ゼロから始めて来年最終合格する方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
952氏名黙秘:03/05/07 12:49 ID:???
かぎろいさんの使っている択一六法とは自由国民社の? 
C中心だからやはり完択?
953氏名黙秘:03/05/07 13:30 ID:lC6T++Di
今さらそんな質問をして何の意味が!
954氏名黙秘:03/05/07 13:31 ID:???
来年に向けて
955氏名黙秘:03/05/07 13:36 ID:lC6T++Di
今年の択一を投げるなよ(w
956氏名黙秘:03/05/07 13:41 ID:???
>>953
私はこれからはじめるんです。
かぎろいさんを参考に勉強しようと・・・。


957氏名黙秘:03/05/08 01:20 ID:???
941です。うかつにトリつけてしまいました。ご回答謝謝。
「法そのもの」が僕らの意識の外に厳として存在するという立場でしょうか。
個々人の主観なくして客観としての法を認識することが不可能だという
気がするので違和感を感じないわけではありませんが。
試験直前ですので、もうレス不要です。
がんばってください。
958氏名黙秘:03/05/08 05:20 ID:ls8tUSwH
>個々人の主観なくして客観としての法を認識することが不可能
カント・ヘーゲル以降の近代哲学を踏まえればこうなりますね。

>「法そのもの」が僕らの意識の外に厳として存在するという立場
プラトン哲学以来の伝統的な客観・主観の二元論に立てばこうなります。

いずれにしろ、こういう問題を一度は徹底的に考えるのもいいですね。
かぎろいさんには好感が持てます。
959氏名黙秘:03/05/08 07:45 ID:???
ということは、フッサール現象学には踏み込んでないと・・
960かぎろい ◆puLegal.D. :03/05/08 08:40 ID:???
>>948
とりあえず
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049331642/
が第一候補です。

>>951
その人のことはよく知らないのですが、その引用をみる限り
基本的な視点は同じっぽいですね。

>>952
択一六法は、LECのです。
記述内容の正確性に若干の不安があるので、しっかりと調べたい時には
あまり役に立ちませんが、すでにつけた知識の確認や、
ちょっとした調べ物をするのには便利ですよ。
索引がついていれば、もうちょっと使いやすくなるのですが。。

>>957
>もうレス不要です
といわれても、コメントしないではいられないのが俺のさがですw
可能か不可能がということは、それが論理的に不可能という事でないかぎり
上記の議論においては、俺は関心を持っていません。
「そうあるべき」であり、我々はそれだけを目指して学習するべき、ということです。
「不可能」であると決め付けるのは、「俺は法を見切ったよ」といっているのと同じであり
不遜であること甚だしいと俺は思います。
961かぎろい ◆puLegal.D. :03/05/08 08:41 ID:???
>>958,959
俺は法哲学の歴史的な経過みたいなものはきっちりと学んでいないので
上記の議論はあくまでも、現在の法律の位置付けについて、俺が勉強を
している上で考えた事です。
もちろん俺が読んでいる基本書などを書かれた先生方はそういった知識も十分に
持っているでしょうから、知らず知らずのうちに影響を受けているのでしょうね。

具体的な法律の勉強をする前に、ちょびっと法哲学の本を読んだことがあるものの
抽象的過ぎて興味が持てなかったのですが、具体的な法律を少しは学んだ今なら
もうちょっとしっかりと読めるかもしれません。
とはいえ、さすがにそれは試験の後ですね。。

2003/05/07

勉強時間 3:40

・民法知識チェック
・択一六法 憲法 p.206-p.289

もう早く択一試験を受けちゃいたいよ。。
962氏名黙秘:03/05/08 09:56 ID:???
>>959
主観の外部に客観などありえないという問題提起に対して、最も説得力のある
思想を示した20世紀最高の哲学者という評価だね。
主観からスタートして限りなく客観に近づいていく。
主観同士で相互に確認しあうことによって、共有可能な世界像の存在を、
限りなく確信することは出来ると。
めちゃめちゃ噛み砕いた言い方であまり正確でなかったらスマソ

>もちろん俺が読んでいる基本書などを書かれた先生方はそういった知識も

激しい論争を繰り広げる世界ですから、さまざまなバックボーンをもたれている
先生がいらっしゃいますね。
まあ、すべては試験の後ですw
963氏名黙秘:03/05/08 10:04 ID:???
内田4はもう一生開かないでいいでしょう、
964氏名黙秘:03/05/08 11:22 ID:???
>>960
 ↓  択一落ちたらこっちがいいと思う。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1048080089/l50
965氏名黙秘:03/05/09 04:40 ID:???
日曜夜まで書き込むな。.>>かぎろいさん

>>964
sage進行だよ、ここは。

966氏名黙秘:03/05/09 07:10 ID:???
>>965
めんどくせえ
967氏名黙秘:03/05/09 07:50 ID:???
967
968氏名黙秘:03/05/09 07:55 ID:???
>>965
無用な仕切りを見せますね。
うざいですよ。
969かぎろい ◆puLegal.D. :03/05/09 08:11 ID:???
>>962
気になったので、ちょっと(本当にちょっとだけですがw)調べてみたのですが、
この「フッサール現象学」というのは、物や世界が「存在する」というのは、
どういうことか、という問いに答えるものなのではないでしょうか。
もちろん法学も突き詰めればそこを解き明かさねばならないのですが、
とりあえずは客観的に1つに定まる世界が存在し、客観的に1つの法文が
存在する事は前提にしてよいのではと俺は思います。

>>963
民法4、俺は面白い本だと思いますが。。

>>964
落ちたらね。。

>>965
「日記」なので、基本的には毎日かきますw

>>966,967
残り少ないんですから、大切に使ってよ。

>>968
まあまあ。基本的には自己満足系日記スレなので、迷惑にならないように
sage進行ですが、どうしてもageたいというのならお好きにどうぞと俺は思ってます。

2003/05/08

勉強時間 3:00

・民法知識チェック
・憲法 条文素読

どうにか択一まではこのスレで行きたいと思ってますw
970氏名黙秘:03/05/09 08:25 ID:???
>>969
そろそろパート2作ったほうがいいよ。
971氏名黙秘:03/05/09 10:59 ID:???
かぎろいさん、早速調べるところは、さすがですねえ。

キリスト教的世界観が否定され、民主主義の前提である価値相対主義が
主流になるにしたがって、法の客観性に対する強い疑いが生じてきます。
それに対する明確な答えを出すための法哲学者達の苦闘の歴史が
あるのですが、法律学全集から契約各論を出していた来栖三郎先生も、
このテーマで東大出版会から法とフィクションという論文集を出したり
しています。

まあ、このあたりは読み始めると大変なことになりそうなので、あくまでも
試験の後のお楽しみと言うことで。
972氏名黙秘:03/05/09 11:09 ID:???
なんと、今知ったが、来栖先生はもう死んでいたのか・・・

来栖 三郎
1912(明治45)年1月1日生
1998(平成10)年10月1日没
茨城県出身
民法学者
1936(昭和11)年 東京帝國大學法学部卒
穂積重遠に師事
1947(昭和22)年 東京大学法学部教授
親族法等の民法改正に寄与
1972(昭和47)年 退官
1986(昭和61)年 日本学士院会員
東京大学名誉教授
1998(平成10)年10月1日1438 肺炎のため東京大学医学部附属病院(東京都文京区)で死去 享年86
 10月4日1130 寂円寺法輪閣(文京区白山4-37-30)で葬儀・告別式
 葬儀委員長、星野英一東大名誉教授
自宅、東京都文京区湯島4-11-16-608

著作「契約法」(1974(昭和49)年)
973氏名黙秘:03/05/09 18:40 ID:???
さすがに司法板の住人さんたちはみんな哲学なんかの教養
もあるようでさすがですな。僕なんかフットサルしか連想しませんでしたよ。
初受験なんですが、試験目前に迫って、何も手につかないです。
条文のおさらいして寝よう。
974氏名黙秘:03/05/09 19:27 ID:???
目の前のりんごが存在するかどうかは改めて考えるまでもないけど、
マルクス主義という真理が存在するかどうかは、つい最近まで教養人に
とっては切実な問題だったからね。
「存在する」の意味から解きほぐす必要があったのです。
これは、客観的な法にも応用可能な議論かと。
975812:03/05/09 21:46 ID:???
JCPAさん、誤解与えてごめんなさい
カキコ続けてください
会社法がらみなんかいいな
976889:03/05/09 23:12 ID:???
>とはいえ、さすがにそれは試験の後ですね。。
 もち、論文試験後ですよねw
 
 私も、落ち着いたら法学の本をパラパラと読んでみようかと思います。
 あとわずか、頑張りましょう!
977かぎろい ◆puLegal.D. :03/05/10 09:58 ID:???
>>971-972
>法とフィクション
この本は興味深そうですね。
俺も価値相対主義と法の客観性をどのように調和させ、整合的に説明するか
という点に、最も強い関心を持っています。
この本はその思考に重要な示唆を与えてくれそうです。

>>973
俺は哲学はまったくの素人ですw

>>974
応用可能かどうかは、フッサールの著書を丁寧に読んでみなければわかりませんね。
ただ、客観的に存在する世界が、個々の主観という形で認識されるという事と
客観的に存在する法規範が、個々の条文という形で認識されるという事は
同じ位置付けで語るのは難しいのでは、というのが俺の直感です。
もっとも、読んでみれば得るところがあるかもしれないとは思います。

>>889
論文合格後ですw択一が微妙に心配ですが。。

2003/05/09

勉強時間 3:51

・民法知識チェック
・憲法 条文素読
・択一六法 憲法 p.290-p.440
・刑法 放火犯の復習

まあ、大体予定通りに仕上がりました。
978あすなろ ◆mich/Py8m. :03/05/10 12:19 ID:???
こんにちは(w
お久しぶりです。思いのほか、仕事が忙しく、試験対策については結果的に思うようにいきませんでした。
憲法は、時間をかけて丁寧に解けば、そこそこいくと思います。
民法は、ある程度対応可能となったのは、親族 相続くらいです。 
刑法は、白紙です。カード問題などほとんどパズルの要素の問題しか現状では対応できません。

現時点での、成果を試すつもりで受けてきます。
京都まで。

今日は、これから、刑法の過去問と憲法の条文の素読かなぁ

うまくやってきてください・・・・



979889:03/05/10 13:00 ID:???
>論文合格後ですw
 口述を忘れてまっせww

 とりあえず、明日の試験はスピードを重視して解くつもりです。
 緊張は避けられないので数問のミスは織り込んでおきます。
 みなさんGOOD LUCK!
980氏名黙秘:03/05/10 14:57 ID:???
ベテ化した俺は、択一対策に全然身が入らないのだが。
この試験はモチベーション残っているうちに受からないと駄目だな。
981氏名黙秘:03/05/10 17:39 ID:???
舐めた勉強時間でここまでやってきたかぎろい氏も
ちゃんと本番には実力つけて仕上げてくるんだから
大したもんだよ。最低限を抑えて手を広げすぎてないのと、
自分に必要な量をわかってるのが流石だ。まずは
択一突破するのを期待してるよ。
982氏名黙秘:03/05/10 21:03 ID:???
私は司法試験にちょっと興味があるだけの
しがない理系の学部生ですが、
もしかして明日択一ですか?
みなさん頑張ってください。
かぎろいさんも応援しています。
983かぎろい ◆puLegal.D. :03/05/11 08:41 ID:???
>>あすなろさん
とりあえず本試験頑張りましょう。

>>889
>口述を忘れてまっせ
忘れてましたw

>>980
俺も全然身が入らなかったですw

>>981,982
はい、頑張ってきます。

2003/05/09

勉強時間 4:03

・12年度択一過去問(民、刑)と見直し
・民法知識チェック

最後に12年度の過去問で演習しておきました。
刑が80分で19点、民50分で17点とまずまずの出来。
984かぎろい ◆puLegal.D. :03/05/11 08:45 ID:???
さて、いよいよ択一試験です。
あくまでも目標は60点満点で頑張ってきますw

つーわけで、ちょうどこのスレが択一試験まででいっぱいになりそうなので、
択一後は、出来がよさそうだったら、
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049331642/
に、悪そうだったら
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1048080089/
を次スレとさせていただきます。

ではではみなさん、俺よりも高い点数は取らない範囲で頑張ってきてくださいw
985氏名黙秘:03/05/11 09:43 ID:???
自宅で受けさせてくれれば受かったのに、とか言うんだろうな
986氏名黙秘:03/05/11 18:48 ID:???
なんか主観的には簡単だったような気が・・
でも、だからと言ってできたわけでもなかったような・・
987氏名黙秘:03/05/11 20:43 ID:???
たぶん49点が合否の分かれ目らしいな..
988氏名黙秘:03/05/11 20:44 ID:???
>>987
それは高すぎ。いくらなんでもない。
989氏名黙秘:03/05/11 20:50 ID:???
かぎろい今頃飲んでるのかな
明日の早朝にでも覗きにくるか

グッナイト
990氏名黙秘:03/05/11 20:57 ID:???
990!
991氏名黙秘:03/05/11 21:10 ID:???
991
992氏名黙秘:03/05/11 21:11 ID:whQxGx/j
1000
993氏名黙秘:03/05/11 21:13 ID:???
1000!!
994氏名黙秘:03/05/11 21:14 ID:???
かぎろいは受かってるのかな??
995氏名黙秘:03/05/11 21:16 ID:???
>>988
>>987は、あり得ないとは言い切れないな・・
合格者数にもよるけど、簡単ぽいのは事実だし。
996氏名黙秘:03/05/11 21:16 ID:???
出ました。LEC速報 推定点48
997氏名黙秘:03/05/11 21:17 ID:???
間違いた。44です。
998氏名黙秘:03/05/11 21:18 ID:???
だめだ…
999氏名黙秘:03/05/11 21:18 ID:???
1000
1000氏名黙秘:03/05/11 21:18 ID:???


えー、受験生のみなさん。
この板に集っているのは司法試験未合格者、不合格経験者たちです。

ですから、みなさん自己評価が低い。
で、自分の得点がほとんどギリギリのあたりと思い込んでしまう
わけです。

ところが、実は余裕で合格している人が多い。

というわけで、それほど合格最低点は上がりません。
49点以上の人は安心してください。
あなたは確実に合格しているでしょう。


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。