1 :
氏名黙秘:
今年の論文も、なかなか手強いですね。
論文合格に必要なことについて、ざっくばらんに語りましょう。
2 :
氏名黙秘:02/07/20 19:15 ID:DXE2GSK+
あきらめないこと。継続して勉強する事。
論理の根幹を常に意識する事。
3 :
氏名黙秘:02/07/20 19:17 ID:???
>>2につけたし。
論理の根幹を常に意識する事=枝葉末節にとらわれない。
4 :
氏名黙秘:02/07/20 19:17 ID:???
>論理の根幹を常に意識する事。
これは、どこで養成するのでしょうか?
予備校の講義でできますか?
5 :
氏名黙秘:02/07/20 19:30 ID:???
問いに答えること、というのが合格者の多くが言うこと。
憲民刑だと、必要な知識は択一合格程度でいいらしいが、
その内実は、
シンプルに考えること・・・・これが難しい・・・
そして、それを
分かりやすく書くこと・・・・これも難しい・・・
落ちる人のほとんどは「自滅」かな
6 :
氏名黙秘:02/07/20 19:45 ID:68qMGoC9
良スレのヨカ-ン
7 :
氏名黙秘:02/07/20 19:47 ID:AsZt0syw
基本的な知識+その場で問題に食い下がること
細かい知識はいらない。
その代わり、本番その場で問題を十分に考えるためには
基本的は身体に染み付いてるくらいにしないといけない。
「思い出そう」のレベルじゃなくて、昔古文や英語の活用が
ぱっぱとできたぐらいに・・・
択一合格レベルだと憲民刑はそのレベルに到達するのもすぐなんだけど
下三法が大変なんだなあ
8 :
氏名黙秘:02/07/20 19:54 ID:???
知識は体にしみつくまで覚えなくてはいけない。
ただおぼえてくると問いに関係ないのに書いてしまうワナ。
けど覚えてないと何もかけないYO。そこんとこヨロシク。
9 :
氏名黙秘:02/07/20 21:02 ID:???
基本的な知識を覚えてからが難しい。大きな壁だ・・・
10 :
氏名黙秘:02/07/20 22:37 ID:???
予備校の答練と本試験はヤパーリ違うね…
本試験は基本だけど難しい。
予備校のは知らなきゃできない難しさ。
11 :
氏名黙秘:02/07/21 18:43 ID:Gp94khMp
問題いっぱい解くこと。
一科目あたり500問は解いたほうがいいと思われ
みんな大学受験のときはそうしてたでしょ
12 :
氏名黙秘:02/07/21 18:45 ID:???
あれ基本なのか・・・?例年より難しかったと思うよ。
本試験六回目のベテがいうのもなんだが。
13 :
氏名黙秘:02/07/21 18:46 ID:???
14 :
氏名黙秘:02/07/21 18:49 ID:AmEW4Ikh
帝京大学に寄付金をすること.
学長が何とかしてくれんじゃねーか?
帝京と政府って結構関係強そうだし.
帝京いっそのこと大学やめて銀行になればいいのに.
15 :
氏名黙秘:02/07/21 18:51 ID:???
16 :
氏名黙秘:02/07/21 18:52 ID:AmEW4Ikh
民法の請求を自分で考える問題って苦手。
司法試験は裁判官養成試験だと聞くが、そうでもないと思う。
まずは体力。
つくづくそう思った。
19 :
氏名黙秘:02/07/21 18:58 ID:OWVVcP3Q
>>17 あのテの問題は、ロースクール教育を意識したものと思われる。
20 :
氏名黙秘:02/07/21 18:59 ID:???
>>17 俺は適切な問題だと思う。
だって、あれができないと弁護士になったときに困るんじゃない?
21 :
氏名黙秘:02/07/21 19:01 ID:???
>>17 俺はあの類の問題のほうが相性いいみたい。
論点書けなくても何とかなるし。
道具を使いこなしている感じがちょっと好き。
22 :
氏名黙秘:02/07/21 19:03 ID:???
けど、成績が返ってきて感想が一変するんだよな・・・
>20 非常に実務的だし、適切なのだろうとは思う。
でも、あれできないと弁護士としてのセンスが無いみたいで、へこむ
のも事実(w
24 :
氏名黙秘:02/07/21 19:25 ID:???
今年の問題に対応できているような予備校の入門講座ってあるか???
25 :
氏名黙秘:02/07/21 19:27 ID:???
26 :
氏名黙秘:02/07/21 21:19 ID:???
予備校に頼りすぎるなってことで。
試験委員も、論点ブロックとか答案をファイル化して読み込んでいるのは
知ってて、そういう勉強では解きにくい問題を出そうとしているね。
例外もあるけど。
何年も勉強したベテが有利にならないように、かといって簡単すぎず、
差がつくように、と。
結局、基本書・過去問・判例なのかな?
27 :
氏名黙秘:02/07/21 22:06 ID:???
>答案をファイル化して
P&Cを敵視ってこと?
28 :
氏名黙秘:02/07/21 22:21 ID:ru7CE+Of
合格に必要なもの→ダウンジャケット
クーラーの吹出口の下で寒くて集中できなかった・・・
29 :
氏名黙秘:02/07/21 22:22 ID:???
運
30 :
氏名黙秘:02/07/21 22:23 ID:???
>>28 せめて風向き変えてくれとか言わなかったの?
誰かから聞いて納得したんだが、当たり前だが完璧に勉強ができてるなんてことはない。
だから自分の得意分野が多く出た年に論文をうけれてうかるように、択一にうかり続ける事が論文合格の秘訣だそうだ。
かくいう俺は二回目の今年も駄目そうだ…
32 :
氏名黙秘:02/07/21 23:36 ID:JpXTuxZS
やっぱ基本書だな・・・・
予備校本じゃだめだな・・・・
って、昨日今日と感じた。
夏は基本書読みこむYO
33 :
氏名黙秘:02/07/22 00:03 ID:???
握力とざぶとん・・・。(汗)
それと、予備のボールペン・・・。(涙)
34 :
氏名黙秘:02/07/22 00:08 ID:tjv36uxc
>33
頭よりも手が疲れる試験だよね。。。。
ボールペン、私は2本用意していったんだけど、
両方ともなんかたまにかすれるの。
ボールペンはハズレがあるから困るね。
35 :
氏名黙秘:02/07/22 00:10 ID:???
>>34 ボールペンは10本持っていきましたが?
2本は舐めてると思われても仕方ない。
36 :
新:02/07/22 00:11 ID:???
予備校の答練の中で民法は役立たずだから
さっさと辞めちまえYO!!
有害無益だRO!!
そのぶん安くしろYO!
37 :
氏名黙秘:02/07/22 00:11 ID:???
手ぶらで行って辰巳のを使いました。
38 :
氏名黙秘:02/07/22 00:12 ID:???
>>26 だな。
論点ブロックの無力化。
考えてみれば、これこそ司法試験。
実務で出て使うのは、道具としての法律。
39 :
氏名黙秘:02/07/22 00:13 ID:???
民法の当連は、受けるほど合格から遠ざかるような気がする。
40 :
33:02/07/22 00:13 ID:???
>>34 ただいま、アイスノンで冷やしています。
プルプルと震えてるし・・・。(汗)
明日あたり筋肉痛か腱鞘炎になっているものと思われます。
41 :
氏名黙秘:02/07/22 00:14 ID:???
ほんと、論証カードや答案ストックに何の意味があったのだらうか?
42 :
氏名黙秘:02/07/22 00:16 ID:???
中指痛いよ。
43 :
新:02/07/22 00:16 ID:???
>>41 刑法等の一部で表現をするときに、時間を節約する意味はある
というか、それ以上でもそれ以下でもない
44 :
氏名黙秘:02/07/22 00:17 ID:???
オナリ過ぎて手が痛い
45 :
氏名黙秘:02/07/22 00:18 ID:???
>>37 去年、辰己の配ってたボールペンは4色のゴージャスなペンだったのに、
今年はただのプッチンペンだった・・・
46 :
氏名黙秘:02/07/22 00:18 ID:???
答案を100通集めるより、基本書を10回読むほうが
マシだ
正確には、答案は本当に超典型的なものだけは集めて
少数精鋭で何度も回して頭に焼付け、書き方は覚えるが
論点自体はあくまでも基本書で潰す
それでもカバーできなかったものは応用力あるのみ
47 :
氏名黙秘:02/07/22 00:21 ID:???
基本書が中心で、十回ぐらいは読まなければいけませんね。徹底的に。
それから、私が合格した唯一の原因は基本書の中にあり、次のようなものなのです。
それは蛍光ペンで色、形で記号を分類し、基本書の著者の結論を赤の星印、理由を赤丸、
その反対説の結論を緑の星印、理由を緑の丸、そして、錯綜する学説を第三者的立場から
説明する部分で著者の結論と一致するものに紫の星印、理由で一致するものに紫の印をつけ、
その他、立法趣旨には青の星印、解釈の指針にはオレンジの星印、概念は赤の四角、解釈上
の争点は二重丸でそれぞれチェックし、棒線も色分けし、判例は黄色、条文の文言そのままは
青、条文を解釈レベルまでいかない程度に砕いて説明した文はオレンジ、そして解釈上の争点
が生じる原因にはピンクをそれぞれ引いた。この方法によれば、論文対策は必要でなく、基本書
を読むことで、答案構成ができるし、速続もできるのです。この方法で、一日十時間ぐらいで、
二時間ずつほどで七科目やりました。
48 :
氏名黙秘:02/07/22 00:22 ID:???
次に論文式試験だが、そのための勉強は、自分の考えを文章に表わす力をつける方法が
必要となる。実際に書いて見ることが一番と言えるが、答練等を経験してない私は、基本書
を分析しながら読むこと以外のことは行わなかった。けだし、答案に自分が理解していること
を示さねばならない以上、書く本人が、基本書を読みこんで実際に理解している必要があるし、
また、法律書の文章を分析することで、その構成のコツがつかめるからである。
本番では、このおかげで構成は楽に行え、後は、不必要なことおよび自分がよく理解して
いないことを書かないように心掛け、極力簡潔かつ流れがあり、しかも迫力のある答案を
書くことに努めた。けれども、試験中に読み返して見て、全く難しいことは書いてないし、
文章も平易で軽く読み流しされてしまいそうなものであり、何度も手を加えようかと迷ったが、
結局そのまま提出したため、勝手に不合格と決めつけてしまっていた。結果は合格。
つくづく、司法試験は難しいことを要求しているのでなく、要所を押えてさえいればよいことを
身をもって感じた。
49 :
つーか:02/07/22 00:22 ID:???
答案をたくさん集めれば論点や出題が
いつか全部潰せるって言ったバカは
どこのどいつよ?
50 :
氏名黙秘:02/07/22 00:23 ID:???
51 :
氏名黙秘:02/07/22 00:24 ID:???
>>47 そいつの基本書は、歌舞伎町のネオンのように華やかですな(w
52 :
氏名黙秘 :02/07/22 00:25 ID:???
その基本書
俺には目がチカチカして読めないな
53 :
氏名黙秘:02/07/22 00:28 ID:tqRRM97p
>>47 いいたいことはわかるが、なにせそんな細かいことやる気がせん
そこが合格者との違いといわれると・・・鬱
54 :
氏名黙秘:02/07/22 00:28 ID:???
今年の予備校チックな問題。
憲法2問目
刑法1問目
刑法2問目
刑事訴訟法1問目
刑事訴訟法2問目
総じて、公法系に多し。
55 :
氏名黙秘:02/07/22 00:30 ID:???
>>54 私法系は、より実務チック。
ローの影響だけでなく、テレビの法律番組(ジャッジ、行列など)の影響もあるのか?
最近は、テレビの影響で、一般人も賢くなっているからね。
56 :
54:02/07/22 00:30 ID:???
私法系については基本書中心
公法系については問題演習中心
かな??
57 :
54:02/07/22 00:31 ID:???
ただ、来年度の商法については未知数。
58 :
氏名黙秘:02/07/22 00:32 ID:???
出典はヤパーリ↓なの?
憲法:四人組(有比較TU)
民法:内田
刑法:山口
民訴:高橋
59 :
氏名黙秘:02/07/22 00:34 ID:???
>>47-48は、たしか平野先生の合格体験記のコピペ。
この間、基本書スレッドにそれが載っているHPのリンクが貼ってあった。
60 :
氏名黙秘:02/07/22 00:37 ID:???
>>58 なにが「ヤパーリ」なんだ?意味不明
憲法:1は天皇風刺美術非公開判例をまねたっぽいが、だから
どうだというものでもない。2は何にでも載ってる
民法:どんな基本書でも関係ないと思う
刑法:1はフィリピンパブ事件判例を参考。基本書は関係ない。
2もいろんな本に出てそうなことの応用
民訴:高橋と新堂に詳しい気がするが、他の詳しい本でも何とかなるのでは。
61 :
氏名黙秘:02/07/22 00:43 ID:???
>58
関係なし。憲法は芦部でも読んでなって感じ。
民法はどうだろう。1問目は内田では詳しかったが・・
刑法は関係なし。むしろ前田各論の方がよいのでは?
民訴は基本書なんでもよいから読めって感じ。
62 :
氏名黙秘:02/07/22 00:45 ID:???
前田の刑法って、相変わらず使い勝手がいいんだね・・・
夏の辰巳の講義、聞いてみようかな・・・
民法2問目って、基本書でも予備校テキストでもあまり関係ないような。
独特な対策が必要だと思うけど、何やればいいのか・・・
64 :
氏名黙秘:02/07/22 03:08 ID:???
内田が有効では?
65 :
氏名黙秘:02/07/22 03:10 ID:9kfQ+oEy
66 :
氏名黙秘:02/07/22 03:10 ID:???
来年は例年通り、学部試験チックな一行問題になりそう。
67 :
氏名黙秘:02/07/22 03:11 ID:???
やた!
68 :
氏名黙秘:02/07/22 03:16 ID:???
何事にも動じない精神力。
69 :
氏名黙秘:02/07/22 03:32 ID:???
そうかねぇ…
来年も実務的な匂い、ぷんぷんするよ
特定の基本書読んでいる人が有利だったという問題はあったかな?
71 :
氏名黙秘:02/07/22 04:38 ID:???
>>63 一行問題みてーなもんだろ。
個人的には平成元年第二問を別の観点からだした問題だと思うのだが。
72 :
氏名黙秘:02/07/22 05:23 ID:???
民訴の試験委員はひねくれ者だな。
刑訴の試験委員を見習ってほしい。
73 :
氏名黙秘:02/07/22 11:58 ID:???
>70
しってるけど合格するまでは教えない。
74 :
氏名黙秘:02/07/22 11:59 ID:ltnjMT07
75 :
:02/07/22 12:01 ID:???
>>70 憲法は芦部でOK、民法は今年だけならダットサンでOK(ただし1〜3すべて読むこと)
商法も誰でもOK、刑法も誰でもOK(できればフィリピンパブ事件判例が載ってる奴)、
刑訴も誰でもOK、民訴も誰でもOKかも知れないが新堂と高橋を読んでると有利かも
76 :
氏名黙秘:02/07/22 12:01 ID:???
>70
しってるけど童貞すてるまでは教えない。
77 :
75:02/07/22 12:02 ID:???
民訴補足、民訴は氏名冒用訴訟についてはちゃんと一通り書いてある
本が必要
78 :
氏名黙秘:02/07/22 12:04 ID:???
民法2問目は、
なんでもいいから基本書を読んでくださいね、ってことのような。
79 :
氏名黙秘:02/07/22 12:05 ID:???
80 :
つーか:02/07/22 12:06 ID:???
去年の2問目みたいなのがなければ
内田なんか買わねえYO!
81 :
氏名黙秘:02/07/22 12:06 ID:ltnjMT07
82 :
氏名黙秘:02/07/22 12:06 ID:???
>>77 氏名冒用ってわりと典型論点で、予備校の問題集とかにもよく載ってない?
83 :
氏名黙秘:02/07/22 12:08 ID:???
今年の問題は単純な氏名冒用じゃないからね。
かなりのひねりだから
84 :
氏名黙秘:02/07/22 12:22 ID:???
やっぱり基本書だったのか・・・。(涙)
85 :
氏名黙秘:02/07/22 12:29 ID:???
86 :
氏名黙秘:02/07/22 12:38 ID:???
単純な氏名亡羊は原告の名で亡羊するもの。
本番は被告の名だから、ちょっと違う。
87 :
氏名黙秘:02/07/22 12:39 ID:???
訴え却下すべきなんて書いたらアウトか。
88 :
氏名黙秘:02/07/22 12:41 ID:???
89 :
氏名黙秘:02/07/22 12:45 ID:???
なぜ?
訴え提起は有効じゃないのか。
90 :
氏名黙秘:02/07/22 12:50 ID:???
>>89 1(1)は訴状ソウタツがなされてないから却下だろ。
91 :
氏名黙秘:02/07/22 12:54 ID:???
92 :
募集:02/07/22 13:21 ID:???
セミナー「論文講座」で今年から始まった「グループ申込割引価格」
制度を利用するために、現在、人を集めています。
対象は、「論文講座」(解説講義つき・フルコース・後期・通学科・
東京本校)です。
一人で申し込むと13万6千円のものが、10人以上だと12万3
千円、20人以上だと10万9千3百円、30人以上だと9万5千
700円にまで下がります(詳しくはセミナーのパンフ参照)。
参加できる人がいたら、ぜひメールをください(ハンドルネーム
でも偽名でもなんでも構いません)。
コースや校舎が限定されてる上に、この書きこみ自体が多分に怪
しいのでおそらく失敗すると思いますが、もし9月終わりまでに
うまく集まったら、10月初旬あたりに東京本校に集合して、み
んなで申し込むことになると思います。
93 :
氏名黙秘:02/07/22 18:38 ID:vuh6JZ48
木村光タン新しいの買って良かった。
薄いと良く言われるが、今年は十分だったと思う。
わざわざ前田の冗長な文章を読む必要はなかったと思うが・・・
94 :
氏名黙秘:02/07/22 18:42 ID:???
95 :
氏名黙秘:02/07/22 18:54 ID:???
96 :
3年生:02/07/23 01:17 ID:/22Ivs5S
論文受験者の多くの方が、日頃から条文を読んでおくことの大切さを
語っていらっしゃいます。これって、条文のみを読んでおくことも含まれて
いるんでしょうか?含まれているとするなら、どのような意味があるんでしょうか?
予備校テキストだけじゃなく基本書を読むことの意味は、最近になって
(論文を書く練習を始めてから)分かってきました。
しかし、未だに「条文を回す」あるいは「条文を素読する」ことの意味(実益)
が分かりません・・。テキストあるいは基本書を読んで、出てきた条文を毎回
チェックはしているのですが、条文だけを読むということは、ほとんどやっていません。
いや、やろうとしたのですが、ほんとに「読んでいるだけ」になってしまい、
途中で挫折してしまいました。
ちにみに、私の周りにいる数少ない論文経験者は、「択一に向けて一通り勉強すれば、
条文を読むことの意味が分かるよ。」と言っていました。(ちなみに私は勉強を始めてまだ
1年3ヶ月くらいです。去年は全科目を回して、今年になってから論文の勉強を
やってます。あ、それと択一は受けてません。)
長々と駄文すみません。誰かご教授くださいませ。
97 :
氏名黙秘:02/07/23 01:25 ID:???
私は条文素読はきらいなのでやりませんでしたが、合格できました。
もっとも他の合格者の中には、条文素読で条文に強くなったのが論文・口述
を通して武器になったと言っていた人もいました。
必要条件ではないがやって損はないというところでしょうか。
ただしコストというか苦痛に見合うリターンがあるかどうかは不明です。
ただし条文素読をやらないとしても、普段の勉強で逐一条文を参照する
ことは必要だと思います。
また択一の時、条文がどう規定しているか確認することも必要です。
そうしてれば素読はしてなくても大体の条文はつぶしてることになります。
98 :
氏名黙秘:02/07/23 01:25 ID:???
>>96 条文を読み込む必要があるのは、条文がすべての基礎に
あたるからです。
条文を素読しろというのは、おそらくこのことを理由に
言ってるのでしょう。
条文を素読すべきかは、科目やかかる時間にもよると思いますが、
ただ、抽象的な条文を見てすぐに具体的な例が挙げられるようには
してください。
99 :
氏名黙秘:02/07/23 01:28 ID:???
>96
その論文経験者が言ってることは正しいよね。
結局のとこ勉強が進んでいけば実感できるはずなんだけど。
とりあえず今年の本試験問題を六法だけ使って一問につき20分ぐらい考えてみては?
>>96 今年の論文問題の商法1、民訴1、刑訴1を見て
考えてごらん
100
>>96 今年の論文問題を、条文片手に考えてみましょう。
今年の択一問題を、何も見ずに3時間半で解いてみましょう。
そうすれば、条文の大切さが「じんわり」とわかるはずです。
それでもわからなければ、・・・
刑訴Tでどれくらい条文引いた?
104 :
97:02/07/23 01:35 ID:???
あー、すいません。
択一前に憲法統治の条文だけは素読したことあります。
ただそれ以外は・・・
せいぜい目次をぱらぱら見るくらいでいいと思うんですけどね。
意外と条文素読推奨派が多くてびっくりしました。
105 :
99:02/07/23 01:37 ID:???
おーみんな同じようなことかいてるなー。
でも俺は素読推奨派なわけじゃないよ、ってみんなそうじゃないかな。
ただ条文を知らなきゃどうにもならないっていう、
あたりまえの話を言いたかっただけなんだ、
そう、あたりまえのね・・・。
106 :
3年生:02/07/23 01:38 ID:/22Ivs5S
皆さんどうもありがとうございます!
結局は、「自分にとって条文素読が必要かどうか」を見極められるレベルまで
勉強を重ねるしかないですね。ただ、テキストで勉強していると、条文を疎かに
してしまいそうになるので、条文が基本だということを忘れぬようにしなければ。
107 :
3年生:02/07/23 01:44 ID:/22Ivs5S
あ、それと、私は上三法を回している時に、平行して択一過去問解いてました。
その時に97さんが仰るように、統治の問題をやっていると、「なんだこれ?
条文そのまんまじゃん。」とか、「この制度の趣旨はどんなだったっけ?」と
頭を悩ませてふと解答を見ると、条文そのまんまだったとか・・・。
・・・・・。気付いてたんだ・・・。少しは。
108 :
97:02/07/23 01:48 ID:/z/R80sj
そうですね。憲法統治は条文知ってるかだけで解ける問題が多いです。
同じく知識問題の多い民法もそういう傾向があります。
ただ、民法の場合はさらに各要件に細分化して理由を納得しておいて下さい。
このアシがなぜ×なのか、それはこの要件を欠くからだ、と詰めておかないと
いけません。そこをAさん可哀想だからとかいうアバウトな理由で納得してると
なかなか点は安定しません。
109 :
3年生:02/07/23 02:07 ID:/22Ivs5S
今は民法を中心に勉強しているのですが(論文)、自分なりに答案構成
をするとたいてい論点落としをやらかしてしまいます。もちろん全体を
把握していないというのが一番ですが、問題を見た時に、その事案に関わる
条文を検索しようという姿勢が足りないのかな?という気がしてます。
「あ、これ知ってる!」という感じで、条文をろくに参照せずに取り掛かって
います。
これじゃ駄目だぁ〜。客観的に見るといかに非効率的な勉強をしているかが
よく分かってきました。ちょっと恥ずかしいです・・。
110 :
3年生:02/07/23 02:12 ID:/22Ivs5S
>>103 刑訴に限らず、「下三法は条文引けないとどうしようもない。」みたいな事を散々
言われてたので、逐一引いてました。けど、条文だけを読むことはしてませんでした。
2日連続で朝7時前に起きて、電車に揺られて会場にいって、5時半まで昼寝なしで
全開に頭を使えること。
>>111 まだいいほうだよ。
俺なんか遠いから
2日連続で朝3時前に起きて、電車に揺られて会場にいって、5時半まで昼寝なしで
全開に頭を使えること。
マジだよ。
>>113 おととしまではそうしてた。
でも心霊現象がひどいからやめた。
吹き出しで答案に付け足すと特定答案に
なるってほんと?
論文終わって、結局予備校ってなくてもいいような気がした。
予備校のねらいと試験委員のねらいが大幅にずれてきてると思う
予備校勉強だとかえって合格しにくいかも。
だからといってこの方法がいいというのもわからない。
予備校に振り回されない本選び、勉強方を採ってる人
今年の手ごたえはどうでしたか?
今年は予備校抜きでやろうと思ってます。
おすすめの方法伝授してください。
条文はやっぱり大切だよ。
条文を知らないと本当に苦労する。
じゃあ、どうやって条文をマスターするのか、その方法だけど、確かに素読はキツイ。
択一前に憲法の素読はやったけど、しんどかった。
なんか詩を読んでるみたいだった。
そこで友人が教えてくれたんだけさ、
セミナーが条文のテープかCDのどっちかを販売してるだろ。
それを2倍速〜3倍速にダビングするんだよ。
民法だと全部で40分ぐらいで聞けるらしい(憲法は15分くらい)。
で、テープなりを聞きながら、目で条文をおさえていくんだって。
視覚だけでなく聴覚からも学べて結構頭に残るらしい。
この方法でやってみたら?
漏れはこの方法でやってみるよ。場所を問わないしね。
ちなみに、ダビングはMDでやったほうがいらしいよ。
音質の問題もあるから。
>>116 「予備校の狙い」っていうのもなぁ
本試験をみてどうだこうだ、といってるのと一緒で、
予備校が何を狙ってるのかも実は問題によって千差万別
おそらく、大切なのは
1.「道具を揃える」ために基本書・参考書を読んで
2.「頭を使う」訓練をするために問題を見る。
3.「分かりやすく書く」ために実際に答案を書くこと。
予備校の問題文は、2.も念頭においてるが、
答案は、基本的には、1.を念頭において作られてる。
問題を見て考え、答案を見て道具だけを手に入れる。
書きやすくかけたかを添削でチェック(言いたいことが伝わってるか)
予備校の答練の使い方は、そんなもんだと思う。
119 :
3年生:02/07/23 03:15 ID:/22Ivs5S
>>117サン
条文テープですか。よく話は聞きますけど、試したことは無かった。
民法40分、憲法15分で聞けるのなら、通学途中とか暇な時に利用できそう
ですね。けど、そういうのって、「第○○条 〜〜〜〜」って延々と続くんです
よね・・?なんか飽きそうな気もするけど、自分でひたすら素読するよりはいいかも。
電車の中で無駄な睡眠取ってること考えたら(笑)。
ところでお値段のほうは、どのくらいなのでしょうか?
二倍三倍って、相当声高くなりそうだね。
二倍の速度にするには何度かダビングしなきゃならないのか。
テープもMDも1,2倍ぐらいまでしか速くならないし。
>>120 Sonyの学習用テレコTCM-900なら、スピードだけじゃなくて音の
高さも調整できるよ。講義テープとかの早聞きに重宝しているよ。
今年の民法2、民訴1、商法1は、試験中に、「網羅的なテキストと条文を
しっかり読んでおくべきだなあ」というのを痛感したね。
民法は択一の勉強のときにそれやるんで、択一の勉強のときの知識で書いた。
商法以下は、「おまいら論証パターンや答案ばっか読んでないで、せめて
条文とその趣旨くらい押さえてください。商法以下の条文全部読んでますか?
基本書読んでますか?」という試験委員のメッセージかなという感じがした。
予備校本は、糞!!!!!ということでいいですね?
124 :
>:02/07/23 11:42 ID:???
>>123 ちゃんと体系だって書かれていて、文章の論理的展開が
よくわかるような予備校テキストだったら、問題はないと
思うよ。
項目と孤立した論証だけをバラバラ並べただけの本ならやばいと思うが
126 :
:02/07/23 11:52 ID:???
「本を読むことで応用力がつくのか?」って言う人がいるが、
本を繰り返し読むことで論理展開や趣旨が頭に焼きつくから
未知の問題が出たときに、類推したり、論理の流れを脳内から
ひっぱるのが楽になるでしょう
ただ、もちろん、実際には、それにくわえて、問題を
何度も考えて解くことが必要だけど
うっちーの民法はいろいろ批判もあるけど、予備校本読んでるときに比べて、
頭のあっちこっちがつつかれる感じがするよ。
ただ、結局どうやねん。という気分になることも多いが。
まこつ塾の
条分マスターってのはどうで症か?
さようなら、P&C・・・・・・・・・・・・・・
さようなら、答案ファイル・・・・・・・・・・・・・・
さようなら、司法試験・・・・・・・・・・・・・
って、オイ!
さようなら、2ちゃんねる・・・・・・・・・・・・・・・
さようなら、人生・・・・・・・・・・・
さようなら、シケタイ・・・・・・・・・・・・・・
さらば〜地球よ〜
旅立つ船は〜宇宙戦艦〜ま・こ・と
魔骨とシゲヲの2ショットは最高だった。
>>1 負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じ抜くこと
駄目になりそうな時、それが一番大事
大自慢ブラザーズバンドかよ!!
やはり2ちゃんを卒業すること
漏れも1年前に出来ていれば・・・
もう引き返すことは出来ない。
青ざめていても何も変わらない。
て歌もあるよ。なんか歌うと鬱になるよ。
い ま を 生 き る
143 :
氏名黙秘:02/07/23 20:51 ID:l6d5Y4PV
>大自慢ブラザーズバンド
なつかしー!
マジレスすると、、、
睡眠。。。
それと、暑さ&寒さ対策!!!
この暑さにやられた。死
age
継続age
148 :
黙秘:02/08/29 01:02 ID:???
論証パターン暗記。
そして答案の流れを覚える。
そうすれば、なんとかなりますよ。なんとかね。
なんだかんだいっても自分も含めて頭悪い人にはこっちの方がお勧め。
現場思考して失敗したらもともこもない。
>>148 今年の問題はそれじゃキツイと思われ。
もし合格者ならぜひ解いてみてくれ。
150 :
黙秘:02/08/29 11:02 ID:???
まだ受験生なんです。
去年と今年論文受けました。
去年は、ひとつだけGをとってしまい失敗(>_<)
自分は、内容では人様には勝てないので、
答案の形にこだわるようにしてます。
ちなみに構成には20分くらいかけます。
>>148 激しく同意
本試験の問題は少しひねってあるが、基本原則をきちんと
論証パターンの形で押さえておけば、あとは対処できる。
というか、基本をきちんと押さえることはほんとに難しい。
基本ができてないから、本試験がひねってあって、対処
できない者が大半。
司法試験も結局は国試だから、マニアックなわけでは
決してない
ある程度勉強が進んだら、山口の問題探究を読んだり、
高橋の重点講義を読む前に、入門のテキストに変える。
これが一番の王道であり、一番みんなができないことの
ような気がする。
153 :
(´∀` ):02/08/29 20:22 ID:o01PNaBb
>>150 他の科目の成績はどうでした?
良かったら教えてください。内容(主観)と成績(客観)のズレがあったらその点も。
今年初めて論文受けてきましたが、
民1、刑法とかはサラッと論証出てきたほうが良かったかモナー。
どっちみち、眠素でもうダメポ・・・・・だけど。
age
択一落ちですが、今年の論文をみて条文の大切さを痛感。
早稲田の制度趣旨六法を買いますた。
商法と民訴はこれをテープの条文とともに読み込むつもりです。
これ、使っている人いますか?
条文CDででないものか。
朝しっかり抜いていくこと。
前の席にスケスケがいた・・・。
158 :
氏名黙秘:02/09/17 20:25 ID:4wdkv8YR
知識としては、基本書・予備校本の内容が頭にはいっていること。
技術としては、未知の問題に対しての対処の仕方が確立していること。
そして何よりも大切なのは、合格答案のイメージがはっきりしていること。
いいスレッドになるはずなのに、いまいち盛り上がらないですね。
160 :
氏名黙秘:
秋の答練が始まる前に、基本書を一通り読み終わって、
論証をかためっていること。
答練に平行して、答案を書き捲ること。
そしてさらに、一覧性のある資料を作っておくこと。
こうした当たり前のことがせずに、直前期を迎えては
余りにもったいない。