択一連敗後、論文一発合格のスレ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
604冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/12/05 10:02 ID:???
>>602
是非書いてください。
特に近時の択一傾向と、論文と口述も視野に入れた効果的な勉強法をお願いします。
605602:03/12/06 00:48 ID:???
>>603>>604さん
私もこのスレで見て効果期待していた一人ですので、僭越ながら・・・。
私は、口述受けるなんて夢にも思っていませんでしたので、口述を視野に入れた勉強法
というのはお答えしかねるかと・・・。すいません>>604さん

さて、具体的な勉強法についてですが、まず平安保持者ながらも、論文は好きでした。
論文は答案を集めて、参考書や基本書の目次を見ながらおおまかな分野についての
インデックスを作って、そこに答案を挟み込んでいきました。

そして、それを繰り返すというか、問題提起、論証、当てはめを色分けし、何度か読み込みました。
その際意識したことは、第一にわからなくても気にしないことです。何せ知識ゼロですからねー。
そのうちわかると思い込むことにしてました。
第二に、問題はなるだけ多く集めるようにしました。この勉強法は効率的でいろんなスタイル
の答案に目を通すため、自分なりの答案スタイル早めに取得できる反面、穴ができやすいからです。
第三に、論証よりも参考にすべきは問題提起の巧拙とあてはめのうまさここを盗むことです。
案外、論証は美しいのに、なぜそれが問題になるのかが一読で理解できない答案が多い
と感じていたからです。
606602:03/12/06 00:55 ID:???
(論文の勉強法の続きです)

これらを日ごろの勉強で意識しました。
そして、答練ではこれらを前提に、よくいわれることですが、読み手に
予測可能性を持たせる「読みやすい」文章を書く練習をしました。
これは受験生じゃない方に読んでもらい、内容どうこうより読みやすい文章かどうかを
判断してもらうと参考になります。
論文はこんな感じでした。
607冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/12/06 01:04 ID:???
>>602
択一対策などはどうでしたか?
特に近年は論文と近づいているようで、
予備校の問題からはますます乖離してるように感じるのですが、
今年の択一問題はどう感じましたでしょうか?

あわせて何故択一が苦手だったかという点についても、
抽象的な感想でかまいませんのでおしえてください。

でも、答案中心の勉強法で論文が得意とは珍しいですね。
608602:03/12/06 01:16 ID:???
択一について。
これは、先にも述べましたが、とても苦しみました。
勉強時間が確保できない立場だったので、これはいわゆるベテラン受験生の方との
知識量の差を痛感しました。

択一と論文をうまく関連付けて勉強するようにしていましたが(>>604さん)、
論文ではこれが誰の説でなんてやってる暇はありませんので、基本的に判例の立場を
自説にし、反対説には触れませんでした。細かい(?)学説の対立は知らないのです・・・。
そこで、模擬試験を受け、その解説のなかで理解し記憶しました。わからないときは、
論文の答案ファイルに戻り、今まで無視した反対説へ言及している記述を読みました。
基本書は言葉が難しいので、読みません(ワラ
結局、>>604さんのご質問の答えとしては、論文を知識を身につけつつ、択一模試で対応
できなかった部分を補うという関連性はあったと思います。

択一の勉強は、模擬試験を中心に知識の補充とそれの定着。簡単に言えばそうですが、
これが実に時間がかかるんですね。しかも私には時間がない。
とすれば、ある時間の中でできる範囲を繰り返す。それに尽きると思います。
そして、範囲は予備校等である程度客観的にわかります。
その客観的な範囲をつかんで、それを繰り返すだけでした。

ながながとすいません。
609602:03/12/06 01:40 ID:???
>>607さん
必死に書いているうちに、レス下さってたんですね。

択一対策
予備校の問題と乖離している、その感想はよく聞きますよね。
今年の問題は、みんなできてるんだろうな、という感想でした。
予備校の問題と乖離していたとは思いませんでした。
私が思うに、予備校的な解き方なるものが存在しているとすれば、
それが本試験においては通用しない。つまりは、模試のために勉強されている方
という層があるのかもしれないです。
模試でできたかどうかよりも、単純な判例知識ならいいとしても、その肢に関連する
条文の趣旨、要件・効果ここまで押さえることが重要なんじゃないでしょうか?

苦手と感じた理由
知識不足であるでは、答えになりませんので(笑)、解く速度の遅さがあります。
最後まで解消できませんでした。あとは、なにより点数が取れない・・・。これに尽きます。
一昨年39、今年もいつもはよくて12,3点の刑法が奇跡的によかったので、
受かっただけですので。

答案中心の勉強って論文苦手な人おおいんですか??
610氏名黙秘:03/12/06 09:16 ID:???
>>602
参考になる書きこみありがとうございます!

P&Cですね
論文には過去問を活用しましたか?

611冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/12/06 12:49 ID:???
>>608-609
早速のレスありがとうございます。
やはり私の場合、予備校的な解き方に偏っていたことが主たる原因のような気がしてきました。

答練レジュメなどで学説を勉強するというのは、私にはちょっと真似できないです。
一部の不可解な基本書を除けば、学者本の方が正確ですし。

それに予備校教材だけで受かるって一般的にいって凄いですよ。
普通はどこかで説明不足や論理矛盾がでてきて、イライラして投げ出すんですけど。
612602:03/12/07 01:24 ID:???
>>610
辰巳の講師の方が主張されてる勉強法のことですよね>P&C
答案中心と言う意味では、それに近いんですかね。
ただ、私自身運が味方して合格できたと心から思っていまして、
答案の書き方のノウハウその他メンタル面について、前年度に合格された方(4名)に
付きっ切りで(特にこの時期です)指導・アドバイスを受けたことが大きかったです。
勉強法はもちろん、ずうずうしいまでに、書いてきた答案を見ていただき、読みにくい箇所
はないか?どう書いたら一読了解の筋の通った答案になるか?とにかく聞いてもらいました。

私は、年齢は高めでして、みなさん、私よりも年は下のかたです。ですが、受験技術は達人なのです
から、よく、後輩には聞けない、おれはあいつよりできる等の理由で、一切評価を受けることを拒む方
拒む方がいらっしゃるらしい(?)ですが、私はそれは間違いだと思いました・・・。
その意味で、そういう環境にいられたのは本当に幸せでした。

過去問は検討しませんでした。毎週の答案練習会をペースにやってましたので、できません
でしたが正解ですかね。ただ、関連過去問が挙げられていると一応、答案構成はしました。
意味があったかは疑問です。

613602:03/12/07 01:38 ID:???
>>611
基本書をがっちり読み込んで、そのうえでの理解を答案を示せればそれはすごい答案なんでしょうね。
正直、レジュメ読んでもわからないんで、合格者に聞くかわかりやすい表現の
答案を探しました(どんだけ手抜きだ!って批判も甘受します・・・)

>予備校教材だけで受かるって一般的にいって凄いですよ
いえ、それに頼るしかなかったんです・・・。
説明不足や論理矛盾(これは答案のこと?) は 確かにありますよね。説明不足、これは
もっと詳しい説明が欲しいと思う原因って何?ってことかなあと思ってました。
たとえば知識不足が原因であれば、その不足を補うだけの記述がない。しゃあないので、私は
「これってどういう意味?」って聞いてましたw明らかに誤った記述。逝ってよしです。
論理矛盾?書いてて恥ずかしくないの?で終了ですねw
仮に、どっちが正しいんだろうか?という説明がない場合、これは困ります。みんな書きそう
ほうを書きます・・・

あと、案外細部で生じる疑問って、「そもそもこの問題って要はどこが問題なん?」って
ところが微妙にわかってなかったりしてたんですよね。だから、そこは自分の言葉で理解
できるまで聞いたり、答案読んだりして、自分の言葉で答案の形の残すようにしてました。
614冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/12/07 02:26 ID:???
>>612-613
ああ、やっぱり仕掛けがあったんですね。
それだと、カテキョーつけていたようなもんですな。納得です。

私も優秀な後輩には、遠慮なく意見を聞くようにしています。
目的のためにはプライドなんてどうでも良いですからね。

私ばっか聞いてもなんですので、このあたりでしばらくロムに徹します。
どうもありがとうございました。
615610:03/12/08 09:51 ID:???
>>612
レスありがとうございます。
無駄なことをいっさい省いた方法ですね。

答案は予備校の問題集とかではダメですか?(論森とかマスター論文・・・
いろんなスタイルの答案に触れるって面では、答練の答案がいいのかな?
616氏名黙秘:03/12/10 00:25 ID:???
>>615
問題集でもなんでもいいと思います。
ただ、受験生のレベルを知る上で、答案練習会には参加すべきかと思います。
617氏名黙秘:03/12/10 09:18 ID:???
>>616
602さんなのかな?
レスありがとうございます
同じような勉強方でいこうと思ってまして、参考にさせて頂きます

618氏名黙秘:03/12/25 20:16 ID:???
ほす
619氏名黙秘:03/12/28 18:10 ID:???
aaaaa
620氏名黙秘:04/01/02 16:12 ID:???
体験記に択一3連勝のあと3連敗、そして2連勝という人もいたよ。
621氏名黙秘:04/01/02 17:56 ID:???
>>620
どこに載ってたの?
珍しいにもほどがあるな
622氏名黙秘:04/01/02 18:19 ID:???
>>620
間に何かありそうだな。
働いていたとか、病気だったとか、女関係とか。
事情を知りたい。
623氏名黙秘:04/01/19 10:45 ID:???
ほす
624氏名黙秘:04/01/19 12:30 ID:ycZEg3F/
既習者ローを受験しますが、司法試験勉強の世界にはいってまだ1週間です。知識ゼロなので
ミシュウにすべきですが、思いきって既習にしました。ミシュウなら次回既習で入ればいいし、
小論のみは範囲が漠然としてるので避けました。
とりあえず、法的思考とは何か?を1冊マスターした後、Wセミナーの基本論文120選3科目解答レイを理解して
ほぼ全問自分の言葉とキーワードでかけるようになったのですが、素人なのでそういう勉強でいいのか
よくわかりません。とりあえず目の前の論文3科目になんとか間に合えばと思ってやれるだけやってます。
素人が注意すべきことをアドバイスください。

625氏名黙秘:04/01/19 12:36 ID:???
>>624
コピペ?
マルチやめれ
626氏名黙秘:04/01/29 23:41 ID:???
干す
627氏名黙秘:04/02/02 17:17 ID:???
>>293
ん?
628氏名黙秘:04/02/04 23:24 ID:???
俺がそうなる予定
629氏名黙秘:04/02/05 00:13 ID:???
>>628
誰もがそういう
630氏名黙秘:04/02/13 10:44 ID:???
ふぉぞん
631氏名黙秘:04/02/24 18:12 ID:???
両すれふぉぞん 
632氏名黙秘:04/03/01 21:37 ID:???
>>621
司法試験合格作戦
633氏名黙秘:04/03/01 23:10 ID:El6JGBhJ
つ〜か、択一苦手でも論文は結構できてる、という奴結構いるから
ありえる話なんじゃねーの。
それよりも、択一得意で論文ダメの方がしんどいだろうな。
634氏名黙秘:04/03/01 23:13 ID:???
そういう香具師は現時点では書けないんだけどね。
ベースとなる知識がないから。
なので2ちゃんでは実力証明できないね。
実際にはいると思うけれど。(知ってる論点が出るといきなり34とかになる。)
635氏名黙秘:04/03/02 01:07 ID:???
結構いると思うよ。
俺が知る限り、択一・論文・口述受験回数3・2・1っていうのが短期合格者の人の典型
って思うけど、次に3・1・1って結構多い。
三年目は論文はほぼ固まりつつ、択一もこの時期から論文答練との相乗効果で
一気に行っちゃうみたいな。
636氏名黙秘:04/03/02 09:30 ID:K5tGvi/i
知ってる奴に択一4連敗後一気に最終合格した人いるぞ。
論文は、3連敗目のときには既に合格レベルだったそうな。
だいたいさ、読むのが遅いとか解くのが遅いとかって奴で
択一に苦しんでる奴は、知識不足でできなにわけじゃないから
論文意外に出来る。
637氏名黙秘:04/03/02 09:37 ID:K5tGvi/i
結局、択一と論文は別の能力を求められてるからね。
択一連勝論文連敗って人は、知識がどうのこうの
というより、その使い方や、書き方が出来ない奴。
文章を書くのがそもそも苦手の奴もいるだろ。
文章力が無い奴の答案は、同じ知識を文書化しても
全然違うし。
638氏名黙秘:04/03/03 22:01 ID:???
択一∞連敗
639氏名黙秘:04/03/04 22:11 ID:???
ローににげますた!
640氏名黙秘:04/03/06 20:15 ID:???
エールの合格作戦(現役でない方)だと3連敗以上経験ある人が複数いたよ。
どうやって克服したか参考にしてみたら?
641氏名黙秘:04/03/07 01:25 ID:???
漏れは今年そうなるんだけど、何か話し聞きたい奴いる?
642カバ吉 ◆3AhEBF26VM :04/03/07 02:49 ID:???
俺もその予定
643氏名黙秘:04/03/07 03:06 ID:???
>>641
努力の方向が間違っていたら1年間やり直しの人生だと感じるようになりました。

択一受かってません。
論文も同じことを繰り返すのならば辞めるべきなのだろうかと考えます。
僕自身は戦えるのですが、いままでストレスを叩き付けてきた家族は
もう戦えないかもしれません。

今年落ちたらどこか一人で勉強できる環境に行きたいと本当に願っています。
ヤメどきとはいつなのでしょうか?
644氏名黙秘:04/03/09 18:07 ID:???
>>643
ろー池
645氏名黙秘:04/03/11 01:24 ID:???
>>643
論文の成績はどうなの?答練ではそこそこなの?
最悪択一受かって、論文でこれでダメならってとこまで頑張ってみたら。
ごめん、俺、口述落ち。ださいよね?w
もっと切羽詰ってるから。
646氏名黙秘:04/03/28 08:49 ID:???
>>645
ださいだなんてとんでもない
雲の上の存在です
早く口述まで進みたいですよ。。
647304:04/03/29 00:46 ID:???
保守!!!!
648氏名黙秘:04/03/29 03:41 ID:???
694でスレが終わってる?
649氏名黙秘:04/04/13 13:25 ID:???
ほぞんこうい
 
650氏名黙秘:04/05/02 09:22 ID:???
現状維持 
651氏名黙秘:04/05/02 10:40 ID:???
ただし保存行為はこの限りにあらず
652氏名黙秘:04/05/08 18:38 ID:???
明日の今頃は論文初受験に向けて
目が輝いてることだろう。
653氏名黙秘
gr