>>554 征夷大将軍就任によって具体的な権限が発生したかどうかは
よく知らんが,おそらくなかったのでは.
ただそれは頼朝のやっていることに対するお墨付きを与えるという
政治的効果はあったろうし,そのためには征夷大将軍という由緒正しい
官職がより効果的だった.
さらに頼朝の成功により征夷大将軍位の政治的価値がさらに上がった.
556 :
氏名黙秘:03/02/11 14:53 ID:TnWkXC75
今川範忠の征東大将軍任官との関係も検討に値するな。
557 :
氏名黙秘:03/02/11 15:03 ID:TnWkXC75
頼朝が征夷大将軍に就任した形式的根拠は何やろ。奥州藤原氏征討(1189)かなあ。
このスレまだあったのね
質問だけど、徳川幕府における将軍の継承は
朝廷は形式的にでも関与していたの?
例えば、実質的には幕府側で将軍を決定していたのだけれども
形式的には天皇による任命という形だったとか
そうだとしたら将軍はわざわざ京都まで出向くとか
それともただ単に朝廷に通知するだけだったとか
559 :
氏名黙秘:03/02/11 23:54 ID:TnWkXC75
>>558 あくまでも、征夷大将軍職は天皇の任命する官職であるという原則
は維持されたよ。だからこそ意味があったんやから。ただ、だから
といって将軍(候補)が上京したというわけではない。実際、家綱以降、
慶喜まで誰も上京しなかったはず。
ちなみに、神聖ローマ皇帝もマクシミリアン帝以降、カール5世帝以外は誰もローマで戴冠していない。
あ、択一合格後にローマ皇帝を目指すのもありか。200年ぶりに復活しても悪くはないな。
>>560 ナポレオンに息の根止められたんだよね
ビスマルクのベルサイユ球団におけるドイツ皇帝の戴冠はその意趣返し
562 :
560:03/02/12 01:40 ID:???
warata
564 :
561:03/02/12 01:42 ID:???
ごめん
562に560とあるのは,561の誤り
561本人による訂正です
565 :
560:03/02/12 10:17 ID:???
>>561 な ん な ん だ そ の 前 段 の リ ア ル 厨 房 レ ベ ル の 付 け 加 え は 。
俺もがんばってヴェルサイユ球団入りを目指すか。
世界最強はワイマール拳法だな。
ホァ〜イクイクイクイクイクイクイクイクイクイクイクイクイクイクイクイクイクイクイク…
いや、やはりミドハト拳法だ!アジアで最初の近代拳法だぞ!
世界最古の拳法はなによ?
>実際、家綱以降、慶喜まで誰も上京しなかったはず。
14代家茂の時に上洛しているよ。
570 :
氏名黙秘:03/02/12 12:13 ID:RT4x6zAU
>>568 形式的意味での拳法なら、アメリカ合衆国拳法。(十七条拳法はそもそも「拳法」の意味が違う。)
固有の意味の実質的意味での拳法は、不明。黄河流域かインダス河流域かメソポタミアかエジプトか。
近代的意味の拳法は、やっぱアメリカ合衆国拳法かな。イギリス拳法がいつ近代的な意味を有するよう
になったんか俺は知らない。
>>569 まじっすか。もしそうならスマソ。
中国の皇帝ってのは将軍、神聖ローマ帝国の皇帝とは
違って勝手に自分で名乗ってたんだよねぇ?
572 :
_:03/02/12 21:53 ID:RT4x6zAU
まあね。元々は中原に一つしかなかった王位が戦国時代にいっぱいできて
王号の価値が下がったんで、新たな尊称を創設したんやから、それなりに
十分な理由はある。
始皇帝。
>>573 お 前 は 何 が 言 い た い の だ と 小 一 時 間 …
室町
皇帝の名称を作ったのは始皇帝。
三皇五帝から取った。
579 :
氏名黙秘:03/02/13 01:10 ID:QYS+Zf7T
>>577 だ か ら ど う し た 。 リ ア 厨 並 の 知 識 を ひ け ら か す な
580 :
室町:03/02/13 01:13 ID:???
三井ですが、何か?
>>579 なんかお前,野蛮じゃん.
わけわかんねー略語使ってんじゃねえ
嫌味な半角あけはよせ.
おまえ,この板にいらん.
582 :
氏名黙秘:03/02/15 23:37 ID:uNKEqUD+
御家人甲が自己の飼い馬に騎乗・散策していた処、
後方から同じく騎乗した旗本乙が接触した。
甲は馬から降りて話をしようとし、おぬしも降りるようにと言った。
だが、乙が身分をかたに逃走しようと図った。激昂した甲が乙の馬のタズナをひいた処、
突然、乙が履刀を抜いて襲い掛かってきた。
甲は、とっさに柔術を用いて
乙を投げ飛ばしたところ甲は転倒の後、興奮した甲の馬に蹴られて全治三ヶ月の重症となった。
武家諸法度を法源とし
身分制を鑑み、甲乙の違法性を論ぜよ。
その時歴史が動いたを見れ。
584 :
氏名黙秘:03/02/19 21:54 ID:LLgpRub0
履刀って何だよ。
最初の武家諸法度は確か↓でいいはず。
武家諸法度
一 文武弓馬之道専可相嗜事
一 可制群飲佚遊事
一 背法度撃不可隠置於国々事
一 国々大名小名竝諸給人各相抱士卒有為叛逆殺害人告者速可追出事
一 自今以後国人之外不可交置他国者事
一 諸国居城雖為修補必可言上。況新儀之構営堅令停止事
一 於隣国企新儀結徒党者有之者速可致言上事
一 私不可締婚姻事
一 諸大名参観作法之事
一 衣裳之品不可混雑事
一 雑人恣不可乗輿事
一 諸国諸侍可被用倹約事
一 国守可選攻務之器用事
で、判例を法源にしないのか?ってか御家人と旗本ってのは身分制というとき
の意味での身分に違いはないが。
585 :
氏名黙秘:03/02/27 11:49 ID:3In3Z8Hs
現行刑法だと、甲の行為は自招侵害に対する防衛だから、普通に傷害未遂。正当防衛でも過剰防衛でもない。
一方、乙は甲による侵害の予見があるだけで積極的加害意思とまでは言えず、結果的には死に至らしめたとは
いえ、防衛行為の相当性(or必要性)は認められるので、正当防衛は成立する。
1603年家康が江戸幕府を開く
人群れ見上げる江戸の城なんて覚えたもんだ。
587 :
氏名黙秘:03/02/27 13:32 ID:3In3Z8Hs
「いい国造ろう鎌倉幕府」ってまだ教えてるのかな。旧通説ではよかったけど、
今の通説からは誤解を招く覚え方だもんな。
588 :
山崎渉:03/03/13 13:22 ID:???
(^^)
征夷大将軍任命資格要件たる東国の支配ないしは平定はどこを指す?
坂上田村磨時代の話は措くとして,それ以降の話
時代によって変わるとは思うが
前田雅英(都立大教授・前司法試験考査委員・検非違使)
>>590 お前 検非違使と言いたかっただけ 違うんか?
592 :
氏名黙秘:03/03/15 23:16 ID:GUTXX6az
>>589 確かに曖昧だな。各ケースで何をもって東国支配or平定となすかを検討してみる。
源義仲の場合は源頼朝追討だから、今の関東地方の辺り。
源頼朝の場合は奥州藤原氏征討かな?そうすると今の東北地方。それとも
関東地方をすでに平定していたことか?
足利尊氏の場合は間接的とは言え鎌倉幕府征討か?そうすると鎌倉周辺はOK。
織田信長の場合は武田勝頼征討だから、山梨県の辺りはOK。
徳川家康の場合は江戸を支配してる。
とすると、少なくとも首都圏から東北地方にかけては東国に入りそうだな。
極端な話、京都奈良より東ならいいのでは
☆ ★ ☆
一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。
この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票が集まると、
復刊が実現される可能性があります。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
★ ☆ ★
595 :
氏名黙秘:03/03/17 03:02 ID:JFxdhYs6
いや、ある程度は離れている必要はあるだろ。それから領域がある程度広いことも重要だろうから
一概には言えないんだろな。
矢作川
597 :
氏名黙秘:03/03/18 22:29 ID:GBnewFtX
596 頼朝が,京で勝手に任官した御家人たちにもう東国に帰ってくんなと言った。
その境界が矢作川だよね。、三河だったよね。
598 :
氏名黙秘:03/03/18 23:06 ID:xp3mVJzi
東国一元論でつか!
征夷大将軍任官条件の慣習法は律令法系で、鎌倉殿の命令は武家法なのに。
600 :
氏名黙秘:03/03/18 23:23 ID:KJFK1uWP
司法試験受験生のくせにオメコが欲しいやと?あほかおまえら。
おまえらにええこと教えたろか?
この世は全て、経済力が、基本なんや。
オメコが欲しかったら司法試験に合格して経済力をつけることや。
経済力の無い男のチンポなんかくわえてくれる女がおるかいな。
司法受験生に基本的人権なんかあるかい。
合格しない限り、イヌネコと同じ扱いじゃ。
わかったらとっとと勉強せんかい
>>599 征夷大将軍は職名だから、任官とは言わないのでは
と、つられてみる
602 :
氏名黙秘:03/03/19 06:43 ID:rDdVq7AO
任命、とすべきか。
603 :
氏名黙秘:03/03/19 06:44 ID:rDdVq7AO
いわば特別国家公務員だもんな。
あげ