1 :
氏名黙秘:
択一刑法が散々でした。
択一刑法対策で良い講座は何ですか?
どの先生がいいですか?
教えて君でごめんなさい。
2 :
氏名黙秘:02/05/24 12:03 ID:???
2ゲット
漏れは独学。
でも、今年の本試験は10点
3 :
氏名黙秘:02/05/24 12:04 ID:???
>2
全然駄目じゃん!
4 :
氏名黙秘:02/05/24 12:05 ID:???
マジレスするけど、刑法は時間かければ点取れる
だから、憲民の解答速度を上げることが第一
今年だって、刑法が難化したとかいってるけど、
時間あれば解ける問題ばっか。
対策なんて、時間を意識すればお終い
スレ終了
5 :
1:02/05/24 12:07 ID:vQDgvoTT
演習量(&知識)が足りないことは自覚してるんですが、
司法試験界でカリスマ的な刑法の先生って誰なんですか?
6 :
2:02/05/24 12:08 ID:???
他の科目で稼げ!
漏れは刑法10点でも合計で41点はあったぞ(受かってるかどうかは知らん)
7 :
氏名黙秘:02/05/24 12:11 ID:???
>>5 ageるなや
刑法は習うより馴れろ
合格レベルにある受験生は、刑法の演習量がいかに大事か知ってる
それと刑法は問題で問われている「テーマ」をメインに
勉強したほうが良い
基本書や予備校本でまとまっているテーマと違った視点で
まとめられているからね
それと時間だけ意識すればお終い
よって終了
8 :
氏名黙秘:02/05/24 12:14 ID:???
オレは違うぞ。
刑法65分で15点。
時間があれば解けるというほど問題は単純でない。
要はコツを覚えろ。
但し憲法11点でオレは沈没。
9 :
氏名黙秘:02/05/24 12:17 ID:???
俺、今年の刑法11点。
でも総合で50点。
10 :
1:02/05/24 12:17 ID:???
ってことは講座より過去問題を多く解いて
択一答練を多く受けたほうが良いってことですかね。
11 :
氏名黙秘:02/05/24 12:18 ID:???
ぷぷっ、論文落ち(w
12 :
氏名黙秘:02/05/24 12:20 ID:???
>>10 そうそう
刑法は基本書が良いっていうけど、
あてはめの部分ないからね…
それなら、規範を聞いてるのと、あてはめを聞いている問題を
こなしたほうが、確率的には実力があがるということになる。
それからテキストに戻って、記憶を定着する作業にいっても、
吸収力が高いしね
13 :
氏名黙秘:02/05/24 12:26 ID:???
平成の過去問と択一用六法で十分だ。
14 :
1:02/05/24 12:26 ID:???
ありがとうございました。
演習量を増やしてがんばってみまふ。
15 :
氏名黙秘:02/05/24 12:31 ID:8Bx7wcZ3
学説の流れを基本書でつかんで、
あてはめのコツは問題演習でつかむ。
これだけでよい。これで今年18点。
16 :
1:02/05/24 12:34 ID:k+GxK9rO
択一六法っていいですか?
民法、憲法は良いって友達が言ってたんですが、
刑法は演習こなせば要らないって言ってたんですが。。
17 :
氏名黙秘:02/05/24 12:41 ID:RyvvTbuA
>1
刑法なら成川六法を手にとって見てみろ。
択一にはあれが一番秀逸。
18 :
:02/05/24 12:42 ID:???
今年の択一で不安になったおかげで、
またまた予備校のわけのわからん講座や出版物に
にわかに飛びつく受験者がふえそうだな。
19 :
氏名黙秘:02/05/24 12:48 ID:???
成果が出ない奴は、講座とか出版物とか、
いろいろやらないと駄目だよ。
その甲斐あって、去年14点から今年16点。
どの講座とか本がいいってのは答えはないけどね。
俺に効果的だったのが、他人にはさっぱりだったり、
友人が絶賛していたものが、ちっともよくなかったり。
いろいろ試してみるべし。
20 :
氏名黙秘:02/05/24 12:52 ID:???
いろいろ試して自室を本屋にするべし。
21 :
:02/05/24 12:53 ID:???
いろいろ手を出しすぎてどれも中途半端になって
朽ち果てていく人も多いけどね
22 :
氏名黙秘:02/05/24 12:59 ID:???
まあ、バランス論だろうな。
色々試せるのは今のうち。
試験直前になってやるのは愚の骨頂。
23 :
氏名黙秘:02/05/24 13:04 ID:???
自分に合う本かどうか、ということよりも
「目移りする性格かどうか」だと思う。
ちょっと不明点が出てくるとすぐに「この本ダメ!」と
欠点ばかりが目に付いてきて、すぐに次の本に手を出す。
そして、次の本を読み始めて1週間足らずで、また「この本ダメ!」。
その繰り返しをして、大量の書籍を買い貯めてしまっている受験生が
多いんだ。
実は俺もそう。押入れの中には売る程の教材が詰まっている。
24 :
:02/05/24 13:09 ID:???
まあどの本を使うにしても、どんな講座うけるにしても、
「過去問」「メインテキスト(基本書でも予備校教科書でもいいが)」
この2つを繰り返すことが最重要でしょ
刑法は、パズル形式面では平成以降だけでいいと思う
ただ、知識面では、総論はそれでいいが、各論はもう少し広く
あたったほうがいいので、昭和57年くらいまでは
さかのぼったほうがいいかも。
いずれにしても、何に手を出すにしても、過去問とメインテキストの2つが
一番大事だから、これがおろそかになったら本末転倒だよね
25 :
氏名黙秘:02/05/24 13:13 ID:???
制度趣旨六法を基本書にしてる加藤くんは逝ってよしだね。
26 :
氏名黙秘:02/05/24 13:14 ID:???
ただ、過去問ならほぼ100%近い正答率で、シケタイなら
ほぼ完全に頭に入っているってレベルの奴でも、今年に限れば
10点前後って奴がいるのも事実なんだよな。
まあ、来年はオーソドックスな傾向に戻るから関係ないだろうけど。
27 :
氏名黙秘:02/05/24 13:17 ID:???
総論と各論に分けてやる。
各論は知識があればそれだけ点数は伸びる。
過去問を出来るだけ遡ってといていく。それこそ、
あしの内容を覚えるまでやる。
テキストも丹念に呼び込んで学説の対立のところを詰める。
総論は、パズル問題だよねえ。これも最近の過去問つめて
やるのかなあ。得意不得意があるので、不得意な場合に
これといった対策はないけど・・。
とにかく、確実に各論の問題をゲットすること。
それだけで相当安定する。
28 :
>27:02/05/24 13:19 ID:???
各論は、知識に比例するという点では、民法に近いですよね
総論は、知識の範囲はきわめて狭く、形式面が問題だが
29 :
氏名黙秘:02/05/24 13:23 ID:???
今年刑法がわるかった人は、刑法対策もいいけど、並べ替え問題
対策もゆめゆめ怠りなきよう。
30 :
氏名黙秘:02/05/24 13:48 ID:???
>>26 自分がそう。
毎年17-18点取ってたのに、今年は1ケタ・・
今年は随分偏った出題形式だったように思う。
31 :
氏名黙秘:02/05/24 14:00 ID:???
今年の刑法悪かった人は単に頭が悪いだけ。
あきらめろ。
32 :
氏名黙秘:02/05/24 14:08 ID:???
30も時間無制限で自宅で解けば、たぶん今年の問題も満点近くとれると思うよ。
刑法は絶対に満点近くとらないと駄目なんだ!って思いこみが強すぎて
自爆したんじゃないの?
33 :
氏名黙秘:02/05/24 14:13 ID:???
過去門はしてません。
予備校が出している問題集(去年はセミナ,今年はレックの泉)
を1回まわしました。
あとは択一答練で実践練習。
結局刑法は問題演習で習うより慣れろだとおもいます。
刑法85分で13点でした。
34 :
氏名黙秘:02/05/24 14:15 ID:???
>33
13点で人にアドヴァイスしようとすんな
35 :
氏名黙秘:02/05/24 14:17 ID:???
今年は、13なら充分合格ラインだよ。
36 :
氏名黙秘:02/05/24 14:19 ID:???
>>33 その努力で13点は、立派だと思うな。経済的だね。
で、憲民で30点とって、ぎりぎり合格なら、
必要最小限の努力で合格というわけやね。
37 :
氏名黙秘:02/05/24 14:20 ID:???
俺もそう思う。
刑法100分で16点だが、民法に皺寄せが来た。
38 :
氏名黙秘:02/05/24 14:29 ID:???
39 :
氏名黙秘:02/05/24 14:34 ID:???
嘘に決まってんじゃん。
できる奴は今年のでも15は確実。
41で受かってるーとか幸せなこと思ってる奴が13でOKって言ってるだけ。
40 :
氏名黙秘:02/05/24 14:35 ID:???
マジレスすると『刑法の争点』読んで、
出そうなテーマごとに学説の分岐・批判等をまとめるとかなりイイと思う。
(担当の学者によりけりという点は否めないが…)
例えば今年の問題の背任罪の財産上の損害なんてそのまま出てるから。
41 :
氏名黙秘:02/05/24 14:35 ID:???
13でオッケーだと思う。
俺は16取れたけど。
42 :
氏名黙秘:02/05/24 14:37 ID:???
>40
ただ今年の刑法でろくな点取れなかったレベルの奴がそれをやると余計頭がぐちゃぐちゃになる罠。
43 :
氏名黙秘:02/05/24 14:39 ID:???
今年は学説知識がものをいった
これから出る電話帳を基本書等を参照しながら読み込むのが早い
44 :
43:02/05/24 14:41 ID:???
今出てる電話帳は簡単すぎる
45 :
氏名黙秘:02/05/24 14:43 ID:???
実務家登用試験なのに、どうしてそんなに学説が重要なんだ?
46 :
43:02/05/24 14:45 ID:???
>>45 向こうは論理的思考力と事務処理能力を試しているつもりなんだろう
なのに問題が伴ってない
学説知識がないととてもじゃないけど解けない
47 :
氏名黙秘:02/05/24 14:46 ID:???
キャパある奴がほしいからじゃない?
48 :
氏名黙秘:02/05/24 14:46 ID:???
>>42 確かに…
でも今年の問題で困ったものって、最後の方まで読まないと@も埋まらない
ってやつだよね。
あの問題って実は学説の発展・分岐の流れに沿って記述してあったから、
そこまで意識して勉強していれば、かなり速く解けたと思う。
択一7回目(いままで3回合格)なので参考になるかどうか知らんが
漏れは刑法は前田からはいって、今は大谷だ。
どっちもかなり読んだので、学説はそれなりに頭にはいっている。
これまで、本試験でも刑法はだいたい15〜16点くらいが多かった。
で、今年は、平成3年以降の過去問を年度別に毎日1回ずつやっただけだった(爆
13点だが2問まぐれなので11点が正味かな
ただし憲法16点、民法17点なので合計46点。
憲法民法にしわよせさせても意味無いからね
50 :
氏名黙秘:02/05/24 14:50 ID:???
49に同感かな。
俺みたいに45前後の奴が有頂天になっていて、むしろ50点取った奴の方が、
択一って危ない試験だなって言ってるね。
51 :
氏名黙秘:02/05/24 14:50 ID:???
>>48 予備校本(ないしはほとんどの予備校講座)って、学説を平板に並べているだけだから、
学説の発展に沿って理解できていない。接続詞のテクニックとかより、基本書を読みながら、
流れを押さえる必要性を感じた。予備校本使うのは止めようかと思っている(悩)。
52 :
氏名黙秘:02/05/24 14:52 ID:???
山口の本は、本試験の出典になってるの?
53 :
43:02/05/24 14:55 ID:???
争点はつらいから刑法総論の思考方法を読んでおくとよさそうかな
各論はまだ連載が続いてるよ・・
>>52 山口つかってないけど
択一のレベルでは、特に知識面で不自由は感じなかったな
本番で
そういえば
抽象的事実の錯誤で、法定的符合説の中にもいくつか違う立場が
ある(形式的な構成要件符合説、罪質符合説など)のだが
前田の本ではそこまでは触れていないので、若干とまどうことがある
55 :
氏名黙秘:02/05/24 14:58 ID:UMTuiBGG
思考方法が総論各論そろえば、刑法が出来る奴はより確実になり、
使いこなせない奴には読めないまま…
そんな情況になりそうだ。
56 :
氏名黙秘:02/05/24 15:06 ID:???
大塚の思考方法総論は、初学者には、ちと難しい・・・
57 :
>56:02/05/24 15:07 ID:???
初学者むけじゃないから当然もな。
基本書や予備校もので一通りは回した人向けだ
58 :
氏名黙秘:02/05/24 15:07 ID:???
デバイス、シケタイ、Cブック、全部捨てます。鬱だが、出直しだ。
59 :
氏名黙秘:02/05/24 15:08 ID:UMTuiBGG
シケタイとCブックとりあえず完璧にしなよ。
択一問題見ながら、瑣末な部分は飛ばしながら繰り返す。
これで、充分勝負になるだろ。
60 :
氏名黙秘:02/05/24 15:08 ID:???
>>51 そりゃ読み方が浅いんじゃない?
予備校本だって、学説がいっぱい載っているところは、
そこが議論の分かれ目だからこそ載せているんであって、
その分かれ目を読み込めない方が読み手として意識が弱いんだと思う。
61 :
氏名黙秘:02/05/24 15:09 ID:???
>>51 予備校本には予備校本の使いやすさがあると思うから、やめる事はないのでは。
予備校本で論点を理解。→基本書等で詳しい記述、流れを理解。
でいいのでは?
62 :
氏名黙秘:02/05/24 15:09 ID:UMTuiBGG
予備校本は、流れがつかみ難いのは事実だね。
学説って、歴史的順番が一番整理しやすい。
ただ、基本書は知識の限界を画すのに向いていないからな。
一長一短ってことだね。
63 :
氏名黙秘:02/05/24 15:12 ID:???
魔骨教祖様にお布施、てのは、まだ出てないな
64 :
氏名黙秘:02/05/24 15:15 ID:???
>学説って、歴史的順番が一番整理しやすい。
となると、Wセミナーの森圭司のスーパー基礎講座が候補だが、
受けたことある人はいますか?
65 :
森:02/05/24 15:17 ID:???
学説は並列的ではなく歴史的な関係の中で理解せよ!
刑法は、まずはオーソドックスな大塚を読み、ついで大谷を読み、
最後に前田を読むべきである!
三冊も読むと混乱するという者がいるかも知れないが、数冊読むと
混乱するような頭では、司法試験はあきらめたほうが良い!
一日16時間主義!
66 :
氏名黙秘:02/05/24 15:19 ID:???
67 :
氏名黙秘:02/05/24 15:19 ID:UMTuiBGG
森は択一向けに知識整理するならかなり有効なことは事実。
しかし、論文には待ったく使えない。
68 :
氏名黙秘:02/05/24 15:21 ID:???
69 :
氏名黙秘:02/05/24 15:22 ID:UMTuiBGG
やはり簡単な理屈を立てて、修正ってパターンが論文には王道だと思う。
知識で分厚く武装しても答案は書けないよね。
キーワード重視とか、部分的にいいこと言ってるとは思うけど。
70 :
氏名黙秘:02/05/24 18:52 ID:AsfqUwrX
試験委員の教授が力説してたことなんだけど
「刑法の問題を作成する際に特定の学者の基本書に
準拠することなど全くないね」だってよ。
試験委員の頭の中には基本書レベルの知識が
当たり前のごとく入ってるから、基本書を参照することは
ありえないってさ。
それから、山口や西田の説については、試験委員は
基本書を見て知ったのではなくて、学会の論文を見て
知るんだってさ。だから基本書は参照しないんだってさ。
参照するのは「過去問のみ」って言ってた。
それ以外の知識は当然の常識なんだってさ。
俺、今まで出典に気を使ってたけど、関係無かったんだな。
71 :
氏名黙秘:02/05/24 18:52 ID:???
今年の択一、憲法、民法は4問づつ捨てて、刑法に回した。トータル46点
憲法:50分 16問中15問正解
民法:60分 16問中14問正解
刑法:100分 20問中17問正解
72 :
氏名黙秘:02/05/24 18:54 ID:???
>試験委員の頭の中には基本書レベルの知識が
>当たり前のごとく入ってるから、基本書を参照することは
>ありえないってさ。
ってことは、穴埋めとかで出てくる元の文章は、試験委員のオリジナルなの???
73 :
氏名黙秘:02/05/24 18:59 ID:???
試験委員のオリジナルというか、オリジナルのつもりで書いた山口が
ついついいつもの文体と言い回しで書いてしまったから
問題探求っぽい記述になってしまったまでのこと。
それは問題探求を参照したのとは意味も順序も異なるということ。
しかし受験生は「これは問題探求からパクったんだ」と考えて
問題探求を買ってしまう。
しかし参照しているわけではないので、それは大して功を奏しない。
74 :
70:02/05/24 19:06 ID:AsfqUwrX
それから、その試験委員が言うには、「我々は過去問を見ていれば
自ずから新しい問題が頭に浮かびます」だってさ。
全体の会合で「次年度はこういうタイプの問題を作成します」という
方針だけ立って、各委員がそれぞれ参考となる試験問題(過去問)を
それぞれに見ながら、頭の中で構想するんだってさ。
試験委員やる程の人って、そういう過去問を眺めてるだけで、
ああいうパズル問題を「別の論点を使って少し異なる形式で」構想
できるんだってさ。当たり前さ、と言わんばかりの表情で話されていたよ。
やっぱスゴいな、教授は。
75 :
氏名黙秘:02/05/24 19:19 ID:???
>>74 まあ、教授は一分野の専門知識でメシを食ってるわけだしね。
76 :
氏名黙秘:02/05/24 19:51 ID:???
>>74 予備校でちょっと択一問題の作成しただけでも,
刑法ならこの形式であの論点を作ろう,くらいならできるようになるよ。
さすがに穴埋めや並べ換え問題は作れないけど。
77 :
氏名黙秘:02/05/24 20:34 ID:Ks6xTNzh
今回14だけど、普段の得点より1,2点低いかな。
まあ、教科書より過去問をしっかり読むようにしたら?
問題の中に手がかりがあるんだから。あと、頭の動かし
方が自然と身につくようになると思うし。特に講座なんて
取らなくていいと思う。
もっとできる方の意見の方がためになるだろうけど、参考までに。
78 :
氏名黙秘:02/05/24 20:50 ID:???
辰已のびじゅあるなんとか読め
79 :
氏名黙秘:02/05/24 20:55 ID:???
80 :
氏名黙秘:02/05/24 21:09 ID:7E4bstV/
俺が今年論文に通ったら、かつこのスレが生きていたら、マジレスしましょう。
ちなみに去年・今年の刑法は18と17
81 :
氏名黙秘:02/05/24 21:38 ID:???
学説で頭がグチャグチャになってしまったので、原点に戻って、団藤の綱要を
読んでみたいのですが、どうでしょうか?団藤綱要の読解講座って、どこかで
やってますか?
82 :
>:02/05/24 21:41 ID:???
>>81 藁った
原点に戻りたいのなら、団藤綱要じゃなくて書研講義案にしたら?
まあ、団藤も本文の内容に影響ない注を飛ばせば実は薄いから
すぐ読めるけどね
83 :
氏名黙秘:02/05/24 23:10 ID:???
84 :
氏名黙秘:02/05/24 23:13 ID:???
吉澤三枝先生はどうよ?
85 :
氏名黙秘:02/05/24 23:18 ID:???
86 :
氏名黙秘:02/05/24 23:20 ID:???
択一刑法に、講師の名前や基本書うんぬんの話をしてるのは
試験の特質を掴んでない証拠
作業速度をいかに速くするかは、自分でしかできないだろ?
そのベースとなる素材の次元で議論するのは、勉強不足
さっさと就職しろや
87 :
氏名黙秘:02/05/24 23:49 ID:???
今年の問題、最期まで読まないと最初が埋まらないというけれどさ、うしろから読むと簡単に埋まっていくよ。
別に最初から読まなければいけないなんて決まっていないし。
1問か2問、そういう問題があった時点で次からは後ろから読もうとか順応しなよ。
肢との比較もするとほとんど埋めなくて答えでるのもあったぞ。
今年は去年なんかより全然楽勝だった。
傾向を読みとり、順応せよ。ワンパターンな解き方に固執するべからず。
事前準備は概ね同意。
88 :
氏名黙秘:02/05/25 00:38 ID:???
| \
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
89 :
氏名黙秘:02/05/25 00:49 ID:???
マジレスするけど、シケタイ読んで泉やっただけで17点取れたよ。
団藤読むとか書いてる人いるけど、そんな必要あるの?
シケタイに書いてある以上の知識が要求される問題なんて
1問もなかったと思うけど。
90 :
氏名黙秘:02/05/25 00:56 ID:???
91 :
氏名黙秘:02/05/25 01:00 ID:???
>>89 弾道よりもしけたいの方が情報量多いと思われ。
必要あるのというか、しけたいよりもコンパクトに応用できる知識をっていうこんせぷとだとおもわれ。
92 :
氏名黙秘:02/05/26 00:57 ID:???
情報量で刑法を勝負するのは泥沼
93 :
氏名黙秘:02/05/28 21:32 ID:???
刑法は、もう見たくないよ・・・
吐き気がしてくる・・・
漏れの本棚には、団藤、大塚、大谷、平野、前田、西田、山口、井田、林、木村・・・
予備校本も、思考方法、デバイス、シケタイ、肢別本、過去問、電話帳・・・
94 :
氏名黙秘:02/05/28 21:34 ID:???
全部読んだの?
95 :
氏名黙秘:02/05/28 21:34 ID:z85rwAPc
96 :
氏名黙秘:02/05/28 21:36 ID:???
西田の各論はいい本だYO
必要な知識は択一ミニマムレベルで十分。
後は練習するだけよ!
基本書眺めてたら解けるようになるわけじゃないの。
98 :
氏名黙秘:02/05/28 22:44 ID:MkPH9vQf
99 :
氏名黙秘:02/05/28 22:47 ID:???
択一ミニマムって何?
成川六法ってセミナーの小塚・千葉ラインで書いた本だったんだね。
どうりで民93条の趣旨が独特だと思ったよ。
刑法そのものの対策も大事だけど
刑法で時間が無くてパニック!とかにならないように
さっくり憲民を終わらせる努力も必要と思われ
>>101 その対策、憲民が難化すると自爆することになる
>>102 3科目とも全部難化するのなら、全員が点落ちるわけだから
気にしないでいいよ
民法の方が模試と本番の差が大きく頭痛い。13,14年度と
すごい問題だった。刑法は模試でとれる人はそこそこできる問題
だと思うが。
>>104 そうだね。俺もむしろ民法対策の方が聞きたい。
>>104 禿同。
民法は単純な知識問題という予備校の括り方はどうかと思うよ。
民法は択一の泉が効果的だと思う。
去年も今年も8割とれた。
ただしたまに解答や解説が間違ってるので注意w
この間違いに気付くようになれば相当の実力者ww
民法が一番頭使う問題になっている。11年度なんか45分で17
点とれる問題だったのに。
民法で時間をかせぐというベテの技が使えなくなってるよな。
あーーーーーーーーーーーーーーーーー、しんどい・・・・・・・
知り合いに某予備校のバイトして、本試験前日までコキ使われてるのに
初受験の今年、憲刑で35点とった人がいるよ。
でも民は10点くらい。どーゆーことよ!
113 :
氏名黙秘:02/05/29 00:30 ID:Ij+XdXnV
>>112 民法10点でいいなら
憲法50分16点、刑法120分19点の憲刑35点くらい俺でも取れる。
その作戦今年は当たり。今年の刑法は時間さえかければできる。
県民は時間かけても迷うだけ。
作戦が当たるかは、結果論。
どんなゆさぶりがきても、号水プラス4〜5点上を
とれるようにしておくべき。
117 :
113:02/05/29 00:41 ID:???
>>114 16・15・14
刑法80分で15問解いてゴチ1問
でも初学者とかで知識が少ないのを自覚してて、刑法に2時間かけて
受かった奴とか今年はいそうだな。
119 :
氏名黙秘:02/05/29 01:00 ID:ilsBTAkv
>>119 知ってるならわざわざ教えて君になりませんてば(w
それとも全受験生の常識で知らないのはボクチンだけ?(怖
でもこういうレジュメって、作った本人にとっては使いやすいかもしれないけど
他人が使うのはどうかな?作る過程が一番勉強になるのではないの?
>>127 そんなこと言ったら、およそ発売されてる知識集(択一式試験六法など)は
使い物にならんな
話変わるけど、
今年の刑法で17とか18とか取ったという奴らにひと言いいたい。
神よ…
いや、17点はいっぱいいるとおもうぞ。憲民刑の順で解いた人が、
大きく落ち込んだのだろう。
シケタイグルグルスレのモモンガは17点って言ってた。
模試では刑法16〜19だったのに、本試験では10・・・
鬱だ・・・死のう・・・
あげてみよう。
ところで、1って、刑法何点だったん?
一応、全部読んでみたけど、書いてないよねー?
それによって、レスも変わってくると思うんだけど。
136 :
氏名黙秘:02/05/30 02:32 ID:FdxAtDJb
今年初受験でしたが、村西先生のマスター択一講座のおかげで16点とれちゃいました。おすすめです。
あげ
138 :
l:02/05/31 00:33 ID:???
刑法は、真面目にやるとわけわからんが、適当にやると意味がわからん。
どこまでやればえ〜んか掴みづらい科目だ。
139 :
氏名黙秘:02/06/01 00:51 ID:35x+FKdy
刑法のパズルには概ね対応できるようになりました。
しかし、並べ替え問題で1問5分程度使ってしまいいつも時間不足・・・
何かよい方法は?やはり教科書読みでしょうか
>>139 並べ替え問題ってさ、接続詞のテクニックとかよりも、問題見た途端に、その
テーマに関する議論の流れ(順番)がパッと頭に浮かぶようになることが重要
になると思う。まず〜という説があって、これに対して〜という説がある、みた
いな・・・。
予備校本のように〜説、〜説というように平板に並んでいると、議論の流れの
「勘」が掴みにくい。なので、基本的な知識は予備校本(入門講座)で要領良く
覚えて、後は、基本書を何度も読みながら、「勘」を養うのが良いと思われます。
どう思いますでしょうか?
並べ替えは、学説と批判を正確に結びつけられるようになればできるんだろうなあ。
>140の言う通り、ある説があって、それに対するこういう批判があって、
そこでこういう説が出てきた、みたいなのをつかんでおくことが重要なんだろう。
つか、学説の結論、理由、帰結、批判は常識として頭に叩き込んであるのが
前提。
それを叩き込んだ上で、各説間の密接なら絡み合いをしっかりと掴む。
基本的な暗記がまず必要だよ。でないと各説間の話の理解が進まない。
あ
今年って並べ替えは58番の一問だけでしょ。
どうも並べ替え問題は役目を終えつつあるって
ことみたいだよね。やっぱ、みんな並べ替えは
模試とかで結構慣れてきて正答率が高くなって
たもんね。
145 :
氏名黙秘:02/06/01 23:30 ID:HmiLVBDb
ありがとうございます。
146 :
氏名黙秘:02/06/08 10:37 ID:G4IQKywM
このスレ、145で終わりですか。残念。いつも参考にしてました。
私は今回刑法12点(辰巳出口調査)。
例の学説対立穴埋め問題の連発にやられました。
先日辰巳を訪れたら、
「短答合格FILE」の刑法が学説整理によさそうなので購入を検討しています。
これ、小野智彦先生の「刑法完全論理講座」の教材らしいですが、
どなたか受けられた方、いらっしゃいますか?
147 :
氏名黙秘:02/06/08 11:30 ID:yFu7Y0kA
>>146 この講座は聞いたことないからわからないけど、小野っていいと
思う?
俺は全然いいと思わないんだけど・・・。
148 :
氏名黙認:02/06/10 00:12 ID:HQ7XakFa
>140が良いこと言った!
実際、予備校本(悪いけど、特に名をあげればシケタイ)は
論文対策の必要最低条件を書いてあるだけ。
いわゆる法的思考(リーガルマインド)がどういうものか
本当のところわからないけれど、少なくとも試験委員の考える
それは、基本書で身に付けるべきもの、であるようです。
憲民刑の順でといて、刑法は80分で17問やって16点でした
刑法は、まず全部解こうと思わないことが大切だと思います
特に憲民刑の順でやるひとは。
刑法、全部解こうと思ってると絶対パニックなります。
試験中に自分ができなくて冷たい汗が出る状態であれば、「まわりもできてないはずだ
むしろ、それに気付いた自分はむしろ落ち着いてる。落ち着いて確実に取るぞ」
と自分に言い聞かせるべきです
>>146 刑法完全論理講座ですが、昨年通信で受講しましたが、なんか
声が低くて、自分には余りあいませんでしたので、一回さらっと聞いただけです
テキスト自体は可もなく不可もなくという感じでしたが
昨年は、100分で刑法15点でした
で、昨年刑法19点の友人に、「何で刑法できんのやろ?」と相談したら
「まずは自説を固めることだ、だから論文の勉強をやってれば、後はプラスαで
択一は取れるようになる」といわれました
で、今年は、総論は講義案、各論は西田で論文ベースでやってたら、刑法できるようになってました
問題演習も大事ですが、むやみに沢山の学説を覚えようとするのではなくて、自説を固めると
自説と問題の所在を軸に、他説も非常に理解しやすくなって、問題解けるようになると思います
後は、訓練次第でそれなりに解けるようになりますし、2〜3問捨て問にする覚悟をできる
精神力があれば、刑法で大きく落ち込むことはなくなると思います。
150 :
氏名黙秘:02/06/11 09:26 ID:kr/uIzm9
前田先生の刑法総論講義・各論講義と大塚先生の刑法総論の思考方法、各論の思考方法(アーティクル連載をコピー)で十分合格できるぞ。
ホント153は最高だよな。
154 :
氏名黙秘:02/06/11 10:30 ID:M+XgO6Jc
153>>思考方法の方はすぐ読めるよ。
155 :
福永:02/06/11 11:44 ID:???
いやだからインプットの本だけが重要なわけではなくて。
同じ本使ってもいい点取る人とそうでない人がいる。
シケタイぐるぐるで刑法17点取る人もいる。
157 :
146:02/06/13 12:40 ID:BJBh9qiv
>>147,149
非常に参考になりました。ありがとうございます。
講座受講はやめ、論文対策を中心に論理を固めていこうと思います。
今年初受験でしたが、小林先生の択一合格講座のおかげで15点とれちゃいました。
知識を教える講座ではないですが、現場思考を示してもらえる点で、おすすめです。
上のほうにWのマスター択一(村西)がいいと書いてあったが、4月に入って講義
終了するのでは、そこで学んだ事を答練や過去問に生かす時間が無いのではな
いか?。刑法だけでも受講したいのだが、その辺が少し気にかかる。
小野先生は憲法がいいと思うよ。
刑法は何だがなーと思った。やめれ。