弁護士の年収!!!!!!!!!!!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
いくらぐらいですか?
2氏名黙秘:02/02/15 19:30 ID:uFyvjqJJ
また糞スレか・・・。
3氏名黙秘:02/02/15 20:06 ID:???
>>2
禿銅
4氏名黙秘:02/02/15 20:09 ID:???
>>1
あちこちのスレに色々書いてあるから、まず、そっちを読め
5氏名黙秘:02/02/15 23:37 ID:???
銀行より低いだろ。
6氏名黙秘:02/02/15 23:39 ID:???
国会議員の通信手当てくらいか?
7氏名黙秘:02/02/16 02:29 ID:???
1はどうせ立て逃げだね
氏ね>>1
8氏名黙秘:02/02/16 20:26 ID:GRoA4LUX
自営業だから
0〜無限大
9氏名黙秘:02/02/16 20:41 ID:+tBro4O3
>>8 マイナスもあるだろ。
10氏名黙秘:02/02/16 20:42 ID:???
初年度300万
11氏名黙秘:02/02/28 14:26 ID:ggqsgjD1
アウトローがらみに手を出せば、年収は6000万位になる。
但しリスクが伴うことは常識!
12氏名黙秘:02/02/28 14:27 ID:???
チョンは3分の1あったらいいほう
13氏名黙秘:02/02/28 14:29 ID:???
チョンていうな、いうとおちるぞ。
14キソダイチ ◆S0Ar30bE :02/02/28 14:29 ID:???
受かってから考えるよ、俺は。
15氏名黙秘:02/02/28 14:31 ID:???
チョンは一般民事だったら200万が関の山
それも一握り
16渉外弁護士:02/02/28 14:39 ID:uyUSOyIl
初任給は、
一般民事は給料500万前後+個人事件の報酬(−税金)
渉外は720〜1200万(−税金)
くらいかな。

パートナーになったあとは個人の力量次第ではないでしょうか。
17氏名黙秘:02/02/28 14:42 ID:???
そして、チョンの場合はその約3分の1位といわれています。
18氏名黙秘:02/02/28 14:45 ID:???
一般民事でも普通600万位からじゃないの
女とかは足元見られて安いみたいだけど。
19氏名黙秘:02/02/28 14:47 ID:???
>>18
最近は男でも500万をきるところもあるそうだ。
俺の先輩の弁護士がいっていた。
20氏名黙秘:02/02/28 14:51 ID:???
>>18
あ、そうなんだ。
修55期の奴が普通は600位からだった
って言ってたからそんなもんなのかと
思ってたよ。
女は400万とかあるらしいよ。
ヒドイ話だ。
21氏名黙秘:02/02/28 14:54 ID:???
500万でもいいよ。
もう28だし。
22氏名黙秘:02/02/28 14:55 ID:???
>>19
らしいね。
俺も聞いたことあるよ。
これからはもっと減っていくだろう・・・
23氏名黙秘:02/02/28 14:58 ID:???
大金持ちの生活を知りたい
http://life.2ch.net/kankon/kako/1012/10125/1012574531.html
81くらいから見てみて。
途中からコテハンになってるよ。

このスレ見たら500万とか1000万とか言ってるのが
悲しくなってきた。
というかどうでもよくなってきた。
24渉外弁護士:02/02/28 15:00 ID:qWwldihc
>22
それはあなたの力次第。
どの業界も安穏と飯を食える時代は終わったと言うことです。
25氏名黙秘:02/02/28 15:05 ID:???
>>24
あんたあちこちに書いてるけど仕事中じゃないのか?
それとも時差でいまはヒマかい?
それにしても文書のチェックとか仕事ありそうなもんだが。
2622:02/02/28 15:06 ID:???
>>24 なるほど。
27氏名黙秘:02/02/28 15:07 ID:hFUNHB4M
>>渉外弁護士さん
渉外に入ったら30ぐらいでいくらもらえるんですか?
上限で
28氏名黙秘:02/02/28 15:07 ID:EP1YFSo4
講演会とか本書いたり、TV出たりすれば
年収は膨れあがるそうな。

本業で稼ぎたいなら、債権債務処理だねぇ。
知り合いは、2.7千万円稼いだそうだ。
29渉外弁護士:02/02/28 15:08 ID:gy/i1DaL
いまは、更生プロジェクトが収まってるので
2時間くらいは時間があります。
・・・じゃあ、もう時間は割かないよ。
少しでもこの板まともにしようと思ってたんだけどね。
30氏名黙秘:02/02/28 15:10 ID:???
いちいち煽るなよ
いちいち煽りに乗るなよ
31氏名黙秘:02/02/28 15:12 ID:hFUNHB4M
渉外は自給2万〜5万って聞いたけど本当ですか?
32渉外弁護士:02/02/28 15:21 ID:AmKgnHO9
>30
もっともですね。ためになる情報を提供しましょうか。
>27
アソシエイトは給料制が多いのでなんともいえませんが...
だいたい東京なら年収で1000万〜1200万(税引前)くらいはあるんじゃないかなー。
>31
タイムチャージとしてはその程度ですね。ただ、事務所が一旦回収しますから、
それが全部もらえるわけではありませんので...
33氏名黙秘:02/02/28 15:27 ID:hFUNHB4M
30で1000万付近ってかなり低くないですか?
検事でもそれぐらいいくらしいし。
34氏名黙秘:02/02/28 15:28 ID:KfoVm2tY
>>渉外弁護士さん

やっぱり渉外入るのには学歴は必要ですか?
それとも短期合格者であればどこの大学でも大丈夫ですか?
35氏名黙秘:02/02/28 15:29 ID:???
低くないだろ。世間知らずだな。。。
36氏名黙秘:02/02/28 15:30 ID:AdY8xMXH
>渉外弁護士氏
まじめに仕事して
まじめに顧客開拓して、
信用第一に働いたら報われますか?
やっぱりある程度はったりや
こすい事しないといけませんかね?
37氏名黙秘:02/02/28 15:31 ID:???

>渉外弁護士さん

某事務所では証拠の変造などが行われているという情報を入手したのですが、
こういうことがまかり通る世界なのでしょうか?
38渉外弁護士:02/02/28 15:37 ID:/CS7/5Kk
>34
事務所によると思います...としか答えようが無いですね。
>36
個人的には報われて欲しいです。
それだけでも食っていくには困らないと思いますよ。
>37
私は見たことありません。というか訴訟自体あまりしません。
外国では証拠を変造偽造する連中がいるので、気をつけたほうがよいでしょう。
39氏名黙秘:02/02/28 15:39 ID:???
>渉外弁護士さん

さ○ら共同とかは評判どうですか?
また、あそこも学歴重視ですかね?
40渉外弁護士:02/02/28 15:43 ID:i/bS55jL
>39
実際に事務所をみて決めるのがよいと思います。
受かってから一回訪問してみてください。

ところで、会議が始まるのでもう落ちますよ。
41氏名黙秘:02/02/28 15:47 ID:???
はい。どうもありがとうございました。
42氏名黙秘:02/02/28 15:49 ID:???
>渉外弁護士さん
これから毎年増員されますが、
収入はどうなってしまうんでしょうか?
43氏名黙秘:02/02/28 15:52 ID:OMrj9QFZ
今の10倍増員されても、紛争が今の100倍に増えれば
いいだけのこと。その為の構造改革だろ。
44氏名黙秘:02/02/28 15:53 ID:???
渉外弁護士様
先ほどあげられた給料の中には、弁護士会費や交通費なんか入っているの
でしょうか? 入っていないとすると、幾らぐらいですか?
45氏名黙秘:02/02/28 15:55 ID:???
>>43 100倍もふえるのかよ!
46氏名黙秘:02/02/28 15:58 ID:???
アメリカのようにだけは、ならないでもらいてい。
まあ、日本はあそこまではいかないだろうが。
47氏名黙秘:02/02/28 15:59 ID:???
>>43
そんなに増えないと思われ・・・
48氏名黙秘:02/02/28 16:11 ID:???
紛争なんてのはどこにでもあるよ。
いまは表面化するものが少ないだけ。
みーんな泣き寝入りするか気づいていない。弁護士が少なすぎて周りに
誰も法律に詳しいひとがいないから。
たとえば交通事故。
死亡事故や重傷事故以外はほとんど保険会社のいいなりで示談してるで
しょ?
でも、アメリカだと最初から双方に弁護士が立って交渉する。
スポーツだってそう。
アメリカでは弁護士が年俸契約の仲介をする。
この2つの場合だけでも弁護士が立ち会うことが常識になれば
年間3000人じゃあ足りないよ。
プロスポーツなんて何種目あるんだ?社会人まで入れればかなりの
数になるよ。
他にも夫婦間の婚前契約とかもあるよね。

弁護士は仕掛人。紛争なんて作っちゃえばいいんだよ。
ひとがあつまるところかならず争いあり!だ。
49真・経理マン:02/02/28 16:15 ID:CRFUiIpx
紛争が少ないのは
>>弁護士が少なすぎて周りに誰も法律に詳しいひとがいないから。
ではなく採算に合わないからです。時間と費用ばかりかかって実効性がないからです。
50氏名黙秘:02/02/28 16:20 ID:???
もう少し費用が安くなれば増えるかもしれないけど。
それに>>48みたいなことに、日本も実際なるのかなあ?
ならないきがするんだが・・・
51          :02/02/28 16:22 ID:EPDIpBct
ていうか、日本人て裁判するような人種ですか?
52氏名黙秘:02/02/28 16:22 ID:???
>紛争なんて作っちゃえばいいんだよ。
そういうことはいわないほうが・・・
53氏名黙秘:02/02/28 16:24 ID:???
>>50
そう思うならやめちまえ
もっと将来性のあると思う仕事へどうぞ
5448:02/02/28 16:33 ID:???
>>49

時間と費用ばかりかかって実効性がない、これも原因なんだろうけど
やっぱり周りに弁護士がいないってことも大きいよ。

>>50

なるんじゃない。そうなるようにするんだよ!
いまの弁護士には商売っ気がなさすぎる。

55氏名黙秘:02/02/28 16:33 ID:???
>>53 別にどう思おうと、勝手だと思うが・・・
56氏名黙秘:02/02/28 16:37 ID:???
どんな資格もはたらかなくっちゃ、0円
57:02/02/28 16:40 ID:oiYgFUYv
社長の側近みたいな弁護士カコイイ!
社長とともに、経営に参加したり、法的アドバイスしたり。
プリティーウーマンの弁護士みたいな。
どうすりゃなれるんだろ。
58氏名黙秘:02/02/28 16:48 ID:???
>>55
おまえうじうじと鬱陶しいんだよ。
消えろこのバカたれ。

5955:02/02/28 16:50 ID:???
>>58
は?自分は50じゃないよ。
60氏名黙秘:02/02/28 16:52 ID:???
うるせーチョン!
61氏名黙秘:02/02/28 16:52 ID:???
ここ、勉強になったよ。

「10年後の弁護士業を占う!」
http://www.t-hoso.gr.jp/kanjicho/kanjicho_sp01612.html
《全体的傾向》

・事件数の面では、相談案件は微増し、 訴訟・示談案件は微減し、 弁護士一人一人の受任件数は年々減少していくであろう。
・従業員または取締役として民間企業に就職口を求める会員が増加するであろう。
・弁護士業のかたわら、 副業あるいはそちらを本業として、自営業を始める会員が増えるであろう。
・弁護士業あるいは副業に基因する懲戒案件もかなり増加するであろう。
・会員数は激増するものの、事務所の維持に真剣な会員が増加する結果、東弁などの単位会の運営は現在以上に困難を極めることになるであろう。
6255:02/02/28 16:53 ID:???
>>60
は?自分はチャンコロだよ。
6355:02/02/28 16:55 ID:???
>>62
偽らないで・・・
64氏名黙秘:02/02/28 16:56 ID:???
>>63
62の「55」は半角だね・・・
6555:02/02/28 16:57 ID:???
チョンで合ってますので・・・
6655:02/02/28 16:58 ID:???
>>65
勝手に偽る権利を無償で与えます。
さようなら。
67氏名黙秘:02/02/28 17:02 ID:???
>>61
ネガティブな面ばかり捉えてるね、それ。
ほんとに保身的だな、弁護士会は。
68氏名黙秘:02/02/28 17:05 ID:???
>>67
今までが楽観的過ぎたのだろう。
それでやっていけた業界だったから、嘗ては。。。
69氏名黙秘:02/02/28 17:10 ID:???
>>68 かもね。
70氏名黙秘:02/02/28 17:28 ID:???
ここで話している連中は合格者?
71氏名黙秘:02/02/28 23:03 ID:???
72信一郎:02/02/28 23:21 ID:???
さあ
73信一郎:02/02/28 23:23 ID:???
何を言ってるんですか??
金には苦労しないくらいでいいじゃないですか
74氏名黙秘:02/02/28 23:42 ID:gQvq2Yrl
ワープロ遺言で相続できず 単純ミスの弁護士が敗訴
すべて自筆で書くべき「自筆証書遺言」を弁護士が
ワープロで作ったため無効になり、遺産相続が減った
として、大阪府枚方市の女性が、鹿児島県弁護士会所属
の弁護士(74)に約800万円の損害賠償を求めた訴訟で、
大阪地裁の山垣清正裁判官は28日、訴えを全面的に認め、
請求額通りの支払いを命じた。
女性の代理人は「こんなことは弁護士にとって、イロハの
イなのだが…」と、プロにあるまじき単純ミスにあきれている。
判決などによると、この弁護士は1992年、女性の父親の
依頼で、所有する不動産を女性に相続する内容の自筆証書遺言を
作成したが、弁護士が本文をワープロで打ち、父親は自筆で
署名しただけだった。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKP&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4682810

こんなやつでも司法試験合格できると思うと、
気分がラクになるよ。
75信一郎:02/02/28 23:43 ID:???
はっはは
いえてるね!!
76氏名黙秘:02/02/28 23:50 ID:jEv4m9TQ
最低限の知識で合格しても駄目だと思う。
余計な知識が豊富の?ベテランが
実務に強いと言われるのは案外本当かも知れない。
実力がないと、仕事が来るたびに、オドオドしなければならない。
私は、社労士の資格もってるが、ギリギリの
テクニック合格だから、開業する気も起きないよ。
77氏名黙秘:02/02/28 23:53 ID:???
>>76
受験で得た知識がいくらあってもそれほど実務で役に立つとは到底思えないが
実務に出た上で勉強した方が圧倒的に早いだろう
78氏名黙秘:02/02/28 23:54 ID:???
>>76
現役の弁護士さんですか?
79氏名黙秘:02/03/01 00:03 ID:???
それは受験テクニック(択一の解き方や論文の構成等)の話だけ。
六法の条文や判例を知ってる方が有利であることは事実。
80氏名黙秘:02/03/01 00:04 ID:???
っていうか憲法や刑法や刑訴はほとんど使わないし
テックニックだろうがなんだろうが受験勉強はさっさと切り上げた方がいいに決まってる
81氏名黙秘:02/03/01 00:53 ID:???
>>74
知識は年とともに減衰していくぞ〜。
82 :02/03/01 00:59 ID:???
知識と経験は別物です。
83氏名黙秘:02/03/01 01:07 ID:DlIAaHnJ
>>74
行政書士に依頼した方がよかったかもね。
84指名黙秘:02/03/01 01:19 ID:QlSYhENn
弁護士の実質収入がどのくらいであろうと,
毎年毎年飽きもせず受験を繰り返すだけのヴェテどもよりは数段マシであるものと
思われ。」
85ヘタレ:02/03/01 01:40 ID:???
でも正直ヴェテのほうが気楽よん(w
86氏名黙秘:02/03/01 07:04 ID:IMfbUJ7W
>>27
30歳ということは現役合格すれば6、7年目だね。
だとすれば大手渉外ならば(全部ではないが)
2000万くらいはもらっている。
但し、これはボーナスを込みの金額。
ボーナス無しでも1500万はあるだろ。普通。
>>32は本当に渉外弁護士か?
もしそうなら事務所移った方がいいよ、あなた。
87氏名黙秘:02/03/01 07:10 ID:???
金の亡者
88渉外弁護士:02/03/01 09:28 ID:0C+wjUYa
>86さん
いや、初任給の話しですよ。
初任で2000万も渡す事務所いないでしょう?
89訴訟弁護士:02/03/01 14:10 ID:oC0jVZ3h
俺の事務所は会社更生・医療過誤・公害とかやってる訴訟事務所だけど、6年目で3500万以上いってる。まあ、給料制じゃないけどね。上の弁護士は1億円以上行ってるよ。今日は、突然仕事がはけちゃって、ヒマヒマ。
90氏名黙秘:02/03/01 14:14 ID:???
ニセ弁護士も、きはじめた・・・
91氏名黙秘:02/03/01 14:24 ID:???
>>89
3500万円とか1億円というのは売上ベースですか
それとも経費控除のnetベースですか?
まさか税引き後ということは無いと思われるが
前者であればたいしたこと無いかも
後者であれば中々の数字ですね
92 :02/03/01 14:24 ID:???
ホントかしらん?
93氏名黙秘:02/03/01 14:25 ID:???
>今日は、突然仕事がはけちゃって、ヒマヒマ。
胡散臭い・・・
94訴訟弁護士:02/03/01 14:27 ID:oC0jVZ3h
売り上げベース。まあ、そのとおり大したことないかもね。でも、経費が結構使えるから楽しいよ。
95氏名黙秘:02/03/01 14:29 ID:???
ニセ弁護士には気を付けよう
96氏名黙秘:02/03/01 14:42 ID:???
東京第二自称弁護士会は、こちらでよろしいのですか?
入会させていただきたいのですが・・・
97氏名黙秘:02/03/01 15:05 ID:???
>>89
あぁ知ってる。
ミネルバさんでしょ。
98氏名黙秘:02/03/01 15:05 ID:???
>>88
あるよ。
大手じゃないけど。
いわゆるキューピーの著作権事件とか青色LEDで著名なM先生の事務所。
99氏名黙秘:02/03/01 15:10 ID:???
>>98
あれでしょ?
25才年収2000万円の新井弁護士スレ。
100 :02/03/01 15:11 ID:???
弁護士って、稼ごうと思えばかなり稼げる職業じゃないの?
やくざとか左翼とか権力者とかの犬になる気さえあれば
101氏名黙秘:02/03/01 15:14 ID:???
>>100
無能な犬は稼げないよ。
102氏名黙秘:02/03/01 15:24 ID:???
本とかでは弁護士といっても稼ぎはせいぜい同年代の銀行員並みで、
それすら稼げなくてピイピイ言ってる弁護士もたくさんいるって書いてるけど
2ちゃんだと妙に稼いでる話がゴロゴロしてるんだよなぁ。
103氏名黙秘:02/03/01 17:57 ID:???
自分から儲かってるとはなかなか言わないと思ったりするテスト
104氏名黙秘:02/03/01 18:04 ID:8rqnmKBt
ここに出てくる「渉外弁護士」は東京の弁護士じゃないね。
105氏名黙秘:02/03/01 18:09 ID:???
>>104
渉外=給料高い=優秀=エリートとか言ってみるテストって流行ってるの?
106氏名黙秘:02/03/01 18:12 ID:8rqnmKBt
>>105
俺に聞かれても知らん…
107氏名黙秘:02/03/01 18:14 ID:???
>>106
あなたもそういう人なのね。
108氏名黙秘:02/03/01 18:19 ID:???
渉外弁護士には2種類のタイプがある。
一つはチョン。
売国活動で日本の国力を弱らせ、一方で
その活動で得られる収入を本国へ送金。
もう一つはただのバカ。
何も知らずに上記チョンのお手伝いを
する人。
109氏名黙秘:02/03/01 18:22 ID:???
>>108
渉外=給料高い=優秀=エリート。
国際派。現役合格。
110氏名黙秘:02/03/01 18:25 ID:???
よく判らんが、何で給料なんて話ばかりするんだよ
弁護士の大半は、事業所得だっつうの
従って、給与所得控除は無いの
もちろん、経費は落とせるけどね
ここで給料とか何とかいっている奴はリーマン的に弁護士を考えていると
思われ
111氏名黙秘:02/03/01 18:28 ID:???
>>110
(・∀・)カエレ!!
112112ゲッター:02/03/01 19:01 ID:???
112ゲットォォォ!!!
113氏名黙秘:02/03/02 05:00 ID:LUxt4PMT
磯弁が事務所からもらう分を給料といっても違和感はない。
そんなことで目くじらたてるな。
114氏名黙秘:02/03/02 11:31 ID:???
>>110 コピペ?
115氏名黙秘:02/03/02 13:38 ID:+fM0Mb8Y
弁護士の未来は暗いね・・・・・。
116:02/03/02 13:41 ID:FCu6a4l2
私は年収3千万弱です。
117氏名黙秘:02/03/02 13:49 ID:???
いや、110の指摘の通りだぜ。
経費で落とせる分を勘案すると、年間何百万か、違ってくる。
節税(いや脱税か?)を使える分も、かなり違うし。
500万円くらいの差なら、自営とイソでは、実質同じかも。
118氏名黙秘:02/03/02 13:50 ID:???
俺は2200万円ぐらい。借金。
119氏名黙秘:02/03/02 14:00 ID:???
今のところあほでも食っていけるのが弁護士界。
救いようのないあほは食って行けませんが。
普通の人ならそこそこ稼げます。

10年後、あほは食えなくなるだろう。
ちょっとあほくらいならまだ食えるだろう。
120氏名黙秘:02/03/02 14:41 ID:???
その「あほ」の判断基準をはき違えていると、大変だね。
依頼人あっての、弁護士。
クライアントが逃げるなら、どんなにエリートでも・・・。
121氏名黙秘:02/03/02 14:53 ID:PEk3YooW
弁護士が飯を食いあげるようだと
司法書士や税理士なんてもうご臨終だね。
122氏名黙秘:02/03/02 14:59 ID:???
いや、司法書士や税理士の方が、生存競争に強いと思うぞ。
既に競争が激しくなっているから、かなり逞しい。
法人化や組合化で、大組織がたくさんあるし、
弁護士会みたいな内紛がなかったから、こっちの方が出遅れていると思う。

それに、弁護士が税理士やっても、やっぱりミスが多くて、
話にならない。
一応、オレは弁護士事務所の職員であったが。
センセ、税金の計算の部分を税理士事務所に外注出して、
出来上がった書類に自分のハンコおしてた。

依頼人から税金の部分を質問されたとき、
「素人はだまってなさい」みたいなこと言って、
そら、みっともなかったの。
一応、30年前にT大現役で合格したヒトなんだけどね・・・。
123氏名黙秘:02/03/02 15:12 ID:PEk3YooW
というか帝京や拓殖、国士舘の大学院をハシゴ
して無試験で資格を得たような人でもつとまる
んでしょ税理士って。なんか無茶苦茶あまちょっろい
気がするんだけど。
124氏名黙秘:02/03/02 15:16 ID:???
そんなわけないぞ、123.
既にそういう大学院組の人たちが喰えなくなってきているんだから、
弁護士資格持ってイルだけで税理士に登録しても、
お話にならないってことだ。
125氏名黙秘:02/03/02 15:22 ID:???
あ、あほというのは学歴のことじゃないからね。
126氏名黙秘:02/03/02 15:25 ID:???
受験生ごときがなに言ってんだか(W
127氏名黙秘:02/03/02 15:28 ID:???
税理士合格者で、司法の受験生ってヒトもいるよね。
オレの友達も、司法書士合格後、司法やっているヤツがいる。
122みたいな話はよく聞くぞ、126。
知らないとしたら、キミはかなりヤバイのでは?
128氏名黙秘:02/03/02 15:44 ID:???
126は馬鹿。
129氏名黙秘:02/03/02 15:50 ID:???
121のいうとおり。
130氏名黙秘:02/03/02 15:53 ID:???
>>121
弁護士だろうが司法書士だろうが税理士だろうが食える奴は食える、食えんやつは
食えん。
それだけのことでしょ。
131氏名黙秘:02/03/02 15:56 ID:???
また馬鹿が一匹。  
132氏名黙秘:02/03/02 16:05 ID:???
相手にしないで放置しとけ。   
133氏名黙秘:02/03/02 16:10 ID:???
哀れな130・・べテなんだろうね。
134氏名黙秘:02/03/02 16:15 ID:???
>>124
  ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  あほか この低脳が
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ ゲラゲラ シネヤザイニチ

135130:02/03/02 16:15 ID:InxkjLHh
>>133
よく分かったなw
因みに慶應法卒。択一9回論文2回。酸いも甘いも噛み分けてるよ・・・(鬱
136:02/03/02 16:15 ID:???
チョン
137:02/03/02 16:17 ID:???
シナ
138氏名黙秘:02/03/02 17:28 ID:???
>>135
マジですか?
論文は2回だけかい。
139氏名黙秘:02/03/02 17:31 ID:???
世間知らずの万年受験生は相手にせず、
いつものみなさん、例のところで・・・。
140氏名黙秘:02/03/02 17:59 ID:kYIbap13
千葉地裁のあたりの弁護士は、大して儲けてないとか。
客の金着服して、夜逃げした弁護士がまた出たね。
141氏名黙秘:02/03/02 18:31 ID:???
ソースは?
142氏名黙秘:02/03/02 19:53 ID:???
銀行とか、証券会社とか、タイアップしているよね、会計事務所は。
最近は、弁護士や公認会計士も雇っている。
ミッション系出て、英語力を生かして、
外資系投資銀行に勤めている弁護士もいるし。

渉外や大手法律事務所は確かにエリートかもしれないが、
世に必要とされる能力を持っているヤツは、確実にもらっている。
受験が長期化して、なんのスキルもないヤツは、
どんな大学出ていてもダメだとおもうぞ。

オレ?
銀行退職して、会計士合格後、司法試験をはじめたオッサンさ・・・。
143氏名黙秘:02/03/04 18:47 ID:XoZbkIzF
というとどういうスキルですか?
具体的に挙げてもらえませんか。
144氏名黙秘:02/03/04 18:59 ID:???
>>143 は?
145氏名黙秘:02/03/04 19:42 ID:+XRfU/9P
会計士受かっただけでも凄いのに、司法試験も受けるの?
あんた、そりゃ、贅沢ってもんだよ。
146氏名黙秘:02/03/04 19:56 ID:???
会計士なんてぜんぜんすごくないよ。
給料安いしね。
147氏名黙秘:02/03/04 21:08 ID:???
司法試験受かってもモテなかった
忙しいだけ
人生パサパサ
死にたい
148氏名黙秘:02/03/05 00:40 ID:???
>>147
それは君の問題が司法試験では解決できない。
149氏名黙秘:02/03/06 07:04 ID:UtqGFudH
弁護士の給料はほんとにピンキリだと思う。
よく稼いでるエリート弁護士が平均をつり上げてるだけで、年収500万の弁護士だって
ごろごろいるし(地味な面は見せられない職業だからね)。
>私大卒ヴェテ(25歳以上合格)の弁護士給料なんて、リーマンよりも安月給で
>交際費、弁護士会費用など出ていくお金ばっかなの見栄張り人生。
>私大卒の弁護士で年収1000万以上稼いでいる弁護士をいまだかつて見たことがありません。
これが現実だよ。
みんなどうして司法試験に執着するのかな。司法書士でも行政書士でもイイじゃん。
今後、何年かのうちに弁護士が倍に増えるから、そうなると仕事も半分、年収も更に半分ですね。
現在弁護士の平均年収は1100万で下がってます(会費、交際費を引くと手取りはわずか600万。)
弁護士という名前に惹かれて受験してる諸君は早めにリーマンになりましょう。
今後生き残れる弁護士は確実に少なくなるでしょう。
弁護士になるなら東大卒かせめて京大卒じゃないと。
それ以外ならリーマンや司法書士の方がよっぽど稼いでる。
150氏名黙秘:02/03/06 09:50 ID:???
>>149

くだらねぇ。
151氏名黙秘:02/03/06 11:03 ID:???
>>149
くだらないを通り越して不愉快極まりない。
弁護士が倍増すれば、仕事は確実に増えると何故考えられないのかな?
アメリカでも、弁護士が一人だと仕事が少ないけれども二人になれば
仕事が倍増するという法則が成り立っているのにね。勿論、依頼者によ
る選別は厳しくなるけれど、努力すれば報われると思う。
因みに、私自身は弁護士だが、書かれてるような危機感は全く持ってい
ない。
152氏名黙秘:02/03/06 11:04 ID:???
おいおい使い古しのコピペ貼る
ぐらいしか能がないのかよ。朝の七時からなにやってんだ。
コピペじゃなかったらソース示してみろや、カス。
153  :02/03/06 11:07 ID:VQkqIf0e
>>149
これからは法律知識だけでは、ダメでその他に専門知識が
いるということ?それなら禿同。
ローができることによって他分野で業務経験積んだ人が
弁護士に%
154氏名黙秘:02/03/06 11:07 ID:???
>弁護士になるなら東大卒かせめて京大卒じゃないと。

やっぱり裁判も学歴で勝てるんですか?
155  :02/03/06 11:08 ID:yMb+Gfga
>>149
これからは法律知識だけでは、ダメでその他に専門知識が
いるということ?それなら禿同。
ローができることによって他分野で業務経験積んだ人が
弁護士になりやすくなり純粋に法学部出の弁護士は、活躍の場が
限定されるよになるってこと聞いたことがある。
156氏名黙秘:02/03/06 11:57 ID:???
多学部出身でよかった。
157氏名黙秘:02/03/06 12:06 ID:???
他分野の専門知識が役に立つといっても
理系の修士以上ぐらいでないとあまり意味ない
のでは。
158例えば:02/03/06 12:24 ID:???
経済学専攻・政治学専攻などはいいと思う。
けど俺のように文学専攻は・・?? 
159氏名黙秘:02/03/06 12:34 ID:???
異常犯罪者の深層心理に迫るべし。
160氏名黙秘:02/03/06 12:37 ID:???
経済学専攻といったって学部程度じゃゼロに等しい。
アメリカの一流大学院のPh.D取ってるというのなら
話は別だろうけど。
161  :02/03/06 12:50 ID:lz5e0cXe
他学部出身でも実務経験がないとあまり意味がないのでは?
結局、大学で学んだだけでは単なる知識。
一旦、就職して5年ぐらい実務経験積んでローへ行く。そして
その分野を専門とする弁護士になる。こういう人だけが、儲けれる
ようになる。
弁護士になる敷居はこれから確実に低くなるから法律の知識だけでは
きついだろう。



162氏名黙秘:02/03/06 13:01 ID:???
といっても文系学部出身者が5年ぐらいで得られる
スキルなんてはっきり言ってたかがしれているのでは?
163氏名黙秘:02/03/06 13:07 ID:???
>>162
たかがしれているようにみえるが、職歴として確実に残る。
164氏名黙秘:02/03/06 13:10 ID:???
>>162 ゼロよりは5年、だろう。
165氏名黙秘:02/03/06 13:23 ID:???
俺は宅配やってますが。
166氏名黙秘:02/03/06 13:25 ID:???
無いよりもマシというぐらいなら
簡単に追いつかれてしまいそうな気が・・。
167氏名黙秘:02/03/06 21:09 ID:???
いまでも専門分野は分かれてるよ。
専門分野っていうと決まって出てくるのが、医療、特許部門の話でしょ。
でも、それらの事件がそんなに増えるとは思えないし、いまでも訴訟に
協力してくれる医者に頼んで証人尋問すれば済むこと。
168氏名黙秘:02/03/06 21:38 ID:???
金利スワップ取引の和文英文契約締結および契約書作成。
金融仕組債の適法性判断。
不動産証券化におけるリスク分散手法の適法性判断。
金融部門も、お忘れなく。
169氏名黙秘:02/03/06 21:42 ID:???
スワッピングもえもえ
170  :02/03/06 22:13 ID:Yf9QP1Qk
>>167
  その分野の職歴のある弁護士と
  ない(または単なる知識)弁護士

クライアントがどちらを選ぶかが問題。
171氏名黙秘:02/03/06 22:37 ID:???
俺は理系なんで
弁理士目指します
弁護士は無理だ・・・・
172氏名黙秘:02/03/06 23:32 ID:yHhj6tg1
>149
こいつはくだらんね。でもある意味真実だな。
年収は人によってほんとに全然違うからね、平均ってのはあてになんない。
>154
ってか学歴は事務所に就職する際にやっぱり重要だろう。
東大・京大卒の若年合格者は花形の大きな渉外事務所に・・・
私大卒ヴェテではなかなか渉外に行けなかったのは本当に現実で。
よって私大卒の弁護士はリーマン並というわけらしいです。

173氏名黙秘:02/03/06 23:52 ID:???
若いウチから育てたいという点で、やむを得ない。
渉外事務所で無垢なウチから培養したいのかも。

たまに、帰国子女などの語学力を買われて、
上智やICUや青学卒の若手が採用されることもあるが。
これは、まれ。
というか、合格者がまれかもしれんが・・・。

卒業生の方、気を悪くせんでくれ。
オレも、上三大学のどれかでして。
174氏名黙秘 :02/03/07 05:27 ID:8UiYuhgA
誰か親父さんが事務所持ってる人、カキコしてくれないかな・・・
175氏名黙秘:02/03/07 09:56 ID:???
はぁ・・・。司法試験に受かったとしても学歴は付きまとうのか・・・。
176氏名黙秘:02/03/07 09:59 ID:???
しかしねえ、その東大卒短期合格のエリートが社会では役に立たない
からこそ、司法改革が行われようとしてるんだよな。
177氏名黙秘:02/03/07 11:11 ID:???
>>176
逆だYO
ベテが役に立たないから(若い奴は教育すればよいが、ベテは可塑性に欠けるので
教育しても無駄)、司法改革が行われ、若い奴が法律家になれるようにしている
んだぜ。
178氏名黙秘:02/03/07 11:20 ID:???
>>177

ちょっと聞きたいんですが、ここにいう「ヴェテ」とはいかなるもの
なんですか?
丙案枠喪失者?卒3以上?
179氏名黙秘:02/03/07 11:23 ID:???
日商岩井で年間約五億の利益上げている社員が、
35歳くらいで合格した後、渉外に就職口あるかな?
180氏名黙秘:02/03/07 11:31 ID:???
>>178
法律家的ないい質問だ。
俺の知っている奴も、40歳過ぎだが、N産でリストラされて受験開始。丙案枠で
合格というのもいるが、これはヴェテか否かは難しい。
真性ヴェテは、おそらく、アルバイト程度で生業に就かず、司法試験で数年を
過ごしてしまった者と理解。こういうのは、司法試験しか頭に無く、社会に出
ても役立たず。まあ、司法浪人を3年もやればこうなってしまう。更に、女の子
のいる銀座のクラブに行っても法律の話をしてしまうようなお馬鹿と、そうい
う世界に目覚めてしまうお馬鹿の二種類に男の場合分かれる。
ヴェテ予備軍の定義は、難しいが、回数を決めずに、むやみに司法試験に挑む
ような奴ということか。
181氏名黙秘:02/03/07 11:34 ID:???
>>180
法律にはふさわしくない悪い回答だ。
スパッと定義しろ。
182氏名黙秘:02/03/07 11:35 ID:???
>>179
大手はコネがないと難しいかも。コネがあっても普通のアソシエイトは
無理。まあ、カウンセル待遇か。
中小であれば可能性あり。
なぜなら、35歳で合格ということは、弁護士になる時には37歳、既に37歳
以下のパートナーも大手にはいるし。そういうパートナーが自分よりも
年上の人を採用するだろうか?
よく、渉外大手は、若年合格者しか取らないというが、実はこのあたりに
理由があるのかもね。
183氏名黙秘:02/03/07 11:41 ID:???
>>181
将にズバッと定義する奴は、注意深さにかけていると思われ。
慎重な実務家の回答を考えるべき

卒3といっても、留年してから卒業する奴と、4年生で卒業してしまう
奴がいるから比べても仕方が無い。
受験回数で定義すれば、50歳超えて受験開始する奴と、20歳で受験開始
する奴とを同列に扱えるのかという問題がある。
全てを包含する定義ということでは、上記のようになる。
184はっきりいって:02/03/07 12:02 ID:???
使う側から言うと現在20代前半のやつは使えない
むしろ20代後半から30代半ばのベビーブーム世代のほうが使えるやつ多い
あの最多人口の中でもまれた人間のほうが骨があるし頭をつかう
185氏名黙秘:02/03/07 12:27 ID:56gmP/eS
喧嘩と一緒。剣や空手で、試合では強いが実戦では弱いのごろごろ
いる。試験になかなか通らなくてもイイ仕事する奴ゴロゴロいるぜ。
裁判官はともかく弁護士では年齢なんか関係なし。

186氏名黙秘:02/03/07 13:03 ID:???
人間の総合力だからな。弁護士なんてとくに。
ただ、剣・空手て試合で強いのに実践で弱いというのは、
気持ちの問題だと思う。
相手を傷つけないように(責任取らされる・やさしい・勇気がない)
してやるからだと思う。ああ、空手の型は別物ね。
187氏名黙秘:02/03/07 13:09 ID:???
185に同意。
確かに、学歴、短期合格が収入に直結する世界は存在する。
でも、そんなのほんの一部だよ。

その他、多くの弁護士は、自分の才覚なしでは、それほど儲けられないだろ。

金儲けしたいのなら、会社でも作ればいいのに・・・
絶対に儲かるぞ。
188181:02/03/07 13:25 ID:???
>>183
アホだなぁ
実務じゃ自分の意見を明確にすることが重要。
従って、結論をまず述べて、それから理由。これ常識よ。
まず、バシッと定義してそれから理由付けするんだよ。
189183:02/03/07 13:48 ID:???
>>181
そういうのは、司法試験の解答にしか通用しないよ。
あるいは、アジ演説する時にはいいかもね。
定義の段階で、簡単にけちをつけられるようなものでは、実務では役に立た
ないよ。legal opinionを書くような場合、間違いが記載すると、それだけ
でマルプラクティスになるので、いろいろなqualificationをつけたりする
のが実務家というもんだ。
じゃあ、君が定義してみたら?
幾らでもけちをつけてやるよ。
190氏名黙秘:02/03/07 13:49 ID:???
みんなエリートなんだな。
25までに合格すれば万々歳だよ。
191181:02/03/07 18:50 ID:???
>>189
はいはい。
>>180のどこが色々なqualificationつけているっつうんだ?
途中で中途半端な定義しているだけじゃねぇか。
だいたいmalpracticeだけカタカナで書くアフォ初めて見たよ。
きっと切れ味の悪いlegal opinionしか書いたことないんだろうね〜。
頑張ってくれよ。
192氏名黙秘:02/03/07 19:19 ID:???
>>181
結局、自分では定義もできずに逃げ出すのかよ
193氏名黙秘:02/03/07 19:28 ID:???
>>会社の看板(利権と談合)で
儲かっているだけ。
194氏名黙秘:02/03/07 20:46 ID:???
age
195氏名黙秘:02/03/07 21:40 ID:???
あげますです。
196181:02/03/07 21:40 ID:???
>>192
ほんと、お前アフォだな。
今はベテの定義が論点じゃねぇよ。
>>180の回答が法律家として良い回答か否かなんだよ。ボケ。
180は、「真性ヴェテは、おそらく、アルバイト程度で生業に就かず、司法試験で数年を
過ごしてしまった者と理解。」とかいってるけど、「数年」て何年だよ。こんな曖昧な意味のねぇ回答は回答になってねぇんだよ。
しかも、なぜその定義に至ったかが不明の非論理的文章。
こんなので何がlegal opinionだよ。(プ

197氏名黙秘:02/03/07 21:53 ID:???
>>196
また逃げている
198氏名黙秘:02/03/07 22:10 ID:???
しつこいねぇ〜っつうか粘着だな(w
じゃあ、批判でも何でもして頂戴。

ヴェテの定義には争いあるものの、
ヴェテとは、受験開始から受験期間が5年を超え、かつ、年令が25才を超える者をいう。
ヴェテは、短期合格者は含むべきではないところ、
法務省見解によれば、受験期間が5年以内の者は短期合格者に含まれるので、
受験期間が5年以内の者はヴェテには含まれない。
また、ヴェテには若年者も含まれるべきではなく、
法務省としては、25才以下(好ましくは24歳以下)の者が若年者であると考えていると考えられるので、
25歳以下の者はヴェテには含まれない。
この点、ヴェテを、「おそらく、アルバイト程度で生業に就かず、司法試験で数年を
過ごしてしまった者」と理解する説もある(以下、「不明確説」という。)。
しかしながら、「おそらく」の意味が不明であるし、「数年」の範囲が不明確であり、定義としての意味を持たない。
また、不明確説は、ヴェテを、「こういうのは、司法試験しか頭に無く、社会に出
ても役立たず。まあ、司法浪人を3年もやればこうなってしまう。更に、女の子
のいる銀座のクラブに行っても法律の話をしてしまうようなお馬鹿と、そうい
う世界に目覚めてしまうお馬鹿の二種類に男の場合分かれる。」と分類する。
しかし、なんら実証された類型ではないこと、「司法浪人」と「ヴェテ」の関係が不明であることなどから論ずるに値しない。

以上

法務省
http://www.moj.go.jp/PRESS/011109-1.html
199氏名黙秘:02/03/07 22:25 ID:???
>>198

21点

論理の飛躍が著しく読みづらい答案です。
本試験までにはまだ時間があるので、今いちど、合格答案を
読むなどして、論理の流れを掴んでください。
頑張ってください!!
200氏名黙秘:02/03/07 22:28 ID:???
200万GET!
201氏名黙秘:02/03/07 22:35 ID:???
>>199
その程度の批判か(藁
202氏名黙秘:02/03/07 23:07 ID:???
>>201

本当にその程度かと思っているひとは「その程度か」とは言わない。
203氏名黙秘:02/03/07 23:16 ID:eSxIm/Gh
 198はまともな定義だと思う。
 199は定義しなおして。
204リベンジャー:02/03/07 23:17 ID:0AGBHvUM
人生金じゃないよ。
生きがいだと俺は真摯に思う。
ついてこいよ、この俺に。俺か?
俺が噂の「リベンジャー」
205氏名黙秘:02/03/07 23:55 ID:???
だいたいの結論がでたということでしょうか?
206氏名黙秘:02/03/07 23:57 ID:???
スマソ。定義が出たということは、この次はどんな話に
いくのでせうか?
207氏名黙秘:02/03/07 23:59 ID:???
となると、>>172-177あたりの議論の再燃ということなのでしょうかね
208氏名黙秘:02/03/08 00:01 ID:???
よっしゃ。なんか、お題だしてくださいよ。>>207
209207:02/03/08 00:02 ID:???
お題といわれても・・・(汗
お代を頂戴♪

210氏名黙秘:02/03/08 00:03 ID:tekAzhna
う〜ん・・・
211氏名黙秘:02/03/08 00:04 ID:???
論争のネタ・・・
なんか、意見が微妙にちがっているようなものでも・・・
212207:02/03/08 00:04 ID:???
やっぱ寒いか・・・

逝ってきま〜す
213氏名黙秘:02/03/08 14:10 ID:???
ageage
214氏名黙秘:02/03/08 14:11 ID:???
>>213
おっす!(w
215氏名黙秘:02/03/08 14:14 ID:???
>>214
おぉ!ひさしぶり!
216氏名黙秘:02/03/08 14:15 ID:???
>>215
最近調子はどうよ?(w
217氏名黙秘:02/03/08 14:16 ID:???
>>215
快食快便(w
218217:02/03/08 14:18 ID:???
217の>>215>>216のあやまり(w;
219氏名黙秘:02/03/08 14:18 ID:???
>>217
>>215かよっ!
220氏名黙秘:02/03/08 14:19 ID:???
訂正済かよっ!
221氏名黙秘:02/03/08 14:20 ID:???
えひゃひゃひゃっ。
222氏名黙秘:02/03/08 14:21 ID:???
こんな風に無駄に雑談スレがあってもいいかもな。
確認がトリツプ使うのが面倒かもしんないけど。(w
223氏名黙秘:02/03/08 14:21 ID:???
222ゲットォォォォ!!!!
224223:02/03/08 14:22 ID:???
が〜〜〜〜んんんんんんんん
225氏名黙秘:02/03/08 14:23 ID:???
むふふふふふふふ。
マジで今日はどうよ? 
勉強の合間かいな?>>223
226氏名黙秘:02/03/08 14:24 ID:???
>>225
仕事の合間だったりして(w
227氏名黙秘:02/03/08 14:25 ID:???
223 名前:氏名黙秘 :02/03/08 14:21 ID:???
222ゲットォォォォ!!!!

224 名前:223 :02/03/08 14:22 ID:???
が〜〜〜〜んんんんんんんん
228今年合格:02/03/08 14:26 ID:???
職業ジュケンセイか。偉いね。
モレは専業というか、現役。
先輩だけど、ネットだから、敬語はなし。
229氏名黙秘:02/03/08 14:26 ID:???
>>227
晒さないで♪
というか、晒すの遅すぎ(w
230今年合格:02/03/08 14:26 ID:???
>>227
なによ? モレの勝利を祝ってくれているのか。(w
231氏名黙秘:02/03/08 14:29 ID:???
俺の敗北を悲しんでくれているのか(w
232今年合格:02/03/08 14:30 ID:???
名前は?
択一終わったら飲みに行こうよっ!!
tel 教えてっ!(wwwww
233氏名黙秘:02/03/08 14:32 ID:???
名前は山田馬の助
電話は110-3541(w
234氏名黙秘:02/03/08 14:33 ID:???
>>233
03-?
235今年合格:02/03/08 14:34 ID:???
いや、マジでそれっぽいというか、なんというか・・
にていても数列は書かないほうがいいぞっ
ipっつうか、通報? があるらしいから。
電番号風の数列がカキコされると。今回はまったくもって大丈夫
だろうけどさ。 ウマノスケか。名前にちゃんと加工ね。(ww
236氏名黙秘:02/03/08 14:36 ID:???
>>233
やばくないか?
237氏名黙秘:02/03/08 14:37 ID:???
明らかに110番だから大丈夫だろ?
238今年合格:02/03/08 14:38 ID:???
うしろがわの文字列がちょっと怪しいんだよなぁ。
もっと、わかりやすくやりゃあよかたのにぃぃいいい(w
239氏名黙秘:02/03/08 14:38 ID:???
あぁ、適当にテンキーを押したからね(w
240氏名黙秘:02/03/08 14:39 ID:???
>>233
110番って今気づいた・・・
3桁の地域もあるから。
241今年合格:02/03/08 14:39 ID:???
なるほどねっ。
って、適当かよっ!! じゃあ、ウマノスケもウソかよっ
そんな適当なヤツは許せんっ!!
住所を晒せ。
242氏名黙秘:02/03/08 14:40 ID:???
あぁ、こりゃすまんのぉ
243氏名黙秘:02/03/08 14:40 ID:???
千代田区霞が関1−1−1
244今年合格:02/03/08 14:42 ID:???
そっか。分かったよ。
今度遊びに行くから、よろしくね。
でも、君の家って警備きびしいよな。
20メートル沖ぐらいに人がいる。
245氏名黙秘:02/03/08 14:43 ID:???
おお、いつでも来てくれ。
ペンキはかけないでね(w
246今年合格:02/03/08 14:45 ID:???
いや、門の前にいって、注意書きを読もうとしただけで
警備員の方がよってこられるからさ。つらいのよ。
247氏名黙秘:02/03/08 14:46 ID:???
じゃあ、「山田馬の助に会いに来ました。」って言えば、オッケだよ
248今年合格:02/03/08 14:47 ID:???
よし。じゃあ、ウマノスケよ。
勉強・仕事がんばってください。
ある意味では、一番上手に時間をつかうことができるから。
結構つらいだろうけどね。 んじゃ、奥さんによろしく。では。
249今年合格:02/03/08 14:47 ID:???
>>247
それを言い続けたら、間違いなくタイーポだよ。(wwwwww
250氏名黙秘:02/03/08 14:50 ID:???
ありがとな。
お主も現役合格しておくれ。
ってか、結婚しているのよくわかったな(w
251氏名黙秘:02/03/08 14:58 ID:???
ジサクジエンスレって、ここですか?
252氏名黙秘:02/03/08 14:59 ID:???
いえ違います
253 ◆kR4OhK2c :02/03/08 16:46 ID:???
金欲しい!妾欲しい!
254氏名黙秘:02/03/08 16:49 ID:???
>>253
ウマノスケですか?
255氏名黙秘:02/03/08 19:08 ID:???
俺は馬の助だが、253は俺ではない。
256氏名黙秘:02/03/11 00:43 ID:bvWwZ1+z
50代の平均年収を包み隠さず教えて下さい。
257氏名黙秘:02/03/11 18:13 ID:???
実質3000万円くらいかね。
258氏名黙秘:02/03/11 19:00 ID:???
平均年齢53歳
平均収入3000万円
平均所得1500万円
禿しくガイシュツ
259氏名黙秘:02/03/11 19:17 ID:IsXeanKn
うん,今年大体そんなだった。
年は10以上若いけど。
260氏名黙秘:02/03/11 20:27 ID:???
>>256
そんなに知りたいのなら、
http://www.shihoujournal.co.jp/
で年に数回、弁護士納税ランキングをやっているから見たら・・・
261氏名黙秘:02/03/11 21:11 ID:???
納税じゃ意味ないんだよなぁ(w
262 (注)国税OB高額所得者リスト :02/03/11 22:43 ID:N39u4JIm
    氏  名     肩  書  き       年 収   高額納税者申告

1   Y  氏   (元熊本国税局長)      6億円以上   55百万円
2   T  氏   (元熊本国税局長)      4億円     13百万円
3   K  氏   (元熊本国税局長)      4億円以上   24百万円
4   K  氏   (元東京国税局調査3部長)  1.8億円     無し
5   S  氏   (元新宿税務署長)      1.5億円     無し
           (元東京国税局調査3部次長)
6   M  氏   (元札幌審判署長)      1.5億円     無し
           (元東京国税局調査2部長)
7   U  氏   (元京橋税務署長)      1.5億円     無し
           (元東京国税局総務部次長)
8   F  氏   (元東京国税局調査3部長)  1.4億円     無し
9   O  氏   (元熊本国税局長)      1.2億円   11百万円
10  J  氏   (元東京国税局調査3部長)  1.2億円     無し
11  濱田常吉氏  (元札幌国税局長)      1.2億円     無し
263信一郎:02/03/11 22:47 ID:???
はははよくしってるね・・・・
そんなんしってどうするの??
264信一郎:02/03/11 23:02 ID:???
他人なんか関係ないジャン
一生で3億あれば生活には困らんし
そんなにもっててもいみないじゃん・・・
265氏名黙秘:02/03/12 23:05 ID:7kjeGvzm
弁護士って自由業だから、年収がいくら低くても、ごまかせるからうらやましいよなぁ。
二流私大(上智・同志社など)卒の弁護士は年収500万が相場なのに、
「年収1000万です」って言うのは自由だもんね。
お前らバカか、渉外弁護士しないかぎり年収1000万いかねえんだよ。
でも法曹関係者は知っている。二流私大卒の弁護士が平均年収500万で
リーマンより貧乏ってことをね。派手にみせなきゃいかんから大変だね。プププ。
266氏名黙秘:02/03/12 23:12 ID:ADP7NRZW
>>265
そうそう何を書き込むのも自由(わ
267氏名黙秘:02/03/12 23:13 ID:???
おい、500万円のわけないだろ。
うちの親父は3000万円あるぞ。
初任給の話しか?
268氏名黙秘:02/03/12 23:25 ID:???
また旧帝大が自慢の阪大生か。
269氏名黙秘:02/03/12 23:27 ID:???
年収の話をしているのに、初任給の話をしていると見られる265は、
すでに終わっている。

ウチのオヤジは、都内で事務所を経営していて、
収入は3000万を超えるが???
別に一流大卒ではないし。

あくまでカネで判断したいなら、
○暴の弁護すれば、誰でもそのくらいもらえるよ。
270氏名黙秘:02/03/12 23:30 ID:zjrsEzbM
500万じゃ下手すると事務員の給料ですが,何か?
271氏名黙秘:02/03/12 23:32 ID:???
○暴弁護しようがダメなやつはダメだろう。
272氏名黙秘:02/03/12 23:39 ID:ADP7NRZW
>>270
>下手すると
が、なかったらあなたにも突っ込むとこでした
273氏名黙秘:02/03/12 23:40 ID:???
>>265
 勘違いしてるけど、給料(時給)は一般民事の方が上だよ。
 しかも地方に行くほど稼げる。
274氏名黙秘:02/03/12 23:51 ID:???
>>273
そうかもしれないけど、プライドは渉外の方が上だよ。
275氏名黙秘:02/03/12 23:57 ID:???
しかも、地方ほど、事務所借りるのに、カネがかからない。
大都市の家賃、高けー。
276氏名黙秘:02/03/13 00:22 ID:???
弁護士で、起業して大儲けって人いないんですか?
277氏名黙秘:02/03/13 00:39 ID:???
起業できないじゃん。取締役の兼任が基本的に認められていないから。
リスクも大きいし。破産したら資格ご破算だぜ。(シャレ)
278氏名黙秘:02/03/13 00:41 ID:???
年収800万切る弁護士は、人権活動とかで忙しい人ではないかな。
稼ごうと思えば手形訴訟でもやりまくればいくらでも稼げると思うが。
例えば、接見とやらで時間を食う刑事をやめるとかね。
279氏名黙秘:02/03/13 00:42 ID:???
てか起業して大儲けできるぐらいならわざわざ弁護士にならんだろうに。
280氏名黙秘:02/03/13 01:06 ID:???
>>278

手形事件はヤ○ザ絡みが多すぎる。
裁判所の廊下で絡まれるのはいやだ。
281氏名黙秘:02/03/13 01:26 ID:???
すいません、神山弁護士でしたっけ?
刑事専門でやってる人。
あの人は年収はどれぐらいでしょうかねぇ。
確か、遠藤弁護士もそんなに金持ちじゃないですよね。
あの人は金にこだわる人ではないでしょうが。
282氏名黙秘:02/03/13 01:49 ID:???
正義感強いというか、
今目前にいる弱者を見捨てられない性分の弁護士は、
人間としてはともかく、利潤追求タイプの有名どころ大手事務所
でやってくのは難しいだろうね。
283氏名黙秘:02/03/13 01:52 ID:???
>>282
和智さんとかかな。
あの人は21で受かってるのに渉外無視だもん。
何か性に合わないみたい。
284氏名黙秘:02/03/13 02:04 ID:gDZNUUyv
>>281
噂では400万という話を聞いた。
ただし、裏付けはない。
285氏名黙秘:02/03/13 02:08 ID:???
神山先生は400万円???
でも今は講演とかやって、セルシオを乗り回しているとか。
噂ですが(w
286氏名黙秘:02/03/13 02:22 ID:9C2/EYvj
本当に良い仕事をしてる弁護士は間違いなく貧乏弁護士だと思うよ。
年収600万弁護士?どころかそれ以下の弁護士さんゴロゴロいますよw。
本当にリーマンレベル、言っても銀行レベルであとは弁護士って名前だけ。
弁護士になって金を稼ごうと思うなら、黒い組織に手を染めるしかないからね。
それか渉外弁護士!
そもそも、弁護士になるヤツで今どき高収入期待してる馬鹿っているんですか?
287氏名黙秘:02/03/13 02:26 ID:???
田中森一先生は年収が10億円でしたが、何か?

ヘリコプター(3億円)をキャッシュで買いましたが、何か?
288ななし:02/03/13 02:28 ID:???
>>286 少々でも高収入じゃなければ浪人していく必要
   ないだろ?あんた受ける理由あって受けようとしてる?
289匿名:02/03/13 03:41 ID:p5/i5FSt
弁護士3年目 都内 
年収 1000万円 
内訳 事務所からの給料750万円 個人の収入300万円(−経費50万円)
大体都心部の平均レベルだと思う。
但し、睡眠時間少なし。

290氏名黙秘:02/03/13 04:14 ID:???
>>289
個人の収入って具体的にはどのような感じのお仕事なのでしょうか?
もちろん個人が特定されない範囲で結構ですので
教えてはいただけませんか?
よろしくお願いしますです
291氏名黙秘:02/03/13 04:14 ID:E5naGcLm
↑藁
292匿名:02/03/13 04:52 ID:8VYddWOW
離婚、相続、債務整理、国選事件等
弁護士会の関係か知り合いの関係で、事務所を
通じていないものです。
事務所によって、その収入の何割かは事務所に入れること
(事務員の給与の一部、OA機器の利用代として)が多いと
思いますが、うちの場合は少し変わっていて、事務員を使う
ことができない代わりに、一切入れる必要がないというシステム
になっていますが、かえって細かいこともやらないといけないので、
面倒なのですが。
293290:02/03/13 05:00 ID:QIg1CaAK
>>292
ありがとう御座います
そのようなシステムの所もあるんですね
まだ法曹界とかのことについて詳しく知らないもので
参考になりました

>>291
ベテさん
今年は受かるといいね(はあと
多分無理っぽいけど
294氏名黙秘:02/03/13 09:39 ID:t0svTJX/
俺はヤクザ絡みだろうが黒い組織だろうが金の為ならやるぞ。社会正義なんて、
もうどうでもいい。糞喰らえ。
295氏名黙秘:02/03/13 12:55 ID:???
和智スレでいろいろ聞いたけど、結構大変みたいよ。
296氏名黙秘:02/03/13 13:06 ID:???
>>294
そうですか。まず、受かってください。
297ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/03/13 16:59 ID:0bb81HK8
>289 やっぱ個人事件やると、睡眠時間など少なくなるのですか?
一切やらないとしたら、何時に帰れますか?
298氏名黙秘:02/03/13 17:07 ID:???
>>297
弁護士はリーマンではないんだよ。
忙しければ徹夜、暇なら、銀座のクラブへ同伴出勤
何時に帰れるなんてこと考えているなら裁判官になったら?
299氏名黙秘:02/03/13 17:11 ID:???
>>298
>忙しければ徹夜、暇なら、銀座のクラブへ同伴出勤

またえらいベタな言い方でんな(w
300298:02/03/13 17:15 ID:???
>>299
でも、銀座のクラブの女は、ババが多いからね。
六本木の方がいいかな。
赤坂は韓国人や中国人がとぐろを巻いているよ。
いいクラブがなくなってきたね。
301ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/03/13 17:17 ID:0bb81HK8
>298 いや、個人事件一切やらない人と、やる人とが労働時間
同じだったら悲惨だな、と思いまして。
個人の仕事やりたければ事務所の仕事が終わってからやれ、という
システムだったら、分かるんですが。
302298:02/03/13 17:22 ID:???
>>301
弁護士の仕事なんて、そんなに計算して割り切れるものではないんだ。
例えば、準備書面一つ書くのでも、ここで良いという限界はない。だから
個人事件だろうと事務所の事件だろうと、徹底的にやれば結局同じこと
なんだ。問題は、限られた時間の中で、どれだけの案件をこなすのかと
いうことで、時間的には、個人事件を一切やら無くても、やっても
差は殆ど無いと思うけれどもね。あとは個人的な満足感・達成感の問題。
303氏名黙秘:02/03/13 17:23 ID:???
弁護士儲けすぎ。態度悪すぎ。もっと数増やせよ。
給料なんてリーマンと一緒でいいだろ(w
304ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/03/13 17:31 ID:OoXqW5vG
>302 そうなんですか。個人事件やってもやらなくても労働時間
ほとんど同じなんだったら、絶対やらなきゃ損ですね。
305298:02/03/13 17:40 ID:???
301と304で何故IDが違うんだろう。
>>304 あのねえ。一年目の弁護士で手抜きを覚えるのはとても危険だよ。
得か損かではなく、最初は突き詰めてみるという態度で仕事はしないと、依頼者
の信頼を得られないよ。事務所の事件でも、将来、独立する時に、君についてくる
かもしれないだろう。また、良い仕事をすると、別の依頼者を紹介してくれること
もある。だから、早く依頼者の信頼を勝ち得るためには、事務所の事件だからと
いって手を抜かずに頑張るべきだと思う。寧ろ、個人事件をやるために、事務所の
事件で手を抜くのは長い目で見ると決していいことではないと思うけれどもね。
306ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/03/13 17:54 ID:2id/8Ym4
>305 ダイアルアップで電波が弱いんでよく切れるんですよ。
(phs)

いや、僕は「事務所の事件で手を抜く」と書いたことは一度もない
ですよ。
むしろ個人事件を受けることを禁止した方が、事務所の仕事に専念
できていいのでは?と思っているぐらいです。
307氏名黙秘:02/03/13 17:59 ID:???
これ以上、盆ちゃんを虐めるようなレスはやめて!!
308ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/03/13 18:08 ID:6hq4C2/D
>307 いや、話に少しくいちがいがあっただけだと思うんです。

手を抜いて事務所の仕事をさっさと切り上げて、個人の仕事をどんどん
やって稼ごうという風潮が生まれないか(モラルハザード)という心配
があるということです。
309匿名:02/03/13 21:58 ID:b92w0cdW
308へ
その理念は大事だけど、いつまでもイソ弁という訳には
いかないでしょう。
まあ、ばんたろうさんみたいなイソ弁がいれば、ボスは
楽でしょうね。
310sage:02/03/14 02:12 ID:1olfB7d9
クラブクラブってだせーな
いわき湯本温泉ピンクコンパニオン
いわき市 雪なし 夏タイヤ
わし、福島県いわき市小名浜(オナハマ)港のソープではたらいとるながれもん
ですわ。わてのところにもえろんなお客さんが、関東や東北からきますが、
だいかんげいしまっせー。アクアマリンちゅう立派な水族館も、一年で300万人突破で、
インド人もびっくりや。常磐道とばせば、すいとるさかい、すぐつくよ。
ふくしま未来博は終わってもうたが、魚料理は最高や。ほな、仕事やべんきょうがんばりや
;いわき平(タイラ)競輪やスパリゾートハワイ、美空ひば記念館も、よろしくな。
和手のとこのホーむページ もあるんやけど。いわき勿来(ナコソ)インターチェンジでっせ。
いわき駅や泉駅からバスもでとるで。
312氏名黙秘:02/03/16 17:48 ID:vQStI7fb
>>265
おまえ事情知りもせずに適当に書いてるだろ。
平均初任給が600万だっつーのに。
313氏名黙秘:02/03/16 18:26 ID:???
>>265は煽りコピペだろ
314氏名黙秘:02/03/16 19:02 ID:gKT1ZZnl
弁護士って病気になって休職しても所得保障がないでしょ。
家賃補助や通勤手当もないし、実質所得は額面ほど良くないんじゃない?
315氏名黙秘:02/03/16 20:14 ID:???
>>314
そのとおりです。だから、所得補償保険の加入は必須です。
でも、弁護士一人の事務所の場合に、通常の売上分を補償してもらわなければ、
本当は事務所は維持できないはずだが、保険の方は、そういう引き受けをしたがらないのが
現実だ。
316ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/03/17 01:38 ID:CBXn1XNg
それにしても、308に書いたようなモラルハザードは起きていないのかな?

>309 僕自身はモラリストではないので、手を抜ける状況なら徹底的に
抜きますよ。(笑)
だからこそ、そうならないようにシステムがしっかりしていて欲しい。
317凋落を憂える者:02/03/17 01:39 ID:ISX7r//g
獲らぬ狸の皮算用
318氏名黙秘:02/03/19 14:22 ID:L5tWY7Mg
国内訴訟事務所勤務の場合、5、6年目の兄弁で
給料1000、事業所得1500くらいらしい。
これって普通程度?
大手渉外の実態はどうなんだろう?
319氏名黙秘:02/03/19 14:39 ID:???
318>>
そのころは海外留学中です
320 :02/03/19 18:58 ID:gzaNVRhJ
ビジネス弁護士事務所トップ10。
教えて下さい。日経がやるみたいの。
321氏名黙秘:02/03/19 18:58 ID:???
ビジネスのバックナンバー買え
322 :02/03/19 19:09 ID:???
>>321
オマエガナー
323氏名黙秘:02/03/20 00:57 ID:???
おいおい。お前等。1千万とか小さいこと言ってんなって。
ここのページのやつ見てみろよ。

http://honbu5.tripod.co.jp/iccho.html
324氏名黙秘:02/03/20 04:43 ID:JcwLFFKl
>>323
資産1兆円ね。将来絶対親族間の骨肉の争いになるぞ。
資産家の依頼者って、たいていどろどろした親族紛争をかかえてるもんね。
325氏名黙秘:02/03/20 08:46 ID:???
>>324

分かってはいると思うけど、これって目標にしてるだけだからね。
本人はそんなに金持ちではなさそうだし。
書いてることもバカっぽい。

326ブル・ゲイツ:02/03/20 10:01 ID:???
資産百兆円ですがなにか?
327氏名黙秘:02/03/20 12:23 ID:JcwLFFKl
ひえー
328氏名黙秘:02/03/20 12:24 ID:d9mnbQ/c
うかー!!
329氏名黙秘:02/03/20 12:31 ID:JcwLFFKl
前から気になってんだけど、ID表示を消すのはどうするの?
教えてくれた人には〇〇〇をあげる
330氏名黙秘:02/03/20 14:38 ID:w/212qIk
>>329
初心者の読むべきものを読んでいないの? 
ネタだろ?
331氏名黙秘:02/03/20 14:41 ID:???
うかー!!ってなんだよ。
332氏名黙秘:02/03/20 20:00 ID:???
>>331
何でもいいから受かりたい、というヴェテの叫びと思われ。
333氏名黙秘:02/03/21 12:05 ID:???
>332
なるほど
334氏名黙秘:02/03/24 05:29 ID:???
てすと
335氏名黙秘:02/03/24 14:43 ID:???
個人依頼者は、どうやって獲得してます?
弁護士会の紹介とか、法律相談とか以外で。
論文って効くのかしら
336氏名黙秘:02/03/24 17:24 ID:/zgcI3hO
事務所の仕事で、相手方の会社の社長と交渉していたら、
気に入られて、顧問弁護士になって欲しいと言われたの
が3つほどあります。
337氏名黙秘:02/03/24 17:40 ID:???
やっぱり人柄かな?
338氏名黙秘:02/03/24 19:21 ID:???
企業は、顧問弁護士を選ぶとき人柄は第2次的な要素だろうと思う。
事件を安心してまかせられるかどうか、が最大の要素。
だから、事件の相手方から依頼がくるのは一つの勲章となる。
339氏名黙秘:02/03/24 19:33 ID:???
でも、安心して任せられるというのは、人柄がよくなけりゃ
無理じゃない?
敏腕でも、な〜んか態度が悪いとか、菜に考えているのかわからん
とかは、不安なような木がするのですが。

事件の相手から依頼がくるのは本当にそうだね。
敵にしたくないと思われたっちゅーことだもんなぁ。
340 :02/03/24 19:47 ID:M5RdXAqn
人柄がよくても、押しが弱いのはネゴの仕事が多い顧問先には向かない。
また、数字に弱い弁護士では何もできない、という顧問先もある。
341氏名黙秘:02/03/24 20:28 ID:zBp/31RY
私は依頼者から顧問になってもらったのばかり...相手方関係から顧問を
たのまれたことないなあ。自信喪失...
342氏名黙秘:02/03/24 21:20 ID:???
既に顧問弁護士のいる会社なのに、相談だけしてくる会社ってない?
顧問料より相談料の方が安いと思っているようで。
相談料を値上げしようかしら。
343合資会社 砂押商店マンセー:02/03/24 21:50 ID:75m/uDNm
低所得の漏れは、今日も合資会社 砂押商店のカップめん「カレー
南番(南蛮じゃないよ)うどん」食べました。ディスカウントショップ
とかで53円とかで売ってるので、助かります。からいのでスープは半分
しか入れません。唐辛子もいれずに、ほかのときに使います。
イバラキに対するイメージアップしました。そばもうまい。
344氏名黙秘:02/03/25 04:05 ID:???
相手方、管財事件の債権者などから法律相談をされることはよくあるが、
顧問先にはなかなかなってくれないな。
大手は既にいっぱい顧問弁護士いるし、小さなところは顧問料を払うの余裕がないし
どうやって顧問にするんでしょう。
345氏名黙秘:02/03/25 04:12 ID:???
年収なんて少なくていいから俺を弁護士にしてくれ!!!
346氏名黙秘:02/03/25 12:34 ID:???
>345
禿同!
347氏名黙秘:02/03/25 12:34 ID:DfPii877
>>345
禿同!
348氏名黙秘:02/03/25 13:06 ID:1YAMpAbI
いや,いざなったら食えない弁護士は辛いぞ...いそ弁くびになったり,
ぱしりみたいな仕事の事務所を転々としたりして...
349氏名黙秘:02/03/25 17:44 ID:DfPii877
それでも今の無職よりいいさ。
350氏名黙秘:02/04/02 21:41 ID:???
最近かきこみないね
351氏名黙秘:02/04/04 14:55 ID:???
現実とのギャップに気づいて空しくなったんだろ
352氏名黙秘:02/04/05 21:06 ID:???
最近は西村スレでこの話題はやっているからね
353氏名黙秘:02/04/05 22:41 ID:???
中国関係のビジネス弁護士は儲かるの?
354氏名黙秘:02/04/05 23:08 ID:???
中国人の現地の外人相手の弁護士は設けている
昔、1j360円時代(闇j400円)の渉外弁護士もそうだったらしい
355桜蔭の星:02/04/10 07:14 ID:???
 まんこやろう。
356氏名黙秘:02/04/23 10:51 ID:???
ところで、獅子予備校教師の年収って、弁護士開業しているよりもいいのかなあ?
まあ、経営者サイドは別にして、専属講師の場合は?
357氏名黙秘:02/05/09 02:58 ID:???
というか収入なんてあんまり意味ないと言う事かね
358氏名黙秘:02/05/09 03:42 ID:TJpf3dWu
中国関係って・・・中国にはエリートがいっぱいいるし
奴らの暗記能力って中国雑技団並みだから・・やつらに
任せておけばいいんじゃないの。英語日本語中国語に
フランス語を操り、勉強家な中国人弁護士をみると
やる気なくなります
359氏名黙秘:02/05/20 22:44 ID:???
>>357
収入は大事だ!
360氏名黙秘:02/05/20 22:47 ID:DF68vOP/
>>357経費除いて
登録十年で800万欲しいね。
それ以上はいいや。
でもそこまで行く奴は、仕事増やせば(自主的に少なめ受任として)
1500マソぐらい行くし、
いかない奴は500マソもいけ「ない」んだろうな。
361氏名黙秘:02/05/22 04:03 ID:dXcoMUuZ
貧乏です弁護士は、現実。
362ふりー ◆Eox/FREE :02/05/23 00:16 ID:???
食えりゃいい。
細々と生きてけりゃいい。

弁護士の収入に多くは望みません。
早く受かって、独立して、のんびりと気ままに暮らしていく。

…と思ってはいますが、弁護士になったらなったで事務所運営するにも金が要るから、
今と考えが変わってしまうのかもしれない。
…どうだろ。
363氏名黙秘:02/05/23 04:31 ID:puy9bAcx
事務所の備品を全部ヨドバシのポイントカードで買って、ポイントを私物化するのが夢です…
364氏名黙秘:02/05/24 03:54 ID:xBfXeJRn
弁護士年収?安くて鬱。
こんな貧乏な生活になるとは思ってませんでした
365氏名黙秘:02/05/24 09:11 ID:???
地方へ来なさい。地方へ来れば1年目から,申告所得2000万円は固い。
366氏名黙秘:02/05/24 15:38 ID:???
5月22日(5/23掲載)
20代で、年収2,500万円を稼ぐ方法を教えます。

外資系の証券会社や投資信託銀行の営業。7、8年前は早稲田卒や慶応卒が多かったが、最近
では東大卒がその主力となっているようである。

風俗。ズバ抜けた才能がなくても、大きく稼ぐことができる。

現在では、上記2つが大きく稼げる手段の主流のようである。しかしながら、(1)は、1日12時間
労働は当たり前、期間内に成果をあげないとすぐにクビにする、(2)は、非常に過酷な仕事のようだ。

いずれにせよ、この厳しいご時勢、スポーツ選手やタレントのように飛び抜けた才能がない限り、
高収入を得るのは非常に難しいようだ。やはり、ロマンを持ってコツコツとやるのがよい。
367氏名黙秘:02/05/24 22:46 ID:???
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1020944969/44
お医者さんの方が上かもしれません。
368氏名黙秘:02/05/24 22:51 ID:???
20代半ばまでで合格して、企業法務系の事務所に就職すれば、
3〜5年で1000万くらいにはなります。
もちろん、渉外に行けばもっともらえるけど、すごく忙しいですね。

やはりある程度、年取って合格すると、個人事務所にしばらくいて
すぐ独立すると言うことになると思いますので、収入的にはばらつきが
でると思います。でも、能力があって、ばんばん客がとれれば、
貧乏と言うことにはならないと思いますよ。

弁護士で貧乏な人は能力かやる気のない人です。
そこそこの能力でそこそこがんばればそこそこ裕福な暮らしは
できますよ。
369氏名黙秘:02/05/24 22:59 ID:FAxSF9Uk
>>368
弁護士で能力がない人っていうのは具体的には?
しゃべりが下手とか、交渉が下手とかですかね?
370氏名黙秘:02/05/24 23:02 ID:M2h4rxo8
友達が少ない奴は弁護士向いてない。
371氏名黙秘:02/05/24 23:04 ID:???
友達はめちゃ多いけど、交渉能力があるのか自信がない・・・・・・
372氏名黙秘:02/05/24 23:54 ID:???
ここで年収聞いてる奴のほとんどは弁護士になれない
という現実。
373氏名黙秘:02/05/24 23:57 ID:???
ここで書き込みをしてる奴のほとんどは弁護士になれないという現実。
374氏名黙秘:02/05/25 00:47 ID:???
最高裁判事 東大06人 京大06人 中大01人
高等裁長官 東大03人 京大05人 中大00人
地家裁所長 東大21人 京大14人 中大11人
============================================
合計の人数 東大30人 京大25人 中大12人

この三大学以外は数人程度ずつしかいません。
早稲田は地家裁のみで4人。
慶應は地家裁のみで1人。
やはり中大は私立最強ですね。
375氏名黙秘:02/05/25 01:00 ID:???
>>374
それも過去の栄光・・・
376氏名黙秘:02/05/25 03:06 ID:DS2EhZtE
中央大学は以外に強し。
早・慶・同・立卒の弁護士年収はリーマンだよ。

377氏名黙秘:02/05/25 03:09 ID:???
>DS2EhZtE
具体的なソースを
378氏名黙秘:02/05/25 03:16 ID:Wd3/5Dr3
立って何?
379氏名黙秘:02/05/25 03:44 ID:???
立命館ではないかと
380氏名黙秘:02/05/27 08:31 ID:LdKKJvFa
中央のデータって、駿河台時代の出身者の物じゃん…
381氏名黙秘:02/05/27 08:36 ID:WMvkLtHj
 でも落ち目の時ほど仲間意識は強くなるっていうからコワイかも・・・
382氏名黙秘:02/05/27 16:48 ID:???
中大は確かに過去無いし現在は私立最強です。
しかし、我々がある程度キャリアを積むころには
すっかり転落していることでしょう。
383氏名黙秘:02/05/28 13:44 ID:Iuew6sIq
>私大卒の弁護士の年収はリーマン並み
確かに。
でも、弁護士って肩書きがある。
といってもむなしさが残るだけであった。
384氏名黙秘:02/05/28 14:10 ID:???
【チョスヘ】韓国の生んだ女神?井川遥6【ニダ】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/geino/1019476847/
38552期のある弁護士:02/05/28 16:55 ID:pZ3+Ykbl
勤務弁護士でも普通に勤めていれば2000万円にはなるんじゃないのかな?
386氏名黙秘:02/05/28 17:01 ID:???
どこに勤めているかによるし,給料以外の自分の事件がどの程度
あるかにもよる。
通常のイソ弁で2000万円はかなり難しい。
もちろん,所得ベースの話だよね。
387氏名黙秘:02/06/07 04:39 ID:???
大手障害の上位Pと一般親弁とどっちがもうかっているのかな。
388氏名黙秘:02/06/07 09:27 ID:???
>>387
ちょっと考えれば分かると思うけど,障害も一般民事もそれぞれ
事務所ごとに違う。だから,そんな一般論には答えられない。
389氏名黙秘:02/06/07 09:29 ID:???
結論:弁護士は豊かな収入に恵まれ、やりがいのある崇高な職業である。司法試験の苦しみは必ず報われる。
390氏名黙秘:02/06/07 11:21 ID:???
結論:弁護士は(そこそこ)豊かな収入に恵まれ、(多くの職業よりは)やりがいのある崇高な職業である。(そこそこ短期で合格できた場合には)司法試験の苦しみは必ず報われる。
といったところでしょうね。真実は。
やっぱり、すっごく苦学してまでなるものではないと思うよ。

私は52期ですが、4年勉強して合格して、3年目になって企業法務でちょっと
忙しいが,年輩の会社の人からも尊重してもらって職場も理屈がとおる人ばかり
で組織の理不尽なしがらみからも自由であり、嫁さんももらって年収も手取りで
1000万越えた位で、節約とかきにしないでそこそこ自由に飲み食い買い物
できてるから、まあ、弁護士になってよかったかなって感じです。
確かに、渉外行けばもっと給料もらえるんだろうけど、遊ぶ時間無くてつまらん
かったと思う。
391氏名黙秘:02/06/07 14:50 ID:xpIw7ZuX
私も52期ですが,事務所の方々が本当に理解のある方ばかりで,自分の事件を完全に自由にやらせてくれます。
ですから,今年で弁護士4年目ですけど,去年の年収は2000万円を超えました。
就職してから思うのは,自分の実力も当然ですけど,最初にどのような事務所に勤めることができたか,ということが結構大切ではないかということです。
 また,話は違いますが,国選弁護の仕事で,女性の弁護士が被告人にかなりきついことを言われてそれで精神的に参ってしまって,
それ以降国選弁護の仕事を一切受けなくなってしまったという話を聞いたことがあります。
当然のことですが,弁護士になっても,自分に合う・合わない仕事がありますから,
その点を見極めるためにも,弁護士成り立ての頃はいろいろなことをやってみると良いと思いました。
つまらない話ですみません。
392氏名黙秘:02/06/07 14:56 ID:???
>今年で弁護士4年目ですけど,去年の年収は2000万円を超えました。

大変、堅実な方だと思いました。お身体には気をつけて下さい。
393氏名黙秘:02/06/07 14:56 ID:???
大手渉外なんて糞だね。
394氏名黙秘:02/06/07 16:02 ID:???
>>391
52期だと今年で3年目なんですが・・・
ネタですか?
395イソ弁3年目:02/06/23 22:58 ID:5CTNPEKw
 弁護士なってから全く
昇給ない。他のイソ弁の方は
昇給ありました?
 独立を考えたくなる今日このごろ・・・。
396氏名黙秘:02/06/25 15:22 ID:LSltNFSm
ageさせて
39750期:02/06/25 15:52 ID:???
>>395
それがこの村社会の掟。
数年で独立させるように仕向けているんだよ。
398氏名黙秘:02/06/25 16:41 ID:L93zqULl
本当に事務所によると思います。
私のところは中堅企業法務ですが、弁護士には定着して長くいて欲しい
ということ毎年昇級があります。渉外事務所は昇級しないところも多い
から、何年かすると肩は並べられる程度にはなるようです。もっとも、
若くしてパートナーになる程の人にはやはりかないませんけど、まあ、
そこそこ忙しくて、嫁さんと余裕ある生活ができる程度には稼げていま
す。渉外と違って、大手企業の企業法務から小さな仕事までいろいろ
あるので楽しいですよ。デューデリとかの味気ないだけの力仕事が無い
のも良いところです。
うちみたいな事務所って結構多いのですが、最近の修習生はみんな前期の
うちに渉外事務所に決めてしまってもったいなあと思います。実務に入
ってからいろいろみて決めても本当は十分遅くないと思いますよ。
399氏名黙秘:02/06/25 16:52 ID:???
>>398
中堅の事務所とはどれくらいの規模を言うのでしょうか?
400氏名黙秘:02/06/25 17:26 ID:L93zqULl
私のいるところは10人から20人くらいのところです。
10年前ではこれでも、大きな事務所といわれていました。
56期によれば、うちくらいでも最近は「小規模一般民事
事務所」扱いなんだそうですが。当然そんな失礼なことを
言う方には丁重にお引き取り願いました。
渉外の方ばかりみているのもねえ。
401氏名黙秘:02/06/25 17:36 ID:???
>>400
バカな修習生がいるもんですねえ。
そういう人は、渉外行ったとしても、数年でスポイルされるのが落ちでしょう。
402氏名黙秘:02/06/25 21:51 ID:PRFB0S+j
age
403氏名黙秘:02/06/25 21:56 ID:???
>>400

つーか、それくらいの規模の事務所が一番居心地よさそう。
年収もそこそこ、事務所でもそれなりの仕事を担当できるだろうし。
大手渉外なんかにいくと一生コンプレックス感じて生きることに
なりそう。
404氏名黙秘:02/06/25 21:56 ID:???
裏口入学あっせん詐欺で日大教授逮捕

青山学院中等部への裏口入学をあっせんするなどと偽り、
会社員から現金約1000万円をだまし取ったとして、警視庁捜査二課などは25日、
東京都豊島区千早3、日本大学法学部教授、北脇敏一容疑者(67)
を詐欺の疑いで逮捕した。

調べによると、北脇容疑者は1997年8月から11月にかけて、
長女を青山学院中等部に入学させたいと依頼してきた墨田区の男性会社員(55)に、
「私はどんな学校にも顔が利く。必ず合格させる」などと言って、
現金を詐取した疑い。

長女は不合格だった。同容疑者は「現金は受け取ったが、合格させるとは言ってない」などと供述している。

同容疑者は、前金として千代田区三崎町の日大法学部教授室で約500万円を受け取った。
当初、残金は合格後という約束だったが「今のうちに手を打たないと間に合わない」などと持ちかけ、
支払いを催促したという。

同容疑者は不動産取引などの失敗で約12億円の借金を抱え、
日大からの給与を信販会社や不動産会社に差し押さえられているという。
405氏名黙秘:02/06/25 22:07 ID:???
>>403
年収もそこそこと言いますが、勤務弁護士で20代後半で1000万
行ってますので、生活的には相当楽ですよ。私は都心に一戸建ての
実家があるので家買わなくて良いというのもありますが、それを除い
ても若いうちから2000万以上もらってもあまり使い道はないんじゃ
ないかなあなどと思ったりします。

406氏名黙秘:02/06/25 22:16 ID:???
>>405

弁護士歴何年で1000万ですか?
個人受任事件の割合はどれくらいですか?
407氏名黙秘:02/06/25 22:28 ID:???
>>406
51期ですんで4年目に入ったところです。
うちは企業法務系で個人事件あまり無いです。
1000万円というのは給料のみです。
別に個人事件禁止されていませんのでばりばり
やっている人もいて、そういう人はもっと稼い
でいるとは思います。
私は別に独立したいわけでもないし、忙しく
なるのもいやですので、興味の範囲でしか
個人事件やりませんが、忘れない程度に国選
やったり、あと裁判所からくる破産管財人
(少額事件)や検査役の仕事をたまにやったり
していますので、そういうのを入れればあと
300万くらいは収入有ります。

渉外行った同期は、いまだに法廷に立ったことが
ないやつも結構いたりするので、そういうの見てる
とつまらなそうですね。
408氏名黙秘:02/06/25 22:30 ID:???
資格試験の中で、最難関の双璧と言われる弁護士や公認会計士でも、国家試験に
合格してから、数年間の見習い期間がある。
 この期間の収入は、普通のサラリーマンと大して変わらないし、むしろ低いこ
ともあるくらいだ。苦労して難関を突破しても、すぐに高収入に結びつく訳ではない。
 見習いを終えても、優良顧客に恵まれなければ、高収入は見込めない。資格が
あれば、それだけで仕事が舞い込んでくるほど、世の中は甘くない。
 弁護士や会計士でも、こんな状況だから、それよりも易しいと言われている、他の多
くの資格では、状況はさらに厳しい。
 いくつかの国家資格では、資格保有者の独占業務というものがある。
 例えば、税理士でなければ、税務代理業務を行うことはできない。社会保険労務士で
なければ、社会保険代理業務を行うことはできない。
 一見すると、資格のおかげで仕事を独占できるので、競争を免れて「優雅な商売」が
できるのではないかと、淡い期待を持ったりする。
 だが、この「独占の権利」が、資格保有者にとって、本当に「おいしい独占」である
ためには、その独占業務の仕事量に対して、資格保有者が不足していることが必要にな
る。ここでも、資本主義経済の「需要と供給の法則」は有効だ。
 そして、多くの国家資格の世界では、仕事量に対して資格保有者は余っている。余って
いれば、価格競争に陥りやすくなる。業界団体で「標準料金表」のようなものを定めたり
しても、単に「絵に描いた餅」になる。
 おまけに最近の資格取得ブームで、新規参入希望者は増えている。業界団体が合格者を
増やさないように、裏から圧力をかけたりすることもあるようだが、やりすぎると独占禁
止法に触れるので、大っぴらにはできない。
 むしろ、皮肉な見方をすれば、資格というエサにつられて希望者が殺到し、資格がある
がゆえの過当競争に陥っているのではないかと思えるふしもある。
 要するに、資格保有者が余っている業界では、資格試験に合格したとしても、それは
単に、その職種の入場券を手に入れただけに過ぎないのである。「本当の競争」は、試
験に合格してから始まる。
409氏名黙秘:02/06/25 22:32 ID:???
>>407
女性は給料安めですか?
410氏名黙秘:02/06/25 22:33 ID:???
407です。
失敬。300万は大げさかも知れません。
去年たまたま知り合いの不動産屋のつてで
実入りの良い仕事をやって臨時収入が
あったので、それを除けば、個人事件
150万円といったところでしょうか。

確かに、一般民事系行くと、すぐに独立
しなければならなくて営業も大変みたい
ですね。56期こないかな・・・。良さ
そうな人はみんな渉外決まってしまって
いるので困っています。
411氏名黙秘:02/06/25 22:34 ID:???
>>410
つまり、手取りはいくら?
412氏名黙秘:02/06/25 22:39 ID:???
>>409
別に女性でも給料変わりません。
私のところは主に大手企業向けですので、女性でも別に
不利なことはありません。実際事務所の1/3くらいは
女性弁護士です。事務入れると女の方が多い。
413氏名黙秘:02/06/25 22:42 ID:???
>>410
費用は全部事務所持ちで、去年は、飲み食い全部費用につけて
還付申告になったので、1300万から源泉分引いた額が
まるまる手取りです。
414氏名黙秘:02/06/25 22:42 ID:???
>>407

都内のさくら共同くらいの規模なら407さんくらいの収入が
得られますか?
415氏名黙秘:02/06/25 22:47 ID:???
>>413
源泉はいくら?
416氏名黙秘:02/06/25 22:47 ID:???
規模じゃなくてその事務所のやっている仕事の質だと思います。
いいお客がいる事務所にいれば、楽しく余裕を持って仕事できます。

さくら共同、大いに結構だと思います。チャレンジ精神をもって
がんばって頂ければよいのでは・・・。
417氏名黙秘:02/06/25 22:48 ID:???
>>415
普通の額です。
418氏名黙秘:02/06/25 22:49 ID:???
>>415
普通って・・・
419418:02/06/25 22:50 ID:???
>>417の間違い。
420氏名黙秘:02/06/25 22:51 ID:???
各種税金が10%ぐらい控除されているのでそんなもんです。
すみません。お金余ってないけど足りなくもないので、そんなに
年収とかきちんと考えていません。
421氏名黙秘:02/06/25 22:55 ID:???
2 弁護士というのは、世上「先生」と呼ばれ尊敬を受ける仕事であるが、実のところ、
尊敬を受けるに値する仕事である。

 弁護士は金が儲かると誤解されている側面があり、実際不当に儲けている人もいるが、
ほとんどの弁護士は、不相応に余裕のある生活をしていない。朝から晩まで働きづめに働
いて、体を壊したら誰も彼と家族の生活を保障してくれない。嫌な依頼者もいる。本稿を
お読みの司法試験受験生が「弁護士になれば金が儲かる」と考えているなら、それは間違
いであると言いたい。弁護士は照れ屋なので、「いや、社会正義など建て前だよ」などと
言ったりするが、正義のために働いていると考えなければ、弁護士になるまでの努力も併
せ考えれば、これ程割に合わない職業はないと思う。

422414:02/06/25 23:04 ID:???
>>416

色々ありがとうございました。
423氏名黙秘:02/06/25 23:07 ID:???
>>421
よくこういうことをいわれますけど、実際問題としてどうかな、と思います。
というのは、私が一緒に仕事をするような大企業の人はみな、弁護士以上に
朝から夜まで働いています。弁護士は夜遅いかも知れないが朝も遅いことが
多いし、体調が悪かったら適宜休んだり調整できます。
嫌な相手がいるのは会社でも同じですし、いまどき、体をこわしても会社が
守ってくれたりはしません。

給料は当然、普通のサラリーマンよりずっともらえますし、割に合わない、
ということは無いと思います。

あと、弁護士になるための努力といいますが、今は、半数以上の人が3年で
合格していますし、5年内合格の人で8割くらいだと思いますので、実際に
弁護士なっている人自体は、それほど大変な努力して合格したというわけで
も無いと思います。司法試験は合格できるだけの能力と努力を備えている人
ならは確実に合格できると思います。
もちろん、司法試験にむいていないのに受験なさっている方もいるので、
なかなか全ての人が確実に合格できるとは言えないのですが。
424氏名黙秘:02/06/25 23:12 ID:???
416ですが、
>>414
あなたが修習生で、マジでどこぞの事務所に行くつもりなので有れば、
まわりの人(指導教官とか裁判官とか先輩弁護士とか)に良く
意見を聞いて情報を集めてから行くと良いと思います。

初めにどの事務所に行くかで、その後どういう弁護士になるか
決まると思います。

なお、上記の発言は、特に特定の事務所について流れる噂を念頭
においたものではありませんので付言しておきます。
425414:02/06/25 23:18 ID:???
>>423

たしかにそうですよね。
身体壊して守ってくれる会社なんて聞いたことがない。
みんな、保険をかけて自分の身(家族)を守っている。

>>424

はい。
ネットだと本音が聞けて、とても参考になります。
本当に色々とありがとうございました。
426氏名黙秘:02/06/25 23:23 ID:???
とりあえずチンポ出し入れしてるだけだろ
427氏名黙秘:02/06/25 23:52 ID:???

つーか、ここだけは入っちゃダメという事務所の筆頭が
さくら共同だよ。パートナーが懲戒食らったりしてる。
塀の上を歩いてみるのもいいかもね。

428氏名黙秘:02/06/25 23:55 ID:???
>>427

でも、環境良さそうじゃない?
事務員も多いし、その懲戒くらったパートナーもかなりいい暮らし
してるよ。
都心にアパートももってるし。
429氏名黙秘:02/06/26 02:06 ID:???
まあ、弁護士かいないで後ろ指さされても苦にならないのなら
いいかもね。
430氏名黙秘:02/06/26 05:49 ID:???
>223 3年で半数受かるというが、その3年間は地獄だと思う。いやマジで
431氏名黙秘:02/06/26 09:09 ID:???
>>430

しかも受験開始からの話だしね。
勉強開始からではない。
432氏名黙秘:02/06/26 10:32 ID:???
そうでしょうか?私は充実感があって楽しい日々でしたけど。
受験勉強を通じて友人もでき、一緒に合格し、お互い弁護士に
なった後でもいろいろ教え有っています。普通のサークルも
控えめではあったけど、ちゃんとやっていたし。

仕事しながらでも合格する人がいるくらいの試験ですから、
時間を有効に使えば、それほどでもないと思います。

もちろん、向いていない人もいるので一概にそうはいえま
せんが。
433氏名黙秘:02/06/26 10:39 ID:???
>>432

どういうひとが「向いてない人」ですか?
434氏名黙秘:02/06/26 10:53 ID:???
頭が悪い人、怠け者の人、集中力がない人
何よりも、能力的に司法試験は無理だということを
自分でわかっていないで、受験生であるだけで
いつかは合格できるような気分になっている人。

できる人ははじめからできるし、できない人は
いくらやってもできない。そういう試験です。
もちろん、運の要素は否定できないですけど。
435氏名黙秘:02/06/26 11:49 ID:0kBHoivf
age
436氏名黙秘:02/06/26 11:59 ID:dP834skx
運とか言ってる時点でお前は
負け組み決定。
437氏名黙秘:02/06/26 12:47 ID:blfy12IU
それは言えるな。
自分が合格した理由は、合格後、他人の答案を添削して初めて分かる。
自分が、この程度の知識は知ってて当然と思うようなことを、ほとんどの
受験生が知らなかったりする。
438氏名黙秘:02/06/26 12:53 ID:???
>>437
聞いたようなことを。w
439氏名黙秘:02/06/26 12:56 ID:???
>>436-437
どんな問題が出ても受かる人というのはホントにごくごく一部。
実力の一部としての運は必要、という意味ではないか>>434は。
440氏名黙秘:02/06/26 19:13 ID:???
434
>>439
文意からして当然そう呼んでいただければ、と思ったのですが。
実力があっても運が悪くて今年合格できたのに2年余計にかかった
ということは良くあると思います。
でも、実力がなくて受かる見込みもないのに運良く合格できるという
ことは絶対にありません。

後者の人ほど、合格しない理由を運のせいにしたがります。
441やる気のない男:02/06/27 00:08 ID:v1EOVgx3
私、仕事が大嫌いなので、週に3日以上働きたくないし、夕方5時以降
働くのもいやなのですが、年収1000万は欲しいんです。
そういうのが通る弁護士事務所ってありますか?
442氏名黙秘:02/06/27 00:20 ID:???
週に3日しか働かないと言うのは難しいですが、
5時終わりで、1000万円もらえるというところも
なくはないです。とはいえ、そういうところは、大抵
優良なお客(顧問料はがっぽりくれるけど相談はない
会社)がいて、弁護士の人数は少ないところなの
で、たまーにしか新人とらないのです。

443氏名黙秘:02/06/27 01:48 ID:???
>>441
仕事嫌いなのに、どうして弁護士なんかになろうと思ったの?
444氏名黙秘:02/06/27 02:26 ID:WbzYSWs6
運はあると思います。
正直、あの年は、「目がそろった」としか言いようがない。
翌年の問題見たら、ぞっとした。
445氏名黙秘:02/06/27 02:32 ID:81VbDO88
やくざ第一東京弁護士会にご相談ください
左翼・労働東京弁護士会もしくは第二弁護士会にご相談ください
企業第一弁護士会に
権力第一弁護士会に命令してください
446氏名黙秘:02/06/27 02:37 ID:???
平均で700万円程度だよな。
都市部だと、800万円強。
正直、カネ稼ぎたいなら、
都銀や商社やマスコミに入ったほうが、絶対得だよ。
つうか、生涯年収で数千万円は差がつくんじゃないかな。
法律の力で人権を守りたい、法治国家を守りたい、
という気概のある人じゃないとねえ。
447氏名黙秘:02/06/27 07:59 ID:???
>>446
都銀や商社で、きちんと働いて有る程度出世して給料もらえるように
なろうと思ったら、普通の弁護士なんかよりよっぽど忙しいと思います。
社内営業もあるし、転勤も激しいですしね。
経済的にも弁護士になるメリットは有ると思います。
気概はまあ、有った方が良いのかもしれませんけど、そこそこでいいと
思いますよ。
448氏名黙秘:02/06/27 09:44 ID:???
法律で金儲けって、そんなにいけないことなのかしら?
449氏名黙秘:02/06/27 09:55 ID:Xd3jxEJ+
いけなくはないけど金の亡者のなって欲しくはないよな
それは企業がやることだ
少なくても一欠けらの信念と良心を忘れずに仕事をしてくれ…
悪徳弁護士が多くて困る…
450氏名黙秘:02/06/27 10:02 ID:x3CymWnT
というかまだ弁護士の世界は競争がないから結局悪徳になってしまうと
思う。もちろん競争が激しくなれば質が落ちるということも
あるかもしれんが、そうなった場合、弁護士の広告がでるでしょう。
そうなったら今よりはマシかも。
451氏名黙秘:02/06/27 10:03 ID:???
電車の社内広告とかを出してる弁護士は・・・どうなんでしょうか?
やっぱり、ちょっと・・・怪しい弁護士?
452氏名黙秘:02/06/27 10:05 ID:???
日経新聞で見た朝日中央綜合法律事務所はどうよ?
453氏名黙秘:02/06/27 10:07 ID:x3CymWnT
あまり派手にやるのはたしか禁止されているはず。
自分のところの売りとかそういう広告がなかったら
いいんじゃないか。
454アルバイター:02/06/27 10:11 ID:Vw2MmKHL
弁護士って儲かるかもしれん・・・。しかし松本清長の眼の壁という小説を
読んだら大企業の顧問弁護士が殺される設定でなにかキナ臭い感じがしてモチベーション
ダウン・・・・・・。
しかしサラ金とこの俺がわたりあえるか?というレベルでも実際心配。
裁判官には若くないとダメというし・・。清張のさっきの小説気味悪い。この気味悪さを
してる方慰め合いたいくらいだ。清張の小説は何か気味悪い。もう絶対に読まない!!!
455氏名黙秘:02/06/27 10:18 ID:x3CymWnT
裁判官はエリート意識が高いから若いと駄目ってそういう
意見がその世界の人間から出てくると思うのよ。
あるいはね、人を人が裁くわけでしょ。そうなったら
本当に穢れていない人間でないと出来ないよね。
以前、買春法ができるからってんでそれが出来る前に
やっとけっていう裁判官がいたと思うけどそういう
人間では駄目ってことね。
456氏名黙秘:02/06/27 10:19 ID:???
小説読んだだけで鬱になる君に乾杯
457氏名黙秘:02/06/27 10:27 ID:???
検事になって犯罪者を撲滅したい。金も欲しい。
458氏名黙秘:02/06/27 10:30 ID:???
>>検事になって犯罪者を撲滅したい。金も欲しい。

刑事になって遺族から報奨金出てる指名手配犯捕まえろ

459氏名黙秘:02/06/27 10:31 ID:x3CymWnT
>>金も欲しい。
正直だけど黙ってなさい。検事は国が雇ってるんだから
収入は決まっているんだし。一生懸命正義感に燃えていれば
それで多分出世はできると思うよ。
460氏名黙秘:02/06/27 10:39 ID:???
>一生懸命正義感に燃えていれば
>それで多分出世はできると思うよ。

こういう純粋な(世間知らずな)人がいるのが司法試験板ですね。

461氏名黙秘:02/06/27 10:46 ID:x3CymWnT
>>460
いや、愚鈍でありつづけるということはいいことだ。
もちろん組織内政治とかはあると思うけどそういうことを
言っていたとしてもどうにもならない。あるいは嫌なやつに
なって周囲を蹴落とすとかそういう生き方とかもあると思うけど
僕は嫌だね。そんなことをしているくらいであればしっかりと
仕事をしたほうがいい。あるいは検事のそういう組織的
世界が嫌ならやはり弁護士みたいに一般人を相手にしている
のがいい。
462氏名黙秘:02/06/27 10:59 ID:???
広告しないでも顧客が拡大する事務所が理想的。
口コミの力はテレビCMより確か。
463氏名黙秘:02/06/27 11:05 ID:???
裁判官は良いよな。死刑宣告ができるんだぜ。
ビシバシ裁けるんだぜ。こんな職業、他にあるか?
464氏名黙秘:02/06/27 11:07 ID:x3CymWnT
レフリー
465氏名黙秘:02/06/27 12:50 ID:VhIgGBC4
>>463

医者は人を殺すことができます。
466氏名黙秘:02/06/27 13:07 ID:???
法曹の世界に特別なあこがれを持っている人が多いようですけど、
まあ、普通ですよ。

あと競争がないから悪徳が増えるというのですが、そうでもないと
思いますよ。それが証拠に、最近電車とかで広告盛んに出している
ところは怪しげなところばかりですし、日経とかに広告出している
ところもありますが、あそこも東京で言えばさ○ら共同みたいな
事務所との評判ですしね。
良い事務所は、黙っていてもお客が来るので、一見の客がこないように
普通は広告だしません。
467 :02/06/27 14:01 ID:???
>良い事務所は、黙っていてもお客が来るので

いきなり独立した場合、その事務所を↑みたいな
イケてる事務所にするにはどしたらいいでしょか。
468氏名黙秘:02/06/27 14:04 ID:???
>>467
2ちゃんで宣伝しまくる。口コミで最強!
469氏名黙秘:02/06/27 14:09 ID:???
>>467
いきなり独立した場合には無理です。
街道沿いにラーメン屋を開店しようという人が、
老舗の高級料亭のような客を呼ぶにはどうしたら
よいかと訪ねるようなものです。

2ちゃんみてくるような客はそれこそ最低ですので、
止めた方がよいです。
470 :02/06/27 14:45 ID:???
じゃ、ちょっと希望を下げて。
いきなり独立して、最低限食っていけますか?
埼玉とか千葉とかで。
471氏名黙秘:02/06/27 14:51 ID:???
それは、大丈夫だと思います。国選とかありますし、
法律相談やって受任するとかありますので。
もっっと地方だと地元の商工会議所とか青年団
とか出入りして知り合い増やしている人もいますが。

でも、やはり、初めの1〜2年はどこぞでイソ弁して
準備してからの方がよいと思いますよ。

と、思うのですが、埼玉、千葉って弁護士はもう飽和
してそうな感じもするし、今後は難しくなってきそうな
感じはしますね。ここ数年はまだ大丈夫だとは思います
けど。
まあ、若くてバイタリティーがあればどこでも大丈夫ですよ。
472氏名黙秘:02/06/27 15:17 ID:???
都会の真ん真ん中よりも
都会の周辺地域(ドーナツの輪?)の方が
これからは需要も増えると思うよ。
でも、どでかい事案は少ないと思いますが・・・。
473氏名黙秘:02/06/27 19:56 ID:???
>471-2
どうもです。人並みの生活をする分には
うかればなんとかなるのですね。
でも、やっぱあれですか、地裁のそばじゃないと
ダメなんですか。事務所の場所って。
474氏名黙秘:02/06/27 20:12 ID:???
>>437
今はなんとかなるけど。
これからは微妙。
475氏名黙秘:02/06/27 20:30 ID:???
そして、多くの国家資格の世界では、仕事量に対して資格保有者は余っている。余って
いれば、価格競争に陥りやすくなる。業界団体で「標準料金表」のようなものを定めたり
しても、単に「絵に描いた餅」になる。
 おまけに最近の資格取得ブームで、新規参入希望者は増えている。業界団体が合格者を
増やさないように、裏から圧力をかけたりすることもあるようだが、やりすぎると独占禁
止法に触れるので、大っぴらにはできない。
 むしろ、皮肉な見方をすれば、資格というエサにつられて希望者が殺到し、資格がある
がゆえの過当競争に陥っているのではないかと思えるふしもある。
 要するに、資格保有者が余っている業界では、資格試験に合格したとしても、それは
単に、その職種の入場券を手に入れただけに過ぎないのである。「本当の競争」は、試
験に合格してから始まる。
476氏名黙秘:02/06/27 20:36 ID:???
弁護士なんてやり手じゃないと食えない。
俺の年収なんて200万いかないもん。
精神的に猛烈にキツイしリーマンやってりゃ良かった。
477氏名黙秘:02/06/27 20:50 ID:???
>>476
200万って、あんた、月2回国選受ければ楽々達成じゃないですか。
478氏名黙秘:02/06/27 20:52 ID:???
年収一億目指しています。
儲かる仕事はジャンジャンと。
国選なんてやりません。
479氏名黙秘:02/06/27 21:04 ID:???
儲かる仕事って何ですか
480氏名黙秘:02/06/27 21:05 ID:???
ヤクザ系の事件。
481氏名黙秘:02/06/27 21:08 ID:???
整理屋さん関係とか?合法ですか?
482氏名黙秘:02/06/27 21:11 ID:???
去年、納税額一位だった今井和男って弁護士は有名なの?
483氏名黙秘:02/06/28 01:29 ID:???
ぜんぜん・。
484氏名黙秘:02/06/28 02:11 ID:UzdwkmMF
弁護士の「所得保障保険?」についてご存知の方、教えて!
いつまでもイソ弁やってるわけにも行かんが、独立はハッキリ言って不安。

485厨房 :02/06/28 03:11 ID:???
大手町では、石を投げれば弁護士に当たる
486名無しさん:02/06/28 04:07 ID:???
もしかして、弁護士ってあまりいい仕事でないのでは?
司法試験やってるやつってもしかして正真正銘の馬鹿?
487氏名黙秘:02/06/28 08:11 ID:???
早く合格できれば、いい仕事です。
ベテランになってまで合格してもいいことはない。
もっとも、合格者の大部分は5年内合格です。


488氏名黙秘:02/06/28 13:04 ID:???
カネが全てだろ(w
バカ便ゴシは。
489氏名黙秘:02/06/28 16:39 ID:???
妬み炸裂だね。
490氏名黙秘:02/06/28 23:59 ID:???
金が貯まってしょうがない
491氏名黙秘:02/06/29 00:25 ID:???
>>487

受験開始5年ってことだよね?
つまり5回以内に受かれと。
492hirosi :02/06/29 00:48 ID:xl1+b9ht
そんなにお金もらえないんですか??
30分5000円でしょ8時間だとして4万26日労働で204万で
一年2400まんはいくんじゃ〜〜??
493氏名黙秘:02/06/29 14:46 ID:2tpfX5Lq
>>492

経費という概念を忘れています。
494氏名黙秘:02/06/29 19:55 ID:???
下半身の食費も
495氏名黙秘:02/07/03 04:24 ID:/1g/xsAF
うちの叔父さんはハーバード大出身で国際弁護士やってるけど
月収は400万を超えるそうです。クルマもフェラーリだし・・・。
でも、相当忙しいらしく、まだ4、5回しか会ったことありません。
496氏名黙秘:02/07/03 08:01 ID:VBbcSOpv
( ´,_ゝ`)プッ
497氏名黙秘:02/07/04 21:01 ID:???
弁護士って、猛火るんだな・・・


●東京弁護士長者番付1〜33位

  氏 名    所属法律事務所名   事務所所在地   納 税 額
1 升永 英俊 東京永和法律事務所    虎ノ門  3億4374万2000円
2 阿部 省吾 阿部・井窪・片山法事務所 八重洲  1億8261万5000円
3 牛島  信 牛島法律事務所      南青山  1億6432万3000円
4 江尻  隆 あさひ法律事務所     赤坂   1億3989万8000円
5 松島 英機 ときわ法律事務所     虎ノ門  1億2676万6000円
6 河合 弘之 さくら共同法律事務所   麹町   1億937万8000円
7 清水  直 清水直法律事務所     八重洲  1億881万9000 円
8 高井 伸夫 高井法律事務所      九段   1億310万1000 円
9 岩倉 正和 西村総合法律事務所    赤坂    9572万4000 円
10 久保利英明 日比谷パーク法律事務所  日比谷   9224万2000 円
11 奥野 善彦 奥野総合法律事務所    京橋    8937万8000 円
12 篠崎 芳明 篠崎芳明法律事務所    虎ノ門   8796万     円
13 柳田 幸男 柳田野村法律事務所    有楽町   8211万     円
14 岡部 真純 岡部綜合法律事務所    虎ノ門   7472万     円
15 品川 澄雄 品川法律特許事務所    渋谷    7368万9000円
16 黒田 健二 黒田法律事務所      虎ノ門   7257万5000 円
17 今井 和男 虎ノ門中央法律事務所   虎ノ門   7253万3000 円 
18 溝呂木商太郎 岩田合同法律事務所   丸の内   7103万6000円
19 井窪 保彦 阿部井窪片山法律事務所  八重洲   6888万3000 円
20 松尾 翼  松尾綜合法律事務所    銀座    6459万3000 円
21 中村 直人 日比谷パーク法律事務所  日比谷   6377万1000 円
22 草野耕一  西村綜合法律事務所    赤坂    6204万5000 円
23 小林啓文  森総合法律事務所     丸の内   6000万9000円
24 綾 克巳  ときわ総合法律事務所   虎ノ門   5869万2000 円
25 鳥飼重和  鳥飼総合法律事務所    神田小川町 5810万7000 円
26 小野孝雄  小野孝雄法律事務所    有楽町   5793万4000 円
27 木南直樹  フレッシュフィ―ルズ法律事務所
                     赤坂    5785万3000 円
28 下條正浩  西村総合法律事務所    赤坂    5768万7000 円
29 吉武賢次  協和特許法律事務所    丸の内   5748万8000円
30 小野 傑  西村総合法律事務所    赤坂    5740万4000 円
31 米 正剛  森総合法律事務所     丸の内   5670万     円
32 大岸 聡  西村総合法律事務所    赤坂    5651万1000 円
33 米田 隆  西村総合法律事務所    赤坂    5648万     円
34 小杉 晃  西村総合法律事務所    赤坂    5578万4000 円
35 岡田和樹  フレッシュフィ―ルズ法律事務所
                     赤坂    5501万7000 円
36 腰塚和男  腰塚法律事務所      神田須田町 5443万9000 円
37 藤原総一郎 森総合法律事務所     丸の内   5241万6000 円
38 鈴木祐一  東京経済法律事務所    麹町    5165万2000 円
39 石井成一  石井法律事務所      丸の内   5098万5000 円
498氏名黙秘:02/07/04 21:02 ID:???
桜丘法律事務所はないね・・・やはり・・・
499氏名黙秘:02/07/04 22:39 ID:???
職歴なしの漏れの同期が・・・
500年収500億円:02/07/05 03:30 ID:???
500億ゲットずさー
501氏名黙秘:02/07/07 02:03 ID:QOpvG9NF
渉外が高収入と言っても、その分労働時間が長いわけでしょ。
時給換算すると、一般民事とあまり変わらないのでは?
502氏名黙秘:02/07/07 02:04 ID:???
渉外弁護士 1日12時間労働
一般民事弁護士 1日8時間労働
503氏名黙秘:02/07/07 02:06 ID:???
岩倉正和って人は、東京都外形標準課税訴訟で、銀行の代理人やってたよーな。
504氏名黙秘:02/07/07 02:22 ID:???
久保利先生って年収で見ると10位なのか・・・。
といってもすごいことには変わりないのだが。
505氏名黙秘:02/07/07 03:47 ID:???
ほとんど中央区と千代田区と港区だな。
506氏名黙秘:02/07/07 15:37 ID:???
岩倉先生、ちょっと気取ってる感じがしますが、どうなんでしょうか?
http://www.jurists.co.jp/syoukai/p_mi.html
507氏名黙秘:02/07/08 10:51 ID:???
あのさ、>>497は実収入を反映してるわけじゃないからね、念のため。
特に渉外の年収は>>497で出てるよりはるかに低い。

理由は、渉外弁護士事務所の経費率が異様に高いから。NPとかNOTとかは
80%以上になることもざら。本来、経費は税金で必要経費として控除して、
そこで余った分をパートナー間で山分けするのだが、税務署で業種別に
控除率が決められていて、法律事務所で80%も控除したら税務署から
徹底的にいじめられる(税務署が入って領収書一枚一枚をチェックされる)。
だから税務署には経費率50%とで申告して、そこで控除できなかった経費は
パートナーが控除なしで負担しているのが渉外事務所とか経費率の高い
事務所の実状(中には税務署との対決を覚悟して経費率を70%とかで出して
いる事務所もあるが)。
だから、実際に経費率が低い少人数事務所の弁護士と、渉外事務所や国内法務で、
パートナーの数に比べてアソの数が異様に多いところ(経費率高い)だと、
納税額が同じでも前者の方がはるかに実収入は高い。
まあパートナーになればわかるよ。あるいは酒に酔ったパートナーの口を
割らせれば。
508氏名黙秘:02/07/08 10:56 ID:???
法律事務所のパートナーって、法的には、どういう位置付けなのでしょうか?
監査法人(公認会計士)にもパートナーというのがあって、こちらは、監査法人が
法的には「合名会社」なので、パートナーは「無限責任社員」という扱いのようです。
509氏名黙秘:02/07/08 11:03 ID:???
>>507
30%近い経費を自腹きるなんてすごいですね。
素人目にはそれだけの額なら税務署と対決する価値も十分にあると思うのですが
税務署の追及はそんなにやらしいんですか?

510氏名黙秘:02/07/08 11:12 ID:???
>30%近い経費を自腹きるなんてすごいですね。

切らざるを得ないところが鬱・・・
弁護士は、どこに逝っても憎まれるんだよ。
511氏名黙秘:02/07/08 11:17 ID:???
>>509
最近はさすがに30%も自腹じゃ負担してない。
ただ渉外とか大手が納税額に見合った収入を
得ていないのは事実で(一部自腹)、その点は
>>507に同意。
税務署の内部文書というのがあって、法律事務所なら
基準控除率は××%、芸能プロなら××%とか
決められていて、それを超えると怖いおじさんが
来るんだよ。
512氏名黙秘:02/07/08 11:34 ID:???
>>511
怖いおじさん・・・って・・・
513氏名黙秘:02/07/08 12:18 ID:???
NPは例のS弁護士事件があって、もう一度社会面に
名前が出ると終わりだから税務署(その背後の財務省)とは
なるべく対決したくないでしょう。
NOTとかは対決してるのでは。いずれにせよ、やってる
仕事もクライアントも似たようなものだから、大手渉外は
どこも同じようなもの(MとAMは事務所賃料が安そうだが)。
差は税務署とどの程度対決してるか、というとこでかなり
出てくる。
514氏名黙秘:02/07/08 12:49 ID:???
証券取引法違反(インサイダー取引)の罪に問われた元弁護士(第一東京弁護士会を退会)
○田○彦 被告に対し、東京地裁は平成9年7月28日に懲役6ヶ月・執行猶予3年・追徴金
2621万6225円の判決を言い渡した。

上村立朗裁判長は、「弁護士倫理を守って社会正義を実現すべき立場にありながら、暴利を
むさぼり、多額の金銭を得ようとの動機から周囲の信頼に背いた」と述べた。
515氏名黙秘:02/07/08 12:52 ID:gsiSWOPc
ガッコ出てすぐに入った事務所では12万ドルだったよ。
516氏名黙秘:02/07/08 13:10 ID:???
>>515
米国のロー&事務所の話ですか?
517氏名黙秘:02/07/08 14:04 ID:???


          , -‐、   , -.、
           /   ノ  ノ   ノ
          / 、_.ノ ./ 、_.ノ´
            /  ノ /   .ノ  ,,-‐'⌒i
.           / __ノ / /⌒ii´ /、_  .ノ´.
          l.   `iノ /  / |/  ,.'~´  .
           |   ,,,|./ ``´.丿 、_ノ ,-‐'´⌒)
.         l.    |``''' /  .ノ ./ 丶,-‐'´
        |  ,___l    |、. / / 、,,/
.         |   ノ     | `` '´-、 ,ノ
         | _/    |` ‐、__   )    
            | /     ヽ-、 _ ̄`| 俺は、とにかく金が欲しいのだ〜 
         | .      ヽ::::.` 、,| 弁護士の公益性なんて、二の次だ〜
            | :.       |::::  |
             | ::       |::::  |.
          λ:::      ノ:: 丿
         /      , ::::::'/                __
        /      :/:::::::::/               /ヽ  ヽ―― 、
       /      ::/:::::::::/               /  |   |    \
     _/       :::::::::::::/__________/   |   |      ヽ
 , -‐´ /       ::::::::::::::/                  /   /        ヽ
(,    /       :::::::::::::/                   /  /         |\
 ` ‐- _______ /____________/_________)  )
\___________________________________


518氏名黙秘:02/07/08 15:41 ID:???
>517
煽りのレベルが低いよ。
バカまるだしになってるぜ。
519氏名黙秘:02/07/08 15:53 ID:???
たしかに納税額から渉外弁護士の年収が割り出せると
考える受験生は痛すぎ。N村はやっぱS田事件が
尾を引いて税務申告に慎重になってるから納税額が
多いのだろう。
ただ納税額で同じ事務所内の序列は明確に出るから
アソのパートナーに対する態度は変わる。俺もこれから
××さんから仕事もらうよう営業しよっと。
520氏名黙秘:02/07/08 16:11 ID:???
弁護士の経理は不透明だな。公認会計士の監査を入れた方が良さそうだな。
521氏名黙秘:02/07/08 16:13 ID:???
>>519
弁護士になってまで社内営業(所内営業?)かよ・・・
なんのために弁護士になったのだか(金か)って
気もするが。
522氏名黙秘:02/07/08 16:16 ID:???
法律事務所の経理のお姉ちゃん(オバちゃん?)は、伝票の付け替えとか、
数字の付け替えばっかりやってるだろうね・・・
523氏名黙秘:02/07/08 16:19 ID:???
>>521
そんなあなたには、独立をオススメします!いいですよ!
524氏名黙秘:02/07/08 16:19 ID:???
>>521
パートナー成り立てで自分独自のクライアントがいない
弁護士とか、シニアのアソで出来高分の収入が多いアソは
社内営業熱心だよ。

>>520
まあN村とか大手渉外の場合は、経費を必要以下にしか
申告してない(できない)わけだからそんなに問題は
ないと思われるが。もちろん、全く臭いとこのない経理
だったら経費率9割でもそのとおり申告して税務調査を
毎年受け入れるんだろうがね。
525氏名黙秘:02/07/08 16:32 ID:???
   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  ここにおにぎりがあります。
_ ( つ_ つ_ \____________
\        \
  \   ▲    \
   \          \
オニギリワッショイ!
   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) < おまじないをかけます。
_ ( つ_ つ_ \__________
\        \
  \   ■    \
   \         \
    /■\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´)ー`) < はいっ、おにぎりが消えました〜。
__( つ_ つ  \_____________
\        \      オオオオオーーー
  \        \               
   \         \      パチパチパチ /■\
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ナカマダ!     (     )

526氏名黙秘:02/07/08 22:47 ID:/wk7w3WK
>>521
待っていてもクライアントが来るなんて相当実績積んでからの話だぞ。
営業をしない弁護士はいない。
527氏名黙秘:02/07/08 22:56 ID:???
営業って何すんの?
保険屋みたいな飛び込みの営業なんかやるのか?
ルートセールス?
528氏名黙秘:02/07/08 23:00 ID:???
>>527
お酌、女の世話・・・色々あるべさ。
529氏名黙秘:02/07/08 23:14 ID:???
それが営業?
そんなの営業とは言わないだろ。
530氏名黙秘:02/07/08 23:16 ID:???
君は言わなくても弁護士は言う
531氏名黙秘:02/07/08 23:21 ID:???
パートナーの下半身の世話をするのも立派な営業。
弁護士に限らず、他の業界(総合商社、外資金融、大手メーカー)もみんなやってること。
全く「知らぬが仏」だよな(w
532氏名黙秘:02/07/08 23:22 ID:???
♀が♂を?
それとも
♂が♂を?
533氏名黙秘:02/07/08 23:23 ID:???
質問ですが、弁護士はなってから十年は
ものすごく忙しい、っていうことは
どういうことでしょうか?
534氏名黙秘:02/07/08 23:27 ID:???
納税額と収入との関係については過去レスでだいたい正しい。
どの事務所もおそらく必要経費3割〜6割の範囲で申告しているはず。
実際の必要経費がそれ以下の事務所は過少申告になるが、税務署は
基準控除率以下の必要経費は大枠で認めてくれる。
大手渉外とか経費率が高いとこは過大申告になってるから、実際の
弁護士収入はもっと低い。さらにその収入から税金の一部を補って
いる。
大手渉外のパートナークラスでも独立するのはそういう事情があるから。
森を出て日比谷パークを開いたKとかNは、納税額で表れている以上に
収入は上がったはず。
535氏名黙秘:02/07/08 23:28 ID:???
>>534
弁護士なんて、所詮は金なんだな。
536氏名黙秘:02/07/08 23:30 ID:???
日比谷パークは、もう一人弁護士がいたはず(K地)だが、この人は、
あまり人気がないのかな?収入もイマイチか?
537氏名黙秘:02/07/09 15:45 ID:???
通報しますた。
538氏名黙秘:02/07/10 09:57 ID:ktJYQV0X
弁護士の方にお尋ねします。

先日、報酬規定の廃止が決定したようですが、これらは弁護士の収入に
そんなに大きな影響があるものなのでしょうか?
539氏名黙秘:02/07/10 10:01 ID:???
>>538
ありません。渉外には、別途、渉外執務報酬規定があるから。
540氏名黙秘:02/07/10 10:33 ID:g0pJKzA6
ギリギリで試験に合格した奴は、
あやふやな最低限の知識しかないから、
独立開業は難しいと言われている。


541氏名黙秘:02/07/10 11:56 ID:???
>>536
K利やN村ほどじゃないけど、彼も相当儲かってると思うよ。
ベスト50くらいには入るのでは。

>>538
大手には大して影響ないでしょうね。ただ合格者数が増えると街弁の
間で報酬切り下げ合戦が行われる可能性あり(今でも割引はすでに
行われているみたいだが)。

>>540
渉外とか企業法務の大手事務所だと、債権流動化とかルーティンな作業を
毎日やらされるから、なかなか独立する知識を身につけることは難しい。
若いうちに独立したいなら、ある程度規模が小さいところの方がいいでしょう。
542氏名黙秘:02/07/10 15:38 ID:???
企業法務系はあんまり関係ないです。
むしろ、これを機会に料金上げようかなあ、という程度。
私のところは、いままでは一応、報酬規定を基準として
いたけど、複雑な訴訟はタイムチャージにしていたりしたから。
渉外はもともとタイムチャージ基準でやっていたから
関係なし。むしろ比較対象がなくなって上がるんじゃないかな。

町弁のダンピング合戦というのはあまり考えにくいですね。
今までも30分5000円というのは、まあ、初回の
ボランティア代金で、継続案件として受任するという場合
には、別途料金もらっていますし、その場合の料金なんて
報酬規定余り関係ないですし。ただ、これは、東京と
地方で違いが有るみたいですしねえ。


ただ確かに人数が増えたと言うところで値下げが
543一般人の見解:02/07/10 15:56 ID:???
ちゃんとした弁護士に相談してもらった場合、30分5000円(1時間10000円)は、
安いと思います。自分も相談にのってもらったことがあります。料金はきちんと
払いました。
544氏名黙秘:02/07/10 16:35 ID:???
だんだん庶民に身近な法曹という話と違う方向へ行ってるような。
545氏名黙秘:02/07/10 16:44 ID:???
渉外と一般民事、という分け方は実態に合ってないのでは。
むしろ企業法務と一般民事、という分け方にすべき。
大手渉外はたいてい国際法務と国内企業法務をやっていて、
さらに国内企業法務専門の事務所があるが、両者のやってる
ことはかなり似ている。一般民事はだいぶ違う。
546氏名黙秘:02/07/10 16:48 ID:???
一般民事=法廷弁護士
企業法務=法律コンサルタント

こんな感じか。
547氏名黙秘:02/07/10 17:04 ID:???
企業法務の中でも法廷に立つ弁護士と立たないのがいる。
ただたしかに大手渉外は訴訟に強い弁護士が少ない(国内企業法務系でも)。
548氏名黙秘:02/07/10 17:20 ID:???
>>547
「訴訟に強い」というのは、具体的には、どういう意味でしょうか?
強い弱いの判断基準は何?
549氏名黙秘:02/07/10 18:00 ID:???
>>545
一般民事と企業法務という分け方が一番すっきりするが、
いわゆる渉外事務所と国内系企業法務の仕事が違うのも事実。
(一般民事と企業法務ほどの違いはないが)
特に顕著なのが、国内企業法務系は相談案件が中心で、
取引もの(ディール)が少ないという点かな。
国内企業法務系も会社分割、株式交換などは手がけているが、
本格的なM&Aや証券化などはまずやっていない。
英語の有無という問題もあるが、本質的な問題ではない。
英語ができると外資関係のディールが入ってくるという意味では
密接不可分なのかも知れないが。

>>547
法廷に立たない弁護士が訴訟に弱いのは当然。
企業法務系の弁護士の中で訴訟をやっている者が
強いか弱いかを問題にすべき。
一般論としては間違っていないかも知れないが、
大手の企業法務系でも強いところはある。
550氏名黙秘:02/07/10 18:07 ID:???
納税額を見ていて思うのだが、国内系の方が楽に稼いでいるね。
渉外系はもっとタイムチャージの単価を上げても良いと思う。
少なくとも公認会計士並みにはしても良いはず。

今後業界がどうなるかは分からないが、渉外系の単価は既に
に下がり過ぎなので、これ以上極端に下がるということは
無いだろうと思う。
551氏名黙秘:02/07/10 18:14 ID:???
>少なくとも公認会計士並みにはしても良いはず。

会計士の報酬はこんなもんです。
http://www.jicpa.or.jp/cpa_services/j-housyu.html
552氏名黙秘:02/07/10 18:18 ID:???
>>551
コンサル部門を念頭に置いています。
553氏名黙秘:02/07/10 19:39 ID:???
>>550
同意。

過去レスにあったように、渉外系は税務署に過大申告してるとこが
多いから、実際の収入はもっと低い。NPの弁護士なんて、実際の
収入だとずっと下に落ちるでしょ。
去年後半から、外資金融の調子が悪くなってるのと、日本企業が経費を
やたらカットするようになってるのが痛い(アソの会議列席数まで指定して
くるとことか最近多いからね)。
まずは経費を削減しないとね。それから準大手渉外がダンピング合戦を
始めているのにどうやって巻き込まれないようにするか。

その点、国内企業法務のM国内とかI合同とか、大手企業をクライアントに
がっちり抱えてるから、そんな忙しくない割に収入は高いよね。あそこら辺を
いかに切り崩すかもこれからの大手渉外が考えなきゃいけないこと。


554氏名黙秘:02/07/10 19:48 ID:IZt+lIon
報酬規定が廃止されるのが決定されるので、。、、先行き不安です
555氏名黙秘:02/07/10 20:24 ID:eXefT5IT
 弁護士一人一人の手持ち事件数が減ること、訴訟進行の
促進化による一つの事件に集中する時間の増大、などにより
かえって弁護士報酬は上がるのでないかと思う。
 司法書士などなどなど他業種と能力的に差別化できない
弁護士は当然に淘汰されているだろうが。
 
556法務省:02/07/10 20:27 ID:???
基本書読まずにマニュアルで受かった弁護士は淘汰されることでしょう。
557氏名黙秘:02/07/10 20:33 ID:???
小額訴訟請け負う弁護士は皆無になるか、糞弁護士だけになるかの
いずれかだな(w
558氏名黙秘:02/07/10 21:03 ID:???
■弁護士の報酬規定廃止へ 競争促し低額化めざす 
▼ソース元▼ http://www.asahi.com/national/update/0709/048.html
政府の司法制度改革推進本部は9日、弁護士の報酬規定を廃止する方針を固めた。「
日弁連と弁護士会の会則には、弁護士の報酬に関する標準を示す規定を定めなければ
ならない」という弁護士法の規定を削除する。法曹制度検討会で全会一致で合意され
た。来年の国会に弁護士法改正案が提出される予定。事実上、弁護士に高額の報酬を
保証する役割を果たしていた規定をなくすことで、弁護士同士の競争を活性化し、顧
客がより安く良質なサービスを受けられるようにするのが狙い。昨年閣議決定された
政府の規制改革推進3カ年計画の方針にも沿うものとなる。

最低報酬の値下げにより、いよいよ日本でも、事件事故が起こると弁護士が「私にや
らせてくれませんか?」と営業しに来る時代になるようだ。ロースクール開始による
質の低下は料金を下げることでなんとかまかなわれていくことになりそう。ただ、料
金と弁護士の質は必ずしも比例するものではないので、やはり依頼者側の弁護士を見
る目が必要になることには変わりなさそうだ。
559氏名黙秘:02/07/10 21:11 ID:???
>>557
後は、司法予備校講師でアルバイト(藁
560氏名黙秘:02/07/10 21:12 ID:???
弁護士の報酬規定廃止へ 競争促し低額化めざす
 政府の司法制度改革推進本部は9日、弁護士の報酬規定を廃止する方針を固めた。
「日弁連と弁護士会の会則には、弁護士の報酬に関する標準を示す規定を定めなけれ
ばならない」という弁護士法の規定を削除する。法曹制度検討会で全会一致で合意さ
れた。来年の国会に弁護士法改正案が提出される予定。
 事実上、弁護士に高額の報酬を保証する役割を果たしていた規定をなくすことで、
弁護士同士の競争を活性化し、顧客がより安く良質なサービスを受けられるようにす
るのが狙い。昨年閣議決定された政府の規制改革推進3カ年計画の方針にも沿うもの
となる。
 一方で、▽弁護士が顧客に対して強い立場にいるまま規定が廃止されれば、かえって
高い料金がまかり通りかねない▽「相場」がわからないと利用しにくい−−といった指
摘もある。
 このため、サービスの内容や報酬に関する情報開示をどうやって徹底するかや、顧客
が自由に弁護士を選択できる環境をいかに整えるか、が今後の大きな課題となりそうだ。
 現在の日弁連の報酬規定では、一般法律相談料は「30分ごとに5000円以上2万5
000円以下」、民事事件の着手金は原則として「10万円を最低額とする」などと定め
られている。(02:17)
http://www.asahi.com/national/update/0709/048.html
561氏名黙秘:02/07/10 21:16 ID:UYRxBoCL
そもそも、報酬規定自体が機能していないようなものだから、廃止に伴う
影響は少ないと思う。

10万円の着手金で動く弁護士はいない。
弁護士がやる気を出すのは100万円の着手金を積まれてから。
562氏名黙秘:02/07/10 21:18 ID:???
>>561
現実を知ってる?
563氏名黙秘:02/07/10 21:18 ID:???
有能な弁護士=高額=金持ちなら雇える
低脳な弁護士=低額=貧乏人専用

金持ちが得するということかな。
564氏名黙秘:02/07/10 21:19 ID:???
二極化が進むって琴田
565氏名黙秘:02/07/10 21:34 ID:???
>>563
>ただ、料 金と弁護士の質は必ずしも比例するものではないので、
>やはり依頼者側の弁護士を見 る目が必要になることには変わりなさそうだ。
566氏名黙秘:02/07/10 22:27 ID:???
東京弁護士会の名簿に住所も載ってるから見てみろ。
大半の人が、千葉や埼玉に済み、都内でも板橋や足立のマンションに住んでるから。
大した収入でないのがわかるだろう。
世田谷、港区で一戸建てを立てられるほど収入のある人はほとんどいないよ。
上場企業の役員なら、会社の金で松涛や代官山の豪邸に住めるよ。しかも運転手つき。
567氏名黙秘:02/07/10 22:34 ID:???
>上場企業

新入社員でも、赤坂などの社宅でいい生活してるよ。
568氏名黙秘:02/07/10 22:38 ID:???
女もあてがわれるし・・・
569氏名黙秘:02/07/10 22:57 ID:???
そもそも、報酬規定を廃止するか否かは日弁連が決めることができるんでは?



そんなに現実は甘くない?
570氏名黙秘 :02/07/10 23:54 ID:QMX69dCU
>566
当然、社宅だわな。
ソニーを除けば、日本のトップ30にはいる企業の代表取締役でも
マックス5000万でしょう。しかも4〜5年程度。
はっきりいってしょぼいよね。
571氏名黙秘:02/07/11 00:05 ID:???
そう。確かに日本企業の経営者の収入は少なすぎるよね。
社長なら最低でも1億以上は欲しいもの。そうでないとサラリーマンに夢がない。
奥田会長が30億もらっても誰も文句は言わないよ。
あと10年もすれば、国際化の並で変わるのではないかな。

外資小さいのコンサルでも代表の収入は億いくでしょ。

ところで、日産自動車の役員のボーナスかなりすごかったよね。
一人4000万だっけ?さすがゴーンとその取り巻きといったかんじ。

法律系の雑誌を読むと、島根県で弁護士をすれば、平均でクラウンのれる程度の収入は確保できるとのことだ。
収入が欲しければ、田舎にいくのがよいね。
572氏名黙秘:02/07/11 00:07 ID:???
ソニー会長の出井さんで年収5億くらいだって。安いなと思ったよ。
普通の企業の取締役レベルじゃ、株主代表訴訟で負けたら、自己破産だね。
573氏名黙秘:02/07/11 00:14 ID:???
P&Gとかコカコーラとか、金融でない外資も日本法人の経営陣の収入は良いのかなあ。

ちなみに、長銀の会長とか、退職金8億円とかもらってたよね。

70超えてなにもせずに年収3000万以上で会社の守り神として居残っている役員て日本企業にいっぱいいるわな。
この年になると、さすがに弁護士よりおいしいと思う。
574氏名黙秘:02/07/11 00:18 ID:???
ところが当の社長からは給料安いなんて声あんまり聞かないけどね
ほしいならいくらでもお手盛りできるんじゃない?社長なんだから。

>>572
改正商法よめ
575氏名黙秘:02/07/11 00:18 ID:???
>>553
>まずは経費を削減しないとね。それから準大手渉外がダンピング合戦を
>始めているのにどうやって巻き込まれないようにするか。
同意。ただ、経費については、業務の特殊性からある程度
やむを得ない面もあるけど。
それとダンピングをしている所には一言言いたい。
お前の値段はその程度なのかと。
渉外の報酬水準が不当に低いのは、外弁系のチャージを見れば明らか。
576氏名黙秘:02/07/11 00:44 ID:???
>>575
低くない。だいたい役にも立たないアソまで無理矢理出席させて
全員のタイムチャージとってきた今までがボリすぎなんだって。
577氏名黙秘:02/07/11 01:06 ID:???
>ほしいならいくらでもお手盛りできるんじゃない?社長なんだから。

奴らは、女体盛りもやってる。
578氏名黙秘:02/07/11 01:17 ID:???
>>577
わらた。
579   :02/07/11 02:19 ID:???
クソみたいな紛争で弁護士手帳を持ち出して、報酬規定の項目を見せて
高い金をふんだくる弁護士がいたなあ。俺の先輩だけど。
580 :02/07/11 08:30 ID:07X1Z0+Z
>ちなみに、長銀の会長とか、退職金8億円とかもらってたよね。

思い出した。あれ、絶対あのまま逃げ切れるわけないと思って
ワクワクして見てたら結局あのまま逃げ切ったのか
581氏名黙秘:02/07/11 10:57 ID:???
>>576
君たちの好きなアメリカ式にしてあげるから(笑)。
→会議はパートナーのみ。
→その代わりバックオフィスでアソがチャージ
→チャージはアソもパートナーも今より高く
→高額チャージ
ごっつぁんです。
582氏名黙秘:02/07/11 23:09 ID:???
合見積もりとって安いほうに請けさせる。
車やコピー買うのと同じこと
583氏名黙秘:02/07/12 01:14 ID:???
つーかさ、そんなこと言ってられんでしょってのが多い。
584   :02/07/12 01:26 ID:???
そのうち外国の弁護士が入ってきてディスカウント合戦になるよ。
585氏名黙秘:02/07/12 06:19 ID:???
>>584
もう渉外の間ではディスカウント合戦は始まっているのですが。
これが、渉外が激務な割に収入が伸びない理由。アソを大量動員して
デュー・ディリとか流動化とかやって売り上げ増やしても、経費率が
ものすごいんだよねえ。仕事の中身も、ディスカウントしまくりの
準大手と差をつけにくいし。
とりあえず今はアソを大量採用して薄利多売でやってても、パートナーの
比率が低いから何とかパートナーの収入も確保できるけど、これから
大量採用したアソをどの程度パートナーにさせないで外に追い出せるか、
なんだよね。
586先輩ですが、:02/07/12 09:42 ID:???
>>585
その割には10人単位で新卒を大量採用しているのは
なぜ?
587氏名黙秘:02/07/12 09:44 ID:???
デューデリとか、はっきり言って、法律業務でなくて
たんなる作業だよね。

最近渉外からやめて独立した登録5年目の友人は、
いままで、一度も法廷に行ったことがないという
恐ろしい事態。仕事やってけるのかな。まあ、
研修所出ていきなり開業したつもりで一からやり
なおすのだろうか。
588氏名黙秘:02/07/12 09:49 ID:???
>一度も法廷に行ったことがない

マジですか?怖すぎます・・・
589氏名黙秘:02/07/12 10:13 ID:???
>>588
しょうがないんじゃない。彼らは法廷実務何て「あんなのは3年やれば誰でも
出来るしょうもない仕事だし」何て馬鹿にしていたんだから。
590氏名黙秘:02/07/17 00:38 ID:9gIug8xq
司法ジャーナルのホームページを参照!!
591○○債権”管理”事務所:02/07/17 06:49 ID:???
デューデリ儲からないっす
592氏名黙秘:02/07/17 09:50 ID:???
593氏名黙秘:02/07/17 10:34 ID:???
今年の年収ゼロですが何か?
594氏名黙秘:02/07/17 12:09 ID:???
>>593
いえ、何も
595氏名黙秘:02/07/17 13:51 ID:QQv8f45T
デューディリは、アソの年収をまかなうくらいの収入には
なるが(時給は最悪だが)、パートナーの年収をまかなう
レベルの収入にはならない。要するにデューディリの収入を
均等に事務所内で分ければ、全員が年収2000万弱くらいに
なってしまう。
そんな割の悪いデューディリを大手渉外が受け続けられるのは、
今の時点ではパートナーの数に比べてアソの数がはるかに多い
から。よってアソから広く浅く働き分を搾取して、パートナーの
収入に補填している。
よって今の時点では、アソは大量に採用すればするほど(搾取の
対象範囲が広がるから)事務所の売り上げとパートナーの収入は伸びる。
ただ、これから大量採用時代以降のアソがそのままパートナーに
なれば今の構図は完全に崩れて、パートナーの収入は一気に下がる。
それを防ぐためには、大量採用のアソの首切りを一気に進めなければ
ならない。現に、シニアクラスのアソだと、収入も高くなるから、
デューディリさせてもパートナーに利益は回らない。
どの大手渉外も大量採用アソの首切りをいずれしなければならないと
思ってるが、他の事務所より先にすると新規アソを採用できなくなるから
今は模様眺め。目立たないようにこっそりとはシニアレベルのアソを
追い出してるけどね。
596氏名黙秘:02/07/17 13:53 ID:???
デューディリってなに?
597氏名黙秘:02/07/17 13:57 ID:???
なるほど。

>どの大手渉外も大量採用アソの首切りをいずれしなければならないと
思ってるが、他の事務所より先にすると新規アソを採用できなくなるから
今は模様眺め。

渉外が大量採用しだしたのはここ5年くらいですよね。
5年以内に、渉外からクビになったアソが大量に流出しそうですね。
そういう方々はどこに行くのでしょうか・・・。
598氏名黙秘:02/07/17 14:24 ID:???
>>596
DDのこと。
599氏名黙秘:02/07/17 16:52 ID:2QlIdtCv
>5年以内に、渉外からクビになったアソが大量に流出しそうですね。
>そういう方々はどこに行くのでしょうか・・・。

去年ぐらいまでは、渉外でパートナーになれなかったり、疲れ果てた連中は
外資金融のインハウスに多数行っていた。あと、他の渉外に横で移るという
パターンも多い。
ただ外資金融は撤退・縮小してるとこが多く、さらにロットは埋まって
しまった感じだから(ヘッドハントの数はぐっと少なくなっている)、
これからは受け入れ先としては期待できない。
渉外で横に移れるのはアソレベルで、パートナー年次になるとそれも無理に
なるだろう。
大量採用されたアソはみんなかなり先行きに不安を感じているよ。あと
自分の利益を搾取しているパートナーに対してもね。

これからは、アソのかなりの部分がパートナーになるかわり、パートナーの
収入がアソと大して変わらない社会主義型の渉外と、パートナーとアソの
比率を今の状態で維持してパートナーの収入を維持するかわり、
アソの大量解雇を行うアメリカ型の渉外とに分かれると思う。
600氏名黙秘:02/07/17 16:55 ID:???
何か弁護士って、割に合わない商売だな。
司法止めて大企業に行った方がいいかもしれないな。

弁護士=金持ちと期待していたが・・・
601氏名黙秘:02/07/17 16:58 ID:???
渉外にこだわらずとも、中堅企業法務事務所勤務→独立でいいやん。
602氏名黙秘:02/07/17 16:59 ID:???
そうそう。いままで、外資系が結構、渉外脱落者の受け皿になって
いたんだけど、アメリカも景気悪くなったら、そういうのも少なく
なるでしょ。そうなったらどうなるのかなってことはあるよね。

少なくとも、渉外がでかくなったのは、DDとかのマンパワーを
必要とする力作業が大量に舞い込むようになったからで、本来
企業法務系というのは利益率がそんなに高くないし、人数もいら
ないものが多い。継続的に来るとも限らないし。
だから、今後も現在のように大規模な事務所が維持されるかという
と正直なところ疑問だと思う。まあ、現在のような大規模渉外事務所が
出現したのが10年前くらいだから、予想はつかないが。
603氏名黙秘:02/07/17 17:02 ID:???
>>602
企業内弁護士ってどうなの?
日本の企業には、本当に社内に弁護士が必要なの?
604氏名黙秘:02/07/17 17:10 ID:???
城山三郎は、「総会屋錦城」の中で、「総会屋は企業に巣食うダニ」と言ってるが、
同時に、「悪質な企業弁護士や会計士はさらに大きなダニであり企業が成長すると
ダニもまた成長する」とも言ってる。

ダニにはなりたくないものだ。
605氏名黙秘:02/07/17 17:15 ID:???
私は一部上場企業の顧問先を多数抱える中堅企業法務系事務所に
勤務していますが、はっきりいって、企業内弁護士が必要な
会社というのは、大手企業の中でも本当にIBMとかソニーとか
トップ中のトップの超巨大企業だけだと思います。あとは、
特許収入を戦略に組み込んでいるベンチャー系でしょうか?
(こちらは仕事をやったことがないのでわかりませんが)

はっきりいって、日本の大企業のほとんどの法務スタッフは
1人か2人です。法務部という形でしっかり組織している
ところはほとんどありません。

そしてこれからも同様と思われます。企業にとって弁護士が
どうしても必要な事件が常にあるというわけでもありませんし、
その場合は顧問料払って外部の弁護士に相談した方が安上がり
です。また、会社の法務の人が求めているのは、他社で
はどうやっているかといった事を含めた、社外からの第三者的
チェックです。

したがって、ほとんどの企業では、社内弁護士を新たに雇用
しようとすることは無いと思います。
606氏名黙秘:02/07/17 17:20 ID:???
公認会計士が欲しいという民間企業はよくあるけど、弁護士はあまりないねえ。

607氏名黙秘:02/07/17 17:22 ID:???
給料が安くなれば,考える企業も出てくると思うけど。

安い給料でもいい,という弁護士資格者は現実に存在するし,
今後はもっとあからさまな形で発生すると思うよ。
608氏名黙秘:02/07/17 17:29 ID:???
かつて、某社の求人にこんなのがあった。

募集情報

国際法務スペシャリスト(1名)
   
【募集部局の概要】
総合商社の法務部として、国内外における各種投資、新規ビジネス等、
広範な商取引へのサポートを法務・契約面で遂行すると共に、特許・
商標管理、企業の法的リスク管理、リーガルコンプライアンスを担当
している。業務の国内・渉外案件の比率は、国内関係が約30%で渉外
関係が約70%。

【職務の内容】
○法務部員としての企業内弁護士・弁理士。総合商社の行なう各種国際及び国内取引
 に関する法務業務、特許・商標管理、訴訟等の管理、コンプライアンスの実施。
○広く国内外の取引・投資に関する様々な法律分野に関する業務遂行を行い、企業を
 代表して様々な交渉を行うことが期待される。
○国内外の訴訟事件に関しては訴訟戦略の策定、管理を担当するが、会社訴訟代理人
 としての仕事は原則として行なわない。
○総合商社の全世界にわたる活動に必要とされる法律・契約問題を法務部だけで扱う
 ことはあり得ず、専門的法律・契約問題を効率的に解決するために外部弁護士・弁理士
 も数多く起用する。

【期待される能力/スキル等】
○日本若しくは米国の弁護士乃至弁理士資格を保有する方。
○国際的な特許・商標の申請手続や管理の経験のある方。
○国際取引の契約、交渉に必要な英語力のある人又は英語力向上の意欲のある方。
○実務経験3〜5年の経験者が望ましい。
○新しいことに挑戦できる、行動力、知的好奇心及び可塑性に富む方。

【処遇等】
○能力・経験に応じ、弊社人事制度に則り処遇します。
○教育プログラム充実。特に入社後の2年間は体系的な教育プログラムあり(外国人弁護士
 による毎週1回の法律英語講習等)。
○海外ロースクール留学制度あり。
○弊社勤務期間中の弁護士・弁理士資格保有・維持に伴うコストは弊社にて負担致します。
○日本の弁護士会の義務とされている個人事件(国選、当番等)については、その受認及び
 勤務時間内であっても当該事件に関する業務を行うことを認める。

609氏名黙秘:02/07/17 17:30 ID:2QlIdtCv
>>602
利益率は国内企業法務の方が大手渉外より高いのでは。
DDとかで大手渉外パートナーが、国内企業法務のパートナーと
同レベルで頑張ろうとすれば、若いアソを大量に採用して、
彼らのほとんどをパートナーにさせずに途中で首切るしかない。
アソに比べパートナーの数を少なくすることが、パートナーの
収入増に直結する。アメリカのファームとかはたいていそのパターン。

国内企業法務のパートナーだと、訴訟や相談といったアソをそんなに
使わない仕事でかなり稼げるから、そんなにアソを大量採用する
必要もないし、アソとパートナーの人数比を気にする必要もない。
ただこっちは業界内で名前が売れたり、一部の事務所みたいに
ブランドイメージが強くないとなかなか仕事が来ないけどね。
610氏名黙秘:02/07/17 17:30 ID:???
>安い給料でもいい,という弁護士資格者は現実に存在するし,
>今後はもっとあからさまな形で発生すると思うよ。

結局は、ダンピングして企業が「安く雇ってやるよ」という強気のスタンスってこと?

611氏名黙秘:02/07/17 17:31 ID:???
>>608
こんな条件、全部クリアしている奴なんているのかよ?
612氏名黙秘:02/07/17 17:45 ID:???
最近は弁護士から普通の求人情報をみて,普通の中から大の下位の企業の
単なる従業員になる許可を求める者が増え,毎回(弁護士会内部の議会)
で2・3人は年収5・600万円で喜んで就職している。
鬱だ...
613氏名黙秘:02/07/17 18:14 ID:???
>>611
確かに。これだけの能力があったら、大手渉外でネーミングパートナー
もねらえますね(w

実際問題として企業にとって給料安かったら弁護士雇うというところは
あまりないと思います。顧問料+各事件の報酬あわせたって国内企業で
年間1000万円も出しているところは少ないと思いますよ。

企業が弁護士雇う場合、どうやって教育するかという点も問題です。
資格あっても企業法務系事務所での実務経験が無ければ、使い物に
なりませんから。

もちろん、商社とかは別ですけど。そういう特定の業種の企業が
大量に弁護士雇うと言うことは有るかも知れませんね。ここら
へんはわからないところです。
614氏名黙秘:02/07/17 18:18 ID:WX7ziiaM
>612
(弁護士会内部の議会)って何ですか?
615氏名黙秘:02/07/17 18:41 ID:???
>>608
この求人、三菱商事のだよね。
確か、日経に載ってたやつ。俺も見たよ。
結局、どんな人が採用されたのかねえ・・・
616氏名黙秘:02/07/17 18:45 ID:???
>>614
弁護士が民間企業に行く場合には、弁護士会の許可が必要なんですよ。
弁護士会には、「営利団体に所属するのは、弁護士の品位を落とす」という
発想があるみたいなんです。
617氏名黙秘:02/07/17 18:48 ID:???
>>615
ああー、なるほど。
だから、三菱商事か三井物産くらいの超巨大企業ぐらいでないと、
こういう弁護士の内部の法務担当者は必要ないんですよ。
しかも、これだけの能力があるなら、やとっても良いという程度。
研修所出たてや、そこらの渉外でちょろっと仕事したくらいの
人なら金取って雇う必要なしということだと思います。
618氏名黙秘:02/07/17 18:53 ID:???
>617
しかしそれって一般社員にたいするプッレッシャーにも
なるのでは?三菱商事や三井物産の社員といえど、全員がさしたる
スキルを持ってるを有している訳でもなさそうだし。
619氏名黙秘:02/07/17 18:56 ID:???
>三菱商事や三井物産の社員といえど、全員がさしたる
>スキルを持ってるを有している訳でもなさそうだし。

禿同。一般的には、全従業員のうち、上位2割は優秀、
中間6割は普通、下位2割はお荷物というのが相場でしょ。
620氏名黙秘:02/07/17 19:02 ID:???
昔、ある法務部員と話をしたことがあるけど、法務部には、司法崩れが結構いるんだってさ。
その人は、日本の司法試験は受けていなくて、入社後、米国のロースクールに留学したことが
ある人なんだけど、何となく暗い感じがしたとさ。
621氏名黙秘:02/07/17 19:06 ID:???
>620
その企業の業種と規模はどんなものでしたか?
622氏名黙秘:02/07/18 00:15 ID:0KtGvpPr
これからは渉外でパートナーになれなかった人がどんどん企業に
入るのかもね。
でも企業で実際に使えるのは、渉外経験者じゃなくて、国内法務系なんだけどさ。
623氏名黙秘:02/07/18 00:20 ID:???
>>922
渉外経験者 と 国内法務系 の区別がよく分からないのですが・・・
624氏名黙秘:02/07/18 00:26 ID:???
一般民事か、M&Aの契約関係ばかりやってるか、の違い。
625氏名黙秘:02/07/18 00:30 ID:???
社会人経験のない受験生の方は、会社で法務部が結構重要な地位に
あると思っている方が多いですが、実際は大部分の企業ではちがう
んです。法務というのはやはり、会社の本業とははずれた後方支援
のセクションですから、あまり優遇されていないんですね。
で、法務の人間が何か言っても大抵会社の役員は、弁護士に聞いて
こいといって社内の意見はあまり重視されないことが多いんです。
こういう現状だから、いくら弁護士があまっても、企業がほいほいと
予算組んで弁護士雇うとは考えにくいです。

もちろん、一部の超大企業は違いますよ。

>実際は大部分の企業ではちがうんです。法務というのはやはり、
>会社の本業とははずれた後方支援セクションですから、あまり
>優遇されていないんですね。

禿同。経理部の友人も同じようにぼやいていました。

>で、法務の人間が何か言っても大抵会社の役員は、弁護士に聞いて
>こいといって社内の意見はあまり重視されないことが多いんです。

禿同!!!!!法務部員はやる気をなくします・・・
627 :02/07/18 00:40 ID:???
>625
>で、法務の人間が何か言っても大抵会社の役員は、弁護士に聞いて
>こいといって社内の意見はあまり重視されないことが多いんです。

そういう会社は、独立した法務というセクションなんか
持たず、「総務とか渉外の人間が法務もやってる」みたいな感じに
なってると思われ
まあ会社によっても違うが
628氏名黙秘:02/07/18 00:44 ID:???
>>625
法務の位置付けは、会社の組織形態とも関係があります。
アメリカの場合、法務は社長の直轄であることが多く、強い権力を持っています。
実際には、法務を通さないと事が運ばないという仕組みになっています。
これに対し、日本の場合、法務は社長直轄でなく、単なるスタッフ部門のい一つ
という位置付けでしかありません。法務には、強い権力も説得力もありません。
法務に力を持たせるには、経営者の意識と組織形態を変える必要があります。
629たぶん:02/07/18 00:45 ID:???
>>628
そういうアメリカ企業の場合、法務の人間自身が
弁護士資格をもっているのでは?
630氏名黙秘:02/07/18 00:50 ID:???
>>629
はい、その通りです。
アメリカでは弁護士が企業に行くのは、ごく普通のことになっています。
司法制度(司法文化)が違っていると言われればそれまでなのですが。

社内では法務の責任者は、CEO(最高経営)CFO(最高財務)COO(最高執行)
に相当するものとして、ゼネラルカウンセルという役職がつきます。

日本の法務部員は、それなりの実務経験はあるのですが、弁護士資格がない
ために、対内的にも対外的にも独立した意見として評価されないという状態
になっています。
631氏名黙秘:02/07/18 00:52 ID:0KtGvpPr
ていうか日本の企業は弁護士のこともそんなに尊重してない。
そもそも弁護士って、日本の経済社会では非常にマイナーな存在でしょ。
有名な人はほとんどいないし。
弁護士が大統領や大臣や大企業幹部にどんどん登用されるアメリカとは
比べものにならないよ。
632氏名黙秘:02/07/18 00:54 ID:???
>ていうか日本の企業は弁護士のこともそんなに尊重してない。

必要なときにだけ、金出して使ってやろうかという感じでしょ。本音では。
633氏名黙秘:02/07/18 00:57 ID:???
>>632
それは、基本的にはそうですね。
でも、会社の人も必要なときには、弁護士を専門家としてそれなりに
尊重してくれますよ。どうしましょうかね。
634氏名黙秘:02/07/18 01:01 ID:???
「渉外」という言葉、法律事務所で使う場合は、やや華やかなイメージなのに、
民間企業で使う場合は、とてもイメージが悪い。民間の「渉外」は、クレーマー
や総会屋の対策を指すことが多いように思われる。

両者の差は何?言葉の意味に違いあり?
635氏名黙秘:02/07/18 01:03 ID:ZwlnMsVn
家の爺ちゃん(75歳)破産だけで年収4千万
636氏名黙秘:02/07/18 01:18 ID:XMTrFnxX
>>634
法律事務所も渉外にそんな華やかなイメージはないよ。
10年くらい前までは少数精鋭ってイメージは
あったけど、今は激務っていうイメージでしょ。
そんなに収入も高くないし、時給は最悪だし、
あとこれからアソはパートナーにほとんど
なれない。
637氏名黙秘:02/07/20 03:42 ID:???
>635
年取ってから金あっても仕方あるめぇ
年寄りが欲しいのは若さ
638氏名黙秘:02/07/22 12:16 ID:???
金金金・・・
639氏名黙秘:02/07/23 22:37 ID:Th3IYU7e
沈むぅ
640氏名黙秘:02/07/24 23:13 ID:laD4HJNq
結局大手渉外で一番稼いでいるのはどこよ?
641氏名黙秘:02/07/24 23:17 ID:???
>>640
フォレスト。
642氏名黙秘:02/07/24 23:20 ID:???
結局、これから弁護士になってある程度の年収を得たいなら、
東京を離れて人口20万人以下の都市に行った方が良さそうだな。
643氏名黙秘:02/07/24 23:25 ID:???
>>642
それなら司法書士だな
644氏名黙秘:02/08/01 21:17 ID:VoatnNgN
age
645氏名黙秘:02/08/07 05:44 ID:CebnnKVM
この間、ソウルに旅行に出かけた妹が、見知らぬ男たちに輪姦され、ボロボロになって
帰ってきました。妹は今でもショックで家に閉じこもったままです。   
彼女の話によると、ソウルで買い物していると、日本語で優しく声をかけてくる男が
現れ、安い店を教えてやろうというのでついて行ったところ、変な所に連れ込まれ、
集団でレイプされて有り金を巻き上げられ、ビデオにまで撮られたそうです。
妹は警察に駆け込みましたが、驚くほど冷たい対応で、あげくに「歴史教科書を歪曲
するおまえら倭豚が悪い!」と罵られたそうです。そこで妹は日本大使館に救いを
求めて、そこでようやく日本人女性を狙った同様のレイプ事件が多発していることを
知ったそうです。
大使館の人の話によると、韓国の警察は日本人が被害者だとまったく捜査しないそう
です。レイプ犯たちもそれを知っててやりたい放題で、「日本人レイプもの」と銘打った
ビデオがマーケットで堂々と出回っているそうです。
なぜこんなことがまかり通っているのに、日本では報道されないのか?私は不思議に
思ってテレビの報道局に勤めている友人に尋ねました。すると、韓国と韓国人について
少しでも否定的な報道をすると、明らかに組織的と思われる数千人、否数万人?規模の
電話やファックスによる抗議活動や 経営者宅に対する暴力団等による脅しが行われ、
例えば2日間抗議が続くと年間の売上が1%も低下するので、やむを得ず「友好を
促進する」報道以外しないという暗黙の了解がマスコミ各社に出来ているのだそう
です。みなさん、こんなヒドい話があるでしょうか? こういう事件が表にでない
せいで、私の妹は今も廃人同様です。悔しくて仕方ないですが、少なくとも皆さんは
自衛を心がけて韓国旅行に行ってください。
646氏名黙秘:02/08/07 06:03 ID:???
ケンチャナヨ
647氏名黙秘:02/08/08 20:11 ID:???
>こういう事件が表にでないせいで、私の妹は今も廃人同様です。

取材責めにされればされるで同じような結果になる罠
つうか元から俳人だったんじゃねーの(w
兄のお前がこんな基地外じみたスレ違いレスしてるくらいなんだから
648 :02/08/08 20:24 ID:???
>>647
オマエガナー
649氏名黙秘:02/08/12 22:50 ID:???
 12日午後4時ごろ、弁護士○○さん(51)から「自宅1階の寝室にあった金庫が盗まれた」と、110番通報があった。
 県警の調べによると、金庫には現金約5000万円と、ルビーやエメラルドの指輪など約20点(計約1億3000万円相当)が入っていたという。
 金庫は重さが約200キロあった。
 ○○さんは「現金は自分のもので、貴金属類は家族のもの」と話している。
650氏名黙秘:02/08/12 22:57 ID:???
ソースがないぽ>>649
651氏名黙秘:02/08/12 23:10 ID:???
652氏名黙秘:02/08/12 23:13 ID:???
>>651足立洋ってなんか聞いたことあるようなないような・・・
653氏名黙秘:02/08/12 23:25 ID:ZVf4bNVF
age
654氏名黙秘:02/08/12 23:51 ID:???
>>651

すげー。さっきニュースでもやってたけど、門構えもしっかりした
いい家に住んでたよ。
やっぱ稼ぐなら地方か?
655氏名黙秘:02/08/13 05:37 ID:Gn4f5sO+
>岐阜県各務原市

20年ちょっとで貯金1億3000万かよ…
俺の生活費が家賃込みで8万…
656氏名黙秘:02/08/13 06:40 ID:???
5000マソも現金で抱えているとは
ちょっと尋常ではない
その辺の報道も希望したいな
657氏名黙秘:02/08/14 14:35 ID:Zo4lElm5
ワイドショ−でやってるよ
658氏名黙秘:02/08/14 17:42 ID:???
地方で稼ぐなら地縁が必要です。
659氏名黙秘:02/08/14 17:51 ID:???
芸能人は儲けすぎだ

660氏名黙秘:02/08/14 21:14 ID:???
芸能人は儲かりません。
プロモータは儲かります。
661氏名黙秘:02/08/15 01:13 ID:EE3Czcww
age
662氏名黙秘:02/08/16 23:43 ID:mVilvTCa
救出age
663氏名黙秘:02/08/16 23:52 ID:3HCqTId7
東京の平均1年目650くらいだろ。600万てのが一番多いけど,1000万越える渉外事務所もたくさんあるので,平均するとそれぐらい。詳しくは弁護士会の事務局に新人募集事務所リストがあるので,そこで確かめられるよ。
664氏名黙秘:02/08/17 02:14 ID:???
age
665氏名黙秘:02/08/17 02:16 ID:vYFCZ86N
個人事件やれれば,3年目で1000はいくでしょ。
666氏名黙秘:02/08/17 14:29 ID:???
>>665
5年で1500〜2000万は堅い。
667氏名黙秘:02/08/17 14:31 ID:???
社宅なし、福利厚生なし、退職金なし
その辺は割り引いて比較すべし

でもイソ弁でなければ税金ごまかせる
これはプラス
668氏名黙秘:02/08/17 15:01 ID:???
社宅:別にいらない。
福利厚生:これも得に必要なし
退職金:普通のサラリーマンなら1000万にも満たない程度。

669氏名黙秘:02/08/17 15:14 ID:0aGMXoYF
別冊宝島「モンダイの弁護士」は、たったの、1,143円です。
めちゃくちゃおもしろい。
すべて、全くの真実です。
特に、最初と2つめのルポは、弁護士業界の最大問題点の核心をついており、
正真証明の、まっさらな真実です。
医療事故被害者が、みんな口をそろえて、
「みんな、同じことされてたのか。」っていうんだから正真正銘ホントのことだけが、
書いてあります。

これで、真実だけを書いた、米山さんを、
悪徳弁護士・加藤良夫がメイヨキソンとかやらで訴えているらしいが、
全くもって、真実しか米山さんは、書いてませんから、
(医療事故被害者ならわかります。みんなおんなじことされてるんだから。)
イチオウ弁護士とも肩書き持ったヤツが、
みっともないの極みったらありません。

米山さんが、真実です。
670氏名黙秘:02/08/17 15:30 ID:er0Wr/aP
>>666
妄想くん発見。
671氏名黙秘:02/08/17 15:32 ID:0A7javlK
>666は、まちがい。普通平均600万ぐらいです。
1から2件だけやる、奥さん弁護士もいるしね。
672氏名黙秘:02/08/17 15:35 ID:ap5Rgrx+
>669は、
めちゃ核心ついてる。

この大ルポ集「モンダイの弁護士」(別冊宝島)の内容が、
まさに真実をついていることは、
弁護士やってるやつや、裁判所勤務職員なら、
ホントは、全部知ってたことです。
673氏名黙秘:02/08/17 15:40 ID:???
何か問題があるのか?
674氏名黙秘:02/08/17 15:44 ID:hNSbkgCo
>>671
知りもしないでいうのはやめよう・・・
675氏名黙秘:02/08/17 16:24 ID:YrU7PAgR
>>669=672
自作自演はやめよう。
すべて真実って・・
676氏名黙秘:02/08/17 16:27 ID:YrU7PAgR
コピペにマジレスした。
2chやめます。
さようなら。
677氏名黙秘:02/08/17 17:38 ID:lofQ/h4I
負け犬法曹へ>日本医師会およびその直属機関厚生省ソンポ
678氏名黙秘:02/08/28 03:49 ID:6DEyf1Cg
ここの情報は真実?
679氏名黙秘:02/08/28 08:05 ID:obqHWAD/
ここの情報を鵜呑みにする馬鹿はいないと思うが。
680 :02/08/28 19:45 ID:84iTgJ2A
>>670
うちでは最も低いのでもこのぐらいは行くよ。
行かないのはよほどダメかやり方がおかしい奴。
681氏名黙秘:02/08/31 23:47 ID:???
HDの変遷

3年で16倍
1999 10G
2002 160G
2005 2.56T
2008 40.96T
2011 655.36T

682氏名黙秘:02/09/03 18:17 ID:???
あげとくか
 
683氏名黙秘:02/09/04 10:36 ID:???
ここで司法書士らしき人がほえてますが、司法書士も儲かるの?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1004958423/l50

486 名前:485のアホへ :02/09/04 08:34
だからおまえみたいなアホにめざしてもらう必要なんかない
10年後、20年後何がもうかっているなんて誰にもわからん
歯医者を見ればわかるだろ 今現在オレは所得(売上じゅないぞ)
は2000万以上あるし、それが現在の司法書士の姿じゃ
分ったらアホは、黙っていろ
684氏名黙秘:02/09/04 16:56 ID:???
>683
司法書士の方が定型的な業務で数をこなせるから、仕事があれば弁護士より儲かるよ。
平均年収も上だったと思う。
685氏名黙秘:02/09/05 01:38 ID:r7CCS7Yc
>>684

弁護士のよく出る数値は、収入
司法書士のよく出る数値は、売り上げ

だったと思う。
686氏名黙秘:02/09/05 01:40 ID:???
書士は食えてる奴とそうでない奴との差が極めて激しい。
食えない奴は大学生の仕送りより低い額しか得られない
687氏名黙秘:02/09/05 01:48 ID:???
非弁提携やって危ない橋を渡ってる弁護士が多いそうだが、非弁ってどれくらい儲かるの?
688氏名黙秘:02/09/05 06:43 ID:???
儲かるというより、そうしないと喰っていけないの
689氏名黙秘:02/09/05 07:51 ID:???
>>687
月に100〜150万という話は聞いたことがある。
何もしないでこれだけ手に入れば・・・という誘惑に駆られる弁護士は多いだろう。
その分、依頼者は食い物にされているわけだが。
690氏名黙秘:02/09/05 15:22 ID:fz2T4l8E
払いたくないんだが・・・・・・。 もう何十年間も医者なんか行ってない。
保険なんか払わないで、
けがしたときだけ実費にした歩が絶対間違いなく楽勝で安いに決まってるよ。
変な医療ミスは頻発するようになってんだから 尚更だ。
カゼはもちろん骨折さえ勝手に直るよ。 自然治癒が一番。
変な医者にかかると 自然治癒とは関係ない 手術とか投薬とかされて
実験台にされちゃうからな。
なんせ、 医者は手術したくてしょうがない。
お前らだまされるなよ。
俺の知り合いの
東大出の1種キャリアお嬢様は
なんと、「子供の時も、それからもなんと1度も医者に言ったことがない」
と自慢げにのたまった。
カゼでも風疹でも、親が1度もそのキャリアお嬢様を医者につれて いかなかったというんだ。
やはり、アタマいいやつのアタマいい親は 25年も前から見抜いてたんだね。
日本医療業界のこういう現状を
691氏名黙秘:02/09/05 15:25 ID:???
非弁提携している弁護士には、悪いことをしているという「違法性の意識」はあるの?
692氏名黙秘:02/09/05 17:05 ID:r5IT3hdd
>>691

ぷっww
693氏名黙秘:02/09/05 17:09 ID:???
非弁てなんですか
694氏名黙秘:02/09/05 17:23 ID:???
695氏名黙秘:02/09/05 17:45 ID:???
>>693
『債権取り立ての法律学』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896914600/qid=1031214853/sr=1-7/ref=sr_1_2_7/250-8892204-5437866
に非弁提携についての恐るべき実態が「少しだけ」書いてあります。
日弁連が把握できただけでも、全国で100人を超える弁護士が非弁提携で収入を
得ているというのです。「恐るべき」というのはこの先で(『債権取り立ての
法律学』ではあえて触れていませんが)、その100人超のほとんどが今も大手を
振って弁護士業務を続けているという事実です。
696695:02/09/05 17:55 ID:???
「非弁提携」というのはあくまで弁護士のサラ金への名義貸しのみを言うようですが、
実際には、司法書士がサラ金と提携するケースもあります。これは私の知っている
司法書士が実際にやっている事です。単に名義を貸すケース以外に、サラ金の支店の
「支配人」(商法37条〜)となるケースもあるようです。支配人になると単なる名義
貸しより「実入り」がいいらしく、その司法書士も近々支配人登記に応じる予定とか。
弁護士なら社会問題で、司法書士の場合は全く問題にされないというのは、憲法14条
違反では? 皆さんも司法試験をやめて司法書士試験に転向しますか(笑)。
697氏名黙秘:02/09/05 17:58 ID:???
弁護士法72条を廃止しる!!!
698氏名黙秘:02/09/05 20:47 ID:???
だいたい弁護士の業務独占がおかしい
という説は根強くあるな
非弁大いに結構
具体的な違法行為があったら
それを罰すれば十分
規制緩和しる!!
699ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/09/05 22:33 ID:???
>689 そんなに儲かるんですか。金融業に関する非弁提携を合法化した上で
、1人1社のみ提携できるようにしたらワークシェアになりそうだ。
700氏名黙秘:02/09/05 22:35 ID:???
非弁は解禁すべきだな。
弁護士法の制定当時とは経済状況(多重債務者増)が全然違うでしょ?
701氏名黙秘:02/09/10 12:49 ID:???
弁護士法72条を廃止しる!!!

702氏名黙秘 :02/09/10 22:49 ID:???
>>497
漏れも頑張ればこのぐらい儲かりますか?
703氏名黙秘:02/09/10 22:59 ID:???
そもそも独占禁止法違反だと思う今日このごろ
704氏名黙秘:02/09/10 23:02 ID:???
三百代言の跳梁を禁止し
705氏名黙秘:02/09/10 23:04 ID:???
>>704
民訴の論証ですか?
706氏名黙秘:02/09/10 23:06 ID:???
>>705
非弁禁止の趣旨です。
707氏名黙秘:02/09/10 23:08 ID:???
▼ 「弁護士の広告を禁止しているのは、独占禁止法違反の疑いがある」ーー。

今年初め、東京・霞が関の法務省。規制緩和を巡る同省と日本弁護士連合会の
協議の席上、参考人として呼ばれた公正取引委員会の担当官はこう言い放った。
その途端、日弁連・業務対策委員会のメンバーは「我々の品位はどうなるんだ」と
皿相を変えた。
708氏名黙秘:02/09/10 23:08 ID:???
 ▼ 広告規制に反旗

全国一万七千人。先進国の中で人口比でみて極端に数が少ないのが、日本の
弁護士だ。「一度資格を取ればそれなりの収入を確保できた」 (飯塚孝東京弁
護士会会長)。広告で顧客獲得競争をしなくても、知人のツテなどで顧客は何と
か確保できる。そんな「ぬるま湯体質」(有力企業幹部)の矛盾が表面化し始めた。

「通常四十万円以上かかる個人破産の申し立てを、十五万円で引き受けます。
分割払いも可能です」。先月下旬、全国約一万戸の郵便ポストにパンフレットが
舞い込んだ。
709氏名黙秘:02/09/10 23:08 ID:???
差出人は新世紀総合法律事務所の西田研志弁護士。
クレジットや消費者金融で多額の借金に悩む人から破産申し立て事務を大量
受注し「価格破壊」を起こしたいという。裁判所への提出書類などを効率よく作
る専用ソフトなども開発した。

ただ広告禁止の弁護士会会則を破ったため、西田氏は弁護士資格を失う可能
性もある。先手を打った西田氏は先月上旬、公取委に対し、所属する「東京弁
護士会が広告を禁止し、報酬規定を定めているのは独禁法違反だ」と訴え出た。
710氏名黙秘:02/09/10 23:09 ID:???
実は日弁連も今年五月、ひそかに内部の委員会で「広告解禁」の最終答申をま
とめている。だが全国五十二の弁護士会にはかねて規制維持派も多い。今も
この最終答申は「封印」されたままだ。日弁連の小堀樹会長は「来春までに原則、
広告解禁の方向で議論をまとめたい」と話すが、執行部への反発も根強い。
西田氏の懲戒問題もはらみながら今後、紆余曲折(うよきょくせつ)が予想される。
711氏名黙秘:02/09/10 23:15 ID:???
要するに規制で守られた業界なんだから
弁護士なんて昔の土建屋と同じ。
712氏名黙秘:02/09/10 23:28 ID:???
弁護士=便後紙!!!

今日も社会の尻拭き、ご苦労様です。
713氏名黙秘:02/09/10 23:29 ID:???
>>712
で、あなたが糞ですか。
道理でくさいです。
714氏名黙秘:02/09/11 09:36 ID:???
ヴェテ合格の人、弁護士になった今
どのくらいもらってますかー?
715氏名黙秘:02/09/11 09:40 ID:???
29で受かって、今、36ですが、
年収は380万くらいです。
716氏名黙秘:02/09/11 10:15 ID:???
>>715
ウソつくな!!
東京じゃ、イソ弁の給料が下がっているとは聞いているが、大阪では、最低でも、
650万はある。その対比から言って、400万円を切る事は、あり得ない。
但し、病気療養中と言うのなら、話しは別だが・・・・。
717氏名黙秘:02/09/11 10:16 ID:???
>>715
って言うか、年収380万円って言うのは、事務員の給料じゃねいのか?
718氏名黙秘:02/09/11 10:42 ID:???
>716
大阪、そんなにないよ。
修習2年の時でも基準は40万の16か月だったし、今だと30万台で
ボーナスも少ない(全くない)ところも結構ある。
人数が増えすぎて東京並みにもらえない人はもらえなくなってきてるんだよ。
だって、2000人しかいなかったのが、5年で2500人だよ。
今、2600人越えてる・・・。10月には2700人・・・。
719氏名黙秘:02/09/11 10:55 ID:???
30万台でもぜんぜんイイじゃん。
普通にサラリーマンやれば初任給なんて手取りで17万くらいだよ。
720氏名黙秘:02/09/11 10:57 ID:???
んだな。
>>715 のいってるのが妥当なせんだろ。
721氏名黙秘:02/09/11 11:32 ID:???
>719
でもさー、弁護士会費だけで毎月4万2800円いるし、入会時に60万以上
いるし、給与扱いじゃないところも結構あるし、事務所で使うパソコンから文
房具まで自分でかわされるし、社保はないし・・・
722氏名黙秘:02/09/11 11:44 ID:???
>721
毎月4万も会費取られるの!?
しかも入会に60万!?
そんな大金を新米弁護士がみんな払えるわけ?
ビクーリしたよ。
弁護士会はその会費を何に使うの?

723氏名黙秘:02/09/11 11:54 ID:???
>弁護士会はその会費を何に使うの?

んなもん、幹部の飲み食いに決まっとるでしょ。弁護士会は、ギルドなんだから。
724氏名黙秘:02/09/11 12:00 ID:???
>>722
大阪弁護士会の場合は、殆どが弁護士会館の建設・維持費用に消えます。
幹部の飲食費・接待費・出張費は、おおかたが、当該幹部の私費で賄っています。
725氏名黙秘:02/09/11 12:03 ID:???
>>718
あんた、騙されているよ。
726氏名黙秘:02/09/11 12:07 ID:???
うちの事務所は入会金は出してくれる。
入所時に支度金として50万くれた。
そういう事務所もあります。
短期合格してください。
727氏名黙秘:02/09/11 12:08 ID:???
>>719 
でも、ベテ合の場合、順当に就職した同級生達は、既に年収1000万円を
超えているわけで・・・・。
728氏名黙秘:02/09/11 12:11 ID:???
>>716
俺、合格時30歳のベテ合@大阪弁護士会だけど、去年、ボスから688万円
貰い、後、国選とか市役所なんかの法律相談とかで、ちょびっと稼いで、
合計712万円だった。・・・・貰い過ぎか?
729氏名黙秘:02/09/11 12:13 ID:???
カネなんかいらん。
受かればそれだけでいいよ。
730氏名黙秘:02/09/11 12:13 ID:???
>>716
修習後何年目ですか。
731氏名黙秘:02/09/11 12:14 ID:???
>>729
ボスに教える。無給を宣言した弁護士の卵が居るって。
俺が独立する時までに合格してくれ!!
732氏名黙秘:02/09/11 12:16 ID:???
>>731
弁護士って独立するは難しいですか。
つまり、顧客を開拓するのはどのくらい大変なのでしょうか。
733氏名黙秘:02/09/11 12:16 ID:???
>>731
ごめん。それを教えると、@大阪弁護士会と言う情報と相俟って、本当に俺が
特定されてしまう・・・・(汗)。
取り敢えず、おおざっぱな数字として、「修習終了後5年以内。」とだけ、
言わせてくれ。
734氏名黙秘:02/09/11 12:18 ID:???
>>732
俺は、まだ気楽なイソ弁なんで、具体的に話をするだけの資格はない。
ただ、先に独立した連中を見ていると、最初の数ヶ月は暇そうにしているが、
1年もすると、忙しく働き、事務所も順調に回っているようだから、今の
所は、まだまだ心配するような状況ではない。但し、大阪ローカルの観察だが。
735氏名黙秘:02/09/11 12:20 ID:???
顧客はたとえばどんなルートで開拓するのでしょうか。
法人、個人、民事、刑事、行政なんどもの姿勢が必要でしょうか。
736718:02/09/11 12:23 ID:???
いや、俺自身は一年目で700近くもらったし、2年目は自己事件もあって1000万
越えたけど、35くらいで、人当たりも良くない人だと大変みたいだよ。
うちは、給料以外に弁護士会費も負担してくれてるし、待遇はいい。
40万ていわれてたのに、働きだしたら35万でいいよねっていわれた人もいるし。
737718:02/09/11 12:27 ID:???
そういえばうちの事務所でも、俺の3期後の人は、初任給3万減ってた。
738氏名黙秘:02/09/11 12:31 ID:???
718とか、734とか言った連中! おまえらうざい!!
これ読んだら、とっとと逝ってよし!!!
   ↓
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1008915898/l50
739718:02/09/11 12:36 ID:???
そんなことだからいつまでたっても通らないんだよな(w
740氏名黙秘:02/09/11 20:37 ID:???
やっぱり自営業だから(?)
人(能力?)によって、事務所によって、様々なんですね・・・。

>738
漏れは弁護士になった人に色々聞いてみたいと思っていますので、
追い出さないで下さいー。弁護士志望っす。
741氏名黙秘:02/09/12 14:37 ID:???
結局金が欲しいから弁護士をめざすんだ、かっこわる(w
742氏名黙秘:02/09/12 19:28 ID:???
>>741
別にいいんじゃないか?
743氏名黙秘:02/09/12 19:35 ID:???
渉外のパートナーって年収いくら?
744氏名黙秘:02/09/12 23:04 ID:???
地方の弁護士の年収も知りたい!アゲ
745氏名黙秘:02/09/12 23:11 ID:???
>>744
下は600満、上は1億ってとこだね。仕事も人生も、要領と小手先です。
746氏名黙秘:02/09/12 23:13 ID:???
>>745
1億ってそれなりの大きさの事務所のパートナー?
個人事務所(本人+女性1-2名)じゃ無理?
747氏名黙秘:02/09/12 23:14 ID:???
>要領と小手先

これ最初に言ったのって誰だっけ?
748氏名黙秘:02/09/12 23:16 ID:???
>>746
コンスタントに続けるにはある程度の規模がいると思う。
749氏名黙秘:02/09/12 23:18 ID:???
>個人事務所(本人+女性1-2名)

こういうのよく見るけど、どのくらいの年収(正味)なんだろ。
きっとこの手の大半は似たりよったりだよね。
750氏名黙秘:02/09/12 23:21 ID:???
750
751氏名黙秘:02/09/12 23:21 ID:???
>>749
たまにいい客をつかんでたりして景気がいいところもある。
752氏名黙秘:02/09/12 23:21 ID:???
うー。やっぱ客商売&サービス業なんだなぁ。
600万〜1億って、すげー差じゃん。
753氏名黙秘:02/09/12 23:23 ID:???
>>751
いい客つかんでも、「本人+女性1-2名」では三千くらいが限界では?
754氏名黙秘:02/09/12 23:25 ID:???
>>753
いや、田舎でいい客つきだともっといく。5000はいく
755氏名黙秘:02/09/12 23:26 ID:???
>>754
「本人+女性1-2名」で?
756氏名黙秘:02/09/12 23:32 ID:???
>>755
そこそこの規模のある地方で、地縁血縁というか地元での幅広いコネがあれば可能。
そしてバリバリ働く。
でもそのかわり家庭が壊れたりする。
757氏名黙秘:02/09/12 23:33 ID:???
>>756
それは納得です。地縁血縁ねえ・・・・・。 はあ・・・。
758氏名黙秘:02/09/12 23:48 ID:???
>>756
「地縁血縁というか地元での幅広いコネ」で仕事獲得して
「本人+女性1-2名」で5000万稼ぐと・・・
・・・史にそう。
759氏名黙秘:02/09/12 23:50 ID:???
>>758
60前に大病てのもよくあるパターン
760氏名黙秘:02/09/12 23:57 ID:???
>>759
それで渉外事務所のパートナー勤務20年40歳半ば
・・なんていうのは年収いくらくらい行くの?
ハードさは?
761氏名黙秘:02/09/13 02:36 ID:MG1dAxui
弁護士の人数で言えばベスト10に入る渉外事務所のパートナーでも、せいぜい2000万円程度の収入しかない人もいますよ。
ハードさはそれほどでもないと思うけど。
762氏名黙秘:02/09/13 02:38 ID:???
えっ、なんと!
平均的にはどのくらい?
三千万円代?
763氏名黙秘:02/09/13 02:53 ID:MG1dAxui
収入が1000万円台の渉外のパートナーっていうのは皆無だと思うけど、2000万円から5000万円くらいの間に多くの人はいるような気がする。もちろん、億を超える納税をしている人もいることは事実だけど、この人たちは個人的な才覚(人気)による部分が大きい。
764氏名黙秘:02/09/13 03:00 ID:???
取らぬ狸の皮算用。
765氏名黙秘:02/09/13 03:04 ID:???
受からぬベテの皮算用。
766氏名黙秘:02/09/13 05:14 ID:a5Fw+fbw
>>763
意外と少ないな
外資金融の方がよさげ。
767亀レススマン:02/09/13 05:28 ID:???
>ちなみに、長銀の会長とか、退職金8億円とかもらってたよね。

思い出した。あれ、絶対あのまま逃げ切れるわけないと思って
ワクワクして見てたら結局あのまま逃げ切ったのか

確か3億くらい返還したんじゃなかったかな。
ちなみに8億じゃなく25億ですがね。
768氏名黙秘:02/09/13 05:40 ID:???
田舎いけば農林水産業や土建屋でも年収1〜2本ってのはそれほど珍しくない
地域もある。しかもそいつらは家のローンなんてなかったり中卒・高卒で
働き始めてるからカネも貯まってる。
そういう連中と付き合っていくにはそれなりの生活しないといけないから
出費も多いから大変だぞ〜
ってことで
769氏名黙秘:02/09/13 06:00 ID:???
だいたい、弁護士という職業の魅力は、
高額所得者を目指すことも、収入にこだわらずに
世のため人のために尽くすことも選択できるでき
ることにある。
ただのボランティアじゃ人のためといっても物理
的な援助しかできないからね。
この辺が、収入=金が全ての会計士・弁理士なん
かとは違うところ。
つまり、金が全てではないから弁護士になろうと
思っている人も多いのに、収入で弁護士を云々す
ること自体がズレている。
1 はバカ大出身の冷やかし受験生、万年論文落ち
のヴェテ、弁護士の収入と名声に嫉妬するも司法試
験受験生になるだけの頭がない無能サラリーマン等
々ってところか。
770769:02/09/13 06:03 ID:???
上の「 1 は」ってのは、「このスレの
住人の多く(ほとんど)は」と言い換え
ても良いかもな(つまり、受かる気で勉
強している司法試験受験生はほとんどい
ない、冷やかしばっか)。
771あんびゅらんすちぇいさ〜:02/09/13 06:11 ID:???
弁護士が事案によってはボランティア同然になってるのは事実だけど
資本主義社会でカネもうけちゃ悪いなんていってらんねー
アメリカの大手弁護士事務所が日本進出しようかって言ってるのに
そんな悠長な建前言ってたら路頭に迷いかねんよ。
769の言ってることが全て間違ってるとは言わんが。
772氏名黙秘:02/09/13 07:39 ID:???
結局、NOT、N&P、MS、AMのパートナー1年目の報酬っていくら?留学かえってきて2-3年ってとこでしょ(MS)は違う場合もあるだうけれども。3000万スタートくらい?
773氏名黙秘:02/09/16 05:55 ID:???
>>772
そんなのそいつの能力によるよ。
パートナーになると出来高制の度合いが高くなるから
(MSとかは完全にそう)、才覚がない人はパートナーに
なってアソ時代より収入が減る。
ほとんどのパートナーは年収2000万〜6000万の間に
いる。たまに年収1億とか越えてる人の大半は、その年に
大きな訴訟に勝ったり、大きな倒産案件をやった人。
(MS・NP・Hパークのごく一部くらいを除いた話。)

年収1億とか狙うなら外資金融・外資コンサルに行った方がいいね。
特に後者は、一度パートナーになると渉外と同じくクビを切られないから、
収入だけが目当ての奴にはいいのでは。

774氏名黙秘:02/09/20 09:20 ID:???
>>769
そんなことわかってるって。そんなに堂々と言われてもなあ。
775氏名黙秘:02/09/20 14:25 ID:HJzFzuFD
776氏名黙秘:02/09/20 14:32 ID:???
まあ、結局、こんなところで、わいわいやっているやつらのほとんどに
とっては、関係ない世界ってわけね。
777魚魚魚:02/09/20 14:42 ID:???
お金ー お金ー お金ー
お金が 貯ーまるとー
ハワイ ハワイ ハワイー
美女とーも ねんごろー
778美女とーも ねんごろー:02/09/20 14:43 ID:Srx6NCJB
            うわぁ〜ん!! |       .――――..-―――、
  /  人 。   ミミミ/川川川\ミミミ|       .――――..-―――、
  /  /|    ミミ〇川|||/ ヽ|||||〇ミミ |ヤメテクラシャイ/ ノハヽ//_∩..||. \ユサユサ
 / / |  /干\| |川メ  卅川   | アンアンアン.// ノハヽ//_∩..||. \
 \ \ |      | (||  > < ||)  |  __[//_ (;´D/[]∀・ ) .||__\__
   \  V_⌒v⌒\〉 ゝ UDU ノ  ∧∧∧∧ [//_ (;´D/[]∀・ ) .||__\__  
     \__ξ  丶/⌒ - - ヽ< の 肉 > |ロロ゚| ̄ ̄|    ∪       ||.
    / \    |  |     / |< 予 便 >. |ロロ゚| ̄ ̄|    ∪       ||.
    /  ノ\__|  |___,_ノ| |< 感 器 >  ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
  パンパン   |  | ゜  ゜ | |< ! !  ス >.  ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
―――――――――――――.<    レ >――――――――――――――
  ∩_∩ノハヽサワラナイレクラシャイ  ∨∨∨∨  ∋oノハヽo∈     ∩_∩
 ( ・∀( ;´D`;)_∩       /     \   (;´D`。)      (・∀・; )
 (==つ))・)・)∀・ )     /|    ⌒ヾ \  ( ゚つ ゚)。     /)/ノ
 . |  |  || 人((⊂= )   /  |    |∪ヽo∈\ (_ヽ__)’  ノハヽ⌒⌒) ) ))
 (___)___(__);(|  |  |  /   ( *  )つ`; ) )) \   ⊂(;´D`; )つじ ヽ
     ⊂_ ;(___(___)/     |  |  |⊂⊂ )    \フカクニモキモチイイノレス・・・グスン
            ./     (_(__)__(___)   
779LS:02/09/20 14:45 ID:Srx6NCJB
弁護士事務所の収入って、顧問料比率が高いんでしょっ。
780氏名黙秘:02/09/20 14:46 ID:???
>>779
だいたい、75%がそうだね。
781氏名黙秘:02/09/23 23:39 ID:9zEoazfO
パートナーの年収が2000から6000万ってマジ?
NPのパートナーの8割くらいが2000万以上納税してるよ。
逆算すると7000万くらいは普通で、1億以上の年収も
半分位いるのかと思ってたんだけど・・・違うのかなあ?
782氏名黙秘:02/09/23 23:52 ID:RYawihME
君みたいなのが税理士に馬鹿にされるんだよ・・・
783氏名黙秘:02/09/24 00:31 ID:???
>>781-782
年収六千数百万で国税が二千万だよ。
地方税は国税の半分くらいかなあ。
784氏名黙秘:02/09/24 01:52 ID:???
>>781
NPは経費率が高すぎて、国内企業法務とかより実際の経費に
比べて税金を多めに払わされてる。
あと去年と一昨年の渉外は当たり年だってことを忘れずにね。
NPだって6年くらい前には、事務所存亡の危機、とか
言われてて、アソのボーナスが遅配になったこともあったんだから。
785氏名黙秘:02/09/24 17:24 ID:ZdZc5LPB
基本的なことで申し訳ないですが

大手渉外の一年目でいくらぐらいの年収があるのでしょうか?
また、大手企業法務や町弁はどんなもんでしょうか?
786氏名黙秘:02/09/24 17:26 ID:???
大手渉外 1300万くらいか
大手企業法務 1000万弱くらいか
町弁  700万くらいか、事務所によってかなり幅がある
ただし町弁は個人受任がプラスされて、1000万くらいになることは多い
787氏名黙秘:02/09/24 17:33 ID:ZdZc5LPB
なるほど参考になりました。
やっぱ渉外が一番多いんですね。
しかも留学とかさせてくれるなら
やっぱ渉外が人気
のはずですね
788氏名黙秘:02/09/24 17:37 ID:???
ただし渉外は年収がアップしないところも多い。
パートナーに昇格させてもらえなければ一生1300万のまま
大半はクビ同然でやめていく
789氏名黙秘:02/09/24 17:40 ID:???
いや、でもね、2年目以降、割りの良さ、を考えると
大手企業法務が一番なんだよ。
あと、町弁でも事件数こなせば、すぐ2000万くらいになる
(個人受任可能で事務所へのバックが適当な割合の場合)。
基本的に金で選ぶと失敗するよ。
790氏名黙秘:02/09/24 17:43 ID:???
検事のほうが生涯賃金は多い
791氏名黙秘:02/09/24 17:46 ID:???
検事→ヤメ検→胡散臭い会社の顧問弁護士
裏の報酬高額=no tax
実質収入は一番
792氏名黙秘:02/09/24 17:46 ID:???
裁判官のほうが生涯賃金はもっと多い
793氏名黙秘:02/09/24 17:47 ID:???
>>791
そんでもって、塀の向こうへ。どこの誰とは言わんが。岡大OBとも言わんが・・・・。
794氏名黙秘:02/09/24 17:47 ID:???
検事長くらいになる人だったら、その辺の弁護士より生涯賃金多いだろうな。
普通の検事だったら、その辺の弁護士にはかなわないな。
ま、金で選ぶようじゃ間違うけどな。
795氏名黙秘:02/09/24 18:02 ID:???
そんなに金金ほしいもんかね?

意外にこういうヤシ多いことにビク〜リ
796氏名黙秘:02/09/24 18:30 ID:xZTjtH6F
学校の試験ぼろぼろ+留年してるとやっぱり、渉外に入るのはむりなんですかね。
797氏名黙秘:02/09/24 18:33 ID:???
>>796 無理
798氏名黙秘:02/09/24 18:37 ID:???
若けりゃ誰でも入れてくれる
799氏名黙秘:02/09/24 18:41 ID:???
>>798 その表現って、何か、生娘を言っているみたい・・・・。
800氏名黙秘:02/09/24 18:41 ID:???
800
801氏名黙秘:02/09/24 18:53 ID:m7neP1UO
>>795
今時、正義の実現とか弱者救済とかを動機にしてるヤシのほうが
キモイだろ。
802狐 ◆SFCFOXYY :02/09/24 18:55 ID:EBODrqD3
>>801
中庸が一番いい、ヲマエみたいに拝金主義者も十分「キモイ」w
803氏名黙秘:02/09/24 18:56 ID:???
今時?今はどんな時なんですか?
804氏名黙秘:02/09/24 19:02 ID:???
地方出身で親戚に中小企業の社長がいて、
知り合いに資本金10億ぐらいの企業の社長と病院もってる医者が数人いるけど、
開業したら金になりますか?
805氏名黙秘:02/09/24 19:03 ID:???
うわっ、狐がいる・・・。ひえぇぇぇぇ!!
806氏名黙秘:02/09/24 19:07 ID:m7neP1UO
>>802
つか、そういう幼稚な動機で自分を支えてる人間こそ、
俺にいわせれば弱者だけどな。頭も弱者。
マコツ信者をみれば一目瞭然。

>>803
金と権力があるヤツが勝つんだよ。いままでの日本は過剰に
弱者に易しかった面がある。構造改革でずいぶん改善されそうだけどな。
資本主義経済では、社会的地位、経済力こそ人間の価値。
807氏名黙秘:02/09/24 19:08 ID:???
>>804
なんかオレと同じ環境だなぁ。同郷だったりしてw
開業医って儲かるのに開業弁護士ってつらいな・・・
808氏名黙秘:02/09/24 19:11 ID:???
日本には、もう弱者をほごするだけの体力はないのである。
809狐 ◆SFCFOXYY :02/09/24 19:12 ID:EBODrqD3
>>806
ヲマエみたいに近視眼的にしかモノを考えられない人間は何も得られないよww
810氏名黙秘:02/09/24 19:15 ID:???
勝つ?金と権力がある奴が勝つ?どっちが幼稚なんだか。
だいたい金と権力を持つ奴が支配力を持つのは昔も今も同じだろうに。
あんたが言う弱者に易しくない社会にこそ、社会的正義という大儀を持つ事が必要なんじゃないのか?
811氏名黙秘:02/09/24 19:18 ID:???
お前らこそウザイんだよ
キモイし
回線切って首吊って氏ね
812氏名黙秘:02/09/24 19:18 ID:???
つーかさ、俺は後生に名を残すようなでかいことをしたいんだが。
ジョージソロスのように。
どうすればいいんだろう。
813氏名黙秘:02/09/24 19:20 ID:???
あふぉかヴォケ
814狐 ◆SFCFOXYY :02/09/24 19:21 ID:EBODrqD3
>>810
まぁ、彼の論理力じゃ、「金と権力がある奴が勝つ」っていうのが同語反復に
すぎないってことさえわからないんだろうね、たしかに極めて幼稚だw
815氏名黙秘:02/09/24 19:25 ID:???
必死だな(w
816氏名黙秘:02/09/24 19:25 ID:m7neP1UO
>>810
マコツ信者はヴァカだな。憲法の理念を鵜呑みにしてるんだろ。

>>814
金と権力がある奴→勝ち組だから
勝ち組が勝つというのは同語反復だっていいたいんだろ?
結局、同じことだろうが。
817氏名黙秘:02/09/24 19:27 ID:???
踊れ踊れ鬼痴害ども
818氏名黙秘:02/09/24 19:35 ID:???
>>816
マコツどころか予備校にも行ってないが。
どうでもいいけど、勝ち組みなんてださい言葉使うなよ。
819氏名黙秘:02/09/24 21:23 ID:???
>>816はヴァカだな。落合信彦の言葉を鵜呑みにしてるんだろ。
820氏名黙秘:02/09/24 22:06 ID:???
まあ、全ては合格してからだな。
821氏名黙秘:02/09/24 22:49 ID:???
あふぉな理屈こねまくってまあ〜(わら
822氏名黙秘:02/09/25 10:20 ID:???
生涯賃金平均では、裁判官>検事>弁護士、だよ。
弁護士の平均はボス弁・パートナー平均で1500万。
全弁護士平均で1200万。これは統計できっちり出ている。
合格者数が増えてこれからさらに下がるはず。(裁判官・
検事も先行きは明るくない。)
司法試験板は受験生の妄想でインフレ状態になってるだけ。

823氏名黙秘:02/09/25 13:05 ID:???
>>822

実は弁護士の生涯賃金平均は都銀・商社並という罠。
福利厚生・退職金の差を入れたらむしろ負ける。
824氏名黙秘:02/09/25 13:21 ID:CZv9ySde
なんでそんなに年収低いのに、司法試験なんて目指すの?
社会的地位が高いから?頭がいいことを示したいから?
弁護士なんてそんなにいい仕事でもないし。
825氏名黙秘:02/09/25 13:25 ID:???
平均で1200万のどこが低いんだ?
一度就職してみろ。
826氏名黙秘:02/09/25 14:11 ID:???
まあ、みんな能力はないくせにプライドだけは一流だから。
この板の住民のほとんどは、その低い年収の弁護士にすら
なれないんだから、せめて夢を見ることぐらいは勘弁してあげなよ。

827氏名黙秘:02/09/25 14:37 ID:???
>>825
発表されてる数字では、商社や都銀がだいたい
平均1200万〜1300万だと思うが。
普通に就職してそういうとこに行けない
早慶マーチだったら収入目当てに司法目指すのも
いいけど、東大京大だと他の理由で目指すんだよね。
828氏名黙秘:02/09/25 19:15 ID:xWuM6b5Z
納税額ランキングって地方税も含んでるの?
829氏名黙秘:02/09/25 19:24 ID:ZbptYQKL
大手金融保険商社は30歳で年収1000万+高福利厚生。
830氏名黙秘:02/09/25 19:28 ID:???
まあこれから金融や商社もどうなるかわからんよ。
やばいとこ多いよ。
831氏名黙秘:02/09/25 19:33 ID:???
>>830
禿同。いつまで昔の幻想にすがってるんだよ・・・
832氏名黙秘:02/09/25 19:34 ID:???
弁護士でも、大企業でも、高給にありつけるのは、一部の人だけという事実を直視しる!
833氏名黙秘:02/09/25 20:10 ID:???
あの〜、すみません。お聞きして宜しいでしょうか?

弁護士事務所勤務の方に「事務長」っていうかたがきの名刺戴いたのですが・・・・。
「事務長」ってなんなのですか?年収って平均いくらぐらいですか。
教えて戴ければと思います。

因みに、「灯台」卒とかおっしゃっていました・・・。
834福太郎072:02/09/25 20:16 ID:CEkYaM2T
>>833
よぼよぼのおじいさん弁護士を雇って
弁護士バッジを利用させてもらい、事務所内の実権は自分が握り、
破産などの債務整理事件でしこたま金儲けするヒトのことを
「事務長」あるいは「事務総長」といいます。
835氏名黙秘:02/09/25 20:19 ID:???
そりゃ、非弁じゃないの?????
836氏名黙秘:02/09/25 20:24 ID:???
魅惑的だわ〜。
もっと教えて戴きたいのですが>福太郎072 様
837ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/09/25 20:49 ID:???
>824 一人で働きたいから。あんまり仕事したくないんで、マターリ
やりたい。
838氏名黙秘:02/09/25 21:07 ID:???
>>833
事務長=事務員の長?
弁護士ではないな。弁護士ならば弁護士と肩書きつけるはず
灯台卒というのもあやしい。
まあひょっとしたら灯台卒の司法くずれかもしれないが
年収も低いんではないかと思われ
839氏名黙秘:02/09/25 21:16 ID:???
なんでもいいけどみんな受かったの?
840氏名黙秘:02/09/25 21:24 ID:???
>>830
それを言ったら、合格者数が10年前の6倍になる弁護士こそ
先行き暗いだろうが。
あと初任給が高いことに戸惑わされちゃだめだよ(それでも
司法板に出てる数字は平均に比べて高すぎるが)。
会社は年功序列で毎年上がる前提だから、最初は安い。当たり前。
弁護士は毎年毎年が勝負だから、25歳で1200万もらえても、
40歳で1200万もらえる保証はない。年金もないし、倒れたり
したら終わりだから、貯金もたくさんしておかなくてはだめ。



841氏名黙秘:02/09/25 21:27 ID:???
>会社は年功序列で毎年上がる前提

この前提はさ・・・・
842氏名黙秘:02/09/25 21:28 ID:???
リーマンなりたくないから司法始めたんだが。
843833:02/09/25 21:30 ID:???
>838様
年収も低いんではないかと思われ
ってどのくらいなのでしょうか?800くらいでしょうか、「事務長」って
844氏名黙秘:02/09/25 21:35 ID:???
事務長って各事務所ごとの位置づけが異なると思うが、イソ弁より
事務所内で偉いのは間違いない。年収も1000万以上いくだろ。
845氏名黙秘:02/09/25 21:38 ID:???
リーマンどころか
無職を続けるのが司法試験受験者

25を超えても親のすねをかじり続ける

俺の親もすねがなくなりそうだ
846氏名黙秘:02/09/25 21:39 ID:???
リーマンにもなれないクズが、年収が低いとか言ってもねえ(w
847氏名黙秘:02/09/25 22:19 ID:???
事務長っていっても、一般的には事務局の責任者ってだけ。
別にイソ弁より偉くもないよ。
うちの事務長だって、事務員を30年以上してるってだけだよ。
でも、給料は月70万だけどね・・・。パソコンも使えないのに。
個人事務所から共同事務所に変える話が出てるんだけど、その前提として
イソ弁から事務長の首を切れっていう条件を出してる。
848氏名黙秘:02/09/25 23:01 ID:???
>847
え、事務長って「な、70」なの。
849氏名黙秘:02/09/25 23:03 ID:???
ねたもあると思われます。
あまり鵜呑みしないように
850氏名黙秘:02/09/25 23:04 ID:???
>>847
それは無理だろう。経済の原則から言って、イソ弁より高給の無資格事務員は
成立し得ない。
851氏名黙秘:02/09/25 23:05 ID:???
>>849 君は希望的観測が好きですか?
852氏名黙秘:02/09/25 23:05 ID:???
その事務長って若いの?それともじじい?
853氏名黙秘:02/09/25 23:06 ID:???
>850

あり得るよ。
昨年9月まで漏れがいた事務所は、事務長月40万円、
漏れ月30万円だったよ。
854氏名黙秘:02/09/25 23:08 ID:???
>>853 確かに、オーナーであるボスが決める以上、現実にはありうる罠。
でも、経済の原則からしたら、あってはならない事であり、結局、その
事務長が、ボスとあなたの稼ぎを「はねていた」と言う事だな。
855854:02/09/25 23:10 ID:???
>>853 昨年9月まで漏れがいた事務所
別便になって恐縮だが、独立(ないし栄転)おめでたう!
ウチは、ボスは・・・・(省略されました)が、事務長が優秀かつ人格者でね。
でも、事務長33万円(手取り)。俺、43万円(名目・弁護士会費自弁)。
856833:02/09/25 23:11 ID:???
で、その「灯台」卒の事務長さんからお誘いがあるのですが・・・
年収って平均いくらぐらいなんでしょうか?


857氏名黙秘:02/09/25 23:12 ID:???
>>856
相場は、むしろ、「ない。」と言った方が良いかもしれない。
個人事務所の場合、ボスの腹一つだから。
858氏名黙秘:02/09/25 23:13 ID:???
司法崩れ=856
859853:02/09/25 23:13 ID:???
>854

ボスではなく、経理担当の事務員が決めていた、という感じだね。
事務長は破産や保全、執行などもこなす人だったのである程度納得できたが、
経理担当の事務員まで月36万円くらいもらっていたのは納得できなかった。
860氏名黙秘:02/09/25 23:16 ID:???
>>856
 否! 事務員から合格して、修習終了後、勤務先事務所に、イソ弁として、
入所。3年後、パートナー昇格って例もあるぞ。個人事務所だけど。
 個人事務所の場合、ボスの腹一つだから、ボスが絶大な信頼を寄せるなら、
上記の彼の様に、「パートナー昇格→後継者指名=顧客・商域の継承」も夢では
ない。
861847:02/09/25 23:17 ID:???
うちは、ボスがなーんにも考えてなくって、事務長が経理や人事を全部
やってきたから(30年以上)、どんどん自分を含む事務員の給料を
あげていったんだよね。事務長は55くらい。その下の45くらいの
男の人も月40万だし、女の事務員さんも30万くらいもらってるよ。
事務員の給料が常識はずれなのだ。
ちなみに、俺も月70くらいはもらってるよ
862853:02/09/25 23:17 ID:???
>854=855

ありがとー。
君も頑張って独立してくれ。
863氏名黙秘:02/09/25 23:18 ID:???
>>859
・・・・それは、ボスに、「ボス」としての資格がない。
いち早く、独立(ないし転籍)した、あなたは賢明である。
・・・・で、独立したの?転籍したの?
864853:02/09/25 23:22 ID:???
>863

独立しますた。
○年半在籍したけど、自分でもよく我慢したと思うよ。
でも、ボスと事務長はいい人だったので、恨みとかはないよ。
865氏名黙秘:02/09/25 23:23 ID:???
>>864 おめでたう。
 私は、来年5月の定期健康診断を受けてから、独立ないし病気療養
に入ります。
866氏名黙秘:02/09/25 23:25 ID:???
いい人だけど事務所経営に関してはアホだったということか
867853:02/09/25 23:28 ID:???
補足しておくと、昨年9月までいた事務所は、ボスと創立者(平成9年死亡)
の共同事務所だったのだが、事務員は創立者の個人事務所時代からの事務員で、
ボスも事務員任せという面が強かったのだよ。
868氏名黙秘:02/09/25 23:28 ID:???
合格者はこの板に来るなヴォケが
うぜいしキモイんだよ
この落ちこぼれ弁護士が
869氏名黙秘:02/09/25 23:29 ID:???


このスレに来ている合格者はキモすぎ
逝ってよし










870氏名黙秘:02/09/25 23:29 ID:???

     / ̄ ̄⌒⌒ ̄ ̄ヽ
    /;彡彡彡/ミミミミミミ \
   /彡彡彡彡λミミミミミミミミヽ ???????????
   |;;彡 /|;;;/ ヽ_ミミミミミミ|
   |彡ノ  |/ 〜〜〜 ヽ丿\ミミ|
   ヽ;|   二二〜〜二二  |ミ;|
    ヾ|  ヽ (*)ヽ / (*) フ  .|;;/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( |  ~/ ノ  \~~   |/ | < 合格者ですが何か??
    (.|     / ヽ     |丿  \________
    |    (● ●)    |
    |   ノ  | |  ヽ   |
    |    / ⌒⌒ヾ    |
     \   ヽ二二ノ   /
       \  ∴∵  /

うぜえんだよヴォケが キモイし
氏ね
871氏名黙秘:02/09/25 23:30 ID:???
合格者は司法板から出て逝けって言うんだよ
うぜい
きもい
回線切って首吊って氏ね
872853:02/09/25 23:31 ID:???
たびたびすみません。

>865

ありがとー。
病気療養?
あまり無理せず、とはいえ頑張ってくれー。
873氏名黙秘:02/09/25 23:33 ID:???
>>872
 いや、今、なにか病気があると言うわけではないんだが、独立して、忙しく
なった所で、倒れたら、どうしようもないんで、先に、しっかり検査して、何
か出たら、イソ弁退職から、事務所開設までの間にしっかり、治療し尽くそう
って考えているだけ。
874氏名黙秘:02/09/25 23:34 ID:???

                                              _ _     .'  , .. /■\
                                      ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )
                                     , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
                                    /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
    ∧_∧           ∧_∧           /   ノ                 |  /  ノ |
    ( ´ー`)          ( ´ー` )          /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
   /    \         /    \         /   _, \               / ,  ノ 
  .||   ||        .||   ||        |  / \  `、            / / /
  .||   ||        .||   ||        j  /  ヽ  |           / / ,'    <<合格者
   ヽ\ / /         .ヽ\ / /       ./ ノ   {  |          /  /|  |
    \_了_/           \_了_/      / /     | (_         !、_/ /   〉
   (__)(__)          (__)(__)     `、_〉      ー‐‐`            |_/
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
875氏名黙秘:02/09/25 23:34 ID:???

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                                 | /■\
                                  | (´д` )<ここの合格者どうします?
                                  | (っ  と)
 ∧,,,,,,∧    ∧_∧      ∩_∩    ∧_∧  |  | | |
彡;;; -⊇ミ__ (   ´⊃___(  -д)__(  -⊇)_|  (_(_)
ミ;;;;;;;;;;;;;;;つ   '(    )    (    )    (    )
..ミ;;;;;;;;;;;彡     ヽ__ヽ    ヽ__ヽl    (_ヽヽ
 ⊂ニ⊃;;)     ⊂ニ⊃_)    ⊂ニ⊃_)    ⊂ニ⊃_)
  .| |         .| |        | |         ,| |
  ∧_________    ∧______
 |明らかに糞ですね。   |確実にな。。
           ∧_______       ∧_________
          |そうだね。           |全員一致で追放ですね。
876833:02/09/25 23:35 ID:???
いろいろ、みなさまありがとうございました。ただし

「事務長」ってかたがきはなんなんですか?
年収って、いくらぐらいなのでしょう?
877氏名黙秘:02/09/25 23:40 ID:???
>>876
 「事務長」って肩書きを与えている所と、そうでない所もあるけど、大手の
場合、事務局のトップたる事務員が必ず居るから、その人が、事務長。
 個人事務所の場合、無資格ながら、古くからボスの右腕として活躍してきた
事務員が居る場合が多く、その人を、ボス以外の人が敬って、「事務長」って、
呼ぶ事がある。
 前者の場合、給与の相場ってあるみたいだが、俺は知らない。
 後者の場合、本当、ボスの腹一つ。古参の右腕に敬意を表して厚遇する人も
居れば、「書生さん。」扱いが抜けきらず、薄給で据え置かれているケースもある。
 個人事務所の場合、ボスの人格次第で全てが決まるから、ボスの人柄を見て
決めて下さい。
878氏名黙秘:02/09/25 23:45 ID:???
合格者
うざい
きもい
氏ね
来るな
2ちゃんねるから永久追放
879氏名黙秘:02/09/25 23:55 ID:vz/6Ph1J
>>878
どっちかというと、その事務長とやらにへいこらしてる奴が多いと思います。
実務ではかなわない部分が多いと思います。
880氏名黙秘:02/09/26 00:09 ID:???
>>879禿同
あいつらみんな虫けら
881氏名黙秘:02/09/26 01:12 ID:eqHaNwIO
ここを見よ。
東京3弁護士会8000人のうちの上位200人の納税額がわかるぞ!
http://www.shihoujournal.co.jp/attorney/020729.html
882氏名黙秘:02/09/26 01:13 ID:eqHaNwIO
1 升永英俊 東京永和法律事務所 虎ノ門 3億4374万2000円
2 阿部省吾 阿部・井窪・片山法事務所 八重洲 1億8261万5000円
3 牛島信 牛島法律事務所 南青山 1億6432万3000円
4 江尻隆 あさひ法律事務所 赤坂 1億3989万8000円
5 松島英機 ときわ法律事務所 虎ノ門 1億2676万6000円
6 河合弘之 さくら合同法律事務所 麹町 1億0937万8000円
7 清水直 清水直法律事務所 八重洲 1億0881万9000円
8 高井伸夫 高井法律事務所 九段 1億0310万1000円
9 岩倉正和 西村総合法律事務所 赤坂 9572万4000円
10 久保利英明 日比谷パーク法律事務所 日比谷 9224万2000円
11 奥野善彦 奥野総合法律事務所 京橋 8937万8000円
12 篠崎芳明 篠崎芳明法律事務所 虎ノ門 8796万0000円
13 柳田幸男 柳田野村法律事務所 有楽町 8211万0000円
14 岡部真純 岡部綜合法律事務所 虎ノ門 7472万0000円
15 品川澄雄 品川法律特許事務所 渋谷 7368万9000円
17 黒田健二 黒田法律事務所 虎ノ門 7257万5000円
18 今井和男 虎ノ門中央法律事務所 虎ノ門 7253万3000円
19 溝呂木商太郎 岩田合同法律事務所 丸の内 7103万6000円
20 中島徹 長島・大野・常松法律事務所 紀尾井町 6984万0000円
21 井窪保彦 阿部井窪片山法律事務所 八重洲 6888万3000円
22 松尾翼 松尾綜合法律事務所 銀座 6459万3000円
23 中村直人 日比谷パーク法律事務所 日比谷 6377万1000円
24 草野耕一 西村綜合法律事務所 赤坂 6204万5000円
25 小林啓文 森総合法律事務所 丸の内 6000万9000円
26 綾克巳 ときわ総合法律事務所 虎ノ門 5869万2000円
27 鳥飼重和 鳥飼総合法律事務所 神田小川町 5810万7000円
28 小野孝雄 小野孝雄法律事務所 有楽町 5793万4000円
29 木南直樹 フレッシュフィ―ルズ法律事務所 赤坂 5785万3000円
30 下條正浩 西村総合法律事務所 赤坂 5768万7000円
883氏名黙秘:02/09/26 01:19 ID:eqHaNwIO
>>881,882
これを多いと考えるか
一部の弁護士のみ稼いでるに過ぎないと考えるか
884氏名黙秘:02/09/26 01:19 ID:???
上記の7/29号の「東京3弁護士会所属上位221人のランキング」の16位に「伊藤真 伊藤法律特許事務所 赤坂」との記事を掲載しましたが、これは全くの誤りで納税額はランキングされる金額ではありませんでした。上記ランキングを訂正致します。
本誌の調査不足のため、伊藤真弁護士にご迷惑をおかけしたことをまことに申し訳なく、衷心よりお詫び申し上げます。
2002年9月6日 WEB 司法ジャーナル 編集長 鷲見 一雄
885氏名黙秘:02/09/26 04:40 ID:???
伊藤真って同姓同名の弁護士いるからややこしんだよね。

>>882
20歳に満たないモー娘。の納税額あわせるだけでこのランキングの
ほとんどが吹っ飛ばされるという世の中の現実・・・
886氏名黙秘:02/09/26 05:54 ID:???
モー娘の方が世間の役に立っているからな。
非課税でもいいくらいだ。
887氏名黙秘:02/09/26 05:56 ID:???
モーの納税額って、各々数千万だったと思うよ。
888氏名黙秘:02/09/26 06:36 ID:???
>納税額あわせるだけ

ってことだからだから1人数千万でも全員で数億ってことっしょ。
やんなるよな・・・25くらいまで働いて隠居ができるじゃんw
889氏名黙秘:02/09/26 07:41 ID:???
>>882
牛島信だけは印税収入だなw
890氏名黙秘:02/09/26 15:57 ID:???
890
891氏名黙秘:02/09/26 21:19 ID:LmbSGXeC
これを見ると稼いでる人はすごいね。
http://ime.nu/ime.nu/dms100.org/worksucks

892氏名黙秘:02/09/26 21:30 ID:???
>>891
これを踏むときも悪い画像がでて壊れる。
893氏名黙秘:02/09/26 21:55 ID:???
>>892 サンクス。君の犠牲は無にしないぞ。
894氏名黙秘:02/10/01 21:22 ID:qTTAgcut
これからの弁護士はベンチを買うほどの年収を得るのも無理なんですか?
堅実に金持ちになりたいのですが。
895氏名黙秘:02/10/01 21:23 ID:qTTAgcut
ベンチ→ベンツ
896氏名黙秘:02/10/01 21:26 ID:???
>堅実に金持ちになりたいのですが。

お前、馬鹿だろ?金稼ぎたかったら死ぬほど働け。
897氏名黙秘:02/10/01 21:27 ID:???
>>894
会社員3年目だけどプジョーぐらいなら持ってるよ。
今年落ちたらロースクール資金に売るかもしれないけど。
898ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/10/01 21:27 ID:???
>894 CクラスやAクラスなら余裕で買えると思う。
899氏名黙秘:02/10/01 21:28 ID:???
楽して金稼げる商売はありません。
900氏名黙秘:02/10/01 21:30 ID:DVYWdVb0
死にかけた資産家の未亡人を探して結婚するといいらしいよ。
901氏名黙秘:02/10/01 21:44 ID:???
弁護士は、株式投資をしてもいいの?
902氏名黙秘:02/10/01 21:45 ID:???
>>881

159 則定衛 京橋中央法律事務所 京橋 2490万6000円

この人って確かヤメ検の偉い人ですよね(雑誌「噂の真相」で有名な)。

検事辞めてヨカッタね。
903氏名黙秘:02/10/01 21:48 ID:???
でも、この人の弁護の対象って、ライジングプロの脱税訴訟とかだよ。
よかったのかなー。
904氏名黙秘:02/10/01 22:00 ID:???

ヤメ検の仕事なんて汚職政治家の収賄事件くらいしかないんだから、脱税訴訟
はマシな方じゃないの。
905氏名黙秘:02/10/01 23:06 ID:A9268fhQ
>>902
次期検事総長だったけど、女性問題であぼーんしたんだよね
もったいない・・・
906氏名黙秘:02/10/02 06:49 ID:1oIVsFVS
検事総長の方がはるかに名誉や地位があるだろ。それに
収入だってそれなりに付いてくる。検事総長やってから弁護士に
なる方がさらにもうかるしね。
907氏名黙秘:02/10/02 06:54 ID:???
現実問題として弁護士の給料は安い。特にまじめにやるほど。
908氏名黙秘:02/10/02 08:03 ID:???
則定氏は、大きな刑事事件では引っ張りだこで大活躍している。
そこらのヤメ検弁護士なんか比較にならん。別格。
909氏名黙秘:02/10/02 08:11 ID:apoRfU6X
金や名誉がほしいなら、弁護士を使う人になる努力すべし
所詮、弁護士は事務処理屋(ジェラシック・パークを見よ)
金儲けの尻拭い
わたしゃ、外資系の金融機関で思い知ったヨ
馬鹿なあんちゃんが、はでなディールでボナースをたんまり貰った後の、いいかげんな取引の後始末。。。
ビッグな取引成功とシャンパンで騒いでる金持ち連中の横で、徹夜のドキュメンテーション
割りにあわん。。。
910氏名黙秘:02/10/02 09:41 ID:???
>>909
俺もオモターヨ。ホント、便後紙・・・鬱
911氏名黙秘:02/10/02 09:46 ID:???
渉外とか行いって外資にこき使われる弁護士になるとそうなる。

つーか、何を得たいかだよな。
会社で騒いでいる奴の大部分は会社あってこその自分。
会社を離れたら価値がない奴が大部分。

そうでなくて自分の能力で仕事して、時には人にも感謝
されたい、というのであれば、弁護士はいいかもね。

まあ、909みたいな形での金、名誉、成功を求めたいので
あれば、弁護士なんかはやめておいた方がよい。
というか、ちょっと考えればそのくらいわかるだろう。
わからないやつは、馬鹿だから、どっちにもなれない。
912氏名黙秘:02/10/02 12:15 ID:???
そりゃ自分たちの仕事より割が良ければ、外資金融は下請で
弁護士事務所使ったりしないで、弁護士大量採用しても内部でやるよな。
明らかに外資金融より収入面では割が悪いです。その結果が、都銀以下の
時給。さらにパートナー寸前で大量解雇。
913氏名黙秘:02/10/02 12:33 ID:???
でもさ、外資金融とか都銀に逝った連中が、金以外の部分でずっといい
思いをしているというわけでもないでしょ。

それと、司法試験やってる香具師の中には、外資金融に向かない性格も
多いと思うぞ。単純な比較はするなってば。
914氏名黙秘:02/10/02 14:25 ID:???
>>913
金だけが目当てなら弁護士よりは外資とかの方が良いってこと。
平均収入はそんなに高くない職業だから。
それより、本当に法曹の仕事に魅力を感じた奴が弁護士とかに
なるべきだろ。これはどの職業にも言えたことだが。
915氏名黙秘:02/10/02 14:37 ID:icE288vY
ローができれば、医者や技術者、金融関係の専門家がどんどん弁護士資格をとりにくる
そうすると、何の専門性のない弁護士に出番はない
予備校の教師のアルバイトも減るだろうし
彼らが、医療訴訟や消費者訴訟・金融訴訟の勉強してもおいつかない
専門家が法律の勉強するほが、数百倍簡単だからね
その結果、弁護士は、夫婦ケンカの怒鳴り声やサイレンを聞きつけて、その後を追うようになる
これを、アメリカでは、ambulance chaser と呼ぶ
まあ、サラリーマンといってもピンきり、それと同じ
916氏名黙秘:02/10/02 14:47 ID:icE288vY
そうそう
法律の解釈論なんて、実務では何の役にもたたない
聞けば教えてくれるし、調べれがすむ
いざとなれば、裁判所が教えてくれる
勝負は、事実認定で99%決まり
だから、解釈論の作文しかできない弁護士は、今リストラの嵐の中にある、専門性ないサラリーマン中間管理職と同じ運命をたどる
917氏名黙秘:02/10/02 14:49 ID:icE288vY
>>916
だけど、専門性といわれても、困るんじゃない?
あれっ? これって、リストラお父さんのいいわけと同じ?
918氏名黙秘:02/10/02 14:56 ID:???
915=916=917じゃん!
919氏名黙秘:02/10/02 14:58 ID:???
ホントだ〜
920氏名黙秘:02/10/02 14:59 ID:???
>>915-917は何がしたいのか?単なる馬鹿か?
921氏名黙秘:02/10/02 14:59 ID:???
放置しよう。
922氏名黙秘:02/10/02 15:07 ID:???
>>915=916=917
すげぇ、一人三役だ。
923氏名黙秘:02/10/02 15:40 ID:dHLjD3B5
こんなに凄まじいジサクジエンにおめにかかれたのは
久々のことでございます。
ありがとうございました。
924氏名黙秘:02/10/02 15:43 ID:???
ありがとう。
925氏名黙秘:02/10/02 15:45 ID:???
ありがとう。
926氏名黙秘:02/10/02 16:09 ID:???
おそらく自作自演君は918以下を続けて、何らかの結論を導きたかったのだろう。
927氏名黙秘:02/10/02 16:11 ID:???
何か、珍しいものが獲れた様ですね・・・・。
928氏名黙秘:02/10/02 17:20 ID:???
鬱だ。
法学部卒の法曹ってヴェテになってまでなるもんなのだろうか・・
929氏名黙秘:02/10/02 17:21 ID:4lDgmGzU
915−917は司法試験の勉強はしてみたが挫折し、
現在社会人になっているロー狙いか?
930氏名黙秘:02/10/02 18:48 ID:???
http://bizplus.nikkei.co.jp/news/index.cfm?i=2002091505550b1
税理士報酬が下落――中小企業の懐寒く

 景気低迷を背景に、中小企業などが税理士に支払う報酬が下落している。
現在の月間顧問料は3万円程度と、この5年間でおおむね3―4割程度下落した。
税理士報酬は今年度から上限規制が撤廃されたが、「バブル崩壊後は価格下落
が進む一方」(東京税理士会の坂本英雄常務理事)という。
931氏名黙秘:02/10/02 19:05 ID:x0u4u1YC
すっごい〜反響 うれしいような、悲しいような
実は、909も私なんです
今、アークヒルズの某、外資系勤務 年収。。。
やめよう、信じてもらえないか、信じてくれても、自慢と思われるから
でも、仕事に見合う収入とは、全然、思ってません。。。909の通り
世の中に出ると、実力や能力・努力と名誉・金銭は、全く比例しないんだなぁと
つくづく実感したことを、学生のみなさんに、感じて(分かるとは思いません。自分の経験からして)
ほしかっただけ、でも、ちょっと、お説教になって、イヤな感じだったかも
今、やっと3日だけの夏休み
童心に帰って、ネットで遊んでます〜
932氏名黙秘:02/10/02 19:08 ID:x0u4u1YC
903です
そうそう、金銭だけでなく、きれいな女の子も、偏在してると実感します
学生時代、TVやグラビアみたいな女の子なんて、どこにいるの?って感じでした
今、分かりました、どこにいるのか。。。
やっぱり、みんな、偏在するんですねぇ
933氏名黙秘:02/10/02 19:10 ID:???
ん?アナタが>>915-917タソですか?
934氏名黙秘:02/10/02 19:10 ID:x0u4u1YC
931と932は同一です 903ですはミス 念のため
これで、勉強ができなくなる人が、出ると可哀想だから
935氏名黙秘:02/10/02 19:10 ID:???
アークヒルズか・・・金人間だな。世界最強の金融会社ね。
936氏名黙秘:02/10/02 19:21 ID:x0u4u1YC
>>933

Yes,I am

937氏名黙秘:02/10/02 19:22 ID:???
>>935
金人間?
=ゴールドマン???
938氏名黙秘:02/10/02 19:24 ID:???
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |    がんがって!
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ
939氏名黙秘:02/10/02 19:39 ID:x0u4u1YC
ついでだから、おじさんの説教聞いてね
要するに、自分も私立中学受験→東大法→司法試験 なんてコースをなんとなく歩いてきたけど、
何も、具体的に自分の将来を考えてこなかったなぁ。。。と、
こんな生活が理想だったの?って自分に問い正している。。。
周りの人間はたくましい
みんなtoughですよ
司法試験がどうのこうの言ってた自分が余りにも、naive
わたしゃ、もうダメだけど、若い皆さんが、中国や韓国に負けないためには
私みたいになっちゃダメですよ
940氏名黙秘:02/10/02 20:01 ID:???
オイ、おまえさん来年の択一は大丈夫か?>939
941氏名黙秘:02/10/02 21:55 ID:???
ゴールドマンの女ってぜんぜんかわいくないよ。
942氏名黙秘:02/10/02 21:59 ID:???
間違っても韓国には負けることはないと思われ・・・
943氏名黙秘:02/10/02 22:16 ID:???
>>942 「量」で負ける事は、あり得ないにしても、安穏としていると、
「質」で劣るとの事態が生じないとも言えないな。
 んが、我々大和民族が、真に相手とすべきは、欧米列強諸国である!
 さぁ、奮い立て!我が兄弟達よ!!
944氏名黙秘:02/10/02 22:53 ID:???
あと20年で、GDPベースで
日本は中国に追い越されます。
もう終わりだな。
北川えりちゃんと中国語を勉強しよう。
945氏名黙秘:02/10/02 23:10 ID:???
最終的には人口の多いのが勝つんや
中国>日本>韓国
946氏名黙秘:02/10/03 04:09 ID:???
金人間って東大ばっかとるって他の外資金融の早計一端がグチってたw

>>945に追加
中国>印度>日本>韓国
947氏名黙秘:02/10/09 06:03 ID:???
先週のSPA読んだヤシいない?
弁護士の収入について記事あったらしいんだけど。
948SPA:02/10/09 07:05 ID:???
読んだけれど、結構まっとうなマーケットリサーチしていたみたいよ。
渉外弁護士5年目で2200万とか。
949  株:02/10/09 07:16 ID:???
今日はダイエーストップ高の連想で、有名どころで売られていた銘柄が上がりそうだな

8840 大京
7202 いすず    
8585 オリコ

なんかは、目先反騰するんぢゃないか?
     
950氏名黙秘:02/10/09 13:48 ID:???
>>948

なるほどさんくす。
一番もらってるケースを示して、読者に印象付けてるね。
貧乏マチ弁のケースとかは書いてなかったのかな。
951氏名黙秘:02/10/10 14:29 ID:???
1年目地方独立弁護士:500万
国選刑事弁護、わずかな知り合いからの紹介、先輩弁護士からまわしてもらった事件
などで食いつなぐ。

なんちって。
952氏名黙秘:02/10/10 14:31 ID:???
生涯のPの最低レベルの収入って
国税納税額が2000くらいのようだね。
アソの上部はどのくらいですか。
953氏名黙秘:02/10/10 15:30 ID:???
>>951

この不況下でいきなりペーペーが何か商売始めてそれだけ稼げるか考えたら、いい数字だよね。
954氏名黙秘:02/10/10 17:13 ID:???
3年目だけど、同期の地方独立弁護士は、売上3000万円バリバリ稼いでいる
やつもいるし(経費は1000万円くらいらしい)、未だにカツカツな奴もいる。
前者は、修習生時代から、こいつは稼ぐだろうなあと感じさせるバイタリティー
あふれるやつだったし、後者は修習時代から、こいつは会社言っても出世し無さそう
なおとなしい奴だった。

結局、稼ぐか稼がないかは、その人による。タフで、バイタリティーがあれば、
どんどん稼げる。平均収入幾らだから、自分も稼げるだろうなんて事は
全然ないのは間違いない。
955氏名黙秘:02/10/10 17:18 ID:???
>>954

渉外で黙々と同じこと繰り返すよりも、やり甲斐ありそうだなぁ。
ちなみに地方は地方でも、関東近県ってのはどうよ?
956氏名黙秘:02/10/10 17:24 ID:???
つーか人権弁護士やもう引退してるのに
登録だけはしている70代半ば以上の弁護士
というような人々を除いた弁護士の年収って
結構あるんじゃないですかね。
957氏名黙秘:02/10/10 17:28 ID:???
既出だけど
年収6千万(経費控除後・税引き前。つまり国税納税額2000万)は
弁護士の2.5パーセントだということだけは明確のようだね。
958氏名黙秘:02/10/10 17:32 ID:???
>>956
そういう人権派弁護士、隠居弁護士が
弁護士全体の5分の1〜4分の1を占めています。
959氏名黙秘:02/10/10 17:33 ID:???
>>956
年寄弁護士の大半は、気力体力の許す範囲でやれれば良いと思っている人も多く、
今さら、そんなに金に執着していない。年収500万もあればもう十分という人も
いるしね。

というわけで、今のところは、30〜50代の平均的な弁護士の多くは、豊かな生活が
できる程度には収入があると思う(派手な生活とまではいかないが)。もちろん、独立
したばかりの人とかは、そうでもないけどね。
960氏名黙秘:02/10/10 17:43 ID:???
2回試験の成績さえよけりゃ
裁判官→公証人ってパターンが一番理想かもね。
961氏名黙秘:02/10/10 17:43 ID:???
自宅を事務所代わりにして気が向いた時だけ
仕事をする主婦弁護士もいます。
962氏名黙秘:02/10/10 17:51 ID:???
公設事務所の弁護士ってどうなの?
963氏名黙秘:02/10/10 18:06 ID:???
>>960
でもさ、裁判官って面白いか?
俺は、検事がいいな。犯罪者を起訴しる!
964氏名黙秘:02/10/10 18:09 ID:???
>>963
DQNの相手ばかりしているとそのうち飽きるぞ。
965氏名黙秘:02/10/10 18:26 ID:???
>>960
裁判官の採用の際に考慮されるのは2回試験の成績だけではありません。
研修所の起案や実務修習の評価も重要です。
966氏名黙秘:02/10/10 20:22 ID:???
もうかる公証人になれるくらいの裁判官になるためには、
そもそも司法試験で上位合格することが重要です。
967氏名黙秘:02/10/10 20:35 ID:???
渉外弁護士は一般民事の弁護士に比べれば性格おとなしくても
(いわゆるお坊ちゃんタイプ)やっていけるのではないかと
想像しますが、どうですか?
968氏名黙秘:02/10/10 20:36 ID:???
優秀裁判官はドサ周り1〜2回ですぐ東京、そのあと人事だろ?
普通の裁判官よりは面白そうw

>>966
教官経験者の弁護士に聞いたけど、司法はそこそこでもOKらしい。
修習所行ってからの方が大切とな。まぁ、その「そこそこ」ってのが
相当上なんだろうけどw
969氏名黙秘:02/10/10 20:38 ID:???
公設弁護士は?
970氏名黙秘:02/10/10 20:40 ID:2MvIvUC6
インサイダー情報

>>952
もっと低いよ。
ここ5年くらいの平均を見てごらん。
外資金融と同じく(渉外の方がやや後から波が来る)、
この2年間の大手渉外は超当たり年。
外資金融はすでに大幅リストラ中。渉外はPクラスでは
リストラしないから、今年はどっと下がると言われてる。

あと渉外の経費率(アソ分)は半端じゃないので、税務署から
厳しく査定され、経費を過少申告している事務所も多い。
その場合、実際の収入以上に税務署には申告される。
もちろん差額はPが負担。
971氏名黙秘:02/10/10 20:43 ID:???
>>968
弁護教官の情報はあてにならないよ。

上席裁判教官によると、そこそこってのは、上位25%だそうですので。
もちろん、普通の判事なるのであれば、半分より上で良いんだろうけど。
いわゆる初任東京で、すぐ所付とか局付になるようなエリートコースに
いくためには、そのくらいは必要だそうです。


>>967
渉外いったって、主張するとこは主張できないと
やってけないです。あと、なんといっても体力と
忍耐力。
972氏名黙秘:02/10/10 20:46 ID:???
>>967
体力とは・・いわゆる残業が多いということですか?
でも体の酷使ではないですよね。 脳体力ですか。
973氏名黙秘:02/10/10 20:47 ID:???
で、公設は?
974氏名黙秘:02/10/10 20:47 ID:???

>>971 でした。
975氏名黙秘:02/10/10 20:50 ID:???
>>972
渉外は忙しい。体力は必要です。海外と絡んでたら出張もあるし。
976氏名黙秘:02/10/11 02:33 ID:???
渉外って海外出張あるの?
別スレで海外出張はすごい珍しい、みたいなこといってたんだけど。
977氏名黙秘:02/10/11 04:46 ID:???
>>976
ないよ。外資企業の通訳だから。海外で日本語通訳はいらない。
978氏名黙秘:02/10/12 09:29 ID:kS29uSKB
退職金と年金代わりに提携で大金ゲット、これ最強。
979氏名黙秘:02/10/12 11:25 ID:???
>>931
FFの方ですか?
K先生いけてるよね。
お元気かな?
いいなー、馬鹿高い給料稼げて。
980氏名黙秘:02/10/12 14:09 ID:???
>>973
 紋別のMさんは去年1000万だったらしい。
981氏名黙秘:02/10/12 14:12 ID:???
経費除いたら、ほとんどないぞ

だいたいゼロワンでの依頼は着手金額が小さい

紋別ではないが石見では日弁連の所得保障請求したはず
982氏名黙秘:02/10/12 14:18 ID:OEaassVu
見ちゃいや〜ん。 きつぅぅ

http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
983氏名黙秘:02/10/12 14:30 ID:???
>>981
石見については、あんな事務所運営をすれば、公設でなくても赤字に
なる、と公設の関係者の間で陰口叩かれてますよ。
だから、あそこは参考にならない。
984氏名黙秘:02/10/12 14:31 ID:???
983
どんな運営?

あの弁護士、京都では結構いい収入だったみたいだけど。
985983ではないが:02/10/12 14:37 ID:???
>>984
 京都の感覚そのままの運営をしているという悪口は弁護士の知人から
聞いたことがある。
 981が書いているように着手金が小さいならば、それに合わせて事務
所もコンパクトにすべきなのに。
986氏名黙秘:02/10/12 14:47 ID:???
なるほど
987氏名黙秘:02/10/12 19:04 ID:???
9876543210
988氏名黙秘:02/10/12 19:22 ID:s2j+3uBt
988
989氏名黙秘:02/10/12 19:37 ID:???
989
990氏名黙秘:02/10/12 19:50 ID:s2j+3uBt
990
991氏名黙秘:02/10/12 19:51 ID:???
991
992氏名黙秘:02/10/12 19:52 ID:???
992
993氏名黙秘:02/10/12 19:53 ID:???
993
994氏名黙秘:02/10/12 19:54 ID:???
994
995氏名黙秘:02/10/12 20:00 ID:???
995
996氏名黙秘:02/10/12 20:00 ID:???
996
997氏名黙秘:02/10/12 20:01 ID:???
               ∩)  (´´ (´⌒(´
            ∧∧ノ  つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
        ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
     ∧∧ノ  つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
       ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄(´⌒(⌒;;∩)  (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
            ∧∧ノ  つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                 ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;   ズザーーーーッ
998氏名黙秘:02/10/12 20:01 ID:???
1000ゲト−! ずざー
    ∧∧
    (゚д゚ )⌒ヽ ≡≡ = = -
  ,.、,,U‐U^(,,⊃_       /i ≡≡≡ = = -
 ;'゚∀゚ 、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i = ≡≡≡ = = -
 '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
  `" ◎ ''`゙ ◎ ´´   - = ≡ = = -
999氏名黙秘:02/10/12 20:01 ID:???
1000!
1000氏名黙秘:02/10/12 20:01 ID:L7PAFdyd
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。