あなたの返品したい本・テープは何?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
広告や見た目に騙されて買ってしまったけど、内容がしょぼすぎて返品したいと思ってる
基本書・予備校本や講座テープはありますか。

*某出版社・某予備校工作員のカキコはご遠慮願います。
2氏名黙秘:01/12/06 15:01
デバイス刑法
3氏名黙秘:01/12/06 15:04
一昔前のLECの通信講座は半端じゃない受講料だったな・・・。
4氏名黙秘:01/12/06 15:06
井上清成の憲法過去問解説講義のテープ。最悪でした。
5氏名黙秘:01/12/06 15:10
通信テープは外れが多そうだね。

本屋で何時間でも検討できる基本書で外すのは、
まあ、自分の責任だけどさ。
6氏名黙秘:01/12/06 15:12
何時間も立ち読みできねーよ。
つーことで林田民訴解法マニュアル。
7氏名黙秘:01/12/06 15:13
(サンプルテープに多い)ガイダンスや初回の講義だけは、
異常に上手な講師っているんだよな・・・。
ツカミのプロって言うか何て言うか・・・。
8氏名黙秘:01/12/06 15:15
判例で書く刑事訴訟法
9氏名黙秘:01/12/06 15:18
法曹同人の論証(リンゴかなんかの写真が表紙?もう随分見てないので忘れた。
CDがおまけでついてた)。全然使えん。基本書読んで理解したほうが
絶対マシ。
10氏名黙秘:01/12/06 15:23
>>7
例えば誰?
11氏名黙秘:01/12/06 15:24
成川式択一六法。
12氏名黙秘:01/12/06 15:45
>>11
じゃあ漏れにくれ。
13氏名黙秘:01/12/06 15:46
基礎マスタ−テキスト。
14氏名黙秘:01/12/06 15:47
>>13
禿同
15氏名黙秘:01/12/06 15:47
「考えてみよう」テキスト!
16氏名黙秘:01/12/06 15:48
>>5
 そうか?外れたテープなんて滅多にないぜ。
 強いて言えば、10時間程度の短い講義は外れが多い。

 1科目45時間を越えるやつははずれなんて滅多にないと思うよ。
17氏名黙秘:01/12/06 15:49
P&C突破塾テープ
お陰で不眠症は治ったが・・・
18氏名黙秘:01/12/06 15:49
デバイスの親族・相続ですかね。
19氏名黙秘:01/12/06 15:52
イラネ−。
20氏名黙秘:01/12/06 15:59
リーガルマインド手形小切手法
21氏名黙秘:01/12/06 16:00
大塚刑法概説
22氏名黙秘:01/12/06 16:02
起案集。
23氏名黙秘:01/12/06 16:26
早まくり憲民刑
24氏名黙秘:01/12/06 16:29
>>判例で書く刑事訴訟法
まじ?おれ買おうとおもってるんだけど。
25氏名黙秘:01/12/06 16:31
>>24
タイトルにだまされるな。やめとけ。
26氏名黙秘:01/12/06 16:32
概説刑法 中山研一
2724:01/12/06 16:32
>>25
理由は?
2824:01/12/06 16:33
トリプルA、バランス感覚で書く・・・は
確かにくそ本だと思うが、Aプラスはしらんが。
29氏名黙秘:01/12/06 16:34
じゃあ、止めないから欲しかったら買え。(笑)
30氏名黙秘:01/12/06 16:37
判例で書く刑訴は全部過去問ならかなり褒め称えてもいいんだけどね。
俺は結構好きだぜ。部分的にぱくってる。
31氏名黙秘:01/12/06 16:40
刑訴連続A(落ちてるから自慢にならんが)だけど。
バランス、Aプラスは吉。
判例で書く・・・ってのは興味あるから見てみた。
でも、興味あるところに限って判例で書いてなかったり、
判例の理由付け苦しそうだナーってところ
(補強証拠の証明力とか)、見てみたら噴飯ものだった。
だから、それでも欲しければ買え。決して答案は良くない。
32氏名黙秘:01/12/06 16:42
>>31
所詮は、新合格者が書いたものだからねえ。
33氏名黙秘:01/12/06 16:42
バランス感覚は評価割れるな。
34氏名黙秘:01/12/06 16:43
「判例で書く刑訴」の著者は、受験7回のベテだよ。だめ。
35氏名黙秘:01/12/06 16:45
デバイス憲法・熊谷。こん畜生
36氏名黙秘:01/12/06 16:51
沢井の論特。2ちゃんに騙された。
37氏名黙秘:01/12/06 17:31
>>34
まああの本は?だけど、司法浪人のクセにオマエもえらそうだよ(藁
38氏名黙秘:01/12/06 17:38
>>34
著者の板橋は、小塚クラス出身>長期化した理由。
その後、森のスーパー講座に転向>合格した理由。
らしい。
39氏名黙秘:01/12/06 17:40
カトシンの基本書解析。
40氏名黙秘:01/12/06 18:22
リーガルマインド会社法
41氏名黙秘:01/12/06 18:27
東京リーガルマインド
42氏名黙秘:01/12/06 18:30
だからさ。単に言い切っちゃうんじゃなくて理由も書こうよ。
43氏名黙秘:01/12/06 18:35
大仏のテープ。まじ眠い。
44氏名黙秘:01/12/06 18:38
以外と有名な予備校講師のものにははずれが多い。
逆に新合格者の講義にはずれはすくない。
45氏名黙秘:01/12/06 19:38
スーパー講座の推薦文も書いてるよね、板橋さんは。
小塚で受かった人を何人かしってるけど、最後まで小塚方式で
行った人は一人もいなかった。
46氏名黙秘:01/12/06 20:47
>>43
眠くても、内容が良ければいいのでは?
47氏名黙秘:01/12/06 20:48
>>45
板橋さんの受講歴は、小塚→羽広→森 だよん。
48氏名黙秘:01/12/06 20:49
>逆に新合格者の講義にはずれはすくない。

荒川史麻子ちゃんとかいいよね。
49氏名黙秘:01/12/06 21:13
最近辰己のパンフに本名載せないでH11年合格者としてるのはなぜ?>荒川史麻子
50氏名黙秘:01/12/06 21:23
辰巳パンフ表紙のもえもえたんは誰?
51氏名黙秘:01/12/06 21:30
>>49
辰巳のことだから、単なるミスでしょう。
52氏名黙秘:01/12/06 22:51
簡単なコースから難解なコースへと段階踏んでるな。>板橋。
ただ、この人の経歴とか見ると、どこから金が湧いてるのかが
疑問。留学とかバンバンしてるし。つーか、何故司法試験??
53氏名黙秘:01/12/06 23:03
>>46
眠くても、内容が良ければいいのでは?

内容がよければここには書かないよ。
54氏名黙秘:01/12/06 23:10
>>49
評などのネット上で、荒川さんの名前がでたことに対して、本人が嫌がり、
今後、テープを販売する場合には、本名を出さずに、「平成11年合格者」
で出して欲しいと辰巳にお願いをした。辰巳としても、この講座は商売に
なるので、それ(匿名)で売り出すことにした。
ってところじゃないの?
55氏名黙秘:01/12/06 23:11
>>54
もしくは、修習に行っちゃったので、名前がばれるとマズイと思ったとか。
56氏名黙秘:01/12/06 23:12
>>52
逆をとる受験生はありえないか???
森→挫折→羽広→挫折→小塚
57氏名黙秘:01/12/06 23:12
けこーんして苗字が変わったとか。
58氏名黙秘:01/12/06 23:14
>>55
辰巳関西の「み○お」みたいにか?
59:01/12/07 12:23
uoo
60氏名黙秘:01/12/07 12:25
概説刑法 中山研一
61氏名黙秘:01/12/07 13:21
板橋さんは法曹同人の合格体験記にもたくさん書いてるね。
石原(空手屋の11年合格者)と同じくらい書いてる。
62氏名黙秘:01/12/07 13:30
でも板橋は、友達に教室の基礎講座を全部テープにとってもらって
留学先に送ってもらったり、合格者に個人指導受けたり、早大法職
でかわいがられたり、周囲に恵まれていると思った。
正直うらやましい・・・
63氏名黙秘:01/12/07 17:45
そのくせうかんね-のナ。先輩はバイトしながら1発合格。ホントに尊敬できる。予備校に顔出す合格者は低レベル。
64氏名黙秘:01/12/07 17:50
解放マニュアル。マジ返品したい。
65氏名黙秘:01/12/07 17:52
「商法はこう読む」
66氏名黙秘:01/12/07 17:54
吉沢三枝のテ-プ。
67氏名黙秘:01/12/07 18:04
マニュアル民訴のテープ
話し方がちょっとアレで・・・ついていけませんでした
これ買う人は視聴した方がいいよ
68氏名黙秘:01/12/07 18:05
熊谷テ-プ。
69氏名黙秘:01/12/07 18:07
伊藤民訴。
70氏名黙秘:01/12/07 18:25
シケタイ全部。
71氏名黙秘:01/12/07 18:28
基礎マステキストのほうが酷いよ。
72氏名黙秘:01/12/07 18:29
昔の基礎マスターテキストはよかったのにな。
73氏名黙秘:01/12/07 18:32
デバイス改定し過ぎ。なんか受験歴ばれちまうよ。
74氏名黙秘:01/12/07 18:40
だから言い切るんじゃなくて理由も書こうよ。
75氏名黙秘:01/12/07 18:41
マニュアル民訴はテープは聴いたことないから知らんが、
本は最初の1冊としてはいいと思うが?
76氏名黙秘:01/12/07 18:42
伊藤民訴。
あまりに多い。
少数説も多い。
77氏名黙秘:01/12/07 18:42
チュートリアル
78氏名黙秘:01/12/07 19:29
ROM-LECいいなーとおもったんだけど。どうかな?
だめなとこ教えろ 
79氏名黙秘:01/12/07 19:33
>>78
(゚Д゚)ハァ? 簡単に持ち運びできねーとこだよ。
80氏名黙秘:01/12/07 19:40
民訴の基本書全部。
なにしろ一冊が重すぎ。何冊も持ち歩けない。(汗
81氏名黙秘:01/12/07 19:47
>>80
そんな人にはSシリーズがおすすめ。
82氏名黙秘:01/12/07 19:48
>>80
何冊も買うなよ。
83名無し:01/12/07 19:57
デバイスはさっぱり理解出来なかった。シケタイは、まあ良い所もあるんだけど、
分かりづらい所は分かりづらい。どうでもいい所が多い。やっぱり使いづらい。
Cブックは、見やすくて、なかなか読みやすい。工夫されてる本だと思うけど、
理由付けを検討してくと?な所もある。
84氏名黙秘:01/12/07 20:06
☆ダメな本(主観)

戸波憲法

芦辺と殆ど同じ。芦辺を極めれば細かい部分の知識は不要だったことに気づいた
から。

内田民法

答案化しにくい。しかも通読に時間がかかる。同じ内容の本は他にもたくさん
あった。シケタイで十分過ぎるほど代替化。

☆いい本(主観)

マニュアル民ソ

最初に入る本としてはよかった。定義が変なのが難点。

バランス感覚刑ソ

あくまで基本書がわりに読むにはいいと思った。参考答案は総論長すぎて不可
だけど。
85氏名黙秘:01/12/07 20:29
いい本

内田民法(いくらなんでもシケタイでは足らない(民法は)) 芦部

悪い本

バランス感覚(これ一冊にしぼりこんだ人で何人もGを知っている)
86氏名黙秘:01/12/07 22:14
いいほん 
西田各論 文章がうまい、内容もぴか一

悪いホン
大家刑法各論 文章普通   内容読んだらよけいわからないよ場当たり的だね
前田刑法各論 文章へた   内容言ってることは分かるけど処罰範囲拡大してない?
87氏名黙秘:01/12/07 22:21
山口の総論  結果無価値の上になんか読んだらこんがらがる。
山口の各論  利用価値あるの?
 とにかく、試験委員だからって、とびつくのは疑問!
同じく内田もいらないな・・・。
88氏名黙秘:01/12/07 22:53
>87

 同意。なんか俺の周りで内田本読んでる奴に限ってベテ公なんだよね。
だからあんましいいイメ−ジ無い。

 若手で優秀なのは予備校の授業やテキストしっかり自分のモノにして
合格してるもんね。シケタイ+ライブ本で十分だって。
89氏名黙秘:01/12/07 22:57
内田って読みやすってみんな言うけれど、
シケタイの方がよっぽど読みやすいと思う。
90氏名黙秘:01/12/07 23:06
>>89
おいらもおんなじ理由で民法はシケタイに全部変えたよ。
内田民法は論点落ち多すぎるし、定義とかもいいかげんなんだよね。
教科書として最近いいと思ったのは山本民法。
でも総則しか出てないから残りが出たら買いたい。
91氏名黙秘:01/12/07 23:09
やっぱシケタイってみんなイイと思ってるのね。
シケタイの評判との落差が凄いな
92氏名黙秘:01/12/07 23:11
内田って、ときどき変な自説がでてくるからね。
まあ、弥永みたいなものかな?
93氏名黙秘:01/12/07 23:16
有名な基本書を満足に読めない人が合格できるのだろうか。
また、合格したとしても、その後やっていけるのだろうか。

一合格者より。
94氏名黙秘:01/12/07 23:18
有名=いい本、とは限らない。
95氏名黙秘:01/12/07 23:20
基本書読めても読まないんだよ
読んでもたいして試験に役に立たないなら無駄な努力だ
96氏名黙秘:01/12/08 00:08
荒川史麻子さんの講座、ビデオにして欲しい。
97氏名黙秘:01/12/08 00:10
チョコボールと競演して欲しい。鷹でもいい。
98氏名黙秘:01/12/08 00:11
きほんしょで、
せめてぇ〜ん
99氏名黙秘:01/12/08 00:11
>>95
それってやっぱ読めてないってことじゃない?
100氏名黙秘:01/12/08 00:19
>>97-98
まちこなんかより、全然良いよね!
101氏名黙秘:01/12/08 00:33
>>96
ビデオは表ですか?それとも裏ですか?
102氏名黙秘:01/12/08 18:53
内田もTVはよみやすいぞ!
103氏名黙秘:01/12/08 18:55
「基本書でレベルアップ講座」
104氏名黙秘:01/12/08 19:31
理解する民事訴訟法。
105氏名黙秘:01/12/08 19:32
>>104
早いな(ワラ
106氏名黙秘:01/12/08 19:33
>>104 早くも! 
107氏名黙秘:01/12/08 19:35
かぶりましたな。
108氏名黙秘:01/12/08 19:40
松阪の民法
大塚 刑法
109氏名黙秘:01/12/08 19:49
脱兎さんだな。
110氏名黙秘:01/12/08 19:54
マコツの「元気が出るテープ」
111氏名黙秘:01/12/08 19:55
通信基礎講座●●クラス。
112氏名黙秘:01/12/08 19:58
絶対合格の叫びテ―プ。
113氏名黙秘:01/12/08 20:00
そんなの買うな!
114氏名黙秘:01/12/08 21:03
ラップ憲法
115氏名黙秘:01/12/08 21:50
>>110
それL○C時代のですよね。
116氏名黙秘:01/12/08 22:31
基本書全て!!!!!!!
117氏名黙秘:01/12/08 22:34
即効シューズ
118氏名黙秘:01/12/08 23:14
デバイス
119氏名黙秘:01/12/09 16:31
>>114 なにそれ?
120氏名黙秘:01/12/09 16:49
ラップ憲法
セミナーの基礎講座申し込んだ時、強制的に渡された謎のCD。
試験前の緊張時にこれを聞くと哀しくて涙が止まらなくなる。
121氏名黙秘:01/12/09 16:51
ラップ調で条文読むの?
122氏名黙秘:01/12/09 16:56
基礎マステキスト。シケタイのほうが新しいから。
123氏名黙秘:01/12/09 17:08
 弘文堂「入門六法 民法T」
124氏名黙秘:01/12/09 17:09
>>121
にふぉ〜んこ〜くけ〜んぽォ〜う〜♪
で始まります。
125氏名黙秘:01/12/09 17:12
第52じょ〜う♪
おれ結構すきだよ。ただ間奏が長すぎだな。
編集して速聴してるよ。
リズムがある分、素で読み上げてるものより覚えやすいよ。
126氏名黙秘:01/12/09 17:14
>>125
ネタ?
127氏名黙秘:01/12/09 17:15
「学問の自由はっ、これをっ、ほしょ〜〜〜するっ!!!!!」
わかったから、もう・・・
128小者金髪 ◆CptJGZeM :01/12/09 17:16
マコツ塾のテキスト一式。特に要説。要説だけでも全科目足したら
1万どころじゃないよなあ・・
129氏名黙秘:01/12/09 17:18
>>123 もう読んだのか?良くないの?
130氏名黙秘:01/12/09 17:50
伊藤真「司法試験最短最速合格法」
131氏名黙秘:01/12/09 17:51
シケタイ 
132氏名黙秘:01/12/09 17:51
>>131 どの科目?
133氏名黙秘:01/12/09 17:52
みんな「理由付け」をしようよ。
134氏名黙秘:01/12/09 17:57
シケタイの刑法は使えないと思う。憲法も芦部のほうがいい。
民法はデバイスに比べて情報量少なすぎ。最初はいいかもしれない。
ただし、デバイス、シケタイにのっている事項で内田にのっていない
事項が試験に出る可能性はほとんどない。
一方、逆はあるということ。今年はまさにそうだった。
わざと狙っているといううわさもある。
それぞれの本のでき不出来はいろいろあるだろうが、
司法試験的には、基本書を使ったほうがいい。上三法は。
下三法は予備校本で十分。弥永とか上田とか不要。
135氏名黙秘:01/12/09 17:59
>>134 なるほど。刑法はどうすんの?前田?
136氏名黙秘:01/12/09 18:02
プロビ
137氏名黙秘:01/12/09 18:06
各論は前田。これもいい悪いの問題ではない。試験政策上。
総論は前田といいたいところだが、LECや伊藤塾出身者
は行為無価値なものが多く、実際、受験生の多数派は行為
無価値。唯一、多数決の原理がなりたたない科目だと思う。
私も合格してるわけでないのでえらそうなことはいえんが、
前田の変わりに、書研の講義案でいいんではないだろうか?
あの本はシケタイ以上にわかり易く、判例中心の解説。
論文は十分(今年はどんぴしゃ!シケタイやデバイスやCブックで
は原自の論点を知っていても事案を分析できなかったと思う)
択一的はどうだろうね?おれも誰かに聞きたい
138氏名黙秘:01/12/09 18:11
>>134
憲法:有斐閣憲法、もしくは戸波
民法:内田+シケタイかC−Book
刑法:総論は前田か書研、各論は前田
ということでよろしいでしょうか?
139134:01/12/09 18:20
刑法は同意。
民法は内田がぱんでぐてんじゃないので
内田+条文順に解説してるの(択一六法等のコンメンタールかSシリーズ)
憲法は個人的に択一対策としても有斐閣憲法は不要だと思う。
二冊読むよりは
芦部に集中して何回も読みこむか、浮いた労力で百選と統治の条文
をコンメンタールで抑えたほうが実践的だと思う。
実際、芦部でカバーできてない知識で択一にでて有斐閣憲法にのっていた
知識って実は毎年、一個ぐらいしかない(しかも正答率が低い)
はず。
あくまで私見。
そっちの意見を聞かせてくれよ。
140氏名黙秘:01/12/09 18:22
俺は結果無価値に変えてから刑法得意になったんだよなあ・・・
う-ん。
141氏名黙秘:01/12/09 18:27
まぁ、好きにやれや。
142氏名黙秘:01/12/09 18:28
成績よけりゃいいじゃん?
143氏名黙秘:01/12/09 18:32
書研・・・?PUPU。
144138:01/12/09 18:41
>そっちの意見を聞かせてくれよ。
憲法:芦部は僕にとっては読みにくいので、有斐閣憲法か戸波か、
   という選択をしたわけです。それと、憲法にはあまり時間をかけたくない
   ことから、どれか1冊(1シリーズ)ということも理由です。
   確かに有斐閣憲法は試験上無駄が多いと思うので、戸波がベストかな。
民法:内田は構成が独特なため、メインテキストに添えるには難しいですよね。
   そこで、メインテキストに添えやすいもの(条文順のもの)ということで
   予備校本を挙げました(僕はC−Book)。
   C−Bookは割りと書き込みしやすいですから、
   内田本とリンクさせるのに適していると思います。
145氏名黙秘:01/12/09 18:51
シケタイ返品していいですか?
146氏名黙秘:01/12/09 18:51
いいっす。
147氏名黙秘:01/12/09 18:52
145=146
148氏名黙秘:01/12/09 18:56
>シケタイもいい本だと思うよ。最初、法学を学ぶのには最適。
この点、学者の本でこれに勝る本はなし。
ただし、試験対策的には
149氏名黙秘:01/12/09 18:59
双書はもういらない。
150氏名黙秘:01/12/09 19:10
刑法は試験対策上、前田・書研・木村・250でキマリだと思うんだが。
前田・木村は判例マンセーなので、択一等に非常に役に立つ。
250は前田本コピペであるという批判もあるが、前田本を使いなれて
いる人間からすれば、これほど有り難い本はない。
あと、前田の論証が強引であるという批判もあるけど、
答案等でフォローしておいたら、特に問題はない。

ちなみに、、個人的には、中山・林マンセーだよ
151氏名黙秘:01/12/09 19:20
LECの論文過去問
152氏名黙秘:01/12/10 13:26
起案集
153氏名黙秘:01/12/10 13:29
>>151>>152
理由付けがありません。
154氏名黙秘:01/12/10 13:32
起案集 間違い直すのに疲れたよ。
155氏名黙秘:01/12/10 13:56
「理解する民事訴訟法」はいいよ!
156氏名黙秘:01/12/10 14:01
理由付けがありません。
157氏名黙秘:01/12/10 15:47
LECの論文過去問

解答例が予備校過去問集の中でダントツの糞
158氏名黙秘:01/12/10 16:43
そうなの?高いからいいのかと思ってたよ。
159氏名黙秘:01/12/10 16:58
過去問集は何処もいい加減だよね。
今の受験生が統一的に書き直せば、
爆発的に売れるのに。
160氏名黙秘:01/12/10 16:59
受験生ではあかんやろw
161氏名黙秘:01/12/10 17:15
まちがった。合格者。スマソ。
162氏名黙秘:01/12/10 17:16
辰巳がなぜ出さないんだ!
163氏名黙秘:01/12/10 17:35
論文過去問は穴場だなぁ

予備校さんも、優秀な受験生を20人ほど確保して、
その中から出来のいい2通くらいチョイスして発売
すれば、かなり儲かるだろうに...

論森でイイ思いをしているLECに期待してage
164氏名黙秘:01/12/12 12:14
辰巳の合格答案再現集は?
165氏名黙秘:01/12/12 17:47
↑数が少なすぎる
過去問答練なんてやってんだからその気になれば全過去問に優秀答案
つけて出版するくらいできるだろうに。
出たら1冊5000円くらい(LECはこれくらいか)なら買うので辰巳に期待する
166氏名黙秘:01/12/12 17:59
>>163
おそらくワザと出していないと思われ。
予想答練も。
167氏名黙秘:01/12/12 19:19
予想答練問題集は出たじゃん。
168氏名黙秘:01/12/13 18:55
いまLECが合格者の論文過去問のモニタ―募集してたね。過去問変わるかも。
169氏名黙秘:01/12/13 19:47
シケタイ返品していいですか?
170氏名黙秘:01/12/13 20:32
できりゃいいけどNE。
171氏名黙秘:01/12/14 01:54
>>168
期待したい話だ
172氏名黙秘:01/12/14 02:13
ナベ☆ヤカーン
173氏名黙秘:01/12/14 16:45
「判例で書く刑事訴訟法」
答案最悪。著者の頭悪い?
174独習2年生 ◆DokU/40s :01/12/14 16:56
論理的に曖昧な「大谷刑法講義総論」返品したーい。
175氏名黙秘:01/12/14 17:03
論理的に曖昧な「前田刑法総論講義」返品したーい。
176氏名黙秘:01/12/14 17:37
論理的に曖昧な「シケタイ刑法総論」返品したーい。
177(  ゚Д゚)ノ :01/12/14 17:56
法改正のあった2000年度版の手形・小切手、会社法のテキストってもう使えない?
178氏名黙秘:01/12/14 17:57
え?手形って改正あったっけ?
179氏名黙秘:01/12/14 18:00
論理的に難解な「山口刑法総論」返品したーい。
180氏名黙秘:01/12/14 18:26
クロスオ−バ−かって損した。
181氏名黙秘:01/12/14 18:58
Wの基礎知識シリ-ズ。某講師は薦めてたが使えなかった。
182氏名黙秘:01/12/15 00:04
試験場で問題用紙返品したーい。
183氏名黙秘:01/12/15 00:08
>>173
著者はベテ合格者だからね。
184氏名黙秘:01/12/15 00:35
>>181
まだシケタイとか干拓とかCブックが揃ってない頃に出た本だから
185氏名黙秘:01/12/15 00:40
>>173
あの程度の答案すら書けねえクセに(藁
186氏名黙秘:01/12/15 00:58
      ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゜Д゜)< 誤字だらけの三修社「完全論証」返品したーい!
□………(つ  |  \______________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                |
187氏名黙秘:01/12/17 09:09
       
188氏名黙秘:01/12/17 13:13
      ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゜Д゜)< 誤字だらけのシケタイ返品したーい!
□………(つ  |  \______________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                |
189氏名黙秘:01/12/17 13:20
>>183 短期合格者じゃないとな。ベテが本、講義とは笑わせる。
190氏名黙秘:01/12/17 13:23
>>189
そういうおまえもすぐにベテ(w
191氏名黙秘:01/12/17 13:40
      ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゜Д゜)< 眠くなるだけおの「P&Cテープ」返品したーい!
□………(つ  |  \______________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                |
192氏名黙秘:01/12/17 13:41
コピペもっとうまくしようよ。
193氏名黙秘:01/12/17 14:05
基礎講座のテ―プ
194氏名黙秘:01/12/20 14:09
age
195氏名黙秘:01/12/20 20:34
デバイスは、つまんなかった…。あれで5000円とはな(民法)。
まあ、予備校本では、Cブック以外は買わないほうがいいね。ただ、
学部試験が近づくと、マコツ本が売れるんだよな〜。冷静に判断すれば
こんなのありえないよ。
196氏名黙秘:01/12/20 21:13
      ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゜Д゜)< 僕の人生返品したーい!
□………(つ  |  \______________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                |
197氏名黙秘:01/12/20 21:13
      ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゜Д゜)< ついでに今日来たデリヘルも返品したーい!
□………(つ  |  \______________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                |
198氏名黙秘:01/12/24 01:10
返品したいAVなら沢山有るよ。
下取りに出しても、十分の一以下で買い叩かれる。
199氏名黙秘:01/12/24 16:07
age
200氏名黙秘:01/12/24 23:30
スーパー基礎講座
201氏名黙秘:01/12/25 06:35
super択一以外の森の講座全然使えない。
(憲法はいい)理由本だから。
くそーテープ返品させろ。
202氏名黙秘:01/12/25 08:36
スーパー論文講座も糞
スーパー基礎講座も、民法と刑法各論(分売無いけど)は要らない。
203201:01/12/25 11:03
禿同>202
204氏名黙秘:01/12/26 15:01
Cとシケタイ。
205氏名黙秘:01/12/26 22:19
森の講座は聴いていて、気分が悪くなってきたぞ。
206氏名黙秘:01/12/27 13:31
伊藤真「憲法のことが面白いほど分かる本」
207氏名黙秘:01/12/27 14:13
電話帳。
208氏名黙秘 :01/12/27 22:36
デバイス・シケタイ
209氏名黙秘:01/12/27 22:48
デバイスドリル
210氏名黙秘:01/12/28 18:55
みんな「理由」も書いてくれませんか?
211氏名黙秘:01/12/28 18:59
P&C通信テープ
眠い上にトンと役に立たないから。
212氏名黙秘:01/12/28 19:02
電話帳。
重すぎ&高すぎ。
213氏名黙秘:01/12/28 19:32
まず、デバイス、シケタイだな。
デバイスはもはや言うまでもない。
シケタイは良い面も多々ある。でも、間違い多い。誤植だけでなく。不安すぎ。

あと、スタートライン債権法(池田教授)かな。
定義がおおざっぱ。
バーチャル会社法もそうだな。

内田の定義がおおざっぱでいやだという人が前にいるけど、
確かに、2割くらいそういうのある。答案化する観点からは
使い難いのは確か。そういう人にはSがオススメ。
山本もいいけど、総則しかないんじゃ。

判例で書く刑訴法はだめですか。買おうと思ってたが、吟味してみよ。
214氏名黙秘:01/12/28 20:45
>>213
「バーチャル会社法」ってまさか大仏に唆されて買ったんかい・・・
「判例で書く刑訴法」は結構クソミソに言われてるけど、漏れは
叩き台として使わせてもろてる。答案付きの予備校本ってそういうモン
だと思ってるんで、そういう意味では使えなくはない。逆に言えば別に
買わなくてもよいということで。。。
215氏名黙秘:01/12/28 20:50
内田は要件・趣旨・効果をあまり意識して書いていないから、
メインのテキストとしては使いにくい。しかし、事例集とし
ては最高だと思う。
216氏名黙秘:01/12/28 21:05
内田は司法試験対策としてはサイコウ。
217氏名黙秘:01/12/28 22:12
伊藤塾のDVDってどうよ?
あれって、授業風景がそのまま収められてるんでしょ?
218氏名黙秘:01/12/28 23:52
そっかー、判例で書く刑訴はパスだな。
バランス感覚にしておこ。もし買うなら。
219氏名黙秘:01/12/29 12:50
開放マニュアル。
220氏名黙秘:01/12/29 13:03
刑訴は今ならトリプルAをお勧めします。
無難に予想問題を網羅しているし、答案も簡潔。
バランスも判例で書くも、載せて欲しい問題が漏れている。

ヴァーチャル会社法って入門後でも使えます?
重要論点解説しているのだろうか。
221氏名黙秘:01/12/29 13:07
返品したいっていうんだから良くないのでは。
222OSに例えると・・:01/12/29 13:16
デバイス・・・Windows98SE
シケタイ・・・WindowsMe
基本書・・・Windows2000
223OSに例えると・・改:01/12/29 13:17
シケタイ・・・Windows98SE
Cブック・・・WindowsMe
基本書・・・Windows2000
224氏名黙秘:01/12/29 13:28
>ヴァーチャル会社法って入門後でも使えます?
>重要論点解説しているのだろうか。

使えないと思います。
とりあえず、触れてはいます。
225氏名黙秘:01/12/29 13:30
情報ありがとうです。
226氏名黙秘:01/12/29 23:52
法曹になろうとする人が、バーチャル会社法しか読めないなんて、国民に失礼じゃない?
227氏名黙秘:01/12/30 00:27
>>226
大げさだってw
228氏名黙秘:01/12/30 21:56
使えるかどうかはともかく、これだけ話題になると読んでみたくなるな。
バーチャル会社法。
229氏名黙秘:01/12/30 23:07
バーチャル会社法
ガンダムと全く無関係
230氏名黙秘:02/01/02 15:35
>>228

絶対にオススメしない。
とても後悔するよ。買うと。立ち読みしてほうがいいとおもう。
231中田は三流:02/01/02 15:37
宏一、もう司法試験は諦めて、俺と一緒に行政書士目指そうや。
232氏名黙秘:02/01/02 16:22
会社法は、関先生がおすすめ。
233氏名黙秘:02/01/02 21:56
>>229
ワラタ(w
234氏名黙秘:02/01/02 22:08
若宮の刑法のテープ。あまりの早口でノートに書ききれない。
今年の受験に間に合わない。内容も良くない。
235氏名黙秘:02/01/04 03:26
>234 何を書き取るの?
236氏名黙秘:02/01/04 03:27
テープだったらとめればいいじゃん
237氏名黙秘:02/01/04 04:50
>>234

煽り?
238氏名黙秘:02/01/04 08:08
リーガル弥永手形小切手、ものすごく分かりにくい。
リーガル弥永会社法、少数派の定義がででーんと理由付けもなくのっていた。
答練で指摘されるまできがつかなかった。
239氏名黙秘:02/01/04 09:16
若宮も大したことはない。
240氏名黙秘:02/01/04 11:28
>>239
理由は?
241氏名黙秘:02/01/04 23:50
得体の知れない制度趣旨。
2423●歳彼女なし無職:02/01/04 23:57
リーガル弥永手形小切手は、かなり実力がないと、使いこなせない。
243氏名黙秘:02/01/04 23:59
>>242
禿同。見かけにだまされちゃいけない。
244氏名黙秘:02/01/06 19:21
>リーガル弥永会社法、少数派の定義がででーんと理由付けもなくのっていた。
>答練で指摘されるまできがつかなかった。


どこ?そんなのある?
245氏名黙秘:02/01/06 20:02
営業譲渡?
246氏名黙秘:02/01/16 20:20
PアンドC方式 択一過去問
247氏名黙秘:02/01/16 21:05
なにそれ?
248氏名黙秘:02/01/17 00:59
若宮いらない。
249氏名黙秘:02/01/17 01:10
>239=248
なんで?いいじゃん、若宮
250氏名黙秘:02/01/17 07:55
239、248は若宮をこれ以上広めたくないのだと思われ。
251氏名黙秘:02/01/27 20:41
大塚最高。
252氏名黙秘:02/01/27 22:24
大塚>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>伊藤真その他の刑法
253氏名黙秘:02/01/27 22:28
Wセミ熊谷・小塚。辰己:中島成。
254ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/27 23:43
まんが会社法。

肝心なところは字で説明。しかもわかりにくい。

東京ドーム並みの広さの教室でマイクを使わずに講義(笑)
255氏名黙秘:02/01/28 00:04
age
256氏名黙秘:02/01/28 16:13
PアンドC方式 択一過去問
買ってしまった・・
257氏名黙秘:02/01/28 20:54
バーチャル会社要らなかった。
258氏名黙秘:02/01/28 21:23
俺、今日本屋でp&cの過去問本見てきた。
あれ、56年度からの問題を全て拾っているわけじゃないんだね。
そう言う意味ではがっかり。ただ、かなり前の問題からまんべんなく
チョイスしてるから、もう民法はバチーリでしゅという人には
いいんじゃないかな。
でも、もう民法がバチーリでしゅという人なら、新たに過去問本を
買う必要もないよね。結局、既存の受験生の誰にも使え(以下略)。
259氏名黙秘
択一民法に必要な知識は事案の結論ではなく、条文、判例などの
要件効果である。その意味で過去門の問題文自体はさほど重要でない。
むしろ、解説が重要である。その意味で↑の本はあまり有用ではない。
これは優秀答案などの答案や答案構成をストックして勉強するのが
遠回りな勉強であるのと同じである。