法学検定二級終了!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウエダ
みんなで語り合おう!!
2氏名黙秘:01/12/02 17:22
受けたよ。大正15年の民祖改正まで問われた。司法試験より難しい問題もあった。
3氏名黙秘:01/12/02 17:28
>>2
法律オタク検定かよ!
4氏名黙秘:01/12/02 17:29
>>2 そんなの誰がわかるかだよね。
5氏名黙秘:01/12/02 17:36
みんな結構受けたの?
俺高いからやめといた。
6氏名黙秘:01/12/02 17:43
>>4
漏れ(藁
仮に受かっても誰も評価しないだろうからやめたけど。
7氏名黙秘:01/12/02 17:44
激ムズだった。「法的モラリズム」って何????
8氏名黙秘:01/12/02 17:45
>>6 そうでもないよ。マジ難しい。多分2ちゃんの奴らは半分は落ちる。俺もあぶないかも。
9氏名黙秘:01/12/02 17:52
受けなくて良かったかな。そんなマニアックなら。
10氏名黙秘:01/12/02 17:55
うそこけ。そないに難しくないやろ
確かに変な問題多かったし、そこそこ難しかったが
択一の方が35倍難しいYO!
11氏名黙秘:01/12/02 17:57
簡単だったが、悩むやつもあったな。
刑法のひったくりなんて、あれだけの問題では窃盗か強盗か強盗致傷かわからん
12氏名黙秘:01/12/02 17:58
合格ラインは?
13氏名黙秘:01/12/02 17:59
>>11 いま、家かえってきた。あれは前田に答え書いてあった。
1411:01/12/02 18:05
前田は読んだが、
あの事例とおなじと考えていいのか?

ちなみに
わしは窃盗+傷害にしたった
15氏名黙秘:01/12/02 18:06
11さん、受けてない俺にわかるように、問題教えて。
1611:01/12/02 18:13
以下の設例においてXにはどのような犯罪が成立するか

(設例)
Xは、帰宅途中のOLのハンドバックをひったくろうと計画して
これを実行に移した。XはY女の背後からオートバイで近づき、
Y女が腕にかけていたハンドバックを力任せに取り去って逃げた。
その際、Y女は腕のところに怪我をした

1強盗
2強盗と傷害
3強盗致傷
4窃盗と傷害
5窃盗と過失傷害
17氏名黙秘:01/12/02 18:15
3??
18氏名黙秘:01/12/02 18:16
背後からこそーりって考えたら窃盗
「力任せ」を重視したら強盗
怪我の程度が重ければ強盗致傷

どれやねん!!(藁
19氏名黙秘:01/12/02 18:18
判例によって答えんのかな?
20氏名黙秘:01/12/02 18:21
どのくらいの怪我かによって答が変わらない?
21氏名黙秘:01/12/02 18:24
ひどい問題だな。
オートバイ強盗の実務処理を聞いてるのかな?
しかも〇〇と〇〇って、まさか併合罪って意味じゃないよね?
俺は敢えて1で勝負。
22民事訴訟法第3問:01/12/02 18:25
以下の記述のうち、民事訴訟法の大正15年改正の特色を1つ選びなさい

1 大正デモクラシーの影響で交互尋問制を導入した
2 アメリカ法の影響で、変更判決を導入した。
3 訴訟遅延対策のため、欠席判決制度を廃止した
4 国民による訴訟利用を増やすため、小額訴訟を新設した。
5 大審院の負担過重対策のため、上告受理の制度を新設した。
23氏名黙秘:01/12/02 18:25
難問が多いの?
悪問が多いの?
24氏名黙秘:01/12/02 18:26
>>22 4ではないね。
25氏名黙秘:01/12/02 18:28
1「大正デモクラシーの影響で」はないだろ(w
26氏名黙秘:01/12/02 18:29
おれは5にした
27氏名黙秘:01/12/02 18:29
22は知らんな-。
28氏名黙秘:01/12/02 18:29
3だろう。
29氏名黙秘:01/12/02 18:30
マニアックだなあ。
30氏名黙秘:01/12/02 18:31
>>28

遅延対策なら欠席判決を導入しねえか?
31氏名黙秘:01/12/02 18:34
5だと思うが.
32氏名黙秘:01/12/02 18:36
ほかにどんな問題があった?難しそうなののせて-。
33氏名黙秘:01/12/02 18:38
>>16 3かな?
34氏名黙秘:01/12/02 18:39
>>16
1だろう
35氏名黙秘:01/12/02 18:41
2でござろう。
36氏名黙秘:01/12/02 18:45
>>16
4と思う。
37氏名黙秘:01/12/02 18:45
>>12 8割くらいじゃないか。
38ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 18:45
おーちーたーかも。
強盗の奴は強盗の機会の致傷の問題かと思って強盗致傷に。
15年改正は5にしときましたが。独禁法も結構むずかしいでやんの。
ちくしょ。
39氏名黙秘:01/12/02 18:46
ひったくり=強盗
怪我=致傷
じゃないの?
40氏名黙秘:01/12/02 18:49
第1問
法と道徳との関係に関する以下の記述のうち、あやまっているものを1つ選びなさい

1 自然法理論は、実定法の効力をその道徳的内容の正・不正に依存させ、
  一定の道徳に反する実定法の法的効力を否定する場合が多い。

2 法的モラリズムは「法は倫理の最小限」と説く立場と対立する。

3 J・S・ミルは他者危害原理(侵害原理)を主張し、法的モラリズムだけでなく
  法的パターナリズムにも原則として反対した。

4 法的パターナリズムは、社会道徳を擁護するために法的強制手段を用いることを
  認める立場である。
41氏名黙秘:01/12/02 18:50
何これ? わからん。
42氏名黙秘:01/12/02 18:50
強盗は問題無し
致傷については
傷害罪でいう傷害よりも程度が高いものでなければならないと言われている
よって1
43氏名黙秘:01/12/02 18:51
16の刑法の問題
「取り去って」 嫌な表現だなあ(藁
漏れはこれが気になって窃盗+傷害にした。

強盗なら「奪い去って」にしない?
44氏名黙秘:01/12/02 18:53
>>42
それなら2だろ
45氏名黙秘:01/12/02 18:53
>>42 どれくらいの怪我かかいてないけど。
46ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 18:54
反抗抑圧無い,と考えると窃盗か
47氏名黙秘:01/12/02 18:54
問題が悪いな。
48氏名黙秘:01/12/02 18:54
うん、問題に書いてないんだよ(藁
49氏名黙秘:01/12/02 18:55
本人から直接ひったくっておいて
窃盗ってことはないでしょ
50氏名黙秘:01/12/02 18:56
バイクのいきおいがあるから強盗じゃない?
51氏名黙秘:01/12/02 18:57
しかし、問題作ってる段階で
答え割れそうだとか考えないのかねえ、製作サイドは・・・。
52ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 18:58
新訴訟物理論を無理矢理出している所に新堂先生の意地を見ました。
53氏名黙秘:01/12/02 18:59
いや窃盗もありえるよ。
54氏名黙秘:01/12/02 18:59
怪我はどう評価すればいいの?
55氏名黙秘:01/12/02 19:00
刑事系科目は簡単だったけど、法学一般と民祖ができなかった。
司法コースってやっぱ司法試験受験生率高いのかな。
帰りにLECの択一ハイレベルのパンフもらったよ・・。
56氏名黙秘:01/12/02 19:00
普通「全治2週間」とか「軽い怪我」とか問題に書くべきじゃないの?
57氏名黙秘:01/12/02 19:01
>>40
択一っぽく考えると、
1「場合が多い」3「原則として」は答えになりにくい。
パターナリズムの意味はなんとなく分かるので4はおそらく正しい。
ということは「対立する」という過激な表現を使ってる3が答え(w
58氏名黙秘:01/12/02 19:01
問題集そのままでないんだ?
5957:01/12/02 19:01
まちがえた
2が正解
60氏名黙秘:01/12/02 19:03
>>58
そうなんだよ。
61氏名黙秘:01/12/02 19:04
↑私もその思考で2にしちゃったよ・・。
62氏名黙秘:01/12/02 19:04
予備校は解答速報やらないの?
63ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 19:05
司法コースの人って何で受けました?
独禁法は問題4が超マニア問題です 解けねえっての
64氏名黙秘:01/12/02 19:06
労働法でいきました。
でも、なんか答えがあってんのかまちがってんのかわかんないから
手ごたえがなくない?
65氏名黙秘:01/12/02 19:07
傷害の故意がないのに傷害罪成立するの?
で、強盗罪の中に、(軽微な)暴行が既に評価されてるから強盗致傷でもないでしょ?
やっぱ強盗ちゃいますの?
66氏名黙秘:01/12/02 19:08
問題が良くないね。
67氏名黙秘:01/12/02 19:08
>>64
同意。
難しいとは思わなかったけど、解答の正確さには自信ない
68氏名黙秘:01/12/02 19:09
>>65たぶん正解
69氏名黙秘:01/12/02 19:09
>>65 「腕に怪我」って軽微な暴行?
70氏名黙秘:01/12/02 19:11
>>69
引っ掻き傷程度なら軽微だと思う
生理的機能も身体の完全性も侵害してないし
71氏名黙秘:01/12/02 19:13
誰か解答速報プリーズ!
民法きわどかったんで、正解が知りたい
72氏名黙秘:01/12/02 19:13
やっぱ悪問が多いようだね。受けないで正解だったかな。
73ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 19:15
うーん,スタッフは元司法試験委員ばかりだからこれを悪問と
斬って捨てたらいかんような気もしますが。

セミナーが回答速報載せるみたいですよ

http://www.w-seminar.co.jp/hougaku/index.html
74氏名黙秘:01/12/02 19:15
>>71 問題わかれば調べてみたいけど。
75氏名黙秘:01/12/02 19:17
これに落ちたからといって、択一に落ちるとは限らない
76氏名黙秘:01/12/02 19:17
どっかに問題ない?
77氏名黙秘:01/12/02 19:19
今日はちょっとへこんじゃったから雑誌でも読んで寝る。。
うわーん。ちきしょう。次は択一やね〜。
78氏名黙秘:01/12/02 19:19
「置き引き」なら窃盗で問題ないけど、被害者に接触し
怪我までさせているため、強盗説や強盗致傷説がでているけど
「(背後から)力任せに取り去った」というのは、
判例にある自動車で引きずったような場合と違い、
「反抗を抑圧するに足る暴行」には至らないと見て「窃盗」。
「力任せに取り去る」という暴行で怪我をさせたから、暴行の
結果的加重犯としての「傷害」。
79氏名黙秘:01/12/02 19:20
セミナ-まだみたいだな。使えねえ。
80氏名黙秘:01/12/02 19:21
民祖問題1
専属的合意管轄について、誤りはどれ?
1、商人間でも、商人と非商人との間でもできる
2、専属的〜があっても、裁判所は法定管轄ある裁判所に移送できる
3、専属的〜違反は、絶対的上告理由になる
4、専属的〜があっても、応訴管轄は発生する
81氏名黙秘:01/12/02 19:21
>>78 バイクと自動車のちがいか。
82氏名黙秘:01/12/02 19:22
どんどん問題プリ-ズ!
83氏名黙秘:01/12/02 19:24
>>80
???問題なく4だと思ったが・・・
84ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 19:24
>>80
は3ですね
85氏名黙秘:01/12/02 19:25
1だね。
86ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 19:26
専属的合意がなされても,法定の専属管轄とは異なり公共目的の
実現と関係ないところから,原告がそれ以外の裁判所に訴えた場合に
被告が応訴するとその裁判所に応訴管轄が生じる。(上田p61)
87氏名黙秘:01/12/02 19:26
>>84
312条2項3号は?
88ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 19:28
>>87
俺も4にしたんですけど。どうなんですかね。
8983:01/12/02 19:29
あ、そっか。
3は2と矛盾するな。
答えは3か。
法定専属と混乱してたよ。
90氏名黙秘:01/12/02 19:30
なぜ4が誤りなの?
91民祖:01/12/02 19:30
問題2
口頭弁論終結時までに相殺適状にあったが相殺権を行使しなかった。
既判力で相殺権が遮断されるかをめぐる議論において論拠にならないはどれ?
1、114条2項により既判力が生じるので、遮断される
2、相殺も弁済の一種だから、遮断されない
3、勝訴当事者の期待保護から、遮断される
4、強制執行の掛け合いを防ぐため、遮断されない
5、相殺の担保的効力への期待から、遮断されない
92ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 19:30
312条2項3号は法定管轄だけに適用される,ちうことですか。
わざと管轄出してるだろ…受験生嫌いなのか 笑
93氏名黙秘:01/12/02 19:30
楽勝だと思って3時45分に余裕こいて退出。
いま読み返すと不安になってきたYO!
9483:01/12/02 19:33
>>90
原告と被告が合意で管轄を設定しておきながら
被告が応訴すれば管轄を変えられるって変な気がしたんだよね。
95氏名黙秘:01/12/02 19:35
91 ???
96民祖:01/12/02 19:35
問題4
売買代金請求訴訟において、被告は、売買契約が錯誤により無効である、
仮りにそうでないとしても時効で消滅している、
そうでないとしても弁済で消滅した、
そうでないとすれば反対債権で相殺する、と主張した。審理の在り方で正しいのはどれ?
1、被告の主張通りの順序で、つまり錯誤無効から
2、実態法の論理構造通り、まず契約が有効かどうか、つまり錯誤無効から
3、審理の簡単そうな時効から
4、反対債権の存在が明らかであるなら、相殺から
5、被告に最も有利な弁済から
97氏名黙秘:01/12/02 19:36
>>91
4が意味不明
98氏名黙秘:01/12/02 19:37
99民祖:01/12/02 19:38
91はほぼ問題文通りだよ
選択肢4は原文通り。
100ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 19:38
>>96
1じゃないと246条違反。上田p497
101氏名黙秘:01/12/02 19:39
>>96
1と4は論外として
5かな?
102氏名黙秘:01/12/02 19:39
96は4は×
103氏名黙秘:01/12/02 19:40
商法むずい
民疎にしときゃよかったかな
104氏名黙秘:01/12/02 19:40
>>99
じゃ、>>91は意味不明の4が正解(w
105氏名黙秘:01/12/02 19:41
96は1では?
106ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 19:42
然り,>>96は1です。本人訴訟でヴァカな予備的併合されたときの
裁判官の苦労や如何に。
107氏名黙秘:01/12/02 19:42
民法はどうよ
108氏名黙秘:01/12/02 19:43
109氏名黙秘:01/12/02 19:44
>>107
問題文・選択肢が長いのでここに写しきれん。すまそ
110氏名黙秘:01/12/02 19:45
正直、2級ガイドブックやっときゃ解ける問題も多かった。
111氏名黙秘:01/12/02 19:47
108っていったい??
112氏名黙秘:01/12/02 19:47
>>110
珪素の最後の問題だけでしょ?
113氏名黙秘:01/12/02 19:49
見事玉砕しました
民法鍛え直します
114氏名黙秘:01/12/02 19:50
そんなにムずいのか。
115氏名黙秘:01/12/02 19:52
珪素の1がわかんない・・・
116氏名黙秘:01/12/02 19:52
>>114
いまだWから解答速報が出てないことから推して知るべし。
今、議論の真っ最中だろ。
下手に先走って誤答を発表したら、予備校の信用問題にかかわるしね・・・
117ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 19:52
むずいというか,ちと聞いてくるポイントが違う。
抽象的事実の錯誤で法定刑が同じ時判例では主観の罪と
客観の罪とどちらが成立するか,とか。
兎に角判例重視の傾向。
118氏名黙秘:01/12/02 19:53
択一直前の頭だったら、あんなの楽勝だい!

グスン
119氏名黙秘:01/12/02 19:54
>>117 どんな問題?
120氏名黙秘:01/12/02 19:54
憲民刑刑訴行政法で受けて良かった。
終わってから、商法の問題見たら、行政法なんかより全然
えぐかった。
121氏名黙秘:01/12/02 19:55
>>119
アメリカの伝聞法則がどうのこうの
122氏名黙秘:01/12/02 19:55
商法個数問題大杉
123氏名黙秘:01/12/02 19:56
民法、選択肢きわどすぎ
124氏名黙秘:01/12/02 19:57
セミナ-遅いよ。はやくしろ-。
125氏名黙秘:01/12/02 20:00
受けるべきだったか。
126氏名黙秘:01/12/02 20:01
2ちゃんねらーには是非受けてほしかった
レス少ないところをみると、よっぽど受験者少なかったんだろうな
127氏名黙秘:01/12/02 20:02
憲法第一問。

国民の司法参加の制度に関する以下の記述のうち、合憲と考えられる
ものの組み合わせを一つ選びなさい。

ア 憲法第15条1項の「公務員を選定・罷免する権利」の具体化として
  、裁判官についても、所属裁判所の管轄地域の住民によるリコールの
  制度を設けること。
イ 刑事事件における起訴・不起訴の決定を一般市民から選ばれた陪審員
  に委ね、その答申に拘束力を持たせること。
ウ 最高裁判所裁判官に幅広い人材を登用するため、有識者からなる諮問
  委員会を設け、この委員会が推薦した者の中から、内閣が最高裁判所
  裁判官を任命すること。
エ 殺人や強盗等重大な刑事事件に限り、陪審員の事実認定および法律判
  断が裁判官を拘束する制度を設けること。
オ それぞれ同数の、一般市民から選ばれる参審員と職業裁判官が合議を
  行う参審制を導入し、合議の決定は必ず多数決によるものとすること。

1アイ 2アウ 3イウ 4イエ 5エオ
128氏名黙秘:01/12/02 20:03
>>125 受けないで正解だよ。
129氏名黙秘:01/12/02 20:04
>>127 あれ?違憲ばっかの気がする。
130氏名黙秘:01/12/02 20:05
エは違憲だろう。
131氏名黙秘:01/12/02 20:06
2級って院生レベルなんだよね
学部生が受けるべきではなかった・・・
132氏名黙秘:01/12/02 20:08
立法論、法哲学、法社会学その他色々・・・を勉強しない奴はLSに入れてやらん、ってことでしょ
さすが佐藤らの作る問題はやらしいのばっかですな
133氏名黙秘:01/12/02 20:08
オは違憲
134氏名黙秘:01/12/02 20:09
アはだめ
イは○
ウはだめ

こたえは4か5。さてどっち?
135氏名黙秘:01/12/02 20:10
エが×だから1か2かな?
136氏名黙秘:01/12/02 20:11
ウは合憲だと思ふ
137氏名黙秘:01/12/02 20:11
138氏名黙秘:01/12/02 20:12
民法第一問。

Aは、BからB所有の土地を1000万円で買う契約を締結し、100万円の
手付けを支払った。履行期は、1年後とし、その時に残余代金の支払いと引
換に土地の所有権とその登記を移転することを合意した。この事実関係の元で、
以下の記述のうち正しくないものを一つ選びなさい。

1ABともに何もしないまま履行期を徒過した場合には、履行期から
 10年を経過したときに、Bの代金債権は時効によって消滅する。
2Bが履行期が到来してもAに対して履行することなく、かえって売買
 目的物の土地をCに譲渡し、登記を移転した場合には、売買契約の
 履行期からAのBに対する損害賠償請求権の消滅時効が進行する。
3AB双方が何もしないまま履行期を徒過し、長期間が経過した場合にも、
 この売買契約におけるAの土地引き渡し請求権は物的請求権であるから、
 消滅時効にかかって消滅巣津ことはない。
4この土地の一部を長年所有の意志を持って占有してきたCが、AB間の
 売買契約締結後、Bに対して所得時効を主張して占有部分の土地の所有権
 移転登記を求めた。しかし、その直後に、BはAとの売買契約の履行期が
 到来したので残余代金と引換に登記をAに移転した。Cは、所有権をAに
 主張できない。
5Bの代金債権の消滅時効が完成した場合にも、Aは支払った手形の返還を
 Bに請求することは出来ない。
139氏名黙秘:01/12/02 20:13
長いな-。
140氏名黙秘:01/12/02 20:14
ウは間違いだろう。
明らかに正しいのはイだな。

もれは4にした
141氏名黙秘:01/12/02 20:16
2ちゃんねらーってレベル低かったんだね
不合格者多いわけだ
142氏名黙秘:01/12/02 20:17
エはどう考えても違憲。
143氏名黙秘:01/12/02 20:17
エはどう考えても違憲。
144氏名黙秘:01/12/02 20:18
なんでこんなにレスが少ないんだ?
よっぽど受験者少なかったんだな
145氏名黙秘:01/12/02 20:19
三級と大違いだね。
146氏名黙秘:01/12/02 20:19
>140
もしこれが憲法の話だったらしたの提案はどう受け取る?
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fvgh5740/katsudou/seimei_ikensho/20010330.html#1.2.1.
147氏名黙秘:01/12/02 20:22
合格ラインどのくらいになるかな?
148氏名黙秘:01/12/02 20:24
>>147
5割ないとおら死ぬでよ
149氏名黙秘:01/12/02 20:25
>>144 ここでは受けても意味ないってレス多かったからね。
150氏名黙秘:01/12/02 20:25
151氏名黙秘:01/12/02 20:26
>>148 いや点数の話。
152氏名黙秘:01/12/02 20:26
点数の調整はあんの?
153氏名黙秘:01/12/02 20:27
12600円も払って落ちてたら泣くよ・・・
154氏名黙秘:01/12/02 20:27
正解率5割以下で合格させてくれんとおら死ぬでよ
155氏名黙秘:01/12/02 20:28
150のせいで見づらいっス。
156氏名黙秘:01/12/02 20:30
>>155
氏んで詫びるから許して
157氏名黙秘:01/12/02 20:30
>>154 5割で合格はないだろ。
158氏名黙秘:01/12/02 20:31
セミナ-マジで遅い。きれそう。
159氏名黙秘:01/12/02 20:32
>>158
講師達にとっても難しいからだろ
やはり、ここは魔骨先生しか頼りになる人はないない
誰か魔骨に正解聞いてきてくれ
160氏名黙秘:01/12/02 20:33
択一>>>>2級>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>3
161氏名黙秘:01/12/02 20:33
>>153 禿同。マジで泣くぞ!
162氏名黙秘:01/12/02 20:34
法学検定のライバル、ビジネス実務法務検定の結果。
2級 7,240 5,877 1,760 29.9 %
3級 12,282 10,497 6,574 62.6 %
こっちが法学検定7月の3級の結果。
10,393 名 8,749 名 5,500 名 62.9 %

参考にしてるでしょうから、おそらくビジネス実務法務検定
の2級と同様に、上位3割を合格とすると思います。
163氏名黙秘:01/12/02 20:35
>>160
2級は6科目もある。全科目で択一並みの正解率を出すのは困難。
1級(来年できるかな?)≧択一>>2級>>>>>(略)>>>>>3
164氏名黙秘:01/12/02 20:35
何点で上位3割にはいれるかが問題だ。
165氏名黙秘:01/12/02 20:36
1級って誰が受けるんだ?
166氏名黙秘:01/12/02 20:36
40点くらいあればいいかな?
167氏名黙秘:01/12/02 20:37
55点満点で、6割5分で36点。
       7割で39点。
40点あれば行けるんじゃないかな。
168氏名黙秘:01/12/02 20:37
正直、大学卒業レベルじゃ解けない。
169氏名黙秘:01/12/02 20:38
7割なら38点。
170氏名黙秘:01/12/02 20:39
二級合格=LS入学免除はありえる。
171佐藤工事:01/12/02 20:39
ヶヶヶ!
論証暗記しか能がない奴にゃあ、難しかっただろうな。
立法論、比較法、法哲学などもやんないと、LSに入れてやんないよ。
偉さ:大学教授>>>予備校講師なんだよ!
172氏名黙秘:01/12/02 20:40
受けりゃ良かった。問題そのうち手に入るかな?
173氏名黙秘:01/12/02 20:40
40点もねーよ
30点で合格にしろや
174氏名黙秘:01/12/02 20:40
東京って、正則高校だけ?
864番までしか番号なかったよ。
おそらく、ビジネス実務法務検定みたいに、6000人も
受験者いないよ。空席も多かった。
全国で3000人くらいじゃない?受験者。
そこから3割だと、1000人ぐらい合格?
175氏名黙秘:01/12/02 20:42
は?上智が会場だけど?
176氏名黙秘:01/12/02 20:43
6000人くらいいるんじゃない?
3級も結構受験者いたし。1万数千くらい
177氏名黙秘:01/12/02 20:43
>>175
上智の受験番号、何番まであったの?
6000人はいるか・・・。
178氏名黙秘:01/12/02 20:43
>>170
そこまではない
179氏名黙秘:01/12/02 20:44
受験料3000万円
180氏名黙秘:01/12/02 20:44
上智に2000はいた。
181氏名黙秘:01/12/02 20:44
おっさんが多かったよ。3級の時とは大違い。
司法浪人だらけって、感じ。
182氏名黙秘:01/12/02 20:45
鬱だ、どらくえ4やろう
183氏名黙秘:01/12/02 20:46
>>181
同意!
さらに、労働法、父さん法などの受験者も結構いたように思う。
行政書士とか社労士などの実務家が結構受けていると思う
184氏名黙秘:01/12/02 20:46
>>180
じゃぁ、東京だけで3000人は確実だね。
6000人はいくな、こりゃ。上位2000人
にはいれるかなぁ。
185氏名黙秘:01/12/02 20:46
でもおっさんには負けたかも。
186氏名黙秘:01/12/02 20:47
時間足りなかったよ
187氏名黙秘:01/12/02 20:48
はっきりいって、一般の大学生は手も足もでないだろう。
188氏名黙秘:01/12/02 20:49
ちなみに、帰りにもらった冊子には、
早稲田セミナーが今日の夜ネットで9:30解答速報開始。
大原は明日の朝10:00からネットで速報。
189氏名黙秘:01/12/02 20:50
後30分か。
40点はほしい。
こんなの落ちたらみっともなさ過ぎる。
190氏名黙秘:01/12/02 20:50
お前ら、今夜勉強するかしないかで来年の合格が決まるぞ。
191氏名黙秘:01/12/02 20:50
独禁法とかはどうよ?
192氏名黙秘:01/12/02 20:51
確かに普通の大学生では無理
司法試験受験生でもないとできないだろうなあ
193氏名黙秘:01/12/02 20:52
>>192
比較法とか立法論はできんと思う
194氏名黙秘:01/12/02 20:52
民法第8問
A・Bには、成年の子Cおよび未成年の子D・Eがいる。以下の記述のうち利益相反行為として、A・Bが親権を行使できない場合の組み合わせとして最も適切なものを1つ選びなさい。
ア、Aが死亡した場合に、Bが自ら相続放棄をするとともに、D・Eにかわって相続放棄の申述をすること
イ、Aが死亡した場合に、Bが自らは相続放棄をし、D・EにかわってCと遺産分割の協議をすること
ウ、Aが第三者に対して負担している債務の免除を得る代わりに、Dがその第三者に対して有している債権を放棄する場合に、A・BがDにかわって債権を放棄すること
エ、A・Bが共有する財産をEに贈与する場合に、A・BがEに代わって贈与契約をすること
オ、Aが、D・Eの養育費にあてるためにD所有の不動産を担保に第三者からA名義で金員を借り入れる場合に、A・BがDに代わって抵当権設定契約を締結すること
195氏名黙秘:01/12/02 20:53
>>194 こんなのでたの?択一並ではないか。
196氏名黙秘:01/12/02 20:54
>>195
民法で一番簡単な問題だった。
これで一番だから、いかに3級と違うかが判るでしょ?
197氏名黙秘:01/12/02 20:54
自分で調べながら採点してみた。
基礎3点
憲法9点
民法7点
刑法7点
刑訴8点
行政8点

しかし、よくわからんのが4〜5点ある。
ダメかな。親にいえねーよ、こっそり受けときゃよかった・・。
198氏名黙秘:01/12/02 20:55
20点以下だったら逝ってよしですか?
199氏名黙秘:01/12/02 20:55
>>194
の選択肢は
1アイエ
2イウオ
3アウエ
4イエオ
5アウオ
200氏名黙秘:01/12/02 20:55
42点なら受かるよ。
201氏名黙秘:01/12/02 20:56
>>197
差し支えなければ、年齢と勉強歴教えて下され
どんくらい勉強したらそんなに取れるのか知りたいので
202氏名黙秘:01/12/02 20:57
ここで愚痴ってるのってどうせ択一落ちだろ?
どうせ何やっても駄目なんだからとっとと首吊れ(ケラ
203氏名黙秘:01/12/02 20:57
何点満点なの?
204氏名黙秘:01/12/02 20:57
なんか微妙な選択肢の問題が多い。
これが全て全員正解になるとすれば合格点は35点以上くらいか
205氏名黙秘:01/12/02 20:58
55点満点。法学5点、他10点
206氏名黙秘:01/12/02 20:58
どう考えても6割くらいで受かる気がするんだが。初回だし。
207氏名黙秘:01/12/02 21:00
一応一般の人も受けてるんだろ?司法受験生なら受からないの?受けりゃ良かった。高いんだもん。
208氏名黙秘:01/12/02 21:00
盛り上がりに欠けますなぁ
ヤフーも全然書きこみない。
よっぽど相手にされんかったんだね
209氏名黙秘:01/12/02 21:02
やっぱ解答速報がでないとね。
210氏名黙秘:01/12/02 21:02
わしは地帝の学部生(2年)なんだけど、同学年には他に受験者いなかったように思う
おっさんばっかり
211氏名黙秘:01/12/02 21:02
司法版が一番盛り上がってる(藁
212氏名黙秘:01/12/02 21:03
結構若い女もいたけど。受験生だろねやっぱ。
213氏名黙秘:01/12/02 21:06
大きく二つにわかれるんじゃない?
@3級を偶然、または解説本を暗記して合格した連中が調子こいて受ける
A他にすることがない司法試験受験生。
214氏名黙秘:01/12/02 21:06
参加しようかな>他の受験した方たち
215氏名黙秘:01/12/02 21:07
司法試験受験生も大したことないよ
216アルジャジーラ出版社:01/12/02 21:08
憲法、民法難しかったわりには行政法簡単でしたね
ガイドからも数問でてたし

そうか、司法受験生は行取ってないのか?? 
217氏名黙秘:01/12/02 21:08
結局、強盗なの? 窃盗なの? 致傷なの?
218氏名黙秘:01/12/02 21:08
まあね。
219氏名黙秘:01/12/02 21:09
速報はまだ出ないのかね
220氏名黙秘:01/12/02 21:09
憲法、刑法、民法はそこそこ取れてると思うから、
来年の択一はいただき!
221氏名黙秘:01/12/02 21:09
>>216 総合コ-スなもんで。
222氏名黙秘:01/12/02 21:10
>>217 セミナ-のみてみようよ。
223氏名黙秘:01/12/02 21:10
神のみぞ知る。どれでもいいや。
224氏名黙秘:01/12/02 21:11
結局、2ちゃんの受験生ってレベル低いってことが証明されたね
225氏名黙秘:01/12/02 21:11
刑法は誰が出題者?
226氏名黙秘:01/12/02 21:12
大阪経済大学で道に迷ったやつ、正直に手を上げろ。
227氏名黙秘:01/12/02 21:14
解答まだか-。
228氏名黙秘:01/12/02 21:15
まあ36点くらいでいいかな?
229氏名黙秘:01/12/02 21:16
民法と法学基礎が共通だっけ。民法に力が入ってた。
民法の売り主悪意の場合の担保責任
562条と563条は、5月に憶えるのに。
230氏名黙秘:01/12/02 21:17
試験監督に凄い美女がいた。
231神戸学院:01/12/02 21:17
>>226
めちゃめちゃ迷った
あの地図悪すぎ
数人にきいてようやくたどり着いた
1時に上新庄に来てたのについたら1時40分だった
部屋はG41 お姉さんがマークシートを1つ
ずらして配って混乱してた
試験以外に結構気を使った
232氏名黙秘:01/12/02 21:19
233氏名黙秘:01/12/02 21:19
行政法か商法かでえらい点数違うよ、これ。
234東大3年:01/12/02 21:19
お前ら、学歴を明かせや
まさか、駅弁風情が受けてねーだろな
235氏名黙秘:01/12/02 21:19
>>230 上智会場ですか? 俺もみましたよ。
236氏名黙秘:01/12/02 21:19
試験監督(若いがさほど美人でもない女)が横を通った時、
後ろのやつが舌打ちした。なんの意味もなく。
237氏名黙秘:01/12/02 21:20
>>232 のってないじゃん!
238氏名黙秘:01/12/02 21:20
234はヴァカ
239氏名黙秘:01/12/02 21:20
そろそろ出ますね。
240氏名黙秘:01/12/02 21:21
上智会場は上智の体育会が試験監督をしています。
241氏名黙秘:01/12/02 21:22
だから美人がいたのか。
242氏名黙秘:01/12/02 21:22
大阪経済大学くらいで道に迷うなんてバカか?
俺は上新庄から10分で着いたYO 新幹線に沿っていけばいいんだよ
こんなところで道に迷ってるから、司法試験でも路頭に迷って何年も浪人するんだよバカ
243氏名黙秘:01/12/02 21:22
Wも早く速報だせ〜。択一なら8時に出してるのに。
新堂をなめるな〜。
244氏名黙秘:01/12/02 21:24
Wのスタッフも解けないのかも。
245氏名黙秘:01/12/02 21:25
学者のエゴが大いに表れた試験となりましたな
対論証暗記ですな
246氏名黙秘:01/12/02 21:25
微妙なところ多いからな。
ヘタすると今日中に出ないかも?
247氏名黙秘:01/12/02 21:25
九時半ならもうすぐ。
248氏名黙秘:01/12/02 21:25
早稲田セミナーのベテラン受験生→法務スタッフが
今頃慌ててるんじゃ?
法学基礎何て、大変だよね。裏取りが。
249氏名黙秘:01/12/02 21:27
おいおい、俺は漫喫で見てんだぜ。はやくして-。
250氏名黙秘:01/12/02 21:27
今頃、大学教授に見直ししてもらってんじゃないの?
予備校が大学教授に屈した日か・・・。時代は変わったなぁ
251氏名黙秘:01/12/02 21:28
森にきけば一発。
252氏名黙秘:01/12/02 21:28
そろそろ来るぞ。
今アップ中だ。
画面が違う。
253氏名黙秘:01/12/02 21:28
>>242
司法試験受験生ではないのですが・・・

結構迷ってる人いたよ=台形大
254氏名黙秘:01/12/02 21:28
出た。
255氏名黙秘:01/12/02 21:28
早く解答出せー
256氏名黙秘:01/12/02 21:28
今のうちトイレ行っとこう
257氏名黙秘:01/12/02 21:29
セミナ-はそこまでしないだろう。
258氏名黙秘:01/12/02 21:29
アンケートなんかかかせんなよ。出ました、速報。
http://www.w-seminar.co.jp/hougaku/index.html
259氏名黙秘:01/12/02 21:29
確かに裏取りは大変だ。でも、基礎はそんなに難しくなかった気がするが。
260氏名黙秘:01/12/02 21:31
誰かアプして。
261氏名黙秘:01/12/02 21:31
アンケートやめろ

誰かコピペして
262氏名黙秘:01/12/02 21:33
どうする?
263氏名黙秘:01/12/02 21:34
やれせろ
264氏名黙秘:01/12/02 21:36
43点
民祖死んだ
265氏名黙秘:01/12/02 21:37
二問答え割れてる。
266氏名黙秘:01/12/02 21:37
267氏名黙秘:01/12/02 21:38

法学基礎論
問題1 4 問題2 5 問題3 3 問題4 2 問題5 3



民法
問題1 3 問題2 3 問題3 3 問題4 2 問題5 4
問題6 4 問題7 3
or 4 問題8 2 問題9 5 問題10 4



憲法
問題1 3 問題2 3 問題3 3 問題4 4 問題5 2
問題6 4 問題7 4 問題8 3 問題9 4 問題10 5



刑法
問題1 1 問題2 4 問題3 4 問題4 3 問題5 2
問題6 3 問題7 1 問題8 3 問題9 4 問題10 3



商法
問題1 1 問題2 3
or 4 問題3 2 問題4 3 問題5 2
or 3
問題6 1
or 3 問題7 4 問題8 4 問題9 3 問題10 4



行政法
問題1 1 問題2 4 問題3 3 問題4 4 問題5 1
問題6 1 問題7 2 問題8 3 問題9 2 問題10 2



民事訴訟法
問題1 3 問題2 1 問題3 3 問題4 3 問題5 3
問題6 2 問題7 4 問題8 4 問題9 1 問題10 4



刑事訴訟法
問題1 3 問題2 3 問題3 4 問題4 2 問題5 3
問題6 1 問題7 1 問題8 2
or 4 問題9 4 問題10 3



労働法
問題1 3 問題2 1 問題3 2 問題4 2 問題5 4
問題6 2 問題7 4 問題8 3 問題9 1 問題10 4
268氏名黙秘:01/12/02 21:39
さんくす
269氏名黙秘:01/12/02 21:40
Wおかしいよ
民法5点しかねーよ
270氏名黙秘:01/12/02 21:41
ぐはぁぁぁ
21点しかない。鬱氏
選択科目が全部できていたとしても31点・・・
不合格だ
271氏名黙秘:01/12/02 21:41
憲法・刑法・珪素はそれぞれ9点だった

で、刑法は強盗致傷になってるよ
272氏名黙秘:01/12/02 21:41
>>270
それ低すぎ
273氏名黙秘:01/12/02 21:42
>>269
禿同
俺は4点しかない。おかしい。自信あったのだが・・・?
274氏名黙秘:01/12/02 21:43
34〜37点。
死んだかも・・。
275氏名黙秘:01/12/02 21:43
憲法9点刑法10点刑訴7点、う〜ん、まぁ
し、しかし民法4点って・・・・・・
憲民刑は何もやらずに受けたとはいえ、ひどい、ひどすぎる・・・・
276氏名黙秘:01/12/02 21:44
>>274
わしも同じくらい(35〜37)
佐藤さんよぉ、6割取れてるので合格させたってや。初回だしさぁ
277氏名黙秘:01/12/02 21:44
やばい!40いってない!
278氏名黙秘:01/12/02 21:44
問題公表はないの?
279氏名黙秘:01/12/02 21:45
38でした。どうなのかな?
280氏名黙秘:01/12/02 21:45
46点でございやした(複数解答は間違いに加算)
ちゅーとはんぱな成績(藁
281氏名黙秘:01/12/02 21:46
>>280
天才!
282氏名黙秘:01/12/02 21:47
民その4番、時効から審理するって、しらなかったよ。
283氏名黙秘:01/12/02 21:47
37点だった。
みんなの年齢・学歴教えてよ。わしは地帝2年ね。
284氏名黙秘:01/12/02 21:47
俺資格板のもんなんですが。
司法試験受験生は何点くらいとれてるもんなんでしょう?
私撃沈なんですが
285氏名黙秘:01/12/02 21:48
民法のみ5点。なんで?
286氏名黙秘:01/12/02 21:48
民法と民訴は難しいよ。つーか、この時期だからだろう。
この検定のために民法を準備した人なんていないでしょう。
いや、この時期に択一の過去問を始めてる人の勝ちだなあ。
287氏名黙秘:01/12/02 21:48
>>284
おそらくここの連中は、35〜40くらいが平均だと思う
288氏名黙秘:01/12/02 21:49
早稲田5年。来年初受験。38点。
289氏名黙秘:01/12/02 21:49
民法は時間足りんかった
あと30分時間あれば、もうちょい考えられたのにねぇ
290氏名黙秘:01/12/02 21:49
6割だな。合格点。33点。これ以上上げると司法浪人の
巣窟になる。合格者みんな司法浪人になっちまう(W
291氏名黙秘:01/12/02 21:50
司法受験生以外の民法の平均点が恐ろしいことになりそう・・・
3点くらいか?
292氏名黙秘:01/12/02 21:50
民法の代理のところ答え割れてるよ
なんで?
293氏名黙秘:01/12/02 21:50
65%くらいが合格ラインじゃない?
294氏名黙秘:01/12/02 21:50
いや、俺は40代にかろうじて乗ったが、敗北感でいっぱいだ。合推予想を頼む。
295氏名黙秘:01/12/02 21:52
>>290 そう?なら大丈夫だ。
296氏名黙秘:01/12/02 21:51
公務員、行政書士受験生
35点ならいい方でしょ?
法3 民4 憲4 刑6 行9 労9

今回は、行政法と労働法を選択した人はラッキーだと思う。
297氏名黙秘:01/12/02 21:52
35点。正解率63%。
きわどいとこやな
298氏名黙秘:01/12/02 21:52
40は絶対合格だと思う。
299284:01/12/02 21:52
俺は司法受験生じゃなくて、単なる法学部3年なんですが。
民法4 法学一般2 刑法6 刑事訴訟法5 民事訴訟法3
なんですが、司法受験生ではない者としては、よくできてる方でしょうかね?
300氏名黙秘:01/12/02 21:53
得点調整希望!
301氏名黙秘:01/12/02 21:53
55X0.65=35.75
ああ、これくらいなら助かるのだが。。
302氏名黙秘:01/12/02 21:53
47点だった。もう少し逝くと思ったが・・・。
調子こいて3時45分退出するんじゃなかったなあ・・
号水は30後半と思う。
303氏名黙秘:01/12/02 21:54
なんか納得いかんのあるが・・・正式に発表ないの?法務省みたいに。
304氏名黙秘:01/12/02 21:54
Wの解答が間違ってくれてることを祈る・・・
特に民法
305氏名黙秘:01/12/02 21:54
法学検定のライバル、ビジネス実務法務検定の結果。
2級 7,240 5,877 1,760 29.9 %
3級 12,282 10,497 6,574 62.6 %
こっちが法学検定7月の3級の結果。
10,393 名 8,749 名 5,500 名 62.9 %

これによると、受験者6000人として
合格者1800人。
おそらく、六法以外を選択した人が有利になるように
試験を誘導している。そうしないと、司法浪人しか合格できなくなる。
それでも、司法浪人が1800人は受けているような気が。
306氏名黙秘:01/12/02 21:55
>>302 47は凄いよ!
307氏名黙秘:01/12/02 21:55
>>299
30点は欲しかったね
308予想合格推定点:01/12/02 21:56
36でどう?
309氏名黙秘:01/12/02 21:56
さて、今日はこの問題を復習して寝るか。
中だるみにならずいい時期の試験だった。
まだまだだな。
がんばろっと。
合格するかギリギリだけど。
310氏名黙秘:01/12/02 21:57
絶対科目によって難易度がちがうYO
得点調整すべきでしょう
311氏名黙秘:01/12/02 21:57
302はうそ丸出し。僕の後ろも3時45分に出ていったが。
312氏名黙秘:01/12/02 21:57
結果はいつ返ってくんだっけ?二週間くらい?
313氏名黙秘:01/12/02 21:58
強盗致傷は間違いだって!
絶対強盗だよ! 傷害の故意ないし、傷は軽いし!
強盗罪成立だと40点!
314氏名黙秘:01/12/02 21:58
>>305
まぁ、そうでしょうね。
選択がなくなってから、勉強する人が減るって
学者の人が騒いでましたから。
315氏名黙秘:01/12/02 21:58
>>312
1月20日までに
316氏名黙秘:01/12/02 21:59
>>314
公正な試験が期待できんね・・・
これだからLSはダメなんだよ
317氏名黙秘:01/12/02 21:59
調整はしないと思うぜ。
時間があったから、選択以外の問題も見てたんだが、
司法試験とかぶる科目は問題が難しかったように思う。
司法浪人ベテは余裕で高得点採るからね。
問題の時点で調整してたと思う。
318氏名黙秘:01/12/02 22:00
6割で合格にしる!
初回なんだし、甘くしてくんろ!
319氏名黙秘:01/12/02 22:01
36じゃヤバイっす! 俺35だった。
320:01/12/02 22:01
6割の33でもいれるんじゃないか?

ただ受けるだけの人も多そうだし
321ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 22:01
法学一般 5
刑法 8 刑訴 8

後は無残で書き込めん

独禁法わからんけど30代後半

世の中から「民」の付く教科を無くしてください。
322氏名黙秘:01/12/02 22:02
司法受験生以外の学部生にこんな問題ができるのだろうか?
と、甘く考えて36くらいかな〜。
択一に置き換えると40くらいだろう。ああ5月が怖い。
323:01/12/02 22:02
おれも35
司法受験者ではないが
324氏名黙秘:01/12/02 22:02
Wの民法、民祖は間違ってると思う
だってみんな4〜5点って低すぎるもん
325氏名黙秘:01/12/02 22:03
>>315 おそいな〜マ-クシ-トのくせに。
326氏名黙秘:01/12/02 22:03
おそらく、合格推定ラインは司法浪人同士の
潰しあい。行政法なんか楽勝だったよ。
問題見てから選択できると良いのに。
327氏名黙秘:01/12/02 22:03
あれは窃盗+傷害だYO!
反抗抑圧ないじゃん・・・
328氏名黙秘:01/12/02 22:03
何気に民法は択一以上の難しさだったね。
どこが間違ってるのか気づかない程難しいってこっちゃね。
329ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 22:04
民法回避できないからな…
民訴じゃなくて憲法で受けるべきだった 鬱死
330氏名黙秘:01/12/02 22:05
34くらいであってくれ!
331氏名黙秘:01/12/02 22:05
民法は合ってるYO!
もっと勉強しろYO!
332氏名黙秘:01/12/02 22:06
30・・・・司法コース
痛い。。。択一来年初受験。。私大3年
択一がんばろ・・民事系無残すぎ。私も。
333氏名黙秘:01/12/02 22:06
なんかちゃんとした解説ほしい。でないかな。1000円くらいで。
334氏名黙秘:01/12/02 22:06
>>331
そんなこと言っちゃいやん!
民法と民祖は誤答がある筈だよ。
335氏名黙秘:01/12/02 22:06
どうでもいいが、司法択一での合格推定点とは違うよ。
みんな疑心暗鬼になりすぎ。6割だよ。
336氏名黙秘:01/12/02 22:07
35なら受かるのではないかな?
337氏名黙秘:01/12/02 22:07
これ、論文落ちが落ちたら洒落にならんで。
338氏名黙秘:01/12/02 22:07
来年5月に今回と同じ民法を受けたら、7、8点は取れると思う(と信じたい
339氏名黙秘:01/12/02 22:08
でもさ、結構、もりあがってるよね・・このスレ。
試験前は沈んでたけど、やっぱし2級からは辛口なのかも。。
・・日弁連の思う壺だなあ。
340氏名黙秘:01/12/02 22:08
見直してないけど、みんな択一前なら民法の成績もあがるはずだよ。
ちなみに自分は、今年の択一民法17点、今日は6点。
341氏名黙秘:01/12/02 22:08
行政書士受験生を煽って気を紛らわせるしかねーな
342氏名黙秘:01/12/02 22:08
>>332
司法コースってことは、選択科目の10点分を抜いてその点数ですか?
凄いんじゃ?
343氏名黙秘:01/12/02 22:08
今の時期、択一民法わせれてっからな-。5点でした。
344氏名黙秘:01/12/02 22:08
民訴第4問、要件事実論を知っていれば実体法の順番なんだが、
学者は簡単な時効からやれというらしい。
どちらが正解なんだろうな?(Wの意見ではなくて、公式見解)
345氏名黙秘:01/12/02 22:08
厳しいこと言えば、民法はやさしかったぞ。
1,2問あやしいのはあるが。
今年の択一の方が数倍難しい。
それでもヴェテはしっかり7割以上とってくる。
覚悟した方がいいよ。
346氏名黙秘:01/12/02 22:09
>>340
漏れは、択一民法16点、今日は7点。
民法、難しいと思わなかったが、できてなかった・・。
一番やばいパターン。
347やあっべー:01/12/02 22:10
岡山で受けたけど、複数解答はばつとして37。
来年択一、二回目。
非常事態宣言発令。
348氏名黙秘:01/12/02 22:10
財産法が多すぎる
家族・相続出せや
349氏名黙秘:01/12/02 22:10
ああ、来年行政書士うけようかなあ。。
ほんまに自信喪失や〜〜。
350氏名黙秘:01/12/02 22:11
>>344 なんか基本書にないすか?
351氏名黙秘:01/12/02 22:11
>>344
漏れもそこ疑問に思った。
簡単な時効の方からやるもんなのか?
352氏名黙秘:01/12/02 22:11
この問題、ちゃんと復習してーな。
ちゃんとした解説って、大原でもらえるらしい。
353ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 22:12
>>350
上田には申し出た順に審理しろと書いてあるんですがね?
354氏名黙秘:01/12/02 22:12
魔骨は今回ノーコメントか?
355氏名黙秘:01/12/02 22:12
6割で受かると信じてる・・・33点だった。
356氏名黙秘:01/12/02 22:13
学部生で35点取れただけでも満足。
自分で自分を誉めてやりたい
357氏名黙秘:01/12/02 22:13
>>353 Wでは割れてないですね??
358氏名黙秘:01/12/02 22:14
実務ではどうなんだろう???
359氏名黙秘:01/12/02 22:14
ってことは、Wの誤答の可能性が高くなってきましたな
360氏名黙秘:01/12/02 22:14
ところで、どのコースが一番有利なんだろう?
選択科目も含めて。気になるなあ。
361氏名黙秘:01/12/02 22:15
これは6割だと思う。ただし、
http://www.jlf.or.jp/hogaku/kekka.shtml
これ見ると、司法コースは山が右よりなんで、激戦の可能性。
各コースでどう処理するか。一点3級でも司法コースは合格点が
高い。
362氏名黙秘:01/12/02 22:15
企業コースじゃねーの?
社会人狙いで。
363氏名黙秘:01/12/02 22:15
大原でもらえるっていつ?ていうか大原ってどこにあんの?
364氏名黙秘:01/12/02 22:15
あの、珪素の伝聞証拠のやつ解答割れしてるけど、
3級の問題集にそっくりの問題でてたやん。
あっちやと4やで。
365ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 22:16
でも皆司法コースで受けてないでしょ??
俺独禁法司法コースで受けましたが。
366氏名黙秘:01/12/02 22:17
>>364
シケタイでは2だった(w
367氏名黙秘:01/12/02 22:17
>>361
4級→13歳で合格
3級→16歳で合格ってどーいうことだよ!
368氏名黙秘:01/12/02 22:17
コースって何々があったっけ?
総合・司法・企業・行政?
俺は総合で受けた。
こんなんでわざわざ勉強するの勿体ないから。
みなさん、来年の択一・論文に向けて頑張りましょう!
369氏名黙秘:01/12/02 22:17
>>363
俺は、試験受け手帰るときにパンフみたいなのもらった。
葉書に解答書いて出すと、
1合格判定書
2大原オリジナル解答解説集
が郵送されてくるって。ただ。
大原法律専門学校なんてあるんだね。初めて知った。
370民訴4問:01/12/02 22:18
審理が簡単そうだからだよ。既判力がなぜ理由中の判断に
及ばないか考えてごらん。
7問の解説きぼ〜ん。
371氏名黙秘:01/12/02 22:18
総合コ−スが多そう。
372氏名黙秘:01/12/02 22:18
選択科目で司法科目とらなくてもいいのって総合コースだっけ?
司法受験生は総合コースえらぶんじゃないの??べても。
373民訴4問:01/12/02 22:18
1か4か
374ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 22:19
司法科目だけで受けられるのは総合コース。
ベテランの人は法選取れるんで破産や行政でもいけるかな。
375氏名黙秘:01/12/02 22:20
>>366 よかったらぺ−ジ教えて。
376氏名黙秘:01/12/02 22:20
じゃ、脅威のヴぇてが総合コースなら総合コースが一番しんどいのかも
377氏名黙秘:01/12/02 22:21
以外に無図しかったようですね。
378氏名黙秘:01/12/02 22:22
37でした。落ちたら泣く。12600円・・・
379氏名黙秘:01/12/02 22:23
司法コースだったけど、選択労働法で撃沈。
来年もう一度うけるか・・
それとも司法受験生以外の受験生レベルが極端に低ければ
すくわれるか。
なんだか、憂鬱な年末だなあ。
380氏名黙秘:01/12/02 22:23
総合コースだけ合格点が+3とかあり得るな。
381氏名黙秘:01/12/02 22:23
受けてないけど、どこかweb上に問題ないかな?
あれば民訴くらいなら解説してやるよ。
382氏名黙秘:01/12/02 22:23
ところで、皆は3級受験経験者?
383氏名黙秘:01/12/02 22:23
LECは何もしないの?3級ではしてたのに。
384氏名黙秘:01/12/02 22:23
>>375
54ページ
385氏名黙秘:01/12/02 22:24
大丈夫だって、なんだかんだ言って目指してるレベルが高いから、
合格推定点も高く見積もっちゃうんだよ。
でも、論文落ちの人で落ちる人は居ないだろうね。
386氏名黙秘:01/12/02 22:25
論文うけてたら絶対いけるよね。うん。確かに。
387氏名黙秘:01/12/02 22:25
>>384 で間違ってるのは、シケタイ?Wの解答?
388氏名黙秘:01/12/02 22:26
>>381 上のほうに難問がレスしてあります。
389民訴4問:01/12/02 22:26
「職権探知主義では当事者は事実主張を要しない。」丸にして
しまいました。
390氏名黙秘:01/12/02 22:26
>>387
シケタイの間違いを探して、それをわざわざ問題にすることも
あり得る・・・
391氏名黙秘:01/12/02 22:27
以下の設例においてXにはどのような犯罪が成立するか

(設例)
Xは、帰宅途中のOLのハンドバックをひったくろうと計画して
これを実行に移した。XはY女の背後からオートバイで近づき、
Y女が腕にかけていたハンドバックを力任せに取り去って逃げた。
その際、Y女は腕のところに怪我をした

1強盗
2強盗と傷害
3強盗致傷
4窃盗と傷害
5窃盗と過失傷害
392氏名黙秘:01/12/02 22:27
明日からTOEICやろうかな・・。就活・・。
まじショック・・いい意味で刺激になったよ。
393氏名黙秘:01/12/02 22:28
>>391
394氏名黙秘:01/12/02 22:28
問題4
売買代金請求訴訟において、被告は、売買契約が錯誤により無効である、
仮りにそうでないとしても時効で消滅している、
そうでないとしても弁済で消滅した、
そうでないとすれば反対債権で相殺する、と主張した。審理の在り方で正しいのはどれ?
1、被告の主張通りの順序で、つまり錯誤無効から
2、実態法の論理構造通り、まず契約が有効かどうか、つまり錯誤無効から
3、審理の簡単そうな時効から
4、反対債権の存在が明らかであるなら、相殺から
5、被告に最も有利な弁済から
395氏名黙秘:01/12/02 22:29
>>393 3らしいんです。
396氏名黙秘:01/12/02 22:30
>394
それは3だって。問題ないよ。
397氏名黙秘:01/12/02 22:30
強盗致傷はおかしいと思う
ちょっと怪我しただけで最高刑が無期になるのはやりすぎ
398氏名黙秘:01/12/02 22:30
簡単そうな・・なんて書かれたら消去しちまうじゃんか。。ねえ。
399氏名黙秘:01/12/02 22:30
そのー、だから2級レベルの知識っていう前提で解かないと
深い問題になっちゃう。オートバイ事案を知ってるかを聞いている、
と捕らえるのが正解では?
400氏名黙秘:01/12/02 22:30
>>381
これ解説して

当事者がする以下の合意のうち民事訴訟法上、その合意とおりの効果が認められるものは?
1、専属管轄の定めのある場合に、これと異なる裁判所を付加的な管轄裁判所と定める合意
2、証拠調べの対象となる証拠方法を文書のみに限定する旨の合意
3、反対債権による相殺により、対抗額の限度で反対債権が消滅した旨の裁判所の判断に既判力を生じさdせないとの合意
4、和解が可能であるために、訴訟を和解の成否が見極められるまで訴訟手続きの進行を中止する合意
正解だけじゃなくて全問解説よろしく
401氏名黙秘:01/12/02 22:31
>>394 当然1だろ?246条。
402氏名黙秘:01/12/02 22:31
>>391
1じゃないの?
403氏名黙秘:01/12/02 22:32
>>401 4が解答速報。
404氏名黙秘:01/12/02 22:32
レベル低いね(w
405氏名黙秘:01/12/02 22:32
合格者つれてきて〜。
406ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 22:32
>>404
そう思って結構間違うのよ。
407氏名黙秘:01/12/02 22:33
うかりて〜。
408氏名黙秘:01/12/02 22:33
セミナの速報は合格者が作成してんのかな?
409氏名黙秘:01/12/02 22:33
で剛水は??
410氏名黙秘:01/12/02 22:34
>>409 だから36くらい。
411氏名黙秘:01/12/02 22:34
>400
4は職権進行主義(裁判長の訴訟指揮権)に反する。
412氏名黙秘:01/12/02 22:34
>>394
まず、相殺の抗弁には既判力が生じるから、相殺は最後。よって4は誤り。
錯誤無効、時効、弁済は、いずれも抗弁であり、判決理由中の判断に
既判力が生じない以上、どれを認めても似たようなもの。
こうなると、裁判所は簡単に処理できるものから手がけたいから、
まずは時間の経過で判断できる時効から判断する。
よって答は3。
413氏名黙秘:01/12/02 22:34
コースごとに調整して欲しい!!
414氏名黙秘:01/12/02 22:34
>>400
2だろ。これに解説いるのか?
415氏名黙秘:01/12/02 22:35
>>412 なんか裏ありませんか?
416氏名黙秘:01/12/02 22:36
まず、受験者数が解らないとな。
その上で3割が合格でしょ。正規分布だと偏差値55あたり。
平均点が問題だな。
417氏名黙秘:01/12/02 22:36
盛り上がってるね。
418氏名黙秘:01/12/02 22:36
平均点は34くらいでは?
419氏名黙秘:01/12/02 22:37
職権探知主義のもとでは、当事者は事実主張を要しない。
なぜXなの?
420氏名黙秘:01/12/02 22:37
確かに。7時間でレス400。
結構なものだ。
421氏名黙秘:01/12/02 22:37
相殺の抗弁のところは勘違いしていた。
412のいう通りだよ。
422氏名黙秘:01/12/02 22:38
>>418
そんなにないと思う
学部生には解けんもん
423氏名黙秘:01/12/02 22:39
平均点が34なら、37ぐらいだな。
424氏名黙秘:01/12/02 22:39
2級は1回目だろ?受けた心意気で、30点くらいで合格でいい。
425氏名黙秘:01/12/02 22:40
問題作成うまくいったみたいだね。
6割〜7割の間が合格推定ラインって見事なもんだ。
426ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 22:41
大体検定試験の一回目は甘いんですけどねえ。
これで35点とかだったら司法受験生以外殆ど受からんのでは。
427氏名黙秘:01/12/02 22:41
>>400
公益的な規制(専属管轄、既判力)、職権進行主義に対する制約の許容性と
所詮は弁論主義の領域(証拠提出)とを比較すれば、答は自ずから明らか。
2しかないよ。
428氏名黙秘:01/12/02 22:43
6割の33点が合否をわけまする
429氏名黙秘:01/12/02 22:44
合格点30点でいいじゃないか!!
てゆか資格板はどうなってんだろう?
430氏名黙秘:01/12/02 22:45
MLさあ。419に答えてみたら?
431氏名黙秘:01/12/02 22:45
ここで何問か見る限りどうってことないじゃん
432氏名黙秘:01/12/02 22:45
>>431
きわどいんだよ
433氏名黙秘:01/12/02 22:46
中だるみしちゃダメってことだよ
434氏名黙秘:01/12/02 22:47
>>419の元問題全部出してくれ。そしたら考えるから。
435ML ◆cLw.sT.Q :01/12/02 22:47
>>430
俺に民事系答えさせてもネット資源の無駄です。
436氏名黙秘:01/12/02 22:47
さすがにここじゃ30点以下の奴はいないだろ。
司法板全員合格マンセー!
437氏名黙秘:01/12/02 22:48
択一合格経験ある人ってどんくらいうけてる?
438氏名黙秘:01/12/02 22:51
商法の平均はどーだろ
439氏名黙秘:01/12/02 22:52
>>400
選択肢4は、裁判所が協力すれば良いんだけどね・・・
440氏名黙秘:01/12/02 22:53
平均点予想
法学2
民法4
憲法6
刑法7
商法4
刑訴6
民訴6
行政7
441氏名黙秘:01/12/02 22:54
>>440
そんなにいかんと思う
択一じゃないんだから
442氏名黙秘:01/12/02 22:55
>>441
でも、これでも29点ぐらいだよ平均。
3割合格なら、32ぐらいで合格になるよ。
443氏名黙秘:01/12/02 22:56
33点(6割)は確実に合格!
444めんどくさいから、関連肢のみ:01/12/02 22:56
親子関係訴訟の審理では、職権探知主義が適用されるとされるが、職権
探知主義の適用のある手続きに関する以下の記述のうち、正しいもの。

X 1,職権探知主義のもとでは、裁判所が訴訟資料の収集について
    責任を負うから、当事者は事実主張をすることを要しない。

実は4が正しいことは今わかった。ごめん。
この選択肢だけお願い。
445氏名黙秘:01/12/02 23:01
みなさん、検定おつかれさまでした。
全般的にいい問題でしたね。
ちょっと悩ましい問題もありましたが。

自己採点したら47点でした。ホッとしました。
ひったくりは窃盗+傷害だと思ったんですが・・・。
446氏名黙秘:01/12/02 23:02
>>444
職権探知主義といえども、当事者がその手続主体としての地位を
奪われるわけではない。むしろ積極的に訴訟行為をすべき。
新堂「新民事訴訟法」pp.397-399参照。
447氏名黙秘:01/12/02 23:03
ふー。こんなスレッドあったんだね。
採点結果は40点。商法が痛かった。
448氏名黙秘:01/12/02 23:05
うーん、もう少し!
449氏名黙秘:01/12/02 23:05
みんなスゴイねぇ。
基礎・民・商・民訴・労働で23点+独禁。鬱だ。。。
450氏名黙秘:01/12/02 23:15
こんなに盛り上がるならネタで受けとけばよかったかな・・・
でも12,600円は高すぎる!!
451氏名黙秘:01/12/02 23:28
今日の所はこれで終わりかな。
またあした。
452氏名黙秘:01/12/03 00:45
窃盗+傷害と合推は38か39点とだけ、申しておく。
453氏名黙秘:01/12/03 00:53
>>397
「ちょっと」とは書いてないぞ。
重傷とも書いてないがな。
454氏名黙秘:01/12/03 00:56
ま、しょせん択一落ち用の試験だな。
455氏名黙秘:01/12/03 00:59
>>453
あの程度のひったくりでは、強盗と評価するのは難しいです。
ハンドバックで被害者をひきずったりする事情があれば別ですが。
456まさか:01/12/03 01:00
35〜37
合格推定39マジ?
オレ、
やっちまった!
サイテーだ。

どしよ、、、。
457氏名黙秘:01/12/03 01:01
たぶん合推は6割の33かなあ。
でも、平成13年3級は6割だったようだけど、12年の3級は7割だったので、不安。
458氏名黙秘:01/12/03 01:04
オートバイでのひったくりが窃盗なんて、
国民一般の規範意識からは納得できねーよな。
459氏名黙秘:01/12/03 01:05
平成12年3級は、問題集そのまんまばっかりだったので、7割だった。
平成13年3級は、新作も加えたので、6割だった。

平成13年2級は、新作ばかりなので6割?でも、2級と3級はレベルが違うので、7割?
いずれにせよ、検定試験作っている連中は、早く公表すること。
460氏名黙秘:01/12/03 01:06
>>458
オートバイか自動車かが問題なのでは、なくてあくまでも当該事案において反抗抑圧したかでしょう。
461 :01/12/03 02:11
えんえんここまでよんで来たが、
なんだかレベルの低いのばっかだなあ。

たまに45点以上のやつが出てきているけど、
択一合格レベルの人間なら、この時期だって
最低42点はいくはずだ。

民法が難しいとのことだが、
今年の択一の民法の方が、難易度はだいぶ高い。
こんなんでびびってたら、歯が立たないぞ。
刑法はパズルがないぶん明らかに択一よりやさしい。
憲法は、法学検定らしい択一では出ないような問題があったので
択一と同じ以上くらいか。
民訴は難しめ。
刑訴はやさしめ。

来年択一受かりたきゃ、真剣にやれや。
択一ってほんとに厳しい試験だよ。
462氏名黙秘:01/12/03 02:23
英検でも2級から急に
合格率は下がるわけだし、
ビジケンもそうみたいだから、
ま、難易度を考えて、
合格点は7割ぐらいでしょう。
何の資格でも2級以上が
一応まともな資格だからねえ。
3級と違って、写真も要求されたし。
463氏名黙秘:01/12/03 02:27
3級も写真要求されたよ?
464氏名黙秘:01/12/03 02:29
>>461
何一人でムキになってんだこの馬鹿。
465氏名黙秘:01/12/03 02:40
今年はまずは6割。
来年からじりじり上がる。
466氏名黙秘:01/12/03 03:07
>>464 461は択一にも落ちて、2級にも歯が立たないDQNです。
467 :01/12/03 03:34
取って置きのおっぱい画像だ。たまらんよ。。ホレ!

http://www.gang.gr.jp/M-O/NBTS-01.jpg
468氏名黙秘:01/12/03 03:37
>>467
スカトロ宅配サービスじゃねえか!
469氏名黙秘:01/12/03 10:23
>>461
司法試験受けるのに、なんで司法コースじゃないんだ。憲法受けるのはだめだぞ。
ちゃんと、司法コースでうけなきゃ。
470氏名黙秘:01/12/03 10:49
セミナー以外で解答速報出してるとこありますか?
471氏名黙秘:01/12/03 11:25
7割だと、合格率は何%くらいになるんだろう。
472勉強になるから助けてくれ!:01/12/03 12:22
AはB所有の甲不動産について、買主が見つかってからBと交渉してもなんとかなると考えて、
事前にBの了解を得ずに、Cとの間で売買交渉をして、取引をまとめた。
AがBの代理人として、Cとの間で売買契約を締結した場合、無権代理の事実を知らなかったCは
売買契約を取り消すことが出来、取り消し後は、もはやBは追認することができない。

これは、○か×か? 
473勉強になるから助けてくれ!:01/12/03 12:27
以下の記述のうち、「公判期日外における他のものの供述を内容とする供述を証拠とすることはできない」
と法が定めている理由として、適切でない方を選びなさい。

・公判期日外における供述は宣誓に基づくものではないから、偽証罪の制裁がない。
・公判期日外の他人の供述は伝聞であるから、これを伝達して供述するものが正確に記憶し
 証言してるかどうか疑わしい。
474勉強になるから助けてくれ! :01/12/03 12:28
以下の設例においてXにはどのような犯罪が成立するか

(設例)
Xは、帰宅途中のOLのハンドバックをひったくろうと計画して
これを実行に移した。XはY女の背後からオートバイで近づき、
Y女が腕にかけていたハンドバックを力任せに取り去って逃げた。
その際、Y女は腕のところに怪我をした

1強盗
2強盗と傷害
3強盗致傷
4窃盗と傷害
5窃盗と過失傷害
475氏名黙秘:01/12/03 13:09
よう分からん・・
476氏名黙秘:01/12/03 13:26
>>472 マル
>>473 簡単すぎ
>>474 3
477氏名黙秘:01/12/03 14:24
473簡単すぎ、ってどういうことですか?セミナーは解答割れてます。
478氏名黙秘:01/12/03 16:24
合推39は冗談だろ??
479氏名黙秘:01/12/03 16:34
474は3で問題ない。
480476:01/12/03 16:45
>>477
反対尋問による真実性の担保が趣旨だから、
宣誓は関係ナイと思ったが…
やっぱり自信なくなった。
481氏名黙秘:01/12/03 16:51
>>474
4じゃないの?
反抗抑圧程度の暴行脅迫がないor反抗抑圧状態に乗じて財物奪取をしようという故意ない=窃盗
暴行を加えて傷害を負わせたor未必の故意があった=傷害
482難問:01/12/03 16:55
以下の記述のうち、民事訴訟法の大正15年改正の特色を1つ選びなさい

1 大正デモクラシーの影響で交互尋問制を導入した
2 アメリカ法の影響で、変更判決を導入した。
3 訴訟遅延対策のため、欠席判決制度を廃止した
4 国民による訴訟利用を増やすため、小額訴訟を新設した。
5 大審院の負担過重対策のため、上告受理の制度を新設した。
483氏名黙秘:01/12/03 16:57
こんなのでたのか・・
484氏名黙秘:01/12/03 17:03
>>481
そうだよね、4だよね。早稲田はだめだよね。
485氏名黙秘:01/12/03 17:06
バイクつかって窃盗か?前うちの近くのひったくり、強盗の容疑で現行犯逮捕されたんだが・・・
486氏名黙秘:01/12/03 17:10
>>485
昔、川端先生の出題された答練でひったくりの問題が出て、窃盗に誘導してほしいとか書いてあった。
でも、多くの受験生が強盗と認定してしまって、答案があさっての方向に言っているとの採点講評があった。
487氏名黙秘:01/12/03 17:12
てゆ-か実務にあわすのがなぜいけないの?
488氏名黙秘:01/12/03 17:12
>>473
上の記述が適切でないだろ?普通に考えれば。
489氏名黙秘:01/12/03 17:13
過去レスにもあったが、「力任せに」を重視したら強盗になるんだろうな。
反抗抑圧程度の暴行ありと俺は思ったけど。
490氏名黙秘:01/12/03 17:13
西田159頁にも、窃盗罪にしかならないって書いてあるね。
491氏名黙秘:01/12/03 17:15
事例によるんだろう?ひったくりでおばあさんが頭うってしんだ事件ではどうなったのかな?
492氏名黙秘:01/12/03 17:16
でもさー力任せだぜ??男が、女を。
493氏名黙秘:01/12/03 17:17
判例・通説は強盗罪説だよ。
ひったくり。森にものってる。
494氏名黙秘:01/12/03 17:17
力任せというのは、傷害の故意を認定する事情のような気がする。
495氏名黙秘:01/12/03 17:18
ちなみに最決昭45・12・22
496氏名黙秘:01/12/03 17:20
判例は傷害罪と強盗致傷罪の「傷害」を区別しない。
だから判例で答えれば3。
497氏名黙秘:01/12/03 17:21
学説にこだわってると、判例が何か見えなくなる。
498氏名黙秘:01/12/03 17:22
>>496 宝剣は判例で答えりゃいいんですか?
499氏名黙秘:01/12/03 17:23
どんな国家試験も答えはまずは
条文。これで答えでなけりゃ判例。
次に通説、有力説。
500氏名黙秘:01/12/03 17:25
択一後の「疑義問題スレッド!」と同じにおいがするな…このスレ。
なつかしい。
501氏名黙秘:01/12/03 17:26
じゃあ3でいいじゃん。なんでもめてんの?
502氏名黙秘:01/12/03 17:27
やられた・・。
25才にして、受験三回、論文1回。
37てんでぇす。イッテヨシですな。
はじゅかしい。
503氏名黙秘:01/12/03 17:29
>>502 ええ?37じゃ落ちるの?俺35なんすけど。
504氏名黙秘:01/12/03 17:42
>>503 ア―メン!
505氏名黙秘:01/12/03 17:59
*3級の合格ラインの正解率*
総合コース:58.6%
司法・企業コース:60%
行政コース:57.3%

2級も正解率60%(33点)が合否を分けるのでは?
506氏名黙秘:01/12/03 18:03
それに産休は問題集からでたんでしょ?
507氏名黙秘:01/12/03 18:05
ただ、2級は受験料高いから、記念受験組が少ないのでは?
その分、平均点はそんなに下がらないと思う
508氏名黙秘:01/12/03 18:07
ちょっと手に怪我させただけで、強盗致傷になるわけねーじゃん
軽い傷害は強盗罪で既に評価されてんだよ
だから、強盗罪が成立するんだよ
509氏名黙秘:01/12/03 18:11
>>508 通説(前田とか大谷)はね。
判例は違うの知らないの?
510氏名黙秘:01/12/03 18:13
判例では? なんて書いてなかったじゃんよ
法的思考の程度を評価する試験なんだから、判例に服従する必要ねーよ
通説に従っていいじゃんよ
511氏名黙秘:01/12/03 18:15
問題が悪いんじゃないの?俺はうけてないですが。
512氏名黙秘:01/12/03 18:15
>>509
判例は被害者が嫌がるのを無理に引きずって奪う事案じゃなかったけ。
本問では、引きずってない気がするが。
あと、そんなに判例というなら、札幌地判平成4年10月30日はどう?
513氏名黙秘:01/12/03 18:16
全員に加点しる!
悪問徹底糾弾!
514氏名黙秘:01/12/03 18:16
ムズカッタですか?みなさん。
515氏名黙秘:01/12/03 18:17
「全治6日」とか問題にかけばいいのにねえ。
516氏名黙秘:01/12/03 18:17
473 :勉強になるから助けてくれ! :01/12/03 12:27
以下の記述のうち、「公判期日外における他のものの供述を内容とする供述を証拠とすることはできない」
と法が定めている理由として、適切でない方を選びなさい。

・公判期日外における供述は宣誓に基づくものではないから、偽証罪の制裁がない。
・公判期日外の他人の供述は伝聞であるから、これを伝達して供述するものが正確に記憶し
 証言してるかどうか疑わしい。

で、なんでセミナーは答えが割れるわけ?上のが不適切でしょ?
517氏名黙秘:01/12/03 18:19
民法6点+疑義1点。
あとの3つは、選択肢2つにまで絞れたんだが、ババをひいて玉砕
518氏名黙秘:01/12/03 18:23
>>516
同意。偽証罪云々の問題じゃないもんね。
wは逝ってよし!
519氏名黙秘:01/12/03 18:24
問題どっかにアップされてませんか?
520氏名黙秘:01/12/03 18:25
結局合水はいくちゅ?
521氏名黙秘:01/12/03 18:26
>>520
6割で33点
522氏名黙秘:01/12/03 18:27
ヤフ―。
523氏名黙秘:01/12/03 18:27
だといいねえ。
524氏名黙秘:01/12/03 18:28
まさか来年司試受験予定者で、33点いってない人はいないだろうねぇ?
525氏名黙秘:01/12/03 18:31
・・・
526氏名黙秘:01/12/03 18:32
今年2級は何人受けたんだ?団体受験とかもあるらしいけど、団体さんいますか?
527氏名黙秘:01/12/03 18:33
いたみたいだな(W
528氏名黙秘:01/12/03 18:35
憲法+民法+刑法の点を2倍したのが、45点未満の人はいないだろうねぇ?
529氏名黙秘:01/12/03 18:35
東京の会場の受験者は何人でしたか。
530氏名黙秘:01/12/03 18:37
司法試験受験生なら、司法コースだろ!!!!
528は憲法を受けていること自体、おかしい。
531氏名黙秘:01/12/03 18:38
>>530
択一模試と思って受けるのが、真の司試受験生
憲法は外せないよ
532氏名黙秘:01/12/03 18:42
真の司試受験生ね。
新聞で、土井香苗が、司法研修所は憲法が科目としてないのはおかしいとか訴えていた。
533氏名黙秘:01/12/03 18:44
あいかわらず勘違いしてるんだね。
534氏名黙秘:01/12/03 18:44
>531,532
「真」の読み方を教えてください
535氏名黙秘:01/12/03 18:45
>>531
択一もしと思ってなんか受けてないよ。訴訟法とかもあるし。
だいたい、刑法なんか全然パズルじゃないじゃん。
536氏名黙秘:01/12/03 18:46
受験生は憲法を勉強すべし
修習生は実務を勉強すべし
受験生と修習生を同じ土俵で語るなや
身分を弁えろや
537氏名黙秘:01/12/03 18:47
>>534 まこつ
538氏名黙秘:01/12/03 18:48
>>536
いつもの勘違い合格者ですか?
539氏名黙秘:01/12/03 18:49
魔骨は法検にはまったくノータッチなの?
なんかコメントないの?
540氏名黙秘:01/12/03 18:50
28点でした。逝ってよしですか??
541氏名黙秘:01/12/03 18:51
ずばり、マコツは、司法コースが憲法必須でないのを不満と思っているでしょう。
ロー作る連中の当てつけかなあ?
542氏名黙秘:01/12/03 18:51
>>540
科目によります。
剣・眠・計で28点だときついもんがあります
543氏名黙秘:01/12/03 18:52
魔骨は無責任かも。
544氏名黙秘:01/12/03 18:52
>>542
県民系で28点はすごいだろ。
545氏名黙秘:01/12/03 18:53
マコツ君はおそ出しじゃんけんだから、コメントしないでしょう。
546氏名黙秘:01/12/03 18:54
剣・計と他1つ選択で28点はきついじゃん
眠祖・笑と他1つで28点ならまだしも
547氏名黙秘:01/12/03 18:57
>>546
一科目10点満点だよ。法学以外。
憲民刑とはいえ、30点満点で28点はすごいだろ。
548氏名黙秘:01/12/03 18:58
>>540 逝ってくださいね。
549氏名黙秘:01/12/03 18:58
>>547
違うだろ
「法学+民法+憲法+刑法+その他2つ」のパターンで28点だときついってことだよ
550氏名黙秘:01/12/03 19:00
28点の者。セミナーの割れてるのとかはどうカウントしたんだ。
551氏名黙秘:01/12/03 19:02
どうでもいいが、税法で受けた人います?
知的財産法で受けた人います?
552氏名黙秘:01/12/03 19:03
>>551
企業人しかいないと思われ
司法試験とは縁がないと思われ
だからここにはいないと思われ
ただでさえ受験者少ないんだから
553氏名黙秘:01/12/03 19:05
税法は、国税専門官とか受けるの狙ってる人かなあ
知的財産法は、弁理士受験生とかか。
554氏名黙秘:01/12/03 19:06
行政書士と法学検定2級 2連敗の予感
555氏名黙秘:01/12/03 19:07
そういえば、旧法律選択科目という見地からすると、国際公法はなかったね。
556氏名黙秘:01/12/03 19:08
>>554
33点いってたら大丈夫じゃないの?
557氏名黙秘:01/12/03 19:08
>>554
何点だったの?結構、行政書士は答えが紛糾してるみたいだけど。
558氏名黙秘:01/12/03 19:10
33点ボーダーでも合格率2割きりそうな感じがするね。
559氏名黙秘:01/12/03 19:14
31でうかる?
560氏名黙秘:01/12/03 19:14
さすがに33点はぞろぞろいるでしょ
1万2千も出してんだから、そこそこ力のある連中ばっかしか受けてないでしょ
561氏名黙秘:01/12/03 19:15
>559
次がんばろう!
562氏名黙秘:01/12/03 19:18
12600も出して落ちた方には、深く同情します。
563氏名黙秘:01/12/03 19:20
みなさんが捻出した12600円は、おいしい高級和牛へと姿を変えて、
佐藤先生方のお口に入りました。良かったね
564氏名黙秘:01/12/03 19:23
そういや法学検定委員って凄い面子だな。
565氏名黙秘:01/12/03 19:24
その割りには悪問多かったね
566氏名黙秘:01/12/03 19:25
商法が難しく行政法が簡単なのは委員の人柄かも。
567氏名黙秘:01/12/03 19:29
>>566 だれなの?いいん。
568氏名黙秘:01/12/03 19:29
行政法の先生なんか知らんよね
569氏名黙秘:01/12/03 19:31
行政法はあの塩野先生です。
商法は奥島です。
570氏名黙秘:01/12/03 19:36
ホントにあのかたがたが問題つくったの?
571氏名黙秘:01/12/03 19:39
結局、あんたら何点取れたの?
572氏名黙秘:01/12/03 19:40
28desu.
573氏名黙秘:01/12/03 19:42
>>571
だからね。早稲田の解答が本当に正しいのか分からないと、点は分からんな。
あと、強盗傷害かも。
574氏名黙秘:01/12/03 19:44
疑義問題のとこ合ってれば36点、間違ってたら34点。
575氏名黙秘:01/12/03 19:47
38カラ39
576氏名黙秘:01/12/03 19:50
ここで33点以上取ってる人って何歳なの?
あんたらすごすぎ! やっぱ大学卒業してるの?
577氏名黙秘:01/12/03 19:51
2級ガイドブックより
「2級においては、「大学における法学教育を修了していること」
を前提に実施され、「企業や官公署等において法務業務を担当し
得るだけの一定水準以上の体系的な法学の実力を修得していること」
を図ることを目的としております。

そのため、以下の通り、2級は、4級・3級とは、試験科目、出題の
範囲、レベルが大きく異なります。

レベルが大きく異なる・・
578氏名黙秘:01/12/03 19:54
いまさらガタガタ言っても始まらないが、大正15年改正民事訴訟法の内容なんか知ってて、
企業や官公署の法律業務に役立つことなんかあるんですか?
579氏名黙秘:01/12/03 19:57
要は、学者>実務家ってことを証明したかっただけ。
学者に従わないと、LS入れてやんないよってこと。
580氏名黙秘:01/12/03 19:57
>>576
大学卒業していようがいまいが、司法試験に一応真面目に取り組んで入れは
33ぐらい何も特別に勉強しなくても超える。
択一合格レベルなら40点くらいは何もしてなくてもいくと思う。
581氏名黙秘:01/12/03 19:58
眠祖で死んだ
論文はそんなに悪くないつもりなんだが・・・(あくまで「つもり」ね
582氏名黙秘:01/12/03 20:01
>>580
嘘こけ!!
583氏名黙秘:01/12/03 20:04
いや、いくって。
5月択一前なら43くらいはいくでしょう。
司法の受験生レベルはやっぱ高いよ、なんだかんだいって。
っていうか、法検2級なんて競馬でいえばG1レースに出走する馬がオープンで走るようなもんでしょ。
584氏名黙秘:01/12/03 20:05
眠・眠祖はむずかったよ
きわどかった
585氏名黙秘:01/12/03 20:07
択一前なら、多分もっと漏れの場合成績悪いわ。
とにかく民ソデ足引っ張ったんだよ。
586氏名黙秘:01/12/03 20:12
4級 500万以下・未勝利・新馬
3級 900万以下
2級 準オープン・オープン
行政書士 G3・オープン
司法書士 G2・クラッシック以外のG1
司法試験 クラッシックG1
587氏名黙秘:01/12/03 20:15
競馬オタってべテ?
俺、学生なんで意味わからん
588氏名黙秘:01/12/03 20:17
大学1,2年のころに競馬してました。
卒一ですが、今は全くしてません。
というより飽きた。

まぁ、大学でも競馬サークルあるし。
589氏名黙秘:01/12/03 20:21
確かに、法権2級が5月の連休中にあったら、訴訟法とかは死んでるかも。
590氏名黙秘:01/12/03 20:23
民4点、民訴3点ですが、何か?
それでも35点いってますが、何か?
591氏名黙秘:01/12/03 20:26
>>590
やっぱり刑事系は比較的簡単でしたね。ところで、刑法は誰が出題してるんですか?
592氏名黙秘:01/12/03 20:26
訴訟法、7割とるのは無理だろうけど5割は何とかいけないかな?
択一前でも。
593サラリーマン☆デカ:01/12/03 20:55
 疑義のある問題を×として
   法学 4   民法 6
   憲法 9   刑法 9
   行政法 8  刑訴法 8  (総合コース)
でした。
 知り合いの刑事さん(検事じゃないよ巡査長だよ)によると、
刑法の「強盗致傷」は
   窃盗と障害だろ?
と言われた。
 理由は、暴行概念につきるとのことで
  ・反抗抑圧程度の暴行とは言えないので「強盗」とは評価できない
  ・腕に掛けたハンドバックを奪う行為は、
   故意により他人に対して有形力を行使した者と評価できる
   ので、障害結果について過失犯とは言えない。
  ・従って財産的被害については「窃盗」、
   身体的被害については「暴行」又は「傷害」と評価するのが妥当。
  ・「窃盗」のみ、あるいは「窃盗と暴行」のみの選択肢がない
ので答えは4になるとのことです。
 また、問題とはずれるけど実務的には
   全治1ヶ月以上を重傷害
と言うそうです。
594月下氷人 ◆FDbluwc2 :01/12/03 21:02
47点でした。
もう少し取れたと思ったんですが・・・。
まあ、択一に向けていい刺激になったと思ってます。
問題自体はすごく難解とは思いませんでしたが、
司法試験受験生でなければ厳しいような問題もありましたね。

私も、窃盗+傷害だと思います(まあ悪問ですね)
「うしろ」から「取り去った」というような表現でしたから。
反抗抑圧には至らないんじゃないかな、と思ってます。
595氏名黙秘:01/12/03 21:36
ということは、やっぱり正答は窃盗+傷害ということで、セミナーは無視して点つけてみよう。
ちなみに、セミナーの正解が別れてたのも、正解と思うほうで、採点すると、40点あった。
38.5が7割なので、これで良しとするわ。寝ます。
596氏名黙秘:01/12/03 21:40
>>496
その発想はおかしい。
その論証は強盗+傷害or強盗致傷の区別の論点のもの。
強盗or窃盗の論点のものではない。
597氏名黙秘:01/12/03 21:47
>>596
セミナーが変な解答出すもんだから、496のような論理も出てきた感じ。
598サラリーマン☆デカ:01/12/03 21:58
>>594
 同意。
 「背後から」 →「窃」(ひそかに取って我が物にすること)
 「取り去って」→「盗」(「奪」ではない)
の臭いを感じました。
 試験からしばらく離れていたけど、国語の感覚で何とかなりました。
 司法試験受けてもよろしいでしょうか?
599煽りじゃねえよ、マジレス:01/12/03 22:01
>>598
いいんじゃない?
でも、あの程度の問題、真剣に勉強してる司法試験受験生なら誰でも解ける。
所詮、法犬だかんね。安易に考えると地獄見るよ。
600氏名黙秘:01/12/03 22:10
>>599
セミナーの速報は誰だい。強盗致傷にしたのはよ。えらい迷惑だわ。
601氏名黙秘:01/12/03 22:10
木村光江「刑法」

いわゆるひったくりは、原則として強取とされる。たしかに、自動車
を利用した場合などは、被害者が所持品を手放さなければ身体に重要
な危険を伴うので、反抗を抑圧するに足りる暴行といえよう(最判昭
45・12・22刑集24・13・1882)。
ただ、スリが窃盗手段としてぶつかる場合や、自動車やオートバイを
利用しない単純なひったくりは、暴行罪と窃盗罪の併合罪で足りる
場合もあろう(札幌地判平4・10・30、恐喝罪と傷害罪の併合罪)
602氏名黙秘:01/12/03 22:13
あれは問題が悪いよ。
窃盗、強盗、強盗致傷、どれでもあてはまるもん。

でも、司法試験を甘く見てるとマジで地獄見るよ。軽い気持ちならやめとけ。
603氏名黙秘:01/12/03 22:16
基本書ぐらい読めよ。
604氏名黙秘:01/12/03 22:16
おい、刑法出題したのダレだ?紛らわしい。
605氏名黙秘:01/12/03 22:19
ひったくり、そんなに紛らわしいか?
窃盗じゃないだろ。
606氏名黙秘:01/12/03 22:23
平成8年に出た前田雅英先生の最新重要判例刑法250の170ページによると、
「例外的に、自動車やオートバイ等を利用して走りながら奪う場合には、強盗と
評価しうる場合がある。無理に引きずって奪うなどの行為は236条の暴行に該当する」
とあります。例外的に、強盗で、しかも無理に引きずって奪う行為があって、強盗と
評価しうるということのようです。やはり本問は、窃盗でしょう。
607サラリーマン☆デカ:01/12/03 22:23
>>599
>>602
有り難うございます。
  この不景気のおかげで、親の事業がたち逝かなくなり、
 しばらく司法試験から離れておりましたが、事業の方も
 何とか再興のメドがたったので、再び司法試験に復帰しようか
 と思い、今回法検を受験してみました。
  まあ、カンを取り戻し、新しい判例・学説・論点に対応するには
 しばらく時間がかかると思いますが、頑張ってみます。
  でも、ロースクール構想が、はっきりしませんね。
608氏名黙秘:01/12/03 22:25
>>606
それは前田説。判例は違うでしょ。
609氏名黙秘:01/12/03 22:25
サラリーマン☆デカは、センスが良いと思うよ。
やっぱり、取り去るのは、強盗の奪取とはいいにくいね。
610サラリーマン☆デカ:01/12/03 22:27
>>601
強盗は「危険犯」ではなく「侵害犯」だったと思いますので、
やはり窃盗と考えるのが筋だと思います。
611氏名黙秘:01/12/03 22:27
労働法なんかでうけたのが大間違い。。4点・・。
612氏名黙秘:01/12/03 22:30
>>608
強盗致傷罪を成立させた最決昭和45年12月22日の事案ちゃんと読んだ?
同決定の事案は、「ハンドバックを離さない女性を車もろとも引きずって
転倒させたり、車体に接触させたり、また道路脇の電柱に衝突させて傷害を
負わせた」という事案だよ。本問とは、判例が違うだろ。
613氏名黙秘:01/12/03 22:34
>>608
ついでに申しておくと、45年決定の決定理由は「原判断は正当である」としてる。
そして、その原判断(第2審判決)は何て言ってるかというと、
「被告人はひったくりの窃取に失敗したことから、強盗に変じて奪取の目的を達成したのであって、
その過程において強盗の犯意を生じたことが認められる」と判示してる。
ということは、本問では窃盗でしょう。
614氏名黙秘:01/12/03 22:36
自動車を利用したひったくり行為について、最判45・12・22
が、手放さなければ生命・身体に重大な危険をもたらす恐れのある
暴行を用いており反抗を抑圧するに足りる暴行といえるとしている。
前田250より。
行為自体は強盗に当たるのは明白。
615氏名黙秘:01/12/03 22:41
紛らわしいね。刑法、誰が出したんじゃイ!
616氏名黙秘:01/12/03 22:42
>>613

「ハンドバッグをひったくろうと」
「背後からオートバイで」
「腕に掛けていたハンドバッグを」
「力任せに奪い取って」

後から、腕に掛けている、力任せ→生命身体に重大な危険をもたらす
                恐れがあると思うが?引きずる可
                能性ありだろ。手に持ってたなら
                まだともかく。
617サラリーマン☆デカ:01/12/03 22:52
>>616
「恐れがあると思うが」具体的にその結果がないなら、
何をもって「反抗抑圧程度」だったと評価するのですか?
 ひったくり目的でバイクに乗り徘徊している者は強盗予備ですか?
 実務的にもひったくりは主に刑事三課(盗犯)が捜査をし、
判例のような事案に発展した場合、刑事一課(強行犯)に引き継ぐ
あるいは、合同捜査になると思うのですが?
618サラリーマン☆デカ:01/12/03 22:59
 あと法律の議論から外れて申し訳ないのですが、事実認定上
  ハンドバッグは、後ろから取ると腕から抜けやすい

  前から取ると、腕に引っかかり相手を転倒させ易く
より危険だと思うのですが?
619氏名黙秘:01/12/03 23:00
>>617
警察の人だろ。
これは教室設例。
実務知識のひけらかしはみっともねーぞ。
そりゃ、大学病院の前で今日は手術において
傷害罪の構成要件該当ありは何件!しかし違法性阻却事由〜
なんてやらねーだろ。教室設例。
平野シューレはそういう疑問もって教科書組んでるけどな。
620氏名黙秘:01/12/03 23:03
だーかーらー。
あれは窃盗だって。
反抗抑圧状態に乗じて奪取するのが強盗。
力任せにひっぱっても、反抗抑圧状態にならないでしょ?
616のように言うなら
後ろから「すみません」と声をかけても、肝っ玉の小さい奴ならびびりまくって・・・・
なんて議論になってしまう。
おかしいだろ?
621氏名黙秘:01/12/03 23:06
>>620

自動車を利用したひったくり行為について、最判45・12・22
が、手放さなければ生命・身体に重大な危険をもたらす恐れのある
暴行を用いており反抗を抑圧するに足りる暴行といえるとしている。
前田250より。

オートバイだよ。これに当たらないわけ?
622氏名黙秘:01/12/03 23:06
警察実務がそういっているからそうなんだ!
っていうんだったら裁判官なんていらねー。
実務実務って、裁判所で行われている実務ならともかく、警察実務がそうだから法律に合致しているんだってのはおかしいよ。
少なくとも警察実務が盗犯係でひったくりに対応しているからってのは理由にならん。
法律解釈の理由づけにはならん。
623氏名黙秘:01/12/03 23:07
いつまで逝ってんだか・・・・
624612:01/12/03 23:09
窃盗説だから、申すわけじゃないが、もっと警察実務の話聞きたいな。
デカさん、お願いします。
625氏名黙秘:01/12/03 23:10
まあ、結果はいずれ出るとして、なんで1月20日ぐらいまでもかかるんだ?
マークシートなのに・・・・・・。
さっさと採点して結果出せよ!と言いたい
626氏名黙秘:01/12/03 23:13
>>621
自動車とオートバイは違う。
627:01/12/03 23:15
>>622
その通りで申し訳ない。
 一行政機関の事務分担が法解釈の根拠にならないことは承知しています。
 ただ
   警察→送致→検察→起訴→裁判所
   窃盗       窃盗=判決
       補充捜査→強盗≦判決
であるし、警察の判断が根拠にならなくても
具体的に出されている判決は窃盗がほとんです。
 根拠は警察白書か犯罪統計年報も見て下さい。
628氏名黙秘:01/12/03 23:20
基本書読めって。
大谷にも書いてあるよ。
明らかに強盗。
629氏名黙秘:01/12/03 23:22
>>620
反抗抑圧状態かどうかは客観的に判定すんだよばーか
630氏名黙秘:01/12/03 23:23
1受験生として思うんですが、この2級にどの程度の価値を持たせて
くれるのかな。
631氏名黙秘:01/12/03 23:24
明らかに強盗とまではいえないでしょう。
632氏名黙秘:01/12/03 23:26
ここまで見た感じ、どうも強盗説は具体的な主張に欠けるな。
窃盗でしょう。以上
633氏名黙秘:01/12/03 23:26
西田は、反抗抑圧に向けられた暴行とはいえないと言ってるね。
634氏名黙秘:01/12/03 23:27
>>630
曰く、無意味。
635氏名黙秘:01/12/03 23:27
判例を無視するのか?窃盗って。
636氏名黙秘:01/12/03 23:28
>>632
具体的な主張ありがとうございます。
637サラリーマン☆デカ:01/12/03 23:32
ところで民法出来が悪かったのですが、問題8の
  イ 父Aが死亡した場合に、Bが自らは相続放棄をし、
   未成年の子D・Eに代わって成年の子Cと遺産分割
   の協議をすること
が利益相反行為で
  エ A・Bが共有する財産をEに贈与する場合に、A・B
   がEに代わって贈与契約をする行為が
他の子供の利益相反行為に当たらないというのがよく分からな
かったのですが?
 誰か教えて下さい。
638氏名黙秘:01/12/03 23:35
>>629
おまえ、自分で言っていることの意味がわかっているか?
択一、今年は何点だった?
639氏名黙秘:01/12/03 23:36
>>482
>以下の記述のうち、民事訴訟法の大正15年改正の特色を1つ選びなさい
>1 大正デモクラシーの影響で交互尋問制を導入した
>2 アメリカ法の影響で、変更判決を導入した。
>3 訴訟遅延対策のため、欠席判決制度を廃止した
>4 国民による訴訟利用を増やすため、小額訴訟を新設した。
>5 大審院の負担過重対策のため、上告受理の制度を新設した。

1,5はそもそもおかしい。
交互尋問制の導入は、2と同様、戦後すぐの改正。もちろんアメリカ法の影響による。
上告受理制度は、4と同じく平成8年改正(10年施行)で導入。
3が正解。欠席判決(旧々民訴246条以下)は、故障の申立てを許していたため
訴訟の復活の可能性があった。これを廃止したのが大正15年改正。
640氏名黙秘:01/12/03 23:41
>>638
別におかしくねーだろ。
肝っ玉が小さいかどうかは主観的な事情。
そんなもんは考慮に入れない。
判例読めカス。
641氏名黙秘:01/12/03 23:43
現実に反抗抑圧状態になることを要するかという論点だね。
642氏名黙秘:01/12/03 23:47
じゃぁ、設例を書いておきましょう。

Xは、帰宅途中のOLのハンドバッグをひったくろうと計画してこれを
実行に移した。Xは、Y女の背後からオートバイで近づき、Y女が腕
に掛けていたハンドバッグを力任せに取り去って逃げた。その際、Y
女は腕のところにケガをした。

1強盗罪 2強盗罪と傷害罪 3強盗致傷罪 4窃盗罪と傷害罪 5窃盗罪と過失傷害罪
643氏名黙秘:01/12/03 23:47
どうも択一レベルの議論に落ちてしまったようだな。
これ以上議論しても厨房は説得できないよ。
他の問題に移ろうぜ。
644氏名黙秘:01/12/03 23:49
>>640
馬鹿かおまえは??
肝っ玉が小さいかどうかんて問題じゃないんだよ。
後ろから声をかけることをどう評価するかが問題なんだろが。
その場合、肝っ玉が小さい人間なら反抗を抑圧される可能性があるから、
これもでも「脅迫」になると主張するのと同じじゃないのかって言っているんだよ。

それで、択一何点だったんだよ、おまえ。
645氏名黙秘:01/12/03 23:50
反抗を抑圧する程度の暴行で無い以上、強盗罪は不成立。
暴行の故意はあるから、過失傷害罪ではなく傷害罪が成立。
よって4が正解。
Wなんて信頼するな。
646氏名黙秘:01/12/03 23:52
>>645
アホだ・・。判例無視かい。
647氏名黙秘:01/12/03 23:54
>>644
馬鹿はお前。
>肝っ玉が小さいかどうかんて問題じゃないんだよ。
と言いながら、
>その場合、肝っ玉が小さい人間なら反抗を抑圧される可能性があるから、
と、肝っ玉が小さいことを問題にしている。
自ら矛盾を認めたようなもんだ。
648氏名黙秘:01/12/03 23:55
判例にある特殊事情がこの問題文にあるかい?>>646
649氏名黙秘:01/12/03 23:57
>>647
書きこむ前に自分で何を書いているか良く考えろ。
お前が馬鹿であるのはしかたがないが、わざわざそれを晒す必要もないぞ。

で、択一何点なんだよ、おまえは。
650氏名黙秘:01/12/03 23:58
前田「刑法各論」

「相手方の反抗を抑圧するに足りる程度」の判断基準について、
主観説(宮本)と客観説(最判23・11・18)が対立するとされた来た。

最判45・11・22は、自動車を利用したハンドバッグのひったくり
に関し、手放さなければ生命・身体に重大な危険をもたらす恐れのある
暴行を用いており、反抗を抑圧するに足りる暴行といえるとしている。

基本中の基本だろ・・・
651氏名黙秘:01/12/03 23:59
>>648
客観的行為として強盗にあたるでしょ。
判例に従えば。
652646へ:01/12/04 00:01
>>612>>613を読め。どっちが判例無視だ。判例の上辺だけの結論覚えてるだけでは駄目。
結構、法検2級は侮れないよ。
653氏名黙秘:01/12/04 00:03
というか、この程度できないと択一も危ないよ。
654氏名黙秘:01/12/04 00:04
>>652
どう違うのかよくわからん。
加重結果の引きずったかどうかはともかく、
強盗罪の客観的行為は同じと評価して良いんじゃないの。
強盗罪の実行行為性有り。
655サラリーマン☆デカ:01/12/04 00:06
>>652
 同意。
 解説本は、著者の立場が強調したい部分を
切り貼りできるから、注意しなければ…。
>>613ぐらいの読み込みが必要かと思います。
656氏名黙秘:01/12/04 00:08
サラリーマン・デカが自作自演してますね。
しかし、事案を読み込んでその射程まで考えて引用してる
学者をおかしいというなら、もうどうしようもないですね。
657氏名黙秘:01/12/04 00:09
>>654
>>613は読んだ? その上でもう一度考えて。
客観的行為は全然違うぞ。
658氏名黙秘:01/12/04 00:10
なあに、こちとら実務家だ! へぼ学者がなんぼのもんだ!!
659613:01/12/04 00:12
サラリーマン☆デカさん、利益相反行為にあたるか否かはあくまでも行為の外形から客観的に
相反するかで決するのが基準です。
660氏名黙秘:01/12/04 00:12
>>658は放置して
判例とこの問題とでは、被害者を引きずったかどうかが決定的な違いだ。
この違いに注意して前田を読んで欲しい。
661氏名黙秘:01/12/04 00:13
>>657
大谷にはこうあります。

最決45・12・22は〜(中略)
「原審が「被害者の女性がハンドバッグを手放さなければ、自動車に
引きずられたり、転倒したりなどして、その生命、身体に重大な危険を
もたらす恐れのある暴行であるから相手方女性の抵抗を抑圧するに足りる
ものであった。」と判示したものを「正当」とした。

大谷実「刑法各論」第4版 p216
662613:01/12/04 00:14
>>656
612と613は少なくともサラリーマン☆デカさんじゃないよ。
663サラリーマン☆デカ:01/12/04 00:14
>>619さんの言うように、あくまでも教室事例だとすれば、
実行行為性の問題として、
   法益侵害惹起の危険性が直接的・現実的に含まれる
行為であったか否かに論証の落としどころを持っていくこ
とも出来るでしょう。
 ただ、司法試験に受かった後、どういう風に皆さんが事
案に対処するかは、ここまで分かれないと思います。
 
 
664氏名黙秘:01/12/04 00:17
>>663
ただ、最近はひったくり犯罪が急増してるだろ。
特にオートバイの。これが凶悪化、さらに急増するようなら
45年の判例を土台にして検察が強盗で起訴することが常態化
することもあり得る。
665サラリーマン☆デカ:01/12/04 00:19
>>659
 有り難うございます。
 もう少し判例と基本書を読み直してみます。
>>661
 この判例は、女性が自らハンドバッグを手放す
という判断をせざるを得なかった点に、
   意思決定(反抗)の抑圧
という評価を下したのだと思いますが…
>>662
 そうです。書き込みしてました。
666氏名黙秘:01/12/04 00:20
>>663
大丈夫。
ここで強盗と言ってつっぱてる程度だと択一にも受からない。
だから実務での処理で分かれることはないと思うよ。
何度も択一の点を聞かれているのに答えられないのがその証拠です。
667氏名黙秘:01/12/04 00:24
だいたいこの事例で、強盗の故意はあるの?
668サラリーマン☆デカ:01/12/04 00:24
>>664
 確かに。
 ひったくりや車上狙いは、体の良い小遣い稼ぎという認識が
蔓延することがあってはならないと思います。
 その一方、強盗の方が窃盗よりも要証事実が少ないので、
短期に多くの事件を裁かなければならない、あるいは縮小認定
を嫌う実務家から敬遠されると言う面も、腹が立つことですが
知って下さい。
669氏名黙秘:01/12/04 00:28
>>668
 サラリーマン☆デカさんは何者ですか? (煽りなし)
 会社員?警察官?
 
670氏名黙秘:01/12/04 00:29
強盗の故意か・・・・・
ないんとちゃう?
俺はミスった。力任せにってのとそのあとおまけのようにけがをしたにひきづられて3にしてしまった。
ただ、現場では悩んだな、この問題。

これ、正解がきちんと発表されるようだから、そのときにまた見に来ます。
671氏名黙秘:01/12/04 00:29
>強盗の方が窃盗よりも要証事実が少ない
そうなんですか。でも、なんで強盗の方が少ないのですか?

>縮小認定を嫌う実務家から敬遠される
こんな話は初めて知りました。でも、なんで縮小認定は敬遠されるのですか?
672あああ:01/12/04 00:30
実務家?
673氏名黙秘:01/12/04 00:30
>>665
その意思決定の抑圧って言うのがよく解らない。
被害者が現実に反抗を抑圧されたかは、手段としての
暴行・脅迫の存否を判定するときに考慮はいらないんですよ。
674氏名黙秘:01/12/04 00:32
このスレで必死に強盗を主張しているのはセミナーの工作員か?
強盗を主張して、このスレの様子を見て、窃盗の方が説得的か調査してるんじゃないだろな。
675氏名黙秘:01/12/04 00:34
自作自演をいつまでつづけてんだ?
676サラリーマン☆デカ:01/12/04 00:35
>>669
 それを答えると、発言内容に制限がかかる
ということで解答に代えさせて下さい。
 あと、今日はこれぐらいで寝ます。
 久しぶりに刑法のまともな議論が出来て
嬉しかったですよ。
 それでは失礼します。
677氏名黙秘:01/12/04 00:35
問題の最高裁判例、原審の判断をよく見ると、
暴行概念については>>661の大谷の引用の通り
当初の暴行から反抗を抑圧するに足りるものであったことは認めているが、
他方、強盗の故意は、「ひったくりの窃取に失敗したことから、強盗に
変じて奪取の目的を達成したのであって、その過程において強盗の犯意を
生じたことが認められる。」と判示しており、最初は強盗の故意がなかった
と判断している。
とすると、本問でも、当初は窃盗の故意しか無く、しかもこれが強盗のそれに
変じる機会はなかったのだから、窃盗罪しか成立しないと考えられよう。
678氏名黙秘:01/12/04 00:38
強盗の故意か・・・・・
ないんとちゃう?
俺はミスった。力任せにってのとそのあとおまけのようにけがをしたにひきづられて3にしてしまった。
ただ、現場では悩んだな、この問題。

これ、正解がきちんと発表されるようだから、そのときにまた見に来ます。
679氏名黙秘:01/12/04 00:39
こんな官僚の天下り先の機関にお金お布施するなよ。
680氏名黙秘:01/12/04 00:39
ここまで揉めるまでもなく、>>481で既に解が出ていたわけだな・・・
681氏名黙秘:01/12/04 00:40
>>676 サラリーマンとデカが二律背反するから興味があるだけなんですが・・・
682サラリーマン☆デカ:01/12/04 00:45
>>671
@財物の占有?侵害や不法両得の意思に加えて
 反抗抑圧程度の立証が難しいこと
A暴行脅迫によって反抗抑圧されたことを客観的
 に立証することが難しいこと

現職の法曹が「警察は事件(手柄)を大きくして
送致してくる」とか「結局、強盗で起訴して窃盗
で有罪をとっても負け」という発言をすること。

>>673
 その状況に置かれたとき、一般人?を基準に
客観的に
   自由な意思決定に基づき行動できたか
という趣旨です。
 引きずられる状況がなければ、バッグを
引っ張り返すこともできたのではという理屈
成り立ちうる(強者の理屈ですが)というふうに考えて下さい。

すみません。何も答えたことになっていないかもしれませんが
新着レスを見てバタバタと書いたので、勘弁して下さい。
683資格版の1です。:01/12/04 00:50
37でした。38.5はいるみたいですね。
どうやら落ちてるみたいです。
うう、情けない。
684氏名黙秘:01/12/04 00:52
>>683
また来年があるよ
685氏名黙秘:01/12/04 01:09
>>683
37なら合格可能性けっこうあるのではないか。
35くらいが妥当かな高すぎず低すぎず
686資格版の1です。:01/12/04 01:19
>>685
 ほんとに?
 資格板の人、結構点数取れてるし、、、。
>>684
もうやだなあ。
687685:01/12/04 01:30
ホントかどうか、聞かれても困るけど4級3級の合格ラインからすれば6割5分取れていれば何とか合格ではないかと思った。
点数にして35〜36。
範囲だって3級なんかと比べて広いし、問題も新作ばっかりなんでしょ?
(ガイドブックを読んでいないので同じ問題があったかどうかわからん)
それに資格試験の初回は甘めってらしいし。
どっちにしろ40を越すことは無いと思う。
688氏名黙秘:01/12/04 01:36
2級と3級とだとレベルは全然違うよ。
いいとこ39〜40じゃないかな。
689氏名黙秘:01/12/04 10:38
>>680
おたんちんセミナーが強盗致傷というのを正解にしているため揉めています。
690氏名黙秘:01/12/04 11:32
>>680
最初の方も見ろよ。
>>78
もうとっくに出てるよ。
691氏名黙秘:01/12/04 12:54
上のほうで正解がきちんと発表されるとかいてあるのはマジ?
692氏名黙秘:01/12/04 13:05
40いかないと不合格かな?よくて39なんだけど。
693氏名黙秘:01/12/04 13:18
>>692 また来年だね。
694氏名黙秘:01/12/04 13:31
>>692 大丈夫だと思うよ。俺は34。
695氏名黙秘:01/12/04 13:36
40点以下のお前ら、本当に司法試験受験生なのか?
問いたい、小ニ時間問い詰めたい。

あの程度の問題できなくてどうするよ。
それじゃ永遠に択一通らないぜ。
696氏名黙秘:01/12/04 13:37
君は難点?
697氏名黙秘:01/12/04 13:39
受ける意味あんの?って言ってしまいたいね。
698氏名黙秘:01/12/04 13:41
だけど言わない。受けてる人が多いもんね。
699氏名黙秘:01/12/04 13:43
もれ48点だったが・・・。
あの程度の問題で、これだけしか取れなかったから、ちと恥ずかしい。
700氏名黙秘:01/12/04 13:44
受ける意味あんの?
701氏名黙秘:01/12/04 13:47
司法試験受けてるんだから、法犬なんて楽勝だYO!
          ↓ 翌日・・・
38点しかない。問題が悪いんだゴルァ!!

こういうヴァカが多かったと思われ。
702氏名黙秘:01/12/04 13:47
LS入学試験が免除らしいと別のスレにあった。
703氏名黙秘:01/12/04 13:48
48点の人、正直すごいですね。トップクラスの成績でしょう。
セミナーで答えの別れてる問題についてはどうお考えですか?
704氏名黙秘:01/12/04 13:48
言ってもた     
705699:01/12/04 13:53
ひったくりのこと?
あれは窃盗、傷害の観念的競合にした。
セミナーは強盗致傷にしてるから、一応間違いとして数えてる。
でも、問題文読む限りでは強盗致傷は個人的にはおかしいと思う。

でも、あれだけの問題文なんだから
窃盗+傷害
強盗
強盗致傷  どれでもいいと思うよ。責められるべきは出題者でしょう。
706氏名黙秘:01/12/04 13:55
>>701 38で受かるよ。オレは31だし。
707703:01/12/04 13:55
引ったくりは、多分窃盗だと思うけど、
セミナーは民法と刑訴で答え二つのがあるじゃないですか。あれどちらだと思われますか。
708氏名黙秘:01/12/04 13:58
>>706 31はひどくないか。
709699:01/12/04 13:59
民法、刑訴どんな問題だっけ?忘れちった。
問題捨てたからわかんないや、スマソ。

確か、両方とも間違いにして計算してたと思う。
3つともあってたら50台に乗るんだけど・・・・
710氏名黙秘:01/12/04 14:01
以下の記述のうち、民事訴訟法の大正15年改正の特色を1つ選びなさい

1 大正デモクラシーの影響で交互尋問制を導入した
2 アメリカ法の影響で、変更判決を導入した。
3 訴訟遅延対策のため、欠席判決制度を廃止した
4 国民による訴訟利用を増やすため、小額訴訟を新設した。
5 大審院の負担過重対策のため、上告受理の制度を新設した。
711703:01/12/04 14:04
要するに、>>472と、>>473
をどう考えるかということです。
712699:01/12/04 14:09
472は○
473はやや自信がないが下が×
公判廷だと偽証罪に問われるかもしんないていう心理的強制が働くから供述の信用性が高まる、
ということではないかな。
713氏名黙秘:01/12/04 14:11
宣誓してないのに?
714703:01/12/04 14:12
本当に、473は下が×ですか!!!!!!!しまったなあ。
715699:01/12/04 14:13
しかし473は下の肢も正しいような気もするな(藁
716699:01/12/04 14:15
すまん、いいかげんなこと言って。
ただ473の上の肢は誰かの基本書でそのまま書かれていたように思うよ。
717703:01/12/04 14:15
もしも、下の肢が×だとすると、その場合、どういった理由が考えられますか?
すなわち、セミナーはどうして、解答を迷ったのでしょうか。
718699:01/12/04 14:21
ただ、下の肢だと問題文は「公判期日外」だろ?
信用性がないのは反対尋問しないかぎり、公判廷でも公判期日外でも同じだもん。
だから下の肢は理由としては弱いような気がする。(自信なし)
719氏名黙秘:01/12/04 14:23
もうちゃんとした解説でるまで待とうか?
720703:01/12/04 14:26
>>718
うーん、論拠としては難しい気もしないではないが、48点さんの意見だから尊重しますよ。
あと、偽証の話はどの教科書にありました?私は、初耳ですが。
721ノーフューチャー:01/12/04 17:03
僕は3級の刑訴編で似たような問題があったのを根拠に下の肢を×にした。
今その解説手元にないので誰かコピペして下さい。
722氏名黙秘:01/12/04 17:05
田宮先生の本でいくと、答えは4みたいだね。
6割ボーダーをお祈りします。
723氏名黙秘:01/12/04 17:30
33〜35点。
言い訳がましくてすまんが、民素じゃなくて行政法受ければよかった
724氏名黙秘:01/12/04 17:35
民法も一つ答えが分かれているよね
あれはどっちが正しいの?
725氏名黙秘:01/12/04 17:42
結構司法組も苦戦してるんやね。司法組が軒並み40後半たたくのを
恐れてたけど・・・723さん、もしかしたらもしかしますよ。
法検はとりあえずおいといて本業がんばりましょう!!
726氏名黙秘:01/12/04 17:48
実は、司法組は余裕で40点後半だが、
30点台だと嘘ついて、みんなに儚い期待を抱かせている、と想像してみる。
727氏名黙秘:01/12/04 17:50
この時期40点後半取れる奴は、万年択一落ち
択一の勉強する暇あんなら、論文しろや
728氏名黙秘:01/12/04 17:51
民法、民訴法は司法組も得点低いと思われ。
高得点者は、ただの司法べテ。マークだけならいっちょまえ。
729氏名黙秘:01/12/04 18:08
3級は6割ボーダー付近だったけど、どうなんだろ。
しかもコース別で、ボーダーが微妙に違っていた。
司法コースで行った人は、皆点数がたかいのでしょうか。
それとも、司法受験生だけど、憲法を選択したくて、総合コースに
してる人が多くて、総合コースの点数が高いのでしょうか?
730名無し:01/12/04 18:08
いったいどんな問題が出るのですか?
731氏名黙秘:01/12/04 21:51
>>710
答えは>>639にあるよ。
732氏名黙秘:01/12/04 22:13
>>730
このスレの最初の方を見れば良いよ
法学一般 >>40
憲法 >>127
民法 >>138,>>194
刑法 >>16
民訴 >>22,>>80,>>91,>>96,>>400
他に一部の選択肢のみが出ているけど拾いきれない。
733氏名黙秘:01/12/04 23:18
s
734氏名黙秘:01/12/04 23:46
どれも簡単な問題だな。
40点取れないようでは司法試験合格は絶望的だよ。
735氏名黙秘:01/12/05 00:05
平均点が問題。予想。
基礎2.5
憲法5
刑法6
民法5
商法4
民訴4
刑訴5
行政6

平均は高くても30程度じゃない?
なら33ぐらいで受かるはず。
736氏名黙秘:01/12/05 00:08
点数分布が出るから楽しみだな。
山がふたこぶらくだみたいになっていると思われ。
737氏名黙秘:01/12/05 00:14
>>735
標準偏差は何点くらい?
仮に正規分布としても、3割合格の試験なら
平均+5〜6点は欲しいところだろう。
>>736のいうとおりだとすれば、もう少し
高くなるかも。
738氏名黙秘:01/12/05 00:56
もうみんな飽きたのかな?
739氏名黙秘:01/12/05 00:59
法学検定は一過性のものだから。
740氏名黙秘:01/12/05 01:04
す、すまぬ、、、。
司法板の名を汚すことになった。
受験1年目だが
拙者、不覚にも36とゆう失態をおかしてしまった。

逝け法学検定!
忌まわしき記憶とともに!
法学に魂をとらわれた者どもを粛正する!

まだ、まだ終わらんよ!
741氏名黙秘:01/12/05 01:06
20点代がゴロゴロいそう。
742氏名黙秘:01/12/05 01:24
そりゃぁ、択一でも30点台はゴロゴロいますから・・・
743氏名黙秘:01/12/05 01:25
俺(学部4年生)
法 5点
民 3点
憲 7点
刑 9点
民訴7点
刑訴9点
で合計40点だった。

セミナーで答えが割れている所は
民7問目はどちらにしろ間違え
刑8問目は窃盗+過失傷害(西田説)だから多分間違え
刑訴8問目は3級の本に
伝達して供述する者の記憶の真偽についてはその者を公判期日において、
交互尋問すればわかる
というような解説があったと思うので、4が正解と断定
というようにして採点。

民法の出来なさに唖然とした。
744氏名黙秘:01/12/05 01:27
ロースクール考えてない人はいいのでないかい?
745740:01/12/05 01:34
そうか、君もか。
君もネオ司法に入りたまえ。
ワタシと共に、法律に魂を奪われたものどもを粛正しようではないか!
746氏名黙秘:01/12/05 01:41
やめろ。それは西方教の仮の姿だ! 人生棒に振るぞ!!
747740:01/12/05 01:56
西方教?
何を言っている?
ワタシはネオ司法党総統、兼、皇国軍大佐。
よくワタシを右の彗星と呼ぶものもいるがな。
748氏名黙秘:01/12/05 01:58
乗りかけた船です。
749氏名黙秘:01/12/05 02:00
>>732
助かったよ。ありがとう
750氏名黙秘:01/12/05 12:59
24です。択一2連敗中。来年も絶望ですか?
751氏名黙秘:01/12/05 13:02
絶望です・・・悪いけど、本気で勉強してこの程度なら
他の道を歩んだ方が良いよ。本気で勉強していないなら
心を入れ替えることからはじめた方が良いよ。
まずはパソコンの電源を落とすことからはじめよう。
752氏名黙秘:01/12/05 13:03
>>750
来世も絶望です.
753氏名黙秘:01/12/05 13:04
宝剣の勉強はしなかったんじゃないの?
754氏名黙秘:01/12/05 14:59
755氏名黙秘:01/12/05 15:26
いかん、37点しかなかった・・・
756氏名黙秘:01/12/05 15:27
750にたいする嫌味ですか?
757氏名黙秘:01/12/05 15:29
嫌味じゃ全然無い!!もし、不合格なら、750と同じ。受験料パー。
758氏名黙秘:01/12/05 15:30
37なら合格だよ。上のほうみてみよう!
759氏名黙秘:01/12/05 15:32
上見たぞ。低くて39点とかいってるのがいたよ。
760氏名黙秘:01/12/05 15:32
恐くて自己採点できないのは俺だけじゃないはずだ。
761氏名黙秘:01/12/05 15:36
採点されたらどうですか!採点してはどうですか!採点してください!
採点したら!採点して!採点しろ!
762氏名黙秘:01/12/05 15:38
>>759 それはないよ。34くらいだと思う。
763氏名黙秘:01/12/05 15:39
なんで、34なんて中途半端な点数なんや?
764755:01/12/05 15:40
>>762
いい人だ。しかし、現実はどうだろう・・・
765氏名黙秘:01/12/05 15:44
34でも一般人にゃ無理だよ。750だって受験生だぜ?
766755:01/12/05 15:47
ぶっちゃけた話、皆何点取ってんだ?4級と3級は60%から70%あたりが
合格するように、ボーダー決めてるみたいだけど。2級は6割で何%くらい合格するんだろ。
それにしても、年内に発表して欲しかったな。択一でも2週ちょいで発表するし。
767氏名黙秘:01/12/05 15:48
38
768氏名黙秘:01/12/05 15:55
>>765
というか、法検2級を一般人がたくさん受けてるのか?
資格板は誰もカキコしてないよ。この板だとこれだけレスが伸びるということは
司法関係が沢山受けてるような気がするが・・・
769氏名黙秘:01/12/05 15:56
公務員志望者もいたぞ。
770氏名黙秘:01/12/05 15:57
そりゃ、いるかも知れんが割合だよなあ。
771氏名黙秘:01/12/05 15:59
平均点が30を超えるようだと、30後半もあり得る。
だけど、それはないだろ。おそらく平均が27〜8。
合格は6割以上。
772氏名黙秘:01/12/05 16:00
ここの奴らが30点台ならそれより合水はしただろう。
773氏名黙秘:01/12/05 16:03
というかねえ。わしが気にしているのは、法検2級労働法の中で、
これが解けたらローレベルだとか書いてあったでしょ?
6割ボーダーでもローレベルといえるのか興味があるんですよ。
774氏名黙秘:01/12/05 16:03
>>773
あれは戯言。
775氏名黙秘:01/12/05 16:05
いやあ、一応元試験委員とかいるしなあ。たわ言でもいいが気になるわ。
776氏名黙秘:01/12/05 16:06
1級は何かの恩恵があるかもしれない。
おそらく2級合格が受験資格。
論文式の試験でしょうな。
777氏名黙秘:01/12/05 16:07
12600がパアです。37っす。
778氏名黙秘:01/12/05 16:09
多分そうだろうね。1級は論述に加えて、口述とかもあるかも知れん。
とすると、あんまし受けてもらっては迷惑だから、ボーダー高いかも。
もっとも、初回なので、あんまし少ないと、1級受ける人が少なくなりすぎるので、
初回は甘めかも知れない。そして、1級受験資格者が増えてきたらボーダーを高くするかも。
よって、ボーダーが33点より上ということはないでしょう。
779氏名黙秘:01/12/05 16:11
一回目受けといてみなさん正解。
これからどんどん難しくなるよ。
780氏名黙秘:01/12/05 16:11
778は誰に言ってるの?777じゃないよね。オラは35。
781778:01/12/05 16:15
776に言ってるよ。
782氏名黙秘:01/12/05 16:21
ならよかった。
783氏名黙秘:01/12/05 17:31
一体合推はいくつ?
784氏名黙秘:01/12/05 19:01
合格推定てでるの?
785氏名黙秘:01/12/05 20:00
合推は44(8割)です。
786氏名黙秘:01/12/05 22:58
>>785
あの問題ならそんなもんだろ。
司法試験受験生で30点台ていうのは、にわかに信じがたい
787氏名黙秘:01/12/05 23:02
高すぎず、低すぎず35。
788氏名黙秘:01/12/05 23:31
いやあ、結構むずかしかったっすよ。
法関係の資格試験のめにゅ〜が増えて、いいことです。(にっこり
789バッカス:01/12/05 23:31
>>785
合推が44点なら私はダメですね。

法  4点
民  8点
憲  8点
刑  8点
民訴 6点
刑訴 7点
計  41点

確かに8割くらいはいけると思ったのですが。
790氏名黙秘:01/12/06 01:33
>>789
41点なら多分大丈夫だよ。
合推40点を切ることはないと思うが。
791氏名黙秘:01/12/06 01:37
1000目指すか。
792氏名黙秘:01/12/06 01:39
>>791
やめとけ。
793氏名黙秘:01/12/06 03:37
W、商法のうち2問の解答をいつの間にか修正・変更
あんまり関係なかったけど(藁
794氏名黙秘:01/12/06 09:08
>>789 そんな高くないって。
795氏名黙秘:01/12/06 15:56
司法べテの平均が30後半ならば、一般人の平均は20点台。
よって33点以上を合格とします。
796氏名黙秘:01/12/06 15:59
まあそんなもんかな?
797氏名黙秘:01/12/06 16:10
この板の住人の最低得点は、33点ということでよろしいですか?
まさか30点以下の連中などいませんよね。
798氏名黙秘:01/12/06 17:16
偏差値50位の私大法学部4年
勉強期間一ヶ月
法 4
民 6
憲 6
行 9
民訴 3
労 8
計 36
これ以下は、俄かには信じ難い
799氏名黙秘:01/12/06 17:23
労働法8点も取ったん?
私大のくせに36も取ったん?
800氏名黙秘:01/12/06 17:33
2級落ちで択一合格したらヒーロー
801氏名黙秘:01/12/06 23:10
刑事訴訟法の問題8は
間違いなく4です。

セミナーの担当者も力がないね。解答の訂正を一回やってるのに。
802今年論文C落ち:01/12/07 00:44
憲法以外の5科目で受験して33点だった。
商法むず過ぎ…というのも言い訳になりませんな。
803氏名黙秘:01/12/07 00:46
まあ3級でもコースによってボーダーが違ったので、商法・民訴系の
コースはボーダー低くなるかもね。33点なら合格でしょう。
804今年択一B落ち:01/12/07 00:48
48だった。
なんで択一のときに・・・・・・。
はあぁぁぁ。
805氏名黙秘:01/12/07 01:05
>>804
二級合格おめでとう!!
806氏名黙秘:01/12/07 16:55
22でした・・・
807氏名黙秘:01/12/07 17:19
(*≧m≦*)
808氏名黙秘:01/12/07 17:47
( ´,_ゝ`)プッ
809氏名黙秘:01/12/07 17:48
たぶんココでは(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?だろう
810氏名黙秘:01/12/08 02:42
しかし、択一とどちらが合格難しいだろう・・・
811氏名黙秘:01/12/08 03:52
択一のほうが遥かに難しい。
っていうか、受かったとしても価値ないやん!
司法試験の勝ち組と法学検定の勝ち組では月とすっぽん。
司法試験の負け組と法学検定の負け組は同じ。

この世は勝てば官軍、負ければ賊軍。
812氏名黙秘:01/12/08 04:20
でも択一たった3科目だよ。
法学検定に受かったとしても価値ないのは認める。
813氏名黙秘:01/12/08 04:27
合格推定34。
814氏名黙秘:01/12/08 05:11
ひったくりのやつ、3です。試験委員談
815氏名黙秘:01/12/08 19:03
>>81 誰?委員って?
816氏名黙秘:01/12/08 19:07
民法はムズかったね。
817氏名黙秘:01/12/08 19:10
■法学検定試験委員会
委員長 新堂 幸司 財団法人日弁連法務研究財団理事長東京大学名誉教授
副委員長 川島 一郎 社団法人商事法務研究会会長元東京高等裁判所長官
委  員 奥島 孝康 早稲田大学総長
委  員 川井  健 帝京大学教授元一橋大学学長
委  員 河本 一郎 神戸大学名誉教授
委  員 佐藤 幸治 京都大学教授
委  員 塩野  宏 成蹊大学教授東京大学名誉教授
委  員 鈴木 正裕 甲南大学教授元神戸大学学長
委  員 鈴木 祿彌 東北大学名誉教授
委  員 松尾 浩也 東京大学名誉教授
818氏名黙秘:01/12/08 19:11
>816
か?ひょっとして択一合格経験なし?
819氏名黙秘:01/12/08 19:12
す、すごいメンバ―だな。さぞいい問題がでたんだろう。
820氏名黙秘:01/12/08 19:14
す、すごいメンバーだな。さぞ高額なギャラがでたんだろう。
821氏名黙秘:01/12/08 19:15
す、すごいメンバーだな。さぞ合格に価値あんだろ。
822氏名黙秘:01/12/08 19:16
>>819-821

全部はずれてるような、、、
823氏名黙秘:01/12/08 19:17
す、すごいメンバーだな。さぞ受験者多かったろ。
824氏名黙秘:01/12/08 19:19
す、すごいメンバーだな。さぞ難関なんだろ。
825氏名黙秘:01/12/08 19:20
>>817

刑法学者いなくない?
刑訴学者が刑法の問題作ったのかな?
826氏名黙秘:01/12/08 19:21
す、すごいメンバーだな。さぞ有名な試験なんだろ。
827氏名黙秘:01/12/08 19:25
す、すごいメンバーだな。さぞ就職で有利なんだろ。  
828氏名黙秘:01/12/08 19:25
おもろい!
829氏名黙秘:01/12/08 19:42
終わり?
830氏名黙秘:01/12/08 19:59
終わり
831氏名黙秘:01/12/08 20:49
大学者がよってたかって無意味な試験の問題をつくったって感じ
12600円の価値はなし。
832合推:01/12/08 21:03
総合 39点、司法・行政 38点、企業 36〜37点 ってとこかな。
2級くらいになると少し厳しめなくらいがラインだと思う。
833氏名黙秘:01/12/09 16:32
いや総合が一番低いはずでは?司法浪人が多く受けてるから。
834氏名黙秘:01/12/09 16:59
みんな心配性だな。32もありゃ受かるって。
835氏名黙秘:01/12/09 17:03
いつ来るんだっけ?
836氏名黙秘:01/12/09 17:06
>>88 1月20日だったかな?
837氏名黙秘:01/12/09 17:13

         |
         |
         ,一-、
         | l  ̄ ヽ
         6-■■
          ヽ´−`
        / |Y|\
       /  、| | , |
       | ヽ、○○ノ
       |  /l⌒l⌒l
       | / |_|_|
       し、_. (_)_)───―───────────
.       /
     /
    /
838氏名黙秘:01/12/09 17:34
遅せ〜。
839氏名黙秘:01/12/09 18:22
みんな低レベルだな・・・
40ないと恥ずかしいよ
840氏名黙秘:01/12/09 18:37
しかたないよ。
841氏名黙秘:01/12/10 14:27
12600をドブに捨ててしまいました。
842氏名黙秘:01/12/10 15:16
一般的に言って、試験合格の相場は6割。
よって33点あれば通るよ。
843氏名黙秘:01/12/10 16:29
>>842
へえ〜、そうなんだ。6割ボーダーの試験というのは具体的にはなにがありますか?
844氏名黙秘:01/12/10 16:42
三級
845氏名黙秘:01/12/10 16:50
灯台呆学部の某教授。
戯れに封建に「ローアンドエコノミックス」の出題をしたと
曰われていた。
846氏名黙秘:01/12/10 17:06
>>817
というか、このメンバーが税法や知的財産法の問題は作ってないだろうな
847氏名黙秘:01/12/11 23:33
女性ばかりねらいひったくり100件
オートバイで接近

 警視庁捜査三課などは11日までに、強盗傷害の疑いで東京都葛飾区鎌倉、無職須田敏之容疑者(27)=窃盗罪などで起訴=を再逮捕した。


 須田容疑者は都内や千葉県などで2月から9月にかけ約100件のひったくりを繰り返していたことを自供。同課は余罪は150件に上るとみて裏付けを急ぐ。


 調べでは、須田容疑者は8月5日午前7時50分ごろ、江戸川区中葛西の路上で、歩行中の同区内の女性(76)にオートバイで近づき、女性から現金約1万4000円などの入ったハンドバッグを強奪。女性を転倒させ左足骨折の大けがをさせた疑い。


 調べに対し「女性ばかりを狙った」と容疑を認めているという。
848氏名黙秘:01/12/12 12:43
>>843
封建3級
849氏名黙秘:01/12/13 21:09
最悪!!疑義問をマルとしても29だよ!そんなバカな・・・この俺が・・・
850氏名黙秘:01/12/13 22:01
あの問題で40以下はいかんじゃろ、
とくに司法試験受験生なら。
851氏名黙秘:01/12/14 16:38
合格者はLS入学試験免除らしいですね。
852氏名黙秘:01/12/14 18:02
それ教授も言ってた。マジだったんだね。
853氏名黙秘:01/12/14 18:05
まじでか。
真面目に勉強して受ければよかった。
854氏名黙秘:01/12/14 18:07
 受けたけど32。どうかな?危ないかな。
855氏名黙秘:01/12/14 18:10
>>854 号水は33です。
856氏名黙秘:01/12/14 18:10
意地でも自己採点せんぞ。
857氏名黙秘:01/12/14 18:18
意地でも自慰せんぞ。
858氏名黙秘:01/12/14 18:32
受けりゃよかった!いいな〜受けた人。
85948点たぶん合格者:01/12/14 18:44
マヂっすか!?
LS免除って。。。。

どーかネタではありませんよーに
860氏名黙秘:01/12/14 18:45
48はすごすぎ。LS行くまでもなく来年受かるよ。
86148点たぶん合格者:01/12/14 18:49
でも自慢にならんよ。
だって、今年択一落ちだから(藁
862氏名黙秘:01/12/14 18:53
民法の共有の問題、択一過去問と全くおなじだったね・・。
後で、気づいた・・・
863氏名黙秘:01/12/14 19:05
LS行こうかな。
864氏名黙秘:01/12/14 21:32
rainenukareyo
865氏名黙秘:01/12/15 03:35
一級なら免除にしてもいいと思うが。
所詮マークだし、2級は。
LS免除っていうなら、1級合格を要件にして、1級受験の要件として2級合格ってな具合に絞りをかけるなら法学検定でLS免除っていうのもまぁ、納得できるかな。
866氏名黙秘:01/12/15 23:37
もちろん皆司法コースで受けましたよね?
867氏名黙秘:01/12/16 18:03
憲法受けたくて総合にいった
868氏名黙秘:01/12/16 20:29
司法ちゃうやん・・・・
869氏名黙秘:01/12/17 03:49
                                        
870氏名黙秘:01/12/17 12:53
総合コ―スは合推高そうだね。
871氏名黙秘:01/12/17 14:16
ベテが受けてるから?調整するんでないの?
872氏名黙秘:01/12/17 16:49
法学検定2級大原法律学校の合格判定書来ました。
大原予想
Aランク 40点以上 合格確実
Bランク 36−39点 合格可能性 60%
Cランク 33−35点 合格可能性 40%
Dランク 25−32点 合格可能性 20%
Eランク 24点以下  合格圏外

だ、そうです。実際、38〜9あたりなら安心して良いんですかね。
873氏名黙秘:01/12/17 16:51
注意書きとして、「偏差値による合格推定ラインの修正が入る
可能性があります」とのこと。
874氏名黙秘:01/12/17 18:01
7割近く(38以上)できてればまず大丈夫なんじゃないですか?
36の私は微妙ですけど(汗)。

33か35あたりが合格ラインじゃないかなあ・・・期待も込めて。
875氏名黙秘:01/12/17 21:21
age
876氏名黙秘:01/12/18 14:20
>>872 マジですか?おれ40%だ・・ヤバイ。
877氏名黙秘:01/12/19 00:08
Cランク以下は不合格だろう。
Bランク37〜38点で止まると思う。
878氏名黙秘:01/12/19 01:49
>>872
何コースの話? 司法も総合も一緒なの?
879氏名黙秘:01/12/20 14:16
37じゃ一般人が誰もうからないよ。
880氏名黙秘:01/12/20 21:47
一般人舐めちゃダメ
881氏名黙秘:01/12/20 22:08
司法ベテより勉強してるぞ、一般人
882氏名黙秘:01/12/20 22:16
まさか法学検定にこれほど多くの学生が興味を示してくれるとは。
新堂先生おめでとうございます。
先生の司法試験などに縁のない法学部生にも
モチベーションを与える目的を成功されましたね。
883氏名黙秘:01/12/20 22:33
さすが新堂先生!
884氏名黙秘:01/12/24 03:02
次の試験はいつですか?
885氏名黙秘:01/12/24 03:09
>>884はあげ荒らしかと思われます
886氏名黙秘:01/12/26 15:05
>>884 一年後だろ。32が号水らしいね。
887氏名黙秘:01/12/26 16:01
皆様の中間をとり、きりのいい35とおもわれ。
888氏名黙秘:01/12/26 16:04
もうすぐ発表だね。
889氏名黙秘:01/12/26 17:05
819 :氏名黙秘 :01/12/08 19:12
す、すごいメンバ―だな。さぞいい問題がでたんだろう。


820 :氏名黙秘 :01/12/08 19:14
す、すごいメンバーだな。さぞ高額なギャラがでたんだろう。


821 :氏名黙秘 :01/12/08 19:15
す、すごいメンバーだな。さぞ合格に価値あんだろ。
890氏名黙秘:01/12/26 17:47

なにこれ?
891氏名黙秘:01/12/26 18:28
>>886 ネタじゃなくて32なの?
892氏名黙秘:01/12/26 20:35
そんなわけない。
893氏名黙秘:01/12/28 22:57
(-_-メ)
894氏名黙秘:01/12/29 12:25
872がマジならば俺は40%だ。論文Aの俺が・・おかしいよ大原。
895氏名黙秘:01/12/29 12:26
余裕(ふっ
896氏名黙秘:01/12/29 12:44
>>894
基礎知識不足ですね。論文Aはたまたまでしょう。
897氏名黙秘:01/12/29 12:46
論文と関係ない問題多かったからね。
民ソの大正15年改正など。
898氏名黙秘:01/12/29 14:30
>>897
言い訳は十分だよ(藁
899氏名黙秘:01/12/29 16:43
確かに制度の変遷は出るとは書いてあったな
900氏名黙秘:01/12/29 17:09
900ゲット!
901氏名黙秘:02/01/03 19:19
45取れて1人前
40未満は糞
35以下は司法試験止めた方が良い
902氏名黙秘:02/01/03 22:07
合格発表っていつだっけ?
903氏名黙秘:02/01/03 22:49
>902
1月20日までには連絡が来るって試験の時言ってました。
904氏名黙秘:02/01/04 11:54
>903
さんくす
905氏名黙秘:02/01/05 15:59
そろそろ送られてくるかな。
906氏名黙秘:02/01/05 22:06
来週中ぐらいには送られて来ますかねー。
夏に3級受けた時にはその発表より先に2級試験の案内が送られてきて
商売熱心だなーと思いましたけど(笑)。
正月休みも終わりだし、そろそろ発表してほしいっす>日弁連法務研究財団
907氏名黙秘:02/01/06 21:01
(´-`).。oO(明日辺り来るかな)
908氏名黙秘:02/01/06 21:32
まだだろ
909氏名黙秘:02/01/09 19:25
(´-`).。oO(そろそろ来るかな)
910シャア:02/01/09 23:43
発表が近づくにつれて、自信なくなってきた。
911氏名黙秘:02/01/11 21:19
(´-`).。oO(そろそろ来るかな)
912氏名黙秘:02/01/11 21:23
そういえば正答表と講評出てたね
913氏名黙秘:02/01/11 22:29
ほんとだ。合格点33点かよ。
914「法学検定試験」2級試験 正答表:02/01/11 23:15
915氏名黙秘:02/01/11 23:20
結果もそろそろ送られてくるのかな?
916シャア:02/01/12 04:30
まだだ、まだ終わらんよ!

マークミスさえなければ良いのだが。
自己採点36点。

他の者は戦況はどうだ?
917氏名黙秘:02/01/12 04:34
早稲田セミはマジで3問も誤答発表してるのか?
918シャア:02/01/12 04:39
早稲田の頑張りすぎだ!
919名無しさん:02/01/12 04:40
科目間調整しろ。
920氏名黙秘:02/01/12 04:41
早稲田逝って良し
これのおかげでヌカ喜び者多数と思う(実際30−32の人)
921氏名黙秘:02/01/12 04:42
自己採点38です。マークミスが本当に怖い。
試験中、途中まで民訴のつもりで行政法にマークしてたし・・・。

大原の回答も民法と刑法で1問ずつ間違ってました。
922名無しさん:02/01/12 04:43
俺もだ。12600円がフイ。
34点が32点に。
何かの間違いを祈るしかないが。
今年も受けるのはめんどくさい。
923氏名黙秘:02/01/12 04:50
公務員・行書受験生ですが。
早稲田のボケ解答のせいで、
35から32へ (刑法1問、労働法で2問も)

それと、自らが終了前にマークを1か所かえて、
変えなければ、+1だった
鬱鬱
924氏名黙秘:02/01/12 04:53
>919
確かに。平均点の差がありすぎ。民訴3.1点って・・・。
925名無しさん:02/01/12 05:00
商法・民訴選択者は死んでますね
926氏名黙秘:02/01/12 14:05
民訴は新堂が気合い入れすぎたんだろう(藁
927氏名黙秘:02/01/12 14:40
ウチの刑法の先生が何であれが強盗致傷にならないのかと、首を傾げてる。
928氏名黙秘:02/01/12 15:08
もう来た人どんなの送られてきた?
またあのチャチな合格証書なの?
929氏名黙秘:02/01/12 15:30
>>927
その先生、司法試験合格しているの?
930氏名黙秘:02/01/12 16:38
早稲田の刑法採点ミスってどの問題?
傷害+窃盗のとこ?
931氏名黙秘:02/01/12 16:52
早稲田の解答について
労働法2問もか!
ざけんじゃねぇよー
問6と10

刑法は930氏の言ってるヤツ
932氏名黙秘:02/01/12 16:57
ていうか、ここには労働法取った人なんか皆無に等しいだろ
公務員併願組ならともかく。
933氏名黙秘:02/01/12 17:00
民法と刑訴の疑義問題はどーだったの? 早稲田は絞りきれてなかったよね?
934氏名黙秘:02/01/12 17:50
合格証書が今日届いたよ。
3・4級と違ってA4サイズでちゃんと賞状みたいなデザインになってるよ。
ちなみに総合コース(法・憲・民・刑・商・刑訴)選択で39点。
3488名中141位だったさ。
935氏名黙秘:02/01/12 17:50
マークミスしなかった?
936やっぱり:02/01/12 23:08
サラリーマンデカサンや私たちの勝利である。強盗致傷の答えを言い張っていた人は過去の発言について釈明してください。


問題8は、強盗罪の理解を試すものである。
1項強盗罪(刑236条1項)が成立するためには、行為者が財物の占有者の犯行を抑圧し得る程度の強度の暴行を用い、
その結果、相手方が反抗を抑圧されることが必要である。
設例においては、そのような強盗罪の要件は充足されていない。
ただ、XがY女に対し暴行を加えたことは明らかであるから、
被害者に傷害の結果が発生している以上、傷害罪(刑204条)が成立することは明らかである。
したがって、Xは窃盗罪と傷害罪の罪責を負うことになる。
http://www.jlf.or.jp/hogaku/kouhyou2q.shtml
937氏名黙秘:02/01/13 00:14
予想以上に合格点は低かったな。38程度を見込んでいたのだが。
33なら択一より簡単だったな。
938氏名黙秘:02/01/13 00:20
むずかった。
939氏名黙秘:02/01/13 00:46
なんも届かなかったよ。
オレは落ちたのか?
自己採点37だけどマークミス?

ったくやるきねえ〜〜〜。
940氏名黙秘:02/01/13 00:49
マーックミスか、機械処理ミスでしょ。
941氏名黙秘:02/01/13 18:35
祝!!合格!!!
942氏名黙秘:02/01/13 18:42
まさか司法試験受験生で落ちた人はいないよな。
943氏名黙秘:02/01/13 19:33
いるわけね〜
944氏名黙秘:02/01/13 19:46
俺31・・・
945氏名黙秘:02/01/13 20:33
この中で全然通知について音沙汰なしの方いらっしゃいますか????
946氏名黙秘:02/01/13 20:37
志願者の職業を見ると2級は無職の割合が異常に高いね。
やっぱり司法浪人の巣窟で、一人当たり12600円も巻き上げた・・
947氏名黙秘:02/01/13 21:49
それより>>1>>901が何点だったか知りたい。
948939:02/01/13 23:56
>>945
 オレも音沙汰ないんだよ。
 合格でも不合格でもくるよなあ。
949氏名黙秘:02/01/13 23:59
>>946
しかも2級合格者の平均年令29才。
950氏名黙秘:02/01/14 00:03
25点以下の人は通知来ません。
951939:02/01/14 00:13
自己採点で37なんで
25点以下には、、ねぇ、、、。
952氏名黙秘:02/01/14 00:23
郵便事情で遅れているだけだと思うよ。
土曜にうちには着いたから遅い人だと首都圏でも月曜くらいにはなるかも。
普通郵便だったし。
書留・速達で送付してくる訳ではないから・・・・。
953氏名黙秘:02/01/14 00:25
大丈夫。今日か明日中には届くよ。
954氏名黙秘:02/01/14 00:27
在日チョンには通知来ません。
955939:02/01/14 00:33
>>952,953
ほんとお?
 ありがとう

>>954
ちがうってば!
 954きらあーい!
956939:02/01/15 14:29
合格してましたあ〜。
957サラリーマン☆デカ:02/01/15 19:16
刑法満点だった。
窃盗+傷害
総合順位39位/3488名
958氏名黙秘:02/01/15 20:25
>>957
サラリーマン☆デカさん。39位とは凄いですね。私も、窃盗+傷害を主張していたので、刑法は満点でした。
959サラリーマン☆デカ:02/01/15 20:53
>>958
 ありがとう(^^)
 偏差値で調整されたお陰ですけどね。
 憲・刑で点数を稼げたのも嬉しかった。
 でも、実務家を目指している皆さんには、
マークシートの1点、2点よりも、自分の考
えたとおりの判決を勝ち取ることが出来るよ
うになる方が大事なことだから、今回の件を
勝ち負けという基準では論じられないと思い
ます。
 実務であの事例あたったとき、強盗+で有
罪を取れるなら、その人は試験という次元を
超えてやはり間違っていなかったとも言える
でしょう。
 このスレ楽しかったよ(^^)
960氏名黙秘:02/01/15 21:02
>>959
こいつ何様?
氏ね。
961氏名黙秘:02/01/15 21:33
確かに何様?だけど言ってることは当たってるちゃうん?
早く合格してこんなチンケなとこ卒業しようぜ。

俺も何様?だけど・・・
962氏名黙秘:02/01/15 21:37
俺様
963氏名黙秘:02/01/15 21:53
神様
964氏名黙秘:02/01/15 22:21
ま、いいじゃん。
俺たちの勝負は択一からはじまるんだ!!
965氏名黙秘:02/01/16 02:50
>>959

>偏差値で調整されたお陰ですけどね。

偏差値での調整なんか一切なかったぞ。
お前本当は受けてないだろ。
966氏名黙秘:02/01/16 08:03
漏れもそう思う
967氏名黙秘:02/01/16 09:21
>965
禿同
968氏名黙秘:02/01/16 18:54
サラリーマンデカ、馬脚あらわす(藁
969氏名黙秘:02/01/16 20:04
合格!これで履歴書にかけるよ。
970氏名黙秘:02/01/16 20:05
そりゃ書こうと思えばなんだって書ける。
971氏名黙秘:02/01/16 20:08
バイトはいいけど、就職はバレルよ。
972氏名黙秘:02/01/16 20:11
偏差値が出るってこと知ってるんだから受けたんでしょ
973氏名黙秘:02/01/16 20:12
それにしても資格板と比較すると、どうやら2級合格者は司法試験受験者ばっかりみたいだね。

わしもその一人だが・・・
974氏名黙秘:02/01/16 20:29
法犬二級合格って英検二級より価値ありますよね。
英検二級は高卒レベルだから。
975氏名黙秘:02/01/16 20:35
つーか社会的に認知されてるのか?
976氏名黙秘:02/01/16 20:38
>>974
法検2級には受かったが、
正直英検は3級でも落ちそう。
977氏名黙秘:02/01/16 20:40
英検二級は大学受かってれば楽勝だよ。1年のとき受かった。
978氏名黙秘:02/01/16 20:42
>>975 あの委員の面子なら期待大。
979氏名黙秘:02/01/16 20:44
刑法は大谷だったんだね。
980氏名黙秘:02/01/16 20:47
なんかこんなに盛り上がってるのみると楽しそうだな。
今度受けてみようかな。
981氏名黙秘:02/01/16 20:50
今度は1級設置きぼんぬ!
982氏名黙秘:02/01/16 20:58
マニアックな試験になりそうだ。
983サラリーマン☆デカ:02/01/16 21:00
>>965
ゴメン勘違いしてました。
平均偏差値より総合偏差値の方が高いのは、
点数がそのまま評価されてるだけなんですね。
「選択科目が良かったお陰」に読み替えて下さい。
984氏名黙秘:02/01/16 21:04
二級受かると就職にいいんですか?
985氏名黙秘:02/01/16 21:08
もしかしてPart2できるの?このスレ。
986氏名黙秘:02/01/16 21:10
10月くらいにできるんじゃない?
987氏名黙秘:02/01/16 21:10
次スレはここでいいの?

☆法学検定2級の結果はどーだった?☆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1010728084/
988氏名黙秘:02/01/16 21:11
そろそろ1000獲りですか?
989氏名黙秘:02/01/16 21:11
いいのでは。
990氏名黙秘:02/01/16 21:11
もうすぐ100!
991氏名黙秘:02/01/16 21:12
>>990
100!かよっ!!
992氏名黙秘:02/01/16 21:12
間違えた1000!
993 (^∀^)ゲラゲラ ◆SSz9zxAc :02/01/16 21:12
俺も受けたいなぁ。
994ヴェテ:02/01/16 21:13
今度こそ

1000!!
995氏名黙秘:02/01/16 21:13
1000いくとは。結構みんな受けたんですね。
996氏名黙秘:02/01/16 21:15
俺も次は受けるぞ!
たぶん。

というわけで、1000!!
997 (^∀^)ゲラゲラ ◆SSz9zxAc :02/01/16 21:15
これはどんな利点がありますか?
998氏名黙秘:02/01/16 21:16
LS入学免除まんせ-!1000!
999(^∀^)ゲラゲラ ◆SSz9zxAc :02/01/16 21:16
1000ゲト
1000(^∀^)ゲラゲラ ◆SSz9zxAc :02/01/16 21:16
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。