司法書士に民事訴訟代理権を 法務省が法改正方針
法務省は29日、司法書士が民事裁判の代理人として簡裁の法廷に立てるようにするため、
司法書士法を改正する方針を固めた。法務省令で定める研修を修了したうえで、
面接試験などを経て、最終的に「訴訟代理能力がある」と法相に認められることが必要になる。
来年の通常国会に改正法案を提出する。
研修は、日本司法書士会連合会が計画を立て、法務省のチェックを受けたうえで実施する。
衛星放送による講義や法廷傍聴も想定されている。
現行法の「報酬の基準を司法書士会の会則に記載しなければならない」という規定を削除し、
司法書士間の競争を促す。司法書士事務所の法人化規定も盛りこむ。
懲戒手続きについては
(1)だれでも申し立てられる(2)処分を受けた司法書士名を公表できる−−ことを明記する。
http://www.asahi.com/national/update/1130/003.html
新スレにつき大耳モナーもはりきって管理中です。
ぬかりはございません。
大耳ワッショイ!!
\\ 大耳ワッショイ!! // ヤホーイ ピョーン
+ + \\ 大耳ワッショイ!!/+ (\_/) (\_/)
( ´∀`∩∩´∀` )
. + (\_/)(\_/)(\_/) + (つ 丿ヽ ⊂丿
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`) ( ( ノ ( ( ノ ))
+ (( (つ ノ (つ 丿(つ つ )) + し'し' し'し'
(\_/)ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) ∩(ヽ__/)+
( ´∀`) (_)し' し(_) (_)_) ヾ(゚Д゚ )
(( ( つ ~つ )) (\_/) / ⊃ ))
乂 ((⌒) )) (´∀` )__ 0_ 〈
(__) (( ⊂⊂ ___) `J
(__ノ ̄ 彡 ↑ニセモノ
ネコに小判
ブタに真珠
書士に民事訴訟代理権
便利師にも、訴訟代理権などということ
逝ってますが、何か?
たとえば、境界確定の調停などは、司法書士と土地家屋調査士が調停委員として調停している。
それぞれが専門の分野で働けばよいだけのこと
みんな興味ないの?
>>3 ワラ
>>6 数年後司法試験に受からなかった時に興味もつんじゃ寝ーの?
だったら何で司法試験と司法書士試験を分けるの?統合すればいいんじゃない。
司法試験は院卒
司法書士は大卒・高卒
司法試験は大卒、院卒はベテ
神戸大生には与えられません
民事訴訟代理権は何でも何でも代理できるものなの?
ベテが苦労して受かったあとにやるような仕事に書士の参入を認めるものです。
短期合格者、短期合格を信じて勉強しているあなたにはさしあたり関係ありません。
ご安心を。
ちなみに、うちの親父は司法書士で、よく元ベテみたいなしょうもない弁護士に
名前だけ借りてましたが、この改正で「おまえが受かるまで待たなくよくなる」
とゆーとります。
この調子だと「行政書士取って働け」といわれるのもそろそろでしょう。
あげ
あげ
>>8 >>12 簡易裁判のみどす。
弁護士はどうせあんまやらないからいいでしょ、別に。
おこぼれを司法書士にわけてあげなきゃね。
某予備校の司士合格祝賀会である弁護士さんがはっきり言ってたよ
うなんだけど、「司士が優秀だから簡裁代理権が与えられたわけで
はない。弁護士7万人体制ができあがるまでのつなぎに過ぎない」
んだってさ。だから、司士の働きが悪いと将来取り上げられる可能
性大♪
なんだか司法書士スレが増えてきたな〜。
弁護士は一通りできるんだから、司法書士なんか気にすんなよ。
まだ司法書士はましよ。
弁理士に訴訟の代理なんて、基地該よ。
ある弁護士が弁理士の団体に呼ばれて知的財産のセミナーで
講演したときのこと、
「民法177条の対抗関係の話は、もちろん知ってますよね、
知っている人は手を挙げてください」
と切り出したところ、1割くらいしか手が挙がらなかったとか。
知ってて当たり前だから挙がらなかったのではなく、
本当に知らなかったみたいだよ。
そこで、その弁護士は、二重譲渡の場合の対抗関係の話から
始めざるを得なかったそうだ。
フーン、なるほど。
納得
っていうか、司法書士に訴訟代理権を与える意義って何なのだろう。
たしか、法学部教授として3年以上教鞭を執った者は、司法試験合格に近い待遇を与えることができたと思うんだけど、
司法書士歴10年以上の者も同様に扱って、弁護士として働かせればよいのでは?
若しくは、司法書士は択一を免除するとか。
>>23 言っとくけど、司法書士って実務が長ければ長いほどバカになるんだよ。
考えるのなんて法律的にどうこうじゃなくて、
添付書類が合ってるかとかそんな事ばっかだもん。
>>23 大学教授ってのは、東大卒・京大卒で各々の大学の助手を勤め上げたことがある
人という暗黙の了解があった。
要するに天下り先を念頭に置いたきまり。
ただ、それを明文化することは学歴差別になるので、法学部の全教授に門戸が
開かれていると言うだけ。
例えば、商社から地方駅弁大学の特許法の教授に転身した人で、後に
弁護士登録の申請をしたケースについて、一旦拒否されたケースがある。
それくらい、東大・京大の助手あがり以外の教授に対しては本来冷たい
制度。
>司法書士は択一を免除
そんなくだらない理由で論文受験者数が今以上に増えるのは、試験委
員の負担を考えるとまずいでしょワラ
27 :
へなちょこ改めストーカー:01/12/06 23:53
>>23 はげどう
司法書士・弁理士の代理権何ら問題なし。
いっそ、地裁も認めるべし。
ワチのような不勉強なアホでも代理人つとまってるもん。
正直、ワチ硅素、眠素すらよく分からん。
名レスの予感。
>>25 大学の教授は、法学部大学院のある大学の教授でないとなれません。
それも確か10年必要だったんじゃないかな
名誉教授が10年だからそれと混同しているかもしれないけど
>>24 正確に言うと、古い時代ほど登記以外だめでもなれた。
>>27 つうか、民事は処分権主義の世界だから、
資格無しでもいいと思う。
>>29 5年以上(中略)教授又は助教授の職にあったもの
民法は 金と女の後始末。
32 :
なんだこりゃ:01/12/11 19:32
司法書士の問題は対岸の火事では無い。愁眉の事件だ!
>>29 法学部の助教授以上を五年間です。
法学部の大学院があっても、法学部以外で法学を教えている教授は弁護士登録できません。
あげ
>33
不正確だと思う。旧東京教育大学文学部の博士課程には
西洋法制史の講座があり、その講座の助教授・教授を通算5年
勤めれば、弁護士資格を得られた。
因みに、同博士課程の刑法講座は福田平が、公法(憲法・行政
法)は綿貫芳源が主宰していた。福田は有名だから説明不要。綿貫は
雄川一郎・加藤一郎と共に、東京帝国大学特別研究生1期生(兵役免
除)。
書士何ぞは所詮おまけだと思うぞ
しかし、難易度は
司法書士>ロー
になるのか?
>37 正確には、1流大ロー>2流大ローと書士>3流ローではないか?
>>38 書士にとって希望的観測に過ぎると思われ。
二流ロー卒だろうと三流ロー卒だろうと、弁護士は書士の仕事もできる。
もちろん、真に優れた書士ならば、顧客の信頼を勝ち取ることで、多くの弁護士を上回ることもできるだろう。
しかし、それができるのは、大抵の分野で二流弁護士以上の知識を持ち、自分の専門分野では一流弁護士以上の知識を持ち、さらに営業もできる書士だけ。
一流大ロー>超一流書士=二流大ロー>三流大ロー>大多数書士
というのが関の山。
>39 いや、難易度の話だよ。
41 :
司法書士受験生:01/12/21 20:01
ローによってそんなにも難易度が違うものなの?
ローが始まることによって弁護士の敷居が低くなるのは確かだけど、
司法書士試験より難易度が低いローって・・
民事訴訟に関して、弁護士よりも多少知識が高くても
司法書士の認知度がどうも低いような気がする。
やっぱり弁護士のほうが圧倒的に有利なような気がする。
自分でいうのもなんだが・・・
一流ローでも、三流ローでも、同じ試験だよ。
駒澤大卒弁護士も東大卒弁護士も、同じ関門を通ったように。
今と変わらない。
LECで勉強するか、辰巳で勉強するか→東大ローで勉強するか、中央大ローで
勉強するか
になっただけ。
>>42 そんなことはない。
医学部とか、アメリカの弁護士を見ろ。
落ちそうあげ(゚∀゚!
>>43 そだな、東大ロー卒が抜群のステータスになるのは目に見えている
age
ま、とにかく、現行司法試験に合格できればこんなくだらん心配しなくて済む
わけでしょ。
kokonikiteruyatuha
ukarnyo
簡裁代理だろ。
今まで通り司法書士に任せておけばイイじゃん
我々の時代が来たね
現行でも、裁判長が認めれば、司法書士が発言できるはず。
書面でしか意思疎通できないと訴訟がスムーズに進行しない。