司法試験の恐さを教えるスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
司法試験は恐い試験です。
でもそれに気づかないで、楽して受かろうとする受験生が多い。
明らかに自分の二の舞を踏みそうな雰囲気です。

そういう人を目覚めさせるために、善意で厳しさを教えるスレッド。
受かっていく人間が、どれだけ勉強をしていることか。
彼らの努力を正当に評価できる段階までこない限り、
そうそう受かる試験ではないのです。
2氏名黙秘:01/10/15 09:14
1みたいになるよ。
3氏名黙秘:01/10/15 09:23
>>1
確かに昔よりはかなり簡単になってきてるけど、それでも普通の人間が
(しかも短期で)合格するのは至難の技ですよね。
それをわかっていない勘違いクンが多過ぎますね。
彼らは碌に自分の頭も使わない。金魚みたいに口をパクパクさせて予備
校の撒く餌に飛びつくだけ。そんな態度では落ちて当然なのに。
自分の頭で考えることが出来ない人間は、司法試験受験なんて身の程知
らずなことはさっさと止めて欲しいですね。見てて笑っちゃいますよ。
4氏名黙秘:01/10/15 09:34
(・∀・)ジサクジエンデシタ!
5氏名黙秘:01/10/15 09:58
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖  ◎---◎|〜
  川川‖   3  ヽ〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川  ∴)д(∴)〜 <
  川川     〜 /〜 |  夢は夢。目を覚ませ!
  川川‖   〜 /‖〜 \___________________
 川川川川    /‖\〜
6氏名黙秘:01/10/15 10:08
東大卒でも合格率7%
これが全てを物語る
7氏名黙秘:01/10/15 10:12
予備校のパンフレッチが諸悪の根源だ。
誰でも受かるような書き方しやがって。
8氏名黙秘:01/10/15 10:15
これからは司法書士や弁理士のほうがいいかもね。
かといってこれらの試験が簡単だというわけではないが。
9氏名黙秘:01/10/15 10:18
>8
司試で×だったって方が受けるとすると、
どっちの試験もキツイと思いますが。
10氏名黙秘:01/10/15 10:30
パンフレッチ予備校、J1残留確定!
11氏名黙秘:01/10/15 10:47
1日3時間でうかった人いるのかしらん?
12氏名黙秘:01/10/15 10:50
名スレの予感
13氏名黙秘:01/10/15 12:47
恐いYONE
14氏名黙秘:01/10/15 13:35
予備校の成績優秀者に何年も常連の奴がいるってこと
15氏名黙秘:01/10/15 13:39
>>14 それは普通だよ。何年もやって優秀者にならない方がおかしい。
16氏名黙秘:01/10/15 13:46
>>15
自己矛盾
アホ
17氏名黙秘:01/10/15 13:51
そうじゃなくて、何年も優秀者としてもてはやされても、
合格出来ていない現実・・・って事だろ14が言いたいのは。
18氏名黙秘:01/10/15 13:54
>>16 アホはオマエ。俺の仲間でも優秀者になってないのは一人しかいない。彼は択一もまだ受かってない。はっきりいって論文も3回くらい答練うけてると、知ってる問題か、その焼き直しが多くてベテには楽勝だよ。だから4回目(今年)は日練にした。
19氏名黙秘:01/10/15 13:55
>>17 だから優秀者なんて、ベテはたいていなってんの。そうでないベテはもうしらない。
20氏名黙秘:01/10/15 14:06
文系弁理士として頑張っていこうと思います!
さて、今から工業所有権法を...
21氏名黙秘:01/10/15 15:14
結局名前を載せるだけではだめってことだろ
22氏名黙秘:01/10/15 16:22

23氏名黙秘:01/10/15 16:22
24氏名黙秘:01/10/15 16:23
25氏名黙秘:01/10/15 16:23
26氏名黙秘:01/10/15 16:23
27氏名黙秘:01/10/15 16:30
ひろ          
28氏名黙秘:01/10/15 17:37
論文合格者名簿ってLEC以外ないんですかね?
29先日の発表で合格した者のつれあい:01/10/15 18:56
どうして、短期間で合格できる人が存在する一方で、
猛烈なベテランがいるんですか?
というか、ベテランの人は、自分が受験はじめて
大分たってから、真っ白で新規参入した人に、
結局負けているんでしょう。それがよくわからない。
だれかうまく説明してください。
どうして、あとから勉強した人が、さきに合格するのですか?

今日夕方、なんか、またまた受験票みたいなものが送られてきたんですけど、
これなに?
30氏名黙秘:01/10/15 19:06
>>29
何て書いてあるの?
31氏名黙秘:01/10/15 19:13
>>29
運です。
32先日の発表で合格した者のつれあい:01/10/15 19:14
だんなが帰ってきたんで、聞いてみたら、コウジュツ試験
っていってた。これ、何の試験? それにしても、まだ試験あるの。
いつになったら合格できるのか、わたしにはわからない。
33氏名黙秘:01/10/15 19:19
大学受験だって現役で灯台入るやつもいれば、
5浪しても入れないやつもいるだろ。それと同じ。

学部の先輩に多いパターンは、何を血迷ったか英語とか
経済とか司法試験に全然関係ない勉強も平行してやってる
アホが多い。これからの弁護士は法律バカではだめだそうだ。
戦略的バカでもいいんですか?
とつっこむ勇気は俺にはなかった(藁
34アフガン行ってきました!:01/10/15 19:19
>>32
試験官と腕相撲をするのです。9割の人は勝ちます。
試験官はジジイですから。
ここが「女性は不利」と言われる所以です。
35 :01/10/15 19:19
結局、この試験って持って生まれた才能がある人しか受からない
ですか?
36氏名黙秘:01/10/15 19:21
>>33
そういう心理ってあるみたいだよ。
心理学の教授に聞いた。
やりたくなるんだってさ。
37氏名黙秘:01/10/15 19:21
口述試験は司法試験の最終試験で、
9割方うかる人格審査。
あんたの旦那がよほどの変人じゃない限りもう合格したも同然。
38氏名黙秘:01/10/15 19:24
>>36
そーなんだー
やりたくなる気持ちもわからないわけじゃないけど
他の勉強に記憶のスペースや集中力を浪費するくらいなら、
寝るか遊ぶかした方が遥かにマシだと思うんだが・・・
やっぱ受験に必要な才能って、なによりも「自制心」だと思う。
39氏名黙秘:01/10/15 19:51
私は、司法試験という無限地獄の恐怖、自分の無能さと甘さを痛感しております。
40氏名黙秘:01/10/15 22:51
確かにあまちゃん受験生たくさんいるよな。
毎日昼まで寝てて、テレビの話ばかりしてる女。おまえだYO!
41氏名黙秘:01/10/15 23:25
才能とかいう問題ではない。努力と根気です。
才能だとか言う発想を持つ事自体、自分に甘い。
甘ったれです。そういうこと言って、自分をごまかす人多すぎます。
42氏名黙秘:01/10/16 09:01
>>38
記憶力の浪費って何なの?法律の勉強ってちゃんと理解してれば滅多なことでは
忘れないよ。むきになって暗記したところで、分かってないと理解できないですよ
そんで、理解してないと応用もきかないから、論文でもまともなこと書けないし。
ちょっと難しく考えすぎじゃない?
43氏名黙秘:01/10/16 09:05
>>41
努力は確かに重要だと思う。才能とか言っても結局は集中力とかの
一般的な才能程度の問題だと思うし・・・。論理的な構成力なんて特別
な才能じゃないからなー。それよりは努力だよ、やっぱ。
44公務員受験 :01/10/16 09:06
いつも予備校の自習室を使っているけど司法受験生の人たち
悲壮感を漂わせて勉強しているよ。言いたいのはそれだけ。
45氏名黙秘:01/10/16 09:44
>>44
笑いながら勉強してたらもっと怖い
46氏名黙秘:01/10/16 09:57
努力できるのも才能のうち
47氏名黙秘:01/10/16 10:05
>>42
一日とか一ヶ月に記憶できる量ってある程度限界があるだろ?
まして、理解することで覚える(暗記というよりは吸収や消化といった
方がイメージ近いかな)なんて結構な時間と集中力が必要だろ。
気晴らしに小説読むとかならともかく、ああいう人たちってご丁寧に
英単語とかフラ語の活用とか書いて覚えてるし。救いようがないと思うぞ。
4836:01/10/16 10:20
>>38
心理学の教授が言っていたのだけど、心の中で無意識に
「勉強しなきゃ」という意識と「法律はウンザリ」という意識が
バッティングすると、>33のような現象が起きるらしいよ。
49氏名黙秘:01/10/16 10:26
>>48
ほえー。
じゃあ33みたいな人は
「法律に興味がなくなって、なおかつ自制心がない」
ってことなのかなぁ。
50氏名黙秘:01/10/16 10:37
医学部行くべきでした
試験の難易度云々はともかく、合格率9割は魅力的です>国試
51氏名黙秘:01/10/16 10:36
まー最終合格しなくたって法律の知識そのものは一生役に立つし、なんなら司法書士あたりに目標を下げてもいいわけだし、あんまり深刻に考えなくてもいいんじゃない? あんまり深刻になるとハゲるぜよ。
52氏名黙秘:01/10/16 10:39
>>47
英語はともかくフラ語活用は病気だな
53氏名黙秘:01/10/16 10:41
どこぞの塾長みたいなこと言うなよ(w
ちなみに俺の知ってる33的な先輩は司法試験放棄して、
教授の太鼓持ちになって助教授への道を歩み始めてる。
こういうのが将来、司法試験を目の仇にする困ったちゃん教授に
なるんだろうな、と思った。迷惑。
54氏名黙秘:01/10/16 10:49
司法浪人11年目。
仕送り月25万×12月×10.5年=3150万円
ちゃんと働いていたら年収300万×10年=3000万円(逸失利益)
約6000万円棒に振ったわけだ。もう回収無理ね。
55:01/10/16 13:44
>54 仕送り25万って・・・すげーなあ。
56氏名黙秘:01/10/16 13:46
いや悲しい。仕送り・・・・
57氏名黙秘:01/10/16 13:48
>>54  仕送り25万?15万で生活して残り10マンを毎月
    ポンド建てMMFなどにいれれば、数年で結構な額になりそうだ。
58氏名黙秘:01/10/16 13:50
>>51
おれはもう、ハゲている・・
59氏名黙秘:01/10/16 13:51
俺は司法試験やめようと思っているが、民法の知識など、
一朝一夕では勉強できない知識が得られたことは悪くないと思っているよ。
60氏名黙秘:01/10/16 13:53
ハゲと司法試験
61氏名黙秘:01/10/16 14:13
>>60
そういえば、だいぶ前に
「頭のハゲが気になって勉強できない」というスレがあったな(笑
62氏名黙秘:01/10/16 14:14
>>61
チンポが太くなるだろ?
63氏名黙秘:01/10/16 14:17
いつ頃からハゲ始めた?
やっぱ司法の勉強しだしてから?
それとも、べテになってから?
64氏名黙秘:01/10/16 14:20
>>63
キモは、ベテになってからハゲたのか・・・・・・
65氏名黙秘:01/10/16 17:20
>>63
司法の勉強しだして、最初のうちは、勉強に専念していて
気づかなかったんだけど、3年目に周りに指摘されて気づいた。
66氏名黙秘:01/10/16 18:00
おれはハゲてないけど,
模試やなんかでハゲテル
人が前に座るとなぜか悲しい。
年齢的には同じぐらい。
67氏名黙秘:01/10/16 18:05
このバカ主婦、どうにかならんか。
3年で受かるから、みんなも受けなよ、だってよ。

   ↓

ついに既女板から合格者が!!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/ms/1002871362/
68氏名黙秘:01/10/16 18:06
>>67の論文合格者は大したもんだが、乗せられる主婦にはマイッタ
69氏名黙秘:01/10/16 19:34
>>68
それはおまえが受かってないから(w
70氏名黙秘:01/10/16 19:37
>>69
択一で40点超えガンバレヨ!
71氏名黙秘:01/10/16 20:07
のせられた馬鹿主婦にも人気出そうなまこつ
72氏名黙秘:01/10/16 20:19
来年は4万人超すな
73氏名黙秘:01/10/16 21:58
ヴェテから開放される方法は死です。
74氏名黙秘:01/10/18 16:07
毎日たらたら勉強してて,いつか受かるといってる奴等、最悪。
75氏名黙秘:01/10/18 22:43
毎日ちょろちょろ勉強してて,いつか受かるといってる奴等、最悪。
76氏名黙秘:01/10/19 00:06
勉強始めて間もない人がよく受かるのは、運もあるし、
予備校なんかで得た情報の印象が新鮮だからじゃないかな
2度3度失敗していくと、印象が古臭くなってきて
輪郭がだんだん甘くなってく
それを基本書とか他の講座受けたりして補完していくんだけど、
やっぱり飽きてきちゃうんだよね
知ってる人が先に受かってくと、余計気がそがれちゃったりして
そういうのが積み重なってって、しっかりしてないと
だんだん受かりにくくなってく
77氏名黙秘:01/10/19 22:53
運か、、、、、、、、、、、、、、、、
78氏名黙秘:01/10/19 23:04
運とかいうのは、自分じゃどうにもならないものだから考えても仕方ないと思うんだけど、人生のある時期を削ってそれでも法曹界に入ろうとするみんなの志望動機ってどんなものなのかな。
79氏名黙秘:01/10/19 23:24
>学部の先輩に多いパターンは、何を血迷ったか英語とか
経済とか司法試験に全然関係ない勉強も平行してやってる
アホが多い。これからの弁護士は法律バカではだめだそうだ。

まさにそのとおりじゃん。
そういうのを単に血迷ってやってる人もいれば、
そうじゃない人もいるんじゃん?
80氏名黙秘:01/10/19 23:50
>>79
そりゃあ、法律バカじゃだめだろうけど、司法試験に受かってもないくせに
英語だの経済だのに逃避するようなのは根源的にバカだろ。
平行して他の分野を勉強しても受かるんならともかく。
ちなみに、この先輩は平安ラス年でフランス語の活用を写経してたんよ。
この人の暴挙を初めて見たときは、何年かぶりに心の底からバカだと
思える奴と遭遇しちったーとか思った。マジでひいた(藁
81氏名黙秘:01/10/20 01:06
そんなにやってて、仕送りなんてもらうな。
自分でかせげ。
82氏名黙秘:01/10/20 01:11
お前らよく考えろよ。
医師国家試験の受験者は8000人で7000人が合格するんだぞ。
司法試験は38000人が受けて1000人しか合格しない。
でもって,法曹界や政治家でトップに立てるのはほんの
数百人。医者にでもなって,3000万円くらいの収入で
細々と暮らした方が楽しくないか?俺は明日から司法試験の
勉強を止めてセンター試験を目指すぞ。お前らより先に
いい暮らしをしてやる!!!
83氏名黙秘:01/10/20 01:14
がんばってください。
別にいい暮らしがしたいとは思いませんが。
84氏名黙秘:01/10/20 01:14
↑高校生じゃん
85氏名黙秘:01/10/20 01:16
大学受験って、出身高校に書類を準備してもらわないといけない
でしょ、たしか。

おれは私立高出身だもんで、おそらく俺を知ってる教師が今も何
人か現役勤務しているはずなので、バレたらいろいろ変な噂をた
てられそうで、おいそれとは実行できない。
86氏名黙秘:01/10/20 01:16
エリート意識が高い人ほど、自分の失敗と向き合いたくなくて
逃避しちゃうんじゃないの。
がまんが足りないというか、「できる自分」を意識の中で
保ちたいのかな。
87氏名黙秘:01/10/20 01:27
82>勤め医じゃ年収3000万なんてとても無理だよ。45ぐらいになって月給40万に手当て。手当てなんて僅か。
医者だってあんたが思ってるほどもうからないって。それでもやれる人は生きがい感じてるの。
あんたみたいに金だけでやるつもりなら割が合わないよ。
88氏名黙秘:01/10/20 13:14
ココに来ている司法浪人たちよ。
一緒に富士の樹海に行こうぞ。
ひんやりしてて気持ちがいいぞ。
89氏名黙秘:01/10/21 21:07
金が欲しけりゃサラリーマンが一番無難だよ。
90氏名黙秘:01/10/21 21:09
いいや、富士の樹海に逝く覚悟で司法試験に挑戦するのが
本物の真の男のいきざまだと思うぜ。
91氏名黙秘:01/10/21 21:18
そうだな。
92氏名黙秘:01/10/21 22:02
26 :Nanashi_et_al. :2001/07/01(日) 22:23
理系から転向して文系いくと楽だよ。
弁護士や公認会計士にでもなれば?
優秀な理系受験生が本格的に参入すれば
理系のほうがうかるのでは?
93氏名黙秘:01/10/21 22:05
79 :Nanashi_et_al. :2001/07/19(木) 16:11
頭の悪い奴は文系に逝け!
頭のいい奴は理系に行って、
その後、就職文転でも何でも好きな道を選べ。
漏れは就職文転だが、理系に進んだのを後悔なんかしてない。
分かったのは、結局、バカは使い物にならんという事実だ。
ずっと文系人生のバカが最低!
94氏名黙秘:01/10/21 22:07
>>87
何も知らないんだね。
勤務医の年収は1000万〜3000万ぐらい。
2000万弱が一般的。
アルバイトだけでそれなりになるからね。
95氏名黙秘:01/10/21 22:10
インターン終わった直後の
収入は月100万ぐらいと聞いたことある。
94が正しかろう。
96氏名黙秘:01/10/21 22:12
177 :Nanashi_et_al. :01/09/29 23:56
早稲田クラスの法学部いって
大学生活捨てれば
最悪4年で受かんなくても
合格は時間の問題のところまではいくらしい。
今の司法試験は。
理系の頭ならいけるでしょ。
ここだけのはなし、理系のが合格率高いそうです。
97氏名黙秘:01/10/21 22:13
特攻隊精神で頑張ろう!!
何も怖くない!!
98氏名黙秘:01/10/21 22:15
>>96
どこからのコピペか知らんが、早稲田法の司法試験受験生で4年までに
受かる確率、どれぐらいか知ってる?1パーセント以下だよ。
99氏名黙秘:01/10/21 22:18
>>95
その言い回しが芦部っぽい・・。あ、思っただけなんで気にしないでね。
100氏名黙秘:01/10/21 22:18
ついでに100ゲット
101氏名黙秘:01/10/21 22:20
知ってる勤務医は600万だったぞい
102氏名黙秘:01/10/21 22:21
210 :Nanashi_et_al. :01/10/12 19:45
俺は、中堅国立大工学部二年。
どうしても学校で勉強している事を一生やっていこうとは思えない。
人生後悔したくないので、憧れの弁護士を目指そうと思う。
誰か同じような境遇の人はいないか?同志よ集え!!
103氏名黙秘:01/10/21 22:21
親戚の勤務医は¥900萬だってさ。
104氏名黙秘:01/10/21 22:26
どうでもいいけど、勤務医で1000万以下というのは、
ほとんど考えられないよ。
何かの事情で全くアルバイトしてない人ぐらい。
だって、週3で夕方からのアルバイトすれば、それだけで年間
1000万ぐらいになるからね。
ちなみに、公務員の医師でもみんなアルバイトしてるから。
105氏名黙秘:01/10/21 22:27
ほう・・・                       
106氏名黙秘:01/10/21 23:18
104それはちょっと嘘じゃない?
期待もたせすぎ
107氏名黙秘:01/10/21 23:26
たとえば、6万×3×52=936万
108氏名黙秘:01/10/21 23:27
>>93
俺の同級生で頭悪い医者の息子が大金出して私立の医学部
行ったんだけど、そんな奴でも使い物になるのかい?
109氏名黙秘:01/10/21 23:30
医者って何でそんなに儲かるの?患者からどれくらい
もらってるの?
110氏名黙秘:01/10/21 23:32
>>109
医療には健康保険というものがあるからね。
患者は2割しか払わなくても、支払基金からその4倍(8割)が
払われるから。
111氏名黙秘:01/10/21 23:33
>>108
基本的に医者は肉体労働なので、頭あんまり関係ないです。
112109:01/10/21 23:41
>>110
なにーそんな素晴らしい制度があったのかあ。
教えてくれてありがとう。
法曹増やすんだったら顧客が依頼しやすいように
司法界にもそういう制度を作って欲しいな。
113氏名黙秘:01/10/21 23:46
>107
6万/日ってそれは私立?
勤務医でしょ??
114氏名黙秘:01/10/21 23:54
>>113
意味わからんが、民間病院のバイト(夕方から)なら5万以上が
普通だよ。
勤務医はみんなバイトしてるよ。
115氏名黙秘:01/10/22 00:30
ごめん国立勤務医の医者がいて、勿論バイトもしてるんだけど、とても1000万もらってるって話じゃないから
ちょっと驚いた。
116氏名黙秘:01/10/22 01:09
>>115
国家公務員のバイトは国家公務員法違反にならないの?
117氏名黙秘:01/10/22 01:12
>>114 金はあっても暇はなし。労働時間を考えたら本当に得なのかどうか。

>>115 俺の知っている国立の勤務医は小児だったけど、あまりアルバイト
する暇があるようには見えなかった。(週一位いっていたのかな。)スタッフ
不足で救急やら何やら病院で大変だったからね。産科の世話もあるから寝られ
なくて死にそうに大変だったと思うよ。そのせいかやめて親父の病院を実質
的ついでいるけどね。(エリート脱落なのかもしれないが良くあるパターン。)
118:01/10/22 01:44
>112 ドイツは弁護士保険があるって聞いたような・・・
やっぱ保険はでかいよ。医者も保険があるからこそもうかる。
119氏名黙秘:01/10/22 01:47
>>115
それは信じられないが。
>>116
そんなこと言ったら、日本の医療は崩壊するよ。
ちなみに、一定の手続きをすれば正式に認められることもある。
120115:01/10/22 02:51
正確に週のスケジュールは聞いてないんだけど、週1自分の大学の外来担当して、他は研究所。
基本的には研究員なんだけど、週1日他診療所でバイトをしてる。
私、勤務医と研究員の定義まちがってる?
121氏名黙秘:01/10/22 22:58
ごく「一般の」勤務医で年収1000万超えてる奴いるかよー!
こんなの聞いたら、うちの兄貴(九大卒)ビビっちゃうよ。
バイトで金稼ぐって言ってるけどバイトしないと生活も大変なの!
資産なく開業できない、大学にも残れなかった「一般の」勤務医はね!
122氏名黙秘:01/10/22 23:50
やっぱり年収1千万ないって。
バイトは手続きすれば国立でもできるでしょ
123氏名黙秘:01/10/22 23:56
>94あのさ、俺医者なんだよ。小児科の。アルバイトってのは研修医が終わって大学にもどる2年だけでそのあとからは公務員。当直のバイトは禁止。研修医が終わってからすぐに月給100万円なんてもらえる筈も無い。
65で定年するまでそんな額もらえないよ。
124氏名黙秘:01/10/23 00:08
123氏の言う通りです。
バイトマシーンになれば月100万は無理じゃ無いけど、
本業まともにやらんでそんな体たらくなら教授にあっという間に
抹殺されます。まあ、美容整形とかに飛び込んだら
3,4千万は行くけど、、。興味ある人は大きな書店で
日本醫亊新報という雑誌の求人広告立ち読みしてみて下さい。
真実の値がわかります。
後、俺も医者だけど、所詮俺達はここを覗かせてもらってる傍観者
なんだからもっとみんな殊勝さ持とう。
俺も含めて医者は、債務不履行と不法行為の証明責任の違いもわからん
世間知らずが大半です。そう言う意味でここは覗くだけでも色々
勉強になる。あと、自分のレスが駄レスだと思ったらsageで書くマナーも
ちゃんと覚えよう(苦笑)。何か医者はすぐムキになる人が多すぎる。
125:01/10/23 00:18
知り合いの勤務医は年収800(現在40さい)
1000万て基準はどっからきたの
126氏名黙秘:01/10/23 00:47
わかった。わかった。勤務医といってもピンきりってことだろ。
おまえら 自分の知ってる範囲のことだけでなんでも一般化して
断定するなよな。
127氏名黙秘:01/10/23 01:03
そーだね ピンきりってことだね
自分もしてたんじゃない?<おまえら 自分の知ってる範囲のことだけでなんでも一般化して
断定するなよな。
128氏名黙秘:01/10/23 01:54
>>俺も含めて医者は、債務不履行と不法行為の証明責任の違いもわからん
世間知らずが大半です。

世間知らずって、言うのかな。123さんは謙虚なひとですね
129氏名黙秘:01/10/23 22:44
まあ、弁護士もピンきりだしな。
結局、最後は「実力」とかいう抽象的な結論かよ。
130氏名黙秘:01/10/25 19:31
大平光代って自分で事務所開いたの?
事務員雇ってんのかな
131氏名黙秘:01/10/25 19:45
あんな低学歴ドキュソの下では働きたくない
132氏名黙秘:01/10/25 20:08
>131 まず受かってから言え
133氏名黙秘:01/10/25 20:10
>>132
ドキュソな反応だな。お前ヴァカだろ(藁
134氏名黙秘:01/10/25 20:22
たぶんキミと同等じゃん
135氏名黙秘:01/10/25 23:42
大平光代は確かに一発合格だが勉強期間はベテ並だぞ。
彼女は天才ではない
136氏名黙秘:01/11/02 19:47
大平光代って司法書士受かってたんだから、民・商法は相当完成してたんだろ?
しかも平成6年は商法総則の問題が出て皆が混乱する中バッチリ書けてるし。
137氏名黙秘:01/11/02 19:54
カネにも困らなかったんじゃないか?
元はといえば善良な市民から脅し取ったカネ?
138氏名黙秘:01/11/03 00:53
彼女は今活躍してる?
139氏名黙秘:01/11/03 03:43
最高にコワイ話を教えてください
140氏名黙秘:01/11/03 03:47
刑法、民訴も軽くやってるね。
141氏名黙秘:01/11/03 03:49
ベテ並っていうのは、いいすぎだけどね。
142氏名黙秘:01/11/03 04:46
俺ね、医学部目指して浪人してた頃、予備校帰りに近くの図書館で時々
勉強してたの。
そうしたら、周りは司法の勉強してる人ばかりだった。で、ある時気付
いたんだけどさ、ああいう人達って座る席がほぼ決まってるんだよね。
俺がたまに常連さんの席に間違って座るとジロッて睨まれた。そのうち
自分の席(末席)が決まって落ち着いたけどね。
その中に一人の綺麗な女の人がいて、思えばその人を中心に、何らかの
力学で野郎の席が決まっていた風だった。
翌年、運良く俺は地方の医学部受かって都落ちした。そんな図書館での
ことなどすっかり忘れて6年の歳月が過ぎた。
で、久しぶりにその図書館を訪れて、末席に行って「ああ、昔、ここで
勉強したんだな」って懐かしんで越し掛けて、周り見回して俺は驚愕し
たね。何と、その女の人を中心に、ほぼ6年前と同じ面子がまだ司法の
勉強してやがんの。その女の人はちょっとだけ老けてた。周りの野郎は
かなり逝ってた。ハゲてるやつもいた。
恐るべし司法試験!
143氏名黙秘:01/11/03 04:51
その女の人に声かけてみるのも面白いかも。
変化のない生活してるあちらからすれば、
あなたは相当ロマンティックな存在。
高確率で食えると思われ。
144氏名黙秘:01/11/03 06:22
>>142

恐ろしいのは司法試験ではなく、6年間の歳月を経ても何も変わってないその人たちかも。
145氏名黙秘:01/11/03 07:40
煙草は体によくない
146氏名黙秘:01/11/03 07:44
>144

司法試験のせいで変われないんですよ
147氏名黙秘:01/11/03 08:04
142の話しは怪談なみに恐ろしかった。そこまで行くと地縛霊だ
148氏名黙秘:01/11/03 08:09
>>147

俺たちもそうならない保証は無いよ。
149氏名黙秘:01/11/03 10:11
>>142
俺も全く同じ経験がある。
司法試験やり始めたときに、
高校時代に見かけた連中が二名いた。
今、この中に混ざって勉強中。
150氏名黙秘:01/11/03 10:25
>>149
142の話は本当なの?
本当なら、なんか怖いね。
6年間だよ。
その女性はどんな感じなんだろう?
151氏名黙秘:01/11/03 10:37
>142
ネタであってほしい・・・。
152氏名黙秘:01/11/03 10:39
>>150
この試験はじめて、よくあることだと分かった。恐るべし。
ま、500人時代から始めてて、すでに丙案使い切った連中は
諦めていない限り、この常況にあるのが通常とも思える・・・.
153氏名黙秘:01/11/03 11:29
142です。
本当だよ。俺はその女の人に淡い憧れ持ってたから、間違い無い。
周りの野郎どもの変遷は多少あったかもしれないけど…
6年なんてあっという間だ。
154氏名黙秘:01/11/03 11:38
ねたじゃないと思う。
私もそろそろ大学を出て10年。
運良く卒一で合格できたけど、
合格時に一緒に勉強していた仲間5人は、
今でも同じ場所で同じメンバーで勉強して
いるみたいだし。
155氏名黙秘:01/11/03 12:02
コッ、コワイ
156氏名黙秘:01/11/03 13:25
完全に信憑性がある
このスレは怪談スレか?
157氏名黙秘:01/11/03 13:50
僕は理科系の人間ですが司法試験についてお聞きしたいんですが
理科系の試験は考えれば必ず答えが出て、解き方は異なっても答えは
1つです。
司法試験のような論文は理科系の試験みたいにだれがみても100点なんて
答案あるのでしょうか
158勉強:01/11/03 13:58
知り合いで司法試験10数年勉強して受からず、結局独身でボイラーマン
やってる人がいる。
司法試験て3年くらいで受からないとあきらめないとダメなんですか
159氏名黙秘:01/11/03 14:03
>>157
それは司法試験に限らず、根本的な文系と理系の違いじゃない?

>>158
いまはそうです。
160勉強:01/11/03 14:10
医者でも楽して儲ける方法があるのでは。
なんか新聞で見たけど、保険加入時のチェックする医師がいて
年3ヶ月その仕事してあとは遊んでいるといっていた。
この仕事なら、設備はいらない、責任全くないで極楽仕事と思えますが
161勉強:01/11/03 14:12
>>159
そうすると、自分が書いた答案が正しいかどうか確定的に
判らない、採点する人によって点数がちがうことがあると
いうことでしょうか
162精神混乱者:01/11/03 14:25
今、私の目の前に大量の睡眠薬がある・・・・・。
三日前からほとんど寝ていない。
自殺未遂する事、四回。強制入院する事、五回。意識混乱する事、九回。
もうダメだ・・・・・・死にたい。
択答式には十二回連続合格・・・・・・なのに・・・・・・・・・・
論文でアウト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
神は私にどうしろというのか?
もうヤメロッというのか?
論文に合格するまで頑張れというのか??
魔コツを犯れというのか???
もう、分からない・・・どうでもいい・・・ああぁぁっ・・・・・・
明日がないさ・・・明日がないさ・・・・明日がないさ・・・・・
そうだっ 明日、富士の樹海に逝こう・・・・・・・・・・・・。
163黙秘:01/11/03 14:26
理科系の人間ですが、興味があってちょっと司法試験の
参考書をみてみたのですが
司法試験の参考書て、なんか文章ばかり多くて、要点の要領いい解説
や、大学受験のようなチャート式みたいな参考書てないのですか

法律擁用語には普通の言葉なのに門外者には良くわからない言葉が
多い。
たとえば善意の第三者て、はじめはなんのことかわからなかった
のですが、こんな言い方しないで、事情を知らなかった人と
表現すれば誰でもわかるのに。
なんか言葉を勝手に作ってかえって理解しにくくしているように
法律を感じましたが。
164氏名黙秘:01/11/03 14:29
>>163
一生愚痴ってろ
165氏名黙秘:01/11/03 15:43
皆さん、ヴェテ公になる前に裁判所事務官になりましょう。
一生雑用だっていいじゃないですか。安定してればいいじゃないですか。
最後の聖域です。手遅れになる前に裁判所に避難しましょう。そして一生養ってもらいましょう。
166氏名黙秘:01/11/03 15:59
>163
あなたのいっていること、正しいと思うよ。
司法試験生はみな、難解な法律用語の「定義」というやつを覚えるのに膨大な時間を費やすのだ。
むなしいことだ。

ただ、「善意の第三者」=事情を知らなかった人
と一度理解してしまえば、「善意の第三者」というコンパクトな言葉はそれなりに便利なのさ。

法律はロジカルだといわれるが、変数2個(原告の利益Xと被告の利益Y)の一次方程式レベルだよ。
ただその方程式が大量にあるから矛盾なく全部おぼえるのが大変なのさ。
167氏名黙秘:01/11/03 18:05
>>160
おれもそういう医者をしっている。その人は破綻した渋谷の生保だった。
なお、破綻する以前司法試験の勉強をしていた。
168氏名黙秘:01/11/03 18:10
>>165
裁判所事務官から裁判所書記官へなると
「無能な弁護士」
を使い放題。訴状だって直させちゃうよ〜

最後の決め言葉
「調書に文句があるなら調書異議でも出してちょうだいな へへへ」
169氏名黙秘:01/11/03 21:16
>>168
ほんとうに事務官でいいんだろうか?
たとえ書記官になったとしても、所詮雑用担当みたいなもの。
もちろん専権事項はあるが、若い裁判官にだって頭が上がらないし。
170氏名黙秘:01/11/03 21:27
ばーか。事務官だってなるの難しいんだぞ。
俺の友達は、論文Cで落ちた翌年に事務官試験
受けたら落ちた。
171氏名黙秘:01/11/03 21:30
>>170
それは、よほど事務官試験を舐めて勉強をサボっていたか、
前年の論文Cがマグレだったかのどちらかでは?
172氏名黙秘:01/11/03 21:36
>>170
事務官採用試験はそれほど難しくはないはずだよ。
少なくとも、法科の学生ならば、国家2種よりも簡単だね。
173氏名黙秘:01/11/03 21:46
>>169
ん〜頭が上がらないというか,頭を上げませんね。

雑用担当というが,最近は書記官が事件を動かしているところは否定できない。
判断事項は,もちろん裁判官の仕事であるが,それ以外の期日の指定,期日の進行
等は書記官の仕事。
 裁判官が若いころは,手続的な面は書記官に教えてもらうところが多い
(特に,執行,破産,保全)。
174氏名黙秘:01/11/03 21:47
事務官2種なら楽勝だよ。1種なら最低でも択一合格レベルは必要だが。
175氏名黙秘:01/11/03 21:51
その友人は、択一2回目で合格、1回目はD、2回目はC
で、翌年択一落ちて、家庭の事情もあって就職しようと
したやつだったから、まぐれでCだったわけではない。
勉強さぼってたわけでもなかったよ。
まあ、まぐれで落ちたのかもしれないが。
176氏名黙秘:01/11/03 21:53
>>173
書記官も重要なのは分かるよ。
でもね、書記官の仕事はご指摘の通り手続き面が多いと思うんだよね。
一般の国家公務員の場合たとえノンキャリアでも判断事項はあるし、
やっぱり、司法試験を諦めて事務官試験っていうのは、
後々後悔するんじゃないかって思うんだけど。
下手すると定年退官するまでね。
177氏名黙秘:01/11/03 21:55
簡裁判事への道はあるよ>>176
178氏名黙秘:01/11/03 21:56
事務官が難しければ、法律事務所職員はどうですか?
大手ならリーマン気分でOKでは?
179氏名黙秘:01/11/03 22:00
>>176
そうですね。確かに判断事項がないというところも寂しい面ですね(支払
督促,公示送達,訴訟費用額確定処分,執行文は,書記官権限)

でも,書記官から事務官になる(総務課長や事務局長等)になったときは,
それなりに判断事項はあるよ。

やはり,司法試験に合格するのが一番
180氏名黙秘:01/11/03 22:01
同級生に事務官ってのはエリートなんだよといわれ、そのときは
しししか頭になかったから、そんなものかと思ったが、今考えると
そのとうり。その当時それが選べた人はいい助言者がいたか、よほど
判断力の優れた人・ただ、内部での上下関係の厳しさに付いてはよく
わからない。
181氏名黙秘:01/11/03 22:11
>>180
「そのとうり」はないだろ。「とおり」でしょ!
論文でこれがでれば,GREAT「G」確定
182氏名黙秘:01/11/03 22:12
>>177
それって、検察事務官が副検事になれるのと同じような感じ?
>>179
丁寧なレスありがとう。
なるほど、総務課長などの役職に就いた場合を忘れていました。
司法試験に合格するのは大変ですね。
司法試験の受験生の大半は、
法律知識を生かしたいって思ってるのかもしれないから、
手続き面の多い事務官では不満があるのではないかと思ったんです。
書記官にしても事務官にしても訴訟法などは必要でしょうけど、
刑法や商法などは不要でしょうから。
183氏名黙秘:01/11/03 22:16
俺の昔の受験仲間がまた自殺した。
3人目。
俺も弁護士になって8年、もう35だもんなあ。
自殺したやつはみんな、地方から東京に出てきて
地元にも帰れず、バイトしながら食いつないで勉強
してきたやつら。地元じゃ神童といわれ一流と呼ば
れる大学に進学して将来を嘱望されていただけに、
戻るに戻れなかったんだろう。
184氏名黙秘:01/11/03 22:19
まじ?
185氏名黙秘:01/11/03 22:19
>>182
そうでもないんだって。
保全事件や東京地裁の手形部の書記官は,手形についてはプロだから。ほんとに

刑法だって法令の適用や証拠等関係カードと認定事実の照らし合わせ(つまり,判決
書の点検の仕事があるから,刑法の知識も必要なの)

書記官だって,研修所で勉強する要件事実の勉強をみっちりやらされる
186氏名黙秘:01/11/03 22:22
>>182
おれも簡裁判事になるかな?でも,もっと偉くならないと無理かな?
187氏名黙秘:01/11/03 22:25
>>185
それは、知りませんでした。
失礼しました。
そういうことなら、裁判所事務官もいいですね。
でも、1種と2種の決定的な違いはなんですか?
結局はどちらも書記官になれるんでしょ?
転勤する範囲が違うのは分かるんですけど。
188氏名黙秘:01/11/03 22:29
スーパー1種 本当の幹部職員,将来の最高裁大法廷首席書記官
レギュラー1種 ちょっと昇進が早い,その他みなさん一緒。
189氏名黙秘:01/11/03 22:33
>>170
それは、よほど事務官試験を舐めて勉強をサボっていたか、
前年の論文Cがマグレだったかのどちらかでは?
190氏名黙秘:01/11/03 23:15
書き込み読んでると裁判所事務官もいいですね。
司法試験から転向する場合、司法書士試験が通常だと思ってました。
191氏名黙秘:01/11/03 23:34
>>190
道は狭いけど,書記官から簡裁判事になることもできるからね。
あと,事務官から書記官にならないと事件部の仕事ができないよ。
法学部卒だとすぐに裁判所書記官研修所の入所試験を受けることができるよ。

司法書士はこれから大変だと思う。
192氏名黙秘:01/11/03 23:35
この図式は成り立つ。
【法律知識編】and【収入面】

できる裁判所書記官>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>できない弁護士
193氏名黙秘:01/11/03 23:36
>192
完全に成り立つ
194氏名黙秘:01/11/03 23:41
この図式は成り立つ。
【法律知識編】and【収入面】

普通の弁護士>>>できる裁判所書記官>>>>>>普通の裁判所書記官>>>>>>>>>>>>できない弁護士
195氏名黙秘:01/11/03 23:43
>194
かろうじて、成り立つ
196氏名黙秘:01/11/03 23:46
これくらいでいかが?
【法律知識編】and【収入面】

普通の弁護士>>>>>>>>>>>できる裁判所書記官>>>>>>普通の裁判所書記官>>>>>>>>>>>>できない弁護士
197氏名黙秘:01/11/03 23:50
 でも,弁護士って自分で事務所を持って,事務員を雇用してったら本当に
オチオチ病気にもなれないね?
 そういうリスクを負担できるかどうかが,自分としてはすごく心配
198197:01/11/03 23:52
書いていて思った。そういう心配は合格してからにしよう。
さあこれから,刑法総論の勉強をしよう!
199氏名黙秘:01/11/03 23:55
>>191
でも、司法書士も訴訟関係の仕事ができるようになったんでは?
200氏名黙秘:01/11/03 23:59
>>199
 同じ訴訟関係の仕事ができるのは,弁護士and司法書士がいれば,
あなたならどちらを選びますか?
 ましてや最近の合格者の大幅な増加でおのずと弁護士も増えていきます。
201氏名黙秘:01/11/04 00:00
>>199
まだ決まっていないよ。しかも出来てもせいぜい簡裁まで。
202ML:01/11/04 00:03
ペーペーの弁護士よりは海千山千の司法書士に頼みたいですが。
203氏名黙秘:01/11/04 00:03
>>200
っていうか、司法試験から転向する場合、
裁判所事務官試験か司法書士試験かってこと訊いてるんじゃないの?
204氏名黙秘:01/11/04 00:11
>>201
でも,将来,事物管轄が300万円まで引き上げられたら,実質的に仕事の範囲が広がると思う。
205氏名黙秘:01/11/04 00:19
>>203
年齢制限の範囲内であれば、事務官試験。
超えていれば、必然的に司法書士になる。
司法書士は合格後の研修も自己負担になるから大変じゃないかな。
事務官の方は研修は仕事のうちだから当然給料が出るから。
206無気力ショッキー:01/11/04 00:21
このすれに描き込んでいる輩は、書記官なめてるね、なめてもいいけど、早く司法試験受かって、
立派な訴状や弁論要旨書いてから言ってね。こんなすれ書く暇あるんだったら、勉強するか、諦めて就職した法がいいよ。
207氏名黙秘:01/11/04 00:24
ほんと、どうしようもない訴状・準備書面を書いて
裏で書記官に笑われるような弁護士にだけはならないでね。
実際迷惑なんだから。
結構期の上の弁護士でもダメなのがいるけど・・・
208氏名黙秘:01/11/04 00:24
>>206
余計なお世話
209氏名黙秘:01/11/04 00:28
やはり、検事には頭が上がらないが弁護士には高圧的といううわさは
ほんとうなのか。
210氏名黙秘:01/11/04 00:31
208へ こんなすれに書く暇あったら早く社会人になれ。どうせヴェテのどうしようも無い奴だろう。
社会復帰無理か。
211氏名黙秘:01/11/04 00:35
このスレ,絶対に現役の書記官もごらんになっていると思うので,どなたか「書記官から見た法曹3者」というスレッドを立てていただけませんか(興味津津)。
当方,パソ初心者なので立て方がわからないのです(泣)
212氏名黙秘:01/11/04 00:38
>>210
まぁまぁ、少し落ち着けよ。
なにムキになってるの?
208がヴェテかどうかは知らんが、
相手にしてるお前もヴェテか?
213氏名黙秘:01/11/04 00:49
俺はヴェテじゃねえぞ。社会の寄生虫(パラサイト)に生きて、何も生み出さない浪人どもが嫌いなだけだ。
214氏名黙秘:01/11/04 00:50
>>210は単なるゴキブリでは?
215氏名黙秘:01/11/04 00:54
>>213
お前は何か生み出してるのか?
216氏名黙秘:01/11/04 00:56
親のすね火事って、税金も納めんと、権利ばかり主張しているより、社会に貢献している。
早く来年の択一の勉強したら。
217氏名黙秘:01/11/04 00:58
>>216
口述結果待ちなんで……すいませんね。
218氏名黙秘:01/11/04 00:59
税金も社会保険も払ってる受験生だけど、ダメ?
219氏名黙秘:01/11/04 01:01
社会人受験生だけど、ダメ?
220氏名黙秘:01/11/04 01:01
どうでもいいから、25過ぎたら、はたらけ!
屁理屈こねてないで、働きながら勉強してくれ。
親のすねかじりながら、2ちゃんか、おめでてーな。
空想の世界だけで、おなかいっぱーい。
もうみてらんない。
221氏名黙秘:01/11/04 01:04
>>220
働きながら勉強するよりも、
親のすねかじって勉強した方が合格が早いと思われるが。
その方が親も喜ぶぞ。
222氏名黙秘:01/11/04 01:07
>221
お前は、親を喜ばせるために司法やっているのか、
問いたい、問い詰めたい、100時間ほど問い詰めたい。
223氏名黙秘:01/11/04 01:07
もう、みな屁理屈ばかりだからやめる。じゃ。
224氏名黙秘:01/11/04 01:10
>>222
「親も」と書いてある。
よく読め。
225氏名黙秘:01/11/04 01:13
つーか、絶望的に受からない試験だから多くの奴にとっては
働かざるを得ないと思われ。
226氏名黙秘:01/11/04 01:13
せっかく書記官の話が聞けてよかったと思ってたのに、
220みたいなのが来て白けちゃったよ。
227氏名黙秘:01/11/04 01:13
>224
じゃあ、自分が第一だが、とか、書け。
228氏名黙秘:01/11/04 01:13
単なるゴキブリ!!!1!!
229氏名黙秘:01/11/04 01:15
>226
しらけさせて悪かったが、別の板をつくってくれ。
ここは、司法試験の恐さを教えるスレッドである。
230氏名黙秘:01/11/04 01:15
>>227
単にお前の読解力が足りないだけ
231氏名黙秘:01/11/04 01:17
>230
そんなにかまってほしいのか?
232氏名黙秘:01/11/04 01:18
流れよい答案を書いて、知識や理解もすごい。
修習生や合格者も、なぜこの人が受からないの?って
首をかしげる。
そんな奴はいくらでもいる。
233氏名黙秘:01/11/04 01:19
その逆もある。
事実は小説より奇なり。
234氏名黙秘:01/11/04 01:19
>>231
??
235氏名黙秘:01/11/04 01:23
234=221では、ないでしょ?
236氏名黙秘:01/11/04 01:28
>>235
単なる通りすがりのものだが、
書記官の話の後のレスを見てて、
司法試験の恐さが分かったような気がする。
237氏名黙秘:01/11/04 09:47
それでは,1つ

「調停は取り下げるともう申立てできないですね?(取り下げの効力)」という弁護士さん
238氏名黙秘:01/11/04 10:53

もっとやって。
239氏名黙秘:01/11/04 11:21
調停がらみの話もう一つ。ある弁護士曰く、「調停は不成立になるともう申し立てできないんですね。」
一ショッキー「・・・・(沈黙)いや、そんなことはありませんよ。ははは。」
その弁護士が帰った後、事務室にて「あの先生、ヴァカ。司法受かってなんも勉強しとらへん。」
一事務官「それで、がっぽり金せしめるやから、ほんまにええ商売や。」との会話。
240237:01/11/04 14:38
私は,弁護士さんをバカにするだけが目的ではありません。
 すごく立派な先生もいますし,法律知識以外にも人格的にもすばらしい先生も
います。
 そういう弁護士さんもいることを書き添えておきます。
 みなさんも立派な弁護士になって下さい。
241氏名黙秘:01/11/04 15:31
>>240
裁判所事務官または書記官の方ですか?
242氏名黙秘:01/11/05 00:47
訴えの取り下げしたあと再訴できるかどうか、これを分からなかった
(忘れた)裁判官の話を民訴の授業で聞いたことあるけど。
243氏名黙秘:01/11/08 21:58
>>242
へ〜
あまり訴訟法は得意でなかったのかな?
244氏名黙秘:01/11/08 22:06
昔は両訴必須じゃなかったからねえ・・・。
245氏名黙秘:01/11/08 22:28
およ、久しぶりに上がってるじゃない。
途中でDQNが入ってきて少し荒れたが、
親のすねかじりだろうが何だろうが合格してしまえばいいんだよな。
要は結果だな。
しかし、両訴必須はしんどいな。
246氏名黙秘:01/11/08 22:29
今年の自殺者→現在7名
247氏名黙秘:01/11/11 12:41
今年の口述落ちが100人だと。
100人も落とすのはどうよ?
248氏名黙秘:01/11/11 13:05
100人のうち8名は現在真剣に自殺を検討中
249氏名黙秘:01/11/11 13:08
まじで、この8人が自殺するのはやむをえないと思われ。
250氏名黙秘:01/11/11 14:14


平成13年度
昨年度
東京大   228 204
早稲田大   192 149
慶應義塾大   104 118
京都大   86 111
中央大   79 104
一橋大   38 40
大阪大   33 25
明治大   28 17
同志社大   18 35
251氏名黙秘:01/11/11 14:15
俺の大学ないよ。
252氏名黙秘:01/11/11 14:43
>>246
どうしてそんな事知ってるの?
253246:01/11/11 22:56
>>252
僕の大学の自殺者の数だよ。司法試験とは関係ないけどね。
254氏名黙秘:01/11/14 12:13
勘違いあげ
255氏名黙秘:01/11/14 13:29
いやー、みなさん笑わせてくれますねぇー。
256氏名黙秘:01/11/14 14:14
関学ベテですが、30過ぎてます。
これから受かる可能性ありますか?
257氏名黙秘:01/11/14 14:47
可能性はある。
がほとんどない。
258氏名黙秘:01/11/14 14:57
>>93
332 名前:さざなみ ◆555HHHUY 投稿日:01/10/23 22:29 ID:uR1nOUuh

あと、バブルの頃に文系就職した理工学部卒が、リストラ候補の
筆頭であると聞いたことがあるのだけれど、実際どうなのよ?
研究室のOB会とか文系就職組は全然来ないから、ワケワカメなのよねぇ・・
259氏名黙秘:01/11/14 14:59
>257
もう2桁なんですよ、受験回数は。
どうやったら受かるんやろ?
260氏名黙秘:01/11/14 15:01
バブル時代は、文学部でも銀行・商社に就職できたからな。
英文・中文などで語学が達者なヤツはともかく、
普通の文学部君はヤバイんじゃないの?
261氏名黙秘:01/11/14 15:02
>>259
それ以上、シャベらないでくれ!
恐怖で鳥肌がたってきた。
262氏名黙秘:01/11/14 15:38
俺が合格ったころは受験者2万4000人くらいだったと思うんだけど。
最近受験者が増えているよね。増えたのはどういった層が増えたの?
例えば、東大とか早稲田中央といった伝統的なところの受験率が上がって
いるのか、それとも、より下位の学校に受験者が広がっているのか?
社会人の参入だけじゃ説明付かないだろ。
263先日の発表で合格した者のつれあい :01/11/14 17:05
かなり前にカキコしたものです。
ダンナは無事合格できました。

カキコしてから、だんなは上京して、試験受けてきました。
かなり突っ込まれたみたいで、帰ってきたときは、元気がありませんでした。
でも、先日の発表で、最終合格していました。
だんな、泣いていました。初めて彼の泣き顔みました。
会社勤めながら、数年間、朝3時に起きて7時まで勉強して、
がんばっていました。本当によかったです。
みなさん、ありがとうございました。
そして、くじけず、夢がかなうよう、がんばってください。
お体だけには、お気をつけください。
264氏名黙秘:01/11/14 21:48
265氏名黙秘:01/11/14 21:56
>>262
最近は就職するのが難しくなってるから
一発司法試験でもって奴が増えてるんだろ
266氏名黙秘:01/11/14 21:57
受験の恐さを、誰に教えてるんだい。
267氏名黙秘:01/11/14 22:02
司法試験をこれから目指そうとする人や司法試験初心者に対してじゃないの
268氏名黙秘:01/11/14 22:04
初心者ですが30代の受験生って覆いのですか?
269氏名黙秘:01/11/14 22:08
受験者数だと20台より30台の方が多いよ。
合格者数は逆だけどね。
270氏名黙秘:01/11/14 22:10
>269 正確にはどのくらいの割合?
271氏名黙秘:01/11/14 22:11
30代の人って結構いるよね
でも、みんな独身
既婚者はしんどいかも
272氏名黙秘:01/11/14 22:11
273氏名黙秘:01/11/14 22:12
しかもほとんど無職。
社会人はしんどい。(鬱死
274氏名黙秘:01/11/14 22:14
田舎の方じゃ無職の司法浪人は肩身狭いらしい
275氏名黙秘:01/11/14 22:20
>54
> ちゃんと働いていたら年収300万×10年=3000万円(逸失利益)
こういうばかな計算しかできないから、おまえは司法浪人10年以上もしているんだYO!
年収300万、ばかかおまえは。
一桁違うんだYO!
276氏名黙秘:01/11/14 22:27
5月6日】家族について2。
 (「家族について1」より続く)そして今日は、結婚している3歳下の妹が
ウチに遊びにやってきた。ダンナさんが目白の学習院で司法試験の模擬試験を
受けるために、一緒について来たのだ。そう、ダンナさんは司法浪人中。
今年でなんと受験20回目のベテラン浪人生、妹より15歳年上の43歳であ
る。付き合っていた当初は彼も38歳で、”もう今年の試験では合格している
ハズですっ” と親の許可もそこそこ入籍に踏み切ったものの、残酷にも受験
の季節は今年もやってきてしまった。それでも、昨年で会社も辞めてしまった
ダンナの分の稼ぎを健気に派遣で働いて埋め合わせる娘が不憫で、両親が何か
と経済的援助をしているため、妹はわりと呑気にウサギなど飼いながら暮らし
ている。妹は派遣先の工事現場(肉体労働じゃなくて事務。)でもおっちゃん
たちに何かと優しくしてもらっていて、仕事休んでても「つけといていいよ。」派遣元からもらっている交通費も「ウチからのもつけときな。」さらに派遣元に内緒でボーナスまでもらったらしい。
貧乏なりにシアワセに上手く生きてるもんだなー、と思う。
277氏名黙秘:01/11/15 01:17
今年25で九州のFランクし大卒ですが、今から司法試験を狙おうと思います。
無謀ですか?
278氏名黙秘:01/11/15 01:19
>>277
受かったら、その学校のヒーローですよ!!
279氏名黙秘:01/11/15 01:20
>>277
今からなら金ためてロースクール逝くべきだろ。
280氏名黙秘:01/11/15 01:40
出身大学よりも、一日10時間勉強できる集中力と経済力が
あるかないかだよ。
10時間やる自信がないなら止めとけ。
281氏名黙秘:01/11/15 02:22
>280
> 10時間やる自信がないなら止めとけ。

10時間を何年ぐらいやれる自信があればいいですか?
282氏名黙秘:01/11/15 02:31
5年
283氏名黙秘:01/11/15 02:34
10時間?馬鹿じゃないか?
時間考えるなら、方法論の徹底をもっと考えろ。
284氏名黙秘:01/11/15 15:44
>>274
うん。ものすごくね。
285氏名黙秘:01/11/15 15:45
>>283
方法論ばっかり考えて肝心の勉強をほとんどしていないおまえには笑った(藁)
286氏名黙秘:01/11/15 15:47
287氏名黙秘:01/11/15 15:50
来年以降も、論文択一ともにべテ向きの問題になるのか?
今年は、べテ向きの問題を用意したらしいな。
LSができてしまうから。
288氏名黙秘:01/11/16 12:06
司法試験、恐くないよ。何年かやりつづければ、必ず受かるよ。
289氏名黙秘:01/11/23 04:14
>司法試験、恐くないよ。何年かやりつづければ、必ず受かるよ。

妄想?
290氏名黙秘:01/11/23 04:15
俺達勃起―ズ
291氏名黙秘:01/11/23 08:11
>>289
まこつ信者です。
292氏名黙秘:01/11/23 09:11
ロースクール、ロースクールって簡単に言うけど、
結局3000人程度しか入れないんでしょ?
志望者が三倍になったら、今と同じじゃん。
293氏名黙秘:01/11/23 09:21
>>287
全くだ。若手は皆ロースクールに行くだろうからこれからの司法試験はベテ救済の問題が増えるだろう・・・。俺23だけどもう辞めるよ・・・。
294氏名黙秘:01/11/23 09:25
>>288 それって本当だよ

>>293 やめなきゃ受かるのに
295氏名黙秘:01/11/23 09:35
今年の問題がベテ向きの問題だったとは思えない。
知識なくても書ける問題ばっかじゃん。
確かに民2は知識がものをいったと思うが、出題意図に応えられたのは
50人に1人位だったらしいから、ベテが有利とはいえないだろ。
むしろ、辰巳の予想答連の方がよっぽどベテ向きだったぞ。
つまり、同じ知識問題でもこちらは5人に1人は知ってる問題で、
ベテなら簡単に書けた。
296氏名黙秘:01/11/24 00:22
>295 なんか、必死だね、
297氏名黙秘:01/11/24 00:29
今卒1,2の司法浪人が一番大変かもな
298みてみて:01/11/24 00:33
299氏名黙秘:01/11/29 01:51
やっぱ自習室。
300氏名黙秘:01/11/29 01:56
>>295
やたら知識にこだわってるけどベテは別に知識だけじゃないでしょ。逆に今年の問題が勉強会しから2,3年の人に有利とも思えないが。
301氏名黙秘:01/11/29 07:45
司法試験はギャンブルである。
神経細かい人にはお勧めできない。
302鬼眼の狂:01/11/29 23:14
12 :氏名黙秘 :01/11/29 22:37
司法試験の件で補足を言いますと、米国の司法界でも日本の現役の人もほとんどが私
と同じように言いますよ。ただ、司法試験を楽しんでいる人にはそうは言いません。それ
はそれで頑張ればいい。別に変なものではないからね。ただ、苦しんでいる人には必ず
そう言います。司法試験は受かってからが大変ですからね。司法試験に苦しむ人がいれ
ばなんとも苦にしない人もいる。ちょこちょこっと勉強して受かる奴は受かる。また、
そういう人でないと受かってからも成功はおぼつかない。それが常識
この発言をみて私はブチきれました。バカかと、アホかと、、、

そのうえ、こいつは たぬき と名乗っているのですが、自分が才能の塊とか
いいはじめたわけですよ。そこでまたブチキレですよ。
みなさんこのたぬき君は、モーニングスター狂というカルトの脱会者なのですが、頭が
おかしいです。このドキュンに渇をいれてやってください。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/980257839/l50
303氏名黙秘:01/11/29 23:16
↑ これ見るとIPぱくられるよ!!!
304鬼眼の狂:01/11/30 00:10
そんなことはないです。
心と宗教の モーニング、スターはいまどうしているの?
のスレに行くだけです。

心と宗教のとこからいっても見つかります。
305漏れ:01/11/30 05:20
なんか良スレですね。はじめてカキコします。
自分は今大学三年で(慶應法)、2年の頭から勉強始めましたが今年就職に切り替えました。
やはり、この試験は先が見えないから自分なりのリスクヘッジです。
大学生活の半分くらいは司法試験の勉強に費やした感じですがあまり後悔
していません。なんとなくバイトして過ごしたよりよかったかも知れないと
おもいます。昨日、ゼミの先生も話していましたが、やはりこの試験は運の要素
がつよいと思います。泥沼化するのが一番怖いですよね。
どうでしょう?いま、このスレをみてる三年生でなんとなく勉強を続けていこうと
してる人、就職も考えてみませんか?自分は弁護士にならないとだめ人間になる
って変な思い込みをしていました。(ちなみに小学生の時の将来の夢は弁護士)
で、就職する人は負け組みと考えていました。でも、最近就職を積極的に考えられる
ようになりました。(負け犬という人がいても結構)下手に弁護士になって
周りから「先生」なんて呼ばれたら人間的に成長しなくなる可能性もあります。
それから、勉強を続けている友達から「じゃ、社会の歯車になってね」なんて
いわれましたが、弁護士も歯車に過ぎないとおもいます。法律を使えるプロフェッショナル
かもしれませんが、企業にはいれば法務部の一員でしょうしね。
それよりも弁護士を使えるような立場になれればなぁって思います。
もちろん、いまでもなれるものなら法曹になりたいですが、現実をみると就職が無難
かなとおもいました。
あと、就職も決して楽ではないような気がします。やるなら本気でやりましょう。


以上、たらたらと思ったことを書いてみました。参考になればいいなと思います。
306氏名黙秘:01/11/30 05:43
お前の言っていることがどこまで本当かが分からん。
307氏名黙秘:01/11/30 06:10
>>306
全部本当だよ。でも、これ以上いうと特定されるうるからね。
あと、司法試験やめてからは司法試験板を違った角度から見れるね。
308氏名黙秘:01/11/30 06:14
社会で生きている以上、社会の歯車であると思われ。
309氏名黙秘:01/11/30 06:45
歯車論ではわりきれない、予備校の歯車
310氏名黙秘:01/11/30 06:55
今の時期って、ちょうどまわりの友達が就活始めるんですよね。
私もどうしようか迷ってます。
311氏名黙秘:01/11/30 07:07
負け犬
312氏名黙秘:01/11/30 07:23
自分で勝手に限界線を引いて下さい。
一人でも減ると助かりますね。
313氏名黙秘:01/11/30 10:13
>>306
勉強を続けている友達から「じゃ、社会の歯車になってね」なんて
いわれました

キミの友達クズだね。こんな子供みたいなこと言う奴が仮に
弁護士になったとしても君の方がよっぽど立派な人間だと思うよ
314古いタイヤ:01/11/30 10:19
歯車になりたかった・・・
315氏名黙秘:01/11/30 12:10
そう、僕らは歯車にもなれない人間・・・
316氏名黙秘:01/11/30 15:59
社会の中に居る限り無条件で歯車だけど
大きくて大事な役目をする歯車と
大きな歯車を補助する無くなってもいいような歯車があるのは否定できない
317氏名黙秘:01/11/30 16:08
昔は、歯車になることが、めちゃくちゃダサイと感じていた。
しかし、今は、なんとなく分かってきた。
歯車になることに抵抗がなくなることが、大人になることなのだと。
318氏名黙秘:01/11/30 16:15
>>317
それも凄いことなんだと子供に言い聞かせた。
319氏名黙秘:01/11/30 19:03
学習速度ってのが重要だそうだ。速度っていうからには到達度を学習期
間(時間)で割ったものだが、これがゼロに近い場合はたとえ到達度が
9割でも諦めた方がいいそうだ。
320漏れ:01/11/30 20:47
>>310
わかってると思うけど、僕はみんなに司法試験をやめようって勧めてるわけじゃないからね。
ただ、自分の場合はこのままの勉強で何年続けても受からないよな気がした
から、(熱意がたりなかった)就職にきりかえたのです。
あと、司法試験は一度この世界にはいってしまうとなかなか抜け出せないので、
この大学三年生のいまの時点が最大の分岐点になるとおもうのです。だから、
真剣に自分の進路を考えてみたらといってるんです。僕のまわりにもなんとなく
だらだらと資格の勉強を続けている人が多いとおもいます。それで受かるのなら
いいんですが、・・・。
あと、勉強続ける人はしっかりやってくださいね。2ちゃんにあんまり出入り
していると合格が遠のくように思います。

本当に脈絡のないタラタラ文章ですみません。司法試験の答案なら0点ですな。(w
321氏名黙秘:01/11/30 22:53
必死で勉強してる人でもなかなか受からない試験なんだから
まあ継続して勉強できる意思力も無いような奴はダメだろうな。
322氏名黙秘:01/11/30 22:55
やめる人にとやかくいう必要ないでしょう
323氏名黙秘:01/11/30 23:53
司法試験を受けるに当たり、最大のデメリットは
受験生の大半が精神的に何らかの影響(プライドが異常にたかくなる・鬱になりやすい・
疑心暗鬼になりやすい)を受ける事です。
ある、飽食講座の選抜クラスに行き、そこの人たちを見た結果そう感じました。
この試験、心のもちどころが勝負なんですね。
324氏名黙秘:01/11/30 23:59
歯車マンセー。
325漏れ:01/12/01 00:05
>>323
本当にそのとおりだとおもいます。
326氏名黙秘:01/12/01 00:12
>>319

じゃあ一年でどれくらい達成すればよろしいのですか?
327氏名黙秘:01/12/01 01:47
age
328氏名黙秘:01/12/01 12:10
990÷365=2.7
一日で38,000人の中から2.7人が合格する。
14000分の1のくじ引きを、毎日やってんだよ。
329氏名黙秘:01/12/01 12:54
>>328
読まなきゃよかった・・・
330氏名黙秘:01/12/01 13:49
司法試験に受かるにはどれくらいの金が要るか考えれば、闇雲に受験する人はいないね。
1000万はかかるんじゃない?
331数学者:01/12/01 13:52
1000万は多すぎると思いますが・・・
332氏名黙秘:01/12/01 13:58
大学行くお金を除外して
予備校・教材・答練・交通費その他で200万円くらい?
あとは普通に働いたとして稼げる分を
損失として計上したら1年で最低400万円。
となると卒2で合格したとしても
やっぱり1000万円くらいの損失になるな。
333氏名黙秘:01/12/01 14:25
1千万払って、14000分の1のくじ引きを、毎日やってんだよ。
334氏名黙秘:01/12/01 14:32
人によっては、2000万突っ込んだ人もいるんじゃない?
335氏名黙秘:01/12/01 14:35
泣きたくなってきた
336氏名黙秘:01/12/01 14:41
つーか、都銀の内定けってヴェテになった人は億・・・
337氏名黙秘:01/12/01 14:45
失った損失は、定年直前の○年分の給与と
1年違えば大違いの定年退職金・・・。

正直、1000万や2000万じゃスマンと思うよ・・・。
338氏名黙秘:01/12/01 14:47
でも合格すれば帳尻は合う。
合格しさえすれば!

…と思ってるヴェテが大半。
はっきり言って負けが込むほどに
やめるにやめられなくなるパチンコとおんなじ。
339氏名黙秘:01/12/01 14:49
司法試験ってほんとパチンコに似てるね。
玉をつぎ込み、つぎ込み、フィーバーを待つ。
340氏名黙秘:01/12/01 14:51
何年かかろうと、最終的に合格すれば何とかなるわけで・・・。
でも、現行試験が打ち切りになるまでに合格しない人もいるわけで・・・・。
父さん・・・。
341氏名黙秘:01/12/01 14:52
もう、2ちゃんで生きようよ。
342氏名黙秘:01/12/01 14:53
と言うより、弁護しもうかるの?
343氏名黙秘:01/12/01 15:02
回線切って勉強しよっと
もうどうにでもなれ
ケケケケ
344 :01/12/01 15:23
>>大学生活の半分くらいは司法試験の勉強に費やした感じですがあまり後悔
>>していません。なんとなくバイトして過ごしたよりよかったかも知れないと
>>おもいます。下手に弁護士になって周りから「先生」なんて呼ばれたら
>>人間的に成長しなくなる可能性もあります。
必至に自分自身に言い聞かせているんだな・・・
345333=328:01/12/01 16:36
刺激強すぎたかな。ごめんね。
洩れは今年合格したから、どうでもいいんだな。
でも、受験中もこんな計算ばっかやってたな
346氏名黙秘:01/12/02 15:14
このスレ初めて見たけど、スゲェな。
ここまで危機管理できないヤツらが司法試験?
特に、ベテは今すぐ勉強やめて、とっとと就職しろ。
それから若手。期限のケツ決めて、それで受かんなかったら一旦働け。
それからゆっくりロー狙いで考えろ。
2004年からロー入るんだろ?時代の流れだ。国策にはのっとけ。
347氏名黙秘:01/12/02 15:19
>>346
ある意味、危機管理能力は重要だね。
348氏名黙秘:01/12/02 23:50
俺大学一年だけど正直ますますやる気が出てきたよ。
絶対受かってやるぞ。
349氏名黙秘:01/12/03 00:16
38000×10000000=380000000000
3800億を使って、14000分の1のくじ引きを、毎日やってんだよ。
350氏名黙秘:01/12/04 09:52
1が司法に恨みを持つ断念者か相当なべテであることは間違いない
351氏名黙秘:01/12/04 13:43
眠いよう
352氏名黙秘:01/12/04 13:45
くさいよう
353氏名黙秘:01/12/04 14:18
司法試験に4年5年以上も働かずに勉強し続ける人って
自分に才能が無いと気がつかないんですかね?
ただ戻るに戻れなくツマンナイ意地を張ってるだけのような
気がしてならないので。
まぁ人それぞれ色々な事情や人生観がありますけど...
354氏名黙秘:01/12/04 14:52
>353
その通り。
355氏名黙秘:01/12/04 15:04
>>353
6年目、7年目で、ほとんどの人が合格しますよ。
356氏名黙秘:01/12/04 15:12
>>355
正確には6〜7年目でほとんどの人が受験生をやめるということね。
合格する人(少数)
他の道に転向する人(多数)
狂う人(多数)
人生を終わらせる人(少数)
357氏名黙秘:01/12/04 15:45
>>356 それは言い得て妙
358氏名黙秘:01/12/04 23:07
この板にも「狂う人(多数)」が多いね
359氏名黙秘:01/12/04 23:09
ねぇ、何で東大ってあんなに口述に落ちてるの?
もしかして言語障害?
360氏名黙秘:01/12/04 23:11
某法職講座の人たちなら、かれこれ5年くらいやっていますよ。
択一合格暦があり、自信があるそうです。
361氏名黙秘:01/12/06 20:25
age
362氏名黙秘:01/12/06 20:31
>359
東大の合格者平均って23歳台なんだってね
363氏名黙秘:01/12/06 20:33
364氏名黙秘:01/12/06 20:37
東大はいつまでも司法にぶら下がっていないということです。
見切りをつけるというのも一つの能力です。
で、司法に見切りをつけても売り手市場という恵まれた環境にある。
最悪なのは東大卒でマトモな就職の出来ない年齢のベテになることです。
そういう奴は本当のアホです。東大卒を隠しているはずです。
365氏名黙秘:01/12/06 20:45
>司法に見切りをつけても売り手市場という恵まれた環境

売り手市場? 大卒無職の就職先なんて公務員くらいでしょ
366氏名黙秘:01/12/06 22:10
25以上の東大も結構いたぞ
367氏名黙秘:01/12/08 13:13
>>365
公務員も裁判所事務以外無理だ.....
368氏名黙秘:01/12/10 09:09
>>367
もう、経済原論を勉強する余力も残ってないのか・・・。
369氏名黙秘:01/12/10 23:04
LSも本格化してきたなあ
370氏名黙秘:01/12/10 23:08
>364 確かにそういうべテいるいる
371氏名黙秘:01/12/11 01:06
司法試験をめざすと、たんまりお金をとられます。
下手をすると、破産してしまうかもしれません。
372氏名黙秘:01/12/11 01:14
僕ね、東大出の人にあったけど、しっかりしてるよ。
企業に10年近く勤めて、その後司法試験に挑戦してるから年齢は30代後半。
平均が23歳ってことはないと思うよ。
ただ、この人達は会社を辞めて3年ぐらいで合格する。
373氏名黙秘:01/12/11 01:15
だから東大は92%が落ちるんだってば。
374氏名黙秘:01/12/11 01:21
俺は慶応幼稚舎からなんだけど、司法試験が初めてかな。
375氏名黙秘:01/12/13 00:20
だから東大は92%が落ちるんだってば
376氏名黙秘:01/12/17 10:41
  
377氏名黙秘:01/12/18 20:13
*********受験者*****択一合格***最終合格***合格率***市場規模(万)
早 稲 田**4,658*****1,057*****187********4.0******931600
東  京**2,648*******858*****206********7.7******529600
慶 應**2,349*******565*****100********4.2******469800
京  都**1,415*******446******90********6.3******283000
合 計*11,070*****2,926*****583********5.2*****2214000


中  央**4,714*******681******76********1.6******942800
明  治**1,898*******227******27********1.4******379600
法  政****836********81*******7********0.8******167200
青山学院****412********42*******4********0.9*******82400
立  教****358********46*******4********1.1*******71600
合 計**8,218*****1,077*****118********1.4***1,643,600
378氏名黙秘:01/12/18 20:22
鬱々・・・
379氏名黙秘:01/12/18 20:24
377のデータを見ても、つい自分はその数パーセントに入る気がしてしまう・・・
みんなそうかな。
380氏名黙秘:01/12/23 22:40
1000万は多すぎると思いますが・・・
381氏名黙秘:01/12/27 02:20
そんなことない
382氏名黙秘:01/12/27 02:25
379がいいこといった
383氏名黙秘:02/01/06 15:52
age
384氏名黙秘:02/01/08 00:34
司法試験受験生の親です。
息子が、おのれの無能力も省みず、
司法浪人しています。
予備校の受講料、教材費、遊興費、生活費等々、
出費がかさみます。
勉強がたいへんなのもわかるのですが、
息子と同世代の方々が、
立派に社会人として活躍されているのを見るにつけ、
やるせなく思うのです。
このまま落ち続けたら、
息子はどうやって生きていくのでしょうか?
本屋の法律書コーナーと、
予備校の自習室しか知らない息子…。
いっそのこと、
息子を殺して、
私も死のうかとも思うのです。
ここに書き込みされているベテラン受験生の方々の親御さんも、
同じような気持ちではないでしょうか?
それとも、皆さんは、
裕福な家庭のお子様なのでしょうか?
勤労の義務も、納税の義務の果たさず、
憲法論を語る息子を見て、
この子を産んだのは間違いだった、
と思うのです。
息子を殺して生き長らえてしまった場合、
裁判では、
情状酌量の余地ありと判断していただけるでしょうか?
もう、嫌なのです。
息子の予備校講師評や、
基本書評を聞くのも飽きました。
疲れました。
死にたい。
ほんとうに、死にたい。
385氏名黙秘:02/01/08 00:37
つーか、今現在受験生全体のトップ何パーセントくらいに居るんだろうな
とか考えると止まらなくなってしまいます。
386氏名黙秘:02/01/08 00:42
現実的なことを考えるのはやめよう。
387氏名黙秘:02/01/08 00:43
A評価落ちならトップ6パーセント。
388氏名黙秘:02/01/08 00:48
>386 名前:氏名黙秘 :02/01/08 00:42
 現実的なことを考えるのはやめよう。

現実逃避するヤツは、落ちる。
ていうか、落ちろ。
このレス見たヒトは、確実に落ちます。
勉強、やめたほうがいいかも。
389氏名黙秘:02/01/08 00:51
>>388
また君かぁ(嘲笑
390氏名黙秘:02/01/20 09:21
再会できたんだね。
よかったね(嘲笑
391氏名黙秘:02/01/24 05:16
このスレ見たヤツは、死ぬ。
さようなら。
392氏名黙秘:02/01/24 10:30
>>391
まず君から新で暮れYo!
393氏名黙秘:02/01/28 16:05
うん、そうするよ。
394氏名黙秘:02/02/11 15:23 ID:???
395氏名黙秘:02/02/23 16:10 ID:???
これはまじで怖いスレだ、けっこーめげる。
でも一日さぼったあとでここを見て気合いを入れ直したよん。
396氏名黙秘:02/02/23 16:14 ID:f9IjTu1n
↑このスレはそういう使い方が一番いいかも。
397 ◆myLN68N. :02/02/23 16:15 ID:???
ここをみると司法試験の怖さがわかる。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1014388784/l50
398氏名黙秘:02/02/23 16:17 ID:???
弁護し以外に楽しくて儲かってモテル仕事は沢山あるのに
意外と気付いていない一流大学の学生がおおいのにはマジで
驚いている。
東大早計一橋なら確実にそういうとこは入れるのだが。。。。
399氏名黙秘:02/02/23 16:18 ID:???
ところで「弁護し」ってなんだよ。
400ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/02/23 16:19 ID:VR9Ttusd
>398 たとえば?「入れる」ということは自営業ではないですよね?
401氏名黙秘:02/02/23 16:22 ID:???
自営業なら実力のつく会社で5年も経験して、転職して高収入。
そして人脈、金脈、女をゲットしたうえで独立。
楽しいし収入もある。
就職なら有名企業やマスコミでもいってればOK。
上位校なら頑張ればすぐ内定だよ。合コンし放題だし。
402氏名黙秘:02/02/23 16:24 ID:???
おっと本物の東大法出身者が出てきたぞ、
398よ答えてみたらどうかな。
403氏名黙秘:02/02/23 16:26 ID:f9IjTu1n
あの、彼女がいても合コンってできるんですか?
404ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/02/23 16:33 ID:VR9Ttusd
>401 「実力のつく」というのは、例えばどんな仕事の実力
でしょうか?
会社で実力をつけて、それを独立に結び付けられるタイプの職種です
よね。
うーん、なんだろう?コンサルタントとか?
405氏名黙秘:02/02/23 16:40 ID:???
なんか話が抽象的だぞ。
具体的な話ができないのかな。
406氏名黙秘:02/02/23 16:49 ID:???
うーん、どうやら401はヘタレ営業マンだったのかな?
407暫定”管理”人@西村博之:02/02/23 17:43 ID:???
>>403

彼女がいたらだめですう〜。
408司法試験受験者:02/02/24 00:50 ID:pidJpLPI
俺も10で神童 15で天才と呼ばれた 
ことわざではこの続きは20でただの人のはずだが
俺の場合25歳でただの人どころじゃないよ
一応世間ではいい大学に入ったけど
いまは公的には無職だからね
409氏名黙秘:02/02/24 10:13 ID:2+vs77M/
笑ったよ・・おもろい!
410氏名黙秘:02/02/24 15:16 ID:n6nyUMZg
411氏名黙秘:02/02/24 15:18 ID:???
>>408 悲しいよな・・・
412氏名黙秘:02/02/24 17:05 ID:RCsvhzGF
数的処理のような科目がないため本来は地方公務員試験にも
受からないようなのが参加だけは出来てしまいそのまま泥沼
に嵌る可能性のある試験。結構ドキュソ大学も択一だけは
受けるでしょ。
413氏名黙秘:02/03/15 11:31 ID:GA/jT3h+
age
414氏名黙秘:02/03/15 11:41 ID:???
>>412
まぁそうなんだけど、数的処理なんてセンタ−レベルなんだから、
それを出来ないくらいで馬鹿にするのもどうかと・・。
数学なんて4ヶ月で100点取れるようになる科目なんだし・・。
415氏名黙秘:02/03/16 01:22 ID:???
確かに司法試験はリスク高い。
けど「隣の芝生は青い」ってことわざもあるしなー
416学生さんは名前が無い:02/03/17 20:51 ID:B7VMHxH6
20年ぐらい前の初の京産大からの合格者の体験記を見たが、
10年目にしてようやく合格したらしいが、毎晩布団をかぶり
「一体いつになったら受かるんだ−」と夜な夜な叫んでいた
時期があったと記ていたが、当時は合格体験記もこんなのが
多かったのだろうな。
417正しい  :02/04/11 21:36 ID:82c7K8v4
age
418氏名黙秘:02/04/11 21:38 ID:gfozFHJS
算数・数学の苦手なヤシは苦戦必至。
419当スレッド作成者:02/04/13 21:27 ID:dqwdXUeg
スレッド生きてて、幸い。
気合い入れよう。
420氏名黙秘:02/04/13 22:15 ID:???
司法試験と関係のない人々にも司試の難しさを再確認させる必要あり。
予備校の宣伝のおかげで、司試と無関係の奴までが
「司法試験って簡単になったんでしょ」
「一日3時間で受かるみたいね」
さらにヒドイのだと
「エンピツ転がして受かるらしいよ」

勘弁してくれ。。
421氏名黙秘:02/04/15 21:28 ID:C7kqYdzp
優良アゲ
422氏名黙秘:02/04/15 22:19 ID:QGhgnta1
1000人合格時代に、3回以内に合格しない人は、
事務所就職の際にマイナス要素となります。
24歳で受かった東大のM君も、
受験4回目に合格ということで、
大手事務所はことごとく(4つ中4つ)落ちたとか。
受かったのは東大現役組のみだったらしい。
今は、小規模の事務所で活躍してます。

423氏名黙秘:02/04/15 22:20 ID:L2rNT23I
「司法試験は麻薬のようなものである」と大谷は言った
424氏名黙秘:02/05/02 23:00 ID:eQpZsjiF
じひお
425氏名黙秘:02/05/02 23:03 ID:???
>1000人合格時代に、3回以内に合格しない人は、
>事務所就職の際にマイナス要素となります。
まあ、そうだろうな。
小規模に入れればいいが、それも難しくなるか・・
426氏名黙秘:02/05/03 00:00 ID:???
○ 出願者総数  45,622人
(最近の出願者数等)
年 度(平成) 9 10 11 12 13 14
出  願  者 27,112 30,568 33,983 36,203 38,930 45,622
対前年度増加数 1,658 3,456 3,415 2,220 2,727 6,692
対前年度増加率 6.5% 12.7% 11.2% 6.5% 7.5% 17.2%

○ 出願者の男女別内訳
男 35,637人
女  9,985人

○ 大学別内訳
早稲田大学 5,598人
東京大学 3,210人
慶應義塾大学 3,067人
京都大学 1,838人
42755期修習生:02/05/03 00:15 ID:U+9f6eD2
>422
事務所で就職の際に,そこまで学歴を気にするのは1つ2つくらいです。
後は,大体,その人の人柄などを見ていると思います。
あまり,つまらない噂に惑わされない方がいいのではないですか?
428氏名黙秘:02/05/05 20:32 ID:???
狂ってしまえ
429氏名黙秘:02/05/07 00:04 ID:nrL4cKe0
age
430氏名黙秘:02/05/07 00:09 ID:???
グーグルで 明日の裁判官 と検索してみてください。
そのトップをチェキ。
あなたもへらへら受験をつづけているといつかこうなってしまいますよ
431氏名黙秘:02/05/07 00:20 ID:WJaoWaUZ
>>426
世の中不況だからなァ。
432氏名黙秘:02/05/07 00:56 ID:???
1,魔骨はパルプンテを唱えた。
 択一に刑法知識問題が復活した。

 平安Aは、驚きとまどっている。
 平安Bも、驚きとまどっている。
 大ヴェテAは,なぜかショックを受けている。

2,魔骨は、パルプンテを唱えた。
 シヴァタAの髪が半減した。

 ソリーは、腹をかかえて笑っている。

3,魔骨は、パルプンテを唱えた。
 すると、魔骨信者にかかっていた全ての洗脳の効果がなくなった。

 魔骨は、152ポイントのダメージを受けた。

参考スレはコレ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/base/1017675532/l50
433氏名黙秘:02/05/07 02:14 ID:3jNbKMw7
日本の格が上とされる職業になるには、財力が必要条件
となっていて、その条件を欠く人間は、金持ちと同じ能力
であっても格下の職業に従事せざるを得ないか、若しくは
合格までの期間が長期化する。こんな不公平な現実は
許せない。
434氏名黙秘:02/05/07 02:21 ID:???
>>433
司法試験なんて予備校いく必要はないだろ。
市販されてる予備校本で十分。
予備校いかなきゃ受からない、ってゆう予備校のイメージ戦略にはまってるだけ。
医学部だって国立行きゃいいだろ。

>日本の格が上とされる職業になるには
共産主義でもない限りどこの国も同じだろ。
435氏名黙秘:02/05/07 02:27 ID:???
>>443から真っ赤なオーラが発せられてる・・・!
辻本や土井にも匹敵する赤いオーラが(w
436氏名黙秘:02/05/07 02:42 ID:???
やっぱり、こんな時間にも勉強してますか?
437氏名黙秘:02/05/07 03:19 ID:???
>>436

今勉強終わりました。明日は10時起きです。
438氏名黙秘:02/05/07 20:30 ID:???
>434

確かに勉強だけならスタート出来るけど。
予備校本だけで2年か3年で受かったやついる?
マジでどうよ?
439氏名黙秘:02/05/07 20:34 ID:???
>>438
Z先生がいる。
凡人の場合だって予備校に行くことが近道になるとは思えないぞ。
伊藤塾の講義なんてシケタイ棒読みだし。

むしろ予備校を捨てることで合格への道が開けるんじゃねーの?
↑合格した先輩からの受け売りだけど。
440氏名黙秘:02/05/07 20:44 ID:???
>434

>日本の格が上とされる職業になるには
共産主義でもない限りどこの国も同じだろ。

知ったか君のお金持ちボンボンはいってよし
米国の場合、授業料が高いけど、サリーメイ等
奨学金制度が充実しているし、ファームに就職
すれば,starting salaryが日本よりも上なので
返済出来る確率も高い。
 まあ、日本もロースクール制度が出来るけど
しょせん金持ち野郎が決めることだから、競争
条件の公平なんてあんまり重視しないだろう。

441氏名黙秘:02/05/07 20:56 ID:???
>439

そのZ先生ちゃんとバイトもやりながら受かったのか?


442氏名黙秘:02/05/07 21:01 ID:???
>439

確かに、予備校行かないで受かるやつはいる。
しかし、1年当たりの合格者1000人のほんの
数人レベルと思われ。またベテの確率大。
非現実的。
443氏名黙秘:02/05/07 21:06 ID:???
総択一度受けただけでも、
「予備校行ったこと」になる。
そうすると、予備校行かないで合格っていうのは、
年に1人か2人だろう。
444氏名黙秘:02/05/07 22:39 ID:???
俺ね、医学部目指して浪人してた頃、予備校帰りに近くの図書館で時々
勉強してたの。
そうしたら、周りは司法の勉強してる人ばかりだった。で、ある時気付
いたんだけどさ、ああいう人達って座る席がほぼ決まってるんだよね。
俺がたまに常連さんの席に間違って座るとジロッて睨まれた。そのうち
自分の席(末席)が決まって落ち着いたけどね。
その中に一人の綺麗な女の人がいて、思えばその人を中心に、何らかの
力学で野郎の席が決まっていた風だった。
翌年、運良く俺は地方の医学部受かって都落ちした。そんな図書館での
ことなどすっかり忘れて6年の歳月が過ぎた。
で、久しぶりにその図書館を訪れて、末席に行って「ああ、昔、ここで
勉強したんだな」って懐かしんで越し掛けて、周り見回して俺は驚愕し
たね。何と、その女の人を中心に、ほぼ6年前と同じ面子がまだ司法の
勉強してやがんの。その女の人はちょっとだけ老けてた。周りの野郎は
かなり逝ってた。ハゲてるやつもいた。
恐るべし司法試験!
445LRA ◆JE//A18o :02/05/07 22:41 ID:???
大切な人を失うおそれがあります。。。(涙)
446氏名黙秘:02/05/07 22:45 ID:???
おれ、勉強はじめてまだ一年半も経ってないけど、
このテンションを何年も持続できるものだろうか。
せいぜいもってあと2−3年のような気がする。

一番怖いのは、やる気なくしたのに惰性で何回も受けて、卒○になって、
就職もできなくて、後の人生お先真っ暗というパターン・・。

考えると怖いからやめよ、勉強しよ・・・。
447Y??? ◆Z6AmU/Kw :02/05/07 22:47 ID:???
>>446
禿同。
2年4ヶ月だけど、
新鮮さはなくなってきたし。
448氏名黙秘:02/05/07 23:02 ID:OcTnrbp7
>>439
Z先生って?誰?誰?
449氏名黙秘:02/05/07 23:07 ID:???
450氏名黙秘:02/05/07 23:29 ID:lFV/m5Yd
>>446ご出世おめでとう御座います。でも内容にはワラタ。
あなたとヴェテの六年後の差が凄まじい。
451446:02/05/08 00:29 ID:???
>>450
ご出世?当方、友達の就職活動の話題に鬱になっている4年生です。
452氏名黙秘:02/05/08 01:05 ID:???
貧しき者は幸せである。
試験に受からないことを貧しさのせいにできるからである。
貧しきことに感謝しましょう。アーメン(w
453氏名黙秘:02/05/08 10:23 ID:???
勉強しないでいると小文字さんのようになっちゃいますよ。

明日の裁判官日記 参照
454氏名黙秘:02/05/09 17:32 ID:pITsXgVc
>>451ご免レス打ち間違えた。>>450>>444宛てです。
455氏名黙秘:02/05/09 20:34 ID:???
出願者数
.....2001年 2002年
東大 2,764 3210
早大 4,949 5598
慶大 2,535 3067
京大 1,515 1838


456氏名黙秘:02/05/22 00:02 ID:???
人生を狂わせます
457氏名黙秘:02/05/22 00:42 ID:???
もう狂ってますが何か?
458氏名黙秘:02/06/05 19:26 ID:???
恐ろしい
459氏名黙秘:02/06/05 19:33 ID:???
コピペにマジレスしてるアフォが居るな…
460氏名黙秘:02/06/05 19:50 ID:???
怖さを語るのに言葉は不要だろう。
数字で十分。


平成14年度司法試験第二次試験短答式試験大学別合格者数等一覧表

    出 願 者       合 格 者

東 京 大  3,180  (2,764)   905  (962)
461氏名黙秘:02/06/05 19:58 ID:???
東大で1/3弱…。
俺の大学なんて1/10前後だよ…。
462氏名黙秘:02/06/05 20:26 ID:722TxW8K
463氏名黙秘
東大の合格率7%だっけか?

まあいいや、それ前提で0.93×0.93×… 
を何回も繰り返して連続不合格率を計算してみようか。

5回目 0.69568…
7回目 0.60170…
10回目 0.48398…

これはいくらなんでも単純化しすぎだろうが、「長年やってるベテラン達も全部あわせ
考慮した7%」であることも考えれば、この数字は重い…

まして他大の奴なんて…