H13年度司法試験二次論文大学別合格者数

このエントリーをはてなブックマークに追加
245氏名黙秘:01/10/14 23:16
>>241
偏差値高い立命が司法試験合格者数関大に負けてるってことは
実際の入学者の平均偏差値が低いってこと。
高偏差値で立命受かった奴はみんな国立に流れる。
よって立命には馬鹿しか入学しない。
246氏名黙秘:01/10/14 23:20
立命と関大って偏差値2位しか違わないぞ。
ほんと目くそ鼻くそ。
247氏名黙秘:01/10/14 23:33
つーか、関西の私大なんてどうでもいい
248氏名黙秘:01/10/14 23:46
中央の場合は一年生の時から勉強を始める人が多い。
早稲田の場合、一,二年はサークルやって、結構三、四年
から勉強を始める人が多いのでベテランが多いのは事実。
249氏名黙秘:01/10/14 23:48
同志社と某女子大(私大)合格しましたが、
高校の教師の勧めで後者に入学しました。
でも、同志社の方がよかったんじゃないの?
といわれたりもします。
世間の女子大の評価って、低いんでしょうか??
250氏名黙秘:01/10/14 23:50
何処の大学でも合格しないと意味がない.合格しても,社会的に
評価される実力がないと,何処の大学でも仕事がつかない.若いから,
「なにかを得れば保障される」という発想は仕方ないかもしれんが.
中年以降の人生をみれば納得するよ.司法でも会社でも.ここだけマジレス.
251氏名黙秘:01/10/14 23:51
>>249

低いです。
252氏名黙秘:01/10/14 23:55
>>251
なぜなんでしょう?
偏差値としては、同じレベルなのに?
253氏名黙秘:01/10/15 00:05
同志社と同じレベルの女子大なんかあるの?
奈良女子大?
254氏名黙秘:01/10/15 00:48
津田塾。
私が受験したときは同じだったんだけど、
ちょっと前だから変わっちゃったのかな。
今は同志社の方が上なの?
ちょっとショックかも。
滑り止めだったのに・・・
255神奈川大:01/10/15 01:15
司法試験受験界では、陰も形も無い存在。
256氏名黙秘:01/10/15 03:21
>>248
早稲田の人は法曹界は若年で合格した方が圧倒的に有利ってこと知らない
のかなあ。それとも任検や任官、渉外なんかは最初から諦めて田舎でマターリ
と言う人が大半なのか?
257氏名黙秘:01/10/15 03:42
>>246
立命には立命館蛆高の人たちが入学してきますからね。
蛆高なんて分数知らなくても入れる学校だし。
258氏名黙秘:01/10/15 03:43
つーか、町弁ならハンデないんじゃない?
259氏名黙秘:01/10/15 04:04
そうおもう。
260氏名黙秘:01/10/15 23:25
結局早稲田激増の理由は何?
261氏名黙秘:01/10/16 01:02
>>254

3大予備校偏差値総合

同志社法>同志社経商文=津田塾学芸
262氏名黙秘:01/10/16 01:06
同志社なんて・・・・クソ
263氏名黙秘:01/10/16 01:09
>>260
地の利

今年暑かったから、適当な休憩場所知ってるほうが有利。

なわけないよな・・・
264氏名黙秘:01/10/16 01:18
早稲田のことはもういいじゃん。
そういうことだよ。
運が悪かったんだよ。
俺は、そう思って自分を納得させた。
265通りすがり:01/10/16 01:51
合格者の年齢ってどこかでわかるのでしょうか?
最高齢者って何歳くらいか、ご存知ですか?
266氏名黙秘:01/10/16 02:00
>>265
しってどうする。
60のじいさんとかだろ
267通りすがり:01/10/16 02:16
>266
そういう人でも口述試験で受かるって有り得るのでしょうか?
資格をとってどうするのでしょうか?
ふと、疑問に思ったもので・・。
268京大は神様:01/10/16 02:29
早稲田はオヤジ合格者の巣窟は自明。異議なし
269氏名黙秘:01/10/16 03:19
愛知淑徳大でも受かっている人はいる。
凄すぎ。
270氏名黙秘:01/10/16 04:04
昨年の話ですが、司法試験の論文問題が、東京大学のある教授のゼミから漏れてい
  たようです。その知人の話では、12問中10問程度、しかも数字まで同じものが漏れて
  いたようです。おかしいと思いませんか? どんなに東大に優秀な人が集まると言
  っても、これだけ予備校が発達している時代にあって、東大ばかりに合格者が集ま
  ることや、択一・論文と突破してきた人が、しかもそんな優秀な人が集まっている
  東大の人ばかりが、口述で不合格になっているのか。それは何より、論文の試験問
  題が漏れていることの証左にはなりませんか。前もって問題がわかっているならそ
  こだけをやれば、合格答案は書けるのに、その場での考えて解答することが求めら
  れている口述では、事前の準備というものができないからだと思うのですがネ。昨
  年、某新聞社が、このことを記事にしようと取材したところ、OBの裁判官?がその事
  実を認めたそうですが、告発者の名前が出るということで、ボツになったようで
  す。これは、今、騒がれている、奥羽大学の歯科医師国家試験の漏洩どころではな
  いと思うのですが---こんなことを放置していながら、司法試験改革と言うのはおか
  しいのではないでしょうか。
  法科大学院構想とか、司法改革がうるさいけれど、そんなに法律家は少ないのでし
  ょうか?確かに、日本では、弁護士や裁判官・検察官の人数は少ないかもしれませ
  ん。しかし、アメリカやヨーロッパでは、法律家と言う人々が、登記業務や労働関
  係の問題や税務関係の問題を処理しているのに対して、日本では、弁護士以外にも
  司法書士や税理士・弁理士と言った業務を行う人がいますこのような業務を行う
  人々を含めても、法律家は少ないと言うのでしょうか?また、ロースクールと言う
  ようなものを設けないまでも、関西学園都市あたりに、もう一つ修習所を設けて、
  前期を東京で行った人は、後期を関西で行うと言うようにすれば、今のままの制度
  でも、倍の法律家を輩出することは不可能とはいえないと思うのですが---。いま、
  医師過剰の故に、医療過誤が大きな問題となっているのは、医師を粗製濫造したか
  らではないのでしょうか?今、改革審議会の人たちは、近いうちに、なくなってし
  まわれるのに、後に残された人々のことは何も考えないのでしょうか。ひどい法律
  家にしか、助力を受けられない状況となった場合誰が責任を取るのでしょうか。大
  学受験において、共通一次試験やセンター試験において、次々と変更が加えられて
  いったと言う事実について、どのように考えられているのでしょうか?21世紀の司
  法制度を見据えて---と言うのなら、そんなに早く、国民等の詰めた話し合いも無く
  やっていいものでしょうか。考えて欲しいものですネ。     以上
271氏名黙秘:01/10/16 04:08
コピペウザイ!
272氏名黙秘:01/10/16 06:48
愛知淑徳大やもうひとつのよくわからない大学って、
どういう学校なんでしょうか?愛知県では有名なのですか?
273:01/10/16 16:54
よくわからない大学ってどこよ?
274氏名黙秘:01/10/16 16:57
東大卒でも受からないやつよりは
3流大卒でも若くして合格するほうが人生としてはいいんじゃないの?
275氏名黙秘:01/10/16 17:03
当たり前
276氏名黙秘:01/10/16 18:45
>>273 この2つ
愛知淑徳大   1 0
金城学院大   1 0
277:01/10/16 21:53
で、何を知りたいわけ?
愛知とは何の関係もない俺でも知っているくらいだから
愛知の人は当然知っているだろう。多分…
278氏名黙秘:01/10/19 02:49
>>270
こんなところで熱く語るより、新聞社に投稿ればいいじゃん。
あるいは、週刊誌あたりも面白いかも。
でも、そもそも東大の現役合格者などは学校に行ってるのだろうか。
279氏名黙秘:01/10/19 02:50
今年は、ベテラン合格者が多かったようですね。
280氏名黙秘:01/10/19 02:56
かつて東大3年生で受かった人(もちろん初受験)で、
予備校の論文答練はいつも優秀答案か成績優秀者、
択一答練は3,000人中7番、という人を知っている。
こういう人は、東大法の中でも最優秀のレベルだよね。
281氏名黙秘:01/10/19 13:55
>>280
それ誰?
282氏名黙秘:01/10/19 15:20
平成13年度

   国家T種      司法試験論文      公認会計士2次
東大 378(−14)  東大 228(+24)  慶大 155(+23)
京大 163(+12)  早大 192(+43)  早大 134(+44)
早大  98(+20)  慶大 104(−14)  東大  68(+18)
慶大  69(+15)  京大  86(−25)  中央  59(− 1)
東北  49(− 3)  中央  79(−25)  一橋  47(+12)
北大  49(+ 9)  一橋  38(− 2)  同大  43(+ 6)
阪大  43(+ 7)  阪大  33(+ 8)  明治  42(+ 7)
東工  40(− 3)  明治  28(+11)  京大  29(+ 1)
九大  35(+ 3)  同大  18(−17)  神戸  24(− 3)
名大  34(+ 5)  上智  16(− 4)  関学  22(− 1)

早稲田に異変が・・・・・・
283氏名黙秘:01/10/19 15:23
67人くらいで「異変」か?たまたまだろ
284氏名黙秘:01/10/19 15:26
司法試験 43人増
公認会計士44人増
国T   20人増

早稲田大健闘だな。
285氏名はないが、この情報は確か。:01/10/19 16:19
257 おまえは馬鹿だ。なぜなら、その高校の卒業生が、今回現役で択一に受かったということを知らないからだ。

 ちゃんと、目をしっかり開けてみてみろ。

 付属高校の卒業生が、最も健闘してるのだ。

 同志社も去年は、そのおかげで、合格者が増えたのだ。
286氏名黙秘:01/10/19 22:37
東大生も公認会計士試験を受ける人増えたんだねぇ。
287氏名黙秘:01/10/19 22:41
>286
近年激増要因は「東大生」ではないと思う。東大卒リストラリーマンだろう。
288氏名黙秘:01/10/19 22:43
>287
なるほどね。
289氏名黙秘:01/10/20 00:36
age age
290氏名黙秘:01/10/20 01:08
反骨の早稲田にとって国家資格をとるような連中は少ないんだよ。
受けても真剣に取り組むやつは少なかった。
最近の就職難か早稲田に集まる学生の質が変わったのか。
OBとしては284の数字はなんか釈然としない
291氏名黙秘:01/10/20 14:21
>>290
早稲田の司法試験出願者数は今年はついに中大を抜いて日本一です。
来年は五千人を突破するでしょう。
会計士試験も受験者は最低千人は下らないと思われます。
国家2種でも聞くところ早稲田の受験生は約千人だそうです。
ちなみにだいたい4人に一人が合格で、全国平均の倍。
現奥島体制になってから、早稲田では全学的に資格試験受験を
奨励しています。入学の時分から国家試験についての読本を
新入生に配り、目的意識を高めています。
その結果が今年現れたのでしょう。私はいいことだと思いますけどね。
292氏名黙秘:01/10/20 21:40
>>285
立命館高ではなくて立命館蛆高の奴が択一合格?
蛆高は同志社の付属とはまた違うだろ。
へー。吃驚。
293氏名黙秘:01/10/20 22:38
蛆高って元は宇治高校やったんやろ?
294
だからさ、ちゃんと合格率ではかろうね!
すると結果は.......

▽ 司法試験(論文)大学別合格率(1995年〜2001年) ランキング▽

【国公立】               【私立】
東大 1240(2647) 46.85    慶大 614(2359) 26.03
京大  625(1423) 43.92    上智 118( 540) 21.85
一橋  244( 666) 36.64    早稲 899(4674) 19.02
阪大  161( 575) 28.00    同志 143(1062) 13.47
名大   83( 374) 22.19    中央 552(4710) 11.72
九大   93( 492) 18.90    立教  41( 368) 11.14
神戸   86( 517) 16.63    立命  75( 932) 08.05
東北   91( 548) 16.61    明治 141(1871) 07.54
阪市   42( 301) 13.95    関大  60( 819) 07.33
岡山   26( 188) 13.83    関学  32( 449) 07.13
北大   48( 410) 11.71    青学  26( 414) 06.28
                    日大  52( 905) 05.75
                    法政  46( 834) 05.52
なんだ早稲田は上智の下じゃん!!
かわいそうに........