おすすめ答案vsダメ答練(択一編)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
答練についてご意見ください。
年末から何を受けようか(何も受けないかも含めて)考え中です。
短答オープンかなと思っていますが、さてどうしたものか。
2氏名黙秘:01/09/26 17:43
とうれんと書いたつもりだろうが答案になっているよ。
お気の毒に。
3氏名黙秘:01/09/26 17:57
>>1 ロ―ラ―受けてると、オ-プンは20000も安くなるぞ。
4氏名黙秘:01/09/26 18:10
「答練」を単語登録しませう
5氏名黙秘:01/09/26 18:17
 オープンが無難でせう。
 時間帯自由に受けられるし。
 あとは直前期に他うければいいす。
 セミナーは去年の全国模試で大きく信頼を失ったと思われ。
6氏名黙秘:01/09/26 18:18
>>5
>セミナーは去年の全国模試で大きく信頼を失ったと思われ。
何があったの?
7:01/09/26 21:19
 >6
 個人的な感想だから、ちょっと大袈裟にかきすぎたか?
 と思ったけど、
 問題が簡単すぎたのだ。 特に一回目の民法。
 やるきないモードだったから・・・・


 
8氏名黙秘:01/09/26 21:31
おもしろかったのでコピペ

そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、伊藤塾の自習室行ったんです。伊藤塾。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、「択一マスター開講!」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、択一マスター如きで普段来てない自習室に来てんじゃねーよ、ボケが。
択一マスターだよ、まこつの。
なんか受験生カップルとかもいるし。カップル2人で伊藤塾か。おめでてーな。
よーし俺満点取っちゃうぞ、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、伊藤真からの手紙やるからその席空けろと。
択一ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
線を引く音がうるさいとかなんたらで隣に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、TACの択一問題集ひたすら読んでるんですよ。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、P&Cなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、P&Cだ。
お前は本当に択一問題集を読みたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、P&Cやってます、って言いたいだけちゃうんかと。
択一通の俺から言わせてもらえば今、択一通の間での最新流行はやっぱり、
短答オープン全13回フルコース、これだね。
辰巳の受付で「オープン、フルで」。これが通の頼み方。
オープンってのは問題が多めに解ける。そん代わり受講生がやや少なめ。これ。
で、それに「短演」。これ最強。
しかしこれを頼むと次から辰巳の社員にお得意様とマークされる、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、家で過去問でもやってなさいってこった。
9 :01/09/26 22:14
答練は3月からでも多い。
オープンを3回+模試4回(W・T)くらいが疲れなくていいよ。
10氏名黙秘:01/09/27 12:08
>9
いや、俺は違うと思うな。
初受験の人、未合格者は1月からやるべきだと思う。
週1だし、そんなに疲れねーよ。
ちなみに、オープンが1番いいと思うけど。
11氏名黙秘:01/09/27 12:11
オ―プン評判いいですね。どのへんがWやLと違うの?
12氏名黙秘:01/09/27 12:21
>11
うーん、問題が真っ当なとこかなあ。
よそは変な問題多すぎ。もちろんオープンにもあるけど、本試験にもあるしね。
13氏名黙秘:01/09/27 12:27
>>11 おいおい魔骨塾を忘れてるぞ
14氏名黙秘:01/09/27 13:41
>13
まコツ塾は論外だからだろ
15氏名黙秘:01/09/27 16:07
セミナ―の直前コ―スよかったよ
16氏名黙秘:01/09/27 16:14
セミナー悪問、これ有名
辰巳は良い
Lは知らん
17氏名黙秘:01/09/27 16:15
>>16 まこつ塾を忘れてるよ。
18氏名黙秘:01/09/27 16:15
値段、回数は各社どれくらい?
19氏名黙秘:01/09/27 16:16
>17
だからまコツは論外だからだって
20氏名黙秘:01/09/27 16:18
>>19 了解。ただオ-プンにするなら論文も辰巳にしないと割引にならないなあ
21氏名黙秘:01/09/27 16:25
ほんとにまこつは論外なんですか?
みんな同意権?
22氏名黙秘:01/09/27 16:28
>21
じゃあ、あなたがためしてみたら?
23氏名黙秘:01/09/27 16:28
伊藤塾良いと思うよ。俺は塾一筋。
24氏名黙秘:01/09/27 16:28
>23
だから通らないんだよ
25氏名黙秘:01/09/27 16:35
>>24 来年初受験ですって
26氏名黙秘:01/09/27 16:38
>25
じゃあ偉そうな事言うなって
27氏名黙秘:01/09/27 16:39
>>26 スマソ。そもそも金もないしいまさらよその入門とかはうけられないです。だから塾一筋ってことです。
28氏名黙秘:01/09/27 16:41
>27
いえいえ、こちらも言葉が過ぎましたかね。でも、よその入門受けずに択一答錬だけ受けたら?
29氏名黙秘:01/09/27 16:43
>>28 択一マスタ―に答練がついてるみたいなんで・・・辰巳の総択っていうのはうけようかと。
30氏名黙秘:01/09/27 16:45
>>22
そうおっしゃらないで。すいません。
初めての受験なので慎重に決めたいと思って。
31氏名黙秘:01/09/27 16:54
LECの択一答練と「択一の泉」はどうすか
32氏名黙秘:01/09/27 17:36
択一答練は短答オープンで決まりでしょう。
去年のセミナーは最悪でした。
普段のは受けてなかったけど、全択ですらあのクズ問題でしたから。
セミナーって司法試験に関してはやる気がないんじゃないかと思うです。
やる気がないもしくは受験生のことを考えてない。
論文講座A4にしてる時点で終わってるし・・・
33氏名黙秘:01/09/27 17:37
オ―プンって受講者すくなくない?
34氏名黙秘:01/09/27 17:42
Wに比べると会場が少ないからかな? >33
今年はオープン4月コースを受講した。
毎日答練を受けて、ぐーと気合いが入っていった気がする。
模試が割引にならないのはイマイチだけどね。
35氏名黙秘:01/09/27 17:44
>>34 え?俺総択やすくなったよ?
36氏名黙秘:01/09/27 17:46
割引対象外だったよ。4月コースは。
37氏名黙秘:01/09/27 17:52
辰巳は東京と関西でだいぶシステムが違うからな。
そのせいかも。
38氏名黙秘:01/09/27 18:10
>>34 択一本試験一週間前になると、一模試1000円で販売しているのを知っているか?
39野中広務:01/09/27 18:12
病院・医者板に医者vs弁護士vs会計士というスレが上がっているよ
40氏名黙秘:01/09/27 18:17
>>39???
41氏名黙秘:01/09/27 18:22
>>39 URLお願い
42氏名黙秘:01/09/27 18:40
まこつはダメですか?
43氏名黙秘:01/09/27 18:43
>>42 ダメです。
44氏名黙秘:01/09/27 18:43
>42
ま、いいんじゃない。結局は本人の勉強だし。ただ、過去問はみっちりとやる方がいいよ。
45氏名黙秘:01/09/27 18:45
結局のところ、一番のおすすめは?
46氏名黙秘:01/09/27 18:52
変なクセがないところ。
47氏名黙秘:01/09/27 18:53
>45
だから短刀オープンだといってるだろが。
実際、辰巳がいちばんよいと思うが。

塾はあのシケタイがうらだったりするからまじワラ。
48氏名黙秘:01/09/27 18:55
>>46 じゃあ伊藤塾がいいよ
49氏名黙秘:01/09/27 20:19
伊藤塾、伊藤先生はキライではないですが、
択一答練は止めた方がいいでしょう。
そもそも問題作成力に問題があると思います。

ちょっと前まで伊藤塾は4回の択一答練しか実施していませんでした。
その頃は、もっと受けたい人は他校に行けって伊藤先生自身が言ってました。
ようやく10回の答練が実施できるようになったぐらいだと思います。
他校なら「没」になるような問題も出題しているように思えてなりません。
択一合格経験者の方々の「評判」も最悪でした。

もっとも、どこも受験生スタッフが作っているのは変わらないでしょうから、
伊藤塾も来年は改善されているかもしれません。安いのはいいし、一枚ずつ
切り離せるレジュメはいいです。
50氏名黙秘:01/09/27 21:24
今年に関しては伊藤塾の問題は悪くはなかったと思うが
51氏名黙秘:01/09/27 23:04
で、オ-プンが一番という結論でいいか?
52氏名黙秘:01/09/27 23:11
>>51 ダメダメ
53氏名黙秘:01/09/27 23:37
LECも悪くないのに
54氏名黙秘:01/09/27 23:57
ことしの民法に関しては、
ある意味LECの模試を「受けたこと」がいちばんためになった。
もっとも「解説」は、、、
55氏名黙秘:01/09/28 00:23
>>54 解説はなにさ?
56氏名黙秘:01/09/28 00:43
択一は辰巳でいいんじゃない。暇ならレックか早稲田。
マコツはしらん。問題だけもらってといたことあるけど、
鼻毛が伸びそうな問題が多数見受けられた。
57氏名黙秘:01/09/28 00:56
漏れも択一答練はオプーンでいいと思う。

セミーナは腐っとるよ。
フェアで前々年度版を500円で買ってやれば十分。

Lは模試の時期には結構良い。
最後に追い込む気になる。
58氏名黙秘:01/09/28 01:42
秋で良いのはない?
塾のペースメーカーってどうよ?
59氏名黙秘:01/09/28 01:48
秋からやらんとあかん人は、お布施払うより先に過去問を3周位した方がええんでは?
強制の契機がないと駄目とか甘ったれたこと逝ってみても、某塾長の慰謝料を献上することになるだけなんではないか。
60氏名黙秘:01/09/28 01:51
確信ついているかも。
入門と論文答練以外は、独学で事足りることが多いもんなあ・・・
61氏名黙秘:01/09/28 02:00
来年初受験だけど、択一過去問
毎日150、解いてるよ
来年、絶対落ちたくないからね。
去年の問題集も全て集めたし、年内に1万は解く予定
62氏名黙秘:01/09/28 02:04
実際、択一の門って、甘くないよね。
前の年に受かってる5000、引いて1000の枠を
30000人で競うんだから
6000人を35000で争うっいう捉え方とはちと違う
63氏名黙秘:01/09/28 02:10
61はその調子でやればええでしょう。
うまくいけばそれでよし、だめならその時考えればええんでは。
まぁ、大抵の奴は口だけで1万も解いていないから、61は初志を貫徹すべし。
64氏名黙秘:01/09/28 02:13
択一試験。前年度合格者の合格率は何%くらいなの?一度うかれば、その
後は毎年うかるようなものなの?
65氏名黙秘:01/09/28 02:16
>64
>後は毎年うかるようなものなの?

んなこたーない
そしたら若いのが誰もうからなくなる
66氏名黙秘:01/09/28 02:17
「のべ1万」でいいなら、そんなにキツくはないかも。
67氏名黙秘:01/09/28 02:21
>>66
そういう気持ちでやればよいでしょう。
ホント、やってない奴多いから。
6861:01/09/28 02:27
>>66
俺は今年1万解いたら、来年の模試も含めて
今年発売される問題集も全て押さえる。
どこのトウレンが良いだとか、そんなのじゃなくて
とにかく問題をつぶす。
どこの予備校の択一講座に、何十万払うより、この方法のほうが
安くて自信もつくから、頑張る!
69氏名黙秘:01/09/28 02:34
>>68
そうそう、その遺棄だよ。
試験勉強はまずモーホーありきというか、少なくとも学問ではないんではないという気もする。
小学校の頃ジャンジャンバリバリドリル解きまくって、高校では深夜ラヂオ毀棄ながら英単語覚えたでしょ。
そうやって知識を固めて、後はそれから考えよう。
7069:01/09/28 02:42
「知識固めて」は「体で覚えて」だね。
71氏名黙秘:01/09/28 04:37
択一試験の“テクニック”って何だろう?
誰でも思いつくような常識的な時間短縮法のほかに何が素晴らしい「テクニック」
があるのか?
予備校にいくとそういうものを教えてくれるのか?
予備校本読むかぎりでは、そんなにたいしたことは書いてないが・・・
72氏名黙秘:01/09/28 16:28
>>61
すごいねー。しかし、論文対策する時間あるの?
73氏名黙秘:01/09/28 16:28
オ-プン今年うけたんだけど、二年続けて受けてもいいかな?問題だぶらない?
74氏名黙秘:01/09/28 17:25
>>73 だぶりまくりです。
75氏名黙秘:01/09/28 17:53
>>38

知らなかった。
でも、1週間前じゃなぁ。一応復習もするし。
合格経験のある人なら、4月生もいいと思いますよ。
76氏名黙秘:01/09/28 18:59
>>62 >実際、択一の門って、甘くないよね。
前の年に受かってる5000、引いて1000の枠を
30000人で競うんだから
6000人を35000で争うっいう捉え方とはちと違う


激しく同意!!!!!!!!!!!!!!!!!
77氏名黙秘:01/09/28 19:02
>>71
誰もが思いつくような方法を本番でも実践し切れれば、3時間かからないで解けるよ。
死罵多とかがもったいぶって講義で逝ってるけど、辰巳過去問の択一博士を研究すれば十分。

でも、2時間位で全部解けられたら楽だろうね。
そんな方法ないもんかねぇ。

>>73
だぶったからって、全く同じじゃないんだから、それが解けるとは限らないんじゃん?
論点的にかぶるのは当たり前なのでは?
78氏名黙秘:01/09/28 19:07
♂択一答練の採点♀
セミナ− 受講者多い。やさしめ?
オ−プン 受講者少ない。細かい知識がでる。
LEC  可もなく不可もなし
まこつ  答練やってんの?
79氏名黙秘:01/09/28 19:10
各模試の問題って模試からどのくらいで売ってる?
それとも次の年にならないと売らない?
80氏名黙秘:01/09/28 19:17

             ノ∩
           ⊂ 78 ヽ
            /( 。A。 )っ
            U ∨ ∨
         ・@;∴‥
   ∧_∧ ∩  :: :.
  ( `□´)/  :: ::
  (つ   /  :: :'
  人⌒l ノ  :: ::
  し(_)
    ↑
   まこつ塾生
81氏名黙秘:01/09/28 20:10
だいいち択一をテクニックで解こうなんて、
考えなら、論文受験で他の受験生と差がつくに
決まってるだろ。
知識つけた上でのテクニックだったら、文句は言わないが
82氏名黙秘:01/09/28 20:25
論文もテクニックでしのごうとしてるんじゃない?
83氏名黙秘:01/09/28 20:50
テクニック@
わからない場合4にマ-ク
84氏名黙秘:01/09/28 21:42
短演とか、基礎確立択一答練とかは皆受けないの?
今年択一受かってる人は要らないだろうけど、落ちてる人とかはどう?現に受けてる人いる?
85氏名黙秘:01/09/28 22:55
>>84 >>58
秋なら短演!
86氏名黙秘:01/09/28 23:13
テクニックって、つけようと思っても使えるテクニックにはならないと思う。
確実な知識が増えれば解く時間も飛躍的に短縮するし、
そのうえで合理的な解き方とか見えてくるから。
というかそれ以前に、パズル問題とかは減少傾向だから、
「テクニック講座」とかとるのはまったく金と時間の無駄と思うよ〜

もし知識つけても210分で60問解けないとなったら・・・
残念だけどこの試験(択一)には向いてないんだろう。
87氏名黙秘:01/09/29 01:45
最近、過去問を中心に解いてるんだけど、消去法で、時間が短縮できたり、
わからない肢があっても正解が出せてしまう問題が多いね。
88氏名黙秘:01/09/29 01:47

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < その積み重ねなんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
89氏名黙秘:01/09/29 01:48
>>87
そんなのみんな知ってることだYO!
そのテクニック使わなきゃ、3時間半で全問なんか解けないYO!
90氏名黙秘:01/09/29 01:54
>>85
短演、去年受けたけど問題がよくない。オープンほどリキ入ってない
感じ。
セミナーで古い電話帳500円で買ってきてやったほうがいい。
91氏名黙秘:01/09/29 01:57
>>89
そんなのみんな知ってることだYO!
そのテクニック使わなきゃ、3時間半で全問なんか解けないYO!

それこそみんなが知ってることだ、笑。
92氏名黙秘:01/09/29 02:07
一問一問バラバラにとけば、3分30秒では解けない問題より、2分30秒
くらいで解ける問題のが全然多い。3分30秒で解けない問題の数は、1
分30秒くらいで解ける問題と同じくらい。
だから単純に足し算すれば時間がたりないはずはないんだが、3時間30分
集中力を維持するのがつらい・・・どうしても途中でだれる。
最終的には集中力の問題かもしれない。
93氏名黙秘:01/09/29 02:10
    λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < その辺が実力なんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
94氏名黙秘:01/09/29 02:51
みんな、過去問やろうぜ!
95氏名黙秘:01/09/29 05:59
>>61
1万じゃすくねーだろ。
俺は陳べ3万は解くね。
96氏名黙秘:01/09/29 10:59
>>95
そんなだけやるの、時間の無駄。
1万やって解けないなら、3万やっても
とけねぇーよ。
97氏名黙秘:01/09/29 12:24

   ∩_∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< >>95 論文もやれ
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
98氏名黙秘:01/09/29 12:43
早稲田、LEC、オ-プン、短演、どれがいいですか?
99氏名黙秘:01/09/29 12:45
>>98
知識を少しづつ埋めていこうと思うなら短演。
時間とか総合的なものをなんとかしたいなら、その他。
100氏名黙秘:01/09/29 12:47


   ∩_∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 100GET!
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
101氏名黙秘:01/09/30 05:03
>>98
3つとも受けたが、個人的にはLECがお薦め。
オープンは、絶対でない小論点が結構混じっている。
解説にも「ここは去年出たので出にくいでしょう」とか書いてるので確信犯だ(笑)。

早稲田は解説がイマイチ。でも、受験数は一番かな(あやふや情報)。

レックは、A答とともに、解説が充実しているよ。
問題も一番本試験に近いような…。

短円は知らん。
102氏名黙秘:01/09/30 13:03
う-ん、LかWかTか・・・
103氏名黙秘:01/09/30 13:10
っていうか、択一は年明けからでいいんじゃないの??
104氏名黙秘:01/09/30 13:12
>>103 いやいや、択一が割引になんだよ。論文とると。たとえば、ロ-ラ-とると、オ-プンが20000引きに
105氏名黙秘:01/09/30 13:20


   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) <オ-プンでいいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
106氏名黙秘:01/09/30 19:22


    λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) <セミナーは500円の電話帳でいいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
107氏名黙秘:01/10/06 00:20
・・・・・・。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
           )      (´⌒(´
  ⊂(。Д。⊂⌒~つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡=
         ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
108氏名黙秘:01/10/06 04:44
択一落ちはチンカス
109氏名黙秘:01/10/09 18:03
>>106 同意
110氏名黙秘:01/10/09 19:32
秋期短答オープン受けたんだけど、誰か受けてない?
私は40点台前半でした。範囲指定あるから予習して行ったのにいまいちですね。
111氏名黙秘:01/10/09 19:39

           ∫∫
   ∧,,∧    ∬    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < 今の時期は、それで十分だ。
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \__________
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
112110:01/10/09 19:53
>>111
そうですか。まあ、まだ始まったばかりだしね。
113110:01/10/10 20:24
あれ?秋期短答オープン誰も受けてないの?
114氏名黙秘:01/10/13 20:18
短答オープンうけることにしました
ありがとう。
115氏名黙秘:01/10/19 04:58
ホゼンホゼン
116氏名黙秘:01/10/19 11:18
(スレ違いとも思うが)過去問はどこのがいいかな?
やっぱり辰巳、それとも新しくなった法学書院のはどうかな。
117氏名黙秘:01/10/19 13:46
>>116 辰巳かLEC
118氏名黙秘:01/10/22 20:28
.
119ベテラン:01/10/22 23:08
私の予想では来年の択一憲法第1問の答えは2である。
5年連続あててるよ。
120氏名黙秘:01/10/22 23:42
1年目=セミナー
2年目=辰巳 でした。
今年はどうしようかな?
なんか、セミナーと辰巳が同質化してるよう。
121氏名黙秘:01/10/23 01:24
ねーねー、LECの早起きもなかなかイイよ。
20問だけど・・
そのまま自習室になだれ込める。
早起き受講生は、席を優先してもらえるし。
あと、解説聞いてるうちに本校別の順位表が出るから
やる気もでる。
122氏名黙秘:01/10/23 02:56
>>121
朝っぱらから頭回転すんの?
皮肉じゃなくてさ、効率的といえんのかな?
123氏名黙秘:01/10/23 13:26
おれも秋期短答オープンうけた。
範囲指定だから高い点がとれると思ったんだけど、
個数問題が多くて・・・・・・・
124氏名黙秘:01/10/24 00:30
>>122
確かに朝いちで60問だったらきついね。
でも、20問だし・・。

それに、極寒の朝焼けの中を
白い息はきながら予備校まで行くだけでバッチリ目はさめるよ。
125氏名黙秘:01/10/24 00:39
来年初受験ですが、答練は、各予備校の直前の公開模試を受けまくるだけでも大丈夫でしょうか?
126110:01/10/24 06:49
今回は個数が多かったですね。前回よりさらにいまいちな点を取ってしまいました。
それにしても前回の合推45って高いですね。
127氏名黙秘:01/10/24 22:52
>>125
人それぞれだと思いますが
128氏名黙秘:01/10/25 18:04
>>121
>早起き受講生は、席を優先してもらえるし。

校舎に早く入れるということですか?
それとも、受講生専用席を設けてるとか?
129氏名黙秘:01/10/26 04:07
>>128
校舎に早く入れるということです。

早起き受講生は模試と解説の間の休み時間に
事務所へ入ることが許されるので、
他の人より早く席取りが出きるのです。

ただ、この制度を全国のLECが採用しているかどうかはわかりません。
130氏名黙秘:01/10/26 04:17
おれは、去年の短答オープン全13回の平均点が51,7点だったよ。
延べ6000人以上中70番位だった。
131氏名黙秘:01/10/26 04:34
魔骨塾の論文公開答練の2WAY添削ってわけわからん。
どないせぇ〜ちゅぅ〜ねん?
132氏名黙秘:01/10/26 04:36
わかんないことでも書けば?
133氏名黙秘:01/10/26 09:04
>>132
で、質問書いても
私もよくわかりません、とか書かれた。
2WAYなんて無意味。
134氏名黙秘:01/10/26 09:21
以前、後悔答練で、レジュメに載ってる採点基準の加点事由について
「これってどういう意味ですか?」と聞いたら、
「私もわかりません。気にしないでください。」と返された。
今年は公開やめてレックにしたけど、今年の公開はどうなってるんだろう。
135氏名黙秘:01/10/26 15:11
>>129

そうですか。
ありがとうございました。
136氏名黙秘:01/10/28 05:42
           ∫∫
   ∧,,∧    ∬    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < 2WAYまともにやってる奴なんて稲ーヨ
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \__________
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
137氏名黙秘:01/11/05 02:38
択一まで後何日だろう
138氏名黙秘:01/11/05 08:24
>>137
塾のHPにでてるぞ。
択一試験まで後○○日って。
139氏名黙秘:01/11/05 20:33
LECは受かったら全額返還だってね。

ていうか、どんなアホでも落ちる気で勉強する奴なんていないから、
みんなLEC受けるんじゃない(たいていは落ちるけどね)。
LECもよほど受からせない自信があるみたいだな。それとも、単なる魔骨ツブシか。

それよりもムカツクのは2年連続択一合格者はタダってこと。
ベテ優遇してなんかいいことあるのか。
初受験で択一楽勝突破、論文は僅差で不合格の俺がなぜタダにならんのだ。
どーせ受かるから同じだけど、ハラたつなぁ。
140氏名黙秘:01/11/05 20:47
>>139
>初受験で択一楽勝突破、論文は僅差で不合格の俺がなぜタダにならんのだ。
 どーせ受かるから同じだけど、ハラたつなぁ。

最初そういう感じで行って、そのままヴェテになる人が多いのもまた事実だからです。
141氏名黙秘:01/11/05 20:52
>>139
全額返還ってマジ?
そりゃまた思い切ったことをするなぁ。
142氏名黙秘:01/11/05 21:02
>>133
そういうなら書いた質問、ここに書いてみ?
どうせマニアックな重箱つついたような質問してんだろ。
143氏名黙秘:01/11/05 21:37
>>139
ただ、アンケートに協力することが返還や無料の条件
らしいけど、どこまで要求されるのかが気になるね。
それに、受講料返還はLECの直前答練に充当されるような
形になるのかな。
144氏名@黙秘:01/11/05 22:54
>>143
 たぶん、添削がまっています。。(泣
145氏名黙秘:01/11/05 23:01
>>144
択一で、どの肢を選んだくらいのアンケートなら協力する
気になれるけどね。
無料添削はつらい・・
146氏名黙秘:01/11/05 23:05
担当演習講座
147110:01/11/05 23:35
今回はハードでしたね。憲法でぼろぼろ落としてしまいました。刑法も1時間40
分以上かけたのに点が伸びませんでした。でも、このレベルでも50点以上取る人
がいるんでしょうね。
148氏名黙秘:01/11/05 23:43
>>147
僕は憲法、民法が
がくりと下がりました。
難しかったです。
刑法は時間はかかりましたが、
なんとか前回よりはいい点が取れました。
一体何点くらいとれてればよいのでしょう?
149110:01/11/06 02:25
>>148
私は択一受かってないので、何点くらいとれてばよいのかはよく分かりませんね。
まあ、来年初めて受けるのであれば、今の時期は平均点くらいとれていればいいと
思いますがね。今回は33〜4点でしょうか。
誰か他の人答えてください。
150氏名黙秘:01/11/06 02:54
>>149
ありがと。
毎回結構へこみますねぇ。
特に民法。
わかってはいるのですが(^^;;
151氏名黙秘:01/11/07 19:22
LECは受講生増やしたいんじゃないの?WやTはおろか、まこつよりも格段に受講生が少ないのがハイレベルだからね。
合格経験者がたくさん受けてくれないと、問題や肢についての資料も得られないし、リニューアルして今年勝負の年でしょうね、レックは。
152氏名黙秘:01/11/07 20:02
辰巳の無料でやるプレオープンはいつ?
153氏名黙秘:01/11/07 20:08
>>151
 伊藤塾の答練は択一マスターに含まれてますから。
ですから、答練のみの受講という人は少ないですね。
>>152
 1月に実施としか書いてませんね。(泣

 ところで、LECのハイレベルはいいのですか?
 早起きは受けようかなと考えていますが。
154氏名黙秘:01/11/07 20:10
セミナーはけっこういいと思うんだけど。
今年は問題の形式や難易度を毎回変える予定になってるし。
155氏名黙秘:01/11/07 21:40
もったいないような気がするなぁ。
友達同士で時間計って解けばいいような・・・
156氏名黙秘:01/11/07 22:05
>>151
 昨年度の問題がひどかったからね〜〜。。(泣
157氏名黙秘:01/11/08 10:33
今年のはよかったが
158氏名黙秘:01/11/08 21:21
今年の?もう受けたんですかい?
159氏名黙秘:01/11/08 22:08
>>158
基礎確立のことじゃないのかな?
160氏名黙秘:01/11/08 22:10
レックにそんなんあったっけ?
161氏名黙秘:01/11/10 14:55
レックのハイレベルを今年作っているスタッフとかこの板にいないかな。
情報をきぼん。リニューアルしてセミナーや辰巳に対抗できるほどになったかが知りたい。
162氏名黙秘:01/11/10 15:17
みんな、何受ける?
俺は、やっぱオープンかな。
163氏名黙秘:01/11/11 18:50
ハイレベルはなぜ人気が出ないのか?
164中間省略登記:01/11/11 19:12
問題集を買って自分で時間を計って解いたほうがいいんじゃない?
択一答練なんか金の無駄遣いだよ。
165氏名黙秘:01/11/12 13:51
///////////
...........
mmmmmmmmmmmm
hhhhhhhhhhhh
166氏名黙秘:01/11/12 13:55
択一問題解くのもよいが、基本書の読み込みを怠るではない。
167氏名黙秘:01/11/12 14:04
俺はレックのハイレベルで行くつもり。
択一受かったら、まるまる還ってくるのが魅力。
貧民パワーで択一突破を目指す。

・・・が、念のためアンケートと称してどの程度のことを
やらされるのかは明日にでも聞いておく。
168氏名黙秘:01/11/12 22:57
ただのアンケートではなさそうだな。
169氏名黙秘:01/11/12 22:59
論文の再現じゃないか。
170氏名黙秘:01/11/12 23:06
>>167
直前答練に充当される形なので還ってこない。
>>168
論文試験の再現を提出させられます。
171氏名黙秘:01/11/13 16:38
LECのハイレベル答練、合格すれば現金で返ってくるってYO。
さっきパンフにのってるフリーダイヤルに電話して確認した。
信じてない人は確認してみてくれ。

ということで、択一答練はLECで受ける事に決定。
でも不安だからもうひとつ受けようかな・・・。
172氏名黙秘:01/11/13 16:44
うそつけ
173氏名黙秘:01/11/13 16:46
四時を過ぎれば工作員
174氏名黙秘:01/11/13 17:56
>>171より
本当だって。
信じないならマジで確認してみなって。
受講生が少ないと受けても余り意味ないから、増えて欲しくて書き込んだんだよ。
175氏名黙秘:01/11/13 18:12
>>174
LECのハイレベル答練、受かったら代金返還はがいしゅつ。
ついでに今年と去年、2年連続合格は無料で受講できるのもがいしゅつ。
176氏名黙秘:01/11/13 18:17
>>174より
あ、そうだったの・・・。
なんかはっきりしてないから、ちょっと不安だったんだ。
ども。
177氏名黙秘:01/11/13 19:42
悪いことは言わない。。。
塾の択一答練だけはやめとけ!!!
(2001年度のセミナーの択一答練以下だ!!!)
178氏名黙秘:01/11/13 19:48
俺過去3年間塾を受けつづけたが
傾向はずしまくってるのは確かだな。

11年 この年から問題持ち帰り可になるので塾は簡単になると予想
    →本番は難しかった
12年 前年の反動で塾はやたら難しい問題を作る
    →本番は簡単だった
13年 塾は難しい問題と簡単な問題を織り交ぜる
    →だが本番はまるで傾向が違った
179氏名黙秘:01/11/13 20:15
塾は問題作成能力がちょっと他より低かった。
今はどうなんだろう。
180氏名黙秘:01/11/13 22:01
塾の択一答練の製作スタッフがかわらないことには
だめでしょう。。。
安いからって塾で択一答練をとると、後で泣きをみます!!
181氏名黙秘:01/11/13 22:15
Wセミナーの挽回に期待?????
182氏名黙秘:01/11/13 22:27
Wセミナーは当てるとドンピシャ
183氏名黙秘:01/11/15 05:57
今日パンフ見に行った
レックの択一受かったら全額返還ってネタじゃなかったんだ。

まぁ実際に受かるのは10人に1人としても、実質一割引と変わらないからね。
うーん、どうしよ。
184氏名黙秘:01/11/15 06:08
10人に1人か・
185氏名黙秘:01/11/16 02:15
ぶっつけ本番で、合格しました。模試は不要??わからない・・。
186氏名黙秘:01/11/17 19:26
えーみんなハイレベルうけるつもりなの?オープンにしようよ。
187氏名黙秘:01/11/17 19:53
オープソが一番無難じゃない?

蝉奈ーは去年ひどかった。特に憲法。無意味な知識問題。
解説読んでもわからない読解個数問題。
フラストレーションたまるだけだった。
188氏名黙秘:01/11/17 19:56
ハイレベル人数少ないからな。いくら今年の報奨制度作ってもオープンには勝てない気がするぞ。
189氏名黙秘:01/11/17 19:56
>>187
セミナーは去年(2001年度)がひどかったから、
今年はかなり力いれて勝負にきてるんじゃないかな?
190氏名黙秘:01/11/17 20:10
逆にね?
それはあるかも知れない。

でも、蝉奈ー受けるくらいなら電話帳買うだけでいいような気もする
191氏名黙秘:01/11/17 20:15
>>190
でも、今年発売の電話帳って、
去年(2001年度)の問題だよ。
192氏名黙秘:01/11/17 20:20
ハイレベルの受講者数ってどこの校舎が多いですか?
193氏名黙秘:01/11/18 20:11
オープンってなんですか?
194氏名黙秘:01/11/19 00:34
辰巳短答オープン
195氏名黙秘:01/11/19 02:47
俺も、ハイレベル受けるぜー。択一は自信あるし。
5万返ってくるのはでかいからな。
っていうか、みんなも受けてー。
ちなみに受講者数が少ないって、去年どれくらいだったの?
196氏名黙秘:01/11/19 02:57
LECの択一模試は受けんほうがええよ。受験生のバイトが
作ってるんだから、怪しいもんだよ。
197氏名黙秘:01/11/19 03:12
>>196
それはどこの予備校も同じ
198氏名黙秘:01/11/19 07:57
オープンとW、週2でやるってのはお勧めですか?
199氏名黙秘:01/11/19 08:57
オープンって辰巳なのか。
金額が高くない?(こんなもんですかね?)
オープンの去年の受講者数も知りたいっす。
200氏名黙秘:01/11/19 09:08
200
201べてべて:01/11/19 09:38
択一「だけ」は超自信あるベテです。
択一に限っての個人的感想としては、安定して質がいいのが辰巳かな。
LECは、最近の模試は結構いいみたいですが、
早起きは択一対策の確立してない人にはきつい問題多いかも。
塾の昨年の問題は勉強の素材としてはいけてるんじゃないかと思います。
ただ、一昨年までのことを考えると、波が激しそうで怖いかな
セミナーはちょっと日本語の練りとかが甘いと思います。
ただ、セミナーは全択のみしか受けてないので今ひとつ傾向が掴み切れませんが。
202お藤 ◆cGT..OGY :01/11/19 16:33
ベテ公の意見を信じればベテのお仲間になる可能性大。
203氏名黙秘:01/11/19 18:51
>>202
論文については、だろ。
204氏名黙秘:01/11/19 20:00
>>202
さすがドキュンの取り巻きだな、言うことが違う。
205氏名黙秘:01/11/19 20:12
>>204
ドキュンって、G講師のことか?
206氏名黙秘:01/11/19 22:45
まこつで決まり!去年から高野が監修してるから安心
207氏名黙秘:01/11/19 22:47
>>206
監修してることは評価できるけどよ、
問題作成者のレベルは呉にもバカにされるレベルだろ?
タカノは、問題のセレクトだけしかタッチしていないという
噂だぞ。あまり信用しない方が・・・。
208氏名黙秘:01/11/19 22:59
名前を貸してるだけだったり
209氏名黙秘:01/11/19 23:07
>>202
この人本物?
210氏名黙秘:01/11/19 23:18
伊藤塾の択一答練の問題は、寺本先生をはじめとする
講義ができない(人が集まらない先生&スタッフ)で
作りました。。。
211氏名黙秘:01/11/20 11:04
つーかさ、圧倒的に受験者数が少ない&受験者の大半が魔骨塾生の
択一答練なんて受けても自分の実力なんて測れないだろ。
魔骨で受けるくらいならマイナーな問題集やった方がマシだと思われ。

母集団の数と質で考えるんならどこが一番だろ?
やっぱ辰巳かな??
212氏名黙秘:01/11/20 11:08
短答オープン受ける人は、
きちんと日頃から辰巳の自習室に通って下さい。
213氏名黙秘:01/11/20 11:09
>>205
他に誰がいるんだよ(藁
あのドキュソと同病相憐れむで群れてる三バカトリオの一匹だよ。
気をつけないと合格者攻撃されちまうぞ(大藁
214氏名黙秘:01/11/20 18:39
>>213
もう1人はだれよ?
たっきーか。
215氏名黙秘:01/11/20 20:28
>>214
なんとか太郎だったと思われ。
呉大先生の一本目のスレでキャプ付きで登場してた
216氏名黙秘:01/11/21 16:23
>>195
800人くらい。4桁にもいかず、まこつのほうが多いくらい。
報奨制度作っても、1000ちょい超え程度が目に見えてるかな。
オープンは3000,4000の世界だから、ハイレベル安かろう悪かろうということなのでは?
217氏名黙秘:01/11/21 16:27
辰巳とハイレベル両方受けるのってキツい?
218氏名黙秘:01/11/21 16:30
両方受ける必要はないと思うよ。週に2回も択一答練受けてたら、論文の勉強が出来ないでしょ。
どっちかでいいよ。
それに、みんな択一答練の問題を一生懸命復習するために受けてるわけじゃなくて、60問の解き方の練習だとか、同じ状況下で他の受験生はどれくらいとるもんなのかを知るために受けているから、受講生の多い答練が人気が出るんだと思うよ。
219氏名黙秘:01/11/22 13:52
去年オ-プン受けたしLECにするかな。50000円変換はでかい!
220氏名黙秘:01/11/22 14:10
確かに5万返還は大きいな。
素人にはお薦めできないけど(w
221結論:01/11/22 14:18
ベテはレックに行け!
222氏名黙秘:01/11/22 17:58
みんな、もう申し込んだ???
223氏名黙秘:01/11/22 22:55
俺、金持ちだからレックはパス
224氏名黙秘:01/11/23 13:00

金持ちくんはどこ行くの?
オープン?
225氏名黙秘:01/11/24 23:25
もちオープンでしょ。
択一答練は受験者数が命!
226氏名黙秘:01/11/24 23:35
条件クラスとか、準オープンはだめっと。。。
227  :01/11/25 04:54
オープンは高いからダメでしょう。
228氏名黙秘:01/11/25 16:51
今日、LECからV2認定チケットが送られてきた。

今までオープンにしようと思っていた。
だけど、このチケットで5万以上浮くのかと思うと、かなり心揺れ動く。
ハイレベルなんて、全然眼中になかったのに。
レックの術中にまんまと、はまりそうだ。
サンプルの問題も、悪くはなかった(サンプル「だけ」の可能性があるところが、レックのこわいところ)。

みんな、どうする?!
229合格者:01/11/25 17:41
やはりオープンが良いと思う。
俺はセミナーは去年の全択しかしらないが,全宅にしてあのレベル。
解説は知識優先で,どんな論理操作をすれば正解に至るのかが明示されておらず,
問題の質も過去問とは比べ物にならない。講座運営もいいかげん。
その点,ハイレベル,オープンの問題・解説は悪くない。
だが,ここで何故オープンかというと,まず講座運営がしっかりしている。
Lは開始時間とかがいいかげんだから,緊張感がない。
また,ハイレベルは受講生の数が少ないのも難点。
1000人切るようなデータではちょっと不安。一方,オープンは3000は受ける。
2年連続合格している人は,ただになるのだから申し込むべきだが,
安いからといって安易にハイレベルに流れるのはどうかと思う。
なお,直前答練もやはり辰巳の総択がいい(問題の質,解説,受講者数)。
Wがだめなのは上述。Lは受講者数が少ない(直前なのにオープン並)。
まあ,よっぽどカネがないか,ただになる連続合格者以外はオープンが無難と思う。
230氏名黙秘:01/11/25 18:45
>>229
同意致します。
231氏名黙秘:01/11/25 19:21
>>229->>230
そんなこと言わずに、みんなハイレベルも受けようよ。
貧乏人しかいないのは寂しいです。
232氏名黙秘:01/11/25 19:23
>>231
お金が帰ってくるとかって問題なんかじゃないんです。
どれが一番、択一本試験に近いかって、問題なんです。(泣
233氏名黙秘:01/11/25 20:01
不思議なんだがなんでV2認定者が、
まだ「本試験に近いか」なんて初学者じみたこと言ってんの?

択一なんて受かって当然なんだから、
母集団の人数なんて大して問題になんないだろ。
家から一番近いところで決まり。
234氏名黙秘:01/11/25 20:56
>233
ぎゃーぎゃー言ってるのは、V2認定者ではなく、
受かって返還の夢を見てる初学者でしょ。
そんな心配しなくても受からないから大丈夫だよって言いたいよね。

とは言っても、落ちるつもりで受ける奴は論外だから、
レック受けるべきかなって思う。そうしないと、レックも儲からないしね。

俺も去年で択一必勝パターンを確立したので今年は受けないつもりだったが、
レックを受けに行こうかな。

実力者(ベテ)は今までオープンが多かったけど、
今年はちょっと迷いつつもレックに行くんじゃないかな。
辰巳は大損害だね。

タダ認定条件を21歳以下で合格経験ありとかにして欲しかったな。
ベテ優遇しても得にならんだろってんだ。
235氏名黙秘:01/11/25 21:15
>>234
やなやつだな、お前。
師ね。
236氏名黙秘:01/11/25 21:19
>>235
まあまあそっとしておいてあげましょうよ。
237氏名黙秘:01/11/25 23:16
>235
ベテ?
238氏名黙秘:01/11/26 01:52
短答オープン全10回あるけど、初めの方と後の方どっちか受けるとしたら、
どっちのほうがいい?
10回のうち4,5回だけ単回申し込みで受けようと思ってるんで、
今年受けた人レスおくれ。
いまのところ後の方受けようと思うんだけど、
問題の質とか全体のバランスがいいのはどっち?
239氏名黙秘:01/11/26 01:59
あとをすすめる。
240氏名黙秘:01/11/26 02:17
網羅性を求めるなら全部
実践なら3月以降
3月期週2回コースで後の方を集中して受けるのとか通っぽいかも
241238:01/11/26 02:46
>239,240
レスさんくす。
後の方にするよ。
242氏名黙秘:01/11/26 09:57
辰巳万歳
243110:01/11/27 00:43
また40点台前半だった。今回も合推に届かなそう。

1月からの答練どうしよう。Lは金返ってくる事に後日発表の留保が付いているし、
問題の質も分からないからパス。Wは去年直前答練受けたけどたまにわけわからん
問題出すしな。難易度は安定しているけどな。辰巳はちゃんと裏とって問題作って
いるみたいだけど、逆にがちがちの文献主義みたいな感じがする。本試験の問題っ
てもっと柔軟にその場で基礎知識から応用して考える問題が多いと思うし。あと辰
巳って昔2年連続でとんでもなく難しい問題ばっか出して、その頃答練受けてた奴
が軒並み択一落ちしたらしいんだが。
でもやっぱ消去法で辰巳かな。最近は悪評聞かないから。
244氏名黙秘:01/11/27 22:43
何より去年辰己総択第2回の問題がすばらしすぎた!
受けた人はわかるはず。
確か、その当日2chでm大絶賛の嵐だったね。
Wのときは非難の嵐だったけど。
245氏名黙秘:01/11/27 22:48
セミナーは、今年、きっと挽回策にくるはず!!!
246氏名黙秘:01/11/27 23:05
>>245
それはありえないだろう(と思う)。

>>243
「逆にがちがちの文献主義みたいな感じがする。」
あくまで予備校の模試として出題する以上,論理的には解答が導けたとしても,
裏がない問題を出題することは不可能では?
逆に裏がないということで非難されてしまう恐れがあるので,
予備校としてはそこまでの冒険はできない。
まあ,辰巳は裏がしっかりとってあるみたいだから素直にオープン受けておけば良いのでは?
247氏名黙秘:01/11/27 23:08
ただになるってのに引かれて痛い目に遭いたくないんで、
今年もオープンで!
248氏名黙秘:01/11/27 23:10
249氏名黙秘:01/11/28 00:30
ただにひかれる人がいっぱい居れば、
結果として目的は達成できるのでみんなでLECにしよう。
どうせ、受講人数以外は大して重要じゃないでしょう?
だったらLECにしようよ。
250氏名黙秘:01/11/28 01:00
LECの受講料返還制度は秀逸。短答についてはほとんど無視されてたLECが
今年はかなりひとをあつめそうだ。みんな受かる気でいるもんな。
とはいえ 択一もほとんどが受からん試験だから、帰ってこない確率が高いけどね。
受講生の心理を逆手に取った上手な営業企画だ。
まあ じっさいのところ問題なんかどこでも一緒でしょ。LECでいいんでない?
251氏名黙秘:01/11/28 01:25
>>250
んなこたーない!
今年のセミナーの全宅はひどすぎた。それに引き換え総択はすばらしかった。
まあ,Lについては今年は受けていないから分からないけど。
252110:01/11/28 15:28
>>246
ひょっとして問題作っている人?オープンとる予定だから昔みたいな激難問題作
らないでね。がちがちの文献主義と言っちゃったけど、それは逆に言えばそれだけ
信用できるということで。

あとここでWがボコられているけど、去年の直前答練そんなに悪くないと思ったけ
どね。全択は受けてないから知らないけど。
253氏名黙秘:01/11/29 15:32
かね返ってくるならLECだろう。
254氏名黙秘:01/11/29 15:51
ホントに厳禁で返してくれるの?
255氏名黙秘:01/11/29 17:39
今日、辰巳の1月期総合対策講座のパンフを手にとり、プレ・短答オープン短答実力診断模試の所を見たら、短答オープンのフルコース・メインコース及び年末年始集中短答オープン+短答オープンの申込者以外は有料になっていた(通学1500円)。
256氏名黙秘:01/11/29 19:16
>>254
上の方でも確認したつー奴がいただろーが。
自分で電話でもして聞け。
257氏名黙秘:01/11/29 19:17
通信では返還なしやん!!!(泣
258氏名黙秘:01/11/30 00:39
>>255
俺はプレオープン、LECのただ模試とはしごしようと思ったのに。
259氏名黙秘:01/11/30 23:50
しかし、伊藤塾は去年に比べて受講料を2割も上げてるな。
人数集める自信を持ってしまったんだろうか…(たぶん過信)
260氏名黙秘:01/12/02 02:39
オープンって辰巳?
261氏名黙秘:01/12/02 02:40
>>260 NESだよ。辰巳じゃないよ。
262氏名黙秘:01/12/02 03:06
論ビタ
263氏名黙秘:01/12/02 03:11
私は辰巳のオープン作る現場に居ましたが、かなり丁寧に作っていますので
お薦めです。セミナーは結構管理が杜撰らしいのでいまいちだと思います。
LECはわかりません。
264氏名黙秘:01/12/03 17:43
俺、去年セミナーの直前答練(全8回のやつ)取って、模試はセミナー2回辰巳2回受けた。
憲法、民法はどっちも同じくらいだった。平均すると、憲法18点民法14点くらい。
でも、刑法の点数が全然違った。セミナーの方は、けっこう毎回16、7点くらいは
取れてたから、辰巳の総択受けるまで苦手だとは思ってなかった。でも、総択2回
とも刑法の点数が13点。難しいとは思わなかったけど、答えあわせして見ると間違
ってる。
で、実際の本試験。18、15、13。
冷や汗かいたよまじで。
俺としては、憲民は分からないけれども、少なくとも刑法に関しては辰巳の方が
本試験に近いんじゃないかと思ってる。
あとあまり関係ないけど、去年用紙がB5からA4に変わったんだけど、セミナーと
辰巳では字の大きさ(用紙の使い方)が違ってた。本試験と同じだったのは辰巳。
265氏名黙秘:01/12/03 18:09
去年総択で2回とも合推超えたのに落ちた。
266氏名黙秘:01/12/03 18:14
オ―プン受講者多いか?40000近く択一受けるのに3500とかだぜ?
267氏名黙秘:01/12/03 18:15
受験界では、最多なんやないかな・・・。
268氏名黙秘:01/12/03 18:21
すくね―な。
269氏名黙秘:01/12/03 18:43
今年は辰巳の人気が低そうですね。
みんなLECみたいだね。
270氏名黙秘:01/12/03 18:46
もうLECできまりか?金のある人はMもうけりゃ万全か。
271氏名黙秘:01/12/03 18:48
>>269
どこをどう読んだら辰巳の人気が低いということになるんだ?
Lの回し者かYO!
272氏名黙秘:01/12/03 18:49
>>271
俺はレックはうけんぞ!
273氏名黙秘:01/12/03 18:51
>>271 266を読んだのでは?
274氏名黙秘:01/12/03 19:18
受講生最多はセミナー直前コースだよ。
そんな事も知らんのか。
でも問題の質は最悪とのうわさ。
275氏名黙秘:01/12/03 19:19
>>274 質悪いのに受講生は最多ってなぜ?
276氏名黙秘:01/12/03 19:21
>>275
まあ、受けてみたら、わかるって(w
277氏名黙秘:01/12/03 19:26
>>275 Wの規模のせいかな。
278氏名黙秘:01/12/03 19:43
セミナーよかったよ。
おかげで択一は一発合格。
文句言うのは択一落ち。
279氏名黙秘:01/12/03 20:50
>>275

たぶんセミナーは全国に校舎があるからじゃないかな?
辰巳は少ないしね。
280氏名黙秘:01/12/04 11:57
>>278
そりゃ合格すれば「文句」は言わねえわな。
でも、今年も答練受けなきゃいけなくなった者からすると、「不安」はあるぞ。
281氏名黙秘:01/12/04 19:25
そろそろ申し込むか・・・。
282氏名黙秘:01/12/04 19:28
そういや今年のセミナーの択一答練で毎回1位、
平均点が58点くらいの日大君は
最終合格したかな?
283氏名黙秘:01/12/04 19:32
>>282
名前調べたら、わかるね。。(汗
284氏名黙秘:01/12/04 22:10
結論

1.V2でただの奴はレックを受けてもよい(併願可)。
2.今年合格すれば返還されるて奴はやめとけ!特に択一合格経験ない奴。
285氏名黙秘:01/12/04 22:26
>>284
追記

V2の奴は併願などしてたら落ちる
286氏名黙秘:01/12/04 22:29
レックのんは、ぱんふはよさそう。
287氏名黙秘:01/12/05 22:25
みんな、決まりました?
288氏名黙秘:01/12/05 23:15
やっぱり塾の択一答練
289氏名黙秘:01/12/05 23:16
>>288
悪問対策にはいいかもしれませんね。
290氏名黙秘:01/12/07 16:05
毎回の受験者数はこんな感じになりそうかな?

セミナー>>レック>>辰巳>>伊藤塾>>>>>タック
291氏名黙秘:01/12/07 16:09
>>290
ただ、今年は例の制度によって択一合格経験者の比率は
LECのが一番高そう。
問題の質はさておき。
292氏名黙秘:01/12/07 17:06
セミナ-は減ると思うが。
293氏名黙秘:01/12/07 17:58
LECの新レジュメみたらみんなLEC生きそう。
294氏名黙秘:01/12/07 18:01
あのパンフレットはよく書きすぎ(みえすぎ)
なんじゃない?
295氏名黙秘:01/12/07 18:02
いやサンプルもおいてあったのよ。
296氏名黙秘:01/12/07 18:04
>>295
そうなの?
俺は地方なので、わからないんです。(汗
どんな出来でした?
297氏名黙秘:01/12/07 18:11
なにやらレックの工作員が多数の予感。

実際のところは去年のセミナーのあまりのできの悪さと、それと比べて辰巳のできが
まあまあだったことから、オープソ受験者が増えると思われ。
2回目の総択と全択とでは総択が逆転してたしね。
レックはここでいわれてるほど増えないんじゃないの?
298氏名黙秘:01/12/07 18:13
>>296 ニ色すり。穴埋め、ならびかえ問題は完全にした文がついてる。
299氏名黙秘:01/12/07 18:14
>>297
そう思いたいんやけど、やっぱ、ただっていう魅力は大きいよ。
ヴェテはレックに逝くんじゃないかな?
300氏名黙秘:01/12/07 18:14
伊藤塾でゴー!
301氏名黙秘:01/12/07 18:15
>>298
もう一度解くときに、いちち消さなくて良いのもよさそうですね。
302氏名黙秘:01/12/07 18:16
>>300 サヨなら。
303氏名黙秘:01/12/07 18:20
>>301 そうそう。親切だ。
304氏名黙秘:01/12/07 18:22
辰巳とセミナーはもう一回やろうと思ったら、消さないと・・・。
これが改善されたらな〜。

ってか、どこの問題が一番いいのかな?
305氏名黙秘:01/12/07 18:24
魔骨
306氏名黙秘:01/12/07 18:25
一番、問題を作ってもっていって、採用されなかったのが・・・。
307氏名黙秘:01/12/07 18:31
毎回の受験者数
  セミナー>レック>>>辰巳>>>>>伊藤塾
 こんな感じかな?

問題の質
  辰巳>>>セミナー>>レック>>>>>>>伊藤塾
 こんな感じかな?
308氏名黙秘:01/12/07 18:33
セミナ−はやる気無しか?重版塔連廃止したし。
309氏名黙秘:01/12/07 18:36
LECの返金システムのせいで、択一超激化しそうだな。参ったぜ。
310氏名黙秘:01/12/07 18:39
受験生をレックは煽ってるとしかおもえん!
311氏名黙秘:01/12/07 18:40
50点とらなきゃヤバイのか?
312氏名黙秘:01/12/07 18:42
まあ、50とる覚悟が必要ですね。
313氏名黙秘:01/12/07 18:43
おいおいマジか?
314氏名黙秘:01/12/07 18:45
金返ってくるから激化か。
315氏名黙秘:01/12/07 18:45
実際は、46〜48なんだろうけど、・・・。
316氏名黙秘:01/12/07 18:47
それだけで超激化か?
317氏名黙秘:01/12/07 18:48
50くらいすぐとれるよ
論文合格レベルに達するよりは下のハードル
318氏名黙秘:01/12/07 18:49
論文よりも、択一の合格の方がハードじゃない?
319氏名黙秘:01/12/07 18:49
受験者増えそうだしね。
320317:01/12/07 18:52
>>318
不思議と合格していった知人は、択一の方が怖いと言います。
どうしてでしょうね?
やっぱ論文に自信があるんでしょうか?

択一も模試で50前半取ってればまず間違いないと思うのですが…
321氏名黙秘:01/12/07 18:53
やっぱ、レックのせいやな・・・。(怒
322氏名黙秘:01/12/07 18:56
>>317
択一には絶対におちれないというプレッシャーですかね。
それに、かなり細かい知識をおさえないといけないからかも
しれませんね。
323317:01/12/07 19:01
あんた、合格した知人と同じこと言うよ…。
いいなあ、おれ、あんまり論文受かるきしないもん。
324氏名黙秘:01/12/07 23:10
で、、、俺はまこつ塾
325氏名黙秘:01/12/08 22:54
答練、申し込みあげ!
326氏名黙秘:01/12/09 00:44
>>324
君は過去にマコツを受けた事があってのことか?
327氏名黙秘:01/12/09 00:59
今まで、安さにつられて伊藤塾だったけど、
同じ理由で今年はレックだな。
328氏名黙秘:01/12/09 01:00
もう、4校全部に申し込んじゃる!
329氏名黙秘:01/12/09 01:02
>>327
マコツよりは数倍ましだろ
330氏名黙秘:01/12/09 01:04
>>328
ネタだろうが、金があるならそれもいいかも。
出来がよいと思ったものだけ受けつづける。
残りは暇があれば解く。
331氏名黙秘:01/12/09 01:06
>>330
ネタじゃないんです。マジで、もう3校には申し込みました。

後の1校はお分かりですね・・・。(汗
332氏名黙秘:01/12/09 01:08
>>331
ネタじゃなかったのか。
お金持ちだね〜。
まさか全部通学で受けるつもり?
333氏名黙秘:01/12/09 01:10
>>332
通学と通信の平行です。(汗
334氏名黙秘:01/12/09 01:16
レックのただのやつみんな受ける?
335氏名黙秘:01/12/09 01:17
今までのレスを見てね・・・
336氏名黙秘:01/12/09 01:17
>>333
すっ、すごいね(^_^;;;
択一必勝って気持ちが伝わってくるよ。
俺も金銭面なら何とかなるけど、体力がそんなに続かない。
途中疲労で倒れないように気をつけて。
でも全部受け終わったらスタミナつくだろうね。
337氏名黙秘:01/12/09 01:22
>>336
模試慣れしそうで、怖いです。
338氏名黙秘:01/12/09 01:26
>>337
もしかして今まで答練受けた事がない?
というか俺は週一でも疲れるから4つはさすがに受けられない。
339氏名黙秘:01/12/09 01:30
>>338
何回かはありますけど、かなり疲れますよね。
でも、なんとか択一には受かりたいものですから。(泣
340氏名黙秘:01/12/09 01:45
>>339
受けたら4校の比較報告よろしく。(特に辰巳)
俺はたぶん辰巳の3月スタートコース
とりあえずお互いがんばりましょう!!
341氏名黙秘:01/12/09 02:02
>>340
わたしでよければ、報告いたします。
340さんも、頑張ってください!
342氏名黙秘:01/12/09 14:52
俺の経験から言って,たくさん受けると疲れるだけ。
模試に追われて,結局過去問潰しとか,弱点補強とか,最新判例潰しといった
合格するのに最小限必要と思われる他の勉強をする時間がなくなってしまう。
だって,模試1回3時間半かかって,きちんと復習すれば同じくらいかかるだろ?
するともうそれだけで7時間。通学となると+1時間はかかるだろう。
3項申し込んだ時点で,週の3日がこれでつぶれる。
せっかく申し込んだのに水差すようだけど,どっかひとつに専念しなよ。
最初から絞る必要はないと思うが,徐々に絞ったほうがよい。
例えばTを基調にして,弱点分野のみLやWを使うというようにしたらどう?
俺は受かる前年LとTを2つ受けただけだけど,模試とその復習に追われ,
過去門もきちんとこなせなかった。
翌年Tに特化して週1のペースで2月から受けていった結果合格(最終)。
君が択一合格経験者ならそれなりの考えがあってのことだと思うが,
もし未経験なのであれば,3校ってのは自滅するだけだと思うよ。
343氏名黙秘:01/12/10 00:11
レックなんて受けるわけねーだろ。
受講生人数関係ないんだったら、レックに誘うなよ。
金につられてレック受けテロ!
344氏名黙秘:01/12/10 00:22
343はなんでひとりきれてるんだ?
345氏名黙秘:01/12/10 00:27
まず、択一合格にむけてがんばろ!
346氏名黙秘:01/12/10 23:28
で、、、、俺はまこつ塾。高野が監修大丈夫。
347氏名黙秘:01/12/10 23:45
ちなみに去年も高野が監修で、あんなくそ問題・・・。
348氏名黙秘:01/12/11 01:40
大体、監修って何をするんだろう。
高野監修といっても、レック時代に高野に習ったヤツ以外の人間には
全く意味不明なフレーズだぞ。
349氏名黙秘:01/12/11 01:42
ただ、問題を選んでるだけでしょ。
350氏名黙秘:01/12/12 00:38
LECに申しこんだ。
返ってこいよ、返ってこいよ、返ってこ〜いよ〜。
351氏名黙秘:01/12/12 19:10
352氏名黙秘:01/12/12 23:33
>返ってこいよ、返ってこいよ、返ってこ〜いよ〜。

返ってこないよ。五万と引き換えに1年棒に振ったね。
353氏名黙秘:01/12/14 10:34
初学者が受けるのにオススメの答練ってありますか?
セミナーの過去問つぶし答練なんか
よさそうだなーと思ってるんですが。
354氏名黙秘:01/12/14 11:17
>>353
初学者は答練より自宅で過去問&新作問題を潰した方が良い。
それがある程度終わっているなら、初学者ではないよ。
355氏名黙秘:01/12/14 12:27
>>354
過去問は自分でちょっとやってみたんですが、
自分の答案が良いのか悪いのか判断できないんです。
LECみたいに入門と答練(C型答練)が
平行して行われればいいんですけど。
356勘違い?:01/12/14 12:40
>>355
お〜い、ここは択一の模試のスレだよ。
論文答練についてはいろいろスレがあるから、
そっちの方がいろいろレスがつくと思われ。
357氏名黙秘:01/12/14 13:09
初学者は黙ってまこつ塾
358氏名黙秘:01/12/14 23:43
「受講生2万人」って、レックも大風呂敷広げたねー。
以下、レックのメールマガジン(12月12日号)から〜

このように司法試験合格のチャンスが広がることにより、いったん受験を断念され
た方の中にも、今一度夢を実現するため司法試験に再チャレンジする方も増えてく
るものと思われます。また、2004年合格枠制廃止が発表されたことにより、3年間の
合格枠を有効に活かすためのいわゆる「受け控え」の必要もなくなります。

したがって、2002年度からは、司法試験の受験生数自体も一段と増加することにな
るでしょう。そして、そのような受験生数の増加は、短答式試験の競争激化を招く
ことを意味します。すなわち、2002年度は「択一決戦」のときといえます。

このような「択一決戦」のときを迎え、LECは、「全国択一模試ハイレベル編」の受
講生2万人、司法試験界最大の模擬試験実現を目指します。それを実現するため、L
ECでは、今回、次の3つのポイントで受験生のみなさんの2002年最終合格を完全バッ
クアップいたします。(以下略)


〜来年度からは、三頭時代(T=W=L)に突入するんじゃないかな。
来年3月時点で、各予備校とも、4000人前後ってところかな(予測)。
359氏名黙秘:01/12/15 08:01
>>352
返ってくるんだよ〜〜〜〜(TT
360氏名黙秘:01/12/15 23:10
20000÷13回=1500
オープンの半分ですな。
361氏名黙秘:01/12/15 23:27
LECすくねえなあ受講者
362氏名黙秘:01/12/15 23:43
立見の短演ってオープンの問題と比べてレベル的にどんな感じかな?
363氏名黙秘:01/12/15 23:52
ただだから、一応、申し込んだだけの人が多いとみた!
364氏名黙秘:01/12/17 04:45
                    
365氏名黙秘:01/12/18 04:21
アタック60思ったより簡単だったね。
去年のハイレベルはだいぶむずかしいと思ったが。
366氏名黙秘:01/12/19 22:45
今年、受験者数激増するんだろうな。嫌だな。
俺、択一得意(前回56)だけど
万一があるから択一嫌いなんだよね。
今年丙案最後なのに嫌な予感がするぜ。
367氏名黙秘:01/12/19 23:39
>>362
たんえんとオープンでは作成者・検討者の力加減が違うことは事実です。
でも短円もいい問題ですよ。はい。きっと。
368氏名黙秘:01/12/23 22:50
保全age
369氏名黙秘:01/12/23 23:11
今年のレックの値下げ攻撃スゴイですね。
私の周りの受講生もほぼレックに乗り換えです(9人中8人)。
370氏名黙秘:01/12/23 23:12
デフレだな、うん。
371氏名黙秘:01/12/23 23:16
いちばんヤバイのは辰巳か・・・。
372氏名黙秘:01/12/23 23:20
>>371
むしろセミナーの方が減りそう気がする。
373氏名黙秘:01/12/23 23:25
まこつは大丈夫!!
374氏名黙秘:01/12/23 23:27
マジで2万人達成なら、これを受けていないだけで
他に後れをとることになる。なんかイヤだな・・・。
375氏名黙秘:01/12/23 23:32
>>374
後れをとるって何にたいして?
たかが答練やん。
376374:01/12/23 23:35
>375
みんなが受ける中で自分だけ受けていないってのはちょっと・・・。
377374でないけど:01/12/23 23:38
>>375
他のみんなが見たような問題に本番で初めて見るということで
ないんか?
もっともきっちり勉強している貴方のような方には無縁の
ことだが。
378375ではないけど:01/12/24 00:24
>>377
初めて見る問題うんぬんは
他の答練のほうが的中してたときはかえってプラスだから関係無いじゃない?
ただ答練の母体が大きいほうが自分の実力をより判断しやすいとは思う。

でもLECの答練は受けないけど。
379氏名黙秘:01/12/24 00:37
安売り買いの合格失いだな<LECに移行した奴
380氏名黙秘:01/12/24 00:40
過去のLの問題を見たことがある人は、
Lにはただでも、いかないんじゃないかな?
381氏名黙秘:01/12/24 00:42
問題買取の単価に歴然とした差があるらしい
T、W>>L
問題の質も同様だろう
382氏名黙秘:01/12/24 00:47
え〜、そんなこと言わずにみんなLECにいこーよー。
383氏名黙秘:01/12/24 00:50
辰巳は受けた事ないから知らん。
が、少なくとも昨年のWはLより質悪し。
もっとも今年のWはなんか大きく変わるらしいから何とも言えんが。

受かるんならどこ受けてもいいってこった。
384氏名黙秘:01/12/24 00:52
Lの答練受ける奴って金に困ってる奴だけだろ?(無料になる以外メリットない)
で、司法試験受験生の家庭環境は裕福な奴が多いから
それほど移行しないんじゃないか?
385氏名黙秘:01/12/24 00:56
Lの企画倒れ?
386氏名黙秘:01/12/24 00:57
あ〜、どうなんだろ。
元々L出身だと、初受験のときはLの答練だよね。たぶん。
辰とかWからLに来る人って少ないのかな?
基礎講座とか入門講座の時期の辰、W、Lの割合ってどんな感じなんだろ?
387氏名黙秘:01/12/24 00:58
予備校関係者の書き込みが目立つ。
388氏名黙秘:01/12/24 00:59
>>387
どれがそれっぽい?
389氏名黙秘:01/12/24 00:59
ワンコインって、最初の4回だけなのですか?
390氏名黙秘:01/12/24 01:02
>>389
そうみたいだよ。誰か知り合いに登録してもらおうかな。
391氏名黙秘:01/12/24 01:03
>>390
でも、Lは調べないんじゃないかな?
392氏名黙秘:01/12/24 01:04
漏れは入門は塾だったけど、
短刀はTに逝って、
無事択一通ったYO!
393氏名黙秘:01/12/24 01:05
そだね。きちんと写真まで見ている時なんて滅多にないもんね
394氏名黙秘:01/12/24 01:07
>>392
おれと一緒じゃーん。
塾生だとそうなるのが普通かも(藁
395氏名黙秘:01/12/24 01:07
とりあえず、試しにワンコインを受けてみるか・・・。
396氏名黙秘:01/12/24 01:08
俺もL→Tで択一合格
397氏名黙秘:01/12/24 01:09
Lの択一って、
危機管理の訓練として1,2回受ければそれで十分な気が。
あんなくそ問題で10回も受けたら、
逆に変な癖がつきそうだ。
398氏名黙秘:01/12/24 01:15
>>397
科目別に説明してくれる?
399氏名黙秘:01/12/24 01:19
ところでさ、択一とうれんっていつ頃から受ける?
論文との兼ね合いってことで。スレ違いならすまん。
自分としては3月くらいまでは論文やって、それから択一やりまくりっていうのがいいんだけど。
で、3月4月にとうれんを集中的に受けたいんだけど。
同時平行の場合、週に論文と択一最低一回ずつとうれんあるんでしょ。
それってつらいような気がしてさ。
400氏名黙秘:01/12/24 01:20
科目別というわけではないが
選択肢の切り方が特殊
穴埋め系で微妙なのが必ず入ってて数がぶれる

あれで慣れると、変に守りの姿勢が身について、
本番で失敗しそう。
401氏名黙秘:01/12/24 01:20
Tでいいんじゃないかな?
402氏名黙秘:01/12/24 01:22
>399
Tの3月コースにすれば?
週2回できるよ。
403氏名黙秘:01/12/24 01:23
>>399
一月からフルで受けるよ。なんといっても択一落ちだし。
論文は、択一の勉強中に意識しながら議論を頭に留めておいて、
答練前日に範囲を無理矢理回すって感じで良く予定。

受かっている人は3月からでも十分なのでは?
404氏名黙秘:01/12/24 01:28
>>400
俺も選択肢のつくりを結構気にするんだけど、400さんからみるとどこの選択肢
が本番に近い?
405氏名黙秘:01/12/24 01:32
合格者だけど2月から
3月からはちょっと不安だな
短期間に新しい問題ときすぎるのは
よくないような気がするんだよな
おれって小心者かも
406氏名黙秘:01/12/24 01:34
>>405
いや、そういうの大事だと思うよ。
407氏名黙秘:01/12/24 01:46
合格者でそこまでの自身はないんだけど、
とうれんこなすのと、過去問こなすのを比べるなら
まずは過去問かな。
408氏名黙秘:01/12/24 01:52
過去問のみでもいいのですか?
409氏名黙秘:01/12/24 02:11
いや、答練も絶対受けるけど、過去問を全くやらずに答練、本試験になるのは危険かなと。
答練って、そこで何か覚えるってよりも、時間配分とか「慣らす」とかが大事でしょ。
何回か受けていれば同じ問題には必ず遭遇することになるし。
410氏名黙秘:01/12/24 09:02
結局、規模の大きいとこが一番なんだよ。当たり前だけどな。
411氏名黙秘:01/12/24 16:28
>>410 じゃあLECだな。
412氏名黙秘:01/12/24 17:11
>411
ワロタ
413氏名黙秘:01/12/24 17:44
今宵クリスマス・イブの日に、LECからの択一のパンフが届いた。
LECをちょっと見直した。
414氏名黙秘:01/12/24 17:52
>>413
クリスマスにパンフが届くこととLECを見直すことと
何の関係が?
415氏名黙秘:01/12/24 18:04
>>414
気が利いているって事では?(藁
416氏名黙秘:01/12/25 13:42
受講生のレベルならやっぱオープンしかないでしょ。
実績が物を言うのさ。LECがいくら頑張ったって延べ人数でも2万人はいかないだろう。
417氏名黙秘:01/12/25 13:57
LECハイレベル1000人切ってるは、幾らなんでも言い過ぎでしょ。
去年、後半半分だけ受けたけど、受講者数は1500〜1800人くらいだったよ。
今年のアッタク60は2300人だったから、そのうち何人戻ってくるかが勝負だね。

ハイレベルが1800人前後(最大時) ー 無料のアッタクが2300人

ってことを考えると、今年のハイレベルは割引攻勢も併せて
コンスタントに2000人前後集まると考えるのが妥当かな。

まあ、合格経験者がどれだけ来てるのか知らないし、
Lの全択が3000、3500と悲惨な状況だったことも考えれば、
辰巳、早稲田の3000、4000には、やっぱり及ばないだろうけどね。
418氏名黙秘:01/12/25 14:06
>>417
ハイレベル1800?
嘘は良くないよ。
419氏名黙秘:01/12/25 15:32
>禿同
420417:01/12/25 16:23
>>418
ウソじゃねーっての。
俺はLEC出身で受けてたから言ってるんだよ。
6〜10回あたりが1500、11〜13回あたりが1800くらいだった。
全択の人数は周知の通り。にしても、全択はなんであんな惨状だったんだ?
よほど問題が悪かったのか・・・

ちなみに去年、今年の使い方がボケてた。
前回、今回の意と文意から判断して読んでくれ。
421氏名黙秘:01/12/25 22:44
あのさ〜前から思ってたんだけど
受験者数なんて嘘つけばいいじゃん。
誰もわかんないぞ。下っ端社員なんか知る由もない。
レックもそのつもりで2万人って掲げたんじゃねーの?
これで5000人くらい集まればちょーどいいじゃん
422氏名黙秘:01/12/25 23:14
>>421
おもいっきりダメ答練だね。
423氏名黙秘:01/12/26 12:36
WWWW
424氏名黙秘:01/12/26 12:42
択一の答練なんか、受けるなっての。
あんなの直前に模試だけ受けりゃいいんだっての。
答練受ける暇があるなら基本書や択一六法の反復やれっての。
425氏名黙秘:01/12/26 14:58
でもLならタダ。T・Wは5、6万か。ここで節約して予想答練に金まわすのもいいな。
426氏名黙秘:01/12/27 00:35
この予備校のを受けると予想答練が割引になる、みたいな所ある?
427>>426:01/12/27 00:55
今年は,総択は2回とも剛水で1万円の割引券。
全宅は,1回の後薄いにつき1万円の割引。
428氏名黙秘:01/12/27 01:03
>>427
情報サンクス!!!
模試は、やりがいがあるね〜
429427:01/12/27 01:11
いえいえ。
でも,この試験て,ほんといい成績採ればとるほど(最終的には合格),
おいしくなるんだと思う。
択一のもしでいい点取っただけでいまいましい予備広大が割り引かれるし,
炊くいつ受かれば予備校で一応バイトできるし,論文受かれば添削までできる。
そして,最終合格すれば祝賀会はあるし,事務所に行ってただ飯も食える。
頑張って受かってね。
430氏名黙秘:01/12/27 05:24
というか予備校の問題なんかあるパターンさえつかんでしまえばとけるからなぁ。
担当論文に限らず。
まぁ東連は程々にして、過去問解いてなさいってこった。
431氏名黙秘:01/12/27 14:03
このスレ面白いねー
432氏名黙秘:01/12/27 14:16
どうせ、腐った問題しかでないハイレベルなんか受けるのはタダって言う以前に時間がもったいない
それなら、何も受けずに直前の総択、全択のみのほうがよっぽどいいな。
433氏名黙秘:01/12/27 14:17
工作員ウザイ。
434氏名黙秘:01/12/27 14:18
えっLECの工作員?
確かにウザイね。
435氏名黙秘:01/12/27 14:19
辰巳、セミナーの必死さが伝わるね(w
436氏名黙秘:01/12/27 14:20
全択イマイチじゃなかった?
437氏名黙秘:01/12/27 14:22
イマイチだったね。
択一答練にもデフレの波が押し寄せている・・・
438氏名黙秘:01/12/27 14:22
やっぱ魔骨塾か。
439氏名黙秘:01/12/27 14:33
ていうか、ハイレベルに本当に合格経験者は集まるわけ?
440氏名黙秘:01/12/28 10:27
怪しい気もするけど。
俺の友達はかえって誰も受けないな。
441氏名黙秘:01/12/28 18:35
>>438 それが無難だね。
442氏名黙秘:01/12/28 19:09
>>439 タダだから申し込みはするだろう。
443氏名黙秘:01/12/30 00:52
ハイレベルって結局何人集まるのだろうか?
去年って何人?
俺は今年は辰巳だが。択一合格一回なんで。
受かって金返ってくるっつーのは受かる自信はあるが
時間がもったいない。>ハイレベル
444氏名黙秘:01/12/30 01:36
俺も今年辰巳。
つーか、択一答練は辰巳でしょ。
去年はセミナーと辰巳両方受けてたけど、辰巳の方が断然いい。
セミナーだけだったら、択一受からなかったと思う。
445氏名黙秘:01/12/31 13:00
辰巳だけは工作員呼ばわりされないのは、
やっぱ本当に良いからなんだろうか・・・
446氏名黙秘:02/01/04 22:18
よいっつーか、一番無難なのは確か。
そして、択一は大多数と同じことすれば受かる試験。
447氏名黙秘:02/01/04 22:31
去年のセミナーはひどかった。
二度と受けない。
448氏名黙秘:02/01/04 23:10
今年のセミナーは何か変わったのでしょうか。
「新」とかいう文字が増えてますが。
それでもまだ受講生数一位をキープするんだろうな。
去年あれだけ駄目だったのに。
449氏名黙秘:02/01/04 23:12
>443
去年は確か1300ぐらいだったような。
450450:02/01/05 20:21
そんなことよりドラえもんでも見ろよ
451氏名黙秘:02/01/08 02:34
辰巳は変わらず、マコツ・セミナー激減、ハイレベルがその分をかっさらうという感じでしょうかね。
まこつなんてもう誰も行かないしな。
452氏名黙秘:02/01/08 14:44
報告age

ハイレベルの受講料返還について京都校に電話して聞いてみたYO
現金なのかチケットなのか返還の方法は未定だっていってたYO
453氏名黙秘:02/01/09 21:04
1000人超えてないのか。去年は何人だった?

Wセミナー/司法試験:2002年度 全国択一実力診断模試 第1回 実施結果
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/info/shindan2002_1/top.html

>■ 受講生総数
>865人
454氏名黙秘:02/01/09 22:30
>現金なのかチケットなのか返還の方法は未定だっていってたYO

マジ?チケットだったら意味ないじゃーん!
現金で返せよ〜
455氏名黙秘:02/01/09 23:28
マジ?現金で間違いないって聞いたよ。
456氏名黙秘:02/01/09 23:29
銀行振り込みか、現金で直払いかが、未定なんだよ。
魔骨信者ウザイ
457氏名黙秘:02/01/10 06:49
>>438 去年もそれぐらい、ほとんど変化なし。

それにしても、合格推定点が40点ておかしくないですか?
手応えは、合推46点ぐらいの模試と同じような感じなんだけど。
受講生のレベルがひくいのかな。
458氏名黙秘:02/01/10 22:43
結局レックにだまされたか皆の衆。
フォッフォッフォッ
459氏名黙秘:02/01/10 23:09
営利企業が現金で金返すわけが無いだろ
460氏名黙秘:02/01/10 23:22
そろそろ辰巳のプレオープンですね。
もう受けた人もいるのかな。
感想をお聞かせください。
ちなみに俺は土曜日昼に受ける予定。
461氏名黙秘:02/01/10 23:25
まじ、レックは現金返還じゃないの?
もれ、京都校でハイレベル申し込んだけど、
お姉ちゃんは現金っていってたのにー。
(でも直前の総合模試は対象外だから返さねえ、天引きするYO!て言われた。)
462氏名黙秘:02/01/11 00:13
おれ、チケットときいたよ。
463氏名黙秘:02/01/11 00:27
>>461
現金で帰ってくるって言ってたよ。

458,459.462はLECに人が流れたら困る人達の意図的な書き込みだろ。
ex.実力者に逃げて欲しくない辰巳受験者、予備校職員、マコツ信者etc
464氏名黙秘:02/01/12 00:13
今年はセミナー少なそうだね
465氏名黙秘:02/01/12 00:16
>>463
これで現金じゃなかったら暴動起こるよ。てゆーか起こそう。
466氏名黙秘:02/01/12 04:59
セミナ〜の新・実践の情報下さい。
467氏名黙秘:02/01/12 06:17
セミナーの新実践、パンフの説明見たけどあんまり良くはならなそうだね。
改善点を箇条書きにしてあるけど、去年悪かったのはそーいう部分じゃ
ないだろって思った。
468氏名黙秘:02/01/12 23:54
辰巳、セミナーは始まった?
どんな感じ?
469氏名黙秘:02/01/12 23:56
辰巳のプレ、どんな感じ?
470氏名黙秘:02/01/13 00:03
>>465
lecのhpで反町jr.の「反町講師の今日の一言」に
はっきり現金返還と書いてあるよ。
http://www.lec-jp.com/shihou/sorimachi/message/diary.cgi
471氏名黙秘:02/01/13 01:13
教材は塾はなかな使い易い。レックも今年はよさそうだ。
472氏名黙秘:02/01/13 17:02
ハイレベル答練受けてる奴多かったなぁ、
まじでびっくりした。
正直さくらじゃねーのかと思った。
473氏名黙秘:02/01/13 17:10
私、さくらですけど。
474氏名黙秘:02/01/13 17:12
くだらないことかいてしまった・・
475氏名黙秘:02/01/13 17:15
さくらタンハァハァなんてありきたりなこと言わないからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・) ニヤニヤ
 (    )
 | | |
 (__)_)
476さくら:02/01/13 17:31
逝って・・
477「反町講師の今日の一言」:02/01/18 10:12
今日から、ハイレベル模試の第1回の開講です。
よく、宣伝文句に「今年は違う!」というのがありますが、本当に今年のLECのハイレベル模試は違います。はっきり言って、これに賭けてます。
今後の合格者増員の流れをチャンスとして活かすためには、択一試験に合格しなければ無意味です。なんか巷では、返金サービスが変だとか言われていますが
、合格すればしっかりと現金でお返しします。LEC金券ではありません。もちろん、割引になった分は戻りませんが。要は、払った分が戻ります。
正直言って、このサービスができるのは、ファイナル答練に自信があるからです。択一に合格した方のほとんどがファイナル答練を何らかの形で使っていただける、
つまり、申し込んでもらえると思えるからです。ぜひ、合格して、論文直前期の集中的な勉強時間を濃密に過ごし、最終合格を勝ち取って下さい。
478氏名黙秘:02/01/18 12:41
この前その新生伊藤塾に行ったんだけどさ、
なんかガラの悪い金髪男たち数人がドラクエの話で盛り上がってたんだけど・・・
伊藤塾が合格数発表しない理由が分かったような気がします。
479氏名黙秘:02/01/18 13:16
塾にはモヒカンもいたな〜。
480氏名黙秘:02/01/18 13:20
478、479
ネタ・・たよね???
481氏名黙秘:02/01/18 14:12
伊藤塾の択一模試も捨てがたいと思います。
482氏名黙秘:02/01/18 14:25
>>481
捨てて(・∀・イイ!YO!
483塾生109:02/01/18 15:45
よくないよ。まあ択一は人数が命だから仕方ないかな。
でも論文は素晴らしいよ。
辰巳のように大学教授が問題作ったりしてないのに、某教授作成の問題とそっくりなのが出題されてた。
伊藤塾スタッフはホント優秀だよ。
484氏名黙秘:02/01/18 15:55
それが本当なら伊藤塾やるな。見直したぜ。
485氏名黙秘:02/01/18 15:59
ネタだって。
486氏名黙秘:02/01/18 16:13
やっぱ伊藤塾か。
487氏名黙秘:02/01/18 16:16
↑ 塾工作員 呉 あらわる!! (byこれにより南京スレさげられる )
488氏名黙秘:02/01/18 17:00
セミナーの受けてます。
結構いいと思ったんだけど。
(去年も受けた。去年は最悪だったが)
489氏名黙秘:02/01/18 17:26
>辰巳のように大学教授が問題作ったりしてないのに、某教授作成の問題とそっくりなのが出題されてた
それは、問題パクってるからだYO!
例えば、去年の直前の民法。不法行為の問題は、
1999年ににちれんで伊藤進教授出題の問題だYO!
490氏名黙秘:02/01/18 17:52
小野先生のテキストってどうなの?
491氏名黙秘:02/01/18 18:09
>>489majikayo!
492氏名黙秘:02/01/18 18:14
塾でもそこまではしないよ。
493氏名黙秘:02/01/18 18:33
489はどこかの工作員。
494489:02/01/19 00:56
うそって、
ちゃんと客観的事実として、
同じ問題が出てるんですけど。

伊藤進先生オリジナル問題だから、
どこかの演習書にのってたとかそう言うのはないと思うし。
495氏名黙秘:02/01/19 01:01
伊藤進先生オリジナル問題だから、
どこかの演習書にのってたとかそう言うのはないと思うし。

この部分はおかしいだろ?
単に宣伝文句鵜呑みにしましたといってるだけに聞こえるよ。
496氏名黙秘:02/01/19 21:49
age
497氏名黙秘:02/01/19 22:08
どっこも、いまいちかな・・・。(涙
498氏名黙秘:02/01/20 17:41
伊藤塾なかなかいいですよ。
499氏名黙秘:02/01/20 18:18
禿同。
500氏名黙秘:02/01/20 18:22
まず択一の話なので、大学の教授どうこうはどうでもいいのですが、、、
伊藤塾の択一がいいといっている人は、
伊藤塾の択一のどこがいいのか具体的に指摘してください。
辰巳やLECは賛否両論あるも、だいたい何がよくて何が悪いのかわかります。
でないと工作員と思われても仕方ないでしょう。
しかも、伊藤塾がいいというと、なぜか必ず直後に訳も言わずに
同意するのが出てくるし
501氏名黙秘:02/01/20 18:38
工作員多数いるようだな。
502氏名黙秘:02/01/20 18:48
LECのがね。
503氏名黙秘:02/01/20 19:55
ハイレベルのレジュメは絶品。
504氏名黙秘:02/01/21 02:05
>>503
ハイレベルの解説、判例の年月日ぐらい載せろ
505氏名黙秘:02/01/21 14:19
伊藤塾の択一について
デメリット 受験者があまり多くない
      Lのようなサ―ビスがない

メリット  問題の質がイイ
      受験生が作成に関与したりしていない
506氏名黙秘:02/01/21 15:00
505は単なる宣伝のような気がするので俺の率直に思ったところを書く

伊藤塾の択一について
デメリット 受験者があまり多くない
      Lのようなサ―ビスがない
      回数が少ない。(範囲あり4回なし4回直前もし2回)
      各選択肢の中にシケタイ的記述が多い。なので本試験とは
      かなり違和感がある。
      あくまでも監修が高野なだけで作成は寺本を中心とする
      その他。このその他が問題。受験生でない保証は無い。
      添削をはじめチューター(クラマネのこと)まで択一落ち
      を使ってる塾は信用できない。
                  
メリット  26穴の切り離しが出来る解説なので復習がしやすい
      一応合計金額が安い。36000円。ただし回数は10回
      ドキュンが一杯いるので、わざとそいつの近くに座れば、本番で
      ドキュンが隣に座っても動じなくて済む。
507氏名黙秘:02/01/21 15:02
ついでにW・L・Tも頼みます。
508氏名黙秘:02/01/21 15:14
LECのメリット 無料であること
509506:02/01/21 15:49
リクエストがあるようなので...

LECの択一について
デメリット 受験者がTWほど多くない。一回目は約2500人
      去年までの問題が悪いという悪評を挽回するためか、
      今年は素直な問題が多い。
      (まだ2回しかやってないが)
そのため本試験に比べ簡単になってしまい、時間も余る。
合推も高め。
(ただ今は初心者用で2月から難しくなるという話も)
      受けられる曜日が少ない。土日火のみ。

メリット  26穴の切り離しが出来る解説なので復習がしやすい。
      生協で申し込むと半額で安い。13回約3万円。
      択一合格すると払った金が全額帰ってくる。
      インターネットフォローなどおまけがたくさん付いてくる。
510氏名黙秘:02/01/21 15:54
>ドキュンが一杯いるので、わざとそいつの近くに座れば、本番で
>ドキュンが隣に座っても動じなくて済む。

これが最大のメリットだね。
滅多に経験できない。
511氏名黙秘:02/01/21 15:54
本番にどきゅそあんましいないだろ
512氏名黙秘:02/01/21 15:55
いるいる。劣悪な環境の体験は貴重だね。


513氏名黙秘:02/01/21 16:03
でも金払いたくない。
514氏名黙秘:02/01/21 16:40
過去の、Lの刑法の問題って悪問なの?
よく評判聞くけど、「泉」解いてるわりには、
それほどいじけた悪問はないと思うけど…
515氏名黙秘:02/01/21 16:41
そうだよ。Lは去年も悪くなった。
516氏名黙秘:02/01/21 19:06
今年からwセミナーの択一模試を受けることにしたが、今現在この選択は正解だったと思う。(これからはどうか知らんが…)
なぜなら、運営スタッフのある女性が巨乳だったからだ。漏れが受けたときは乳首も立ってた(ようにみえた)。ルックスもまずまず。
どこのブランチ校かはひ・み・つ。まあ、大井川から西にあるブランチ校だといっておこうか。
517氏名黙秘:02/01/21 23:59
ブラしてるのに乳首立ってるのわかるの?
518氏名黙秘:02/01/22 00:08
Wはかなり人減ったみたいね
519氏名黙秘:02/01/22 05:51
辰巳は?
520氏名黙秘:02/01/22 05:55
sss
521氏名黙秘:02/01/22 14:49
>>518 伊藤塾がいいですから。
522氏名黙秘:02/01/26 23:13
ハイレベル簡単過ぎだよー!金返せ!ってV2無料だけど。
やっぱ金払って受けるレベルじゃないね、ハイレベルは。
辰巳の3月集中受けようか迷ってるんだが....
受けるとしたらハイレベル捨てなきゃね。タダだからいいけど。
523LRA ◆JE//A18o :02/01/26 23:15
>>522
Lは問題集のかわりにしたらどうかな?
524氏名黙秘:02/01/27 00:48
一時期、伊藤塾の基礎講座に大量に受講生が集まったように、司法試験においては
必ずしもいいものに人が集まるわけではない。
もともと流行が広がりやすいのが司法受験界。
論文答練と択一答練は辰巳とセミナーがよくて、LECが悪いというのが通説とされて
きた。しかし、問題の質でLECが悪いわけではなく、どこも一長一短。
今年は値段が安いこともあってLECに集中しているがLECの問題の質が向上したから
というわけではないと思う。
しかし、択一は相対評価のため多数派につくのが鉄則。
ハイレベルに出題された知識でオープンに出なかった知識がでたときは痛い。
去年までは逆だった。
よって今年からはハイレベルが流行になる。
525氏名黙秘:02/01/28 16:18
今日はおじいちゃんがおならばっかりしてます。
526氏名黙秘:02/01/30 08:59
辰巳のオープンの情報きぼんage
527>524:02/01/30 09:11
>一時期、伊藤塾の基礎講座に大量に受講生が集まったように、司法試験においては
必ずしもいいものに人が集まるわけではない。

口コミでの評判を人は一番信用する。新入生は身近な先輩からの情報を一番信用するわけだ。
現役東大生、京大生における占有率は未だに塾が一番。特に京大においては圧倒的だ。
それは口コミで好評だから。

実際に受けても、やはり塾の入門講座は良いよ。

俺は京大生。
528氏名黙秘:02/01/30 12:50
>>527
だからさー、おまえは他の予備校の入門講座受けた事がるのかよ?
あほだぞ京大生。
529氏名黙秘:02/01/30 13:27
択一に関しては塾はイイと思う。
530氏名黙秘:02/01/30 13:50
naze?
531527:02/01/30 14:16
>>528
>あほだぞ京大生。

あほにあほと言われたきゃねーな。
いつ俺が他の予備校の入門講座に比較した?

大学予備校の授業に比較しても伊藤真の授業は良いぞ。

と俺の周りでは意見が一致してる。
そしてその口コミが下級生に伝えられるわけだ。

身近な先輩たちもどんどんそれで合格してるから、
特に疑問は無いんだよな。
532527:02/01/30 14:18
たまに他校の講師のテープとか聞くとひどいと思うことがあるぞ。

ま、俺は合格すればなんでもいいんだけどよ。
533氏名黙秘:02/01/30 15:05
>>527
>実際に受けても、やはり塾の入門講座は良いよ。

>>いつ俺が他の予備校の入門講座に比較した?
ふーん。基本的には自分が受けた授業がよかったって言っているだけなのね。
そして周りの口コミを元に判断していると。
で、周りは京大生だから情報は確かってことかな。
要は、『京大生が言っているから、そんで実際受かってるから大丈夫。安心してね』
ってことだな。

>ま、俺は合格すればなんでもいいんだけどよ。
うかりゃあどうでもイイのは俺も変わらんよ。
534氏名黙秘:02/01/30 15:39
同でも言いが、正直伊藤真の講義はひどいぞ。
テキストはいいのかもしれんが。
535527:02/01/30 15:45
ま、どうでもいいのだが、俺が言いたいのはネット情報より
口コミの方が信用されやすいってこった。それだけ。
536>527:02/01/30 15:47
他大学の奴は塾の講義が速すぎてついていけんのだよ。
537氏名黙秘:02/01/30 15:56
早すぎるだけで、内容がない、わかりにくい、本質論がない、試験的センス
が身に付かない 受ける時間と金が無駄

以上
538氏名黙秘:02/01/30 16:01
いま537がいいこと言った!!
539527:02/01/30 16:07
533=537=538も塾生か、ギャハハハ、ご愁傷さま!!!
540氏名黙秘:02/01/30 16:08
527はスゲームカツク
541527:02/01/30 16:09
>540
スマソ
542氏名黙秘:02/01/30 16:37
>>537 何を根拠にそんなことを?
543氏名黙秘:02/01/30 16:59
試験的センスを予備校で身につけようとするやつは受験戦争敗北者だな。
544氏名黙秘:02/01/30 20:02
>>539 527
528と533は同じだが、528と537、538は違うぞ。
俺は塾の講義を受けたことがないから、塾の内容の批判はできない。
545LRA ◆JE//A18o :02/01/30 22:10
全回一括申し込みではなく、
単回で4校を受ける人って、おられますか?
546氏名黙秘:02/01/30 23:47
537がいいこと言った―-----------------------!!!!!
547氏名黙秘:02/02/02 23:08
結局、まこつ批判する奴って東大京大以外なんだよね。
自分の無能を棚に上げてって感じか。
俺、東大(すまん、文一ではない)だけどあんま批判聞かないね。
少なくとも東大生→まこつ塾→短期合格の図式は定着してる。
または、東大生→シケタイ→どっかの答練→短期合格か。
548LRA ◆JE//A18o :02/02/02 23:30
>>547さん
 私は、
 少なくとも東大生→まこつ塾→短期合格の図式は定着してる。
または、東大生→シケタイ→どっかの答練→短期合格か。
 にのり遅れた例外者なんですよ・・・。(汗)
549氏名黙秘
答練の話をしなさい。