受験新報の誌上答案練習会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
貧乏なので予備校のはいけません。
利用している人いますか?どうなもんでしょ?
2氏名黙秘:01/09/25 18:51
いいんじゃない?
添削されると思うと、頭使って真剣に書くから力つく。
3氏名黙秘:01/09/25 18:55
いいですか?
回りにも利用している人いないし、
合格体験記とか読んでもまずやってた人みないので、
ちょっとよくわからないんですけど。
全くの独学よりはいいんでしょうけど・・・。
4氏名黙秘:01/09/25 18:58
一番理想なのは、合格者の知り合いに読んでもらって懇切丁寧に
添削してもらうこと。
受験新報の答案練習会の添削は、かなり丁寧だって聞くので、
それに近い効果があるかも。

ただ、点数は厳しめで、通学の答練で26相当の答案でも、
24どまりだったりするらしい。
5氏名黙秘:01/09/25 19:13
合格者の知り合いいないです。
6氏名黙秘:01/09/25 20:51
むかし民法の論文過去問がそのまま誌上答練に出ていたことがある。
ためしに過去問答練の優秀答案を丸写しして出したところ24.5点だった。
ネタではないよ。点数はかなり厳しい。
また,誌上答練に応募する前に大学の先生(助教授)に見てもらって悪いところ
を直してもらってから応募したところ,これまた24.5点だった。
点数はカライからあまり気にしないほうがいいよ。
7氏名黙秘:01/09/25 20:52
8:01/09/25 20:55
これなに?
9氏名黙秘:01/09/26 16:22
ブラクラ
10氏名黙秘:01/09/26 18:26
地方&貧乏受験生としてマジレス

論点潰し、ペースメーカー等の効果は望めないけど
初学者が答案の書き方を習得するには最適だと思う。

体験談(初学者)
書き方の本を読んで、基本書やらテキストを見ながら時間をかけて書いて出す。
答案の書き方を実践するのが目的だからカンニング上等

酷い点が付いて返ってくる。(22.5とか)
自分が良くわかっていないことが判明(知識も書き方も)

アウトプットを意識したインプットになる

ちなみに参加者は各科目ごとで違うが、4−50人位。
上三法の基礎コースはもう少し多い。
合格者の参考答案&採点者雑感と優答2通付き
これで1000円は安い
11氏名黙秘:01/09/26 23:10
去年から今年の6月まで受けたんだけどさ、結構お勧め。
添削丁寧。要らん問題受験拒否可。優答に選ばれたら1000円分の図書券バック。
ただ、問題結構ムズイんで、時間無制限で答案書くことになっちゃう。しかし、自分の理解の正確度を知るためにはそれもまたよしでは?
時間内に書く訓練は、直前答錬で何とかなったし。
12氏名黙秘:01/09/26 23:34
ここでも検討しているよ ↓
http://green.jbbs.net/study/25/souchan2.html
13氏名黙秘:01/09/26 23:46
まだ入門受講中の初学者です。
とうれん受けたことないですけどこれ逝ってみて大丈夫でしょうか。
14氏名黙秘:01/09/27 00:30
初学者にはいいみたいですね。
来年合格狙ってる人間にはどんなもんでしょ?
これやって受かったって人手あげて〜!
15氏名黙秘:01/09/27 00:32
>ちなみに参加者は各科目ごとで違うが、4−50人位。

そ、そんだけしかいないの・・・?
う〜ん。
16氏名黙秘:01/09/27 00:36
昔、司法試験資料集だったか、合格者の作ったHP
で、お金を掛けずに合格するため、
という項目で、勧めていた。
そこでも、点は辛いって書いてあった。
僕は、ペースメーカーというか、
これと、法教の演習で今年は頑張る予定。
17氏名黙秘:01/09/27 21:36
age
18氏名黙秘:01/09/27 22:00
つーか、みんなすごい金かけて勉強しているんだから、
その中で金を節約してかつ合格しようとしたら、相当
工夫しなければダメ。
実際、合格者なんて裕福な家庭の出身者ばかりだよ。
というか、そもそも、高学歴者自体、裕福な家の出身者
ばかりだが。
19氏名黙秘:01/09/27 22:07
点がきついのは、みんな見ながら書いてるからだと思われ。
添削はまあまあいいほうだと思う。
優秀答案はレベル高すぎ(見ながら書いてると思われる(笑)
20氏名黙秘:01/09/27 22:26
>>18
言いたいことは分かります。
そうだからこそ、合格しないときの投資効率を考えるのです。
だって、もうそろそろ司法試験ってなくなるんでしょ?
21氏名黙秘:01/09/27 22:44
お金をかけた方が良いのは、入門と答練といわれているよね。
他は問題集やら参考書で何とかなる。

ただ、入門も、シケタイ使えばなんとかスキップできる。

さらに、答練にかかる費用を節約しようと思ったら、情報量でカバー。
書き方のノウハウ本を読んだり出来の良い答案を大量に読んで、
具体的な合格答案のイメージを固めるべき。
それが通用するかどうかを、人に読んでもらって検証する。
22氏名黙秘:01/09/28 00:20
>>21
よく分かります。
論文の書き方が分からない。
昔の合格体験記を読むと、
やはり、優秀答案を頑張って読み込んだってある。

で、率直な質問ですが、
月何問ぐらいやる必要があるのでしょうか?
例えば、この受験信奉だと、
基礎 憲民刑各1問
応用 5法各1問
実践 5法各1問の計13問です。
23氏名黙秘:01/09/28 00:23
13通とも出したら13000円ってことですか?
24氏名黙秘:01/09/28 00:40
そうだよ。
25氏名黙秘:01/09/28 00:42
>24
どうも。
26氏名黙秘:01/09/28 00:41
>>23
それって、高いの?
27氏名黙秘:01/09/28 00:43
いっつうあたり1000円は安い。
28氏名黙秘:01/09/28 13:23
予備校答練をペースメーカーにすると
年明けは勝訴を(年末は県民系を)すっかり忘れてしまう。
ので、いろんな科目を同時並行でやるという意味で
この誌上答練を使ってた。
29氏名黙秘:01/09/28 21:03
>>28
他に、何かやってました?
法教の演習はどうでしょうか?

僕も、各法を万遍なく、というか、
少し筒でもやっていないと、忘れてしまう口なんです。
30氏名黙秘:01/09/28 21:19
●○●○●  行政書士  ●○●○●
名前: 市民の為の法律家
E-mail:
内容:
カバチタレ! でお馴染みの街の法律家・行政書士にならないか??????
特にもう後がないスーパーヴェテの諸君に捧げる。
賃貸のハイツでも借りたら後はパソコン・ファックス・電話・
コピー機のレンタルでもう立派な行政法務事務所の出来上がりだ。
できたら法務専門書も揃えたいところだが・・・。
弁護士にこだわる気持ちも解るが、ここはいったん勇退して
行政書士として成功しようではないか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
諸君の成功を祈る。
行政書士で大儲けだ。
間違いなしだよ。行政書士はいいぞ。
行政書士万歳。
31氏名黙秘:01/09/29 01:54
もう少し、利用者の声が聞きたいよ。
32氏名黙秘:01/09/29 01:58
>>31
安いんだから試しに使ってみればいいじゃん。
というか俺もこの秋から使ってみるつもり。他学部で答案見てくれ
る人が近くにいないので、マトモな添削してもらいたいから。
33氏名黙秘:01/09/29 02:23
いや、予備校の等連受けたことないので、
比較対照がない。
だから、教えて欲しいなって思ったのです。
34氏名黙秘:01/09/29 03:07


   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) <試しに一回出してみればいいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
35氏名黙秘:01/10/01 17:04
>>34
そうするよ
36氏名黙秘:01/10/01 18:39
お手元の答案用紙でいいって書いてあるけど
これって、TのでもWのでもいいってことですか?
37氏名黙秘:01/10/01 18:44
もちろん。
38氏名黙秘:01/10/01 18:45
過去モンでも?
39氏名黙秘:01/10/06 00:26
   
40氏名黙秘:01/10/06 02:22
Cコースは範囲きまってないんですね。
計画立ててできない・・・。
Bコースにしとくか。
41氏名黙秘:01/10/06 02:33
A,Bコースは今月から新タームですな。
42氏名黙秘:01/10/06 02:34
初心者はAコースですか?。
43氏名黙秘:01/10/07 06:58
このスレを見てかつて買ったこともない受験新報を買ってしまった。
Bコースでも受けようかな。

在学中はS法会なんて学内にあったにもかかわらず
見向きもしなかったんだけどな(笑)
44氏名黙秘:01/10/09 19:42
発売日と値段と出版社教えてください
45氏名黙秘:01/10/09 21:26
毎月1日、840円(税込み)、法学書院。

ついでに答案の締め切り日は毎月中旬(13〜15日)ころ。
46氏名黙秘:01/10/10 20:54
ちなみに定期購読したほうが問題が早く手に入る
47氏名黙秘:01/10/10 20:58
>>45-46
ありがとうございます!
さっそく買って読んでみます。
48氏名黙秘:01/10/10 21:50
今月号の「職場だより」の検察官の文章はスゴい!
49氏名黙秘:01/10/10 22:01
つーか、コピーで良いのでは?
受験新報なんぞ、わざわざ買わんでも。

おいらは、コピーで済ましたから、超安く済んだよ
みんな見ながら書いてる?
50氏名黙秘:01/10/10 22:06
コピーするまでもないぞ。法学書院のホームページに行ってみ。
問題や参答が載ってるから。
51氏名黙秘:01/10/10 22:15
優秀答案を書くと図書券が貰えるんだYO!
俺は2回もらったYO。じゃぁな!
52氏名黙秘:01/10/10 22:40
でも、買わないと調査票が手に入らないですよね?
添削してもらう場合は。
53氏名黙秘:01/10/11 00:20
とりあえずBコースの上三法だけ個別応募方式でやってみる。
今月の締切は15日必着やで〜。
>>52
サイクル方式、一括払い応募の場合は初回のみ調査票が必要と
書いてある。でも月840円くらいええやん。
54浅学なる者:01/10/11 00:54
民法のBコースはお奨め
運がよければ、中里という人が添削してくれる。
なかなか、鋭い指摘でよい。
ただし、真とは仲が悪そうなので、論点ブロックだと点がいまいち伸びない。
24.5点から伸びたことがない。それ以下の点を良くつけられた。
しかたがないから、この人の本買って呼んだら、ちょっとだけ伸びた。
でも刑事訴訟法の問題ばっかり。なんで?民法の添削やってんだ?
あと、Aコースは、とにかく書き込み(添削)が多いから、予想問題とかそういう
目的がなかったら、論文を書く一番の勉強になると思う。
ただ、名前は忘れたが、Bの憲法の添削は今一かな。

なぜか、刑法は採点基準が甘い。結構25点以上取れたりする。
(ヒントガ多いせいかもしれない)
お手元の答案用紙、学校の友達はWでだしたけど大丈夫だった。
他は知らない。
55氏名黙秘:01/10/11 01:02
おお〜具体的な話で参考になります。
56氏名黙秘:01/10/11 05:19
>>48
そうそうすごいよね!
某新聞のことをアカ新聞といったり、
検察官ってあんな感じの人多いのかな?
なんでつっこむ人いないのかなってずっと思ってたよ。
57氏名黙秘:01/10/12 20:46
15日(月)必着です。
58氏名黙秘:01/10/12 20:48
オリジナル問題でもいいというのはどこに書いてあるのでしょう?
59氏名黙秘:01/10/12 20:49
月曜日必着だから、明日中に提出しなきゃいけないけど、
全然わからないよ〜。
誰かBコースの答案書いてください。
答案構成だけでもいいです。
問題は受験新報のHPにあります。
よろしくお願いします!
60氏名黙秘:01/10/12 20:55
あほか
自分で架かな意味内やん
61氏名黙秘:01/10/12 20:57
>>59
自分で何とか考えて書かなきゃ実力つかないよん
62氏名黙秘:01/10/12 20:57
そうなんだけど、今週歯医者で親知らず抜いて、
全然勉強できなかったんだよ〜。
一括で申込みたいから絶対提出したい!
というわけでよろしくおねがいします。
63氏名黙秘:01/10/12 21:07
http://www.hougakushoin.co.jp/
ここの通信添削案内というところにあります。
お願いします!
64氏名黙秘:01/10/12 21:41
あの、まじでお願いします・・・。
ボランティアだと思って・・・。
お願い・・・
65氏名黙秘:01/10/12 21:42
いい加減ウザイ
66氏名黙秘:01/10/12 21:42
>>62
北中の先輩は通ったね
67氏名黙秘:01/10/12 21:44
>>64
問題貼ってみろ
自殺がよぎる頭で考えてやる
68氏名黙秘:01/10/12 21:55
ああ!ついに神が!
民訴
1 Xは弁護士AにYに対する債権回収について相談をした。
2 But、Aと意見が合わず、Xは弁護士Bに訴訟委任した。
3 Xから委任を受けたBはYを相手に貸金返還請求訴訟を提起した。
4 AはYの訴訟代理人になった。
以下の条件のもと、Aの訴訟行為の効力を検討。
(1)YがAーX間の関係を知りながら訴訟委任をした場合。
(2)XがAの訴訟行為に対して意義を述べた場合
(3)AーXの関係が見逃されたまま、判決が確定した場合

論点はわかるんですけど、答案うまるまで何を書いていいのかわかりません。
よろしくお願いします!
67さんが来年は合格されますように!
69氏名黙秘:01/10/12 22:09
ス漫画
論点さえ思い浮かばない
70氏名黙秘:01/10/12 22:36
白紙で出せば?
71氏名黙秘:01/10/16 22:27
  
72黙秘:01/10/21 02:20
添削丁寧ですね
73氏名黙秘:01/10/21 02:29
>>68
これ弁護士法とかの知識もいるのかな。
普通の基本書では見た覚えがない(それか、書いてあるが論点表に出てない
から無意識に読み飛ばした)話だと思う。
論点はわかるという>>68さんを尊敬するよ。
74氏名黙秘:01/10/21 03:50
>>68
 とおりかかったからかんがえてみたが,むつかしいな。双方代理類似→無権代理(?)
→無効行為→訴訟への影響 の話を手続きの進行のうちでどう効果が変わるかの問題で
はないのかナ?

 因みに,俺も昔やってたけど,添削丁寧だな。それから,「評」でカキコされてたみた
いに無茶苦茶採点が辛いわけでもないぜ。ただ,しめきりがつらいな・・・。
ということも
なかったと思うぞ・・・.
75氏名黙秘:01/10/21 05:07
こんなもん伊藤眞(本物)にまんま書いてある。
いかに勉強してないにも程があるぞ。
そんなんじゃどうせ受かんない。この先金の無駄。
やめれ!
76氏名黙秘:01/10/27 02:01
     
77氏名黙秘:01/10/27 02:25
>>76
いい加減なんか書けよ
78氏名黙秘:01/10/28 01:09
ここの優答はヴェテが混じってるから盲信しない方がいいよ
(どこの等連でもそうだけどね)。
というのも、俺はヴェテで結構優答になったが、
優答とった科目の方が本番で成績悪かった。
まあ、見て書いたってのもあるが・・・
79氏名黙秘:01/10/28 01:15
>>78
>まあ、見て書いたってのもあるが・・・

ヴェテのくせに見ながら書くなよ(藁
80氏名黙秘:01/10/28 04:18
>>79がいいことを言った。
81氏名黙秘:01/11/03 23:51
みなさん。返却された答案の出来はどうでしたか?
8273:01/11/04 00:04
>>75
そうなんだ。昔、伊藤眞は一応読んでいるんだが、すっかり忘れていた。
口述落ちてたら、もう一度読み直すよ。
8375:01/11/04 00:12
>>82
さりげないね。でもこの際だから口述頑張ってくれ。
84氏名黙秘:01/11/10 15:02
宮武おすすめ
85氏名黙秘:01/11/12 04:08
発売日いつだった?
86氏名黙秘:01/11/13 01:11
 ケッコウムズイね。基礎コースでも本試験レヴェルのも少なくない
(バックナンバだが、10月号の基礎コースの憲法(法律と予算)は平成2年の
2問目と殆ど同じ問題だね)。
87氏名黙秘:01/11/13 03:04
8873:01/11/13 03:17
>>83
このスレに書き込んだのをすっかり忘れてた。
おかげさまで無事合格したよ。
このスレのみんなの来年の合格を祈ってます。
89氏名黙秘:01/11/13 03:25
>>88
おめでとう!
たまには見にきてくださいね。
90氏名黙秘:01/11/13 18:32
むずいよ
91氏名黙秘:01/11/15 13:33
そろそろ買うか。
92氏名黙秘:01/11/16 19:46
一番簡単の出してみようかな。
C答練とってないもんで。
C答練レベルよりむずかしいかな?
93氏名黙秘:01/11/16 21:07
 12月号のAコースの民法はS59年の、刑法はH4年の本試験に出た問題でした。
94氏名黙秘:01/11/22 21:57
      
95氏名黙秘
優良あげ