2002年択一絶対突破のスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初心者
来年はじめて受けるんですけど、択一はいつから勉強始めたらいいのでしょうか?
2慶大ラクロス最強:01/09/21 13:29
おれも来年初めて受ける。
やっぱり伊藤塾がいいよ。
3アレキサンドリア:01/09/21 13:33
>>2 なにがいいの?択一の講座?
4氏名黙秘:01/09/21 15:16
今日から始めろ!
5氏名黙秘:01/09/21 15:33
今口述対策してるよ。
来年はもう択一受ける必要はないね。
弁護士の卵になってるから。
6氏名黙秘:01/09/21 15:35
>>5
その卵は有性卵?
7氏名黙秘:01/09/21 15:43
>>5 初受験のやつにアドバイスしてあげれば?
8氏名黙秘:01/09/21 15:43
受精卵
9氏名黙秘:01/09/21 15:46
>>8
40年間、無性卵のくせに・・・・(藁
10氏名黙秘:01/09/21 15:49
>>1 とりあえず年内に過去問一回まわしてみたら
11氏名黙秘:01/09/21 15:55
夢精卵です。
12ドゴス・ギア:01/09/21 16:04
過去問量多いよ死にそう
13氏名黙秘:01/09/21 16:05
温泉卵でしょう
14氏名黙秘:01/09/21 16:14
択一マジかったり―
15氏名黙秘:01/09/21 17:42
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、伊藤塾の自習室行ったんです。伊藤塾。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、「択一マスター開講!」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、択一マスター如きで普段来てない自習室に来てんじゃねーよ、ボケが。
択一マスターだよ、まこつの。
なんか受験生カップルとかもいるし。カップル2人で伊藤塾か。おめでてーな。
よーし俺満点取っちゃうぞ、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、伊藤真からの手紙やるからその席空けろと。
択一ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
線を引く音がうるさいとかなんたらで隣に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、TACの択一問題集ひたすら読んでるんですよ。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、P&Cなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、P&Cだ。
お前は本当に択一問題集を読みたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、P&Cやってます、って言いたいだけちゃうんかと。
択一通の俺から言わせてもらえば今、択一通の間での最新流行はやっぱり、
短答オープン全13回フルコース、これだね。
辰巳の受付で「オープン、フルで」。これが通の頼み方。
オープンってのは問題が多めに解ける。そん代わり受講生がやや少なめ。これ。
で、それに「短演」。これ最強。
しかしこれを頼むと次から辰巳の社員にお得意様とマークされる、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、家で過去問でもやってなさいってこった。
16氏名黙秘:01/09/21 17:44
OKです。
17氏名黙秘:01/09/21 18:17
>>1 勉強法
@過去問を3回はやる。
A模試を受ける。
B択一六法を読み込む。
18氏名黙秘:01/09/21 18:30
>>15
このタイプのコピペよく見るけど、一番オモロイ。
19氏名黙秘:01/09/21 18:59
三大予備校で択一答練はどこがいいの?
2015:01/09/21 19:49
>>19
本文ご参照
21氏名黙秘:01/09/21 19:58
>>20 オ―プンか―、辰巳は上級者向けのイメ―ジがあんだけど・・・
22氏名黙秘:01/09/21 20:06
>>21
上級者向けとかで怯んではだめよ。来年受けるつもりならね。
23氏名黙秘:01/09/21 20:07
@肢別本
A択一六法
B過去問
C判例六法
D問題集
@-Dを繰り返せ!!
24参考に:01/09/21 20:08
25氏名黙秘:01/09/21 20:19
>>22 オ―プンいいんですか?LとWはどうですか?
2622:01/09/21 20:26
>>25
LやWについては答練の過去問が問題集で市販されてるから自身で確認
してみては?
27氏名黙秘:01/09/21 20:32
民法は条文と判例。
憲法も条文と判例。国会法とか明治憲法も読んでいるだけでOK。
考える問題ではないからね。時間も短縮できる。
刑法は基本書と判例。
過去問と演習問題も忘れずに>>1
28氏名黙秘:01/09/21 21:04
>>21
あのなー、司法試験に上級も中級もないのよ。
受かるか落ちるかしかないんだから。
論文ですらそうなのに、いわんや択一をや、だよ。
29氏名黙秘:01/09/21 21:10
世話やくの好きなんですね。
3028:01/09/21 21:19
>>29
ああ、大好きさ!
3129:01/09/21 21:21
>>30
俺モナ。
32氏名黙秘:01/09/21 21:28
>>1

悪いことは言わない。
即刻2chから退去して机に向かえ。
ひたすら過去問をとけ。
33:01/09/22 19:05
過去問買ってきました。でも、とりあえず憲法10問中2問しかできませんでした。たすけて!
34氏名黙秘:01/09/22 19:09
解き続けろよ
5月にできるようになってりゃいいんだから
35氏名黙秘:01/09/22 20:38
最初は30点代をとるのも難しい。
わしは最初平成10年を解いたら28点だた(恥)
それでも、地道にやりゃ50点後半まで取れるようになった。

頑張れ。俺にできてあんたにできないはずはない。
36:01/09/23 16:40
>>34
>>35
わかりました。最初は正解率は気にしないでやります。
37氏名黙秘:01/09/23 19:18
カンタク2002 いつでるの?
38氏名黙秘:01/09/24 02:08
がんばろうよ。
39氏名黙秘:01/09/24 02:11
>>37

10月末。
2色刷、B6サイズだそうです。
40氏名黙秘:01/09/24 04:10
択一答練はセミナより辰巳がいいと思う。
ここ2年の傾向から。
ただ、受験生の数は以前セミナの方が若干多いので、それが気になるならしょうがないが。
41氏名黙秘:01/09/24 13:26
>>39 完択が二色刷りになるのかい、完択で決まりだね、択一六法は。
42成川:01/09/24 13:39
なに〜,じゃあこっちは256色刷りにするぞ!!
43氏名黙秘:01/09/24 13:41
>>42 ぜひそうしてください。
44氏名黙秘:01/09/24 13:41
早稲田は今年に限って言えば
とりこぼさないよう問題に取り組む
という点でよかった
45氏名黙秘:01/09/24 13:45
辰巳はロ―ラ―受けるとオ-プン(択一答練のこと)が20000円もやすくなるよ!
46氏名黙秘:01/09/24 13:56
必需品
@肢別本(辰巳)
A完択(LEC)
B過去問(TAC)
47氏名黙秘:01/09/24 14:00
>>39 どこで知った?LECのHPにかいてなかったよ。
48氏名黙秘:01/09/24 14:19
俺も択一始めた。
来年初受験。
頑張んべよ。
49氏名黙秘:01/09/24 14:32
>>47

「秋の総合講座案内」に載ってますよ。
50氏名黙秘:01/09/24 14:55
必需品
@条文(判例六法)
A判例(百選)
B代表的学説(基本書)

それに加えて
C過去問(セミナー等の代表的なもの)
D模試(全択、総択)

これ最強。
51氏名黙秘:01/09/24 15:24
>>50
問題集も入れてよ。
52氏名黙秘:01/09/25 13:26
>>51 すまん
53氏名黙秘:01/09/25 13:56
択一は平安のある受験生には論文より厳しいかもしれん。気をつけよう。
54氏名黙秘:01/09/25 14:05
来年は40000人が受けるだろう。
55氏名黙秘:01/09/25 21:57
>>49 どうも。みてみます。
56氏名黙秘:01/09/25 22:12
>>54 きびしくなるね
57氏名黙秘:01/09/26 07:10
成川式は、択一合格経験のない受験生が書いたもの。
使い物にならない、いい加減なもの。

また、
成川豊彦は、学歴詐称、経歴詐称のインチキ野郎だよ。
みんなかっちゃだめだよ。
58>57:01/09/26 08:04
はじめは「成川式」胡散くさそうってみんな避けてたけど、
徐々に人気が出てる。もしかしてホントにヒット作なのかな。
かっちゃおうかな。
どっちにしろ「情報シート」よりはマシだよ。手抜き教材。
59氏名黙秘:01/09/26 11:48
>>57
>成川式は、択一合格経験のない受験生が書いたもの。
うそじゃん?そんな受験生使わなくても択一合格者ならまあまあいるじゃんか。
60氏名黙秘:01/09/26 11:57
>>59 ネタを本気にしないの
61氏名黙秘:01/09/26 12:22
伊藤塾の択一マスタ―がいいYO!
62氏名黙秘:01/09/26 13:02
>>61 どういいんだ
63氏名黙秘:01/09/27 13:00
はやくでて!2002版
64氏名黙秘:01/09/27 18:53
択一合格なら らいおん に聞け!
65氏名黙秘:01/09/27 18:53
>>64 だれらいおんって?
66>65:01/09/27 18:57
陰険なネットオタクの某予備校専任講師って誰?
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=999071676
67氏名黙秘:01/09/28 23:25
なるほど
68氏名黙秘:01/09/28 23:37
はじめは「成川式」胡散くさそうってみんな避けてたけど、
徐々に人気が出てる。もしかしてホントにヒット作なのかな。
かっちゃおうかな。
どっちにしろ「情報シート」よりはマシだよ。手抜き教材。
69氏名黙秘:01/09/29 01:23
まぁ、差し当たり1は即刻択一の勉強を始めることだね。
初受験ならこの際論文を無視して、択一答練で合推連発するまで択一をやり込んでみたら?
それでも仲々点数あがらないから。
それで択一通ったら論文のことはそれから考えればよろし。
70氏名黙秘:01/09/29 01:41
>それでも仲々点数あがらないから。
そうなん?
自分も来年初受験だけど、
そんなにきついのか…
7169:01/09/29 01:43
>>70
まぁやってみなよ。
択一一発合格の人々は本当にすごいと思う。
(漏れは今年2回目で合格)
72氏名黙秘:01/09/29 02:36
>>71
一発合格の人って頭良い奴もいるけど、
運で救われてるって奴も多いんじゃない?
合推近くの奴等って、あんまり差がないと思うんだけど
7371:01/09/29 02:38
それを含めてすごいと思うよ。
74氏名黙秘:01/09/29 12:28
九月から択一専念かい?そんなきつい?
75氏名黙秘:01/09/29 13:54
初受験ならまず、過去問は3回はやること。そしてトウレンで合推をめざせ。
76氏名黙秘:01/09/29 13:56
過去問もやり方があるからな〜。ただ解いてる奴は何回回そうが
ダメだね。
77氏名黙秘:01/09/29 13:59
>>76 理想的なやりかたは?まさかPアンドC?
78氏名黙秘:01/09/29 15:26
司法試験にも向き不向きはあるだろ
択一に5年も6年もかけてるなら、
他の道を探すっての、考えても良いはず
人生、短いんだから、効率的に生きるくらい
考えても良いもの
そう考えられないから、いつまでも択一に合格できない
っていう考えもあるけど
79氏名黙秘:01/09/29 16:10
>>75 三回は甘い。五回はやるべし。民法だけでも。
80氏名黙秘:01/09/29 16:23
というか択一じゃなくて最終合格目指そうよ。
81氏名黙秘:01/09/29 16:24
>>79 回数じゃねえって
82氏名黙秘:01/09/29 16:24
>>80 1は来年、初受験らしい
83氏名黙秘:01/09/29 16:25
>>81 じゃあなんだ
84氏名黙秘:01/09/29 16:45
>>83 講義、択一マスタ−
85氏名黙秘:01/09/29 16:50
5回もいらねぇ
そんなにやってたら、アホになる
86氏名黙秘:01/09/29 16:51

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) <3回でも5回でもいいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
87氏名黙秘:01/09/29 16:54
いや、択一に5回もかかるのは嫌
3回…むしろ1回で通りたい
88氏名黙秘:01/09/29 16:55
伊藤塾に行くのが一番だよ。
89氏名黙秘:01/09/29 18:03
>>87 過去問を何回やるかっていう話だろ
90氏名黙秘:01/09/29 18:11
平安を使えずに択一で3連敗してるやつもおおいよ〜きをつけな〜
91氏名黙秘:01/09/29 19:30
>>89
あくまでネタ、ネタ
ネタに突っ込むな
9280:01/09/29 20:51
>>82
初受験というのは関係ないと思う。
93氏名黙秘:01/09/29 21:14
択一マスターだけは

絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に
絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に
絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に

やめとけ


はっきり言ってマコツは択一に興味なさそう
94氏名黙秘:01/09/29 21:32
いや、魔骨は受験指導自体に関心がなさそう・・。

昔に比べて講義が投げやりな感じ。
95氏名黙秘:01/09/29 21:33
>>94
ベテ発見
96氏名黙秘:01/09/29 21:43
うるせーバカ。
97氏名黙秘:01/09/29 21:47
馬鹿は相手すんな。
それより択一の話しよ
98氏名黙秘:01/09/29 21:48
>>96
ナインシックス
99氏名黙秘:01/09/29 21:49
>>97
択一マスターってどうよ?
100氏名黙秘:01/09/30 00:38
>>99 絶品でした
101氏名黙秘:01/09/30 00:41
>>99 絶句でした
102氏名黙秘:01/09/30 00:45
>>100 >>101
どっちですか?
103氏名黙秘:01/09/30 00:52
>>101 炒ってよし
104氏名黙秘:01/09/30 00:56
>>99
絶望しました
105氏名黙秘:01/09/30 00:58
要するに択一マスタ−はいいんだね?塾長担当だし。
106氏名黙秘:01/09/30 01:00
よかねぇだろ
択一講座取るなら、問題をこなすほうが
実力つく
107氏名黙秘:01/09/30 01:01
>>105
早まるな!受講した人によーく聞いてみて!(2ちゃん以外でね、
それも択一合格者に)それでもとるならとめないけど。(自己責任)
108氏名黙秘:01/09/30 01:01
民法は何回とかじゃなくて、全問正解するまでやればいいんだよ。
回数はその人の間違える癖とか、勉強の進み具合とかで違うだろ。
109氏名黙秘:01/09/30 01:04
             うぎゃああああああああ !!!!!!!!!!!
             ノ∩
           ⊂>>105
            /( 。A。 )っ
            U ∨ ∨
         ・@;∴‥
   ∧_∧ ∩  :: :.
  ( `□´)/  :: ::
  (つ   /  :: :'
  人⌒l ノ  :: ::
  し(_)
110氏名黙秘:01/09/30 01:07
択一マスターのスレがあったからそれ見てみ。
最初のほうは参考になるよ
111氏名黙秘:01/09/30 01:23
あったっけ?
112氏名黙秘:01/09/30 01:24
俺も探したんだけどなさそうじゃね?
過去ログ倉庫まで落ちちゃったんじゃね?
113氏名黙秘:01/09/30 01:25
来年初受験なんですけど、
直前期とか択一の問題って、みなさん
1日どれくらい解いてるんですか?
114氏名黙秘:01/09/30 01:32
4月は100問
115氏名黙秘:01/09/30 01:41
>>114 そんなに?何時間かかる?
116氏名黙秘:01/09/30 01:41
昨日、過去問集を新調したぜ!
俺はやるぜ!
ああ!!やってやるとも!!!
117氏名黙秘:01/09/30 01:42
>>114
マジデ?
118氏名黙秘:01/09/30 01:43
>>115
この頃なら、5,6時間くらいじゃないか?
残りは、百選読んだり択一六法読んだり
119氏名黙秘:01/09/30 01:43
>>114
デジマ?
120氏名黙秘:01/09/30 01:45
>>118 8時間はやってんだ〜
121氏名黙秘:01/09/30 01:45
122氏名黙秘:01/09/30 01:49
>>121
ありがとう
123氏名黙秘:01/09/30 01:59
gopiponn
124氏名黙秘:01/09/30 02:00
今の時期は10問で1時間程かけてもいいでしょうね。
125氏名黙秘:01/09/30 02:01
初受験ならそのくらいかかっちゃうんじゃないか?
でも、みんなそっからはじまるんじゃネーノ?
126氏名黙秘:01/09/30 02:02
解説ってできた問題はよまないよね?
127氏名黙秘:01/09/30 02:02
今の時期は、じっくり時間をかけて解いたほうが、
数をこなすより良いってことですね。
直前期は、慣れるために大量の問題を解くって
捉えて良いのですか?
128氏名黙秘:01/09/30 02:04
>>126
この時期は一応さっと眼を通すよ。
タマタマあってたってこともあるかもしれないし。
129氏名黙秘:01/09/30 02:05
>>126
答えだけ合ってても意味ないから、解説は目を通すよ。
肢がちゃんとした理由で切れていなければ、その問題はつぶしたことにならないってこと。
全部の足をきれいに切れてはじめて○つけるようにしてるよ。
130氏名黙秘:01/09/30 02:05
そうそう、直前はサクサクと解いていく
131氏名黙秘:01/09/30 02:06
>>129 時間かからないか?
132氏名黙秘:01/09/30 02:08
>>131
だから、今の時期しかそーいう解き方はできないんだよ。
133氏名黙秘:01/09/30 02:09
>>131
時間かかって当たり前だろう。
それでも、1問5分内で処理できるだろう。
それ以上かかるのは基礎知識不足だから、先に基本書なりテキストなりを読んでからの方が良いんじゃないか?
134氏名黙秘:01/09/30 02:10
>>132 そうだね。直前は130の言うようにドンドンといていくよ。(130のいう「サクサク」ってかなり死語だな)
135shu:01/09/30 02:10
突然ですいませんが、かんたく=完全整理択一六法の事??
136氏名黙秘:01/09/30 02:10
このスレもりあがってるようだけど、書いてる人のレベルが違いすぎねーか?
137氏名黙秘:01/09/30 02:12
>>136 1が未受験らしいからいいんじゃないの?
138氏名黙秘:01/09/30 02:12
4月で100問でびびってる奴もいるけど当たり前なんだよ。
もっとやるやつは、120、150ってやるもんだ。
まだまだアマちゃんだよ。
139氏名黙秘:01/09/30 02:13
>>135 よくわかったな
140氏名黙秘:01/09/30 02:14
>>138 150問って何時間かかるんですか
141氏名黙秘:01/09/30 02:14
1問5分って時間使いすぎだろ。
60問解くのに5時間もかかってるじゃねえかよ。
問題→解答例って読み流したら、1問1分以内に潰せるでしょ。
択一はページをペラッペラッってめくる感じで潰せないと、それこそ
1ヶ月以上勉強が必要にならないか?
俺はだいたい、総択1回目終わってから読み流すだけだよ。
142氏名黙秘:01/09/30 02:15
>>138
まーね。1日で過去問2年分解いたら、120問だもんな。
143shu:01/09/30 02:15
Lecのかんたくって、自由国民社の択一六法と
どっちがいいですか?
144氏名黙秘:01/09/30 02:16
>>141 デジマ?
145氏名黙秘:01/09/30 02:16
>>141
だから、今の時期の話だって。
誰も直前期にそんなに悠長にやるバカいねぇよ。
146氏名黙秘:01/09/30 02:16
>>138
君は何問?
147氏名黙秘:01/09/30 02:16
時間がかかるから解くなよ。
読み流すだけでいいんだよ。
1問30秒程度でもOK。
分かってなくても目を通しておけば、頭にはなんか残るよ。
択一は問題文を読んで○×が分かればいいだけなので、厳密に覚える必要なんてない。
148氏名黙秘:01/09/30 02:18
>>141
何回択一受けてるんすか?
149氏名黙秘:01/09/30 02:18
>>145
 今の時期に択一解くってバカだけだぞ。勉強には勉強する時期ってもんがある。
 予備校戦略に乗せられすぎ。
 早くやっても忘れるだけ。合掌。 
150氏名黙秘:01/09/30 02:19
>>147 30秒だと?
151141:01/09/30 02:19
択一は二回目。
去年4月から初めて時間があまったから、今年は総択1回目から始めた。
152氏名黙秘:01/09/30 02:19
>>149 おまえ、1のカキコみてないだろ
153氏名黙秘:01/09/30 02:20
>>149
確かにプロパーなんて今詰め込んでもしょうもない
154氏名黙秘:01/09/30 02:21
>>151 デジマ?
155氏名黙秘:01/09/30 02:21
確かに、9月頃に択一解くなんてアホだな。
年内は訴訟法に集中すべし。
156氏名黙秘:01/09/30 02:22
>>149
だから、>>137も触れてるように、このスレの1が来年初受験だから、
それに合わせて答えてるんだろーが。お分かり?

いくら論点を書き連ねても、問題にキチンと答えてないと合格できないぜ。
157氏名黙秘:01/09/30 02:22
初受験で択一は今からやっても遅いくらいだ
158shu:01/09/30 02:22
なんか、かんたくは、そんなにいいのだろうか?とういう疑問がわくんですけど、
自由国民社と比べてどうですか?
159氏名黙秘:01/09/30 02:23
>>151
このスレ結構優良スレなんだから、ネタ煽りはいらねぇよ。
160氏名黙秘:01/09/30 02:24
>>158 今年からよくなんだよ!
161氏名黙秘:01/09/30 02:24
でも初受験は、一度カコモン回しておいても
良いんじゃねぇーか?
162氏名黙秘:01/09/30 02:26
151はベテであり、初心者を択一で落とし平安を使わせるハラとみた
163氏名黙秘:01/09/30 02:26
>>158
今年からちっさくなんだよ
164氏名黙秘:01/09/30 02:27
ほんと択一は受かるまでが大変。
でも受かるとやっと土俵にあがらせてもらったという実感がある。
その勢いで論文も合格。
というのが理想的なのだが。
165氏名黙秘:01/09/30 02:27
>>161 同意。年内に1回まわすべし
166氏名黙秘:01/09/30 02:28
>>162
ずいぶん地道(で後ろ向き)な努力だな。

まあ、「千里の道も一歩から」というが…向きが間違ってる。
167氏名黙秘:01/09/30 02:29
http://members.tripod.com/~hakaba/itou1.JPG
大仏みたいな二流講師でも択一を早くするなっていってるよ。

なんか、本質が分かってないやつが多すぎ。
まあ、どうせさんざん択一に時間費やして落ちるんだろうね。
潰し方が分かってないんだもん。
168氏名黙秘:01/09/30 02:29
カンタク良いと思うが
169氏名黙秘:01/09/30 02:30
結構、初受験でもいきなり論文に回るよりか、
択一の肢を切ってるとき、基本的な部分の間違いだとか、
具体的な事例とかで、参考になる部分も多いからね。
刑法の論文の勉強は、よく択一の勉強も兼ねるっていうけど、
その逆もあっても良いと思われ
170氏名黙秘:01/09/30 02:30
択一には優先枠がないぞ!忘れるな!
171P&Cの井藤:01/09/30 02:30
>>166
違います。「千里の道はジェット機で」
これです。
172氏名黙秘:01/09/30 02:31
>>167
じゃどうするんですか?
173氏名黙秘:01/09/30 02:32
だから167はベテなんだって
174氏名黙秘:01/09/30 02:32
とにかくこれ以上合格点が上昇しないことを祈る。
合格点が高いと思うと、マジでプレッシャーかかる。
175P&Cの井藤:01/09/30 02:34
>>167
ちょっと待ってください。
私は入門講義で、復習時は必ずTACの過去問に取り組むように支持してますよ。
もちろんサーッと読むだけでいいのですが。
176氏名黙秘:01/09/30 02:34
初学者は択一を甘く見て、平安を無駄にするんだよな
177氏名黙秘:01/09/30 02:34
でも、合格点は上がりそう。
今年も、実質上がってると見た方が良いもんな。
来年は何人受けるんだろうか?まだ増えるんだろうか?
178氏名黙秘:01/09/30 02:34
>>167
はいはい、分かったよ。キミは頭(・∀・)イイ!ね。
優秀だよ。来年合格確実だよ。

これで、満足したかい?
179氏名黙秘:01/09/30 02:35

             ひでぶうううううう----- !!!!!!!
             ノ∩
           ⊂>>175
            /( 。A。 )っ
            U ∨ ∨
         ・@;∴‥
   ∧_∧ ∩  :: :.
  ( `□´)/  :: ::
  (つ   /  :: :'
  人⌒l ノ  :: ::
  し(_)
180氏名黙秘:01/09/30 02:36
自分は二回連続で択一に合格しているけど、年内から択一やるってのは
不要だと思うよ。択一合格に必要な知識が分かってないから、範囲が膨大
に見えて不必要な努力をたくさんしなければならないって強迫観念に
駆られているんだと思う。
181氏名黙秘:01/09/30 02:37
>>180 初受験の奴が1月からで間に合うかな?
182P&Cの井藤:01/09/30 02:38
今度択一問題集を出版いたします。
それをサーッと流してください。
それで大丈夫ですよ。
183氏名黙秘:01/09/30 02:39
はっきりいって、平安のある奴は択一のほうが論文より合格しづらいと思う
184氏名黙秘:01/09/30 02:39
>>181
きついとおもうんだよね。
過去問まわすのは必要な努力だから今からやって良いんじゃネーノ?
185氏名黙秘:01/09/30 02:39
>>182
ドブかトイレに流すのですね、サーッと…。
186氏名黙秘:01/09/30 02:39
でも勉強方法として考えるなら、
インプット主体になりがちな勉強から、
アウトプットする機会を増やす択一の勉強も
大切だと思うぜ
論文の勉強してても、細かいところは付いてこないからね
条文の細かいところも、知ってて論文解くのと、知らないで
論文解くのとでは、やはり不安感の差が歴然と違う
メンタルな部分も勉強には関係してくるからね
187P&Cの井藤:01/09/30 02:41
>>185
合格を考えれば安いものです。
188氏名黙秘:01/09/30 02:42
俺は早めに択一始めた方が論文の勉強も安心してできると思う
189氏名黙秘:01/09/30 02:44
             ひでぶうううううう----- !!!!!!!
             ノ∩
           ⊂>>187
            /( 。A。 )っ
            U ∨ ∨
         ・@;∴‥
   ∧_∧ ∩  :: :.
  ( `□´)/  :: ::
  (つ   /  :: :'
  人⌒l ノ  :: ::
  し(_)
逝ってよ-----し!!!
190氏名黙秘:01/09/30 02:44
早めに択一始めたら、その分他の人に論文の勉強で差をつけられていることに気がつくんだな。
あと勉強はまとめてやると効率が格段によくなる。その点でも差をつけられるよ。
191氏名黙秘:01/09/30 02:44
過去問やれやれ今からやれやれ
192氏名黙秘:01/09/30 02:45
民法のこまかい判例は、
年内に整理しておく方がいいよ。
暗記するのは、直前期でいいだろうけど。
193氏名黙秘:01/09/30 02:46
>>190 ウソつけ。論文を4月までやれるから、有利だろ。先輩は4月に両ソやってたぞ
194氏名黙秘:01/09/30 02:51
でも年内に択一の勉強、始める短期合格者も
多いみたいよ
195氏名黙秘:01/09/30 02:51
とにかく過去問
過去問で憲法、民法の知識問題を確実にしておく。
刑法は慣れが大事
196氏名黙秘:01/09/30 02:53
年内に択一やっとけば、年明けの上三の論文答練の勉強の予習の負担がだいぶ減るからね。
上三は年中やるもんさ。
197氏名黙秘:01/09/30 02:54
>>194 そうそう。1月からじゃベテにかなわないよ
198氏名黙秘:01/09/30 02:56
1を含めた択一まだうかってない奴は今すぐ始めろ!!!
199氏名黙秘:01/09/30 02:57
>>198
おうっ!
今から朝まで、択一200解く!
200氏名黙秘:01/09/30 02:58
もう三時か・・200ゲット
201氏名黙秘:01/09/30 03:01
>>200
択一過去問EX200を手に入れた…。
202氏名黙秘:01/09/30 03:02
おれは干拓2002でたら択一はじめる
203氏名黙秘:01/09/30 03:08
>>202
10月末発売だっけ?
204sin:01/09/30 03:52
干拓本当にいいの??
自由国民社のはーー?
205氏名黙秘:01/09/30 09:40
年内に択一ダラダラやるって典型的なヴェテへの第一歩だね
昔からよく言われているけど
206氏名黙秘:01/09/30 13:01
205はベテであり、初心者を油断させ、択一で落とし平安を使わせるハラとみた
207氏名黙秘:01/09/30 13:13
>>204 俺は自由国民のつかってるよ。もう6年も。
208氏名黙秘:01/09/30 13:23
>>207 6年・・・
209氏名黙秘:01/09/30 13:25
石の上にも3年
自由国民社の上には6年
魔骨塾なら・・座る土台すら無し
210氏名黙秘:01/09/30 13:25
>>208
やめた方がよさそうだな
211氏名黙秘:01/09/30 13:26
>>209 情報シ−トは?
212氏名黙秘:01/09/30 13:27
情報シート
最悪だぞ
213氏名黙秘:01/09/30 13:41
>>212 コピ−させてもらおうと思ってたんだけど
214氏名黙秘:01/09/30 13:41
俺の買うかい?
215氏名黙秘:01/09/30 13:46

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < 成川式でいいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
216氏名黙秘:01/09/30 13:49
>>215
いいねぇ…その投げやりなカンジがピッタリ(ゲラ
217氏名黙秘:01/09/30 13:52

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < 魔骨にお布施でいいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
218氏名黙秘:01/09/30 13:53


             うぎゃああああああああ
             ノ∩
           ⊂>>217
            /( 。A。 )っ
            U ∨ ∨
         ・@;∴‥
   ∧_∧ ∩  :: :.
  ( `□´)/  :: ::
  (つ   /  :: :'
  人⌒l ノ  :: ::
  し(_)
219氏名黙秘:01/09/30 13:54
成川式、マジでいいよ。表紙は隠したいけど(w
220氏名黙秘:01/09/30 13:56
>>219 民法・刑法も?
221氏名黙秘:01/09/30 13:59
>>219
オレの性少年時代、フランス書房本を買うときに、
表紙を付け替えたような…あの状態と同じだな。
222氏名黙秘:01/09/30 15:58
私の尊敬する偉い先生によりますと、
解説をさっと読めばいいそうです。
223氏名黙秘:01/09/30 16:23
>>220

向< 正直、人の声より自分の声を聞け
   
224氏名黙秘:01/09/30 18:16
このスレみてると、二流なやつは何やっても受からないのが分かるな。
勉強方法がまるで分かっていない。
来年の択一は東風と同じ運命だぜ、このままだと。
225氏名黙秘:01/09/30 18:23
>>224
アドバイスしてやれ。ヒントだけでもな
226氏名黙秘:01/09/30 18:24
>>224 東風って?
227氏名黙秘:01/09/30 18:25
<<東風
P&Cが最強の方法論と信じきっている痛い人
228氏名黙秘:01/09/30 18:25
>>227 サンクス
229氏名黙秘:01/09/30 18:37
でも井藤先生は択一無敗らしいよ
230氏名黙秘:01/09/30 18:55
そうだっけ???
231氏名黙秘:01/09/30 18:57
>>229
井藤に聞いてみろや
232氏名黙秘:01/09/30 18:58
>>229 赤い本ではそうかいてあるがな・・・
233氏名黙秘:01/09/30 19:16
>>224
あなたがべテということが
判明しました
234氏名黙秘:01/09/30 19:17

ん?どゆこと?
235氏名黙秘:01/09/30 19:26
とにかく年内に過去問1回まわすのどう?
236氏名黙秘:01/09/30 19:29
よくよく考えたら、このスレ
「2002年択一絶対突破」のスレッドであって、
その先は、とりあえずどうでもいいんだよな…。

で、結論。
スレの趣旨に沿うならば、今からやっとけ。
237氏名黙秘:01/09/30 19:29
あんまヴェテの言うこと聞くこたねぇよ
入門やりながら、択一の問題解いてるやつ
結構いるんだし。
初受験で4月から始めるってほうが、おかしいぜ
238氏名黙秘:01/09/30 19:30
>>235
OOまでやった日記でも載せる?
某百選を読む日記スレみたいに
239氏名黙秘:01/09/30 19:31
>>238 それはいい案だね。
240氏名黙秘:01/09/30 19:33
そういや、早起きスレってまだ残ってんのかな?
241氏名黙秘:01/09/30 19:34
>>237 それで受かる分けないよね。平安組を落とそうというベテの陰謀だろう。
242氏名黙秘:01/09/30 19:39
>>238
たとえば…、


【W・民法(13年版)】

NO.94〜NO.124まで。
時効完成後の債務承認についての、
従来の判例理論と今の判例理論の違い、やっと理解できた。


こんなカンジかね?
百選と違って、一口に過去問といっても、
色々種類があるから。
243氏名黙秘:01/09/30 19:41
>>248 いいねえ。
244氏名黙秘:01/09/30 19:46

>>242 の間違い
245238:01/09/30 19:47
>>242
そうだね、年内に最低一回まわすとなると、商訴との兼ね合いも
あるけど、WやTなら一日10〜30問くらいのペースかな。
246氏名黙秘:01/09/30 19:51
初心者は1回、回すのも大変だしな。
247242:01/09/30 19:51
あ、コメントはあくまで例。
別に内容にかかわらなくてもいいんでない?
と個人的には思う。

たとえば…
「キリのいいところまでやりたかったが、
自習室で、ベテが突然わめきだしたので、
嫌気がさしてやめた。てめぇのことだよ、ボケェ!」
とかさ。
248氏名黙秘:01/09/30 19:53
>>247 それはマジであるだけにいいな。
249氏名黙秘:01/09/30 20:37
>>246 回し方が分かってないんだろ。勉強する前に勉強方法を徹底しろ、とは元超短期司法試験合格法会長のみちおの弁
250氏名黙秘:01/09/30 21:06
>>249
君は合格者?
勉強方法、極めたみたいな語り口なんだけど
251氏名黙秘:01/09/30 22:26
策士策に溺れる。
方法論へのこだわりはヴェテへの快速急行!!
252      :01/09/30 22:29
>>251
お前はちーとは知恵をつかえ。
253氏名黙秘:01/09/30 22:31
一理あるよ。
方法論に雄弁なベテ多し。
そのくせ基礎知識ガタガタ。
254      :01/09/30 22:43
基礎知識は時間が解決するよ。
べテこそ方法論が必要。
初学者はとりあえず勉強量をこなせ。
がたがた方法論を語るな。
255氏名黙秘:01/09/30 22:49
そうだね。
初学者の段階での方法論オタクはやばいと思う。
256氏名黙秘:01/09/30 22:52
択一落ちが分かったようなこと言ってるよ(失笑
257氏名黙秘:01/09/30 22:53
方法論オタク?
258氏名黙秘:01/09/30 22:55
ここは優良スレなので荒らしはなしで頼みみまっせ
259氏名黙秘:01/09/30 22:55
まあ方法論オタクも方法論アレルギーも
受かりにくいタイプだろうね(笑
260氏名黙秘:01/09/30 22:57
基本書主義でも方法論オタクでも、極端は駄目ってこと?
261氏名黙秘:01/09/30 22:59
そう、バランス
262氏名黙秘:01/09/30 23:01
努力×方法論

努力増やす前に、方法論を徹底的に上げろ。

0にどんだけ大きな数かけても0だぞ(笑)
263氏名黙秘:01/09/30 23:01
たんなる性格や価値観の違いだよ。
264氏名黙秘:01/09/30 23:03
方法論語るタイプは、基本書主義者のまじめさを見習ってコツコツ努力する
能力をすべき。逆もしかり。
265氏名黙秘:01/09/30 23:06
264に説得力を感じるね。
限界効用ってあるよね。
方法論を磨きぬいても基礎知識重視でも、一定以上は効果が無くなる。
266氏名黙秘:01/09/30 23:08
>265
はげ同!
オナーニのしすぎで起たなくなった
267氏名黙秘:01/09/30 23:08
方法論というと軽薄な感じがするが、どのような教材を、いつ、どのような
方法で使うか、本試験の傾向はどうか、択一、論文の解法のある程度の
パターン化とか、そういったマニュアル的なものと自分の特性とをいかに
組み合わせるかなどの方法論を考えるのは重要。それをネットや
友人同士で言葉にして語ることも意義はあるだろう。
沢井とかのいうように基本書を読んでるだけで受かる試験ではない。
268氏名黙秘:01/09/30 23:08
基礎知識、基礎知識っつーけど、何が「基礎知識」かってのが分かってないやつがほとんど。
だから、無駄な事ばかりやるんだよね。
択一に勉強しても勉強しても落ちるヤツがほとんどで、まともな東大生は択一ごときは簡単に
受かるのは、何が「基礎知識」であるかを徹底的に考えているから。
269氏名黙秘:01/09/30 23:10
>まともな東大生は択一ごときは簡単に受かるのは、

おいおい。
東大生の中でもまともなのは三分の一だけなのか?
270修習生:01/09/30 23:13
論文発表前に択一で盛り上がるとは、2chのレヴェルも下がったねえ
271氏名黙秘だぜ:01/09/30 23:16
>>270 1のカキコよめ
272氏名黙秘:01/09/30 23:17
東大生=まともという構図自体怪しい
273氏名黙秘:01/09/30 23:18
>>270
 2chなんて元から書き込んでる人の内の3%しか受からないでしょう。
274氏名黙秘:01/09/30 23:19
>>267
激しく同意
275氏名黙秘:01/09/30 23:27
>>273 そうか?
276氏名黙秘:01/10/01 01:09
優良あげ
277ニイツ:01/10/01 01:12
276=1
278氏名黙秘:01/10/01 01:16
ニイツ???
279氏名黙秘:01/10/01 01:16
基本書主義も根性論も方法論とは矛盾しないのでは?
カッコ良く受かろうという意識が極端だとそれも宗教的だと思う。
280氏名黙秘:01/10/01 01:19
とにかく択一は過去問
281氏名黙秘:01/10/01 01:42
過去問解いて、基本書の余白に書き込む
これがベスト
282氏名黙秘:01/10/01 01:43
>>281 その基本書はなにですか?
283氏名黙秘:01/10/01 02:02
択一用
憲法TU、デバ民法、前田
284氏名黙秘:01/10/01 02:02

俺もこれが一番いい組み合わせだと思う。
285氏名黙秘:01/10/01 02:04
>>284 サンクス。ちなみに自作自演じゃないよ。
286氏名黙秘:01/10/01 02:14

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < 成川式でいいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
287氏名黙秘:01/10/01 02:26
成川式みてきたけど過去問の知識が出題番号つきで
網羅されてるな。
288氏名黙秘:01/10/01 02:28

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < ほらほら成川式でいいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
289氏名黙秘:01/10/01 02:40
表紙がはずかしい・・・
290ななし:01/10/01 02:41
ひまなんだね
291氏名黙秘:01/10/01 02:42
       ‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖
       ‖ ひまでもいいんじゃネーノ?‖
   λ_λ   。                ‖
  ( `ー´) /__________‖
   /   ノつ
  (人_つ_つ
292氏名黙秘:01/10/01 02:45
>>290 誰が?
293氏名黙秘:01/10/01 03:07
俺最後のページの成川の写真のところに
自分の顔写真貼ってる。
294氏名黙秘:01/10/01 03:07
>>292
俺ら陽気な2ちゃんねらーのことだろ
295氏名黙秘:01/10/01 03:09
>>293
おいおい、彼女の写真か好きな子の
写真はれよ
ナルは女の嫌われんぞ
296氏名黙秘:01/10/01 03:10
なんで成川式なの?セミナ-式に改名するだけで売上のびそうだが
297氏名黙秘:01/10/01 03:24
成川の民法だけ持ってるけどたしかに過去問網羅されてる。
過去問知識の確認に有用だと思う。
昭和38年くらいの肢の知識ものってるし。

成川の写真は微笑んでいてなんかむかつく 藁
俺は写真のふちに葬式のときの額みたいな飾りを書いてる。
中学生みたいだけどな。
298氏名黙秘:01/10/01 03:26


   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < 意外に成川式いいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
299氏名黙秘:01/10/01 08:37
>>297 「知識は網羅しようとしてはいけない」(柴田‐黄金率より)
300氏名黙秘:01/10/01 13:44

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < 300GETじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
301氏名黙秘:01/10/01 14:33
>>299
過去問で問われている知識は最低限のものだよ。
302氏名黙秘:01/10/02 00:42
>>301 そうか?かなり細かいのあるけど
303氏名黙秘:01/10/02 00:44
とりあえず、今日刑法100問やりました
簡単だね。パズルはスイスイ解ける
304氏名黙秘:01/10/02 00:45
>>303 マジでデジマ?
305氏名黙秘:01/10/02 00:47
>>304
夢を壊すこと聞いちゃダメダメ!!
306氏名黙秘:01/10/02 00:48
>>302
細かくても過去に出題されたんだから試験範囲内じゃないの。
307氏名黙秘:01/10/02 00:48
>>304
マジでっす
308氏名黙秘:01/10/02 00:49
過去問36年からやる必要ないよね?
309氏名黙秘:01/10/02 00:49
>>307
いうのはタダ
310氏名黙秘:01/10/02 00:52
>>308
昭和56〜くらいのやつは、2年目だから、知識ついて
こないんだけど、平成のは楽ちんだよ
論文の勉強してれば、はねかえってくるからね。
とりあえず、択一は毎日100くらいやって、もうそろそろ
一回りしそうだから、商法の復習に入る
311氏名黙秘:01/10/02 00:58
>>310 はやいね-
312氏名黙秘:01/10/02 04:30
今日は120問で終了
313氏名黙秘:01/10/02 05:35
毎週答練受けながら、択一やるのはきついぜ。
しかし、やらねばならないぜ。
314初心者:01/10/02 08:52
辰巳の過去問集やってるんですが、刑法の563頁で、「著名論点だけでも、
各学説の内容、根拠、理由づけ、帰結、批判などの一覧を用意しておいて・・・」
とあるのですが、そういった一覧に適した教材ってありますか?デバイス?
でもちょっと持ち運びの点で不便?あるいは完択とかってそういうニーズに
応えうるものですか?教えてください。
315氏名黙秘:01/10/02 11:46
>>314
コピペうざし。氏ね
316氏名黙秘:01/10/02 12:28
条文を暗記ではないけど、択一で○×をつけることが出来るぐらいやればOK。
317氏名黙秘:01/10/02 12:51

                λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( `ー´)<成川式でいいんじゃネ-ノ?
             _φ___⊂)__ \________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
318氏名黙秘:01/10/02 13:11
今から択一やるの?
バテそうに思うんだけど・・・。

おれ今年関西に引っ越したんだけど、
もう択一やってる人が多いのに驚いた。
東京では見なかった光景。

丼藤とかが今からやれとか指導してるの?
関西は択一が年2回あるのか?
319氏名黙秘:01/10/02 13:14
>>318 初受験のやつじゃないの?
320氏名黙秘:01/10/02 14:41
>>318
>丼藤とかが今からやれとか指導してるの?

いくら関西でも彼奴の息のかかった奴はそうはいないと思われ。(2ちゃんねらーは別)
何気に「丼」だし…
321氏名黙秘:01/10/02 14:42
2ちゃんねらー受験生と一般受験生、平均レベルで言えば出来るのはどっちなんでしょうね。
322氏名黙秘:01/10/02 14:45
一般受験生
323氏名黙秘:01/10/02 14:46
激しく同意!
324氏名黙秘:01/10/02 14:47
合格者の98パーは2ちゃん出身だよ。
325氏名黙秘:01/10/02 14:48
>>324
>パーは2ちゃん出身だよ。

・・・なら同意するが。。。
326氏名黙秘:01/10/02 14:48
嘘つけ!
この間、修習生に聞いたら受かった後にネット始めた人が多いって言ってたぞ。
327氏名黙秘:01/10/02 15:18
>>318
おーい兄貴イー!
昼間っからニチャンしてちゃ、駄目でないの!
328工藤探偵事務所:01/10/02 15:26
>>327
誰のマネや?お前イレズミ者か?って分かんないだろうなぁ。
329ちんこ:01/10/02 16:13
330氏名黙秘:01/10/02 16:13
ヤフオクで択一の2〜3年前の過去問を安く買ったんだけど、
やっぱ金だして新品買うべき?新品高い。
331氏名黙秘:01/10/02 16:30
セミナーのフェアで1年前のを投売りしてるよ。
書きこみ消すのが面倒だから、古いのでも持っておけば重宝する。
332氏名黙秘:01/10/02 16:58
うるせーなー
択一初受験は一回り
今からやっとくべきなんだよ
それから答練に合わせて、
商訴に入っても、いいだろ
人の勉強に口出しすんな、ヴェテ
333氏名黙秘:01/10/02 17:01
>>332
おまえが聞いてきたんだろ?ふーーーーき。
334氏名黙秘:01/10/02 19:38

                λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( `ー´)<択一はじめようじゃネ-ノ?
             _φ___⊂)__ \________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
335氏名黙秘:01/10/02 20:16
セミナーのフェア、近々あるのかね?いつも、いつ頃だっけ?
336氏名黙秘:01/10/02 20:17
今年はないよ
337氏名黙秘:01/10/02 21:21
あ、ないのね・・・
338氏名黙秘:01/10/03 04:20
今日は刑法総論と各論、70
339氏名黙秘:01/10/03 12:25
>>335 12月
340335:01/10/03 21:45
>>339
ありがとう。あんた、いい人だ。
341>335:01/10/04 07:25
通信のみなら30日まで。
会場開催なら11月中旬だと思うよ。
342氏名黙秘:01/10/04 11:26
1さんは結局もう勉強し始めたでしょうかね?
初受験なら、過去問くらい年内に一通りやっておいたら良いと思います。
343氏名黙秘:01/10/04 13:04
新作問題集ってなにがいいんですか?
344氏名黙秘:01/10/04 13:13
>>343 本屋でみてみて。
早稲田の「択一問題集」
LECの「択一の泉」
俺は使ったことないから内容は知らない。
345氏名黙秘:01/10/04 13:56
辰巳のたんとう問題集がよろし
346氏名黙秘:01/10/04 14:00
最初はセミナーの択一問題集がいいのでは。
347氏名黙秘:01/10/04 20:25
択一の泉、小さくて書き込みしずらい。内容は良い。択一問題集は書き込みしやすい。内容は・・・
348氏名黙秘:01/10/04 21:03
問題集に書き込み?
なんか書くことあるの?
349氏名黙秘:01/10/04 21:06
>>348
「やればできる かならずできる そして本物になる」と。
350ニイツ:01/10/04 22:48
このスレほとんど何も書いてないに等しいんじゃネーノ?
351氏名黙秘:01/10/04 22:56
いかんなあ!全然進まんな。
352氏名黙秘:01/10/04 23:05
1はどうしてんの?
353氏名黙秘:01/10/04 23:43
もうとっくに始めてるよ。
354氏名黙秘:01/10/05 00:10
>>353
どこまでやった?
俺も来年初受験なんだけど、
刑法各論のあと30ってところまでやった。
もう一回ししようかな…
355氏名黙秘:01/10/05 01:07
今日会計士試験に受かりました
これからは司法試験受験生として生まれ変わります
税金経理会計板から参りましたが皆さんよろしくお願いします
356氏名黙秘:01/10/05 01:09
ホント?
すげー・・・
357氏名黙秘:01/10/05 01:09
>>355
おめでとうございます。
ではサヨウナラ。
358氏名黙秘:01/10/05 01:11
>355
おめでとう。
重なってる科目はあるんですか?
359氏名黙秘:01/10/05 01:14
せっかくの大型資格、もったいなくないですか?
実務重ねてロースクール経由で商法に強い弁護士になれば良いのに…
360355:01/10/05 01:18
都合4人釣れました(藁
361氏名黙秘:01/10/05 01:21
>>360
俺的にはおまえは自作自演野郎にからかわれていると思う。
362gannji-:01/10/05 10:30
俺も来年初受験ですよろしく。過去問TACがいいという意見がありますが、使いづらくないですか?
363P&Cの井藤:01/10/05 12:33
>>362
サーッと眺めるだけでいいです。

頑張って下さい。
364氏名黙秘:01/10/05 13:36
辰巳の過去問は解説が親切だから、辰巳の過去問を使ってます。
その解説とシケタイを併用して勉強すれば択一に必要な力は
つく、と合格者に聞きました。
365金津園:01/10/05 14:10
来年初受験ですが、自分の場合は高齢者なので、落ちたら、潔く司法試験
から撤退します。本当は、去年の10月から、択一の勉強をして、今年受け
ておけば良かったと後悔していますが、済んだことは仕方がないので、とに
かく全力を尽くして、過去問を解いていきます。
366氏名黙秘:01/10/05 15:08
自分も初受験で、過去問、一回りさせました。
セミナーの、使ったんですが、あんまり解説が良く
なかったです
367氏名黙秘:01/10/05 15:32
>>362 TACのは他社のと違い昭和36年からのってます。だから薦めるひとがいるんですが、それなら肢別本でいいきがします。
368氏名黙秘:01/10/05 15:40
>>367
禿げ同。
369氏名黙秘:01/10/05 15:42
民法だけTAC使えばいいんだよ。その他は辰巳
370氏名黙秘:01/10/05 15:45
>>369 TACのは、でかすぎ、重すぎ、ダサすぎ、不便すぎ。
371氏名黙秘:01/10/05 15:50
>>369
憲法はいいのか?
372氏名黙秘:01/10/05 15:54
昭和30年代の問題の知識が出たりするからTACやるべき
373氏名黙秘:01/10/05 16:38
>>372 今年はででたな確かに。ただ重いんだよなTACのは。
374択一無敗:01/10/05 16:57
択一三種の神器
1、過去問(セミナ−が書き込みしやすい)
2、択一六法(成川式が情報量が多い)
3、答練(セミナ−がいい。受講生が最多)
375氏名黙秘:01/10/05 16:59
俺も無敗。俺の三種の神器
1、肢別民法
2、過去問憲刑
3、答練(オープソ)
376氏名黙秘:01/10/05 17:19
僕の三種の神器
1、情報シ−ト
2、過去問(伊藤真セレクション)
3、択一マスタ―
377氏名黙秘:01/10/05 17:21
>>374-376
ネタ?
378376:01/10/05 17:23
>>377 僕はマジですよ。塾生はみんなこうです。
379三村:01/10/05 17:27
>>376がマジかよっ
380氏名黙秘:01/10/05 17:30
374はマジっぽいな
381氏名黙秘:01/10/05 17:33
>>379

>>376の「2、過去問(伊藤真セレクション)」は、昨年の暮れから、今年の
初めにかけて出版されたものなので、376は実績がないと思われる。
382氏名黙秘:01/10/05 17:35
1、有斐閣1・2
2、Sシリーズ
3、西田・総論は過去問だけ
383氏名黙秘:01/10/05 17:38
憲法 佐藤
民法 デバイス
刑法 大谷
384氏名黙秘:01/10/05 17:43
憲法  シケタイ
民法  シケタイ
刑法  シケタイ
385氏名黙秘:01/10/05 17:44
>>384
足りねーんじゃネーノ?
386成川:01/10/05 17:46
憲法  デバイス
民法  デバイス
刑法  デバイス
387氏名黙秘:01/10/05 17:46
伊藤塾は、マコツセレクションが出版されるまでは、
法学書院の「司法試験短答式分類問題と解説」か
TACの「司法試験短答式過去問題集」を
択一過去問問題集として推奨しており、法学書院のものが売店で
売られていた。
マコツセレクションが出版された今は、択一過去問問題集の推奨は、
どうしているのであろうか?まさか、塾長の「伊藤真セレクション」
だけで充分です。何てことを言ってることはないと思うが。
388氏名黙秘:01/10/05 17:51
そのまさかでっせ
389氏名黙秘:01/10/05 17:52
セレクションて選んじゃったら意味ナインじゃネーノ?
390氏名黙秘:01/10/05 17:56
>>389 重要なのを厳選してんだよ。
391氏名黙秘:01/10/05 17:58
過去問は全部重要なんだよ。
選んでやってるようじゃしょうがねーだろ。
392氏名黙秘:01/10/05 17:59
>>391 じゃあどこのがいいすか?
393P&Cの井藤:01/10/05 18:01
憲法  アジェンダ
民法  アジェンダ
刑法  アジェンダ
394氏名黙秘:01/10/05 18:02
辰巳で十分なんじゃないでしょうか。
395マジレス:01/10/05 18:03
俺は井藤先生はどうでもいいが、択一は過去問の「焼き直し」が多いから全部つぶすべき。よってTACをつかうべき。
396氏名黙秘:01/10/05 18:08
>>388
う〜ん、本当なんですか。
「セレクション」は、問題が厳選されていて、初学者用とのふれこみですが、
確かに、全体をずっと読んでいき、司法試験の択一試験の問題の傾向を
知るには良いかも知れません。しかし、本来問題演習で力をつけていくな
ら、ある程度、同種類の問題が載っていて、前の問題で解けなかったもの
が次の同種の問題では解けて、知識が定着していく感じの方が却って効
率的な気もする。その意味で行けば、初学者よりも、最後の総仕上げの
問題演習に使った方が良いような気がする。
397氏名黙秘:01/10/05 18:19
>>395 時間あればそれがいいけど
398P&Cの井藤:01/10/05 18:22
>>397
いや問題編のよこに解答編をおいてサーッと眺めるように読むだけですから
スグに終わります。

頑張ってください。
399氏名黙秘:01/10/05 18:25
>>398 とかなきゃ思考力がいかないだろ、ゴらア
400R&Cの井藤 :01/10/05 18:27
>>399
問題を解くのは時間の無駄です。
がんばって下さい。
401氏名黙秘:01/10/05 18:27
>>399
ネタニマジレスカコワルイヨ
402氏名黙秘:01/10/05 18:28
>>401
井藤ネタうざいってことさ
403氏名黙秘:01/10/05 18:29
なんだネタか。
404P&Cの丼藤:01/10/05 18:31
過去問を1問ずつ時間を計って解くのは愚の骨頂。
そんな時間があれば読み流せ、そして何度もまわせ、
思考は後からついてくるといいたい
405氏名黙秘:01/10/05 18:34
わかった、わかった。
406R&Cの井藤 :01/10/05 18:35
>>405
あなたのような普通の頭の人間は、
P&Cを使わずして短期合格が可能になることはないでしょう。
一緒に頑張りましょう。
407氏名黙秘:01/10/05 18:38
>>404
>>406
P&Cの丼藤さんとR&Cの井藤さんとどう違うのですか?
408P&Cの井藤:01/10/05 18:41
>>407
私がホンモノです。確かに多重人格者ですから彼らはその一面を
あらわしてるわけです。
409氏名黙秘:01/10/05 18:42
>>408
サンクス
410氏名黙秘:01/10/05 18:43
あ-あベテが優良スレを荒らしてるよ。
411R&Cの井藤 :01/10/05 18:44
>>410
私は択一試験にすべったことはありません。
412氏名黙秘:01/10/05 18:45
優良スレを保護しろ!!
413P&Cの丼藤 :01/10/05 18:45
口述落ちですが何か。
414氏名黙秘:01/10/05 18:47
>>410
嵐というが過去の名言集だからな・・・
415氏名黙秘:01/10/05 18:47
井藤ってだれ?辰巳パンフにのってないよ?
416氏名黙秘:01/10/05 18:50
>>415
関西辰巳です。
417氏名黙秘:01/10/05 18:51
>>415
まじ?
合格者で井藤先生を知らない人はいないし、
合格者の90%は赤い本を持っている
418P&Cの井藤:01/10/05 18:51
>>415
受験生必読の赤い本をを読んでないのですか?
全国大型書店にて好評発売中。
パンフは辰巳関西に問い合わせいただければお送りいたします。
419OG:01/10/05 18:52
>>417 そうなんだ・・・俺塾一筋だから
420氏名黙秘:01/10/05 18:53
>>418
>受験生必読の赤い本をを読んでないのですか?
以前、辰巳の名古屋校で探したけど置いてなかった。
421氏名黙秘:01/10/05 18:54
別に井藤はしらんでいいって。
422P&Cの井藤:01/10/05 18:55
>>419
初心者 投稿日:2001/10/01(Mon) 17:32 No.1169
初めまして、私はT塾で基礎講座を受講しております。この講座が終わったら、PandCの論文講座を受講したいと考えています。他校の基礎講座を終了した者でも講座についていくことができるでしょうか。
よろしくお願いします。

Re: 無題 P&Cの井藤 - 2001/10/01(Mon) 20:32 No.1171
 T塾で基礎講座なら、次は、P&C入門しか選択肢はありません。
  一緒に頑張りましょう。
423P&Cの井藤:01/10/05 18:57
>>420
それは申し訳ありません。おいてもスグに売り切れるので版元から
印刷が追いつかないと聞いております。
もう少しお待ちください。
424氏名黙秘:01/10/05 19:01
>>422
この回答は名言中の名言。
425氏名黙秘:01/10/05 19:02
ネタうぜんだよ。
ネタにされる井藤が一番うぜんだよ。
426氏名黙秘:01/10/05 19:04
気を取り直して、民法で択一向けのないですか?内田ではたりないらしくて。
427氏名黙秘:01/10/05 19:04
>>425
激しく同意。
井藤三人衆はそろそろP&Cスレに引き上げてくれ
428氏名黙秘:01/10/05 19:07
>>426
基本書?
全部そろっているなら、Sシリーズか双書。
後者は9冊になってしまうけど。
どうしても、民法は量が多くなってしまうから、予備校テキスト(択一六法を含む)を使う人が多いのかな。
429426:01/10/05 19:09
>>428 択一六法は成川をかってあります。あとシケタイ持ってますが評判イマイチなんで。
430氏名黙秘:01/10/05 19:10
>>429
成川式にはカバー被せてますか?
431426:01/10/05 19:12
>>430 モロチンです。
432氏名黙秘:01/10/05 19:14
>>431
安心しました。
成川式は使いやすいですか?
433426:01/10/05 19:19
>>432 自由国民よりいいです。
434氏名黙秘:01/10/05 21:22
10/1から択一過去問毎日30問ずつ解きはじめてます(あまり多く解き過ぎて消化不良になるのもなんなので)
このままのペースで来年の2月まで2回まわす予定。
435氏名黙秘:01/10/05 23:07
>>434
良いペースじゃネーノ?
436氏名黙秘:01/10/06 13:22
>>434 論文はどうしてます?
437素人:01/10/06 13:48
択一過去問まちがいまくってます。やばいかな。
438氏名黙秘:01/10/06 13:51
>>437

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) <今のうちに間違えといた方がいいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
439氏名黙秘:01/10/06 13:52
>>437 最悪でも7割は正解しないと受からんぞ
440氏名黙秘:01/10/06 14:06
7割じゃ絶対受からないよ
最低9割だろ
441氏名黙秘:01/10/06 14:10
>>440 今の時点の437にいってんだよ。
442氏名黙秘:01/10/06 14:11
いきなり7割もできるの?
すごいな。
俺なんて始め、正答率100%って書いてある問題ですら間違っていたぞ。
443氏名黙秘:01/10/06 14:26
はじめは半分できりゃいいよ
444氏名黙秘:01/10/06 14:27
はじめは3割できりゃいいよ
445443:01/10/06 14:32
>>444 なぜ俺より2割さげた
446氏名黙秘:01/10/06 16:09
択一刑法はA評価以外とったことないんだけど、
憲法が・・
択一憲法でそれまで苦手だったけど、これをやったら得意になった
ということはありますか。
447氏名黙秘:01/10/06 16:19
芦部憲法マル覚え
448氏名黙秘:01/10/06 17:44
>>447 全然たりまへんがな
449氏名黙秘:01/10/06 18:14
>>448 じゃあどうすんだ
450氏名黙秘:01/10/06 18:16
たかが択一憲法のためだけに詳しい基本書読む奴ってヴァカ?
451氏名黙秘:01/10/06 18:22
>>450 きみモグリ?
452氏名黙秘:01/10/06 18:23
>>449 憲法TUがありまっせ
453俺の択一:01/10/06 18:26
憲法:シケタイと条文読み
民法:肢別本と条文読み
刑法:過去問と論文答練の論点解説
454氏名黙秘:01/10/06 18:28
>>453 イイ感じだな
455俺の択一:01/10/06 18:35
択一受験六法と過去問
456俺の択一:01/10/06 18:38
憲法 芦部+成川式
民法 双書+成川式
刑法 大塚+成川式
457奈那子:01/10/06 20:45
ああ、なんて・・・私は幸せなんだろう!
最近、予備校の自習室で司法試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。この人たちは、行政書士試験の勉強がやりたくて
もできないんだなあ」って、思います。
 最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(司法試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。そのひとは、わたしの母校の大学の図書館
でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
 でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、
よく考えて見ると、そのひとも本当は行政書士試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、だから、わたしが行政書士試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、
だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは行政書士試験に合格して高級スーツに行政書士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁護士になれたとしても、どんなに頑張っても、
書類代行権は、無し。だって、弁護士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、
わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。
蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!…・本当に、最近、予備校の自習室で司法試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、行政書士試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている人の気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!
458氏名黙秘:01/10/06 20:58
http://www5d.biglobe.ne.jp/~musume/

↑加護のバナー&その下にある4つのバナーをクルックして下さい。
アドレス最後の「e」を半角の「e」に直して下さい。
459氏名黙秘:01/10/06 21:46
憲法:シケタイとCブック
民法:肢別本と条文読み
刑法:過去問とCブック(行為無価値・結果無価値両方)
460氏名黙秘:01/10/06 21:54
>>459
>Cブック(行為無価値・結果無価値両方)

これは俺もやっている。
461氏名黙秘:01/10/06 21:55
>460
まだ出てないのに?
462氏名黙秘:01/10/06 22:53
>>461
妄想で読んでいる。とても役立った。
463氏名黙秘:01/10/06 22:57
ちょっとワラタ
464氏名黙秘:01/10/06 23:06
>>462
それができるアナタはもう合格レベルですよ。
465氏名黙秘:01/10/06 23:07
シケタイ、内田、肢別本で択一受かるかな?
466氏名黙秘:01/10/06 23:10
>>465
そりゃ、受かるでしょう。過去問(そのままの)はやらないの?
467氏名黙秘:01/10/06 23:11
あ、やるやる(笑)
ありがと>>466
468氏名黙秘:01/10/07 12:24
憲法:百選、肢別、条文
民法:条文、判例六法、肢別
刑法:過去問、カンタク
469氏名黙秘:01/10/07 12:26
憲:条文、判例、過去問
民:肢別、条文、判例
刑:知識、慣れ
全:時間内の練習
470氏名黙秘:01/10/07 12:33
>>469
つまりこれらを、どの教材を使って勉強するかってことだな。
択一に何が必要かはわかってんじゃん。
471氏名黙秘:01/10/07 12:41
択一無敗です。
憲:条文→統治のところ暗記
  判例→百選、重判は問題で出てきたら目を通す
  過去問→辰巳
民:条文→こまめにひく
  知識・判例→肢別本、自由国民社の択一六法
刑:知識→過去問(辰巳)、基本書(前田)
  慣れ→答練、平成に入ってからの過去問
全:オープン

過去問なんとなく辰巳。
答練はセミナーか辰巳で十分だと思う。レックは考えなかった(民がマニアックと友人が言っていた。本当かは不明)。まこつは論外(人が少ない)。
472氏名黙秘:01/10/07 13:17
ここで内田は不十分、芦部は不十分とかいってるやつってきちんと読んでるのだろうか。
十分だよ。
473氏名黙秘:01/10/07 13:20
>>471
基本論点とか血肉化してるの前提?
474氏名黙秘:01/10/07 13:44
民法は判例六法がいいよ。
内田ではちょっと無理。
475氏名黙秘:01/10/07 13:54
>>471
>刑:知識→過去問(辰巳)

過去問で知識を身に付けるなんて難しくない?
パズル状態になってるし。
476氏名黙秘:01/10/07 13:55
>>474
判例六法をどのように使うのですか?
あの判例を、大学受験でやった「世界史用語集丸暗記」みたいに
暗記するのですか?
477氏名黙秘:01/10/07 13:57
判例六法を頭に入れるんだよ。
423条のところにざーーと判例があるでしょ。
あそこを頭に入れる。
424とか、94条とか。
478氏名黙秘:01/10/07 14:40
>>477
大事な条文のところだけってことね?
なるほど。
てっきりあの判例を全部、という意味かと思った。
479氏名黙秘:01/10/07 14:49
>>478
そうでーーす。
不当利得とか不法行為とか、寝ながらごろごろして読む。
何度も読んでるうちに暗記しちゃう。
択一ではすぐ肢を切れる。
480氏名黙秘:01/10/07 15:01
>>479
なるほど。やってみようかな。
それ専用のスレ立ててもいいかなぁ?
481氏名黙秘:01/10/07 15:02
>>479
どの条文にするか、という判断基準はあるのですか?
482氏名黙秘:01/10/07 15:08
>>481
あまり考えたことないけど、最近の民法の択一は判例・条文の知識そのままでしょ?
過去問とか見て、選ぶのが良いと思う。
事務管理とかも細かい判例を聞いてくるよね。
483氏名黙秘:01/10/07 15:10
刑法で得点をあげるためには、学説をいろいろ頭に
叩き込むべきでしょうか。
484氏名黙秘:01/10/07 15:27
>>482
すごい!
485氏名黙秘:01/10/07 15:28
>>482
>過去問とか見て、選ぶのが良いと思う。

過去問の解説に出てくる条文の周辺の判例を
見とけばいいでしょうか?
486氏名黙秘:01/10/07 15:41
初受験なら、知識を完璧にしようとしては駄目。
上の判例丸暗記とかに走る時間は無駄。
知識なんてべテに勝てるわけないんだから、
ある程度、見切りをつけて、ベテに負けないように、
論理的に択一を解く術も身につけておくべし。
テクニックはあまり好かないが、それでも時間を短縮して、
解けるように考えるのは必要だと思う
487氏名黙秘:01/10/07 15:43
でも、民法って判例知識が無かったら解けないよ?
488氏名黙秘:01/10/07 15:46
ついでに知識を求めようと択一の勉強をするなら、
いつまでも択一は通らないと思う。
最低限の知識は必要だけど。
本当に択一の勉強をしようとするなら、カンタクとか
受験六法を漫然と見る勉強は、オススメしない。
法的思考力を損なう勉強だから。
過去問をやって考える癖をつけるなら、初受験でも
そんなに恐れる試験ではない。
489氏名黙秘:01/10/07 15:48
>でも、民法って判例知識が無かったら解けないよ?
だから判例知識っていうのは、ここでの最低限の知識。
論文でも判例知識は必要になるんだから。
490氏名黙秘:01/10/07 15:53
>>488
>法的思考力を損なう勉強だから。

カンタクも受験六法も使わずに、どうやtって
択一の勉強をしているのですか?
過去問と基本書ですか?
491氏名黙秘:01/10/07 15:54
過去問とくと、考えるくせがつくの?
492氏名黙秘:01/10/07 16:05
初受験なら知識が足りないのは当たり前。
ではどうやって対抗するか?
それを考えて、過去問を回す。
するとどうやって過去問を解こうか、
考えながら解く癖はつくと思うけど。

切れる肢、残す肢など、基本的事項で切れるものも
多い。その基本を疎かにして、択一は細かい知識で解くもんだ
って考えながら過去問解くのと、自ずから違ってくると
思うけど。
493氏名黙秘:01/10/07 16:15
>>492
なるほど〜。そういうことか。
過去問って大事だね。まずは過去問!
494氏名黙秘:01/10/07 16:55
結局、考えない問題ってのが民法は多いんだよね。最近。
条文とか判例とか。
刑法はいろいろやらせるじゃない。
刑法は時間が掛かる。
知識だけで解ける民法では時間をかけては逝けないと思うわけ。
そうすると、岩波の判例基本六法とかで条文・判例を押さえるべき。
条文・判例が答えなんだから。
495氏名黙秘:01/10/07 16:56
ふ〜ん。なるほど。
岩波とか読むと、ボンボン肢切れますか?
496氏名黙秘:01/10/07 17:01
>カンタクも受験六法も使わずに、どうやtって
>択一の勉強をしているのですか?
カンタクも受験六法も使い方でしょ?
平板に並んだ知識を、完璧に覚える!みたいな勉強だったら、
実力は向上しない。それより動体的な勉強をする。
具体的にはみんなが解けない知識を押さえる!より、
基本的知識は絶対的に間違わないように、7割の比重
で押さえる。細かい知識を押さえても忘れちゃうし、
そんなものは択一では求められていない。
少ない確実な知識で、どうやって、肢を切るか?
その過程が、いわゆるテクニックと呼ばれるもんなんだけど、
別の言い方でいえば、法的思考。推理力。それを鍛える勉強のほうが、
絶対重要。
497氏名黙秘:01/10/07 17:12
カンタク読むよりも、肢別本を解いた方が頭に残りやすいんですけど
それじゃ、だめですか?
498氏名黙秘:01/10/07 17:15
バカは何しても無駄だろ。
どうせほとんど落ちるよ、来年も。
そんでもって来年も。
で、お前ら結局やめるんだよ。

俺?今年逝ってるだろ。
499氏名黙秘:01/10/07 17:28
>>498
おまえ、適性無いね。
500氏名黙秘:01/10/07 17:31
>カンタク読むよりも、肢別本を解いた方が頭に残りやすいんですけど
>それじゃ、だめですか?
君が記憶力に自信があると思って、その勉強が正しいと思うなら、それで
良いと思う。でも「自分→問題」があって、答えをただ覚えるなら、
その勉強方法はナンセンスだと思う。

結局、択一も論文も過去問検討すれば、分かるんだけど、
「自分→法的解釈→問題」という形で、問題に向かっていくのが必要で
そしてその「法的解釈」っていうフィルターの部分が、
択一でも論文でも問われてるんだよね。
確かに「自分→問題」の勉強で、答えを覚えるほうが、簡単だし、
時間もかからない。例えば既成の論証を覚えて、吐き出したり、
判例の結論だけを覚えて、択一の肢を切ったり。
でもそれだと知らない論点、例えば、択一の知らない肢、
今年の論文の民法の2問目とか出るとほんとに困る。
それを克服する勉強を択一でもしていけば良いと思うけど。
501氏名黙秘:01/10/07 17:44
>>500
そのためには、やっぱり基本書を読み込むことだ必要ですか?
502氏名黙秘:01/10/07 18:02
>>501
ちゃう。
基本書を漫然と読むって勉強はオススメしないです。
生きた判例を重視しましょう。
でもだからといって、判例を丸暗記するって勉強は、
駄目よ。ブロック、論証暗記の勉強と変わらないから(W
503氏名黙秘:01/10/07 18:03
そうだよ
504氏名黙秘:01/10/07 18:05
>>502
>生きた判例を重視しましょう

ここをもう少し詳しくお伺いしたいのですが・・
505氏名黙秘:01/10/07 18:25
具体的な事例から離れた解釈論は不要だと思います。
「解釈論→事例分析」という方法が、今の受験生の大部分。
だから基本書主義とか、変な言葉が流行ってる。
でも基本書に載ってる学説は、事例を分析するためのテクニックに
すぎないと思います。
事例の妥当な結論をはかるために、論点があって、学説を使う。

判例は「事案→規範→あてはめ」という形で、格好の検討の素材と
思います。事案から、どのような規範を立て、あてはめているか。
これを検討することが、実務家として、非常に重要だと考えます。
基本書を検討するのは、学者に必要なことで、
抽象的な議論から入っていく今の基本書主義には、理解できません。
今の試験が事例で聞いてきているので、その対策として、事例を把握して
解釈論を展開する。当たり前のことなんだけど、論点、論証から
入っていく人が多いからね…

だから事務処理能力が問われているという
択一の勉強にも反映させてね。
506氏名黙秘:01/10/07 18:26
>>505
ある程度勉強が進んだら、全科目にわたって「百選」を基本書がわり
にする、というのも、いい勉強方ですか?
507氏名黙秘:01/10/07 18:31
>>505
私も百選の読み込み方が知りたい。
最近、判例・基本書中心の勉強をしているので。
508505じゃないけど:01/10/07 19:05
憲法に限っていえば、判例やっててほんと良かった。
過去三年間、憲法は18以上取れたし。
今年は判例知ってたらおいしい問題もあったしね。

僕のやり方。
判例要旨自体は読んで、判例の立つ説を把握して反対説を確認する程度。
むしろ事例を重視してた。

事例はあらすじをきちんと覚える。
法令違憲を争う事例なのか、行政処分の違憲性なのか、とか。
差押えた主体が警察か、裁判所か、とか。

すると、自然に要旨のあてはめとかに注意が逝くようになる。

解説は読まない。芦部で十二分。

択一憲法だと、問題文に判例の長文が掲載されたりするけど
判例をある程度把握していれば読むスピードは格段にあがるし、
また事例を知っていることで、正解への予測がつくことが多い。

抽象的で参考にならなかったらスマソ
509氏名黙秘:01/10/07 19:17
>>508
民と刑もキボン。
特に刑は前田250でOK?
510田吾作 ◆ruzmZ9PM :01/10/07 19:42
やっぱり判例は大事なんずらね・・
511氏名黙秘:01/10/07 21:56
僕は
刑法はあんまし判例を重視してなかった。
もちろん判例が採る学説とか結論は把握してたよ。
でも憲法ほど百選とか250選をじっくり読んでない。
最近の刑法は予備校の問題と似てるからひたすら練習するのがいいように思うな。

民法に関して言えば、
百選より判例六法に乗ってる結論を記憶することと
重要判例ではフローチャート程度に論理の流れを知る程度。
むしろ大切なのは条文と趣旨じゃないかな。

判例がめちゃ大切なのは憲法だけだと思うよ。
512508:01/10/07 21:58
スマソ。511は508です
513氏名黙秘:01/10/08 13:28
>>511 禿同
514氏名黙秘:01/10/08 14:30
辰巳で択一過去問6冊セットだと2割引きになるんですが買っていいですか?
515氏名黙秘:01/10/08 16:03
択一の泉(L)は難しすぎ!
Wあたりが無難では?
516氏名黙秘:01/10/08 16:04
>>515
Wなんかヤメとけ。辰巳にしとけよ。
517氏名黙秘:01/10/08 16:55
Wダメなん? なして?
518氏名黙秘:01/10/08 18:06
>>515 Wの択一問題集もムズいよ。しかもサイズが・・・
519氏名黙秘:01/10/08 18:08
サイズでかすぎて使えないね
過去問の方は小さくなって良かったのにね。
520氏名黙秘:01/10/08 18:10
とりあえず今年から「択一の泉」がよくなるとパンフにあった。新作はこれでいいんじゃないかな。
521氏名黙秘:01/10/08 18:26
昨日から過去問はじめました。ただ憲法の最初の方の問題って変なの多くないスか?
522氏名黙秘:01/10/08 18:27
>>521
まあ、気にせず進めなって。
そのうち普通になってくるから。
523氏名黙秘:01/10/09 12:58
>>522 サンクス
524氏名黙秘:01/10/09 16:46
>>520 どうよくなんの?
525氏名黙秘:01/10/09 16:48
なんか昨日択一の過去問民法を解いてたら、
とても簡単な気がしたんです。

いかに今年の民法が難しかったか。
来年の傾向はどうなるのやら。

憲法の難化は確実だが。
526氏名黙秘:01/10/09 16:49
憲法 難化
民法 易化
刑法 変わらず で46点が合格点も変わらず
じゃないかな
527氏名黙秘:01/10/09 16:53
>>525
 大昔の択一に比べて難しいというだけで、近年ではやさしい部類。
 過去問は年度別に解かないと、択一の合格レベルは把握できないよ。

 あと、大昔の択一問題は解くためにやるのではなくて、そこからミニマムの知識をえることが主目的。
 むしろ、解けて当たり前と思うべし。
528:01/10/09 16:55
質問です。よく「ベテランに有利な問題」とか見かけるけど、どういうのがベテランに有利な問題なんですか?
529氏名黙秘:01/10/09 16:56
>>521
 実はそういう問題って一回限りの問題だから、全くやる必要無し。
 繰り返し問われる知識に焦点を絞れるようになると、択一の勉強は1ヶ月で50点台に跳ねる。
 焦点を絞れない人はあなたが気がついた「変な問題」にしつこくしつこくあたって(しかも自力で解く)
時間を浪費して、肝心な知識を覚えていない人。
530氏名黙秘:01/10/09 16:56
>>527
年度ごとに問題をまとめてる過去問集ってありますか?
531氏名黙秘:01/10/09 16:58
>>521
ああいう問題は俺もやってないよ。
ページ全体に×をつけてる。
532氏名黙秘:01/10/09 16:59
>>528
細かい知識問題では?
533氏名黙秘:01/10/09 16:59
 時間に余裕あるうちに択一始めると、知識を網羅しようと色気を出して、本試験の現場では全く役に立たない知識を
身につけようと努力し始めるんだよね。俺も経験あったけど。
534氏名黙秘:01/10/09 17:00
過去問にはちゃんと重要度ランクがついてるよ。それを有効に使おう。
535氏名黙秘:01/10/09 17:01
そうそう。
例えば、予備校の費用・利息・元本の細かい計算問題に励んでみたりね。
よくやってました。今思うと、どうかな?って感じ。
536氏名黙秘:01/10/09 17:02
>>530
もうすぐLからでる
択一過去問スレ参照
537氏名黙秘:01/10/09 17:03
536さん、ありがとうございますm(_"_)m
538528:01/10/09 17:04
>>532 どうも。でも細かいのができるなら、典型的なのもベテランはできるから、結局「若手に有利な問題」ってありえないとおもうんですが。今年はベテランに有利だったので来年は傾向がかわるとか読んで疑問に思いました。
539氏名黙秘:01/10/09 17:07
>>535 俺も費用・利息・元本はいらないと思う。あと、今思うと執行猶予や減刑の順番も不要。出ても必ず参照条文が出るし。
540氏名黙秘:01/10/09 17:10
>「若手に有利な問題」ってありえないとおもうんですが
大ウソ。
よく短答の問題と、その解答方法を検討したほうが良い。
知識だけじゃないよ、短答は
541氏名黙秘:01/10/09 17:12
論理操作ってあるでしょ。
それと基本的知識問題(例えば明治憲法とか)。
ああいうのでは差がつかないんだよ。
っというか、そういう風に勉強しなきゃだめだよ。
542氏名黙秘:01/10/09 17:13
知識を重視した勉強に走ると5点下がり
解答方法を重視した勉強に走ると、少しは点があがる
543528:01/10/09 17:13
>>540 だって知識のいらない問題だからって、ベテランの人が間違えるわけじゃないですよね?だから「若手でも不利にならない」ならわかるけど「若手に有利」というのはないように思うんですよ。
544氏名黙秘:01/10/09 17:14
っていうか知識と解方ってのはどっちか一方じゃないよ
両方高めなサイや
545氏名黙秘:01/10/09 17:15
若手=頭が柔軟 というのが前提となっている。
546541:01/10/09 17:15
有利はないと思います。
同等(差がない)なら分かります。
547氏名黙秘:01/10/09 17:16
>>544 のいう通りと思うな。
知識は知識で本当に覚えるべき知識を認識して、それを覚えるという作業は必要。
その一方で、その知識を使って問題を解く解法を研究するのも大事。
548氏名黙秘:01/10/09 17:20
>>543 そもそも択一くらいベテが強くてもしかたない。論文で有利なんだからおあいこだろ。
549氏名黙秘:01/10/09 17:22
上とは別人だけど、知識に関しては早目に付けた方がよい。
ギリギリにやると確実に焦るってゴチャゴチャになる。
解法に関しては、そのあとつける形でよいと思う。
と言っても、初受験なら1月からは解法を身につけに行くべき。
飽くまで個人的意見。他の意見も聞いて。
550憲法:01/10/09 17:25
・日本国憲法の統治の条文暗記→5点
・明治憲法の全条文暗記→5点
・重要判例暗記→5点
・主要学説暗記→5点
合計20点
551氏名黙秘:01/10/09 17:25
まあ択一はおちるまでその難しさに気づかない人多し。
552氏名黙秘:01/10/09 17:44
>>550 おおすごい!
553氏名黙秘:01/10/09 17:50
>>550
憲法の条文だけで10点も上がるかなぁ・・・
554氏名黙秘:01/10/09 17:50
明治憲法で5問も出るかなぁ・・??
555氏名黙秘:01/10/09 18:57
ネタ?
556氏名黙秘:01/10/09 19:05
>>553
それが上がるんだよ。
それが出て、知ってる奴は10秒。
知らない奴は2分考えて間違える。
焦って他の問題も間違える。
この悪いパターンにはまる。
557氏名黙秘:01/10/09 19:13
あほ。明治憲法なんてせいぜい1問だ。
558氏名黙秘:01/10/09 19:44
>>556はよく択一を知ってる人だと思う。
何回、受けた?
559氏名黙秘:01/10/09 20:05
>>558
5回。てへっ。
560氏名黙秘:01/10/09 20:10
あいたたたた
561氏名黙秘:01/10/09 20:19
上方漫才か?
562氏名黙秘:01/10/09 22:29
>>557
今年は一問ばかりじゃないだろ?
最近は明治憲法関連も良く出るようになったかも。
563氏名黙秘:01/10/10 03:39
択一はべテの独壇場
564氏名黙秘:01/10/10 14:30
過去問は昨シーズン3回解きました。でも、今年は落ちました(44点)。
そろそろ、択一も気になってきたんですけど、何をやったら良いでしょうか?
6月からは、前期の答練を受けてました。アドバイスよろしくお願いします。
565氏名黙秘:01/10/10 14:39
>>564
ようし、山口問題探求にでも進もうか。
566氏名黙秘:01/10/10 19:03
>>564 新作問題やろう
567氏名黙秘:01/10/10 20:55
>>564
過去問だけで44点なんて、優秀じゃんか。
568氏名黙秘:01/10/11 15:56
過去問、伊藤真のじゃたりませんか?
569氏名黙秘:01/10/11 15:57
たりません
570氏名黙秘:01/10/11 16:05
そうですか・・・
571氏名黙秘:01/10/11 16:09
そうです。
572俺の学習法:01/10/11 16:51
@過去問(TAC)
A肢別本(辰巳)
B択一六法(自由国民社)
C答練・模試(セミナ―、総択)
  
Bでインプットしつつ、@Aを繰り返し、Cを受ける
基本書は論文答練の予習として読む
これで余裕だと思う 51点だった
573氏名黙秘:01/10/11 17:14

俺に近い。ただ刑法は肢別・択一六法ともに使ってない。
574素人:01/10/11 17:16
すみません、教えて下さい。

今年の択一の合格点って何点ですか?
575氏名黙秘:01/10/11 17:18
41点です。
576氏名黙秘:01/10/11 17:20
46
577氏名黙秘:01/10/11 17:22
56
578氏名黙秘:01/10/11 17:26
47
579氏名黙秘:01/10/11 17:27
60
580OG:01/10/11 17:28
真面目にこたえてやれよ〜
581氏名黙秘:01/10/11 17:28
嘘つきばっかり。
47点ですよ。
582氏名黙秘:01/10/11 17:29
>573

そうゆう話よく聞くんですが、なんで刑法は肢別・択一六法
使えないんですか?
583氏名黙秘:01/10/11 17:29
もう、いいです。
584聞仲:01/10/11 17:31
>>582 学説を整理しにくいからかな。
585氏名黙秘:01/10/11 17:39
586氏名黙秘:01/10/11 17:42
今年論文初受験でした。
明日発表です。
あしたから、みなさんの仲間入りです。
夜露歯句
587氏名黙秘:01/10/11 17:44
>>586
どういう意味?
ヴェテ?合格するってこと?
択一の勉強をやるってことなの?僕ちゃん。
588氏名黙秘:01/10/11 17:47
来年は40000人かな・・・受験者。
底辺が広がるだけのような気もするが、それでも厳しくなるよなあ。
俺の周りの人間も、平安択一で使い切ってしまった者が多い。
589氏名黙秘:01/10/11 17:49
っていうか、全科目一通り終わらせてから受けた方がいいと思う
590氏名黙秘:01/10/11 17:55
>>589
 一通りってどのくらいさぁ?
 下手するといつまでたっても受けられないぞ。
 下3法薄志に近くても、とにかく択一突破の意気込みで、
 とりあえず突破してしまうのも手と思われ。
591氏名黙秘:01/10/11 20:37
辰巳のカセットで、基本書で攻める短答ってあるけど
どんな感じですか。受講した人の感想をお願いします。
592氏名黙秘:01/10/11 20:55
>>591
基本書を読むだけのこと。そんなもん受けずに自分で嫁。
択一の「講義」なんて、取るな。金のむだ。
593氏名黙秘:01/10/11 20:58
まちりんハァハァ
594564:01/10/11 21:04
>>567
昨シーズンは択一マスターをとっていました。情報シートは読んだつもりです。
でも、民法であわててしまって、それを刑法で挽回できませんでした。
民→刑→憲で解いたんですけど。
595氏名黙秘:01/10/11 21:10
>>592
パンフレットによると憲法が12時間、刑法が26時間、
民法が27時間で各基本書をまわせるみたいですよ。
そんなに無駄だとは思えないのですが。
596氏名黙秘:01/10/11 22:40
平安は2003年で終る予定だから、やっぱ下3法の準備が不足してても
受験してもいいんじゃねーの。平安がもう少し長く続くなら別だけど。
いつ決定されるんだっけ?
597氏名黙秘:01/10/11 22:45
択一の勉強って予備校に頼る性質のものかなぁ・・・
過去問を基本書調べながら解く、という過程を省略したいだけ
なら、意味ないぞ。
598氏名黙秘:01/10/11 22:49
セミナーの択一系講座でおすすめ有りましたら教えてください。
599氏名黙秘:01/10/11 22:51
>>598
新作問題を使うんだけど、小林和則先生の「新・択一合格講座」
がオススメ。リアルタイムでその場で解く。
600氏名黙秘:01/10/11 22:52
アフガンの援助が予算圧迫
  ↓
ロースクール見送り
  ↓
平安1年延長
  ↓
ラディンマンセー
601氏名黙秘:01/10/11 22:56
新作問題は注意だよ
初受験で作問題で点が取れなくても
過去問でよく問われている分野や条文、要件を
定めた判例の知識を入れておくことが、新作の難しい
問題をするより大事。
それと過去問は、答え合わすだけの試験ではないから、
ただ全部正解の肢が出るまでやるなんて、本試験では
ほんと何の意味もないから。
602601:01/10/11 22:58
とにかく択一プロパーと呼ばれている部分に
目を奪われすぎると、基本的な部分の知識が
あやふやになって、自信をもって切れる肢が
勉強する前より少なくなってたっていう人も
多いから、きちんとメリハリをつけてやらないといけないよ
603598:01/10/11 23:01
更に迷ってしまうんですが(笑)
ただセミナーの新作問題は難しいって聞くんですよね。
悪問は除いてくれるとは思うんですが。
604601:01/10/11 23:08
>>598
新作問題は時間の把握と最新判例の知識と割り切って
やったほうがいいよ
無理して、新作問題で合推目指す必要なんて、ほんとないよ。
べテがものすごく細かい知識で、そういう問題で点を取るんだから。
あくまで振り回されないように、図太く活用して
605598:01/10/11 23:21
そうなんですか。
今基礎講座段階で、択一の範囲も終わっていないといった感じなのですよね。
来年受けるわけじゃないからもっとゆるやかに構えていようかな。
606氏名黙秘:01/10/11 23:47
来年受けないのだったら、きちんと分からないところは、
基本書なりで正確に身につけておく勉強法をしておくと、
自力がつくよ。
607氏名黙秘:01/10/11 23:49
>>601
>過去問は、答え合わすだけの試験ではないから、

この意味が分からないので、もう少し詳しくおしえて?
608氏名黙秘:01/10/11 23:50
>>605
小塚クラス?
609氏名黙秘:01/10/11 23:53
>>606
漏れは601ではないが。。。
本番では結局答え合わすだけの試験だYO!
それに向けての鍛錬を5沢でやってると本番でなくYO!ということを601は言いたいのだろうか?
それならば分かるけど。
610601:01/10/11 23:55
要は、答えが合ってるか、間違ってるかの勉強してるやつが
多いのよ。
そういう考えで択一やってると、最後の1、2点で泣くぞ。
バランス感覚で解く択一…って解き方もあります。
611609:01/10/11 23:55
>>606>>607だった。
須磨素。
612氏名黙秘:01/10/11 23:56
>>609
そう考えないと意味が通らないね。
613氏名黙秘:01/10/11 23:57
>>610
ますます意味が分からない。
肢を1つ1つ見ていく、という勉強とは違うの?
614氏名黙秘:01/10/11 23:59

     λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < >>613 そういうことなんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
615610:01/10/12 00:06
だからさ。
過去問やってると、どっちも良いような肢が必ずあるでしょ?
そこで感覚的に「えいっ!」ってやると、間違ってたりすること
もある。そして解説読むと、「こんな知識が足りなかったんだぁぁぁ」
って納得しちゃう。んでその問題は次やったら、解ける。
その時は良いけど、本番の本試験では解けない。
分かるかな? 別に撹乱しようと思ってるわけじゃないよ。
論文でも等価値的なバランス感覚が問われているでしょ?
そういうのが大事
616氏名黙秘:01/10/12 00:11
特に憲民刑で科目の特性が異なるから、
唯一絶対的な択一過去問のつぶし方は、危険
っていうこと。何回回すとか、そういう次元の
話をしているようでは駄目、駄目よ。
617氏名黙秘:01/10/12 00:54
過去問って同じ問題なんか絶対でないわけ。
だから、周辺をやるの。
618氏名黙秘:01/10/12 01:04
>>617
出るよ。
619氏名黙秘:01/10/12 07:25
>>617
ネタか?藁
成川六法でも見てみろ。
択一問題の出題番号まで書いてあるから
何度も同じ知識が問われていることが分かるぞ。
620氏名黙秘:01/10/12 12:51
また今日から勉強するぜー!
621氏名黙秘:01/10/12 17:25
>>617
本当に一字一句同じ肢もでるよ。
これはごくまれだけど、過去問やっている人なら繰り返し同じ知識が問われている問題がけっこう多いってことくらいわかるでしょ。
622氏名黙秘:01/10/12 17:26
理論におぼれすぎて泥臭い勉強が出来ないのもマズイよな。
若手合格者は腕力も強いよ。
623氏名黙秘:01/10/12 18:32
論文不合格。俺も11月から択一やりますわ。
624氏名黙秘:01/10/12 18:37
くだらねえこと言ってないで、ひたすら解けばいいんだよ。
そのうち、なんとなく自分で、次は何をすればいいのか
見えてくるもんなんだよ。
625氏名黙秘:01/10/12 18:42
過去問だけでも合推近くいくんじゃないかな。
626氏名黙秘:01/10/12 19:25
2002年の択一試験には絶対合格する。その勢いで論文突破、口述合格ゲットしてやる!
これ書き込んだら猛勉強だ!
627氏名黙秘:01/10/12 19:45
>>626

おれもだ。
628598:01/10/13 00:19
>>608
ううん違うよ。
629>624:01/10/13 00:29
激しく同意。予備校や合格体験記は煽りが多くてうざい。
俺も今年はひたすら過去問を解くことに徹しようと思う。
(模試も総択だけにする)
630氏名黙秘:01/10/13 00:37
>>629
無理に極端にはしないでね
631氏名黙秘:01/10/14 01:23
択一スレ盛り上がってるね。また、来年も激戦になるのかなあ。
鬱だ是
632氏名黙秘:01/10/14 17:57
だいじょうぶ。激戦になっても自分が50点以上取れれば問題なし。
心配しないで自分の勉強のことだけ考えろ。
633氏名黙秘:01/10/14 18:14
>>629
最低でも10回は模試受けろ。
辰巳でもWでもいい。
1週間に1回のペースのやつ受けろ。
それでゆっくり時間気にせず解いたり、
できるだけはやいペースで解いたりしておけ。
それでもっとも点数の取れる試験の受け方マスターしとけ。
634氏名黙秘:01/10/14 18:16
択一突破の知識は択一ミニマムでまず十分でしょう。
あれ以上の知識を持っている司法試験合格者はそうはいないでしょう。
後は過去問や電話帳や答練などで多くの問題を解けば
50超もとれると思います。
635氏名黙秘:01/10/14 18:16

合格の秘訣は2chをみないこと
636氏名黙秘:01/10/14 18:32

択一に一度も合格してねえやつはこのスレ関係なし
637氏名黙秘:01/10/15 00:05
あげ
638氏名黙秘:01/10/15 00:13
>>636
それは違うだろ
択一に苦戦している人にこそ、このスレが意味を持つだろ
639氏名黙秘:01/10/15 13:22
伊藤先生が「入門六法」なるものを出すようです(弘文堂)結構きになります。
640氏名黙秘:01/10/15 14:21
どうして「択一六法」にしないのだろう
641氏名黙秘:01/10/15 14:26
>>640 択一六法より詳しいからでは?
642氏名黙秘:01/10/15 14:35
>>641
だったら、どうして「入門」六法なの??
643氏名黙秘:01/10/15 14:38
>>642 詳しいから初心者むけかな?塾生の人に聞いてくれ。
644氏名黙秘:01/10/15 14:59
じゃあ「詳しい六法」にすればいいのに。
645氏名黙秘:01/10/15 17:11
「伊藤式詳解六法」なんかどうかしら。
646氏名黙秘:01/10/15 17:14
「経典」がいい。
647氏名黙秘:01/10/15 18:00
>>646 禿堂!
648氏名黙秘:01/10/15 18:33
そろそろ過去問はじめるんですが、一日30問やるなら、
憲法でけ30問。終わったら民法・刑法へ
各科目10問ずつ30問やる
のどっちが普通ですか?
649氏名黙秘:01/10/15 19:07
>>648
絶対に各30
650氏名黙秘:01/10/15 22:34
あげ!
651氏名黙秘:01/10/16 09:16
30だったら、一科目ずつ30やった方が良いと思うけど。
60以上やるときは、3科目平行して各科目20以上ずつやるのが良いと思う。
652氏名黙秘:01/10/16 14:44
>>648 一日30問なら基本書読みながらなら、科目別につぶしていけば?
653氏名黙秘:01/10/16 14:45
っていうか、全然解けません
来年短刀突破は無理?
654氏名黙秘:01/10/16 14:52
>>653 どのくらいの正解率?俺も初めてのときは3割だったよ!
655氏名黙秘:01/10/16 14:54
>>654
そんくらいです
半年少々で7割5分までいけるのか心配・・・
656氏名黙秘:01/10/16 15:18
>>655
みんな最初はできないのが当たり前。
考えるのが無駄なので、ぱっと見ただけでわからなければ
躊躇なく解説を読みましょう。
657氏名黙秘:01/10/16 15:34
>>656
ありがたや。
そうしたしまする。
658氏名黙秘:01/10/16 18:57
択一本への書き込みってどうやってますか?
井藤がいうようにするにはどう加工すればいいの?
659氏名黙秘:01/10/16 22:15
>>655
あの〜7割5分じゃだめですよ、過去問は。
9割近くは解けないとだめ。
660氏名黙秘:01/10/16 22:19
>>659
まだ足りない。9割5分はほしい。
661氏名黙秘:01/10/16 22:21
もちろん10割ほしいね。
もっとも、問題が解けた解けないってのより
過去問の答えとの比較で問題が解けるようになるのが望ましいと思う。
662氏名黙秘:01/10/18 19:26
8割でよくない?傾向違うのもあるし。
663氏名黙秘:01/10/19 04:39
成川六法って今年改定されないの?
664氏名黙秘:01/10/19 04:52
>658
>井藤がいうようにするにはどう加工すればいいの?

おまえはベテになるヨカーン
665氏名黙秘:01/10/19 13:50
伊藤先生の択一六法いつでますか?
666氏名黙秘:01/10/19 18:21
弘文堂HPみなよ
667氏名黙秘:01/10/19 18:33
668氏名黙秘:01/10/20 01:08
分かる干拓ってどうでした?
サイコーでしたか?
今年もありますよね。
669氏名黙秘:01/10/20 15:15
あ〜あまた、択一からやり直しか…
670氏名黙秘:01/10/21 21:18
>>669 俺も(>-<)
671氏名黙秘:01/10/22 16:03
干拓そろそろでた?こちとら地方なんで。
672氏名黙秘:01/10/22 20:48
>>671
出てるよー
LECのオンラインショップで1割引で買えるよ

https://secure.lec-jp.com/shop/store.cgi
673氏名黙秘:01/10/22 21:52
まだ書店には並んでないでしょ>>完択
674氏名黙秘:01/10/24 00:58
法学書院の過去問はどう?
大学生協の本屋では山積みのまま(つまり全然売れてないんだけど)。
675氏名黙秘:01/10/24 16:38
>>674
それがもっとも使えない過去問集だと思われ。
676氏名黙秘:01/10/24 16:40
去年の問題集使えばいいじゃん
新しく買う必要ねーよ、金の無駄
677氏名黙秘:01/10/24 16:48
択一の問題集なんて毎年買う必要ないよね。ほんとだよ。
民法は行為無能力者制度が制限能力者制度に変更に
なった後に買った過去問ならまだ全然大丈夫だよ。
あと、刑法は平成7年改正後に買ったものなら問題なし。
新しく買うのは金がもったいないよ。
その金でおふくろさんにプレゼントでもしてあげなよ。
678:01/10/24 17:04
>>679に向こう3年間の択一試験失敗の権利を強制的に与える
679名無しさん ◆MANKOJrs :01/10/24 17:30
>>678
ごめん。今年論文受かってたんで。
680名無しさん ◆MANKOJrs :01/10/24 17:33
今年口述落ちて来年も口述落ちたら、
もしかしてその次択一から受けなあかんの?
681名無しさん ◆MANKOJrs :01/10/24 17:50
調べてみたら受けなあかんねんね。やばっ。
682氏名黙秘:01/10/24 22:49
>>680
そうやで。
そやけど、二回も落ちるんやったらもう適正ないて思われると聞いた。
うそかどうかは知らんけど。

>>671
週末には大手の書店には並ぶって。
これも、うそかも知れんけど
683氏名黙秘:01/10/25 05:01
>>674
法学書院のメリットのひとつである二分冊で勉強しやすいがなくなった。
携帯性も良かったのにあんなにぶっとくなって。
売り上げ激減だろうね。
684氏名黙秘:01/10/27 19:36
来年の択一試験は何月何日?
685氏名黙秘:01/10/27 20:40
干拓どんな感じ?去年のやつと違うの??
686氏名黙秘:01/10/27 21:00
>>684
多分5月12日
687氏名黙秘:01/10/29 17:12
>>685 すごくよくなった。
688氏名黙秘:01/11/04 12:24
もう過去問やってる?
689氏名黙秘:01/11/04 23:12
>>688
もう一回り終わった。
690氏名黙秘:01/11/05 00:39
今年のセミナーの択一かこもんはどうですか。
691氏名黙秘:01/11/05 01:39
>>686
ありがとう!!
692氏名黙秘:01/11/09 19:40
>>690
解説はシンプルでいいかも。ただ、レックの新しいやつを見てみないと分からんけどね。
辰巳の独裁も崩れるかもね。
693氏名黙秘:01/11/10 14:59
694氏名黙秘:01/11/11 18:33
来年は出願者4万超えるんだろうなー。
ここの連中は皆頑張っているかい?
695氏名黙秘:01/11/11 20:49
>>694
2004年から丙案廃止が決定した様なので、来年は受け控える人が少なく
なるので、さらに受験者が増えることが予想されます。
696氏名黙秘:01/11/12 13:50
ageageage


age
697氏名黙秘:01/11/14 04:52
age
698氏名黙秘:01/11/14 04:54
受験新報だっけ?
来年の受験者は5万人近くなるって書いてあったよね
699氏名黙秘:01/11/14 04:55
ウソ!!!!!
マジ?
700氏名黙秘
700