陸戦での人型兵器の有用性について考えるスレpart2
MSから見える戦車丸ごとと、戦車から見えるMSの頭…どっちが有利だ?
>>301 長距離武器のない頭部と、武器のある戦車、お互いに姿をさらしあってる状態だと、どっちが有利なんだ?
なんで戦車の方はまるごと見えてるって前提になってんだよ
>>303 15キロという距離はMSの頭の高さから見た地平線までの距離。
故に何かの影に隠れているのでなければ、MSからは戦車が踏みしめている
地面まで見える。
頭隠してケツ隠さず、で四つんばいになってるMSなんてやだよ
>>304 >>地面まで見える
見えねーって
一回6階分ぐらいのビル登って外見回してこい
>>304 というか現代の戦車戦でも僅かな起伏に必死に
カバー取るってのは普通の戦術なんだよ
というか大前提
地平線地平線言ってる奴は、そんな地平線まで完全に見通せるようなフラットな地形なんて何処にもない事に気づけよ
物理法則だけじゃなく、戦場までMSにだけ有利な空想空間を用意してあげないとならんのか
MSの中の人も大変だな
仮に何も無い空間で正面から撃ち合ったとして・・・
結局手で持ってる銃器を構える動作の分MSが不利になりそうな気がする
プラットフォームの制限から、人型ロボの手持ち火器の性能はねぇ……
ショベルカーの先端にくくりつけれる程度の砲と、ショベルカーのアームの基部から
交換して据え付ける砲と、どっちが強力かっていえば……
>>クスクス
クスクスなんて言ってる312は上面投影面積がどうのこうのってわけの分からんことを言ってたやつか
>>311 くくりつけるっていうほどヤワだという保障がまずないわな
形は似ていても人間の指じゃないんだし
νガンのアームなんてパンチでサザビー破壊するとかパワーと強度が異常だからなw
MSでそれだけ強靭なら戦車は更に頑丈で更に高威力の兵器を搭載出来そうだな
VF1のガンポッドより、ディフェンダーの機関砲の方が明らかに強力だしな
VF1のガンポッドは、敵巨人兵に対抗するための小銃代わりだものな。
本格的な対空砲であるディフェンダーほどの威力は要らない(ミサイルもあるし)
というか、携行弾数が減るデメリットの方がでかいだろう。
敵がデフォで巨人とかいう状況なら、制圧の為にも巨大人型兵器が有った方が便利なんだろうなぁ
やっぱり主力兵器じゃなくて、歩兵の延長上の存在になるわけだけど
第1次星間大戦は、ほとんど宇宙戦闘で勝負がついたから、人型兵器の出番って
あまりなかった。その後VFは宇宙戦闘機としての要素が重視され、デストロイドは廃れて
人型兵器はあまり重要ではなくなったようだが、よく解らない巨人との戦闘を前にして
「敵が巨人なら、こちらも巨大歩兵が欲しい」という気持ちはわかる。
ディフェンダーについては人型というか二脚である必然性は薄いんだが、あれは巨大歩兵である
トマホークの下半身を流用した「ありもの」だそうな。山のように作った(歩兵代わりだから当然か)
二脚があるのだから使ってしまえということなら、あのデザインも納得する。だが、その後のデストロイドの
衰退ぶりを見れば、二脚陸戦兵器は第1次星間大戦という特殊な状況が生んだ徒花に過ぎないのだろう。
むしろ巨人側と共同戦線張る後々の世界の方がバトロイドの価値高そうだけどな
人間じゃサイズが違いすぎてまともに使えない設備をある程度緩和してくれるわけだし
>>322 巨大歩兵としての役割は、巨人に任せちゃう方向に進んだんじゃないかと。
巨人歩兵では難しい「敵艦のブリッジに突入して占拠」とかは可変戦闘機の
出番だし、「巨人歩兵とは別にデストロイドを保有する」必要は、薄れていったのでは?
>>314 よほど思い出したくない記憶があるんだね かわいそうに
>>314 上面投影面積って検索してみたけどおよそ軍事用語じゃないな
軍事用語だとなんて言うんだ?
只今、必死に調べています。
見つかり次第、ドヤ顔で喚き散らしますので
暫くの間お待ち下さい。
人型より戦車有利なら、現代戦でもラジコン戦車に
殺傷能力搭載した兵器あってもおかしくないのに
何故無いんだよ
アレ?アメリカ軍が似たようなもん開発してなかったっけ?
バビル2世の”ヨミ”が使ってたな。 キャタピラで進み近付いた所でロケット特攻するラジコン。
やっと時代が追い付いてきた――――( 止めとく
>>329 戦車より人型有利なら、現代戦でもアシモに
殺傷能力搭載した兵器あってもおかしくないのに
何故無いんだよ
…ぐらいの愚問だな
第一に「実用の水準にまで技術が追いついていない」
第二に「必要性が低い」(失われる兵士のコストより開発コストが高い)
最近は状況が変わって
厭戦論を避けるために空陸を問わず無人兵器開発が盛んだけど
まぁ、これは有人で人型の2重苦を背負うMSには関係のない話
米軍のラジコン兵器は野外でも普通に使われてるよ?
「SWORDS robot」でググると、ラジコン戦車に武装したような兵器が出てくるよ
敵の電波妨害はもとより、ちょっと建物の陰に入ったくらいでもラジコンは動かなくなるんで、陸戦でラジコン操作で動かす兵器はないはず
有る程度の自立行動が出来ないと、実用性がないんだそうな
先進国だと兵士のコストは高いよ
いつまで経ってもMSを無人化しない連邦は後進国
ミノ粉さえなければ
ハロとバウナッターの技術でも使えよ
空を埋め尽くす程にバグを大量生産するのが先進国
本編じゃないけど最終的には完全自立までもってったアリスシステムとか合ったし
無人化は切っ掛けさえあれば一気に進みそうな気がする
モビルドールェ……
342 :
通常の名無しさんの3倍:2011/09/16(金) 23:13:21.06 ID:lhdXr68s
いま思ったんだが確かに18m級の人型はだめだとしても
ASやACみたいに5m,10mのやつはどうなん?
性能次第だろ
18m級でも此処で論われた欠点を押しきれるだけの性能や状況が有るなら有効だし、
意図的に無視されるように、そういう状況を省けばどんなに高性能でも無用の長物として扱われるだけだ罠
人型しとる最大のメリットが人間と同じ施設に進入できるってことだからやっぱでか過ぎると思う
マクロスみたいに人型で動かしやすい巨大建造物がポコポコある場合や
EVAみたいに操作システムが人間の形してる方が向いてるものはまた別なんだろうけど
結局の所、大きさでどうこうじゃなくて、その大きさなら何が出来て戦場でどんな役目を担うかなんだよ
主力兵器として使うつもりなら「戦車以上のメリットがないよね」って言われて終わる
戦場が既に戦車で如何こう出来る世界に無ければまた別だろうけどな
TAみたいに分かりやすく戦車と差別化されてればいいんだけどな
デストロイドの身長が10m前後なのは、10mの兵器が求められている状況だったからで
ゼントラーディの身長が18m前後だったら、統合軍はガンダムを喜んで採用しただろう。
このスレで主に扱われているMS駄目論の暗黙?の前提は
「普通に人間同士が殺し合う戦場で、同じ技術水準の戦車とケンカするなら」
であろう。この前提なら、5m,10mでも大差はあるまい。積める武器が小さくなる分
18mより駄目かも知れない。
戦車とケンカする以外の使い道をするなら、まずその使い道を聞かないと何とも。
MSが活躍するのはミノ粉なりNJなりGN粒子なりが有って
それ前提で作られた兵器だからで、
非前提の通常兵器では太刀打ちできないからだろ?
その前提崩している時点でおかしい気もするが
>>349 00はGN粒子がなくてもMSは成立するぞ
まぁ、その前提自体が突っ込みどころだし
ミノ粉やNJは、無人機や誘導ミサイル万能の時代を終わらせただけで
戦車や航空機の直接戦闘を出来なくしたって話ではないんだよ。設定的にも
ガンダムの世界で通常兵器が弱いのは、MSにくらべて弱く設定されてるからで、ミノ粉やNJの設定はほぼ無関係
種だとHJで連載されていた話で出ていたんだが
長距離だと既存のほうが有利で近距離ならMSの方が有利とあったな
アニメじゃ描かれてないけどね
近距離というのがどのくらい近くなのか解らないけど、極端な話
剣や拳で攻撃できるような距離ならMSに分があるかも知れない。
でも、その距離まで近づくのは容易ではないだろうな。
空飛んで飛行機にキックしたり、至近距離からの有線のロケットをよけるぐらいの機動性がないとだめか。
コレに関しては色々「なかったこと聞かなかったことにしよう論議」があるが
ザクマシンガンの弾速は秒速200メートル 時速だいたい700キロ
これだとギリギリ目で見てよけれるかもね
このようにガンダムは弾を見てよけれるほどゆっくり飛び交うというユルい世界観によって成り立ってる
ただし主人公機だけは主人公補正がかかる
イグルーだっけ?ガンタンクの改良型?がドムとか蹴散らしちゃうの
イグルーはキャタピラ系つよいね
ガンダンク以外にもジオン系のモビルタンクが無双してたりするし
ロケットは射出装置を出た瞬間はまだ速度が出てなくて
飛翔中にどんどん加速していくっていう兵器なので
至近距離からの攻撃を避けるのは(遠距離から飛んできて
既に最高速に達している、を躱すよりは)楽かもしれない
>>356 ミノ粉のせいで秒速200m以上のスピードが出せないんだよきっと
軍ヲタ気取りが消えたとたんに活況にw
こんなスレ軍ヲタしかいねえよ
つうかアニメ知識オンリーでミリタリー知識ゼロの奴がこのスレで何語れるんだよw
無理のある人型プッシュとか?
鈍重な戦車は縦横無尽に戦場を駈けるMSの的(キリッ
とか
戦車砲の旋回速度より早く横移動できるMSに、戦車は
攻撃を当てることができない、とか。
連邦の戦車には何故砲塔が二つついているんだろう?
砲塔じゃなく砲身な
短期間に、よりたくさんの弾丸を撃ち出すため……主力戦車と言うより自走砲的だな。
ガンタンクやガンキャノンも大砲二門積んでるから、なにか理由はあるんだろうけど。
370 :
通常の名無しさんの3倍:2011/09/18(日) 19:07:22.13 ID:n6Sn1zR0
MSの3次元機動がどうのこうのって言ってる奴は連ジとかのゲームの影響だと思う
アレだと弾速遅いし ビームとかピンクとか青で視認性バッチリだし
活動エリアとかリスポン地点とか地形とかゲームに都合いいように作ってあるし
何よりあの便利なロックオン非ロックオンナビゲーションシステムとか
あのロックオンナビゲーションシステムがあればミノフスキー粒子があってもミサイル誘導できちゃうだろ
とかパイロットさえ必要ないだろレベル
昔家庭用の対戦できるガンダムゲーでGディフェンサー使って勝ちまくったわ
>>371 ゲームとアニメの区別ぐらいつけようぜw
ええと、現実的な回避運動とは飛んできた弾やビームを避けるのではなく
「ちょこまか動きすぎて狙いがつかないぜ」状態にするのだということ?
空戦の考えで言えばそれで正しい。
戦後第一世代の戦車は、照準を付けづらくしようと装甲>機動性が多い。
結果間違ってたが。
不等号逆か?
>>376 でも、ビーム兵器が普及して装甲が無意味化した時代なら
「いかに当たらないか」こそが防御になってしまうのでは?
対ビームコーティングが発達するんじゃない?
>>378 ますます
全高18mの人型兵器の存在意義がなくなるじゃないですかー
あれ、変な改行入っちゃった
>>371 ゲームといえば逆に
「戦車みたいに重機重機した動きでゆーっくり走ったりするMS」って
PS以降のゲーム(の特にデモムービー)に登場する
3DCGのやつがイメージの発生源のような気がするな。
MSが陸戦兵器してた1stでの描写を見る限りでは
分身殺法レベルな連ジ風でもなければああした戦車モノみたいなものでもなく
その中間みたいなもんだった気がする。
「戦車みたいに重機重機した動き」
これもそもそも間違ったイメージだけどな
たぶん第一世代か第二世代、あるいはアニメ戦車で脳が止まってる
特撮とかでも、ゴロゴロと一列に並んでやってきて、止まってバンバン撃って、怪獣に踏みつぶされるまで動かないとかあるからなぁ
俺もそのイメージだったからなんかの番組で今の戦車80km/hとかでるって聞いて驚いたな
俺はIGLOOみたいな動き好きだわ
ノッシノッシ走る感じがいい
自衛隊の演習とかネットで見たら、戦車が早いわ急停止するは命中精度が高いわでびっくりした
走行射撃では世界一位ですよ?>陸自
しかも99%の命中率で、二位以下は90%前後と大きく溝を開けて
走行射撃の基準がちょっとわからない
自分が陸自で聞いたのは停止・測量・発射・移動で用射撃時10〜20秒
画像で80キロ走行しながらの射撃を見た覚えはない
まぁ10年ぐらい前の富士演習場だから、今は違うかもしれないが
>>390 行進間射撃でググってくれ
動画も出てくる
実戦を想定していない自衛隊は示威のため
実践がありうる他の軍は秘匿のため
それぞれマジになったり手を抜いたり
って気がせんでもない
おおお。
それはなかなか通っぽい推測だな。
単純な話、行進間射撃が得意な90式の主砲には空砲が無いんで、一般公開してる演習で行進間射撃を見せる事は出来ないという事情がな
なんの戦車か忘れたが、ジャンプしながら主砲撃ってるすげーカッケー写真見たことがあるけど、最近の戦車ってあんなこともできるのか
396 :
通常の名無しさんの3倍:2011/09/21(水) 11:11:59.24 ID:ndHBijZ2
そういや昔、自称軍おたがマゼラトップについて
「空中で撃つとか当たるわけないし、反動で飛んでくだろ、意味ねーwww」
とか言ってたっけな.
マゼラトップって実体弾撃ったっけ?
08MS小隊だと実体弾だったよ