ガンダムSEED及び、その関連作品の舞台となっているC.E.世界の設定を考察するスレッドです。
基本的に本編の映像を元にし、関連書籍やスタッフの発言は適宜参考にしましょう。
※脚本を初めとするスタッフや展開に関する愚痴、叩きは該当スレで※
単発質問はここではなく質問スレへ誘導してください。
「中途半端に〜だから〜なんだよ、いっそ・・・にしちゃおうぜ」という思考停止は厳禁。
UCネタなどでの雑談で脱線し過ぎないようご注意をお願いします。
他ガンダムの話はほどほどにしましょう。
初めて来た方は
>>2-10のテンプレに目を通してください。
次スレは
>>970が宣言をしてから。無理なら他の人に依頼をしてください。
前スレ
C.E.の設定を考察するスレ PHASE-39
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/shar/1169946296/
OSについて
・アストレイ 連合のGシリーズのOSを元にオーブが開発
赤…AIの補助付きでナチュラルが使用 青…パイロットはコーディネーター
M1…赤のOSをキラが修正、後に劾も修正。
・ストライクとか コーディがナチュ用に開発した(予想)が、
ヘリオポリス搬入時点では「のろくさ」レベル。 (3話)
コーディ五人のカスタマイズを経て「スーパーウェポン」に。(12話)
・2話でのキラの「書き換え」は以下の通り。
「キャリブレーション取りつつ、ゼロ・モーメント・ポイント及びCPGを再設定……、
チッ! なら疑似皮質の分子イオンポンプに制御モジュール直結!
ニューラルリンケージ・ネットワーク、再構築! メタ運動野パラメータ更新!
フィードフォワード制御再起動、伝達関数! コリオリ偏差修正!
運動ルーチン接続! システム、オンライン! ブートストラップ起動!」
・28話でのキラのM1アストレイのOSの修正点は以下の通り
「新しい量子サブルーチンを構築して、シナプス融合の代謝速度を40%向上させ、
一般的なナチュラルの神経接合に適合するよう、イオンポンプの分子構造を書き換えました。
コーディネーター
先天的に優れた能力を持った人間を生み出す為に、遺伝子を調整されて高い知能と
身体能力をもって生まれてきた人々。遺伝子操作は当初法で禁止されていたが、
地球が宇宙開発に乗り出すため宇宙に適した人間が必要となり、その存在が容認
されて爆発的にその数を増やしていった。ほとんどのコーディネイターはプラントに
住んでいるが、地球上にいる者や、宇宙で地球側の仕事に従事するものも少なからず
存在する。(角川公式より)
また、ジョージ・グレンが「人類と新たに生まれるであろう新人類との掛け橋
「調整者」になるように命名された存在 」とも語っている。
※コーディネイターの情報の補足
・コーディネイターは「優秀な遺伝子を組み込んだ」というのではなく「悪い遺伝子を
とりのぞいた」という話もあり
・コーディネイター同士の子供は生まれつきコーディネイターとしての特質を持つ
・第3世代コーディネイターの出生率は低下している模様(20話)
・出生率低下のため、婚姻統制を行っています。
・同胞意識が強いと書いている本とそうでもないというという本がありさらに我々を混乱させる
・ナチュとコーディは交配可能、その子供はコーディの能力は半分ほど受け継ぐらしい?
・コーディネイターでも食べ過ぎれば太る(アストレイBより)
・努力しなきゃ能力も開花しません(本編、ASTRAYetc)
・ラウ・ル・クルーゼ、レイ・ザ・バレルはナチュラル。
フェイズシフト(Phase Shift)装甲 : 実体弾を通さない装甲・PS装甲と略される。
フェイズシフトとは相転移のことで、水が液体から気体や固体に変わるように物質のあり方が変わること。
ガンダムは、無重力下でなければ作れない、エネルギーを受けて相転移し強固になる金属で作られている。
(講談社オフィシャルファイルより)
・相転移は英語では phase shift ではなく phase transition (phase shiftでも間違いではないらしいという情報も)
・エネルギーが続く限りPS装甲は実体弾攻撃にたいしてほぼ無敵らしい。
・ビーム兵器に対しては通常装甲より若干のビーム耐性。
・カラーによって強度が違う。黒が強度が弱く赤が強度が強いといわれている(ただそれによる損傷の変化の描写は無い)。
・後発のVPSの最大硬度である赤装甲はビームマシンガン程度の低出力ビームなら
傷を受けながらも数発は耐えられる。
(作中、村雨のライフルをセイバーが弾いているがミスかは不明。ASTRAYではビームマシンガンで傷が付いたが貫通はせず)
・大気圏突入時の温度と熱量には耐えられる
・元々は大西洋連邦の独占技術
・装甲材が強固になっても貫通し難くなるだけで全ての物理兵器が貫通しない理由にはならない。
・実弾76発まで耐えられるという不思議設定→ストライクがバクゥのミサイル76発までしか耐えられないと言う意味
・最大300万Gの圧搾力を発揮するグフクラッシャーの炸薬カートリッジ式モーメントインパクトバイスのフルオート点火モード20〜30発で粉砕可能
・耐ビームコーティングとは相性が悪いらしい。
・セカンドステージMSのアビスガンダムの肩はPSとビームコート技術が併用されている?
連合全般の振動技術かラミネート改良型の技術のどちらかは不明。
ラミネート装甲 : AAの「CGだからなかなかぶっこわれないよ」装甲
「GREAT MECHANICS VOL.8」の下村インタビューより
>「アークエンジェルの特殊性は装甲にもあります。
>第11話や第21話でビームを何発受けても壊れなかったのは、
>船体がラミネート装甲で出来ているからなんです。
>ラミネート装甲は受けたエネルギーを熱に変換して排熱する特殊な装甲です。
>(中略)
>だから排熱できるまでは破壊されない。」
SEED25話「平和の国へ」にて無敵神話終了。
□トランスフェイズ(TransPhase)装甲:カラミティ、レイダー、フォビドゥンに採用された装甲
地球連合軍の最新兵器としてロールアウトしたGAT-Xシリーズ。PS(フェイズシフト)
装甲を装備し、実体弾による攻撃を無効にするなど驚異的な性能を持っていたが、この
PS装甲には弱点がいくつかあった。
まず第1に、PS装甲が落ちることにより、機体の色が灰色に変わってしまうこと。
これにより、敵からは実体弾の使用の可否が一目瞭然であり、かつエネルギーが尽き
かけていることも判ってしまうという弱点があった。
そして第2に、戦闘中は常時、全てのPS装甲が起動するため、莫大なエネルギーを
消費することである。
ビーム兵器が主流の戦闘に於いて、敵よりも先にエネルギーが尽きてしまうという
ことは、自らの攻撃・防御手段を失うことに他ならない。現にX105は宇宙でのX303との
戦闘に於いて、フェイズシフトダウンしてしまったために捕獲されかけた経緯を持つ。
この2点を補うために新たに開発されたのが、TP(トランスフェイズ(Transphase))装甲
である。
もう一つのTP装甲の説明(アストレイBより):
アストレイBによると前者の装甲システムを採用したのは改修後のブルーフレームのみ。
TransPhase装甲と呼ばれるそれは、通常の外部装甲に内部PS装甲を合わせた物で、
地上で開発された三機のGに採用されている。
ただし、TP装甲に節電の能力はなくモビルスーツの起動中は常に通電している。
こちらは、ただ単にビーム兵器に弱いPS装甲の弱点を補うため
開発された二重装甲システムだった。
コズミックイラ年表
http://yossy.que.jp/gundam/history/ce_hist.html 《種年表》
CE以前:最初のコーディネイター、ジョージ・グレン誕生
CE15:最初の木星探査、ジョージ・グレン木星へ。
CE29:ジョージ帰還
CE38:プラント建設開始
CE53:グレン暗殺
CE54:キラ、アスラン誕生
CE70:地球・プラント間の緊張高まる
CE70:開戦(2/11)、血バレ(2/14)、Nジャマー投下、地球侵攻、グリマルディ戦線
CE71:ヘリオポリス襲撃(1/25)
《種年表補足》
・ジョージ・グレン、最初の木星探査に赴くときに自分がコーディネイターであることを告白、
彼がもたらしたコーディネイターのマニュアルにより第一世代コーディネーター誕生
・木星探査でグレンは Evidence01(くじら石)を発見、地球に持ち帰る。その研究の為「P.L.A.N.T.」(プラント)設立。
・プラントは「結合的テクノロジーによる生産的配列集合体(Productive LocationAlly
on Nexus Technology)」の略。
・経済問題からプラントに自立の動き。地球はプラントでの食料自給を認めず。
・血のバレンタイン…農業プラントユニウス7への核攻撃のこと。24万3721人が死亡。
997 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2007/02/26(月) 14:46:27 ID:???
・・・あれ?次スレは?
998 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2007/02/26(月) 14:50:31 ID:???
ニコルパパ発案の
バラエーナバインダー
空力制御用の羽
放熱板
副次的な効果
背面からの直撃に対して爆散して本体へのダメージを減らすシールド機能
あ、あれはフリーダムと敵を威嚇する効果
(冗談っぽいが実際相手の戦意をそぐのは大事)
それが意味なさげなフリーダムの万能羽ですw
999 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2007/02/26(月) 14:53:30 ID:???
>>997 そんなものはない
1000 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2007/02/26(月) 14:54:45 ID:???
>>998 自由は孔雀かよwwwwwww
1000ならこのスレで設定考察は終了
絞殺乙
11 :
通常の名無しさんの3倍:2007/02/28(水) 01:35:56 ID:YlqdonZT
あげとく
hoshuage
なんかネタぶちこみたいが・・
今は思い浮かばん
アストレイ設定はok?
おk以前にさんざん既出
ほとんど議論し尽くされている
シールドになったり、空間転移ができるVL
クリスタル化
フリーダム対インパルスって小説、本編、漫画、どれが一番現実的に近いんだろうな?
スタゲの漫画読んだが、こっちもNJCが効いてるからパワーセルしか使えないってたな
低軌道会戦でもっと早くシャトル出しとけばよかったとかの議論はありましたか?結論どうなりました?
そんな話あったっけ?
個人的な意見を言うならば、戦闘が始まる前、最低でもMSに肉薄される前に脱出させるべきだった、と思うよ。
もしくは、赤十字のマークでもつけて、というか非戦闘員が乗っていると分かるような目印をつけて戦闘宙域から離脱させるとか。
まあ素人意見だがな。
ナチュは、コーディは、なんて言う連中が多いから赤十字とか
意味無いと思うな。
原因も何も、戦争犯罪だから。
それの中身が、イザークの言ってたように連合兵だったとしても、戦闘意思のない兵を撃ってはいけない。
ましてや中身は民間人。
普通は、しっかり裁かれるはずなのに軍事法廷でちゃっかり無罪になって白服着てるイザーク君でした。
あんなの戦場じゃありまくりだろ?
イラクじゃ米軍は、民間人殺しまくりだし。
>>25 そういう米兵は裁かれました。
しかしイザークは無罪
そもそも軍事法廷なんかに出頭してたっけ?
スペエディかなんかの映像?
>>26 全部は裁かれてないだろ?
全部裁いたら大変だぞ。
戦争での被害と戦地での殺人が違うの分かるだろ?
攻撃の余波で死ぬならしょうがないけど、民間人殺す目的で殺すのはダメなんだよ。
曰ゆる三光作戦な。
遺作はシャトルを「逃げ出したコシヌケ兵」だと思って撃ったので、
民間人を殺すつもりはなかった(民間人が乗っていることは知らなかった)。
ただし、問題はそこではなく、たとえ軍人が乗っていたとしても、非武装の
脱出艇などを攻撃する事は本来ダメなのです。だからあの軍事法廷そのもの
はいたって普通。
やっぱりザフトの教育がだめだめって事か。所詮は民兵だなぁ。そのうち、ザフトはジュネーブ条約批准
してなかったからおkとか後付されたりして
イザークが軍事法廷に出頭させられたのは母親が強硬派だった面が大きいんじゃね。
民間人云々はその建前に過ぎないんだろう。
>>36 ザフト軍人はヤキン戦後、全員が「戦争をした罪」で法廷にかけられてるんだよ。
普通はそれなりに場所によって配慮されるんだが
遺作はあらかさまにヤバイというだけの話
立場がヤバい、親がヤバい、やったことがヤバい
そのやった動機もヤバい・・・
でも白服なんだよなぁ…
ザフトはわからん
>>29 議長が不問にしたってことはザフト内部で問題になったってことか?
わざわざ自分たちに都合の悪いことを公にしますかね
./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i <いいぞ ベイべー!
l l''|~___;;、_y__ lミ;l 逃げる奴はナチュラルだ!!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 逃げない奴はよく訓練されたナチュラルだ!!
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント 戦場は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri
l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / |
゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
| ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/ ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | |
実際、あの状態で逃げてるヤツいたら、
あれって銃殺刑ものじゃねえのか?
敵前逃亡ってヤツで。
>>43 白旗も「あげてない」まま「逃げてるんじゃない!」ってことなのかもしれんが
どーなんだろうねえ
おまいら本編見てないのか?
それとも忘れちまっただけか?
>議長が不問にした
種死TV本編にそのシーンがある。
たしかアスラン、イザーク、ディアッカがニコルの墓参りに行った回
不問にしたシーンは覚えてるが
罪状についてまで論じてたっけ?
イザークってアークエンジェルに避難民乗ってるって知ってもこうげきしようとするかな
「下手な虚仮威しをぉぉぉ」みたいな事言いながら、シャトルを撃ったから、救助信号みたいなのが無ければ撃ちそう。
乗せてるほうが悪い、助けたいなら降伏しろ、位は言うかもなー
つーかあれただの八つ当たりだから誰が乗ってても撃っただろ。
お前は戦場でなにやっとんじゃといったところだな。
いや、イザークは正しいよ。
逃げた敵は、また牙をむいて襲い掛かってくるかもしれないからな。
敵はできうる限り減らすのがいい。
特に、人材ってのは機械とかと違って育成やら時間もかかるからな。
戦争に卑怯も糞もないんだから。
戦闘まっただ中で隙見せてんじゃないよ。
二次大戦でも救命ボートに銃撃とかされたしね。赤十字とか描いてないから攻撃されても無理ないか。
ちゃんと考えろよハルバートン
日本は赤十字マークの下で兵器とか作ってて、
無視して爆弾落とされたとかって、なんかの漫画でやってた。
>>53 イザークにそこまで考えて行動できるとは思えない。
あのイザークはそんなこと関係なしに兵士が戦場から逃げるの許せんかっただけだろ。
イザークは生まれる場所と時間を間違えたな。大祖国戦争にでも参加してれば優秀な督戦隊だったろう
>>57 イザークらしいな。
兵士は戦って死ねと。
アホか。
ストライクと戦ってる最中に割って入られたから
腹立ち紛れに撃ったんじゃないの?
若しくは割って入ったのを援護かと思ったりしたとか
気になったので、久々に見返してみた。
ああ、なんだかんだとあそこの戦闘熱くていいわあ・・。
この頃はキラも最強君でなくてよかったなあ・
それはともかく、やっぱアレはハルちゃんがもうちょっと早めに脱出させておくべきだったねえ。
大気圏再突入を、民間人乗せたままシャトルでやるのがためらわれたのかもしれんが。
それか、民間人がシャトルで脱出するとザフトにアナウンスすべきだったかも。
まあ通信しにくい状況だったし、聞き届けれれない可能性もあっただろうけどな。
つうかイザークのアレは、典型的なムチャクシャしてやっただな。
ストライクへの攻撃の邪魔をし、しかも逃げ出した腰抜け兵と思ってたからだろうけど、やっぱヒドイわ。
つうかシャトルのパイロットはなぜあんな軌道とったんだよ。
「急に弾が来たので」
>>64 再突入時に無闇に軌道変えると、バラバラになるよ。
再突入の条件は非常に厳しくて、適切な軌道離脱タイミングと降下角度(再突入回廊)で大気圏に突入する必要があるんよ。
タイミングが少しずれただけで着陸地点を大幅に外れるうえ、角度が浅いと大気に弾かれ、
深いと速度が上がりすぎ空力加熱によって機体が破壊されるおそれがあるから。
民間シャトルは撃っておいて
エターナルは「あれはザフトの艦だ!」
とか言っちゃうイザークは間違いなく異常
キラはイザークがシャトル撃ってる隙をついて撃墜しちゃえばよかったのに。
そもそもキラは倒すってよりは守るって感情のが最初から強かったからな
ましてやそれ以前にフレイの父ちゃんを守れなかったってこともあるし
なにも守れなかった弱い自分に涙を流す
あの頃のキラが一番いい
MSはすいすい大気圏突入してるが…
センサー部とか露出したままなのに大丈夫なんか
実際Wでも謎のシールドを前面等にかましてたが
流石に大気圏突入後スイスイ動くのはナシってことになったようだな
ストフリは装甲に微妙な隙間があるらしいが
お手をつないでお気軽な感じで降りてきましたね
それを言ったらファーストは薄っぺらい透明なサランラップ状の物で大気圏突入してるし
大気圏突入をなめてた時代と同じことすんなって話だろ
実際、創作なんでなめてもいいんだが
なめるなら魔法の国の話だけにしてくれ
あれ耐熱フィルムだろ
映画だと耐熱フィールドに変更されたが
1stが適当だから適当でいいってか?おめでてーな
実際の大気圏突入で人死に出てから
馬鹿にしてはダメみたいな風潮あるもんなあ
コロンビアだったか
シャトルは耐熱タイルを打ち上げ時に保護できないっていう欠陥抱えてるからなぁ
ストライクであれだけ大騒ぎしといて種後半から何でもかんでも空を飛ぶくらい簡単に突入するから違和感がある
大気圏突入は段階があるぞ
>>81 と言ってもフリーダムとジャスティスくらいだが
フリーダム辺りが簡単だったのは装甲の厚さと高機動が理由だろう。
そんな事よりストライクブースターで大気圏を抜けたキラが、直後に戦闘できるだけの能力を持ってる事にゾッとするんだが。
できるだろそれくらいw
大気圏離脱にかかる時間はたいしたことじゃない
エターナルは地球の周回軌道に向かってたわけだし
NASAのクルーでも宇宙に上がったあと作業するのでは?
問題はほいほい大気圏突入することよりも、
大気圏突入に失敗して燃え尽きたり宇宙の彼方へぶっ飛ばされるMSが皆無なことじゃないかと。
大気圏突入が危険なことであり、それをやってのけるガンダムがすごいのなら
まず大気圏突入がどれだけ危険なことなのかをちゃんと描かないと視聴者に伝わらないだろうと。
宇宙でロボットに乗ってドンパチ、戦争するのが
技術的にどれだけ大変なことかを無視して
大気圏突入にだけひっかるってのも変な話www
大気圏突入に苦労してるようじゃ宇宙で戦争なんて無理ですぜ
アスランのザクだけだよね不自然なのは・・・
あれはインパルスが限界まで牽引して減速したからなのでは?
>>89 まぁザクはインパルス無しだと帰還出来なかったかもな
大気圏突入できるってことは、パラシュートとかついてるんだよな?
アポロとかもパラシュートで着水だっけ?
スペースシャトルは着陸した後の減速にしか使って無いですが
スペースシャトルは、着陸時の数分しか使わない、
制動翼がデッドウェイトなんだよなあ。
>>84 装甲はストライクと変わらないだろ?
機動性が違うのも関係あるか?突入してから動き回る必要は無いんだし
PS装甲は自由の方が電源に余裕があるからな
それに自由と違ってストライクには
突入してから減速する推力が無い
というか
突入する角度とか速度とか状況によるのに
一概に言えないだろアホか
>>97 デュエルとバスターがどう回収されたか描写あったけ?
>>99 なかった。
まあ、妥当にパラシュートじゃね。
>>100 あらかじめ大気圏突入の準備をしていたとは用心深いな。
>>76 ガンダリウムγ使ってるマラサイが
バリュート無しじゃ燃え尽きるのは不憫だった
RX78オソロシス
>>102 ガンダリウム合金も地上に恋人がいるなんて死亡フラグには勝てないだろ
アメリアの呪い
>>101 まあ、地球の重力に引かれながらの戦闘だからな。
>>99 撃沈されたガモフの残骸を盾にして海に激突した所で拾われたんじゃなかった?
ストライクは撃墜されたシャトルの爆発に巻き込まれたから仕方ない
海に激突したらいくらモビルスーツでも大破するわ。
クルーゼがジブラルタルに連絡入れてるから、ジブラルタルのディン部隊かなんかが空中で拾ったんだろ。
デュエルはシールドあるから大丈夫だろうがバスターは不明。
デュエルの後ろにでも入ったのかね?
>>75 装甲の隙間って金色関節だろ?
あれもPS装甲なんだから関係ないんでない?
毎度思うけどMGストフリの「装甲を犠牲にして機動性を〜」の説明が意味不明
ライフルまでPSで覆ってる全身装甲野郎なのに…
装甲板の厚さが従来機の半分、とかw
昔の話かも知れないがそれなりの厚さが無いとPSしても意味が無いとかあったような…まぁ関係無くなってるだろうけど
>>105 それは「一部メディア」「パラレルワールド」ですよ。マンガですから。
確かガモフ爆散時に分離してた降下ポットの陰…という奴だったか。
>>109 間接を装甲で作ってどうする
PS間接と呼べ
>>109 関節を装甲で覆ったら動けなくね?
普通隙間作るだろ
負債は装甲と関節の区別なんてつきません。
負債とバンダイホビー事業部の区別くらいつけろよw
後付けに失敗した例だな
あのPS装甲関節?は正直ただのデッドウェイトにしかならんような気がするんだよな
それなのに機体の機動性は向上させてますとかコンセプトが滅茶苦茶だよな
>>109 >ライフルまでPSで覆ってる全身装甲野郎なのに…
コレ、マジ?
「天空のキラ」で出撃前の格納庫の時点で
ビームライフルの色がグレーだったよ。
設定走ってなかったのかタダの失敗か色の加減か
ビームライフルに攻撃手段が移行した戦場で意味あるのか
種死ではもう効かないのかなんなのか
ミサイルなんて撃ってくれるやつは戦艦ぐらいのイメージだったなあ
みんなピュンピュンと光の帯飛ばしてよお
ビームライフルにPS構造材やら
通電設備とかはデメリットのほうが大きい気がする
まだビームコーティングとかのほうが余分な重量増加もないし
>>124 そりゃまた随分適当なイメージだな
レイのザクもアッシュもバビもムラサメもブラストインパルスも
ミーティアも使ってたが
バンクか、バンクが悪いのか?
確かにミサイルはもう種死ではあんまり見られなくなったが
MSにも装備してはあるのだが、ミサイルのバンクはねえしな
ビームは山ほどあるのに
ミサイルは補助的な兵装だからあんま使われない
そして量産機は空気
後は分かるな
ミサイル、可哀想に
PS装甲と嫁なんてもんがあるもんだから(泣)
ミーティアって無限ミサイル積んでるよね
でもミサイルが効いたり有効に使われてるイメージねえぞ
ムラサメとスカイグラスパーは
ミネルバに直撃させてたが
>>132 本編で描写されてるだけの弾数ならたいしたことないけどね
それ以外にも使ってるとしたら無限かもしれないけどw
小出しにすればいいのに
1回の発射で77発全部撃ってるから
どこにそんな入ってるんだよってなる
>>136 ミーティアにミサイルの発射口って77基もあったの。
実は内部で無から生成説
おっぱいミサイルや指ミサイルががどう格納されているのかまじめに悩んだ時が僕にもありました
ミーティアのミサイルの命中率はすごいよな。
60cmって小さすぎ
全長じゃなく全幅なら分かるが
60cmのミサイルなら余裕で数千発積めるなw
イージスのVLSで100基だっけ
>>140 サザビーのコックピットは膨張するということで決着が付いたとか付かないとか
グフ
グフイグナイデッド
エピオン
トールギスV
ヒートロッドはどこに格納されているの?
VLSは1セルに1発だがな
>>143 バクゥのミサイルみるかぎり口径を表してるんだろ…
まぁ射程は短いだろうな
60cmてミサイルの全長なら短すぎ
直径なら太すぎ
宙対宙ミサイルの標準サイズなんてシラネーヨw
種世界の兵器は種死時代の機銃除いて大抵がビッグサイズだから
直径ならトマホークと同程度で別に太すぎってことも
全長ならすげー威力と射程ショボそう
バクゥなんてゲリラ相手にも450mmのレールガンと400mmのミサイルを撃ってるからな
グーンなんて1030mmの魚雷も積んでるし
大鑑巨砲主義最高
とりあえず、でかけりゃいいって思ってんじゃね?
ガンダム世界はいつもそう
お前らウォドムを悪くいいやがって
>161
それなんてリガード?
街にはミサイルとか撃ってたけど、車両は踏んで戦ってなかったっけ<対明けの砂漠
WIKI情報なのが気になるが数値は意外に最新の後付けを即座に反映したりする
・・・むちゃくちゃやね
換算した数値とか?
それはそれで意味不明になるけど。
戦艦大和の46センチ砲と同じものを21世紀の今作ることは出来ません。
別に設備が無いからではありません。
設備なら作れば作れるでしょう。
しかし、70年前の大砲作成技術が失われてしまったため、同じ形のものは作れても、同じ性能の砲は作れないのです。(低い性能になる)
70年前の大砲作成技術は物凄いという事だな。
つかいらないしな
戦艦というカテゴリ自体近代戦では無用の長物
>>169 あの大きさと重量でそんなもんぶっ放したら
反動ですっ飛んでいきそうだが
まぁいいか
亜音速ビームと変わらないくらいの速度だろうから大した反動じゃないんだろw
だからレールガンの話をすると、矛盾が矛盾を呼び、話題が∞ループになるからレール博士が作った武器ってことに(ry
下手に実弾兵器出すとこうなるわけね
レールガンって、そんな反動あるの?
レールガンって小重量を高速に加速するのがいいんじゃなかったか
最初からそんな大重量ならどれほどのエネルギーが必要になるのか
ローエングリンの公式ガイドブックの説明すごいぞ
「射線上の物体の持つ、陽電子を破壊することで強大な破壊力を生み出す」
通常物質に陽電子なんてあるのかよ。
ちょっ!?それマジかよwww
陽子のマチガイじゃね?
陽子でも電子でもどっちでもよくね
反陽子と陽電子は不味い
あんま詳しくないけどね
種ワールドは反物質世界ですか......
陽電子を破壊するって事はブラウン管と同じ電子ビームか
といっても、向こうの世界からすれば電子は反物質にあたるから、こっちの世界で陽電子を作るのと手間は変わらんわけで
しかし反物質世界となると黒歴史には含まれないのか
>種ワールドは反物質世界ですか......
そう考えると気が楽になるのはなぜだ
>>169 そんなんまだ生ぬるい。
バリアントの口径を見よ。あれだけで地球滅ぼせるぞw
無理だろ
>>192 地表に向かって撃てばそれだけでアボン確実。
110cmだぞ?
初速によりけり
少なくともマッハ20はあるよな
初速があまりに高いと表面が摩擦で燃え尽きるからな
表面は燃え尽きること前提の材質で敵にたたきつけるコアがあるとか
何となく銃口から砲弾がボトボトと甲板に転がり落ちる様をイメージした。
月ならチャイナさんが飛び蹴りで壊したじゃないか
>>199 初速による、
光速に限りなく近ければ、月ぐらい消滅できる。
ほしゅそういちろう
保守総一郎?
レールガンって要は超高初速の銃なんでしょう?
なんで口径にこだわるんだろうね?
そんな重い弾体を加速させるより、小型の弾体の弾速を上げるのに
エネルギーを使ったほうが運用面でもコスト面でも効率的でいいのに。
あとレールマシンガンっていうのはないんだろうか?
口径は重要だろ
貫通力を高める場合は初速がより重要になる。
戦車砲が逐次大口径化してきたのは、その初速を高めるため。
口径を大きければ発射薬をより多くできる。
弾体自体は装甲面に対して一点にエネルギーを集中するために、より細くなってる。
レールガンの場合は発射薬を用いず加速させるから、口径はあまり重要ではない。
空気抵抗と加速の際の効率を考えると弾体自体はあまり大きくないほうがいい。
デカイ方が威力あるじゃん
カッコイイし
>レールマシンガン
ドラグナーが使ってる
マシンガンだと、すぐにバレルがオーバーヒートしそうだな。
レールシステムだとガトリング方式も難しそうだし。
>>210 素人考えだが、非接触で加速させる方法はないんかね?
摩擦熱は抑えられるだろう。
レールマシンガンっていうと、カミナリ大佐を思い出す。
リニアガン
簡単に言うと、リニアガンはガンというより、リニアモータを
利用した直線加速装置(リニアアクセラレーター)です。
ホイワイトベースのカタパルトと言えば解りやすいかな?
SF好きのオヤジには月は無慈悲な夜の女王でマイクが
岩石落としに使ったマスドライバーなども同じ原理だ。
ズラ〜と並べた電磁石の磁力の向き、
SとNをインバーターなどで変換させて、
周波数を変調することで速度を制御できる。
回生ブレーキ機能も使えるから減速して
エネルギーの回収もできる。
非接触で加速できるから効率はいいが
速度を上げるには長いレールがいる。
リニアガンは重量物の加減速用に向いてると思う。
アストレイ公式にネロブリッツのクリスタル化解説が来たな
>>210-211 VPS技術を使えばレールマシンガンにしても摩擦に耐えられるんじゃね?
>>213 ホワイトベースはリニアカタパルトじゃないぞ。
種はほとんどの艦船がリニアカタパルトだな。
レールガンの構造上、連射は苦手
発射速度0からの加速が苦手(別の手段で初速を与えてやるのが有用)
しかも一度に電力消費するからコンデンサが必要
発射したらまたコンデンサに充電する必要があるから連続発射に向いてない
>>217 種のってリニアカタパルトなの?
つうことは、MS本体に磁気的な加工がされてるのかな?
>>219 それは脚部をセットする部分であってMS本体にはなんらされてないと思うが
>>220 こんな時間に即レスが・・
そうか、MSはカタパルトに足をセットしてたね
でも、メビウスゼロはセットとかしてないね
こっちは加工気味とかかな?
関係ないけど、コードギアスもリニアカタパルトっぽいね
今週、ランスロットが発進してた
どうやらあの世界は、電磁技術が発展してるみたいで、
ハンドガンも、電磁誘導方式みたいなんだよね
ちょっとオモロイ
アークエンジェルさんの場合は
ストライクさん、スカイグラスパーさんが普通のカタパルトさんです。
メビウスゼロさんはリニアカタパルトさんですが。
>>224 あの足かせ自体、リニアシステム使ってるんでは?
AAは横の奴がリニアシステムと聞いたが
ザフト艦(ナスカ級等)はレールガンの原理で射出してるとも聞いたが。
種の艦艇の艦載機射出方法は全部リニアカタパルトだよ。
あの射出路に沿って緑とかオレンジに光ってるのがリニア装置という設定。
>>226 >レールガンの原理で射出
それは無理だと思う。レールガンはレールと発射体が接触してる必要がある。
ちょっと聞きたいんだが、CEMSの歩行速度や走行速度って分かる?
単純に人の十倍って考えていいのかな。
エールやらバックパックでぶんぶん飛んでる印象しかねーけど歩行も出来るよな
どんなもんなんだろ
ガンダムシリーズのMSの平均歩行速度が似たようなものだとするなら、大きさは十倍だが移動速度はこの倍数をやや上回るそうな。
UCでのザクやジムで大体通常の徒歩に相当するレベルで歩行速度時速80km程度、不整地であっても60km以上を確保、
最高では180kmにも達する速度での疾走可能(とはいえ130km以上の速度を長時間維持はできず、
60トンを超える重量がすべて脚部にかかってくる分、あくまでそれは戦闘速度らしいけど)
そういうわけで戦闘機動中(地上戦)は100km以上の戦闘速度なんだと
参考資料−「機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY(著:皆川ゆか)」
>>230 dクス!
歩行速度が思ったよりも早いんだな。
せいぜい、時速40,50kmくらいと思ってたんだが。
逆に走行速度が結構遅い(スケールサイズ的に見て)のに驚いた。
200km以上は出ると思ってた。
良く考えてみると、脚部は人間ほど柔軟に出来てないだろうからま、納得できたよ。
もう一つスマンが、コレにスラスターなどの推力を加えた場合の速度って分かるかな?
宇宙空間の速度は言うだけ野暮だろうから、地上でのスラスター併用速度を頼む。
232 :
231:2007/03/12(月) 22:17:37 ID:???
スマン、誤字だ。
誤>良く考えてみると、脚部は人間ほど柔軟に出来てないだろうからま、納得できたよ。
正>良く考えてみると、脚部は人間ほど柔軟に出来てないだろうからな、納得できたよ。
UCのドムは
通常走行が90km/h
ホバー走行(連続五時間使用可)が240km/h
>>231 >>230だが、たぶん戦闘機動中速度の「100km以上〜最高180km」がそうじゃないかと主
前後左右上下に100km以上で機動する巨人ってのも、考えるとバケモノだよな
東京ー大阪間が2時間くらいでいけそうだな
ドムのホバーでそんだけでるなら
スラスターフルで吹かしたらもっと出そうだなw
地上であっても空中であっても宇宙であっても、CEの機体じゃ大推力スラスター装備した機体も多いから
平均それ以上の戦闘機動速度が出てると見てよさげか?
加速Gや急制動のGがやばいなwwww
コーディネイターの身体能力がそれだけ高いと考えていいのか
ガンダムなんて昔から華奢な
女子供が高性能な機体に乗りまくってたから
Gなんて関係ないんじゃね
プルとか全裸でMSに乗るウッソとか舐めてるだろw
マッチョ気味なのにトールギスで死に掛けたゼクスくらいだろ
あんな巨大な人型が100km以上で走ってるのみたら小便ちびるな
まさに巨人、ジャイアント
威圧感とか戦車を上回るな。
まあその分でかい的ではあるし、MSはやっぱ気付かれないよう接敵して、その機動性で一気に近づいて殲滅するのがセオリーだな
まぁあんなの100キロ以上で動かせるなら
戦車とかはそれ以上で(ry
>>242 あれだけでかいシロモノが隠密に接敵するなんて限りなく不可能に近いと思うのだが
ああそうですねそのためのミノ粉でそのためのNJですね
音については、連邦に音紋センサーというシロモノがあるしなー
そのために小隊にはホバートラックがいたわけだしな
ぶっちゃけ、20mはデカスギルわけなのだが
せいぜいレイバーの7〜8m、いいとこATの4mくらいで十分だな
小型MSと言われるUC120以降の機種でもまだデカい
小型MSはプラモ化した場合1/100が微妙になるから
今後小型化は無いかとw
スケールを今更変えられないのが大人だし
ここはウァッドの出番ですね
まあ現実に人型兵器が出るとしたら最大でも2.5〜3mまでだろうな。
252 :
251:2007/03/13(火) 01:31:39 ID:???
上の人型兵器というのはあくまで強化歩兵という意味でな
戦車や戦闘機などと置き換わるわけじゃあない
そう考えるとやっぱり2mぐらいか
コードギアスのナイトメアは、4mぐらいだね。
まあ、地上兵器だとそんなもんかなあ。
宇宙でコレだと小さすぎだろうが。
UCは核融合炉も搭載だから、それに合わせた大きさってことでいけるんだよな
せめて、被弾面積小さくするために多脚にするとか・・
クラブガンナーみたく・・
って、それは言わない約束だわな
ま、そこはごまかしごまかし考えつつも、やっぱり自分は人型ロボって好きなんだなーと再認識。
CEだとバッテリー機も核分裂エンジンの機体も同じ大きさだが、炉の部分はどういう感じになってるんだろうな
原子炉は20mクラスの物体なら搭載出来そうだが
核融合炉を二つも三つもってのは奇跡だろうな
コーディネーターだと親(父親)は絶対必要ってコトはないような気が・・・。
遺伝子アチコチ変える技術があるなら、いっそのコト全部人工でも問題ないし。
それどころか、近親姦の子供の染色体の劣化や遺伝病の発現の修正、男同士の子供の誕生までもが可能?。
流れブッタ切りでスマンが
34話のインパ突撃とレールガン1発の威力を考察してたんだが、おまいらはどう思う?
他スレでの流れ
934 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 14:46:55 ID:???
>>916 レールガンの運動量>>桁違いの重量のインパが加速して突っ込んだ運動量
935 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 14:49:02 ID:???
>>934 それは計算してみた方が
982 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 02:05:24 ID:???
>>935 フォースインパルスが78.3tでソードシルエットは15.39tだから、
エクスカリバー1本を5t程度とすると、フリーダムに突撃した時の総重量は83t程度。
運動量は重量に比例し、速度の2乗に比例するから、
インパルスの突撃速度をx、レールガンの速度をy、レールガン弾頭の重量を0.1tとし仮定して、同等の運動量になるには
x^2・83000=y^2・100
y=√830・x=28.8x
つまりレールガン弾頭の重量を0.1tならばインパルスの突撃速度の28.8倍以上の速度がレールガンにあれば良いことになる。
無論これは他の条件をすべて無視したおおざっぱな計算に過ぎないが。
983 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 02:12:03 ID:???
レールガンの弾が100`程度ってことはないだろ
984 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 02:17:58 ID:???
ここで更に仮定を増やしてインパルスの突撃速度を300km/h、レールガンの速度を10km/sとすると
83000・300^2=7470000000
100・36000^2=129600000000
レールガン1発の運動量÷インパルスの突撃時の運動量=173.5倍
985 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 02:21:49 ID:???
>>983 すまん、弾頭重量は全くのテキトーだ。
どれくらいが適正重量かな?
986 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 02:47:42 ID:???
レールガンって基本的に大重量を撃ちだすのは苦手
987 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 02:50:11 ID:???
レールガンの口径がわからんからなんとも胃炎が、ドイツ・ラインメタルの120ミリ滑腔砲用貫徹体の重量が約5キロ
弾速を10キロのままとすると
5*36000^2=6480000000
インパルス突撃より若干弱い程度になるな
988 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 02:57:21 ID:???
インパルスの突撃の方がレールガン1発より強いか
989 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 03:13:33 ID:???
おそらくレールガンは
>>987よりも更に弱いと思われ。
対PS装甲用の砲ってんなら話は別だが、6480MJなんて通常装甲に対しては明らかにオーバーキル。
弾頭重量1キロ、弾速5キロくらいとしても
1*18000^2=324000000
これでもまだ強力すぎるくらいだ
990 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 03:20:11 ID:???
>>984 10km/sだと第二宇宙速度に届かない速さだが
>>950によるとレールガンの速度は亜光速。
亜光速だとすると余裕でレールガンのほうがキツイ。
疑問点をまとめると
・インパルスがフリーダムへ突撃した時の速度
・レールガンの弾頭重量
・レールガンの弾速
>>261 どれも推定でしか数字が出てこない問題だな
オーブのイージス艦って、ムラサメとデータリンクしてたかの?
無線やレーダーの使えない世界でイージス艦・・・
全く価値を見出せないんですが
NJ投入される前に建造したんだろ
それにしても多すぎね?
前大戦に出てきたのはまだしも
一回滅びた後に種死でかなり出てきてるのにはどうも違和感が・・・
新造したとしか思えないんだが
ミサイル艦なんだろ
公式ページではイージス艦と紹介されてるな
まあ普通に考えて無線が使えるんだろ
携帯電話があるくらいなんだからさ
・・・無線が効くのに何でMSを使うのかって?聞くな
レーザー回線なんじゃねえのか?
それか、指向性の強い通信波とか
つか、無線とレーダーの周波帯って違うんじゃ?
っていうか、MSと通信の関係がわからん
電波が妨害されないのなら
レーダーも無線も使えるから誘導兵器が台頭する罠
>>269 携帯電話は使用不可。
マユケーは前大戦当初はまだなんとか使えたが、
NJの効果が広がり徐々に使えなくなり、最終的に全く繋がらなくなった、と小説にある。
そんな無用のシロモノに、なぜにマユが執着したかは全く不明。
たまに、世界の通信メジャーは軒並み破綻しているのではないかと考えると、
あの世界がますます哀れに思えてくる。
しかし、NJが効いているはずの戦場で音声通信ができていたり、
文字情報を送信できたりと、かなり不可解な描写が多々存在する。
電波も短距離通信であれば可能なのかもしれない。
携帯電話も今のPHS並にアンテナを小型化できていて、
市中に無数に配置できるのなら変わらず使用できそうなものだが。
>>273 両親にせがんで買ってもらったもんで、愛着あるとかじゃなかったっけ?
>>274 ミノ粉もそうだが、短距離の通信や策敵はできるんじゃ?
まあああいうのは、演出の都合やら、脚本屋の無知やらで色々変わるもんだけども。
>>275 ミノ粉の場合、かなりの短距離(100mとかそこら?もっと短いかも)じゃないと無線なんて使えないし、出来たとしても電波状況が糞悪いしなぁ。
ミノ粉の濃度が濃いと、通信すら出来なくなるがな。
だから、お肌の触れあい通信とかワイヤーを介した通信がある。(地上じゃ殆ど有線)
索敵とかは、殆ど光学観測だぜ。
Vの時代になると、パッシブソナーみたいなレーダーが出てる。(アンマリ役に立たないが)
UC系の作品は結構設定守ってるよ。
たまにレーザー機銃やら、訳の分からん物も出てくるけどな。
>>276 その割には、ガシガシ通信してた気が・・
>>267 そこら辺は割りといい加減なのがCEの兵器事情だったり。これ、MA開発にも同じ事いえる。
前大戦で「メビウス型のMAはもう時代遅れ」と言う認識を連合も痛感して
で、実際にMAを全く新規開発せずにMS開発にシフトしていたのに何故かCE73になって今更のようにエグザス作っているし。
ビームガンバレルがあるから強力?
だったらビームガンバレルをバックパックなりにしてMSに付けりゃ良いだけの事。
しかもガンバレルストライカーで技術的に可能って事は実証されている。
連合系は割かしシンプルで分り易い開発系統になっているのだが、このエグザスだけがどうしても作る理由が見出せん。
わざわざ本体を明らか性能落ちが目に見えているメビウス型で作る理由はなんだ?
しかも系統的な後継機が無く単発で終わり、次世代機の布石な試験的MAで無い事も
余計に無意味さ・不可解さに拍車かけている。
大型MAの布石にしてはあまりにもまんまにメビウスタイプで変だし(寧ろその役割はペルグランテの方が適任)
一撃離脱逃走用のためのネオ専用趣味機とか?
趣味丸出し専用機軍が作るのか?エピオンじゃねーんだから・・・
キラの印象強いストフリですら、元は超高性能機で誰かの専用機という事目的で作ったわけじゃあないんだし。
>誰かの専用機という事目的で作ったわけじゃあないんだし。
剣を振るうのすら超絶な技量がいるアスカさん専用チューニングマシン、
デスティニーさんのこともたまにでいいので思い出してやってください
エグザスは連合のMA回帰計画の一端と思えば分からなくも無い
>>265 種世界のイージス艦は当初の設定通りならイージスシステムとは関係なしに指揮・通信能力に優れた艦種にという事に定義が変わってたはずだ
イージスガンダムもそういう意味で命名されたんだし
所で魔変形して突撃するMSに指揮能力を求めるのはおかしいと思うがそれは俺だけなんだろうか?
>>281 あれ議長の肝いりなら分かるぜ
コマのシン・アスカを繋ぎとめる首輪であり、シルエットシステムの進化であり回帰だろ
場の状況に対応するのに換装するシステムを進めて、スゴイのに全部あらかじめ乗せておく
あれでシンがインパルスを使いあぐねてたへタレのマヌケならインパルスもどきになるだろ
自由をインパルスで落として、オーブ艦隊もそれで沈めてるんだぞ
なんで全部乗せてるのかは知らん
それを言うならアスランのジャスティスだろ
種の段階でも戦果ねえのに、なんでまた作られたんだか
ラクスも律儀なのか何なのか、アスラン居なかったら誰にやるつもりだったのやら
ドムトリオかねえ
>>282 そういえばいきなりMAはもうだめぽって全部消えるのもヘンだしな
プロペラ機も徐々に消えて、戦闘機はなにもかも全部ジェットになったって
もんじゃないわけだし、朝のニュースで胴体着陸ニュース見て思った。
イージスガンダムは、隊長機として一撃離脱で敵の攻撃を受けないという前提でつくられてる。
そういう設計思想ならむしろバスターを通信強化したほうg
イージスなら中距離レンジ程度だからちょうどいい
ってな感じじゃね?バスターだと後方すぎるというか
>>284 >種の段階でも戦果ねえのに、
おまいが凸嫌いということだけはわかった
凸嫌いはどうでもいいが隠者に関しては何も言えんな
運命潰すのに要るだろ、本来の用途?和田がわかんねーのにwww
それともアスランのために一機作ろうか、キラのために一機作ってるし
MSって安上がりーwww
アスランの戦闘データみたら
イージスのスキュラ、セイバーの大砲といい
とにかく飛び道具が使えないから格闘専用機にしたんだろ
指揮官機に一番必要な性能って、なに?
指揮官機というのは、実在するのか?
UCだとVヘキサは指揮官機だな
あれは通信能力を強化してあるんだっけ?
まともに指揮している人がいません!
MS-06S?
コスモゼロ
>>299 285が言ってるのは
プロペラ機からジェット機への移行時期には両者が混在していたし、
プロペラ機もすぐに生産中止されて全部がジェット機になるようなことは無かった、て意味じゃないのか?
>>298 ありゃ、警戒機だろ?
ガンダム世界とかでよくある指揮官機ってのがあるかtってことだな。
戦闘機でも、戦車でもいいんだが、変体や小隊組んでる兵器とかで、
リーダー機だけ特化した性能やら持つもんなのかってことなんだが。
まあ、イージス艦とかはそういう感じになるんかな?
指揮官はノーヘル・パイロットスーツも着ないで
最前線へ突撃するのが伝統
>>300 あーそういう意味か
そりゃ予算やら製作期間などで一度に移行できるわけないし
プロペラにはプロペラのいいとこがあるしな
大型機はレシプロじゃなくガスタービンになったけど
>>301 AWACSは管制=味方への攻撃指揮もできる
リーダー機だけ特化させるってのはコストの無駄だから無い
>>305 パイロットならほとんど誰でもできるみたいだけどな
とりあえずgjと言っておこう
でも実際になってこれほど上手くできる人は凄いよな
話は戻るが、指揮官機っていうとやっぱ部隊の状況を逐一把握して指揮できるスペックが最初からあれば、特別さは別にいらんよな
ガンダムシリーズで言えば、08小隊も最初は小隊の全機がRX-79(G)で、その中で小隊長機とそれ以外を差異なく区別してたわけだし
最近はデータリンクが流行ですよ
対応した全機が味方の情報、自機もしくは他の機が探知した敵情報を把握できる
FLAGでその辺やってたっけか。あの作品あまり話題にならんけど…
そうか、UCやCEはミノ粉やNJの影響で、通信などの不備により指揮系統が、
後方部隊と断絶してしまうことがままある!
だから、指揮官機となるものは、現場でのスタンドアロ−ンな戦闘行動を適時行えるためにそういう改造がされてるんだ!
なるへそ!!
そういやMGノワールで近距離デジタルバースト通信云々が書いてあったな
リアルじゃなくても、指揮官機とかカッコよくていいじゃん
>>312 ここは一応リアルを尺度に考察するスレなんだが。
まあカッコいいのは同意だけど、スレ違いだな
だいたいがWW2の頃じゃあるまいし、指揮官機をそんなに目立たせてしまったら、
そいつを叩けば指揮系統に混乱をきたすのが必至なわけで、指揮官用の特別機は
ただの自己満足のように思えるんだが。下手にフラッグシップとかいらん。
やっぱ普通の部隊は全機横並びのほうが運用しやすい。
まぁ現実は指揮官が前線に出てくるわけがないんだが
ガンダムではバンバン出てくるので(指揮権は渡してるけどね)
しょうがないんじゃないの
種は以外に
デュランダルもジブリールも勇者王もザラも
MSには乗らないんだよな
当たり前だけどw
>>316 あくまでチームリーダーってことなんだよ!
ミノ粉やNJ下での作戦行動はスタンドアローンになりがちだから、そういう風になってるんだよ!
多分。
指揮権って誰にあるんだろ
>>317 1st デギン、ギレン、レビル
Ζ ジャマイカン、バスク
F91 マイッツァー
W OZやホワイトファングのお偉いさん(名前忘れたけどトレーズやゼクスじゃないおっさん)
WEW マリーメイア、デギム
∀ ディアナ(小説版は除く)
抜けてるキャラもあるだろうけど(Vは未見なので)ネオジオンのように数が少ないならともかく、
普通に軍のトップがMSに乗る作品の方が少ないと思うけどな。
別になんら意外なことでもないと思うぞ。
>>317 そいつらはMS乗れないからな(乗ることは出来るか?)
キラの准将とかもありえないんだが
まぁ現実に将官でパイロットやってた人もいるけど(ほとんどは降格される)
カーンズより代表はあくまでミリアルドだろw
シャア
ジャミトフ死後のシロッコ
摂政のハマーン
鉄火面・セシリー
新旧木星帝国のトップ
ギンガナム
トレーズ
くらいかな
>>321 将官まで入れたら物凄い数いるだろ・・・
セシリーは別に指揮官でもなんでもないが…
貴族主義のせいだけど
普通は、お姫様をちょっと訓練して実戦に投入なんてしねーよw
ウルベ・イシカワ(G)も乗っていたぞ。
ウォン首相だって負けてないお
セシリーはマザーバンガード(海賊)の指揮官になる前に、セシリーとしてMSには乗ってただけだな
コアファイターでキンケドゥvsザビーネに乱入したよ
>>327 指揮官から始まった話題だから
若干ずれてる
>>331 ドズルとかギニアス兄さんまで入ってくるんじゃね?
>>334 ドズルはソロモンが墜ちて
戦死覚悟?での出撃だからちょっと微妙かも
>>330 別にそんなに必死にならんでも
カガリとかもいるし
>>336 ごめん、書き方悪かったな。
単純に 指揮官になる前に乗ってた ってことを言いたかっただけだ。
パイロット→指揮者と移行していったタイプなんだなーと
シャアが一番酷い気がするなw
指揮しない・戦闘能力もイマイチ
そこが魅力なんですよ
相手が悪いのもあるが
イマイチじゃないだろ……
ジオン出身でアムロとやりあった通り名持ちの唯一の生存者だぞ
うっかりさんなイメージがあるな>シャア
できそこないのニュータイプ※だからプレッシャー感じて失敗することが
あるんでしょ
※木星人談
「評伝シャア・アズナブル 《赤い彗星》の軌跡(著:皆川ゆか)」を読むと、ますますうっかりさんに見えてくるw
自分の能力に劣等感を〜…とか、それっぽいな。と
まぁコロニーで戦闘して逮捕されたり
取り乱してアクシズとの交渉決裂させたり
以外にお茶目さんですからね
認めたくないものだな、若さゆえのあやまちというものを・・
えぇえい誰に対してか言い訳が多いんだよw
シャアに比べると、クルーゼはあんま出撃しなかったよなあ。
そのせいで、出番少な目だったけど。
確かに乗ってはいたな
ε ⌒ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・) 保守
ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ω・) 保守
ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ( ・ω・)ω・) ほしゅ
ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ( ・ω・) ・ω・)ω・) ほしゅ
しー し─Jしー し─J し─J ─J
>>351 志村ー!ズレてるズレてる!
でも不覚にも和んだ
むしろコレ↓だけでいい。
ε ⌒ヘ⌒ヽフ
ほしゅそういちろう
355 :
通常の名無しさんの3倍:2007/03/16(金) 19:54:08 ID:uDKuPXDy
クルーゼは出番が少なくて当然。アムロのライバルがシャアであるようにクルーゼのライバルはムウ。主人公はキラなんだから必然的に少なくなる
356 :
通常の名無しさんの3倍:2007/03/16(金) 19:59:46 ID:7EFx49zu
>>355クルーゼ+アスラソ=シャア
じゃないの?
キラ=スザク
アスラン=ルルーシュ
カガリ=カレン
ラクス=ユーフェミア
種死中盤では、シンがそのポジションに来て燃える展開になると信じていた時期が俺にも(ry
>>361 一瞬御大将の事かと思ったじゃないか
メタ的な話をしてるのかと
>>359 ライバルはアスランか、イザークになるんじゃ
敵が味方になっていくのはドラゴンボールみたいだw
最初からキラキラ言って裏切りフラグまんまんだった凸は問題外、せいぜい前半だけだし
遺作は最後以外ヘタレすぎてライバルには不足
やっぱライバルいねえ
>>364 凸=ベジータ
遺作=ピッコロ
ムウ=クリリン
ラウ=フリーザ
こうですか?わかりません>(ry
凸=ヤムチャ
遺作=餃子
ムウ=ウーロン
ラウ=ピラフ
こんな感じだろ。
>>367の方がシックリくるな。
ただ、ヤムチャはヘタレだが仲間を裏切ったりはしないぞ。
敵が味方に、味方が敵に
ってのはガンダムの伝統だろ
種以外は理由も脈絡も無くあんなコロコロ寝返ったりしません
ザフトなんて部隊ごとテロリストに寝返ったりするしな
え、そうだっけ?
結構適当に行き来してたような・・
X⇒最初から最後までティファ
W⇒かなりの期間テロリスト、一時期OZの捕虜兵士
だがゼクスはけっこうちょろちょろしてる
G⇒ししょおおおおおお
V⇒カテジナさんが変わるくらいかね
F91⇒セシリーは無理矢理な所属変更なので戻ってきて正解
Ξ⇒ギギは戦闘参加してねーしな
ν⇒ハサウェイとクェスについては何も言うまい
センチネル⇒艦隊丸ごと裏切りやがったぜ!
ΖΖ⇒グレミーとプルくらい?
Ζ⇒一番多い予感
1st⇒エルランは死んだし、シャアは裏切るつもりで入り込んだしなぁ
08⇒そいとげた
0083⇒シーマ様は裏切らなかったら居場所がががが
0080⇒核じゃなぁ
青運命⇒目的達成ならどっちでもよかったんだぜ?
コロ落ち⇒なんで裏切ってくれなかったんだよ、迅雷……
ジオフロ⇒部隊が家族なんだぜ?
閃光の果⇒(;w;)
こんなかんじ?
修正ヨロシク
所属陣営を変える登場人物はUCだと3人しかいないな
Zのエマ・レコア ZZのプル それぞれ一回だけ
平成のWが微妙な所だが、あれは寝返りとか裏切りとは違うしな
シルエットフォーミュラのレイラ・ラギオールが
ネオジオン残党⇒アナハイム
でもこれも、味方⇒味方だしなぁ
クロボンのベルナデット・ブリエットは?
>>373 一応、エルラン(未遂)とカテジナさん(元は民間人だが)も
後、アンナマリー(F91)も
あげてみると、裏切っても1回限りで個人単位が多いのか
しかもそれぞれに理由があるしなぁ
理由不明の裏切り・寝返りは見当たらないな
アンナマリーの裏切りだけは今でもわからん
ただの嫉妬私怨で地位まで捨てるかね普通
TV版作られてたら、きっと掘り下げられてただろうよ。>>あんなまりー
裏切り大好きフロスト兄弟も、結局新連邦から出たのは最後だけだしなぁ
>>377 地位といってもまだ士官候補生だったからね若気の至りだったのかもしれない
結局は死んでしまったから何を思っていたのかはわからないけど
結局どれも裏切り多過ぎだな 命令守れよ
裏切りはガンダムの伝統、年中行事
CCAのクェス Vのカテジナは除外した方がいいかもしれないね
この二人は元々どこかに属そうという意識は無かった民間人が
物語の途中で自分が属すべき組織を選んだって感じだからね
初種は、ザフトからキラチームにキタのは、
アスランとイザークかな?
あ、あと虎さん達か。
脱走を軽く見てるのかね
現実のジェンキンスの米での扱いとか見てるだろうに
9・11語るわりには
それとダコスタ含むエターナルクルーの名無し一同もな
お前等同族意識が強いのに裏切るのな、大した愛国心だわw
凸なんてザフト相手が一番生き生きしてる
>384
見てるから、じゃないの?
戦時中に脱走して利敵行為を働いても、最終的には単なる不名誉除隊。
あれを見て「それなりの事情や庇護さえあれば、裏切っても殆ど罪に問われない」と考えたんだろうね。
原則は原則としても、時に例外があるのは致し方ない。
・・・こうした条件が不足している(例えば連合やザフトからの引渡し要請を突っぱねる力が、占領下のオーブにあるのか?)のを無視したのは、負債の責任だが。
>>384 確かに。
エウーゴみたいな反政府テロ集団が、政権奪取するなんてありえんよ
歴史上クーデターやら革命、内戦なんて腐るほど起きてるだろ
これが若さか・・・
今風に言い換えると
これがゆとりか・・・
とりあえず凸の「勢力コロコロ変わるレコード」はガンダムシリーズでトップかな。
ザフト→三隻同盟(オーブ)→ザフト→オーブ と
所属した勢力の数なら
ザフト→連合→オーブ(ジャン・キャリー)
連合→オーブ→ザフト?(キラ)
が多いけど
>>393 「裏切るスピード1」ってのも忘れちゃいけないな
>>393 シャアがいるじゃん
ジオン→ネオジオン→エウーゴ→ネオジオン→メタトロン
ちょ、メタトロンは本人ちゃうw
>>393 三隻同盟は、連合・オーブ・ザフトのはみだし連合軍みたいなもんじゃないの?
エウーゴが近いんじゃない?
アレも、連邦やジオンのはみだし組の集まりでしょ?
>>387 お前バカ。あの監督負債がそんなややこしいこと考えてるわけないだろw
「脱走したわけじゃない。ただ真実を知りたかっただけだ」
>>396 シャアの敵対勢力への陣営変えは実質一度も無いぞ?
ジオン>ネオジオン(アクシズ)は陣営が変わったのではなく名称が変わっただけ、しかもこの時点では名称すら変わる前
ネオジオン(アクシズ)>エゥーゴは反連邦活動へ参加するための移籍で裏切りとは違う
エゥーゴ>ネオジオン(シャアネオジオン)はエゥーゴ消滅後にネオジオンの残党を集めての活動だし
実質上は敵対勢力への寝返りはしていない
敵対勢力への寝返りはしていないって、シャアはそれ以前の問題だろ。
自軍のお偉いさんを私怨で殺しまくってるじゃんw
>>405 直接手にかけたのはキシリアだけだがな。
ガルマは謀殺。
つうかシャアの場合、初めからザビ家打倒で動いてるから目的がはっきりしてる
まぁ実際に戦時中の指揮官の死亡原因の何割かは部下によるものだが
>>393 種の時だと・・
ザフトから、オーブ逝って三隻同盟になるんだっけ
でもって、ヤキン戦闘とかで核兵器止めると
種デスだと・・
オーブから始まり、ザフトに戻って、んでもってオーブに帰るって感じか
>>407 ザビ家妥当なのに、なんかいつのまにかNT信奉者になってるのは
わけわからんかったよね
>>407 なんだ、ただのシャア厨か。直接だろうが謀殺だろうが同じじゃねーか。
そもそもザビ家打倒のためにジオンにいる時点でジオンにとってはとんでも
ない存在だろーが。ったく、お前みたいな基地外が種でも狂うぜを正当化
してバカ話ばらまいてんだろうな。ま、常識のわからないバカは出て行ってくれ。
>1シャア
・ザビ家ムカツクぜ!、ぬっころす!
↓
・なんかむなしくなっちった、やっぱNT最高よね
↓
・でも、やっぱムカツクしキシリアぐらいは殺しておこ
↓
・でも居場所ねえし、アクシズいっとこか
>Zシャア
・ティターンズ悪くね?、ちょっと反抗しとこか
↓
・一応、宣言だけはしとこか
>逆シャア
・やっぱ連邦はダメだわ
↓
・地球と人類のためにも、地球に隕石でもおとしことか
↓
・なんちて、ホントはララアがママになれなかった私怨だったりして、アムロぬっころす
>ガイア
・肉体だけは、なんか復活しちった
>>411 あはは、面白い発想だでも残念
基本的に種シリーズで好きなキャラ居ないから
あと、基地外言う前にちゃんと文面は見た方がいいよ?
シャアがジオンにとって有害じゃないとは思って無い
むしろジオンにとっては最も危険な存在だと思ってる
単に、敵対勢力への陣営変えはして無い と言っただけ過剰反応しすぎじゃない?
>>409 1凸
・地球連合ひどいわ、こりゃ戦わんとね
↓
・キラ生きとったわ、どうすべか
↓
・うわ、オトンがキティに。こりゃ、ザフトじゃやっとれんわ
↓
・核兵器で全滅は怖いし、止めとこ
死凸
・カガリんすっきゃし、ザフトにゃ戻れんし、とりあえあうオーブいとこか
↓
・うわ、連合やっぱひどいわ、ちょっとザフト逝ってみるか
↓
・議長はええ人やな。こりゃ、やっぱちょい戦わないとね
↓
・と思ったら、議長ヒドイ人やん、逃げよ
↓
・生きてて良かったあ。とりあえず、こりゃオーブ入って議長とめんといかんな
↓
・議長も死んだぜヤホーイ。これでザフト戻って、今度こそちゃんとやらんとね
>>393 ◆種
ザフト→三隻同盟→オーブ
◆種死
オーブ→ザフト→オーブ→ザフト
こんな感じ?
>>399 けどエゥーゴは一応、連邦ともそれなりのパイプを持っていたし(実際に連邦から物資を流してもらっていたりもしてみたいだし)
ブレックスなどを通じて、連邦中心部にティターンズの危うさを説くのを働きかけていたりもしていたりもした。
はみ出し者が集まった連邦系傍流組織って感じもしたな。
一応3席同盟も色んな資料見る限り、「設定上」ではそう言った側面はキチンとあるのだろうが
(これでデス種軸でも同様。ターミナルみたいな協力組織とかあるし)
如何せん描写が乏しい分、「実感」として感じる面は薄い気もする。
内輪だけの描写じゃなくって、元プラント上層部や元連合本部出身などの外部協力者みたいなのが
三隻側の主要脇キャラに居れば良かったかもな。
外伝で第3の独自軍事勢力ってなってたときは噴いた
実際はテロリストだろw
質問スレでこんなレスがあったんだが、こんな設定あったっけ?
963 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/16(金) 19:01:18 ID:???
>>961 ビーム兵器って言うのは大まかに分けると2タイプある。
射撃攻撃に使われるビームというのはコロイド粒子で形状を制限していない。
物理攻撃に使われるビームというのはコロイド粒子を使用して剣の形になったりする。
このコロイド粒子というのがミソで、アカツキの装甲であるヤタノカガミは、コロイド粒子によって形状化されたビーム兵器に対してが弱い。
ちなみにコロイド粒子というのは、ビームを集約する技術で威力を集約するという効果がある。
要はヤタノカガミは許容量を越えるビームは反射仕切れないってことだわな。
さてシールドについてだが、ヤタノカガミと性質は同じ。ただシールドの先端が実剣として使えるようになっている。
そもそもコロイドは種死時は違反てことで別技術で作ってんじゃなかったっけ?
ソースはこれらしい
980 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/18(日) 09:03:19 ID:???
>>968 ソース:アカツキの本編での行動(オーブ戦)、MGフリーダムインスト
>>420 ヴァジュラだけ別方式(条約の細かい内容が決まる前の開発だからだと思われる
結局、条約ではコロイド式ビームサーベルOKって事になった
確か種死のはじめにビームサーベルの形成方法でそんな風に書いてたような
とっくの昔に変わったかもしれんがな
MG自由は見たことないんだがビームが二種類あるなんて書いてあるのか?
ライフルから発射されるタイプとサーベルなどの固定されるタイプってことだろ?
それでも切り払いって出来るもんなの?
サーベル同士がすり抜けるって設定からするとライフルもすり抜けるはずなんだけどなあ
>>425 じゃあヤタノカガミがコロイド系に弱いってのもマジなのか
ビームサーベル=コロイド形成した剣状
ってのは前々からずっとある設定だわな。種の一番最初のころから存在してたし。
そのせいでデュエルと切り結びしたシーン修正したそうだし
ぶっちゃけチャンバラで剣同士がすりぬけるなんてのは演出的にもどうかと思うけど
サーベル同士がすり抜けるなら、サーベル状にする必要すらないと思えるぜ
この話題が出る度に思うけど水鉄砲とホースの水の例えじゃ駄目なの?
それで何時も決着する
水の例えってことはサーベルは放出しっぱなしなのか?
一応サーベルとして定型を保っているという事は
固定化されているか循環しているかのどちらかじゃないかと思うんだが
今は、ミラコロ使って形状は維持できてるんじゃないかな?
でも、UCサーベルと違って「リキバ」みたいなもんはないと
CEのサーベル=ライターやチャッカマン、火炎放射器などの炎(触れてもすり抜けます)
UCのサーベル=サーベルの形を保ったホースの水的なもの(触れるとバシャっと弾けます)
こんな感じ想像した
ホースの水で切り結べるわけないでしょw
CEのサーベルがホースの水で
UCのサーベルは氷と思った方がいい
UCその他のサーベル=ライトセイバー、交通整理の警告灯
CEのサーベル=ホースの水
全ての光状の剣に言えるが
シールドなどでガードされたらオフにして
シールドをスルーして再びオンにすればいいお
そんな器用さがあるなら、まずシールドでガードされる前に倒せそうな気がする
CEだったらそれはアリだよな
で、今思ったサーベルの柄に小型ビーム砲としても使える機能を付ければベストなんじゃないだろうか
>>440 νガンダムのリミッター付きサーベルは意味不明なオンオフより
そっちに使えばよかったのにw
ありゃRX78とかゲルググからビームサーベル使用時間に
特に問題無かったから以後ボツにされたな
>>442 UCでもシールドガードする場合は変わらんよ
>>446 UCの場合サーベル持ってる機体なら切り結び選んでくるから
下手にカットすると自分が斬られるなーって思ったんだ
でも柄がビーム砲としても使えるならCE・UCどっちでも使えるなーと
サーベルはすり抜けるのに何故シールドをすり抜けないのだろう
あ、そうか柄から常にビームを放射してるイメージのCEのサーベルなら
盾もすり抜けておかしくないね、本当になんですり抜けないんだろ
>>447 そうでない場合も多々あるからUCCE関係ないですね
>>451 それだとサーベル同士も反発する事にならないか?
ホースの水を思い浮かべて下さい
ホースの水なら、水の出元を移動させれば途中に障害物があっても
水を出したまま障害物の反対がわまで回りこませることは可能でしょ?
盾があるときだけサーベルが固体と同じ特性になるのは何で?ってことなんだけど
そんなことできるわけねーだろ
>>454 それは実体盾だと説明できないな
ビームシールドなら力場が防御面以上に広がってる〜云々 とこじつけられるんだがな。
やっぱりビームサーベルが固体化されてない設定が癌なのかな
サーベルXサーベルのすり抜け
サーベルXビームシールドのブロック可能は何とか説明できても
サーベルX実体シールドのブロック可能が説明付かなくなってる
独りで何いってんの?
>>458 わからないなら無理に参加しなくていいんだよ?
説明できるとか出来ないとか具体的じゃないからな・・・
何が説明できて何がどう説明できてないのか説明してほしいなw
消火用のホースを放水中に壁に密着させると反発受けますよね
ビーム理論とか物性とか実験したわけじゃないから
なんともいえないだろ
>>457 みたいに断定する根拠はどこにもないだろう
否定するつもりもないけど
つまり反発しようがホースを縦や横に動かせるって話をしてるんだろ?
>>462 イメージが出来てない見たいだからちょっと書いてみる
ビームサーベル
I ↓
盾I=====■
I
上の位置関係なら盾から反発するだろうとは思う
でも下の位置関係だと
ビームサーベル
↓
=====■
−−− ↓(振り下ろす方向)
盾
サーベルの先端が盾にかかっても固形化してる訳じゃないからそのまま振りぬけないか?って話
そもそも単にビームを垂れ流してるわけではなくて
刃状に形成はしてるだろ
切り結べないだけで
コロイド形成されたサーベル同士は干渉しない
コロイド形成されてる=刃状に擬似固定されてる
物に当る=コロイドが干渉して反発起こる
なにかおかしいか?
盾すり抜けるならなにも切れなくなるな。本体すらもすり抜けるわ
サーベル同士は干渉しないではなく切り結べないだけだが
サーベル×サーベル =ホース×ホース
サーベル×ライフル =ホース×水鉄砲
サーベル×物体 =物体×物体
こういうイメージかね
>>468 その理屈だとコロイド形成されてないビームライフルのビームも
当たった相手に影響与えなかったり
コロイドの特性生かして対実弾ようのPS装甲とは違う防御兵装もつくれるんじゃない?とか
色々思ったんだけど
不毛な議論になりそうだからもう寝るわ
実体があるとしてもある程度曲がるようなものなら
盾に当っても変形させて盾の向こう側へ振り抜けるんじゃね?
グフのサーベルも、なんかスゴイぜ
ホースと言う例えも微妙に違うってことか
盾はビームの刃ではなくビームサーベルの柄を抑えてるって事じゃなかったか?
>>471 >コロイドの特性生かして対実弾ようのPS装甲とは違う防御兵装もつくれるんじゃない?とか
つゲシュマイディッヒ・パンツァー
それビーム用
間違ってなくないか?
>>471はコロイドの特性生かした防御兵装(実弾用のPS装甲でないもの)が作れるんじゃ?
と言って
>>476はすでにゲシュマイディッヒ・パンツァーがある
と言っただけじゃね?
>>475 一時停止させてみればわかるが
明らかに柄じゃなくてビームの刃の部分を受け止めてる
ビームの斥力場だな
>>476 ゲシュマイディッヒ・パンツァーは物理攻撃を曲げたり弾いたりはできないぜ?
対実弾用の PS装甲とは違う防御兵装もつくれるんじゃない? か
対実弾用のPS装甲 とは違う防御兵装もつくれるんじゃない? か
どっちだ
話の流れからすれば
対実弾用の PS装甲とは違う防御兵装もつくれるんじゃない? か
じゃないか
もしかしたらそれがビームシールド(AL)だったりしてな
>>481 おかしいなレールガン曲げたのを見た気がするんだが
弾頭が電荷帯びてたら曲げられないかね?
絶縁体が電荷帯びるか?
フォビドゥンって、ビームは曲げちゃって、
実体弾だと、PS装甲で防ぐの?
もしかして、激強じゃない?
自由の肩のは普通にビームキャノンではなかったか…
普通に肩はバラエーナプラズマなんとかかんとか
要するにビーム砲ですな
>490
何故か接近戦装備がモーションのデカい鎌だからなあ。
取り回しの良い、近付いてきた敵を追っ払えるような武器と
核エンジンを積んじゃえば隙が無さ過ぎる気もするね。
電池の消耗が激しすぎてビームサーベルを装備できなかったって
設定だからな
バラエーナプラズマ収束「ビーム」砲
キラは、なぜレールカノンを使わなかったのだ!?
馬鹿目!!
実はTP装甲だからレールガンでもクリティカルなダメージは
与えられないっていうw
とりあえずフォビドゥンのwiki見たら
>背部パーツは強襲形態をとったときに揚力を発生させ、
>地面効果(表面効果)を使った大気圏飛行を可能としている。
地面効果って
あの高度でかよ
旧3馬鹿の強さをフォビドゥンに見たり
いつもの事だが地面効果も名前だけ、と
レールガン曲げたのはデストロイじゃなかったか。
フルバーストのライフルもバラエーナもクスィフィアスも全部曲がってて( ゚д゚)ポカーンとした覚えがある
デストロイって、曲げる機能なんてあったん?
陽電子リフレクターは何でもはじくから…
>>431 サーベル状にする必要がないってどういう意味よ?
別に相手のビームサーベルを受け止めることが出来なくてもMSに持たせるなら剣の形にするのが無理がないんじゃねえの
他にどんな形状がいいと思うよ
というか形状を維持したビームを振り回した時点でそれは剣にしか見えないと思うが
ああ、ビーム投げナイフにするのか…
扇状にでもしてみれば?
>>507 ビーム鉄扇か
鉄扇は殴りつける鈍器だしなあ
MSが持っていたらギャグにしかならないな
開いて砲弾やビームを弾いたらやばすぎるだろ
つ Vガンダム
つ アウトフレーム
そうだ、種にもいた
Vガンは、ビーム近接兵器が色々あっておもろかったな
ビームトンファーとかw
,..-──- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} ________
{:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} /
{ : : : :| ,.、 |:: : : :;! < 店内でのトンファー
, 、. _ ..ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ \ の使用はご遠慮ください
/>'´ .-! ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| −!/.>\` ー一'´丿 \
ノ ,二!/ \___/ /`丶、
/\ / / \ /~ト、 / l \
/ 、 / / \/l::::|ハ/ l-7 _ヽ
/\/ /i ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:、
/ / / ,ト| >‐- ̄` \. | .r'´ ヽ、
/ /_,. ' | | 丁二_ 7\、|イ _/ ̄ \
< /\ ハ |::::|`''ー-、,_/ /\_ _/⌒
,ィ⊃ , -- 、
,r─-、 ,. ' / ,/ } ち
{ ヽ / ∠ 、___/ |
署 ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,' ょ
ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
ま \ l トこ,! {`-'} Y っ
ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` !
で , 、 l ヘ‐--‐ケ } と
ヽ ヽ. _ .ヽ. ゙<‐y′ /
来 } >'´.-!、 ゝ、_ ~ ___,ノ
| −! \` ー一'´丿 \
い ノ ,二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、 / l \
なんかなんでもありなんですね
アファームド
種死は見たが無印自体は見てなくてアニマックスで初視聴
で、ちょっと気になった所があって、AAやヴェサリウスがほんの数秒で180度の方向転換やってたんだがあれやばくないか?
全長400m近い艦なんだから、端にいた奴だと数秒で数百mの距離を移動させられた訳でどれだけのGがかかったのか…
0-400mで数秒のタイムだす車やバイクもあるからいいんじゃねw
ベクトルは知らんけど
>>518 あれは自分もやヴぁいと思った。CGを使った悪影響がモロに出たのではないかと。
理由は知らんけど、CGで描いたメカって不自然な動きをする場合が多いね。
TV版ブラックジャックなんか、自動車が一定のスピードでどんな動きでもするから、
見てて「えええっ!?」と驚かずにはいられなかった。急発進、急停止、カーブとか凄すぎ。
ロストユニバースが最初だな
524 :
523:2007/03/22(木) 03:43:05 ID:???
あ、ごめん
0-600mと勘違いした
ちなみに直線運動なら0-400mと同じだけど円運動だから距離も延びてるし遠心力もかかる分余計きついぞw
>521
あれは可動物主役?の2人だけだし。縛り付けとけばある程度OK。
なんかそういうの負担かからなくするシステムや根性も通用するし。
AAはふつうの人がなんの対策も無しにいろんな方向に座ってるし、
整備やってる人もいるし中を無駄にうろうろしてる人までいるからなぁ・・。
>>524 増やしてどうするよ。
hoshu
529 :
通常の名無しさんの3倍:2007/03/24(土) 18:54:04 ID:TyPoYaet
うほっしゅ
>>530 ここでやってることと、あんま変わらないね。
すっかりこのスレも過疎だな
軍外政スレも同様だが
大気圏内でバレルロールしたとき、MSドックではさぞ阿鼻叫喚の地獄だったろうなぁ
とは思う。
つーか死人出てもおかしくない
ホワイトベース空中大回転のオマージュ
撃墜されるよりはマシだろう
age
なにも言わずに背面飛行したホワイトベースのが外道。
ホワイトベースのブリッジは広いから大丈夫
天井まで高さあるから、天井に落下したら首の骨折りそうだな
つか、WHの操舵ってベルトとかないのよな
ミライさん、無茶しやがって・・
まてWBはシートベルト以前に
立ちながら操舵輪を操る方式じゃなかったか?
記憶ではバレルロールとは名ばかりで、ホワイトベースと同様のただのロールじや?
いや、ちょっと違った
>>540 WHがなんなのかはよくわからんが、
靴底にマグネットぐらいあるんじゃね?
自分の体重ささえれるほどのマグネットっつうのは無理があるかと
ヒント:HキーとBキーの位置
つまりAAが行ったアレはバレルロールじゃないのか?
AAがやったのは逆さ→撃つ→戻るだけだな
つまりまた「」が意味も知らずに名前使ったと
じゃあ、なんて言うのが正しいん?
>>549 コリントス撃ったあとバレルロールって命令してるけど
その間どういう動きしてるか細かい描写ないし
あれだけじゃAAがどういう軌道してるか分からないが正解
ひねりを加えたバレルロールではないだろうか
つまり、ノイマンは神、と
あの低速で逆さまになったら間違い無く失速、墜落するよな
ノイマンスゲー
揚力で浮いてないから大丈夫だろ
モビルスーツは宇宙空間でクルリと反転してるが300m/sで飛んでたとしたら一瞬で30G減速してまた30G加速してるってことにならないか?
中の人間が確実につぶれます。
ナチュ?コーディ?関係有りません。
Gは平等です。
まあ、その辺は種に限らずあるんだけどなあ。
アニメってことで。
でも、実際だと一度エンゲージに失敗したら、再度会うのに時間がかかるだろうな。
相対速度とかあわせないといけないし。
「宇宙での戦闘って、とっても時間がかかるんだって」byアオイちゃん
コーディの肉体丈夫過ぎるってレベルじゃ(ry
いや、ガンダムシリーズ全部だけどさ。
もっと言えばロボアニメでG軽減or消滅の不思議技術のないもの全部
宇宙でチャンバラやっても上も下も無いから
あんなに正面向かい合って斬りあうことないよな
相手の前でわざわざ減速しないと行けないし
Gなら重力制御技術があるから何とかなるんだろうが…
まぁアニメ上のウソとしてとりあえず突っ込むのは止めとこう
>>559 一応リニアシートとかの設定もあるけどね。
リニアシートで100km以上の速度出してるMSの急速すぎる縦横無尽な機動のG緩衝できるもんなのか?
まぁ無理だろうなよっと浮いたくらいじゃ
たぶん今から10-15年前くらいのポケベル使ってる人間に
あーそれくらいの大きさの電話使うようになるから
GPSにインターネット、音楽も聴けて写真も動画も撮れるよ
なんて言っても、何いってんの?の世界だろう技術とはそんなもん
20-30年前の人間に火星なんか行ってないよ、月も二度と行かなくなったよ
と言ったらえー?といわれるだろう、技術とはそんなもん
エヴァみたいに、緩衝液の中にはいればいいと思う
みんな、グレメカとか読んでる?
種のネタも結構あって、結構おもろいんだよね。
今回は、大気圏突入ネタだった。
>>567 俺はスタゲの回見て、スタゲのビームリングと∇のビームウィングがシールドとして同じ働きしてたことを理解できた。
意外とあの雑誌いいよなw
567ね
即レスどうも
>>568 まあでも、「オレの考えでは」って感じになってて、公式ではないので一応注意ねw
種だけでなく、他のガンダムの考察とかも結構面白いんだよね。
なんか種適当じゃなかった?w
ヒーロー物に移ったとかどうとか
>スタゲのビームリングと∇のビームウィングがシールドとして同じ働きしてたことを理解できた。
どういう風に書かれてたのか興味がある
というかΔ関係のVLは特に理論として意味不明のが多すぎたからなぁ
>>570 モノによって、投げやりっぽいのあるね
例えば・・
・逆シャア(臨界阻止編)
「5分前までお互い殺し合いをやってた両軍のMSが敵味方の意識もなくアクシズを押し返す
その荘厳な姿を目の当たりにして、アクシズを押し返せた理由を詮索するのは野暮ってもんです」
「連邦軍兵士だけでなく、ネオ・ジオンの兵士も落下阻止に尽力!
でもそれくらいなら最初からネオ・ジオン(シャア)に加担しなければいいのに…」
とか
種だと・・
最初リアル路線なのに、途中からスーパー路線になっちゃっちょねえ・・良くも悪くも
みたいな、投げやり感があるねw
>>571 >>568だが、スタゲのビームリングは粒子がノワールのビーム防ぐ役割してたらしい
うろ覚えなんでたぶん細かいとこは違うだろうけど、とりあえずVLによるシールド効果は
∇特有のものじゃないってことを個人的になるほどと感じた。
「おそらく∇でのヴォワチュールシールドの解説出てくるときも、この設定出してくるんだろうなぁ」
ってのを知った感じ
>>574 >動力はおそらく核駆動方式だと推測されるが、ニュートロンジャマーキャンセラーは持ち合わせていない様である。
>ファントムペインと交戦の際はNジャマーが作用していると思われる状況から核動力ではなく、バッテリーで稼働していた様である。
つか、本編の「Nジャマーキャンセラーがきいてるわ。パワーセルしか使えないわよ」
はマチガイだと思うんだけどなあ・・。
核駆動だから、Nジャマでパワセルしか使えんぜ、だとやっぱ思うのだが。
あのシーンがスタゲで一番の謎だよな
577 :
通常の名無しさんの3倍:2007/03/30(金) 11:54:52 ID:Rx1acY8A
>>556 ならない!
一瞬って何秒?
0,1秒?1秒?
300m/sからどの方向に何秒かけて何m/sになるの?
0になるの?-300になるの?
速度、加速度の計算式知らないの?高校の物理で習うはずなんだけど。
あまりにひどいので晒し上げ。
>575
それが一番つじつま合うんだよな。
ちゃんと検閲してDVDや漫画で変更しろよなあ。
>575
それだと最後戻るのに核エンジン使わなかったのは何故って言ってた人がいたが
スタゲの核エンジン始動は外部から認証が必要って事にしとけばすべて辻褄が合うかな
ややこしくなってくるんだよな、スタゲのバッテリーやエンジン、Nジャマーに関しては
核エンジンって、あくまで発電用だろ?
え、もしかっして原子力潜水艦とかも直でプロペラ回してるの?
あでも、プロペラじゃ宇宙いけないか。
>>579 核エンジンの動力はヴォワチュール・リュミエールの展開に使ってるんじゃないの?
>>581 原子炉から発生する水蒸気で蒸気タービンを回してます
燃料の交換が十数年単位なのでほぼ無制限の潜行時間を得ることができます
(酸素は周囲の海水を電気分解)
>582
核エンジンがVLの展開にしか使われないって事は無いと思うけどなぁ
スターゲイザーの残りエネルギーはシステムコントロールの維持で精一杯って台詞もあったし
そもそも、核エンジン=推進機関
ってのは幻想じゃ
核エンジンはようするに発電機にすぎない
いや核エンジン=発電機なのは分かってるけど
スターゲイザーの核エンジンがあの時使えてたならノワールからエネルギー貰う必要は無い事
C.Eはエネルギー=電気だよな
それがあるかあ
その核エンジンがシステムダウンしていて復旧するために電力が必要ってのは素人考えなのかな?
ドライバーとしてって、ことか
それならありかもな
なんかCEでは核を何の媒体も通さず直接電力にできるかのようだからな
まるで魔法みたいだが、まあすごく効率のいいシステムがあるんだろ
一昔前のSFみたい
核電池とか核家電とかあってずっと使えるんだぜ
UCの核融合エンジンはどうなってたっけ
ミノ粉でプラズマを封じ込めてMHD発電だっけ
>>596 放射能の遮断ってのは、ちょっと間違ってるね
放射能とは、放射線を出す能力のことだから、
これは放射線の遮断だね。
UCはヘリウム3を使ったD+3He反応みたいだな
これだと直接電力に変換出来る
>>587 CEに限らず電気はエネルギーの一種ですが
>>591 マクロス世界の熱核反応エンジンも直接取り出せる
>>600 違う
ありゃ熱核タービンだ、VF-11まではタービンモーター回している
AVFのバーストエンジンはどうかと思われるかもしれないがあれはいわゆる核融合推進で、
発電方法は従来と同じ
>>596 放射線遮断してるのに、電気はOKって・・
つか、熱は?
D+He3核融合炉だと内部で発生する荷電粒子の運動エネルギーを電位に変換する
ちなみに放射性物質も発生しにくい
熱に対する冷却問題に関しては
1stの段階で作戦時間内では問題が出ない程度に解消している
ただし出力が大きすぎる場合は別で
ビグザムが排熱問題によって宇宙での稼動限界時間が15分しかないという例を見れば解るように対処しきれては居ないらしい
ただUC世界ではこの熱量も推進剤(兼冷却材)を膨張させるエネルギーとして利用している事から
恐ろしく無駄の少ないシステムになっているらしい
ていうか先人がこれだけ面白がって練りこんでるのがあるのに
全部捨てて新たに矛盾盛りに盛って馬鹿にされてって、何?
マゾなの?
えーCEの核駆動MSも熱もヘタすると放射線、廃棄物になるものすら何かに使う
システムが回転しているのかもなー(後半大声で)
いやそんなムキにならんでも。
核分裂反応は減速材が絶対に必要ってのが問題だよな。
これは水以外に鉛とかあるけど、他になんかあるかね。
ここの素材革命があったんだろうな。
そいうやその問題があるから核ミサイルは出来ても
核駆動MSは出来なかったっていう考察みたことあるな
キラがデタラメぶっこいたことになるが>減速材
だってキラはプログラミングやハッキングはできても機械はさっぱりだろ?
わからないくせにうろ覚えで適当な事を言ったんだろう
>>603 それでも、コアファイターに入るぐらい小さくするのはいくらなんでも無茶すぎる
>>608 それを可能にするのがミノフスキー物理学です
ミノフスキーくんはスゴイ妖精さんですね。
さすがにここまで万能だと、数々の超常現象もミノ粉の仕業ではと思ってしまう
種も全部ミラコロのせいにしちまえばいいのに
>>611 アニメとしてはそのほうがいい。
細かく一々設定を作ってたら、絶対どっかで破綻する。
SFじゃねえんだから、
物語>設定
じゃねえの?
キャラ>設定、カッコイイ>設定、オモロイ>設定、ビジュアル>設定
でもいいけどさ。
SFってのなら、設定重視でプライオリティ高い方がいいけど。
アニメだしなあ。
設定に縛られすぎて面白くなくなるのは、日本SFが歩んだ道だからなあ。
まあ、その辺はサジ加減だろうけど。
ってこのスレ否定してるわけじゃないんだぜw
設定ってのは、どこまで作るべきか、どこまで遵守すべきかっていう問いかけだね。
∧_∧ 設定?ガチガチにしてやんよ!
(´・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ っ) ババババ
( / ̄∪
∧_∧ ∧_∧ 矛盾だらけじゃんよ
;;;;;、(;ω(:;(⊂=⊂(・ω・ )
(っΣ⊂≡⊂=≡ ι)
./ )ババババ( λ
( / ̄∪ ∪ ̄\)
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 種はガンダムをSFにしてくれる
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
総監督の富野さんが「2001年宇宙の旅」を超えてみせるとまで豪語した「ガンダム」が「2001年――」を超える超えない以前にSFにすらならなかったのには、いろいろな要因があったと思います。
その最たるものは、やはり、総監督にSFマインドが希薄だったということでしょう。富野さんは、アニメ界に数すくないSFの理解者のひとりです。しかし、SFというジャンルにどっぷりとひたった人ではありません。
からだにSFを刻みこんでいる人ではないのです。だから、SFにしてやろうという意識が常に必要とされ、ふとアニメーティングや人物設定に気を奪われたとき、SFから逸脱します。
SFであることを忘れてしまい、作法を見失ってしまうのです。
かてて加えて、スタッフにSFマインドがありませんでした。もちろんこれは、ないのが当然で、ないならば、SFをめざした当人である総監督がそのように指揮すればいいのです。
ところが、富野さんはそれをうまく処理できませんでした。ぼくの見たところ、ふと気を奪われてSFから逸脱した部分にスタッフの焦点が合ってしまい、やむなくそのままラストまで突っ走ってしまったという感じです。
もしかしたら富野さん自身の焦点が合ってしまったのかもしれません。
(中略)
ぼくは「ガンダム」が20話ほど放映されたころ、富野さんに「ガンダム」がSFではなくなっていると告げ、その理由を説明しました。SFの人間が、あの設定を得たら、ストーリーは、あのようには展開しないと言ったのです。富野さんは、ぼくの意見に同意しました。
何といってもSFの理解者です。多分、ぼくが言わなくても、わかっていたのでしょう。ただ理解することと、実践することは別のものだったのです。
>>613 森田が似たようなこと書いてたな
仕事しろよ、と思ったが
森田はそれ言っていい立場なんだろうか・・・
髭の時どうでもいい設定作りすぎて富野になんか言われてたはずなんだが
髭の核はきれいな核
何百年も毒をまき続けたりしませんよ
お前は何を言ってるんだと思った
しかしなあ、高千穂の言うSFって
「その作品がSFかそうでないかは、
SF者が見れば一目でわかる。
なぜそうなのか、と聞かれてもSF者以外には説明出来ない。
SF者になればわかる、としか言えない。
そしてSF者たる私に言わせれば、
ガンダムは5話以降SFではない」
……とかこんなんだぞ。
はぁそうですかとしか答えようが無いじゃないか。
何でこんな電波文に踊らされて皆争ってたんだろうねえ……
感情は論理ではないので共感できなかったら即反発となる
そいつの脳内にだけにおける論理は論理であって論理でない
それが感情と判断されれば感情で返される「気にいらねえ!」と
「納得できねえ!」は勝ち負けがあるが「気にいらねえ!」は延々続く
フィクションって業深いよ
>>621 ガンダムの5話って大気圏突入だろ?
説明できる範囲だと思うがな。
大気圏「再」突入なのに、ホワイトベースの形状はアレだし、
ガンダムにいたってはサランラップだろ?
突入角度とかの計算もないし、まあその辺だろ。
しかも、その後は謎のテクノロジーで空飛んでるし。
とはいえ、アニメであそこまで再突入をやったことは評価してもいいとは思うけどね。
いや、だが5話以降だから、5話は評価してるかもな。
問題は5話以降か。
確かに5版以降は、「SF的」な部分ってないからな。
SFなら、巨大人型ロボットの有重力下での挙動とか描くもんんだが、
戦争下での人間ドラマにシフトしていったからなあ。
いや、アレはあの辺がよくはできてはいたわけだが、「ロボット戦争もの」なだけだからな。
せめて、ミノ物理学などがすでに作られていたら、ミノクラ方面の説明やらなんやらもできたろうが。
後付だからな。
>>623 >ガンダムにいたってはサランラップだろ?
サランラップを蒸散させることによって
本体に熱がいかないようにするのです
X15のアブレーション材と同様の物と思われる
しかし
>>621の言い分だと、人によっては聖書の創世記もSFになり得るし、
アシモフでもSFにならないという風になるのでは?
ガンダムがラップで突入するのは有りだろうけど
だったら後のガンダリウムγ以降のMSは
もっと簡単に突入出来てもいいようなw
>>627 ラップ(アブレーション材)だけだと減速できないのです
>>627 たいして邪魔にならないし、サランラップをマラサイにも搭載しろ・・・アメリア・・・
γは強度は強いけど耐熱がルナチタ(だっけ、1stのって)より悪くて…
とかだったりして
カクリコン乙
γは強度は上がってるけど耐熱性については言及されてないから
変わってないんじゃない
気の毒だがマラサイにサランラップを搭載するスペースは無い
ぶっちゃけ、そこまでファーストは考えてなかったから
だから、Zとかではよりリアルにバリュートやらウエーブライダー使うし、
ホワイトベースの飛行能力や大気圏突破能力もスポイルされたわけだ。
まあ、それだけガンダムとホワイトベースは、超テクノロジーとも言える技術と、
膨大な資金の集合体だったとも言える。
一部の技術はなくなってしまったがw
映画版で既に変わってるよね
なんか耐熱フィールドってやつに
さらにオリジンだとWBの陰に入って降りたことに
すべてM粒子が解決してくれます
推進力・空気抵抗・・・MSの方が戦艦より速く落ちそうなんだけどな。
戦艦の方が途中で加速したのかねー
>>634 しかしZZでは宇宙戦艦が地球降下してどいつもこいつもビュンビュン飛び回ってた希ガス
結局大気圏内ファンネル論争ってどうなったんだろうな?
そういえばガンダムユニコーンでもネェル・アーガマが出てきてたな。
>>637 どうなんかな?
戦艦のが空気抵抗もあるし、推力もあるだろうけど・・
推力や空気抵抗で考えるなら、質量の小さいMSのが有利な気もするけど・・
たぶんオリジンのことを言ってるんだと思うけど
WBの陰ってのは大気圏再投入時にWB上に取り付いたってことだよ
だから速度云々は関係ない
>>639 ファンネルの運用で問題になるのは空気のあるなしより重力じゃね?
まぁ大気圏内といえば普通1G環境であることも内包する言い方になるが。
むしろ大気圏内ならラジコンヘリみたいにローターで飛ばすビット兵器が合ってもよさげ。
破壊され難いサイズを維持するとMSを破壊するような火器の搭載は難しくなるから
主に対人兵装になりそうだけどな…ん、これじゃ普通の軍用ラジコン(ry
>>646 宇宙でも引力は働いてるんじゃね?
人工衛星も常に落ち続けてるようなもんだし
完全に停止することなんか不可能だろ
それの動画見たときはシュールすぎてワラタ
>>649 その動画はテストに過ぎない
実際の運用は宇宙空間
テストでも重力下で出来てるんだぜ?すごい事なんだぜ?
弾道ミサイル迎撃用ミサイルの制御が精密に出来るってのは
要するに軌道上の物体なら何でも破壊できるってことになるんだよな。
人工衛星やステーション、シャトルでもなんでも。
結構キワドイ技術だと思わんか。どうでもいいが。
弾道ミサイルより静止衛星のほうが速くね?
そういえば、ミサイル実験だかなんだかで無駄にデブリ作った頭の悪い国があったな
つうかただの衛星破壊実験だな
種世界の衛星とかって、どうなってるんだろうね?
やっぱ、全破壊?
宇宙からなら、余裕で壊せるもんなあ。
それか、商業衛星だけ破壊?
でも、商業衛星と軍事衛星の見分けなんてつかんもんなあ、
そもそも、Nジャマーあったら、衛星も役に立ちにくいか。
BSみれなくなるじゃんw
そいや、UCって人工衛星とか出てきたっけ?
Vガンで太陽発電衛星はあったか。
>>659 ジャンク屋所有の商業衛星のみ破壊。
政治的色合いを帯びた各種衛星は全て両軍どちらかに破壊されているらしい。
通信会社などが軍事作戦に関わっている例は歴史においても枚挙に暇がないが、
なんでジャンク屋だけなのかと…
661 :
660:2007/04/04(水) 23:40:16 ID:???
>ジャンク屋所有の商業衛星のみ破壊。 ×
>ジャンク屋所有の商業衛星以外破壊。
すまんかった
国有(特定の勢力という意味で)のものじゃなく民間の物扱いだから、下手に手を出すと面倒なんじゃないか?>ジャンク屋
>>662 なんでそういう「民間・中立」の存在がジャンク屋組合だけなのかという問題だな
まあ突き詰めると、そう短絡しておいたほうが単純で話がわかりやすいというだけの理由からだが
>>652 浮いてる時間はごくわずか、しかもたいした機動ではない
重力下での実用に耐えられるものではない
どこが凄いの?
>>664 >>651 敵弾道弾が飛んでくるのを地上被害の少ない宇宙空間で迎撃できるのがすごい
重力下で使うなんて誰も言ってない
>>665 >重力下で出来てるんだぜ?すごい事なんだぜ?
目クラ?読 め な い の か ?
空中を飛行でなく浮遊、射撃動作できるってのは凄いことですが
宇宙か地上かで違うし、UCかCEかで違います
669 :
↑:2007/04/06(金) 06:31:57 ID:???
しつこい
ほしゅ
ところでファントムペインって種死後どうなるんだろうな
ロゴスが潰されちまったしエクステンデットなんて金かかりそうだわ大っぴらになったらやべぇわな連中抱えてるし、やっぱ存続は無理かね
>>671 どうなんだろ?普通に考えれば解体なんだろうが。
如何せん考察材料が足らなすぎる。そもそも連合自体がどういう形態になるのかすら全く不明だし。
製作サイドにすら連合蔑視・軽視風潮が強過ぎなのか、規模の割には連合側設定は殆ど出て無いな。
現状の情報だけじゃ、悪い事ばっかやっている滅びた方がよい組織にしか見えん。
ファントムペインって簡単にまとめれば
ロゴスお抱えの私兵集団で、正規軍に対して優越的な権限を持ち
尚且つ正規軍が行えない不法な(戦争行為という枠組みをも逸脱すると言う意味か)作戦も行える
というものになるよな。第81独立機動部隊と軍内部では識別されてもいる。
表沙汰に出来ない要件を秘密裏に処理する、という観点で見れば
名称の変化や規模の縮小こそあれ何らかの形で残っていきそうだと思うなぁ。
というかガチガチの管理・監視社会にでもしない限り取り除くのは不可能に近い。
ファントムペインは現実うんぬんは置くとして
フィクションの素材として面白いと思うんだが
関連施設は消すし、ネオ直接の上司は影も形も無いし
動かしようが無いと思う
ファントムペインはロゴスの崩壊を受けて消滅、あるいは隠滅されて
その関連施設はロゴス糾弾の材料にも使われたように取り壊されるだろう。
しかし、劇中でのカガリの弁ではないが、ロゴスは経済活動と共に存在する、言わばその暗部。
一時的に世間の追求によって消えうせたとしても
時代がそれを忘れる頃(もしくは意図的に世論操作され風化するか)には第二、第三のロゴスが出来上がり
同様にファントムペインのようなものをこしらえる可能性は否定できない。
が、このようなことを大マジメに論じてみたところで俺達は脚本に関わりを持てないわけで
それ故にどのような論を展開しようともそれは推測の域を出ることはないのであり
より簡潔に纏めるなら「話の都合で必要なら復活するんじゃない?」の一言に結論は集約されてしまうが
それはこのスレの意図に反する「都合の良い理屈をこねての思考停止」になるわけで
結局俺は何を書きたかったのか分からないまま深夜に長文など書き連ねているのだった。あれ、作文?
実際ファントムペインがどれほどのもんだかまったくわからん
ファントムペインは、ティターンズのパクリ
ティターンズは反乱分子の除去と称してコロニーにガス入れて潰したりするが
その最終目的がスペースノイドの殲滅ではない、という点で
ファントムペインとは大きく異なるな。あくまで絶対的支配下に置くのが目的なわけで。
まぁ30バンチ事件とか見ると、ティターンズの方がよっぽどファントムペインより凶悪な気がするがなー
今のうちにコールマンやキャプテンスタッグ辺りに乗り換えた方がいいのか。
まあつまり、
解体するかもしれないし
頭がすげ変わってそのまま存続するかもしれないし
そもそも軍内の裏ドラえもん的な組織って意味では不滅かもしれない
って事か
存続するにしても連合内の勢力図次第でリストラとか粛清の的になる生粋ブルコスやらエクステンデットやらがいそうだな。
>>680 ファントムペインも無差別に3都市壊滅させているんだからどっちもどっちな気も。
後、ティターンズはあくまで連邦内でトップ掌握して台頭していた一部勢力で
連邦兵全てがああではなく寧ろ反発的なのも少なくなかった(ブレックスやブライトなんかその典型だし)
ってのが劇中でもわかる場面がしばしばあったし、ティターンズが云々って感じだったので
一応、そういったある程度の「連邦」と「ティターンズ」の区分けははっきりとはしていた。
連合の場合、そこら辺の「連合」と「ブルーコスモス(ロゴス・ファントムペイン)」の区分けが案外と曖昧だ。
ああいった悪徳な抑圧行為が連合の大意なのか、それとも一部台頭勢力が牛耳っていたものによるのかよく分からんしな。
ユーラシア兵の反旗やロゴス暴露後の分裂の設定を見る限り、結構現方針に不満な連合兵も多いようにも見えるが
そうかと思えば、劇中でブルコス派=連合そのものみたいな一緒くたにしているような台詞も結構聞く。
わからん。
そこは外伝も然り。て言うか、外伝の方は現方針に不満な連合派閥を一切描写して無いので
実は本編よりもくっきりと連合=絶対悪扱いをしているのが面白い。
んで、そこら辺を一番とはっきり区分けていたのは議長だったりする。
議長は対ロゴスは散々言ってきたが、対連合については殆ど言ってきていない。
>>683 立場によって見方が違うということじゃない?
つまり
・嫌連合のキャラは連合全体を悪い立場としてみてる。(連合=ブルコス)
・嫌ブルコスのキャラはブルコスを悪いようにいう(連合≠ブルコス)
同じ立場でも言ってることがgdgdなら脚本が悪い
それは俺も感じたわ
連合、ブルコス、ロゴス3つあるのはいいんだけど
それぞれがイコールなわけでもないし、悪設定ってほどでもないから突っ込んだ描写が欲しかったね
連合=悪とは違うっぽいけど
ならブルコスがどう思われてるのか、何故トップに立てるのか
そのへんはネオとステラで匂わせて終わらせたつもりなのかねえ
ジブは何か意味があることを目的のためにやってるように見えなかったし
コーディネーター排斥と自己保身は全力でやってくれたけどねえ
要するにアズラエルと同じ、下が狂ってるのはいいけど
上まで同じだとおかしいよ・・・ナタルのようなヤツもいなかったし
外伝だと、モーガンのおっさんぐらいか。普通の連合兵は
地球連合自体も、あくまで「連合」で
各国家の思惑があって一枚岩じゃないからなあ
反コーディが強いのは、やはり最大勢力の大西洋連邦だとは思うが
アラスカ爆破の時とか、そういう感じあったよね
つか、いい設定だけど、生かしきってるとはいいがたいわなw
そのへん色わけのハッキリしないガンダムへの監督からの「演出意図」なのか
話進めてるうちになんか介入があって仕方なく「コントラストをくっきりさせた」のか
深く考えてなくて味方の逆は完全に敵と「割り切った」のか
そういえばハイネは割り切れよと言ってたなあ
実際ガンダムのように戦場で悩むというのは死の元だという話もある
「青き清浄なる世界のために!」「ザフトのために!」「ラクスさまのために!」と
割り切らないと戦争も出来ない世界なんだろうか・・・
まあ裏設定ではそうなるのかな
ジブリがロゴスの幹部の中でも発言力が大きかったのは
自信の強さが半端じゃなかったから、と考えられないかね。
ジブリは核撃ってあっという間に勝てる、あわよくば全滅できるというプランを示し
実際に陽動作戦は上手く行き、Nスタンピーダーという反則技が無ければ思惑通りになったわけで。
つまり、少なくとも作戦が失敗する瞬間まではジブリは信頼されてた、と。
恐らく他の爺さんどもの多くは軍事的な事は疎いだろうから
あそこまでハッキリ成功すると言われれば強く反対もできないし。
まぁ、万が一にも失敗した場合の策を何も考えていなかったのは…ご愛嬌ってやつか
>>690 それにしちゃ初登場時なんか
ビリヤードのボール投げるみたいな小物っぷりを発揮してたが
そこで「ジブリールの本体は猫だから実は戦後も生きてるよ」説ですよ
ルナインパにやられたのを契機に脱皮して綺麗なジブリになったしなw
なんかメダロット(アニメ版)思い出した>猫
∧,,,,,∧
ミΦÅΦミ な〜ご
〃 ;;;;;ミ
ヽ(,, JJノ
現実だと・・
ロゴス=ネオコン
ブルコス=共和党
大西洋連邦=アメリカ
ファントムペイン=デルタフォース
みたいなもんでないの?
旧ドイツで言った方がええかな?
>ブルコス=共和党
オイオイ
>>697 いや、政治的ロビー団体の面もあるって言ってたからさ
どっちかつうと・・
ドイツのナチス党(Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei)、
白人至上主義団体・KKK(クー・クラックス・クラン=Ku Klux Klan)、
WASP(ワスプ=ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント(White Anglo-Saxon Protestant))、
とかのが近いかな?
独裁色、民族浄化、ナショナリズム、親衛隊、トンデモ兵器、
ってのは、やっぱナチスが一番近いかなあ
ブルーコスモスそのものは環境保護を謳って
コーディネイターの否定をしている単なる圧力団体かと。
ロゴスの一員であるムルタやジブリールがブルーコスモスの盟主を兼任しているから
実質的にロゴスの下位組織のように見えるだけで
実際のところ、組織としては煽動やら過激派による暗殺くらいしかやってないのかと。
その暗殺にしたってブルーコスモス本体の指示とは限らない(名前を使うことを黙認はしているが)
だから、組織の性格としてはやはり民族主義者のKKKとかWASPが近いのかと。
なんか、海洋調査船を襲った捕鯨反対団体に通ずる物があるな
過激な環境保護団体である、という点では
あのオーストラリア連中も、鯨を守るために日本の船を攻撃するんだ。日本人は殺してもいいんだ
といった思想の持ち主だからな…
完全に他国の文化への口出しだし。正当性がないし と
白人>>>鯨>>>>>>>>>>>>黄色い猿
つまり、鯨は食えなくても黄色い猿なら食えると、そういうことだな。
うまいこともいってないよそっちは現実に人殺しいとわないし
実際悪役としては分かりやすくて面白いんだが
ヘタレでいきあたりばったりで馬鹿にしちゃったせいで大したことなく見える
ショッカーみたいに見せたいなら人がグロ死に過ぎてるし
ショッカーも大概だが時代錯誤
保守あげ
>>704 まさにそんな感じだよな。
作中内外で連合を散々軽率に扱ったりしているから、ショッカー役やらせているのか?
と思いきやショッカーやらせるにしてはどうにもグロ死が過ぎる品。
変に中途半端になったお陰で連合はどう見ても潰れた方が良い
癌細胞にしか見えないし、実際にそうしちゃったのは
(連合-ザフト間で停戦協定結んだ無印と違い、オーブ-ザフト間で協定を結んで連合は一切無視)
ある意味凄い。
まぁ連合はコロニー落としの後、ロゴスと同士討ちして
レクイエムでやられたから
流石にあそこまで行くとほぼ壊滅だろうからなw
・核ミサイルはNSで全滅。その後一切使われないところを見ると、在庫切れか?
・各国に駐留する連合軍を排除。市民レベルでは徐々に親プラント感情が強くなっていく。
・非人道的な強化人間やデストロイといった事実を公表し、人々の不満や怒りをロゴスに向けさせる。
・ヘブンズベース戦を筆頭に、連合軍がロゴス派と反ロゴス派に二分され潰しあい状態になる。
・DPを宣言。人々に自分の主義を訴えると同時に、自らを餌としてラクス派を蜂起させる。
・議長派、ラクス派に分かれた世界中の軍が潰しあいをする。
・最終的にラクス派が勝利し、オーブとプラントの若き指導者によって協定が結ばれる。
・一連の戦いで地球連合はプラントを責める力と意味を失い、プラントは実質的にオーブと同一の国となった。
・世界中に残った戦争の爪あとや、独立した国や地域の混乱、DPの後始末などの問題は山積している。
まとめるとこんな感じになるんだろうか。一部は推測や好意的解釈で埋めているが。
ラクスやカガリは抑止論を否定し、必要が無いなら軍備をどんどん縮小すべきだとしているから
世界的に軍が疲弊していることもあって順調に各勢力の一斉軍縮が進むとも考えられる。
となると、劇場版で焦点を当てるべきは「平和の世にガンダムは必要か?そのパイロットはどうなるのか?」
という部分に絞られていきそうだが…連中は平和主義であっても完全平和主義者ではないから
Wと違って記念像的な物として残しそうだな、という長い脱線。最後まで読んじゃった?お疲れ
記念像どころか魔改造してどっかに秘匿させとくだろう
一行目の連合の核ミサイルは、デルタ一巻見る限り、温存してるだけっぽいぞ。
ザフトがスタンピーダーもっと持ってるんじゃないかと考えて、ザフトからすれば抑止効果になってるらしい。
そりゃ敵軍のあんな兵器がいくつもいくつもあったとしたら、核使うだけ無駄だもんな。
核なんてかなり強硬な手段なのに、撃つたびに失敗するんじゃさすがに上の人間のクビが飛ぶわ。
実際はプラント側、どれぐらい保有してんのか明らかになってない気がするが。意外とあと数基程度しかなかったりしてな
プラントにはNJCに必要なベースマテリアルが少なくて、一度にNJC数十個分を使い捨てにするスタンピーダーはもう無いんじゃなかったか?
どれが核ミサイルか分からないようにすればいいのに
ご丁寧にマークがついてたのには噴いた
>>712 「それじゃあMAに搭載する時、間違えちゃうじゃないですか!」by連合整備兵
こんな理由だったら嫌だ
普通のミサイルもたくさん撃って、カモフラすればよかったんじゃね?
>>714 CCAだとあったな。核ミサイルとノーマルの混ぜた発射。しかも六段階に分けて。
核エンジンとアグニを取り付けたストライクダガーでビームでなぎ払いながら突き進み目標地点で自爆
イラク見てると、ブルコスみたいな馬鹿って
リアルでいるんだと、絶望する
みんな、仲良くすばいいのに
頭の中はお花畑ですね
創価とかお隣の国とか、意外と近くにもいますよね
以前リアルでこの二つの側の人間と話したら、自分と同じ言語を話しているのに思考が謎回路でしたよ
既得権を持ってる連中は、それを逆転不可能なよう制度を固め続けるからな
未来永劫搾取され続けるなら、自分の命捨てても一発逆転にかけるというのもわからんではない
本当にそれで逆転できるか、っつうと無理っぽいが、なにもせずにはいられないんだろうな
>>717 「みんな仲良く」の一言をとってみても
国々や他国人・同じ国であっても個人同士では
言葉の示す意味が違うんだよ。
まぁみんな仲良くしたいと願っても、実際の現実でも出会う人みんな友達になれるか っていうとそうでもないしな
と、初対面の人間に親睦会誘ってほぼ全員から断られた人間が言ってみる。
フレンドリーを目指してみたが、警戒されたかな。まあ普通こないわな…orz
張り切りすぎて完全に空回りです。本当に(ry
なんというか、やっぱ他人とわかり合うのって難しいよね(´・ω・`)
個人レベルでも徐々に、徐々に、なのに。国家とか多国籍の人とか、見知らぬ人とか。
生きてきた時間も経験も考え方も違うんだから、当たり前なんだけどさ…
みんな一緒に幸せになる、と言う状況はみんなで薬でもきめられてる状況しか浮かばない。
日本でも、チョンやチャンコロは虫けらみたいに嫌われてるシナ
そいや、コーディ=シナ説もあるな
竹Pだし
>>724 >コーディ=シナ説
初めて聞いた。
劇中での描かれ方的にも想像できん
竹P的には中国人=善人だから、違うだろ
ラクス=北の将軍様っていう例えからの皮肉にも見えるがな
北の将軍様はカガリだろ?
ラクスは平和の歌姫(笑)なんだから
フリーダムとかインフィニットジャスティスとか
福田が空気読めないせいでTBSの嫌いな
アメリカマンセーみたいな話になったのは
ちょっと痛快
>>723 経済的に豊か=幸せ、という観念を捨て去れるならば
みんな一緒に幸せになる、という状況はあり得る。
ただし文明埋葬でもしない限り実現不可能。
>>730 例えば沖縄や東南アジアのリゾートなどに退職してから余生を気楽に過ごそうと
移住生活を送る人にはたしかに天国らしいが、生まれついてそこに暮らしている
人からすれば沖縄なんか基地がなければ万年不況のダメなところ、ということらしい。
バーター経済であれ貨幣経済であれ、文明の存在するところ経済ありなので
ヒゲが文明埋葬したとしてもやっぱりみんな幸せにはなれんだろう。
多かれ少なかれ競争原理は働き、格差は生まれるのだ。
それが人だよ
と仮面の人に言われそうだな…
ロランは両方の世界の見える範囲での最下層だったけど幸せだと思ってただろうし
半分は人それぞれの主観の話ではあるよ
種世界で慎ましくも幸せに暮らせる場所なんて…やっぱ無いよな
幸福の追求は結構なことだが、追及している間は決して幸福に満たされることは無いともいえるからな。
どっかで妥協しなけりゃ際限が無い。
最低限の妥協ラインは生活を脅かされずに生きていける環境だが
それを整えるのだって語るは安し、するは難しというもので…
キラ再構成スレで出た話題なんだけど、
親プラント国家は、なんで地球の1割が死ぬエイプリルフールクライシス
なってものがあったのにプラントについたの?
それと、S2インフルエンザは結局プラントがやったの?
いまいち、よく分からない。
>>736 インフルエンザはブルコス信者の決め付けと妄想。
また親プラント国はプラント問題がなくても、
旧理事国とは敵同士。
ナチュラルは一枚岩では無い。
連合の中でもユーラシアを大西洋が頃しに掛ったりしてる。
そこにプラント側やオーブ側の勝機がある。
しかし、あのスレはコーディのキラを
ブルコスの「戦闘奴隷」にしたい基地外ぞろいだ。
種死の年表って公式には決まってないのでしょうか?
無印は細かい月日まで決まっているのに……。
親プラント国の国民感情っていったいどうなってるんだ?
「プラントは敵国の敵だから、うちにとっては味方だ」とでも言って誤魔化したのか?
地球は一枚岩じゃないかもしれないけどさ、自国の国民を無差別に殺されておいて黙っている国家・国民なんていないと思うぞ。
ザフトの進駐を黙って受け入れている大洋州連合はかなり異常だと思う。(少なくとも本編からはそうとしか受け取れない)
それに
>プラント側やオーブ側の勝機
っていってるが、それは外交を重視して初めて言える事だ。
件の国は、外交を重視してたか?
>インフルエンザはブルコス信者の決め付けと妄想
コーディネイターの発症率が0の時点で細菌テロって言われても仕方ないと思うのだが……
どう見ても「自然」の物じゃないだろ。
>>739 親プラント国〜日本と想定すると、
旧理事国〜極東3馬鹿国。
プラント〜日本に原爆落としたアメリカ。
なんで日本はアジアの国なのに「親米」なのか?…て話になる。
>>736 明確な設定はなかったと思うが一割が死んだといっても別に全ての国で一割ずつ死んだわけじゃあるまいし
オーブみたく原子力以外のエネルギーが主で被害が小さいアンチ連合の国だったから?って推測をよく見る。
実際ウズミの対応を抜きとしても種のオーブ戦みたいにかなり強引な手段協力させたこともあったみたいだし。
>>737 俺が見てた頃はブレイクザワールドを前面に出してこうキラは裏切らせない
コーディネーター≠プラントってのをハッキリさせようって流れだったが
今はムウやグレイみたく洗脳しようぜって話になってるとか?
>>739 中身が人間じゃないんだろ?コーディネーターって
発症率0でもおかしくないんじゃね
バラまいた証拠があるならともかく
>>740 問題のすり替えのような気がするよ。
>日本に原爆落としたアメリカ
原爆投下は確かに悪行だが、両国とも戦争してたからね。
プラントって、宣戦布告をしてない国にも無差別に攻撃(NJ投下)してるよね。
それに日本ととアメリカの場合、時間が経ち過ぎてる。
いまさら「新米」の障害にはならんでしょう。
どっかの国じゃあるまいし。
政治経済の問題もある。
で、プラントと地球はというと出来立てのホヤホヤです。
一年も経ってないのに忘れるなんて出来ません。
政治に関しても、国民がついてこないよ。
経済面で辛うじて妥協が出来るくらいだ。
でも、確実に暴動その他が起きるな。
>>742 コーディは別に人間外の遺伝子を組み込んだわけじゃない
ヒトゲノムの解析によって高い能力を発揮しやすいと言われている遺伝子を優性にしただけ
それも人工子宮を使用しないと不確実なためバラつきが起きる
よってコーディであってもナチュと同じ病気にかかる人も居ると言う事になる
その現状を踏まえてコーディのみ発症数0という事例を考えてみよう
>>736 親プラント国には援助物資や新型の発電システム等の代替エネルギーをおくってたようだ
>>744 バラつきが起こってナチュと同じ病気にかかる人もいる不安定技術なのに
発症数0って可能なの?
ていうかそんなんで撒いて大丈夫なのか?
コーディネーターは基本的に免疫系の強化が入ってたりもするからなんとも
ナチュラルしかかからないとナチュラルだと100%ってのはまた別だろうし。
つかWikiだと死者が0になってるけど本当は感染者自体が0なんだっけ?
コーディネイターには感染自体しないという話だ。
遺伝子操作で本当にコーディネーターに「全く」感染しないウイルスなんて作れるのか?
って疑問はあるが、自然発生の方がよけいにありえないとも思う。
そもそもテロ説や報復説にしても、当時は第二世代が生まれはじめた頃で、
コーディの親は大抵ナチュだろうにナチュ専用殺人ウィルスつくってバラまくのかね?
まあ本編じゃそんなこと関係なしに第一世代でもナチュラル皆殺し〜って言っちゃいそうな世界観だが。
免疫の役割は体内に入って増殖したウィルスの押さえ込みと排除
なのでウィルス自体が感染しないと言う事は通常起こりえない
ではS2が自然発生だと仮定してコーディが感染しない状況としては何がありえるか考察してみる
1・実はコーディと人間は別種の生物になっていた
2・コーディはS2が発症する前にS2の感染予防薬を開発していて、全てのコーディに配布済みだった
3・S2は特定の遺伝子コードに反応して増殖を止める性質がある、コーディは共通でこの遺伝子コードを持っていた
1番目はコーディXナチュ間での遺伝子交配が出来る事から推察して論外
実際にありえるのは2番目3番目か
ただし、2番目だとウィルス発生時に明らかに人為的な力が加わって居ないと実現不可能だし
3番目だと例え偶然としても抑制効果のある遺伝子をコーディ全員が持っていた事の不自然さに繋がる
やはり感染しないという設定そのものが致命傷だな
感染しても死亡者が居ない位にしておけばよかったのに
>>751 どっちにして裏設定だからなめらかに
>感染しても死亡者が居ない位にしておけばよかったのに
と言われるとおりになるかもな
戸田アストレイにとあるコロニーで死滅したと思われたS2インフルエンザが発生
ワクチンが数日遅れれば万単位の犠牲が出てもおかしくない!って話があったな。
でコーディがやらかしたとして目的は何だったんだ。
研究目的の好奇心とか。
ふと思いついたんだが
デスティニープランの真の目的は、ロゴスの資産を議長の管理下に置くことで戦争を抑制することだったのではなかろうか
種世界ではロゴスが戦争のコントロールが出来ることは間違いないようだし
そう考えるといろいろ辻褄が合う気がする
ロゴスや、新たにロゴス的存在に成り得る企業に関してだけはプランは強制で、他は強制ではないとすれば
議長がこれで戦争の無い世界を創れると考えてることも、強制ではないということも矛盾しないと思うし
ロゴスを潰した直後のタイミングで、急いで発表しなければならなかった理由にもなる
>>751 4つ目の可能性が抜けてるぞ。
徹底した防疫を行っていたのでプラントへウイルスが上陸する事は無かった、という可能性が。
地上については自称ナチュラルの隠れコーディネイターも多いから
本当にコーディネイターに被害者が出なかったのかは怪しい。
(というか、被害ゼロという記述、以前は存在しなかったような…)
依頼者とか感染しかねんな
>>738 まだ色々展開中だから決めてないのだよ。
>>757 ><遺伝子改良>されたコーディネイターには感染しないが
>ナチュラルにしか感染しない
以上、「R」によるS2型インフルエンザの解説。
そもそも「S型インフルエンザ」って何よ、という疑問が。
Xのコロニー風邪とかと似たようなもんか?
>>756 デスティニープランの真の目的は借金の踏み倒しです。
戦争をなくすため?
当然建前です。
民衆は奇麗事を欲しますから。
CE世界では特に奇麗事が重視されますし。
>>760 どう見ても、ねぇ?
出展てRかよ…
まさかまた千葉の妄想設定じゃなかろうな
実際、脚本のせいで恐ろしいまでの殲滅戦争になったので
そのための人類を追い詰めないといけないのです・・。
のわりには種死でも種ですら表にも出ない設定ですがね
アストレイで大活躍、本編で影
>>761 「S型インフルエンザ」はC.E.移行前に世界的大流行した伝染病で、
多くの人々を死に至らしめた(らしい)。
ただ、これは再構築戦争時に流行したものなので、戦争下と言う劣悪な環境
だったからこそ多くの犠牲者を出した、とも年表の記述からは取れる。
で、問題の「S2型」はこの「S型」が半世紀以上を経て変異したもので、
従来のワクチンではこれに効果が無くなってしまった−ということのよう。
問題はそこじゃなくて何を指して「S型」と呼ばれているのかだろう。
現在知られているABCのいずれにも該当しない分類になるが…
>>767 それは未だ知られざるインフルエンザ、ってことでいいんぢゃないかな。
やはり突っ込まれるべきは、何故コーディネイターには感染しないのか、
ということだと思うので。
スペシャルなインフルエンザなんでS
スーパーインフルエンザだろ
>>760 コーディの優秀性を誇示するための建前の可能性を考慮しなきゃいけないとはね……
>>768 そもそも、前述のS型インフルエンザにもコーディは感染するのかしないのか?
ウィルスは自力じゃ増えないから、感染者の細胞を間借りして増えるわけだが
全てのコーディネイターが何らかの遺伝的因子を植えつけられていて
それがある限りS2型が体内で悪さできない、とかなら体内に取り込んでも感染に至らない可能性はある。
ただ、これはともすればコーディネイターにしか感染しないウィルスが蔓延する危険も孕む。
子供が出来難いのはそれが関連する、とかしないのであればこの説は捨てた方が良い。
世界的大流行した伝染病なら、コーディ開発の時に当然対策も組み込んだだろう。
ただ、変異する可能性を考えたら、特定型だけに有効な対策では意味ないな。
なにか根本的な対策を組み込まないと。
>>773 読んでいて思ったが、コーディはDNAが人間に近い別の種族だなーとつくづく思うわ
品種改良したら種としての寿命が短くなっちまったけどな。
しかも、性質が悪いことにこの失敗作は失敗だと分かる前に世界中に拡散してしまった。
コーディをつくってナチュと交配させてコーディをつくってナチュと…
を繰り返せば種の寿命問題もとりあえずはナッシング
遺伝病を差別するような言い方になるが
わざわざ好き好んで不良な遺伝子をばら撒く必要は無いだろ。
遠い未来に起きるかもしれない問題なんてしらね、というなら別としても。
遺伝病等の様に自然発生的に出てきたものなら自然淘汰されて消滅もしくは許容範囲内で収まるが
コーディの不具合は人為的なものだけに許容範囲内で収まる可能性が未知数なので恐い
例えばナチュxコーディ間ではハーフコーディが普通に生まれるようだが
ハーフコーディ同士ではどうなのか、さらにその子はどうなのか
あるいは不具合は本当に生殖問題だけか?等、未だに不明といえる問題点も多々ある
少なくともコーディの生殖不全の問題に根本的な解決策が見出されない限り
ナチュxコーディ間での交配は禁止した方が賢明だとおもう
すーぱーこーでぃねーたーは生殖問題も解決しているようです
そのわりにはフレイは受精しなかったようですが
中で出したのかよ
男誑かすのにゴム付きとか外出しとかダメだろ
いやらしい話にしかなんねーな
実際不妊問題がどうして解決出来ないのか
不妊以外に問題は出ていないのか
コーディネーターの作成システム自体怪しいってことになるぞ
万単位でそれを施した人間が居ながら
その他は色々計算されてるから大丈夫なんだよ、今のところは
コーディに不具合が見つかったら修正するシステムがあれば良いんじゃね
某updateみたいに
それって生まれた後でも遺伝子変えられるってことか
放射線でも浴びとけ
むしろ常日頃から放射線浴びてるから不妊なんじゃね?
血液製剤だかみたいに
深刻問題になるまでプラントでも放置プレイでタライ回しの問題だったのか
確かにそれで愛する人との間にコドモは出来ないが対処療法的に婚姻統制か
妊娠の可能性のある人間をピックアップは出来ても対処は無理ってなんだろう
そもそもどこまで不妊問題で問題が出てるのか・・・
例がラクスとアスラン、議長とタリアだったりするんで深刻性がわかんね
どの例もVIPサマでどう困ってるのかについては精神的に嫌だなあ以外の問題は
スルーだしね、それも軽視は出来ないんだろうケド
不妊以外にコーディーシステムにバグ出てるんじゃね?って問題は
カメラ当たってないのでどこまで行っても妄想だな、どうなんだろアストレイか?
むしろコーディネイター同士で交配し続けると出生率が下がる、というのが
安全装置として最初から仕組まれていたものだった、というのはどうだろう。
倫理的には、と言い出したらコーディネイターを作ることが既に人の道を外れているのだから
そういうことが行われていたと考えることはできるんじゃないか?
>>788 >例がラクスとアスラン、
婚姻統制に協力しろと言う見本だな。
ラクスを有名人に仕立て上げ、偉い人の子供なのに、あの歌姫ラクス様も協力してますよ〜と。
もしかするとアスランとラクスは産まれる以前の段階で相性を調整してあるのかもしれないけど。
>産まれる以前の段階で相性を調整
そういう事をすると余計に生まれ難くなると思うぞw
「何」が原因で出生率が落ちているのかを見極めたほうが早いような気がする。
>>777 それより適当な受精卵の遺伝子を自分達の好きな用に弄って自分の子どもにすれば良くね?
>>792 それがコーディネイト技術なら顔かたちすらも情報の上だから
好きな子は産めるんだろうけど・・・
「目の色が違うわ!」とか総集編で騒がれてたけど
どの程度の精度なんだろ
あとはやっぱ精神的問題か「好きでもない人の子供は産めない産みたくない」
じゃあナチュ回帰も同じ・・・
コーディ全部失敗作だったんでそれだけで国作ったりとかあきらめよーぜ政策?
スパコディってそういう時のための技術だろ!と言いたいが
まあ、そうなると戦争が終わらないか
>>793 まず、コーディネートする技術者の身が心配。
コーディネートの希望を聞くときに「その色は技術的に無理です」と技術者が言ったら、
DQN親に殺されたなんて事件もありそうだし。
……言えずにコーディネートの失敗扱いとして誤魔化していたりして。
「婚姻統制を行っても尚、生まれてこぬ子供達。既に未来を創れぬ私達」
(by無印ラクス)なんだから、婚姻統制のカップルでも第2世代同士だと
あまり生まれないって絶望的状況なんだが、コーディネイターって。
しかも、運命時点の設定のインタビューで、婚姻統制外だと子供が出来る確率が
「100%とは言いませんが ほぼ無理」と出てるし。
生物として終わってんな
連合、戦争しかけなくても勝手に滅ぶんじゃね
その設定を聞いたとき、第一世代同士なら子供が出来ているんだから
子供を第一世代と同じようにコーディネイトすれば言いと思ったのけれど。
遺伝子を弄繰り回しておいて今更何を言ってるんだと。
そこがもし『母体がコーディネイターである』というのが受精卵に影響を与えて上手くいかない、
というのならコーディ男とナチュ女のカップルなら子供が出来ることになる。
キラのスーパーコーディネーター設定もそのために作られたんだろか?
いや、議長とタリアの年齢から考えて、第1世代同士でも問題があって、
すでに婚姻統制を行っていたと考えないと変なんだ。
あくまでも、絶望的な状況になったのは第2世代から、だと思うが。
あと、コーディ&ナチュなら、男女どちらでも子供が生まれる設定だ。
ナチュ回帰は、どちらがどちらというわけではない。
シーゲルの思想が広まるというのが、本来あるべき帰着点だったんだが。
きっとプラントはミールと接触してしまったんだよ。プラントのミールのコアは羽鯨。
その結果コーディネイターは繁殖力が低下。辛うじてクローニング出来る程度になってしまった。
そしてヒビキ博士達が人工子宮開発計画「アーカディアン・プロジェクト」に着手し
度重なる失敗の果てに生まれたプロジェクトの成功例第一号が(ry
という電波を受信した。
俺も大好きだが鮒厨乙。
ナチュ&コーディなら男女の組み合わせはどちらでも良いというなら、
父母からコーディネーターの因子を受け継いだ受精卵の方に問題が或と言う事かな?
それなら尚更受精卵の再コーディネイトで何とかなりそうなものだけれど。
設定としては、「どういう仕組みか全く不明だが」
・婚姻統制のカップルであるアスラクは「受精、着床共に問題がない」という設定
・とにかく、コーディナチュどちらがどちらでも、コーディが第1でも第2でも、
子供が生まれる。
・そして、パトリックは人工子宮で第3世代を産み出す実験を続けていたが、
全く成功の目処が立っていない。
(これは、シーゲルの思想が帰着点だったはずの種の設定上、解決出来ない問題)
つまり、「自然に帰る」のが到達目標なんだから、再コーディネートで何とかなるはず、
というのは……「ラクスが勝つという結末になるのはおかしい」というのと似たようなもの、
言ってもどうしようもないことだと思われる。
そんな危うい状態で存続を図るくらいなら、一旦コーディネイター処置は凍結して
技術の完成を待つべきかと。遺伝子いじくって進化した気になるのが正しいかはさておき。
何と言うべきか……羽鯨の呪いが掛かっていてコーディネイターだけの繁栄は
不可能だといわれた方が納得がいってしまう。
>>786 生後に遺伝子調整を施せる技術は現実世界でも開発されてるはず
種が始まった後の2003年だったかな
森田が現実がSFを追いこす例として出されてた
訂正
×森田が現実がSFを追いこす例として出されてた
○森田が現実がSFを追いこす例として出していた
>>803 いや、すでに存在するコーディネイターたちの問題を言っているだけで、
そもそも地球上ではコーディネイター技術は凍結されている。
=第1世代は生まれていない
但し、このまま、ナチュラル回帰なんて考えない状況のコーディネイター
たちだと、その子孫は存在出来ない。
滅びの道と分かっていて進む連中は放っておけば良い気もするけどな。それもまた自由と言うことだし。
自分の遺伝子を確実に未来に残したいやつだけナチュラルと関係を持てば良いわけで。
なんか数十年後には子孫を残すための代理母としてナチュラルをさらう
コーディが見られそうだな。それまで存続していればだけど。
某北の国ですか
母体よりも試験官で十分なんじゃ。
それで成長させるのが無理なんだろ
人工子宮失敗しまくってるし
人工子宮が代用なんじゃなくて、人工子宮の代用なんだな。
そういう時、コーディはナチュラルは有機機械にすぎないとか見下す事に整合性を求めたりするんだろうな。
人工子宮は産む機械発言か
ていうかそんなCE世界であっぷあっぷの技術でないと
ちゃんとした(不妊問題等から開放された)コーディネーターが出来ないなんて
ややこしんだな
・・・あれ?人工子宮ってCEでどれくらいのもんなんだ?
人工子宮はとりあえず母胎環境の再現は出来てるんじゃないか?
キラやカナードくらいしか生き残りがいないから完成には至っていないし
完成を前に研究所が放棄されちゃったが。
でも誰かが資料を回収して完成させててもおかしくはなさそうだ。
CEの人工子宮(ヒビキ謹製)とは母胎環境を再現する物ではなく、外部からの影響を極力排除し遺伝子操作により刻まれた資質を100%発現させる為の物。
間違っても、不妊治療のためのものではないので注意。
その表現は不正確だろう。母胎環境の再現は行っている。
ただ、健康状態や運動、有毒物質の摂取といった影響を受けることが無い理想的な状態であるだけで。
でも、ある程度の刺激がないと胎児には相当のストレスがありそうだよな。
だがちゃんと生まれてくる奴が殆どいない以上
出来の悪いコーディーを産んだ母親の天然子宮よりダメだな。
自然受胎だと、母親の健康状態や摂取する物で多少胎児の発育に悪影響が出ることもあるが
流産や死産にまで至ってしまうことはなかなかない。
人工子宮だと、人工的に再現した子宮環境に無理があるのか
或いは実験という都合発育の思わしくない個体を間引いてしまうのか
いずれにせよ弱い個体が淘汰される為に、生存個体は類稀な能力を発揮する。
まぁ、どのような理由にせよ人工子宮は生命倫理に著しく反すると俺は思う。
一部の歪んだ思想を持つフェミニストにしてみれば垂涎の品かもしれないが、これは蛇足か。
福田と嫁あたりがキラを特別な存在にしたそうだから人工子宮は今後完成しない気がする
あの2人はキラとラクスに自己投影してるのかしらんが
やたら特別な存在にするから
自己投影したにしちゃひどすぎるな…
ほんとに投影されたとしたら、キャラもかわいそうだわ
>>820 コーディネーターの時点でどうかと思うぜ
しかも重大な欠点を抱えてるとなればなおさら
ナチュとコーディの人口規模の差が酷い
かたや数千万、かたや数十億
この時点で保有する戦力と経済力が違いすぎる
いくら質で優れてるとか言っても映像で若い世代たくさん死んでるし
生殖の問題もあるしで何もしなくても連合の勝ちだろ、これ
>>826 たしかに
ここはお得意の設定変更で人口を変えるしかないな
プラント2憶人、連合が十数億人ぐらいに
>>825 代理出産は問題ありありだよなぁ。遺伝上の母を戸籍上の母と認めるべきかは怪しい。
しかもその割を食うのが親じゃなくて子供だってのがな…
プラントは一基当たりの人口が約25万人ということだから10区12市で約3000万人か。
地球側の人口がどれくらいなのか分からないが、大西洋連邦=アメリカとイギリスは
現在でも合わせて3億人はいるわけだから…人口比では10倍か。
実際は経済力も考慮しなきゃいけないから、人口がそのまま国力の差になるわけじゃないけど…
まあだからNJやら新型インフルエンザやら、オーブや西方?やらの内部分裂やらで
地球側はヘトヘトだ!ってことにしたんだろ・・・アニメには反映されてないけど
ザフトはエースがいなきゃデストロイ1機で方面軍規模の戦力が壊滅しそうだったな
ヘブンズベースじゃ降下部隊消滅におそらく半数程度の水上艦艇が撃沈されていてもおかしくない
これに前大戦のアラスカやオーブ戦の被害を考えればザフトの戦力は…
>>830 連合分裂派とザフト地球上軍併せても、
オーブが落ちない理由になる。
全軍撤退させたタリアの判断は正しかった。
議長もラクシズの大攻勢は予想できても、
対連合に専念する他なかった。
ていうかオーブ軍強すぎじゃねw
装備やパイロットの水準が他国より高いから、という理由があるにしても
かなりの数の差を埋める底力があるわけだしなぁ。本気を出せば、だが。
代表代行のユウナが直々に戦場に出てきて危険を共有してるのにも関わらず
やる気の出ていなかったオーブ軍は命捨てちゃうくらい弱かったな…
その辺りに違和感あるよな話の都合といえばそれまでなんだけど
オーブ単体としては非常に弱く見える描写が多いのに
ラクシズに加担した途端にどこからか湧いてくる強力な戦力の数々、ほんと不思議の国だわ
ファントムペインも真っ青の強化手術でオーブ将兵を洗脳・強化してる、とかだったりして。
>>832 サボタージュが無しで。
アスハの「御身体」カガリ&キラを担いでりゃ、
「馬鹿力」がでるオーブ軍。
キラは天才パイロットやスパコディより、
「アスハのキラ」に価値がある。
ラクスて「あれはアスハの方」扱いなんだろうね。
ラクスはキラの恋人=ゆくゆくはカガリ様の義兄弟となる人物だから慕われてるんじゃね?
もちろんキラやラクス本人への人望もそれなりにはあるんだろうけど。
しかし、純粋に彼らの事を慕っているのか、大人のずるさが彼らを担ぎ上げてるのか
その辺が微妙なんだよなぁ。どっちでもそれで国が上手くいくなら良いんだけどさ。
どこの独裁国家だよって感じはする
米があったら攻められそうな国だ
>>839 議長にも盟主王にも邪魔な国だったんだよ。
裏で自由とAA修復してたりと
やることやってるからなぁ
正直自業自得だよな
でも武力に任せて、「勝てば官軍」だなんて、
核開発でごね得してる北朝鮮より性質が悪いな
自衛の為に大きな力を持つのはいい。侵略せず、侵略を許さず。これも結構な理念だろう。
でも三つ目の「他国の争いに干渉せず」を守り続けることが、侵略の動機を与えないことに繋がるわけで…
こんな戦争は早く終わらせなきゃ、とキラが個人的に考えて行動するのはまだいい。
しかし、オーブという国家としては戦争の影響でオーブに直接の危機が及ぶまでは動くべきじゃない。
「我が国は一切の戦闘に関与しない。戦争状態にあるいずれの国への支援を行わず、攻撃もしない。
ただし、我が国の主権を脅かす恐れがあると判断される場合を除く」
とでもして引き篭もっていれば良い。
種デスのアークエンジェルは明らかに自らオーブを危機に追いやってます。
オーブの理念じゃなく、あれは戦争止めるために積極的介入を行う「AA組の理念」だったよな
あくまでアークエンジェルに乗っている有志一同の勝手であり
オーブ本国の意向とは全く関係無いよ、とでもしていれば良かったものを
自ら進んでその旗印になってしまうカガリ様が素敵過ぎます。
キラやラクスの志に賛同するのは結構ですが、立場を考えれば
例えAAに同乗していたとしても、それを明かさずに隠れているべきだった。
(式場から攫っている時点でオーブ軍内ではAAにカガリが居ることが暗黙の了解になるので
ルージュに乗って出てこなくても原作同様の葛藤は問題なく描ける)
カガリ完全に乗せられてるよね
ラクシズの財布と後ろ盾扱い
>>846 カガリはラクシズのあと押しで
オーブの「総取り」がで来たから財布も益々膨らんで良いんじゃない?
替わりにラクスのプラント取りに協力。
それぞれの敵を打ち砕くタメ、
お互いの利益と目的のタメ
手を結ぶのは祝い事、てね。
なんという世界征服…
>ラクスのプラント取りに協力。
理念どこいった
ユニウスセブン破砕作戦を目の当りにし、連合の同盟要請は断るべきだと主張。
(これを主張したのは政府内ではアスハのみ。他国の争いへの介入、侵略に繋がる事はすべきでないというもの)
政府の実権を握っているセイラン家らが圧力に耐えかねてオーブ軍を派兵。
(これを正すという名目でアスハが動く。国としては矛盾だが、アスハの理念は通していることに意味がある)
派手に動き回りザフトから半ば敵視される。セイランがジブリールを匿うことで攻めこむ大儀を与える。
(これを排除する為にアスハが元首の座に戻る。無論侵略を許さずという理念を貫く為でもある。)
兵士どもは「オーブの理念」と言うが、連中はオーブ=アスハ一族の国という認識なので
元首であるアスハの思想理念が強力に反映された結果、実質上のオーブの理念になっている
と見るのが正解か。セイランが実権を握っている間は理念に沿っていないわけだし。
(兵士どもに言わせれば「アスハあるところ即ちそこがオーブである」という言葉が出てきそうだ…)
オーブ連合首長国、連合つーことは複数の国みたいなものがあるということで。
オーブ兵士にはアスハ家の統治下の国民しかなれない決まりがあったりして。
>>851 完全な中央集権な国民国家ではないけど、
旧オスマントルコや現在のサウジアラビアに近い
突出した一族が私兵な国軍を運営する体制なのかな?
オーブ。
アスハ家=中国共産党
オーブ軍=人民解放軍
とか?
オーブはバリバリ資本主義の国だからその例えは微妙。
要するに氏族(下級氏族含む)という名の貴族達がやる政治なわけで
五大氏族(由来不明。空位が出れば下位から補充?)が中心になって議会を召集して行っている。
選挙といってもその五大氏族の中から形式上の代表を選んでいるに過ぎない。
まあ有事下などでは代表の権限がかなり強まるみたいだが。
オーブ軍がアスハの私兵に近い状態なのもその辺に理由がありそうだ。少数ながら他氏族派もいるし。
ロゴスの小玉みたいなもんで
モルゲンレーテだか自衛の軍事関係と結びついて
オーブを守るという名目で権力握ってるんじゃねーの?とも
考察されてたな
それだとロゴスとカブるんで無いって話になってたが
貴族と言っても、荘園があるわけでも血筋があるわけでもないようで
(国土は狭いし、カガリとかミナとか養子とって存続させてるしな)
なら氏族とは名ばかり、一応の親から子へ受け継がれる
単なる産業トップじゃねえの?とは考察されてたな
EUのほうにそういう形態の企業があるらしい
その場合何をオーブで作って力持ってんだろって話になる
そろそろオーブスレ行きかもしれんが
>>855 オーブには三菱重工も真っ青なモルゲンレーテがあるから、その絡みではないかな?
モルゲンレーテ全部が兵器だけで持ってるってこたあねえだろうが
アニメからはそういう印象しか受けない・・・
モルゲンて国営なのな
アナハイムみたいに玉虫色してるんなら都合がいいとは思わないんだろうけど・・・
モルゲンレーテは連合にも武器売ってるけどな。
アナハイムほど節操が無いわけじゃないが、似てはいる。
G計画自体、連合の技術パクるためでもあったもんな
結構黒いぞ、あそこ
情報が流れる可能性なんかは承知の上だと思うけどな、ああいうのは。
そもそも相手の技術が全く分からないんじゃ協力して仕事するなんて無理だし。
それにヘリオポリスを隠れ蓑として提供したりと技術以外での協力もあるから
連合軍としてもあまり問題と考えて無かったんじゃないかね。責任者もあのハルちゃんだったし。
ヘリオポリス崩壊は想定内だったんだろうか……
普通は重要な技術はブラックボックス化してあって解析できないけどね
そもそも大西洋連邦とオーブは同盟関係じゃないのに共同開発だなんて・・・・
というか、電子機器関係は解析できるならそれはもう開発できるのと
同レベルの技術力を有しているわけで
そういう意味でブラックボックスとして輸出されている
PS装甲とかもかなあ・・・
一つのバランスとれたMSとして形作るのにまだ試行錯誤があるとか?
連合G兵器に独特なものといえば、規格化されたフレームとか
小型で大出力のビーム兵器、PS装甲くらいだしなぁ。
OSは調整が済んでなかっただけで一応一通り動かせるレベルで…
結局のところアストレイに反映されたのはOSとビーム兵器くらいだな。
フレームは柔軟性を求めて独自に開発してるし。
ほしゅage
バリアントで地表狙って撃ったら最低原爆並の破壊力って何故?グーンの魚雷とそうそう変わらんのに。
110cmという砲口の径と同じサイズの弾が飛び出すわけじゃないし
リニア砲だと言うことを考えると、軽い物をより長くより強い力で加速する方が効率は良いわけで
実際、ここで言われてるほど凶悪な威力ではない。(それでもミネルバを軽く黙らす程度はあるのだが)
大気圏内でほぼ直線軌道を描いて飛んでいることを取り上げて
「110cmもの巨大物体が真っ直ぐ飛んでんだからヤバイ」というのはちょっと考えが浅い。
110cmの内径の砲で直径110cmの弾が撃てるわけないだろ、というのもそうだが
これがリニア砲であるというのを忘れている。普通の火砲ならともかく、リニア砲は精密機器だ。
砲身内面には加速用電磁石が露出、或いは簡単な被覆だけされて配置されているわけだ。
仮に弾丸を球形としても、その重心がきっちり中心になければ物凄い勢いで内面に激突する恐れがある。
弾がでかければでかいほど重心ぶれは起き易い。重さもあってとても1G環境で使えるものではない。
なら何を撃ち出しているのか、ということだが、他に例の無いこの武器が簡単に補給を受けていることから
でかいのは砲だけで、弾は他のより小さいリニア砲からの流用だと思われる。
要するに、バリアント=ものすっごくでっかいリニア戦車砲というわけだ。
(100cmサイズの物を打ち出すのが不可能と言うわけではないから、場合によっては使う可能性はあるが)
つーか、原爆並みの破壊力=それだけのエネルギーを持って弾体を加速させる、という意味であって
ローエングリン数十発分のエネルギーを使って連射しなきゃいけないことになる。まずそっちがありえん。
描写では黄色いビーム撃ってるようにしか見えないリニアガンやレールガンw
>>870 ローエングリン数十発分のエネルギー=原爆並みの破壊力を生み出すエネルギー
って結論が分からんぞ
AAが持ってる最大火力のローエングリンが連発できないのに
バリアントにそれ以上の火力があったら連発出来るわけないだろ、という当然の理屈だと思うが。
重いか軽いかはその物体の運動量には関係ない。速度の差として現れるだけだからな。
超音速で1m超の砲弾が飛び出し街ひとつ壊滅させる威力を発揮するならば
亜光速で米粒大の弾丸が発射されて街が一つ地図から消えるということになる。
加速距離を無視しているから、実際は砲の性能によって最適な重さは変わってくるが。
あとは状況と距離
口径等は今でも分かる尺度なのに対してまだ未知のシステムの武器であるなど
未知の要素は大きいが・・・
兎を狩るのに象や鯨を一撃の武器を使ってるという感はいなめない
弾丸重量と速度はどのくらいだろうか、兵器は詳しくないから分らん
それがわかれば大まかな計算で何Jか出せるのに
ミネルバへの損害状況から判断するならば
とくとご覧あれー>ファトゥム01突撃≧バリアント
もっとも、リニアガンだから出力の調整はある程度利くかもしれんけど
更に言うならフリーダムキック>レールガン
しかもキックではPS装甲の破片が飛び散ってます
貧弱すぎるわw
たしかAAのリニアガンって、設定に「亜光速まで加速できる」とか書いてあったような気が……
>>879 それだと反物質砲と同じく超兵器に分類されそうだな。
あの程度の砲身で、どんな物かは分からないけど
かなりの質量物であろう実砲弾弾を亜光速まで加速できるなんてなあ。
素直にビーム砲にした方が割に合いそうな気がするよ。
もうMSもMAも要らないから超長距離から射撃可能な
「ローエングリン艦、バリアント艦」を作った方が良いんじゃないの?
宇宙要塞やコロニーなんかも防御もほぼ不可能で一発で墜ちるよ。
バリアントの砲弾を直径110cm重量20tと仮定して、それを亜光速(仮に光速の一割)で撃ち出すにはどれだけの電力がいるのか…
少なくともサイクロプスよりは必要っぽいな
>>877 同じPS装甲だから干渉して
効果がなくなったんだな
っていう妄想
>>881 つ ろーえんぐりんげーと
幾ら優秀な大型兵器あっても、それを守備する優秀な前衛の機動兵器が無くちゃあ活かせない。
デストロイの失敗なんて良い例だろう。
やっぱり優秀な艦載機&パイロットも両立して養成しないと
小回り効く機体に懐に飛び込まれる→糸冬、だと思う。
それとドラグーンとマルチロックつければMSいらんな
886 :
881:2007/04/30(月) 20:52:57 ID:???
>>884 それも考えて「超長距離」と言ってみたつもり。
「MS・MAの射程・航続距離のでは攻撃不能な超長距離」くらいにしとけば良かったか。
劇中での出来事は自分も見ていますんで。
まあ、戦略ミサイル原潜のような兵器ですね。
素直にジェネシス量産すればいいじゃまいかいいじゃまいか
金と資材かかりすぎじゃねーの
そんな概念なさそうだが
ジェネシスαを丸ごとジャンク屋にくれちゃって返還も求めないほどだったのだから
たいしたコストでもないんじゃねーの?
と思っちゃう
まぁ、元々は宇宙船を送り出すためのレーザー発振器だしなぁ。
なんで核爆発を線源にしたガンマ線レーザーなんかを使うのかが謎だが。
DSSDのアポロンAみたいなタイプで良いと思うんだけどなぁ。
ジェネシスじゃデカ過ぎるし鈍重すぎる。
小型のジェネシスにブースター取り付けて艦の体にしたものを艦隊に守らせて
コロニーもしくは地表を砲撃するのがいいと思う。
もちろん数を揃えて全部一気に破壊されることのないように。
さらにミラコロ付きなら完璧だな。
まぁ「そうすることが出来るかもしれない」レベルの兵器があれば抑止効果はあるが
実際に使うと共倒れになるからな。そもそも抑止論という考え方自体があまり好きじゃないが。
CE世界に抑止論なんてないだろ。
あるなら撃ちましょう、無いなら作りましょうをやってるのはブルコスであって
プラント側はそれに対抗してるだけだけどな
片側になかったら
それは成り立ってないのと同じ
Nジャマー投下とかヘリオポリス破壊とかジェネシスとかプラント側も相当……
当てにならないというのは有るという事だぜ
設定と言うより国語の問題だけどw
>>893 だいたい抑止論とか持ち出すこと自体無意味だろ
今、たまたま半世紀打ち合ってないだけで
今後保証ねーんだからwww
頭の悪そうなレスですね
抑止力は当然撃ったら終わり
撃った後の世界がガンダム
>>899 ガンダム世界と現実を混同するなよwww
まあ、抑止による冷戦がずっと成り立ってたらガンダムの話は成り立たないから
頭の回路がどっか切れちゃってる奴が絶対に必要になるわけだが…
ジブリは切れちゃってるどころかちょっと可哀想な人ってレベルだから困る。
なんとか粒子等があっても核が使える以上、抑止力は働くはずだよな
誘導ミサイル使えなくても、狙った地点に撃つくらいできるわけで
それも出来ないなら航行すら出来ないわけで
ジブリールは劇中でも世論敵に回したからいいんじゃね・・・
本来コロニー落としとか毒ガスとか人類粛清なんて言い出したら
そうなるでしょうよ
>>903 抑止は互いの持っているものが相手に手を出し難いと思わせないと成り立たない。
例えば、種デスの状況で言えば連合側は一方的に核を持っていたわけだから成り立たない。
あそこでジェネシスが健在だったりすれば成り立つ。
抑止の概念がボロボロの総崩れに「なっていく」んじゃなくて話の展開で「なったんじゃね?」
と見えるあたりが種の抑止力に関しての疑問だよなあ
抑止に核兵器をつかうなら敵との開戦前に公表しないとな。
アメリカとロシア、パキスタンとインド、
アメリカと支那、アメリカと北朝鮮、
みんな互いに戦争してない状態で保有を公表。
戦争の種類が違ってるとかいう話にも絡むんだが
一応条約とかあるみたいなんだよなあ
>>908 ユニウス条約は連合とプラントの軍縮は唱ったが
相互抑止力の考えが盛り込まれて無い。
連合のレクイエムや核兵器、
プラントのネオジェネシスの存在は情報としては流布してる描写がある。
五月雨式に開戦後の実戦で公開されたので「抑止力」になれなかった。
保守age
911 :
通常の名無しさんの3倍:2007/05/03(木) 17:30:19 ID:sfv/LMxm
ガンダム世界に抑止論なんてないよ
撃ったもん勝ち
ジオンがそうだったし
まあロゴスも崩壊しプラントにもジェネシスなんて大砲を作る奴もいなくなったことだし
(その代わり世界中どこにでも現れる神出鬼没・完全無敵の和田と隠者がいるがw)
抑止戦略に必要な戦略兵器を配備する環境はなくなってしまったようにも思える。
和田を戦略兵器と考えるのなら話は別だが。
戦術MS
無補給でプラント−地球間もの長大な距離を移動し、たった一機で敵戦力を壊滅させる
まるでリサイクル可能な核ミサイルだな
戦闘で使ってるエネルギーの量を考えると、核燃料の補給サイクルは長くなさそうだけどな。
2,3度の戦闘程度なら問題ないみたいだが。
>>915 つか、補給しながら月〜地球間なんて移動しないっつうの
アポロ計画も知らんのか?
ゆとり世代か??
あ〜あと、モノにもよるけど原子炉なら燃料交換とか数年いらないものもあるぞ。
原子炉は、長期活動できるためにあるからな。
無論、メンテや弾薬補給なんかは別だが。
水はどうすんだ?
>>917 アポロなら食糧の蓄えもあるけど、MSの狭いコックピットに食糧も無しに3日間閉じこもって大丈夫なのか?
>>920 おいおい、ヒキーのオレなんて、
3日間カップメンで狭い部屋でも生きてられるぞ。
それにアポロのコクピットもかなり狭いほうだぞ。
冷却問題は考えないほうがいいのでは?
UCとかも、膨大な熱量を持つ核融合炉の熱を宇宙でどうやって排熱してるのかいつも謎だし。
普通なら、巨大な放熱板などで放射冷却とかするんだろうけど。
潜水艦の原子炉は10年無補給by森田繁
>>921 その後、ストライク時に熱出して寝込んだ大気圏突入、戦闘が待ってますが
つーか食料、水、酸素はいつ積み込んだんだ?
>>921 トイレという問題もあるんだが、お前さんだってまさか部屋の中で済ませる訳じゃないだろうw
>>924 森田よ・・・
潜水艦は冷却用や蒸気タービンを回す水を
海から無尽蔵に得られるが、MSではどうするつもりだ
>>927 その辺、ガンダム世界は甘いですねえ。
宇宙で、戦艦などが長期航行でいるわけがないし。
>>929 お前ばかだろ?
UCはミノ粒子が熱も遮断してるんだぞ
だから、熱問題とか関係ないつうの
>>932 自由の航行速度ってどんなもん?3日も掛かるのか?
ブッ飛ばして1日半くらいで行けるようになっているんでね?
コンピュータ技術ですら今の半分くらいしか無かったであろう昭和時代のシャトルと
宇宙生活当たり前の未来設定世界のメカを同列で語るのは如何なものか。
>>934 アポロはシャトルでなく、カプセル型です
>>934 「プラントから一瞬でアラスカ?馬鹿じゃねーのw」と言う視聴者の声に対して、
設定担当だったかが、「実は3日かかってます」とほざいて公式設定となりました
なあ、そもそもあのとき自由は補給してたんじゃなかったか?
>>931 一応熱問題はあるぜ
F91は最大稼働時の熱を宇宙空間による廃熱ができないから剥離させて廃熱させる
初代もコロニー内や地球で廃熱してたでしょ
>>936 この辺だな
http://www.geocities.jp/zaft_gundam2005/C.E.htm 5/5 マリュー・ラミアス、査問会に出頭。(#33)
『オペレーション・スピットブレイク』発動
※目標変更のため、発令から実際の攻撃開始まで72時間。(#34)
キラ、ラクスからフリーダムを託される(『フリーダム強奪事件』)。(#34)
5/8 ムウ、ナタル、フレイ、転属命令でアークエンジェルから離任。(#34)
『スピットブレイク』の攻撃第1陣がアラスカ到達。作戦開始。(#34)
キラ、フリーダムでアラスカ戦に介入。連合は『サイクロプス』を使用し、アラスカ基地壊滅。(#35)
※この際、地球連合軍首脳部は極秘裏に潜水艦にて脱出。 ※フレイ・アルスター、ラウ・ル・クルーゼの捕虜に。
※JOSH-Aの崩壊は、一般には『ザフト軍が新型大型破壊兵器を使用』と報道される。
※ユーラシア連邦、東アジア共和国はアラスカの作戦について不快感を表明。大西洋連邦との間に溝が生まれる。
>>925 ストライクとフリーダムって雲泥の差があるだろ
かたや補助なし単独で大気圏突破もしかける超MS
>>940 大気圏突入の装備や機能には一切触れてないにも関わらず余裕で突破
誰か、馬鹿な俺にもわかるように何がどう変わったのか説明してくれ
監督と脚本の加護が強まった。
>>918 核エンジンのパワーで異空間からエネルギーを取り込む、とかじゃなければ
あれだけ膨大なエネルギーを消費するMSを何年も連続稼働するのは不可能。
炉全体の大きさや炉心の耐熱に限度がある以上、出力だって頭打ちになるしな。
だからこそのハイパーデュートリオンの設定なのかもしれないが、デュートリオンがいまいち(ry
>>941 ストライクとフリーダムのコクピット周りの遮蔽性の問題もあるが
そもそも連合のG兵器は大気圏突入を考えて設計されてるわけじゃない(スペック的に破壊されないだけ)
フリーダムも大気圏外からの強襲とかは運用法として考慮されていないけど
メビウスゼロがエースの生存率を少しでも上げるために突入艇となることを考えると
そっち方面の理由で大気圏に突入しても問題ないように設計されている可能性がある。
ストライクの時はちゃんとしたコースじゃなかったのもある。
アラスカとかオーブで地表に対して直角に降下するのは正しいコースなのか?
垂直に近い角度になっているのは大分降りてきて高度と速度が下がってから、と思いたい。
思わせて、お願い。
それ言い出すと、落下中のユニウスセブンなんていう
とてもお行儀のいいコースで降りてるとは思えない物体に付き合って降りた
ミネルバやインパルス、ヅラのザクはどうなるのよ、という問題が出てくるからなぁ
ガンダム世界の突入って、
みんな直角に落ちてるっぽいよね
いいのかな、アレ
「っぽい」だけなら言い訳がきく。
まぁ、再突入中の状況を正確に表すのは難しいから
そこまで映像的なリアルさに拘らなくても問題は無いだろう。
この辺は過去のガンダムでも曖昧にされてることだから
あえて厳しく突っ込む必要もない。
シールドも構えずセンサーや関節剥き出しで突入はさすがにちょっと…
>>951 お手手繋いでハイ、突入をやってるアニメに何を言うかw
自由以降はいとも簡単に突破するようになったな
むしろ逆に考えるんだ。通常装甲のジンだってあの程度のカプセルで降下できるんだから
CEでは再突入はそこまで困難な課題ではないと考えてみるんだ。
G兵器がスペックの数値シミュレーションで可能だという程度だったのは未完成だからで
本来ならフリーダム以降のようにスイスイ降りられるのが普通だと、そう考えるんだ。
PS装甲でもない、破損したザクですら爆散せずに済むんだから。ヅラザクはスラスターは死んでいたが。
というか、空気のある宇宙から地球に降りるのは大気圏突入と呼べるのだろうか?
やっぱり現実の地球と比べて重力が弱いってことか
>>955 ガンダム世界の宇宙に空気があるように見えるのはいつもの事。
月面キノコを例に出すまでも無い。爆風はどれも変。
>>917 アポロのときは補給する環境が無かっただろーがw
アポロだって補給が可能だったらした方が良いに決まってる
>>931 ミノ粉は便利だね
何でもかんでもミノ粉のせいにできる
そんな便利物質があってたまるかつーの
アニメだからそれでいいんだよ
何でもかんでも変な理屈つけると墓穴掘る
実際大気圏突入や宇宙に行くことが軽くなっちまって
SF的な不便さゆえの面白さをゴリゴリ削っていった点が困りどころ
別にもっと未来のSFになれば軌道エレベータやらなんやらで
宇宙の移動が軽くなっていくのだが
これは学園モノで1億とかの金を普通のヤツがハシタ金みたいに動かすとか
不良モノで拳銃を軽く扱うとかそういうお約束に対する出来が問題だから
どこまでも主観なんで答えは出そうに無い
さてGガンダムで地球の周りにどんなロープを貼り、どんな角度で突っ込めば
世界を一周できるか計算する作業に戻るんだ
わざわざ宇宙出るよりそのまま直でホンコンに行ったほうが速いんじゃ(ry
ビームロープを使えば確実だから
実際途中で四天王に体当たりされてギリギリまで掛った
ロープまでは行けても大気圏突破はキャリアーか風雲再起無しじゃ無理なんだけどな
ありゃ真上に飛んでいったから必要なだけだろ
ロープまでどころか押し上げてるw
>>960 勘違いあるが、ミノ粉でもできんことはあるよ
その辺は適当に流してるだけ
まあ、アニメだからな
ミノ粉で冷却問題が解消されるなら苦労しない
UCで冷却問題について言及してるのって、ザクの動力パイプの説明ぐらいだったような
それでも、UCではMSの活動限界については劇中演出されているから
補給、整備の中にMSの冷却も含めても良いと思う
少なくとも、コロニーから地球までの間を三日かけて単独航行させてしまうCEよりも
宇宙での廃熱の難しさを想像できる余地はあるかと
稼働中の装甲は熱くて触れないんだっけな
熱を装甲に移しているから
>>973 核融合炉と核分裂炉じゃ熱量が全然違うし、
MSでの3日程度の宇宙での単独航行がそう難しいものとは思えんが。
>>976 宇宙だから、一度ふかせば慣性航行できるよ
まあ、常時加速してもいいだろうけど
一度吹かせばって・・・・一回の噴射で目標地点にドンピシャでどうやってあわせるの?
中の人が耐えられるなら大丈夫だろ
ただ単独は敵に襲われたりと危険がある
いや、そう言う事じゃなくて
地球って自転も公転もしてるし重力の影響でコースが微妙に狂ったりもするし
そういうの全部計算しても一回でいける訳が無いんだけどって話なんだが
>>978 まあ、その辺は何度かの軌道修正が必要だろうね
重力を振り切って第2宇宙速度を出す航行よりも、
宇宙から地球への地球帰還軌道には、それほどの推力はいらないよ
982 :
979:2007/05/05(土) 04:05:17 ID:???
ん?俺は977じゃないぞ
135:23:42 TransEarth Injection (TEI) 月から地球への飛行開始(TEI)
月の裏側で、2分29秒、3,293fpsの加速噴射を行い、月軌道から離れる。
150:29:55 Midcourse Correction-5 (MCC-5) 中間軌道修正5(MCC-5)(TEI+15時間)
Not Performed Midcourse Correction-6 (MCC-6) 中間軌道修正6(MCC-6)(EI-15時間)
Not Performed Midcourse Correction-7 (MCC-7) 中間軌道修正7(MCC-7)(EI-3時間)
194:49:19 CM/SM Separation 司令船と支援船の切り離し
195:03:06 400,000ft
121920m 36194ft/sec
39715km/h Entry Interface (EI) 再突入開始(EI)
高度約400,000ftから、宇宙船は地球の大気の影響をうけ減速を始める。 この位置は東経171.4度、南緯3.5度、オーストラリアの北東海域である。 減速中、最大6.35Gの加速度がかかる。
http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/flight11.htm アポロ11のタイムスケジュールだと、こんな感じだね
地球帰還軌道のシークエンスは主に・・
数分の主加速と、あとは幾度かの中間軌道修正にわかれるね
加速がつきすぎると、減速工程もいるから、ちょっと問題ではある
キラはオーソドックスな地球帰還軌道を使ったっぽいね
プラントから最大出力で離脱してたけど
あの時点で軌道計算されてたんだろうか?
そうだとしても途中で敵機にぶつかったりしてるから誤差が出てると思うが
あとオーソドックスな帰還軌道って言っても
地球上の特定の場所に狙って正確に降りる事はできないとおもう
そのためには何処かで加減速が必要になるんじゃないか?
まず最初にプラントの防空圏から脱出するという行為が必要な以上
通常の帰還シークエンスでの考察は参考にならない気がする
>>976 電磁推進は空気を温めて噴射してます
後は察して下さい
それは大気圏内での話だろ
熱核ジェットとおなじようなもんだ
>>986 電磁推進は加熱するんじゃなくて電磁力で空気を動かして噴射するものだろ?
空気(や水)吸い込んで噴射 と小説にはあったな
一度吹かした分のエネルギーは逆噴かけないと消えないから
「一度ふかせば慣性航行でできる」と977は言ってるのに
978は字面通り受け取ってるから困る。そりゃ微調整くらいするだろ、常識的に(ry
電磁推進と空気を暖めるという話をあわせて考えると
まず電磁石で磁界を作り、それでもって金属板を加熱、更にそれで空気を過熱
というまどろっこしい過程を経ているのではないかと想像できるが、電熱線でもいい気がするんだ・・・
次スレまだか? と思ったら950俺だった…立ててくるから待ってなさいと
うお、あぶね、危うく重複するとこだった。
なんで検索掛からなかったんだ、と思ったら丁度立ったところか。
スレ立て乙
フリーダムの劇中での宇宙での動きっぷりから考えるに
多少のアクシデント程度なら十分修正可能な能力はあると思う
http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/lag.png プラントから地球への帰還軌道だと、このL5から地球の直線距離を移動することになる
距離は約38万キロ
ラグランジュポイントからの発進だと、地球の公転力の影響下にあるので、地球の自転・公転は基本的に考慮しない
アポロ11の場合は、3,293fpsの加速噴射を行って60時間ほどの行程
3293FPSは、秒速1000mぐらいかな?(単位系がややこしい
分速60km、時速3600kmぐらい・・ちなみに、人工衛星などは秒速7kmとかで回ってます
帰還船には推進剤をたいして詰め込めなかったのでゆっくりの帰還になったわけだけど、
フリーダムはちょっと遅めかもしれないかな?
ずっと気になってたんだけど、なんでプラントから地球までの帰還シークエンス「だけ」で考えてるの?
このまま議論しても尻切れになるから続きは次スレでヨロ
埋め
s
1000 :
通常の名無しさんの3倍:2007/05/05(土) 20:30:06 ID:BIkJBNhm
1000000000
1001 :
1001:
゚・ *:.。. * ゚
+゚
。 .:゚* + このスレッドは1000を超えました。
゚ 新しいスレッドを立ててくださいです。。。
゚ /ヾー、
r!: : `、ヽ
l:l::..: :.|i: 〉
ヾ;::::..:lシ′ 新シャア専用板@2ちゃんねる
`ー┘
http://anime.2ch.net/shar/