∇★∇宇宙世紀の艦船について語る総合スレ3∇★∇

このエントリーをはてなブックマークに追加
381通常の名無しさんの3倍:03/03/31 20:37 ID:???
>370
>CAPしている自分の艦載機を撃ちまくってそのパイロット
>が「なぜオレを撃つんだ! オレがなにしたってんだ!」って叫んだ記録ある
>です。

空母レキシントンって、珊瑚海海戦で井上艦隊に撃沈されてますよね。
もしかしてそのパイロットがぶち切れて、レキシントンのブリッジに日本軍の攻撃を
誘導したとか?(w
382当たって滅びた訳だが:03/03/31 22:59 ID:???
>>380
教えてくれてアリガトン
やっぱ既知だったのね。

しかし「赤い狐」って。「緑の(略
せめて「赤狐」とかさ。とか言って茶を濁す。
383通常の名無しさんの3倍:03/04/01 11:05 ID:???
急速潜行〜
384通常の名無しさんの3倍:03/04/01 11:50 ID:???
>>354
MSによる直援については、基本的にはエリアで区切っているのでは、と思われます。
(現実にも、戦闘機による防空エリア、ミサイルによる防空エリア……で区分されてます)

で、砲弾についてはムクの徹甲弾ではなく、時限装置とかで、一定距離で自爆する砲弾にすれば
砲弾がエリア外に飛んでいく問題については解決できるかと。

……自家撞着だけど、宇宙世紀の艦船の対空火器にビームライフルもどきが使われないのは
案外そのためかも(ビームだとそういった仕掛けが入れられない)。
385通常の名無しさんの3倍:03/04/01 15:57 ID:???
sagesage
386通常の名無しさんの3倍:03/04/01 19:35 ID:???
>384
時限自爆装置よりも時限逆噴射装置のほうが良くない?
387384:03/04/01 20:07 ID:???
>>386
 確かに、逆噴射装置を仕込めればいいのですが、そうなると砲弾としての機能が劣ってしまう
 (砲弾の重量が軽くなる、仕込む炸薬の量が減る、それ以前に実用的なサイズにならない)
 わけで。

 それなら、自爆装置の方がシステム的にも楽(第二次世界大戦時、すでにありましたし、
 ミノ粉の影響が無い機械的なシステムでも造れます)なので自爆装置を選んだわけで。
388通常の名無しさんの3倍:03/04/01 20:16 ID:???
>>387
VT信管のことを言ってるなら恐らくミノ粉散布時は使えないですよ
時限信管なら問題ないが、一発ずつ起爆時間を設定しなければならない為
連射には向かないです
389384:03/04/01 20:51 ID:???
>>388
 いや、私が想定してたのは、第二次世界大戦中にドイツが使ってたMG151/20の砲弾です。
 その砲弾は、信管としては触発なんだけれども、命中しなかった場合一定距離(時間ですが)を
 飛んだ段階で安全のために自爆するシステムになってました。

 ・ソース
 ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2001963.html

 このシステム、あるいはもう少し口径が大きければ純機械的なシステムでも、一定時間で
 自爆するシステムがとれるのではないかと。


 それから、この場合の「自爆」は、あくまで対空砲による防空エリア外への被害を極限する
 ためのもので、砲弾自体は多分VTが使えないために、目標に直撃することを狙ったタイプの
 ものになっているかと。
390通常の名無しさんの3倍:03/04/01 22:59 ID:???
>>387 VT信管を知っているなら、それ以前に艦艇の高角砲弾がどういうメカニズムであったか知らないのは問題だぞ。
 VT以前は敵機の接近とは無関係に発射からの時間によって炸裂する時限信管を使っていたのだ。
 確かにこれがミノフスキー環境では現実的だな。
391通常の名無しさんの3倍:03/04/02 02:58 ID:???
100ってアフォ?
戦艦と船艦を取り違えてるらしい
392通常の名無しさんの3倍:03/04/02 11:25 ID:QyN+xqcs
>>371
ティアンム化けて出るぞ。
「うう、ビームが効かない・・カニが カニが来る。。。」とかいって
393通常の名無しさんの3倍:03/04/02 11:43 ID:yYPlOOKp
イラクにビッグトレー級を派遣したら戦争は早期終了するだろうか?
394384:03/04/02 11:52 ID:???
>>390
 言葉が足りなかったみたいです。申し訳ない。
 私が問題にしていたのは、
「直撃を想定した砲弾が、ほとんど運動エネルギーを減少させることなく防空エリアの
 外に飛んでいく」
 ことであって、防空エリア内でどう対処するか、という問題ではないんです。

 このあたりはまた、「宇宙世紀の対空砲がどういった砲弾を使っているか」という問題にも
なりますが、はたして、微小隕石やら微小デブリの衝突に対応していると想定できる宇宙機
相手に、対空砲弾の破片がどれだけの効果を及ぼせるのか、と。

 そのあたりを考えて、私は直撃を想定した砲弾といったわけです(イメージとしては、
口径を拡大した機関砲のようなものです)。おそらく、自爆云々を考えると、徹甲榴弾と着発
信管つきの榴弾だと思います。


 それで気になってデータを調べなおしたけれど、宇宙世紀の艦船って、日本海軍式に言えば
「高角砲」に分類される対空砲を積んでる艦って無いんですね。
395通常の名無しさんの3倍:03/04/02 12:36 ID:???
> このあたりはまた、「宇宙世紀の対空砲がどういった砲弾を使っているか」という問題にも
>なりますが、はたして、微小隕石やら微小デブリの衝突に対応していると想定できる宇宙機
>相手に、対空砲弾の破片がどれだけの効果を及ぼせるのか、と。

これはガンダム世界の宇宙戦闘を妄想する上で一番いっちゃいけない事だと思うんだがどうか
396通常の名無しさんの3倍:03/04/02 16:57 ID:???
>393
イラク戦が予想外に難航(?)してる理由は、サダム挺身隊のゲリラ戦や自爆テロのせいと
思われ。
デカブツを投入しても、あまり意味はなさそう。
397通常の名無しさんの3倍:03/04/02 17:29 ID:???
>396
それに加えて、アメリカの敗北条件が軍事的敗北じゃなく
戦死者(特に民間人)の増大による反戦感情の高まりであることも
あっさりとかたがつかない原因かと。
398通常の名無しさんの3倍:03/04/02 17:48 ID:???
>>393
ゲリラや自爆におびえる必要ない、動く拠点が手に入るわけだから
それなりに有効ではなかろうか。
399通常の名無しさんの3倍:03/04/02 17:57 ID:n50+nFDV
あれ?アルビオンあたりから対空機関砲から対空レーザー砲に
変わってんじゃなかったけ?
400384:03/04/02 18:43 ID:???
>>395
 それを言われてしまってもやっぱりおしまいであるような。

 まあ、その流儀で言うのならば、艦が対空射撃をしているシーンで、近接であれ何であれ
 「炸裂」しているシーンがない、というのを例にすれば良いでしょうか。

>>398
 いくら拠点といっても、中の人は水を飲むし、飯も喰うわけで。
 ゲリラや自爆にしても、そのターゲットにしてるのって、そのコンボイじゃないかと。
401通常の名無しさんの3倍:03/04/02 19:02 ID:???
>400
そうですね。米英軍の制圧済みの拠点(空港やベースキャンプ)は別に問題ない模様。
拠点間を結ぶ補給ライン上や都市部において、ゲリラや自爆テロが盛んなようです。
まぁ、当然ですけど。

物資の輸送にビッグトレーを使う、というのが>398の言う主旨なら、トラック輸送よりは
後方部隊が安全かもしれませんが、ペイロード悪そう……。
402通常の名無しさんの3倍:03/04/02 21:00 ID:???
輸送だったらギャロップの方がいいだろ
カーゴあるし
403通常の名無しさんの3倍:03/04/02 21:12 ID:???
>402
ダブデはダメ?
404通常の名無しさんの3倍:03/04/02 22:58 ID:???
>>403
キャタピラと足だからなぁ・・・
あんなデカ物じゃ自重でまともに進めないような気がする。
405通常の名無しさんの3倍:03/04/02 23:20 ID:???
>>404
移動はキャタピラだけでやるらしいしそれなりにはできるんだろ。
とはいえ輸送に使うようなシロモノとはとても思えないけど。

十分な自衛能力のある輸送手段ってんならやっぱギャロップじゃないの?
406通常の名無しさんの3倍:03/04/03 00:31 ID:???
ところで砂漠でホバー走行ってどうなんの?
なんか砂どんどん吹き飛ばして、潜って逝きそうなんだが・・・
407通常の名無しさんの3倍:03/04/03 02:13 ID:???
>403
ダブデは不可。だって核兵器積んでるんだよ? 国連の査察に一発でアウトだ。
米英側が使うとしても、大量破壊兵器の武装解除が大義名分なんだから、ダメだろ。
408通常の名無しさんの3倍:03/04/03 09:28 ID:???
>>406
いや、真下だけに吹きつけて座標固定してるわけじゃないし・・・。
当然前進用の推進機関も同時に起動してるわけで・・・。
409通常の名無しさんの3倍:03/04/03 10:29 ID:???
>>406
現実のホバークラフトが砂浜走れるんだから大丈夫なんじゃない
410通常の名無しさんの3倍:03/04/03 13:28 ID:???
>>394
ザクショックで連邦は対空機銃を大口径のものに積み替えたりしなかったんだろうか
411384:03/04/03 14:11 ID:???
>>410
ザクショック以前の口径が分からないからあまりはっきりとは言えないけれども、MS搭載用の
バルカン砲の設計を転用する/していることはありうるかもしれません。現代のバルカン・
ファランクスのように。

威力にしても、少なくともリックドムには有効ではあるようですし(笑)
あるいは、もっと威力不足ならMS携行用の90mmマシンガンとか100mmマシンガンの機関部
を転用したシステムでもいいわけですし。

まあ、確実な証拠がないので何とも。

あとは、>>399氏が指摘されたように、レーザーへ換装しているとか。
ある程度撹乱される可能性があるとはいえ、

照準用に低出力で照射
 ↓
レーザーの反射を、砲と同軸にセットされたセンサーで捉える(=目標を射線上に捉える)
 ↓
破壊を目的とした大出力で照射

このプロセスを踏めばかなりいい命中率が出せますし。
412通常の名無しさんの3倍:03/04/03 17:54 ID:???
ザクショック以前は20〜30mmくらいじゃないの
ビンソン計画ってそのへんの改修もやってたのかも
413通常の名無しさんの3倍:03/04/03 19:39 ID:???
20mmでやられるんじゃ宇宙の棺おけだな>リックドム
414通常の名無しさんの3倍:03/04/03 20:57 ID:???
このスレ的には↓一見の価値あり?

h_ttp://www1.odn.ne.jp/~cbg16360/88FLEET.htm
415通常の名無しさんの3倍:03/04/03 21:49 ID:???
20ミリじゃ61式の装甲も破れない機がすんだが
416通常の名無しさんの3倍:03/04/03 21:56 ID:???
>>414
ドゴスギア出てくるかなーっと期待してたんだが・・・
自分で書くか
417通常の名無しさんの3倍:03/04/03 21:59 ID:???
>>415
戦車の上面装甲を打ち抜くなら20mmでもなんとかいけます
ただ、前面装甲はほぼ無理だな。具体的にどれくらい装甲厚いか知らないが、
同名の61式戦車(超旧式)で比較すると、零距離射撃でも無理
418399:03/04/03 23:03 ID:fMGf7Fth
たしか、Z以降の艦は全て対空レーザーになっていたハズです。
0083ではアルビオン以外の艦は対空機関砲ですが。
419通常の名無しさんの3倍:03/04/03 23:06 ID:???
20mmじゃ宇宙戦闘機くらいしか落とせないだろ
420ガンタンク2太郎:03/04/03 23:13 ID:???
弾幕の意味が、「敵機・ミサイル等の直接迎撃」ではなく、「敵機の、射点確保の妨害」になっている、とか。
421通常の名無しさんの3倍:03/04/03 23:28 ID:???
>>420
あたっても効かないような弾幕ならわざわざ避けないだろ
422通常の名無しさんの3倍:03/04/03 23:29 ID:???
>>419
ザクショック以前、ルウムまでの対空機銃の話をしてる
20〜30mmくらいあれば十分
423通常の名無しさんの3倍:03/04/03 23:58 ID:???
>>421
シャアザクからザクマシンガンで攻撃されてるアムロにセイラさんが
「同じところに何度も弾を受けたらガンダムでも危ない」と言ってたYo
424ガンタンク2太郎:03/04/04 00:04 ID:???
>421
当たり所が悪ければ、0083のバニング機のような事もありますし。

武装やセンサー類(モノアイ等)に当たれば(MSパイロットが当たると判断して回避運動を取らせれば)それなりの効果があるかな、と。
425DAN幕張 ◆8Y88YMESSE :03/04/04 00:07 ID:???
>>423
  >>349にも同じような事が書いてあるYo
426通常の名無しさんの3倍:03/04/04 00:31 ID:???
戦車だって正面を向けていても当たり所が悪かったらやばいしね
427通常の名無しさんの3倍:03/04/04 01:50 ID:???
軍艦も
428通常の名無しさんの3倍:03/04/04 03:05 ID:???
>>421
バニングが食らったマシンガンは対MS用のものでしょう
429通常の名無しさんの3倍:03/04/04 04:26 ID:zNqeQAQ3
MSのマシンガンでも最低90あるんだから、150_はあってもおかしくない
430前回の2
過去スレにもありますが、そのやられっぷりの描写が弱いので、解かり難いですよね。
よくあるのが、直撃一発で沈む船とか、片腕もげるMSとか。
日常的デブリの問題もあるでしょうけど、たとえばメガ粒子の直撃くわら無くても、
なかまでぼろぼろとか、近接爆発の砲弾で装甲総とっかえとか。