S派、ν派、15年前おまいらはどちら派でしたか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
541通常の名無しさんの3倍:03/04/19 17:13 ID:???
しかしセンチネルはコンピュータRPG史における『ウィザードリィ』とか、
ルーカスの初代『スターウォーズ』と同じで、製作者の意図のみならず、
それが生み出された時代性と偶然が絶妙に噛み合って生まれてしまった、
「当事者にとっても越えられない壁」そのものだよな。
これだけ支持されている企画に関わったスタッフで、その後オフィシャルの現場に
登用されたのがカトキだけだもんなぁ…。
542通常の名無しさんの3倍:03/04/19 18:09 ID:???
カト吉はセンチネル以前に下地があったわけだが
543通常の名無しさんの3倍:03/04/19 19:03 ID:???
>>541
ソレ言ったら、富野監督にとってのガンダム自体が…
544通常の名無しさんの3倍:03/04/19 20:16 ID:???
>>538
癌ポン逆シャア編かな?
アレは確かにねぇ・・・買う価値なかったかも。
ただでさえMGのサザビーとν癌の出来に幻滅した人は多かったみたいだから。
目玉の一つとなるべきサザビーの徹底改修は本誌で既にやったやつの再録だし。

まあでもやっぱ表紙のν癌に尽きるんじゃない?
特にあの独自アレンジの頭部ヘッドだよ。
「おまいはホントにν癌なのか?」と問い詰めたくなるような、まるで別人だよあれじゃ。
あの表紙のオカゲで全国百万のν癌ヲタの93%が購入を躊躇したにちがいない。
545通常の名無しさんの3倍:03/04/19 20:41 ID:???
>あの表紙のオカゲで全国百万のν癌ヲタの93%が購入を躊躇したにちがいない。

・_・)ノ
546通常の名無しさんの3倍:03/04/19 21:24 ID:???
>>541
ってかデザインでオフィシャルの現場にかかわっていない人は登用してない罠
バーチャロンの開発ってのもあるし・・・
547山崎渉:03/04/19 23:42 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
548山崎渉:03/04/20 01:03 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
549544:03/04/20 02:16 ID:???
>>538
スマソ。ガンポンじゃなくて
「HOW TO BUILD GUNDAM WORLD 5」ですな。
これとて当時は売れなくとも、今すぐにでも復刻すれば当時以上には売れるんじゃない?
550山崎渉:03/04/20 02:27 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
551山崎渉:03/04/20 07:32 ID:???
(^^)
552通常の名無しさんの3倍:03/04/20 17:34 ID:???
>>549
持ってるけど。。。。。はっきり言ってHJのは本としてダメすぎ。
特にゼータ〜逆シャアあたりのはヤケクソ気味なのが見て取れた。
553通常の名無しさんの3倍:03/04/21 07:39 ID:???
>552
続編ガンダムに対する嫌気が原因?
それともモグラ誌引き抜き事件の所為?
554通常の名無しさんの3倍:03/04/21 11:58 ID:LAC3HkQr

>>553
100%後者でしょう。 でも、事情を知ればHJの自業自得なんだけどね。

あ〜、Z〜ZZ〜逆シャアのHJ別冊全部持ってるよ漏れ。
若気の至り。
555山崎渉 ◆yGAhoNiShI :03/04/21 14:09 ID:???
|    あなた達は愚行の数々を繰り広げる低脳で無知で強欲な生物です(^^;   . |
|     しかしこのFLASHを見ればきっと神は御救いになられるでしょう(^^)     |
\      (^^) http://f2.aaacafe.ne.jp/~eagle/flash/flash.htm (^^)        /
  \                                            /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧
                   (  ^^ )
            (っ)    ,,,,l ` γ l,,,,,
             \ \/~~.... |。  ~~ヽ
               \,,/ |   |。田}}\ \
                    |   |。  |  ヽ_ヽ
              _    |   |。  |   ゝつ
             |\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <      山  崎  !   山  崎  !   山  崎  !   >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )
556通常の名無しさんの3倍:03/04/21 20:54 ID:???
>>554
>あ〜、Z〜ZZ〜逆シャアのHJ別冊全部持ってるよ漏れ

心配するな。漏れも持ってる。
それにしてもあまりに酷い作例の何て多いこと。
特に仕上げの汚いものが非常に多い。
アレで金がもらえるなら・・って当時は憤慨したよ。
557通常の名無しさんの3倍:03/04/22 00:49 ID:???
>>556
8年前の夏、ガンダム神話って本を見ているととってもスゴイHJ別冊ZZの表紙を見たんだ。
表紙のZZがヤケにキモオサレな感じでさ、スゴイホスィなって思ったんだ。
表紙だけ見ると中身もとってもスゴイものそうなのに・・・

一方、MG別冊ZZの表紙のあれは一体どういうことなの?
いくらZZが嫌いだからってありゃないでしょ。
558通常の名無しさんの3倍:03/04/22 00:58 ID:???
>>557
MGの別冊? 小林さんの作例じゃなかったっけ?

MGの別冊のバックナンバーにはもうないから思い出せん。
559通常の名無しさんの3倍:03/04/22 01:16 ID:???
>>557
HJ別冊の表紙って、陸戦迷彩の小林ZZかな?
小林誠のイラストを他のモデラーが立体化したヤツだな。

一方MG別冊の表紙は『ZZツヴァイ』だな。
こっちは小林誠がデザインのみならず、自ら造形した頭部モデルだったか。

つまりどっちも同じデザイナーが関わってるわけで。そう嘆くな。
560558:03/04/22 01:26 ID:???
>>559
小林さん作例であってたのね。サンクス。

当時なら”神”と崇めるような表紙なのになぁ(小林氏作例ならなんでもそういう傾向だった
俺はやりすぎかも?と思ってたような、当時。
561557:03/04/22 01:57 ID:???
>>558>>559
MG別冊ZZの表紙は悪い冗談にしか思えなくて製作者など気にも留めてなかったけど
本で確認したら本当に小林さんラフデザイン&製作ですた。
なんかスゴイ複雑な心境・・・
漏れも小林版ジオとかのセンスにはついてけないとは思っていたけど・・・
562558:03/04/22 02:06 ID:???
>>561
ついでに叩かれる覚悟でぶっちゃけよう。

小林版ジOもだが、元のデザインもアニメ版もどこがいいのかさっぱり分からん俺(w

元デザインとかは「この人の個性だし」と思えるのだが…
563通常の名無しさんの3倍:03/04/22 02:25 ID:???
そうか?
MG別冊ZZの表紙って、小林氏が自分の趣味全開で造った感じで面白いと思うよ。
あれを表紙に持ってきた当時のMGの懐の深さも好きだし。
あの頃はMGの勢いがHJを完全に凌駕してたと思う。
センチネル終了以降失速したけど、、、。
564通常の名無しさんの3倍:03/04/22 07:37 ID:???
あの時期、模型誌はなんでかんも小林風になって、ある意味末期症状だったよね
俺自身は正直、ついていけないなぁと思っていて
そのときに先祖がえりを謳って登場したのがセンチネルだったのではまった訳だ
565通常の名無しさんの3倍:03/04/22 09:15 ID:???
そうそう。
アニメのZで、閉塞感漂うリアルロボにヤングブラッドを入れようとして
メカデザイナー登用をコンペ状態にして、その中に小林も居てね。
「アニメはアニメの人の都合なのだから、
模型は自由に楽しんで作ればいいじゃない?」MG別冊でこんな発言があって
それはまったくもってそのとおりなんだけど、
実状として模型界では、各モデラーが自分のオリジナリティを発揮するというより
表面的に小林の真似をしたものが続出しちゃって、歌舞伎者だらけだったのさ。
みんながみんな、メカデザインの才能がある訳じゃないからね。

そんな状況で、センチネルは
「模型なのだから、元絵に似せる方向の力の注ぎ方をまったく無視してしまうのは
違うと思う」みたいなスタンスで、極力設定画に似せた作例を目指し始めた。
このあたり、センチ別冊のリアル・ガンダム云々を語っていた
茶色いページに書いてあるので、興味のある人は再読を。

566通常の名無しさんの3倍:03/04/23 07:37 ID:???
デザイナーが本来自分の描きたかった姿を提示する。
「元絵のデザイナーにはその資格があります」とは思うんだけどねぇ。
そういうのって信者とかにはウケるんだろうけど
大概が悲惨な結末に終わってる気がしないでもない。
567通常の名無しさんの3倍:03/04/24 06:24 ID:???
>>562
巨漢悪陰陽師って感じのアニメ版ジオはそんなに悪くはないと思う。
やっぱデブすぎ体型細長すぎ頭がキライなの?

無駄(と思えるほど)にデカイ体容積には通常の3倍のプロペラントでも積載しているのか?
長時間可動が可能で戦いが長引けば長引くほど軽くなって素早さを増す、みたいな。
大型重MSのくせにに火器は一切内蔵せず、その代わり全身にスラスターをちりばめてるのは興味深い。
とはいえ、武装は質素すぎ。

小林さん自身はこのジオに対して相当の誇りと自信を持ってるようだね。
息子さんの名前にしてしまうぐらいだし。
568558:03/04/24 11:40 ID:???
>>567
デザインとしてジオはありかと思うのだけど、一部ファンが有り難がるほどあの形に
説得力はあったのかな?と思ってね。

貴方の言う通り武装は質素だし、あの身体で高機動と言われても「それで?」でしかない。
絵だけで見せるのも難しいし。
ラスボスにしては「地味すぎ」という印象しかなかった.
569通常の名無しさんの3倍:03/04/25 07:20 ID:???
>>565
元絵を忠実に再現した作例は今も昔もそんなに見かけないように思う。
ヒネリのない元絵作例を造るのはプロモデラーのプライドが許さないのかな?
それとも、模型誌側の方針でアレンジをさせてるのだろうか?
元絵作例を目指したというセンチは設定画自体が模型用オリジナルのようなものだし。

設定画への思い入れ強い派の漏れも小アレンジ程度は仕方ないかとも思う。
けど、小田版バウンド・ドックのような原型を留めない作例はもう見てらんない。
570通常の名無しさんの3倍:03/04/25 09:14 ID:???
特急ザウルス
571通常の名無しさんの3倍:03/04/25 21:06 ID:???
>>568
一射で戦艦を沈める破壊力、足なしでガンダムと同等の身の丈、顔面の威圧感、飛ぶ腕など
ジオングのインパクトはやっぱラスボス最高。
ジオは名前がジオングの半分だから、ラスボスとしては最高の0.5倍の迫力ということで。
異様感はそれなりに出てたとは思うけど。

まあZのMSは全体的に地味な感じだからなぁ。
1stのMSよりはだいぶ派手なはずなんだけど。
クイン・マンサ、ゲーマルク、ザクV改、ドーベン・ウルフ、この4機が感覚を麻痺させてるのか?
その中にあって、艶やかながらZZ時のキュベレイの地味さはZ時のジオ以上に際立った。

UCガンダムにおける桁外れのラスボスって、ジオングの他にはラフレシアぐらいなんだよね。
サザビーとゴトラタンはそれほど派手じゃない。
OVAのあんなのやこんなのもあるにはあるけど。
センチのは桁外れすぎ、ついでにクロボンのは異様さ過剰でキモすぎ(w
572通常の名無しさんの3倍:03/04/26 13:58 ID:???
ラフレシアといえば、セシリー触手責めですな。
573通常の名無しさんの3倍:03/04/26 22:01 ID:???
遊園地の乗り物みたいなコクピットが印象的でした。
574通常の名無しさんの3倍:03/04/27 11:25 ID:???
変態プレイにおいては他の追随を許しませんな。
575通常の名無しさんの3倍:03/04/28 02:56 ID:???
ラフレシアは1stMA以来、久々登場の純粋な巨大ヘンテコメカであった。
そのキワモノっぷりには感動したが、愛嬌が不足していた。
ザクレロたんの茶目っ気を少しは見習うべきではなかったか。
576通常の名無しさんの3倍:03/04/28 16:09 ID:???
>>569
まあ、センチの設定画って作例と同時進行で描かれたものとか
作例出来た後で修正とかが多いからな。
つか、ほとんどそう。


ちなみに、アニメ設定版ジオはそのまま立体化すると悲惨なプロポーション。
設定画はややアオリ気味のパースはいってるけど、アレを元に3面図引いたら
正直萎えたよ。当時。
上半身のボリュームに完全に下半身が負けてる。
後に描かれる小林版や近藤版ではドンドン下半身が成長していくけど。
577通常の名無しさんの3倍:03/04/29 07:05 ID:???
Sガソの大きさは変形と最強ってのでわかるんだけど
νガンがあれほど大きい意味がわからん
578通常の名無しさんの3倍:03/04/29 10:34 ID:???
伊達
579通常の名無しさんの3倍:03/04/29 13:52 ID:???
>>577
サイコミュ搭載機は大型になってしまうもの。
ニューの場合、本体は極めてシンプルに作ったが、
サイコフレームの導入が遅かったためあの大きさになってしまったと。
最初から導入前提につけっていればもう少し小さくなってたと思う。
580通常の名無しさんの3倍:03/05/01 06:24 ID:???
機能を削って親機サイコミュを小型化するとサイコフレームの旨味が減ってしまうし。
そんなに小さくはならんだろうし、あえて小型化するメリットはあんましなさそ。

従来のフレーム材より軽量、高剛性で、しかもサイコミュの機能を持つというサイコフレーム。
恐ろしく値段が高そうだ。
建造費に制限がなく、サイコフレームの導入前提だったサザビーはどのぐらい積んでるのかな?
581通常の名無しさんの3倍:03/05/01 14:40 ID:???
>>577
「どつきあい宇宙」を制すには手足の長さと重さと頑丈さの極めて絶妙なバランスが必要。
格闘戦通のアムロとシャアがそこんとこ計算しまくって造ったMSがνとサザビーです。
アムロは一方的にボコられたシャアザク戦のリベンジを果たすために。
シャアは失いかけた格闘戦ディフェンディングチャンピョンのプライドを取り戻すために。

サイコミュの有無に関わらず、素手攻撃にはあれがベストの大きさなのです。
どつきあいに限り、変形MS小型MSはすっこんでろです。
582通常の名無しさんの3倍:03/05/02 05:12 ID:???
>>576
>上半身のボリュームに完全に下半身が負けてる
当時の目で見てそれならよっぽどなんだね。
あの時代に独自の3面図引いちゃうなんて、なにげにスゴイ。

そういう悲惨なプロポーションも個性があってよろしとも思うのだけど。
キャラモデル的に見てブサイクでもアニメ設定画に準じてるほうがイイ。
いや、こういう意見が極少数派なのは十分承知しておりまつ。
583通常の名無しさんの3倍:03/05/02 05:25 ID:???
>>581
なにか電波ですか?
584通常の名無しさんの3倍:03/05/03 10:09 ID:???
でも、サザビーはどう見てもドツキ合いは苦手そうだよな。
ボリュームのある体躯は一見強そうだけど
装甲が邪魔で動きにくそうだ。
もうちょっと減量すれ。
585通常の名無しさんの3倍:03/05/03 13:09 ID:???
サザビーの左腕が切り落とされた時点で勝負アリって感じだったけど
すかさずνのボディーにパンチ入れてサーベルを蹴り払う連続攻撃は見事だった。

その後は防戦一方でボコボコにされたガナ〜。
586通常の名無しさんの3倍:03/05/05 16:54 ID:???
格闘戦主体で言えばジェガンみたいに
装甲が関節に干渉しないようなシンプルな
機体の方が動きやすいと思うけどな。
鎧着込むよりも軽装な方が絶対有利。
587通常の名無しさんの3倍:03/05/07 07:34 ID:???
ジェガンに前後スカートがないのはちょっとした衝撃だった。
センチの手法を取り入れたのか、はたまたイングラムのイメージにより近づけたかったのか。
その意図は知らんけど、この措置はいかにも廉価機らしくて非常に良いね。

ジムUでさえスカート付きなのに、エリート量産機のジェガンとしては苦渋の選択だったに違いない。
その甲斐あり、腰周りスッキリでとても動きやすそう。
ただ見た感じ、フトモモ前面装甲板が厚そう(二重装甲?)=重そうで
運動性低下の罠がありそうなのも否めない。
 
Ζ以降の分割スカートはそれぞれが駆動力を持ってて足の動きに干渉しないように
自分で角度とかちゃんと計算しながら動き回る・・・と想像するのだけど。
νやサザビーのスカートはバーニア付で瞬間的な動きにメチャ役立ってるはず。
この2機のスカートは装甲板としてよりもバーニアユニットとしての要素が強いのかも。
肩アーマーも同様で伊達にデカイわけじゃないと思うのだけど、どうだろね?
588通常の名無しさんの3倍:03/05/07 19:22 ID:???
ジェガンのスカートはなぁ・・・。
弱い間接部守るためのものなのに、代わりに大腿部の装甲追加ってどういうことよ?
そんな本末転倒な設計だから着艦時にコケるんだよw
589通常の名無しさんの3倍:03/05/08 15:04 ID:???
一年戦争の頃と違って、MSがビーム兵器を携行するのが前提になると
重装甲の必要性も薄くなりそうだしね。
それこそIフィールドで偏向とか、PS装甲みたいなモノでない限り
薄くても厚くても一撃であぼーんだろうし。
そういう意味ではジェガンはもっともらしいデザインなのかもね。

サザビーなんかはネオ・ジオンの旗機としての象徴的な機体だから、
あの無闇な重装甲っぷりも納得だけどw
590通常の名無しさんの3倍
>そういう意味ではジェガンはもっともらしいデザインなのかもね。

でも中小口径実弾砲を多く備える艦艇への攻撃やデブリの多い暗礁空域での行動が問題になりそうだよね。