◎ 宇宙世紀の戦略・戦術を真剣に語る 6 ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1真面目な928
戦略とは、戦争という目的に沿って戦闘を運用する方策である。
戦術とは、戦闘そのものを秩序立てて計画的に遂行する術である。
                 − クラウゼヴィッツ −
↑PART2から引用しました。

前スレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/shar/1019913132/
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/shar/1022833676/
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/shar/1026302119/
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1028639020/
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1036857692/
2通常の名無しさんの3倍:03/01/19 10:46 ID:qzr/dgWV
?
3通常の名無しさんの3倍:03/01/19 10:51 ID:???
4真面目な928:03/01/19 10:56 ID:dwA8qAUh
ちなみに私的意見ですが、MSを使用しての小規模艦隊戦術をもっともわかりやすく
描いている作品は、0083だと思っています。

特に第5話のシーマ艦隊との戦闘で、防御側(アルビオン)がMSを前面に出して
防御ラインを構成し、攻撃側がそれを突破するシーンが見所です。
5通常の名無しさんの3倍:03/01/19 10:58 ID:???
遠くから戦術核を打ちまくれば勝てるとおもう
6真面目な928:03/01/19 11:07 ID:dwA8qAUh
>>5
まさに0083でガトーが使用し、連邦艦隊に大打撃を与えております。
ルウム戦役ではザクに核バズーカを持たせ、数に勝る連邦艦隊を壊滅させたらしいです。

しかし、逆襲のシャアでは役に立たなかったですが…。
7通常の名無しさんの3倍:03/01/19 11:17 ID:???
>>5

その「遠くから」ってどんな遠さ??

>>6

ガトーは近距離まで斬り込んでから核を使用したよ、GP02はそのための機体。

逆シャアのはしかたない、ギュネイが出来すぎてた。
8真面目な928:03/01/19 11:27 ID:73nsUDBk
>>7
そうですね。戦闘距離は重要ですね。
まさにその問題のために開発された兵器がMSですからね。
9通常の名無しさんの3倍:03/01/19 11:37 ID:???
ワーイ、新スレだ
10928:03/01/19 14:04 ID:???
>>7
宇宙でのミサイル等は、
遠方から発射すると撃墜される可能性大ですからね。
11928(残像〜):03/01/19 14:32 ID:???
>>1
スレ立て乙。

前スレ埋め立てませう。
12ガンタンク2太郎:03/01/19 19:10 ID:???
>1
新スレッドお疲れさまでした。
13通常の名無しさんの3倍:03/01/19 20:00 ID:???
そんな事より、聞いてくれよ>>1よ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、 ご飯、これだね。
ご飯のみ。これが通の頼み方。
ご飯ってのは小っちゃい米粒がいっぱい入ってる。そん代わり量も少なめ。これ。
で、それに大盛りの紅ショウガ。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあ、>>1よ、オマエは特盛にけんちん汁でも付けてなさいってこった。
14通常の名無しさんの3倍:03/01/20 08:56 ID:???
保守
15通常の名無しさんの3倍:03/01/20 12:35 ID:???
先生質問です!

ファーストの時代にジオンは連邦の各都市を攻撃してましたが、

「全天候型のドームに迫撃砲部隊を展開する」
「マンホール下にMS地雷を設置する」

っと言うような事は有効なんでしょうか?

その他に有効な戦法とかは有るのでしょうか?
16通常の名無しさんの3倍:03/01/20 12:48 ID:aAvyt/MV
>>15
> 「全天候型のドームに迫撃砲部隊を展開する」

そんなヤワくて目立つ陣地では単純な砲撃で簡単に撃破されてしまうでしょう。

> 「マンホール下にMS地雷を設置する」

もともと都市部はゲリラ戦闘が有利になるんで、
MSは都市の包囲までで、それ以降は通常陸上兵力で制圧してから
MSがはいることになるでしょう。
17通常の名無しさんの3倍:03/01/20 12:51 ID:q2KKfN47
  三ミ    ___    彡彡
ミ彡三○|||||||||||||||||||||||○ミ三彡
 ミ彡|||||||||||||||||||||||||||||||  ミ彡
   ||||||||||||||〆||||||||||||||||
   |||||||||||//(  _、,  ,,._ )   圧倒的じゃないか、我が軍は。
   ||||||||||  ,,●、 ( ●(       
  .( (6   _   ⌒( 、 ,)⌒ ヽ.  
   |  \_,,,,,,,, !,,,,,,,,_i ノ
   |    ヽ、王王王ツ' j、   
    .|       ニ  ,,ノ 
18山崎渉:03/01/20 14:31 ID:???
(^^)エヘヘ
19ミリア萌え ◆Gh94rFquAk :03/01/21 01:28 ID:???
変なの来たし
20通常の名無しさんの3倍:03/01/21 02:34 ID:???
age
21928:03/01/21 18:15 ID:D9Qld1Xh
何故MAはガンダムに掴みかかるのだろう?
アッザム以来、殆ど総てのMAが、ガンダムに接近戦を挑み撃破されている。
もうね、アホかと。馬鹿かと。

グラブロはともかく、ビグロなんか、接近戦さえしなければ勝ててただろうし、
エルメスなんか、飛び道具専用で、クローさえ付いていなのに超近接で撃破だ。

マジでジオンは、MA撃破後、戦況分析や、シュミレーションしとるのか?
少なくとも、エルメスでビットの数を増やしガンダムを攻撃してれば、
相手はタマ切れで御陀仏だと思うが?
22通常の名無しさんの3倍:03/01/21 22:24 ID:???
エルメスはシャアを庇う為に前に出たんだろ。
23928:03/01/21 23:15 ID:???
>>21
高機動なんだから、逃げながらビットで攻撃すればいいじゃん!
シャーは、アンテナにくっつけとけ!
24通常の名無しさんの3倍:03/01/21 23:17 ID:RAff4f4U
ビットでの攻撃はララァにかなりの負担を強いているのです。

攻撃距離の延長および操作する数の増加は、精神的負担を増やすとともに
攻撃精度を落とし、むやみにビットを消耗するという結果になります。

さらにアムロは、対ビット戦ではビームライフルを失った後も、ビームサー
ベルでビットを落としています。弾切れはあまり影響しないと思います。
25アガーイ:03/01/21 23:31 ID:???
まぁ、俺的にはアッガイだね、モビルスーツって指が細いから
そこをやられるとバルカンとかしか使えないし。
その点アッガイはクローも出し入れ自由で武装も腕の中だから武器の持ち替時の
スキができにくい。腕も伸びるしね。
あと、あえて実弾。ズゴックみたいにビーム兵器乗っけたいけど、コストがかかるんだよな、これが。
シャアさんも量産を申請したらしいけどキシリア様に「デザインが気に食わん」と却下されたらしいね。
俺的にはデザインも結構スキなんだけど、どうよ?
26928:03/01/21 23:51 ID:???
>>25
アッガイのツメは数が多すぎて
ツメ一つ当たりの破壊係数が低い罠

岩にツルハシ突き立てるのと、くま手を突き立てるのとの違い
解る〜?
27通常の名無しさんの3倍:03/01/21 23:58 ID:???
>>26

アッガイの爪は敵機を破壊する為ではなく、洞窟の天井に突き立てて移動する為に
存在します。

解る〜?
28通常の名無しさんの3倍:03/01/22 00:07 ID:i9X26BTZ
>>27
つまりアッガイの爪は、洞窟が無ければまったくの役立たずと言うことですね?
29928:03/01/22 00:08 ID:???
>>27

ツメが多いほど、刺さりが悪いと思いますが?
解る〜?
30通常の名無しさんの3倍:03/01/22 00:12 ID:???
>27 あの天井ってMSがぶら下がっても崩れないよね。

「ええぃ、ジャブローの天井はばけものかっ」
31928:03/01/22 00:17 ID:???
ゴックのツメは相手をひっかいているし、
ズゴックのツメは相手を突き刺している。

でもアッガイのって、腕が伸びつつ拳&ツメを相手に喰らわしている。
言うなればロケットパンチをおみまいしてるワケでしょ?
つまるトコ、ガンダムハンマーと同じコトやってる。
だったら、パンチ中は、爪を収納するのがスジだと思うんだけど?
その辺、どうでしょう?
32通常の名無しさんの3倍:03/01/22 00:33 ID:???
>31
ガンダムハンマーにトゲトゲが付いてるのと
同じ理由じゃなかな。
33928:03/01/22 00:40 ID:???
>>32
あのトゲトゲも、敵に接触してるのは1〜2個
アッガイにはツメが幾つありますか?
34通常の名無しさんの3倍:03/01/22 01:44 ID:???
他の爪は、予備だよ予備!
35通常の名無しさんの3倍:03/01/22 03:55 ID:???
生爪はがすと痛いよな
36通常の名無しさんの3倍:03/01/22 10:56 ID:???
正直アッガイの爪は市街戦でのビルや森林戦での木々を使った特殊軌道につかえると思う。
気が付けば戦略戦術を語るスレから重箱の隅を突っつくスレになってるなぁ
38通常の名無しさんの3倍:03/01/22 18:09 ID:???
>>37
新スレになってるからしょうがない、暫らく経てば落ちつくよ。
39通常の名無しさんの3倍:03/01/22 19:27 ID:???
祭り開催中!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1041171140/525
525 ◆6ksAL5VXnU  必死だな(W
40通常の名無しさんの3倍:03/01/22 19:39 ID:???
>>39
君が52か?

        必 死 で す ね 
41928:03/01/22 20:14 ID:???
>>40
久々に荒れてたもので
42通常の名無しさんの3倍:03/01/22 20:27 ID:???
>>39-41

取りあえずこっちに持ち込まないでもらえるとありがたい。
43通常の名無しさんの3倍:03/01/22 20:55 ID:???
前スレの星一号以前の宇宙戦闘の話の続きです。
ジオンの兵站を考えてみた、本国から送った補給物資を地上に降ろすために、輸送艦からHLVに積み替える大規模な基地(地球低軌道あたりに?)が必要だったんじゃないかと思う。
そして連邦は、きたるべき星一号作戦で地球から打ち上げられる艦隊が軌道到達するための制宙権確保と、地上に侵攻したジオン軍の息を止めるためにその基地を攻撃(アニメには出てこないけど)する必要があり、
ルナツーの艦隊とジオン艦隊の間で熾烈な戦闘が行われたんじゃないかと想像してるんだけど、どうだろうか?
44通常の名無しさんの3倍:03/01/22 23:22 ID:???
本格的なルナ2攻略作戦、ではなく、ジオンとしても
不足気味の戦力をヤリクリしてでの牽制的な攻撃行動
は、制空権を持ってるのはコッチだぞ、と言う事実を
ハッキリさせる意味でも行われて居たであろうと思わ
れますな。
ソレが意外に痛かったので、ルナ2は引きこもりがち
な積極性のない基地になって行ったのではないだろう
か、と。
45通常の名無しさんの3倍:03/01/22 23:33 ID:???
盛り上がってるところを悪いんだが

前スレ使いきってから移動して下さい。
46通常の名無しさんの3倍:03/01/23 00:46 ID:???
アニメでは描写されていない部分を推測すると
シャアがサイド7を攻撃した頃、ルウムで敗退した連邦宇宙軍はルナツーに引きこもっていた。
オデッサ戦の少し前、連邦宇宙軍にジム配備されると、連邦は地球周辺の制宙権を獲るために攻勢に出始める。
星1号作戦の直前、ノルマンディ上陸作戦のような重要な戦闘が地球低軌道あたりで起こり、連邦勝利?
そして、星1号作戦発動。
そんな感じかな?
47通常の名無しさんの3倍:03/01/23 01:17 ID:???
ほしゅ
48通常の名無しさんの3倍:03/01/23 03:32 ID:???
乾しイチゴ作戦でコンペイトウを砕く連邦軍ステキ。
49通常の名無しさんの3倍:03/01/23 19:14 ID:???
>>43
ムサイにはHLV輸送艦という側面がある。
(艦の中央部にHLVをはさんで輸送する)
このことから考えると、地上への補給物資は
ソロモンないしグラナダから直接HLVに載せられ、
ムサイに輸送されて地上へと送られた。
そして地上から打ち上げられたHLVも
やはり軌道上でムサイに収容され、
ソロモン、グラナダへと輸送されたのだろう。

本来なら軌道上に基地を建造すべきなのだが、
ジオンの国力ではそれはムリであり、
そういう処置を取ったと思われる。
その分各ムサイ級の負担は非常に大きく、
いつ打ち上げられるか分からない連邦艦隊迎撃の為に
軌道上に艦隊を張り付けられる余裕はなかった。
苦肉の策でパトロール艦隊を編成したものの、
ホワイトベース他3隻の陽動にひっかかって
ついに大規模な打ち上げ阻止作戦をとることができなかった。

といった感じで私は思っていたが、いかがなものでしょうか?
長文スマソ。
50通常の名無しさんの3倍:03/01/24 00:13 ID:???
>>49
自分も最初は本国からHLVで物資を送っていたと考えていたけど、
そうすると本国ー地球間の航行に不要な重い耐熱シールドをわざわざ運ぶことになって非効率的だと思う。
本国ー中継基地は輸送艦で、中継基地ー地上(ハブ宇宙港?)はHLVとしたほうがずっと効率がいいし・・・
なんたって、地球全域に大兵力を送り込む戦争をやってるんだから、兵站はちゃんとやっていたと思いませんか?

ムサイのHLV輸送はおまけ能力で、実際にHLVを運んだのは最初の第1次降下作戦だけだったというのではダメ?
HLVドッキングさせたら鈍重になるし、巡洋艦をそんなことにつかうのはもったいないので・・・
51通常の名無しさんの3倍:03/01/24 00:29 ID:???
>>49
打ち上げ阻止作戦について
ジオンにとって連邦艦隊の打ち上げを叩くのは大きなチャンスだったと思う。
上から攻撃できるだけでなく、地上の発射設備は数が限られているので少数づつしか軌道にあげられず、タコなぐりにできそうだし、
打ち上げに際して乗員、搭載MSはがっちり固定されていてすぐには戦闘態勢はとれなかっただろうし・・・
ソロモン、青葉区戦ではあれだけ大量の戦力があったのだから、打ち上げ阻止戦にまわす艦隊はほんの数隻の陽動で空振りしてしまう程度の小兵力ではなかったのではないでしょうか?

大規模な打ち上げ阻止戦があったと妄想すると楽しいというのも大きな理由なんだけどね。
5251:03/01/24 00:34 ID:???
なんか話がいつのまにか
連邦の艦隊打ち上げのための制宙権確保作戦が
ジオンの連邦艦隊打ち上げ阻止作戦になっちゃってるな
どっちが面白いかな?
53通常の名無しさんの3倍:03/01/24 02:15 ID:???
コロ落ちの小説からでよければ、地球侵攻作戦を行った場合、ジオンの兵站能力でははすぐ行き詰まり
戦闘ではなくこの面から敗北するってあったね。
54通常の名無しさんの3倍:03/01/24 02:57 ID:???
age
55通常の名無しさんの3倍:03/01/24 18:22 ID:???
>>53
コロ落ちの小説だが
「林譲治は軍事には精通しているが,ガンダムの設定に通暁している訳ではない」
ので,考察にそのまま持ち込むのはどうか?と思う。
(何せ,サンライズのスタッフに「ザクマシンガンは艦砲並の威力」と聞いて
そのまま信用していたらしいそうな)
56通常の名無しさんの3倍:03/01/24 18:56 ID:???
ソロモンにせよアバオアクにせよ、MSつくりすぎて艦艇を作れなかったのか?
5749:03/01/24 19:09 ID:???
>>50
軌道上に中継基地を作ったほうが効率がいいのは当然。
ただし連邦に比べ30分の1以下の国力のジオンにとって
中継基地を作った場合の
中継基地建造コスト+維持コスト+防衛コストを
工面する力があったかは別問題。
私はその力がなかったから49で書いた方法を取ったと思う。
5849:03/01/24 19:30 ID:???
>>51
ジオンとしても打ち上げ阻止は狙っていたことは間違いないし、
ソロモン戦や青葉区戦での兵力を
そのまま打ち上げ艦隊阻止作戦に投入できたのなら
大規模な打ち上げ阻止戦を展開できたのだろう。

しかしソロモンや青葉区ではジオンのほぼ全軍を投入できたのに対して
打ち上げ阻止作戦でそれだけの兵力を展開できたはずがない。
理由としては、まずこの時期のジオン宇宙軍は、
地上から打ち上げられた友軍の回収に奔走していたこと。
第二に、拠点に立てこもっていたソロモンや青葉区とは違い、
打ち上げ阻止作戦は拠点から出ての作戦になる
=補給コストが膨大になるからである。

そこでジオンはパトロール艦隊を編成して打ち上げを見張り、
発見したい集結、迎撃に移る。
もちろん後方にはなけなしの決戦兵力を用意しており
通報があり次第、駆けつける手はずにはなっていたと思われる。
しかしパトロール艦隊は見事に陽動に引っかかり
結局打ち上げ阻止作戦は空振りに終わった。

といった感じではいかがでしょうか?
59通常の名無しさんの3倍:03/01/24 20:54 ID:???
えーと,ジオンの地球軌道上の宇宙拠点ですが,設定上存在しており
TVにも登場してたりします。

記録全集3のp178に『ジオン・前線基地用人工衛星』という名前で
紹介されている画稿がそれです。
コレ>http://ranobe.com/up/data/up0461.jpg

第24話『迫撃!トリプル・ドム』の冒頭(キシリアが幕僚らを叱咤した後)
に登場し,(恐らく三連星の乗っているであろう)ザンジバルを地上に向け
発進させていいます。

こいつの正確な位置(地球がかなり大きく見える位置ではある)は不明で
収容できる戦力規模も判然としませんが,地球降下作戦とその後の侵攻作戦
を継続するための兵站拠点として活動していたことは間違い無いと思います。

問題はこいつが何時ごろ無力化されたのか?という事だと
60山崎渉:03/01/24 23:04 ID:???
(^^; 
61通常の名無しさんの3倍:03/01/25 17:42 ID:???
WBが打ち上げられて、ジオンがそっちに注目した隙をついて
ティアンム艦隊が打ち上げられたんじゃなくて?
62通常の名無しさんの3倍:03/01/25 19:30 ID:???
age
63928:03/01/26 00:02 ID:Old0CrUe
>>58
オデッサ前にキシリアが、
「地上用のMSを増援して、シャアにも白兵戦用MSを送るように」
といっていますので。

これがオデッサで負けた為に、敗残兵&地上用MSを回収して撤退
勿論、地上用MSが宇宙でそのまま使えるワケもなく。
主にドムがリックドムに改修されたが、前線へ送りだすまでに
地球周辺の制宙権を取られてしまった…と。

早い話、オデッサで負けるとは思っていなかったのでは?

…しかし、マクベって…
黒歴史上、あんなに負けまくってもおとがめ無しかよ…
64928(残像〜):03/01/26 02:22 ID:???
負けと戦略的撤退は違います。
旧日本軍においても、実質負け戦において、大きな作戦であればあるほど、
本来責任をとるべき人物は責任を回避し、中間管理職将校に罰が回っていくものです。
その伝統は現在の会社組織をみても(ry
65(^^)エヘヘ:03/01/27 08:44 ID:???
◆2ch専用ブラウザ使おうよ ◆実況厳禁だよ
66通常の名無しさんの3倍:03/01/27 20:33 ID:???
テストヘッドとテストベッドとの違いは何?
67通常の名無しさんの3倍:03/01/27 20:44 ID:???
>>66

テストヘッドが正解でテストベッドが不正解。

大した違いは無いな。
68928:03/01/28 00:10 ID:B5RJmJPB
ルナツーと地球の位置関係から言えば、
ジオンがルナツーを攻めるのは困難でしょうね。

ルナツーを攻めると地球側から挟撃される恐れがある。
ジオンに制宙権を取られたとは言え、連邦側も
地球のルナツー側に向いた側からは、宇宙に上がれたのでは無いでしょうか?

ただ地球の月に向いた側となると、その方向は
殆どジオンの占領下ですから、遠距離レーザー攻撃とかくらってしまうのでは?
69通常の名無しさんの3倍:03/01/28 00:41 ID:???
●2ch専用ブラウザはいかが?
 面白いスレやレスを残せて、dat落ちしたスレも見ることができます。
 目的の話題が素早く探しだせますよー

快適2ちゃんねるライフ、>> 2ちゃんねる ビューア
http://www.monazilla.org/
http://pc3.2ch.net/software/
http://2ch.tora3.net/
【オススメソフト】かちゅ〜しゃ・ギコナビ・A NONE・ほっとぞぬ・OpenJaneなど【無料】

●実況なりそう・なったら実況板・チャットちゃんねるへ
 「100レスを1時間で消化」が祭り・実況の目安です。
 
 実況板・http://www.2ch.net/2ch.html
 チャットちゃんねる・http://cha2.net/cha2/

シャア板が無くなる前にお知らせでした。
詳しくは自治スレで
70通常の名無しさんの3倍:03/01/28 09:58 ID:???
>ジオンに制宙権を取られたとは言え、連邦側も
>地球のルナツー側に向いた側からは、宇宙に上がれたのでは無いでしょうか?
だったら尚更、ジオンは全力をあげてルナツーを陥とすべきだと思うが。
71通常の名無しさんの3倍:03/01/28 10:01 ID:???
>>68
>地球のルナツー側に向いた側から
>ただ地球の月に向いた側
ってのはナニ?

地球上に「月がずっと出続けている地域」とか
「永遠に月が出ない地域」があるとでも?
72通常の名無しさんの3倍:03/01/28 12:31 ID:???
宇宙へ一直線に上がれると思っている馬鹿がいるみたいですね。
せめて、地球が丸くて自転していることぐらい考慮して欲しいもんです。
73通常の名無しさんの3倍:03/01/28 13:31 ID:???
前線基地用人工衛星の話題が出てるけど、規模は小さいと思うよ。
師団レベルが駐留する規模になるとコロニー軌道まで持って行かないと
安定しないだろうし。おそらくドレンのパトロール艦隊程度しか
駐留できなかったと思う。HLVの中継地点としては機能してたと思うけど。

そこで、ドズルはドロワを軌道上浮き要塞として建造してたと思うんよ。

でも、連邦のオデッサ攻略が予想以上に早く、
打ち上げ妨害を兼ねたジャブロー攻略も失敗し、
アフリカも戦線もあっさり掃討されて結局
ドロワも未完成のまま要塞で待ち構える事しかできなかったんだと思う。

人工衛星基地はドレン艦隊全滅の時点で放棄されたと思うね。
ドズルは部下に玉砕を強いる将ではないし。
74928:03/01/28 18:24 ID:???
>>70
結局補給線の長さと、地球の後背にある故の挟撃の危険を考慮すれば
攻めにくいのでは?
あと、工廠があって持久戦に強い事も攻めにくい点ですね。

>>71
すくなくとも宇宙に上がる時、狙い撃ちにされない発射地点はある。
月から見れば、ルナツーは必ず地球の裏側にありますから。

>>72
出力次第で上がれますよ?
地球の月側に回って狙われるよりはマシ!
75928:03/01/28 19:34 ID:fMxOaTSP
やはり、ルナツーを攻撃する理由が見つからない…
ジオンが降下時は、連邦は地上から攻撃してくるでしょう?
ジオンは何もルナツーを相手にしなくてもよい。
76通常の名無しさんの3倍:03/01/28 20:36 ID:???
いい、もっと議論しれ。
漏れは見てるだけだが楽しいぞ。
77928:03/01/28 22:10 ID:n6+lyW+f
そもそも
星1号作戦の時、ジャブローから艦艇が艦隊丸ごと発射されとったわな〜
一体、どうやればあんなに発射台を接地出来るんだ?

何とかいえよオマイら!
78通常の名無しさんの3倍:03/01/28 23:45 ID:???
>>77

別に、一度に打ち上げられたと言っても全艦隊を一度に打ち上げたわけでは
ないだろ。

79通常の名無しさんの3倍:03/01/28 23:59 ID:???
年表によると

12/02 WB,ジャブローを発進
   (当然,他の艦隊も打ち上げ開始)
12/14 連邦軍,星1号作戦発動,ルナ2に集結完了
   (地球>ルナ2は通常の艦船で1日強の行程である)

てなわけで,打ち上げは10日ばかり続いてたのかもね
80928:03/01/29 00:11 ID:HygcIZL/
>>78 >>79
映像見てみろ、何十隻も一気に上がって来てるぞ?
81928残光:03/01/29 00:19 ID:???
一回で上がるのが10数隻、それを数時間おきに繰り返して、計数百隻あげたと思われ。
82通常の名無しさんの3倍:03/01/29 00:21 ID:???
ソロモン攻略戦参加戦力

マゼラン級   24隻
サラミス級  121隻
コロンブス級 520隻
ペガサス級    1隻?

MS・MA・戦闘機・突撃艇 6400機

さらに、ア・バオア・クー作戦用にレビル艦隊は温存されてます。

ルナツー生産分はどれくらいかデータが無いが、
まぁ、何十隻単位でも1日じゃ絶対無理だよな。

83通常の名無しさんの3倍:03/01/29 00:22 ID:???
しかし連邦軍は数百隻という艦艇を打ち上げている罠。
(大部分はコロンブス型みたいだが)
84通常の名無しさんの3倍:03/01/29 00:25 ID:???
>>73
コロニーをL点に建設するのは人が何世代にも渡って生活する場なんだから、
しょっちゅう軌道を修正する必要が無いL点がコスト的に理想的であるのと、
なにかあった場合、地球に落下するような場所は避けたということでわ?
問題になっているステーションは戦略上の要衝であり、軌道を修正する程度のコストは無視できる範囲内ではないかな?
現実に建設できるステーションのサイズに上限があるかどうかはわからないが、1基だけとは限らないし…

なんかドレンの艦隊だけで地球周辺の宙域を守っていたように読めるけど…ドレンの艦隊は地球周辺に展開していた多数のジオン艦隊の1つにすぎなかったのでわ
85928:03/01/29 00:30 ID:HygcIZL/
どうみても、
地球から上がってきた艦数=ソロモンを攻撃した艦数
にしか、見えないのだが?
あの画像見たら…
86通常の名無しさんの3倍:03/01/29 00:36 ID:???
あのジオン人工衛星基地ってのは,本来は連邦軍の防衛拠点だった
(セイバーフィッシュの基地)のが,ジオンの地球侵攻作戦前後に
奪取され,その後,ジオンが地球降下部隊への兵站基地に使用してた
とか考えると良いのかもしれん。
(これだと,資源に乏しいジオンが基地建設に資材を投じなくても
済み,基地に本格的な地球攻撃兵器が無くても設定上おかしくない)

そして,オデッサが奪い返された後に,連邦軍がHLVでGMを打ち上げ
電撃占領,これにより補給の欠乏し始めたキャリホルニアベースの
戦力は払底したため,ジャブロー降下作戦に満足な数のMSを揃え
られずに,作戦が失敗した・・とか
8782:03/01/29 00:40 ID:???
>>85 あぁ、少なくともティアンム艦隊は同時に上がってるね。
マゼラン20隻サラミス60隻以上との事。
コロンブス級の大半はルナツー製なのかね。
88通常の名無しさんの3倍:03/01/29 00:41 ID:???
tちなみにア・バオア・クー攻防戦参加、ソーラーレイ照射後の残存艦艇数
戦艦;18隻
巡洋艦:98隻
突撃艇:110隻
輸送艦:84隻


89通常の名無しさんの3倍:03/01/29 00:42 ID:???
>>74
>地球の月側に回って狙われるよりはマシ!
地球に落下しないために人工衛星は地球をぐるぐる回ってるんだと思ったが
月から見えない地球の裏側に留まり続けることなんて出来るの?
90928:03/01/29 00:58 ID:HygcIZL/
>>89
出力次第と書いたのは、
通常は地球の自転を利用して自力加速+遠心力で離脱するのだが。
自力加速に余裕があれば、自転を利用しなくても離脱は可能。
だから、宇宙へ一直線というのも、無理な話では無い。
91通常の名無しさんの3倍:03/01/29 09:32 ID:???
出力が上がれば燃料やエンジンの重量が増えて、やはり1直線には上がれない罠。

むしろ効率の方が問題になるが、それほど良いエンジンがあるなら、恒星間航行の時代になってしまう。
92通常の名無しさんの3倍:03/01/29 12:05 ID:???
ムサイは惑星間航行が出来ます。
93通常の名無しさんの3倍:03/01/29 12:25 ID:???
もしかして928は宇宙まで上がれば地球の重力は無くなると思っているのかな?
周回軌道に入らないと重力に抗するために常に噴射し続けなきゃならなくなるのでわ。
94通常の名無しさんの3倍:03/01/29 13:02 ID:???
地球自転のスピードはマッハ超えてる(時速1700km弱)ので、
上昇方向はこのベクトルと加速ベクトルの合成になる。
どう頑張っても軌道投入時のコースは放物線になるね。
95通常の名無しさんの3倍:03/01/29 13:13 ID:???
サイド3−月−地球−ルナ2が常に一直線に並んでいる訳ではなく
むしろ,微妙にずれている。
(特にサイド3とルナ2の軌道では地球や月の影に隠れられるとは考えにくい)
参考↓(実際には,地球や月はこんなにでかく無いけどね)
http://ranobe.com/up/data/up0474.jpg
つまり,どう隠そうとしても隠しきれない。

しかし,地球からの打ち上げをジオンに発見されても,
月軌道から地球軌道上を直撃する兵器は存在しない。
(メガ粒子砲は届かないし,レーザーも拡散してしまう。
ミサイルだと届くまで時間がかかってかわされる。)
ましてや,ソロモンやグラナダから出てきても手遅れなので
地球軌道上に戦力を貼り付けておく必要があった。
これがドレンのパトロール艦隊とかだったのでは?

結局,シャアは木馬を挟み撃ちにしよう,等とは考えずに
木馬追撃はザンジバルのみで行い,キャメル艦隊は地球軌道へ
向かわせて,連邦主力艦隊の行動を妨害させるべきだったと思う。
(もっとも,打ち上げられて来る艦艇数が多すぎて,ドレンの手には
余ったかもしれないが)
96928:03/01/29 18:56 ID:x2j8JxXy
>>93
周回軌道にのるからダメなんだぽ。
ルナツーに向かって放物線で発進だぽ。

>>94
だから、オマイの地球の自転云々の話しは始めに打ち上げ効率ありきだぽ。
効率求めなければ自転を利用しなくても問題ないぽ。
0080のオープニングでは、効率悪い高緯度から
HLV打ち上げてる←そんなシーンがあるぽ。
何故、そこから発射されたかといえば地軸の関係で
宇宙から狙い打ちされない位置にあったともわれるぽ。

>>95
逆襲の〜ではサイド2から地球にレーザー攻撃が届いてるぽ。
97通常の名無しさんの3倍:03/01/29 19:40 ID:???
>>96
レーザーが届いても戦艦に当たらなきゃ意味無い

フィフスルナは,無誘導で落ちるだけだったから遠距離からの
砲撃でも当てられたが,軌道速度(毎秒7km以上)で移動中の
全長0.3kmしかない艦艇を狙って,観測と着弾までに2秒以上
かかってたら・・・当たるか?

ついでに言えば,13年後の兵器に可能な事を,当時のジオン軍に
要求するのは無意味。
それは「何故,日本軍はB−29を地対空ミサイルで迎撃しなかった?」
と問うようなもの。
98928:03/01/29 19:59 ID:???
>>97
あのレーザーと言うものは純粋に光子の束であって
メガ粒子砲とは違うものでしょう。
しかも、あれはフィフスルナを狙っていましたか?
ネオジオン艦艇をねらってたのでは?
しかも、ジオンが既にコロニーレーザーを使用していた事をかんがみても
この当時からレーザーはあったと思われます。
恐らく、コロニーの驚異となる隕石等の排除用として装備されていたのでしょう。
99通常の名無しさんの3倍:03/01/29 21:35 ID:???
ソロモン戦で連邦軍は、艦艇を鏡に映して数を多く見せかけるトリックを使いました。
ソーラーシステム用に量産してたミラーを有効活用したわけですね。(w
戦後に発表された戦闘参加艦艇数は、もちろん過大に操作されたものです。
100通常の名無しさんの3倍:03/01/29 23:00 ID:???
>>98
違う話だがG・K・オニールによると1tクラスの隕石が島三号型に直撃するのは100万年に
一度という話。しかも1tクラスの隕石では島三号型に致命的な損害は起きないとも。
101928:03/01/29 23:16 ID:???
>>100
それは宇宙が綺麗だった時代の話しでぽ
この時代、小惑星の軌道定着やらコロニー建設やら
自爆テロやら戦争残がいやら…
102通常の名無しさんの3倍:03/01/30 09:18 ID:???
ザクの運べるボンベ一本で「致命的な損害」は起こせますが、何か?
103通常の名無しさんの3倍:03/01/30 10:47 ID:???
大威力レーザー砲(ビーム砲)発達の歴史

1.ジオンのソーラレイ:コロニーを丸々一基使用する程大がかり,1回のみ(UC0079)
 ↓
2.ティターンズのコロニーレーザー:コロニーを丸々一基使用,複数回使用可能(UC0087)
 ↓
3.ネェル・アーガマのハイメガキャノン:威力はコロニーレーザー級,艦船に搭載可能,複数使用可能(UC0088)
 ↓
4.逆シャア時代のコロニー設置レーザー砲:威力は不明ながら月軌道から地球軌道まで到達可能(UC0093)


3の後なら,固定施設に設置(エネルギー供給と冷却問題で余裕がある)したビーム兵器が
一年戦争時代とは格段の進化を遂げていてもおかしくは無いと思われる。
104通常の名無しさんの3倍:03/01/30 10:53 ID:???
>>103
3が多少眉唾もんではあるが…。
105通常の名無しさんの3倍:03/01/30 12:22 ID:???
>>103
3は威力はともかく射程はコロニーレーザーとは比べものにならないほど短いがな。
106通常の名無しさんの3倍:03/01/30 17:46 ID:???
ハイメガキャノンって結局何なんだ。
出力のでかいビームスプレーガンか?
107通常の名無しさんの3倍:03/01/30 20:55 ID:???
>>106

俺の夢想してたハイメガキャノンは

「通常より高エネルギーを有したメガ粒子を通常よりも遅い速度、高い密度で発射するメガ粒子砲」

と、いうもの。

108928:03/01/30 22:40 ID:dELh1fVb
コロニーつくって暮らすよりは、
月に穴掘って暮らすほうが、1億倍は現実的だな…
109通常の名無しさんの3倍:03/01/30 22:45 ID:???
>>108
シベリアにドームの方が…w
110通常の名無しさんの3倍:03/01/31 00:30 ID:???
一年戦争でレーザー兵器というとソーラレイがあるが、
あれはレビルがそんな長射程の兵器はありえないとたかをくくって、
艦隊を密集して待機させ、グレートデギンと待ち合わせなんて悠長なことをやっていたから直撃された特殊な例だろう、
あれ以外の長射程レーザー兵器は使い物にならなかったんでわ(宇宙世紀ではレーザーに対する防御技術が発達していて、
極度に高出力なレーザー以外は兵器として役に立たなかったという説を読んだ覚えがある、永瀬唯だったかな?)。
大体、そんな遠くから艦船を狙い撃ちできるレーザー兵器なんてあったら、MSなんかいらないよ。
111通常の名無しさんの3倍:03/01/31 13:04 ID:???
>>108
で,どうやって重力を作るん?
112通常の名無しさんの3倍:03/01/31 14:46 ID:???
逆シャアで冒頭5thにコロニーから撃ちこまれてたのって、レーザーじゃなかった?
113通常の名無しさんの3倍:03/01/31 14:58 ID:???
>111

あの世界には、重力発生装置でもあるんだろう。
ミノ粒子を使えば、なんでも出来てしまう世界だから。
超小型ブラックホールでも作って、それをミノ粒子で閉じ込めるんじゃねえかな。
114928:03/01/31 19:16 ID:6Spro9hW
>>111
鉛の服を着ればよい。
115通常の名無しさんの3倍:03/01/31 19:53 ID:???
>>114
ごわごわして着心地悪いんですけど?
116928:03/01/31 20:08 ID:AwJIG4br
>>115
白金繊維で服を作れば良い。
融合炉の片隅で、鉄から白金を作ればよい。

全身磁性体スーツで、回りがすべて磁石。

星飛宇馬の「養成ギブス」を着ればよい
↑これが一番の解決法っぽい。
117通常の名無しさんの3倍:03/01/31 23:08 ID:???
スレタイには真剣に、って入ってるけど
ここってネタスレ?
118通常の名無しさんの3倍:03/02/01 10:03 ID:???
>>116
ギプスはひとつの解決手段だけど
乳幼児は無理だよね、他で成長させるしかない。
119通常の名無しさんの3倍:03/02/01 19:07 ID:???
ヤンを呼べ
120928:03/02/01 19:09 ID:GLXwZdcp
Vガンダムでの
V2初登場時の有用性が解らないのですが…

だって、装備がVと一緒…
V’より弱そうだし…
121通常の名無しさんの3倍:03/02/01 19:13 ID:???
>>120
火力=強さ、ですか。おめでてーな。
122928:03/02/01 19:24 ID:GLXwZdcp
そして、リガミリティアは
ゲリラのクセに、まるでMSを使い捨ての様に扱う。
ナンでゲリラにそんな余裕があるんだよ?(W

オリファーよ〜
新型V2コアファイターが来た途端に、そいつ使って特攻かよ?(W
おめで…(以下略
123通常の名無しさんの3倍:03/02/01 23:29 ID:98D/d/Ez
>>122
オリファーは本当はマーベットと結婚したくなかったんだよ。
でも子供出来ちゃったし。ガキどもの手前、後に引けなかったんだな。
あれは自殺だよ。そんなことで死ぬなんて、て思うけどさ。自殺する奴は追い詰められてるからね。
普通の考えは通用しないのさ。

えっ、子供出来たの結婚した後だったっけ?
124通常の名無しさんの3倍:03/02/02 00:16 ID:???
>>123
いえ、死んでませんよ。死んだことにして逃げただけです。
また新たにハレーム隊を結成してます。
125928:03/02/02 00:17 ID:7k46dZww
確か、V2のテールノズルからは
全長1キロクラスのビームサーベルが出るはず!

と思うと、オリファーの突撃に大爆笑してしまう。
126928:03/02/02 00:19 ID:7k46dZww
大体、融合炉はコアファイター側に乗ってるハズだから
コアファイターに、
ビームシールドやライフル装備が可能でもおかしくないな。
127通常の名無しさんの3倍:03/02/02 08:43 ID:???
>>126

それってコアファイター付きのトップ・リムじゃん。
128通常の名無しさんの3倍:03/02/02 12:48 ID:???
ここってZもありですか?
129通常の名無しさんの3倍:03/02/02 13:07 ID:???
928の中の人も大変だな
130928:03/02/02 19:22 ID:/sgQre33
シャトルが空中分解してしまいまいた…

ところで使用後のMSの表面温度は数千度にもなるとか?
それなら、大気圏突入しても大丈夫っぽいですが?
推進剤を冷却材変わりに機体周辺に散布すれば加熱も防げるし〜
131通常の名無しさんの3倍:03/02/02 22:22 ID:???
>ところで使用後のMSの表面温度は数千度にもなるとか?

どっからそんな話が?
整備するのはまず冷却待ち?
推進剤って高熱にさらしても大丈夫なの?
132通常の名無しさんの3倍:03/02/02 22:36 ID:???
>>131

基本的に真空中では廃熱が難しい、数千度って事は無いだろうが数百度には間違いなく上がる。

よって、MSを運用する母艦にはMSの冷却システムが必須となる。

だが、ボールは駆動部もすくなく、核融合炉も積まず、常時スラスターを使用するような事も無い。
よって冷却システムが最小限のものでよく、簡単に大量に運用することができる。
133通常の名無しさんの3倍:03/02/02 23:14 ID:???
ヒートホークとかって大気圏突入させても融けないのかな。
134通常の名無しさんの3倍:03/02/03 01:46 ID:???
推進剤に熱を逃がさせて対処しているぽ
135通常の名無しさんの3倍:03/02/03 11:56 ID:???
>>82
こいつはアフォかと。
レビルは『将軍』であって地上専門の将官なんだから彼の艦隊がある訳ないと。
レビルの爺さんはティアンム『提督』が戦死した時に、仕方なく送られただけの将軍。
ルナツーに温存されていた過剰な防衛戦力の引き抜きぐらいはやっているかもしれんが、彼はあくまで『将軍』。

事実、ルウム戦役でレビルが指揮を執っていたのは成り行き。
136通常の名無しさんの3倍:03/02/03 12:22 ID:???
宙軍には陸軍所属のと海軍所属があって
レビルの指揮した艦隊は陸軍。
という日本的縦割り機構ならどうだ?
137通常の名無しさんの3倍:03/02/03 13:43 ID:q3vf3pFk
ていうかティアンム中将とティアンム提督って別人なの?
中将のほうは星一号作戦の頃まで生きてるじゃん
138通常の名無しさんの3倍:03/02/03 14:11 ID:???
何を寝ぼけた事を。ティアンム中将は将官だから『提督』であり『閣下』だよ。
レビルは大将で同じく将官だから『将軍』であって同じく『閣下』。

>>136
ありえんと思われ。
単純にティアンム戦死で再び宇宙に引っ張り出された事にしちゃいかんのかね?
139通常の名無しさんの3倍:03/02/03 14:13 ID:???
>>135
地球連邦幕府の第28代将軍,アシカガ・レビル・ヨシミツは
天下の大将軍であり,陸軍の司令長官であるのはもちろんの事
連邦幕府海軍や空軍・宇宙軍その他武門に関わるあわゆる分野の
長である。
140通常の名無しさんの3倍:03/02/03 14:40 ID:???
>>139
ワラタ。
レスで返している辺りが特にw
141通常の名無しさんの3倍:03/02/03 14:42 ID:???
>133
そもそもザクも蒸発します
142通常の名無しさんの3倍:03/02/03 17:52 ID:???
無駄死にではないぞ(w
14382:03/02/03 21:43 ID:???
ティアンム艦隊は『第2』連合艦隊。
ワッケインのルナツー艦隊の多くとホワイトベースはこっち側。

対するレビル艦隊は『第1』連合艦隊。
打ち上げられる艦隊だし、編成はジャブローでもベルファストでもできるね。
ティアンム艦隊も然り。

ソロモン戦で消耗した第2連合艦隊は何割かが、第1に合流して(ホワイトベース含む)
残りはソロモン周辺で残敵掃討してたと思う。
ポケ戦で核弾頭積んだティベを撃退したのは彼らだろうし。

元々、ソロモンはティアンムでア・バオア・クーはレビルの担当と言う事になってたんでは?

まぁ、参考文献によってまちまちだから議論してもしゃーないけど。
144通常の名無しさんの3倍:03/02/04 01:52 ID:???
全国の「ガンヨタ」よ!

今日から1日1度、NASAに
「新造スペースシャトルの名前は“ザンジバル”にしろ!」
というメールを送れ!
145通常の名無しさんの3倍:03/02/04 01:58 ID:???
その前に設計図を送ってあげてください
146通常の名無しさんの3倍:03/02/04 10:16 ID:???
孫子                
147通常の名無しさんの3倍:03/02/04 12:51 ID:???
>>143
ネタですか?

レビルは地上軍の将官だと何度言わせる。
今で言えば陸軍指令が艦隊指令の任に着いているなんてありますか?
その第一艦隊にも元々宇宙軍の人間が一人指令を務めていたはずだろうが。

で、急遽☆一号作戦の指令の後任が必要になったから第一艦隊をレビルに預けてソロモンに丸投げした。

それだけの事が何故解らん。

>担当
それこそ在りえん。
何故、何の理由があって、指令を交代せにゃならんのだ。
148通常の名無しさんの3倍:03/02/04 13:41 ID:1tCJDKeF
>147
指令の担当変えの必要なしには賛成だけれども、ティアンムもレビルも、どのレベルの
指揮機構に属するかで違ってくるのでは?
149通常の名無しさんの3倍:03/02/04 13:49 ID:???
そもそも、連邦の戦争指導がどこでどのように行われていたかも不明だしな。
150通常の名無しさんの3倍:03/02/04 14:34 ID:???
>>147
連邦宇宙軍組織の階級呼称が海軍方式onlyという設定にいつ決まったのだ?

もしも,宇宙軍が空軍組織を母体として発足したと考えれば
その将官が将軍と呼ばれていてもなんら問題では無い。

それに,宇宙機の規模が拡大し,その行動力が飛躍的に伸びて
海軍的な運用が必要になった時点から,海軍からも人員が
宇宙軍に配置換えされるようになり,彼らは慣習から従前の
とおり提督と呼ばれていた。と考えればティアンム提督の
存在も肯定できる

借りに,レビルが陸軍の将官という設定であり,宇宙軍組織とは
無縁の存在という事であれば,何故レビル(陸軍)将軍ごときが
強襲揚陸艦だか宇宙空母だかの運用を参謀本部から勝手に出来るんだ?
151通常の名無しさんの3倍:03/02/04 15:09 ID:???
つか、前線の将軍が勝手に敵国の元首と政治的な交渉とかしてるし。
連邦「政府」と連邦「軍」との統率関係からしてデタラメだろ。
152通常の名無しさんの3倍:03/02/04 15:13 ID:???
そもそも陸式のレビルがいきなり艦隊の指揮を執れるのかね?
153通常の名無しさんの3倍:03/02/04 15:17 ID:???
>>151
戦時における軍事政権の形態をとっているのでは
殆どクーデターだが。
154通常の名無しさんの3倍:03/02/04 16:38 ID:???
>>152
開戦以来の消耗で軍の組織がずたずたになっていた連邦軍が、戦意昂揚も兼ねて奇跡の生還・
ジオンに兵なし演説をやらかしたレビルに本来の職権を越えた指揮権を与えたという事じゃ
ないの?
レビルがWB=ニュータイプ部隊をプロパガンダの道具にしたのと同様、彼も道具としての
艦隊司令官だったのよ。
155通常の名無しさんの3倍:03/02/04 23:46 ID:???
>>154に同意。
宇宙軍の有能な将官は一週間戦争で殆ど居なくなってるんだし、
いくら戦艦を量産できても艦隊を指揮できる有能な士官はそんな短期間ではできない。
ワッケインなんか大佐で艦隊司令ときたもんだ。

しかし、レビル将軍が陸軍の将軍ってソースは何?
それが気になる。
156通常の名無しさんの3倍:03/02/05 00:46 ID:???
レビル将軍て、ルウム戦役で黒い三連星にとっ捕まってたよなぁ。
ってことは、連邦軍がまだまともに動いてる時点で「宇宙にいた」
わけで、どうやら連邦軍では将軍=陸軍、ってことは無いように
も思える。
…となると、宇宙軍にはもともと「提督」と「将軍」、両方がいた
事になっちゃうのだけど、それぞれの意味合いが問題になってく
るわけだが、なにか良い理屈はないだろうか?
(あ、レビルって捕虜から生還したときに将軍になったんだっけ?)
157通常の名無しさんの3倍:03/02/05 01:21 ID:???
レビルは総指揮官です
158通常の名無しさんの3倍:03/02/05 12:53 ID:???
宇宙世紀の連邦軍制度がどうなっとるかは知らんが

今のアメリカ宇宙軍の将官は「General」だった筈
159通常の名無しさんの3倍:03/02/05 15:08 ID:???
>>158
今のアメリカに宇宙軍あるの?
160通常の名無しさんの3倍:03/02/05 15:56 ID:???
>>159
こんな感じかな。

http://www.stratcom.mil/factsheetshtml/militaryspaceforces.htm

まぁ戦略空軍に毛が生えたようなものだろうが

ついでに言えば,アメリカ空軍は陸軍航空隊がその母体となって発足した
組織だから,階級制度その他は陸軍式となってて,当然将官は「General」
161通常の名無しさん:03/02/06 17:16 ID:???

大統領! 助けてください! 減速できません! 大統領! 助けてください!

162通常の名無しさんの3倍:03/02/06 18:00 ID:???
「ハズバンド。耐熱パネルに穴の開いたシャトルには大気圏を突破する性能はない。
気の毒だが。しかしハズバンド、無駄死にではないぞ。」
163通常の名無しさんの3倍:03/02/06 18:04 ID:???
「ハズバンド。耐熱パネルに穴の開いたシャトルには大気圏を突破する性能はない。
気の毒だが。しかしハズバンド、無駄死にではないぞ。」
164通常の名無しさんの3倍:03/02/06 22:57 ID:???
>>162>>928! 助けてください! 煽られます! 助けて下さい!」
>>928>>162。 残念ながら、今の2chに2重カキコを自力で削除できる能力はない…
    可愛そうだが…」
165通常の名無しさんの3倍:03/02/07 02:33 ID:???
age
166通常の名無しさんの3倍:03/02/07 10:30 ID:???
sage
167通常の名無しさんの3倍:03/02/07 15:11 ID:???
>156
なんか勘違いしてないか?
「将軍」は階級で「提督」は役職じゃん。
168通常の名無しさんの3倍:03/02/07 15:25 ID:???
陸軍の将官が「将軍」で、海軍の将官及び艦隊・船団の司令官が
「提督」だろ?
169通常の名無しさんの3倍:03/02/07 16:33 ID:???
でもレビルがルウム戦役で指揮してたのは事実な訳で
じゃ、宇宙軍は陸軍管轄?


実は宇宙軍は陸軍系列で(参>>160、空軍から更に宇宙軍が派生とか)、
緒戦の大敗で足りなくなった将官を
コロニー落しで乗る艦がなくなった海軍からリクルートした、
ティアンムもそのうちの一人だ、ってのはどう?
170通常の名無しさんの3倍:03/02/07 16:51 ID:???
そういやゴップ閣下って将軍?提督?
171通常の名無しさんの3倍:03/02/07 21:18 ID:???
>>169
レビル将軍は地球軍の将官だったが、一年戦争開戦時、各サイドに遊説に回っていた。
そしていざ開戦した時、将軍はサイド5に駐留していた。
突然の奇襲によってコロニー防衛の司令部は沈黙。
それを見て取った将軍はその場で指揮をとり始めた。

という事らしい。
つまり、ルウム戦役時はそのまま成り行きかと……
172通常の名無しさんの3倍:03/02/07 21:19 ID:???
>>170
提督。
173通常の名無しさんの3倍:03/02/07 22:02 ID:???
>>171

すげー初耳。
174通常の名無しさんの3倍:03/02/07 22:15 ID:???
>>171
ルウムの時、ルナツーから出撃したのは艦隊だけ?
175通常の名無しさんの3倍:03/02/07 22:18 ID:???
>>173
確か、エンターブレインのTRPG「ガンダム戦記」にそんな事が載ってた
176通常の名無しさんの3倍:03/02/07 23:25 ID:???
>>170
「ザンジバル追撃」の回,冒頭でミライがゴップに「提督」と呼びかけている。
177通常の名無しさんの3倍:03/02/07 23:37 ID:???
どこの国の軍隊でも
陸軍は「将軍」で海軍は「提督」なのかしら?
これって世界共通?
178通常の名無しさんの3倍:03/02/08 01:48 ID:???
>>177
多分共通。帆船時代からの由緒ある呼称よ<アドミラル(提督)
179通常の名無しさんの3倍:03/02/08 11:31 ID:???
>175
なんかものすげーうさんくせー(w
まあ大体あの本巻末にゲーム用設定で公式じゃねーって明記してなかったか?
180通常の名無しさんの3倍:03/02/08 12:25 ID:ZzAdcPo3
 円道祥之著『ガンダム「一年戦争」』

 数あるガンダム解説書の中でもなかなかの良書だと思うのだが、
この本の中ではレビル将軍は、第二次欧州大戦時に全軍総司令官だった
アイゼンハワー将軍と同様の立場だったのではと指摘している。

 ガンダムの世界でも、コロニーや隕石基地等の攻略は、陸軍または
海兵隊(海兵隊の指揮官は「将軍」)の役割になりそうだし、一年戦
争開戦時にレビル将軍が宇宙に配属されていても不思議は無い。一週
間戦争後に全軍の指揮権をレビル将軍に与え、ルウム戦役に挑んだと
考えられる。

 実際の戦いでは、レビルが直接艦隊を動かしたわけではなく、彼の
指示の下、諸提督が艦隊を運用したのではなかろうか?
181通常の名無しさんの3倍:03/02/08 12:32 ID:???
>円道祥之著『ガンダム「一年戦争」』

> 数あるガンダム解説書の中でもなかなかの良書だと思うのだが、

ココは笑うトコですか??
182通常の名無しさんの3倍:03/02/08 13:01 ID:???
ガンダム戦記では確かにそう書いてるけど、あの本は流れが綺麗で結構良質っぽく感じる。
という訳で、ガンダム戦記、ルウム戦役の項より抜粋。

●宇宙司令長官代理レビル将軍
 一週間戦争で唯一壊滅を免れたのは、サイド5『ルウム』だけだった。(中略)しかし、この勝利はちょっとした幸運による所が大きい。開戦当時、サイド5には連邦軍最高の名称の呼び名も高いレビル将軍がいたのだ。
 レビル将軍は、78年11月の観艦式のあと、遊説のため宇宙に留まっていた。彼は連邦地球軍の総司令官であるにも関わらず、非常にスペースノイドや宇宙軍兵士に人気があり開戦当日の1月3日も講演のためサイド5を訪れる途中だったのである。
 公国軍の奇襲攻撃が始まったのは将軍の乗るアナミテがサイド5に入港する直前の出来事だった。
 ジオン軍は的確に駐留艦隊総司令部と軍施設のあるコロニーや通信施設を破壊し、駐留歓待を大混乱に陥れた。艦隊司令部が沈黙したのを見て取ったレビル将軍は、独自の判断で艦隊の指揮権を掌握し、反撃を開始する。
 (中略)
 一週間戦争後、宇宙艦隊総司令官ゴップ提督は、コロニー迎撃作戦で負傷してルナツーに後送されたティアンム中将に変わって、れビル将軍を宇宙艦隊司令長官に推挙した。
 ティアンム中将を除けば、主だった宇宙軍の提督達は実戦経験が少なく、「実戦が始まったからには一歩も外に出たくない」という『ジャブローのモグラ』ばかりであった。
 レビル将軍が引き受けてくれるならそれにこしたことは無いという思惑が働いたのは容易に想像がつく。
 ティアンム中将の回復、ないし後任人事が決まるまでの暫定的なものに過ぎなかったが、こうしてレビル将軍は連邦軍史上前例のない、地球軍出身の宇宙艦隊司令長官となったのである。
183通常の名無しさんの3倍:03/02/08 15:54 ID:???
>>180

宇宙では火薬は燃焼しないなんていうバカの本を読んじゃダメだよ。
184通常の名無しさんの3倍:03/02/08 16:43 ID:C25F3v4H
>>183
誤植も多いしな。

>>177
>>178
旧日本海軍では「少将」「中将」「大将」「元帥」となってますが。

>>167の言う通り、「将軍」は将官を指し、
「提督」は艦隊司令を指す、という解釈でいいんじゃないか?
日本では、艦隊司令以外の海軍将官に「提督」をつけて呼ぶ事なんてないんだしさ。
185通常の名無しさんの3倍:03/02/08 16:51 ID:???
>>183
念の為に聞くけど、たしか火薬ってそれ自体が酸素含んでるから
宇宙でも燃焼するんだよな?
186183ではないが:03/02/08 17:36 ID:???
>>185そう。
逆に酸素含んでないと空気中でもろくに爆発してくれない。
昔,黒色火薬の硝酸(≠酸化剤)抜きの物を自作したことあるけど、
床に薄く広げた状態ですら爆発ではなく燃焼という感じだた。
187178:03/02/08 18:14 ID:???
>>184
>旧日本海軍では「少将」「中将」「大将」「元帥」となってますが。
階級呼称としてはそうだろうけど、総称としてはやっぱり「提督」でしょう。

>艦隊司令以外の海軍将官に「提督」をつけて呼ぶ事なんてないんだしさ。
むしろ海軍将官を「将軍」と呼ぶ事の方が珍しいと思うぞ。
188通常の名無しさんの3倍:03/02/08 21:00 ID:???
今のアメリカ軍の場合だと,陸海空+海兵隊の4軍を縦割りにせず,
それぞれ担当する地域ごとに分割している。

「現代の米軍の大部分は統合軍(正確には統合戦闘軍)
に所属している。統合軍は地域別として太平洋,欧州,
北方,南方,中央の5つ,・・(中略)なお陸海空3軍の
長官と参謀総長の職務は,兵員を採用,訓練し,兵器装備を
調達,維持整備して,統合軍に提供する事である。第七艦隊
は太平洋艦隊に所属し,太平洋艦隊は太平洋軍に所属している。
 (中略)
 太平洋軍は,太平洋陸軍(部隊),太平洋艦隊(太平洋海兵
部隊を含む),太平洋空軍(部隊)と在日米軍,在韓米軍など
の下部統合部隊からなっているが・・(以下略)」
(世界の艦船2003.3月号より)

というような情勢であり,「将軍」と呼ばれる将官が海軍部隊の
指揮をとっても別段不思議ではなくなりつつあるようだ。

もっとも,私は「宇宙戦艦」を「船」と呼んで,海軍式に管理
しなければならないとは,思わないのだが。
189通常の名無しさんの3倍:03/02/08 22:18 ID:???
宇宙船乗組員を統率する役職は「captain」と呼ばれるだろうが

これを「船長(艦長)」と訳すか,「機長」と訳すか。
190通常の名無しさんの3倍:03/02/08 22:44 ID:???
>「captain」
陸軍式だと「大尉」だし、海軍式だと「大佐」でもあるんだよね。
191通常の名無しさんの3倍:03/02/08 23:47 ID:???
>>190
学活では「captain」は「主将」と呼ばれるので将官です。
192通常の名無しさんの3倍:03/02/09 14:32 ID:???
現在の呼び方はどうでもいい。
赤い物を食べなさい。
193通常の名無しさんの3倍:03/02/09 14:41 ID:???
>190
某映画の字幕で「艦長」と「大佐」がかなり混乱していたなあ、そういえば
194通常の名無しさんの3倍:03/02/09 18:34 ID:???
「ルテナン」を「副官」とかな。
195 :03/02/10 12:04 ID:???
海軍でのLeutenantは上級士官という意味もあったりする。

196通常の名無しさんの3倍:03/02/10 16:31 ID:???
おまいら「プライベート・ライアン」て邦題に腹立てたクチだろ
197通常の名無しさんの3倍:03/02/10 18:05 ID:???
>>196
いや,むしろ映画の邦訳で階級名称がデタラメなのは
大笑いしながらも,歓迎しているクチ。

ガンダム世界で
「なんで,コイツ大尉のくせにこんなに偉そうなんだ?」
なんて思わずに,
「ひょっとしたら,この『大尉』ってのは誤訳で,原語では
captainって呼ばれてるのかも?」
とか納得できるし
198通常の名無しさんの3倍:03/02/10 18:22 ID:???
キャメルやズワメルの艦長もcaptain。
キャメルパトロール艦隊の指揮官もcaptain。
199通常の名無しさんの3倍:03/02/10 21:24 ID:???
>>198
>キャメルやズワメルの艦長もcaptain。
船長の意味のcaptain

>キャメルパトロール艦隊の指揮官もcaptain。
主将の意味のcaptain(w
200通常の名無しさんの3倍:03/02/10 22:28 ID:???
アムロ大尉とブライト艦長のいるラーカイラムもややっこしい
201とんぼ ◆GDIhcRYKlE :03/02/10 22:42 ID:???
No hard feelings.
202通常の名無しさんの3倍:03/02/10 22:53 ID:???
>>200
日本語で喋ってるんだからややこしくねーだろ
203通常の名無しさんの3倍:03/02/11 01:23 ID:???
ガンダムの階級の不整合は単に
そっちの方面の描写はいいかげんにつくってたからだろ。
ここまで設定が肥大化するとは思ってなかっただろうな…
204通常の名無しさんの3倍:03/02/11 04:15 ID:???
まあ、突き詰めて言えば、
名字じゃなくて名前でで呼び合うな軍人共、
って話になっちゃうけどね。
205通常の名無しさんの3倍:03/02/11 12:07 ID:???
「宇宙世紀の常識は現在とは違う」で結論出た話題を何回繰り返しますか?
206通常の名無しさんの3倍:03/02/11 15:51 ID:???
>>205
面白ければ何回でも。
207通常の名無しさんの3倍:03/02/11 16:12 ID:???
>>204
名前で呼び合うのは別に変じゃないだろ。
名前に階級つけるのが変だってだけの話で。
208通常の名無しさんの3倍:03/02/11 22:04 ID:???
ま,日本じゃ千年ほど昔に遡れば,『薫大将』なんて
名前だか愛称だか良くわからんモノに階級(役職?)名つけて
呼んでた実績がある
209とんぼ ◆GDIhcRYKlE :03/02/11 23:33 ID:???
No hard feelings.
210通常の名無しさんの3倍:03/02/11 23:37 ID:???
0083では苗字に統一されてましたね
211通常の名無しさんの3倍:03/02/12 01:52 ID:???
0083
212通常の名無しさんの3倍:03/02/12 02:00 ID:???
>>203
その件はすでに了承済みであり、ファンのお遊び的に
「作中の矛盾を解決する屁理屈を考えよう」がこういう
時の基礎ルールだと思うが。
…いわゆる「シャーロキアン」的発想ですね。
213通常の名無しさんの3倍:03/02/12 09:33 ID:???
普通の人に「シャーロキアン」は
判らないと思うぞ(w。
214通常の名無しさんの3倍:03/02/12 16:00 ID:???
でもシーマ・ガラハウはシーマ中佐と呼ばれてたな

もしかして、シーマが姓でガラハウが名なのだろうか
215通常の名無しさんの3倍:03/02/12 19:32 ID:???
>>208
それは,当時の女房が書いたエロエロ同人誌です
216通常の名無しさんの3倍:03/02/12 20:21 ID:???
連邦軍本部ジャブローが南米アマゾン奥地,今の地理的に言えば
ブラジルあたりに存在する事を考えれば,地球連邦の名前の管理が
どんなに杜撰でいいかげんでも,まったく問題は無い

例えば,著名サッカー選手の名前,ジーコとかペレとか
サッカーに興味ないガンダマーでも知っていると思うが

この名前は,ファーストネームでも,ミドルネームでも
ファミリーネームでもない
なんと,単なるニックネームなのだ。

ジーコの本名は「アルツル・アンツネス・コインブラ」
ところが,愛称の「ジーコ」を使い続けて,ブラジルで大臣を
していた時も,ジーコを自称し,他人もそう呼んでいたそうな。
つまり「ミスター.コインブラ」等とは呼ばれていなかったのだ。

こんな「おおらかな」ブラジルに居を構える地球連邦軍の
名前の呼び方がおかしいだのと言い出す方がおかしいのだ。
217通常の名無しさんの3倍:03/02/12 21:06 ID:???
すると,レビル将軍あたりも実は怪しい日系移民の子孫で
親父が倅に代々に渡り
「俺は19世紀の革命で廃位されたショーグンの子孫だ」
とかホラを吹いていたのが,子供が真に受け
「俺はショーグンの血を引いているんだぞぉ!」と自慢して
彼の綽名が「ショーグン」になり,そして連邦軍士官学校へ
進学し,優秀な成績を修めて卒業,彼の綽名はとどろき渡り

連邦軍の宇宙艦隊を提督(大将)として指揮するのだが
彼の名前は,綽名の「ショーグン」と対になって呼ばれる。

連邦宇宙軍提督「アドミラル・レビル・ショーグン」と(w
218通常の名無しさんの3倍:03/02/12 21:12 ID:???
>>217
なるほど。合理的な説明ではある。
219通常の名無しさんの3倍:03/02/13 03:27 ID:???
>>217
それだ!
…いや、ネタなんだろうけど、
「役職は提督だが通称で将軍と呼ばれた」説、
俺脳内では激しく説得力(というか納得力)
があったよ(^^)
220通常の名無しさんの3倍:03/02/13 04:24 ID:???
>>217
つまり、「将軍」は「赤い彗星」や「青い巨星」「黒い三連性」と同じ意味って事か。
221通常の名無しさんの3倍:03/02/13 04:26 ID:???
ミッドフィールダー "ショーグン" プラティニ
222通常の名無しさんの3倍:03/02/13 11:58 ID:???
マクベの「大佐」ってのもニックネームで、実はとっくに将官だったりとか。
223通常の名無しさんの3倍:03/02/13 13:16 ID:???
WBに最初に襲撃した時のシャアザクのスピードが通常の三倍だったのは何故ですか?
224通常の名無しさんの3倍:03/02/13 13:30 ID:???
ヘアピンカーブを普通の人はかなり減速して通るが、
操縦がうまい人&チューンした車ならあまり減速しないで通れる
ってのと同じ。
225通常の名無しさんの3倍:03/02/13 13:53 ID:???
あれってデータが05のだったんじゃないのかと思うんだが
スレンダー機もずいぶん速かったみたいだし
226通常の名無しさんの3倍:03/02/13 14:06 ID:???
基本的に、近代軍はカテゴリ別に分離していると共同作戦がとれないので
統合軍を作るのは当たり前になっている。
現在のアメリカの制服組のトップは統合作戦本部長。

227通常の名無しさんの3倍:03/02/13 14:43 ID:???
>>224
WBのオペレーターが「通常の三倍のスピードです!」って言った時のシャアザク
は直進してたような気が、、、、
228通常の名無しさんの3倍:03/02/13 16:59 ID:???

通常のザクにはリミッターかかってんだよ。

229通常の名無しさんの3倍:03/02/13 17:46 ID:???
下手な奴はぎりぎりまで踏めないけどシャアは気にせずべた踏みだったんじゃねーの?
230通常の名無しさんの3倍:03/02/13 18:40 ID:???
指揮官用ザク(S型)はノーマル(F型)に対して,3割り増しの性能を持つ。
これを仮に,センサー機能や通信機能も3割り増しと考えるとシャア専用ザクの
元々のセンサー機能もF型の1.3倍と考えられる。

さて,宇宙空間で出せる速度を制限する要因は,推進剤の総量という物理的な
限界と,障害物(デブリ)を発見,回避できる技術(テクノロジー+テクニック)
によって決まってしまう。

ここで,シャアが己の専用機に関して
「後方警戒,左右側方,上下方向については機能向上は必要ない。その分を全て
正面へのセンシング機能の上昇に使ってくれ」と頼んで改造したとしよう。
すると,正面方向へのセンサー機能は,普通のS型の『F型の1.3倍』に対し
左右・上下・後方の5方向への能力アップ分(0.3*5=1.5)を加えた
通常のF型の2.8倍の機能を得られる計算になる。

進行方向に存在するデブリ情報を通常のザク(F型)の2.8倍の距離で
得られるのならば,回避に要する時間は3倍近い余裕が出来,余裕を切りつめ
速度を上げて3倍の速度で機動しても,デブリにはなんとか対処が出来る。

もちろん,敵に後方や側方から攻撃された場合は普通のザクと同じになるが
シャアはそのような状態に陥らない自信があったのだろう。
231通常の名無しさんの3倍:03/02/13 19:00 ID:???
「3割り増しの性能」って、すげぇ大雑把だな(w

センシング性能が3割増なら、直進性能も3割増で、狙撃の命中率も3割増ってか?
232通常の名無しさんの3倍:03/02/13 19:43 ID:???
シートの座りごこちとかも3割増しなんだろうな
233ト○タ:03/02/13 21:18 ID:???
当然、コクピット内の静寂性も3割増しです。無論エアコンの効きも同様です。
234通常の名無しさんの3倍:03/02/13 23:45 ID:???
シャアザク3倍の根拠、推進剤については、08小隊のオマケ映像
に解説があったなぁ。
235とんぼ ◆GDIhcRYKlE :03/02/14 00:31 ID:???
No hard feelings.
236通常の名無しさんの3倍:03/02/14 10:40 ID:???
>>234
シャアザクの解説に限らず、あれは当てにならない>08オマケ
237通常の名無しさんの3倍:03/02/14 11:14 ID:???
厨な質問ですが
デブリとは宇宙空間で質量を持った物質のことなのでしょうか?
238通常の名無しさんの3倍:03/02/14 12:21 ID:???
センセイ!センシングってなんですか?
239通常の名無しさんの3倍:03/02/14 12:58 ID:???
>>237

スペースデブリ【space debris】
〔デブリ(debris)は破片の意〕
地球軌道上の宇宙空間に放置されている人工物体。運用が終了した人工衛星や,
分離したロケットの破片など。運用中の人工衛星に衝突する危険性がある。
宇宙ごみ。デブリ。
240通常の名無しさんの3倍:03/02/14 21:10 ID:???
as
241237:03/02/14 22:29 ID:???
>>239

親切にありがとうございます!
242通常の名無しさんの3倍:03/02/14 23:10 ID:???
先日のスペースシャトル事故の報道で、デブリが一因ではないか、
という説、が放送されてたけど、アニメやSF以外でこの単語を
聞く日が来ちゃったんだなぁ、と思ってしまったよ。
>>236
え、俺、信じちゃってたよ(爆
ていうかまあ、確かに、敵艦のどてっぱら蹴ったぐったからって、
推進剤無しで3倍加速はないわなぁ。
この説だと、TV版第2話では、蹴るべき敵艦もないことから、
シャアは自分のムサイの腹を蹴ったことになるしな。
(デモあのオマケ映像、「ザクレロが量産化されてたら想像図」は好きだったり)
243通常の名無しさんの3倍:03/02/14 23:47 ID:???
どっかで「ムサイのカタパルトで射出したから、通常の巡航速度の
3倍ぐらいの速さになっただけ」とか言う説を聞いたことある
でも、だとしたらシャアはどうやって乗り込んだんだ?
…ムリ、この説(爆
244通常の名無しさんの3倍:03/02/15 00:05 ID:???
ジオン軍の交戦規定で「MSで速度○○以上出してはならない」というのがあって
みんなは律儀に守っているがシャアはシカトしてたんだよ
245通常の名無しさんの3倍:03/02/15 00:50 ID:???
速度を出せるのとその上で有効な戦闘が行えるかは別問題というだけじゃないか。
某とうふやどもの速度では俺は車をまともに運転できない。
246通常の名無しさんの3倍:03/02/15 00:54 ID:???
わかった!

Z→→→  WB WB動いていないとオペレータ勘違い
Z→  ←←WB  実際:WBは動いている
247通常の名無しさんの3倍:03/02/15 01:01 ID:???
みんな直線的な速度で考えているから不思議に思うだけで
某とうふ屋と同じようにコーナーリングの速度が速い!
三次元ドリフトでもかましているんだよ。
248通常の名無しさんの3倍:03/02/15 01:02 ID:???
他のザクも一緒に接近している事を忘れとる。
249通常の名無しさんの3倍:03/02/15 03:51 ID:???
他のザクはシャアに遠慮して、通常の1/3の速度しか出してなかった。
250ジョン:03/02/15 08:19 ID:???
古い話を蒸し返す様だけどレーザーって光速なんだから
粒子砲よりは遠距離からの狙撃に向いてるんじゃないの?
地球から月までの距離で2秒かからず着弾できる。ガンダムの世界の
2秒は画面で見る限り充分戦艦でも直撃出来る時間だと個人的には思う。
それに宇宙ならレーザーはそんなに拡散もしないと思う。
251通常の名無しさんの3倍:03/02/15 08:24 ID:???
>>246
あなたの学説を支持します
252通常の名無しさんの3倍:03/02/15 12:44 ID:???
>>250
それやると話がつまんないから
253 :03/02/15 15:39 ID:???
>>250
「めぐりあい宇宙」劇中のように光ってみえるのが
ずいぶんと散乱している証拠。
254通常の名無しさんの3倍:03/02/15 15:57 ID:???
>>250
1回目は有効でも次からソーラシステム用の鏡とか持ち歩かれて
肝心のレーザー光を反射されてデスラーのごと自滅してしまう罠。
255通常の名無しさんの3倍:03/02/15 16:02 ID:???
>>254
ソーラーシステムはあくまで集光に使うものなので、収束したレーザーを
反射するのは難しいです。
256通常の名無しさんの3倍:03/02/15 16:29 ID:???
>>255
が、そのレーザー100%近い効率で反射できる鏡も存在するはずなんだよね。
でないと、そのレーザー自体が稼働不能になってしまう罠。
257通常の名無しさんの3倍:03/02/15 19:47 ID:???
258通常の名無しさんの3倍:03/02/15 22:10 ID:???
>253
いや、ソノラマ小説版では、意外と多い浮遊物が反射したり灼熱化したりで
それらしく見えるとあったぞ。話の都合上のネタとして。
259 :03/02/16 04:33 ID:???
>>258
> いや、ソノラマ小説版では、意外と多い浮遊物が反射したり灼熱化したりで
> それらしく見えるとあったぞ。話の都合上のネタとして。

つまり、その分散乱しているということですな。
260通常の名無しさんの3倍:03/02/16 09:42 ID:???
>>243シャアが通常の9倍頑丈だから乗り込める
(運動エネルギーは速度の2乗に比例)
261通常の名無しさんの3倍:03/02/16 11:15 ID:???
>>256
いや、「収束された光」を100%反射できなくても
「収束させる」ことは可能なんじゃないか?
>>260
それは通常の射出速度で常人が乗り込むのが「ギリギリ可能」という場合だろ?
もう少し余裕あるんじゃないか?
262通常の名無しさんの3倍:03/02/16 20:46 ID:???
sage
263通常の名無しさんの3倍:03/02/16 23:54 ID:???
>>261はレーザーの発射システムを勉強するように。

264通常の名無しさんの3倍:03/02/17 08:52 ID:???
>>254
ソーラシステムは単なる鏡。レーザーとは原理が全然違う。
265通常の名無しさんの3倍:03/02/17 09:57 ID:???
>>263
ちなみに,レーザーとして飛ばしたい波長の光をほとんど100%反射できる
鏡が作れないとレーザーは作れない.

もちろんそういう鏡は金属ではない.金属だとレーザー当てると融ける.
で,今普通に使われてるそういう鏡はある特定の波長しか完全に反射できない.
その狙った位置からずれると反射率ががくんと下がる.

つまり,こういう技術では敵の使ってるレーザーの波長がわかんないと防御のしようがない.
これはこれで波長の読み合いとかドラマを作れるかもね.
266通常の名無しさんの3倍:03/02/17 10:30 ID:ddhPPxvv
>>265
> つまり,こういう技術では敵の使ってるレーザーの波長がわかんないと防御のしようがない.
> これはこれで波長の読み合いとかドラマを作れるかもね.

可能性としてはおもしろいね・・・

もうちょっと詰めてみると、まずはレーザーの波長の変更が容易でないこと。
また、想定される出力によってレーザーの種類もかなり限定できるから
自動的に波長も限定できるということ。
また、ジオンが大量に調達できるガスの種類にも限りがある。

たぶん
・ コロニーレーザーを建造する際には、2,3種類の波長から選択する
・ コロニーレーザーは2,3基建造されていて、場所と波長は知られている
・ デブリや撹乱帯の散布によって、空域ごとに注意すべきレーザーが異なる
・戦闘があった空域は損傷した艦艇や機体などによりレーザーが遮断される
 (つまり、戦場を上手に選ばないとコロニーレーザーが無効化されてしまう)
といったあたりが軸になるのでは。
267通常の名無しさんの3倍:03/02/17 15:00 ID:???
デコイイパーイで対処
268通常の名無しさんの3倍:03/02/17 17:57 ID:???
コロニーレーザーは反射できる(方法はある)が
ソーラーシステムは反射できないってことか
269通常の名無しさんの3倍:03/02/17 19:25 ID:???
高エネルギーのモノの流れの方向を変えるのって・・・
壁投げ一人キャッチボールでも壁が堅くて動かないという前提が
あってなりたつもんだが。
光学反射も限界量超えたら無理なんじゃねーの?
270通常の名無しさんの3倍:03/02/17 19:57 ID:???
>269
レーザー推進というのもありましたね。
Zではアクシズ動かすぐらいだし。(軌道逸らしただけか)
271通常の名無しさんの3倍:03/02/17 21:03 ID:???
空気を噴射してレーザーを拡散させるというのはどうよ。
佐藤大輔作品でもやっていたぞ
272通常の名無しさんの3倍:03/02/17 21:05 ID:???
>>269
今あるレーザーってのはキャッチボールしながらだんだんと球を速くしていくので
その世界の技術力で誰かが受け取れる必要があります.

つまり,限界量を超えるレーザは破壊的な方法でなければ発射すること自体ができない.
まあ,使い捨てのレーザーユニットなら可能かもしれませんけど.

>>268
ソーラーシステムは波長もばらばらだから確かに完全に反射するのは厳しいけど,
コヒーレンシーも低いから威力もそれなりです.
273EWAC ◆ALvYaG1aOY :03/02/17 21:15 ID:???
>>271
MSの装甲って臨界半透明体を表面にコートした対レーザー装甲
であるという話を角川から出ていた永瀬唯の本で読んだことあるけど。

臨界半透明体はガンダムセンチュリーにも記述があったもの
それがどういったものであるかの説明はセンチュリーには
かいてなかったが。

オフィシャルに取り入れられた設定かどうかはわからんけどね。
274通常の名無しさんの3倍:03/02/17 22:09 ID:???
臨界半透体関係

『宇宙戦艦』
〜この時代,臨界半透体技術の進歩によって,レーザー兵器はほぼ無力化されて
おり,宇宙戦艦の火器はミサイルや実体砲弾であった。メガ粒子砲はこれに代わり
得る新兵器として注目を集め〜

『装甲』
〜装甲の表面には臨界半透膜がコーティングされており,これはレーザー兵器
に対する防御が目的であった。(中略)すなわち,臨界半透膜の多層化処理に
よってレーザー光を反射させることができるようになったわけである。

いずれも「GUNDAM OFFICIALS」より

なお,『臨界半透膜』という単語,ググっても第41話のシナリオしか
ヒットしないように,ガンダム専門用語。
275EWAC ◆ALvYaG1aOY :03/02/17 22:17 ID:???
>>274
臨界半透体でしたか。うろ覚えだったので間違った知識を
披露してしまった。
回線切って吊ってきます。
276通常の名無しさんの3倍:03/02/17 22:21 ID:???
>『臨界半透膜』という単語,ググっても第41話のシナリオしか
>ヒットしない

漏れのパソだと、なぜかしりとりしかヒットしない・・・。
277通常の名無しさんの3倍:03/02/17 22:39 ID:???
>>276
スマン,ググってシナリオがヒットするのは
『臨界透過膜』だった。
278通常の名無しさんの3倍:03/02/17 22:53 ID:???
>>274
ちなみに,今レーザーを反射させるための鏡ってのは
基本的にレーザーに対して透明な屈折率の違う膜を何層も重ねて作ります.

膜の一層の厚さを波長と同じくらいにすると屈折率の違う境界で少しだけ
反射する光が強めあうのでたくさん重ねると最終的にはほとんど100%反射する
鏡にすることができます.

膜の一層の厚さを波長の半分くらいにすると逆にほとんど透過するようになります.

この発想で作られた鏡ってレーザーを斜めから当てただけでも反射率が落ちるんだよね.
波長依存性どころか方向依存性まである.
279通常の名無しさんの3倍:03/02/18 00:38 ID:???
>>274
光速のレーザー兵器の代わりに音速の実体弾・・。絶句。
ありえねぇ。新幹線の代わりに匍匐前進するよりも違うのに・・。

因みにメガ粒子砲は時速換算でどの位の初速があるのでありますか?
目視してから回避出来るって事は光速じゃないよね。
280通常の名無しさんの3倍:03/02/18 01:02 ID:???
>>279
そうか?、避けられないことにはどっちも変わらないから
実体弾でも十分に有効だぞ。
281通常の名無しさんの3倍:03/02/18 01:05 ID:zz9laR5p
例えば内部を鏡面処理された閉鎖空間内で
とてつもない光エネルギーが出たとする。

その光りは内部で反射し増幅され、ある時閉鎖空間の壁を破って出てゆく
それがレーザーの原理だな。

閉鎖空間の内部には核物質があり、
外部からの熱、又は圧力を引き金に、内部から強力なエネルギーを発生する。
そのエネルギーは閉鎖空間内で反響するとともに、
ある操作(磁場など)により整流され、一定の指向性をもつ。
そのエネルギーが内壁の限界を超えた時
指向性を持ってエネルギーが放出されるのだ。
282通常の名無しさんの3倍:03/02/18 01:07 ID:zz9laR5p
で、
その外壁が重金属だったりすると
ビームライフルとほぼ同じという事何だが…
283通常の名無しさんの3倍:03/02/18 01:14 ID:???
宇宙規模で音速ってむちゃくちゃ遅いと思われ。

実体弾はむしろ流れ弾の行方が気になりますな。
宇宙空間では何かに当たるまで初速を維持して弾が
飛ぶだろうから。
284750:03/02/18 01:24 ID:zz9laR5p
時間的には極短時間の事だろうけど、
例えて言えば、AKIRAに出てくる「SOL」だな→メガ粒子砲
細いビーム→強力なビーム→細いビーム
みたいな感じで通過してゆくんじゃない?

だからエース級は弱いビームが来た瞬間に、振動とかから感知して機体をかわして
強力な部分をかわしている。

0083でザクがそんなかわし方してたよ?
(フンッ! 図体ばかりだ(W)の寸前のトコ)
285通常の名無しさんの3倍:03/02/18 09:12 ID:???
ミノフスキー粒子で満たされた空間では、予感(気配・殺気等)が光速を越えます。
この予感はOTおよびコンピューターでも察知できますが、
NTの方がより感度が高く意思の伝達まで可能とします。
286通常の名無しさんの3倍:03/02/18 09:18 ID:???
しかし、宇宙空間だと、
有効射程距離を超えると無効化される弾じゃないと、
流れ弾が何を壊すか判らんので、怖くて撃てないな。
287通常の名無しさんの3倍:03/02/18 10:52 ID:???
>>281
> 閉鎖空間の内部には核物質があり、
> 外部からの熱、又は圧力を引き金に、内部から強力なエネルギーを発生する。
> そのエネルギーは閉鎖空間内で反響するとともに、
> ある操作(磁場など)により整流され、一定の指向性をもつ。
> そのエネルギーが内壁の限界を超えた時
> 指向性を持ってエネルギーが放出されるのだ。

いや、そのエネルギーがコヒーレントでないと増幅されないよ。
懐中電灯を鏡で挟んでやってもレーザーにはならんのと同じ。
288通常の名無しさんの3倍:03/02/18 11:15 ID:???
>>272
>ソーラーシステムは〜コヒーレンシーも低いから威力もそれなりです.
反射されることを考えなければソーラー・レイの方が優秀?
でもまああの戦争で使う分には威力充分という気も…
エネルギーは太陽から直接だしなぁ。
289通常の名無しさんの3倍:03/02/18 11:48 ID:???
ソーラレイ/コロニーレーザーはコロニーのサイズとかエネルギー源とかによって出力の上限があるけど
ソーラーシステムは実質上上限なしだよ。鏡の数を増やせば。
計算面倒かもしれないけど映像みたいに1ヶ所に集めないで分散配備も可能だから抗堪性も著しく高いし
ZやVみたいに盗られてすぐに自分に筒先向けられることもないし。
290通常の名無しさんの3倍:03/02/18 12:57 ID:???
>>289
出力の上限をどういう意味で使っているかちょっとわからないんだけど、
鏡をいくら増やしても焦点の温度は太陽の表面温度以上には上がらないんでわ。
291通常の名無しさんの3倍:03/02/18 13:41 ID:???
>>286
心配しなくても大丈夫。そう簡単にあたらない。
サハラ砂漠のど真中で流れ弾が人にあたるよりも遥かに低い確率だ。
292通常の名無しさんの3倍:03/02/18 15:29 ID:???
>>290焦点を絞れば超えられる
293通常の名無しさんの3倍:03/02/18 15:53 ID:???
>>292
だから,絞れないんだって.
294通常の名無しさんの3倍:03/02/18 17:10 ID:???
>>293は話題を理解していないバカ。
295通常の名無しさんの3倍:03/02/18 17:23 ID:???
>>290
太陽の表面温度=約3000度K

現行の太陽炉による最高温度=約4000度C
h「ttp://www.jpo.go.jp/ryutu/map/kikai12/4/4-3-6.htm
296通常の名無しさんの3倍:03/02/18 17:26 ID:???
>>295
太陽の表面温度は6000°Kだ(w
297通常の名無しさんの3倍:03/02/18 19:48 ID:???
メガ粒子は、圧縮されて高エネルギー状態になったミノ粒子。
だからメガ粒子砲は、高速で飛ぶ光線砲ではないだろう。

ミノ粒子が何であるかは、宇宙世紀の住人ではない我々に知りようがないが、
なんでもプラスやマイナスに帯電するらしい。
また、素粒子の一種であるとのオフィシャル記述もあるが、
それによると、ミノ粒子の質量は0に等しいらしい。

圧縮によって高エネルギーになったとは言え、本質は素粒子で質量は限りなくゼロ。
こんなものをどれだけ圧縮したら、ザクの装甲をも撃ち抜けるメガ粒子になるんだろうか。
ヘタをすれば、大槻教授が作った人工ヒトダマみたいに、
ザクを通過して反対側にすり抜けてしまうんじゃないだろうか。
激しく謎だ。

まあ、すり抜ける過程でザクのパイロットは死ぬだろうけどな。
298通常の名無しさんの3倍:03/02/18 21:07 ID:???
>焦点を絞れば超えられる
>太陽の表面温度=約3000度K

腹抱えてワロタ。
299通常の名無しさんの3倍:03/02/18 21:55 ID:???
>>297
物理詳しくないけど質量0の物質を運動させることはできるの?
公式の質量に0を入れた瞬間に全て0になるような気がする。
公式を覚えてないから不正確かもしれんけど。

0を幾ら圧縮しようが0なんじゃないか?
300750:03/02/18 22:15 ID:HZwNdXp0
>>297
ミノ理論上、間違っていますよ。
301通常の名無しさんの3倍:03/02/18 22:44 ID:???
質量ゼロの物質は存在しないが
302通常の名無しさんの3倍:03/02/18 22:46 ID:???
コロナの温度は100万度だが、
これは『気温』であって、非常に密度の低い状態に含まれているエネルギー量を
1気圧に換算したものなので大した意味はない。
303通常の名無しさんの3倍:03/02/18 22:49 ID:???
質量ゼロだと光速以外の運動は許されない。
304通常の名無しさんの3倍:03/02/19 00:05 ID:???
体を失った後のララァは質量0の存在です。
305通常の名無しさんの3倍:03/02/19 02:35 ID:???
>>285
例え光より速く知覚出来たとしても光速の武器が相手なら
認識してから神経を伝達して機体操作を行って、機体がそれを認識して
動力系に伝えて、エンジン動かして、機体が動くまでに確実に直撃であろう。
306通常の名無しさんの3倍:03/02/19 02:47 ID:???
狙われているヤツがニュータイプの場合、実際には
発射されてから回避、ではなくて、相手がイツ、
発射のためのトリガーを引くのか、をあらかじめ感知して
避けているのだ、とかいう記述を、元祖小説か何かで読んだ記憶が
あるですが?
(「予知」ではなくテレパシー的な「感知」と言う感じで)

もっとも、0083なんかでは、NTではないと思われるエースも
発射後に回避をやっちゃってるわけだけど、これは
「ベテランのカンはNTに迫る」ってことなのか(?ヘ?;)

>質量ゼロだと光速以外の運動は許されない。
なんだよねぇ(^◇^;) ぴったりゼロだと、光速以下も超光速もできず、
光速のみ、だったっけか(その手の本読んだのが随分むか〜しなんであやふや)。
…しかし、とりあえず、上記の理由から、作中のメガ粒子砲は光速ではない、
とした方が都合がよいようではある。
なので「静止質量は限りなく0に近い」ってことで、少しはあるんだな、
という感じでどうか?
307通常の名無しさんの3倍:03/02/19 08:55 ID:???
ミノフスキー粒子で満たされた空間では、光速よりも回避行動の方が速いのです。
308通常の名無しさんの3倍:03/02/19 09:07 ID:???
ミノフスキー粒子で満たされた空間では、時間の流れが場所によって変わります。
そして時間の流れ方は意思の力で変える事ができるのです。
強い意思をもつ者の周辺は時間経過が速くなるということです。
時間経過を離散的に行うことまで可能であり、「質量を持った残像」現象も確認されています。
309刻が見える:03/02/19 12:48 ID:???
人はいつか、時間だって支配できる
310通常の名無しさんの3倍:03/02/19 14:53 ID:???
いずれミノフスキー物理学とサイコミュの応用でタイムマシンが発明されます。
311292:03/02/19 14:53 ID:???
>>293
むかーし、虫眼鏡で火熾すのやらなかった?
収束することで、焦点に与える単位面積あたりのエネルギーが光源の単位面積あたりのソレ
を超えることは理論上充分可能。結果温度も超えると。
レ−ザーはこれで焦点温度上げるんだが…
312292:03/02/19 15:07 ID:???
293じゃなくて>>298だった。

ついでに、漏れは295じゃないけど298がはしゃがないよう先に謝っといてやるよ。
ごめんな、温度勘違いしてたよ。
313通常の名無しさんの3倍:03/02/19 15:16 ID:???
>>311
勉強しなおせよと.
太陽は点光源ではなく大きさがあるから絞れる焦点の大きさには限界がある.
で,この要素を含めて計算すると結局,鏡とかレンズで焦点を絞るだけでは
表面温度以上の温度になることはない.

レーザーの存在価値は絞れば波長程度まで焦点を絞れること.
同じにしてはレーザーがかわいそう.
314通常の名無しさんの3倍:03/02/19 17:05 ID:???
>>313
融点や沸点が太陽の表面温度以上の物質が存在すれば,
ソーラシステムで太陽の表面温度以上の温度を出せるんじゃないかな?

ほとんどの物質は太陽の表面温度以下の温度でプラズマと化して宇宙に
飛散してしまうからそれ以上の温度にならないように見えるだけで

例えば,温度0度の「超合金Z(仮称)」をソーラシステムで暖める。
仮に,これが1時間後に5000度に達したとしたら,もう1時間続ければ
どうなるのか?

これが6000度を越えないというのであれば,輻射エネルギーは何処に
消えた事になるのだ?

これは光源の大きさとかの問題じゃなくて,どれだけ熱を加える時間を
増やせるか?という問題じゃないのか?
315通常の名無しさんの3倍:03/02/19 17:41 ID:???
戦術論ばっかりで、戦略論が少ないね。
一年戦争の推移って、第二次世界大戦や太平洋戦争のパロディなんだけど。
ジオンが、独立を求めるためには、本当に連邦政府を打倒する必要があったんだろうか?
国力が30分の1(だったっけ?)を自覚していながら、何故、開戦に踏み切ったのか?
短期決戦・講和戦略の破綻は、どの時点のことか?
ザビ家が、指導者層を血縁者のみで固めたことの利点、弊害。
劇中でも描写されているが、掘り下げると、もっと面白いことが見えてくるんじゃないかな。
今週末あたり、全話を見直して、いろいろ考えてみることにしよう。
316313:03/02/19 20:01 ID:???
>>314
>これが6000度を越えないというのであれば,輻射エネルギーは何処に
>消えた事になるのだ?
黒体放射して散逸する.

焦点が絞れないからという説明はまちがってたかもしれませんね.
多分こっちの方が本質的かも.

どちらにしろソーラーシステムとか太陽炉で太陽の表面温度以上に
加熱できると熱力学の第2法則に抵触するので,詳細に検討されて否定されてるはず.
317通常の名無しさんの3倍:03/02/19 20:03 ID:???
>短期決戦・講和戦略の破綻は、どの時点のことか?

これは簡単、間抜けなジオン兵がレビルの脱走を許した時。
318通常の名無しさんの3倍:03/02/19 21:24 ID:???
>>316
>どちらにしろソーラーシステムとか太陽炉で太陽の表面温度以上に
>加熱できると熱力学の第2法則に抵触するので,詳細に検討されて否定されてるはず.

ミノフスキー粒子で満たされた空間では、熱力学の法則は通用しません。
永久機関、与えた以上のエネルギーを取り出す事も可能です。
太陽光を集め数千億度の熱を生じさせる事は雑作も無いことです。

319270:03/02/19 21:27 ID:QLw/RV6V
高速質量兵器は宇宙空間でも十分に有効だろ。ぶっちゃけ、反動の問題さえ解決すれば
スンゴイ威力だし。
光速かそれに近い速度の指向性エネルギー兵器も、狙いがあまけりゃ当らんさ。
320298:03/02/19 21:38 ID:???
>>314
とりあえず↓読め。 判りやすいぞ。
ttp://www.ip.media.kyoto-u.ac.jp/htomita/lenz.html

それとも君は↓に見るような光十字エネルギー理論の支持者ですか?
ttp://members.tripod.co.jp/siomi403/kanso3.htm
321通常の名無しさんの3倍:03/02/19 22:01 ID:???
当たらなければどうということはない!!
322通常の名無しさんの3倍:03/02/19 22:02 ID:???
しっかし、ミノフスキー粒子って言えばほんと何でもありだな…。
323通常の名無しさんの3倍:03/02/19 22:28 ID:4zesc3EQ
>>321
当たらなければどうということはない!!

このセリフ、何回も吐いているね → シャア
324通常の名無しさんの3倍:03/02/20 00:57 ID:???
>>320
下のは香ばしい限りだな(w
325通常の名無しさんの3倍:03/02/20 01:01 ID:???
戦略になるのか戦術なのかわからんですが、光速兵器があるなら
わざわざリスクを犯して接近戦するよりも超遠距離からの
レーザーによる狙撃を中心に戦術組み立てないですかね。
そこを「当たれば一緒」ってロジックで接近戦をする理由が
当方には理解できんです。接近戦したら当然損害は大きくなるです。
腐る程資本を持っていてなおかつ頭の悪かった連邦はともかく
金もない、余裕もない、そんなジオンが接近戦を主体にした理由は?

万能ミノ粒子といえど視界までは遮れないはずなので、光学観測の
超望遠で機影を捉えて狙撃という戦法が使えないはずがないですよ。
326通常の名無しさんの3倍:03/02/20 01:13 ID:???
>>325
このスレの過去スレで散々言われてますが…。
距離が離れると、蜃気楼の様に像が歪んでいき、
狙撃に要す精度の視界が得られないのです。

ところで、宇宙空間の戦闘において、どれ位の距離を接近戦といってますか?
327通常の名無しさんの3倍:03/02/20 01:14 ID:???
望遠レンズの性能は連邦>ジオン
328325:03/02/20 08:35 ID:???
>>326
像が歪むのは何故?

>>ところで、宇宙空間の戦闘において、どれ位の距離を接近戦といってますか?
最大10km位ですかね。
329通常の名無しさんの3倍:03/02/20 08:48 ID:???
>>328
>像が歪むのは何故?

ミノフスキー粒子の影響です。
そのため、宇宙世紀では宇宙空間でも星が瞬いて見えます。
330通常の名無しさんの3倍:03/02/20 09:58 ID:???
>レーザーによる狙撃を中心に戦術組み立てないですかね。
ヴァルキリーシステムでいいんじゃない?
低出力のレーザーを何百本か束ねて、ややバラツキを持たせて敵の居そうな方向へ散弾銃のように斉射する。
直後に光学観測して、赤外反応が返ってきたら、反応のあった方向へ照準を絞って第二斉射。
繰り返すうちに敵艦隊をぜんぶ特定できるので、レーザーを束ねるか、強力なレーザーかでもって狙撃。

>接近戦したら当然損害は大きくなるです。
>腐る程資本を持っていてなおかつ頭の悪かった連邦はともかく
>金もない、余裕もない、そんなジオンが接近戦を主体にした理由は?
戦艦一隻と乗組員すべてを、ザク一機とパイロット一人で倒せるなら、もし相撃ちしてもペイするんじゃないか?
331通常の名無しさんの3倍:03/02/20 10:26 ID:???
>>330
ミノ粒子の散乱は確率的に変化するのでその方法ではねらいが外れます.
とか言ってみる.
332通常の名無しさんの3倍:03/02/20 12:29 ID:???
お前第二法則言いたいだけちゃうんかと。
もうバカかとアホかと。
333通常の名無しさんの3倍:03/02/20 13:03 ID:???
>>330
つーか、そんなアニメが見たいならガンダムじゃなくて良いのでは・・・・・。
334通常の名無しさんの3倍:03/02/20 15:40 ID:???
>>333
そんなアニメが存在するのか?
脚本家が神でないと、とてつもなく退屈なものになるぞ。
335通常の名無しさんの3倍:03/02/20 15:46 ID:???
>330
それだと海を確保している陣営が、最終的に勝利しますな。
”オルカ・キラー”で。
336通常の名無しさんの3倍:03/02/20 16:57 ID:???
いやいや。
汎銀河的な「愛」の持ち主が最終的に勝利するんだよ。
337通常の名無しさんの3倍:03/02/20 21:30 ID:???
接近戦以前に交戦距離が近すぎる。WW2を元ネタにするなら偵察MSで索敵して
見つけたら、艦隊は艦載MSを発進させ後方に待避、攻撃部隊は対艦装備のMSを
護衛しながら迎撃MS部隊と戦闘するぐらいでないと。



338通常の名無しさんの3倍:03/02/20 23:17 ID:???
MSの速度はレシプロ戦闘機並という設定があるからね。
現にMSのコクピットには耐G装備らしきものが見当たらない。
(シャアなんぞノーマルスーツさえ着ないで通常の3倍の速度を出すし)
339通常の名無しさんの3倍:03/02/21 09:30 ID:???
先行した偵察MSが敵を発見したとして、偵察MSから母艦への連絡はどーすんの?
発光弾とかレーザー通信?
340通常の名無しさんの3倍:03/02/21 11:06 ID:???
>>338
通常の三倍の速度を出したのであって通常の三倍の加速度を出したわけじゃない。
341通常の名無しさんの3倍:03/02/21 18:59 ID:???
>>340
つまりWB初襲撃の時のシャアは、かなーり遠回りして加速時間を稼ぎまくった為に
通常の三倍のスピードでやってきた、と?
342通常の名無しさんの3倍:03/02/21 19:19 ID:???
>>330
>低出力のレーザーを何百本か束ねて、ややバラツキを持たせて敵の居そうな方向へ散弾銃のように斉射する。
>直後に光学観測して、赤外反応が返ってきたら、反応のあった方向へ照準を絞って第二斉射。
>繰り返すうちに敵艦隊をぜんぶ特定できるので、レーザーを束ねるか、強力なレーザーかでもって狙撃。

最初の斉射で自艦位置暴露してタコ殴りに遭いそうですが…
343通常の名無しさんの3倍:03/02/21 19:57 ID:???
>>341
推進材の積載量と推力がS型の方が上ですから遠回りする必要はないかと。
344通常の名無しさんの3倍:03/02/21 20:02 ID:???
>>342
元ネタのヴァルキリーだと相手は大して反撃能力を持たない船だし,
コントロールしてるのはAIで反応が早いから,ほとんど光の往復の時間しか
対応時間がないので,人が奇襲されたら反応する間もなくやられる.
345通常の名無しさんの3倍:03/02/21 20:05 ID:???
ヴァルキリーシステムは「敵艦よりもはるかに長い射程距離を持つ」
事を条件として成り立つ兵器。

というよりも,敵よりもはるかに長い射程距離を持ったビーム砲を
いかに命中させるか,というアイディアの産物なので,

連邦・ジオンのどちらかが,画期的に長射程のビーム砲を完成させた
とかいう設定が無い限り無意味。
346通常の名無しさんの3倍:03/02/21 21:57 ID:???
>>343
そうだとするとシャアの悪趣味極まりないコスチュームには実は耐G機能がついているのか。
(それでノーマルスーツを着たがらないとか)
347通常の名無しさんの3倍:03/02/21 22:37 ID:???
>>345
ヴァルキリーの利点は「射程距離を長くした」ではなく「ロングレンジでの射撃管制を可能とした」という点なので、
両陣営のレーザー砲の「射程距離」とやらは同じでも良い。
348通常の名無しさんの3倍:03/02/21 23:30 ID:yeFxNAJ/
ヴァルキリーって無人であることを最大の利点として、長期潜伏&超高機動を売りとしているんじゃなかった?

俺の知ってるヴァルキリーと話題が違う?
349通常の名無しさんの3倍:03/02/21 23:42 ID:???
銀河英雄伝説じゃろう
350通常の名無しさんの3倍:03/02/21 23:43 ID:???
>>348
違わないと思うよ.
351通常の名無しさんの3倍:03/02/21 23:55 ID:???
長期潜伏と高機動性だけならバーナード戦役の時の残置戦闘艦でいいのよ。
ヴァルキリーのウリは、あくまでもロングレンジでのレーザー射撃管制。
しかも赤外観測によるフィードバックがメインだから、宇宙世紀でも使える。

つか、それ言い出したら「ミノ粒子下でも可視光レーダーなら使える」って
話になりかねないんだが。
352348:03/02/22 00:10 ID:???
どうやらおいらの知ってるヴァルキリーで間違いないようだ。

しばらく読んでないからちゃんと覚えてない…。たしか2回ぐらい登場したような…。
もっと出てたかな?

スレ違いか…。SF板に行こう。
353通常の名無しさんの3倍:03/02/22 00:21 ID:???
>>351
ミノフスキー粒子は今は都合の悪い電磁波を吸収させるように書かれてるけど,
月とか地球が見えてる限り,可視光は吸収させられないので可視光ならどうだろとか
言われたら確かに厳しいと思う.

それなら,可視光含めた電磁波を散乱ないしは屈折で曲げまくった方が
長距離射撃を抑制する手段としてはスマートな気がする.

ミノ粒子の密度揺らぎとか散乱は確率的だからヴァルキリーのような方法では
長距離精密射撃はできなくなるし.
354通常の名無しさんの3倍:03/02/22 00:29 ID:???
シャアのザンジバルは、ドレンのパトロール艦隊の「航路をトレースしていますから」
超ロングレンジでも「レーザー通信」が可能でしたが、何か?
355通常の名無しさんの3倍:03/02/22 00:32 ID:???
>>354
ヴァルキリーにとってその距離は、「超」でもなければ、「ただ」のロングレンジでもありません。
356通常の名無しさんの3倍:03/02/22 00:38 ID:???
有効射程がちょうど地球の直径くらいになるのか。
357通常の名無しさんの3倍:03/02/22 00:45 ID:???
でもビームライフルはスコープ目視で照準あわせてるしなぁ。
パッシブな光学センサでレーザー砲の照準つけてると言えんこたぁない。
358通常の名無しさんの3倍:03/02/22 05:02 ID:???
で、バァルキリーシステムってのは、敵味方の識別できるのか?
359通常の名無しさんの3倍:03/02/22 05:13 ID:???
民間船だろうが友軍だろうが構わず破壊するのみ。
360通常の名無しさんの3倍:03/02/22 05:31 ID:???
地球圏を航行する艦船なら太陽光を反射しまくってるはずで、
結構遠くからでも観測できそうなもんなんだが・・・。
ミノが光を乱反射させて遠くのものをぼかして光学観測は不可と言ってるような宇宙世紀なら
散弾状に発したエネルギー密度の低いレーザーでの赤外観測てのも無理だろうな。きっと。
361通常の名無しさんの3倍:03/02/22 05:33 ID:???
大気中の薄い霧が出てるようなもんだろうしね・・・。
362通常の名無しさんの3倍:03/02/22 07:12 ID:???
とりあえず、ミノフスキー粒子には遠距離索敵と精密誘導の妨害機能を重点的に
保有してることにして欲しい・・・・

あとの機能、ビームライフルの弾とか核融合炉のプラズマの封じ込めとかサイコミュの
伝道媒体とかは別のものを使って欲しい。

ミノフスキー・クラフト関係は名称としてあるから認可するとして・・
363通常の名無しさんの3倍:03/02/22 10:34 ID:???
ミノ下でも可視光は妨害されてないから、宇宙世紀における可視光レーダーの有効性は否定しようないんじゃないかと……
364通常の名無しさんの3倍:03/02/22 10:47 ID:???
>>363

だから、可視光もある程度ゆがむという機能が追加されてる。

後付けとはいえ、現実の新しい技術に対して設定当初の機能を保持させる為ならば
それは正しい行為だと思う。
365通常の名無しさんの3倍:03/02/22 11:56 ID:???
じゃあ「レーザー通信」できなくなっちゃうじゃん!
366270:03/02/22 13:03 ID:it+Zod0R
作中、長距離レーザー通信も雑音が入っていましたね。

光や光の速度に近いメガ粒子にしても、目標は機動しているわけですから
(自分も機動しているわけだから)当然、命中しにくいでしょう。

Zで隠れハイザックの狙撃というのがありましたね。>「湖畔」でしたっけ。
あれもコロニー近辺程度の空間距離ですね。
Zで言えば、メガバズーカランチャーの狙撃というのがありましたが、狙撃というより
大威力砲の制圧射撃みたいな感じでしたね。(すぐ接近戦に持ち込まれて
落とされてましたね)
367通常の名無しさんの3倍:03/02/22 13:07 ID:X94cx2Zn
今更なんだけど、
ビ-ムが物理的に物
を破壊する理屈が分からん。
スレ違いでスマソ
368通常の名無しさんの3倍:03/02/22 13:09 ID:???
近距離で、ある程度「はっきりした」(上手い言い方が見つからん)
レーザーなら通信に耐えるのかも。
多少ぼやけても元の情報がわかる程度の…
逆に言うとあまり細かくない、情報の密度が低い…ああ解りづらい。
369通常の名無しさんの3倍:03/02/22 13:29 ID:???
>>368
要するに電話より電信のほうがジャミングに強いってことですね。
370通常の名無しさんの3倍:03/02/22 13:32 ID:???
>>367

昔のビームはぶっちゃけ重金属粒子を超高温にしたものを整流加速して超高速で
打ち出してたわけだ。
当然、超高温と加速度の物理的な破壊力の相乗効果で大威力を実現していたワケだ。

現在はなんか縮退?したミノフスキー粒子を使用しているらしいのでよく解らない。

好意的に解釈すればプラズマ化したミノフスキー粒子が装甲表面を蒸発させる、そのとき
膨張した蒸発しなかった構造材が破裂して物理的な破壊力を生むのかもしれない。
371通常の名無しさんの3倍:03/02/22 13:48 ID:???
ミノ粉に高エネルギーを与えるとメガ粒子になって
それが崩壊する時に与えられたエネルギーを放出するから
目標物を破壊できるんじゃなかった?
これ、古い設定?
372通常の名無しさんの3倍:03/02/22 13:58 ID:???
ミノ粉って言ってる時点で新しい設定
373通常の名無しさんの3倍:03/02/22 14:19 ID:???
ソロモンやア・バオア・クーでビームかく乱膜を使っていたから戦場では
長距離ビームは役に立たなくなるんじゃないの?
ビグザムだって長距離からのサラミスの砲撃をはじいていたし。
ホワイトベースの主砲も実体弾じゃなかった?
374通常の名無しさんの3倍:03/02/22 15:11 ID:???
>>373
ビーム撹乱膜って、レーザーも撹乱するの?
375373:03/02/22 15:35 ID:???
>>374
それはモビルスーツによる近接戦闘に説得力を持たせられるかどうかによるでしょう。(笑
376通常の名無しさんの3倍:03/02/22 15:46 ID:???
>>273-274にあったように、対レーザー装甲はすでに採用されている、ってことで良いんじゃない?
レーザー兵器は現在すでに実用化されつつあるわけで、
下手すりゃ宇宙世紀以前から存在してても不思議はないし、だとしたらそれに対する防禦も考慮されてるハズ。
「ヴァルキリーシステム」とやらもレーザー兵器が実用化された時点で対策は講じられるんじゃない?
宇宙世紀の軍人や科学者が20世紀の小説家よりでら間抜けだってんならともかく。
377通常の名無しさんの3倍:03/02/22 16:53 ID:???
>>346
ザクの推力は本体重量以下だよ。
つまりカタパルトなどの外部からの力がなければ、1Gも出せないってこと。
当然、カタパルト以外では耐Gスーツなんていらない。
カタパルト射出の時にはGは背中に押し付けられる方向にかかるから
どのみち耐Gスーツは効果なし。
蹴りなどの反動でかかるGも、瞬間的にかかるものだから耐Gスーツは無意味。
378通常の名無しさんの3倍:03/02/22 17:29 ID:???
雑音は混じるかも知れないけど、レーザー通信そのものは可能なワケでしょ?
つまり、
充分に冗長性を持たせれば、可視光レーダーによるアクティブな索敵も可能だと。
379通常の名無しさんの3倍:03/02/22 17:46 ID:???
>>378
それが可能なぐらいなら太陽光を使ったパッシブな索敵のほうが効果的と思われ。

1. 索敵範囲も広くなるし(宇宙での太陽光はかなり強烈)
2. 連続追跡が可能だし
3. 敵に索敵を探知されることもない

逆にレーザー光を使う利点って、ある?
380通常の名無しさんの3倍:03/02/22 17:48 ID:???
いや、別にレーダーじゃなくても、光学観測で索敵とかミサイルの誘導とかができれば問題ないと。
381通常の名無しさんの3倍:03/02/22 18:11 ID:???
パッシブな光学索敵はすでに採用されている。アイボールMk-2(w
(艦船のブリッジを抗堪性を犠牲にしてまで外部視界が良好な位置に持ってきている)
ミサイル誘導は電子機器に対ミノシールドできるまでは光学誘導できてもミノ粉散布下では使用不能。
ZやZZでは誘導ミサイル使ってたからそれまでには対ミノシールドの小型化/低価格化が実現したのだろう。
382通常の名無しさんの3倍:03/02/22 18:35 ID:???
>>381
そういう場面ではミノフスキー粒子が比較的薄かったと解釈するべき。
ダカールでサダラーンがミノフスキー粒子が濃いのでミサイルを誘導できないと言うセリフ
があったからね。
383通常の名無しさんの3倍:03/02/22 18:51 ID:???
>>377
そうだったのか‥
それじゃ、シャアザクはあの距離(ザクとの合流点--HB間)で通常の3倍の加速をやったわけか。
だいたいマッハ2〜3のジェット戦闘機並の速度かな?
384通常の名無しさんの3倍:03/02/22 18:52 ID:???
なるほど。
ならばどのみちミノ粉濃度が低くなければ使用できないのだから
わざわざ光学誘導を採用する意味はないのでは?
385通常の名無しさんの3倍:03/02/22 19:00 ID:???
>>384
カメラで見るのも肉眼で見るのも広い意味では光学誘導ですよ.

問題はカメラや肉眼でやるよりレーザー使ったほうが遠いところまで
正確に照準を合わせられるんじゃないかってこと.
これに関しては否定する根拠はないように思うけど.
386通常の名無しさんの3倍:03/02/22 19:00 ID:???
>>383
だから3倍の加速じゃなくて3倍の速度だと何度言えば・・・・・。
387383:03/02/22 19:05 ID:???
>>386
あ、ごめん。
通常の3倍の速度を出す為に3倍の加速量が必要だったと言いたかったんだけど、
あの書き方じゃわからなかったね。
388通常の名無しさんの3倍:03/02/22 19:05 ID:???
>385
いや、ミサイル誘導の話。
ミノ粉濃度が高ければ演算系に不具合が出るんだから
光学誘導でも意味内じゃん、てこと。
で、ミノ粉低けりゃ電波誘導できるし。
389270:03/02/22 22:02 ID:it+Zod0R
ミノの影響が受け難いよう工夫されたのがガンダムの光系(今で言う量子系か?)
コンピュでそれを回収生存性を高めるのがコアブースターシステムだったと、
初期の設定であったかと。

ミノの濃い薄いは有るでしょう。その中でどれくらい誘導性能にこだわるかですよ。
Z以降は、光学系の発達やそれと結びつくCG等の技術向上、対するダミーなんかの
目くらましなども基本設定として描かれていました。

逆シャでは、機動格闘戦が主のMSにはランチャー形式でしたし、一方では、
ルナツーを奇襲したナナイの艦隊は、ロンドベルに対して遠距離攻撃してますが、
空間に対しての掃射みたいな感じでした。撃つ方もダミーで解かりずらいのを
承知していますね。

ミサイルも初期誘導の後、猛スピードで避け辛いという要素があるのでは。
つまり、誘導にあまり力を入れると、逆に避けられ易い要素も出てきますよね。
距離が開いたり、格闘性が互いに高いとなおさら。
390通常の名無しさんの3倍:03/02/22 22:43 ID:CfdiFUzn
Vのコアファイターは融合炉を積んで入でしょうに
なぜ、あんなにショボイ装備しかもっていないのでそうか?
391ボケパイロットその壱:03/02/22 22:44 ID:nx6CkKiH
なんでレーザー誘導装置を使わないんだろう・・・現代でもあるのに・・・
392通常の名無しさんの3倍:03/02/22 22:57 ID:???
なんで弾頭にハロを積まないんだろう・・・量産できるのに・・・
393通常の名無しさんの3倍:03/02/22 22:57 ID:X94cx2Zn
ぶっちゃけ、
アッザムリ-ダ-の構造
どうなってんの?
394通常の名無しさんの3倍:03/02/22 22:58 ID:???
マイクロ波でチン♪
395通常の名無しさんの3倍:03/02/22 23:01 ID:???
あのね、素朴な疑問なんだけど誰か教えてください。
青葉区に連邦軍艦隊が攻め込んだとき、レビルの基幹艦隊がソーラレイで瞬殺
されましたよね?(全滅じゃないけど)
全戦力のほぼ1/3(でいいんだっけ?)がやられて、主将もやられたのに、な
んで連邦軍の残存艦隊はそのまま青葉区への攻撃を続行したんでしょうか?
そもそもソーラレイが一発しか撃てないなんて連邦軍は知らないわけでしょ?
「連発されたら、連邦軍の宇宙艦隊壊滅しちゃうジャン! だから撤退!」っ
てことになんでならなかったんでしょうか?撤退して、態勢を整えなおしてか
ら、もういっぺん攻撃、っていうほうが普通じゃないかとも思うんですけど。
初めて見たときからの永遠の疑問なんですよね。だれか教えてください。
396沖縄戦経験者:03/02/22 23:05 ID:???
主将が死んだからって部下が勝手に撤退したら、あとで銃殺されまふ。
397通常の名無しさんの3倍:03/02/22 23:30 ID:???
連邦には体制を立て直すだけの体力が無かったから。
398通常の名無しさんの3倍:03/02/23 00:26 ID:aekrAdtC
>>395
ソーラレイの攻撃を避けるために、ア・バオア・クーに突っ込んだんじゃない?

ここで撤退して後ろから撃たれるほうが、ダメージがでかいと判断したのでは。
戦闘状態になり、敵味方入り混じればソーラレイは使えない。

399通常の名無しさんの3倍:03/02/23 00:30 ID:???
>>395
えー、そもそも軍隊には同格であっても序列があります。
そもそも主将と言うのは、標的にもされやすく、会戦中戦死ないし負傷によって
指揮を取れなくなる可能性は十分にあります。
従って、主将が指揮不可能な状況に陥った場合、それに次ぐ席次の人間が主将に繰り上がるようになっています。
400通常の名無しさんの3倍:03/02/23 00:38 ID:???
おいおい、ってかさ、
照射されたあと、遅れてやってきたWBの周りに
集まって体勢を立て直してただろ。
401395:03/02/23 01:08 ID:???
>>399 従って、主将が指揮不可能な状況に陥った場合、それに次ぐ席次の
人間が主将に繰り上がる

いやそうなんですけどね。その次席連中が、そもそもア・バオア・クーを攻
略するために編成された戦力の1/3を失いながら、それでもア・バオア・ク
ーを叩けると判断した根拠はどこにあったのかなあ、と。初戦でこれだけの
被害が出るなんて想定外だろうから、根本から作戦が成り立たなくなるわけ
でしょ。しかもいつソーラレイで狙撃されるか分からない、という恐怖も抱
えながら。
戦術的には>>398氏の敵味方入り混じれば、っていうのが正解なんだろうけ
ど、じゃあ、通常兵器同士の戦いにしろ、当初予定していた2/3の戦力で
ア・バオア・クー落とせると次席連中が判断した根拠が分からないわけです。
まあ、結果的にア・バオア・クーは落とせたわけで、誰か知らないけどこの
作戦を指揮したヤツは戦後出世したんでしょうが。
402通常の名無しさんの3倍:03/02/23 01:10 ID:???
兄貴!戦は勢いだよ!
403通常の名無しさんの3倍:03/02/23 01:17 ID:???
だから連邦軍にはもう引いて体制を立て直すだけの力が無かったの。
404通常の名無しさんの3倍:03/02/23 01:18 ID:???
>>401
要塞攻略等を行う場合は、敵兵力よりも大きい戦力で望みます。
諸説あると思いますが、敵の3倍の兵力を用意するのが一般的だと思います。

連邦軍も、おそらくジオン軍の数倍の戦力を用意しただろうと思いますし、
ア・バオア・クーの戦力についても事前に十分に検討されていたでしょう。

また、戦争には勢いというものがあります。オデッサ、ソロモンと大きな
戦いで勝利を続けていた連邦軍首脳部が、ここで撤退して士気を減退させる
ことを恐れたとも考えられます。
405395=401:03/02/23 01:48 ID:???
>>404
マジレスどうもです。
なるほどね。確かに攻撃側が守備側の数倍の兵力を準備するって言うのは基本
ですものね。いや、この当時の連邦宇宙軍にそれだけの大兵力を用意するだけ
の体力があったのかな、と思ってたんですが、それ以上にジオンの疲弊のほう
が激しかったであろう事は連邦軍の首脳も知ってたでしょうしね。しかもジオ
ン側としては連邦がサイド3、グラナダ、ア・バオア・クーのどれを攻めるか
直前まで分からなかったわけだから、戦力を分散せざるを得なかったと。
で、連邦軍としては当然その事は戦略上折り込み済みってわけか。
そうか、そう考えれば正面戦力比では連邦軍が圧倒的に優勢であっても不思議
じゃないわけだ。

おお!、結構納得してしまった。どうもありがとうございます!
406通常の名無しさんの3倍:03/02/23 01:52 ID:???
ア・バオア・クー戦での機動戦力の比は、
    連邦:ジオン
艦艇    2:1
MS   1.3:1


ア・バオア・クー戦終了後の連邦軍の継戦能力はほぼ0。
補充をして、グラナダ・サイド3への進攻は不可能であったと言われている。
連邦軍としては、ア・バオア・クーを放置するのは、ふたたび膠着状態になり、
戦略上不利と考えてたのだろう。
407通常の名無しさんの3倍:03/02/23 03:07 ID:???
>>383
> それじゃ、シャアザクはあの距離(ザクとの合流点--HB間)で通常の3倍の加速をやったわけか。

最大推力とその持続時間が限られているからこそ、
敵の未来位置の正確な予測とか、最短で到達するための効果的な推力の使い方次第で
会敵時の速度が大きく変わるってことでそ。
408通常の名無しさんの3倍:03/02/23 03:12 ID:???
>>398
小説だとそういう解釈でOK
409通常の名無しさんの3倍:03/02/23 03:32 ID:???
>>384
ミノ下でレーザー光が散乱する環境ではレーザー光を使うメリットはない。
通信や索敵にレーザー光を使うのは、レーザー光がほとんど拡散しないという性質があるから。
ところがミノによって散乱してしまうのでは、その特徴を生かせない。
むしろ通常の光学観測よりも解像度が落ちてしまう。

それぐらいなら、索敵は太陽光を使ったほうがいい。
肉眼では星との判別が難しいものでも、コンピュータで画像処理すれば判別可能。

>>391
レーザー誘導は目標上に小さくて強い輝点を作るところがミソ。
ところがミノによってレーザーが散乱されてしまっては、有効範囲が狭くなる。
410通常の名無しさんの3倍:03/02/23 04:22 ID:???
>>408
小説だとWBがサイド3を強襲してまいますが・・・。
411270:03/02/23 08:19 ID:BYM3wGcX
そりゃ、突っ込みどころが違うだろ
412通常の名無しさんの3倍:03/02/23 10:18 ID:???
>>410
それ以前にレビルが死ぬタイミングが違う
413通常の名無しさんの3倍:03/02/23 13:40 ID:VD2hCbFu
>>398
小説版ではソーラレイがそもそも一回限りじゃないし。
414通常の名無しさんの3倍:03/02/23 14:59 ID:???
>>413
ア・バオア・クー撃っちゃってますからね
415通常の名無しさんの3倍:03/02/23 23:22 ID:???
レーザーで通信は出来るのに、レーザーで策敵が出来ないことの解釈案。
劇中で通信しているときは対レーザーシールドをoffにしてる(当然、位置の暴露は覚悟の上)
ってのはどうですか?
416通常の名無しさんの3倍:03/02/24 01:43 ID:???
青葉区の敗戦後、キシリア閣下がグラナダ=本国のラインに撤収を図ったのは、
ヤケクソでも何でもなくて、ちゃんとした意図があったんだな。

青葉区で連邦の軍は壊滅。
ギレンは自らの手で射殺。
ドズルもガルマも死んでいる。
おまけに、たしかキシリアは元外交官。

サイド3=グラナダのラインから軍事的圧力をかけながら、
有利な講和条件を引き出そうとでも考えていたんだろうな。
・・・シャアのバズーカのお蔭で水の泡になったが。
417通常の名無しさんの3倍:03/02/24 09:19 ID:???
>>415
いっかい散布したミノを簡単にoffできるんなら誰も苦労しません。
418通常の名無しさんの3倍:03/02/24 12:08 ID:???
>417
UC世界でレーザーが攻撃兵器として使えないのは、ミノ粉が原因ではなくて装甲に施された対レーザー防御機能によるものって説が一般的なのでは?
419通常の名無しさんの3倍:03/02/24 12:33 ID:???
じゃあ索敵にはレーザーが使え……って、無限ループじゃん。
420通常の名無しさんの3倍:03/02/24 12:53 ID:???
レーザー防御機能がどういうモノかにもよるんじゃない?
レーザーでの索敵って、

探す側がレーザーを打つ
→対象に当たってレーザー反射
→帰ってきたレーザーを探す側が受け取る

って仕組みだと思っていたんだが。
対レーザー装甲が反射させずに拡散させちゃうと、検知できないんじゃないの?
421通常の名無しさんの3倍:03/02/24 12:57 ID:???
通信機の受信部分だけ、対レーザー防御OFFにすればいいんじゃないの?

そうそう、現代のレーザー旋盤だと、アルミとかは反射率が高くて切りにくいし、
光が乱反射して、作業者も危険らしい。

つう訳で、未来なんだから、レーザー光を反射する(ry

とここまで書いて、光を反射するなら見つかりやすいんじゃないかと、思ったり…。
422通常の名無しさんの3倍:03/02/24 13:18 ID:???
>>418
じゃあ,コロニーレーザーってなんで存在してるの?

>>420
索敵の観点から言うと,拡散してくれたらどこからレーザーを送っても探知可能.
反射させられると反射した方向にちょうど受光機がないと探知できない.
(装甲は常に垂直にあるわけじゃないからこっちの方が有効)
一番は全部吸収すること.
423通常の名無しさんの3倍:03/02/24 13:20 ID:???
>>422
コロニーレーザーは出力が桁違いだから。
拳銃弾が通用しない=実体弾兵器は全て無駄、じゃないでしょ?
424通常の名無しさんの3倍:03/02/24 13:30 ID:???
>>423
コロニーレーザーの全体としての出力は大きいだろうが,エネルギー密度はどうだろう?

出力が小さくても焦点を絞ればコロニーレーザーと同等の
エネルギー密度を達成することはたやすいはず.

まあ,コロニーレーザー「なら」効く理屈をつけることも可能だけど,
多層膜コートでレーザーを防いでるという設定では説明不可能.
425通常の名無しさんの3倍:03/02/24 13:34 ID:???
蟻を一匹づつ錐で刺し殺していくより、ハンマーで広い範囲を殴るほうが効率的。
426通常の名無しさんの3倍:03/02/24 13:46 ID:???
>>424
ミノで拡散するのなら、同じエネルギー密度でも大口径のほうが有利だろ。
427通常の名無しさんの3倍:03/02/24 13:56 ID:???
>>426
それで,MSの交戦距離程度の拡散の寄与がより小さい短い距離で無力なものが,
戦略的な距離を隔てても依然として艦隊を消滅させるほどの威力になるの?
428通常の名無しさんの3倍:03/02/24 13:59 ID:???
>>427
だから、MS戦で使われる程度の口径では多層膜コートで防がれてしまうってことだろ。
429通常の名無しさんの3倍:03/02/24 14:15 ID:???
>>428
だから,拡散の寄与の大小を考えたら,口径が小さくてもその分近づけば同じ効果が得られる.
少なくとも,戦艦につめる程度にはなる.

あと,コロニーレーザーを発射できてる時点でその時代の技術レベルで反射は可能なんだよな.
一度発射されたら拡散で威力は弱くなる一方なんだし,
どの波長にも対応できる素敵多層膜コートで防げない理由なんぞないはずだが.
430通常の名無しさんの3倍:03/02/24 14:31 ID:???
>>429
> あと,コロニーレーザーを発射できてる時点でその時代の技術レベルで反射は可能なんだよな.

その話はもう何度も何度もキシュツですが。

> どの波長にも対応できる素敵多層膜コートで防げない理由なんぞないはずだが.

どの波長にも対応できる素敵多層膜コートなんてあるんですか?
てっきり戦術兵器として使えるようなレーザー(例えばCO2等)の波長に特化している
ものとばかり思っていましたが。
431通常の名無しさんの3倍:03/02/24 14:37 ID:???
だったら「コロニーレーザーの方が著しくエネルギー密度が高い」でいいじゃん。
至近距離での艦載レーザーよりも。
とりあえず現実に(w 艦載レーザー兵器は使われていないし
コロニーレーザーは有効だったんだからその線で考察すべきではないかい?
432通常の名無しさんの3倍:03/02/24 14:45 ID:???
俺の聞いた話だと,強力なレーザーを出すには,励起媒体を長くした方が
効果が出るそうな

つまり,コロニーレーザーは「口径が6.5キロもあるから凄い」では無くて
「全長が32キロもあるから凄い」って考えた方が良いのかもしれない。

つまり,短砲身よりも長砲身の方が威力が出ると。
433通常の名無しさんの3倍:03/02/24 15:05 ID:???
あと、戦術レベルで使えそうな小口径のレーザーでは、照射できるのは装甲上の一点のみ。
その装甲に想定された波長のレーザーを反射する素材を使えば、
ほとんどの場合に反射することができる。
一方、コロニーレーザーのように大口径でMSや艦艇全体が光軸に入ってしまう場合には
MSの関節部などの反射材を使えない部分にもレーザーが当たって反射できない。

ってな事も考えられますな。
434通常の名無しさんの3倍:03/02/24 15:07 ID:???
連邦の艦艇は対レーザー装甲なんて施してたの?
ゲルググ出現より以前に?
435通常の名無しさんの3倍:03/02/24 15:33 ID:???
>434
メガ粒子砲(ビームライフル)とレーザーは全然別物のはずだから
ゲルググがどうこうなんて全く関係ありません。
更に言うならば、艦載メガ粒子砲は一年戦争開戦以前に実用化されていたわけですから
対処方法については色々と研究してはいたでしょう。可能であるか否かはともかくとして。
436通常の名無しさんの3倍:03/02/24 16:50 ID:???
>>435
メガ粒子砲とビームライフルとがそもそも別物でわ?
437通常の名無しさんの3倍:03/02/24 16:52 ID:???
その二つは一緒。メガ粒子砲のなかの一形態がビームライフル。
438通常の名無しさんの3倍:03/02/24 16:53 ID:???
じゃあゲルググじゃなくてズゴッグが「ジオンで最初にビーム兵器を搭載したMS」ってこと?(w
439通常の名無しさんの3倍:03/02/24 16:54 ID:???
いえゴックです。
440通常の名無しさんの3倍:03/02/24 16:55 ID:???
ガンダムのライフルは戦艦主砲(メガ砲)並の威力を持ってるってだけで、
メガ砲そのものではありません。
もちろんソーラレイもメガ砲ではありません。
441通常の名無しさんの3倍:03/02/24 17:10 ID:???
お〜い、>>435や〜い。
442通常の名無しさんの3倍:03/02/24 17:11 ID:???
>>440
え?
メガ粒子砲をエネルギーCAPを使ってMSの携帯武器にしたのがビームライフルじゃないの?
443通常の名無しさんの3倍:03/02/24 17:15 ID:???
>>439
いえゴッグです。
444通常の名無しさんの3倍:03/02/24 17:17 ID:???
いいえ、ゾゴッグです。
445通常の名無しさんの3倍:03/02/24 17:24 ID:???
ガンダムの装甲は、ザクのレーザー・バーナーには耐えられません。
446通常の名無しさんの3倍:03/02/24 17:39 ID:???
>>445
レーザー・バナーって,レーザーでフォログラム投影して
宇宙空間に旗を表す装置かなんかか?(ビームフラッグみたいに)
447通常の名無しさんの3倍:03/02/24 17:42 ID:???
>446
クリックするとZAKU PAGEにリンクしてあるんだろうな
448435:03/02/24 17:50 ID:???
>441
はいはい、なんざんしょ?(w

メガ粒子砲=ビームライフルは確かガンダムセンチュリーには記述されていたと記憶しています。
442氏が言ってくれてますが、
「母艦でミノフスキー粒子をメガ粒子にしてエネルギーCAPに蓄積することでMSの携行武器サイズに小型化できた」
といったことが書かれていたと思います。
なお、水中型MSのメガ粒子砲は水冷式を採用することで小型化したため、陸上では稼動時間が制限される、とか。
449通常の名無しさんの3倍:03/02/24 18:04 ID:???
>>430
原理的にそんな多層膜コートは作れないから”素敵”って前につけてる.
けど,そんな素敵多層膜コートじゃない限りレーザー兵器が無力ってことには
多分ならない.

波長を変えてもそうだし,斜めから当てても反射率は落ちるだろうからね.
450通常の名無しさんの3倍:03/02/24 19:16 ID:???
>>446
ザクのレーザー・バーナーは小説に出てきますよ。左手に装備されてる
補助武装みたいなニュアンス
451通常の名無しさんの3倍:03/02/24 19:21 ID:???
対象物を焼き切る。
452270:03/02/24 21:24 ID:QTSv9YBL
あー申し訳ないが、話戻りますけど、実際のところレーザーによる索敵ってものの
具体例は、現実としてあります?
フォークランド紛争の時、UKの軍艦が、はじめて指向性兵器
(いわゆるレーザーのことらしい)を実戦使用した、っつーのは、ジェーン年鑑だか
ネイチャーだかに載ったというのは、聞いたことあるが。
453通常の名無しさんの3倍:03/02/24 21:27 ID:???
一年戦争時では、艦載砲の大きさなら
ソーラレイと同じエネルギー密度のレーザー砲を搭載させるより
メガ粒子砲の方が威力または効率が良かったんだろ、きっと。

コロニー1シリンダー使ったサイズなら、
メガ粒子砲は実現できず、レーザーにしたんじゃないのか?
454通常の名無しさんの3倍:03/02/24 21:30 ID:???
実は、モノアイが発光してるのは、可視光レーザーで索敵してるからです。
455通常の名無しさんの3倍:03/02/24 21:30 ID:???
連邦のMSの目が光るのも同様の理由です。(w
456270:03/02/24 21:56 ID:QTSv9YBL
モノアイを光らせて光通信するってこと、ぎゅねいとアム路の間で、ありませんでした?
ケーラが捕まった時。コンピュータが瞬時に判断して音声に変えてたような。
457通常の名無しさんの3倍:03/02/24 22:16 ID:???
多機能ですね。モノアイって。
458通常の名無しさんの3倍:03/02/24 22:18 ID:???
そりゃあモノアイだからな。
459通常の名無しさんの3倍:03/02/24 23:34 ID:???
なんたってモノアイですからね。
460通常の名無しさんの3倍:03/02/25 00:49 ID:???
さすがモノアイなんですね。
461通常の名無しさんの3倍:03/02/25 00:53 ID:???
されどモノア(ry
462通常の名無しさんの3倍:03/02/25 01:37 ID:???
大体「モノアイ」っても文字からして
最高だよなぁ。
ただ眺めてるだけで幸せな気分になってくるもの。
連邦軍のモビルスーツだとこうはいかない!
ああ・・・良いなあ・・モノアイ。
今日も寝るまでモノアイだ。ふふ。
463通常の名無しさんの3倍:03/02/25 03:33 ID:???
>>449
> けど,そんな素敵多層膜コートじゃない限りレーザー兵器が無力ってことには
> 多分ならない.

戦術兵器として実用されて稼働しているレーザーの波長にだけ対応できればいい。
攻撃兵器として使える(大出力、赤外線、小型)ようなレーザーなんて、限られてるだろ。
464通常の名無しさんの3倍:03/02/25 09:23 ID:???
モノアイガンダムはダメっすか?
465通常の名無しさんの3倍:03/02/25 09:47 ID:???
466465:03/02/25 09:50 ID:???
すまんミスった
>>463
確かに大出力で小型のレーザーは限られると思うが,その限られる波長が
何種類かあったら多層膜による防御って破綻しないか?

あと,赤外である必要って人間に当てるのでないなら多分ないと思うけど.
467通常の名無しさんの3倍:03/02/25 10:21 ID:???
>>466
紫外線レーザーとかX線レーザーのほうが効率いいわな、確かに。
でも困ったことに、宇宙世紀のレーザーは人間に見えるんだよな、
468通常の名無しさんの3倍:03/02/25 10:50 ID:???
>467
コロニーレーザー以外に宇宙世紀にレーザーってあったっけ?
469通常の名無しさんの3倍:03/02/25 11:06 ID:???
艦長!敵艦がレーザー通信してるのが見えます!
470通常の名無しさんの3倍:03/02/25 11:22 ID:???
>>467
可視のレーザーだって横からは基本的に見えないよ.

横から見えるってのは散乱か,空間にある粒子を励起して発光してるかのいずれかで,
後者だったら紫外だろうが赤外だろうが何でも見えるはず.

けど,宇宙空間でレーザー撃っても実際はせいぜいぼやっと光る程度で
拍子抜けするほど何も見えないような気がするがそこは演出なんだろうな.
471通常の名無しさんの3倍:03/02/25 11:58 ID:???
>>468
着艦時のレーザー・ロックとか、ガンダムのドッキング時のレーザー・サーチャーはだめ?
472通常の名無しさんの3倍:03/02/25 13:30 ID:???
>>470
とりあえずミノが励起されて光ってるってのはどうだ?
473471:03/02/25 14:03 ID:???
>>468
アルビオンの対空レーザー機銃
レーザー・センサー
レーザー・加速器
レーザー・バーナー(小説のザク)
474通常の名無しさんの3倍:03/02/25 14:14 ID:???
逆シャアの5thルナ迎撃にかり出され爆破されたコロニーの港部分に外接された
長距離レーザー砲。

ラフレシアのテンタクラーロッドについているのもレーザー。
475通常の名無しさんの3倍:03/02/25 14:29 ID:???
着艦時のレーザー・ロックとか、ガンダムのドッキング時のレーザー・サーチャーは、
メガ粒子砲をエネルギーCAPを使って誘導標識にしたものです。
476通常の名無しさんの3倍:03/02/25 15:06 ID:???
レーザーロックやレーザーサーチャーは使用時に薄く噴霧ないし発煙して
パイロットに視認させてるんだろうね。
オートでも可能だろうけど自分で確認できることによる安心感ってのは大きいと思うし。
477通常の名無しさんの3倍:03/02/25 15:26 ID:RzkjKvP5
>>476
いい発想だね
478477:03/02/25 15:27 ID:???
串の都合で間違って上げてシマッタ・・・
479通常の名無しさんの3倍:03/02/25 19:22 ID:???
>>477
ロックオンにしろサーチにしろ当たった先の輝点だけ見えれば十分だから
別に視認させる必要はないと思うんだが.

素直に演出でいいと思うんだけど.ムードでないし.

どうしても実際に見えていて欲しいのなら,始終霧が出てるとか,
始終砂が待ってるとかのほうが妥当に思う.
480通常の名無しさんの3倍:03/02/25 19:37 ID:???
>>467
更に困った事には宇宙世紀のレーザーは
「視認してからでも避けられるくらい」遅い模様ですな。
481通常の名無しさんの3倍:03/02/25 20:04 ID:???
>>480
だが,TV版第2話「ガンダム破壊命令」によれば,シャアはドズルと
ルナ2宙域とソロモン間(距離約66万km)にあって,『レーザー通信回路』で
時差レス会話している。

つまり,攻撃用の重いレーザーは低速で,通信用の軽いレーザーは超光速で,
索敵,誘導用の中間レーザーはミノ粒子に拡散されて役に立たないと
482通常の名無しさんの3倍:03/02/25 22:06 ID:???
>>481
「重い」レーザーってあんた。
レーザーの原理知ってて書いてますか?
483通常の名無しさんの3倍:03/02/25 22:14 ID:???
>>482
レーザーを『超光速』と書いてる時点でネタと思われ
484482:03/02/25 22:17 ID:???
なんだ。ネタかよ。釣られちゃったよ。

ところで、ソーラ・レイもレーザーなの?
コロニーレーザーと仕様は全く一緒?
485通常の名無しさんの3倍:03/02/25 22:21 ID:???
質問です( ゚Д゚)

何故連邦のMSはTOTO張りの白基調カラーリングなのですか?
MS戦のような超有視界白兵戦闘で
あの様な目立ちたがり屋さんは非常に危険だと思うのですが?
シャアの様な腕に自信のある方なら兎も角、未熟者が乗るのはアレですよね。
486通常の名無しさんの3倍:03/02/25 22:52 ID:9Ux5r9sd
放熱の関係では無いのかな?
あまり色は関係ないと思うよ?
宇宙では影の部分は真っ黒に見えるし、どうせ一番目立つのは噴射炎でしょ?
487通常の名無しさんの3倍:03/02/25 22:52 ID:???
ガンダム、ガンキャノン、ガンタンクは試作品のようなもの。
GMは集団運用が前提。連携取るために視認性をあげた・・・かな。
488通常の名無しさんの3倍:03/02/25 22:53 ID:???
GMの装甲はTOTO製…
489通常の名無しさんの3倍:03/02/25 22:55 ID:???
放熱を重視してるなら白や金がいいと思うけど
490通常の名無しさんの3倍:03/02/25 22:57 ID:???
だから瀬戸物…。
491通常の名無しさんの3倍:03/02/25 23:11 ID:???
>484
うん。レザーだよ。皮製品。
492通常の名無しさんの3倍:03/02/25 23:16 ID:???
>>484

ソーラ・レイはコロニー内部が1基のレーザー砲

コロニーレーザーはコロニー内部にたくさんのレーザー砲を集めたもの。
493通常の名無しさんの3倍:03/02/25 23:27 ID:???
1stで光線兵器の総称としてメガ粒子砲という造語を産み出したのは、
当時既に、レーザー砲が使えるとMSでの接近戦という設定が破綻してしまうと判っていたから?
それともただの僥倖だったのかな?
494通常の名無しさんの3倍:03/02/25 23:36 ID:???
後者でしょう。
そもメガ粒子≒ミノ粒子の構図すら無かったと思われ。
少なくともTV版の段階では、あまり真剣なSF考証はしてないのでは?
495通常の名無しさんの3倍:03/02/25 23:48 ID:???
>>486
地上ではどうなんだろか?
ジムスナイパは如何にも狙撃兵らしく濃緑だったけど。
そーいや索敵専用のザクなんつー無茶苦茶なモノもあったね
496通常の名無しさんの3倍:03/02/26 00:07 ID:???
>>495
同士討ちの危険を避けるために
集団運用を目的とする機体は比較的派手なカラーリングだったみたい。
逆に個別運用を目的とする機体は迷彩処理を施したり、
機体色自体を地味にしてたみたいです
497486じゃないけど:03/02/26 00:10 ID:???
>>495
地上には大気があるから、それほど放熱に気を使う必要がなかったのでは…。
498通常の名無しさんの3倍:03/02/26 02:13 ID:???
逆にエースが機体色を派手にカスタムしてたのは
「我ここに有り。さぁ方々、遠慮は要らぬ。掛って来ませい。」
って源平合戦張りの意味もあったんだろか?
こんな粋な事をさせるジオンはやっぱええなぁ。
反対に連邦は公務員って感じだもんな。
499通常の名無しさんの3倍:03/02/26 02:17 ID:???
メガ粒子砲の存在意義のために永瀬が後付で
コーティングかなんかの関係でかなり大出力じゃないと
レーザーが有効で無いことにしてしまったんだが。
500通常の名無しさんの3倍:03/02/26 02:56 ID:???
Q.
「ソーラレイ」「ソーラシステム」「コロニーレーザー」ってビーム兵器なんですか?
また、それらの違いを教えて下さい

A.
まず、ビーム兵器かどうかについてですが、厳密に言えば別物です。
正確には、レーザー兵器(光を利用した兵器)と呼ぶべきでしょう。
「ソーラシステム」と呼ばれるものは、連邦が使用した物で、
アルキメデスミラー(太陽炉)と、呼ばれるタイプの、鏡を利用するものです。
虫眼鏡で黒い紙を燃やす実験を子供の頃しましたよね。
アレをもの凄くスケールアップした、ただの収束した太陽光です。
ソーラレイとコロニーレーザーは同じ物です
密閉型コロニーを、改造した物で、純粋なレーザー兵器です。
何らかの発電システム(太陽電池+核融合炉?)から電力を供給、
大出力のレーザーを作り出し、密閉型コロニーの改造型を砲身として打ち出す物です。
技術的には全く別物ですが、一部の制作者や出版者が、これを理解してないようで、
ソーラシステムを、ソーラレイと表記している物もあります。

Q.
ガンダムシリーズに出てきた「レーザー」を利用した兵器について教えて下さい
(MS/MA DATABASEより転載しました)

A.
まずは「コロニーレーザー」ですね。
これは、とにかく大きいのが特徴で、コロニーの直径と、ほぼ同サイズのレーザーを打ち出します。
つまり、発射を予測して、あらかじめその空域に入らない以外の防御法はありません。
次に「ファンネル」です。
逆シャアのパンフによると、レーザー兵器とのことです。
(ニューガンダムのフィンファンネルで初めてメガ粒子砲搭載のファンネルが登場した)
501通常の名無しさんの3倍:03/02/26 03:00 ID:???
>>498
エースの機体が派手なのは、
敢えて自機を識別させることで
敵軍へ無言の圧力を与え、心理的に優位な状況を
作り出すため、といった意味合いもあったようです。
502通常の名無しさんの3倍:03/02/26 04:41 ID:???
第一次世界大戦時のエース「レッドバロン」
(実際に愛機を赤く塗っていた、赤い彗星のモデルとも言われる人)は、
「エースとして名のある自分が目立つ色だと、腕に覚えのある敵は寄って
くるし未熟な事を自覚してる敵は逃げていく。結果として、『戦場にいる
ヤバイ敵』を探すのに時間をかけなくて済むので効率がよい」
ってな事を言ったとか言わなかったとか。
まあ、遠距離から飛行機を落っことせる武器がない時代の話ではあり、
いずれにしても、相当に自信(思い上がり?)がないと出来ない事ではある。
503通常の名無しさんの3倍:03/02/26 08:57 ID:???
>>499
レーザーを完全に無効化したい時のSFの常套手段は常温超伝導体.
レーザーを当てられても温度が全体に広がるから,冷却すれば基本的に無効.

ただ,レーザーのエネルギーの合計が冷却能力を上回れば,じきにやられる.

この理屈だと普通のレーザーは冷却能力に追いつくから無効化されて,
ソーラーレイは全体に当たるから冷却能力に追いつかないのでやられる

ただ,下手すると収束させたビームも無効かも知れないというのが,
この説の唯一の欠点.
504 :03/02/26 09:15 ID:???
>>503
> ただ,下手すると収束させたビームも無効かも知れないというのが,
> この説の唯一の欠点.

粒子系ビーム兵器は運動量を持つから無効にはならないでしょ。
505通常の名無しさんの3倍:03/02/26 09:22 ID:???
索敵専用ザクって、カメラ積んでたけど情報送信用のアンテナは積んでなかったよな、確か。
レーザーや無線で送信できないから、収集した情報はザクごと持ち帰らないとダメなんだな。
506通常の名無しさんの3倍:03/02/26 12:21 ID:???
強行偵察型ザクの装備している「カメラガン」

何が「ガン」なのかと言うと,撮影したフィルムその他入手した情報を
弾頭に仕込んで味方の陣地(方角)へ発射しているのだ。

基地では逐次これをキャッチしてザクの帰還に先立って情報を得るのだ



とか(嘘臭ぁ
507通常の名無しさんの3倍:03/02/26 16:59 ID:???
強行偵察型ジオングの運用例:

パイロット:「私にも敵が見える!」
オペレータ:「ジオング、現在位置と敵の機種および数を報告せよ。」
パイロット:「感謝するのだな」
オペレータ:「は?敵を視認したのか否か?」
パイロット:「私にとっては違うな」

結論:使えん
508通常の名無しさんの3倍:03/02/26 19:28 ID:???
>>500

>ソーラレイとコロニーレーザーは同じ物です

間違い。
509通常の名無しさんの3倍:03/02/26 19:51 ID:???
違うコロニーシリンダーを使用しています。
510通常の名無しさんの3倍:03/02/26 20:49 ID:???
構造からして違う、コロニーレーザーとソーラ・レイ。
511通常の名無しさんの3倍:03/02/26 21:41 ID:???
>>509
ジオンのソーラレイ『マハル』を連邦が接収して何回も撃てるように
改造したのが,コロニーレーザー『グリプス』と違うのか?
512通常の名無しさんの3倍:03/02/26 21:43 ID:???
マハル・・・サイド3
グリプス・・・サイド7
513通常の名無しさんの3倍:03/02/26 21:45 ID:???
>>511
グリプスっていう名前がグリーン・ノア2の別名
514通常の名無しさんの3倍:03/02/26 22:00 ID:???
>>512
もしかして,コロニーは移動させられないとか思ってない?
515通常の名無しさんの3倍:03/02/26 22:43 ID:???
>>511

だから、コロニーレーザーとソーラ・レイでは基本的な構造からして違うのよ。
516通常の名無しさんの3倍:03/02/26 22:44 ID:???
どうちがうの?
517通常の名無しさんの3倍:03/02/26 22:45 ID:???
>>516
悪いこといわないからもうちょっと上の方読み返してみ.
518通常の名無しさんの3倍:03/02/26 22:47 ID:???
>>517 どのへん?
500の説が一般的と思ってたが、ちがうのか?
519通常の名無しさんの3倍:03/02/26 22:55 ID:???
520通常の名無しさんの3倍:03/02/26 22:57 ID:???
>>500
レーザーってビームの一種じゃ無かったのか・・・知らなかったよ。
521通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:00 ID:???
たぶん 492を読めといいたいのだろうが・・・。

>ソーラ・レイはコロニー内部が1基のレーザー砲
>コロニーレーザーはコロニー内部にたくさんのレーザー砲を集めたもの。

これの、コロニーレーザの場合は間違い。
正解は「コロニーレーザーはコロニー内部にたくさんのレーザー砲を集め、コロニーを1基のレーザー砲としたもの」
である。前者も詳しく言えば、
「ソーラ・レイはコロニー内部にたくさんのレーザー発信機を連動させ、コロニーを1基のレーザー砲としたもの」
であり、両者を区別する意味はない。
522通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:06 ID:???
「VHSとβは違う」vs「ビデオってのは同じだろ」
ってなレベルの話かよ(w
523通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:09 ID:???
>>522
「WindowsとMacは違う」vs「OSって意味では同じだろ」
の方が判りやすいかも。
524通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:11 ID:???
>>521

両者を区別する意味はある、ソーラレイではコロニーレーザーのように砲口から
進入された時点で射撃不能になる。

コロニーレーザーは比較的小規模なレーザーを束ねることによって冷却や整備の手間を
縮小し、連射(と、言えるほどではないが)が可能となった。


構造からして違うんだから(笑)
525通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:11 ID:???
>>522
「ザクとソルティックは違う」vs「ロボットって所は同じだろ」
の方が近いと思うが。
526通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:13 ID:oNnyPuu6
たぶん国民の90%はビームとレーザーを混同してると思う
527通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:13 ID:???
>>524
「Windows3.1とWindowsXPは違う」vs「ゲイツOSって事で一括りでいいよ」
の違いか?
528通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:16 ID:???
>>527
「ソーラレイとコロニーレーザーは違う」vs「コロニーを使ったサイズのレーザー砲で一括りでいいよ」
が正解。

世代が違うものを、区別したいか同じでいいとするかの違いだろ。
529通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:18 ID:???
マジレスつまらん・・・。
530通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:25 ID:???
>>524
同じビームライフルでも、
1年戦争当時の艦で充電してた頃のものと、
Vの頃のMSからエネルギーがガシガシ充電されるものでは、構造からして違う。
と、言ってるのと同じ事ですね。
531通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:26 ID:???
>両者を区別する意味はある、ソーラレイではコロニーレーザーのように砲口から
>進入された時点で射撃不能になる。

意味不明。
532通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:28 ID:???
なあ、レーザーってメガ粒子砲のコトかや〜?
533通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:31 ID:???
大阪はだまっとれ。
534通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:31 ID:???
>>531

ソーラレイはコロニー1本、それ自体が1基のレーザー発振器なわけ。

砲口の反射面に穴が開いた時点でガスは抜けるは発振できないわで使用不能。

コロニーレーザーはコロニーの砲口から見た底部にレーザー砲を敷き詰めているので
内部で少々戦闘が行われても平気。
535通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:31 ID:???
>>526
そうすると、よく耳にするレーザービームという語は間違いということになるが?
536通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:32 ID:???
メガ粒子砲はビーム。
MS携行用の小型メガ粒子砲を“ビーム・ライフル”て言うでしょ?
537通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:32 ID:???
>>532は大阪弁とちゃうで。
538通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:38 ID:???
密閉型コロニーを丸々1基レーザー砲にした=コロニーレーザー(一般名称)
一年戦争末期ジオンがマハルを改造して作った=ソーラレイ(固有名称)
Zの時代にティターンズが作って基地にしていた=グリプス(固有名称)

だから,ソーラレイはコロニーレーザーか?はYES
コロニーレーザーはソーラレイか?はNO
539通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:39 ID:???
>ソーラレイはコロニー1本、それ自体が1基のレーザー発振器なわけ。
>砲口の反射面に穴が開いた時点でガスは抜けるは発振できないわで使用不能。

めぐり合い宇宙の映像からだと、
コロニーの発射口がわは何もない様に見えるが・・・どこにガスを充満させているんだ?
コロニー全体にガスを満たしてるわけでなく、多数のレーザー砲が敷き詰められてるのではないのか?
540通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:42 ID:???
>>537
大阪くせに偽装とかすんな!
541通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:44 ID:???
>>539
ガンダムセンチュリーでの説だべ。マハルが単一の巨大なレーザー砲であると言うのは。
542通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:50 ID:???
>>539
ギレン閣下のご説明の通り、ソーラレイは密閉型コロニーを使ったもの。
発射口側にもちゃんと底面があるに決まっとろーが。
543通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:53 ID:???
>コロニー全体にガスを満たしてるわけでなく、多数のレーザー砲が敷き詰められてるのではないのか?

ない。
544通常の名無しさんの3倍:03/02/26 23:56 ID:???
何も無い様に見える発射口側は透明な蓋がしてあります
545通常の名無しさんの3倍:03/02/27 00:23 ID:???
糞スレがただ数を増やすだけでは、住人の軟弱を生み、軟弱は板を滅ぼします。

シャア板の厨房許容制が何を生み出しましたか?

糞スレの増大と既出の世を生み、あとはひたすらスレを浪費する厨房を育てただけです。

>>1のようなリア厨を生んだのも、住人の軟弱故です。

もう..シャア板は限界を超えましたよ。
546通常の名無しさんの3倍:03/02/27 00:28 ID:???
建てておいて、今更…
547通常の名無しさんの3倍:03/02/27 00:30 ID:???
ひろゆきは何を考えているのか…
完済人は身内にsageられたのだぞ!
548通常の名無しさんの3倍:03/02/27 00:46 ID:???
漏前らここで議論していないで勉強して実用化汁!
ttp://piggy.ile.osaka-u.ac.jp/index-jp.html
549通常の名無しさんの3倍:03/02/27 11:55 ID:???
550通常の名無しさんの3倍:03/02/27 12:29 ID:???
>ソーラ・レイはコロニー内部が1基のレーザー砲
>コロニーレーザーはコロニー内部にたくさんのレーザー砲を集めたもの。

ソーラ・レイは収束したら強力になるレーザーをわざわざ直径を
大きくして威力をおとしたもの
コロニーレーザーは豆鉄砲を束ねて強力な武器に見せかけているもの

という認識で宜しいか。
551通常の名無しさんの3倍:03/02/27 12:33 ID:???
ちなみに>500の元ネタ
http://akanemoe.bashi.org/gundam/faq.htm
昔は世界一詳しかったガンダムFAQ
552通常の名無しさんの3倍:03/02/27 20:01 ID:???
熱核ロケットの原理を説明してくれ
553通常の名無しさんの3倍:03/02/27 20:04 ID:???
>>550
「威力をおとした」というよりも「精密な照準を不要とした」
のが正しいの鴨葱
554通常の名無しさんの3倍:03/02/27 20:40 ID:YtGc/paz
コロニーレーザーは
発射中に角度変化(結構な角度だった)が可能だと
ファーストで語られています。
555通常の名無しさんの3倍:03/02/27 20:50 ID:???
コロニーレーザーって全部出すのに何秒掛かるのかな?
556通常の名無しさんの3倍:03/02/27 20:54 ID:YtGc/paz
>>555
ファーストで技術士官が
「〜秒間照射の照射と、その間〜度の角度変化が可能であります」
とか言っていたが、わすれまいた。
557アサクラ:03/02/27 21:49 ID:???
>>556
「はい。3秒間の連続照射と、その間12度の角度変化が可能です」
558通常の名無しさんの3倍:03/02/27 22:20 ID:???
>>550

さて、君はソーラレイは「直径を広げて威力を落とした」と言うが、その落ちた威力でも
射線上の艦艇を薙ぎ払った。

君の言うとおり直径を1/10にして威力を倍にしたとしよう、何が変わったのだろうか?

たぶん、攻撃範囲が狭まって戦果が低下するだけだろうな。
559通常の名無しさんの3倍:03/02/27 22:24 ID:qZTjkKpo
ドラゴンガンダム(手が伸びるのはなしの方向で・・)
560通常の名無しさんの3倍:03/02/27 22:25 ID:???
賢いな、
>>558

561通常の名無しさんの3倍:03/02/27 22:36 ID:???
>>558
発射に要するエネルギーの量が少なくて済む
次発が可能(インターバルは必要だろうが)

たぶん
「ソーラレイは凄い,でも連発できない」
「連射できるのを作ろう,でも威力が下がり過ぎるのは駄目」
「低出力レーザーもコロニー大に並べれば強力かも,あレンズで集めればもっと」

てな感じでコロニーレーザーは作られたのでは?
562通常の名無しさんの3倍:03/02/27 22:40 ID:???
>>561

その通りだと思いますよ、要はソーラレイも威力という点ではオーバースペックだったわけだ。
563通常の名無しさんの3倍:03/02/27 23:06 ID:???
>>561
低出力レーザーを束ねたり収束させて,ひとつの強力なレーザーにするのって
位相をそろえるのがとっても難儀だったりする.

光の周波数って数百THzレベルだからね.
この程度の周波数を素直に処理するか,何か別のエレガントな方法を考えつかなくちゃいけない.
グリプスの中の人も意外と大変ということで

564通常の名無しさんの3倍:03/02/28 01:32 ID:???
ソーラ・レイって、TV版だと
「まだ試験段階であり、発射後は再調整に数日必要・・・」
とか言ってなかったけ?
調整終われば、連射に近いことも出来たんじゃないのか?
その前に終戦しちゃったけどさ。
565通常の名無しさんの3倍:03/02/28 02:03 ID:5eup1J08
ゲルドルバ照準って何?
566通常の名無しさんの3倍:03/02/28 02:07 ID:???
方向を示す暗号。
567通常の名無しさんの3倍:03/02/28 18:48 ID:???
ソーラレイのままだと,「臨界透過膜や偏光ミラー」が実用段階のものに
進化しても,発射までのエネルギーの蓄積やら,発射後の冷却だのなんの
時間が掛かってしまい,次の発射が翌日」なんて事になりそうな気がする

こんなに間が空いたら,連邦軍はコンペイトウからサイド3まで来てしまう
568通常の名無しさんの3倍:03/02/28 20:51 ID:???
>>567
ギレンはその辺を承知で使ったんでしょ。
だから味方に「多少の損害」があったとしても相手に壊滅的ダメージを
与えられるタイミングで使ったんだろうね。
569通常の名無しさんの3倍:03/02/28 22:24 ID:???
>>568

ゲルドルバ照準は他の照準線よりも効率が悪い、特に連邦MS部隊への射線が
取れていない。

「味方の多少の損害」を優先した結果。
570通常の名無しさんの3倍:03/02/28 23:33 ID:???
「オヤジ暗殺」と「連邦軍殲滅」っていう、
政略と軍略を一編にやろうとしちゃった、
天才ならではの過ち、と言うべきでしょうかね?
>味方の損害を優先

ただ、
「連邦の頭であるレビルの乗艦を確実に仕留めるため」
に、遅すぎる和平交渉に出向いたデギンをポイントマーカーに利用した、
という見方もあるわけで、この辺を討論してみたいのだけどどうよ?
「あの場合、頭を落とすのと胴体を削ぐのどっちが有効だったか議論」
ってことで。
571通常の名無しさんの3倍:03/02/28 23:42 ID:???
「ア・バオア・クー攻略艦隊の頭」ってことですよね?
細かくてすみませんが。
572通常の名無しさんの3倍:03/02/28 23:45 ID:AAm8z5pk
>>570
作戦としては間違ってなかったと思うよ。
ただ、ジオンの側もなんと戦闘中にアタマであるギレンがあぼーんしちゃった訳だが。
573通常の名無しさんの3倍:03/02/28 23:50 ID:q/4/Q9fc
キシリアもまた、情に走って戦機を逸したわけか……?
574通常の名無しさんの3倍:03/02/28 23:56 ID:???
>>573
所詮は女だな、香具師も。学生時代、文化祭の準備とか仕切った経験ある奴ならわかると思うが、
会計だの仕事の分配だの作業計画だの重要な仕事を、滅茶苦茶優秀な香具師が
一手に仕切ってた場合、そいつが途中でいなくなると大変なことになる。
作業始める前なら何とか代役立てたりできるけどな。
575通常の名無しさんの3倍:03/03/01 00:06 ID:???
結局“ジオン共和国”って、ダルシア首相がトップってことで和平したの?
576通常の名無しさんの3倍:03/03/01 05:58 ID:???
>>573

キシリアは情に走ったワケではなく、キシリアにとっては権力奪取の最高のタイミングだった。
キシリアはギレンと違って連邦への完勝など望みそうに無いのでア・バオア・クーで連邦を
消耗戦へひきずり込んだ後、グラナダ〜本国防衛ラインとソーラ・レイで多少分が悪くとも講和へ
持って行く自信があったのだろう。

>>574

戦争と文化祭を一緒にするな。
577通常の名無しさんの3倍:03/03/01 10:10 ID:???
576に禿同。

「兄上も意外に甘いようで・・・」というセリフは、
父デギンを殺されて頭に血が上った女からは出て来るはずがない。
578通常の名無しさんの3倍:03/03/01 10:15 ID:???
自演でした。
579通常の名無しさんの3倍:03/03/01 10:31 ID:???
いきなり湧いて出た「ジオン共和国」は、ジオン公国の権利と義務をすべて継承したの?
つか、和平条約むすんだって事は、連邦はジオン公国や共和国を国家承認してたの?
580通常の名無しさんの3倍:03/03/01 11:15 ID:???
共和「国」ってくらいだからな。承認したのかもしれん。
Z、ZZ時にも独自の軍備を持ってたし。
まあソビエト連邦下のカザフスタン共和国みたいなもんかもしれないが。
581通常の名無しさんの3倍:03/03/01 11:17 ID:???
「勝手に決めるんじゃねぇ」てな意見も相当でたろうな。特に軍人からは。
連邦としては、話が通じやすいところと話をするだろうさ。

それと、交渉相手は必ずしも国として相手にする必要もないよ。

582通常の名無しさんの3倍:03/03/01 11:55 ID:???
>>581
だからデラーズやらネオジオンやらが出てきたのでしょうね。
「連邦に屈した軟弱な裏切り者共の話など聞けぬ!」と。
583通常の名無しさんの3倍:03/03/01 12:26 ID:???
>>577
父殺しの男が…なんて台詞は情に走ってなきゃ出てこないのでは?
584通常の名無しさんの3倍:03/03/01 12:29 ID:???
あれはギレンを殺すための「大義」でもある。情がなかったとは言わないが、情だけで殺した
訳でもあるまい。
585通常の名無しさんの3倍:03/03/01 12:43 ID:???
キシリアは元々ギレンが嫌いだったし、多少情にも流された。
両方がない交ぜになていたという事でファイナルアンサー?
586通常の名無しさんの3倍:03/03/01 12:49 ID:???
シャアを信用してしまったのが敗因かな?
587通常の名無しさんの3倍:03/03/01 12:59 ID:???
>>586
それ以前に脱出のタイミング遅すぎ。護衛のザクすらつけられなかったし、
乗員ももうだめぽムードじゃなかったっけ?
588通常の名無しさんの3倍:03/03/01 13:22 ID:???
「兵達に気取られぬ様に…」
とか言ってましたよね。
ふと思ったんだけど、もうだめぽムードが蔓延してたとしたら、
当然トワニングは「残って捕虜になる方が死ぬよりマシ」とか
考えてたのかな、結構したたかっぽい人だから…。
589通常の名無しさんの3倍:03/03/01 18:37 ID:yF1RaqJg
キシリアは最後で脱出しているトコロを見ると
和平に傾いてたんじゃないかな?

590無駄に高い高層ビル群:03/03/01 18:52 ID:0RY+r+UM
でもギレンやったときは守りきる自信があったのじゃないかな?
その後、連邦にはもう止めてポッ。ってな感じで終戦的予定だったのかな?
http://mypage.naver.co.jp/mifi_/
591通常の名無しさんの3倍:03/03/01 19:40 ID:???
>>583
「父殺しの罪はたとえ総帥と言えど〜」ってやつ?
あれはギレンを殺るための口実じゃん。
592通常の名無しさんの3倍:03/03/01 19:44 ID:???
>>591
ちがう。ギレンの元に歩み寄る前の独り言
593通常の名無しさんの3倍:03/03/01 19:48 ID:VgSmTRz5
>>591
いや、グレートできんが云々とか聞いてるトコをみると
キシリアは父のやることに賛同していたが
ギレンがジャマをしたので殺害したという事です。
594通常の名無しさんの3倍:03/03/01 19:51 ID:RKOYf6X/
           ,, -------- ,,,  
         /         \
        /            \
       /  ⌒        ⌒  ヽ       ____________
       |                |     /
       |      ヽ  /     |     |  これよりここはシベ鉄本社として使わせてもらう
      へ|  丶=・=-丶 -=・=‐   |へ  <  このコピぺを貼れば君もシベ鉄社員
     / ヘ/    --ノ |  ヽ--   ヽヘヽ  |      エクソダス主義者を取り締まろう!
   /ヽ \      , |  、      /ノ ノ\ \
  /   | | ヽ    丶^-^ '     /| /   \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    |0|  < ‐、--====--,‐ >  |0|    )
 |\   \|     \__./     |/   / |
 |  \  |\     ‐----‐    /|  /  |
 .|   ''-..,|,_    _____   __,,|,..-''   |
  |      ''''---,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,---''''       | 
              ‖            
              ‖
595通常の名無しさんの3倍:03/03/01 23:22 ID:???
>>594
誰?
596通常の名無しさんの3倍:03/03/02 02:02 ID:???
キングゲイナーのキッズ・ムント。
反応した漏れはシベ鉄は入れますか?
597通常の名無しさんの3倍:03/03/02 03:54 ID:???
52話構想では、キシリアはシャアを利用してギレンを倒そうと考えていたらしいな。
敵討ちみたいな発想だけじゃないだろう。
ギレンを殺して政権を奪取するための、いい口実が出来た、くらいに考えていたんじゃないかな。
598通常の名無しさんの3倍:03/03/02 04:45 ID:???
52話やってたら、Zに繋がる話にはならなかったんだろうなぁ。
599通常の名無しさんの3倍:03/03/02 12:00 ID:???
52話構想って二通りの説聞いたことあるんだけど…
@中程にカットされた話がある(ジュアッグなどはそれで登場しなかった)
A「脱出」の後に数話あった(アムロが地球に帰還するまでとかいう噂)
どっち?
600通常の名無しさんの3倍:03/03/02 13:48 ID:???
カットされた話もあるけど、サイド3でギレンとのラスボス戦があった。
601通常の名無しさんの3倍:03/03/02 15:20 ID:???
>>599
その説ってのは俺は知らんが
ttp://www.pixy.cx/~rgm-79/silent/index.html
ここの左にあるGUNDAMって所から入れば観れる
602通常の名無しさんの3倍:03/03/02 21:23 ID:???
@のオカシイトコロ ジュアッグは本当の没MSで冨野メモに登場しない
Aのオカシイトコロ ラストで地球に帰るエピソードは冨野メモにはない 
603通常の名無しさんの3倍:03/03/03 00:34 ID:???
確かにジュアッグは何処にも見た事が無いな。アッグ・アッグガイも。
ガッシャ(勇将ダルの山越えハンマー)・ギガン(ラスボス)は出る予定だったらしい。
他にもキケロガ(デギン暗殺)・ガラバ(シャア最後の乗機)などの未登場MSが幾つかある。

Zには、繋げようと思えば繋げられる。
シャリア・ブルがちょい役じゃなくなっており、ラストにも関わっている。
あと、ギレンを殺したのがキシリアではなくアムロに代わっているくらいだ。
604通常の名無しさんの3倍:03/03/03 00:37 ID:???
キシリアはグラナダ戦に敗北して自害する。ちなみに介錯したのはシャア。
月が戦場になるから、ルナタンクやヴァル・ヴァロも出て来る可能性がある。

605通常の名無しさんの3倍:03/03/03 00:43 ID:???
>>604
ねえよw
606通常の名無しさんの3倍:03/03/03 01:12 ID:???
アムロ死亡。ララァとよろしくしてる幽霊化。
セイラの仲介で意気投合したシャアとWB隊がサイド3に強襲かけてギレンを撃ち。
シャアがサイド3でスペースノイドのための新政権樹立。
宇宙世紀はめでたしめでたし。

って話じゃなかったのか?
607通常の名無しさんの3倍:03/03/03 01:22 ID:???
それ、小説版…。
それが当初の話ではないとは言い切れんけどさ。
608(^^)エヘヘ:03/03/03 17:01 ID:???
前田吟
609通常の名無しさんの3倍:03/03/03 17:12 ID:???
ラスボスはグロムリンという名前の巨大MSだと聞いたが。

ギャザビのはガッシャと同じで後からデザインされたとゆう
610通常の名無しさんの3倍:03/03/03 21:16 ID:???
たとえデギン・キシリアの講和策で少しばかりの和平が成立したとしても、
何年後かにはサイド3は完全に叩き潰されただろーな
611通常の名無しさんの3倍:03/03/03 22:17 ID:???
連邦のモグラなら、和平がなったら放置しそうだがな。
そうなれば0083も具合が違ってきそうだし、反スペースノイドの台頭もなさそうだし。
612通常の名無しさんの3倍:03/03/03 22:48 ID:???
さすがにザビ家存続は無理だろう。
何しろ総人口の3分の1以上を抹殺したんだから。
アースノイドを含めて世論がおさまらないだろう。

「史実」でも全ての戦争犯罪の責任をザビ家に押し付けて、サイド3そのものは免責したんだしね。
613通常の名無しさんの3倍:03/03/03 23:19 ID:Q9scXHyt
ファーストのリメイク板作ればイイと思わない?
初代出演声優が、老衰で死なないウチにさ〜
614613:03/03/03 23:21 ID:Q9scXHyt
シマッタ!
今、掲示板に上がってみたら
セイラさん死んでた!

すげータイミング悪かった…(鬱
615通常の名無しさんの3倍:03/03/03 23:23 ID:???
映画版DVD=再録音版はもう聞いたか?
悪いが、あの世代の声優は、もう若い奴の声はやめたほうが良いと思ったぞ・・・。

リメイクなら種で十分。
616613:03/03/03 23:26 ID:Q9scXHyt
そういや、マクベも既に死んでた…(激鬱
617通常の名無しさんの3倍:03/03/03 23:51 ID:???
>>612
「和平」がなった以上、易々とザビ家潰すことは出来ないと思われ。
「ジオンの系譜」判定勝利or敗北編みたいに更なる戦争が起こるのかも
618通常の名無しさんの3倍:03/03/04 00:25 ID:???
>>617
終戦後初期のコロニー殲滅の実態が公になればサイド3市民も動揺するだろうから
ジオン派らの巻き返しも考えられるし、、、

一年戦争で被害を受けていない者がサイド6と月面都市の一部以外ほとんど皆無と
いう状況では、一応民主制の連邦は世論に押され何が何でもザビ家を潰そうとする
だろうね。
619通常の名無しさんの3倍:03/03/04 00:32 ID:???
>>617
>終戦後初期のコロニー殲滅の実態が公になればサイド3市民も動揺するだろうから
>ジオン派らの巻き返しも考えられるし、、、

コロニーの壊滅は連邦鷹派がやったことと信じつづけられるだろうな。サイド3内では。
ジオンの戦力がそれないり維持されたなら、サイド6と月は日和見を続けるだろうね。
で、また、スペースノイド対アースノイドの構図になっただろうね。
620通常の名無しさんの3倍:03/03/04 00:34 ID:???
>>618
連邦自身も内部分裂を起こすでしょ。実際腐敗しているわけだし。
621通常の名無しさんの3倍:03/03/04 00:35 ID:???
「和平」がなった場合は両サイドとも情報操作に努める余裕があるし、
コロニー殲滅の実態が明らかになった「史実」でもアクシズはあんだけの勢力を持ってた。
アクシズのあの影響力は軍人以外の市民レベルの力もなければ保てないはず。
ザビ家の居なくなったサイド3でジオン派が勢力を盛り返したような描写もなかった・・よね?
ザビ家を旗印にしたアクシズに対しても連邦はやる気nothingだったことも考えると、連邦が
さらに大規模な戦争をやるとは思えないのですが。。


622通常の名無しさんの3倍:03/03/04 00:39 ID:???
>>618
連邦内部の腐敗ぶりは確かに凄い。CCAや閃ハサの小説ではそれが
これでもかってくらい表現されてる。マンハンターとか酷すぎ。
MSで捕虜ををコーラの缶みたいに握りつぶしたり。
レビルも小説版で「この戦争に負けた場合、ジャブローの運固どもは
ギレンに根絶やしにされるだろうが、それならそれでいい(意訳)」
見たいな事いってるね
623通常の名無しさんの3倍:03/03/04 14:54 ID:???
>>621
>コロニー殲滅の実態が明らかになった「史実」でもアクシズはあんだけの勢力を持ってた。
>アクシズのあの影響力は軍人以外の市民レベルの力もなければ保てないはず。
劣悪な住環境の木星圏ではたとえ反感があろうと支配者に逆らっては生きていけない。
ZZに出てきた鉱山労働者が積極的にハマーンを支持していたとは思えない。
>ザビ家の居なくなったサイド3でジオン派が勢力を盛り返したような描写もなかった・・よね?
連邦にとってジオン・ダイクンの思想はギレンのそれ以上に危険であるから
表立ってジオニズムやコントリズムを主張することはできないだろう。
>ザビ家を旗印にしたアクシズに対しても連邦はやる気nothingだったことも考えると、
アクシズの地球圏帰還時には連邦は大規模な内戦状態であってやる気云々するような状態ではなかった。
ティターンズ制圧後は戦力不足で以下同文。
624通常の名無しさんの3倍:03/03/04 16:37 ID:???
>>622
為政者が腐っていないトミノ作品なんて見たことない。
625通常の名無しさんの3倍:03/03/04 20:11 ID:???
>>623
でも、アクシズの軍事力を支えていた市民階層には元からそこに居た連中だけではなく
終戦後にサイド3から移り住んでいった人間も多かったのでは?
アクシズは元は一植民地に過ぎなかったのだから、元からいた人間だけで
あれだけの軍を支えることは出来ないだろ。戦後もやる気のある国民が沢山いて、
大挙して木星圏に押し寄せたと考えるのが自然ではなかろうか。
626618:03/03/04 21:03 ID:???
一晩見ないうちに反論されまくってるな‥

連邦政府が腐敗しているなら、なおさら市民の不満をそらす為に共通の敵を設定すると思うが。
ザビ家なら敵としての資格は充分すぎるだろう。
悪いのはザビ家であってサイド3市民では無いとすれば地球対宇宙移民という構図を崩せるし。

>>625
アクシズ支持派はサイド3でもごく少数だと思うが。
一見多数に見えるのはサイド3の人口が20億と巨大でその内のごく少数の割合でも絶対数は
大きくになるからであって、大多数はアクシズよりはエゥーゴを選ぶと思う。
627通常の名無しさんの3倍:03/03/04 21:12 ID:???
第2のザビ家が生まれそうな悪寒
連邦政府が地球至上主義的政策を続ける限り、ザビ家根悪を唱えても無意味そうだけどな。
エリート意識の塊のような連邦官僚が、宇宙よりの政策を打ち出すとも思えんし。
628EWAC ◆ALvYaG1aOY :03/03/04 21:16 ID:???
>>627
だからロナ家が台頭してきたんでしょ。
629通常の名無しさんの3倍:03/03/04 21:51 ID:???
連邦政府は腐敗しているだけじゃなくて、無能でもあるんだから、
何の根拠も無く意味不明な政策をランダムにとったとしても
おかしくないんじゃないの?
630627:03/03/04 22:08 ID:???
>>627>>626
>悪いのはザビ家であってサイド3市民では無いとすれば地球対宇宙移民という構図を崩せるし。
に対してです。
631EWAC ◆ALvYaG1aOY :03/03/04 22:17 ID:???
>>630
そういうことか……了解、納得しました。
632通常の名無しさんの3倍:03/03/04 23:26 ID:???
>>630
>悪いのはザビ家であってサイド3市民では無いとすれば地球対宇宙移民という構図を崩せるし。

無理。つか、仮定が成立してない。
地球連邦のお偉方が「悪いのはザビ家であってサイド3市民では無い」と言った所で、
地球連邦勢力下の市民は半信半疑でそう信じるかもしれんが
ザビ家が残るなら、サイド3の人間は依然としてザビ家体制のまま、ザビ家の情報操作下にいるだろう。

そして、ザビ家が「スペースノイドの代表」を語る続けるかぎり、
地球連邦政府がコロニーに遷都でもしないことには、
スペースノイドvsアースノイドの構図になろうだろ。
633618:03/03/04 23:44 ID:???
>>632
いや、だから地球連邦勢力下の市民に信じさせればいいという意味で言ったんだが、わかりにくくてすまん。

どっちにしろプロパガンダの方法としては結構有効と思うんだが。
現実世界でも「悪いのはフセインであってイラク国民は被害者」みたいに頻繁に使われているから。
634通常の名無しさんの3倍:03/03/05 00:06 ID:???
連邦勢力下っていったら地球くらいしか思いつかないな。
過去80年間、屈辱的隷属下にあったスペースノイドが連邦のプロパガンダに
そんなに簡単に乗るのかどうか・・・。
ガスによる大量虐殺は連邦によるものと信じているジオン以外のスペースノイド
もいるらしいしね。(ここの前スレか、他のとこで見たんだけど)
635通常の名無しさんの3倍:03/03/05 00:06 ID:???
>>633=618
>現実世界でも「悪いのはフセインであってイラク国民は被害者」みたいに頻繁に使われているから。

某大国は、そういう言い方をする一方で、
 フセインを大統領している国民も同罪であり、
 武力行使で多くの犠牲が出たところで自業自得なんだから気に病む必要はないんだ!
 とにかく武力行使をさせろ。石油の利権を俺に握らせろ。
と駄々こねて国連で多数派工作してるのも事実だしな。

まぁ、
 サイド3がザビ家主導で再軍拡を進めたら、地球連邦も「サイド3=悪」論となって
 スペースノイドvsアースノイドに逆戻りだろうさ・・・。
636通常の名無しさんの3倍:03/03/05 00:11 ID:???
実際に有った事と、人々の思い込みは別次元のものだしな。
南京大虐殺なんて、何時の間にか、
当時の南京人口の数倍の人間が殺されてる事になってるし。
そんな物量があったらソ連に負けてねーって位の弾薬使ったことになってるし。
日本人ですらそれ信じてる連中多いし。
637通常の名無しさんの3倍:03/03/05 00:13 ID:???
>>636
実は旧日本軍はG3ガス持ってたのだよ
638通常の名無しさんの3倍:03/03/05 00:16 ID:???
日本人は南京にコロニーを落としたニダ!
謝罪と賠償よ要求するニダ。
639618:03/03/05 00:18 ID:???
実は大勢いるらしいサイド1,2,4,5の生き残りに
「連邦に逆らってザビ家を放って置くとまたコロニー殲滅みたいな事が起きちゃうよ。」
みたいなプロパガンダが出来ると思うんだが。

もっとも「史実」ではティターンズによる毒ガス攻撃の様な暴挙で地球と宇宙移民の対立を増幅して
エゥーゴ支持者を増やしてしまうんだけどね。
640通常の名無しさんの3倍:03/03/05 00:20 ID:???
>>639
そんなことするアタマがないから毒ガス攻撃とかするんでしょうが
641通常の名無しさんの3倍:03/03/05 00:27 ID:???
勝ったからこそ、「悪い事したのは全てザビ家」の構図になってるが、
同等とまでもいかなくても、それなりの勢力が残っていたら、
ザビ家側も、サイド1,2,4,5に
「独立せずに連邦に従っても、定期的にコロニー壊されて復興資金の名目で借金上乗せされ続けちゃうよ。永遠に・・・」
てな、プロパガンダが出来るだろう。
642618:03/03/05 00:32 ID:???
>>640
それでも1年戦争後も100年以上存続したんだからそれなりの能力を持っているという事に
してもらわないと困るよ〜。(泣

まあザビ家といいザンスカールといい対立勢力がDQNすぎた事に助けられたせいもあるけどね。
643通常の名無しさんの3倍:03/03/05 00:38 ID:???
DQNじゃない連中は、地球連邦に嫌気をさして地球圏を脱出してたりしてな。
ミノフスキー理論ばワープだって可能にするだろう、きっと。(w
644通常の名無しさんの3倍:03/03/05 00:41 ID:???
出て行った先はデロイア星だったりしてな。
645通常の名無しさんの3倍:03/03/05 00:42 ID:???
いや、移民先の星で、前文明の赤い巨人を掘り出すに決まってる。
646通常の名無しさんの3倍:03/03/05 01:02 ID:???
BB規制されてる間に随分話題が変わったな。
647通常の名無しさんの3倍:03/03/05 02:30 ID:???
ザンスカール戦争時代に密閉型コロニーを改造した世代宇宙船で太陽系を出ていきますた。
648通常の名無しさんの3倍:03/03/05 04:35 ID:???
>>633
そのプロパカンダはあくまで親米国家へのものでイスラム圏で
そんなもの信じていない。フセインはこれまでイスラム、アラブの
同朋を殺してきたわけだが、それでもアメリカよりましな人物と
みられている。旧ユーゴにおいてもミロセビッチが権力を握って
いられたのもそこにある。

このことからも、ザビ家がスペースノイドの代弁者であろうとすれば
それなりの影響力をもつ。敵の敵は味方なんだよ。
649通常の名無しさんの3倍:03/03/06 08:56 ID:???
保守。
650通常の名無しさんの3倍:03/03/06 22:05 ID:???
熱核ロケットエンジンは推進剤が必要なの?
どういう原理なの?誰か解説plz
651通常の名無しさんの3倍:03/03/06 22:56 ID:???
熱核反応を利用したロケットエンジンで、反応を起こすのに重水素とヘリウム3が必要。
(説明になってねぇ)
652(^^)エヘヘ:03/03/06 22:57 ID:???
ゲグルル
653通常の名無しさんの3倍:03/03/06 23:35 ID:???
熱核ロケットにも色々あって、一番単純なのは
お椀だか穴あきボールだかの中で核爆発起こして、
その勢いで前に進む物とかで、どれにしても
「燃費が良く初速は遅いけど最終到達速度が高いモノである」
と認識していたけどコレって正しい?
654通常の名無しさんの3倍:03/03/06 23:52 ID:???
>>653
それは格パルスエンジン。
アクシズとかコロニーに付いてる長距離&大質量物質輸送用機関
655通常の名無しさんの3倍:03/03/07 00:13 ID:???
>>「燃費が良く初速は遅いけど最終到達速度が高いモノである」
光子エンジンよりも効率がいいのか?
656通常の名無しさんの3倍:03/03/07 00:15 ID:???
>>650
ロケットエンジンである以上、推進剤は必須じゃないかな。
ロケットとはナニモノかを発射とか噴射して、その反動(反作用だっけ?)で進むわけだし。
そのナニモノかを(何であってもいいけど)広義で推進剤と呼ぶと思う。
ちがってたらゴメソだけど・・・
657通常の名無しさんの3倍:03/03/07 04:19 ID:???
>>655
光子エンジンなるもののの定義を教えていただきたい
658通常の名無しさんの3倍:03/03/07 05:18 ID:???
>>657
マジンガーZだろ。
659通常の名無しさんの3倍:03/03/07 10:06 ID:???
>>658
光子エンジンと光子力エンジンは全然別ものだよう。
もまいはリカヲか?
660通常の名無しさんの3倍:03/03/07 12:08 ID:???
後方に向けて光を吐き出して、その反動で進むエンジンだろ。
もしかしたら、後方から帆で光を受けて進むエンジンかも。(w
661通常の名無しさんの3倍:03/03/07 12:15 ID:???
森光子がペダル漕いでる。
662通常の名無しさんの3倍:03/03/07 18:09 ID:???
>>655
光子エンジンってのが「光子力ロケット」を指すなら
対消滅を動力源とした場合のみ最高の効率を示し,
それ以下の動力では非力なエンジンと言える
663通常の名無しさんの3倍:03/03/07 19:39 ID:UHGw/BLx
664通常の名無しさんの3倍:03/03/07 20:46 ID:???
>>663は真性炉
665通常の名無しさんの3倍:03/03/07 22:41 ID:UHGw/BLx
ドムの熱核ジェットエンジンはおかしいて!

将来の事考えたら、
通常ジェットエンジンでもアレくらいの出力は出ると思う。
666通常の名無しさんの3倍:03/03/07 22:57 ID:???
>>650
ドムのは知らんが、普通の戦艦のアレは推進剤が必要だよ。
0083で「推進剤が切れた、補給に戻る」みたいな台詞があったし。
(月に墜落するコロニー追っかけてた回で)
667通常の名無しさんの3倍:03/03/07 23:21 ID:???
推進剤は吐き出してしまうものなので、宇宙での機体の冷却にも利用する。
668通常の名無しさんの3倍:03/03/08 04:04 ID:???
ガンダムで言う熱核ロケット(ジェット)って、
「動力炉の余熱も含む核反応熱で、
冷却材を兼ねる推進剤を加熱して圧力を増して噴射」
と言うような感じで良かったのだっけ?
669通常の名無しさんの3倍:03/03/08 04:28 ID:???
>>665
無印ドムのホバーは化学ジェットですぜ
それで稼働時間が短いからドムトロかドワッジで熱核ジェットに換装されてる
670通常の名無しさんの3倍:03/03/08 08:38 ID:pGSHZEJd
>>669

初耳。
671通常の名無しさんの3倍:03/03/08 12:57 ID:???
>>669
うそ〜ん。
無印ドムも熱核ジェットだよ〜。
オフィシャルズにも書いてあったよ
672通常の名無しさんの3倍:03/03/09 01:41 ID:???
MSは結構細身な上に設定では内部はメカ部分が多いが、
推進剤は何処に積んでいるのだろう。
673通常の名無しさんの3倍:03/03/09 02:19 ID:???
ガンキャノンとガンタンクの実体弾も謎が多いな。
ガンキャノンは計40発の24cm砲の弾丸を上半身内に装備してたらしい・・
信じがたいけど・・・
そのへんMGとかではどうよ?

>>672
06Rはわりとはっきりしているね。脚部のあのタンク
674通常の名無しさんの3倍:03/03/09 02:42 ID:???
>>672
MSは外骨格で、中身はすべて推進剤
675通常の名無しさんの3倍:03/03/09 05:54 ID:???
>>674

君は「外骨格」というものを勘違いしている。
676通常の名無しさんの3倍:03/03/09 06:04 ID:???
4次元ポケットがあることだし
677通常の名無しさんの3倍:03/03/09 10:22 ID:???
でもさぁ〜ムーバルムフレームだっけ?
Zで内骨格的設定が出てくるまでは航空機のような外骨格タイプの設定画ばかりだったような気がするな。
まぁ〜燃料積み込むところがない点では同感だが(w
678通常の名無しさんの3倍:03/03/09 10:24 ID:???
>>677
>Zで内骨格的設定が出てくるまでは航空機のような外骨格タイプの設定画ばかりだったような気がするな。


いや、その通りなんだが・・・・外骨格(モノコック・セミ-モノコック)ばかりだよ。
679通常の名無しさんの3倍:03/03/09 10:39 ID:???
いまやプラモのMGやらPGやらじゃ完全に無視されているがナー(w
680通常の名無しさんの3倍:03/03/09 11:06 ID:???
なんか「サム・ソニ・シム・モーター」とか言う(正確なのは忘れた)
ワケの解らん名称が各関節部に付いてなかったっけ?
681通常の名無しさんの3倍:03/03/09 11:25 ID:???
>>680

それは連邦系MSの話か??
682通常の名無しさんの3倍:03/03/09 12:12 ID:???
>>680
サムソニシム電動モーターね。
ガンダムの内部図解に必ず入ってていつも気になってた
683通常の名無しさんの3倍:03/03/09 13:57 ID:???
サムソン社とシニム社は合併して出来た会社製のモーター。
マブチモーターと同意味。
684通常の名無しさんの3倍:03/03/09 15:09 ID:???
>>682
あぁ、名前合ってた…結構憶えてるもんだなw
足首んトコとかだよね。
685通常の名無しさんの3倍:03/03/09 23:56 ID:???
>>674
足とか腕にも推進剤が充填されてるって事?
そうだとしたら腕とか切られた時に推進剤が漏れる描写とかがあっても
いいと思うんだけれど。
686通常の名無しさんの3倍:03/03/10 01:24 ID:???
漏れる以前に、宇宙機は腕や足を切られただけで爆発してる。
687通常の名無しさんの3倍:03/03/10 09:23 ID:???
「重装甲」がウリのリックドムでも、GMの頭部バルカンくらっただけで
爆発四散してますが、何か?
688通常の名無しさんの3倍:03/03/10 09:52 ID:???
>>687
ドムが重装甲ってのは良く聞くが,リックドムも重装甲だったっけ?
689通常の名無しさんの3倍:03/03/10 14:36 ID:???
ドム→リックドムで20t近く軽くなってるからなあ。
でも装甲薄くするんならおんなじ形にする意味ないし。
690通常の名無しさんの3倍:03/03/10 17:39 ID:???
薄くなったぶん、推進剤を多めに・・・・
691通常の名無しさんの3倍:03/03/10 18:00 ID:???
足のホバー外してるから軽く・・・無理があるか
692通常の名無しさんの3倍:03/03/10 18:03 ID:???
いやね、一年戦争時のMSはモノコック構造だから
装甲厚変えるとなると強度計算からやり直さなきゃなんない。
それじゃドムの格好してる必要ないじゃん、と。
そう考えるとドムとリックドムの装甲厚は同じである可能性が極めて高いよね。
となるとドムもGMのバルカンで撃墜される程度の装甲しかないんじゃないかと。
693通常の名無しさんの3倍:03/03/10 18:12 ID:???
ジャイアントバズ発射の反動で分解しそうだな。
694通常の名無しさんの3倍:03/03/10 18:13 ID:???
そもそも
「地上専用に開発された,防御用としてのみ機能すれば良い装甲を持つ」ドムと
「宇宙空間で廃熱を一次的に蓄積し,機体の温度制御に寄与する装甲を持たねば
ならない」リックドムの

装甲が同じで良いってのもなんか変な気がする。

同じモノコックっても,1G下で常に下向きの負荷がかかる構造のドムと
それから開放された領域で使われるリックドムとでは異なる訳で

結局,ドムの形してる理由ってのは・・残らないなぁ
695通常の名無しさんの3倍:03/03/10 19:11 ID:???
>>693
一応,地上でドムが使ってるGバズと,宇宙でリックドムが使ってるGバズは
ベツモノとの設定(解釈)があります。

センチュリーではドムのGバズを
「ドムの腕から供給された液体炸薬で弾体を射出,しかるのち弾体のロケット
モーターに点火して飛翔する(普通のロケットより高初速となり,射程距離を
同じとすると,弾頭をより重くできる)」と設定してますが

(センチュリーの後で公開された)「めぐりあい宇宙」では
「WBを攻撃するリックドムが持つGバズの後部に蓋があり,発射の際には
ここが開いて排煙を吹き出しながら弾体が射出される」というシーンが
あるのです。

「センチュリーの設定が無視された」と捉えるよりは,
「地上専用で反動処理がさほど難しくない」ドムのGバズと,「無重量下で
運用するため反動の制御が著しく困難となる」リックドムのGバズでは
射出機構が異なっている,という解釈を選択したいです。


ちなみに,ジョニー・ザクが持ってるのは反動が強烈なドム用を小改造した
モノで彼のようなエースにしか扱えなかった・・・てのは,単なる俺の妄想
696通常の名無しさんの3倍:03/03/10 22:49 ID:???
ミノフスキー慣性制御装置が実用化されているため、破壊されるほどの反動はありえません。
697通常の名無しさんの3倍:03/03/10 22:55 ID:???
>>696
ミノフスキー慣性制御装置は実用化されていないため,
「コアファイター脱出せよ」でアムロは気を失い
「セイラ出撃す」では「Gがこんなに凄い」事になってしまいました。
698通常の名無しさんの3倍:03/03/10 23:34 ID:???
バズーカって無反動砲だろ。
なんで反動があるんだ?
UC世界のMS用バズーカは現実世界のものとは構造が違うのか?
699通常の名無しさんの3倍:03/03/10 23:55 ID:???
>>697
ミノフスキー慣性制御装置は実用化されていなければ、
「コアファイター脱出せよ」でアムロは潰れたトマトとなり、
「セイラ出撃す」では「Gがこんなに凄い」と思う間もなく潰れたトマトになってました。
700通常の名無しさんの3倍:03/03/10 23:59 ID:???
つか、モビルスーツが転ぶと3階から落ちた以上の衝撃があるはずなんだが・・・
MSの格闘戦で蹴飛ばされた衝撃なんて、そりゃもう・・・
それでもパイロットが生きてるんだから、
ミノフスキー慣性制御装置でもないと説明つかんよな。
701通常の名無しさんの3倍:03/03/11 00:06 ID:???
ミノフスキー慣性制御装置があるおかげで、
その程度の衝撃ですんだということですか・・・。
702通常の名無しさんの3倍:03/03/11 00:13 ID:???
んで、結局まとめると
 ・ MSの中身は推進剤
 ・ ドムは宇宙仕様にするとなぜか軽くなっている
 ・ それは推進剤が詰まっているから
 ・ そしてミノフスキー慣性制御装置のおかげ

結論。ドムってすごい。
703通常の名無しさんの3倍:03/03/11 00:42 ID:???
そりゃ、ドムですから。
704通常の名無しさんの3倍:03/03/11 01:19 ID:???
ドムだもんなぁ
705通常の名無しさんの3倍:03/03/11 01:56 ID:???
本当はいい子なんです
706通常の名無しさんの3倍:03/03/11 04:38 ID:???
>>698
言葉の意味が変わる事など、良くある事です。
707通常の名無しさんの3倍:03/03/11 08:50 ID:???
大体「ドム」っても文字からして
最高だよなぁ。
ただ眺めてるだけで幸せな気分になってくるもの。
連邦軍のモビルスーツだとこうはいかない!
ああ・・・良いなあ・・ドム。
今日も寝るまでドムだ。ふふ。
708通常の名無しさんの3倍:03/03/11 14:11 ID:???
大体「GM」っても文字からして
最高だよなぁ。
ただ眺めてるだけで幸せな気分になってくるもの。
ジオンのモビルスーツだとこうはいかない!
ああ・・・良いなあ・・ジム。
今日も寝るまでジムだ。ふふ。
709通常の名無しさんの3倍:03/03/11 20:45 ID:W1vMZEWW
>>697
Gが凄いっていうか、
「い! 痛いッ! 
 クッ!! オッパイちぎれちゃうッ!!」
とかだと、漏れのビームサーベル大噴出だったのだが・・・
710通常の名無しさんの3倍:03/03/11 20:47 ID:2/q3hqiR
モビルファイターってどうやって前に進むんだろう。
711通常の名無しさんの3倍:03/03/11 20:49 ID:2/q3hqiR
コックピットの中にいたら歩けないし。
712通常の名無しさんの3倍:03/03/11 20:50 ID:???
ルームランナーみたいなの
713通常の名無しさんの3倍:03/03/11 20:54 ID:W1vMZEWW
床がルームランナー状態にきまっとろーが

そういや、昔、そんな機械が開発されとったぞ!
前後左右ドコに歩いても、
常に本人がコンベアの中心にいるようになってしまうルームランナー
構造は忘れたが、確か前後と左右のコンベアが器用に組み合わさっていた。
714通常の名無しさんの3倍:03/03/11 20:55 ID:W1vMZEWW
↑しかも、特にコンピュータを使って位置を維持しているわけではない。
自分の力のみで常に中心を維持していた。
715通常の名無しさんの3倍:03/03/11 21:05 ID:???
トラックボール状態だなw
その動きをセンサーで読みとって操縦・・・疲れるだけじゃん
716通常の名無しさんの3倍:03/03/11 21:31 ID:W1vMZEWW
そういや、チボデーがスーツ着る時、
頭から星印をカブっているのに、
着たスーツは胸に星印があるんだよね〜

不思議だー
717通常の名無しさんの3倍:03/03/11 23:56 ID:???
Gは「宇宙世紀」じゃねーんだよ。
なんでもありなんだよ。
ツッコミは無粋だぜ。
718通常の名無しさんの3倍:03/03/12 00:13 ID:???
>>710
気合。
719通常の名無しさんの3倍:03/03/12 00:36 ID:???
Gには「DG細胞」なんていう「ナノテクノロジーげな物」がある
くらいだし、重力制御も慣性制御も既知技術みたいな世界だから、
あの世界で出来ない事を探す方が大変かも知れぬなぁ。
720通常の名無しさんの3倍:03/03/12 10:06 ID:???
ドムが重装甲なんて世迷い事がどこから出たもんかね
パワーも装甲も違うのはグフだろグフ
721重装甲って・・・:03/03/12 10:58 ID:???
MSの基本的な運用思想って、核バスーカで戦艦相手に一撃離脱するんじゃなかったっけ?(記憶違いだったらスマソ)
722通常の名無しさんの3倍:03/03/12 11:07 ID:???
それは「ザク」の当初の運用思想でしょ。グフやドムは対MS戦も”想定”したもの。
ギャンやゲルググは対MSを”目的”としたもの。
723通常の名無しさんの3倍:03/03/12 16:21 ID:???
>>720
アムロがドムにバルカン弾かれて驚いてたところから出たんでない?
>世迷言
724通常の名無しさんの3倍:03/03/12 20:19 ID:???
>>721

MSは敵艦に核バズーカを叩き込み、敵宇宙戦闘機相手に制空戦闘を行ない、コロニー内に
進入して制圧戦闘を行なう為に開発されました。
725通常の名無しさんの3倍:03/03/12 21:08 ID:???
核バズーカはともかく、宇宙戦闘機相手の制空戦闘とコロニー内の制圧戦闘って用兵的には全く性格の異なる戦闘だよな!?
そう考えるとよくぞ宇宙戦闘機と陸戦兵器をひとつにまとめたものだと褒めるべきだろうな、後付け設定でなかったら(w
726通常の名無しさんの3倍:03/03/12 21:09 ID:???
>>725

後付設定でもなんでもない、劇中でやってたことを並べただけだぞ。

核は撃ってないけど。
727通常の名無しさんの3倍:03/03/12 23:20 ID:???
>>725
そう考えると、MSってのは「海底軍艦」的なスーパーウェポンだったのだな。
…そんなモンがぞろぞろ量産されてる戦場では、21世紀初頭における現代戦
の常識なんかまったく通用しないだろう。しかもミノ粉か(^へ^;)
728通常の名無しさんの3倍:03/03/13 06:27 ID:o3CfjOIb
>698
バズーカ砲と無反動砲は、別物だよ。
バズーカ砲は、自前の推進力を有する弾を撃ち出す砲。
無反動砲は、通常の大砲弾と同じで、弾自体には推進力はない。

ttp://www.hx.sakura.ne.jp/~troll/jyukahou/infantry_discharger.html

旧日本陸軍の開発した歩兵用の火器についてのサイトだが、ここの一番下の項目”5式45mm簡易無反動砲”のところに解説があるよ。
729通常の名無しさんの3倍:03/03/13 23:36 ID:???
バズーカっは俗称でアメリカの人気コメディアンが持ってた小さな笛と
形が似てたのでそう呼ばれた。

基本的には携帯ロケットランチャーです。
730通常の名無しさんの3倍:03/03/14 00:15 ID:???
>>729
出来てからかなり時代が変わってるのに、全然小さくなりませんね。そのケータイ
731通常の名無しさんの3倍:03/03/14 00:21 ID:???
同じ大きさでも性能はダンチですよ。ケータイ
732通常の名無しさんの3倍:03/03/14 01:47 ID:???
そりゃ、ケータイですから。
733通常の名無しさんの3倍:03/03/14 06:41 ID:???
>>730

初期のバズーカと比べれば格段に小さくなってるんだがな。

伸縮するトコなんかもケータイと同じだよな。
734通常の名無しさんの3倍:03/03/14 10:16 ID:???
だったら、戦術戦闘機の装甲を厚くして「打たれ強く」するみたいなもんじゃん。
無意味じゃねー? (>重装甲MS)
735通常の名無しさんの3倍:03/03/14 11:17 ID:???
>>734
重装甲MSは今まで、かわせば良かった戦闘が対MSに
転換したせいでは?
戦車の任務が火力支援から対戦車戦闘になったのと同じで。

ガンダム世界は装甲と火力の進化を描けてないといわれれば
それまでですが。
736通常の名無しさんの3倍:03/03/14 13:07 ID:???
激しく板違いな方向に話を進めるが
>>729
「アメリカの人気コメディアンが持ってた小さな笛と形が似てた」
こととバズーカという呼称が俺の中でどうしても結びつかない。
笛がバズーカなんて名づけられてたらそれはそれで謎だ。
737通常の名無しさんの3倍:03/03/14 13:22 ID:???
>>736
http://www.google.co.jp/search?q=%83o%81%5B%83%93%83Y%81%40%83o%83Y%81%5B%83J&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

「笛」というか「ラッパ」の名前がバズーカらしいですね。
738通常の名無しさんの3倍:03/03/14 17:16 ID:???
リンクより
> バズーカ砲はコメディアンボブ・バーンズによって考案され、
アメリカのコメディアンってスゲェ・・・
739通常の名無しさんの3倍:03/03/14 17:19 ID:???
いや「考案され」はその先の音楽機械にかかっているのであって
兵器バズーカを考案したわけではなかろうが
740通常の名無しさんの3倍:03/03/14 17:54 ID:???
個人的にはパンツァーシュレックの方が好きだなぁ
741通常の名無しさんの3倍:03/03/14 22:13 ID:okqqDEYD
742通常の名無しさんの3倍:03/03/15 04:21 ID:oYN2Mk9Y
その前に1999年に地球連邦成立でなかった。実際の歴史では2000年代
にアメリカ主導で地球連邦が成立しそうだが。ところで地球連邦が成立したと
して国家間の対立はないのだろうか。
743通常の名無しさんの3倍:03/03/15 04:39 ID:???
>>742
地域、民族、文化、言語などいろんなギャップがあって大変らしい。
なんかで読んだ。公式百科かな・・
744通常の名無しさんの3倍:03/03/15 10:11 ID:???
日本出身でサイド7育ちのアムロ君でも、中央アジアの天幕老人と普通に会話できてたという罠
745通常の名無しさんの3倍:03/03/15 10:46 ID:???
>>744
「すみません、水をわけて頂けませんか」
程度の公用語が理解できても大して不思議でもなかろう?
746通常の名無しさんの3倍:03/03/15 11:12 ID:???
ジオン訛りも「公用語訛り」とすれば理解しやすい。
747通常の名無しさんの3倍:03/03/15 12:17 ID:???
>>742
どうだろうね。EUですらうまくいってないから難しいと思う。(イラクの件と関係なくね)
748通常の名無しさんの3倍:03/03/15 12:52 ID:???
人類共通の敵が存在しないと、人類が結束することは難しいだろうねぇ…。
749通常の名無しさんの3倍:03/03/15 16:40 ID:???
なに、見方を変えれば様々な主義主張ができて、
齟齬を解決しようとする活動が活発ってことだ。
「敵」と戦うために意見に蓋をされるよりいいさ。

…本当に?
750通常の名無しさんの3倍:03/03/15 20:12 ID:LhRJjxdu
将来的には国家の境はなくなると思う。
そして企業=国家みたいな図式が成り立つだろう。
人々は民族や、肌の色ではなく、
所属する企業閥や宗教で区分される。
751通常の名無しさんの3倍:03/03/15 20:37 ID:???
サイバーパンクかい
752通常の名無しさんの3倍:03/03/15 20:44 ID:???
つい200年前まで
薩摩 長州とかと江戸会津函館とで
戦争やってたんだよね
753通常の名無しさんの3倍:03/03/15 20:54 ID:???
>>750
古い、80年代初頭の未来予測を持ち出すな。
754通常の名無しさんの3倍:03/03/15 21:06 ID:???
スペースノイドVSアースノイド
という構図が出来て、初めて地球上での紛争は下火になったのです。
755通常の名無しさんの3倍:03/03/15 22:38 ID:LhRJjxdu
>>753
実際、企業は国を動かしている。
756通常の名無しさんの3倍:03/03/16 01:35 ID:???
>>750
アーマード・コア?
757通常の名無しさんの3倍:03/03/16 16:51 ID:???
>756
わたしは、攻殻機動隊かと思いました。
758通常の名無しさんの3倍:03/03/16 17:35 ID:???
メタル・ヘッド
759ガンタンク2太郎:03/03/16 17:35 ID:???
エースコンバット3?
760通常の名無しさんの3倍:03/03/16 20:15 ID:???
ユダヤの陰謀?
761750:03/03/16 20:59 ID:/iam2lt2
>>759
ビンゴッ!!
762通常の名無しさんの3倍:03/03/16 21:36 ID:lKrNGRE5
今日予定されているブッシュの演説はギレンの演説になるのか。
763通常の名無しさんの3倍:03/03/16 22:05 ID:???

 勃てよ国民!

764通常の名無しさんの3倍:03/03/16 22:23 ID:???
姉妹スレだった「宇宙世紀の政治経済を語る」、落ちてしまった‥
765通常の名無しさんの3倍:03/03/16 23:55 ID:???
>>762
「我々は12年まったのだ…」
てな、テラーズだったりして。(w
766通常の名無しさんの3倍:03/03/17 09:15 ID:???
このスレもいつ落ちることやら…。
767通常の名無しさんの3倍:03/03/17 11:44 ID:???
>>762
問題は演説する側の国力が圧倒的だということだ。
かといってレビルもなんか違うしな。敢えて言うならジャミトフか?
768通常の名無しさんの3倍:03/03/17 20:10 ID:v7SVPznH
ここでイラクがザクを出してきたら面白いんだが。
「大量破壊兵器」ではありません!!

で、アメリカ大敗北。
769通常の名無しさんの3倍:03/03/17 21:08 ID:???
>>768
米海軍は既に「ザク」をペルシャ湾に実戦投入しておりますが?

http://www.news.navy.mil/view_single.asp?id=4358
770通常の名無しさんの3倍:03/03/17 22:19 ID:Xd6s+trz
>>768
恐らく量産型“ザコ”を大量に実戦投入してくるはず。
771通常の名無しさんの3倍:03/03/18 11:37 ID:???
ズク量産型
772通常の名無しさんの3倍:03/03/18 13:08 ID:QpW4R162
貧者のソーラレイシステム発動の予感
773通常の名無しさんの3倍:03/03/18 21:40 ID:???
グレートメカニクス8でソロモン戦役が取り上げられてたけど,
内容は一考の価値あり(買い?
774通常の名無しさんの3倍:03/03/19 21:59 ID:???
>>773

グレートメカニクスは何故かいつも連邦より、それてもイイなら買え。

内容的には目新しいものは何も無い、再確認にはちょうどいいくらい
ただ、ソーラ・レイは太陽熱を利用したシステムというトンチンカンな
記述も見られる。

太陽光発電の事を言っているのであればいいんだが、違うようだし・・・
775通常の名無しさんの3倍:03/03/19 22:04 ID:???
攻撃直後の連邦軍の見解はソーラーシステムと同様の兵器、だったのは間違いないが・・・・・・。
776通常の名無しさんの3倍:03/03/19 22:08 ID:???
>>775
それホント?アムロの見解じゃなくって?
777通常の名無しさんの3倍:03/03/19 22:21 ID:???
アムロがフラウのいた通信士の席で通信に耳を傾けていて、その後に例の見解。
通信から情報を得たと考えるのが普通の流れだろう。
778通常の名無しさんの3倍:03/03/19 22:25 ID:???
おそらく、残留粒子が無い為にビーム攻撃ではなく、攻撃範囲が一直線な為に
核攻撃でもない為に純粋な熱攻撃と判断したのだろう。

コロニー規模のレーザーを想像するよりも、自分たちが先ほど使用した
ソーラー・システムを掃射されたと思うほうが理解しやすかったんだろう。
779通常の名無しさんの3倍:03/03/19 22:51 ID:???
アムロは専門的な事を説明する場合、正確さよりも分かりやすさを優先して
することがよくあるからなんとも
780通常の名無しさんの3倍:03/03/20 01:06 ID:???
技術屋よりのくせに、妙なトコ文系だからね、アムロって(爆
…まあ、俺も>>778の説に賛成。
「コロニーシリンダーを丸ごと兵器に改装する」
ッテ発想は当時の連邦には無いし、だからこそコロニー落としも
結構イイ線行けたわけだしねぇ。
781通常の名無しさんの3倍:03/03/20 11:09 ID:???
逆に,
コロニーレーザー(ソーラレイ)の存在を知っていたドズルは,
連邦のソーラシステム攻撃を受けた時

「レーダー反応無し,エネルギー粒子反応無し」
という報告を受けてとっさに

「レーザーとでもいうのか?」
と漏らしている
782通常の名無しさんの3倍:03/03/20 21:33 ID:???
sage
783通常の名無しさんの3倍:03/03/21 01:00 ID:???
>>781
お、それは良い着眼点!
つまり、あの当時、太陽熱利用兵器(ソーラ○○)としては
「連邦のエライ人は鏡で反射収束のヤツ」
「ジオンのエライ人は太陽熱発電で巨大レーザー」
と認識しちゃう、ってことですな。
784通常の名無しさんの3倍:03/03/21 05:51 ID:???
>>783

だから、ソーラ・レイを太陽熱利用兵器に分類しちゃダメだって。
785通常の名無しさんの3倍:03/03/21 09:53 ID:???
宇宙は真空だから熱は伝播しないのねん

ソーラー兵器は強力な光を照射するもの。
虫眼鏡で紙を焦がすようなもの。
786通常の名無しさんの3倍:03/03/21 11:21 ID:???
>ソーラ・レイは太陽熱を利用したシステム
(密閉型コロニーの)人工太陽を〜じゃなかった?
787通常の名無しさんの3倍:03/03/21 11:29 ID:???
人口太陽の技術を応用したシステム、じゃないか?
その人口太陽のエネルギー源は本物の太陽からの太陽光による
太陽光発電(太陽電池)だろう。
788通常の名無しさんの3倍:03/03/21 13:12 ID:???
GMの記述にいっぺんエネルギーに転換してってあるんなら
>>774の頓珍漢ってのは不当な評価だな。
実際のとこどうよ?
789通常の名無しさんの3倍:03/03/21 19:26 ID:???
>>788
>GMの記述にいっぺんエネルギーに転換してってあるんなら

無い。

今次大戦で連邦軍、ジオン軍ともに「太陽熱」を利用した超大規模熱戦(タイプミスにあらず)兵器を
実用化した。
大量の鏡によって光点を集中させるソーラ・システムと密閉型コロニーの人口太陽を利用したエネルギー
兵器であるソーラ・レイだ。
この二つの兵器の原理は一見よく似ているものの、その効果はかなり違うものと考えていいだろう。


これがソーラ・レイに関する記述、十分トンチンカンだ。
790通常の名無しさんの3倍:03/03/21 19:39 ID:???
グレート・メカニクスはオレ説本だから、過去の資料との整合性は考えないよ。今に始まった
事じゃない。
791通常の名無しさんの3倍:03/03/22 10:00 ID:???
オレ説本だろうと公式本だろうと、商業誌なんだから最低限の節度と小学生レベルの科学知識は備えていて欲しいよな。
太陽熱って湯沸かし機じゃあるまいし

でも『熱戦兵器』って響きはカコイイな
792通常の名無しさんの3倍:03/03/22 14:10 ID:???
熱戦兵器って,漢たちの熱い戦いに使う兵器かよ?

人口太陽って,ジオン公国の総人口1億5千万人の何%を投入するんだ?

科学知識以前に,校正くらいちゃんとヤレ!
793通常の名無しさんの3倍:03/03/22 14:15 ID:???
>>792
疎開させられたことになってるマハルの住人全部
794通常の名無しさんの3倍:03/03/22 14:59 ID:???
つまり、ソーラレイとはマハルの漢たちの熱い魂がエネルギー源であると?
795通常の名無しさんの3倍:03/03/22 15:20 ID:???
age
796通常の名無しさんの3倍:03/03/22 16:49 ID:???
>>794
ある意味熱すぎるw
797通常の名無しさんの3倍:03/03/22 17:26 ID:???
>>794
アムロが『憎しみの光』と表現したのもやんぬるかな
798通常の名無しさんの3倍:03/03/22 17:56 ID:???
ソーラ・レイage
799通常の名無しさんの3倍:03/03/22 18:16 ID:???
>>795、798
唐揚げしてないでなんか語れや(w

「俺説本GM」だがステロタイプな「連邦の物量」説を破棄している点で評価している。
連邦寄りって話も出てたが戦争に勝ったのが連邦である以上「連邦強し」になるのはやむをえないだろう。
800通常の名無しさんの3倍:03/03/22 18:22 ID:???
800
801通常の名無しさんの3倍:03/03/22 18:43 ID:???
age
802通常の名無しさんの3倍:03/03/22 22:01 ID:???
誰かソーラ・レイの出力覚えてます?何とかGWとか聞いたことあるけど・・ちょっと
記憶になくて・・・。
803通常の名無しさんの3倍:03/03/23 00:04 ID:???
「8500万gw/s」
804通常の名無しさんの3倍:03/03/23 01:40 ID:???
>>803
さんくす。でもなんかピンとこないんだよね、MSのジェネレーター出力と比べると
桁違いなのは分かるんだけど。
805通常の名無しさんの3倍:03/03/23 09:10 ID:???
最近出てたソフトカバーのムックで、コンスコンが戦術の変化についてこれなかったとか書いてあった。
でもあの時点でホワイトベース落すのに全戦力投入以外の戦術あっただろうか。
つうか勝てる戦術ってあったら教えてくれ。
806通常の名無しさんの3倍:03/03/23 09:28 ID:1M0GDJt0
考察系の話はシャア板で取捨選択しながら拾っていくほうが読み物として面白い
結論が出る事のほうが多い。

少なくともGMよりは。

>>805
ここの過去ログにコンスコン関係の議論が無かったかな??

807通常の名無しさんの3倍:03/03/23 10:22 ID:1M0GDJt0
>>806

過去スレの2だな、ちなみに結論は

 ラ ン グ 政 権 恐 る べ し 

だったが。
808通常の名無しさんの3倍:03/03/23 10:23 ID:???
なぜあげる?
809通常の名無しさんの3倍:03/03/23 12:19 ID:???
>>807
改行厨は自分が小さい人間なのを認めたくないが為に、レスのときは
不必要に改行して自分を大きく見せる。同時にageることも多い。
しかもランク政権だし プ
810通常の名無しさんの3倍:03/03/23 12:43 ID:???
>>809

訂正ありがと、ラングって覚えてたよ。

まぁ、改行するのは短い文を見やすくする為だしageるのはsageる習慣が
ついていないからだが、sageた方がいいのかな??

とりあえずageるが。
811通常の名無しさんの3倍:03/03/23 13:00 ID:???
>>805
小説からの判断だが
WBをニュータイプ部隊だと規定するなら、数で当たるのではなく
少数でもいいから、同じくニュータイプをぶつけるのが妥当な作戦。
もっとも当時は、シャアとシャリアぐらいしか気づいていなかったけど。
NT部隊の元締めのキシリアでさえ、そのことを知らずにシャアにたしなめられた。
812通常の名無しさんの3倍:03/03/23 13:28 ID:???
すいません、突然。宇宙って寒いんですか?
気温の寒暖差はとても大きいんですよね?
813通常の名無しさんの3倍:03/03/23 13:32 ID:???
>811
コンスコンにそれをやれと?
手駒にニュータイプもいない、つかニュータイプについての知識もあったかどうか怪しいのに?
814通常の名無しさんの3倍:03/03/23 13:35 ID:???
だからついていけてないんですよ
815通常の名無しさんの3倍:03/03/23 13:52 ID:???
んじゃ「ニュータイプが手下にいないんでこの攻撃できねえッスよ」とか上司に言うのか?
816通常の名無しさんの3倍:03/03/23 14:04 ID:???
またトンでもないのが来たな・・・
817通常の名無しさんの3倍:03/03/23 15:24 ID:???
今日の俺の何でだろう。

812がこのスレにこんなカキコをしたのは何でだろう?
818通常の名無しさんの3倍:03/03/23 20:40 ID:???
>>817
まずは軽い話題で振ってみて「宇宙に生身の人間が〜」の方向に持っていくと見たね。漏れは。















死ぬほど既出だが
819通常の名無しさんの3倍:03/03/23 22:51 ID:???
ドム12機をガンダムではなくホワイトベースに向け攻撃させ、
3分以内に沈めれば相討ち以上にはなんとか.....
820通常の名無しさんの3倍:03/03/23 23:08 ID:???
>コンスコン隊
WB隊が強いってのは、主に「白いヤツ」単機によるとコロが大きい、
というのを冷静に分析できていれば、アレだけの艦艇があったら
一方向から戦力を集中するのではなく、ある程度散会させて展開させていただろうかと。
コッチの戦力が適度な距離に散会されていれば、「白いヤツ」に対して
オトリになる者と、WBに対して直接攻撃できる者に分担できたので、
なんとかなったかもしれない。
事、対WB隊戦術に限っては、通常は常識である「戦力の集中」が裏目に
出る、と言う事かと。
ソレが出来なかった時点で、コンスコンは
「状況に対応できなかったちゅうより、そもそも事態の推移を分かっていなかった」
のではないか、と。
821通常の名無しさんの3倍:03/03/23 23:22 ID:???
そっかー。集まったらだめか。
そりゃそーだな。浅はかでした。
822通常の名無しさんの3倍:03/03/23 23:36 ID:???
しかし、戦力を分散させると WB、ガンダム側からすればドムを1機ずつ相手にする事が
可能になってしまうかもしれない....
823通常の名無しさんの3倍:03/03/23 23:46 ID:???
あの時点で、WB隊はアムロが鬼のように強い上に、他の連中も
かなり強くなっているので、コンスコン隊ではどうやっても勝てないだろ。
一つだけ勝つ可能性があるのは、シャアと共同作戦を取るぐらいだろ。
でも、ザビ家の勢力争いのせいでそれも不可能。
824通常の名無しさんの3倍:03/03/23 23:59 ID:???
いや、リックドムが12機もあればなんとかなるはずだ!などと
コンスコンと同レベルな自分は逝ってよしでしょうか、、、
825通常の名無しさんの3倍:03/03/24 00:14 ID:???
>>824

それが常識だよな・・・しかも3分だぜ??事態の推移がどうとか言ってる間に
機動戦力と軽巡洋艦一隻が壊滅だよ・・・・

ああ、電波の相手はしたくねーよなぁ。
826通常の名無しさんの3倍:03/03/24 00:14 ID:???
コンスコンが悪辣だったら,WBがベルガミノの浮きドックに固定
されてから攻撃してただろうね。修理がどの程度の規模だったかは
判らないが,ひょっとしたらエンジン出力を下げて身動きとれない
状態となったかもしれない。

そして,ドックの背後からRドムを接近させれば,対空砲火による
迎撃も不可能なわけで,接近した12機のジャイアントバズ一斉射撃
でWBはドックごと爆沈!!という結果を残せたかもしれない。

もっとも,それじゃぁ番組が終わってしまうので,勘の鋭いミライ
さんが,「いけない!」とか予知をしてドックには入らないという
方向になるかもしれないが・・・
827通常の名無しさんの3倍:03/03/24 01:58 ID:???
WBが糞頑丈なのはガルマ隊の教訓から得ていたはずなので、コンスコンにしてみれば
「リックドムはガンダム以下MSを足止めに限定し、WBはチベ、ムサイの火力で落とす」
と考えるのは理にかなっていると思われる。
ゆえに領空離脱直後のブライトの最初の攻撃で、ムサイを撃破された事は当初の
戦闘計画をくじかれた事であり敗因の大きな理由と思われる。
何気にブライトの判断及びWB砲撃手はすごかったということっすな。
828通常の名無しさんの3倍:03/03/24 07:04 ID:???
>>827

ブライトは中立地域の領空外から領空内を攻撃するというド外道な事を・・・
829通常の名無しさんの3倍:03/03/24 10:51 ID:???
ちとコンスコンとは関係ないんだけど、あの戦闘ってコロニーの比較的至近で行なわれていたよね。
どう見ても隣のコロニーよりは近い場所のように思えたんだけど、
てことはサイド6内の中立宙域ってのはサイド内全体を覆っているんじゃなくて
サイド6を構成する各コロニー毎にその周囲に持っていて
コロニー間には戦闘可能な宙域が存在するってことなんだろうか?
830通常の名無しさんの3倍:03/03/24 12:02 ID:???
WBがサイド6に停船してるときにコロニー事撃つ覚悟があれば、
コンスコンにも落とせたかもね。
831通常の名無しさんの3倍:03/03/24 12:04 ID:???
ドムを散開させてようが集中させて様が、NT連中のピキーンで、撃墜されたろうさ…。
832通常の名無しさんの3倍:03/03/24 14:27 ID:???
サイド6は少々冷たくなっていたとは言え、ジオンの貴重な友好国だ。
サイド6を完全に敵に回してまで、WBを撃墜するという選択肢は、
少将であり、政治家(南極条約調印式に出席)でもあるコンスコンには存在しなかったと思われ。

軍人兼政治家という輩は、こうした細かい事に拘る余りに、
目の前の大魚をみすみす逃す傾向にある。
単なる軍人であるブライトのように、臨機応変な対応ができないのだ。
833通常の名無しさんの3倍:03/03/24 14:31 ID:???
ガンキャノンは、リックドムのジャイアントバズを食らっても、破壊されなかった。
同じようにもしかすると、ジャイアントバズの火力では、WBの外壁を破壊できなかったかも。
だとすると船をを破壊された時に、コンスコン隊の運命は尽きていた事になる。
834通常の名無しさんの3倍:03/03/24 21:46 ID:???
>>833
戦術を真剣に語っちゃうとだねぇ・・・
そのときの、そのRドムの装備していたジャイアントバズの弾の種類とか、
弾頭も考えなくちゃイカンと思うんですよ。
まあ、このスレだからあえて言わせてもらっちゃうけどね。
835通常の名無しさんの3倍:03/03/24 22:08 ID:???
>単なる軍人であるブライトのように、臨機応変な対応ができないのだ。

これはブライトの完全な勇み足だよ、軍人が「臨機応変」に中立地域への砲撃なんか
しちゃダメだよ(笑)

その後のカムランの努力を思うと・・・

836通常の名無しさんの3倍:03/03/24 22:18 ID:???
コンスコン「うぬぅ〜木馬め、汚い!!」
領空侵犯してるヤシが言うセリフかよw
837通常の名無しさんの3倍:03/03/24 22:22 ID:???
>>832
「かつて、サイド1のあった空域。現在ここにはドズル・ザビ中将の指揮 する宇宙攻撃の
本部ともいうべきソロモンがある。今ここからコンスコン 機動部隊が発進する。ドズル中将は
姉のキシリアがシャアを使っている ことに反感を持っていた。できることならみずから
木馬を討ち、シャアの 無能さを証明してやりたかった。しかし、ルナ2に終結しつつある
ティア ンム艦隊の目的がわからぬ限り、これ以上の兵力を出す訳にはいかな い」

あのドズルが自分の代わりに送ったコンスコンだぞ。
根っからの武人、武道派の軍人と思われ。
838通常の名無しさんの3倍:03/03/24 22:24 ID:???
>>836

領空侵犯してたっけ??通常航行の許可なら出てたんじゃないのか?
839通常の名無しさんの3倍:03/03/24 23:50 ID:???
>>838
逆方向へ逃げるWBを追うよう指示する時に
「領空侵犯も構わん」
て言ってる。
840通常の名無しさんの3倍:03/03/25 00:01 ID:???
そう、「言っただけ」なんだよね・・・
841通常の名無しさんの3倍:03/03/25 00:04 ID:???
まぁ、そー言われると…w
842通常の名無しさんの3倍:03/03/25 00:18 ID:???
>>841
いやね、実は同じ内容でレスしようとも思ったんだけど、映像みたら
言っただけで、ホントに侵犯したかどうかわかりにくいんだよねぇ・・・
843通常の名無しさんの3倍:03/03/25 09:36 ID:???
・位置関係

1、       コンスコン  サイド6
2、       コンスコン  サイド6 WB ←WBが反対側から出港

3、                サイド6      WB  ←「悪いが敵はまだ撃てない!」        
「木馬め卑怯なマネを!」→ コンスコン   
844通常の名無しさんの3倍:03/03/25 10:06 ID:???
サイド6領空で艦載機を使っての威嚇行動を行うのは領空侵犯ではなかろうか
845通常の名無しさんの3倍:03/03/25 10:29 ID:???
宇宙世紀の軍人はその辺アバウトだよ。
細かい名分に拘って、戦機を逃す方が痛い。
数秒間の間、宙域を不法占拠したからと言って、
サイド6に実質的な損害を与えないなら、あえてそれを行うだろう。
もちろんその責任は、指揮官が全て被る覚悟で。

細かい法律が如何のと法律談義されるのは、軍人からは面映い限りだろうな。
法律の文言は敵の砲弾やビームを止めてはくれない。

こっちの米軍は表向きは違うと言っているけど、実際はどうなんだろ。
たとえ部隊が危地を脱したとしても、独断専行した香具師は銃殺刑だとか。
ベトナム戦争時代の事だったかね。忘れた。
846通常の名無しさんの3倍:03/03/25 10:44 ID:???
まあ米軍は平気でラオス領空侵犯してたわけですから。
847通常の名無しさんの3倍:03/03/25 11:44 ID:???
政府が講話交渉してる最中に独断で「ジオンに兵なし」演説しちゃう軍人さんがトップじゃあねぇ・・・。
848通常の名無しさんの3倍:03/03/25 14:32 ID:???
>>845
ベトナムでアメリカは軍が作戦として違反行為を行っている。
撃っちゃいけないところで、兵が勝手に撃つなんてよくある話だったらしい。
後で査問にかけられても、銃殺にはならないよ。
849通常の名無しさんの3倍:03/03/25 14:38 ID:???
そりゃコンスコンがサイド6侵犯したからって、ジオンがコンスコン銃殺したりはしないだろ。
問題はサイド6とジオンとの関係であって。
850通常の名無しさんの3倍:03/03/25 15:45 ID:???
結果的に言えば、
「WBに戦闘態勢を整えさせた=アムロがガンダムに搭乗した」
時点でコンスコンの死は決定したわけだ。
サイド6内で暗殺でもしておけばよかったのにねぇ…。
851通常の名無しさんの3倍:03/03/25 21:55 ID:???

それならタムラを買収して、WB全クルーに毒を盛るのが良策かと。
もしくはタムラが買う食材(屋)をなんとかしとく
852通常の名無しさんの3倍:03/03/25 21:58 ID:???
すいませんけど主人公達って最高に人を殺してしまったワケで
それに対する罰とかは何かあったりしませんか?
凄くいい人達なのはわかりますけど
ギター弾くのや箸で挟むのとは殺人とは違いますから。
誰か解説してくれますか?お願いします。
853通常の名無しさんの3倍:03/03/25 22:06 ID:???
「殺人狂時代」でも見ろ。戦争状況下では誉められこそしても、罰される様な事ではない。
854通常の名無しさんの3倍:03/03/25 22:07 ID:???
連邦軍にしたら、ジオン軍は人間ではありません、処置すべき害虫と同じで、いくら処置してもOKです。
ジオン軍からみた連邦軍も同じでしょう。
855通常の名無しさんの3倍:03/03/25 22:17 ID:???
>>852

職務として戦闘を行ない、戦果を上げた(人を殺した)兵士が罰を受ける??

君、自分で書いてておかしいとは思わないか??

つーてもガンダムの場合、主人公登場時、彼らはたいてい軍人では無いわけだが
856通常の名無しさんの3倍:03/03/25 22:23 ID:???
みんなちょっと違う。
主人公の軍が「勝った」からだぞ。
857通常の名無しさんの3倍:03/03/25 22:24 ID:???
逆襲のシャアのハサウェイは間違いなく人殺し

852が言ってる罰ってのは「刑罰」ではなく精神的とか宗教的なもんじゃないの?
ララァの亡霊に苦しむアムロとか、逝っちゃったカミーユとか?

激しくスレ違いだが…。
858通常の名無しさんの3倍:03/03/25 22:25 ID:???
いいかげん、民間人の主人公(達)が偶然ガンダムやその母艦に乗り込んで…
ってパターンやめないかね。
視聴者層への共感とか考えてるか知らんケド、バカの一つ覚えじゃあるまいし…。
TVシリーズでそうじゃないのってあったっけ?
859通常の名無しさんの3倍:03/03/25 22:39 ID:???
>>858
宇宙世紀にはないな
一応子供向けテレビアニメだし、そういう配慮なんだろ

小説ならアムロは軍人だし、そうしたかったのが富野の本音
860通常の名無しさんの3倍:03/03/25 22:47 ID:???
確かに現代日本で(最初から)“主人公が軍人”ってのは色々制約あるのかもねw
861通常の名無しさんの3倍:03/03/25 23:03 ID:HHK5IBlD
>>858
バカか? それが「ガンダム」だろうがよ!
それを否定するのは、水戸黄門に印籠出すなと言うようなもんだぞ(w
862通常の名無しさんの3倍:03/03/25 23:03 ID:???
>858 G、W、はそのパターンじゃないな。
863通常の名無しさんの3倍:03/03/25 23:05 ID:???
>>858
Wはどうだ?ヒイロ・ユイは最初からテロリストだからな
864通常の名無しさんの3倍:03/03/25 23:21 ID:???
ヒイロは、テロリストとしてはかなりの手練れだが、
軍人てわけじゃあないよなぁ。
ていうか、ヒイロ始めの5人、年齢の割には場数踏み過ぎってぇか、
あと5歳ぐらい年取ってる方が、オッサンの俺にはリアルに感情移入
出来ると思うんだけど…
メイン視聴者層は中高生だから、それに合わせると「民間人」が
無難になっちゃんでしょうなぁ。
865通常の名無しさんの3倍:03/03/26 02:26 ID:???
まあ、ジオンの軍人達も、戦犯訴追はされなかったみたいだぞ。
それをやってしまうと、サイド3住民に対するリンチ・ジェノサイドになってしまう。
MSパイロットの多くは、戦後は連邦軍にスカウトされているようだしな。
ザビ家の面々と協力者をスケープゴートにする事により、みんなを丸く収めようとしたのだ。
・・・なんかドイツの戦後処理みたいだな。ナチス党員、大いに割りを食う。

コロニー落としの損害などは、天災と同じ扱いにしたらしい。
よくこれで地球の住民が納得したものだと思うよ。連邦の官僚は優秀だ。
866通常の名無しさんの3倍:03/03/26 04:00 ID:8++MeZWL
>>865
納得しない住民が多かったからティターンズが出来たのでは
867通常の名無しさんの3倍:03/03/26 09:33 ID:???
サイド3住民は戦後の人口のかなりの割合を占めていたはず
納得も何も税収を考えたら切り離せないよな。

そういえば、サイド6の自治権はいつ放棄されたのだろう?
868通常の名無しさんの3倍:03/03/27 09:23 ID:???
>いつ放棄されたのだろう?
ジオン「共和国」の主権もな。
869通常の名無しさんの3倍:03/03/27 11:29 ID:yzO4x45z
サイド6の自治権が放棄されたって話は聞いたことないなぁ〜。

ジオン共和国はUC.0100に自治権を放棄したが。
870通常の名無しさんの3倍:03/03/27 15:21 ID:iiEg7e5l
それはなかったかもしれないね
871通常の名無しさんの3倍:03/03/27 15:26 ID:???
>867は責任とってみんなにジュース買ってくること
872867:03/03/27 16:28 ID:???
おれの好みで『夏みかんゼリー』を買ってきました、ウマイ。

サイド6は自治権維持したまんまですか〜
1st移行にどうなったのかなんか言及されてないですかね。
873通常の名無しさんの3倍:03/03/28 01:05 ID:OxhZuETg
レビルをほめろ
874通常の名無しさんの3倍:03/03/28 01:10 ID:???
873を見て、レビルの良いところではなく、悪いところを探してしまう自分は、
完全に2chに毒されていると思った。
875通常の名無しさんの3倍:03/03/28 01:29 ID:???
>>873
幼稚園(w)から士官学校まで主席
  〜IN小説
876通常の名無しさんの3倍:03/03/28 01:55 ID:???
軍のお偉いさんは、何処もみんなそんなもんだよ。
過去の成績が優秀かどうかで、以後の昇進が決定してしまう。
だから、テストの点取りが上手くて、
なおかつ戦争の才能がある人間は貴重なのだ。
どちらかだけの人間は掃いて捨てるほど居るが。
877通常の名無しさんの3倍:03/03/28 02:07 ID:???
テストの点取りが上手いと受験”戦争”には強い
878通常の名無しさんの3倍:03/03/28 02:09 ID:???
ゴップが頭よさそうには見えないのだが・・・
879通常の名無しさんの3倍:03/03/28 02:14 ID:???
きむじょんいるモネw
880通常の名無しさんの3倍:03/03/28 13:51 ID:???
優秀な参謀とカリスマ司令官は
三国の頃から海戦な時まで普遍ですよ
881通常の名無しさんの3倍:03/03/29 00:52 ID:???
シーマのセリフで
「ガンダムでも磨いておくんだねぇ」
とかいうのがあったけど、劇中でMSを磨いた場面はあったのかな?
1stでガンダムにワッパで爆弾をしかけた部隊の人がそんなニュアンスの
ことを発言はしてるけど・・
実際の兵器と照らし合わせて、MS等を磨いたり洗ったりはどのくらい大事なのか
教えて下さい
882通常の名無しさんの3倍:03/03/29 01:15 ID:???
>881
サスペンションやフレーム、電装系、給排気系は実在兵器の延長線上として、
関節等の駆動系は戦車や装軌車の足回りよりもデリケートじゃないかな?
で、湾岸戦争で多国籍軍は砂を噛んだ部品の磨耗が激しくて補給でか〜なり
苦労させられたそうだ。

マチルダさん、ご苦労様です(w
883通常の名無しさんの3倍:03/03/29 02:23 ID:???
う…何という味気無い朝食だ…。補習授業さえ無ければ今頃は旅の空の下、
盗んだとて誰憚る事も無い谷川の水を汲んでの一杯のカフェ。
傷付き、疲れた戦士の仮初めの休息であったものを…。

然るに、塩ジャケに生卵、茄子のお新香にインスタント味噌汁、そして冷や飯!
こら〜難しい!普通、主食である飯を中心に、漬物、味噌汁等の前座をこなし、
その日の大物であるおかずとのドラマチックな一本勝負へとなだれ込んでいくもんだが、
今日の対戦相手は手強い!全員がまぁ…しょっぱい!!
これを飯だけで迎え撃つのは非常に不利だ。

まず、塩ジャケに付いている千切りキャベツを味方に抱き込まねばならん。
が、しかし、千切りキャベツだけではまだまだ戦力としては心許ない。
ここは一番、お茶の手助けも借りねばならぬ。が、それでも不安は残る…。
飯に千切りキャベツとお茶を巻き込んだまでは良かった。
正規軍としての一応の陣容は整ったと言えよう。しかし、不気味な存在だ…。
そう、それこそ俺が今直面している難問なのだ。

生卵。かぁ〜、飯に掛けるには醤油を加えねばならん。
しかし醤油を加えて飯と渾然一体となった様はもはや飯としてのプライドは失われていよう。
が、しかし!生卵の本来持っている知能と体形を壊さずにそのまま飲み干すほど、
俺はヘルシー論者ではない!そう、難問だよ…これは…。
884通常の名無しさんの3倍:03/03/29 03:20 ID:???
サイド6、自治権主張してるんなら
それなりの軍隊持ってないとダメなんじゃないかと。
スイスみたいに。
戦後日本の寓ということで、
各陣営の善意に期待して大して軍備してません、とかだろうか。
ザンスカールあたりに余裕で占領されそうだが。
885通常の名無しさんの3倍:03/03/29 04:15 ID:???
>>884
その日本も米軍の統治下にあるおかげで、そんなことをほざけた訳で。
戦後日本のカリカルチュアでいくなら、実質的には連邦の統治下でないと。
886通常の名無しさんの3倍:03/03/29 10:10 ID:???
>>883
生卵は味噌汁に落とせ。
887通常の名無しさんの3倍:03/03/29 14:12 ID:???
>>884
サイド3は、自治権を主張するために、「それなり」どころではない
軍隊を持ちましたが、何か?
888通常の名無しさんの3倍:03/03/29 15:06 ID:???
宇宙ではどんな汚れがつくのだろう・・
889通常の名無しさんの3倍:03/03/29 16:43 ID:???
サイド6の自治軍は0080に出てきたが攻撃ヘリにミサイル車両、それにパワードスーツ(?)ぐらいだったな。
サイド6の自治権はジオン・連邦双方がサイド6まで兵力を割く余裕が無いために可能になったものだし。

しかしバーニィがサイド6に偽装進入する時にジオン軍と交戦していたMS群は連邦軍でいいのかな?
両軍共、サイド空域内であからさまに戦闘しているが‥
890通常の名無しさんの3倍:03/03/29 18:54 ID:???
>>899
勿論、協定違反ですな。
ジオン側の言い分は、協定違反で寄港中の連邦艦隊を攻撃したってことかな。
(本当の目的は連邦基地の存在を認めさせること)

しかし、つくづくWBって継子扱いだったのね。
891通常の名無しさんの3倍:03/03/29 23:42 ID:???
オイラいまいち納得できん・・・
サイド6は実質ジオン寄りで中立を宣言できた事になってるでしょ?
建前の中立とはいえ連邦同様ジオンも武器は封印だし(1stでは)
いくらランク政権が機を見るに敏だとしても、
WB寄港から僅かの間(何日?)に連邦の実験基地が出来るなんて考えられん。
リーア軍(サイド6軍)ってゆう設定も納得できん。

0080リリース当時から疑問で仕方ない・・・設定間違えてるとしか思えん。
892通常の名無しさんの3倍:03/03/30 00:01 ID:???
>>891
そりゃ、戦時中に中立国で兵器の開発するかと言われたら
馬鹿も休み休み言えと思います。

ただあの時点で宇宙でMS開発できるような所を他に連邦は確保していたっけ?
サイド6も連邦優勢を嗅ぎつけてアレックスを受け入れたのでは。
893通常の名無しさんの3倍:03/03/30 00:22 ID:???
>>892
素直にルナ2で開発すればいいと思うが
894通常の名無しさんの3倍:03/03/30 00:28 ID:???
ルナ2は一応“前線基地”でしょ?
そんな危険なトコで新兵器開発はできないんじゃ…
895891:03/03/30 00:37 ID:???
年表だとWB寄港からNT-1持込み日まで10日くらい。
NT-1が地球を出た日付を考慮すればその随分前から密約があった事になるが
そう考えるとソロモン攻略作戦発動前の密約=宇宙で連邦は優勢?。
その絡みで連邦軍駐留を許可する事にしたと仮定しても
そのときまだソロモンは陥落してない=一応の制宙権はジオンに有り、でしょ?
ジオン寄り中立なんだからジオンの出先機関があるのは必然(フラナガン機関とかも含めて)
そんなんでサイド6を連邦が利用するワケがないしサイド6が己の安全すら確保できん。
サイド6のジオン公国船籍への退去命令だってソロモン陥落前。

NT-1=機密事項、アムロ専用機、宇宙戦闘用と考えりゃコロニー内で組み立て&テストする必要無し。
大艦隊が集結したルナツーで組み立て&テスト→攻略後にソロモン搬入→WB受領、が妥当だと思う。


0080のサイド6に関する設定はdでもだよ・・・やっぱり。
896通常の名無しさんの3倍:03/03/30 00:39 ID:???
>>894
他に拠点がサイド7ぐらいしかないし、それもシャアの攻撃で失われてるよ。
現にルナ2でG3ガンダムやジムを開発しているのでは?
それに「前線基地」が駄目ならジャブローだって前線基地だから(そもそもUC世界ではどこでも「前線」だし)
新兵器開発は出来なくなってしまうよ。
897通常の名無しさんの3倍:03/03/30 04:05 ID:???
連邦もサイド6に侵攻してたんだよ。深く静かに大規模に。
バーニー達ですらMS数機持ち込めたんだ、
連邦がMS持ち込んでたって不思議じゃあるまい。



898通常の名無しさんの3倍:03/03/30 04:52 ID:tpamS5KF
中立国でも国防軍(この場合はリーア軍)を持つことにはなんら不思議はないと思いますけど?
それに11月のオデッサ敗北の時点で地球でのミリタリーバランスは激しく崩れています。
資源確保ができず地球からの撤退を余儀なくされているジオン。
一方勝ちに乗って勢いを盛り返した連邦。政治上手なら機を見るのも上手いのでは?
899通常の名無しさんの3倍:03/03/30 07:44 ID:???
>>891

その「中立」ってのは、どっちの陣営にも便宜を図るって意味だよ、きっと。

どっちの手助けもしないって意味じゃないんだよ。
900通常の名無しさんの3倍:03/03/30 09:26 ID:???
中立ゆーてもスイスとかも昔はどっちの陣営にも傭兵派遣してたもんな。
戦争放棄してるフィリピンもアメリカと軍事同盟してるし。

誰にも協力を求めない、誰にも味方しないなんてことを言ってる国は
地球の歴史の中では永世中立を掲げて以降のスイス共和国だけ…
901通常の名無しさんの3倍:03/03/30 14:50 ID:???
8日 RX−78NT1試作1号機の最終チェックが連邦軍ノルウェー演習場にて実施される。リアクティブ・アーマーの耐弾テストも良好な結果を納める
9日 公国軍北氷洋潜水艦隊に臨時編入されたサイクロプス隊、連邦軍北極基地奇襲作戦を遂行。作戦目標のRX−78NT1、シャトルにて大気圏外へ脱出
    サイクロプス隊、一時撤退の後、ザンジバル級巡洋艦でグラナダへ向かう
13日 「ホワイトベース」サイド6に入港
    サイド6のコロニー「リボー」内部に公国軍MS部隊が侵入、戦闘
14日 サイクロプス隊、ルピコン作戦発動
   サイド6・「リボー」周辺でヘルシング艦隊による陽動作戦
   サイクロプス隊、戦闘に紛れて偽装輸送艦を潜入させる
18日 コンスコン艦隊、サイド6領空内で「ホワイトベース」と交戦 コンスコン艦隊全滅
19日 サイド6ランク政権、ジオン公国船舶に対し強制退去勧告
20日 サイクロプス隊、サイド6・「リボー」内でRX−78NT1と交戦
22日 キリング中佐、独断でサイド6への核攻撃決定
25日 ヘルシング艦隊、グラナダを出航
    ヘルシング艦隊旗艦「グラーフツェッペリン」、連邦軍パゾク艦隊と交戦後、投降
    サイクロプス隊の残兵がRX−78NT1と交戦
902通常の名無しさんの3倍:03/03/30 16:11 ID:???
黒歴史上には宇宙世紀とそっくしな世界があったようだが、
80の宇宙世紀と1STの宇宙世紀が同じだと誰か証明したのか?
903通常の名無しさんの3倍:03/03/30 16:25 ID:???
まあ1st自体にパラレルワールドあるしな(w
904通常の名無しさんの3倍:03/03/30 16:26 ID:???
アムロが死んでたりなぁ。(w
905通常の名無しさんの3倍:03/03/30 17:27 ID:???
>>901
なんでコンスコン戦の時は大騒ぎになって0080のヘルシング戦はほとんど騒がれなかったんだよ!
サイド6マスコミの偏向報道に抗議汁!
906通常の名無しさんの3倍:03/03/30 17:37 ID:???
大騒ぎになっていただろう。ただそれが作中に表現されてなかっただけだ。
905は製作陣に抗議汁!
907通常の名無しさんの3倍:03/03/31 12:47 ID:???
サイド6の中にも、ジオンよりのコロニーと、連邦よりのコロニーの2種類あったんじゃない?
908通常の名無しさんの3倍:03/03/31 12:55 ID:???
二本にアメリカよりの県とイラクよりの県があるようなもんか?
909通常の名無しさんの3倍:03/03/31 14:34 ID:???
>>908
移民が多いだろうから、もっとシビアかと。
910通常の名無しさんの3倍:03/03/31 21:42 ID:???
アイルランドにカソリックがいたりプロテスタントがいたりするよーな?
911通常の名無しさんの3倍:03/03/31 22:54 ID:3T/sDKRW
むしろ地中海のキプロスみたいになってるのかと。
912通常の名無しさんの3倍:03/03/31 23:09 ID:???
いや、東京都に巨人ファンとヤクルトファンがいるようなもんだろう。
他国同士の戦争なんてスポーツと同じようにしか見ない連中だろうし。
913通常の名無しさんの3倍:03/04/01 00:37 ID:???
>912

そこまで他人事じゃないだろう
サイド6の住人皆が、藻前みたいな香具師と断言はできん
同じコロニー国家とは言え、ガス注入して大量殺人を行ったジオンが相手だ
ジオンには、恐怖と反感と共感がないまぜになった感情を抱いているだろう
連邦には、単に階級が上の者に対する羨望と嫉妬を抱いているに過ぎん
恐怖と反感が共感を超えた時、サイド6の態度も変わるだろう
914通常の名無しさんの3倍:03/04/01 00:39 ID:???
宇宙世紀の戦略・戦術を真剣に語るサイド 6
915通常の名無しさんの3倍:03/04/01 01:04 ID:???
>>913
そうか? 
ジオンが他サイドを壊したとういのは連邦の見解であって、事実は違ってた可能性は高いぞ。
すくなくても、ランク政権の情報操作が上手くいっていたサイド6内では、
連邦とジオン、どちらかが一方的に悪いといった報道は無かっただろう。
(終戦に向かうにつれて、優勢な連邦よりの報道になっていったとは思うが)
例えば、今の日本からみたアメリカとイラクの戦争のように、
「遠い外国で起こっている戦争」ってな感覚でしか見ていないだろう。
そして、プロ野球の開幕のニュースや、松井のホームランの方が、
戦争より優先されて報道されてるような感じじゃないのかな。
916通常の名無しさんの3倍:03/04/01 01:33 ID:???
「これはドラマではありません」を連呼してたTV中継のアナと
「実戦はこんなキレイなものではない」というシャアの発言からして
今の日本によく似た状況だと思うよ

北の工作船とUSAの空母が同じ港にいても不思議じゃないし
917通常の名無しさんの3倍:03/04/01 02:38 ID:???
なんで最近「ジオンが各サイドを攻撃、壊滅させたのは連邦の壮大なネタ」っていう意見が多いのだろう・・・?
918通常の名無しさんの3倍:03/04/01 04:05 ID:???
何もこんなことまで壮大な陰謀論をでっち上げなくても
919通常の名無しさんの3倍:03/04/01 07:45 ID:???
>>917

最近もなにも、ジオンが各コロニーに大規模殲滅戦をしかけたって説自体が
けっこう新しいから。

毒ガスもコロニー落としに使用するバンチに使ったくらいだったのに、いつのまにか
宇宙でのコロニー破壊はジオンの仕業になってた。
920通常の名無しさんの3倍:03/04/01 07:49 ID:???
ガノタは俺ガン仮説をみんなに浸透させるのを名誉と感じてるから

もうがんばるがんばる
921通常の名無しさんの3倍:03/04/01 07:57 ID:???
367以外のサイド潰したのはジオンだったはずだが…
いやTV設定の話だが。
922通常の名無しさんの3倍:03/04/01 08:01 ID:???
ジオンのMSが秀逸なのはわかるし、スペースノイドの独立も結構。
でも、ジオンは同じコロニー国家のコロニーに毒ガスを注入したんだぜ。
それがどのくらい怖い事か、コロニーの住民でない藻前らには想像できんかね?

コロニーに毒ガスを注入されたら、逃げる場所は、ホントのホントに無いんだよ。
日本に北から核ミサイルなんかの比じゃないと思うぞ。
923通常の名無しさんの3倍:03/04/01 08:02 ID:???
Z時代の人口とサイドとシリンダーの数から逆算すると、
一年戦争でサイド1、2、4、5が破壊されているはずがない。
って説が支持されてるからだろ。
924通常の名無しさんの3倍:03/04/01 08:02 ID:???

初代ガンダムの映像ネタでしたら
こちらもよろしくね

【TV】 初代ガンダムを語ろう 【映画】 part4
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1049147324/

925通常の名無しさんの3倍:03/04/01 08:07 ID:???
毒ガスを使用したのがジオンってのも連邦の見解に過ぎないよ(w
アメリカが「イラクが毒ガスを使用した」と言っているようなもん。
926通常の名無しさんの3倍:03/04/01 09:27 ID:???
>>917
映像化されない限り、不愉快な設定は無視したいんだろ。
実際の歴史に事実誤認が多いからって、創作劇の設定にまでケチつけても仕方が無いのにな。
927通常の名無しさんの3倍:03/04/01 09:28 ID:???
>>925
世界観や設定と作品世界の政府の公式発表を同列に語られても
928通常の名無しさんの3倍:03/04/01 10:13 ID:???
「総人口の半分を氏に至らしめた」とはいっても、
人口の大半は宇宙暮らしなわけで、ほとんどのサイドが壊滅というのは
いくらなんでも多すぎなのは確か。

疑惑の渦中にあるサイド1245のうち、
4は「ソロモン攻略戦」でサイド4の残骸が存在すること、
5はルウム戦役の設定から壊滅したと解釈できるが、
残るサイド1と2は、後のシャングリラやロンデニオンのことを考えると
健在である、とした方が良いと思われ
929通常の名無しさんの3倍:03/04/01 10:24 ID:???
>>928
サイド4と同じく
「なに?馬鹿な、サイド1の残骸に隠れていたのがわかりました?」
930通常の名無しさんの3倍:03/04/01 11:09 ID:???
>>928
それをいっちゃうと、総人口の半数が死んでも戦争続行が可能なのか?という問題に直面するんだよな。
普通に考えれば、連邦もジオンも社会的・経済的に破綻するとしか思えん。

あとコロニー潰しはジオンに反抗的なバンチだけにしたんじゃないか?
全部潰す労力に見合った利益があるとは思えないから。
931通常の名無しさんの3倍:03/04/01 11:29 ID:???
>>930
コロニーを占領して維持するだけの戦力(艦船&MS)がジオンに無かったのと違うか?
それに必要なリソースが無ければ、後顧の憂いを断つ意味でも
コロニーごとあぼーんの方が利にかなってるのかもしれん。
932通常の名無しさんの3倍:03/04/01 12:59 ID:???
なんだかなあ
『人類の半数が死滅』を否定してまでガンダム見て楽しいか?

もっとも、3・6・月無傷+地球生き残り=1245全滅というのも
解せん話だなあとは思う。7、木星あたりのわずかな人口を足しても生存者多すぎだろ!と。
地球の住人=宇宙の住人くらいの割合ならわからんでもないが、この頃って
圧倒的に宇宙暮らしの方が多いんだろ?
933通常の名無しさんの3倍:03/04/01 13:04 ID:???
ただでさえ、国力差があるのだから占領した方がよい。連邦側につかないなら
それだけで十分。
934通常の名無しさんの3倍:03/04/01 13:11 ID:aBXqihU4
一応、ジオンに賛同するコロニーの住人は移住もしくは、コロニーごと残してあるけど。
935通常の名無しさんの3倍:03/04/01 13:28 ID:???
全滅=一人残らず死亡とはならない罠
936通常の名無しさんの3倍:03/04/01 13:50 ID:???
「ジオンの悪行」が連邦のプロパガンダで通るんなら
「ガンダムにザクマシンガンが通用しない」ってのも(サンダース軍装にドイツ軍の弾が当らないのと同様の)ウソだって言えるし
第13独立艦隊がコロニー難民の少年少女によって運用されてたってのも連邦の創作であるとか
ガンダム開発主任の息子がニュータイプでトップエースだってのも士気高揚のためのヤラセだって事にしちゃうのもOKってことにならないか?
937通常の名無しさんの3倍:03/04/01 14:25 ID:???
「機動戦士ガンダム」は、1年戦争でボロ負けし、無条件降伏した連邦の右翼勢力が作った
ガンダムというトンデモ兵器をアムロというスーパーマンが操縦して連邦を勝利に導く、という
正直「仮想」と言うより「火葬」とか「下層」という方が似合う仮想戦記アニメである。

ってのはどうだ?
938通常の名無しさんの3倍:03/04/01 14:42 ID:???
>>922は三国人かニュータイプの残留思念か?
北から核ミサイルのほうがコロニーに毒ガスなんかよっぽど
現実的で逃れにくいに決まってるだろうが

そういえば今日は4/1だったなw

939通常の名無しさんの3倍:03/04/01 15:10 ID:???
ラポートのガンダム大辞典には一年戦争前の人口として

ジオン側
サイド3:20億人   計20億人

連邦側
サイド1:10億人
サイド2:10億人
サイド4:10億人
サイド5:20億人
サイド6:10億人          
地  球:20億人   計80億人

中立
月  面:8億人(多すぎ!)
その他:2億人(木星?) 計10億人

と書いてある。
940通常の名無しさんの3倍:03/04/01 15:11 ID:???
初期のコロニー殲滅でサイド1・2・4・5が全滅したとすると、そこから計算して…

ジオン側
サイド3     :20億→20億    計20億人

連邦側
サイド1・2・4・5:50億→0           
サイド6      :中立化
地  球     :20億→18億   計18億人

中立
サイド6:10億人
月  面:8億人
その他:2億人   計20億人

よって連邦:ジオンの人口比は18億:20億=9:10になりジオン側が優位に……あれ?
?30分の1の国力って?連邦の圧倒的物量って?
941通常の名無しさんの3倍:03/04/01 15:13 ID:???
それ大雑把すぎないか?
特にコロニー人工がほとんど同じなところとか。

木星に2億人も多すぎだろう?
942通常の名無しさんの3倍:03/04/01 15:18 ID:???
>>941
うん、確かに大雑把すぎると思う。
月に8億とかその他2億とか。
総人口110億は確定として信頼できる人口データーを持っている人はいないかな…
943通常の名無しさんの3倍:03/04/01 16:22 ID:???
それにしても最近プロパガンダって単語とか陰謀論とかお好きな方が多いねえ。
944通常の名無しさんの3倍:03/04/01 17:40 ID:???
>>940
少なくとも人口=国力とはならない。アメリカの国力は中国の五分の一以下か?
945通常の名無しさんの3倍:03/04/01 17:57 ID:???
1940年の日本の総人口は約一億、アメリカは一億三千万。
国力は……
946通常の名無しさんの3倍:03/04/01 18:00 ID:???
ここらで勝手に整理してみる
島3号型コロニーは直径6.5km、全長32kmで1000万人収容可能、
各サイドは30基前後のコロニー郡(バンチ)から成るので
各サイドの平均人口は3億人、
サイド3は密閉型コロニーでその2倍の収容力としても6億人程度だろう
>>939でサイド3だけ人口が多いのはこれが理由と思われるが
サイド5は開放型のはずなのでこちらは謎)

0079当時1番地であるグリーンノアが建設中だったサイド7とかも考慮に入れると
スペースコロニー全体の人口は20億に満たないことになる


コロニー1基あたり3000万人とする説(人口密度の点でかなり苦しい)
を容れても60億で、全人口の半分強にしかならない
また、
ジオンの前線基地となるソロモンの置かれたサイド1
ブリティッシュ作戦でコロニー落としに使われたサイド2
ルウム戦役で知られる攻防があったサイド5
は1年戦争初期に多大な被害をこうむったのは間違いない

とりあえず自分にわかるのはこれくらい
フォローや突っ込みがあればよろ
947通常の名無しさんの3倍:03/04/01 18:15 ID:???

lヽ
l 」∧_∧
‖( ゚∀゚ ) ヴィクトリアル
⊂    つ 
  人  Y 
 し(_)

948通常の名無しさんの3倍:03/04/01 18:17 ID:???
>>942
開戦前の総人口って120億人じゃないか?

公式年表によると,
「一週間戦争&コロニー落着による被害総数が総人口の25%で30億人」とある
て,事はこの時点での生き残りは90億人居た事になる。
949通常の名無しさんの3倍:03/04/01 19:48 ID:???
>>933
だから、占領したらそれを維持するための軍が要るだろ・・・
占領してから名実ともにジオン領になるまでにはそれなりに時間がかかるわけで。
連邦との戦争に勝つには物量からいって短期決戦しか選択肢が無いんだから、
占領なんて悠長なことに使う艦艇があったら、その分を決戦に回さねば。
950通常の名無しさんの3倍:03/04/01 21:39 ID:???
>>944-955
それは技術力に資源、政治体制の差が人口の格差を補って余りあるからだろう。
ジオンと連邦の場合では技術力はジオン有利、政治体制でもいち早く総力戦体制に移行できたジオン有利だ。
問題は資源だがソロモン等の資源衛星兼軍事基地やオデッサ等の資源地帯があるから決定的不利とはなら
ないだろう。
故にこの場合では人口の差が国力の差に直結するのでは?

そもそも連邦側のコロニーが全滅したとすると、連邦はルナ2のせいぜい十数万人とコロニー落としで壊滅した地球
の18億人だけでジオンと(物量作戦で!)戦ったことになり、どうにもおかしなことになる。
やはり連邦側コロニーに相当数の生き残りがいて、ジオンへの復讐心に燃えた彼らが連邦軍人海戦術の主力となっ
たと考えた方が自然だと思う。
951真面目な928:03/04/01 21:56 ID:???
ついに950を突破し、そろそろ次スレを立てる時期になりました。
このスレは928を取った人が次スレを立てるそうです(前スレで928を取ったらそう言われた)。
よって、928さんよろしく。

これで私のお役目も無事に終わりました。
そういえば本家928さんは出てこなくなったな。
952通常の名無しさんの3倍:03/04/01 22:16 ID:???
TVでは『圧倒的物量』で買ってたのは地球上だけの話に見えるが。
宇宙にはわざわざ地球から戦力を送らなければならなかったわけだし、
そもそも戦力があれば、鏡みたいな奇想天外な兵器に頼り切った乾坤一擲しくじれば全滅必死な
作戦なんぞ決行されない。
鏡を100万枚(公称)使った作戦にしても、コロニーの集光パネルにスラスター付けただけのもの
と考えれば大したコストでもなかろう…
953通常の名無しさんの3倍:03/04/01 22:38 ID:???
やっぱコロニーのミラー使ったのかな?アレは
954通常の名無しさんの3倍:03/04/01 22:43 ID:???
>>952

確かに宇宙戦力は地上のように物量のみで押し切るほどには集められなかったようだ。

それでも壊滅寸前だった宇宙艦隊を要塞戦力と駐留艦隊を相手に出来るほどの戦力に
整備できたのは流石と言うしかない。

あと、ソーラシステムのコストは結構大きいと思うぞ、ミラーも折りたためるように
してたし、制御システムもハンパじゃないし。
ただ、一度構築してしまえは繰り返し再利用できるのでパフォーマンスは高いだろうが。

955通常の名無しさんの3倍:03/04/01 22:46 ID:???
>>946
コロニーの人口に関してはこのスレの姉妹スレ故「宇宙世紀の政治経済」スレでコロニーは
多層構造で居住区は地下に何層にもわたって建設されているのではないか、という説がでて
いるが。

それに、そういう構造なら毒ガス攻撃でも生き残りが大勢いる理由になるかもしれない。

>>949
通信設備と宇宙港のみを破壊するだけでも、軍事的に無力化できるのでは?
956通常の名無しさんの3倍:03/04/01 22:57 ID:???
そもそも一週間戦争で「毒ガスで住民が死滅したコロニー」が
ごろごろ出来ていたなら,わざわざサイド5(ルウム)で新たに
「地球へ落とすためのコロニー」を調達する必要なんて無いね。
957通常の名無しさんの3倍:03/04/01 23:22 ID:u+qKz8Bs
スイスは地理的に
ヤバイ位置にあるので、中立たもたざる終えなかった。

ヘタすると、ドイツ・フランス紛争に巻込まれ
併合されかれない。
958通常の名無しさんの3倍:03/04/01 23:23 ID:???
>>954
「100万枚のミラーの調達元」に関しては、
壊滅したコロニーシリンダーが多い場合、本来それに
使われる予定だった補充資材がだぶついていた、とか考えてみる。
…ミラーのメーカーが、不良在庫処理のために暗躍して採択された
作戦だったりしたらスゲェな(爆
959通常の名無しさんの3倍:03/04/01 23:23 ID:u+qKz8Bs
スイスは地理的に
ヤバイ位置にあるので、中立たもたざる終えなかった。

ヘタすると、ドイツ・フランス紛争に巻込まれ
併合されかれない。
960通常の名無しさんの3倍:03/04/01 23:37 ID:???
>>956
そうなんだよな‥
(このスレシリーズの4で激しく既出だけど)
08小隊のシローの回想ではサイド2に対する毒ガス攻撃の描写があるが、宇宙服を着ただけで
ガスに防げたためにシローは生き残ってるもんな。
961通常の名無しさんの3倍:03/04/02 00:04 ID:???
>>956
それは「ブリティッシュ作戦の成功に必要な要件を満たすコロニーがサイド5にあった」という
だけで説明は可能だろう。
と、具体的に説明できるかと思って手持ちの本を見たら、ラポートの本と角川の本で
ラグランジェポイントとサイドのナンバーが一致しねえでやんの。
もちっと調べてみまふ。
962通常の名無しさんの3倍:03/04/02 00:32 ID:???
死者の数が誇張されるのは良くある事さ。
「人口15万人の南京で、30万人の虐殺があった」なんて有名な話を知らないのかい?
戦闘で1000人〜2000人(けっして少ない数じゃないが)が死亡したが、
多くの住民が生き残ってるにもかかわらず、
南京の全住民が2回以上死んでることになってる話だってあるんだぜ。

「人類の過半数が死亡した」ってのも南京と同じ類の、連邦のプロパガンダだろう(w
963通常の名無しさんの3倍:03/04/02 00:36 ID:???
>>956
言えてる。サイド2で多数のシリンダーを確保してたなら、
コロニー落としを連続して行えたはずだしね。
964通常の名無しさんの3倍:03/04/02 00:42 ID:???
つーか、1STのTV当初は、「1サイド=1シリンダー」のつもりで考えてたんじゃないだろうか?
始めちまった後に、いくらなんでも「1サイド=1シリンダー」じゃまずいだろう、と
設定を変えて行ったんじゃないだろうか?
965通常の名無しさんの3倍:03/04/02 00:48 ID:???
コロニー落とし自体そう簡単にできるものでは無い様にに書かれてるけどな・・・。
ルウム戦以後ジオンにはコロニー落しを出来るだけの力は無かったそうだし・・・。
966通常の名無しさんの3倍:03/04/02 00:52 ID:???
>>964
少なくても、サイド3のコロニーレーザーの話あたりまでには、
「1サイド=1シリンダーじゃまずい」と気がついてたんだろうな(w
967通常の名無しさんの3倍:03/04/02 00:55 ID:???
>>964
んなわけない(w
本編でも複数確認できるし、企画書の段階でもすでに1サイドは35〜40バンチで
考えられている。
968通常の名無しさんの3倍:03/04/02 00:59 ID:???
>>965
狙った所に落とすのは難しいとは思うが、
ただ落とすだけなら、ちっとバランスを崩すだけで簡単に落ちるぞ。
コロニーの回転の重心をずらして(開閉型のコロニーならミラーを一本ぶっ壊して)やれば、
自重で崩壊して、破片が付近のコロニーを破壊し、大量の破片が地球に降らす事になる。
969通常の名無しさんの3倍:03/04/02 01:02 ID:???
「落とす」のが大変なんじゃなくて、「減速する」のが大変なんだよ
970通常の名無しさんの3倍:03/04/02 01:24 ID:???
>968
その「ただ落とすだけ」がなぜかジオンには物理的に不可能であった訳で。
971通常の名無しさんの3倍:03/04/02 01:42 ID:???
>>970

「ただ落とすだけ」にはなんの意味も無いんだが・・・・
物理的には可能だよ、作戦として遂行するのが不可能なだけで。
972通常の名無しさんの3倍:03/04/02 01:44 ID:???
ジオンというかザビ家は、地球も支配したかったから、
コロニー破片による地球の無差別攻撃は行わず、
ジャブローへのピンポイント攻撃のみで、他の地域はそのまま欲しかったのさ。
973通常の名無しさんの3倍:03/04/02 01:46 ID:???
コロニーって、大気圏で燃え尽きることはないのか?
974通常の名無しさんの3倍:03/04/02 01:47 ID:???
次スレまだ〜?
975通常の名無しさんの3倍:03/04/02 02:17 ID:???
何かもう末期症状だなこのスレは・・・
976通常の名無しさんの3倍:03/04/02 08:36 ID:???
話題もガイシュツなものばかりだしなぁ
977通常の名無しさんの3倍:03/04/02 08:47 ID:???
>975=議論に負けた奴
978通常の名無しさんの3倍:03/04/02 11:57 ID:???
ブリティッシュ作戦で落とされたコロニーは減速のGや大気圏突入時の衝撃で崩壊しないように
補強工事が施されていたはず。初期アバンタイトルのように外壁に穴があいたコロニーは使え
なかっただろう。
979通常の名無しさんの3倍:03/04/02 12:22 ID:???
つまり,ジオン軍が毒ガスで住民を死滅させたコロニーを
連邦軍がジオンの手に渡らないように核ミサイルとメガ砲で破壊し尽くした。
おかげで,ジオンは再度のコロニー落としをするために
ルウムに侵攻せざるを得なくなったと
980通常の名無しさんの3倍:03/04/02 12:44 ID:???
↑お〜、なかなかいい感じだ。その説支持。
981通常の名無しさんの3倍:03/04/02 15:57 ID:???
でも0083の再生処理前コロニーはどうよ?
立派にコロニー落としされてるんだが。

あれも1年戦争で壊れた奴だよな?
982通常の名無しさんの3倍:03/04/02 16:22 ID:???
連邦艦隊の阻止行動があっても効果ある、ってのが難しいのかも。
83は色々手を尽くして、連邦艦隊相手にせずにすむようしてたし。
まあブリティッシュ作戦も連邦艦隊のおかげで
予定の戦果は得られなかったわけだが。
983通常の名無しさんの3倍:03/04/02 16:49 ID:???
>>981
移動させる為に公社が補強したんじゃねーかな
984通常の名無しさんの3倍:03/04/02 17:05 ID:???
人口問題はこのスレシリーズのpart4で、戦争の混乱で戸籍その他の資料が消失した為、統計上人口が
減ったように見えたのである、という結論(らしきもの)がでていたはず。
ZZには外部との連絡が途絶えて社会が退化したコロニーまで出てきたし。
(ついでに「50年前の骨董MS」まで出てきた。)
そうでないと戦後の異常な復興スピードが説明できないよ。

ちなみに小説版のレビル演説では「四十億の罪なき人々を殺戮したギレン・ザビ」というセリフがある。

>>964
初期設定では壊滅したサイド1・2・4の「ほとんどのコロニーが地球に落下」という無茶な設定だったよ。
985通常の名無しさんの3倍:03/04/02 22:09 ID:???
>>984
三国志かよ、→戸籍焼失。あれは難民化して納税しなくなったので
人口が減ったように見えただけで、近代以降でそれは無いだろ。
986通常の名無しさんの3倍:03/04/02 22:15 ID:???
>985
もっと世界を見ろ
987通常の名無しさんの3倍:03/04/02 22:35 ID:???
>>985
でも、電子化された社会だと、逆にありそうな気もするぞ。→戸籍喪失
988通常の名無しさんの3倍:03/04/02 23:12 ID:???
どうも、このスレの928は逃げたようだなぁ…。
前スレの928=このスレの1氏、もう一回スレたてよろしく〜。
989通常の名無しさんの3倍:03/04/02 23:14 ID:???
戦前からして、前国家元首のムスコが、偽の戸籍と仮面1個でウロウロ
できるような制度なわけで。そりゃあ戦争になれば簡単に混乱しような。
990真面目な928:03/04/02 23:40 ID:LJ1fl+vs
991通常の名無しさんの3倍:03/04/03 00:24 ID:???
>>945
初めて知ったよ。
国力比は聞いたことがあるんだけど。
たしか1:11
992通常の名無しさんの3倍:03/04/03 12:41 ID:P23mjmmz
埋めよー
993通常の名無しさんの3倍:03/04/03 12:44 ID:???
あっそ
994通常の名無しさんの3倍:03/04/03 12:45 ID:???
生めよー
995通常の名無しさんの3倍:03/04/03 12:46 ID:???
あっそ
996ジオンのメカニックさん:03/04/03 12:47 ID:X1jUzt7h
997通常の名無しさんの3倍:03/04/03 12:48 ID:???
埋め立て
998通常の名無しさんの3倍:03/04/03 12:48 ID:???
梅田店
999通常の名無しさんの3倍:03/04/03 12:48 ID:???
上mたてん」
1000通常の名無しさんの3倍:03/04/03 12:49 ID:???
初遷化と
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。