ガンダムが買い取りで富野が著作権持ってないというのはわかるよ。
当時はまだ富野のガンダムもマイナーだったしさ。
だけど富野がメジャーになった今も「ブレンパワード」「キングゲイナー」
も、著作権持ってないんでしょ。
相変わらず買い取りで原作売ってるのはなんで?
どんな事情があるの?
3 :
1:02/12/08 11:42 ID:???
もう立てちゃったから・・・
だれかおしえてくだされ
あぼーん
富野に聞けば確実
富野は物凄い貧乏で、その日の食費にも困るほどだからね。
ネタを思いついたらすぐ売っちゃうんだyp!
シナリオとかも1話ずつ現金で買ってもらってるし。
庵野も著作権もってないだろ
宮崎は持ってるジャン
富プロ設立しないの?
グッズ販売が長期化してるし、何かの拍子で作者(著作権者)が
死なれた時に、相続とかで誰が著作権を相続するかで問題になる。
富野自体のアイデアのほかに、他のスタッフの意見とかにも影響されるので
富野個人というよりもみんなで作ったという感覚、慣行が会社にある。
>>1 基本的に映像は金を一番出したところに著作権がある。
(どこの国でもこの法律はだいたい一緒)
金を貯めて映画を作るジョージ・ルーカスは自分に著作権がある。
だたしコけたら借金の山。
スポンサーを募って会社に金を出させるスピルバーグには著作権は
無い。ドリームワークスの著作権。
ただしコけても借金は会社のもの。
富野はもちろん後者の方だよ。ただし、小説の著作権はもちろん
執筆者の富野のモノ。
(映像と小説は法律では同じタイトルでも全く別物として扱われる。
小説が映像化される場合は、原作者に許諾と、著作権料を払うことが多い。
ただし富野は逆なので著作権料は入ってこない。)
>富野個人というよりもみんなで作ったという感覚、慣行が会社にある。
しかし富野くらいビッグネームになれば、著作権よこせやゴラァ、と
いってその慣行を破れる気もするが・…
結局、慣行を破れない、宮崎には劣る存在ということか?
>>12 だからなんで、じゃあ宮崎には著作権あるのさ。
あと、へットギアにも著作権あるだろ?
宮崎は好きじゃないが、自分のスタジオを作ったのは正解だったと思うよ。
鈴木敏夫の存在が大きかったのかもしれんが。
サンライズからもBONESが独立してるわけだし、
御大も本気でやろうと思えばできたはずなんだけど。
富プロまだー?
>>15 ジブリは宮崎所有のスタジオじゃないでしょ。
ニ馬力のこと?
何でガイナは出銭訴えなかったの?
しかもガンダムで儲かった金を見て、鬱になってる時期が
1年くらいもあったんだろ。
行動にうつせば、数多のガノタだって富野を応援し\だって
手に入る可能性も高いのに。
>>17 所有してるわけじゃないけど、自分の製作環境を揃えたって言うこと。
御大も『サラリーマン演出家』と自分を卑下してる暇があったら、
そう言う動きを見せろよと10年くらいまえは思ってた。
>>15 つーか、宮崎以外で個人プロ(に近いもの)作って成功している奴いるのか?
>>13 日経エンタのインタビューで言ってた、「若い人に申し訳ない」ってのは
それが出来なくて、原作者に権利を残せなかったからじゃない?
>>21 虫プロ…って、最終的には失敗してるか。
個人プロじゃないが、IGや4℃はどうだ?
>>14 宮崎は著作権による収入をはっきりさせるためにジブリを作った。
アメリカの法律では脚本も小説と同じ原作扱いとなる。
このパターンをジブリの映像作品には適応させている。
映像著作権・ジブリ、原作著作権 宮崎 駿
信じられんかもしれんが、以下の2作品の(映像)著作権は
宮崎ではない。
■ルパン三世 カリオストロの城 著作権・ブエナビスタ
■風の谷のナウシカ 著作権・徳間書店
(原作のコミックの著作権料は宮崎に入る)
同じパターンだと
■AKIRA 著作権・アキラ製作委員会(講談社がメインスポンサー)
大友には金はあんまり入らない。
可哀想だと思うならコミックを買うか、スチーム・ボーイ見れ。
ヘッドギアのことは良くわからないが、パトレイバーの製作会社という
スタンスではないか?出渕今BONESの社長を名乗っているところを
見ると。
>>21 虫プロとか藤子プロとかは違うの?漫画だけ?
>>25 虫プロはアニメ創成期においてのプロダクションだけどしってのとおり大失敗したんだよ。
手塚個人と会社経営との境目が曖昧になってな
>>1 キングゲイナーの小説の単行本が出たら
1000冊買うこと。
>>24 げっ。ナウシカって宮崎に著作権ないの?
でも普通、マンがの原作者って、アニメの時にも(C)つくよね?
誰でもいいけど、たとえばセーラームーンの女マンが家とか。あれも著作権ないの?
あの女にアニメのロイヤリティ入らない?
>>28 富樫と結婚したとき、竹内は10億くらいもうけていると週刊誌にかかれていたが
>>28 アニメ(映像)と原作(マンガ)の著作権は全くの別物。
セーラームーンのアニメは入らない。
米国で爆発的ヒットしたセーラームーンの映像収入は全てUS東映のもの。
セーラームーンで竹内が得た収入は原作のマンガとおもちゃの
ロイヤリティ。実は原作よりおもちゃの収入の方が高かった。
でも普通にセーラームーンは原作も売れた。
>>30 勉強になりまする。
そうか。マーチャンダイジングのロイヤリティが大きいんだ。
ということはただアニメ化されても、原作者ってあんまりおいしくないってことか?
ビデオとかもロイヤリティは原作者には入らないんですかね?
あと、映像の際のクレジットに(C)が原作者につくのはなんででしょう?
権利ないのに?
そういや江川達也はたるるーとのグッズで1億かせいだとかいっていたな
せらむんは、まず企画があって、それから漫画の話が竹内の所に行ったのでは?
>>33 じゃあ、普通のマンガ原作は?
ドラえもんとか、ビデオが売れても、藤子には金が入らない?
>>31 現在、著作権は著作権を保護する国際法より保護されている。
(C)はCopylightの略で、『(C)の後に著作権者、最初の発行年を書いて
発行すれば著作権は保護される。』という記述がある。
昔は著作者を示すものとして著作権のシンボルともなっていた。
難しくなるので簡単に言うと、現在では「これは(C)○○の著作物です。
無断でコピーするのは禁止されています。」程度の著作者のメッセージ。
10年前まではアメリカ、日本が海賊版の流出にやっきになっていたが、
現在では著作権に基く強い保護法(告訴、摘発もできる。)があるので
慣例化し、形だけのものになっている。
例えば(C)手塚治虫と書いてあっても戸籍上は「手塚治」だから
「ちがうじゃん」となってしまう。だから、「オリジナルを作ったのは
この人です。」というマークみたいなものになっている。
昔は個人名に適応する場合が多かったが、現在では団体、同人サークルでも
付けている。
最近、映画に多い○○製作委員会ってのは、どうもそのあたりなんだろうねぇ?
>>35 補足。著作権の保護法については
「ベルヌ条約」「万国著作権条約」で
検索してみればいっぱいサイトがあるよ。
>>33 それを一般に「メディアミックス」といいます
>>35 ということは(C)に原作者の名前が入っていてもそれは著作表示にすぎず
必ずしも、著作権料が入るということではないということ?
難しいですな…・・
>>33 板違いだけど、最初は武内の読みきり作品「コードネームはセーラV」を
東映アニメが目をつけたのが発端
その作品のアニメ化の過程で、東映お得意の戦隊モノへと進化して「せら
むん」になったけど、それでも当初の主役は月野うさぎではなくて、セー
ラーVの愛野美奈子の予定だった、最終的には月野うさぎというキャラが
作られて現存する「せらむん」が完成したのです
もうそろそろ著作権っていうもの自体が限界かもね。
nyとかのP2Pソフトで出回っちゃってる
アニメなんて殆どパブリックドメインみたいなもんだし。
ずっと続いてるディズニーのミッキーマウス保護法案が崩壊したら
ことキャラクターに関しては一斉に崩れるような気がする。
42 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/08 15:45 ID:2/Q98z/J
>>34 そもそもどうやってあの世にお金持ってくの?
ハゲが著作権持ってないからネタがぱくられるんですか?
44 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/08 16:57 ID:RVGmWXsK
45 :
20:02/12/08 16:59 ID:???
しかし、富野は昔の絶頂期に、宮崎や押井みたいに、著作権を手に入れることを
考えなかったんだろうか?
みすみすもうけそこなっている。どうかしてるんじゃないのか?
だからどうかなっちゃったんでしょ。
>>41 隣の国ではずっと崩れっぱなしだけどな
日本の場合、アニメなら社会的制裁があるからましだ
ずっと後ろ指さされつづける
>>46 マジな話、富野は若い頃から実は苦労人じゃなかったから、
それほど金には固執してない。
特に絵コンテ1000本切りの頃の当時、誰もが羨むほど
金を儲けていたのは有名な話。サンライズでも細かい仕事を
兼任して金を稼いでいたから、独立してまで金儲けようなんて
ことまで考えなかった。
周りの連中の4,5倍の収入があったらしいからな>虫プロ退社後
まぁそれだけ、仕事をこなしていたから当然だろうが
51 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/08 18:34 ID:jzznBoBj
個人プロ作るにしてもコネ・人脈が必要になるんだが,(性的な要因を除いて)仕事での
馴れ合いを好まぬ人だから,今も昔もずーっと外様なんだよな,ハゲ監督.
本人も「富野組」を作ろう!と思ったことはあったらしいが…
近い関係のように思われてるサンライズですら,疎外感を感じざる負えない.
初代社長が生きていたら,今の関係とは違ってたかもしれないけどさ.
52 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/08 18:39 ID:jzznBoBj
>>50 仕事を大量にこなして、公私混同しないサバサバとした
人間関係を送ってたのが原因で、外のアニメ業界人から見ると
「近寄りがたい富野、気難しい富野、五月蝿い富野」として
見られていたのかも。
53 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/08 18:55 ID:gtbxdRRN
なんにせよハゲ監督が著作権もってないばっかりに
種みたいなへっぽこが出てくるわけで・・・
しかも一般視聴者にはあんなのが「ガンダム」なのかと
認識されるのは、あまりに悲しすぎますよ。
今からならできる気もするんだがなあ・・・
「キングゲイナー」の著作権よこせ、って言わないんだろうか?
言うと、バンダイから干されるのかなあ。そういうのはまわりのバックアップが
ないと難しいのだろうか。
そういえば、「∀の癒し」で、現セガの香山に対して、やっとそういうことをいってくれる
世代が出現した、と書いてたね。
同じく、サンライズに契約で縛られてるみたいなことも書いてたが、
その契約も関係あんのか?
56 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/08 23:16 ID:/QpfmoYZ
>>54 一般人はハゲの作品より種の方が好感もてるだろ。
Vなんて今やったら…
57 :
:02/12/08 23:51 ID:???
>>56 もってないというか
どちらも興味ないようですが
んでも、とうとうキングゲイナーでは「原作」の立場を確保したから
(連名にいつもの「矢立肇」がない!)、著作権とは言わないまでも、
買い切り原作じゃなくって、それなりのマージン入る仕掛けになった
んじゃねーか。
>>58 そうなの? それは初耳だ。
だけど「逆シャア」の原作も連名じゃ、ねーぞ。
>54
まあソオ言う事もあるはな、ガンダム関係のいっさい合切をしきってるのは
バンダ●だしね
ってゆうかサンライズ自体バンダイの子会社だからな。
ところで著作権制度ってどうよ。潰れたほうがいい?
sage
>>58 しかしキンゲの関連商品なんて
ビデオ・DVDとサントラ以外では
番組終了後にようやく玩具がでるぐらいだしなあ・・・。
あげとこ
俺が凄いと思ったのは、あれほどまでにガンダムを利用され、
自分の作品を他人に切り刻まれたような扱いを受けたのに、
∀でその歴史を肯定してきたことだ。
そして革命の象徴だったガンダムで、和解と協調を描ききった。
普通、できんよな。
>>65 肯定する事によって呪いをかけちまう辺りなかなか…
近年、原作者以外に映画やアニメの監督にも映像作品に限って版権の一部を認めようという活動があるそうですが、
あまり進んでいないようですね。
>>61 運用の問題っしょ。音楽業界みたいに何か妙な勘違いされて振り回されちゃ困るけど
基本的にクリエイティブなモノには見返りがあるべき。
著作権持ってたら、Z以降は存在しないので、
この板も存在しない。
とどのつまり
閃光のハサウェイを映像作品化しる!
ってこと?
>>61 >サンライズ自体バンダイの子会社だからな。
ガオガイガーの玩具がタカラ(だっけ?)から出てたのはなぜなのかしら?
スレ違いスマソ。
age
>>71 子会社化する前から10年契約(だったっけ?)でタカラが
あの枠のスポンサーになってたから。
何ていうのか、著作権とまでは言わないまでも
原作料として、高額な臨時収益を富野に与えるような処置は
出来ないのだろうか サンライズは?
しかし、ガンボーイの企画案の29ページの富野メモ(?)
とかを見る限り、「こ、これが、原作というのか??」
という、分かり難い文章ではあるみたいだが
むしろ、フリーダムファイターとか言ってる段階の企画
の方が、分かり易いし、内容も良いと俺は思った、が…
サンライズとバンダイの犬のように見られてるけど実質今だってフリー。
おまけにサンライズ設立時も今現在の上層部も殆ど富野は関ってない。
契約でサンライズ以外ではアニメ作れないんじゃないっけ?
実質的にフリーじゃないじゃん
>>77 初耳、そんな縛り方するの聞いた事無いし出来るの?
「ガーゼイの翼」はサンライズじゃないけど。。。
トミノが権利と金を握ることが出来たのなら
今でもアニメなんて作ってなかっただろうね。
実写作って大ゴケかな
アニメだめなら、ミュージカルとか。無理ぽ?