★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ22★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式などに代表される低炭水化物・糖質制限ダイエットに関するスレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://www45.atwiki.jp/lowcarb/pages/1.html

▼sage進行でお願いします。書き込み時はメール欄に半角小文字でsageと入れて下さい。
▼煽りや釣り、荒らしが横行しております。徹底スルーして下さい。反応した人も荒らしです。
  専用ブラウザのNG機能が便利です。
▼低炭水化物及び糖質制限ダイエットの是非や糖尿病についてはスレ違いです。該当スレにどうぞ。
▼巨には効果てきめんですが標準体重、美容体重には??と言われています。痩せ過ぎ女性反対!!
>>950を踏んだら宣言後スレ立てをお願いします。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ21★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1351477260/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 20:12:57.53 ID:QBKUHtF/
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:08:48.11 ID:2gQBAFs6
前スレで
葉もの野菜の炭水化物を気にしている人がいたけど、そんな事まで気にするようになったら
もはやダイエットノイローゼの部類だと思う、キャベツとかモヤシは食物繊維の摂取のためにも食べるべき。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:24:20.13 ID:XjUDw0Gq
ローソンのツナトマトバジルブラン、おいしいな。
惣菜パンってあんまり好きじゃないんだけど、これはおいしかった。
半分だけ食べるつもりが全部食べちゃったよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:47:10.40 ID:u6OLVjbK
>>3
炭水化物を気にしてる人は、アトキンスだろうから、
初めの2週間は少しくらい過剰反応してもイイでしょ。それなりにメリットあると思う。

2週間が過ぎれば、野菜を中心に炭水化物を増やし始める。
どの程度の野菜を摂っても体重が減り続けるかを見極める事が大切。
何にどれだけの糖質(炭水化物)が含まれているのか勉強する期間も必要。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:44:09.82 ID:sxp+IXkI
シャトレーゼの糖質生活ロールパン食べたことある人いる?
明日から店頭販売らしいんだけど、
ローソンのブランパンより大きいかな?
買ってみようかな〜
美味しいかな〜
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:02:49.83 ID:sCt40CJd
ネーミングがちょっと
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:33:02.12 ID:pSvdnpde
荒木式を実践してる人いる?
卵を1日に何個も食べていいとされてるけど、実際たくさん食べてる人いますか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 20:48:11.75 ID:lnEaCjgm
>>6
食べたことあるけどローソンのブランパン食べたことないから大きさはわからない。
8センチくらいだったように思う。高5センチ位あったような。
おいしかったよ。普通のパンみたいよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 23:03:38.54 ID:sxp+IXkI
>>9
ありがとう。ローソンのパンより大きそうだし、買ってみることにするよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 10:24:45.67 ID:RlvscMod
>>8
卵たくさん食べてるよ大好き。
おひるの弁当は、ゆで卵五個が主食です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 12:27:14.50 ID:0h7zxa6+
ローソン二カ所回ったけどなかった。
パン好き過ぎるから、欲しいのに。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 13:41:34.46 ID:jDIDj/Oq
糖質制限ロールケーキでどこが一番美味しいですか?全部試した人いませんか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 15:28:48.87 ID:05zeNxFt
>>12
あくまで私の感覚だけど、
住宅街は見かけないなぁ。
都心部ではすぐ見つかった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 15:43:34.58 ID:45zOOnaY
糖質制限に見限りつけようと思ってる人いる?
以前この方法で14キロ痩せた事があるんで、今回も頑張るつもりだったけど
3ヶ月間実行してみても体重が平行線のまま。心が折れそう。
ちなみにBMI値30の立派な肥満体です。

糖質制限体質に合ってると思ってたんだけどな。
肉、卵、魚を中心に野菜はキャベツ、ピーマン、ブロッコリーのみ。
調味料は塩、こしょう、マヨネーズ。
水をしっかり摂ってるし、食事量も1回に直径22センチの皿ひとつ分くらい。

朝食べれなくて食べてないのがいけないのか、処方されてる持病の薬のせいか、
ゼロコーラ飲んだり、コーヒーにエリスリトール入れてるのがいけないのか。
もうどうしていいのかわからない。長文ごめん。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 16:56:28.01 ID:hfyA8WtZ
先に繊維質のものをとるとか、食べる順番を気をつけてみたら?
あと、ダメな食品じゃないけどキャベツとブロッコリーは
100グラム中糖質が5グラム前後(ごめん自分で調べてね)あったはずなので
ちょいと頼りすぎて実は食べすぎとかあるかもよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 17:08:49.90 ID:45zOOnaY
>>16
野菜は添える程度にしか食べてないけど、注意しなきゃいけないね。
野菜抜きも考えてみよう。ありがとう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 17:31:21.79 ID:0v7IdNxD
>>16
またしてもキャベツとかの糖質の話題で恐怖感をあおる洗脳やっているのかい。
キャベツの水分含有率って95%くらいだよ、ほとんどが水分なんですよ。
ビタミン&ミネラルと食物繊維もたっぷりなんだから、キャベツなどを食べるほうが健康に良い。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 17:43:34.27 ID:J4eqjz9h
ほとんどが水分ならサプリを水で飲んだ方がいいんでないかね?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 17:58:39.41 ID:eXJRXmYr
水分含有率が高いと糖質が少ないとか、そんな馬鹿な話があるもんか
100グラム中5グラムが糖質なんだぜ?
水分が95%だからって、キャベツ100グラムには変わりないだろうがw

それとも思いっきり水を切ったキャベツ100グラムを測ったら
糖質が5グラムっていうのか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:01:53.36 ID:7/w9CZSX
その食事量ならカロリーも低そうだし
普通に薬のせいじゃないの?医者に聴いてみてはいかが
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:17:30.82 ID:LIrhMuhj
スニッカーズ食べてしまったあああああ
まぁたまには良いか
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:35:49.12 ID:RFQ1B3+A
>>20
1日糖質0gをめざしてるの?
そこのスタンスを言わないとかみあわないよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:46:57.02 ID:wztDm/AU
>>15
おまえが馬鹿だからだろ?

普通にやっていれば痩せないなんてありえないww

情報誘導しようとしても無駄だよww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:59:46.81 ID:45zOOnaY
>>21
可能性あるので薬を変えてもらったりもしたけど
あまり効果ないみたい。薬のせいじゃないのかも。
>>24
何言ってるかわかんないんだけど。
少なくともたまねぎは避けるようにしてるわ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:19:54.59 ID:wztDm/AU
糖質制限が普及されるのが嫌な方なんですねww

痩せないなんてありえないですよww
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:31:30.34 ID:mIdQ4ewL
ここ最近昼食はササミを茹でたヤツとゆで卵。味付けは塩コショウのみ。
周囲からはボディービルやってるの?とかからかわれてるけど、
おめえら糖質の塊食ってバカじゃね?と腹の底で笑ってる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:56:18.50 ID:33bE34Z/
>>15
さてはプロのダイエッターの人ですね?

何回も減量を成功させてる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:40:37.06 ID:UbWBq63f
ここも失敗者の書き込みは、

「このコメントは管理人のみ閲覧できます」

に置き換えれるように出来ないのか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:41:33.35 ID:kmIk3EhH
>>25
体重が全く変わってないってことは、蓄積したグリコーゲンさえ消費してないってこと、
つまり、自分で気付かない経路で糖質を摂ってしまっているんでしょう。
前回の経験に基づいてやってるのかも知れないけど、ゼロから食事を見直した方が良い。

体質に合っていて、炭水化物断ちをやろうという気があるのなら、
糖質の制限を20g/1食とか食べる順番を考えるとかの中途半端な制限は止めて、(違ったらごめん)
ウロペーパかケトダイヤスティックスでケトンの出具合を見ながら、
糖質制限20g/1日に切り替えて、2週間がんばってみれば良いと思う。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:57:11.61 ID:RlvscMod
>1日糖質0gをめざしてるの?そこのスタンスを言わないとかみあわないよ。
>>23
炭水化物を食いたくない派と
低炭水化物をめざす派で、すごく考え方に差があるよねえ。

自分は、キャベツの千切りをごはんの代用食にしてますよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:24:07.84 ID:45zOOnaY
>>30
一応江部式をキツめにした感じでやってみたんだけど、
何かが間違っていたのかも。
きちんと見直して、インダクションから再出発してみます。
ありがとう。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:26:25.67 ID:58g2lfqW
玉ねぎきゃべつブロッコリーと鶏肉山盛り食う生活で3ヶ月で20キロ痩せたし
野菜の糖質とか大して気にする必要ないんじゃね
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:45:42.38 ID:gP9mddAW
>>32
ここでは糖質制限をきちんとやって痩せない人はいないって豪語して、
やり方が悪いからだって責める絶対派もいるけど、1度目成功して
2度目は痩せなかったとか、肉をいくら食べても痩せなかった人とかは
一定数いると思う。合わないなら頑張らなくてもいいんじゃない?
3ヶ月もやったら十分でしょう。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/omoshiroomoshiro/diary/201209140001/
他の板のスレで書かれていたけど、長く続けると、数値改善効果が薄れる
と言う論文?もあるらしい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:48:48.52 ID:VzpPJVSk
野菜だけっていう食べ方しないで、
肉たっぷりと食べればOKだよね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:50:16.72 ID:dvQodKOb
>>33の元の体重がいくらかで20kgの重みが変わってくる気がするなあ
元が150kgならまあいけんじゃね?と思うけど
元が70kgとかだったら超すごい
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:55:37.72 ID:45zOOnaY
>>34
こんな事もあるんだって驚いたよ。

とりあえずは再度インダクションからやってみます。
これで年内効果が全くないようだったら糖質制限でのダイエットは諦めるかもしれません。
とても興味深い記事をありがとう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:11:42.51 ID:58g2lfqW
>>36
90キロが70キロになった BMI22
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:15:40.42 ID:dvQodKOb
>>38
それは素直にすごいと思います。
教えてくれてありがとうございました。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:23:30.98 ID:58g2lfqW
まぁ週に何回か運動したりしてたんで純粋に糖質制限だけで痩せたわけではないんだろうが
野菜の糖質は気にしなかったな 芋は食わなかったけど
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:34:38.19 ID:UbWBq63f
糖質制限を緩めるとそれだけケトン経路の働きが悪くなるよ。
ケトン経路が怠ければそれだけ総カロリーや運動量を気にしないと痩せれなくなる。
僅かな糖質がダイエットの失敗に繋がるのは明白だからね。

糖質は限りなくゼロに近いほど痩せ易い、これ基本ね。
匙加減は自己責任。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 10:38:03.39 ID:Z3Yu2OHG
人によるかもしれないけど、適度に喰わないと逆に停滞入っちゃうのかなこれ
昨日喰わないで水も800ml位しか飲んでないのに0.1kgすら減ってなかった
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 10:57:49.33 ID:F1E/JN6X
自分は1ヶ月に1回チートデイを設けてる。
なぜか定期的に減りにくくなるし、ストレスも解消できるから。
2kg弱くらいは太るけど3日くらいで元に戻って、その後また減り始める。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 11:00:08.99 ID:bakqS++3
>>15の文章を見て、何度考えても「?」しか浮かばない。
そういうこともあるんだな

直径22センチに一食分て、自分の半分以下だわ。それに汁物つけてるし。
食べなさすぎもこのダイエットに関してはNGだと思うが、減食もそれなりに
痩せるだろうし
内臓の機能が疲弊してたら栄養を溜め込む方向にいきそうな気がする。命続けるために。
なにより健康が第一。持病の治療を最優先してください。

こっからは別の話だけど、
自分3ヶ月目で結構絞れたんだけど、どうも気が緩んできてる気がする・・・
「こんだけやせたんだからちょっとくらいは」て感じ。
江部式で始めたけど、アトキンス式のインダクションは気引き締めにいいかも
連休あけ気合入れて厳密に計算しつつやってみるわ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 11:22:15.85 ID:Z3Yu2OHG
>>43
わざとリミッター解除で停滞突破ですか、なるほど…
一瞬でもまた体重増えるのが恐怖過ぎてそういう試行錯誤になかなか踏み切れないw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 11:40:06.44 ID:WXi4RJxn
チートデイはまやかし。
デブの人や、腹に食べ物が詰まっていたら体重は落ちやすいのは当然。
減らせる肉やウンコの量がもともと多いため。
増やして痩せて増やすのはリバウンドで良くない。
暴食すると大食いが癖になる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 12:18:24.09 ID:QxDKf2VG
釜池豊秋って、はじめて動画でみたけど
カツラかぶってグラサンかけて
ヒトラーみたいに威圧的な喋り方で気持ち悪い
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 15:06:10.56 ID:F1E/JN6X
>>45
大雑把なカロリー記録してるけど、食欲なくて1000kcal以下になる日もあるけど
次の日全く体重変わってなかったりする。
じりじり減るのが基本だけど、たまに700gくらい一気に減るときもあるし、
食事の記録や運動の記録見ても法則がいまいち良く分からないなー。

>>46
チートデイっていっても暴飲暴食はしないよ。
炭水化物や甘いものを食べるけど、2000kcalくらいかなぁ。
次の日からはちゃんと元に戻すのが絶対条件だし、1日だけだから大食い?も癖になってない。
次の日辛くもないし。体調の変化も特になかった。

増やすっていっても食べた分と水分が増えてるだけみたいだし
体脂肪率は変わってないよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 15:08:36.25 ID:F1E/JN6X
ちなみに飲み物は普段から水かコーヒーか麦茶くらいしか飲まないし
チートデイでもそれは変わりません。
ピザやラーメン食べると喉が渇くから水はいっぱい飲んじゃうかも。
その分増えるし、すぐ減る。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 15:17:57.48 ID:nrO6f0uH
>>49
咽が渇くって言うのは、ひょっとして高血糖の症状じゃないか?
腎臓とか網膜にダメージがあったら大変だよ
少し気をつけた方が良いかも
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:22:49.74 ID:F1E/JN6X
>>50
塩分多めのものを食べたら喉が渇くでしょ。
普段は普通です。。
意識しなかったら水分取らない方だし。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:55:48.34 ID:Yk7TfHfp
炭水化物摂らないで運動、筋トレとジョギングって、なんか力が出なくて
やる意欲が出なくなるね。ここの人たちはならないのかな?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:59:53.90 ID:dzp7P+MM
http://www.kiwi-medical.info/page/28
http://diet.amase.biz/?p=53
危険ですので、ほどほどにしましょう(^_^;)
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 18:01:26.08 ID:LZWesze8
牛丼ミニって、OK?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 18:07:04.69 ID:OGf4chVx
>>54
つゆ抜きにしてご飯食べなきゃ大丈夫だよ
てか牛皿頼んだ方がよくない?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 18:08:10.48 ID:SUFCHBzl
>>52
マッスル北村は炭水化物制限しすぎて死んだ
複合炭水化物は糖尿にとって摂取すべき栄養素
制限すべきは単純糖質、創始者のアトキンスは心臓病で死んだ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 18:21:55.94 ID:9rKJ21Cb
>>52
ジョギングはペース落とせば平気だぞ
というかほぼ脂質だけで走れるようにして
さらにそのペースを上げてくのが糖質制限やってる目的だけど
月曜11km、火曜27km、水曜11km、今日は15km行ってきた
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 18:58:14.97 ID:LZWesze8
>>55
完食してしまった…

肉少な目のご飯多めだったわ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:11:59.24 ID:Mj0FBsFW
>>27みたいなのが一番挫折しちゃうだよなー
自分が勝手に糖質制限するのはいいけど周りの人の食事を見下す精神が出てきたら終わり
マクロビ宗教と変わらない
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:10:02.23 ID:C9tClk1v
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 21:03:34.87 ID:nrO6f0uH
>>52
ウォーミングアップさえ失敗しなければ、ダイエット前と大して変わらないと思います。

私は、アトキンス式ダイエット開始後2ヶ月半、114kgから98kgになったところです。
運動するとき体が温まるまでのダルイ感じは不愉快ですが、それ以降は変わりません。
参考ですが、運動前の低糖質プロテイン、休憩時のVAAMかアミノバイタルを飲みます。

具体的には、ダイエット前からの継続して、結構キツいエアロ2本(2時間)を週に2〜3回してます。
エアロはウォーミングアップがダルいけど、それ以降はダイエット始める前と大した違いは無く、
1時間30分過ぎたあたりから燃料切れの症状が出るのもダイエット前と一緒。

ダイエット前から継続して、筋トレ3セット(従前より負荷高め)を週に1〜2回、
筋トレは、途中で心が折れることが少なくなったし、筋肉の痛みも軽くなったと思います。

あと、雨の降ってない日は、ほぼ毎日ウォーキング30分〜1時間してる。
嫁が、痩せていく私を羨むので、嫁につきあって始めました。
ウォーキングも初めの5分さえ乗り切れば、特別きついことは無いです。

>>56
北村さんは、インスリンの注射を打ちながら糖質を制限して筋トレしてたって噂じゃん。
反応性低血糖で倒れて、そのまま逝かれたと思います。
アトキンス式ダイエットでは、糖新生によって糖が供給されるため、低血糖にはなりませんよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 21:12:46.32 ID:z46Gacfk
出てきた出てきたw
ご飯は残せ捨てろ厨w
少なめに注文orはじめから注文しないという考えには至らないのかね
ストイックな自分に酔ってるのかなw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 21:16:35.67 ID:rOa2rHVP
久しぶりに野菜ジュース飲んだら、甘〜〜い!
ほんとに砂糖使ってないの?
止まらなくて200tも飲んでしまった…orz
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 21:34:37.28 ID:Pnaublv8
>>61
アトキンス式ダイエットでは、糖新生によって糖が供給されるため、って
16kg減の内、一体何kgの筋肉が糖新生で糖を作る為に分解されたんだろうな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 21:38:13.30 ID:qN/FhN3a
>>61
> アトキンス式ダイエットでは、糖新生によって糖が供給されるため、低血糖にはなりませんよ。

アホか、健常者が空腹時にウェイトトレーニングしても低血糖起こすのに
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 21:43:37.31 ID:WXi4RJxn
砂糖、白米はダメだが、玄米だったら良いというのは間違い。
GI値(100gあたりの血糖上昇率)があるが、白米81、玄米55。
白米55gと、玄米81gの血糖値上昇幅はほぽ一緒となる。
量食ったら同じ事。
体内で消化される多糖類は結局は砂糖食べるのと一緒。


GI値について
http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 21:53:28.72 ID:nrO6f0uH
>>64
スポーツクラブの計測器をドコまで信頼できるか分からんし、
さらには、途中の出入りもあるだろうが、今のところ筋肉量はプラス2kgなので満足してる。

>>65
俺の書き漏らしを指摘してるのかもしれんけど、
低血糖つっても、せいぜい気分が悪くなるか、思考が停止する程度でしょ?
よほどの緊張感の下に体を動かし続けて、一時的な失神くらいかな・・・
反応性低血糖のような極端な症状にはならんよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 22:43:35.52 ID:P/LCI19/
>>27
まったく同感さ。
そろいもそろって炭水化物に群がってる。
いい加減、気付よと。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 01:08:58.90 ID:0bpKGf29
>>11
ありがとう。自分も5〜7個くらい。
blogとか見てると、ほとんど1日1個とかで、こんな食べてるの自分だけかと思った。
ちなみにコレステロール問題なし。
気にしすぎですかね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 02:27:19.56 ID:2KZ3Cn+V
>>69
アレルギーが発症すると怖いから、好きだし便利だけど俺はほどほどにしてる。(週に2パックくらい)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 17:39:21.63 ID:MYXbXHGZ
運動前にはアミノ酸みたいの飲んでる。
1時間程度の軽い運動だけど飲むと頑張れる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:59:11.18 ID:3OieUDCE
試しにスーパーバーム抜きでエアロに入ったら全く動けなかった。
これまで、筋トレとかエアロが出来てたのはサプリのお陰だと気づいた。
あと2〜3回は試してみようと思う
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:49:47.42 ID:mPy+bbEC
毎日肉ばっかり飽きてきた
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 13:01:26.47 ID:4HhiWwmS
>>73
おれも。
で、鶏むね肉を茹でてスライスしたり、刺身(未カットが安い)を買うようになり
包丁やまな板を使う機会が増えたので食器洗い機買ってもうたw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 15:21:18.33 ID:qZshZAQD
豆腐や魚食べればいいじゃん。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:50:51.74 ID:/KmHCWzp
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1197496511
知恵袋のこの質問と、同じ人の一連の質問読んでみたんだけど、
やっぱり糖質制限ってカロリーが減るから痩せやすいんだよね。
あとはケトンモードまで持っていけばそのときに少しだけ消費される
カロリーがあるけれど、主には炭水化物抜けばカロリーが減りがちだ
から痩せる人も一般的には多いってだけ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:14:43.16 ID:BYIkxZpc
糖質制限すると食べ過ぎ難くなるってのと同じ体重を維持できるカロリーが少し違うってのがあると思う
俺の場合は糖質摂ってると2200kcal(アルコールなし)で63〜65kg、糖質制限だと3000kcal(アルコール引くと約2700)で58〜60kgくらいな感じ
このずれは長期間やってると解消されるかもしれない
巨デブを経験していて長期間やってる人の中には痩せない人がいるのは知ってる
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:31:26.77 ID:oq7J0Dpk
>>77

参考までに3000kcalの一日のメニューを教えて
ナッツとか油多用してる?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:33:31.99 ID:XXCr34uC
食べ過ぎなくなってるのではなく
動物性たんぱく質の摂取のしすぎでコレステロール値や
中性脂肪がはねあがって高脂血症状態になり
気分が悪くなって受け付けないんだよ
そんな状態持続してるとアトキンスみたいに
血液がどろどろになり心臓発作であの世いきになる
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:37:21.75 ID:oq7J0Dpk
血液検査ではむしろ低いけど?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:41:49.12 ID:3OieUDCE
>>76
ケトンの生産の効率の悪さを無視しては駄目。
100kcal相当のケトンを生産するには、脂質を200kcal相当を分解する必要がある。

ケトンの寄与度が分からんけど、筋肉と脂肪から糖を、脂肪からケトンを生産していて、
2000kcalの代謝のうち、7割くらいをケトンが受け持っているとすると、
2000kcal×7割×2(効率分)=2400kcal相当の脂質を消耗して、
2000kcal×3割=600kcal相当の(筋肉や脂質由来の)糖を消耗することになる。

見かけ上は基礎代謝が3000kcalになるのと一緒。
その上で、エネルギーの出入りの差分が体重に現れてくる。

更に、インスリンが出ないから、体に肉が付きにくいとか何とかプラスアルファも期待するんじゃね?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:48:44.17 ID:3m/4IshP
巨デブは 常に何か食ってるからそうなるわけで。
炭水化物抜きって言うと、まず間食がしづらくなる。間食だけでも普通の人間の1日の摂取カロリーだろ。
その上 人一倍食べてた米、パン、麺を抜くわけだから、いやでも摂取カロリーは減って体重は減る。
けど、たらふく食べて痩せる!と思って始めたけど間食が減って空腹感覚えて 少しくらいなら…と甘えが出て続かない。
このスレが かそるのもわかるわ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:13:38.70 ID:mPy+bbEC
>>79
糖質レスだから中性脂肪減るんじゃないの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:19:48.68 ID:mPy+bbEC
効果が糖質源にあるか、カロリー減にあるかわからないが、
一番いいのはカロリーダイエットより、ひもじくない。
いざとなれば食べられるものがたくさんある。
カロリーダイエットより体重は減る。

でもなんか顔にはりがなく、顔色が悪いような気がするのは気のせい?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:31:43.40 ID:3OieUDCE
>>84
ビタミン類足りてますか?
私は複合ビタミン剤を大量に飲んでます。
減らすと寝てる間に足が痙って地獄見るので、止められません。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:33:45.59 ID:QrZeSMiq
>>79
オカズばかり食ってると気分悪くなるね
俺もコレステロール(悪玉)が高いと言われた
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:59:35.37 ID:4OoNQ0O9
皆は便秘にならない?
前一週間試したけど、屁は異様に臭いわ、便秘で臭いやけに黒い便が出るわで諦めた
野菜は結構食べるようにしてたけど改善しなくて
続ければ解消されていくもんなの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:32:22.22 ID:wR9CLLvd
さんざんがいしゅつ
過去ログ辿れ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:35:35.08 ID:Vv/MYJdn
あ゛〜
朝、ベーグル
昼、豚骨ラーメン食べちゃったー!
夕方体重1キロ増えてた〜!
早くもとに戻りますよーに!
平日はちゃんと糖質制限できるのに、休日はどうしてもだらける〜誘惑も多いし
金曜日の夕方が一番体重減ってて、日曜日にはリバウンド!!
また明日から頑張るー。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 07:01:47.09 ID:yp+g64p8
>>87
おからパン・おから餅作って食べるようにしたら
普通にうんこ出るようになった
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 07:43:42.19 ID:jiQbhCpK
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1739982.html
フライドチキンばっか食ってたら腎臓やられて一生人工透析
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 07:49:34.49 ID:3gkt5rvR
医師は、女児の腎臓は元々弱かったが、家族に腎臓疾患者はおらず、明らかに異常な高たんぱく・
高カロリーの食生活に問題があったと指摘。専門家は、フライドチキンや炭酸飲料などは慢性疾患を
引き起こしやすく、保護者は子どもの食生活によく気を配るべきだとコメントしている。

何が原因かわからんな、これ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 09:37:03.51 ID:DgE1fm1+
朝昼 グリコマックスロードプロテイン

夜 なまあげ300g 油揚げ+醤油2枚 絹豆腐半丁 焼酎水割り2杯

他に水2L

ベルトの穴3つ分小さくなった。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 11:14:17.99 ID:dOns9w48
ローソンのブランロール売ってない…
前はいっぱい並んでたのになぁ。
95第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/11/26(月) 11:22:31.55 ID:S+c5RrFV
結局、ごはん、パン抜き、お肉と野菜生活は、中性脂肪上げるの?下げるの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:27:44.57 ID:vLjbTvss
>>94
小さくて高いから売れないんだろう。シャトレーゼに行きなされ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:54:37.68 ID:SlLAongB
江部氏 本出しすぎ。 まずどれを読んで始めればいいんだよ。 年末年始の最新刊も5冊ぐらい出してるじゃん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 16:04:38.44 ID:dOns9w48
>>96
シャトレーゼでテーブルロールとプリンと
アイス買ったったw
ローソンのロールケーキはあまり売れないのかな〜。
2週間くらい前のヒルナンデスで、ローソンのスイーツランキングの1位が
ブランのロールケーキだったから油断してた。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 16:26:50.39 ID:VdRbZrwf
>>92
そーだけども腎疾患があるのに高タンパク食はいかんよ。
江部ちゃんもいうとるやろ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 16:42:46.66 ID:gv3twKnD
>>95
下げるよー
二ヶ月で

450→110

だよー
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 16:58:15.93 ID:JOaHKoqe
ローソンブランでパンプキンが一番好き!
冷凍のストックがあと1個になったからまた買いたいけど、まだあるかなー?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 17:04:35.86 ID:4syM74dz
腎臓に問題があれば、食事は塩分控えめ、タンパク質控えめを心がけないといけない。
塩分がキツくなりがちな外食で、高タンパク食は自殺行為。
私は何か問題があるわけじゃ無いけど、毎日の尿検査と月1回の血液検査は心がけてる。

>>95
脂の乗った牛肉とか鶏モモとか豚バラを好んで食しているにも関わらず
アトキンスはじめた時に430だった中性脂肪が2ヶ月半で50まで下がりました。
口から入るものと、中性脂肪とかコレステロールの間に関連性あるの?って感じだ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 17:36:28.09 ID:fHQ/8oFJ
>>102
ダイエット如きで血液検査って・・・
ぶっちゃけ、保険制度の乱用だよwww
腎肝に不安を抱えてる人は、
別のダイエット方に切り替えるべきだと思う。
いっそ生活習慣治療を受けた方が良いかもね。

と言ったらやっぱり叩かれるのかな?
でもマジでそう思う。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:05:51.93 ID:rCNF5naH
腎臓悪い人はこのダイエットやっちゃダメ
命に関わる
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:08:54.58 ID:VdRbZrwf
>>103
私もそう思うわwww
多くても3-4ヶ月にいっぺんぐらいかな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:29:50.22 ID:NOPEr1kC
2ヶ月に一回献血すればタダで血液検査
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:32:43.91 ID:T1h2LB+2
この食事法、早死にしそう。
あと脳がやられそう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:34:12.53 ID:Af+mjh5o
あー、「あすけん」ってサイトの糖質制限バージョンできないかな。
有料でもいいから。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:07:58.61 ID:bGXWKmaJ
最近ローソンでブランが無くなってて、ノーマルのブランパンを予約しようとしたら「現在は取り扱ってません」って言われた…orz

仕方がないからツナとトマトのブランパンを2個予約した。
あとはきなこと何かのブランパンもあるってさ。

ロールケーキは10個近くあったから3つ買った。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:27:01.09 ID:3WzOto0b
>>104
>腎臓悪い人はこのダイエットやっちゃダメ
>命に関わる

「腎臓悪い」にもいろいろあるんだがなw
糖尿病腎症は改善することが多い。
肝機能は間違いなく改善する。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:30:02.64 ID:3WzOto0b
>>92
>高カロリーの食生活に問題があったと指摘。専門家は、フライドチキンや炭酸飲料などは慢性疾患を

「炭酸飲料」糖質だね…最悪の「果糖ブドウ糖液」とか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 00:09:19.19 ID:1BYfBrwE
http://entabe.jp/news/article/1047
“小麦粉・砂糖”ゼロ、トランス脂肪酸も(ほぼ)ゼロの「チョコ味大豆バー」が発売!来年には抹茶味も!

http://entabe.jp/news/article/1047
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 01:20:39.32 ID:IbbaoHV/
>>103
ダイエット如きって言うけど、会社で完璧に管理された状態だから大変ですよ。
週に1回の保健師面談と、月に1回の産業医面談と総務部へ実績報告。
産業医面談のタイミングで血液検査するのは、肝臓、腎臓、脂質、糖尿、貧血
尿検査は、自分で試験紙を購入して自分でチェックしてる。

アトキンス式ダイエットを選んだのは自分だけど、
検査とか面談のスケジュール組んだのは会社と産業医です。
腎臓壊して透析患者になったり、肝臓壊して仕事出来なくなるより安上がりなんじゃね?
と思ってるけど、保健医療制度の乱用なのかな?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 02:40:29.92 ID:kx/r207l
>>113
わお。いい会社じゃん!
頑張りなはれ。そこまでしてくれないよ。
価値のある人間なんだね。羨ましい!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 05:45:14.65 ID:kP5qS0k9
>>113
アトキンスって心臓病で早死した人でしょ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 05:52:49.71 ID:kP5qS0k9
>>102
アトキンスはコレステロールや中性脂肪があがり
激太りして死亡
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 05:54:45.23 ID:M1D6+MgN
>>112
期待して見たが、結構糖質入ってる
大豆にこだわるとそうなってしまうんだろうか
大豆はどうでもいいからもっと糖質低いこの種のバーは日本にはないもんだろうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 07:29:12.94 ID:jGyuZdjg
>>113
>と思ってるけど、保健医療制度の乱用なのかな?

健康保険を扱ってる身の立場から言えば、その血液検査を健康保険を使って
医療機関で行っているのであれば、乱用どころか、お上から大目玉食らうレベル。

健康保険は「疾病給付」という原則、病気に対してだけ給付するという考え方。だから人間ドックは保険で出来ない。

検査費用を会社負担で行っているなら、保険医療制度を使ってないから無問題。
おいらは「健康保険を扱ってる」だけだから、産業医制度とかは詳しくないけど。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 08:44:18.70 ID:M1D6+MgN
オレも乱用だと思う
治療の一環には見えないし
乱用どころか不正では?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 09:20:27.34 ID:IzjBE+o6
ナマポの次はケンポかw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 10:00:30.65 ID:604/6Llq
月一の血液検査が適切かどうかは置いといて、
健保の概念には予防的な検査も含まれてるはずだぞ。
健保は治療にしか使えないっていうのは間違い。
全国けんぽ協会が主催で、被保険者に対して、生活習慣病予防検診とかしてるし。
もちろん費用は健保負担だ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 10:43:16.89 ID:kP5qS0k9
>>115
アトキンスの死因は転けて頭打ったってことにされてる
その前年に心臓病で激太りして入院してるが・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:11:44.22 ID:wcM/k34g
>>122
アトキンス式ダイエットで儲けてる既得権益者にとっては都合の悪い死に方だったんだろうな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:48:40.93 ID:p8jA+noT
動物性タンパク質とってると血液がドロドロになって
血栓ができたり心臓発作の原因となる
肉食ばかり食べてたら心臓や脳梗塞で死ぬよ
アメリカでは肉食、牛乳は害なのが当たり前になりつつある。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:57:00.76 ID:p8jA+noT
欧米では動物性タンパク質が弊害なのは当たり前
日本の糖尿ぐらいだよ、肉食って健康に良いとか思ってるバカは

【ベルギー】欧州議会前で牛乳まき散らす 酪農家が価格下落に抗議[12/07/11]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/07/11(水) 14:57:04.15 ID:???
[ブリュッセル 10日 ロイター] 欧州で牛乳の価格が下落していることを受け、
ベルギーの首都ブリュッセルにある欧州議会前で10日、酪農家らが数千リットルの
牛乳をまき散らす抗議活動を行った。
参加したのはイタリア、ドイツ、アイルランド、フランスなどから集まった酪農家らで、
トラクターや赤と白でペイントした牛のオブジェで広場を占拠。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 12:06:45.11 ID:cSVLqmiE
大豆喰おうぜ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 12:15:28.68 ID:wcM/k34g
欧米では大豆は健康に悪いと考えられてるよ
健康にいいってもてはやしてるのは日本くらいのもの
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 12:47:44.93 ID:XBXxPkW/
糖尿には大豆は特にダメ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 12:59:08.49 ID:IvXPuthN
イソフラボンの過剰摂取で女性化して乳房が膨らんだりとかするし
最悪はEDになったりするらしいよ
特に男は大豆の食べ過ぎは良くない
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 13:17:16.58 ID:GeKYnLkE
男性で太ってるわけでも筋肉でもなくおっぱいがあるひとってたまにいるね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 13:28:20.29 ID:9XFTkkL7
メタボ検診で要積極的支援に認定されてたらOK!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 14:01:57.67 ID:ls3H3btv
>>129
糖尿病は勃起しないんだよ、エロいのみてもフニャフニャで
マンコにも突っ込めない
糖尿が大豆食べるととどめになるんだろうね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 14:13:46.40 ID:4wvg/qUq
大豆は女性化とは関係ない。
健康食品、美容グッツを売る業者の宣伝。
もしかしたらも精製して濃度を100-1000倍に高めたら女性ホルモン効果はあるのかもしれんが。そしたら医薬品となってしまう。
コカをお茶や食事に取り入れてる民族はコカイン中毒にはならない。
キナコを主食にする程度の量では効果なし。ただし一日10キロ、100キロ、1トンとか食べたら分からん。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 14:21:57.36 ID:cSVLqmiE
インポもやだけど禿はもっと嫌なのでイソフラボン飲んでるー
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 16:46:24.63 ID:YXOME8Do
>>118
健康診断で要治療判定を受けたので、糖質カットダイエットを選択して開始しました。
その後、病院に健康診断の結果持って行ったら即入院の宣告、だが入院はできない。
仕方なく、月一で肝臓、腎臓、糖代謝をチェックを継続しながら治療を継続中<現在

高脂血症、高尿酸血症、非アルコール性肝炎、糖代謝異常だったと思う
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:16:47.62 ID:KHFpqNjq
今日、ローソンのブランのロールケーキにコーヒー味が出たんだね〜
明日買いに行こ。
しばらくは安定して買えるかな?

シャトレーゼのロールパンも美味しかった。
糖質も2.5g(エリスリトール除く)ってすごいよね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:35:12.04 ID:KI0e2MCZ
一年前:156cm/64キロ 女性
今年4月:47キロ (米をNGにして麺とパンを主食に完全に自炊、トマトとチーズが好物)
11月上旬:54キロ (実家に帰り、気を付けてたけど母の飯食べたら太った)
現在:48キロ (色んな意味で切れた、キャベツの千切りが主食になり、豆腐と納豆で、一日一食に)

今まで野菜中心で油極力使わない食生活を好んでしてたのに、
血液検査でコレステロール値が基準値以上に切れました。
甘いの苦手でお菓子も全く口にしないのになぜ。
炭水化物を人生で最も削ったら、痩せてきました。
この調子であとマイナス6キロ目指す。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:36:27.09 ID:xF1Qnxbe
>>136
明日ローソン行ってみる

シャトレーゼのロールパンもおいしかったんだね
近々ロールパンとプリン買いに行こうと思ってた。
情報ありがと!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:37:14.81 ID:QrM0xegm
豚肉に飽きたのと体重現象が停滞気味なので、ここ3日ほど鶏ささみばかり食べてたら
ケトスティックの反応がなくなった。
もしかして食べた脂分に反応してケトンが出てただけなん?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:43:35.83 ID:KHFpqNjq
シャトレーゼのロールパンは、
ローソンのブランパンより甘味があってしっとりしてるよ。
シャトレーゼはマフィンも美味しいよ〜。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:53:32.66 ID:k7JqT2GP
ローソンブラン、きなこと黒ゴマのクリームも出たんだね。
っていうか、カボチャがwebから消えてる〜!
発売中止ってこと?
悲しい〜(*p´д`q)゚。ないてまう
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:58:10.84 ID:ErpGzsXb
>欧米では大豆は健康に悪いと考えられてるよ
>健康にいいってもてはやしてるのは日本くらいのもの

嘘つきwソース出してみろw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:59:18.13 ID:ErpGzsXb
>糖尿には大豆は特にダメ

嘘つき
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:02:25.96 ID:ErpGzsXb
>アトキンスの死因は転けて頭打ったってことにされてる
>その前年に心臓病で激太りして入院してるが・・

アトキンスは低炭水化物ダイエットの主唱者だけど、彼がずっと低炭水化物ダイエットを続けていてそうなったという根拠が皆無w
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:04:57.44 ID:ErpGzsXb
>>103
>ダイエット如きで血液検査って・・・
>ぶっちゃけ、保険制度の乱用だよwww
>腎肝に不安を抱えてる人は、
>別のダイエット方に切り替えるべきだと思う。
>いっそ生活習慣治療を受けた方が良いかもね。

結局濫用でも何でもなかったなw
糖質制限は腎臓・肝臓には無害だからw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:20:01.04 ID:M1D6+MgN
信者が頑張るほど糖質制限が変に見られる皮肉

ゆるい実践者の一人として残念
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:23:20.77 ID:GZuG4/uf
>現在 高脂血症、高尿酸血症、非アルコール性肝炎、糖代謝異常

アトキンスだめじゃん
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:51:50.17 ID:ErpGzsXb
>アトキンスだめじゃん

アトキンスを始める前の状態だろw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:53:54.00 ID:ErpGzsXb
>>146
>ゆるい実践者の一人として残念
やたらしつこい「ゆるい」はゆるいのなにがいいのかいっこに説明できていない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:01:01.35 ID:KpnoPfi8
シャトレーゼって一般のスーパーやコンビニで売ってますか?
直営店だけ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 01:11:41.71 ID:WmndVNgy
日本未来の糖
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 04:56:52.91 ID:RCZ3VIFH
>>137
釣りはよそでやってくださいね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 07:32:46.22 ID:GaYAP5V/
昨日ローソン2軒まわったけどツナトマトパンなかったorz
この前買った店に行くしかないか。
置いてある店とそうでない店があるんだね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 08:14:02.69 ID:JRgvdsw9
>>150
直営と通販。
直営でも糖質が気になるシリーズは扱ってない店も多いので、問い合わせてから買いに行くのがよろし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:00:07.38 ID:dD3+zPVD
ID:ErpGzsXb
こういうやつのおかげで糖質制限が変な奴の集団に見られてしまう
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:02:35.17 ID:D0OgfEAg
シャトレーゼでロールパン買ったし、
ローソンのクリームブランと、ツナトマトブランも買えたし、実にいい日だ
コーヒーロールも楽しみー!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 12:10:41.57 ID:VjsJ9DEJ
>>144
アトキンスは動物性タンパク質の摂り過ぎで血液を汚し
心臓発作を起こした
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 12:19:06.01 ID:C2/tuzGU
>>154
ありがとう。近所に店舗が無いのでネット通販にします。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 12:21:39.92 ID:t4r2vG56
おやじダイエット部ってヤツの本買ってきてやろうと決めた

みなさんヨロシク
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 12:37:20.28 ID:ZSEUsNaA
自分流の停滞期の抜け方がまだ確立出来てなくて挫けそう

でも頑張る!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 13:58:10.97 ID:WmndVNgy
>>159
その本じゃダメだ。 もっと別の本を買え!
少なくともこれだけは揃えろ

高雄病院 Dr.江部が食べている『糖質制限ダイエット』1ヵ月献立レシピ 江部 康二 (2013/1/25)

主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編 糖質制限食の応用法 江部 康二 (2013/1/4)

糖質制限 完全ガイド (宝島SUGOI文庫) 江部 康二、 大柳 珠美 (2012/12/6)

「糖質オフ! 」健康法 主食を抜けば生活習慣病は防げる! (PHP文庫) 江部 康二 (2012/12/4)

知的 おやじダイエット3週間実践日誌 桐山 秀樹 (2012/11/22)

主食を抜けば糖尿病は良くなる! 糖質制限食のすすめ (文春文庫) 江部 康二 (2012/11/9)

食品別糖質量ハンドブック 江部 康二 (2012/10/25)

糖尿病がどんどんよくなる「糖質制限食」おすすめレシピ集 江部 康二 (2012/10/17)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 14:10:12.64 ID:CQI/Hn2U
ケトン出すほどじゃなくて
炭水化物をいままでよりいくらか減らして
その分のカロリーを他で摂るのでも、やせるの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 14:15:59.51 ID:2LAYe/ZO
江部が本出し過ぎててワロタw

しかも中に書いてる事全部同じだろこれw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 14:34:00.55 ID:fsLcZ3ve
糖質制限実践してるし、肯定するけど江部はキライだ・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 15:11:07.46 ID:SHYzlCUr
江部先生のブログは大変ありがたい。

ブログを読めば先生の本は正直いらないよねww
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 15:23:47.17 ID:Ywtfd6TI
シャトレーゼ買ったら、12月から新発売のこくがあってかろやかな、苺
ショートの味見クーポンもらった。12月1日と2日限定200円。
こっちのほうがおいしそうで困る・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 15:36:41.25 ID:V5PFeUw0
レシピ本は見かけたらなるだけ買うようにしてる。特にムック本。
ブーム過ぎたらサーっと消えるからね
レシピさえあれば、家に残ってる食材から料理を組み立てればいいし

おやじダイエット部のレシピ本は役に立ってるよ。
おやじ向けだけあって手順が少ないから料理めんどい時に参考にしてる。

さっきローソンHP見たら、スイーツの何を重要視するかアンケートとってた。
現時点 1位:カロリー>>4位:糖質  そんなもんだよね 
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 15:58:00.39 ID:t4r2vG56
>>161
俺より財布の方が先にスリムになりそうだなw

少しずつ買いながら頑張ってみるよ。ありがとう!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 16:08:48.20 ID:VjsJ9DEJ
糖質制限してるオヤジが 53歳で心臓発作で昨日死にました
毎日居酒屋のオツマミみたいな肉ばかり食ってて大丈夫かと心配してたけど
枕元に江部の本が転がってた これさえ読まなければと思うと・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 16:21:32.03 ID:SHYzlCUr
>>169
おまえの脳内では死んだことになっているんだねww
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 16:38:10.89 ID:HndFSWOX
>>169
>枕元に江部の本が転がってた 

あんな肉ばかり食ってたら動脈硬化起こすよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 16:41:25.21 ID:D0OgfEAg
>>166
もらったもらったw
しっかり財布に入れてるよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 17:09:56.09 ID:Dve99lKH
>>165
本当に江部のブログは笑える
あんなもん信じてる奴、キチガイしかおらん
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 18:07:20.84 ID:mY5aAxYJ
低糖質ダイエットがいいか悪いかは別にして、なんでダイエット方法にアンチがいるんだろw
続かず挫折したのか…米屋か…
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 18:14:02.44 ID:RVEnfVNS
ケトン体のセンサーチップが届いたのでさっそく測ってみた
血糖値が93.6mg/dlで結構高いからダメかなと思ってたが
1.1mmol/Lでまあまあだった
運動直後以外でこれを3mmol/Lとかまで上げるのはかなり蛋白質を削らないといけないんだろうな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 18:16:02.72 ID:D6QvhlVn
がんばってタンパク質を削るといいよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 19:53:36.78 ID:nJ/C4tsH
せっかく糖質制限やってるのに(低糖質)スイーツを日常的に食べるのはもったいないと思う。
ダイエット目的ならこの機会にスイーツを食べる習慣もなくせばいいのに。
やっぱ甘いものへの欲求はなくならないの?甘味料で満足するもの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:02:13.47 ID:41ayEQl2
甘い物やラーメン、スナック類
やめられない人はいるでしょ

でも一回数ヶ月だけ我慢して
毎晩夢に出てくるほど我慢して
食べてみるとそれほどのもので無かったりすると思うが

で、たまに少しだけならいいかと自分甘やかすと
また日常的に食べるようになったりもするかもね
この辺が糖質「中毒」と呼ばれる所以だったり
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:13:24.70 ID:k202v8E4
>>153
ツナトマトブラン、おいしいよね。
これに限らずブランシリーズはある時とない時の差がハンパない
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:34:31.41 ID:T2PSnG6/
>アトキンスは動物性タンパク質の摂り過ぎで血液を汚し
>心臓発作を起こした

アトキンスがなに食べてたか。
ソース無いだろw嘘つき。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:35:26.50 ID:m6WX82YJ
スイーツ()って嗜好品だからタバコと同じで健康のことを考えたら
やめるにこしたことはないと思うけど?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 22:00:33.99 ID:ETyAsBv/
>>180
アトキンスは糖質制限の創始者じゃねーか
おまえバカか
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 22:07:14.61 ID:ETyAsBv/
>>177
つーか、単純糖質と複合糖質の見分けがついてない
やめるべきは単純糖質で
複合糖質は摂取してこそ糖尿は改善される
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 22:34:47.69 ID:k3M/mD/I
>>174
アンチ江部が多い理由は、過去の糖尿病治療の根幹を揺るがすからでしょう。
これまで 「バランスよく」 低熱量の食事を続ける事が治療の基本であり、
それでは合併症の進行を止められず、失明や足の切断、腎不全が当たり前だった。
アッサリと炭水化物断ちを認めると、コレまでの患者に訴えられるでしょう。
このせいで、江部が台頭してくるにつれて、アンチ炭水化物断ちが増えてきた。
アトキンス式ダイエットとか2000年にも流行したんだが、その頃はこんな反発無かった。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 22:49:43.61 ID:vmHsnrwG
アトキンスダイエットなんぞ20年以上前からある
昔のボクサーは皆肉ちょっと食ってコメ食わずに減量してたんだ
今じゃだれもそんなバカなことしない
あんたそんなずれたこと言ってたら笑われるよ
浅田真央も菜食してるのに
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 22:56:26.26 ID:41ayEQl2
そんな朝鮮人の話はどうでもいい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 23:01:51.27 ID:Nn1s1qxD
浅田麻央をチョン扱いしてんのかよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 23:56:07.98 ID:JRgvdsw9
>>179
近所のローソンからツナトマト消えたよー!
もう少し買い支えてやれば良かった。
甘いのよりもしょっぱい方が食べた気になるから貴重だったな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 00:03:33.01 ID:gc0RS+aA
浅田真央はカロリー制限はしてたけど、魚も肉も食べてたでしょう。
前にwebで栄養士付きでトレーニング中の食事メニュー出てたよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 00:36:06.69 ID:1Q08ctoC
そんな朝鮮人の話はどうでもいい
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 00:43:27.85 ID:vvzuTreS
>>185
2000年頃ってのは、アトキンス式が有る無しの話じゃないよ、流行った時期の話ですよ。
米国でマクドナルドがパンをレタスに変えたローカーブハンバーガーとか売ってた時期

それまで国内でアトキンス式ダイエットと言えば、一部の特殊な趣味の人たちの減量法だったが、
一気に流行って、結構いろんなところでアトキンス式ダイエットって単語を聞くようになった。
その頃は、カーボローディングなんて考え方する人は居なくて、アトキンス式ダイエットは
体重制限のあるスポーツでは、筋肉を減らさずに減量できる夢の減量法ってもてはやされてた。
ただし、一部では王道ダイエットこそ至高で、その他は邪道という説も根強かった(私もそうだった)

また、炭水化物を摂った方が持久力で有利になるってのは、最近10年くらいの流行です。
この炭水化物摂取は、スポーツの成績で成果が得られるから摂るだけで、
健康のために炭水化物を摂った方が良いとか、摂らない方が良いって説明には使えない。

健康問題とスポーツの成績の問題を混ぜて論じても意味が無いでしょう。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 00:54:22.52 ID:TgFXlGbU
ネット見てて、糖質制限して頻繁に更新してメニューなどを載せていた
ブログが突然前触れもなくやめてしまっているのをちらほら見るけど、
ちょっと怖くないか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 01:18:05.21 ID:vvzuTreS
>>192
一般的ではない食生活を送っている自覚はあるので怖いと思ってる。
自己防衛としてebayで尿検査の試験紙買ってマメにチェックしてます。

ブログ等の記事で、ネガティブな情報として、動脈硬化や腎臓障害なんかの
「おそれ」があるとか、「可能性がある」というのはよく見るけど
実際に糖質制限をして体壊した人の話題を見たことが無いんですよね。

2000年頃にアメリカで爆発的に流行った実績があって、10年は経過していることや、
未だに極端な障害の例を見かけたことがないので、10年くらいならセーフかな?って思ったり、
アメリカで減量効果が高いけど、2年以上は続けるべきでないと言われているらしいから、
長く続けても半年〜1年くらいで切り上げて、王道ダイエットに戻ろうと思ったりしてる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 01:38:14.66 ID:1Q08ctoC
>>184
そな方法論じゃなくて、江部の何度も同じ内容の本を乱発したりする銭ゲバぶりが嫌われてるんじゃないの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 04:39:05.03 ID:4TohjyXW
>>184

俺は江部先生に感謝している。

糖質制限で糖尿を完全に封じ込められたし、血圧や血液検査などがすべて正常値になったww

江部先生が銭ゲバなのは理解しているww

しかしブログは非常に勉強になるね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 08:10:22.81 ID:IYfXyRb6
>>189
浅田真央は菜食だよ
たまにバラエティーとかで肉食食べさせられてるが
テレビスポンサーに干されないため
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 08:16:14.60 ID:IYfXyRb6
>>191
間違い

炭水化物を取る方向になったのは20年ぐらい前
いまでは糖質制限など誰もやらん
俺の記憶では最初に取り入れたのは渡辺二郎

もちろんゼロコンマ何秒を競うのに
健康保つのは最低の大原則だろ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 08:31:41.04 ID:yBE+wRHa
>アトキンスは糖質制限の創始者じゃねーか

アトキンスが肥満して生活習慣病を発症してる時に糖質制限してたか分かるのか?w

アトキンスは糖質制限を「痩せるための手段」と捉えて、痩せたら糖質増やすような指導してるだろ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 08:34:08.11 ID:yBE+wRHa
>>197
>もちろんゼロコンマ何秒を競うのに
>健康保つのは最低の大原則だろ

間違い。
連中は競技の成績が全てで、そのためならドーピングでもなんでもやる。
健康なんて二の次だね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 08:35:39.23 ID:yBE+wRHa
>>196
>浅田真央は菜食だよ
>テレビスポンサーに干されないため

なんかソース出してみろやw
菜食連呼甲田厨w
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 08:47:07.28 ID:yBE+wRHa
>>193
>未だに極端な障害の例を見かけたことがないので、10年くらいならセーフかな?って思ったり、
>アメリカで減量効果が高いけど、2年以上は続けるべきでないと言われているらしいから、

その「2年以上続けるべきでない」の根拠がまるでわからん。
「2年以上続けて追跡してない」だけじゃないか。
2年以上続けた場合のデメリット見たことないよ。
糖質制限中の健康指標みても悪いとこが無い。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 09:56:22.24 ID:cwgJzSrA
>>201
糖尿病とかでなければ、維持期以降は付き合いでの食事は普通に
食べるだろうし、そこら辺は気にしなくてもいいのでは?
王道でやってる人でも、朝→グリーンスムージー(果物も使うが
必要以上に使うことは推奨されていない)、昼→普通、夜→主食抜き、
付き合いは自由、みたいな感じの人はいるだろうし。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 10:01:58.34 ID:XJAmdfwp
>>201
>「2年以上続けて追跡してない」だけじゃないか。
2年追跡しているのであれば、2年間は安心して糖質制限ダイエットして良いですね。
また、流行から10年経過して、大した問題が顕在化していないのも心強いです。
しかし、危険が証明されてない事が安全だいう考えは危険だと思ってます。

私は、減量のために糖質制限を選択しているだけなので、
減量が終わった後の体重維持に糖質制限を採用するかどうかは決めていません。
重度の糖尿病の方と違うので、炭水化物摂りながら適度なカロリー制限+運動で、
健康体重を維持できるのであれば、そちらの方が楽だろうと考えています。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 10:03:15.64 ID:k3XZLftU
【アトキンス・釜池】糖質制限全般15【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1349777458/519

519 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2012/11/06(火) 16:58:30.19 ID:2c7Mb6leP
インチキ爺さん(笑)

糖質制限の患者の長期データを沢山持ってるのに出さない、論文にしない、江部さん論文書けないってのもあるけど
他の無理矢理偏食ダイエットと同じで、糖質制限が効果あるのは長くて2年、以後はドンドン戻って行っちゃう

これの Figure 1

Four-Year Follow-up after Two-Year Dietary Interventions
N Engl J Med 2012; 367:1373-1374October 4, 2012DOI: 10.1056/NEJMc1204792
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 10:09:25.79 ID:IJqpz9js
>33歳無職引きこもり童貞wwww

>> 45 名前:考える名無しさん :03/09/08 10:43
>> いま、無職なんだ? >44
>>
>> 47 名前:ぴかぁ〜 :03/09/08 10:44
>>>>45
>> そう、無職。プーとも言うが。

波平=ぴかぁ〜=pikarrr=pikarrrr=pikarrr (@pikarrrr)=第三の波~平ブログ
波平=第三の波平=エターナルラブ=リーマン小太郎
波平=◆JXLBbnYqTY
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 10:15:18.12 ID:XJAmdfwp
>>202
出張する機会が多いので、昼飯をウドンやラーメンで済ませられたら楽ちんだと思います
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 11:23:54.33 ID:cwgJzSrA
>>206
まあ、そこら辺は選べるなら蕎麦粉の割合の多い蕎麦や、玄米や
雑穀ご飯を出してくれる定食屋さんの方がベターだろうけどね。
エベさんも肥満でも糖尿病でもないなら、夕食のみ糖質制限で
良いと言ってるしね。夕食の主食抜きなら、長年やってる人も多いと思う。
父(五十代後半)母(四十代後半)が基本的にそうだが、健康診断の
数値は異常無しだよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 12:07:35.96 ID:IOHqo8vA
>>196
欧米のダンサーとかは体型維持するために菜食が多いらしいね
日本の場合、食品メーカーに目をつけられないよう隠すのが大変
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 12:14:21.30 ID:IOHqo8vA
伊藤ハムのCMで「ハム食べよう」とかいってるから
ベジタリアンであることを公表できない浅田真央
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 12:16:03.86 ID:IOHqo8vA
>>207
江部は重度の糖尿病
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 12:38:27.41 ID:RdbH37qb
昨日から始めたけど昼食が鬼門だなー リーマンには選択肢がないw

今日は100円ローソンでカットサラダと焼き鳥食ったけど
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 12:42:50.76 ID:xOJ8YQAY
>>209
アメリカでは菜食で有名なブラッド・ピットに
スマップの料理番組で肉無理やり食わせて「うまい」とか
言わせてたのにはあきれた

金のためなら嘘ばかり報道するマスゴミ
そしてそれに洗脳される糖尿
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 12:43:30.44 ID:zpYLERRp
本気でやるなら弁当作って持ってけよw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 12:45:10.56 ID:cTlKdMPE
今日もケトン測った

起床直後:血糖値73.8mg/dl、ケトン体:0.8mmol/L

バターとココナッツオイル入れたコーヒー、マスカルポーネ1パックで腹拵えして
2時間ジョギング後:血糖値:77.4mg/dl、ケトン体:1.9mmol/L

2mmolいかないとは思わなかった
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:07:40.41 ID:m8ONsM2h
>>196
つい先日カニ食べてたけど?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:15:20.24 ID:1Q08ctoC
>>211
俺はそこまで深刻に考えず、「朝晩、コメ抜きでいいや。昼は社食で好きなもの食べよ。間食は抜き。」程度の軽い気持ちでやってるけどね。
だめかな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:20:35.89 ID:2mujnyvH
>>211
ファミレスかスーパーマーケットでもあれば楽なんですけど、コンビニしかないと大変ですよね。
出張するときは、ツナ缶とかサバ缶、ゆで玉子、チーズなどを愛用してます。
弁当が持っていけるときは、鶏の水煮とかソテーを持っていっています。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:20:52.30 ID:xOJ8YQAY
なにこんな時間に会社勤めのふりしてるんだ、引きこもり
嘘丸出しじゃねーか
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:22:35.90 ID:xOJ8YQAY
肉、魚、卵、乳製品は健康に悪いが今や欧米の常識
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:29:32.61 ID:TgFXlGbU
だからケトン出さないくらいの糖質制限をダイエットのために続けても
問題ないでしょ。痩せるのは徐徐だけど、スポーツもやりながらやれば
痩せにくくもできるし。
問題はケトンモードで、動物性蛋白質と脂質を一般より過剰に摂取する
生活を続けていて、将来的に心臓病などの別の病気になる恐れがあるってこと。
原始人がそうだと言っても原始人は短命だったし。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:33:10.42 ID:xOJ8YQAY
糖質制限って名前自体がおかしい
コメ制限しても糖質制限などにはならない
むしろオカズの単純糖質を増やし
動物を多く食べて血液を濁らせて動脈硬化や心筋梗塞を患うだけ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 14:18:24.33 ID:2mujnyvH
>>220
徐々に痩せる過程で体に蓄積するダメージと、ケトン出してる期間に体に蓄積するダメージ、どちらが大きいのか分からんよ。

それに、あなたの言う一般というのは、医療の進んだ日米欧を見ているから寿命が長いだけで、いろんな食生活をしている民族をイコールコンディションで並べたときに、どのような食生活が長生きになるかなんて誰にも分からない。

その辺は本人が選択すればいい。糖質制限の優劣を外野がとやかく言う必要はないし、カロリーコントロールによるダイエットについても否定しないだろう。
少なくとも、このスレは糖質制限を選択した人のためのスレッドであることを理解してほしい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 14:33:28.44 ID:TgFXlGbU
>>222
いや、流れに沿ってレスしているだけだけど。長期間(2年以上・一生)の
糖質制限のリスクが心配だって人がそれなりにこのスレにいて、このスレは
ダイエットであって糖尿病の治療の話ではないから一生続けても大丈夫だって
話に乗る人ばかりじゃなくたって問題ない。むしろ健全。
一応言っとくけど、以下の話じゃないよ。擦り替えないでね。
>徐々に痩せる過程で体に蓄積するダメージと、ケトン出してる期間に体に蓄積するダメージ、
どちらが大きいのか分からんよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 14:49:34.70 ID:2mujnyvH
>>223
ここはケトンモードを選択した人向け。
ケトンモードのリスク提示は有りがたく思う人がいても、カロリーコントロール推しされても意味ないよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 14:58:26.63 ID:TgFXlGbU
>>224
じゃあケトンモード選択スレとかテンプレに入れないと。
現実には緩い糖質制限の人もいっぱいいて、いつも極端な人と緩い人と
もめてるじゃん。
それに一生続けても安全ってことを訴えるのはダイエットの人ではない
人ばかり。そういう人こそスレ違いなのに、しょっちゅう出てくる。
嫌ならあなたが次スレを分けてくれ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 15:03:52.26 ID:cTlKdMPE
揉めてるのはいつもお前ら2人だったりしてw
お前ら2人の専用スレ作れよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 15:07:23.56 ID:TgFXlGbU
>>226
それはない。いつも原理主義と緩いやり方で、ああでもないこうでもないだ。
個人的にはそれはそれでありだと思うが、そういうのが嫌なら、そういう本人が
スレを分けたらいい。別に今ここはケトンモードの選択スレではないはず。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 15:32:34.29 ID:2mujnyvH
>>225
テンプレ見ると明らかに低炭水化物ってなってるよ。○○式の例示には、そうでもないのが含まれてるがw
ゆるい糖質制限の定義が難しいね。ケトンモード否定したら只のカロリーコントロールだと思う。

あなたが嫌っている糖尿病のひとのデータだって、健康に関する情報は有益だろ。
糖尿病の人が長期にわたり高たんぱく、高脂肪食を続けて健康が保てれば、ダイエットで同じことをしても健康が保てると推定できる。
この生活を長期に続けることによる影響は、誰でも注意深くウォッチしてるはずだから、いい話も悪い話も知りたい。被害妄想とか陰謀論は興味ない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 15:46:10.01 ID:TgFXlGbU
>>228
明らかというならだれでも分かりやすい書き方がされているべき。
例示にもあるのだから、緩いやり方が安全って話があったっていいわけだ。
確かにカロリー制限になるんだろうが、カロリー制限を排除したケトンの厳格な
糖質制限だけのスレにしたいというなら、そういうスレにしてから言ってくれ。

糖尿病のスレを見たけど、あちらで厳格な糖質制限の狂信者は悪いことなんて
言わず、礼賛と曲解と陰謀論ばかりだ。いいも悪いも情報が知りたいって
いうが、そういう信者から正しい情報を得られるかどうか?
それに、糖尿病の人は明らかにスレが別にあり、違うのだから、このままの
スレで方や排除で方や入れたいなんて勝手だと思う。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:31:43.16 ID:xOJ8YQAY
>>219
クリントンも動物性タンパク質やめたね
アメリカの最高水準の医学では肉、魚、卵、乳製品が
体に弊害なのはもはや常識
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:31:43.33 ID:2mujnyvH
>>229
アンチ糖質制限乙
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:35:10.37 ID:4nnEdBfb
>>209
浅田真央の伊藤ハムの宣伝、youtubeでみてワロタ
菜食浅田真央がCM代ほしさにハムをむさぼる
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:38:20.32 ID:BxSCAkpL
お肉控えめな食と菜食を混同してる中卒がいるな
だから自称情強の栄養士様は困るんですよねぇ
痛々しいレスはやめたほうがいいですよ誰かさん
○○は菜食ダカラー(キリッ
とかもうね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:44:06.59 ID:TgFXlGbU
>>231
結局本性が…マイナス書かれたくないだけの信者が公平を装ってただけ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:50:25.46 ID:2mujnyvH
>>234
テンプレ読んでも、このスレのをカロリーコントロールスレと言い張るのかw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:51:15.80 ID:RdbH37qb
(早く終わらないかな・・・)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:54:08.97 ID:TgFXlGbU
>>235
緩い糖質制限も含む糖質制限のスレに決まってんじゃんwww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:56:34.21 ID:TgFXlGbU
ついでに「ダイエット目的」の幅広い糖質制限ね
板見ても糖尿病治療目的がスレ違いでないと言い張るのかw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:04:51.17 ID:lyGTiFyo
糖質制限って言葉がトリックだよね
コメやめて肉食バクバク食ってりゃ病気になる
ある意味食事制限に疲れた糖尿病患者に「楽して治す」という
悪魔の囁きだけど実際は創始者のアトキンスなど死亡者
悪化者続出
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:35:33.59 ID:7OLfu1rI
自分は麺さえあればの糖質中毒っぽかったから、むしろ比べたらバランス良くなったな
肉ばっかだと飽きるし、魚や豆腐に幅が広がってったからなあ。野菜は必須だしね
自炊能力も上がったしよかったよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 18:08:49.14 ID:URN9SNyA
別に肉ばっかみんな食ってないだろw
三桁デブはたらふく食べて痩せられるぅ〜と勘違いして食いまくってるかもしれないが。
糖質を押さえて、後はバランスよく取るようにしてるでしょう。
カロリー制限だってこんにゃくばっかり食べたら病気になるし、野菜しか食べないのも同じだろうにw
糖質制限っても100%カットなんてできないしな。
ただ、動物性タンパク質は過剰に取りすぎると腎臓痛めるから過剰にはとらないように。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 18:11:15.60 ID:k3XZLftU
> 動物性タンパク質は過剰に取りすぎると腎臓痛めるから
それ、植物性でも一緒だから
243専守防衛:2012/11/29(木) 18:48:06.54 ID:gPXjnzm/
242>>最近糖質押さえるあまり、タンパク質1日150グラム以上は
とってるんですが過剰摂取とはどれくらいでしょうか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 18:49:20.85 ID:k3XZLftU
体重x2gまで
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 19:00:27.44 ID:GZpg+qf1
絹ごし豆腐1丁300gとしてタンパク質15g
体重60kgなら8丁分か
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:21:42.58 ID:vgPkzJpd
>>241
江部のレシピ本みたら肉ばっかじゃん
まるで居酒屋のオツマミかと思った
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:44:59.63 ID:NV89lwnX
17万5000人以上の男性を対象とした研究結果は、牛肉や豚肉などの
赤肉とソーセージやベーコン、ハムのような加工肉製品を多く食べる
男性は、すべてのステージの前立腺がん、特に危険な進行性の
前立腺がんのリスクが高くなると示唆しています。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:58:58.29 ID:URN9SNyA
>>246
レシピ本に書いてあるからって それしか食べないやつとかいるの?
江部のレシピ本なんか見たことないからわからないけど、ここに載ってるものしか食べちゃいけないとか書いてあるの?
レシピ本ってメニューに困った時に参考にする程度のものかと思ってたわ。
アンチなのに 本までチェックしてご苦労様(^-^ゞ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:33:08.46 ID:90CVjIZw
>>241
スーパー糖質制限を3ヶ月やった時は、3ヶ月って決めてたから肉ばっかり食って満足したよ〜!
幸せだった…w

今はプチだからバランス良く食べてるけども、肉好きには飽きるほど食べられて、それはそれで楽しい期間だった。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:19:25.69 ID:pRCj4R4p
動物性タンパク質を大量に摂ると、食べたものが十分に消化・
吸収されないまま大腸に至り、腐敗を起こすようになります。
そして腸内環境が悪化し、硫化水素・インドール・メタンガス・
アンモニア・ヒスタミンなどの多くの毒素・発ガン物質が
つくり出されるようになります。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:21:39.46 ID:pRCj4R4p
>>248
俺も江部の本、本屋で立ち読みしたことあるけど
肉料理ばかりで写真みてるだけで吐き気してきて読むのやめた
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:28:49.65 ID:yBE+wRHa
>>241
>ただ、動物性タンパク質は過剰に取りすぎると腎臓痛めるから過剰にはとらないように。

それ根拠ないよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:31:30.29 ID:yBE+wRHa
>動物性タンパク質を大量に摂ると、食べたものが十分に消化・
>吸収されないまま大腸に至り、腐敗を起こすようになります。

嘘だね。
タンパク質は消化がいいのでそういうことは起こらない。

>そして腸内環境が悪化し、硫化水素・インドール・メタンガス・
それ、ストレスとかメンタルな影響のが大きい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:32:42.35 ID:yBE+wRHa
>俺も江部の本、本屋で立ち読みしたことあるけど
>肉料理ばかりで写真みてるだけで吐き気してきて読むのやめた

単に肉が嫌いで食えないだけだろw
自己紹介してどうすんだ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:38:23.28 ID:9SB9HtGq
今まで肉=太るって思い込んでたから、
お肉たくさん食べれて嬉しいよ
毎日唐揚げとローストビーフでもいい。

鈴木その子のご飯を食べなさい説はなんだったんだろう。
ブックオフにも炭水化物ダイエットって本あったし。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:45:43.58 ID:6D0Hzbf8
ケーキ食べてもうたorz


いま、流行ってる食べる順番ダイエットってどうなん?
最後ならご飯もokとかいうやつ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:55:32.31 ID:RugUFfWN
>>255
炭水化物ダイエットって炭水化物を抜くor減らすダイエットじゃないの?
つまりこのスレとやってること同じなような
鈴木そのこのは極端に言えば絶食するなよってやつでは
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 00:19:47.61 ID:TbSHE4VJ
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/philo/1328216497/414-426
414 : 第三の波平 ◆JXLBbnYqTY [] : 投稿日:2012/02/13 23:30:15 0
しかたがないことなんだろうが、
なにを読んでも、近代西洋に毒されていて
ヘキヘキする。
西洋哲学なって、もうその総本山みたいなもので、
外人のきつい体臭ぐらいに、えずく。

それでも日本人はまだマシな方なんだろう。

415 : 考える名無しさん[sage] : 投稿日:2012/02/13 23:32:03 0
× ヘキヘキ
○ 辟易

416 : 考える名無しさん[] : 投稿日:2012/02/13 23:32:49 0
ヘキヘキしてきたのかね〜?

417 : 考える名無しさん[] : 投稿日:2012/02/13 23:33:19 0
>>414

>西洋哲学なって

・・・?

418 : 考える名無しさん[sage] : 投稿日:2012/02/13 23:35:50 0
> 255:第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/10/03(月) 19:40:14.99 0
> 武士の精神性である。強固なしゅしゅうかんこいや、義理人情もパフェー満背からは逃れられない。
> それは江戸時代にさらに形式化されたときがひどい。もはやぱへぁーマンスは慣習かして逃れられなくなる。
> 殉死、腹きりしないほうがひさんとなる。

419 : 考える名無しさん[sage] : 投稿日:2012/02/13 23:38:11 0
> 334 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/12/14(水) 12:43:12.21 0
> えに金巻き上げ羅列、しゅうじょみたいにしょじをまもって

420 : 考える名無しさん[sage] : 投稿日:2012/02/13 23:43:42 0
>>415
へきへきと読んでたんだからw

421 : 考える名無しさん[] : 投稿日:2012/02/13 23:46:21 0
ヘキヘキwwwwww

424 : 考える名無しさん[] : 投稿日:2012/02/13 23:55:34 0
波平さん、顔がヘキヘキしてますね

426 : 考える名無しさん[sage] : 投稿日:2012/02/14 00:03:54 0
何故ボクは33歳にもなって漢字1つまともに読めないのか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 00:20:06.55 ID:TbSHE4VJ
http://sp.logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/philo/1284210861/507-512
507 :リーマン小太郎 ◆JXLBbnYqTY :2012/06/08(金) 16:59:37.71 0
>>504
探求を論理学からの射程でみるとダメだろう。
論考からウィトの思考は言語の限界。
スタンスが違う。ようするに言語の言語を炙り出すことで、非言語が見えてくる。
その後に与えた影響はそこ。

508 :考える名無しさん:2012/06/08(金) 17:01:26.67 0
小太郎はウィトゲンシュタインを読んでいないんだから絡む資格なしだ アフォ

510 :考える名無しさん:2012/06/08(金) 17:09:19.10 0
>>507
なんというか。もう少し読み込んでから書き込むよう。

511 :考える名無しさん:2012/06/08(金) 17:30:34.08 0
>>510
それはずっと前からたくさんの人がこの人に「頼んでる」こと。
なかなか「頼み」をきいてもらえない

512 :考える名無しさん:2012/06/08(金) 17:35:44.87 0
無職リーマン小太郎はネットのコピペと
解説書の写しをつなげて書いているだけだからね
こいつに哲学・思想というものは存在しない
ただのオナニーですよw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 00:20:36.20 ID:0AqiGTVW
>>257
良くは見なかったけど、炭水化物は完全無欠の栄養食!!みたいな謳い文句だったよ。
だからご飯たくさん食べましょうって本だと思ったよ
低炭水化物ダイエットと思って手にとったら正反対ですぐ戻したよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 00:44:46.69 ID:L2mYpLz7
どの ダイエット法のスレにも現れて、反論ばかり繰り広げてるのって 何か意味があるんだろうか。
自分の理論に反するならこなきゃいいのに。
酷くリアル社会でつま弾きにされていて、こういうとこで人に噛みついてストレス発散してるんだろうかねぇ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 03:01:38.98 ID:ZeQ1MKd7
たとえ一人であっても、犠牲者いや殉教者か、になる前に救い出したい
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 03:08:22.51 ID:i+fMCAXx
米食うのやめてすこぶる健康になったわ
いままでとんでもない毒食わされてたんだな
体脂肪10%維持できてるしすげーわ
何より排便が絶好調なのが素晴らしい
ずっと下痢に悩まされてきたんだが無縁になった
今時米食ってる奴はアホだ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 06:58:03.84 ID:JA1iTsiQ
ID:yBE+wRHa
あんたいつもやかましい
あんたが書けば書くほど糖質制限が嫌われる
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 07:19:32.87 ID:RaqHAQAS
もともと糖質制限はアトキンスが一時的に炭水化物を減らして
体重現象させて筋肉をつけて、徐々に炭水化物の量をもとに戻していくとい健康法

それを日本の江部とかが曲解して「炭水化物は毒だ」とか
キチガイ糖尿治療理論を創作しはじめた
炭水化物が毒ならアトキンスはわざわざ元通りに戻すようなことしないし
はっきりいって個人個人が好きなように解釈してる
デタラメ健康法なんだよね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 08:28:11.82 ID:wfgqCb7U
8月頃からリバウンドが始まり11月1日に70Kgだったことにショックを受けて再度炭水化物の制限と毎日のウォーキングで今朝食事後に
64kgまで戻した

3週間で62Kgを確定させてクリスマスに煎餅食いながらビール飲むのが夢だ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 08:29:59.00 ID:9SghvYhl
>>265
要するに英語が読めないゴミ屑がウソついて金儲けしてるわけだ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 08:49:06.89 ID:AVgyupKt
>>262
医師の言うとおりにカロリー制限をきっちり守った結果、合併症で失明したり足を切断した人は少なくないと思うけど
彼らを犠牲者とは思いませんか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 09:43:48.16 ID:9SghvYhl
>>268
低脳本で死んだ奴とどっちが多いの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 09:48:53.30 ID:Nq5YO4Rv
ここはダイエット板で、一生ゼロに近いような糖質制限を続ける必要は
ないんだよね。糖尿病にはならなくても病気は他にも一杯だ。

このスレでは、ある程度痩せたら、健康的な食生活と運動の王道ダイエット
に戻るべしってテンプレまとめにもあるよ。よく読んでよ!
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 10:00:41.11 ID:AVgyupKt
▼煽りや釣り、荒らしが横行しております。徹底スルーして下さい。反応した人も荒らしです。
  専用ブラウザのNG機能が便利です。
▼低炭水化物及び糖質制限ダイエットの是非や糖尿病についてはスレ違いです。該当スレにどうぞ。

ごめん、↑これ読みなおしたよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 10:03:47.29 ID:sgbTVfLB
食生活ガラッと変わる感じだけど肉ばかりの人とかは
体臭が変わったりするんだろうか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 11:35:51.25 ID:HEJUxp4O
>>263
自分もお腹弱かったのに殆ど壊すことがなくなった。
下し易い人は一度やってみる価値ありかも。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 11:53:59.35 ID:fqNvIn5c
米や炭水化物類を毒だと言ってるやつって今まで相当食ってたんだろうな
かなりのデブだったことが伺える


ご飯抜けば良い(キリッ
運動しなくても痩せられる(キリッ

そんな事ドヤ顔で周りにも語ってそうwww
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 12:58:04.85 ID:ZeQ1MKd7
高血圧の薬を開発していたら、副作用で毛が生えてきたので、高血圧に関しての作用副作用については開示せずに
毛生え薬として売り出したら大儲けできました。 みたいな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:10:19.75 ID:aAXJm+s3
一人暮らし外食オンリーなんだけど、そういう人に向けたいい本とかないかな?
今はとりあえずご飯パン麺芋避けてる
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:43:43.92 ID:sgbTVfLB
「糖質制限 外食 amazon」で検索すると何冊か出てくるよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:44:57.15 ID:slQrmQeo
>>255 鈴木その子のは油は抜くけどご飯は多めでしっかり食べるから、間食減るし偏らず痩せるみたいで良かったよ。糖質制限したくない人には時間はかかってもリバウンドしないしいいと思った。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:46:34.03 ID:NbGljubQ
>>278
ご飯多めに食べてたから死んだんだろ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:52:42.67 ID:bsXjXSvG
王道と言っても、必ずしも三食食べる、三食主食をとらないと
いけないわけではないよね。
夕食の主食抜き(プチ糖質制限)は王道の範囲内と言ってもいい気がするけど…。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:32:49.66 ID:AVgyupKt
糖質といっても玄米ならまだ分かるけど、真っ白い米やお砂糖をあえて食べる必要があるとは思えない。
人類の歴史でもごく最近でしょ。そういうものを作って食べるようになったのは。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:45:10.33 ID:alpRePwd
人類の歴史でもごく最近だな
これ程寿命が伸びたのも
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:52:52.52 ID:smefoLt+
お前ら何と戦ってんの
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:57:05.71 ID:uLAsAHZF
>>282
人類の歴史でもごく最近だな
病院や介護で糞小便垂れ流して
手足もろくに動かせず糖尿で切り取られ
脳梗塞で痴呆症、よだれたらしながら
ごみくず扱いされて生き伸ばされるのも
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:02:17.92 ID:uLAsAHZF
>>267
>要するに英語が読めないゴミ屑「が」ウソついて金儲けしてるわけだ
                ↓
要するに英語の読めないゴミ屑「に」ウソついて金儲けしてるわけだ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:20:03.98 ID:Nq5YO4Rv
>>280
そう、このスレの問題点。それじゃ王道ダイエット、カロリー制限に
似通ったものになってしまうから。糖質制限はケトンを出すまで
絞るものに限定したいと言う主張がある。
まあいつももめるからそれも手じゃないか?
初診者と分けるよりは、緩い糖質制限と、ケトン糖質制限にスレを
分けるのも。どちらもその方が幸せって気がしてきた。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:46:43.16 ID:toyWuE9O
>>285
両方正しいな
英語読めないゴミ屑が英語読めないゴミ屑相手に詐欺宗教作って金儲けしてる
原著原案とは何の関係もない
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:47:37.33 ID:toyWuE9O
>>284
糖質制限教信者が低血糖で何人死んだの?
殺人だろ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:48:23.51 ID:toyWuE9O
>>276
ヒキニートはクソデブだったwwwww
デブデブしてるのかね〜??wwwwww

★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ22★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1353320024/95
95 名前:第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/11/26(月) 11:22:31.55 ID:S+c5RrFV
結局、ごはん、パン抜き、お肉と野菜生活は、中性脂肪上げるの?下げるの?

★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ21★★
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/shapeup/1351477260/831
831 名前:第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/11/16(金) 19:25:04.62 ID:PdStIZdv
二週間近いが体重減らないな
ご飯、パン、麺類のみならずいも類など、ほとんどとってないんだが
やっぱり全部外食だから味付けが濃かったり、甘かったりするから 自然と糖質とってるのかな

なら外食派には難しいダイエットだな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:21:20.70 ID:HEJUxp4O
このダイエットの理論とか害とか効果効能を議論したい人は
別スレ立ててやってくれないかなぁ。
ここはこのダイエットやってる人が語り合うスレなんだし
やってない人やアンチはすれ違いじゃない?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:32:15.71 ID:enYyu6dO
おでこがシワっぽくなってきたんだけど、米食べないから?
セラミドが不足すると肌が乾燥するらしい
米に含まれているらしい

こんにゃくにも含まれてるが、毎食食べれないしな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:33:09.71 ID:sgbTVfLB
冬で乾燥してるからじゃない?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:38:48.71 ID:Nq5YO4Rv
>>290
だからわけちゃうのが早くないかなあ。
結局、このダイエットのやり方が広いと議論になっちゃう気がする。
厳格な糖質制限と、緩い糖質制限、かなり実際が違うから。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:40:40.86 ID:NbGljubQ
かわいこちゃんがネットゲームしてるお
http://live.nicovideo.jp/watch/lv116990039?ref=grel
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 18:12:14.54 ID:/6DCk47+
【悲報】おばあちゃんが米送ってきた
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 18:39:58.06 ID:L2mYpLz7
そうだなぁ。自分としても いくら厳格だからと言って 肉しか食わん!ってのは違うと思うし、
ダシの糖質まで云々言うのは、引きこもり以外無理だしな。
自分は一般社会生活の中でしっかり糖質制限していこうってスタンスでやってるから。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 18:46:16.09 ID:Wo6NWGc+
結果が出ればどれだけゆるくても良いと思う
たまにある「○週間やったのに全然減らない」なんかの書き込みには
どこまで厳格にやったのかまず聞き返したくなる
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:22:27.83 ID:6hTGWdYv
糖質0?
それってタンパクと脂肪のカタマリ?
そんなの食い物じゃねーだろ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:56:54.63 ID:8uqryNdj
鍋のしめに高野豆腐最強
最凶に熱いけど
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:20:32.04 ID:ZeQ1MKd7
>>298
お前は、糖質ゼロの発泡酒もタンパクと脂肪のカタマリに見えるのか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:25:41.55 ID:A7CAaVqt
>糖質0?
>それってタンパクと脂肪のカタマリ?
>そんなの食い物じゃねーだろ

へぇ〜w
肉が食べものじゃないんだw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:26:26.29 ID:A7CAaVqt
糖質中毒が脳にキテるねw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 23:10:25.65 ID:PoeeZh9k
炭水化物を一切抜いて4日。4kg減ったけど体脂肪率減ってない。
骨格筋率が2%も減っている。ウェイトトレはバリバリ、たんぱく質もしっかり摂ってる。
やはりちょっとは食べなきゃダメ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 23:36:07.87 ID:aPYx3Bny
食物繊維8.6 糖質12 ショ糖0って事はどういうこと?
糖質制限的にいいの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 23:49:25.64 ID:e1zjMiNO
>>303
4日如きで一喜一憂しない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 23:52:26.76 ID:eWGJiacE
>>290
まともに糖質を制限してない奴が、緩い制限してますとか言ってるけど、
カロリー制限スレに帰ってくださいと常々思っています。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 23:59:07.56 ID:0AqiGTVW
糖質制限する前ってどのくらいとってたんだろう。計算するの怖いな
今80グラム前後だけど、年末年始にかけて、もう少しハードルあげた方がいいかなぁ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 00:12:52.24 ID:yUJ/LtXa
>>305
不安になっちゃって…。失礼致した。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 00:13:53.79 ID:i0+UIP4z
糖質を制限するのが糖質制限。
自分だけがまともな糖質制限と思うやつは基地外
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 00:53:55.14 ID:qxgie1w3
ネトゲするとマジ痩せる
http://live.nicovideo.jp/watch/lv116990039?ref=grel
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 01:08:35.16 ID:U2H+c1lZ
>>309
例えば、下記の事例1〜3すべてが糖質を制限しているって言いたいんだろ?
江部式の善し悪しはどうか知らんけど、
事例1(糖質摂取量99g/日)を糖質制限ダイエットと呼ぶのは無理がありますね。
2は1日あたり39g(一食当たり13g)は、アトキンスのインダクション期より多いけど、江部式にはあてはまり
3は1日あたり18gにしかならないので、アトキンスのインダクション期相当になります。

事例1
ダイエット前までは1日3食、200g/食(糖質60g/食)のご飯を食べていたけど、
糖質制限として1日100g/食(糖質30g/食)に減らしました。
その他、おかずから糖質3gを摂取しています。

事例2
ダイエット前までは1日3食、200g/食(糖質60g/食)のご飯を食べていたけど、
糖質制限として1日33g/食(糖質10g/食)に減らしました。
その他、おかずから糖質3gを摂取しています。

事例3
ダイエット前までは1日3食、200g/食(糖質60g/食)のご飯を食べていたけど、
糖質制限として1日10g/食(糖質3g/食)に減らしました。
その他、おかずから糖質3g/食を摂取しています。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 01:15:51.13 ID:i0+UIP4z
それはあんたの解釈
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 01:28:06.93 ID:6QEMGYHt
>>301
肉が糖質0????
どんな教育受けてんの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 01:29:37.46 ID:6QEMGYHt
>>304
GIは区別してるよなぁ
糖質とか言った瞬間に終わるけど
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 02:59:13.19 ID:k28TLmGn
このスレの人っていつもイライラしてるよね
糖質足りないんじゃない?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 07:02:18.13 ID:8gtR/t5x
糖質制限とは単純糖質をゼロにし
複合糖質は進んで摂取するのが、本当の糖質制限
複合糖質は人間に必要不可欠なものだから
アトキンスも制限したあと元に戻した
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 07:42:55.66 ID:wf62Wup0
糖質制限していてケーキ1個食っただけで風邪引くとか……。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 09:40:36.12 ID:5oiIoOQk
>>316
江部のは糖質制限ではないよ
キチガイみたいに肉ばかりくって単純糖質大杉
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 09:59:30.32 ID:lpQNrvdE
>>316

>アトキンスも制限したあと元に戻した

その後巨デブになって心臓病で死んだ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 10:41:24.87 ID:gtwcTKWJ
>>316
日本語わかりますか?
糖質を制限するのが糖質制限。
それ以外、本当も嘘もない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:04:40.55 ID:6aaJA3oC
糖質を制限してケトンを利用して痩せるのが糖質制限ダイエット
ただ炭水化物を少し減らしたのはカロリー制限になる感じかな?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:08:31.54 ID:SvkOOifj
>>319
アトキンスは太ったのではなく動物性タンパク質の摂り過ぎで
心臓病を患って全身に水がたまったのだよ
血液が動物性タンパク質でドロドロに濁ると
心臓や血管にうっ血して短期間に全身に水が貯まり
呼吸困難で死亡する
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:10:36.04 ID:SvkOOifj
>>320
で、何食うの?と質問されたら
いつものように逃げるんだろ
糖質制限といっても個人個人バラバラだけど
誰式の糖質制限か聞かれても逃げるし
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:15:29.93 ID:lpQNrvdE
>>322

糖質制限半年で行った人間ドック。
何故か血中タンパク濃度は標準値より低かった。

今も標準値には入ったが低めである。

何故かな?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:24:41.15 ID:87l0712F
アトキンスがデブで死んだのが本当だとしても
それをもって糖質制限がダメなんてありえないだろ?

情報には必ずベクトルがかかっている。
情報に溺れるのは情報弱者でしょうね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:30:25.24 ID:lpQNrvdE
>>322

324だが、もっと肉を食べた方がよいかね。

血中タンパク濃度は、栄養状態の指標だからね。

俺、栄養失調?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:41:37.18 ID:SvkOOifj
ドロドロの血とは動物性タンパク質が原因で、赤血球が団子状につながって
しまう状態のことを指しています。ドロドロになると血管の中は通りにくく
なって細胞が酸欠・栄養不良の状態になり、免疫機能を支えている
白血球やリンパ球もからだの隅々までいけないので抵抗力、
免疫力が落ちて病気にかかりやすくなる、血液を送るために
血圧が上がる等々の悪循環に陥ってしまうのです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:47:57.51 ID:lpQNrvdE
>>327

血中タンパク濃度は、その場合高いの、低いの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 12:03:58.26 ID:ywe/KrZm
>>316
低GIに近い考えだろ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 12:04:24.90 ID:ywe/KrZm
>>325
バイアスだろ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 12:32:55.99 ID:U2H+c1lZ
アトキンス本人がダイエットに失敗していたとしても、心筋梗塞で死のうが、
アトキンス式ダイエットが間違っているかどうかの判断材料にならない。
技術や、教え方が優れているのに、本人がだらしない例は一杯ある。

なぜか、ブクブク肥え太ったスポーツインストラクターは嫌われるけどw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 13:30:07.31 ID:s9PW1az3
糖質を0にすることが糖質制限なの?制限することじゃなくて?
糖質が完璧に0な食品だけってすごく限られると思うけど、メニューを知りたいなぁ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 15:18:58.97 ID:0gqFJVGr
アトキンスは方法を提唱したが、自分では実践していなかったようだ。
でおしまいじゃんw

アトキンスが肥満になった時は糖質制限してないね。
死んだ時の健康状態も「不明」だろ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 15:21:41.75 ID:0gqFJVGr
>糖質を0にすることが糖質制限なの?制限することじゃなくて?
>糖質が完璧に0な食品だけってすごく限られると思うけど、メニューを知りたいなぁ。

糖質を絶対的な0にできるわけないだろw
何をひねた小学生みたいなこと言ってるんだよ。
江部も釜池も目標値出してるだろ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 15:39:51.23 ID:xk5OBcd1
牛丼、完食
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 15:42:29.01 ID:85gPDP7h
>>333
キチガイは創始者まで都合が悪くなったらゴミ扱いだな
で、誰の糖質制限説を信じるの?といえば逃亡するし
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 15:55:20.18 ID:s9PW1az3
>>334
うん、わかってるよ。だから316に聞きたかった。
単純糖質が云々言う人が定期的に現れるけど、食品名は出さない。
単純糖質が〜言いたいだけなんかしら。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 16:30:45.53 ID:6aaJA3oC
>>337
玄米とからしいよ
でも玄米ってそんな良くないよな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 16:31:42.64 ID:6aaJA3oC
あっごめん複合が玄米だから単純てのは精製されたものって感じで白米とか小麦粉かね
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:07:03.36 ID:HDRewzjG
>>336
糖質制限って、いったい何食えばいいの?と聞いても逃亡するよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:12:43.32 ID:R88XQcxu
単純糖質ってグルコースやフルクトースを思い浮かべて謎だったわ。
複合糖質っていったら糖アルコール??
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:45:37.32 ID:U2H+c1lZ
>>339
玄米も白米も糖としての形は一緒だと思うんだ。
単糖と多糖の事とは違うのかな?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:51:30.25 ID:rmKHIa8r
>>340
『食べてよい食品』
牛肉、豚肉、鶏肉、加工品(ハム、ベーコン、ソーセージ、コンビーフ)
魚類、貝類、水煮缶詰、えび、かに、たこ、いか
チーズ、生クリーム、バター、ヨーグルト(無糖)
鶏卵、鶉卵
大豆(ゆでたもの)、大豆製品(豆腐、油揚げ、湯葉、納豆、おから)
あさつき、ごぼう、たけのこ、パセリ、グリーンアスパラ、小松菜、たまねぎ
ピーマン、ホワイトアスパラ、しそ、ししとう、ふき、ブロッコリー、うど、冬瓜
トマトジュース、ほうれん草、枝豆、春菊、トマト、三つ葉、絹さや、しょうが
ミニトマト、みょうが、ずいき、なす、もやし、おくら、せり、菜の花、セロリ
モロヘイヤ、かぶ、ニラ、レタス、カリフラワー、ぜんまい、ねぎ、サラダ菜
わけぎ、きゅうり、大根、白菜、わらび
アーモンド、かぼちゃの種、松の実、ひまわりの種、ゴマ、くるみ、ピーナツ
マカデミアナッツ
えのき、マッシュルーム、まいたけ、しいたけ、ひらたけ、しめじ、きくらげ
まつたけ、エリンギ、なめこ
あらめ、ワカメ、ところてん、のり、コンブ、ひじき、寒天
醤油、マヨネーズ、みそ(白みそは除く)塩、香辛料、酢、みりん
サラダ油、ゴマ油、ラード、バター、ヘッド
焼酎、ウォッカ、ウイスキー、ジン、ブランデー、ラム、コーヒー(砂糖なし)
紅茶(砂糖なし)
こんにゃく
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:51:36.08 ID:6fIU5N1/
1種類の糖か混合している糖かの違いではないか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 19:40:52.35 ID:YpCJvnd/
>>343
材料書いて、どう料理するか書けず逃げるわけね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 19:42:35.75 ID:YpCJvnd/
>>336
>で、誰の糖質制限説を信じるの?といえば逃亡するし


やはり逃亡のようですね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 19:48:52.38 ID:rmKHIa8r
>>345
何食えばいいのという質問に回答したまで
料理については肉焼いて食えばそれでOK
焼き肉知らないのかな?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 19:56:54.65 ID:8AUMaKn5
                    
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 19:57:47.52 ID:Mltkf6ZG
自分は
ごはん・うどん類・パン・いも類を食べないのみの
ゆるい糖質制限だから、いろいろなものを普通に食べてるよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:21:48.60 ID:HHHB8RO4
ここはおまいくらいの緩い制限も絶対に許さない連中ばかりだよ
厳しく揚げ足取る連中はきっと結果が出てないんだろう
出てるやつは何も言わないし
単に僻んでるだけだな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:06:39.80 ID:0gqFJVGr
>キチガイは創始者まで都合が悪くなったらゴミ扱いだな
>で、誰の糖質制限説を信じるの?といえば逃亡するし

なんでアトキンスが糖質制限してなかったらゴミなんだ。意味不明だ。

「誰の糖質制限説を信じるの?」とかいう発想が異常者のものだね。
実践して調子と結果が良ければ「誰の」なんてどうでもいいwアホかw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:09:16.63 ID:0gqFJVGr
>糖質制限って、いったい何食えばいいの?と聞いても逃亡するよ

あまりに初歩的でアホらしいから無視されとるだけやんw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:13:37.19 ID:0gqFJVGr
>キチガイは創始者まで都合が悪くなったらゴミ扱いだな
>で、誰の糖質制限説を信じるの?といえば逃亡するし

この文章と発想の異常なところは、ある食事法の提唱者がその通りの食事をしてないと「ゴミ」とかいうところだな。
ま、「信じる」とか書くあたりでなんかの宗教にはまってるおかしな人確定なわけだがw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:16:35.16 ID:0gqFJVGr
>材料書いて、どう料理するか書けず逃げるわけね

お前の「料理」って生野菜とジュースだけだろw
聞いてどうすんだ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:26:45.91 ID:U2H+c1lZ
おまえら、非難し合うばかりじゃなくて成果の一つも披露してみろ
俺は飲み会が2日続いて体重が2kg増えた。
浮腫んでるだけだと信じたいが、身についていたら2週間分の後戻りです。
これからの忘年会シーズンの乗り越え方が課題だなぁ・・・・

>>353
スポーツクラブのインストラクターなんかだと、
デブってたり、たばこ吸ってたりすると、客がついてこないらしい。
先日、主任が部下を厳しく指導しているところを目撃してしまって気まずいw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:27:52.36 ID:6fIU5N1/
>>355
ホッケ開きとウーロンハイで凌げ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:50:33.39 ID:U2H+c1lZ
>>356
1次会
食べ物は、焼き鳥の塩焼きとか、ポークソテー、刺身、魚の塩焼きで耐えて
飲み物は、焼酎のお湯割り

2次会になると、残念なことにチーズかナッツしか食べられない事が多い
飲み物は、スナックならウイスキー水割り、バーならいろいろとストレートでいただく。

3次会はラーメンとかウドンに行きたがる奴を黙らせて焼肉屋へ・・・・
飲み物は焼酎のお湯割りか、ハイボール

炭水化物をカットしているせいだと思うんだけど、アルコールの抜けが悪くて、
翌日の夕方過ぎまで酔っぱらってケラケラ笑ってる。
体重も食べ物が悪いんじゃなくて、食べ過ぎのような気がw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 22:33:09.67 ID:eP6TBbpp
糖質制限始めて1ヶ月たって5キロ減ったけどここ2週間位停滞してます。
停滞脱出する技ありますか?
教えてください。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:24:36.55 ID:/LpPBkhG
再度日本語を復習しよう
カロリーを制限するのがカロリー制限
糖質を制限するのが糖質制限

「糖質制限」という字で表わされている通り、
糖質を何らかの形で制限しなければ糖質制限ではない
だがそれがどういう形でないといけないとか、どのくらいでないといけないとかはどこにも書かれていない
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:53:25.20 ID:jQdDWx2V
>>358
糖質制限はじめた当初と、安定して減るようになってからでは、
体重が減っていくスピードが大きく変わります。
減量スピードが落ちているだけなのかも知れません。
食べ物の制限が甘くなっているとか、カロリー不足で代謝が落ちたとか、も考えられます。

アトキンスなら、脂質の摂取量を増やす、タンパク質摂取量を減らす、等が対策だったと
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:02:03.42 ID:9Qjond/w
>>360
俺も体重減少スピードが落ちて悩んでるんだけど、タンパク質摂取量減らさないといけないんだっけ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:14:03.74 ID:i8UTTCi8
結局なんの根拠もなく教祖様の言いなりなんだからさ
ハラールフードと同じだろ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:22:56.46 ID:dcxwtgnb
オヤツにナッツを食べるようになったら、痩せなくなった気がする
チーズの方が痩せる気が…

でも、健康にいいのはナッツだし
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:37:18.58 ID:i8UTTCi8
おいしさ無視してダイエットなんて無理に決まってんだろ?
バカなのか?
ブドウ糖とデンプンとプロテインとサラダ油買い込んで
配合比率だけで痩せてみろやwwwwwww
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:44:36.10 ID:UmJqsDPF
ここのバカ共なら喜んでするだろうよwww
微塵たりとも炭水化物糖質を摂取したらいけないらしいからなwww
ちょっと摂取許容を超えたくらいのレスに必死に噛み付くやつは痩せられもしない僻みブタwww

運動しなくても痩せられるよ!(キリッ

もう笑いが止まらんわwww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:54:44.88 ID:mQ5r7H7u
>>363
ナッツの量減らしてチーズも食べたら?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 02:20:27.60 ID:jQdDWx2V
>>363
ナッツは糖質が多い物もあるから、大量に食べてるとマズイかも知れませんね。
どのような食事のポリシーか分かりませんが、糖質摂取量の枠内で出来るだけ野菜を沢山食べて、
ナッツで摂取できない、ビタミン類や繊維質摂取を心がけるようにした方が良いと思います。

>>361
減量が進むにつれて体重減少スピードが落ちるのが普通なのですから、
体重減少が続く限りは、あまり悩まなくて良いんじゃないですか?
糖質をキッチリ絞ってるのに(ケトン出てるのに)体重が落ちないときが、
タンパク質減らすのと、脂質を増やすのを検討するタイミングだったはず。

自分の経験では、体重減少が止まったときは野菜の食べ過ぎが原因で、
ケトンの排出が止まっている事が多いので、1〜2日インダクションレベルの食事で解決してる。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 02:57:53.69 ID:jDHWYMLL
もう笑いが止まらんわwww
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 02:59:58.32 ID:jDHWYMLL
wwwわんらま止がい笑うも
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 03:40:41.39 ID:Tf7MyXo+
>>367
タンパク質を減らして脂質を増やすというのは例えば何を食べればよいですか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 05:57:13.51 ID:q8gWm+S/
>>347
炭火焼ステーキ1キログラムには600本のタバコに含まれているのと
同量のベンゾピレン(強力な発癌物質)が含まれる。
ローレンス・リブモア国立研究所は5年にわたり、肉からどんな毒物が
できるかを研究した。そして、染色体に損傷を与えガンに関係する
化学物質が8個あることを確認した。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 05:59:57.56 ID:q8gWm+S/
>>347
韓国人のがん発症率、10年前に比べ90%増

男性は胃がん、女性は甲状腺がんが最多 2009年に年間19万人が発症、5年生存率62%
米日など先進国を上回る

 韓国人の平均寿命は81歳前後で、がんになる確率は36.2%であることが分かった。つまり、81歳まで
生きる人の3人に1人ががんになる計算ということだ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 06:02:18.29 ID:q8gWm+S/
>>364
プロテインとか安いキズモノの豆すりつぶして
原価の何百倍もの値段でバカに買わせるヤクザ商売なのに、カワイソ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 07:33:51.12 ID:/oPghWL4
まえ何かの番組でダイエット停滞期は爆発日で4000キロカロリー位食べると最初は増えるけどその後また減り出すとやっていたけどどうなんでしょうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 08:10:04.40 ID:OLpVRRfa
>>374
チートデイでググってみ。
自分は月1設けてるけど体重は減ってる。
4000kcalも食べてないが月1程度糖質をたくさん取っても影響ないよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 08:12:57.95 ID:8dh3mTMN
>>372
焼肉好きな国と癌死亡率は比例する
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 12:33:28.62 ID:dcxwtgnb
363

レスありがとう

やっぱり肉とか牛乳(チーズ)はだめだね ホルモンのせいで癌ができるとか聞くし
ナッツは腹持ちもいいが食べ過ぎるorz

野菜ナッツとかおいしくて糖質も低いんでしょうか? おやつとして
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 12:36:10.18 ID:dcxwtgnb
野菜チップス の間違いでした
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 12:41:25.79 ID:ds4a9g0C
糖質制限で痩せて、休止して戻って、また糖質制限して痩せてと
リバウンドを繰り返していると、何か悪影響はありますか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:34:40.37 ID:jA9Uer7/
>>377
脂質異常症になります
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:40:42.12 ID:jDHWYMLL
>>377
徐々に体重が落ちにくくなる。 完全体デブとなれる
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 15:51:47.57 ID:jQdDWx2V
>>379
筋肉が減り続けていれば、より太りやすい体質になるでしょう。
しっかりと筋肉を増やす事が出来れば、大した影響は無いはず。

システムとして、太る>アトキンス式>太るを繰り返してる奴らも居るし
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:13:26.02 ID:TyJmW5D3
>>378
野菜によるとおもうよ
だいたい土の中でできるのは糖質高い
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:51:31.26 ID:OBlfKzWP
糖質0で脂質タンパクオンリーが良いのか?

ならサラダ油でプロテイン溶いて飲んでろ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:01:24.01 ID:RlMYxkM1
>>377
食べ過ぎといて、健康にいいも糞もねーもんだわw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:18:01.76 ID:dKQ5i41a
こんな食生活してたらおまえら体がぼろぼろになるからな!!
覚悟しておけ!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:11:14.94 ID:UI9VMJ01
米とかパンとか
肉や魚で十分エネルギー取れなかった時代の非常食でしょ
金さえだせば肉も魚も野菜も十分に手に入る時代ににわざわざそんなもん食う必要ない
貧乏人が飢えを凌ぐのにはちょうどいいんだろうが
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:56:16.93 ID:v1WkicKu
>>387
マクガバンレポート知らないの?
科学の最先端いってるアメリカ様が肉や魚食わずに
穀物と野菜食おうと食生活改善してるのに
何を真逆な根拠も無いこといってんだ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 23:54:52.05 ID:h6Scjtsy
まあ食わないけどねw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 05:58:52.80 ID:gmCdKD38
情弱の日本の貧乏人が給与の大半つぎこんで肉魚グルメして
情報通の世界中のセレブが穀物野菜を食べて肉魚を食べなくなってるのだから
時代もかわったな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 07:04:44.80 ID:jc7U0HLj
>>390
で、お前は米農家なんだろ?

俺たちはもう米なんか食わねーよww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 07:34:48.15 ID:iIbx3T30
今までダイエットでラーメンはスープが悪いと思っていたが実は麺が悪かったんだ〜
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 07:38:35.60 ID:NZB8i7bo
スープの塩分もむくみの原因になるし
背脂ギタギタを飲み干したらそれだけ摂取カロリー増える
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 07:45:56.56 ID:W/J5SHjN
糖質制限すれば水分や塩分は積極的に排出されるし
一時的にカロリー取り過ぎてもその分腹が減らなくなる
豚の脂肪はリノール酸が多いのだけが欠点
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 07:52:06.04 ID:ds9Xj7Ym
半信半疑だったけど、やってみたら1600kal/DAYぐらい食べてるのに順調に減ってきた。
以前カロリー制限(1500kcal/DAY)したときより明らかに減る。
これはいい感じ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 07:53:11.34 ID:KCWhEZFB
つか江部って重度の糖尿病だよね
自分自身の糖尿病治せないバカがとなえる治療法って・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 07:55:19.68 ID:KCWhEZFB
>>394
肉ばっか食ってて、そんなんなるわけないジャン
脂質異常症で血液がにごって動脈硬化おこし脳梗塞や心筋梗塞になる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 07:57:13.24 ID:ds9Xj7Ym
>>396
従来の食事法(玄米菜食)をしてた結果、糖尿病になったそうですよ?
それにカロリー制限だろうと、いったん発症した糖尿病を「完治」はできないですよね?


…お米農家の方には気の毒ですけどw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 08:22:11.91 ID:AlyzbT0T
>>398
おまい、米農家なんて決めつけて安心するのはやめろよw
玄米菜食だろうがなんだろうが「デブ」になって糖尿病になった。
普通の人が玄米食べただけで糖尿病になるかよw
じゃあイヌイットがデブばっかなのはなぜ??
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 09:00:24.42 ID:EoN1Q/2N
カロリー計算してくれるダイエットサイトで昨日はじめて登録してみたら1日で2000kalちょいとっててビビった
しらないうちに大台に…

1日1200kalを目安に今月がんばります。

目標は52.2キロ→46.0キロ
−6キロ!!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 10:24:13.56 ID:GOQ626x+
>>397
ダイエット中の血液検査の結果を晒してもいいけど、
中性脂肪やコレステロールの値は劇的に下がる。
糖質制限して脂質代謝異常が酷くなった例があればみたい。

>>399
糖尿病は生活習慣の影響もあるけど、根本は遺伝が原因だし、
食事を見直したからといって治る病気じゃない。
少なくとも、血糖値が制御不能な糖尿病の患者にとっては、
合併症を出さないための手段として、糖質制限は有用だろう。

>>400
ケトン出すのであれば、カロリー摂取量は関係無いので、
カロリーを計算する意味はありませんよ。
カロリーコントロールで痩せようと思っているのなら、
ここより、優れたスレがあるから一杯ある。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 10:55:45.36 ID:VkKfseWh
>>394 「糖質制限すれば水分や塩分は積極的に排出される」

まじで! 高血圧抑制に最適じゃん!いい事聞いた! 今日から肉ばっかり食うぞ。助かった!
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 11:49:42.97 ID:v036CjEH
糖質制限してない人の方がイラついてるように見えるな、このスレ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 12:38:56.40 ID:AlyzbT0T
>>401
えーと、糖尿病の治療の選択肢にはいいんでない?
でも、実際は糖質制限が人類本来の健康食で、雑穀であっても糖質を多めに含む穀物や
野菜が入っている食事は量にかかわらず不健康食見たいに言われてるよ。
それらがカルトって言われても仕方ないと思う。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:15:30.62 ID:LxkqmqmA
肉食ダイエットじゃないけど
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:34:11.99 ID:xld1iBpl
>>391
え?食うよ米
ブタみたいにバカバカ食わなければいいんだし
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:41:58.51 ID:KT3uSYsr
>>398
糖尿病は余裕で治るよ
事実俺自身が完治してるし
信じなくてもいーけど
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:52:06.31 ID:xld1iBpl
>>407
糖尿になった経緯、完治した経緯を頼むわ
糖尿って治らないからね
健常人並に改善しても完治はしないから
おまえが祈祷師()なら知らんけどw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:53:23.35 ID:ds9Xj7Ym
なんでここはアンチが湧くんだろう?
危険だったり怪しげなダイエット方法は山ほどあるけど
自分はわざわざそういうスレに乗りこんで説教なんてしないけどな。
だって関係ないもの。利害関係があるわけでもないし。


…糖質制限が流行ると困る人か、糖質制限に失敗した人かな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:54:40.17 ID:VkKfseWh
少しでも犠牲者をへらしたくて・・・社会的正義のため
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:55:01.42 ID:ds9Xj7Ym
>>408
変な新興宗教に入ったら子供の自閉症が治った!とか言ってる人みたいだよねw
実際には特性が成長とともに目立たなくなっただけで治ったわけじゃなかったり。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:55:49.49 ID:ds9Xj7Ym
>>410
その割には、他のダイエット方法のスレには書き込みされていないですね?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:57:22.40 ID:VkKfseWh
ダイエットスレ巡礼者にはかなわん
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:57:58.47 ID:ds9Xj7Ym
まぁ高齢者ほどアタマが頑固になるので、それまで正しいと思っていた従来のカロリー制限を否定できないのは分かる。
姑がそうだもん。
ま、好きなだけ甘いもの食ってあぼーんしてもらっていいから別にいいけどね。では。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 15:08:22.61 ID:2FXE5qwv
どうしてもアトキンスが、アントキノって読めて、
猪木の物まねしてる人が思い浮かぶ

おやつがわりに大豆の煮豆作ってみたけど、
乾物の大豆買って失敗したー。
水煮買って味付けすればよかった〜
煮る時間とか面倒〜
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 15:18:13.20 ID:LxkqmqmA
圧力鍋があれば簡単だよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 15:34:18.32 ID:2FXE5qwv
>>416
なるほど。どのくらい加圧したらいいかな?
次からやってみるー!
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 15:36:01.41 ID:apfL2NWZ
>>409
実はアンチでは無くて、ただの構ってちゃんじゃ無いのか?
そうだとすると、相手にしてくれる間はスレに住み着くはず。
糖質制限スレは真面目に相手してやる人間が多いから、
居心地が良いのかもしれない。

>>415
なぜオヤツに大豆なんだ?
大豆は糖質多いし、プリン体も多い。
高尿酸血症は糖質制限食の泣き所なのに・・・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 18:40:36.04 ID:7/KIu7AS
ラジオ体操+低めの台で踏み台昇降(or散歩程度の歩行)くらいの
軽い運動習慣があれば、一人、若しくは家族やそれに準じた人との
食事は糖質制限とするだけでベスト体重・体型が維持できるし、
自分にとってはこれほど楽な食事管理法は無いと感じる。
毎食主食を食べなくてはいけない、食べないと暴飲暴食に繋がる、
と良く見聞きしたが、そんなことは無いんだよな…。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:23:06.48 ID:JQzHJcfE
>>408
医者から糖尿病と診断されてから、完全生菜食(ロービーガン)にし
約三ヶ月で血液検査オール基準値になり、その後数年は病院にいってない

そしてここ最近3年ぐらいはオール基準値をキープしてるが何か?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:25:49.61 ID:JQzHJcfE
>>409
ちなみに俺はアンチではない
単純糖質制限を実践していて、
複合糖質はむしろ積極的に食っている

それとも単純糖質のみ制限ではアンチになるのか?
もしそうなら、誰がそう言ってるのかソースを述べよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:28:53.19 ID:VkKfseWh
ダイエットマニアの鬼女
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:31:58.62 ID:YkGhQhdH
>>417
調理時間が1/5になります、豆なら圧力鍋で沸騰してから10分で火をとめて
蒸らし10分で柔らかくなりますね、かなり便利だよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:49:10.43 ID:ln9fqlqw
>>423
豆類もそうだが、ジャガイモも、
思考の道具である頭部の働きを消化に用いてしまうので、
思考できない人間、つまり奴隷を生じさせる
ヨーロッパに、思考できない奴隷のような扇動者が増えたのは、
ジャガイモのせいである

by ルドルフ・シュナイター(豆とジャガイモの弊害について)
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:53:57.69 ID:YkGhQhdH
豆類は
食べてよい食材だろうが。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 22:04:06.01 ID:idDYvd+A
シーッ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 22:29:38.03 ID:7/KIu7AS
>>420
ビーガンかつローフードって凄いね。
一般的な糖質制限よりも難易度が高そうだ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 22:42:33.21 ID:VkKfseWh
糖尿病総合スレッドpart220
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354528397/
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:07:09.38 ID:h+GGyQrN
>>425
ものによるよな。
油脂系の大豆はOKだが、俺の好きなレンズ豆なんかは割とNG。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:07:58.29 ID:L7gvckpg
シェーファーさんのあらびきウインナー、低糖質で安くうまい
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:09:53.83 ID:h+GGyQrN
ノロウイルスにやられたんだけど、糖質スッカラカンのとこで絶食せざるを得ないもんだからすげー体重減ってるよ…
嘔吐も下痢もたいしたことないから水分の収支バランスは大崩れしてないはずなのに。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:16:23.11 ID:/jsl5hju
糖尿病用のレシピ本買って、それに載ってる料理食ってりゃいいんでしょ?
糖尿病じゃない人の方が何かにとり憑かれたみたいにカリカリしてるみたいだけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:22:06.22 ID:TngB/Ppv
そもそもスレ名が悪いと思うんだよね
低炭水化物、糖質制限って、王道ダイエットでも食事管理すると自然とそうなるけど
スレ内で話してるのはそれとまったく別物だし
総合といいながら、緩い制限は認めない雰囲気
ダイエット目的じゃない、糖尿病治療のため人も紛れ込んでさらにカオス化
荒れても当然だと思う
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:27:43.71 ID:h+GGyQrN
>>432
一般的な糖尿病レシピはカロリーに神経質なわりに、推奨カロリー総量の範囲で白飯とかもってくるからあまり参考にならない。というかほとんど参考にならない。

>>433
糖尿病治療受けてる人は慨して医師によるカロリー理論の押し付けを受けているので、なかなかカロリー度外視の糖質制限談議に入り込めないのかなと思う。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:41:22.02 ID:WouuVz+J
>>434
糖尿病だとやるしかないから迷わない。
ダイエット目的の人とは糖質制限のスタンスやら命のかけかたが違う。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:53:16.15 ID:h+GGyQrN
>>435
なんでそうくるの…>>433-434の流れが理解できないんでしょ。

糖尿病だろうが健常だろうが、このスレでは摂取糖質の総量をカットすることが絶対の正義なの。
悲壮感にまみれた糖尿病患者でも、ちゃんと医師の指導とおり茶碗半分のゴハン食べちゃうような人はゆる過ぎて話にならんの。わかる?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 00:04:39.82 ID:687KEsIm
喧嘩ごしだなw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 00:41:58.53 ID:yA2vph1K
>>433
激しく同意。
>>436=434
糖尿病患者ですよね。緩い・厳格の差の問題もあるけれど、糖尿病患者は
別のスレがあるのだからそちらで喧々諤々やってほしいです。
ダイエットなら緩くやって、少しずつ痩せるんだってアリなんです。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 01:09:55.64 ID:4Db9oDvl
糖質制限「ダイエット」で、俺スゲーしたい奴にとっては迷惑な存在かも知れんが
糖尿患者の糖質制限生活の経験、ボディビルダーの糖質制限の経験は貴重なデータだ。
ダイエットは、医者の管理下から外れがちで健康管理が難しいので、
あらかじめ問題になりそうな場所が分かる方がイイに決まってる。

糖尿病患者の書き込みに対してヒステリー起こす奴は居るけど、
糖尿病患者が暴れた所は見たことが無いような気がする。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 01:45:06.01 ID:77JTHaQb
糖尿の話すると健康板の荒らしが出張してくるから困るんだよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 02:00:06.02 ID:yA2vph1K
>>440そうなんだよねー。
こっちのスレにはテンプレにも糖尿病はNGって書いてあるし、健康板には
そういう規制がないんだから、糖尿病の人の意見を聞きたいときはあっちに
行って聞けばいい。
糖尿病患者がここで糖質制限語ると、布教っぽいのよ。結果、荒れちゃう。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 02:15:42.64 ID:4Db9oDvl
江部先生の「お言葉」を引用するのが一番荒れるよねw
また、糖尿病患者が経験書いたりすると荒れるのも異常だと思う。
その他にも、糖質制限の定義と、是非についても盛り上がってるよね。

もう、誰が出て行けとか、何を規制するって話じゃなくて、スレチはスルーしろよって事だ。
嵐がいても、糖尿がいても、ビルダーがいても、スルーすれば問題は発生しない。
俺もやってることは大して変わらないので反省しよう・・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 02:18:27.17 ID:9vwm1HV9
>>439
医者の管理っていうけど、いわゆる"真っ当な"糖尿病専門医って、アトキンス系で当たり前の糖質制限を問題視(時に敵視)してるわけで、そんな医者のアドバイスを患者から又聞きして役に立つのかね。

医者に隠れて厳格な糖質制限やって医者から「数値は良好です、がんばってますね!」とか言われてる人の話なら面白そうだなと思うけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 02:26:38.29 ID:4Db9oDvl
>>443
私の通っている病院(糖尿病は得意らしい)は、通常はカロリー制限による治療をしていて、
私が採用を希望したアトキンスダイエットに消極的なんだが、面倒見てくれているよ。
糖質制限の事は一通り勉強してくれたみたいで、起こりそうな不具合をウォッチしてくれている。
珍しい物を興味半分で眺めてるような感じはするけどw
減量成果や血液検査の結果の変化についても素直に驚いてくれているみたい。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 02:47:47.11 ID:GPWUFvAa
糖尿病総合スレッドpart220
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354528397/
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 06:27:10.57 ID:5TdD23h7
米とかイモとか摂らないとウンコ出ないよ
サラダ食べても食物繊維摂ってもダメ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 06:45:42.69 ID:9g0Qoom3
>>436
あなたこそ>>433が言いたいこと理解できてないんじゃない?
なぜ緩すぎて話にならないなんて事になるの?

ID:4Db9oDvl
>>442でスレ違いはスルーしろといいつつ
>>444で完全にスレ違いな糖尿病患者の経験談書いている件
大して変わらないどころか、どうみても完全にスレ違いで荒らしの糖尿です

>>439
> 糖尿病患者が暴れた所は見たことが無いような気がする。
あなた自覚がないだけで十分に暴れてますよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 07:24:41.79 ID:1406xHah
結局、緩い糖質制限をなんちゃってだといって非難する信者が
このスレで一番うざい存在
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 08:00:15.42 ID:nmguIGgj
釜池方式 → 食事は夕食のみ1回、禁煙に近い苦しみ、7日以上続ける事ができれば向いている
難易度★★★★★

アトキンスダイエット → 2週間における1日糖質20g以下の難易度が高い、鶏肉づくしの日々
難易度★★★★☆

--------------------------意識の壁--------------------------------------

江部方式 → スーパー制限食ではややきついかも、比較的ゆるい
難易度★★★☆☆

サウスビーチダイエット → 低GI 低インスリンダイエット。GI値とインスリン値相関に?だが減量終了後の食生活習慣トレーニングには良いかも
難易度★☆☆☆☆

高難易度をこなしてきた猛者達は、どうもゆるくやっている人を怠慢と思うのか、糖質制限特有の
アドレナリン高濃度状態も相まって、激昂しやすい状態にあります。 自分は今アドレナリンに支配されているのかもしれない
アトキンス以上の方々は一度自分の胸に手を当て、糖質制限のアプローチには色々な方法段階がある事を再認識しましょう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 08:04:03.19 ID:WJm2KFsB
江部が糖尿病患者に肉すすめるのは
医者として間接的冊人に等しい
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 08:06:04.49 ID:nlTUeNJQ
狭量な原理主義者なんて1人しかいないだろ
緩い方でうるさいのも1人か2人しかいないような気がするが
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 08:09:22.83 ID:cuVnh0Ma
南雲吉則が菜食すすめて稼げなくなってきたから
糖質制限に手のひら返してシフトしはじめた件
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 08:58:12.21 ID:9uKhBWNZ
>>447
それなりに医者のお世話になってる人が多いと思うけどね。
肥満=糖尿病、医者=糖尿専門医って思ってるのかな?

ザイロリックとバイアスピリン飲んでるから、医者と手を切れないw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:38:39.74 ID:9vwm1HV9
>>450みたいならカロリー信者がとにかく邪魔。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:47:49.75 ID:pNO5CU3D
俺も、数ヶ月前に糖尿だって宣告されて、炭水化物・糖質制限ダイエットで
必死に23キロ痩せたら、糖尿から脱することが出来たよ。血液検査も超良好。
一時的に治ったってことなのかもしれないけどさ。

ここで糖尿の話をするのはご法度なのかな?だったらゴメン。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:56:39.93 ID:ySyAlZFy
コンビニとかで糖質の少ない食べ物を選んで買ってるけど
結果的にカロリーも低く抑えられてない?

サラダと味付けゆでたまごと焼き鳥塩3本とかだとカロリーも少ない。
これ以上買うとお財布にも厳しいからちょうどいいのかな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:59:56.29 ID:sSI3Or5A
俺はカロリー信者でもあり糖質制限信者でもあるので

糖質制限をする→血糖値の上げ下げ幅が少なくなる→脳下垂体が刺激されにくい
→食欲のゆらぎが少ない→食欲減る→カロリー減る→脂肪は分解されやすい状態→除脂肪体重落ちる

と信じている、信じているのであって、それを論証するのは専門家に任せる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 11:06:44.02 ID:iLdq9+Ev
豆腐皮でこれは絶品ってレシピない?
油そばはそこそこだったけどなかなかハマる食べ方がみつからん
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 11:30:20.77 ID:lLH0/Gl1
>>458
カルボナーラとかクリーム系は?自分は大豆麺にレトルトの
かけて食べたりしてるけど豆臭消えて良い感じだよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 14:04:31.29 ID:Ffo9lGS3
>>456
サークルKサンクスかな?あそこの焼き鳥はうまいね。

俺は週に一度はステーキ喰うし、オムレツにはバター使うし、鶏ササミより豚バラだし、ときにはケンタッキーフライドチキンとかトンカツ定食ゴハン抜き(塩で)とか食っちゃうし、摂取カロリーは糖質制限始める前より確実に増えてる。
が、体重は着実に減っており、身体の調子もすこぶる良い。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:24:41.12 ID:JlOuPgH4
炭水化物や血糖が悪いのでない。
血糖がなければ細胞に栄養が行かず腐ったりするだろう。
量・程度の問題。
脂肪やたんぱく質でもそう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:33:21.77 ID:JlOuPgH4
ドクター江部の糖尿病徒然日記  食事摂取基準の変遷
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2145.html


40歳以下の健康な成人に1.9〜2.2g/kg体重/日のたんぱく質を一定期間摂取させると、
インスリンの感受性低下、酸・シュウ酸塩・カルシウムの尿排泄増加、糸球体ろ過量の増加、
骨吸収の増加、血漿グルタミン濃度の低下などの好ましくない代謝変化が生じることが報告されている。

また、65歳以上の男性に2g/kg体重/日以上のたんぱく質を摂取させると、
血中尿素窒素が10.7mmol/L以上に上昇し、高窒素血症が発症することが報告されている。

これらの報告より、成人においては年齢にかかわらず、たんぱく質摂取は2.0g/kg体重/日未満に留めるのが適当である。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:40:23.57 ID:vofqakEm
なんでも取りすぎはダメなんよ。
糖質制限=肉しか食べないじゃないんだから。
464松井二郎(一日二食健康法):2012/12/04(火) 18:01:46.89 ID:UHKPwgdf
肉ばっかくって糖質制限してたら
肛門からウミがでてきました
歩けないので部屋にひきこもって
2chのフリーの書き込みライターと
嘘の一日二食健康法というサイトをたちあげ商売しとります。

江部先生がすすめるお肉ばかりの食事してると
クローン病が重くなる一方なのですが
本当にこの治療法は効果があるのでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:29:22.24 ID:2TeCmVRg
肉と野菜中心の生活で腹具合はかなりよくなったよ
以前はしょっちゅう下痢してたんだが最近では素晴らしく健康的なウンコばかり
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:36:34.74 ID:gAJhRv5B
糖質はユルくするね
制限きついと便秘に悩むけど
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:43:44.47 ID:pDHJnHkP
ワカメともやしと卵と各肉ときのこ類とこんにゃく、しらたきと豆腐と厚揚げと油揚げと納豆と各種だし辺りあれば色々レパートリーには事欠かないと思いますが
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:45:02.17 ID:4Db9oDvl
糖質制限中のタンパク質の推奨は過去ログ見れば転がってる。
体重1kgあたり、タンパク質1g/日〜筋肉量1kgあたり、タンパク質2g/日ていど
実際に食べようとしても結構苦労する量だ。

制限はじめて1月くらいはウンコ行くのが嫌になる程苦しんだ便秘だが、
野菜の糖質をベースに糖質の量を増やし始めてから楽になった。
糖質を増やしたといっても、葉物野菜とモヤシで一杯一杯だから、
根菜類とか芋類を食べる余裕はない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:51:40.34 ID:iFys/Rli
主食よりも芋が好きなので主食は取らずに安納芋は食べてる
米はやめられても芋はやめられない
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 19:18:04.77 ID:gAJhRv5B
主食が芋になっただけ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:25:32.45 ID:ykYqR+l0
コメやめても意味無い
動物性タンパク質とってたらいずれは糖尿か癌になる
3人に一人は癌か糖尿で氏ぬからな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:21:09.14 ID:nmguIGgj
>>468
ウンコにはサイリウムパウダー(iHerbで購入)

毎食食べる前に5gずつ、サイリウムパウダーを水とかお茶でごっくん。

そうすると毎朝、モリモリの凄まじいウンコがするっと出る

>>471

糖質とってても癌が死因No1なら疫学的にどっちでもいいってことにならないかい?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:23:23.33 ID:k3ntsLN2
>>472
粉寒天の方が安い
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:29:12.30 ID:hBL+8tIa
ダイエーブランドの砂糖0低脂肪ヨーグルト気に入った
1パック糖質3.6グラムだし、たしか128円だったし(4個入り)。
プレーンが苦手だったし、小分けが面倒だったから、重宝してる。
小分けのって糖質10グラム〜あってビックリしたよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 03:51:50.95 ID:LAvl9loq
糖質少ないけど乳製品は毒素の塊
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 09:49:45.51 ID:/88F8/Sp
>>472
>糖質とってても癌が死因No1なら疫学的にどっちでもいいってことにならないかい

ならない
単純糖質は控えるべきだが
複合糖質は取るべき栄養素

癌の場合、ほとんどが糖尿病を併発している
因果関係はわかっていないが、ほぼ糖尿は半分癌の状態といっていいほど
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 11:01:44.41 ID:MgR3mTGM
炭水化物が一番体に負担のかからないエネルギー源だから、過度の糖質制限ってなんかヤバそう…。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 11:10:43.05 ID:xSXSKJq+
自分で実践しないでネガキャンだけしに来る人は何なんだw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 11:19:56.06 ID:rRyPa1ej
取り敢えずウンコが黒くて臭い!!1
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 11:21:14.07 ID:txyIx4da
実践してたからわかるのさ
俺は糖質制限で死にかけたことがある
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 11:25:31.95 ID:BWVkeS3U
肉ばっか毎日食ってると腸内が腐敗してウンコがドス黒くて最高に臭いのが出てくる
60にならないうちに高い確率で癌になる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 11:27:46.77 ID:xSXSKJq+
何で糖質制限=肉食限定って図式になるんだw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:07:11.35 ID:Ep+29rov
>>482
では何食ってるの?と聞けば逃げるだろ?
無限ループだよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:11:42.24 ID:EWWr3mNg
>>483
逃げる逃げる言ってるが誰か特定の人に聞いてるの?
俺とか豆腐で代用の人が答えても無視するじゃん
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:17:36.25 ID:57osyJDq
>>480

遠慮なく死んでください
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:30:52.73 ID:xSXSKJq+
>>483
今朝は目玉焼きとサラダ食ったよ
昼はサラダ、麻婆豆腐、焼き鳥1本

肉だけなんかむしろ食い続けられないだろ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:35:44.00 ID:EJLF+XGW
米や麺類食べてたときの方が内臓疲れてた気がす
空腹しんどかったし
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:37:06.80 ID:BWVkeS3U
ここの人達は糖質制限し過ぎて脳みその働きが鈍くなってるようだね
オレは肉食中心という意味で肉ばかりと書いたんであって肉だけなんて一言も書いてない
肉ばかり(毎日肉を食事メニューの中に取り入れる食生活)と肉だけ(ほんとに肉だけの食事)は全く意味が違うんだけど
まぁ過度な糖質制限は脳みその回転を鈍くさせるようだね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:50:56.13 ID:K0Jz9seV
>>487
糖質は内臓負担が少ない証拠。たんぱく質、脂質は消化に長時間かかり内臓負担が高い。




すい臓は食物の消化や血糖の調節に重要な役割を持っています。
アルコール・脂肪分の多い食事、胆石、ストレス・過労などがすい臓を疲れさせる原因となります。
http://www.ono.co.jp/patient/disease/images/no09/img02.jpg
http://www.ono.co.jp/patient/disease/no09.html
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:52:02.96 ID:jQhkr4Ub
>>481
鶏肉なら問題無い
オリゴ糖とか寒天も取れよカス
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:57:22.42 ID:K0Jz9seV
「すい炎」の予防は食生活の改善で

お酒をたくさん飲んだり、揚げ物など脂肪分の多い食事をしたあと、みぞおちの辺りが痛くなったら…
それは、すい炎を起こしている可能性があります。
急性すい炎の場合は、うずくまってしまうほどの激痛になることもあります。
痛みはみぞおちからわき腹、背中に達し、吐き気や発熱に加え、呼吸困難などのショック症状を起こすこともあります。
重症の急性すい炎の場合、ほかの臓器へのダメージも大きく、死亡率が20%程度もあり、緊急の治療が必要です。
進行するとすい臓の組織が破壊され、糖尿病など重大な病気を引き起こします。
急性すい炎の患者は20年前と比較して、約2.3倍にも増加しています。
すい臓の働きといえば、血糖値をコントロールするインスリンを分泌することは、よく知られています。
それだけでなく、すい液という消化酵素を分泌し、3大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)の消化分解という重要な働きを行っています。
すい液は強力な消化作用をもっていますが、健康な人の場合にはすい臓自体には影響を及ぼしません。
すい液の分泌に異常が生じると、すい臓そのものを消化(自己消化)してしまい、炎症を起こします。それがすい炎です。
すい炎が増えている背景には、飲酒量の増加や食生活の洋風化、それに胆石などが指摘されています。
アルコールを大量に飲むと、すい液の分泌がとても活発になります。
そうするとすい液がすい臓にあふれ、自己消化を起こし、すい臓を傷つけることになります。
一方、肉類や揚げ物類などをたくさん食べた後に、急性すい炎を起こすこともあります。
これは、脂肪分を大量にとったことが原因と考えられています。
すい臓の組織は一度こわれると、元には戻りません。
すい臓の機能不全を起こすと、まず食べ物を消化しにくくなります。
典型的な症状は、下痢や脂肪便が続くことです。
脂肪便というのは、消化されない脂肪が便と一緒にドロドロの状態で排出されるものです。
また、インスリンの分泌が低下するため、血糖のコントロールができなくなり、糖尿病を発症しやすくなります。
http://www.healthcare.omron.co.jp/resource/life/51
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 13:40:08.39 ID:DYqm0ce1
>>483みたいな肉だけ食ってるんだろって決め付けてる人って、
豆腐とかわかめとか野菜とか卵とかも食ってる、って答えたら逃げるよね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 13:44:01.22 ID:rs5Qpl0X
タンパク質中心である事は間違いないけどなw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:09:45.10 ID:MzRtEPkN
肉中心とタンパク質中心は同義語ではない
もっと言えば中心とは何なのか。
カロリー割合なのか、1日の栄養素充足率割合なのか。

炭水化物中心ではない事は間違いないけどね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:09:54.72 ID:xSXSKJq+
一生これをやり続けるわけでもないし、それぞれが設定した目標が
達成されたら徐々に炭水化物を摂取することだってあるだろうしな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:27:01.82 ID:xSXSKJq+
【野球】カレーとラーメンを我慢します!西武・菊池雄星が減量宣言!体重90キロ、体脂肪20%に…
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1354687741/

菊池雄星も始めるらしいw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:53:58.07 ID:Ep+29rov
>>486
そんなもん食ってたら病気になる
弊害な食事のオンパレード

麻婆豆腐=化学調味料多量
焼き鳥=動物性タンパク質
目玉焼き=動物性タンパク質
サラダ=ドレッシング多量化学調味料、添加物、野菜ごく少量
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:00:46.20 ID:Ep+29rov
>>486
サラダという呼び方が引きこもりの証拠
何をどれだけ入れて何をかけて食べたかが重要

例 レタス ほんの数枚の葉っぱ きゅうり5切れ 玉ねぎ5切れ
話になりません↑野菜食ってるうちに入らない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:04:15.06 ID:xSXSKJq+
そういうことにしたいならそうしとけば?

つーかアンタは何を食って生きてんだと言いたい
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:07:31.50 ID:UiBCVYNJ
野菜はうんざりするくらい食ってるし
足りない栄養素はサプリで補う
なんにせよ炭水化物取るよりまし
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:09:38.43 ID:Ep+29rov
複合炭水化物は摂取すべき栄養素(無いと病気になる)
うんざりするぐらいって、何をどのようにどれぐらい食べてる?
そうやっていつも逃げるな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:16:43.18 ID:EJLF+XGW
好きなもん食ってればいいじゃん
自己責任なんだから
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:17:23.12 ID:UiBCVYNJ
で、あんたはなに食って生きてんの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:17:48.06 ID:xSXSKJq+
要するに「余計なお世話」なんだよな
好きでやってんだからほっといてくれと
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:21:52.18 ID:Ep+29rov
糖質制限食とは肉食わないのなら具体的に何食うの?と聞いただけ
おまえ個人が何食おうが問題ではない
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:22:28.93 ID:xSXSKJq+
意味わからんww
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:23:00.49 ID:4BAea4zI
【野球】カレーとラーメンを我慢します!西武・菊池雄星が減量宣言!体重90キロ、体脂肪20%に…
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1354687741/
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:23:23.05 ID:EJLF+XGW
>>505
ググれ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:38:05.11 ID:MzRtEPkN
なにこの人気持ち悪い
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:43:55.02 ID:DYqm0ce1
>>505
肉以外の例を出しても化学調味料多量とか明後日のいちゃもんつけてるだけじゃん
とりあえず505の食事を例に出して欲しい
化学調味料まみれとか野菜丸齧りとかだったら笑うわwww
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:47:29.45 ID:pcoGxjWX
糖質制限始めてからほとんどウン○出なくなったんだが大丈夫なんかな
普段は主食抜きおかずのみで一日一食か二食程度、チートデイに多めに食べた後はちゃんと出るんだけど
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:53:41.16 ID:yBKJ0cS3
>>510
果物、生野菜ジュース、全粒粉の穀物(玄米)を基本生で食べる
夜だけは無水鍋で栄養価を逃さず多種類の野菜スープ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:57:34.44 ID:VGle1WFU
>>511
サイリウム
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:58:09.50 ID:yBKJ0cS3
私は棺桶に入る数日前まで発明を続けるつもりである。
毎日、パン、野菜、果物ばかりで、一日分が普通の人の一食分で、
ほとんど肉食はせず、まれにイワシを食べるくらいだ。
自分が3時間くらいの睡眠で昼夜仕事ができるのは
小食のためであり、その精力は菜食のおかげである。

by トーマス・エジソン
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 17:22:44.48 ID:DYqm0ce1
>>512
へー、健康的で素晴らしい食生活ですねー

玄米生で齧るとかw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 17:31:15.25 ID:hl9X1pAh
玄米は2,3日水につけると発芽してスプラウトの状態で食べる
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 17:49:58.75 ID:hl9X1pAh
>>515
あんた何のために糖質制限してんの?

葉物野菜と根菜類の野菜の比率は3対1
葉物野菜を3倍とるように心がけてる
また全体の食事の50%以上は生の状態で食べ野菜酵素を多量に取る
50%以下は無加水鍋で栄養価を逃さず煮込んで食べる
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 18:01:07.80 ID:UGMUcUUI
>>517
素晴らしいと思うけど、自分はできそうにもない。
自分は軽めの運動+緩めの糖質制限で充分に体型維持できてるし、
三ヶ月に一度の血液検査、年一の健康診断、人間ドックの結果は
今のところは問題無し。
今までで一番楽に体型維持してるし、日常的にはファンデ要らずの
肌になれた(日焼け止め+粉+ポイントメイク)。
お世辞だろうけど、年齢を言うと聞き返されたりポカンとされる。
これで糖質制限が原因で早死にしたとしても満足だ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 18:14:41.14 ID:hl9X1pAh
>>518
設定の仕方が矛盾しまくり
そもそも健康体の人間が3ヶ月に一度の血液検査して食事制限?などしない
健康でそんなに病院いく人間など見たことがない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 18:54:36.57 ID:uwPrSRT3
>炭水化物が一番体に負担のかからないエネルギー源だから、過度の糖質制限ってなんかヤバそう…。

それは嘘だね。
糖質制限すると腎機能・肝機能ともに数値が改善する。
炭水化物が負担がかからないというのは全くの嘘。

>糖質は内臓負担が少ない証拠。たんぱく質、脂質は消化に長時間かかり内臓負担が高い。

これも嘘。
タンパク質は胃で速やかに溶解してしまう。ところが糖質は存外分解が遅い。
糖質制限によって胃の不調、逆流性食道炎が改善したという報告は多い。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 18:57:27.74 ID:uwPrSRT3
>>501
>複合炭水化物は摂取すべき栄養素(無いと病気になる)
>うんざりするぐらいって、何をどのようにどれぐらい食べてる?
>そうやっていつも逃げるな

なるなると連呼するが、裏付けが一切無い。
逃げる逃げると連呼するが具体的に答えると逃げるか、生でないと難癖をつけるw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 18:57:29.01 ID:zKES4EdI
そういえば胸やけなくなったわー軽い逆流性食道炎だったんかな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:03:31.37 ID:j1oaEtRo
野菜はたくさん食べるべきと思うな、自分は
肉や卵の分量の三倍の葉物野菜を食べてます、モヤシと千切りキャベツは必須アイテム。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:12:56.26 ID:j1oaEtRo
アンカー付け忘れた
>>505
たくさん野菜を食べなきゃダメだよ、野菜がきらいな人は便秘になりやすい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:13:17.59 ID:uwPrSRT3
野菜は生の状態で1kg/日くらいは食べてるな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:13:42.84 ID:sudmiwlg
>>522
炭水化物を止めたのが原因か、タンパク質摂取が原因か分からんけど、
朝の寝覚めが良くなった事や、短い時間でも疲れが取れているのに驚いている。
睡眠の質が向上した感じ

>>523
肉や卵を200g食ったら、3倍の野菜を食べるってのは、
体積比の話なのか、質量比の話なのか不明確だな。
体積比で3倍だと、無茶苦茶量が少ないし、
質量比だと、もやし600g(糖質15.6g)または、キャベツ600g(糖質29.4g)だから多すぎ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:13:46.47 ID:lhjPKXot
俺は9月に会社の健康診断があるので
1月と5月に献血してチェックしてるな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:16:15.01 ID:hl9X1pAh
>>521
そうやって最初に質問された答えから逃げてるな、おまえ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:16:43.46 ID:DvObwKke
アンチうざいな。
アンチはダイエット失敗して僻み(ひがみ)ばっかりなのか?
それとも、炭水化物に関する職業人なのか?
なんでアンチが沸くんだ?糖質制限してなんかお前らに影響あるのか?

いいじゃねえか、糖質制限だろうと、断食だろうとアンチに迷惑かけないんだから。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:19:00.74 ID:hl9X1pAh
>>525
野菜の何を一キロ食べて糖質制限してるわけ?
いつも具体的に書けずに逃げるな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:20:29.20 ID:uwPrSRT3
>そうやって最初に質問された答えから逃げてるな、おまえ

お前の言う「最初に質問された答え」ってなんだ?
アホがID変えまくるから全く分からん。
日本語もますますおかしいよhw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:21:28.85 ID:j1oaEtRo
>>526
あほか?
葉物野菜の炭水化物まで気にしたら、食物繊維が少なくて便秘になるでしょ。
葉物野菜の炭水化物まで気にするようになったら、もはやダイエットノイローゼだわな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:22:06.59 ID:hl9X1pAh
>>529
俺はアンチではない
単純糖質を制限することこそが大切で、
複合糖質は逆に摂取すべき栄養素だといっている
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:23:18.38 ID:hl9X1pAh
>>531
アホがアンカー打たずに独り言
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:23:22.13 ID:uwPrSRT3
>>530
>野菜の何を一キロ食べて糖質制限してるわけ?
>いつも具体的に書けずに逃げるな

ブロッコリー
セロリ
胡瓜
茄子
ししとう
オクラ
パセリ
ズッキーニ
ピーマン
苦瓜

さ、具体的だぞw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:24:36.68 ID:uwPrSRT3
おっとアホウにアンカー打ってこずかい稼ぎさせちまった失敗w
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:25:16.99 ID:hl9X1pAh
>>535
そのメニュー一キロで何がどう糖質制限なんだ?
全く具体的ではないな 野菜の名前並べてるだけジャン
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:25:36.06 ID:uwPrSRT3
>複合糖質は逆に摂取すべき栄養素だといっている

アホw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:28:12.51 ID:uwPrSRT3
>そのメニュー一キロで何がどう糖質制限なんだ?
>全く具体的ではないな 野菜の名前並べてるだけジャン

あー具体的の意味を知らないで使ってるのかw
何がどう糖質制限でないんだ?
ほれ、具体的に書いてみろw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:28:14.32 ID:DvObwKke
別にいいじゃねえか。厳密だろうと緩かろうと、

糖質制限にもいろんな種類があるわけだし、それぞれのスタンスを全否定するのではなく

こんな方法も有るのかとか、この方法でもこれだけ痩せられるのかとか別に否定しなくても

いいんじゃないか?

>>533
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:28:45.47 ID:lhjPKXot
複合糖質て初耳だが炭水化物のことなん?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:32:32.57 ID:hl9X1pAh
>>538
アホはおまえ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:33:42.60 ID:LAvl9loq
単純糖質はNGで複合糖質はOKとか
スイーツ万個どもの「甘いものゎ、別腹〜」みたいな言い訳だろ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:34:10.52 ID:hl9X1pAh
>>539
その量の野菜の何をどうどれぐらい使って
どう食ってるのか書けないサル
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:34:29.44 ID:WWrlG/IY
なんかスレ伸びてると思ったら糖尿病スレ荒らしてる朴君がここで暴れてんのか
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:35:25.72 ID:hl9X1pAh
>>541
ググレ カス
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:35:32.98 ID:uwPrSRT3
>別にいいじゃねえか。厳密だろうと緩かろうと、

ところがそうでもないんだな…
「緩い」だとどこまでも緩くして糖質制限で全然ない状態で「糖質制限がうまくいかない」とか言い出す奴とか出るからよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:36:13.04 ID:DvObwKke
なんか、ケンカしてますけど、別にどっちでもいいよ。

複合糖質とか説明してる人は糖質制限はダメだと言うスタンスだろ?

じゃスレから出ていけばいいんじゃないですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:36:48.14 ID:hl9X1pAh
>>547
結局いつもそうやって誰がとなえる
どう糖質制限するのか具体的に何もかけず逃げる
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:37:48.81 ID:j1oaEtRo
>>544おまえが、野菜が大きらいなアラシなのは
わかりました。

モヤシを麺の代用食にしてスパゲティ風にすると、めっちゃっ美味しいよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:38:21.42 ID:hl9X1pAh
>>548
単純糖質を制限するのが糖質制限でないという
定義は誰がきめたかソース出してみろよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:38:44.98 ID:DvObwKke
>>547

別にいいと思うよ。

失敗した人から、どのくらいの糖質制限で失敗したかわかればいいわけだし。

別に言い出したとしても、こっちは痛くも痒くもないわけだし。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:38:47.59 ID:uwPrSRT3
>その量の野菜の何をどうどれぐらい使って
>どう食ってるのか書けないサル

アホかw
お前は
>野菜の何を一キロ食べて糖質制限してるわけ?
>いつも具体的に書けずに逃げるな

「野菜の何を」って聞いてるだろw
元の質問を勝手に捻じ曲げて聞いてもいないことを持ち出してるw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:39:41.94 ID:hl9X1pAh
>>553
おまえは会話を無限ルースさせて逃げてるだけだろ、基地外
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:41:20.19 ID:hl9X1pAh
複合糖質を一生制限するなんぞアトキンスですら教えてない
オナニー医学
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:43:15.56 ID:DvObwKke
>>553

ウィキペディアで知識ばかり身につけてりゃいいじゃん。

知識だけじゃ痩せないよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:44:54.31 ID:j1oaEtRo
【安くて】もやしダイエット2【美味い】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1245732932/lこちらへどうぞ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:45:00.13 ID:hl9X1pAh
どこの誰がどう教えてる糖質制限なのか
具体的なことは何も書き込みできない基地外スレ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:46:48.34 ID:4yyYlJmq
>おまえは会話を無限ルースさせて逃げてるだけだろ、基地外

「無限ルース」www
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:47:43.83 ID:4yyYlJmq
>複合糖質を一生制限するなんぞアトキンスですら教えてない
>オナニー医学

お前はいっつも権威頼みだなw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:47:44.62 ID:DvObwKke
>>558

誰もお前の知識を必要としてないことがよくわかりました。

捨て台詞吐いてから出って行ってください。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:49:02.03 ID:uwPrSRT3
>どこの誰がどう教えてる糖質制限なのか

そういうことに必死になって意味あんのか?
アホウwww
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:51:08.34 ID:EWWr3mNg
相手が単発甲田って分かったらもう触っちゃダメだよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:54:47.97 ID:hl9X1pAh
合併症でクローン病、アトピー、ヘルペス、痔ろうになった。
動物性たんぱく質が原因ですが僕は医者の言うことに聞く耳を持たず
バランスよく肉食べて脂の多いラーメンも食べてる
トイレでは、ときどき 「アギャーッ!」 奇声を発している。
 排便をきっかけに、痛みが激烈になることがあるのだ。
 そんなときは、そのあとは1時間くらい、
ギャアー、ギョエー、と、ふとんの上でもんどり打ち、
いや、もんどり打つとよけい痛いので、がまんしてジッと動かず、
ひたすら悲鳴をあげている。

by 松井二郎(一日中 肉食健康法)
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:55:49.15 ID:hl9X1pAh
>そういうことに必死になって意味あんのか?

どういうことに意味があるんだ、基地外
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:56:10.48 ID:PhwQrJPi
ID:uwPrSRT3
わかったから少し黙れ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:57:01.53 ID:hl9X1pAh
複合糖質の意味すらわかってない基地外が糖質制限とか笑える
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:57:02.36 ID:DvObwKke
>>564

へぇ〜それで?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:58:01.01 ID:hl9X1pAh
>>568
名前でググれ カス
570こっちと間違えたぜ アホ:2012/12/05(水) 20:01:00.07 ID:hl9X1pAh
クローン病の合併症で、アトピー、ヘルペス、痔ろうになった。
甲田光雄先生の名前を勝手に使って青汁ミキサー販売しているが
自分自身では菜食を実践せずに
バランスよく肉食や脂質の多いラーメンをガッツリ食べている

トイレでは、ときどき 「アギャーッ!」 奇声を発している。
排便をきっかけに、痛みが激烈になることがあるのだ。
そんなときは、そのあとは1時間くらい、
ギャアー、ギョエー、と、ふとんの上でもんどり打ち、
いや、もんどり打つとよけい痛いので、がまんしてジッと動かず、
ひたすら悲鳴をあげている。

by 松井二郎(一日中 肉食健康法)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:01:39.75 ID:DvObwKke
負け犬の遠吠えが延々と続いております。

まあ、放置していればそのうちもやしダイエットに移動してくれると思います。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:02:34.43 ID:hl9X1pAh
放置できてないのはおまえ クズ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:40:46.27 ID:uwPrSRT3
「生野菜のすり餌」ダイエットだな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:01:25.85 ID:sudmiwlg
>>532
野菜の繊維質は必要だけど、糖質は余分なモンじゃないけ?
炭水化物=繊維質+糖質
便秘の事とか考えたら、繊維質は沢山欲しいところだが、
糖質には注意が必要だろ?
>>523
で書いてあるとおり、肉と卵の3倍の質量のキャベツ食ってたら、
江部先生のスーパー糖質制限をぶっちぎる勢いで糖質摂ることになる。
アトキンス式のオンゴーイングで、体質的に糖質が増やせる体質なのか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:07:17.63 ID:DLvBeZSC
ID:hl9X1pAh
お前も少し黙れ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:29:30.34 ID:jQjrBn1H
続けて

あとどれくらいの期間でどれだけ痩せたか書いてくれ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:34:56.07 ID:f1niDmAu
>>574
アトキンス式に永久複合糖質制限などありません
無い治療法を関係あるかのように関連づけするのは詐欺師のやり方です
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:38:18.92 ID:f1niDmAu
江部式で米食わずにオカズだけを食べる糖質制限?は
結果的にオカズの単純糖質を増やす形となり
体に有用な複合糖質をけずって
体に害な単純糖質を増やす形となり体重は増え
体調も崩れます
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:11:22.76 ID:TYoPcyd8
>>420
へぇwそれが「糖尿病完治」なのねwww
おめでてー頭してんなwww歳いくつだ老人?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:13:31.89 ID:r6uRJ/HV
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:15:46.91 ID:f1niDmAu
>>579
100以上も遅レスしてまで
よほど糖尿治ってる奴みたら悔しいんだな、おまえ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:21:11.79 ID:UGMUcUUI
>>519
血液検査は経口避妊薬を飲んでるから。
糖質制限は体型維持と美容の為。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:23:08.66 ID:f1niDmAu
>>523
アホに教えておいてやるが、もやしは葉物野菜とは言わんのだよ
3倍とるとかいうけど、何をどう調理して3倍なのかで
栄養がぜんぜん違う

量より調理法
どうせ突っ込まれたら逃げるんだろ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:23:19.40 ID:TYoPcyd8
糖尿が治った(爆笑)

どこの宗教団体ですか?www
糖質制限教?www
なら「統失」なのも頷けるわwww
糖質取らないから悪化しないんであってそれを完治だとかwww
どこの教祖様がこんな素敵な教えを施してくれたのでしょうか
どっちが詐欺師なんてしょうかねぇ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:25:24.23 ID:f1niDmAu
俺糖尿治ったけど悔しくて泣いてるのか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:26:12.89 ID:EJLF+XGW
米や麺類業界の人?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:27:04.59 ID:f1niDmAu
アメリカでは糖尿なら肉食を断つのが当たり前
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:29:19.38 ID:TYoPcyd8
糖尿が完治した経緯を教えて下さい^^
改善ではなく「完治」な
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:38:56.85 ID:uwPrSRT3
>量より調理法
>どうせ突っ込まれたら逃げるんだろ

.www
生食と野菜ジュースなんか「調理」と言わんのだ.w

阿呆w
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:42:17.81 ID:uwPrSRT3
>アトキンス式に永久複合糖質制限などありません

あほw
「複合糖質」なんて怪しい単語使うのはお前だけだw

>無い治療法を関係あるかのように関連づけするのは詐欺師のやり方です

お前のソース無し、嘘つきはいいのかよw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:45:01.55 ID:uwPrSRT3
>結果的にオカズの単純糖質を増やす形となり

そんなのは野菜ジュースとすり餌しか作れない外食野郎のお前だけだw

>体に有用な複合糖質をけずって
>体に害な単純糖質を増やす形となり体重は増え
>体調も崩れます

嘘つきw
ソース出してみろやw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:47:03.95 ID:f1niDmAu
複合糖質でググれ、チンカス
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:48:23.79 ID:f1niDmAu
>>590
嘘だというソースだけ、キチガイ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:51:37.75 ID:K0Jz9seV
複合糖質も多糖類も、体内に入って消化されれば糖質分に関しては単糖類と変わらん。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:53:41.29 ID:uwPrSRT3
珍説並べた方が、証明するのは当たり前。
連呼だけとはねぇw

嘘つきだから根拠もそも出せないんだろw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:54:41.43 ID:uwPrSRT3
>>594
全くそうだと思う。

おとぎ話の甲田世界は違うらしいw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:57:05.63 ID:f1niDmAu
糖質制限が珍説だろう、2chの基地外同士でしか会話がない証拠
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:57:34.27 ID:gWXK/Lvh
複合統失という単語を思いついた。

ただそれだけだ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:58:30.22 ID:f1niDmAu
>>596
糖尿病完治する患者が続出した甲田療法が憎いんだな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:58:50.17 ID:K0Jz9seV
炭水化物の種類
(1)単糖類 ブドウ糖(グルコース) 果糖(フルクトース) ガラクトース etc.
(2)二糖類 ショ糖(砂糖) 麦芽糖 乳糖(ラクトース) etc.
(3)小糖類 デキストロン オリゴ糖 etc.
(4)多糖類 複合炭水化物 ご飯 パン うどん パスタ etc.
http://www.runner.ne.jp/faq6.htm



さまざまな複合糖質の種類
糖鎖+タンパク質=糖タンパク
糖鎖+脂質=糖脂質
とても長い糖鎖(グリコサミノグリカン)+タンパク質=プロテオグリカン
http://www.seikagaku.co.jp/glycoscience/index.html



単糖類にまで分解されて吸収される
糖質の消化の過程は管腔内消化と膜消化に分けられる。
管腔内消化では主に膵液中のα-アミラーゼによって多糖類であるデンプンやグリコーゲンを少糖類である麦芽糖、
1-6-グルコシドおよびマルトトリオースに分解するが、これらの終末産物は小腸上皮から吸収されないため、
最終的には微絨毛膜に存在する酵素(マルターゼ、イソマルターゼ)などにより単糖類にまで分解され、吸収されることになる。
http://www.nutri.co.jp/nutrition/keywords/ch3-1/z1.jpg
http://www.nutri.co.jp/nutrition/keywords/ch3-1/keyword1/
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:59:29.33 ID:f1niDmAu
>>598
何統失とか自己紹介してるの
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:01:18.28 ID:uwPrSRT3
>糖質制限が珍説だろう、2chの基地外同士でしか会話がない証拠

お前は2chの中でさえ爪弾きだろうがw
どこで会話してるんだよ?

と聞けば逃げ出すに3000ガバスw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:02:06.14 ID:uwPrSRT3
>糖尿病完治する患者が続出した甲田療法が憎いんだな

嘘つきw
ソース出してみろw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:03:14.17 ID:uwPrSRT3
ああ完治がいw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:04:15.16 ID:r4YH3b5A
珍説どころじゃないわ、霊感商法
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:05:03.35 ID:f1niDmAu
甲田療法の関係サイトに聞け、カス
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:06:31.46 ID:f1niDmAu
>>600
Complex Carbohydrates
 ↑
これでググれ 脳無し
俺の書いたことが説明してある
泣きながら中学生に読んでもらえ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:08:49.41 ID:f1niDmAu
糖質制限詐欺商法 江部康二
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:09:33.53 ID:uwPrSRT3
>これでググれ 脳無し
>俺の書いたことが説明してある

>>600
>単糖類にまで分解されて吸収される

wwwどっちが能無しなんだかw
ま、おかしな日本語でソースのない人だろねw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:11:51.06 ID:uwPrSRT3
「甲田療法」ってのが新手の新興宗教ってことは良くわかるw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:12:32.75 ID:PhwQrJPi
なんかもう基地外だらけだな
頭痛い
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:12:56.77 ID:uwPrSRT3
>甲田療法の関係サイトに聞け、カス

儲に聞いても意味がないw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:13:29.17 ID:EJLF+XGW
お二人さんよそでやってくれないか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:42:18.39 ID:yowdDsk8
だから糖尿病患者がカキコするとだめなんだよ。
ダイエッターは糖質制限を一生続ける必要がない。リスクを取る気はない。
糖尿病患者で糖質制限を礼賛する人は、一生肉偏重で食べ続けて
ケトン体で生きても何のリスクもないことを声高で訴える必要がある。

で、ここはダイエット板なわけだ。健康板や糖尿病スレに行ってくれ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:46:57.32 ID:1yac0ZGy
行ってくれ。で素直に行ってくれると思うのかねw
スルーすればいいのになんで相手するんだか〜
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:01:22.74 ID:Q6hXUmVQ
このスレは何人いるんだ?
凄く少数しか居ないきがする
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:13:40.13 ID:FrFQ59Wx
しばらく見ないうちになんかアンチ住み着いてんのなこのスレw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:19:27.85 ID:h04SsK6P
なんで糖尿病の話がでてくるんですかねえ
痩せれ糖尿病がどうたらとかどうでもいんですけど
ここダイエット板ですし
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:29:55.64 ID:eeTKgUlk
朴君がID変えて書き込んでるんだよ
携帯も併用してる
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:31:08.71 ID:Q6hXUmVQ
テンプレートに、釜池式と江部式が入ってる時点で、どうしたモンだろうね。
釜池式と江部式は、ダイエットにも効きますが、糖尿患者向けのプログラムです。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 05:23:57.36 ID:nmZlIkWz
>>614
>一生肉偏重で食べ続けて
>ケトン体で生きても何のリスクもない


一般社会でそれを声高にいうと
基地外扱いされるけどね
2chの隔離されたスレでは王様なんだろうけど
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 05:28:14.54 ID:nmZlIkWz
>>618
ダイエット目的で糖質制限するのは過去のやり方
今ではボクサーをはじめとするアスリートは誰もそんなやり方しない
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 06:34:30.46 ID:nmZlIkWz
ベーコンやソーセージのような加工肉と高脂肪乳製品をたくさん食べる男性は、
野菜や果物、低脂肪乳製品を多く食べる男性に比べて、
精子に異常をもつリスクが高いことが、小規模な研究によって示唆されました。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 07:20:51.90 ID:gXJYZnMu
肉を食べるかわりに野菜も多く食べることに 肉を食べることよる害を打ち消し、
大腸ガンのリスク増加を相殺する効果はないかもしれません。

米国のノースカロライナ大学医学部の胃腸病学と
肝臓学のグレゴリー・オースチン氏らが、
Journal of Nutrition 誌 4 月号に発表しました。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 08:10:00.86 ID:dvKiBqdC
で、どのくらい痩せたの?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 08:57:31.41 ID:NsjgeV1w
今日もまた、、、釜池派がアトキンス派に野菜を食べるなと怒り狂い、アトキンス派が江部派に軟弱者!と見下し
江部派が低インシュリンダイエット派を軽蔑し、低インシュリン派が玄米食べろと発狂し、マクロビ派が肉食は癌になると電波発信するスレが始まるお・・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 09:18:42.97 ID:YB1Ioz0P
宗教戦争だな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 09:41:57.68 ID:D29+XVrO
>>626
違うね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 10:27:24.62 ID:bRkV97pa
>>626
そこに書いてるすべての流派がデタラメだから
つっこみ合いになるのも当然

釜池って野菜食べるなとかいってるの?
キチガイ以上だな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 10:41:48.48 ID:h04SsK6P
流行り廃りもどうでもいい
事実無理なく痩せられたから
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 10:43:17.11 ID:Utb+wBjA
糖質制限で巨デブでもBMI平均まであっというまやからな
ほんますごいわ
そこからリバウンドするとかほざいてるデブは無知か甘えなだけ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 10:47:17.20 ID:pd6q4wr8
個人の体質・嗜好に合えば続ければいい それだけのこと
続ける期間は3ヶ月をめどに 数週間はお話にならない
菜食で効果をあげる体質の人もいれば これが合う人もいる

自分は痩せたくて、ある人と逆の食生活を目指したらこれになった
実際痩せたしそれよりも体調・情緒ともに良いので気に入っている
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 11:10:05.92 ID:bRkV97pa
低炭水化物ダイエットで悪玉コレステロール値増加・動脈硬化・糖尿病の危険あり。

米国のコロラド大学のテリー・L.ヘルナンデス(Teri L. Hernandez)氏らが
American Journal of Clinical Nutrition誌3月号に発表。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 11:14:48.94 ID:Utb+wBjA
>>633
キチガイ以上だな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 11:17:32.30 ID:bRkV97pa
>>634
根拠のない否定はキチガイの証拠
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:25:59.76 ID:D29+XVrO
>釜池って野菜食べるなとかいってるの?

そんな事言ってないよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:28:11.26 ID:7uNcjOn+
>>633
糖質制限してる奴って、糖質我慢するわ
心筋梗塞になるわ、糖尿病になるわ
最悪だな 踏んだり蹴ったりだ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:33:04.83 ID:D29+XVrO
>今日もまた、、、釜池派がアトキンス派に野菜を食べるなと怒り狂い、

間違い。釜池派は野菜食べてはいけないとは言わない。
逆にアトキンスは「炭水化物」で一括りで野菜もNGにしていた。野菜代わりのサプリメントとか取れと言ってたな。

>アトキンス派が江部派に軟弱者!と見下し

江部派を軟弱っていうのは釜池さんだな。本来糖尿病治療から出発している江部派はアトキンスなんかどうでもいいw

>江部派が低インシュリンダイエット派を軽蔑し、
低インスリンはスレ違いだろ

>低インシュリン派が玄米食べろと発狂し、マクロビ派が肉食は癌になると電波発信するスレが始まるお・・・・

それは単発甲田療法w
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:37:03.03 ID:D29+XVrO
>糖質制限してる奴って、糖質我慢するわ

ダイエットしてる奴なら何かは我慢してるだろw

>心筋梗塞になるわ、糖尿病になるわ

ならないよ。
血液検査の結果はその研究の逆の結果を示している。その研究はなにか間違ってるね。

>最悪だな 踏んだり蹴ったりだ

そんなことはないね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:54:04.92 ID:ENjdwm54
糖質制限する前より、実際今の方が検査の数値いいからなあ
痩せて楽しい事も増えたし、リバらないように気を付ける程度に続けてるけどホントいいわ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 13:00:38.86 ID:QPXCOlc4
糖質制限で筋肉が真っ先に分解されるって人に質問

太平洋漂流のドキュメンタリーで、雨水と魚(ほとんどたんぱく質と脂質)だけで飢えをしのいで救助されたんだけど

その人は足は使わなかったせいか弱っていたけどオールをこいでいた腕には筋肉が残っていた。

何故だ? 筋肉は真っ先に分解されてオールをこぐ筋力もなくなるはずなのに。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 13:45:02.92 ID:X0iSE8qU
>>641
そりゃ残るだろう。毎日命のために必死でこぐってものすごい鍛え方だぞ。
もし適度に糖質を摂りながらその訓練をしたら、超マッチョな上半身が
出来上がっていたよ。
それだけ過酷なトレーニングをしていて「残っていた」程度、さらには足の
筋肉は使わなかったこととと栄養不足で歩けないほどに減少だからな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:14:02.15 ID:iRoKo5qs
東大生はカレーが好き? 「本郷にカレー店多い」「カレーは秀才を作るのかもしれない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354763856/
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 16:35:45.04 ID:0kNuEmVc
>>639
>血液検査の結果はその研究の逆の結果を示している。


またソース無しの逃げか
毎回そうやって逃亡するんだな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 16:38:27.18 ID:0kNuEmVc
>>642
部屋で引きこもってるおまえに筋肉のことなどわからんだろ
何知ったかぶりしてんの
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 17:15:46.67 ID:af0rZObc
>>633
西洋医学ってのはその名のとおり欧米から発展していく
日本の糖尿病治療は欧米の20年遅れてる
永久複合糖質制限など、欧米の医者はどこもやってない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 17:31:58.67 ID:VcW0KlTY
アメリカ人て糖尿病少ないんだよね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 18:07:25.85 ID:2xoKdLuk
糖尿が完治しました!(キリッ

この時点でノーベル賞もんだとわかってないのかな
新興宗教信者みたいに目開いて周りにドヤ顔でほざいてるんだろうな
日本人とは思えない

糖尿が完治(爆笑)
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 18:56:39.35 ID:af0rZObc
>>648
何泣いてるんだ?
お前の糖尿は一生治らん
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:00:19.03 ID:af0rZObc
>>647
マクガバン・レポート以来
アメリカでは菜食が激増したから
651松井二郎(プロフィール):2012/12/06(木) 19:04:08.98 ID:j4l3b9iX
松井二郎(プロフィール)
28歳のときクローン病と診断され、甲田光雄先生から1日2食の
生菜食療法を勧められるが、我慢できず肉食に戻る
現在は手軽な漢方と鍼灸しながらクローン病が勝手に治ることを期待する。
2ちゃんねるのフリーライターに転身後は健康板、メルマガ板など
で荒らしへの煽り、退治、スレ立てなどを行う。好評配信中のメールマガジン
『1日中肉食健康革命』は2005年から2008年まで4年連続で
甲田式の看板を勝手につかって青汁、ミキサー、玄米などを便乗販売。
著書に『朝食を抜くふりをすると、なぜ俺が儲かるのか?』(サンマー出版)。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:14:23.56 ID:VcW0KlTY
>>650
アメリカ人が数百キロも太れるのは糖尿病になりにくいからで
日本人はそこまで太れないのは糖尿病になるからって聞いた
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:34:41.73 ID:hOj5OZBJ
アメリカはビーガンが普通になりつつある
大統領までビーガンすすめてるからな
医者が糖尿に肉すすめてるアホな国は日本だけ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:44:24.00 ID:3tnfJ2jj
異論者はこんな影にかくれてえらそうに言ってないで、推奨者本人と論議してみては?
こんなスレちな事やっててもカッコ悪いですしね。
推奨者達が まいったと思うくらいの理論をぶつけて論議されるのを楽しみにしています。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:06:20.11 ID:gjq0yJU6
つーか陰に隠れてコソコソしてるのは糖質制限信者のほうでしょ。
実際普通に病院いって糖尿に肉がいいとか言ってたら
狂人扱いされますよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:18:31.84 ID:4tXt2nOz
>>655
ここは、健康なひとがダイエットの話をする掲示板なんだよ。

病気の人は、専門スレッドに行って好きなだけ持論を語ってくればいい。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般17【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354616044/l糖尿の人は、こちらへどうぞ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:28:21.66 ID:iz1xazTb
肉食って糖質制限してるときは体が疲れやすく
ダイエットでジョギングしても少ししか走れなかったが
野菜と穀物中心の生活に変えたらスタミナがグングンわいて
皮下脂肪もおちすっきり痩せた
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:43:20.35 ID:tXMw42XZ
仲良くしよーよ。
痩せればなんでもいいじゃん。
全て自己責任なんだし。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:50:51.15 ID:73YBU6rI
やれやれ
米業界の陰謀か
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:02:58.88 ID:9FIgee/e
>>657
アスリートは試合前になると炭水化物中心の食事をして
スタミナをつける
スタミナがつくと体重も落ちやすく
体脂肪率も減るしシェイプアップされる
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:07:30.15 ID:wlBOytt+
647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/12/06(木) 17:31:58.67 ID:VcW0KlTY
アメリカ人て糖尿病少ないんだよね

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/12/06(木) 19:00:19.03 ID:af0rZObc
>>647
マクガバン・レポート以来
アメリカでは菜食が激増したから

www
あからさまな自演。しかも大ウソw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:09:18.64 ID:wlBOytt+
>アメリカはビーガンが普通になりつつある

たまにはソース出してみろやw嘘つきw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:09:51.22 ID:d5DMq2k9
ダイエットが必要な人間がくるスレでアスリートの話されましても
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:12:45.68 ID:wlBOytt+
>>657
>肉食って糖質制限してるときは体が疲れやすく
>ダイエットでジョギングしても少ししか走れなかったが

糖質制限すると持久力は向上するんだなこれが。

>野菜と穀物中心の生活に変えたらスタミナがグングンわいて

そりゃあ、穀物即血糖だから効率はいいがそれだけだ。
身体ボロボロになるね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:15:33.45 ID:wlBOytt+
>実際普通に病院いって糖尿に肉がいいとか言ってたら

しかし、事実として結果は良好、血糖値は上がらん。
いっくら信仰を連呼してもそれは覆らんw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:19:38.97 ID:Mk5f/r6X
一人の状態が良いからといって事実とは限らない。
100歳の喫煙者を一人連れてきて「ほら、タバコは体にいいですよ。長生きできます」と言っているようなもの。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:47:49.59 ID:2xoKdLuk
>>649
だから早くソース出してくれよ^^
完治したって証拠をな
書き込みだけなら自称医者でもできまっせ^^
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 23:19:27.98 ID:Q6hXUmVQ
>>664
ダイエットのための運動レベルでは実用的な差は無いと思うけど、
という前提は横に置いておいて、競技への出場を考えると、ちょっと違う。
スタミナは、初期のグリコーゲン使ってる時間と、
グリコーゲンが減って脂質使ってる時間の和と表すと。
カーボローディングすれば、グリコーゲンの時間が若干延びて、
脂質使う時間はカーボローディング前と一緒、つまりトータルのスタミナは増える。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 23:29:42.05 ID:J1GtjnnK
あんまり口出すのもだけど
何かに絞って制限を課すダイエットほどうさんくさいもんはない

いっそ何も食うなよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 23:49:15.84 ID:1varQSz9
カシューナッツって一日何粒までOK?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 23:52:14.08 ID:ypUDW/K4
18歳以上は2粒まで、ただしバナナと一緒に食べたらダメ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 00:14:59.34 ID:FBoDnb4f
バナナはおやつに入りますか^^
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 06:30:42.15 ID:uA4p+r6h
焼きバナナは入りません
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 07:56:40.70 ID:xlQj3e6p
>>662
嘘つきのソースが出せない嘘つき
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 07:59:15.95 ID:xlQj3e6p
>>667
別に信じなくていいよ
俺自身の糖尿が治った時点で俺は満足だし
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:00:56.72 ID:xlQj3e6p
>>663
引きこもりは減量やシェイプアップの必要なアスリートを知らないんだな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:02:39.52 ID:xlQj3e6p
>>665
たまにはソース出してみろやw嘘つきw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:16:57.15 ID:xlQj3e6p
ここにいる人は一日中部屋に引きこもってる
スポーツ経験ない人たちだからね、仕方ないよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:56:26.17 ID:W7Zi2Dce
>>664
>糖質制限すると持久力は向上するんだなこれが。

スポーツやってる人に言うと笑われるよ、ヒッキーちゃん
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:59:06.70 ID:W7Zi2Dce
>>668
実際、そんなことやってるトップアスリートはいないよね
20年ぐらい前に一時流行ったけど今では炭水化物重視が常識
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:59:11.64 ID:wNGKJE/N
>>643
東大の本郷キャンパスにはスタバとドトールがある
コーヒーを飲むと頭が良くなるに違いない()
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 09:04:26.65 ID:W7Zi2Dce
有望な菜食パワーの五輪選手
http://www.youtube.com/watch?v=xCsdJcNZWcg
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 09:20:02.32 ID:W7Zi2Dce
「全米レストラン協会」によると、8割のレストランがベジタリアン食を
アントレ(メインとなる料理)に加えています。
ファーストフードのチェーン店も、「ベジ・バーガー」などベジタリアン食
の選択肢を加えています。

現在、アメリカでは、通常のレストランはもちろん、
大学のカフェテリアや市内のファーストフードチェーン店、
飛行機の機内食、病院の入院食に至るまで、ベジタリアン食が、
ごく普通の選択肢の1つになっているのです
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 09:25:30.99 ID:9sPM//9s
ID:W7Zi2Dce

なんで朝からそんな必死なの?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 09:29:05.19 ID:v6YUAhAt
>>684
宗教の信者ってそんなもんじゃん
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 09:44:43.71 ID:I4BQMOzX
アメリカではスターバックが「生野菜果物ジュースを
その場でミキサーでつくる店をチェーン展開してますね
687668:2012/12/07(金) 10:01:36.77 ID:vFIemvaN
>>680
ヘタレのダイエット運動程度じゃ効果を感じないかもしれんけど、
カーボローディング(炭水化物食)でスタミナが向上するって書いたんだけどなw
嵐の書いた文章を読むのが面倒なのかもしれんけど、全部読んでないね

>>686
売れるものがあれば、何でも商売にするのが当たり前
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 11:11:35.24 ID:I4BQMOzX
>>687
アメリカでは不健康なコーヒーより
しぼりたての果物のジュースへ思考が傾いてる証拠

アメリカでは「ビーガンラーメン」というインスタントラーメンが存在する
インスタント大国の日本ではそれすらない
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 11:21:59.32 ID:25rD54XE
絞りたての果物ジュースを10杯ぐらい飲むしなあいつら
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 11:42:07.58 ID:BjqXrpiG
果糖は中性脂肪値を上げやすいのになー
ビーガンでもデブがいるのって、ようは食い過ぎ、カロリーの摂りすぎなんだよな
サラダにオリーブオイルとかオメガ3()をドバドバかけて野菜たっぷり〜的な
何事も程々がいいよね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 12:37:50.02 ID:NfxbbvMc
糖質制限だからといって脂身たっぷりの肉ばかり食べるわけじゃないのになー。
自分は魚多め。油はオリーブオイル。

フルーツも摂り過ぎたら脂肪になるよね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 13:22:31.87 ID:KtzozQXv
果物メインではあるけど、ジュースバーや生ジュースを出す
飲食店は日本にもたくさんある。
最近はグリーンスムージーブームで野菜メインで果物は味を
整える程度のものも増えた。
アメリカの食事法によるそれぞれの選択肢が多いのは、宗教・思想的な
面も大きいのでは?
個人的に動物性たんぱく質を厳格に制限する食事法は、美容医療に
いくらでもお金をかけられる人以外は見た目の劣化が激しいと思う。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 13:37:42.38 ID:v6YUAhAt
>>692
人種の坩堝だもんな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 13:57:13.81 ID:6cJ+frc+
でも本当のビーガンのデブは少数派だから、ことさらに取り上げるのも。
でも、昔たまたま話す機会のあった、インドの上流階級のお嬢さんは
肉・卵などを産まれたころから一切食べず、コーヒーも飲んだことがないと。
でも、スレンダーで、肌もきれいで、美人だったんだよな。
普通の人がやってもああはならない気がしてる。ちなみにビーガンには興味なし。
生まれつき少しずつ訓練していけばそういう体に成長することもあるって
ことはないのかな?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 14:01:45.07 ID:v6YUAhAt
肉も卵も食べ、コーヒーも飲むけどスレンダーで肌も綺麗で美人な人のほうが遥かに多いと思うの
日本でベジタリアンやオーガニック系の店に行くと大抵店の人も客も汚らしいのが多いの
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 14:18:53.11 ID:NfxbbvMc
どこかの国で、両親がベジタリアンで娘(1歳ぐらい?)に肉を食べさせなくて
娘が栄養失調で死亡した事件あったよね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 14:33:47.24 ID:Exdc6cBK
ということは食べさせなかったのは肉だけじゃなかったんだな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 16:12:55.57 ID:/k2m+g0s
先生www先生www俺宮迫ですけどガンが治りましたww
先生は糖尿が完治したんですよねwwww
朝から大連投するほどアピールしたかったのですねwww
製薬企業にでも報告しましたか?wwwwwww
あなたの遺伝子調べれば特効薬が開発されるかもしれませんねwww
利権が捗りますね先生wwwねぇ先生www
どっちが嘘つきなんでしょうか先生wwwあw教祖様ですか?wwwwwww

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 07:56:40.70 ID:xlQj3e6p(5)

>>662
嘘つきのソースが出せない嘘つき

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 07:59:15.95 ID:xlQj3e6p(5)

>>667
別に信じなくていいよ
俺自身の糖尿が治った時点で俺は満足だし

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 08:00:56.72 ID:xlQj3e6p(5)


>>663
引きこもりは減量やシェイプアップの必要なアスリートを知らないんだな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 08:02:39.52 ID:xlQj3e6p(5)

>>665
たまにはソース出してみろやw嘘つきw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 08:16:57.15 ID:xlQj3e6p(5)
ここにいる人は一日中部屋に引きこもってる
スポーツ経験ない人たちだからね、仕方ないよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 17:00:53.93 ID:I4BQMOzX
肉食は癌になるんだよ
ここ数千
死者が続出していることの現実から目をそむけるの
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 17:02:58.64 ID:v6YUAhAt
マクロビオティックの指導者も癌で死んでるのだけど、何で?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 17:38:28.39 ID:VlLMzM3/
>>699
肉食べなかったら
癌にならないの?
本当なら食べないけど
ソース出して?
あと何癌?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 17:42:52.13 ID:6cJ+frc+
ついレスしちゃったけど、本当にビーガンとか糖尿病患者とか、属性が
ある人たちが来ると荒れるな。
肉中心に食う生活もダイエット目的だったら一時期。癌とか関係ないから。
スレチスレチ。っていってもダメかw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 18:39:18.91 ID:vvaUYv7m
 
ベジタリアンになればダイエットできると思うんだhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1250187014/l専用スレ

菜食主義とか糖尿の話は、やめましょう。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 18:54:24.05 ID:6m74gRNn
>>702
荒れるんじゃなくて荒らしにきてんだよ
反応してるやつらも自演だし
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 19:28:06.67 ID:KtzozQXv
>>695
糖質制限の前はマクロビをやっていたが、あるベジタリアンの
美人フィギュアスケーターが二十代半ばで結構皺が目立つようになって、
他の食事法も検討して今に至る。
糖質制限を始めたら、髪や肌がしっとり 、爪が丈夫になった。
庶民が若々しさを保つには、動物性たんぱく質が必要だと実感した。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 20:01:29.17 ID:2xz+Apjl
癌細胞は糖質を栄養とする。
糖質を摂らなければ癌にはならない。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 21:14:44.82 ID:v6YUAhAt
>>706
癌にはならなくても他の病気になってしまいそうですねw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 21:40:47.77 ID:vvaUYv7m
>>706
釣りレスは、やめましょうか。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 23:19:15.74 ID:8k1tzyOz
朴君すっかりこのスレに居着いちゃったな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 00:47:46.07 ID:2zIx3t15
【幕内式 粗食】 幕内秀夫の食生活日記
 http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44
【西式甲田式 青汁仙人】 不思議なこと、ビックリしたこと、嬉しいこと
 http://morishinkyuin.blog.so-net.ne.jp/
【稲垣式 肉食】 楽道 回転式本部 楽して健康 笑って一生
 http://www.kaiten.jp/index.html
【南雲式 一日一食】 なぐちゃん倶楽部
 http://ameblo.jp/naguchan-club/
【高須式 美酒美食小太体型】 高須院長ブログ
 http://ameblo.jp/drtakasu/
【釜池式 糖質ゼロ】 Dr Zeroの食事日誌
 http://kamaikeclinic.blog76.fc2.com/
【江部式 満腹ゆる糖質制限】 ドクター江部の糖尿病徒然日記
 http://koujiebe.blog95.fc2.com/
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 07:27:44.25 ID:XgKVer9J
>>700
マクロビが癌で死ぬのは魚や乳製品を食うから
あと豆や植物油なんかも取りすぎると癌になる
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 09:45:57.60 ID:LLIz22Fw
>>699
日本人がほとんど肉食しなかった時代は、がんは皆無だったの?そのソースは?

よくファーストフードがどうのこうのと言われるけど、あれは脂肪だけじゃくて糖質も多いよねw
ポテトにバンズにシェイク。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 09:47:49.99 ID:LLIz22Fw
がんに関しては、喫煙などはある種のがんと明らかに関係があるけど
他はむしろ遺伝(体質)によるところが大きいと思う。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 09:54:00.51 ID:7f96yAwe
肉を食べなきゃ安全というわけではないが。
癌、成人病、脳血管障害などは欧米の食生活が影響しているというのは通説。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 11:01:06.12 ID:B9guglV+
あほか?

米ばかり食べているから秋田県は40代でコロコロ脳卒中にかかっている

糖質制限こそが最強の健康法だよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 11:17:19.87 ID:LLIz22Fw
ま、朴君は肉を食べずにたっぷりの糖質を摂ればいいんじゃない?
ただ、その食生活を押しつけないでね。
私は糖質制限してるけど、それを家族や友達に押し付けたことはないわ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 11:47:24.97 ID:yhvxWwie
肉が多くなってくると飽きるので結局野菜多めに落ち着く
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:04:49.69 ID:7f96yAwe
過剰にとったらなんでも悪い。
3大栄養素でもっとも体への負担が少ないのは糖質。
糖質は燃料、たんぱく質は材料みたいなもの。
車のパーツに大金かけてもガソリン・電気なしには走れない。
薪は灯油あったらよく燃えるが、薪だけでは不完全燃焼。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:21:35.27 ID:B9guglV+
>>718
米農家の方ですかww
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:24:11.16 ID:LLIz22Fw
>>718
じゃあ極端な話、肉ひかえめにして摂取カロリーの範囲内で砂糖たっぷりのジュースをガバガバ飲んだり
飴やまんじゅう食べてりゃ糖質制限よりヘルシーなんだ!?w

友達はみそ汁とゴハンだけのダイエットで体調崩して病院に行きましたけど。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:25:24.70 ID:yhvxWwie
米の消費量減ると困る業界必死だな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:26:45.20 ID:Tqwa9uFe
>>711
マクロビにも色々と分派があって、創始者の桜沢は厳格な完全菜食
桜沢は73歳で老衰で死亡

少量の白身魚を摂っていいのはアメリカでマクロビを広めた久司(確か乳製品は全てのマクロビでNGだったような)
この人の理論は割と緩めだから広まったんだろう
久司は娘と妻を癌で亡くし自らもガンの手術をしている
ちなみにこの二人はヘビースモーカーで有名w

他に大森(この人は超厳格原理主義)は妻が確か肝臓病(癌だったか?)に、本人も癌で亡くなっている


スティーブジョブズが治るはずだった膵臓癌で亡くなってしまったのも彼がマクロビオティックにハマっていたせいだと言われている
マクロビの原理主義派は西洋医学を否定しているからね

久司はその辺は割と柔軟
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:27:29.52 ID:LLIz22Fw
>>719
いやいや、パスタ屋さんか製薬会社の方かもしれませんよw

まぁ自分も以前はフィットネスの仕事をしていて、
「主食をきちんと摂らないと筋肉が落ちますよ!」とえらそうに指導してたけどね。

高齢者って、今まで正しいと信じてきたこと(糖質マンセー)をいまさら否定できないカチカチ頭が多いのよね
爺さん婆さんだからしょうがないかwww
724723:2012/12/08(土) 12:31:12.44 ID:LLIz22Fw
これで最後。
自分でやってみて分かったけど、正しく実践していれば
少なくとも糖質制限で筋肉は落ちません。
女性の自分でも筋トレで筋量維持できています。
ただ糖質減らすだけで、たんぱく質をじゅうぶん摂れていない場合は
どんどん筋肉減って行くと思います。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:32:08.93 ID:Tqwa9uFe
>>715
米というか塩分過多だからじゃね?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:50:07.42 ID:ch+DOFkE
95kgからダイエット目的で筋トレ開始
基礎代謝増加によるダイエットを目指していたが食事減らさなかったので102kg
体重増加(見た目は若干細くなった)

そっから糖質制限開始
GOPAN購入してふすまパン スモークサーモン カッテージチーズ バター マヨネーズ
ハム スライスチーズ ソーセージ 鶏肉 魚 豆腐
これらの食材回して飽きないように組み合わせて3食とった。

筋トレは継続 炭水化物制限中になぜかベンチプレス110kg更新

4か月で体重82kg ドラゴンフラッグで地道に鍛えてきた腹筋がうっすら見えてきた。
76kg 体脂肪率12%が目標
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:51:45.33 ID:5/Q7Gdhl
>>726
ええね
ふすまパンはグルテン粉でたんぱく質の固まりだし筋トレに最適
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:08:57.27 ID:qrEQAb20
筋トレしたらその分体重が増えるからダイエットには逆効果
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:11:58.21 ID:5/Q7Gdhl
>>728
脂肪落とすためって書いてるじゃん
体重が増えてもそれは筋肉量だから問題無い
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:17:25.19 ID:WFnI4OsE
どう考えても吊りです、触らぬようにお願い申し上げます。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:20:42.03 ID:YWaSpwkG
糖質制限でハードではない筋トレしていたのに、筋肉量が減ったのはなぜ?
体質によって違う?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:23:16.91 ID:5/Q7Gdhl
筋トレ量・負荷が足りない
栄養が足りていない
休息を取っていない(休息48時間は必要)
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:26:26.56 ID:4CEkdLc0
>>731
筋肉量と水分は区別できない
734726:2012/12/08(土) 13:37:01.69 ID:ch+DOFkE
>>731
減量中はどうしても筋肉量も減ると思う。

自分はなるべく減らさない様に十分な負荷をかけつつ、あまり追い込まない
有酸素運動は短時間低頻度
筋トレ前中のBCAAやプロテインも意識的に飲んでる。

だからこそベンチプレスMAX更新は自分でも不思議
たぶん技術的な理由なんだろうけどね
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:44:46.92 ID:7f96yAwe
糖質制限はいいけれども、脂質とたんぱく質は過剰摂取がヤバイ。
脂質とたんぱく質を、体を傷めない最大量を摂取したとしても一日の栄養には不足する。




40歳以下の健康な成人に1.9〜2.2g/kg体重/日のたんぱく質を一定期間摂取させると、
インスリンの感受性低下、酸・シュウ酸塩・カルシウムの尿排泄増加、糸球体ろ過量の増加、
骨吸収の増加、血漿グルタミン濃度の低下などの好ましくない代謝変化が生じることが報告されている。
また、65歳以上の男性に2g/kg体重/日以上のたんぱく質を摂取させると、
血中尿素窒素が10.7mmol/L以上に上昇し、高窒素血症が発症することが報告されている。
これらの報告より、成人においては年齢にかかわらず、たんぱく質摂取は2.0g/kg体重/日未満に留めるのが適当である。

ドクター江部の糖尿病徒然日記  食事摂取基準の変遷
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2145.html
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 14:02:00.00 ID:EMRrB4dC
>>728
運動不足だと基礎代謝量が少なくなって、太りやすい体質になるので
筋肉つけなきゃダメですよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 14:02:29.34 ID:KOpXjaXq
>>735
プロテイン愛好家は全滅だなw

取り続けるけど
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 15:39:25.36 ID:2zIx3t15
【食べてはいけないもの】
http://blog.press328.com/healthy/macrobiotic/macrobiotic129.html
久司マクロビオティックでは、以下の避けるべきものとして具体的にあげている。

●野菜
 ほうれんそう、甘藷、さといも、トマト、ヤムイモ、ズッキーニ、おおばこ、じゃがいも、スベリヒユ、レッド・チャード、
 赤ピーマン、なずな、かたばみ、アスパラガス、アボガド、カリー・ドッグ、なす、ウイキョウ、シダ類、ピーマン
●穀物食品
 乳製品を含有して焼いたもの、精白穀物のシリアル、精白小麦食品、イースト使用のパン・クラッカー・クッキー・その他
●薬味・調味料
 人工・化学的に製造された自然でない全調味料、リンゴ酢、一般に市販されている醤油、一般の食塩、朝鮮人参、
 灰色の塩、ヨウ化塩、マヨネーズ、大豆マーガリン、香辛料(カレー粉、こしょう、ウコン、チリ)、ワイン、ワイン・ビネガー
●調理用油
 バター、マーガリン、ショートニング、ラード等の動物脂肪、精製油・化学製法油、大豆マーガリン
●新鮮な魚介類
 青身の魚、さば、鮭、めかじき、まぐろ、その他の赤身、青身魚
●スナック類
 ブラジル・ナッツ、カシュー・ナッツ、ハシバミ、マカダミア・ナッツ、ピスタチオ
●新鮮な果物とドライ・フルーツ
 アボガド、バナナ、ココナッツ、なつめやし、いちじく、グレープフルーツ、グァバ、キウイ、レモン、マンゴー、オレンジ、
 パパイヤ、パインアップル
●飲み物
 アルコール類、紅茶、市販のビール、カフェインを除去したコーヒー、蒸留水、ハーブティー(ミント、バラの実、等)、
 市販のジュース、水道水、炭酸飲料、人工甘味料・着色料等を加えた飲料、ワイン

 「穀菜食のABC」(ミチオ・クシ著者[正食出版])より引用 (アメリカで出版されたものの翻訳本)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:31:49.03 ID:n3ovNc/A
そして久司一家は癌で死んだ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:36:15.21 ID:n3ovNc/A
マクロビで死者が多数でるのは
豆の食い過ぎ
塩分のとりすぎ
植物性油のとりすぎ

玄米を過信するあまり、腐敗させた加熱食を好み塩分を多量の食すため
彼らは癌になる
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:54:25.36 ID:Tqwa9uFe
>>740
植物性油は殆ど使わなかったはず
使うとしても精製度の低い胡麻油とか菜種油、あとエゴマ油を少量
殆どは生胡麻を炒ったりすり鉢ですったりして油分を摂取する

豆類は久司マクロビオティックでは非常に多くの種類の豆を摂取するが、それ以外のマクロビでは殆ど摂取しなかったような(摂取しても大豆製品くらい)

塩分は久司マクロビオティックでは制限されるが、他のマクロビでは確かに摂りすぎ
玄米には胡麻塩、味噌、、ほうじ茶には梅干と醤油を入れる
癌にならなくても高血圧や栄養失調になりそうだw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:54:35.13 ID:eCgwYQKw
>>738
むしろ食っていいものを書いてくれよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:56:05.20 ID:Tqwa9uFe
>>742
彼らにとっては玄米が完全栄養食なんだよ
食っていいものは玄米、胡麻、梅干、大豆製品だよーん(核爆)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:00:55.41 ID:wovIZD0X
>>742 『食べてよい食材』牛肉と豚肉と鶏肉、北海道なら羊肉など、その他の加工品(ハム、ベーコン、ソーセージ、
魚類と貝類、海藻(わかめ、コンブ、その他の水煮缶詰、牛乳とヨーグルト、いろんな乳製品、鶏卵(ゆで卵、目玉焼き、厚焼き玉子、
大豆製品(豆腐、厚揚げ、納豆、おから、キャベツの千切り、もやし、トマト、ピーマン、緑黄色野菜など全般、ピーナツ、アーモンド、スタピチオ、きのこ類(しいたけ、しめじ、まいたけ、エリンギ、なめこ
こんなもんかな? 『食べたくない食材』ごはん、うどん類、パン、いも類
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:23:06.77 ID:fTvxS55g
発芽玄米はすごく便秘に効く
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:23:41.30 ID:5/Q7Gdhl
何故このスレで言ったか問い詰めたい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:24:15.87 ID:Tqwa9uFe
>>744
ワロタ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:32:22.64 ID:EMRrB4dC
>>747
あれ、もしかしたら北海道民なかま?

もやしとキャベツとピーマンと羊肉で、ジンギスカン鍋おいしいよね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:41:50.02 ID:wovIZD0X
>>747
北海道なら羊肉ってところが
笑いの壺にはまったのかな?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 19:17:11.48 ID:1XJM0ehf
スタピチオ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:41:16.35 ID:u+0CIvaN
レスリング選手が減量するときにご飯減らしておかず増やすそうですね。
インタビューした管理栄養士は意味深なノーコメントですが。
ttp://www.japantopleague.jp/column/nutrition2/nutrition2_0012.html

加藤:

身長172cmで普段の体重は82〜3kgです。96kg級の試合に出場する時は、
普段の体重のままで出場します。でも、74kg級の時は3週間位かけて減量します。
減量のときは、炭水化物を徐々に減らしてたんぱく質を増やします。具体的に言うと、
普段のご飯が丼1膳としたら、減量期は半分位にして減量期間中はおかずを増やします。
練習量は徐々に増やします。
752751:2012/12/08(土) 23:58:28.12 ID:u+0CIvaN
ちょっと間違い ノーコメントじゃなくて、意味深なコメントです。失礼
753744:2012/12/09(日) 17:07:17.79 ID:KzlxHIWO
>>750ありゃあ誤字脱字すみませんでした。

訂正をします>>744ピスタチオ←○
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 20:19:40.27 ID:hsMSkX5v
>>751
そんな減量法してる奴はほとんどおらん
はっきりいってその栄養士の選手がかわいそ(20年ぐらい前にはやった方式)
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 20:28:34.64 ID:hsMSkX5v
>短期間で体重を落とすと調整に失敗するので、
>ある程度の期間をかけて減量をするようにしています。
>そのためか、減量で失敗したことはないです。

ぜんぜん自慢にもならないこと
長期間かけて減量すればするほど筋力が落ちて
ナチョラル体重のときの実力が発揮できなくなる
ほとんど素人に近い知識
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 20:55:35.01 ID:+I9n/yH1
俺もナチョラルな体重になりたい。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 20:59:16.88 ID:8cV1Y/Xi
明るいナチョラル 明るいナチョラル みんな家中なんでも ナチョラル
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:34:37.15 ID:nfOoQWZj
10円まんじゅう6個も食べちゃった…
糖質のことは考えたくないー。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 23:23:43.85 ID:KzlxHIWO
>>758
なんでこのスレッドで、あえてグチ話を書き込みするのかを
小一時間ほど問い詰めたい。

チラシの裏 38枚目@ダイエット板http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1353587302/l誘導します
グチをこぼしたいのならチラシの裏スレに書いてきましょう。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:00:28.79 ID:yW6xaOCB
『食べてよい食材』牛肉と豚肉と鶏肉、北海道なら羊肉など、その他の加工品(ハム、ベーコン、ソーセージ、
魚類と貝類、海藻(わかめ、コンブ、その他の水煮缶詰、牛乳とヨーグルト、いろんな乳製品、鶏卵(ゆで卵、目玉焼き、厚焼き玉子、
大豆製品(豆腐、厚揚げ、納豆、おから、キャベツの千切り、もやし、トマト、ピーマン、緑黄色野菜など全般、ピーナツ、アーモンド、チスタピオ、きのこ類(しいたけ、しめじ、まいたけ、エリンギ、なめこ
こんなもんかな? 『食べたくない食材』ごはん、うどん類、パン、いも類
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:05:53.10 ID:ytJaKcqI
>>760
誤字脱字すみませんでした、訂正をします。

スタピチオ←× ピスタチオ←○
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 03:41:04.23 ID:A6knRpFE
>>754
昔のボクサーとかは皆肉ひと切れでハードトレーニングしたりしてましたね
今では真逆になってる
つかご飯減らしてオカズ増やすなんぞ、ダイエットでは意味ないですよ
味付けがオカズのほうが濃いので
水分や脂質とって逆に体重が増えちゃうよ
素人はこんな記事読んで騙されるんだろうけど
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:21:37.11 ID:X3rct48f
>>762
今はどうやってるんですか?
長谷川とかの減量中の食事の様子などちらっとテレビで見たりしますが、そんなに科学的には思えませんでした。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:59:03.00 ID:cNGqhYhe
肉も野菜も米も偏っちゃダメだろ
全体的に食う量減らして、キチンとバランス良く食えばそれだけでダイエットになる
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 09:05:15.48 ID:Ud7jRsac
>>763
トップアスリートでも特に日本の場合は
それほど食事に気をつけてる選手はまだまだ少ない
アトキンス式とは逆の方式を一番最初に取り入れたボクサーで
有名どころは渡辺二郎で試合に近づくにしたがって
炭水化物を増やしてタンパク質を減らすというもの
20年以上前は「新減量法」と呼ばれたが
今ではこっちが当たり前になってる
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 11:29:05.73 ID:f/G4GwYJ
いい加減お米さんをかまうのやめたら?
かまってる人も荒らしだって自覚してほしい
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 12:49:37.28 ID:lHSGovEX
世界レベルの陸上選手が果たして
お肉無しでプロテインが摂取できるかだって?
それが出来るんだよ!

もっと言えば、僕の世界新記録、最高記録を出した時、
実は僕はヴィーガン・ダイエットをしていたんだ。
肉や魚は勿論、ミルクも卵も摂らなかったよ。
けれどもその時期の結果が一番いい成績だったんだ。

by カール・ルイス(五輪・世界選手権金メダル20個)
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 13:46:29.66 ID:UCWNRzGz
ダイエット掲示板で、アスリートの話をしても無意味でしょ
ここでダイエットをしている人はごく普通の一般人なんだから。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 14:02:22.17 ID:0BjsF6pI
江部式は簡単に続けられる。釜池式実践中だけど食うものがループしててギブアップしそう。江部式でも減る&己の胃の容量を把握出来た。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 15:31:56.17 ID:081UKMrX
ヴィーガン教徒はクジラ教徒なみに押し付けがウザいな
穀物教徒に穀物がかわいそうだから食うのやめろと言われたらやめるのかお前らは
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 17:24:50.72 ID:rd8xyvgO
>>768
× ごく普通の一般人
○ ちょっと人目を引くほどのデブ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:34:56.05 ID:t2aUQNhJ
>>768
普通の人って何?

普通の人でもスポーツやってるが
プロやトップアスリートのマネしたらダメなん??
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:31:09.55 ID:IEeXBXqs
1効果が出ること、2不健康でないこと、3持続できること
この3つが重要。
強いて言えば、糖質制限は2についてはまだ不明なところもあるが、
不健康と証明されたわけでもない。
ヴィーガンの方が健康的かもしれないが、それも証明されたわけではないだろうし、
ヴィーガンは3が致命的な欠点だよ。
平気で続けられるんならどうぞやってください、それだけ。
自分に向いてるのをやればいいじゃん。

>>765
減量法の説明になってない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:58:35.28 ID:dUtB3Bpn
>>772
普通の人は仕事があるのでそもそも真似が出来ない
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:14:19.62 ID:eWv7O9qG
これからテレ東で糖質制限やるよ
実践している医師が登場
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:22:24.59 ID:8xUKZpNa
>>774
君のいう「普通の人」はレベル低いね
俺の周りには50〜60代で仕事持ってて
トライアスロンやマラソンの試合出てる奴が何人もいる
彼らは仕事の合間に走ったり通勤に自転車つかったりしてる

つかプロやトップアスリートなんて、ほんのひと握りで
ほとんどがアマチュアでなんらかの仕事を持ちながらやってる
ボクサーでもそうだよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:25:03.20 ID:8xUKZpNa
トライアスロンやマラソンなんぞプロなんていないでしょ
釜池豊秋とか肉食では勝てないと判断して逃亡したみたいだけど

ちなみにトップレベルのトライアスラーのほとんどは菜食
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:27:58.32 ID:8xUKZpNa
>>773
>減量法の説明になってない


具体的に何を聞きたいのか質問したら?
いちいち一から10まで書かないでしょ。本じゃあるまいし
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:54:35.70 ID:BxaB0Po/
病気の人は病気が治るが、健康な人が菜食すると
肉体が「超人化」していく
3ヶ月も実践すれば、それが実体験できる

まず筋肉がどれだけ労働してもすぐ回復するようになる
持久力が信じられないほどアップする
一晩寝ると死ぬほど運動しても、翌朝にはすっかり回復する
今までの3分の2ぐらいの睡眠で満足するようになる

書けばキリないが3ヶ月レベルで体験できるのはこんなとこ
ただし「ロービーガン」(生菜食)でなければならない
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:10:51.97 ID:XOmRp1LK
>>778
だったら語るな
ここは糖質制限スレ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:49:24.70 ID:T/ck8hRs
菜食スレ立ててそっちでやればいいじゃん・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:06:01.87 ID:PHopQSgv
>>779
数年前雑誌に書いてあったオナ禁効果みたいだな
スーパーサイヤ人になれる的な
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:07:48.86 ID:vVPK+OKc
日頃の運動量が著しく多く消費カロリーが多い
トップアスリートの話しされてもねぇ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:51:47.06 ID:UCWNRzGz
>>781菜食ダイエットのスレに誘導します。

ベジタリアンになればダイエットできると思うんだhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1250187014/lこちらへどうぞ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 23:07:36.85 ID:ngj2XVKz
アトキンスはじめて3ヶ月だけど、結構な勢いで体重が減ってて嬉しいわ
血液検査の結果も驚くほど改善したし、糖質制限さまさまです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3712607.jpg
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 23:28:52.61 ID:OrbpYiZL
>>779
ビーガンのところに「幸せの壺を買えば」とか「この宗教に帰依すれば」とか入れても違和感が全く無いな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 23:45:21.65 ID:KpttSA9K
何かあれば一般とはケタ違いのアスリート話でドヤ顔
一方糖尿が完治したとか火病する自称医学博士までいる

糖質制限信者さんって普通の方々と語り合う事ができないのでしょうか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 00:13:19.69 ID:GRcXIk/H
糖質制限やってる医者の番組見た。
朝は水だけ、昼は野菜中心の弁当(主食なし)、夜は居酒屋で焼酎、白子、豆腐
1日の糖質合計60g以内を10年続けている。
体脂肪は10%?8%?、顔色は肝臓が悪そうなほどドス黒かった。
炭水化物の代わりに脂肪を燃やすのが醍醐味なのに、食事を見るとカロリー制限と変わらない内容だった。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 02:12:58.05 ID:Jx0M0M+w
忘年会シーズン。
いろいろと誘いで〆のラーメンとか誘われるの怖いな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 02:26:08.20 ID:zKADtxEz
いい大人が断ることもできないのか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 07:56:03.68 ID:2aY0f9Y5
>>787
糖尿病が完治したと書いてたのはアンチじゃんw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 09:27:09.14 ID:5IiaqHQj
断るかラーメン食って翌日運動かの二択
何が怖いのか全く理解できない
普段よほど怖いもの知らずの日々を過ごしてるんだなw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 09:57:15.32 ID:FtEzjbFq
怖いって表現につっかかり過ぎだろ
みんな余裕無いのな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:22:09.92 ID:LaROK0Il
なんかわりとよく調べてそうな糖質制限ダイエット経験者に
「一日100グラムは糖質とらないと身体によくない」って言われた。
理由は詳しく聞いてない。どう思う?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:29:54.10 ID:cSfHHeto
この時期のコンビニは誘惑が大杉TT
おでんとか糖質が浸み出したつゆのせいで
どれもNGだし。
中華まんの皮を剥いて中身の具を食べて我慢してる。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:45:56.34 ID:lBmLV9Fl
おでんつゆの糖質を気にするくらいなのに、
中華まんの具に入ってる粉や砂糖は気にしないの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:49:50.18 ID:0TcgXoMh
炭水化物でブクブク太ってしまい病気になってしまうゴミ共
健常者はあらゆる食事を摂取してもなんともなく食事を楽しみ良い体型をキープしている
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 13:07:19.11 ID:qqBYA0Pj
>>796
アンチの人間によるモロバレの釣りレスだよ>>795こういうのは。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 13:12:59.70 ID:jc9ShM/G
>>797
おめえは癌になって死ねよww
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 13:27:02.80 ID:qqBYA0Pj
>>794
ゆるい糖質制限ときつい糖質制限では
考え方にかなり差があるので、どのくらい糖質制限をするべきかは一概にいえない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 13:39:05.83 ID:Kq+90C9Z
>>788 自分も見ましたが、
あの先生の徹底ぶりは凄かったですね。
冷奴は醤油なし、白子はカボスのみ。
体脂肪は8%でしたよ。
肌色は日焼けだと思いますが、
確かにドス黒く、筋肉質だけど健康的な痩せ方には見えないですね。
あの先生の1日の糖質は1日60だったような。
昼30、夜30。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 14:38:05.98 ID:iiEiIibe
体重減っても内臓はがたがたになってガンや糖尿病にもかかりやすくなる。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 14:39:17.35 ID:DOHL+e5a
>>794
ダイエットの結果、その人にとってはそれがベストの量だということになったのでしょう。
まあそういう人もいるよと参考にしつつ、自分なりの適量を探るべし。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 17:20:49.10 ID:m1N92nBZ
なんにもしなくても痩せてる!とか自慢してる奴って、手足ガリガリで胴だけたるみながら太くって、餓鬼みたいな体系してる奴多い
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 17:39:37.18 ID:ydgo7x3K
減量および運動中は高タンパク質の食事がお勧め!
http://www.rda.co.jp/topics/topics6151.html

減量または運動トレーニングをするなら、高タンパク質の食事がお勧めだと、
新しい 2 つの研究が示唆しています。

多くの栄養と健康の専門家が、カロリーの大部分を炭水化物から摂取することを勧めしますが、
最適なタンパク質の摂取量については論争が続いています。

実際に、幾つかの研究が、低カロリー・高タンパク質の食事が減量中の筋肉の損失を防ぎ、
腹感を強化し、血中脂質を改善し、血糖値の制御に役立つだろうと示唆しています。

過去の複数の介入研究が、プロテイン(タンパク質)サプリメントは、
筋トレによる筋肉の成長を増大させると示唆しています。

最適なタンパク質の摂取を調べた過去の研究を統合しメタ分析を実施した別々の 2 つの研究が、
The American Journal of Clinical Nutrition 誌12月号に掲載されました。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:23:50.30 ID:mPgO0MoV
>>805
アスリートと病人とでは真逆過ぎ><

健康的な食事が心臓発作や脳卒中を防ぐ!
http://www.rda.co.jp/topics/topics6143.html

心血管疾患がある高リスクの人々でも、健康的な食事は心臓発作や脳卒中の発症を防ぐために役立つようだと、新しい研究は示しています。

野菜や果物、魚が豊富で、肉の少ない健康的な食事は、本当に、心臓と血管の健康に有益であるようです。

健康的な食事は、コレステロール値を改善するスタチン系薬剤、高血圧の薬、アスピリンなどの薬の保護効果をさらに高めます。

カナダのマクマスター大学のマーシド・デガン(Mahshid Dehghan PhD)氏らの研究が、Circulation誌電子版に3日付で掲載されました。

「野菜や果物の豊富で、肉より魚の割合が大きい食事は、55 歳以上の心血管疾患か糖尿病の持病をもつ高リスクの人々で、心血管疾患の再発予防のために有益であるようだ」と言います。

「医師は、高リスクの患者に、食事を改善し、野菜や果物、全粒穀物、魚をもっと食べるようにアドバイスするべきです。これは、薬物治療単独よりも、実質的に心血管疾患の再発を低減し、総合的に人々の命を救うことになるだろう」とデガン氏は語っています。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:20:00.35 ID:QNh9sEBi
>>795
肉まんの皮残すなんて勿体無い〜
ならフランクフルトとか唐揚げにすればいいのにー。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:19:40.50 ID:qqBYA0Pj
>>807
肉まんの話は
アンチのひとの>>795わかりやい釣りレスだよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:33:14.65 ID:QNh9sEBi
>>808
あ、そうなの?真面目に答えちゃった…
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:51:05.50 ID:FO5cvrXf
>>789
麺ぬきを注文すればいい、たったの一言を勇気をだして言えばいいんだよ!

チャーシュー麺もやしトッピング『ダイエット中なので、麺ぬきで』
はじめは恥ずかしいかもしれないが、言いなれればなんて事ない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:02:11.29 ID:XpDLpAHD
近所にできた中華の店、安くて定食のおかずがめちゃ多い!
あの量ならライス抜きでも全然OKだ。
甘いおかず(あんかけ等)を避けてエビマヨとかにすればいいな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:13:24.69 ID:2FYIPatw
>>810
そんなオーダー応じるラーメン屋あるの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:26:10.05 ID:RHKd/WJY
昨夜、タンパク質摂ろうと思って回転寿し行ってきた!
色々選んで10皿食べて大満足^^;
酢飯は食べなかったけど、10皿分の酢飯って
結構量があってビックリした!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:44:16.16 ID:6UcComHe
おいおい、回転寿司行ってシャリ食わなかったりラーメンで麺食わなかったりって正気かよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:45:58.02 ID:0E0fjiqV
このスレでは割と普通
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:51:48.62 ID:Se1wWxoP
シャリを残すのはまずいが
最初から麺抜きならいんでね

俺はラーメンの時は麺半分でもやし追加だな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:54:30.07 ID:2lqCvebl
>>813
家で手巻き寿司でもやっててくれないかな
店にしてみりゃ迷惑なんだよね君
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 09:09:54.00 ID:yN89wOyX
牛丼屋で牛皿大盛り+味噌汁頼むな
牛丼頼んで飯捨てるのは店に悪いし
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 09:10:07.42 ID:6+Q8LbDn
家で刺身の盛り合わせ食べるって
発想は思い浮かばなかったのかな?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 09:42:57.90 ID:SaD/GQ5+
ラーメンは半玉頼んで半分残す
俺はいつもそうしてる
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 09:51:51.30 ID:RL042oWj
寿司食べに行ってシャリ残すって、食品ゴミを増やすだけだから反社会的だよね。
回らない寿司屋に行って、刺身だけ食えよと言いたいところだが
子供がいると、どうしても回転寿司に行かなけりゃならない事もある。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 11:09:20.55 ID:S4xD+PmO
ブームの終焉は近い
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 11:20:21.71 ID:IU7s3Xdq
回転寿司は元々大量にゴミを出すシステム
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 11:29:26.42 ID:FNZjg9n/
厳しい“糖質制限食”の血管障害
http://ameblo.jp/sbmri/entry-11425412618.html
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:07:05.63 ID:H60lFnA6
米とか何時以来食ってないだろう
もう半年は食ってないな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:09:02.04 ID:Ey5vT8CV
ここにも単発甲田が荒らしてるって、逮捕されてほしい
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 13:26:49.54 ID:jSyDyMJc
>>824
糖質制限が出来るからだでないためにファビョっている哀れな人ww
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 14:17:20.08 ID:pDkoXy1+
蔵寿司のカウンターの端っこの席に座ると、全自動廃棄システムが見られる。
第一次産業の人も、二次三次の人も、消費者が食べようが残そうが関係ない。
お金を払って消費してくれれば、それで良い。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:35:43.94 ID:6UcComHe
そりゃ店のシステム的に鮮度が落ちたら廃棄されるってのは当然だが、注文した品のネタだけ喰ってシャリを残すことに抵抗がないっていう感覚と周りへの体裁を考えたら俺には真似できないな
かといってそれをしてる人が悪いとも言ってないからあしからず

ちなみに残飯の処理にも金はかかるからシャリを残されてもまったく店に迷惑にならないかって言われたら否かと
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:37:18.58 ID:UDklAvER
純粋に気分的な問題だけだろ
俺もできない側だけど
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:57:08.04 ID:pDkoXy1+
注文なければ売上も利益も0。
注文入れば、食べようが残そうが、残飯処理に掛かる費用を入れても黒字。
迷惑どころか歓迎だろう。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:01:07.09 ID:0E0fjiqV
>>828 >>831
論理的にはそう
倫理的には違う
前者はほぼ嫌われ、後者はほぼ好かれるが偽善者といわれる事もあり
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:05:31.31 ID:OkmzjLkV
ダイエットだからってドヤ顔で酢飯捨てたとか書き込むカスって死ねばいいのにね
そこまでしないと痩せられないデブってどんだけなの?

炭水化物食べない自分に酔ってるんだろうな〜素敵!とか思ってるんだろうな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:11:51.71 ID:sRRh2rxY
釣りだろどうせ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:00:22.50 ID:JLK4rcR/
釣りだね
836810:2012/12/12(水) 19:12:13.18 ID:CNJ1MzyU
>>833
「寿司屋で酢飯を捨てる」これは、アンチの釣り発言だと思うぞ。

付き合いでしかたなく寿司屋に行ったとしても、刺身盛り合わせを注文すればいい話なんだから。
自分は、とんこつスープが大好きなのでチャーシュー麺もやしトッピング「麺ぬき」で注文してる。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:26:14.59 ID:h6cuxrEn
麺抜きも、料理人に嫌われるという意味では同じだと思うけど
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:39:19.57 ID:JLK4rcR/
そういうのを嫌うような押し付けがましい店は行かんでよろしい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:46:15.91 ID:IU7s3Xdq
抜きなんて粋な食べ方じゃないか
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:49:06.73 ID:h6cuxrEn
なんかもうみんな麻痺しちゃってるんだな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:53:09.42 ID:8vP5jkHa
炭水化物が肥満や糖尿病の原因、という認識が広まれば

・ラーメン麺抜き 野菜・チャーシュー増し
・寿司屋の刺身メニュー
・定食屋のご飯抜きメニュー

みたいなのも増えてくるんだと思うけどね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:45:08.00 ID:yN89wOyX
リンガー●ットの裏メニューで麺ヌキ野菜増しの
ちゃんぽんスープとか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:49:51.38 ID:XYLqjf6A
下二つはわかるが、一番上は失礼だろう
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:55:32.88 ID:S4xD+PmO
ラーメン屋では、チャーシュー盛り合わせとスープ を頼んでいる
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 21:45:59.34 ID:CNJ1MzyU
既にみんな知ってるかもしれないけど、
味覇(ウェイパァー)って名前のすごく美味しい中華スープの素があるんだわ。
キャベツ千切りを麺の代用食にして、モヤシたっぷりラーメンもどきが超うまい。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 23:40:14.33 ID:t9OXZYkC
>>845
あれ飽和脂肪酸の塊だよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 23:41:57.01 ID:t9OXZYkC
>>788
粗食がどーたら言ってる有名な医者も顔がどす黒いんだよな
何でも極端な事やってると身体に悪いのかもね
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:15:01.13 ID:mePpZpxx
南雲とか口のきき方を知らない医者の言うことは信じられん
あの横柄な態度はGACKTとか川越シェフを意識してんのかな?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:28:22.97 ID:mePpZpxx
>>845
キャベツとか糖質の塊なのに
千切りにすれば糖質が消えてなくなりますってか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:30:12.60 ID:4I3de69z
>>849
小麦で出来たメンよりマシ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:50:11.45 ID:4GyNNN7k
>>849
おまえビョーキだね
氏ねよキチガイ信者
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 06:05:49.48 ID:bNZhZrGB
だから緩い糖質制限推奨
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 09:41:08.02 ID:WW9S4SFt
ウェイパーは洗い物が面倒だから中華顆粒ダシにしてる

極端に糖質オフすると体調悪くなる人はいるだろうね、自分はそう。
痩せてちょっと気が緩んだ自分を引き締めるためにアトキンスインダクション
したんだが、初日で頭痛・寒気・倦怠感を経験した。
それまで4ヶ月スーパーしてて体調良かったから気楽に考えてたんだが
自分の場合はある程度の糖質摂らないとだめな体なんだろうとおもった

デブ期の頃は病院には行ってないが、考えるにきっと機能性低血糖だったから
その体質は多少なりとも残っているのかなとも思う

いまから糖質制限考えてる人は、段階的に糖質減らすのをおススメする
急に制限したら、体が驚いて色んな症状を引き起こすかもしれないから
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 10:03:24.00 ID:L4CY9HXW
コーンスープ好きの自分からしたら、
間食や満足感の為にウェイパースープにしてる。
簡単だし、ラーメン欲も抑えられるし、
コーンスープよりは糖質少ないし。
オオバコ生姜湯も個人的にオススメ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 20:44:42.92 ID:3oBAmHQk
肉、魚、油食ってもそれでも腹減るか?
次の食事の直前に空腹感が来るように結構喰ってるけど順調に減ってきてるけど
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 22:08:15.04 ID:BRdBGkQS
それが普通
糖質少しでも摂ると飢餓感が来る感じ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 22:21:54.97 ID:FAFuc2bU
>>849ゆるい糖質制限をやっている人と
きつい糖質制限をやっている人では、考え方に大きな差があります。

自分はゆるい派だから、もやしやキャベツの千切りは増量のために食べてるよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:14:13.25 ID:m+yyhJMq
糖質制限を付き合いの多い12月は避けて1月からやってみようと思っていた。
そしたら子供から強烈なノロだかロタだかとにかく胃腸炎が移って、1週間近く
あまり飲み食いできず、肉とか油は食べられる気になれず、食べても卵粥とか。
そしたら目標の5キロ近く痩せてしまった。糖質食べててもこのくらいカロリー
制限になったら痩せるんだね。
胃が小さくなった感じだし、このまま食欲を抑えられるなら、運動の王道に
しておいたほうがいいかな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:29:09.33 ID:J2hUjxFO
>>858
あなたの身体は…あなたの所有物なので、あなたが好きなダイエット方法をやれば良いんです。

こちらは低炭水化物で食事制限をするスレッドですから、やらない人はスレチですね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 02:54:07.84 ID:D1LmNpYH
2週間糖質制限してから食べる炭水化物の美味さは異常。
炭水化物ってなんでこんなに美味いんだ・・・
脳みそがほとばしるよ。スパゲティ美味すぎる。オレは砂糖断ちだけにしとくわ。理由はスパゲティが美味すぎるから。
861ういうい ◆7RQiY3Jc8M :2012/12/14(金) 03:06:55.40 ID:BXkllo19
>>860

8か月糖質制限しているが、もう炭水化物に興味なくなったよ。

スーパーで買い物していても、パンやお弁当を見ても過道理できるよww

半年ぐらいまでは結構誘惑されたのになあ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 04:30:32.09 ID:tzbCtNVi
>>810
ラーメン屋で麺抜きって喧嘩売ってるとしか思われないだろwwww
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 07:33:30.42 ID:sX08uQzv
>>858
私も胃腸炎で4キロ減ったけど、それって健康的な痩せ方じゃないと思う。
体脂肪率はどうですか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 13:40:17.16 ID:+ItDTjED
>>860のような食生活でも十分に痩せる
>>861のような病的信者はもう目も当てられない
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 13:49:34.47 ID:3xSykFM/
>>863
スレ違いって言われちゃったからごめんなんだけど。
自分も健康的な痩せ方ではないとは思ってるんだけど、体脂肪率も5〜6%
減ってて不思議と結構いい感じ。
元々産後お腹だけ肉がついて見た目はごまかせばさほどに変わらなくても
実際は体脂肪率がぐっと上がってたんだ。そのお腹の肉がかなり減ってる。

糖質制限は年明けにしようかと思って、その前にダンベルだけは始めてて
それもよかったのかもしれない。もしかして筋トレってちょっと遅れて
反映するのかな?
病気直前までやって、今キープのため再開。
胃腸炎痩せも健康的でないと思うけど、ケトン体利用する糖質制限も
よく効く分健康的とは言われてないよね。胃腸炎は二度となりたくないけど、
痩せたのはよかった。なんで糖質制限が不健康でもいいと思う。
もしこのままキープできたら糖質制限はしないままかもしれない。様子見ます。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:50:50.09 ID:NNvPwy6b
>>860
それが正しい糖質制限だよ
単純糖質を断ち、複合糖質は取るべき栄養

精白された小麦や白米は過食につながり栄養が隔たるので
全粒粉や玄米を主食にすること
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:54:22.73 ID:NNvPwy6b
>>858
糖質をとるから痩せれる
もっと言えば、糖質のはいってない食品といえば
肉ぐらいしかなく、肉食ってると体の抵抗力が弱くなり
万病の元になる
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 16:51:09.70 ID:28CqUjZ4
>>860
アイハーブとかで、糖質制限仕様のパスタが売ってるよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:08:30.62 ID:QWtMGIM8
>>860
キャベツ千切りを麺の代用食にしてスパゲティ風にすると、おいしいよ。
糸こんにゃくでもいいし。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:20:54.65 ID:Vj+txjzP
「複合糖質」はNGワードだなw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:25:34.83 ID:Vj+txjzP
>>860
>スパゲティ美味すぎる。オレは砂糖断ちだけにしとくわ。理由はスパゲティが美味すぎるから。

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/14(金) 15:50:50.09 ID:NNvPwy6b
>>860
それが正しい糖質制限だよ
単純糖質を断ち、複合糖質は取るべき栄養
精白された小麦や白米は過食につながり栄養が隔たるので
全粒粉や玄米を主食にすること

アホかwパスタは「精白された小麦」そのものだろうがw
全粒粉も玄米もばっちり血糖値あげる食物だね。
糖質制限には全くならない
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:33:57.46 ID:Vj+txjzP
>糖質をとるから痩せれる
糖質消化に必須のインスリンは体脂肪の分解をブロックする、いわゆる肥満ホルモン

>もっと言えば、糖質のはいってない食品といえば
>肉ぐらいしかなく、肉食ってると体の抵抗力が弱くなり
>万病の元になる

糖質によって、脂肪もたんぱく質も吸収を阻害され有害な物質に化けてしまう。
肉と野菜だけなら、健康に何の問題もない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:38:58.33 ID:lRU3tEPL
>>871
>アホかwパスタは「精白された小麦」そのものだろうがw





全粒粉パスタも知らんアホ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:42:11.04 ID:lRU3tEPL
>>871
>血糖値あげる食物だね



無知は間違った情報を垂れ流すねぇ
何食っても血糖値は上がる
穀物は一時的に上がるが平均値は基準値を保つ
肉ばかり食ってるとゆるやかに上がって高い血糖状態をキープする
結果的に肉食は血管をボロボロにする
おまえの体みりゃわかるだろーに
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 19:59:58.77 ID:PTjXPoh5
なんか屁理屈だらけのスレになったな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 20:02:03.88 ID:+ItDTjED
緩めの糖質制限と徹底的糖質制限スレに分ければ問題ないかもね
徹底的糖質制限キチガイ信者がイチャモン付けてくるのは目に見えてるけど
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 20:20:49.51 ID:ogNYXXrA
>>871
全粒粉パスタ知らずに「アホ」がブーメランしとるな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 20:23:15.72 ID:ogNYXXrA
>>874
肉食は即血糖値を上げないだけなんだね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 20:50:41.33 ID:Af4+4NwI
糖質の吸収を阻害するサプリとかないの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 21:00:47.17 ID:MvmvhVQ6
>>873
全粒粉パスタ知らんキチガイがいたかw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 21:37:51.55 ID:JOOC22Cn
全粒粉でもかわらんよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 22:12:51.37 ID:GHs5trsu
精製されたとか関係ない。量の問題。
玄米65グラムと、パスタ57グラムと、白米44グラムの血糖値上昇率は同程度。
玄米は良いからと多く食べれば白米より上がる。


http://www.r-body.com/ebisu/images/express/food/vol11/07.jpg
http://dietguide.jp/_src/sc975/GI92l816093A497DE81E89CA95A881E939097DB81E88F997BF908581E92B296A197BF8160.jpg
http://dietguide.jp/_src/sc973/GI92l81608D9295A897DE81E83p839397DE81E96CB97DE81E83t838C815B83N97DE81E95B297DE8160.jpg
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 22:32:59.57 ID:DHYJVAa7
豆腐干糸よさげみたいだな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 22:50:15.39 ID:6IYwtb+q
>>879
サプリはわからんが、食事後散歩するだけでも血糖値の上昇はだいぶ抑えられる(インスリンをあまり使わない)よ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:07:18.20 ID:Md39KR3y
>>879
処方薬なら小腸での糖の吸収を阻害する薬や、多糖類の分解を阻害する薬がある。
病院がアレなら、個人輸入とかできるかもしれない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:55:32.39 ID:FhUu+0r/
>>866
パスタのどこが精製されてないんだwwww
大丈夫かw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:57:33.33 ID:FhUu+0r/
>>883
あれ日本でも製造してくれないかな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:04:59.75 ID:DyaghgJ7
>>883
豆腐干絲は俺の主食
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:34:10.45 ID:WYvtZ5NA
>>888
おいしいの?
どうやってたべてます?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:34:41.23 ID:SaQP4foa
俺も緩い糖質制限とストイック糖質制限はスレ分けたほうがいいと思う。
両者は似て非なるもので、相容れない。

だがしかし、複合糖質()ならOKとか、それは糖質制限の範疇から外れてると思う。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:39:46.45 ID:us3F3iOL
糖質制限を始めて4ヶ月ぐらい経って、トータル1kgぐらいしか痩せてないけど
これは続けることに意味があるんですよね
892888:2012/12/15(土) 00:49:51.58 ID:DyaghgJ7
>>889
まずは沸騰してから15分位煮る。
ザルにあけて水洗い。
ここで出る黄色っぽい汁をしっかり洗い流すこと。
そうしないと臭みが抜けない。

自分の場合は煮えた物体をだいたい3等分して、ジップロックにストックを作る。
使う時は、市販のラーメンつゆでラーメンみたいにしてみたり、ジャージャー麺にしたり、焼きそば、醤油で焼くと焼きうどん的なものにもなる。
もちろんパスタがわりにもなる。
暖かいものの場合は、もう一度茹でると熱々で食べられる。

麺好きで糖質を制限をしている人にはお勧め。
893888:2012/12/15(土) 00:53:18.77 ID:DyaghgJ7
ジップロックに入れたストックは、基本的にチルドの場所にある。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:53:49.95 ID:GJU+j9uS
>>891
始めて2日だけど2.7kg痩せましたよ?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:56:37.17 ID:j01IUTcp
クリスマスケーキが2個くるよぅ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:59:48.28 ID:EmyT82sy
>>895
ホームレスに恵んでやればいいよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 01:01:20.97 ID:WYvtZ5NA
>>892
こまかく説明ありがとうございます
試してみるわあ
やきうどんいいな!
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 01:04:35.04 ID:hJFKgQE3
>>891
ストイックな糖質制限か、緩い糖質制限か、どちらかによって答えが違う。

ストイック(ケトン体を誘導する場合)
4ヶ月で1kgしか減っていなければ、完璧に失敗している。
ケトン体を誘導する場合は、初めの1ヶ月で3〜4kg減る。
糖質の摂りすぎだから、もう少し勉強してやり直すべき。

緩い(カロリー制限する場合)
食事の主食を減らしてカロリー制限するにしても、
4ヶ月で1kgしか減ってないということは、制限したカロリーはこのくらい
7000kcal(脂肪1kg)/120日/3食=19.4kcal
ということは、炭水化物(ごはん)の量に換算するとこのくらい
19.4/4=4.85g(約10g)
一食あたり大さじ1杯分のご飯を制限していたと考えられる。
もっとストイック(笑)に制限し、継続した方が良いと思うよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 01:29:44.63 ID:LUM5H/EH
>>884
食事後散歩ってすぐ?それとも30分後くらい後?
食事した後すぐ歩くと、消化に良くないんじゃない?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 04:57:19.29 ID:cKfXgK3K
皆さんオモチの季節がもうすぐですよw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 05:42:18.08 ID:KDHUBl1q
>>899
単に食いすぎた自分自身の罪悪感を
年寄りの運動程度の散歩で解消できると信じて
まぎらわしたいだけ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 10:56:58.10 ID:NTYjvLCQ
ゆるい糖質制限ならカロリー制限しないと、とよく書いてあるけど、
これまでがどんぶり飯山盛とかラーメン大盛だったみたいな人はカロリーなんて気にしなくて大丈夫だよ。

これまで乱れまくっていた食事のやつがあまり気にしすぎると、持続しない。
持続しないのが、頑張らなきゃいけないのが一番ダメ。

それと、ボクサーの減量を持ち出す人もいるが、あれは計量後のリバウンドを前提にしてやるから全く参考にならない。むしろ有害
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 11:57:07.26 ID:vHovwhwT
>>902
スポーツ経験の無い引きこもりさんは知らないんだろうけど
ボクサーの減量といっても試合三日前ぐらいに急激に水分制限して絞り込むのと
普段節制しながらスリムな体を保つダイエットは違うわけ

ダンサーなどの体格維持にも菜食は使われてるわけ
浅田真央は隠れベジタリアンだし(伊●ハムのコマーシャルでてるから公表できない)
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 12:03:51.96 ID:vHovwhwT
>>902
主張してる意味がわからん
ラーメンやどんぶりもの食べまくってた奴が
気にせず同じもの食べてたら病気はもっとひどくなる

何がしたいから糖質制限とやらをするんだか・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 16:20:31.57 ID:TwUlw7B0
ローソンでエッグトマトブランが12月18日から発売だって。
トマトバジル寿命短かったなぁ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 17:05:50.42 ID:Bs1NqN8+
18日までセブンイレブンのおでんが70円均一で嬉しい
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 17:20:33.01 ID:dd1W9FUM
200円くらいのおでんパックを良く買うのだが、ジャスコと一正は
10gくらいでよい。同じメーカーでも味付けで10gくらいすぐ変わる。
セブンはだめなほう。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 17:33:16.73 ID:uNW3M2nm
おでんなど最悪に体に悪い
油がぷかぷか浮いてるの見えるし
血管詰まらせて動脈硬化のもと
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 17:50:06.07 ID:+0Vbj5Xu
>>906
餅きんじゅるる…
いかんいかん
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:12:24.50 ID:GJU+j9uS
数日前から厳しい糖質制限制限始めて
昨夜はなんだか頭痛がしたり、今めまいがしたりしてるんですが
やっぱり関係あるんですかね、これ、、、
急に制限し過ぎも良くないのかと、さっき果物入り加糖ヨーグルト1個食べてみたんですが、やっぱり視界が少しぐるぐるしてる・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:33:29.18 ID:hJFKgQE3
>>910
体内のグリコーゲンを消化して、ケトンによる代謝が始まるまでの過渡期に出る症状。
超えなくちゃならない壁だから、俺は途中で糖脂質を追加せず有酸素運動をして乗り切った。
途中で糖質を追加しなければ、一晩〜2日くらいで症状がおさまって普通の生活が送れる。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:35:38.96 ID:eZhzXyYH
>>910きつい糖質制限で、低血糖症状になっているんだろうな。

ごはん・うどん類・パン・いも類を食べないのみの
ゆるい糖質制限からやったほうが良いと思われる。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:54:32.65 ID:GJU+j9uS
ありがとうございます。
怖いのでとりあえず少しりんごとかを多めに取りつつ安静にしてみます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 20:14:47.22 ID:DCmkp7+k
>>910
脳梗塞の初期症状
肉の食い過ぎだ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 21:48:43.33 ID:QdlMaeC5
俺は初めて5日たったけど3日目がフラフラクラクラのピークだったな
その時期に下手に糖質いれると長引くと聞いてたので我慢したら翌日にはかなりすっきりで
今は本当に快適だよ
ご飯抜いてカロリー不足気味だったってのもあると思ったので脂質たんぱく質は増量したけどね
つか糖質減らして且つ必要カロリー分食うって結構お腹一杯になるよね
野菜なんて殆どカロリー無いし
まぁ結局、魚や肉大量に食っても野菜も大量に食うから腸的にも良いのだろうね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:45:37.54 ID:LHMGwahS
>>904
たしかに後で読み返すと自分の文章のいいかげんさに驚く。申し訳ない。
ラーメン、どんぶり食いまくっていた奴ならば、
緩い糖質制限とはいえこれまでに比べれば改善されてるんだからそれを持続させるべきで、
さらにカロリー云々、と欲張っても続かないでしょ、と言いたかった。

>>903
だからそういう趣旨のことを書いたんだが、なぜ突っ込まれるのかわからん。
こっちは普通に読み取れると思う。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:46:25.54 ID:LHMGwahS
なんだ同一人物か。変な奴だなあ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 01:12:39.96 ID:AVfljbwn
炭水化物って太ると言うより浮腫むね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 02:05:38.03 ID:YEMbJpJf
深夜牛乳飲んでからラーメン食べると翌朝顔が浮腫まないから
炭水化物と乳製品を一緒に摂取すれば
糖質制限してることになるのかな?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 02:23:21.26 ID:AVfljbwn
夜のラーメン美味しいよね。
食物繊維も良いらしいよ。
さっき納豆食べてからラーメン食べた。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 04:40:30.51 ID:OMm/Qr3/
>>916
だからスポーツ経験の無いものは読み取れてないって言われるのだよ
ボクサーでも試合三日前以外は体を維持するダイエット法で
別段特別なものではないし普通の人でも十分参考になるっていうことが
なんぼ説明されても理解できない 体重制限のあるスポーツは皆そう
それが活字で説明されてもわからない人
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 06:28:01.29 ID:xHxYiHfJ
NHKで脂肪肝の特集やってたけど、
タンパク質取りすぎたら肝硬変になるんだって

それって、糖尿病の人は大抵脂肪肝だから
糖質制限して肉食いまくってたら肝硬変になり死亡確実ジャン
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 10:47:03.00 ID:AVfljbwn
内臓の張りみたいなの実感無いか?

これが不気味で糖質制限止めたんだよな・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 11:23:28.06 ID:z6UFIc/1
>>923
アルアル
糖質制限で肉ばっか食ってるとオナカに脂肪が溜まってくる感じ
血の流れも悪くなって冷え症になるし
いつも気分も優れなくなる
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 16:07:02.78 ID:nas5+zIS
>>924

鶏ムネと魚と大豆製品でもダメか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 16:42:34.90 ID:/arVV3f+
>>925
そいつはIDころころ変えまくりの肉ばっかり君だから触っちゃダメ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 16:56:19.96 ID:gJEmb8//
>>925
自分が病んでることに自覚があるなら
現在の自分自身が欲するものは基本ダメだと思ったほうが良い
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 17:21:41.80 ID:uZ0jkdHr
BMI標準まで、数ヶ月でいけるだろ
そのあと食事を普通に戻しながら
筋トレメインで数ヶ月すごせば
いいんじゃないかな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 17:44:57.52 ID:1m97BRgT
> 普通にもどす
これが難しい
長年の巨生活でどのくらいが「普通」なのかわからなくなってる
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 19:17:19.87 ID:tGQvFhM1
>アルアル
>糖質制限で肉ばっか食ってるとオナカに脂肪が溜まってくる感じ

いーや、(ヾノ・∀・`)ナイナイ
逆に内臓脂肪俄然減った。内臓触りやすくなったもん。つく時は皮下脂肪。便通・便の状態は明らかに調子いい。

>血の流れも悪くなって冷え症になるし
>いつも気分も優れなくなる

これは全く根拠が無いw
毎度のお題目。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:31:57.54 ID:gKkc7lJH
>>930
いくら嘘ついてもおまえの脂肪肝は
肉食ってるとやがて肝硬変に変化し命を失う事実は変わりがない
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 22:47:39.12 ID:YH+KjJy9
内臓脂肪はわからんが
血液検査の中性脂肪は激減するよね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 00:50:23.49 ID:7mKW/lId
中性脂肪は、今回の検査で一気に下がった。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 02:04:57.16 ID:bRf+6KxV
TGは7月20日449→9月8日77→12月6日80
私も驚いたが、医者も驚いてた。
厳格に糖質制限していたのは8月のみ。
9月からはプチ制限で落ち着いている。
体重は70kgから7kg減。
やりがいのあるダイエットだった。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 06:04:42.89 ID:G3nb/8Of
>>922
肉ばっか食ってたら糖尿病にもなる

蛋白質を多く摂取し続けると2型糖尿病リスクが約1.4倍に増大する可能性(日経メディカルオンライン )

 長期にわたり蛋白質を多く摂取し続けると、2型糖尿病発症リスクは、
およそ1.4倍に増大する可能性があることが示された。これは、
スウェーデンLund大学のUlrika Ericson氏らが、15年におよぶ約3万人
規模の前向きコホート試験で明らかにしたもので、9月12日から16日まで
リスボンで開催される欧州糖尿病学会(EASD2011)で発表した。
936 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(2+0:8) :2012/12/17(月) 06:35:04.41 ID:5ia+lZ0K
トリグリセライド!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 07:22:34.26 ID:D1ZMW/M0
>>935
糖尿は肉の食い過ぎで脂肪肝が多い
結果的に血糖値が上がらなくても肝炎から肝硬変になって死ぬことになる

糖質糖質といって血糖値ばかりきにするのは無意味な行為
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 07:35:46.15 ID:iGK3P1v9
ケトンしか気にしてません
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 08:44:01.57 ID:1ge+ixrT
【アトキンス・釜池】糖質制限全般17【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354616044/256

256 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/17(月) 06:09:47.67 ID:0K8Vx0/N0
>>244
きみは江部に騙されたのだよ

蛋白質を多く摂取し続けると2型糖尿病リスクが約1.4倍に増大する可能性(日経メディカルオンライン )

 長期にわたり蛋白質を多く摂取し続けると、2型糖尿病発症リスクは、
およそ1.4倍に増大する可能性があることが示された。これは、
スウェーデンLund大学のUlrika Ericson氏らが、15年におよぶ約3万人
規模の前向きコホート試験で明らかにしたもので、9月12日から16日まで
リスボンで開催される欧州糖尿病学会(EASD2011)で発表した。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 09:42:51.55 ID:hyRdiMfP
釜池式をきつくした形で。BCAAだけ摂取。たまに咀嚼の為だけにアーモンド数粒。プロテイン無くなった時点でBCAAのみに。ユニクロXXL→Sサイズだけど腕が短い…。

下っ腹の脂肪どうにかならんかな。。。
知り合いには『だれ?』って。弟にも
941第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/12/17(月) 10:32:31.47 ID:74W07Y3+
1ヶ月でニキロぐらい減ったが、1ヶ月すぎて下がらなくなってきた
体が慣れてきた?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 10:57:10.93 ID:NwN63uw7
>>926
内臓〜不気味を書いた者だけど、オマエさぁ同意する意見=自演っていう思考変えた方が良いんじゃない?
つまらないんだよ。オマエみたいなのが居ると。
疑心暗鬼になってるのは分かるけど、確実に自演かどうかは分からないんだから黙ってろや。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 11:03:22.00 ID:TZUdDZ4E
オマエさぁ〜ん。 堪忍しておくれよぉぉ〜
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 16:11:29.42 ID:4A4uMmsd
>>868
860ではないんだけど、その商品の名前教えてください。アイハーブでなかなかみつけられなくて…
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 19:10:02.85 ID:CdBiED4x
>>941
いや、向いてない
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 19:46:25.52 ID:UdYLmUUT
>>935
糖質制限してたら糖尿になるってことね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 20:26:48.91 ID:wIXBhJAS
>>944
豆麺とか大豆パスタの事だと思うが、コスパがきついぞ
10食分で2000〜3000円ってボッタクリすぎるダイエットする人間から金をむしる気だ。

糸こんにゃくともやしでスパゲティ作ったほうが、断然コスパが低いじゃん。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:03:20.12 ID:oRTwafZm
>>935
それは米や麺類を普通に食ってる奴らの話だろ。頭湧いてんのか?
糖質制限のメカニズムちゃんと理解してる?
まあバカっぽくて面白いから教えてやらんけど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:14:11.33 ID:JILkGf2M
>>948 ほっときなよ。

アンチのわかりやすい>>935釣りレスですから
スルーしましょう、反論をすると…アンチの人がよろこぶだけです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:26:11.35 ID:+OlVCWLx
やめなよ
パク君は単朴質の食べ過ぎで頭がおかしくなっちゃったんだから
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 02:52:59.79 ID:mKQ5Gq2m
忘年会で一年ぶりに会った奴が十数キロ痩せていたんでびっくりした。
やはり糖質制限ダイエットだったらしい。
空腹感はないんだって。おれもやろうかな……。でも、俺は
毎晩酒のんでるからな……。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 02:53:49.57 ID:Y+GXSx85
蒸留酒を飲めばいい
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 08:32:33.81 ID:rroTByw7
酒は、蒸留酒、辛口のワインなんかなら問題ないよ。甘ったるい日本酒とかビールでなけりゃOK
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 11:06:50.98 ID:Kv53fylk
このダイエット方法で26キロ、体脂肪率38パーから最高8パーまで落ちたんだけど、
昨日の夜測ったら、体脂肪率が11パーから16パーになってて驚いた。

測る前に、風呂に入って足の裏の垢を金だわしでゴリゴリ擦ったせいで、
計測値が変わったのかなぁ?そんなことってある?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 11:10:36.14 ID:FfMMMojI
体脂肪は風呂上がりに測っても意味がない
体重と体脂肪は寝起きがベターだったとおもう
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 12:46:20.86 ID:EdHgbb/L
そもそも正確な測定は出来ていないという話>体脂肪率
体がたるんたるんでも無い限り、参考程度で良いのでは?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 12:52:03.18 ID:h/x7oeib
市販の体脂肪計は、設定次第で数値は結構変わる。
変化度合いの確認は出来るけど、そもそもの数値は疑問視。
ジムのものも、バーの握り具合で電気の流れ具合が変わるからね。。。

どうやったら正確に測れるんだろう?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 14:25:46.95 ID:p+/e7wkB
スポクラやスポーツクリニックに置いてある高性能な計測器で計測してもらえばいいじゃん
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:27:51.96 ID:vmdB10cf
>>954
タニタの体脂肪率計の数字なんて、参考にするのもどうかというくらい
大きく狂うよ。参考にするなら、時間、食事の前後、風呂の後か前か、
など毎日同じ条件で計らないと。正確な数字が欲しいなら、ちゃんとした
施設のちゃんとした装置で計る必要がある。
そもそも、8%なんて低すぎ(無論実際の数字ではなくて誤差だろうが)。
プロの野球選手なんかでも、10%越えている人が多いそうだよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 16:01:34.63 ID:ZHSCIhzH
>>959
野球選手なんて豚ばかりだろww
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 16:06:28.47 ID:I3e6WLWo
ヲレ管理栄養士のやつに

色々聞いたけど、 ある程度炭水化物とったほうがいいって言ってたけどなぁ・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 16:28:06.28 ID:eubFOh65
家のタニタは計る時間によってばらつくが、食事と食事の中間だと、8%前後。
In Body では、7.8%
タニタの業務用の大きい奴で、7.9%

そんなに差はないよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 18:47:03.63 ID:l4vChhOf
アスリートモードで計ってみ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 18:55:26.05 ID:4T1eLvFZ
アスリートモードなんて腹筋割れてない俺でも5%代出るぞ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 19:03:03.84 ID:keybAxFA
>>961
つーか複合糖質制限してる奴なんざ2chのキチガイだけだろ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 19:04:07.59 ID:eelzf1dm
>ヲレ管理栄養士のやつに
>色々聞いたけど、 ある程度炭水化物とったほうがいいって言ってたけどなぁ・・・

「管理栄養士」…教科書読み上げてるだけの猿w
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 19:06:32.24 ID:keybAxFA
>>953
血糖値上がらなくても肝硬変で死ぬよ
酒呑みは大抵飯食わずに肉と酒で肝臓がやられて死ぬ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 20:34:26.97 ID:uVhpnLfO
酒は血糖値上げますよ
日本酒 ビールは特に
更にアルコールが悪さしますんで
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 20:46:48.70 ID:eelzf1dm
>>968
酒は、蒸留酒、辛口のワインなんかなら問題ないよ。甘ったるい日本酒とかビールでなけりゃOK
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 20:52:13.26 ID:eelzf1dm
>血糖値上がらなくても肝硬変で死ぬよ
>酒呑みは大抵飯食わずに肉と酒で肝臓がやられて死ぬ

嘘つきw
そんならこの世は肝硬変で死ぬ奴ばかりのはずだが?あいにくそんなことは無いw
糖質制限してると酒飲んでても肝機能指標が酒呑んでなかったころと全く変わらん。

むしろ糖質の方が脂肪肝お招いたりしてしょあくの根源。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 20:53:21.51 ID:eelzf1dm
>>970
>むしろ糖質の方が脂肪肝お招いたりしてしょあくの根源。

ひどいねw
むしろ糖質の方が脂肪肝を招いたりして諸悪の根源。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 21:53:33.46 ID:fdvqXm5+
酒は、蒸留酒、辛口のワインなんかなら問題ないよ。甘ったるい日本酒とかビールでなけりゃOK
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:24:16.44 ID:l4vChhOf
酒は、蒸留酒、辛口のワインなんかなら問題ないよ。甘ったるい日本酒とかビールでなけりゃOK
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:27:26.07 ID:3w4kkAWk
>>966はたとえば医者なの?栄養士より俺のほうが栄養には詳しいと言いたいみたいだが
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:28:44.24 ID:Q6gxsyG1
焼酎とかウィスキー見ても糖質0なんだけど
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:49:03.77 ID:BnUkuDbz
今どき糖質ゼロの酒なんて腐るほどあるだろうに。
蒸留酒の他に糖質ゼロのビールやチューハイとかも。
ただ飲み過ぎはいかんよ。糖新生がうまくいかなくなって、低血糖になるから。
977糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/18(火) 23:04:17.84 ID:fPKzLvN1
MITのPLOS Oneより。

ダイエットの語源はダイアトム(珪藻)だ。珪藻(ケイソウ)を食えば痩せる。

http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0047262
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:58:11.98 ID:keybAxFA
>>970
アホかコイツ
脂肪肝になるのは肉の食い過ぎだ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 00:00:07.66 ID:S5KzAWVa
>>976
肝臓やられて死ぬ奴は大抵焼酎とか蒸留酒飲んで死ぬな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 00:12:57.30 ID:S5KzAWVa
甘ったるい酒は悪酔いするし、飽きるから
酒呑みほど、甘くない蒸留酒がぶ飲みして死ぬ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 00:33:23.89 ID:WocfLqLn
毎食、生大根食べるようにしたらウンコもりもりでるようになった
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 08:28:52.19 ID:97ByLxSB
大根とか根菜類は控えるのが基本じゃね?
糖質の塊なんだぜ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 08:45:22.08 ID:e5MIh0Cn
大根はセーフでーす
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 08:49:15.77 ID:WocfLqLn
そうですか、大根100g中、糖質2.7gで糖質の塊なんですね
このスレで人気のもやしも糖質2.6gほどなのですが>>982さんは糖質0を目指してやっていらっしゃるのですか?
私は低炭水化物でやっていますので、そうでしたら、意見が合わなくて当然ですね
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 08:50:49.73 ID:H4BdMuhi
>大根とか根菜類は控えるのが基本じゃね?
>糖質の塊なんだぜ。

葉菜なんかと比べれば多いけど、芋よりずっとマシ。
糖質の塊ってほどではない。
おかずの一品としてなら目くじら立てるほどではない。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 08:52:19.17 ID:9ORKZHp8
ダイコンはキャベツとほぼ同等
生で3%位が糖質
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 08:53:12.37 ID:H4BdMuhi
>脂肪肝になるのは肉の食い過ぎだ
そんな例は無いだろ。
糖質の過剰か頻回摂取が原因のことが多い。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 09:02:07.92 ID:H4BdMuhi
>はたとえば医者なの?栄養士より俺のほうが栄養には詳しいと言いたいみたいだが

「教科書に書いてあることだけ」に詳しいことはこの場合意味ないよ。
あの人達、現実に起こっていることを説明出来ない(例えば糖質制限の効果)だろ?
「栄養に詳しい」じゃなくて、教科書に書いてることをオウム返しにしてるだけだよ。
教科書に書いてないことは言わないし言えない。
989954:2012/12/19(水) 10:22:37.71 ID:e+rpJPPo
昨日も測ったら、体脂肪率16パーと出たんで、足の裏の通電性が良くなっただけ
だったみたいですね。(以前出た8パーという数値は、エラーだったみたい)

ところで、ダイエット関係のサイトを見たら、「無理な食事制限をするより、バランス
よく栄養を摂ったほうが痩せやすい」といったことが書かれていたので、1週間
くらい前から、食事を固形カロリーメイト2本(計200キロカロリー)に変えてみました。
(同時に豆乳と野菜ジュースを飲んでます)

体脂肪がなかなか落ちていかないのは、カロリーメイトのせいでしょうかね?
糖質も脂質も炭水化物も含まれていますし。ウォーキングも筋トレもしてますが・・・
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 10:25:39.61 ID:WocfLqLn
>>989
体脂肪は毎日決まった時刻の寝起きに計るのがベスト
風呂後とか正気の沙汰ではない

ところで、そんなサイト信じてるならこのスレくる必要はないのでは?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 10:34:54.61 ID:hYKetl9a
久々に来たけど相変わらずスルーできないんだねー
こうまで住人がバカだと荒らすほうも楽しいんだろねw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 10:58:32.16 ID:OdVE3l/x
>989
バランスは良いだろうけど、1日の摂取カロリーがちょっと少なくなってないですか?
少ないと流石にこの時期ですし、脂肪を消費してやろうとは体が考えてはくれないのでは?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 12:56:23.35 ID:vwaGd1ns
次スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ23★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1355889336/
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 10:55:32.52 ID:KyM6zYoN
【芸能】さかなクンさんの入院は魚の食べ過ぎが原因と医師が指摘
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1355955984/
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:05:35.42 ID:neZtDq1Y
うめ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:06:10.49 ID:neZtDq1Y
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:07:19.21 ID:neZtDq1Y
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:07:57.94 ID:neZtDq1Y
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:08:24.67 ID:neZtDq1Y
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:08:48.80 ID:77C4ojyd
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。