医薬品ダイエット メリディア・etc Part13
インターネットサイトに大麻を販売すると書き込んだとして、警視庁サイバー犯罪対策課は28日までに、
麻薬特例法違反(あおり唆し)の疑いで、東京都西東京市芝久保町、会社役員松田豊容疑者(32)を逮捕した。
サイバー課によると、松田容疑者は自分が管理する9つのサイトで大麻や合成麻薬MDMAなどを
販売すると宣伝。しかし購入者には、本物ではなく、大麻に似せたハーブや錠剤状のお菓子のラムネを
送っていた。
同課は2005年以降、6000万円以上だまし取ったとみているが、被害届は出されていなかった。
捜査関係者は「だまされた側も薬物だけに通報できなかったのではないか」と話している。
逮捕容疑は4月28日、自身が運営するサイトに「Blueberryポプラ 5g ¥20000」などと大麻の
種別や価格、注文方法を書き込んだ疑い。
健康被害:減量用錠剤を飲み 女性が個人輸入、未承認の成分 /埼玉
県は15日、県内の30歳代の女性がタイから個人輸入した「MDクリニックダイエット」と呼ばれるダイエット商品を服用し、
ふらつきなど健康被害と疑われる症状が発生したと公表した。この製品を巡っては05年から神奈川県、東京都などで死
亡例が報告されている。県の調査では、日本国内で医薬品として承認されていない「フルオキセチン」など3種類の成分
を検出した。
県薬務課によると、この製品は7種の錠剤やカプセルを1日3回に分けて服用するタイプ。女性は輸入代理業者のサイト
で1カ月分を1万円で注文し、自宅に届いた5月23日に服用を始めた。翌24日に目のけいれんやふらつきの症状が表れ
たため、25日に服用をやめて厚生労働省に電話で相談。間もなく症状は回復したが、厚労省から連絡を受けた県が製品
を回収、検査していた。
同課は「服用している方は直ちに中止し、健康被害が疑われる場合は医療機関で受診してほしい」と呼び掛けている.
タイ・バンコクから覚せい剤の錠剤を東京都内に郵送 バンコク在住の38歳男逮捕
タイ・バンコクから覚せい剤の錠剤を東京都内に郵送した疑いで、
警視庁はバンコク在住の38歳の男を逮捕した。
覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕されたバンコク在住の大須賀 貴志容疑者(38)は
2010年7月、都内の元交際相手の女に、バンコクから覚せい剤の錠剤15錠を
国際郵便で郵送した疑いが持たれていて、日本へ強制送還された。
大須賀容疑者は「こういう形で帰国するのは?」との質問に、何も答えなかった。
調べに対して、大須賀容疑者は「わたしがタイで覚せい剤を買った。
元の彼女に郵送したことは間違いない」と供述しているという。
インターネット掲示板「2ちゃんねる」で違法薬物の購入を持ちかけたなどとして、
警視庁サイバー犯罪対策課は麻薬特例法違反(あおり、唆し)と
覚せい剤取締法違反(営利目的所持)などの疑いで、住所不定、無職、及川宏人容疑者(53)を逮捕した。
逮捕容疑は、5月7日、東京都新宿区のネットカフェのパソコンから2ちゃんねるの掲示板に、
「02−1万円+P」と書き込み、覚醒(かくせい)剤の密売を持ちかけたなどとしている。
「P」は注射器の隠語で、覚醒剤0・2グラムを注射器とセットにして1万円で売るという意味だった。
同課によると、及川容疑者は昨年5月ごろから書き込みを始め、100人以上とメールでやりとり。
直接会って薬物を渡していた。調べに、「多いときで150万円の収入があった。
タクシー運転手よりもうかった」と供述しているという。昨年3月にタクシー運転手を解雇されていた。
同課によると、及川容疑者が逮捕時にいたネットカフェの個室からは
覚醒剤17グラムや大麻1・5グラムなどの違法薬物が見つかった。
同課は及川容疑者が解雇された後、ネットカフェを拠点に犯行を繰り返していたとみて調べている。
同課はこれまでに購入者とみられる男女3人を覚せい剤取締法違反(使用)などの容疑で逮捕していた。
ネット掲示板「2ちゃんねる」に覚せい剤販売の広告を載せていたなどとして、京都府警ハイテク犯罪課などは3日までに、
覚せい剤取締法違反(広告制限・営利目的所持)容疑で、無職上田秀幸容疑者(43)=堺市堺区南旅篭町東=を逮捕した。
上田容疑者は同日、同罪で起訴されたが、府警によると、広告制限違反で起訴されるのは全国で初めてという。
逮捕容疑は4月15日、掲示板に覚せい剤の販売を広告する内容の書き込みをしたほか、
5月15日には営利目的で覚せい剤約1.5グラム(末端価格約12万円)を自宅で所持した疑い。
府警によると、上田容疑者は、2ちゃんねるの「シャブ高騰にグチるスレ」と題するスレッドに「大阪の白専門店です。
郵送にも力を入れております」と書き込み、連絡先のアドレスを掲載していた。
違法情報の発信地、一括して確認=ネット上の取り締まり強化へ−警察庁
警察庁は30日、児童ポルノの動画や薬物売買などのインターネット上の違法情報について、
警視庁が一括してサイト管理者などに発信地を確認し、発信地を管轄する都道府県警に
捜査を割り振る体制を導入すると発表した。捜査の効率化を図り、取り締まりを強化するのが狙い。
ネット上の違法情報は、日本中で閲覧できるために管轄の壁がなく、いずれの都道府県警でも捜査が可能。
ただ、犯行場所の特定が難しく、書き込みをした容疑者が複数の地域にいる場合もあり、
どこの都道府県警が捜査を担当するのかが明確ではなかった。
新たな捜査体制では、警察庁が業務を委託する民間団体「インターネット・ホットラインセンター」から
通報があった違法情報について、警視庁が一括してサイト管理者に発信地を照会。
都道府県単位まで特定した後、発信地を管轄する都道府県警が引き継ぎ、
契約者情報などを割り出して書き込み者の捜査をする。
発信元が不明な場合など事件化が難しい場合は、サイト管理者に削除を求める。
一部の違法情報を対象に10月から試験的に導入し、来年4月以降はすべての違法情報に対象を拡大したい方針だ。