【有酸素】王道ダイエット【筋トレ】 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:01:00 ID:KCG+KWuK
>>951
そういういろいろかよ。すまんかった。じゃ、頑張れ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:58:49 ID:dnruvIAI
>>948
一応、筋トレもしてるけど…
グルタミン酸入りだから、筋肉つきやすくなるんじゃないっけ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 02:03:00 ID:dnruvIAI
↑948× >>949
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 02:11:18 ID:dnruvIAI
>>950
てことは、あまり食べなかったときに補助として飲むといいのかな?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 02:29:10 ID:9husUscF
>>953
プロテインやグルタミンの摂取で筋肉がつきやすくなることはないです。
あくまでも高強度の筋トレをしたときに筋肉がつきやすくなるんです。
サプリメントはほんのちょっと補助してくれるものにすぎません。

解っているとは思いますが、高強度の筋トレというのは
自重での腕立てや腹筋やスクワットのことではありません。

>>955
もちろん、そういう目的で摂取してもいいけど、
決して美味しいモノじゃないから、なるべく食事で
十分なタンパク質摂った方がいいよ。


957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 06:23:00 ID:TRTIOUiv
原則、カロリーオーバーして無いと筋肉は付かないです。
運動の方向性での違いとして、有酸素は消費量に幅をもたせる運動で、アンダーカロリー時には
筋肉脂肪、問わずに落とす運動です。運動後には代謝低下します。
無酸素は筋肉量維持、減少を抑える運動で、運動後には基礎代謝亢進します。
ただし、もっとも効果を引き出せるのは、筋肥大レベルのトレーニングです。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 06:27:26 ID:dnruvIAI
>>956
毎日10キロぐらいランニングしてるんだけど、その場合はどうなのかな?
必要なし?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 08:25:47 ID:jtyUeHJ2
>>958
んじゃ、釣られるとするかw

飲みたいなら好きなだけどぞ

ここまでのみんなのレス見て、毎日10kmのランニング云々よか、普段の食事内容や筋トレの内容のが大切って気付かない?

ホントにプロテインが必要か知りたいならそれらを晒す方が重要だと思うけど…
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 09:53:25 ID:sVdbLrDA
もうつかれたお(´・ω・`)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:03:03 ID:IemjafLt
>>956
体重100kg前後のピザが自重トレしたら高強度じゃね?

962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:26:16 ID:FHgL4d22
>>961
自重トレでもやり方によっては高強度になりますね。
たとえば極端に多くの回数をやればそれは高強度のトレと言えるよ。

プロテインパウダーは通常の食事でタンパク質が不足するような場合に使います。
不足するのが嫌なので多めに摂る人が多いですね。
但し多目に摂っても特にメリットは無いけど。
毎日10km走る人ならカロリーコントロールの範囲内で少し使った方が楽かもね。
ちなみにプロテインを使う事、高強度の運動をする事、筋量を増やすことはそれぞれ別の話ね。
マラソン選手のように高強度のトレをする人は当然タンパク質も多めに必要だけど筋肥大を起こすわけでは無いって事。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:32:34 ID:/zff3IBa
>>962
多くの回数こなせる時点で高強度じゃなくね?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:19:06 ID:TRTIOUiv
>>962
極端に高回数のトレを極短いインターバルで行い、心拍数が増大すれば
強度的には強いといえますが、単に高回数だと、定義としておかしいです。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:50:51 ID:FHgL4d22
強度には二つの意味があってよく使われるのが「負荷」と同義として。
ただもう少し広い意味で使う事もあってたとえば筋トレでも重量を下げて回数を多くするような場合
「負荷は下げても強度は下げない」なんて言い方をする。
あるいは持久系種目のトレーニング、たとえば長距離走なんかは「負荷」という要素もあまりないわけです。
で、タンパク質の摂取量を増やしたいっていうのは単純に負荷が大きい場面だけじゃなく、今言ったような
広義の高強度トレの際にも必要って事ね。
ただ最も必要なのは筋肥大を期待する局面、特に筋繊維の損傷を伴う局面なのでダイエッターならそんなに必要は無いとは思うけどね。
9661:2009/04/04(土) 12:08:34 ID:F/VGlBb2
盛り上がっているところスマソ。
このスレ立てさせて頂いた者です。
そろそろ次スレのテンプレ、タイトルを考慮しても良いかと思いまして書き込ませて頂きました。
全体的な流れを見ていますとますます過疎るような気もしますが、テンプレに初心者スレ、くだ質スレへの誘導はした方が良いのではと思っています。
その他適当な誘導先のスレや、タイトル「【有酸素】王道ダイエット【筋トレ】」を「【有酸素+筋トレ】王道ダイエット【食生活改善】」等へ変更するなどの意見がありましたらそろそろまとめてみてもと思っています。
勿論、都度都度誘導すれば良いし、タイトルの変更も必要ないのかも知れませんが、一応今回のスレ立ての際に宣言しておりましたので、皆様の意見をお聞かせ頂きたいと思います。
ある程度まとまりましたら、985越えた辺りで次スレを立てるつもりです。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:14:43 ID:yP/wNf58
>>962
それは強度でなく「多ボリューム」「長時間」「大量」という
運動での強度は
「VO2MAX%」「心拍数」「RM」「乳酸性作業閾値・無酸素性作業閾値」
など、基本的に使われるエネルギー(CP系・解糖・TCAサイクル)で強度は
決まる。

>プロテインパウダーは通常の食事でタンパク質が不足するような場合に使います。
不足するのが嫌なので多めに摂る人が多いですね。
但し多目に摂っても特にメリットは無いけど。

大量のたんぱく質摂取は「たんぱく代謝」を促進し増量時には同化を高める
からメリットがないわけでは無い。


したがって長時間行っても強度が高いとは学術的には言われない。

>マラソン選手のように高強度のトレをする人は当然タンパク質も多めに必要だけど

実業団クラスの本格的なマラソン選手がたんぱく質を必要とするのは
本当に強度の高いVTの運動やウエイトトレーニングも行うため
長時間のゆるい有酸素ではむしろ脂質摂取が重要でたんぱく質摂取は
さほど重要ではない
Protein for adaptations to exercise training
Kevin D. Tipton Exercise Metabolism Research Group, School of Sport and Exercise Sciences, University of Birmingham, Birmingham, UK
http://www.informaworld.com/smpp/content~content=a791675702~db=all
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:34:13 ID:dnruvIAI
持久力とともに、下半身を鍛えるには何が最適なの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:46:27 ID:iqKNpUYe
>>966

次スレはたてないでこちらに統一してくれ
 
【有酸素】スポーツジムでダイエット★17【筋トレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1236931321/
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:59:12 ID:Pumkx4Sk
質問系スレへの誘導はいいと思う
「【有酸素+筋トレ】王道ダイエット【食生活改善】」とかよさそうだね
食生活系の王道スレが過疎って、事実上運動系のみの王道スレというわけではなさそうだし
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 14:15:49 ID:7fFhG7Go
>>967
運動強度の話はしていないわけだがw
逆に聞きたいけどタンパク質の摂取量と運動強度について明確な指標ってありますか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 14:34:59 ID:jtyUeHJ2
>>969
誘導先としてなら良いかも知れんが、そのスレと統一しろってのは乱暴過ぎんか?

話題がどうしても運動に偏りがちだけど、ダイエット(特に王道と呼ばれるモノ)は基本栄養バランスの取れた食事ありきでしょ

もう一方のもっと過疎ってる王道スレとの統一ならわからんでもないけど…

>>966
と言うわけで>>970に同意の上、誘導先として>>969の上げたスレ加えてみては?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 14:47:45 ID:V9K9mKZY
自治厨乙
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:08:37 ID:D5yRKuHo
>>967
手が滑ったんだと思うけど、脂質摂取じゃなくて糖質摂取な。
脂質は余分な糖質から自分で合成するので、必ずしも直接摂る必要はない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:21:39 ID:/zff3IBa
>>969
そこはジムに関する話題だろ。
こっちはジムに限らない。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:22:03 ID:yP/wNf58
>>971
>タンパク質の摂取量と運動強度について明確な指標ってありますか?

えーと、あなたは>965さんじゃないわけですね?
もしそうなら「高強度」の定義自体がわかってないと思うし、
この辺の文章から

>ただ最も必要なのは筋肥大を期待する局面、特に筋繊維の損傷を伴う局面

筋肥大などの生理のメカニズムも理解不足と推測されるので説明は困難と思います
基本的には有酸素系運動での明確な指標はありません。
有酸素には筋量を維持に働かせる生理がないからです。
逆にPFCバランスで必要以上にPが高くなるとエネルギー代謝はPに傾くと
思わます。
参考では

・ウエイトトレーニングを日常で行うアスリートなどの減量では体重の1.8まで落としてもパフォーマンス落ちはないという
実験はある

・運動に使うエネルギーの種類には性差が存在する
Gender differences in the regulation of amino acid metabolism
Linda S. Lamont,1 Arthur J. McCullough,2 and Satish C. Kalhan2
J Appl Physiol 95: 1259-1265, 2003. First published June 13, 2003; doi:10.1152/japplphysiol.01028.2002
http://jap.physiology.org/cgi/content/abstract/95/3/1259
要約
・最大酸素摂取50%強度の運動1時間
・ βアドレナリン受容体ブロック下において男性は呼吸商が上昇
女性は遊離脂肪酸循環が増大
・βアドレナリン受容体ブロック下において男性はロイシンとリジンの酸化が増加、女性には変化なし




977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:34:18 ID:+vyVawq2
筋トレ1時間→ランニング(12km/h)→ホエイ系のプロテイン
を飲んでます。
週2〜週3の戸レーニングをやる予定にしてますが、これでなるべく筋肉を
落とさないでダイエットは可能でしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:39:15 ID:/zff3IBa
>>977
現時点の身長・体重・体脂肪率・年齢によると思いませんか?
筋肉が少なく脂肪が多い場合は、脂肪を落としつつ筋肉が増えることだってありうる訳で。
さらにランニング12km/hで15分の場合と60分の場合でも異なるし。
それらを全く書かないで、まともな答えが得られるとでも思っているんですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:42:34 ID:TRTIOUiv
>>977
筋トレの強度によります。
筋肥大強度でないのなら、アンダーカロリー下で筋肉を残す運動としては
弱すぎます。
後、私なら筋トレ後のランニングはしないです。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:20:04 ID:+vyVawq2
>>現時点の身長・体重・体脂肪率・年齢によると思いませんか?
 171cm・65k・23%・33です

>>さらにランニング12km/hで15分の場合と60分の場合でも異なるし。
 ランニングは20〜30分くらいで


>>筋トレの強度によります
 筋トレの強度は翌日に軽く筋肉痛が残るくらい。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:39:23 ID:jSMrkS/S
165cm、75→63kg体脂肪は14〜13%
半年くらい1500カロリーをだいたいの目安として食事制限
たまに有酸素、ストレッチと筋トレを各部位を4日くらいにわけながら毎日やってました。
>>930のような体型なんですがこの体型をスッキリさせるにはどうしたらいいでしょうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 17:04:11 ID:TRTIOUiv
>>980
たぶん強度が足りてません。
6〜12RM強度のトレーニングが、筋量維持、脂肪分解、どっちにも最適です。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 17:22:41 ID:7fFhG7Go
>>976
自分が聞きたかったのは
>タンパク質の摂取量を増やしたいっていうのは単純に負荷が大きい場面だけじゃなく、今言ったような
>広義の高強度トレの際にも必要って事ね。
1、これが間違っているのかどうか。
2、間違っている場合はタンパク質の摂取量を増やすべきボーダーは何か。
って事です。
ある程度明確なボーダーがないと実際上は助言として役に立たないからね。
海外論文を色々と見ているみたいだからそこから総合的に考えた結論を教えてくれると自分も含めた読んでる人の
参考になると思いますよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 17:32:30 ID:54e1Fplo
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 17:37:13 ID:yP/wNf58
>>983
>ある程度明確なボーダーがないと実際上は助言として役に立たないからね。
>海外論文を色々と見ているみたいだからそこから総合的に考えた結論を教えてくれると自分も含めた読んでる人の
>参考になると思いますよ。

?????
既に書いているが?

>976
>逆にPFCバランスで必要以上にPが高くなるとエネルギー代謝はPに傾くと
思わます。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 18:24:22 ID:8GkZdy6D
>既に書いているが?
スマン、自分の読解力が無いせいなのでもう一度二つの質問に簡潔に答えてくれると助かる。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:00:54 ID:ByKLqcKk
【有酸素+筋トレ】王道ダイエット【食事管理】
はどうだろう。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:08:56 ID:yP/wNf58
>>986
だから、これがそうだって
→>逆にPFCバランスで必要以上にPが高くなるとエネルギー代謝はPに傾くと
思わます

これの意味(言葉の意味自体はわかるだろうが、それによる影響)が分からないとなると
おそろしい長文が必要になるのでカンベンして欲しい
でもまあ簡単に書くと
・安静時エネルギーが脂質代謝よりも、たんぱく代謝よりになる。
(脂質代謝を停滞させるほか、ミネラル類の不足や筋異化を招きやすい)
・強度不足(長時間の運動は強度が高いとは言わない、一部エンドルフィン
反応をどう捉えるかだが)の運動はたんぱく同化ではなく異化を進ませる
その他いろいろあって結果「脂質代謝を低下させる」可能性がある
特に貼り付けた「エネルギーの性差」の通り女性は体組成分のたんぱく質は
必須として、ゆるい運動ではFat摂取の方を良く考えないとヤバイ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:22:47 ID:yP/wNf58
そうそう、VAAMだっけ?飲んで脂肪燃焼とか言う、
これがなんで全く代謝回路の違うスズメバチの話を持ち出して人に対しての
実験結果を出さないか分かりますか?

スポーツ栄養学、運動生理学の常識だが、人間のエネルギー代謝は摂った栄養の
PFCバランスに左右される。
バームのエネルギーは大部分がカーボだから、人間で実験すりゃ摂取直後の
エネルギーは炭水化物になるのは十分推測できるよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:41:18 ID:/aOzGSOi
有酸素のトレッドミルとクロストレーナーなら、
どっちが消費カロリー高いんだろ?
トレーナーはトレッドミルって言う人と
クロストレーナーだって言う人両方いるんだけど?
それとも膝や関節の頑丈さで選択するもの?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:53:52 ID:yP/wNf58
>トレーナーはトレッドミルって言う人と
クロストレーナーだって言う人両方いるんだけど?

強度と時間に左右されるものでどちらとも言えないというまともなトレーナーは
いないの?そんなジムやめちまえ!
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:48:59 ID:z9wDz1Y4
>>988
>1、これが間違っているのかどうか。
>2、間違っている場合はタンパク質の摂取量を増やすべきボーダーは何か。
これに関しての回答が
→>逆にPFCバランスで必要以上にPが高くなるとエネルギー代謝はPに傾くと
思わます
>だから、これがそうだって
これって事ですか?
すまん、全く分からんわw
最初からの話の流れを踏まえて自分が聞きたかったのはどういう局面でタンパク質の摂取量を増やすのか、
逆に言えばどのレベルまでなら増やさないでいいのかっていう境界があれば教えてよって事。
筋肥大目的でトレしている人は分かりやすいけど、たとえば筋量維持のために10RMの負荷を使ってダイエットしている人、
15RM使ってる人、運動強度が高い有酸素だけをしている人(たとえばAT前後で1時間週5回とか)、それぞれどうなのかって具体的な話ね。
具体的なボーダーを示してもらわないと助言としてはイマイチ益が無いと思うのだが。
「腹八分目で適度に運動しろ」みたいなアドバイスと同じでさw
9931:2009/04/04(土) 21:21:29 ID:F/VGlBb2
「立ち上げる。」ことを前提に皆様の意見をある程度まとめて、一応新スレ立ち上げました。

【有酸素+筋トレ】王道ダイエット3【食事管理】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1238847436

こちらが埋まりましたらどうぞ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:24:52 ID:yP/wNf58
>>992
>すまん、全く分からんわw

あの説明で分からないのは自分の責任
知識が徹底的に不足してる人に、ほんの10行で説明しろと言うのか?
992の文章を読む限りその知識量の人間に説明するのは無理

>筋量維持のために10RMの負荷を使ってダイエットしている人、
15RM使ってる人

これも既に過去文で説明済み、単純に読んでないだけか、最初から読む気が
なく絡むのが目的になってるよ

>運動強度が高い有酸素だけをしている人(たとえばAT前後で1時間週5回とか)

自分でとんでもないことを言ってるのが分からないのか?
意味も分からずATとか使うなよ、、、、、、(呆
悪いがとてもじゃないが、このレベルの人間に説明するのは無理だよ

聞かれたから答えたまで、

>「腹八分目で適度に運動しろ」みたいなアドバイスと同じでさw

こういうアドバイスしか付かないような人はその人の知識レベルが見抜かれてる
から
学術的な解説をしても理解できないだろうし、まさに今現在のこういう感じ
あなたに対してもこういう回答が付くのはしょうがないよ悪いけどさ

私が最初に書き込んだのは誰かに説明しようと思ったのではなく学術的根拠の
ないでたらめが書き込まれたから。それを指摘しただけ、
逆になんでTCAサイクルの長時間運動でたんぱく質を必要以上にとる必要が
あるんだ?みんなそう言ってるから、とかそのレベルで自信持っていいアドバイス
だと思う神経が良く分からん。




995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:40:35 ID:8QEE3wPj
そんな何十行も書くくらいなら簡潔にズバっと書いてくれればいいのにw
詳しい事が分からないから聞いてるのにねえ。
でももういいです。
多分何度聞いてもあなたの回答は「お前に説明しても分からないから無駄」なんだろうからw

ここからチラ裏
本当に知識と経験が豊富で、且つ頭が良い人は相手のレベルに合わせて説明できるものだと思う。
レベルの高い相手には高いレベルでの説明を、無知やバカには無知やバカでも分かるような説明を。
傍から見て何を言ってるかよく分からない時は言ってる本人自身が意味をよく分かっていないという事、っていうのは
オレの恩師の言葉ですw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:50:07 ID:yP/wNf58
無理なものは無理、、、、例えばATという言葉も分からないんでしょ
言葉の説明だけで日が暮れちゃうよ、、、、、
「各条件下での個体差のあるレベルの違う運動でのたんぱく質摂取量を
10行で述べろ?」詳しい人間ほど出来ません。
出来る人は逆に無知だと思った方がいいよ、なんで大学が4年間あるのか
考えた方がいい

それとさ〜書いた文「まったく読んでないでしょ」読んでるとさ、
具体的にここが分からないという突っ込んだ質問が来るはずなんだよ
最初から絡む目的で聞いてくるからスルーするしかなくなるんだよ
無知な人間のつっこっみってホントしょうがない。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:01:24 ID:3xZfWd5o
次スレには持ち込むなよな
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:03:14 ID:8QEE3wPj
ATなんか無知なオレでも3行で説明できるが。
そして
>「各条件下での個体差のあるレベルの違う運動でのたんぱく質摂取量を10行で述べろ?」
こんな事は誰も聞いていないわけだがw
このスレも終わりだから付き合うけど結局俺の質問に簡潔に答えてはくれないわけだね。
もう一度聞くけどある種の人たち、条件下ではタンパク質の摂取量を多くした方がいいんだよね。
不足するとよくないと。
でもあなたの話だと摂りすぎると脂質代謝を抑してしまうんだよね。
つまり摂りすぎると脂肪が減りにくくなる=ダイエット的にはマイナスだと。
つまり「足りなくても多過ぎても良くないよ」っていう事でOKですか?
もしそうならそのボーダーをなるべく具体的に教えて下さいって言ってます。
「摂取カロリーについて絶食はダメ、10000kcal摂取してもダメ」っていうのは間違った助言ではないけど
有益とは言えないでしょ。
もっと具体的に言ってくれると参考になりますねって話ですよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:03:33 ID:Pumkx4Sk
スレが埋まりそうで次スレ議論になったのに書き込み自粛できないのか?
細かい議論をしだすと荒れることは分かりきってるのに。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:06:13 ID:8QEE3wPj
>>997
もちろんw
多分この方とは以前も絡んだんだけどその時も同じ。
オレ以外ともいつもこんな感じ。
どうも話が噛み合わない事が多いみたいだね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。