【肌ツルツル】100円加圧トレーニングPart2【体脂肪減】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 06:08:10 ID:fRkD05Cx
ベンリーベルトには肌色のってないのかな?
黒しか持ってないんだけど。
シャツやズボンの上から巻くんじゃなく、直接素肌に巻きたいから。
ベルトも肌色にしといたほうが目立たない。
ベンリーベルトなら安いから素肌に直接巻いて汗で汚れても
遠慮なく洗えるし、劣化しても簡単に買い換えられるもの。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 06:13:19 ID:fRkD05Cx
>>948
宝田さんて加圧トレの研究や指導では
開発者の佐藤さんや共同研究者の石井さんと連携してるか
または彼らの教え子なのかと思ってた…
違うの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 06:27:22 ID:fRkD05Cx
>>18
腕、脚ともに1〜2時間、加圧しっ放しは危険?
ベルトの付けはずし、圧の設定があまりにも面倒で時間ロスするんで
ついつい長時間装着したままになっちゃうんだけど。
ベルト付けてから10〜20分くらいは、まだ腕や脚がふくらんでないから
ベルトの締め付け弱くて加圧の効き目が低いし。

長時間続けて装着してられるってことは圧力が標準より低めになってるんだろうから、安全かな?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:44:22 ID:m5PaOYo5
>>954
死んだな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:45:09 ID:fRkD05Cx
>>955
まだ生きてるよ。

開発者佐藤さんの真似して、一度だけ自転車に乗って4時間加圧しっ放しだったことあるよ。
ウエイトトレーニングと同じ圧力でやってたけど
自転車だとペダルこぐ動作を繰り返すたびに強制的に血流が生じ
筋肉内にたまるはずの乳酸がどんどん逃げるのか
ウエイトトレーニングのときよりも、かなり楽に感じた。
脚から上の体の重さもサドルとハンドルでほぼ全部受けてるから
脚にかかる重さは自重より格段に軽いし。
疲れたら惰性走行で簡単に休めるし。

ただし除圧後、ベルト巻いて締めつけてた脚の付け根部分だけ
2、3日間筋肉痛が続いたけど。
脚のほかの部分に筋肉痛はまったくなし。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:57:18 ID:0+deOW6m
腕10分、太もも20分で
同時に二つ加圧はしてはだめ

とかじゃなかったっけ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:58:33 ID:qeSvoObx
>>956
佐藤の事を知ってるんなんなら、加圧を編み出す過程で血栓が肺に回って何度か病院に運ばれた事も知っているだろ?
試行錯誤も良いけど、深刻な障害が発生したら、ヤバイぜ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:26:17 ID:fRkD05Cx
>>957
実質的には標準より圧力弱めっぽいから大丈夫かと思って(^_^;)
ただし自転車のときは腕の加圧はしてません。脚のみです。
腕がしびれて握力も皆無な状態だと、ブレーキングとハンドル操作が素早く軽快にできず
確実に交通事故起こすと思うので。

加圧ウォーキングのときは腕と脚の両方を同時に加圧してる人はいるみたいです。
お年寄りとかがやってるみたいで
緩めに加圧してゆっくりウォーキングすると、トレーニング後の疲れが軽減されるらしいです。

>>958
佐藤さんとは知り合いじゃないです。面識ありません。
自転車での加圧のことはネット記事で読みました。
素材や巻き方や方法を実験して編み出す過程で、佐藤さんが何度か救急車で運ばれたことは知ってます。
体を張った開発だったみたいですね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 12:20:37 ID:sB2UHLsV
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 12:54:24 ID:sB2UHLsV
おまけその2がはれてないので、
誰か貼ってください;;
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 14:55:55 ID:0+deOW6m
>>960
乙です
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:10:49 ID:kMyVFjbN
>>960
スレ立て乙
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:17:45 ID:CG/VVzUf
>>959
加圧で自転車とか・・・
事故ったら相手が可哀想だからヤメレ(・А・)

そもそも加圧の利点は短時間での高い効果だ。
長時間やるのならば、普通の筋トレのが効果高い。
そんな緩い圧じゃ効果薄くて効率悪すぎ
高い圧での短時間加圧と普通の筋トレを進める。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:22:22 ID:2DiXxblT
新スレ乙〜
私もスレ初期からの参加者ですが
体脂肪10パ減キープ中です
最近玄米食初めてますます体調が良いです(*^_^*)
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:06:19 ID:n2hyffc5
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 08:38:02 ID:UNJPZ5+q
加圧トレーニングを始めたばっかりのものですが
トレーニングをした翌日も筋肉痛になりません
負荷が足りないってことでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 11:11:41 ID:2HdBFtNm
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 11:48:37 ID:XONlr1A2
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 11:51:41 ID:eZ+BEGxG
ベルト入手!!
さっそくアームカールをしてみる!!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:38:56 ID:n2hyffc5
>>970

まずは辛くてもテンプレ死守で頑張って!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 16:46:31 ID:UuzQiC1F
加圧しながらスロトレやったら効果あがりますか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 16:53:15 ID:HSeVoSA8
縛った時にどれ位の感じが良いのかわからん
ちょっとしびれる位がいいの?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 16:58:53 ID:n2hyffc5
>>972
>>973

後で新スレで答えるからこっち梅といて。
何故か検索で引っかからないから、チェックが遅くなる。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:00:52 ID:uk7ZsZKO
じゃあ梅るか
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:17:49 ID:eZ+BEGxG
>>971
きつい!!!
限界だー!と思ってからの10回がきつい!!
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:18:15 ID:2HdBFtNm
>>972
Yes
>>950参考に

>>973
>>632-634
>>725-726
>>867>>872>>889
この辺りが同じようなことかな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:33:04 ID:HSeVoSA8
>>977
わざわざありがとう助かる
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:15:34 ID:XONlr1A2
>>976
だが、それが効く
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:22:02 ID:t6tj/Wy6
>>976
きついって思ってるんだから
それ以降はきついに決まってるじゃん
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:37:06 ID:EvY4WtH5
ダイソーのベンリーベルトってむき出しの奴と
透明な袋に入って売ってるのがあるね
ちょっと硬さが違うみたいだ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:24:14 ID:dtwTzau5
テンプレで1日1回って書いてあるけど
加圧って毎日やるもんなんですか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 02:06:09 ID:kMWhkSB/
毎日でも良いし、週4−5でも良い
本読めばわかるけど、週1って言ってるのは
”加圧ビジネス”の為で、毎日やればその分効果が上がるよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 02:50:07 ID:RymTPaYB
>>983
じゃあ「連続」加圧時間も
腕10分、脚20分というのは加圧ビジネスのためと考えていい?
加圧に慣れてきたら、または圧力弱めにするならば
連続で2時間とか5時間やっても構わないかな、痛みに耐えられるなら

たとえば加圧ジョギングとか加圧自転車ツーリングなんか
もしやったら長時間になりそう
途中で除圧しなくても加圧トレーニング効果が変わらないなら
そのほうが手間いらずで便利だし
屋外でいちいち場所さがして除圧、加圧する作業って面倒だもの
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 03:04:09 ID:kMWhkSB/
>>984
じゃあ、って意味がわからないけど
腕10分、脚20分って言うのは安全のためだよ。
佐藤さんや宝田さんや石井さんが体を張って実験した結果です。
それに、腕10分、脚20分で十分ってことだから。

なぜ、毎日やらなくていいって言うのが”加圧ビジネス”の為と言えるかと
言うと、実際アスリートで加圧やっている人や、
宝田さんや佐藤さんは毎日やって効果を出しているから。

一回宝田さんの本でも読んだ方が良いと思うよ?
仕組みわかれば、長時間の加圧トレとか質問しなくなると思うから。
そして、毎日やればどういう効果がでるかわかるようになるから

2時間とか5時間とか言っている時点で加圧未経験だと思うから
まずは試してみればいいんじゃない?
どっちにしろ、なんかしらの本を読んだ方が良いとおもうなぁ
あんまり調べるタイプじゃなさそうだからね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 03:35:51 ID:RymTPaYB
>>985
「じゃあ」は「いっぽう」に置き換えてみて。

屋外で自転車乗って4時間加圧しっ放しだったことはあるよ。
いつもトレーニングでは腕も脚も1〜2時間くらい加圧しっ放し。

長時間加圧したほうが乳酸たまる量多いらしいから
その分成長ホルモンもたくさん出ると考えて。
圧力高めると血流量がさらに減って乳酸たまる量が増え
成長ホルモンがより多く出るのと同様に考えた。
実際、加圧になれてきた人やアスリートは、圧力どんどん増やしたり
加圧時間どんどん長くしたりしてるって聞いた。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 03:43:41 ID:RymTPaYB
>>985
加圧を毎日できるかどうかは、血管の損傷され具合と血管再生能力にかかってるんじゃないの?
圧力が高いか加圧時間が長ければ、血管の損傷され具合も大だから
回復日数がその分多くかかるはず。
圧力弱いか加圧時間短ければ、血管の損傷され具合も少だから
回復日数は短く、翌日には修復完了・毛細血管新生してるんだろう。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 03:49:16 ID:wZh6kDGB
ダイソーのベンリーベルト
むき出しの奴の方が袋に入ってるやつよりやや硬いな
別々の硬さを連結させることで内側はやわらかく外側は硬いっていう
本家筋力アップ君見たいな締め方ができるな
単純に最初はやわらかい方、慣れたら硬い方でとめるって方法も考えられる
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 04:10:55 ID:+RbV8aol
>>983
でも、超回復ってのは休息がいるんじゃねえの??
アスリートたちも毎日鍛えてるところが筋肉痛になりやすいと書いてあったと思ったが…
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 04:39:50 ID:RymTPaYB
>>988
本家の締め方は、「一番内側をゆる目に」「外側になるほどきつ目に」だったのか。
俺はベンリーベルト巻くとき、内側が一番きつく、それでだいたいの巻き圧が決まり
外側の巻き層は、それより内側の巻き層の圧力がほどけないように摩擦を与える目的で
軽く引っ張りながら巻くだけにしてたよ。

>>989
1日も休み入れずに連日トレーニングしてる部位のほうが
筋肉痛出るんだったのか。知らなかった…
毎日やってる部位のほうがトレーニングに筋肉が慣れてしまい
そのうちに筋肉痛出にくくなるんだとばかり思ってたよ。

それともトレーニングで主に使われる筋線維の種類(遅筋、中間筋、速筋)によっても異なるのかな?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 04:58:58 ID:/fmkhseR
加圧は自分の体でいろいろ実験して遊べるステキなオモチャだね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:49:44 ID:qB0bgnfb
>>949
他にクロムダンベルだが、高重量の物でもケース付きのがあるよ。
使わないプレートをしまっておけて便利。
ベットの下にケース事入れて置くと、足でけつまずいたりしないで済むよ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:41:40 ID:dtwTzau5
>>983
筋トレは休養を取らないとオーバートレーニングになると思ってました。
特に加圧は1週間に2回とかを奨励してる本が多いので…。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 13:29:04 ID:wZh6kDGB
はじめの頃の数回は毛細血管が開いて斑点ができると思うから
それが消えるまでは加圧の期間はあけたほうがいいと思う
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 13:29:26 ID:kMWhkSB/
>>992
リンク
>>993
ここのテンプレ程度の運動で、
オーバートレーニングなんてならないから大丈夫。
超回復とかも、高重量扱う様になってから気にすればOK

特に女性が2kgとか3kgでやってる分には毎日だろうが、
1日2回だろうが気にすること無いよ。
併用する通常トレーニングの方で5kgとか扱うのは、
週1〜2回にしておいた方が良いけどね。

筋肉痛2,3回繰り返したら同じ負荷で
ほとんど、筋肉痛残らなくなるからまずはそこを通過してから
あれこれ悩むと良いと思うよ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 13:39:32 ID:kMWhkSB/
凄い簡単に言うと、このテンプレ位の負荷だと、
成長ホルモンの発生によるダイエット効果がメインになるから、
筋繊維の破壊・再生による超回復自体がほとんど起こらない。
(運動不足の人は最初は週2,3回が良いかもしれないが)
加圧効果とアミノ酸を飲むことで、併用する通常トレーニングの

回復スピードも高まるから、スレ主さんの様に
併用を挟んで、加圧は毎日やるのも全然問題無い。
ジムや加圧センターでのトレーニングの様にベンチプレスや、強い加重での
追い込みとかをしてるなら、確かに週1〜2じゃないと駄目ってのもあるかもだが、
あくまで、100円加圧のテンプレ通りなら、スロトレ同様毎日で全然OKだよ

なにより、スレ主さんの美しく引き締まった体の写真と、今も続けてるってことが
テンプレの効果と安全性を示してるんじゃないの?
ここのテンプレを1週間位続けたあと、テンプレに書いて有るとおり
一回きつめをリクエストして、加圧講習受けてみるのが一番。
家での加圧は全然安全レベルなのがわかるから。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 14:24:44 ID:+RbV8aol
>>996
あれ、スレ主さんがこのトレを毎日やってたってのはどっかに書いてあったっけ??
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 19:25:53 ID:kMWhkSB/
>>9
に書いてるよ。痩せてからは週2ってここには書いてるね。
新スレには週3-4回って書いてる。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:34:25 ID:F8SlBb5m
次スレ
【肌ツルツル】100円加圧トレーニングPt3【リバウンド無】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1245120368/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:36:23 ID:q6qECEeG
千なら皆、加圧大魔王ミ☆
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。