アトキンス・ダイエット part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
901名無しさん@お腹いっぱい。
>899
体脂肪率かいてないけど、体重からしたら普通だね。
君みたいな平均体重はこのダイエットはしないほうがいいよ。
百害あって一利なしだから。

体内の糖質が底をつくと糖新生おこるし、脂肪も燃えにくいから
普通に食事したほうがいいよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:41:14 ID:C7jf5rjJ
176/84♂

始めて一週間で79まで落ちた。
やってるメニューがアトキンス+食事制限
少しは希望があるダイエットだったのか
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:11:09 ID:50nYtpix
デブとか何しても痩せるんだから黙ってろカス
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:18:59 ID:50nYtpix
本当に黙ってんじゃねえ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:54:29 ID:DGfy9UA6
>>903-904
ワロスww
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:55:42 ID:fo2lYW4J
吹いたwww
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:44:53 ID:nCTjAj2l
かわいいwwwww
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:13:07 ID:xApSpDPI
>903-904
頭ワルイww
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:28:11 ID:8c5rc0i4
カワユスwww

萌え萌えだぁ〜
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:30:14 ID:xApSpDPI
つかここまで酷い自演珍しいな
例の自演男か。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:33:15 ID:XdWeCbuP
アトキンスダイエットって何?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:36:00 ID:xApSpDPI
>911
糖質抜き&カロリー制限なしのダイエット法。
糖質抜いて脳みそおかしくなる連中がたくさん出ることで有名。
このスレみたらわかるだろうがw
913デブ屋:2008/08/29(金) 21:37:58 ID:XdWeCbuP
>>912
ありがてぇ
では三ヶ月ほどROMらせてもらいますね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:41:59 ID:50nYtpix
お断りします
   ハハ
   (゚ω゚)
  /  \
((⊂ )  ノ\つ))
   (_⌒ヽ
   丶 ヘ |
εニ三 ノノ J
915デブ屋:2008/08/29(金) 21:43:30 ID:XdWeCbuP
     ハ,,ハ  お断りするの
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:44:40 ID:50nYtpix
        ____
        /_ノ  ヽ、_\
       ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
       /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    おまえAAずれてんだよカスがwwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l|
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
917デブ屋:2008/08/29(金) 21:49:34 ID:XdWeCbuP
       ハ,,ハ
 ((⊂ ヽ ( ゚ω゚ )  / ⊃))
   | L |   '⌒V /   
    ヽ,_,/   ヽ_./    ズレお断りします
  __,,/,,   i
 (  _     |
  \\_  ̄`'\ \
   ヽ )     > )
   (_/´    / /
         ( ヽ
         ヽ_)
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 06:04:24 ID:DPJlKWqB
亜斗金寿
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:49:38 ID:CemcGg/A
インダクション最終日にお酒を飲みに行きました。
焼酎水割り15杯くらい、焼き鳥(塩)各種9本、豆腐と野菜の炒め物一皿分、刺身8切れくらい
寿司 3貫(イクラ軍艦、大トロ、キングサーモン)、枝豆多分30粒くらい、魚のバター焼き半分
貝のバター焼き3切れくらい、赤ワイン2杯、豚バラ串×3串

と、寿司の糖質含めてすさまじい量を食い散らかしたんですが・・・
さっき(翌朝)体重が増えてると思いきや、減ってる。 そんな馬鹿なと思ってケトンを測ったら +1(15mg/dl)

これ、もしかしてボディービルダーなんかがお酒ご法度という話の中で聞いたことのある
筋肉分解ってやつでしょうか、体脂肪率は増えているし。 来週末も酒盛りなんだけど、あんまりよくないかな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 12:33:47 ID:rLzLtLYU
いい加減このダイエットの欠点にきづけば?
こんな無茶苦茶な食事で体壊したいなら続ければいいけど。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 12:36:11 ID:CemcGg/A
体に気を使ってくれて優しい人がいっぱいいますね^^
大丈夫ですよ、自己責任ですから。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 12:43:12 ID:5FRm/lb6
>>920
はぐらかさないで、その欠点とやらを具体的に教えて下さいよぉ
アンチ特有の持論じゃなくて適切なソースも含めてね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 02:58:06 ID:WyuaKUAB
とにかく巨デブが普通に戻れる、しかも結構楽に。
こんないいダイエットは無いね。その後は運動しないとダメだがね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:13:02 ID:ihvZFt6A
>923
簡単に痩せれるのに、なんで運動必要なの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:38:43 ID:3XuVQVLP
簡単に痩せるからさ…
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:48:19 ID:KYkK51kz
>>924
これが脳脂肪ってやつか・・・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:15:36 ID:GJuP8DrP
内臓脂肪は簡単に落とせるけど、皮下脂肪はなかなか落ちないので
BMIで30になったぐらいから、さらに体重を落とす場合は
総カロリーを減らすか運動するか無いのです。

それでも、内臓脂肪≒肝臓脂肪はかなりあっという間に消費されるので
脂肪肝な人にはお勧めです。
脂肪肝が克服されるとGPT、GOT、γGPTの血液数値が正常化します。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:27:22 ID:KjU8OEK7
アトキンス初めて逆に太りやすくなった・・・
史上最悪のダイエット。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:39:34 ID:22uRcUH8
皮下脂肪ほんとなかなか落ちないね、、腰ヘルニアだから腹筋運動もしにくいし
水泳で皮下脂肪落ちればと思って2時間くらいクロール、背泳ぎしてケトンスティック
はかったら 紫色になった。これは皮下脂肪燃えたかな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:36:29 ID:YD8gzP0S
ねぇねぇ、詳しい人がいるなら教えてほしいんだけど
グリコーゲンが有る状態で体脂肪が分解される仕組みってどういう流れなの?
アトキンスやってて、ケトーシスはグリコーゲンが無い状態でないと起こらないと思ってたけど
それだと、他のダイエットで痩せるのおかしいよね?
ケトーシス以外に体脂肪を燃やす方法ってあるの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:39:45 ID:pDM+K6Nh
>>930
俺もそれは気になってた。
ようするに脂肪が燃焼する時はケトンが出るわけだから
どうやって糖質代謝で脂質が燃えるの?と。

それとも何か、グリコーゲン有の場合に
ジョギングしたら グルコース1 : 有利脂肪酸1 で使われて
グルコースのほうは二酸化炭素と水になって出ていって
脂肪のほうはやっぱケトンになって尿や呼気で出て行くけど
アトキンスのような極端なケトンの出ではないから特に問題ないってことなのかな。

なんか最近代謝のサイト見まくってゴチャゴチャしてる。
クエン酸回路だのなんだの、、うーん
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:50:27 ID:JyGooY2t
このダイエットは炭水化物カットすることで筋肉が分解されるらしいけど本当ですか?
あと炭水化物取り始めたらリバウンドするらしいですけど本当ですか?

933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:56:04 ID:pDM+K6Nh
>>932 俺の経験で悪いんだけど、アトキンスの最初の2週間毎日
骨格筋率と体脂肪率をチェックしてたんだけど

2週間の20g以内の糖質制限の時は 体重7kg落ちて、
そのうち筋肉は500g落ちた事になってる、そんで水分含む脂肪は6.5kg落ちてた事になってる。

今というか今日が3ヶ月目で1日40gでやってるけど
トータルで28kg落ちて、筋肉は1.8kgくらい落ちた事になってる。
蛋白質を取る量がちょっと多いせいと激しい運動をしないで
毎回アミノバイタルプロ飲んで軽いウォーキングばっかりしてるから筋肉異化がおきにくいのかもしれん。
プラス、息深く吸いながらスロートレーニングを1日3回5分やってて
その後ホエイプロテインってのを20gづつくらい水とシェイクして飲んでる。
このホエイってのがBCAAっていうアミノ酸入ってて筋肉異化があんまり進まない理由なのかも
参考なる?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:36:20 ID:Lg0zhu7q
60点
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:50:13 ID:Ao+m1Wcp
>932
本当。
そんなことググレばわかるだろ。
糖質カットする限り、糖新生は当然起きる。
まずグリコーゲンがどっと抜けるから、3kgくらいはすぐ減る。
その後は脂肪も減るが、筋肉もかなり減るから
10kg減れば、5kgは脂肪、5kgは筋肉ってこともある。
特に短期間での大幅減量はな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:51:19 ID:Ao+m1Wcp
>933
もうちょいマシな嘘つけよ
2週間で7kgも減るわけねーだろ。
仮にへったとしたら、グリコーゲン3kg、筋肉2-3kg、脂肪1-2kg程度だ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:15:10 ID:o2aKm463
>>932
>>935みたいなアンチのレスを真に受けないように・・・
私の場合ですが体重128→105kgで23kg減って、そのうち筋肉は2kg程度ですよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:30:28 ID:Ao+m1Wcp
>937と>933って同一人物だよね?
なんでID変えてんの?

アンチのレスを真に受けないようにって・・w
どこが間違ってるのか指摘してみなよ。

そんな市販の測定器で性格なすうちが出ると思ってんのが、
君のそもそもの勘違いなんだけどね。
糖質をとらずにどうやって糖をつくるわけ?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:42:55 ID:mb1tJ58p
>>936
アトキンス本の第17章の「代謝抵抗力の度合い」の表には
代謝抵抗の低い男性の場合導入段階で-7.5kg減ると載っているが
ちゃんと本読んでからレスしろよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 02:28:55 ID:jrQ4jJVS
お好み焼きくいたい
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:50:31 ID:C7qbcP5w
結局>>935が正しいってことになるのかな?
炭水化物カットすると筋肉落ちるのはしかたないのか。
脂肪だけ落ちるなんて都合のダイエットないし。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:56:40 ID:VxvolJG1
941=935=粘着アンチか?w 工作御苦労w
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:21:09 ID:A6muRivc
運動しないダイエット=食事制限をするダイエット
低脂肪ダイエット・低カロリーダイエット・低炭水化物ダイエット等は筋肉が落ちます
ただし、運動をしてはいけない訳ではないので、併用すれば良いわけです

問題なのは筋肉の落ちる量の少ないダイエットはどれかと言うことで
アトキンス式はその辺り優秀だと思ってるんだけど、どうでしょうか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:55:55 ID:C7qbcP5w
>942
ちげーよカス。
どうせ>942は昨日のID変えてまで20k以上やせた巨デブさんだろ?
いつもアンチアンチってバカみたいにいってる奴ってさ、
アトキンスダイエットの現実を教えてくれてる人みんなにいってるよね。

このスレみるまで糖質抜きが筋肉分解されたり、
炭水化物抜いてる民族(イヌイットとか、縄文時代の人類)が寿命短いなんて知らなかった。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:42:48 ID:VxvolJG1
>>943
その通り。

>>944
そもそも俺が低炭水化物ダイエットを知るきっかけになったのは
DHCお抱えの医学博士蒲原聖可の「ケトン体ダイエット」って本なんだが
その中でさんざん「筋肉量は維持される」って書いてある。
もっとも実践してみれば、微減はするwが他のダイエットに比べれば非常に優秀。

(自分の体験は)
グリコーゲンが無いと電気抵抗で測定する機器だと筋肉量が少なくでるので
ダイエット前と、ダイエット後グリコーゲンを戻した状態で比較すると(ジムの業務用体組織計)
期間    4ヶ月
体脂肪量 16kg減
筋肉量   1kg減
備考    ジムで筋トレと有酸素運動を併用
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:46:32 ID:VxvolJG1
>>944
一つ書き忘れた。

>ちげーよカス。

↑↑↑↑↑目一杯、粘着アンチの特徴が出てるじゃねぇかw 工作バレバレwww
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:07:30 ID:HgYv/urx
>944
まともな知識を得られてよかったね。
糖質抜きで筋肉が減らないなんてことはありえないから。

こういう情報に騙されてる人は同情されるべき人間だね。

ケトン体

(笑)
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:32:30 ID:zxkzzmIN
もっとやれ!
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:35:40 ID:3g1poQVM
アトキンスより脂肪だけが落ちて、かつ効率のいいダイエットを教えて欲しいんだが?

アンチの人はその辺も当然詳しいんだろ?
アトキンス以上の方法を見つけたからこそ粘着してるんだろ?
それともアトキンスは制限なしだからって
食いたいだけ食って体重増えた馬鹿アンチかw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:02:57 ID:wyD9KLsq
そもそも、筋肉が分解される仕組みを理解しないでローカーボにいちゃもん付けてるんだろうな。
正確な代謝の知識を持ってたら、ローカーボの食事をしながら異化が開始されない運動強度を
毎日行って、例えばウォーキングで心拍数140未満とか。
極力脂質がエネルギーとして利用されるように運動、サプリを取り入れる。
運動中の糖質と脂質の代謝の割合が 1:1 という東大教授の説を利用して
体内にグリコーゲンを持たないアトキンスダイエット実行者の糖質が
筋肉分解から得られる糖質で行われるという決め付けがキチガイ沙汰。

これはアトキンスだけじゃなくて筋肉の減りを極力最小限に抑えながら
体脂肪をそぎ落とす方法として確立されてるだろうに。

つーか批判するなら代案だせ、馬鹿かてめーらは(笑) 民主党かっつの。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 16:51:59 ID:zxkzzmIN
もっとやれ!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:17:30 ID:87mQjDOK
>>949
筋トレがメイン、週に2-3日、高負荷で。有酸素は必要ない。
増量期と減量期を作る。
食事は毎日、脂全くなし・高蛋白・炭水化物も多く必要。
鳥ササミ・ノンオイルシーチキン・卵白身等の食事で。
脂&油に気をつけよう。食事は1日に5-6回に分けて食う。

http://homepage1.nifty.com/rikitake/newpagefood.htm
に例が書いてある。
炭水化物抜きでは筋肉がつかない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:22:32 ID:87mQjDOK
http://akiabc.hp.infoseek.co.jp/food.htm
から引用。

>ここでビルダーの一般的な食事メニューを紹介します。
6時:食前に CLA3粒 ご飯大盛り マグロの刺身 牛肉の赤身500g ブロッコリー 納豆 マルチビタミン&ミネラル1粒9時:プロテインパウダー30g
12時:食前に CLA3粒 ごはん 鳥の胸肉2枚 卵白5こ ブロッコリー アスパラガス、かぼちゃ マルチビタミン&ミネラル1粒
15時:アミノタブ10〜20粒
19時:CLA3粒 とりのささみ300g ブロッコリー 豆腐一丁
22時:トレーニング後 アミノタブ10〜20粒
24;30:就寝前 アミノタブ10〜20粒

ビルダーが脂肪、食塩、単糖類(砂糖に代表されるもの)を減らしているかわかりますか。
低インシュリンダイエットもまたビルダーの食事の常食に近いメニュー版なのです。
あまり血糖値をあげないような食べかたなわけです。
〜やはり脂肪の摂取は運動などで落とすとなるとほんとたいへんですしね。

954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:24:41 ID:87mQjDOK
http://www.cbtmag.com/backno/issue002/article01.html
から引用

1. 食事の回数: 1日に4回が最低限で、6回が理想的。
2. カロリー摂取総量: 筋肉増量には36〜40kcal/kg、脂肪減には27kcal/kgが目安。
3. 水分摂取量: 8ozカップ6〜8。
4. プロテイン摂取量: 高品質のプロテイン源を1.8〜2.2g/kg.
5. 炭水化物摂取量: 総カロリーの45〜55%を澱粉質と繊維質の両方取り混ぜて。高GI炭水化物をトレーニング直後に取る。
6. 脂肪摂取量: 総カロリーの15〜25%。不飽和脂肪をメインに取る。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:38:39 ID:j8b+P8ao
いやアトキンスダイエットが特に効果的なのって体脂肪率25%以上とかそういう人じゃないの?
そういう人に増量期がどうのとかそういうアドバイスするのは狂ってると思うんだが。

単糖類とかそういうのはアイスクリームとかジュースだとかを
食わなきゃ普通の食事ではなかなか摂ることは無いと思うけどね。
というか単糖類の説明がなんで「砂糖に代表されるもの」になってるのか意味が分からんのだが。
いわゆる砂糖というのはブドウ糖と果糖の二糖類が主成分、
場合によってはオリゴ糖も含まれる、という感じだと思うけど。

>低インシュリンダイエットもまたビルダーの食事の常食に近いメニュー版なのです。
「ご飯大盛り」「ごはん」というのが決定的に違います。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 13:00:32 ID:hVHUdcV/
昔このスレにいた、アトキンスしながら筋力アップした人とか
妙にボディービルに詳しい人とか、もっと質問しておけば良かった

もう来てないのかなぁ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:43:04 ID:axzZGJKG
筋肉をなるべく維持しながら体脂肪を落とすスレあたりにいるのでは?

グリコーゲンが筋肉と肝臓両方から枯渇してる時に無酸素運動
したら糖を作り出す為に筋肉の構成要素である蛋白質=アミノ酸を
糖の材料にするんだよね〜?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:21:52 ID:qp33QrOr
>>957
その後、脂肪酸(ケトン体)が代謝のメインになると
蛋白質の糖新生は抑制されるんだよ。

http://hobab.fc2web.com/sub4-zesshoku.htm

これ貼るの何回目だw 粘着アンチは無視したがるけどw
過度の無酸素運動が筋肉削るのは事実だが、
軽減する方法はあるし、
アトキンスでは蛋白質を充分摂取するので超回復も期待できる。
(インシュリンの助けがないのでビルダーのやり方に比べて効率が悪いが)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:46:52 ID:9ygalZhY
抑制というか、活性が低くなる、というだけの話だろうけどね。
ケトン体は部分的にグルコースの代わりに使うことが出来たりする
脂肪酸由来の物質だけど、例えば脳(正常時、体全体のグルコース総消費量の二割を消費)
なんかはケトン体でグルコースの代用は出来ない。他にもケトン体を使えない臓器は結構あると思う。

ケトン体のおかげで幾分マシになる、というくらいの理解が適切だと思う。

>グリコーゲンが筋肉と肝臓両方から枯渇してる時に無酸素運動したら
枯渇してるときには無酸素運動できない。
要するに筋トレやるときに、もう一回も挙上できない、という状態。
その後或る程度時間がたつと乳酸なんかを原料にして糖新生したり、
あるいは筋を分解してグルコースアラニン回路で肝臓に送って
(筋を分解して糖新生に使われるアミノ酸の六割がアラニン)
糖新生を進めたりして、そうすると枯渇状態じゃなくなる。

>蛋白質を充分摂取するので超回復も期待できる。
タンパク合成にはエネルギーが必要なので、
摂取カロリーが低いとそんなには期待できないと思う。
960957:2008/09/03(水) 20:29:31 ID:axzZGJKG
>>958
わざわざリンクありがとうございます、なるほど。
そういえば絶食の時の新糖生と勘違いしてました。
材料としての蛋白質=アミノ酸は食べてるわけですしね。勉強なりました。

>>959
ということは蛋白質を筋肉の材料として使うには
糖が無いときは脂質をたくさんとっておけばいいということですかね?

糖質を取ってないときでもインスリンは基礎量みたいに少し出てはいますよね。
そのわずかなインスリンが、アトキンス中の摂取した蛋白質を筋肉にしてくれるわけですか

いまいちわからない。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 20:39:05 ID:L+V2h9Pl
・糖新生に使えるアミノ酸はアラニンだけ(アラニンとブドウ糖は化学構造がほぼ同じだから)
・しかも体内のタンパク質を分解して出来るアラニンからしか糖新生が出来ない
・一方、アラニンは必須アミノ酸では無いので体内で合成可能(原料は色々)
・アラニンを多く含む食物を食べても意味がない。経口摂取されたアラニンは糖新生に使えないから。

・筋肉でグリコーゲンが使われる時に、乳酸が出来ます。
・出来た乳酸は肝臓でブドウ糖に変換されて血中から除去されます。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 20:52:08 ID:9ygalZhY
>>960
いや絶食のときでもケトン体生成とかは同じだけど。

>糖が無いときは脂質をたくさんとっておけばいいということですかね?
ダイエットなんだから、糖が無くても脂質は減らさず、
同量か少し多めに摂るくらいで良い、ってことじゃないかな。

ただいずれにせよ脂質から炭水化物を作ることは出来ないので
(だからこそ虎の子の筋肉のアミノ酸が使われる)
糖の代わりに、というわけじゃない。

インスリンはグルコース、副次的にアミノ酸の細胞への取り込みを
調整するホルモンであって、それ自体を取り込みの課程で使うわけではないので
インスリンが分泌されていないなら、まあ他の反応から要請される量を
ボチボチ取り込むって感じだと思う。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:38:03 ID:TESTovT9
>>959

>>脂肪酸由来の物質だけど、例えば脳(正常時、体全体のグルコース総消費量の二割を消費)
>>なんかはケトン体でグルコースの代用は出来ない。他にもケトン体を使えない臓器は結構あると思う。

あなた↑と書いてるけど
http://hobab.fc2web.com/sub4-zesshoku.htm
では
>脳は、エネルギー源として、グルコースに代わり、肝臓で脂肪酸から生成されるケトン体を使用するようになります。
>脳は、脂肪酸をエネルギー源として、使用出来ません。

と書いてあります。
他にも脳はケトン体を使えるという文章をいくつか見たことがあるんだけど
あなたの「脳なんかはケトン体でグルコースの代用は出来ない。」という発言の
ソースはどこ?
あなたの発言「思う」が多いからなんだか不安なので聞いてみました。

964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:10:24 ID:9ygalZhY
あれ、生化学の本で読んだ気がしてたんですが、
今確認してみたらケトン体もエネルギー源としては使えますね。

BBBをアルブミンが通れないからどうの、
という話と混同してたのかもしれないですけど
どうもBBBにはケトン体を通すための機構はあるみたいですね。
ケトン体トランスポーターとかは聞いたこと無いので
どうやって輸送してるのかいまいち分からないですが。

タンパク質の糖鎖やプロテオグリカンを作るための糖とか
核酸に含まれるリボース(PRPPとして五炭糖リン酸回路から供給)
なんかは代用できないので、ケトン体ではブドウ糖の代用はしきれないというのは
別に特定の臓器に限らず体全体の話みたいですね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:11:42 ID:9ygalZhY
あ、大変失礼しました。

これ最後に書くのを忘れてた……
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:11:37 ID:w9NG0vB1
今度、足の手術で全身麻酔するのですが、ケトーシス状態でも大丈夫ですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:39:26 ID:dmFUBhwX
>>966
医者にきけ
2ちゃんねらーの生死をかけた質問すんな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:14:26 ID:d1PZHBK2
全身麻酔ってまだ完全に安定した代物じゃないし、メカニズムもハッキリしてない

それゆえ、チャレンジする価値は人体実験としてはある。チャレンジするなら止めない。
麻酔科医に「脂質代謝しまくってるのでもし異常が起きたらしっかり記録を」と遺言を残すべき。

それより、3番目のスレッドのテンプレつくりませんか。
Q&A方式がいい。重複結構出てきてるし
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:29:51 ID:ds/s/zAC
米はカス 血にならん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:04:49 ID:OL6qxmMn
>>966
安心しろ、ケトーシス改善するまでブドウ糖点滴されるから。
971956:2008/09/04(木) 03:02:03 ID:1xJkw7aq
筋肉量とダイエットについて読んでみました>>957ありがとう
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1209790342/
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1194371829/
知恵熱出そうです、感想は絶食時、空腹時の話は出てくるんだけど
ケトンモードでの話は無いような気がする?つくづく異端なのね

もう一つネタふり
低炭水化物ダイエット系のスレを見てると
ご飯の量を減らしただけの人が良くいるが、あれではケトンモードに入らないような気がする
インダクション(グリコーゲン枯渇)もやらないし
あれこそ糖新生で筋肉持って行かれそうだけど、どうなんだろう?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 04:56:30 ID:pBt4wtPC
ケトン式ダイエットやる場合って
血糖値結構下がるけど問題ないんだろうか。

ケトン体が増えたって体はケトン体を炭水化物だとは
認識できないはずなんだが、低血糖状態に慣れる、ということかな。

あとグリコーゲンが足りなくなるので筋トレはちょっとやりづらいね。
973964:2008/09/04(木) 05:17:46 ID:pBt4wtPC
ええと、引き続きもっとちゃんとした本で確認したところ、こうなってますね。

・赤血球はグルコースしか利用できません。
(ミトコンドリアが無いために好気的代謝が出来ないので)

・肝臓は備蓄グリコーゲンが枯渇していて
脂肪代謝が著しく進行するような状況では、
或る種の脂肪酸をケトン体に変換して放出します。

・脳は通常グルコースのみをエネルギー源としますが、
飢餓時には必要なエネルギーの約半分をケトン体から、
残りを筋肉のアミノ酸から糖新生で引き出したグルコースを使います。

つまり絶食二週間目とかでも五割程度しか代替はしていないようです。
何か出来ない理由があるのではないかと思います。
因みに英語版wikipediaのketosisだとneuronは
ケトン体使えないとか書いてありますけどこれ本当ですかね。
[citation needed]になってるから怪しいですね。

・骨格筋は脂肪酸、ケトン体、アミノ酸、グルコース全て使うことが出来ますが、
脂肪酸とケトン体がある場合はそれを優先的に使います。
ただ脂肪酸は燃やすのにかなり時間が掛かるので、
無酸素運動は苦しいのではないかな。

・脂肪細胞は絶食時、飢餓時などに血糖値が低下し始めると
ただちに備蓄脂肪を「脂肪酸」の形で血液中に放出します。

一度読んだときはケトン体のことがこんなに必要になるだろうとは思わなかったw
本の再読って良いですねえ、学びて時に之を習ふ。亦説ばしからずや。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 05:55:47 ID:pBt4wtPC
折角だから>>223の記述に突っ込んでおこう
ブドウ糖が枯渇するとグリセロールを作るための炭素骨格が作れなくなるから
アセチルCoA濃度とアセト酢酸濃度が上昇する、というの本当?

そこまで炭水化物が枯渇している状況ってちょっと考えにくいけど……
大体アセチルCoAばっかあってもピルビン酸
(アセチルCoAの一段階前のぎりぎりグルコースまで戻れる物質)が
一定量無いとTCAサイクル回らないからアセチルCoA燃やせませんよ。
アセチルCoAをピルビン酸に変換する経路は動物は持たないので。

それにグルコースが足りなくなったときにケトン体を放出するのは肝臓です。脂肪細胞じゃなくて。

飢餓状態における脂肪の過剰な酸化に伴う肝臓でのケトン体生成の式はこう書いてありますので
これが正しいんじゃないかな、と。

アセトアセチルCoA + アセチルCoA
→(HMG-CoA合成酵素)→ HMG-CoA(3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリルCoA)
→(HMG-CoAリアーゼ in ミトコンドリア)→ アセチルCoA + アセト酢酸
 脂肪酸のβ酸化の最終段階はアセチルCoA、その一つ手前がアセトアセチルCoAです。
 因みにHMG-CoAはコレステロールの前駆体です。
アセト酢酸→(非酵素的反応)→アセトン、
アセト酢酸→(βヒドロキシ酢酸デヒドロゲナーゼ)→βヒドロキシ酢酸

ついでに>>237にも突っ込んでおこう

>この状態で血中ブドウ糖濃度を維持するには
>中性脂肪やタンパク質の分解でブドウ糖を作るしかありません
中性脂肪の分解ではブドウ糖は作ることは動物には出来ません!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 05:57:04 ID:pBt4wtPC
>>971
ケトンはグリコーゲン、グルコースが足りなくなって、
脂肪酸のβ酸化が亢進すれば生成されるようなので、
枯渇するような状況までやらなくても、グリコーゲンやグルコースが
足りなければ足りないほど段々とケトン体の生成量は増えていく、
という感じじゃないかな。

>あれではケトンモードに入らないような気がする
或るときいきなり悟りを開いたように「ケトンモード」に入るわけじゃないと思う。
ケトーシスと言ったほうが良い。

肝グリコーゲンが完璧に枯渇しない限りケトン体は生成されない、
というような因果関係は無いはずなので、>>223
>脂肪酸が中性脂肪になるのを抑止するためにブドウ糖=炭水化物を摂らない
というようなことは必要な無い気がする。β酸化が亢進してれば良いので。
もちろん出来るだけ足りなくする必要はあるけど、
平常時のヒトの栄養は筋、肝グリコーゲンと体脂肪が 5 : 5 くらいで使われてるので
炭水化物摂取が減ると、その分グリコーゲンが減っていく、というそれだけの話かと思うけど。

グリコーゲンを極端に枯渇させれば筋の破壊はあまり起きず、
中途半端に炭水化物を摂ると筋破壊が亢進する、というようなことは、
理論的に言っても無さそうだし、感覚的にもそうだと思うけどなあ。

それに軽く無酸素運動するだけでも筋はクレアチンリン酸を数秒で使ったら
次はグリコーゲンを使うので枯渇させるためには中強度以上の筋トレ含めたほうが良いかも。
記録は伸びないから楽しくないかもしれないけど、効果的なインダクションのためには良いかも。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:31:15 ID:H8FQztou
>>974
調べれば色々ツッコミどころがありそうだが、調べるのが面倒なので
とりあえず俺が知っているところだけツッコむ。

>中性脂肪の分解ではブドウ糖は作ることは動物には出来ません!

>>958のリンク先より
絶食時(飢餓時)には、グルコースの供給が不足するので、肝臓は遊離脂肪酸を分解(β-酸化)し、
生成されるNADH2+を利用し、グルコースを生成(糖新生)します。
絶食時に糖新生が行われる際には、肝臓のミトコンドリア内では、脂肪酸分解(β-酸化)によって生成されるNADH2+濃度が上昇するので、
脂肪酸分解によって生成されるアセチル-CoAは、TCA回路で酸化分解されず、ケトン体生成が盛んに行われます。
脂肪酸分解によりミトコンドリア内のアセチル-CoA濃度が上昇し(ピルビン酸カルボキシラーゼが活性化されオキサロ酢酸が生成される)、
糖新生が行われると、オキサロ酢酸はホスホエノールピルビン酸(PEP)に変換されるので、
肝臓では、アセチル-CoAがクエン酸となってTCA回路で酸化分解される方向には、代謝は進まなくなります。
中性脂肪の分解に伴い生成される、グリセロール(グリセリン)は、肝臓で、グルコースに糖新生されます。

長文面倒な方は最後の行のみで。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:44:58 ID:CBgFkJCw
>>973
>つまり絶食二週間目とかでも五割程度しか代替はしていないようです。

アトキンスやローカーボの場合は糖質はほぼ絶食ですが
脂質と蛋白質は基礎代謝レベルまで食べているので「飢餓」になるんでしょうか?

脳が栄養としてのグルコース(ブドウ糖)が手に入らなくなって
飢餓になるとケトンと筋肉分解から得られるアミノ酸を新糖生で
補うんでしょうかね?飢餓のトリガーは脳?それとも全体?

ケトンでエネルギーを得ている状態の時はケトンのみを脳も
筋肉も使っていると思ってたけど 1:1 なの?

1:1ならば、体重の減りの割合も 脂肪と筋肉 1:1で落ちるのかな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:52:49 ID:CBgFkJCw
なんか直感的におかしなと思うんだけど
例えばクマが冬眠する時に、たくさん中性脂肪を蓄えて
動かないで冬をすごしますよね。

そのときに、脳は24時間休まないから
クマの筋肉もガンガン削られてたら冬眠終わった時立ち上がれないほど筋肉減ってるのでは?

実際は冬眠後すぐ獲物に襲い掛かりますよね。

ライオンとかトラなんかも獲物が見つからない時はガリガリになってるけど
生物として蓄えておた脂肪を優先的に使わないで筋肉と脂肪1対1で
削られていくならば、いざ目の前に獲物出てきたらダッシュして捕らえられないよね。

人間だけは違うの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 13:23:19 ID:Qq93tlRS
>>956
もし糖質抜きで筋肥大するなら、そいつは奇跡のDNAをもっていることになる。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 13:39:34 ID:H8FQztou
>>979
アトキンスとはいえ、経口摂取する炭水化物はゼロじゃないしw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:27:16 ID:6QxGHCMV
さっきぐぐってたら、炭水化物抜きだとインスリンの追加分泌がないから
トリプトファンを脳に吸収できずに、脳のセロトニンの分泌が低下する・・
みたいなこと書いてたサイトをみた。

炭水化物を制限することでセロトニン不足で脳の働きや気分がイライラしやすくなるってことにつながるみたいだけど
実際どうなのかな。
長期に続けてたら鬱になる可能性もあってことなのかな。
982956:2008/09/04(木) 18:47:39 ID:vsimjGSG
>>975
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader771667.jpg
僕の頭の中の略図(非常におおざっぱ>>975を読んで修正してみた)

飢餓状態の部分がケトンモードと思ってください
13時間から3〜5時間の部分と、飢餓状態では同じ糖新生でも
筋肉の消費量が違うと聞いているので
早く飢餓状態になった方が得だとおもう
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:22:48 ID:1xJkw7aq
>>982
なんかその図変じゃないか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:43:17 ID:4debGXsG
>>981
別にセロトニン分泌量へってもよくね?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:15:26 ID:pBt4wtPC
>>976
ああ、グリセロール骨格ね。確かにそうですねw

エネルギー的には脂肪酸の部分(炭素原子50個くらい)に比べて
誤差のようなものなので大した量じゃないと思って無視してたけど
飢餓状態の糖新生ではそれなりに効くかもしれませんね。

>>984
鬱状態になっても良い、というのでない限り良くはないでしょ、
セロトニン分泌が減るのが鬱の主原因と言われてるので。

ただ私も一度なったことありますけど、体重は確かに減りますよw
何も食いたくなくなるのでw
笑い事じゃないけどねw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:22:07 ID:pBt4wtPC
>>977
炭水化物の代謝に関しては飢餓状態に近いと思います。
ただしTAGの炭素骨格(どの程度の寄与があるのか分かりませんが)と
糖原性アミノ酸からは糖新生が出来るので、
特にタンパク質を充分に摂っていればかなりマシ(筋の分解が抑えられる)と思います。

>ケトンのみを脳も筋肉も使っていると思ってたけど
脳はかなり糖新生で得たブドウ糖も使ってるようです。
(エネルギー的には約半分と書いてありました)
あと筋肉は脂質をそのままの状態でかなり使います。(というのがケトン式ダイエットの肝だと思うw)
それ以外に、エネルギー産生ではないような用途の場合(>>964下段)
当然ケトン体ではなく糖を使わないといけません。

>>978
脂肪を優先的に使う、というのがケトン体及び脂肪酸を使う、という話なので別におかしくないよ。
糖質枯渇状態じゃないと普通はケトン体は生成されない。
それに筋はケトン体と脂肪酸を優先的に使う。(>>977
(脳は脂肪酸は使えないのでケトン体と糖を使う。)

ただ少なくとも人間の場合、エネルギー生成に限っても
100% ケトン体で代替は出来てないよ、という話。
冬眠するクマの代謝がどうなってるのかはちょっとクマの専門家じゃないのでわかんないけど
多分人間よりも多量にグリコーゲンを蓄えられたり、
冬眠時にはグリコーゲンを節約しながら使うことが出来たり、
或いは人間よりもケトン体に高く依存して生活できたりするんじゃないかと思う。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:23:45 ID:pBt4wtPC
アンカーを訂正します。失礼。

それに筋はケトン体と脂肪酸を優先的に使う。(>>977
それに筋はケトン体と脂肪酸を優先的に使う。(>>973
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 07:58:04 ID:Kadu0MwP
>>974
>>中性脂肪やタンパク質の分解でブドウ糖を作るしかありません
>中性脂肪の分解ではブドウ糖は作ることは動物には出来ません!

中性脂肪=トリグリセリドはグリセロール1個と脂肪酸3個が結合したもので
分解するとグリセロールが出来る

・グリセロールは
 グルコース(ブドウ糖)→フルクトース(果糖)→ジヒドロキシアセトンリン酸→グリセロール
という過程で生成されるので、ブドウ糖(や果糖)が無いと作れない

・一方、グリセロールから
 グリセロール→ジヒドロキシアセトンリン酸→フルクトース(果糖)→グルコース(ブドウ糖)
と果糖とブドウ糖を糖新生することが出来る

まとめ
・中性脂肪を作るのに必要なのは、ブドウ糖や果糖から出来るグリセロール
・中性脂肪を分解して生成するグリセロールから果糖やブドウ糖を作れる
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:21:47 ID:l6EnaPUt
>>981の炭水化物抜くとセロトニンが脳に取り込まれないって
これかなり問題じゃない?
今読んでてびっくりしてる・・
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:55:50 ID:0vYT7VFR
>>981 >>989

俺が前マクロビオティックの強烈な信者と論争した時は
肉を食べないとセレトニンが作られ難くなるから菜食だけは危険
という結論が出た。
そのとき検索したのは

「セレトニン 肉」
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&safe=off&q=%E8%82%89+%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:17:33 ID:6ve+5AMk
>>989
多少効率が悪くなるだけの事をさも大げさに取り上げるw
(現在問題が無い人は、肉、魚を十分食べていれば大きな問題は起きない)
まるであるあるのゲスト芸能人の様な役割・・・・

おぬし、粘着アンチ本人じゃなwww
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:41:58 ID:R8jH1LBQ
>>981
セロトニンが出ないと鬱になるらしいね。
脳にセロトニンを吸収させるにはビタミンB6,炭水化物、トリプトファンがいる。
どれも欠けたら脳内には吸収されない。

炭水化物を抜くと脳のセロトニンが足りなくなるだろう。
切れやすくなり、鬱々したり、etc

993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 13:17:25 ID:0vYT7VFR
それが残念ながら アトキンスダイエットでは 最初の2週間でも20g糖質取るんだよなぁ。
維持期には40g以上取る。
と言うわけで、動物性蛋白質からのトリプトファンはたっぷりあり
当然ビタミンB6も取り(サプリもとり)、糖質もある故に
セロトニンは不足しないんですね。

現に菜食主義者のうつ病患者数は多いけれど、低糖質でうつ病罹患なんて
どこにもデータが無い。
非常に残念ですが、セレトニン不足は無根拠でした。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 13:41:55 ID:R8jH1LBQ
動物性たんぱく質中心の食事はセロトニンの分泌量が減るらしいな。
あと糖質を絶った20gで脳内にどれだけ取り込まれるんだ?
その程度のインスリンの追加分泌では全く足りないな。
1日40gでも少いだろう。
セロトニンを取り込むには「炭水化物中心の食事」が基本とされている。

詳しくは自分で調べろ。
「教えてちゃん」は相手するのめんどくさいw
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:51:55 ID:NgMJcDv5
個体差かなりありそうだけどさ、
アトキンス4ヶ月やってる今よりも
ピル飲んでた頃の方が遥かに欝だったよ。
そんなに気にしなくて良いんじゃないかい???
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:47:29 ID:9KvGnbgG
180日間の誘導・減量段階を昨日終了しました
今日から前体重維持段階に入ります
久しぶりに2口ご飯食べたけど、こんなにお米って甘かったっけ

ちなみに90kgから67kg BMI22になりました
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:50:38 ID:wFR/TMtl
>>996
おめでとう
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:05:06 ID://dQb8mn
>>996
すごい!BMI22うらやましいなー
やっとわたしは誘導終わって減量期
ちょっと質問したいんですけどケトンはかってますか?
減量段階で尿ケトンってあんまり反応しなくなります?
40g以上糖質を取った時とか自分の限界糖質量ってやぱり5gずつ
増やして確認しました?
999 ◆WBRXcNtpf. :2008/09/06(土) 20:14:13 ID:6cJjUgOQ
BMIが22以上ってどんな体型なんだよw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:20:21 ID:Zgp6Va1Z
>>999
1000狙いで寄ってくるんじゃねぇw