1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ダイエッターの知識は減量方向に偏ってて、不健康になりがち。
そこでボディメイクの専門家の皆さんからアドバイスを貰って、
カッコいい健康な体を手に入れましょう。
ウホッのネタは禁止でよろしく。
>>1さん乙です。ありがとうございます。
過去に初心者スレ等で、体型維持や各部所のシェイプアップ、ボディーメイク等
質問しても詳しい解答得られず「ウエイト板へ」「美容板へ」と誘導された方も少なくないと思います。
実際の所、美容板はこちらの《美容》と意味合いが違いますし、ウエイト板はなんだか聞きずらい雰囲気・・・
という人達の為の「ボディーメイク・初心者スレ」って、受容あると思います。
知識がない為、呆れるような質問する事もあるかもしれませんが
何卒優しくご指導の程、宜しくお願い致します。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:09:01 ID:v2DZCrET
age
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:22:34 ID:v2DZCrET
土・日でトレを始めた初心者です。土曜の筋肉痛が日曜に出て、
土曜の荷重をこなせません。その場合、荷重を落として同メニューか
全く別の部位のトレをするのか、どちらが良いのでしょうか??
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:30:59 ID:xv9LK+Ke
>>4 別部位のトレーニングしたらいいよ。
2分割なら土曜上半身、日曜下半身がいい。
でも初心者は一部位週2くらいが理想だから、水、日とか間隔空けてジムに通って一回で全身鍛えるがいいと思うよ。
>>4 土日で、やる部位を二つに分割して、それぞれに全力投球するのがいいでしょう
同じ箇所のトレを週1回やるのと2回やるのとでは全然違ってくるけど、
土日連続でやって5日休むのでは、週1トレとたいしてかわんないと思いますよ
本当は、週2日しか時間とれないなら、週半ばと週末にして、トレの間隔を常に2〜3日に
保つのがいいんだけどね
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:50:43 ID:v2DZCrET
>>5>>6 有難うございます。今日は下半身+有酸素してきます。
ついでにフルタイム会員に変更して週中いれるようにします。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:04:17 ID:v2DZCrET
食事(摂取カロリー)なんですが…1月1日から下記で過ごしています。
ささ身:200g/凍り豆腐:100g/ほうれんそう:100g
プロテイン:180g/無脂肪乳:600cc =Total:約1,400kcal(調味料除く)
基礎代謝:1,600kcal(omron/Karada Scan)なので、基礎代謝をも
下回っている可能性がありますが、やはり問題でしょうか???
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:18:34 ID:xv9LK+Ke
凍り豆腐ってのがよくわからないけど、ざっと計算したら1200kcalくらいじゃない?
プロテイン180gも飲まなくていいから、笹身か鶏胸肉の量増やした方がいいよ。腹の持ちも良くなるし。
ゼロカーボゼロファットにしたのは何故?炭水化物も脂質も摂った方がいいよ。
てかその食事で便秘ならない?それか蛋白質食い過ぎて下痢してない?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:32:43 ID:v2DZCrET
>>10 凍り豆腐=高野豆腐です。乾燥していて湯で戻す奴なんですけど、
なかなか栄養バランスが良さげで、安いんですよ!!
やはり素人の無知さが出てますかネ…?体脂肪を落としたいばっかの
浅はか理由で、おっしゃる通りの腹グルグル状態です。
明日からは炭水化物&脂質も摂るようにしたいと思います。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:36:34 ID:v2DZCrET
>>11 教えてもらうのにネタふりは、しませんヨ!!
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:49:54 ID:Q222bOp6
>>12 炭水化物とらないと
そのうち低血糖で倒れるよ。
青魚やナッツ類の油は減量時でも
積極的に摂った方がいいって知ってる?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:50:49 ID:xv9LK+Ke
>>12 そんなに蛋白質摂ってオナラ臭くならなかった?てかよくプロテイン180gも飲む金あったなw
脂質は魚油とかオリーブオイルから摂ってね。脂肪の燃焼と免疫・代謝の向上効果があるはず。
炭水化物はパンとかよりは米から摂った方がいいよ。それと野菜(食物繊維)食べると糖の吸収スピードが穏やかになるんじゃなかったかな。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:06:37 ID:v2DZCrET
>>14>>15 有難うございます。ナッツは好物だから嬉しいなぁ!!
プロテイン量、間違えました。袋を確認したら20g×3の60gでした
…すいません。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:13:30 ID:Bgn6iJST
太ももの内側(特に付け根付近)がとにかくお肉がすごいんです。
ある時気付いたんですが、立っている時に足の裏の外側に重心を
かけていたみたいなんです。内側を鍛えるにはどうする事が
効果的なのでしょうか?
>>17 足をハの字にして、かかとに重心を置くようにしてみてはどうだろう。
鍛えるのなら、
ジムやスポクラに行けば大抵は・・・なんて名前か覚えてないですけど、
座った状態で脚を閉じる運動を出来るマシーンが置いてありますよ。
>>17 ・乗馬
・バイク(スクーターじゃなくてまたがるタイプのもの)
これをやってると、ジムで鍛えるよりも遥かに強烈な負荷が掛かる。
どちらも一般的じゃないのが難点だが。
JOBAで良いかどうかは分からん。
スポクラで初めて
>>18の言うような脚を閉じる運動をやったら、
負荷95Kg(上限)を連続20回×3セットでも出来たよ。
ただ、こんなところの筋肉を発達させても何も良い事は無い。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:02:34 ID:Q222bOp6
>>16 ナッツ類も食いすぎないようにね。
あくまでも決めた範囲のカロリー内でってことね。
グラノーラだっけかな?ケロッグのやつ。
あれをプロテイン飲んで朝食に食うのがいいよ。
あと鯖缶もオススメ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:35:25 ID:v2DZCrET
>>20 有難うございます。CMのやつですよね!? 早速コンビニ行って
買ってきます。ところで、鯖は刺身でも良いのですか??
正直『ささみ』は飽きて、見るのも嫌になっています…。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:00:43 ID:YMsymgqv
刺身でもなんでもいいよ。
鯖缶なんかはウエイト板に専用スレあるくらい珍重されてる。
23 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/03(日) 23:04:19 ID:3ERf28bz
遠く遥々ウェイト板からやってきたよ(^0^)
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:24:24 ID:v2DZCrET
ニットサンが来てもらう程のスレじゃないんですが…。
というか質問しているのはド素人の自分が殆どで(^0^)
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:25:02 ID:Bgn6iJST
>>18ー
>>19ありがとうございます!
何かにまたがるのですね。ロデオボーイ買ってみようかなぁ。
26 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/03(日) 23:32:13 ID:3ERf28bz
俺の行ってるジムに有るけどブルブルマシンヤバイよ(~0~)
27 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/03(日) 23:37:37 ID:3ERf28bz
でもマシンは買わないほうが良いよ、
人間慣れが有るからすぐ使い物になんなくなるよ(;_;)
>>25 いや、だからロデオボーイやJOBAの効果は分からんって。
あんなもん運動のうちにはいらん。
それよりも、ジョギングしたほうが安上がり。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:47:41 ID:v2DZCrET
>>26 『ヤバイ』て?? 効果有りなんですか??
30 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/04(月) 01:15:58 ID:aRsUj+sJ
>>29 使い始めの方はあれに乗ると振動で毛細血管が刺激され切れ代謝が高まり脂肪
が取れるって訳なんだけど(毛細が切れるからかなり(δ´ω`)カユイ)
脂肪が揺れるほどある分には効くんじゃないかな、
俺は10%付近になってきてからストレッチみたいな感じでしか乗ってないけど(´・ω・`)
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 09:40:38 ID:UMSXJIkp
さば缶なんてゲロ食えるかよ
もうちょい料理のセンスも磨こうや
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:11:39 ID:fQ8CoEx3
トレの時間帯は夕方の方が良いというのは、本当ですか??
効果的なんでしょうか??
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:46:23 ID:OlO4Ss6w
自宅で出来る腕立て伏せ20回とか腹筋20回等の軽い筋トレも2、3日置きにした方が良いのでしょうか…
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:58:00 ID:kDjzIvSm
>>32 人間て朝起きてから、数時間後(夕方くらい)が身体能力のピークがくるらしから、昼間仕事の人は夕方からが一番効率がいいかと。休みの日も朝起きた場合、午後からがオススメ。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:06:25 ID:kDjzIvSm
>>33 その程度の軽い自重トレなら毎日やっても問題ナシ。筋肉痛になった場合は1日、2日休んだ方がいいです。軽い自重トレは筋肉量を増やすというより、引き締める効果が強いですね。
基本トレは回数を決めないで限界までやる事をオススメします。
くどくど連投すみません。上記でサバ缶がマズイと出てますが、俺もあまり好きじゃないです。
僕のオススメはホテイの焼き鳥缶です。思ったよりも脂質も少なめだし、味も悪くないのでオススメです。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:38:58 ID:fQ8CoEx3
>>34-36 有難うございます。
焼き鳥缶かぁ…酒、呑みたくなりそうですね!?
カニ缶・シメ鯖・海老・グランノーラを買い込んだけど、
ホテイも買ってこようツツ!!
38 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/04(月) 11:44:27 ID:aRsUj+sJ
サバ缶サバ缶ってダイエットにサバ缶必要ねーだろ、
ボディビルダーかよ(笑)
39 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/04(月) 11:49:57 ID:aRsUj+sJ
タンパク質ばっか取ってグルタミン取らないんだなカタボリックルよ
お前らの運動量でプロテインとか脂肪の元だろ(笑)(´・ω・`)
>>37 酒飲みたくなりますw
でも筋トレしてる人に酒は大敵orz
基本的には高タンパク低脂肪なんですが、脂質抑えすぎると肌も荒れたり、腹持ちもよくないので、そのへんはあまり神経質にならない方がいいです。
何事もバランスですなw
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:04:18 ID:OlO4Ss6w
>>35 ありがとうございます!
わかりました。毎日やって、限界までですね!
本当にありがとうございます。
>>39 たしかにプロテインを筋肉を増やす魔法の薬と勘違いしてる人いますよね。
アスリートとやボディビル以外じゃ需要ないはずですしね。
>>33 >>35 自重トレをやってるダイエッターの知人に対しては、
自分は、「毎日何十回、とかやるんじゃなくて、
週3ぐらいでいいから筋肉痛になるぐらい限界まで追い込め」ってアドバイスしてる。
しかも、1回1回にできるだけ負荷がかかるよう、正確なフォームで、ゆっくりと。
そうするだけで筋トレの効果は倍増します。
まず一番最初に理解しなきゃいけないのは、自宅で筋トレして、
運動(=カロリー消費)した気になるなってことね。
筋トレは脂肪燃焼ではなく、あくまでもボディメイクのためにやるものですから。
44 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/04(月) 12:25:02 ID:aRsUj+sJ
ボディメイクなら30回やれ20回じゃ駄目30回だ(~0~)
>>43 確かに筋肥大目的のウェイトトレみたいな負荷が激しい運動は、超回復の期間が必要だと思うけど、ダイエット目的の自重なら毎日やった方が効率的かと?
筋トレと有酸素運動の併用には同意。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:35:11 ID:fQ8CoEx3
>>42 ボディーメイクにおいてプロテイン(グルタミン配合)は飲む必要は無いという事ですか??
47 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/04(月) 12:47:40 ID:aRsUj+sJ
ニットの身体の7割は自重トレーニングで出来ています。
食事よりトレメニューにこだわりましょう。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:48:09 ID:7m8O/qBk
無い
>>46 目標とする体によります。プロテインは食事では補いきれない分の栄養を摂取するわけで、筋肉増強剤ではないです。
なのでカロリーも多いです。運動量がアスリート並で食事だけでは補いきれないのであれば必要。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 13:34:46 ID:fQ8CoEx3
>>39>>49 それで皮下脂肪が落ちないのかなア…?!プロテイン止めてトレメニュ見直します。
>>50 筋トレやってる時は栄養の吸収が良くなるので、必要以上の栄養をとればすぐ脂肪になります。
タンパク質って1グラムあたりのカロリーが炭水化物より多いから、採りすぎ注意です。またトレと食事のメニュー良かったら教えて下さい。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 14:13:28 ID:fQ8CoEx3
>>51 初心者でマシン名が分らないのですが…
腹(クランチ・スクリュウ)・腰・背中・肩・胸3種類の8機種を50kgの負荷で
各10回×2セット+有酸素(バイク)を40分(消費300kcal)×2
上記を土曜と日曜にやり始めました。(昨日で4回目)
食事は1月1日から
>>9(プロテインは60gの間違え)です。
>>52 率直に言うと食事が最悪です・・・
カロリーは最低、基礎代謝分か少し多くてOK。せっかくバイク40分も漕いでるのに、炭水化物抜いてるせいで効果ナシ。炭水化物は夜だけ抜いて朝昼はご飯一膳くらい食べよう。
野菜ももっと色々食べよう。ブロッコリーオススメ。プロテインは夜寝る前に水で20グラムの一回のみ。
とりあえずトレはそのままで。慣れたらトレの方も見直していきましょうか。
プロテインはせっかく買ってもったいないので、上記の採り方使いきりましょう。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 14:48:28 ID:XOvSDmm/
>>53 女性にはブロッコリーは勧めない方が・・・
55 :
tatsu:2008/02/04(月) 14:49:26 ID:ZmaklbZ6
ドクターが無料で答えてくれる掲示板があります。
0120−558−860
気軽に、問い合わせてみては?
連投すいません。
牛乳のたんぱく質って分解遅いので、プロテインとの併用はオススメできない。できれば水で。
とりあえずダイエット中を考慮してたんぱく質の量は1日体重×1.2グラムぐらいで無理に採りすぎない方がいい。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:00:10 ID:XOvSDmm/
>>50 蛋白質も炭水化物も1g当たりのカロリーは4.2kcalのはずだよ。
炭水化物の100kcalも蛋白質の100kcalも体に取り込まれる熱量は100kcalだけど、体が作り出す熱量は違って、炭水化物は100kcal当たり5kcalで、蛋白質は100kcal当たり18kcalの熱を作り出す。
だから体脂肪を落としたいなら、炭水化物よりは蛋白質摂った方がいいよ。
>>58 ボディビルダーのコンテスト前じゃないんだから、炭水化物抑えすぎるのは危険。ある程度血糖値が上がった状態じゃないと力も入らないし、運動しても非効率。たんぱく質の採りすぎは肝臓にも負担がかかる。
要はバランス。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:21:15 ID:fQ8CoEx3
>>52 有難うございます。あツツ…因みに男ですよ。
自分の場合、ダイエットにおける食事摂生はローカーボ/ローファットと思ってましたんで、
食事バランスも見直します。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:23:29 ID:Nfl8PpAo
まずは筋トレ。優酸素運動は筋肉が衰えるので禁止。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:46:26 ID:XOvSDmm/
>>59 てか
>>58はアンカーミスだった。正しくは
>>51な。
オレは
>>51が炭水化物の方が蛋白質よりもg当たりのカロリーが多いという間違ったレスを、質問者が受けてその上で、体脂肪が減量出来なかった理由に蛋白質の大量摂取を挙げたから、それを正すためにレスしたまで。
理解出来なかったらスマソ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:50:55 ID:XOvSDmm/
>>59 因みに炭水化物のカットは勧めてないよ。
>>62読めばわかるけど。
あと男なら大いにブロッコリー食ってよし。アスパラガス、カリフラワー、緑茶も勧める。
64 :
oioi:2008/02/04(月) 15:56:41 ID:shzl2SWg
>>45 あなたの言う「ダイエット目的の自重」っていうのが何を意味しているのか、次第なんですけどね
血行を良くしたいとか、今まで運動してなかった人がハードな運動に取り組むまでの慣らし期間とか
なら毎日適度にやるのも良いと思うけど、
>>43でも書いたように、腕立てや腹筋はカロリー消費を狙うには向いてない。
20回ずつなんて、数分の無酸素運動に過ぎませんからね
で、このスレの趣旨にしたがって、ボディメイク(いわゆる、で切るだけ筋肉を落とさずに脂肪を落とすってやつ)
のためには、毎日適度にやるよりは、有酸素や食餌改善と並行して、週3でいいからガッツリ追い込もう、と。
筋肉の維持のためにはビルダーのメソッドでやった方が良いと思います
ほんとはジムに行った方が良いに決まってるけど、ダイエッターはその時間を有酸素に割いた方が
良いと思いますしね
>>63 訂正ありがとです。後勘違いしてスマソ。
>>60 僕も最初そんな感じで間違ったダイエットやってましたw
筋トレのモチベーション下げないためにも食事制限しすぎないように頑張って下さい。
後、何事もバランスを大切にw
67 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/04(月) 17:20:39 ID:aRsUj+sJ
de,omaera良いカラダに成ったワケ?(σ・Д・)σ
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:48:26 ID:XOvSDmm/
>>67 ニット本物だよな?
なんかこの板にいる時はちょっと感じ悪いぞw
69 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/04(月) 17:56:24 ID:aRsUj+sJ
俺はガチガチの食事知識よりもトレーニングメニューを見直せって言いたいの。
ダイエットより減量がしたいんだろお前ら?(´・ω・`)
サプリ類なんか全く取らなくても控えめの食事と1年間のトレーニングだけで身体は全然変わるよ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:11:08 ID:XOvSDmm/
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:16:07 ID:fQ8CoEx3
>>69 自分は減量したいわけではなく、脂肪落してから、筋肉付けたいと
思ってます。始めたばかりですが…。
>>71 俺も始めたばっかだけど逆の方が
基礎代謝上がっていいんじゃない?
毎日有酸素運動(縄跳び2000回くらい)してます。
胸を出来るだけ落としたくないです。脂肪だしある程度はしかたないでしょうが・・。
大胸筋?鍛えるといいらしいと聞いたのですが、腕立て以外に効果的な筋トレありますか?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:52:19 ID:jPyfnizp
>>52 >腹(クランチ・スクリュウ)・腰・背中・肩・胸3種類の8機種を50kgの負荷で
さらっと書いてるけどさ、全てが同じ負荷なんて有り得ないでしょ。
せっかくジム行っているんだからマシン種目とその効果をきちんと勉強しようぜ
>>73 大胸筋、特に上部を鍛えるといい気がする。
腕立て以外ならプレスとフライだろうね。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:20:50 ID:qSkCsyqi
むしろ腕立て以外だとバリバリウエイトトレやるハメになるな。
>>74 ありがとうございます。ググってやってみます。
>>75 腕立ても膝ついてやるやつ、一応やってるんですけど回数が出来なくて。
腕を突っ張る力がなさすぎなのか、5回くらいでへたれます。
ゆでタコのように顔が真っ赤になります…やり方おかしいんですかね?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:47:55 ID:qSkCsyqi
挙げる時、ちゃんと息吐いてるのか?w止めたらだめだぞw
五回でもいいよ。そのかわり3セットはやる事。
そのうちスコスコ挙がるようになる。
>>77 息か…吐いてなかったかも(笑)
毎日気長に続けてみます!
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:25:30 ID:fQ8CoEx3
>>74 フォームも負荷重も呼吸もメチャクチャだと思います。勉強します。
>>71 遠回りだよ
筋肉をまともに増やそうとしたら炭水化物ガンガン摂ってカタボらない状態を整えてやらんと無理
でないと重量伸びないし、イコール筋量も増えない
言い換えるなら筋肉を増やそうとしたら脂肪がつかないと筋肉は増えない
だったら普通にバランスよく食事を摂ってウエイトオンリーで体をつくっていったほうがよい
まともにウエイトやれば有酸素とか必要ないから
摂取カロリーが同じならウエイト続ければ嫌でも脂肪は落ちてくるし
いちど脂肪落としてそれからまた筋肉つけるために脂肪のせるのなんて馬鹿らしいだろ?
ちょっと見られる体をつくりたいならダイエット思考は捨てたほうがいい
これマジ
81 :
このスレのまとめwwwwww:2008/02/04(月) 23:58:16 ID:HIJhRN+j
息をしないといけないのは優酸素運動の時だよ。酸素がいるからね。
無酸素運動は酸素が要らないので息を止めても大丈ブイ。
>>81 死ね。
マジで。
この種の人命に関わる部分で嘘をつくやつはクズだ。
83 :
1:2008/02/05(火) 01:19:46 ID:wX3omdYm
案の定、ひどいスレになってますな。
まぁ適当にやってちょうだい。
84 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/05(火) 01:36:05 ID:SaVE527N
無酸素運動は呼吸しないんだよ、50M100Mがいい例じゃん(´・ω・`)
85 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/05(火) 01:37:00 ID:SaVE527N
50M100Mは徒競走のことな(^^;)
86 :
ガブノミ:2008/02/05(火) 01:54:24 ID:xvgDfexb
ウェイトレ板の皆さんって、やっぱ鏡の前でポージングして
ニコニコするんですか?
女はブロッコリー食べちゃだめなの?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 02:20:31 ID:2IcdLwrm
>>81 お前は高重量スクワットで血管切れて死ね。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 02:21:27 ID:4h+n68p/
>>87 それ気になった。
好きなんだけどなあ。何故でしょうか?
無酸素運動は呼吸しないんだよ
無酸素運動は呼吸しないんだよ
無酸素運動は呼吸しないんだよ
無酸素運動は呼吸しないんだよ
無酸素運動は呼吸しないんだよ
無酸素運動は呼吸しないんだよ
本物のバカなのか? w
ニットは真性だよ。今頃気付いた?
>>87,89
男性ホルモンの分泌を促す、とされているから。
普通に食べる量では問題ない。
女性ホルモン様作用があるイソフラボンが
普通に大豆食ってる分には男性にも問題ないのと一緒。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:48:24 ID:9xadPIjy
>>87 >>89 上記でブロッコリー勧めた者ですが、自分も知らなかっです。
栄養成分だけ見ると非常に女性向けでダイエットにも向いた食材なんですけどね。
肌にもお通じにも良いし。男が大豆たんぱく質の採りすぎは良くないのと一緒で、適度な量なら問題ないんじゃないですかね?
普通どころか大量に食べてもブロッコリー食べることで期待できる
男性ホルモンの分泌量では筋量がどーのこーの、
とか女性の男性化だとかにはまったく影響無いだろな。
主な炭水化物原にするような食べかたしたり、
逆に避けたりしていびつな食事になるよりは
成分表みて良いと思ったら男性でも女性でも気にせず適量食べるヨロシ。
>>94 めちゃめちゃ詳しいですね!かなりのウェイト上級者とみた!
後話は変わりますが、上記で自分の体を鏡で見るのはナルシストだって意見がありましたが、トレ全般に言える事なんですが、筋肉の各部位を意識して効かせる事はとても大事です。
スロートレで今自分がどこの筋肉を使ってるか確認して、意識しながらやればいつもよりキツいはずです。最初は鏡を見ながらやるのもいいかも。筋肉を意識するって事は大事です。
自分の体を鏡で見るのは別にナルシストだからじゃ(ナルシストの人もいるけど)なくて状態などを確認してるわけです。
96 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/05(火) 12:20:45 ID:SaVE527N
普通にブロリー食えよ、プロテインとかインスタント食ってるならなおさら。
ブロリーは解毒作用があるからレバーケアにもなるし農薬付いたサイヤ人食ってる
ならなおさら食えよ(^^;)
97 :
koko:2008/02/05(火) 12:25:35 ID:nP1+c36J
98 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/05(火) 12:26:33 ID:SaVE527N
>>90 無酸素運動は息止めてやる運動の事なんだよ、だからお前は短距離遅いんだよ
ノロマ。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:32:49 ID:sfsw4BI/
>>86 ポージングは細かい筋肉発達させるのに有効だし
大会出るような人ならやってて当たり前
ナルだから鏡のまえでポーズとってるわけじゃないよ
無知なんだね
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:41:49 ID:S1Z3Ivkz
普通の人がそんなこと知るわけないよ。
マッチョ界では普通のことかもしれないけど。
102 :
koko:2008/02/05(火) 12:42:49 ID:d6qmoX+G
無駄毛・ダイエット
ドクターが無料で答えてくれる掲示板があります。
0120-558-860
気軽に、問い合わせてみては?
>>101 じゃあ今日から知っとけ
ひとつお利口さんになれてよかったね
104 :
pp:2008/02/05(火) 13:03:14 ID:pZxtkN4v
無駄毛・ダイエット
ドクターが無料で答えてくれる掲示板があります。
0120-558-860
気軽に、問い合わせてみては?
>>91 ごめん、知らなかった。
無酸素運動は息止めてやる運動の事なんだよ
無酸素運動は息止めてやる運動の事なんだよ
無酸素運動は息止めてやる運動の事なんだよ
無酸素運動は息止めてやる運動の事なんだよ
無酸素運動は息止めてやる運動の事なんだよ
無酸素運動は息止めてやる運動の事なんだよ
無酸素運動は息止めてやる運動の事なんだよ
腹いてえw
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:04:04 ID:2IcdLwrm
無酸素運動とウエイトトレの違いも解らない奴が真似したらどうするんだ?
金魚運動マシーン
は
金魚を運動させる機械じゃないからな?
>>106 ニットとかいうアホが責任とってくれるんじゃね? w
ニットはかなりいいガタイしてるぜ
アホかもしれんがトレはちゃんとしてる
その点ではオマエらより全然各上
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:53:41 ID:CDwr2wPc
>>109 アホという時点で、あらゆる人間より格下
111 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/05(火) 19:56:43 ID:SaVE527N
無酸素運動と有酸素運動の違いを説明しろよ、効果じゃねーぞ(´・ω・`)
つーか実際無呼吸で運動して死ぬようなバカならそんな奴死んで当然だろ
113 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/05(火) 20:04:07 ID:SaVE527N
無呼吸で死ぬとか言ってる奴は俺よりアホ(笑)
落ちる瞬間無意識に呼吸するから(笑)(´・ω・`)
ニットの肉体美うp
なんだ結局ニットスレか
なに?アホって俺?
なんなんだよオメーはよ
せっかく擁護してやったのにww
117 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/05(火) 20:28:28 ID:SaVE527N
いや、無酸素で死にそうなくらいどんくさい
のび太君の事に決まってるだろ(笑)
ウエストのくびれを作るには何が効果的ですか?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:06:50 ID:2gt1MvP4
サイドベント
120 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/06(水) 00:11:44 ID:gNXqirWX
体脂肪落とせよ20%以上ならクビレ無し(~0~)
121 :
このスレのまとめwwwwww:2008/02/06(水) 00:12:09 ID:Jc8rSJ9q
122 :
このスレのまとめwwwwww:2008/02/06(水) 00:12:35 ID:Jc8rSJ9q
なーんてウソだよ。パンプアップしたときだけだから、
週に3回くらいだよ。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:13:44 ID:OQCGlFPV
ホモ臭いスレだな
124 :
質問:2008/02/06(水) 00:49:50 ID:bXlomWrl
自宅で腹筋運動する時に、こうするとより効果的、ここがポイントという事項教えて下さい。
私は聞きかじりに、部分を意識する、反動はつけずゆっくり行うクランチ?位しか知らない、ど素人ですが・・・
後、下腹ポッコリに効果ある自重トレーニング、教えて下さいm(__)m
125 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/06(水) 04:09:29 ID:gNXqirWX
腹筋したら腹の脂肪が取れるとか思ってるのか?┐(´ー`)┌
126 :
ゆき:2008/02/06(水) 07:13:10 ID:cHO5VlD1
まじで痩せなきゃやばいって本当に焦っているのにどうしてもチョコがやめられません…。
自分で買ってでも食べてしまいます。
昨日もかなり…orz
どうしたらいいですかね…本気で悩んでます(:_;)
こんなくだらない質問してすみません。。
>>123 俺は親切さんだから教えてやるが
腹筋で大切なのは呼吸
フォームも加重量も大切だが
呼吸は基本なのに見落とされがちだ
ポジのときに強く息を吐け
体のコアの部分から強い力をだすのだ
>>119 くびれをつくるのにサイドベンドはむかない
やりこみすぎはズン胴をつくる
>>126 ウェイトトレとは関係ないが・・・
まずは、カロリー設定を1600kcalにする(自分で最適は調べてね)
朝、昼、夜の食事の合計を1450にする。
残りの150は、毎日好きなものを食べる。
他のスレに誰かが書いていた方法だけどいいと思った。
あと、カロリー計算をしないと、カロリー減らしすぎのダイエットは
続かなくて失敗するし、ものすごく腹が減る。
ズン胴になるほどサイドベンド出来る奴は
今まで一度だって見た事無い。
でもまぁくびれが欲しくてやる種目では確かに無いけどね。
>>126 エネルギー補給兼ねて、運動前に食べればいいと思います。
運動やらない日は食べないって決めて、前倒しのご褒美的な感覚で。
後、糖質と脂質が多いので、三食のメニューをなるべくこれらを抑えてみてはどうかと。
131 :
124:2008/02/06(水) 09:38:41 ID:bXlomWrl
>>125 お腹のお肉落としたいのではなく、引き締めたいです。サイズ的には不満ないんです。
ただ、腹筋ある程度ついてた方が見た目、引き締まって見えませんか?
下腹は私の場合、筋力が弱いせいかと。
>>126 アドバイス、有難うございました!これからは呼吸に気を配って、やってみます。
>>131 女性としての見た目オンリーな目的なら
腹筋は腹直筋上部狙いのクランチのみで結構大丈夫よ。
上部を意識したって下部も負荷かかるしね。
脱力時の下腹は筋力鍛えてどーのこーのするのはほぼ無理で
常に見られてると思って
横隔膜引き上げて凹ます習慣つけるしかない。
猫背の人が背中の筋肉を鍛えてどーのこーのならないのと一緒。
大概脱力時下腹ぽっこりさんは猫背でもあるので
普段から「シャンとした姿勢を保つ心がけ」た方が
今すぐ直るし現実的。
という俺も腹筋も背筋も普通の人より多いけど
ダラっとしてるとやっぱり猫背だし下腹ポッコリのままだよ。
>>133 有難うございます!そっかぁ、確かに無意識に猫背気味かも。気を付けてみます。
下腹ポッコリが幼児体型っぽい印象で、気になってたんです。
縦線がクッキリはいって下腹はペッタンな、引き締まった大人の印象のお腹に憧れてて・・・
普段の姿勢、常に意識してみます!
有難うございましたm(__)m
135 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/06(水) 12:08:44 ID:gNXqirWX
レッグレイズ,ハンキングニーレイズやればいい事だろ何だよ凹ますって(笑)
>>133 つまりオマエの言うとおりにすると
オマエ同様下腹ポッコリ猫背になるわけだな
人にアドバイスしてる場合じゃねーだろwww
NGname
ニット
うんにゃ、起きてる時間の大半キュッとしてるから。
こう、キュッと。
でも睡眠中は当然コントロール出来ない…
ハンギングニーレイズ、やら腸よう筋を肥大させる事で
リラックス時のポッコリを和らげる…
そのような事が出来る人は
大胸筋鍛えまくるとベンチシャツ着てる人みたいに
力抜くと腕が前に伸びるのだろうか…
逆に、筋量がてんでないクソガリは
みんな猫背だったり下腹ぽっこり、という事なのだろうか。
メンズエッグだかなんだか知らないが気持ち悪いお兄系雑誌に
「キャットバック矯正サポーター!!」やら
「下腹ぽっこり矯正ストリート系男性用ガードル!!」とかの広告打ったら
ウハウハに…
スクリプト自重
なのに、
体重の半分ぐらいのウエイト抱いてクランチしている自分も
睡眠中はポッコリ…
彼女が寝るまでずっとキュっとして、
彼女が目覚めるより早く起きてまたキュッとする…
どれ試しにうPしてみろ
アドバイスしてやるから
アドバイス要らん。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:17:41 ID:EaHTcAPK
>>124 下腹部は鍛えにくいんだよ。
ウエイトでもつけてレッグレイズやれ
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:01:35 ID:XlgZ/7qD
はーい。私がウェイト板で見つけた下腹部&上腹部にいい方法
おしえちゃいまーす。
1、足上げクランチ限界まで
2、上半身はつけて、足を45度ぐらいにあげる。
3、45度で10秒→25度で10秒→5度で10秒
1〜3を3セット以上しまーす。時計みながらちゃんと30秒やると
プルプル聞きます。
腹筋やるときは、背中、横腹筋。斜め腹筋もプラスして
おなかの周りを一周やるようにしてね。バイチャ(^_-)-☆
150 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/06(水) 18:09:25 ID:gNXqirWX
さっきから同じ事ばっかり言ってるなよ(笑)
ポッコリに効くかどうかは別としても腹筋鍛えるのに
高強度低回数派(〜10RM)と低負荷高回数派(10〜RM派)は結構意見が分かれる。
個人的には腹筋やカーフだからって遅筋の割合が多いてのは
信じがたいというか、同一人物であれば部位ごとに遅筋:速筋比率は
大きく変わらないと思うので10RM程度で週2回ぐらいにしてる。
その一方で低負荷高回数で毎日やってて
立派な腹筋してる人も中にはいる…いるかな?どうだろう。
皮下脂肪の薄さで見える筋量が変わる腹筋は
どの要素が見た目に寄与してるかもなかなか判らん。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:26:17 ID:buQMh30J
>>151 初心者に10RMの負荷で正確なフォームでの腹の種目は不可能。
腸腰筋の運動になるのがオチだな。
そうね、それもそうね。
155 :
149:2008/02/06(水) 21:05:21 ID:XlgZ/7qD
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:36:54 ID:4knv0ZPj
ピザもマッチョも同じデブだお
痩せすぎず、太りすぎず、スリムで程よい筋肉つけるお
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 07:02:35 ID:gWB38Y4B
お前らぐらいのぬるいトレでは、絶対マッチョにならんから安心しな。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 07:58:00 ID:Sls9WJe2
つーか、
>>156みたいなこと言ってるやつは程よい筋肉(?)つけるの
すら無理だからあきらめな。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:00:21 ID:VuSZ5x96
ウエイト板の落ちこぼれが
ウ板のレベルが疑われるようなカキコはしないで欲しい。
もう手遅れ
予想通りのレス展開
162 :
149:2008/02/07(木) 11:03:38 ID:Ao0DBqdU
ウェイト板のレベルとかいうなら、
ビシっとまともな回答レスつけろ。カスどもが。
おれのレスが一番役に立つ。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:47:12 ID:o7mxeGq3
>>157 お前はダイエットしてもただのガリだしなwひがむ気持ちも分かるよw
164 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/07(木) 23:59:36 ID:g0nXK/uP
ウェイト板住民。
* 筋肉について学ぶ。→脂肪が必要な事が分かる。→何で素早く脂肪を付けるのか学ぶ。
→どう言うトレをしたら脂肪が減ってしまうか分かる。→何を抜けば脂肪が付かないか自然に学べる。
ダイエット板住民
*ただ食えば太ると思ってる。→痩せた結果だけを聞く→お粥、モヤシ、意味不明な事をしだす。
→結果ただ飯を抜けば減ると気づく。→代謝を無視した断食開始。→大きな回り道、肌もボロボロ
→リバウンド、ダイエット失敗!
ニットが学んだ事
減量・絞り=物理・根拠・生理学に基づいたやり方。
ダイエット=神話・一般人のデマ・業者広告まがいの有り得ない方法。
ニットはいい体してるな。
…理論メチャメチャなのにww
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:46:45 ID:vVi8f9EV
ウエイト板の方にお聞きします。
たんぱく質から筋肉を合成するにはエネルギーが必要だと聞きました。
一般的にはたんぱく質と併せて炭水化物を摂取することが望ましいと
思われますが、もし、たんぱく質だけを摂取した場合に、中性脂肪を
分解したエネルギーが筋肉の合成に使われることはあるのでしょうか?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:48:41 ID:yW6gqiXM
プロテインだけ飲むってこと?
そんな食事はバランスがよくないからやめるべき。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:51:02 ID:vVi8f9EV
>>167 説明が舌足らずですみません。
お聞きしたいのは、食べたたんぱく質を筋肉に同化させるのに必要な
エネルギー源として、分解した中性脂肪が使われることがありますか、
ということです。
バランスのよい食生活はどんなものか、という質問ではありません。
純粋に生化学的な視点での回答をお願いします。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:53:00 ID:yW6gqiXM
ちょwwwおまwww
生化学的な視点であろうとなかろうと、バランスの悪い食事は推奨出来ない
わけだが。OK?だからブクブク太るんだよ。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:54:48 ID:vVi8f9EV
>>169 ですから、バランスの良い食事と悪い食事のどちらがよいか、という
話をしているのではなく、純粋に生化学という視点でみたときの事実
を知りたいのです。
171 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/08(金) 01:55:45 ID:YBMPkDII
>>168 大体純100%蛋白質プロテインなんて無いから心配する必要ないだろ。
取りすぎると蛋白質は脂肪になんだよ、これでおわかり(´・ω・`)
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:56:22 ID:yW6gqiXM
オマエさんがプロテインだけ飲むような典型的なダイエッターだということは
わかった。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 02:01:02 ID:vVi8f9EV
>>171 >大体純100%蛋白質プロテインなんて無いから心配する必要ないだろ。
何かが心配で聞いているとかそんな話ではなく、純粋に、科学的な話として
どうなのか、ということが知りたくて聞いているわけです。
それから、生化学反応の話をしているので、市販のサプリメントの純度が
100%であるかどうか、とう話もしていません。100%でないことは知って
いますが、そのことと、質問のYes/Noには直接の因果関係はないはずです。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 02:04:48 ID:yW6gqiXM
ハァ?馬鹿?
世の中に存在しないものについて語って何の意味があるんだ?
175 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/08(金) 02:07:52 ID:YBMPkDII
>>173 →取りすぎると蛋白質は脂肪になんだよ、これでおわかり(´・ω・`)
基本それで中性脂肪が減るわけ無いだろ。でも科学的には減るんじゃない
炭水化物、他の養分一切取ってないロボットなら減るんじゃない。
生理学的には減らないだろうけどね、蛋白から脂肪を摂取するから。
またニットがアホなこと書いてるなw
* 筋肉について学ぶ。→脂肪が必要な事が分かる。→何で素早く脂肪を付けるのか学ぶ。
これだからこのスレ見るのやめられないw
バルクアップには脂肪は必要ですけど?
必要じゃないけどバルクアップしようと思ったら脂肪はつく。
しかし体脂肪率でいえば20%以上はいらん。
>>166 タンパク質の同化が異化を上回るには
タンパク質の存在以外に解糖系強度の筋刺激が要る。
つまり筋グリコが少ない状態ではその強度の刺激を与えるのが難しい。
また筋グリコが少ない状態では異化によってそれを補充しようとする。
よってカロリー収支がマイナス、もしくは均衡する状態で
PFCバランスの比率をほぼタンパク質のみにするような状態にし
血中アミノ酸濃度を高く保っても
糖なしにタンパク質同化が異化を上回る状態を作り出すのは難しい。
(糖ナシに、ちゅーかアンダーカロリー状態ではどうやっても難しい)
こんな感じでどうでしょうか。
>>180 知識をもった人がいて、レベルがあがったな。
ベンチ125スレでみたことあるようなコテさんですな。
まとめていうと・・・・
異化はいかん。同化にしてはどうか?
ってことですな。
試行錯誤してデータ貯めてる割にはキレキレのビキビキには成れなくて
参考にこっち目も見るようになったレベルですので、あまり持ち上げないで
というか、あんまり信用しないで…
ホントすごいレベルの知識&体の人はウ板にいっぱい居るんですけど
たまにしかカキコしてくれないんですよ。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:21:31 ID:JyafWnLa
トレ暦一ヶ月(土・日)の素人なんですが、
1月1日のスペック:173*75*24%基礎代謝1700kcal。
現在のスペックは:173*68*18%基礎代謝1600kcal。
カロリー制限≒基礎代謝の低下は仕方ないのでしょうか?
基礎代謝は体重というか体格というか
体表面積や体重に依存する部分があるので
仮に脂肪のみ減で筋量を維持出来たとしても基礎代謝は落ちますよ。
ダイエットを始めてから病院で検査をすると血糖値も肝機能も改善していましたが、尿酸値が高く、蛋白質を控えるように言われました。
ウエイト板の皆さんはどのようにして尿酸値が上がらないように調整していますか。
>>180 簡単にいうと、バルクアップ時には脂肪がつくほどたっぷり糖質をとってないと駄目ってことだろ
炭水化物が重要視されるのはそのため
実際、脂肪がつくのを気にしながらなんてやっていては使用重量なんてそうそうのびない
そういう意味では脂肪は必要
使用重量が全然伸びないのに体重だけ増えるのはただのデブ化
カタボ・アナボの収支なんて計算してもきっちりいかないのが人の体
脂肪は目安として必要じゃね?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:12:26 ID:JyafWnLa
>>184 有難うございます。もう一つ質問させてください。
朝・就寝前にプロテインを摂取していたら、下痢気味になるわ、
皮下脂肪が落ち難いわ…なんですが、単にボディーメイク位なら
プロテインは飲まないほうが良いのでしょうか??
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:30:39 ID:32UJ2Kh6
オレサマックス。が答えてしんぜよう。
下痢問題→乳糖不耐性ってやつだな。牛乳由来のプロテインをやめ
大豆、卵からできたやつに切り替える
脂肪問題→ごはんからのカロリー+プロテインのカロリー>代謝カロリー
だと、脂肪がつくわけだ。
プロテインは、吸収しやすく、カロリーが低く、たんぱく質が多い
食べ物にすぎない。
だから、総摂取カロリーの計算をしないといつまっでも
脂肪は落ちない。
総カロリーを計算しながらの食生活、
筋肉を落とさないためにたんぱく質は、体重×1.5g以上食べよう。
そのときには、ささみなり、赤みの魚、ツナなどを食べるわけだ。
カロリーが低く抑える かつ たんぱく質を一定量とるために
プロテインも、カロリーが低く、たんぱく質を多く含むので代用できる。
とそういう具合だ。
もう一つは、トレ後やトレ中に飲むと筋肉の分解が抑えられて
合成されやすいってのもある。
これも飲んだらもちろん総摂取カロリーに加える必要がる。
189 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/08(金) 17:39:15 ID:YBMPkDII
なんて丁寧な説明なんだ(^^;)
プロテインはあくまで補助
普段の食事で必要量のタンパク質がとれていれば不要
つーか、プロテインってただのタンパク質だよ?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:43:05 ID:nc/f95Qb
>187
プロテインパウダーが必要などうかは>190が言うように食事でどれだけタンパク質を摂取でき照るかという事と、
トレーニングの内容いかんだね。
わりときつめの食事制限しているみたいだから筋肥大目的じゃないと思うし、それなら味気ないサプリなんかじゃなく
ちゃんとした食事でタンパク質摂った方が精神衛生上よろしいかと。
192 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/09(土) 01:36:16 ID:sDgkOqay
ササミダイエット有りそうでないな(^^;)
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 04:35:36 ID:Bsjhv+xr
>>188-191 有難うございます。摂取カロリー:1200kcal(ローカーボ・ローファット)で、
過ごしてましたが、この板で無意味(非効率)であるとアドバイス
いただき、今はPFCバランスが良い食事をしています。(1500kcal)
蛋白質不足分をプロテインで補給しようと思います。
>>181本人じゃないが、補足
乳糖不耐、いわゆる牛乳アレルギーで下痢になる人向けに、
ホエイ(牛乳由来)のプロテインでも、乳糖を除去したりラクターゼを添加したりして
下痢にならないよう工夫してある製品もあるよ
ソイ(大豆由来)プロテインやエッグ(卵白由来)プロテインじゃなきゃダメってことはない。
まともなプロテインの通販サイト行くと、各社の製品の事細かな解説が載ってるから
そこで牛乳アレルギーの人向けの探すといいよ
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:28:52 ID:Bsjhv+xr
>>194 牛乳は大好きなんですが…どうやら蛋白質過多が原因だったみたいです。
有難うございました。
それにしても腹回りの脂肪が落ち難くて、凹みます。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:42:12 ID:JmCbk7wa
プロビルダーの減量期の食事と運動、期間、体重の減量ペースについて
教えて下さい。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:54:02 ID:G3wQtftA
ググれカス
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:36:31 ID:yId+COSw
なんか質問ないか?
はい!
現在ビリーを始めて、二週間程です
お尻は上がって腰の下から盛り上がるようになりましたが
体のサイドライン
脚の付け根の場所だけ凹みました。
腿から腰へのサイドラインを女性らしい綺麗なラインにするには
どの様なトレーニングが向いているのでしょうか?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:47:54 ID:T8cym+YH
走れ
>>201 脂肪をなくすしかないでしょ。
ビリーが継続できそうなら、継続すればいいし。
できないなら他の運動に変えてもいい。
横に筋肉盛り上げた女って気持わるいだろ。
>>202-204 ビリーは続けて行きます。
脂肪を落とすために、ウォーキングをしてみます
>>203 サイト、笑ってしまいましたがやってみます
皆様ありがとうございました。
206 :
204:2008/02/14(木) 00:21:58 ID:p4+aEh9q
>>205 運動ばかりで脂肪落とそうと考えてるみたいだけど
食事に気をつけることが、近道だよ。
ボディビルダーだって、ものすっごく食事の管理している。
運動どれだけしたって、食事も一緒に管理しないと脂肪落ちないよ。
炭水化物とたんぱく質と脂質のバランスとカロリー制限。
>>206 質問の時点で書くべきでしたが、1月初めから
カロリー制限を始めてました
でも、バランスまでに気は回っていなかったので
食のバランスについても勉強します。
現在1ヶ月二キロのペースで落ちてます
消費と摂取についても
勉強して、脳脂肪もやつけてみます
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:41:39 ID:TQ791Zpj
なんか質問ないか?
チビでコロコロマッチョは生きていて恥ずかしくないの
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:16:44 ID:3+GQJp5j
食事の管理ってぶっちゃけどうすればいいんですか?
炭水化物とらないとか糖分もできるだけとらないとか?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:20:17 ID:6feLvvXi
それ以外何があるってんだ。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:43:22 ID:qC0qaxjS
まずは脂質を減らすところからだ
213 :
ニット ◆u/wj70kawk :2008/02/19(火) 19:44:23 ID:dy+SOZsy
とりあえずビューティーコロシアム出てみては。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:47:57 ID:j4lcYifw
減量中の炭水化物とたんぱく質と脂質の割引教えてくだされ。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:22:02 ID:qC0qaxjS
>>214 蛋白質を体重の2〜3倍
あとは全部糖質
脂質はかぎりなくゼロを目指す
必須脂肪酸は摂れよ
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:34:41 ID:qC0qaxjS
どんなに頑張ってもある程度の脂質は取らざるを得ないから特に問題ない
脂肪酸まで気にするのはビルダークラス
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 06:22:19 ID:kTKkPdqK
>>215 たんぱく質を体重の2〜3倍って事は70kgある私は1日210kgのたんぱく質を食べればいいんですね
分かりましたありがとう
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:12:32 ID:f5NKTS1c
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:57:56 ID:dEuoJr6l
1ヵ月後にフルマラソンに参加します
BMI24もあるので、できるかぎり減量したいです。
体力を落とさず減量するにはどうすればいいでしょうか?
1ヶ月後だぁ?無理に決まってんだろ
他の調整が完璧ならいけなくもないだろうが、そんなんありえんしな
大人しく来年チャレンジすれ
222 :
220:2008/02/20(水) 20:09:55 ID:dEuoJr6l
>>221 2月17日もどうにかフルマラソン走りました
でもカンニング竹山程度に肥満なので、時間もかかり
疲労がはげしいです。
来月までに人並みに軽量化できればもっと楽に走れるのではないかと・・・
実はマラソンをやろうと思ってジョギングはじめたら、
食欲が急激にうpして、かえって肥満になってしまいました
>222
欲望の赴くままに、か・・・
あんた向いてないよ
思うようにやればいいじゃん
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:55:21 ID:w0cvkoeA
ビリー続けてる人、あの音楽が嫌でしょーがないって人はいないですか?
>>222 カロリー計算とたんぱく質量の調整 しかないのでは?
たんぱく質は、除脂肪体重の1.5倍ぐらいでいいかと思います。
>>224 テレビの 消音 というボタンを押して、
あとは同じリズムの音楽でも流せばいいのではないでしょうか
ウェイトをやる人にとっても、ビリーはきついですが
負荷が軽くて筋肉が落ちるので、やってる人は少ないと思います。
226 :
222:2008/02/21(木) 16:57:45 ID:yPmuchlm
>>225 そうですね。
体力が減っては意味がないので、
1200kcal,糖質120g、蛋白質60gぐらいを目安に地味に減らします。
1ヶ月で3キロ減でもできれば成功ということでがんばってみます。
>>226 BMI25とのことだけど、筋量と体脂肪率はどのくらいなの?
むしろBMIよりこっちの方が重要。
体脂肪率の目安は男性なら15〜20%、女性なら20〜25%くらい。
それと1200kcalでは恐らく基礎代謝をも下回っているのでは?
走る為に必要な筋肉まで落ちちゃうんじゃないかな。
たんぱく質も60gって少なくない?
これは運動量にもよるけど、長距離走ってるなら体重×2g位でもいいかも。
あと、脚の筋トレはもちろん、腕の筋肉、体を支える為の体幹部も鍛えるといいよー。
と、フルマラソン未経験な元中距離ランナーが出しゃばってみました。
実は私もフルマラソン目指してて、今ちょうど走る為の体づくりをしているもので。
数年前に病気で落ちてしまった体重と筋肉を取り戻すために、奮闘中なのです。
>>226 227のいうとおり。減らしすぎだ。
必要なカロリーまで減らせとはいってない。
身長体重年齢運動量から、必要カロリーは調べることができる。ぐぐれ。
まぁ。1200にしてどうなるかという実験をやるというなら止めない。
その結果を今後の人生に生かせ
>>228 >身長体重年齢運動量から、必要カロリーは調べることができる
これって一般人むけばっかでトレーニー用のって見つからなくね?
>>229 どんなサイトでも修正を自分なりに加える必要があると思う。
・1週間に1`以上のペースで体重が減っていたり、
トレーニングに力が入らなかったら、必要なカロリーを下回りすぎ
・筋肉が減るのが早すぎたらたんぱく質少なすぎ
・逆に筋トレ、有酸素やってるのに体重減らないならカロリー多すぎ
M&F 参照
っていう基準で修正。
おれは、トレ本通りにカロリー制限したら、抜け毛がひどかったので
減量スピードは落として、カロリーを上げた。ハゲ修正。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:07:37 ID:VPUuMfzW
初心者な質問ですみません。
ジムで筋トレをしているのですが、毎日やっても意味がないですか?
>>231 やってもいいですよ。
でも、毎回、トレ日記つけてますか?
今日は何`×何回できたとかいう日記。
それをつけながら停滞したら、そのとき本かなんか読みましょ。
初めは、適当にやってもいいですよ。伸びます。
>>231 ハードさによるんだけど、
>>232さんが言うような停滞っていうか、
慢性的な筋肉痛により、力んでるはずなのにいつもの重さが挙げられないとか無力感を感じたら、
オーバートレーニングだから1週間ほどその部位のトレ休んだ後、頻度か重量を減らすようにしよう。
オーバートレーニングなのに無理すると、大きな筋断裂や腱、関節などの故障につながりかねません。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:36:08 ID:VPUuMfzW
>>231です。
ありがとうございました。スロートレーニングをしているのですが、筋肉痛があっても続けて大丈夫ですか?
>>235 やれっつっただろ。
停滞したり、体がおかしくなり始めたら、
休みを入れるってことを考えろ。
毎日やりてー!ってなるってことは、やっていいってこと。
重量があがったり、きっちり追い込めるようになったら
同じ部位を毎日やりてー!なんて思わなくなるから。
それまでは好きなだけやれ。
ただ、怪我には注意な。
やばい痛み と 筋肉のバーンによる痛み を区別できるようになれ。
やばいときは、すぱっと休養。
ほんとほんと 初心者はやりたいだけやったらいい
そのうち必ず頭打ちになるから それまではok
でもまぁ、こういう事きく人、記録つけないんだろなw
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:13:20 ID:i4xvamAD
>>231です。
ありがとうございました。丁寧に教えていただき感謝です。
頑張ります。
スポーツクラブでマシンを使ってみたいのですが
なにか参考になる本とかあったら教えていただけませんか?
スポクラでイントラに聞けよ
本読んだだけでマシンを正しく使えると思ってるのか?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:20:25 ID:8mal16Os
おはようございます。
質問があります。
クエン酸はケトンの生成をとめてしまうのですか?
昨晩寝る前(夕食後6時間経過)にケトスティックスで5mgのケトン反応があったのが
クエン酸2mg程飲んで寝たら、朝には反応が消失してしまいました。
夕食後は軽いストレッチくらいで運動無し、クエン酸以外は何もとっていません。
宜しくお願いいたします。
>>242です。
自己解決しました。
これからはクエン酸は筋トレ直後にとるようにします。
失礼致しました。
なんのエビデンスもないあてずっぽう。
クエン酸不足してるとクエン酸回路の働き悪くなって
エネルギー代謝はケトン生成する糖新生の割合増えるかもしれない。
そのような状態ならクエン酸を補充すればケトンの量は減るかも。
けど、脂肪の異化代謝はクエン酸回路がメインで
ケトン体なんか出なくても
24時間呼吸してれば脂肪燃焼は行われているわけで、
ケトン体の管理は無意味というか、
少なくともウエイト板では重視する人は居ないように思います。
いや、なんかおかしいな。前半4行は無視してください。
>>244-245 ご丁寧にありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:42:58 ID:ZPf5YqcS
このスレでいいのかわからんけど、教えてください。
ヴァームの代替品として、安い、イオンのトップバリュの
アミノ酸サプリメントウォーターって効果あるかな?
ウォーキングや運動の後に飲むんだけど。栄養成分表示はヴァームと似てるんだけども。
ヴァームはちゃんと効果あったけど。
ない
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 12:57:56 ID:Bh4jTEk3
クエン酸じゃなくて酢だよ
>>247 成分表示が似ているという「栄養成分」に着目した考えを持っているあなたが
ヴァームに効果があったと認識しているので
「効果あります」
このレスを読んでいるその他の人に対しての補足。
「効果あり」との理由は ヴァームと同程度のプラセボ効果があると判断しました。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 13:43:58 ID:RE8OP/ga
質問
筋トレすると成長ホルモンがでて顔がでかくなるとききました
本当デスか?
んな訳ねーだろ
成長ホルモンが出るのは確かだが、骨格に影響が出る程出たら大変だ
トレで歯を食いしばったりするから、それで僅かにごつくはなるかもしれないどな
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:09:40 ID:qMU9aZxJ
>>252 オハヨー!!
∧∧ ∩
(`・ω・)/
⊂ ノ
(つノ
(ノ
___/(___
/ (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:58:19 ID:CM3HNvsd
なんとなくこのスレ落としたくない一カ月ぶりのage
ちょっとは自分で調べて、それでもわからなかったら聞けよ
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:54:39 ID:+EDPOkM2
結局は、ウェイトトレやっていようとなかろうと、
減量は、栄養管理に始まり、栄養管理に終わる。
どんなマッチョも、カットがでてる人たちは
ちまちま栄養管理している。
ワイルドなイメージのあるマッチョだが
本当に体の大きな人って細かく計算して体を作っているage
というか有る程度以上はナルシストかオタクか武士しか居ない印象。
こだわりまくる人じゃないとダメ
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>257 たしかにそうだが、
ダイエットに必要な知識は、こだわりまくらなくても身につけられる。
あなたのレスが
「あんなナルシストお宅みたいに厳密にやれませんので、やせれません」
というふうにとれたので
「いいえ。ダイエットのみなら、カロリー計算と
たんぱく質計算のみでいけるので、知識としてはたいしたことありません。
ちょっとの手間をかけるかどうかです」
と反論しておきます。