新・仮面ライダー(スカイライダー) Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
238名無しより愛をこめて
記憶が不確かなんだけど
客演ライダーマンが捕まって、ヘルメットと
引き離されて変身できないようになった回が
あったように思えます。てっきり、この
ハローライダーマンの回だと思ってましたが、
どうやら違うようで・・該当する話があったら
「X」以降、ハローライダーマン以外で結城丈二が登場したのは
「ストロンガー」37、39話と「全員集合!7人の仮面ライダー」と「10号誕生!」しかないぞ。
しかも常にV3と同伴。
平山P時代のスタッフは、歴代作品の設定というものをきちんと覚えていなかったらしい。
だからパワーアームについては、単に名前とアームの形が一致してなかっただけだと思う。
ZX当時は1号と2号のマスクの違いがわからなくて、見学してるファンに教えてもらったという話もあるからな。
だからって平山Pが一概に悪いとは言えない。
これも要するに小難しい設定よりも見た目のパワフルさ、派手さを重視したロジックがあったから。
もちろんそれに伴う罪もあるけど、功績の方も忘れちゃいけないと思う。
ガキの頃、単純にかっこいいライダーが好きだったのは確かなんだからさ。
スカイライダー当時、というか平山Pの現役当時というのは、
一人のプロデューサーが同時に複数の番組を制作していたから、
プロデューサー自身が細かい設定をチェックしにくい環境だったようだ。
今では、一人で一つの番組を担当することが多いし、
文芸担当とか、その手の専門スタッフも置くようになったので
設定上とかの矛盾は少なくなったわけだ。
平山P時代のスタッフは、歴代作品の設定というものをきちんと覚えていなかったらしい。
だからパワーアームについては、単に名前とアームの形が一致してなかっただけだと思う。
ZX当時は1号と2号のマスクの違いがわからなくて、見学してるファンに教えてもらったという話もあるからな。
だからって平山Pが一概に悪いとは言えない。
これも要するに小難しい設定よりも見た目のパワフルさ、派手さを重視したロジックがあったから。
もちろんそれに伴う罪もあるけど、功績の方も忘れちゃいけないと思う。
ガキの頃、単純にかっこいいライダーが好きだったのは確かなんだからさ。