怪奇大作戦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1牧史郎
知ってる人〜。
2名乗る名はない:1999/10/02(土) 01:40
岸田森よかったねー
3バタリアン2:1999/10/02(土) 02:26
書いて良いのか?
書いて良いのか?
暴走するぞ!

いきなり「狂鬼人間」の話題で・・ごめんなさい。
まだ見れるのかな?
前回の壊れる前のスレッドじゃ、ビデオがまだレンタルにあるって事だけど、近くのレンタル屋で見かけないんだよね。
4怪盗キングアラジン:1999/10/02(土) 07:46
聞こえます、聞こえます。
5名無しさん:1999/10/02(土) 07:51
さおりちゃんのファンでした。
6クランツ:1999/10/02(土) 12:46
「京都買います」「呪いの壷」「恐怖の電話」
こんなもんをゴールデンタイムで流してたとは…ね。
7さば:1999/10/02(土) 14:54
円谷もリメイクするならばテレ東でブースカやるより、
WOWOWかなんかで怪奇大作戦をやればいいのに。
昔テレ朝でやってたBLACK OUTがテイスト的には
近かったかな。
8バタリアン2:1999/10/02(土) 21:58
土曜ワイドでリメイクしてくれ〜!
「牧史郎は見た!湯煙美女に迫る怪異!秋田温泉郷に起こった連続殺人、SRIの捜査に浮かび上がった発光する殺人鬼!光る通り魔!!」
ってとこかな?
9>8:1999/10/02(土) 23:43
土曜ワイドなら不自然なタイアップも気に、
…なるよなあ、やっぱり。
10クランツ:1999/10/03(日) 02:54
>バタリアン2さん
「狂鬼人間」ビデオ、個人営業のさびれたレンタル店を
あたってみては?オレの見つけた店はホントにつぶれた。
11ギル教授:1999/10/04(月) 18:32
『光る通り魔』なんかとても子供向け枠とは思えない内容ですね。ま
さに現代のストーカー話。
高齢化社会の問題(#7)、車社会の問題(#22)など、現代の社会
問題そのままの内容が多くて、そういう意味で怖い作品ですね。
“リアル狂鬼人間”も出てきたし。
12バタリアン2:1999/10/04(月) 18:42
>9さん
それじゃあ「怪奇大作戦・旅情編」てのは?
*東北の古びた温泉宿に毎夜出没する生首幽霊
*事件の裏に化学実験の怪しい影が・・・
*次回・怪奇大作戦・旅情編 「散歩する首」
てのは?

>クランツさん
必至に捜してみます。
13とれぞう:1999/10/05(火) 11:18
>12
旅情編って、「死者がささやく」とかはまんま旅情っぽい気が・・・。

それと、壊れる前に書いた、自分がダビングとったという店は
まだ置いてますよ、怪奇のビデオ。
・・・でも北海道なんです・・・。すんません・・・。
だから田舎をあたるっていうのはどうでしょう・・・。
14バタリアン2:1999/10/06(水) 18:45
なかなか寂れたレンタル屋って少なくなったな
みんな大手のチェーン店になってる・・・
まかり間違ってDVDで再販してくれないかな
バンダイさん
15>狂気人間見たいけど:1999/10/07(木) 14:07
秋葉リバティだと、
狂気人間入ってない新しいのは3〜4万なのですが、
はいった古いboxは13万しますねぇ。
(いまだ一話に10万近く出す勇気がでない…ナンバーズ当たれ…)
16「光る通り魔」の歌:1999/10/08(金) 11:40
むかし内輪ではやった。

光る 光る 通り魔
走る 走る 通り魔
動く 動く 通り魔
殺す 殺す 通り魔
みんなみんな通り魔 通り魔の きょ・お・ふ

ヒロコン懐かしい
17>16:1999/10/09(土) 01:16
面白い!

それと全話BOXが出る前、アキバ・リバティのザコンの裏通りの店で、恐怖人間SPが15万だった。
で、リバティの別の店だと1万5千円だった。
ヲイ、リバティ!どーゆーこっちゃ!?
18あ、リバティはさ、:1999/10/12(火) 16:57
2年ぐらい前までは、店によって仕入れも在庫も根付けも別々で、
このジャンルだったら、何号店が強い,とか、何号店がわかってないから安いとか
逆に店によっては掘り出し物も出る可能性も高かったんだ。
今じゃ、データベース共通化したみたいで、おもしろくない。
19子持ちししゃも:1999/10/12(火) 17:00
えーん、かまいたちが怖かったんだよぉ!
今見たら,きっとちゃちい特撮番組なんだろうけど、
子供心に毎回恐怖を刷り込まれたので、
未だにLD見たいとも思わない。
それだけ、良くできた番組だったのかなぁ。
20ギル教授:1999/10/12(火) 20:09
『かまいたち』! 体がバラバラになって川に「ポチャッ」と落ちる
シーンは怖いですね。
しかし一番怖いのは、さおりちゃんの影武者人形がバラバラにされた
後、またくっついて「カタカタッ」と動くシーンかも。
21牧史郎:1999/10/13(水) 02:11
小さいころに、人形が怖かった作品を見た。
以来、人形ものは苦手。
後年、それは「青い血の女」らしいことがわかった。

22クランツ:1999/10/13(水) 21:10
あれは怖いです。あれは…
23白黒ショウ:1999/10/19(火) 11:09
ドラマ「ケイゾク」に『氷の死刑台』というサブタイトルがあったのを
見て嬉しくなったのは私だけでしょうか?
24クランツ:1999/10/19(火) 22:21
>白黒ショウさん
オレ未見ですが、「死を呼ぶ絵画」というのも
あったそうですね。。(ダイアナ!)
25牧史郎:1999/10/20(水) 02:38
日曜の晩(23時20分〜)に文化放送でやってる水野愛日という(一応)声優のラジオ番組で怪奇のタイトル音楽とEDがコーナー曲として使われてます。
26名探偵コナンで:1999/10/20(水) 02:41
「呪いの壷」そっくりな話があって笑ったなー(´▽`)ノ
27牧史郎:1999/10/23(土) 02:37
あさりよしとおの「カールビンソン」というマンガには「呪いのツモ」というタイトルの話がありますね。
ズバリ「遊星より愛を込めて」なんてセブン12話そのまんまな回も。
28カールビンソンは:1999/10/23(土) 10:11
完全に狙ってやってるんだから、あえて挙げるまでもない気が…
29バタリアン2:1999/10/23(土) 18:47
夕日が全てのジュンくん
前に物を置かないとしゃべれないジッソーくん
「やったースタンディングオーベーションだ!」かわきたくん(だったかな?)

違う!「怪奇大作戦」だった。
ケイゾクの映画っていつ公開だっけ?
30340号:1999/12/30(木) 23:06
俺的には、エンディングの歌「恐怖の街」冒頭の絶叫が大好きです。
31青い血の女:2000/01/03(月) 05:31
すっごい恐かったです。
「狂鬼人間」がそんなに貴重だったとは知りませんでした。
昔お正月に兄に「マタンゴ」「青い血の女」「狂鬼人間」と3本立てで
みせられて、お正月早々恐ろしい気分になった記憶があります。
32大村千吉:2000/01/03(月) 09:06
昔リアルタイムでいくつか観たけど、幼児だったんで覚えてない。
壁抜け男が溺れ死んじゃうところとか、「白い顔」(だったか?)で、最後に顔に傷のある父と娘が抱き合うところとか、別な話で「死ぬのはいや〜よ」とか女が言って自分を冷凍銃?で撃って凍っちゃうところとか、断片だけ覚えてるが。
33無謀松:2000/01/03(月) 09:59
「死神の子守唄」が耳に焼き付いて今でも離れません。
七人のムスメが旅をしたー
七人のムスメが旅をしたー
●●に××されてn人目が死んだあー

これってセブンの先を行ってる?
34勝呂誉:2000/01/04(火) 14:57
壁抜け男見てから壁の染みが顔に見えてしょうがない。
35>33:2000/01/04(火) 21:25
セブンの後番ですがな(笑)
36>35:2000/01/05(水) 16:17
映画のセブンの事をいっているのでは?
37そう言や:2000/01/05(水) 17:53
勝呂誉って、今何やってんのかなあ。
38クランツ:2000/01/08(土) 13:47
…以前相方(25歳)に「死神の子守唄」見せたら
あまりの救われなさに「し、心臓がイタい、、」と言ってました。
39名無しさん:2000/01/09(日) 10:34
>38
それは心筋梗塞か血栓の可能性が在ります!
すぐ病院で検査して貰って下さい(笑・・・・いになんないな)
40人食い蛾:2000/01/24(月) 18:28
っていうから、蛾が人を食う描写をやるのかと思ったら、
ロボット蛾を操って、しこんどいた菌を巻散らせて溶かして殺すだけ。
そういうの多いよな、これ。
41クランツ:2000/01/24(月) 22:24
うわ、超・遅レスだ、、

>38サン
…その相方、「怪奇大作戦」の影響の色濃い
「ケイゾク」をビデオで観て大喜びです。。今。
42名無しさん:2000/02/16(水) 21:53
すぐ終わってしまったけど、とにかく子供なかせらに恐い話が多かったような気がする。
黄色い蛾の話とか呪いの人形の話とかありませんでしか?
記憶が不確かなので誰か教えて〜!!
43名無しさん:2000/02/16(水) 22:51
へびにかまれて七人目が死んだ〜
44名無しさん:2000/02/17(木) 08:03
>42
「人食い蛾」と「青い血の女」の事かな?
「人食い蛾」
チラス菌を使った蛾を使って復讐をしようとする犯罪者とSRIの対決。
「青い血の女」
友人の家に泊まった三沢は何者かの襲撃を受け負傷、やがて彼の周りで
殺人が続くことから警察は三沢を容疑者として手配、三沢の無実を晴ら
すためSRIが調査に乗り出し判った意外な真犯人とは・・・・

どっちもビデオでまだレンタル可能だと思うので捜して見てみれば、
話を聞くより見た方が早いよ・・・
45名無しさん:2000/02/17(木) 10:08
>44さん
どうも、早速探してみます。
46名無しさん:2000/03/17(金) 05:31
BOXってそんなプレミアついてんのか
持ってるけどテレカ無いといくらぐらいになるの?
47テレビで再放送してた v ^o^ v:2000/03/17(金) 19:19
私北海道在住ですが、4〜5年前深夜に再放送してました。他の地域ではやってなかったですか?
最初 新聞の番組表を見て、昔やってたあの「怪奇大作戦」の事なのかな?と思いましたが、
録画して後で見てみたらやはりそうでした。15話くらいしか放送されなかったと思いますので、
現在の放送コードに引っかかると思われる回の放送は無かったのでは?
(ビデオは今は実家にありまして各話一回しか見てません)
ところで、SRIの特捜車「トータス号」ってベース車はマツダR360クーペだと思うのですが、
本当の所どうなのでしょう?
48チャンネルNECO:2000/03/24(金) 01:22
4月2日より放送開始です。
NECOなので4週で4話進みます。
49名無しさん:2000/03/24(金) 01:43
今回は全話放映するの?
50名無しさん:2000/03/24(金) 13:52
キッズでは狂気は放映せず
51あっ!:2000/03/24(金) 21:53
やっぱり!アレは引っかかるのか。残念!
52しかし・・・:2000/03/25(土) 04:41
ジャンボーグ、ファイヤーマン、MJ、戦えMJ、猿ときてこれとは・・・
次は何が来るのやら・・・・・(^^;
53名無しさん:2000/03/25(土) 06:22
DIRECTVのAT−Xで現在放送中です。
例の狂気24話はカットらしいです。
54名無しさん:2000/03/25(土) 10:16
>52
サイバーコップ
55名無しさん:2000/04/03(月) 05:06
あげます。
56名無しさん:2000/04/03(月) 23:16
NECOのweb新しくなったのね。おおサイバーコップやるやんと思ったら
既に報告済み(;_;)

怪奇、全25話になっとりますわ…
57ギャーッ!:2000/04/03(月) 23:29
「恐怖の街」のイントロね。
58名無しさん:2000/04/04(火) 00:11
次に放送自粛するのはどの話かな?
けっこう危なそうな話ばかりだから・・・・
「光る通り魔」かなある種、奇形系統の話だから。
59名無しさん:2000/04/11(火) 02:40
「狂鬼人間」見てみました。(うちに入ってるビデオがあったから)
なんで放映禁止なのか、さっぱりわかりません。
確かに「キチガイ」連発だけど、ダメなのってそれ関連なのかな?

変なタレントババアの人生相談とかを放映している現状の方が
よっぽど気違い沙汰だと思うけどなぁ。
60真面目なレスなのであえて伏せ字は使いません、あしからず。:2000/04/11(火) 19:58
まず「気違い」発言が地上波では放送自粛で(CSなんかじゃ大丈夫な
んじゃない)、更に人工的に精神障害にする特殊な設定が、精神障害者
に対する誤解や偏見を生み、それが犯罪に利用されるという状況は精神
障害者の社会的恩情(?)を逆手に取った差別表現である・・・って所
じゃないかな、今のところ映画館での上映以外は上記理由で地上波・衛
星波共に放送できないでしょう。

まあ、言わせてもらえば上のような理由で放送できないってのは完全な
逆差別なんだけどね。
61でも:2000/04/11(火) 20:07
狂鬼人間ははっきり言えば販売元の自衛策のような気もする。
「キチガイ」とかの差別用語連発とかは、もはやCSでは日常茶飯事だしね。
でも、この放映にもおおらかになっている昨今で、なんで封印したのかは未だに
良くわからない。あれを封印するなら怪奇そのものを封印してもいいような気もするんだが・・・・。

ちなみに、残りは全て再放映するでしょう。
というより、もはや現在CSではビデオマスターの抹消でもない限り間違いなく全部やりますよ。
実際、殆どの局が権利を借りて放送してるんですから。
62私は:2000/04/11(火) 21:40
精神病院入院歴あるけど、「狂鬼人間」はちょっと今放映するのはまずいと思う。ほとんどの視聴者は、ストーリーのうわべだけで「キチガイは危ない」と思うだけだろうからね。
あの話の真の狙いは、「狂ってまで社会に
復讐しようという犯罪者の情念に、シンクロしてしまう
岸田森」を見せることにあるわけだが・・・
日本の民度がもうちょっと高くなれば、放映してもいいんじゃないの?
63名無しさん:2000/04/12(水) 05:07
現在の社会と比べると素朴な事件ばかりなので、
もう一度内容を再検討して全部放映してもらいたいものです。
64ひたすら真面目に:2000/04/13(木) 06:29
>62さんの日本の民度がってのとはちょと違う理由です。
内容を充分理解すれば判る通りで、あの話は法律上(失礼な
言い方だけども、ご勘弁を)精神障害者に人工的になることで
罪を免ぜられるという特例措置を犯罪に利用した犯罪者とSRI
の戦いで、気違いが危ないのではなく目的のためなら手段を選
ばない犯罪者(或いは人間)の内面の醜さ恐ろしさが危ないと
思うようには作って在るんですけどね・・・・

問題は別の所で結局、局側が放映できない理由が人権団体の圧
力がいやなので放映しないんです、人権団体の人達は内容を充
分検討して結論を出すのではなく「気違い」と言う言葉が入っ
ているか、精神障害者の役回りが普通の役か(この話は犯罪者
だから此処でもうアウト)って上辺だけで判断をしています、
見る方はその辺の事情が判らないので・・・・

ああ、「気違い」って放送禁止用語なんだ。
(放送自粛用語や差別用語としてではなく何か汚い者や破廉恥
な言葉と捉える人が多い)
精神障害者ってTVに出すとまずいんだ。
と誤解を拡散させる結果になっていることに人権団体は気づか
ないらしい、これは世間から隠すことで本来の意味から歪曲した
捉え方をする実例でありこれが逆差別です。
長々と失礼なことを申し上げ誠にすいませんでした。
65擁護団体って:2000/04/13(木) 13:36
そういう擁護していること自体が差別に繋がってるっての気づいてない人多いよね。
社会的弱者と決め付けてるのも、なんか自分のプライドを満足させる為みたいな感じだし。
(みんながそうというわけではないけれど)

全然関係ないけど、以前朝生かなんかで、障害者差別について討論したことがあって
擁護団体の人間が出ていたミゼットレスラーの方を例にして「社会的弱者云々」を必死で
まくしたてていたんだけど、その討論に対してミゼットレスラーの方に意見を求めたら
「俺、アンタが言ってる程気にしてないよ」って、憮然とした表情でその擁護派に言い放ったんだよね。
その後、擁護派は必死で自己弁護に勤めてたけどさ・・・・・。

これを見て、「ああ、やっぱり擁護派っていうのは自分の立場しか考えてないヤツなんだな」って
心から思った。
ウルトラセブン12話にせよ、狂気人間にせよ、血が止まらないにせよ、一度でいいから
そういった団体の方は先入観無しに全部見てみろって感じ。
それで判断することができなければ作品に対する抗議なんてはっきりいって御笑いだろう。
長文失礼しました。
66名無しさん:2000/04/14(金) 01:23
三国人に気を取られてる間に放送しましょう。
67名無しさん:2000/04/14(金) 04:19
サリン事件があったときは、「果てしなき暴走」もビデオに入れるのを
自粛してましたね。
68キングアラジン:2000/04/20(木) 03:37
似たテイストの作品、「緊急指令10-4・10-10」のビデオってないのかね?
69名無しさん:2000/04/20(木) 05:21
このスレッド見つけて以来ビデオ見直してみたら、
昔見た時と別の発見もあって、つい毎日見ています。
謎解きが出来たり出来なかったりに関わらず、
きちんと落ちてる話より、ちょっと破綻してる回の方が
意外と面白かったりもします。(こうもり男とか)
70>68:2000/04/20(木) 13:50
13話までのビデオは存在します。ボックスはあるのかな?
キッズで再放送してたけど、もう遠い前の話・・・・・。
71"猿"の惑星:2000/04/24(月) 18:58
>69
ですね!<昔見た時と別の発見もあって・・・
昭和40年代の街並みもいいな
小田急とか新宿とか
「恐怖の電話」は旧電電公社の交換機室や
マンホール開けてケーブルの焦げ目を追うあたり
ゾクゾクする
やたらイライラしている隊員たちに
トチりながら弾くピアノの練習の音が重なる辺り
とても印象に残っている
72今見ると笑えるのは:2000/04/24(月) 19:51
コンピュータープログラムを使った「ダイアナ」ですか。
時代だな・・・パンチカード(これも今見ると笑える)1枚でプログラ
ムがCRTから「ダイアナ」が抜け出して歩き回るって・・・・
結構、当時としては「CRT」とかパンチカードでプログラムを変更す
るとか今見ると真面目にコンピューターを採り入れてたけどまさか当時
パーソナル化が此処まで進むとは思わないだろうから爆笑物になっちゃ
ってるけどね・・・子供番組としては結構コンピューター(当時は電算
機)をしっかり捉えてた方じゃないかな?
73名無しさん:2000/04/25(火) 23:59
最終話の雪女はブロッケン現象みたいなモノだろうってオチでしたが、
SRIはやっぱり世田谷杉並というか小田急沿線の怪奇を暴いて
終わって欲しかった感じもします。
74名無しさん:2000/04/26(水) 19:42
それは無理でしょう・・・なにせ「タイアップ(慰安旅行)大作戦」
ですから。作られた年代がもう少し後だったらやたら香港ロケにでも
行ってたんじゃないかな?Gメン75みたいに・・・・
75>74:2000/04/26(水) 20:38
チャイニーズゴーストの真相に挑むSRIとか?
76前後編香港ロケ:2000/04/26(水) 21:06
「はね回る死体」とかいってキョンシー出てきたりして・・・・
77:2000/04/26(水) 21:42
なんか国際問題とかをテーマに盛り込めば完璧
78名無しさん:2000/04/26(水) 22:17
コンピュータやインターネットも絡めないと。
ってゆーか、それは「ブラックアウト」。
79名無しさん:2000/05/01(月) 01:10
♪SRI、SRI〜、謎を追え〜(^_^)/
80名無しさん:2000/05/01(月) 12:47
あー、今週末やっと第5話がみられる
81村上:2000/05/01(月) 18:13
雪女の話は、泣けました。当時のスキー・ルックがよく解ります。ウルトラマンのウーの話と一脈通じるところが、あると思うのは、私だけでしょうか。白い顔とか壁ぬけ男・京都売りますなんかは、非常に好きです。ジャガーの目は赤いは、くだらなくて嫌いです。
82真船:2000/05/28(日) 20:41
「壁ぬけ男」って、考えてみると、キングアラジンが最後に勝手に
溺れ死んじゃう以外は誰一人死なないし、盗品もアラジンの奥さんが
あっさり金庫をあけて返しちゃうし、実質的にはあまり悪質さのない
事件なんですよね。珍しく・・・(笑)
アラジンも、保護色状態で歩いてて通行人の女性にぶつかると、
言わなくてもいいのに「失礼。」なんて言うところがジェントルマン(わら
83名無しさん:2000/05/28(日) 22:29
同人女を一生、狂人にしてほしい
84名無しさん:2000/05/28(日) 23:47
キングアラジンの話で思い出したのですが、
たまに登場する「次郎くん」って男の子がいますよね。
「ジャガーの目は赤い」「白い顔」とかにも出てくる。
なんか所長の息子でもないみたいだし、どういう位置の存在なのか
いまいち不明でちょっと気になっているのですが。
SRIってあんまり子供や部外者が頻繁に出入りする様な場所では
ない様に思われるので…
どなたか御存知でしたら教えてください。
85名無しさん
NG2話で蝶を捕まえていたと思う