『ウルトラマンが泣いている 円谷プロの失敗』の感想

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しより愛をこめて
なぜ創業者一族は追放されたのか

「特撮の神様」の孫が明かす栄光の50年
2名無しより愛をこめて:2013/06/22(土) 12:37:23.81 ID:7mS5C7hK0
『ウルトラマンが泣いている――円谷プロの失敗 (講談社現代新書) 』 円谷英明

1960年代から80年代にかけて、多くの子どもたちが夢中になったウルトラシリーズ。


ミニチュアや着ぐるみを駆使して、あたかも実写のように見せる独自の特撮技術を有し、
日本のみならず世界の映像業界をリードしてきたはずの円谷プロから、
なぜ、創業者一族は追放されたのか。


「特撮の神様」と呼ばれた円谷英二の孫にして、
「円谷プロ」6代社長でもある円谷英明氏が、
「栄光と迷走の50年」をすべて明かします。


----------------------------------------------------------------------


われわれ円谷一族の末裔は、祖父が作った円谷プロの経営を
全うすることができませんでした。

現存する円谷プロとは、役員はおろか、資本(株式)も含め、
いっさいの関わりを断たれています。

これから、約半世紀にわたる円谷プロの歩み、真実の歴史を明かそうと思います。

その中には、今もウルトラマンを愛してくださる皆さんにとって、
あまり知りたくないエピソードも含まれているかもしれません。

成功と失敗、栄光と迷走を繰り返した末に、会社が他人に渡ってしまった背景には、
一族の感情の行き違いや、経営の錯誤がありました。
3名無しより愛をこめて:2013/06/22(土) 16:38:18.22 ID:gn3lYtql0
東宝とTBSと喧嘩別れするわ、経済観念が全くないわ
営業力も企画力も無いわ、才能ある人材もいなくなるわで
円谷プロに利益をもたらすのはキャラクタービジネスのみ

大人しくバンダイの子会社になっておけばよかったのに
としか思わなかったなぁ
4名無しより愛をこめて:2013/06/22(土) 18:42:11.66 ID:DqeCVIYS0
その本の感想が出てこない件について
5名無しより愛をこめて:2013/06/22(土) 19:04:01.46 ID:9haICBkUO
特撮板においてこの反響の無さwwwwww
6名無しより愛をこめて:2013/06/22(土) 19:08:54.27 ID:1Zs3iVnUi
子供向けテレビ番組しか見てない連中が書籍など読むわけがない
7名無しより愛をこめて:2013/06/22(土) 19:26:30.69 ID:/VZilvn50
ギンガなんてモロに玩具路線で、劣化平成ライダーじゃん…クオリティも低そうだし、何も期待してないし出来ない
8名無しより愛をこめて:2013/06/22(土) 20:40:50.79 ID:X5SYUg+V0
アマゾンのレビューを読む限り、やはり純真なファンが衝撃を受けているようだ。
そしてそんなファンはあまり多くないんだろう。
9名無しより愛をこめて:2013/06/22(土) 21:48:14.09 ID:xaE8y/4Z0
今読んでる途中だけど、あくまでも英明さんの主観であって、
他の関係者の皆さん(一夫さんとか)の話も聞きたいところ。

幹部と書かれている人達の中には技術畑の人もいたはず。
その人達はどう思っていたのか?とか…
10名無しより愛をこめて:2013/06/22(土) 22:02:52.47 ID:gn3lYtql0
そういや他の円谷関係者でこの本を手にとって
読んだ人っているのかな?

ひし美ゆり子は読んだらしいが
11名無しより愛をこめて:2013/06/22(土) 23:13:42.69 ID:AUf3oO5j0
今ここまで堕ちてるからな…
ゼロが酷過ぎて笑わざるを得ない
12名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 00:26:17.43 ID:9L2W/YaiO
これ誤りが多いのか突っ込まれまくってたが
自分が社長だった頃のネクサスには控え目批評でワロタ
13名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 00:29:38.22 ID:lHFk9M0p0
つーかさあ、
本当に創業者の魂を大事に思ってんなら

こんな負け犬の遠吠え丸出しな女々しい真似しちゃあいけないだろ。
歯ァ食いしばって耐えろよ。男だったら。
14名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 00:42:20.68 ID:djZrqrMp0
色々と切ないものがある。
バンダイはおもちゃを売りたいのは
当たり前といえば当たり前ではあるんだがなあ。
15名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 01:06:36.76 ID:T0Iwq0fs0
版権ビジネスで食っといて玩具主導は嫌だってのは
正直、虫が良すぎると思ったな
16名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 01:26:06.10 ID:ph0+semrO
>>13
そういうバカマ思考が日本を腐らせたと自覚しろ
17名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 01:26:46.30 ID:tNioiyE80
逆恨み
18名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 02:43:11.75 ID:ug+xEwfuO
円谷家以外の角度からも見てみたいな。
「高野宏一はゴルフばっかりやってたから追放された」説はあったが、後から
「ゴルフで繋いでいたのは気心の知れた大事な取引先ばかり。
高野さんを追放したせいで、複数の相手を怒らせてコネクションが途切れた」
みたいな声も出てたし。
19名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 03:31:38.18 ID:IfA0yE8N0
「トップにキチガイが立つと詰み」ってのが同族企業の限界だよなあ
>>3にもあるがTBSとの関係を悪化させ東宝との友好関係を強引に
終わらせた円谷皐がまず元凶だよな
20名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 03:42:04.95 ID:7yIKhbtE0
2007年ってことは、円谷ウルトラの最後はセブンXなのか、メビウスなのか。確かアーマードダークネスかなんかで、メビウスはいい子すぎて嫌いとかいう監督映像あった記憶があるんだが…
21名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 11:59:19.35 ID:4TzFrnb+0
そういや海洋堂が円谷買うかなんて話5,6年前にしてましたがあれはセンムの駄ボラですかね?代わりに88mm砲買ったとモデグラで読んだですが本当に買える目処あったんでしょうか?
22名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 16:27:36.49 ID:28tXB4HJ0
>ギンガなんてモロに玩具路線で、劣化平成ライダーじゃん
この本読んだら、そんな作品でも出来るだけマシだと思えたよ。
今までのシリーズが何一つ利益ペイできてないみたいだし。

>海洋堂が円谷買うかなんて話5,6年前にしてましたがあれはセンムの駄ボラですかね?
・・・考える必要がないぐらいの嘘だろ。
ただ、何かの間違いで真実だとして、特リボでわかるとおり海洋堂の企画力
の低さは円谷とトントンなので、一緒に地獄へまっしぐらだっただろうね。
23名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 17:14:34.13 ID:XF6+ThoI0
読んだ。
円谷が東宝やTBSやバンダイと喧嘩しても生き残ってたってのは、
逆説的にウルトラというブランドがどれだけ凄かったかってことなんだな。
なんというか、東宝の傘下のままが一番良かったんだろうなぁというのが正直な感想。

印象に残ったのは、平成3部作は全部大赤字。一本5千万円掛かってたものもあったって話かな?

>>18
「円谷家以外の角度」なんて書いたら、円谷家が一枚岩だったように見えるじゃないかw
24名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 17:35:07.11 ID:ug+xEwfuO
そのうち買うけど、立ち読みした限りでは過去の色んな証言と噂話で下書きして、
英明さんにインタビューして脚色したような典型的なゴースト本という印象。
「あー、まぁそうでしょうね」ということばかりで、「ええっ、そんなことが!」みたいなのは無さそうかな・・・
25名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 18:11:34.04 ID:BnscaFk80
あれで50年続いたのは奇跡かも。
皐がTBS(とウルトラマンそのもの)にコンプレックス持ってたのはまあ分かる。
26名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 20:12:37.49 ID:GnaybWbe0
読んだけど・・・よくもまあこんないい加減な経営が延々と続けられたものだなと思うわ。
普通の企業ならとっくに潰れてるぞ。

それと、平成3部作が実は大赤字というのが一番衝撃的だった・・・。あれだけのクオリティだったのに。
27名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 21:11:16.19 ID:T0Iwq0fs0
TBSでウルトラ作られなくなってから大分経つのに
何故ウルフェスがずっとTBS主催なのかコレで理由が分かった
けど、その為にTBS系列以外にもう新作ウルトラは
出来なくなっただろうね。例えば日テレで新作を放送したら
TBS主催のウルフェスで日テレのウルトラマンを宣伝してしまう
事になるワケだからな。

テレ東の列伝は枠買い取りらしいが他のキー局ではそういうワケには
いかんだろう
28名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 21:31:55.14 ID:jzQrSkx+0
そうか、TBSがウルフェスに金だしてるのはそういう意図もあるんだな。
大人の事情ってやつは…。
29名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 21:48:01.04 ID:sb5/L7480
クオリティが高いから赤字なんジャマイカw
昔から血を吐きながら続けるマラソンだよウルトラは
30名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 21:50:23.12 ID:xp1rW703O
あれだけのクオリティだったからこその赤字だと思うのだが
31名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 22:42:27.16 ID:U5I3uBV10
会社経営の話に関しては
まるでどこぞの王朝が崩壊していく過程のようで
ものすごく読ませるものがあったけど

ウルトラシリーズ衰退の要因はシリーズとしての軸がぶれていたから、
みたいな話はどうもピンとこなかったなあ…
(全作品を見てきたわけではないから偉そうなことも言えないが)

あとは個人的に平成ウルトラ三部作(特にティガ)の淡々とした扱いが悲しかった。
32名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 22:51:50.00 ID:U5I3uBV10
これで軸がぶれていると言うなら
平成ライダーやガンダムですらぶれていると言えてしまうし
正直、多少はその時代の流行も取り入れて揺れ動いてもいいんじゃないかと…
33名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 23:23:39.08 ID:AD5kAQhD0
平成三部作の評価低いよねえ
あれでもMBSとバンダイからあれこれ口出されて作った妥協の産物的なもので
(戦闘機を活躍させるために出来上がってた話書き直しとかあったらしいし)
それで会社は大赤字でさんざんって

>>32
軸がぶれてない作品としてガンダムシリーズが挙げられてたのは笑った
34名無しより愛をこめて:2013/06/23(日) 23:29:48.86 ID:IfA0yE8N0
>>23
平成ウルトラマンは制作費使い過ぎ
完全に赤字だけど版権収入とかで埋めてたとか聞いたけど
実際には全然埋まってなかったんだなあ
35名無しより愛をこめて:2013/06/24(月) 00:04:57.69 ID:A/jq8PwE0
>>33

明らかにガンダムシリーズ見ないで言ってることが丸わかりでちょっとね…

一方で平成ライダーや戦隊の持続性に言及しないのは大人の事情があったのか?
36名無しより愛をこめて:2013/06/24(月) 04:07:30.80 ID:HMi+imWK0
>>29
ウルトラマラソンだな
37名無しより愛をこめて:2013/06/24(月) 07:51:11.10 ID:1zVM1mDH0
とにもかくにもバンダイに拾ってもらってよかったよ。
あのままミニチュア特撮否定のフィールズや広告会社傘下だったと思うと。
38名無しより愛をこめて:2013/06/24(月) 09:32:56.24 ID:5gauZY3j0
ウルトラマンって制作中はいつも赤字だと思ってたわ
39名無しより愛をこめて:2013/06/24(月) 12:26:13.29 ID:W20nK26c0
一般的な見解は>>15なんだろうな
ファンとしてはそれでもやっぱりって思ってしまうけど
40名無しより愛をこめて:2013/06/24(月) 12:27:59.56 ID:XQzBfzXi0
>>37
>あのままミニチュア特撮否定のフィールズや広告会社傘下だったと思うと。

今もフィールズの子会社ですが…
41名無しより愛をこめて:2013/06/24(月) 14:39:35.50 ID:bI9H6KZQ0
ティガは15話のOPからいかにもバンダイの要望な映像に変わってたっけ
それと専用車のベースにアメ車を使ってたが次のダイナ、ガイアでホンダ車になってたのを見ると
毎年続けて作るのは制作費的に厳しいんだろうな
42名無しより愛をこめて:2013/06/24(月) 16:48:28.55 ID:tweTIO6e0
>明らかにガンダムシリーズ見ないで言ってることが丸わかりでちょっとね…

実際、ガンヲタの感想だけで結論付けてたからな。
平成ライダーの持続性もディケイド以後、だんだんスーパーヒーロー競演映画
推し路線に進んだことを鑑みると怪しいものだが。
43名無しより愛をこめて:2013/06/24(月) 18:10:16.05 ID:mFC8NLBK0
あと「番組終了の三ヶ月前から発注を手控える」って部分があったけど、
それって戦隊もライダーも一緒だよねえ。
終了間際に新製品出すバカはいないわけだし。

全体としては良くわかる話なんだけど、
そういう細かいところで?となる部分がいくつかあるなー。
44名無しより愛をこめて:2013/06/24(月) 20:11:44.23 ID:4Elm++KZ0
だって筆者の英明氏じたいが無能一族の一員なわけで。
45名無しより愛をこめて:2013/06/24(月) 22:12:39.19 ID:iXVpD7Ga0
FRIDAYの記事も読んだけど、やはり今でも
「ウルトラマンの仕事がしたいんですよ」と未練が
ありまくりだったね、業界ゴロに担がれなければいいけど
新聞の広告で「重版決定」って書かれるくらい
本が売れてるらしいからなー。
46名無しより愛をこめて:2013/06/24(月) 23:28:18.22 ID:A9v9ysZQO
売れてるならいいけど、単にちょっとしか刷ってなかったという気もするなぁ

意外と健闘、レベルで
47名無しより愛をこめて:2013/06/25(火) 16:03:50.28 ID:oe219dl20
>それって戦隊もライダーも一緒だよねえ。

ロボットの着ぐるみをCMの予算で制作する低予算作品だからじゃね。
(CMの予算でロボットの着ぐるみを作って、撮影したら償却したことにして
本編に出すと聞いたのだが)
48名無しより愛をこめて:2013/06/25(火) 16:08:10.99 ID:oe219dl20
>それって戦隊もライダーも一緒だよねえ。
それが苦しいから、ディケイドやゴーカイジャー、スーパーヒーロー大戦
商法を始めたとも考えられる。
そうすれば、歴代ヒーローが現役になるから、三ヶ月前に片付けられるの
をある程度は防げるだろう。

あと、円谷のドラマ性は実はTBSのスタッフに与するところが大きいとの記
述でウルトラシリーズのスタッフによる時代劇「風」というのがあったのを
思い出した。
実相寺や飯島監督が参加してる伝説の名作らしい。
DVDが安く出るのを狙っているのだが。
49名無しより愛をこめて:2013/06/25(火) 21:03:36.42 ID:IcSP2Soe0
ウルトラ兄弟、ウルトラファミリー化が進む一方で
円谷家は人間関係が拗れていくのが何とも皮肉すぎる。
50名無しより愛をこめて:2013/06/25(火) 23:34:07.92 ID:gqe4y4On0
読破するのに気力を使う内容だったなあ。
皐→一夫ラインが全力で会社を私物化した印象。
英明も叩けば埃が出るんだろうけど、バンダイ入社&バンビジュから
昭和ウルトラのダイジェストVHS販売で結果出してるから、とりあえず評価は保留。
(そのシリーズ集めてたw)

円谷プロの株式の流れとしては
英二→一→皐→一夫→TYO→バンダイ&フィールズかな?
やっぱり皐が一夫にそのまま相続させたのが一番の癌だわ。
外の社会に出たこと無い奴がまともに会社運営出来る訳無いもの。
51名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 00:02:40.81 ID:cJeQnMYs0
社長が皐から一夫になったとき、ほとんどの社員が「うわぁ・・・」って思ったんだろうな。
成田享への態度は流石にドン引きした(作者の伝聞だから、若干詳細は違うだろうけど)
52名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 00:17:36.42 ID:6AajB/6l0
>>50
東宝が抜けてる
53名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 01:06:51.33 ID:vFUvrJpv0
結局死ぬまで皐を排斥できなかったのが同族企業の限界だよなあ
54名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 01:36:42.66 ID:a9tNMc3b0
>>44
そこまで言わなくても会社経営に関しては
とことん向いていないぐらいでいいんじゃないか。

金城哲夫氏に対して営業をやれとはなあ。
沖縄に関して色々とアイデンティティに悩んでいた事はあったにせよ
シナリオを書く事が出来る人に対して訳のわからん人事をしている時点で
滅亡の種はまかれてたような。
55名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 09:26:18.69 ID:Bd9tWPtL0
成田さんに「訴訟を取り下げれば新番組をまかせる」と言ったというくだりは、
二種類の解釈ができるんだよなあ。
本当にまかせる気だったのが頓挫したのか、
あるいはそんなつもり最初っから無くて、ただ訴訟取下げさせるためだけに
ウソをついたのか。こればっかりはわからんよな。
56名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 12:52:35.19 ID:0LwiNPrh0
>金城哲夫氏に対して営業をやれとはなあ。

別にそこは問題無いんじゃないの?
そう指示されて頑張るのか、俺には無理と辞めるのか、そんな話は何処にでも転がってる。


>成田さんに「訴訟を取り下げれば新番組をまかせる」と言ったというくだりは、二種類の解釈ができるんだよなあ。

単に円谷側がその場を乗り切るために後先考えずに提案しただけの話じゃないの?
嘘をつくとかそういう次元の話でも無い様な気がする。
つまり「行き当たりばったり」。
まぁ、このケースに限らず全てに置いて「行き当たりばったり」だったんだろうね。
社長が「裸の王様」で、尚且つ誰も責任取らない楽な社風がそうさせてたんでしょう。
57名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 14:34:02.60 ID:I+G6jxKM0
まだ私は目を通してないんだけど、ここに書いてある感想を
読むと、長年円谷作品のファンをやっていた人間にとっては
大して目新しい事は書いてないのかな? ほとんど知ってる話みたい

ま、そういう話をファンがほとんど知ってるのも問題だけどw
58名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 15:24:15.70 ID:sbyxJq1ZO
>>56
>つまり「行き当たりばったり」。
まぁ、このケースに限らず全てに置いて「行き当たりばったり」だったんだろうね。
社長が「裸の王様」で、尚且つ誰も責任取らない楽な社風がそうさせてたんでしょう。

↑本当にそう思う。
創業者の円谷英二御大からして払える当てもない超高額なオプチカルプリンターを
発注したとか、よくある大人物ならではの武勇伝みたいに語られているけど、
結局TBSに尻拭いして貰う他無かったとか。

まぁそれで御大「自身」の功績がマイナスになる訳では決して無いんだけどね
59名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 17:00:42.23 ID:zT48+NXm0
そりゃ赤字になるさ。食べ物ならどんどん作れば良いがDVDは買ったらそこで
終了だからな。
60名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 18:08:15.12 ID:AfebMLkr0
円谷英二氏にしても手塚治虫氏や
俳優では勝新でも三船敏郎でもそうだけど何か秀でた
才能の持ち主は本当にたぐいまれな力を持っているけど
会社経営とかには向いてないよね。

でもその人の持つ才能ゆえに周囲も認めるし援助や評価もあるんだけど
残念ながらその才能の光は子孫には行き渡らない。

先人の偉業が大き過ぎてそれにおんぶに抱っこ状態で
後継者やその功労者達が次に製作出来るポジションがなかった事が痛い。。。
ウルトラシリーズの版権だけでよく今まで続いたもんだよ。
61名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 18:08:16.41 ID:/+PAlqcsO
いやその例えはおかしいし
食べ物こそ食材ないと作れないし食っていけなかったら飢え死にだわ
62名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 19:01:37.09 ID:9FSUXA9+0
「特撮番組」だけに特化し過ぎたのが原因ではないかと思う。そんな事ばかりじゃ先細るのが
目に見えてる。

他のジャンルに挑もうという気が余りにも消極的過ぎやしないかと。
63名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 19:54:40.92 ID:eVPEhVfN0
英二・一の時代から「作れば作る程、赤字になる」
という課題は既にあったワケでそれを解決せず50年近くも
先送りしてれば円谷が今のような状況に陥るのは当然だわ。

英明は「寅さんみたいなマンネリではダメだったのか」
と言うが、男はつらいよだって作るたび赤字になるようじゃ
とっくにシリーズ打ち切るだろうよ。
64名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 20:01:50.79 ID:zT48+NXm0
>>61
いやだから、永久的に利益を出し続けるのはむずかしいと言ってる。
と言うかそもそも円谷さんは儲かりたいという欲望が小さいように見える。
65名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 20:13:19.42 ID:zT48+NXm0
極端に言えば本当に必要な社員だけ残してリストラするしかないんですよ。
3人くらいの会社にすれば流石に何とかもつと思う。
66名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 20:24:33.00 ID:LPY7UTJ0O
利益も出してクオリティを高めるって意味では、岡部にスゲー期待してたんだけどな

商売も作品作りもしっかりした構想持ってたみたいだし、人脈も広かった


辞めた理由は墓場まで持ってくらしいが、結局何だったんだろ
CG路線に対する現場の反発?
67名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 20:51:01.79 ID:+GJCGsyE0
>>56
>そう指示されて頑張るのか、俺には無理と辞めるのか、そんな話は何処にでも転がってる。

お説ご尤もなれど…やっぱり違うだろ。
68名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 20:55:14.61 ID:AfebMLkr0
今でも円谷プロと言う名前に惹かれて
そこに関わって仕事をしたいなと言う人材はいると思う。

今までこの同族の方々が生活出来たのはいかにその下で働く人達が
賃金でも待遇でも冷遇されていただろうと思うと、ちょっと辛い。

名前もあげてもらえないたくさんの人達が
円谷プロと言うブランドを支えていたんだと思うよ。
69名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 21:13:23.32 ID:7jIttwbVO
>57
目新しいのは少ないね。
ちょくちょく小出しに報道されてたスキャンダルをまとめた印象。
目新しい主観的な感想部分は首を傾げる所ばかりだったし。
70名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 22:12:18.64 ID:fGXFqyd1P
>>66
岡部は次期社長候補にされてたから反発ばかりじゃなかったと思う
71名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 22:43:56.57 ID:7l3m8OTq0
でも結果的に円谷一族の手を離れて正解だったんじゃないか?むしろ遅すぎたというべきか。

一氏が亡くなった時点で外部からもっと優秀な経営者連れて来て任せるべきだったんだよ。
72名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 23:20:06.63 ID:76xE8Qyy0
>>57
ただ、噂レベルの話を元社長が裏付けたってのは衝撃だ。
73名無しより愛をこめて:2013/06/26(水) 23:49:23.18 ID:m7cLwy4h0
普通、同族の恥は墓場まで持っていくものなんだろうが、この手の本を出したのは生活に困窮した故なのだろうか?
74名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 00:14:32.46 ID:wfLksD9P0
>>48
東映がやたら共演シリーズ多くなっているのもそれが原因だと思う
75名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 00:40:32.37 ID:q3Rt/44C0
>お説ご尤もなれど…やっぱり違うだろ。

ID:0LwiNPrh0ですが。
まぁ、言いたい事は分かるけどね・・・・
でも、自分は金城さんは色々と弱すぎたというのが持論なもんでね。


>普通、同族の恥は墓場まで持っていくものなんだろうが、

身内で憎しみ合うってのはタチが悪いからね。
腹いせを公言する事で憂さ晴らし&自己正当化をしたという事でしょう。
76名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 05:58:23.16 ID:ayuTyfUm0
>>62

円谷から特撮取ったら、ただの制作プロダクションになるから
リストラのし過ぎで制作責任者さえ、その時々で外部の人間と
契約する形にして持たざる経営に走った円谷じゃ、もっと早く
崩壊したべ・・・・
77名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 08:06:46.30 ID:zyUvO0HMO
>>72
噂レベルの話を元社長が真実と思って書いちゃってる部分もありそう
78名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 15:11:20.22 ID:ntodTjIt0
昨夜読み終えた。
昔個人病院の事務員だったときのことを思い出した。
その病院は院長=兄、事務長=弟。
先代(故人)がそうやって技術と経営の両面から支えるように幼い頃から教育してたらしい。

院長はとても真面目で医師としても人としても尊敬できる人であったが
問題は次男の事務長(苦笑)。まー公私混同も甚だしくトンデモないバカ。
結局、先代からいたスタッフはどんどん辞めていって、その病院も今は
大手の医療法人に吸収されちまってる。
きちんと親がレールを引いて計画したところで能力なんだよ、しょせんは。
79名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 16:48:19.58 ID:defoDoCzO
亀だが>>50
>やっぱり皐が一夫にそのまま相続させたのが一番の癌だわ。
外の社会に出たこと無い奴がまともに会社運営出来る訳無いもの。

俺もそんな気がする
平成に入ってからの円谷って特ヲタ、それも第一期世代の連中(特に元社員だった竹内博)辺りのウルトラ観を鵜呑みにしてるようなところがあったな
公式設定でウルトラ兄弟を否定したり、そのウルトラ兄弟をメビウスで取り入れた時も「この作品だけの特別設定」と当初は言ってたり


外の世界を知らないから、世間から見ればごくごく一部の存在の連中の、非常に視野の狭い意見がわからなかったんだろうな
80名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 17:16:58.97 ID:D1H1EnN80
>金城哲夫氏に対して営業をやれとはなあ。

世間では良くある話。
沖縄で事故死しなければ、案外今頃金城は作家としての成功をしていた可能
性だってある。
もっとも、仮に金城氏が今生きて、現在の円谷をどう評するかはもはや知る
由もないが。
81名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 19:47:07.74 ID:WhLkc1/E0
>>71

オイルショックがあったから、どんな優秀な経営者でも難しいところがあったよあの時代には
82名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 19:52:04.54 ID:+WjJUW6ei
今更どんなに嘆いてもアフターフェスティバルだぜ後の祭りだぜ
そんな英語はないぜ
83名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 20:49:11.45 ID:5F5/8hMB0
ウルトラマン「うえーん」
84名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 20:51:27.37 ID:Mb7Xg2ELO
どの時代に作品作っても必ずマイナスで、利益は版権収入で賄うみたいな
やり方じゃあオイルショックとか言い訳にすらならないだろ
85名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 21:03:43.17 ID:9zfi5Lzii
オイルショックでトイレットペーパーも品切れで
新聞紙で尻ふいて流せねえから燃えるゴミで出してたんだぜ
そんな時に特撮映像作品なんか作ってられるかよってなもんだわさ
86名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 21:19:45.03 ID:29S3x0Ay0
もう眠れ
87名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 21:56:21.76 ID:zS6qhiYm0
バブル期の羽振りのいい時代ですら
新作のウルトラシリーズ放送できなかったんだから
どの道オイルショックなんか無くても円谷は衰退していっただろうよ
88名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 22:09:35.77 ID:63chnaJi0
ちんこ
89名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 22:27:33.90 ID:fdTq4ziZi
ブームはいつかは廃れる。ジブリだってスモーカー宮崎はそのうち肺の疾病で
仕事できなくなって円谷と同じ運命をたどることになるよ
90名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 22:37:12.26 ID:iRuGm+aH0
>>79
平成時代のウルトラ兄弟の設定の扱いがどうのこうのって
それこそ「ごくごく一部の存在の連中の、非常に視野の狭い意見」そのものだろw
91名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 23:18:15.03 ID:5fg8wEjC0
ティガ作った本人(長谷川)がウルトラ兄弟みたいなのはやめたかったって
言ってたが、あれどういう意味なんだろ・・・ウルトラマンて初めから
ゾフィーとか上司とか他の戦士が来てたじゃんw
92名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 23:24:13.94 ID:qjeUo9DTT
遅かれ早かれウルトラ兄弟路線からは離れなきゃいけなかっただろ
後付け設定が多すぎて複雑化しすぎるし
ウルトラの身内だけで話が進んで話のスケールが小さくなって行き詰まる
93名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 23:28:03.01 ID:Hu5L5eNZ0
80の後の空白期間は別にTBSとのケンカだけが理由じゃないと思うけどね。
オレはちょうど80年代に中学〜大学がすっぽり入る世代だけど
あの時期は本当に特撮オタクは日陰者だったぞ(苦笑)。
ヤマトのブームでガンダム、マクロス、ジャンプ系アニメ大躍進。
NHKまでアニメ(未来少年ね)をやりだして話題になってたくらいだし。
戦隊も今ほどブランドじゃなかったし宇宙刑事が孤軍奮闘してた程度か。
怪獣のソフビなんて玩具屋に全くおいてなかったもんね。
もう時代的にウルトラは「過去のもの」というのが当時の世間の評価だったと思う。
今のように親子で楽しめる日が来るとは思ってもいなかったよw
94名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 23:35:34.16 ID:qn/Odf/P0
108Pに挿入されたウルトラマン相関図での80の立ち位置(´;ω;‘)
95名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 23:42:44.53 ID:ap13Sfm60
>>91
そのままの意味じゃねーの?
初代とゾフィーはあくまで隊員と隊長、セブンとその上司もあくまで上司部下の関係
で、それぞれ自立した一人の大人

それがタロウあたりになると、兄弟って言葉に引っ張られて
タロウが他の兄弟とからむと変に物わかりの悪い末っ子的な雰囲気に
そういう雰囲気を払しょくしたいってことじゃね?
96名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 23:46:24.80 ID:5fg8wEjC0
>>92
そのウルトラ兄弟路線て概念自体がわからんのよ。テンペラー星人の時とババルウ
は別としていつもちょこっとゲスト的に出てくるだけでさ。しかもそれ以外の
話はまったく普通の話だし。たまにしか無いものをやめようと思ったってのが
意味がわからん。
97名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 23:58:10.48 ID:qjeUo9DTT
たしかに普段の話では兄弟は出てこないけど
児童誌なんかではこれでもかってくらい兄弟の話が出てきたからなぁ…

あくまでおれの主観だけど
ウルトラ兄弟の設定があるとヒーロー一人ひとりが情けなく見えてくるし
ウルトラ兄弟が出てこない話がしょぼく感じられるようになった
出てくるヒーローがみんな兄弟っていうのが子どもから見ても陳腐な設定に感じて
自然とウルトラから離れてしまった

まあ、ティガからまたウルトラにはまってしまったんだがw
98名無しより愛をこめて:2013/06/27(木) 23:59:26.49 ID:5fg8wEjC0
>>95
まあタロウは幼稚って感じはしますよ。今大人になって見ると。ただガキの頃
はセブン上司とウルトラマンキングをあまり区別してなかったな(笑
99名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 00:03:31.02 ID:5fg8wEjC0
>ウルトラ兄弟の設定があるとヒーロー一人ひとりが情けなく見えてくるし
>ウルトラ兄弟が出てこない話がしょぼく感じられるようになった

これは確かに否定できない。まあ全部区別無く一生懸命作ってたんだろう
けど、普通の回、祭りの回っていう区分けは子供でもわかってしまう。
100名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 00:12:34.40 ID:tTNMdCHd0
調べてみたら、今の円谷プロって社長が大岡さんで
取締役に大月俊倫さんがいるんだね。へ〜
101名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 00:13:50.67 ID:EcYBo2ZFT
>>99
そうなんだよな
大人になってから見ると子どもの時と違った視点で見るから面白いのもあるんだけど…
102名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 01:15:22.98 ID:z8eDw7wGO
>>71
何がどう正解なの?
週一3分ゼロファイトとかウルトラエッグとかソフビサイズ変更とかむしろ負のスパイラル半端ないんすけど

後、講談社もさ、円谷一夫氏の反論の場をちゃんと整えて上げてくれよ
何もかもが一方的過ぎるよ
103名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 01:24:16.71 ID:FcMzFviz0
>ティガ作った本人(長谷川)がウルトラ兄弟みたいなのはやめたかったって言ってたが、あれどういう意味なんだろ・・・

そう言えばティガ当時に円谷の社長が「ウルトラマンをやりたいのにウルトラセブンの本ばかり書いてくる」みたいな事何かに書いてたな。
結局やりたい人がやりたい事をやってただけの話で、脚本家もどうせならセブンみたいなのとか、ウルトラマンなら佐々木守みたいなのとかを書きたかっただけの話なんだよ。
何故なら田口成光や石堂淑朗よりも金城哲夫や市川森一、佐々木守みたいに評価されたいじゃない。
そうなるとウルトラ兄弟という設定は邪魔なんだよね。
104名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 01:26:52.20 ID:6VvyWGfPO
ネクサスからウルトラにハマった俺は…
105名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 01:57:44.73 ID:HZtfhHw+0
>>104
可哀想だね
106名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 01:59:47.22 ID:hekmjpKO0
>円谷一夫氏の反論の場をちゃんと整えて上げてくれよ

英明の本が売れてるみたいだから、既に目敏い出版関係者が
話を持ちかけてるかもしれんぞ。また英明の第2弾もあったりして。

しかし、そうなると関係者は「追放されてなお、円谷は
まだ相変わらずお家騒動やってるのかよ」と呆れるだろうな。
野次馬としては面白いけどな。
107名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 02:01:53.89 ID:EcYBo2ZFT
作品としてはネクサス大好きだけど
マーケティングセンスを疑う
108名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 02:43:01.08 ID:lX9TtU7KO
ネクサスは平成ライダーコンプ丸出しだからなぁ。
どうせなら、変身後にも身につけてるアイテムでなりきりごっこしやすくして、
ウルトラマンVS悪のウルトラマンで契約ビーストを連れてタッグマッチにして、
途中でジュネッスからの強化態とか出すとかすれば、まだ商売が成り立ったのに。

シリアスだとか敵を倒さずに次週に続くとか、そこだけ悪いマネの仕方してどうする。
109名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 03:16:47.32 ID:v9XZ8Fjf0
怪獣倒せなかったのは予算の都合で、結局マーケティングセンスの話に収斂するだろ…
110名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 09:24:45.00 ID:zJpx/HU10
1回倒したのが後になって再出現してまたに倒すってやればいいだけだろ
再戦怪獣複数タッグ組ませるとかシチュ変化でバリエーションはどうとでもできる
1戦引き伸ばしてテンポ悪くするよりいい
111名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 09:33:31.73 ID:JJqwy8hs0
ジブリの鈴木の必要性がわかる本
112名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 09:41:21.02 ID:aXFcXIpz0
英明氏のみならず円谷の人たちは「ウルトラマンはおれたちのもの」という
意識が恐ろしく強かったみたいだね。
祖父が作ったキャラだしその遺産を遺族が引き継いで何が悪い?
というのも道理ではあるが、ウルトラマンはもはや日本いや世界の宝。
「ウルトラマンは世界の子どもたちのもの。ファンからお預かりしている」
という意識で運営しないとダメっしょ??

一族は優秀な経営者を雇って儲けてもらって株の配当で潤う。
それがベストだと思うんだけどやっぱり「社長」になりたいのかね?(苦笑)
113名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 10:11:33.07 ID:ocp7D5dv0
『あッ!キリンも象も氷になった!』

エイティ最終回がこんなサブタイになったのは、
しかもシリーズがまたも終了するというのにこんなサブタイになったのは、
のぼるがTBSを怒らせたから・・・かも知れんな。
114名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 10:27:17.33 ID:aXFcXIpz0
>>110
ジャイアントロボはその路線でうまくやってたな。
115名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 10:41:46.69 ID:4U2wOqWK0
ウルトラ兄弟もライダーも戦隊もプリキュアもなにかにつけて大集合してそれはそれでワクワクするんだけど、
主人公ヒーローが、一人、または数人のチームだけで戦って、自分たちを理解してくれる人は他に世の中のどこにもいないという孤独感、悲壮感、
大集合物が恒例になっちまうと、そういうものは消えてしまうね。
116名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 10:42:33.37 ID:FcMzFviz0
>それがベストだと思うんだけどやっぱり「社長」になりたいのかね?(苦笑)

「サークル」みたいな会社だった訳だから居心地は良い。
それに「円谷英二」の血筋というブランドを鼓舞出来る。
何しろ本人の器量関係無く「円谷英二」の血筋で社長というだけで石森章太郎とも対等に話せるから。
更に書けば面倒な事は部下にやらせれば良いので楽と言えば楽。
とりあえず「ウルトラマン」という強力な商材で何とかなるだろう・・・・等々。
117名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 10:47:38.97 ID:Wc7fSewr0
不運ちゅあ不運もあるな。
昭和41,2年の第一次怪獣ブームは社会現象的ブームだったけど
そのころは版権ビジネスがまだ未熟で、今の中国みたいなもんかな、
円谷プロにはキャラクター料があまり入らなかったってことだ。
社として空前絶後、唯一の大成功の時にリターンが得られなかったんだから。
118108:2013/06/28(金) 12:13:35.04 ID:lX9TtU7KO
>>109
着ぐるみに金を使わないから、飽きられるし、怪獣ソフビも種類をあまり出せないし、
ネクサスが弱く見える。→玩具が売れない、つまりマーケティングセンスがない。

これは分かるよ。

だからこそ、怪獣デザインはもちろんのこと
「苦戦して倒せないのではなく、こちらが優勢だが作戦を立て直すために敵が逃げる」
「次は違うシチュエーションで戦う」
「フォームチェンジして戦うことで、見た目の組み合わせをフレッシュにする」
とかをやるセンスがあればという話。
幹部クラスくらいしかソフビにならない平成ライダーでさえ工夫してるのになぁ・・・
119名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 14:37:50.50 ID:xDTVl3dM0
制作丸投げ
赤字製造機
何も産み出せない、何の管理も出来ないくせに頑固

こんな一族が切り離されたなら今後はいい物が出来ていくんじゃないか?
120名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 16:12:38.78 ID:aXFcXIpz0
アニメ会社ではあるがタツノコプロなんて同族が幹部なのに
ちゃんと生き残って映像制作を続けているのはスゴイことなんだと思う。
121名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 16:27:40.76 ID:sBHyQ3h40
>1回倒したのが後になって再出現してまたに倒すってやればいいだけだろ

円谷だとあまり評判がよくないみたいだな、ミラーマンでそれやってもう再
登場?みたいに言われたらしいから。
スーツが増えればアトラクでペイできるみたいな変な体質が未だにあるんだ
ろ。

ただ、一族が切り離されてもいい物が出来る保障はないとおもう。

つか、怪奇大作戦の路線に活路を見出せよ。
122名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 16:30:31.64 ID:j+zsXi/s0
ウルトラ以外の作品を作っても余り売れない、かといってウルトラに頼りっぱなしでも駄目。
・・・八方ふさがりだな。

巨大ヒーローだけじゃなく、東映みたいに等身大+特撮という風にはいかなかったんだろうか。
123名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 17:08:22.62 ID:dmO7t5sD0
>>87
バブル期はちょうどウルトラに代表される昭和特撮番組が「子供向けの陳腐な物」として扱われてたから。
124名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 18:59:26.82 ID:lbnXy7cBO
でも最初の平成セブンってバブル期直後くらいににやったんじゃなかったっけ
125名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 19:22:15.07 ID:93OJg1C20
タツノコプロも同族経営だったが、多くの親族は
現場でも働いていた。そこが円谷との違いかな?

原作:吉田竜夫
演出・キャラクターデザイン:九里一平
キャラクターデザイン:吉田すずか
編集:吉田ちひろ
カラーデザイン:吉田みちる
制作進行:吉田昇一
制作担当:吉田剛一
制作管理:柴田勝
126名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 19:33:31.19 ID:6otLuypo0
>>93
同意
80年代前半はロボットアニメブームに食われて特撮番組は下り坂で
低年齢層向けにフォーカスされていった印象
ただ新作は作られなくても再放送は定期的に行われてたし幼児向け
コンテンツとしてはそれなりに続いてた記憶がある
127名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 19:35:15.83 ID:6otLuypo0
>>97
ウルトラマンに限らないね
先代戦士の客演の多かったスカイライダーやシャリバンには
スーパーワンやシャイダーより弱いイメージがある
128名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 19:36:18.95 ID:6otLuypo0
>>111
そうかそうか
129名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 20:33:37.71 ID:Dp5A/8nXO
しかし平成ウルトラ3部作が赤字だったというのは本当に驚いたし凄い複雑だな…
初めて再放送ではないリアルタイムで見ることが出来たから尚更
130名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 20:46:29.38 ID:93OJg1C20
円谷粲インタビュー

・円谷特技研究所は就職に困っていた円谷一族の就職の場ということで設立した面がある
・TBSの入社試験を受けるが円谷粲は不合格で同じ高校で1級上の秋山豊寛が入社した
・TBSを落ちた円谷粲も円谷特技研究所で働くことに
・日本テレビにチビラくんの企画の売り込みに行ったら、TBSにはウルトラマンをやってうちは快獣ブースカで差別されているとケンもホロロの対応
・TBS映画部プロデューサーの河島治之は円谷一のTBS同期の友人でその関係でチビラくんのときにデザインを頼んだ
・日本サンライズ社長だった岸本吉功を河島治之が紹介してくれ、円谷プロと日本サンライズの関係ができた
・レッドマンはチビラくんが終わって、何もないから円谷プロを助けてと日本テレビに無理矢理頼んだ企画
・レインボーマンの商標は円谷プロが持っていた
・ウルトラマンレオは円谷粲はやりたくなかったが、TBSの橋本洋二が円谷の名前がスタッフの中にないと困ると言われて載せた
・セブンが出て旧作に依存するようなウルトラマンレオは嫌だった
・円谷粲にとってウルトラシリーズは帰ってきたウルトラマンで終わり
・ウルトラセブンのとき、学年誌の付録の表現が円谷プロの意図と違って困った事態になって、
それからは記事も円谷プロが監修するようになった
・無断でウルトラマンのTシャツを作った地方のTシャツ屋が、売れて申し訳ないからと円谷プロにあいさつに来たが、
当時の円谷は当時はマーチャンダイジングの知識もシステムもなくて宣伝だからどうぞどうぞという世界だった
・円谷皐は演出家というよりも事業面のプロデューサーとして本当に優秀で、いろいろなことに興味を持つ才人だった
131名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 20:46:42.58 ID:isNKa25S0
俺が最初噂で聞いたのは、ティガとダイナは黒字だったけど
ガイアで赤字になった、ってのなんだけど、
結局あの噂もガセだったんかな。
132名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 20:47:58.46 ID:isNKa25S0
>学年誌の付録の表現が円谷プロの意図と違って

これ12話の事件かね。
133名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 21:45:40.01 ID:pIdrXFEF0
息子たちが軒並みTBS日テレフジに就職してるくだり読んだ時点で
ダメな未来しか思い浮かばなかった
134名無しより愛をこめて:2013/06/28(金) 23:02:03.53 ID:Jg/jeLDz0
成田亨がウルトラマンのデザイン権に関する訴訟を取り下げた経緯が
「新作のデザインを依頼するという取引を持ちかけた」からだとこの本では書かれているけど
当の成田氏の著書ではそんな話にはなっていないんだよなあ
著作権者としての金銭的な見返りは当然成田氏にとっても魅力だったろうけど
それ以上に美術家としてのプライドから訴訟を起こしたとされる成田氏が
「新作のデザインを任せたい」なんて甘言に飛び付いてまた円谷で仕事したいなどと思っただろうか?
135名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 00:00:15.77 ID:XKP3f7uu0
>>130
>レッドマンはチビラくんが終わって、何もないから円谷プロを助けてと
>日本テレビに無理矢理頼んだ企画

これは変だな。「チビラくん」が仮にオンエアの半年前に撮影終了していた
としても、既に「帰ってきたウルトラマン」の制作は始まっていたわけで。
136名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 00:22:35.71 ID:Gs2fVtfX0
仮面ライダーやガンダムに比べたらまだウルトラマンは一本の筋を通した作品を作り続けていると思うけどなぁ
この2作品が筋を抜けたことで、シリーズとしての盛り上がったとは思うけど
東宝のゴジラだってVSシリーズが始まるまでは恐怖の怪獣だったのが
子供向けのヒーローと化して、大人からはそっぽ向かれちゃったし
ファミリー化して行かなかったら、ウルトラマンも今まで生き残れなかったと思う
137名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 01:22:40.09 ID:dgMfZrhtO
こんなのがアマゾンレビュー高いのが不思議でならない
今まで誰もやらなかった「悪口陰口」
本来墓場に持って行くはずの「プライバシー」
それを堂々恥知らずに載せてるだけ
書いてる人も、買った人も、興味持ってる人もただただ「みっともない」
お前らはウルトラマンシリーズ二度と見るな、汚れるわ
138名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 01:29:48.86 ID:qTDP21EM0
>>137
プロレスの八百長の仕組みを書いた元レフェリーの本と同じ質だとは思う。
ただ、>>137と同様な反応をしたプロレスファンも、それはそれでみっともなかった。
139名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 01:30:08.01 ID:RX04hXZz0
はいはい大人になりきれない厨房くん乙
僕ちゃんのウルトラマンは神聖な存在なんだ
こんな本許さない
ウルトラマンを汚すなグスングスン
140名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 01:31:03.82 ID:RX04hXZz0
>>137
はいはい大人になりきれない厨房くん乙
僕ちゃんのウルトラマンは神聖な存在なんだ
こんな本許さない
ウルトラマンを汚すなグスングスン
141名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 02:04:40.50 ID:Vwh5uT4ZO
>>137
どうした急に
142名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 02:14:22.59 ID:NYWVsPL40
>>131
ダイナはどうも
どういう方向性を目指しているのかよく分からなかったなあ。当時。
143名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 02:17:45.96 ID:tM6Gpl460!
円谷没落の原因は成田高山コンビの放棄だろうな
成田さんを大事にしてたらディズニー並に世界中の人気を得ただろう
144名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 02:19:51.93 ID:/EXsCP7uT
映像制作会社なのに制作者を軽視したのが没落の原因
145名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 02:23:06.85 ID:9FIJDo330
円谷は個人的にガイアで終わったと思ってる
それ以降はどうでもいい
146名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 02:46:20.14 ID:PaYFwsxR0
>書いてる人も、買った人も、興味持ってる人もただただ「みっともない」

某宗教の信者でボーダーだった昔の知人がそんな風な事を良く言ってたな・・・
ちなみに人を闇雲に「みっともない」と蔑む人間の方がよっぽど「みっともない」という事を理解しないとダメだ。
147名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 05:56:09.25 ID:MjohPv8B0
「80の先生設定は金八先生などの当時の学園ドラマがブームだったからじゃない、
レオの頃からその構想があった」
という満田カズホとかが今まで言っていたことと正反対のことを書いてるな、
この本。
ここまで180度主張が違うと、記憶違いとかニュアンスの違いじゃなく
「どちらかが明確に意図的にウソついてる」としか思えんわ
148名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 06:02:00.16 ID:MjohPv8B0
>>68
河崎実がティガに参加したとき、「製作体制のヒドサに驚愕した、
もうウルトラの仕事が来ても受けない思う」とかインタビュー記事で答えてて
これだけ特撮が好きで、東宝円谷リスペクト・パロディやりまくってる人でも
関わり合いになりたくないって、どんな環境なんだよ、と思った

岡部も大怪獣バトル→ウル銀で新しい道筋をつけたかと思ったら
辞めちゃうし、昌弘社長時代にはセクハラ、パワハラ裁判もあったし
円谷の社内の人間関係と権力闘争はかなりグチャグチャそうだな…
149名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 08:01:39.75 ID:dgMfZrhtO
いやマジでこの本の内容をありのまま受け取るなら
存命である一夫元会長の言い分一切無視で名誉を傷付けてるの訳で
一夫元会長の意向が反映されて製作されたティガ〜メビウス等を二度と見ないで欲しい
そんな手のひら返しな腐った性根してる奴にウルトラ楽しめないでしょうし
そもそもそのくらいの覚悟はあるんだろ?
150名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 09:07:57.04 ID:/EXsCP7u0
なんでそんなに必死なの?
151名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 09:13:16.18 ID:4TJ8uAFq0
>>147
「明確にウソ」というか…立場が違えばじゃないかなー。
先生構想なんて、それこそアイデア出しの段階ではいろんな構想が
出るだろうけど、構想を出すのとそれを実現させようと動くのでは
全然違ってくるだろうしね。
152名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 09:54:14.85 ID:tM6Gpl460!
>>149
番組を作るのはトップじゃないから、
名も知れぬ製作スタッフの陰の努力を汲み取れない屑は上に立つべきじゃない
153名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 10:04:16.12 ID:N0nJ5aEtO
逆に、この程度のぬるい暴露本くらいでウルトラシリーズはびくともしないことが分かった。
それとは別に、俺達で守って行こうぜという気にはなった。
154名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 10:10:04.83 ID:40HCSlSs0
週刊新潮の記事流し読みするようなもんかな
155名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 10:19:59.71 ID:u/Y3gTGQ0
読んでいて感じたのはこの著者も変な連中に噂話の類をどんどん吹き込まれて
たんじゃないのかな?ってこと。TBSとの対立の話にしても、円谷優子ちゃんは
TBSモモコクラブでかなりおいしい扱いを受けており、バルタンが応援に駆けつけたり
もしていたから、そんなに険悪な関係ではなかったはずだけどね。

せっかく理工系の大学を出てバンダイに縁故入社してるんだから
そこで20年くらいきちんと技術者としての成果を上げてから円谷に戻っていれば
また見方も全然ちがったと思う。
結局は血筋ということでこの人を担ぎ上げようとした連中がいたんだと推察。
156名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 10:20:47.46 ID:7BK1XAUl0
>>147
満田は成田亨も自著で実名挙げて大嘘吐きだと批判してたしな
「ウルトラマンはみんなでかんがえました」発言もコイツだよと
157名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 10:23:40.56 ID:7BK1XAUl0
>>153
確かにこの本が出る前からもう屋台骨グラグラの瀕死コンテンツだからなw
ギンガみたいに完全にバンダイのコントロールの下でオモチャ宣伝番組として作られるなら
これ以上は悪くなりようがないだろうとは思う
158名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 11:41:34.91 ID:N0nJ5aEtO
約半分を持ってる株主の意向にそって新作が出来るなら上等だろう。
逆にウルトラは、マーチャンでの売上がスポンサーの評価を高めるとか
自分たちの版権収入に影響するとか、意識しなさすぎた。

岡部でさえ銀河伝説で、当時ソフビのないザラガスやドラコを意味のない活躍をさせ、
ウルトラでホンダのCMをやってる最中に、ケンとマリー(メリー)という日産のCMから名前を引っ張ったり。
159名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 12:51:38.24 ID:qTDP21EM0
12話のフィルムを破棄したという大嘘をついたのは誰だったか
160名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 13:12:32.12 ID:PaYFwsxR0
関係者の言い分が違うとは言うけど、
それぞれが自分勝手な意向や判断で仕事に関わっていたからそうなってるだけの話で、誰がウソを言ってるとかそういう話でも無いと思うんだ。
何故なら「会社」というより「同好会」だから。

しかし河崎実が当時ティガの製作体制に辟易したというのは興味深いね。
そう言えば雨宮慶太が戦隊シリーズに関わった時に製作現場のスケジュール体制がきちんとしてたので居心地が良くて、自分的にはそれに甘えていいのかなと思ったとか言う様な事を書いてたのを読んだ覚えがある。
河崎実も雨宮慶太も自分でプロデュースをこなす(自分のやりたい事をしたいだけというのもあるが)優秀な人たちだけど、それ故に円谷と東映の違い(会社と同好会)を表してて面白いと思う。
161名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 13:15:44.95 ID:PaYFwsxR0
↑ 円谷=同好会
  東映=会社

まぁ、強力な「商材(ウルトラ)」を持っている同好会というあり得ないケースだった訳ですよ。
162名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 13:42:35.19 ID:5Y7+Qrcu0
>>156
満田氏のコメントが事実と違うのはいつもの事だけど(「ウルトラ作戦第一号」
の制作ナンバーが9とかね)、成田リスペクトのウルトラマニアは「満田氏が
ウルトラマンのデザインはみんなで考えましたと発言している映像・雑誌記事」
をかたっぱしから調べてみたところ、そこまで成田氏の功績を伏せたような
発言は見当たらないと、自分のサイトで検証していたぞ。
163名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 14:20:11.65 ID:u/Y3gTGQ0
成田もどーかな?と思う。
たとえばスペルの事件で成田が矢面に立ってるわけでもないし。
もし著作権がある立場なら円谷から「あれは成田のデザイン」と
責任を押し付けられても文句を言えない立場になるんだけどね。
実際、円谷は成田のせいにもしてないし、成田本人も
「アレは実相寺の言うとおりに適当に描いただけ」と後から証言してる。

もしも仮面ライダーで同じような事件が発生していたら石ノ森先生は
たとえ東映が勝手にやったとしても原作者という立場で責任を全て
かぶらないといけない立場。
おいしいところだけ欲しいというのはちょっと世間知らずかな?と感じる。
164名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 14:47:22.59 ID:O0QL9kzI0
レオの「決闘! レオ兄弟対ウルトラ兄弟」を思い出したわ

ウルトラマンじゃなくてセクハラマンの昌弘がアストラで筆者の英明がレオ
「アストラをコロヌ」のマンが一夫って感じで

まぁ「レオ兄弟 ウルトラ兄弟 勝利の時」は来ず、逆に滅亡したわけだが
165名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 14:56:15.84 ID:biTAmKeK0
>円谷は個人的にガイアで終わったと思ってる

自分の場合は80で終わったような印象かなァ
ティガなんてパイロットを右田さんみたいな人に
脚本を書かせてる時点で溜息出たし…
166名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 15:10:42.69 ID:O0QL9kzI0
平成のは知らんが田口や石堂よりひどいのか
167名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 16:12:37.29 ID:yghDMyZo0
もっと怨念むき出しの恨み節全開の語り口かと思ったら
意外と淡々とした感じだったのは好印象。
あくまで文体は、だけど。
本人自身、円谷はおろか映像の世界にはもう戻れない
諦めがあるからかもしれんけど。

ただノボル・一夫についてこのワンマン経営、公私混同ぶりを
何回も批判する一方で、昌弘に関しては軽く触れる程度。
犯罪事件の被告として裁判沙汰になってマスコミにも大きくとりあげられ
円谷プロと円谷一族の名を大きく汚した一人だろ、
ここで叔父や従兄弟と違って実兄を強く断じないのはバランス感覚に欠ける。
168名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 17:00:40.60 ID:7BK1XAUl0
>>162
「そこまで」がどこまでかは当事者の間での感情論の話だからなあ
円谷皐もマイティ号やQの戦闘艦のデザインは誰のものかという質問に対して
「みんなで考えたんです」と回答したらしいし満田ひとりがどうのというよりも
円谷プロとしての総意がそういう事だったんだろうけど
169名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 17:05:03.60 ID:7BK1XAUl0
>>163
スペル星人のルックスが問題視されたのではなくて「被曝した宇宙人」という
劇中での設定が事の発端だったのになぜ一デザイナーが矢面に立たされる必要があるんだよw
「成田のせいにもしてないし」もなにも端から責任の所在についてのキミの感覚がおかしい
170名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 17:08:59.23 ID:HUtX9CuFO
何かさり気なく東映持ち上げてる奴がいるけど
少なくとも平成3部作がやってた頃の東映は大嫌いだったな…(特にアニメ)
171名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 18:25:31.24 ID:qTDP21EM0
東映がマシに思えるくらい円谷が酷いということでしょ。
円谷浩さんが早死にしたのは東映のせいだし。
172名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 18:58:50.52 ID:N0nJ5aEtO
浩さんも上下関係が厳しかろうと「僕あんまり呑めないんです」
とか言っときゃ良かったのにな。東映が昔気質だってのはあるにせよ。

逆に、上原さんの「円谷家に恩返ししたい」という意向こみでの
推薦を考慮した上でライバル会社の血筋を主役にするとか粋だし、
シャイダーが無ければもっと地味な俳優人生だったかも知れん。
173豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/06/29(土) 19:03:28.75 ID:UMRQCUyH0
>124

日テレの太陽エネルギー作戦だっけ、あれは98年とかそれぐらいじゃなかったっけ?
バブルの時はミカドロイドとかウルトラQ映画版とかやってた記憶が _φ(・_・
174名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 20:51:01.71 ID:tMzDPegJ0
>>169
お前、つぶれ屋の回し者か?(笑)
ネーミングはきっかけに過ぎない。
あのケロイドだらけの外見はいずれ大問題になってただろうさ。
「一デザイナー」だから問題にならないということは成田に著作権はないということでOKだなww
175名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 20:51:05.85 ID:aoTijDkV0
>>170
改悪続編&リメイクで最悪だったよな
当時小学生だったけどマジであの3年間は悪夢だったわ
176名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 21:08:02.65 ID:7BK1XAUl0
>>174
「いずれ大問題になってただろうさ」
何の根拠も無い希望的妄想をさも正論のように他人に説くようになったら人間オシマイだよw
OKだなもなにもそんなことは俺やお前が決める事でもないしw
この手の人って本当に客観的な場所に立っての話をする能力がないよねえw
177名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 21:19:20.05 ID:MxwyHyH+O
>>170>>175
特にアニメと言っているがこの版的には、カーレン、メガ、ギンガ、ゴーゴーファイブ
ビーファイター、カブタック、ロボタック、ロボコン
具体的に何が気にくわなかったか教えろ下さい。
アニメだって、セラムン、鬼太郎、ぬ〜べ〜、ママレードボーイの何が悪いのだ。
178名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 21:27:07.29 ID:beOUERLH0
>>172
円谷浩さんの、凄いはなしだね
全然知らんかった
179名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 21:52:11.24 ID:qTDP21EM0
>>172
東映京都撮影所の「古いしきたり」とぼかして書いてあったが、要するにヤクザのことだ。
ヤクザの酒は断れなかったんだろうな。
180名無しより愛をこめて:2013/06/29(土) 22:38:56.03 ID:HUtX9CuFO
>>177
ハア?wママレードは94年なんですが?
その頃は花より男子(96年)とかいう糞だろw
まあ鬼太郎4期は自称原点回帰の糞でしたがなw
せいぜいマシだったのはぬ〜べ〜と金田一とクレヨン王国ぐらいでしたよ

それにセーラームーンとかあの糞スターズでしたけど
181名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 01:12:48.13 ID:zIRgRIJV0
>ヤクザの酒は断れなかったんだろうな。

そうは言ってもほんの1年間の話だからな。
自分はあんまりその酒の話は信用してない。


>平成のは知らんが田口や石堂よりひどいのか

決してひどい訳では無かったのよ。
但し、昭和の職業脚本家が書いた本に比べるとマニア上がりのナルシスト風脚本だった感が強かったという感じ。
何か観ててムズ痒いというか。
それにハマる人もいるだろうけど、自分は生理的にダメだったなぁ。
182名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 01:23:04.74 ID:7qTKyjSpO
>>174
ケロイドだらけって言う程付いてないような
ワンポイントと言うかおまけ程度にかついてねえ

正直スペル星人って手抜きしたデザインにしか思えんかったので好きじゃなかったが
183名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 01:46:56.29 ID:c30rLJ6C0
これに反応して現円谷プロ経営陣側から
創業者一族の黒い過去大暴露本でも出版されたら
もっと盛り上がりそうなんだがなあ。
184名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 02:51:32.63 ID:im1gC2HDO
今よみおわったけど全然たいしたことない
こんなんで印税とるん?
のぼる氏は元々破天荒な時代の風雲児なイメージだったし
一夫氏はシュシュトリアンとかセブンDVD特典とか見る限り普通に良い人で賢いっぽいんだがな
一方通行な悪口陰口嫉妬後悔被害妄想
読んでて気分悪い(洗脳?)
破天荒でも予算に無神経でもいいよ、かたやウルトラマーチャンを確立させ、かたやティガやメビウス作ったんだから
こんな女々しい暴露本書いて印税生活狙ってる奴とはそもそも次元違うわけで
185名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 03:26:11.83 ID:zIRgRIJV0
>破天荒でも予算に無神経でもいいよ、かたやウルトラマーチャンを確立させ、かたやティガやメビウス作ったんだから
>こんな女々しい暴露本書いて印税生活狙ってる奴とはそもそも次元違うわけで

何か関係者が一般人を装ったみたいな書きっぷりだな。
まぁ、君の書き込みの方が読んでて気分悪いよ。
186名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 04:22:53.77 ID:DkeiyfffO
Aについて「新たにウルトラ兄弟という集団で戦うシーンが多用されました。」
とかテキトーすぎて、ボンクラライターが書いてんのかと。

兄弟は集団ではA紹介とヤプールとヒッポリトの罠に落ちる時しか出てない。
まともな共闘はゾフィとのタッグだけで、あとは励ましたとかバクを助けに来たとかだろw

調べれば分かるレベルのことが事実誤認もしくは不正確な表現なんだから、
個人的なバイアスがかかってる記憶なんて、どんだけ歪曲されてるか分からんわ。
187名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 06:22:16.44 ID:hosV10180
>>186
でもこんなイメージだよな
188名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 08:08:09.35 ID:akRWBVagP
成田の本とかで円谷プロのクソっぷりは有名のに今更知ったにわかが実況スレで騒いでるのがうざいわ
189名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 08:51:22.31 ID:aKxLSNVR0
>>184
「風雲児なイメージ」とか「良い人で賢いっぽい」とか
またなんともモヤっとした先入観だけで憤ってるバカだなw
190名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 09:31:52.30 ID:+FMEIWTJ0
>>186
まぁ第一次マンセーの古参オタクには何を言っても言葉が通じないからw
どうしても帰りマン以降が許せないという怨念があるからね。
もうオレは昭和の「宇宙船」でこりごりしたから(苦笑)。
だからオレはなるべく平成ウルトラには口は挟まない(笑)。
見て育った当時の子どもたちの意見も聞かないとフェアじゃないからね。
191名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 09:48:14.32 ID:bmwnULQb0
一夫はヅォーカ将軍といわれるぐらいだから
色々あった人なんじゃね?
192名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 10:25:58.27 ID:zIRgRIJV0
自分も古参オタクのおっさんだが、別に第1次マンセーでも無いけどねぇ。
ウルトラマンタロウのドロボンの回とかレオの円盤生物とかウルトラマン80に至っては番組自体が大好きだし。
結局一部の極端なマニアが目立ってただけの話で、それを「怨念」とか決め付けるのもどうかと思う。

大体円谷一族も一部の熱心なファンもそうだけど、所詮余興の世界なのに捉え方が大げさ過ぎるんだよ。
193名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 11:25:07.70 ID:edBry7yl0
>>191
まあそのくらいの人じゃないと平成ウルトラマンはできなかったかも。
平成ウルトラマンがなければウルトラのコンテンツの寿命はもっと早く尽きてたかもね。
でも結局そのせいで一族郎党が追放されたんだから可哀想だね。
194名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 11:46:41.19 ID:pIHgIfa60
結局ウルトラマンの信用度で銀行がじゃぶじゃぶ貸してくれてた。
それだけだったんだろうね。
195名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 11:47:37.52 ID:im1gC2HDO
本当にそう思うよティガからメビウスまで作らなかったらもっとおかしくなってた
俺は毎年ウルフェス通ってるから今の子供たちのウルトラへの熱気を知っている
そんな子供たちや今のウルトラを作った二人に唾を吐いた英明を俺たちは許してはいけない

こいつは印税の事しか考えてない
…円谷に全額寄付するなら話は違うけどね
196名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 11:50:27.52 ID:aKxLSNVR0
でも今「ウルトラマン」の代名詞になってるのってやっぱり初期のキャラクターばかりで
平成シリーズなんて何の影響力も残って無いじゃん
余計な金を使わずに細々と昭和シリーズのコンテンツ管理業務で堅実にやっていた方が
企業体としての円谷的には正解だったでしょ
197名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 11:51:03.79 ID:brsDNDYw0
>>127
シャリバンでギャバンが変身したのって最終回だけじゃなかったっけ
198名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 11:59:37.18 ID:reeI5RoQ0
大昔にはやったキャラでずっとやっていけると思ってんの?
すぐに子どもの記憶から消え去るよ
一部のヲタ向けとしてひっそりとやっていくなら別だが
199名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 12:03:55.69 ID:im1gC2HDO
>>196
言いたいことはわかりますけどそれじゃその先はない
全部が全部成功とは言わない
俺だってコスモスとか大怪獣バトルとかは疑問だよ
平成三部作とメビウスはそれなりに成功してると思うし、円谷の可能性を広げたかと
200名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 12:05:24.84 ID:pIHgIfa60
グリッドマンはメカ合体はともかく
いろいろ知恵をしぼってたと思うよ。
ジュブナイル的な演出もよかったし。
NHK教育おっとEテレあたりだとよかったかも。
201名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 12:13:52.15 ID:aKxLSNVR0
>>198
定期的な幼年雑誌への露出とレンタルソフトでの視聴環境があれば
別に新しいキャラクターをどんどん投入しなくてもキャラクターの価値は維持できるでしょ
80以降の時代がまさにそうだったんだし

>>199
結果として昭和ウルトラ兄弟の時代に世界観が逆戻りするだけの結果になったのが
「可能性を広げた」というのはちょっとよくわからないけどなあ
ウルティメイトフォースゼロみたいな非ウルトラキャラまでひとつの世界観に組み込むのって
むしろキャラクターの持つ可能性を狭めただけだよね
202名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 12:41:19.10 ID:DkeiyfffO
マン・セブンを越えられないとか、長嶋・王、馬場・猪木クラスなんだから仕方ないよね。

ティガの革新性もすごいけど、少子化も進む中でレジェンド的キャラや
オールスター路線で回顧再発掘も間違いじゃないと思う。
203名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 14:06:11.59 ID:brsDNDYw0
>>201
80の頃はまだ特撮やアニメの再放送を盛んにやってる時代だったってのが大きいと思うけどな
レンタルの視聴環境があればというが、レンタルしなきゃ観れないのと地上波でタダで観れるってのはメイン客層の幼児にとっては全く違うものだろうし
子供が観たい話を好きなだけ借りてくれる親なんてそうそうおらんでしょ
204名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 14:23:41.58 ID:CbzWboSK0
いっそのこと、上原正三さんに円谷プロのこと書いて貰えば、
色々とスッキリするんじゃない?

円谷一さんが今でも元気なら、こんなことにはならな
かったんだろうな…
205名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 17:44:05.91 ID:n9v4Ldcq0
>>204
「ウルトラマン島唄」(筑摩書房)が既に出ているし、映画秘宝の別冊
(「ウルトラセブン研究読本」「円谷プロ怪奇ドラマ大作戦」)で当時の
日記の公開やロングインタビューに応じているから、もう十分役割を果たしてる。
206名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 18:36:19.22 ID:b/332zBI0
>>205
ウルトラマン島唄では、金城哲夫が円谷プロを退社する当時に綴っていた
円谷家に対する批判が(わずかだが)明かされていたな
「会社が苦しいときに外国車を何台も購入する円谷家のムジュン」
とかだっけ?

ここについては、上原氏が円谷側に念のため確認を取って、掲載することを
了解して貰ったと言ってたな
上原氏の旧知のよしみなのか、単にその程度の批判に抗う気がないのか、
金城氏の遺した言葉だからこそか…真意はわからないが
207名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 18:45:14.84 ID:Q5TRtXndO
ウルトラマンと仮面ライダーのTV放送期間大きな違いは
共に80年に80とスーパー1を終了でここまでは一緒
しかしここからが違うんだよな

仮面ライダーは80年末期(87〜89)にブラック2部作(BLACK・RX)を放送
ウルトラマンは90年末期(96〜99)に平成3部作(ティガ・ダイナ・ガイア)を放送

その後00年代になって一緒になったけどあそこら辺りがターニングポイントだったのかも
208名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 19:32:48.54 ID:qd+2oPEC0
特撮技術をウリにするのであれば、キャラクタービジネスは
展開しない方が良かっただろうし、
ウルトラマンというキャラクターを売っていくのであれば、
それに徹して特撮も東映みたいに予算をけずるべきだった。
そんな感じかねえ。
209名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 19:58:19.62 ID:O+Z5pgrJ0
所詮何を言ったって結果論だよ
210名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 21:33:06.68 ID:UxFjCWZB0
平成3部作の売上はディケイド以前の平成ライダーを圧倒する売上だったのにね
ウルトラマンも
むしろTVが無いときでも戦隊ぐらいの売上があった 90年台は
211名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 21:46:00.16 ID:im1gC2HDO
クウガアギトは明らかに平成三部作の影響受けてる
たぶんBANDAIのアドバイスなんじゃないかな
今のギンガ玩具がゴーカイチェンジに触発されてるようにさ
212名無しより愛をこめて:2013/06/30(日) 23:30:04.81 ID:qd+2oPEC0
…なんだろう、ふと脳裏に「セガ」という単語が…
213名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 01:47:22.77 ID:3nuqHX4GO
たしか、ティガが話が難しかったからダイナはストレートな作風にしたけど、
おもちゃ売上は少ししか上がらず、それだったらとガイアでは大河ドラマ的な連続性や
科学用語連発、ややリアルな防衛組織、と思い切ってやったとかなんとか。
(その代わり複数ウルトラマンやバージョンアップでおもちゃに貢献)

龍騎はデザインはライダーらしくなく、怪人を倒すという基本ラインもそっちのけだったけど、
複数ライダーによるバトルを契約モンスターやカードと一緒にやったら、バンダイ的にはお任せだろうね。
強化態も出たし。そりゃあストーリーもマーチャンも盛り上がるよ。
214名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 01:48:30.51 ID:6EOqFGR30
>>211
ゴーカイチェンジはディケイドからの輸入で
何周年記念作品と位置づけての歴代ヒーローとの共演はメビウスからの輸入
こう考えると全て、バンダイの手のひらで転がされているな感じ
215名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 07:46:06.14 ID:MBXXLPUT0
>>60
松下氏や孫氏のように当人自身の才能が経営になるか、
井深氏や本田氏のように経営に才能のある参謀がいるか、だな。
216名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 08:13:04.16 ID:MBXXLPUT0
>>155
そもそも80直後で喧嘩したのならアンドロメロスとか放送出来んだろ。
217名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 10:28:24.35 ID:cEaGoyxs0
>>207
ブラック以降はメタルヒーローの流れだからね。ズバリ。
とりあえず東映はブランクなしに特撮作品を世に出していたからね。
人材の育成という意味で現場感覚を維持できたことも大きいし
世間の風や空気を読むことも出来たんだと思う。
スポンサーにヨイショするという姿勢もあったし(笑)。
218名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 12:41:44.85 ID:rfkywUTMO
>>205
あとは、スポーツ報知のセブン特集連載でも取材に応じてたね<上原さん
>>213
なるほど、だからガイアは隊員が通信で「了解!」と応じてたのか(それまでは「ラジャー!」と応じてた)。
自分はティガとダイナはがっつり見てたけど、ガイアはそういうリアル路線とか作風がイマイチ合わなくて、見なくなったなあ。
219名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 15:03:05.03 ID:iGCZgmlaO
マックス以降円谷から離れてたんだけど一夫さんはいまどうなってるの?
220名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 19:56:03.28 ID:UcxJRSEw0
ガンダムを引き合いに出してたけどサンライズなんかとっくに創業者や会社立ち上げにかかわった人物たちは他界されたり会社を退いたりしてるし90年代にバンダイ(現バンダイナムコ)に買収されてからは経営陣はバンダイが送り込んだ人物で占められるようになった。
もちろん創業者一族が要職についたりなんて事もない。
まあ隣の芝生が青く見えるんだろうな。
221名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 20:28:48.08 ID:MBXXLPUT0
本当は石堂さんの意見を聞いてみたいところなんだけどね。
保守だが革新系のスタッフとも仕事する度量もあったし、非円谷・非TBS・非フジのポジションだし、色々と語り残して死んだ気がするんだよな。
222名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 21:01:17.96 ID:qGEiC2az0
>>121
『怪奇大作戦 ミステリー・ファイル』製作開始! NHK BSプレミアムで2013年10月放送予定!!
http://m-78.jp/news/n-1922/
223名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 21:03:03.48 ID:b0F7ohVbO
話盛り過ぎだし、ウルトラ兄弟とかガンダムの話もちんぷんかんぷんだし
イマイチ信用性に欠けるよ
平成三部作が大赤字だと?
ならダイナで終わらすか、ダイナ2クールで切ってたろ
ガイアの後すぐコスモス作ったやろが

どんな夢売る大企業にも公に出来ない話はある、それが普通、つかプライバシー
個人の中華事業がコケたからって、やけくそになってそれをばらすのは異常
名誉を犠牲にするクソッたれ

重版でどや顔かい?

その印税を一夫さんの家族に返せ
224名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 21:23:44.57 ID:+up7rRmq0
>>80
>沖縄で事故死しなければ、案外今頃金城は作家としての成功をしていた可能
>性だってある。

晩年はアルコールでボロボロだったらしいからそれはないでしょ。
実際、酒に酔っての事故死だったわけだし。酒に飲まれて自殺したも同然。

金城さんは東京の業界で生きていくには純粋な人過ぎたのだろう。

>>93
単純にウルトラはカネが掛かり過ぎるんですよ。

>>181
京撮はともかくシャイダーやってた東映東京にはヤクザはいなかったと思うなあ。
要するに東映のTVの昔気質の監督・スタッフが酒盛り好きだっただけでしょ?
メタルダーやった妹尾って俳優も「撮影中は毎晩飲んでた」とか言ってたよ。

>但し、昭和の職業脚本家が書いた本に比べるとマニア上がりのナルシスト風脚本だった感が強かった

ああ、今のウルトラってそんな感じだね。
225名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 21:41:07.05 ID:gtPPg8pD0
>>224
円谷浩さんは役者活動の中心を東映京都撮影所においていたと書いてあったよ。
そこが事実誤認なの?

あと>>181の「ほんの1年」はなんか勘違いしてると思う。
円谷さんは京都で撮影していた水戸黄門に何度も出演している。
226名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 21:46:56.96 ID:RvorIS6o0
>>223
>平成三部作が大赤字だと?
>ならダイナで終わらすか、ダイナ2クールで切ってたろ

赤字が当たり前な会社だから、誰も気にせず普通に自転車操業で
継続できたんでしょ。
227名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 21:52:02.05 ID:TOIpdGqO0
シャイダー浩さんが関西に拠点を置いてた時期があったのは事実です。
よみうりテレビが朝の連ドラ(「いのち草」だったっけ?)を始めて
話題になってた時に彼がレギュラー出演していたのでよく覚えています。
平成初期でしょうかね? 時期的には。
関西のレギュラーを持つ俳優はついでに時代劇にも顔を出す傾向が
あったので、その流れだと思います。
228名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 22:12:44.54 ID:YgaHR4Gl0
まぁ、しかし円谷浩が東映京都にいたから肝臓やられたというのは極端過ぎと思うよ。
遠因にはなったかもしれんけど。

で、
>その印税を一夫さんの家族に返せ

関係者か?
229名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 22:20:22.95 ID:nghT2YWVO
円谷浩さんは京都で嫁さんもらって子供授かって
数年の間暮らしてたんですよ。
東京に戻ったのは病気で俳優を辞めたから
230名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 22:30:15.91 ID:+up7rRmq0
>>225 >>227-229
少なくとも京撮でヤクザに酒を強制されたみたいなのは有り得ないよね。

強いて言えば京撮周りの監督・スタッフ・俳優といった飲み仲間に引き摺られた
みたいな事はあったにせよね。
あとそういう付き合いをしてないと作品に呼んで貰えなかったとか。
231名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 22:43:18.96 ID:mSGbcQQ40
>>228
なんかこのスレじゃ定期的に「一夫さん」擁護のレスが出てくるね
関係者かどうかまでは知らんが、かなり一夫に肩入れしている人物が
常駐してるのは間違いない

まあ英明が書いたことも鵜呑みには出来んし、もし本当に言い分があるなら
一夫サイドも何かしら公の場で発信してもいいんじゃないかと思うが
お家事情のことなどこれ以上は言わぬが花、かもしれないが、いったん
片方から言われてしまったら、だんまり自体が損になるだけだろうし
232名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 22:43:19.42 ID:6DIJTCJO0
>>223
ガイアからコスモスまでは、2年近く開いてるよ
以前からティガ〜ガイアが1話分の予算が4400〜4500万
同じ巨大戦がある戦隊が、2話分で5000万と言われていたしね
そりゃ大赤字になるだろう
233名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 22:47:56.74 ID:UcxJRSEw0
>>223
>平成三部作が大赤字だと?
>ならダイナで終わらすか、ダイナ2クールで切ってたろ
>ガイアの後すぐコスモス作ったやろが

この部分は第六章に一応詳しく書かれてる。
平成3部作とコスモスは96年から01年まで。
で著者英明氏が円谷に復帰したのは03年6月。それまで平成3部作は大成功(製作費は赤字でもマーチャンダイジングの黒字でカバーできてる)と言われてた。
英明氏が復帰して最初にしたのは経理のチェックだが実際には大赤字だった。
234名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 23:13:29.81 ID:/0UutBIp0
上原正三は今まで色々尖った発言ばかりしてたのが
ここ最近は「僕らはそこまで神格化される程の仕事はしてないよ」って
火消しに走るようになっちゃったのが気になるんだよなぁ。
235名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 23:14:29.86 ID:MBXXLPUT0
>>224
シャイダーの方じゃなくて時代劇に出た頃の話だろ。
どっちにしろ昔気質のヤクザなら超有名人の坊ちゃんをそうそう酔い潰すような真似はしないんだけどね。
どちらかというとバブルあたりで成り上がった企業舎弟や崩壊後の半グレとかじゃないのかな?
236名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 23:21:26.91 ID:hxAWQl280
上正さん過去にそんなに尖った発言してたかな? あんま記憶にない

浩さんの時代劇と言えば若大将天下御免でしょう
確か主役の最終候補まで残ってた筈
で、レギュラーの魚屋に落ち着いたけど
237名無しより愛をこめて:2013/07/01(月) 23:43:39.28 ID:TOIpdGqO0
上原さんは基地問題とかでもかなりキツイこと言ってましたよ。

「沖縄に他国の基地があっても平気でいる日本人が多い。
 それはみんなが沖縄を日本だと思っていないからだ」

ヒーローもののシナリオでも
「金城はいい時に死んだ。今みたいな玩具会社のための番組なんて意味がない」

うわー、怖いおっちゃんだなぁーと思った。
238名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 00:20:40.48 ID:CrrzHujL0
>>237
田口成光は金城氏が亡くなった時に上原氏は何もしてくれなかったとかなり痛烈に批判してたそうだ。
239名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 00:23:05.83 ID:loepnEUz0
>>136
>東宝のゴジラだってVSシリーズが始まるまでは恐怖の怪獣だったのが
>子供向けのヒーローと化して、大人からはそっぽ向かれちゃったし


子供向ヒーローだったチャンピオン期から
ファミリー向け大スターだったVSの間って
84ゴジラの1作品しかないんスけど・・・
240名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 00:44:05.23 ID:FILSYbLBO
その三部作売上の独自の再計算がかなり怪しいんだが
自身で計算後もウルトラマンたくさん作ってるだろ
というかそもそも誰得なんだこの本
一夫氏の名誉を傷付ける興味本意が“売り”なんだから
印税はキッチリ一夫氏の家族に納めるべきだ
…じゃなきゃ祟られるぞ
241名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 00:54:27.30 ID:6L9jMXKI0
英明が中国で企画に失敗したと書いてあるからその借金の返済にあてるとかかな?

ところで80の時に円谷とTBSが喧嘩してウルトラが作られなくなったと書いてあるが
ウルトラは作られなくてもグリッドマンとかはTBSで放送されていたよな
円谷とTBSが喧嘩したのならグリッドマンとかも作られなかったと思うんだが
242名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 00:57:03.77 ID:vGiCJGjT0
>>184 あたりから同一人物が
のぼる&一夫を必死に擁護して英明叩きに持っていこうとしてるね
気持ち悪い
一夫はともかく、父親のぼるは諸悪の根源だし
こいつを擁護してる時点でどういう人間か分かるね
243名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 00:59:11.62 ID:PMnURZ4DO
作品論はともかく、対外的な印象を最悪なものにしたセクハラまーくんは叩かれなくていいのか?
244名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 09:15:41.25 ID:aMUncuvX0
>>241
役員とは冷戦状態だったけどその下の幹部社員には円谷に同情的なプロデューサーもいて彼の尽力で「ウルトラマンキッズのことわざ物語」を放送してもらえた。
TBS経営陣とは冷戦状態だったが過去ウルトラシリーズにかかわり理解のあった社員(同一人物?)がTBSの事業部に根回しして「ウルトラマンフェスティバル」をTBSの主催にした。
円谷創立30周年にウルトラ新作を考えていたが円谷単独の営業力ではTBSに枠を貰えなかった。そこで当時有力なパソコンメーカーの富士通の支援の元パソコン通信を題材にした作品「グリッドマン」を企画する事によって放送枠がとれた。
245名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 09:17:58.20 ID:CfFhuEYW0
しかし中国展開にこだわる理由はよくわからんかったなあ。
一度進めた以上は最後まで…って事なんだろうけれど、でもなあ。
246名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 10:43:04.31 ID:rlGF0zpZ0
>>235
>どっちにしろ昔気質のヤクザなら超有名人の坊ちゃんをそうそう酔い潰すような真似はしないんだけどね。
>どちらかというとバブルあたりで成り上がった企業舎弟や崩壊後の半グレとかじゃないのかな?

そもそも>>179が言ってる様な「ヤクザがどうの」そういうの、基本的に関係
ないと思うなあ。

別にヤクザが撮影所を経営してるわけじゃないしね。そういう付き合いは避けられなかったにせよ
常に付き合ってるわけでもないし。

結局、東京から京都に来た外様の浩氏としては、京都のP・監督・スタッフ・俳優・・・
といった連中に馴染む為に酒で無理を重ねて酒に飲まれただけと思うよ。
そういう付き合いをしてないと作品に呼んで貰えなかったんでしょ。
247名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 11:27:42.16 ID:OYT3STcZO
一夫さんの運転手やってた人や事業部のマキさんとかはどうなっちゃったの?
248名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 13:16:00.65 ID:Dhn1ItoQ0
>金城はいい時に死んだ。今みたいな玩具会社のための番組なんて意味がない
>ここ最近は「僕らはそこまで神格化される程の仕事はしてないよ」って火消しに走るようになっちゃったのが気になるんだよなぁ。

上原正三は市川森一から大人物の世界に誘われたけど断った経緯があったんだよね。で、それはその子供物というジャンルに居心地の良い居場所を確保してたからだと思うんだよね。
だから、その立ち位置に立った上での発言しかしないでしょ。
金城については自分の世界ではステイタスがある上に既に死んでる訳だから、何か意見を言う時に引き合いに出し易い。
つまりは金城がどうのこうのでは無く、現場批判のダシに金城の名前を使っただけの話。
で、今火消しをしているのは円谷も東映も袋小路に陥ってるのでそれに呑まれたくなくて線引きをし出したというだけの話。
悪い言葉で書けば今の立ち位置にいても美味い汁は吸えないので今更ながら転向したという感じ。
結局、円谷を背負って挫けた金城や前向きに挑戦し続けた市川とは違い、楽な立場でコンスタントに出来る仕事をしてたという事なのよ。
まぁ、それは別に悪い事でも何でも無いんだけどね。
ただ、そういう人の発言は特に気にする必要は無いんだ。何故なら空気読んだ発言しかしないから。

それは置いといて円谷のみならず東映含めて日本の特撮界というのは色んな意味で崩壊しつつあるんでしょう。
この「ウルトラマンが泣いている」の発刊もその一端に過ぎないんだと思う。
これで終わりであるはずが無い。まだまだこういう事は続くよ。
249名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 13:38:35.33 ID:CfFhuEYW0
ガンダムもオールスター始めちゃったし。
250名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 15:23:28.58 ID:bopAp8MT0
>>248
説得力のある言葉が一行もないってすごいな
251名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 18:26:12.01 ID:PMnURZ4DO
>>248
思い込みで書かれたこの本の感想スレにふさわしい思い込みだ
252名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 19:05:32.80 ID:/zH75ru50
>>223
>ガイアの後すぐコスモス作ったやろが

はい、ダウト。

ガイア:1999年9月終了
 ↓
映画ティガ:2000年3月公開
 ↓
コスモス(映画&TVシリーズ):2001年7月開始
253名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 19:11:47.19 ID:/zH75ru50
>>207
>ウルトラマンは90年末期(96〜99)に平成3部作(ティガ・ダイナ・ガイア)を放送
外国で制作した、グレートとパワードの立場は・・・


>>217
東映特撮は仮面ライダーの第一話から今日現在まで、制作休止期間が無いまま稼動してるもんなぁ
254名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 20:01:22.41 ID:mp+JQnHt0
円谷一の例の濃い探求本でどういうわけかスルーされていた再婚ネタを
実の息子が明らかにした点は興味深かったな。
255名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 21:16:54.96 ID:6L9jMXKI0
ガイアとコスモスの間に平成セブンとネオスをやっていたんだっけ?
大赤字の状態でよく作ろうと思ったよな
VAPが金を出してくれたのかな?
256名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 23:16:10.04 ID:My4144hx0
>>253
更にいうと東映は第1期怪獣ブームと第2期怪獣ブームの間に柔道一直線やキイハンターなど特撮技術使ったドラマを作ってるし、WOOの企画が出る以前に七色仮面やったり特撮ヒーローでは円谷より先輩なんだよね。
257名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 23:24:42.93 ID:aMUncuvX0
>>255
当時としては平成三部作は会社側でも黒字だと認識してた。
それが大赤字だと判明したのは2003年に円谷英明が経理をチェックしてから。
258名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 23:28:22.14 ID:NbqM/jFS0
>>255
麻雀だったら罰符ものだな
259名無しより愛をこめて:2013/07/02(火) 23:47:49.37 ID:T8HCiVQmO
東映は特撮課を解散させてリストラや配置転換をさせたのですが
260名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 00:47:06.37 ID:buLKX78P0
そもそも、東映と円谷じゃ会社の規模が違いすぎ。比べたら東映に失礼。
それに同じ特撮ものといっても東映と円谷の特撮は全く別物、これは逆に円谷に失礼
261名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 01:24:54.20 ID:v6wS3YHu0
>>260
いやまったくその通りだと思う
262名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 01:33:25.54 ID:mSpNuI1B0
>>248
>それは置いといて円谷のみならず東映含めて日本の特撮界というのは色んな意味で崩壊しつつあるんでしょう。

「崩壊」とはどういう意味で?
まあ90年代に期待したほどの広がりはなかったかなとは思ってる。あの頃は金子ガメラが
出てきて00年には平成ライダーも始まって何かもの凄いワクワクするようなものが
始まる予感があったけど、今となってはどれも大した広がりはなかったね。

まあライダー・戦隊はバンダイがカネ出す限りは続くだろうしウルトラもなんだかんだで
ダラダラといろんな形で作られ続けるんだろう。怪奇のリメイクもまたやるらしいし。

そんでオタクたちもダラダラとそれに文句を言い続ける。

あと上正さんはオタクたちがいまだにヒーローものから抜け出せないのを見て
「こいつらを勘違いさせちゃった自分」を自戒しているだけなんでは?
263名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 01:34:36.36 ID:mSpNuI1B0
>>253 >>256 >>260-261
東映はNET(テレ朝)と資本関係あるのが強いのよ。日曜朝のスーパーヒーロー
タイムの2枠(メタルヒーロー&戦隊)も80年代後半〜90年代は本当に低調だったからね。
メタルものも宇宙刑事3部作が終わって以降は基本だめ。
80年代後半には例えば野心作メタルダーがあったけどあれもカネ掛かった割には(視聴率&マーチャンダイズ)
成功せず短縮打ち切りだった。
戦隊ものもジェットマンとかあったけどああいう異色作は一般視聴者(主に子供と観てる親)
には決してウケは良くなかった。

それでも枠が終わらなかったのは結局はテレ朝と東映の資本関係あってだし。
今は無くなったようだが昔は東映とテレ朝の間には番組供給契約があったから
何もしなくても東映はテレ朝の番組を一定量は制作出来たから。

そんで制作を続けるうちに「平成ライダー」というヒット作を得られたし、ついでに戦隊も復調してきた。

テレ朝との関係が無ければ東映のヒーローものも80〜90年代にはとっくにトドメを刺されてたよ。
実際、矢島信男の特撮研究所も東映直営の会社では無かったわけだし(東映の
特殊技術課も確か70年代前半頃には解散>>259
264名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 01:57:24.03 ID:itdg7himO
ところでさ、この本で得た印税どうなるの?

散々二人の代表の名誉傷付けてるのだから、利益は二人の家族に折半還元しないとダメだよね?
名誉傷付けるのが売りの本なんだよね?
Aがウルトラ兄弟全員で戦闘しまくってたとか、ダイナが宇宙の戦闘描写ばっかりだったとか
やたら話を盛っちゃう傾向あるみたいだけど
利益の還元は盛らなくていいんだよ?
そのまま全額をキッチリ納めれば良いんだよ?
265名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 02:01:11.46 ID:NvjhIbVp0
>>262
貴方の「大した広がり」こそ、どういう意味?

最後の2行が、どうも貴方は「オトナになっても変身ヒーロー物が好きで見ている人たちがいる」
という現状に否定的のように感じ取れたんだけど
大人が、我が子の付き合いでじゃなく自発的に見ていることも
“スーパーヒーロー物”にそれだけの魅力があるという「広がり」の一つでは?
ここで「そういう大人は精神的に幼稚」の是非を問う気は無いけどね。
266名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 02:06:08.18 ID:mlHl1dFzO
00年代ははじめて大人向け特撮で儲かった作品として牙狼が出てきたのがデカかった希ガス
ただ後継者は出なかったな
267名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 02:57:13.51 ID:4va2Hbh70
今よりも80年代後半〜90年代の方がはるかに視聴率は
高いんだけどね。何で低調扱いなのか分からん
268名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 07:45:19.83 ID:S1t/8LpL0
>>263
東宝はTBS,フジ(関テレ,毎日も)と関係があったが、東映・テレ朝ほどじゃなかったし、テレビは子会社任せだったからな。
それとテレ朝は制作力がしょぼいのでドラマ関係は半分東映に投げてたのと教育局時代に教育番組名義で特撮ヒーロー物の枠が一定数あったのがでかい。
TBSやフジ、日テレにはそういう要素がなかった。
>>266
牙狼は製作委員会で借金リスク減らして高予算で作れたのとDVDが売れたのが大きかった。
続編はパチンコの使用料+パチンコ台メーカーの支援でこれまたローリスクで制作。
ただ、あれをやれたのは雨宮さんたちの努力。
269名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 08:51:31.33 ID:FtVC1Lo60
>>264
敵と見なしたからこそボコボコにしたのに金払うと思ってるのか?
270名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 10:13:10.89 ID:33CokJDg0
>>263
東映はテレ朝の大株主でもあるからね。
おっしゃるとおり、特撮は外注だし。
しかも基本的に合体などのバンク用のみ外注で
通常の「はこ庭ロボット戦」(笑)は本編スタッフが撮ってるわけで。

オレも中学の時、久々に戦隊ものを見てJACのアクションはすごいと
思ったけど、ロボット戦をみたとき
「なんじゃ、こりゃ?これが特撮か?じゃじゃ丸ぴっころぽろりかよ!」
と本気で嘆いた記憶がある。円谷の看板であんなことは出来んだろうね(笑)。
271名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 14:42:05.59 ID:7hRbsc8xO
何気に良スレですね
272名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 15:13:33.46 ID:mlHl1dFzO
グリッドマン見た限りじゃ円谷も巨大ヒーローはともかく巨大ロボの操演は東映と似たり寄ったりなような
今でもああ言う箱形の被り物を機敏に動かす技術はないからスピーディーな画が撮りたきゃCGに頼るしかないし
273名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 15:50:19.69 ID:VXe804DU0
キャラクター管理は甘かったよなぁ
80年代初頭のプロレスで、初代タイガーマスクの対戦相手としてウルトラマンなるマスクマンが
メキシコから来たが、テレ朝なのに入場曲に平気で「ウルトラマンの歌」を流していた
ならばと日テレは大仁田厚のライバルとしてウルトラセブンを導入
こちらはセブン本人によると円谷と交渉して許可を得たそうだが
(円谷のお偉いさんも試合を見に来て、それでよし、となったとか)

このウルトラマンもウルトラセブンもメチャクチャに弱くて俺らガキどもの間では
笑いものになっていた

ノーテレビのインディ団体にウルトラマンロビンってのが出てきた際は円谷の誰かが
リングに上がって紹介されたこともアッたとか?
対戦相手もゼットンとかメフィラス星人だったし
274名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 15:53:46.41 ID:f0z9v7An0
>>276
ウルトラマンロビン(公称身長170cm)は、本人がホテルに押しかけて、
円谷プロというか会社というか円谷皐から直接の許可を得たんだそうだ。
その後の円谷一夫からも許可を受けて、リング上でウルトラ怪獣も出していたが、
2011年に版権管理が厳しくなって使えなくなった。
275名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 16:42:51.77 ID:NvjhIbVp0
>>272
東宝の超星神シリーズもそうだったね。
ゴジラの特撮スタッフでも、箱型ロボットの着ぐるみだと
東映の戦隊ロボと大差ない撮り方になってしまう

CGならウルトラマンに板野サーカスさせることが出来るのに、箱型着ぐるみは
動作に限界あり過ぎだよなぁ
276名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 18:03:02.36 ID:DRfhDlvUO
>>268
製作委員会方式はアニメだと当たり前になってるけど、特撮では珍しいよね<牙狼

パチンコやパチスロ関連から資金を捻出するのは賛否両論あるだろうけど、今は不景気になって久しいし、好調な業界の力を借りるのは良いと思う。(今ならソーシャルゲーム関連とか)
雨宮さんたちも報われて本当に良かった。

>>270
で、東映もテレ朝が大株主なんだよね。だから特に結びつきが強いという…。巨大ロボ戦がにこにこぷんレベルとはwJACが凄いのは同感。

>>273-274
全日本と新日本、両方ウルトラ戦士を名乗るレスラーを出してたんだっけ?再放送とかでしか作品を知る事が出来ない時代だったんだよね。
ロビンは聞いた事あるけど、皐さんと一夫さん両方に許可を取ってたのか。そりゃ今ならアウトだよなあw
277名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 19:15:34.38 ID:VXe804DU0
>>276
新日本(テレ朝)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4806800
(なんと蔵前国技館、ウルトラマンのテーマで観客が手拍子)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4837469
(大阪、音質がいいし曲は2番の途中まで聞ける)

全日本(日テレ)
http://www.youtube.com/watch?v=eU_OVR0p0jQ
(セブンは入場曲を持っていなかった)

どちらも対戦相手は両団体の軽量級としてはダントツで最強最高の選手
一方のウルトラ兄弟は…w

しかしTBSはよく黙っていたな
まぁノンビリした時代だったんだね
278名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 20:09:46.81 ID:ThWmqkzp0
>あと上正さんはオタクたちがいまだにヒーローものから抜け出せないのを見て
>「こいつらを勘違いさせちゃった自分」を自戒しているだけなんでは?

それは違うよ。
特撮オタクと呼ばれる人たちがヒーロー物から抜け出せないとしても別にそれだけしか興味無かったり観てなかったりするはずも無いんだし、それは分かってあえて言ってるんだよ。
仮に本当にそう思って言ってるのであれば、「勘違いしているのは上正さんの方」。
まぁ、上正さんがそんなバカであるはずも無いので何かしら恣意的にそういう事を言ってるんだろうと思っておりマス。
279名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 20:25:16.36 ID:LzPRsoU9O
>>263
戦隊はターボ前半までは土曜日の夕方
メガ序盤までは金曜日の夕方だったんだが…
知ったか乙
280名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 20:33:47.29 ID:vIqQsLad0
>>276
>今ならソーシャルゲーム関連
ファイヤーレオン



ってこれもプロレスだよ
281名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 20:57:49.81 ID:1XHs1YX90
>>278
最後の一行が非常に気持ち悪い
282名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 21:12:20.10 ID:S1t/8LpL0
>>270
>>272
>>275
ジャンボーグやジェットジャガーなど実質ウルトラマン的なヒューマノイドタイプを別にすると
ロボットはきぐるみが硬質なのでアクションがしづらい。
ロボットはその代わり火器や光線の打ち合いという手段が使えるのだが、今度は毎回の戦闘が単調になるという欠点が出る。
ジャイアントロボやレッドバロン、17、BFロボなど毎回の武器を変えるなどして見せ方に差をつけている。
最近はCGでアクションさせることもできるが、そうするとCGアニメになってきぐるみが要らないという話になる(これはこれでいいのだが)。
283名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 21:34:35.03 ID:8gCH6fZK0
ロボット系は確かに特撮の着ぐるみではしんどいね。
昔のLD全盛時代。
レッドバロンとコンバトラーVを交互に見てたんだけど、
これは正直勝負にならんと思った。
ロボットアニメという分野が大成長した理由を痛感した。
284名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 21:48:20.56 ID:f0z9v7An0
円谷プロとプロレスといえば、小川直也と橋本真也が出場する富士急ハイランドでのプロレス興行をやろうとした
プロデューサーがその件で円谷をクビになるという事件があったね。
円谷プロの説明だと、プロデューサー個人が独断でやったことらしいが。
285名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 22:18:30.81 ID:S1t/8LpL0
>>283
コンバトラーはどっちかというとガンバロンに放送期間近いけどね(放送期間中はほぼ巨大ロボット不在、末期に17がかぶる程度)。
アニメはアニメでマジンガー以降の進化が猛烈にすごかった。演出も実写じゃやれないことがやれるし。
286名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 22:42:37.67 ID:NvjhIbVp0
>>270
>>282
一昨年のゴーカイジャー夏映画は、戦隊ロボ(ゴーカイオー)の殺陣が見せ場、という触れ込みで
敵怪人と「ピーターパンvsフック船長」並みに飛び跳ねるアクションやった。
もちろんCGでw
287名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 23:19:17.08 ID:WSwq5FCJ0
このスレにもバンダイ介入の販促番組化を嫌うのがいるけど
TVで赤字を出さずに製作するにはそれしかないのに
ファンの中でもそんな夢見がちななのがいるいとは
ある意味がっかりした
288名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 23:35:02.07 ID:EExgK0Nh0
アキバレンジャーで円谷キャラのチャイヨーフィルム買収騒動がネタになってたが
あれを作ってる奴ら(金を落とした奴ら)って、自分たちの犯した不手際なんてこれっぽっちも反省する気がないんだな
(今は円谷も東映も同じバンダイ傘下だし、版権取引の責任はバンダイも少なからず背負っている)

ウルトラや戦隊、ライダーなどが買収形式で海外展開しているのには訳があるのに、
こんな時とばかり俺たちのオリジナル作品だのを主張して
無知なファンや事実を知りたくないオタクを丸め込もうとするんだから、作り手からして本当に性質が悪いのがわかる
289名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 23:41:22.66 ID:mlHl1dFzO
プリズムエースとパワフルレンジャーのことなら本スレでも大不評だろ
290名無しより愛をこめて:2013/07/03(水) 23:54:48.17 ID:R/uyPE000
>>273
たしかインディー団体にスペル星人を模したマスクマンがいたなあとググったら、
他にも「惨殺超人・ヤプール」とか「エイリアン・ガッツ」なんてのもいたんだな。
291名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 00:16:18.56 ID:4LUD0ANE0
>>289
うん。わかってるけど言わずにはいられなかった

外資系スポンサーの参入や海外ローカライズの件に不自然で一方的な文句を言ってくるおかしな奴って2ちゃんに必ずいるけど、
あいつらって買うほうも買われるほうも基本的に「みんな同じ事をしている」って認識がないんだよね
アキバの件で尻尾を見せたけど、スポンサーからしてこの手の排外主義的なプロパガンダを作品内外で推し進めるつもりみたいだな
まったく冗談じゃない
暴露本のスレ向けの話題じゃなかったかもしれないが・・・
292名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 00:37:13.62 ID:3vVJ6d0N0
別にあれはバンダイが脚本を書いて、監督してる訳じゃないし
293262:2013/07/04(木) 00:53:01.46 ID:XpIBM8Em0
>>265 
>貴方の「大した広がり」こそ、どういう意味?

最近も「パシフィックリム」の秘密試写があったらしくて、観たらしい業界人たちが
タイトルを伏せつつツイッターで絶賛してるんだけど・・・。
やはりハリウッドのアメコミヒーローもの・VFXものは幅広い層の観客への訴求力が全然違うよね。
一方で結局、日本のヒーローもの・VFXものの大半は「子供(親子)向け」or「マニア向け」程度の展開しか
いまだに出来てないなあというのがあってね。

あと平成ウルトラに代表されるように商業的にも実際は赤字だったりとか。
平成ガメラも徳間オーナーのお気に入りだから3作作れただけで実際は赤だったらしいし。
田崎竜太版ガメラも興行的には失敗してるし。
ゴジラも結局はハリウッドが作ってるし。

なんだかんだで期待外れだったかなとは思ってるんです。
それでも一時期は東宝(超星神シリーズ)や松竹(リュウケンドーなど)とかまで
ヒーローものに参入してたのは90年代からすると考えられないかなとは。
あの頃はたまに「ウルトラ」「戦隊」「ライダー」以外の新作があっても(ガイファード、
シャンゼリオンなど)継続はしなかったからね。
294262:2013/07/04(木) 00:54:08.33 ID:XpIBM8Em0
>>267
視聴率的には昔の方が良かったのはそうかもしれませんね。視聴率が良ければ
ゴールデンや夕方から日曜朝なんかに移されないでしょうし。
自分が言いたいのは昔はゴールデン・夕方に放送してたメタルヒーロー・戦隊が
視聴率&マーチャンダイズの行き詰まりから日曜朝に移されて、そして00年頃の
「クウガ」「メガレンジャー」辺りを境に内容面&大衆的人気をようやく盛り返せてきたという事なんです。

今に比べれば80年代後半〜90年代は本当に暗黒時代だったんだから。
社会的認知度としても若手俳優・女優の登竜門なんてとてもとてもでしたよ。
(まあそれでも上に書いたようにもっと盛り上がるかなとは思ってた・・・)

>>279 
枠が移った程度は知ってますよ。

>>278
>特撮オタクと呼ばれる人たちがヒーロー物から抜け出せないとしても別にそれだけしか興味無かったり観てなかったりするはずも無い

いや〜人にもよるけどアニオタ・特オタには結構視野が狭いのもいるから・・・。
他のまで観るのに手が回らないのも分かるんだけど・・・。
295名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 00:58:54.40 ID:3vVJ6d0N0
>今に比べれば80年代後半〜90年代は本当に暗黒時代だったんだから

そもそも今が良い時代とは信じられないんだよね、当時を
生きて来た人間としては。あの時代の方がずっと盛り上がってた気が
296名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 00:59:33.01 ID:69FgW8XnO
>>287
本には
「80までは玩具会社が戦闘機のデザインに口を出すことは無かった」
とか書いてあるけど、ザも80も村上克司のデザインのがあるのにね。
バンダイのウルトラ怪獣シリーズだって村上氏の功績だし。
297名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 01:15:47.65 ID:8Alnaflz0
結局、ウルトラマンの新シリーズを作るときに、馬鹿みたいに新キャラを増やさないで、
ウルトラマンという主人公だけで何十年も続けるべきだったのかなあ?
ゼットンに殺させちゃったのが失敗の始まりか…
298名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 01:21:50.80 ID:maacFc0M0
個人的には東宝とTBSとの関係を良好な状態を維持し
特撮制作スタジオから特撮もやりますが
ドラマも作ります的な制作スタジオに徹していれば
もう少しマシな現状が見れたとは思うなあ

でもあくまでもあの本を見ただけの素人な考えだし
会社内がそんな素人考えがまかり通る状態ではなかったのかも
299262:2013/07/04(木) 01:31:34.51 ID:XpIBM8Em0
>>295
まあその辺は見解の相違でしょうね。論争する気はないです。

個人的にはあの頃は暗黒だったね。ライダーも毎日放送で復活したが結局は
続かなかったし、フジの東映不思議コメディも何時の間にか無くなってた。

例えば80年代後半の「宇宙船」の投稿欄には「日本のオタクがいいトシこいて
いまだに戦隊などを観ているのは日本にハリウッドみたいな大人も観られる
SFXものがないからだ」「オレたちもいい加減その程度は認めるべき」
的な投書が載ったりした・・・そういう時代でしたよ・・・。

>>297
いや現実に新キャラを出し続けないと続かなかったと思いますよ。
少なくともTV番組としては新作毎に新しいキャラクターを出して新しいオモチャ売って、
というのがないと苦しかったと思います。

>>298
円谷プロも一般のTV映画は作ってたじゃないですか? 例えば「江戸の旋風」シリーズは
ノンクレジットですが現場の仕切りは円谷でした。
あと企画的には打てるだけの手は打ってたと思います。実際にウルトラ以外にも
いろいろやってたしね。

円谷は円谷英二が東宝スタイルを持ち込んでカネが掛かり過ぎる二班編成で特撮もの
を延々と作ってたのが諸悪の根源だったと思います。
東映などに比べて円谷作品はコストパフォーマンスが悪いんですよ。
あと加えて経営上のいい加減さはもちろんね。
300名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 01:49:07.34 ID:Mc9fJgwMO
>>295
映画に関して言えばゴジラとガメラ両方あったけど
見たい時に見たいものが見られなかったのはキツかったわ
東映のビデオ全話入ってないのが普通だったし
つべやニコニコでの無料放送どころかスカパーすらなかった
301名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 03:13:26.97 ID:KheGE+Nl0
>>300
東映どころかうる星やつら50枚組LDボックス33万円也
が出るまで全話収録なんてなかったような
302名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 03:50:10.77 ID:3viD1NWgP
この本で知ったにわかはともかく古くからの特オタのみんなは一族が追い出されてざまあって思ったよね
303名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 03:51:25.85 ID:Gxb8WZJF0
>>293
>結局、日本のヒーローもの・VFXものの大半は「子供(親子)向け」or「マニア向け」程度の展開しか
>いまだに出来てないなあというのがあってね。

日本は今後もそれしかない・・・というか、それで良いと思うんだよ。
どんなに、米国並みに制作費をふんだんに掛けて、凝った映像と洒落た作りにして、
キムタクのようなアイドル芸能人じゃなく、演技派の俳優が真面目に演じたとしても、
非現実的なメカニックやモンスター、スーパーヒーローが出てくる時点で
日本人の観客の意識は、リアリティを感じず子供染みた絵空事として軽く見てしまうと思う。
(もちろん、そういう意識の上で楽しむワケだが)

VFXものとしては「海猿」「三丁目の夕日」で、ヒーローものは「ダークナイト」や「アイアンマン」より
櫻井の「ヤッターマン」で良いんじゃないかな、日本は。
304名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 04:07:57.88 ID:Gxb8WZJF0
>>297
>>299
>現実に新キャラを出し続けないと続かなかったと思いますよ。

キャラを変えないで続けたら5年で終わったセーラームーンと、
毎年キャラや世界観を変えて10年目になっているプリキュアが良い比較例かと
305名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 04:32:57.14 ID:8Alnaflz0
>>304
確かに、キャラを変えなかったゴジラや寅さんも、飽きられたり役者が死んだりで、
結局は続かなかったからなあ。
そう考えると、戦隊ヒーローものはよく続くもんだ。戦隊ヒーローこそマンネリの極みだと思うけど、

問題はウルトラマン=SF=舞台設定に金がかかるのと、
脚本の広がりに「SF」という制約がついてしまったことなのだろうか。
仮面ライダーはショッカーとかの悪の組織闘争から脱却して話が自由な雰囲気だが、
ウルトラマンは「地球を守る」という設定が足かせになってるような・・・
306名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 07:59:10.86 ID:XrhYCM3tO
戦隊シリーズが続いてるのはNHKの「おかあさんといっしょ」などが続いてるのと同じようなもんだと思うよ。

つまり「ある年齢層で必ず一度は通過し、やがて卒業していくが、子供は後から後から生まれてくるから常に視聴者は存在しており需要が無くなることはない」ってポジションにうまく入り込めたってことじゃないかな?
307名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 08:58:40.36 ID:Ov9ShvwxO
少なくとも戦隊はそうだよな
結局自分も子供の頃見てた奴が一番だと思ってしまう
308名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 10:09:08.95 ID:HtlGAh+y0
中高生向けのドラマ枠をもっと用意してあげて欲しいとはずっと思ってた。
アニメだったら忍たま、ポケモンを卒業したら
ガンダムやコナン、犬夜叉、Majorあたりがちゃんと待っててくれてる。
全ジャンル、全世代向けの膨大な作品群が用意されているのは実にうらやましい。

今の特撮はいろんな世代が一つの作品に押し寄せてくるからしんどいだろうね。
いろんな意味で。
309名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 10:30:34.52 ID:Ov9ShvwxO
犬夜叉とかMAJORとかもう終わったんですが
オワコンのサンデー厨ですか?
310名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 10:53:31.02 ID:HtlGAh+y0
>>309
おいおい、知ってるって(苦笑)。
たまたま、オレがMAJORのDVDを見直してて
中一の息子が犬夜叉のコミック&アニメにはまってるから出ただけやん?

そういう中高生以上を対象とした作品という事例のつもりなのに
なんでそんなモノの言い方をする????????????
楽しく語ろうや(笑)。
311名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 10:54:52.17 ID:RLry3jd10
>>296
村上氏のデザインがソレまでのメカデザインに劣っているとは思わないし、
大河原氏などもメインメカのデザイン時にはモックアップ組んで玩具化出来るか考えるそうだから、玩具会社の意見=悪でもないんだよね。
>>308
中高生向けって結局は学園モノとかスポーツモノとかの青春ドラマなわけで、そこで特撮技術を生かした番組を作りきれなかったのが問題じゃないのかな?
タイムトラベラーとか金田一少年とか、もっと対象年齢の広い西遊記とかあったのだから円谷が作れなかったのは怠慢ではないかと。
312名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 11:38:58.47 ID:Gxb8WZJF0
中高生向けの特撮って、
香取の西遊記とか大野の怪物くんとか亀梨の妖怪人間ベムがそうなんじゃないかな?

主演にジャニーズ起用なのも、中高生ニーズかも知れない。
313名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 12:08:57.81 ID:yIbKcwIP0!
円谷はもういいから版権をディズニーに貸して
ディズニーランドでウルトラマンショーやってくれないかな
314名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 12:11:27.94 ID:yIbKcwIP0!
あ、東部ワールドスクエアでもいいわ
315名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 14:52:18.51 ID:QmI9N+UE0
>中高生向けの特撮って、
生物彗星がそのはずだったんだろう
316名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 15:57:49.18 ID:3vVJ6d0N0
>つべやニコニコでの無料放送どころかスカパーすらなかった

昔と違って今は良いって、そういう意味だったの?

私は昔の方がゴールデンタイムでバンバン特撮ヒーローものの
CMが流れていて活気があって好きだったな、新聞のTV欄にも
番組紹介載ってたし。今は華麗にスルーされてる
317名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 19:33:33.07 ID:Mc9fJgwMO
しかしゴールデンでバンバン特撮やってた時期って70年代までじゃね?

80年代になるとメタルヒーロー以外は全部夕方になっちゃったし
まあゴジラだけは90年代までTVで映画やってた時もあったけど
318名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 20:16:28.50 ID:Z1EstcvjO
>>316
デカレンは載ってたなぁ。

あと小中学生向けのヒーローっぽいものって個人的には銀狼怪奇ファイルかなw
当時クラスの月曜の話題といえば銀狼から始まったぐらいだし。
319名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 20:22:31.67 ID:RLry3jd10
>>318
ガリレオなんかは怪奇大作戦の末裔なんだろうな。
もう少し本気で作って欲しいところもあるが。
320名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 21:48:51.40 ID:AwIbGKiR0
>>317
アニメや特撮がゴールデンで放送されなくなった原因の一つは局側がゴールデンは一時間番組を流したいからというのもあるんだよね。(30分番組だと次の番組になった時にチャンネルを変えられるから)
とはいえアニメに比べて特撮はかなり前からゴールデンから消えてしまったけど。
321名無しより愛をこめて:2013/07/04(木) 22:04:55.34 ID:PEIJccHV0
>>320
マイティージャックはともかく、野球狂の詩は成功例じゃないかな。
322名無しより愛をこめて:2013/07/05(金) 05:09:37.34 ID:HgP9MkFT0
円谷はうる星やつらを実写化使用としてポシャっておるとです…
323名無しより愛をこめて:2013/07/05(金) 05:44:36.61 ID:fUWriMcU0
何故か特撮ヒーロー扱いされない牙狼について一言・・・・
324名無しより愛をこめて:2013/07/05(金) 05:48:29.63 ID:Q71J2qKw0
昨日読んだ。
言いたいことはこのスレでほとんど言われてるが、特にやっぱりな!って思ったのは、
ウルトラマン80に関してで、「金八なんて関係ない」っていう満田の発言が
ずっとウソだと思っていたので、そこはスッキリしたよ
「桜ヶ岡中学」って学校名や、金八の視聴率が急上昇してきた時期と、
製作開始時期がほぼ一致してるのに、何しらばっくれてやがるんだ
このジジイはって。
325名無しより愛をこめて:2013/07/05(金) 05:54:19.04 ID:Q71J2qKw0
あとこの本は「封印作品の憂鬱」と合わせて読むと、もっと面白いと思う
外と内から、円谷の崩壊が立体的にとらえられるというか
あの本で、著者が取材した関係者たちの冷淡な態度の謎がほぼ氷解した。
326名無しより愛をこめて:2013/07/05(金) 07:38:39.88 ID:fUWriMcU0
>>324
素直に「意識した」と言えば遊び心とかクロスオーバー要素てっだけで
済んだのにな・・・がっかりだよ
327名無しより愛をこめて:2013/07/05(金) 12:27:38.70 ID:5OjM5cPGO
>>320
今ゴールデン放送はアニメですら
ドラえもん、クレしん、ポケモン、ナルトぐらいなんだよな…
328名無しより愛をこめて:2013/07/05(金) 13:54:40.52 ID:2JYwhb850
朝や夕方の方が休止が少ないから、ファンにはうれしいけどね
ゴールデンなんて特番やスポーツ中継で、すぐに休むから
クレしんなんて、年に十数回は休んでるし
リメイク版ヤッターマンはゴールデン時代なんて、休んでばかりだった
329名無しより愛をこめて:2013/07/05(金) 18:08:34.72 ID:BFZaf9OY0
ゴールデンタイムで特撮なんてやっても、すぐに特番やスポーツ中継で中止になる。
特に改編期なんか潰れっぱなし。
330名無しより愛をこめて:2013/07/05(金) 18:46:46.95 ID:CmG+JFLz0
リメイク版のヤッターマン(月曜19時)が、12月第一週に年内最後の放送をして、
次に放送あったのが2月第一週だったのは有名な話。
331名無しより愛をこめて:2013/07/05(金) 19:06:26.22 ID:hNYV8bwJO
>ゴールデン


木曜の怪談とか金田一少年以降の日テレ土9とか完全に特撮だったじゃないか
何もヒーローだけが特撮じゃないだろ

あとケータイ操作官も、、、これはコケたけど
332名無しより愛をこめて:2013/07/05(金) 19:28:46.43 ID:XUA/qg0CO
それだけが原因とは言ってないけど失敗の原因に
70年代とか80年代の出来事あげてるのがな
過去の栄光ばかり夢見てどんだけ浦島太郎なんだ
333名無しより愛をこめて:2013/07/05(金) 21:44:05.85 ID:+ceaM6IW0
>>331
「ヒーローだけが特撮じゃない」というのはその通りなんだけど
でもその論調に従うなら狭義での特撮=ヒーロモノという前提の上に成立している
この板そのものの存在意義を否定することになるよねw
334名無しより愛をこめて:2013/07/05(金) 23:37:58.68 ID:4ueVoFLE0
>>333
そんなことはない。5年3組魔法組もそれいけ!カッチンも特撮作品だ。
335名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 03:24:59.37 ID:lqDcyK7AO
東宝特撮の怪獣抜きSF映画、ウルトラQの怪獣出ない話とか
怪奇大作戦、MJ、東映不思議コメディ

そういう意味での特撮モノは今ゴロゴロいるし、永遠に続くと思う
336名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 03:35:33.47 ID:YQrQqdw00
>>332
時代の流れについていけてない時点であんたも失敗の原因だろ、と読後に円谷英明に言いたくなった。
337名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 07:52:42.23 ID:rVEeetm1O
装丁のデフォルトのデザイン(講談社現代新書の帯は、単色の正方形を他の色または白で取り囲むのが定番)を活かして、赤を銀で取り囲むことでウルトラマンを連想させるアイディアは流石だ。
写真やイラストを表紙にもってこれないお堅い新書の制約を逆手に取って、レーベルで統一されている装丁ルールを上手く利用する。

さりげないけど効果的。
書名だけ気になって、まさか新書と思わず書店まで来てしまった俺だけど、ウルトラマンって刷り込みがあるから、このカラーリングだけですぐ見つけることができた。
338名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 10:18:10.61 ID:uGy96c/i0
>>336
英明は自分を免責していないよ。
339名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 10:18:58.85 ID:HA1H4UdP0
大月俊倫って堀江優衣の事件に関わってた男!
340名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 11:52:19.67 ID:lLpcE0X50
>>331
ケータイ捜査官はコケたとまではいかんのじゃないの
放送終了後もちょっと展開あったし
341名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 13:55:43.64 ID:mSQHjiRrO
英明氏は本気で復帰したいんだろうなと思ったよ。
この本を読む限りでは、円谷プロに復帰できたらいいのにと思った。
342名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 14:36:33.42 ID:18EF/RH80
この本出したおかげで絶望的になったんじゃないかなあ。
343名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 14:49:19.60 ID:uGy96c/i0
浩さんが存命だったら社長に祭り上げられてただろうな
344名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 16:56:03.60 ID:SIRMpiOr0
それはそれで東映とのコラボがすんなり進みそう。
345名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 17:54:54.64 ID:hmiQgkBaO
今でもバンビジュから見捨てられた番組のDVD東映から出させて貰ってんじゃん
346名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 20:16:40.48 ID:RW+3mAqa0
>>334>>335
…おまいら、「透明ドリちゃん」も思い出してやって下せえ。

パパが還暦過ぎで顔面白塗り紫ルージュ女装姿を披露してたけど。
347名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 20:47:03.20 ID:lqDcyK7AO
英明が社長だったら…て…
中国でやろうとした特撮企画プロットをドヤ顔で紹介してるけど
天空の剣もとい玄武以下四神ネタとか15年前のセンスじゃねーか
一夫&BANDAI製作総指揮のティガ〜大怪獣テレビ版のセンスのが200万倍マシだろ
348名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 21:10:54.56 ID:JwkLoN2k0
ID:lqDcyK7AOは毎日頑張ってるが一夫さんの知り合いなんだろうな
349名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 21:17:29.19 ID:lqDcyK7AO


今日初めてカキコしたんですが?
350名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 21:36:32.60 ID:JwkLoN2k0
そうなの? ゴメンね
いつものケータイの人だから同じ人だと思ってたよ
351名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 22:42:43.24 ID:rc/gmNwo0
みんな仲良くしようぜ

それにしてもこれから円谷どうなるんだろうね
さっさとバンダイに傘下に入ればいいのに
352名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 22:45:47.66 ID:WJrWmFaD0
チャイヨーのウルトラマンミレニアムは
変身前の主人公に、香港の俳優イーキン・チェンを起用してたそうだけど
イーキンは好きだったので、見てみたかったw
353名無しより愛をこめて:2013/07/06(土) 22:46:22.89 ID:Q0lHqLp80
円谷には子どもが見ても大人が見ても面白いものを作ってほしい
354名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 02:28:46.17 ID:KwgXCTL3O
結局こいつは何がしたかったの
ウルトラ兄弟否定はまあいい
三部作否定、赤字暴露(話盛ってるけど)

こいつ発症の中国の企画がそもそもクソおもんない
仮にストライキなくても、盛大にコケてたよ
憎くてたまらないN氏とK氏をトコトンいたぶる陰湿な人間性は良くわかった
だからこそ中国現場で人心掌握出来なかったのは容易に想像出来ますな

心も知能も腐ってやがる
せめてこの本で得た利益をN氏の遺族やK氏の家族に折半して納めろよ
おい!人の名誉傷付けてただで済むと思うなよ
もしかして印税生活とか夢見てた?

クソだな

神はおまえを見ている
355名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 02:31:03.19 ID:YCjY0iaE0
この本とは関係ないけど、さっき初めて「AM3:00の恐怖」の映像を見た。
外注作品みたいなもんだろうけど、円谷も色々やってたんだなあと…

初めて見るのに何か懐かしい。
356名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 02:31:05.84 ID:zpPuuYek0
いつもの人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
お疲れさまでーす
357名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 02:45:35.93 ID:qTPMlopc0
神が>>354の書き込みを見たら、どんな顔するんだろうな
358名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 07:43:20.32 ID:KwgXCTL3O
は?
上の方の流れで、どうけしかけたいか安っぽい思案は猿でもわかるよ
一方的に人を傷付けて、しかも20年ちかく前に亡くなった故人まで
しかも作品自体傷付けてる
359名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 12:30:42.75 ID:wTEqEn700
キャスト・スタッフが作品に文句をつけるとひどく拒否反応を示す人が一定数いる。
宗教の教典を批判したかのように。
360名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 12:31:37.98 ID:uPE+MdVS0
>ID:KwgXCTL3O

もう、いいから。
関係者なら足元を見ろ。
一般人なら頭冷やせ。
見苦しい。
361名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 13:05:09.52 ID:DW+npyS3O
メビウスの防衛隊が陸海空あわせて20種もの乗り物を出したって、
どこまでのメカを数えたらそうなるんだ?
せいぜいガンフェニックス3種と中のガンローダーとフェニックスネストくらいだろ?
シーウィンガーとかゲストメカを細かくカウントすりゃあるかも知れないけど。
文脈からすると、商品化のためにたくさん作ったが、うまく作品内で活躍させられなかった、
とか言いたいようだ。
362名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 14:41:56.87 ID:wlfEuSmM0
なんか周到に仕掛けた人間がいそうだな。
週刊誌にインタビュー載ったり、普通の暴露本とは展開が明らかに違う。
363名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 15:04:58.86 ID:lTAdqR7nO
本当に邪推なんだけど、
昔講談社に居た時に、小学館にウルトラ独占されてイヤな思いしたような人が
仕掛人なんじゃないかと思っている。
364名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 15:32:25.94 ID:wlfEuSmM0
>>363
それだとティガとか講談社が再独占した時期の作品にも否定的にならないと思うんだよね。
365名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 15:59:51.73 ID:QJdg33Z10
>>364
そういう嫌な思いから始まってるとしたらティガからのこととか関係ないと思うし、ティガの頃には世代交代もしてるだろうし、ティガの時期からは再独占できたからその時期のことは悪く書かないでおこうとか考えられる人間はこんな企画立てないと思う
366名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 16:14:39.44 ID:FR+R4ZeNO
ウルトラNプロジェクトの事は触れてなかったね。
367名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 16:17:39.61 ID:wlfEuSmM0
>>365
逆に小学館で嫌な思いした人間かもしれないだろ。
368名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 16:33:47.29 ID:oWHqThea0
ひばくせいじん?
369名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 18:03:15.20 ID:yW2L7n5o0
>>361
多分、ガイアと勘違いしてると思うんだ。
ガイアでも20は無かったけど。
370名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 18:03:48.52 ID:hQVR6xxU0
スペルのデザインって実相寺の指示が大きく
反映されてるんだろ。成田は仕方なく従った
と聞く。実相寺の責任だろ。
371名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 18:13:22.49 ID:hQVR6xxU0
>>213
個人的にはダイナがストレートな作風とは思わない
ダイナもまたドラマ(人物)主体だった。
怪獣・怪事件を主体にしてこそストレートな作風と
いえると思う。
372名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 18:26:14.13 ID:kSarUPzUO
>>366
ネクサスに関しては言ってはいるけど他作品と比べてそこまでケチョンケチョンではないように感じたな
373名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 18:49:44.40 ID:5L6SZQwb0
>>372
ULTRA N PROJECTは円谷英明が社長時代の企画だからかな。
元々の企画のゴーサインを出したのが英明かどうかはわからないけどね。

著書の中では、ティガ〜ガイアが昔のウルトラマンのポリシーと違って云々と
批判的な論調なのに対して、それこそ完全革新を狙ったネクサスに対する
批判をあまりしていない所は、故意なのか何なのかは微妙だ。
374名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 21:48:39.35 ID:zpPuuYek0
ティガ〜ガイアは作り込まれてて作品としては素晴らしかったのになぁ
あの路線でまた作ってほしいけどあれを続けると採算が合わないのかな
375名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 23:09:18.92 ID:tfl4JxRaO
Nプロが円谷にとどめを刺した最大の戦犯だろうにな
まあ遅かれ早かれ同じことになったのかもしれんが、
それでも決定的な破滅に追いやったのはこいつなのに変わりはない
376名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 23:16:42.86 ID:WcISwQXi0
アンドロメロスはどんな評価なんだろ
377名無しより愛をこめて:2013/07/07(日) 23:28:58.60 ID:wlfEuSmM0
>>376
そもそも書かれていない。ま、TBS出禁と矛盾しかねないからだろうけど。
378名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 00:23:59.02 ID:XcD3n0mc0
エイティで円谷がTBS出禁になったという件、結局は又聞きでしょ?
74年のレオと79年のザウル、80年のエイティと三作が10%ギリギリの視聴率では、
単純に割に合わない&今後高視聴率を獲れる見込みもないという判断だった気がする。
379名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 01:12:51.70 ID:Oyg/qeFyO
本にある「80開始で第三次怪獣ブームが来た」もちょっと違うよね。

78年頃から再放送とケシゴムとザ・ウルトラマン(漫画のほうね)でブームになっていたのに、
ザ☆と80では「ウルトラ兄弟人気」「(メジャーな既存の)怪獣人気」をすくいとれず、
新しいファンもさほど獲得できなかった。
380名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 01:32:44.23 ID:wwJ2pczz0
だって80ではカッコつけてウルトラ兄弟でてこないんだもん
妄想セブンなんて誰も求めてないw
381名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 01:50:25.48 ID:MUIAfobF0
>>378
そういうのもあるだろうな。
ただ、又聞きとはいえ、
平成の新作がMBSとかCBCになってるのからすると、
やっぱり何かしらのアレはあったと素人目にも思うけどな。
382名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 01:59:59.55 ID:dfe1XYzY0
とはいっても、80年代は早朝にウルトラの再放送が頻繁にやっていたし、
夏休みなんかだと昼間にアニメと一緒に流すのが定番化してた。
完全な絶縁状態だったら、それすらも無かった気はするんだけどねぇ…
ティガでTBSから移ったのだって著作権絡みで円谷側が不信感抱いたからだし。
383名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 02:09:56.70 ID:XrZza7k30
>本にある「80開始で第三次怪獣ブームが来た」もちょっと違うよね。

当時はとにかくロボットアニメブームが新展開(前年にガンダム)を見せて更に盛り上がってた頃。怪獣ブームの「か」の字も無かったな。
384名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 02:10:28.24 ID:pxYi8nv60
MBSに移ったのはネオスの企画がTBSに蹴られたからなんだが・・
385名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 04:18:47.75 ID:Oyg/qeFyO
配慮なのか、単に忘れたのか、玩具会社ってだけでブルマァクの名前は出なかったな。
再放送&ウルトラファイト時代は円谷と二人三脚、
サポートよりむしろリードして次に繋げて、新マンの9割方の怪獣をソフビ化したのに。
386名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 08:31:05.14 ID:v1b3oADgO
平成セブンはVAPが肩入れして、それなりの本数が作られたけど、全く記述がないな。
あれだけ作ったんだから、それなりに儲かった気もするんだが
円谷プロ的にはどうだったんだろう?
387名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 10:31:58.03 ID:LMopJ84k0
>>383
哀戦士のあたりなんてすごかったもんなぁ。ガンダム。
当時厨房だったけどクラスの男子多数が夢中になっとったわ。
ガンプラも品切れ続出でなかなか買えなかったし。
ドラえもんも「のびたの恐竜」で長編が始まってこっちも大躍進だった時期だよ。
ウルトラもライダーも完全に忘れ去られてたもんなぁ(苦笑)。
388名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 11:57:25.64 ID:CtHpUXtKO
>>387
ガンダムでイデオンやダグラムでリアルロボットブームが始まり
ドラえもんでパーマンやハットリくんが始まり藤子アニメブーム
さらにジャンプも81年からアニメ快進撃が始まるからな…

第3期ウルトラと第2期ライダーの扱いが非常に悪いのも何か納得できる…
389名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 12:10:46.87 ID:7aSJhbbY0
まあでもファンコレとか大人向け怪獣本がどんどん出始めたのは80年前後からでしょう
本質はレトロブームなんだと思うけど
390名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 12:34:44.06 ID:1Dytddxa0
ガンダムってキー局が名古屋だったりしたもんだから
地方だと早朝とか変な時間に流してたんだよね
それがちょうどウルトラの再放送と被る時間帯で
男児はそれでまるっと持って行かれた
391名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 12:43:30.79 ID:/iHJFk0aO
ティガがMBSに移ったのはTBSがゴールデンタイム辺りに子供向けの番組枠を持ってなかったからでは?
で、MBSのアニメ枠(土6)になった、と

確かティガがスタートした直後に発売の「放送文化」(NHK出版)て雑誌の特集〈ウルトラマンはなぜ帰ってきたか〉の中で触れられていたと記憶してる
392名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 13:23:49.40 ID:gimdNsn40
>>391
講談社から放送終了後に出たティガのムックでは、
>>384みたいな経緯が書かれていたけどね。
393名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 14:56:32.03 ID:zfAZ7uJv0
>>392
テレビマガジン特別編集のやつだね
TBS向けにプレゼンしたネオスがポシャった時に、読売広告社が代案としてMBSの土6枠への売り込みを持ち掛けて、それなら一から練り直そう、ということで急ピッチでティガの企画が起こされたと記述されていたな。
394名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 19:36:49.48 ID:fBFGaxt4O
とにかく一夫氏の名誉をひたすら傷付けるのが目的だから
三部作に悪印象を植え付けて平成セブンやネクサスはスルーしてるのもそれ

イヤーな男だよ、英明は
395名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 20:15:53.35 ID:wDhZPwxI0
とにかく英明氏の名誉をひたすら傷付けるのが目的だから

イヤーな男だよ、>>394
396名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 20:18:36.76 ID:Z6zuyiiR0
一=2代目
皐=改造・再生怪獣軍団
一夫=Jr(メトロンjr・バルタンjr)
昌弘=5代目(ブタバルタン)
英明=アトラク用
浩=シャイダー
397名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 21:15:22.47 ID:fBFGaxt4O
どうでもいいけどこの本で稼いだ印税はのぼる&一夫の家族に支払うべきだ
ただの中傷名誉毀損
ダイナが宇宙描写ばっかりとかエースタロウがウルトラ兄弟の闘いばっかりとか
嘘ばっかり話盛り過ぎクソったれ過ぎる
中国で安い人件費でスタッフ騙そうとしてたんだろ?
まさにおめぇに食わせるタンメンはねぇだな

英明よ、おまえは墜ちるべきして墜ちたのだ
せめて印税を被害者へ全額返せや

な?

それで少しは報われるし
398名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 21:16:06.84 ID:IRfLMWie0
>>379
ライダーも方向性間違えてイマイチで終わってしまった
399名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 22:22:36.69 ID:onNFFuJN0
皐氏がいなかったらウルトラシリーズどころか円谷プロがセブンで終わってたんじゃないか
400名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 22:37:49.62 ID:boLK5+TdO
家族に猛反対されながらも資金確保のために自宅を売り払ってまで
中国との合弁会社によるオリジナル特撮ヒーロー五星奇剣士に
起死回生を求めて全てを賭けた英明氏の決断はちょっと哀しい。
中国によって全てを反古にされ、家まで失ってしまうとは…
401名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 22:38:26.93 ID:k1iPWhK70
>>399
(´・ω`・)エッ?
402名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 23:01:40.15 ID:Of2irtAm0
ぶっちゃけファンとしては円谷一族がかかわろうがどうだろうが
いい作品を作り続けられる環境があるならどうでもいい
403名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 23:05:33.30 ID:gimdNsn40
ルーカスフィルムのILMみたいに、特撮工房としてだけでやっていけなかったのだろうか
世間は「円谷」という名前で、特撮の入ったドラマを期待してしまうわけだし
たとえ特撮が無い、2時間サスペンスみたいミステリードラマ作っても高評価は得られないと思う
404名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 23:19:43.74 ID:MOO+hv9g0
>>403
CGの需要が世界規模で不滅なのに比べて、
特撮の需要そのものが日本の子供向け番組にしかないからなあ
405名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 23:50:31.95 ID:sor6iMLJ0
>>404
特撮って元来はCGなどのエフェクトやスタントマン使ったアクションも含めたものなんだけどね。
円谷って光学合成とかミニチュア撮影とかに固執しすぎたんじゃないの?
406名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 23:53:52.36 ID:Of2irtAm0
そういえば親父さんがご存命だったら真っ先にCGを取り入れただろうって誰か言ってたな
407名無しより愛をこめて:2013/07/08(月) 23:57:20.71 ID:gimdNsn40
>>404
消防士モノとかスポーツ物のドラマでも特撮はあるんだけどね
まぁ、尺の中で特撮シーンの占める割合が、変身ヒーロー物よりは少なくなるけど
408名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 00:00:58.90 ID:onNFFuJN0
ドゴラなんかは絶対CGで
409名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 00:06:04.93 ID:HzajAJ+I0
ウルトラマン80のDVDの特典ディスクで、当時既にCGを使っていたと知って驚いたわ
410名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 00:27:00.18 ID:HdL+AP+YO
ハリウッドは早くからCGの限界が見えてたから
ミニチュア等の旧来技術も併用してつかってるけどな
日本は新技術が出るとそればかりになったり
新技術を敵視するしたりして
ローハイミックスやらないからなあ

まあそれはそれとして
英明は叔父や従兄弟の功罪の内罪ばかりクローズアップさせて
功は低く見せすぎ
また自分の失敗であるNプロジェクトは意図的に半ば無視してるし
円谷身売りの根本的原因だろうに
まあこの本出したことで逆に業界復帰は無理だろうな
411名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 00:49:10.70 ID:eI0ZKe5S0
>>404
ミニチュア特撮専門になれって意味じゃないと思うが・・・
今やILMだってミニチュアは必要な時に外注するレベルだし
ただ技術で会社維持してくのは厳しいと思うよ
円谷英二が外注費掛かり過ぎて自社で合成機欲しいって東宝に陳情書書いてたけど
後の時代CGチーム作ったはいいけど定期的に仕事がないとか結局外注のが安いって解散しちゃったし
412名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 00:59:33.09 ID:Pg5tDCf60
TBS系だからじゃないの?(毎日放送?)
413名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 01:43:28.53 ID:iiXKO6j00
>>383
ガンダムブームを受けて81年に空前のロボットアニメバブルが起きてるしね
ウルトラマン80がそういう意味では苦しい立場にあったのは間違いない
414名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 01:46:39.49 ID:iiXKO6j00
子供にとってはテレビ放送=リアルタイムだからね
本放送だとか再放送だとかそんなのには関係なく
ウルトラマンシリーズも昭和50年代にはTBSで頻繁に再放送
されてたからタロウあたりでも生まれる前の作品という感覚が
あまりない
415名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 02:29:49.71 ID:SwwTeEEn0
ジョーニアスは77年頃からのウルトラマンのレトロブームを受けての復活だったんだから、
アニメじゃなくて実写でやっていれば、また復活ウルトラの評判も違っていたかも知れないな
映画「怪獣大決戦」で着ぐるみ出すくらいだったら最初から実写でやれっての
416名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 02:38:23.01 ID:Uu9aZGfB0
もう円谷はアニメやらないのかな
今ならアニヲタや声ヲタを取り込めるし実写特撮よりは安くできそうだが
417名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 02:59:07.87 ID:5N2EbCkzO
ウルトラマン妹をキャラをアニメで戦闘シーンを実写で
というふうにボーンフリー方式でやればいい
418名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 03:14:54.56 ID:SwwTeEEn0
つかアニメの作画作業そのものは他社に外注だし
ジョーニアスはサンライズ、USAは葦プロだったからな
419名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 07:28:27.24 ID:rGTrMDMA0
確か中国でアニメスタジオを抱えていて、
アニメージュのスタジオレポートの記事にもなっていた。
スタジオ名は、円谷アニメーションスタジオコーポレーションで、
日本初のハイビジョンアニメ「母をたずねて三千万光年」では略称のTASCOとクレジットされていた。
420名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 08:29:54.32 ID:okrFUQ870
>>379
>>415
ジョーニアスにしてもスカイライダーにしても少し方向性が視聴者とずれていた
421名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 10:06:52.78 ID:umOuEDRA0
>>415
そうだな〜。
再放送でジワジワと再ブームの兆しが見え始めて"復活”を熱望される
アノ時期に実写作品を投入しなかったのは、痛恨の極みだったと思う。
まぁお金の問題とかいろいろあったんんだろうけど
千載一遇の機会を逃しちまったことは事実だろうね。
422名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 12:57:45.47 ID:26ut5xnC0
>アノ時期に実写作品を投入しなかったのは、痛恨の極みだったと思う。

当時はそれ程のアニメブームだったんだよ。それだけの話。
だから当時実写で無くて残念感はあったけど、それも有りかなと思った記憶はある。
で、次の80はそれ程の学園ドラマブームだった、それだけの話。
これも、当時はブームに便乗し過ぎとは思ったが、仕方無いかなとも思った。
特にTBSは今までどんな番組も勝てなかったお化け番組太陽にほえろ!を視聴率で抜く程に金八先生が大ヒットしてたからね。
調子に乗ってウルトラマンも先生だ!まぁ、気持ちは分かるが・・・と思った記憶はある。

変身ブーム、アニメブーム、刑事ドラマブーム、学園物ブームなんかを経験してればそういう雰囲気も分かるだろうけど、若い人にはあの異様な空気はイメージ出来ないだろうな。

で、思ったんだけど、
実はウルトラシリーズ自体がブームを作ったのはウルトラQだけじゃないのかと。
ウルトラQで怪獣ブームが起きた後でマグマ大使とウルトラマンがそれに続いたという感じ。
次には宇宙猿人ゴリが第2次特撮ブームの道を開いて、そこに帰ってきたウルトラマンと仮面ライダーが続いた。
で、第2次特撮ブームとは言うけど、仮面ライダー登場後は実質的には変身ブームの色合いが強かった。

つまり、円谷一族もそうだけど、ウルトラシリーズを過大評価し過ぎている気がするんだよねぇ。
それが全ての根本的間違いで、歪みを引き起こしてる気がする。
異論は認める。
423名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 14:56:19.57 ID:XkGBGoaS0
UFOブームなんてのもあって、レオは円盤生物シリーズに、マジンガーはUFOロボグレンダイザーになったな
刑事ドラマ+ウルトラなんて面白いかも
犯罪事件だと思って捜査していくと、犯人は宇宙人で侵略計画の一環でした
正体を現した宇宙人は巨大化、刑事のうち若手メンバーがウルトラマンに変身し撃退、
宇宙人に憑依されていた犯人のところに刑事の他のメンバーが現れて逮捕しオワリ
424名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 16:26:39.73 ID:SwwTeEEn0
ブルース・リーのブームで、レオを筆頭にザボーガーや破裏拳ポリマーなど、
カンフー(つか、リーの編み出したジークンドー)を使う主人公が登場したり。
当時はジークンドーを知っている人なんて日本にはほとんどいなかっただろうから
燃えドラを見ての模倣でしかなかったけど
今は習得している役者もいるから、正確なディテールで殺陣が出来るだろうなw


>>423
初代マンから超能力アイテムを借り受けたドジ刑事の「超人刑事シュワッチ」というマンガが
コロコロコミックにありましたね。
高嶋兄主演で2時間ドラマにもなった。
425名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 16:34:31.08 ID:1xNMpePSO
ギンガに至ってもメビウスの怪獣スーツ使い回しとかやめてほしい
恥ずかし過ぎる
ハイハイ予算の問題みなまでいうな
ならQやセブンのように怪獣出ない回やった方がマシ
426名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 17:56:15.37 ID:WqA/7R1I0
シュワッチってマガジンじゃないの?
427名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 17:58:57.65 ID:5N2EbCkzO
セブン後半の着ぐるみ星人・怪獣が出ない回とか、子供心に大外れだったわ。

なんか本格SFぶって何やってんの?とドッチラケだった。
428名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 18:23:33.06 ID:FkQRxq4O0
>>425
そんなあなたにネオウルトラQ
429名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 19:50:25.71 ID:LzYPUX5HO
>>427
怪奇大作戦が面白く見ることができる人は、
そういうのも許容してたと思う。
そもそも子供的には本格SFなんて概念無い。
430名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 20:18:32.79 ID:oIuRrk8u0
特撮がなんだ 特撮がなんだ
視聴者にケンカ売る ついでにオモチャ売る
まあね 負けたね テレビの力
だけどやっぱり好きだよウルトラマン

特撮がなんだ 30分のコマーシャル
タカトクにブルマァク 今頃どうしてるかな
○○を使えばもう少し続いたものを
再起を願って歌うよガンバロン

特撮がなんだ TV局がなんだ
打ち切り 枠移動 勝手にしておいて
バラエティやニュース番組で
○○の曲使ってる
嫌味を込めて歌うよ バロム1

特撮がなんだ プロデューサーがなんだ
現場プロデューサーの独断で仕事ができるなら
まあね 負けたね しら・・・・はエラい
視聴率低下と赤字には気をつけな

特撮がなんだ イケメン人気がなんだ
コーラスグループJUN烈 なかなかかっこいいじゃん
まあね 負けたね 眼差しは強い
だけどやっぱり好きだよジェットマン

特撮がなんだ エンディングがなんだ
この頃 心が癒される エンディングが見当たらない
歌と ドラマと ぜんぜん合ってない
ダンスだけの見せ場で ごまかせはしないぞ

特撮がなんだ 情報操作がなんだ
公式サイトの掲示板 読み返して涙した
まあね 負けたね 検閲が強い
ファンの意見を真摯に受け止めろ

アニメがなんだシナリオがなんだ
30年前の作品のキャラクターを借りといて
すぐに主人公と戦わせる敵変貌
愛と正義をつらぬいておくれよ

特撮がなんだ しっかりしてくれよ
子供が見ているぞ 責任重大だぞ
熱いいぶきを伝えてゆきたいね
そうさ やっぱり スキだよバイクロッサー
431名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 21:33:48.63 ID:IOhiXWak0
>>423
刑事物特撮は東映が再三やってるんだよね(ロボット刑事、レスキューポリスシリーズ、SPDなど)。
円谷がやるなら国際放映と組んでやることになったと思うが、どんな感じになったのやら。
432名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 22:07:04.90 ID:d4kJxhO/0
>>431
10-4・10-10がそれに近いね
433名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 22:31:18.54 ID:bAkLQtKW0
>>403
飯塚定雄と中野稔が独立して立ち上げた「デン・フィルムエフェクト」は
成功したね。もっとも、そう多くの人数は必要ない業務だった。
434名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 22:47:55.52 ID:ojL45Jkl0
>>430
軽音部のやまもと君乙
435名無しより愛をこめて:2013/07/09(火) 23:28:57.96 ID:iiXKO6j00
>>422
ただウルトラ怪獣のソフビ人形は子供たちがみんな持ってても
仮面ライダーの怪人はそうじゃなかったしやっぱり昭和50年代
まではウルトラ怪獣には一定の「ブランド力」はあったと思うよ
436名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 00:03:50.14 ID:IOhiXWak0
>>435
ライダー怪人は正直元の造形が悪すぎたんだよね。
ライダーごっこもだいたいライダーと敵幹部と戦闘員という感じで平怪人はお呼びでない事が多かったし。
かと言って死神博士などのソフビの出来も微妙だったからな。
437名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 00:46:25.96 ID:8yqWzgUTO
ライダー怪人はソフビはそうでもないがカードの人気は異常だった
438名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 03:18:24.44 ID:0AV1P/ocO
Amazonで星5つ4つ付けてる人でさえ
「間違いは多いし、伝聞や噂レベルを鵜呑みにしてるっぽいけど、
我慢して読めば英明氏が体験した部分は恨み節だからおもしろいよ」
みたいな褒め方だな。
俺も近い感想だけど。

とりあえず「金城」に「かねしろ」って振った編集担当は左遷な。
重箱のスミをつつくなと言われても、一事が万事に見えちゃうよなこれは。
439名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 04:07:37.74 ID:hrTmkebN0
売れる新書を作った編集者を左遷させろとか、世間知らずにもほどがある。
それにその手の間違いを最終チェックするのは校正の役割。講談社は校閲局というらしいが。
440名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 07:16:02.23 ID:A8j5d3Si0
著者校はないのかよ
441名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 08:16:35.09 ID:dTqd7YHI0
まぁ最近こんなのが話題になったしな
http://tacomakix.blog15.fc2.com/blog-entry-202.html
442名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 08:31:55.84 ID:02yPqee+0
>>437
ずらっと並べるとこれが様になるんだよね。
モチーフの動植物大集合みたいな感じで。
443名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 10:32:23.30 ID:Yp1qzd3a0
>>423
つヒドゥン
444名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 10:48:03.69 ID:Yp1qzd3a0
>>422
よく80は金八の真似っていわれるけど、
ザ・ウルもヒカリ=古代進の声、ジョーニアス=デスラーの声、
女性キャラ=松本アニメっぽい顔とかなり露骨なんだよなw

思えばスカイライダーが『飛ぶ』ってのもリーブ版スーパーマンがヒットした影響なんだろうな。
445名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 10:55:50.73 ID:61sLuBD+0
その時の流行に影響されない番組なんて無いしね。
446名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 10:59:52.34 ID:oA0TzbN/0
>>438
今は正に本の装丁そのまんまのもの(本をばらばらにしたような紙の束)が
著者に渡されて、それを赤ペンでチェックして返して・・・の作業を繰り返す。
業界に詳しくない編集さんだと思い込みで元の文をビミョウにいじくってたり
することが多いので、ついスルーして、後でアチャー!というのはよくある。
この場合は著者が「きんじょう」と訂正しないといけなかったんだろうけど
一冊分の分量を精査、それも書いた本人がチェックすると途中で眠くなる(笑)

しがない貧乏ライターのオレではあるが、とりあえず参考まで。
447名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 11:53:31.01 ID:D5g/k7mx0
>>444
ジバン/ロボライダー・・・前年にヒットしたロボコップから
ターボレンジャー・・・前年にヒットしたミニ四駆(第一次ブーム)から
ファイブマン・・・前年にヒットした教師びんびん物語Uから
仮面ライダーカブト・・・前年にヒットした甲虫王者ムシキングから

モチーフにあやかった流行は、放送開始の時期には既に下火になっている、の繰り返しだけどね
でも円谷作品って東映に比べて、ここまで露骨なあやかりは少ない印象がある。
448名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 11:56:27.79 ID:D5g/k7mx0
>>446
ゲーメスト誌の「インド人を右に」みたいなチェック漏れもそうですね
449名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 13:55:58.11 ID:jIEfGVAw0
どの道、きんじょうもかねしろも違ってたりしないのかと思うが
古い人なら、かねぐすくだったりせんのかね?w
450名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 14:18:06.53 ID:FegNEE/6T
本土に長く住んでる人で「きんじょう」だけどみんなが「かねしろ」さんってよぶから
もう自分から「かねしろ」って名乗ってるおじいさんなら見たことあるな
451名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 16:22:01.79 ID:8j9gMMgl0
>>446
小谷野敦乙
452名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 16:34:46.91 ID:8yqWzgUTO
世の中には表紙の著者の名前思いっきり間違えてるのに中に訂正のしおり1枚挟むだけで済ませた本もあるし(震え声)
453名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 16:56:00.72 ID:ic9gXNFl0
今売ってる第3刷は「きんじょう」になってた。
454名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 18:55:42.45 ID:+nNchiqW0
今日からスタートしたウルトラマンギンガは、ウルトラマン制作の弱点を克服しているのだろうか?
455名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 19:14:58.69 ID:nqXbYbOHO
始まったのはウルトラマンじゃなくてバケルくんだよ。
456名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 19:44:10.84 ID:/cYBR5JrO
>>455
0H0

(0w0)ID!
457名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 20:20:06.57 ID:x6/otqWgO
>>447
ロボコップはシャドウムーン
458名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 20:43:25.09 ID:C8dKZD/t0
ロボコップだってギャバンだし、真似し真似されで高まって行けばいいよ
459名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 21:42:28.06 ID:RLQ091tO0
>>454

着ぐるみはギンガ以外は旧作の使いまわしだし、巨大戦は市街地じゃなく山だし、飛行メカも登場しないし、強いて言えば津川さんのギャラくらいじゃね。
460名無しより愛をこめて:2013/07/10(水) 22:21:56.70 ID:j0D+C9bf0
>>447
>仮面ライダーカブト・・・前年にヒットした甲虫王者ムシキングから

違う
461名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 00:40:12.23 ID:UE9agm+O0
>>433
デン・フィルムもアナログ時代は良かったけどデジタル化の波に乗れずに解散してしまった
理想に近いのは白組
462名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 00:47:50.60 ID:3K3GgwD70
>>446
「途中で眠くなる(笑)」じゃねえよ
自分の仕事に対して拘りもなければプライドもないようなそんな態度だから
まともな仕事も取れない二流三流の物書き止まりなんだろ
463名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 07:15:21.88 ID:V62jtKeD0
人名が百人くらい出てくる本で、チョイ役の名前を一人間違えた、というのならともかく、
ウルトラシリーズの歴史における最重要人物の名前を間違えたんだからなぁ。
464名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 08:04:57.79 ID:wLybNpOb0
>>462
同意同感
実際に職場で、そんなことを失敗の理由として挙げたとしたら、社会人失格の
烙印を押されて厳しく叱責されるのがオチだぞ。
>>446は、「とりあえず参考まで」と末尾を締めくくっていたが、確かに
悪い見本としての参考にはなるが。
465名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 09:13:50.11 ID:+omnzMUL0
『446が泣いている――参考レスの失敗 』の感想は、そろそろスレチということで。
466名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 10:30:27.97 ID:ea0GYMhn0
>>464
いや、充分参考にはなったけど?
なんでお前らそんなに怒るんだ???ww
誤植なんてそんなもんだろ?
タロウの特集でも「あずまこうたろう」なんてよくあるぞ。未だに。
このスレのよくないところは「思い出したように怒る」ところだなww
467名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 11:29:42.82 ID:fY4Iwagr0
>このスレのよくないところは「思い出したように怒る」ところだなww

というか、参考にもならないどうでも良い事を業界面してしたり顔で書いたりすれば、当然呆れて指摘する人もいるというだけの話。
そもそも岩佐や田神もそうだけど、自称マニアが関わったモノなんて誤植どころか内容の間違いがあったりして、「商品」意識が欠けてるんじゃないかと思う事が多かった。
それと同じレベルの仕事感覚の薄い業界人の話なんて参考にもならんし、ふざけんなという話よ。
468名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 12:30:42.90 ID:9CxzfRutO
かねしろの方がこの本の説得力が増していいんじゃない
469名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 17:14:35.52 ID:V62jtKeD0
>>468
確かに。
この本に間違いが多ければ多いほど、
「円谷一族はダメ一族だった」という本書の結論の信憑性が増すことになる。
著者自身がその一員なんだから。
470名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 19:36:37.93 ID:Trey1B5v0
貸金業者からのスポンサーを断ったのはわかるけど、製薬会社からのスポンサーを断ったのがよくわからない。
471名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 20:58:34.83 ID:7u/tbBhi0
この本 売れてるわ。。。
472名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 21:48:08.09 ID:as2hW+9bT
暴露本が売れるってことはスキャンダル好きの覗き趣味の人も含めて
まだウルトラマンと円谷プロに関心を持ってくれる人が一定数いるってことだな
ちょっと安心する
473名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 21:54:20.88 ID:8ehon3kT0
色々あるだろうが、当事者からのこの手の暴露は貴重といえば貴重だからなあ
474名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 22:19:03.12 ID:863X5iS+0
オタ界隈では知られてたけど一般には
伝わってなかったしな
475名無しより愛をこめて:2013/07/11(木) 22:46:41.39 ID:/iT64duH0
まあ円谷プロの経営状態が如何に酷かったかという点に関しては間違いないだろう。
476名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 00:18:59.73 ID:P9mOzF6x0
この手の本では、「響鬼の事情」って暴露本っぽいのがあったけど、
あれは話が局所的でオタク向けだし知名度って点でも購読層の幅が狭かったけど
「泣いている」は、これを講談社新書で出したところも正解だし、
ウルトラマンっていうブランド力は、悪い話であってもプラスに作用するもんだね。

家まで売り払った英明さんは、印税で少しはラクになってもいいだろう。
477名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 05:49:22.04 ID:h4mS45y6O
どんどんスタッフが入れ替わるから、ゼアスの主題歌をコンピCDに収録する時、
誰に交渉すればいいのか10年くらい判らなかったことも書いて欲しかったな。
円谷ミュージックのことには触れてたんだし。
478名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 09:18:04.64 ID:rR8Vm0tq0
現場はともかく上層部のヤバさ(色々な意味で)は東映のほうが凄いんだろうけどな
暴露本なんて出したらどうなる事やら
479名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 09:34:35.61 ID:WFAT4JvW0
>>478
仮に暴露本を出そうとしても、ヤバい筋から圧力が掛かって出せないか、
去勢された内容になって出版かのどちらかになるだろうな。
480名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 09:45:40.79 ID:yHM6x7Ue0
ウルトラマンって、特異なキャラだよ。
本書の引用でも、デザイナーは否定してたけれど、それこそラーメン食っても、羽織袴を着ても、
ガソリンスタンドの店員になっても、何故か違和感がない。
何でもできるタレントだと思う。
仮面ライダーではこうはいかない。
大人になっても、「ウルトラマン好き」と言うと、「ああ」と納得されるけど、「仮面ライダー好き」は、
ちょっと引かれる。何故なんだろう。
このブランド力をもっとうまく生かせてたらな−。
481名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 11:24:29.86 ID:wSMKyI5q0
>仮面ライダーではこうはいかない。

そうかいな?
オートレースに出たり、上野樹里に警備員にされそうになってたり、充分何でも出来るタレントだがな。
それに「仮面ライダー好き」で引く様な人間なら「ウルトラマン好き」や「ガンダム好き」でも引く。
感性が独り善がり過ぎだ。
482名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 12:43:20.29 ID:xJkrg4Cs0
信者に何を言っても無駄
483名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 16:07:36.04 ID:sXKJk7ZUO
ティガを初めて見たときは「金がかかっているなあ」と思ったが、
484名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 16:20:28.63 ID:QCkvl87P0
安くてもそれなりの作品を作れなかった時点で
ダメとしか言えない
485名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 16:32:05.40 ID:Pf/H0iOl0
>>478-479
東映の労組
ttp://www.42ch.net/UploaderAnime/source/1370851088.jpg

>鈴木さんから受けたパワハラ
って、鈴木武幸Pのことなんだろうか
486名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 16:43:33.09 ID:mo4JRHyH0
>>485
スケジュール管理への抗議多いなw
487名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 18:31:15.17 ID:78DWvYzr0
>警備員にされそうになってたり

使いどころによるだろ。
使いどころに困らないウルトラマンが所ジョージなら、使いどころを選ぶ
ライダーは江頭。
ライダーはがっしりした戦闘的なフォルムがキャラを選んでいるので痛し痒し。
488名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 21:21:22.32 ID:xSN6wGzTO
まあ確かに、舞台上でウルトラマンがカッコ悪くスッ転んでも
ちょっとのアドリブでお茶目にやり過ごせるけど
ライダーがバイクで転倒したりゲキレッドがアクションを失敗して頭打ったら
なんつーか気まずさがハンパないよなw
489名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 21:36:07.73 ID:iy5kGiR0O
少なくとも円谷が平成3部作作ってた頃の東映は嫌だったな…
490名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 22:37:10.52 ID:qWE9AauX0
>>489
そのころはメタルヒーローが終わりかけていて
ガイア終了からクウガ開始までの間
戦隊しか変身ヒーロー物がなかった時代だった
491名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 22:48:32.16 ID:c17RxBi30
>>490
前後してガイファード(これは東宝)やシャンゼリオンもあっただろ。
492名無しより愛をこめて:2013/07/12(金) 23:50:22.66 ID:mU5GMgCY0
>>490
>ガイア終了からクウガ開始まで

時代と言っても数か月
493名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 00:18:28.34 ID:hlsPI0RF0
>>490
ちなみに1978年5月から今に至るまで
何らかの変身ヒーロー物が放送され続けている
494名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 00:25:03.72 ID:6II7ySgS0
>>486
特撮以外の通常のドラマとかもあるんだろうけど
この数年間で映画の本数とんでもなく増えたから
キャストやスタッフも相当、疲労していんだろうなとは思ってた
495名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 00:48:00.27 ID:xheFv2pFO
>>478-479
っつても労組そのものがなかった円谷よかはマシなんじゃね?
496名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 00:55:37.01 ID:O2t0D29w0
東映のあくどい経営を暴いた本が出たところで、大して意外性がないような気がする。
497名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 01:16:26.24 ID:JQzX3CPF0
>>496
まあ企業なら何かしらのことはいろいろあるだろうしな。

円谷のコレは、普通の企業で当たり前じゃない部分というか、
社員の横領が数年後に発覚とか、番組単位でほとんど赤字とかが、
普通じゃないというか、ダメダメすぎて、言っちゃ悪いけど面白かった。
まあコレも書かれてないところでまともなことも沢山あるんだろうし、
作者の曲解もあるだろうけど。
498名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 02:09:46.41 ID:lu5740OG0
>>422
80先生編の早々の打ち切り時期って
ある程度撮り貯めする関係から考えると放送開始直後には決定している感がある。
最初からプレゼン対策打切ありきの金八路線であって、こうでもしないと通らなかったのかもしれない。
499名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 02:29:49.16 ID:JQzX3CPF0
>>498
この本にも少し触れてたけど、
脚本が作りにくいとか、学校での撮影での制限という理由が強いみたいだね。
視聴率的にも、夏枯れのせいもあるだろうけど、
むしろ教師編じゃなくなってからガクンと下がって上がらなくなってるから、
視聴者のウケが悪かったからという理由は全然ないと言えると思う。
500名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 02:35:01.89 ID:JQzX3CPF0
>>499
ああ、それとwikipedia情報だが、
TBSの橋本Pが路線変更付近で異動になったのが決め手みたいだ。
同じTBSや円谷プロでも、教師設定の賛否が分かれてたんだろうな。
501名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 02:38:04.67 ID:P76YTur7I
>>485
そもそも、その画像は東映アニメの労組じゃないの?
作画とか原画とか書いてあるし
だったら鈴木武幸Pは関係ないでしょう
まあ分かっていてわざわざ書き込んでるんだろうけど
502名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 05:04:25.15 ID:aMveHNy00
>>493
恐竜大戦争アイゼンボーグは変身ヒーロー物に入れないのか?

ジャッカー電撃隊の終了から、東映版スパイダーマン開始までの間を
空白期間としているんだろうけど、その時期にアイゼンボーグはやってたんだよな。
(透明ドリちゃんは不思議コメディーの系統だろうし)
503名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 06:56:42.29 ID:lu5740OG0
>>500
なるほど。多少ならずとも教師編は妥協の産物だったのかもしませんな。
504名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 07:42:53.15 ID:73ZBTDYo0
>>496
山城新伍もボロクソに言ってたな。まあもともとあくどい評価の会社を今更叩いてもなあ。
505名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 08:30:35.43 ID:3UDD5w4C0
イタタ
506名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 08:43:25.00 ID:5NOxEHrwO
そういやTジョイ大泉も「ヒーローに会える映画館」を目指すとか行ってた割にはあんまりイベントやらなくなったし…どこかのチラシに開催予告が載ってた第4回大泉まつりも開催されずじまい…

やはり人員不足なのか…
507名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 08:45:55.87 ID:hlsPI0RF0
>>502
アイゼンボーグは半分アニメだからな
508名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 09:32:52.22 ID:73ZBTDYo0
>>502
昔ろくに調べてない雑誌だったか本だったかに「昭和53年は特撮がスパイダーマンだけ」と書いてあってそれを真に受けたんだろ。
アイゼンボーグが6月までやってるし、
スパイダーマンと並行してコセイドン(7月開始)とか銀河大戦(7月開始)とかスターウルフ(4月開始)とか西遊記(10月開始)とかあったし、
ヒーローじゃないけど特撮使ったドラマで惑星0番地(1月まで)とかあったから特撮冬の時代ですらない。
つーか、ピープロも日本現代企画も不在でよくここまで作れたもんだな。
509名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 10:55:19.21 ID:sDnA2k7/0
>>508
別に78年が特撮冬の時代だったとか、そういう議論じゃないだろ。
半分アニメのアイゼンボーグを入れなければ、
たまたまスパイダーマンからずっと連続で変身ヒーローものをやっている、というだけで。
510名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 13:04:21.00 ID:tFQP1Dvw0
アイゼンボーグは前半メカ物で後半という部分もあるのでは・・。
アイゼンボーグマンは操縦するだけだし。
511名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 15:32:39.38 ID:v61xexgG0
>>383
第三次は、78〜80年の三年間くらいだよ。
二期シリーズの再放送と怪獣消しゴムとカードを貼る怪獣アルバムがブームを牽引

ただ、78年に銀河鉄道999、79年のドラえもん放送開始で、
人気が徐々に、そっちに持っていかれた
で、極めつけが81年のガンダムとアラレちゃん、ハットリくん。
512名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 16:26:03.01 ID:Dmt4ZxmwO
東映残酷物語

ここはとにかく「制作費の中抜き」に尽きるんだよ!スボンサーとテレビ局から集めてきた制作費が、なぜ現場に落ちるまでにあんなに中抜きされてしまうのか?その金はどこに消えているのか?
みんなわかっているけど、誰も言えない。
513名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 17:18:17.32 ID:HX0pGiGZ0
でも何か東映はまだマシだと思ってしまう…
他の所はもっと酷いイメージがあったんで
514名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 17:36:18.48 ID:xheFv2pFO
ピープロとか最後まで給料未払いを30年すっとぼけて社長が死んだんでアレを超えるのはまず現れない気がする
515名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 17:50:28.83 ID:73ZBTDYo0
>>513
大手映画で一番酷かったのは東映だが、それを凌ぐ中小会社もあったからな。
516名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 18:39:30.44 ID:xauuG1keO
現在東映に対して俺は今年春の映画で
ありがとう!と言いたいのか
ふざけるな!と言いたいのか
今現在東映には複雑な心境を抱いてる

前例は17年前に憎しみを抱いていた作品をやっと謝罪のようになかったことにしてくれたこと
後例はあの東映ヒーロー大集合映画…
517名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 18:53:34.86 ID:Kqtcf3KI0
>>508
そのラインナップを見たら、冬の時代にしか見えない
518名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 18:55:59.93 ID:Kqtcf3KI0
>>512
北京原人やデビルマンや吉永小百合に消えてるんじゃないの?
519名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 19:44:43.78 ID:610t784E0
義理欠く恥欠く人情欠くの三欠くマークの東映です
520名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 19:58:46.72 ID:v1XmOOSh0
特撮やアニメや相棒で稼いだ金で、詰らない映画ばかり作って無駄な金をどぶに流す。

まるでどこかの国の政治家みたいだ・・・。
521名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 20:02:15.64 ID:73ZBTDYo0
>>519
ヤクザにまで言われていたな。仁義ないのは俺等じゃなくて東映さんってw
522名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 20:06:37.12 ID:tOYXQQjl0
会社としては東映、ただし玩具売る為だけのバンダイの犬

翻って経営はカスだが子供の為のヒーローを送り出すのは円谷

こんな感じかなぁ円谷は言われる通り会社としてダメだが子供の為に作ってるっての感じるし
523名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 20:09:11.47 ID:7UAHAqSH0
>>508
東映の吉川元プロデューサーが、78年と81年は東映ヒーロー存続の大ピンチだったと言ってる
1976年は前年から続いてたゴレンジャーやロボコンも入れて、年7〜8本の東映キャラクター番組があったのに
78年にはスパイダーマンとレッドビッキーズの2本しかなくなった
ドリちゃんは生田撮影所の最終作品だし、銀河大戦は京都撮影所だから、東京で作ってたのはこの2本だけに
524名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 20:10:52.16 ID:mMwJpKOp0
どうもオタクは販促=悪と思っている馬鹿で思い上がった奴が多々いるな
525名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 21:07:14.54 ID:73ZBTDYo0
>>523
吉川の発言が歪んで伝わっていたのかね?
上記の通り円谷・国際放映がヒーロー物を量産していたわけだし、視聴者からすれば東京だろうと京都だろうと東映だからなあ。
あと78年って刑事物が隆盛を迎えていた時期で、太陽・Gメン・特捜の3者揃い踏みに加えて大追跡・大都会PartIIIが日テレで、東京メグレ警視がテレ朝で、大空港がフジで、明日の刑事がTBSで制作されている。
526名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 21:17:08.50 ID:0708MZtA0
もしも東映スパイダーマンにレオパルドンが出なかったら
どうだったんだろうね?
あのロボットの存在が特撮いや玩具業界の歴史を変えたんだよな(苦笑)。
527名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 22:01:09.59 ID:WQZbjcbB0
77年にジャッカー、17、ロボツト110番、ズバットが全て年内で打ち切りとか相当ヤバイ。
でもその直後にウルトラのリバイバル人気があったんだよな。
ポピーのキングザウルスシリーズは大人気だった。
528名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 22:10:13.82 ID:vCLAuXua0
>子供の為に作ってるっての感じるし

感じないよ。平成以降はオタク上がりの業界人に好き放題やられてる感じしかしないけどね。

>もしも東映スパイダーマンにレオパルドンが出なかったらどうだったんだろうね?

内容が異様にハードだったから、ロボ戦無かったら陰鬱過ぎて子供の人気は出なかったろう。
あの番組は毎回ロボ戦で締める事で子供番組としてのバランスが取れてた感もあるから。
529名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 22:20:57.53 ID:610t784E0
>>528
>平成以降はオタク上がりの業界人に好き放題やられてる感じしかしないけどね。
同意。
530名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 22:34:46.28 ID:O2t0D29w0
『ウルトラマンA』のテコ入れとか、
昭和ウルトラも、子供の目をまっすぐに見据えて作品作っていたかと言われたら
疑問に思う。
531名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 23:00:31.91 ID:Kqtcf3KI0
>>530
作り手が子供の頃はテレビが無かったんだから無理もない。
532名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 23:04:18.23 ID:Bp2rSZHr0
別に過剰に東映ageするつもりもないが、上げすぎず下げすぎず、
ひたすら作り続けてるほうが結果として常に子供目線に立ててるって
証拠なんでないの?
ただオモチャ売るだけって視点で、40年も手を変え品を変え
子供番組続けられないだろ
533名無しより愛をこめて:2013/07/13(土) 23:55:40.25 ID:xauuG1keO
東映は特撮はもうどっちにしろ戦隊やライダーしかできないけどアニメはどうだろうか…
ワンピースとプリキュアにしかもう頼るしかないし
トリコももう他にめぼしい物がないからやめるわけにはいかないそう
聖矢Ωは確実に今年で終わるだろうし
90年代後半の迷走ぷりはもっと醜かった気がするけど
534名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 00:05:46.98 ID:2K0J+waD0
非世襲化でなんぼかマシになるんかね。
ウルトラブランドの潜在力はまだあると思うが。
535名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 00:07:46.85 ID:CwUVVnHa0
>>528>>529
の割りになんか説教臭くなかった?
536名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 00:14:48.14 ID:+Hbkj9j60
東映はアニメや特撮以外のモノもやってるし(やってるというかそっちの方が多い)
537名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 00:25:03.68 ID:UXLx/B4pO
円谷もエコエコアザラクとかそれなりにヒットした大人向け特撮あったはずなんだが……
538名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 00:38:39.69 ID:/+azwg6HT
エコエコアザラクって特撮のくくりに入れられるのか
539名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 00:44:42.11 ID:+Hbkj9j60
エコアザラクを制作していたのは円谷映像で円谷プロとは別の会社
540名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 00:48:54.79 ID:jwz7WI/k0
なんで東映の話になってるの?

この本読んでみたけど、一番気になったのは
既出だけどNプロジェクトについてスルーしてることだなあ
ネクサス単体の失敗作として、むしろ傷が浅いうちに
撤退を決断したみたいに語ってるけど、
プロジェクト全体での損失がどの程度のものか全く触れてない
作品内容も、マックスも含めそれぞれのメイン監督にお任せな感じで
あれだけ第二期ウルトラの批判書いておいてそれかい、ってのも思ったね
正直平成ウルトラでネクサスだけ嫌いだからってのもあるけど
541名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 00:49:00.47 ID:+Hbkj9j60
無関係というわけじゃないけどね
542名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 01:13:03.63 ID:jwz7WI/k0
円谷エンタープライズで再編集ビデオ作るのだって立派な仕事なのに
円谷プロへの復帰にこだわったり、
私財なげうってまで中国での作品にこだわったり、
結局、自分には父のような才能はないと言いつつ、
制作部門に居て新作を作りたかったんだなと思うね
版権ビジネス重視ののぼるさんには嫌われるわけだよ
543名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 01:16:22.29 ID:BQHhXtIEO
>>533
スレチだけど、星矢Ωは1年やるんじゃないの?玩具の関係もあるだろうし。
あれも初代アニメのファンにケンカ売ったような内容でボロクソだったね…。
だから今の2期は原作や初代アニメに回帰したような路線になって、1期が半ば黒歴史化したというwそれこそウルトラで言うメビウスみたいにやってたら…と思うよ。

まあ、東映も安定したシリーズもので勝負していくしかないだろうね。
544名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 01:27:34.63 ID:jwz7WI/k0
成田さんの詩を引用しておいて、
自分はウルトラマンに配達させたことを後書きで得意げに語ってるのは
矛盾してると感じた
まあ詩を引用のあともキャラクタービジネスからは痛し痒しと言ってるけど、
この人の本音はどこにあるんだろうと思う
都合のいいときに成田さん持ち上げてるだけじゃないのか
545名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 02:44:43.69 ID:9hMeGI6s0
>の割りになんか説教臭くなかった?

説教臭いというより、脚本家が色んな意味で自分に酔ってる様な印象はあったね。
「感動するだろう?」「粋だろう?」「高尚だろう?」「通だろう?」
というような感じで、子供じゃなく自分たちの同類(マニア)に自慢するみたいな。
ティガのキリエル人が再度登場した回をたまたま観た時に「何やってんの?」って正直思ったからなぁ。
内容自体が悪いとまでは言わないけど、これで子供感動すると思ってんのかね?みたい感じ。
546名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 03:02:28.46 ID:SBeKQW1H0
>17年前に憎しみを抱いていた作品をやっと謝罪の
>ようになかったことにしてくれたこと

これ、何の作品のこと?
547名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 07:26:16.85 ID:+Hbkj9j60
>>545
そんなこと考えて作らんだろ
548名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 07:46:25.16 ID:RQLWwF3KO
>>545
本当かどうかは知らんけど、テレビのティガに向かって
懐中電灯を当てた兄弟、というエピソードはあった
549名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 08:00:17.60 ID:ARvnOWif0
>>525
別に歪んでないよ、これが吉川Pのインタビュー
東映ヒーローの危急存亡の危機が2回ありました。
1回目が78年の末で、多い時は8作、平均で5〜6作あったキャラクター作品が
スパイダーマンとレッドビッキーズの2作のみになってしまったのです。
この時は、ゴレンジャーで培った集団ヒーローに、好評だったレオパルドン・巨大ロボの
要素を導入したバトルフィーバーJの開発で、何とかしのげました。
今思うとスーパー戦隊シリーズ確立への大きな展開でしたね。
当時はとにかくテレビ事業部長の渡辺亮徳氏共々お互いに必死でしたけど。
そして2回目が81年というわけです。
550名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 08:01:16.90 ID:eqd62dQJ0
>>544
成田は成田で子供向けヒーローだろ、と安請け合いでデザインしたのが当たって勘違いしていたふしがあるからな。
551名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 10:34:31.30 ID:gv4Zl4U30
当人がどういうつもりで引き受けたにせよ「巨大ヒーロー」という概念に
最初の一手で決定的な正解を出してしまったという結果は否定できないし
円谷の対応がその功績をまったく理解もしていなければ敬意もないものだったのも事実だろ
後年の成田亨の円谷批判を「勘違い」と言うならば具体的になにがどう勘違いだと言いたいんだろうか
552名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 11:00:43.47 ID:cvIp+6IP0
>>551
1982年〜83年あたりの、雑誌「宇宙船」での成田亨評価の動きは凄かった。
その結果、83年末に「成田亨画集 ウルトラ怪獣デザイン編」が発売された
わけだけど、成田氏が「(c)円谷プロの表記が気に入らない。これは俺個人の
作品」とゴネたりしなければ、これを機に実相寺昭雄監督やひし美ゆり子さん
と同様、ウルトラ関係の書籍やイベントで大きな収入を得ることが出来たはず。
553名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 11:21:54.34 ID:gv4Zl4U30
表記が気に入らないというかその「(c)円谷プロ」を入れる事で
円谷に幾らかでも金が入るのが許せなかったという話なんだけどな
そもそも成田亨はウルトラマンやウルトラセブンでの自分の成果を
(当然金銭面含めて)正当に評価して欲しいという主張を持っていたわけで
後の再評価の時代にまた仕事をボクにくださいなんて期待は持っていなかったんじゃないのかなあ
554名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 11:27:08.02 ID:vS/piqpv0
>>542
この著者がどうひいき目に見ても有能な経営者、プロデューサーではないのが
とてつもなく惨めな部分ではある。
せっかく理系で大企業に入れてるんだからそっちで頑張ってればよかったのに。
血筋だけど完全な第三者の目が欲しかったとは思う。

>>545
>説教臭いというより、脚本家が色んな意味で自分に酔ってる様な印象はあったね。

それって子供とみているお母さん方がよく言ってることでもある(笑)。

「これ、自分たちでオモシロイと思ってるつもりなのかな〜???」
「この人たちは”ふつうの話”を作ったら負けだと思ってはるの?」
555名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 11:33:59.74 ID:eqd62dQJ0
>>549
だからそれは東映(東京)の話であってテレビ・映画業界全体の話じゃないだろ、ということ。
俺が歪んでと言ってるのは吉井の発言じゃなくて吉井の発言を業界全体と錯誤した人がいた、という点。
>>551
売り切りで契約してるのに「売れたなら金よこせ」的な発言を勘違いと言っている。
それと円谷が正しいとは言っていないよ。
556名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 11:45:53.68 ID:gv4Zl4U30
そこは「売り切りで契約」と言えるほどのハッキリとした契約を
結んでなかったというのが正しいんだけどね
出発点の認識が間違っているのに勘違い呼ばわりとは愉快な奴だw
557名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 12:27:56.64 ID:vS/piqpv0
池谷さんあたりがツインテールやガッツ星人について
著作権を要求したらどうなっちゃうんだろうね?
認められるのかな?

あとガンダムとかどうなの?
ザクのプラモが売れて大河原さんにライセンス料が入ってるのかな?
例のがめつい代理店だからそれはないか(苦笑)。
558名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 13:00:55.49 ID:ikxjG1d80
むしろ感覚的には「およげたいやきくん」の印税問題に
近いんじゃないかなあ。
まあアレはアレでアレなんだけど。
559名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 13:10:54.66 ID:ODDZW1FP0
>>557
ガワラは元々背広屋止めて無職の時に結婚するのはまずいってんで
奥さんの実家の近所のタツノコプロに就職した社員デザイナーが
業界のスタート地点で
芸術家ではなくクライアントの言う通りデザインする職人っ
スタンスたから、その辺でもめることは無いわな
560名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 14:22:32.40 ID:eqd62dQJ0
>>558
たいやきくんは後で子門さんにボーナス払ってるんだよね。
>>559
大河原・永井・さいとうなどは当時としてはまともにビジネス感覚持ってたからな。
561名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 14:56:03.96 ID:PjuXKkl7O
ガンダムの大河原に対する報酬

ガンプラが売れるごとにお金が入ってくることはないが、新シリーズが始まる度に「(実際にデザインしていなくても)メカデザイン原案」としてお金が入ってきます。あと、新しいガンプラがでるたびに、バンダイから送られてくるそうです。
562名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 15:02:28.43 ID:PjuXKkl7O
ガンダムの富野に対する報酬

これも大河原と同じ。但し、サンライズが新作を作ることに対して「こんなのガンダムじゃない!!」と異議を唱えて、製作を差し止めることは出来ません。
563名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 15:06:20.97 ID:eqd62dQJ0
ここは今川泰宏氏を監督に据えて新ウルトラマンを作るべき。
彼ならファンが驚愕するような作品にしてくれるだろう。
564名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 15:14:17.20 ID:PjuXKkl7O
ゴジラの新作が作られたら誰にお金が入るのか

田中友幸プロデューサーの遺族、香山滋の遺族です。旧作から音楽、および一場面を使ったら、話しは別です。
565名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 15:17:31.97 ID:RQLWwF3KO
宇宙武闘伝Uウルトラマン

ウルトラマンでウルトラマン(のイメージ)をぶっ壊す新境地
566名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 15:25:16.26 ID:a29xiKQI0
素直にバンダイグループに入ってりゃ良かったのに、
なんでできなかったのかね。
567名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 15:27:23.81 ID:lL966LWp0
ウルトラマン超闘士激伝でもうやってる
568名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 15:29:54.17 ID:t9100tB10
なんだか難しいお話になってきちゃいましたねえ〜
569名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 15:31:10.01 ID:gv4Zl4U30
>>557
成田亨によると自分以後の担当者はギャラとは別に
デザイン1枚につき2万円だかでの買い取りだったということなので
著作権云々で後から揉めることはなかったらしいね
570名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 15:54:20.34 ID:eqd62dQJ0
>>565
我らのヒーロー・シャイニングウルトラマンが、変身前でも怪獣を素手で倒すバカ師匠と喧嘩するんですねw
571名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 16:48:30.40 ID:+Hbkj9j60
>「(c)円谷プロの表記が気に入らない。これは俺個人の作品」
>「(c)円谷プロ」を入れる事で 円谷に幾らかでも金が入るのが許せなかったという

成田さんは本当にこんなこと思ってたの?
572名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 17:02:24.20 ID:QBC6XzCg0
マクロス裁判の判例を見る限り、裁判になれば成田が勝訴しそうな感じだね。

マクロスでは、スタジオぬえときちんとした書面でのデザインの買い取り契約書を交わしてなかった
タツノコプロが「契約書がなくてもデザインの著作権が製作会社に帰属するのは業界の慣習」と主張したが、
裁判所に認められずに、マクロスのデザインの権利はスタジオぬえに帰属するという判決が出た。
573名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 17:05:25.46 ID:wLEwEdpoO
著作権のこと詳しくないが、作品を作った時点で作った本人に権利があるとは聞いた事がある
574名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 17:33:28.31 ID:RQLWwF3KO
成田氏の偉大なデザインは讃えられるべきだとは思うが、
後付けのカラータイマー、3分設定、スペシウム光線、
美しいスーツ、古谷さんの体型、ポーズやアクション、かけ声、
と魅力的な付加要素の役割も大きい。
575名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 18:16:09.47 ID:/+azwg6HT
あのデザインに慣れてしまっただけかもしれないけど
ウルトラマンはカラータイマーあったほうがいいデザインに感じる
成田さんのデザイン画はかっこいいんだけど何か物足りなく感じちゃうんだよなぁ
576名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 19:08:36.39 ID:BJhMRhKn0
円谷一族がもはやいないということは、
円谷プロと成田氏の遺族との間で和解するチャンスではないのかしらん。
そうすれば新しくデザイン画集も出せるし。
ひょっとしたら、『ウルトラマンが泣いている』の出版も、そのための地ならしってことは?
577名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 19:36:00.90 ID:gv4Zl4U30
>>571
そもそもの主張としては「芸術家が自分の作品を集めた画集なりなんなりを出すのに
なぜ他人の許しを得なければならないのか」といったあたりからこじれた話みたいだね
成田氏の言い分としてはもちろん相応の金は欲しいけど
それ以上に「ウルトラマンのデザインは皆で考えた」と公式に発言するような
自分の仕事を否定する円谷の態度に憤っていたということらしい
578名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 19:43:52.66 ID:5JPOQP+/O
初代のカラータイマー部分を嫌がってたり、セブンの時、後付けされない様に
予め見えづらく縮小したタイマーを組み込んでたり、
自分のデザインに対して強い拘りがある感じ
579名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 19:53:12.51 ID:gv4Zl4U30
それだけに基本デザインに「線を増やしただけ」「角をつけただけ」のものが別のキャラクターとして
自分には全く権利がないというのが納得いかなかったのも理解できるんだよね
580名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 23:06:45.99 ID:cvIp+6IP0
>>577
>「ウルトラマンのデザインは皆で考えた」と公式に発言するような
>自分の仕事を否定する円谷の態度

前にも書いたけど、成田さん大好きの某特撮マニアが、ウルトラマンを扱った
特番や書籍・雑誌記事を全て確認してみたところ、満田氏の同様のコメントを
見つけられなかったと、自分のサイトで検証していた。
581名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 23:26:28.37 ID:gv4Zl4U30
>>580
当人の心証の問題だから無関係な第三者の「検証」なんかまったく無意味な話なんだけどな

ちなみに成田亨の遺稿集の『真実』のP99で満田の実名を挙げて
「平成3年3月のNHKの放送」だと件の発言元を明確にしているよ
その某特撮マニアとかいうニワカに教えておいてあげてw
582名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 23:35:00.85 ID:LrjyYzzH0
それ煽るとこか?
583名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 23:35:30.69 ID:cvIp+6IP0
>>581
ああ、勿論その番組もサイトで検証してたよ。
成田氏の「真実」を読んでから調査を始めたわけだから。
満田さんは、それと同等の発言はしてないってさ。
円谷プロや満田監督を擁護するわけではないが、世の中に存在しない
発言を元に腹を立てられても、どうしようもないじゃん。
584名無しより愛をこめて:2013/07/14(日) 23:38:07.71 ID:gv4Zl4U30
>>583
めんどくさいからそのサイトを教えて
いちいち伝言ゲームやっててもしょうがないしさ
585名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 00:02:20.57 ID:uQqFC0ac0
なんかめんどくさい人がいるなあ。
586名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 00:04:18.74 ID:sCMPAcEv0
ID切り替わった瞬間に威勢のいい言葉を吐くなよw
587名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 00:46:44.36 ID:y3IxWm7M0
いろいろググってみたけど引っかからない・・・
せめてもうちょっとヒントください
588名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 03:15:39.48 ID:m1sKkM3KO
話ぶった切って悪いが、この本って現在の円谷プロが英明氏に書かせた、
というセンはないかな?
というのも今度始まった「ウルトラマンギンガ」という番組が
玩具の販促色が強いから、ファンの反発を買う前に
「今までのやり方では番組作れませんよ」というけん制をかけた風に
みえるんだな
本の発売時期とかを考えてもね
589名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 03:34:26.47 ID:cGThRyrw0
>>588
ストレートに馬鹿か?
新番組売りたい為に、なんでわざわざこんな回りくどくてネガティブな
仕込みせにゃならんのだ
590名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 03:44:44.45 ID:My95bw0C0
どうして個人の人格攻撃しかできないの?
591名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 04:20:51.60 ID:m1sKkM3KO
>>589 いや、ネガティブでも何でも「ウルトラマン」に世間の目を向けさせるプロモーションになってないか?この本
(実際にそのプロモーションが成功してるかは別にして)
592名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 04:58:14.55 ID:9nJ7bArY0
>>591
でもこの手の本って元からウルトラマンが好きだったり興味ある人しか買わないんじゃない?
593名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 05:33:46.75 ID:m1sKkM3KO
>>592 うん。実際買って読むのはファンだけだと思う。
世間的には、「ウルトラマンが泣いている」なんて目を引くタイトルの本を書店に並べて、
少しでも話題にしよう、ウルトラマンの認知度をあげようって戦略なのでは…

…書いてて自説に自信がなくなってきたけど、
この本の発売時期がなんか引っかかるんですよ
594名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 08:07:53.09 ID:huEPN8VS0
この本売れてるらしいね
暴露本でも売れるのはウルトラマンのブランドゆえか
595名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 08:38:44.92 ID:yJsfFuhS0
東映は糞みたいな映画を作ってないでアニメと特撮と相棒だけ作っとけ
596名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 08:55:50.03 ID:Pen6SsW30
>>588
経営陣が交代して、その旧経営陣を批判した本だからねえ。
新経営陣にとっても悪い本ではない。
出してるのも講談社だし。
597名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 09:00:46.88 ID:1G9tLeV50
>>588
『愛の嵐』なんかでもあったネタだけど、血筋の人間の暴露だからこそ
話題にもなり面白い(というのは語弊があるが)んだろうね。

英明氏が自分の能力はさておき(笑)、伯父や従兄弟に忸怩たる怨念があり
しかも自宅まで手放すという金欠状況で
「円谷一族ってこんな無能な経営者なんですよ」という情報を
世間に知らしめたい人たちとの思惑が一致した可能性は大いにあるだろう。
もしかしたら過去イヤ〜な思いを体験したスタッフたちが「もっとやれ!」と
けしかけてたりしちゃったりして?(苦笑)。

結局講談社のほうも「売れる」と踏んだからこその出版だろうけどね。
598名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 09:02:40.73 ID:Cbm32jg30
>>593
円谷プロ50周年に合わせたんだろ
あんまり不思議ではない
599名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 10:06:16.69 ID:blHC6JRO0
600名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 10:26:32.62 ID:KOUgGP5c0
601名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 11:08:23.65 ID:I6u8vMiy0
東映の話をせずにはいられない奴は病気
602名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 11:58:52.54 ID:sCMPAcEv0
で、>>583はいつになったらその「成田リスペクトのウルトラマニア」氏が
「ウルトラマンを扱った特番や書籍・雑誌記事を全て確認」したという
資料製抜群の優秀サイトを教えてくれるんだろ?
このままだと満田さんが成田に不当に貶められた誤解を晴らせないじゃないか!
603名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 14:20:06.98 ID:0kTYzx1M0
>>601
円谷の体たらくを題材にした本なんだから、同じ変身ヒーローものを作り続けている会社として
比較対象になるのは必然。
たまにしか作らない東宝は話にならないし
604名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 14:21:42.98 ID:KOUgGP5c0
>>603
でも会社の状態や規模が違う
605名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 14:31:51.78 ID:9egsKaKP0
606名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 14:48:02.24 ID:IC3LEaIm0
【特撮/書籍】ウルトラマンじゃなくておれが泣く 円谷英明『ウルトラマンが泣いている――円谷プロの失敗
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1372863979/
607名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 17:43:52.01 ID:8UYIFLI60
東映の話してるやつは
この本買ってないから中身について
書くことができないんだろ
スレで断片的な内容見て読んだ気になってるやつ
608名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 18:15:42.59 ID:huEPN8VS0
読んでみたいけどこんなものに金を払いたくないという気持ちのが強い
609名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 18:39:38.82 ID:1G9tLeV50
>>607
だから前スレにもあったと思うが特オタはどうしてそういうケンカ腰の話しをするんだよ(苦笑)。
東映の話はそりゃ比較として出て自然やん。
ウルトラと仮面ライダーは良きライバルという歴史なんだし。
東映がとりあえずヒーローモノを継続して制作できている事情がいろいろ
推察できてオレは面白い(テレビ局との資本関係など)。

同族ネタとしてもタツノコの話も出る。
成田デザインの版権ネタで、ではガンダムは?。という話題にもなる。
それが「本を読んでない」というアホな発想に行くこと自体変やわwww
それが大人の楽しい掲示板だろうがwww
610名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 19:13:34.65 ID:t7dYUztJ0
ウルトラマンと仮面ライダーは良きライバルというが
単に社会現象をおこしたヒーロー番組という部分が共通してるだけ

円谷と東映はライバルじゃない
2社を比較するのは東宝とジブリを比較するぐらいナンセンス

円谷は中小企業と言うのすらおこがましい町の零細企業
611名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 19:13:42.66 ID:0kTYzx1M0
>>601
>>607
何が嫌なの
612名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 19:25:22.49 ID:0kTYzx1M0
>>610
自社で特撮映画を作る部署がある映画会社の東映と、特撮映像を作る映像プロダクションの円谷プロに対して
自社に関連企業としてのアニメスタジオが無い映画会社の東宝と、アニメスタジオのジブリを持ち出されても
例えにならない
613名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 19:41:15.17 ID:PgAp8ie70
円谷プロの場合、特撮ヒーロー主体のテレビ番組制作会社として比較できるのがピープロくらいで、そのピープロが事実上1970年代で制作終了したようなものだから比較しづらいんだよな。
東宝や東映はスケールが違いすぎるし、日本現代企画とかは秒殺状態だし、オムニバス・ジャパンや白組はポジションがずれるしね。
614名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 19:45:21.87 ID:t7dYUztJ0
>>612
細かい奴だねーチクチクと
そんなことわざわざ説明されんでも知っとるわw

会社の規模の違いを説明するために、あくまで例えとして出しただけだ
いちいち人に文句つけてる暇あったら
お前が代わりになる例出してみろやw
615名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 19:49:16.82 ID:sccyJ7/y0
そんな細かい事言われたら、例え話なんて出来なくなるわい。
616名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 20:01:23.49 ID:pFAGhUXv0
まあまあ
617名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 20:09:43.99 ID:PjLZXfkPO
>>613
ピープロはアニメも作ってたからなあ……
618名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 20:51:10.71 ID:girguSLHO
会社としての東映は比較論も成立しない相手だと思うけど、
作品ブランドをどう維持するかって意味ではお手本
(時には反面教師)にするのは良いと思うけどね。
619名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 21:17:08.15 ID:YshjKk8qO
ガンダムと比較しようぜ
620名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 21:33:11.45 ID:Pen6SsW30
ウルトラとライダーの関係は、
ヤマトとガンダムの関係に似ているところがある。
621名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 21:51:15.64 ID:PgAp8ie70
>>620
むしろマジンガーとガンダムでしょ。
月光仮面とライダーの関係はたしかにそうなんだけど。
622名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 22:00:03.81 ID:KOUgGP5c0
そもそも起点が違うんだよな

ウルトラマンはウルトラQからの延長上で
仮面ライダーは低価格で制作出来る月光仮面からの
仮面ヒーローの再構築だし
623名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 22:13:00.57 ID:lc/Z5ywW0
円谷が東映に勝る要素って、ヒーローらしいヒーロー作るってトコだけじゃない?平成になってからはヒーローってあまり言えないのが多いしライダーは
624名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 22:55:28.55 ID:YiQz6ApV0
>>622
少なくとも昭和ライダーの30分ドラマの中にウルトラのような
テーマ性を持ったエピソードは皆無だったな。
ライダーの番組作りのコンセプトが違うとからといえばそれまでだけど。

だけどよく考えてみると、東映特撮のキャプテンウルトラ、ジャイアント・ロボ
、赤影、悪魔くんのドラマのカラー見ても連続活劇主体でそういうテーマ性
を持ったものは極めて少ない。
イナズマンFまでほぼそういう傾向のものは出てこなかった。
625名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 23:36:20.64 ID:sCMPAcEv0
東映はあれだけ膨大な数のヒーロー番組作ってるけど
怪獣の人形が重要な販売収入の円谷と違って
印象に残る敵の単発キャラクターなんてほとんどいないもんな
作劇の方向性からしてウルトラシリーズとはまったく別の方法論でやってると思う
626名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 23:43:51.47 ID:7zbRaA6pO
東映は東京と京都の作風は違う。愚連隊の生田スタジオ、栄スタジオはもっと違う
627名無しより愛をこめて:2013/07/15(月) 23:48:01.21 ID:IV5I/4+10
英明はロフトプラスワンでイベントでもやったらどうかね
628名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 00:01:21.18 ID:FLMDpFpkP
この本でも触れられている東映との比較といえば
アメリカ市場へ挑戦したことか?
いろいろ日本とは手をかえて頑張ったがなかなか芽が出ない
そうこうしている間に戦隊がほぼ日本のままで売れてしまったのが
ウルトラにはさらなる苦しさとなったとかあったな
要は巨大化するか等身大で戦うかの違いとあったと思うけど
629名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 01:08:20.26 ID:qcc+Qi0bO
円谷だってセブンやティガそのまま輸出してたような
成功したとは言いがたいが
630名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 01:10:56.01 ID:NzyfqFw90
>>625
東映は仁義無き戦いやGメンなどでも見られるように
1〜数人で大組織に向かうか、組織同士の抗争かだから敵の顔が組織の幹部・指導者になるんだよね。
円谷もマイティジャックやミラーマンなどで何度も試したし、ウルトラでもAやメビウスはそれに近かったんだけど
ウルトラマンやさらに原点というべきゴジラが東映と逆で1〜数人を組織で倒す、だから敵の顔=敵になる。
631名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 02:03:35.05 ID:J4RLs+1N0
というか、東映は基本的に「活劇」であり、「娯楽」なんだ。活動屋なんだから。
だから本質的に仮面ライダーも鶴田浩二も本質的に一緒。
「活劇」としてはお客を呼べるスターが重要で、それ以上でも無く、それ以下でも無い。


それに対して円谷プロは「特撮」であり、「作品」なんだ。何故なら元々は技術屋集団だから。
だから、どうしても「箔」にこだわってしまうので融通が効かない。
で、ブランド性で言えばその方がいいが、それも地力があってこそ。
その地力が無くなればブランドの根拠が無くなる訳だが、経営陣が呑気だったお陰でこの有様。


だから東映は何も変わってないんだ。
未だに「活劇」を作っているだけ。

円谷プロは円谷一が死んだ時点でブランドの維持はもう無理だっただけの話。
632名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 02:48:25.97 ID:5koLA1DF0
>>631
正直、中期以降の円谷プロは他と比べてもそんなに実力の突出した
製作会社ではなくなってたもんな
才気ある中核スタッフは次々に辞めたり、距離を置いちゃってたし

むしろ初期の神がかった状態が奇跡みたいなもんで、ほんとは元より
長続きするような(体制の)会社ではなかったような気がする
なのに、なまじウルトラマンが生まれてしまったが故に、良くも悪くも
延命せざるを得なかった、という皮肉みたいな感じ
633名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 03:29:55.53 ID:v12PNCGJO
>>627
それいいね。
吉田豪あたりにもっと話を引き出してもらいたい。
634名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 06:23:11.29 ID:yVJc32VX0
>>632
画づくりとかは円谷リストラ組の日本現代企画のほうが凝ってる場合もあったり
逆に酷いのもあるけど
635名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 08:18:20.63 ID:NzyfqFw90
>>631
東映も五島・大川・岡田と経営陣の騒動が激しかったわけだし、松竹も奥山・永山の闘争があった。
経営陣の問題だけではないよ。
636名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 11:09:23.53 ID:gJRWcXk1O
>>631
東映は活劇。まさにそうだろうね。
ウルトラでも活躍した上原正三は東映作品でもかなり書いてるが
作家の個性が色濃く出てるのは、イナズマンFとワンセブンぐらい。
あの市川森一もライダー書いてるけど、どうでもいいような話だった。
東映は円谷みたいなドラマ作りはさせてくれないから
佐々木守、実相寺みたいな作家は一切関わらないんだろうね。
637名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 11:49:50.78 ID:vrrPntmb0
佐々木、実相寺、イナズマンFものの見事に
俺が幼少時つまらなかったものばかり
638名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 12:20:21.58 ID:VzI1u3G9O
>>637
よう、俺
639名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 12:37:39.99 ID:8liSXy/0O
ウルトラセブン研究読本の人気エピソード投票では
1位 狙われた街
2位 第四惑星の悪夢
だよww
あれは絶対ねえよな
640名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 12:39:05.43 ID:qcc+Qi0bO
でも石ノ森監督回とか怪人を人間に戻したり自由過ぎる話だったような
641名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 12:39:14.03 ID:E28dgv0mO
>>636
佐々木守さんは上原さん共々、柔道一直線やってたから、一切東映と関わってない事は無いでしょ。それ以降は確かに関わってないかな?
642名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 12:56:01.76 ID:gJRWcXk1O
>>641
柔道一直線の他には刑事くんはメインやってた。
特に刑事くんは制約のないオリジナルだし
ドラマらしいドラマを書けるからじゃないかな。
643名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 12:58:06.67 ID:Lisl7fCP0
この著者は自分でウルトラ新作を
プロデュースする野心にずっと囚われてて
それが故に干されてた
ようやく本社に復帰した頃は平成ライダーブームで、
自分も白倉みたいになりたくてNプロジェクト、特にネクサスを立ちあげたが
大爆死
俺は悪くない!と書いたのがこの本
以上、全部俺の推論ですが
644名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 13:55:18.16 ID:v12PNCGJO
Ultra(MAぬけ)N Projectって渋谷氏の意向が大きいイメージがあるな。
英明氏なんて「ふーん、ライダーみたいに売れるの?いいんじゃない」
くらいの判断しかしてないような。
645名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 16:12:29.56 ID:RtwVwQmQ0
>あの市川森一もライダー書いてるけど、どうでもいいような話だった。

上にもあるけど、その代わり刑事くんで思う存分ドラマを
書いてるからね
646名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 17:30:21.72 ID:JOXJV2eZ0
この著者は円谷一族や会社内の確執やら内紛やらを書く分にはいいけど
ろくな実績も無いくせに作品論まで語られるのはちょっとな
都合よく成田さんとか担ぎ上げてさ
647名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 17:41:00.66 ID:J4RLs+1N0
「刑事くん」や「柔道一直線」は東映よりもTBS色が強いからあまり参考にならない。
東映はNETとはズブズブだけど、TBSにはそうでも無いから割と言いなりだったと思う。
まぁ、何といっても「ドラマのTBS」だから、「制作会社にお任せします。」なんて甘っちょろい事なんて言うはずも無いしね。
そもそも円谷の「ウルトラマン」と東映の「キイハンター」の共に自局の人気番組を合体させた「アイアンキング」をこれまた別の製作会社(というか長い付き合いの宣弘社)で作って送り出した位の局だからね。
円谷や東映が「そういうのは当社に声かけて欲しかった。」と思ったのではないだろうかと考えた事がある。

とすれば、ウルトラシリーズも怪奇大作戦もTBSあってこその作品だったという推論に至る訳ですよ。
マイティ・ジャックや恐怖劇場アンバランスもTBSで作っていればまた違ったとも思うし。

元々TBSだった円谷一は当然その本質が分かっているから、経営を立て直すのに成功した。
でも、他の円谷一族は円谷一の後を継承するだけの器が誰一人無かった。だから、
「あのウルトラシリーズを作った円谷プロ」
を看板にしてやっていく事しか出来なかったという事。

ちなみにTBSはドラマどころか局自体が末期状態で、
円谷プロはもはや「看板」だけが生きている会社に成り果て、

東映だけが今でも活劇を作り続けている・・・・
648名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 17:43:54.95 ID:t/ur3iOp0
結局この本は何が事実で何が間違いなんだ
649名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 17:50:40.77 ID:JOXJV2eZ0
散々第二期ウルトラについて批判かまして
いざ自分の関わったネクサスに触れるときは
管理職は製作内容に関わらない伝統だからとか言って
監督におまかせときたもんだ
むしろ第1話に注文つけたのを手柄みたいに思わせようとしてる
650名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 17:53:11.37 ID:2vwZDzT60
>>648
真実は一つじゃない、ってことさ。
特に立場が変わると、同じ物を見てるはずなのに、違う物が見えているって事がある。
651名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 20:13:59.29 ID:1bmBVkmc0
アマゾンのレビューでも、内容について高い評価を与えている人はあんまりいない。
こういう本が出た、という事実が大きい。
652名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 20:17:34.90 ID:ftpEhjZ+O
第2期や平成3部作は叩いてネクサス無視する意味が本当にわからないね
653名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 20:30:35.56 ID:O4pRcaa60
失敗したNプロを円谷が今も大事にしてる現状を考慮すれば意味は解らずとも不思議ではないな
654名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 20:44:08.89 ID:/wvl3uBv0
会社にとどめさした作品にも優しい辺り円谷はまだまだ優しいところがあるんだなと感じる
655名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 20:51:18.08 ID:CNo+hV3S0
>ウルトラでも活躍した上原正三は東映作品でもかなり書いてるが
>作家の個性が色濃く出てるのは、イナズマンFとワンセブンぐらい。

がんばれ!!ロボコンもかなり上原節だとおもうけどな。
帰りマンの職業根性路線をロボットという立場で昇華していたよ。
そのロボコンの企画成立が柔道一直線がいくら視聴率をとっても赤字で、
キャラ物でやろうとしたとか。

そこが東映が生き延びた要因かもね。
656名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 21:05:52.09 ID:O4pRcaa60
>>654
優しいじゃなくて甘いの間違いだろ
657名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 21:13:41.05 ID:NzyfqFw90
>>636
上原はアニメではゲッターやえん魔くんなど書いてるし、藤川は実写でロボコン・ゴレンジャーにアニメのマジンガーや999など書いてる。
>>647
まあTBSは東映といろいろあってGメンをああいう形で終わらせちゃったからね。
とはいえ東宝はTBS・フジと関係が深いし、日テレとパイプもあったけど、各局とも東映と番組制作しているし、必ずしも資本関係があるから独占というわけではない。
658名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 21:23:10.99 ID:OZPi/tYv0
>>641-642
時代劇だけど、佐々木守はお祭り銀次捕物帳なんかもやってたな…
てか東映は昔の子供番組ではメッセージ性がない作品が多かったかもしれないけども、
21〜22時台の大人向けのでは普通に作ってたしなぁ。
それこそイナズマンF以降なら、子供番組だけでも円谷より多い数の作品性の高いものつくってるし。
659名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 21:25:31.50 ID:rxw14gla0
>まあTBSは東映といろいろあってGメンをああいう形で終わらせちゃったからね。
すいません
ググったけどよくわからなかったので
できればもうちょっと教えてください
660名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 22:43:29.54 ID:nhq6XmGW0
ウルトラマンがホテルの部屋に来て3分遊んでくれる宿泊プランはうまいアイデアだと思った
変身に時間制限のないライダーだと帰るタイミングが難しくなるよね
661名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 22:45:29.46 ID:CQh8WArI0
東映と円谷の違いは東映は序盤の喰いつきが悪ければ問答無用でテコ入れして延命することかな
と言っても昔の話で最近は大きなテコ入れもせずに低視聴率でもそのまま1年やっちゃう感じだけど
662名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 22:50:30.40 ID:r5yRGvrF0
>>657
>まあTBSは東映といろいろあってGメンをああいう形で終わらせちゃったからね。

でも、そのメンツで以後も
「HOTEL」や小林稔侍主演の二時間サスペンスなどを作り続けているのは、
東映を辞めて独立した近藤照男P(と丹波哲郎)が
東映とTBSの仲を取り持っていたのだろうか
663名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 22:58:16.51 ID:r5yRGvrF0
>>636
長坂秀佳や高久 進は東映ヒーロー物で作家性を開花させたじゃないか

高久がはぐれ刑事の第一期(これも東映のドラマ)で書いた、
“ジャパ行きさん”と呼ばれるフィリピン人の売春婦たちが冷遇されている実情を題材にした話は
重くてエグかった
664名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 23:30:18.09 ID:NzyfqFw90
>>658
同じスパイアクションでも虻蜂取らずのマイティジャックよりターゲットがはっきりしたジャイアントロボやキイハンターの方が受けたし、ドラマの出来も良かったからね。
>>659>>662
東映がテレ朝の土曜ワイド劇場(Gメンの裏番組)の制作をするようになってトラブって最終的にはプロデューサーの近藤照男が独立して名義上は近藤照男プロが制作、東映は制作協力扱いという形になった。
HOTELなども名義上は近藤照男プロ制作。
665名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 23:39:04.02 ID:/1R7WatU0
キャンディキャンディとキョーダインはトラブルにならなかったのか
666名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 23:44:50.06 ID:2iCoa4N/0
>Ultra(MAぬけ)N Project

ムダにうまいな
667名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 23:54:51.74 ID:62/rEvhB0
>>664
Gメン75が近藤照男プロ制作になったのは最終回の2時間スペシャルだけ
668名無しより愛をこめて:2013/07/16(火) 23:58:19.22 ID:CfIX0vwU0
キイハンターもHOTELも丹波の役名は「黒木」なんだよな…と御本人が言ってた。

それはともかく、「ウルトラマンの日」の新聞広告は見ていて複雑な思いだった…
669名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 00:15:32.25 ID:KPk5cB8K0
>>668
ヘンな話だ
HOTELのEDには、「大原社長」って役名が毎回表記されていたのに
670名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 00:20:43.48 ID:c5BS4BPW0
あー、そういえば関西では「キャンディ」と「ワンセブン」、同時間帯だった。
ついでに言えば「アイゼンボーグ」も同じ金曜の19時。
当時小学生だったけど男子まで全員「キャンディ」を見てたっけ。

キャンディが封印の憂き目にあって、あとのマイナー特撮2作が
DVD化されているというのも皮肉なもんですね。
671名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 00:41:27.16 ID:cWBiqSwW0
キャンディやセーラームーンで原作者と揉めたから、後年は東映オリジナルでどれみやプリキュアを成功させたんだよね
東映はやっぱりしたたかだよ
672名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 01:27:08.97 ID:uGE7jEln0
>結局この本は何が事実で何が間違いなんだ

筆者の中では真実なんだよ。
でも、人によって考え方も捉え方も違うから、誰かが真実と思っても誰かにとっては間違いになる。
だから、真実を見極めようと思ったらこういう関係者の自分本位の意見を出来るだけ多く聞いた上で当時の状況も踏まえて客観的に分析しないといけないんだ。
というか、ここまでくれば何が真実なんてもはや分かりようもないし、そもそもそれを誰が判断するんだっていう気もする。


>東映はやっぱりしたたかだよ

そもそもヤクザな会社だからね。(悪い意味では無い)
673名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 01:55:29.79 ID:hSqrIqte0
今となってはサブカルっぽい面白さはあるが
イナズマンFは子供番組としては評価しない
674名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 02:04:07.31 ID:1CDzvL0F0
今だとこれ子供には人気でないだろと思うのだけど
当時はなぜかフラッシュのほうが好きだった
675名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 02:46:20.72 ID:zV2j7suR0
>>673
あれはイナズマンのテコ入れか何かなのかな?
確かにハード展開にはなったが子どもには分かり難いよね。
逆に大鉄人17は、前半ハードな展開で途中から何だかわからない
ギャグ路線を突っ走ってしまった。
676名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 03:14:37.43 ID:QBhyHoVf0
677名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 06:51:58.60 ID:uGE7jEln0
自分はイナズマン当時は小学生だったな。
で、イナズマンはつまらなかったので観てなかったが、Fは面白かったので結構観ていた記憶がある。
当時は普通に太陽にほえろ!とかクラスで話題になってたし、自分も特別機動捜査隊とか毎週観てた位だから、別に子供だから分かりづらいとかそういうのは関係無かったよ。

ちなみに、

>長坂秀佳や高久 進は東映ヒーロー物で作家性を開花させたじゃないか

邦画の怪作でデビューしてキイハンターやマグマ大使をメインで書いてた人に東映ヒーロー物でどうのこうの書くのは失礼だと思うが?
678名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 07:50:06.59 ID:MAKJsuVF0
>>676
これ読んだだけで中国の酷さが分かるな…
よく中国でやろうとしたなぁ
679名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 08:15:06.37 ID:H4w5lygl0
ネクサスを無視はしてないけど
どこか他人事のように書いてるんだよ
それまで読んできて、本社から外された無念やら
批判やら書いてきたくせに
撤退について手柄に見せたいから最低限触れた感じ
で、社長時代のことはさらりと流して、
また陰謀がー、はめられたーだもんな
680名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 09:14:37.60 ID:cWBiqSwW0
イナズマンFは怪人が格好いいので見ていた
子供の視聴基準なんてそんなものだ
681名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 10:05:00.08 ID:qu5kx5Lu0
>>680
ウデスパー好きだったな〜。
あと「ゼーバー!イナズマンフラッシュ!!」もかっこよかった。
当時の小学一年生にはわけがわかんないストーリーだったけど
ヒーローアクションのメリハリはちゃんとつけてたね。
宙明挿入歌もめちゃくちゃ画面にマッチしてたし。

こうして振り返ったらイナズマンFは「大人ドラマ」と「子ども向けアクション」を
両立させる何かのヒントが秘められているようにも思えてきた。
ネクサスもバトル場面だけはタロウのノリでやればよかったかも?(苦笑)
682名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 11:39:48.73 ID:KM7wRJsz0
アニメ業界がそうだけど、日本の制作会社は経理や総務といった
裏方の仕事をやるスタッフが脆弱だとよくいわれているよね。
制作会社の水商売的なイメージや待遇がそういった人材をあつめるのに
ネックになっているというか。

みずから版権をもってテレビ局や広告代理店にたよらない経営が制作会社の理想だと
よくいわれるが、そういった経営体制をささえるのにはそれなりのエネルギーが必要な
わけだから、テレビ局や広告代理店がプロデュースにかかわるのはかしこいやりかた
ともいえるのだよね。問題は東京キー局や電通・博報堂の寡占にあるわけであって。
683名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 12:39:35.23 ID:rUR0S0IeO
>>678
それでも東南アジアよかまだマシだからなあ……
比較的まともな台湾やシンガポールじゃ市場が小さすぎるし
684名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 15:36:26.16 ID:Y0TFdiY30
ウルトラマンを作ったのは円谷一族という考え方もあるが

ウルトラの本当のデザイナーで美術監督である成田亨氏には
円谷は後年の玩具展開でのマージンを一円も払ってこなかったんだよな。

その辺りには触れてる?

触れてなきゃ・・・・・・なぁ?
685名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 15:44:48.64 ID:eqz950/q0
>>682
総務や経理といった裏方、というかフロントや管理部門が脆弱なのは
そういう部署にいる社員が軽んじられる事が多いからじゃないかな。
企業から同人サークルまで、クリエイティブ方面を取り扱う、所謂文化部的な集団は
そういう体質の所が多そうだし。
686名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 16:43:47.40 ID:Cteo2DbBO
>>684
当時は成田さんは形式上は円谷の契約社員だったから報酬に含まれてるし、
そもそもデザイナーに印税を払うなんて一般的じゃなかった。

ヒューマンの時にたまたまキャラの版権料の30%を払うという好待遇だったので、
グレートのデザインを依頼された時に「円谷がなぜ同じことが出来ない?」
と決裂してしまったけど、印税の代わりに上手く仕事を振れば良かったんだよなぁ。
687名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 16:45:30.36 ID:hSqrIqte0
>>677
こどもだからわかりづらいとかの話じゃない
何やってんだって感じ

イナズマンFはこどもの為というより製作者
が自分のために作った匂いをこどもながら
に感じてたんだと思う
688名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 16:46:08.36 ID:Cteo2DbBO
あ、本では成田さんを持ち上げて、自分が「分かってる感」は出してるけど、
成田さんに何か報酬的な配慮をした話なんか出て来ないよw
(ご存命の期間と英明氏が采配を奮える時期がズレてるので仕方ないけど)
689名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 17:08:00.12 ID:qu5kx5Lu0
>>685
実際にシステム部から総務部に異動した経験があるが
「総務=無駄な間接部門」という社内の何とも言えない差別的視線がすごかったわw
で、また仕事もめんどくさい雑用ばっかりなのよね(苦笑)。
だけどその種の雑用をこなさないと会社は回らないということも痛感した。
個人会社だけど後々独立企業した時にあの総務での数年間が生きたわ。
690名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 17:23:56.24 ID:ODv1D4uL0
ウルトラが第一期至上主義の呪縛からいつまでも解放されない理由が
よく分かる本だった。
691名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 17:49:17.76 ID:H4w5lygl0
この著者については、
とりあえず第一期至上主義唱えとけば
多くのファンの共感を得られるだろう
というやらしい皮算用が透けて見える
692名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 17:50:45.83 ID:fgMjtpOL0
でも実際そういう声が「大きい」しね。
まあ「大きい」だけで、売上げの直結しないのがポイントなんだが。
693名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 18:09:46.57 ID:4RhZtjfT0
そりゃ、第一期至上主義唱えときゃ、マスコミや芸能人や文化人とかが食いつくからだろ。
そいつらの力がある限り、いつまでも延々と続くぞ。
694名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 18:26:22.77 ID:G+I1gvdL0
単にのぼるが嫌いだからじゃないの?
695名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 18:29:12.49 ID:zVf8c5xcO
この本に書かれてる、一時期ウルトラの広告塔をやっていた某有名俳優って誰?
佐野史郎とか?
英明の記載だけ見るとあまり良い印象ないみたいだけど。
696名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 18:36:13.32 ID:GxMl73uL0
>>695
K本M樹だよ。
697名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 19:27:50.73 ID:KM7wRJsz0
>>685
クリエーターは自分の腕がすべてという考えが強いのだとおもう。
だから他人にささえてもらったり、他人と協力したりするというのが苦手というか。

アニメーターによる労働運動が失敗続きだったり、児童ポルノ規制反対運動が
もりあがらなかったりするのもそこからきているのだろう。
698名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 19:32:46.84 ID:EYsYt3DiO
なんか話題になってないがコスモスで主役逮捕で
最終回の一部が先に公開とかTV未放送の話が出来てしまって
放送がグダグダになってしまったという特撮ヒーロー前代未聞の話が全くないな

まあコスモスは賛否両論ではあったが
なんだかんだでいいペースで進んでたからあのアクシデントは同情する…
699名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 19:57:23.98 ID:ae0KX+7/0
円谷コミュニケーションズのソフビは好きなんだけどな

あのセンスはいい
700名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 20:37:53.12 ID:Cteo2DbBO
>>698
サラッと書いてあったよ。本当にサラッと。

>>699
数年前ヤフオクでまとめて出品されてた怪獣郷のソフビを落札したら、
取引相手が英明氏だった(爆)
代理人がやってるのかも知れないけど。
701名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 21:30:41.49 ID:1cuucS590
>>697
しかし声優さんたちは権利闘争にかなり熱心だぞ。
702名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 21:58:17.94 ID:lJcUk6kI0
>>688
数日後バンダイの浅賀考郎氏がギャラリーに来てくださった。
(中略)
話が雑談に移って彼はこんな事を言った。
円谷英二の長男の亡くなった一さんの息子さんで円谷英明さんという人がいるんです、
円谷プロにいたんですが、円谷プロは一さんの弟の皐さん一家の天下で居心地がよくないので
今度プロダクションを出て、自分で円谷コミュニケーションズという会社を作ったんです。
その英明さんが成田さんのデザインで新しい企画をしたい、成田さんが著作権を主張するのは当然の事で、
もし私がやるなら成田さんの主張は認めて著作権料の何十パーセントは払いますよ、と言っているというのである。
円谷一家の家庭内のゴタゴタは私も少しは聞いて知っていたが、
あの一家の中にそんな雰囲気が生まれてきたのは面白かった。小さな異変が起こりつつある。

これは成田亨の著書からの引用だけど少なくとも氏が存命の頃から
ウルトラマンのデザイン権に関しての主張にはある程度の理解を示していた人みたいだね
703名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 22:10:37.42 ID:KM7wRJsz0
>>701
クリエーターは仕事をみずからつくりだすこともできるが
声優はそうはいかないから団結して権利を守ろうとするのだとおもう。
704名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 22:28:41.20 ID:EYsYt3DiO
>>671
遅レスだがそのオリジナルアニメ路線のどれみやプリキュア路線になった理由はもちろん知ってるよな
705名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 22:46:12.32 ID:LiMPNiEb0
>>679
ウルトラに対する思いを書く一方で
経営者は現場仕事にはタッチしない風習だった
ネクサスも試写会するまで内容よく知らなかった、
みたいなこと書いてるもんな

結局クリエーターとして、また円谷英二の子孫として
具体的に何をしたかったのか、何をできる能力があったのか
よーわからん

意地悪い解釈すると、才能のないオッサンが
親類には疎んじられ、中国にはだまされ
全財産を失いました、というトホホな話を長々と書いた本、
という言い方もできるのがなぁ
706名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 22:46:34.12 ID:zVf8c5xcO
>>696
ああなるほど。京本さんでしたか。
90年代は京本コレクションとか色々出してましたね。
ウルトラファンの代表としてテレビでも大活躍していました。
でも英明氏の何となく快く思っていないようにとれる書き方が気になりました。
707名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 22:54:40.03 ID:LiMPNiEb0
京本は一時期は特撮大好き、怪獣やヒーロー大好きという感じだったが
最近の宇宙船のインタビュー見てると
日本でもキャラクターものを大人も見るような作品にしたいから
盛り上げるために意図的に行動してた、自分は別にヲタクじゃない
ともしれる発言してるな
708名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 23:01:37.53 ID:rUR0S0IeO
>>706
使い終わった小道具勝手に持って変えるから快く思われなかったんじゃあ……
709名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 23:02:44.87 ID:Wtl83r/fO
京本こそ私利私欲を満たすために円谷寄生虫として
円谷をいいように利用したのではなかったか?
まるでホラーを地でいくような悪行もやってる噂もあったよね。
710名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 23:22:51.29 ID:WiFe7cgg0
>>682
>>685
>>689
「兵站無視した旧日本軍は馬鹿」といいながら、自社の兵站(経理・法務など)を穀潰し呼ばわりする馬鹿がいるからな。
無視してなければとっくに円谷は上場して大企業だろう。
711名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 23:34:52.02 ID:lJcUk6kI0
>>709
関係者の葬式の場で「故人が自分に譲ってくれると約束していたから」と
貴重な資料やプロップなんかを持って帰ったなんて噂もあったね
嘘なのか本当なのか知らないけどその手の噂を聞いたのも一度や二度じゃなかったからなw
712名無しより愛をこめて:2013/07/17(水) 23:51:28.62 ID:9L8QdsTk0
嘘も言い続ければ真実になるって本当なのかもしれんなあ
ソースなんて必最初から要無かったんや
713名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 01:59:03.38 ID:dr6Vz3Jf0
>>708 >>711
その噂を流してたのがあの唐沢俊一という時点で、
その信憑性は推して知るべしかと。

本当はコレクターではなかった京本政樹 (1)
http://tondemonai2.blog114.fc2.com/blog-entry-736.html
本当はコレクターではなかった京本政樹 (2)
http://tondemonai2.blog114.fc2.com/blog-entry-737.html
本当はコレクターではなかった京本政樹 (3)
http://tondemonai2.blog114.fc2.com/blog-entry-748.html
714名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 02:34:04.84 ID:0OF9P76BO
>>695
佐野さんはマックスでナレーションやってたね。
>>707
京本さん最近はそんな発言してるのか。バラエティーのイメージが強いけどw

その一時期積極的にアピール活動してたのは、ちょうどウルトラやライダーがテレビシリーズでやってなかった空白期間というのも大きかったんじゃないかな?

意図はどうあれ、特撮ヒーロー作品がある意味下に見られてた時期に、ああいう活動してたというのは個人的には非常に好感が持てるよ。
715名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 09:56:55.17 ID:cpR61fPl0
京本氏は昭和末期の特撮絶滅寸前時期にファン代表でがんばってたのは事実。
B-CLUBの連載も面白かったしね。
特撮がイロモノ扱いされていた時代に、俳優として既に著名だった彼の功績は
素直に認めてあげたいとは思う。

まぁ、ファン代表だった人物がいつの間にか公私混同に走っているというのは
どこの世界にもあることですよ(笑)。
716名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 18:03:47.14 ID:tYE6rq+H0
>>702
なぜだろう
この本の内容と一致するし、
素直に感心したいんだけど
どうも当時から叔父一派への対抗心で
こういう発言してたのでは、と
勘ぐってしまうなあ
717名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 18:19:44.24 ID:iHaq37A80
京本氏に関して・・・恐らくではあるが・・・

下見旅行に誘ったのは、のぼる社長であろうということ。
ある時期はかなり特撮物のファン代表で頑張っていたということ。
ところがマニアの内側からガセで悪評が出て撤退したのだろうということ。

多分。

先日ラジオでスカルソルジャーの頃を懐かしそうに語ってたな。
あと、仮面ライダーの件で藤岡弘氏が出たがらなかったのを、犠牲になった
人たちのためにも仮面ライダーとして出るべきだと進言したのが京本氏だっ
たらしいという話もある。
718名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 18:41:31.55 ID:OsMKz1al0
推測に推測を重ねても意味ないよ。
719名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 19:01:07.87 ID:9+97oXhl0
『まーた京本政樹、出たいって言ったんだ』とかって聞くんですけど、
出たいといって出られたら苦労はしませんよね。

玩具のコレクターと思ってる方がたくさんいらっしゃるみたいですが、玩具は集めてません(笑)!
うちに遊びに来る俳優さんとかお客さんとかにも言われるんですけど、
みんなプレゼントしちゃうので何も手元に残ってないんですよ。趣味は車とバイク
http://news.mynavi.jp/articles/2007/10/05/041/001.html
720名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 20:20:40.90 ID:I97wJKsd0
京本氏には1度でいいからライダーになってほしいと思う。
721名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 21:07:22.97 ID:EYqCrQ2k0
当時何人もの人が犠牲になっているのに
今になって主役だった自分だけが脚光を浴びるのは
彼らに申し訳ないといった藤岡に対し京本氏が
それは違う出ることがなくなった人たちの供養になるんだと説得した

「帰ってきた怪獣VOW」で読んだんだけどこれは本当なの?
あの覆面座談会、ジェットマンのレッドとアコちゃんが結婚したとか
エクシードラフトのレンタル家族の話がお蔵入りしたとか間違ってるところが多くて
722名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 21:23:00.49 ID:zo6vJlxZ0
ピープロの話が生々しかったなあ
723名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 21:55:39.01 ID:wUPshcd60
>>713
そのサイトも見るからに「アンチ唐沢」的なところから異論を唱えているだけで
別になにか確証があって京本正樹を擁護しているわけでもないのなw
724名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 22:24:54.16 ID:pzVxUZNa0
T豚Sが誇る最低の特撮番組・ウルトラマンA
それに対抗できるのは
蛆TVの最低特撮番組・鉄人タイガーセブン
725名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 22:34:51.77 ID:QtE41TN+0
ハッキリいってこども的にはエースよりレオの方がつまんなかった
けどな
726名無しより愛をこめて:2013/07/18(木) 23:45:12.17 ID:VwjdhfLf0
『怪獣VOW』の覆面座談会って、東映やピープロについては結構つっこんでシビアな話してるのに、
円谷は商売がうまいとか書いてあるのを今読むとウームという感じだ。
727名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 00:08:08.92 ID:Jcv+hr/A0
>>675
知ってる人も多いと思うがイナズマンのリニューアルは
人気は今ひとつだけど一年やることが決まってたってのと、
平山亨チーフPの下についてた井上雅央Pが、他の番組で外れて
3番手だった当時新人Pだった加藤貢が、実質的に番組を仕切ることになって、
好き勝手やった(やれる環境だった)ってのが主な理由だな。
加藤貢はその後大人向けのドラマや時代劇でいい作品、ヒット作品いっぱい作ってる。
今も一応現役。

まあ東映の話ばっかになるけど、シャンゼリオンも近い感じだよな。
728スレチスマソ:2013/07/19(金) 02:26:01.13 ID:BMCh3lF9O
>>721
3分の1くらい事実だと思う。
実際は、「SFソードキル」の時期にハリウッドの流儀か何かで(俳優組合だったかも)
勝手に安い作品に出ることができなかった。その立場が長らく誤解され
「ハリウッド俳優きどりで大作にしか出ないらしい。ジャリ番あがりのくせに」
と叩かれた。

ただでさえ仮面ライダーと言われるのが嫌な時期だったので、
藤岡氏も態度を硬化させて懐かし系のバラエティも断っていた。

そこへ京本を含む俳優仲間やサブカル系文化人がアドバイスして、
「仕事を選びませんよ」というアピールをさせるため(当時の裏方さんへの配慮があったという)
美談の部分を強調した。藤岡氏の想い自体は嘘ではないが、ストーリーとしては誇張されている。
729名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 03:22:35.40 ID:UCFgcEuS0
ユニオンか
730名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 03:27:20.60 ID:HDxmFmhe0
>円谷は商売がうまいとか書いてあるのを今読むとウームという感じだ。

当時のああいうの書いてる連中は本当にいい加減だったよ。
自分もオタクだから当時色々読んでみたけど、こんな便所の落書きで金取るつもりなのかと思う事ばっかりだったな。
731名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 11:37:37.17 ID:U+0u91/V0
>京本こそ私利私欲を満たすために円谷寄生虫として
>円谷をいいように利用したのではなかったか?

とある関西の番組で、訪問先は怪獣倉庫。ゲストの京本がティガ出演をVTRを
交え自慢していた。
それで「良かったら出ないですか? 5000万ほど好きに使っちゃいましょうよ
なんだったら僕が原案書きますよ 」と言ってた。
誘われたのが赤井秀和で、京本原案で実現したのがダイナの京本&赤井の回。
732名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 13:02:52.21 ID:tFI97agr0
>>730
まあカンブリア宮殿とかがっちりマンデーで取り上げられた企業が大コケする事だってあるしな。
733名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 15:38:10.25 ID:UYWByKpK0
唐沢は例の潮健児さんの著作をのっとったトンデモ前科があるから
信頼度的にどうかとは思うが(笑)、京本がもはやファン代表ではなく
製作側のほうにひっついてしまっていることは事実だろう。
ライダーBlackの頃の気概はもうとっくに消滅してるでしょう。
734名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 18:55:03.43 ID:fhtlnDGV0
>唐沢は例の潮健児さんの著作をのっとったトンデモ前科があるから

唐沢なんぞ、そもそも信じるに値しない奴だ。

>ライダーBlackの頃の気概はもうとっくに消滅してるでしょう。

柳沢と都バスに乗ってるほうが楽しそうだしな。
735名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 19:12:27.48 ID:l2IbtCKD0
柳沢慎吾は、小堺一機の昼番組で
電王の映画に出たときの事を楽しそうに話してたなぁ
736名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 20:00:11.26 ID:oljB1mTo0
まあ芸能人が少しでもヲタっぽい事を言うだけで叩くのがオタクだしなぁ
京本はその分野で多くの仕事をしてるしオタクの嫉妬の臨界に達して、叩けるなら
ネガティブな噂でも鵜呑みにする精神状態の人も多いんだろうな
737名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 21:21:13.06 ID:U/zpU2zW0
「嫉妬乙」とか言い出すようになったらそれもう敗北宣言だと思うんだがw
738名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 21:24:57.26 ID:oljB1mTo0
敗北ってオレは京本じゃないしなぁ
ソースの無いネガティブな噂を鵜呑みにする精神状態を他に説明できないってだけでさ
739名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 21:46:33.72 ID:ueBLhQN0O
ロコはどうなんだろう?
ロコのスタッフ入りは売却される前だよね。
あの本では彼女のことは、あまり触れていなかったが英明とはあまり接点なかったのか。
740名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 21:48:11.64 ID:GvSZfPJ00
>>736
ヲタの趣味の多くは芸能人が作っているのになぜか叩く不思議。
741名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 21:52:12.11 ID:v1sss8Bt0
>>738
>敗北ってオレは京本じゃないしなぁ

酷い詭弁を見た
742名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 23:11:25.34 ID:I47E9xY+0
>>736
そうか?宅八郎みたいなのがオタクからも叩かれて、京本政樹は歓迎されてたやんか
743名無しより愛をこめて:2013/07/19(金) 23:42:15.48 ID:MDIbX1lE0
宅八郎ってリアル藤堂武史みたいなやつだっけ
744名無しより愛をこめて:2013/07/20(土) 00:22:37.58 ID:s+TLK0/A0
京本はTVでウルトラマンの身長を違う数字言ってたことあった。
当時特撮ファン、特撮マニアみたいに思っていたので、この発言からこの人は違うんだなと思うようになった。
745名無しより愛をこめて:2013/07/20(土) 05:25:14.09 ID:DkEfw5bH0
>>742
あの宅とかいう奴は思い出すのも虫唾が走る。
人の足を引っ張って下げる様な振る舞いばっかりしやがって。
746名無しより愛をこめて:2013/07/20(土) 10:41:53.07 ID:EvqkxydN0
例のパクリ・ガセ常習ライターも、一時期はオタク界のオピニオンリーダーみたいに
持ち上げられていたことがあったし、
オタクの考えていることはよく分からん。
747名無しより愛をこめて:2013/07/20(土) 11:56:10.85 ID:0NMJxeuP0
>オタクの考えていることはよく分からん。

排他的なくせに仲間意識は異常に強い。
それが全然面識のない人物であっても。
748名無しより愛をこめて:2013/07/20(土) 12:02:25.23 ID:ForX+Slc0
>>747
そういう要素って、ヤンキーやギャルとかと一緒なんだよな。
749名無しより愛をこめて:2013/07/20(土) 12:22:08.94 ID:NoUP8Z370
>オタクの考えていることはよく分からん。

自分もオタクだと思っているけど、あの仲間意識は理解出来なかったなぁ。
昔若い頃に特撮オールナイト上映というのを観に行って開館前に並んでたら、後ろの連中が何やら意気投合し出して数人で特撮ソング歌い出した事があった。
羨ましいとも微笑ましいとも思えず、むしろ気持ち悪かった覚えがある。正直関わりたくないというか。

まぁ、考えてみれば80年代のオタク文化というのは何か特殊だったね。
でも、あの頃のアニメ世代や特撮世代が普通の社会人になって親になって子が生まれて一般に分散した感じで今に至るから、あれはあれで良かったのかもしれん。
750名無しより愛をこめて:2013/07/20(土) 12:28:52.05 ID:uzWEkHOo0
>>16
バカマ思考ってナニ?日本語に直して
751名無しより愛をこめて:2013/07/20(土) 14:51:51.00 ID:0jm3Sj66O
宅八郎が出てくる前は、
オタクというのはアニメ特撮の痛いファンを表していた言葉だったが

宅自身がアイドルマニアを合わせ含む言葉に変えていった。

宅は本当は特撮やアニメにさほど興味がなく
マスコミに自分を売り出す戦略として
オタクを利用していた。
752名無しより愛をこめて:2013/07/20(土) 14:59:57.50 ID:NoUP8Z370
宅は職業としてのオタクだったからね。
753名無しより愛をこめて:2013/07/20(土) 21:15:00.38 ID:lNv2KjEV0
極端な話、映画ファンもサッカーファンも野球ファンも小説ファンも
み〜んなオタクじゃないかって事だね

オタクって言わずにマニアで良いんじゃない?
754名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 02:23:03.48 ID:2Blc/lec0
オタクはオタクだよ。
痛い奴を指してるんだから。
オタクとマニアの境界線は痛いか痛くないかだ。
755名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 02:57:04.30 ID:sLdFo2eN0
オタクじゃないけど特撮を愛している
或いはオタクだけど他のオタクたちが理解できない
どっちもカッコイイですねw
756名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 05:38:51.68 ID:TjJAqjuz0
>>750
「バカオカマ」の略だよ>バカマ
757名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 06:59:07.26 ID:j4gFAuBxO
(続き)
ベルトや合体ロボの四角い派手なパッケージ持って渋谷銀座新宿を歩けるか?って話
堂々と歩いたら間違なくオタクだよ、恥ずかしい
だけどね、ベルトや合体ロボのおかげで実物大の教会セットを焼いたり、陣内孝則や津川雅彦呼べたり出来るんだよ
758名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 10:55:02.22 ID:AUoBPAgW0
>>753
基本的にオタク=偏執狂というネガティブなイメージがあるのは事実だわw。
歴史の長さのおかげで鉄道オタクなんかは社会的に認知されてる気がする。
おじいさんのファンも多いからかな。
759名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 10:59:32.46 ID:Z17dGoyP0
なんかどんどん話がずれてるな。
760名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 11:43:06.94 ID:xn8Wktvk0
円谷皐
90年代の宇宙船、ファンロード、OUT、ホビージャパン等のジャンル系雑誌で
よくインタビューが出ていたが、ファンにとっては笑顔の絶えない温和な経営者的なイメージだった。
その人物像の真相にせまるという意味で、読み物としてはなかなか興味深かった。
英明フィルターがかかっている所もあるのかもしれないが、少なくとも単なる温和
なおじさんでは無い独断的な傾向があることは確かなようだ。
761名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 11:51:48.13 ID:j4gFAuBxO
洗脳
762名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 14:29:04.25 ID:XDFMOV5f0
この著者の言うとおりになったら会社はすぐに潰れるということはわかった
763名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 16:27:20.14 ID:DUaHtbRC0
著者は
「同族経営が問題なのではない、ワンマン経営が問題だった」
と書いているが、ネットの反応を見る限り、ほとんどの人は
「いや、同族経営が問題だろ」。

そういう人たちが、この本に☆四つや五つ付けている。
764名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 16:33:32.07 ID:AUoBPAgW0
小さい町工場なのにやたら「社長」ぶってる二代目さんって結構多いよな。
作業着を着るのをいやがっていつもスーツで机に座ってるアレ。
まー、そういう勘違いさんの会社は消滅する運命だけどねw

著者も一夫も現場のスタッフに入って汗を流すという発想はなかったのかな?
満田あたりがそういう進言をしたりしなかったのかな?
著者はせっかく理系出身なんだからその技術を使えばよかったのに、と思う。
本を読む限り、最初からプロデューサー仕事にばかり固執してるのが悲しい。
765名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 16:54:13.85 ID:5n6BmkWx0
>著者はせっかく理系出身なんだからその技術を使えばよかったのに

言いたい事は判らなくもないが、部外者の机上の空論とも思える。
766名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 17:59:05.88 ID:vQUQxZmbO
社長だから、現場に降りて汗をかけとは子供の発想。
767名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 19:51:27.26 ID:cI05Ns690
今日買ったら3版だった

會川昇がツイッターで指摘してた「煙の王様のフィルムが現存してない」という箇所は直ってたけど
スペシウム光線がシネカリとかパワード怪獣はアメリカ人のデザイナーがアレンジしたとかいうのは放置されとる
768名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 20:04:24.46 ID:Qqz2jXfF0
「かねしろ」は?
769名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 20:14:41.42 ID:DUaHtbRC0
>>768
三刷では訂正済み。
770名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 20:16:02.22 ID:cI05Ns690
ルビも直ってた
771名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 21:56:28.72 ID:YUwg/Vk40
>>766
よく読め。バカ。
「町工場」レベルだったら汗をかいて当然だ。
大企業じゃないんだよ。
772名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 22:41:21.38 ID:vQUQxZmbO
町工場なんだ円谷プロって。アホかお前。
773名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 23:02:11.84 ID:Qqz2jXfF0
もしかして例え話とかわからない人?
774名無しより愛をこめて:2013/07/21(日) 23:21:37.08 ID:2Blc/lec0
社長には社長の仕事があるので例え零細企業と言えども現場に出れば良い訳でも無いが、

実質は零細企業レベルでしか無いのに「ウルトラ」のブランドで銀行から大金が分不相応な程に引き出せると状態だったのが不味かったという事。
それで美味い汁を吸った奴が円谷一族及びその周辺の人間にも何人もいて、そういう輩が何故か客観的な立場で偉そうな事を公言して自己正当化しているだけの様な気もする。
そういう状態になると会社は腐るから、不倫とかセクハラとかが横行するんだが、実際にセクハラはあったし。他にも表に出てない事はたくさんあるはず。
775名無しより愛をこめて:2013/07/22(月) 00:48:54.81 ID:EAZG0Dai0
高校時代、進路課に日活芸術学院の案内が置いてあって、
主な就職先の一つに円谷プロがあったが…あのj頃だったら
(今でも)社員の現場スタッフなんて募集してなくて、入れたと
してもショーとかの「営業」しかなかったんだろうなあ…
776名無しより愛をこめて:2013/07/22(月) 01:14:11.32 ID:wv6+NBm80
>>767
かねしろばかりが言われるが一番のポカは「カリグラフ」だよなあ
777名無しより愛をこめて:2013/07/22(月) 02:46:00.52 ID:BTcCY8jn0
知らなくて第一刷買っちゃったよorz
778名無しより愛をこめて:2013/07/22(月) 07:29:02.85 ID:jHpg0gmDO
仕事や勉強に使う本でもなし馬鹿馬鹿しい誤植が載ってる方買った方が吉
779名無しより愛をこめて:2013/07/22(月) 10:36:04.17 ID:EosTS66x0
やっぱり株主は自ら社長になったりしちゃいかんね。
優秀な経営者を雇って儲けてもらう。
それが理想なんだと思う。
780名無しより愛をこめて:2013/07/22(月) 15:43:09.52 ID:EQG3SKHw0
>スペシウム光線がシネカリ

これ、現場で円谷英二や合成の人が当たりをつける為にシネカリしてたのを
子供の頃に見て、その記憶にしたがって書いているんだとしたら、それはそ
れで微笑ましいのだが。

ちなみに、円谷英二が当たりをつけると凄く上手いという話だ。
781名無しより愛をこめて:2013/07/22(月) 19:26:13.52 ID:BDx8u6EEO
ギドラの引力光線もそういう話が無かったか?
アタリつけるのにシネカリしたら、それが良かったので
シネカリ風の引力光線になったという。
782名無しより愛をこめて:2013/07/22(月) 21:27:28.34 ID:MF0eZtZ00
>>764
満田なんか上の人間に意見するような肝の据わったタマでもないだろ
現場でその仕事ぶりを直に見た成田亨の功績を否定するような発言を恥じないくらいには
円谷一族に取り込まれてるんだからな
783名無しより愛をこめて:2013/07/22(月) 22:50:29.49 ID:EAZG0Dai0
何かギャオスの超音波メスでも同じような話があったな、シネカリ。
結局、止めたんだっけ?
784名無しより愛をこめて:2013/07/22(月) 23:57:53.00 ID:oVPP8V7Y0
第二弾は出ないのかな。
南夕子退場の経緯とか、坂田アキ退場回は問題にならなかったのかとか、
ファンが知りたいことは多い。
785名無しより愛をこめて:2013/07/23(火) 00:07:46.43 ID:L0L7Ztb00
それは経営とはまるで関係ないだろうに。
786名無しより愛をこめて:2013/07/23(火) 00:31:10.09 ID:v55TFveM0
でもウルトラブランドで暴露ものヒットしたから、出版社側も柳の下のドジョウは狙うと思うよ。
英明氏にもそれなりの印税入るだろうし、落ち目の円谷兄弟にオファーがあれば受けるだろう。
特に、実父をボロクソに言われた一夫にオファーすれば、一夫の視点で色々書くだろうね。
787名無しより愛をこめて:2013/07/23(火) 00:55:51.46 ID:CDhmL3qR0
それなら満田が出さないかな
788名無しより愛をこめて:2013/07/23(火) 01:00:09.17 ID:q83C+CmPO
円谷一族じゃなきゃ、ライト層は食いつきそうもない。

特オタだけでは第3版までいかなかったんじゃないかな。
789名無しより愛をこめて:2013/07/23(火) 01:09:41.30 ID:NDZDnCh/0
>>777
通常、誤植なども含めたとしても本は初版が一番価値があるぞwww
790名無しより愛をこめて:2013/07/23(火) 05:30:19.21 ID:qigFd9kf0
初版に価値があると言えば、右翼から銃弾を撃ち込まれる天皇記事を掲載した宝島も円谷プロには屈して
重版からはスペル星人の記事を削除したね。石森章太郎の妻の記事が連載初回のみで中止とか
意外とオタク関係には弱いのか。
791名無しより愛をこめて:2013/07/23(火) 10:45:09.52 ID:CrywFrUG0
>>790
あー、石ノ森先生が奥さんの一族に食い物にされてたって記事ね。
あれ結構面白かったんだけど、急にフェードアウトしたわなw
続き、めちゃ読みたかったのに。
792名無しより愛をこめて:2013/07/23(火) 15:56:48.81 ID:x8hkVLBm0
>右翼から銃弾を撃ち込まれる天皇記事を掲載した宝島

捕鯨関係も御用学者の言うままに載せているから、そんなにタブーに強い
印象はない。
793名無しより愛をこめて:2013/07/23(火) 17:45:50.57 ID:zIyMLPmv0
そりゃ皇室の問題は国民にとって大きな関心ごとだから、
扱うことは危険度も大きいがメリットも大きい。
吸血宇宙人ではなあ……。
794名無しより愛をこめて:2013/07/23(火) 18:41:42.74 ID:CgkRY+XI0
>>786
この本がきっかけで日本のコンテンツ産業の諸問題、
制作会社の経営問題やクリエーターの待遇をかたることが
タブーでなくなっていけばいいのだけどね。
795名無しより愛をこめて:2013/07/23(火) 21:53:04.94 ID:Jc3pTRDg0
>>793
女帝問題や皇位継承順位などで襲われたら擁護する人も大量に出てくるだろうが、
スペル星人載せて襲われたら擁護するのはヲタくらいだからな。
796名無しより愛をこめて:2013/07/25(木) 02:39:50.70 ID:Cr/lprT+0
>>786
一夫の本は読みたい気もするが詰まらなそうw

むしろ粲さんじゃないか、キーマンは
この本は実は英明じゃなく粲の怨念本という気もする
797名無しより愛をこめて:2013/07/25(木) 21:51:32.66 ID:6bnwSubh0
そう言えば、エイプリルフールをやっていた人も円谷の人だったっけ?
エイプリル企画が終わったのも円谷一族が追い出されちゃったのと関係しているのかな?
798名無しより愛をこめて:2013/07/25(木) 23:43:58.46 ID:JDrvm0Vm0
>>797
外注先の会社に在籍してた円谷一族の人が担当だったってだけで、
終わった理由も向こうの会社が潰れたから、だったような
799名無しより愛をこめて:2013/07/25(木) 23:44:18.89 ID:ylnLkUXc0
洋平さんですか。(英明氏の子)
800名無しより愛をこめて:2013/07/26(金) 02:00:13.57 ID:zMj73g360
>>799
この本のこともちょっとつぶやいていたね
801名無しより愛をこめて:2013/07/26(金) 15:07:19.14 ID:Ozbc/Jh10
家売ってまで中国ビジネスに金突っ込んだくだりが哀れ過ぎて呆れた。
802名無しより愛をこめて:2013/07/26(金) 15:23:22.00 ID:Bx4Zpj/70
営業畑の人だけあって
順を追った話とか他人にわからせる文章は
さすがに上手いと思った 一気に読めたし

ただ、お金の話を始終してるものだから
現場でものづくりしてた人たちに天然で不快感を
与えそうな感じになってるかもしれない
803名無しより愛をこめて:2013/07/26(金) 16:58:48.35 ID:eHdyYbBn0
ネクサスのあたりで、「怪獣を一話で倒さないで、何週も引っ張って」と自虐的に書いていたが、
最初から読んでいくと、着ぐるみを一話で消費するミニチュア特撮番組を毎週作るってこと自体が
異常なことなんだと思った。子供の頃は全然そんなこと考えもしなかったが、
贅沢な番組を見せてもらってたんだなと感謝したい。
804名無しより愛をこめて:2013/07/26(金) 17:20:59.07 ID:PWMvzCh30
>>801
ただ、あの件は結果は無惨だったけど
この著者が円谷の看板ではなく自分の力でやりぬこうとしたわけであって
まぁアナログ的だが汗をかいて駆け回ったという熱い気持ちは伝わった。
自らの資産まで抵当に入れたりした気合は本物だったと思う。
もう一度映像の分野でチャンスをあげてみたい気はする。
805名無しより愛をこめて:2013/07/26(金) 21:55:42.30 ID:8ZxU/BZ50
>>803
ピープロはスペクトルマンの頃まで数話に1体の怪獣が基本だったし、円谷もアステカイザーは前後編で1体の怪人だった。
806名無しより愛をこめて:2013/07/26(金) 22:30:10.83 ID:yfxJLiTl0
最初のウルトラマンだって2話のバルタン星人がもうセミ人間の流用だし
ネロンガやガボラなんて流用元の着ぐるみがそもそも東宝からの借り物だしと
そうは贅沢な製作体制という印象もないけどなあ
807名無しより愛をこめて:2013/07/26(金) 23:02:43.45 ID:a4xsyD7t0
ウルトラマンを初めて観たときに
「○○の流用か、新しくぬいぐるみ作る余裕ないの?」とか
そんなこと思った人いるんだろうか
808名無しより愛をこめて:2013/07/26(金) 23:14:58.51 ID:SrgAFjZh0
>>807
ピグモンが出た時は思われたかもね
809名無しより愛をこめて:2013/07/26(金) 23:27:57.08 ID:q6fXsy/g0
ウルトラマンって初期はとにかく流用怪獣ばかりなんだよね。
セブンもだだっ広い荒野でばかり戦っていて、
予算は結構厳しかったのかも。
810名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 01:28:29.19 ID:YPYOoVHK0
グリッドマンの時はメカ化とかでうまく過去怪獣を再利用してた印象があるなぁ。
あの怪獣がパワーアップしてリターンマッチか!と、再登場怪獣なのに嬉しかった。
811名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 01:29:20.85 ID:OGyekT5J0
Qやウルトラマンでは怪獣の制作に何週間、延べでは一月ぐらいかかっているのも
あったんじゃないかな。
812名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 05:30:55.69 ID:ehoSu1YC0
80のときは「新怪獣を作成/既存の着ぐるみを改造/過去怪獣の再登場」の3パターンで
コスト軽減していた。
思えばバルタン星人なんて何回出てきたやら
813名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 08:58:53.94 ID:Zt/8E3d90
オイルショックで苦しいタロウ後半やレオでバルタンやレッドキングが出なかったのは不思議ではあるな。
アトラク用のぬいぐるみは山ほどあっただろうに。
814名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 09:26:24.07 ID:0jRH4icX0
アニメブームの時にもウルトラマンしか作らないという発想しかなかったのか?
企業として考えれば、他の方向も模索できたろうに。
815名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 09:59:16.07 ID:lg30ots80
>>814
恐竜3部作やアステカイザーと、アニメも制作してはいる
Wiki見ればウルトラマン以外にいろいろな作品も手がけてるよ

円谷プロの持ち味(特撮、ストーリー作り)を生かそうとして
他の路線を模索してきたけど、うまくいかなかったってところじゃないかね
816名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 10:56:34.46 ID:XTOWMp0E0
関西に住んでた消防ですが、運のなさもありましたね。

「猿の軍団」は裏番組が「グレートマジンガー」。
「アイゼンボーグ」は裏番組が「キャンディキャンディ」。
「スターウルフ」は裏番組が「スタージンガー」。

ちなみにボーンフリーは夕方の放送でしたが
裏番組が再放送の「コメットさん(九重)」でそっちを見てた。
817名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 11:15:29.91 ID:HjwbEM9a0
関東では猿の軍団の裏はハイジとヤマトだ。

ただ、ウルトラシリーズは見てなかった(ザ☆以降見ている)が、恐竜と
アステカイザーは毎週見てたよ。
つか、コメットさんが夕方に再放送なんて贅沢すぎる、関東では九重版は
朝六時から出てくることはなかったのに。
818名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 11:47:53.65 ID:4BcXR7QJ0
視聴率はともかく、コセイドンやスターウルフは
私は結構楽しんで見てた
819名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 12:05:40.38 ID:GtYi8k1o0
>>804
ビジネスに必要なのは「熱い心と冷たい頭」。
円谷プロは前者は十分あって、後者の不足が致命的だった。

まあ、熱い心がなくて冷たい頭だけ満ち満ちているというのも、それはそれで困るが。
(どこのこととは言わんけど)
820名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 12:09:31.83 ID:3eCJHrKZ0
ギンガ見てると、本当に予算無いんだなあ、と実感させられる。
821名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 12:47:05.99 ID:itxZRkNG0
>>819
東映「ぎくっ」
822名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 13:54:00.30 ID:Q4FS8++JO
>>804
英明が家売り払ってまで作り続けようとした「五龍奇剣士」は
YouTubeでも一部見ることができるよね。結構カッコよくて特撮も十分な水準だ。

あれ結局、中国側に全部権利持っていかれて英明には何も残らなかったのかな?
作品自体は英明が頑張ってた頃に9エピソード分は完成してたってことだが
英明の手を離れてからどうなったんだろう?
823名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 13:59:05.64 ID:lg30ots80
>>822
本には、制作用に設立した会社は、英明氏が心折れて代表を降りたけど、
他のメンバは交渉を続けるつもりで中国に残ったと出てたな
どうなってるのかな
824名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 14:00:15.13 ID:P927HNOL0
>>821
いや、まぁ、あそこはあそこで現場スタッフとかは熱意あるじゃん。
825名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 14:39:30.85 ID:UuPhmns80
そうね、東映は東映で確かに銭ゲバだけど、全くドラマ屋としての
熱意が無いとは思えんな
商売っ気だけでヒーロー番組なんか四十年休まず作れるもんではなし
826名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 15:47:04.17 ID:Zt/8E3d90
>>819
>>821
本当に銭ゲバなのは東宝だろ。
自前でろくに映画を作らず、持込の映画配給で食ってるだけ。
827名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 15:57:46.42 ID:I/qgrvAI0
この本でいけば最悪の銭ゲバはTYOだよな
828名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 16:00:32.20 ID:3eCJHrKZ0
しかしなんで「金儲けは悪!」なんて思想がはびこってるのかね。
829名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 17:27:51.46 ID:dDhfepFnO
桜井浩子が広報みたいにいる意味がわからないのですが。
830名無しより愛をこめて:2013/07/27(土) 22:30:28.09 ID:4r+LXMq00
商売に傾きすぎると作品の質がおろそかになり、
芸術に傾きすぎると資金面で行き詰るわけで
まあバランス取るのは難しいのはわかるが

この本を見る限りだと巨大系特撮を週一でやる、
という行為そのものが収益モデルとして破たんしてるとしか思えないのが怖いな…

その点で巨神兵みたいな美術館・イベント向けの映像作品
って路線はありかもしれない。
831名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 00:08:41.49 ID:NrdmAFYz0
>>828
金儲けは別にいいのだが
企業を転がして異常な利ざやを稼ぐ銭ゲバは
忌み嫌われても仕方ないと思うが
832名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 06:14:38.79 ID:vMF032BzO
この業界でそこまでアレなのは俳優に金払ってないピープロの社長と、東宝から獣人雪男やノストラダムスの大予言のテープ借りてそのままダビングして裏で流通させた会社くらいな気が
833名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 11:48:59.97 ID:k43lonXo0
>>828
企業というのは放っておいたらどんどん拝金主義に流されていくから、
バランスをとる意味で、「金だけがすべてではない」「本当によい作品を」と
たえず声高に叫んでおく必要があるんじゃないかな。

円谷プロは逆だったみたいだが。
834名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 12:42:39.80 ID:NrdmAFYz0
>>832
円谷も同じようなもんだったと分かったわけで

>>833
でも「円谷レベルの特撮を毎週テレビ放送」という時点で
きっと黒字のビジネスモデルが構築できないんだよな
「金がすべて」も何も、根本的にビジネスモデルが成立しないという・・・
835名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 13:06:27.42 ID:zTpYebb10
「ビジネスモデル」の言葉が絶対になりすぎた気がする

必要な考え方ではあるんだけど、ビジネスモデル的に不利なことを
承知の上で制作する無謀がないと巨大ヒーロー特撮番組なんて作れなくて、
その無謀をする勇気が委縮してるから、作れなくなってる状況が今では

見方を変えると、円谷プロのどんぶり勘定があったから、その無謀が続けられたんじゃなかろうか
最終的に破たんしてしまったわけだけど…
836名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 13:18:08.98 ID:NrdmAFYz0
言葉の問題じゃないよw

儲からない
本来なら続けられない
でも続けてしまった
無謀な勇気とかじゃなく、愚劣で悪質な方策で・・・
そういう本だろ、これw
837名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 13:32:30.62 ID:zTpYebb10
まぁ、後知恵で見て「愚劣で悪質な方策」なのは確かで、
英明氏が入るまで経理がずざんだったというのはすごいと思う
838名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 13:45:00.02 ID:NrdmAFYz0
武士の情けなのかわからんけど
一夫のブースカCMの愚かしさについては書いてあったが
のぼるの歌手デビューの恥ずかしさを書いてないのが面白いなw

そういや一族の娘でアイドル歌手だったのがいるよね
バックで怪獣が踊ってるというw
もちろん売れなかったけど
839名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 15:01:36.41 ID:50TTLfUoO
正直
ビープロ、日本現代企画、宣弘社、大映は特撮黄金期の第2次ブームで消え
東宝も今では完全に特撮切り捨てたし
円谷もいつかはこうなることは目に見えてたんだけどな…
逆によくここまで続いたなと思ったよ

まあそれだけして唯一毎年特撮ヒーローを作るのやめなかった東映が異常だったんだろうが
840名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 15:03:51.53 ID:NrdmAFYz0
>>807
むしろ「ウルトラQを初めて見たとき」だよ
東宝の怪獣映画を毎週テレビで見られるすごさ
これはやはりとんでもない贅沢だよな
そして結果として無謀な歩みが始まるわけだけど・・・
841名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 15:08:07.70 ID:NrdmAFYz0
>>839
東映は戦隊もライダーも「等身大ヒーロー」ってのがポイントだよね
金がかからないっていうw
さらに英明も書いているがウルトラマンはアメリカ人の嗜好に合わず
戦隊シリーズと違って成功しなかったとかね
842名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 15:10:06.49 ID:RfAmQ0MY0
円谷はもうウルトラマン以外のヒーローものをやる気はないんだろうか
843名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 15:22:50.09 ID:xlaVCncT0
スポンサーが付かないのが大きいと思う。
wooが成功してれば…まぁ、あれが成功してたとして何を指標に成功とすべきかとう問題もあるが。
844名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 15:27:18.76 ID:NrdmAFYz0
やれば赤字
経費節減すれば特ヲタから「手抜き」と糾弾

やれるわけないw
845名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 15:32:18.63 ID:RfAmQ0MY0
低予算でも脚本と演出さえ良ければそれなりに評価されるんだけどなぁ……


まあ、ヲタはどんなものでもとりあえず叩くからなw
846名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 15:38:17.21 ID:zTpYebb10
>>841
戦隊の場合は最後に巨大ロボ戦があるけど、あれはどういう扱いなのかな
毎回同じパターンで、金かからなくてすんでそうという印象があるけれど

>>843
本に書かれてた「TV局から見放された」状態は好転してないんだろうか
英二氏の息子全員が元TV社員で、そのコネを活用してたというの、大変なんだなと思った
847名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 15:44:30.90 ID:PEjPNGs20
パワーレンジャーみたいに、ウルトラシリーズも海外で成功してればなあ・・・。
「USA」「グレート」「パワード」の3作品だけで終わったし・・・。

やっぱり外国人(特に欧米)にはウルトラの世界観は理解できないんだろうか。
848名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 15:46:49.65 ID:RfAmQ0MY0
アメリカ人でも熱狂的なウルトラファンはいるにはみたいだけどね
海外でもタイ人とか中国人には理解されているんじゃないの?

やっぱり海外展開はチャイヨーとの問題が痛いな
849名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 15:49:08.36 ID:NrdmAFYz0
>>846
英明が語ってるのは
アメリカ人(欧米人?)の嗜好には等身大ヒーローが合う
変身するにも一定の理屈が必要でウルトラマンみたいな神秘的なのはダメ
・・・みたいな感じだわな
つまりロボットはいいんじゃねえの
安手のCGで金もかからんしw

TBSから見放されたのは人間関係(てか、のぼる)が原因ということらしいが
平成ウルトラの低視聴率を見たらTV局も二の足踏むでしょw
850名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 15:51:06.54 ID:RQwBlP3/0
>>845
星雲仮面マシンマンは面白かった
ああいうノリの特撮をまた見てみたい
851名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 16:11:39.09 ID:NrdmAFYz0
ヲタの評価じゃだめなのよ
視聴率が出せないと
852名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 16:55:34.59 ID:50TTLfUoO
>>839
それもあるけど80年代に全く作らなかったのもあるな
東映だけやたら頑張ってたしあの頃
853名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 16:57:29.28 ID:50TTLfUoO
×839
○841

すまん間違えたw
854名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 17:19:45.28 ID:NrdmAFYz0
'80年代に作ろうが作るまいが
巨大ヒーローと等身大ヒーローの差はでかいんじゃない?

まあ'80年代から16年もほとんどヒーローものを作らなかったので
庵野のいう「今の若い人はアニメとゲームしか興味がない(特撮興味なし)」
っていう状況を生んだ面はあるんだろうけどね
でも作ると巨額赤字だしなあw
855名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 17:42:08.27 ID:9YKw7uBT0
80年代はウルトラマン80だろ。
顔のモデルが坂田利夫なんだな
856名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 18:43:45.24 ID:DTlKJScO0
優子さんはそれなりに売れてたんだよ。爆発的なヒットはないけど
857名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 18:50:44.25 ID:50TTLfUoO
>>851
東映の中で言えばドラゴンボールだと
アニメオリジナルのGTオタが原作中〜後期のアニメ化のZを作画や引き延ばしで叩こうが
知名度も人気も面白さもZにももちろん無印にも一生勝てないのと同じだよな
858名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 19:29:28.53 ID:Rh575QmD0
>>845
結局、ウルトラファイトでよかった気がする。
ああいう低予算でかつリターンが大きい(放送でグッズが結構盛り返したとのこと)のを量産するべきだった。
極論すれば毎回バルタンとセブンがじゃんけんするような内容でも子供は見るし、展開次第では大人も見るんだよ。
859名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 19:43:44.62 ID:Q4uDYdeg0
皐の歌手デビューは中小企業社長が勢いでレコード出すような時代背景もあったねw
TBSはウルトラに限らず80年代は子供向け番組に随分と消極的になってた。
ケンちゃんシリーズも打ち切ったし、79年にはブラザー劇場もコメットさんでドラマは終了。
全国ネットの子供向け番組ってほぼMBS制作だった(マクロスとかブラック)。
レザリオンとかダンクーガって旭通信社の枠買いで全国ネットじゃなかったよ。
860名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 19:58:40.75 ID:NrdmAFYz0
英明はのぼるを叩いてるし、あの本を読む限りそれは正しそうだが
のぼるの恥ずかしい歌手デビューや一夫の愚かしいブースカCMも
キャラクタービジネスを発展させるために
円谷ブランドのイメージを高めるのが目的だったと考えることもできるわな

・・・まあ、たぶん、そんな高尚な狙いはなかったと思うけどさw
861名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 20:00:07.30 ID:TGv/YRhU0
>>847
パワレン方式で、向こうの子役で撮り直したグリッドマンは悪くはなかったみたいだが
ティガをほぼオリジナルのままで放送したら、画面に映るのがアジア人ばかりだったので
アメリカのお茶の間ではウケなかったそうな
862名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 20:28:09.86 ID:zTpYebb10
>>858
ウルトラファイトは、元ネタの作品あってこそなのでは?
「見たことのある怪獣がまた出てきてる」みたいな親近感。
オリジナルでやっても成功するんだろうか?
863名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 20:29:25.95 ID:zTpYebb10
>>861
外人俳優も出てたウルトラマンやウルトラセブンのセンスが必要なのかな
864名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 20:31:14.81 ID:NrdmAFYz0
アメリカ人には巨大ヒーローは受けない らしいよ
865名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 20:33:54.77 ID:zTpYebb10
>>862
…と書いたものの、ヒーローがオリジナルのレッドマンやゴッドマンを
ヒーローものというだけで楽しみに見てた記憶があるな
866名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 20:34:52.28 ID:TGv/YRhU0
>>858
>>862
野原でプロレスごっこ的な取っ組み合いやってるだけのレッドマンって
当時の子供の反響はどうだったんだろうね

ウルトラファイトの場合は序盤の、マン、セブンの本編からの戦闘シーングラフィティが
子供視聴者を引き込む効果があったと思う
867名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 20:52:28.53 ID:Pig71JQRO
のぼる社長が書いた怪獣というタイトルの本も古書で探して読んでみたら?ビジネス本だから。
868名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 21:03:28.93 ID:5NxOR34P0
グリッドマンをシリーズ化していたらその後の流れも少しは変わっていたのかね
869名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 22:02:41.15 ID:Rh575QmD0
>>859
TBSはMBSと再三編成をめぐって争ったので「子供向けはMBSに譲る」みたいな妥協をしたんじゃないのかな?
そもそもTBSは70年代に東京ムービーと疎遠になってから極端にアニメが減ってるし、子供向けドラマは国際放映に丸投げに近かったからノウハウが局内になかったと思う。
>>868
ミラーマンやアイゼンボーグなどでウルトラ以外の巨大ヒーローを試しては失敗を重ねているのは「ウルトラマン」のフォーマットから離れられないからだろうな、と思った。
870名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 22:29:48.41 ID:Pig71JQRO
東京ムービーはTBSがビックXを作るために設立した会社です
871名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 22:41:31.79 ID:Q4uDYdeg0
皐の「怪獣」読んだことあるけど、調子のいいことばかり書いてあったな。
神父さんの「皐さんはオシャレで楽しい人だけど情に薄い」って評は的確。
ウルトラマンの放映権がまだTBSにあった時代にフジで放送したことを自慢げに書いてたが、
それ以前の69年に日テレ(よみうりテレビでも同時に)でやってるんだよね。
>>869
言われてみれば70年代前半もABC制作が多かった。魔女先生とかトリトン等。
タケダアワーや不二家の時間の日曜19時もフジに人気を奪われてたな。
872名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 22:57:08.82 ID:q5IlRPurO
ああ〜80年くらいの夏休みの昼間にフジテレビでウルトラマンやってた記憶あるな。
あれはノボル氏のツテだったのか。
でもたしかゴルドンの回で終わってたような…
873名無しより愛をこめて:2013/07/28(日) 23:51:09.14 ID:TGv/YRhU0
78年にフジでやった再放送は、ラストのゼットン回までやった記憶があるけど
確か月〜金の帯だった。
TBSは同時期にセブンを毎週土曜朝に、二期シリーズを平日早朝にやっていたね。
874名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 07:39:58.64 ID:SWPv1maX0
>>871
TBSが75〜81年まで視聴率トップになった理由はTBS+MBSという状況になって看板番組を多く持てたというのが理由なんだよな。
日曜日の晩はフジ、みたいな雰囲気になったのはこの辺くらいから(サザエさんの定着、世界名作劇場全盛期、マジンガーなどの旭通信社作品のヒット、花王名人劇場で漫才ブーム)。
875名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 09:58:05.28 ID:d/zyqKAc0
フジで初めてウルトラマンを放送したのは70年。
日テレで放送した時はそれに合わせたようにブルマァクが初代マン関係ソフビを発売してる。
876名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 12:12:37.74 ID:xl7kfwdt0
>>866
>>レッドマンって当時の子供の反響はどうだったんだろうね

当時の子供だがw
あれは「おはよう子供ショー」という人気番組の中の1コーナーだから
そもそもそれなりの人気を得る素地はちゃんとあって
それなりの人気だったと思う
まあ1970年代前半の特撮黄金期でほかにも人気番組はたくさんあったから
レッドマンが超人気ということでもなかったわけだが

>>ウルトラファイトの場合は序盤の、マン、セブンの本編からの戦闘シーングラフィティが
>>子供視聴者を引き込む効果があったと思う

そりゃヲタ特有の考えすぎw
当時の子供は円谷やピープロなどの特撮を見慣れて好きだったから
怪獣(特撮)ものはだいたい喜んで見てたよね
庵野のいう「今の人は特撮に興味がない」という状況とは違ってたな
877名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 14:53:56.61 ID:FdlSizve0
幼稚園に入る前だったなぁ。レッドマン。
いきなりあのOPが子ども向けバラエティ番組の中で始まったから
「な、なんだ、これ??」とものすごい衝撃度だったのは覚えてる。

レッドマンというか、「おはよう!こどもショー」の人気が高かった。
ポンキッキなどと比べると年齢層が少し高めの小学生高学年でも楽しめる
ような演出(日本テレビなので巨人軍特集もあった)で、大きくなっても
見ている同級生が多かった。
感覚的には「天才てれびくん」みたいな感じだと思ってもらえればいい。
今地上波でこういう児童向けバラエティってNHKくらいしかないでしょ。
やっぱり日本が元気だった時代だったのかな、としみじみ。
878名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 15:32:52.69 ID:EMcJCaqo0
レッドマンがある程度受けたから、その後ゴッドマン、グリーンマン…と続いたのだろうね。
879名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 17:16:20.32 ID:ZMiA26zh0
>ミラーマンやアイゼンボーグなどでウルトラ以外の
>巨大ヒーローを試しては失敗を重ねているのは

アイゼンはともかく、ミラーもジャンボーグも失敗してないが
880名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 18:14:12.31 ID:xl7kfwdt0
でも今の目で見ると
ウルトラと、ミラーやジャンボーグじゃ、クオリティが違うんだよね
ウルトラは金かけてたんだなと実感・・・だから会社が傾くわけだがw
881名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 19:03:45.11 ID:q35bl+vpO
今の目はめくらだな
882名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 19:12:58.82 ID:V6a5BImpO
東映にはメタルヒーローシリーズがあったことが一番デカかったと思う
883名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 19:22:32.29 ID:xl7kfwdt0
>>882
メタルヒーローってのは戦隊シリーズが母体だと思うけど

(以下、ヲタの凄い反論が続く)
884名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 20:20:19.81 ID:SWPv1maX0
>>879
シリーズ化に失敗したのは大きいかと。
885名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 20:33:45.95 ID:ZzUFuCKm0
ウルトラは帰マン以降、以前のウルトラ再登場で兄弟設定や光の国をふくらませられたのが大きいんかね
初代マンやセブンのようにまったく関連のない世界としてやってたら、ファイヤーマンやミラーマンやジャンボーグのように、
続かなかったと思う
886名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 20:36:42.99 ID:xl7kfwdt0
逆に、初代マン、セブン、新マン、ゾフィー、セブン上司ぐらいしか出なくて、
それが1年ごとに主役を交代していく・・・みたいな設定ってどうだったんだろう
887名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 20:39:06.88 ID:arOM8N0n0
東映にとって特撮番組は色々あるうちの一部でほかにドラマや時代劇やアニメもあるけど
円谷はほぼ特撮だけでなおかつウルトラシリーズがメインだから
888名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 21:12:32.02 ID:q35bl+vpO
円谷もドラマや時代劇やアニメを作ってたのですが。
889名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 21:24:32.81 ID:1mCOCGUX0
>>873
78年にフジでの再放送は一旦ゴルドンで終了。
翌日から18時台のニュースが開始。
残りは冬休みとかにまとめて放送してたな。

早朝にQとミラーマンも再放送。
裏のTBSで帰マンとぶつかってたが
今から考えると何だかなあな編成だ。
890名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 21:33:22.68 ID:arOM8N0n0
>>888
だからほぼって言ってる
891名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 21:46:59.58 ID:V6a5BImpO
>>883
もしメタルヒーローなかったら戦隊だけでやっていけたと思う?
お前頭悪いな、ライダーと戦隊だけでやっていけたと思うのかよ
892名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 22:54:03.29 ID:uKxYLwdn0
>>877
地上波なら、おはスタ、もあるよ
テレ東系でネット局も少ないけど、もう16年近くやってるし
この中でやったアニメは、コロコロコミックで連載して子供たちに人気だから
円谷もレッドマンみたいなミニ番組をやってたら、かなり影響があったんじゃないか?
893名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 22:58:32.36 ID:m12T9QW00
>>883
それは正しいですよ。
主演、脚本、音楽が戦隊からのシフトだし。
まー言い方を変えれば戦隊シリーズで培った特撮ヒーローアクションの
ノウハウを新しいヒーローの制作に活かした、という表現が適切かな?w
894名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 23:01:18.74 ID:SWPv1maX0
東映は放置プレイでも戦隊とメタル・ライダーで儲かるようになってからスタッフがやりたいことをやれるようになった。
円谷もそこまで組織を成長させてからチャレンジしたいことにチャレンジするべきだった。
895名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 23:41:41.54 ID:q/54t4b90
予算がないなら予算がないなりになんとかする東映と、
予算がなければ確実にクォリティが下がってしまう円谷。
896名無しより愛をこめて:2013/07/29(月) 23:56:18.36 ID:GV+h8Yx3O
>>891
やっていけたよ。

現にライダーと戦隊で今年で何年続いていると思ってんの。
897名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 00:11:21.61 ID:KLJrdWE40
東映はスケ番刑事シリーズとかもヒットしてたからね。
あれもスタッフ的には宇宙刑事の流れだし。
やっぱり「作り続けている」ということが大きかったんだろうなぁ。
898名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 00:42:12.39 ID:GQzL0W6yO
なんでも宇宙刑事の流れか。CSでスケバン刑事のリピートをやっているからスタッフロールみろよ
899名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 01:03:35.98 ID:dNYX4KuT0
>>895
その「予算がないなりになんとかなってる東映作品」って具体的に何なの?
900名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 01:04:42.26 ID:gtKKlOec0
>>898
監督(田中秀夫、坂本太郎など)以外は、案外宇宙刑事との
スタッフ被りは薄い感じだな

月曜ドラマランドのゲゲゲの鬼太郎なんかだと、宇宙刑事臭が
すさまじく濃厚だが
901名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 01:08:13.70 ID:RMLtL1640
>>899
初期のライダーや戦隊ものはそうじゃない?
ウルトラシリーズと比べるとかなりショボい
特撮とは名乗っちゃいけないレベル
902名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 02:05:59.48 ID:7zbJK3VW0
最近は少し違うだろうけど、東映は特撮班が常駐していない。
バンクと1〜3話ぐらい撮っただけでサヨナラしてた。

それでも毎回「特撮監督 矢島信男」とクレジットされていた。
903名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 08:09:21.85 ID:qn/YxEfo0
>>895
等身大ヒーローでそもそも予算がかからないフォーマットの東映と
巨大ヒーローで費用がかかりまくるフォーマットの円谷じゃ
スタート地点が全然違うから比較にならないよ

子供の目で見てもウルトラに比べてライダーはしょぼかったしな
(ライダーを否定しているわけではないぞw)
904名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 08:22:05.74 ID:qn/YxEfo0
>>901
後の巨大ロボ登場のスタイルになってからも
全盛期ウルトラに比べれば特撮はちゃちだったもんね
そもそもお金がかからないフォーマットなうえに
円谷みたいに不可能を可能にしてしまう感じでもない
だから生き残れたんだろうけどw
905名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 08:38:32.23 ID:vEN3ybCP0
>>893
そんなこと言ったら宇宙戦艦ヤマトの母体はワンサくんになってしまう。
906名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 09:18:53.04 ID:BpFI6hP50
>>903
昭和ライダーは特撮じゃなくてアクションで子供たちを引っ張ったわけで、
そもそも土俵が違った
ちょっと前までは時代劇のキャラや俳優が子供たちのヒーローだった時代
ウルトラというか円谷がだんだんアクション寄りになっていったのは、
やっぱライダーに押されていたんだろうね
この頃から、特撮はそこまで子供たちに働きかけるものでなくなっていたのかも
907名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 09:41:26.30 ID:qn/YxEfo0
1970年代前半のウルトラ(円谷)とライダーは相互に影響し合ってたわな
トランポリンアクションとか特訓(実はウルトラの方が先w)とか

でも最大の問題は予算なわけでさ
やっぱ巨大ヒーローと等身大ヒーローとの差はでかいでしょ
908名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 11:21:05.43 ID:GQzL0W6yO
巨大とか等身大は関係はなく、本編班だけにするか、特撮班も入れての二班体制にするかその違いなのですが。二班にすると予算は掛かる。
909名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 12:11:43.00 ID:bWHmaUT00
円谷と違って、東映は毎回毎回同じ場所で戦ってる訳だし。だから金が余り掛からないw
巨大戦も、昔は殆ど同じセットばかりだったからなあ・・・最近はそうでもなくなってきてるが。
910名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 12:37:26.76 ID:VJ9V6gmW0
円谷だってセブンなんか、毎回野原で戦ってるじゃんかよう。
街中で戦った事なんか、数回しかないぞ。
911名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 13:13:45.38 ID:d6Joo+j70
野原ったって、本当にそこらの原っぱでロケするわけにはいかない。草とかのスケールが合わない。
絶対セットが必要になる。
戦隊やライダーは、たとえどこで(屋内でも)戦闘が始まろうが、「とうっ!」って
怪人を殴り飛ばして自分もジャンプすれば、一気に採石場とかスタジアムに戦場を移動できる。
このシステムは便利。ウルトラではできない。
912名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 15:39:30.70 ID:GS5P8unuO
>>896
やっぱり頭悪いなお前
戦隊はともかくライダーはどうだったのかな?
913名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 16:01:42.13 ID:3tFNRbuY0
>>912
少なくてもBLACK以降のライダーは別物になってたよな・・・
特に俺はファイブマン〜ジュウレンジャー直撃してた世代だったから
BLACKとRXが2年で終わってその後に戦隊はそのファイブマンだったから
よくよく考えるとメタルなくっても良かったとか言われても困るんだよね

RXだって戦隊とメタルをそれぞれの長所を融合した要素付け加えた作品だったし
何か>>896の考え方って東映ヒーローの過去の歴史を否定したみたいで嫌だ
914名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 17:58:13.73 ID:APgep7zHO
つーか、ライダーのなかった時期にメタルヒーロー無しで東映はやっていけただろうかって話と、今みたいにライダーと戦隊があればメタルヒーローはいらんだろって話がごっちゃになって話が進んでる気がするんだが
915名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 18:06:28.58 ID:dm+AVI/eO
今は仮面ライダーシリーズといいなから
中身は毎回斬新さのある内容を出してきてるから飽きられないんだけど
80年代はライダーっていうと
「もう古い」と思われていた。

時代時代でライダーの捉え方が違うよね。
916名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 19:52:07.02 ID:G4puUB/T0
>>910
セブンの頃は製作費が高騰して、予算が少なかったからね
そりゃ毎回、ミニチュアを作って壊す余裕なんてなかったよ
後半になると、更に厳しくなって巨大化しないで戦う話も増えたし
917名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 20:30:54.54 ID:WcRKKIFO0
そもそもセブンは第1話からしてセブン自身の巨大戦が無い(巨大化はしてるけど)。
製作順の早いエレキングやワイヤール戦も街中じゃないし。ペガッサ戦も等身大…
918名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 21:10:03.75 ID:L3pqWbUW0
ウルトラマンでもセブンでも他の特撮でもいいけど
初めて(幼稚園とかその前のころ)見たとき
着ぐるみを流用してるの見て予算ないのかなって思ったのか
って言う話だったんだが
919名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 21:21:36.73 ID:Bd/sX4W/0
>>901
しょぼいから特撮と名乗るなって無茶苦茶な論法だな。
920名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 21:28:02.65 ID:qn/YxEfo0
>>908
ライダーを否定するわけじゃないが
東宝怪獣映画に近いクオリティの円谷巨大ヒーローものと
月光仮面あたりからほとんど変わらない東映ライダーでは
予算から何から全然違うわけだよw

ヲタって「予算」とか「手間」とか全く考えてないのが困るよな
それがこの本の最大のテーマなのにさ
921名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 21:33:05.85 ID:qn/YxEfo0
>>918
ウルトラQや初代マンやセブンの頃の「幼稚園とかその前のころ」のガキは
「予算ないのかな」なんて思わないよねw
東映怪獣映画とほぼ同クオリティのものを毎週テレビで見られるという
この世に(ほぼ)なかったものが現れたんだから
922名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 21:38:24.23 ID:2TigMLjB0
前後編とか怪獣が出てこない回は特別感があって好きだったけどな
923名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 21:43:43.70 ID:afgdY3mj0
>>915
80〜90年代は「仮面ライダーを作る」といえば、
初代が築いたシナリオ・設定のフォーマットに準ずるという固定観念に縛られていたからな。

クウガは、当時は石ノ森章太郎が他界して2年くらいだったから、
「やはり追悼企画としてライダー新作をやらなきゃね」という空気があって迎えられて
龍騎が放送当時は「これ、仮面ライダーってタイトルでやらなくても良いじゃん」とネットで言われても
あれだけ従来の“仮面ライダー”の固定観念崩しを貫き通して、幸いにも成功したからこそ
現在に至るまでシリーズが続いている。
再開のタイミングも良かったし、初代が築いた“仮面ライダー”のイメージとはかけ離れたものの、
飽きられない工夫をしているのが13年半も続いている秘訣だろうな。
924名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 21:45:21.80 ID:SjepBx7jO
子供の頃は怪獣の流用は気づかなかったが、セブンで本格SFぶってて
怪獣や星人がまともに出ない回は損した気になったし、辛気臭くて大嫌いだった
925名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 21:50:01.33 ID:qn/YxEfo0
>>923みたいな特ヲタって面倒くさいなw
926名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 21:51:11.83 ID:/5WeYYBa0
>>923
そう考えるとウルトラも何かのきっかけが必要なのかね
ウルトラでライダーの石ノ森氏にあたる存在が思い浮かばんけど
円谷一族の退陣は効を奏さなかったようだ
927名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 21:59:25.47 ID:2TigMLjB0
>>926
ティガで光の国の宇宙人設定捨てた時はおぉっと思ったけどな
ストーリーは従来とあんま変わらんかったけど
928名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 22:14:15.93 ID:jkR4PUxz0
>>910
ビラ星人の回の鳥居とか、キングジョーの回の神戸港とか
特撮セットも数回に1回本気出すから全体的にショボい感じがしないんだよな
地球防衛軍極東基地のセットとミニチュアはメカニカルで豪華な感じで
発進シーンは当然使いまわしだけど、これらのシーンがあるだけで
豪華な気がしてしまうという

あと、シナリオでクールで都会的な感じを出してたのも特撮セットの貧乏さを
うまくゴマかしてたと思う
929名無しより愛をこめて:2013/07/30(火) 23:37:47.26 ID:YvQ2DqXRO
>>927
いや大人の事情だよ。
本当はウルトラ兄弟とか昭和の人気怪獣とかでやりたかったんだよ。確実に売れるから。
でも当時は例の裁判の件があって、ウルトラ兄弟とか出すと海外展開できない可能性があった。
現にそういう企画を出したが昭和のウルトラマンも怪獣も出せないと言われて却下されたという証言の掲載された本もあるよ。
930名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 00:08:56.09 ID:uvf6oV8P0
議論もいいが自分を棚に上げて「特オタは〜〜」ってのは止めた方がいいと思う
931名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 00:21:07.88 ID:pIeaWgsD0
>>923
英明社長時代に作られたネクサスは明らかに、白倉イダーの成功に影響を受けた
設定とドラマづくりだったが、商業的失敗に終わって二度とああいう路線がとれなくなったの
は、ネクサス肯定派の自分としては残念。
英明自身はネクサス自体はどう評価しているのかが、あの本ではよくわからないね。
ティガに対して批判めいた論調だったので、論外って評価になりそうなんだけど。
932名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 00:34:44.40 ID:jllJvbgr0
やっぱりネクサスみたいな独特な作品はもう見れないのかね
933名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 00:39:12.96 ID:V8wfOLO/O
今の円谷って下請けで映像作ったりしてないの?
934名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 01:00:48.40 ID:aQSXArQZO
>>923
クウガってホントは98年くらいにやる予定が枠が決まらなくて延びたんで石ノ森関係なくね?
935名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 01:13:40.99 ID:6siw+kpjO
>>934
そう。石ノ森先生が亡くなったことは直接は関係ないね。
>923のいうような追悼企画ではないな。
936名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 01:13:53.03 ID:jllJvbgr0
>>933
なめこ?とかいうキャラクターのPVだったか何かを作ってたよ
937名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 02:03:42.32 ID:Ue+czUQJ0
>>838
花井その子は円谷一族と何も関係ないよ
ttp://www.sakamori-susumu.com/kakusibeya-hanaisonoko.html
938名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 02:04:47.13 ID:V8wfOLO/O
>>936これかww
http://www.youtube.com/watch?v=xQUjEVrQPkQ
こういうのを沢山やったらいいのに
儲かるかは判らんが
939名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 02:05:40.70 ID:jllJvbgr0
円谷優子さんのことじゃないの?
940名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 02:31:41.51 ID:kM5zlomh0
家系図には載ってなかったけど優子って粲の娘だよね。
941名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 03:09:09.28 ID:Ue+czUQJ0
円谷優子は当時の所属事務所の研音が正統派アイドルで売り出していたので
怪獣をバックに歌い踊るようなキワモノ的な仕事は一切していないはず
アイドル番組に出演しても円谷英二の孫だと触りで語る程度に留めていた
942名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 04:35:35.42 ID:/f75xk5S0
怪獣をバックに歌い踊っていたのは 現在は 山田ふしぎという名前で声優を
やっている山田恭子(当時)の事じゃないのか
山田恭子はデビュー時には円谷プロ所属で デビュー作はウルトラマン映画
と同時上映だった『アニメちゃん』の主役だったもんな
円谷プロとしてはアイドルとして売り出すつもりだったんだと思う
943名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 07:13:06.38 ID:oeD7lLQzO
セブンは基地設備とかに金かけてるだろ
怪獣スーツは初代より薄くなってるけど
Qも同じようなものだし
944名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 08:19:17.75 ID:6siw+kpjO
>>942
山田じゃないことはみんなわかっている。
945名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 09:53:27.62 ID:j+POAeFs0
ネクサスは深夜ものなら納得な出来だったんだがな。
あれで普通のウルトラマンみたいに、子供に売ろうというのがおかしい。
メフィストの変身アイテムとか、誰があいつになりきりたいと思うんだよ。
946名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 10:23:53.37 ID:1yFJWC8i0
>>931
英明はネクサスには批判的でしょ
経営陣が知らない間に制作側(監督)が変なコンセプトを作って
第一話にウルトラマンが出てこないなんていう妙な内容にしていたので
反発する監督を説得してシルエットだけでも出させた
・・・・・みたいに書いてたじゃん
特ヲタ系クリエイターが話をこねくり回しすぎたという点で
悪い意味での平成ウルトラの頂点という考えのような気がする
それを第一期好きの英明の時代に作っちゃったのが皮肉というか
947名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 10:48:11.70 ID:cqkvYSgr0
>>941
多分、花井その子だと思います。
優子ちゃんは正統派アイドル(というかポップシンガー)で売ってた。
モモコクラブで怪獣たちが応援にかけつけたとき
「ウルトラマンの娘っていつも言われちゃうんです」と苦笑してた。
当時はシャイダーの妹だと思ってたけど従兄弟だったんだな。
ちなみにオレは島田奈美のファンだったw
948名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 11:40:21.41 ID:k11ljUV+0
>>946
責任をスタッフにまるなげしている印象は受けたなぁ
ネクサスに対しては批判はしたいけど、できないからお茶を濁している感じ
949名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 15:31:38.30 ID:s5G/pIqrO
ウルトラマンノアはまんまエヴァ
950名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 16:12:16.94 ID:Z0DU1xvs0
>>947
優子は、金田一少年のアニメ版映画の主題歌を担当した時に
宣伝で色々なバラエティ番組に出てたけど
関根勤の「超アジア流」に出たときに「どっちと言うと仮面ライダーのほうが好きだった」とコメントしていた。

で、関根に「身内から裏切者が出たw」とツッコまれていた。
951名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 21:38:37.18 ID:6siw+kpjO
それに比べてウルトラマンギンガいいよね!
最高傑作になる予感。
952名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 21:43:29.00 ID:BbkKS6NE0
>>949
ノアだけはガチ
953名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 22:09:14.95 ID:il76H1nJ0
>>951
あの予算の無さはヤバイ。
954名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 22:15:18.02 ID:C0RC6UMU0
04年の忘年会はネクサスに関する追及大会だったらしい。
なんかザ・ハングマンの悪党の末路みたいだなw
955名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 22:26:10.67 ID:jllJvbgr0
ネクサスは作品としてはよく出来てるけどマーケティングは最悪だな
円谷のいいところと悪いところをよくあらわしてる
視聴率は悪かったけど円盤の売り上げは結構いいんだっけ?
956名無しより愛をこめて:2013/07/31(水) 22:41:06.56 ID:PCiu5Ec80
ネーミングが○○○ス続きだったのは意図的なん?
957名無しより愛をこめて:2013/08/01(木) 00:13:27.35 ID:L3FfAtseO
>>953
ギンガの着ぐるみには金かかってるが、
怪獣は使い回しだし、メカは出ないし

>>956
ノア、ネクスト、ネクサス、マックス、
メビウス、ヒカリ、ゼロ、ギンガは全て
スポンサーの指定した名前

ヒカリはもちろんフレッツ光から
958名無しより愛をこめて:2013/08/01(木) 01:13:12.99 ID:vEZ7omwSO
明るいマックス!分かりやすいマックス!
は英明も納得のウルトラマンなのかな?
959名無しより愛をこめて:2013/08/01(木) 12:31:23.77 ID:xAfSkfSn0
>>948
いや、ネクサスも批判してるでしょ
言い訳っぽい感じだけど、英明はあくまでも経営側であって、
現場に過度に口出しするのは控えてたと
で、できてみたら子供にはわかりづらすぎるんで直させた
ただ自分にも責任がないわけじゃない、みたいな

あの本を読むと英明の言うこともぶれてんだよね
ウルトラは大人も見られる内容だからよかったとか
いわゆる第二期以降は子供向けになりすぎたとか書いた後に
ネクサスが子供には難しすぎるみたいなことも書いてさ
まあ、こういうのは単純に白か黒かみたいな言い方はできないわけだが
俺は第一期からずっと子供向けだと思ってるけどね
たまにハードな内容もあるけどウルトラってのは基本的に子供番組だよ
大人の鑑賞に堪えるとかいうのは後から言われたことであって
当時の大人の大半は「こんなもの」って思ってたでしょ
そのへん英明もちょっと幻想もってんじゃないかなと思ったりするね
960名無しより愛をこめて:2013/08/01(木) 18:27:38.06 ID:cK65xw7m0
昔の子供番組は今でいう子供向けじゃなく、家族向け扱いだったかと
961名無しより愛をこめて:2013/08/01(木) 19:17:06.58 ID:xAfSkfSn0
それはある程度は言えるけども
大人がウルトラマンやセブンを一生懸命は見ていなかったよね
子供が見たいと言うから付き合わされてるだけでさ
ほかに大人向けの番組は放送されていたんだから

ただ作り手側が「どうせ子供番組だから」と手を抜いていたわけじゃないよね
子供番組は子供番組で一生懸命に作り込んでいたのも事実
そのせいで費用がかさんで会社が傾いたわけだが・・・
962名無しより愛をこめて:2013/08/01(木) 21:01:49.14 ID:yeE7+Bix0
タケダが毎回調べてた視聴者のサンプルには30代のおっさんとか主婦が結構まじめに番組見て感想述べてるね
963名無しより愛をこめて:2013/08/01(木) 21:21:02.14 ID:xAfSkfSn0
謝礼欲しさの特殊な人たちねw
964名無しより愛をこめて:2013/08/01(木) 21:44:33.27 ID:Hg3j7vnv0
テレビや娯楽の位置づけが違うからな
965名無しより愛をこめて:2013/08/01(木) 22:01:57.15 ID:K8vGotHX0
ネクサスの件だけど、社長が1話が完成するまで作品の作品の中身を知らなかったなんてあるのかね?

同じNプロ作品であるULTRAMANが既に完成していたから、どんな方向性かくらい現場にノータッチでも分かると思うんだが
966名無しより愛をこめて:2013/08/01(木) 22:43:45.75 ID:xAfSkfSn0
本に書いてあることから類推して言うと「完成間際」なんだろうね
今話題の土屋アンナの芝居の件にしても
現場の人間でさえどうなるか分からないわけだからさ
撮影したカメラマンだって
自分が撮影した映像がどう編集されるのかは分からないわけだし
ましてや現場に常駐してない社長なら分からなくても不思議じゃないでしょ
967名無しより愛をこめて:2013/08/01(木) 22:58:20.60 ID:N/02hxu20
そりゃ中身(内容)は知らないだろう
撮影現場に張り付いてる訳じゃないんだから
内容には管理職はあまり踏み込まないのも慣例、とも書いてあるしな
まあ現場にタッチしないとはいえ、さすがに企画書は間違いなく読むだろし

あと、著者も別にネクサスの方向性自体を否定している訳じゃないと思うぞ
ネクサスの方向性が結果として「視聴者の低年齢化」というトレンドにマッチしていなかったと
言ってるだけで
968名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 00:41:28.13 ID:bikJ5TPa0
ネクサスが失敗作だと認めたくない特ヲタが必死ですね
平成ウルトラ全般に言えることだが
変なこだわりを持ったヲタが作り手側になっちゃって
>>967みたいな大きなお友達=ヲタが見て喜び
本来のターゲットである子供が宙に浮いてるんだよな
英明もそれをちゃんと自覚できてなかったようなんだけどさ
969名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 01:14:21.68 ID:onQ6TBiSO
ヲタ節全快で作った平成3部作がヒットしたからなあ
つーかネクストの映画ホントはネクサス開始時期くらいに上映するのが延期して4月になったんじゃなかったっけ?
970名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 01:56:36.08 ID:yuS4Ks+r0
>>969
平成3部作だって、いわれるほどヒットしてないんじゃない?
視聴率10%超えた回は一度もないはず。
世間的にはそれを「ヒット作」とは呼べないだろう。

円谷自体が、
ヲタが喜んで過大評価する様を「ヒット」と誤認しちゃったんじゃないかしらん。
971名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 03:48:02.90 ID:tnfcCmKR0
とりあえず平成3部作の視聴率は
前番組の「ママはぽよぽよザウルスがお好き」より
低かったのは確か。
972名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 09:12:45.11 ID:Otr8XUDG0
>>965
ネクサスがそうかはわからんが昨今のドラマはスケジュールの都合等により色んなシーンをバラバラに撮影するから演者ですら出来上がった作品を見るまでは「このシーンがここに繋がってた」とかいうのも知らない場合もある。
で「ULTRAMAN」はストーリー的には無印ウルトラマンの第一話のリメイクだからそれ見てネクサス一話を推量するのは難しいと思うぞ。
973名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 09:45:42.90 ID:2jg4QMYJ0
>>970
こういう作品のヒットは商業的ヒットって意味だろ
視聴率が悲惨な魔神英雄伝ワタルもヒットしたと言われてるし
974名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 10:34:56.96 ID:FQAJjYGq0
>>973
で、赤字って出てただろ。
975名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 11:08:04.55 ID:2jg4QMYJ0
>>974
だったらウルトラマンもヒットしてない事になるな
976名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 11:25:35.36 ID:bikJ5TPa0
ウルトラマンは視聴率がすごかったし
ウルトラQやマグマ大使などもあったとはいえ
巨大ヒーローものっていう斬新なジャンルを生み出した
あれは間違いなくヒット作だよ(赤字だけどw)
平成ウルトラとは全く比較にならない
977名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 11:33:06.33 ID:bikJ5TPa0
アマゾンのレビューを見ていても思うけど
悪い意味での平成ヲタの連中には困るよなあ
英明が平成ウルトラを批判してるってキレてる奴とか大杉w
好き嫌いと評価をごっちゃにしちゃってるっていうか
平成ウルトラで大成功した作品って悲しいけど皆無じゃん
時代性もあるから円谷やテレビ局やスポンサーだけの責任ではないけど
平成ウルトラは昭和ウルトラ(第一期〜第二期)に比べて
視聴率や世間に与えた影響は圧倒的に小さいよ(平成否定じゃないぞ)
そこを冷静に見ないと議論にならない
978名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 11:36:54.23 ID:JGm4g1vDO
朝の七時からあの話は見たくはないよネクサス

怪獣じゃなく怪物だし
979名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 12:19:15.51 ID:fiZ8T/gi0
>>974
3部作は玩具は大ヒットしたよ、おもちゃスレによれば
ティガ146億、ダイナ147億、ガイア152億も売れた
最近の戦隊だとゴーオンが120億で大ヒットだから、どれだけ売れたか分かる
普通ならこれで黒字になるはずなのに、円谷の悪い伝統で
本来1話3000万で作るはずが、毎回大幅に予算オーバーで作ったから、大赤字に・・・
980名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 12:20:18.38 ID:47aXPETXO
へえ〜じゃあ平成ガメラ3部作なんて大失敗だね
馬鹿にしてた平成ゴジラどころか平成モスラにも負けてたね
981名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 12:29:54.52 ID:ymrRDzDUO
負けた…完膚なきまでにな
ホント悔しいよ…トホホ
982名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 12:52:21.40 ID:bikJ5TPa0
>>979
>>普通ならこれで黒字になるはずなのに、

いや、その金が円谷に全部入ってくるわけじゃないしw
そもそもその数字が正しいのかどうか不明だし

>>978
放送が朝になったのは悲しかったな
その前の平成三部作もゴールデンタイムじゃなかったし
時代性もあるとはいえ悲しい現実だわな
983名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 12:52:35.26 ID:47aXPETXO
忘れてたが980は970にレス

だから平成3部作が失敗というのは本当に無理があるんだよな
984名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 13:57:28.41 ID:y+nL5LVO0
>>979
そこ、なんだな。
妙なおたく連中がゴマや憧れもかねてスタッフによいしょ!しまくって
プロデューサーや脚本家あたりが本気にしちゃってる節はあったなw

初期の『宇宙船』なんて今では考えられないくらい円谷も東映も
ボロクソに書いてたもん(苦笑)。80にしてもギャバンでも
よくもまぁここまでけなすなぁーと。幼児向け番組にw
今のその手のムックって全編ゴマゴマだから逆に気持ち悪い。
ゴマも大事だけど批判精神も持ってほしい。
985名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 14:11:16.37 ID:bikJ5TPa0
頭の悪いヲタの文章って何が言いたいのか全然分からないね
いや、ID:47aXPETXOや>>984のことだけどw
俺も気を付けなくちゃw
986名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 14:25:03.90 ID:fiZ8T/gi0
>>982
円谷一夫が社長時代にTVに出た時に、1万円の玩具で会社に入るのは500円だと言ってたから知ってるよ
売上げのソースは10年位前の玩具の情報専門誌、トイジャーナルや日経流通新聞から

http://www.logsoku.com/r/sfx/1212069350/l970
987967:2013/08/02(金) 14:26:47.26 ID:YG6zieqi0
>>968
俺は
> 社長が1話が完成するまで作品の作品の中身を知らなかったなんてあるのかね?
に対する反論をしただけで、ネクサスを擁護したと思われても迷惑なんだけどな
俺はネクサスは中途半端な失敗作だと思ってるしな
「著者がネクサスの路線を肯定している(いた)こと」を指摘したら俺がネクサスを肯定してることになるとはねw

あと、俺はネクサスに関して著者を擁護するつもりもないことを付け加えておくか
まあ967を読めば、俺が著者を擁護しているわけではないこともわかるとは思うんだけど、物分りの悪い人が
いるみたいなんで一応
988名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 14:27:23.99 ID:bikJ5TPa0
おもちゃのヒットと作品のヒットは別なわけで
むきになって長々とご苦労さん
989名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 14:58:21.73 ID:47aXPETXO
>>985
俺はオタに媚びすぎた本当の失敗例を挙げただけなんですが?
頭がおかしいのはお前の方だよクズw
俺こそお前みたいな知能障害にならないように気をつけよう
990名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 15:06:55.57 ID:bikJ5TPa0
ID:47aXPETXOって悪い意味での特ヲタの典型例だねw

ヲタクって自分の脳内に勝手に思い描いた独特の地平から話を始めて
周囲が自分の脳内の事象を全て理解しているというあり得ない前提で
結論や論旨がはっきりしない文をダラダラ書いて
相手が話を理解できないと勝手にキレるという特徴があるよね
いや、>>967=>>987みたいな奴のことだけどw
991名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 15:39:45.84 ID:YG6zieqi0
俺をネクサス信者だと一方的に誤解した所からレスを続けていた人が
> 自分の脳内に勝手に思い描いた独特の地平から話を始めて
なんて書くと説得力があり過ぎるな
これなら他の人も俺より君の意見を信じるだろうね
992名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 15:51:02.22 ID:UuSGb9ot0
>へえ〜じゃあ平成ガメラ3部作なんて大失敗だね

平成ゴジラの様に時代も作れなければ、平成モスラのようなジュブナイルと
しても成り立たない、年配慰安映画だしな。
993関連スレ:2013/08/02(金) 15:53:30.58 ID:/uOfAu1JO
【とうとう】円谷プロが!!【ツブレヤ?】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1189568737/

【特撮/書籍】ウルトラマンじゃなくておれが泣く 円谷英明『ウルトラマンが泣いている――円谷プロの失敗』
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1372863979/
994名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 16:37:11.39 ID:G28Ay1wN0
まぁみんな、あんまりケンカするなw
楽しく行こうぜ。

赤字赤字というけど、一話ごとの原価計算表を見てみたい。
どういうところでお金がかかっているのかわかるから。
いくら丼勘定と言えどもアバウトでは出してると思う。
英明は帳簿が読めるっぽいからその辺の具体的事例を出してくれればよかったのに。
995名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 16:45:08.18 ID:EqZJMbZN0
>>969
>ネクストの映画ホントはネクサス開始時期くらいに上映するのが延期して4月になったんじゃなかったっけ?

ネクストの映画は12月公開の正月映画でしたが
ネクサス開始が10月だったから、そんなに間は空いていない。
まぁコスモスの同時期スタートのTVと映画ほどのメディアミックスではないけど
996名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 19:32:48.83 ID:naoJ+xzUO
>>995
ネクストもコスモスも、映画はテレビ放送開始より先に封切りの筈が、遅れてしまったのは同じ。
どちらかというと、第一話でフォローの説明を入れなければならなかった、コスモスの方が酷い。

毎シーズン、土日の1日違いをテレビと連動させている、ライダーと戦隊は本当にすごい。
997名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 19:38:09.20 ID:47aXPETXO
何もかも滅茶苦茶だったディケイドのこと忘れてませんか?
998名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 20:36:11.04 ID:O3XDEXgi0
>>996
映画会社が作ってるんだから、そんなにすごくないような
999名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 20:51:13.04 ID:bikJ5TPa0
>>994
>>赤字赤字というけど、一話ごとの原価計算表を見てみたい。
どういうところでお金がかかっているのかわかるから。

んなもん、無いんだろw
見たいなら自分で作るしかなくて
作るには当時のことを精査する必要があって
でも精査する材料もないと

英明の本を読む限り
とてつもなくどんぶり勘定だったっぽいからな
1000名無しより愛をこめて:2013/08/02(金) 20:57:56.32 ID:y7g6Hwfu0
1000
10011001

♪進め ♪進め 次スレへ   ♪新スレ 始まるぞ〜

           ∧    人    /‖  ∧∧
    ♪〜 < ・∀・>( 0w0) (  ゚Д゚) 〈 ゚ Å〉  〜♪
      ゝ、,、,、ノ O┬O、( O┬O、( O┬O、( O┬O
      ≡ ◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎
⌒,,。;⌒ ,;⌒⌒ ;⌒:;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. ⌒:.:⌒:;⌒
:,;:  ;;..:  :;   ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /., ,;.:  ,,。,, .;
:;.. .;   ; ,,。゚  ::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  :: :; ;: ;;.

長き1000レスに及ぶ戦いの果て、
     このスレは無事最終回を迎えた!
だが スレッドは終わっても、ヒーローの戦いは終わらない!
     新番組「次スレ」  お楽しみに!!
                            特撮!
                      http://toro.2ch.net/sfx/