>>765 ディケイドに関しては仰る通りだ
ただディケイドと対比させる為に無理矢理ゴーカイジャーのキャラや設定ねじ曲げるような展開はやめて欲しい
上手いことやってくれるといいんだが…
769 :
名無しより愛をこめて:2012/01/31(火) 07:15:57.73 ID:0ZDN6aT/O
ライダーを倒せばお宝手に入るなら倒す連中だろ
邪魔する奴は誰だろうとブッ潰す
て言ってたからな
そういやゴーバスターズに毛利亘宏来るそうだね。
ニチアサはこれから
塚田→三条、中島、長谷川
武部→腐林、毛利、米村
っていう感じに脚本家を使うんだな。
双方の信者は絶対に相容れなさそうだが。
そいつら白倉に比べるとレベル低すぎて…
まあ白倉だって実写セーラームーンとか、初代ライダーの駄目リメイクとか、
カブトとか、超電王とか、曾川が抜けた後のディケイドとか、
誉められた出来じゃないような作品をかなりの確率で作るけどな。
>>772 腐林なんて書いてる小林の狂アンチのお前が何言ってんだ。
お前が暴れてるだけで、双方の信者なんて別に存在しないんだよ。
>>766 そんなに生身アクションが好きならハリウッド映画か香港アクションでも見てたらいい
>>774 nextはともかくfirstは上映館一桁にしてはまずまずの結果だったはずだが
778 :
名無しより愛をこめて:2012/01/31(火) 18:57:45.81 ID:0ZDN6aT/O
出来云々とか言い出したらオーズ&フォーゼなんか歴代ワースト1位2位独占してるじゃんwww
正直ここまでアクション作品を排出してる国はないと思うけどな
週に2回のペースで映画も年に何本も撮ってるんだぜ
正直ここまでアクション作品を排出してる国はないと思うけどな
週に2回のペースで映画も年に何本も撮ってるんだぜ
一度に2回のペースで書き込まなくていいぞ
武部小林コンビがゴーバスでどこまでやれるかだな
ここで新風起こせない戦隊自体がヤバい
フォーゼはもうダメだろ
中島かずき大先生は舞台でオナニーしててください
>>778 フォーゼ&オーズはムービー大戦の中じゃ一番いい出来だろうが。
オーズの癖に生身のアクションに力入ってたし、各パートの繋がりもきちんとしてた。
>>774 俺はカブトよりシブヤのほうが駄目だったなあ。
>>784 まあアレってポシャったトムスの企画サルベージしただけのドラマだったしな
787 :
名無しより愛をこめて:2012/01/31(火) 23:35:48.63 ID:0ZDN6aT/O
メガマはエロ監督の功績だろ
中島&小林はたいしたことしてない
冷静に考えたらパイロットさえ出来てない状況でノブナガ書かせられた井上もかわいそうだったが
1〜4話と劇場版の脚本ほぼ同時進行の中島もかわいそうなスケジュールだった気がする
MOVIE大戦スタッフに負担強いずにいける方法今のところないのかw
公開を1、2ヶ月ずらせばいいんじゃないだろうか
いやそうしたら今度は4月の映画の負担が増えるかw
このサイトの基本を年始にあたり書いておきます。
このサイトは上原正三をはじめスタッフキャスト、関係者が読んでいるサイトです。
荒木由美子さん、斉藤とも子さん、紀比呂子さん、は言うに及ばず、阿部征司さん、
吉川進さん、大原清秀さん、古内一成さん、奥中惇夫さん、田中秀夫さん、
鷺山京子さん、・・・その他色々な方。
だから、当時、燃えろアタックの部員だった方々、特にメッセージがございましたら、
下の『燃えろアタックについて語るスレ』に書き込むことをお薦めします。全国ネットですので、伝わる可能性は大です。
さらに、
勿論、それ以外の方々の書き込みも大歓迎です。
どんどん、書いてください。
また、トップページは毎日アクセスお願いします。よろしくお願いします。
>>788 あの形式やめて独立した話にすれば済む。
>>789 春映画はメイン脚本家が絡まないから大丈夫だろ
脚本家以外のスタッフの負担はものすごいだろうが
>>787 ぶっちゃけエロ監督はZENピクとかGIGAにでも行ってろ感じ
朝っぱらから子供番組でエロアングルなんて見たくない
映画沢山やりゃいいって訳じゃないんだし大戦か4月映画どっちか止めるか別のスタッフでfirstみたいな現行とは別の作品やればいいじゃない
今の東映でまともなアクション撮れるのは田崎だけだろ白倉珍者
>>793の後半部分は白倉の思想から外れてると思うが。
もう此処まで来ると、問題なのは脚本家じゃなしに映画濫発体制じゃないかって言いたくなるな……
本当に映画版がそんな本数も需要あるのか? そもそもの話。
797 :
名無しより愛をこめて:2012/02/01(水) 22:05:34.34 ID:eyeyB4lh0
>>793 お前が見たくないものを見ないようにすればいいだけなんじゃねーの
今後もエロ監督は重用されるよ
小林は腐って言われるのに、米村はほとんど言われないのはちょっとだけ不思議
と思った役者インタビュー
タイバニ後半は小林脚本と言われたら騙されるような内容だから違和感はない。
つか金田毛利と、電王オーズのスタッフが関わってんだな。
>>799 単純に小林は女で米村は男ってだけが理由。
それに、ほとんどはアンチが他に叩く口実なくて、バカの一つ覚えみたいに「腐れ」って言ってるだけだし。
電王シンケンのホモ臭さと、
どんな信者がついてるかを知らないのか・・・
電王シンケンのホモ臭さなんてクウガ2話にくらべたらとてもとても
タイバニ自体がホモ臭さと痛い信者のすくつ(ryなわけだが
>>804 まあ小林信者の大半はタイバニ信者も兼ねてるしな。
特撮板ではタイバニよりまどマギの方がはるかに人気あるが
こないだの冬コミでは逆転してたぞ
オーズのオーズ対グリードって、
正義と悪の戦いってより、縄張り争いみたいだったなあとたまに思う
まあ、種族の繁栄をかけて戦うアンデッド達と違って、
グリード勝利=世界の破滅っていう全員ジョーカーみたいな救いようの無さだが
>>802 腐れなんかどの作品にもついてるし。
で、電王とシンケンのどこが具体的にホモ臭いかって聞くと絶対逃げるんだよな。
これにまともに答えたヤツって今まで一人もいないし。
810 :
名無しより愛をこめて:2012/02/02(木) 01:20:55.69 ID:Bnc/2cOm0
主人公が周りの男達にチヤホヤマンセーされる所。
Wやクウガやアギトや響鬼やカブトにだって腐女子はいるぞ。
斬鬼の全裸で大喜びする層もいるんだよw
いちいち腐女子、腐女子言ってる方が女々しいしほっときゃいいじゃん。
>>810 そんな作品、一つもないし。ただのアンチ視点で作品をねじ曲げて見てるだけじゃん。
具体的なシーン一つあげられないし。
まぁそうやって、結局アンチの難癖ってことを証明してくれてるのはいいと思うけど。
しかしあれだな。売れっ子になると休むに休めなくなるってのは本当だな。
814 :
名無しより愛をこめて:2012/02/02(木) 01:43:39.22 ID:Bnc/2cOm0
シンケンの赤マンセー劇場を見て1つも無いだと・・・・・・・
良し悪しの話ではなく単純に女では男の小さなプライドであったり
男同士の友情感みたいのを把握出来る部分に限界があると言う話だろう
性別で判断するのはナンセンスかもしれんけど
男と女だと男同士の友情での距離感の取り方が違う印象はある
>>800 いくら何でもそれはないだろwww
タイバニ後半のヒドさは特撮なら、ゴセイが相当だな。
>>814 あれ見てマンセーとは思わなかったな
つーかあの程度をマンセーって…大体茉子とことはもきちんといるし、傾倒具合ならむしろことはの方が凄いのに
腐憎しで視野搾取も良いとこだな…面白い作品書いてくれるなら男も女も関係ないわ
性別で作品の良し悪しを決めるのはアホのすることだ
マンセーもなにも、主人公に対して肯定的なのはどんなアニメや特撮でも基本的に一緒だろ。
途中でなにか間違ったり道を踏み外したりしても、反省や改心したりして再度受け入れられるのが普通だ。
別に珍しいことじゃない。
822 :
名無しより愛をこめて:2012/02/02(木) 07:14:36.89 ID:HfMH5yDOO
太田愛の脚本と小林の脚本では女々しさのレベルが違う
>>787 まあラストの必殺技の演出次第で栄光の七人ライダー(笑)になる可能性あったからな
>>818 シンケンは最後に影武者バレをやる構造上全員の関心が丈瑠に集まらないといけない話なんだけどね
以前小林は確か「主人公を立てるように話を作っていく」と発言したことがあったと思うが
それが「主人公に萌えて贔屓してるんだ!」としか映らないのがアンチクオリティ
小林は「好きだけで脚本書けるのはせいぜい3年」とも言ってたんだが
>>817 話題になってもいないのに出てくるな
シバ家の血の力が敵ラスボスに効かなくなった時点で、シバ家というのは無意味な存在になったんだが、なぜその当主になってしまうんだろうか。
家など関係ない、みんな仲間というのが自然な流れだと思うが。
少なくとも当主になる必然的な理由が描写されてない。
ただ家を重んじる人間の鼻柱潰したいだけじゃないかという場面でしかなかった。
>>825 志葉家の力が効こうと効くまいと、丈瑠にその血は流れてないんだからそれは関係ない。
シンケンジャーで描かれたのはあくまで主従の絆で
4人の家臣が「丈瑠の下で戦いたい」と言ったから以外に理由はないと思うんだが
そこでなぜ「みんな仲間」って言葉が出てくるのか分からない。
エンタメ的によくある言葉だからそれ言っとくのが普通だよねとか考えてない?
一応、養子展開を言い出したのは宇都宮Pだけどねぇ
ただまあ
>>826の言ってることはある意味正解
公式読本のインタビューいわく
気持ちは既に47話で固まっているって認識だったみたいだし
単に形式のことって本人も言ってるしw
シンケンがスタートした当初から「五人が仲間であるべき戦隊で上下関係とかないわー」みたいな事を言う人がチラホラいたが、要するにそういうタイプなんじゃないの?
あえてそれをやってるのがシンケンの特徴であり魅力なわけだし、それを否定したらすべて終わりだわな。
というか、少なくとも俺はそんな縛りなんか最初からないと思ってるし不満もないけどな。
それはともかく、血縁と世襲による半強制で集まった時代錯誤な集団だが、最後にはそれらを越えて信頼と絆で結ばれるという所が重要なわけで。
信頼と絆で結ばれた仲間となったからこそ、世襲や忠義とは無関係に、彼ら自身が自らの意思で主従関係を結ぶ。そういうオチでしょ。重要なのはそこだよ。
養子云々は、姫が周囲に納得させるためにバックアップしてるだけのこと。
戦隊は仲間、という思い込みにとらわれて不満な人たちは、そこのところを「殿という地位に固執してる」とか、そういう風に曲解するから余計に不満なわけだ。
そのうち「またシンケン信者が大暴れだな」とか「またシンケンの話題で荒れてるのか。」とか「いつになったらまともにシンケンの話ができるんだ。」とか言い出すヤツが出てきそうだな。
実際は数人のアンチがおかしなこといってるだけで普通に話されてるのに。
>シンケンは最後に影武者バレをやる構造上全員の関心が丈瑠に集まらないといけない話
影武者展開は途中いったん没になったんでしょ?で終盤やっぱりやろうという流れになったと
その必要がなかった中盤時期に「殿を立てる」以外の膨らみ持たせられなかったのは
やっぱり残念というか構成がまずかったと思うけどなあ
それが結局影武者バレやったラストへの不満につながってると思うし
>>831 いや、没になってまではいない
主従関係が不評だったら没にするかもという道もあっただけ
一貫して丈瑠は影武者だったよ
膨らみを持たせられなかったというのもどうかと思うね
そのための源太加入だってあったし
シンケンジャーがレッドマンセーとか言ってるヤツは、
時代劇のパロディがベースにあることをわかってな
いんだろ。
水戸黄門や暴れん坊将軍を、主人公マンセーというのか。
戦隊は絶対平等な仲間じゃなきゃ嫌だ!とか言うのはただの
我が儘。
恐らく、革新を目指したという今回のゴーバスターズも
気に入らないことは間違いない。
で、その殿様スタイルをとったシンケンだけを取り上げて
むりやりオーズまで主人公マンセーとか言ってるのは
ただの狂アンチ。
あれほど周囲の人間から(相棒にまで)否定された主人公は
いないだろうに。
主人公マンセーというなら、フォーゼの主役がそうだろう。
>>826 >少なくとも当主になる必然的な理由が描写されてない。
あの世界では「侍」という身分制度は、まったく当然のようにあるものなんだよ。
フォーゼのカーストのように、打開すべきものとして描いてるんじゃない。
時代劇で、お家断絶は絶対避けるべきもの。
三途の川は消えない以上、志波家をトップとする侍組織は維持しなけれならず、
またレッドとしてトップに立つのは志波家当主でなければならない。
そいう断固たるベースがある以上、丈琉は殿にならなければ先頭に立てないし、
その必然がある。
そういう侍社会を受け入れないと、あれは理解出来ないだろうけど、ライトな視聴者は
そこまで考えないからね。
別に何の疑問も持たずにスルー出来ること。だから広く受けたんでしょ。
もう殿様でも家臣でもない、ただの仲間として戦うんだ!とかなったら、俺は逆に
思い切り叩いてたと思うね。何のために主従関係なんか作ったんだと。
やりきる覚悟がなかったらやるんじゃないって。
>>829 そもそも上下関係のある戦隊だって、今まであったんだけどね
ボウケンレッドとか、オーレッドとか
>>835 そうそう。
というか昭和戦隊は明確にレッドがリーダー格なのが普通だったから、横並びを主張する意見がそもそも理解できないんだよなあ。
念のため言っとくが、同格な戦隊とかも嫌いじゃないよ。
同格でなければならない!っていう決めつけが嫌なだけで。
>>835 上下関係ではあったけど、身分違いはなかったわけで。
レッドに他の色の戦士が跪くなんて、受け入れられない!って人も
いるんじゃないの。
それはそれで個人の好みだし、「戦隊に身分制度を持ち込むな!」
と言うのもその人の戦隊感なんだから全然いいと思うけど、
身分制度にある世界の殿様をとりあげて「主人公マンセー」とか
見当違いのことを喚くのはどうかなと。
>フォーゼのカーストのように、打開すべきものとして描いてるんじゃない。
あー、なんでシンケンアンチは丈瑠が殿に戻ったことにそこまで不満があるのかと
常々思っていたんだが、そういうことか
いつかシンケンジャーたちが一致団結して身分制度をぶち壊すと思ってたのか
>>816 >男と女だと男同士の友情での距離感の取り方が違う印象はある
具体的にどう違うのかを書いてる人を今まで見たことないんだが。
例えば、
Wの翔太郎とフィリップ
オーズの映司とアンク
フォーゼの弦太郎と賢吾
この三組に、書き手の性別での違いってある?
距離感で言ったら、オーズのコンビが一番離れてるんだが、むしろ
女の方がベタベタさせないってこと?
否定意見をアンチが喚いてるだけっていうのはただの信者じゃないか
水戸黄門とかを例に出してる人が居るけどあれは主人公がある程度高齢だからこそ言葉や行動に重みや説得力がでるわけでシンケン赤の場合まだ若くて未熟だから間違った行動を起こしたりする
その時に周りが叱咤激励せずなにもないとか言ってる殿様可哀想ってなるのがおかしくないかって話な訳で
それと赤が殿様にならなければならない必要性はない
姫がトップでいればいいだけ
あくまで赤は影武者なんだから
大体他のメンバーの姫に対する態度はなんだよ
よってたかっていい大人が小さい女の子に対してあんな態度とって恥ずかしくないのかね
>>798 エロの部分だけ見ないようにしろってか?
子供向けの特撮にエロはいらねぇって言ってんだよ
それともお前は朝っぱらから女子高生のエロアングル観て興奮してんのか?
>>834 スクールカーストも全然打開されてないけどな
シンケンの話題になってるんで良い機会だし真面目に質問。
避難所にあった書き込みなんだが。
>どうしても上から言われたからで割り切って危機に瀕してる人を放置していいって考え方が分からない。
この理屈がどうしても理解できない。
危機に瀕してる人ってのは誰の事?
目前で襲われてるのを放置したわけでもなければ、仲間の救援要請を無視ったわけでもない。
外道衆が出ても姫を中心に五人のシンケンジャーが出撃して、今まで通り危機に瀕した人の命は守られるし、別に丈瑠が行かなくてもなんの問題もない。
というか、そうやって不要な存在になってしまったからこそ、「なにもない」と落ち込んでるわけだ。
退役軍人は戦場にいかなくていいし、辞めた警官は事件に係わる必要はない。というか、来られても迷惑。
そういうもんでしょ?
じゃあ、どうしても丈瑠自身でなければいけない理由がなにかある?
ショドウフォンを没収しておけば納得できた、という意見もあるが、これも根っこは同じだと思うんだよね。
要するにヒーローである以上、能力があるうちは何があろうが滅私奉公、どんな理由があっても戦えってことでしょ?
俺はそうは思わない。
ヒーローだって、交代や引退なんて普通にある。
エピソード単位で言えば、仲間に任せて出撃しない話なんて山ほどある。
そういう時はメンバーに欠員がある場合も少なくない。
それに対してシンケンの場合、丈瑠が変身出来ようが出来まいが、正規メンバーがちゃんと揃っているんだから、部外者が出向く必要は全くないし、行かなくても誰も死なないよね?
戦う力を持っているにも関わらず放浪してたからだろ。
気持ちは分からないでもない。
>>843 戦闘能力がある場合、メンバーから外されていても無断で勝手に出撃しなきゃいかんの?
リーダーの条件には「スキル」と「キャパシティ」の両方が
必要だと思うんだけど、スキル側に傾きすぎるきらいはあるかも?
>女性ライター
殿はとにかく序盤で、リーダーとしての「スキル」は凄い、と強調されてても
実の所「キャパ」はいっぱいいっぱいなのです、とも描写されてるワケなんだけど
ラストの展開においても「リーダーとしてのキャパシティ」を獲得する方向に行かないんだ?
…という部分が違和感を感じる人には感じ取れてしまうのでは?
それと、友情と言う話だと「毛利回」のエイジ
バッタ怪人回だと策を弄して(メダル争奪時)アンクとのリレーションを壊しちゃうんだけど
暴走回だと、策ではなく「懐の大きさ」を見せることで最終的にアンクを動かしちゃう
これも「スキル」より「キャパシティ」の方を「より」重要視しているとは言えるかも?
>>840 >水戸黄門とかを例に出してる人が居るけどあれは主人公がある程度高齢だからこそ
時代劇がわかってないな。水戸黄門は高齢だから皆がひざまずくんじゃない。
副将軍だからだ。
暴れん坊将軍もそうだ。
四歳の子供にだって、みんながひざまづいてあがめるのが、侍の身分制度なんだよ。
>その時に周りが叱咤激励せずなにもないとか言ってる殿様可哀想ってなるのがおかしくないかって話な訳で
殿様可哀想って言ってたのは、ことはだけだろ。彼女は丈琉を慕っていたから。
それ以外はみんな、影武者だったということにショックを受けて、どうしていいかわからなかっただけだ。
>姫がトップでいればいいだけ
その姫がかなわずに負傷したから、丈琉が戻って来たんだろ。
殿になったのは、丹波達を納得させること。身分制度のある世界では絶対的に必要な儀式だ。
他のメンバーが姫にひどい態度なんかとってないだろ。丹波への反発だ。
殿様だと思ってた人がウソで、いきなりホントの殿様が出て来たらうろたえるのも当然だし。
主従関係を、身分だけで結ぶのではなく、人と人とで結ぶというのがシンケンジャーの結論。
だから最後は、身分だけで服従を迫る丹波の前で、姫の一喝で全員が殿に平伏をしたのが、
気持ちいいわけで。
>>843 放浪っていう人いるが、家臣を正規の姫に預けて、一度外に出ただけじゃん。
で、父親の墓参りに行って十臓に会ったわけで。
その途中で外道衆が暴れてるの見たら、普通に戦っただろ。
放映が何週にもわたってたから、丈琉が何日も家出てると勘違いしたやつ多すぎ。
あれぐらいの留守、他の戦隊メンバーだって普通にしてるだろ。
もっとくだらない理由で、グループから離れる奴だってゴロゴロいる。
「小林脚本=主人公マンセー」と思い込んでいる人は真司の不遇を知らないニワカ
>>826 指揮官=当主という制度を解体する話が見たかったんですね
>>840 時代劇は単に俳優が高齢化してきただけであって
吉宗とかはあれ設定上は若者だぞ
それに悪者は大抵もっとジジイじゃないか
>大体他のメンバーの姫に対する態度はなんだよ
誰も姫自身を叩いてなんぞおらんがな
千明一人が声を荒げたくらいか
「今まで丈瑠に命を賭けろと言われて戦ってきた俺らの気持ちはどうなる」と言っただけで
全員姫の命令には従ってるし
丈瑠を追った時は丈瑠が十臓と戦ってて命の危険があったからで
姫に仕えたくなかったから出ていったわけじゃないし
>>842 もしこれが
「17年間勤め上げた会社をある日突然クビになって
『俺17年間仕事しかしてねえや……どうすんべ』と絶望するサラリーマン志葉丈瑠(40歳)」
とかだったらどうなってたんだろうなと思う
>>850 >『俺17年間仕事しかしてねえや……どうすんべ』と絶望するサラリーマン志葉丈瑠(40歳)」
しかし、ある意味、かなり丈琉の心情に近いもんがあるなw
丈琉の場合、幼稚園ぐらいの時からだから、完全なるアイデンティティの喪失なわけで、
20年以上、普通の生活をしてたサラリーマンとは重さが違うけど。
もはや視聴から数年たって、記憶だけであーだこーだ語るのは
もはや脚本話ではなく、シンケンの作品論になってしまっている。
そんなのより、
>>839で提示した比較の方がよほど脚本を語るも
のになると思うが。
まぁ、俺にはその三組の描写に性差なんて感じられてないわけだが。
だいぶまとまった意見が出てきているようだし、ここいらで意図的な荒らし目的としか思えないシンケンへの的外れな難癖に対する反論をまとめておくのも無駄ではないように思うけどね。
まあシンケンに限らず、コバ腐とかいって荒らす人らに対する答えってことでいえば、性差に関する意見交換も同じくらい有用だとは思う。
別に片方を潰す必要もないし、両方やれば良いんじゃないの?
>>852 性差ってよりあくまで各々の違いって感じだよね
どうせ比較するなら、小林、横手、香村、太田の描写の比較とか
荒川、武上、會川、井上、三条、中島etcの比較とか、
もうちょっと対象広げた方が楽しそう
俺は高齢だから言葉に説得力がでるって言っただけだぞ
そりゃ殿様なら子供だってあがめるだろうけど殿様が間違った行動を起こしたら誰かが咎めなきゃだろ
リアルな話をすれば咎めれば咎めたほうが殿様に逆らったって罰を受けるんだろうけど
金がたけちゃんが云々言ってたじゃないか
他のメンバーだって可哀想って言葉はなくてもそういうニュアンスの言葉はあったろ
姫が負傷したなら代々で赤が殿様になればいいだけでそのままずっと殿でいる必要性はないだろ
それこそ時代劇で影武者が本物の殿になるなんて聞いたことないぞ
赤が本物の殿になってみんな万歳丹波ザマァwな展開なんて赤マンセーしたいだけじゃない
姫には明らかに酷い態度とってただろ
渋々命令聞いてこんなの違うとか口には出さなくても愚痴愚痴して露骨に態度にでてたじゃん
姫は赤よりも幼いんだしみんなで支えてあげるべきじゃないのか
>>842 俺はその意見が全く理解できないな
大体誰も死なないなんてどうして断定できる?
誰も死ななきゃ闘わなくていいのか?
敵は倒せても救えない人だっているし人数が多けりゃ救える人間の数は増えるかもしれないだろ
目の前で人が襲われてなくても人が襲われてるって事実があるだろ
君が言ってるのは俺はもう戦隊止めたから闘う力があってもなくても闘わないしどうせ誰も死なないから関係ないから放っておいてってことだろ?
確かに考え方は理解できるがそれってドライ過ぎるし冷たくないか
軍人や警察だって闘う力がなくたって闘わなくても非難誘導ぐらいしようって思うだろ
>>849 別にそんなことは言ってねぇよ
>>855 戦力ということで言えば姫はより強力なモヂカラを持っており、丈瑠よりも戦力的にはアップしている。
避難誘導など人数が必要な作業は黒子がいるので丈瑠がいく必要はない。
到着までの時間等で言えばそれはなにも変わらない。
さらに言えば、丹波は源太さえも排除しており、人数や戦力の問題ではないことは明白。
フィクションであることを度外視して現実的な意味での有利不利について語るのであれば、たった五人で世界を守ることなど不可能だし、各地域毎に複数のチームを配してシフト制にしないとおかしいとか、そういう話になってくる。
響鬼は実際そういう設定だったが、逆にいえば担当区域外での事件や非番の時には基本的に彼らは出撃しないし、だからといって責められもしなかったよな?
>>855 そもそも丈琉がどんな間違いをおかしたというんだ?
小さい頃から影武者やれって言われてまっとうして、本物があらわれたから
権限を返しただけだろ。
侍じゃない自分はいちゃいけないし、流ノ介達は姫につかえなきゃいけないから
城である屋敷を出た。
ごく当然の行為じゃないか。
どこが間違ってる?
>姫が負傷したなら代々で赤が殿様になればいいだけでそのままずっと殿でいる必要性はないだろ
その赤がいないんだろ。子供がいないから。赤は火のモジカラを使えるヤツが継ぐわけで、
姫が子供産むしかない。
だから、それまで姫は隠れてて、その間影武者で目をくらますのが丹波達の作戦。
丈琉は後数十年は影武者でいるはずだった。
でも姫が「自分が戦う!」と決意したために、諸々計算が狂った。(結果的には良かったけど)
あの世界では殿様になれるのは、姫かその子供しかいないんだ。
>それこそ時代劇で影武者が本物の殿になるなんて聞いたことないぞ
そうだよ、だから養子という突拍子もないアイディアを出したんであり、面白いところ。
どこが赤マンセーなんだ?
>渋々命令聞いてこんなの違うとか口には出さなくても愚痴愚痴して露骨に態度にでてたじゃん
グチグチとか露骨とかなんて、あんたの意地の悪い主観じゃないか。
今まで殿だと思っていたのが違ったんだから、それぞれ思うところがあっても当然だろ。
それを描写しなかったら、何のためのこれまでの五人の関係だ。
そういう心情があっても、でも姫と一緒に戦うのが侍であり、そういう描写もちゃんとしてた。
あの緑でさえ、「いっそ姫が嫌なヤツだったら良かった」って、姫のことを認めて付き従うことを
暗に肯定する台詞を言ってるんだぞ。
そういう葛藤を経て、主従ではあっても、身分に従うのではなく、その人間に従うという結論が
シンケンジャーにおける侍身分制度の受け入れだろ。
>>855 だからその「間違った行動」って具体的になんのことだよ
言っとくけどことはに「弱い者はいらない」って言った時とか
シンケンVSゴーオンで走輔とケンカした時とか
侍たちは普通に丈瑠が間違ってると思ったら意見してるからな
あとどうして丈瑠を殿に戻す=赤マンセーしたいだけって結論に持ち込むかな
丈瑠を殿にしたら何か問題でもあるのか
侍たちが自分で決めた主従の絆を守るために姫がちょっと手を貸しただけだろ
それから、一番重要な部分は丈瑠が仲間たちとの信頼を失ってしまった(と思い込んだ)ことだ。
殿様という肩書きがなくなり、騙してきたことが露見した以上、もう一緒には戦えないと彼自身が思い込んでしまっている事こそが最大の問題。
丈瑠のそういう部分は、外道落ちへの道として否定的に描かれているし、十臓と戦った丈瑠を、仲間たちは厳しく叱ってもいる。
だからこそ、十臓とのカタがついて、絆は失われていないと知った後は「フォローにまわる」と、例え殿様ではなくとも戦いに参加する意思を示している。
どこに問題が?
響鬼は責められてなかったっけ?
善意の個人じゃなく「組織」なのに被害者出てから動く?とか
(後半では「鬼」の危険性も描いて、おおっぴらには出来ない事情も
つまびらかにはしてたけど)
>>857 すげー盛り上がるいい話なんだけど、血筋じゃない「タケル」がモヂカラ使える?
この一点で怪しくなるのがなんだかもったいないよねソレ
>>861 封印のモヂカラは使えなかったろ
血筋じゃないけどモヂカラが強いから影武者に抜擢されたはず
>>862 血筋じゃなくても使えるんなら「お家システム」いらないんじゃ?
(どんどん才能あるやつ発掘して、戦力増強すればいい…権利団体じゃなくて
あくまで善意の守人組織なんだし)
>>861 モヂカラを使えるのかどうかは侍の血筋とかは関係ないんじゃなかったっけ?封印の文字を使えるのが志葉の血筋のものだけで、だからこそそれまでは姫のような志葉家の人間しか殿様になれなかった。
正式の系図に入ってないけど遠縁だとか、つじつまの合う設定はいくらでも考えられるからな。
実際のとこ正妻じゃなく妾の子で父親は実父ではないとかでもいいわけだが、さすがに子供番組では厳しいよね。
祖父の代の2号さんの子が丈瑠の父親だとかなら・・・明言するのはどっちにしろ無理か。
とはいえ、薄皮さんのネタとかもぼかしてるけど結構重い感じだし、明言しないだけである程度そういう事も話作りの上では考えているような気がする。
>>864 本編でそういう紹介されてたよね?
だから封印できる血筋の者を守るため、影武者が必要だったとか
血筋⇔モヂカラの設定のあやふやさが少しもったいないよね>シンケン
(引退したメンバーの両親達はもう戦力外なの?とか)
そこをきっちりやってくれたら「その血を持つがゆえの修羅の道」とか
「持たざるものの苦悩」とかもっと明確になったのかな、と思うんだ
>>863 300年続いた伝統となるとそうそう簡単に壊せるものでもないんだろう
だから姫は身分制度をやめるのではなく
「養子」という制度を逆手に取る手段をとったわけだし
才能あるやつスカウトして鍛錬したらゲキレンジャー
血筋だったからなのはカクレンジャー
んなもん描き方次第
お家システムに関しては一概に良いとも悪いとも言えないんじゃないかって個人的には思う。モヂカラの才能の有無は侍の血筋関係ないにしても「戦う素質があるからといって一般人を戦いに巻き込んでいいのか」っていうね。
一般人でありながらモヂカラの才能があったが故に戦いに巻き込まれたのが丈瑠だし。
お家システムだと最初から戦うことが運命づけられてるわけで当人達が覚悟する時間は十分にあって彼ら以外の人間を戦いに巻き込まずに済む(あの千明だって外道衆と戦うということに関しては最初からちゃんと受け入れてたし)。
まぁ戦力増強という面から言ったらなくした方がいいのかもしれないけど。
丈瑠の出自がそもそも曖昧だからな
志葉本家の人間じゃないだけで、五家の分家筋なのかとか、
家臣団の子供なのかとか、
色々予想できるように、わざと描写しなかったのかもしれないけど
個人的には、そこら辺の明言が無かったのは小骨が引っかかったような気分はした
もうちょっとしがらみとか、お家大事の理不尽さとか突っ込んで描写されてたら、
終盤の展開に対する印象ももっと違ってたかもしれないとは思う
いや、あれ以上重苦しくされたら、胃もたれしそうだがw
>>868 子に宿命を託す、という「修羅の道」をなぜ三百年も続けざるを得なかったのか?
ここに相当の正当性がないと、先代・先々代・ひいてはご先祖は何しとったん?と
組織改革とか考えんかったん?とならない?
シンケンの何が「?」って、仲間との絆を強調したいがあまりご先祖達の
失策ばかり強調したり、ひいてはメンバー両親の行動に「愛」が感じられない所
>>868 子に宿命を託す、という「修羅の道」をなぜ三百年も続けざるを得なかったのか?
ここに相当の正当性がないと、先代・先々代・ひいてはご先祖は何しとったん?と
組織改革とか考えんかったん?とならない?
シンケンの何が「?」って、仲間との絆を強調したいがあまりご先祖達の
失策ばかり強調したり、ひいてはメンバー両親の行動に「愛」が感じられない所
大事な事なので…二重カキコ失礼しました…
子供かわいさの愛ってことなら自分の子を侍になどするはずもないが、それだけですまないのが家とか血筋とか伝統ってやつだしなあ。
歌舞伎役者みたいに前時代的な世襲が現代にもあるわけだし。
>>870 お父さんを見るに、一般人ではないような>丈瑠
まあ、あの手のほぼ永続的に敵が出続ける防衛型ヒーローの場合、
コンスタントに後継者を作り続けなきゃいけないから、
家制度が一番やり易いだろうけど
なんせ、ちっちゃい頃から仕込めるし
牙狼の騎士、法師もしかり
>>875 歌舞伎なんかの場合は、死ぬわけではないし「飯が食えるように」という
側面もあるしね
>>876 たとえばコウガのお父さん、今でも生きてて元気なら「引退」したろうか?
…以前も書いたけど「世襲」で「ヒーロー」はほんと難しいと思う
>>873 そこを突っ込むと、お家系ヒーローほぼ全部に突っ込まなきゃいけないようなw
まあ、もうちょっと親側の迷いとか、描写されてたらなあとは思うけど
親に愛が無いと言うより、現代の価値観とお家制度っていう旧来の価値観の齟齬みたいな感じはした
つうか、先代の時点で色んな意味でジリ貧だったみたいだし、
今のうちに手を打っとかないと、次かその次の世代辺りでとんでもないことになりそうだ
家が途絶えたら先祖が勇者だからキミも勇者だパターンに移行します
>>877 ん?しないと思うよ
どっちにしろ、鋼牙は騎士になっただろうから、親子二代で騎士やってたと思う
もっとも子供が騎士や法師として成長するまで親が生きてるのが稀そうなのが、
あの業界の悲しいとこだけど
>>880 親どころか子供自身の命だって危ない業界だしな
天使みたいにまだ戦えるはずの親世代隔離しちゃえばええねん
>>878 >価値観の齟齬
埋める要素は山ほどあったのに、スルーし続けたのがちょっと気味わるかったり
(これは「宇都宮P」の志向もかなり強いのかな?と感じる面も)
>>880 シンケンの場合、桃母親以外は「戦えなくなった」理由と描写がないモンで…
少しでも戦えるのなら、わが子の「盾」ぐらいにはなってやってもよかろう?と
>>883 価値観の齟齬もテーマのうちじゃない?
「現代の侍」が主なるテーマの時点で
>>873 なぜって、そりゃそもそもモヂカラが遺伝で受け継がれることが原因でしょ
それに親の役目を子が継ぐのは、その300年の半分以上は
侍に限らず当たり前の時代だったわけで、先祖が特におかしかったとも思わない
あと親の愛ってこの前も聞いたような気がするけど、具体的にどこ?
各家がまだ年若い侍たちを戦いに送り出したことがそうなら、
それは「お役目第一」の意識がこの時代になっても全員に染み込んでいることの表れで
愛情がないということには見えないな
>>882 地球の守護者なのに、天使誰も常駐しとらんのかいってツッコミに尽いては、
いっそのこと、地球だけじゃなく、全宇宙の守護者ってことにしちゃえば良かったのになあと思う
それなら人手不足でたまたま不在だったとか理由つけやすいし
まあ、ブラジラって存在が特殊なだけで、
普段は派遣型でもなんの問題も無かったんだろうけど
次に誰かがそれなんてウルトラマンというry
>>884 価値観というなら、先代達も「現代の侍」なのだし
あえて辛い選択をした「赤父」「青父」「姫父」に一言語る場を
与えてあげないのはフェアじゃないような気が少し
>>885 遺伝(血脈)であるのなら、そこはしっかり宿命として齟齬がでないように
描写してくれていればなあ…というのが自分のスタンスかな?
(影武者が存在できる余地とか、「電子モヂカラ」の存在との整合性)
歴戦の勇士であるはずの「先代両親」が戦いに参戦できない理由とかね
(緑親はなにも教えていないのなら自分が参戦すべきだし、そも桃は誰に
教えを受けたのよ?かあさんほぼ廃人なのに?とか)
>>886 個人的にゴセイは「宇宙大作戦(スタートレック)」のイメージがが
(行動が「惑星連邦」「艦隊の誓い」っぽいし、赤青黒はカークスポックドクターを
連想するしで)
>>887 茉子はおばあちゃん(母方)に侍の訓練を受けたと茉子父回にあったよ
>>887 舞台装置としてではなく、血の通った人間として動かしてやって欲しかったってこと?
現役差し置いて、こんなに熱く語られるって、やっぱシンケンジャーの
インパクトてすげぇな。
ゴーカイて、結局、レジェンドの扱いがどーのとしか意見が出なくて
内容について深く語られないんだよなぁ。
>>890 それはゴーカイという作品の性質上
一回限りしか出られないゲストを大量に話に絡めなければならないわけで
継続性という意味において不利なのはやむを得ない
準レギュラー的に出られるレジェンドがいれば面白かったかもしれないが
現状でさえ優遇不遇とかまびすしいし
ゴーカイは敵の使い方が下手糞だなぁ
ザンギャックよりバスコのが魅力あるのに出番が少なすぎ
親衛隊長やら大科学者やら宇宙最強の男やらそういう強敵ポジのやつをポンポン殺すし
>>888 指摘サンクス、確かにそこは自分の記憶落ちでした…失礼…
>>889 とにかく「タケル父」がなんかかわいそうでさあ…
生きていたら、立派に影武者を務めている息子をどう思ったろうかなあ?とか
誇りに思うのか、致し方ないとはいえ憎まれてもしょうがない事をしたと
謝罪するのか?とか、殿の身の振り方としてはいい「落とし所」になったかもなあ、とか
>>890 斬新な設定、個性的なキャラクター、タフ&ハードなストーリーで
「捨て置けない」魅力はたっぷりな作品だとは思う、マジで
バスコなんて実際は単なるゲスな悪党でしかないってのに、
あそこまで優遇される意味がわからんかった。
昔仲間だったという重要な設定があるのに
何を言っているのだ君は
>>886 仮にそういう存在でも
訓練中なら教官みたいな護星天使いても良さそうなもんだけどな
まあ基本的に種族間交流しない、教官に当たるのはマスターヘッドって護星界にある置物
しかも本来自由に通信したり行き来できたはずだからやっぱり仕方ないんだろうか
バスコをもう倒しちゃったから、ストーリー的な緊張感は一切無くなったな
>>887 スタトレの艦隊の誓いは護星天使の使命に誓いアイテムだな。
それ自体はそれほど突っ込んだ描写がないが、そこからはみ出してる主人公達の描写で、逆にそれが分かる。
今更だけど最近の小林の書くラスボスもカイ、ドウコク、真木と恐ろしさの欠片もないようなやつらばかりだな
ゴーバスもぬるま湯戦隊化するのは確定かな
バスコは何かを捨てるというリスクの大きさを知らないわけではなく、それだけ何かを得る事という事に価値を見いだしてるんだと思う。
>>898 コミュニケーター的な物をかざして「天装(転送)」だしねw
データ「ス」とか、ボイジャーみたく本隊(本星)と断絶されちゃうとか
妙な「符牒」があるんだよね…Pやライターが意識的にやってる感じはなぜか感じられないけど
(逆に意識的なら、も少し上手く要素をまとめられた感も少しあったりw)
○○族、てのもヴァルカン人やクリンゴン人的な属性を少し連想させるし
>>844 そこで問題なのって侍戦隊ならではの特殊な部分が伝わっていたかどうかってことだと思う
赤の海賊団単独でレンジャーキー集め終わったらアカレッドはマーベラスとバスコをどうするつもりだったんだろう
バスコの言うとおりレンジャーキー戦隊に返してさようならだったんだろうか
そういえば「今は海賊と呼ばれている」なんて微妙な言い方してたなあ
>>903 ああ、ネタバレ見てるんで支障ない程度で
最短で来週で分かると思う
>>901 基本作り手さんは海外ドラマを見てる傾向にあると思う。
それがDVDじゃなくて、東京ローカルやスカパーなら、影響されてるのは不思議じゃないと思う。
天使っていう人外のものが人間を理解していく構造は、スポックからデータセブンドクターなどへ通じる人間性の無い者が人間に染まっていく構造の類似だと思うし。
幼い自分を特オタに引きずり込んだナイト2000に影響を受けたキャラも
………なんか、そこそこいそうな感じ
アラタの「ポジティブシンキング」や「人たらし」な部分、案外「ブラフ」掛けたりする
したたかな部分は、少しフェミニンな「カーク船長」っぽいし
ハイドの「堅物さ」はもろスポックだし、お兄ちゃんの「皮肉屋」って言う設定は
ドクターマッコイのそれだしね(お兄ちゃんには「医者」属性をつけてやっても良かったかも?)
惜しむらくは、ゴセイのキャラクターには今流行ってるような「キャッチー」な部分が少なくて
五人全員を組み合わせて「グループ」として見た時に魅力を発揮するような構造になってるきらいが
(それこそ「海外ドラマ」のように)
ボウケンジャーを主従関係とか抜かしてるやつは、オープニングの歌詞をもう一度聞き返せと言いたい
>>908 主従なんて言うとらん
上下関係や
赤桃青の3人の中でしか有効じゃなかった気もするけど
アラタは根本的にネガティブな思考回路なんだからこそのポジティブシンキング
>>909 明石は冒険する仲間と呼び、チームのメンバーも明石に命令される事なく自分で冒険する。
もし命令を下せる者とされる者という事で上下関係と言うなら、全戦隊上下関係という事なる。
>>911 ???リーダーいないって言ってたゴセイや、ゴーオンに上下関係があったってこと?
ごめん。ちょっと理解が追っ付かん
チーフはチーフだからチーフなのに。
ってかあの人時々命令してたよ
つうか決め台詞からして
913 :
911:2012/02/03(金) 00:12:58.99 ID:j/DpfAdh0
>>912 ゴセイジャーは、そのリーダーがいないと言ったアラタの行動が他戦隊のリーダーそのものじゃん。
ゴーオンもそう。他戦隊もそう。いくぞと言って皆がそれに従うでしょ。
仲間って概念は主従や上下という肩書きと対立しない。
だから仲間じゃなくて上下関係って言うロジックを持ち込んでるのがナンセンス。
仲間だから上下関係でもないという事も逆に言えないんだ。
社会的序列や上下関係を超越した集団になってはじめて仲間だからな
シンケンジャーの中盤で、タケルが皆との仲間意識の芽生えに自分の主という衣が剥がれていく事を怖れる場面ってあったな。
>>902 ちょっと意味がわからない。
侍戦隊であろうと、他の戦隊であろうと、新リーダーがやって来て交替しただけのこと。
クビになった元リーダーがそこでどう行動するかは集団の性格も確かに重要だが、それ以上にキャラクターの個性や、前後の状況が焦点になる。
そこで敵と戦い続けるキャラクターももちろんいるし、そうでないキャラクターもいるというだけ。
丈瑠の場合にしても、当初は離脱するが、仲間との問題がクリアーになった時点で、丹波の意向を脇へおいて、一緒に戦うと言っている。
繰り返すが、ヒーローもので仲間に任せてメンバーの一部が戦闘に参加しない話なんて山ほどある。
あるいは、怪我などの理由ではなく、まだ戦えるのに戦線を離脱して後を後任に託し去っていく場合もある。
少なくとも「ヒーローなんだから絶対に悪と対決するべき」という理屈は理解できない。
そういう考えに対して「ではなぜ、シンケンレッドはもうメンバーではないのに戦う必要があるのか、その理由は?」と聞いているわけだ。
いや、あの別に仲間じゃなくて上下関係だなんて言ってないんだが
なんか誤解受けるような書き方しただろうか
後、号令かける人=一番偉いって理論は良く分からないんだが
リーダー格の人じゃなくても、行くぞ!って言ったら皆だいたい応えるし
ってかすみません。自分には
>>913の言ってることが理解できません
誰か分かる人解説してー
タイムレンジャーは、その「行くぞ」と言っても全員が揃って「おー」と言わない戦隊を
目指したと小林が言っていたような気がする。
と、レスしておいて何だが、結局、各作品論みたいになっちゃって
脚本を語るってことにはならないんだよなー。
戦隊とライダーの全作品を語るスレを立てて別にすればいいんじゃなかろか。
今言おうとした。
脚本を語ってない。
>>913 戦術面リーダーはハイドだしな。一概にリーダーの定義付け出来ないけど
引っ張ってたのはアラタだし。
>>901 天装と転送のダブルミーニングは確実だよね、戦隊の謎の一つである湧き出す個人武器に理屈付けしてるし。
ゴセイはこういう戦隊の不文律に改めて理屈付けしてる所あるから
そこらへんTNGに近いかも
…というか、ここ数日見てたが脱線っぷりも甚だしいのに脚本家スレや各スレへの誘導なかったよな。
結局、誘導連呼してるヤツは自分の思い通りにならないのが面白くないだけじゃないの?
ID変わった直後だしw
主従とか上下とか、いくら語っても時間の無駄でしょ。
そんなことにこだわって、特撮ヒーローだからこうしないとダメ、戦隊だからこうでなければならない、とかいう勝手な決めつけとか思い込みこそが、そもそもおかしいんじゃないの?
戦隊で主従関係やって面白くなるならやればいいし、明確なリーダーが存在しない寄せ集め集団でも、それで面白くなるなら別にいい。
ゴーカイみたいに正義の味方ではないというのもアリだし、職業でやってるだけというのも別にいい。
いろんなヒーローがいるから面白いんじゃないの?
下山に還元して話題にするが、あのパーフェクトリーダーの回で実質アラタが纏めている展開にして、リーダーがいないと言わしめてるのは、下山確信犯でやっていると思う。
台詞で言う結論と、言葉ではない行動で見た時の結論に相違がある話。
最近のドラマなどでありがちなシナリオ構造。
>>922 というか、ちょっと議論が続くと、すぐに荒れてることにされるのがどうかと。
そういう時に堪え性がなくて、そのまま普通に話し合おうとしないのが問題。
すぐに余所へ誘導したり、信者アンチの決めつけに終始したり、リュウケンドーの話をしたがったりする人がいる。それだけだと思う。
>>923 35もあるんだから、色々あって然るべきなんだけどね
というか、戦隊斯くあるべきみたいなこと言う人って
大概基準が自分の世代の戦隊なんだよなあ
正直避難所は復活して欲しいと思ったここ数日
>>925 実は数日泳がせてたというか反論しなかったら、どうなるか見てたんだけど…
案の定って感じだと思うよ。議論の時よりも印象論でしか語ってない。
そして議論の時には何故か現れないというw
>>923 それぞれの違いを語れたらいいんだけどねぇ…
>>925 まずレッテル貼り
堪え性の無い人
相手の言う事を問答無用で拒絶する事しかしないやつ
あと攻撃的な文面
上から目線
クド過ぎる長文
自分の補足レスが多い
これ全部自分の言ってる事に文面で断じるほど確信を持ってない人
>>928 ぶっちゃけここ数日全部印象論だが、
実はオレらシロートのレベルだと印象で限界という気もする
ていうか、議論や意見を戦わせたいんじゃなくて、あくまで嫌いな作品に
「失敗」「駄作」「つまらない」というレッテルを貼りたいというのが動機の
人が発言するから、一気にヒートアップするんだろう。
まあ、台本読めるわけじゃないし、シナリオ集も出たりしないしな
脚本かと思ったら監督がやってた
流石、○○とか言われてた台詞が役者のアドリブとかざらだし
>>925 後半2つ(3つ?)は最初の方のヤツに何とか話のテーブルにつけようとして
逆効果になってるのもいるな。…確かに全部兼ね備えたエリートもいるがw
>>924 ゴセイは新規組がそういう結構挑戦的なことしてるのが、魅力だよな
良い意味で縛りが少なかったのかもしれん
>>930 ごめん。やっぱり印象論でしか語れんわ
そういえば、VSギャバンの読本手に入れたけど、引用需要ある人いる?
>>935 バスコをどうしたいの所面白くなかった?
後は、せっかく脚本の話したいって流れなんだし、
>>839で提示された話題でも話す?
正直、脱線し過ぎて最近どこまで脚本の話で、どこから脚本の話なんだか分からなくなってきたがw
バスコは、なんだかんだ言われていたが、戦隊アンチテーゼを体現する形で完走したな
>>936 おっと、失礼
荒川:映画公開の頃は、マーベラスとバスコの戦いに決着が着く頃でしょうか。
バスコは、当初から最後まで寝返ったりしない悪役にしようと思っていましたが
ここ?
重甲ビーファイターなんか
チームリーダーの拓也がライバルが自分のクローンだと知って
43話後半から47話に至るまで心的ショックで変身すら無理だという…
クリスマス〜お年玉の販促時期に宮下・浅香・扇澤とイヤな話書いてくるもんだw
この下りを読む限り、前言われてたバスコ誕生に荒川関わってるか否かには結論が出た気がする
後、個人的には海賊というモチーフを扱うにあたって心がけられたところは?
の下りが面白かった
>>931 に限らず、「「失敗」「駄作」「つまらない」というレッテルを貼りたいというのが動機の人」というレッテルを貼ろうとしてヒートアップするやつもいるのも同じく問題だと925は言ってると思うよ。
>>939 そこ。色々言われてたがブレ無しについては意識してたんだなぁって思った。
もう少し長くなかったっけ?
>>940 シャドー?
あの頃は双子と言えば、土屋兄弟であったw
結構、昔だから出来る無茶ってあったよなあ
今だからこそ出来る無茶も勿論あるが
>>943 >>939に引き続き
宇都宮:バスコに限らずですが、今回のザンギャックは、倒されるに値するくらいの悪いことをしてきたヤツらですから。
バスコ役の細貝(圭)君がお芝居ができるのはわかっていたので、マーベラス対バスコも安心して見ていられますね。
ここ?
>>940 あれ確かラスボス戦の後でクローンと決着という珍しい流れだったな
>>945 どうでもいい事だが、なんのつもりで宇都宮は細貝に態々(圭)をつけたんだろうか。
おそらくスタッフで細貝というのは一人しかいないと思うし。
>>947 ()付きってことは、宇都宮Pは細貝君ってよんでたんじゃない?
で、編集の時に付け加えられたと
なんでわざわざ付け加えられたかはちょっと分からんが
>>942 まあまあ。
下山のシナリオで応用すると、言ってるおまえはどうなの?とか、裏腹の探り合いがいつしか過剰な脳内補完とかなんとやら。
>>945 それだぁ。引っかかってたフレーズ。
ドウコク=外道衆にも繋がる悪への宇都宮の考えが見えた気がした。
手間じゃなかったら海賊を描く上でもの件もお願いしたいなぁ
>>915 俺はまずなぜあんたが俺に噛みついてるのかがわからない
950で次スレ立て宣言する
今関連スレアドレスコピペしなおしてる
>>949 …IDに何か矛盾を感じる。
ああついでにアンカーミスについて、
>>933のアンカーは
>>929でした。
末尾Oもいるけど、オレ1人じゃないよな
ザンギャックは結局ポジションとして最低限必要な悪役という部分を埋めるためだけに存在していたような印象だった
バスコみたいのもいるし他の宇宙海賊を交えてあーだこーだやって一年回した方がもっとはっちゃけれたんじゃないかと
思えてくる、そもそもレジェンと大戦なんてあったのにザンギャック側に痛手が無さそうだったのもどうなんだろうって思ったし
まぁこれは今さらな部分だけど
>>951 了解。
でも明日、いやもう今日か
の朝になるかな。
ちょっと牙狼で今ショックが………
>>958 カオルの乳揉まれたのがそんなにショックだったか
>>955 信者寄りな書き足しは無いように見られるが…
>>958よろしくです。
>>956 しかしドウコクもそうだが序盤の残虐っぷりはなかなかなんだよね。
一度、悪のイメージが定着したと見ると指針を変えてるようなイメージ(宇都宮戦隊は)
>>961 カトウ残しだね。で前スレで多少減らしたローカル注釈が今スレで復活して…
この新スレは今スレ準拠なのかな?直前までの2人wの決めつけへの会話は何だったんだろ…
カトウはさすがに残るだろ。
カトウがいた頃が今よりマシというなら話は別だが。
正直、ゴーカイをいくら語っても根底に「ゴーカイ単体だったらどうだったんだろうか」
というものがあるので身が入らないというかそこまで議論しようって気持ちにならない自分がいる
まぁレジェンドとの絡ませ方での脚本の良し悪しは語れるだろうけども
さすがにドウコクだの十臓だのバスコだのただ悪いだけのしょっぱい奴をライバルとして据えたのはさすがにどうかと思ったよ。