次スレは
>>980が建ててください。無理なら適宜番号指定で。
gdgd無駄話続けるような無様極まることにならないように。
・・・まぁ、なんだ。言ってること自体は正論だろうがもう少しなんというか言い方が・・・
ひとまず乙
>>4 察してやれ。けっこう怒ってるんだと思うぞ。
>>1 ご苦労様です。
ホスト規制だとかなんだとかでスレが立てたくとも立てられないと言う状況を考慮してやれんのか
その上スレを開けばすぐ目に付くところに愚痴つけるとか・・・
7 :
名無しより愛をこめて:2011/01/10(月) 11:41:25 ID:mjxZIB4z0
>考慮してやれんのか
してやれないからそんな結果になってるんだよ。
喧嘩するくらいならこのスレいらないんじゃ・・・
無駄話っつっても
>>980からは24時間レス空けると落ちるしな
スレ立てできないやつにとっては何でも良いからレスすることが保守なんだが
ティガとガーゴイルズでコラボしてくれんかな。両方とも、超古代の石像から目覚めたっていう共通点があるし。
ゴライアスとダイゴ、アンジェラとヒカリ、エリサとレナ、ブロンクスとガーディーは気が合いそう。
デモーナとカミーラは主人公の元恋人同士だから気が合うだろうに。後、サイラゴとイーヴィル、マクベスとキリエロイドも。
自閉症の人にとっての「こだわり」は自分を安定させるための手段でもあります。
不安が強い時や落ち着かない状態の時はこだわりも強く、時には強迫的なものになっ
たりします。
言葉のこだわりの他に物の位置や配列、時間などにこだわったりします。
そういや、ウルトラアクト3月発売だねー
ティガってシリアスなイメージあったけど
見直してみたらギャグも多いのね
あとタラバンの話は最高傑作だと思う
ティガ
マルチ・パワー・スカイ・ダーク・トルネード・グリッター
ピラミッドの二体の巨人
イーヴィルティガ
カミーラ・ダーラム・ヒュドラ
完結篇に登場した巨人たち。
ソドファミレドレ
今ひるおび見てたんだが、イルマ隊長たいへんだったんだな。
6年も音信不通だったとは全然知らんかった。2009年に復帰したそうだが
またウルトラ関連の映画に出て欲しいな。
>>15 あれのせいで平成ウルトラの最終章の直前はギャグというかほのぼのが来るんだなと勘違いしてたけど、
よく考えたらタラバンと「ンダモシテX」くらいしかそれに当てはまらなかった
>>18 表情筋が不随意的にけいれんしちゃう病気だったんだよね。
苦労なさいましたよ本当
週刊ウルトラマンの84号に載ってるんだね
ダイゴの写真がどかーんと載っててビックリしたw
金八ファイナル、長野とかの松ヶ崎中組はやっぱ出演しないのかな。
DVD BOXの再販してほしいですな
ファイナルオデッセイは何度見ても闇の三巨人が復活するところで吹く
あれどう見ても志村ー!後ろー!のコントじゃないか
音もなく動き出すとか、何なんだよとw
封印されてる時のけったいなポージングも笑いを誘う
ゼペリオン光線は発射ポーズの前の両腕を身体の前面で合わせたときの
カーン!って効果音が気持ち良いな
グリッターではあれ三回もしてくれて鳥肌立ったよ
それ以上に意外なやつが4位なんだもん
ティガだとゴルザかキリエロイドが一番上だと思ってた
ごめん イーヴィルの方が本家よりかっこいいと思う事がたまにある。
奴のタイプチェンジも見たかった・・・
33 :
名無しより愛をこめて:2011/01/26(水) 00:13:23 ID:xJpDCVkf0
イーヴィル除くとガタノゾーアが上位にいるな
一話限りの登場が惜しかったな。イーヴィル・・・
できれば最終決戦で復活してティガとの共闘が見たかった。
1話だけだからよかったのに
何話もでられりゃ新鮮味もなくなるしあの話の良さもなくなる
ティガ怪獣だけの投票だと誰がトップなのかなー
38 :
名無しの戦隊マニアック:2011/01/26(水) 20:56:38 ID:C7zQANgUQ
ウルトラマンディガ役の長野博(V6)は
最近だと テレビ東京係で 毎週 水曜 夜9:00に
放送している「料理の怪人」の司会者を
しているらしいよね 良くテレビ雑誌で拝見しているから
ぶっちゃけ 時々 観ているペースなんだけとね
>>37 知名度から言うと実質的にゴルザが不動だと思うがな
平成嫌いな昭和怪獣ファンの中でも、ゴルザやガギに一目置く者は結構いるという
リアタイだから若干ひいき目入ってるかも知れないけど
ガギ以上に洗練されたデザインの怪獣はそうそうないと思う
最大の弱みは、デザイン他色々キャラがかぶりまくってる先輩の存在
ガギは当時出てきたときウルトラマン80のギマイラににてるなぁとか思ってた
液体窒素に弱いからティガフリーザー使って攻略するかと思ったら
戦闘では全く使われなかったバリア
そういえばマックス1話のグランゴンとラゴラスってティガのゴルザとメルバのオマージュ?
鳴き声もゴルザとメルバそのものだった
初代→
たまたま遊園地に来ていたシンジョウ達に時間稼ぎされたせいで、全然人間を捕食出来なかった。
成長ホルモンを奪うどころか、間接的に子供の成長を促す始末。
ティガには角を折られ、自慢の鞭も引き千切られた。
二代目→
よりにもよって人間なんかまったく来ない獅子鼻樹海に巣を作ってしまう。
やっとこさ遭えた家族に襲い掛かったら、後から来たシルバゴンに横取りされる。
虎の子のバリアは力づくで破られ、自慢の鞭も引き千切られた。
ガギの一族は、何でこうも不幸なんだw
不幸じゃない怪獣なんてほんの一握りしかいないのがウルトラだろ
人間を襲ってすらいない怪獣が、過去に何体殺されて来た事か
シェルター……
49 :
名無しより愛をこめて:2011/01/28(金) 07:20:55 ID:T1WsuNkX0
ベタで申し訳ないが「小顔! イケメン!」って思ってもーたww
>>49 ノアも良いデザインだけど
ティガのデザインはまさにシンプルイズザベストと呼ぶに相応しいな
52 :
名無しより愛をこめて:2011/01/28(金) 21:58:17 ID:T1WsuNkX0
>>51 自分で貼ったリンクを見返してみたが、ノアの派手なデザインとティガのシンプルなデザインのギャップが激しい。
それでも、二人は伝説を残しているウルトラマンですからね・・・
ノアも翼を除けばシンプルだと思うがな
生物的な質感を残してあるからディテールはウルトラマンにしては細かめだが
>>38 かっての「ウルトラマン」に変身する人も
今じゃ「食べる怪人」か・・・
55 :
名無しより愛をこめて:2011/01/29(土) 20:35:25 ID:SlwY+zpn0
長野ボイスのウルトラヘッドクラッシャーは声も衝撃も強烈だ。(劇場版ティガの回想)
劇場版の回想シーンはいいよ。
56 :
名無しより愛をこめて:2011/01/29(土) 21:47:44 ID:y/U10Iau0
そう言えば白狐の森のストーリーってレナが操られるんだっけ?
どこにも売ってないから詳細希望
最近、ウルトラQを初めて見た。
何となくだけど、ティガはウルトラQの影響を強く受けている気がした。古新しいというか、センスが1周して戻ってきたみたいな。
子供の頃にウルトラQを見て感動し、それを忘れずに大人になったスタッフによる作品なんだなと思った。
数年ぶりにティガを通して見直してるんだが、けっこう話を忘れててそのせいか新鮮に観れる部分も多い
「うたかたの…」まで観たんだが、この話なんかみんな変だな
レナはなんかヒステリー気味だし、マユミの言うことは怪獣に恋人を殺された人の言葉とは思えない
ジョバリエとの戦いとクリッター殲滅作戦も同時進行がイマイチなんかかみ合ってないように思える
と、否定的なことを書いてしまったが全体的にはもちろん楽しく観ている
お気に入りは17話「赤と青の戦い」
レドルとおばあちゃんとの交流がいい
>>57 初代ウルトラマンとウルトラマンマックスは見たかい?
>>58 >「うたかたの…」まで観たんだが、この話なんかみんな変だな
そういう話です。監督が監督なのでw
ウルトラマンダイナの「うたかたの空夢」(サブタイうろ覚えw)も
同じ監督なのでぜひどうぞ。
円谷の公式にある違法出品云々って書いてあるところに
ようつべだとかニコ動の本編のアップロードを去年何度か報告してるんだが・・・一向に消える気配すらないな
何度も報告するとか意味あるの?
一回で十分だろ
あれだろ
同じ件について一々何度も言ってるんじゃなくある程度見つけたら別々にその都度言ってるんだろ
個人的な見解だけど、ティガって全編を通して捉えると、間違いなくウルトラで1、2を争う「傑作」だと思うんだが、
そのわりには、個別の作品で「これ!」っていう抜きん出た一本がない気がする
たとえば初代のジャミラ、セブンのノンマルト、新マンの怪獣使いとかね
(上記の作品は、そう思ってる人は少なくないと思う)
ただ、全体的に多くの佳作を生み出してきて、最後に最終回の神三部作を生み出せたことが
トータルでの完成度を大きく引き上げてるのかなあ…と
繰り返すが、佳作は山ほどあると思うよ
サヨナラ地球、キリエロイド編、エボリュウ編、宿那鬼、オビコ、シーラ、イーヴィル、拝啓…
>>64 ジャミラはともかく他はちょっと持ち上げられすぎな気がする
人によるよ
>>56 景竜が主人公みたいなモンだから、ダイゴとレナの出番はあまりないぞ
出所した泥棒さんが、取り憑いたままの景竜と日本を巡って妖怪退治をするの巻
レナが鬼に取り憑かれるシーンは一応ある
ティガは巨大化せず頭身大戦闘、友情出演に宿邦鬼と魔頭鬼十朗
>>64 ジャミラ、ノンマルト、ムルチは「傑作」って言うより「問題作」って部類
平成でそれにあたるとしたら、うたかたか、宇宙怪獣大進撃みたいなヤツか
もしくは怪獣使いの遺産みたいな、過去作に対するアンチ作品だろうな
>>67 『ガイア』の魔頭まで出てるのか。
もう、ネロンガを倒した村井強衛門とかも全部景竜だった事にしちまえよw
>>67 宇宙怪獣大進撃が問題作なのは「怪獣を倒していいのか?→ビシビシガッガッグッグッってガッツポーズ」だろwww
>>65 >>67 やっぱりジャミラ〜怪獣使いにツッコミが入ったかw
俺もそこは万人に通用する意見じゃないと思ったんで、下に()の注釈を入れといたんだが
まあ、評価が問題作であれ傑作であれ、その作品を語るときにしょっちゅう引き合いに出されるような
「ティガならこれ!」っていう象徴的な話がないなーということよ(最終3話を除く)
まあ、このスレ的には、全体のレベルが高いから相対的にどれか1本が目立つことがないんだ!と
まとめるのが綺麗だなww
ところで
>>67 > ティガは巨大化せず頭身大戦闘
ギラドラスか飛頭蛮のようにティガの頭だけが飛び回るとこを想像してしまったじゃまいか
俺はキリエルUの時とイーヴィルの奴が傑作だと思うんだけどなぁ
5、16、25、27、39、44、45話とかウルトラの中でもすげー好きなんだが
>>70 キリエルUの回は、町中の光でティガが蘇るところ(&小中氏がインタで語っていた、
テレビ見てた子供が一緒に画面に懐中電灯を当てたエピ)が
一シーンとしてあまりにも神すぎて、逆にまるまる一本見なくてもお腹いっぱいになってしまうww
ウイングマンの丸パクリだけどな
あの回のオモロい所は、とどのつまり信仰の奪い合いをしているという点
支持さえあれば、キリエロイドですらヒーローたりうると言う皮肉
ダークな裏テーマをヒーローもの王道というオブラートで包んで
いい話っぽく所が仕上げてるのが巧い所なのよ
大事な事でもないのに「所が」を二回言ってしまったでござる(´・ω・`)
わしは自己アンカつけてしまったでござる…
わかると思うが
>>73は
>>71あて
>>74 へーそうなんだ、知らなかった
ウイングマンって連載当初は特撮ノリかと思ってたら、
なんか今で言うアニオタノリになってきたんで読まなくなっちゃった記憶があるが…
まあマンガの評価はともかく、自分の元ネタをあそこまで神シーンに仕上げてくれたんだから、
桂も特撮ファンとして望外の喜びであろうwww
話し切って悪いけど、「月からの逃亡者」ってなんか話の流れおかしくなかった?
かなり前にDVDでみたきりなんだけど、なんか大事な部分が抜けてるような唐突な展開だったりいきなりレナがダイゴ=ティガだと知ってるような詰問したり…
DVDに傷がついてたか俺が見ながら一瞬寝ちゃったかで勘違いならいいんだけど
月からの逃亡者のどの辺りを言ってるかは解らないけど
レナも結構早めに薄々ティガの正体に気付いてる役だから問題ないかと
ぶっちゃけ五話の時点で正体ばれてもおかしくない行動取ってるし
ムスカとアシタカとハクがいるんだなティガw
そういえばティガ1話のゴルザとメルバってグレートのコダラーとシラリーのオマージュ?
1話の「ティガありますよ」はもう少し何とかならなかったのか
>>75 所詮は同じ穴の狢で人を守ってるかそうでないかがキーポイントなんだよな。
>>77 >へーそうなんだ、知らなかった
>ウイングマンって
一部で有名な話だよ。
1) みんなが電気の光を持ち寄り、光をあたえる(放送での呼びかけもあったかな?)
2) みんなの体から光が立ちのぼり、ウイングマンに収束
3) ウイングマンの色が変わり、巨大化して復活
という要素が1話に詰め込まれていたと思う。
読むと、ティガのキリエロイドIIの話と最終回を足して2で割ったようなバトルの展開。
ま、どっちもそれぞれ面白いので、
桂正和が文句を言わないなら、別にいいとは思う。
はいはいガーゴイルズガーゴイルズ
87 :
懐古厨:2011/01/31(月) 21:31:15 ID:IID/6z6q0
>>81 最近の若いものはゴメスとリトラも知らんのかのぅ……ゴホッゴホッ
>>87 言うだけムダだよ。ゴジラとラドンさえ単体主役の映画を知らない世代なんだからw
普通に言えばいいところをわざわざそんなふうに言わんでもな
洋物ばっか盲目的にありがたがるのは馬鹿の極みだな。
ティガよりか、悪魔はふたたびとか月に眠る覇王とかのが
クトゥルフものっぽいよな
>>85 根本的なところで違いすぎw
「主人公が娘と共に元妻に戦いを挑む、
主人公が元妻の暴力に怯えて娘に守られる、
人間の王女が主人公を毎回圧倒した宿敵をあっさり倒す」
興味なしw
イタハシミツオとオオヌマケイコって自我はなくて、もう完全に操られてるの?
アタシはもう死んでいるのに、って言ってたから自意識はあるように思ってたんだけど
生前からキリエル信じてたとかで
やっぱり死体をキリエル人が操ってるだけなのかね
「預言者」って言葉は
「俺は神の声を聞いた。そして、神が人間達にお伝えになりたい内容を
お前らに分かり易く通訳する、という使命を神は俺に授けられたのだ!キリッ」
みたいな事を言ってる人の事を指す
「=神」であるイエスキリストは例外だが
ま−、小中のクトゥルフ趣味から類推すると
神の喋る内容をリピートするマイクと言うよりは、選ばれた信者なんだろう
劇中からどんな関係なのか明確に確認する術は無いが
少なくとも、預言者は一度たりとも「自分はキリエルびとだ」という内容は喋ってないはず
デザインの丸山氏がTwitterでティガのイラストを公開してるよ!(◎_◎;)
初代とセブン位しか知らないんですがティガって面白いですか?
初代とセブンを知っているなら、特に面白いのではないかと。
セブンといえば、V6アルバムのCMでダイゴと共演してたっけw
>>96 このスレで「面白くないよ」なんて返事が返ってくるとお思いか
まぁ観るなら期待せずに肩の力抜いとけ、程度が精々か
ウルトラマン ゾフィー
ウルトラセブン
ウルトラマンジャック
ウルトラマンエース ウルトラの父
ウルトラの母 ウルトラマンタロウ
ウルトラマンレオ アストラ ウルトラマンキング
ウルトラマンジョーニアス
ウルトラマン80 ユリアン
ウルトラマンスコット ウルトラマンチャック ウルトラウーマンベス
ウルトラマングレート
ウルトラマンパワード
ウルトラマンネオス ウルトラセブン21
ウルトラマンゼアス
ウルトラマンティガ マルチ パワー スカイ
ウルトラマンダイナ フラッシュ ミラクル ストロング
ウルトラマンガイア ウルトラマンアグル
ウルトラマンナイス
ウルトラマンコスモス ウルトラマンジャスティス ウルトラマンレジェンド
ウルトラマンノア ウルトラマンネクサス ウルトラマン・ザ・ネクスト
ウルトラマンマックス ウルトラマンゼノン
ウルトラマンメビウス ウルトラマンヒカリ
ウルトラセブンX
ウルトラマンゼロ
今までこんなにたくさんのウルトラ戦士が登場したんだな。
特にティガの美しさは本当に別格だ。
>>96 個人的にはパワードやグレートのほうがおもしろかったですが、当時はフィギュアなどかなり集めましたね。
因みに、
ティガの古代の石像から現代に復活、主人公に元恋人がいたという設定はGARGOYLESのほうがおもしろかったです。
旧世代の先生にお墨付きを頂いて、ようやく美顔として認められたティガの顔
洋モノ原理厨ってホントゴミだな。
>>102 放映当時から美顔と認められてた件・・・・・・。
買ったきり読んでなかった「白狐の森」今ごろ読んだんだが、
去年買ったときは普通の中古価格だったのに今
ティガの小説のプレミア価格みたらすごいことになってるな。
ダイナのほうは普通の中古価格のままなのに。
発売当時の評価で川上さんは小説が上手いっていうのは聞いていたんだが、
ページ全体の余白の多さは小説というよりかは、やはり脚本のほうが近い気がした。
過去の因縁と現代進行形の話を交差させながら内容がスルっと頭に入る読みやすい構成
の文章ではあったが。
>>104 当初は「何このジェットジャガーwwww」と言う声が大きかったと聞くがなw
>>106 当時は昭和厨がうるさかったからな。クウガの時もそうだった。
どっちにしろ当時から美顔として認められてたわけじゃないじゃん
そもそも「ティガは美顔」とか言ってたのはビオランテの歯医者だろ?
当時の子供にはカッコよく見えてたから良い
昭和厨って昭和に固執してる一部の連中
昭和のウルトラ好きが全員厨って訳でもあるまいし
ガーゴイルズ信者はどうしてこう無駄なことにばかり時間を使うのか、
そんな時間があれば過疎だというガーゴイルズスレを盛り上げようとする方がまだ有意義
>>111 ただの外国人コンプレックスなんだろう。
ウルトラマンティガ大研究のDVDのパッケージ裏面のティガスカイタイプは何故か青いな
CGによる色の潰しには見えにくいのだが・・・
>>109 あの人には感謝すべきである
冷めた目で見たらおもちゃ丸出しのデザインなのに、
あれだけ論を尽くして支持してくれたんだから
>>114 >冷めた目で見たらおもちゃ丸出しのデザインなのに
エース以降は全部そうじゃん
むかし宇宙船でティガの顔のデザインについて検証?してたな
117 :
名無しより愛をこめて:2011/02/06(日) 23:22:54 ID:+5fRmQH90
ティガがスーパーヒッポリト星人と戦ったのは長野がエース世代だからだと考えている。
メビウスはティガ世代か…。
エース世代ではないよ。
長野が子供の頃にエースが好きだったと言ったがビデオじゃないかな?
119 :
名無しより愛をこめて:2011/02/07(月) 17:27:24 ID:12axh14M0
>>118 なるほど。俺もエースはビデオで見たなあ。
最終回の敵がでかいという印象しか残ってないけどね。
そういやティガとエースはL字に組んで必殺光線出すよな。
リアルタイムで見てたのは80
他のシリーズも早起きするのに苦労しながら早朝の再放送で見てたそうだ
ティガの主題歌を歌ってるV6ってPVに飛鳥凛起用してるけどなに考えてんだろ?
なんでブリジット・バーコは起用せずに飛鳥凛起用したんだ。常識で考えてブリジットを起用するべきだろうに。
それから、グリッターティガの出番が最終回と映画だけってどういうことよ?最強タイプなのに出番少なすぎ。
それと、ガタノゾーアのソフビに触手が付属してないのも不満。
>>121 つまりは、お前の特殊な視点に基づいて世界が廻ったりはしないとw
触るな
124 :
名無しより愛をこめて:2011/02/08(火) 17:53:46 ID:4GCkKULe0
ティガやゼロを見てると、十字に組んで必殺技を出すウルトラマンって少ない気がする。
メビウスはフェニックスブレイブでL字に組んでたけどね。
あまりにもかっこいいからガキの頃はよくL字ポーズの真似してたよ。
>>122 でも飛鳥凛は仮面ライダーに出演したんだから、今後はウルトラに戦隊と引っ張りだこなわけだし。
さらに、キャメロンとビグローの元夫婦が飛鳥のこと絶賛してたってことでアバター2にも出演するって話じゃないか。
それじゃなくても、今後製作されるであろうティガ関係の作品に出演するだろうし。
なんでブリジット・バコ出さずに、飛鳥出すわけ?ブリジットと飛鳥のどこが違うの?
せめて、パワードに出演したサンドラギィバートやロビン・ブライリーならわかるけど。
などと意味不明な供述をしており
127 :
名無しより愛をこめて:2011/02/08(火) 18:56:28 ID:4GCkKULe0
>>126 スルーしたいけどしつこいよな。
ノア・ザ・ファイナルで>>ID:uwP33RPN0を時空の彼方へ飛ばしてやろうか。
こいつの大好きなレボリウムウェーブで
圧死すれば良い
別の空間に移しちゃまずいから完全に破壊尽くさないと
ティガスカイタイプってなんでOVでも怪獣倒さなかったの?
>>124 十字のほうがかっこいいけど、威力はL字のほうが上だよ。
ほら
お前らがいじくるから喜び勇んで連日で書き込んでるぞ
障るなきちがい
映画は戦闘シーンは好きだから廉価版のDVDを買おうと思ったが置いておいて欲しい店に限っておいてない
流石にTV放映の奴は廉価版出ないだろうしなぁ
Amazonで買えば?
ようやく小説版ゲット出来たよ〜
宿那鬼は知ってたけどキリエル人とガタノゾーアの小説もあるんだ
料理の怪人終わっちゃった
二回程ウルトラネタあったし(ほんの少しだけ)
>>136 キリエル人とガタノゾーアの小説ってあるの?
キリエロイドに続いてイーヴィルティガとゴルザもULTRA-ACT化決定だそうです
もしもティガが現れないままガタノゾーアが復活してたら
やっぱりキリエル人は、人類を守るために超古代怪獣に立ち向かってたのかな。
少なくともあいつらはガタノが復活する前に何とかできたと言っている
だからガタノとガタノが現代で新しく生んだ怪獣とは闘うことは無いか、あっても少ないだろう
>>140 人類が崇めてくれない限り、何もしてくれません
その時は洗脳するだろ
>>140 あの手の連中は偉そうなこと言っておきながら
いざというときは真っ先にトンズラという気がする
何とかできるといいつつも実際は机上の空論でやっぱ駄目でした
まあ信心足りない人類なんて本当はどうでもいいしー
↓
トンズラ決めたところで目の前にガタノさん登場
↓
うわー(何も出来ずにあっさり敗北)
あいつらが地球から去ったのは信仰者が滅びたら地球にいる意味がなくなるからかな
ガタノゾーアに勝てないから逃走って言うような奴らじゃなく
ティガを選んだ邪教徒など知らん共に滅びろみたいな感じ?
まあガタノさんは死んでも怨念のが強かったし古代怪獣の細胞は倒されてもまた復活するし
キリエル人は死なんし、ヤバイところに住んでるし、預言者と女だけでクソ強いし
決着つかなさそう。そもそも戦わないだろうけど
Uの時の有様を見るに、キリエルはマンセーされてればバカ強くなるけど
見捨てられた途端ヘボになってしまうと言う
褒めらないと伸びない子みたいな
人類総出でおだて上げまくれば、意気揚々と邪神退治に向かってくれるかもしれん
あれはティガが強くなったんじゃないのか
あれはどう考えてもティガが強くなってるだろ
キリエルの方は以前一人で巨大実体化したのに対し、Uの時はキリエル人複数で巨大実体化してたし
何度ループな話題な気もするが
ティガが強くなって、キリエルが弱くなった
の両方が起こった結果あーなったとするのが一番座りが良いかと。
ティガのデザインって後ろから見ても前から見ても赤と紫のラインが
まったく同じでいいな
151 :
名無しより愛をこめて:2011/02/17(木) 10:33:24 ID:fLmr8v4AO
女キリエル人の足がすごくいい
オイラもふまれたいお
闇の四巨人も光の巨人時代は色が違っていたのだろうか
仮にそうだとしたらティガってどんな色をしてたんだろうなぁ、
光の巨人に再帰したマルチタイプの色が全部基本の色押さえてるだけあって想像しにくい
真っ黒でしょ
元々闇の巨人は光の種族とは違う闇の種族だったんじゃない。
ティガはそこから光の巨人に生まれ変わった。だから元々はティガダークなのだよ。
栄華を誇っていた超古代文明に、ある日、何処よりか「闇」が来訪し怪獣を生み出し人々に恐怖と絶望を与えた。
そこへ「光」が降臨し、戦士達を選び同化した。
戦士達は光の巨人に変身することで人々に勇気を与え、人々とともに怪獣達をあらかた退治することに成功した
ところが、光の巨人となった戦士のうち4人が、心に潜む「闇」にとらわれ闇の巨人となり文明を破壊し始める。光の巨人は闇の巨人に
立ち向かったが、闇の巨人の強大な力の前に敗退し、超古代文明は崩壊した。
やがて、4人の闇の巨人のうちティガダークが正義の心を取り戻し、
再び光の巨人となり闇の巨人に勝利して封印した。生き残った光の巨人たちは自らの体を石像化し、その力を遺伝子の形で未来へ伝えることとした。
闇の巨人は光の巨人が変化した物ですが
闇の巨人って光+人の巨人がなったのならわかるけど
光の巨人が心の闇で変貌するって変だな人間みたいで
人類の選択には干渉しない達観したような存在だったのに
脚本家は忘れてたんじゃないのかダイゴが最初の人が光になったウルトラマンだったって
まぁ俺が言いたいのは闇の巨人は光の巨人が変化した物であると言いたいだけで
俺はTVの設定取るけどね、だからこのパンフの説明も「そこへ「光」が降臨し、戦士達を選び同化した」は抜かして読む
157>>ということは元々正義の巨人だったマルチタイプが悪のティガダークになったってこと?
それは解らん
ティガダークはあの三人の力吸収して光の巨人に再帰したから
それ以前の元々は違う色だったのか、最初からマルチタイプの色だったのかは不明、予想も付かん
ついでに妄想で心の闇に囚われたのもきっとガタノゾーアが何か関わったと思ってる
あくまで巨人は星雲から来た光、
>>156の言うような達観した物だと思ってるし
ガタノゾーアだのデモンゾーアだのだって
パンフが何やらと語る観念的な「闇」の先っちょにすぎないのでは感がひしひし
何かが決着した、という感じもなく黙ってフェードアウトしてしまった「闇」には
昭和で言う所のアンバランスゾーンみたいなノリを感じたものよ
それを言うと、石化ネタをウルトラマンに取り込んだのが無理があった。
石像から巨人ってのは無理な設定だったんだよ。
せめて、超古代では闇の巨人は昼は彫像(ガーゴイル)で夜になると巨人になるって設定にすればよかったのに。
それから、強さはトルネード>ブラスト>>ダークでいいよね?
古代でギジェラを燃やそうとした奴ってそうとう意思が強いな。
一応超八兄弟の時出た特集本にも闇の巨人の説明項目には超古代戦士が闇の力に取り込まれたものって書いてる
ティガの情報はTVから映画、OVの情報み入ってる本だがこの本ヤズミのヤの字も無いんだよなぁ
サタンファイバスの話はゲームの達人って説明でGUTSの一人であることすら書かれてなかった
>>162 ヌークだって光の遺伝子もちだったのかもよ
“光”自体は超越的な存在で、一片の邪悪も持たない存在だけど
それと同化した古代人達の中に心に闇を抱いた者が現れて、“光”の力を悪用した結果誕生したのが
ティガダークを始めとする闇の巨人、という解釈が正解だと思ってたな。
だもんでティガには、心の闇を増幅させてダークになるさらに以前の
本当の意味での本来の形態があったんだとも思う。
それと個人的には、超古代にティガに変身してたのはどういう人だったのかが気になる。
超古代で人間は変身してねーだろ
ガイア終了後のぽっと出長谷川設定と
本編の積み重ねの設定なら後者を取るわ
マジクソ映画の黒歴史設定なんかシラネ
FOって確かダイゴに何か忠告しに預言者の残留思念が現れるけど、
あの三巨人に一瞬で消される予定だったらしい。まあボツったとかなにかで見たが
FOは傑作だと思うが怪獣成分が足りないのが唯一の不満。
強化ゴルザぞろぞろだけだしな。
メルバ、ガルラ、ゾイガーのスーツは残ってなかったのかな?
ゾイガーはシビトゾイガーに改造されたんじゃないのかな
よくわからないけど
いやサイズ全然違うだろ>ゾイガーとシビトゾイガー
そうだっけ
うろ覚えでスマン
FOの怪獣といえば映像特典のメイキングでゴルザ銀幕デビューって楽しげに言ってたのをよく覚えてる
173 :
名無しより愛をこめて:2011/02/22(火) 21:31:08.18 ID:iOPKYbvQ0
FOでゼラデスビームが画面上に出なかった理由は誰か知りませんか?
>>169 >FOは傑作
いくら信者補正にしても酷過ぎる。
テレビ本編ではいったい何を見てたんだ?
コスモスの2と3よりはまあマシだったかなって出来だな。
俺個人、映画で評価できるのは戦闘シーン、グリッターティガの綺麗さ、後は音楽
脚本と設定に関しては閉口モノ
177 :
名無しより愛をこめて:2011/02/22(火) 23:02:47.68 ID:U+3FiE380
>>168 預言者出すくらいなら映画序盤の回想に出てきた可愛いシルバゴンを・・・
俺得にしか過ぎないよね。
178 :
名無しより愛をこめて:2011/02/22(火) 23:09:24.88 ID:LA3FIP5BO
FOはデビルマン死麗濡編の換骨奪胎だろ。
三角関係だよな。
吉本美代子が
可愛らしかった。
最後、「私も光に憧れていた」と打ち明けるシーンは切なかった
テレビで見るまでTDは覚えてたけどFOは全然覚えてなかったな
映画の曲はデモン化する時とカミーラが死ぬ時の曲が好きだけど
メインテーマみたいな曲のアレンジ使いすぎだよ
映画でグリッターティガになった時は全然燃えなかった
デラシウム、ランバルト、マルチ復活は「おおっ!」って思ったんだけどな
まあすぐやられたけど
ダイドーの復刻堂でまたティガがプリントされた奴出るってさ
何故か頭のクリスタル黄色いけど
あとグリッターになれるって説明文に古代の仲間からの光を受けることでも
グリッターになれるって書いて欲しかったが缶の大きさじゃ難しいか
人か古代戦士かの違いだけで本質的には一緒だと思うけどな
ティガと仮面ライダークウガでコラボしてくれんかな。
主人公もダイゴと五代だし。タイプチェンジして敵怪獣と敵怪人を倒すとか。
ラスボスはテラー・ドーパントが根津博士とクレイドールエクストリームとRナスカを吸収して誕生したラピュタ・ドーパント。
そして、ゴルザ強化とゴオマ究極体が合体したゴルマ究極体とキリエロイドとガドルが合体したキエリエガドルV、
そして最後はガタノゾーアとダグバが合体したガタノダグバ。
ゴルザ=ゴオマ 初期は弱かったが強化体に変身して主人公を圧倒する。
キリエロイドU=ガドル 主人公のライバルで対抗してタイプチェンジする。
ガタノゾーア=ダグバ 究極の闇だし。
>>138はいはい妄想は自分の心の中でしてな。ライダー厨(笑)
肝心の安価ミスんなよ
何か本にシルバゴンが26話までの中では最強って書いてるけど
上位3タイプチェンジのキリエロイドと
通常兵器が効かない+800万馬力のオグマのが強くない?
シルバゴンって300万馬力じゃん
強さ議論スレだと明確な回答が返ってくるかもしれない
>>187 多分その本これまで登場した"怪獣"の中でって書いてるだろ?
つまり怪人と機械は含まないんだよ
という解釈で無理矢理納得してみたらどうよ?
数字のスペックほど当てにならない物は無い
それなら、ティガとクウガとガーゴイルズもコラボしてほしい。ダイゴと五代とゴライアスは気が合うだろうし、
アンジェラと2代目クウガとエリサと八代刑事と一条さんもかなり気が合うだろうし。
ティガはグリッター、クウガはアルティメット、ゴライアスはオーディンゴライアスにチェンジしてラピュタ・ドーパントを倒すとかいう展開で。
まあ、それじゃあムスカ大佐が可哀想だけどな。
ティガ以外ゴミじゃねーかww
ガーゴイルズ(笑)
ゴルドラスとネオザルスってどちらが強いんでしょう?
いい加減にしろよキチガイ共
何でウンコに自分から触ってんの
自作自演だから仕方ない
触れてるつもり全く無い
煽ってるだけだが
ただ単に触れてるだけよりもっと性質の悪い触り方だな
しかも煽ってる自覚はあるのに触ってないとかどんな馬鹿だ
>>194は、本当はそんな事どうでもいいけど
話題をそらしたくて苦し紛れにテキトーな質問をした、と見た
キチガイに触れてるぐらいならゴルドラスとネオザルスどっちが強いか考えるほうがはるかにマシ
まあ怪獣強さ議論スレ向けの話題だが
ギジェラの超古代特有のぶつぶつはあの花びらの斑点か?
個人的には、ギジェラはガタノさん一派とは無関係なんじゃないかと思うんだよなぁ。
俺はガタノゾーアが巨人と人間を分断させる為に放った刺客ではないかと思うな
レナが言ったみたいな怪獣かも知れないけど
>>205 お前も荒らしの一人ってことは解ったからとっとと死ねよ
粘着アンチキター
>>204 そう解釈すると、邪神が一気に小物化すると言うか…
「やべぇこのまま戦ったら俺負けるわ。なんか陰謀考えないと」な
デスレムとかメフィラス的な知謀派キャラになってまうw
ガタノさん、ああ見えてわりと慎重派っぽいしな。
ゴルザやガルラを先に差し向けてから、やっとこ自分が出張ったわけだし。
スフィアも破滅招来体もそうじゃん
親玉はなかなか出て来ない
50話でゾイガー51話でガタノがやっと復活したのに、それ以前は出て来れんよ
超古代怪獣は文明破壊してる子ばっかだから、ギジェラが特別だとも思わんし
ゴルザとメルバは対ウルトラマン用の怪獣、ガルラやゾイガーは都市破壊部隊
という風に役割分担されてるのかと思ってた
超古代怪獣とは、なんて碌な説明なく終わらしちゃったからなぁ
お前らで脳内補完頑張ってくれってスタンスで投げかけられちゃってるので
ガタノゾーアというのがただの危ない怪物に過ぎないのか
知性を持つ侵略者なのか、それとも何か全く別の目的でやってたのか
各々の好きなのを選べ状態だから、推測以前にそこで止まってしまうんだよなぁw
ただギジェラが地球の使者という解釈は、あの回を面白くしたミソの一つだと思う
人類の選択に干渉した、のみならず星の選択に逆らった、というグレート的な展開に映る
ガタノは最後に来て全部ぶっ壊しにした奴で倒されていないから単純に表舞台に出てないってだけで
デカイ活動起こそうと思えば何時でも起こせたんだろうな
高濃度の闇をTPC本部にすぐに向かわせた辺り知性は結構高そうな物だが
映画無視したほうがいろんな推測出来て面白いな。
SF目線で行くと、アトムのガロンみたいな暴走テラフォーミング装置だったかもとか
ガギみたいな大規模繁殖と冬眠を繰り返す生物だとか、そういうアプローチも出来る
古代文明を滅ぼした邪神(?)は、その後自然死しちゃって
現代に現れたガタノゾーアは先代の残した卵が時を経て孵った二世なのでは、とか
ルルイエの館とかは、勝手に信仰対象に祭り上げた人が築いたとかでw
ウルトラヒーロー
飛び出せ!永遠に時を越え
最強戦士 オンパレード!
ベムラー 追いかけ ウルトラマン
セブンは 恒点 観測員
新マンジャック 帰ってきたんだ
男女で変身 エース
母足す 父足す タロウです
レオ兄弟は 拳法
アニメだ アニメだ ジョーニアス
中学教師の エイティ
USAは 三人だ
グレート 宇宙の 神秘
光る 青い目 パワード
友よ どうして ツーワン
歌いたい 絶対 覚えてみたい ウルトラヒーロー レッツゴー
いちばん輝く
お宝捜せレッッゴーパイレーツ
もっとまだまだ!見てみたいんだ一歩前へ
Uh ワクワク 光の巨人(Go let`s go)ウルトラマン
全部言えたら 僕たちも
変身しちゃう チャンス!?
ウルトラゾフィー 長男だ
偉くて 上官 セブン上司
ウルトラの父は 大隊長
ウルトラの 母は 博愛者
伝説 すごいよ 超人キング
若くて エリート ネオスさん
ゼアスは 清潔 クリーンだ
お笑い ギャグ ウルトラマンナイス
ピクトは でっかち 先輩だ
小さい 子どもの ボーイ
ザ・ネクストは ザラザラだ
セブンX 異世界から
遊びたい 絶対 覚えてみたい スーパー戦隊 レッツゴー!
いちばん 大きな
お宝ゲット レッツゴー光
嵐の時も へこんだ時も 負けないぜ!
Uh ゾクゾク 光の超人(Go let`s go)ウルトラマン
本部を襲った邪神の闇には雷があったけど、ティガには使わなかったね
220 :
名無しより愛をこめて:2011/03/10(木) 15:49:35.57 ID:hKTLyFzWI
今日、ティガの最終回三部作とTHE FINAL ODYSSEY と8兄弟久しぶり観た
THE FINAL ODYSSEYのナグモが大怪獣バトルのボスだと今頃気づいたw
221 :
名無しより愛をこめて:2011/03/10(木) 17:15:01.25 ID:lETcee2C0
ティガ好きなんだけど、スーツアクターのお二人が全く体型が異なるので、
回によってティガが物凄くデブに見えてしまって、その、なんというか、困る。
中村氏の体型はマルチタイプのデザインには合わない。
メビウスの映画でもメビウスが太くて集合写真だとルーキーなのにやけに貫禄があったな
複数の人がやるのはスーアクさんを酷使しないってことではいいんだろうけど
223 :
名無しより愛をこめて:2011/03/11(金) 02:44:33.14 ID:qUrOZjuP0
>>222 とはいえ、パワータイプは中村氏じゃないと確実に見劣りするわけで、
要は適材適所、て事なんだけど、円谷プロって昔からその辺適当なんですよね。
エースとか、なんであの設定とデザインを太めのアクターにやらせるかなぁ、、
エースは超獣のでかさ・強大さを現すためにわざと小さい火と選んだらしいぞ
悪魔の審判のマルチタイプは最初がスカイタイプの人で
光を貰った後はパワータイプの人?
権藤さんと中村さんは、ウエスト見ればどっちが入ってるか分かるほど差があるからなw
個人的には権藤さん派なんで、劇場版で権藤グリッターが見られたのは嬉しかったぜ。
この地震
ゴルザの逆襲の冒頭かよ
この煙黒くしたらガタノの闇みたいね。
こういう時だからこそ、一人一人が光にならなきゃね。
下手すりゃ頭が光になりそうだ
・・・・・・と思ったのは俺だけじゃないだろうな。
あんな状況で敵に立ち向かっていくティガはまさに人々の光だったな・・・
地上波の回線が残ってたのはゾグみたいにわざと残したのかなあ
こういうの好きだけどな
人の光とやらでどうこうなるもんならしてみせろ
町がリアル彦野町状態
>>233 ウルトラマンなら跳ね返せや
帰ってきたウルトラマンでは80mくらいの津波跳ね返してたぞ
久しぶりにDVD借りてきてティガ見てるんだけどやっぱりイイ!
キャラクター一人一人がたってるし、そのおかげで話に深みが増してる気がする。
ダイゴかっこいいなぁ。あんなに優しくて心の強い男はなかなかいない。
災害、原発、停電で大騒ぎ、買いだめ…という最近の日本をみてると、
クリッターの回のホリイの「人間は一度便利なものを手に入れると後戻りできない」って発言を思い出す。
電気が無い、ガソリンが無い、それだけで生活が立ち行かなくなって、
精神的にもおかしくなってるもんな。
ほんの150年くらい前は、そんなもの無くても人は普通に生きてたのに。
買いだめして流通の悪さに拍車をかけてる様じゃ
光になるとか(笑)もイイトコだよな
流通が悪くなってるのとティガが何の関係があるのお馬鹿さん
まあ人の迷惑も顧みないような奴は
光になって人を救うことなんかできんわな
無理なこととは知りつつ、ダイゴも円谷に※してくれたら嬉しいなあ…
245 :
名無しより愛をこめて:2011/03/24(木) 20:53:34.43 ID:1Uq+lYR10
むかしはよかった
「ジャニーズ系」と設定にあったら
そのとおりにできた
アメリカで放送されても結局、人気も出ないで終わったんだよなあ。
やはり巨大なヒーローという概念がないアメリカでは無理だろう。
あれ誤訳だらけだったそうだけど
248 :
名無しより愛をこめて:2011/03/26(土) 11:05:18.74 ID:727HjyxbO
海外だったらライダーもRXや龍騎やったが駄目だったしな…
ウルトラはアジアでは結構人気あるんだけどね。
ライダーはアジアでも散々だったそうだが。
ultra actのCMにダイゴ本人登場だって
ダイゴがティガのCMに出てたー
録画しときゃ良かった
CMは出ていいのに、なぜ募金のメッセージはだめなのですか。
マジか
なんだかんだでティガ愛されてんだな
アクト買ってきて帰ったら偶然CMが
俺泣きそうだよ
でもだいぶとうのたった人向け商品ですし
256 :
名無しより愛をこめて:2011/03/26(土) 14:02:10.96 ID:2ORHstb50
CMはどこのテレビ局でやってたんだ?
俺はTX系列の三国伝で見た
飛び出せ科学くんでCMあるらしいよ
259 :
名無しより愛をこめて:2011/03/26(土) 19:43:16.16 ID:2ORHstb50
「飛び出せ〜」を見てるが、CMがないな。
CM見たけど録画し忘れてた
BSのウルトラマンAの時に期待
261 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 20:45:23.14 ID:2ORHstb50
CMキター!!長野(ダイゴ)が全部やってくれたのか!!マニアックすぎて吹いた。
どうしよ・・・金があれだが、買おうかな。悩むなあ・・・
おかげで見れたよ。ありがとう
>>258!!
262 :
名無しより愛をこめて:2011/03/26(土) 20:47:22.95 ID:2ORHstb50
やべ・・・鉄道板での名前で書き込んでしまった。
>>261の部分は「名無しより愛をこめて」ってことでよろしく。
CM観れなかったぁぁorz
次はどの番組あたりをみてたらみれるかな?
264 :
名無しより愛をこめて:2011/03/26(土) 21:54:40.05 ID:2ORHstb50
>>263 深夜帯かバンダイのCM枠(今日だとケロロ辺り)でやるらしい。
ライダーか戦隊の合い間だったらやるかもしれないね。バンダイだし。
同じくマニアックすぎて吹いたw
放送当時はおもちゃのCMに長野が出るなんて考えられなかったけど
ジャニーズも変わったなぁ。
玩具販促より募金の方が
ジャニの度量が試される
268 :
名無しより愛をこめて:2011/03/27(日) 00:19:52.41 ID:Bap58fxq0
仮面ライダーG率いるSMAPなどのACのCMに耐えてやっとこさって感じだ。
科学くんもおもしろかった。
ティガ最高!!マルチタイプの色合わせはたまらねえよな。
10年以上経ってんのにティガのCM見れてマジ嬉しいから記念
マジかよ見逃した…………
他に何かCMで流れそうな望みありそうな番組あるかな
戦隊や仮面ライダーの枠では
CM流れなかったな
ケロロ軍曹でCM流れたらしい。
キリエル女のプロフィール
とか他の出演作とか教えて〜
あの足に惚れた
ダイゴとヤズミって2人共3Bだったのか
>>262 まさか名前欄に名前を書き込んでるのか・・・
276 :
名無しより愛をこめて:2011/03/28(月) 16:44:17.56 ID:+J+sxbdQ0
>>275 自分はそういう風にやってるけどな・・・
どうやら「名無しより愛をこめて」のままで鉄道板に書き込めるらしい。
逆に「名無し野電車区」で特撮板に書き込みができる。よかったらやってみて(笑)。
これは特撮板と鉄道板での話だけどね。
>>271 同じバンダイなのになぜ流さないのかな?作ってる会社は違うけどさ。
8兄弟のCMは戦隊前に流れてたよ。地元の局での話だから首都圏にいる今はわからないけど。
でも昨夜のケロロ軍曹で流れてた。CMのためだけに見たことない番組録画したのは初めてだw
ちなみにアクトのCMの後にロボット超合金ってやつのCMもやっててシンケンジャーのロボも出てきたけど
戦隊、ライダー枠では見たことないやつだった。単に対象とする世代の問題では?
278 :
名無しより愛をこめて:2011/03/28(月) 19:59:04.97 ID:v8B+JM0tO
「闇を継ぐ者」言わずと知れたティガ熊本ロケ編だが、このリアルタイム放送を偶然、熊本市内の旅行中、下通り商店街のお好み焼き屋のテレビで店の親父と他の客らと一緒に見れたのは
279 :
名無しより愛をこめて:2011/03/28(月) 20:04:01.30 ID:v8B+JM0tO
18年も経った今思い出しても幸せな思い出だ。
熊本市街地を歩くイーヴィル、鶴屋デパートの屋上越しに捉えたカットは一瞬、アーケードの向こうにイーヴィルの巨大な足が見えたような錯覚を覚えた。
CMどっかに上がってない?
あるいはジャンボーグかエースで流したのかな
281 :
名無しより愛をこめて:2011/03/28(月) 21:19:19.67 ID:v8B+JM0tO
普段は特撮に興味なさそうな親父が「今、映ったの、鶴屋デパートだったよな…」
って不安そうな声を出して、客に確かめてたのが印象的だった。
まるで皆で今回の地震災害の速報ニュース映像を観ているようだった。
282 :
名無しより愛をこめて:2011/03/28(月) 21:25:04.98 ID:v8B+JM0tO
やはり漠然とした市街地の破壊描写よりも具体的なランドマーク(熊本なら鶴屋デパートや熊本城、福岡なら福岡タワーや福岡ドーム、大阪なら大阪城)を破壊した方が臨場感が出ますね。まして、身近な建物であれば尚更です。
283 :
名無しより愛をこめて:2011/03/29(火) 19:41:58.58 ID:RERABAoPO
↑の話は、いーヴぃるティガと飼い犬怪獣ガーヴィーとの絡みで、通常の【ウルトラマンは正義で怪獣は悪】という構図が逆転した回だったな。
レナ隊員の涙流しながら「やめろー!」の叫び声が痛々しくて、もらい泣きしました。
284 :
名無しより愛をこめて:2011/03/30(水) 14:56:44.01 ID:/Iww7lS50
ゼロスレより…
514 :名無しより愛をこめて:2011/03/29(火) 00:30:46.38 ID:oPfaXajRO
それにしても先週土曜日の玩具売り場の光景は凄かったな。
ティガの新商品がいきなり4つも出たから。
4月から【ウルトラマンティガ】という新シ番組が始まると誤解されてもおかしくないくらいだ。
ただの15周年とは思えない。
果たして今年エイプリルフール&ウルフェスで推されるのはティガか、Q(カラー化)なのか、コスモス(メモリアルDVDBOX発売)なのか
おまけにダイゴ本人のCM出演だし
玩具売り場に大人が殺到したのかね
キリエロイドは買ったがやっぱなんか横に並べるのがほしいな
IIの三形態は出ないんだろうか
288 :
名無しより愛をこめて:2011/03/30(水) 18:19:31.90 ID:9ch4MPz/O
キリエロイド(初代)の顔が好きだ。泣き顔を抽象化したようなデザインが興味深い。
発行する巨大な眼のような左胸は、異形の存在であり、見方によっては胴体が巨大な顔であるかのような錯覚を起こさせる。
289 :
名無しより愛をこめて:2011/03/30(水) 19:07:01.03 ID:/Iww7lS50
>>284に転載を書き込んだ自分が言うのもあれだが、
「いっそのこと4月からTBSで『ウルトラマンティガ』を放送すれば…」
とか考えてしまうよ。深夜か早朝なら枠くれるだろうけどな。今だと、金曜深夜とかが空いてるんだろ?
そこでやればいいと思うね。なんて妄言スマン。
木梨ガイドでおもちゃ屋に行った時に
長野くんが「これ僕持ってます」って言ってた商品、アレなんだっけなぁ
293 :
名無しより愛をこめて:2011/03/31(木) 00:44:22.25 ID:gMrg5kwt0
長野も変わらないなぁw
こーいうの待ってたんだよー
しかしなんでマルチ・スカイと来てダークなんだ。
パワーも企画中とはあるがタイプチェンジ三種まとめて出したほうが売りもいいだろうに
おまけもマルチ=ガッツウイング一号、スカイ=スノーホワイト、パワー=ガッツウイング二号でいけるし
>>297 パワーから素体を変えるから
マルチ、スカイ、ダークは細身だから
禁書でCMやってた
>>288 左胸の発光体はカラータイマーへのオマージュ的で結構気に入ってる
やっとCM見れたMBS
>>298 アクションフィギュアなのにプロポーションにこだわるのう
パワータイプめっちゃ欲しくなってきた
303 :
名無しより愛をこめて:2011/04/01(金) 14:06:04.84 ID:h3vfvWn10
304 :
名無しより愛をこめて:2011/04/01(金) 15:27:39.26 ID:TpDb2RY5O
>>288 表情は泣いている悲しい顔であるのに、街を破壊し我々を襲ってくる。
⇒何を考えているのか理解できないから真に恐怖を感じる。これが凡庸なデザイナーであれば安易に怒った顔(例えば仁王像のような)にしてしまう所だ。
305 :
名無しより愛をこめて:2011/04/01(金) 15:34:08.80 ID:TpDb2RY5O
泣き顔なのに我々を襲いくる。顔の表情と行動が相反する、思考を理解しがたい恐怖という点では、他に仮面ライダーカブトの幼虫ワームも同類だろう。
両手を眼にあてて涙を流しているような表情をしている。攻撃に使う普通の手と足と、この手で計6本の手足、つまり蟲を表現してもいる。
306 :
名無しより愛をこめて:2011/04/01(金) 15:38:13.16 ID:TpDb2RY5O
またキリエロイドの泣き顔⇒人間とは互いに理解不能な存在である、の図式は、
始祖であるバルタン星人のフォッフォッフォッという笑い声?にも通じる。
バルタンが言葉を話したのはアラシ隊員を
307 :
名無しより愛をこめて:2011/04/01(金) 15:42:47.43 ID:TpDb2RY5O
通じてであって、バルタンの姿で言葉を話す事はなかった。ザラブやメフィラスは、宇宙人の姿で言葉を話すので、異形の存在だという感じが今一つ弱く、その点ではあんまり怖くなかった。
308 :
名無しより愛をこめて:2011/04/01(金) 15:49:06.77 ID:TpDb2RY5O
初見の際、バルタンがフォッフォッフォッと笑っているだけで何を考えているのか理解できず、非常に怖かった。
バルタンの姿が我々と同じ人間型宇宙人で「我々は母星を無くした宇宙の難民です。この地球の一部のエリアに移住または一時退避させて下さい。
309 :
名無しより愛をこめて:2011/04/01(金) 15:52:34.21 ID:TpDb2RY5O
人口50億ですがバクテリア大のサイズですから、広いエリアでなくて結構です。」とか、事情を率直に話していればハヤタやムラマツキャップのように理性的・紳士的かつ人道的な対応も、あるいはあったかもしれない。
310 :
名無しより愛をこめて:2011/04/01(金) 15:55:04.50 ID:TpDb2RY5O
東日本大震災の義援金のように、「宇宙の孤児バルタンを励まし、みんなで救おう募金運動」も夢ではないかもしれなかったのに。
コミュニケーションの重要性を認識させるエピソードだ。
一度に書き込めアホ
相手にしないほうがいい
>>303 パワータイプとイーヴィル
ちゃんと中村さん体型ってのがいいね。
コレクションしたくなる
これは買いです!
って長野くんが言ってただけのことはあるw
>>303の画像だけだと中村体型がわかりにくいな。
権藤マルチと並べざるを得ないなこれは
315 :
名無しより愛をこめて:2011/04/04(月) 01:51:45.97 ID:o2pN9kNN0
昔は交代要員などいなかった
だから何
317 :
名無しより愛をこめて:2011/04/04(月) 22:10:20.59 ID:Gv12ucrj0
昔の人の方が根性があった
だから何
319 :
名無しより愛をこめて:2011/04/04(月) 22:51:39.55 ID:Gv12ucrj0
あとどうとでも好きに解釈して
こいつアホだな
三タイプの特徴づけにスーツアクター変えてるだけだろ
老害が来るスレじゃないぞ此処は
321 :
名無しより愛をこめて:2011/04/05(火) 08:44:25.63 ID:qTF3PICk0
労咳?
ティガだって15年も前の作品じゃないか
揚げ足取りしか出来ないのか、さすが老害
昔のものなら何でも害じゃないんだよ
お前みたいな一部の馬鹿を老害って言うんだ
323 :
名無しより愛をこめて:2011/04/05(火) 09:16:17.49 ID:qTF3PICk0
怒りすぎです
ティガから何も学んでいません
ガゾートかわいいよガゾート
わーこっち来んなー
ゴルザってそんな優遇すべき怪獣かな? 地味じゃないか?
シルバゴンが欲しいな
なんか青い
ゴルザが出たら是非買いたいと思ってたけどweb限定かー
331 :
名無しより愛をこめて:2011/04/06(水) 18:57:10.62 ID:84uQZn1y0
>>324-325 VSスカイタイプの空中飛行の戦いは燃えたな。ティガが肩を噛まれたりと焦ったが…
ガゾートの光弾をティガが避けて、避けられた光弾がマンションに当たり、マンションが爆発。
最後はボディアタックと地上に降りて俊敏な動きでランバルト光弾。
↑の流れが迫力ありすぎ。今まで見てきたティガの話の中では、最高の空中戦だと思う。
噛まれたところから光が漏れ出してたのが印象的だった
333 :
名無しより愛をこめて:2011/04/07(木) 11:53:52.99 ID:jjUdaEuu0
>>332 >噛まれたところから光が漏れ出してた
ウルトラマンの血は光…なのか?M78系列以外はそんな感じがするが…
光が漏れ出す描写があるのは平成だと、ネクサス、ティガ、アグルV2ぐらいだったかな…
他にあったらよろしく。
334 :
魔厨嘉賭藻嘩汚:2011/04/07(木) 11:59:49.77 ID:IfDkhyD20
ガゾート戦のスピード感は今見ても全然見劣りしないもんなー
ガゾートって怖いもんなぁ。顔もそうだけど、あんなにデカい奴が自分を食べるために近寄って来るなんて
無邪気なだけになおさら怖気が走る。
ホリイの絶叫がかなりリアルだったのも理解出来るぜ。
904 名前: ななしじゃにー [sage] 投稿日: 2011/04/03(日) 17:54:50.26 ID:W68jM5jFO
博様担には深くお詫びするが、今日のイベ関連ガセツイで一番笑ったのが
「混乱した会場をティガに変身して鎮めてた。30mくらいあった。ティガすげー」だったw
ついに放送当時のビデオテープが擦り切れてしまった
アンパンマンパジャマとカメパゴスとゼアスのCMだけ無事だったのは何故だ
ティガはディズニーのクラッシックキャラクター学習帳のCMのイメージだ
くーまのプーさんしらゆきひーめダンボにピノキオ百一匹ワンちゃん
ふーしーぎーの国のアリス いろいろありまーすー
ディズニークラッシックキャラクター学習帳
俺はムーンスターのcmのイメージかな
あとニュースの森
「♪もぎもぎシリーズもぎもぎしたらモグモグ」は今も聞く度にティガを思い出す
他に思い出せるのって言うと、「みかん♪みかんにキスして♪(chu☆」とか
あと「テレビマガジン○月号!」の時のファンファーレとか
そういや全プレのスパークレンスどこ行ったかな…
BB戦士のCMもやってたよな、刀に乗るやつ
あと隊員服が当たるだったかの「大きくなったらなんになりたい?」「GUTS隊員!」「ガッツ…?」「隊員」のとか
あのティガの「いいねぇ〜」がやたら声渋いの
やべえまたティガCM付きで見たい
ひかるアンパンマンパジャマだ アハハハぁー うるさくしてるとパパにしかられちゃうわよ? 光るアンパンマンパジャマだー! あっちゃ〜
みーなみーのなーぞのしま カメパゴスー カメハメハ!カメハメハ!
あさかパパのカール知らないか? これ? これじゃないでしょそれでしょ かーるくいこうよ、ねっ?
出ったあー 長いひもQは世界1長い1メーター15センチ 1本で2つの味
マウスであそぼよ スイスイスラスラー あいつもあのこもスイスイスラスラー
344 :
名無しより愛をこめて:2011/04/08(金) 20:44:01.31 ID:yuPMFVIQO
あ
345 :
名無しより愛をこめて:2011/04/08(金) 20:50:14.95 ID:yuPMFVIQO
ミスった。
俺はティガのパジャマとグミの輪と、みかん♪みんなにキスして♪Chu☆ミっていう和歌山みかんのCMが好きだったぜ!新潟にいた時だが、みんな知っている?
俺はその同時期ぐらいの「コジコジ」や「忍ペンまん丸」や「がんばれゴエモン」もビデオに録画したのを見てた。
でも懐かしいな〜そのCM。
地震のせいでティガのフィギュアの支柱になるパーツが行方不明になっちまった
一つはパーツ無しでも何とか立てるタイプだから良いんだがもう一つが空中で光線ポーズ取ってる奴だからきつい
おまえら俺が懐かしさで死ぬからその辺にしてくれwww
特に
>>340のCMなんか完璧に耳にこびりついてるww
前歯のないバンダナの子が印象的
別タイプのCMはタイムレンジャーの録画テープにも入ってた
「みんなを待ってる〜」ってやつ
勇者シリーズ見てコジコジ見てティガ見てニュースの森を見て…
>>342 あのCMで、ティガが話す時は真地さんの声になると思っていた。エース方式かと。
実際は長野さんだったけど。
351 :
名無しより愛をこめて:2011/04/08(金) 23:13:29.00 ID:JQfDz2xE0
>>342>>341 懐かしいネタ出してくるねwwww。
ティガのおもちゃ以外のCMと言ったらそれしか思い浮かばない。
「ム〜ンスタ〜♪」
352 :
名無しより愛をこめて:2011/04/10(日) 10:38:40.02 ID:AabOaXoW0
みかんのCM
353 :
名無しより愛をこめて:2011/04/10(日) 11:53:43.46 ID:v/ANR66mO
質問です
イーヴィルティガが出てくるDVDってどれですか?
何故自分で調べると言う選択肢が無いのか
ガタノゾーアの怪光線はいつの間にカラータイマー直撃になったんだ?
>>353 実は、権利の関係でイーヴィルティガが出てくる話はDVDに収録されていません
昔のビデオ版には入っていると思いますが、まずレンタルビデオ屋には置いてません
ほっとこうかと思ったけど嘘信じられても困るからなぁ
11巻に収録されてる
ちゃんと置いてあるからビデオ屋さんに行ってらっしゃい
そういうことするから空っぽの頭わ持つ連中が付け上がる
ごめんよ
基地をぶっこわし次々に職員を葬るがダイゴは殺らない
自分が出現したのを確認させてからGUTSモニタールームを破壊
衛星回線を使用不能にして組織の機能を麻痺させるが、地上アナログ回線は残す
ダイゴに変身せざるを得ない状況を作り、出現場所をヤズミを介して伝えて自分の元へ呼び
ティガを倒す場面をテレビを介して見せつけて人類を絶望させる
ガタノゾーアが策士に見えてきた・・。
そういや「ひもQ」のCMにでてた髭男爵みたいなオッサンをチャリジャだと思ってたなあの頃。
…実際同一人物じゃないのか?
CMと言えばヤズミのやってたゲーム
363 :
名無しより愛をこめて:2011/04/11(月) 16:52:10.00 ID:PxBTm9Tu0
ティガ・パワータイプのウルトラヘッドクラッシャーで思い出したが、
ネクサスもウルトラヘッドクラッシャー使えるんだよね。
シルバゴンとガルベロスでは体格が違うけど。
ぶっちゃけただのパイルドライバーだし、やろうと思えばどのウルトラマンも出来るのでは。
>>360 そういうのはスフィアとか破滅さんのシゴトだ
闇の巨人ティガダークってさ、イーヴィルティガと被るよね。
光を失ったウルトラマンが真っ黒になるっていうのは面白いと思ったけど、映画での扱いは微妙だと思った。
イーヴィルは力の制御と理性失っただけで闇の巨人では無いのでは?
あのルルイエの三人はちゃんと理性もあったようだし
368 :
名無しより愛をこめて:2011/04/12(火) 19:50:56.23 ID:SfGwkePd0
「キャラが」かぶってるって事だろjk
目付きなどに狂気や邪悪を感じさせるイーヴィルと違って
ティガダークはただ体色が黒いだけの善玉にしか見えない
事実そうだしな
FO映画でティガは昔、闇の巨人だったと聞いた時はショックだったけど
パンフ見たら、最初はみんな光の巨人でしたって書いてあって
ちょっとホッとしたのを思い出す
でも、最初は光の巨人だったはずのカミーラ3人集が想像つかないw
思いっきり悪人のデザインだよね
きっと皆からお前ら悪人面だなって苛められたからグレたんだよ
ティガダークを見ると、闇堕ちしても顔つきは変わらないみたいだから
三巨人は元からあんな顔だったわけだよな。
イーヴィルの石像もちょっと目つき悪い…
超8兄弟でなにが不満かと言うとスカイとストロングが活躍しなかったこと。
キングシルバゴンはストロングで対決してガルネイドボンバーで撃破するべきだった。
ガイアV2も本編では怪獣を一度も倒してないフォトンクラッシャーでゴルドラスを倒してほしかった。オレが脚本ならそうしてたよ。
スーパーヒッポリト星人もスカイにタイプチャンジしてランバルト光弾で撃墜すればタイプチェンジも生かせた。
だいたい、藤宮だけ出してアグルV2出さない意味がわからん。アグルは田代まさしが出たガイアの映画にだって出れなかったというのに。
それから、ブリジット・バーコはやっぱり出すべきだったと思う。エンペラ星人やスーパーヒッポリト星人が暴走した原因はブリジットの浮気だったということでいい。
エンペラ星人やスーパーヒッポリト星人と付き合ってたブリジット・バーコがイケメンの怪獣と浮気してしまいそれが原因でエンペラ星人が悪に染まったということにすればいいし。
星人配下の怪獣の暴走の理由付けにもなる。
マサキケイゴとキリエル人って結局考え方は同じなんだよな
弱くて愚かな人類は自分が導いてやるしかないという。もしマサキがキリエル人と会ったらどんなことになってたか
でも結局は俺が俺がでつぶし合うんだろうな
マサキ「人類は俺が導いてやる!」
キリエル「いや、俺が導いてやる!」
マサキ「俺が!」
キリエル「俺が!」
ユザレ「じゃあ私が」
マサキ・キリエル「どうぞどうぞ」
ガタノさん「ダメだこいつら……早く何とかしないと……」
なんてゆるーいウルトラマンティガだ
日常系ほのぼのゆるゆるコメディ うる☆てぃが
>>377 全然違うと思う
キリエルは「弱い人類は俺達に仕えてろ」で
マサキは「弱い人類達みんなを俺が強いウルトラマンにしてやる」だろ
マサキは、自分以外の人々もウルトラマンにしようとしてたんだっけ?
あいつは単に、ウルトラマンになれる凄い自分が愚かな連中を従える、みたいな考え方で
それが原因で暴走しちゃったんだと思ってたけど。
考えてみればマサキはすごいな
GUTsやTPCすら知らない九州の遺跡の事知ってたりダイゴがティガだと調べたり…
極めつけは怪獣にしか見えなかったゲオザークか
もうマサキに人類防衛兵器作らせればいいんじゃないかな・・・
ACTCM別バージョンあったのか
>>387 ∞スレに誤爆してしまったんだが…
これだな
>「俺が言うんだから間違いない!」
昨日のBS11のエースで流れてて、くそわろた
そりゃまあダイゴ本人が言うんじゃしょうがないなw
こうなると、以前やってたセブンとのCMも見たい
ダイゴ「俺が言うんだから間違いない」
鴻上会長「素晴らしい!ハッピバースデイ!!」
この連続コンボはかなり強力だったwww
392 :
名無しより愛をこめて:2011/04/19(火) 01:30:44.20 ID:KxXB1EpU0
>>384 確かに明言はしてないよな >「全ウルトラマン化計画」
ただ「自分の使命は人類を進化に導く事」「自分は進化した人類」
「旧人類は自分に従わないと生き残れない」「みんな自分に続け」
などの発言を総合すると、そういうビジョンを持ってた事になるな。
何にせよ、その根底に「俺が人類を先導するヒーローじゃなきゃヤだ」思考があるんで
その辺がイーヴィル像に拒否られたんだろうw
wikipediaに握力の人間換算とか書いてるけどウルトラマンを普通の人間サイズに換算したら
体重が車以上に重いのにあんな適当に何分の一にした数値が正しいの?
ティガ・ダイナの出自やシステムは殆ど語られていないので、いくら考察しても飽きないな。
この世界のウルトラマンは基本的に光+人間で、ダイナがまさにそれ。世界は違うけどガイアとアグルも。
でもダイゴは光であり人なので、他とはちょっと違う存在。
スパークレンスもダイゴを人から光に変えるツールなので、光を収納しているリーフラッシャーやエスプレンダーとも違う物。
放射能でデカくなった怪獣いたよね。海に流出してるの見て思い出した
ダイナの最終回でダイゴにティガに変身させてダイナと共闘させる案もあったの?
それはむしろティガ&ダイナの映画の没案だったと聞くけど
>>395 放射能で生物がデカくなるのは初代ゴジラからの伝統だからね。
放送当時の年代当方は、小学校低学年
プロレスラーみたいな人が、
ゲストの際生身の人間が巨大化していない怪人に闘いを挑むシーンはそれはもうテンション上がりました!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
400ならティガ続編制作!!。
401なら長野主演の超10兄弟製作決定!
>>399 それはウルトラマンガイア「第34話 魂の激突」ではないかい?
次回のウルトラマン映画はティガ・ダイナ世界の可能性が出てきたな
ティガも登場して欲しい
次回のティガ映画にV6・長谷川関係で飛鳥凛が出るってマジ?飛鳥はアバター2にも出るらしいが、
もし出るんだったらティガもアバター2も絶対に見ない。
ダイナとコスモスとゼロだろ?ティガ関係なさそう
でもナカジマが出るんだっけ
他の世界のゴタゴタにTPC世界巻き込んで欲しくないんだが
確かに今になってTPC世界を引っ掻きまわされてもいやだな
うまいことまとめてくれるといいけど
他の世界の危機をTPCが救うと考えりゃいいのに
そんなでしゃばりなTPCはもっといやだ
まだ児童雑誌の展開くらいしか見えてないってのに何早漏な考えしてんの
個人的にウルトラアクトのCM八兄弟よりテンション上がったわw
イルマさんが初の女性総監として登場
ティガ&ダイナで長野がダイゴ役で出演できていたなら、どんな感じでティガ
に変身という形にしたと思う?
あー、ダイナ帰って来るならティガと共闘して欲しい
今度は本物のダイゴとアスカが変身してさー
今度の映画はちょい役か出番なしだろうけど、その次の映画でタッグやってくれれば・・・
せめてまたガッツ再結集しないかなー
でもダイゴはもう変身せず、レナは戦闘に関わらない方が幸せか
本人達は変身したいだろうし、レナはパイロット続けてると思っていたみたいだがなあ
>>412 俺が聞いた話だと映画で人の光がティガを形成するんじゃなくて人の光がスパークレンスを復活させるって聞いたけど
>>413 人としてできることをやると言っていたダイゴならウルトラマンになれずとも闘えるなら闘うだろうし
ウルトラマンになれるならなれるで人としてまた変身して闘うと思うけど
当時4才だった。。
久々にグリッターティガ見たい
長野のファイティングポーズパネェなw
まどか☆ダイゴ
長野にもう一度オファーして平成ウルトラマン総出演の
「平成ウルトラ兄弟物語」みたいな感じでトリの主演してほしい。
というかもう昭和のおっさんウルトラマン達は活躍しすぎていい加減飽きた。
ティガ・ダイナ・ガイア・コスモス・ネクサス・マックス・メビウス・ゼロのフレッシュな平成メンバーだけの新作。
助っ人キャラとしてイーヴィルティガ・アグル・ジャスティス・ダークメフィスト・ゼノン・ヒカリも全員オリキャス。
決戦シーンではTVの主役7人がグリッターバージョンになってさらに
グリッターティガ・スプリームバージョン・レジェンド・ノア・フェニックスブレイブのそろい踏み。
これが実現したら平成世代のファンの俺としては満足だw
それやると「強化、最強形態」のないダイナが「(0H0)フロート」なことになってしまいそうで心配だ
>>420 ダイナだったら、新強化フォームもありで、普通に続編できそうだが…
主にキャスト的な意味でw
UMWのガッツウイング1号買っちゃった。
変形もできるし、やっぱりデザインがかっこいいハァハァ。
成長したヒカリも見たい
ここ最近、平成のウルトラマンが映画でもかなりゲスト登場を果たしているのに
基本形態だけでタイプチェンジしないのが悲しい。
スカイタイプやパワータイプもちゃんと出してほしい。
姿が変わるのが平成作品の特徴でもあるんだから。それともスーツが残ってないのか?
保存状態が良くてもゴムスーツなんて数年で劣化するからな
ショーじゃタイプチェンジするのも手間だし使われない
まぁスーツは残って無さそうだ
グリッターバージョンいれたら最多タイプかティガ
コスモスとメビウスも多くないか
マルチ パワー スカイ ダーク トルネード ブラスト グリッター
ルナ コロナ エクリプス ミラクルナ スペースコロナ フューチャー レジェンド
メビウス メビウスブレイブ バーニングブレイブ メビウスインフィニティ フェニックスブレイブ
ティガとコスモスは7タイプずつなので互角ですね。
しかしマルチとブラストを別物扱いするのとか抵抗あるな
グリッターティガとグリッターVERは別だからティガ最多だな
ネクサスもネクストとノアをカウントすれば
ネクストアンファス ネクストジュネッス ネクサスアンファス ネクサスジュネッス ジュネッスブルー ノア
で6タイプもある。
シーラの回のあれもグリッターverかね
オーズのシャウタコンボがティガにちょっとだけ似てて気になる
あのひし形の結晶とそれに沿った形で立ち上がってるトサカがな
ダイナの最強形態は2話目から登場するミラクルだから、強化形態なんか必要ないよ。
ミラクルはグリッターティガよりも強いんだし。
434 :
名無しより愛をこめて:2011/05/08(日) 08:10:26.60 ID:DgLrSnbg0
当然と言えば当然かもしれないが話が進むにつれスーツアクターさんの動き大分良くなってるよな
435 :
名無しより愛をこめて:2011/05/09(月) 12:03:04.10 ID:IVIahIc/O
>>433 その割には弱い印象があるな>ダイナのミラクル
負けたり押されてるシーンが多いせいか?
逆転するのはストロングの十八番だし。
いつものガーゴ厨だから相手にすんな。
ミラクルが最強とか妄言にも程があるからな
ダイナスレでも暴れて否定されてたし
対ゾイガーはトリプルチェンジが活きてたな
地上じゃスカイボコられっぱなしだったが
空中戦がパワーならボコられていただろうし
権藤さんってダイナやガイアのスーアクもやってたんだよね。
でもティガにしかあの美しい細さを感じないんだよな
>>439 デザインと権藤さんの演技と変身前の役者のイメージの相乗効果でそうなってると思う
テレビ本編終了後も映画やVシネマで毎年出演していたティガだけど、
TPC世界の、火星在住でお父さんとなったダイゴが変身するティガだけは見事に回避されているよな。
確かにあのダイゴをまた戦いに戻すのは可哀そうだとは思うけど、
もうパラレルワールドのダイゴとか、息子とか先祖という形でしかティガは復活できないのかな。
と言うか、どのスーツ着ても中の人の個性が見えてしまう様では
スーアクとしてダメ
何着てもそのスーツのカラーに染まれる透明性が必要な職種
イーヴィルとマンの時は全然違ってた
>>441 ていうか、わざわざ中の人出す必要は普通ねーだろ
「ウルトラマンティガ」役でティガの着ぐるみ出して活躍させれば、それで
皆が皆ティガのスーツが見れればいいって人だけじゃないんだよ
ダイナとのタッグバトルは見てみたかったね
ガイアの大進撃みたいな
>>442 それは演技の話だろ。体型は他と差別化出来なければその人を使う意味が薄い。
>>444 M78星雲のウルトラマンならそれでも良いんだけど、
人間主人公とイコールの地球人ウルトラマンが現れるには、それなりの必然性を求めてしまうんだ。
449 :
名無しより愛をこめて:2011/05/12(木) 01:27:27.12 ID:QqnrSNuu0
>>448 ティガの場合、逆にダイゴが変身する方が必然性が無くなってしまってるという
今やティガの変身者は地球人全員だからな
緊張感もクソもねー地球だな
グリッターの時の力が人形に残ってたとか
1回限りみたいなもんだろ
必然性とかどうでもいいわ
ダイゴ込みでウルトラマンティガに惚れ込んでるんだから
それに何時でもすぐに変身できるモンでもないだろ、例外を当てはめて必然性が無いとかアホか
やだよな、そこら辺で寝てるアル中のおっさんも、ニートネトゲ廃人も援交糞ビッチもティガになれる世界とか
せめて真面目で爽やかな奴に限る、とかにしといてくんないと
流石にそんな廃人どもが光になれるほどやさしい世界じゃないだろ
噂のダイナの新作映画でグリッターティガのまねでグリッターダイナありそうな
超8で安売りされたからあり得る
絶対にやめて欲しいね
もっとも今の円谷はファンの嫌がる事をどんどんやってくれるから本当にそうなる懸念があるんだが
要はグリッターの代わりに、
見栄えのする大逆転の演出を考えればいいんだよ。
ダイナはグリッター化してもありだけど、他はノーだな
あれはTPC世界の最強フォーム扱いでいい
同じ世界でもダイナは勘弁
キャラクターとしての区別化っていうかさ、そういうような物がなくなると思う
ウルトラマンとしてのメカニズムが同じ物だとしてもね
>>461 超8でやったから少し考えが甘くなったな
確かに言われてみるとグリッターはティガの専売特許であってもらいたいね
やるなら下手なことせずに常時タイプチェンジ化で変則バトルしたほうがいいか
超八の最後の皆グリッターは地獄やったでぇ・・・
あれみんな光りすぎてグリッターって感じがしなかったんだよなあ
グリッターって「みんなに希望や諦めない心の力が注がれた変身」ってイメージあったし
上で少し話題に出てたティガ&ダイナのみんなで変身は俺は好きだな
兄から託された少年の希望の象徴のティガ人形を寄り代に出現ってのが泣けた
小さい頃同じようにウルトラマンのソフビが宝物だった身としては感動倍増だった
TV本編ラストのは「グリッターティガ」、8兄弟のは「ティガ グリッターバージョン」で
厳密には似て非なるものらしいけどね。
あれは単に、パワー全開にしたらみんな金色に光ったってだけで
人々の想いとかは特に関係無いものだったんだと思う。
人間ウルトラマンが本格化したのはダイナからで、ティガはまだM78寄りだと思う。
変身するのはダイゴだけど、変身後の人格は古代で活躍していたティガそのもの。
そう考えれば、ダイゴ以外の人が変身したり、複数の人間と一体化するのも受け入れられる。
ダイナ、ガイア、アグルは変身した人そのものだから、そういうのはやって欲しくない。
ティガ見てないの?
>ティガそのもの
そうなんかなー?古代のティガとダイゴの意識が混濁してる状態、って思うんだけど。
しかも、どちらかというとダイゴ優勢で。
そうじゃないと、変身前にした手の怪我を気にするティガとか、
自分が何の為に戦うのかティガの姿で結論を出したシーンとか、
レナの乗ったスノーホワイトを抱えて飛ぶティガの気持ちの説明がつかない。
FOの時点だと、ダイゴの姿でカミーラとの過去を思い出して看取ってるから、
さらに混じってるんだろうな、と思うんだ。
ティガは人であるってテーマを押し通したからダイナが生きたんじゃないか
T&Gや最終章はその積み重ねの結果だと思うけどね
それにイーヴィル戦なんてまさにダイゴとして戦うからマサキとの対比が出来たわけで
ティガの体は単なる抜け殻に過ぎないから人格はダイゴの物だよ、完全に
ただ遺伝子レベルで記憶が刻み込まれてる
カミーラのシーンはあれだけで三千万年前の記憶が記憶にあると言えるほどのものでもないでしょ
一部カミーラが見せた幻影もあるし
でもあんまりティガ=ダイゴを確立させちゃうと、グリッターティガ及び「ティガ&ダイナ」のティガは何なんだ?という疑問が強まってしまう。
ティガとダイゴは別人格、でも記憶は共有していると考えればすっきりしてしまうんだ。
グリッターティガは主人格がダイゴで他の人間やウルトラマン達が主人格にリンクしていると考えれば何も問題ない
ティガ&ダイナのあれに原理を求めるのは野暮な気もするが、霧散して宙に散ったスパークレンスを基に避難所に居る人間が起こした奇跡と解釈している
設定資料にも書かれてるし主人格がダイゴってことは否定のしようが無い
>>471 >ティガとダイゴは別人格、でも記憶は共有していると考えればすっきりしてしまうんだ。
脚本家の小中によると、シリーズ当初は別人格のつもりだったが、
みんなでいろいろ書いているうちに、ティガ=ダイゴになってしまった。
ってさ。
T&Gも想像しだいで楽しめるじゃない
火星にいるダイゴの元にスパークレンスが出てきて変身したらあの人形から出現したとかw
幻の疾走とよみがえる鬼神でティガが負傷した手を確認したのとか
悪魔の審判のサムズアップとかで人格はダイゴって自然に定着していったんでしょ
永遠の命とかもうティガのままダイゴがヌークと会話してるもんな
ダイゴが変身するティガ意外に、星雲から来た真ティガもいたんだし
ティガスーパービデオで「ダイゴと共に戦う」とか喋ってるティガ氏も一応アリかなと
多分、超無口なんだよw
結局「ティガの光」とやらが変身する人を選んでたんだし
ティガ=ダイゴの等式にとらわれる事はないと思うがな
別の星雲から来た異星人としてティガが多作品で活躍するぐらいは設定無視にならないかと
>>473 やっぱりそうか!
初期は確かにそういう描写だったよね。それが第一印象として強く残ったんだろうな。
ダイナ新作でイルマさんが総監になってたらいいな
まだ若すぎないかw
ティガ&ダイナのティガはただの思念集合体じゃなかったのか
人は光になれるってのが曖昧すぎるから
あの人らがイメージした光ってのがティガだったからティガになったみたいな
だからダイナ世代の集まりならダイナになるんじゃないか
マキーナの回でティガはダイゴだと思ったなあ。
ていうかダイゴ以外の人間が変身してもなあ・・。
TDはあの人形が光ってから奇跡が起こったから勝手に納得してるけど
古代編みたいに、別人が変身してるティガは別に見たくないかな。
まぁティガの番組はダイゴがティガになるとこから始まって
ティガやめるとこで終わってるんだから
その後またティガに返り咲くとか女々しい展開は無くていいです(FOもそこがヤだった)
最後までダイナである事を貫いて消えていったアスカとは違うのですよ
どうしてもまた長野にティガやらせたいなら、1〜52話の間の時系列の話ってのが無難
超8前日に出版されたの資料だと
石像に宿ったダイゴの意思を持った巨人、人間ウルトラマンであるティガはダイゴそのもの
登場してすぐは不明確だが第三話以降、その意識は確実にダイゴの物である、と書いてあるな
星雲から来たオリジナルのティガはともかくOVみたいなのは嫌だな
>>482 別にダイゴは止めたくてティガやめたわけじゃないだろ
大津波警報がきたらみんなで希望の光を出して、みんなで本当にティガになって
津波を止めましょう
まあ昭和ウルトラのジャック、エース、タロウだって融合型のはずなんだけど
劇中では完全に同一人格として扱われてて、最終回でも結局分離しないままだからね。
>>485 ちがーよ
特にエースの最終回は北斗が人間やめて完全にウルトラマンになる事を決めるという
初代やタロウとかと逆の結末
…だから、次の年のタロウでいきなり人間の姿で帰って来させたのは許し難かった
ダイゴにまた変身さすのもそれに近い酷さを覚える
不本意だろうが無かろうか、それをやめた事に対する寂寥感ってモンがさぁ…台無しじゃん
>>480 ある意味善の妄想ウルトラマンティガってどこかで言われてて納得した覚えが
ダイナの劇場版でダイゴの変身したティガが出なかったのは残念だったけど、
その後、終盤に出てきたダイゴパパを見て、この人はもう戦いには戻らないなと納得した。
俺は全然そんな事思わなかったなぁ
戦うべき理由があるなら戻るんじゃないかね。
皆を守るために戦う、皆が好きだから戦う、自分にその力があるから戦う、っていう人だから。
いつでも戦場に身を置くタイプじゃないよ、ってだけで。
大人だよね、ダイゴって。
FOで新しいスパークレンスは手に入れたからね。
信号弾しかないGWで怪獣に突っ込むお方だからな
ティガって、特撮なのに汗臭くない感じなのが好きだったな
GUTSのスーツや基地が白基調で、隊長やパイロットが女性というのもあったのかもしれんけど
音楽も勇壮な曲より、遠き呼び声の彼方へとか、青い夜の記憶とか、
ちょっともの悲しげな曲の方が印象に残ってる
夜の戦いのシーンも綺麗だなーと思った
次のダイナが汗臭さ全開の作風だったから、よけいにそう思えるな。
・ティガ自身の容貌も精悍というより端整
・ダイゴというか長野も柔和な雰囲気
この2点も大きいな。
だからこそ、時折見られた熱い展開や感情表現によけい燃えたというのもある
レナとヤズミは割と感情的だけどそれ以外はかなり冷静な人ばかりに思えるな、ガッツは。
GUTSが元々非武装で、イルマ隊長も元々研究者で武装強化に懐疑的、
っていう設定も生きたんだろうな。
戦う集団というより、考える集団という印象だった。
シンジョウは熱い
ホリイも時々熱い
良い意味で
確かレナは奥田瑛二の映画でおっぱい出した後に映画版ティガに出演したんだっけ?
長野はダイナはみてたんだろうか?
502 :
asuka :2011/05/17(火) 17:37:06.87 ID:xAhace+T0
>>501 見てたよ出ないとダイナの最終章2と3に出ないしね
>>502 見てたよ出ないとダイナの最終章2と3に出ないしね
見てない番組でもオファーがあれば、そして納得すれば出るよ。俳優さんは。
でも長野さんは見てると思う。俳優である前にウルトラマンファンだから。
つるのさんはティガ見てたか分からんけど。
事務所の反対を押し切って強行出演したなんていう都市伝説もあるくらいだしなw
さすがにダイナは見ていなかったと思うけど、
ダイゴとしての出演をオファーされたら快諾するくらいに
ティガに対しては好意的であっただろうと推測
ティガを黒歴史にしようとした事務所に猛反対したのは本当なのか
ティガは僕が守る!
事務所が黒歴史にしたいなら
バラエティー番組であんなにネタにしたり半ば本気なディガ絡みの企画はやらないんじゃないか?
事務所がどうこう言うならウルトラアクトのCMなんて出ないっしょ。
そういえばウルトラアクトはティガみたいに全身に渡って模様が有るウルトラマンはロボっぼくなっちゃってダメだね。
セブンが一番マシかな。
ティガ放映当時は、V6のコンサートでファンがスパークレンス振って応援してたし、
毎回円谷プロから花が届いてたしなぁ。
V6の三宅君が、長野くんはティガにこだわりすぎ、とかって発言してた。
サアラ、マヤと買ったから、3人並べることができそうで良かった〜
ごめん誤爆。
そういえば超ウルトラ8兄弟で使われたスパークレンスって「ティガ」で使われた本物だったらしいな。
長野がスタッフから譲り受けた物を使って再び撮影したとはすごい。
長野さんの物持ちの良さは、色んな意味で異常w
>>513 ダイナのリーフラッシャーも、放送用をつるたけが持ってたんじゃなかったっけ?
まあ、主役さんがそうやって思い出を大事にしてくれるのは嬉しいよな
ダイナとガイアも当時ものだろ
銀河伝説のスーパーガッツの衣装も当時のものだったとかなんとか
この間コウダ役の人のの自宅がテレビで映った時もスーパーガッツの衣装が映ったとか何とか
隊長もガッツの服すごく気に入ってて
ちゃんと保存してるね
格好いいからな
520 :
名無しより愛をこめて:2011/05/20(金) 09:38:40.10 ID:iLo/3Juo0
>>516 吉岡毅志のブログで(当時の)エスプレンダーは持ってない
多分円谷の倉庫にあるって読んだ事ある
大事な事書き忘れた 黒スパークレンスって設定上はその後
消滅したんだよね?じゃないとダイナの最終章に何してたの?
って話になるよね
スタッフはそれほどあのスパークレンスを気にしてない
監督があのスパークレンスは沈んだルルイエに置いて来たんじゃないかな程度の発言
>>509 コンサートにティガに長野君が変身して登場するという演出もあったし
円谷グッズてんこもりのVTRも使ってたし
TBS系列の持ち番組でもティガ出してたし
日テレ系の特番ではムナカタまで出演した子供ドッキリ番組やったし
事務所が反対するはずがないw
学校へいこうだったか、なんかの番組で小学校の天体観測のクラブか展望台へ行くのにティガに乗せてもらってて
大人ながら小学生がすごいうらやましかった
>>525 野副くん良かったよね
「2000年へ行こう」では幼稚園にて変身
幼稚園に行くのが嫌な子供とムナカタとシンジョウと共にゴルザと戦う
V6の7枚目のアルバム『seVen』
エレベーターに長野がいて周囲の人がアルバム聴いてる。嬉しそうな長野
エレベーターが開き皆降りるが1人だけアルバムに夢中で降りない
それがウルトラセブン(ちゃんとヘッドホンつけてる)
最後に長野とファイティングポーズ
若干記憶曖昧だけど
どっかに動画無いかな
>>500 奥田英二の映画でレナはおっぱい出しただけでしょ。
「ウルトラマンパワード」のテレサ・ベック役のサンドラ・ギィーバードは、
映画「疑惑の幻影」でオールヌードを披露しているよ。
平成ウルトラシリーズで一番人気が高いのはティガ
オーズにシンジョウ隊員が…
555にも出てたっけ
長いこと待たせやがって!
来週はたっぷり礼をするぜ!
今日出てたのか……観れば良かった
好きな効果音
オープニングのタイトルロゴが出てくる時の「ジャキィーン!」って音
ティガがタイプチェンジする時の「ピヒュルルルルン」って音
ゼペリオン光線とかで腕を引く時の「ジュッ」っていう風切音
ティガは打撃音の軽くない感じがすごく良い
535 :
名無しより愛をこめて:2011/05/27(金) 16:03:31.62 ID:EJ+j17J80
ティガ&ダイナの隊長のガッツウィングが煙り出して辛うじて飛んでるシーン
なんかちょっとティガ一話の撃墜シーンに似てね?
意図的か?偶然か?
マルチタイプだけ買って満足するつもりだったがスカイも欲しくなっちゃった→アクト
スカイじゃないと「天地創造ポーズ」が出来ないもんな
ウルトラマンティガはスカイタイプが一番好きですね。
特に夜のスカイタイプの美しさは異常だな。
夜のスカイタイプはかなり映えます。
見ているだけで好きになりました。
ついでに夜はマルチタイプもカッコいいです。
と言うか私はウルトラマンの中でティガ様が一番好きです。
ウルトラマンティガは私が一番好きなキャラクターですから...
特にスカイタイプは俺の嫁って言うくらい好きです。
長野博はジャニーズでも数少ない非喫煙者というのを知ってちょっと嬉しかった
ついでに酒も飲まない……つか飲めないぞ
ムナカタは(ry
あれはワロタ
ウルトラアクト、3タイプ+イーヴィルのセットで
長野様のサイン入り特別パックとか出してくれないかなwww
ティガも大好きな武装神姫厨なんだが、全身の模様のラインが繋がってるティガのデザイン上、ウルトラアクトにはかなり無理が有ると感じたな。セブン辺りが限界かも。
CMまで出てくれた長野には非常に申し訳ない話では有るけどさ。
一行目の自己紹介はいらないです…
俺も腹のラインが綺麗につながらないのが残念だと思ったけどさ
>>545 すまん。アクションフィギュアを見慣れてるってとこをまず言っておかないと、アンチがケチ付けてるだけみたいな文章になっちまったもんで。
とりあえず、ウルトラマンのアクションフィギュアの稼動域確保と外観維持の両立の難しさはスパロボの比じゃない、ってことは現物を見て納得した。
ああ、そういうことか。すまんかった
まあ「アクションフィギュアを見慣れてる〜」くらいでいいと思うよ。俺も神姫大好きだけど関係ないここで名前出して荒れたらと心配になってさ
ふと思ったがGUTsウイング2号のデキサスビーム砲のデキサスってどこからでてきたんだろ
アートデッセイといいプラズマ百式やスノーホワイトといいTPCの名前は独特のセンスがあるな
ティガのアクトはそこより顔とか目が気になってしょうがないんだが
アクトはティガ自体はともかく相手役は出来いいよ
キリエロイドも今度発売のイーヴィルティガもよさげ
ゴルザはプロポーションに少し違和感あるけどボリュームがすごい。尻尾なげえ
どうでもいいが、リアルタイムで見ていた小学生時代、番組提供のときの音楽に
怪獣怪獣怪獣怪獣がきたーぞーだめーだーって歌つけてた
あのハの字型に曲がったけったいなプロテクターが一番許せない
あれ、軟質素材で作るとか、蛇腹状にするとか工夫できなかったのかな
GUTSのライドメカは本来ならダサくなりがちな黄色をメインに上手く使ってたな
ウイングのデザインが神すぎてイーグルがすごく地味に見えてしまった。
ただウイングは亜種が多すぎてなんかありふれた印象もあるのがいやだな
ダイナでイルマさんの登場回数もっと増やせなかったもんか?
前作にとらわれすぎるのも良くないという判断じゃないかな?
>>555 ひたすら前に進んで道を切り開くダイナの作風に
思慮深く、ときには立ち止まって先を見据えるイルマのキャラは合わない
ティガのカラーを引き継いだのなら話は別だったかもしれない
ティガ&ダイナではしっかり熱い一面も見せてたのはイルマ隊長の懐の深さというか
シンジョウ、ホリイ、ムナカタが相変わらずだったのはちょっと笑った
ダイナ新作でアスカが帰還するという設定なら、地球に戻ってきたアスカがラストシーンにでも火星に行って、ダイゴに会いに行くみたいな感じになったらいいかなと。
そして、火星生まれの花が周りに咲き誇ってるみたいな光景で。
第2話でのヤズミのセリフ
「最後に残った謎は、何故あの巨人だけが甦ったかです。」
これってまだ分かってなくない?
ユザレの目的がティガ復活だった事や、そのためにダイゴが導かれた描写はあったけど、
何故ティガだけかという事。
ピラミッドには仲間が二人いたし、熊本には後のイーヴィルティガもいた。
彼らの復活は考えられていなかったのだろうか。
他の末裔が一般人だとする。
GUTSが展開中ならピラミッド周辺は立ち入り禁止になると思う。
だから突き動かされるものはあったが、他の末裔は石像に近づけなかった。
根拠は無いですが。
ダイナ新作でダイゴ・レナの息子がティガになって、ダイナと共闘なんてことはないよね?
OVであんまりウケなかったからそれはないかと
円谷は迷走してるから解らんぞ?
ダイゴの息子と娘(ツバサとヒカリ)の名前は
一夫社長と長野が二人で当時つけたのな
OAVは息子じゃなくて先祖がメインで変身だったもんなー
(このあと息子役やった山口翔悟はこの縁でリュウケンドーに変身することになったけど)
>>559 ダイゴがアスカに「お帰り」とか言うとかあったらいいな
>>566 それめっちゃ燃えるな。ただ単に初代、二番目ヒーローってだけじゃ
ないからなこの二人は。
>>566 アスカがダイゴに「君だけを守りたい」とか言ったりなんかして、げふんげふん
そんなホモホモしいウルトラはいやだw
そんなことしたらレナに離婚届付きだされるぞw
なーんだ1話か
ガタノゾーアの着ぐるみの下半身が見れる本や資料ってある?
展示用に作られた物とかじゃなくて撮影用のヤツ
劇中でも見えないままだったから、作られていないのかしら
ガタノゾーアは一回戦用のデカいセットと二回戦用の着ぐるみがあるんだよな。
二回戦用の着ぐるみの方なら、最終回の映像に下半身が映ってなかったっけ?
ガッツハイパーをクルクル回すリーダーかっこいい
576 :
名無しより愛をこめて:2011/06/11(土) 19:15:55.94 ID:LoxucpW70
なんかまだ詳しいことは解ってないけど
新作映画にティガ出るっぽいぞ
新作DVDの間違いじゃね
昨日、ドラマの再放送でホリイ隊員観た
今でも俳優やられてるんだっけ?
新作のティガはテレビ版の声だと嬉しいのだが
テレマガの雑誌展開最初は平成三部作居たのに7月号では消えてたしどこ行ったんだろうなぁ
ウルトラマンティガはパワータイプが一番好きですね。
特に水中戦のパワータイプの美しさは異常だな。
パワータイプは万全ならグリッターティガより強いし。
見ているだけで好きになりました。
ついでにマルチタイプも弱いスカイタイプと違いカッコいいです。
ウルトラマンストアだと新撮ドラマ部分と、しか書かれていないが
OVの新撮部分なのか映画の新撮部分なのかは解らんのかな
水中戦のパワータイプって言われても対ガタノゾーア一戦目の絶望感しか記憶にないんだが
ゴブニュ戦のパワータイプはなんで青色に光ったのか
スカイタイプ版のゼペリオン光線も見たかった
パワータイプのゼペリオンがデラシウムのポーズから派生したものだったから
スカイタイプのゼペリオンも両手を真横に広げて発射するのかと妄想してしまう
マルチでゼペリオン光線のポーズを上げてデラシウム光流もあったらいいな
>>586 ネクサスのクロスレイシュトロームみたいに、両手をわき腹の辺りで
交差させてから十字を組むんじゃないか
ダイナに旧GUTSがゲスト出演することに、スーパーGUTS役の俳優陣は嫌だったの?
ダイナ最終回でダイゴにティガに変身させるのはジャニーズが反対したの?
WiKiのダイナのところに「ダイナ出演俳優がティガメンバーの出演に複雑」
とコメントしてたという記述は確かにあるがね
しっかりキャラ立ってたからな
キリエロイドにスライムかなんかをくっつけて凍らしたらティガフリーザーの再現できるかな
ティガ最弱のスカイタイプ(等身大)とクウガ最強フォームのアルティメットフォームが戦ったらどっちが勝つの?
後、キリエロイドUとガドルのライバル対決。ゴルザ強化とゴオマ強化体の強化対決、ガタノゾーアとダグバの究極の闇対決は?
来月から列伝だっけか
地方に住んでるのが惜しいな
ティガ関係の放映があったら適当で良いから教えてくれ
>>594 どうしたらそんな中二病な疑問を人に訊けるの?
ウルトラマンティガが放送される前年の1995年にはウルトラマンネオスが製作して放送され、ウルトラマンパワードもTV放送された。
因みに、この19995年はキャメロンとビグローが離婚する原因となったあの驚異の駄作映画「ストレンジ・デイズ1999年12月31日」に、
ティガの生みの親であるブリジット・バーコが娼婦のアイリス役で出演して映画内で亡くなった年でもある。
そして、本作でブリジットはシャツを切り裂かれて乳房を剥き出しにされ、さらにはパンティーを剥ぎ取られるという体当たり演技に挑戦している。
因みに、本作はブリジットが出演した映画で劇場で公開された最後の映画でもある。この映画に出たことが原因でブリバコの来日はなくなり、結果、東日本大震災を招くことになるのである。
もしも、あの日ブリバコが来日していれば大震災が起きることはなかったであろう。ブリバコがキャメロンに倒されたことにより日本は暗黒時代に突入したのである。
ウルトラマンティガはゲストとしてブリバコを出演させるべきであった。
なんだ、ただの電波さんか。
な、なんだってー
話しは聞かせて貰った
人類は滅亡する
ティガの先輩のジャックが再生シーゴラス(ナックル星人に折られた角を再生された)が起こした津波を跳ね返してたから、
もし、あの日来日していたらブリジット・バーコも史上最強の生物である勇次郎がやったようにブリバコ版の鬼パンチで地震を止められていたかもしれないな。
読むのめんどくせ
自閉症の人にとっての「こだわり」は自分を安定させるための手段でもあります。
不安が強い時や落ち着かない状態の時はこだわりも強く、時には強迫的なものになっ
たりします。こだわりが強い時は他の話題は受け付けなくて、なかなか会話がむずかしい。
何かで興味をもってくれて、やりとりができた時はうれしいですね。
ところで、前から疑問だったんだけど、ティガ以降、紫のウルトラマンはなぜ定着しなかったんだろう?
赤青の配色よりずっと良いと思うんだが。
そもそも、あれあんまり紫に見えないんだよなー
青寄りの紫だからじゃね?
しかしダイナを見ると「やっぱ紫なんだな」と思い知らされる
あの紫はキレイだ
青じゃなくて紫の方が似合ってると思うよ
ウルトラマンティガ大研究!のDVDのパッケージ裏面は何故かスカイタイプが青いな
最終回はマサキやキリノ以外のゲストキャラにも出てほしかった
>>609 たくさん出ただろw
でも小野田さんは出てほしかったな。
地球はウルトラマンの星とテレマガ特別編集勧めてくれた人ありがとう、とても良い本だった
ダイゴのインタビューがなかったからついでに写真集も買ってきたぜ
それらを買っても見れないインタビュー
ヤズミェ・・・
ダイゴとレナ ダンが隊長にフルハシが隊長そして参謀になったように
ダイナの2年後辺りに2人のどちらかが参謀になってたりして
レナはともかく、ダイゴは参謀ってキャラじゃないなあ
ムナカタとかシンジョウのほうが向いてそうな気がする
ダイゴは、バリバリ働くレナを主夫として支えるのが一番似合ってるかも
ダイナ時代にはもう学者さんみたいになってたしな
メンジュラ倒した時のゼペリオンは何故強化ゴルザ戦の使い回しだったのか
後ろに雪被った木々が見えちまってる
CG班がダイナに移っていっぱいいっぱいだったんじゃね
グリッターティガは旧神なんかね?
ウルトラマンティガとほぼ同時期に公開された「ドラえもん のび太の創世日記」でのび太が、
アダムとイブがしっかりしていれば僕達は楽して怠けて暮らしていけたんだって言ってたけど、
のび太の言うようにアダムとイブがしっかりしていたら歴史が変わってのび太はもちろん我々も存在していなかったのではないだろうか?
当然、ウルトラマンティガを始めとした平成ウルトラシリーズも生まれなかったのである。
しかし、例え歴史が変わったとしてもブリジット・バコだけは生まれていたと思う。
なぜなら、ティガの光、ダイナの光、ガイアの光、アグルの光と同じようにブリジット・バコが生まれたのは地球の意思だからさ。
旧〜神♪
旧神♪
てことは超古代にガタノを封じ込んだのはグリッターティガか?
あれ?そもそもなんでガタノは太平洋に沈んでたんだっけ
グリッターは子供達の「未来を諦めない」って光で生まれたイレギュラーなものでしょう
ガタノ自体は超古代文明滅ぼして地球を闇で閉ざしたあと満足して眠りについたとか?
なんにせよ古代の光の巨人達はギジェラが咲いた時に去ったかカミーラにだまされて同士討ちで全滅したからガタノゾーアに関わって無さそう
>>155のパンフのコピペ見る限り闇の巨人騒動が終わってからギジェラ咲いたんじゃね
それで生き残った巨人達は地球のどこかに体を残して去って行ったと
どんくらいの時間挟んでいるかはわからんが
巨人たちはガタノの尖兵怪獣とは闘ってたけどその陰にひそんでたガタノの存在に気づいていたのか気付いていなかったのか、どっちだろうね
>>625 コピペだけ見ると闇の巨人が滅ぼしたっぽく読めるな
まとめると
怪獣出現→光来る→大体倒す→闇の巨人出現(光の巨人かなり減る)→文明崩壊?→ティガが巨人倒す→ギジェラ咲く→残った巨人たち去る→闇来る→文明滅亡
って流れかな?
出来るだけTVと整合性取ろうとしたらそれが一番じゃね
滅茶苦茶細かいことを言うなら
闇の巨人出現と言うより、闇の巨人に堕ちるの出現、かな
ギジェラもガタノの産物って説聞いたけど事実だったらガタノも言葉が通じないだけでかなりの頭脳派ねぇ
>>627 この頃のウルトラに共通の特徴だけど、
とにかく描写を曖昧にするよね
いろんな取り方をできるようにしている
実際、そこまでガチガチな設定にしてないんだろうけど
だから裏返すと、細かいところでいろいろ矛盾がね
TV本編からダイナの歴史までティガは出てないからルルイエみたいな閉鎖されたところでの戦いにしたと
整合性を重視したかのような話を聞いたがその割にはあの映画で作った設定で出来た矛盾の方が多いんだよな
映画の描写と155のパンフでもすでに矛盾が出てるよな…
闇に堕ちた巨人は力で直接倒したんじゃなくて知力や策略で光の巨人を仲間割れさせて勝利したような描かれ方だったし
強大な(頭脳の)力の前に敗退した
>>620 邪神であるガタノぶっ倒したから、グリッターティガは旧神と云えると思う(旧神に格上げというべきか)
もう少しでティガ実況できるのか
ティガとグリッドマンって世界が一緒な気がする。
もしコラボしてたら
1 塾の帰りにパトロールしていたGUTSに不審者と誤認された武史のダイブハンガーへの復讐とイタズラから始まる
2 ジャンクの部屋へダイゴとヤズミとレナが入り3人とグリッドマンとに遭遇
3 ティガが自分をエネルギー化してジャンクに入り危機に陥ったグリッドマンを助ける
なってたかな。
ウルトラマンティガが放送されていた1996年って不思議な年だよな。
1996年はウルトラマンティガが放送された時期でもあるけれど、ティガの生みの親であるブリジット・バコが映画ストレンジ・デイズ1999年12月31日に娼婦のアイリス役で出演して亡くなった年で、
この時期にはブリジット無しではここまで長続きしなかったであろう「名探偵コナン」が放送を開始した年でもある。
そして、ストレンジ・デイズが始めて地上波放送された1997年はティガとガタノゾーアの決戦が行われたティガ後半の時期である。
この年はドラマ版には平成ウルトラの俳優が多く出演したアニメ「金田一少年の事件簿」が放送開始された時期である。
そして、スカパーでストレンジ・デイズが初放送された年は2002年でこの時期はやはりブリジット無しでは存在しなかった、
そして、再び深夜にストレンジ・デイズが放送された2005年は「仮面ライダー剣」の後半が放送されていた時期である。
因みに、仮面ライダークウガはティガのヒットを受けて制作されたが、
ディケイドに登場した2代目クウガのモデルはブリバコが吹き替えを担当したアンジェラ(ガーゴイル)がモデルなのである。
ウルトラマン列伝まさかヤズミはカットされてるとか、ないか
八兄弟の時に出た資料ですらはぶられているから可能性が無いとは・・・
その資料、サタンファイバスのように話の根幹に関わる時にさえゲームの達人とぼかした書き方してたし
ゴルドラス回のヤズミがスイッチを押すシーンがしれっとカットされてる様が目に浮かぶ……
「うたかたの…」の「死ぬのが..怖くないわけ、ないだろ!!」はカットしないで下さいお願いします
ヤズミが色んなところではぶられてるのは、何故なんでしょう
中の人がティガを良く思ってないなんてことはなさそうだし
ジャニーズを辞めたのが原因と聞いたが
ゴブニュ後編もヤズミ回だと勝手に思ってる
中の人、ブログはやってるけど本作には触れたことあるのかな
>>536 つーかアクトのティガってあんなポーズが取れるくらいの可動範囲ないよね?
マルチしか持ってないけど、股関節が横には動くが縦には全然動かない。
体育座りとかまず出来なくね?
本放送じゃ石像から復活した後構えた時、声出してなかったけど、列伝だと出てた
解説真地さんだったけど吹き替え直しってのはないよな
ばっちしブイの映像か
今日1話使ったんだから別の回流してくれたらいいのに
ティガの作品としての本領発揮は3話からだしな。
1話と2話は準備運動って感じ。
シリアスで大人向けとかよく知らない人に思われてるから
レイロンス回とか宿那鬼回流してもらおうぜ
ハロウィン回とかでもいいかも
対シルバゴン戦のだるまさんがころんだ戦法回に一票
『夢』とか……。
「あかん!敵前逃亡や!」
「あとで私の部屋にいらっしゃい。たっぷり可愛がってあげるから」
ダイゴは今流行りの草食系男子だからな。
中の人は肉食っていうか肉大好き人間だが。
ダイナ最終章でダイゴがアスカの正体がダイナと気付けたのはヒビキ隊長と会談した後に、
イルマが火星のダイゴに連絡してアスカのことを話したからだったりして
霧が来ると襲われたGUTS基地を放送して子供達をトラウマにさせよう
ならガゾートとエノメナとガタノも投入しよう…
からの「花」「夢」
液体窒素ビーム
マキシマ以上の発明だろ・・・・
冷やすのに分子運動が活性化する代物だからな
マキシマなんて目じゃないぜ
東宝自衛隊の冷凍レーザーとどっちがすごいんだろう
核融合状態のゴジラを丸一日氷付けにしたスーパーX3のカドミウム弾は
ティガフリーザーを余裕で超える冷却兵器かと
>>660 カドミウムで凍らせるとは、どこの世界の超技術だ?
>>660 カドミウム弾は核反応抑制しただけだよ
そっちじゃなくてデストロイアのラストの冷凍レーザー車とかと
>>657とさ
ビームじゃなくてガギのバリヤーが特殊なんだよ
分子運動が活性化するってことはあのバリアは物質か
物質で出来たバリアってあんまし聞かないな
>>664 >ビームじゃなくてガギのバリヤーが特殊なんだよ
まあ、その可能性は否定できないが、
液体窒素が青く光ビームになるってんだから、どっちも特殊だ。
(どっちもいい加減とも言うw)
弱点突かれて破られるならまだしも、脳筋シルバゴンに力尽くでぶち割られたのには
ガギU涙目だったろうな。理屈も何もあったもんじゃないw
島田氏「困ったジェームズ・キャメロンを(監督に)選んだ」
健康に悪い3Dや「ストレンジ・デイズ」のバーチャルセックス殺人を芸術とする監督の発想は誤りだとして、
島田氏は、キャメロン監督について「ちょっと話したら話した女優を妊娠させっちゃう人」と話した。
人が作ったネタを深く検討することなく、そのまま自分のオリジナルとして公表してしまう人物、ということのようだ。
さらに島田氏は、キャメロン監督について
「ほとんど普通の人の能力以下の人ですから」と続けた。
島田氏は「はっきり言っとくよ、国民に(キャメロン監督は)ナウシカともののけ姫のパクリしかできない人です」
と繰り返した。
酷評はまだ続いた。キャメロン監督は、自分が来日しなければ日本がダメになると本気で信じているため「余計に危険」。
「困った人を(監督に)選んだ」とも解説した。
ガタノ様の人形もでるのか・・・?
ガタノゾーアに足があるのは本編で見えたけど
節足動物みたいになってるのは初めて知った
ハサミも四本あるのも知らなかった
貫禄がハンパない
是非とも発売してくれ!!
12話を見て思ったんだけどレナは水着をいつから下に着ていたんだろう。
>>671 ティガが戦っている間にレナの描写が一切ないから、多分そこで着替えてるんじゃないかな
確認のために12話見返してみたけど、この回はダイゴも終始いきいきしてるね
レナはもちろん、ティガをおちょくるレイロンスも可愛いし
レイロンスか…
ティガの新技の披露回だったね。綺麗なシャボン玉であった。
イルカ?
いくか!
いくか
>>673 >綺麗なシャボン玉
ミラクルバールーン光線とセルチェンジビームの使い分けがよく分からない
676 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/18(月) 09:01:40.51 ID:afXeBO3v0
資料だとあれで元の生物に戻ったらしい
デラシウム光流が止めなのに謎だ
>液体窒素ビーム
空気中にビームを照射して、窒素を分けて液化するビーム・・・と言う事にしておこう。
無理がある気もするが、そういうことにしないと先に進めない。
列伝見れる地域が羨ましい
ってか
フルで放送して欲しいよ、マジで
若手ウルトラマンの喋りはイイからさ〜
ヤズミ出てた。
やっぱティガはかっこいいな。
ある意味第1話は伝説だね。
クトゥルー好きからの
ティガの評価はどうなのかな
絶対ゴルザ強化放送する気だろw
683 :
実況アドレス:2011/07/20(水) 20:37:11.91 ID:mLu/j2mwO
スノーホワイトついに商品化か…
ヒットソングヒストリー見たよ!ティガ&ゼロの共闘の際タイプチェンジしまくったな
子供と列伝みてるんだが
なんでティガの地の場所がわかったの?
>>686 ヤズミ開発のスーパー検索エンジン、アカシックレコードが頑張ったんじゃね?
それ欲しいな
地名くらいなら普通のネットでも検索すれば出るような
ブルーレイBOX出ないかなあ
ブラックスパークレンスを再販してほしい
692 :
名無しより愛をこめて:2011/07/24(日) 17:56:38.36 ID:6nZkMAX8O
実相寺昭雄展行ったよ
高木澪さんと寺田農さんのトークショーも見てきた
隊長は今でも美人だった
根津博士は喋りの上手い、面白い人だった
実相寺監督直筆スケッチの中に、レナを描いたのがあって感動
で、そこに書かれていた一言に笑った
サーガに高樹さんはイルマ参謀で出てほしい
たいちょう!
花吹雪が似合うウルトラマンなんて、ティガくらいだろうな
紫色って和風の色だからな
花見で牛乳
花吹雪の中戦うウルトラマンがまず珍しいよな
あの戦いは美しかった
ある意味、突き抜けた映像だったw
巨大化したティガのさらに上から花びらが落ち、
途中で芝居の舞台になったり.....芸術的表現が設定を押し流してた。
何が唖然としたって、
巨大化したはずのティガと宇宙人のバックにはっきりと黒子を見せているところ
あれは当時の子供たち大混乱じゃなかっただろうか
>>689 あれって普通に現代人も知る地名だったのか…
ヤズミが超技術で見つけたのかと思ってた
ていうか3千万年の間よく伝わってたな地名
人類全てがガタノに滅ぼされたわけじゃなかったんだっけ
花より蜃気楼と拝啓のほうがわけがわからなかった
マノン星人の造形も凄いよなぁ。顔だけでもインパクト抜群なのに
乳首やヘソまで付けられてるんだぜ。
きっと、よく見ると股間にも……。
>>681 (苦笑)
が大半だな
まぁ今日びのクトゥルーネタ作品はだいたいそんな扱いだが
小中のキリエル短編だけは評判いいらしいがね
ちょっと質問だけど
1話でダイゴって脱出した言い訳って何言ってたの?
音が小さくて聞こえにくかったorz
「脱出レバーが故障しまして」
全く言い訳になってないっていう
>>709 有難う。確かに全く言い訳になってない。
てかどうやって助かったかもお咎めなしだよね。
>>705 >人類全部死んでたら遺伝子残せなくね
そこがなあw
続くダイナでは、現生人類は数十万年前の類人猿から進化していることになっているし。
その後の「ティガ 外伝」では、
縄文から弥生期に、ティグの紋章やら青銅のスパークレンスやらが転がっている村があるしな。
後続のライターさん達は好き勝手しているから、細かいことは「謎である」という設定なんじゃないの?
まあ、強引な解釈をすると、東北のティガの地あたりは何が特殊事情があるということかもな。
石像を意図的に隠してあるわけだしな。
ちなみに我々の世界で「ティガの地」に該当するのは、
「黒又山ピラミッドおよび山麓の縄文時代の遺跡群」〜「大石神ピラミッド」のあたりだから
ヤズミも考古学文献かオカルト文献で見つけたのかも知れんw
初見で見終わった
最終三部でレナに愛され過ぎなダイゴ見てたら死にたくなった\(^o^)/
三千万年前の超古代文明も基本的にシークレット情報なんじゃね
ティガの地の名前は地球を去った超古代人が時々伝えに地球に来たとかで
現代人とは血縁はないが、魂が生まれ変わってダイゴに受け継がれたとか
あ、でもそれじゃあマサキの時に遺伝子なんて言わないか
青森では「てぃがさ行ってくるだ」とか普通に言ってたのかな
>>711 ソコをクトゥルー的に解釈して良いのだったら
旧地球の人類自体は地球上から消滅したが
彼らが自らの細胞を素に作り出した奉仕種達は僅かながら生き残り
現在の人類祖先と混血して、超古代の伝承も密かに口伝で伝えてきた感じになるが…
ダイゴや犬はインスマス村民かよwとなるな
クトゥルーで希望の光とか言われてもなぁ
じゃ、ウルトラマンは旧神の一種になってまうなw
グリッターティガは旧神の一種だと思ってる
>>719 近年のクトゥルフはようけ知らんが
「人類の選択には干渉しない」なんて殊勝な態度の取れる旧神がおるのかね?
基本的には
旧神も旧支配者もルーツは同じじゃなかったっけ?
旧神のリーダーはクトゥルフに瓜二つだとか
するとガタノももともとは光の巨人たちの仲間・・・
ティガって名称不明の技多いけどさ
グリッターボンバーとグリッターバニッシュなんて名前あったっけ
wikiにあるけど
聞いたことないなあ
最終回のグリッターが、子供たちとやったパンチとキックのこと?
ある絵本に載ってたとか、そんなレベルの気がする
【ウルトラマンティガ・スカイタイプ超絶無様特集】
レギュラン戦
・予想を上回るレギュランの速さに 「う、うおおおおお!!」
・ビームをモロに喰らって 「もう殺す」←本気だったらとっく勝負がついている
・キリエルとの戦いを中断され「命拾いしたな」に対し「お前がな」←拳だけでキリエルの炎に勝てるはずがない
初登場
・メルバ如きの初動に「速い!」発言
・刀も持っていないゴルザにビビって丸腰のメルバに手が出せない
中盤
・ガゾートに自慢の光線を裁かれ、2度も肩を噛まれる
・ガゾートに不意打ちしながらも完封負け(満身創痍のパワータイプは正面からやり合って瞬殺した)
・「お前らとはくぐった修羅場の数が・・・」 直後に逃げ道を失う
・辛うじて勝ったのに自分一人の力でガゾートを倒したような態度を取る。
ウェポナイザーとの戦い
・ウェポナイザーに苦戦。ドクトル・チヒロの目の前でティガフリーザーを披露するハメに。
・ウェポナイザーに止めをさそうも、力不足であっさり引き下がる、ビビり。
・ウェポナイザーが恐竜兵器だと言うことを見抜けず、偉そうに見下した発言。「〜だが、それだけだ。」
・アダム「邪魔だヨ、イブ以外はのいてろ」アダムに眼中なし扱いされる。
・「あんな青二才に・・・ここはひとつ貸しておいてやる。」そう言って戦った相手は何故か2号。
・アダムとイブを逃がしてしまったくせに、基地では偉そうにふんぞり返ってる。
ウェポナイザーとの戦い2
・怪獣戦 パワー・・・無傷 マルチ・・・打撲多数 ダーク・・・2発もらう 斉藤・・・2回噛まれる ダークと同格
・ティガフリーザーはウルトラフィックスで代用できることが判明する(もはや無駄タイプ)
その他
・ガタノゾーアとの最後の決着を放棄。(戦えば敗北は必至だという事を漸く悟った)
>>721 姿って言うか、クトゥルーに出てくる様なコズミックな連中は
本来的には、人間の感覚で捉えられる様な姿ではないんじゃないか
ウルトラマン達やキリエルは類人猿をベースに形を作ってあんなカッコになっただけで
ガタノは当時のオウムガイとかをベースにあんな姿を見せたとか
モチーフにしてるとか名前を流用してるとかそんな程度の問題なんだから本物のクトゥルーとそこまでつなげて考える必要ないだろ
全くだ
悪ノリが過ぎたかねぇw
まぁティガは対外的にはクトゥルーネタで有名だけど
実際の作品見ると、全くそんな空気無いものな
邪神なんて肩書き付いてても、劇中では巨大海底怪獣に過ぎないし
ガタノなんて名前も、TPCの幹部か誰かにクトゥヲタがいて
遺跡から出てきた点から彷彿として付けたコードネームとか、そんな所じゃないかと
>>722 まーたWikipedia荒らしてた奴の仕業じゃねえの?
そんな名前聞いたことも見たこともないし、
まあゼラデスビームも、ここを見るまで知らなかったが
画報みたいな本に名前載せてくれりゃ良いのに
技の名前といえば、ACTではデラシウム光流が、ホールド光波に間違えられてたな
ゼ ペリオン
ラ ンバルト
デ ラシウム
ス ペシウム
ビームと聞いた時は目から鱗だったな
wikipediaでティガの握力を人間換算したの五十kとか書いてるがあれ正しいのか?
ウルトラマンの体重170cmか180cmの人間に換算したら車並みに重い人間ができあがるってのに
そもそも握力のデータ自体どこが出所か不明だし
その辺のスペックは適当に流しときゃいいんだよ
GUTSは理想の職場
ムナカタの「あれも私の家族のようなものです」という台詞がグッとくる
皆でウィダー飲みながら廊下歩いてるシーンとか大好き
>>730 週刊ウルトラマン・オフィシャルデータファイルによると
パンチと同時に出した光線がグリッターボンバー、キックのがグリッターバニッシュらしいよ。
一応、円谷プロ監修の公式ムックだし、信用していいとは思う。
どうせ既出だらけだと思って1度も買わなかったデアゴにまさかそんな情報があったなんて
にしても今になってやっと名がついたんだあの技
あんましかっこよくないが…
グリッタージャック
>>734 激しく同意
みんな仲良くていい雰囲気だよな
認めあいつつ、自分の役割に誇りもってる感じが好きだな
サワイ総監やヨシオカ長官も好きだ
毅然とした大人渋い
円谷英語は相変わらず独特だなあ。
「グリッターバニッシュ」=「きらめく罰する」
グリッターは動詞であって、形容詞じゃないし。
パニッシュも名詞パニッシュメントじゃなく動詞だしさ、動詞+動詞?
ウルトラマンマックスでも、
「KBN」=「関東 Volunteer Network」で、VをBに変えるし、
ときどき英語の用法をずらして使うよな。
何かのこだわりだろうか?
まさか辞書を引くのを全員がサボっているのだろうか?
そういや「邪神」って呼称を劇中で初めて使ったのはリーダーだったよな
つまり、リーダーはそっち系の……
ティガってLD出てたんだな
しかもDVDより一枚に入ってる話数多いし
>>739 KVN(ケーブイエヌ)だと口に出したときの語感が悪いだろ
KBN(ケービーエヌ)のほへうがいい易いし語感もいい
なんでもかんでも正しけりゃそれでいいってもんじゃない
鯖が闇に飲み込まれました
そんな……有り得ない!!
その次は「こんなの変すぎる!」か
苦労などいつでもできる
生きてればな!
>>740 怪談話は昔から苦手です
厨二は大好きです
>>743 口に出すときには「関東ボランティアネットワーク」だったようなw
まあ、単純に英語に弱いだけじゃね?
750 :
名無しより愛をこめて:2011/08/02(火) 23:43:40.84 ID:c6qwxrYrO
高校、大学生は
おーっ!!ティガ!!
と心の中で喜ぶ奴が多い
事前情報知らなかったから驚いたよ@19歳
最終回直前のエンディングにそれまでの怪獣が出ることが普通になってるけど
ティガのエンディングは単なる怪獣集じゃなく、ダイゴの走馬灯のように見えるから素晴らしい
ティガ映画はカタルシス皆無、ラスボス戦もショボい
つまらないだけならまだしも、設定改悪は許せないレベル
戦闘が単調だな
一方的にボコられ→パワーアップで一撃必殺→次の敵へ、最初に戻る
培ったCG技術もっと有用に活かせよと・・・
ティガが闇の巨人だった時期があるってのも本当に改悪だ
映画じゃほとんど説明ないしパンフなんて皆が皆持ってる訳じゃないし
ティガ(闇の巨人たち)が最初の最初から闇の存在と思ってる奴も多いし
超古代設定を個人的解釈か何だか知らんが変えられたのが嫌
イルマ隊長が本編より女々しいのも
隊長のユザレコスプレ・・、本人はどうした?
ダイゴがレナに隠し事をして、レナが苛立つ、50話の繰り返しすぎる
もっとシンジョウ、ホリイ、ヤズミとか出して日常とギャグパートも増やして欲しかった
ていうか映画の方向性自体変えて欲しかった
新タイプ強調してたのに、闇から光に移行する過程でしかなかったのが
ティガが元闇の巨人なのが嫌だった。夢とはいえ子供を潰すのも見てられなかった
3千万年越しの昼ドラ、実にくだらない。ディープキスもいらない・・
ティガvs敵が始まるのが遅すぎる。子供は寝るぞあれ、ダレる
内装とかSEとか気合い入れて再現して欲しいのに本編と違いすぎる
本編の台詞パロが多いぞ脚本家仕事しろ
闇の三巨人がアホすぎる、小物で人間臭い
デモンゾーアにはガタノゾーアに感じた絶望感がなかった
本編はビデオに撮ってなくても結構覚えたのに、映画はもう一度見るまで忘れてた
でも不満は沢山ある
どうでも良いけど女に女々しいって言葉は使わんぞ
あと元ってのは一番最初の事だから
>>155の通り元闇の巨人と言う言葉は当てはまらん
面倒だが別の表現の方がいいな
本編の設定と色々矛盾していたのが駄目だったな…
>>756 >超古代設定を個人的解釈か何だか知らんが変えられたのが嫌
>3千万年越しの昼ドラ、実にくだらない。
>50話の繰り返しすぎる
>本編の台詞パロが多いぞ脚本家仕事しろ
>デモンゾーアにはガタノゾーアに感じた絶望感がなかった
この辺、激しく同意。
子孫に対して超古代のティガ本人と相対しているかのような物の喋り方
遺伝子もってるだけで別人だろうが
俺は好きだけどなぁティガ映画
どうしてみんなそこまで嫌うのか
どうしてって理由なんか散々書かれてるじゃん
闇の巨人を一人ずつ相手して少しずつ力を取り戻していくのが
ものすごく段取りくさくて閉口したなあ
色々と言いたいことは数あれど、なによりも
TV版最終回3部作のクライマックス感を越えられなかったのが
一番のネックかなあ・・・映画は・・・
あの長野博がティガに帰ってきた!
って高揚感だけで終わったというかw
笑えるポーズで固まってる闇の巨人とか
志村ー!後ろー!な闇の巨人復活シーンとか
三千万年前の人なのに英語使っちゃったりとか
766 :
実況スレ:2011/08/10(水) 20:19:11.35 ID:wJhVOogHO
TV本編の正統な続編なのに、
本編にはまった人ほど許容できないという
そりゃ本編の中でも説明に困る矛盾点がないわけじゃないけど
768 :
名無しより愛をこめて:2011/08/11(木) 00:04:08.93 ID:Dm11fdiJO
ヤズミ隊員の30歳誕生日おめでとうage♪
ヤズミが30歳なんて信じられない
キリエロイドはティガにケンカ売るより、怪獣が出たら倒せばいいんだよな
そうすればみんなも認めてくれるだろ
それなのにティガに嫉妬したり、ティガを誘い出すためにイルマをストーキングしたりアホじゃねえの?
そのくせ終盤は邪神にびびって逃げてくしな
ウルトラマンの発想 頑張って人間と怪獣倒す → 人々と絆深める → もっと強くなる のループ
キリエルの発想 布教して支持を高める → 超パワーアップ → 古代怪獣を倒す → さらに支持高める のループ
スタート地点が違うんだな
キリストとか何もしてくれないのに信仰されてるよ
ならキリエル人も十字架に張りつけられりゃみんなマンセーしてくれたんじゃね
対ヤナカーギー戦で初代ウルトラマンが出てきた時はマジで感動した
BGMがまた盛り上げてくれるんだわ
EDもサービス精神満タンでよかったな
そして予告でも盛り上がる
今年のウルフェスライブ一部でゴルザとゾイガーのコンビ見れたのが良かった
FOの回想でもゾイガー成体出てきて欲しかったから
メルバ「…」
俺はリアルタイムじゃなくてまとめて見たからかもしれなけど
49話はお遊び以上の感慨もなかったし
続く50話の予告は
「正体ばれちゃうんですよ〜」
って振られる正体バレなんてナンセンス極まりないと思ったな
しかもせめてあのセリフをどこで使うのかと思っていたら
結局スタッフのお遊びで正体バレのカタルシスが踏みにじられた感じ
50話本編は好きだけどね
デスモン戦の時、どうしてティガは来なかったんだろう
なにかダイゴに変身できない事情でもあったのだろうか
墜落しなかったんだな
シンジョウと一緒に乗ってなかったんだな
ダイナ最終章にジャニーズが長野さんをダイゴ役で出演させることを許可した理由ってなんだったのかな
>>784 ダイナのオファーに、事務所はいい顔しなかったけど、
長野君が出演を熱望したとかなんとか2ちゃんで読んだ気がする
長野君は映画にも本当は出たかったのか
だろうな
T&Dには長野氏オファーが成功したときのための脚本も作っていたそうだね
出演シーンはほんのちょっとだったけど、
ダイナのピンチを見て無力感に苛まれるダイゴの手に、
人間たちの光が結晶となって再びスパークレンスが現れ・・・
みたいな展開
FOでティガに光が集まる時にカミーラが言った「何故お前達までが」の意味が
何故お前達までが闇から光になったんだってことだとしたら
「光、私も欲しかった」って言葉が余計悲しく思える
こうしたら遺跡に眠ってたのは闇の巨人だけだったことになるし映画設定と違うけど
光は元の星雲に帰ったから闇の巨人だけ残ったってことで・・・
ムナカタの存在感は異常。
口元引き結んで目を一点に据えて、じっと立っているだけで
周囲の空気に存在感あるオーラが張り詰める。
中の人の本業を知って、すごく納得がいった。
唯一酒が苦手なことが弱点さ。
別の世界じゃゾフィーなんだしな、ムナカタってw
ん。弱点と言うか、ギジェラの時のあのお姿はちょっと(汗
ダイナ「滅びの微笑」の再登場も、相変わらずの威厳と風格。
「うたかたの空夢」のキャプテンなんたらは えーと…
つかムナカタリーダーゾフィーの声だけじゃなくスーアクもやってたのか
ティガ放送されてたころはまだガキだったなぁ
平成ウルトラマンの中で一番好きだ
尚且つコスプレ好きというギャップも魅力的。
リーダーはなんかのドラマで初代マンのスーアクもやってたと聞いたが
もし長野がティガ&ダイナに出演となってれば、ダイナ最終回への登場はなかったということ?
シーラ回のリーダー格好よかったな
リーダーはギランボ回やバクゴン回の時みたいなギャップも素晴らしいね
アボルバスから捕らわれた人を解放した後レドルも死んでしまったの?
ホリイの友達やルシアやマユミの恋人、ちょっと救われない話が続くなこの辺り
ナターン星人にキレた時のダイゴはルシアやザラの事も思い出して怒っていたと思う
「自由を踏みにじって何が正義だ!」ってね、まあナターンと違ってムザン星人の場合は道楽だったけど
地球人が鹿とか殺す分にはなんも言わないのに
宇宙人が同じようなことやったら切れるとか理不尽すぎる
「文化」の違い「事情」の違い「立場」の違い
それら果てしなく大きな溝を埋めうる普遍的「正しさ」などありえようはずもないのだ
だからこそダイゴも、他の人も「自分が正しいと思った事」をする
ガゾートは、それこそが親愛だと信じているからこそ、他者をむさぼる
機械島の制作者は、それこそが宇宙の平和維持だと思ってああプログラムした
ナターンだって、あれでも一軍人として当然の任務を果たそうとしただけと言えよう
その辺には目をつぶって、誰が味方で誰が敵と綺麗に切り分けるのが、子ども番組
所詮は、な
T&Dも長野君は事務所を振り切って出るというのは駄目だった?
まあ結果としてT&Dでは姿を見せず
ダイナ最終章で火星から地球を見守る立場で登場、
というのは個人的には正解だったかな
ティガの最終回から繋ぐ分にはあれがベストではなかったかと
メルバって実は凄くね?
本編でも他作品でも一度も再登場してないのにソフビがずっとレギュラー
T&Dはむしろダイゴが出てなないから良作だったとも言えるような
ティガ最終回では賛否両論だった人が光にをもっと丁寧に見せてくれたし
なによりダイゴ出しちゃうとTPCの総力戦の見ごたえが削がれる気がする
そんな実際はありもしない物の出来をああだこうだと批評したって仕方が無い
でもデスフェイサーに壊滅させられて全く役に立ってなかったな
でもデスフェイサー出現直前の総力を結集して布陣した時の緊張感はすごかったな
地下からの奇襲でなければ活躍したのかな
夕べ夢の中にアートデッセイが出てきた
またああいう夢が見たい
ウルトラマンティガのロゴの形とか、子供が名前呼んだり、
基地からメカが飛んでったり、後期OPはレオを連想させるな
208 :名無しより愛をこめて:2011/08/01(月) 05:05:24.04 ID:jgcohtoPO
>>188 >>189 実は直撃世代の自分らとしてはティガ=ダイゴ=長野博であるこだわり持ってる奴等はそんなにいないと思う。
ややこしいけど、超8の「パラレルティガ」やFOの「後付けティガ、より劇場版TDのティガの方が本物だったから。(TD自体興行成績良かったしね。)
長野出す代わりの主役補正やら規制やられるより、
ネオマキシマとかメトロポリスとかダイゴが火星にいるとかリアルTPCの世界観は大切にして欲しい、長谷川さんだから期待してるけど。
211 :名無しより愛をこめて:2011/08/01(月) 14:25:41.85 ID:6YXIpG9+0
>>208 お前が直撃世代代表のつもりかよ
直撃世代の過半数がそう思ってるだろうという根拠って何
212 :名無しより愛をこめて:2011/08/01(月) 14:38:46.59 ID:bnS7Eewh0
>>207 赤レンガ一点豪華主義すぎてその周囲が酷かった印象があるな。
メビウスvsゲスラはセットのステージ上の戦いにしか見えなかった。
>>208 TDの収入は現在の興行成績に換算すると7億、
ティガTFOが6億、超8が過去最高の8億ですが何か関連でも?
213 :名無しより愛をこめて:2011/08/01(月) 15:11:07.61 ID:AuyXxntM0
純粋な三部作世代はもちろん、ティガの内容を本当にわかってる人なら
ティガ最終回、TD、ダイナ最終回と経て、ダイゴはもうティガになれない事。
それ自体に意味があるってわかるはず。
いつまでもダイゴダイゴいわれる長野博氏に対しても失礼だろ。長野氏かわいそう。
ティガファンはそんな事望んじゃいねぇってーの!
ま、ウイッシュDAIGOは氷川きよし程度の出番だと思うが・・
>>211みたいのは長野が主演でティガやろうが
他の人がティガやろうがどっちでも叩いて荒らしそう。
>>212 どのみち長野氏を呼ぶ呼ばないは数字にはさほど関係なさそうだな。
今回はまずないけど、15周年ってことでティガのちょい出しはあるかもないかもだが。
214 :名無しより愛をこめて:2011/08/01(月) 15:24:49.46 ID:6YXIpG9+0
長野は寧ろそういうこと言われて喜ぶ側だな、超八のときのインタビュー本とか見る限り
意味があるのと納得できるできない、また長野の変身するティガが見たいってのは別問題
>>ティガファンはそんな事望んじゃいねぇってーの!
こういう不特定多数の代表面して本当に恥ずかしくないのか?
ティガファンだって数多く居るのにそういう奴が本当に居ないとでも?
ティガ本スレにも戦いに戻ってもおかしくない、またそれを望むレスも見かけるが?そういう話題になった時
215 :名無しより愛をこめて:2011/08/01(月) 15:28:54.37 ID:bnS7Eewh0
>>213 俺もティガファンだが、火星にいるであろう長野ダイゴに一時的にでも
ティガの力が戻って前線復帰するなら普通に嬉しいが?
だいたいその理屈ならハヤタが出てる06年以降の作品はどれもこれも
黒部進に失礼なことになるし、既にタレントとしての地位を確立してる長野が
別に嫌がってる訳でもないのに一方面からダイゴと呼ばれるだけで
可哀相とか筋が通ってないのも程がある。
一方的にティガファンの勝手な理想像を掲げるだけでなく
これまた一方的に名指しで人格批判とか無礼極まりない。
321 :名無しより愛をこめて:2011/08/04(木) 20:17:46.96 ID:GrWwEXBcO
あとそもそもスレ違いだし終わった話題蒸し返すようで悪いけど、
長野=ダイゴに変に拘ってるのはティガ本放送とティガ&ダイナをちゃんと見てない人だと一発でわかるよ。
ウルトラマンティガという96年のテレビ番組はティガ=ダイゴ=V6(笑)長野それがドラマとしても商業的にもキモであったけど、
ウルトラマンティガというキャラクターそのものに関しては脱・長野としてジャニの呪縛から放して伸び伸びと活躍させてあげるべきだ。
同じく宮野という呪縛がゼロを殺すのならば列伝を最後に宮野はゼロを卒業すべきだよ。
昨日イベントいった子供たちがかわいそうだ。
324 :名無しより愛をこめて:2011/08/04(木) 20:25:56.42 ID:tv+nF7XK0
ID:GrWwEXBcO
お前根本的に文章読む力無いだろ
上記の宮野とスタッフが男子限定でやるかって言ってるのはスパロボのイベントのことだろ
ティガに関しては
>>214で
>>意味があるのと納得できるできない、また長野の変身するティガが見たいってのは別問題
って言う意見があるだろ、その意見に対しては何の反論にもなってないぞお前の文
TPCマークの画像が欲しいです
ダイゴをダイナ最終回でティガに変身させてダイナと共闘させなかったのは設定を重んじたからか、元々そういう発想自体なかったから、どっちか
古代に蘇る巨人を視たんだが
…これは何なんだ?
OVを見るならダイナかガイアにしておけとあれほど
ティガを出すとダイナで伝えたかったテーマとかブレるんじゃないか?
それにダイナはダイナとスーパーガッツで終わらせたかっただろうし
ダイゴの最終回出演はファンサービスだと思って喜んだら良いんだよ
実は長谷川自身が一番見たかった共演だったのかも知れないが、劇場版では叶わずだったし
820 :
名無しより愛をこめて:2011/08/24(水) 00:15:18.65 ID:xeXu6viAO
>>816 ティガであることを否定して変身できなくなり人のまま死ぬダイゴと
ダイナを受け入れてウルトラマンとして死ぬアスカの対比が深いよなあの最終回
もともとウルトラには「最終回に共闘」という文化はなかった
客演エピ豊富なAもタロウもレオも、最終回は1人で戦っている
「語りたいテーマ」が最優先事項でお祭り要素はほとんどなかったのがウルトラ
>>820 よく比べられるけど、ダイゴが俺はティガじゃないって言ったの最初期の2話だよ
いきなり重荷突きつけられたらそりゃあ否定したくもなるだろう
それも人間ウルトラマンならではのことだし、まあ我夢は自分から飛び込んで行ったけど
話が進むにつれて自分がティガでも人でもあることを受け入れてるでしょ
アスカも俺はダイナだって言ったのは最終回だったんだし
まあダイゴの台詞の逆を言わせようっていう意識はあっただろうけど
それとアスカは死んでない。さあウルトラ銀河伝説を見るんだ
跡付けぶち壊し映画なんか引っ張ってこられてもなぁ
824 :
名無しより愛をこめて:2011/08/24(水) 00:47:50.02 ID:xeXu6viAO
映画はパラレルじゃなかった?シルバゴルドとヒッポリトが弱すぎて泣いたなあ
それ超8ですやん
>>822 「もうティガにはなれないね」 →
「人間はみんな自分自身の力で光になれるんだよ」の事じゃね?
俺=ティガじゃなくて人類=ティガなのだ、という意味で解釈するのなら
自らがティガたる事を否定したとは言える
それとも昭和の最終回群の様な、ウルトラマンからの卒業を指すのかどうかなどは
判断するにはちょっと語り残されてる感があるし、ダイナでも語られていない
ティガとダイナの最終回はそれぞれ全く逆の所に着地して終わったというのは同意
>>823 別に銀河伝説を持ち出さなくても、あの最終回でアスカが生きてるのか死んでるのか
解釈は人それぞれだと思うがなあ。
ティガでもあり人でも有ることを認めてるダイゴが最後にティガ否定とか無いわ
>>826 「ウルトラマンになれるのは古代戦士のDNAを持つダイゴだけ」
な第1〜2話から変質しちゃったな
まあ連載漫画と同じで
キャラもストーリーも「生きている」ことの証明かもしれんが
ダイゴの根底にあるのは、劇中で何度もつぶやいた
「僕は僕にできることをする」
で、これはぶっちゃけ
「自分がウルトラマンであることから逃げない」
という意味だと解釈してる
もし再びダイゴの手にスパークレンスが宿ったら、
「これが、今僕にできることなんだ」
すなわち、変身することをためらうことはないと思う
単にウルトラマンがそこまで特別な存在じゃないってだけでしょ、最終回のあれ
時々人であるほうを選んだからウルトラマンを捨てたとか聞くことがあるが
タロウならともかく人間ウルトラマンのティガにそれは無いって感じだ
ダイゴは、お鉢が回って、それが自分にしかできないなら、自分にできることをする人。
それが、もう一度、ウルトラマンになることだとしても。
でも、ダイゴ自身が一生をかけてやりたい夢は、ウルトラマンとして闘うことじゃない。
「守るべき未来は、人それぞれにきっとあるはずだから。」
「僕も、君と同じだった。何故戦うのか?自分は何者なのか?誰かにその答えを教えて欲しかった。」
「でも最後は、自分で出さければならない答えもある。人としてできること、それは自分自身で決めるしかないんだ。」
ウルトラマンとして闘う以外の選択肢が可能になった後、
ダイゴは自分らしい「人としてできること」を自分自身で決めたわけだ。
それはそれで、ウルトラマンになるより素敵なことだと思うので、また徴兵せんでもいいがな。
とおもうわけよ。
アスカはさ、何だかんだいって、ウルトラマンが天職じゃん。
アイデンティティがウルトラマンしかない大人の男なんて気持ち悪いだけだしな
普通の人が、スキルとしてウルトラマンの力を持っていて、必要ならそれを使う、でいいじゃない
ティガ・ダイナ・ガイアにダイゴ・アスカが客演構想もあったらしいが、
ダイナへの客演はOKしたジャニーズ、これもOKにしようと思わなかった?
矛盾してるような
>>832 凄く正論だと思うよ。 俺はたまたま、ほぼ予備知識ゼロでティが、ダイナ本編全話を
見たが、ダイゴはティガを否定などしていない。
今の自分に出来ることは、ティガとして戦うことではない、として生きているだけ。
ヒカリ、のちにはツバサも、その子達と家庭を守って生活を維持する。これこそが今の
ダイゴに課せられた事だから。
ダイナラスト時点で、ダイゴは家庭持ちの父で、
アスカは彼女とまだ微妙。
この差は大きいよ。
やろうと思えば世界を支配できるような物凄い力を持ってるのに、
それを鼻にかける訳でもなく、かといって全面的に忘れる訳でもなく、
一人の人間、夫、父親として、当たり前の日常を生きるって、実は凄いことだと思う。
ダイゴはカッコいいよ。
草木のない火星で次世代のために植物を育てる「木を植えた男」的なことを
一生の仕事に職業にするダイゴ....
子供達に鈍くさいと思われながら、地道にコスモネットの開発を続けるホリイと、
そのホリイを「素敵な人」と断言するミチル....
裏方の情報部として活躍しつつ、ゴンドウの暴走と暗闘するイルマ....
西アジアで黙々と後進の指導にあたるムナカタ....
子供にはわかりにくいかも知れないが、いいかんじだよな。
アストロノーツのシンジョウはいいとして、
ヤズミはガニメデで何の研究をしていたんだろう?
レナは専業主婦なのか、それとも開拓民らしく操縦の腕を活かしているのだろうか?
今TVでティガを見てる子供たちにとっては、
力を失った後再びその力を求めようとしないダイゴをへたれと思うのかもしれないし、
ちょっと成長した子供たちはそういう設定にしてティガを「封印」しようとする円谷に
反感を持つのかもしれないけど、
リアルタイムで見ていた人間からすると、素敵な終わり方をしたなぁと思うんだよね
きっと上の人たちとは分かりあえないんだろうけど
リアルタイムで見てた人間なんか幾らでも居るのに代表面か
人としてギリギリまで頑張ってギリギリまで踏ん張っても
どうにもならないピンチの連続になったらきっとティガになれるさ
>>840 ウルトラマンだもんな
放送当時、録画しておいたビデオがそろそろ見れなくなりつつある
ノイズも酷いし音声も飛び飛び
ひもQのCMとか懐かしいし
ウルトラマンを録画するのが恥ずかしい年頃だったから
タイトルが古畑任三郎って書いてあるのは今では微笑ましいし。
いつかきっと帰ってくるさ、で幕閉じて数年して本当にダンを帰ってこさせちゃったり
さようなら北斗星司で幕閉じたのに、ひょっこり帰ってきてる星司とか
昭和の昔からウルトラファンらは散々工エエェェ(´д`)ェェエエ工させられてきたんだし
円谷はもう、そういった過去の例を免罪符化して
テレビ版がどんなラストだったかなんて軽く流して再登場させておkなノリしてる希ガス
ああ
タロウ断った篠田はエライと思うよ
>>840 ギリギリまで頑張ろうとしたらメルバに撃ち落されたんですね
844 :
名無しより愛をこめて:2011/08/25(木) 21:30:46.55 ID:eRh7F9yV0
>>842 断ったところで、
「東光太郎は再びバッジを与えられ、タロウに変身して光の国に帰りました」
が公式設定になったんだけどね
タロウの最終回が完全に吹っ飛んじゃった
ダイナのアスカ帰還も、ファンの間ではいろいろ思うところがあるんだろうなー
個人的にはダイナにはそこまで深い思い入れはないから想像は及ばないけど
ダイナ直撃世代だけど、グランスフィアに飲み込まれて終わりはショックだった
ミラクルになってよとか、ティガ助けに来てよとか思ってたし
当時は死んだとばかり、カズマと一緒に飛んでた場所もあの世だと思った
後年発売された本で死んだわけじゃないのはわかったけど
いざダイナが復活しても、復活するのが遅すぎて冷めてたのが正直なところ
それにダイナ世界と関係のないメンツの中で復活しても・・・みたいな感じ
でも他のファンは喜んでいたし、不満に思ってる人を見たことがないから、あれも良いのかなー・・・と
俺としては、コスモスが始まるまでにやって欲しかった。ティガの映画の後に映画ダイナ2をやるか
OVはハネジローじゃなく帰ってきたアスカにするとか
FO自体がティガのピンチにダイナが帰ってくる帰還編になっていたなら絶対に燃えた
だから生存や帰還には不満はない。むしろ嬉しい
>>722 久しぶりに見たら名称不明の技がなくなっててワロタ
これもウルトラマンデータファイル命名なのか
マルチで使用したパンチが、長年スカイの電撃チョップとして紹介されてたが
ちゃんとした名前がついてるし
しかしスカイ・サンダーダッシュって言う技
スカイ・「」テレポーテーションだと見た覚えがあるが、思い違いだったか
ウルトラマンが出た時のウルトラマンの歌をアレンジした曲、CDになってないですか?
>>848 ウルトラの星でウルトラマンが円谷監督にウルトラの星渡すときの、たしかオルゴールっぽい曲だよね?
自分もCDあればほしかったがCDにはなってないらしい
ウルフェスも終わるけど、みんな45周年記念の新聞買った?
ウルトラ熱が再燃してティガのDVDをレンタルしていた時期
宿那鬼の回は妙に映像が暗くてDVDに傷が付いているのかと思った
>>852 EDよく見てみた? 宿那鬼の回は、ほぼ全編にいわゆる「青パラ」なエフェクトが
かけてあって、全体に薄暗くなってるよね。おそらく、民話的な世界をイメージさせるために
そうしたんだと思うけど、EDシーンではあえて、それを外して見せて、
チラッとメイキング的なものになってるよ。たぶんもう分かってるだろうけど。
個人的にはその辺までもスタッフの気配りに感じてうれしかったけど。
レナって凄いよね。父親はストロンガーと初代ウルトラマン
夫と息子もウルトラマン
しかもシャアにエースパイロットと呼ばれる
こんなヒロインなかなかいないよ
それを言ったらシンジョウとかどうなってしまうんだw
555だと登場数の割にかなり重要なキャラだしな
>>848 >>850 ウルトラマンワンダフルワールドの一作、甦れ!ウルトラマンからの流用曲
サントラCDの8曲目、「ゼットンをイデが倒した」の後半部分をティガで使用
555の弧門って結局変身しなかったんだっけ?
ベルト争奪戦のドサクサに紛れて一回でも変身してれば伝説になれたろうに
> 「ゼットンをイデが倒した」
「○○はワシが育てた」みたいな曲名だなw
やっぱりオビコを見たが一番好きな回だ
次点で拝啓ウルトラマン様と悪魔の審判
蘇る鬼神が好きだな。盗賊と景竜のキャラがイイ
やっぱり影を継ぐものかなぁ。ガーディの勇姿に何度涙したことか
というかなにぶん地元民なものでw
>>859 キリエル・マサキ・キリノ「ティガはわしが育てた」
クリオモス諸島の回の冒頭、総監が秘書と会話してる時に
じっとダイゴのほうを見てる後ろの人が怪しすぎる
今見るとこの人絶対デシモ星人だと思うw
演技が不慣れなだけだろうが
ゼルダポイントとデバンが好きかな
あとはやっぱりもっと高くとか
なんだかんだで太田に偏る
昔はギランボの回が怖かったんだが今見るとむしろデシモニア・グワームの話が気味悪いな
デシモニアが化けた偽サワイ総監の変な動きする目とかじわじわ迫ってくるデシモ星系人とか
>>865 >あとはやっぱりもっと高くとか
>なんだかんだで太田に偏る
これこれ、「もっと高く」だけは小中千昭だろ。
あまり名は出ないけど、ハロウィンの夜に、GUTSよ宇宙へ(前編)、霧がくる、時空を超えた微笑みがお気に入りだ
>>867 書き方間違えたな。すまん
2行目と3行目を入れ替えて考えてくれ
まあ、あとはスレで話題になる分にも
他の平成シリーズでの話題でも
太田作品のウケはいいよね
ってニュアンスもあったんだけどね
俺はウルトラの星ともっと高く!
続けてみるならと言う前提付きなら、
「サ・ヨ・ナ・ラ地球」(江崎博士登場)
「闇へのレクイエム」(サヤカ登場)
「霧が来る」(江崎ミチル登場)
「闇にさようなら」(ミチル、サヤカ登場)
「滅びの微笑(ダイナ35)」(ホリイ・ミチル登場)
というホリイ3部作+2というのもマニアな見返し方w
あとはガゾートも入れたいw
平成のデブ枠はみんな良い役だから困る
せめてぽっちゃり枠と呼んでやれw
>>860 「オビコが夜鳴きソバーーー!!」で糞ワロタ覚えがw
ティガのちょこちょこ入るコミカルなシーンは、妙にリアリティあって記憶に残る
ダイゴが景竜に「ほんとにぃ〜?」って聞いてる聞き方とか、
キリノマキオが炊飯器のおひつに味噌汁ぶっかけて食ってる、いかにも独身男っぽいシーンとか、
レドルがおばあちゃんとこたつに入ってるのとかもシュールで良い
俺は歌舞伎が忘れられない
亡くなった大御所を悪く言うつもりはないんだが…
やっぱり俺は実相寺氏の撮り方はあまり好きではない
>>875 うん。ティガの場合、ライトな日常感が、すでに完成されていたから、
特に違和感がある。実相寺作品としては普通なんだが、ティガにはあまり
合ってなかった感じ。むしろ、ダイナの「怪獣戯曲」の方が違和感ない。
俺は好きだな、花ではガッツ揃っての貴重な休日が見られるし
隊長も楽しそうだった
桜とティガも綺麗だ
単体ではそんなに好きな方でもないけど、ティガのバラエティ度を増すってことではいい内容だった
キリエル関係の話は面白かったな
ちょっと話題はそれるけど、ダイゴの「レナの尻に敷かれっぱなし」感が心地いい
だけど本当はレナの方がベタ惚れなんだろうな。普段はレナ主導でも肝心なところでは
ダイゴが引っ張っていきそう。ダイゴの柔らかさには芯があるから。
レナは3話からダイゴ意識してたっぽいが、ダイゴはわからないな
なんとなく最初の頃のダイゴは、
イルマ隊長の方に・・・って気が
>>878 そう言ってしまうと、どんな場違いな作品でもおkになりますがw
ミューと泳いでるレナに悩殺されたんだな
884 :
名無しより愛をこめて:2011/09/07(水) 16:24:01.24 ID:WnVSEVo1O
ジャニタレ使ったクソトラマンの本スレは此処ですか?
15周年記念カキコ
来週のウルトラマン列伝はイーヴィルティガ回
地の鮫見とかないとちょっとわけわかんなくならんかい、次回は。
予告だとワーグナーが耳なりみたいな音になってた
列伝ってEDカットなの??
アルミェ・・・
列伝はゼロがあらすじを紹介する新撮パートがあるから、その分オリジナルのOPとEDはカットで
スタッフクレジットは列伝のOPでまとめて紹介って形になってる。
ゲオザーク「」
とりあえず15執念おめでとう!
何で俺はこんな日に風邪をひくんだろうか
おお、今日がまさに15周年なのか
ウルトラマン生誕30周年記念番組だったんだよなあ
キャッチコピーの「もう心配はいらない!地球はオレが引き受けた!」が
今見るとどこか浮いてて違和感ありまくりなのはご愛嬌
>>893 あんたそこまで強いタイプのウルトラマンでもなかっただろw
っていう。
あの弱さからの逆転が引き立つんだけどね
怪獣が強かったんですよ
ティガの一人称がオレというのも違和感あったけど、
後付設定ながら闇の巨人としてやさぐれてた過去があったと思えば、
そんなに違和感はない?
俺はティガのwiki行く度にそのキャッチフレーズの違和感に大笑いしてる
当初はもっと明るく軽い路線で行く予定だったらしいから、その名残なのかな
ダイゴの一人称は
レナに対してだけ俺で
その他は僕とかどっかに書いてあったな
検証なんてしてないが
ホリイもワシって言ったり俺って言ったりしてる
>>893 ウルトラマン生誕30周年記念番組っていう冠は公式に付いてたの?
リアルタイムで見てたけど全然知らなかった。
メビウスは40周年記念て大々的に謳ってたけど。
902 :
名無しより愛をこめて:2011/09/08(木) 23:36:51.28 ID:JA0TXC76O
スパークレンスのおもちゃがデカすぎてカッコ悪かったあの頃の思い出
>>901 当時の番組パンフやサントラCDとかにはそう書かれてた
30周年を全面に出してたのはむしろゼアスだったような気がする
>>901 30周年だからあえて新しい事をやるぞって心意気の賜物だろうな
15年前は九月に入ると放送日まであと何日ではなく
あと何時間と数えていたなあ
>>902 スパークレンス好きなのに・・、良いのがないんだよなー
昔のはデカいし音悪いし、ガッツアタッシュのは小さくて青色で開きっぱなしだし
確かあのCMでティガに変身してた子は小栗旬だったっけか
あれオグリッシュなのかw始めて知った
908 :
名無しより愛をこめて:2011/09/09(金) 23:25:56.25 ID:pw/gf1D3O
>>906 今ならたしかウルトラ8兄弟の公開後にいい感じのが発売されてたきがす
>>908 買った。
確かに音はTVと同じなんだが、やはりデカい
あと羽の先端の造型が丸いのがどうもな
超8兄弟のティガなんかプロテクターが薄くない?
本編だともっと盛り上がってたような気がする
ゼペリオン光線くらった敵が紫色にスパークするのはティガよく見てるなと思ったけど
俺は形が変に見えたが
妙に横に伸びてる気がする
スーアクの人が違うからそう見えるのではないか
権藤中村ティガのスタイルがよかったんやー
殺陣が出来る上に権藤中村とそっくりなスタイルと言う公倍数か
難しいだろうな
スーアクについてはあんまり詳しくないけど当事のその二人もっかい起用ってのは無理なの?
もう引退してるだろうしゴムスーツでアクションするわけだから
現役から十年も経って体力も衰えてるだろうし無理だろう
それと十年前と同じ体型のままとは限らn(ry
Wの劇場版見てると
中村さんはまだいける気がせんでもないが…
でもやっぱり権藤さんの方が馴染むんだよなあ
超8唯一の不満はスッポリトに撃ったゼペリオンの溜めが若干タンパクだったこと
権藤さんは当時の体型を維持しているようです
ソースはデザイナー丸山さんのツイッター
じゃあ問題があるとしたら体力の問題くらいか
ディケイドでクウガがレギュラーだったみたいに
新しいウルトラシリーズでティガが主役のウルトラマンを
助けるレギュラーになってくれたら・・・なんてむなしい妄想をしてしまった。
そういうのが好きなら是非ショーを見に行きなさい
>>920 ティガがカマセにされるザマなんか絶対見たくないぞ
DCDの変身後のガワだけ出てればそれでオッケーみたいなノリをウルトラに持ち込むのは正直いただけない
>>922 銀河伝説でほとんどのウルトラマンがゼロのかませにされたじゃん。
次の映画もダイナとコスモスが餌食になるんだろ。ティガも時間の問題かもなあ。
>>923 ウルトラにそういうノリが一切存在しないかというとそうとも言えないでしょ
いや、在るか無いかではなく
見たいか見たくないかって話
で俺は見たくないぞ
見たくないぞ
円谷はいい加減に噛ませ以外にキャラを目立たせる方法を学べ
直近のゼロの劇場版は噛ませとかいなかったじゃないですかー
TV放送で一話限りのゲストなら問題無いと思うんだよ
ウルトラの星って前例もあるわけだし
ただレギュラーだとなあ…
主役じゃない以上どうしても新人君に美味しい所を譲らにゃいかんわけで
そうなるとやはりカマセや前座化すると思う
だから見たくないぞ
噛ませとか前座とかいう以前に
ティガが強いってイメージあんまりないんだよなw
ダイナのラストでダイゴがアスカを助けてはいるな
ティガがダイナを助けた、って感じではないけど
でも、戦闘で援護じゃなくて心を支えた、っていうのが、ダイゴ≒ティガらしいなぁと思ったりもする
>>928 ダイゴティガじゃなくて未熟なツバサティガだったら
ダメですかね、やっぱり
>>917 チャージ中の紫の線が微妙だった覚えが、テレビ版はくっきりしてたけど、超8はこれじゃない感が
あとチャージ前の音がいつもと違ったような気がする。
音が小さかったから聞き違いかもしんないけど、子供たち叫んでたからなあ・・
腕をクロスさせてる時のことか、あの音は複数あるからね
キリエロイド戦限定の高く響く音
リガトロン戦とイルド戦で使われた必殺の一撃風な音
これがTDや8兄弟
シーリザーやゴルザ強化戦で使われた少し控え目な音
これがFO
ギランボからガタノゾーアまで使われた代表的な音
TDGでも使用、おそらく皆の耳に一番残ってると思われ
だから一応テレビ版ゼペリオン光線の音ではある
>>923 俺は寧ろガワだけ出演の方にこそ賛成派だな
「ウルトラマン物語」のウルトラ兄弟とか明らかにTVとは別人のガワだけ同じヒーローだし
新作にティガ出して、このティガは正真正銘のダイゴです!って方のがヤだ
ティガとダイゴはちゃんと燃焼し終わって番組を終えたんだから蒸し返すなよ…、となる
連続して続編を作るならともかく、年月を置いて作られた続編には
作り手のテンションの連続性が欠けてしまうから、大抵コレジャナイ感が漂うものだ
>>932 あとその紫のラインを描いてる時に
デラシウム光流みたいな「溜め」の声を出しちゃってるんだよね
TV版を踏襲するならそこは無言でいいんだと思った
この間のヒットソング集はどうだったんだ
937 :
名無しより愛をこめて:2011/09/11(日) 17:42:28.07 ID:zXeJlxKK0
思い出のウルトラマン
リガトロンはスフィアっぽいって言われるが
人と同化する光の生命体だから昭和ウルトラマンを連想した
>>938 確かとり憑かれた人が最期に光になっただけで
リガトロンが光の生命体なわけじゃ無くない?
超8兄弟、なんだかんだ言ってもいつもの曲のアレンジ版でティガが登場した時は興奮しただろ?
>>939 ホントだ実体のないエネルギー体が発光してるだけだった
博士たちはグリッター現象の先駆けだな
>>941 いやグリッターとも意味合いが違う気が…
君ぃ、ホントにちゃんとリガトロン回観たのォ?
ちょっとした洒落でしょうに
光ってさえいれば光の生命体だろjk
だから複合前のリガトロンもおk
ええいこれだからティガ好きは頭が固いと言うのだ
脚本の宮沢さん何で降りちゃったんでしょうね
武上、宮沢OUT
太田、長谷川INだったな
プロデューサーの判断だろう
怪獣探検隊や怪獣動物園は1話で降ろされてる
放送当時に2chがあったらこの脚本家の回は〜とかこの監督の回は〜で論争が起きてたかな
川崎監督回なんか特に荒れそうだ
悪魔の預言のティガフリーザーの時の曲と怪獣が出てきた日の最後の曲
かっこいいのにあまり流れなかったのが残念
今見ても美しいデザイン。
今見ても美しいデザイン。
今見ても美しいデザイン。
まるで昔と違って、今見ると
ダメなデザインなヤツが居るとでも言いたげだな
953 :
名無しより愛をこめて:2011/09/13(火) 22:44:26.52 ID:/K3VgIE0O
きっとウルトラマンCタイプみたいに
いつまでも色褪せない完成されたデザインって事だよ
実際ティガのデザインは綺麗だ
紫のおかげですごく引き締まってスラっと見える
ダイゴの中の人、ティガデザインのジャンプスーツ特注で作ったらしいけど、
もう着てはいないだろうな。置いてあるのかな。
今日の列伝はイーヴィルティガだぞ
>>955 ダイゴの中の人の物持ちの良さは異常なので、キレイに保存してると思うw
イーヴィルティガのタイマーがティガと同時間だった理由は
時間制限なしのセブンみたいな感じだから?
太った眼鏡(タンゴ)博士が、エネルギー切れ起こさないようにしてたんじゃなかった?
ホリイに説得されて改心してシステム停止、だからティガと同じくらいになった
960 :
名無しより愛をこめて:2011/09/14(水) 18:50:45.74 ID:0qXjDx+yO
ガーディにてこずってエネルギー使ったからな
お前ら丸山氏のツイッター面白いぞ
ダイゴ(長野)の実家がサイクリングショップで
しかもそこにティガの人形飾ってるとかw
だから超8で自転車乗ってたのかー
>>959 ダイゴがマサキの変身に使ったスパークレンスを機器から取り外したからじゃないか?
その時点までは制限時間無かったとか
変身時間の問題を克服せずしてTPCに喧嘩売る様な粗忽ものとも思えんし
三分間などという矮小な制限から僕は進化するのだハハハ
>>961 ガーディーのソフビが本物と似てない理由とか初めて知ったわ
俺はダイゴ(ティガ)がエネルギー供給装置をぶっ壊してきてから現場に向かったからと聞いたが
俺は逆にダイゴがあのビリビリで消耗してたからティガが短かったんだと思ってた
イーヴィルティガかっけぇなあ
アクションシーンはどことなくワチャワチャしてたけど(笑)イーヴィルの中国拳法みたいな動きが好き
>>961 そういえば歩いて一時間くらいのとこにあるなあ。今度いってみよ
当時皆さんいくつだった?
4ちゃい!!
18歳だった
七歳くらいかな
973 :
名無しより愛をこめて:2011/09/15(木) 19:30:11.98 ID:hM3maMDo0
0歳だぞ☆
15周年目に15スレに突入とはめでたい
ティガのおかげで嫌いなメロンパンが好物に変わった5歳児です
>>975 あああの時俺はどうしてポピニカEXーJを買わなかったのだろう
俺は3歳だったw
ティガがなければ今の俺はない。
ハヤタの娘が出ると聞いて見始めた初代世代だ
↓次スレ頼んだ
ダイゴ途中から変身ポーズとらなくなったなデシモニアが最後か
案外、あの変身ポーズ難しいよね。
頭でイメージすることはできるんだけど実際にマネできないw
>>986 微妙なとこだな
51話でもテュイイン、ガッ!まではやったんだけど
続くリーン…キュピンキーン
までやったのは確かデシモニアが最後だ
埋めてから新しいの使おうや
埋め
埋め
埋め
埋め
産め
デキサスビームを2話以降18話まで使わなかったのはどういう了見だと
たまにいつも思う
たまになのかいつもなのか埋め
梅
999
1001 :
1001:
♪進め ♪進め 次スレへ ♪新スレ 始まるぞ〜
∧ 人 /‖ ∧∧
♪〜 < ・∀・>( 0w0) ( ゚Д゚) 〈 ゚ Å〉 〜♪
ゝ、,、,、ノ O┬O、( O┬O、( O┬O、( O┬O
≡ ◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎
⌒,,。;⌒ ,;⌒⌒ ;⌒:;.⌒⌒/ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /::. ⌒:.:⌒:;⌒
:,;: ;;..: :; ,::.; / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /., ,;.: ,,。,, .;
:;.. .; ; ,,。゚ ::., / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /,,; :: :; ;: ;;.
長き1000レスに及ぶ戦いの果て、
このスレは無事最終回を迎えた!
だが スレッドは終わっても、ヒーローの戦いは終わらない!
新番組「次スレ」 お楽しみに!!
特撮!
http://toki.2ch.net/sfx/