新生・歴代ウルトラ怪獣強さ議論スレPart5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しより愛をこめて
ウルトラシリーズに登場した怪獣や宇宙人たちの強さを真剣に議論するスレです。

ウルトラシリーズであればどの作品の怪獣でも議論の対象になります。
(ステージ作品等、映像作品でないものに関しては敬遠されることもあることをご了承下さい)
スレの空気を読みつつ、気軽に自分の語りたい怪獣について議題を振ってください。
ただしあくまで"議論"するスレなので、根拠なしの決め付けはご法度です。
特定の作品・怪獣について、無益な誹謗中傷はやめましょう。荒らしなど言語道断。

前々々スレ407作成のまとめサイト
http://homepage3.nifty.com/200902091045tt/ultratuyosagiron.html

前スレ:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1259163850/
新生Part3:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1239813769/
新生Part2:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1229086922/
新生Part1:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1219049236/

Part1:http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1187404026/
Part2:http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1201594970/
Part3:http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1202741938/
Part4:http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1205853642/
当スレは、まだまだ議題に上がる怪獣の少ない作品について(特に平成)コメントできる人をお待ちしています。

↓以下、前スレで定められたランキングに関する取り決めです。スレ方針改定の提案も受付けます↓
2名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 14:49:41 ID:jXOJ/qrm0
スレの扱い方ルール

・一人一日3レスまで。
・テンプレやランキングまとめは何レスにわたってもセットで1レスと数える。
・訂正書き込みや、ランク変動に関係の無い話題はレス数にはノーカウント。
・一度にあげる怪獣の数に制限は無いが、無数に出すと議論が混乱しやすいのでなるべく自重する。

怪獣達の強さを以下の二種類の方法で評価する。

1.総合方式:【D--】〜【S++】の25段階で怪獣の強さを評価する。
  「ランキング」という1つの評価項目として扱われる事も。
  また相手が負けようと思っても負けられない程弱いなどに【ランク外】
  強さの優劣や勝敗を判断しかねるなどの難しい例には【測定不能】
  不明なステータスが多かったり、戦闘行為を行わなかった者などは【データ不足】というカテゴリに入れる事もある。

2.5項目方式:怪獣の強さを「近接」「遠隔」「耐久」「特殊」「技巧」の5項目に分けて評価する。
  「近接」「遠隔」「耐久」「特殊」4項目はF〜SSの8段階、「技巧」はE〜Aの5段階に分けて採点する。
  なお、まとめ表に載っている評価アルファベットは「近接」「遠隔」「耐久」「特殊」「技巧」の順に並んでいる。

  各項目の意味、目安は以下の通り。
3名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 14:52:31 ID:jXOJ/qrm0
・「近接」
接近戦において接触的攻撃で敵を攻撃する能力の高さ。つまりパワーや格闘能力。

SS 並のウルトラマンでは数人がかりで戦っても敵わない。
S  複数のウルトラマン達でかかるなどしないと勝てない。
A  ウルトラマンの力を明らかに上回る。
B  ウルトラマンと互角以上に渡り合う。
C  ウルトラマンでも簡単には勝つ事はできない善戦クラス。
D  標準レベル。ウルトラマンなら普通に勝てる。
E  かなり弱いレベル。ウルトラマンを倒すのはまず不可能。
F  基本的に等身大キャラの為の枠。
「近接」に関する諸注意はこちら
http://homepage3.nifty.com/200902091045tt/ultratuyosagiron_kinsetu.html



・「遠隔」
隣接せずに敵に攻撃を加える能力の高さ。威力、連打性、攻撃範囲などを総合。
以下は威力の観点から見た目安。

SS ウルトラマンといえど、これを喰らえばまず即死。
S  ウルトラマンでも戦闘不能に陥るレベル。
A  ウルトラマンを戦闘続行困難にしたり、バリア破壊をしたりするレベル。
B  ウルトラマンに歩行困難などの深刻なダメージを与えられる。
C  若干強力な部類。 ちょっとしたダウン程度なら充分奪える。
D  並の威力。ウルトラマン達にとっては小技級。または威力不明。
E  とても弱い。ほぼ牽制の役にしか立たない。
F  遠隔攻撃はできない。
「遠隔」に関する諸注意はこちら
http://homepage3.nifty.com/200902091045tt/ultratuyosagiron_enkaku.html
4名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 14:55:10 ID:jXOJ/qrm0
・「耐久」
敵の攻撃に耐える能力の高さ。装甲の厚さと持久力の高さを総合。
以下の目安は上記の各遠隔攻撃を受けた場合の状態を例としている。

SS S級攻撃を受けても無傷orSSを受ければダメージ有り。
S  A級攻撃を受けても無傷orSを受ければダメージ有りorSSなら戦闘不能。
A  B級攻撃を受けても無傷orAを受ければダメージ有りorSなら戦闘不能。
B  C級攻撃を受けても無傷orBを受ければダメージ有りorAなら戦闘不能。
C  D級攻撃を受けても無傷orCを受ければダメージ有りorBなら戦闘不能。 超獣補正標準ライン。
D  標準耐久ランク。可もなく不可もない。 データ不足など。
E  脆い。ウルトラマンなどが頑張らなくても通常兵器でも倒せそう。
F  基本的に等身大キャラの為の枠。
「耐久」に関する諸注意はこちら
http://homepage3.nifty.com/200902091045tt/ultratuyosagiron_taikyuu.html



・「特殊」
相手にダメージを与える以外で、間接的に戦闘を有利に進める特殊技能。
またはダメージを与えるにしても、能動的に発動できない能力。
以下はその能力に相対した敵にとっての感覚の目安。つまりかなり曖昧なものでもある。

SS 能力の使い手が愚かであることを祈るしかない程のチート能力。
S  能力を封じないとほぼ勝機は無いが、封じる手段すらかなり限定されている。(例:ヒッポリトタール)
A  初見で破るのはかなり困難。だが対策必須。しないとほぼ負け。(例:光線増幅反射)
B  対策無しで破るのは苦しい。能力を最大限に発揮されると敗色濃厚。(例:石化光線)
C  厄介な能力。対策無しでは結構なハンデを背負う事になる。(例:バリア)
D  戦力とカウントするには充分な水準の実戦的能力。 (例:飛行能力)
E  特殊能力は一応あるが、無いよりはまし程度で、戦闘にはあまり役立たない。(例:巨大化)
F  特殊技能なし。
「特殊」に関する諸注意はこちら
http://homepage3.nifty.com/200902091045tt/ultratuyosagiron_tokusyu.html
5名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 14:57:56 ID:jXOJ/qrm0
・「技巧」
メンタリティの見地から見た戦いの展開の上手さ、判断力。知能の高さではない。
計画性より臨機応変性が重視される。これまた基準が曖昧。ほぼ主観。
格闘センスや、事前に練られた作戦をこれに勘定することに難色を示す見解も多い。
何らかの使役者に一挙手一投足を支配されている怪獣は、その使役者の技巧で評価する。

A  巧み。相手や場の状態を考慮するなどして戦いを展開できる。
B  やや上手い。ただ自分の能力に任せるより有利な形で戦いを運ぶ術を練り出せる。
C  プラスマイナスゼロ。または技巧を判断するデータが無い。
D  若干間が抜けている。自分の能力を発揮しきれなかったり、墓穴を掘ったり。
E  常識ある人間ならまずしない程の愚行に及ぶ。


なお総合方式と5項目方式は独立した評価であり、あくまで互いに参考程度のものである。
従って、5項目評価の高低によって総合評価の値が制約を受ける事はない。

合体行動を行う怪獣(ロボット)は合体形態も分離体も
全部ひっくるめて「一体」と扱う 例:キングジョー、ドビシなど

二体以上で合体技をおこなう者も全部ひっくるめる
例:シーゴラス&シーモンスやギラス兄弟など

複数一緒に登場しただけで、集まったからこそ発揮されるような能力のない者は
「一体ずつの強さ」を考察する 例:サドラ&デットンなど
6新生・Part2-407:2010/05/31(月) 15:01:11 ID:jXOJ/qrm0
はいテンプレここまで、以上またしても俺の仕業でお送りしました
7名無しより愛をこめて:2010/06/06(日) 23:20:37 ID:ZtMnJd+00
ある怪獣を探してるんですが、何分記憶にも薄く、
名前も形もおもいだせず、ウルトラシリーズに出てきたような気がする、
というだけで思い出せません。怪獣に詳しい皆さんにお願いです。
攻撃を跳ね返し、良いことも跳ね返す、なんでも跳ね返す怪獣の名前わかりませんか?
8名無しより愛をこめて:2010/06/06(日) 23:43:01 ID:ccT+O1mV0
>>7
完全生命体イフ、…か?
9名無しより愛をこめて:2010/06/07(月) 00:07:50 ID:5NB7pQcG0
>>8
それです。ありがとう。
10名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 21:19:48 ID:A0paAp7N0
ベリアルの近接がSとか言ってる人は正気なのかしら
11名無しより愛をこめて:2010/06/09(水) 04:48:22 ID:O50Adhm70
>>10
だよなぁ
近接Aぐらいのタイマン能力だよ、アレ
12名無しより愛をこめて:2010/06/09(水) 12:03:03 ID:qEaFbJ9W0
>>10
だから文句言うだけじゃなくて根拠書いてけよ
13名無しより愛をこめて:2010/06/11(金) 20:30:16 ID:/mJ/fb5Q0
テンプレ通り
SS 並みのウルトラマンでは数人がかりで戦っても敵わない。

というのを基準にするならベリアルは近接SSでも構わんと思うがなあ。

並どころかマックスやグレートら主役級を含む十数人、
隊長、マン、セブン組、
A、ジャック、80組に完勝してるわけだし。


父にはてこずってたけど、
父の近接能力がS以上のレベルなんじゃないのか?
エンペラが父と互角でAという事になってるけど。
14名無しより愛をこめて:2010/06/11(金) 20:30:36 ID:HOE+YtTy0
近接が普通のウルトラマンと互角はBでメビウスと互角はCってのをどこかで見た気がするんだけど
あれってTVシリーズ中の話だよな?別に銀河伝説見る限り他より別段弱いって事はなさそう。
俺は現時点でのメビュームシュートの威力もスペシウム光線位に上昇してると思うんだが…
15名無しより愛をこめて:2010/06/11(金) 21:51:49 ID:pdQqshWq0
ゴーストリバースや銀河伝説の時のメビウスはテレビシリーズの時より格段に強いだろうしな
そもそもテレビでも終盤の頃は一人前のウルトラマンだったろう
ベリアルの近接SSは揺るがないだろ
タイマンにしたってタロウやゾフィーをものともしないし父を倒すしで相当だぞ
16名無しより愛をこめて:2010/06/11(金) 22:01:33 ID:BHWk3PxI0
強い怪獣だらけということなのでバランスを取るべく
普通クラスの怪獣も投稿してく

牛鬼怪獣 ゲロンガ
近接C 中々俊敏で、跳躍して矢のように相手に体当たりを仕掛ける。
遠隔D 口から火炎を吐く。
耐久D 口の端にある牙が弱点でそれを折られると泣く程痛いらしく
     行動不能に陥る。その後マックスに運ばれて住処に戻される。
特殊E 地中移動
技巧C 
総合C++ 弱点の牙は非常に折れやすく、結構攻撃されやすい箇所にあるため
           耐久面にやや不安あり。
17名無しより愛をこめて:2010/06/11(金) 23:40:33 ID:/9osK0siO
>>13
映画のグレートたちはモブたちよりは強い程度でとても主役級には満たないとして、そう言えばテンプレの並みのウルトラマンは普通レベルの戦士か普通より弱い戦士のどちらの事だっけか?

>>16
近接はBでもいいんじゃないかな、最初の印象はよくないけど近接だけでマックスを追い込んでいったし
18名無しより愛をこめて:2010/06/12(土) 00:36:30 ID:BvJeFzup0
911 :名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 12:51:37 ID:NzQo/ubo0
解釈合戦が激しくなるとガタノゾーアもゴルザ同様
未定入りしそうで怖いが、俺的にまとめたけど、こんな流れって事?

【触手吸収】採用の場合
まず描写優先主義上、設定のみで劇中未登場未言及の能力は扱うべきではない
だからこの場合は考えるべきではない

【邪神の光線のダメージによってエネルギーが尽きて石化】採用の場合
これは邪神の光線が「遠隔」に勘定される場合で、劇中のナレーションを
もっともストレートに解釈した場合である
だが、デモンゾーアに敗れたティガが石にならなかった事と少し齟齬が生じる

【石化効果は邪神の光線の特性】採用の場合
エネルギー奪取にしろ、石化効果にしろ光線が直接的な攻撃技では無いという解釈
これは劇中ナレーションを少し穿って解釈する事になるが矛盾は少ない
だが、対象が光の巨人限定なのか、石化かエネルギー奪取系かなど新たな問題が生じる
19名無しより愛をこめて:2010/06/12(土) 00:38:58 ID:BvJeFzup0
やっと規制解けた。前スレ終了間際で振られた話題が放置されるのも空しいだろうから拾ってきたよ。

913 :名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 17:14:59 ID:2p5opHWwO
キングマイマイ改正案
遠隔 C→D
幼獣時代の遠隔連射はハンパないが、肝心な成獣時代では一発も発射する描写がないので。

バット星人改正案
技巧 B→C
MAT中枢部壊滅、ゼットン二代目サポート等活躍したが、戦闘描写上技巧はCに抑えた方が無難か。
総合 C++→C+
ギロン人等のサポーターに見られる遠隔描写はないので、ギロン人よりも1ランク下に格付けした方が無難。
20名無しより愛をこめて:2010/06/12(土) 10:35:04 ID:LWSwT+6g0
>>15
ことタイマンではゾフィー戦のタイラントのがよっぽど強そうだから厄介なんよ
父やゾフィーを瞬殺できなかったのはそれまでの疲弊から、という言い訳も利くだろうが
タロウまたはダイナとの一騎打ちの事はそうもいくまい

>>17
どう考えても「並」とは、ゼアスやメビウスの様な未熟者以上
スプリームやストロングの様な化け物以下の、標準主役ウルトラマンの事だろう
そもそもテンプレが成立した頃にはモブトラマンという概念すら無かったのだ
21名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 01:43:55 ID:n7OjtCZr0
>>17
そこはちと悩んだ、80みたいにターン制の戦闘だったからな。
Bなければ追い詰められることもないっていうことだと思うんだけど、
一度追い詰めたシーンあり=Bにしてしまうと80怪獣の近接も
大体の奴がB行きじゃね?とか色々考えてCにしたんよ。

飛び道具一回当ててひるんだ隙に攻勢に転じて一方的に相手をぼこるとか、
最初劣勢でも一撃当てた後盛り返して相手を一時追い詰める。
こういうシーンはシリーズ通して結構あると思うけど、
その場合どう近接を評価すべきかねえ。
22名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 02:16:41 ID:fcpGzlmTO
でもこの場合はBじゃないかな、キバを切らないと脱出できず反撃もできなかったし。飛び道具や特殊を全く使わず追い込んだのが凄いんだとおも
23名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 06:17:23 ID:tPtxSzyo0
邪神で無難な落としどころなのはガタノもデモンも遠隔を一つ落とすと言う所だと思う
デモンのウリが手数で、一撃の威力ではガタノの方にやや長があるとすれば
少しは違和感も払拭できるだろう

光を奪う能力云々考え出すと、限定的になって却ってがくっと低くなる希ガス
24名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 13:33:37 ID:oZi0ny3R0
>>16
似たタイプのゲスラと比べると飛び道具の分ランクは上じゃないかな
個人的にはマジャバ♀のランクも低いと思う。怪獣同士の戦いで不利になる弱点じゃないし
25名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 15:44:23 ID:KOS1ZiT70
>>20
格闘技ってのは、
豪快にKOでの瞬殺を狙っていく選手>テクニカルに相手の力を削いでいく選手

というもんでもないと思うが。

ウルトラ6兄弟と順番にタイマンして最後にタロウに簡単にやられたタイラントが近接Sで
そのタロウを含む6兄弟を総なめ+メビウス、ヒカリ+マックス、グレート、パワードといった面子を
全滅させた上でウルトラの父に格闘だけで完勝したベリアルがAってのは変だろう。

しかも、タイラントとちがってウルトラマンのホームでの戦いだ。(ベリアルにとってもそうだが)
26名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 16:48:15 ID:HAfIuG/y0
そもそも銀河伝説のグレート達が弱いという確証もない
単に客演仕様ということもあるだろ
27名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 19:51:38 ID:tPtxSzyo0
一騎うちならA、一対多数ならSSだって結論出てたんじゃネーノ(`ー´)
28名無しより愛をこめて:2010/06/14(月) 03:51:59 ID:846Y6zIi0
>>22>>24
微妙なラインだけど、
まあマックスの近接は若干高めってこと考えればBいくか。
話を総合すると、このままのステータスでもゲスラより上のB−−
そこから近接が一個上がるとするとさらに一個上のB−クラスが適当ってことでOK?
29名無しより愛をこめて:2010/06/14(月) 13:04:33 ID:aQL/UvUw0
ギーゴンの技巧がBになってるけど
Aを行動不能に陥れておいて、トドメをささずに放置
とかいう致命的ミスを犯しておいてそれは無いだろう
技巧Dぐらいには落としておかないと

技は強かったんだけど、この間抜けさがどうにも足を引っ張るんで
総合的にみると、ランクは【B+】で止まってしまうと思う
30名無しより愛をこめて:2010/06/14(月) 19:46:58 ID:+YReGm8w0
ミーモスの遠隔をBに上げよう。
ニセ状態の時はニセフォトンエッジで本家とそこそこ良い勝負したし
それに加えて弾道自在の無数ブーメラン殺法を加えると
遠隔Bの中でもかなりの強豪になると思われる。
SVがちょっと強すぎただけだし、B++に復帰させるべきだと思うよ。
31名無しより愛をこめて:2010/06/14(月) 20:38:12 ID:Kbjk81XA0
>>23
邪神の方は兎も角、デモンはSあるでしょ。
ジャバーは手数と威力共に高いし集中すればゼペリオンに勝てるわけで。

>>30
同意しておく、格闘は微妙だがブーメラン使い始めてからは
通常ウルトラマン扱いのV2相手なら十分優勢に戦ってた。
32名無しより愛をこめて:2010/06/15(火) 11:52:49 ID:n06ss23/0
メビウステンペラー更に改訂案行くぜ。

近接 未定→D:ごく短い描写ではどっちが優先とも判断しがたかったので標準に。
          互角認定を与えるなら、せめて30秒以上はどつきあって欲しい。
遠隔 B→C:まずビームウィップは優秀な武器。だがほぼそれだけである。
         おそらく最高火力であろうウルトラ兄弟必殺光線からして威力貧弱。
         あれでは他の小技はE級の威力であろう。例え種類が多くてもこれではな。
以下三項目は異議無しで、総合B−−を支持する。
33名無しより愛をこめて:2010/06/15(火) 15:52:25 ID:oFPZE7WB0
テンペラー星人は近接はC
描写が短いと言っても何度も打ち合うなどしており短いだけで少ない、ではなかった
どっちが優先とも言えないのが攻撃力は鋏で挟むとメビウスが殆ど動けなるほどで腕の一撃で一回転して倒れるほどだった
メビウスと互角ではCの中でも高い方ではないだろうが
遠隔はやはりBだろう
地上空中どちらも豊富、ビームウィップは優秀でさらに2発同時に
発射できるためメビウスも空中戦を選らばらざるをえなかった
自分から空中戦を選ぶ事は少ないのでいかにビームウィップが厄介だったかが分かる

また飛行能力もメビュームスラッシュ10連発を全て回避するほどで
ウルトラ戦士にも匹敵する空中運動性能と言えるだろう
これらの事を総合して総合はBくらいかと
34名無しより愛をこめて:2010/06/15(火) 18:34:29 ID:n06ss23/0
>>33
それはちょっとフォローとして大事な所が抜けてると言うか。
ビームウィップが有能なのは認めてるがそれは遠隔Cの世界どまりの話だろう?
総合遠隔Bだと言うならもう一つ遠隔C級の戦力が要るという事になると思うが。
で、必殺技と目される二代目ウルトラ兄弟必殺光線の威力はどうかと言うと
メビュームシュートの予備動作の片手間で展開できる程度のシールドに
完全に防がれてるってレベルじゃあ、必然的に他の技の攻撃力はさらに酷いとなろう。
手数だけいくら多くても、当たった所で牽制にしかならん様じゃ遠隔Cなんてとてもとても。

仮にあのウルトラ兄弟必殺光線が奴の持ち技の中でも弱い部類だったとして
あのシチュエーションでそんな貧弱技を選択するという判断力が酷いと言う事になるがな。
それこそ技巧Eぐらい行きそうな無謀さだ。
劇場版のメビウスは最初期の頃なんだから、そんなハイスペック敵に快勝するなんて変だし
ボガールと同格評価は流石に無いわ。グロマイトやインセクタスに苦戦したのは何だったの。
35名無しより愛をこめて:2010/06/15(火) 22:37:01 ID:kscv2rNPO
>>34
あのバリアは多分弱いの反対だと思う、チャージ中の無防備を守る必要があるからこそある程度強いんだよ。連打打性なども考えて遠隔Bだと思う。
36名無しより愛をこめて:2010/06/15(火) 22:51:37 ID:7ECnZqmV0
>>19
今更であれなんだどマイマイって変身の後と前で別の怪獣扱いした方がいい気が。
性能違いすぎるし腕の千切れも治ってたし。
37名無しより愛をこめて:2010/06/16(水) 02:30:58 ID:4vwWlvZv0
ラフレイア
近接:C ダークフィールド展開前でもジュネッス相手にそこそこやり合う
遠隔:F
耐久:E 炎が出る攻撃を受けると、粉塵爆発と可燃性花粉の相乗効果で一瞬にして燃え尽きる
特殊:C 武器である、高熱を発して気化する花粉は攻撃力としては並だが自爆効果もある
技巧:D 集団戦が苦手なのか、ファウストとの共闘にあまりちゃんと参加してない
総合:C+ 最弱ビースト候補の一体であろう
うーん……熱を発する粉って事は、遠隔攻撃の部類に入れる方が相応しいのだろうか?

>>34
ちょw 己の最強技と強力なシールドを使用展開可能って
他シリーズのウルトラマンと比較しても、かなりのテクニシャンって事にならんか
メビウスが未熟者だと言う前提からひっくり返る気がするんデスガ
38名無しより愛をこめて:2010/06/16(水) 02:31:46 ID:4vwWlvZv0
あ、レス番間違えた>>34じゃなく>>35へどうぞ
39名無しより愛をこめて:2010/06/16(水) 04:19:50 ID:VCFEzLQCO
>>36
キングマイマイ幼体
近接 不明
ウルトラマン、怪獣等と戦う描写はないので。
遠隔 C
尻からハンパなく連射する火炎弾。
耐久 D
氷漬けになっても、かなりの年月生きていられる。
(劇中からの氷漬けが確認出来るのは10年前)
氷漬け状態から地上に現れ、マットビハイクルのミサイル等を相当数受けても気にせず、火炎弾連射に没頭。
上野隊員によって、片腕を爆破された。
特殊 D
竜神岳トンネル付近に潜み、氷漬け状態から時折、群発地震を起こす。
片腕を爆破された直後、両腕が揃った成体へと変態。
技巧 C
片腕が爆破され、勝ったと喜ぶマット隊員達を油断させた。
(伊吹隊長は心臓が動いていると警戒。)
総合 C+

キングマイマイ成体
遠隔 F
内容は幼体に移したので。
総合 B--
終盤、ウルトラマンが何とかブレスレットの力で危機を脱出させたくらいの大ピンチにまで追い込めたので。


それと、デッパラスと再生デッパラス
巨大キノコとマシュラも別の扱いにした方がいいかも?

40名無しより愛をこめて:2010/06/16(水) 07:19:39 ID:vQ0CtHby0
>>34
テンペラー星人が最後メビウスに放った光線は「超高熱ビーム」だが、
この技はメビュームシュートと同等かそれ以上にチャージ時間が短いようで
先にメビウスへの発射が可能であり、他なら直撃していた可能性は高い
メビウスのシールドで防がれたが、この光線チャージ中もシールドを張ることが
可能な所はメビウスが他のウルトラ戦士よりも優れている点と言えるだろう

それで超高熱ビームを防いだ「メビウスディフェンスドーム」だが、メビウスが普段使う
メビウスディフェンスサークルと比べて台詞や設定で特に出力差は明言されていないが、
使用例がここだけなので光線チャージ中への攻撃専用に持っていた防御技と言えるかもしれん
41名無しより愛をこめて:2010/06/17(木) 01:41:19 ID:NHfTX7VA0
>>39
デッパラスはいいけど巨大きのこってQのマンモスフラワーみたいなジャンルだしな。
データつけられんでしょ。
デッパラスはこんなとこか
近接 不明(おそらくDくらい)
遠隔 F
耐久 D
特殊 B 時間は掛かるが血が肉に戻る超再生&強化 地底移動
技巧 D ミラー作戦に引っかかったので
総合 C+再生いれてもこんなもんでしょう

再生デッパラスの改正
特殊は再生はともかく強化が無限にできるかは謎なんでCくらいかな。
あと総合もちょっと高い。飛び道具は強いけどそれ以外は中の下ってとこだし
B+で十分でしょう。
42名無しより愛をこめて:2010/06/17(木) 04:08:25 ID:7hI/g1M+0
まだ数回だけレスを交わしてるだけだが>>34>>40辺りが
いかにも未定凍結に陥りそうな臭いのする流れだな
マックスもそうだけど、最近メビウスでまで
怪獣だけでなくウルトラマンの強さへの解釈論争まで暴走しがちになってきたな
「俺の中ではこう理解されてる」的論調同士で激突すると本当に収拾つかんからなぁ

ダイダラホーシの耐久がDだが、超獣補正を覆してそうする事はないと思うぞ
耐久低い描写はそう無いし、とどめ技はパンチレーザースペシャルにスゲー似てる
耐久がCの怪獣でも倒せる技と見なしてもそう問題は無いんじゃないか?
B−−とか超獣中での雑魚系よりは手強かっただろうからもう1ランク上ヨロ
43名無しより愛をこめて:2010/06/17(木) 11:28:54 ID:RxuqsaNL0
カンデアって広範囲を無酸素状態にするやつを発射できるじゃん。
あれって酸素の無い環境で活動できない怪獣にとっては致命的な技じゃね?
そりゃ、ウルトラの怪獣は平気で宇宙空間とかに出るやつとかいるから
効果ある対象はそこそこ限られてくるだろうし、自身も酸素が弱点ってのがあるけど
相性の良い相手にあたれば、たとえ格上だったとしても完封できるわけじゃん。
特殊Cは下らんだろうし、【C+】は低すぎだと思うね。【B--】イケるだろ。
44名無しより愛をこめて:2010/06/18(金) 00:37:30 ID:+z8CUSjM0
ギャビッシュ
近接 C パッとしない感じだが、非常に粘り強い戦いをしており、噛みつき攻撃も結構痛い模様
遠隔 D 針状の光線は人間大のを仕留められるか仕留められないか程度の技だが、電撃も所有
耐久 D 長期戦を戦い抜いたのでスタミナはありそうだが、打たれ強そうな描写に乏しい微妙なセン
特殊 C ビームスライサーを吸収して撃ち返すというまさかのテクニシャン
     しかもそれがダイナのバリアーと相殺してるので地味に増幅反射技だったりする
技巧 C よく健闘したとは思うし、戦い方もそこそこ上手いとは思うが、技巧点なのかは微妙
どうも、どの評価項目もボーダー付近をさまよってる感じでもやもやする怪獣だな
かなり迷ったけど、とりあえずB-ランクという事で
45名無しより愛をこめて:2010/06/18(金) 12:59:22 ID:YX79vx6X0
初代パズズももう1ランク上の強さだと思う
殴られまくりなのが少し情けなかった以外は
超獣たちにもひけを取らないスペックなので
B−−が相応しいと思う
46名無しより愛をこめて:2010/06/18(金) 18:59:13 ID:iHZXNFex0
エンペラ星人改正案
特殊S→特殊SS
現行だと特殊A評価のサイコキノ星人を圧倒する
念動力だけが評価の対象でSになってるが、
それ以外にもバリア、太陽を封印してしまう、相当離れた位置からでも状況を把握する千里眼等
の多彩な能力あり。

特に千里眼は凶悪な能力でテレポートしたメフィラスの先回りをする、
太陽の至近の位置からインペライザーを的確に援護するなど。

てか、わざわざ地球に来ないで延々とあの光弾を撃ちまくってれば
父やキングの様な同じ千里眼とテレポート持ち以外は何もできずに負けるわな。
47名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 01:43:52 ID:qRYvorOb0
ダークバルタン改正案
近接C 分身時互角だったとのことだが、逆に分身してない時はボコボコにやられとる。
     普通のウルトラマン相手ならD相当の描写、解釈するなら分身時バルタンは技術だから弱体化しないが、
     マックスの分身は技なんで一人一人の力が少し落ちるとかかな。
遠隔B 使用頻度、連続照射ではめれる。など性能は確かに優秀だと思うが肝心の威力が弱い。
     あんだけ当ててようやく片ひざつかせるだけとかバリアで防がれてる点からAは高い。
耐久C マックスタイフーンは実績の無い一回きりの技、カノンは兎も角、
     こいつにAの威力はやれない。仮にBとしてこれでバラバラなんだからC

まあ特殊と技巧以外のランクが一つずつ下がるわけだけど
総合には変化無しで、超巨大化、分身、再生があればここら辺の変化は瑣末な問題だしな。
48名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 06:02:49 ID:vEgn/YIH0
おっ、何か荒れそ(ry 盛り上がりそうなネタ振られてんじゃん
じゃあ俺もエンペラに対して言いたい事を書くか

まず近接は「不明」扱いだろう
本編の時点より何万年か前の回想シーンとか、判断材料として微妙過ぎる
飽くまでメビウス最終章に登場した時点の近接として評価するなら
ヒカリとザムシャーの突撃を手でブロックしたシーンぐらいしかないしデータ不足

次に遠隔は、持ち技をそれぞれ細かく数えると、まず超長射程だが威力が弱めの弾が一つ
それよりは高威力だろうと思われる、前方広範囲をカバーする念動波が二つ目
こちらは「特殊」だと見なす考え方もあるだろうが、一先ず置いておく
そして最後に三つ目がレゾリューム光線で、ウルトラマンへの即死効果は特殊扱いとして
汎用的な威力としては、メフィラスの防御を数秒で破ってるからA威力って所だろう
この三つを足しても、遠隔SSに届かすのは厳しいと思うな

そして耐久だけど、議事録的には手だけSS装甲の宇宙人という解釈らしいが
閻魔とかと違って、手に何らかのエネルギーをこめて防御してるのが明らかだと思うな
裏設定バリアと「手」と言う二種の防御技を持つって事にして、特殊に勘定すべきでは?
耐久評価は、ヒカリ星斬丸とラストシュートの二度の直撃のみからの算出が良いかと
49名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 09:41:39 ID:jhnCaL9/0
>>48
近接は解るが、遠隔と耐久を一段下げて特殊を一個上げるって言う意見でいいのか?

アーブギアがバリアを無効化したのはあの傷を負わせた最後の一撃のみに
限定しての話だとすればまあそれでも辻褄は合うけど。

ただ正確にはラストシュートもバリアあるいはマントで光線に対する防御補正入ってるだろうからなあ。
でなきゃSS相当の光線の直撃に耐えれるとも思えんし・・・
そうすると純粋な耐久は星斬丸での渾身の一撃でかすり傷がつく程度というところからつけるしかなくなるな。
50名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 09:44:57 ID:hzC5J4L9O
>>48
ウルトラマンのバリアを破壊できれば遠隔Aという事になってるが、
レゾリューム光線はそれで終わらずに、
メフィラス星人自身を完全消滅させてる。
これは明らかにSクラスだよ。

エンペラの最大火力はギガレゾリュームを抜きにしても、
レゾリューム光線と波動攻撃の同時攻撃が有る。
波動だけでもヒカリのアーブギアを破壊して、
ザムシャーに致命傷をあたえてる。
十分遠隔SSだと思うけど。
グランドキングみたいに、
ほとんど攻撃を当てられない奴より、
精度に勝るエンペラの方がよっぽど怖いぞ。
51名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 09:48:30 ID:hzC5J4L9O
>>49
マントは別に武器と同じで本人の能力扱いじゃない?
52名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 12:12:08 ID:5m5kdrjxP
耐久はメビウスフェニックス+ゾフィー×メテオールという
凄まじい攻撃でも長時間耐えた上、傷がなければもしかすると耐え切ったかも
しれないというのがあるし耐久Aはさすがにないんじゃないかな
耐久Aでこれに耐えられるかどうか

ザムシャーの剣もざっくりと致命傷ではなく薄皮一枚程度の浅い傷だし
53名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 12:20:40 ID:5m5kdrjxP
それとバリアに関してだが
アーブギアが壊れた時、アーブの魂が
同時に皇帝のバリアを相殺したと、スタッフが答えていたけど
54名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 13:37:43 ID:PgeYAcaW0
>>46
特殊SSは少し高いと感じる
スペシウム弾頭弾も効かないバリアやマントで光線吸収など多彩だが、
太陽封印はやってる事は凄いが太陽光がないと困る者以外には戦闘でそれほど効果はないだろう
それに相当離れていても状況を把握する感知能力だがエンペラ星人が実際に使ったような
遠距離攻撃を持っていて初めて戦闘で活かせる能力で、これを持ってないと
遠くまで分かるセンサーは有るがそこまで届く武器が無いと、同じ状況になる

>>50
レゾリューム光線はメフィラス星人のバリアを破って星人も爆散させたと言っても、
バリアを破るまで結構時間が掛っておりメフィラス星人も長々と喋ってる
純粋なウルトラマン以外には長撃ちの効くA位と言った所だろう
メビウスフェニックスブレイブには全く効果なく棒立ち状態で跳ね返されてる
波動攻撃もヒカリやザムシャーに何回も当ててようやく倒した感じ
アーブギアの防御力もツルギの時にボガールの攻撃でかなりダメージを受けたていた辺り
ウルトラ戦士の必殺光線クラスにどこまで耐えられるかは微妙なところだし
純粋なウルトラマン分解効果はレゾリューム光線にそのような性質があるだけなので
特殊ではなく普通に遠隔に入れておくのがいいと思うが、遠隔SSかは…ちょっと微妙
55名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 15:31:37 ID:Jsl7eoa90
エンペラの遠隔技は威力だけなら
光弾 B インジビブルフェニックスパワーMAX(評価B)と相殺
波動 A ヒカリを戦闘不能、ザムシャーに致命傷
レゾリューム光線 S メフィラスのバリア破壊の後に完全に消滅
波動&レゾリューム同時攻撃 SS

と評価してるけど
>>54は俺より一ランク下と見てるようだが
「遠隔」は「火力」とは違って攻撃範囲や連打性の総合評価だからね。

光弾は驚異的な射程と命中精度があり最低二連射可能。
波動は攻撃範囲が異常に広くまずかわせない。

火力は有っても全然クリーンヒットさせられない、
グランドキング(遠隔SS)あたりより俺の評価はむしろ上。 
56名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 15:45:08 ID:Jsl7eoa90
おっとグランドキングの遠隔はSだったな。
57名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 15:59:51 ID:5m5kdrjxP
アーブギアって、ツルギの時の憎しみの鎧とは別の
アーブとヒカリが本当に理解しあえたが故生まれた勇気の鎧で
むしろツルギの時より強化されているから
ダメージはないんじゃないかな
58名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 17:13:08 ID:hzC5J4L9O
>>54
そりゃ分身だろうと再生だろうと、
攻撃手段が無ければあまり意味が無いのは同じだろ。
そしてエンペラ星人は千里眼を活かせる技も持っているんだから、
十分評価の対象だろ。

実際、あの攻撃に対応できる相手なんてほとんどおらんだろ。
本人が正面対決が好きなだけで。
59名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 18:22:54 ID:vdLnbzni0
千里眼を活かせるといっても光弾が効かない耐久のやつには無意味
あまり高い評価は得られないと思うな

あとレゾリューム光線の方だけどバリア破壊をして威力A評価
耐久Cのメフィラスを消滅させてもプラスの評価にはならないでしょ
60名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 19:29:02 ID:PgeYAcaW0
>>55
光弾の射程は分かるが命中精度は特殊の相当離れた位置からでも状況を把握する感知能力あっての物
波動は光線より広く連打性も結構な物だが威力は一人倒すのに一体何発当ててるんだ、と言った感じ
それと波動&レゾリューム同時攻撃は無い、それぞれを同時に2方向への発射は可能だが
レゾリューム光線が最強だとするとこれが効かないフェニックスブレイブに勝つには時間切れを待つしかなかった

>>58
攻撃能力が低くとも分身は増えた分だけ戦力倍増するし再生は倒されてもまた戦えるが
感知能力は明らかに遠隔の性能で効果が左右される物
千里眼を活かせる技と言うのは遠隔扱いで直接特殊とは関係が無いだろう
61名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 20:26:02 ID:vEgn/YIH0
おおっマジで盛り上がってんじゃん、計算通り( ̄ー ̄)ニヤ

じゃあ俺も参加するか
俺は皇帝の長射程弾はレイキュバスの火炎弾と同じB評価程度だと思うんだよな
インフェマキシ相殺の威力だとすると、二弾目でストライカーを撃墜できなかったのがなぁ
着弾するとインフェマキシと同威力の爆発が起こる様な弾がかすったら空中爆砕するだろ
初弾目のは相殺でなく、インフェマキシを空中で炸裂させただけと見た方が齟齬が出にくい
純粋に遠隔技の一つとしてのスペックだけで算出するとS級なんて程ではないだろう
特殊技の補助や、それらをコンボとして上手に運用する技巧あって初めて鬼技と化す訳だ

追記:数えたけど、念動波はザムシャーが直撃五発目で死亡
ヒカリは一発目ですでにヘバっており、三発目を受けたあとに最後の突撃をして退場
ザムシャーよりヒカリのが遙かに我慢弱かったのは、太陽封印のせいとしとくのが良さげ
62名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 20:35:22 ID:5m5kdrjxP
レゾリューム光線も結構射程長くないか
太陽の近くから、地球の近くにいたメフィラス星人に当てたんだし
63名無しより愛をこめて:2010/06/20(日) 00:44:48 ID:FeVlnJO3O
現在のエンペラの特殊Sはサイコキノ星人に勝る念動力に付けられた評価だが、それに加えて

任意ではなく常時発動してるらしいバリア
惑星間くらいの距離なら状況をほとんど把握する千里眼
光線系の攻撃を中和してしまうマント
地球や太陽を闇で覆って自分の好む環境に変える

これで特殊SSにならないというのはねえ。
64名無しより愛をこめて:2010/06/20(日) 01:35:31 ID:RzvRuMmn0
カイマンダとシシゴランがそれぞれB--B-ってのはどうも…
それじゃあ、つまりこの二体のタッグは超コッヴと超パズズに匹敵するってなっちゃう
そこまで手強いタッグじゃあなかったでしょ。むしろかなり弱いタッグ

カイマンダ改訂案 B-- → C+
近接:D→E 挟み撃ちにしたシーン以外はAに完全に手も足も出せてなかった
遠隔:D    妥当
耐久:C    妥当
特殊:D→E オッサンを操ったり少年を怪獣化する能力が戦いに役立つとは思えない
技巧:D    妥当

シシゴラン改訂案 B- → B--
近接:C→D 一対一になってからは押してたが、二対一時には不甲斐ない
         ナレーションが入った事もあり、後半のAは手を出せなかっただけか
遠隔:B→C こちらの能力が健闘したのは確かだろうが、Bって程の性能ではない
耐久:C    妥当
特殊:F    妥当
技巧:D    妥当
65名無しより愛をこめて:2010/06/20(日) 15:12:55 ID:Z9GZaW2n0
エンペラ星人改正案
近接:A ウルトラの父と互角。ヒカリとザムシャーの同時攻撃も見切っていた。
遠隔:SS シリーズでも最高クラスの反則的な射程と命中精度を持つ光弾。
     一度に複数の敵を巻き込める攻撃範囲が広くウルトラマンでも数発で戦闘不能にする念動波。
     純粋ウルトラマンに即死効果が有る上にメフィラス星人を消滅させる威力のレゾリューム光線は念動波と同時使用が可能。
     地球人にはレゾリューム光線が無効なのは弱点だがトータルでみて最高評価でも問題ないと思う。
耐久:S 父のウルティメイトブレードとキングが作った新星斬丸の傷が無ければ
     メビュームナイトシュート&M87光線×ファイナルメテオールでも倒せたかどうか判らないしぶとさだが
     バリアやマントの特殊能力との区別が付きにくいのでこのくらいで。
特殊:S→SS 特殊A評価のサイコキノ星人を圧倒する念動力に加えて、
     バリアと光線を防ぐマントを備え、宇宙から地球での戦況を正確に把握する千里眼を持つ。
     地球や太陽を闇で覆って自身の好む状態を作り出すことも可能。
技巧:C 皇帝らしい真っ向勝負を好むが厄介者のアークボガールをブラックホールに封印するくらいはやる。

総合:S++
  
基本的にアウェイである光の国以外で戦えば、
ウルトラの父より強いんじゃないかな?
     
     
66名無しより愛をこめて:2010/06/20(日) 16:08:53 ID:RzvRuMmn0
そんな事より、俺はアーブギアのシーンに対する
このスレの態度をちゃんと決めるべきだと思うな
まず俺は出典は知らんだが、ネット上の噂で
「未使用シーンにはアーブギアがエンペラのバリアを解除するシーンがある」
と言う話を聞いた事があるだけなんだが、知ってる人がいたらまず出典を聞きたいな

その上で、このスレでそのシーンをどう扱うべきか話し合う
バリア云々の議論をするには、この辺りの処遇を決めてからってのが筋だろう
そうしない限りは、このスレで考察対象にする事はできないと思う

それとカンデアはせめてもう1ランクぐらい上でも
バチ当たらないんじゃないかなぁ、と思ったりしますた
67名無しより愛をこめて:2010/06/20(日) 18:22:51 ID:XcbcJnaI0
>>63>>65
実は念動力にもいくらかの制限があり、大きさがウルトラマンクラスに通用する物は
ダメージを与える遠隔にしても進行を止めたりした特殊にしても全て腕輪をはめた左腕でしか行っていない
右腕はレゾリューム光線用
問題の特殊となる念動力だが効果を持続させるには左腕をかざし続けなけではならず左腕の向く一方向のみ
ヒカリとザムシャーがかなり近い位置にいて同じ方向から攻撃してきた様な時以外で
効果を与えられるのはリュウヒカリを止めたようにウルトラマン一人程度

それと太陽を闇で覆ったのは兎も角、地球の暗雲はあのタイプのレゾリューム光線を撃つために必要な措置でもあるんだろう
暗雲から稲妻が右手に落ちてきてそれであの光線が撃てる
同じ光線を撃つアーマードダークネスもダークネスフィア内に同様に暗雲が広がっており
その暗雲からダークネストライデントに稲妻を落としてから光線を発射している
能力は多彩で規模も大きいが相手に勝つ手段が遠隔に依存しすぎてるし特殊はSだろう
それと遠隔のレゾリューム光線
純粋ウルトラマンに即死効果が有ると言われるが実際は即死と言うほどでもなく
激戦続きで変身直後からカラータイマーが点滅しているメビウスに長々と当て続けてようやくだった
わざわざヒカリが助けに入ろうとするのをエンペラ星人が止めたくらいに
68名無しより愛をこめて:2010/06/20(日) 19:18:56 ID:oO5lTPenP
ふと思うのだが、エンペラ星人って地球で戦っていた時も
1億5000万km離れた太陽に封印を同時にかけていたんだよね。
これって二つ、(レゾリューム+波動を含めると3つ)
の行動を同時に行えることにならないかな。
69名無しより愛をこめて:2010/06/20(日) 19:25:46 ID:FeVlnJO3O
>>67
相手に直接勝つ以外の能力が特殊のカテゴリーなんじゃなかったっけ?

後、そもそも主役級ウルトラマンが跡形もなく消された事自体が
前代未聞だからね。
ナイトブレスに込めれたキングの力が無ければあれで終わってた。
ゼットンファイルビームもガタノゾーアのレーザーも
ウルトラマンを消滅させるとは程遠い。
それを何と比較して時間がかかったと言う話なんだ?
70名無しより愛をこめて:2010/06/20(日) 19:36:07 ID:oO5lTPenP
まあ遠隔SSクラスのギガエンドラが二人のウルトラマンを
消滅することくらいか…。
でもあれもウルトラマンレジェンドになったら通じなかったし
レゾリューム光線は長距離射程を加えると最低でもSクラスはあると思う。

それと、皇帝の動きが鈍ったのって、ウルトラ兄弟が
太陽の封印フィールドを破壊したのと無関係ではないのではなかろうか
ウルトラ兄弟が太陽に光線を撃ったとき一瞬、皇帝が空を見上げているし
それ以降から皇帝の動きが鈍っているように感じる。
71名無しより愛をこめて:2010/06/20(日) 21:30:09 ID:XcbcJnaI0
>>69
同作品内ではUキラーザウルス・ネオの光線がメビウスを消滅させてる
この光線にレゾリューム光線と同じウルトラマン分解能力はないが
レゾリューム光線とは違いすぐにメビウスを消滅させている
実際にしたわけではないがデスフェイサーのネオマキシマ砲もダイナを同様に消滅出来た可能性は高い
それとメフィラス星人を倒したレゾリューム光線も長距離光弾も暗雲のあるダークネスフィア内から撃った物
72名無しより愛をこめて:2010/06/20(日) 21:40:19 ID:oO5lTPenP
>>71
それらは全てS評価になっているけど
昨日の話し合いだとレゾリューム光線をAランクまで下げようというは
やっぱり無理があると思う。
73名無しより愛をこめて:2010/06/20(日) 21:56:02 ID:FeVlnJO3O
Uキラーネオの主砲はメビウスに当たったか疑問だな。
テレポートか粒子化かなにかでかわした様に感じたけど。

いずれにしてもレゾリューム光線はあれと同レベルの威力だろ。
メフィラスはナックルと違ってバリア張れるんで、
即死はまねがれたが。
74名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 02:45:54 ID:SuBpvlId0
耐久に関してはSでそれ程異議が無いみたいね。
>>51がマントは武器同様と言ってるけどまあ作中で付けっ放しだし
エンマーゴの盾と同じ扱いでいいと俺も思う。
そうするとこいつの耐久評価はシェルターに近い、光線防御がSS相当、
物理防御がA相当で間を取ってSって解釈だね、この場合特殊にはマントが入らなくなるけど。

あと揉めてる遠隔に関してだけど、まず光弾は威力不明、
正直かすり当たりだと強力な攻撃でも飛行機が平気って例はあるだろうし、
ただ威力がCでも距離と命中精度、連射可を考えればB評価は下るまい。
あと念波の威力だけど、ヒカリのアーブギアの耐久についてはババルウ戦から逆算できる。
通常物理攻撃無効、つまりゴブニュギガ相当でBクラス。それを2発で破壊だからBってところでしょう。
それをあれだけ耐えたザムシャーの耐久がCはないな。硬いタイプではないけど異常にタフ、Bは確定、Aはやりすぎか?

レゾリュームも散々言われてるけど、通常威力が最低でもA上位はありウルトラマン即死属性付き、
射程も長い、単独でSはいくでしょう。
あと射程は落ちるけど念波との同時撃ちは流石に威力Sいくでしょう。
整理するとB二つのS二つだしまあSSでもいいと思うけどねえ。
75名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 03:22:22 ID:zCleIGQD0
>>74
いや耐久は、単に遠隔についての話が揉めてるから放置されてるだけかと
手による防御は耐久か特殊か、て所で止まってるし、複数の話題を平行するとグダグダする
まずは遠隔だけでも片付けてから他の項目へ進んだ方がよござんしょう

で、俺の見解としてはまぁ長距離光弾と念動波は共にB上位クラスが相応と思う
ヒカリよりザムシャーのが粘り強かったのは、太陽の影響で説明つくし
念動波はウインガーに対して見事に外れてるシーンもあるから指向性があるのも事実だろう
ここまでの二つでAクラス、残るはレゾリュームと同時撃ち云々

レゾリュームの純粋威力は長撃ちAだと言うのはメフィラス描写から確定的に思える
メフィラスはそもそも本来、耐久値完全に不明だったやつだしね
で、レゾリュームが超長射程なんてシーンあったんだっけ? メフィラスの時は
別に太陽の側にいるとかが伺える描写じゃなかったが…寧ろ結構近くからに見える
背後からの不意打ちがメフィラスに気付かれた辺り、弾速も遅い部類だろうし
純ウルトラマン対象という超限定的オマケを特殊でなく遠隔に回したとしても
威力:A 弾速:並 射程:少し長め オマケ:Bぐらい、で総括してA上位
これが俺のレゾリューム評価かな

あと、併用技を単発技と別技扱いでダブルカウント足し算はセコいと思うな
この二つは併用できますって備考を評価上昇に反映しても、総括SSの壁突破とまではね
76名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 03:42:21 ID:4XHLYgbwO
あの波動も回避が困難だったり凶悪な性能だし。
エンペラは攻撃をほとんど外してないってのも評価を上げるね。

耐久に関しては星斬丸で傷がついたからAだとかいう議論だったけど、
エンペラはそもそもグランドキングなんかとちがって装甲値が高いというよりも
HPが膨大に高いってタイプな気がするなあ。
77名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 03:51:16 ID:ydI8pDwE0
>>73
確かに六兄弟が中に入って青白くなり普通の状態ではなかったので何とも言えんが、間違いなく直撃はしている
光線を撃った方向と同じ方向にメビウスが消滅していき、威力的にはあれと同レベルと言うのはまずないだろう
メフィラス星人には長々とバリアで防がれ喋られようやく撃破
満身創痍のメビウスにはしばらく当て続けて消滅
ダークネスフィア内ではギガレゾリューム光線が撃てるアーマードダークネスの方が威力では上だろう
それとメフィラス星人を倒したレゾリューム光線は太陽付近から撃ってはいない
太陽は映っておらずメフィラス戦から最終戦まではメビウスの正体がミライの雑誌が出回るほど
時間が経っているので最終戦で太陽と一緒に映っていたのは参考にはならないだろう

>>74
念波との同時撃ちは>>60の通り存在しない
登場が3、4話もあって一度もしなかったとなると同じ場所への同時撃ちは出来ないと見るべきだろう
恐らく念動波とレゾリューム光線では質が違いすぎてウルトラ戦士の光線の様に合体して撃ちだす事は出来ないのかもしれない
78名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 04:36:30 ID:4XHLYgbwO
>>75
確かに単純比較は出来ないけど、
コスモスのバリアを破壊して重傷止まりのカオスダークネスだって遠隔はS評価じゃん。
二代目以外はウルトラマン達と互角と書籍ではされる事の多いメフィラスを消滅までさせたレゾリューム光線がそれと
ランク差があるって事は無いだろ。

同時撃ちについては、
イズマエルなんかみたいに複数の光線を同時に撃てる奴は
総合して評価される。
79名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 04:47:40 ID:4XHLYgbwO
レゾリューム単体でS
超射程弾と波動を総合して遠隔SSは妥当だと感じる。
実際、シリーズにエンペラ以上に遠隔で戦果上げた奴なんておらんし。
80名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 15:07:55 ID:RKRxdE9e0
参考になりそうな戦いは
カオスダークネスにダークデストロヤー(遠隔Sランク)でコスモスはバリアを破られ重傷。
インペライザーの主砲(Aランクのストリウム光線と互角)にメビウスはバリア破られ大ダメージ。
しかし、二人とも戦闘の継続は可能だった。

マケットゼットン(遠隔B)の火球はメビウスのバリアを破ったがメビウス自身にダメージは無し。

同じラスボスのガタノゾーアは石化レーザー(遠隔A)でティガの体を貫通して仮死まで追い込んだが
体を完全破壊とまではいかない。

ウルトラマンと星人の力関係は
エクリプスコスモス>ティガ≒初代≒メフィラス星人>素のメビウス くらいだろ。

これらの描写を見るにメフィラスのバリアを破壊した上で完全に爆発消滅、
メビウスを完全に分解消滅させたレゾリューム光線はやはり単体でもSクラスだな。
加えてウルトラシリーズ最長の射程を持つ光弾とウルトラマンを数発で戦闘不能にする不可視の波動も強力だし
総合だと遠隔SSが妥当だろうなあ。

もちろんメフィラス星人が初代ウルトラマンと同等というのが
間違ってるなら話は別だが。
81名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 15:20:33 ID:eNIK3Uv90
4レスオーバー干され規定に触れる者登場とか大分久々だなぁ。
それはさておき、レゾリューム単体S評価派はそろそろA評価派からの
フェニブレに無効とか、メフィラス防御にしばらく耐えられたとかの論破に反撃しないと
そろそろA評価を通されかねないぞ。散々書かれてるが、メフィラス耐久実績描写ゼロだし。

>>78
カオスなんちゃらとやらの事は全く知らないが、もしそのバリアがごく普通のもので
互いに特に補正がかかってなかったとしたら、単にそいつの遠隔が過大評価なんじゃないの。
グランドキングの遠隔Sも過大評価だと思ってる自分からすれば、レゾリュームだけじゃなぁ。

書籍? 何それ、作中描写よりおいしいの? ってのがこのスレのスタイルだろう。
仮に「メフィラス星人3代目はM87光線でもノーダメ」と明記する本が存在しても微妙な位だ。

>>79
評価に反映されるのは、4項目スペックとそれを運用する技巧項目がメインで
戦果自体はほとんど反映されないというのはブニョの例から明らかではなかろうか。
ちなみに、歴代で最も戦果が目覚ましいと思われるヒッポリトの特殊はSだったりする。
82名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 16:17:54 ID:ydI8pDwE0
>>78>>80
それはメフィラス星人がウルトラマンと互角に戦う事が出来る、と言うだけで耐久が高いのとは別問題
レゾリューム光線は>>59で書かれてある通り
メビウスを完全に分解消滅させたのもレゾリュームの特性による物、つまり相性が良かった
とは言え威力だけでレベルを決めているわけでもないのでレベルAの威力と
長めの射程と純粋なウルトラマン分解効果と総合してならレゾリューム光線S位だろう
ただ威力の関係で総合的に遠隔SSあるかどうかは微妙な所

それと空を覆った暗雲は劇中のレゾリューム光線、光弾を撃つためには必要な措置
光弾の長距離からの命中精度は千里眼による物なので
特殊の空を覆った暗雲と千里眼の大部分は遠隔に鑑定
83名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 17:05:25 ID:Ir++TBKt0
>>81
合体ウルトラマンに効かなかったからって評価に影響あるとは思えん。
近接SSにせよ遠隔SSにせよ、敵で合体ウルトラマン苦戦させた奴いないしな。
問題は威力じゃなくてその他の部分を加算してもSSに届くか否かが割れてる。

カオスダークネスがS取ってるのは相手がSVみたいな上位版ウルトラマンだからだな。
光線の威力も一段上ならバリアも相応に強力だろうという前提から一段上げてる。

個人的に問題があるのは遠隔と特殊で評価が被る部分が多いと思うのよね。
一つの能力でどっちもあげるのはまずいだろうし。
いままで通り遠隔SS特殊Sか遠隔S特殊SS辺りが落とし所だと思うが。
84名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 17:49:41 ID:SBpLkhMW0
エンペラは耐久と特殊もかぶってそうだな
こいつの議論をするならまずどれが遠隔、耐久、特殊に入るのかを
まとめてからってことか
85名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 17:56:41 ID:4XHLYgbwO
>>81
フェニックスブレイブにレゾリューム光線が効かないのは単に地球人を
取り込んで盾にしてるから。
バルタンがスペルゲン反射鏡を装備したのと同じ。
それでスペシウムの評価を下げるか?

バリア破壊に失敗したなら問題だが、
破壊して本体を消滅させてるんだが、
なにか問題有るのか?
メビウスメフィラスの耐久力は素手でウルトラスラッシュを二つまとめて破壊できる程も有る。
86名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 18:24:51 ID:j+Dyq/g30
八つ裂き光輪を横から殴って砕いたのを耐久の評価に加えるのは微妙じゃないか?
斬る方向がピッタリあってるのに通用しなかったとかなら、耐久に含めていいと思うが
87名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 18:59:20 ID:UUfRcws2P
エンペラの遠隔をA評価とすると
他の映像では一撃で消滅させることができなかったゾグの衝撃波
やノアに呆気なく倒され
ノアの攻撃に押し返されたダークザギのライトニングザギの
評価も改めないといけなくなるし
落としどころとしては遠隔S評価かなあ…。
88名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 19:03:25 ID:zCleIGQD0
>>84
そうだな、何か色んな要素が一度に飛び交って訳ワカメって感じだものな
遠隔だけの話でも混沌としてる現状、順序よく処理しないと、スレが危険か
取りあえず提案として、こげな順番で処理してみるのはどうだろう

1:アーブギア未使用シーンの出典と考慮の是非について
2:メフィラス星人3代目の評価し直し(バリア破壊概念自体についても?)
3:近接不明の是非
4:能力を遠隔、特殊、耐久の三つにきちんと振り分ける
5:遠隔(レゾリューム→念動波→光弾の順で処理?)
6:耐久
7:特殊

>>85
> なにか問題有るのか?
色々とあるが、その最たるものはあんたのレスが本日4回目、って事だな
89名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 19:41:42 ID:RKRxdE9e0
てかフェニックブレイブにレゾリュームが効かないのが
威力不足だとか思ってる奴いるのか?
ゾフィーがわざわざサコミズと合体した様に地球人と一体化して
対抗したんだろうに。
タロウがバードンの嘴にブレスレッドをはめて対抗したのと同じようなもんで
これでレゾリュームの評価が下がるわけじゃなかろう。

>>82
そもそもメフィラスにバリア張らせたのはエンペラだけ。
それを破るのに10秒ほどかかったからAランク以下の威力で何で確定になるんだ?
ダークザキやギガエンドらなら一瞬で破れたなんでどう証明する?
テンプレ通りならバリアをやぶればA以上って証明できただけじゃないのか。(厳密にはウルトラマンのバリアだが)

それに加えてインペライザーの砲撃やメビウスキラーのバーストといったA評価の攻撃に耐えてる
メビウスを完全に消し去ったから、
レゾリューム光線はS以上という評価を出したんだが。

違うというならS以上の威力ならもっと速くメフィラスを倒せてたと証明してくれ。
90名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 22:35:08 ID:Ir++TBKt0
>>88
1、ググってみたけど今のとこスレしか引っかからんな、
  特撮雑誌かなんかの記事なのかもしれんけど、
  ただスペシウム弾頭弾が手前で爆発してる描写があるので物理的にも効果のあるバリア。
  一撃入れた際にはそれが素通りっていう描写があるからヒカリのセリフと合わせて矛盾する設定ではないかな。
2、光輪弾いたのは特殊、バリアも同じところに入るとして特殊Bは妥当な線でしょう。
  バリア破壊の評価を下げる?ストリウムと互角の光線がバリア破壊してる描写から結構妥当な評価だと思う。
3、評価するなら武器持ちウルトラマン2人を片手で捻る、描写不足からゼットン同様下げてAって評価が妥当か。
  でもいかんせん見切りはたいしたもんだけど攻撃してないしねえ、隠れ評価A相当の不明ってのが俺の意見。
4〜7、遠隔S(超遠距離は特殊の千里眼の方に振る。即死は遠隔にカウント)
    耐久S (マントは防具としてこちら、最初に刀を止めたのはバリアもしくは念力の応用として特殊行き)
    特殊SS 飛行、バリア、直接攻撃の念波以外の念力関連、千里眼、太陽封印、暗黒空間生成、
        千里眼の有用性は超遠距離攻撃に留まらんのでこっちだな。
個人的には大体こんなところ・・・
91名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 23:09:23 ID:w5NMIpShO
威力だけではレゾリュームS無いと思う。メフィラスがウルトラマンと同格のバリアだとするとさすがに時間が掛かりすぎてる。フェニブレにも効かなかっただけじゃなく特に技を使わずに跳ね返えされたってのが正しいと思う
92名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 00:01:09 ID:UUfRcws2P
でもAはやっぱり低すぎるよ
他の遠隔A怪獣でウルトラマンにダウンや石化は奪えても
原子単位で消滅はないみたいだし
93名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 00:33:07 ID:CSzog+ig0
超遠距離攻撃出来る分の評価は特殊だとしても、攻撃頻度と命中率の高さは無視すべきじゃない。
攻撃のほとんどが遠隔なのに外したのはリュウさん発進シーンくらいだしな。
威力だけで見れば光弾C、念動波B、レゾリュームAとしてもこれでSいけないのは
少々厳しいと思うが。
94名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 00:59:18 ID:YuN9ZWDu0
>>61
インフェマキシの描写忘れちゃったけど、あれ燃焼系ではなく爆発系の攻撃なの?
燃焼系なら相殺、爆発系なら誘爆が相応しいだろうし、対インペライザーで効果がある攻撃だったと記憶しているので、
個人的には、誘爆ではなく相殺だと思っていたのだけど。

>>77
Uキラーザウルス・ネオの光線を受ける直前のメビウスだけど、あれは兄弟達が光となる直前の姿に類似しているから、
攻撃を受けて消滅したのではなく、再構築される前段階で(兄弟達と同様に一旦光となって)実体を失っただけだと解釈しています。

>>86
スペシウムのエネルギーの塊を素手で殴って無傷な訳だから、スペシウムを利用した牽制技に対して無傷な程度の耐久力は望めると思う。

>>89
メビウス完全消滅に関しては、>89さんも触れているレゾリューム光線の特殊効果絡みだから、そこは分けて評価した方が良いと思う。
メフィラスやメビウス撃破のインパクトから、自分もS評価を与えたい派だけど。
95名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 01:05:04 ID:PzIz+suPO
>>91
フェニックスブレイブにレゾリューム光線が効かないのは威力は全然別な理由だって。
地球人にはなぜか効かないからといっても評価を下げる理由にはならんよ。
ウルトラマン側が対策をとったて事。

バリア破壊時間には基準なんて無いだろ。
上でてるインぺライザーにメビウスがバリア破られたのも、
一度は光弾を防ぎきってから
二次攻撃での話だ。
それでもメビウスはピンピンしてたし、
メフィラスの消滅させたレゾリュームが同ランクの攻撃とするのは無理が有る。
96名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 01:25:50 ID:xDxoAj9PP
それにこれがAだとするとたぶん、他の遠隔AやS怪獣もいろいろ
変動すると思うけど。ゾグ、ギガバーサーク、ダークザギ、カイザードビシ
なんかは
放送内では、ウルトラマンを遠隔技、一撃だけで倒しているとはいえないし
97名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 01:44:03 ID:PzIz+suPO
仮にメフィラスのバリア出力、耐久力がウルトラマンとほぼ同等とすると、
似たようなシュチュだと、
マックスがイフにマクシウムカノンを長撃ちされた上でバリアを破られてるが、
マックスの命に別状までは無かったしな。
レゾリューム光線の評価は最低でもそれよりは遥に上ということになる。

そのイフの遠隔は未定だがSという意見もかなり多かった。

やはりレゾリューム光線単体でS
波動と遠距離弾を総合して遠隔SSで問題なさそうだが。
98名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 04:35:50 ID:tu2B5pK00
>>90
いや、そうやって一気に全部総括して書き込むじゃなくて
番号の一番若い番号の議題から順番に話し合って、その議題への意見をまとめてから
次の番号の議題に進む、って意味だろ。
現状、各々が違う前提で以て、互いにいろいろな部分の話を平行して喋るから
話があっちこっち飛び火して全然まとまらない訳で
若い番号の議題をクリアするまでは、それ以降の番号の議題は保留状態にしないと
「順番に処理する」って提案が効果を発揮できないぞ。
99名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 06:57:16 ID:LTUfcGH+0
>>89>>95
フェニックスブレイブへの攻撃が参考にならないわけがないだろう
効かないのは仕方ない、が押し戻されたのは何か名前のある技を使用したわけでもない
腕などを振るって押し戻されたわけでもない
ただほとんど突っ立っているだけなのに簡単に押し戻されていく
これを無視していいわけがないだろう
メビウスを消滅させたのは何度も言ってるが純粋なウルトラマンを分解するレゾリューム光線の特殊効果のお陰で出来た事
単純な威力とはまた別の要因だ

>>97
何度も>>59>>75>>81>>82辺りで触れられてる通り直撃描写一つ無いのにメフィラス星人の耐久がウルトラマンと同等はないだろう
ウルトラスラッシュを二つまとめて破壊したが>>86で言われるようタイミング良く弾いてる
そもそもレゾリューム光線はメフィラス星人の胸に直撃しているので腕で弾いた描写はあまり関係ない
それにマックス知っているなら話は速いな
ギャラクシーカノンは相手のバリア等をそれこそ有無を言わせる暇もなく破壊し相手も爆発ないし貫通させている
レゾリューム光線は不意打ちだったのにメフィラス星人に長々と喋られ、取り合えず言いたい事は全部言われてから直撃、爆発
明らかに大きな差がある
そもそもバリア破壊がAの条件の一つであってバリア破壊して直撃がSへの条件ではない

イフ第四型の遠隔がSの意見があるのもマクシウムカノンのコピーだけでなくこれを回数制限なく撃てる事
ソードを2本同時に発射し刃物系の攻撃も持ち合わせる事などを総合しての事であって威力だけでSと言われてるわけではない

それに別に総合的にレゾリューム光線単体がレベルSである事自体は否定していないだろう
ただメビウスの様な相性抜群の純粋なウルトラマン以外だと威力的にはA相当になるというだけで
100名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 12:20:45 ID:PzIz+suPO
>>99
公式のメビナビでレゾリューム光線が通じなかったのは
地球人と融合したおかげとはっきり言ってるのに
それを俺はこんな印象だったとか言われても困る。
101名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 13:11:30 ID:5PcFwWvl0
>>98
まあそう出来れば理想だがな、現状1の見解に触れる奴すら他におらんみたいだし。
それに一応レス制限もあるしなあ。ある程度は一気にやるのも勘弁願いたい。
意見もあくまで現状での暫定的なもの、前提が変わるなら当然評価も変えるし
実際変わってるところもある。

>>99
立ってただけというより初代の大胸筋バリアーと同じ質のものだと思われるが、
威力を逆流するのは流石チートの最終回モードって感じだけど。
他の腕使って弾いたり反射された連中より評価に響くかというと見解の分かれるところかと。
102名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 14:34:42 ID:LOPxXiAx0
>>100
地球人と融合していたからレゾリューム光線が効かなかったではなく、
地球人と融合していたためウルトラマン分解効果が働かなかったから効かなかった
だからウルトラマン分解効果なしの威力がわかるというわけ

>>88だけどさまず4から始めない?
1は解決しそうにないし、2は5と一緒に話を進めた方がいい
3は主観的になりそうで面倒だから
103名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 15:12:17 ID:LTUfcGH+0
>>100
効かなかった所ではなく押し戻されたシーンの事を言ってる
要はいくら最終回モードが強いと言っても、他の最終回などで同様に名前のある技や
腕なども使わずに押し戻す等が出来た敵の遠隔があるかという話
後日のもう一つのレゾリュームのフェニックスブレイブへの攻撃描写は変身直後の炎に包まれた状態だったので
同様には語れないが、このアーマードダークネスのギガレゾリューム光線は普通に効かないだけだった
104名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 16:15:12 ID:scH5h7k10
>>102、103
そうなのか。俺には押し戻したというより
メビウスがなにか別のエネルギーを逆流させた感じに見えてたんだけど
それで納得しよう。
フィュージョンしたウルトラマンであるフェニックスは強いね。

それで跳ね返されたレゾリューム光線はエンペラ自身の手に若干のダメージを与えてる。
ウルトラシリーズでは自分の光線を跳ね返されてダメージを受けるのは
別に珍しいことでもない。いままでの議論だとエンペラの光線に対する耐久力は最低でもS以上。
そして現在の有力な説ではエンペラの手は耐久SS級とされてた筈。

つまり自動的にレゾリューム光線は威力S以上となるわけだ。
レゾリュームがA級だという意見はA級最上と思われるM87光線でもファイナルメテオール抜きでは
エンペラには全く通用しそうもないのは明らかだからほぼ否定される。
105名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 16:30:59 ID:jT58OQiD0
>>101
前提が変わると意見も変わるからこそ、前提がフラフラ動かない様にまず
前提段階での皆の見解を固めて外堀を埋める、と言うのが>>88の順の意図じゃない?
みんなバラバラの前提と立場で喋ってるから、混沌としてるんだよ
「レス数が限られてるから、1レスで複数の論点へ飛ばす」って
それこそが焦点のぼやけとスレ容量パンクを呼ぶんだし、まず今すべき論点を絞って
それ以外の議題は、その前段階議論が決着するまで一時封印措置ってのはアリでは?

もちろん>>88の手法じゃなきゃダメとは言わないけど、現状のやり方も明らかにまずい
ここの住人達が、評価未定処置を回避して何らかの結論を出すつもりがあるなら
とにかく、何らかの意見をまとめる工夫が必要とされるのでは
106名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 01:27:43 ID:MTkcNda3O
>>104
ああそうだな。それ見落としてたわ。
押し返されたレゾリューム光線はエンペラ本人にダメージを与えてる。
クライマックスの攻撃はファイルメテオールの倍率は不明だけど、
SSSレベルの攻撃だろうし、
それに数分持ちこたえるエンペラに打撃を与えるんだから、
レゾリューム光線のウルトラマン以外への威力がAというのはありえん。
不意の事でマントを使えなかったとかの要因を考えても、
最低でもSランクは有るだろうね。
107名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 01:27:48 ID:fQpS0p5l0
>>99
メフィラス撃破シーンを見返したけど、ガード&シールドを弾かれて胸に直撃した数コマ(0.1〜0.2秒程)後にメフィラスが白光包まれて、
その白光が十数コマ(0.5秒程)してやや薄れた所で、爆炎の中でメフィラスが分解していく感じの描写があり、その後爆散しています。
直撃後は瞬殺された感じですね。

それからメフィラス展開していたシールドだけど、真正面から受止めるというより、レゾリューム光線を多少受け流していたような印象を受けました。
またレゾリューム光線の威力に押され、メフィラスはガード中も吹き飛ばされていますが、威力を殺す面ではプラスに作用していたのかも。

その一方で、メフィラスは最初の一撃を片腕で、しかも最初の一瞬はその場に止まって受止めていました。
それが、レゾリューム光線の威力に圧されて後ろに吹き飛ばされ、片手でガードしていたのが両手での十字受けに変わり、
そのガードもレゾリューム光線の威力によりこじ開けられ、爆散しています。

最初は相手を拘束する程度の威力に止め、徐々にパワーを上げて、いたぶる様にして仕留めた風にも見え、
「流石皇帝、倒し方も陰険だ」との印象を受けました。
108名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 01:57:13 ID:JNrYTfxqO
レゾリューム光線撃ってる中へ綺麗に入ってったけどあの時のはエンペラ本来の耐久とは言えんと思う。
ウルトラマンは自分の技を受けてもダメージ受けるだけだけどそれ以下の攻撃でもダメージ受けるしそれと同じじゃない?
109名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 04:41:40 ID:MTkcNda3O
必殺技を撃った瞬間無防備になるボスキャラは大魔王バーンとか数多いが、
エンペラにそんな設定が有るなんて聞いたことも無い。
そういう設定を勝手に造るべきじゃないな。
それにもともとウルトラマン達はHPは高くとも、
防衛チームの誤射程度で傷付く装甲なんで一緒には出来ないだろ。
110名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 06:56:27 ID:Y6O/oxie0
>>104>>106
いや一応メビウスがなにか別のエネルギーを逆流させた、と言うのも大体その通りだろう
ただ何か名前のある技ではなかっただけで
レゾリューム光線はただエンペラ星人の手へ戻っていったのではなく激しく連続爆発を起こしながら戻っている
つまりレゾリューム光線を押し戻した何らかのエネルギーがありこれも手にぶつかったという事
エンペラの星人の手が怯んだのはレゾリューム光線だけでなくこの押し戻したエネルギーの影響も大きいだろう
もしフェニックスブレイブが何も押し戻すエネルギーを使わなければギガレゾリューム光線の様にその場で止るだけだからね

それとレゾリューム光線を手から発射し、その発射している中へ攻撃が入ってきたと言う事は
つまりは発射口の中に直接攻撃が入ってきたのとほぼ同じ状況だろう
ここにレゾリューム光線とさらにこれを押し戻したエネルギーが入ってこればダメージを受けるのも当然

>>107
メフィラス星人のバリアが破られて直撃してすぐ爆発してるが、
その後もレゾリューム光線は撃ち続けており光線も爆発の向こう側には行ってない
それとメフィラス星人の「ぐおおお!」の声も直撃してから数秒間聞こえており
この声がフッと消えるとほぼ同時にレゾリューム光線も無くなっていってる
爆発で見えなくなっただけで、倒すまでの時間はまあ普通かと
111名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 07:49:09 ID:Zz9dLVqmP
後、レゾリューム光線ってアーマードダークネスの放ったのが
大きな山を爆発されているんだよね。
皇帝よりアーマードダークネスのレゾリューム光線の方が強いとも
思えないし、それなりの破壊力はあるんじゃないかな
112名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 11:37:06 ID:MTkcNda3O
てか二対一の戦闘でウルトラマン一人を最初の一撃で長時間ダウン、
三発目で戦闘不能。
ウルトラマンとほとんど同等のザムシャーを五発で絶命(一撃も外してない)させとる波動ですら、
A評価付いてもおかしくないだろ。
113名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 13:43:12 ID:/S265u900
話をまとめる気がないみたいだからエンペラは未定行きでいいよ
114名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 15:00:08 ID:Y6O/oxie0
今は一応遠隔を決めてる流れだと思うが取り合えず>>84にあるよう幾つかダブっていそうな
どれが遠隔、耐久、特殊に入るのかを決めるのがいいのではないかと
これがある程度決まれば遠隔、耐久、特殊を1項づつ分けて語らなくとも平行して語れるはずなので
115名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 17:25:01 ID:uQCvMqUa0
>>114
といってもバリア、波動、金縛りあたりは多分
全部同じ力の使い方を変えてるだけだろうから難しいわな。

>>112
正直俺もバリア破壊できれば本体を倒せなくてもAとかいうある意味見当違いの基準の元になったキングオブモンス
マックス相手に優勢でもダメージ自体はたいして無いダークバルタン
あれだけの数を撃ちまくって長いダウンを取っただけのイズマエル
この辺りの遠隔A連中よりもエンペラの波動の方が高性能だと感じる。
ウルトラマンサイズのものが回避するのはほとんど無理だし、
吹き飛ばされると体勢が崩れて反撃もできずに一方的にやられてしまう。

このスレだと参考にはしないみたいだがプレミアムステージだと
ほとんどこれだけでウルトラ兄弟を全滅させてた。
116名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 18:34:01 ID:BLqCxTuU0
>>113
まぁアレでしょ。今頑張ってる人達の多くはきっと
どうせ未定行くのは覚悟の上だが、議論が楽しいから続くだけ続けてる
ってスタンスでしょう。何かを決める、って議論の展開の仕方になってないし。
ここのランクは所詮議論を円滑にするためのものだし
ここのテンプレを用いて、どう意見を戦わせるかに意義を見いだしてるだけでは?

結論はどうでもいい、ただ話し合うだけって立場が拒絶されるスレでもない訳で。
117名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 21:22:57 ID:oL+GZuHv0
>>115
まあ先ごろダークバルタンはその低威力からランク下げられたっぽいけどな。
いっそのことそれら全部一つの能力として特殊に入れちまうか?
そうすりゃ少なくとも特殊SSあたりは確定すると思うが。

>>114
評価がぶれそうな能力や特性としては
・遠方の状況把握と長遠距離攻撃を可能とする千里眼
・レゾリュームに付属する純ウルトラ戦士への分解効果
・光線をはじくマント
・広範囲破壊、サイコキノ以上の念力、剣を2本同時に受け止めるバリアー
 波動など多岐にわたる使い道のある左手を中心とした能力
 
118名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 21:28:35 ID:Zz9dLVqmP
とりあえず今境目である遠隔SとAの怪獣を揚げてみる

遠隔S
グランドキング、ウルトラマンベリアル、ギガバーサーク
ゾグ、メンシェハイト、カオスダークネス、アーマードダークネス
Uキラーザウルスネオ、キングマイラ、デモンゾーア、天空魔
エースキラー、ラゴスエヴォ、デスフェイサー、


遠隔A
グランスフィア、ダークバルタン、ヒッポリト星人、テンペラー星人
ガタノゾーア、ドロボン、ゴドレイ星人、インペライザー
ギルファス、キングジョーブラック、ルガノーガー
ロードラー、イズマエル、グラナダス、ムルロア、ジオモス、キングオブモンス
ガモス、イービルティガ、ブロッケン、サタンラブモス、ガンQ2
ベロクロン、メビウスキラー、ベロクロン2世、エースロボット
119名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 00:31:28 ID:v2Q3qTygO
まあそれ見るとエンペラの技はレゾリューム光線単体でもSランク。
デモンゾーアのジャブラッシュやカオスダークネスのダークデストロイヤーと同等だろうね。

ウルトラマン級二人を相手にして、
ほぼそれだけで撃破した波動だけでもA以上。
ベロクロン辺りよか遥に上の技だし。
それにシリーズでも比肩する物が無い射程と正確さを誇る光弾を遠隔扱いなら
総合してSSというのも無理はない。
120名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 00:51:16 ID:AoyivpD/P
というか、ガタノゾーアはやっぱり遠隔Sにすべきじゃないか
これ…。
121名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 06:24:24 ID:j9bOeKPX0
どうも、暗黒宇宙大皇帝の議論は終わらない事がほぼ決まった臭いし
どさくさに紛れてこいつ下げちゃえ
フブギララ「A-」→「A--」をよろしく
遠隔Bがちょっと高いかな、と思ってね
それなりの威力がある技っぽいが、長丁場の後半にヒットさせたものだし
Aが戦闘不能寸前までになったのは冷気技との併用が大きかったのだろう
それに技巧B的なシーンも見受けられなかったし、遠隔と技巧をCにしたい

>>118
キングマイラはBだし、ドビシ、スフィンクスがおらん
それと総合B以下に遠隔Aはいないと思ったのだろうが、ジェロニモンとゾンネルねw
パッと思いつくだけでこんだけ挙がったけどまだいるかもね
そして、大いなる脱線議論フラグ立て乙
122名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 07:21:40 ID:QBGy69Xj0
>>117
ダークバルタンの遠隔でよくよく考えてみたら他にもあったわ
2本の鋏から長時間発射していたのは半透明で幅広の赤い熱風型で当たると普通に火花が散っていた
1本の鋏から発射されたのは濃くビリビリの入った光線型になっており、
威力も肩に当たっただけでマックスがぐらつき肩にも少しの間ビリビリが残るほどで
明らかに熱風型とはエフェクトが違い、当たった時のエフェクトも変わってた

どうも>>47である攻撃は威力的には2軍で笑いながら撃ってた所を見るとわざとそれを使ってたっぽい
どうやら分身の大乱戦で使っていたのがより強力な光線型だったようだ
長時間発射する熱風型と高威力の光線型、それと分身大乱戦で時々見られた光弾で結局はレベルAになるかと


それにしてもやはりエンペラ星人は評価がぶれそうな能力や特性が多いな
人によってどの項目に入れたいかも変わるだろうし…
123名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 21:33:00 ID:2Kz2yhoT0
>>122
別もの扱いはいいけど
ぐらつかせるくらいなら遠隔Dで十分なわけで、
正直あれの威力がなんぼのもんかようわからん。
描写見る限り特徴のない威力C相当の遠隔って感じだったが
分身の際の光弾ってのはよく覚えてないけど
そっちの方で有力な描写でもないとAはきついと思うよ。
124名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 06:07:10 ID:+JzmVlzD0
ぐらついて引いたのが熱波と同じく直撃だったのなら兎も角、実際は肩をかすっただけであれだし
わざわざ他の攻撃の命中時には無いビリビリのエフェクトまで追加されているともなれば
威力にかなり差があると言う事は描写から明確になっているかと

光弾はそんな技も有ると言うだけであまり鑑定には入れてない
分身大乱戦でマックスとダークバルタンの光線がフェイザー砲のように
飛びかってる中、光弾型もあったと言う程度
125名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 10:37:24 ID:aFyd00bEO
エンペラの遠隔はSSでOKかな?
見た目地味な波動ですら
メンシェハイト辺りと比べても遜色ない強さだし。

個人的には設定上はともかく、
描写上はほとんど強さを感じない
ダークザギのSSより納得できるけど。
126名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 17:51:16 ID:+sms6a5o0
エンペラの話題ってだけですぐこれだ
その熱意と長文を少しは他の怪獣達の議論に分けてやって…

ゴメノス、ワンランクダウンを提案します
勿論弱い怪獣ではないけれど、当時のガイアが戦ってた中では高い方とも思えない
127名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 20:39:19 ID:ut+m0NQS0
>>125
TVだと最終回スペシャルバージョンのネクサス&ノアとしか戦ってないからな
普通のウルトラマンとの比較はBODで判断するのが一番信頼性が高いんだが・・・
128名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 22:23:27 ID:+JzmVlzD0
個人的に念動波単体で総合Aには同意
結構いい連打性と光線よりは幅広の攻撃範囲、射程が光線より長い描写は無いが
それと光線ではないので光線吸収、反射も出来ないであろう事も入れる

しかし数発でヒカリを倒したものの>>75であるようヒカリよりザムシャーのが粘り強かったのは
太陽の影響で説明つくので遠隔だけであの結果とは言えない
ザムシャーにしても5発目にしてようやく死亡で4発目倒れている時に直撃しているがこれでもまだ倒せず
ウルトラ戦士の様な体力タイプには有効にしても一定の威力までは
ビクともしないガタノゾーアの様な装甲タイプには不利だろう
129名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 23:25:57 ID:NTZFyIX20
>>128
ヒカリ個人の体力は兎も角、アーブギアの耐久が太陽のあるなしで変化するとも思えんが。
130名無しより愛をこめて:2010/06/26(土) 04:40:08 ID:SlfHAC/AO
遠隔能力については、
威力を尊重しすぎたせいで、
実際の戦果と評価のズレが大きいのもあるからね。

ベロクロンとか確かにウルトラマンが棒立ちで
回避も反撃もしないで全弾命中させてくれたら、
戦闘不能まで追い込めるかもしれんけど
ほとんど机上の空論だしなあ。
131名無しより愛をこめて:2010/06/26(土) 19:34:49 ID:gGkyq0NS0
トロンガー B++
近接:D 後頭部の鞭や秘密兵器の溶解液付き舌に加え、あの特殊能力もありながらダイナに手こずりすぎだろ
遠隔:D 放電
耐久:D S-GUTSの通常兵器でも普通に破壊できます
特殊:A テレポート、巨大化、そして無限再生、さらに唯一再生の利かない急所の位置を自在に変更する
      まぁ全身丸ごと粉微塵にぶっ飛ばされればお終いだろうけど…あとグニャ〜ってなって攻撃を無効化
技巧:C
132名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 03:17:15 ID:bSG/YxtiO
フブギララについてだが、「ショック光波→赤色光線」戦法はなかなか巧かったと思うぜ。
バリア張るような相手にも通用するんじゃないかと。
総合もA-維持でお願いしたい。
133名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 12:56:31 ID:wIkhagdHO
ここ一週間ほどの議論見てビデオ見直したけど、
エンペラ星人の遠隔は念動波だけでも
メンシュハイトやエースキラー並のSくらいありそうな気がしてきた。
134名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 13:46:18 ID:U+ZZOI4VP
そもそもエンペラ星人って平成ウルトララスボスの特徴の一部を
まとめた感じがする。

大気圏攻撃と赤い破壊光線がダークザギ
吹き飛ばし効果のある波動はゾグ
惑星封印はグランスフィア
世界を暗雲に染めるのはガタノゾーアと
135名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 21:21:30 ID:Q1qz85UF0
>>110
遅レスすいません。
確かに、レゾリューム光線直後にメフィラス星人が分解、爆発が起こってからも、メフィラス星人の悲鳴が聞こえてます。
マックスのギャラクシーカノンのような、苦痛を感じる間もなく倒していそうな技と対極的で、
致命傷を与えてから止めを刺すまで時間を掛け、一思いに倒さずに苦痛を与え続ける、蛇の生殺し的な陰湿な技ですね。
そんな陰湿な所も皇帝っぽいかも。
136名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 16:57:39 ID:+1bJZeOxO
結局、エンペラの遠隔は現状のSSは下げる必要は無しかな。
比較対象に上げられてる、
カオスダークネスやメンシュハイト辺りをいじらないなら、
技を総合するとSSでも問題ないだろう。

あの超長距離攻撃が特殊扱いなら、
下がるかもしれんけど。
137名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 20:30:59 ID:uAQOJUPO0
SSでいいなんて言ってるのは一人二人しかいない気がするけど
すべての項目を評価しなおす気がないなら今のままでいいんじゃない
138前々スレ407:2010/06/28(月) 22:27:32 ID:fSSzHs740
全六項目全て未定扱いにするつもりですけど
139名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 00:42:35 ID:5xZD7LmZO
>>118を見ると、
大体、ウルトラマンに大ダメージを与えるか
一時撤退くらいまでならA

本当にウルトラマンを倒すか、
複数のウルトラマンを退けられればS
みたいな感じか。

エンペラはSクラスの技二つと
遠距離攻撃可能なんでSSでも問題はないけど、
ガタノゾーアみたいに不遇な奴や
ベロクロンみたいに過大評価な奴がいるな。
140名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 01:54:58 ID:ptbBn11/O
>>138
どれをどの項目にするかも不明確だしまだ保留でいいと思う
141名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 08:31:20 ID:SfpkH2ZW0
>>140
でも技巧以外全部票が割れてるみたいだし、
しょうがないと思うよ。
能力割にしても実質自分の見解らしきものを述べてるのが
>>90位しか見受けられないし、どう決めるのか議論も頓挫しとるし・・・

機械獣 スカウトバーサーク
近接B 接近戦はだいだい五分
遠隔C 両肩口から光弾を連射、戦闘では弾かれたが連射力は高い。
耐久C ダッシュバードの攻撃では揺るがない。
特殊E 対象の戦力分析、地底移動
    (見せていないが出身地が地底なのと移動手段が明示されていないことから)
技巧C
総合B 戦力を見るための偵察用なのでそれ程強くはない、
     しかしギャラクシーを使わせており任務は果たしたといえる。
142名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 18:02:54 ID:ptbBn11/O
>>141
間違えた、保留てのは未定でいいってことね
143名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 18:11:28 ID:unA89RIP0
>>138
まとめサイトのマンとセブン怪獣が見られなくなってます
144名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 20:54:54 ID:5dLQzXI/O
改正案

バキューモン
総合Sーー →B+

はっきり言って弱いだろコイツ。
やってる事の規模はデカイが戦闘は強くない。
それでもザニカよりは一応上で。

ジャックの対戦相手としては精々中堅程度だろ。
タイラントと同格はありえない。
145名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 00:55:27 ID:emUH7nGbO
>>144
ウルトラマンに体内に侵入されても地球も角砂糖一個分に縮めてしまう圧力を作用させてピンチに陥らせている点は大いに評価すべきだと思う。
強豪テンペラー星人影武者もタロウに体内に侵入されて瞬殺された点を見れば、体内に侵入されてもウルトラマンをピンチに陥らせたバキューモンは現状維持でいいと思う。
体内から受けた攻撃によって瞬殺された訳でも無し、ブレスレットブレードで何ヵ所も刺されてやっと爆発した感じだし。
146名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 02:58:10 ID:TZA0SbYdO
新マン倒した連中より上なのか?
という違和感は感じるわな。

Uキラーザウルスと同格扱いだからね。
147名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 05:08:12 ID:hjUCGhJD0
ダークザギが高すぎる気がする。あいつ本編でノアに一方的にフルボッコ
だったじゃん。せいぜいSってとこだと思う。
148名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 05:27:40 ID:MDeRAllY0
ノアとザギのスタート地点考慮しないでネクサスのみの評価だったらそんなもんなんじゃない?
149名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 12:06:58 ID:lJsC0yWV0
そういう意味ではS++にいる面子全員ぼこられてるからなあ。
スーパーウルトラマン、フェニックスブレイブにゼロ、
ゼロは合体や最終フォームですらないし除外するとして、
残った三体の相手で一番食い下がったのがダークザキなんだが・・・
150名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 13:52:11 ID:TZA0SbYdO
エンペラは一応隊長も加勢してたろ。
151名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 14:38:50 ID:AFlS8n3W0
バキューモンはサイズの測り知れないところが尋常でなく
他を圧倒するのだろう
152名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 14:44:59 ID:TZA0SbYdO
ザギの場合はノアに負けるのは仕方ない展開としても、
その前のジュネッス赤、青の段階で
格闘戦ではさほど差が有る様に見えないのが問題かなあ。
こちらも最終回仕様だったのかもしれんけど。
153名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 14:47:26 ID:tx9CjtWO0
>>149
ノアは最強クラスのウルトラマンだが、
これ相手にノアインフェルノの直撃中にこれを腕で掻き消したり
最後負けたものの光線でノアライトニングと撃ち合って押す事もあったように
殆どただ耐え続けるしかなかった他の2体とは違い確かに一番食い下がったとも言える
印象と強さは違うし下げるほどの事でもないか
154名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 16:42:14 ID:ZrlDuIBF0
だーかーらー
ザギの改訂の話をするんだったら
放置されてる、ネクサスの各必殺技評価変更議論から片付けろと、あれほどだな

>>132
それってつまり技巧をBに、って事になる?
155名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 17:17:20 ID:hjUCGhJD0
1つ思うのはだな。若干強さ議論からはずれるがべリアルがゼロに
負けた理由として推察されるのはべリアルの強さの要因としてギガ
バトルライザーがあったのが偶々ゼロの攻撃で手放してしまったってのが
あるわな。後タイラントもウルトラ兄弟5人抜きによるダメージの
蓄積ってのが考えられる。ところがザギの場合元々互角設定なのにも
関わらず一方的にノアにやられてる。じゃあその理由は何だと思う?
156名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 17:23:33 ID:IwkR3gY10
復活したときのエネルギー量がノアのほうが多かったとか
姫矢+憐+凪+孤門のノアに対し凪までのネクサスで復活したザギが孤門の分のエネルギー不足で負けたという感じで
157名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 17:25:46 ID:8+0gW9iMO
>>154
そうだね。あと個人的には遠隔もBのままで良いと思うが。
158名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 22:30:35 ID:hjUCGhJD0
フェニックスネストと非量産型インぺライザーならどっちが強いと思う?
159名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 00:06:19 ID:gNNfysIv0
大ボスたちの評価を正確につけようとするなら
やっぱりウルトラマン同士の序列からハッキリさせなきゃいけないんだろうか
ラスボスって負けるときは結構あっけなく倒されてるのが厄介
160名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 01:26:04 ID:0H3Mlr1f0
演出からでは多数の作品の怪獣の強さを相対的に評価することは実質不可能だから、
公平に強さ議論をするなら、設定のウェイトをあげつつ、各ウルトラマンの序列を決定する作業が必要だとは思う
161名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 09:59:55 ID:Dd4IQwpSO
S ノア、レジェンド、キング、インフィニティ、スーパータロウ

A ゼロ、ケン、グリッターティガ、フェニックスブレイブ

B 平成ウルトラマンの上級フォーム,ギャラクシー付きマックス

C ウルトラ兄弟、ティガ、ダイナ、ガイア、コロナモード、ジュネッス,その他の主役級

D、ルナモード、アンファンス、モブトラマン達


大体こんなもんでしょ。
162名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 12:41:53 ID:n2bCAIbh0
別スレのだが結構的を射てると思う

SSS- キング スーパータロウ ノア メビウスインフィニティー

SS- グリッターティガ(ファイナルオデッセイ) レジェンド マックス(最終回)

S- ウルトラの父(全盛期) グリッターティガ ガイアSV(最終回) アグルV2(最終回) メビウス(フェニックスブレイブ) ゼロ(ツインソード持ち)

A- ウルトラの父 ガイアSV コスモス(フューチャー) ジャスティス(クラッシャー) ネクサス(弧門ジュネッスブルー) マックス(ギャラクシー有り) ゼロ

B- ゾフィー タロウ(中盤以降) ダイナ(ハイテンション) 
ガイアV2 アグルV2 コスモス(エクリプス) ジャスティス(スタンダード) 
ネクサス(憐ジュネッスブルー) ネクサス(弧門ジュネッス) マックス(ギャラクシー無し) ゼノン メビウス(バーニングブレイブ) ヒカリ(アーブギア)

C- 初代ウルトラマン セブン ジャック(ブレスレット入手以降) A タロウ(初期) ウルトラの母 レオ(免許皆伝) アストラ 80 
ゼアス(シャドー撃破) ティガ ダイナ(普通) ガイアV1(中盤) アグルV1(アルギュロス戦以降) コスモス(コロナ) 
ネクサス(姫矢ジュネッス) ネクサス(弧門アンファンス) メビウス(終盤以降) メビウスブレイブ ヒカリ(終盤以降) ゼロ(テクターギア)

D- ジャック(初期) レオ(修行中) ユリアン 
ゼアス(映画二作目) ガイアV1(初期) アグルV1(登場からアルギュロス戦) コスモス(ルナ)
ネクスト(ジュネッス) ネクサス(憐アンファンス) メビウス(中盤) ツルギ ヒカリ(11話以降)

E- レオ(修行前) ゼアス(映画一作目) ネクサス(姫矢アンファンス) メビウス(初期)

F- ネクスト(アンファンス)
163名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 14:54:17 ID:glwbEXKa0
>>159->>162
悪いけど、このスレの議論に要るのはウルトラマンの「強さランク」ではなく
「格闘能力」「必殺技のランク」「耐久力、防御技の性能」
といった、バラでのスペック序列だけだと思う

総合評価しようとかやりだすと、無要の脱線のタネにしかならないのでは
164名無しより愛をこめて:2010/07/03(土) 16:56:35 ID:M9qk+EW/0
あまり引っ張りすぎはスレ違いかも知れないけど、ある程度共通の認識は必要じゃないかな
ライバル認定されてるとか、誰をどの程度苦戦させたかとか、評価対象の強さの目星がつけやすくなるし

161〜162の評価はそこそこあってそうな感じだから、併せて今後の怪獣評価の参考にしていいと思う
165名無しより愛をこめて:2010/07/03(土) 23:39:10 ID:YYwHaKIo0
>>145
ウルトラマンが地球より頑丈かどうかはともかく、
実際の圧力の効果のほどはジャックを苦しめる程度。

バキューモンは特殊SS→B
総合S--→B++

あたりに引き下げが妥当。
スケールは確かにデカイがウルトラマンとの比較が基準のこのスレでは
マットの援護でやっと勝てたノコギリンあたりより上になるのはおかしい。
現状だとこいつが帰ってきたウルトラマンでダントツ最強ということに。
166名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 09:18:10 ID:cRvnsTso0
>>165
ウルトラマンだけに効果がある能力とウルトラマンだけに効果がない能力が
あるのだから単純にウルトラマンを苦しめたかどうかだけが基準ではない
こいつの場合は下げる必要なし
167名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 09:53:05 ID:puZDwDRuO
でもバキューモンの戦績って二流怪獣のザニカに勝った?だけだしな。
元々苦戦の多いジャックの対戦相手としては
別に特別強いとは感じないな。

ブレスレット入手後の対戦相手としては
ビーコンやグラナダス辺りより格下だろ。
168名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 15:17:40 ID:Og59Nv5+0
戦績ってのも難しいところじゃないかなぁ
作中の戦績・描写だけだと あくまで強いと「感じる」にすぎない、ってこともある
最強クラスのザギさんだってノアにボロ負けだったし
169名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 15:32:02 ID:puZDwDRuO
ウルトラマンにはあまり有効ではないけど
大半の敵なら勝てる特殊持ちというカテゴリーになるのか?

こういうタイプにはダダなんかがいるけど
こちらも評価されとらんし。

Sーーの他の顔ぶれを見ても
高すぎると思うけどなあ。
170名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 15:42:14 ID:cRvnsTso0
新マンが圧力に強いと考えないで
バキューモンがたいしたことないと考えた方がいいのかな
別のウルトラマンでかなりの高圧に耐えてるのがいたけど
ウルトラマンのスペックを横並びにして考えるのは
最近否定されてるしどうしたもんかねぇ
171名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 17:01:45 ID:7L6I59XPO
地球を角砂糖一個分に縮めてしまう圧力が作用する緊迫な事態を打破するには万能武器ブレスレットに頼るしかなかった。

ナレーションからも体内圧力がウルトラマンに作用している一刻を争う緊迫した事態が伺え、天体を食料にしているバキューモンの圧力はウルトラマンにも効果はあったと思う。
只、>>165氏が仰有るウルトラマンとの比較が基準のスレとしては、ノコギリンより少し下げるのはやむ無しという感じか?

ウルトラマンがバキューモンの圧力から一刻も打破したい緊迫な事態を読み取れるナレーション&描写、体内をブレスレットで八つ裂きにされた最期は強敵でも体内を攻撃されれば弱いし、総合はAランク最低の A-- が妥当かと思う。
ノコギリンよりも総合は一つしたの A-- ってことで。
特殊は>>165に賛成です。
172名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 17:20:07 ID:7L6I59XPO
>>171続き
バキューモン改正案
特殊SS→B
総合S--→ A--
173名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 17:39:43 ID:omV/7vlE0
いくらウルトラマンとの比較が基準と言っても別にウルトラマンを
苦戦させたランクではないのでそこまで下げる必要も無いと思うよ。
ジャックは地球を角砂糖一個分に縮めてしまう圧力に何とか耐えてブレスレットで勝ったが
ビーコンやノコギリンなど他の怪獣で同様にバキューモンに勝てるのかって話だし。
174名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 17:51:35 ID:puZDwDRuO
そいつらなら勝てるかもよ。
実際ウルトラシリーズでは星の爆発程度に耐える怪獣は珍しくもないし。
ブラックホールに封印されてたアークボガールみたいなのもいる。
175名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 19:47:19 ID:cRvnsTso0
>>165>>171>>173
ウルトラマンとの比較が基準だなんて決まってないから
>>166さんがいいこと言ってるのに読んでないのか
176名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 21:21:20 ID:2MeU8DCn0
こいつはガタノゾーアやエンペラがやってたことを大規模にやってるだけで、
星を破壊してるわけでもない。

格闘 不明
遠隔  F
耐久 A→B
特殊 SS→B
技巧  D

総合S--→A--

この程度の評価しかできないな。
一種の自然現象で戦闘能力はさほどではないやつ。

プリズ魔なんかと違って本当にギリギリだったいう描写もなし。
帰ってきたウルトラマンの怪獣としてはそこそこ強いというレベル。

177名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 21:26:03 ID:/RNgjPvK0
流石にべムスターと同ランクってのはなぁ。いや逆かべムスターが高すぎなのか
178名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 21:33:55 ID:omV/7vlE0
>>175
まあウルトラマンとの比較が基準というか、テンプレにあるように
目安や参考程度のものだね。

ジャックは短時間ながら地球を角砂糖一個分に縮めてしまう圧力に耐えてたけど
このように実際に耐えてなきゃ他の怪獣も耐えられるとは言えんな。
いくら光線や打撃には耐えたといっても全身に地球を角砂糖一個分に縮めてしまう圧力が
掛かる攻撃とは質が全然違うので参考には出来ないし。

てか少し考えてみたら最期倒されたにしてもブレスレットを使うまで
一切攻撃も出来なかった時点で他のジャック怪獣より上だわ。
179名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 21:48:36 ID:2MeU8DCn0
>>178
ブレスレッド使うまで攻撃させなかったから、
実際にジャックを倒したやつらより上?
なんじゃそりゃ。

グラナダスみたいにジャック一人じゃ勝てなかったであろう相手も
帰ってきたウルトラマンには結構いるのに。
180名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 23:36:20 ID:omV/7vlE0
どれだけ地上や地球上で強くてもあの圧力に耐え戦うことが出来なければ勝負にならないかと。
まず宇宙を飛べなきゃ成す術無しだし。
耐久にしても最低でもブレスレット数回に加えてそのダメージを受けた状態で貫通して撃破だし。
181名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 00:41:47 ID:ynq4FUW2O
>>180
最期がブレスレットで体内を八つ裂きだからね。
皮膚でなく生物の弱い部分、体内を八つ裂きにされたという特殊な倒されかた、一発で切り裂かれて死亡した訳でなく数回切り裂かれて苦しみだして爆破って最期だから、耐久もスケールのデカイ宇宙怪獣に似合った凄さがある。
耐久は現状通りA維持でいいと思う。
でも総合は A-〜A--辺りに落ちるよな。
総合はよくても A- かな。
182名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 03:36:14 ID:RaFDbuetO
相手を飲み込むのが攻撃方法のくせに、
内部から攻撃されて死にましたじゃねえ。
一寸法師の鬼じゃないんだから。
183名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 06:15:52 ID:l6z/D6xa0
バキューモン戦ってあっさり終わっちゃってるんだけど、
実は特殊な環境下でウルトラマンがブレスレットを駆使して勝利を収めているわけで、
勝敗の結果、どうこうよりも目方や姿かたちからして尋常でないことを考慮すべきだな。
184名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 11:50:44 ID:RaFDbuetO
>>183
ジャックはブレスレットが無ければ負けてた相手なんて大勢いる。

スノーゴン辺りより上の評価をする根拠は無いよ。
185名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 15:03:26 ID:QWtZeH1J0
>>179
体内に入ってから一切攻撃が出来なかったかったと言うことは
無駄な攻撃をする余裕は一切無かったと言うことだろう。
実際体内に入ってから間もなくカラータイマーが点滅しすぐさまブレスレット攻撃へ移行する
それにわざわざ強大な圧力が掛かっている体内に入るという危険を冒してまで
攻撃しなければならなかった言うことは外部からの攻撃では殆ど効果がないと言える

>>184
だから>>183では特殊な環境下でと言っているのかと
スノーゴンじゃ飛行も出来ずジャックみたいに同じ土俵で戦うことも出来ない。
確かにブレスレットが無ければ負けてた怪獣は多いが>>178にある様に
実際あの圧力に耐えてない以上無理だしブレスレット級の攻撃力も無い
地球上で普通に戦うならウルトラマンを苦戦させたかどうかでも大体のランクは決めれると思うが
ウルトラマンを苦戦させたランクでもないので>>145>>166に同意
186名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 16:01:37 ID:XCGhSCk70
そういう話をするなら、まず
「バキューモンが潰せるのは耐久値いくらまでの相手か」と
「バキューモンの体内はどれだけ広かったのか(公式設定の無限大はありえん)」
の論議からだろう。

これらに何らかの共通認識的な結論が出せないと、仮定VS仮定な論議で停滞し
またしても【未定】になっちまうぞ
まぁ、どうせ不条理炸裂回の怪獣なんで【測定不能】もアリかと思ったりもするが。
187名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 17:17:21 ID:RaFDbuetO
>>184
そんな推測ばっかりの理屈で、
タイラント、エースキラー、Uキラーザウルスみたいな
ジャック一人じゃ全く太刀打ちできん奴らと同格ってのはありえないだろ。

このスレ以外でバキューモンが
帰ってきたウルトラマン最強の敵扱いされてるのは見たことないぜ。
188名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 17:19:57 ID:RaFDbuetO
四レス目で申し訳ないけど
>>185宛ての間違い。
189名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 18:28:34 ID:5Y8VNO2+0
個人的にはバキューモンは
総合S--→A-
の引き下げだな。

A- キングストロン、グラナダス、コダイゴン、ノコギリン

といった面子と同等ということで
実際の戦闘描写だけなら
A-- プルーマ、スノーゴン、ベムスター
あたりの「ブレスレットの力で勝った。」怪獣と同列とも思ったけど
>>183のいう特殊な条件を考慮して一ランク上ということで。

現行のS--というジャックをあっという間に倒したタイラントと同列ってのは
無理がありすぎるなあ。

特殊SSもテンプレ通りなら、何の準備も無しに破れるレベルで
きちんと対策を考えてから戦ったプリズ魔のSに比べても劣る。
190名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 21:44:49 ID:ZxjLGdMzO
>>187
同じ圧力に耐えてなきゃ耐えられる可能性は低いとされても仕方ないと思うよ。あれに耐えるとなると帰マンみたく明確に耐えてるた描写が必要だし。
テンプレに各項目があるけどこれも基準ではなくちゃんと目安となってる。
191名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 22:52:22 ID:LSpHRZAS0
総合ランクがほぼ主観だけ(=ウルトラマン相手の強さ)で決められるのが問題なんだよ
ウルトラマンがこいつに勝ててもほとんどの怪獣はこいつに勝てない
ここでは怪獣内での強さのランクを決めるのであってウルトラマン相手限定の強さではない
エンペラのときもこれを勘違いしてるやつがいた
もうテンプレにはっきり記載したほうがいいんじゃないか
192名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 03:38:43 ID:t6ck+uYnO
じゃあダダとかもSレベルだな。
193名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 09:33:22 ID:lGoQTj6l0
ガタノのエネルギー吸収の件だが
あれ触手じゃなくて鋏じゃね?ティガの手が鋏にとらわれた瞬間カラータイマーの点滅が早くなったように見えるのだが
194名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 14:37:10 ID://m2VVNB0
>>190
その理屈はよくわからない。
バキューモンの圧力にジャックが耐えられたのは、
レゾリューム光線がメビウスに効かないのは人間と同化したからみたいな
理由が有る訳じゃなく、バリアを張るなどの特殊能力を使った訳でもなく、
文字通り耐えてただけ。
ジャックの耐久力なんてブラックキングとナックル星人に殴られて瀕死になるレベルでしかない。
ブレスレットの攻撃力もB評価でしかない。

ジャックと同等の身体能力があるなら、
バキューモンの圧力くらい耐えられると見る方が自然だと思うが。
そういうやつはゴロゴロいるだろ。

太陽のコロナ並みの100万度の炎を吐く奴や自分の星を粉々にされても平然としてる奴が
当たり前に存在する世界で、
ウルトラマン以外はあの圧力に耐えられないと判断する理由は無い。
195名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 15:45:11 ID:F3HB1lHx0
>>194
いやそれはジャックなら全身に掛かる地球を角砂糖一個分に縮めてしまう圧力に
短時間耐えられただけで他の怪獣が同様に耐えられるという事にはならだろう。
攻撃には光線や打撃、他に切断、火炎、電撃、爆発と様々だがバキューモンはこのどれとも違う
地球を角砂糖一個分に縮めてしまう圧力と言う殆ど使える者が居ない攻撃方法なのだから
いくら光線や打撃などに強くてもあまり意味が無い。
>>178である様にいくら光線や打撃には耐えてもそれは光線や打撃には耐えたと言うだけだからな。
していない事を出来ると言う方がよほど無理がある

>>189
バキューモン戦は見た目それほど苦戦はしてないように見えるが、
それはバキューモンの攻撃が光線や格闘ではないからそう見えるだけだろう。
実際の戦闘描写はと言うと、ナレーションの台詞や体内に入って何か行動をする間もなく
カラータイマーが点滅してしまっている事からも、とても苦戦してないとは言えず
それほど苦戦しなかったと言う点は描写からも否定できる。

それにノコギリンなどブレスレットの力がなければ勝てなかった怪獣やコダイゴンにしても
それらの怪獣はブレスレットを使わなくてもそこそこは戦えたが、バキューモン相手だと
それらの怪獣とは違いそこそこ戦う事すら出来なかった。
これらの事からパッと見はそれほど苦戦していない様に見えても実際は
ジャックの他の怪獣では出来ないような事をいくつもやってると描写上から言える
196名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 16:12:17 ID:t6ck+uYnO
あの圧力って単に高重力ってだけだろ。
バルタン星人の技を少し強くしただけじゃない?

確かに珍しい攻撃方法だけど、
他の格闘や遠隔技がウルトラマンにどれだけ効果があったかを基本に語られてきたのに、
これだけはウルトラマン以外には確実に効くみたいな評価はできんよ。

ノコギリンやコダイゴンみたいに、
パワーでも装甲でもジャックと同等の奴を倒せるかは怪しいね。
なにせ自分から相手を飲み込む以外に攻撃方法も持ってなさそうだし。
197名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 16:52:34 ID:87KrYskvO
>>196
バルタン星人の技って、二代目の重力嵐のことを言ってるの?
あれは、突風技のような働で相手を遠ざける技だろ。
バキューモンとは全く違うし、バキューモンは天体や敵を圧縮させる技だろ。
ナレーションを聴いていれば解るはずたけど、地球を角砂糖一個分に縮めてしまう圧力がウルトラマンに作用された…って内容。
地球を角砂糖一個分に縮めてしまう圧力が圧し掛かったっていうことは近接でいうパワーにも当たると思う。
ウルトラマンがバキューモンの体内に耐えることが出来たのは、ブレスレットを装備してるから、ギリギリ持ちこたえた可能性がある。
ビーコンやスノーゴン戦のように、ブレスレットの力で蘇生出来たし、キングマイマイ戦でも頑丈な糸で絡まって落日の為エネルギーを取りにくい状況でブレスレットが光ってエネルギーを充填させてるし。
因みに、ブレスレットはタロウの客演以降は装備してない。
198名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 18:35:11 ID:t6ck+uYnO
>>197
なら、ビーコンやスノーゴンと同格で問題なくないか?

バキューモンの長所として上げられてるのが攻撃方法が珍しいというだけで格上げはおかしい。

カラータイマーが速く赤になったとか、
ブレスレットでしか攻撃してないとか
そんな理屈でジャック本人を秒殺しとるタイラントと同列になる訳がない。
199名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 21:22:30 ID:5LXum5tiO
>>191
苦戦度ランクと勘違いしてる人がいるしテンプレ6の総合評価の値が制約を受けることはない。の後にウルトラマン苦戦度ランクではないとかでいいから一言入れてもらった方がいいと思う。
200名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 21:48:32 ID:PN/jchTj0
タイラントに秒殺されたのは弱っちい初代マンと捏造隊長だろw
ジャックは回想シーンまではタイラントを普通にボコってたし、セブンもやられる少し前までガンガン攻めてたんだぜ
ジャックはブレスレットを家に忘れなければ勝ってた
セブンも耳さえ千切れてなければタイラントを倒していたはずだぜ!
201名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 23:29:59 ID:JH0oVqMu0
分類するならバキューモンは体内吸収型の部類じゃないかなあ。
下はガンQから上はゴーデス2やプリズ魔、魔デウス辺りの

外からこいつを倒せる奴はほとんどおらんだろうけど、こいつの攻撃が飲み込みな以上
戦闘になれば基本こいつの体内に入って戦うことが前提となるわけだ。
こいつの評価は内部の高重力空間に関する評価と=になる感じかな。
攻略にはB以上の遠隔もしくは宇宙飛行+B相当の近接火力、ウルトラマン並みの耐久値が求められる。
意外といそうでいないなこの条件、AやA+辺りにも勝ちうるけどA−A−−辺りにも倒せそうなのがちらほらいるな。
中とって総合A辺りがいいんじゃないの?
202名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 23:34:52 ID:k/xj7rNuP
バキューモンの強化型がグランスフィアといえるね。
203名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 23:53:08 ID:87KrYskvO
>>201
俺もバキューモンの総合は ±ゼロの A で
高過ぎず、低過ぎず、無難に。
204名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 04:36:19 ID:yzPYQZR00
ウルトラマンが苦戦した否かという点と絶対的な力の評価は別だよね
205名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 05:21:15 ID:OrzTrt8aO
なんにしても地球そのものを潰す圧力に耐えられなきゃどうしようもないよね。コダイゴンが効かなかったのは打撃でノコギリンが効かなかったのはスペシウムでバキューモンの圧力じゃないし。これ以外の帰マン怪獣が耐えた攻撃も似たり寄ったり。
206名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 06:29:49 ID:yzPYQZR00
バキューモンとは地球で戦ってなかったのが幸いした
207名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 11:31:50 ID:pcckSCl9O
>>205
地球を角砂糖くらいにする圧力とやらは
ウルトラシリーズの攻撃手段として珍しいというだけで、
この世界においてそれ程ハードル高いかどうか不明。

火炎や光線はつかう奴が多いから、
何十万度とか何百万度とかいう数字に馴れてるが
無茶苦茶な数字。

更にメガスペシウム光線一億度とか
ゼットン火球一兆度とかビックバン並の数字にも疑問を感じないだけ。

地球を角砂糖並にする圧力に耐えるジャックを
素手で殴って瀕死するのがこの世界。
208名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 14:26:34 ID:EHJuIT/I0
>>205
基本どの特殊能力型の怪獣もウルトラマンとしか戦ってないしなあ、
ウルトラマンが耐え切れたからといってほかの怪獣が平気とは限らない。
この理屈を言っちゃうと逆にウルトラマンをどれだけ苦しめたかもあんま参考にならんとなる。
それだと流石に議論にならないと思うのだ。

あと飲み込まれた星もすぐに潰れるわけじゃなく、
かなり長い時間をかけて消化するみたいだし。
ジャックが短時間なら耐え切れたのもそこら辺に由来すると思われる。
209名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 16:43:15 ID:OrzTrt8aO
>>207
バキューモンは明確に地球を角砂糖の大きさに圧縮する力と分かってるけどそれはあまり当てにできないただの温度設定。ブラックキング&ナックル戦の瀕死も帰マンとナレーションのセリフからしても明らかにダメージよりもエネルギー不足の影響だよ。

>>208
苦戦から言っても何もさせてもらえずにいきなりタイマーが鳴るとか他の帰マン怪獣以上だと思う。
210名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 17:28:11 ID:pcckSCl9O
その前にいくら二流怪獣相手とはいえ、
一戦交えた後なんだけどね。
連戦でも勝てた相手だったんだよ。
211名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 17:40:41 ID:Ai28cHUi0
星雲守護獣 ホップホップ
近接C それなりに優勢に戦っていたがあの戦闘自体マックスは相手を傷つけないように手を抜いていたので。
遠隔C 背中より熱戦を撃ち、食らったマックスはダウン
耐久A 背を覆う装甲は硬くマクシウムソードを弾く
特殊D 巨大化、背中を赤熱化して周囲を少し燃やす。
技巧D 飛び上がるマックスを目で追って仰向けに倒れるなど少々間が抜けている。

総合A−−攻撃面はぱっとしないものの装甲は非常に硬い。
     耐久Aだが他は普通の怪獣が多くいるこのランクが妥当だと思う。
212名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 22:03:33 ID:OrzTrt8aO
>>210
ザニカも善戦してたけど帰マンは早々にブレスレットでハサミを切り落として戦闘を終えてるんでほとんど痛手にはなってなかったよ。特にタイマーが鳴る様子もなかった。
213名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 22:19:13 ID:pcckSCl9O
しかも、ワザワザ地球に戻ってザニカに会う余裕の勝利でしたな。

郷の姿に戻って、
立ち上がる事も出来ない程消耗が激しかった
プリズ魔戦辺りとはえらく差があるね。

苦戦どころかほとんど無傷だろ。
214名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 22:20:31 ID:3jnC5KMa0
カニの腕が飛んだときは、大麻ーは鳴ってなかったっけ?
そこから宇宙の果てまで行ってすぐ帰ってきて、カニにバキューモン撃破を報告するエネルギーはあったようだが
宇宙空間ではあんまりエネルギー消費しないのか、あるいはジャックにとってはカニよりバキューモンのがザコだったのか
215名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 12:07:33 ID:usXPLfHHO
ザニカよりは強いだろ。

しかし、元々苦戦や敗北の多いジャックは、
戦闘後に郷にまでダメージが残る描写や
太陽まで補給にいく描写も多い。

しかし、バキューモン戦の後はそんなそぶりは無し。

このスレはウルトラマンを苦戦させたランクではないが、
逆に苦戦ランクだとバキューモンは番組中の10傑にも入らんだろうな。
216名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 12:40:51 ID:11ls0PXPO
>>215
太陽にまで補給に行く描写は初代ベムスター戦だけだろ。
間違ったこと書くなよ。
ブレスレット所持以降はブレスレットがエネルギーを充填してくれる。
217名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 13:38:28 ID:neSw9xdp0
>>213
プリズ魔2戦目で変身前の郷はMATの冷却作戦の冷気によってかなり苦しんでいた。
ここへさらにプリズ魔の光線を何発も浴びせられダメージを受けてからようやく変身。
ジャックになってからも冷却作戦の冷気が漂ってるが、エースキラー戦のゴルゴダ星の罠から分るように
低い温度と言うのはプリズ魔だけでなくウルトラ兄弟にとっても弱点であり、さらに活動時間に制限のある地球。
郷の時点で冷気+プリズ魔の光線のダメージ、絶対温度に近いジャックにとっても弱点となる状況。

まあこんな状態で戦えば勝っても「俺にとってギリギリの賭けだった」と言ってあの様な状態になるよな、普通。


ザニカ戦でそれほどダメージもなくカラータイマー青の状態で飛んでいったが、
バキューモン戦は>>206である様に地球での戦いではなかったのも大きかったのだろう。
宇宙なら地球とは違いエネルギー消費が少ないためか活動時間約3分と言う制限は無いからな。
苦戦ランクもナレーション、カラータイマーの状態と言う実際の描写から高い事が証明できる。
218名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 15:02:58 ID:usXPLfHHO
>>216
バルタック星を破壊したあと、
ちゃんと補充に行ってるよ。
219名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 22:23:07 ID:6nYxeDKN0
で、結局ランク的にはどこら辺を所望なんだ?
B++〜A辺りが一応上がっているが・・・
あとは特殊のランクとか。
220名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 23:32:28 ID:11ls0PXPO
>>218
太陽まで補給に行く描写も多いって、結局初代ベムスターとバルダック戦だけじゃないか。
221名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 01:30:18 ID:6RKqtGxRO
>>219
Aーて所じゃない?
帰ってきたウルトラマンの強敵とされる相手も
だいたいこの辺りだし。

描写だけ見るとB級でもおかしくないくらい
あっけないんだけど、
倒し難いというのも確かだろう。
222名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 02:21:05 ID:Dil2yGsp0
>>215
バキューモンの圧力?に振り回され翻弄される描写があった
223名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 02:39:55 ID:Gnqh/btlO
>>221
地球を角砂糖一個分に縮めてしまう圧力が働いているバキューモンの特殊な体内環境は一刻を争う緊迫した状況であると、描写とナレーションで理解出来るだろ。
体内は外側より柔らかいのは生物として至極当たり前で、体内を鋭利なブレスレットで八つ裂きにされた結果が呆気ないと思うのは単純。
俺は描写、ナレーション、スケールの凄さ、反面最期が呆気ないという意見を総合して A を推したい。
224名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 12:50:28 ID:RnaHeduL0
ザニカ戦ではカラータイマーが青だったが、バキューモンの体内に入ってから赤に変わってる
225名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 15:28:38 ID:4lWpw8LV0
>>219
個人的な見立てとしては
特殊はせいぜいB ウルトラマンを相当苦戦させる程度。
破るために必死のトレーニングを積んだキングザウルス三世のバリア、
温度差の利用という作戦を立てて戦ったプリズ魔らより下の評価。
耐久Dのムルロアですら星の爆発に耐えているこの世界の水準で
「地球を角砂糖並にする圧力」がどの程度のものなのか判らん以上
実際に受けたウルトラマンへの効果で判断するしかない。

総合はA-
実力はB++程度かとも思ったけど、
ゴモラの様な陸戦タイプだとそもそも戦うこと自体が困難だったりする部分を
考えて格上げした。
敵をわざわざ飲み込む以外の攻撃手段があればもっと評価を上げたかもしれないけど。
226名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 16:42:16 ID:nPJP0BxMO
>>225
ムルロアは水爆の3倍の威力の爆弾で倒されてるよ。

>>219
総合的に最初の頃から書かれてるみたいに現状維持だと思う。
227名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 18:39:36 ID:6RKqtGxRO
同じ吸収攻撃をした、
魔デウスやゴーデス第二形態と比べても、
突破されかたが悪過ぎる。

ウルトラマンだから倒したという理由もないし。

ジャックと同等の身体能力とB級の攻撃力があればよい。


てかなんでウルトラ兄弟一人に力押しで破れる能力が
特殊SSの評価だったんだ?
テンプレ通りならこちらから破る手段が無いレベルの評価だぜ。
228名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 19:33:32 ID:+yT3+nhz0
B級の攻撃って言っても、バキューモンって殴りや光線技で倒せるのかね
かなりの強度で扱いやすい武器と、宇宙で動き回れる機動力がないと微妙だな
ウルトラマンをブルブル悶絶させる威力を浴び続けながら速攻でブスブス刺しまくれる判断力と事前の情報も必要だし
それなりに初見殺しな奴ではあるか
総合は現状維持でもAでも不可思議感はないからどっちでもいいな
229名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 19:50:22 ID:6RKqtGxRO
ウルトラブレスレットはZATにも再現可能な程度だぞ。
230名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 19:51:11 ID:Gnqh/btlO
>>226
ムルロアは初戦でタロウの打撃でフラフラになっており、黒煙を噴かれなければタロウは初戦でムルロアを退治出来たと思う。
水爆の三倍のミサイルはタロウが溶解液で初戦敗退した為、偶然使われただけ。それにテスト的に使われたような感じだし。
231名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 21:27:23 ID:fjmxaqgF0
>>228
耐久に関してはまあ耐えた描写が無いと厳しいねえ。
殴りで単発Bに届く奴なんて恐らくタイラントくらいしかいねえだろうけど、
光線の方はスペシウムあたりに耐えたわけじゃないしね。
体内に入ってしまえば周り全部が当たり判定だから、
飛べなくとも飛び道具があればいけると思うよ。
インペライザーの回転撃ちとかやられたらひとたまりもないだろうね。
エンマーゴみたいな近接馬鹿は飛べないと勝てないけど、
ノコギリンとかビーコンあたりはそれなりに硬いし、
火力もあるから勝ち目はあると思う。
232名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 21:55:06 ID:nPJP0BxMO
>>229
地球環境じゃなくてバキューモンの中の環境で何度か使えないと
233名無しより愛をこめて:2010/07/10(土) 00:10:17 ID:gn8zhXCg0
高ランクの怪獣、星人の話は盛り上がるね。ギガエンドラとかギガバーサーク辺りもう一回確認してみようかな
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:53:58 ID:cz4RwEvdO
>>229
ZATのスカイホエール等の戦闘機に装着しないと再現ブレスレットは使えないんだぜ。
バキューモンの体内環境にスカイホエールが耐えられるのか、先ずはそこからだろ。
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:50:07 ID:0EeUG4f/0
>>219
バキューモンが描写から優れている点はまず>>185>>195など。
ブレスレットの力で勝ったがそれまで何の攻撃もする事もできず、エネルギー消費の激しい地球とは違い
時間制限はない宇宙戦で早々とカラータイマーを点滅させてしまっている時点でどのジャック怪獣よりも優れている。
これは殆どの場合まずは普通に戦ってみるジャックがいきなりブレスレットを使ってしまっている事からも明らか。
このスレはもちろん苦戦ランクではないが、その苦戦具合で見ても他のジャック怪獣を上回っていたと言える。

それにバキューモンを倒すにはいくつもの条件を満たす必要がある。
まず宇宙でも自由に活動できる飛行能力、ブレスレット級を数発分、
そして地球を角砂糖一個分に縮めてしまう圧力にも耐えられる事。
単純にブレスレットを使えば倒せた怪獣とは違いこれだけ様々な条件をクリアーしていないと勝つことは出来ない。
同じ体内からの攻撃で自前の光線で勝つことが出来たプリズ魔以上に厳しい条件だと言える。

これらから見て結局は現状維持が妥当かと
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:59:41 ID:jjNsu51+0
>>235
そう、エネルギーの消費が激しい地球でザニカを相手に既に一戦交えて
た後でも十分倒せた。
ジャックはやばくなると撤退したり、エネルギーの補給をすることもあるのに
その必要も無かった。

ブレスレッドを最初から使ったから強敵だったというのは詭弁だね。
ブレスレッドを防いだブラックキングや
ブレスレッドを使おうとしたのをはじき飛ばしたキングストロンの方が明らかに強かったということ。

あとプリズ魔を倒せたのはMATが冷凍攻撃を仕掛けてくれて、
スペシウム光線の加熱との温度差による攻撃を仕掛けることができたからで
ジャック一人の力でで倒せたわけでもない。

結局、君の言う「ブレスレッドを使えば倒せた怪獣」
べムスター、プルーマあたりよりは格上のA-辺りが妥当。

ちなみにA-の帰ってきたウルトラマン勢はコダイゴン、グラナダス、キングストロン、ノコギリン等の
ジャック一人の力では勝てなかったと思われる連中が多い。

バキューモンは事実としてジャック一人で誰の力も借りずに、
しかも連戦でも倒せた。
237名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:09:30 ID:0EeUG4f/0
>>236
バキューモンの前にザニカと戦っているがカラータイマーが点滅していたらな兎も角
大体>>212の様な状況なのでそれほどザニカ戦のダメージを考慮する必要はないだろう。
また>>197>>216の様にブレスレットでエネルギーを充填することも可能。
バキューモンと同様に最初からカラータイマー青の状態で宇宙戦をしたグランドキング戦と比べてみると
5人掛かりだったもののジャックも何度も攻撃を受けたり吹っ飛ばされたりと
かなりの長時間戦であったが最後までカラータイマーが点滅することはなかった。

またゴルゴダ星では弱点の絶対温度付近の冷気をしばらく浴びせられ苦しむ、
さらに他の兄弟たちとエースを地球へ帰すためのエネルギーを与えてからカラータイマーが点滅した。
これらと比べてみて早々にカラータイマーを点滅させてしまっている事から
いかにバキューモンの力が強大なものであったのかが分る。

ブラックキングもキングストロンも必殺技を使わなくてもそこそこ戦うことは可能。
プリズ魔戦は>>217であるようにプリズ魔だけでなくジャックにとっても非常に辛い状況であり
結局ハンデは±0だったと言えるだろう。

苦戦ランクではないので倒した倒されたと言う事実だけではなく怪獣の性質や特にバキューモンの様に
かなり特異な怪獣はウルトラマン以外の他の怪獣相手だとどうなのかも考えなければ意味が無いだろう。
でなければ本当にただのウルトラマン苦戦ランキングとなってしまう。
他の怪獣もバキューモンの圧力に耐えられる保証もなく総合的にやはり現状維持が妥当だろう。
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:23:43 ID:jjNsu51+0
>>237
ウルトラマン以外はバキューモンの圧力に耐えられる保証も確かにない。
しかし、耐えられないという保証も無いだろ。
俺は円谷プロの人間ではないので正確なところは知らん。
考えても「俺はこう思う。」と言うだけだ。

だから材料にできるのはウルトラマンの苦戦度しかないだろ。
何か正確なソースかなにかが有るなら出してくれ。
実際の戦いの結果だけ見るなら、
バキューモンをジャックと戦って勝った連中より上にするわけにはいかんだろ。
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:31:19 ID:jjNsu51+0
描写上は全然そうは見えなくても、
量産型の金城黒>ボリスの金城黒

みたいに明確な発言やソースがあるならちゃんと考慮するよ。
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:53:39 ID:/Au1Ntxn0
総合はまだなんとも言えないようだが、耐久はAのままでいいんじゃないの
ブレスレット十発分くらいは必要なようだし、光線で一回穴を開けたくらいじゃ死なさそうだ
あんだけ刺しまくらないとダメってことは、アイスラッガーや八つ裂き光輪辺りで倒すとしても何度も当てないとダメってことだろうしね
それと、被害者を一匹を逃がしただけで技巧はDになっちゃうの?Cでもよさそうだが
241名無しより愛をこめて:2010/07/10(土) 22:12:38 ID:R8F3Y3nc0
耐久Aは俺もかまわんと思う。
あと総合ランクは苦戦度ランクでないという意見に同意しとく。
問題は重力の威力評価なわけだが、
238も書いてるけどこっちは逆にウルトラマンの苦戦度合いからしか算出不可能だわな。

ウルトラマンのカラータイマーをすぐに鳴らしたという描写を強さの根拠にするのはOKだが、
それなら短時間ならウルトラマンが耐えたという方の描写も採用しないと筋が通らない。

まあ結局のところBとかAクラスの連中なら短時間は戦闘可能というのが妥当な解釈だと思うけど。
あとあれだ、プリズ魔の総合が高いのは吸収以外の能力によるところがでかいんで参考にならん。
それを言ってしまうとゴーデスとか魔デウスあたりが大変なところに行ってしまう。
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:33:56 ID:/Au1Ntxn0
重力はMATが地球や他の天体への影響から「あと数日で地球は粉々」と測定しているし
角砂糖解説やスペック設定もあるから、地球を破壊するくらいは簡単にできる
そのウルトラマンへの効果は、侵入後にいきなり悶絶させ、タイマーが鳴り出す程の攻撃力を常時浴びせ続ける、ってところか
スペシウムを延々と食らい続けるような感じか?
ウルトラマンでも長くは耐えられない、っていうのは間違いないようだから、それなりに強い攻撃力ではある
ジャックはそのまま痛がってたら死ぬだけだから、必死こいて切り刻みながら脱出したんだろうな
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:54:57 ID:0EeUG4f/0
苦戦度は>>237で書いたようにジャックの実際の宇宙戦同士を比べてみれば分る。
基本的に地球では活動時間約3分と言うエネルギー消費+敵の攻撃によるダメージだが
宇宙なら地球の様にエネルギー消費のための時間制限と言うハンデは無いので純粋に敵の攻撃だけを見ることができる。
そのため苦戦度や短時間は戦えたかどうかを比べるなら地球戦と比べるのではなく、宇宙戦での戦闘と比べるべきだろう。
それで他の宇宙戦と比べてみてもカラータイマーの点滅は明らかに他より遥に早く、
また時間制限と言うハンデのある地球での戦闘よりも早く点滅してしまっている。
そのため尋常でない戦力だったと言うことができる。
それでも何とか耐えれたのは地球とは違い時間制限のハンデは無い宇宙戦だった事と
実際に>>197の様な実績も何度かあるためブレスレットのお陰と考えるのがよさげ。
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:39:58 ID:EFngXcJC0
すごい戦力だってのはいいけど、ブレスレットのお陰は駄目だろ?
何も確証がないし、そもそもドスにして振り回してる

ところで特殊には移動力や成長力は考えられてるのか?
劇中での侵攻速度は光速を超えてたと思ったが
かなりの知性がある奴じゃないと、何が何だかわからない内に死んじゃいそう
245名無しより愛をこめて:2010/07/11(日) 00:55:48 ID:TWfo+Oci0
残念だがずっと重力を受け続けているあの戦闘と他の宇宙戦を比較するのは難しいと思うが。
というか地球での戦闘でも同じだな。今更な突っ込みかもしれんが、
どっちが早くタイマー鳴らしたの鳴らさないのは正直評価にあんま参考になんねえと思うのよ。

あの戦闘で判るのはあくまでウルトラマンサイズの相手に対し、
バキューモンの内部で掛かる圧力の威力がすぐにカラータイマー点滅させるが、
ぎりぎり耐えられてちょっとなら戦闘も可能な域だってことと、
バキューモンの耐久くらいのもんだと思うが。

>>244
科学読本でも突っ込まれてたなそれw
移動の方は解釈しだいだけどワープしたっていう描写があればMATが言ってるだろうから、
でかい紐みたいな形をしてるっていう案を取るしかないか?
成長の方はデモンゾーア辺りを参考にCクラスってところじゃないかな。
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:08:56 ID:KU3zwQfi0
宇宙戦でグランドキングの攻撃で何度も吹っ飛ばされる、また明確な弱点である絶対温度付近の冷気を
圧力と同じく浴びせられ続けてもカラータイマーが点滅しなかった事実からその威力は実証できるだろう。
しょっちゅうカラータイマーが点滅していた地球ではなく宇宙戦で
他では出来ないことをあれだけ早くやってしまう事から評価できると言うわけ。

また怪獣が耐えられるかどうかで、そこそこ耐久力の高い怪獣で破壊するのに具体的な数値が分っているのは
メビュームシュートではせいぜい肩のガンポートの破壊程度、ストリウム光線では上半身は吹っ飛び
下半身は残りゆっくり歩いてくるインペライザーはGUYSの作戦から2、5ギガトン級の爆発で破壊できることが分っている。
これはライトンR30マインを使った爆発なのでキングジョーも大体この辺りの威力で倒すことが出来る。

怪獣ではバキューモンの地球を角砂糖一個分に縮めてしまう力には耐えられないだろう。
取り合えずブレスレット入手後の宇宙戦でのジャックだから耐えられたと考えたほうがいい。
かなり特異な怪獣だが、ランクについては現状維持が適切かと。
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:44:12 ID:Fecag5/E0
ちょっと纏めてみましょうかね。

バキューモン再考
近接 不明 サイズ的に無理。一回だけ、体内に入ろうとするジャックを弾き返した。
遠隔 F 無い!
耐久 A 体内に侵入され、ブレスレットで何度も攻撃されて御臨終。
特殊 SS 地球を破壊できる重力を放っている(MATの分析、劇中解説と設定から)
数十光年程度先にあるカニ座から、12時間後には地球に到達する移動力。
上記のカニ座の地点からでも、地球の環境に異常な変化を与え、移動の途中にある天体は吸収し、無限に成長する(再戦時はより強い?)
体内では、ウルトラマンを苦しめ、即カラータイマーを赤にしてしまう圧力の威力を常に浴びることになる。
技巧 C 判断材料無し!

総合 S--? とりあえず、維持という声も多いので維持? 戦闘時間が短いので苦戦具合だけならA前後という声も多い?
倒すには、やや強い攻撃力と、ウルトラマンでも長くは持たない攻撃に耐える防御力、
宇宙での移動ができる能力と、何しろ大きなバキューモンを元気な内に適切に攻撃できる知能がないと厳しいかも。
こういったハードルが高いか低いかっていうのも、総合にも影響するか?
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:54:55 ID:Fecag5/E0
ずれたんでもう一度

バキューモン再考
近接 不明 サイズ的に無理。一回だけ、体内に入ろうとするジャックを弾き返した。
遠隔 F   無い!
耐久 A   体内に侵入され、ブレスレットで何度も攻撃されて御臨終。
特殊 SS  地球を破壊できる重力を放っている(MATの分析、劇中解説と設定から)
        数十光年程度先にあるカニ座から、12時間後には地球に到達する移動力。
        上記のカニ座の地点からでも、地球の環境に異常な変化を与え、移動の途中にある天体は吸収し、無限に成長する(再戦時はより強い?)
        体内では、ウルトラマンを苦しめ、即カラータイマーを赤にしてしまう威力の圧力を常に浴びせられることになる。
技巧 C   判断材料無し!

総合 S--? とりあえず、維持という声も多いので維持? 戦闘時間が短いので苦戦具合だけならA前後という声も多い?
        倒すには、やや強い攻撃力と、ウルトラマンでも長くは持たない攻撃に耐える防御力、
        宇宙での移動ができる能力と、何しろ大きなバキューモンを元気な内に適切に攻撃できる知能がないと厳しいかも。
        こういったハードルが高いか低いかっていうのも、総合にも影響するか?
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:52:18 ID:m3amqPoRO
上の条件をもとにして、相対的評価はして良いのかは分からないけど
ランク表を見て、勝てるやつ負けるやつって見ると
A++もしくはA+が落とし所かなと思う

あと、こいつの特殊はウルトラマン一人の力で突破出来る程度だから
特殊SSやるほど絶対的な能力ではない気がする
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:50:43 ID:rLpdm1dv0
特殊SSというのはこちらからは破ることが不可能なレベル。
バキューモンの能力はせいぜいA程度だろう。
前例としてはルノガーノーの遠隔がAなんだから。
宇宙移動というのは宇宙怪獣の大半は持ってる能力で、
今更勘定にいれるほどでもない。

総合はA-だな。
つまり帰マン一人でギリギリ倒せるレベルか。

「ウルトラマン苦戦ランキングじゃない」という人もいるけど、
タイラントやエースキラーみたいな帰マン一人じゃどうにもならん連中と
同列のS--ていうのは過大評価にも程がある。

ウルトラマンを飲み込んだ奴としても魔デウスやゴーデスの方が能力は上だな。
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:13:20 ID:KHbX9iO80
まあ、苦戦度は単なる一指標の一つだよな
今までも近場のランクの奴とやったらどうなるか、ってのはよくあった話題だしな
バキューモンは攻撃と防御が中々のレベルで整っているようだし、戦い辛いというのもある
ウルトラマンに大ダメージを与える重力を使ってれば、能力が中途半端なゼットン辺りならなんとかなりそうだけど
ウルトラマンを圧倒し、メタリウムで倒せないタイラント、エースキラーは少し厳しいだろうからAの上近辺というのは妥当
特殊は重力にスピードや増殖を加味すればもう少し行くだろ

総合A++の特殊Sくらいにしとくか
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:51:40 ID:KU3zwQfi0
>>250
ルガノーガーは地球戦では劇中冒頭の惑星破壊の攻撃はしてないから。

>>248
大体それでいいかと。
まず地球ではなく宇宙戦で>>237>>243と言う尋常でなかったと分る攻撃面。
他の怪獣とは違い普通に戦うことすらも出来ないような特徴。
ただ強力な攻撃なら倒せるのではなく>>235の様に多数の条件を満たさなければならない事。
攻撃方法が地球を角砂糖一個分に縮めてしまう圧力と言う殆ど使える怪獣がおらず>>178>>195の様に
いくら光線など多くのウルトラマン、怪獣が使える攻撃に耐えられてもバキューモン相手には意味がない。
耐久高めの怪獣を倒せる具体的な威力が>>246である様に殆どの怪獣は>>191の様に
地球を角砂糖一個分に縮めてしまう力には耐えられ事など、大体その評価が妥当と言える。
まあ唯一宇宙戦のブレスレット付きジャックなら何とかなった事を考慮して特殊はSとしても総合など他はその通りが妥当だろう。
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:22:15 ID:/WTYhgw8P
他のウルトラマンがもしバキューモンと戦ったらどうなるんだろう
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:29:27 ID:KqFjjUYj0
A++とS--のどちらかかな
A++の奴らには大体勝ててS--で少し負けてくるぐらいだと思うから
S--希望
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:38:09 ID:2k4HRdpK0
あくまで個人の意見な

ウルトラマン:八つ裂き光輪やスペシウムで倒せるとは思えない。脱出だけならテレポートあるけれど
セブン:アイスラッガーやワイドショットでどうにかできる相手だろうか?負けるイメージしかないような
A:切断系の技豊富だしなんとかなりそう
タロウ:ブレスレットが仮に無くともストリウムあるし問題無さそう
レオ:初見の相手に弱いよね。自慢の格闘もバキューモン相手だと空振り?負ける気がする
80:バックルビームやサクシウム…80先生も厳しい気がする
グレート:グレートは負けるかもしれないがジャックの精神攻撃がバキューモンに通用すれば或いは…
パワード:3倍威力のスペシウム持ってるけど負けそう
ティガ:グリッターにでもならない限り勝ち目なさそう
ダイナ:ミラクルならなんとかしてくれるかもしれない、グランスフィア戦みたいな事になりそうだけど
ガイア:ガンQ戦のように突き破れるか?なんとなく勝ちそうな気はするけれど
ネオス:ごめん、よくわかんない
コスモス:ネオスに同じ
ネクサス:ノアなら多分余裕だろうけどそれ以外だと勝ち目は無いんじゃ…
マックス:バキューモンの圧力に勝るほど巨大化できるか?できなきゃ厳しそう
メビウス:強化形態になれれば…でもメビウスピンチだと誰かが助けに来る→勝利のパターンがありそう
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:17:12 ID:ezAKNe380
ノアだと普通にブラックホール内で戦闘してたりするから、
地球が角砂糖一個分になる程度の重力じゃ攻撃にもならないだろうな・・・

それはさておき、ブレスレットで倒せたのにアイスラッガーはダメかな?
後、パワードのメガスペシウム光線は初代の5倍の威力だったりする
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:07:34 ID:9DA/2P1s0
初回パンドンを倒したときみたく、持ったまま切り裂いてやればセブンもやれる可能性は充分ある
とりあえずは、切り裂きながらトンズラする作戦をすぐ選べるかどうかが大事
でもなんか、ガンダーの冷気を食らって不調になる前のセブンじゃないと体力が足りずに死にかねない気がする
258名無しより愛をこめて:2010/07/11(日) 20:11:47 ID:YJYHPDVJ0
>>246
ブレスレットに耐久上昇機能がある描写も設定もないし。
戦闘時は武器化してたから耐えれた理由がブレスレットつけてたからってのは無い。
あと攻撃力がライトン以上ってのは流石に評価しすぎ。
その手の数字は温度、馬力、大きさ、重さと公式設定でも本編と食い違うこと多数あるし。
ゼットンの火球が駄目な以上、バキューモンだけ設定重視でつけるわけにはいかんでしょう
倒した後カニ座の星も結局無事だったし、描写上圧力の威力は設定負けしてると言わざるを得ない。
259名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:13:55 ID:ip+Srh55O
>>257
アイスラッガーのような短剣では、四方八方何度も切り裂く余裕は無さそうな気がする。
ブレスレットの変型技ブレスレットブレードなら振り回しながら辺りを切り裂くことが出来るから、これ位の刃物であれば余裕かも知れんが…。
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:40:40 ID:WzqMa4wv0
結局、変更点は特殊がSで技巧がCになる、でよさそうな感じかね。
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:17:17 ID:bx+4p0bJ0
>>200
改造ベムスターにすら通用しないブレスレットでタイラントを倒すのは無理
ブレスレットは攻撃力よりも守備面で優秀だな
262名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:18:12 ID:bx+4p0bJ0
ちなみにブレスレットはジャック時代のスーツアクターに記念品としてあげちゃったw
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:25:55 ID:bx+4p0bJ0
バキューモンvsタイラント
これどうなると思う
タイラント勝てるのかな?
大怪獣で使った光線を内部から使えばいけるのか?
AキラーはM87使えるしバキューモンと戦ったら勝つだろうね
264名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:29:29 ID:KU3zwQfi0
>>258
そもそも破壊力の数値や出来る事はゼットン火球など設定上どうこうでなく、はっきり本編と言う描写上で言われてる事。
つまり設定重視などではなく描写重視そのもの。
星座は惑星ではなく恒星。
宇宙で戦ったのが幸いしたのだろうが、その宇宙でも直ぐカラータイマー点滅だと
地球で戦っていたらたちまちエネルギーが尽きて戦闘不能にされそう。
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:42:45 ID:bx+4p0bJ0
ウルトラマンって地球がもっとも戦いにくいんだよね実は
異次元空間はAでもすぐ慣れることできたから他のウルトラマンも問題ないだろう
266名無しより愛をこめて:2010/07/11(日) 23:59:38 ID:YJYHPDVJ0
>>264
恒星は質量が高いだけでガスの塊なわけだが、惑星よりも圧力に強いのかね?
キングジョーを余裕で圧壊させるような圧力が掛かってたんならそもそも行動できんだろう。
硬いものってのは当然その分圧力にも強いんだぜ?
267名無しより愛をこめて:2010/07/12(月) 14:49:52 ID:7/V9w82u0
>>266
具体的な破壊力は>>246で劇中から明確になってる。
それで実際に地球を角砂糖一個分に縮めてしまうほどの力に短時間でも耐えてたと言うことは
それはただ単純にジャックが宇宙ならそれに耐えられるポテンシャルだったと言うだけだ。
268名無しより愛をこめて:2010/07/12(月) 15:56:43 ID:Ni1v8Nz90
まぁ盛り上がってるところ悪いが、ウルトラの議論で
数字とか理系サイドの考証を突き詰めだしてもランク議論としては虚しいと、俺は思うな
特に昭和作品はもぅ笑うしかないテキトーさだし、カラータイマー関連描写とかも酷いものだw
〜に〜程度のダメージを与えた〜攻撃で〜程度のダメージだから、的な算出法しか無くね?

俺からするとバキューモンは全てにおいて【データ不足】感が強い怪獣
まずバキューモンの攻撃力描写が不鮮明(ウルトラマンは耐えれるという事しか分からない)
使用したブレスレット技の攻撃力もデータ無し、デカブツの最重要要素であるサイズも不明
極めつけは、登場した回の脚本展開のいい加減さが歴代シリーズ最高クラスw
これでどうやって強さを評価せよと言うんだ、ってレベル
このスレが今まで提示してきた評価基準のほとんどが通用しないではないかw

仮に俺が「彗星怪獣ドラコならバキューモンを倒せる」というナンセンスな仮説を出しても
完全には否定しきれんだろう(体内で潰されるとも、攻撃力が不足してるとも立証しがたい)
だって、この手の怪獣の中で他の怪獣が戦ったためしが今まで無いんだものw
「ウルトラマンがどれ程苦労したか」位しか他と比べられる要素が無いってのも分かる話だ
まぁゴーデスUもグランスフィアもガンQも追及するとそんな感じなんだけどなw

とにかく、俺としちゃあ【未定】【データ不足】【測定不能】の三択だと思うね
269名無しより愛をこめて:2010/07/12(月) 16:17:12 ID:7/V9w82u0
>>248で特殊をSSかSのどちらかにするか、
>>268の三択では一応データはあるので【未定】【測定不能】のどちらかがいいかと。
270名無しより愛をこめて:2010/07/12(月) 19:31:31 ID:Rz41exBb0
特殊はSでいいんじゃないの

総合のまとめをさせてもらうなら、
一人で倒せたという事実だけならA-
実際の戦闘で見せた破壊力や耐久力、特性も考慮し近隣ランクの連中と比べたらA+もしくはA++
劇中の描写に加えて、能力を現実的に考える、スケール感重視、ウルトラマンに不利な地球ではなく宇宙での戦い、等を考慮すると、S--
このような意見が出ていたようだな
どれも立ち位置が微妙に違うから、決着は厳しいか
271名無しより愛をこめて:2010/07/12(月) 20:19:24 ID:ZPXJ2ezY0
>>一人で倒せたという事実だけならA-
これはウルトラマン苦戦度になるって否定され続けてるだろ

総合はS--かA++って意見が多いし五項目も大体決まってる
だから今更未定にする必要がない
272名無しより愛をこめて:2010/07/12(月) 20:56:29 ID:i3RmDQ3i0
でも意見が割れてるのは事実だし、
このままだと特殊と総合が未定行きっていう
ここ最近の長議論お決まりの結果に落ち着きそうだけどな。
273名無しより愛をこめて:2010/07/12(月) 21:03:22 ID:lPCXvYIc0
ここまでの話の流れからするとデータ不足感は皆無だな
むしろ割と豊富な気がする
それまでのシリーズでは山や平原で地味な怪獣プロレスやってたのに
いきなり地球を破壊する高圧力を使う怪獣が来るんだけど、どうするの?ってのがラリってるだけで
SF要素の強かったセブンでも地球の破壊は爆弾や兵器でやろうとしてたのにね

総合ランクはA-の目が死んでて、A++とS--で揉めてんなら、別に現状維持でもかまわなさそうではあるが・・・
274名無しより愛をこめて:2010/07/13(火) 03:18:44 ID:nLmiPA1z0
まあ大体そのような感じになるよね…
大体>>252>>254>>270辺りから総合は現状維持で特殊S、技巧Cに変更いいと思う。
バキューモンと戦うなら体内でと言う事になるが、それはつまりどうしても
バキューモンに先制攻撃される事になってしまうと言う特性上の強みもあるので。
275名無しより愛をこめて:2010/07/14(水) 18:26:58 ID:mhcNRjfE0
ピッコロ改正案
あのスタミナの無さと殴られた時の反応は歴代宇宙人でも屈指の弱さだと思うけど。
一応小技とはいえタロウの飛び道具に耐えてるんで耐久Dをやってほしい。
276名無しより愛をこめて:2010/07/16(金) 15:31:08 ID:RTcqNUIb0
新参者で、的外れな質問ならすいません。
暗黙ルールっぽい所だと思うのですが、複数回の戦闘を行っている強い怪獣で、
 ケース1:ウルトラマン数人を圧倒
 ケース2:ウルトラマン単体を倒すが、そこそこ善戦される
というケースがあった場合、1を参考にすればSS、2を参考にすればAかB。
のようなケースがあるかと思われます。
(疲労やダメージ蓄積を考えても矛盾が生じるようなケースもあるかと思われます。)
その場合、上限・下限・平均のどれをとっているのでしょうか?
少しスレに目を通した感じでは、そのあたりで意見が食い違っているように見えたもので・・・
そういうケースもテンプレルールに追加した方が、よさげに見えます。
277名無しより愛をこめて:2010/07/16(金) 18:12:53 ID:U8J2AkPtO
シグナリオン、ドリームギラス、ゼミストラー改正案
耐久B→ C
超獣補正標準ラインを超えてる描写はないので
278名無しより愛をこめて:2010/07/16(金) 22:59:53 ID:CN+d/4dz0
>>276
該当する案件があるとすればベリアルと皇帝化の始まったメカザムくらいか?
前者は言うまでもないし、
後者はウルトラマン三人に優勢かと思えばメビウス一人にやや優勢どまりだったりとか、
いずれも複数に強いけど単体相手だとその強さを発揮しきれてない感じだな。
279名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 00:17:33 ID:ytRQdDAi0
ぶっちゃけ演出
280名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 23:49:31 ID:4aEDOrzN0
まあ両方とも同じアクション監督と脚本になってからの話だからな、
演出で正解なんだけど・・・それを言っちまうとこのスレ的にはアウトっぽいよなあw
281名無しより愛をこめて:2010/07/18(日) 03:38:39 ID:t0nHUfW90
ベリアルはタロウ戦はただのウォーミングアップ。
ゾフィーやダイナは余裕もいいとこだろ。

父は普通に強いんだろうし。
タイラントなんかもそうだが、
一番強く見える時で評価されるんじゃなかったけ。

ギガバトルナイザーが無い場合は近接Aくらいなんだろうけど。
282名無しより愛をこめて:2010/07/19(月) 10:25:53 ID:TBRK8yxx0
つかあの映画よう分からんw
ベスが戦闘不能になったのは分かる
だが、マックスとかただふっとんだだけで戦闘不能とかw
283名無しより愛をこめて:2010/07/20(火) 16:43:45 ID:9roAACce0
>>281
ベリアル近接SS対ダイナ近接Bの一騎討ちだと、ランク三段違いだし
瞬殺かせめてノーダメージ勝利でもしてもらわんと納得いかないと言うかw

> 一番強く見える時で評価される
まだテンプレ化って程じゃないからなぁ
例にあげられてるタイラントだって、少々モメていったん未定入りした末に
「諸説あるが、何らかの理由で弱体化した事にしないと筋が通らん」
って理屈で今の評価だからな

このタイラント理論を採用するとベリアルは映画冒頭で体力を使い果たしたとか何とか
どうにかしてコンディションが悪かった理由を考える事になるぞ
284名無しより愛をこめて:2010/07/21(水) 03:11:30 ID:cNeWJ27PP
後グランドキングも評価を議論したほうがいいような気がする
レーザー直撃食らってもウルトラ兄弟はのけぞるくらいだったし
格闘にしても動きをどうも干満で咄嗟の対応に若干遅れが
生じている気がするんだけど
285名無しより愛をこめて:2010/07/21(水) 11:58:22 ID:4P9xDQ1m0
ガタノゾーアの特殊上げて良いんじゃね
あいつゾイガーみたいな怪獣量産して制御できるし
欠点はガタノがやられるとゾイガーも消滅する事か

ついでに言うとポーズをある程度省略したゼペリオン光線に耐えたシルバゴンの耐久にも疑問が
286名無しより愛をこめて:2010/07/22(木) 00:07:35 ID:vo4EPgxM0
>>284
近接SSに関しては議論の余地は無いと思うが。
タロウのとび蹴りを片手ではじいたりしてるから
地面を歩くスピードが遅いというだけで鈍いわけではないし。
威力B相当の発光で相手を吹き飛ばす攻撃もある。

突っ込むとしたら遠隔Sの方だな。
口からのレーザーは五人に一気に攻撃できる攻撃範囲と直撃せずともBクラスのダメージ
単独でAはいくだろう。
目と尻尾からの奴は威力はCってところだが連射力が高く前後から撃てて死角も少ない。
議事録だとスーパータロウにしか当ててないとのことだが、宇宙戦では5発中3発当ててる。
地上戦で避けられまくってるけど五回に一回くらいは当ててる感じになるね。
マイナスするほど低い命中率だとも思わんし単独Bくらいか。
あと手のハサミから撃つ爆発性のガス。まあこいつは実績ほとんど無いしDかな。
まとめるとA、B、D。ギリで総合Sいっていいんじゃない?
個人的には今まで通りで問題ないように思えるが。
287名無しより愛をこめて:2010/07/22(木) 16:58:19 ID:+VhOrTVD0
まぁもう少しグランドキングの武装を細かく見ようぜ。
大怪獣用語で悪いが、グランレーザーと呼ばれる、モノアイからガンガン連射してくるやつ。
グランビームと呼ばれる、口からなぎ払う様に連射するやつ。
そして尾からのビーム(名無し)。そして爪から噴出するやつ。合計四種類の飛び道具だ。

宇宙戦で当てたのは合計二回、不意打ち二又尾ビームで二人まとめて撃墜が一回。
ジャックの背に普通に命中させたのが一回。あとは超タロウにブロックされた以外全部ハズレ。
フェラント戦では数十発も発射してる事を考えると、どう考えても的中率は低い。

で、威力だけどレーザー爆風だけでB威力ってのはないかと。
威力Bは致命傷でないとは言え、ウルトラマンには大ダメージ級だ。
兄弟たちは何十発も至近距離で炸裂したレーザーの爆風を受けているが
ふらつきながらも全員ちゃんと戦闘続行できている。爆風だけなら威力Cの上位ぐらいだろう。
あと一度直撃を受けたジャックへのダメージも全然大したこと無かった。爆風だけ凄い技?

大怪獣と逆だが、むしろ描写的にはグランビームのが凄い気がする。一度きりの使用だけど
それまでレーザーの爆風とかでもかなりピンピンしてた5兄弟が、ビーム連射が来た途端
誰も直撃弾を受けていないはずなのに、急に全員歩行がおぼつかなくなって来ている。
288名無しより愛をこめて:2010/07/23(金) 12:54:57 ID:fybQP63A0
>>286
描写上、グランビームは虎の子技っぽいが
グランレーザーってグランビームの下位互換でしかない様な
一発だけまともにヒットしたぐらいしかビームに勝るものが無い気が

これはテンプレにしたためてある事だけど
同じビーム同士とか、同系統の技を複数持ちってのはプラスに加算しにくいんだよ
特にグランドキングの場合、ビームがあればレーザー要らないじゃんって感じだ
グランドキングの遠隔評価のほとんどはグランビームの性能で占められて
他の技の存在はオマケ程度のプラスにしか働かない気がする
289名無しより愛をこめて:2010/07/23(金) 14:18:14 ID:kRb0x+9q0
エンペラ星人の場合

レゾリューム光線→ウルトラマン分解の追加効果あり
念動波→広範囲攻撃、回避困難、連射可能
光弾→シリーズでも随一の長射程攻撃、命中率高し

という系統が違う3種類の技とウルトラマン2人とザムシャーを倒す実績で遠隔SS

こいつと比べるとグランドキングは攻撃力は差は無さそうなんだが
とにかく攻撃が当たらんのが問題だなあ・・・・
290名無しより愛をこめて:2010/07/23(金) 23:24:39 ID:gwREzD8d0
>>288
そこらへんの−補正がどんなもんか曖昧だからねえ。
意見が割れるのはそれが原因だろうね。
似た事例でいくとEXゼットン辺りは補正でB止まりっぽい感じだな。
エースキラーとか初代ベロクロン、ゴモラUあたりは属性被ってるけど
−補正されてないっぽいか。
そこら辺から話し合ってみるのもいいかもしれんな。
291名無しより愛をこめて:2010/07/24(土) 14:38:31 ID:iPS3p5vl0
ドロボン改正案
技巧だが光線を防いだのはいいが
ウルトラマンの地球での活動時間を知らないというのは
少々間が抜けている。プラマイゼロでCが妥当。

特殊はカラータイマーのようなエネルギーコアが外部についている相手の場合、
そこに触れることで相手を即死させそのエネルギーを自分に上乗せできる。
威力と効果だけで見れば最強のドレイン能力だと思うけど、
カラータイマーみたいのがついてない相手には使えない可能性が高い点。
相手の弱点も自分が背負ってしまうなどの点から特殊Bくらいが妥当だと思う。
292名無しより愛をこめて:2010/07/26(月) 21:26:23 ID:ZZT6ZCoD0
グラキンの光線は当たっても皇帝は倒せない
あのバリアあるし
そして皇帝の攻撃もグラキンに通用しない
293名無しより愛をこめて:2010/07/26(月) 21:30:53 ID:aiSdvEDDP
確かこの前でた怪獣最強決定する本でも皇帝とグラキンは互角
で戦場となる惑星だけが粉砕した結果だった。
294名無しより愛をこめて:2010/07/31(土) 12:26:26 ID:8KC26v5u0
規制嵐が落ち着くまではややこしそうな議題はみんな保留かな、こりゃ…

無難なところで、初代ザラブ星人評の変更を提議
まず遠隔に、指バルカン攻撃が考慮されてないのでFからDへの移行と
戦闘のやり方に特に低く評価するべき部分が見受けられなかったので
技巧もDからCへの移行を提案する

その上で総合的評価も見直したい
まず、なんと言っても至近距離からのスペシウムを受けてなお戦える耐久性
耐久Bクラスの中でもなお高い部類と言えるのでは無かろうか
特殊能力群も小粒ながら使い勝手が良いものを揃えている
欠点としては能力が保守性に大きく偏っており、決定力が完全に不足している事だが
このスペックなら持久戦でさえあればそれなりに有利に戦えるのでは、と思える
「B-」クラスの者達となら、なんとか同水準と言えるのではなかろうか
295名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 22:37:16 ID:YFpWeXAkP
グランドキングとベリアルだとどちらが強いだろうか
296名無しより愛をこめて:2010/08/12(木) 12:06:51 ID:QBG7Hh630
ギガバトでグランドキング操れるんじゃね?
297名無しより愛をこめて:2010/08/13(金) 21:13:38 ID:48Kk/W55O
>>294
ザラブ星人の近接は偽ウルトラマンと共にかなり弱いと思われるレベルだから、近接は E に訂正した方がよいと思われる。
ウルトラマンの宇宙人は、メフィラス以外はウルトラマンに太刀打ち出来ていないレベルでしょ。
耐久は偽ウルトラマンの時に飛び上がって逃げようとしたところ、スペシウム光線を食らって墜落してバタバタして正体を現してからも一応は戦っているので B だけれども、打撃に弱くて偽ウルトラマン時でもそれで逃げ出したりしている。
近接能力が低い、打撃に弱い耐久性等バランスの悪さがあるので総合は B-- が良いと思うので

改めて
ザラブ星人改正案
近接 E
遠隔 D
技巧 C
総合 B--

偽ウルトラマンって、打撃と飛行能力しか特別武器はないから不便だよな。
偽ウルトラマンは中身はザラブだから近接は弱い、でもスペシウム光線には一応耐えているところが強みなのだろうか?
もしかして最初からザラブ星人のままで戦っていてスペシウム光線を受けたら、一発目で倒されていたかも?
298名無しより愛をこめて:2010/08/13(金) 23:58:29 ID:+pRRA8RvO
>>297
俺もザラブはB−−が丁度いいと思う
299名無しより愛をこめて:2010/08/19(木) 16:42:44 ID:ummOdWGjO
ツルク星人改正案
特殊D(飛行能力)→C
レオが初戦敗退後、ダン隊長に高圧電流を浴びせられて一旦撤退したが、次に現れた時には両手の刀から電流を発して鉄骨を溶かす能力を身に付けていた。


カーリー星人改正案
特殊 F→ D
再戦の時、両肩の角をレオに掴まれた時、電撃を発した。
総合 B--→ B-
再戦時は特訓後のレオには流石に圧され気味だったが、両肩の角に隠された能力(光線や電撃)で反撃出来たのでワンランクアップ可能も夢ではないと思う。
他の怪獣星人は、再戦時でのレオには一方的にボコられてるし。
300名無しより愛をこめて:2010/08/20(金) 14:20:42 ID:WYN7mDEl0
ダイナの初戦の相手でも
合成獣 ダランビア 
近接  不明
遠隔D 口から吐く光線
耐久D 携行銃やイーグルの攻撃には耐えたがダイナ誕生時の余波でバラバラに
特殊C 亜空間バリア(足元には対応していないのとネオより弱い)
     バラバラになっても取り込む部品があれば再生可能
技巧C
総合B−−

超合成獣 ネオダランビア
近接C 伸びる腕とそこから放つ電撃のような攻撃
遠隔C 角からの光線、ダウンを奪える威力
耐久D 実質攻撃はソルジェントしか食らっておらず
特殊C 亜空間バリア、打撃にも対応している。
     ビームスライサー、フラッシュサイクラーの二発で砕かれる。
技巧C
総合B−何かUの方より総合が上になっちまったけど、
    このスペックを考えればここら辺がいいと俺は思う。
301名無しより愛をこめて:2010/08/20(金) 18:49:37 ID:I60eqSC1O
ケンドロス改正案
近接 E→ D
体を丸めてレオにタックル。
総合 B--→ B-
近接や耐久性は脆いが、それらを補助する剣輪草の能力は凄まじく、初戦はレオを見事に敗退させてるので B- が望ましいと思う。

ケットル星人改正案
近接 C→ B
優れた身体能力に加え、レオヌンチャクも破壊してしまうアトミックランス。
遠隔 F →C
アトミックランスの柄から光弾を連発。
特殊 C →F
内容を近接と遠隔に移行の為。
総合 B- →B
他の星人に較べ等身大の頃も肉体的に優れおり、鉄の棒をへし折ったり、プロボクサーのチャンプを撲殺等の活躍振りを見て B が丁度よいかと。
302名無しより愛をこめて:2010/08/21(土) 18:56:07 ID:68FHgQ8YO
サタンビートル改正案
遠隔 C→ C
脇腹の六つの穴からロケット弾を連発。
特殊 D(飛行能力)→ C
口から毒ゴミを放出。
総合 B→ B+
近接〜技巧まで安定した能力を保持しており、特に終盤の毒ゴミでレオを苦戦させた点等からは B+ が望ましいと思う。
303名無しより愛をこめて:2010/08/24(火) 12:53:28 ID:4g+9Uw2j0
ゲラン改正案
両遠隔ともタロウに当てた描写無し遠隔C 耐久特に高い描写なしD 総合B+

ゴルゴザウルス2世
特殊C あのテレポートならCの価値はある
304名無しより愛をこめて:2010/08/26(木) 22:11:18 ID:1EFrlBfQ0
菌糸怪獣フォーガス

近接D 鞭状の腕を振るうが不意打ち以外で攻撃を当てられてない。
遠隔F 
耐久E フラッシュのダイナでも力ずくで腕を2本引同時に引き千切れる。
特殊B 10キロ四方に広がって増殖を続ける菌糸の中から本体を見つけないと無限に再生と増殖を繰り返せる。
    広げた菌糸をネットワークに繋ぎ、世界中のコンピューターを制御下における。
技巧C
総合B+ 再生と増殖による物量は脅威だが、一体一体はかなり弱く攻撃面が微妙なこと、
     地上に露出したキノコ(でかいがこれも脆い)を攻撃し続ければいずれ本体が飛び出てくるであろうこと。
     そこら辺を加味してここら辺にしてみた。
305名無しより愛をこめて:2010/08/27(金) 15:21:07 ID:IJOd58Tx0
>>295
ジュダをギガバトルで操るのは無理だろうね
これまた対皇帝のように決着がつかないかもしれないw
306名無しより愛をこめて:2010/08/27(金) 23:16:28 ID:9xQIiKpl0
ベリアル単体ならグランドキングがたぶん勝つ。
ベリアルの回避力でもまったく攻撃を食らわずに戦い続けるのはきついだろうし。
ベリュドラ込みだと多分決着つかずってとこだろうね。
307名無しより愛をこめて:2010/08/28(土) 20:07:52 ID:dcLKchLO0
ガタノゾーアは怪獣の生産と指揮が出来るし特殊B行っても良いんじゃね
308名無しより愛をこめて:2010/08/30(月) 00:31:48 ID:hMfu+O6b0
>>307
使役はいいんだけど生産ってどうなってんだろうな。
ゾイガーもシビトゾイガーもルルイエから現れてる。
ルルイエとセットじゃないと使えない能力な可能性が・・・
309名無しより愛をこめて:2010/08/30(月) 06:18:08 ID:pxSixerk0
でもそういう使役系能力は能力に入れられるかわからんけど入ったら強いよな
310名無しより愛をこめて:2010/08/30(月) 11:10:11 ID:JHkYnmUG0
ルルイエの生産源も元を辿ればガタノの闇じゃね

カミーラがデモンゾーアに成れたのもガタノの怨念のおかげだし怨念、闇まではTVの最終回では消滅してなかったと
半分推測だけど
311名無しより愛をこめて:2010/08/31(火) 12:17:45 ID:hx+x/XaM0
劇中の描写でいくとルルイエを浮上させたりとかゾイガーを生産して操る能力があるのは確かだね。
ゾイガーは邪神が死ぬと消えるわけだし。
ゾイガー自体は中堅の怪獣だけど数がいれば足止めくらいにはなるでしょうし。
それを数匹?生産して操れるなら仮に生産にルルイエっていう場が必要だったとしても
他のと合わせて特殊Bはあってもいいと俺も思う。
全能力を平行して使い戦闘も同時にこなせるってのも一応加点ポイントかな。

まあ劇中の戦闘だとティガ一人なら邪神単体で負ける要素無かったし、
逆にグリッター相手だとゾイガーがいくらいようが物の数じゃないから役立たずだったが・・・
312名無しより愛をこめて:2010/08/31(火) 14:02:18 ID:IqtPdhjQ0
>>297
さすがにザラブは近接Eってほど絶望的な性能じゃないぞ、近接Dはあるだろう
星野くんの奪い合いで五秒ほど粘り、その後もちょっとした掴み合いとかで戦ってる
雑魚には違いないが、ダダみたいに全く手も足も出せないほどでは無い

ただ、総合値が若干面倒くさいなw
スペック的に見るとB-でも控え目なぐらいなのだが、あのヘタレっぷりのせいか
B--でも高く感じてしまうくらいな不思議
B-クラスと比較するとザラブが倒せそうな相手はちょっといない…
が、B--クラスにもザラブを倒せそうな相手が全然いない……まぁ一応B-相当では?

>>304
フォーガスの分身体は無数に同時出現して、相手を袋叩きしてくる事を考えると
一体一体が近接Dでも実質、近接A相当の性能を誇るのではないか?
ガタノのゾイガーと違って、フォーガスの分身体は同一の怪獣と扱われてるから
本体と一緒に評価することに問題はないだろうし
ガチンコ殴り系の怪獣なら本体に近づけず、手も足も出せないから特殊A性能はありそう
313名無しより愛をこめて:2010/08/31(火) 15:43:43 ID:oJo5erEk0
ティガの映画のパンフによると「何処よりか闇が来訪して怪獣を生み出し(ry」とのこと
闇ってのはガタノゾーアの事と見て間違いないはず

とすれば造れるのはゾイガーだけと限らんだろう。ゴルザなりガルラなりメルバなり
最終部は世界制圧のために空飛べるゾイガーが便利だっただけで

メルバ?空を飛べても一番最初にやられた実績を買われて作らなくても良いと判断したんだろう
314名無しより愛をこめて:2010/08/31(火) 18:24:09 ID:N5+uo3Tm0
Pガボラブローズグリーンモンスはザラブには勝てると思うぞ
315名無しより愛をこめて:2010/09/01(水) 21:11:12 ID:gZohnMRl0
ゾイガーはガタノゾーアと共生してるっぽいけど他の奴はどうだろうな。
FOでゴルザが複数体いるのは確認できるけど、
ガタノゾーアが出現したのってあの世界のウルトラマンがある程度地球を離れてからだったはずだし。
あとゴルザはデモンが滅んだ後も死体が消えずに残ってて後にスフィアに利用されたりしてる。
関係はあるけど親と子っつうより兄弟分みたいなもんなんじゃない?
同じ闇のエネルギーで生まれた怪獣同士みたいな・・・まあ格の上下はあるかもだけど。
316名無しより愛をこめて:2010/09/01(水) 21:40:35 ID:IHFR8BiX0
ガタノゾーアがウルトラマン出て行った後に出現したんじゃなく
ガタノゾーアはウルトラマンが出て行くまで隠れてた、じゃ無いか?

潜伏理由までは解らんけども
317名無しより愛をこめて:2010/09/02(木) 20:55:40 ID:J18KmK660
とりあえずガタノゾーアの特殊はBでいいってことでいいのかな?
その特殊を戦力としてカウントするんなら総合S−−に戻してあげてもいいと思うんだが・・・
318名無しより愛をこめて:2010/09/02(木) 21:33:17 ID:u8N3oowF0
>>193の件も合わせたとしてもやっぱB止まりかね
俺も確認してきたけども
319名無しより愛をこめて:2010/09/03(金) 14:17:01 ID:ZwHp63Bs0
>>307の件は今までの前例から言ってナシだろう。
手下戦力を勘定していい事にすりゃ、ザギやヤプールが最強になるだけ。

大体、ガタノゾーアにそんな能力があるなんて描写してるシーンも設定も皆無。
単にガタノゾーア始動と時を同じくしてゾイガーがたくさん出現しただけ。
元ネタのクトゥルフと奉仕種族を連想して、視聴者が想像をたくましくしてるだけよ。

>>193に関しては、悪いが俺には後付け設定脳内補完の域を出てないとしか言えない。
歴代で、ウルトラマンがかみつかれた途端タイマー点滅って展開が何度あった事か。
そいつら全員に吸収設定追加するとでも言うなら、話は別だけど。
320名無しより愛をこめて:2010/09/03(金) 21:51:20 ID:uZ05I66R0
いやいや、他の古代怪獣はどうかしらんけど
ゾイガーは尖兵怪獣となのってるしガタノゾーアが死んだら消滅してるとのことだが。
まあ丸々戦力換算する必要はないだろうけど、特殊に加算する位は前例からいっても有りだろう。
ムルロアの宇宙蛾とかベリアルの百体怪獣とかさ
321名無しより愛をこめて:2010/09/04(土) 00:47:53 ID:1pPAMSIl0
溶岩合成獣 グラレーン
近接D 体を赤熱化して触れなくするくらい熱くできる
遠隔D 口から吐く火炎
耐久D 自身の火炎をレボリュームウェーブで返され爆死
特殊D 手と手の間にバリアを張れる、ただし一回しか使用しておらず。
技巧C
総合C++

>>312どれくらいの数の怪獣体を繰り出せるのか不明だけど
有限の高速再生と分身能力を併せ持ってるのと同義だしな。
一体ずつが並みの怪獣の強さだったら酷いことになりそうだ。
確かに特殊Aくらいあげてもいいか。
322名無しより愛をこめて:2010/09/04(土) 16:30:09 ID:5OIeOdxrO
本編で超古代怪獣は何者かの手によって進化させられたと考えられるって言われてる
この何者かってのは映画の設定でガタノと判明

ゴルザ達の他にガクマやシルバゴンやゴルドラスも超古代怪獣
映画のパンフだとギジェラも超古代怪獣
323名無しより愛をこめて:2010/09/04(土) 16:38:36 ID:JIsl5dsSO
ハサミ攻撃でカラータイマーが速くなったって言ってる人は、
もう一度ちゃんと見て欲しい。

どう見ても闇の連続攻撃でカラータイマーが速くなってる。
ハサミはその直後にくらってるからさ
324名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 17:43:43 ID:b/dSf9Hb0
>>320>>322
>ゾイガーはガタノゾーアが死んだら消滅してるとのことだが
>何者かってのは映画の設定でガタノと判明
そんな説明あったか? ガタノゾーア=暗黒の支配者って以上の情報は無かった気がするが
暗黒の支配者ってのは確かに「諸悪の根源」ともとれなくはないだろうが
「地球全土を襲撃した謎の闇の帳を操ったやつ」って程度とも充分とれる

ガタノゾーアとは何者か、超古代を襲った危機の原因とは何だったのか
全てが謎のまま終わってる本編に、あれこれ憶測して自然な解釈をする事自体に文句はない
だが、そういう解釈を土台として、強さ議論をする姿勢はちょっと好かん
パワードアボラスにも再生能力があるって認めるぐらい強引

俺としては、劇中でちゃんと披露した能力だけで評価したいものである
ガタノがゾイガーを作って指揮してるシーンも、ゾイガーが消えたって説明もないんだし
325名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 19:45:51 ID:zfuwRo/lO
闇の支配者じゃなくて闇の手先ってか
もう妄想の域だな
326名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 21:02:58 ID:t23XTO/80
>>313
の言う映画のパンフに書いてある事と
ティガ45話『永遠の命』に出てきたヌークの台詞「最後に来る者」「恐ろしい闇、強大な悪」
それらを照らし合わせりゃ闇という言葉はガタノそのものを指していると考えて全く無問題だろ
327名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 22:37:27 ID:b/dSf9Hb0
>>325>>326
だからそう「解釈」する事自体にゃ問題無いんだよ、それが自然な発想なのは確かだし

俺が問題視してんのは、その妥当だと思われる解釈が合ってる仮定で話をする事なのよ
だって公式的に「真相はこうだ」って解説が全然出てないんだもの
ガタノゾーアは闇の尖兵って解釈が妄想に過ぎないのと同様、首魁だってのも妄想なんだよ
単に「闇」ってキーワードが共通してるだけなら、仮にキリエルだって解釈しても問題はない

ティガやガイアって作品は(クトゥルーもだけど)そーゆー「多分」の積み重ねの物語
だから想像の余地は抜きにして、作品内で判明してる力だけで考えましょう、って意見なのよ

まぁ「ガタノがゾイガー使役するシーンは存在しない」と言う、それだけの事なんだけどね
328名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 23:04:47 ID:zfuwRo/lO
キリエルだと問題ありまくりだから
そもそもあいつらが地球に来たのは中世の時代
超古代の時代には地球上に存在すらしてない
ガタノ復活後にあいつらが地球から去る時に言った
「あれが復活する前に人類を導くことが出来たのだ」って
明らかに別勢力の言い方だしな

イルマやハヤテがガタノに攻撃した時に
都合よくゾイガーが現れた場面はガタノが呼び寄せているように見えるが
329名無しより愛をこめて:2010/09/06(月) 00:33:08 ID:W51yvV48O
大いなる闇がこの地を暗黒に塗りこめるその使い
とユザレに言われてるわけで
ゾイガーはガタノゾーアの眷属であるから
大いなる闇の使い=ゾイガー
大いなる闇=ガタノゾーア
と簡単にわかることだよねえ

大いなる闇とか恐ろしい闇、巨大な悪とか
ガタノゾーアは闇そのもののように言われてるな
映画の闇も結局ガタノゾーアの怨念だったし
てか怪獣生産より怨念のほうがヤバいだろ
330名無しより愛をこめて:2010/09/06(月) 00:33:40 ID:OwfRoerg0
だから解釈合戦は不毛だから自重しろ、って昔から言われてるのに…w
まぁそんなややこしい話以前に、単に特殊BかCかって話なんだろ?
なら、Cだね。強さの評価対象が「ガタノゾーア&ゾイガー」となってない以上
手下怪獣を使役できる(可能性がある)なんて能力は雀の涙程度しか換算されない。
ベリアルの百体怪獣も、ヤプール細胞超獣化も、現状あって無い様な評価だ。
個人的にギマイラやムルロアの特殊も過大評価気味に思ってるぐらいだし
あの、しょっぱい性能の黒煙攻撃を足しても特殊Bなんて大技級には届くまい。
エノメナの能力のがまだ手強く感じるぐらい。

もう、テンプレに載っけた方がいいかもね。ここは別の怪獣の戦力は勘定せずに
同個体によるタイマンでの性能を基準に語るスレだって。
ガタノゾーアとゾイガーの合体技とかあったら一考に値したんだけどなw
331名無しより愛をこめて:2010/09/06(月) 00:56:55 ID:J2HM0qnG0
>>329
映画の方がテレビの闇よりエネルギー高いんだったな、確か
ティガに殺された恨みで強くなった?
332名無しより愛をこめて:2010/09/06(月) 02:48:47 ID:HJ3gifI40
世界中のゾイガーを絶望ムードのTPCが全て撃退したっていうのは解釈としては厳しいし、
ザムシャーの飛行みたく描写抜きでも状況的に他の解釈が厳しければ一応認められてる例もあるからなあ。
採用と不採用のボーダーが人によってマチマチだからこうなっちゃうんだろうね。
ただまあヤプールとかゴーデス、カオスヘッダー辺りの怪獣生産の大家でも
そこらへんの能力はあんま高く評価されてないってのも確かだし。
まあ>>330辺りが落とし所としては妥当かなと・・・
333名無しより愛をこめて:2010/09/06(月) 03:10:35 ID:U3mK4s2k0
怪獣を生み出すとか操るってのは戦略的な強さだから
実際の戦闘でどうこうって言う戦術的な強さには結びつけにくいよね
まあそういう能力もあるってことで補足として付け加えるのでもいいんじゃない?
まったく記述されないってのも公平じゃない気がするし
334前々々スレ407:2010/09/07(火) 00:21:26 ID:GMbLkigW0
>まあそういう能力もあるってことで補足として付け加えるのでもいいんじゃない?

こういう書き込みを見かけると、考える事があるのだが
議事録の文量がかなりふくれあがってしまってる怪獣の項は
単に、書き込みを順番に貼る議事録よりは、要約文を書いて
議論のいきさつを短くまとめたのを添える方が、読む方には喜ばれるのだろうか?
煩雑な議事録なんて全部眼を通してらんない → 既出の話題で議論ループ
って展開も最近増えている気がするし、エンペラやバキューモンの場合など
「議事録式」の限界を感じつつある今日この頃

ただ、まとめ人の主観をなるべく控えめに、って方向性からズレやすいという
危険性をも感じるんだよなぁ……自分、判官贔屓なタチだし
それに、自分だとちゃんとしたまとめが書けなそうな怪獣もチラホラ見受けられる
それともこの「新生」ver.スレも、もはや潮時なのだろうか…?
335名無しより愛をこめて:2010/09/07(火) 00:51:52 ID:W5gJ/gqn0
ネタが枯渇気味故、既出のネタをループも致し方無し・・・
人気のある強敵とか本編の描写に不備や解釈の余地が大きい奴とかはそうなりやすい。
議事録を知りつつも自分の納得のいく評価に改正できないか頑張ったり、
議論そのものを楽しんだりってところだろうね。

個人的には冗長になりすぎる奴はまとめちゃってもいいと思うけど。
公平性に自分で自信が持てないってんなら
ページを二重構造にして最初のページに管理人なりのまとめ、
次にそこから全部載せたページへ飛べるようにするとか?
どこら辺で判官贔屓しそうになったのか、そこら辺興味あるけどw
何にせよこっちはしてもらう立場だし、敬意はあるけどご随意にとしか


336前々々スレ407:2010/09/07(火) 06:30:47 ID:GMbLkigW0
>ページを二重構造
まぁそこの辺りが妥当な落としどころになるのかね、やはり
じゃ、議事録長い連中の中でも、まとめ書けそうなやつからコツコツ書いてくか
さしあたって議事録崩壊レベルに到達した、皇帝あたりから手ぇつけるかな

テンプレとかのまとめ文って、結構気ィ遣うんよ
前に「まとめサイトは俺が勝手にやってる事だから、記述にとらわれ過ぎるなよ」
みたいな事書いたけど、何だかんだ言って議論土台として影響力軽くないから
慎重で無難なカタい文章にしちゃって、何言ってんのか分かんねーよwってなりがち
寸評みたいなはっちゃけ文体にならない様に、いつも密かに自制かけてんのよw
337名無しより愛をこめて:2010/09/07(火) 15:30:55 ID:mCTIQjbP0
ガタノゾーアもエンペラ星人も視聴者が想像たくましくせざるをえない種のキャラなんだろうな。
昭和の面々とかは、まったりした世界観のせいか、見た感じ通り受け取れちゃうんだろうけど
そういう怪獣プロレスだけじゃなくなった平成の時代ってややこしいのな。
某最強決定戦本が平成を丸投げした気持ちも、ちょっとわかった。

さて、なんかエンペラの時に、ベロクロンの遠隔A扱いがボロクソ言われてたみたいなので
最初にノリで「手数最強だから遠隔A」とか書いた俺が、責任とって評価しなおしますか。

武装は胞、手、口のミサイル三種と、ブーメラン光線、火炎放射の五種。
このうちミサイル系はエースに全く効いてない事が確認できるので、威力はEクラス。
ひょっとしたら、一番強力臭い口ミサイルなら効くかもなのを加味しても三種まとめてC級か。
ブーメラン光線は連射が効く事以外不明なので適当なD帯に
火炎放射は唯一エースを手こずらせたのでC評価やってもバチは当たるまい。
ミサイルまとめて(C) + ブーメラン(D) + 火炎(C) = 遠隔総合ギリギリB評価までって所だろうか。
338名無しより愛をこめて:2010/09/07(火) 16:17:30 ID:FeE+t7yw0
>>337
いやいや、ベロクロンはボロクソと言われてるけどそんな事もないかと。
火炎の威力は強く実際当てて形勢が変わってるのでこれだけでもBはある。
金縛りの後に手から放った光線もあるがこれもなかなかの威力だったようだ。
火炎の威力と他のビーム、ミサイルなどの+αで汎用性でなんとかAには届くかと。
339名無しより愛をこめて:2010/09/08(水) 16:19:30 ID:Gw+p5K1o0
アボルバスの評価って無かったよな?
近接 B
遠隔 D
耐久 D あくまで光に弱い性質突いただけだし・・・情報不足
特殊 E 巨大化
技巧 CかB? とりあえず自分の苦手な時間帯では動かない

タラバン
近接B ティガも少し押されたり押し返したり
遠隔C 強酸
耐久C 倒されて無いので情報不足
特殊B あらゆるセンサーに感知されないステルス性と飛行能力合わせてこんなものか
技巧・・・どうだろうなぁ、これ。ばれそうになったときは咄嗟に近くにあった道路標識に化ける程度の知恵はあるけど
340名無しより愛をこめて:2010/09/08(水) 19:23:47 ID:+hfQuHoP0
>>339
アボルバスもタラバンも近接Bやれる程、描写にめぐまれてないと思うよ
アボルバス戦なんかストップモーション入りまくりで分けワカメだし
タラバンも、殴られ度がドツき返し度に比べてやや多め
互角のBと言うより、どっちも手こずらせるC水準という感覚

あと、アボルバスは飛び道具を頭身大時でしか使ってなかった気が…遠隔Eでは?
タラバンの溶解液も、単独でCってほどゲキレツな威力を見せてない気がするが
341名無しより愛をこめて:2010/09/08(水) 19:27:09 ID:/hfxeNXsO
アボルバスはあの演出から見るに互角だろう
342名無しより愛をこめて:2010/09/10(金) 00:07:05 ID:dLn90gnT0
カメレキング改正 近接C、突風や飛行による攻撃なしでもそれなりに戦いになっていた。
343名無しより愛をこめて:2010/09/10(金) 00:32:24 ID:ZSRSa5H90
タラバンの近接遠隔一つ落として・・・
アボルとタラバンの総合評価とはどんなものか?
344名無しより愛をこめて:2010/09/10(金) 18:50:33 ID:F9vTlWFb0
近接BかCかはいつでもモメ事の種だな
さて、タラバンの隠形能力は特殊Bにはどうかねぇ
周囲に体ごと一体化してるし、あの状態のまま戦闘を行える能力では無いくさい
姿を消しながら戦える連中のより高評価とはいかないのではないか
仮にあのまま戦えるとしても、それをしなかったのでは技巧に大変なマイナスが入るし


>>338
俺も火炎だけは侮れないと思うが、それだけだと思うな
引っかかるのが「火炎→金縛り→レーザー→どつきまくり」とたたみかけた時は
まじでピンチって感じだけど、持ち直した途端エースぴんぴんしとる、って事
大してダメージ残ってない感じだし、あの優勢は金縛りが効いている間だからこそじゃね
あの一連の攻撃にスペシウム級の威力があったら、ああまで鮮やかには逆転できんだろう
遠隔Aの壁に挑戦するには弱すぎるのでは無いのか?
345名無しより愛をこめて:2010/09/10(金) 20:05:49 ID:ZSRSa5H90
飛行能力もあるんだからBで良いでしょ
346名無しより愛をこめて:2010/09/10(金) 21:51:31 ID:F9vTlWFb0
>>345
バルタン5,6代目を例にすると
「巨大化、飛行、透明化、瞬間移動」これだけ揃えて惜しくも特殊Cどまり
これに「冷凍光線、分身、脱皮」を加えると初代の特殊Bに届く

このスレでは大技一発系に比べて小技多数持ちが冷遇されがちなんだよね、昔から
347名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 00:15:50 ID:r1REpMV10
相手を驚かす、怯ませる程度の能力が複数あってもしょうがないっちゃしょうがない
でも透明化とか瞬間移動ってちゃんと使えば十分脅威のはずなんだけどなぁ…
348名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 00:29:06 ID:aWaYm9Xj0
瞬間移動は半々ってところだけど、
透明化はちゃんと使えてないことが多いな。

ウルトラマンと戦う前に人間に無効にされてる例が非常に多い、
あとせっかく透明化してるのに組み付いちゃったり自分で解いて反撃されたり。
ウルトラマンに無効化される場合もあるっちゃあるけど・・・
349名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 01:52:46 ID:dhCmlcV+0
>>343
アボルバスは他のスペックがどうあれ、弱点が致命的すぎる事に終始すると思う。
フック星人三人がかりと同じレベルに過ぎないかと。

タラバンは「簡単には負けないけれど、決め手に欠く」部類の怪獣と同じ辺りでは。
先日のザラブとか、同番組ではイルドとかと同じで。
350名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 04:36:17 ID:DCBk49ND0
>>344
だが待ってほしい。
>>3の遠隔のテンプレに威力の目安があるが火炎がちょうどテンプレのBと完全に一致するんだ。
またバルタン2代目に反射されてスぺシウムをくらった初代マン、
スぺシウムと互角のビーコンの光線をくらった帰マン、
ニセダイナのソルジェント光線より強い光線をくらったダイナの様に
実は威力B程度ではウルトラ戦士は当たった直後は倒れたりするがピンピンしてるんだ。
火炎だけで明らかにこれらより長い間苦しんでダメージを受けた描写だし
火炎以外の攻撃も複数あるのでやはりここは遠隔Aが適切と言えるかと。
351名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 23:45:50 ID:7vTBqwQo0
総合はアボルバス B?EDEC とすると光の弱点を考慮してC++ってところかなあ。
フックと同列との見解もあるけど、一応攻撃手段もちゃんとあるしワンランク上で。

タラバンはCDCCCとするとB−くらいかなあ。
352名無しより愛をこめて:2010/09/12(日) 08:40:01 ID:czsXzOrW0
良い感じに人が集まってきた所で、長らく放置されてた問題を解決しようず
「ネクサス各種必殺技の威力評価」への疑念って、ザギの時に浮上したやつ

オーバーレイ=B アローレイ=A オーバーアローレイとノアインフェルノ=S
従って、ライトニングノアとザギ=SSって評価に異論がいくらか出てた
俺個人としては、上記の評価には不満はないが
アローレイのAが過大評価、またはオーバーアローレイのSが過大評価
従って、ライトニングノアのSSも過大評価などの見解を取るものはいた

確かに、オーバーアロー辺りにはツッコミどころがあるかも試練が…改訂する?
353名無しより愛をこめて:2010/09/12(日) 14:43:52 ID:ba+85q9D0
BODを含めた描写で言うならノアシュート>オーバーアローレイだから、
ノアインフェルノとオーバーアローレイが同格はありえないと思う
(ただ、対象のザギが超新星爆発やブラックホール落としでもノーダメージな奴だから、
オーバーアローレイが弱いとかいう問題では無いと思うけど)

あと、ネクサスがらみで複雑なのは、設定からデュナミスト変更ごとに大幅にパワーアップしてること・・・
同じ技でもコモンネクサスと憐ネクサスことのオーバーアローレイじゃ
比較にならないほど威力が上がっててもおかしくないって所だと思う

議論するなら、同じ技でも別項目に分けないとダメじゃないかな?
354名無しより愛をこめて:2010/09/12(日) 20:15:24 ID:czsXzOrW0
>>353
ネクサスの設定上、本来ウルトラマンの各フォームスペックは
「姫矢アンファンス<憐アンファンス」であり「憐アンファンス<弧門アンファンス」で
さらに各々のウルトラマンに共通して「通常アンファンス<通常ジュネッス」という関係があり
(メタフィールドはウルトラマン強化とビースト弱体化の能力を兼ね
 ダークフィールド及びダークフィールドGはビースト強化とウルトラマン弱体化を兼ねる)
「ジュネッスinダークフィールド<通常ジュネッス<ジュネッスinメタフィールド」となる
さらに憐も姫矢も当初は戦いに臨むスタンスに決定的な欠陥があり
さらに、メタフィールドを使用する度に体調が悪くなっていくと言う要素もある


……ややこしすぎだろjk こんなん議論できるか
と言うこの問題に対し、ここのスレ住人達が今までどうやって目を背けてきたかと言うと
「確かに能力は上下してるみたいだが、それらはランクに差をつける程の違いではない」
と見なす思考放棄であるw (アグルV1のパワーアップ前後でも使った手法)
ただ「アンファンス<ジュネッス」と「inダークフィールド<inメタフィールド」の
二つだけは1ランクの違いを認めてきた……というのが今までのあり方かな一応
……これの考え直しを、必殺技威力の件も混ぜて挑戦してみるかい? 多分、超難しいよw
355名無しより愛をこめて:2010/09/12(日) 20:46:56 ID:Z1vcyyoq0
全然関係ないがオコリンボールの耐久と遠隔は2ランク位過小評価されてると思う
光線は80にダメージを与えてるしサクシウムや打撃も殆ど効果がなかった
とりあえずケロニアには劣らないだろう

356名無しより愛をこめて:2010/09/12(日) 20:50:27 ID:ba+85q9D0
仕方の無いことだけど、映像的に表現仕切れてないのが難しいところだよね>強さの変遷
ザ・ワンとか作中のスペースビーストでも最弱クラスのはずなのに、そうは見えないし

姫矢ネクサスが戦ったバグバズンと憐ネクサスが戦ったバグバズンブルートでも、
外殻の強度だけでも5倍の差があるのに、むしろ憐のほうがあっさり倒してたりするから・・・
正直、設定を踏まえて考えないと、描写だけじゃ追いつかないと思う
357名無しより愛をこめて:2010/09/13(月) 00:39:11 ID:bk5KcH7r0
こう言う時は誰かがその困難な一覧化に挑戦してみないと何も始まらない。
拙いランク表でもいいから、一度形にしてみせ、それに色々改良を加えてゆくのが世の常。
と、強さ議論の類を色々見てきた俺が言ってみる。…で、遂に俺の研究成果を見せる時が来た様だ。

ここでは、アンファンスとダークフィールド(以下ダークと表記)中のジュネッス(orブルー)は
ほぼ同スペックであり、姫矢と憐の状態は登場当初の「投げやりだがまだ元気な頃」と
最終戦近くの「瀕死ではあるが戦士として覚醒したモード」もほぼ同スペックとしてみた。
つまり「登場当初」(以下当初)と「瀕死状態」(以下瀕死)と「瀕死だが覚醒」の三通りの体調を想定。
そして当初の姫矢ジュネッスinメタがいわゆるごく普通のウルトラマン水準として考える。

以上の前提条件でまずは近接能力を考察。「当初(or瀕死だが覚醒)姫矢ジュネッスinメタ=B」
「当初姫矢ジュネッス通常=B-」「当初姫矢アンファンス通常(orジュネッスinダーク)=C+」
「瀕死姫矢ジュネッスinメタ=B-」「瀕死姫矢ジュネッス通常=C+」「瀕死姫矢アンファンス通常=C」
「当初憐ブルーinメタ=B+」「当初憐ブルー通常=B」「当初憐アンファンス通常=B-」
「瀕死憐ブルーinメタ=B」「瀕死憐ブルー通常=B-」「瀕死憐アンファンス通常=C+」
「弧門ブルー=A-」「弧門ジュネッス=B+」「弧門アンファンス=B」

後は同じ要領でオーバーレイやアローレイも威力を上下させ、それにダークや終焉の地の
ビースト強化補正なども加えた上で、各回の戦闘シーンを評価し直せば……どうなるんだろうw
絶対、どっかしらに齟齬が生じるとは思うがまぁシミュレーションしてみてやw 俺はもう疲れた。
358名無しより愛をこめて:2010/09/13(月) 00:48:47 ID:oQx4dLQs0
>>355
特殊なタイプの怪獣だからなあ難しい、
体を構成するボールにダメージを逃がしたり再生したりってのは
果たして耐久でいいのか特殊なのか
359名無しより愛をこめて:2010/09/13(月) 06:43:44 ID:bk5KcH7r0
起きがけついでに、他の記事も読み返してみた。

>>300
ダランビアTだけで【B--】ってのは強すぎね? と言うか、通常兵器が平気なのはいいとして
ダイナが出現するだけで死ぬ、って耐久E的なヘボさじゃないのか。
描写が不足しているとは言え【C+】が精一杯に感じれるぞ、俺には。

>>351
その言い方だとフック三人衆にはちゃんとした武器が何も無いみたいじゃないかw
連中は一応、三人セット評価なのは伊達ではなく、息のあった連携で攪乱殺法とかもやるぞ。
アボルバス一人より弱いとは言い切れんと思うが……つか、アボルバスも強い方じゃない品w
俺的には「日光で死ぬマノン星人」程度にしか思ってない。これも【C+】が限度じゃないかね?
360名無しより愛をこめて:2010/09/13(月) 08:58:27 ID:F8ev+VvRO
真逆のレドルは夜でも活動出来たし
日光浴びても弱るだけでは
361名無しより愛をこめて:2010/09/13(月) 19:26:50 ID:A+v6fzfZ0
>>354
>>357
戦ってないけど凪アンファンスもあるからもう少しずれそうだね
362名無しより愛をこめて:2010/09/13(月) 20:44:36 ID:ylrTfKgj0
まとめサイトでAランクのブラックキングですが、
ジャックに勝てたのはナックル星人の戦略が大きいと思います。
 ・坂田兄妹を殺し不安定な精神状態に追い込んだ(ナックルも「今なら勝てる」と発言)
 ・太陽光線の弱い夕刻に戦った(こっちの効果は微妙ですが)
光線やブレスレットが弱くなるとは考えづらいので、
ジャックは格闘能力が弱体化と考えるべきでは?
また弱体化を考えなくても、ジャックに転ばされて蹴られています。
(その上ダメージで倒したというより、時間切れになった様にも見えなくも無い。)
 総合A→B
 近接A→B(下手すりゃC)
が妥当ではないでしょうか?
個人的にはガッツ星人より上に見えないです。

ジャックを倒した功績でAに残すなら、
ブラックキング&ナックル星人のコンビにして、
精神面を追い詰めた技巧がA評価だと思います。
363名無しより愛をこめて:2010/09/13(月) 21:44:59 ID:gXddhoka0
ネクサスとしての最終形である弧門ネクサスはダーク・ザギと何とか戦うことが可能なレベルまで強くなってたから、
BODでザギの姿を見た次の瞬間には全滅してたゾフィー・マン・セブンの3人組みと比較した場合、
相当戦力が上と考えていいと思う。

複数人のウルトラマンを瞬殺できる相手(SS級)と1対1でなんとか粘れる、というのはどれくらいなんだろう?
S相当なのかな?それともA?

そこらへんをハッキリさせると、全体像が見やすくなる気がする。
364名無しより愛をこめて:2010/09/13(月) 23:09:06 ID:bk5KcH7r0
>>363
ただ、ネクサス最終回でザギとノアはバトルオブドリームの頃の水準まで回復してたのか
って疑問はあるけどな。姿を取り戻しはしたけど、本調子じゃなかったって事も考えられ
本調子ならライトニングノアはコスモミラクル並に評価してもいい気がするし。

それ以前に、バトルオブドリーム自体を考察対象にしたくないって人も多いぞ。
あくまでネクサスとULTRAMANの作品の中だけで評価しなきゃ、ってのも筋ではあるし。
365名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 02:09:27 ID:UF+ZPPH80
>>359
事例が少ないんで一概には言えないけど、
ウルトラマンAで北斗がブロッケンにつかまった際、
変身時にブロッケンの腕を一本ふっ飛ばしてる。
そのブロッケンはレーザー攻撃も含めたTACの攻撃は平気だったってのと
超獣補正で耐久Cにいる。

付け加えるならダイナの誕生シーンの光は通常変身のそれよりだいぶ豪華だったし、
あれでバラバラにされても耐久Eってことにはならないかと
366名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 12:44:48 ID:rTFG+jzs0
ザラブ星人はイルドやタラバンと同じ【B−】で良いのでは?
【B−−】ならイルドも下げないと、スペック的に変だと思う。

>>357はまず瀕死補正が甘いのが問題あるかな。
最終二話のセブンなどは、近接能力にしてD程度の評価して受けてない。
だがネクサスは普段と1ランク以下のマイナスしか入らないというのも妙な話。
少なくとも>>357のよりもう1段階は下げて評価するべきでは。
それとフィールド補正で何が一番齟齬が出てるかって言うとダークフィールド戦。
普段のメタフィールド戦に比べ、スペックにしてネクサス側が2段階のダウン
ビースト側が1段階のアップ、計3段階も差をつけているのに
それでも勝てない闇ウルトラマン側はどんだけ弱いのか、って話になっちゃう。
フィールド上下補正を考慮する事は、齟齬以外の何者ももたらさない気がする。
367名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 13:57:31 ID:vnYHSACX0
思うに407氏が>>336で言うように「記述にとらわれ過ぎるな」ではないかな。
メビウスがメビウスキラーと戦いで大ダメージ状態だったが
巨大ヤプール戦では通常通りの力を出せて倒せた。
またパワー戦は不得意なダイナミラクルでパワー勝負を強いられる事が
あったが予想以上のパワーを出す事があったり、
ウルトラ戦士の場合何かしらのハンデがあったとしても
気合いとかで通常通りや通常を上回る力を発揮したりするんだよ。

だから結局のところ>>336で407氏が言うように記述にとらわれ過ぎず、
この瀕死状態は戦闘開始から終了まで一律同じランクとしてしまうのではなく
臨機応変に適材適所としていくのが一番だと思うね。
368前々々スレ407:2010/09/14(火) 15:44:56 ID:BvIc5EL+0
執筆に丸一日浪費してしまったが……とりあえず出来たぞ、エンペラ記事!

……、全然「短く」まとまってないってのは勘弁してやってくれ
これでも大分削ったつもりなんだ……
次はバキューモンか……こっちは更に難しそうだな
一体いつ出来上がる事か……

ちなみに、このまとめ記事に限らず「普通の議事録も読みにくい件」
「テンプレとか前より却って読みにくくなってね?」
「ランク表も見やすい様に工夫しろ」「それ以前に、リンク不備とか誤記などの凡ミス」
など気付いた事や要望があれば、それもいつでもスレに書いちゃって
ひょっとしたら、サイトに反映される事もあるかもよ!
369名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 20:36:28 ID:xvn/f8jg0
>>362
総合AからBとはまた随分下げるなw
まあ他の近接Aを見てもらえばわかると思うけど、
まったく反撃を許さないレベルってわけではないよ。
まあ2戦目のざまではC相当って言われてもしょうがないけど、

ただパワーはダッシュ体当たりを受けても微動だにせず
逆にジャックが吹っ飛ばされるレベルだし、
動きが鈍いわけでもないしねえ。
防御面もB相当の光線技と物理切断を腕で弾くしで
他の総合Aと比べても見劣りはしないと思うが。
2戦目の失態は主人公補正もしくは
1戦目と違ってナックルからのきちんとした指示が出てない状態での戦いだったからかもね。
そういう意味では技巧はDに落ちる可能性はあるか。

ブラックキングが過大評価っつうよりはガッツが過小評価なのかもしれん
370名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 21:00:03 ID:AjqIY6zPO
>>362
不安定な精神状態とは、ウルトラマンがブラックキングに向かって
『私の技を研究し、私を倒すために訓練されているのだろうが、必ず坂田兄妹の復讐をする』
と言っているようにナックルは、
復讐心を植え付け功を焦らせる精神状態移行に成功。
ウルトラマンはブラックキングと対峙した瞬間から飛びかかるも、吹き飛ばされて返り討ちに。
スペシウムも相殺され、飛び蹴りやチョップの連打と自棄になった打撃も軽く返り討ちに遭う。
ただ復讐という功に焦る精神状態に陥ってる為、相手の出方を見ないまま攻撃を繰り返し結果返り討ち。
何をやっても上手くいかない為、ウルトラセブンがキングジョーの脚を狙って倒したように、新マンもブラックキングの脚にスライディングをして転かして腹に蹴り入れ、ブレスレットで攻撃するも直ぐに起き上がられて腕で相殺。
新マンの攻撃は全て裏目に出てしまう。
倒すために復讐に燃えているだけなのだから、新マンは弱体化した訳ではない。
郷は怪我や病を患って変身した訳ではないのだから、能力自体が劣化することはない。
ブラックキングは初戦で新マンのカラータイマーが青いままの序盤、打撃やスペシウム、ブレスレットまで腕だけで相殺している。
能力自体は劣化していないウルトラ戦士と対等以上に戦っているのだから、総合がB判定なんて考えられない
単体でA判定は高いかもしれないが、打撃やスペシウム、ブレスレットまで相殺させた怪獣がBってW
復讐心で荒れ狂った精神状態のウルトラ戦士だが、戦いの経験を積み、宇宙怪獣と互角に戦う万能武器ブレスレットまで手に入れてるのに、大苦戦する怪獣の総合判定がBは有り得ない。
新マン、ここまで経験積んで弱すぎだろうってW
初期の新マンなら有り得ないことはないけど。
ナックル星人が郷の心を嵐の海のように荒れ狂わせて復讐心の精神状態で戦わせた事を抜きにしても最低A--は余裕であると思う。
スペシウムやブレスレットを相殺させる実力のある腕は、訓練されてなくても元々強靭な腕なのだろう。
スライディングを脚に受けて転んだけどキングジョーのように起き上がられない訳でなく、直ぐにブレスレットを相殺しているので鈍臭くもないだろうし
371名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 21:23:17 ID:mqTQnU7qO
>>370
最低 A--は余裕であるのなら総合 Aは決して高くはないだろ
>>362氏に釣られて過小評価しなくても ブラックキングは>>369氏のように総合 A の実力は一体でも十分あるぜ
ブラックキングの総合は現状通りAでよし
372名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 21:44:23 ID:rTFG+jzs0
>>369
2戦目のはむしろDぐらいに見えたw
何か、タイラント並に描写ギャップがあるよね黒王。
373名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 21:46:32 ID:iWfIdtxe0
ブラックキングも怪力ではあったが、ジャックのトドメになったのはナックル星人のグルグル回転投げだったなあ
怪獣は大抵、殴りつけられた後に必殺技で始末されちゃうけど
B程度の攻撃なら微ダメージのウルトラ戦士を相手に、単なる投げでその再現をしたわけだ
ウルトラ戦士をブチ殺した投げと、両手で首締めしながら持ち上げる馬鹿力に免じて、ナックル星人の近接をBにしてあげよう!
374名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 22:27:52 ID:mqTQnU7qO
>>373
ナックルの近接 B
俺も賛成www
となると総合もアップした方が…
今の B- は中途半端な感じがする
総合 B いけるのでは?
再戦ではナックルの方が積極的にジャック痛めつけてた
再戦ではブラックキングがマットを
ナックルがジャックを相手に役割分担してたような
ブラックキングの援護なくてもジャックを持ち上げて岩に頭をぶつけたり
する怪力や
極め付けはナックルに痛めつけられてグロッキー状態のジャックにナックルは光線を浴びせたら燃え上がるW
ブラックキングも光線浴びせてたよなww
375名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 23:59:25 ID:AjqIY6zPO
>>369>>371
過小評価に釣られてしまいましたW
総合は現状維持のAでいいでしょう。
>>373-374
ナックル星人は、自分も近接総合共に上げてもいいと思います。
初戦に新マンの首締め上げて吊るす技と、新マンをリフトアップして投げ棄てる技はかなり大技ですよね。
ナックル星人は自分よりも重い新マンを軽々と持ち上げて技にかけるんですから。
376名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 00:21:06 ID:JJK9JUQ50
>>372
棒立ちが酷いよなw
まあ個人的な解釈としては黒王は訓練された犬みたいなタイプなのかもしれん。
きっちり命令があれば従順にこなすけど命令が無いと状況判断が鈍いとか・・・
まあ言い始めるとまた解釈合戦になりそうだし、評価には影響無しでいいけど。

>>368
まとめ乙、こうしてみるとほんと酷い難物だな皇帝陛下はw
ここの評価方で妥当な値を出すのはかなり厳しいねえ・・・
377名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 00:51:25 ID:Qpg8re8s0
>>364
確かに、BODの頃ほど回復していなかった可能性はあるね(凪ネクサス相当)
それだと弧門の一人前である凪でも、憐の頃より強化されてるであろうオーバーアローレイを
片手で弾けることになるけど・・・仮に姫矢ネクサスが普通のウルトラマン相当だとしたら、
一人進むことでのパワーアップ率がそれぐらいでも不思議ではないかな?(凪は特に優れたデュナミストみたいだし)

BODを考察対象にしたくないというのは良くある意見だよね
一般的には雑誌展開はパラレル的な話であることが多いから、収集がつかなくなることが多いし
ただBODについては超全集でも史実として記載されているんで、それらとは立ち位置が違うと思う
378名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 01:03:37 ID:TfFDfizi0
よし! 色々な指摘を考慮して、表を改造してみた。
フィールド補正は無考慮、瀕死時は当初より二段階下げ、弧門は憐より二段階上の前提で
【姫矢ジュネッス当初(or瀕死だが覚醒)=B】,【姫矢アンファンス当初=B-】
【姫矢ジュネッス瀕死=C+】,【姫矢アンファンス瀕死=C】
【憐ブルー当初=B+】,【憐アンファンス当初=B】,【憐ブルー瀕死=B-】,【憐アンファンス瀕死=C+】
【弧門ブルー=A】,【弧門ジュネッス=A-】,【弧門アンファンス=B+】で、ノアの近接がSぐらい。
これでどうだ!
これで当初オーバーレイがB,当初アローレイがA,覚醒憐オーバーアローレイがSだとすると………
弧門オーバーアローレイはその二段階上だからSS-と言うヤヴァい事になるなあヲイ。

個人的にアンファンス<ジュネッスの構図にも描写的に弱いものは感じる…。
誰とは言わないが、某ブロブタイプ戦なんかどう見ても不等号の関係逆だもんw
379名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 01:39:21 ID:keXF2WGKP
エンペラ星人の評価の最低と最高を見比べた場合

近接F 一切格闘していない
遠隔A
特殊A
耐久A
技巧C


近接A
遠隔SS
特殊SS
耐久SS
技巧C

とこれだけ評価に違いが出るか
最低評価だと総合Aランク評価になるかな
380名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 11:53:25 ID:3R7e183D0
ブラックキングは>>362が過小評価すぎたが、近接はBじゃね?
一流格闘家だって、精神状態が悪けりゃ攻撃が単調になって、格闘能力落ちるよ。
用語派の意見は、「スペシウムやブレスレットに耐えた」ってのが多いから、耐久がAだと思う。
総合はゼットンと同等は高すぎ感がある。
A-位が妥当じゃねーの?
381名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 12:09:27 ID:A2R6p4WCO
まあダイナがゴルザにボコられた理由でもあるしなぁ>怒りをコントロールできない
とはいえ人による部分でもあると思うし単純に技巧が劣化するとしてしまうのは早計かもね
382名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 14:50:45 ID:Qgc1K5X50
ブラックキングとジャックの力関係を一番理解しているナックルが
 「ウルトラマンの心理を撹乱する。その隙を突けば」
 「今なら勝てる」
と発言してるからね。
素の状態ではブラックキングでは勝てないんだろう。
A評価は過剰だな。
俺はA--相当だと思うが、全体的な意見を見るとA-が妥当じゃね?

>総合はゼットンと同等は高すぎ感がある。
ゼットンは思い出評価等で強く見えるかなら。
個人的にはA+とか付けたいが、あそこが妥当だと思う。

ガッツは分析→勝利だから、
分析&撹乱→勝利のブラックキングより頑張ってるかもな。
でも単純に強そうに見えないんだよな・・・
ま、B+に上げるくらいかな。
383名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 17:42:35 ID:VppNh1M80
>>368
エンペラの記事読んだけど、
スペシュウム弾頭を防いだのはリフレクトマントじゃなくバリアだろ。

>>379
レゾリューム光線が威力Aという奴はいたけど、
念動波と長距離光弾を合わせた総合で遠隔Aなんて言ってる奴なんて
いたっけか?
384名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 18:49:21 ID:cnRd4HqiO
ザラブ星人はタイプが似ていると書かれている、タラバンとイルド等「簡単には負けないが決定打に欠ける」部類だそうだが、タラバンとイルドに較べればザラブはウルトラマンに対して苦戦度は少な過ぎだよ。
ウルトラマンが苦しんだのは怪音波を浴びせられて頭を抱え込んだシーンだけだし、その隙にウルトラマンに立ち向かおうとしたけど簡単に返り討ちにあう始末‥。
その上ニセウルトラマンの時と同様に殴られたら直ぐに逃走を図ったり‥
決定打なさ過ぎでしょザラブ星人は、
総合は【B--】の方が妥当でしょう。
385名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 20:52:54 ID:4b+m357a0
ブラックキングの近接はAでも良いんじゃない?
精神状態が悪くても、ウルトラマンのタックル等の攻撃自体の威力は変わるとは思えんし、それらを逆に跳ね飛ばして寄せ付けない感じだから
ちなみにブレスレットは腕で弾いたと言うが、首に当たってるようにしか見えないんだけど
386名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 22:00:05 ID:moYrtGEu0
>>365
それってつまり、あの発光は照射範囲内にいる耐久D以下の対象を粉砕するという
全方位対象C級必殺技と言っているに等しいと思うのだが…。
そこまでしてあの名も無き発光現象をプッシュする理由が正直分からない。
あれだけで耐久Eを一撃粉砕するだけでも、大したもんだと自分は思うが?
手の中で変身されたブロッケンとはちょっと事情が違うだろう。

>>384
それを言ったらイルドなんかもっと決め手ないだろw
アイツ人質戦法で優位に立っただけだぞ。
耐久一辺倒のザタンシルバーなんぞ更に武装に乏しいが、
こいつも【B--】に連れて行く? この中では一応ザラブが一番技に恵まれているが。
387名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 23:44:19 ID:cnRd4HqiO
>>386
ザラブはニセウルトラマンの時もそうだけど打撃をちょっと受けただけで逃走するチキンだぞ。
ニセウルトラマンが打撃を嫌がって逃走を図った瞬間、スペシウムを受けてジタバタしながら正体を明かし、起き上がって怪音波で反撃に掛かる‥
ここら辺が高耐久だと言われている所以なんだろうが、打撃に弱かったり、ザラブが逃走を図ってウルトラマンと空中でもつれ合いながら地上に激突してグロッキー(もしかしたら死んじゃってたかも)
とか耐久Bとしてはギリギリ優遇されたBではないかと思う。
ウルトラマンに対しての苦戦度も低いし、ウルトラマンに与えた苦しみも直後に反撃されて逃走するし、何度でも書くけど決定打なさ過ぎ。総合はやはり【B--】が妥当かと‥。
耐久が高いと感じるのはニセウルトラマンがスペシウムを受けて死ぬことはなかった‥
この一点だけでしょ打撃には弱いし‥。イルドも大きな活躍がなければ下げても構わないのでは?

仮に初めからザラブとして戦って一発目のスペシウムを受けた場合、これに耐えることが出来たのだろうか?
388名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 23:45:56 ID:IqIKLhgO0
>>386
発光をプッシュしてるってわけじゃなくてw
発想の根元が逆、個人的には基準になるのが通常攻撃Eでは揺るがないってところからだから、
変身時の攻撃判定や攻撃力に関しては前例が少なすぎてブロッケンくらいしか引き合いにだせんけど、
強いとも弱いともいいきれんのよね。
(昭和辺りは探せば突っ込みどころも出てきそうだし)
まあ直撃が2〜3発だけだし当て続ければ倒せたとも解釈可能かな。
正直悩んだところでもあるしまあ>>359でもかまわんよ。

>>385
ブレスレットがどこに当たったか確かに判りづらいけど、
もしこいつが全身A耐久なら一撃で両断したスライスハンドがSなるからなあw
エネルギー消費もかなり控えめみたいだし、ダイナマイト涙目になっちまう。
389名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 23:47:07 ID:IqIKLhgO0
間違えた
>>386>>387
390名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 23:48:37 ID:IqIKLhgO0
間違えてなかった ort
疲れてるのかな・・・
391名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 23:57:55 ID:YugfGwMBO
>>385
ブレスレットは確かに首で弾いているように見えるWWW
総合 A のままでいいんじゃないの?
392名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 00:28:40 ID:7oCx9i+u0
アボルバスが近接Bってのはちょっと無いと思うけど…。
マルチタイプがあの程度苦戦するのは日常茶飯事だし、一々Bにしていたら
ムザン星人とかリトマルス、ジョバリエとか、ティガ怪獣がBだらけになっちゃう。
むしろ耐久が何とかC行けそうかな、と感じた。
格闘技だけとは言え、大技を何発か貰っても果敢に立ち上がってくる印象。

>>387
じゃあ、ザラブ、イルド、ついでにザタンシルバーもみんなB−−と言う事になるのかな。
いかに耐久自慢でも、オフェンス力の低さがここまでのディスアドバンテージだとすると
近接Bと遠隔Dしか無い、キングジョーも総合Aランクが苦しくなりそう。
393名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 01:04:26 ID:ZbKiq1rVO
強酸液や防御力に苦戦しただけで格闘能力が秀でてるわけでもないし
アボルバスが近接Bだからと言っても到底上がらないなそいつらは
394名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 02:09:32 ID:ve4Za66I0
>>385
>精神状態が悪くても、ウルトラマンのタックル等の攻撃自体の威力は変わるとは思えんし
いや、普通に考えたら変わるだろ。
格闘は、パワー・スピード・技術。
技術面は、精神状態がもろに反映される。
395名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 03:30:53 ID:CNtpIL2JO
>>394
心の拠り所である坂田兄妹を殺害された精神状態はマックスな怒りの境地
寧ろ逆にパワーが増すんじゃなかろうかw
ただ早く仇を討ちたいがために焦りは生じる
この辺の心理状態をナックルは狙ったんだろう
396名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 06:45:50 ID:PqiLIaZI0
描写上はどう見てもブレスレットはブラックキングの首の辺りに当たってるよね…

>>388
ダイナへ変身すると同時に出る光の事だよね?
あれはアスカ・シンからダイナへの変身時に放たれる光はそれ自体が強力なエネルギーを秘めており、
ダランビアを粉砕したほかゼルガノイドを跳ね飛ばしている。

スライスハンドは初代マンとウルトラセブンから伝授された大技で、
怪獣を頭上高く放り投げ落下する力と自らも猛スピードでジャンプする力を利用して決める手刀なので
恐らく帰マンが放り投げられる大きさの相手で重力のある場所でないと使えないような
ある程度使用条件に制限のある技かと思われます。
397名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 12:51:39 ID:kRoN1z470
>>396
ダイナよくやるよね、出現と同時の奇襲攻撃
でも、あれでいきなり死んだ怪獣はダランビアぐらいなものだと思うけど…
そいつら全員耐久C以上なんだっけ?
通常兵器が対して効かない耐久E怪獣ってのも普通にいるから、Dやる事も無いと思うけど
「周囲にビームスライサーと同威力のエネルギーを放射」ってだけでも十分強い技だと思う
398名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 17:21:13 ID:WpFFPs64O
ギラドラスの吹雪に悶えるセブンは普通の人間よりも寒さに弱いってことが視聴者側にもよく解る描写で、付近にいるウルトラ警備隊や普段着の老博士と二人の女子大生が平気でセブンを見守ってるってことでセブンが極端に寒さに弱いってことが理解出来る。
ギラドラスの吹雪は雪山に変化させても普通の人間は平気でセブンだけ変化が生じた。
セブン以外のウルトラ戦士は雪山くらいの冷えなら平気で戦ってるし、但し冷凍ガスを直に浴びれば悶えるけどね。
他の怪獣、冷凍ガスを装備してない怪獣でも雪山で暴れているのもいるんだから、セブン以外にはギラドラスの吹雪は効果ないだろうね。

で、ギラドラスの改正を

特殊はギラドラスの吹雪はセブン以外の敵には効果なさそう。
そんな特別寒さに弱いセブンでもアンヌ隊員の
『起き上がって』に即反応してアッパーカットをお見舞いしてるし、大した威力はないよな。
特殊【C】→【D】
技巧はセブンが普通の人間よりも寒さに弱いが故に苦しんだだけだから
技巧【B】→【C】
総合【C++】→【C+】 総合は又は【C】でも良さそうな 感じだが。
こんな能力では弱い敵でも倒せそうにないから間違いなく総合は下がるよな。
399名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 20:28:07 ID:CNtpIL2JO
対ブラックキング戦でのジャックだが、
私の技を研究し私を倒す為に訓練されているのだろうが必ず坂田兄妹の復讐をしてやる
っと黒王に言い放った台詞から察するにジャックは今までの不可解な出来事の発端が自分を倒す為だった
坂田兄妹の死も自分を倒す為に犠牲になったんだ
っと理解出来ての台詞なら結構この辺りで冷静になってるよな
続いてセブンが何をやっても効果ないキングジョーの足を狙って転倒させたように
ジャックも黒王を転倒させて攻撃する点は技術的には良好な判断なんだよなw
ジャックの精神状態が特に不安定だった部分は黒王を見るなりタックルやスペシウム発射に打撃の乱れ打ちと、相手の出方を見ないで見切り発車的な攻撃が冷静差に欠けていたのは序盤のこの点だけじゃないのかな?

あと黒王がブレスレットを弾き返したのは首か?左拳か?何度見ても微妙な描写だなw
400名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 22:31:05 ID:aSr1SlMu0
足払い→蹴りと同時にバックステップ→ブレスレットだから
それなりには華麗な攻撃ではあるな
ちなみに、ブレスレットは真横から首に当たっているのを確認したよ
右側から飛んできてるから、左拳だけは絶対に無いぞ
401名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 23:23:29 ID:1jVhRYz/0
メジャーで人気のある怪獣の議論はやっぱ白熱するなあ。

久々にマックス怪獣でもあげてみる
古代怪鳥 レギーラ B

近接D 胸部からだすフック状の爪?で攻撃
遠隔C 目から連続して撃つ光弾、胸部から撃つ誘導光線
耐久D ミサイル攻撃が結構効いていた。
特殊C 飛行、地中移動、ステルス機能、突風、胸部からの金縛り光線
技巧C

飛び道具は火力こそないものの手数と種類にすぐれる。
402名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 16:41:31 ID:l73Y2Tv70
転ばせた例にたびたびキングジョーが出てくるが・・・
極端に動きの鈍いキングジョーと比較しても意味なくね?
403名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 17:21:37 ID:e1XTw4wNO
>>402
あらゆる攻撃に対して効果ないから
足を取って転倒させたところはキングジョーと被るだろ
鈍さを例に出した訳じゃないでしょ
404名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 00:54:36 ID:P26zcb8v0
>>403
えーと、脳みそは大丈夫か?
キングジョーが攻撃に強いのは硬いから。
足を取って転倒させることと、何も関係ない。
日常生活の常識範囲でわかるだろ。
人間だって、堅い鎧着た兵士の方が裸より転ばせやすいよ。
405名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 01:30:00 ID:P26zcb8v0
>えーと、脳みそは大丈夫か?
この発言はゴメン。
深く考えずに、直情的に書いてしまった。
406名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 01:53:46 ID:SJmdcGKcO
>>404
キングジョーが攻撃に強いのは固いから
脳みそ大丈夫か?と書かれなくても問題ないから
お生憎様で

分かってるよそんなこと

ブラックキングもキングジョー同様に固くて力も強いからあらゆる攻撃が効果ない
そんな焦るヒーローの心理状態は新マンもセブンと似てるから
キングジョー転倒を例に出しただけ

まあキングジョーは転倒すれば自力で起き上がられなかったが
ブラックキングは直ぐに起き上がってブレスレットを首で弾き返してこの攻撃は無駄に終わったんだがな
407名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 14:11:14 ID:Rar3RSHn0
マックス行ってみようかな

亜空間怪獣 クラウドス C-
近接 A マックスでは持ち上げるので精一杯
遠隔 F
耐久 D 帰すのが目的なのでマックスが手加減していた
特殊 D 亜空間プラズマにより睡眠の深さに応じて重さが変化する
技巧 D まあ寝起きだし


平成のスカイドン、まあギャグだし保護が目的だったのでそんなに強くない
ホップホップといい倒しちゃいけないときのマックスの行動は面白いなあ
408名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 16:26:10 ID:NfUvC9dp0
で、ネクサスは>>378の矛盾を以て再び暗礁に乗り上げた……、と

>>350
なんか多分、自分とは脳内にある足し算の法則から言って、違っちゃってるんだと思う
自分の場合は遠隔の技を足し算する時、結果がAになるには
B級二つ、もしくはB級一つC級三つ(C+級二つで代用可)が最低条件だと
いつも念頭にしてる(ただし、どの技もタイプの異なる攻撃である前提)
だから仮に、あの火炎放射を七歩ぐらいゆずってBだと見なしても
全て総合して遠隔Aである、と見なす事ができない
光刃もレーザーもミサイルも、どれとして単体でC評価するには首をかしげるものがあるし
でも、たぶんもっとゆる目に考えてる人がいると言うフシは前々から感じていた
409名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 16:49:23 ID:8t6R7MXL0
多分威力よりタイプの違いの方が重視されてるんだと思うけど
410名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 18:24:29 ID:lyY1UcAT0
>>407
殴り合いだけなら高い水準にいる怪獣だし、
総合はスカイドンと同格でいいと思う。
飛び道具は持ってないけど、その分自分でそら飛べたり身軽に攻撃できるみたいだし。
411名無しより愛をこめて:2010/09/19(日) 10:47:32 ID:yfQn4DjB0
カミーラ
近接 B 力が半減しているウルトラマンと言えど一方的にティガを滅多切り
遠隔 F こいつらも元ウルトラマンだしウルトラマンの基本技となるスペシウムくらいは使えるだろうが劇中で未使用
耐久 C 攻撃食らって無いがあの二人のリーダー格だし一応
特殊 D 飛行能力 ついでに濃度が濃くなったガタノの闇との同化 ついでだしデモンの評価もあるのでCに上げる事は無し
技巧 B 古代ウルトラマンの派閥争いを引き起こさせる策を練ってたのはこいつだろう。んでもって漁夫の利

B+くらい?
412前々々スレ407:2010/09/19(日) 12:01:25 ID:SWFneLnm0
>>383
ありゃ、思いっきり翻ってたからてっきりマントの仕業かと思ってたわ
確かに、皇帝が何をやってるのか不明瞭なカットだな
取りあえずテキトーに茶を濁したバージョンの文に変えといたわ
413名無しより愛をこめて:2010/09/19(日) 12:21:08 ID:yfQn4DjB0
ネオマキシマがSS入ってるのにデスフェイサーの遠隔がSとはこれ如何に?
414名無しより愛をこめて:2010/09/19(日) 17:23:57 ID:qWiCbjWS0
>>413
遠隔≠技の威力

デスフェイサーのネオマキシマ砲はデメリットが大きすぎて
戦力として高い評価は与えられない。

具体的にはチャージ時間がタイマンで使うにはあまりに長すぎる上に、
砲身を露出させたさいに胸部装甲を展開してしまうので
弱点がむき出しになってしまう。
事実その弱点を突かれてダイナに敗北した。

その使い勝手の悪さはモネラ星人自体があれこれ事前にアスカに工作してることからも明らか。
右手のビーム砲もチャージ時間がやたら長い。

エンペラ星人の念動波あたりの方がよほど厄介だろ。

415名無しより愛をこめて:2010/09/19(日) 23:59:26 ID:rFmAMvBAO
星獣ギロ改正案

耐久 E→ D
トオルを人質に持ちながらも、ゲンが泡を遠心力で弾き飛ばす特訓中にMACの攻撃に耐え忍び、技完成後のレオに結果触角をチョップで切断されて即死をしたものの、MACの攻撃から引き続きレオとも交戦している体力を観て D はあるのでは?っと。
総合 C+→ C++
初期レオとの交戦中における近接、耐久性、及び特殊能力を使ったレオへの苦戦描写から C の最上位はあるだろうと思うので。

ベキラ改正案
耐久 C→ B
前面の耐久性はミサイル、特殊レーザーを全く受け付けず、目にも特殊レーザーが撃ち込まれたが少し痛がる程度。
レオ戦ではレオ最強の光線、エネルギー光球でダメージを受けるが何とか立ち向かう姿勢を取っていた。
前面とは逆に背面側はマックガンを受けただけで逃走を図る くらいに敏感、そして生命に関わる弱点 でもある。
いち早く背面が弱点だと気付いたゲンの特訓で、レオ初の光線技であり最強の光線エネルギー光球で動きを鈍らせ直後、レオキックで背面を蹴られて爆発した。
(完成されたレオキックの最初の犠牲者がベキラでもある)
体半分が弱点な訳だが、目に特殊レーザーを受けても大した傷はないし、レオ最強の光線技を受けても立っていられる。
体半分が弱点と言っても前面が頑丈なら一つアップ出来ると思う。
416名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 06:35:37 ID:y5js6SQi0
>>411
【データ不足】だろ
あの短い戦闘シーンで、ティガに碌な抵抗の意思があったとは思えない
手負いの相手に少しビシバシやった後は、倒されもせずに別怪獣化
たったそれだけの出番の怪獣の強さをランク付けする、ってのは的外れだと思うぞ
417名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 10:28:07 ID:2SPj+5RYO
確かティガブラストはスカイと同スペックだろ。ダークは力発揮出来ないから弱いけど
418名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 10:42:54 ID:4KtpIUy/0
三千万年前のティガだったらともかく子孫に過ぎないダイゴに抵抗しない理由なんか無いと思うけど
ブラストだってまだ不完全、そんな状況で長い凶器持った相手に一方的にやられたとしてなんも不思議は無い

ついでに言うなら闇の状態なら時間制限が無いにも関わらず(光でも本当にあるのか疑問だが)カラータイマーがなってないって事は
まだまだ元気にピンピンしてる証拠だろう
419名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 15:16:44 ID:E8BrcA7s0
>>411
まあ…さ。
あの映画自体がろくな公式設定も無い黒歴史的なのだけど、じゃあ仮に
「ティガダークは闇巨人からエネルギーをパクる度に全快する」
「ゆえにティガ対カミーラは万全VS万全のガチ勝負だった」
「技を使ったのは、技パクられの危険性を忘れてた訳じゃなく、パクられない技を選んでた」
などカミーラに精一杯有利な脳内設定ばかりを積み上げて、どうにか評価してみたとして

それでも
近接:B 「スカイタイプに近い能力だが不完全」とのことらしいタイプに優勢。
遠隔:F ビームウィップが近接なら描写上皆無。
耐久:D データ無しの宿命。
特殊:D 飛ぶ。
技巧:C もし前二人と同じ死に方をしちゃってたら、それこそ救い様の無い脳筋。

どこを見てもパワードジャミラと同スペック「B−」三人中最弱ですな、となる。
……な? こういう手合いに無理に評価付けようとして、もヘンな結果にしかならんて。
「データ不足」で茶濁しといた方がまだ「底を見せてない」って無難なセンに落ち着けるって。
420名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 15:51:42 ID:2QqTWUr00
>>415
ベキラの耐久に関しては今までどおりCを推したい。
エネルギー光球はテンプレ化されてないけどだいたいB辺りだと思われる。
それでダメージを負うが耐える前面はB相当、対して背面はEかD辺り。

弱点が一部分だけなら下げるにあたらないって例も確かにあるけど、
背面全部という面積比から言って間のCは妥当だと思う。
421名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 23:59:50 ID:iT7FhAjRO
>>415
ベキラ改正案の耐久は>>420氏から指摘がありましたので現状通り C でお願いします。

ベキラ再改正案
遠隔 D →C
レオ戦では火花は回避されたけど、ビルを一発で粉砕したりマック戦で大活躍してる描写から威力は D を上回っていると思う。
422名無しより愛をこめて:2010/09/21(火) 00:29:22 ID:Y/MiI1wb0

ガラキング改正案
遠隔タロウに当てた描写無しでD 総合B++ストリウムに耐える耐久は評価するけど攻撃面がしょぼい、
同作のアリンドウより一つ下げで。

リンドン改正案
遠隔D ただの火炎なので
特殊C 瞬間的に再生するわけではないのでギエロン星獣同様C止まりで。
耐久が特に高いわけではないのでストリウムで粉々にされたら再生できるかは疑問。
総合も高すぎる。似た系統のライブキング同様B+で。
423名無しより愛をこめて:2010/09/21(火) 23:59:45 ID:Eofdtn/JO
バンゴ改正案
技巧 D→ C
人真似をする事を撃退に利用されて痛い目に遭う事が多々あったが、
給水塔を引っこ抜いて団地を破壊したり、ミサイルを打ち返してみたり、ガスタンクをマッキーに投げて撃墜する等、目に付いた物体を戦闘に応用する知能も有することから技巧はプラマイゼロでいいのでは?と思うので。
424名無しより愛をこめて:2010/09/22(水) 15:19:06 ID:u8B72hiV0
>>412
乙です
・エンペラ星人を語る、とはの5行目の通りだと思うので
はっきり結論が出ない欄がある時はその欄は未定でもいいと思います
425名無しより愛をこめて:2010/09/22(水) 20:33:41 ID:vbLYAOaL0
破壊獣 モンスアーガ 改正案
近接B 装甲だよりだがフラッシュを寄せ付けない。
遠隔B ストロングには弾かれたがフラッシュは一撃で吹っ飛んでカラータイマーを鳴らした。
耐久B フラッシュの打撃もビームスライサーも弾く装甲、弱点部位はあるが小さく、
     上方からの攻撃でしか当たらない位置にある。
特殊F
技巧C
総合B++ 正直中々の強豪怪獣だと思う。弱点を教えてもらわなければ結構やばかった。
426名無しより愛をこめて:2010/09/22(水) 20:58:38 ID:PnED4JvXO
キングパラダイ改正案
近接 D→ C
長い尻尾は強力で漁村の鉄塔を倒壊させ、レオに対しては簡単には振り解けない力で首を絞め付けた。
尻尾はレオに玉結びされて尻尾での攻撃は出来なくなったが、体を丸めたりして抵抗した。
遠隔 D→ C
両耳からの破壊光線は連射可能で、漁村破壊やマッキー撃墜に活躍。
レオに対しては追い詰める感じで連射攻撃をするが、避けられてしまった。
特殊 D→ C
飛行と緑色の煙幕だが、煙幕はマッキー撃墜に役立ったり、レオの視界を遮って背後に回る活躍をしたので。
総合 B--→ B
レオに対して不利になっても次々と攻撃を仕掛けるバイタリティーな攻撃力に B を推したい。

バーミン星人改正案
特殊 D→ C
レオを絡めた花はブレスレットを使用しての脱出であるから、高い能力があると思われるので。
総合 B--→ B-
レオを撃墜した命中率ある破壊光線と、レオを絡めた花の能力の高さにランクアップ十分に可能と思うので。
427名無しより愛をこめて:2010/09/22(水) 22:29:49 ID:A3RMVESs0
>>425
> 弱点部位はあるが小さく、上方からの攻撃でしか当たらない位置にある。
小さくない小さくない。5mはあるだろ、あの皿。ガルラとかののど笛より遙かに危険。
上方からじゃないと当たらないと言うよりは、もし上方から飛び道具が来たら
高確率でヒットする配置だ。地上戦でも前傾姿勢とかを迂闊に取るとヤバい。
打撃や小技が効かないって段階で素が耐久B、それにマイナス補正一段のCだろ、元のは。
例え相手が知らなくても、マグレ当たり率は低くない急所だ。1ランク降下の価値はある。

あと、カラータイマーを威力計算に使うのいい加減にやめないか?
ウルトラファンやってりゃ、あのタイマー点滅の条件がいかにいい加減か分かるだろう。
正直ピコピコ鳴りだしたところで、いつもの事だから大してピンチに思えんわ。
ベムラーだのナースだのメビウスだの考慮すんのもバカバカしいケースばかりじゃんか。
キララ改正案
近接 D→ C
体を丸めてレオに体当たり。
総合 B--→ B
月からのエネルギーで一時はレオを圧倒したが、月が雲に隠れる度に弱体化して戦闘はグダグダ化。
月からのエネルギーがある時と、ない時の状況に因っての力量の差が激しく、良くも悪くもない B が丁度良いかと。


ウリンガ改正案
近接 E→ D
腰回りに生えた棘をもいで、レオとの格闘アイテムに使用。
接近戦はレオ圧倒的有利だが、スピーディーな身のこなしを考慮して。
特殊 C→ B
目からの念力光波は対象物を宙に浮かばせたり、爆発させる等の能力があり、人間体(ウリー)ではダン隊長のウルトラ念力に劣らない程の威力を発揮。
(ダン隊長はエネルギーを消耗してフラフラに)
ただレオには念力光波を発するには、心の準備が必要なことを悟られ、超能力使いとしてはプレッシャー星人よりもやや甘いと思われるので、特殊としてはプレッシャー星人の A より一つ低い B で良いかと。
技巧 D→ C
戦闘的には別に馬鹿な部分はなく、念力光波をバリヤーのように跳ね返したパラボラアンテナは念力光波の秘密を悟ったレオが偶々利用しただけだから C で良いかと。
総合 C++→ B-
接近戦や耐久性がやや劣っているが、それをカバーできる特殊能力を踏まえて B- を希望。
429名無しより愛をこめて:2010/09/24(金) 00:39:39 ID:HgToZB+s0
>>427
まあ耐久に関してはそういう見解を述べる人もいるだろうと思ってたからいいけど、
遠隔に関しては同意できないな。
モンスアーガ戦は格闘シーンも短めだし直撃してダウンした後すぐに立てたわけじゃない。
それで立ち上がってすぐにカラータイマーが鳴った。
これだけ条件がそろってれば時間でなく敵の攻撃で鳴ったと断ずるに不足は無いと思う。

ダメージだけでなく時間でもなるとか、セブンはそもそも放送当時に設定が固まってなかったりとか。
予算の都合でタイマー機能をスーツからオミットしたり。
単純に作り手が演出ミスってるなど色々なケースがあって絶対の基準にはならんと俺も思う。

タイラント戦やグランドキング戦、あと初代キングジョー戦なんかは明らかに鳴るべき状況で鳴ってないしな。
だからきちんと他に苦しむ描写があればタイマーを鳴らせなかったからといって弱いということにはならんと思う。
でもだからといっておかしな描写以上にたくさんある妥当なピンチ描写を全部無しってのは強引過ぎる。
ただでさえ主観や解釈の入る余地がありすぎるここで比較的使いやすいものさしなのに。
ケースバイケースで矛盾が大きい場合には議論して決めるなり未定行きにするなりすればいいよ。
マザラス星人改正案
近接 E→ C
長刀を振るってレオを追い詰めているが、レオは拳にカオルを保護しながら避けることに手一杯な点を踏まえてC希望。
耐久 E→ D
レオマントで作られた鏡に現実世界への道を拒絶され消滅した最期だが、特殊な倒されかたなので D 希望。
特殊 C→ E
姿を消すには鏡に頼る条件付き。
総合 C→ C++
カオルを保護しながら戦うレオに、長刀だけで追い詰めた点から C++ 希望。

スペクター改正案
遠隔 D→ C
破壊光線は連射可能でレオを追い詰めるが避けられた。
特殊 E→ D
鏡と現実世界を行き来(主人のマザラス星人と同様)。
鏡の世界に侵入したゲンを追い詰めた両手からの青い霧。
技巧 D→ C
マザラス星人消滅後も現実世界で暴れ、レオとの戦闘は短いが内容的にはアホな部分はないので C 希望。
総合 C++→ B--
レオを追い詰めた遠隔の能力を踏まえ B-- 希望。
ギジェラ
近接 C 地中から無数の根っこで攻撃、マルチのチョップで切られる物もあるが、
捕らえられた時ティガは自力で脱出出来なかった
遠隔 F
耐久 C ゼペリオンで敗北、本体はウルトラヒートバックで焼死
特殊 E 驚異的なスピードで成長、毒花粉はティガ相手だと隙を作るくらい
技巧 C 特になし

ティガと戦闘したのは活動の弱まる時間帯だったので
昼ならもっと強かっただろう
総合 B+
エンペラもグラキンもEXゴモラに勝てない
実際漫画じゃEXゴモラにグラキン瞬殺されてるし
フリップ星人改正案
近接 D→ C
レオ戦序盤の力較べでは優勢だったが、ダン隊長のマッキー援護から逆転され、レオとの格闘能力の差で劣勢に。
隊長のマッキー援護以前は優勢だったので C 希望。
総合 C++→ B-
4体の分身を作って敵を翻弄しつつ倒す戦法(敵には5体見えるが本体は1体)が得意で、等身大ではゲンを破ったり、マック隊員一人殺害に活躍。が、盲目の格闘家の青年にはこの戦法は全く効果なく本体を攻撃されて退却。
戦法を破るには対策必須で、本体を見極める心眼を得ないと倒せない。
飛び道具は備えてないが、力はレオ(初期レオだが)に負けてないし、心眼を得てない者には倒せない戦法も備えているので B- はあると思う。

ボーズ星人改正案
近接 D→ C
右手の鞭で敵を絡めて大きな左手で叩き殺す戦法が得意で、この戦法で数人の村民を殺害。
レオ戦序盤は鞭を叩きつけて優勢だったのでC希望。
耐久 E→ D
ダン隊長からの教え『肉を切らせて骨を裁つ』を得たレオに鞭の根元から切断されて、弱ったところをレオリフトで地面に叩き付けられ、骨だけになっても起き上がろうとした執念を考慮して D に。
特殊 D→ E
潜水能力、
等身大時、漁師に木の棒で殴打されて倒れていたが、落雷に遭って復活した点。
技巧 D→ C
漁師に釣られて殴らる馬鹿だが、戦闘では馬鹿な点はないので。
総合 C→ C+
能力は肉弾戦しかない単純な物で、倒す対策も難儀ではなかったが、序盤優勢と骨になっても起き上がろうとした執念深さを考慮。
>>431
なぜそのスペックでB+なんだw
それと致命的弱点を忘れてはいけない
ヤツは飛び道具がないにも関わらず、歩けないのだ
レンボラー改正案
近接 C→ B
虹を食べると100倍にパワーアップし、レオとボクシングスタイルで第7ラウンドまで互角に格闘する力を発揮。
特技として、空中2回転ジャンプという能力を備えている。耐久 D→ C
雨が苦手で一時は退散したが、大好物の虹が出ると再び現れ、それを食して100倍にパワーアップ。
レオとボクシングを行い、第7ラウンドのレオ渾身のパンチで口から泡を吹いてダウンするまでは互角に戦うほどタフ。(ダウンしてから翌朝まで倒れていた。)
特殊 C→ D
飛行能力、
虹を食べる。(虹を食べることで100倍にパワーアップした件は、近接と耐久に加算したので特殊には足さない)
総合 B--→ B-
飛び道具は持たないが、特訓編を終えてるレオと長時間互角に格闘した能力を考慮して。(但し虹を食べる条件付き)

ウルフ星人改正案
近接 E→ D
レオ戦でレオの右肩に噛み付いた。(でも噛みつかれたのは右肩なのに、何故かレオは左肩を手で抑える動作をした)
会得していた 風車 はレオ使用寸前に封じられた為、レオには未使用。
耐久 E→ D
等身大時ではゲンのマックガンで流血して重傷に遭ったり、巨大化後もマックガンに痛がり、耐久性はかなり低い。
レオと格闘中、キバを折られて自身に投げられたり、風車の瞬間両足に手裏剣ビームを食らってダメージを負う。
そして普段から恐れている太陽光の直撃を顔面に食らわされて戦意喪失、レオキックを腹に受けて爆発。
脆いが太陽光食らうまではしぶとく戦おうとしたことを考慮。
特殊 C→ D
若い女性の血しか吸わない(年配女性の血は好まない)、
被害者女性に憑依して生前の能力をそのまま会得する(今回は霧島冴子の 風車 を会得)
今回は風車だが、会得内容は憑依した女性次第で変わるので特殊格付けはワンランク下げ希望。
技巧 D→ C
風車を武器にしていることはゲンに知れているし、レオは気を付けているから風車を封じられるのは仕方がなく、馬鹿な点は見られないので C 希望。
総合 C→ C+
風車以外にもキバで噛み付いたり、負傷してもしぶとく戦おうとした点を考慮。
436名無しより愛をこめて:2010/09/28(火) 00:25:39 ID:nkVi2bCd0
>>434
まあ飛び道具が無いのは攻撃が触手系だからある程度何とかなると思う。
防御面でサンドバッグ化するのは避けられないけど。
まあそれでもB+は高いかな、B−位が妥当か?

>>435
レンボラーだが、虹を食ってパワーアップは永続的なものじゃないみたいだし、
かなり条件が限られてくるパワーアップ方、
これはやっぱり特殊なんではないかと思う。
>>435
レンボラー改正案で
>>436氏からの指摘を受け入れ、

レンボラー再改正
近接 C(再改正)
耐久 C(>>435通り)
特殊 C(再改正)
虹を食べてパワーアップ
総合 B-(>>435通り)
438名無しより愛をこめて:2010/09/28(火) 23:55:03 ID:GqRtqrlq0
怪宇宙人 ヒマラ
近接D テレポートで背後から不意打ちのパンチと蹴りをみまった
遠隔E 非常にショボイ光線
耐久E 自身のショボイ光線やフラッシュの打撃でかなりダメージをくらっていた。
特殊C テレポート、物質転送光線
技巧D 自身の大事なコレクションがあるフィールドで戦闘し、
流れ弾が当たってから慌てるなどかなりの間抜け。
総合C 見た目だけならトップクラスのかっこよさなのにギャグキャラでとても弱い。
ガメロット改正案
耐久 C→ B
特殊金属に覆われたボディーには特訓編を終えているレオの打撃は全く通じず。
が、アンドロイド少女カロリンに剥き出しになっている回路を自爆攻撃されて弱体化。
次第に形勢逆転され左腕をもぎ取られ、逃走しようとした所を投げつけられて墜落、止めに防御手薄な頭部をレオキックで破壊されて最期爆発。
アンドロイドから回路に自爆攻撃されて弱体化し左腕がもぎ取られてしまうほど脆くなったが、回路を破壊すると機体が脆くなることをレオが知る筈もないし、回路自体目に入り難い小さなもの。
弱点の部位は小さい、特訓編を終えているレオの打撃は全く効かない、回路爆破後の形勢はレオ優勢になったが抵抗する余力はある等から耐久は B を推したい。
総合 A--→ A-
レオの打撃による攻撃は全く通じず、逆に自身が打撃や重量級でありながらもジャンプを織り交ぜたストンピング等の圧倒的攻撃力でレオを窮地に追い込んだ。
>>435-437
レンボラー改正案を破棄し、>>436氏が仰有られる通りレンボラーの100倍パワーアップには虹を食すことが絶対条件ですし、そのパワーは永久的でもないので、格付けは現状維持のままが良さそうなので。
レンボラー現状維持
近接 C
耐久 D
特殊 C
技巧 C
総合 B--
でお願いします。

ブラックドーム改正案
近接 E→ D
溶解泡を被って動きが緩慢になったレオに体当たりをしたり、レオにキックで対抗されれば、レオにのし掛かったが、退けられた。
耐久 E→ D
スパーク光線で穴を開けられて内部の泡が吹き出したところを止めの片手のシューティングビームで倒された。
技巧 D→ C
地球到着早々鏡の光に惑わされてブラック指令に違反し勝手に行動をとったが、レオとの戦いは泡でレオの動きを緩慢にして攻撃する知的な部分を見せたので。
総合 C→ C+
>>428
キララは常に月のエネルギーを受けてないと弱体化する不安要素があるから総合はBよりも一個下のB-の方がよくね?
>>441氏より
キララ再改正案
総合>>428案→ B-
キララは戦闘する活動環境が月下と限られている為、戦闘中に月が雲に隠れてしまうと月光エネルギーを得られず弱体化してしまう不安が多々あるので、>>441氏が仰有られる通り、キララ総合は B-
が良いと思います。
アトランタ星人改正案
近接 E→ D
燃えるダン隊長操縦のマックウラン輸送のマッキーを掴んでMAC宇宙ステーション爆破を狙ている時、これを食い止めようとするレオに抵抗。
レオにマントを覆わされて身体の自由を失って地上に落ちた後、マントから解放されレオに打撃を食らっていたが、逃走を図る時に一度だけタックルでレオを転かした。
技巧 D→ C
マックウランでMAC宇宙ステーション爆破を狙いMACに入隊、高倉長官から絶対的信頼を得てマックウラン輸送を任せられる所まで出来た。
(が、輸送当日ダン隊長の策謀で任務を離れなくてはならなくなった。)
レオ戦ではウルトラマントに被せられて地球に落下させられたり、更にアストラ参戦で星人にとっては不利な戦況で一方的に倒されたことは仕方がない。
星人の狙いは当日まで上手く行っているので馬鹿な部分はないし、不利な戦況下であった為、技巧は C でいいと思う。
総合 C→ C+
不利な戦況下と、レオへの抵抗を考慮して C+ 希望。

オニオン改正案
近接 E→ D
金棒で攻撃。
特殊 C→ D
玉葱臭の催涙ガス
(使用済みの催涙ガスは体内にリリース。)
技巧 D→ C
MACの新型麻酔弾を受けた時、麻酔が直ぐに効いたように見せ掛けてダン隊長やゲン等が操縦しているマッキー二号三号を叩き潰した。
桃太郎クンに失明されてしまった左目に眼帯を瞬時に装着。レオ戦はパンツがずり落ちるハプニングに気にしながらと、かなり不利な戦況下 だった。
↑これらを考慮して技巧は C 希望。
総合 C→ C+
レオとは不利な戦況下で早めに終結したが、ハプニングがなければ催涙ガスでレオの動きを封じて金棒で叩き付けての攻撃が出来たかも、それと敵を油断させて攻撃する知恵もあるので C+ 希望。
ザンボラーってガボラ並にあっさり逝き過ぎだし耐久はEで総合C+でいいじゃないか?
閃光の威力と近接の多少の頑張りは認めるけどウルトラマンから受けた打撃がリフター一発であぼんとか脆すぎる
スペシウムは死体処理に放っただけだろ?
リフターはグロッキーというより完全に沈没したかっこうで目蓋を閉じて逝った感じだし…
耐久総合一つずつ落としていいと思うが
サタンモア改正案
近接 E→ D
半壊した高層ビルを支えるレオの背に嘴で突いたり、噛み付いたりした。
遠隔 D→ C
目から破壊光線を放って戦闘機二機を同時に撃墜。
口から火炎弾を発射してレオに攻撃したが避けられた。
技巧 B→ C
高層ビルを半壊させ、レオがそれを支えることによりレオの動きを封じ込む作戦は良かったと思うけど、支えている間の攻撃が嘴を使った攻撃だけ。
最大の必殺技が嘴というのなら仕方がないけど、光線、火炎弾、怪光、自分の分身である小型円盤と武器は多々あるのに封じられている時のレオには未使用で勿体ない。
人々が避難して高層ビルが全壊し自由になったレオには早々に倒されてる。
レオを攻撃するにはまずは動きを封じることは正解だった。
総合 C+→ C++
レオは人々の平和を守る正義の戦士だから人々が残っている半壊の高層ビルを支えるだろうと動きを封じられる作戦は利くけど、命知らずの怪獣相手では利かないだろうから、動く敵には極端な流線型の融通性のない体型は不安要素多々あり。
ただ高速飛行、破壊光線、火炎弾、怪光、小型怪鳥円盤を上手く使えば、普通の怪獣相手なら有利に戦う可能性があるので C++ はいけると思う。
星人ブニョ改正案
近接 E→ D
オイルで転倒したレオの足に長い舌を絡ませて動きを封じて引きずったのも束の間、レオとの力量の差には適わなかった。
遠隔 D→ C
巨大化して街の建造物を口から火花を吐いて次々に破壊。
ナレーションで
『レオは死んだ。とうとう地球はこのまま焼き尽くされてしまうのだろうか?』
それくらい勢い威力があるように語られている。
復活したレオにも火花攻撃をしたが、避けられた。
耐久 E→ D
元々地球重力に不慣れな為か、体が重さに耐えれず全身から体液を常に漏らす。
レオの足に絡めた舌をシューティングビームで受けて瀕死に、更に体の溶解度が一気に加速する中、殴られ蹴られバックドロップまで食らって止めのレオキックで頭部を蹴落とされて完全に溶けた。
総合 C→ C++
地球重力に耐えれず常時体液を漏らす体質と、その体質の為にクネクネ動作で力がない不安要素を抱えているが、その不安要素をブラック指令も驚く知力でカバーしている。
口からレオが復活しなければ地球を焼き尽くすかも知れない威力の火花と、レオを転かしたオイル、そして転んだレオの動きを封じた長い舌
と悪知恵を使えば普通クラスの怪獣星人相手なら力は無くても善戦する可能性はあると思う。
447名無しより愛をこめて:2010/10/05(火) 02:00:21 ID:3DzNWZl00
古代怪獣 ゴモラ(マックス)
近接A 初代同様、怪力と強力な尻尾攻撃で接近戦ではマックスを圧倒。
遠隔F
耐久B ダッシュバードの攻撃では揺るぎもしない、
また中程から切れた尻尾がマクシウムカノンを受けとめたことを考えると
本体部分の耐久はCより上と思われる。
特殊E 地底移動、初代同様に切れた尻尾の暴れは自分でコントロール
出来ないため特殊には含まない。
技巧C 初代のように尻尾が切られた後も尻尾攻撃したかどうかは不明。
総合A−− 接近戦では無類の強さを誇り、初代の泣き所であった
耐久の低さも解消されている。
メフィラス星人二代目改正案
遠隔 D→ C
ZATの網網作戦で生け捕りに遭った時、網を目からの破壊光線で焼いて脱出。
タロウにも破壊光線で攻撃したが、キングブレスレットバリヤーで弾かれた。
特殊 F→ D
片手に持つマンダリン草の実には解毒作用があり、軽傷程度なら簡単に治癒出来 る。
技巧 D→ C
網網作戦の網を解いた直後、その網を利用してZATを返り討ちにした。
タロウ戦では特に馬鹿なところはない。
総合 C++→ B--

改造ベロクロン二世改正案
耐久 D→ E
ZATのミサイルとレーザーの連続攻撃で倒された。
レーザーは特殊や威力等については語られてないので。
総合 C→ C--
何も破壊活動せず、登場早々ZATの通常攻撃で倒された。
449名無しより愛をこめて:2010/10/06(水) 15:06:31 ID:PWjMyCOj0
ヌアザ星人改正案
耐久だがガイナー砲に対し無傷であるので耐久はBを希望、
打撃耐久は並のようだが結局とどめの一撃もストロングのストレートで爆発した
というより心臓を貫かれた結果であると判断する。
それにともない総合も一個上のB++を希望。

しかし月を落下させたら基地ごと自分の本体が吹っ飛んで結局地球と心中していたような。
この思慮の無さでは支配していた大衆に寝首をかかれるのもしょうがないかもしれん。
初回の評価でも述べられているがまったくもってうつけものである。
450名無しより愛をこめて:2010/10/07(木) 01:10:41 ID:plAbvvCQO
モットクレロン改正案
耐久 D→ C
体内に野菜エネルギーが漲っている為に耐久性は高い。
ただ大量の塩を使って強引に塩漬けにされると、野菜エネルギーを奪われて体は縮小化してしまうが…。
451名無しより愛をこめて:2010/10/08(金) 00:06:29 ID:nGkAAXCgO
ノーバ改正案
総合 B→ B+
アブソーバ、ブラックテリナと並ぶ強豪円盤生物で、近接〜安定した能力は、ワンランク上の B+
452名無しより愛をこめて:2010/10/08(金) 00:12:56 ID:nGkAAXCgO
>>451訂正

ノーバ改正案
総合 B→ B+
アブソーバ、ブラックテリナと並ぶ強豪円盤生物で、近接〜特殊までレオを苦戦させた能力は B+ が望ましい。
453名無しより愛をこめて:2010/10/09(土) 02:58:55 ID:VGCa50A6O
ノースサタン星人改正案
遠隔 B→ A
光弾状に発射する無数の含み針だけでレオを打ち負かした。
454名無しより愛をこめて:2010/10/10(日) 15:10:19 ID:ztSqKrbqO
カメレキング改正案
近接 D→ C
ベロクロンやバキシムと違って特筆した能力はないが、序盤から腕力でエースに善戦していたので。
455名無しより愛をこめて:2010/10/12(火) 17:19:49 ID:BVQhCoco0
再生怪獣 グロッシーナ
近接B フラッシュとほぼ互角、尻尾から電撃を流せる。
遠隔C 散弾状の光線を口から吐く、攻撃範囲が広く使用頻度も高い。
耐久D 急所を狙われるとイーグルγのガイナー砲でも簡単に打ち抜かれる。
特殊B 穴が開く位の傷なら体内のサイクロメトラが瞬時に再生してしまう。
     また、一定時間立つと半径数キロの大爆発を起こす。地中移動。
技巧C 
総合B+ まあまあの近接力と性能のいい飛び道具、再生能力と中々に強力な怪獣。
     ただ勝手に自爆してしまう特性があり、格上には引き分けに持ち込みやすいものの格下の防御タイプには勝ちづらいという性質も持つ
456名無しより愛をこめて:2010/10/13(水) 04:13:51 ID:l4c4/e1ZO
ロン改正案
近接 D→ C
降参すると見せかけて油断したレオの両足に尻尾を巻き付けて転倒させ、レオに圧し掛かり打撃を連打。
その後はパンチを食らわせてぶっ飛ばしたり、逆エビ固めをしながら尻尾で首を締め付け、尻尾で連打を繰り返す等、主に尻尾で首締め連打を多様して序盤レオを痛めつけた。
457名無しより愛をこめて:2010/10/13(水) 23:59:32 ID:l4c4/e1ZO
>>456
ロン改正案追加
遠隔 C→ B
目から怪光線、口から火炎、尻尾から怪光線と火炎と目〜尻尾の先端まで飛び道具は抱負。
総合 B-→ B
レオに使った騙しから繰り出すスピーディーな打撃力、豊富な飛び道具はやや強い怪獣相手にもかなり対応出来ると思うので。
458名無しより愛をこめて:2010/10/14(木) 19:44:24 ID:5dwcRAtYO
パンドラ改正案
技巧 D→ C
序盤タロウに腹と背中に打撃と足蹴して転かしたり、尻尾で叩いても倒れず踏ん張っているタロウに繰り返し試みた頑張りには C の値打ちはあると思うので。
総合 C→ C+
459名無しより愛をこめて:2010/10/16(土) 02:12:42 ID:wV6w5z8BO
ガブラ改正案
近接 D→ C
セブンとの格闘は非常に短いが、かなり善戦しているので。
耐久 C→ D
早々にアイスラッガーで首を切断されて倒れており、ウルトラ警備隊との絡みも一切ない為、データ不足。
460名無しより愛をこめて:2010/10/18(月) 16:13:36 ID:kfmUH/tr0
大魔獣 ビシュメル改正案
近接C 人質抜きでもそこそこ善戦している。
遠隔C 雷撃の威力だけでもダイナを吹っ飛ばしてダウンを奪う描写有り、
技巧B 人質は有効だったが弱点である鏡や魔方陣の知識のある人間を
     フリーにしてた点は頂けない。
461名無しより愛をこめて:2010/10/19(火) 01:46:52 ID:n2M+XoMHO
カタン星人改正案
遠隔 D→ C
右手から放射する火炎は使用多数で、かなり活躍している。
一時的に視力を失っているタロウにも放射して痛めつけていた。
462名無しより愛をこめて:2010/10/20(水) 13:04:20 ID:xnLbe4Yu0
シルバゴン改正案
耐久A→B
ポーズを省略していて本来の威力が発揮されたとは思いがたい

キリエロイドU改正案
近接A→B
格闘技術で押していたというよりも皮膚の堅牢さを生かしていた
パワータイプ対応以前、皮膚が硬質化する前はティガと互角の勝負

デモンゾーア改正案
遠隔S→SS

デモンゾーアはジャブラッシュでゼペリオンを押し殺したしそれだけでSだろうが・・・
デモンジャバーの連射性をを考慮してもSのままだろうか?
二、三発でカラータイマーが点滅して暫く身動きが取れなくなる程の威力、A相当行くだろうしその連射は結構やばい気が
463名無しより愛をこめて:2010/10/20(水) 15:12:13 ID:V5wy9k70O
キリエルが皮膚の防御をイカしたのは連続パンチの部分だけ
マルチの時もパワーの時も格闘で圧倒してるからAで問題ない
464名無しより愛をこめて:2010/10/20(水) 15:23:35 ID:xnLbe4Yu0
少なくともマルチの時も圧倒は無い
まだ互角かやや不利程度にやり合ってた
465名無しより愛をこめて:2010/10/20(水) 15:36:52 ID:TxeNsAli0
シルバゴンもポーズを省略したと言っても腕を前に合わせるのを省いただけで
チャージ自体はしており威力がそんな低くなっているという設定もない
打撃耐久もかなり高いしAのままだな

キリエロイドUもパワータイプの連続パンチを受けた時以外は明らかに
格闘技術よりの戦いだからパワータイプ用に体を強化させた状態は近接Aだろう
466名無しより愛をこめて:2010/10/23(土) 15:20:08 ID:HPmnVPrUO
>>422
ガラキング再改正案
遠隔 D→ C
火花の放射は主に口からだが、体を丸めた状態から二股に火花を放射してホエールとコンドルの二機を同時に撃墜した実績は評価に値すると思う。
火花の使用頻度は高く、タロウには建造物の陰に隠れられてしまい当てることは出来なかったが、威力と使用頻度の実績、体を丸めることで自身を保護しつつも火花攻撃出来る辺りは C に値すると思う。
総合はアリンドウと比較すれば攻撃力は弱いと思うので B++ に同意。
467名無しより愛をこめて:2010/10/27(水) 21:03:04 ID:Z09kAj6Q0
>>462
デモンの遠隔に対しては反対意見も上がんないみたいだけど、
こいつの遠隔をSSとするんなら、耐久が不明とはいえ、
曲がりなりにも最強クラスのウルトラマンを触手で引きずり込める力もあるし
総合Sくらい上げてもバチは当たらないと思うんだが?
468名無しより愛をこめて:2010/10/29(金) 11:04:55 ID:fz0N+gTeO
ゴンゴロス改正案
遠隔 D→ C
前改定案で火炎の威力は高くないと D に下がったけど、街中の建造物を破壊したり、ホエール&コンドル攻撃、タロウには避けられたが火炎の使用頻度と破壊威力を見れば C が与えられる要素十分にあり。
総合 B++→ A--
綿のような薄い密度の特殊体質はほぼ不死身、更に高い攻撃能力を加えれば A-- いくと思う。
落書きだから水が弱点ということで A-- が限界だな。
469名無しより愛をこめて:2010/10/30(土) 10:56:16 ID:xNN5OhGj0
普通にゴルザの遠隔はCを取って良いのでは無いだろうか
一応ティガに膝をつかせた実績はあるわけだし
470名無しより愛をこめて:2010/10/31(日) 09:09:32 ID:qxpIdZS4O
>>467
デモンの遠隔SSはどうかねえ。
他のSS評価のギガエンドラやギガキマイラに比べると
相手がウルトラマン一人だった事もあって地味に感じるが。

ベリアルやメンシュハイトと同列の方がしっくり来ないか?

実績皆無なザギも遠隔SSだけど。
471名無しより愛をこめて:2010/10/31(日) 10:02:56 ID:kpkQ8Ay60
デモンジャバーの連続性はかなりの物だし図体からして範囲もそれなり、
ジャブラッシュにしてもS以上の威力ながらに溜め時間もそう長くは無いし別にSS行っても問題ないと思うけど
472名無しより愛をこめて:2010/10/31(日) 10:27:10 ID:qxpIdZS4O
デモンジャバーは威力Bで連射性能等込みでAクラス評価と見る。
エンペラの念動波なんかと同列じゃないか?

総合でS上位。

>>462はデモンジャバーの威力をAと見てるけど
威力Aまであるかなあ?
473名無しより愛をこめて:2010/10/31(日) 10:56:52 ID:qxpIdZS4O
ティガ怪獣だとガタノゾーアのビームが遠隔A評価。

まあ、こちらも疑問の声は大きいけど。
474名無しより愛をこめて:2010/10/31(日) 11:17:18 ID:kpkQ8Ay60
>>472
デモンジャバーの総合がAの性能だとしてジャブラッシュはゼペリオン打ち破ってるしS性能
A+SならSSでもいいと思う
>>467の言うとおり最強格のウルトラマンを触手で引きずりこむパワーも相当いい線行くな
後は正体不明の闇か?以前より強力になってる発言があるが・・・まぁ実際にこれを受けたウルトラマンも人間も居ないからガタノと同評価のままでいいか
475名無しより愛をこめて:2010/10/31(日) 14:03:44 ID:ITULRt1fO
カネドラス改正案
近接 D→ C
頭部の巨大な角・ドラスカッターと両腕の鉤爪を使った格闘が得意。
上述↑の通りダン隊長はゲンに容易な敵ではないと告げ、スポーツセンターの大村が考案したカネドラスの角と両腕を模した機械でゲンに事前に特訓させている。
梅田兄妹を庇う背丸出しのレオに対して、カラータイマーが赤になるまでドラスカッターの先端部で背を突きまくっていた。
総合 B--→ B-
接近戦に優れた体型と、火炎に切断技を備えた遠隔、飛行能力があれば B- に届くと思う。
476名無しより愛をこめて:2010/10/31(日) 17:55:05 ID:dfSc8upwO
威力C上位〜Bレベルを連発するゾグが遠隔Sなんだから
威力B上位〜A下位レベルを大量連射するデモンならそれだけでも余裕で遠隔S
477名無しより愛をこめて:2010/10/31(日) 19:18:07 ID:RQ2BNCb9P
ちょっと待ってそれだと威力Bの連発+
レゾリューム光線の合計で、遠隔AかSかSSかで
論議して全てを不明としたエンペラ星人の議論も遠隔S以上に確定することに
ならないか
478名無しより愛をこめて:2010/10/31(日) 21:22:30 ID:qxpIdZS4O
エンペラの場合は更に超長距離光弾が有る。

そもそもバリア破壊しただけでAになるんなら
その先の本体まで殲滅してるレゾリューム光線は問題なくSクラスなんだが。
479名無しより愛をこめて:2010/10/31(日) 22:40:53 ID:kpkQ8Ay60
ゾグの例があるしやっぱり遠隔SSで良いでしょう。総合評価もSに格上げで
480名無しより愛をこめて:2010/11/01(月) 02:17:08 ID:iGCSPpvhO
ケンドロス改正案
遠隔 B→ A
両手からロケット弾を放ち、
地獄花・剣輪草からはブーメラン状の花弁を次々と放ち、これで初戦はレオを敗退させた。
再戦も次々と花弁を放つが、会得したレオには叩き落とされた。
次々に放たれる枚数の花弁はレオ以外のウルトラマンでも初見での打破は難しい と思うし、苦戦は必至な感じ。
耐久 E→ D
再戦でレオにロケット弾封じの為に両手を引きちぎられたが、直後剣輪草で抵抗。
剣輪草をレオのボディーブーメランで破壊されて火花を噴き出しながらでも立ったままレオの猛攻を受け入れ、最期の手段として丸まって転がりながらレオに抵抗する執念は D にアップしても問題ないと思う。
総合 B-→ B
481名無しより愛をこめて:2010/11/01(月) 10:30:56 ID:Yznhz21+O
>>479
でもデモンゾーアだけ上げると
ガタノゾーアが可哀相なんだが。
482名無しより愛をこめて:2010/11/01(月) 10:58:16 ID:HmDJa2k6O
本来ゴルドラスの特殊がSSでランクS-付近らしいから
それ以上のガタノもS-以上はあるべきなんだが
やはり貫通レーザーはS臭いしA以下の攻撃は受けないのに

それに足を引っ張られて昇格出来ないってのもあれだし
とりあえずデモンは上げでも良いと思うよ
483名無しより愛をこめて:2010/11/01(月) 12:21:50 ID:ebUYGPxc0
ぶっちゃけデモンってガタノの怨念とウルトラウーマン融合したガタノの上位互換みたいなもんだしデモンだけ上がっても別に・・・
484名無しより愛をこめて:2010/11/01(月) 12:46:36 ID:Yznhz21+O
A++のガタノゾーアと
そんなに差があるようには見えないんだけどなあ。
485名無しより愛をこめて:2010/11/01(月) 13:28:46 ID:ebUYGPxc0
ティガと長時間戦ってティガを倒した奴とティガを少ない攻撃で倒した奴と差が見えないって?
486名無しより愛をこめて:2010/11/01(月) 23:21:17 ID:KgJHCpLg0
凶獣 姑獲鳥改正案
近接不明 変身直後の不意打ちとび蹴りを食らった以外に描写無し
遠隔B チャージが必要だが落雷の方は非常に高威力、プラズマ弾とこれのみで
    ダイナのカラータイマーは点滅
耐久D 不意打ちで蹴られたのとビーム攻撃以外まともな攻撃を食らっていない。
総合B++  接近戦はあんま強くなさそうだがB光線までなら吸収する上遠隔の火力もある。
487名無しより愛をこめて:2010/11/03(水) 07:37:08 ID:x4MQjPQ/O
疲労設定も描写もないし主役級にあっけなく倒された
タイラントは大幅にランクダウンさせるべきでは
ウルトラ兄弟を連続で倒したと言っても複数戦じゃない上に
タロウにおける他兄弟なんて単なるお膳立て要員だし
488名無しより愛をこめて:2010/11/03(水) 08:06:29 ID:kPKGjq1WO
タイラントは休息してる描写があるんだから
やっぱり疲れたんだろ。
489名無しより愛をこめて:2010/11/03(水) 10:38:47 ID:IGj8YtgH0
休憩しているのは兄弟最強のゾフィー兄さんを倒した後だけだからな!
やはりゾフィー兄さんは超強力で、残りの4人はカスだらけだったんだろう!
490名無しより愛をこめて:2010/11/03(水) 17:05:51 ID:MJQY1ucr0
特に具体的な反論もないデモンは遠隔と総合のランクアップで良いとして・・・

他の近接Aより遥かに早くウルトラマンたちをKOしてるタイラントは特に下げる必要性を感じない
491名無しより愛をこめて:2010/11/03(水) 19:26:30 ID:wKm7zwmiO
あの時のタロウの以外の兄弟は大したことない。
492名無しより愛をこめて:2010/11/04(木) 11:53:20 ID:Wiu+EGya0
http://www.youtube.com/watch?v=IHuD1ThGcvA&feature=related

チャック丸出し戦士の特撮 最初の小汚い人形が飛んでる時点でどこの半朝作品だよって気分になるw ペラペラでくたくたのエレキングはどれだけ低予算で作ったんだろうか
酷いセットに無いほうが良いようなしょぼい光線 全く重みを感じない格闘 怪獣がプルプル震えてるのはコントのつもりだろうか これでもまともな回の選りすぐりで豚鼻過労死やチョンマルトは更に・・

http://www.youtube.com/watch?v=NNCvlJG4j38&feature=related

はい糸見えません またねつ造ですかw 豚鼻セブンとのあまりのクオリティの差に吹くw

http://www.youtube.com/watch?v=CVZAz03nMvg&feature=related

因みにセブンのひどい方の回(悪魔でまともに特撮シーンがある話の中では) 期待してみてた子供が泣き出すレベル

http://www.youtube.com/watch?v=1TJbOMC-gIc&feature=related

これは初代マンの特撮

http://www.youtube.com/watch?v=Abz1dumGbqM&feature=related

更に高度な技術やクオリティを求めたタロウ

http://www.youtube.com/watch?v=1TJbOMC-gIc&feature=related

これはウルトラファイト・・・じゃなかった初代マンの特撮

http://www.youtube.com/watch?v=xcvIEhSutPg&feature=related

テレビでありながら当時のゴジラより数段凄いレオギラス回

http://www.youtube.com/watch?v=1TJbOMC-gIc&feature=related

ちなみにこれはウルトラファイト・・・・じゃなかった初代マンの特撮

http://www.youtube.com/watch?v=39vkhqjv7m4&feature=related

特撮の最高峰と言われる80 ピンボケだと実写と見分けが付かない

http://www.youtube.com/watch?v=1TJbOMC-gIc&feature=related

ウルトラファイトじゃないんですってばぁ

http://www.youtube.com/watch?v=0LPWSjZxBBw&feature=channel

因みにこれはウルトラファイト

http://www.youtube.com/watch?v=rUA3ZkUpK4U

技術の進歩を感じるゼロ

http://www.youtube.com/watch?v=OYM5h_t6HvQ&feature=related

因みにこれは自主制作・・・ではなく激少ないへっぴり腰マンの市街地戦

http://www.youtube.com/watch?v=gezyJL2Hu5o&feature=related

因みにこの異常に雨合羽みたいにクタクタした着ぐるみの戦いはウルトラファイトです 稀にこれが本編とデマを流してる人もいますが初代アンチの基地外です
こんなのが本編な訳無いでしょうに 初代マンをバカにしすぎですね そろそろ初代ファンはキレて良い
493名無しより愛をこめて:2010/11/04(木) 12:49:33 ID:Z+nlqq8P0
シナリオ構成上、かませ扱いなのは確かだけど。
それを言っちゃうと全部主観で決められちゃうからなあ。
ベリアル戦みたく爆風だけで気絶して退場みたいな扱いなら兎も角。
タイラントの場合然るべき戦いをきっちりしてるし、
この戦いを特別扱いしちゃうのはどうかと思う。
494名無しより愛をこめて:2010/11/04(木) 23:56:58 ID:ke1SwMlR0
転がされてもパンチで反撃したセブン、頭を抑えて動きを封じて蹴り飛ばしたジャック、
メタリウムで仰け反らせたエースの3人はそこそこ活躍してるもんなー

10秒で腕を折られたゾフィーは情けない
疲れて休憩してるタイラントの寝込みを襲ったのに何もできず、殴られただけで死んだ初代マンは終わってる
495名無しより愛をこめて:2010/11/05(金) 00:46:37 ID:wnp00l7U0
主役補正がなければSクラス相手にはああいう負け方も十分ありえるってことだろうね。

超音速怪獣 ヘイレン
近接C 組み合っての殴り合いではおされ気味だが回避率は高め。
遠隔C 口からの火炎弾、特にヒット描写無しだが連射性能が高い。
耐久D 通常打撃が結構効いてました。
特殊B 超音速飛行、地上での高速移動(横のみ?) 
飛行時に出来る空気の帯?を利用して
敵の周りを帯で囲み次第に圧縮して爆発を起こせる。
技巧C 高い反射神経を誇る。ダッシュやマックスの攻撃を
高速移動や身を捻ってかわす。ただし避けに専念してる時はいいが
攻撃時など、他の事に気をとられていると普通に攻撃を貰っている。
また、相手が地上戦を挑むとそれにつきあってしまうなど、
負けず嫌いでけして賢いとは言えないところがある。
総合A−−空中戦では無類の強さを発揮するものの、
地上戦では回避率が高いくらいしかいいところが無い。
496名無しより愛をこめて:2010/11/05(金) 01:53:19 ID:Ssix0FhAO
アンタレス改正案
特殊 D(変身能力、赤い逃走用煙幕)→ C
手足の鋏で敵を抑えつけ、更に動きを封じ込める為に目から赤いショック光線的な怪光を放つ。
そして尻尾の鋏から毒を打ち込む。
497名無しより愛をこめて:2010/11/06(土) 19:53:13 ID:UFqb++4g0
ヘイレンの飛行速度はM10だから、特殊Bはあげすぎじゃないかな?
498名無しより愛をこめて:2010/11/06(土) 20:31:53 ID:lZTW5RyW0
劇中で言ってるけど実際はマッハ10以上
あとマン達マッハ5くらいとエースマッハ20ほどの速度差があっても空中戦は殆ど
差が出ないように、必要なのは最高速度ではなく旋回性など運動性能なんだろう
499名無しより愛をこめて:2010/11/06(土) 21:53:03 ID:McRYlgId0
一応俺としては高速飛行C 高速移動C 圧縮での爆発(威力Bくらい?)C、
C3つでBって換算してる。
500名無しより愛をこめて:2010/11/07(日) 11:08:54 ID:Pj9pkef60
ティガの鳥怪獣シーラ

近接E 弱ったティガ相手でも普通に対応されてる。
     出来たのは元からある怪我が痛んだ所を襲うだけ
遠隔D 一応ティガのダウンを取ったが・・・すぐ弾切れするみたいだしこんな物。それにティガ弱ってt(ry

耐久E 普通に脆い、と言うか元々死に掛け?

特殊D 飛行能力。ゼルダガスみたいな危険物を処理できるが戦闘用じゃない。可哀想だから上げたいけど無理

技巧B 目を怪我したら無理せず撤退。ティガを行動不能にしたら目的を優先するなどの状況判断が出来る
     また、近接で攻撃した箇所がティガが怪我で痛めていたところを狙っているなど
総合C−か?


ティガに出たキングモーラット

近接B 意外と強い、パワータイプに時々力勝ちしてる
遠隔D 電撃でティガは怯んだが大した威力ではない。
耐久C 特に硬い描写も無いがパワータイプの打撃がとても効いたと言う様子でもないし
    一々マルチに戻ってゼペリオンを撃とうとしたからこのくらいはあるかと
特殊D 遠隔攻撃で副次的に発生した閃光で目暗まし
技巧C とりあえず目が眩んで相手の位置が解らないティガを放置して餌の捕食を優先したが上げるほどではない

意外と強めかも
総合B+くらい?
501名無しより愛をこめて:2010/11/07(日) 17:45:23 ID:+JKRiL2oO
アシュラン改正案
耐久 C→ B
一分間のセブンガーの猛攻をどうにか耐えきり、レオも活動時間内に一人で倒せるかどうかも微妙な相手なので。
502名無しより愛をこめて:2010/11/09(火) 14:40:06 ID:TXD/hpsx0
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 脚本も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 初代マンを超えやがった


503名無しより愛をこめて:2010/11/10(水) 03:36:19 ID:m42j/aOEO
>>433
フリップ星人再改正案
近接 C→ D(現状維持)
力較べだけがやや優勢で、格闘能力としては打撃やブレーンバスターを浴びせたレオが優れている感じ。
ブレーンバスターを浴びた直後、ダン隊長のマッキー介入で更に形勢不利になり、分身術を使うことになるまで追い詰められた。
総合 B-→ B--
現状よりもワンランク上くらいが丁度良いかと。
レオとの格闘能力の差、低い耐久性、飛び道具は持たないが心眼を得てない敵には分身術は有効な点から。
504名無しより愛をこめて:2010/11/11(木) 23:54:46 ID:P8ckLwXl0
幽霊船怪獣 ゾンバイユ
近接D 目から四本の触手とそこから流す電撃、威力はあんまり高くない。
背中に乗られると結構無防備
遠隔F
耐久D 円盤時はガッツイーグルの通常弾で外壁に穴が開く、
怪獣時も特に高い描写は見られない。
特殊B 分身、高性能な瞬間移動、金縛り光線、ドレイン、飛行と多彩
技巧C 最初から能力をフル活用して一時優勢に立つも
瞬間移動の後の出現ポイントが真後ろばっかりだったため見切られる。
プラマイゼロでC
総合B−多彩な特殊で実体を絞らせず、攻撃を当てることが困難。
    ただしどうにも火力の方は控えめであるのと、
背中に乗られると能力のほとんどが封じられる。
505名無しより愛をこめて:2010/11/13(土) 02:39:29 ID:uP6WxJUe0
通常弾で穴が開くなら耐久はEでは?
506名無しより愛をこめて:2010/11/13(土) 10:04:31 ID:JsvrioC90
ゴブニュオグマ改正案
遠隔B→A

一発でティガはフラフラと歩行困難にされたが連射性能も悪くなく気絶、一時的に戦闘行動を停止させられた
連射性能込みでAだろう

総合もA+で
507名無しより愛をこめて:2010/11/14(日) 23:51:13 ID:DBQX0QuX0
>>505
円盤の時はそれでもいいけど怪獣になった後は穴も塞がったし、
攻撃自体をあまりくらってないから確実とはいえないけど
殴られながらも反撃するとかしてたから、Eって程低くは無いと思うんだ。

>>506
強力な装甲と遠隔持ちの空中砲台系だな、劣化ギガエンドラかギガキマイラって感じだけど
結構厄介な奴。
508名無しより愛をこめて:2010/11/16(火) 11:16:40 ID:nH7j0Qko0
久しぶりにウルトラQから
風船怪獣 バルンガ
近接不明 自分で移動と吸着が可能な巨大な風船、同じ大きさの車を浮かせるくらいの浮力があり、
       等身大よりは上だろうがおそらくEでも最低レベルくらいが関の山
遠隔F なし
耐久D 拳銃と爆発しなかったとはいえミサイルが効かないくらいの体表を持つ、
     切断には弱いと思われるが、軽さゆえ打撃系には強そうではある。
特殊C 飛行、無限増殖、周囲からの無差別エネルギー吸収
     (火薬、ガソリン、電気に台風と固体、液体、気体関係なしに吸収する。本来のえさは太陽)
技巧E 戦う気は皆無であり、ただ周囲でもっともエネルギーの高いものを感知して
     それに向かっていく習性がある。
総合C 打撃力が無く、ただ浮かんでいるだけだが、ウルトラマンやロボット怪獣相手にはエネルギーを枯渇させる
     勝ち方も一応可能。太陽がえさであるところから核爆弾、C相当くらいのエネルギー攻撃は吸収可能と思われる。
509名無しより愛をこめて:2010/11/17(水) 17:01:51 ID:dIfw+CpT0
侵略変形メカ ヘルズキング
近接B コロナモードを圧倒する格闘能力を持つ。
遠隔C 両腕から放つヘルズガン。半端ない連射性能を持つ。
    飛行形態時の光線。
耐久B 強固な装甲を誇り、コロナモードの打撃を受け付けない。
    喉が弱点であるが初見では見破るのは難しい。
特殊D テトラポット型の飛行形態に変形、触手を介してエネルギーを吸収
    する。
技巧C 格闘モードと射撃モードを使い分けコスモスを窮地に追い込んだが、
    ベリル星人に弱点を露呈されてからはヘルズガンを滅茶苦茶に撃っていたなどでマイナス。
総合B+
510名無しより愛をこめて:2010/11/19(金) 01:01:52 ID:iwwuRe7z0
マルチタイプ 戦闘力約204(強い。イーヴィルと互角ぐらい)
キリエロイドU戦光貰った後 戦闘力約206(イーヴィルやキエロイドUより強い)
パワータイプ 戦闘力約205(マルチより少し強い)
最終章 戦闘力約206(マルチ、スカイより強くなってしまったがガタノゾーアに惨敗)
スカイタイプ 戦闘力約201(マルチ、パワーより弱い。スピードだけ)
最終章 戦闘力約202(前とあまり変わらない。ゾイガーにボコボコ)
最終回グリッター 戦闘力約500(ガタノゾーアより強い)
映画 戦闘力約600(かなり強い。デモンゾーアを瞬殺)
ガタノゾーア 戦闘力約400(パワー以上だがグリッターにボロ負け)
デモンゾーア 戦闘力約580(マルチより強いが映画グリッターに瞬殺)

フラッシュタイプ 戦闘力約206(ティガパワーより強いがジオモスにボロ負け)
最終章 戦闘力約293(ストロングより弱い)
ミラクルタイプ 戦闘力約601(3タイプ中最強)
最終章 戦闘力約700(やはり最強)
ストロングタイプ 戦闘力約210(フラッシュより強い)
最終章 戦闘力約300(やはりフラッシュより強い)
グランスフィア 戦闘力約12000(ミラクルでも一人じゃ勝てない)

ガイア 戦闘力約204(ティガマルチぐらい)
V2 戦闘力約207(やっとアグル以上で破滅魔人やミーモスよりは弱い)
SV 戦闘力約410(ガイアとアグル二人分の強さ。破滅魔人より強い)
最終回時 戦闘力約500(これはかなり強い。ゾグを倒した)
ゾグ第1形態 戦闘力500(V2二人がかりより強い)
ゾグ第2形態 戦闘力10000(ウルトラマン二人がかりでやっと倒せた)

アグル 戦闘力約206(ダイナフラッシュぐらい)
V2 戦闘力約407(ガイアV2よりは多分強い。SVよりは弱い)
最終回時 戦闘力約500(ガイアSVと互角。ゾグを倒した)





511名無しより愛をこめて:2010/11/21(日) 11:21:08 ID:FXviXJdJ0
今見て思ったんだけど、グレートのゴーデスUの評価ちょっと低すぎないか?
近接、遠隔、技巧はDでいいと思うけど

耐久B→S 
グレートの攻撃自体なんか貧弱なイメージがあって測定しずらいが、熱、光線、大陸吹っ飛ばすほどの核だの
あらゆるエネルギーを吸収しちまうであろう耐久力はBでは低すぎではないか

特殊S→SS
あらゆるもの、ウルトラマンすら吸収、破壊されても感染・強化融合を繰り返すという外部への絶対的能力は
ウルトラ怪獣の中でもトップの能力ではないだろうか
こいつが負けたのは能力に欠陥があったというよりメンタル面、つまり技巧面に問題があったのでは
しかも誰でもゴーデスを口説き落とせるとは限らない

以上から総合A+→S   ではどうだろう
512名無しより愛をこめて:2010/11/21(日) 12:08:16 ID:a6NVfiSJ0
エネルギー吸収と耐久は違うってばっちゃが言ってた
それに核って至近距離や二次被害ならともかく直接的な破壊力って滅茶苦茶高いといえるほどでもない
513名無しより愛をこめて:2010/11/21(日) 12:38:30 ID:FXviXJdJ0
うむ、吸収と耐久は別モンか・・・
でもそうするとどうやって測定すればいいんだorz
ゴーデスは明らかに周りのあらゆるエネルギーを吸収しているし、吸収を省いた
耐久力なんて出せそうにもない
光線厨のグレートのおまけみたいな近接攻撃じゃ満足に打撃耐久評価もできないし
打撃耐久だけを評価するならBぐらいでもいいとも思うが、ゴーデスの耐久力は常時発動
の吸収能力を内包しているとして考えてもいいんじゃないかと俺は思うけど
514名無しより愛をこめて:2010/11/21(日) 13:18:03 ID:a6NVfiSJ0
レイロンス改正案

遠隔D→C
光線の方で一応ダウンを取る
泡は範囲が広い上に数も多く当たらないとしつこく空中に残ったまま

それと近接のランク上げるほどではないと思うがパワータイプの攻撃を何度も避ける身軽さ・・・まぁパワータイプが鈍重設定あるが
総合A−−に格上げで

キリエロイドU改正案
特殊C→B
高速の飛行能力しかカウントされて無いように見えたんでタイプチェンジを含めて、という事で
まぁ単なるパワーアップに見えなくも無いんだが

総合A+
515名無しより愛をこめて:2010/11/21(日) 20:20:24 ID:FXviXJdJ0
今見返してきた

レイロンスの方だけど、遠隔の改正案には賛成
小技と呼ぶほど威力なさそうではないし、泡の方は攻撃範囲や持続性も考えればCはあるのではないかと
ただ総合A−−は高すぎじゃない?
やつがティガを苦戦させたのは人を小馬鹿にしたような戦法のおかげであるところが大きいし、純粋な戦闘ステータスでそこまで特筆すべきところもなさそう
A台にするにはちょっと物足りないのでは

キリエロイドUの方の特殊はCのままで良いと思われる
俺はタイプチェンジというよりはヴィジュアル的にティガのそれを模倣したパフォーマンス的な能力解放だと思っている
キリエル自体の戦闘力は高かったけど、この能力がそこまで強力だったというイメージはないなあ
応援されてやる気まんまんのティガのマルチにパワータイプとおぼしきキリエルがボコにされてたし
総合もAぐらいが妥当だと思われる
516名無しより愛をこめて:2010/11/22(月) 23:24:34 ID:5SIXH7/E0
キリエロイドの強化を特殊としてカウントするんなら
近接と耐久は強化前を基準にせんといかんな、
そうするとBDCBCになるが、総合は変わらないにせよ
今の状態の方が見栄えが良いと思う。
あとA+にいくには遠距離戦の能力が未知数だね。
近い立場のニセダイナとかは反射バリアにソルジェントに打ち勝つ遠隔持ってるし。
517名無しより愛をこめて:2010/11/23(火) 01:16:04 ID:hBwhNaFzO
スカイ対応のスーツ作る余裕がなかっただけで
強化じゃなくてあれ立派なタイプチェンジだから
今のままで良いよ
518名無しより愛をこめて:2010/11/23(火) 11:26:13 ID:UhX4gEoM0
ゲランダ改正案
近接C→D
ダイナに対して良い攻撃当てられた近接攻撃はソルジェントの爆発で視界が悪いところに当てた不意打ちくらい
一回組み付かれたとき殴ってるがダイナは欠片も怯んでないし他の攻撃は殆ど軽く避けられてる
善戦と言えるようなレベルではない
519名無しより愛をこめて:2010/11/24(水) 07:22:20 ID:Pu4nhqpU0
超高熱怪獣 ソドム
近接C パワーが高くフラッシュに善戦。
遠隔C 火炎、直撃でダイナをダウンさせた。
耐久D 格闘戦の後、有益な生物と判り火山にかえされた。
特殊D 地底移動、常に高体温で掴むと焼けどする。
技巧C
総合B−−弱くはないけど強くも無いの典型。
520名無しより愛をこめて:2010/11/24(水) 17:05:41 ID:O0dkz9A/O
>>456-457
ロンの近接は現状通りのDでいいと思うよ
あれは飽くまでも技巧Bの騙し討ちによる力だから
それと遠隔はB改訂でいいとしても
総合は現状通りB−のままでいいと思う
レオ初期の怪獣であり特訓必要なく降伏させた相手だからな
521名無しより愛をこめて:2010/11/25(木) 02:32:15 ID:Z+qCGKKA0
キリエロイド 戦闘力約204(マルチと互角ぐらいでスカイより少し強い)
キリエロイドU 戦闘力約205(パワーと互角ぐらいだが硬化皮膚で強い)
イーヴィルティガ 戦闘力約205(光線使えるからキリエロイドより強い)
ガタノゾーア 戦闘力約400(パワー以上だがグリッターにボロ負け)
デモンゾーア 戦闘力約580(マルチより強いが映画グリッターに瞬殺)

ニセダイナ 戦闘力約209(フラッシュより強いがストロングより弱い)
テラノイド 戦闘力約207(フラッシュと同じだが心が宿ってない・・・)
ゼルガノイド 戦闘力約210(フラッシュやニセダイナより強い)
グランスフィア 戦闘力約12000(ミラクルでも一人じゃ勝てない)

ニセガイア 戦闘力約206(ガイアV2よりは弱い)
ニセアグル 戦闘力約206(アグルより強いが、強化アグルより弱い)
アパテー 戦闘力約204(当時のガイアと互角ぐらい)
アルギュロス 戦闘力約205(アグルと互角ぐらい)
ミーモス 戦闘力約407(ガイアV2より強いがSVよりは弱い)
幻影アグル 戦闘力約206(本物アグルと同じぐらいでガイアV2を圧倒)
ゾグ第1形態 戦闘力500(V2二人がかりより強い)
ゾグ第2形態 戦闘力10000(ウルトラマン二人がかりでやっと倒せた)




522名無しより愛をこめて:2010/11/25(木) 02:48:49 ID:rIHb3o+8O
>>520
了解しました。

ロン再改正
近接 C→ D(現状維持)
遠隔 B(改正案通り)
総合 B→ B-(現状維持)
523名無しより愛をこめて:2010/11/27(土) 10:21:31 ID:+qPd0/Pr0
宇宙植物怪獣ソリチュラ
近接D 本体は移動することができないがあたりに張り巡らした根で触手攻撃を行う。
遠隔F
耐久E メビュームブレードで胴体を真っ二つにされ頭部にメビュームシュート
    を受け絶命(小説版では根の部分だけでも活動可能)。冷気にも弱い。
特殊D 様々な生命体と同化。毒花粉を発射。ソチュランを生み出す。
技巧C
総合C
524名無しより愛をこめて:2010/11/27(土) 12:43:20 ID:G3BFD5SKO
等身大で遠隔使った奴は全員威力不明のDでいいんじゃない?
巨大化したら使えないってのは変だし
525名無しより愛をこめて:2010/11/27(土) 18:17:19 ID:aCgyW7Nw0
ウルトラマンシャドーのリセット機能って戦力に換算して良いのだろうか
マグニアの隕石のような体の一部って訳でもないんだし・・・
526名無しより愛をこめて:2010/11/30(火) 00:15:15 ID:VMGxTcWW0
確かにリセット光線自体はシャドー自身が自分で使えるわけじゃないけど。
ロボットだしなあ、外部装備としてカウントしていいんじゃない?
ガラモンは今はデータ不足だけど前の評価は電子頭脳こみだろうし。
もしくはシャドー&レディベンゼンの評価にしちゃうとか?
527名無しより愛をこめて:2010/12/02(木) 00:36:54 ID:WKTiJ1Ow0
ステータスは出てるのに未定行きくってるロベルガー2世の総合についてA-希望。
議事録だとA-〜A+の間で決めかねてる感じだ。
まずA+は無いと思う。
80のA+怪獣プラズマ&マイナズマに比べるとどう考えても弱い。
あっちは負けたかも、じゃなくて単身じゃまず勝てないってレベルだったし。
個人的にはゴラの防御を落としてその分遠隔が強くなったくらいの強さだと思うので
同格のA-を希望します。
528名無しより愛をこめて:2010/12/03(金) 02:09:59 ID:Yeu/MZ3j0
吸血生命体 マリキュラ
近接C 格闘はあまり得意ではないが、触手から流す電撃は強力
遠隔C 溶解ガスと火炎弾を口から放つ
耐久C 弾力に富んだ体で打撃を吸収するらしくかなりの打撃を貰っても平気
     最後は火炎弾数発を取り込んだガルネイトボンバーで爆死。
特殊D 通常クラスのビームを吸収する能力を持つ
技巧C
総合B− 
529名無しより愛をこめて:2010/12/03(金) 03:33:20 ID:0u2fYSbRO
ハンザギラン改正案
近接 E→ C
エースに対しては序盤から主に突進攻撃を仕掛けるが、暫くは逆に食い止められ続けた上に打撃の反撃を食らっていた。
エースは力尽きて来たのか繰り返される突進を食い止めずにジャンプで回避するも、二度目のジャンプの着地にはよろけてしまい、その直後の突進で回避も出来ないエースの腹と背を尻尾で叩いてカラータイマーを赤に点滅させることが出来た。
耐久 S→ A
TACスペースとファルコンからロケット弾、レーザーを受けまくるが、操縦の今野、吉村両隊員の台詞
『体がぼろぼろ、八つ裂きなっても死にそうにない。』
不死身か?と思いきや…
続行するロケット弾とレーザー攻撃に今野隊員
『大分弱ってきました。』
竜隊長
『もう一息、一気に攻撃だ。』
TACの通常でも倒せる?…
が、液汁と山椒の霧で反撃して危機を打開。
エース戦ではナレーションに
『並み外れた生命力にエースは力尽きた。切っても叩いても平気。唯一の弱点は太陽光線の遮断』
…っとある。
『叩いても』は解るが
『切っても』は描写上その類いが全く使われておらず、両者地味な肉弾戦に終始し、エースはハンザギランの頭部、口、喉元の三点にしか攻撃を行っておらず、特に
530名無しより愛をこめて:2010/12/03(金) 04:09:25 ID:0u2fYSbRO
>>529続き

喉元にパンチと膝蹴り連打、投げ技は軽い首投げだけ。
切断技と光線技未使用に S 評価は大盤振る舞い過ぎ。
TACのロケット弾とレーザーで一時弱ったなら、エースの光線技は余裕で倒せそうだが…。
エースの体力を上回った点、唯一の弱点は太陽光線の遮断を評して A が無難か。
531名無しより愛をこめて:2010/12/03(金) 14:26:57 ID:y4GRrnQk0
ザム星人
近接C パワー面ではネオスを上回り、格闘戦でもネオスを押していた。
遠隔C 眼から放つ光線。はさみを地面に突き刺して地面を爆発させる。
耐久D ネオマグニウム光線を受け撃沈。
特殊D 姿を消す。地中潜行。
技巧C 暴走しているが地面から奇襲をかけたりと戦い方自体はうまい。
総合B−
532名無しより愛をこめて:2010/12/04(土) 04:05:03 ID:RGnDmrsj0
>>529
未見だけど耐久Sだからてっきりメタリウムか上位のギロチン技が効かない描写でもあるのかと思った。
だとすると総合A-は若干高く感じる。A--に改正希望。
533名無しより愛をこめて:2010/12/04(土) 09:44:10 ID:+elyp4w50
メンシュハイトの耐久一つ下げても良くないか?
Sクラスの攻撃四発受けたガタノですらSなんだし・・・
534名無しより愛をこめて:2010/12/04(土) 16:28:34 ID:LCqBMuG8O
>>529-530
ハンザギランの並み外れた生命力云々ってのも怪しいところだよな。
エースは光線技一切使ってないのに
パンチや膝蹴り連打と軽い地味な首投げ一発しただけで力尽きるってエース自体に体力に問題があるのでは?と疑いたくなる。
535名無しより愛をこめて:2010/12/05(日) 07:28:01 ID:Czy32Lq80
怨霊鬼戀鬼
近接D 刀でコスモスと戦うが体術では劣っていた。
遠隔F
耐久D サンダースマッシュによる落雷で大ダメージを受けた。
特殊B 科学兵器が通用せずフルムーンレクトもすり抜けてしまう。(但し自然現象は例外)
技巧D 基本的に怨念で行動しているからマイナスで。
総合B− 力任せの地球怪獣辺りには弱いだろうが、逆に宇宙人相手には強力な無効化能力を発揮する。
宿那鬼やこいつを封印した景竜はほんとに何者だw
536名無しより愛をこめて:2010/12/05(日) 21:21:04 ID:Czy32Lq80
惑星破壊機ヴァーサイト
近接 不明
遠隔D 各部から火花状の光線を発射。
耐久E XIGファイターに撃墜される。
特殊D 飛行能力。コッヴ生産。
    地球の音楽に似たパルスを発し、電波、レーザー通信、VHFバンドを妨害。
技巧D 無生物だし高性能なAIが搭載されている訳でもない。一応外敵が来たら応戦する。
総合C+ ブラックスターやディグローブの様な扱いでこいつも。
537名無しより愛をこめて:2010/12/05(日) 21:43:38 ID:X+a1oAWT0
メタモルガ改正案
近接B→A
序盤からやや押し気味だしセルチェンジ吸収後はもう完全に手も足も出ていない、圧倒レベル
538名無しより愛をこめて:2010/12/06(月) 19:20:18 ID:Nq9pUiq10
>>535
大方過去に地球に降り立った宇宙人かなんかじゃね?
ウルトラの世界観だと
妖怪、魔獣、土地神とかのオカルト系はみんな怪獣だし、
怨霊なんてそれこそマイナスエネルギー由来の怪獣みたいなもんだろう。

聖人とか偉人はみんな宇宙人ですといっても無茶ではないと思う。
539名無しより愛をこめて:2010/12/06(月) 20:36:13 ID:H/+79V/00
>>グリッターゼペリオン光線自体、ガタノゾーアを仕留め損なった実績しか無い為、威力Sが限度

議事録見返してて思ったんだがこういう考え方って常に正しいのか?
特に装甲とタフネスさを良く併せ持った相手に対して
実際にグリゼペがSかどうかは個人的にはどうでも良いんだが
540名無しより愛をこめて:2010/12/07(火) 01:16:13 ID:YxRTukI70
装甲タイプとタフなタイプを同じ土俵で論じてるからねえ。
厳密に言えば祖語が出てくるのはしゃあない。
とはいえタフネスの方をどう反映するのかのテンプレが無いしとても難しそうだ。

あと上位技が二つあるのもグリッターゼぺリオンがSどまりな理由かもしれんね。
ゼラデスは兎も角、タイマーの方は同ランクかもしれないけど。
541名無しより愛をこめて:2010/12/07(火) 12:33:51 ID:K2Wz5igBO
じゃあ全部SSで良いよ
542名無しより愛をこめて:2010/12/07(火) 17:04:56 ID:yjT51MIp0
灼熱合成獣グライキス(&双胴スフィア)
近接C 金星の環境に慣れないダイナをボコる。ミラクルに力負けしたのは根性補正と言うことで。
遠隔B 口から放つ火球でダイナをダウンさせる。後半、ダイナに当たってもスーパーアーマー状態だったのは根性(ry
    スフィアから放たれる光弾も中々の威力のようだ。
耐久D スフィアの耐久は通常と同じ。グライキスも頭のスフィアを破壊されると活動不能になる(劇中ではチョップで破壊された)。
特殊C 手足を縮めて飛行。ちょっとくらいのダメージならスフィアが治療する。
技巧B スフィアと協力してホームグラウンドの金星でダイナを苦戦させる。
    レボリウムウェーブやビームスライサーをかわすなど。
ランクB+ ダイナがあそこまで苦戦したのはやっぱり舞台が金星なのが大きいけど。
543名無しより愛をこめて:2010/12/07(火) 17:25:01 ID:vK4QNTyEO
クイントータス改正案
耐久 D→ C
タロウとの再戦、ストリウム光線とコンドルのミサイルを受けて倒れるが、絶命にはやや要したので。

キングトータス改正案
耐久 D→ C
タロウはストリウム光線使用には躊躇した為、クイントータスと違って倒されることはなかったが、同種の雄怪獣ということで。
544名無しより愛をこめて:2010/12/07(火) 20:09:13 ID:yjT51MIp0
改正案
メカ・グラキエス×3
遠隔D→C
動きを封じられた所に三方向からの火球はバカにできない威力。
特殊D→D
飛行能力追加。
総合B−−→B− 
姿を隠しての奇襲からのコンボは本気ではないとはいえセブンを倒した実績があるので。
グラキエス
近接E→F
劇中をみるかぎり人間よりはでかそうだけど大差なさそうなので。
545名無しより愛をこめて:2010/12/08(水) 11:22:19 ID:fM30sx/u0
>>541
使用例が全部一回しかない技だから評価がそのまま使用相手の評価に直結するわけだけど、
ガタノゾーアの耐久SS希望ってことでいいん?
今までの評価みたいに効いたか効かないかの2択だけじゃなくて
強力な技が効いたけどそれに何回か耐えるようなタフなタイプは多少加点してもイイ的な?
546名無しより愛をこめて:2010/12/08(水) 13:08:43 ID:UKbmU1vt0
個人的な見解だがグリゼペとタイマーフラッシュスペシャルは80先生で例える
バックルビームの後にサクシウムみたいなモンかと

元々タイマーフラッシュスペシャル自体直接的な攻撃じゃないし
幾らグリッター化して攻撃力が付加されても元々攻撃技だったものを強化したものより上なのかなぁと
そりゃあ下位互換のタイマーフラッシュの時点で分身消してるし最初からただの発光ではないだろうけど
547名無しより愛をこめて:2010/12/08(水) 14:04:19 ID:dIQkDrEXO
でもゼラデスが出る前は最強技じゃなかったっけか
ガタノを粉々に粉砕したしなあ
548名無しより愛をこめて:2010/12/08(水) 20:12:42 ID:0Rs8NtNOO
ドギュー改正案
総合 B→ B+
修行編のレオと互角以上の近接‥
優勢保持を狙い、爪を使って一時的に視力を失なわせ反撃困難にさせた技巧‥
飛び道具や特殊能力の備えはないが、ヒーローの反撃を阻止し、優勢を保持した戦いが初代マンを苦しめたゴモラを彷彿とさせ、同ランクに希望したい。
549名無しより愛をこめて:2010/12/10(金) 04:42:49 ID:VYsjD7xKO
>>430
マザラス星人改正案に追加
特殊 E→ D
>>430の内容に↓追加
分身したかのような幻惑攻撃。
550名無しより愛をこめて:2010/12/11(土) 16:27:32 ID:5c0onLpxO
キララの総合Bを改めて希望します。
>>441-442
キララの極端な弱体化は、火花と閃光対策に使われたウルトラマントと、その直後に月が雲に隠れて月光エネルギーを得られなくなった不運なコンボに因るものなので
>>442のキララ再改正案を破棄し
>>428のキララ改正案内容を維持するとして改めて
近接 D→ C
総合 B--→ B
↑への改正を希望します。
551名無しより愛をこめて:2010/12/11(土) 19:24:30 ID:VSxdE7C10
吸電怪獣 ギアクーダ
近接B フラッシュ相手に互角、ストロングにも若干食い下がる
     また威力は弱いものの電撃を所持
遠隔E 電撃を遠隔としても使用可、直撃したガッツイーグルを破壊は出来なかった。
耐久D 耐久が高い描写は無い、とりあえずストロングに殴り殺されることは無かった。
特殊C バラバラになっても破片が小さな怪獣になり、集まればまた元に戻れる。
     ただ自ら再生する意図は無く、電気に寄っていくだけなので再生出来ないことも
     十分考えられる。
技巧C 
総合B ただ破壊したんでは復活してしまう厄介な奴、劇中ではナパームで焼けば再生
     出来ないのではとしていたが、くわしいことは描写されておらず。
552名無しより愛をこめて:2010/12/12(日) 01:33:28 ID:yqyinqFSO
マザリュース&妖女
遠隔 F→ D
地上から攻撃するTAC隊員達に対して、火炎らしきものを撃ち込む描写が何度からので。
総合 D+→ D++
553名無しより愛をこめて:2010/12/13(月) 01:39:14 ID:mVhL65F7O
アクエリウス改正案
近接 D→ C
序盤、エースと至近距離で対峙。
エースに腹部を何度かパンチで打たれるが棒立ち状態を保つ。
棒立ち状態を何とか力ずくで動かそうとするエースが再度パンチを食らわそうとした瞬間、エースの顔面を右手の爪で引っ掻きエースは悶絶。
(近接で良かったのはこれだけ。)
倒れ込むエースに再度爪で引っ掻こうと試みるが、逆に蹴られた上に倒れて失敗。
554名無しより愛をこめて:2010/12/13(月) 17:06:13 ID:mVhL65F7O
ゼミストラー改正案
遠隔 D→ C
火炎は駿河湾付近の建物破壊、南夕子のTACアロー撃墜、エースにも発射しており使用頻度は高い。
特殊 D→ 同じくD
現状内容に、エースに一度だけ使用した口元から発する赤いフラッシュを加算。
スカンジナビア号浮遊に使用しただけの無重力光波に足しても、現状ランクの域は出ないと思うので。
総合 B-→ B
555名無しより愛をこめて:2010/12/14(火) 02:32:32 ID:l0fIMCGpO
サウンドギラー改正案
近接 D→ C
始まりはエース優勢だが、徐々に互角に近い肉弾戦を展開。打撃力は結構パワフル。
耐久 B→ C
超獣標準補正を超えているような描写はないので。
556名無しより愛をこめて:2010/12/14(火) 15:01:12 ID:ybc9/pFX0
宇宙魔樹ゴッドジャギラ
近接B ストロングには及ばないが、フラッシュを圧倒するだけの腕力はある。
遠隔C 体から放つ赤い光弾。集束させた花粉でα号を撃墜した。
耐久D ソルジェント光線を受け炎上。
特殊C 花粉を浴びせた人間を操る。ツタや根での拘束はストロングでも容易に脱出できない。
技巧C
総合B
557名無しより愛をこめて:2010/12/14(火) 19:47:01 ID:ybc9/pFX0
ボガール種を。
高次元捕食獣レッサーボガール
近接C 一戦目はメビウスとやや互角といったところか。
    二戦目は舌を伸ばし口を巨大化させてメビウスを捕食しようとしたが俊敏性は下がったように見える。
遠隔C 手から放つ波動弾と眼から怪光線。
耐久C 一体目はメビュームナイトブレードで切られ敗北。
    二体目は口にインビンシブルフェニックスを受け逃げようとしたところをメビュームシュートを受け爆死。
特殊C 次元移動。仲間の死体を食べることで巨大化。
技巧C ボガールより知能が低いらしいが形成不利になったら逃亡を選ぶくらいのことはできる。
総合B

高次元捕食王アークボガール(プレイムービー順序)
近接 不明。設定上捕食能力が使える。
遠隔C 手から破壊光弾。体からエネルギー波を発する。
耐久B 吸収能力を使わなくてもナイトシュートやメビウス&セブンのウルトラノック戦法もどきを受けて耐えるくらいのことはできる。
    また腕でナイトシュートを弾き返したりした。
特殊A メビウス、ヒカリ、セブン、ジャック、Aの合体光線を吸収するがそれが吸収限界だったらしくそこにインビンシブルフェニックス・パワーマキシマムを喰らい散った。
    5体に分身。怪獣墓場の怪獣を復活させる。異次元から登場。テレポート能力。映像作品では見せていないが腹部から吸引渦を発生させる。
技巧D ボガールや並の宇宙人より知能が高いらしいが吸収のしすぎで敗れるという典型的な間抜け最期を迎えた。
総合A− 元暗黒四天王だし他のボガール種より弱くはないだろうと言う事で。
558名無しより愛をこめて:2010/12/14(火) 21:27:30 ID:Q4g4/TXe0
工作怪獣 ガゼラ

近接D 増幅器がなければただの怪獣らしい
遠隔C 口からの火炎。攻撃吸収後は破壊光線も放つ
耐久B ムーンサルトで弱点の増幅器を外されウルトラショットで成仏した
特殊A 打撃を受ければ2倍の力で逆襲し光線は胸の増幅器で吸収し撃ち返す
技巧D 増幅器を外された後の戦いぶりはあまりに無様
総合A-  

弱点以外は無敵の怪獣と言って良いかもしれない
559名無しより愛をこめて:2010/12/15(水) 01:14:08 ID:mqh76o/r0
>>557
> 総合A− 元暗黒四天王だし他のボガール種より弱くはないだろうと言う事で。
むしろ低すぎじゃね?
実際映像の方は見てないからなんともいえないが、
ウルトラマン五人じゃ勝てなかったてことだろ?
そこそこ高めの耐久、少なくともSクラス相当にはなる合体光線を吸収可能、分身、テレポート
とそれだけ揃っていればA++〜S--もしくはS-位まではいけるだろ。
内山版なら見たんだがここじゃ対象外だしなぁ。
560名無しより愛をこめて:2010/12/15(水) 16:42:02 ID:0GsKS5aC0
>>559
確かにウルトラマン複数人じゃないと勝てないSクラスには食い込めそうだ。
ゾアムルチ
近接C メビウスと長々とどつき合う。
遠隔D 口から青い破壊光線。
耐久D メビュームシュートを受け倒される。
特殊F
技巧C
総合B−− ムルチを改良したらしいが特に強化された点は見当たらない。
561名無しより愛をこめて:2010/12/15(水) 19:17:07 ID:x404onCCP
確か岩石参謀ジオルゴンもどこかの雑誌付録の実写DVDで
ウルトラマン達と戦っていたような気が
562名無しより愛をこめて:2010/12/15(水) 23:27:55 ID:KtK5FTkD0
>>557
遠隔、特殊、技巧は一個づつ上げていいと思う。
エネルギー波は威力Cはくらいだろうけど
固まってれば複数に当てられるくらい効果範囲が広いし。

特殊は吸収だけでAはあるし他の小技も中々強力だ。

技巧は腕での光線弾きを耐久じゃなくこっちに加算してプラマイゼロで

>>559
五人じゃ勝てなかったかというと微妙だけどなw
五人一斉光線を一回吸収。五人の一斉光線+マキシマムフェニックスで撃破。
ウルトラマンとの戦闘は本当にこれだけだからな。
その前の戦闘も三人相手に飛び道具を一回当てる。反撃で光線を二発受ける。
逃げるって言う流れ出し。低予算のあおりで描写が少なすぎるのですよ。
でもまあグローザムよりは間違いなく上だろうしテンペラーより下とも思えない。
とりあえずはS-位が妥当かもね
563名無しより愛をこめて:2010/12/16(木) 00:49:45 ID:0XpJkFHp0
>>561
みたことないけどゼロと戦ったらしい
564名無しより愛をこめて:2010/12/17(金) 18:38:59 ID:zgWYg9c10
深海竜 ディプラス改正案
特殊C 小技とはいえフラッシュの光線を反射しておりC相当と判断。
565名無しより愛をこめて:2010/12/18(土) 19:10:06 ID:x4wHoBQGO
>>423
バンゴ改正案追加
耐久 E→ D
佐藤隊員の驚かし作戦では退散したが、MACの攻撃には参ることなく暴れ回る。
レオ戦では投げを食らっても素早く起き上がって向かって行く描写もあり、結末としては倒されずに特殊ガスを吹き込まれて風船化し、宇宙の彼方に飛ばされただけなので。
総合 C--→ C-
566名無しより愛をこめて:2010/12/19(日) 16:53:43 ID:xVFVP34o0
超おまたせしまくりやがりましたっ!
宣言したバキューモン記事やっと仕上がったぞ

執筆なかなか難しかった……次、誰をまとめ記事にしようか?
よくモメてるガタノゾーアとデモンゾーアとか?
でもあれはそんなに複雑な議事録じゃないかな
とうの昔に決着したヤツだけどザラガスなんか、読んでもよく分からん気がするがどうか
567名無しより愛をこめて:2010/12/19(日) 17:07:29 ID:SgudRNh20
568名無しより愛をこめて:2010/12/20(月) 01:33:56 ID:9rtTJTQ70
クソ久しぶりにここに来たんだが、どうせ例によって過疎りまくってるんだろうなと
思いきや中々盛況してて驚いたな。
あの、誰も5項目評価しないまま長年放置されたザム星人にも遂に手が伸ばされてて感慨深いw

んで、久々に参加すると
>>506
あれって確かに連発は出来るけど、連射性凄いって程はペース速くないし「悪くない」だけでは?
一発目を背後から命中させてダウンを取り、上手く畳みかけて計4発で気絶においやった。
これで、この技の単体火力をA〜Bと見なしちまうと、そこからティガが復活するのは流石に無理では?
ウルトラマンの必殺技で言うとスペシウム4連発級のダメージだぞ。元に戻した方がいいと思うがな。

>>537
確かにメタモルガがかなり押し気味だったけど、完全に手も足も出ないは言い過ぎでは無いか?
パワータイプ相手で、あそこまでの健闘だったなら近接Aもありかなとは思うが
所詮マルチ相手だし、テンプレの「互角以上に渡り合う」の範疇に入る部類だと俺は感じたな。
569名無しより愛をこめて:2010/12/20(月) 09:28:35 ID:PdQN2KiX0
一発でティガはその動きを止められて、撃たれた後何とか敵に向かおうとしているようだが数発当てられて気を失う、
連取性能が極端に高くないとはいえ接近を許さない程度の連射性能があるし十分にAクラスだろう、Aの中では大分低位だとは思うがAクラスの攻撃を受けて戦闘を続けたウルトラマンとて居ない訳では無いし

何だかここではマルチの格闘能力が低く見られがちな気がするがそうは思わない
キリエロイドやイーヴィルティガの時の身のこなしが他のウルトラマンたちに劣っているようには見えがたい
資料によるとティガ最強の手刀技であるウルトラブレーンチョップは身体的には正規のウルトラマンであるイーヴィルに大きいダメージを与えられる程の威力
ティガのパワータイプはパワーが上がってもスピードが落ちるし、事実メルバやレイロンスには攻撃を軽く避けられている所がある
メタモルガの動きはキリエロイドのような身軽な敵にも劣らない速さに見えたし
パワータイプになったらなったで今度は速さについていけない事になったと思われる

パワータイプが映えて見えるのは敵に重量級の敵が多かったおかげと見る
570名無しより愛をこめて:2010/12/20(月) 12:52:55 ID:twOmfr/i0
>>569
> パワータイプが映えて見えるのは敵に重量級の敵が多かったおかげと見る
これ、確かに見直すべきかもね
よくパワータイプ=近接強いって感じで話を進めがちだけど、設定上は違うし
スカイがねじ伏せられる事はあっても、パワータイプが翻弄されるシーンって滅多にないし
ウルトラの戦闘って基本的にガチどつき合いだから、考慮しにくったんだろうねー…難しい
確かに、メタモルガの様な格闘スタイルならパワーよりスカイが向いているかも

ただ、メタモルガはマルチに競り勝ちはしたけど、かなり手こずってもいたし
彼がAクラスだとすると、キリエロイドTにもAの資格がある事になるのでは
メタモルガももっと早くスカイになられてたらヤバかったかもよ?
571名無しより愛をこめて:2010/12/20(月) 13:40:46 ID:PdQN2KiX0
キリエロイドにメタモルガ並みのパワーがあれば技術と相まってAに行けない事も無かっただろうが
Tのキリエロイドは素早さや技術があっても
スカイタイプになった途端炎を出すまで劣勢のままでいるところを見るとパワーが足りないと思う

メタモルガの厄介なところはスピードパワー双方を兼ね備えているところでスカイになったたらなったで今度はパワー負けするかと
572名無しより愛をこめて:2010/12/20(月) 17:55:23 ID:Hvbxyw790
バキューモンてS--で決まりじゃないの?
そういう流れだったと思うけどあれで決定できないなら
もう測定不能でいいじゃん
573名無しより愛をこめて:2010/12/20(月) 19:07:38 ID:L9gdHTmA0
>>572
A++、S--辺りの支持が多かったかな
耐久とかがB〜Aになってるなら、総ランもA-〜S--の表記にしとけばよいのにね
最後は苦戦度オタもA-が下限みたいな感じで詰めてきてたし
てか耐久はブレスレットで複数回&広範囲切り裂かれないと無理だからA判定で終わったんじゃなかったっけ?
574名無しより愛をこめて:2010/12/20(月) 19:35:41 ID:9rtTJTQ70
経験から言って、このスレはティガやダイナでこういうモメ方をすると平行線なんだよな…。
所詮、五項目テンプレは〜って感じ程度の主観だしなぁ。
同じ映像を見ても受ける印象や、注目、重視する所が違ったりという事はよくあるからな。
「俺の目にはこう映った、何故ならこういう描写があるから」同士の食い違いは解消しがたい。

だからこれも多分、相手の心に届かない意見なんだろうとは思うが
>>569
俺の目には、失神から回復した後のティガが割合元気にゴブニュと綱引きして見えてて
ティガの意識を飛ばした事よりも、そっちのを重く受け止めている。
でもそっちは俺とは違って、失神の方を重く受け止めているんだろうな、きっと。
575名無しより愛をこめて:2010/12/20(月) 19:39:28 ID:Di59GnfKO
ブラックキングもどうなるんだろ?
近接、耐久はAorBで揉めてたから、総合としてはA-で落着するのかな?
576名無しより愛をこめて:2010/12/20(月) 23:28:55 ID:PPrtC2gx0
マルチが弱い扱いを受けてるわけではないと思うけど。
パワーの近接が強いってのは厳密には違うけど大体あってるって感じかな。
スピードは下がるっていうけどマルチと比べてガクッと下がるわけではないからね。
少なくともTVではスピードが落ちるデメリット<パワーと防御が上がるメリット、
の局面がほとんどだったからなあ。
ネクスト以降の空中戦やゴーストリバース以降の機動力や身のこなしが重視される殺陣とか、
CGの進化でスカイにも脚光を当てやすい環境にはなってきてんだけどね。
もう後の祭りっていうか・・・
577前々々スレ407:2010/12/21(火) 00:15:55 ID:vEKVPj8r0
おっ、まとめ記事の内容よりも俺の【未定】送り判断の方への疑念浮上か
まぁいつかは出るとは思ったけどね、完全独断だし
あと、総評の方にも「〜」表現を求める声もあり、か

【未定】に送る条件ってのは明確なのが無くて、大体スレの臭いで判断してるんだが
強いて言うなら、長レスの応酬でヒートアップやすれ違いが多いなと感じたら
まず【未定】に配置して冷却期間を置いてみようか、みたいなスタンスかな
長々とやった末にダレて来て、結局最後にレスした人の意見採用ってのは、避けてる

ザラガスやベリアルの様に、長々とやったけど、やり合った末に段々スレ内の意見が
まとまってきた感があるな、という空気を感じた場合の【未定】は避けてる
今回ロベルガー二世を【未定】から解放した訳だが、黒王もバキューモンもコイツみたく
もう一度「これこれこういう理由で〜ランクだと思う」ってレスしてみて
様子を見て、特に反対意見があがらない様なら多分【未定】脱出になるんじゃない?
578名無しより愛をこめて:2010/12/21(火) 00:19:20 ID:D7aZqBi70
>>566
乙!決まってない項目の○〜×みたいなのいいね。見やすいと思うわ。

>>572
まとめ人的にはどの意見も決定打に欠けると判断したみたいだね。
バキューモンは描写と設定の食い違いが激しいタイプだけど、
議論大荒れの末決まらないって流れだからまあ未定でいいんじゃない?
測定不能行きってのはここのテンプレでは評価不能っていう判断に皆が同意してる場合だろうし。
579名無しより愛をこめて:2010/12/21(火) 00:49:43 ID:xRsx0qOB0
今度の映画でのカイザーベリアルがどういう評価になるか気になるぜ
580前々々スレ407:2010/12/21(火) 00:54:13 ID:vEKVPj8r0
>>567>>578
遅ればせながら、乙にd、そして>>577の続き
「〜」表現導入は、クソ長い議事録を読まなくてもどういう意見があるのか分かり易く
ってノリで入れたんだが、どこ以上どこ以下まで拾うかの判断が面倒でもあるのよねぇw
黒王に近接Dって発言も一応あったけど流石にこれは拾わんでもいいだろうw…が
バキューモン特殊SSとかは捨てて良かったのか…? 悩みどころでござるにゃあw

寧ろ、記事の方が巫フザけてる上にあらましはしょり過ぎだろとか言われるかと思った
AAスレ「やる夫で学ぶ最強議論」を読んで触発されたと言うか、ビギナー寄りになったw
その内、本当に「やる夫で学ぶウルトラ怪獣強さ議論」とか作ってしまうかも試練
まぁ…今更感が強いから無いかな……このスレ、先長く無さそうな気がする
かなり怪獣が出そろっちゃったし、遠くない内にまた別な評価法を考え出して
新生スレをまたゼロから再新生させる時期が来るかも、と思う今日この頃
581名無しより愛をこめて:2010/12/21(火) 01:28:25 ID:DmpScpYKO
>>580
遅ればせながら乙!
出揃うのにはウルトラマン80で残り40体以上のキャラが未発表のままだし

セブンの等身大キャラも出待ちだらけだからコンプリートにはまだまだ掛かりそう。
582名無しより愛をこめて:2010/12/21(火) 16:18:07 ID:K30nfgnS0
っちゅーか、エイティDVD化というこの時期にエイティ怪獣投下ブームが起こってないとはどういう了見なの
やっぱ、エイティだけ近接の基準が他シリーズと違うのが敬遠されるんだろうか
戦闘開始 → 一進一退 → ピンチのBGMと共に80フルボッコ → 主題曲と共に次は怪獣フルボッコ
という流れのお約束パターンの場合、近接Cとされる……異端のシリーズだな

タブラ B-
近接 B:上記と違い、最初から優位に進めてから「き〜みは誰かを〜」の曲開始と共に例のコンボの餌食に
遠隔 C:これは他のエイティ怪獣と同じく、モロにもらったエイティが悶えるクラス
耐久 D:連続攻撃から繋がるサクシウムでのフィニッシュを受けるまでは、殆ど攻撃を受けてない
特殊 F:埋められてたのが地上に出てきただけだし、穴は掘れないかも
技巧 C:言いたいことは特にない
583名無しより愛をこめて:2010/12/21(火) 19:16:46 ID:Bb9z6THc0
>>580

各項目を厳密に決めてしまわなくてもある程度どの辺りにあるかが
分ればいいと思うので「〜」表現導入はいいと思う
584前々々スレ407:2010/12/21(火) 20:07:16 ID:vEKVPj8r0
>>581
いやいや、ここコンプを目的とするスレじゃないしw
コスモスとかザ☆(何故誰も投下しないw)みたいな殆ど話題にすらならない連中や
半分ぐらいネタな頭身大キャラとかでは、活発な議論の種としては弱いでしょ
未出が無名怪獣だけになれば話題は既出へのケチ付けだけになり、やがて…
次スレ行く頃には、そろそろ潮時が見えてきてるだろうと予想してる
585名無しより愛をこめて:2010/12/21(火) 22:32:48 ID:/Byb41MI0
最近80を見ているので初投下。

レッドキング三代目 B--
近接 C:序盤は一進一退。噛み付きなどでダウンさせタイマー点滅はさせるが、その後80に反撃され手も足も出ず
遠隔 F:無い。岩も投げない
耐久 C:序盤後半で打撃や投げ技、フィニッシュはムーンサルトキックからのサクシウム
特殊 F:無し
技巧 C:マイナス要素も特にないので

近接はBでもいいかもしれん
586名無しより愛をこめて:2010/12/22(水) 06:09:33 ID:05a/oP6p0
>>495
このヘイレンの遠隔の所読んで、アイロス星人の事思い出したんだけど
あれって連射凄いけど、結局てんで当たらなかったからDに落ちたんだよ。

高速で撃ちまくってるてるけど、当たらないってのはどう評価すべきなんだろうな。
俺もかつて似た様な境遇のギャンザーをテキトーに遠隔Cにしちゃったんだが。
587名無しより愛をこめて:2010/12/22(水) 10:59:39 ID:2YSrmEyd0
変身怪獣アルゴン
近接:D ピンチっぽいBGMかかってる時でさえ、あまり活躍できず…
遠隔:E ビームがUGMヘルメットに防御された。まぁ確かに設定上は協力無比な防具ではあるけれど、流石にこれは…
耐久:D とどめになったパッとしない見た目と名前の技は一応サクシウム級との話もあるが、別にタフネスでも無いし…
特殊:E 人間に変身できる事だけが取り柄
技巧:C 小娘の見え透いた演技に騙されないぐらいには頭は回るが、戦いが上手いとは言えないなぁ…
【C】 見た目無茶苦茶カッコいいのに、弱すぎるよ…

>>449
γ号ってそんなに強いんだっけ? 耐久Cあれば大抵の防衛チーム武器は通じないと思うけど
B+に戻したら? 負けた原因は全て身から出たサビというか、自分のオツムの不徳の致す所だし
588名無しより愛をこめて:2010/12/22(水) 17:04:53 ID:nA16z853O
テロチルス改正案
近接 B→ C
初戦再戦共に嘴を使った攻撃はバードンの様には成功せず。
総合 A-→ A--
地球産最強の鳥型怪獣バードンと同格はおこがましいのでワンランク下げ。
589名無しより愛をこめて:2010/12/22(水) 17:41:13 ID:gx41peFn0
普通に80と戦えてるしカプセル怪獣並みってコトは無いだろう。個人的にアルゴンはC+位の印象
あとギマイラの項を見てるとレッドキングの耐久はBな気がする
590名無しより愛をこめて:2010/12/22(水) 21:38:07 ID:5Gv6/GUM0
>>587 一応特別脆くない怪獣を貫通してるっつう実績がある。再生されたけど、
あと合体状態のトルネードサンダーを除けば3機の中では最大火力っぽいね。
シルドロンの腕はこいつでも恐らく破壊不可能って言われてた。
何でトルネードサンダー撃たんかったか謎だけど。


それで気づいたけどシルドロンの耐久改正希望。
ダイナでも破壊不可能ってあるけどガイナー(砲)の聞き間違いだと思われる。
盾の部位をB換算したとしてもそれ以外はウルトラフォーク1発で死亡するしD位、
だとすると面積比的に中間のC位が妥当だと思う。
591名無しより愛をこめて:2010/12/23(木) 15:53:51 ID:4DDW9ejg0
>>589
ぶっちゃけ、完全にボコられてて全く勝負になってなかったと思えたから【C】と
書いたんだよね…w ガボラとかカプセル勢と同類項でも俺は違和感ないぞ

>>590
>ダイナでも破壊不可能ってあるけどガイナー(砲)の聞き間違いだと思われる。
えっ……ちょw その発想は無かったwwww
あーえっと、まぁその解釈取っても齟齬はでないし、その可能性を否定する要素も無いが…
なんか過激な意見というか…そりゃ、ウィキペディアなんかもそう書いてるけど
あの話を見た人の十中八九が、あのセリフは「ダイナ」の事だと思ってるだろという…
だってガイナー強いって印象ないし。イシリスにしても、γの砲が効かないと思いきや
αのビームが効いたり効かなかったりだし、βがギャンザーの腕ヘシ折ったりで
そう差がある様には思ってなかったんだよなぁ
592名無しより愛をこめて:2010/12/23(木) 16:36:01 ID:yRRC2K25P
ところでベリアル銀河帝国の論議は映画公開から1ヶ月先?

今回ウルトラヒーロー以外のヒーローに倒される敵は
どう議論するべきだろう?
593名無しより愛をこめて:2010/12/23(木) 20:02:45 ID:JZ23ALELO
今までウルトラマン以外に倒された敵も普通に議論してきたんで
問題ないんじゃない?

上級フォームのウルトラマンと比べても遜色無い存在だし。
594名無しより愛をこめて:2010/12/23(木) 20:34:02 ID:A2hqZA4H0
>>591
かなり聞き取りづらい上に設定知らないとガイナーって何だっけ?
くらいの感じだろうし多くの視聴者がそう聞き違えたのは間違い無いだろうな。

ただあの時点でダイナでも破壊不能って断ずる程ダイナのデータが揃ってたとも思えんので
多分ガイナーであってると思う。(ソルジェントに耐えた敵がまだいない的な意味で)

まあヌアザに撃ったそれが発射口が同じだっただけで実はガイナーじゃないという懸念も
あるっちゃあるのよね。エフェクト的に・・・
不死身スペックは兎も角、アホなのは間違いないんで総合は一段落ちでいいか。
595名無しより愛をこめて:2010/12/23(木) 22:09:18 ID:CdFeOVhB0
映画の新キャラは公開終了後だっけ
596名無しより愛をこめて:2010/12/23(木) 22:34:10 ID:XeumnrHa0
まとめサイトによるとギガキマイラが9月24日、ベリアルが12月26日
に更新されているからそれを踏まえると最速でも1〜2週間後がネタバレ的にも目安かな
597名無しより愛をこめて:2010/12/24(金) 00:23:02 ID:G5PZtc4R0
>>586
これ、一度前例を作って半テンプレ化した方がいいかな。
アイロスがCなのか、レギーラとかがDなのか…他にも同じ境遇の遠隔持ちは多いのでは。

>>589
寧ろギマイラが色々おかしい評価だと前々から思ってるんだよね。折角だし変更案を提出したい。
近接 A:最後の以外はワンサイドな戦いな上、ナレーションもエイティを凌駕するパワーと説明。
遠隔 C:ガスはこのぐらいは効き目あったかな。
耐久 D:ムーサルトの威力次第だが…他にはラブラス鋏とエイティの短いコンボしか受けてない。
特殊 D:怪獣化、洗脳などは戦略的能力だから戦術的運用は…、宙間移動できる可能性くらい。
技巧 C:大した事ないよね、これは。

エイティより上の格闘力と、怪獣を突き殺せる角を擁してる近接こそガチだけど、他のはね…
ムーンサルトは繋ぎ技って印象だし…多分、まだ傷が癒えきってなかったんでしょう。B+かなぁ。
598名無しより愛をこめて:2010/12/24(金) 20:42:30 ID:O4mZUSqk0
設定しか知らないけど本では80編の3傑に選ばれてたギマイラがw
耐久の並っぷりと操るとかはここだと評価外だからか。

うーん、連射性能が高くても避けられたから命中率低いので−するかどうかか。
新マンの側転連発とかレオのバック転、ああいうのとかバリアで当たらなかったのは
一概に命中率が低いとは言えないと思うけど
599名無しより愛をこめて:2010/12/25(土) 08:17:01 ID:9tDopNUg0
>>591>>594
ダイナと言ったと思ってたけどガイナーだったんかな、あれ
ただあの腕のせいでダイナでもウルトラフォークと言う軌道変化光弾を使わなければ
倒せなかったしシルドロンの腕の部分ならはAじゃないかな

>>589>>597
ムーンサルトキックはギマイラ戦で初披露した必殺技だったと思うが足からエネルギーが
ほとばしるほどでやっぱ強力な必殺キックって印象じゃないかなぁ、ギマイラは粉々だし
80、ラブラスと戦う前の防衛隊も空と地上の攻撃だし耐久はCでいいと思う
ガスもかなり連射できるし戦闘機が数機同時に破壊されるように光線に比べて攻撃範囲も広く
テンプレにあるように必ずしも5項目評価の高低によって総合評価が
決まるわけではないので総合は今のままがいいんじゃないかなあ
600名無しより愛をこめて:2010/12/25(土) 11:13:07 ID:CrwuWFt70
ま、当たらなくても撃ちまくってりゃCとすれば、改訂はアイロス星人ぐらいで済みそうだしな
Dの方を取ったら、見直しが少々面倒くさそうというかw
それとアイロス星人の格闘戦は近接Cぐらいやっていい健闘っぷりだったとおもふ

>>599
そう思うんなら、ムーサルトキックの使用回数とその成績をカウントする作業に入るんだ!
それでBクラス必殺技と認められれば、耐久Cの可能性も見えない事もないぞ
その際、ウルトラ四百文キックとの混同に注意したまえ
それと防衛軍猛攻云々言い出すと、耐久E〜D評価の初代ウルトラマン怪獣勢が蜂起を始めるw
601名無しより愛をこめて:2010/12/25(土) 16:38:09 ID:dO2kUBlGO
ナレーションの
『ギマイラのパワーは遥かにウルトラマン80を上回っていた!!』
ラブラスの捨て身の援護がなければ80は初黒星が付いてしまう所じゃない?

ギマイラの近接はナレーションとその緊迫した描写からA

耐久は不完全なエネルギーでもあるし最期はムーンサルトキックの一撃で跡形なく爆発した描写からD

総合は不完全なエネルギーで登場しながらも負け知らずの80を追い詰めた実績はA--のままでいいんじゃなかろうか?
あと遠隔、特殊、技巧は現行通りで
602名無しより愛をこめて:2010/12/25(土) 20:24:52 ID:n6rwTcmH0
>>599
流れ的には十分ありえるんだけど、
ここだと1回でもソルジェントとかを受け止めた描写なしに
あの腕の硬度がA相当ってつけることは難しいと思う。
特にソルジェントは受けたり止めたりした奴が結構いるし。

>>600
人間相手の叩かれっぷりだとゴモラとか相当だったしな。
603名無しより愛をこめて:2010/12/25(土) 21:46:31 ID:9tDopNUg0
>>600>>601
ムーンサルトキック自体は回数少なく何とも言えん成績だが、
ただ80と戦ってる最中でもラブラスの横からの鋏攻撃もそんな怯む事もなく反撃するしやっぱC位だと思う

>>602
まあ確かにそうなんだが、ただシルドロンは攻撃が激しくて反撃させてもらえない様な
怪獣ではないし、あのダイナがソルジェント光線も使ってみなかったという事は
やはり戦ってみて普通の攻撃で突破は無理だと分ったという事で腕だけはAがいいんじゃないかなぁ
604名無しより愛をこめて:2010/12/26(日) 16:40:37 ID:s1WjIXOD0
と言うか、耐久の値を出すのに重要なのはどんな技で死んだかよりも
死ぬまでにどれだけ耐えたか、だろうから考えるべきはムーンサルトの威力より
「防衛軍の抵抗+チーフシザー+80の数撃と一本背負い」のダメージ合計が威力C級かどうか、では
80怪獣の中では、かなり少ない部類の貰い量であるが、はてさて…
何にせよ、攻めてる分にはクソ強いが、受け手に回るとアッサリだし【B++】が適度かな

>>469
でも、マルチタイプ相手でも微妙な活躍のゴルザは、実は近接Dがかもしれない
二体一だし、メルバも同じ程度の活躍だし……実は一番最初の評価が正しかったのかも
605名無しより愛をこめて:2010/12/26(日) 19:02:48 ID:pTZy45AJ0
マルチタイプ相手でもって・・・
あくまでもパワーバランスの変化なんだしさ
そりゃTVは重量級の相手が多かったけど他のタイプをパワータイプより低く見るかのような見方はねぇ


ゴルザの近接D自体は議論するのは良いと思うけど
606名無しより愛をこめて:2010/12/26(日) 19:33:37 ID:Qs+t8Nzd0
>>601
近接は普通に戦って圧倒、巨大な角を突き刺し電流を流す一撃必殺、長い舌を伸ばし巻きつけ電流を流すの3つを持っているけど
長い舌の攻撃は5項目上は近接になるけど実質は遠距離攻撃で
巻きつけて電撃だから吸収反射なども難しいから下手な遠隔を持ってるよりもかなり強力じゃないかな

このように5項目のランクの数値を見ただけでは分らない部分があるのもテンプレに
5項目評価の高低によって総合評価の値が制約を受ける事はないとある理由の一つだけど、
最後は比較的アッサリではあったけどそこは最後の力を振り絞ったなどの説明もあったし
近接の一つが強力な遠距離用であるのと負け知らずの80を追い詰めた実績で書いてあるようにA--がいいと思う
607名無しより愛をこめて:2010/12/26(日) 20:41:06 ID:s1WjIXOD0
その言い方だと鞭がビームの上位互換みたいでアレなんだけどw
投げ返されるとか、接触系攻撃を受けるとかの近接的な弱点があるから近接扱いなんでしょうな>触手
まぁ便利武器持ちってのは「格闘戦オンリーで敗北したのにA評価」の言い訳にはなるだろうけどね

>>605
気分を害したのなら悪かった
ガギみたく「力負けしそうだからパワーに変えた」のパターンでなかった事を短文で示そうとしたら
そうなっただけの事だから、許されよ………ひょっとしてこのテの表現、禁句?
608名無しより愛をこめて:2010/12/26(日) 20:49:27 ID:cVNvYhT/0
正直ザキラとギマイラにそこまで差がある様には見えないけどな
一人じゃ勝てなかったかもってのはファイヤードラコもそうだし
609名無しより愛をこめて:2010/12/26(日) 21:11:44 ID:rMcqB33H0
高速怪獣 デキサドル
近接C フラッシュ相手にまあまあ善戦してた
遠隔D 口から青色の破壊光線を吐く、パッションレッドを撃墜した
耐久C ミラクルタイプに自身の破壊光線をバリアごとぶつけられたが耐えた。
特殊C 飛行、頭に作用する念波と拘束光線を持つ。
技巧B 地上での格闘が不利と見るや飛行によるヒットアンドアウェイ戦法に切り替え
     優勢にたった。
総合B 思念波、拘束光線、飛び道具に飛行攻撃と色々持ってるバランスタイプ。
610名無しより愛をこめて:2010/12/26(日) 23:19:01 ID:s1WjIXOD0
パッションレッド何でいつもすぐ墜ちてまうん…?(´;ω;`)
611名無しより愛をこめて:2010/12/27(月) 00:34:12 ID:1Ed1r/vd0
>>607
ティガスレはパワータイプ厨に荒らされてるからなぁ、wikipediaすら荒らしてた悪質な奴に
過敏になってる人がいても仕方ないのかもしれんね



時に思うがネオマキシマ砲はランクSS行かせて良い程の物だろうか、マキシマ砲の発展とはいえランクを上げて良いほどかね?
クィーンモネラやデモンゾーアの攻撃のようにウルトラマンが人間に戻れないほどのダメージではなかったし
612名無しより愛をこめて:2010/12/27(月) 00:48:51 ID:3TGMl1jY0
直撃描写がゲランダしかないんだよな、あのバケモノ砲w 必死こいて爆心地から逃げたのに
爆発余波でアスカ失神だから、グラウンドゼロの威力推して識るべしなんかね?
でもマイとか島の生存者も普通におるんだよなぁ…。クリオモスのは100%でないとの説も。

>>608
言われてみるとギマイラ戦とザキラ戦って全く同じ展開だなw
比較してみると…ギマイラの舌、ツノみたいなオプションは無いが、ビームが強い。
あと、受けたダメージは同じ程度か。アローショットからサクシウムへの繋ぎがとどめ。
敗因は倒す順番を間違えた事。探してみたが、違いと言えばそんな所か。
613名無しより愛をこめて:2010/12/27(月) 01:46:28 ID:UGSOxN+Y0
ダークロプスゼロ

近接A ゼロ相手に押し気味。ダークロプスゼロスラッガーを使った体当たりでゼロツインソードを宇宙の彼方まで吹っ飛ばした
遠隔B ワイドゼロショットと同格の威力を持ったダークロプスゼロショットと目から放つ光線
耐久C ゼロツインソードで果てた
特殊S 次元間移動。ディメンジョンストームで相手を通常なら脱出不可能の時空の狭間に吹き飛ばす
     ロボットをコントロールすることも出来る
技巧C 特に見るべきところはない
総合A

メカゴモラ

近接A EXゴモラと同等のパワーを持ちゴモラを圧倒した
遠隔B 超振動波以上の破壊力のメガ振動波、ミサイル、胸部からの破壊光線など武器の宝庫
耐久C ノーマル超振動波が全く効かなかったが、ダブルレイによる超振動波で倒れた
特殊F
技巧B 全身の装備を生かした猛攻でゴモラを圧倒した
総合A--
614名無しより愛をこめて:2010/12/27(月) 02:02:28 ID:xwQI7SYoO
超振動波でノーダメならA、最低でもBだろ
615名無しより愛をこめて:2010/12/27(月) 02:35:54 ID:Ic42K3rf0
ゼロツインソードって最低でもA、Sもありえる代物だろ。
それでやられて耐久Cは無いわ。
616名無しより愛をこめて:2010/12/27(月) 10:31:29 ID:1Ed1r/vd0
半分ネタだが

レイビーク星人使用のUFO
近接E ティガと比べてもでっかい宇宙船だったし体当たりだけでもこのくらいはあるんじゃね?
遠隔D
耐久C 車の砲撃とハンドスラッシュとパンチが船体を貫通しても完全に落ちてないある意味凄い船
特殊D 飛行、宇宙移動

C−−くらいか
技巧C 中の人はボスだから技巧も一緒

617名無しより愛をこめて:2010/12/27(月) 10:34:16 ID:1Ed1r/vd0
所々打ち直したから変になってしまった
C−−は総合のことでござい
618名無しより愛をこめて:2010/12/27(月) 11:00:48 ID:bfmKB/w20
>>613
ディメンジョンストームって早い話がレボリウムウェーブだろ
特殊じゃなくて遠隔じゃねーの?
619名無しより愛をこめて:2010/12/27(月) 11:38:42 ID:xwQI7SYoQ
ダークロプスゼロは近接S、遠隔S、耐久B、特殊B、技巧BでA++
ゼロツインソードに打ち勝てるならAじゃなくてSが妥当

メカゴモラは耐久をAに上げて総合A
620名無しより愛をこめて:2010/12/27(月) 23:07:49 ID:mYAHgoel0
>>616
そこは素直に近接不明でいんじゃね?
あとハンドスラッシュに耐えただけじゃ耐久Cは高く感じる。
しぶといのは確かだろうけど脆いのと合わせてDくらいが妥当だと思う。
621名無しより愛をこめて:2010/12/28(火) 11:50:13 ID:r9U8+33Q0
彗星戦神 ツイフォン(第一形態)

近接SS レオ兄弟、エースが相手にならず、超闘士化したウルトラマンを圧倒
遠隔S レオ兄弟、エース、タロウ、ジャック、エースキラーS、闘士怪獣、セブンらを戦闘不能に追いやった真空波
耐久S 不意打ちの超魔光閃で怯み、マンのパンチが直撃したときにはめり込んだが、
   スペシウム超光波でも死なず、第二形態に変身した。
特殊A 光線吸収能力。どう見ても耐えたようにしか見えないが、タロウ曰く「吸収」とのこと。
   ストリウム超光波、シネラマブレスター、エースキラーSのシールドからの光線の斉射にも耐えたのでこのぐらい。
技巧C 特にこれと言ったことはない。強いて言うならウルトラマンに月に誘き出されたことか。
総合S++

彗星戦神 ツイフォン(第二形態)
近接SS 体当たりだけで超闘士化したウルトラマンを戦闘不能に追いやり、月を半壊させた。
    クラウン無しで超闘士化したウルトラマンと互角以上
遠隔S 数十倍にパワーアップした超魔光閃以上の威力の光線。フルパワーの超魔光閃には押し負ける
   ついでに全身から岩を飛ばせる
耐久SS デルタスター付きのウルトラマンとの戦闘以外では、さしたるダメージを受けていない
    デルタスター状態のスペシウム超光波で消滅
特殊C 超闘士化したウルトラマンの動きを封じた光線
   光線吸収はそれっぽい描写は無い
   地球の核に飛び込んで天変地異を起こせるが、戦闘向きでは無い
技巧C こっちでも特には
総合S++

あれ、こうして見ると第一形態の方が強そう…
622前々々スレ407:2010/12/28(火) 19:02:39 ID:R9ddS7A00
>>616
え…、ネタなのは半分だけなの?
じゃあ、まとめに載せなきゃダメ?
623名無しより愛をこめて:2010/12/28(火) 19:18:25 ID:DMeAHQPK0
>>622
そちらさまの自由で良いんじゃないかな・・・
624名無しより愛をこめて:2010/12/28(火) 21:24:31 ID:58JvjPfM0
>>621
耐久、遠隔共にSじゃきかんだろw
皇帝やグラキンを遙に超える超チートスペック。
やはり激伝はやばすぎるw
625名無しより愛をこめて:2010/12/28(火) 23:07:20 ID:LibTP6RF0
インフレ酷いからなあ激伝、ファイターウルトラマンを上位ウルトラマンとするなら
それ単体だと勝てないメフィラスの時点でS周辺に片足突っ込んでるだろうし。
恐らくヤプールですでにS++上位。それ以降は言わずもがな、ここの枠じゃ測るのが厳しいだろうな。

626名無しより愛をこめて:2010/12/29(水) 16:08:21 ID:J4bV6ZyP0
ヤプールとかを下げると激伝のウルトラマン勢が異常に弱い事になっちゃうしね
少なくともAは激伝内でメタルブレスト無しで超獣軍団とまともにやりあってる描写があるし……難しそう
ウルトラ作品には違いないからなんとかしたいけれど
627名無しより愛をこめて:2010/12/29(水) 16:28:23 ID:E70xrGgg0
おまえらその内、ウルトラマンキッズのバルおやびんは…とか言い出すんじゃないだろうな。
そこまでネタ枯渇してんなら、本気でスレ再新生させた方がいいぞw

さて…ハンザギランがどーの言ってた様だが、そもそもアレは耐久じゃなく
再生能力じゃないのか、サンショウウオ的に考えて。確かに視覚上は再生シーンなど
欠片も存在しないが、あれだけ劇中でハンザキハンザキ連呼してんだから作り手としては
タックアローの攻撃で身体がもうボロボロなんだよ(台詞で脳内補完ヨロ)!
受けた傷がどんどん治ってるんだよ(設定的に脳内補完ヨロ)!ってな、つもりだろう。
手抜きの極みで誠にアレだが
628名無しより愛をこめて:2010/12/29(水) 20:19:05 ID:Ei2eqdJb0
デルスト C
近接D 巨体で光の国の町を破壊
遠隔D ゼロに片手で受け止められたレーザー光線
耐久C 強固な装甲を持ち、光の国の一般戦士のスペシウム光線はいくら受けてもダメージを受けなかった
特殊F
技巧E 前に進むのみ。搭載艦だからしょうがないが
629名無しより愛をこめて:2010/12/29(水) 21:15:02 ID:BxnjaCXu0
>>628
もうちょっとだけ待て
630名無しより愛をこめて:2010/12/29(水) 23:23:37 ID:pG5qZntl0
なんとなく思ったんだけどさ、主役ウルトラマン達ってこのスレではオールB位の能力なの?
631名無しより愛をこめて:2010/12/30(木) 00:30:38 ID:J1Vu0y3S0
近接は大体そんなところだろうな。
遠隔は個々に差があるけどA〜Sってとこじゃない?。
耐久は光線に対してはAくらいで物理にはもうちょい低い感じかな。
特殊もだいぶ個々に差がある感じだなあ。
技巧は回によって冴えてる時と馬鹿な時の差が激しいんで難しいね。
632名無しより愛をこめて:2010/12/30(木) 01:31:53 ID:Y/kYR2Va0
>>626
え?マジで言ってるの?
>>616以上の完全なネタだろ?
633名無しより愛をこめて:2010/12/30(木) 23:33:14 ID:zUMgXWjA0
ハンザキはCDEBC【B++】という程度でしょう、精々
日光遮るだけで無力化できる不死身能力なんてそんなもの
634名無しより愛をこめて:2010/12/31(金) 00:16:59 ID:1KG9RXYrO
>>633
ハンザギランの液汁は、エースには未使用なんだけど、TACとの交戦に相当数使っているから、遠隔の箇所は C でいいと思う。
635名無しより愛をこめて:2010/12/31(金) 00:45:25 ID:2AOWgBzr0
>>634
アローの装甲を溶かせるかどうか、という微妙な威力、射程、命中性なのに?

騒音怪獣ノイズラー
近接C ガチで戦えば割と悪くないのでは?と思わせるファイト
遠隔D 強さの程はよく分からない
耐久D よく分からない
特殊D 飛べたり、鋭い聴覚を持っているのは長所でもあるのだけど…
技巧E 好き嫌いが激しい上、好きな音や嫌いな音を耳にする度、すぐに戦闘を放り出す
総合【C+】マジメに戦いさえすればなぁ…非好戦的ってレベルじゃねーぞ
636名無しより愛をこめて:2010/12/31(金) 02:29:50 ID:nMuJM3py0
ニセウルトラマン(SR) ニセウルトラセブン(SR) A--
近接C 2対1でならゼロに死を覚悟させることが出来る
遠隔B  スペシウム光線や八つ裂き光輪(ワイドショットやイスラッガー)を使用可能
耐久A ゼロとレオの合体技レオゼロキックの直撃に耐える
特殊D ゼロと渡り合える飛行能力
技巧B ニセセブンとのコンビネーションでゼロを苦しめた

ニセウルトラマンA B++
近接A ウルトラゼロキックの勢いでぶつかってきた小惑星を受け止め投げ捨てた
遠隔B メタリウム光線やチカルギロチン
耐久C ワイドゼロショットで消滅
特殊D 飛行可能
技巧C 可もなく不可もなく
637名無しより愛をこめて:2010/12/31(金) 05:47:06 ID:yocS1ta+0
そろそろ劇場版も解禁かな?
直接的な戦闘描写こそなかったが、ノアの株が上がったのは間違いない。
いままで疑問が持たれることもあったザギのランクに多少は説得力が出てきた気がする。
638名無しより愛をこめて:2010/12/31(金) 11:35:00 ID:K6kePa3Y0
じゃあまず当たり障り無い所からいってみるか

レギオノイド(α)
腕がドリルの方

近接:D ミラーナイトをちょっとだけ手間取らせるぐらいならできる
遠隔:E 目からビームを撃つが大したことはない
耐久:E 小技や艦隊の砲撃で充分倒せる
特殊:D 飛行能力と地中潜行能力
技巧:C 地中からランとナオを襲ってきたりするのでAIは優秀かもしれない

レギオノイド(β)
腕がビーム砲の方

近接:E 砲身で殴りつけるぐらいならできるかもしれん
遠隔:D 腕のビーム砲は結構連射が効く αと同じく目からも出る
耐久:E 景気よくぶっ壊れまくる
特殊:D 飛行能力 宇宙も可
技巧:C 特になし

共に総合:C

今回の映画の賑やかし役を担う縁の下の力持ち
その圧倒的な数に任せてどんどん爆発しまくってくれる
639名無しより愛をこめて:2011/01/01(土) 15:16:01 ID:FM+nwVVo0
帝国猟兵・ダークロプス

近接:B 三人でゼロに優勢、二人でゼロと互角、一人でセブンと互角
遠隔:C ゼロと同じ技を使う
耐久:C エメリウムスラッシュぐらいなら普通に耐えるが、親子ラッガーやツインシュートは無理
特殊:D 飛行能力
技巧:B 三人のコンビネーションでゼロ、セブンと互角に渡り合った

総合:B+

ベリアル軍の精鋭なだけあって同じ量産型でもレギオノイドとは段違いの強さ
終盤百万体の大軍団で光の国を攻めるがキングが来たので全滅した
   
640名無しより愛をこめて:2011/01/01(土) 17:52:56 ID:PWQyFvWg0
アイアロン A
近接B ミラーナイト戦を見るとこのあたりか
遠隔S アイアロンソニックはブリガンデの援護射撃込みといえ鏡の星を崩壊へと追いやった破壊力、恐ろしく広い射程共に優秀
耐久A 背面部で攻撃を防ぐが、正面でもワイドゼロショットの直撃でそれほどダメージを受けないほど頑丈
特殊F
技巧D 素晴らしいまでの脳筋

ダークゴーネ B++
近接C ジャンボットと渡り合う
遠隔C 連射の効く光線でジャンバードのミサイルを全て撃墜した
耐久B ジャンナックルに耐え、ジャンアックス振り下ろしでも生きていたが風車回しで力尽きた
特殊B 闇に溶け込む能力とエネルギー吸収
技巧C 自分の能力を生かしていたものの最期がちょっといただけない
641名無しより愛をこめて:2011/01/01(土) 21:42:43 ID:LsdtDPlu0
ラゴラスエヴォ改正案
近接B 普通に殴り合いになっている。優勢の域を出ていない。
    すぐにギャラクシーを使わせたってのは根拠としては弱いと思う。 
耐久C プラズマに耐性が出来たという言があったのみでその後の通常弾への反応は変わってない。
    ソードで普通に角も切断されている。
総合は変わらずでよいと思う。
こいつの強みはバリア貫通するような飛び道具をポンポン撃つ
攻撃力にあると思うので。
642名無しより愛をこめて:2011/01/01(土) 21:58:48 ID:jTZNCMxz0
新年ageまして早々でアレだが、初代キングジョーさんに降格して貰おうぜ
今まで何度か提案されてる事で、いい加減しつけぇだろな感もあるとは思うが
防御偏重型の皆さんが残念な評価になってゆく昨今、ビームと肉弾戦以外に
攻めツールが無いキングジョーが【A】という大台を維持するのは厳しいだろうに
【A--】のクレージーゴンとの違いなんて分離飛行できるかどうかしか無いだろうし
いかに打撃光線切断の全てを通さなかったとは言え、【A-】コレが限界ラインだろと
643名無しより 明けオメ:2011/01/02(日) 01:32:39 ID:VxDJlhlDO
>>635
ハンザギランの液汁はメインの溶解効果の他に、地上戦に切り替えたTAC相手に爆発効果としても使用している。
遠隔のテンプレルールには
『D威力で異なるタイプの武器が二種類あれば C程度の評価を受けられる』
‥とあるので、ハンザギランの遠隔ランクは現状通り C で良かろうかと。
644名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 12:40:58 ID:qNd+xEjA0
>>640
アイアロンの遠隔Sはこのスレ的には違う
どんだけデカい物を壊してもウルトラマンや怪獣へのダメージでしか評価しないし

ダークゴーネは触手と電撃があるから近接Bで総合A--でいいだろ
645名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 13:23:54 ID:18lTsosc0
アイロス星人みたいな乱射して全く当たらず、何のダメージも与えられない奴でもCがもらえるのに
長射程で星のようなデカイもん破壊しても全く評価されないって一体何なんだ?w
646名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 14:44:09 ID:jkRu/pGq0
超射程はいいけど、惑星破壊単体だとそれほど評価できないってのはしょうがない。
エンペラー戦の時、太陽の表面に対し行ったウルトラマン達光線の威力が地球破壊余裕ってなっちゃうしな。
映画は未見だけどヒーローへの攻撃描写が皆無ではないんだろ?
そっからつければいいんじゃないの?
惑星間規模の射程がつくなら並みの威力でもB以上はかたいだろうし
647名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 14:59:55 ID:jPDGgNVB0
エンペラでウルトラ兄弟が太陽に放った地球の直径越えてるだろ級の極太光線と、
普段の地球で撃ちまくってた幅数メートル光線は威力が違うような気がする。
648名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 16:55:09 ID:C7B2XD8K0
と言うかメビウスで太陽の黒点を消して行ったのはあくまで黒点を消しただけだから
幅が広いだけであれが惑星を破壊できるとはならないかと
649名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 17:18:08 ID:/7zLXXMb0
うむ
惑星すらブッ飛ばせるのはウルトラ兄弟最強のゾフィー兄さんのM87光線だけですよね!
650名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 18:27:42 ID:+xu7S1RT0
ウルトラ世界での惑星破壊がいかにチョロいかなんて、今更な話題だな

彗星なんて凄まじい環境に生息する某彗星怪獣とか
また別な彗星を切断しておいて、メビウスとヒカリにヘシ折られた某刀とか
惑星ごと某超兵器で吹っ飛ばされといて、再生怪獣に変異する某星獣とか
同じく小惑星破壊ランチャーに巻き込まれといて、ダイナと戦える某彗星怪獣とか
恒星を食いつぶしておいて、ウルトラマンの体は潰せない某暗黒怪獣とか

考慮するだけ無駄
651名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 18:38:54 ID:fCCJ3bQZ0
そんな連中が大挙してやってきて、何百回とバトルを繰り広げてるのに無傷の地球は流石ですな
652名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 19:06:07 ID:nIDKKgFe0
ゴルゴダ星が爆発したら死ぬから、エースが必死にミサイルを撃ち落して命拾いしたゾフィー、初代マン、セブン、ジャック。

地球を一撃破壊する程度のイレイザーボールを止められず消されたコスモス&ジャスティスと、それを跳ね返されて死んだギガエンドラ。

MACのミサイルでウルトラの星を爆破されると全滅するウルトラの星の戦士たち。

こいつら全員…チョロかったのか…?
653名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 19:12:26 ID:ybBrUaBk0
きっとそれらの兵器は惑星破壊が朝飯前で本当に直撃したらアンタレスくらいの星も一撃で撃破できるんですよ、多分
654名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 19:15:55 ID:jkRu/pGq0
イレイザーボールの評価がSSついてんのは惑星破壊の設定より
一撃で上位ウルトラマン二人を同時に消滅させかけたって方だろうし。
あの描写抜きで上のほうの評価をもらえたとは思えん。

描写の矛盾は数あれど、その最たる例の一つが惑星破壊だから、
だからここではそれ単体では評価しないってのはテンプレにもなってるわけで。
655名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 19:23:10 ID:C7B2XD8K0
チョロイって事はないな、ウルトラマンですら実際惑星破壊をしてるのは一部
彗星、小惑星と地球位の惑星とでは大きさも全く違うし流石に考慮するだけ無駄と言うのは間違い
656名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 20:45:57 ID:+xu7S1RT0
>>655
無駄という言い回しが嫌なら、不毛と言い換えようか

彗星や外銀河飛来の小惑星の威力が凄いのはサイズより超スピードで迫って来るから、だの
水素コロナの層から離脱して飛来するバケモノをドツき倒す二代目赤王マジ最強とか
ブラックスター破壊したシューティングビームに耐えたブニョSUGEEEEEE!とか
アンチマター程度のサイズで太陽系ごと吹っ飛ぶとかはねーだろとか

そういう理系なツマラン議論をしたくはなかろうという
657名無しより愛をこめて:2011/01/02(日) 21:29:46 ID:QUppSTy80
戦場の星ごと吹き飛ばしかねない技が、まったく評価されずに破壊力Dや測定不能に落とされるのもなあ
ガスタンクに火を噴かせただけの初代バルタンの遠隔Dや、連発してダメージなしのアイロスの遠隔Cと同列以下になるよね
威力不明でDやCにされるんなら、戦場完全破壊=ほとんど無意味な攻撃として扱われることになるし、
ウルトラマンを素通りしてその辺に誤爆して大した被害なしの技が評価できて、
明らかに大規模被害をもたらした技が一律で評価できません、というのもわけがわからない

惑星破壊レベルの遠隔には暫定威力Aくらいあげときゃいいと思うよ
最大エネルギーで小惑星を破壊可のネオマキシマ砲もSSにいることだし
658:名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 01:16:56 ID:urcApKQQ0
その暫定○●ってのの評価基準で揉めると思うから今まで無視してたんじゃねえの?
ネオマキシマの威力換算に小惑星うんぬんって議論は今まであまり触れてきてねえし。
あくまで耐久A以上のゲランダを消滅、直撃無しでダイナを戦闘不能、
S相当のマキシマの完全上位互換っていう辺りからでしょう。
それでもSSは高いって意見も上がってるみたいだけど。

あとブリガンテの援護射撃の威力ってどれくらいか図れるかい?
威力的にはA相当で射程と合わせてSって評価したいけど
ヒーロー相手の戦果では上位ウルトラマンクラスであると評価しても
それ程は振るわなかったってこと?
659名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 07:51:40 ID:gGy7LBck0
>>657
バキューモンさんの時代が来たか
660名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 12:55:35 ID:aIKoeL9j0
今のゲランダは
DDBDCのB+っていう評価だけど堅さだけが取り柄で
ここまで攻めのツールが殆ど無い怪獣がB+もあるだろうか、その堅さも極端に高いって訳じゃないし
661名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 13:17:22 ID:IJTBzYX60
ソルジェントが効かないのと、アイスラッガ+エメリウムが効かないのは同じようなもんだし
初代金城さんはA--くらいでもいいんじゃない?
二戦目ではセブンに痛がらせることもできず、羽交い絞めされて動けなくなる始末だし
662名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 15:35:26 ID:O1w/I5SR0
>>654
それはつまり地球の大きさの惑星破壊レベルの光線の直撃ならウルトラ戦士も消せるって事だろう
エースロボットも惑星破壊できるらしいM87光線で粉々だしな

>>656
理系な議論をしたいとかそういう事ではなく、それが出来るのはそれなりに強力ってことだよ
このスレ的にSにするかどうかは兎も角
あとレオのシューティングビームが星を破壊できるのはフルパワーで発射した場合
663名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 17:15:06 ID:XZdxK/b80
単体で惑星破壊級は射程、威力、範囲込みで最低限Aでいいんじゃね
惑星破壊に全然及ばないネオマキシマが当たらなかったダイナは戦闘続行困難になって
地球一撃破壊イレイザーボールはコスモスとジャスティスのバリアを粉砕して二人を消した
これらだけなら惑星破壊はS〜SSもアリだけど、彗星怪獣ドラコ等の矛盾があるらしいのでそこまではあげられないということで
超射程だけでもBという話もあるし、そいつに牽制程度のC〜Dよりは上であろう威力が加わってくれれば、Aを下回ることはないだろう

ついでに、ゾヒーのM87も丁度Aだぜ
664名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 19:46:44 ID:6ag+Be7w0
まず普通にゲランダの耐久はAだよね?ソルジェントが効かないんだから。
そう考えれば飛行能力分でケロニアと同格ってのもそんなにおかしくはあるまい。

あと金城さん総合A−位は誤差の範囲だと思うが、流石にそれ以上は耐久を軽んじすぎだろ。
決め技クラスの攻撃が全然効かないってなるとB帯以下だと倒せる奴自体だいぶ限定されるだろうし。
それにセブンに有利のつく近接力を保有してて一応ながら飛び道具と飛行能力も持ってるわけで、
クレージーゴンにしてもAIがアレでなきゃあな。

惑星破壊でとりあえずネックなのがバキューモン、ギエロン、ムルロア、ドラコと赤王2に
エンペラー時の光線やメビュームブレード、アンチマターあたりか・・・ここらの評価をどうすっかだよね。

問題なのは高い描写と低い描写がどっちも無視できない頻度で混在してる点だよな。
テンプレ的には棚上げってのと中間位を取って暫定Aって意見があるわけだが。
665名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 20:31:08 ID:aIKoeL9j0
ゲランダは倒せてないだけで喰らってダメージ受けてるようなリアクションがあるからBで良いだろう
TDスペシャル時のソルジェントならA行くだろうが特別でない時はソルジェントってB評価じゃなかったか?
技の格付け表でBに入ってるし

あとマノン星人のログ見てて思ったのだが耐久より接近戦の技術で生きる時間が伸びたと言うなら近接をBに上げるべきでは?
666名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 20:43:06 ID:EDY+eBoa0
平成セブンで復活した初代金城さんも
膝にエメリウム光線を食らって燃え上がり、ダメージ受けてるリアクションがあったぞ
つまり、金城さんはおっぱいの防御力のみ激高ということだ
セブンはそれを見抜いてエメリウムからワイドショットのコンボを狙ったが、さすがにそれは避けられてしまった
667名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 21:13:01 ID:6ag+Be7w0
>>666
それはおかしい、ならワイドショットもアイスラッガーもあくまで胸以外を狙うべきだし。
あれは体重掛かってる方の足に当ててよろけさせたっていう描写じゃないの?
黒王へのスライディングと同様にさ。
爆発するのとしないのとの差がどこで出るのかは解らないけど。

>>665
確かに、確認したら直撃時に多少よろけて下がってるな。
そうするとB+どころかBすらあやしいなB−位にしとく?
668名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 22:15:02 ID:Fs/q3R0F0
平成セブンではワイドショットは腹に撃ってなかったか?
あれが当たれば殺せてたかはしらんけど、エメリウム食らった部分をしばらく凝視して次の光線を避けるって事は、
かなり危険な攻撃だと判断したんだろうな
669名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 23:01:44 ID:6cMAAwqB0
あれなんだよな…ウルトラに限らず、バトルものの世界はしばしば
「大規模破壊可能な攻撃を受けたら大ダメージなはず」という俺達の常識が覆るんだよな…
その最たる例をドラゴンボールで悟空対フリーザがやってしまってから
強さ議論業界では敵を殺せる火力と大規模破壊火力は分けて考えられる様になるという

でも、>>663の言う様な、対怪獣戦での威力は不明(=並扱い)ながら、長射程かつ
着弾時に広範囲に効果が及ぶゆえに(飛行能力者以外には)回避困難攻撃として評価する事は出来るやも
その場合、自分もその範囲に巻き込まれるだろとか、長距離から当てる為の命中精度などの論点も浮上するが
670名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 23:11:19 ID:6cMAAwqB0
追記:そういう事を考えると必然的に「どこで戦ってるか」という論点も浮上する
これはこのスレが今まで無視し続けててきた事なんだが、かなりややこしい

どこかの惑星で戦ってるなら、その舞台を破壊するという行為はアリか反則か
アリとして、誰々は劇中で描写された以外の環境(宇宙空間とか)では生存できるのか
などなど色んな事に波及して……そしてみんな疲れていく
これもこのスレで今まで範囲破壊や環境が無視されてきた原因の一つかと思われる
671名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 23:19:26 ID:gSYVEckU0
特にウルトラマンは地球とそれ以外じゃ環境に天地の差があるからな
672名無しより愛をこめて:2011/01/03(月) 23:31:03 ID:d7CAsClP0
板違いだが、ドラゴンボールに関しては
地球を木っ端微塵にする格下セルの自爆を至近距離で受けた悟空が即死して
フリーザもナメック星が爆発したら激しく体力失っちゃうぜ、って言ってるな…
673名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 06:08:06 ID:PZapaFGf0
>>662
お前の言ってる理屈だとこうなる。
「ビルを吹っ飛ばせるという設定を持つ技でウルトラマンを倒した
 →ビルを吹っ飛ばした描写のある技はウルトラマンを倒せる」

まぁこの方の様に範囲破壊に拘る気持ちも汲みたい所。視覚的に最もクる威力描写だもの。
でもホント、ウルトラは昔からこのテの描写のテキトーさに定評があってさぁ。
中で核ミサイルをバルタンにかますとか、何気なくバルダック星ぶっ飛ばすとか…。
特ヲタ達は様々な方法でそれらから目を背けてきたのよ。「そんな不条理なシーンは忘れる」
「怪獣達は皆、惑星破壊攻撃なんてのを超越した次元に生きてるんだ…」
「科学じゃ量れないのが怪獣ワールドだから、俺達の世界の物理法則は効かない」などなど。
ここらで、このスレがどういった立場を取るか決めるのも一興か。

>>660
今気付いたが、ゲランダのスペックってモロにザラブ星人の下位互換だな…。
674名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 06:10:06 ID:PZapaFGf0
>>673
あー……、「中で」じゃなく「町中で」な。
675名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 09:27:49 ID:x97XzDKX0
そもそも鏡の星って惑星扱いなのか?崩壊したのか?
アイアロンが攻撃したのは平面の鏡で耐久力不明。
終盤に艦隊登場(鏡の星自体は現存してる)。
あれでアイアロンの攻撃力は惑星破壊級と判断するのは無理だろ。
676名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 14:04:08 ID:lfhTQe6W0
>>673
「ビルを吹っ飛ばせるという設定を持つ技でウルトラマンを倒した
 →ビルを吹っ飛ばした描写のある技はウルトラマンを倒せる」と言ってるのではなく
倒せるのは地球の大きさの惑星破壊レベルの光線の直撃のこと限定な
まあ持ち合わせる怪獣はほとんど無いが
バルダック星などウルトラ戦士が星を破壊した事あるが大きさ不明だし
677名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 14:20:19 ID:T/7eWdQI0
>>675
いや完全に崩壊したろ
神殿も粉々になったし
678名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 15:16:47 ID:Y8r2DN160
不条理シーンを忘れたら、怪獣の一能力をスルーすることになっちゃうしなあ
もっとシンプルに評価しちゃってもいいんじゃないの?
惑星間の超遠距離戦もこなせる=射程が素敵すぎるということでB
範囲が広すぎる=並を連射できればCだが、避けられることが多いそれすら上回る回避困難ということでB
威力に関しては具体的な値がない場合、ウルトラマンの小技のDは脱してるよなあ、ということでC
命中率が低くてマイナス査定になる例はなさげなので、命中精度の話題は放置
全部満たしてりゃ総合すると最低でもAは行くだろ?
679名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 17:48:05 ID:x97XzDKX0
>>677
じゃあ最後の艦隊は?
680名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 18:02:51 ID:PZapaFGf0
>>676
三行にまとめたのでは理解できなかった様だから、もっとかみ砕いて言ってやろう。
>>654への>>662のレスは「地球破壊できる威力の兵器がウルトラマンを二人倒した
→と言う事は、地球破壊できる威力ならウルトラマンを倒せる」と言っている。
そんな理屈が通るなら「ビルを吹(ry」なんてアホな理屈も通っちまうだろーが、と言う意味。

>>678
いや、だから星吹っ飛ばしたら自分も巻き添え喰うとか、その後戦場どうすんのよ問題とかが
浮上してシンプルどころじゃなくなるって話をしてんでしょーが。
681名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 18:50:40 ID:3/3pbo5/0
自分が巻き添えやら、戦場どうすんのよ問題は浮上してんの?
炎吐いて自爆したキュラソ星人が遠隔−になってたりはしてないし
範囲破壊はシカトされてきたってのも厳密には怪すいな
広範囲攻撃やら戦場がグダグダになるような能力がさっぱり無意味なら
太陽系を荒らしたグランスフィアなんか無価値、ガンダーが広範囲を冷凍してセブンをピンチにしたのも無意味になっちまうぜ
682名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 19:18:46 ID:lfhTQe6W0
>>680
>>676では言葉足らずでうまく伝わらなかったようのでもう少し詳しく言うが
>>654への>>662のレスで「ビルを吹っ飛ばせるという設定を持つ技でウルトラマンを倒した
 →ビルを吹っ飛ばした描写のある技はウルトラマンを倒せる」と言う理論も成り立つのは分るが
そんなビル破壊と言うほぼ毎回あり倒せる事を否定できる描写は関係なく、殆ど例のない
あくまで地球の大きさの惑星破壊レベルの光線の直撃限定で見ているってことな
てかさ、そうやってわざと揚げ足取るような事はやめよーや
683名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 19:44:09 ID:7NrlvGU70
地球サイズと言わず惑星は惑星で固めておいた方が無難だぞ。
ことの発端であるミラーナイトの故郷のサイズなんてデータあるかい?

あとシンプルに評価したいのはやまやまなんだけどさ。
齟齬が出ない連中はいいのよ。グランスフィアとかルガノーガーあたりは
遠隔とか総合いじれば解決じゃん?アンチマターも特殊とか総合いじればOKかな。
でも齟齬が出る連中が少なからずいてそれをどう評価するのかってのが問題なんじゃないの?
それがめんどいから不自然は承知で放置してきたわけだし。
684名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 19:57:39 ID:PZapaFGf0
>>682
ああ、そうなの。
イレイザーボールが惑星破壊全般の威力保証のネタにならない事自体は理解してんなら
それに関して俺が言う事は言う事はそれ以上は無いさね。
あと、記述ミスだの不正確な表現だのの細部への指摘ならともかく
論理自体に入った批判をして揚げ足取りってのは頂けん。俺の文調が気に触るってんなら分かるが。
685名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 20:29:40 ID:c2UE2HTdP
惑星破壊も評価の対象とすると
エンペラ星人の太陽封印も審査の対象になる?
あの時の太陽の炎とは別の紫色の爆発は
どう見ても地球より大きいけど
686名無しより愛をこめて:2011/01/04(火) 20:35:20 ID:khJ/nhu20
それは遠隔攻撃ではなさそうだから、特殊扱いになるんじゃないでしょうかね
経緯がいまいちよくわからんけど、ばかみたいにでかい爆発を起こすとか?
あるいはウルトラ兄弟総出でやっと解放できるような封印を作れるとか?
687名無しより愛をこめて:2011/01/05(水) 00:55:15 ID:2IDce/MN0
今までは「惑星破壊」そのものを無視してきたけど(グランスフィアは練り込み不足だったかも)
これからはそれも戦力としてカウントしよう、という動きなのか
威力を高く見積もるのは大分下火みたいだが、戦場自体を破壊して環境を変えるというのは
攻撃力も有するとは言え、自爆系みたく実質「特殊」的な要素による部分のが大きい気がするが

あと、環境議論は……正直ツマラない上に面倒だと思うが、まぁやる価値が無いでもない
前々からディプラスは海中以外では動けないだろうとか、満月が無いとモズイは…とか疑問だった
688名無しより愛をこめて:2011/01/05(水) 01:18:18 ID:uDSPE0r30
星を壊せる攻撃を地上で撃つと自分も巻き添えになるなどの件は
取り合えず遠隔評価には含めないとするのがいいんじゃなイカ?
星をも壊せる破壊力→その影響による大爆発そのものが純粋な遠隔としての性能で
自分も巻き添えになるのは遠隔の性能とは違う感じがするし。
遠隔は威力や爆発範囲、射程など遠隔と言える事で決めるのがいいと思う。

まあやっぱ無難にシンプルに>>663>>678みたいな感じに落ち着くか
689名無しより愛をこめて:2011/01/05(水) 02:01:33 ID:epKx7Y8V0
射程は兎も角、惑星の爆発による範囲ってのはその遠隔の性能ではないと思うが。
ぺスターの炎がコンビナートを火の海にしました。火の海はぺスターの遠隔に含むの?って話になるし。

回避困難ってのは惑星ごと相手を吹っ飛ばすって話だよね。
宇宙飛べる連中以外は惑星の爆発に巻き込まれるってのはいいとして
そも一回こっきりの話だし、それをその遠隔の範囲とするのは暴論だろう。
どうしてもカウントするってんなら条件付でフィールドに作用して相手にダメージ与える
特殊に分類すべき項目だと思うが。
690名無しより愛をこめて:2011/01/05(水) 05:26:30 ID:1iXbcl/E0
地球人だけでなく宇宙人とか異次元人とか海底人がいる世界で
惑星を破壊できる以上の攻撃が特別というのはおかしい
691名無しより愛をこめて:2011/01/05(水) 05:47:06 ID:2IDce/MN0
>>689
爆風や余波も遠隔技の評価範疇ってのは、グランドキングなどから慣例化してるんだけどなぁ
でもやっぱ、惑星破壊技によるフリーザ戦法は純粋な遠隔とは別ジャンルの搦め手だわね
惑星破壊自体不可能設定にして、着弾しても星は壊れず大規模な爆風が出るだけとするなら
>>688の遠隔扱い路線も可能ではあろうが…すると遠隔Aって程のレベルでは無くなるか

>>665
マノンは流れ的に、近接が並のCレベルとは格が違うくさいので総合だけは上げたが
Bレベルの仲間入りをする水準の近接かどうかは見送った、って話でないかね
692名無しより愛をこめて:2011/01/05(水) 14:49:20 ID:iV3Viu2a0
カイザーベリアル

近接 S ギガバトルナイザー無しでゼロと互角、或いはそれ以上の戦いを繰り広げた
     明らかに前回より強いがギガバトルナイザー持ってる時の方がもっと強かった
遠隔 S デスシウム光線はゼロツインシュートを一方的に押し切る威力
     だがギガバトルナイザーのバリエーション豊かな飛び道具の方が優れていた気もする
耐久 A ゼロドライバーを喰らっても割と平気だった。前回同様のタフさ
特殊 B 飛行能力と爪を突き刺した相手を洗脳するベリアルウイルス 刺さると終了
技巧 B 以前は喰らっていたウルトラゼロキックを防ぐなど、戦闘技術も上がっているが
     デスシウム光線で吹っ飛ばしたゼロにトドメを刺さない詰めの甘さがある

総合 S 本人は前より強くなったがギガバトルナイザーが無いのでランクは落ちる
     やっぱりギガバトルナイザーが本体なんじゃないかな
693名無しより愛をこめて:2011/01/05(水) 19:00:13 ID:puvACFR00
アイロンソニックはなんとなく遠隔っぽい雰囲気だな
694名無しより愛をこめて:2011/01/05(水) 19:40:39 ID:uDSPE0r30
>>689
星破壊の様に攻撃した着弾点以外の部分までも破壊できる事とコンビナートの様な
元々が非常に燃えやすい物を火炎で火の海にする事は違うような。
確かに地面に当たらないと爆発や爆風は起きないので爆発そのものを純粋な遠隔とするのは齟齬はあるが。

大規模破壊や惑星破壊はやはり特殊ではなく遠隔だろう、遠隔で惑星破壊などをしたと分ってる場合は。
惑星破壊ではないが、例えばグランドキングの様に爆風も遠隔に入れると言うか、
爆風が起きるほど強力な破壊力を有しているみたいな感じで見た方がいいかと。
695名無しより愛をこめて:2011/01/05(水) 20:40:56 ID:epKx7Y8V0
ようするに着弾時に起きた爆風なりは遠隔の範疇だけど
その後に引き起こされる惑星破壊や崩壊による二次災害的な部分は
遠隔に含めないってのでいいんじゃない?
今回議題に上がってるアイアロンソニックの事例だとどうなのかは知らんけど。
696名無しより愛をこめて:2011/01/05(水) 21:25:10 ID:2IDce/MN0
アイアロンは…まず対象が別次元という時点で厳密には「惑星破壊」じゃないだろうという
涙から参上とかやっちゃう方々の次元の物にゃ、我々の自然科学の物差しは殆ど通用しないと思う
大体、艦砲射撃の援護も借りた上で叩き割っといて「惑星破壊の火力」だと言うのは違うでしょう
実際、天体破壊を実演して見せた怪獣はバキューモンとグランスフィアと皇帝と…他は誰だっけ
697名無しより愛をこめて:2011/01/05(水) 21:28:10 ID:7DR7XN6y0
皇帝っていつやったっけ
698名無しより愛をこめて:2011/01/05(水) 21:35:53 ID:4Lil6zbMP
皇帝の場合は恒星を封印したですね
後はレイブラッド星人が惑星をブラックホール化して吸収していたかと
後はマックスに惑星を破壊した怪獣がいたような…
699名無しより愛をこめて:2011/01/06(木) 00:15:57 ID:R4530bQb0
っちゅーか、若干話ブッた切るが、お前ら新作出る度に真っ先に怪獣の評価投下してっけど
そりゃ順番違うだろうと
このスレはまずウルトラマンと比べてどれだけの能力か、で評価すんのが基本でしょうが
だから、まず銀河伝説のベリアル近接が未定なせいでまだ曖昧なゼロの近接への見解を募り
さらにそこから、新登場ヒーロー達の近接や技のスペックを導き出して
それで初めて、怪獣を評価する土台が整うんだろーがよ、UGの頃から散々既出だろ?

ま、俺も含め非ウルトラ系ヒーローにはそれ程詳しくないヤツが多いせいもあるだろうが…
取りあえず、タイマンの結果を見るにファイヤーマン野郎はゼロより一段劣るか
元祖ミラーマンの技達は、感覚としてはミラーナイフ(多段hit前提)とスライサーAorVがC級
シルバークロスとミラーorミラクルキックがB級ぐらいは十二分にいけるかと感じかと思う
他の番組の連中には生憎詳しくないんで、その辺りに通じた誰かに頼もうか
700名無しより愛をこめて:2011/01/06(木) 01:50:22 ID:T9hIWO4c0
>>698
ルガノーガーだな。でも肝心のどうやって破壊したかが描写されてないけど。

>>699
必殺の威力を元ネタの方からつけるとな?
モチーフではあるけど完全に別人だぜ。
あと元ネタの方の技もテンプレ化されてないし。
2度手間になっちゃわないかい?
701名無しより愛をこめて:2011/01/06(木) 11:36:07 ID:wjQDZh5o0
ヒュドラの特殊ってルマージョン込みでCなのか?
何時でも何処でも自分の得意とする空間を作れるってのは割りと凄いような・・・
異次元なのに何故か爆発届くけど
702名無しより愛をこめて:2011/01/06(木) 18:11:03 ID:R4530bQb0
>>700
だってそれぐらいしか威力の判断材料ないじゃんよw
他にはレギオノイドみたいな弱い者無双してるだけじゃん、ミラーさん
そりゃ確かに公式で最強技はシルバークロスでなくミラーナイフの方だとか
言い出したらその時点で却下だけどさ

同名、同姿の技だから初代のと同じ評価の帰ってきたスペシウムや
平行世界のそっくりさんと同じ評価な8兄弟勢の技の例を考えれば
そうおかしい考え方ではないかと…………って、何がスライサーAだよ俺
スライサーHじゃんか…AとVだったらオーディオビジュアルになっちまわぁorz
703名無しより愛をこめて:2011/01/07(金) 15:28:08 ID:cZAJiXY/0
ベリアルは近接SSとするのか、タイマン時はA、三人以上相手ならSSとするのか
で止まってるな。どちらを選ぶかでゼロの近接評も大分話が変わってくる訳だ。
俺としては、映画の描写ではゼロの腕前がセブンとそうまで格が違う
って感じには思わんかったから、近接A程度におさえたい所だが。

>>701
と言うより、フィールド効果込みで近接B特殊Cと言う方が正確なのではないかと。
能力の補助無しでは碌に戦ってないから、補正効果がどれ程あるのか不明だし。
空間解除された場合は弱体化するかも、という可能性もランクに反映させる?
704名無しより愛をこめて:2011/01/07(金) 16:42:00 ID:83AQD5W+0
個人的にはタイマンでもギガバトルナイザーの電撃込みでS位行くと思う。
ザラブは即死だし父相手だとあれがなきゃ勝ててたか怪しいから
身のこなしだけだとA位ってのは妥当だと俺も思うけど。

個人的にゼロは素手でA、武器装備でS位だと思ってるけど。

>>702
ダイナ、ガイアの映画に出てきた客演連中は、
きれいな妄想セブンっていう位置づけだしなあ。
本家と性能違ってもなんらおかしくはないけど、
不毛な議論ではあるな。
705名無しより愛をこめて:2011/01/07(金) 17:21:47 ID:HvwlnrxR0
>>702
おかしいだろ
それらの例と違って今回のアレンジヒーロー達は元ネタとは完全に別人なわけだし
706名無しより愛をこめて:2011/01/07(金) 17:43:03 ID:P42KCnoh0
ダイナ映画はともかくガイアの映画はガイアが召還されたのと同じで直接引っ張られた線が濃厚だぞ
707名無しより愛をこめて:2011/01/07(金) 17:48:47 ID:3ba4+4h+0
>>704
ガイアのはあれ本人だぞ。
708名無しより愛をこめて:2011/01/07(金) 18:21:38 ID:83AQD5W+0
初期案では本人登場だったらしいな。
でもスケジュールで流れてそこら辺あいまいになったのよね。

ただ個人的にはダイナはずっとウルトラマンやってたからどの時点で呼ばれてもいいけど
ティガはダイゴがやってたのはTVシリーズ中のみだからさ。
そうなるとダイゴは若いころにダイナと共闘したことがあることになるじゃん?
でもダイナのシリーズだとそこら辺に関しての台詞とかが当然無いわけだ。
製作時期的にしょうがないんだけど、だからまあ本人説は俺的には微妙なのよね。
8兄弟方式で別のダイゴが呼ばれたってのもありえるけど。
709名無しより愛をこめて:2011/01/07(金) 18:57:49 ID:HvwlnrxR0
>>708
どうでも良い長文はやめろ

ゼロの近接だがメカゴモラがAならそれを圧倒したゼロはS相当になるんじゃねーの?
あと>>636>>639
二人がかりでゼロと互角の奴が近接Bなのに二人がかりでゼロに死を覚悟させられる連中が何で近接Cなんだよ
ダークロプスゼロの近接もAかSで定まらんし
710名無しより愛をこめて:2011/01/07(金) 19:50:14 ID:cZAJiXY/0
おい、何か話がズレてないかw 元祖とそっくりさんを同評価すべきか、じゃなく
ミラーナイトの技の威力は不明だが、元祖からナイフがCクロスがBと推定でおkか?
の是非を問うのが論点じゃないのか。

って、今度はさらにEXとメカゴモラの近接評価への疑問かよw えー、EXの近接成績は
手負いゼットンと金城黒をあしらい、二対一で魔鎧装をボコり、ベリュドラに蹴られた。
で、全部? うーん、テールスピアが無いと近接Sにしては弱いのかもな、実は。
711名無しより愛をこめて:2011/01/08(土) 03:14:50 ID:hr4fu7OY0
能力判断材料の無さではジャンボットが一番アレかなぁ
操縦してるのは格闘アマチュアだし、ジャンパンチって元ネタにも無い技だよな多分…

>>558
思うに、ガゼラってイフの同類みたいなモンじゃないのか
だって格闘にしろ飛び道具にしろ防御にしろ、攻撃の倍返しが根底にある
つまり設定上、ウインダムと戦ってもそれの倍の力しか出せないし
グランドキングと戦えば【S++】を凌駕する威力を発揮するはず
こう強さにムラがあると【測定不能】の範疇に入る怪獣ではないのか
712名無しより愛をこめて:2011/01/08(土) 11:45:40 ID:BtVBK7pb0
>>699の言うようにゼロの近接をどのあたりに置いておくか決めておけばグレン、ミラーの二人はこのスレのテンプレートっぽく評価できるかもな
ジャンボットはどうしようもない
でもゼロの近接なぁ
普通なら銀河伝説での無双は新ヒーロー補正だからノーカンって強引なこともできるかもしれんが
その後のVSダークロプスゼロとか今回の映画とかでも相当な暴れっぷりだったし
近接A相当じゃかなり苦しい気がするんだよ 限りなくAに近いSか 限りなくSに近いAか
もうキッパリSやっても良いんじゃないかな


713名無しより愛をこめて:2011/01/09(日) 04:21:25 ID:FjIZE4kb0
みんなゼロの評価には良い案が浮かばず、凍り付いている様ですな。
前々から思ってたけどUGってこのスレのガンだよねぇw
一回パワーアップしただけで見違える程強くなるクセにまたすぐに更に上が出てくるという。
取りあえず箸休めに、上にちょっと出ているディプラス問題でも。

このスレって今まで地上戦が前提でやってきたと思うけど、するとディプラスは
百歩譲って地上で活動できたとしても、地ではぐねぐねと地を這う様にしか動けない。
すると、元々締め付けパワー以外の格闘能力が微妙な彼はもう涙目というか、ヘボとしか。
こういう場合って本人が本領を発揮できるロケで…というのは反則かなぁ、やっぱ。
活躍は多分、締め付けより電撃増幅の功績だろうから、そうガタ落ちしないとは思うけれど。
それと、敗因は痺れてるダイナへのトドメを怠った事にあるから、技巧D落ちでよろしいか。
714名無しより愛をこめて:2011/01/09(日) 13:03:30 ID:h94OsmZz0
ゼロが強すぎるっていうのは比べる相手が放送当時のウルトラマン達だからじゃないのかね
どうも銀河伝説の頃にはどのウルトラマン達もかなりパワーアップしてそうな気がするんだが
まぁ更にややこしくなりそうだからこの辺はスルーだな
715名無しより愛をこめて:2011/01/10(月) 00:27:02 ID:/ZL9h14S0
ゴモラがあんだけ強くなってるのに
ウルトラマンと比較するとそうでもないっていう問題は
それで解消するかもしれんけど。

結局その強くなったウルトラマン達相手に無双したベリアルをノシたうえに
強くなったセブンと互角のダークロプスと2対1で互角ということから
余計にゼロの評価が上がるだけというw
とりあえずゼロとダークロプスゼロはどっちも近接Sでいんじゃね?
716名無しより愛をこめて:2011/01/10(月) 03:26:46 ID:xEfT/UM20
今回一番評価が上がったのは多分ノアだろうがランキングには多分影響しないな
717名無しより愛をこめて:2011/01/10(月) 05:18:00 ID:yll9fAo40
ノアは強さをキッチリ証明できた、よな?
718名無しより愛をこめて:2011/01/10(月) 15:16:09 ID:QPAxTYZD0
>>715
でもメビウスぐらいは成長を考慮にいれんと駄目だろ
テレビシリーズの最初と最後では雲泥の差があるし
ゴーストリバースとか銀河伝説の頃にはインペライザーを瞬殺してグローザムと互角に渡り合うレベルだし
719名無しより愛をこめて:2011/01/10(月) 19:55:22 ID:mRqpfAuo0
通常→バースト→EXという逆転パターンには、80先生の戦闘スタイルと同じ出来レース臭がするw
いっそ80先生みたいに特例を認めて、他シリーズとは評価法を変えてみるか?
ある程度ボコられてから本気モード入ると飛躍的に優勢になるとか
ガンQ戦でレイが、そういう感じの戦法を覚えたとか何とか言ってた様な
720名無しより愛をこめて:2011/01/10(月) 22:30:51 ID:MqBp90x+0
まあゴースト以降のメビウスは通常状態でも他のウルトラマンと遜色ないレベルにはなってるよね。
その分バーニングブレイブであんま強くなってるようにみえないけど。

ただあれを見るとやっぱり一番最初の一体は特別硬かったのではと思わざるを得ない。
腕みたいな細いところを切り落とすのにメビュームナイトブレード使ってようやくだったのに
ゴーストリバースだとただのメビュームブレードで全身バラバラなんだもん。
721名無しより愛をこめて:2011/01/10(月) 22:49:09 ID:QPAxTYZD0
>>720
メビウスの技の威力も高くなってるんだろ
それにゴーストリバースの時はちゃんと肩の再生装置ごと斬り刻んでたからな
722名無しより愛をこめて:2011/01/10(月) 23:48:51 ID:MqBp90x+0
多少の威力アップは解るけどあれは上がり幅が半端ない。
TVだと上位技使って振り抜けなかったわけだし。
つうかナイトブレス涙目だなTVでも扱いよくなかったけど。
あと瞬殺は流石にいいすぎかと、けっこう苦戦してたと思う。



723名無しより愛をこめて:2011/01/11(火) 00:14:06 ID:ZmzizJEP0
というかインペライザーの肩に再生装置があるとか初耳だわ。
だからタロウにストリウム光線で上半身吹っ飛ばされた時は再生できなかったのか。
724名無しより愛をこめて:2011/01/11(火) 01:58:57 ID:Df19lYC10
>>713
あくまでウルトラマンとのバトルでついてるからね。
得意フィールドでの評価で良いと思うけど。
テロチロスは空戦メインの怪獣だけど評価はそっちでついてる。
ディプラスなんて逆に海以外では戦わない怪獣だろうし。
725名無しより愛をこめて:2011/01/11(火) 17:30:57 ID:Hfz7q0jK0
それやると、相手依存のダークフィールド内だとパワーうpする
ネクサス勢やらが軒並み評価が高まり
夜間などでしか戦えない連中が弱点補正から一斉に解き放たれるとかになると思ふが
726名無しより愛をこめて:2011/01/11(火) 18:16:39 ID:ZmzizJEP0
インペライザーって
メビウスの29、48、49話とゴーストリバースに登場した普通のタイプと
メビウスの30話に出てきた強化型インペライザーの二種類なんじゃないか?
最終三部作に出てきたのは簡易量産型なんかじゃなくて29話に出てきたのと同じ普通のインペライザーだと思うんだが
727名無しより愛をこめて:2011/01/11(火) 21:25:20 ID:WjdyigJS0
グランゴンとラゴラスの総合はもう一段階は下げるべきだと思う


728名無しより愛をこめて:2011/01/11(火) 23:23:08 ID:WCVS54w20
>>725
ダークフィールドは流石に特別扱いでいいと思うけど。
自然界に存在せず、自分で発生させられない場所での戦闘能力はそいつの力とは言いがたいし。
元々メタフィールドとかダークフィールドの補正はここではよう解らん扱いだしね。

フックとかアボルバスだね。他の限定フィールド連中に比べてこいつらの補正がきついのは
多分強力な光源の確保がさほど難しくないからだと思う。
どっちも夜しか戦わないくらいの知能はあるだろうけど、
そこに明かりを持ち込むのは容易だ。
投光機、照明弾、近くでの爆発、火炎、
海や空に比べると暗闇ってのは不安定なフィールドなんだと思う。
729名無しより愛をこめて:2011/01/12(水) 08:53:50 ID:0HrM7uVt0
流石に爆発、火炎程度の光源じゃ何ともならんだろ、夜であれば町の照明を気にせず元気に闘ってるくらいだ
調子が悪くとも殆ど色違いなだけのレドルは夜で活動してたしアボルバスとて太陽の下に居たとしても溶けるとは思いがたい
730名無しより愛をこめて:2011/01/12(水) 11:51:51 ID:iUJ0Hig50
結局アイアロンの遠隔はAでゼロの近接はS相当ってことで良いのか?
731名無しより愛をこめて:2011/01/12(水) 22:49:01 ID:UiP1/mrU0
>>729
まあ光に弱いって括りで一緒くたにされてるけど、
稲光くらいの光でグロッキーだったフック星人ほど
極端に光に弱い描写は無いよねアボルバス。
仮に太陽やタイマーフラッシュ、ザラガスとかの閃光位の光でなければ平気というなら、
それを用意できる相手はだいぶ限定されることになるけど。
そこら辺の弱点をそれ程考慮しないならB−−位は狙えるのかな?

>>730
ゼロは兎も角、アイアロンはものいいが3項目位あるからキツイ気が・・・
732名無しより愛をこめて:2011/01/12(水) 23:29:50 ID:FlgbRy1h0
ティガのと、セブンや帰ってきた、80の発光技を別格と扱うこたぁ無いだろ
ティガのが見た目豪華なのは、単に時代の映像技術の差だし
どっちかっつーと、失神で済んだフックの方がしぶといというか

>>728
自然界に存在すれば、好きな場所を選んで戦闘開始しておkと?
それならザギはブラックホール、ザキラはバルの群れのまっただ中を選択
終いにゃ、地底怪獣だから相手も地中に埋まってる状態で戦わして貰います
とか出来るな、とか考えちゃうのは再協議論系スレみたいな屁理屈だろうか
733名無しより愛をこめて:2011/01/13(木) 00:22:23 ID:LgxzeMPm0
>>732
俺は見た目通りに受け取ってたけど・・・
あれはあくまで技術的な問題でフック星人のくらった光も実は相当強力でした。
という解釈を取るのであればフック達ももうワンランク上でいいと思う。

だからこそどの状況下でもそれ程−補正がつかないウルトラマン達との戦闘描写が
評価の基本になるんだろうね。仮に宇宙で活動できない強豪怪獣を並の宇宙人が倒しました。
でもそれは自身の能力の高さや強さの証明にはならないよねっていう。
734名無しより愛をこめて:2011/01/13(木) 06:19:42 ID:PvLiQhBf0
アボルバスに使用した技はタイマーフラッシュスペシャルで
タイマーフラッシュと同じくカラータイマーから強烈な光を放つ技だが
より強力になっており、光に弱いアボルバスを溶かした。

フック星人に使用した技はボディスパークで
胸の前で腕をクロスさせ全身をまばゆく発光させる技。
暗闇の中で3体のフック星人が繰り出した幻惑攻撃に対して使用し
光に弱いフック星人に大きなダメージを与えた。
735名無しより愛をこめて:2011/01/13(木) 17:21:39 ID:zBbX3USE0
とりあえずさ、ダークロプスと銀河帝国の、今まで挙げられた評価は一端白紙に戻したら。
ニセ軍団、ロプス、メカゴモラ、ベリアル軍と戦闘描写情報が錯綜しすぎてると思うぞ現状。
順番に一体ずつ評価を考えていくのが近道かと思う。

まずは、今までの評価で唯一はっきりしてた近接Bレイゴモラ通常版からベースにして考えては。
俺はレイゴモラがメカゴモラに負けたのは、飛び道具の差だったと思うんだわ。
単純なドツき合いでは、メカのがやや上かな程度でそこまで圧倒したモンでもない。
メカの近接が強いのは、近接扱いされる遠隔武器ナックルチェーンが+αされるからでは?
だからゼロがメカゴモラをチェーン無しの格闘で圧倒したのは、近接Aでも充分可能かと。

あとニセ兄弟戦を見るに、ゼロもベリアルと同じくタイマンより一対多を得手とする様に見える。
なぜか敵の数が減れば減る程ピンチっぽくなっていくというw
736名無しより愛をこめて:2011/01/13(木) 17:28:54 ID:/gBu9wA40
更にその前に銀河伝説でのベリアルの近接評価をいい加減に纏めるべき
これが纏まらないとゼロの近接の評価がままならん
737名無しより愛をこめて:2011/01/13(木) 17:48:07 ID:zBbX3USE0
>>736
ああ、スマン。それがまだあったなw
勝手にゼロもベリアルもタイマンでは近接Aって前提で話進めちゃってた。
銀河伝説のゼロ無双は養成ギブス外したばかり補正という理屈も通るのだけどねぇ…。
まぁベリアル倒したのは近接云々よりゼロスラッガーのチート性が大きいのではとも思うが。
738名無しより愛をこめて:2011/01/13(木) 21:06:44 ID:65CrEjoJ0
対カオスヘッダー殲滅兵器 ヘルズキング改
近接B 相変わらずコロナモードでは相手にならないが
    エクリプス相手にはフットワークの差で翻弄された。
遠隔B 新たに装備されたソアッグビームは命中率こそ悪いが一撃でコスモス
    をダウンさせる威力を持つ。
耐久A ネイバスター光線を喰らってもちょっとのけぞっただけで無傷だった。
    喉の弱点も補強されている。
特殊F 特になし。変形能力はオミットされた可能性がある。
技巧C
総合A 特殊能力とヘルズガンを失ったのは痛いが
    その代わりに遠隔と装甲が大幅に強化されたようだ。
739名無しより愛をこめて:2011/01/14(金) 12:51:31 ID:Bm1byWD+0
ゼロは格闘技術だけでベリアルを倒した、って訳でもないのだし
ゼロが近接Aでも銀河伝説での実績は出せるだろう。
いかにギガバトを手離させるか、が勝負だったのだろう。
他の強力武器持ちみたく、武器がクリーンヒットさえしなければ大丈夫なんだし。

ベリアルの近接がいくらにしろ、ゼロはAでいいのでは、と思う。
ニセ軍団の評価は少々面倒な事になりそうだが、それはゼロがAでもSでもそうだし。
740名無しより愛をこめて:2011/01/14(金) 15:40:11 ID:EJcZx/IG0
そのベリアルからギガバトルナイザーを手放させたってのが大きいんだよ
それまでの戦いでベリアルにそこまで食らい付ける奴が皆無だったわけだしな
素手なら近接A相当でも良いかもしれんがゼロスラッガー持ってる状態のゼロが近接Aってことは無いだろ
741名無しより愛をこめて:2011/01/14(金) 17:56:42 ID:2c9U+YjQ0
ツインソードはともかく、ゼロスラッガーって遠隔武器じゃないのか
切断技が二つ同時に自在な軌道を描いて襲いかかる、ってのがあの武器のおっそろしい所だろう
しかもスラッガーが飛んでる間、ゼロ自身もバリバリ動いてベリアルを足止めまでするというw

素の格闘ではゼロが一枚上だが、ギガバトルナイザーの威力があればベリアルが総合的に上回る
その近接総合力の差を、遠隔であるゼロスラッガーが埋めたんだろう

>>733
だよなぁ
自分陸上じゃあ力出せないんで相手も水中に沈んで下さい、ってのはワガママよね
他の水棲怪獣だっておかに上がって戦ったスペックなんだし、陸上戦がアレなのはネックとしか…
742名無しより愛をこめて:2011/01/14(金) 22:28:45 ID:09XiZ+W60
>>733だが
そういう受け取り方をしたか。
まず俺は地上戦がメインだなどと考えてない。
自分水中じゃ力出せないんでディプラスさんも地上に上がってきてください。
ってのはワガママとも言えるでしょ?
水陸両用の連中が多いからそう考えるのも解らなくはないけど。
陸上に上がらず戦った連中もそれなりにいるけどそいつらは特に
−評価受けてはいないと思うしね。

あと水陸両用が必ずしも水中専用より有利かっつうとそれには疑問がある。
両方同じくらい得意なら利点だけど、ツインテールみたく水中適正が高いのに
地上にも出れるってのはリスクだし。
743名無しより愛をこめて:2011/01/15(土) 22:54:20 ID:+NcxwuYW0
ええと、ベリアルもゼロも素手ならA相当、武器持ち状態なら攻撃力を加味してSっていう判断でいいの?
攻撃力を加味してのSなら素手のAと互角に渡り合われてもそれ程矛盾は生じないし。
極端な事例で言うとネクサスのノスフェルとかは同ランクの近接B位の相手にボコボコにされかねないとか。
744名無しより愛をこめて:2011/01/16(日) 01:38:16 ID:sLjL9jEq0
タイラント(タイ) C

近接D ウルトラ兄弟に基本的に押され気味
遠隔D 口から火を噴く
耐久E 他の怪獣は一匹もしなかった爆発で死亡
特殊F
技巧D 頭が悪そうな描写が目立った

ドロボン(タイ) B+

近接B 短い描写ではあるがウルトラマンを圧倒していた
遠隔B 口からのガス攻撃で広範囲の爆発を起こし、ウルトラ兄弟を怯ませ狼狽させた
耐久C ウルトラマンとハヌマーンの猛攻で頭と手の皮をはがれ、腹にフォークでぶっ刺されていても生きていた生命力
特殊F
技巧C 
745名無しより愛をこめて:2011/01/16(日) 01:44:44 ID:+h/VECCv0
>>743
そうだな。それと、ダークロプスゼロにも似た事が言えると思う。
あいつギア外してからは、ゼロとの格闘ではほとんどやられっぱなし。
ただ、あのドリルみたく回転突撃する技だけは、ツインソードをぶっ飛ばす程強い。
でも決着編では結局使わず終いだったので、ゼロにはあっさり負けてしまった。

近接と一口に言うけど、その実体は「格闘力(=腕力+身のこなし)+武器or必殺技」
の合計値なのだろう。ゼロの場合、格闘力+ツインソード+ゼロキック→近接であり
ゴモラも格闘力+尻尾+ゼロシュート、が評価の全貌なのだろう。
だから、格闘力だけで戦うと、総合的には格下の相手に後れを取る事もありうる、と。
746名無しより愛をこめて:2011/01/16(日) 02:26:28 ID:XBFJdkBl0
ギャビッシュ改正案
近接、前半はおされ気味だが後半は追い詰めておりまあギリギリ互角ラインと言えると思うのでB
後ランクを上げるほどではないけど特殊にテレポートと宇宙飛行もつくな

そうなるとダークロプスゼロの近接の評価内容は
ゼロに若干不利のつく近接に回転技を加点した値となるわけだが、
これはSに届くか否か・・・
747名無しより愛をこめて:2011/01/16(日) 13:18:28 ID:8HnIdSOG0
>>735
メカゴモラとゼロの関係は、押し比べの描写から判断してパワーは同等かややメカゴモラが上だけど、ゼロが技とスピードでメカゴモラを翻弄し、
メカゴモラの攻撃を無効化する事で、ゼロが格闘で圧倒した感じですよね。
ランクの違いというよりは、相性の問題かも。


>>745
ギアを着けていた時も、地表激突によるダメージが回復するにつれ、ゼロ劣勢→互角→ゼロ押しだす、といった感じに展開が変わってきてる風に見えます。
ダークロプスゼロ側は、先手を取れたら押す事も可能だけど、一旦劣勢になったら盛り返すことが困難、
一方ゼロ側は、先手を取られ一旦劣勢になっても、時間経過と共に逆転可能、
といった感じなのが、ダークロプスゼロとゼロの近接での力関係じゃないかな。
あとギアの有無で極端な力の変化も感じられないので、テクターギアでのパワー抑制効果も1ランクダウンを齎せる能力は無さそう。

仮に銀河伝説でゼロの着けていたギアも同程度の抑制効果しか無かったとしたら、レオとの近接の力関係も整合取れるのではないでしょうか。
銀河伝説でのレオとの特訓では一進一退な感じ、
一方OVでは、偽兄弟とのタイマンで見せた優勢っぷりは、レオとゼロとで特に差が無い感じで、
両作品における素手ゼロの近接は、レオと同ランクに見えたので。

レオと素手ゼロの近接をA相当、量産ダークロプスをB下位、偽マンと偽セブンがB標準、偽AがB上位と仮置きすると
・量産ダークロプス:タイマンでセブンと互角、2対1でゼロと互角、3対1でゼロ相手に優勢
・偽マン&偽セブン:タイマンでレオやゼロに劣勢、2対1だと展開次第でゼロに死を覚悟させる事も可能
・偽A:タイマンでゼロからダウンを奪うことも可能
といった今回の映画やOVとの展開にも適合する様な気がします。

あとダークロプスゼロの回転突撃によるツインソードをぶっ飛ばしだけど、あれは剣道の捲き技みたいなものじゃないかな。
その際のゼロのダメージも、ツインソードを飛ばされ無防備状態になった所に、カウンターで打撃を喰らった事によるものと見なす事も出来ると思います。
OV Stage1では、ゼロがツインソードを持って突っ込んみ、そこから技の展開がなさそうなの見て、突撃→回転突撃に切り換えていますが、
OV Stage2では、ゼロが素手で突っ込んできたのに対して回転突撃で応じる事はありませんでした。
距離も関係したかもしれませんが、効果や威力も限定的なのかもしれません。
748名無しより愛をこめて:2011/01/16(日) 23:41:16 ID:FrDtGiuk0
攻撃メインの技じゃなくてあくまで突撃に切断への防御を付加する技と考えるべきか?
アイロス星人とかギラススピンとか回転防御ってのはよくある技なわけだが。
だとすると攻防一体で便利な技だとは思うけど。
749名無しより愛をこめて:2011/01/17(月) 01:21:51 ID:rA506ZOm0
>>748
確かに嵌ると攻防一体で有力で便利な技だとは思いますが、
ダークロプスゼロのケースは堅い箇所が頭上方向に限定されて、側面が無防備と化してしまう所と
あと「攻」は自身の突進にも負う所が在りそうで、そこらへんも限定的に思えました。
そのためStage2では、間合いが近すぎてあの技を(使わなかったのではなく)使えなかったのかな?、と。
単なる印象ですけどね。

ついでに記すと、ダークロプスゼロスラッガーって、硬度面では良いけど強度が少し落ちるように思えました。
ダークロプスゼロスラッガーは、ゼロスラッガーとの空中でのぶつかり合いから、硬度は同等な事が伺えます。
これはメカゴモラが、ハンドスライザーやゼロスラッガーで綺麗に切断されている → 硬度で劣っている点と対象的です。
一方、ビックバンゼロを受けダークロプスゼロスラッガーが砕けているので、強度は今一つなのかな?、と。
750名無しより愛をこめて:2011/01/17(月) 11:38:58 ID:R4ddH2Hu0
あとは、ツインソードの切れ味がどの程度かってのも問題になるかな
流石にプラズマスパークの力を受けてた銀河伝説バージョンほどは強くないだろという
とはいえ、あっちバージョンでもベリアルの息の根を止め損なってた上に
ブッタ斬られたニセゼロも自爆するまで何分も生きてたしで、元々大した威力でないかも

そしてニセ5兄弟は……どうしたものかなぁ……五人がかりでゼロに勝てなかったのは
ジャックとゾフィーのロボがあまりにダメな性能で、即敗退してたとか仮定すれば……
でも、冒頭を見るに5人揃った状態でも長期間戦ってたらしいので、それもおかしいか
それにVS3人時より、VS2人時の方がより追いつめられてたしなぁ
ゼロのスタミナぎれのせいにするのも考えたが、すると最終戦のニセゼロが弱すぎる
751名無しより愛をこめて:2011/01/17(月) 13:44:43 ID:GuVUdeph0
とりあえずわざわざ一振りに合体までして威力がスラッガーの時と同じってのもなんだし。
順当にプラズマから一段落ちのA位にしとけばいいんじゃない?
切断系は光線ほど威力と倒しきれたかが直結しない技だ。
耐久Dの相手だって切断部位が尻尾とか手足なら即死はせんだろうし。
ましてやダークロプスはロボだからな。

VS5人だが、正直ゴーストリバース以降の殺陣の演出として
多人数がそれ程有利にならないってのが結構見られる。
2人くらいならいいけど3人以上だとああいう激しく動き回る戦闘の時は
よほどチームワークが無いとあまり人数分の有利が得られないというか。
いっそのことパワードとか80みたいに特例として多人数戦の評価法を
それまでのシリーズより−補正つけるのがいいのでは?
752名無しより愛をこめて:2011/01/17(月) 13:56:14 ID:rHvGx2Uh0
ツインソードってゼロがもとから出来た技じゃなくてプラズマスパークの光を受けた事で誕生した技なんだから
銀河伝説の時から威力落ちたりはしないだろ
753名無しより愛をこめて:2011/01/17(月) 17:25:41 ID:s3f0U7by0
ゼロにとっては二対一も三対一も五対一も同じと扱う、か
それならニセ軍団が近接Bだとすると近接Aのゼロは不利だな
コッヴパズズ、メンジュラ辺りから考えるに、近接C×2で近接Aに匹敵するな

ディプラスとかモズイはもう測定不能でいっかなぁ
特殊な条件下でないと戦闘が成立しないのはダリーですでに通った道だし
ディプラスは陸にあがれない可能性が無い訳ではないが
陸上モードで評価するのもフェアじゃないと思う人もおるようだし
754名無しより愛をこめて:2011/01/17(月) 18:50:23 ID:ZbD9fPU10
>>752
ベリュドラ相手に使った方にプラズマスパークスラッシュっていう技名がついちゃってるからな。
あの時の攻撃にはプラズマスパークの恩恵がおそらくついてる。

>>753
ダリーの場合問題なのはサイズであって問題が違うと思うが。
セブンのガイロスとかガタノゾーアとかも地上でのデータが無いぞってなっちゃうし。

ただモズイの場合は自分で月の出る出ないってのをコントロール不能だからなあ。
他の連中と違ってこれは総合あたりに−くらってもしゃあないかな。


755名無しより愛をこめて:2011/01/18(火) 01:50:52 ID:Nr9KKIA40
>>750
vs2人の時に追い詰められたのは、スペシウム&ワイドショットの長撃ちを受けダメージ受けた事が直接の要因で、
スペシウム&ワイドショットの直撃を浴びたのは、あそこが次元の狭間で特殊な空間だった事も影響するのではないでしょうか。
直撃を受ける直前、ウルトラマンとセブンに挟まれたのに気づき、「何!?」とゼロが驚くシーンがありますから。
その上、この空間に飛ばされた時のゼロは、惑星チェイニーに戻るため勝負を急いだ側面もあるでしょうから、
足元を掬われ易い状況にもあったのかも知れませんね。

>>751 >>752
接近戦での乱戦だと、(稀にパワードみたいな例外もいるけど)大技は出し難いので、
遠隔のC級やD級なら無視出来る程頑丈か、或いは問題にしない程のスタミナを有していたら、結構有効な戦法なのかもしれませんね。

ちなみに、多対一シーンでの打撃を受けた様子を参考にすると、
銀河伝説でのべリアルはやや頑丈より(例えばセブンの普通の打撃だとノーダメージで、渾身の打撃でようやく効果あり)、
OVのゼロはスタミナより(ニセ兄弟の普通の打撃でもダメージ受けるようだけど、すぐに何事も無かったかの様に反撃)ですかね。
756名無しより愛をこめて:2011/01/18(火) 02:16:16 ID:Nr9KKIA40
>755のレス先、>752ではなく>753でした。
ごめんなさい。

>>754
ダークロプスゼロを倒したシーンでは、Stage1の時と異なり斬撃時もツインソードが発光してるから
あれもプラズマスパークスラッシュじゃないかな?
757名無しより愛をこめて:2011/01/18(火) 16:32:03 ID:IgvA0eMW0
ダークロプスと戦ってるその頃、プラズマスパークはウルトラの星で煌々と光ってるはずのに
遠く離れたゼロがプラズマスパークスラッシュだ!とかやっちゃうのも興ざめだしなぁw
5兄弟そろわなくてもスペースQ撃てるよ、みたいじゃまいかw

>>754
おい、ここに来て遂にそれを言い出しちゃうのかよwww
うん、そうだよな。おかしいよな海上戦。どうやって立ってるんだよと小一時間(ry
異様に頑丈な浅瀬かサンゴ礁の上に立ってるとでも考えるしかねーわなwww
まぁディプラスで問題なのは海中以外では、劇中みたいな縦に幅がある動きが出来ないから
だいぶ弱くなるだろ、って事だろ。今までほぼ全員が全員陸上戦ベースで評価されてたし
ディプラスだけは地上戦が苦手でも弱点補正しない…とは問屋が卸さないだろう
そういう話を通したい場合、環境概念自体の見直しから始めるべきじゃないのかな
758名無しより愛をこめて:2011/01/18(火) 17:29:47 ID:ULbFISSf0
地上戦ベースで評価されてるわけじゃなくて地上戦しかやらない奴がほとんどなだけだよ。
予算や技術の関係上当然そうならざるをえないってだけで。
海中だけだと駄目で地上だけならマイナスつかないってのは納得しかねる。
ディプラスは住処が深海で陸上に上がるっていうシチュエーションがほぼ皆無な怪獣だろう。
それを言うなら地上怪獣が水中に引き込まれるシチュエーションの方がよっぽどありえるだろうし。
大怪獣バトルのエレキングみたいにさ。

ウルトラマンとかそれに相当する連中と戦ったフィールドでの値をつける。
それで構わんと思うが?その上で弱点があればマイナスすればいいと思うけど。
モズイは兎も角、ディプラスのはそれに相当しないと思う。
759名無しより愛をこめて:2011/01/19(水) 01:31:17 ID:B4mWNEN30
あのツインソードの決め技が威力AかSかって問題だけど。
とりあえずどっちでもダークロプスゼロの耐久A相当って部分はいけると思うのよ。
仮にAだとしてもそれで殺しきれなかったわけで。
戦闘続行は不可能と判断して自爆?した流れだと思うのだが。
これゴラとかノコギリン、シラリーの時の判定でA下位に滑り込めると思うのよね。
760名無しより愛をこめて:2011/01/19(水) 19:46:38 ID:pM0Eu2Re0
とりあえずゼロとかベリアル関連の意見はある程度出た感じでいいかな?
まず最初の問題だけどベリアルの近接表記をどうするか?
タイマン時の近接はS相当として、集団戦でのあれを
今までのテンプレどおりSSと評価するのか。
その場合まとめにはどう表示するのか・・・
例としてS〜SS、SorSSなどか?
それともスピードを利用した乱戦時の
マイナス補正的なものを採用してSでまとめるのか

761名無しより愛をこめて:2011/01/19(水) 20:06:03 ID:2lcOZ5kf0
乱戦に持ち込まれた側を-評価すんなら持ち込んだ方は+評価されるんじゃねーの
762名無しより愛をこめて:2011/01/19(水) 23:19:36 ID:LMZ1PePL0
ゼロやベリアルは全体として多対一な場面を、動きの良さにより個々の局面を一対一に限定し、
全体で見るとS相当やSS相当の活躍に演出して見せた訳ですよね。

その一方でOVでのゼロは、多対一でも動きが拘束された際には、A相当な素地が見えた印象を受けました。
そのため、この手のスピードを利用した乱戦時では、仮に
・多対一での全体の印象:S相当
・多対一での個々の格闘:A相当な威力
な場合は、マクロでの印象よりも、個々の局面のA相当の方を推したいです。

銀河伝説でのベリアル無双シーンですが、
あの時でも、例えばネオスとセブン21にギガバトルナイザーを掴まれた際、しばらく二人を振り切る事が出来ない描写があります。
あれを見ると、OVでのゼロがvs3人の時に背後から掴まれ危うくボコられかけた様なシーンが、ベリアルにも起こり得たのではないかと思えました。
一方、ベリアルの一撃を受けた者が暫く戦闘復帰出来ない様なシートがしばしば在り、OVでのゼロより1ランク上な威力の印象も受けます。

ベリアルのタイマン近接は、素手A相当/ギガバトルナイザー込みS相当で、トータルS相当な評価の流れだと認識していますが、
多対一での個々の局面でもその範疇に収まりそうなので、タイマン集団戦共にS相当でも良いのではないかと思います。
763名無しより愛をこめて:2011/01/19(水) 23:33:30 ID:LMZ1PePL0
今回銀河伝説を見返して、記憶違いしていた事に気付いたので>755を修正します。

>(例えばセブンの普通の打撃だとノーダメージで、渾身の打撃でようやく効果あり)、

セブンの大振りの打撃は、ベリアルのかわされ空振りしてました。
セブンの通常打撃(ノーダメージ)←→大振り打撃(空振り)の間に、
ウルトラマンの打撃がボディに決まり、少し(微量)は効いた風なのを、混同していたようです。
764名無しより愛をこめて:2011/01/20(木) 00:16:31 ID:89muV64I0
連投ごめんなさい。

多対一でのゼロやベリアルのケースですが、近接ではなく技巧を引き上げるのはどうでしょうか?
多対一でのゼロやベリアルは、強いというより旨いという印象の方が個人的には強い上、
ゼロは同世代との訓練等で、ベリアルはウルティメイトウォーズで、多対一の場数を踏んだってのはありそうな気がするので。
765名無しより愛をこめて:2011/01/20(木) 06:14:49 ID:+ZiF09Ys0
メガスペシウム光線をウーマンベスで防いだのは技巧だけど多対一はやっぱ近接じゃなイカ?
ネオスとセブン21にギガバトルナイザーを掴まれてもベリアルが攻撃を一度も
受けなかったのも高い格闘能力、身のこなしがあっての事だし。
特にベリアルは近接SS〜Sの中でも身のこなしが圧倒的で数えるのも面倒なくらいの
攻撃を避けていて、ウルトラアローショットなど光線技すらも何度か避けてしまうほど。
メビウスとヒカリの二人掛りの剣で挑んでもガードや避けられたりで一度も直撃はなかったくらい。
766名無しより愛をこめて:2011/01/20(木) 20:31:27 ID:SAbPfWDK0
意見としては足を止められると弱い側面もあるしSの範疇、ただし技巧点を高くというもの、
あとは乱戦に持ち込んで有利をとれる身のこなしはあくまで近接というものの二つかな。

個人的にはSSを推したい。
今回の件で近接とは?っていうところをより明確にする形になったけど。
それによって同じ近接ランクにも色々いるということ、
相性しだいではランクも絶対でないってことが解った。
タイマンで多人数戦程の力がでないってのも言うなれば相性の範疇と考える。
現在唯一のSS保持者のグランドキングも避け主体の戦い方をする身軽な相手だと
ランクの差ほど相手を圧倒できないことは十分考えられるしね。
グラキンがキングジョー的なパワーと装甲系のトップとするなら
ベリアルはニセダイナとかの身のこなし系のトップとしてSSをやってもいいと思う。
まああくまでギガバトルナイザー込みでの話になるけど。

767名無しより愛をこめて:2011/01/21(金) 00:25:35 ID:zQrlKHve0
>>765
ギガバトルナイザーを掴まれた時、
最初のネオスのチョップをかわし、その後のネオスとセブン21の各一撃をブロックしたのは、確かに格闘能力の高さによるものだろうけど、
その一方で、その一連の流れの際にゼノンの攻撃を封じたのは、ネオスを盾に出来る所に移動した位置取りの良さによるもですよね。
格闘能力の高さや技巧と共に、(パワードの動きを察した時と同様)視野の広さや先読みの良さも伺えるシーンでもあります。

あとベスを盾に使った件は狡猾さの印象が強いですけど、それは関節技でベスの自由を封じた格闘能力により成立したシーンでもあります。
光の国での無双シーンも近接での印象が強いですが、大半は遠隔技で屠っており、
こちらは、速射性に優れそれでいて高威力の、ギガバトルナイザーの能力に負う所が大きいでしょう。
またベリアルは、ヒカリの蹴りや初代のチョップなどクリーンヒットも幾つかありましたが、打撃耐性の高さにより悪影響を出さなくて済んでいます。

B級辺りのウルトラ戦士なら圧倒出来る個々の能力を、有機的に活かす事が出来た故の無双劇だと思うのですよ。


>>766
ギガバトルナイザー自体の能力は遠隔向きで、近接限定の攻撃力だと必ずしも高くは無いような気もするのですよ。
タロウ、マックス、ゾフィー、初代、エース、エース、ダイナと、ギガバトルナイザーでの打撃を喰らっても戦闘を継続した事例もあったから。
パワーと堅さ主体で近接S級いってる者相手だと、近接のみでは攻めきれず、一方相手の攻撃も無効化出来るので、手詰まりになるのではないでしょうか。
動き主体の者だと、武器持ちなら、素手A級でも近接で対等に渡り合える可能性もあるかな?
そこら辺も相性の範疇で済むのなら、無双の実績は否定しようが無いので、近接SSで自分も異論はありません。
768名無しより愛をこめて:2011/01/21(金) 00:39:20 ID:zQrlKHve0
セブンを抜かして、エースを二度記してた

誤 : タロウ、マックス、ゾフィー、初代、エース、エース、ダイナと
正 : タロウ、マックス、ゾフィー、初代、セブン、エース、ダイナと
769名無しより愛をこめて:2011/01/21(金) 11:55:32 ID:CfoPhrG00
>>767
装備したときの能力上昇は遠隔や特殊の方が近接より大きいだろうね。
装備時の近接におけるメリットとして間合いと打撃力のアップ。
相手が武器持ちの際にその攻撃を防げる。
強力な電撃攻撃などがある。電撃は乱戦時にはたぶん使えないだろうけど。

技巧は確かに武器で光線防いだり能力を十二分に使ったりといった
その手の近接に近い部分が加算される項目だけどAを取るには
状況判断の良さとかもないときつい項目。
その点ベリアルは行き当たりばったりすぎるというか。
あんだけやっておいて近接S技巧Bってのは少々しょっぱいと思うのですよ。
770名無しより愛をこめて:2011/01/21(金) 13:53:14 ID:Dm00ap8y0
ベリアルはもう立ち回りの上手さで技巧B内定した後だからなー
技巧Aって目先の事じゃないレベルでの頭の冴えって感じだし

ベリアル近接長所
・反射神経と身の軽さがおそらく最高レベル…スカイティガより上?
・素のパワーは…パワーティガぐらい?
・ギガバトルナイザーで殴って、当たり所が良ければ即失神とれる
ベリアル近接短所
・得物に頼る以上、手元から離される危険性が付きまとう
・火力が高くない
・取っ組み合いには適さない

短所をどれだけ考慮するか、だな
ベリアルは弱いものいじめに特化しすぎて、強豪戦にどうも不安が残るんだよなぁ…
771名無しより愛をこめて:2011/01/21(金) 18:38:44 ID:1Q455IWD0
そもそも現状のS++ってどうなんだ?
銀河伝説のパワードやマックス等ってモブトラマンと大差ないだろ。
あいつらに無双したところで大したことない。
それ以外での最大の戦績は3対1での圧勝と父への勝ち。
これぐらいSの奴等でも十分可能だろ。
S-のキングマイラでもできそう。
772名無しより愛をこめて:2011/01/21(金) 19:01:24 ID:osQSIb+N0
ベリアルには複数のウルトラマン達でかかるなどして勝ててない
773名無しより愛をこめて:2011/01/21(金) 19:02:29 ID:527vhuNg0
キングマイラは3対1で負とるし。Sのメンシュハイトも2対1で負とるが?
そういうたられば言い始めたらケチつけられない奴なんていないべ。
皇帝とか現状S++にいる連中にしてもケチつけようはあるし。
タロウ→モブ&メビウスとヒカリ→初代とセブン→ゾフィー
→ジャックにAと80→父→母→ダイナ

ここまでこなして実績不足となると合体とか最強フォームのウルトラマン苦戦させる
とかしかないと思うが。そんな敵いまんとこいないしな。
774名無しより愛をこめて:2011/01/21(金) 19:34:34 ID:2RmfXp9j0
実際、キングマイラは三対一を瞬殺した実績はある
だがリベンジ戦でウルトラバブルに封印されて無力化
奇策で脱出するも飛べ無かった為に為す術無く太陽投げされるなどの脆さが露呈した

まぁ冒頭で無双しといて、後半でコロっと負けたベリアルも似た様なモンだな
ベリアルってうっかりゾグとかに踏まれると大ピンチになる気がする
散々既出だが結局、実績はピカ一だけど……ってキャラなんだよなぁ、ザギとは正反対で
775名無しより愛をこめて:2011/01/21(金) 20:19:03 ID:527vhuNg0
ぶっちゃけでかいの相手だと近接ランクの上下はかなり当てにならないよな。
多分グランドキングはベリュドラとかアークベリアルとかに不利がつくだろうし。
ゾグ相手だとガイアとかアグルに毛が生えたくらいの内容だろうな。

これも相性といえば相性なんだろうが、基準があくまでウルトラマン相手にどれだけ
苦戦させたかがベースにあるからなあ。
リーチとパワーではでかいのがやっぱ有利だけど、その分死角も多いし的がでかいってんで
だいたいでかい連中はS止まりが多い感じなんだろうな。
776名無しより愛をこめて:2011/01/21(金) 21:28:30 ID:zQrlKHve0
>>769
近接への能力向上効果は仰る通りで、あと相手次第では相手の近接をマイナス補正する事も期待できますが、
対遠隔だと、スペシウム+サクシウム+メタリウムの合体光線を反射してのけたのに対して、
対近接では、ウルトラ戦士の武器を破壊することが出来ていない辺りも、個人的にはマイナス評価です。

ギガバトルナイザーに限らず武器持ちの場合は、その武器を警戒する者相手だと、
警戒するあまり行動の自由が制約され、相手の近接にマイナス補正を与える効果が期待出来るでしょうが、
極端な警戒を必要と感じない相手だと、そのマイナス補正は期待出来なくなる筈です。
例えば、相手も武器持ちだったり、或いは装甲自慢な相手だったりです。

ウルトラ戦士の武器を破壊出来なかった辺りから判断すると、
堅さ系で近接B以上を確保する様な相手だと、一撃で戦闘力を奪うのは困難なのではないかとも思えますし、
仮に打撃を受けても戦闘続行できる様だと、ダイナがやった様にギガバトルナイザーに取り付かれる危険が生じます。


>>770
>短所をどれだけ考慮するか、だな
>ベリアルは弱いものいじめに特化しすぎて、強豪戦にどうも不安が残るんだよなぁ…

そういえば、テンプレの近接はB級のウルトラ戦士が基準ですが、仮にA級相手だと一段落ちが期待値ですかね?
なので近接Sだと近接A級ウルトラ戦士相手では苦戦状態、近接SSで対等といった所ですか。
ベリアルが、仮に父+レオ+素手ゼロなどを相手にしたら、と考えると…
袋叩きにあってる様子しか想像できないなぁ。


>>773
ベリアルの近接は、>766さんの台詞を借りると「身のこなし系」なのですが、
その肝心の動きで、初代でもついて行く事が出来る程度だったのが難だと思います。
777名無しより愛をこめて:2011/01/21(金) 21:39:14 ID:+2iSNmQF0
キングに勝てる人ってジュダ、ベリアル、エンペラ含めているのかな
778名無しより愛をこめて:2011/01/21(金) 23:23:20 ID:osQSIb+N0
>>776
タロウとゾフィーって近接A級に含まれると思うんだがどうか
779名無しより愛をこめて:2011/01/22(土) 00:46:42 ID:PJKEFuKP0
うーむ、解っていたことだが結局S派とSS派で割れたな。
皇帝よりはシンプルな問題だけど完全決着は難しいかなやっぱ。
まあS以上は確定したからS〜SSとかの表記になるのかな。

まあタイマン時Sは確定したわけで、ゼロの近接もだいたい評価が固まったわけだし。
こっからOVとか映画の連中の評価をつけるための下地は出来た分一歩前進したわけだ。

さて、とりあえず突っ込みを入れるとメカゴモラの近接だけどEXゴモラは間違いだよね?
EXどころかバーストしてすらいない。理由はわかんねえけど。
近接Aのゼロにほぼ完敗したからBといいたいとこだけど、ロケットハンドは中々強力だし
それ込みでAでいいか。
780名無しより愛をこめて:2011/01/22(土) 01:10:56 ID:oN9dLoQc0
>>778
地球常駐時代はともかく、銀河伝説での近接なら、初代と大差ない様に見えました。

@タロウがベリアルとのタイマンで見せた近接での攻防
A初代がスペシウムを撃つ前に見せた善戦シーン
B父が序盤に見せた攻勢シーン
これらを比べると、@とAとで動き威力とも極端な差があるとは思えず、
その一方で、Bとの間に@Aとも大きな隔たりを感じます。

蹴りを喰らうことを嫌っていた風なベリアルに対して、ゾフィーは蹴り主体で攻撃を組み立てています。
その影響か、ベリアルの対応も他と少々異なっていたので、その選択は悪くなかったと思うのですが、
その一方で、ヒカリと異なり工夫が足りない単調な蹴りで、ベリアルの防御を崩す事が出来ていません。
選択の良さを工夫の足りなさが相殺しちゃった印象です。
また蹴り自体の切れや威力も、そんなにあるようには見えませんでした。
781名無しより愛をこめて:2011/01/22(土) 02:02:12 ID:oN9dLoQc0
>>779
メカゴモラは、異次元レイのゴモラを元に作られたようだけど、
その異次元レイは惑星ハマーでの経験を積んでいないから、その分弱体だった事、
また逆転劇の際には二人同調しており、恐らくそれで能力が嵩上げされた事、
その両方が効いて、逆転の余地を生んだのかもしれませんね。

ゼロとの対戦に関しては、パワーはメカゴモラの方がやや優勢だったけど、
ゼロがメカゴモラのパワーを受け流して、メカゴモラの優位を殺した事、
およびメカゴモラの堅さをゼロが苦にせず、易々と切り裂くことすら出来た事、
そこら辺が効いてのゼロ完勝ですよね。

その一方で、パワー自体はゼロよりやや上な感じな事と、
中々強力で便利そうなロケットパンチも有している事、
あと劇中殆どのシーンで通常ゴモラに対して優勢に戦えた事から、
ゼロには完敗したけど、自分もメカゴモラの近接はAで良いと思います。
782名無しより愛をこめて:2011/01/22(土) 05:03:14 ID:t2HCOgC00
>>766>>769>>773
前に(グランドキングと比べて)ベリアルが同時に相手したウルトラ兄弟は最大で3人までと書いた事があるけど
よくよく考えてみるとそれは“接近戦”の事であって“近接のみ”の事ではなかったわ。
と言うのも接近戦の優位性と言うのは基本的に近接だけでなく近接+格闘攻撃への耐久で決まるから。

SSのグランドキングもたまに跳んできたタロウの動きに合わせて弾く様な事もするが、
まず先にウルトラ兄弟のとびかかり攻撃をされる→これをくらってからパワーで吹っ飛ばす、
キックはその殆どが直撃、また光線は全て直撃と言うように
基本的にウルトラ兄弟の攻撃が何も効かない圧倒的な耐久で耐えてからパワーで攻撃するタイプで
もし耐久があれだけ高くなかったら劇中みたいな圧倒はまず出来なかっただろう。
対してベリアルはそれなりに頑丈だとは言ってもグランドキングみたいに攻撃をくらいまくっても
大丈夫な戦い方は出来ないから複数人を相手にするのはそれだけ近接の高さが必要とされる。
もし近接のランクが同じだとしても格闘攻撃への耐久が高い方が接近戦はより強く見えるんだよ。

ベリアルの近接の攻撃力については>>767で書かれてるようにあまり高くないと言う意見もあるけど
グランドキングでもいくら最初から5人相手でその分1人へのダメージは分散したとは言え、かなり長い間戦っていたため
1人でもかなりの量の攻撃を受けていて、さらに遠隔もよく使っていたがそれでも戦闘不能にするまでには至らなかった。
全身からエネルギー放出は全方位から掴まれた際は便利だが威力はパワー攻撃よりは強いくらい。
対してベリアルはウルトラ兄弟辺りだと突撃をかんこうしたタロウは逆にしばらく戦闘不能。
マンとセブンはギガバトルナイザーの渾身の振りでしばらく戦闘不能。
ゾフィーはキック踏みつけで戦闘不能、父はギガバトルナイザーの叩き電撃で大体戦闘不能。
あとギガバトルナイザーの突きはセブンの腕をクロスさせガードするウルトラVバリアー状態の
上からですらもダメージを与え大きく吹っ飛ばす事が出来るほどの威力。
ジャックはギガバトルナイザーの叩きでしばらく片膝を付いたまま立てず。
兄弟以外だとゼノン、ネオス、21はキックでしばらく戦闘不能。
グランドキング戦もベリアル戦も地球での戦闘とは違いエネルギー切れによる心配はない事を考えると
ベリアルの攻撃力は見た目以上にかなり強力でグランドキング以上の威力だったと言える。

長くなったけどこんな感じで接近戦≠近接だからもしベリアルが近接Sになるなら
グランドキングも接近戦の圧倒は凄まじいパワーはもちろんだが、圧倒的な耐久のお陰も大きいため近接Sがいいと思う。
783名無しより愛をこめて:2011/01/22(土) 09:43:22 ID:9InlciTfP
やっぱりウルトラマンベリアルも近接SSにした方がいいと思う。
グランドキングの特徴はむしろ耐久にこそあると思うし
784名無しより愛をこめて:2011/01/22(土) 13:29:39 ID:oN9dLoQc0
>>782
ベリアルの場合、能力の限界を見せたのが難点なのですよ。
対ゼロでは、ギガバトルナイザーはゼロズラッガーにより攻撃を相殺され、手放す前から既に神通力を失っており、
得意な筈の格闘戦でも、ゼロに押されています。

ゼロのケースは、主人公&初登場補正で評価の対象から差し引くべき、と捉える人もいるかもしれませんが、
光の国での攻防においても、限界の片鱗は見せています。
格闘戦では、初代でもある程度動きについてこれており、ボディーに数発入れる事が出来ています。
初代の打撃はパワー不足で有効打となりませんでしたが、パワーも有した父だと肉弾戦で同等な状態に持ち込めています。
初代や父は、ギガバトルナイザーの威力により戦闘不能に追い込まれており、攻防の最中も目障りな存在の様でしたが、
ジャックが数回打合ったように、武器持ちならギガバトルナイザーの威力を相殺できる事が伺えます。

初代とジャックはパワー不足でベリアルに通じず、父は無手の不利でギガバトルナイザーの前に沈黙させられた訳ですが、
見方を変えると、父クラスの力の持ち主が武器を持てば、ベリアルを対等な所に引き摺り落とす事も期待出来る事になります。
ゼロは、それを具現化したようなもの、とも見なせるでしょう。

ゼロ自身の素手での近接能力は、映画やOVの描写から判断すると、レオと大差ないように見えます。
ベリアルの素手での近接は、既に言われているようにA止まりでしょう。
銀河伝説でのベリアル近接は、ギガバトルナイザーにより底上げされますが、
肝心のギガバトルナイザーが、無手ウルトラ戦士には無類の強さを発揮する一方で、武器持ち相手だと神通力を失いますから、
2ランクアップの底上げは厳しいと思います。
785名無しより愛をこめて:2011/01/22(土) 13:44:32 ID:QJfzbhYw0
メカゴモラのパワー=EXゴモラのパワーの出典はDVD付属の解説書だな
786名無しより愛をこめて:2011/01/22(土) 15:21:34 ID:42KnV2jy0
この時間帯に三回使い果たす弁士があらわれるなど、久しいな。今日は白熱している

グラキンの近接がもてはやされるのってひとえに「パワー型」であるからだろうな
ウルトラマン五人に同時に組み付かれて、一瞬で全員引きはがしてみせるとか
取っ組み合いにおいて、ここまでの馬力差を見せた怪獣は、おそらくいまだかつていまい
ティガスカイタイプよりパワーの方がどうにも、もてはやされがちなのも
「怪獣プロレス」的シリーズであったウルトラが重視してきたのがパワー戦だからだろう

それにグラキンも別に鈍い方ではないしな。五人がかりでフックばりの攪乱戦法されたら
それこそベリアルでもないと捌ききれないというだけの話だ
実際の格闘においては機敏さのがものを言ったりするが、ことウルトラの場合
パワー差がありすぎるとどうしようも無くなる場合が多い……ゆえにスカイは冷遇された……
例外として超巨大怪獣戦があるが、それ以外の場合機敏性はちょっとしたエッセンス扱いだった
そう言った歴史の中で、機敏さ重視で大暴れをやらかしたベリアルが、革命的なんだな
787名無しより愛をこめて:2011/01/22(土) 19:06:47 ID:t2HCOgC00
>>784
いくら初代の攻撃が入った事もあると言ってもその大半の攻撃はガードや回避してるんだよ。
父だと肉弾戦でいいシーンもあるのは耐久もかなり大きい。
効かなければグランドキングみたいに動じず攻撃できるが効くと下がったりグラついたりするからね。
耐久しだいで>>782で書いたみたいに接近戦の優位性もかなり変動してくる。
さらに父は昔の叛乱の時も居たわけでベリアルの事を一番よく知っていたのもあるだろうし。
それとベリアルの打撃やギガバトルナイザーの叩きの威力もいつも均一と言うわけではないんだろう。
ジャックがランスで数回打合ったけどそのすぐ後1回で簡単に武器を飛ばされてる、
初代は最初のギガバトルナイザーの叩きを受けても戦えたが2度目の渾身の振りでは
セブンもろとも遥か後方まで吹っ飛ばされ戦闘不能にされたみたいに。

能力の限界と言うとグランドキングもそうで兄弟たちにまずパワー負けする事は無いにしても
パワーで吹っ飛ばす、エネルギー放出攻撃以外にもゾフィーは首絞め、エースは踏みつけなどまともにくらわしているが
皆まだまだよく動いて戦える状態で見た目は派手だがあまりダメージにはならない攻撃だったという事で、
もし耐久が同じだったは場合より威力の高い攻撃と身のこなしがある方が近接は上と言える。
グランドキングの耐久を生かせなくなった場合がスーパータロウ戦で、いくらスーパータロウが強かったと言っても
回避など身のこなしはほぼ無いため打撃をガードする事もなければ回避する事もなく、
打撃をほぼ一方的にくらいまくり圧倒される結果になってしまった。
これから接近戦はグランドキングは攻撃が効かない相手には無類の強さを発揮する一方、攻撃が効くと耐久の優位性を失うから
近接も発揮できない>>783みたいに特徴は耐久がかなり大きいと言えるだろうし。

>>786
接近戦での戦い方が違うんだよね。
グランドキングはパワーと圧倒的な耐久で戦う怪獣プロレス的な行け行け押せ押せタイプ。
ベリアルは身のこなしと一撃が強力なアクション映画的なカンフー拳法タイプで。
こんな感じでもしベリアルの近接がSになるなら、もしくはそれ以外でも
グランドキングも近接はベリアルと同じにするのがいいと思う。
近接のランクが同じだとしても耐久はグランドキングが圧倒的に高いから近接は同ランクでも
接近戦においては攻撃が効かないグランドキングが総合的には上になるだろうし。
788名無しより愛をこめて:2011/01/22(土) 21:20:09 ID:TNkILWU60
俺にはグランドキングがそう耐久頼りしてる様には思えんのだがな
動きがトロいとか、殴った量より殴られた量がはるかに多いとかならともかく
スーパータロウ戦はサンドバッグ言うには短いし、ちゃんと殺陣してるもの
それまでのタロウ戦とに違いを見いだすとすれば
タロウがグランドキングの打撃をブロックできる様になった事が大きいのではないか
グランドキングの強さは、一発ドツかれただけで誰も彼も地に這いつくばらされる所だし

相手に先手を取らしといて、返り討ちにするのはゴジラ体型怪獣にはよくあること
怪獣とウルトラマンの場合、ウルトラマンのが機敏なのはデフォだと俺は思ってる
それでも組み合いでパワー勝ちするのがいわゆる「近接が強い」怪獣だろう
耐久依存とはそれとは別の話で、もっと露骨に反応が鈍いのを補ってる奴ではないのか
キリエロイドUの時も言われたが、カタい=カタさに頼ってる、ではないのよな
789名無しより愛をこめて:2011/01/22(土) 22:09:17 ID:7wLs6+N60
ぶっちゃけ一発の重さはベリアルの方があるよな
790名無しより愛をこめて:2011/01/22(土) 22:59:42 ID:7z/UaW1Q0
>>785
なるほどそういうソースがあったのか。
そうなると大怪獣バトル勢が帳尻合わせるために近接弱体化された流れに
公式がソースをつけちまった形になるな。
あくまでパワーが上≠近接が上だろうけど。
ゴモラEXならグランドキングとかとも近接で五分にやりあえるのでは?
という夢は儚く消えたな。
まあEXの強さはあの体表の硬さとローリングアタックとかテールスピアーに
よるものってことでいいか。

>>789
打撃力はパワーだけじゃなくてスピードにもよるしね。
助走をつければ細身でも強力な一撃を放てる。
791名無しより愛をこめて:2011/01/23(日) 00:02:16 ID:7wLs6+N60
パワーって腕力とか馬力のことだろ
ゼロも押し合いならメカゴモラに敵わなかったし
792名無しより愛をこめて:2011/01/23(日) 15:57:28 ID:s+VgB6H10
普通、相手がいかに怪力を誇ろうと打撃一発でウルトラマンをどうこうする威力は無いんだよな。
タイラントですら数発を要し、マジで一発で沈めてしまうのは刃物持ちぐらいだった。
そしてここでもベリアルが例外的で、一発ドツかれたぐらいでばたんきゅーする者が続出。

では、ベリアルのギガバト殴打はそんな凄まじい重量の一振りなのかと言うと、そうは見えない。
グランドキングなら、腕の一振りを止めたりガードしたりする事は基本、不可能なレベルなのに
ベリアルの攻撃をブロックするのは無理な事ではない…が、直撃されるとどういう訳かK.O.

解釈の一つとしては威力のムラか。全部の攻撃が全部、凄い威力ではないが
たまに会心の一撃になるという…………この考えの場合、威力期待値がどの辺かが重要か。
793名無しより愛をこめて:2011/01/23(日) 22:44:02 ID:5Oba69rj0
>>786
パワー主体だと、例え敵味方のレベル差が大きくても、人数比がパワー比に概ね置き換える事が出来るから良いけど、
動き主体で、多数の利を無効化するだけのレベル差が敵味方間にあると、その手の強者同士の優劣が見え難くなりそうなもの厄介ですね。


>>787
初代の攻撃の大半が防御や回避されているけど、善戦シーンに限定すればベリアルの攻撃も全て初代に防御や回避されていますよ。
塔側面での闘いを通じても、ベリアルが初代の攻撃を許したのが2/8、初代が打撃を許したのは2/7といった所で、比率的にはあまり違いは無いです。
効果の相違があり過ぎたので、Hit率だけだとあまり意味の無い比較かもしれませんが、参考までに。

別に近接だけに限らないけど、矛と盾の能力差が優位性の変動に大きく効いてくるのは、仰る通りだとは思いますが、
父に関しては、逆に耐久が攻撃の割りに無かった事が敗因かと。
ボディにキックを受けてから、そのまま戦闘不能に追い込まれた一撃まで一直線ですから。
古傷の影響もあるかもしれませんが、ベリアルの攻撃を受けた後の粘りでは、初代やセブンらの方がまだ益しな感じです。

それからジャックがランスを飛ばされたのに関しては、威力というよりも、技によるものだと思います。
初めの内は、ベリアルの打撃をジャックが避けたりランスで防御しており、その防御も旨く衝撃を逃がす事が出来ている風でした。
そのためか、ベリアルは連打を止めて力ずくでジャックを床に追い込み、ランスのジャック左手側をもう一押ししてから、
ジャックの右下→左上に向け(ランスと直交する感じの軌道で)ギガバトルナイザーを突き上げ、ランスを弾き飛ばしています。
剣道で鍔迫り合いから引き技を決めるのに類似した所もある展開ですが、捲き技風に相手の武器をターゲットにしたのが興味深いです。
鍔迫り合いの圧力を解いた後、無防備化した部位への打撃ではなくランス無力化を優先し、態々一手間掛けてジャックを料理したからです。
ベリアルがランスを邪魔に感じていた事が見て取れそうです。
帰ってきたウルトラマンが好きだった者としては、エースキラーの時に強奪対象がブレスレットだった様に、少し寂しいシーンでもあります。


>>792
セブンは、避け動作と連動した背中への軽い一撃は体制を崩す程度、
その直後の反動をつけての突きでは、Vガード越しに喰らい反動で大きく吹き飛ばされたけど、戦闘継続可能、
一回転した反動利用の一撃をモロ腹部喰らった際には、そのまま地面直行コースで暫く戦闘不能。
初代は、1/2回転の打撃を喰らった時は普通に戦闘を続行し、一回転した反動利用の一撃は、主にセブンが打撃を吸収してくれた感じだけど、やはり地面コース。
初代のケースは判りませんが、ことセブンのケースは予備動作の相違が威力の相違に繋がっています。

タロウは、斜め下からの1/4回転の打撃を喰らって飛ばされるけど普通に戦闘続行、受け流しから連動した膝裏への一撃では体制崩すだけ、
ゾフィーは、斜め下からの1/2回転の打撃が掠めて飛ばされるけど普通に戦闘続行、
ジャックは、1/4回転の打撃をモロ喰らって暫く戦闘不能、
エースは、突きをモロ喰らい後退、1/4回転の打撃は掠った程度で普通にバーチカル・ギロチンで反撃、
80は、突っ込んで行った所に、大振りの一撃を喰らい悶絶
父は、一回転した反動利用と電撃込みの一撃を腹部にモロ喰らい戦闘不能

ジャックを除くと、ギガバトルナイザーでの打撃でも、大振りかカウンターで決めないと戦闘不能まで追い込む事は期待出来ない感じです。
794名無しより愛をこめて:2011/01/23(日) 23:10:25 ID:5Oba69rj0
>>789
公式ソースでは、1期と2期の違いを意識して書かれてはいないけど、
メカゴモラの参考データとなったのは、1期相当の異次元組みの方だから。
現在テンプレ的には、ゴモラの近接は
 「一期前半」=D 
 「一期後半〜二期前半」=C 
 「二期後半以降」=B 
 「二期後半以降バースト時」=A 
 「EX時」=S
となっているけど、メカゴモラの件も加味すると
 「一期EX時、二期後半以降バースト時」=A 
 「二期EX時」=S
といった感じに変わるのかな?
795名無しより愛をこめて:2011/01/23(日) 23:53:18 ID:lbQvyrPn0
>>792
完全な戦闘不能は兎も角、一時的な気絶だとゴーデスTが2発で気絶させたとかいう例もある。
当然ガード可能な攻撃だったし、当たり所や会心の一撃的なものはあるとは思う。
あの戦闘にしろほとんどの戦士はプラズマスパークが奪われて凍りつく直前にはどうにか立ち上がってたし。



>>794
まあバトルナイザーが変化までして違いがまったくないってのもあれだし。
そんなところだろうな。かえって整合性がとれてよかったくらいだ。
これでまた矛盾する描写が出てきたら頭痛いし。
796名無しより愛をこめて:2011/01/24(月) 12:20:09 ID:mZBIixqQ0
ベリアルに関しては、上記の「腕力+身のこなし+武器+必殺技=近接」の式に則してまとめると
「腕力B上位 + 身のこなしA(ゼロには一歩及ばず) + ギガバトルナイザーの会心効果」
という式で、ギガバトルナイザー効果にどれだけの評価を下すかがSかSSの分け目となるな

>>795
だが待って欲しい、一期EXゴモラはゼットンとキングジョーブラックを格闘で圧倒した
この二体は近接B評価を受けており、これはウルトラマン二人がかりをはね退けるに等しい
一期も近接Sってされてたのはそういう背景だろう
797名無しより愛をこめて:2011/01/24(月) 16:11:02 ID:RSZ71NUf0
>>790
いや、それは分らん
例えばシングシルバゴンやキングゴルドラスは元の個体よりパワーも防御も強化されているが
いざ戦ってみるとどうもぱっとしない戦いぶりだった、なんて事もある
だからゴモラEXならグランドキングとかとも近接で五分にやりあえるのでは?
という夢は儚く消えた、と言いきってしまう事は無いと思うぞ
ローリングアタックとかテールスピアー含めるならパワーは凄いが決定打がない
グラキンより近接を上回る可能性も充分あるぞ

>>792
ベリアルは威力にムラがあるっつーか、多分格闘家みたいな戦い方なんだろう
ある程度は相手の様子を見ながら戦いジャブなどでけん制する様に
腕力はタロウを片腕で軽々持ち上げ投げ飛ばす、ダイナを片腕で動けない状態にする
とかもやってるから腕力もA相当はありそうだ
798名無しより愛をこめて:2011/01/24(月) 16:18:33 ID:FvokF+BR0
威力にムラがあるとかショボすぎるしな
あれはどう見ても威力を自分で調節してる
799名無しより愛をこめて:2011/01/24(月) 19:35:57 ID:gmCeOzEK0
片手でウルトラマンぶっとばすかと思えば、ゼロに万歳の状態で拘束されたりと
ベリアルの筋力には、タイラント的な意味でのムラもあるなw

それとも痛恨の一撃というのは、必ずしも超重量が乗ってる威力という事なのではなく
脳震盪みたいなのをひき起こしやすい攻撃なのだろうか
800名無しより愛をこめて:2011/01/24(月) 23:00:15 ID:U7NEPpHF0
>>796
うーん、優勢に立てたのは耐久のおかげ、そう言える内容だったかどうか。
そうでないとするとまた厄介な話になってくるけど。
最悪別次元のレイとゴモラ貧弱説を採用するしかなくなるかもw

>>797
あれは酷い設定倒れだったな。おかげでシルバゴンとゴルドラスが出てきても
強豪としてわくわくできなくなってしまった。
ゴモラみたいなタイプでパワーと耐久で上をいかれると正直詰みに近いと思う。
ベリュドラ戦程ではないにしろ似たような結果しか見えない。
801名無しより愛をこめて:2011/01/24(月) 23:35:40 ID:H9GyXRXq0
>>797
ムラがあるというより、モーションの大小とあと当たる場所(先端部or柄部)の相違が、効果の違いの主な要因なのではないでしょうか。
ウルトラ戦士にガードされてるシーンは、概ね懐に入られ柄部分を受け止められていますし、
一方、ウルトラ戦士に大ダメージを与えたりするシーンは、モーションが大きめで、またその際当てるのも先端のバトルナイザーしている箇所っぽいです。

例外的なのは、ダイナとのタイマン冒頭かな。
体を反転させての大振りの上に、バトルナイザー部で腹部を痛打しているのに、ダイナはギガバトルナイザーを小脇に抱え直して、左手で殴り返しています。
ただし、ダイナ左手一本/ベリアル右手一本での殴り合いに持ち込んだのは立派だけど、
ベリアルに(ギガバトルナイザーを受け止めた)腹部を殴られた後ダイナの反撃の手が止まる辺り、ダメージ自体は結構大きかったのでしょうね。


>>799
すいません、初代を「片手でぶっ飛ばす」シーンって、どこら辺であったでしょうか?
該当するシーンが思い浮かびません。

脳震盪云々は、ありそうですね。
例えばセブンがクロスガード越しの打撃でタワー側面に激突するシーンは、セブンが姿勢制御をミスり壁に激突した自爆行為な部分もある訳で、
脳震盪とまではいかなくとも、方向感覚はおかしくなっていた感じです。

ゼロに拘束されるシーンに関してですが、ベリアルは体を捻ろうとして止めてる素振りがあります。
その前の攻防で、ゼロスラッガーで腹部を切られているので、その時のダメージが実はあったのかな?、と見てて思いました。
802名無しより愛をこめて:2011/01/24(月) 23:47:05 ID:H9GyXRXq0
>>796 >>800
逆に、一期の評価が甘めと言うことは無いかな?
一期では最強クラスのゼットンとキングジョーブラックだけど、彼らでさえ近接がB〜Cの境界付近に位置してた、といった感じに。
803名無しより愛をこめて:2011/01/25(火) 00:30:45 ID:+EgEsDUB0
>>801
多分だけどウルトラマン=初代ではなくてウルトラ戦士といった意味で使ってるのでは?

メカゴモラの耐久だけど現在ゴモラの打撃無効と超振動波で無傷ってことでAついてるけど
ゼロ戦では両手をスラッガーで切断されたり角を打撃で折られたりしてるし。
体が硬いけど末端部分は弱いタイプだと思う。
耐久B位でいいと思う。
804名無しより愛をこめて:2011/01/25(火) 05:47:42 ID:QrehfrHE0
>>800
格闘戦で圧倒したあれは完全にパワーや素早さなど耐久は一切関係ない近接によるものだな
ゼットンとキングジョーブラックの近接攻撃は一回も成功してない

レイと共に戦うゴモラはレイの成長あるいは暴走と共にレイオニックバースト化やブレイブバースト化
などのパワーアップ化を会得してきたが、EX(Extra)化はその比ではないとされる
その想像を絶する戦闘能力や禍々しく変化した外観からEXゴモラは
「ゴモラにあってゴモラにあらず」と言われている
なおEXでの活動時間には限界があるとされており、さらに共に闘うレイにも超人的な精神力が
要求されることから、EXゴモラはレイが追いつめられた時の最後の切り札であるともいえる
805名無しより愛をこめて:2011/01/25(火) 14:47:13 ID:b0DU4izF0
脳震盪説を取るには、ノックアウトされた奴が全員、頭に一打もらってるとかでないとキツいだろうけどなぁ
殴られた奴は問答無用で行動不能となると、ホタルンガタイプの能力者とか言った方が正確になりそうw
806名無しより愛をこめて:2011/01/25(火) 21:25:27 ID:hSWbKCyd0
>>358
遅レスだが、こう考えてはどうだろうか。
オコリンボールの身体は頭部の球一個のみと考え、他の球は全て武装と扱う。
サクシウムを受けたのは頭部じゃないし、アイスポットが頭部直撃したら他の球は全て停止した。
つまりオコリンボールの基本スペックは、頭部の球が末端の球で武装した状態で
近接:C 球の弾力をフルに活かした起き上がりこぼし戦法でダウンを取らせない。
遠隔:B 頭部からの光線の他、自在な軌道で飛び来る球を射出して来る。
耐久:C アイスポットには耐える。
特殊:C 球を盾にしたり、吸血したり、宙を飛んだり。
技巧:D 正直、ジェロニモンの様な、数に物を言わせる戦法を取らなかったのは失敗だと思う。
これに「頭部を攻撃されたら丸裸になる」という弱点を加味して総合評価する、と言う。
807名無しより愛をこめて:2011/01/26(水) 01:15:59 ID:xbLpBPJhO
ギタギタンガ改正案
遠隔 F→ D
工業地帯襲撃の際に放ったアルコール臭の酸欠ガスには、爆破能力も備わっているので。

アングラモン改正案
近接 D→ C
エース登場直後の序盤戦は
『貴様にギタギタンガの邪魔はさせんっ! 』
っと、(アングラモンが金縛り光線でエースの動きを封じる前)一対一ではエースを叩き飛ばし、エースの飛び蹴りをも回避した。
遠隔 D→ C
ギタギタンガの盾になって、タック航空機三機全てを撃墜させるまで破壊光線を発射し続けた。
技巧 D→ C
タック戦とエース戦共にギタギタンガの盾になり積極的に攻戦したので、D判定にするほど馬鹿なことはしていない。
断少年によって胸が弱点と明かされたが、耐久でD判定としているのでここは C 判定でいいと思う。
総合 B--→ B
『ギタギタンガが危ないっ!』
『ギタギタンガっ!タックは俺が引き受ける。思う存分暴れまわれ!!』
『貴様にギタギタンガの邪魔はさせんっ!』
っと、戦闘用ではないギタギタンガの用心棒的な役割も務めている。
序盤エースとの格闘直後、エースを金縛り光線で両膝が落ちたほどに動きを封じ込めたことによりギタギタンガを共闘に導いた。
胸が弱点なんだが、ギタギタンガの盾になりタック航空機三機の攻撃を正面から受け捲っているも平然と構えている。
台詞からも感じ取れる余裕な振舞いはギタギタンガが居なくても、そこそこエースを苦戦させる能力を備えているので、総合値は標準的な超獣と同等と見ていいのでは?
808名無しより愛をこめて:2011/01/26(水) 23:00:18 ID:UrmC4RTr0
メカゴモラのEX云々はいわゆるカタログスペックだし、真に受けすぎると損というか
劇中描写だけでメカゴモラ評は大体ネタがあがってると思うよ

近接A レイゴモラより若干パワフルプラス、ナックルチェーン
遠隔B (これは若干際どい)ベロクロン並に多彩なミサイル群やメガ超振動波を連射するが
      当てまくってる割に、どうも威力がパッとしない
耐久B >>803より、正面はAクラスな堅さだが他の部位に疑問が多い
特殊F
技巧C 初戦は飛び道具をフル活用してたが、最終戦はなぜかあまり使わず…弾切れ?
809名無しより愛をこめて:2011/01/26(水) 23:34:17 ID:VH0daFcT0
とりあえず、今回の超全集情報を。
『ウルトラ銀河伝説外伝・ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ』
ゼロがダークロプスゼロにトドメを刺したのはゼロツインソード。(DVDの解説書にはゼロ最大の技・プラズマスパークスラッシュを放つとある)
メカゴモラは別次元のレイが操るゴモラを基に作りだした。戦闘能力はオリジナルをも上回る。(EXゴモラ級のパワーとは超全集にはない)
ニセウルトラ5兄弟は本物と同じ技を持っている。優れたフォーメーションで敵を攻撃する。
ニセウルトラマンジャックのウルトラブレスレットは本物と同様の効果を発揮する。(DVDの解説書には再現できないとあるのだが…)
『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』
ジャンボットは操縦者のアクションをトレースすることで、パワーを増幅して活動することが可能になる。
ミラーナイトは二次元人の能力として自在に鏡を作り出すこと、鏡や光を反射させるものの間をテレポート移動することができる。
ミラーナイフ…ダメージ量は多くないが高速連射が可能。(映画最初のレギオノイドに撃った技)
シルバークロス…一発で数体のレギオノイドを破壊するほどの威力。連射も可能。
ディフェンスミラー…サイズや形状は思いのままに変えられる。(マレブランデスの攻撃から王宮を守る、ミラーナイフを反射させる)
ディフェンスミラーゼロ…ディフェンスミラーとゼロのウルトラゼロディフェンサーの合体バリヤー。アークベリアルのアークデスシウム光線を防ぐ。
グレンスパーク…全身を炎に包み、燃えるマグマのエネルギー発光を起こした後で、そのエネルギーを全て放出する捨て身の攻撃技。
ウルトラ戦士の必殺光線一斉発射はダークロプスの大群も一掃する威力。
カイザーベリアル…前回の戦いではギガバトルナイザーに頼っていたが今回は真の実力を見せつけている。
アークデスシウム光線…威力だけでなく、射程・連続発射時間ともに驚異的。デスシウム光線が桁違いにパワーアップされたもので、直撃を受ければ惑星さえ破壊されてしまう。
ダークロプス…偵察任務や強襲作戦に投入され、複数がチームを組んで攻撃してくる。
ダークロプスゼロの失敗を受け、機能を制限して量産された。また、集団戦を前提に、単体の戦闘力も抑えられている。
重要そうなのはこんなもんか…?レギオノイドとかゴーネとかは解りきった事しか書いてなかった。
あと鏡の星は鏡の中にある惑星だからおそらくアイアロンは鏡の入り口を破壊しただけっぽい。
810名無しより愛をこめて:2011/01/27(木) 00:25:03 ID:WmFpy1Rh0
>>808
メカゴモラの遠隔だけど、威力がパッとしないではなく、ゴモラが異様にタフだと見なした方が良いと思います。
ゴモラは、Stage2でゼロが惑星チェイニーに復帰する直前に、クラッシャーメガ と ダークロプスゼロショットの同時射撃を浴びていますが、
ダメージはそれまでと大差ない様に見えるので。

ダメージ描写が大差ない事から、クラッシャーメガとダークロプスゼロショットは概ね同クラスと判断します。
そしてこのクラスの遠隔だと、ゴモラは大ダメージは受けるものの、連打を喰らっても致命傷にはならないと言う事でしょう。
ダークロプスゼロショットとワイドゼロショットは同等威力ですから、仮にワイドゼロショットの連射や長打ちでも、同様の結果になると思います。

メガ超振動波の威力も、描写から判断すると、クラッシャーメガに見劣りする訳ではなさそうですから、
ワイドゼロショット級か若干劣る程度の遠隔技を二つ持っている事になるかと思います。
これにミサイル群や機関砲も加わるのですから、遠隔Aを与えても良いのではないでしょうか。

技巧の所で指摘されている最終戦に関してですが、これはダークロプスゼロのコントロール下に置かれていた悪影響だと思います。
ダークロプスゼロが、Stage2でゴモラとメカゴモラの所に現れた際、メカゴモラの自立制御機能を壊し、自身のコントロール下に置く描写があり、
その後、ゼロが惑星チェイニーに復帰しダークロプスゼロにキックを決めた際、メカゴモラは棒立ち状態になっています。
最終戦では、ダークロプスゼロが自分の事で一杯一杯だったので、メカゴモラは突進を繰り返すだけの単調な動きに終始したのだと思います。
811名無しより愛をこめて:2011/01/27(木) 00:50:05 ID:C7YVIBJT0
>>808
まあ設定と描写で矛盾があるときは描写準拠でというここの伝統にのっとれば
それでいいか。あと最終的にそのステータスでいくとして。
総合はA+に相当すると思う。近接遠隔耐久がバランスよく高いしね。

>>806
弱点部位は大きめとはいえ、そこに食らわなければ結構強い怪獣だとは思う。
総合は弱点考慮してB。なければB+位の評価かな。
812名無しより愛をこめて:2011/01/27(木) 00:52:46 ID:OtAkj5yY0
>>810
オイ待てあんちゃん、ゴモラが超タフネスだと? それは聞き捨てならん見解だな
B級火力二発同時射撃に耐えるとか、いつの間にそんなバケモノになった
つか、あの時すでにダブルレイゴモラだったから、それは補正付けて見て良いんでないか?
大体ゴモラはゼロショットそん時にしか喰らってねーし、そんなんで同威力って言えるかいな

ついでに前々から思ってたんでキツい事言う様だが、アンタもそっと文章短く書けるだろよ
一応みんな一度は観てる上で語ってるし、懇切丁寧な解説文にする必要は薄いだろうに
長文レス連続はスレパンクさせるから、もっと短い文で意見を伝える様に努めて貰いたいのよ
813名無しより愛をこめて:2011/01/27(木) 01:02:50 ID:WmFpy1Rh0
>>809
>ニセウルトラマンジャックのウルトラブレスレットは本物と同様の効果を発揮する。(DVDの解説書には再現できないとあるのだが…)

DVD解説書にある「再現できない」は変形機構で(劇中ではランス以外の形態は取っていないし)、
超全集の「同様の効果」の方は、ZAT開発の回転ノコギリがブレスレットと同じ威力と評していたのと、同じ意味合いじゃないかな。
814名無しより愛をこめて:2011/01/27(木) 01:37:04 ID:WmFpy1Rh0
>>812
B級火力二発同時射撃に耐える事に関しては、レイ次第で踏ん張れるようになるのかな?、と思いました。
ダブルレイによる補正の可能性は自分も考えましたが、ダブルレイ化後に異次元レイのダメージ同期が無くなった事、
および主人公レイのダメージ同期も鈍感になった風だったので、補正よりも前者の方を採りました。

それから長文の件は、文章を纏めるのが下手なので、ついつい長文になってしまいますが
なるべく簡潔に書くようには留意します。
815名無しより愛をこめて:2011/01/27(木) 01:47:55 ID:C7YVIBJT0
>>811だが
メカゴモラ総合はやっぱAでいいや、AとかA+の連中と比較した結果。
A内上位辺りの性能だと思い直した。
816名無しより愛をこめて:2011/01/27(木) 23:59:05 ID:nQ2GCvfyO
シグナリオン改正案
近接 D→ C
序盤の格闘は劣勢だったが、中盤ではエースと互角に渡り合えるまで進歩していたので。
特殊 C→ D
信号機に侵入して赤からは光熱光線、青からは血液蒸発光線、黄からは発狂光線を発して交通を大混乱に落とし入れた。実体化してからは、赤青黄のそれぞれの目から敵にショックを与えるショック光波を発した。
(また、そのショック光波は別に爆発光波としての性能もあり、それは遠隔現状Bの中の能力とする)
817名無しより愛をこめて:2011/01/28(金) 20:49:58 ID:JkEEdGc10
サロメ産の偽者のも再評価してみる
近接はB>>747あたりの評価から、3体ともBの範疇。
遠隔はA、メタリウムは単体でAだしマンやセブンにしてもB相当の光線と切断、
     各種飛び道具が揃っており使用頻度も高いので。
耐久はB、エースはワイドでやられたけどあれは長撃ち、最低でも2発分くらいの威力はあるはず。
     マンとセブンは合体技に耐えたとあるけどキックそのものは一人に一発しかあたっておらず。
     あれが威力Aかには疑問が残る。
特殊はC、ウルトラマンと同等の飛行能力
技巧はB、コンビネーションは高め?
全員A−

818名無しより愛をこめて:2011/01/28(金) 23:22:38 ID:U9K7rmA60
ゼロもまたベリアルと同じく、相手が多い程強いとするなら
ニセ軍団も近接Bでイケそうではあるが
ニセAがメテオ付ウルトラゼロキックを凌いだのはもう、どう説明したものだろうかw

あと、各種ニセ光線がオリジナルと同じ威力って考えて良いのかは疑問だなぁ
そして、五対一で勝てなかった割に二対一で追い詰めてた辺り、連携力も大分怪しいわ
819名無しより愛をこめて:2011/01/29(土) 00:59:43 ID:MSWhpEbY0
直撃時は兎も角、レオキックは修行中にゼロに受け止められたりしてるし
ゼロキックもカイザーベリアルにガードされてダメージ入らなかったからな。
それと同様ニセAに掴まれてダメージ入らなかったってことでいいんじゃない?

威力を上げようとしたみたいだけど掴みやすくした分岩は蛇足だったとしか・・・
820名無しより愛をこめて:2011/01/29(土) 01:05:39 ID:RZU3gJ2Y0
>>818
メテオ付に関しては、ゼロの作戦失敗だと思いました。
ゼロ単独加速に比べ撃速が低下したでしょうし、また脆い素材で衝突しており、これらは各々衝撃軽減に一役買う筈です。
その代わり運動量が大きい分、相手の体力を削れる重い攻撃にはなるでしょうが、相手はロボットなので、そちらの効果は余り期待出来ないかな、と。

連携自体は普通ですかね。
背後に居る者がゼロを羽交い絞めして味方のアシストする辺りは、銀河伝説での本家達よりも益しだったかもしれませんが。
二対一でゼロが追い詰められたのは、位置取り合戦でゼロがチョンボし、スペシウムとワイドショットの二発同時&長撃ちを喰らったためで、
それまでと異なりゼロが機動失敗したのは、あの空間の異常性が影響していたのだと自分は解釈しています。
見方を変えると、偽初代&偽セブンはあの空間を旨く活かせた事になる訳で、その分もプラス評価して、自分も技巧はB辺りだと思いました。
それからパンチレーザーを除いた遠隔技に対するゼロの反応から、本家と全く同じとは言わないまでも、同クラスの威力がありそうな印象を受けました。
821名無しより愛をこめて:2011/01/29(土) 17:40:06 ID:YufpETcI0
まぁ確かに赤熱して足に接しないと、キックの威力の本領が出せなさそうではあるが…。
そもそもあの巨岩はどうしてキックで割れないのかとw 巨岩の耐久S説浮上。

そういえばゼロってスタミナは凄いみたいだけど、耐久性が高い描写ってないのかね?
他のウルトラマンの耐久と同じ評価を下すとするならば、にせW光線の威力も大分怪しいな。
822名無しより愛をこめて:2011/01/29(土) 20:14:42 ID:sTRTzYaS0
硬いタイプじゃないけど恐ろしくタフなのは確かだねゼロ。
ツインシュートは現状A評価だけどそれをらくらく押し切るデスシウム光線(S相当)受けても
その後の戦闘にほとんど支障をきたしてない。
ある程度ツインシュートで威力を殺してたかもしれないけど、
それでもA相当は下らない威力はあるだろうから。
普通のウルトラマンよりは一段高いタフネスといっていいと思う。
付け加えるなら地球上のウルトラマン達に近い条件下だった。
823名無しより愛をこめて:2011/01/29(土) 21:25:29 ID:YPCChuM0O
ウルトラマンは全体的に硬くはないがタフだよなあ。
どのウルトラマンも自分の必殺技を跳ね返されたり、
逆に使われても決定打にはならない。
824名無しより愛をこめて:2011/01/30(日) 00:26:24 ID:Y7hObvYiO
フェミゴン改正案
遠隔 B→ C
強力な火炎は房総半島コンビナート壊滅とマット戦に使用したのみで、ウルトラマン戦には未使用。
特殊 E→ D
本体は人魂状の宇宙生命体で、丘隊員に憑依したことで怪獣化。
ピンチになると姿を消して、丘隊員の姿に戻り休息。
本体は飛行能力があり、爆発後に本体は抜け出して、丘隊員を置いて逃走飛行。
825名無しより愛をこめて:2011/01/30(日) 09:33:21 ID:lquznCc40
宇宙忍者 アサシン
826名無しより愛をこめて:2011/01/30(日) 11:40:05 ID:2Rp3uehC0
>>822
いやちょっと待てよ、デスシウムはツインシュートと確か4,5秒はせめぎ合ってたろ?
それで楽々押し切る扱いしたら、ランバルト光弾とかが黙っていないのでは
ニセアグルみたく1秒保ったかどうか程度で初めて明らかに上回る威力って言えるんじゃないの

……と、ここまで言って思い出したが確かニセスペシウムとワイドが
ダブルフラッシャーと激突してたな……あれも何秒か粘ってた気がするが……
そもそも今までダブルフラッシャーS評価を一度も問題にした事なかったなぁ
基本オーバーキルばかりだったもので…一度考えてみるか
827名無しより愛をこめて:2011/01/30(日) 14:18:29 ID:mOtuiJKw0
>>826
ほぼ一方的に押し切ってたぞ
デスシウムは
828名無しより愛をこめて:2011/01/30(日) 16:43:09 ID:t9je67OW0
時間だけで言ったらデモンゾーアのジャブラッシュもゼペリオン光線と七秒くらいぶつかっているしなぁ
レギュラン星人の遠隔はランバルト光弾との鬩ぎ合いの中押されるだけじゃなく押し戻してるところもあるからBなんだろうし

にしても近接SSの門って大分狭いよなぁ
可能性のある奴はいないものか
829名無しより愛をこめて:2011/01/30(日) 18:31:04 ID:2Rp3uehC0
>>828
え? じゃあニセソルジェント格上がり? そしてニセメビュームはアウト?
830名無しより愛をこめて:2011/01/30(日) 18:43:01 ID:2Rp3uehC0
あれ、待てよ
メビュームシュートに押し負けたのは変身解いてからだっけか
831名無しより愛をこめて:2011/01/30(日) 18:57:44 ID:7vF4qzP0O
ニセソルジェントはせめぎ合いに勝ってダイナに当たってるけど全然ダメージないじゃない
832名無しより愛をこめて:2011/01/30(日) 19:51:34 ID:0+JYxMEW0
>>828
さしあたってアークデスシウムはSSの資格ありそうだけど。
ぼろぼろになったとはいえそれを二人分のバリアで防ぐあたり。
ゼロとミラーナイトのバリアはすごいんだろうな。
特にミラーナイトは序盤でも広範囲に張ったバリアであれだけの質量受け止めてるし。
あの一族はバリアに定評があるのかもしれない。

>>831
押し勝ったけどワンランク上のレベルじゃないって感じかな。
威力も結構相殺されてたかもね。
833名無しより愛をこめて:2011/01/30(日) 21:48:54 ID:cAJwb7dE0
>>832
通常のウルトラ戦士の場合、バリアは耐久B相当で、A級以上の一撃か、B級の連発や長撃ちにより破壊可ですよね。
ゼロが通常ウルトラ戦士より全般に1ランク上だと仮定すると、ゼロ単独のバリアは耐久A相当で、S級以上の一撃か、A級の連発や長撃ちにより破壊可
さらにミラーナイトとの合体バリアが、合体光線の様に元技から2ランクupだと、破壊にはSS級でも連発や長撃ちが必要な代物に化ける事になります。
アークデスシウムの長撃ちにより、合体バリアが徐々に崩壊していくのと、一応整合は取れそうな感じですね。

それからミラーナイトのバリアだけど、強度もだけど、持続性もすごそう。
ミラーナイトが引きこもりしていた間も、エスメラルダの王宮を守り続けていたのだよね?
アークデスシウム長撃ちのシーンで、ゼロが死亡していた間もバリアの強度が落ちなかった風なのも、その特性を引き継いだお陰なのでしょうね。
834名無しより愛をこめて:2011/01/30(日) 21:50:27 ID:t9je67OW0
>>829
鬩ぎあいの時間だけで決めるのはどうか?というつもりで言ったのだが誤解を与えたのならすまん


時にガゾートの耐久はワンランク上げてCに行ける気がしてならない
エネルギーを集約したパンチに耐えたというか
それどころかウルトラマンの皮膚に直接的な傷を与える程の力も元気に飛び回る体力もまだまだ残ってた事からして
835名無しより愛をこめて:2011/01/31(月) 03:01:52 ID:rcb3h5vEO
ギーゴン改正案
遠隔 F→ D
頭部から発射する緑色の光線は金縛りがメインだが、爆発能力もある。
エースの足下に一発当てたり、エースを金縛りで封じている間、周囲の家屋に数発当てていた。
耐久 B→ C
エースに復活された直後、胴体の弦を次々に切断されて弱体化。
ふらつきながらも立ち上がり、緑色の光線を再度エースに当てるが金縛れず弾かれてメタリウム光線で絶命。
836名無しより愛をこめて:2011/01/31(月) 03:21:19 ID:rcb3h5vEO
>>835
ギーゴン遠隔内容一部訂正します。
周囲の家屋に数発当てていた
→二.三発当てていた。…に訂正。

細かいこと済みません。
837名無しより愛をこめて:2011/01/31(月) 19:34:24 ID:Pd/nxYPGO
ゼロ>ミラーナイト、グレンファイアー、ジャンボット>ウルトラ兄弟

みたいな扱いなのは複雑だなあ。
このシリーズが続くとすると、
そのうちトリプルファイターやレッドマンやグリッドマンのリメイクキャラが
ウルトラ兄弟より強いとかになりそうで怖い。
838名無しより愛をこめて:2011/01/31(月) 21:12:34 ID:IID/6z6q0
順調に進みそうだと思ったら今度は、長撃ち激突の問題が浮上かよ…。ゼロの章、中々終わらんな。
これずうっと棚上げしてきたものなぁ。この際、これも話合うべきか。
問題としては、負けて直撃受けた方のダメージ法則解釈に整合性と一貫性のある方針が導きだせるか。
激突時間と、激突している位置の違いや移動はどう考慮するのか。
バリア破壊された場合も同じ解釈を適用すべきか、だろうか。

こういう場合は、前例を一つ一つ整理するのが望ましいのだが…。
レギュラン星人、ウルトラマンシャドー、ニセダイナ、アルギュロス、ミーモス、デモンゾーア
ダークザギ、ラゴラスエヴォ、メビウスザラブ、ニセ初代&セブン、カイザーベリアル
今まで挙がったので、俺が知ってるのはこれだけ。
839名無しより愛をこめて:2011/01/31(月) 21:31:03 ID:jN6UZyodO
時間はあてにならないでしょ。くらったほうのダメージで考えたほうが良い
840名無しより愛をこめて:2011/01/31(月) 22:11:59 ID:x9gTY22M0
描写と合うかどうかは解らないけど。
一般的に考えてバリア破壊や光線の押し合いを経たなら元の光線生当てより威力は減ってるはずだが。
バリアを破ったり押し勝った後にさらに長撃ちで当て続けたというならべつだろうけど。

>>839確かに、光線の押し合いに関しては押し返す描写があるなら兎も角、
持ちこたえた秒数とかだと演出によって誤差がありそうだからあてにはできないかもね。
841名無しより愛をこめて:2011/02/01(火) 00:23:22 ID:xPctOLzv0
グランドキングの耐久がもし並だったらだいぶ下がるのかな
842名無しより愛をこめて:2011/02/01(火) 00:27:38 ID:3/Yd9ukD0
まぁ下がるわな
スーパータロウから近接技巧が高い怪獣なら余裕で避けるか捌くか出来る大振りな技を棒立ちで喰らいまくってたし
良くも悪くも要塞タイプの頂点にして金字塔みたいな怪獣
843名無しより愛をこめて:2011/02/01(火) 01:35:04 ID:w4kNg9XC0
>>840
ん、話ビミョーにずれてね? 今浮上してんのは、今までの
「一秒と保たなかった場合を除いて、押し合いをやった遠隔はほぼ同ランク同士とする」
という方針への疑問じゃねぇの? つまりもっと別な要素も反映させるかどうか、と言う
秒数じゃなく「一瞬だったか否か」のみを判断材料にしてたのが今までって事だろう

>>841
そりゃアンタ、SS,S,D,D,Cなんて偏りスペックで【S++】維持できる方がおかしいわw
グランドキングのファイトは後手から派生する返しに重点が置かれてるんだし
俊敏タイプ相手ならタフネスが無いと困るだろう
844名無しより愛をこめて:2011/02/01(火) 02:01:38 ID:pvGe/CM9O
レギュラン星人の光線がランバルト光弾と良い勝負ができたのは、
スカイタイプに馬乗りになっている時に、ずっとチャージしていたからだと感じた
結果ウイングに中断されてしまったけど、ホイホイ放てるものではないかなあと
遠隔ランクダウンもあり得る

後ネオジオモスの光線は命中精度が落ちたというより、2戦目のため、ダイナが軌道を見切って闘った
というほうが自然に感じるなあ
845名無しより愛をこめて:2011/02/01(火) 15:20:35 ID:pF/8+AY60
ネオジオモスの命中精度の話なんて誰かしてたっけ?

>「一秒と保たなかった場合を除いて、押し合いをやった遠隔はほぼ同ランク同士とする」
これを撤回するとしたら、つまり威力が拮抗してなくても押し合いは出来ると認める事になるな
つまりザギさん大ピンチという事
今までの物の代わりに、どんな要素を威力判断に採用するかによっては救われる可能性もあるが
846名無しより愛をこめて:2011/02/01(火) 16:01:09 ID:img2gnC40
>>843
そもそも今までも一概に押し合いをやった遠隔はほぼ同ランク同士とするとしてきたわけじゃないから
ニセダイナはダイナにそれほどダメージにならなかったからB、
デモンゾーアはティガのカラータイマーを止め戦闘不能だからSとか
撃ち合った描写とダメージの両方で適材適所に決めているから今後もそうすればいい
847名無しより愛をこめて:2011/02/01(火) 16:15:27 ID:img2gnC40
今後てかゼロの章のことね
848名無しより愛をこめて:2011/02/01(火) 16:41:13 ID:pF/8+AY60
>>846
今までの例外って、デモンゾーアとニセアグルしかおらんかった気がするが
では、例外であるなら何を以て例外とするのか、秒数?それは怪しくないか?
ダメージ?そもそも威力は減じてると見るべきでは?では、それはどの程度?
そうしてみて新たな矛盾は浮上するのか?今回問題となった事例もそれで解決するのか?
などの疑問点を今話し合ってるんでしょう
849名無しより愛をこめて:2011/02/01(火) 23:48:51 ID:g4khGja/0
ゼロのところから発生した問題なんだよねこれ?
デスシウムはツインシュートをかなり一方的に押し込んだけど
あまりその後ゼロに大きなダメージを与えられてない。
これはゼロの耐久が高いためor
勝ったけどデスシウム自体はAの範疇だから
ゼロにそんなダメージが入らなかった。
このどちらかによってニセウルトラマンズの
遠隔の評価にも影響がでるってところが問題でいいんだよね?

俺としてはいまのところゼロの耐久が高いでいいと思うけど。
初代ニセセブンから相当時間も立ってデータがより揃ってるのに
サロメが劣化光線しか撃てないしょっぱい偽者を自慢げに造ってくるとも思えないし。
技量的な部分は判らないけど、カタログスペックは本物に準拠したつくりのはず。

光線の押し合いの完全なテンプレ化は俺も難しいと思う。
整合性より演出として面白いかを取ってるからどうしても齟齬は出る。
基本的には競り合った、同ランクでいいと思うけど。
デモンみたいな事例もあるし絶対とは言い切れない。
落としどころをその都度議論するための議論スレともいえるわけで。
850名無しより愛をこめて:2011/02/02(水) 01:07:52 ID:GmvyEUZn0
光線打ち合いについては(仮に一方をX、他方をYとすると)

@拮抗または一進一退だった場合 → XとYは同ランク
AXがYを一方的に押し切った場合 → XはYより上のクラス
B初めは拮抗していたが、暫くしてからXが一方的に押す → XとYは同ランク、ただしYは長撃ち体力が劣るものと見なし、Yの長撃ち補正は無し
C初めはXが一方的に押していたけど、Y手前で拮抗 → XはYより上のクラス、ただしXは長撃ち体力が劣るものと見なし、Xの長撃ち補正は無し

といった感じで、描写のパターンにより分けるのは駄目かな?
851名無しより愛をこめて:2011/02/02(水) 01:13:32 ID:pvpBxAZv0
見方の一つとしてはアリかもしれんが当たった側のダメージの考慮が入っていないように見えるが
852名無しより愛をこめて:2011/02/02(水) 01:29:02 ID:XU9CG62j0
なおさらツインシュートVSデスシウム光線がややこしいな
デスシウム光線はA級のツインシュートを一方的に押し切ったからS級と言いたいが
デスシウム喰らったゼロはダメージそこそこだったという
胸にゼロスラッガーつけてた鎧代わりになったのか?
853名無しより愛をこめて:2011/02/02(水) 12:30:40 ID:+/QC4QlwO
威力については、押し切った後も長撃ちしていたら、威力は維持
それ以外は、被弾前の相手の粘り具合により1〜2ランクダウン、といった感じですかね。
デスシウムについては、詳細覚えていないので、どれに該当するか判らないけど。
854名無しより愛をこめて:2011/02/02(水) 19:08:12 ID:DZhIhDYqO
ドリームギラス改正案
遠隔 C→ D
アロー&スペースを百発百中の命中率で撃墜させた赤色液が爆発性の物なのか、溶解性の物なのか描写が不明瞭。
どういう作用があって隊員は即脱出したのか、経緯の解釈がし辛い。
断少年とユキオ少年を追い掛けた時も赤色液を発射し結果は外れたが、その液着地点はただ液がべったりと付着した無反応な描写だけ。
対象物に命中すれば即効だが、その作用が不明瞭という訳で D 格付けで。
855名無しより愛をこめて:2011/02/02(水) 20:41:56 ID:aiXpYBvg0
ちょっと聞いてくれ
100万人デモを殲滅するにはどれぐらいのレベルの怪獣 宇宙人 超獣 ビースト
ならできる?
856名無しより愛をこめて:2011/02/02(水) 23:19:04 ID:g8Tu1val0
「一方的に押し切る」とはどういう事かにも寄るよなぁ
ニセソルジェントの激突シーンは、最初は拮抗っぽかったけど
ニセが余裕綽々の態度でリキ入れだすといきなり押し切られたと言う
これは一方的勝ちの範疇か? とかあるだろう

一方的に勝ったもしくは負けたのでは、と目されている連中は、他には
シャドー、ニセアグル、ニセガイア
デモンゾーア、ニセ初代&セブン、カイザーベリアル
が挙げられるだろうが、これらは何を以て「一方的」だったか整理する必要があるやも
857名無しより愛をこめて:2011/02/03(木) 16:20:17 ID:5zzm7O9v0
>>855
一体で100万人デモを殲滅出来るのはさすがに居ないか?
でも星座も飲み込むバキューモンなら出来るかも
858名無しより愛をこめて:2011/02/03(木) 20:55:34 ID:K0PZ6CWS0
ルガノーガーとか
859名無しより愛をこめて:2011/02/03(木) 23:07:02 ID:yee6zF9q0
エノメナ改正案
遠隔D→C 実際ちゃんと地に足をつけたウルトラマンのダウンを二度も取ってDと言うのは如何な物か
デバンに対して撃ったものはティガの素手で受け止めているところもあるしデバンが小さいからとエノメナが侮り全力で撃たなかったと見るのが妥当

特殊C→B 十分にあの怪電波は対策無しでは破るのが苦しい範疇に入っているでしょう
怪電波を発信している時ティガは何も行動できずにいたのだから
デバンが生きていなかったら初撃のハンドスラッシュ二発でティガの攻撃は終わって敗北していたと思われる
封じる手段もデバンくらいなものでこのくらいはあっていいかと

これだけの力があればA−かA−−くらいはいけるのでは?
860名無しより愛をこめて:2011/02/03(木) 23:44:29 ID:9irmdyOy0
エフェクトの派手さで優勢劣勢を判断しようにも
サランラブモスなんか明らかにショボそうなのでソルジェント相殺に成功してるしなぁ

>>859
あ、そのエノメナ特殊をCに落としたの俺だわ
何で電波単体ではC止まりにしたというと、あれが効いてもそれだけじゃ勝てないから
あれは洗脳とかじゃなくて凶暴化させるだけの技だから、効いたら
凶暴化した相手がエノメナに敵意むきだしにしてまた襲いかかってくるだけ
このスレ風に言うと、つまり相手の技巧を強制的にC〜Dに変更するだけの技って事だろう?
861名無しより愛をこめて:2011/02/03(木) 23:52:55 ID:yee6zF9q0
すぐ現われる効果が凶暴化ってだけで脳を破壊すると劇中での説明があるし
そもそもデバンがいなければ電磁波自体が中和されない
単純に技巧を落とすだけの技とみるのは過小評価だと思うけど
862名無しより愛をこめて:2011/02/03(木) 23:59:51 ID:gdYZFh4IO
ゲラン改正案
遠隔 C→ B
火炎はタロウに当てている。
背中の棘から発射するアロー光線は、ZAT航空機を撃墜しただけだけど。
技巧 B→ C
力尽きて戦闘途中から卵に巻き付いて冬眠再開。
863名無しより愛をこめて:2011/02/04(金) 00:14:37 ID:/N2ebgD80
>>862
性能の違う二種の飛び道具ってだけなら普通Cじゃないの?
火炎が強力だったんかな?

押し合いは時間では判別不能、だが拮抗したかどうかだと拮抗した例の方が珍しく、
大体は負けた側がじりじりかすぐにか押されて負けてる。
さらに当たった後の威力や反応はだいぶばらつきがあると。
マジでどうすっかねえ。
864名無しより愛をこめて:2011/02/04(金) 00:46:45 ID:87Svr6Sc0
>>856
ソルジェントは、通常verが威力B/ハイテンションverが威力A、でしたっけ?
これに>856さんの描写を絡めると、
最初は偽ソルジェントも威力Bだったので、通常verと同等で拮抗していたけど、
その後力を入れて威力Aに引き上げたので、通常verを圧倒、といった所ですかね。
ダイナがノリで行っていた事を、意図して引き出したような感じでしょうか。

ラゴラスエヴォの超温差光線に関しては、ギャラクシーカノンが粗密波状な形態で、
ギャラクシーカノンが「粗」の時は超温差光線が優勢、
ギャラクシーカノンが「密」の時にはギャラクシーカノンが優勢になっており、
「粗密」の内「粗」の比率が高かったので超温差光線が押し勝てた、といった感じに見えます。
言い換えると、ピーク値で劣り/平均値で勝った事になり、
一長一短で、こちらは同クラスと見なして良いのではないでしょうか。
865名無しより愛をこめて:2011/02/04(金) 04:57:17 ID:4gEhV73mO
>>863
火炎はゲランが尻尾を使ってタロウを放り投げた直後に放射、
タロウが倒れた直後に放射して一瞬当たっただけで、タロウは大事なく即避けに掛かりゲランの火炎放射を止めに反撃に向かっている。
火炎に関してはタロウ戦に一度使用しただけ。
背中の棘から発射するアロー光線はZAT戦に使用してホエールを撃墜した戦績はあるけど使用回数は少ないし、火炎と合わせて遠隔は C でいいかな。
>>862
ゲラン改正案
遠隔 C →C現状維持
技巧 B→ C>>862通り

ゴンゴロス改正案
総合 A--→ B++
ZATのミサイル、レーザー等の通常攻撃は全く手応えがなくて綿のように密度薄い特殊体質と言われたが、
タロウが投げ、チョップ、飛び蹴りの打撃中心の反撃に転じてからは勢いは鎮静化。
水を放つ前に打撃で抑止出来るなら、近接格付けB以上あれば互角以上に戦える。
866名無しより愛をこめて:2011/02/04(金) 06:50:56 ID:Wz9NKrQS0
>>844
まあ確かに当たらなかったと言っても一概にそれは命中精度が悪いとは言い切れないんだよねぇ
ウルトラ戦士が動いていたり側転やバック転などの避け動作をしたら
当たりにくく、逆に動いてなければ当たりやすい。
パワーを強化した代わりにスピードは劣るティガパワータイプがリガトロンの光線を
くらってしまった様にそのウルトラ戦士自信のスピードも関係してくる

あと人間時や1戦目で敵の遠隔を見ていればその様な遠隔攻撃が有ると分ってるわけで
ウルトラ戦になって初めて使用してきた遠隔より避けれる確率はかなり高くなるだろうし

>>856
一方的に勝ったもしくは負けたのではと目されている連中は他には同時発射ではないが
エンペラ星人のレゾリューム光線対メビウスフェニックスブレイブの胸から出した念力的攻撃も
867名無しより愛をこめて:2011/02/04(金) 18:21:28 ID:No6cY8f30
というかネオジオモスの雷撃はちゃんとダイナに命中してるし、何を言ってるのかと

せめぎ合ってた「時間」が威力評価に全く意味を為さないとすると
理屈の上では多分、アルギュロスのニセクラッシャーが本家に劣るとする理由が無くなるのでは
何秒で負けたかは評価に関係ないのなら、全く持ちこたえられてなくてもおkになっちゃう

だから秒数の要素はある程度さけて通れないと思う
代案として「激突した部分が一定時間動かなかったor一度でも押し出す描写」のどちらも無ければ
相手に劣るランクの威力だと認めてしかるべき、とかすればニセクラッシャーはアウトになる
「一定時間」をどれだけ取るかよって話は大分変わってきてしまうが
868名無しより愛をこめて:2011/02/04(金) 23:32:46 ID:oei3sBeD0
ゾンボーグ 改正案
近接C 確かにぱっとしないけどDというほど押されてはいないので。
でも総合はこんなもんだろうなあ。特殊でもあれば一つ上も狙えそうだけど。
869名無しより愛をこめて:2011/02/04(金) 23:50:46 ID:DcTdoy720
>>867
>867さんの指摘されているのは静止(拮抗描写)時間なのに対して、他の方が描写時間が意味を為さないとしているは移動(優勢描写)時間と、
各々違う状況をイメージされているのではないでしょうか?

激突シーンで拮抗していると見なせるようになるのに、拮抗状態をある程度維持している必要があるという点では賛成です。
理由は二つあります。
先ず一つ目は演出の問題で、高威力の技同士の激突を印象付けるシーンを、拮抗描写と誤認するかもしれないと危惧した事、
二つ目は威力の問題で、技の激突(および爆破)の余波により技の威力が一時的に減衰し、威力差が見え難くなるかもしれない、と考えたからです。
その一方で、「一定時間」を具体的に決める事については賛成しかねます。
様々な状況を網羅した上での妥当な数値を決める事が可能か疑問な上、数値が一人歩きする事を嫌っての反対表明です。
一律に処理するのではなく、もそっと緩くして感覚的に各々を処理しても良いのではないでしょうか。

それから例外事項として、>856さんが述べられているような激突シーン途中での出力up描写が認められるケースについては、
低出力時の描写は無視して、高出力時の描写で威力判定をした方が良いかと思います。
870名無しより愛をこめて:2011/02/05(土) 02:31:54 ID:A0OJWySZ0
>>867
ネオジオモンスではなく遠隔全般について言った
つもりだったのだがまぎらわせて悪かった
871名無しより愛をこめて:2011/02/05(土) 04:39:32 ID:yTznVva9O
レオゴン改正案
近接 C→ C
特殊内容にあるウツボカズラから飛び出す蔦は、テンプレにもあるように自分の身体と一続きになった器官である為、近接内容へ移行。
特殊 C→ E
水中移動能力。
総合 B-→ B--

ドギュー改正案
特殊 E→ D
赤い閃光になって少年ボックを地球まで追い掛け回して飛来した訳だが、レオに未使用とはいえ、描写のように自在に追い掛け回す飛行能力があれば、実戦でも役立つと思うので。
872名無しより愛をこめて:2011/02/05(土) 19:42:23 ID:6JfMALui0
テペト改正案
耐久D→C 一応弱点にエメリウムを受けても耐えている
873名無しより愛をこめて:2011/02/05(土) 23:51:57 ID:XkwBjsIZ0
>>869
> もそっと緩くして感覚的に各々を処理しても良いのでは
ただ、全くのフィーリングで何となく判断でもおkってトコまで行くと
結局、冒頭のデスシウムとワイドゼロはどうだった問題に戻ったとして
圧勝と見る事も、ほぼ互角と見る事もどちらもアリになって、平行線は避けられないのよねぇ。
874名無しより愛をこめて:2011/02/06(日) 05:34:04 ID:THf04pgZO
プリズ魔改正案
近接 E→ B
特殊の吸引光線を近接に移行希望。
再戦時、新マンは小さくなって吸引光線から体内に侵入することが出来たので、この吸引光線はプリズ魔の身体と一続きになった器官、つまりは触手ではないかと。
初戦では新マンを触手である吸引光線で捕縛して、巻きながら吸引。
触手の吸引光線は光である為、捕縛からの脱出はかなり難しいと思う。
遠隔 C→ F
結晶化光線はあらゆる物質を結晶化させて自身の好物である光に変えてエネルギーとする物なので 特殊 へ移行希望。
875名無しより愛をこめて:2011/02/07(月) 00:28:53 ID:9I2KZpzU0
>>873
そのようなのは暫く塩漬けでも良いのではないでしょうか。
デスシウムの件だと、DVDとかが出て細かく見返すと、また印象が異なってくるかもしれませんし。

描写だけでは判断が付かず、どうしても判断用の数値が欲しくなる場合は、
先ずは描写だけで判断できるサンプル数を増やし、
各サンプルの拮抗状態の時間と結果から傾向を見出すのは如何でしょうか?
同等判定のMax時間と、ランク違い判定のMin時間で逆転現象が起きるかも知れませんが、
その時は、時間以外の要素も加味して傾向を見出す事になるのかな。
876名無しより愛をこめて:2011/02/07(月) 01:38:46 ID:wLWio9ud0
>>873
同ランクとみなすにはある程度の拮抗が必要という前提に立つと
その事例は一方的だから一段上って扱いになるんじゃない?

問題なのはニセダイナみたく一段上(A相当)に認定したとしてダメージ描写がそれに見合わない
場合なんだと思う。ダウン描写すらなかったしなあれ。
カメラがニセ向いてる間に立ち上がったと仮定したとしても長時間のダウンが取れてない。
せいぜいCの威力って感じになっちゃうからね。
877名無しより愛をこめて:2011/02/07(月) 05:08:51 ID:TvAnW5L+O
スチール星人改正案
近接 C→ B
背後や正面からエースのキックは避けられず当たっては倒れることはあったが、空中回転してエースの背後に回ったり、基本スピーディーな動作で格闘は全体的に拮抗。
特に中盤はエースに連続の膝蹴りとパンチを打って、空中回転キックで倒す優勢な描写もあった。
カラータイマーが点滅してからも、投げを食らって光線で爆死するまで拮抗した格闘を続けた。
遠隔 C→ B
登頂部の赤い三点から赤い破壊光線と同点から爆発性ショック光、頭部突起から火炎を発射する。
ショック光はガスタンク爆破のみに使用したが、火炎はTACファルコンと地上の北斗隊員に向かって放射、エースにも格闘途中に火炎を十数秒 放射し続け結果は避けきられた。
避けきって疲労したエースに、止めにガスタンク爆破にも使用した破壊光線を発射するが、当てる迄には至らなかった。
この三種類の遠隔では、TAC戦エース戦共に執拗に使った火炎を高く評価したい。
エースに避けきられた物も、スピーディーな動きが出来づらい相手には、長く放射出来るこの火炎の利点には降参すると思う。
総合 B→ B++
安定感ある近接、遠隔、耐久を生かした戦闘は、並みの超獣を凌駕した出来映えなので。
878名無しより愛をこめて:2011/02/07(月) 12:28:31 ID:L6GF/n8AO
ニセダイナのソルジェントより直後の跳び蹴りのほうがダメージ大きそうだ
A-BかB-BでD程度のダメージになったって感じ
879名無しより愛をこめて:2011/02/08(火) 13:07:27 ID:qQInLKvR0
デモンはS−AでA以上の威力
ラゴラスエヴォはS−SでBくらい
シャドーは初戦B−BでCくらい 二戦目はB−AでB。
メビウスザラブ C−CでC(若干長当て)
ニセダイナA−BでC
こう見てみるとニセダイナ戦が若干低いだけで結構整合性取れてる描写が多い感じだな。
後よく見たら一応ダウンしてたわニセダイナ戦、見切れてるけど。

ついでにゼルガノイドの改正案
耐久で散々議論されてたこのこだけど耐久A、総合A−−を希望
論拠は倒された際にソルジェントが素体テラノイドのカラータイマーに当たって死んでること。
効く効かないの境目は弱点部位に当たるかどうかだったという見解。
スフィアに覆われた部位はソルジェント食らいながら前進可能なA、
カラータイマー部位はCとするとAの資格はあると思う。
880名無しより愛をこめて:2011/02/09(水) 02:51:00 ID:E70CiL0W0
押し勝った側の光線で受けるダメージはその押し勝った光線と同ランクか悪くても一つ下程度がいいと思う
押して数秒間後に直撃した光線も相殺しあって発射した時より細くなったりする事は無く
結局最後は発射した時と同じかより強力なのがそのまま直撃してるので

ニセダイナの光線のダイナのダメージはスぺシウムをスペルゲンで反射された初代マン、
スぺシウムと互角のビーコンの光線を受けた帰マンみたいにダメージが少ない状態だと
Bの威力でも数秒立てない程度で済むので、あれもBの範疇内だと思う
881名無しより愛をこめて:2011/02/09(水) 22:31:38 ID:M57RT7OT0
それはどうかなぁ
例えでティガとデモンゾーアを出すけど
デモンゾーアの光線、上からぶつけた癖してティガがやや上方に吹っ飛んだ上に
吹っ飛んでる間も光線を浴びせられた、両者の距離から考えてデモンが撃ち続けるのをやめても
既に射出した後の光線も相当な量があっただろうし、幾らゼペリオン光線で相殺しててもティガが喰らったのがAクラスレベルとは思えない
882名無しより愛をこめて:2011/02/09(水) 22:32:22 ID:M57RT7OT0
あ、すまん、読み間違えてた
>>880申し訳ない
883名無しより愛をこめて:2011/02/09(水) 23:59:50 ID:FYwRFLr80
>>880
長撃ちや、着弾前に劣勢側が撃つのを止める場合を除くと、優勢側の光線のエネルギーを劣勢側の光線のエネルギーが削ぐ事になるので、
それでも相殺しない状態と同ランクだとしたら、劣勢側の光線のエネルギーはゼロに近い事になるのではないでしょうか?
なので、被弾直前まで劣勢側も撃ち、且つ長撃ちで無いケースは、良くても1ランク(場合によってはそれ以上)下げる方が良いと思います。

>>881
押し勝った場合でも通常よりも光線が不安定な状態になって、着弾時に表面で誘爆し易く、見掛けが派手な割りに威力は相手に浸透し難い
といった風なのも幾つかある感じですね。
884名無しより愛をこめて:2011/02/10(木) 00:00:18 ID:OXMG/EKN0
FOでゼペリオン撃った時のティガは、一度デモンにボコボコにされて立てなくなり
外野の野次で何とか立ち上がった、ヘロヘロ中のヘロヘロだからねぇ
B級ビーム直撃でも命危なかったと思う
ジャブラッシュはオーバーキルな印象

>>879
>カラータイマー部位はCとすると
カラータイマーが全身で最も硬いメビウスは特異体質ですか?
885名無しより愛をこめて:2011/02/10(木) 00:24:04 ID:feRHBTtv0
>>884
埋没側と形状からして違うから、特異体質なのでは >メビウスのカラータイマー
886名無しより愛をこめて:2011/02/10(木) 01:04:23 ID:P8Sghbtg0
メビウスとかゼロとか新世代の連中は特異な感じではあるな。
合体なしで炎の谷に単独潜入可能な炎属性持ちのメビウス。
青と赤のカラーが混ざってて若いのにやたら強いゼロ。

まあ昭和勢でも父とかタロウとかは特異体質っぽいけどな。
887名無しより愛をこめて:2011/02/10(木) 01:06:55 ID:zdczc1Wt0
外野の野次で立ったヘロヘロ言うけどティガはそういう外野の野次を力に変えられるウルトラマンじゃないか
あの時のティガは結果的に負けたとはいえキリエロイドU戦くらいの底力はあると見て良いと思うよ
888名無しより愛をこめて:2011/02/10(木) 10:20:56 ID:cKSfzht90
冷気にバカみたいに弱いセブンも特異体質だな
ネタはさておき、カラータイマーに攻撃があたるって案外中々ないのな
まぁタイマー部分だけ他より大幅に弱いとうかがえる描写が、歴代通してちょっと弱いかなぁ
ゾヒー映画のナレーションしか思いつかん
ゼットン反射での初代殺害も急所攻撃の賜物とすると、ゼットンの現評価が少し危ないかも

>>879
飛び道具激突の果ての押し切りで威力減退があるとすると、評価に影響がでそうなのは
ミーモスの耐久B根拠消滅とかか
あとライトニングノアが減退で威力Sまで落ちてたとすると、ダークザギの耐久Sも少ししょっぱめになるな
あとは散々既出なラゴラスエヴォとカイザーベリアル氏か
後者はワイドゼロの評価そのものを下げるという荒業で整合性を取る手もあるが…
889名無しより愛をこめて:2011/02/10(木) 10:33:49 ID:o1uXc89B0
ゼロの体が丈夫だったで良い
並のウルトラマンじゃないし
あとワイドゼロショットじゃなくてゼロツインシュートな
890名無しより愛をこめて:2011/02/10(木) 12:55:19 ID:nT0uEGOeO
ヒュドラやダーラムもカラータイマーに光線が当たって死んでる
891名無しより愛をこめて:2011/02/10(木) 19:04:01 ID:OXMG/EKN0
今回の問題に直接の関係はないけど、バリア貫通の方にも
威力減少を認めるか、と言う話もまだあるね
素直に考えると、バリアに遮られたら競り合いと同じく威力が削られて然るべきと考える所だが
個人的に、バリア貫通されると押し負けよりもダメージが深刻な事が多い印象がある

>>890
それだけでは、カラータイマーが「他の部分より」弱いって事にはならないんじゃない?
他の部分に受けても大して効かない攻撃が、タイマーに当たったら効果バツグンみたいな
シーンがあってこそ、弱点と映像描写されてる言えるのでは
その二人に至っては必殺技受けるまで殆ど無傷だった始末だし
892名無しより愛をこめて:2011/02/10(木) 19:47:14 ID:xalUSOfL0
テペト戦ワイアール星人戦のセブンを見てると頑丈だけど敏感な器官に思える
撃たれると激しく痛むけど壊れたりはしないというか
893名無しより愛をこめて:2011/02/10(木) 22:33:54 ID:wGG/HkTJ0
>>888
ゼットンのあれはB光線一発でA相当を二発撃てたって換算かと。
一発目でカラータイマー点滅。二発目で死亡。
消滅して人間に戻るでなく巨体のまま死亡にはこれくらいの威力がいると言うことだと思う。

あとザギはそのまえにノアインフェルノにも耐えてるからS以下にはならないかな。

まあカラータイマーって書いたけどテラノイド部位全部が脆かったという解釈でもいいと思うよ。
露出部位に最初に当たったのがカラータイマーだっただけで。
幸いテラノイドの耐久はD扱いだし描写の整合性はとれる。
ただ露出部位が少ないとはいえDとすると耐久Aとランクアップは厳しいかな?
894名無しより愛をこめて:2011/02/11(金) 07:14:09 ID:ILos4J5MO
>>888>>891
あー、でもよくよく考えてみると遠隔激突の果ての押し切りで「光線の威力減少」てあんまないわ。
確かに>>880であるように最初の方は当たらないようにしていただけの事で、
相手に着弾してからも>>881であるように既に射出した後の光線も当たっているはず。
ただ既に射出した後の光線が完璧に映像化されてない場合もあるので着弾していきなり光線が消える感じの描写になる時もあるだけで。
あと光線発射ポーズ中にくらうのは言ってみればカウンターをくらうようなもので
ダメージも普通にくらう時よりは若干大きくなるだろうし。
まあそれでも着弾してすぐに撃つのを止めた場合は普通に当てた時よりはダメージは少なくなるだろうから
状況次第で>>880->>883であるよう競り勝った遠隔と同ランク〜1ランク下辺りにするのが無難だが。
与えたダメージが競り勝った遠隔と同ランク〜1ランク下でもだいたいは整合性取れてる感じだし。
895名無しより愛をこめて:2011/02/11(金) 20:06:40 ID:irDA/R3N0
ツインシュート名前間違えられすぎww

>>894
基本的に威力が減るという事は無いものと扱うけど、負けた側があまりに元気すぎて
整合性がとれなさそうだと、一段階ぐらい下がってるものと見なすのもアリ
みたいな方針か?
896名無しより愛をこめて:2011/02/12(土) 02:32:47 ID:jQTjSxA70
>>894
カウンター攻撃だと通常よりも威力がアップしていることになるので、
相殺後のカウンター的攻撃が、通常と同じか1ランク下のダメージ描写なら
相殺後の素の状態での威力は、通常の1〜2ランク下って事になると思う。
897名無しより愛をこめて:2011/02/12(土) 17:37:08 ID:Q66NzztZO
メドゥーサ星人改正案
総合 C+→ C++
ヘルツが割って入る前の約30秒間は優勢に戦っていた。
ヘルツが邪魔をしたのは極僅かの秒数だが、ヘルツが邪魔をしなければ暫くは優勢を保てるような描写だし‥。
現在C++にいるタロウ怪獣宇宙人と比較しても優劣の大差はないと思う。
898名無しより愛をこめて:2011/02/12(土) 20:07:47 ID:2bx/xSZO0
ところで、ダブルフラッシャーとニセワイド&スペシウムがぶつかった時
角度的に、少なくとも片方には絶対にフラッシャーがヒットしてなかったはずなのに
両方とも吹っ飛んだけど、余波だけでウルトラマンクラス粉砕できるとか
グランレーザーを遙かに凌駕する火力だよなフラッシャー
899名無しより愛をこめて:2011/02/13(日) 01:32:59 ID:bqIx6Zqw0
>>898
ダブルフラッシャーは偽兄弟は眼中に無くて撃ったのに対し、偽兄弟が妨害のため射線に割込んでいるので
射線は偽初代と偽セブンの中間だったのじゃないかな?
またあの時のダブルフラッシャーは、激突の影響で時々誘爆しながら押し進んでいたので、
その誘爆に巻き込まれて偽初代&偽セブンは始末された風に見えました。
要するに、余波だけで両方とも粉砕した、との印象です。

その一方で、偽ワイド+偽スペシウムとの激突で、一度画面端から画面外に押し返されているので、
その点を重視したら、偽ワイド+偽スペシウムと同ランクになっちゃうのですよね。
まぁ、ゼロにとっては初のダブルフラッシャーなので、
撃ち出し当初は調子が出なかったけど、その内ゼロもコツを掴めて本来の威力を出した、って感じだったのですかね?
900名無しより愛をこめて:2011/02/13(日) 13:33:53 ID:mR2mR8KT0
議論の最初のポイントであるニセの光線の強さも
ダブルフラッシャーを一時的に押すことができるなら
特に劣化というわけでもないはず。
デスシウムが決定打にならんかった点も含めて
ゼロがタフでFAじゃない?

901名無しより愛をこめて:2011/02/13(日) 22:50:14 ID:5ccqCid70
っていうか、ダブルフラッシャーの余波火力がヤバすぎるんだよな
既にダメージありとはいえ、耐久Aを軽く粉砕かよっていうと威力Sじゃ利かない希ガス
すると、それと競り合うロボットペアのビームも単発でもうオリジナル超えてるよっていう

耐久Bぐらいなら、そういう事もあるのかもと納得できないでも無いが
ゼロキック下げなきゃなんだよなぁ……まぁレオキックとそこまで大げさに格が違う感は
無かったけれど……ベリアルに安易に耐久Aをやりすぎてたかなぁ
902名無しより愛をこめて:2011/02/13(日) 23:08:16 ID:4NaZ/z8i0
余波火力で威力がSじゃ効かないってのはどうかと
SSSランクに当てはめられてる技だって周囲にドデカイ被害を与えてる訳でもないし
単純に目に見えない範囲が広いと言うだけでは?
903名無しより愛をこめて:2011/02/13(日) 23:20:01 ID:5ccqCid70
>>902
それ言うと、直撃>余波の法則が無くなるって事だから
グランレーザーやネオマキシマ砲の「爆風だけでこんなに凄いんだから
直撃したらもっと凄いはずだ」理論が使えなくなるんだよ……
904名無しより愛をこめて:2011/02/14(月) 00:10:19 ID:GIfEVlD/0
ロボ二体はダブルフラッシャーの「余波」で爆砕したんじゃなくて
ダブルフラッシャーとは視聴者の目に見える赤い光線部分よりも遙かに極太な
大口径ビームであり、二体はその極太ビームの不可視の部分の「直撃」で死んだ
って事が言いたいんじゃね?

まぁそれもそれで、前代未聞のかなり奇天烈な発想の脳内補完だが。
でもその前提なら、理屈の上では齟齬は無いなw
905名無しより愛をこめて:2011/02/14(月) 00:44:19 ID:gKKkN9E80
ワイドゼロショットが威力Bで、その長撃ちで偽エースが撃破されたので、偽エースは耐久Bと目されているのだよね?
偽初代や偽セブンが上位クラスとも思えないので、耐久Bと仮置きしてみると
レオキックやゼロキックが威力Bだったら、一応耐えられるけどダメージを負っている状態で、
その上でトドメの余波火力が威力B以上あれば、先のダメージとのセットで考えると、耐久B相手を一応撃破できるのではないでしょうか。

押し合い時の威力が減衰する一端は、激突箇所の閃光部でエネルギーが周辺に拡散したためで、
例えば威力Sが、合計威力がA相当と激突して、進行方向への威力がA相当に減衰していた場合、
その周辺に威力A〜B相当の余波を撒き散らしていてもおかしくは無いと思う。
906名無しより愛をこめて:2011/02/14(月) 02:20:42 ID:XXhicGFP0
>>901
ゼロキックはレオキックとほぼ同じ威力でいいと思う。
ニセ二人に使った際拮抗してるしどっちも破壊できてないし。

ベリアルの耐久に関してはツインシュートで絶命してないから
耐久Aは間違いでもないと思う。
たまにいる光線耐久が強いってやつだろうな。
ウルトラマン全体にその傾向があるし
元ウルトラマンの彼がそうでも不思議は無い。
907名無しより愛をこめて:2011/02/14(月) 17:49:08 ID:X1QZjQpxO
カイマンダ改正案
近接 E→ D
冒頭シシゴランがエースに投げ跳ばされて画面から約40秒間消えている間、黒幕と狙われてか、後光の輪をもぎ取られたりして痛め付けられていたが、そのうち角を振り回してエースを徐々に追い詰めシシゴランがタイミング良く復活し挟撃に貢献出来たくらいの力はある。
なので、完全に手も足も出せなかったという低レベルではない。
超獣であり、怪獣の標準レベルDの域は達していると思う。
総合 C+→ C++
挟撃優勢は短く終わり、(エースに)シシゴランにゴッツンコされ又もシシゴランがその衝撃で倒れてしまったのか画面上から消え、不甲斐ないシシゴランの為に又もエースの集中攻撃に遭う。
総合はC+とあるが、アングラモンに全て依存する上に投げらただけで墜落寸前爆死したギタギタンガよりは優秀だと思うので、ワンランク上の C++ に改正する余地はあると思う。
908名無しより愛をこめて:2011/02/14(月) 19:08:36 ID:X1QZjQpxO
シシゴラン改正案
近接 D→ C
黒幕カイマンダの足を引っ張る形で挟撃は上手くは行かなかったが、カイマンダ死後エースが攻撃に向かって来た所、返り討ちのように張り倒していた。
(その直後、シシゴランの中にはシンちゃんが閉じ込められているから攻撃出来ないのナレーションが入る。)
エースはこのナレーション以前、冒頭投げ跳ばしたり、カイマンダにゴッツンコさせたり、上述のように攻撃に向かったりと積極的に攻撃しているので、
ナレーション前のシシゴランの返り討ちは評価に値すると思う。
それとシシゴランについてのTACのデータだと、すごいエネルギーで五十万馬力はあるらしい。
超獣に関する具体的データ発言は例がないので参考になると思う。
シシゴランはあたり構わずに破壊する怪力の持ち主かのように描かれているし。
総合 B--→ B-
黒幕カイマンダ、シンちゃんの親父の太鼓を破壊しても弱体化する気配は一向にない、シンちゃんが閉じ込められているにも関わらずに何時もの調子で痛め付けてメタリウム光線で止め…
シンちゃんは無事。
結局はシンちゃんが閉じ込められて攻撃出来ないってのはエースの子供への配慮からか?
長時間放射可能でエースを苦しめた火炎、エースに直に食らわせた破壊光線と怪力を評価、カイマンダの足を引っ張ったことを差し引き、普通レベルの超獣が多い B- アップする余地はあると思う。
909名無しより愛をこめて:2011/02/14(月) 20:30:30 ID:GIfEVlD/0
ベリアルの耐久成績はウルトラ戦士の拳を受けて平気だったり、少しだけ効いたり。
そして、ゼロスラッガーで手を斬られてイテェ!と悶えた後
ゼロキックで足がおぼつかなくなり、ツインシュートで戦闘不能、で全部かな。
これ、もしゼロスラッガー、ゼロキック、ツインシュートの三つをB評価にしたら
ベリアルって様々な意味で、耐久B上位が相応って事になるんじゃなかろうか。

ベリアルを耐久Aと扱って、ゼロキックもA評価にしてしまう事により
偽ウルトラ戦士の耐久を妙に引き上げてしまい、耐久Aのくせに余波爆死という
違和感を作り出してしまうぐらいなら、ベリアルの耐久から下げた方が理に敵うかも。
910名無しより愛をこめて:2011/02/14(月) 21:43:26 ID:3AVeY6lK0
他はともかくツインシュートBはないな
発射の勢いを受け止めきれずにウルトラの星の地面が陥没したりゼロが後退ったりする威力だぞ
つーかベリアルってダメージ軽減まあまあだけど体は超丈夫っていうスタミナ型の耐久Aだろ
参考にならねーよ
911名無しより愛をこめて:2011/02/14(月) 21:59:29 ID:+0Gk0+pi0
>>909
対光線技だとベリアルは、次のような感じです。

・手のひらで受け止めノーダメージ : 雑魚トラマンx2の光線、ナイトシュート
・直撃でダメージ受けたケース : ゼロツインシュート
・避けたケース : ストリウム光線
・ギガバトルナイザーで防御 : メビュームシュート、スペシウム光線、M87光線、三兄弟合体光線
・ベスを利用して防御 : メガスペシウム

成長してメビュームシュートの威力がB相当に上がっていたとすれば、直撃を避けようとた光線は何れもB以上になります。
威力Cだとノーダメージなのに、威力B以上だと防御している(ダメージを受けるのを嫌った?)事から判断し、
対光線の耐久は(対威力Bでダメージ在りな)A相当なのではないでしょうか。

一方、光の国での攻防において対切断技は、何れもギガバトルナイザーでガードするか、避けるかしています。
その一方で、対ゼロスラッガーでは腹や手を斬られても深刻なダメージは無かった事から、耐久の問題ではなくトラウマの類なのかも。

対ゼロキックに関しては、その前に一方的にボコられてカラータイマー直撃パンチなども受けているし、
また耐久Aだとしても威力Bの技に対してダメージ受ける事になるので、
それまでのダメージ蓄積も加味すると、耐久Bに引き下げなくとも描写と整合が取れるのではないでしょうか。
912名無しより愛をこめて:2011/02/14(月) 23:16:24 ID:+0Gk0+pi0
いけね

>対光線の耐久は(対威力Bでダメージ在りな)A相当なのではないでしょうか。
>また耐久Aだとしても威力Bの技に対してダメージ受ける事になるので、

この部分、テンプレとは逆の事書いてましたね。
失礼しました。
913名無しより愛をこめて:2011/02/14(月) 23:26:15 ID:oIgU4KKr0
>>909
まあ基本耐久Aの条件はBの技が効かないかAの技に耐えるだし。
言わんとすることは判るけどね。
ただ最近は多数のダメージ加算に耐えるスタミナ系も評価するようになってきてるし
光線に強いケロニアとかシェルターみたいな事例もあるし。
ゼロキックBでも耐久Aのベリアルがそれなりのダメージくった事例はそれ程矛盾した描写じゃない。
914名無しより愛をこめて:2011/02/15(火) 00:35:17 ID:6Bozw9ltO
べリアルを怪獣ではなく、ウルトラ戦士側で評価してみるのはどうかな?
ウルトラ戦士はA相手でももつ一方で、Cとかでもダメージ受けるし。
915名無しより愛をこめて:2011/02/15(火) 01:33:46 ID:kg8xNkyT0
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 

916名無しより愛をこめて:2011/02/15(火) 11:02:41 ID:buOSiqtg0
>>861
それって「生物の恐怖や攻撃の衝動を引き起こし、脳を破壊する〜」とかの事?
あのセリフだけで、相手を死に至らしめる能力としてしまうのはやや安易なものを感じるけれど…。

じゃあ、仮にそういった作用があるとして、劇中でそこまで至った人がいる描写は無いんだよね
最後にエノメナが出現してデバンが駆け付けるまでかなり時間が空いてるんだけど。
凶暴化してから死ぬまで、かなり長い事電波流し続ける必要あるんじゃないのか。
当然、凶暴化したら死ぬまでに、エノメナ始めその辺のものに襲いかかり続けるんだし。

結局の所、使い道としては、まず照射してすぐは相手が電波に抵抗して苦しむから
それで若干時間の足どめが出来て、抵抗が終わって電波効いたらそこから凶暴化した相手とバトルへ。
それで長時間粘ったら、相手の脳が死んでくれるかも、といった感じの能力でしょう。
【A−−】にしては微妙めな能力とガチスペックと思うなぁ。尖がった所の無い器用貧乏感というか。
917名無しより愛をこめて:2011/02/15(火) 11:18:46 ID:GravnY6D0
敵が理性を失ったら亞空間移動で逃げたらいいんじゃないの
918名無しより愛をこめて:2011/02/15(火) 11:25:50 ID:cChCdV1Y0
まぁあいつすぐ逃げるしな
ティガみたいに光線でエネルギー吸収する技持ってる奴ってのも多くはいないし
919名無しより愛をこめて:2011/02/15(火) 11:31:25 ID:cChCdV1Y0
書き忘れ
総合上げるほどじゃないが特殊はB行って良いと思うよ
対策無しじゃ破るのは苦しいの域に入ってる
技巧はやっぱりC上位止まりかね?
920名無しより愛をこめて:2011/02/15(火) 19:46:22 ID:eR80a1PAO
グロテス星人改正案
特殊 C→ D
怪獣を作り出す能力は基本的に低い評価であることと、その他特殊能力を併合して D 位だと思う。
総合 C+→ C
921名無しより愛をこめて:2011/02/16(水) 17:42:05 ID:AojE2pYlO
エレジア改正案
耐久 C→ D
タロウと殴り合った末、軽く投げられただけでグロッキー、以降そのままストリウム光線を食らって木っ端微塵に。
総合 B+→ B
序盤空中戦でタロウの顔面に火炎を食らわせ、墜落したタロウを痛め付けて殴り合うまでは良かったが、タロウの軽い投げで戦闘不能になる弱い耐久性なら B が調度良いくらいかと。
922名無しより愛をこめて:2011/02/17(木) 01:51:06 ID:sYVLqNyB0
>>917
別次元に逃げ込んだら電波が届かなくなって、折角のワザがおじゃんじゃないのか

>>919
良い所なんて撤退を試みた程度だし、デバン殺す力加減間違えるぐらいだから
むしろ技巧Cの中では若干低い部類だろ
923名無しより愛をこめて:2011/02/17(木) 10:13:11 ID:1bXJHxcA0
逃げた後のことなら問題ないだろ
シンジョウの攻撃で電磁波流すのやめたあとも被害者はしっかり暴れてる
GUTSの面々が何故電磁波が消えるのかと言ってる辺りそう簡単に霧散する物でも無さそうだ
デバンにしたって身長50m前後の連中からしたら虫も同然な奴がそこまで丈夫だなんて考えるのが難しい
924名無しより愛をこめて:2011/02/17(木) 11:11:11 ID:IE4wKfhwO
あの電磁波デバンがいないと消えんよ
925名無しより愛をこめて:2011/02/17(木) 21:53:57 ID:sYVLqNyB0
>>923
つまりアレか、解釈としてはエノメナが電波を発すると電波はその辺りに留まり続け
電波のある辺りに一度でも入れば最後、電波は頭に残り続け
どこへ逃げようと死ぬまで段々頭がやられて行く、という仕組みだと

とりあえず、エノメナは結構色々ぬけてるヤツだぜ
わざわざデバンのいる所狙って出てきといて
無駄に電波流し作業やってる内にGUTSに駆けつけられて取り逃がすとか
デバン殺すのが目的なのに意味の無い加減をして、連射できる弾も一発のみの発射
それで殺し損ねたと言うのに、二度目はまたしてもケチって一発のみという反省の無さ
この程度のポカはウルトラ怪獣じゃめずらしくは無いので、流石にDは無いだろうが
926名無しより愛をこめて:2011/02/17(木) 23:58:42 ID:1gtlG0ApO
ババルウ星人改正案
特殊 B→ A
アストラに化けた変身能力にはレオ、モロボシ隊長、ウルトラ四兄弟全員も見破られなかった。
アストラ変身時の飛行能力。
分銅チェーンを巨大化させて、ウルトラ四兄弟に邪魔されることなくウルトラタワーを倒壊。
前述初見で破るのはかなり困難であった為、特殊格付けは A 改正が良いかと。
927名無しより愛をこめて:2011/02/18(金) 00:09:20 ID:Vyqfn8UqO
デバンが超耐久力の持ち主なのか
エノメナが加減したのかは判断のしようがない
ただあれが戦闘で役立ってるのは間違いない
開幕でマルチティガダウン、途中パワータイプもダウン
他のティガ怪獣と比べてもエノメナは遠隔Cが妥当
928名無しより愛をこめて:2011/02/18(金) 15:33:34 ID:wAPTcXnj0
デシモニア改正案
技巧B→C
逃げようとした連中なんて多くいるのに撤退と言う判断を取っただけで技巧Bは甘い

時にも思うが近接S連中の中にSSに届くのもいるんじゃないかと思うこの頃
グランドキングだってパワーは立派なもんだが身のこなしは到底良いとは言えずあの装甲が無かったらそれこそただのリンチになってただろうし・・・
929名無しより愛をこめて:2011/02/18(金) 23:01:33 ID:DQy+D60w0
スレ容量がヤバいんだけど、とにかくゼロの章で決まった事をまとめると

ゼロとベリアルは共に、身のこなしだけで近接Aクラス
パワーに関しては他ウルトラマンより若干上クラスだが、Bの範疇止まり
それに加え、対多数戦に異様に強く、二対一でも五対一でもほぼ同じくらい奮戦できる
ゆえに一騎打ちの条件下では二人とも、武器が無いとあまり圧倒的な威力は見せない

ウルトラゼロキックは偽兄弟戦で決定打にならない描写が目立つのでB評価落ち
偽スペシウムとワイドショットはダブルフラッシャー戦から単体でB評価を認める

光線競り合い描写に関しては、旧来の「競り合いしたら同ランク」方針は捨て
さらに競り合い時間やエフェクト、押し合いの経緯などからのテンプレ化は諦め
「自分が何となくこっちの光線のが上だと思ったから、こっちのが評価上」理論で
議論して良いとする

でFA?
930名無しより愛をこめて:2011/02/19(土) 01:05:15 ID:IBqTOZpC0
つまり

ニセウルトラ兄弟(SR)
近接:B 2〜5対1ならゼロを苦戦させるが、タイマンでは少し粘れる程度。
遠隔:B フラッシャーの件からスペシウムとワイドがオリジナルクラスなのは確かっぽい。
       が、パンチレーザーがやたらショボかった事を考えると、切断系など他の技も
       オリジナルの威力を再現できているかどうか怪しく思えるんでB上位止まりか。
耐久:B レオキックなどを受けて何とか耐えるかと思えば、ワイドゼロショットで爆死したり
       ダブルフラッシャーの余波で消し飛んだりと、描写にややムラが多い。
特殊:C 飛べる。まぁまぁ速い。特にエースが一番速いと監督が脳内設定してるらしい。
技巧:C 集団戦の手並みはフックや兄弟怪獣の連携に比べると、ややお粗末め。
       仲間とはぐれたAが、無謀にも一人でゼロに一騎打ちを挑むなど正攻法よりの行動。

か。
931名無しより愛をこめて:2011/02/19(土) 21:16:34.13 ID:wTDx6y2u0
>>929
まあパワーに関してはベリアルは片腕でタロウを持ち上げ放り投げたり、
これまた片腕でダイナの動きをしばらく止めていたからまあAに入っててもいいと思うね。
脚力もキックでネオスや21、ゼノンをノックアウトしてるし。
932名無しより愛をこめて:2011/02/20(日) 02:22:34.68 ID:g+vEALn+0
テスト
933名無しより愛をこめて:2011/02/20(日) 02:26:40.29 ID:g+vEALn+0
>>928
装甲というかジュダの恩恵によるものといったほうがよいかな
グラキンは皇帝 ベリアル ペリュドラ ダークザギ
と対戦したら決着つかないだろうね
火力が防御力相応ならグラキンS++超えちゃうけどね
934名無しより愛をこめて:2011/02/20(日) 03:57:04.31 ID:JPgXxiKIO
グランドキングは結局一人も戦闘不能にできないのが・・・
あの光線の命中率の悪さはなんとかならんのか?
大火力、重装甲タイプとしては欠陥だなあ。

敵に先に攻撃させてカウンターを確実に当てる皇帝や
軽快な身のこなしが信条のベリアルと比較は難しいが。
935名無しより愛をこめて:2011/02/20(日) 09:36:59.59 ID:Qa3SWQa70
私見だが・・・仮に近接S組の中でSSの望みがあるように見えるのは
ゾグ第二形態
ただでさえパワーアップしてるウルトラマンな上地球怪獣のバックアップ付きの連中と張り合った
多分あの時のガイアグルはTV版グリッターティガと同等かそれ以上はあるかな?

デモンゾーア
数え切れないウルトラマンと合体してるティガの動きを二本の触手で抑えられる
しかも闇の中からそれ以上にニョロニョロ増える、
増えれば力勝ちも出来る、ただケチを付けるならクィーンモネラの時の議論であったように地上で引き合いをしてればどうにかなったのでは?ということ

Uキラーザウルス・ネオ
ウルトラ兄弟相手に一歩も引かなかった多数の触手、
ただ遠隔と組み合わせてることもあるので純粋な評価はしがたい
936名無しより愛をこめて:2011/02/20(日) 16:43:59.16 ID:v3igCpWPO
ゾグは遅すぎるし、吹き飛ばそうがふみつけようが大したダメージになってないのが
937名無しより愛をこめて:2011/02/20(日) 16:47:35.22 ID:XzJceCZn0
でも相手は最終回ガイアとアグル
割とウルトラマン側を過小評価してるよね
938名無しより愛をこめて:2011/02/20(日) 18:43:37.53 ID:g+vEALn+0
>>934
だがギガエンドラやグランスフィアに勝つことはできるぞ
S++のダークザギとかだとグランレーザーがまったく機能しなくなりそうだな
ザギやベリアルには当たらないだろうし皇帝のバリアーも無理だろう
939名無しより愛をこめて:2011/02/20(日) 23:55:17.83 ID:0M7dGE7z0
>>928
よーしよし、新生前から読んできたワタシが解説いたそう
ソコに関しては議事録に載ってない、新生前のPart4時の会話の流れを受けている

それは「なぜデシモニアはティガを押してたのに逃げたか?」という話題
負けそうになったので逃げ出した怪獣は無数にいるが、こいつは逃げる理由が見あたらない
そこで、劇中のタイミングから「首脳達を奪還されたから」という仮説を立てる
つまり作戦自体が失敗したから戦闘自体が無意味だと判断したのでは?という
メフィラス的理由での撤退だったのではという考え方
これを取れば、目先の戦闘だけでなく大局もまた視野に入れていたと言う事にもなる
が、結果的に撤退しなければ十字砲火で始末される事も無かったろうになので
判断ミスという事にもなるので技巧Aは避けて、B辺りに落ち着けた、という経緯
940名無しより愛をこめて:2011/02/21(月) 15:29:01.82 ID:GMq92ivu0
MAXギャラクシーをフルに使ったダークバルタン戦 ギガバーサーく戦は評価されているな
まあMAXギャラクシー使わないとMAXはタロウに及ばないだろうがね
941名無しより愛をこめて:2011/02/22(火) 02:19:26.27 ID:1gE+PVgH0
とりあえずカイザーベリアルの遠隔はSってことでいいのかな?
DVDでたらまた評価かわるかもしれないけど。

そんじゃダークロプスゼロの近接について、近接Sを推す。
なぜならこいつもゼロスラッガーの模造品っていう武器持ちだから。
同様の理由でダークロプスの方も近接Aを希望。
942名無しより愛をこめて:2011/02/23(水) 01:23:52.83 ID:DCrG8xbr0
>>925の解釈で行くならエノメナはもうA++は下らないレベル
一度でも照射範囲に入らせれば、仮にその後で死んでも相打ちが確定している
脳髄持ち限定とは言え、ゴルドラス+フィールド効果の次くらいに突破困難

>>941
ゼロスラッガーは遠隔
ツインソードが近接、だろ?
943名無しより愛をこめて:2011/02/23(水) 10:05:49.56 ID:+vTno/2D0
ゼロスラッガー手で持てるだろ
944名無しより愛をこめて:2011/02/23(水) 12:47:14.00 ID:5t1ODnqN0
ロボ系で思い出したがサイドバクターって評価あったっけ?
945名無しより愛をこめて:2011/02/23(水) 17:29:59.42 ID:JuDU9WWO0
>>943
そんな事言ったって、超振動波だって至近距離でかませばれっきとした近接だがやw

と言うより、手持ち武器としてのゼロスラッガーにはSランクなんて程の威力は無いのでは。
自由軌道切断武器×2というチートであるからこそS狙えるんだろう。
近接S狙うとしたらあの、謎の回転突撃技いかんにかかってる。
946名無しより愛をこめて:2011/02/23(水) 19:19:48.70 ID:4xSbAcUSO
ベル星人改正案
議事録内容と戦闘描写から
沼で取っ組み合ったとあるが、セブンに一方的に沼の水に顔を浸させられる攻めに遭っており、最期はパンチを食らってもがく力も尽きた所で抱えられて叩き落とされ水没。
取っ組み合い表現の描写ではなく星人が一方的に攻められている描写だと思う。
音波攻撃途中セブンに顔面キックと片エビ固め食らって戦意喪失で逃走する位だから

近接 D→ E希望

音波の効果音が空中戦で止んだとあるが、音波は単に飛行と同時には使えない能力だから逃走飛行からはピタリと止んだのだと思う。
アイスラッガー回避は描写を観ると僅かに届かずセブンが外しただけのように思える。
それだけ星人の飛行速度が優れているとも言えるが。

耐久 C→ C維持
逃走飛行中にセブンに足を掴まれ振り回されても逃走続行する耐性と、その後スパイラル光線を食らって沼に墜落したが自力で這い上がったことを評してC維持。
総合 B--→ C++
議事録内容はスパイラル光線で撃墜されても何とか戦える、取っ組み合ってるとあるが、描写とは違い一方的に攻められている事から C++ に下げがいいと思う。
947名無しより愛をこめて:2011/02/23(水) 19:33:30.07 ID:ZVM9quyI0
ゼロスラッガー単体で考えるのではなくてダークロプスゼロの近接との足し算で考えれば
Sは狙えると思うが。ギガバトルナイザー持ったベリアルと比べてとんとん位の強さに見える。
ゼロやベリアルにはない回転突撃もあるし。
948名無しより愛をこめて:2011/02/26(土) 03:31:53.90 ID:kPozDkQO0
>>942
その解釈をするには色々と描写が不足してる気がするかな。

まず劇中の描写でエノメナ本人がいなくても病状は進行するのか?
あくまで直らないってだけで実際脳を破壊する段階までいくには
直に電磁波浴びせ続ける必要がある可能性が高い。
そうでないとよほど長時間かけないと人一人殺せないことになる。

あと脳の破壊が人間以外にももたらされるのかには疑問がある。
凶暴化させるところまではウルトラマンにも効いたし他の怪獣、宇宙人にも効果あり
としていいと思うけど、じゃあウルトラマンはそのまま放置したら死ぬのか?
というのには激しく疑問がある。
そこら辺モエタランガと比べると実証不足という気がする。
949名無しより愛をこめて:2011/02/26(土) 09:25:50.12 ID:J6wtKLt20
そもそもデバンが居ない限り電波は残るんだから進行するだろ・・・
950名無しより愛をこめて:2011/02/26(土) 15:21:19.90 ID:80SHPWR70
バキューモンってほんと分からんな
S++なら勝てるけど
S+のグランスフィアvsバキューモンとかどうなるか想像できないしw
いやほんとわかんねえw
ルガノーガーあたりでもあの圧力に耐えることできたら勝つことは可能だろうし
難しすぎる
951名無しより愛をこめて:2011/02/26(土) 16:07:15.47 ID:5T1u9Y3V0
せめて自然にdat落ちする>>980まで保たせたかったが、残り3kBじゃダメだな…
久々に>>1000まで保ちそうだったので、期待してたのだが
もう次スレに移行するしかない

>>949
それじゃ、BCBSCの【S--】って事でよろしく
952名無しより愛をこめて:2011/02/26(土) 16:59:22.43 ID:3zH7ghqsO
じゃあゴルドラスはS-ガタノはSデモンはS+ね
953名無しより愛をこめて:2011/02/26(土) 17:16:58.97 ID:Up1pEHlcO
エノメナが出現する前から電磁波の影響はあったが
トゲトゲ壊せば発生しないし
物理的に止められない高範囲攻撃の闇と
ゴルドラスの時空界に比べれば大したことはない
954名無しより愛をこめて:2011/02/26(土) 17:57:43.50 ID:J6wtKLt20
そのトゲ壊す前に電磁波当てられる可能性高いんで無いの
あいつは出てきたらまず電磁波流しが趣味だしな
まぁ壊しやすい箇所ではあるし特殊B上位かA下位程度で十分だと思うけど
955名無しより愛をこめて:2011/02/26(土) 18:03:53.46 ID:Up1pEHlcO
そもそもタイマンならエノメナよりキュラノスのほうが厄介、あいつは目を攻撃されない限り操り続けることができるからね
956名無しより愛をこめて:2011/02/26(土) 18:35:01.91 ID:5T1u9Y3V0
ツノ壊す事自体は難しくないけど、それと引き替えに電波が命中する可能性大
電波を避けてツノを破壊したとしても、その後うっかり電波範囲に入るだけでオダブツ
結局、開幕直後に電波発射自体を妨害とかしないと、負けか相打ちが決まりかねない
こういうのをチート能力と言うのだよ
957名無しより愛をこめて:2011/02/26(土) 20:59:15.34 ID:NYkYDSEX0
本体がいなくとも進行し続けると仮定すると劇中でどれだけ時間が立ったか知らんけど。
人間であれだし怪獣や宇宙人倒すのに相当の時間がいるということになるわけだが。
正直これで相手を倒すのを期待するのは厳しいレベルだと思う。運が絡みすぎる。
エノメナは逃げるタイプだけど相手の自滅を待つ、そういう頭脳派ってわけではないし。
ガチンコでやりあって勝てない相手にはやっぱり勝てないと見るのが妥当だと思う。
評価するとすれば相討ちがその後に発生する能力。
防ぎづらい強力な自爆技あたりと同じ評価になるのでわ?
958名無しより愛をこめて:2011/02/26(土) 21:31:48.23 ID:ZoX306MO0
ティガに一瞬で効いてたぞ
どいつが相手でも効果は変わらんのじゃないか
959名無しより愛をこめて:2011/02/26(土) 23:27:33.43 ID:NYkYDSEX0
でも人間相手ですら結局殺せてなかったでしょ?
デバンがいたからってのもあるけど、
相手を殺せるとしても要する時間がそれなりの長い点ではいっしょ。
一回の戦闘なんて基本数分でかたがつくだろうし。
逃げて次回に持ち越したとしてもその間に相手が死んでくれるかどうかを問うには
色々描写不足だという話。
960名無しより愛をこめて:2011/02/26(土) 23:31:46.50 ID:3zH7ghqsO
デバンが基地からエノメナの場所に来るまで放出してても、
暴徒化してる連中だけだったからな
961名無しより愛をこめて
電磁波垂れ流し→逃亡を幾らでも繰り返せるのがこいつの強いところだろ
電磁波でまともな判断力なんか敵には残されないし
電磁波受けてる奴らは当たり構わずどんどん暴れるから逃げるのも容易、
ってかティガみたいに亜空間移動を防ぐようなエネルギー吸収が出来る奴のが稀