円谷プロ経営難で身売り【同族経営に幕】

このエントリーをはてなブックマークに追加
881名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 20:27:03 ID:wbXtds3a0
マサヒロって演技でもない芸名が…
882名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 20:44:25 ID:9ElRLgkz0
>>874
言葉が足りんかった
自分たちで作ったのを使いまわすんじゃなく、市販とかにあるパターンの事
883名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 21:16:55 ID:Oqv1soQW0
今までは市販?のとか見てイメージが違うとか合わないとかいって結局自分らで映像作っちゃってたんだよな
884名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 21:52:25 ID:MrlyN1C80
市販の爆発動画とかあるの?
つか、誰が買うんだよ?客少ないと結局、単価高くない?
885名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 21:59:36 ID:fa3tTNHq0
>>市販の爆発動画とかあるの?
スパーキーとか三首竜の爆破シーン
886名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 22:09:27 ID:R27yDGqT0
なんか熱心な住人ばっかだな、このスレ。
887名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 22:11:37 ID:wbXtds3a0
>>884
パイロ マニア
888名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 22:19:26 ID:MrlyN1C80
>885,887
それ、街の破壊に使って見栄えする?
889名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 22:27:26 ID:wbXtds3a0
890名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 22:37:53 ID:MrlyN1C80
>>889
都市破壊には使いつらいようだけど、
宇宙空間とか遠景での爆発だとか使いどころはありそうだね。
891名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 22:55:57 ID:QO/74OMEO
ゲームのなかでコスプレしてたたかうスターウォーズLOTRハリポタみたいのがみたいなみたいな
892名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 23:00:03 ID:y6x5WUqB0
>>853
トランスフォーマーの凄さはCGの発達自体よりもむしろその実在感を出すために
「CGでしか描けないロボット」以外の物全てをCGを使わなかった部分にあるわけで・・・
CGのロボットが破壊した部分ってのは実際にハンマーや爆薬とかで破壊してるわけよ。
マイケルベイは爆破王とか破壊大帝とか呼ばれるぐらいに実物を壊すのが大好きで「俺はCG嫌いだ」と公言してるワケ。
で、膨大な予算をCGだけでなく爆破するセット(金があるから実物大でOK)と実物の戦闘機の貸借とか周囲にもふんだんに使ってるわけ。

CGで作って予算削減なんてセコい発想でトランスフォーマーに比肩する映像が出来るわきゃない。


円谷じゃないけどさー
仮面ライダー555の映画ってCG凄かったのよ。
でも今年の電王の映画のCGはショボかったのよ。(映画自体の面白さはこの際おいといて)
技術は進歩しても金と手間隙かけなきゃ良い物は出来ないよ。
そらミニチュアだろーがCGだろーが同じ事。

手を抜いても綺麗に見せる技術ってのもあるけど、それこそよほどの技術蓄積があってのものだべ。
893名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 23:02:39 ID:y6x5WUqB0
>>857戦隊こそいまだに着ぐるみ使ってる例だろー。
ガオからずいぶんCGも使ってるけどさ、ロボ戦になるときぐるみよ。
894名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 23:06:15 ID:6XWCb1jV0
マトリクス2で車の上をポンポン飛ぶシーンも、車は実車を使ってるらしいな。
895名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 23:17:07 ID:lmso450m0
ゴジラVSモスラで使われたCG
ナムコが作ったと前宣伝で散々自慢するので
期待で胸を膨らませながら観に行った俺。
あの時、日本映画のCGに未来はないと思いましたw
隕石・・・
896名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 23:18:34 ID:/5wrWg960
円谷英二が生きてても、むしろデジタル合成をフルに使った
ミニチュアワークにこだわるだろな。
897名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 23:33:06 ID:wbXtds3a0
円谷のCGといっても、近年自社チーム率も高まっているものの、数社に外注してきた。
そういう意味では円谷のCGなんて無いにも等しい。が、それらとの関係はティガ以降培ってきた
大事な人脈でもある。それぞれのシーンに合わせて予算、納期、各社の得て不得て、総合的に
考慮して振り分けてきた。逆に言えば、それ次第でウルトラのCGは飛躍的に良くさせることも
悪くさせることも出来た。つまり選択肢があった。
今後、TYOが関わることで今までにない人材の参加を期待できるということもあるが、
とりあえずなんでもグループ内でやる。ということになれば。そのCG屋が得意でない分野も
手がけなければならない。またいつもグループ内限られた人材が取り組むことになる。
このように選択肢が限られることは、作られる映像にとって良いものになるだろうか。
898名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 23:40:56 ID:R27yDGqT0
>>896
珍しい見解だな。
よく聞くのはむしろ
「ミニチュアで困難な部分には積極的にCGを導入しただろうな。」
という見解なんだが。
899名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 23:42:53 ID:tjfnwFSA0
>>892
電王がどんぐらいショボイかは知らないけど555のCGはかなり残念な出来だったなぁ。
あの巨大オルフェノクはもうちょっと実写に見えて欲しかった。
スタジアムロケで自由にカメラ動かすからCG怪獣が最適だったんだろうけど、そこを多少
フィックスで我慢して着ぐるみ合成も混ぜればもう少しマシになったんじゃないかな。逆に
CGとの違和感生じるかもしれんが東映は造型上手いから大丈夫だと思う。
カイザのバイクもせめて半身くらいはプロップ作ってくれないとアングルしんど過ぎだった。
それもこれも予算次第だろうけどね。
900名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 23:44:41 ID:wbXtds3a0
>デジタル合成をフルに使った ミニチュアワーク

一度に撮り切れない広範囲のミニチュアビル郡を、複数別撮りし
デジタルで合成したかも ってことかな。
その過程で同じミニチュアをデジタル処理で別のミニチュアに見せるとか。。
901名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 23:48:58 ID:wbXtds3a0
ビルドアップっていう造形会社がどれほどの規模か知らないんだけど、
ビルドアップの社長が円谷エンタプライズ&円谷プロの取締役に入った。
開米プロやめてビルドアップに一本化とかってあるのかな?
902名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 23:56:05 ID:z7k8IYpX0
>>901
可能性あるね。
TYO社長も操演を公に否定したり、開米プロと亀甲船もピンチなんじゃない?
903名無しより愛をこめて:2007/10/19(金) 23:58:30 ID:krf6ZS150
904名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 00:02:16 ID:1zgsMdL+0
>>903
うん、そんで、その後、円谷プロとしてでなく(だからウルトラマンじゃないけど)、
円谷英明自身は中国で特撮作りに行ったよ。一年分作るって言って、
撮影もしてプロモも出来たんだけど、今は途中でスポンサーが降りて頓挫してるとか。
905名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 00:11:47 ID:IDinGxKQ0
>>892
>技術は進歩しても金と手間隙かけなきゃ良い物は出来ないよ。
>そらミニチュアだろーがCGだろーが同じ事。

ところがCGの場合、ハードウェアが進歩すれば手間暇を掛ける余地はどんどん増えるんだな、これが。
今のところ、ハードウェアの進化に比例して「投入すべきデーターの量」も増えているわけなので
「マシンは早くなったのに寝る暇は全然増えない」という状況が続いているが
「投入すべきデーターの量」の限界点が近付いて来れば後はマシンの進歩次第って事になる。

早い話がバーチャル環境の中に物理法則に支配された環境を作れるようになってしまえば
実物の戦闘機なんてただの道楽になっちゃう。ちゃんとコンクリートの特性を入力したCGのビルを建てて
本物ソックリの崩落画像を作るなんて別に夢物語でも何でもない。そしてマシンが早くなればなるほど
それがどんどんリアルタイムで出来るようになっていく。そうなればミニチュアの存在価値すら危ういわな。
906名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 00:17:51 ID:RX5T+JEn0
つまり役者もいらなくなると?

モーションキャプチャーで役者の色気が表現できるとでも?

CGでフランス料理を作ってCGの役者が食べればそれで臨場感が出るとでも?

なんかCGマンセー派のゴタク聴いていてもわくわく感が無いんだなぁ。
907名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 00:22:59 ID:1zgsMdL+0
鉄筋構造とかコンクリート特性とか本物と同じで実物と同じ壊れ方するビルが、
怪獣映画にとって最適なのかな? そりゃ、石膏ビルが最適とはいえないけど。

たとえCGでも、クリエーターの個性、演出力ってものがいるんじゃないの?

映画の中で、ビル倒壊の物理的法則、計算結果を毎度毎度映し出するのが目的じゃないでしょ。
908名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 00:34:27 ID:wxWTx1zk0
>904
>撮影もしてプロモも出来たんだけど、今は途中でスポンサーが降りて頓挫してるとか。

中国人はハリウッド映画を海賊版で見まくってる。
そんな中国人がこの制作現場見たらスポンサーも降りるのは当然。
http://www.geocities.jp/suppon4jp/go1.JPG
909名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 00:39:21 ID:j0MCC1th0
なんすかこれ?w
910名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 00:40:57 ID:Ej2k+hzk0
Gのオーストラリアスタッフが日本で参考になったものはと訊かれて
「ソーエン」と答えてた記憶が。
911昭也緊急ニュース:2007/10/20(土) 00:41:05 ID:YuE4cCUPO
昭也、円谷プロに果たし状!
ウルトラマンに飽きてセイントセイヤに乗り換えた昭也だが、こうなったのも2ちゃんネラーと不甲斐ない円谷プロスタッフ達という能書きを、昭也主催スレに書き込みました。
ウルトラマンルシファー企画書はもう円谷には出してやらずに、果たし状を送ると宣言、基地害ぶりを発揮しています。
詳細は、ネットウオッチの昭也スレを読み、昭也主催スレに入って下さい。
912名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 00:55:21 ID:UZQ8FYgD0
>>907
リアルに崩れれば面白いかって言うとそんな事は無いだろうしな。
数万トンの怪獣がビルに倒れ込めばガラスは一瞬で割れるが鉄筋の入ったコンクリートの
壁や柱はそんなに弾け飛ばず体の当たってる部分が押し潰されるだけかもしれないし、
太い鉄骨は引きちぎれるにしてもそれなりな時間がかかると思う。

石膏ビルを粉々にするような爽快感を得るのはやっぱり演出次第だろうね。そんなの監督
がいちいちアニメートしてられないだろうからCG爆破技師みたいな職が必要になるかも。
フィル・ティペットがCGアニメーターに転職したように現在の特効さんに頼むとか。

まあリアリティとカタルシスの比率を決めるのは監督の仕事だと思うが。CGが発達して演出
の幅が広がるのは悪い事じゃないね。何にせよ作るのは人間だ。
913名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 00:56:01 ID:RX5T+JEn0
>>908
本当にスポンサーが降りた理由はキミの言っている理由だけなのかね?

914名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 01:03:06 ID:TQtV+wtQ0
CG多用ってことは
ウルトラセブンXみたいな作品が増えていくのかねぇ
915名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 01:03:14 ID:MI5dD89m0
じゃあミニチュアとCGの間をとって
ボンフリー復活ということで良いでしょうか?
916名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 01:05:18 ID:SgAUuD1M0
だからさ、長野くんもCGなんだよ
TYOの本領発揮でお前ら涙目www
917名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 01:41:22 ID:IDinGxKQ0
>>907
>鉄筋構造とかコンクリート特性とか本物と同じで実物と同じ壊れ方するビルが、
>怪獣映画にとって最適なのかな? そりゃ、石膏ビルが最適とはいえないけど。

それ以上に最適なものって有り得ないんじゃない?
ビルの構造を物理的に完全に再現し得たCGビルを作って、そこに怪獣の特質を備えさせた
身長50mのバーチャル生物を時速80Kmを突っ込ませてみたら?
きっとどんな記録映像にもない面白い壊れ方をすると思うよ。
演出的に気に入らなかったら物質特性のパラメーターを変えてあげればよい。
それでも気に入らなかったら、50分の1とかのバーチャル石膏ビルを作って
設定コマ数を上げて破壊してみればいいだけの話だ(w
本物ソックリのビルを作れるって事はパラメーターを変えて
「高さ100mだけど居住より破壊に適したビル」というのを建てられる事だよ。

>映画の中で、ビル倒壊の物理的法則、計算結果を毎度毎度映し出するのが目的じゃないでしょ。

石膏ビルの爆破を最終的に取り仕切るのは操演技師の個性でも特技監督の演出力でもなく物理法則でそ。
そうやって作られた映画は物理法則を映し出すのが目的の映画なのか?違うよな。それと同じだよ。
918名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 02:10:45 ID:1zgsMdL+0
大胆なリストラをする一方で新たな映画製作やキャラクター権利ビジネスなどを
拡充してゆく。
TYOの吉田博昭社長は円谷プロについて「意味の無い出費が多すぎる、組織が
できていない…」「同族経営で家族と企業がごっちゃになり(経営が)行き詰まっていた」とバッサリ。
続けて
「私は20社くらいM&A(企業買収)してきたが今までで最も改革が楽。
だって何をやってもすべて改革になるんだから」と歯に衣(きぬ)着せぬ批判が飛び出した。

919名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 02:22:58 ID:gmoa+AJr0
円谷プロの良心満田さんが居なくなったらウルトラはお終いだね。
田中友幸が居ないゴジラみたいなもんだよ。
なんてね・・・
920名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 02:31:06 ID:UZQ8FYgD0
>>917
石膏ビルの爆破を取り仕切ってるのは操演技師ですよ。
ビームが当たって粉々に吹き飛ぶようなシーンはもちろんの事怪獣が倒れ込む時もただ
出来上がった石膏ビルが置いてある訳ではない。どう壊れて欲しいのか操演スタッフが
思い描きながら石膏に切れ目を入れ、丈夫な部分や派手に壊したい部分に火薬を仕込む。
物理法則的と言うか強度的に石膏の壁面を細かく切り刻むのは限度があるので壁面とは
別に細かい破片をビル内に置いたりもする。
火災をイメージした火や煙を仕込んだり電気のショートをイメージした火花やフラッシュ球
などを仕込む事もあるね。
まあそこまでやった後は物理法則にお任せなんだろうけど、操演技師は壊れる一瞬の間に
壊れ方を見ながら火薬の点火スピードを調整するという事までやってるらしい。

完全に物理法則に従ってただ石膏版を張り合わせた箱に着ぐるみが倒れ込んでも面白い事
は起きないよ。案外丈夫だし。物理法則を映し出すのが目的の映画ならそれもいいが面白い
破壊シーンが撮りたいなら物理法則を理解した技術者が演出しないとね。
921名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 02:43:17 ID:IDinGxKQ0
>>920
わかりにくかったかな?

「点火スイッチを押した後を取り仕切るのは」という意味だ。
「取り仕切る」という言葉のチョイスがマズかったのかも知れないがね
タイミングを計ろうが、切り込みを入れようがスイッチを押した後は物理法則に従うしかない。

完全に物理法則をバーチャルで再現できる環境が実現したとしても
人間がやる事にはそんなに差はない。
「欲しい壊れ方をイメージして、それが出来るだけ上手く再現できるようにセッティングし、ボタンを押す」だ。

操演技師がやるタイミングの調整はCGの「トライ&エラーが効く」という強みで代用可能だ。
922名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 02:51:30 ID:1zgsMdL+0
仕掛けしようと、崩れる途中の人の介入も含めて、人がどう関わっても、それによる結果は
(コンピューター内と比較して)実際現実に起こってることとして、最終的に取り仕切るのは物理法則によるもの
ってことを言ってるんだと思うよ。
923名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 02:53:44 ID:1zgsMdL+0
 間にレスが入った。 
924名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 02:57:21 ID:3KHkfblQ0
爆破で飛ぶ破片そのものも”大きさに合わせて”リアルに物理法則に従わせる事が出来るのがCG
と言いたいんでしょ?
925名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 03:08:43 ID:UZQ8FYgD0
屁理屈でかわすだけか。真面目に相手して損したな
926名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 03:13:21 ID:1zgsMdL+0
そこで俺はこう思う。本当に完全にシュミレート可能になれば

石膏ビルをそっくりCG化、着ぐるみ怪獣をそっくりCG化して
組み合わせればいいんだ。
崩れ方も石膏を完璧に再現、動きも着ぐるみを再現できる。

台風のシーンでは、自然の風を数値に入れるんじゃない。送風機の風を数値に入れる。
津波のシーンは、何十mを想定した数値を入れるんじゃない。撮影用プールにあわせた数値にする。

さらに東宝ビルト内の(間取りにあわせた湿度・温度・スタッフの熱気、
高野宏一の酒臭さの混じった呼気によるミニチュアに与えるであろう影響まで)
環境すべてを反映させて、これで円谷特撮はCGで再現できる。
927名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 03:37:33 ID:IDinGxKQ0
>>925
屁理屈も何も最初からそう言いたかっただけですから。
バーチャル環境で物理演算が完璧に行えるようになれば
CGのレンダリング開始ボタンも三味線のスイッチも変わらないでしょって話だ。

そしてそうなれば、後はマシンの性能が上がれば上がるほどCGの優越性は高くなる。
だって石膏ビルの壊しって技術的にはまだ可能性は残っているとは言っても
実際問題として頭打ちであるのは>>920の方法がビル壊しのスタンダードになっちゃってる
現状そのものが証明しちゃってるでしょ。モスラの一作目のフルーツパーラーの壊しとか
モスラ対ゴジラの名古屋城の壊しとか、ああいうのって最近で見たことある?俺はない。
結局、今はスケジュールの問題から100%確実に壊れることを求められちゃうので
どんな場合でも構造物を爆破するための火薬を仕込まざるを得ない。
だからちょっとタイミングを誤れば怪獣が倒れてチョット触れただけで土台の方から
石膏の破片が大量に飛び散り始めたりする。
でも失敗だと分かっていても編集部に回すしかない。
この状況はスケジュールに大幅に余裕が出来ない限り改善されないよね。

でもCGの方はPCの性能が上がり続ける限り「出来ること」というのは比例していく。
確かに今はミニチュアの方が効果的であるのは間違いない。
でも将来的にはどうだかわからんよ。
928名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 04:02:39 ID:UZQ8FYgD0
>操演技師の個性でも特技監督の演出力でもなく物理法則

>欲しい壊れ方をイメージして、それが出来るだけ上手く再現できるようにセッティングし
929名無しより愛をこめて:2007/10/20(土) 04:40:14 ID:IDinGxKQ0
>>928
>>922はちゃんと文意を汲んでいるようだよ。
930名無しより愛をこめて
東宝ビルトって無くなっちゃうんでしょ
安く使えるスタジオが無かったら(テレビシリーズで)ミニチュアセット組むのは不可能だ