タイム・・・途中でアヤセが不治の病持ちだと判明するも、いつの間にか完全に忘れられた。
なんで不治の病持ちの奴がタイムレンジャーになれたのか、謎。
小林の好きキャラが死んで、唯一リセットの起きなかった作品。
(それ以外の4つは死亡フラグが土壇場で撤回or死んだ直後にリセット)
直人が死んだのは中の人が「死にたい」と頼んだから。
「敵を殺せない」設定で見てる子供はストレスが溜まった事だと思う。
タイム詳しくないんで誰か頼む。
>>941 圧縮冷凍に関しては良かったと思ってるけどね
デカレンみたいにいっつもジャッジメントがデリートっていうのもどうかと思うし・・・
アヤセのオシリス症候群が治ったのは(正確には病気にならなかった)
リュウヤによって未来が変わったからって話だけどちょっと無理あるよなwww
>>938 そこまで見てんなら後は好みの問題でしょうな。
とりあえず「好みでない」と「駄作」はイコールではないのでご注意を。
で、ちと補足(ギンガマンはおおむね同意。セラムンは見てないので何とも言えない)
>龍騎・・・無駄死にが多かった。結局は神崎兄妹が勝手に自己満足して世界をリセット 今までの血なまぐさい戦いは全てなかった事に
シスコン兄貴が自分の負け確定したもんで、最初からやりなおそうとしたのを妹が止めて戦いの起こらない時間に再構築
>愛理に子供がいた&その子が特移点というご都合主義
愛理自身の記憶を消したり、大人桜井が囮として次元間を逃げ回ったりと徹底的に子供の存在を秘匿。
ちなみに昨年11月くらいから『良太郎の欠けた記憶』って形で伏線もちまちま張っていた。
>>942 >圧縮冷凍に関しては良かったと思ってるけどね
最後の最後でギエンとリュウヤ隊長をブチ殺してしまってはそれまでの信念が台無しだと思う
キチガイ&諸悪の根源に全ての罪をなすりつけた感じが一層強まってる
別にそういうのはありがちだけど不殺ヒーローでやるなよって感じだ
>>944 >シスコン兄貴が自分の負け確定したもんで、最初からやりなおそうとしたのを妹が止めて戦いの起こらない時間に再構築
それで1年間見てきた視聴者置いてけぼり。
真司の成長ぶりも台無し。
タイムの一番の不快はリラが何の懲罰も受けずに退場したこと
勧善懲悪もので犯罪者に逃げられたらいかんでしょうに
>勧善懲悪もので犯罪者に逃げられたらいかんでしょうに
そもそもの発端は『犯罪者がムショを乗っ取って大脱走』だしな
それはvs用だったのかもしれないから
批判の対象にするのはちょっと気の毒だと思う。
VS用だったという情報ソースをどうぞ
そんなもんないよw
戦隊は毎年誰かしら生き残るからそうかもしれないと
可能性を指摘しただけだ。
ここではないけど他でなんでも脚本家のせいにする→実は他の人のせいでした
ってのを割と目にするからさ。
まあEDからしてVSが想定されてなかった可能性もあるけど。
とはいえ気の毒と書いたのはおかしかったね。そこは謝る。
>>946 実写セラムンでも地球を滅ぼした張本人プリンセス・セーラームーンは、
何ら罰や矯正も受ける事なく、うさぎに偉そうな事言って消えて行っただけだったしね。
俺実写セーラームーン見たことないから分かんないんだけど
アニメ版とどう違うの?
実写セーラームーンのキャストでやった舞台があったんだけど、あれは普通に楽しめたな。
なんでこう世界が内在するおもしろさをすり潰すんだ小林は。
ここでよくリセットという単語を目にするけど
この人、世界をリセットしてハッピーエンドに持って行ってるの?
(龍騎や実写セラムンは見てないのでピンとこない)
個人的にはリセット=アンハッピーエンド
…とまではいかなくとも完全な解決ではないのがお約束だと思ってるけど
リセット→ハッピーエンドなら前クールの「ドリーム・アゲイン」が
凄かったけど(いっそあそこまで行けば潔い)、この人のリセットは
なんかむずがゆい。
この人のは 基本リセット+都合の悪い所だけなかったことに=ハッピーエンド という式だな
幸せになることに対する代償が一年間の苦労が帳消しになること、
つまり幸せ+幸せだから重みも風情もなくて
見てる方は話は良い方向に落ちたはずなのに心理的に落ち着かないんだと思う。
同じリセットでも龍騎漫画版の奴なんかよかった。(13ridersのやつね)
真司、コアミラーを破壊しようとする。
蓮、それに気づく。
「蓮っ、人間は・・・こんな力に頼っちゃいけないんだ!!
こんな力は要らない、自らの力で戦い抜かなきゃならないんだ!!」
「城戸っ・・・」
「蓮っ」
「・・・城戸・・・好きにしろ・・・こんな世界はもう・・・終わらせるんだ・・・撃てっ!」
ベルデ「やめろー!」
コアミラーを破壊する。爆発。
他のライダー達が叫び、苦しみながら消える中、静かに見詰め合って消える二人。
地下通路に倒れている真司「こんなところで・・・何してたんだ俺?」
編集部に帰ると、いつものように編集長に怒鳴られて取材に行く。
バイクに乗っている途中高見沢が乗っている車を追い越す。
ゲーセンの芝浦に取材する
「なんでゲームするのかって?楽しいからに決まってるだろ、あんたバカ?」
「ちぇっ、なんだよあいつ」
街頭テレビでは、「浅倉の無期懲役が確定し、これについて北岡弁護士は次のように・・・」
真司、恵理を連れている蓮とすれ違う。何処か気になる。互いに振り向くが、
「知ってる奴かと思ったが、どうやら気のせいのようだ」とそのまま通り過ぎる。
最後に無人の花鶏が描かれて終わり。
------------------------------------------
ちゃんと真司が自分の意志で、しかも蓮の了解をとってリセットしてるとか、
浅倉がちゃんと有罪くらってるとかがいい。
テレビだと本当に「真司いらないじゃん」感が・・・。
タイムレンジャーの直人は役者が直訴したことで
インパクトのある死を迎えたわけだけど
逆を言うと直訴がなかったらどうしてたんだろうな。
EDにそっくりさんが出る辺り未練たらたらな感じがしたし。
死ななかっただろう事だけはガチ。
人生は安易にリセットもやり直しもできないから、
生きるのに真剣になるし懸命にもなるんだがなあ
小林の脚本の表紙に「一度きりの人生」と落書きしてやりたい
そもそも初メインのギンガマンがジュウレンジャーのオマージュ(多分)って点でこいつの先は見えてた。
たった6年前のをオマージュすんなよ。それも相当まんますぎるし。
リセット(てかやり直し)ネタ自体は他でも結構見たんで珍しいとも思わないんだがなあ。
てか、もっと凄い力技あっちこっちで見てるんで俺の頭が麻痺してるだけかもしれんが。
>>959 タイムフォースのエリックみたいに「重傷を負ったけど生きてました」ってなるだけでないの?
どっちにしても番組は終わりだったわけだけど。
>>962 確証もないコトを想像だけで叩くネタにするのもかなり痛いが
オマージュでないならパクリだな
「追加メンバーと赤が兄弟」以外、どんな共通点があるんだ?
・いわゆるファンタジー戦隊
・メンバーが一般社会とは隔絶された世界の住人
・巨大ロボットがメカではなく聖なる生き物
・べったべたの兄弟愛
他何かあったか?
それって脚本家の範疇を超えていると思うんだが。
それに「いわゆるファンタジー戦隊」 「巨大ロボットがメカではなく聖なる生き物」
なんぞあてはまるのはギンガに限ったもんでもあるまい。
主人公(レッド)と追加戦士が兄弟
ってのはかなりでかい共通点だと思う。
電王はなんか命の扱いが軽いんだ
鴉とかクラゲの回は契約者ほっといて
現場に直行すれば助けられた人もいるだろうし(実際、
後半では契約者がドラマに絡まないことが多くなった)
自分の赤子を消すとか、かなりつらい選択だと思うんだが
説明台詞ですませるし、カイや敵イマジン
に対するフォローもない
自分が消滅するってわかってるのに「こういうのがやりたかった」
で仲間全員裏切って自殺を図るモモも、平成ライダーでもかなり悲惨な
設定のわりにいまいち真剣さの欠けるイマジンとかも軽すぎる
過去が存在しないことを真剣に悩んでいる奴とか、契約者が幸薄い人生を
歩んでいるのを同情していっしょに思い出作りをしてやるお人よしのイマジン
とかを出したほうがよかったんじゃないのだろうか
まあ、インタビューでのカイがライオンに記憶の喪失が悪化しているのを
「お前、ひどくなってるぞ」と指摘されるのがギャグとして扱われているの見て脱力したが
>思い出作りをしてやるお人よしのイマジン
「侑斗がみんなの記憶に残るように宣伝活動にいそしむデネブおとっつぁん」みたいなもんか。
>主人公(レッド)と追加戦士が兄弟ってのはかなりでかい共通点だと思う。
ゴム人間だからミスターファンタスティックはルフィのパクリっつってんのとたいして変わらん気もするが
オマージュっていうか、
ジュウレンと同じファンタジー戦隊で
・六人の配色が同じ(他に配色が同じ戦隊はオーレンのみ)
・六人目は赤の兄貴
・兄貴役は戦隊OBの30代
・緑と黒、どっちかが六人目でそうでない方はサブリーダー
・黄色はガキ(男)、空気。
・空気はもう一人いる(銀河桃、恐竜青)
・最後の一人は目立ってたが話の本筋に全く関わってこない(銀河青、恐竜桃)
・アニキに中盤で死亡フラグが立つ(結末は違うけど)
・今まで現代社会とは隔絶された世界に住んでいた(戦士全員が異世界から来たのは他にフラッシュマンのみ)
カブってる。
あと、恐竜兄弟から直情的な部分を同じだけ引いて、真面目成分を同じだけ注入すれば銀河兄弟になると思う。
個人的にはカブってる事より、小林がヒュウガ役の人のおっかけをしてた事の方が痛い。
好きな俳優を「主人公の兄貴で元リーダー」というこれ以上ないハイスペック設定にしたのはどう考えてもひいき。
こいつ、萌えキャラにはそれに対応するマンセー要員つけるんだよな。
ヒュウガにリョウマ、ユウトにデネブ。
しかもそのマンセーの仕方が依存しあってる感じでかなりキモイ。こいつの萌えの基準ってなんなの?顔?
>>972 >ヒュウガにリョウマ
何だかシュラト思い出した…いや、関係ないと思うけどさ
>>973 うーむ。名前と関係だけ見るとカブってるね>シュラト(古い作品だw)
シュラトは脚本家が男なためか、マンセー(ってほどでもないか)の仕方は
>>972のいうような「依存しあってる」状態ではなかったけど
しかし電王でのデネブ、最初の頃はよかったんだけど終盤では
オカンキャラ(というか女性的?)になりすぎてて個人的には引いた
ネットであんまりオカン呼ばわりされてたんで、ウケ狙いでその属性を
強化したのかな……
登場したてのころは、抜けてはいたが威厳も感じられるキャラだったのに
>>971 ちなみにシルバーサーファーは、デネブ星系のゼンラの人である。
ジュウレン後でギンガ前というと、ジュウレン後に召還銃、忍法だけど非ロボット系、しかも3作ともその作品の神様的な存在で出てくる。
子供のウケは心象で言うと、ジュウレン>ダイレン>カクレン>ギンガで、非ロボット幻獣系がカクレンでショボくなったところ、ひさしぶりに拾った上でトドメを刺そうとした感がある。
もしガオがなければ幻獣系はつまらない、拡がらない企画と言われたろうな。
実際ギンガ後に2年続けてビークル系だしな
ギンガが売れたなんてバンダイから一切話出ないが、逆に55Vの好調ぶりはよく聞く
ギンガ儲けは売上高を持ち出してギンガは売れてる!!と力説するが、その数字だけでは何の証拠にもならないのを
ガオ<アバレな売り上げが証明してる
あれは単純な出荷高だからね、前年大不評だと翌年は相当絞られる
ガオ誕生はタイムが壮絶にコケたお陰だなw
小林のおかげで、ゲッターロボ的な合体システムや装甲として合体する2号ロボ、装甲を追加して1号ロボ強化という道は未だ企画として弱いんだろうな。
中盤スーツのパワーアップもアバレまでお預けになったし。
>>974 >ネットであんまりオカン呼ばわりされてたんで、ウケ狙いでその属性を 強化したのかな……
「おかん」てよりはフルハウスのダニーおとっつぁんみたいな感じがしたけどね(笑)
大塚さんつながりの性格設定ってわけでもないだろうが。
リョウマはさておき、ヒュウガを持ってきたのがシュラトかぶりを
免れないんだよなぁ。
これも指摘したら儲に「そんなのただの偶然!」「そっちが腐女子だから」
云々叩かれたんだけど、彼女の年だと腐属性があるならハマってても
おかしくない。
脚本家がキャラクターの名前付けるか?という疑問もあるけど、
メガレンでは小林は主にメガシルバー回担当で
こいつが裕作の名前を織田裕二の裕の字を取って
付けたらしいって話を聞いた事があるので
979の指摘もあながち見当外れじゃないんじゃないかな
>>979 もしや、それでモモタロスの声優は…
いや、キャスティングにまで脚本家が影響するとは思わんが。
モモタロスに関しては炎の転校生のOPからだと武部Pが書いてるんでシュラトではない
シュラト腐女子な小林が関プッシュの為にそれ見せた可能性は否定できないが、
そういう狙いあればもっと露骨な手に出る、イマジンに子安呼んだりモモをシュラトっぽいキャラにしてたろうし
ゲキの糞展開で横手が叩かれまくってるが、コイツなら間違いなくリオメレ復活するなw
ゲストで出なかったっけ?<子安声のイマジン
出てない、プリキュアなら無印(とMH)と新作にいるが
次スレどうする?
>>985 ありゃりゃ、勘違いしてたかな<子安声のイマジン
ほっといても
>>1(もしくはその同類)が立てるでしょ<次スレ
正直スレ数を重ねてほしいスレじゃないが(痛いっつうか他のアンチスレに比べて攻撃的っつうか)
はいはい儲乙
おまえらが痛すぎるっつーか各所で荒らすからここが必要なんだよ
叩く事親の仇の如く
アラ探し重箱の隅つつきの如く
妄想する事電波の如く
逆切れする事・・・・思いつかねえ
擁護する事信者の如く<こりゃ俺だ。事実嫌いじゃないが
>>987 てか『気に入らなきゃ見なけりゃよかんべえ』ってあっちこっちで言われなかったか?
信者とアンチ、意見言ってるの逆かと思ったw
小林さんが好きな人(少なくとも批判する気がない人)は
わざわざアンチスレなんか覗かなきゃいいじゃない。
嫌なら見るなと言われても特撮ファンのはしくれだもの、見たいに決まってる。
その上でこういう所が嫌だやめれ言ってるスレなんだから
好きなら精神衛生上見ない方いいよ。マジで。
そうそう。だから自分は電王は放送は見てもスレ覗いたこともないよ。