プロバイダーベースは個性強烈なギャグ基地だろ。
アイデア自体はありふれてるがな。
サンダーバード秘密基地みたいな
豪華トイは最近では難しいのだろうか?
ロボダッチに転用したいので
バンダイは島型要塞基地を出してください
>>788 どの辺が?
俺にはただの操車場にしか見えない。
他と同じく時計モチーフなのはわかる。
発進プロセスも奇抜だ。
しかし、デザイン的な奇抜さは、はっきりいって薄いと思う。
他と一緒に遊ぶ汎用性、という事なら、プロバイダーベースはいいアイテムだと思うぞ。
汎用性がどうとかいってる人は、結局、メカを飾る背景として、ジオラマを作るような目的で
基地を必要としてるってことでしょ?それならこういうのを持ってれば良いじゃん?
ttp://koshihara.air-nifty.com/blog/2006/08/post_fa2f.html こういうのも楽しいし、大好きだよ。
俺の場合は背景としてではなく、基地そのものも配置するメカと同等、同列に考えてるからな。
贅沢を言えば、巨大ドックにマシンを搭載した大型母艦が待機、ってのが理想かな。
>>789 映画サンダーバードの時期に海外メーカー製の奴が出てたよ。タカラが輸入販売してた。
旧作バージョンのもあった。サウンドギミックなんかが付いてて、割と楽しい。
>>791 いちいち見せてくれなくても両方持ってるよ。
プロバイダーベースは単なる六方向に伸びた通路でしかない。
プロバイダスをどければ普通に何でも置ける滑走路になるじゃん。
つーかどけなくても置けるし。
タイムロボでなければ合わない、他のものが置けないというような
「タイムレンジャー以外では使えない個性」というものが無い。
よく見ると時計モチーフというタイムレンジャー共通の意匠が入っているが、
言われなきゃわからん。
そこが、無個性で面白みが無いという理由。
ビクトリードックはサイズが合わないメカは置けないから、汎用性という点でいえば
むしろサイズに関係なく何でも置けるプロバイダーベースのほうが上だろ。
クレーンやエレベーターのギミックが好きというならわかるが、汎用性とも変態とも関係ないしな。
単にお前が未来イメージのつるっとしたラインより、車のメカニカルさをイメージした
重厚な雰囲気でまとめてる方が好きってだけじゃん。
タイムレンジャーは前年がゴーゴーファイブだったので、それとの差別化で
同じメカものでもディテールを減らして曲線も取り入れたデザインラインになってるだけ。
変態チックだとお前が思うのは勝手だが、どこいら辺がどう変態チックなのか、汎用性が無い
というのなら、何をもって汎用性があるといってるのか、具体的に示してくれないと他人にはわからん。
背景としての部分が重要、というのも、それはお前の好みでしかない。
要するに自分好みのデザインでまとめられたプレイセットが欲しいんだろ?
背景でいいんだったら、キャラ玩具買う必要ないじゃん。
メカディテールを描き込んだマット敷いて、その上に同じくメカディテール描き込んだ
紙箱を並べてそれっぽくすれば充分だろ?
物足りなかったらトミカやら鉄道模型やらの小物を並べりゃいい。
タイムレンジャーの基地なら、タイムレンジャーの基地らしいスタイルであることが重要なんであって、
なんにでも当てはまるようなデザインなんだったら、別に無理して買わなくても良いという事になる。
ロボシューターのパクリとかいったって、そもそもロボシューター自体がマテルのホットウィールから
パクってきたネタだし。前に使ったネタがダメとか言うのならキャラ玩具の大半はダメになるぞ。説得力ないよ。
>>793 >背景でいいんだったら、キャラ玩具買う必要ないじゃん。
>メカディテールを描き込んだマット敷いて、その上に同じくメカディテール描き込んだ
>紙箱を並べてそれっぽくすれば充分だろ?
>物足りなかったらトミカやら鉄道模型やらの小物を並べりゃいい。
いや。ちゃんとしたおもちゃとして基地玩具は欲しいと思うぞ。
背景だからマットや紙箱で良いという理屈なら
鉄道模型のストラクチャーなんてイラナイじゃん。
基地をやるならキャラ玩具に合わせた上で
背景としてのポイントも抑えるべきだ。
>>792 確かにあんなもん、門とシューターロボ外したら
ただの六方向に伸びた通路でしかないないから
汎用性云々以前に商品としての価値がない>プロバイダーベース
あんなもんにロボ・メカのせてもしょぼくせーだけじゃん。
あの門パーツとシューターロボまで含めて
基地全体として考えると全然汎用性は無いし、
通路だけじゃ使い途が全然無い。
汎用性ゼロ。
>>793 パクリが問題というよりも、パクリネタがダサいのが問題。
なぜにあんな変テコな玩具をやたら擁護する奴がいるのか意味不明。
センスが悪いにもほどがある。
だから、マットや紙箱の質感が嫌なら最初から鉄道模型のストラクチャー使えよ。
別にトミカでもプラレールでも良いが。
自分で好みの基地を自作すれば良いじゃん。
一番最初にそう書いただろーがよ。
なんでそこでキャラ玩具にこだわる必要があるのよ。
プロバイダーベースは確かにダメ玩具だが、タイムレンジャーに合わせた玩具に向かって
「汎用性が無いからダメだ」なんて、そんなの当たり前じゃん。タイムレンジャー用なんだから。
どう考えたって言いがかりでしかないだろ。
そもそもの最初から俺はプロバーダーベースをダメな玩具とはっきり書いてるし、
擁護なんか全くやってない。
その気になって遊ぼうと思えば、いくらでも使いようはあるし、何もないただの通路だから、
むしろ使いやすい部類に入るだろといってるだけで。
日本語が読めないのか?頭がおかしいんじゃないのか?
>>793 > タイムレンジャーの基地なら、タイムレンジャーの基地らしいスタイルであることが重要なんであって、
> なんにでも当てはまるようなデザインなんだったら、別に無理して買わなくても良いという事になる。
そんなことはない。同じものがテレビに登場する以上、立派なキャラ玩具。
他の物で代用できるほど無個性なら問題だが、
その商品を他に転用できるというのは何ら問題にはならない。
>793
>なんにでも当てはまるようなデザインなんだったら、別に無理して買わなくても良いという事になる
なんにでも当てはまること自体は問題ではない
ほかの何かが代わりに当てはめられるなら問題だが
>>797 頼むから日本語は理解してくれ。
タイムレンジャーのキャラ玩具なんだったら、タイムレンジャーのキャラ玩具としての側面が
最も重要なのであって、それが最優先だという話なんだから。
>>791の主張では
>そもそも基地は背景としての魅力が重要であって
>メカと同等、同列のレベルで個性を主張し過ぎるのはよくない。
という事だが、まずキャラ玩具である事が大事なんだから、メカと同等のレベルで
タイムレンジャーらしい個性を主張しなきゃダメだろ、といっているのだ。
立派なキャラ玩具なんだからキャラ玩具としての重要なポイントを無くしてまで
背景化してはいけない。
>>796 > だから、マットや紙箱の質感が嫌なら最初から鉄道模型のストラクチャー使えよ。
> 別にトミカでもプラレールでも良いが。
→ 鉄道模型やトミカではSFテイストの基地としては
そのまま使えるものは少ないと思うが?
> 自分で好みの基地を自作すれば良いじゃん。
> 一番最初にそう書いただろーがよ。
→ それを言いだしたら玩具全てを自作すれば良いことになるじゃんw
> 「汎用性が無いからダメだ」なんて、そんなの当たり前じゃん。タイムレンジャー用なんだから。
> どう考えたって言いがかりでしかないだろ。
→ 誰もそんなことは言って無い。
【個性を主張し過ぎてダサくなるのは勘弁】と言ってるだけ。
ロボシューターもどきとトンガリ門は
個性を主張し過ぎてて禿しくカッコ悪い。
> その気になって遊ぼうと思えば、いくらでも使いようはあるし、何もないただの通路だから、
> むしろ使いやすい部類に入るだろといってるだけで。
→ 中途半端な何もないただの通路なんか汎用性云々以前に使い物にならん。
お前の意見は破綻し過ぎ。
>>799 > タイムレンジャーのキャラ玩具なんだったら、タイムレンジャーのキャラ玩具としての側面が
> 最も重要なのであって、それが最優先だという話なんだから。
> という事だが、まずキャラ玩具である事が大事なんだから、メカと同等のレベルで
> タイムレンジャーらしい個性を主張しなきゃダメだろ、といっているのだ。
おまえこそ本末転倒だろうが。
子供が遊ぶおもちゃとして「キャラ玩具としての個性」など二次的なものでしかない。
一番大事なのは「カッコイイかどうか」だ。
キャラ玩具としての個性を主張し過ぎて
基地の背景としての魅力が損なわれたら雰囲気ブチ壊し。
基地は基地然としていなければならず、
プロバイダーベースのような変態チックな基地は論外。
個性出し過ぎで非常にカッコワルイw
「キャラ玩具である事が大事」
↑↑↑
こんなの玩具メーカーの人の都合だろうがw
遊ぶ方の子供はワクワクドキドキシビレンコを期待するのみ
昔と今とでロボや基地に求めるテイストが著しく異なるとは思えないが
今は岩肌がゴゴゴ・・・と開いてきらめく鉄の城が登場!
というナイスなセンスは失われてしまった
まさしく「キャラ玩具である事が大事」などという
大人の事情全開な思考パターンのせいだろうな、きっと
子供相手だからって、DX基地系とかは
破綻した超センス(w)の個性派が多過ぎだわ
現状の基地・要塞系トイの奇抜さは
「新しいアイデア」を追求し過ぎた結果であるように思える。
基本のライダーベルト・武器、戦隊ロボなどと違って
基地・要塞系トイはあまりにも突拍子もないものが多く
玩具アイデア実験場みたいになってしまってる。
せっかくの高額系トイなのだから
もう少しセンスを磨いて欲しいものだ。
高額系トイがいつまでも玩具アイデア実験場では困る。
804 :
309:2007/03/28(水) 17:43:13 ID:w5UoyMoN0
>>800 かっこいいか悪いかは個人の主観に左右される部分が大きい。
もちろん、多くの人に受け入れられやすいデザインかそうでないかというのはあるが。
それを無視して、自分の好みを絶対的なものとして決め付ける姿勢が嫌。
俺個人はプロバイダーベースがいい玩具だとは思わんが、それは主にギミックに関しての部分。
デザインに対しては、特に優れているとは思わんし、むしろ悪いと思うが、変態とまで感じた事は無い。
同じように、ビクトリードックも、悪いとは思わないが、同時にそんなにいうほど優れているとも思わん。
お前がダサいと思ったからといって、全ての人間がダサいと感じるわけじゃない。
まあ、プロバイダーベースをカッコイイと思う人はどっちかといえば少ないだろうと思うが。
しまった、ageちまった。スマン。309って何よオレ?.
>鉄道模型やトミカではSFテイストの基地としては
>そのまま使えるものは少ないと思うが?
それは使うアイテム選択と配置のセンスの問題。
サンダーバードには鉄道模型のパーツが大量に使われている。
そもそも、一例としてあげているだけでそれら以外は使うなといっているわけではない。
>それを言いだしたら玩具全てを自作すれば良いことになるじゃんw
そんなことは言ってない。背景としての側面が重要なんだったら、ヘンにキャラ色がついたものは
適さないし、好みがうるさい人なんだったら、キャラ玩具で使える基地を探すより作ったほうが早い
というだけの話。
>【個性を主張し過ぎてダサくなるのは勘弁】と言ってるだけ。
ダサいと思うかどうかは個人の主観。そういうのが好きという人もいる。
>中途半端な何もないただの通路なんか汎用性云々以前に使い物にならん。
デコレーション次第ではいくらでもやりようはある。
むしろヘンな色がついてないだけ逆に使いやすい。
使い物にならんと言い切るお前に工夫の心やセンスが無いだけ。
もちろん無理してまで使う必要は無いが、ビクトリードックにカーレンジャー以外のメカも
置こうと思うような、創意工夫する心のある人間なら、いくらでもカッコよく出来るはず。
汎用性がどうとかではなくて、単に個人的に好みじゃないというだけなら別に何も言わんよ。
とにかく、プロバイダーベースはカッコ悪い。
個性発揮した結果、カッコ悪い。
これは紛れも無い事実。
かっこいいか悪いかは個人の主観に左右される部分が大きいが、
プロバイダーベースは非常にカッコ悪い。
>>803 むしろオレは奇抜と思うような面白いアイテムが少ないと思うなー。
どっかで見たようなものばっかというか。
あと、ロボや飛行機と連動する母艦メカと、ジオラマとしての基地とでは
方向性が違うと思うし、その辺も混乱の元だとは思う。
オレは両方好きだし、両方の側面を備えたアイテムが理想なんだが、
整備スペース&発進口が好きな人はそういうのは好きじゃないみたいだし。
>>805 >>鉄道模型やトミカではSFテイストの基地としてはそのまま使えるものは少ないと思うが?
> それは使うアイテム選択と配置のセンスの問題。
> そもそも、一例としてあげているだけでそれら以外は使うなといっているわけではない。
→ そういうアイテムはなかなか無い。そのままSFテイストの基地として使えるアイテムは少ない。
>>それを言いだしたら玩具全てを自作すれば良いことになるじゃんw
> 適さないし、好みがうるさい人なんだったら、キャラ玩具で使える基地を探すより作ったほうが早い
→ 早いかどうかなど知らん。
玩具の話をしてるのに、自作とか言い出すのはクソバカマヌケ。
>>【個性を主張し過ぎてダサくなるのは勘弁】と言ってるだけ。
> ダサいと思うかどうかは個人の主観。そういうのが好きという人もいる。
→ 個性を主張すると、奇抜さが先行するのでおのずとダサくなる。
>>中途半端な何もないただの通路なんか汎用性云々以前に使い物にならん。
> デコレーション次第ではいくらでもやりようはある。
> 使い物にならんと言い切るお前に工夫の心やセンスが無いだけ。
→ 何もないただの通路なんか汎用性云々以前に使い物にならん。
> もちろん無理してまで使う必要は無いが、ビクトリードックにカーレンジャー以外のメカも
> 置こうと思うような、創意工夫する心のある人間なら、いくらでもカッコよく出来るはず。
→ ビクトリードックの転用は、創意工夫など必要無い。
> 汎用性がどうとかではなくて、単に個人的に好みじゃないというだけなら別に何も言わんよ。
→ 汎用性云々というより個性の主張し過ぎがよくない。センスの破綻につながるからだ。
>>802 別に…岩肌が開くとかも好きだよ。
先にも書いたがネクサスでダム発進とかやってたし。
てっきり玩具でないのかと思ったら、しっかり出しててそれも驚いた。
出来栄えのほうはムニャムニャ…だが。
ヘナチョコ玩具でも劇中で上手く魅力的に描く事は出来るし、あるいは
ビクトリードックやガイアのコンテナステーションのように、
劇中イメージを入れつつオリジナル性も入れた玩具として出す手もある。
大人の事情がどうとかいうのではなくて、キャラ玩具である以上、
そのキャラクターのイメージは大事にして欲しいと思うよ?
テレビのキャラクターとかけ離れたようなものが出ても、うれしくないし欲しくない。
むしろキャラクターのイメージを大事にして欲しい。壊されるのはイヤ。
まあ、そうはいっても、スーパー剣とかそういうのも、微笑ましく見てるんだけど。
でも、少なくともバンダイのメイン商品は、そのへん気を使って欲しいと思う。
みんなは違うの?
もちろん、カッコよくて楽しいものであって欲しい。それは当然として、ね。
>>807 ロボシューターとかガチャガチャみたいなマンモスとか
見た目がダサいロボット基地とかダムに見えないダムとか
変なものが多いと思うが?
基地要塞系は値段が高い割に実験的なものが多すぎて
微妙なものが多すぎる
>>806 うーん、そこまで言うほどかっこ悪いと思うんなら、そう思うお前の感性は否定しないよ。
まあ、オレも一応、だいたいの所では賛成だし。
でも、素朴な疑問なんだけど、そんなに個性的か?
そこなんだよ、よくわからんのが。
なにもない通路を、個性的とか変態とか感じるってのが、どーもよくわからん。
殺風景な通路に門がついてて、ロボットが横に立ってるというだけ。
なんつーか、無個性、没個性で面白みが無いと思うんだが。俺はそこがいやだった。
もっと、「普通でない、ぶっ飛んだ感性」というやつは突き抜けたレベルまで行けば、
かえって好きなので、ヘンテコで変態チックな方が、個人的にはむしろ好きになれたと思う。
まあ、これは俺がひねくれてるからだが。
>殺風景な通路に門がついてて、ロボットが横に立ってるというだけ。
かなり変態チックな光景ですよw
「バカって言った人にバカって(ループのため中略)言った人にバカって言った人がバカ」
という小学校の学級会レベルの落としどころのない言い合いはいい加減にやめて欲しい。
>>808 うーん…君とは話をしても無駄のようだね。
俺も頭は固いほうだが、対話によって接点を見つけようという意思が全く無いのではお話にならんよ。
君は君の世界で行ってくれ。
>>810 確かにリボマンはなあ…正直本気で売れると思ってるのか、バンダイの人間のセンスが理解不能だったな。
キングブラキオンのリメイクのつもりだったのだろうが…。
しかし、ブラキオン自体が微妙だよな。当時は割と売れたようだが。
ウルトラ系と戦隊系はまた方向性がいろいろ違うのでいっしょくたには語れないと思う。
それに、搭載ギミック自体はそんな驚くようなものは少なくて、むしろ使い方とかさじ加減のほうに疑問を感じる。
高額商品系は基本的にクリスマスに正月という激戦区が対象だから、他との差別化が大事だということ
なのだろうけど。まあでも、理解不能なのが多いのは確かだな。
戦隊の高額商品は個人的に良いと思うものもあったりするが…。
でもブイレックスという傑作を出しておきながら、一方でマジレジェンドとか作っちゃうしなあ。
プロバイダーベースが個性的すぎて変態ってのはプロバイダス込みで言ってるんでしょ。
んでプロバイダーベースは無個性で面白みがないってのはレールとゲート部分に対する意見。
これじゃ永遠に噛み合わんよ。
>>815 ん〜、どうだろう。俺は最初からプロバイダス込みのつもりだが。
ロボのパンチで発進、という程度では全然驚かないし、あの程度では個性的とも変態とも思わんので…。
変身の時にタイツ一枚になるとことかは変態っぽいような気もするが、基地のほうはね。全然。
ホットウィールのプレイセットとかロボシューターなんかを先に見てるせいかもしれんが。
あるいは子供の頃にザボーガー基地とかを当たり前に見ちゃってるせいなのかも。
感覚が麻痺しちまってるのかね。
タイムゲート、って発想も、当時めっちゃありがちだと感じたし。
構想ではロボが変形してゲートになるとかいうのもあったらしいが、そのくらいやれば、少しは個性的と思ったかも。
スレが異様に伸びてるんでまた妙な煽り合いになってるのかと思ったら
なかなか読ませる煽り愛で一気に読んでしまった
双方の言い分はどちらも一理あると思うが815の言うように永遠に噛み合わないなとも思った
>ロボのパンチで発進
どう考えても変態系だろw
ロボのパンチは攻撃だよね。普通は。
いわゆる、キャラクター性を追求する事でダサくなる、というのも、完全否定するつもりはないよ。
かっこ悪くなったりオモチャくさくなるってことだよね。
ニューゴッドフェニックスなんかは小学生のくせにスタッフに殺意を覚えたりしたもんだ。
ガッチャスパルタンは好みだったけど、ガッチャマンのメカとしてみると抵抗があった。
でも、上手く転べばむしろプラスに働く事もあると思うし、それはケースバイケースだと思うんだよ。
繰り返しになるけど、ゼロテスターの人工島なんかは、初期の宇宙ステーション基地よりも
インパクトあるしカッコいいと思う。S−5として分散する意味はあまりないような気もするけど。
カブタックみたいなゆるい世界の作品なら、むしろオモチャっぽいほうがマッチすると思うし、
戦隊なんかは割と何でもありの世界だから、場合によってはイケてたりする事もあると思う。
逆に、リアル系、シリアス系の戦隊だと浮く場合もあるだろう。
それは場合によりけりなのであって、背景でなければならない、と決め付けるのはどうかと。
基本的にはやはり、キャラクターものである以上はXXレンジャーといえばこれだよな!と言いたくなるような
特徴的な意匠が盛り込んであるほうが俺はいいと思う。
もちろん、地味で飾り気のない、リアルな基地もそれはそれで好きだ。リアリティを前面に押し出した
ようなタイプの作品であれば、そういうのが逆に個性として光る事になるだろう。
結局、ケースバイケースなのであって、作品のなかで効果的に生かされているかどうかが大事なのだ。
あとは、ジオラマが欲しいのかメカニックキャラクターが欲しいのか、といった差もあるんだろうけど。
ダイムゲンだのキングピラミッダーだの、ビクトレーラーだのといったブサイクでギミック的な面白みもない箱メカや
ギガバイタスあたりの世界観ぶち壊しの上に玩具も全然面白くない基地やなんかを見てきた後じゃあ、
正直言ってロボのパンチ程度で驚きゃしないよ。ガンマジンの方がよほどびっくりした。いろんな意味で。
形だってただの操車場だし。少なくとも、個性とか独創性といったものは感じられないな。
嫌味とか意地になってるとかじゃなくて、どうしてあの程度で変態とか思えるのか、正直、本気で知りたいよ。
ともかく、デザインだけじゃなく、作品世界のイメージ、劇中での活躍の仕方など、いろんな要素が絡み合って
カッコよさって物は出来るわけだから、一面だけを見て決め付けたりするのは、ちょっとね。
プロバイダスにしても、変態と思う人もいるんだろうが、同時に普通だとか、カッコイイとか思う人もいるのだよ。
そこが難しいところであり、面白いところでもあるわけだが。
個性を出す=必ずかっこ悪くなる、と決まってるわけじゃないんだしさ。
そうでない場合だっていっぱいある。そういうのが好きな人もいる。
たとえ理解できなくても、それは認めるべきだと思うね。
少なくとも、俺は発売当時、個性がなくて面白くないし、だからダメだと思った。今でもそうだ。
お互いに、単に自分の好み、感覚の違いという事なら、そういうモノとして納得も出来る。
でも、とにかく変態だから変態、そうに決まってる。それ以外の意見は認めません、ってんじゃね。
それは納得できないな。
たいがいは個性ばかり目立ってカッコ悪いから困りもの
個性の暴走
>>822 基地要塞系ってほんと変態ばっかなんだな
プロバイダーベースはまだましなほうの変態なんだな
>>822の人は「プロバイダーベース」という商品が個性的である、という
他人の意見を受け入れようとしてる風には見えないんだけど
矛盾してなくね?
人によって受け止め方が違うって主張してるのは
>>822の人の方だよね?
タイム分からんし、基地系玩具なんか現状興味ないので
なんで盛り上がってるのか理解できん。
基地道は、まあ深いんだなぁ。
個人的に基地で燃えたのって、サンダーバードとZAT基地かな特撮じゃ。
アニメだと科学要塞研究所と、大空魔竜と宇宙科学研究所か。
結構多いなw
ボウケンジャーの基地は昔なら発売してたかもね
ミニメカがたくさん付くとか。
今は基地玩具はウルトラがメインだからな
てれびくんの付録はGJだった
それと、かなり前にも書いたが、この玩具は前年のベイエリア55に相当する商材であって、
グランドライナーやデカベースなんかの母艦系収納型高額アイテムとは毛色が違う。
ベイエリア55と違って、DXロボと同スケールにして発進遊びやタイムフライヤー付属フィギュアと
遊べるという点では、いい意味でバンダイの基地玩具には珍しいパターンだし、大きく進化しているとも言える。
ただし、単体でミニグランドライナーで発進遊びが出来たのにたいして、プロバイダーベースの場合は
付属の時間保護局のメカを発進させるぐらいしか出来ず、別売りのタイムロボを持っていなければ
全然面白くないというのが大きな問題。
総合的にみて、タイムロボを持っていればベイエリア55よりは、まあ楽しめるが、
持って無ければ、高くてでかいくせしてたいして楽しくもない、ガッカリアイテムってとこだろう。
個性的とか変態とか言うのは賛成できない。
「そう思ってる人がいる」という点に関しては、まあそれはその人の感性ってことで受け入れても良いけどね。
でも、賛成はしないが、玩具が遊んでてつまんないって所ではおおきく賛成するよ。
>>822 お互いの好みの問題として、「個人的には個性的に見える」ってだけなら、
「あんたにはそう見えるのね」ってことで、その点だけは認めてもいいよっていっている。
「誰がみても間違いなくまぎれもなく変態的」というから、そう思わない人もいるといっているのだ。
反証として俺は理由も挙げているし、変態だから変態といったような強引な主張はしてない。
全景は普通に操車場などによくある、中央ターンテーブルに発進通路、周囲に待機スペースというありがちなもの。
通路部分はタダの板で、可も不可もなし。全体を一見した場合、形状は、思いっきりフツー。
発進口にゲートというのも時空間移動とかいうネタではありがちなもの。
これといて目新しさは無し。タイムレンジャーというネタを思えば順当なもの。
特徴的な部分といえばゲートをロボが背負ってる事ぐらいか。
プロバイダスが時空移動マシンだということに説得力をもたせるためだろう。
ロボットで叩いて発進というのはまあ変わってるほうではあるが、変態厨が自分でもパクリだと言ってるように
ロボシューターで先にやっていて、別に目新しさはなし。むしろ、非人間的な形状だったロボシューターと違って、
ちゃんと普通の人間型をしており、変態的な異様さはむしろ失われている。
プロバイダスがカッコいいかどうかは微妙だが。まあブサイクとか変態とか言うほどのレベルではない。
全体の形状、コンセプト、ギミック、どれをとっても異常な突出した個性というものは感じられない。
少なくとも俺には感じられない。
そして総スルーされているデカベースロボであった・・・
単体で基地・母艦・ロボになれて、なかなか手堅くまとまってるんだけどな。
巨大基地・高額玩具にしては珍しく、春先に発売されたから
それなりに一年間出番があったし。
プロバイダーベースは変態だろ
833 :
名無しより愛をこめて:2007/03/29(木) 12:56:17 ID:YyJiABHW0
単発IDは変態という言葉がよほど気に入ったようだな。
>>831 デカベースは商品のコンセプトも販売形態もグランドライナーを踏襲してるわけだけど、
ロボ形態の見栄えという点ではどうしても負けてるからね。
グランドライナーは無理にロボット状態で収納せず、小型メカと同じように
五台に分離して、各車に一機ずつ収納することで、ロボット形態の
プロポーションが今までの母艦系ロボとは段違いによくなってた。
そこが上手いと思ったね。
列車なので、五体合体でありながら五台セットで「ゴーライナー」というひとつのメカ、
という雰囲気で、大型輸送母艦としてのキャラ立ちもできてた。
一話からずっと普通に出てきていた輸送メカが、実はロボットだったという劇中での見せ方も
インパクトあったし。玩具ファンは、みんな最初から気付いてたけどね。
デカベースは基地、ビークル、ロボと三形態の変形をこなし、なおかつパーツの付け替えが
基本的に必要無いというのがすごいよね。
ビクトレーラーみたいな重箱形式だとばかり思ってたが、上半身と下半身が分離しないで
スライド変形されるようになってたり、手の部分なんか、普通なら外して付け替えにするところを
凝った仕掛けで移動するようにしてたりとか、どうにかして「単体で差し替え、付け替えなしの変形」
にしようという工夫が満載で、実に感心する。
アームで接続されてるだけで、実質的には「重箱を並べ替えて手を付け替えて変形」なんだけどね。
組替え付け替え無しにこだわったせいで、ロボット形態がちょっとかっこ悪いのと、基地といいつつも
あんまり基地っぽく見えないところが弱点かな。ビークル形態も微妙だし。
欲張ったせいでどれも中途半端という気もするが、総体としては、かなり頑張ってると思う。
プロバイダーベースは、タイムシャドウが重くて打ち出せない。
そもそも、シャドウの幅じゃ、ゲートをくぐられない。
シャドウ自体も、作中では、無人機なのに、コクピットにフィギュアを乗せられたり、
劇中設定と玩具が噛み合ってない存在だったと感じた。
シャドウはリュウヤ隊長が直接コントロールしていたから、
リュウヤとタイムレンジャーが完全に決裂してからは
全く出なくなる(最終回も!)という扱いも凄かったな。