【高寺】東映プロデューサー総合スレ・2【塚田】

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 02:22:04 ID:06Rs4Sv5
その割には大人向けの映画もボロカスってのはどゆ事よ。
943名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 03:45:59 ID:yPt52BL+
>>937
すまん。風呂敷広げっぱなしなのはわかってる。でもそんな555が大好きなんだ。
944名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 05:39:41 ID:IJGADu0j
何故謝るのかサッパリわからんけんど、まーあれは豪ちゃんというかダイナミックプロ
みたいなもんでしょ
(555は言われるほど風呂敷広げた番組だとは思えないんだが)。
945名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 09:54:02 ID:+6ClsCld
>>940
東映が高寺を採用したのは丁度平山Pが退職間近で後進が必要なの時に
「特撮のP志望です」という学生が面接受けに来たんでそのまま合格させ
ちゃったってのが実情。

今は後悔してんだろなw。
946名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 10:38:43 ID:EGC7ExkJ
>>945
そうそう。
あと東大閥の中で居心地が悪かった中大卒吉川が、早大卒を自分の下に入れたかったという
947名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 11:05:25 ID:+6ClsCld
>>946
その直前に高寺はバンダイの面接を寝坊ですっぽかして不合格になっているからなw。
もしバンダイに受かってたらどうなったんだろ。
948名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 13:37:24 ID:06Rs4Sv5
>>947
玩具そのものはコダワリのある良品になるかも知れないが、番組への圧力が
凄まじい事になりそうだな。
949名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 14:20:12 ID:oEDqMvJh
>>948
高寺のピントのずれた拘りじゃなぁ……
付属品の串団子のリアルさに拘ったフィギュアとか出しそう
950名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 15:12:47 ID:JDrUdnio
>>932 >>938
白倉は、というか井上もアギトの頃に
「今ライダーなんか大それたことやってるけど、でも一番かわいいのは『シャンゼリオン』」
とかいうことをよく言っていので、
本心というか理屈抜きだと、なんだかんだシャンゼリオンを越せてないな、
自分が本当にやりたいのは、シャンゼリオンみたいなの・・・
という思いが白倉にあるのんじゃないかと、自分は勝手に思ってるのだが、
それだから他の作品に対してはあくまで、仕事として、理屈としてで
と言う風に割り切ってやってるんだと思うよ。

951名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 17:01:04 ID:kbd8DxdM
高寺は学生時代、「怪獣同盟」として学園祭で
上映するビデオの取材で東映大泉撮影所に出入り
していたんだよ。その時、相手をしてくれた人が
東映の面接の時の相手だった。
952名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 17:18:54 ID:OZOMUdmw
就職にはコネがあれば有利って事か…(実体験で痛感)

それよりも自社作品のRXを面接でボロクソに言ってきた東大生
を見た時の面接官の反応が知りたい。
よく採用したもんだ。
953名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 17:21:26 ID:9s6tc2hO
>>951
寺崎英世さんね。
954名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 17:35:10 ID:14FQnIoO
>>952
大学生にもなって仮面ライダーごときで何熱く語ってるんだ、このアフォは?

・・・とかw
955名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 17:38:14 ID:9s6tc2hO
>>954
あなた天本さんですか?w

実際高寺が怪獣同盟時代天本英世氏にインタビューに言って散々その手の話を言われたらしい。
956名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 17:42:27 ID:GR1MRtws
>>954
空気読まない俺様理論の垂れ流しでなく、
会話の流れの上で熱く語ったのなら好印象ということもある。
957名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 18:50:49 ID:8bnycsAu
俺も白倉さんが好きでヒーローと正義を買って読んだんだけど、
どうも気になるところがあった。
ルールは後ろ向きだって言ってるんだよね。
ルールは息苦しいかもしれないけど集団生活を守るためにはルールは守らなきゃ
いけないと思う。
感情に任せず冷静な反論が欲しい。
958名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 20:31:33 ID:FEBCt+s0
正論なのでそこで終了
959名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 20:36:17 ID:qRRbvJTc
実は向こうもそう思ってた、とか>RX
なんか裏側で色々あったんだろうなー、っつうことを思わせる仕上がりだったし。

シャンゼについては要するに自分の趣味100%でやったらああなっちゃう、
ということらしいぞ。で、テレ朝出向とか経験して
あとから結構やっちゃいかんようなことやっちゃってたのに気づいたとか言う話。
自作を客観的に突き放してるとこがあるのもそういう目線があるからだろう。
960名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 20:46:07 ID:bK0M3A/G
>>957>>958
モノ作りに携わる人間は正論を正論で終らせない感性と思考を
持ってるから。一般人は正論を重視するがクリエイターは矛盾を重視
すると言う事。
961名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 23:20:29 ID:suUn9DWk
ルールは後ろ向きである、なんて考え方は別に異端でもなんでもないと思うが。
962名無しより愛をこめて:2005/08/05(金) 23:51:09 ID:GR1MRtws
>ルールは息苦しいかもしれないけど集団生活を守るためにはルールは守らなきゃ
>いけないと思う。

言うまでもなく、社会人はルール厳守がデフォ。
どういう文脈で白倉がそう言ってるのかはわからないが、
ルールを守った上で、あえてそういう厨房発言してるんだろ。
963名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 00:09:00 ID:OJjD/+Yh
白倉を犯罪者予備軍扱いワロスw
964名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 00:27:20 ID:6CtSXT6V
ルールていうか締め切りや納品が守れない高寺のほうが東映的にいやだろう
965名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 00:30:11 ID:MT0asPjG
>>960
でも子供にメッセージを伝えるという重要な役割を担う「大人」として正論だけ
は守ってほしい。クリエイターが重視する矛盾がそのまま子供に影響してしまうの
はあってはいけない事だと思うし。
>>962
文脈としてはウルトラマンコスモスの話しててコスモスは子供に怪獣を倒すなと
いう行動規制をしたという説明からかな。どうも懲悪は行動規制らしい。
そこまでは納得できるんだけどマナーからルールへっていう千代田区の路上禁煙
条例のキャッチコピーを引き合いにだしてマナーからルールへ。
自由意志から規制へ。勧善から懲悪へ。肯定から否定へ。前向きから後ろ向きへ。
性善説から性悪説へ時代は移ったって話してたから自由意志も大事だけど自由意志
だけではどうにもならないこともあるのになーって思った。
しかもその後ルールなんて集団から抜けてしまえば実効力がないって書いてあった
からちょっと気にかかった。集団の重要性を軽んじてる感じだったから。
966名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 00:31:55 ID:MT0asPjG
>>964
いや、だから高寺の話をしたいんじゃなくてー^^;
967名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 00:36:58 ID:D6BbPP1q
白倉の言ってることのどこがおかしいのかさっぱりわからんな。
自分でものを考えるアタマを持った大人なら普通に思いつくことでしかないと思うけどね。
ルール破りを推奨してるわけでもないし。
968名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 00:48:45 ID:GcLsDs27
なんか真剣十代しゃべり場っぽい空気なので、
特撮的に言えば、アギトの木野さんとか
ルールというかドグマにとらわれて道を踏み外すキャラは
白倉(というか井上)の作品にはよく出てくるよ。

ひとつルールをつくることは、
その弊害を受け入れる覚悟が必要だということ。
別に厨房的に自由マンセーといってるわけではない。
969名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 00:48:53 ID:MT0asPjG
>>967
話し合ってるうちに答えが見えてくるような反論ならいいけど話し合うことすら
できない理由のない反論は扱いが難しいな^^;
970名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 00:53:27 ID:MT0asPjG
>>968
なるほど、じゃあ白倉さんはルールは後ろ向きだと書いてるけど本当は覚悟が
必要だって書きたかったんですね。
971名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 00:54:55 ID:D6BbPP1q
>>969
個々人の自由意志によって社会秩序が保たれるならそれが最上だけど、
それは無理だからルールをつくるしかない。
だからルールというのは後ろ向きだと言ってるんでしょ、白倉は。
自由意志ったって他人の迷惑顧みず好き勝手にやれ!と言ってるわけではない。
972名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 01:17:23 ID:MT0asPjG
>>971
すごい説得力のある反論ありがとう。
確かに倫理だけで秩序が保てれば前向きですね。
でもルールを気にかける視聴者が増えたことを嘆いてたしルールなんて集団生活
から外れれば実効力がないっていうコメントを見るとどうもルールを卑下してる
ような気がしてならない。
ルールがあるから人類は発展してきたんだからむしろ前向きに受け入れる必要が
あると思う。
973名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 01:18:21 ID:GcLsDs27
>>970
覚悟が必要というか、本当にその覚悟ができんのか? ということ。
ルールをつくった結果、何が起こるのかもわからんのに、
覚悟だけ決めて谷底に飛び込んでいくのは、アフォのすること。

理詰めで考えると、新ルールの導入には慎重にならざるを得ない。
というか、ニュース見てんのか。郵政民営化なんてその典型例だろうが。
974名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 01:25:17 ID:rUSUm6wl
>>972
君年いくつ…?
975名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 01:26:34 ID:MT0asPjG
>>973
見てません、世間知らずで申し訳ありません^^;
俺がいいたいのは新ルールの導入の話じゃなくてルールの存在自体に否定的な
考えはどうかなーってこと。
でも君の考えも正しいと思う。
976名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 01:28:10 ID:D6BbPP1q
>>972
集団生活の秩序を保つために存在するのがルールなのだから
集団を離れれば効力を失う、ってのはごく当たり前の話。卑下してるようには思えない。

ルールが人類を発展させてきたって理屈もちょっとわからない。
人類を発展させるような偉業を成し遂げた人物は、
たいていは何らかの形で社会の枠からはみ出してるものだし。

つかこんな話、ここでするようなもんじゃないな。
ルールに対する見解なんてどちらかというとありふれたもので白倉独自の論でもないしさ。
977名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 01:46:21 ID:MT0asPjG
>>976
ルールが集団をまとめる役割をするでしょ。
人間は1人だとなにもできない。
集団になってコミュにケーションをとりながら発展してきたのが人間。
人類を発展させた偉業を成し遂げた人でも1人で生きてきたわけじゃないし
その分野でのそれまでの一般論からはみ出したから発展させただけだからその人
自身はルールはちゃんと守ってたでしょう。
だからルールは集団行動という人類の発展に不可欠な行為にはなくてはならない
ものだと思う。
だから後ろ向きとかそういう風じゃなくて大事なものとして受け入れなければ
ならないと思う。
978名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 02:44:09 ID:3/qV6bKs
「大事なものとして受け入れなければならない」=「疑問を示すな」って風に見えるが
そんな人類の叡智科学マンセーみたいな論調はそれこそしゃべり場でも敬遠される
979名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 03:19:33 ID:8mNeMCAO
どこでも敬遠されるでしょ。
必死なのは分かるが、既に日本語が崩壊してるしね。
980名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 03:30:44 ID:OJjD/+Yh
マナー=倫理
ルール=規則

って考えてみたら?
白倉はマナー(倫理)を否定してるわけじゃないんでしょ?
「人を殺すな」は規則でもあるけど、本来は倫理の問題なんだし。

国が違えばルールも違う。
宗教や地域、コミュニティごとにそれぞれのルールがある。
歴史には間違ったルールで人が苦しんだことも何度もあるわけだ。
規則が倫理を否定することだって、世界ではリアルタイムで行われている。

集団を運用するために仕方なくルールを作る。
多くの場合は多数決で少数派の権利や自由を奪ってしまう。
小泉叩きのように、
出た杭を打つことに使われるルールがあるなら、後ろ向きだって言えるよな。
981名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 03:39:17 ID:A8NstHa8
したくない事を我慢してするのをよしとする日本的な美徳がある。忍耐とか根性とか誰が考えたのか
知らないがとても便利で、そして嫌な言葉だ。人間として生まれた限り、なぜ人はしたい事を、ただそ
れをして生きていってはいけないのか? もちろんなんでもありと言うわけではない。したければ、盗
みをしたり人を殺してもいいと言うわけではない。多分、およそ犯罪という奴はしたい事をしていない奴
が犯すものなのだろう。犯罪傾向を生むその抑圧されたエネルギーは結局欲求不満のエゴから生ま
れるのだから。しかし、自分が本当にやりたい事をつかむのはとても難しい事なのかもしれない。ほと
んどの人間はなにかを無理してやっているのだろう。何もない人生よりはマシ、あるいはやらなければ
食っていけないとか、そういう理由で。こういうのが、結局人間にとって大きな問題になっているような気
がする。したい事がなければ何もしなければいいのかもしれない。ただ、世界を見ているだけでただそ
れでいいのかもしれない。空っぽの内面に無理に何かを持ち込まず、それをそのままにしておけばそ
の空間に何かが自然と生まれるのかもしれない。Ωは要するに空っぽの内面に強引に何かを持ち込
もうとする人間の悲劇を描いたものである。つまり、全ての人間のごく一般的な日常の物語なのである。
内面のガラクタが肥大したとき、人間は怪物と化す。大なり小なり人間は皆怪物である。不気味な生き
物である。我々にとって大事なことはまずそれを自覚する事なのだろう。多分、それが第一歩だ。

井上敏樹『「Ω」に寄せて』より
982名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 03:43:41 ID:3/qV6bKs
東映プロデューサー総合スレ3
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1123267354/
983名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 05:48:41 ID:xydYnnnW
後ろ向きつか、ルールを設けてしまうと通り一辺倒に「禁止」「義務」が確定してしまう
ので、そうでない方が効率が良い場合にはむしろ効率が落ちる。
けど、ルールがないと全体の効率が落ちるから仕方なくルールを設けるわけで、
その意味で後ろ向きだって言ってるんじゃないのかな?
984名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 10:40:23 ID:bB3/GjtA
このスレの香ばしい雰囲気をすっとばす次スレ冒頭の展開に吹いた
985名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 14:37:16 ID:++TeMLd2
>>977
死ね
986名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 15:11:46 ID:LqGGAZKg
この暑さで、脳みそが溶けちゃっておかしくなった人がいるようだね。
お大事に・・・。
987名無しより愛をこめて:2005/08/06(土) 18:07:12 ID:++TeMLd2
>>986
溶けたんじゃなくて元々池沼なんだろ、死ねばいいのに。
988名無しより愛をこめて:2005/08/07(日) 02:04:26 ID:jJpZOf5e
多分986は985にそんな乱暴な事言うなってストレートに言いたかったのに
この暑さで言い方が陰湿になったんじゃねーかな
989名無しより愛をこめて:2005/08/07(日) 02:09:13 ID:jJpZOf5e
いや普通に985に同意してるだけかもしれないけどな
990名無しより愛をこめて:2005/08/07(日) 09:03:00 ID:sMivLw0d
もう「氏ね」って見なくなったな
991名無しより愛をこめて
>>978
大人としてルールに疑問をもつのはどう?
殺人者を裁く行為に疑問をもてるの?
>>980
なるほど、でも窃盗とか暴力とかを賛成する少数派の意見を抹殺するのは後ろ向き
ではないと思う。
どう考えても少数派の意見がおかしい。
>>983
逆に考えればルールがあれば全体的に効率があがるってことでしょ?