929 :
名無しより愛をこめて:04/06/09 17:31 ID:g7f73O2K
丹波御大の「来る仕事は全て拒まず」の精神はステキだ。
ミポリンを見て自分のことをタンバリンと呼べ
なんて言ったという話もあり
931 :
名無しより愛をこめて:04/06/09 19:14 ID:HlRLOukq
特撮ではないがクレしんの「温泉大決戦」の、金たまの湯の精を演じる丹波哲朗に
よーわからんが、妙な親しみを覚えたねぇ。
そうそう。
御大の重厚でいて、同時にとことん軽い、あの芸風を見習って欲しい。
>>841 もし、そうだとしても石ノ森はそういう現場に対しては力が弱かったから逆だとしても石ノ森の意見が通るとは思えない。
手塚はそういう現場でも力が強かったそうだが。
934 :
名無しより愛をこめて:04/06/10 01:21 ID:q+sUoFu4
>>905 うっそー 昔よく新聞とかの記事(フライデーでスキャンダルされた頃ね)では
「落語家の明石家さんま」って書かれてたよ
落語をほとんどやっていないのは知ってるけど、一応本来の肩書きは落語家なんじゃないの?
>>934 つまりその記事を書いた人が
君と同じ勘違いをしていた、ということでは。
936 :
名無しより愛をこめて:04/06/10 07:49 ID:J5aM4GGD
明石家さんまは落語家としての名前。
笑福亭松之助の弟子だし、破門もされてない。
現状では落語家っぽくないが、厳密にいうと落語家。
ちなみにテレビで落語を披露したこともある。
いつまでも納得しない奴がいるから、
こんなスレ違いな話題を続けなくちゃならん。
937 :
lo:04/06/10 13:16 ID:otodGZe1
特撮を馬鹿にする屑は逝ってよし!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
初代「ゴジラ」に出た河内桃子はその後「ゴジラの女優だ」と言われ続けたため、
ゴジラのことはあまり良く思っていなかったらしい。だから、「ゴジラVSデス
トロイア」に同じ役で出た時は田中友幸にかなり説得された上での出演だったとか。
そういや、ゴジラといえば、鈴木京香は「ゴジラVSビオランテ」で映画デビュー
した過去を抹消していたなw
138 :無名アイドルくん :04/05/27 03:06 ID:bhT/6Pej
擁護するわけではないのだが俳優業を続けたいなら
永井がタイムレンジャーの出演経歴を抹消したり
オダギリが仮面ライダーの出演経歴を抹消したように
コンクリートの出演経歴を抹消しろ。映画が公開されてない今ならまだ間に合う
940 :
名無しより愛をこめて:04/06/10 19:01 ID:wc3lOoR7
いーじゃんコンクリート
事件は風化させちゃいけないよ。
>>938 >そういや、ゴジラといえば、鈴木京香は「ゴジラVSビオランテ」で映画デビュー
「愛と平成の色男」の方がクランクインも公開も早いんで、デビュー作ではない。
まあ、抹消された経歴になっているのは確かのようだがな…
943 :
名無しより愛をこめて:04/06/10 22:19 ID:B3d2o2OP
特撮をバカにする有名人は ”自分のジャンル>特撮” にする事で
芸能界で自分より下のランクの人間がいる、だから自分は安泰だ。と
言う事にして芸能人としての自分を保っているんだ。
間違いない!!!
944 :
名無しより愛をこめて:04/06/10 22:47 ID:Kuyh8tyl
↑何でそんなに必死なんだ?
気持ち悪いゾ。
頭、超悪そうだゾ。
無視されて当然だヨ。
>>940 板違いだが同様の意見を持っている方がいらしてホッとしました…。
946 :
名無しより愛をこめて:04/06/11 04:26 ID:E7hxI2Ze
ゴジラの歴史を振り返る番組で、
この番組のテーマでもあり、一部の特オタの陥りやすい幻想
例えば、対ヘドラでは公害問題も取り入れているので、
ゴジラ映画はすごい。単なるガキ向け映画じゃない
大人の鑑賞に堪えうる社会派映画なんだ。というものについて、
島田伸助はあっさりと
「跡から歴史を辿るとゴジラ映画に社会問題的なものが取り入れられて
感心してしまうが、よく考えてみたら別にゴジラ映画がすごいじゃなくて、
その時代作られた映画だから、それは当たり前じゃないか」
とぶっちゃけていた。
>>947 つーか怪獣やら宇宙人やらが出てくる時点で大人の鑑賞には堪えない(w
949 :
名無しより愛をこめて:04/06/11 14:15 ID:NxssEL9V
>>948 それも極論。
つーか、何が出ようが出まいが「大人の鑑賞に堪える」なんて20年前に使いふるされた
陳腐な常套句を未だに使っているのが馬鹿馬鹿しいネ。
もう日本には、大人と呼べる人間が居ないことだしね。
つうか法律上の大人って20歳〜∞歳まである。
どの世代にも楽しめる作品なんてない。
952 :
名無しより愛をこめて:04/06/11 16:26 ID:NxssEL9V
自分の好きなモノを好きだと正直に言えないのが日本の大人なら
そんな大人にはなりたくないね。
殊更 強調して好きなモノを言うのは明らかに変だけど、周囲の様
子を伺って生き長らえている大人に媚びて「大人の鑑賞に堪える」
なんてくだらねぇコト言っているバカをなんとかしろよ。
小松左京によると文明が進歩すると人間は幼稚化するそうだ。
ID:NxssEL9V
おまえが大人じゃないのはよく分かった(w
955 :
名無しより愛をこめて:04/06/12 00:14 ID:j1QaxFne
桃太郎侍にチクルしか能のない役者が、ラジオ番組でウルトラマンを
「なんだ、あんなコンドーム」と言った時は「こいつ、毒舌と嫉みの
違いすら分かっていない」と確信した。
956 :
名無しより愛をこめて:04/06/12 00:24 ID:9p6pDyz9
957 :
名無しより愛をこめて:04/06/12 00:28 ID:j1QaxFne
>>956 Y城新伍。
「H馬童子」なんて、誰も見た記憶の無い主演・代表作
>.>957
山城の悪口言うのは構わんが、貴兄の「白馬童子」に対する言いぐさは、
結局ウルトラマンをコンドームって言うのと同レベルじゃないの?
959 :
名無しより愛をこめて:04/06/12 00:58 ID:y0f0HxWf
俺の中での評価度
ヤマシロ>>たかじん>>さんま>>トミーズ雅>>>>>所ジョージ>はなわ>>>福留ノリオ
960 :
:04/06/12 01:16 ID:V3kJUAUX
「新婚さんいらしゃい」にでてた夫婦。
嫁「○○君(旦那の名前)、ヒーローオタクなんですぅ。」
旦那「右手に仮面ライダー持って、左手にイカデビル持って、こうやって遊んどるです。」
・・・と、言った後、仮面ライダーの主題歌を歌い出す。
三枝「ウルトラセブンはどないや?」
・・・で、ウルトラセブンの主題歌を歌い出す旦那・・・。
三枝「・・・、ガンダムも行っとこか・・・?」
・・・で、ガンダムの主題歌を歌い出す旦那・・・。
・・・馬鹿にしてはいないけど、イタイからヤメレ・・・。
961 :
名無しより愛をこめて:04/06/12 02:26 ID:m4CU/Val
次回のよい子の味方で安達祐実がお手製ヒロインを熱演。
案外こういうの好きだったりして。
三枝の年代でそこまで知ってるというのは凄いよ(w
(台本があるのかも知れないけど)
たかじんはなぁ、アニメだけどガンダム馬鹿にしたのが
いまだにヲタの間で語り継がれてるな。
谷村が忙しくて歌えないから
なんとなく声の似てるたかじん起用だっけか
富野と喧嘩しなかったのかw
965 :
名無しより愛をこめて:04/06/12 14:51 ID:+vxNIIyB
たかじんはなぁ、仮面ライダー555の事を仮面ライダーファイブスとか
言ったんだっけ?
966 :
名無しより愛をこめて:04/06/12 15:16 ID:vL3vzXnU
>>960>>962 その旦那は仕事中に2チャンに来る
バカだったりするわけですが
(本人です)
あれは台本あって いやいや、やらされましたよ
大阪の人は面白いためには なんでもやるのね
こっちは 地味な 東北なのに(泣)
( ´_ゝ`)フーン
まぁ、俺だったらガンダムは当然知らんから歌えんし、
仮面ライダーも東映=低俗モノのイメージで抵抗があるな。
ちょっと上品なウルトラセブンぐらいだな歌えるのは。
\
\
\
\ ∩─ー、
\/ ● 、_ `ヽ
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサでは釣られないクマ・・・
、 (_/ ノ
\___ノ゙
/ 丶' ⌒ヽ:::
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ /|:::
(__/| \___ノ/:::
970 :
名無しより愛をこめて:04/06/12 18:21 ID:ATfe3ZxF
966>>でも、平尾や大将は叩くだろう?
971 :
名無しより愛をこめて:04/06/14 13:09 ID:K+jjUbTq
>>948 じゃ洋画のSFもNGなのですか?
・・・そう考えると、つくづく日本人というのは、外人コンプレックスなんだなと
実感させられる。
あのクソつまらない(特撮技術は認めるが)スパイダーマソとかバットマソ
エイリアン等を見ているといっても思われないが、仮面ライダーみているっ
ていうとオタ扱い(´д`)
973 :
名無しより愛をこめて:04/06/14 13:15 ID:K+jjUbTq
↑
スマソ エイリアンは面白かったデス
訂正しまつ
昔少年ジャンプでやってた「アウターゾーン」で、特撮番組に出演した
ことを後悔する元俳優の話があった。
結構面白かった。まだ古本屋にあるかなあ。
あと父親が、怪人の中の人役だと知って失望するが、
実際自分がヒーローになって悪役の必要さを知らされる
エピソードもあったね。
ヒーローになったけど、あまりの力の強さに困惑するみたいな話もあった
>>975と976はおそらく一緒の話だったはず
少年がヒーローになってDQNを半殺しにするんだよね
「アウターゾーン」というタイトルがまたいかにもアレだなあ。