最終回に向けて少しずつ死んでいって、最後はスマートブレインが全員生き返らせて
記憶を操作して、犬と馬がすれ違った時にお互い振り返って終了
最後は草加が東京都知事になってオルフェノクを迫害するけど、レジスタンス
となった巧たちが都庁に突撃したところで、夢オチで終了です。
889 :
878:03/10/28 18:54 ID:Hm3kvwlt
>>884 というより、もしTV版でなく映画と比べてるのであれば、「予算の問題でなく
見せ方の問題」と言い切るのはどうかと思ってTV版の方?って聞いたんだけど。
腐ってもハリウッド映画の予算と東映規模の一TV番組の予算では比較するのは
厳しいのでは?と。
まあ実際1を見てない(TVは少し見てたが)ので何とも言えないけど。
>>889 予算があればイイもんが出来るもんでもないでしょ
予算があっても糞作品は作れるし300万でもブレアウィッチ見たいのも撮れるじゃん
要は作り手の能力だと
>>884はおっしゃりたいのだと思われるよ
>>設定を生かす神経をいかに払えるかの問題
に同意
>>874を読んで今まで見てなかった公式サイトのあらすじを見ておどろいた。
スッゲェあいま(感情の動きとか)が補完されてる・・・「放送された映像が全て!」とは思えなくなってきた。
公式は自賛と言い訳の場だからね
ストーリーは公式のあらすじで追って、本編は名場面集として見るとわりといける。
>>893 もはやTV番組の楽しみ方ではないぞ、それは。
そりゃあ、去年も一昨年もこんな事はあったさ。
でもここまで酷くなかったぞ。
後付け設定も後付けキャラも強引なストーリーも
ライダーシリーズの伝統と考えれば許せるような気が
するかあ!!
ヽ(`Д´)ノ ラァ!
とりあえず話としては確実に破綻してるんだよな。
ど素人でも、ここまで話の内容もキャラの性格も繋がってない適当な話は
書かないと思うぞ。
井上って本気でこれで仕事してるつもりなのか?
また次から次へとホイホイ仕事引き受けて、その先々で悪評(連金術師とか)
振りまいてるの見てると、仕事来てるのが信じらんねえよ。
ストーリーが破綻してたりどーでもいい謎解きで引っ張るのは慣れてるからいいんだけど
井上のおっさんがここまで自分の作ったキャラクターを動かせないでいるのは見たことない
白倉も井上も今年で最後と思ってなげやりだったんじゃないの?
いや、やっぱり役者が大根すぎたんだろ。
キャラ膨らまそうにも、あれじゃあなぁ。
若いからかうすっぺらな感じしかしないし・・・
井上先生、破綻したストーリーと適当な謎と登場人物の性格の繋がらなさを
役者のせいにしないでください
じゃあ演技うまいのかよ
井上が悲惨なことくらいわかってるよ
上手いとは思わないけど、初期の方が良かった気がする。
木場とか最初の方が悲壮感あってそれなりに決まってた。良い人ぶりっ子
演技に戸惑いを感じたまま一定の見解を出せずここまで来ちゃったのでは?
結花も、方向性見えないまま放置された結果、気の抜けたキャラになっちゃって
あんな白痴っぽく見える感じだし・・・
>>903 誰も演技が上手いとは言ってないしw
ヒデー大根がいるのは特撮ではいつもの事じゃん
ゾルダとか氷川とか井上脚本で大根な割には
キャラが動いてたからさぁ
海堂とかは演技良くても、すっかり空回りの道化だし
>905
ゾルダも氷川も今の時期には随分成長してたのに半田や泉にはそれがない。
ただ唐橋みたいな上手い役者を上手く使えてないのは井上の責任だろ。
役柄とキャラが似合っている菊地も、唯一の一般人ってポジションを全く使いこなしてないし
俳優が熱心で演技が上手くてキャラが重要な位置にいる草加でさえ、どんどん駄目になってる。
あんだけ引っ張っといて同窓会の出来事を「よく知らないんだ」はないだろ。
唯一、すべてを知っているキャラじゃなかったのか?
半田や泉の演技が大根なのは同意だがw
>唐橋みたいな上手い役者を上手く使えてない
だからこそ話の破綻さが役を膨らますどころか
キャラを潰してるんじゃないか?と思う
それこそ前後の話の繋がらなさ
半田や泉が井上にとって魅力のある役者で、動かしやすかったなら(北條とかみたくね)、
井上も他の役者に浮気したりせず、初期の路線でいってたんじゃないかと思う。
話の破綻には路線変更が大きく効いた気がするが、どうだろか。
909 :
井上敏樹:03/10/29 04:20 ID:Vq9nL4HU
>>908 つまり俺を中心に現場が回ってるって事。
いや業界全体かも(笑)。
皆して役者の演技がどうだの言ってるけど、555のキャラが生きてないのは
ただ単に脚本家の引き出しが尽きたって事じゃないのかな?
アニメの脚本(特にマンガ原作)なら別に自分で人物像を考える必要も無い
だろうけど、特撮はそうもいかない(厳密には製作全体で会議とかして大方の
人物像は決めてるにしても)。
アギトの登場人物全員と龍騎の芝浦、他に平成ライダーでは誰が居たっけ?
これに加えて今年の膨大な数のキャラを全部書き分けろったって難しい注文
でしょう。
それにこの人が書いて本当にイキイキしてるキャラって凄く偏りがあるし。
芝浦や北条みたいな腹黒い人間は得意(ていうか地?)だろうけど、ぶっちゃけ
アギトの翔一なんかは本来純粋で心優しいキャラのはずなのに、妙な白々しさ
というか、嫌味っぽさが感じられて俺は好きになれなかった。ただ単に五代を焼き増し
してりゃ確実だったんだろうけど。
それでも翔一はまだ氷川との掛け合い中心に、その嫌味っぽさをプラス方面に活かせてたから
良いようなものの…
同じく純粋なキャラとして描かれるはずだった(であろう)木場や結花にもやはり嫌味ぽさと、
洒落にならんくらいの暗黒面だけ用意しておきながら、それを活かすネタが尽きた為に
今のようなどっちらけになってる気がしてならない。
そして上で述べた事の全ての原因には「活き活きと動かせるキャラの少なさ」がおおいに
あるんじゃない?
人間性まで否定するのはどうかと思うけど、この人って本当に(本質的には偽善であろうと)
「良い人」を書きたがらないよね。それってやっぱり自身が捻くれ者だから?
性悪論者である事は間違いがないだろうけど。
>>910 初期の北岡とインペラー佐野満は、ほぼ井上のキャラ
北岡に関して言うと最初の頃は本当に嫌味なキャラだったけど、だんだんと井上味(笑)
が抜けていって妙にイイ人になっちゃったのが残念だったなぁ・・・。
佐野は活躍がピンポイントだったから劇的な効果を引き出せた。
でも今年は同じ使われ方をしているキャラがいない……
三原とか蜘蛛とか案外良いタイミングの登場だったかもしれないのに
イヤな奴の方が簡単にキャラがたつんだよ・・・
前はまだマシだったのは、白倉チェックが入ってたからなのかも。
最近はセラムンにかかりっきりだから、井上が手を抜き放題とか・・・。
龍騎のさのまん編が井上をよくあらわしてたよなぁ。
雰囲気読まないギャグを挿入したり、無駄に俗悪な面を押し出したりとか。
>>913 嫌な奴の見本市になると逆に目立たなくなるがな。
ベルデ、ガイ、初期先生なんて職業と年齢変えただけで核はまったく同じだし。
>>908 それってようするに、プロとして失格ってことじゃないか。
自分の役者の好みで話を回すキャラを変えるなんて。
そもそも、おもしろい=約束外 って感性の奴だもんな。
何かに感動したことあるのかこいつ?
916 :
名無しより愛をこめて:03/10/29 12:11 ID:EE+GOoow
半田と木場が演技下手か。
私は上手いと思ってたんだけどな。最初から。
家の齢50歳のドラマ好きの母も上手いといっていたんで
自分の感覚に間違いないと思っていたんだけど。
実際、大根とはさすがに思えないだけどなぁ。
ファイズチーム対馬チームがメインの話となる筈が
いつのまにか流星塾中心になってるのが…
デルタ編までは楽しく見てたのに夏以降が酷いよ(´・ω・`)
>>916 ビデオみせられた時のたっくんの表情はさすがにちょっと…
木場君は映画の演技がいけてたので俺もそれほど下手とは思わんなあ
みんな言う程下手だとは思わないよ。 ただ、キャラが変わりすぎてるとは
思うけど、 思い出してみれば解るけど、初期の役柄と今全然違うやん。
木場も結花も、初期の頃は”お先真っ暗”って感じだったし。
今は、なんかあそこで普通に生活できんじゃん? っていう変な余裕が
出ちゃってるもん。
やっぱ白倉がセラムンに掛かっちゃったのが原因じゃない?
デルタ登場辺りから明らかにおかしいよ、絶対。
>>916 お母様の遺伝です。演技の上手い下手は、わからない人にはいっくらドラマ見ても
わからんです。
>>916 演技しなくても素でたっくんやウマゴンな人を選んだって言ってたから
あからさまな違和感は無いけど、去年までの主役の今の時期やベテラン勢と比べると
下手というか未熟。
脚本の要求レベルにはギリギリ達して(?)ても
それ以上にキャラを膨らます演技が少ないし。
>>917 > デルタ編までは楽しく見てたのに夏以降が酷いよ(´・ω・`)
>>919 > デルタ登場辺りから明らかにおかしいよ、絶対。
同意しかねるな。流星塾メインに切り替わらず、あのままいってたら、
いまごろ「怪人+人間6人夏物語」になってたぞ。
いまも十分糞だが、そんなの究極の糞だ。
ってか、最低でも17話の疑惑の決意の頃にはすでに糞だった。
う〜ん・・・演出意図がつかめない意味不明な演技とかが特に無いから気にはならんな
海堂(唐橋)のいかにも舞台役者っぽいオーバーアクトな演技とか、草加(村上)が顔芸
に走り過ぎるとか、気になる点はあるが俺の好みでしかないし。
>>923 その直後、倉田ケーコのつうこんのいちげきが
役者の演技力が作家の創造力を煽らないのが悪いなんて
むちゃくちゃなこといってる香具師がいるな(´Д`;)
むしろ逆だろ?良い脚本が役者を育てるんだよ
あんな脚本で気持ち入った芝居はできん・・・
蛇の人も文句いったんだろ?
劇場版の仮面舞踏会とか赤面しちゃったよおいら
昭和にもどったかと思ったよ
重要度;戦術<戦略<政治<経済
戦術=役者の演技(及び監督の演出、スーツアクターの苦労その他諸々)
戦略=脚本
政治=プロデューサーの意向
経済=番台
戦術レベルの成功は戦略レベルの不備を
補うことはできないのが軍事上の常識。…らしい。
>>926 >役者の演技力が作家の創造力を煽らないのが悪いなんて
>むちゃくちゃなこといってる香具師がいるな(´Д`;)
井上がそういう脚本家なんだから仕方がない。
井上メインでいくなら井上好みの役者をそろえないスタッフが悪い。
井上に役者を育てろなんて、太陽に西から上れと言ってるようなもの。
彼を批判しても無駄だよ。
なんたらと井上は使いようなんだから、
もっとおだててのって描けるようにしてやらないスタッフが悪い。
>>926 それ、俺だな。
俺は役者が悪いととまで言ったつもりはなかったんだが。
井上が主犯なのはわかりきったことで。
899へのレスとして、なぜ井上が今回こんなにもキャラを動かせていないか考えてみただけなのだが
>>916 感情の振れ幅が大きいキャラは、素人でもそれなりに演じ易い事も影響してるかと。
>>917 映画の木場は前半グダグダで見てられなかったが。淡々とした口調で喋る
場面をただの棒読みでやってのけてる感じが、もう…社長と3人が対峙するシーン
とかDVD出てから見返してみ。絶対笑えるから。
いっそのこと「めちゃイケ」みたいなダメなバラエティ番組みたく
ストーリーの破綻と説明不足と唐突な飛躍は
ナレーションとテロップでフォローすればいいんじゃないかな
と思うようになってきた。
「その時、信じられないことが起こった!」by正宗一成
テロップは出てなかったような。
>>930 「うわぁぁぁぁぁぁ!」AA略
だけだもんな、馬が「良かった!」って言われるシーンって。
他の部分は脳内から削除してるんだろうな〜。
>927
スゲー分かりやすい例えだ。というか事実、か・・・
鶴の「よかったら乾さんも一緒に住みませんか?」
を見た時、俺にはこう聞こえたよ
「よかったら乾さんもスマレのヒモになって私達と無職無目的な日々を過ごしませんか?」
まるで、今の生活姿勢で正しいような言い方だったもんな(w
もう、結花にはなんていうか、責任能力を問えないとこまで逝っちゃってる
からな〜・・・・
>>931 既にテレ朝とか東映のHPのストーリー解説がそうなっている罠_| ̄|○