アンバーの九王子

1やめられない名無しさん
R.ゼラズニイの名作だと思うんですが、いつのまにやら廃刊。
確かシリーズもので5作ぐらいあったと思います。
リアル厨房のとき読んで、すげーはまった覚えがあります。
古本屋いくたびに探し回って、やっと「アンバーの九王子」だけ
見つけました。
他の作品うろ覚えだけど、オベロンのなんとか、とか、ユニコーン
のなんとか、とかいまだに探し回ってます。
2名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/19(土) 14:01
消えたゼラズニイスレにもあったけど、
原書で1~10巻まで一冊になったのが$20で
出てるよ。根性で読む?
3:2001/05/19(土) 14:31
げ・・・げんしょですか?
う~ん・・・(^^;
4名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/19(土) 14:51
大丈夫だよ。
ラテン語やスワヒリ語で書いてあるわけじゃなし。
5無名草子さん:2001/05/19(土) 16:24
図書館は探してみた?
6:2001/05/19(土) 17:08
>4 辞書引き引きだと、作品を楽しむ余裕がなくなりそうです(^^;

>5 すごく好きな作品なので手元に置いておきたいんですよね~。
   だから図書館を探すってこと、思いつきませんでした。
   どうしても読みたくなったら、図書館いってみますね。

ちなみにこの作品を読んだ方はいらっしゃいますか?
どんな感想を持ってらっしゃるか、うかがいたいです。
子供の頃に読んだきりなので、細かい描写は忘れてしまったん
ですが、伏線につぐ伏線で、でもそのすべてを最後にまとめ
あげてて「スゴイ!」っていう印象が残ってるんですよね~。
かといって、一作一作が不完全かというと、そうではなくて
ちゃんと起承転結がついてるというか。
小計+小計+・・・=合計って感じかな?
うまく表現できなくてスミマセン。
   
72SF:2001/05/19(土) 21:17
全部読んだ。原書で。新アンバーシリーズはつまらんかったよん。
完全にインディ・ジョンーズののりだし(山場が20ページに
一度くらいある)、主人公マリーン(コーウィンの息子)の馬鹿さ加減が
マジにうざい。

父の「心の故郷」である影の地球(アメリカの西海岸)の大学を卒業して
コンピュータ・プログラマーになり優雅な独身生活を楽しんでいるという
あほな設定なのだが、こいつは名前通りの大魔法使いで(パターン魔法と
混沌のログルス魔法両方)自分を「お父さん」と呼ぶAIパターンゴースト
(自意識をもったトランプというべきか)を創造したりする。そこに
カオスの思惑や某アンバー王族の隠し子の陰謀やブランドのパワーの謎
などが絡んで来る。まあ「魔性の子」にちょっと似ていて4巻までは悪く
なかったのだが、5巻でゼラズニイの筆力が尽きた。(そのころはもうガン
だったらしい。)

とにかくしょーもないエンディングで、アメリカでも悪評ぷんぷんだったとか。
ゼラズニイも気にしていたらしく、その後書かれたアンバー短編が五つある。
新新アンバーシリーズへの橋渡し(!)だったという説が有力だ。

早川版は、カバーアートや挿し絵がとてもよかった。翻訳も秀逸だった。
映画「指輪物語」が大ヒットしたらまた映画化の話が持ち上がるかも。
8:2001/05/19(土) 21:59
>>7
えええ!コーウィンの息子編?初耳です~!
そっかー、本国ではそんな展開になってるんですねー。
こりゃマジで原書に取り組んでみるかな・・・うーむ。
1~10巻で$20って、どこで手に入れられるんだろ?
アマゾンかなー?調べてみます。
9名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/19(土) 22:22
マーリンは5でもちょっと顔だしてるよ。
6以降ではまるっきり別人みたいだけど。
本の名前は The great book of Amber

ゼラズニイの英語、かっこいいよー
It was starting to end, after what seemed most of eternity to me.
I attempted to wriggle my toes, succeeded. I was sprawled there
in a hospital bed and my legs were done up in plaster casts, but they
were still mine.
I squeezed my eyes shut, and opened them, three times.
The room grew steady.
Where the hell was I?
Then the fog slowly broken, and some of that which is called
memory returned to me. I recalled nights and nurses and needles.
10GHOSTWHEEL:2001/05/20(日) 00:16
>某アンバー王族の隠し子
ダルトとかいう奴だっけ?
11SUHUY:2001/05/20(日) 00:43
五人のうち四人はオベロンの子。残りのひとりは・・・。

個人的にはオカルト(カバラ)談義とかあって面白かった。
12:2001/05/20(日) 03:06
>>9
終焉がはじまった・・・確かにカッコいいですね!
うーん・・・原作いいかも。
翻訳より、30倍ぐらい読むのに時間かかりそうですけど(^^;

>>10
ダルトというキャラが登場したのは覚えてません。
ハヤカワで翻訳されたシリーズの中に出てきましたっけ?
なにぶん昔読んだきりなんで覚えてないんです~。

>>11
私は単純に「王子」とか「宮殿」とか「ユニコーン」という
おとぎ話系単語に惹かれてました。海の底にいる姉姫の協力を
得ようとしたり、兄王子と駆け引きしたりっていうアウトラインは
覚えているんですが、名前とかウロオボエです。

あー読みたい!!
ハヤカワはもう続編を翻訳してくれないんですかね。
復刻版とか出てほしい~~~!
13Mandor:2001/05/20(日) 11:10
ダルトは後半シリーズの人やね。
隠し子はダルト、リ*ド、コ*ル、あと誰だろう。
GhostwheelはなんかMaxHeadroomのノリなんだよね。
主人公のコピーで神出鬼没でおちゃらけ者で。

後半シリーズ、マーリンが命を狙われてたやつと簡単に
仲直りするのがちょっとねー。
G*lやJ*tやJ*aやR*dや。
14:2001/05/20(日) 13:02
>>13
はうっ!そそられる~!!
けっこう後半を読破された方いらっしゃるもんですね。
13さんはどのへんが面白かったですか?
15名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/20(日) 13:10
みんなもドアをスプーンで削ろう!!
ガリガリガリ・・・・
162SF:2001/05/20(日) 14:11
>>13
じっさい登場はしないけど、色気違いのオベロン親父と縁を切り
アンバーを去ったサンド王子とその妹。
元シリーズでも登場したマーティンはヘビメタ小僧・・。

>>15
後半シリーズでもまたスプーン削る。(爆)
17:2001/05/21(月) 00:44
>>16
今度はどこ削るんですか?
1813=Mandor:2001/05/22(火) 18:18
>>15
内緒だよーん。コーウィンの生死は不明。でもモドキは出て来るよ(w
謎また謎で読ませるんだけど、次の謎やってるうちに前の謎はうやむやに。
全部の謎が繋がった前半シリーズと比べると、そこがねー。
パターンゴーストの設定も、ちょっとテンション下げちゃうね。
19名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/01(金) 16:04
http://NinePrincesInAmber.com
ここ変化ないねぇ。映画化話はポシャったのかな?
20名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/04(月) 14:59
あげ

9巻でボレル復活

雪の降りしきるシャドウでボレルと対決する
コーウィンの息子、マーリン。

中略

またグレイスワンダーで斬られたボレルにマーリンは言う
「冬期オリンピックでもないんだ」
21:2001/06/06(水) 22:35
ボレル・・・誰でしたっけ?
22銀の薔薇が好き:2001/06/07(木) 00:38
ダラ(マーリンのおかーたま)の爺やっつーか従者っつーか…。
「混沌」が目の前まで来てるというえらい切羽詰ってる状況で、
コーウィンに『騎士の正式な作法にのっとった』勝負を挑んで、
だまし討ち(彼のビジョンでは)されたお方。

ところで>>20って…ネタですよね?ほんとにそんなシーンがあるんだったら
…いや、それはそれで面白いとは思うけど。
23:2001/06/10(日) 11:22
皆さん、おくわしいですね~(^^)
これまでのレスのおかげで、すっごくすっごく読みたくなって
原書に挑戦しようと思ったんですが、1~10巻=$20のやつ
探したんですけど見つかりませんでした。
残念。
ハヤカワ文庫~~~翻訳版だしてくれ~~~!!
2420:2001/06/20(水) 13:25
おそレスすまそ
>>22
http://zelazny.corrupt.net/knight.html
「それはそれで面白いけど」ってのは後半シリーズ
全般に言えることかも。

>>23
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0380809060
2522:2001/06/20(水) 17:45
>>24
さらに亀レスですが…にゃるほど、そこのリンクにあるのが
原文ですか(拾い読みがやっとだけど、雰囲気は)。
こーゆーさりげなギャグが入ってるからなー、ゼラズニイは。

あ、>>22ちょっと訂正。ボレルは爺やじゃなくて、ダラの剣の師匠でしたね。
26:2001/06/23(土) 10:14
>>24
わー!ありがとうございます!!
さっそく注文してみます。

24さんが22さんに教えていらしゃったHPも見て
みましたけど、「Amber」のバーをクリックして現れた
イラストって・・・。
これってもしかしてコーウィン?
王子王女たちがそれぞれ持っているカードのつもり?
007シリーズの現ジェイムズ・ボンドみたいでチョット
軟派な感じですね。
なんかカメラ目線でニヤついてるし・・・(^^;

私のイメージでは当時のハヤカワ文庫の表紙イラスト
にあったような、茫洋としながら鮮明な印象の、いか
にも魔力がこめられていそうな不可思議さを持つもの
だったので(^^;
ハヤカワの表紙イラストのコーウィンはもっと若かった
はずだし~~~。あう~~~。
2720:2001/06/23(土) 12:39
>>26
ちなみにあのページの背景画像のモヒカン野郎は
ランダムの息子マーチンね。
おっさんコーウィンの絵も、マーチンも、
"Visual guide to Castle Amber"という本からのスキャンだけど、
あの本は「クソだ」というのがあちらのアンバーファンの
間では定説のようです。
281:2001/06/23(土) 21:25
↑ホッとしました。
アメリカではあんなビジュアルがまかり通ってるのかと
ガッカリしましたもん。
29名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/23(土) 23:18
実は読んでみたくて探してるけどみつかりゃしねぇ。

アンバーシリーズが好きでローグライクがOKならオススメゲーム。
Zangband
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9606/zg/index.html
301:2001/06/23(土) 23:38
>>27
改めて見てみましたが・・・モヒカンがランダムの息子・・・。
なんかあのHPのイメージイラストはショックです・・・(^^;

>>29
探してるのはハヤカワ文庫のやつですか?
私はここ数年ずうっと探してますが見つかりません。
もし見つかったら、よろしかったら教えてください。
頼み.comだったかな?
そこで復刊希望立てたんですけど実現には程遠そうです。
あと、ローグライクってなんでしょうか?
31名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/23(土) 23:44
>>30
しかも、紋章が核マーク・・・(W
親父がアレだと息子もソレということか・・・

"Visual guide to Castle Amber"といえばなんでベネディクトって
キモノみたいなの着てるの?
そんなキャラだっけ?
3229:2001/06/23(土) 23:53
>>30
そう、英語ダメなんでハヤカワのやつ。
見つかったら報告しますよ。
古本屋行く度にチェックはしてるけどみつかんない。

ローグライクはトルネコ系と言った方が分かり易いかな......。
大雑把に言うと地下行ってレアアイテム拾ってくるゲーム。
んで危機的状況を頭使って突破するのが楽しいゲームです。
331:2001/06/24(日) 00:18
>>30
トルネコ一時期はまりましたよ~。
教えていただいたHP見てみますね。

絶版したハヤカワ文庫のやつ、ブクオフにも無いのかな~?
見つからないとなるとよけいに欲しくなってしまいますね。
341:2001/06/24(日) 00:21
>>31
もう主要キャラの名前も覚えてないくらいなんで、
どんな性格だったかさっぱり思い出せません。
31さんは詳しいですね。
話についていけないのが残念です~~~。
35名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/24(日) 23:24
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=game&key=990004673&ls=100
ここも良いでしょう>ローグライク

angband系のゲームは「アンバー」の世界を受け継いでいますし、
プレイ過程でフィオナやケインにもまたエリックにも会えます。
36名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/24(日) 23:35
>31

ベネディクトは剣の達人じゃなかったっけ?
剣の達人→サムライって安直な考えじゃないの?
確かにあの着物は勘弁してくれって感じだよね。
37名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/24(日) 23:41
ベネディクトのビジュアルは菊のご紋&「葉隠」も必須アイテムじゃなかった?
381:2001/06/24(日) 23:51
>>31
"Visual guide to Castle Amber"のイラストは全部
体つきのバランスが悪いというか、デッサン微妙に
ゆがんでるといか・・・。
見れば見るほどガッカリしちゃいます。

>>35
ありがとうございます。
たくさんリンクがあるみたいなので、気長に見てみますね。
3935(ホヒィな子羊):2001/06/25(月) 00:18
>>38

実は私はまだアンバーシリーズを読んでいないので、
angband系のゲームの面白さの何割かをロスしているのだと
思います。
アンバーファンなら、私よりももっと楽しめるのではないかと思います。

ちなみに私のお勧め*ngbandとしては

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8904/heng/
ですね。
ちとアンバー以外のネタも多いのですが、ドラゴン使いになったり
サムライ(剣術家)になったりが可能なので……。
4020:2001/06/25(月) 00:29
後半シリーズで「今度ベネディクトの日本庭園で
日本茶を飲もう」なんてセリフがあるので、
その影響でしょうねー。エリックとかも復活して
「Nanamegiri!」とかいって攻撃してきます。
ゼラズニイは合気道のマスターだったらしいので
中途半端に日本びいきなんでしょうね^^;

マークといえばランダムはドラムセットが
トレードマーク。おいおい。

トランプといえば、各人のトランプの色使いが
伝統的なタロットの色に対応してると、海外の
サイトで読みました.コーウィンは「デス」
オベロンは「エンペラー」フィオナは「マジシャン」
等々らしいです。知らなかったヨ
41名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/25(月) 01:46
この本のスレッドが立ってるなんて、驚きと共に少し嬉しい
でも続編の翻訳は殆ど望み薄なんでしょうねえ

因みにアンバーの九王子シリーズの文庫本は
ヤフーオークションで売られてるのを何度か見ましたよ
ご参考までに
42名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/25(月) 02:51
>>40
ベネディクト「戦車」ランダム「愚者」ジェラード「力」ブランド「悪魔」or「月」
ってイメージだな、タロットカードにあてはめると。
コーウィンが「死神」というのが意味深な感じ。
431:2001/06/26(火) 00:44
>>40
後半シリーズは妙に現代がシンクロされてるみたいですね。
あんまり評判は良くないみたいですが、やっぱり読んでみたいです。
タロットの話は興味深いですね。タロットに理解が深ければ、作品に
表れない含みが読み取れるのでしょうか?

>>41
ヤフオクは盲点でした。
教えてくれてありがとうございます。

>>42
死神は、正位置なら死を暗示しますが、逆位置なら再生を意味します。
なんか意味深ですね(^^)
44名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/27(水) 22:51
死神の象徴は、死と再生。
1つの状況が終わり、新しい状況が始ること。

記憶を失う(コーウィンとして死に、コーリーとして生まれ変わる)とか、
失った記憶を取り戻す(コーリーとして死に、コーウィンとして生まれ変わる)とか、
戦に負けて幽閉されても脱獄する(社会的に一端死んでも再起する)とか、
・・・1巻に限っても、ムチャクチャしっくり来るね。
451:2001/06/28(木) 00:37
ですよね~
4620:2001/07/02(月) 10:32
死と再生、うーん深いですねー。
終りと始まり、ということで考えると
1巻の出だしが「It was starting to end, ...」
で5巻の終りはコーウィンが今までの話をマーリンに
語り始める、で振り出しに戻る。
にくい構成っす。
47名無しは無慈悲な夜の女王:2001/07/07(土) 00:30
age
48名無しは無慈悲な夜の女王:2001/07/07(土) 04:50
>>40よ、アンタの話は全然疑ってない、いや情報としては有難いもので
感謝しているが・・・

こんど読み返すときにジョジョ(第3部)の登場人物がダブってしまうじゃないか!

どうしてくれる~~~~~~~
4940:2001/07/09(月) 15:30
あ、ジョジョは気が付かなかったです!


無駄無駄無駄!そんなねむっちまいそうなのろい動きでこのブランドが倒せる
かァ――!

やばい。ハマりまくり。
501:2001/07/15(日) 09:27
ジョジョって「ジョジョの冒険」ですか?
あれって絵がくどいから読もうとしたことないけど
アンバー・シリーズのニュアンスもあるんですか?
読んでみようかな・・・
51E:2001/07/15(日) 14:31
タロットカードがスタンドを暗示しているって設定だけですよ
52名無しは無慈悲な夜の女王:2001/07/15(日) 19:59
そう。それも第3部の中盤までね。
終盤はタロット以外の暗示を持つスタンドが出てくる。

・・・しっかし、実際、ジョジョとアンバーのイメージが混じったら偉いことになるな。
自分のウ○コの入ったスープを飲まされて再起不能になるコーウィン(w
53名無しは無慈悲な夜の女王:2001/07/22(日) 08:50
後半シリーズが邦訳される可能性は無いのかな・・・
54名無しは無慈悲な夜の女王:2001/07/23(月) 03:09
いちお、復刻・翻訳祈願スレに書いてみた。

…すぐ流されちゃったけどな(泣)
551:2001/07/25(水) 23:13
私は頼みcomに書きました。
復刻しそうもないけど・・・(^^;
56名無しは無慈悲な夜の女王:2001/08/09(木) 19:47
あげ

国内では全然出ないけど、海外ではコンスタントに
ゼラズニイの reprint でてます。amazon で zelaznyで
出版日時順で検索すれば分かるかと。
Dec.2001 Isle of the Dead/Eye of Cat
Aug.2001 A Night in the Lonesome October
Jul.2001 The Doors of His Face, The Lamps of His Mouth
May 2001 Damnation Alley
Feb.2001 The Dream Master

A Night in the Lonesome October は
評判よさそう。個人的にはアンバー後半より
こっちを翻訳希望。
57:2001/08/11(土) 19:35
ゼラズニイの薔薇のうんぬんは読んだことあるんですが
途中で挫折しました。
難解すぎる思い出が・・・(^^;
5818才の芸能人:2001/08/11(土) 20:28
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/

ttttyt
59名無しは無慈悲な夜の女王:2001/08/24(金) 12:04
>>57
伝薔薇あたりにシンクロする人間は
多少なりとも物を書いたことある人間と見た。
ゴーヤーのような青くささというか。

writer's writer ならぬ
wannabe-writer's writer か。
60名無しは無慈悲な夜の女王:01/08/26 12:39
昨日川又千秋の火星人先史を読んで
巻末解説に伝薔薇(すんごい略称ねえ)が上がっていたので
つい読んでしまった
なんかいい。伝薔薇。(すんごい略称)
61古本屋店員A:01/08/28 05:29 ID:BdUGy7ts
1さんは、まだアンバー探してる?
神保のカスミ書房にセットがあったよ。
そりゃプレミアはついてるけどな。
なんなら、オレのを譲ってやってもいいが。
62:01/09/02 04:00 ID:F9IJLLB2
探してます!欲しいです!!
プレミアついてお幾らでした?
63名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/02 04:33 ID:/apgW4g6
そんなに面白いのですか?!
1巻だけ読んだ遠い記憶があるのですが。一応、ハヤカワ刊行分は
その後入手したけれど、そのまま積んであります。1巻から読み直すかなぁ。
64nana-si:01/09/02 09:30 ID:NgLJZ5M.
おお、こんなスレがあったのか。懐かしい。
「パターン」のイメージが強烈だったなあ。語感もよかた。もしこれが和訳されて
「模様」だの「象徴」だのにされてたら萎え~だなあ。
また読み返そう。なんか何年かおきにゼラズニィ・マイブームが来るカンジだ。
65:01/09/02 12:56 ID:F9IJLLB2
>64
゛模様"って訳されていましたよ。
「゛"」で強調表記してます。
約20年ほど前の翻訳だから、その当時は「パターン」って言葉は
大衆的じゃなかったのでしょうか?
でも今なら「模様」より「パターン」の方が語意がいいですよね。
ちなみに岡部宏之さんという方が訳者です。
66声の出演:名無しさん:01/09/02 14:11 ID:SZjPhrSE


何巻かのあとがきで、全部先に読んでいたら「模様」とは
しなかたったとか言ってたよね(今手元にないんで確認で
きないや)。
67古本屋店員A:01/09/02 16:55 ID:xLXlda1A
>>62
値段は覚えてないなあ。
自分の足で探してみてくれ。
古本屋なら通信販売ぐらいしてるだろ。

オレが持っている奴はヤフオクにそのうち出品する予定だったり。
68nana-si:01/09/02 18:57 ID:WuMTToMQ
>64
うぞ!?そうだったっけか?どうやら脳内補完されてた模様…
うん、帰ったら掘り出して見てみるわ。
何回か読み返してるハズなのだが……鬱打
69:01/09/04 00:16 ID:Ecado.5Q
>67
カスミ書房のHPでは残念ながら該当本が見つかりませんでした。
他の通販HPでヒットしたんですが、すでに在庫切れマークが・・・!
出遅れて悔しい思いしています(^^;
70古本屋店員A:01/09/04 01:17 ID:7NrNJRrM
>>69
売れたのかな?
盆に見たときは売っていたんだが。
一度、メールで在庫を聞いてみるといい。
ウェブサイトに全部の在庫が入っているとは限らない。

それでダメなら、オレのを譲ってやる。
メールよこせ。
furuhon-a@mail.goo.ne.jp
71名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/11 13:40
アンバー・エピソード1、若き日のオベロン
http://groups.google.com/groups?selm=scottz-5B78A8.12191309092001%40newssvr30-ext.news.prodigy.com

ネタか!?
72名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/11 16:49
この辺で買うという手もなくはないがな。
http://211.9.38.189/cgi-bin/search.pl?CID=1&sm=s&rc=100&gf=book_author&gk=ゼラズニイ
73名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/15 22:33
>70
とりあえず在庫の問い合わせしてみました。
カスミ書房の在庫ページ、更新日が2000年5月でした(^^;
まじめにすっごく欲しいんだけど、待っていただくのも申し訳
ないんで、どうぞ遠慮なくヤフオクに出品してください。
お気遣いありがとうございました。
74名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/15 22:56
アンバーは面白かったなあ。大好きだよ。
あれ、廃刊になってたのか。
このスレ読んだら、続編がものすごく気になって、
amazon.comで全巻一冊まとめの本買っちゃったよ。
どーやって読もう......。
近所で五冊5000円で売ってるなあ。
古本市では7500円だったな。
安いんだか、高いんだか。
7768:01/09/16 05:05
4巻まで読み返し終了。3巻のラストで「パターン」、「模様」と並列で書かれて
4巻では「パターン」に統一されてるね。どうやらそれで刷り込まれたもよう。
いや、やっぱおもろいわ、これ。オチは分かってるハズなのに先が読みたくてしょうがない。
これ読み終わったらゼラズニイの他のも読み直そう。次は「光の王」かな。
78名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/16 08:41
>76
高いわな、つーかファンタジー売れてるんだから(他よりは)
ハヤカワも再刷と続編の翻訳を考えるべきだよ。
79:01/09/16 10:15
>76
近所の古本屋で一巻目だけ発見しました!
100円コーナーにあったんですが、
かな~りお得だったんですね~(^^)

2巻目以降も探したんですけど、その店には
ありませんでした・・・・・残念。
80名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/16 13:51
ゼラズニーのファンタジー物といえば、デルヴィシュが好きだった
なあ。
81名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/16 16:58
ブラック激らぶだった(笑)
82名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/17 15:54
「魔性の子」「外道の市」のさらに続きも読みたかったな。
83http://www.sex-jp.net/dh/01/:01/09/17 16:05
84名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/17 17:47
まめに古本屋で探すと100円ぐらいで売ってますね。
日に焼けて汚いけど、読む分にはぜんぜんかまわない。
自分は1~2巻古本屋で購入、残りはネットで個人売買でそろえました
http://www.easyseek.net/
ここで探した。既出?
85名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/17 18:45
近所のブックマーケットにアンバー1巻だけはずっとあるけどなー。
5巻セットはヤフオクで時々見るくらい。

俺、「光の王」は2冊持ってるが、再読を繰り返しすぎて
とても人に譲れる状態じゃないし…

ここで探して見るのもいいのでは?
ttp://www.crypto.ne.jp/oldbookmark/
こちらも複数のネット古書店を検索可能だよ。
源○はいろいろ問題も多いみたいだし。
86:01/09/18 14:10
>84
そこでも探しましたが、すでに売り切れでした(^^;
他のネットで問い合わせたら「ここはセンターなので
問い合わせは各古本屋へどうぞ」の返信・・・。
あう~。

ネット検索するとき
●ゼラズニイ
●ゼラズニィ
●ゼラズニー
でそれぞれヒットするんですが、皆さんは
どれを入力してますか?
●真世界シリーズ
●アンバー
でも検索してるんですが、なかなか見つかりません。
8768:01/09/19 03:33
全部読み返し終わったYO!
最後までいって思い出した。なんか主人公のヘトヘト感が好きだったんだよ。
ゼラズニィって最後に必ず主人公が何かを成し遂げてはヘロヘロになるって
描写があるようなイメージがある。なんかそれが好きなんだなぁ。
それまでさんざんキザったらしい減らず口をたたいていたのにね。
こんなオレ、ちょっとハズしてる?
88:01/09/19 23:24
>85
きゃ~~~~~!!
教えていただいたHPで探したら見つかりました!!!
真世界シリーズの②~⑤を注文できました~~~!
85さんホントにホントにありがとうございます~~~!!

読み終わったら、今度は皆さんともっと熱くアンバーを
語り合いたいと思いまーす(^^)
はやく届かないかなー。
8985:01/09/21 23:01
>88
無事に発注できたようで何よりっす。
なんせネット古書店(の多く)は目録更新が遅くて
発注したのに売却済みってのがホントに多いから…
90:01/09/24 08:37
届かない・・・。
確認のメールも届かない・・・。
個人商店だとリアクション遅いのかしら・・・?
9185:01/09/25 00:04
>90
ありゃ、あんましよくない古書店にあたったんでしょうか?
これまでネット古書店を何度か使って、一軒だけですが
「いきなり商品到着」ってのがありましたが。。。

ただ送信フォームとかバスケットだと誤動作もしやすようなので、
注文内容を再送信して確認した方が良いかもしれませんね。
9292:01/09/25 20:48
Great book of Amber買っちまったよage
93:01/09/29 12:18
いまだに届きません・・・
どうすればいいの?
94名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/30 02:45


以下の選択肢があると思う

1.気長に待つ
2.あきらめる
>>86
角川から出ていたウチューレースもの3部作では「セラズニィ」と表記されていました。
9685:01/09/30 03:01
>1
私が>91で書いた「再送信」ってのはメールのつもりだったけど、
(発注形式に関らず)改めてメールを送りなおしましたか?

というのはオーダーフォームだったりすると、真っ黒ソフトのメーラーだと
発注メールが送信フォルダに残ったままだったりします。
(通常は他のメーラーを使用していて、真っ黒製メーラをアンインストールしてない時)

>93の「届きません」が確認メールなのか商品なのかがわからないんですが、
先払い・後払いに関らず、先ずは注文内容と返信が無い旨の
メールを送るべきかと。(再送信されていたら下記の2.です)

1.とにかく注文内容をメールで送信しなおす。
 (とりあえず丁寧な文面で)
2.それでも数日間返信が無い時は、古書店サイトに表示されている(はず)の
 電話番号に連絡。

普通ならこれでなんとかなるとは思うけど、
良いお店でない可能性が高いので、あきらめるのも選択肢の一つかな。
97名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/30 13:31
>94 >95
確認メールも注文書もどちらも届きませんでした。
先方との連絡方法がメールしかないので、今日メールで
問合せをいれておきました。
「インターネットのふるほんやさん」というHPで
アクセスが47万件以上あるので、その筋ではけっこう
大手なのではないかと思うのですが・・・。

もうしばらく様子みて連絡を待ってみます。
アドバイスありがとうございました。
9892:01/10/02 19:06
もーええから、英語で読めって。
99:01/10/08 18:02
やった!
とどいたっ・・・!!
100名無しより愛をこめて:01/10/08 22:16
>99

おめでとう!!!!!
101nana-si:01/10/09 01:09
よかったなー。ここしばらくかたずを飲んで見守ってたよ(w
なんか1を差し置いて話進めるのもなんとなく気がとがめてなあ。
なにはともあれよかったよかった。
102:01/10/09 22:28
>100 >101
ありがとー!
おふたりの気持ちが嬉しいです(^^)
いま一生懸命2巻読んでます。
103地獄のハイウェイ:01/10/10 06:25
ここでネタバレしたら1は怒るだろうな
ガネロンって実は
104nana-si:01/10/10 22:07
つか、1は一回は読んでんだろ?
105:01/10/10 23:08
一回は読んでますが詳細はほとーんど忘れてます。
ガネロンって今はイイ感じなんですけど
その後どんでん返しがあるのかな?
ううっ!早く読まねば!
ちなみにいま2巻でベネディクトが追っかけて
きてるシーンまでです。
106名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/10 23:37
>>103
でも割と想像つくよな...>ガネロン
10785:01/10/10 23:41
今更だけど、入手おめでとー。
なんというか1さんのテンションを見ていたら、
(何度目かわからないけど)再読したくなりました(笑)

1さんの使った古書店サイトの見当はついたけど、
先月は注文フォームでいろいろあったみたいだね。
108地獄のハイウェイ:01/10/11 22:17
はじめからレス見たら1さん一回読んでるのね~って思ったら
忘れてるじゃんW
ゼラズニイの描くヒーローってアウトサイダーな所があって
なんか引かれます。ワイルドカードのスリーパーなんてエース
なのに泥棒でジャンキーだもんな
109:01/10/12 00:18
>106
予想ではやっぱ「裏切り」・・・かな?

>107
いや~熱くなってお恥ずかしいっ!(^^;
ずーっとずーっと探してたから
思い入れがひとしおなんです~。
注文フォームにいろいろあったのは
知りませんでした。
ちゃんと届いてラッキーだったかも?

>108
なにせ読んだのが何年も前だったもんで・・・(^^;
でも印象だけはバッチリ覚えていたんですよねー。
私のゼラズニイ体験はアンバーからはじまって
アンバーで終わってます。
薔薇のなんとかは買ったけど読みきれませんでした。
アンバーの雰囲気を期待して買ったんだけど
なんかハードボイルドっぽかったような・・・。
いや、これも昔かじっただけの印象なんで
間違っているかもしれませんが。
ワイルドカードって作品名ですか?
いまもまだ売ってます?
110名無しより愛をこめて:01/10/12 22:54
ワイルドカードは創元が満を持して出した(w
シリーズだったけど、メイン訳者の黒間尚氏が亡くなった
ことによって出版が途絶えた作品。
共通の舞台設定で複数の作家が書いているミュータント?物
とでも言うべき作品群。
111地獄のハイウェイ:01/10/13 15:03
ワイルドカードシリーズは内容的にはX-MANって感じです。
ゼラズニイ単品の作品ではないので興味があったら読んで
みてはいかがでしょうか。ファンタジィー好きならディルヴィシュ
とか魔性の子なんかがいいんじゃないかな?両方とも創元から
出てて比較的手に入りやすいと思います
112名無しより愛をこめて:01/10/13 23:36
デルヴィシュ良いよね。
魔性の子は完結してないのが残念だ。2作品で終わらせるべき
ではなかったよね。ゼラズニイはいろいろと構想もっていたの
かなあ?
『ワイルドカード』の続き、出て欲しかったなぁ……。

X-MENとテーブルトークRPGをくっつけたような話かな。
作家が個々に創作した特殊能力者(ミュータント)たちが、
苦悩しながらも、ヒーローたらんとして戦っていく物語なんだよ。

ゼラズニィが創ったのは、誰だったっけ?
うーん、思い出せん……。
114nana-si:01/10/15 22:40
ジェットボーイ。だよな?
プロローグにあたる第1話。最初はアンソロジーかと思ってとりあえず
ゼラズニィだけ読もうと思って買った。全部面白かったよ。
続き、読みたいのぅ。
115名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/16 00:14
とにかく「光の王」は読んどけ。
116地獄のハイウェイ:01/10/16 17:49
>113 >114
だからスリーパーだってばW
眠るたびにジョーカーになったりエースになったりして
ジョーカーで目覚めるのがいやだから、なるべく眠らないように
するために、いつも覚せい剤を常用しているっていうキャラです。
117nana-si:01/10/16 19:47
そうだっけ?実家に置いてあるんでうろ覚えだよ。
118113:01/10/16 20:37
スマソ、>>108を読み落としてよ。

けど、スリーパーだけだったっけ? ゼラズニィが創ったキャラ。
俺も実家にあるんで確認できんのだが、まだ居たような気が・・・?
119:01/10/16 21:45
いま3巻目です。
ブランドを刺したのは誰なんだ!?
さ、続き読もうっと。
120nana-si:01/10/17 03:27
>118 同志よ(w
ちくしょう、1は楽しそうだな。
121113=118:01/10/18 23:17
>120 同士よ(w

この際、もう1冊ずつ買おうとブクオフ行ったけど、1冊も無かった。
ちょっと悲しい。
122:01/10/19 22:45
いま4巻目です。
これまでの大筋をコーウィンの回想という形で
説明をしている場面を読み過ぎました。
ダラって謎・・・。
マーチンはいったいどうなったんだろう?
さ、続き読もうっと。
123地獄のハイウェイ:01/10/24 20:35
1さんそろそろクライマックスかな?
続編はぜひ英語でチャレンジしてください(w
ゼラズニイってヘビースモーカーだったのかな?
タバコ吸うシーンがやけに多いような気がする
つられて自分も吸っちゃうだよね~
124名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/25 02:20
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d7673087

>>1、悪い事は言わん。これは買わないと損。

>>123
どの本だったか忘れたけど、後書きor解説で
ゼラズニイがタバコについては語ってたと思う。
125名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/26 01:03
>123
「ドリームマスター」(ハヤカワ文庫SF)の
後書き・解説の、後ろのほうにありますよ>タバコについて
126名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/28 01:16
復刊ドットコムにきぼーんするとしたら何にする?
アンバー全部ってのもあるが、光の王も捨てがたいな。
127名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/28 01:25
>126
アンバー全巻はもうある。
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=3691
次はやっぱり『光の王』では?
128名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/28 01:32
>126
「影のジャック」と「ロードマークス」・・・・ボソリ

マジレスだと「我が名はレジオン」。
「光の王」は古本屋で楽に手に入るけどこっちはなかなか・・・
129名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/28 01:42
「影のジャック」と「ロードマークス」は創元が「出す」とは言ったんだよね。
まぁ、何時ものアレだろうから気長に待ってはいるのだが。
130nana-si:01/10/28 04:25
「影のジャック」は宝石に閉じ込められてるシーンで涙ぐんだ憶え有り。

そういえばゼラズニィとのファーストコンタクトは「我が名はレジオン」だった。
実はその当時、サンリオSF文庫を買うと加藤直之のポスターが貰えるとゆう
キャンペーンをやっていて、ポスター欲しさに適当に買ったのがそれだった。
そのあまりの面白さにいつのまにやらほぼ邦訳はそろえるはめに。
オレベストは「砂の中の扉」なんだがやっぱちょっとマイナーかな?
131地獄のハイウェイ:01/10/28 13:49
復刊させるんだったらやっぱりサンリオ文庫からでてたやつかな
やっぱり手に入りにくい。早川、創元は絶版しないだよね。
注文すると品切れですって言われる(W
>>125
情報サンクス、探して読んでみます。
132地獄のハイウェイ:01/10/30 19:10
ドリームマスター、買っちゃいました。
めんどくさいのでネットで探して買いました。

キャメロット最後の守護者が新アウターリミッツで映像化
されているって何処かで聞いたことがあるけど本当ですか?
観た人います?
133名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/02 23:52
どうした、1よ。みんな感想を待ってるぞ。
134:01/11/03 00:13
読み終わりました。
そっかー、ガネロンて○○だったのかあ。
コーウィン刺したのって○○だったのかあ。
そりゃないだろーよダラ。
などなど、それぞれに感想が残りますが、やはりなんといっても
十数年ぶりに読み上げたという満足感がひしひしと漂ってきます。
噂のマーチンとマーリンも登場してたし(^^)
こうなると次世代バージョンの続編読みたくなりますね~。
全5巻のうち、いちばん好きなのは1巻目。
次点で4巻の後半⇒5巻かなー。
2・3巻は謎が謎を呼ぶパターンなので、ハラハラドキドキで
切なかったです~(^^;
やはり一巻がいい?俺もそう。
昔、1巻は向こうでぼろぼろに貶されて残り4巻で汚名返上した、みたいな
こと読んだ記憶があるんだけどね。記憶違いかなあ。

しかし、ここまでの復刊希望で「砂の中の扉」が出てこないのはなぜ?
個人的にはディレーニィの「エンパイアスター」と並ぶ傑作と信じてるんだけど…
136135:01/11/05 21:20
130で出てたね。鬱だ…
137:01/11/05 22:01
私見にかぎってのことですが、1巻は一番完成度が
高いと思うんですよねー。
記憶喪失のコーウィンが自分探しをする過程が
謎解きの要素を含んでいるし、いったん記憶が
よみがえってからのエリックとの確執と戦いの
場面がスペクタクルだし、その後の幽閉と脱出
への流れは次回作への布石となりながら主人公に
ついつい肩入れしたくなるツクリだし。
その都度その都度クライマックスを用意しながら
全体の起承転結も見事にまとまってると思います。

実はいまだに各兄弟姉妹の名前と生まれ順、顔のイメージが
かたまってない私がエラソーにいうのもなんですが・・・(^^;
138名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/06 02:00
別れた女が忘れられなくて、どうやってでももう一度やり直したい...と考えたことのある漏れには影のジャックは泣ける。
>138
読みてぇ…。どっかで売ってないかなー。
ネット通して2000円で買うのは気がひける。
>138
そーゆー視点だと、「伝道の書~」所収の『聖なる狂気』もイイよ。

私も一番好きなのは「影のジャック」かなー。
ファースト・ゼラズニイだったんだけど。
141影のジャック:01/11/06 02:12
ジャックはリアルタイムで読んだんで厨房の俺には内容サパーリ(笑

あれは当然”幻影”か”罠”だと思ってました(爆

・・・いや~歳取ってから読み返すと深いなぁ・・・
荒俣御大の訳は、わざとやってるのはわかるにせよ、大時代的すぎるので改訳きぼ~ん
142138:01/11/06 02:17
>>139

いや、漏れは絶望的すぎ。
奪われたものを、違う道筋で奪い返しても、それは...とか考えてるってことだから。

奪われたわけじゃないんだぜ、漏れは。尤も、別れるっての相手が人かどうかはともかく、何かに奪われるって事だからな...
あんまり引きずりすぎるなよ、ほんとに>漏れ
最近訳されてないよね。
単独以外にも、シェクリイとの共作とかベスターとの共作とか、出せば売れると思うんだけどなぁ。
144138:01/11/06 02:21
>>140
ああ、読んでるよ。涙止まらなくなる。
俺も時が逆転したらいいな、といつも思ってるよ。

でも、救いがない分だけ「影のジャック」が沁みるよ。

#DiabloIIで"Jack_of_Shadows"ってネクロマンサーを真っ先に作ったよ、漏れ(藁
145>139:01/11/06 17:49
古本屋で500円で手に入れました。
日に焼けて汚かったけど中身は劣化してないもんね
モーニングスターって何者?
146nana-si:01/11/08 03:10
>135
おお、「砂の中の…」をあげる人がオレ以外にも…。
オンでもオフでもあんたが初めてだぁよ。ありがとう。
俺も初めて、というのは嘘で、水鏡子が好きだと述べていてびっくりした覚えが。
だから二人目。
レジオンって名無し探偵の話だよね。あれは最後が一番良いと思った。
ちょっときつかったけど。
148名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 10:55
age
149名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 14:48
アンバーシリーズ読んだのは子供の頃。
今、zangband & 変愚蛮怒PLAY中。
アンバー人の特性:急回復に納得。
なんたって、えぐりとられたアレがまたはえてくるんだもんなあ。
150nana-si:01/11/12 19:20
アンバー人って(w
あの一族だけだろ
151名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/13 02:49
Zや変愚は「アンバーの王族」だろ。
誤解を招く書き方しちゃあかんよ。
152名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/13 02:52
>>145
モーニング・スターは『明けの明星』を指します。
つまり、あの堕ちられた方です。
153149:01/11/13 03:13
>150
>151
そりゃそうなんだろうけど・・・アンバライト直訳するとアンバー人じゃないの?
Tokyoite:東京人みたいに
154149:01/11/13 03:20
あ、ごめん。つまんないことだよね。すみません。
ゼラズニイ万歳!
もうちょっと長生きして欲しかった。

Zangband万歳!
変愚蛮怒万歳!
>>149
うん、玉二つ。すごいわさ。
ページ数は少ないけど、相当な時間だね。どんくらい
だったんだろう。地球であんまり時間は経ってなかったけど、
時間の速さも影によって違うんだよな。
156☆☆ネタバレだぞー!!☆☆:01/11/13 14:41
ネタバレ注意。

>>155
一巻P263「だから、四年目が過ぎ去らないうちに脱走しなければならない」

でもその書き方(玉二つ)だと、どっちかっつーとあっちの玉を想像するよ。
あっちの玉をやられてたらどーなってたんだろ、コーウィン。復活すんのかな。
しかし想像するだけで痛いな…(w
157名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/13 19:43
1巻の最後で灯台守のとこから船で漕ぎ出すとこあったよね。
結構、あのシーンがジンとくるひとっていない?
ゼラズニィのヨット関連の描写がすごい気に入ってました。
158名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/13 21:11
>157
私は「・・・の鳥が・・・」ってとこ。

二巻を早く出せってハヤカワに直訴しました。
159名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/16 00:57
復刻きぼん
160157:01/11/16 19:54
>158
遅レススマソ。157です。
>私は「・・・の鳥が・・・」ってとこ。
白い鳥と黒い鳥っすね。僕も気に入ってました。「これからいくぞ!」嗚呼、カコイイ。
161名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/18 14:59
>>157
>>158
賛成!
「これからいくぞ!」カコイイに3票
タニス・リーすれに貼ってあるとこ、
ゼラズニイ情報いぱい!

でもネタバレ激注
163:01/11/21 00:40
皆さんが夢中になっている「光の王」とか
「我が名はレジオン」とか「影のジャック」とか
俄然興味が湧いてきて本屋で探してるんですが
さっぱり見つかりません。
文庫目録があったので調べてみたら、どうやら
ゼラズニイ物は「伝道の~」以外はすべて絶版
になってしまっているようですね(^^;

ううう・・・また古本屋探しをはじめないと・・・
164名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 01:44
光の王はいいね。
ヤマとアグニの対決が一番燃える。
あれ、ハリウッドでまんま映画化出来そうなシーンだ。
映画さえできれば、どっと復刊ってこともあるかもしれませんね。
166 :01/11/21 19:57
「世界が燃え尽きる日」(邦題)ってゼラズニイ原作だったような
映画はゼラズニイっぽくなかったけど
167名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 23:45
>166
そだね。原作の半ば程度で終わってる。
168ゼラズニィ好き:01/11/25 13:31
最初に読んだのは「イタルバーに死す」だったなぁ
まだ10代の多感な時期で読んで泣いてしまった
個人的に凄く好きなのは「キャメロット最後の守護者」の中の
「吸血機伝説」と「復讐の女神」が良いなぁ
「アンバーの九王子」も好きなんだけどね
169名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/26 07:12
もし映画化するなら
 コーウィン ブラピ
 ベネディクト ニコラス・ケイジ
 ランダム レオさま
デスカネ
>>169
制作費いくらかかんだよ、それ(w
171人生50年:01/11/26 10:06
制作費200億円くらいでおねがいしまふ
172名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/26 19:46
邦画でやるなら
コーウィン 沖雅也
ベネディクトケインコスギ
オベロン  三船敏郎
ドワーキン 藤村俊二(オヒョイ)
ランダム  えなりかずき
ジェラード 清原
ジュリアン 柳場敏郎
でどないだ?
173名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/26 20:57
ブランドはブラピがいいなぁ・・・ファイトクラブみたいな感じで(わら
174名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/26 21:30
エリックはジョン・トラボルタきぼ~ん!
175名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/26 23:16
ワシは若手の無名役者使って、脚本とか演出、CGに金使って欲しい…。
176:01/11/27 00:09
ネットで他のゼラズニイ作品を探している今日この頃です。
さっき「あれ?」と思ったのですが、「我が名はレジオン」と
「我が名はコンラッド」って作品は続き物なのでしょうか?
ご存知の方教えてくださいませ。

教えてちゃんでゴメンなさい。
177:01/11/27 00:27
>115
おすすめに従って「光の王」をヤフオクで落札しました。
800円でした。ついでに「イタルバーに死す」も
落としました。こちらは400円でした。

あと、他の方々がおすすめとして挙げているデヴィルシュ
シリーズとか魔性の子、外道の市も入札中です。
遅まきながら、ゼラズニイ作品がこんなに多彩にあった
なんて・・・とビックリです。
どっかでまとめて作品集出してくれないかなー。
>176
続きものじゃないです。

>177
ロードマークスと砂の中の扉もお忘れ無く。
179:01/11/27 01:55
>178
「ロードマークス」と「砂の中の扉」ですね?
はい、探してみます(^^)
180名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/27 02:14
光の王は7章に分かれてますが、時系列は2~6、1、7になります。
1の後、主人公が2~6を回想するという手法を用いています。
だからどうした、といわれると何もいえぬが…。
181:01/11/28 22:45
>178
砂の中の扉 入札中です。

>180
光の王はどのへんがおすすめドコロなんでしょう?
182180:01/11/29 00:22
わかりやすいところでは、6章のキーンセットの戦いですね。
神々と対抗勢力の戦いは燃えます。
4章のアグニの襲撃も迫力あります。彼をフィギュアにしたら、
どんなにかっこいい(笑える)かを何度も考えたことがあります。
彼は後期型がベストですが。
7章の城門前に集う新たなる護世神も良いです。
話を知らせないため、超抽象的表現を…
この話は、神話がらみの話なのですが、様々な神話の様相を
視点を変えて挿入していますので、何度読んでも新発見のある
傑作です。
ぜひ、ご一読あれ。
183:01/11/29 22:01
さっそくのおすすめ、ありがとうございます。
子供の頃は神話大好きで、日本はもちろん、
ギリシャ・北欧・ケルト・インドなどなど
様々な本を読み漁ったものです。
光の王はなんの神話をベースにしてるんで
しょうかねー。とても楽しみです。
184180:01/11/29 23:35
光の王は基本的にインド(ヒンドゥー)神話を原点としています。
主人公は光を表し、対抗馬となる登場人物は死を表しています。
ゼラズニーのすごいところは、様々な神話に含まれる、この二つの様相を
重ね合わせているところです。
ああ、いろいろ言いたくなってしまふ。まず読んでください。
185名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/05 17:47
186日本酒:01/12/07 15:11
ああ、光の王!
あれはよかった。
>186
ん?作中のセリフのパロディのような、、、
ブルゴーニュ、の下りかな。帰って確認だ。
>185
何かと思えば801か。想像できねぇー
188名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/08 00:12
光の王といえば、主人公と親友の船長が符牒にしていた、
『遥かなりティッペラリー』
を手に入れたくて数年経過。確か西欧の軍歌なんだよね。
あれが符牒になるのだとしたら、ウラート時代の彼らは何をしていたのか
興味をそそられるところ。
船長は航宙船乗りだとしても、主人公は軍人さんだったのだろうか?
インドから研修にきたSAS士官とかね。
189:01/12/11 00:28
今日から「光の王」読み始めました。
まだ36ページ目なんで、バックグラウンドを把握するのに
四苦八苦。ところどころ伏線が張ってあるみたいだし・・・。
190188:01/12/11 01:48
>>189
伏線バリバリだから、気にせず読み進むべし。
読後読み返し、読中読み返しをして補填すべし。
読後、「もっと読みたい」と感じてくれれば、それにまさる喜びなし。
191:01/12/13 20:24
>190
サムと羅刹が四人の神に追いかけられるとき、
サムが「アーメン」と言う場面にうなってしまいました。
洒落がきいているというか、なんか深いなーと
感心してしまいました。
192名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/13 22:29
「アンバー」古本屋で美本を見つけました。
でも1巻だけがなくて…(涙)
193名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/13 23:51
地獄での羅刹群と神々の戦いがカッコええ。
なんか、アニメとかで、透過光バリバリでやったらよさそう。
クオリティーは10年以上前のでね。
194:01/12/16 22:47
光の王で「相」と「属性」という表現がよくでてきますが
どーもよく理解できません。
相=感情
属性=行動
ってことかなー?と思いながら読み進めているのですが
なんか違うようでしっくりきません。
皆さんはどういうふうに理解していましたか?
195名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/17 01:48
相=Aspect
属性=Attribute
「相」は神としての在り様、「属性」は神としての能力、と考えていました。
「相を帯びる」とは神になりきる、ということだと思います。
下世話な言い方をすれば、「相を帯び、属性を発揮する」というのは、
神になりきれば超能力を使える、ということでしょう。
3章中で、死神ヤマ=ダルマが説明してくれます。
196名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/29 02:25
エジプト神話モノもありますよね?
(読んだ記憶はあるんですが題が思い出せない)
未訳?
197名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/29 04:07
>196
creacher of light and darknessだっけ?
198日本酒:01/12/30 02:53
アンバーのTRPGが出てたけど、遊んだひといます?
199名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/30 03:45
>>194
日本のカタカナ語だと
相 = 神モード
属性= XXXパワー
になるんでしょうね。ヤマダルマの「死の凝視」じゃないほうの「知識」は
XXXパワーには当たらないんだろうけど自分で例外だって言ってるからOKか。
200名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/30 15:13
>>194
「え~~い! なりきりパワーで、『死の凝視』だ~~~い!」
てな感じ? 鬱だ。
201名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/04 19:04
アンバーシリーズは、自己評価5/5点満点でもう何回も読み直してるんだけど
このスレ見て、本棚の奥探したら「光の王」ハードカバー自己評価3点(1985年当時)
が出てきた。。。
もう一度読み直してみよっと!
202名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/06 03:59
あげ
203名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/06 20:11
>199
「属性」って、単なる超能力というよりも、例えば死の神夜摩王なら「死」、
火天アグニなら「火」、破壊神シヴァなら「破壊」というような、自分の
神としてのアイデンティティというか、「××の神」というときの「××」
にあたるものだという気がします。

「属性」を表しているときのアグニの存在の炎が、羅刹の目に「純粋な火」
として見えていたことや、夜摩王がサムにした演説などを考えると、魂の
奥まで「神」になりきるというのが、神の資格だというふうに、あの世界
ではなっているように思えますね。
204名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/06 23:50
>>203
いや、ちがうでしょう。それこそが「相」です。
そして、「相」をまとうことにより、彼は神となるのです。
そして神となった彼は「属性」を発揮するのです。
アグニ単体の属性は、天の火葬時に用いた発火能力と考えられます。
205203:02/01/07 01:59
手元に本がないんで記憶に頼って書いていますが…。

ヤマが振られたときに彼に出会ったラートリーが、でぶのクベラに会った
とき、
「そこに紛れも無い『死の神』がいました」
というような事を言ったのに対し、クベラは
「神が思い悩むとき、自ずと「属性」が表れて彼を慰めようとするものだ」
というようなことを言っていたと思います。このときのヤマは、別に周り
に死を振りまいて歩いていた訳ではなく、単に鬱な気分で歩いていただけ
だったと思います。
また、ヤマの演説の中に、「人が見たとき、『彼は火だ』『死だ』と言う
だろう」というような台詞があったように思います。

確かに、記憶を掘り出してみると、サムの言う「属性」は、発火能力や温
度を操る能力や死の視線など、特殊な能力を指していたと思います。
ただ、ヤマの言う「相」と「属性」は、むしろ「神になりきるための自己
コントロール」と「神になりきったときの『神としての属性』(特殊な能
力はこれに含まれる)」という印象が強いです。

両者の違いは、「神々」ができる過程とうさんくささを知っているサムと、
すでに「神々」ができ上がってから生まれたヤマの差なんだろうという風
に思っていました。あるいは、サムが「天」を離れてから教義が進化した
のか、と。
206名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/08 01:36
ヤマダルマはもともと知識というかテクノロジーを専門としていた。
だからエネルギー、すなわち「火」を最もよく使いこなしていた。
それを見た江戸っ子が「彼は火だ」と言おうとして「彼はシだ」と・・・

いや、ちゃんと読んだよ「光の王」。死の凝視もアグニも知ってるんだほんとうは。
207名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/08 07:29
ようやくネット古本検索で真世界シリーズ5巻セットを発見できたんですが、
セットで5000円って安いですかね?
208204:02/01/08 16:38
>>205
手元に本がないようですのでやむをえませんが、あなたが
「属性」として記されている内容は、全て「相」に付いて
語られた言葉です。

ま、どうにか手に入れて読み返してくだちいな。
209205:02/01/10 22:33
そうだったかなー。記憶違いか?
それはともかく、

このスレに「光の王」が出てきたのを見て、久しぶりに読み直して
みようかと思ったけど、一体どの箱の底に入っているのやら、とい
う状態なもんで…。
(本屋にあれば、すぐ買うんだが。)

まあ、なんとか引っ張りだして、読み直してみようとは思っていま
す。^^;)
210名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/17 21:56
ようやく真世界シリーズげっと。
なんて言うか、意外と面白い。
何で日本ではぜんぜん売れなかったのだろう?
アンバーはラストが好きでした。
話しの締めくくりってのは分かるんだけど、それでもまだまだキャラクターが生きていて、
語られないところで活躍していくってのがわかる構成で嬉しかった。
ゼラズニーの語りのうまさがよくわかる作品でした。

しかし、Great Book of Amberは誰か訳してくれないかな。後半五部も読みたいところ。
212名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/19 23:26
自分で訳しなさいっ。
213END:02/01/30 06:52
>212
別に訳さなくても素直に原文で読めば楽しいですね。
それは英語で赤点取ったオレに対するイジメだな!?
215Mandor:02/02/01 20:56
情報:"Nine Starships Waiting" というRZの
未発表の短篇を集めた本が今度出るらしいっす。

http://www.angelfire.com/ego/gigo/signs.html
"Logrus" の動画。この上を歩くのは大変そうだなー。
コーウィン作の二つ目のアレ、どうなるんだろ?

>213
原書、簡単に手に入りますか?
217ティルナ・ノグス好き:02/02/05 22:52
グレイスワンダーの名のいわれは結局語られませんでしたね。
続編5巻も設定は良いと思いますが、やはり最後が....。
短編では、普通に「フロストとベータ」が好きです。
>216
上の方で外出ですが、シリーズ10冊をまとめた本が売ってます。
最初の5冊は不要でしょうが、値段が安いので問題ないです。
219羊バンター:02/02/12 17:27
さいきんになってゼラズニィが大好きになりました。
アンバーの9王子シリーズはまだ読んでないんですが、仲間に入れてください!
「光の王」に感動しました!最後の戦いでブルブル!
脇役ですがパールヴァティーが好きでした。

次に「伝導の書に捧げる薔薇」を読んだら、よくわからないのも多かったですが
「十二月の鍵」が好みでした(猫が好きなのもあって)
ただ、「愛は虚数」という作品の意味がまったくわかりませんでした。
なにかの神話がモチーフなんだと思うんですが・・・・・・?

「我が名はコンラッド」は買えたのですが、他に簡単に買えそうなのはありますか?
絶版だらけですが、紀伊国屋のデータベースでは、「伝道~」の他に
魔性の子
我が名はコンラッド
地獄に堕ちた者ディルヴィシュ
変幻の地のディルヴィシュ
の4冊が在庫僅少となっていますので注文してみると良いかも。
221220:02/02/12 18:09
ってコンラッド買ってるじゃん。何処読んでるんだ、俺。鬱…。
222Mandor:02/02/12 19:17
>219
あとは「20世紀SF」の60年代に短篇「復讐の女神」、
SFMの去年か一昨年の2月に「フロストとベータ」
があるくらいですねー。
それ以外はヤフオク&古本屋になっちゃいますね。

「愛は虚数」はモトネタあるかどうか分かりませんが、
そのモチーフはモロにアンバーシリーズの中核になってます。
223217:02/02/12 23:00
>219
「愛の虚数」のベースはギリシャ神話のプロメテウスなので、そちらを調べれば話の大筋は分かると思います。

アンバーシリーズ懐かしいです。
Mandorといえば、出てくるたびにおいしそうなものを料理してる人ですね。
今は本を入手するのがそんなに難しいんですか...。
224羊バンター:02/02/13 09:54
みなさんありがとうございました!
>220さん
さっそく「魔性の子」と「ディルヴィシュ」を注文しました。

>Mandorさん
今から図書館に行って探します。ありがとうございました。
ますますアンバーシリーズ読みたくなってきました。

>217さん
なるほど!
「ギリシャ・ローマ神話事典」で
プロメテウスを調べたらわかってきました!
あんなに短いのに、深い作品だったんですね。

しかし、ゼラズニィ先生は神話にくわしいですね!
「我が名はコンラッド」もかなりエキサイティングですが
これも謎めいています。
こっちのベースは〔メール欄〕でいいですか
(ミステリー板のネタバレの仕方)
225ジャーリィ・アコォナル:02/02/13 18:15
創元から出ていた、『ワイルド・カード』シリーズにも書いていたはずです。
>225
激しく既出だよ~ん。
227羊バンター:02/02/14 12:39
「我が名はコンラッド」を読み終わりました。これもいいですね。
まじめなのかふざけてるのかイマイチわからないコンラッド。
ゼラズニィ先生の主人公たちは複雑というか、とてもおもしろい性格ですね。
つかみどころがないところがほんとに生きているようで
僕にはとても新鮮です。

結局アマゾンに注文したのですが、まだゼラズニィ先生の本が届きません。
>226
225は「ワイルドカードも入手可能だよ~」と言うことだと思われ。
229海外勤務:02/02/22 03:50
>>188
遅レスですみませんが...
『遥かなりティッペラリー』=It's A Long Way To Tipperaryは、第一次
世界大戦時の英国軍歌?で、なぜか独側でも愛唱された有名な歌です。CD
も出てると思いますよ。スヌーピーもよく歌ってた記憶があります。

このスレ見て、ゼラズニーを読み返してます。何冊かはわざわざ日本から持
ってきたんです。
230名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/22 23:46
>>229
やはりサムはインド系の英軍士官だと思われ。
オールヴェッグも似たような海軍士官か。
「インドの星」号に乗り込んでいた他の軍人は、
初期の異星生物遭遇戦時に全滅したのだろうか。
生きてりゃ、なんか幅利かせてそうだし。
231名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/26 00:42
age

232名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/27 04:55
「光の王」では、黒衣の王ニルリティについて作者にもう少し詳しく書いて欲しか
ったですね。どうしてゾンビーを使っているのか等々。
233名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/28 17:50
ゾンビーはブードゥー教の可動死体を指しますが、
(旧)ブードゥー教はキリスト教がハイチに布教された際、
共に交じり合い、新たな宗教を作り出しました。
それが今日の(新)ブードゥー教ですが、
ゼラズニーは、ニルリティの教えるキリスト教は、
正しい道を外れた異教と化していると言いたかったのではないかと。
現在のブードゥーに対する揶揄も含まれているのかもしれません。
234名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/23 23:34
ageyou
235名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/25 21:00
ネタバレを一応気にして固有名詞はなるべく避けます。
コーウィン編の最後の方で、混沌の女王がコーウィンに向かって
「私の大事な人を二人殺した」みたいなことを言っていましたが、
二人のうち一人は公爵として、もう一人って一体誰だったのでしょうか。
どうか読解力の無い私に教えていただけると幸いです。
236名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/28 05:00
>>235
私も疑問に思いましたが、クラリッサの末の息子のことではないかと考えた
ような気がします。というのは、彼女はどこかで彼について彼女の故郷では
英雄と見なされていたという話をしてますよね。
ただ、『the most important persons in my life』というほどの存在だ
ったのかという疑問は持ってます。
237235:02/03/28 22:44
>>236
正確には「わたしの生涯でもっとも大切な人の命を二つも奪った」でしたね。
しかし、クラリッサの末子を殺したのはずっと隠れていた奴だったのでは
なかったでしょうか。
238236:02/03/29 04:10
>>235,237
そういえばそうでした。まあコーウィンがそこまでの状況を作った
という見方も出来そうな気もしますが....。
コーウィンが直接に手を下した大物はそんなにいないですよね。
実はロレーヌの山羊頭が混沌の重要人物だったとか?
親戚の家で、アンバーの1~5巻ハケーン!
SF者だった叔父さん、アリガトウ。
240235:02/03/29 22:32
>>238
もしかするとストリ(略)…なわけないですよね(笑
そうすると、コーウィンが息子に最初に会ったときの直前に殺した奴でしょうか。
名前は出てきてなかったですが。
241236:02/03/30 05:13
>>240
彼?の名はKwanですね。
話は変わりますが、何となく出張先でZelaznyとJane Lindskold共著の
「Donnerjack」という本を買ったのですが、これは面白いのでしょうか?
242RZ:02/04/06 23:06
>>241
「Donnerjack」ぼくも買いました。「Load of Demon」と一緒に。
でも、読んでないです。ベスターとの共著「pshchoshop」や、
アンバーの後半(7の途中)読んでるんで……最近進んでない。
243241:02/04/07 03:56
読めば良いことだと分かってるものの、「Mask of Loki」(スペル
正しいかな?)を読んで以来、費用対効果を考えたくなってお尋し
た次第ですが、既読者のレスがないので試しに読んでみます。

アンバー7巻は回想シーンから始まる「Blood of Amber」ですね。
244RZ:02/04/07 13:40
>>242
「pshchoshop」でなく、「Psychoshop」
「Load of Demon」でなく、「Load Demon」
でした。

>>243
Mask of Loki」のスペル正しいです。がんばって読んでみて下さいませ。

> アンバー7巻は回想シーンから始まる「Blood of Amber」ですね。

そうです。マールが前巻のあらすじをエッセイ風に語っていますね。
7といえば、武器の名前が困ったなぁ。fandonとか、fand。trisliver
なんて書かれて、意味はだいたい想像つくけれども。造語だろうから
仕様がないのか。
245RZ:02/04/07 13:43
そうそう、追加。

http://www.fukkan.com/list/comment.php3?no=3691

で復刊希望が出ていたり。
246名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/07 19:54
アマゾンでThe Complete Amber Chronicles, 1-10を申し込んだが。
1264ページか、ハードだな。これって、順番どおりに読まなくとも
いいんですか?
247RZ:02/04/08 00:52
246>>
> これって、順番どおりに読まなくともいいんですか?

シリーズですから、順番に読まないとよくは分からないと思います。
248243:02/04/08 05:02
>>246
ロードマークスとは違います。Donnerjackの579頁でも
読む気が湧かないので気持ちは分かりますが。
249名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/22 01:33
ディルヴィシュで好きな言葉

「タクシュメイル」
250酔生夢死:02/04/22 05:52
「影のジャック」はサンリオの翻訳が酷かったので
原書読んだほうが面白いですね。
251248:02/05/11 03:13
Donnerjackを斜め読みですが、読み終わりました。
思ったより面白かったですが、ゼラズニー的な感じ
を強くは受けなかったですね。
252名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/15 02:34
あげちゃえ
253名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/15 02:51
>250 
「影のジャック」はかなり昔に読んだときは読みやすかったですが..。
記憶違いかも。
   
254名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/19 12:42
9王子は出た当初ゼラズニィも終わったとかってくそみそだったんだよね。
で、なにくそと一念発起して続編続けたのがアンバーシリーズになって、
当時ワールドコンでコスプレも出るほど人気爆発した。
それでもいわゆる評論家系のヒトビトには受けが悪くて、そのノリを引き継いだ
日本での評価も低かった。昔のことなんでうろ覚えだけど。
わたしゃ大好きだったんですがねー。今でもたまに思い出して読み返してる。
トランプ、パターン、宝石の仕掛けや混沌と秩序の間のヘルライド、好きだなぁ。
255名無しは無慈悲な夜の女王
アンバーシリーズ、一気に1,2,3,5巻ゲトー!
しかし、4巻がない罠。
読んでしまっていいものか微妙だ。

5巻が無いよりマシだとは思うのだが・・・・