906 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/13(火) 11:33:57
前に似たようなことを書いたものなんだが・・・、
11巻の「月秘密基地内部図解」によると、基地はほぼ円形で中央に研究室があり、
その周囲に倉庫・各人の個室・記念品置き場・調理室・空調機械室があるらしい。
・・・でもやっぱりトイレや風呂はない・・・(個室にあるのかもしれないが)
コメット号図解にもトイレ・バスがないから、
ハヤカワ版での宇宙軍考察では、デッキ下にあることになってたね。
それはひょっとして、パタリロ!にでてくる
「美形はトイレに(ry
最小限ギリギリのメンツで動かしてる小型船だし
排泄装置が座席についてるか抑制剤飲んでるんじゃないかな
おむつだろ
特にアニメのデザインはそれっぽい
あのメンツでトイレに行くの基本的にキャプテンだけっすよ。
(原作によるとオットーは普通の食事も出来るけど基本は栄養剤だそうです)
あるとしたら簡易なもので見取り図から省略されてるってことかな。
912 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/14(水) 08:29:59
カーティスとサイモン最大の発明の一つ、
「スーパーおまる」
がコメット号には装備されているとみた。
キャプテンはいいとして?エズラとジョオンがどうしてるか、気になる
914 :
904:2007/02/14(水) 14:05:10
>>905 逆にエズラは活躍していたなぁ…長編じゃ逆に「コメット号の留守番」みたいな出番ばっかりだったのに。
最終エピソード「<物質生成の場>の秘密」では銀河系…いや宇宙の危機を救った英雄になった。
(劇中それを知るものはカーティスしか居ないけど。)
あと
>>904で順番を間違えたけど「鉄の神経〜」の本当の次のエピソード「忘れじの月」でもエズラの出番が多かったよな。
915 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/14(水) 14:22:37
>897
ライニッドはすごかった。
あんなに怖かったのはアルルス以来。
怖いのに不思議に魅力を感じたのはウル・クオルン以来。
「短編集は出さないかも」説から苦節**年、待っててよかった。
>>915 同意。
読んだ人が「奇妙な虚無感におおわれているby鏡明」とか
かいてたんで
「どうかなー?」と思ってたんだが
苦味はあるもののきちんとした英雄譚になってたんで大満足。
(長編が「駅馬車なら、短編は「シェーン」って感じ)。
長編は初期の本気でどうでもいい「犯人はこのなかにいる!」パターンさえなければねえ
なんだ
カーティスはうんこする派としない派の論争にならないのかよ。
>917
あれは編集者からの命令だったらしいし・・・仕方あるまいて。
遺作の「スタークとスターキング」の翻訳って出ないのかな・・・
スタークが出てくる青心社の「赤い霧のローレライ」も絶版か。
なるほど
長編=ファーストガンダム
短編=ゼータガンダム
なわけだ。
それよりおまいらは葉書セット応募したの?
なんか微妙な感じが…
>>913 ジョオン「カーティス!」
カーティス「・・・・わかった」
>>915 悪党といわれる様なキャラでも、信念とポリシーがあると魅力的なキャラになるよね。
太陽に向かって突進するウル・クオルンが、止めようとするカーティスに
「吾輩には吾輩の好みというものがあるので、な」
と言い放つところは実に渋い。
>>911 他の説
1.スティルスーツのように、宇宙服で処理/再循環ができる
2.グラッグの体内に処理装置が.......
3.オットーの体内で化学合成........
925 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/15(木) 08:28:48
>>922 カーティス: 「おいグラッグ。ジョオンがモードTだ。至急準備してくれ」
グラッグ :「了解!」
ジョオン :「…グラッグ、なんで床に横になってるの?」
926 :
897:2007/02/15(木) 11:49:33
>>897 あの後よく読みなおしたら「ライニッドがカンガスの手先」って言う記述はなかったわ、すまん。
あとカンガス→ライニッド→デネブ人と支配者が移り変わったなら、
強さが「カンガス<ライニッド」の方がむしろ当然に思えてきた。
927 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/15(木) 19:29:15
>>923 だから『小惑星要塞を粉砕せよ!』で復活した時、
ちょっとガッカリしたよ。
>>927 『小惑星要塞を粉砕せよ!』ではカシュー主席までコッソリ復活してるからなあ
930 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/16(金) 13:20:27
>>928 「小惑星要塞〜」って「透明惑星〜」の直後の物語なんじゃないの?
だからカーティス達がクォルンの事件のことをちょくちょく口に出すし、
カシュー主席もまだ生きている。
そしてこの事件の後、しばらく太陽系に平和が続いたため(暇ができて)
カーティス達の研究が進み、時空移動や超光速移動ができるようになった…
と考えると違和感がないんだが。
>>930 でも訳中で「ウェルマンの勘違い」とか書いちゃってるからな
発表順≠時系列とするならそれもアリなんだけど
月とX空間の星が重なっちゃって月世界人がどうなったのかも描写無いし
キャラクターの性格もちょっと違うし
むしろ別物と考えたほうがすっきりするんだよな
風前の灯冥王星ドーム都市をお楽しみに!
またキャプテンにあえるー♪(´∀`*)
最後のしょぼい、オットーの活躍がなければ…
935 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/20(火) 01:33:33
グラッグは最後溶鉱炉に落ちて溶かされると聞きますたが。
>>935 違うよ
次世代ボディにマトリクスを移植して改名するんだよ
どこのターミネーターじゃそりゃw
まあ世界観がいわゆる三原則の影響下にないんで(CFはあれより前の作品だっけ)
遠慮も禁忌もなく人間ぶん殴れるのはいっしょかもしれんが。
グラッグとオットーはロボットじゃありません!
人造人間、ですから!
だから人間を蹴飛ばすこともできるし、食事もするし、子供だっているんですから!
939 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/20(火) 16:22:15
>>935 実際にグラックが遭った一番の被害は「全身を月狼達に貪り食われた」ことだろう。
(本編にはないが、第11巻のおまけの話にでてくる。)
ちなみにオットーの一番の被害は9巻で「生き埋めにされ窒息死」になったこと。
サイモンは…なんだろう?
話は変わるが11巻の挿絵の「ライニッドに取り付かれたジョオン」がエロく見えるのは気のせい?
>>939 9巻に出てくる「もう一回人間に移植されて、人間としても悲しみや苦痛を味わう」ってところじゃあ…
>サイモンは…なんだろう?
養液の循環止められたのもけっこう
目の前でニュートン夫妻を殺されたのはトラウマになるだろ。
943 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/22(木) 23:56:25
ニュートンの父とニュートンの母はサイモン化できなかったのであろうか。
できないんじゃまいかと思われ
グラッグとオットーにロジャーと同等の技術があれば可能だったかもしれないけど……
945 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/23(金) 11:41:01
>>943 サイモンの時は準備万端でやっていたし、余命わずかといっても1分1秒を争う状況じゃなかった。
一方ニュートン夫妻の時は準備なんてないし、それにロジャーは即死、エレーヌは瀕死の重傷→話し終えて死亡。
いくらサイモンたちでも(アンドロイドはともかく)死んだ人間を生き返らせるのは無理っぽい。
元気なときのニュートン夫妻を
「はいはい不死化不死化」ってやっちゃうと
ジェームスン教授になってしまうし…
実はグラッグとオットーの頭脳は…
と、ハカイダーのような話だったりして
もし今でも他作者の手によって連載が続いてたら
それくらいはやっちまってたんだろうなあ。
われわれにはまだ、元帥がいるじゃまいか
実は蘇生手術をやろうとしたが…
サイモン「グラッグ、そこの神経は重要だから慎重に…あーー!!グシャ
だめだ、血圧が低下止まらんし。
オットー!そんな薬品を使ってはいかん!
…だめだこりゃ
ヤ○ハの無人ヘリ見て
カシュー主席暗殺用かとオモタ
953 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/24(土) 09:03:44
木下順二/作
オットーと呼ばれる人造人間
954 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/24(土) 09:18:46
「時のロストワールド」で作ったタイムマシンで親を助けに行けないのかな?
パラレルワールドとか時系列の矛盾とかは、惑星一つ分の人間の運命を変えてるんだから
どうとでもなるような気が。
>>954 私利私欲のためには使えないということじゃあ…
「時のロストワールド」では純粋な探究心と人助けのために時間航行したけど
自分のために使ったら最新刊における「物質生成の場」みたいにやばいことになるかも?
という自制が働いてるんだと…