新しい太陽の書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
純然たるSFではないかもしれないけど、私にとっての最高峰の作品
です。とにかく文章もイメージも光り輝いていて、いったいどうす
ればこんなものが書けるのか、といつも思います。
入手困難で最近は読んでいない若い方も多いと思うので、少しでも
魅力を伝えられれば、と思います。
2テルミヌス・エスト:2000/07/29(土) 13:28
ドルカスはその後どうなったんでしょう?
あんなところで暮らしていけるわけないし。
3ねこ@ぱんち:2000/07/29(土) 14:52
とりあえず復刻してくれー!
ハヤカワは人気投票とか、何かの手段で定期的に
読者の復刻要望に応えるべきだ!
4テルミヌス・エスト:2000/07/29(土) 16:30
単に版元品切れ状態なのに増刷に回さないだけだから、コストに
見あう増刷の最低ロット分も売れない、と判断してるんでしょうね。
もうずっと前から定番作品でも、なんとかフェアの時しか増刷
してないような気がします。
結局読者層が減って早川も経営が苦しいんでしょうけど、なんとか
ならんもんですかね。ダウンロード販売可能にするとか。
5ねこ@ぱんち:2000/07/29(土) 23:17
創元はそれなりに復刻フェアをやってるみたいね。
『山椒魚戦争』を見つけた時は、
とりあえず3冊買ってばらまいた。
押しつけられた人々の反応はイマイチだったが。(笑)

ハヤカワの『山椒魚戦争』はもともと岩波にあった版で、
「売れないから譲った」って岩波社員が言ってたぞ。
そんなもん買い込んでどうする。経営が苦しいとゆーに。
いや、
あれはマジで東京創元文庫版でないとダメっす。
これからという方は
冒頭を読み比べてから買ってくださいまし。

(ああ本題からズレていく・・・(^^;)
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/30(日) 09:58
増刷さえしないということは、
「かわうその城」(作者の解説本)をずっと待ってるんだけど
無理みたいですね。
7真理と悔悟:2000/07/30(日) 11:21
>6
それは原書ですら絶版です
8テルミヌス・エスト:2000/07/30(日) 11:34
直接の続編の"The Urth of the New Sun"さえ出ないんだから、
「かわうそ」は難しいでしょうね。アメリカでも絶版のようだし。
9真理と悔悟:2000/07/30(日) 12:21
ちなみに私は『かわうそ』$147.99 というとんでもない価格を吹っかけられました。
ただ現在は新しい太陽の書は2冊にまとめて売られているので、
もしかしたらその中に取り込まれているのかもしれませんね。
10テルミヌス・エスト:2000/07/30(日) 13:32
"Castle of Days"という短編・エッセイ集の中に「かわうそ」も
入っているのを見つけました。アマゾンで$11.96です。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0312890427/qid=964930838/sr=1-2/103-8278535-4726231
B&Nだと$14.95だけど、もうちょっと待てばSpecial Offer Couponの
お知らせが来そうな気もする。
11真理と悔悟:2000/07/30(日) 13:51
おお!サンキューです思わず10倍の値段で買っちまいそうだったことを考えると、
涙が出るほど嬉しい情報です!!
次回洋書買いの時にでも…。しかし送料だけは何とかならないもんですかねえ…。
126:2000/07/30(日) 20:03
いろいろ情報ありがとう>7、8
続編が出てたなんて知らなかった。
さすがに原書には手が出せないです。
なんかの間違いで映画化すれば…
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/31(月) 09:21
誰か買って公開読書会をやるとか…
14他力本願:2000/07/31(月) 20:04
だれか訳して〜ん
15真理と悔悟:2000/07/31(月) 21:05
本当に…、だれぞ訳してくれると嬉しい一作ですね。
ただ、あの続きとなると読みたいような読みたくないような、複雑な気分です。
16ねこ@ぱんち:2000/07/31(月) 21:31
>15
まったくです。
エリザベト・バートリのくだりはほとんどノン・フィクション
ですし、続編では何をやらかしてくれるか
怖いような楽しみなような・・・。(^^;
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/31(月) 23:49
俺的には4巻を読んで魔法がすべてとけていくような感じがして
がっかりしたような。
続きは読まない方がいいかもしれないぞ。

むしろウルフの短編集を訳してほしい。
「デス博士の島とそのほかの物語」とかめちゃ泣けるしね。
18ねこ@ぱんち:2000/08/01(火) 06:10
短編はいっこも読めてないです。
「デス博士の島とそのほかの物語」ですかぁ。
うー、もう誰でもいいや、訳してー!
1917:2000/08/01(火) 06:47
続きというかぜんぜん続きではないんだけど
「アイランド博士の死」というのもSFMで訳されてて
こっちも泣けます。
タイトル見るとわかるけど「デス博士〜」のタイトル
をひっくりかえしてます。
テーマとか登場人物もすべて反転している(と解説に書いてある)
ので読み比べると二度楽しめるよ。
がんばって古本屋はしごする価値あり。
20記憶モードだけど:2000/08/01(火) 10:24
「死の島の博士」だかって題の短編もあったとおもふ。
DEATH@`DOCTOR@`ISLANDの順列組み合わせで短編を書いたらしい。
もともとのネタは「モロー博士の島」だけどね。
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/01(火) 13:40
>DEATH@`DOCTOR@`ISLANDの順列組み合わせで短編を書いたらしい。

なんかそのへんまとめて短編集になってるんだよね。
ぜひよみたし。
22テルミヌス・エスト:2000/08/01(火) 22:52
>>17
私の場合、謎解きはともかくとして4巻の最後でセヴェリアンが城塞に
戻ってきてから昔の知り合いに会って回るところが好きです。
特にラストのヴァレリアのもとに向かうところでなぜか泣けます。
2317:2000/08/02(水) 02:16
>特にラストのヴァレリアのもとに向かうところでなぜか泣けます。

あそこいいですねー。なんか帰ってきたなー、て感じで。
ドルカスを遠くから見守るところも切なくてよいですね。

ところでみなさんはどの巻がお気に入りですか?
僕は3巻が悲しくて好きです。そのあと1、2、4かな。
スターウォーズも「帝国の逆襲」が好きなもんで。
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 02:20
どのへんが魅力なんですか?
このスレッドみて興味わいてきました。読みたくなるまで、あともうひと押し。
古本屋まわりしようかな。
25テルミヌス・エスト:2000/08/03(木) 00:35
>>24
単なる異世界冒険ファンタジーとしても読めるし、一方深く読み
こめばいくらでも深読みできます。異世界の作りこみは「指輪物語」
なみだと思います。「アラビアンナイト」的な部分もあるし、教養
小説というか主人公の女性遍歴としても読めます。
22、23にもあるように、なんともセンチメンタルな部分もあります。
とにかくこれだけで色んな楽しみ方ができると思います。

>>23
「警士の剣」っていいですねえ。ドルカスと別れるところとか、
アルザボの話とか、湖の住民の話とか、まとまりがないと言えば
まとまりないですが、すごくいろんなものが詰まっていますね。
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 02:36
新しい太陽の書は2年に1回くらい引っ張り出して読んでます。
息子セヴェリアンの話とか物悲しくてすきだなー。
過去に潜って来た塔の所とか。劇中劇もイカス。

また引っ張り出して来て読もう。
ウルフは他に単行本出てないんですかね?
27真理と悔悟:2000/08/03(木) 12:50
セヴェリアンの父親の話とか、循環した時間の中での変容とか、
深読みのしがいのある物語ですよね。
私も時々無作為にページを開いてしまいます。
>>25
私はどちらかというと、ファンタジーというよりはやはりSFじゃあないかと思うんです。
それもすごくハードな。どうでしょ??
286:2000/08/03(木) 18:37
お話大会の所が好きです。特にアスキア人(異民族、定められたテキストからの
引用でしか会話しない。)の語りは初めて読んだとき、すげえなと思った。
あと一巻の決闘。(後からいろんなことの前振りになっている。)
>>24
私の場合は、多種多様な登場人物が非常に魅力的に思われます。

29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 19:20
27>ファンタジーというよりはやはりSFじゃあないかと思うんです。

最後の説明というか種明かしの部分をよむとウルフ自身はやはり
SFとして読ませたかったと思いますが、なんかむしろ野暮になって
しまっているような。
このへん人によって感じ方が違うと思いますけど。
30真理と悔悟:2000/08/03(木) 20:40
なるほど…
なんだか私は初読からSFとして読んでしまっていました。
初めのおぼれるシーンだとか退化人のくだりだとか…。
石の街やへトール&ジョナスもその印象を強めていたかもしれません。
色々な感じ方があるというのは良いですね。確かにそういう作品なのかもしれません。
3129:2000/08/03(木) 21:06
いやわたしもファンタジーの体裁をとりながらもその奥に
ハードなSFテイストをほのかに感じるあたりがすごくここち
よかったです。
それだけに一番最後に「つまりね・・・」って感じで種明かし
されたんで、ちょっとがっくりと来てしまった所があります。

初めのおぼれるシーンはまさかあんなに重要な話につながって
いくとは全然想像もできなかったですね。
まあ重要っていえばみんな重要なんだけど。
32真理と悔悟:2000/08/03(木) 21:40
おぼれた時に助けられたという事実もさることながら、あそこで
あの人形劇をやってしまうところがすごい作品ですよね。

4巻の終り…
あの続きはやっぱり「セヴェリアン宇宙へ行く」なのでしょうか?
怖くて読めないです。

とかいつついきなり変なこといってもうしわけありませんが、
はずかしくて隠しているのですが、密かにセクラの方が好きだったりします…。
33テルミヌス・エスト:2000/08/03(木) 22:00
>>27
と言うか、SFなのかファンタジーなのかといった区別がどうでも
良い、と思わせる力があると感じます。4巻目で急にSF的な展開に
なるのは、5巻目の構想が徐々に浮かび上がってきたからかな、
とも思います。
>>32
そんなわけで、そうです、5巻の"The Urth of the New Sun"では
いきなり宇宙船が舞台です。最初の部分しか読んでませんが。
34>33:2000/08/03(木) 22:13
>いきなり宇宙船が舞台です。
マジ?
35テルミヌス・エスト:2000/08/03(木) 23:40
>>34
本当です。
突然ですが「新しい太陽の書」の主な舞台は今のアルゼンチン周辺
だと思うのですが。
ギョルはラプラタ川、ネッソスはサンタフェのあたり、タロス博士
とバルダンダーズの城はチチカカ湖、アスキア人は北米からやって
来るのだと思いますが、どうでしょう?
36ねこ@ぱんち:2000/08/04(金) 13:58
ファンタジーだと思って読み進めてたら、
アルザボはマジで怖えーし、息子は######し・・・。(^^;
重厚かつ超辛口なファンタジー、
背景は非現実だけど嘘っぽいところなし(ゆえにSFとして成立する)
って感じかな。
それに、登場人物がそれぞれ魅力的でねー。(^^)
セクラの方、私も好きです。(笑)
37テルミヌス・エスト:2000/08/04(金) 23:22
セクラの方もドルカスも良いけど、アバイアの女奴隷について
いってみたい。
「陸地はわたしたちを支えることができない」
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/05(土) 23:15
>>16
エリザベト・バートリって誰でしたっけ?
39地を這う苔:2000/08/06(日) 03:07
「新しい太陽の書」は読んでないけどエリ・バーと言えば
血の公爵夫人のことでは?
40ねこ@ぱんち:2000/08/06(日) 11:55
>38,39
そうそう、ハンガリーの悪鬼、あのバートリ姐ちゃんです。
若い娘の生き血が美貌を保つのに良いと狂信した実在の人物。
かの「鉄の処女」(人間血絞り機)も、彼女の考案らしいっす。(^^;
チェイテ城から少女が脱走して悪行が発覚したとか、
小窓ひとつない石牢に捉えられて死ぬまで過ごしたのが
バートリ姐ちゃんの最後だったとか、
そのへんは結構史実に合致するらしいですよ。

まぁ「拷問者」のべつの意味での総本山ですよね。
この方か、ルーマニアはワラキア公ツェペシェあたりを
本書に盛り込みたかったのでは。そんな気がします。
4138:2000/08/06(日) 22:09
>>16@`40
エリザベト・バートリ本人のことはなんとなくわかったのですが、それが
「新しい太陽の書」のどこに出てきたのか思い出せないのです。
それらしいところを何箇所か斜め読みしたのですがわかりません。
気になるので教えていただけますか?
42ねこ@ぱんち:2000/08/09(水) 11:31
>38
あうっ、亀レスすまそ(^^;
実は人に貸しっぱなしで、まだしばらく手元に戻ってこないんす・・・。
バートリ姐ちゃん、「絶対の家」とモメてたと思うんだけど。
見つかりませんか?
4338:2000/08/11(金) 00:06
30分くらい探してみたんですが、やっぱり見つかりませんねえ。
そのうちゆっくり読み返してみます。
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/24(木) 11:02
原書新版かったage
45バルダンダーズ :2000/08/26(土) 21:52
この小説、ホント何度再読しても飽きない本ですね。英語がヘタレな私としては、
続編も出版して欲しいところです...。
あと、個人的に、日本語訳した方(名前わすれてしまった...)の仕事も称賛に値
すると思います。イメージの膨らむ名訳でした(無論、原著が良いのだ、とい
うのがありますが)。
46ロッシュ :2000/08/26(土) 22:50
この小説、読むたびに新しい発見があるので大好きです。
ところで4巻の物語コンテストなんですけど、
フォイラの意中の人は誰だったんでしょうか?
フォイラの話にそのヒントがあるのかな?と思って読んでるんですけど、
いまいちよくわかりません

あとエリザベト・バートリのことはよく知らないのですが、
4巻に女の子を家具にした人がいましたが、この人のことでしょうか?

4738 :2000/08/26(土) 23:56
家具の人じゃあないような気がします。
私もよく知らないんですが、美しさを保つために若い女性を次々と
殺して生き血を浴びた、というような人らしいので。
48>47@`46 :2000/08/27(日) 10:31
これかな?<エリザベート・バートリ

http://plaza29.mbn.or.jp/~tieite/1.htm
49名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 10:38
こっちのほうが詳しいかも

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ogicha/sub14(keiji).htm
50テルミヌス・エスト :2000/10/14(土) 10:17
>>10
B&NのCouponが届いたんで、"Castle of Days"と"Long Sun"の合本をOrder
しました。
51テルミヌス・エスト:2000/11/02(木) 00:16
Amazonが11/1からco.jpドメインで営業開始して年内は送料無料だそうですね。
ううん、ちょっと早まったか。
洋書の場合注文から1-2週間で発送とありますが、これはアメリカから発送なのか
国内(市川)から発送ということなのかどっちでしょう?
何か注文してみようかな。
52名無しは無慈悲な夜の女王:2000/11/02(木) 01:08
Amazon.co.jpなんかやたら文字化けする。
値引きも渋くなってる様だがだいじょうぶなのか?
53テルミヌス・エスト:2000/11/02(木) 23:24
試しに"Long Sun"のさらに続編の"Short Sun"三部作を注文してみました。
送料無料キャンペーン中なんでバラバラに発送を選択したところ、第一部の
"On Blue's Waters"が11/10-11/21、第二部の"In Green's Jungles"が
11/6-11/8の発送予定とのことでした(第三部の"Return to the Whorl"は
来年1月に発売予定)。
別にAmazonの宣伝する気はないですが、なんか得した気分ですね。
54テルミヌス・エスト:2000/11/05(日) 11:03
さっきペリカン便で"In Green's Jungles"が届きました。(注文してから2.5日)
ちょっとおかしかったのは、普通に本屋で新刊を買った時のようにちゃんと黄色い
カバーがかかっていました。
55テルミヌス・エスト:2000/12/04(月) 23:30
やっと"Castle of Days"が届いたんで、例の「かわうそ」の部分を途中まで斜め
読みしました。「新しい太陽の書」に関するエッセイの類を11篇まとめたものです。
内容は、執筆中に考えていたこと、各巻冒頭の詩の由来、難しい語彙の解説、遺伝子
改変したウマにケブラー繊維の防護服を着せれば現代の戦争でも有効だとの考察、
「新しい太陽の書」の各登場人物の語る小噺集、読者との架空のインタビュー、
といった感じの収集雑多な文章の寄せ集めで、割と同人誌ノリで、楽しんで書いて
いるのが微笑ましいです。
だもんで、これを読めば「新しい太陽の書」がもっとよくわかる、といったような
ものではありません。当たり前か。
56名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/05(火) 05:40
いいなぁ。
所で、原書は判り易い、と、言うか単純な英語で書いてあるのでしょうか?
ほら、やけに古臭い言葉を使ってあるのとか有るじゃないですか?
判り易いのならば・・・原書トライしてみようかな?
すごく時間がかかりそうですが。
57テルミヌス・エスト:2000/12/07(木) 22:16
>>56
「かわうそ」は、まあエッセイなのでそこそこ読みやすいです。
「新しい太陽の書」本編は、さすがに難しいです。今読み始めたところですが、
翻訳を読んでるから意味がつかめますが、いきなり原文にトライするのは結構
しんどいと思います。なにせネーティブでも難しいと言っているくらいですから。
いちいち辞書を引くのが面倒なら、最初は訳書を横に置いて、チェックしながら
読むのもいいかもしれませんね。
58テルミヌス・エスト:2000/12/07(木) 22:18
収集雑多>種々雑多
59名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/15(金) 03:04
あまりに時間が経っているのでsageておきます。
分割線さん、ありがとうございます。
えっと、5巻からの続編が読みたいのが原書が読んでみたい動機なので
ちょっと諦めモードです。
うーん・・・どこか翻訳してくれないかなぁ。
60名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/15(金) 20:48
一番印象に残ってるのは、セヴェリアンの友達(名前失念)の真実の姿を知ったとき。
ああいうネタってありきたりなんですか?結構衝撃だったんだけど。
61名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/16(土) 15:37
age
62名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/19(火) 03:52
bbb
63名無しは無慈悲な夜の女王
人間の部品使ってたのは他に無かったのでは?