SF若輩者にて……

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鈴木野
先日「世界の中心で愛を叫ぶ獣」
「電気羊はアンドロイドの夢を見るのか」
を読み、SFの面白さに気づいたばかりの若輩者です。
「中毒」起こすくらい面白い作品教えてください。
お願いします。
(B級でも、A級でもかまません)
2鈴木野:2000/07/28(金) 11:53
なるべく「作家名」も付けてください……
探しやすいので。
3鈴木野:2000/07/28(金) 12:57
タイトル間違えました。
「アンドロイド〜」です。
失礼しました。
4:2000/07/28(金) 14:11
スタニスワフ・レム『ソラリスの陽のもとに』(ハヤカワ)
私が一番最初にはまったSFです
日本なら椎名誠の『水域』(講談社文庫)『アド・バード』(集英社文庫)

これくらいならどこの本屋にもあるかな。
5名無し:2000/07/28(金) 14:35
最初に衝撃を感じたのは、
J・P・ホーガンの”星を継ぐもの”(創元SF文庫)でした。

ラストでは涙が浮かんだっけ・・・
遠い日の記憶ですが、いまでも楽しめる作品だと思いますよ。
6名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 16:03
今日は小松左京で・・・
「果てしなき流れの果てに」ハルキ文庫
泣けた・・・。素晴らしい。
あと「虚無回廊」ハルキ文庫
読まないと損です(断言!)続編を待つのも楽しみの1つ(笑)
SFファンでは10年以上待ってた人がいるくらいです。
「霧が晴れた時」角川ホラー文庫
短編集です。珠玉の短編集とはまさにこのこと。日本SF御三家
の1人、小松左京の恐ろしさを知りました。

とりあえずハルキ文庫の小松左京の復刻版はチェックしなければ
!!
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 17:07
神林長平「七胴落とし」「あなたの魂に安らぎあれ」とか。
しばらく他の人の小説が読めなくなるよん。
8ねこ@ぱんち:2000/07/28(金) 17:30
>1
ハーラン・エリスン『世界の中心で愛を叫んだけもの』、
P.K.ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』
ですね?
揚げ足取ってすみません。

国産SFは皆さんにお任せするとして、
翻訳ものを少しご紹介しときましょう♪

コードウェイナー・スミス『鼠と竜のゲーム』他
→エヴァンゲリオンがらみで、大変手に入れやすくなりました。(笑)
 短編集ですので、読みやすいかと。
 「燃える脳」「スズタル中佐の犯罪と栄光」とか、タイトルも秀逸です。

ハインライン『夏への扉』
→超基本。夏ですし。(笑)そういえば、アルジャーノンもSFですう。

カレル・チャペック『山椒魚戦争』
→ぜひ東京創元文庫で。

まだまだありますが、とにかくどっぷりハマってくださいね〜。(^^)
9>7:2000/07/28(金) 22:24
つうか思春期にあれ読んで一種のトラウマに近い物になってしまったんですが>七胴落とし
10(^^;:2000/07/28(金) 23:05
あのさ、マニア好みのディープな作品を初心者に勧めた結果、
SF者になるはずだった人が「SFは難しくてわからん」てって
逃げちゃうこと多いんだよ。
できるだけエンターテイメント系を挙げるように気をつけてね。
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 23:08
ワイドスクリーンバロックも読まなきゃ!
お勧めは、バリントン・ベイリーの「カエアンの聖衣」(ハヤカワSF文庫)。
傑作なので、図書館とか古本屋で探して読んでください。
このテのもので、お勧めがあったら自分も知りたいです。みなさま、よろしく。
12Out:2000/07/28(金) 23:31
シマックの「都市」。3回は読んだと思う。
13くるくる少女:2000/07/28(金) 23:39
>1さん
そうですね〜私はねこ@ぱんちさんも
取り上げているコードウェイナー・スミスの
「ノーストリリア」をお勧めして見ます。

私がこの小説を読んだ感想として庵野秀明さんと
宮崎駿さんのを足して2で割ったと感じましたから
両監督のアニメが好きなら結構面白いと思いますよ。

あとはアイザック・アシモフの「鋼鉄都市」もお薦めです。
まあ 密室殺人物のミステリーなんですがそのトリックが
素晴らしいの一言につきます。
14HIR:2000/07/29(土) 00:09
5>J・P・ホーガンの”星を継ぐもの”(創元SF文庫)…同感

8>コードウェイナー・スミス『鼠と竜のゲーム』他
>EVAがらみで〜
どういうことなのか詳しく教えてください。興味あります
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/29(土) 00:28
>14
コードウェイナー・スミスの代名詞的な「人類補完機構」シリーズの
ネーミングだけをパクったのが、エヴァンゲリオン。
で、エヴァが流行ったものだから、出版社がスミス本を便乗重版したわけ。
帯などで「人類補完機構ウンヌン」と目立つようにしてね。
16:2000/07/29(土) 00:37
>4〜15
 ホントにありがとうございます(^^)
 さっそくメモして本屋or古本屋に行ってきます。
 ありがとうございました。
17ざりがに:2000/07/29(土) 00:38
>11さん

基本の「虎よ虎よ」もいいですよね。
あとは、ベイリーの「永劫回帰」
ヴォクトの「非Aの世界」「非Aの傀儡」「イシャーの武器店」「武器製造業者」
ディックの中篇「変数人間」
あたりかな?
でも、カエアン(ヴォクトもだけど)は、初心者が読むと「なんじゃこりゃー!」って思うかも。

>1さん

僕は、アルフレッド・ベスター「虎よ虎よ」、
P.K.ディック「死の迷路」「タイタンのゲームプレイヤー」などからSFに入りました。
既出の「星を継ぐもの」「鋼鉄都市」もですが、これらは推理小説っぽいので、
そういうのが好きなら読みやすいんじゃないかと思います。

・・・・ディックのは「そんなのアリかよー!」って感じですが・・・・。

>14さん

コードウェイナー・スミスは、シリーズもののタイトルが「人類補完機構」といって、
エヴァンゲリオンの「人類補完計画」と似ている(というかエヴァの元ネタ)ので、
便乗して再販されたというわけです。
「世界の中心〜」も同じじゃないかな。


18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/29(土) 00:45
カート・ヴォネガットJrの「タイタンの妖女」もいいですよ。
感動しました。昔なので覚えてないけど、泣いたかも。
19ねこ@ぱんち:2000/07/29(土) 01:35
>18
そう! 忘れてました。
じつは私は「SF布教者」なのですが
(誰かれ構わず「読め!」と押しつけて嫌われている(^^;)、
ヴォネガットは結構すんなり受け入れられるみたいですね。
『猫のゆりかご』もいいです。
因みに、
猫は1匹も出てきません。(笑)
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/29(土) 01:44
カート・ヴォネガットJrはSFじゃないけれども「母なる夜」が好きだ。映画にもなったけど、映画はいまいちだった。(爆笑問題の太田が解説をやっていた。ヴォネガットのファンらしい。)
21こけか:2000/07/29(土) 02:17
>ヴォネガット
非SFも可なら「ジェイルバード」も良いです。
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/29(土) 02:17
ヴォネガットのSFといえば、「タイタンの妖女」と「スローターハウス5」ですか。
他にもSFってありましたっけ?(他は未読なのでわかりません)。
23ディープなSFだと:2000/07/29(土) 02:46
ダン・シモンズの「ハイペリオン」「ハイペリオンの没落」「エンディミオン」
「エンディミオンの覚醒」のシリーズ。これはハードカバーで高いので、
とりあえず図書館で借りて読んでみるのが良いかも。
あと絶版ですがジーン・ウルフの「新しい太陽の書」シリーズ。
「拷問者の影」「調停者の鉤爪」「警士の剣」「独裁者の城塞」の4冊が翻訳
されています。
24ガラパゴスの箱舟:2000/07/29(土) 02:51
ヴォネガットに関しては、純然たるSFの読み物としてのおもしろさもあるが、純文学として、読んだ方がいいと思います。
25ねこ@ぱんち:2000/07/29(土) 02:52
わーい、「新しい太陽の書」好き。(^^)
けど、
相当ヘビーでっせ。お覚悟。(笑)
26冒険SFなら:2000/07/29(土) 03:14
「火星のプリンセス」(E・R・バローズ著/創元SF文庫)。
今なら合本版が手に入りやすいしね。
27アイザック・アシモフで入りやすいのはコレ:2000/07/29(土) 03:25
「宇宙の小石」(創元SF文庫)。楽しいエンターテイメントです。
ハヤカワ文庫でも出てたかも。どっちが手に入りやすいのかな。
28初心者向けのハインラインは:2000/07/29(土) 06:02
「銀河市民」(ハヤカワ文庫)銀河って広いなぁ、と思わせてくれます。
29名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 09:35
定番ですが、ディックの短編がいいと思いますよ。
「偽物」、「植民地」、「変種第二号」とか、わかりやすいオチが多いし
SFということを意識せずに楽しめる。
30名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 10:32
虚無回廊でしょう!小松左京
凄いの1言
31名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 07:05
筒井康隆
「家族八景」「七瀬ふたたび」「エディプスの恋人」
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 09:01
7さんと重なってしまいますが。
「あなたの魂に安らぎあれ」 神林長平

泣けます。

神林長平は充分エンターテイメントであるという
証明として。手に入りますよね?これ。
日本SFも読みましょう!!。
33マソモソマン:2000/08/03(木) 18:14
ハインラインの『栄光の道』
ちょっとSF、大体がファンタジー。
なんかハチャメチャ。
登場人物が最高にいい感じです。会話シーンが個人的にツボです。
女の子がいい。ただ好き嫌いがあるかも。他の人の感想を聞いたことがなひ。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 00:40
>33

すいません、これがあまりにもつまらなかったために、
ハインラインは読んでません。
他の作品は面白いのかもしれないけど・・・・。
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 02:02
>>23
に同感。ハイペリオンシリーズは並の小説の六冊分
といわず百冊分のアレやらコレやら詰まってると思う。
なぜ六冊なのかというのはいろいろなSFを経験して、あとから気づいてください。
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 06:27
「星を継ぐもの」J.P.ホーガン
「月は無慈悲な夜の女王」ハインライン
「宇宙のスカイラーク」E.E.スミス
37いぬ:2000/08/04(金) 11:39
エドモンドハミルトン「スターウルフ」3部作、キャプテンフューチャー
「月世界の無法者」...って前にもなんかのスレで書いたな。
ヴァナービンジ「遠き神々の炎」 JPホーガン「マルチプレックスマン」
エフィンジャーのブーダイン物3つ ジーター「ドクターアダー」
理屈抜きで面白いです。
38マソモソマン:2000/08/05(土) 10:28
>>34

そうですか。
自分にはあの脈絡のまったく無い「なんだよそれ」と突っ
込みたくなるストーリーにしても、
変といえば変な人物や世界観にしてもムチャクチャはまれ
た一冊だったんですが、
少ぉぉぅしぃだけアクが強いのと白けさせる要素がなきに
しもあらずなところは
認めざるを得ないような
そんな気がしないこともないような。

自分は何やらオールタイムベストとはズレた有名どころを
好む傾向があるようです。
具体的には『リングワールド』より『〜ふたたび』の方が
好きだったり。折角なのでここでもう一冊他の方の評価も
聞いてみたいナ〜という気がします。

J・P・ホーガンの『未来の二つの顔』。
感想を言えばNHKの単発ドラマみたいなセンスの話だなぁ
、といったところですか。
スラスラ読めることと引き込ませる要素が有ると思うとこ
ろ、
タイトル等ヘンに格好付けたところにゃゃ無理が感じられ
るところ
がかえってツボにはまって結構好きな一冊であります。
39名無ノ助:2000/08/05(土) 12:21
ハードSFで印象にのこってるのに、
「竜の卵」ってのがありますな。
中性子星上に存在する知性体なんて
シュールすぎるけど、科学的な根拠が
あるとこがすごかった。
40名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 13:55
竜の卵って、出だしに変な予知夢見るところでいやんになって
読むのやめてしまった。実は面白かったのかな(^^
41At.N.:2000/08/05(土) 14:47
「竜の卵」は面白かったけど、
続編の「スタークエイク」の状況の作り方はあんまりだと思った。
...いや、話は面白いんですけどね。
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/05(土) 15:34
ロバート・J・ソウヤー「さよならダイノサウルス」。
実際に科学上の謎とされていることを強引な力業で解明してしまうあたりは
ホーガンの「星を継ぐもの」を思い起こさせる。
43地を這う苔:2000/08/06(日) 03:13
スティーブン・バクスターの「タイム・シップ」。
スケールが大きくて楽しいですよ。
44keito:2000/08/07(月) 01:29
デヴィッド・ブリンの「スタータイド・ライジング」を5回も読んだのは
俺だけかな。
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/20(日) 22:53
最近2ちゃんねるに書き込んでないので、ここに書かせてもらいまっす♪
ここに挙げてある本半分も読んでないんでこれからの楽しみとします。
さて、SF板の人たちってスペースオペラの類はそれほど好きじゃないんでし
ょうか?
「レンズマン」シリーズとか「銀河のさすらいびと」とか何回もワクワクして
読んだくちなんですけど・・・。
設定とかがきちんとしてないとだめなんでしょうかネ(勝手な想像)?
私はたいていの本で感情移入しまくりの○○○な人間です。
今は「あっこれ読んでない!」って本屋で見つけたハヤカワの「エンダーの
ゲーム」の読み始めの段階です(スペースオペラじゃないケド)。
既に自分が天才になった気分で読んでたりして・・・(笑)。
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/20(日) 23:05
個人的には好きですけど、一般人の拒絶反応が高くないですか>スペオペ
だからあまり口に出さなくなっちゃったかな。
47名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 23:54
便乗質問させてもらいますが(過去スレ見たけど見つかんなかった)
明るいファーストコンタクトものってなにかお勧めありませんか
48いぬ:2000/08/21(月) 00:50
>47
フレドリックブラウン「火星人ゴーホーム」
49>47:2000/08/21(月) 05:15
こてこてだけど、
ティプトリー「たった1つの冴えたやりかた」
50名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 19:32
>45
「レンズマン」シリーズは、わたしの一番好きなSFです。
なんと言ったら、いいのか、とにかくすごい。
いま、手に入るかどうかわかりませんが、タイトル、
あげておきます。

「銀河パトロール隊」「グレーレンズマン」
「第二段階レンズマン」「レンズの子ら」
「ファースト・レンズマン」「三惑星連合軍」
「渦動破壊者」

人生のすべてがレンズマンにはあります。
キムボール・キニスンとクラリッサ・マクドゥガルよ永遠に・・・
51名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 20:53
たった1つの冴えたやりかたって「明るい」か?
52nameles:2000/08/22(火) 20:57
軽いが小林泰三の『人獣細工』
これで近い将来に危機感を覚えましょう。
53名無しさん@そうだ選挙にいこう
>たったひとつの冴えたやり方
白状しますと、てっきりつるぺた金髪少女の宇宙冒険モノだと思って読み始めました。
しかもアレ1冊がまるまるその話かと…。

さておき、良い話でしたね。