2 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/07/23(月) 15:00:20.92
出来るとは言えない、でもやるしかないんだ…僕にはあなたが…いちもーつ!
3 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/07/24(火) 10:07:04.24
なんか即死しそうだな
富野の新作ガンダムが見たい
富野はチンコとマンコの呪縛から解き放たれた作品は作れないんだろうか。
富野って今なにか作ってる?
チンコとマンコの呪縛から解き放たれたら………何も残らないぞ!
小説とか書いてるんだっけ富野
こないだコンビニで立ち読みしたガンダム本のインタビューでは
震災を受けて、今の子供達に向けたロボットアニメをやりたいと考えている
んだそうで
しかし手掛けさせては貰えないのか
よくサンライズが富野の企画を通さないからアニメ作れないって言われるけど、
サンライズから離れれば作らせてもらえるのかね
今はバンダイ主導じゃないの?
いちおう契約社員だし完全に縁切るつもりはないんだろうな
ブレンパワードの新訳を希望
高千穂発言に対するガノタの反応は異常
ダウンタウンや爆笑問題の芸は漫才ではないという奴は多いが
お笑いファンの態度は冷静なもんだ
今となっては、『SFじゃない』って言われたくらいのことは何でもないんだけど、
当時は、悪口と捉えたヒトがいくらか居たってだけのことだべさ。
オレなんかはむしろ、え?じゃあSFってなんなの?って思ってSFを読み始めた人間だ…w
んが、今となってはあまりSFっぽくないが、当時としては無重量を意識的に描写したのは、SFだったし、
進化論を扱ったニュータイプの部分も一応SFだった。
逆に、未来社会なのに、人類が’80年代の日本人のようなメンタルを持っているってのがスコシフシギだという考え方も…w
タカチホのガンダムはSFじゃない発言は、当時既にSF者の端くれだった
俺には「理解はできるが、非SF者には理解できないだろうな」という感想だった
テクニカル的な部分を視聴者の年齢を無視して、
突き詰めればSFっぽくなるかもしれない。
富野も最近の興味は宇宙エレベーターに有るようだな
起動エレベーターも宇宙エレベーターと呼ばれるようになって一般に浸透し始めてるな。
個人的には宇宙人とか宇宙怪獣とかなんかそんな感じがして好きになれない呼称だが…w
迫撃 トリプル ガンダム
おお、ジェットストリームアタックが見れるのか、胸熱だな。
ザクやドムは歩かせると右足と左足がぶつかる。
ローラーダッシュは重心を低くしないと転倒する。
違うな。
重心を低くすると余計にバランスが取りにくくなる。
まず進む方向に倒れ込むようにしてバランスを崩し、
そして、加速することによって崩れたバランスを取り直し、進むのだ。
停止も方向転回も、まずはバランスを崩す。
しかる後にそのバランスを取る方向に加速減速することで実現できる。
一輪車とか二足歩行とかと基本は同じだ。
>>23 つか、セグウェイだよな
今だと、アレとかビッグドッグにセンサーと武器積んで
動かす方がよっぽどSFな光景に見える罠
25 :
24:2012/07/30(月) 10:11:28.75
ゴメ
「SF兵器」な。
まぁビッグドッグはまんまでもかなりSFビジュアルではあるけど。
致命的なのは、どちらも見た目があまりにおマヌケなところだな。
カキワリ同然の名も無き通行人が遠くで乗り回してる程度がお似合いで、
主人公メカとしてはちょっと…
SF的には兵器論から開放されたGガンが最も理に適ってる。
競技用なら派手で目立つのが良いデザインてことになるし。
SF的には兵器論から開放されたGガンが最も理に適ってる。
競技用なら派手で目立つのが良いデザインてことになるし。
デビルガンダム細胞と月光蝶システムって関係してるんだっけ?
>>28 あれが競技用なら、あの時代の通常兵器ってじゃあどんなのなんだ?
って疑問は残るな。
代理戦争として始まったんだから第一回ガンダムファイトの時期から兵器の進歩は止まってるんじゃないの
対デビルガンダムの時でも、通常兵器出なかったから、
MFが最強の兵器なんじゃね?
ガラットは通常兵器が廃止された世界だったな
ネオアメリカの超兵器、自由の女神砲・・・・役に立たなかったけどな
自由の女神を歩かせるほどのインパクトは無いな
サリーちゃんの鎌倉の大仏の方が早い
サイコの三倍でかい牛久大仏が全速でスキップしてきたらどうか。
38 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/05(日) 18:17:16.33
アゲ、サブタイトル詐欺やん
あれ、age関連のレスが一つしかないぞ
録画されてねぇ…
今時放送時間がズレたら録れないレコーダーなんてあるのか
単にHDをTVに接続してるだけだと、
番組ごとの録画予約だから、ある程度は放映時間がズレても録画するが、
他に予約された裏番組とちょっとでも重なると、丸々録画しない。
今回は『笑点』が優先されたようだw
バンダイチャンネルで一週間無料配信してるぞ。
おお、さんきゅー
富野新作の続報が来たが、はてさてどうなることやら
その前にageだろ…(録画を見つつ)いや、やっぱいいや
来週最終回だよ
AGEか?
見てないから、問題なし。
50 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/09/23(日) 21:34:48.26
機動戦士ガンダムAGE最終回は面白かったと思うよ。
団塊世代(=老害フリット)、
氷河期世代(=海賊非正規アスノ)、
ゆとり世代(=頭でっかちのキオ)
で仲悪い世代間を上手く表現できてたんじゃないかな?
51 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/09/23(日) 23:03:37.45
敵勢力が自分たちを宇宙人に見せかけてることにどんな理由があるのかと思ったら「何の理由もない」だもんな
驚いた
バトルテックの氏族の真似でもしたかったんじゃないの。
トミノが
あのデカイやつのパイロットが
「えーなんで俺が、倒したら終わりの一番悪いボスになってるのー!?」
って涙目になってたのがかわいそうでかわいそうで
ラスボスが敵の親玉(黒幕)じゃないのは評価できるが、
展開としては盛り上がりに欠けるな。
いや、一番困難なのがキオの説得だったから、
ラスボスとの最終対決があったということか!!
>>54 >いや、一番困難なのがキオの説得だったから、
>ラスボスとの最終対決があったということか!!
「相手にだって家族がいるんだ」っていうありがちなセリフであっさり説得されてしまいましたけどね。
それで済むんならもっと早く言えよと。
いや、あの構造は要するに橋田カス子のやり方と同じだから
物語の冒頭で突然良く理由のわからないわがままを言い出す奴がでてきて
以降周囲の人物はそいつのわがままに振り回され続ける
解決が一切見えないまま最終回になると
これもまた全く不明な理由でその人物が突然改心してわがままを言わなくなって大団円
な、なんて構造だ。
結局、敵のキチガイと味方のキチガイに振り回された話だよな。
人工知能とサイボーグが登場しないのは
前者はザンボット、後者はダイターンで使ったせい?
失われた技術のストック場所を守ってた巨大メカを動かしていたのは人工知能なんじゃネ?
サイボーグは義手義足の類がメインで特に言及されないだけではナカロウカ…
61 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/09/28(金) 17:09:12.65
まだ種のキラのほうが分かり安い
最後には憎しみ叩きつけてスピアで相手コックピット串刺し
>>61 まぁラクスの操り人形という意味ではわかりやすかった。
その操り主の方はAGEキャラに輪を掛けて支離滅裂なキャラだったが。
>>59 ザンボットやダイターン出してるから対象はシリーズ全般と解釈するけど
人工知能は各種ハロ(特に00公式外伝は非生体式イノベイドで人間並み)
とかデビガンとかMDとか8(アストレイ)とかシドとか
義肢レベル以上のサイボーグとなるとリヒティとキャプテンGG(生脳+母艦丸ごと+ホログラフボディ)くらい?
メタル刹那はサイボーグに入るのか?
64 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/09/30(日) 23:48:33.97
ガンダムをSF的にぬるぽ
メタル刹那は生脳も無さそうだな。
劇の途中でもう量子的な領域でバックアップ取ってたから
脳死から復活したという設定だし。
>64
磁気軸受は大昔からあるけど、生体に使うのは初めてなんだろね。
F91以降ロボットプロレスが出来ないからファンネル自重したみたいに
人工知能前に出し過ぎると人間臭さがなくなっていくからなあ
>>68 つまり種以降は我慢が足りないと?
(非『機動戦士』系でも使ってたけど数は多くないし)
>>67 >>64はあくまで治療法の話であり、
軸受けとか関節とかあるいは義肢関係とかの機械的機能的な話は一切出てこないんだが。
長谷川裕一もガンダム描く時にサンライズにサイボーグはOKかと聞いたら
義肢程度ならいいと言われたらしい。
技術的には操縦者の脳神経をMSに接続も可能だろうけど。
長谷川ガンダムには脳パイロットが出てた気がした
F91の鉄仮面が脳の信号でラフレシアを直接コントロールしてるから
当然クロボン時代にあってもおかしくは無い。
クローン脳はそれを維持するシステムとか、そこまでの教育とか謎大杉だけど。
キャシャーン再放送見てたら、ワルガーダー登場の回だったんだが
「人を殺しまくるタイヤ型メカ」出てきてバグとのコンセプトクリソツ過ぎに笑ってしまったw
ザクよりはるか前に量産型メカを全面に出した作品、でもあるし
もいちど見返さなきゃならんかな
機動戦士クロスボーンガンダム スカルハートだな
生体脳コンピュータにアムロ・レイの戦闘能力をコピーしたトンデモなMSが出てきて、
なんかえらいこっちゃーなことに・・・
本編にも、ドゥガチのコピーが載った爆弾付きMSが地球に襲来してたじゃん。
>>75 アムロ・レイの戦闘能力って…ニュータイプ能力使って相手の動きを先読みしてただけだぞ。
単騎で敵のど真ん中に突っ込むようなおバカな戦法、入力しちゃダメだろ。
>>73 生脳の維持はXと種にも例があるがXのDナビはすぐダメになったはず。
教育(というか記憶移植)についてはイノベイドがやってるので
ナノマ神万能説で
00の劇場版はなんかスタンダードなファーストコンタクトものだったな
>>79 ELSの記憶で色々な世界が映るとこは結構好きだわ
00劇場版は既存のオタク向けSFをごった煮にして再構築したような話だった
トップだとかマクロスFだとかファフナーだとかマブラヴだとか
ELSの肉体構造がどうなってるのかわからないしいきなりビーム出したりしたからハードSFとは言い難いけどスペオペとして見たらまぁまぁな出来だと思う
84 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/11/17(土) 14:09:49.05
AGEが終わったら人が居なくなった。
なんだかんだ言って、みんな見てたんだな…w
枯れ木も山の賑わいってか?
せういやオリジンのアニメ化どうなってたんだっけ?
UCが終わってからって言ってなかったっけ
いっそこのまま無かったことにして欲しいくらいだけど
アレをそのままアニメ化してコレが正史とかになったら最悪
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 最速上映ネタバレ
破から14年後
ネルフは解体され、葛城チームはネルフ打倒の為の組織を設立する。
トウジの妹もこちら所属。
新キャラ盛りだくさん。
パイロットは、マリ、アスカがこちら。
シンジはミサトに救出されるが、レイを求めて0号機へ向かい、レイとともにネルフへ。
ネルフ側のパイロットは、カヲル、レイ、シンジとなる。
ネルフの指令はゲンドウ、冬月。
シンジはサードインパクトの後に世界がどうなっているか知り、絶望するが、カヲルに依存し、13号機に搭乗する。13号機はダブルエントリーシステムで2人乗りの為、カヲルとシンジで、サードインパクトの槍を抜きに行くが、
第1使徒のカヲルが13番目に配置されている。ゼーレのシナリオ通りに沿う形で進めて延長にネルフゲンドウのシナリオを描く形で事は進む。
最後はフォースインパクトを回避するべくカヲルが自害して開いたガフの扉を閉じる。
エンディングは宇多田ヒカルの新曲です。
予告は
シン・エヴァンゲリオン劇場版
ガンダムがシリーズ化、スピンオフが多く作れたのは、
エヴァと違いメカ設定と物語設定が別だからだが、
MSが主題に絡み、搭乗者が少年である必然性のあるガンダムも見たい。
青~中年世代が疫病で激減して少年と老人しかいない世界とか
ネオテニーに進化した人類が旧人類と戦うとか
この場合、子供といっても「見た目は子供、中身は大人」だが
「少年が主人公」よりも、「MSが主題にからむ」の方が難易度高いような
>89
Vガンダムは?
主人公は反政府組織の両親によって、MSパイロットとして
養成されてるという…
主題に絡んでるのはGガンダムとかかなあ。(何が主題だよ!)
ターンAも割と主題に絡んでたんじゃないだろうか
あれ超遠未来正歴世界を紹介するのがメインのぶらり旅でしょ
TRPGのワールドガイドブックみたいな。
MSがその歴史の生き証人みたいなもんだったから
操兵でしょ? ニキ・ヴァシュマールでしょ?
連邦軍がボール量産してる頃に、
ジオンはゲルググ量産してたんだろ?(´・ω・`)
何で負けるんだよ
数量比で、ゲルググ1に対して、ボール100くらいだったんじゃね?
「は、学徒動員のパイロットが多いようですから」
ロクに動かせないゲルググよりよく動くボールのが戦力になるじゃん
ボールがよく動く試合の方が観客も喜ぶしな
ゲルググが量産されたのって末期の末期なのに500機以上配備されてるのはSF
初期設定は25機で割と現実的だったのに
ジムの生産台数もなんだかんだで後付け整合性のため増えてるしな
まぁそれに比べたらジムの先行量産の正式配備が11月下旬なんて大した事ないよな
陸戦型ガンダムじジムがいてもいいな
後付けで一年戦争のアナザー・ストーリーが
拡大されるたびに戦費が矛盾してく印象だなぁ
まあ初期設定の時点で
人類の半分消えてるし
湖だったか、ビームサーベルでお湯に変えるシーンがあったが、
あの湖周辺の生態系を破壊する行為なのでは?戦争だからという
屁理屈を云う輩がいるかも知れないが、直接戦闘とは関係ない
行為は軍法会議ものだと思うのだが。大規模宅地・農地開発が
予定されていた上高地など日本アルプスの自然を守った明治期の
お雇い外国人のウェストンが見ていたら激怒する行為だと思う。
それ08小隊じゃないか?
湖じゃなくて雪だった気がする
我が家にはパソコンが一台しかありません。家族でつかってます。
で、祖母と母が大抵家にいるのでパソオナをした事がなかったです。
しかーし、起きると二人ともいない!ラッキー!CGでこける!っと喜ぶ暇も惜しんで、パソコンルームへ!
当然男らしく下半身スッパオナニーだ!
ああ、、、レイちゃん、ルリルリかわいいよお、などとお気に入りCGで盛り上がる私
そして、いよいよ大詰めが近づき、フィニッシュに選んだのはアイナ様!
もうテンション上がる事山の如しで、ほとんどブリッジ状態でしごきまくり!
誰もいないので、「ああ~!アイナ様ああ!アイナ様あああ、垂れ目かーいいよーーー!かーいい~!」
等とほぼ絶叫しながら逝こうとしていたとき、、、、
「お兄ちゃん、うるさい~」と笑いながら高一の妹が入ってきました。
私はゲーム等で大声を上げることが多いので、そんな感じだとおもったみたいです。
しかしそこには、下半身裸でティンポを握る兄の姿が、、、
無言で部屋を出て行きました。親がかえって来るまで、部屋から出てきませんでした。
2週間会話してないです。。。
以前はバイクに乗せて買い物に行く仲の言い兄妹だったのに、、、
学校の出来事などを嬉しそうに話してきてくれたのに、、
すまん、兄は変態なのだ。。。
どうしたらいいのでしょう??
だれか、もっと恥ずかしい話をめぐんでください。。。
あああああ、、、氏にてえええええ!
113 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/12/05(水) 23:29:55.96
>>110 そもそもヒート系ならともかく金属を一瞬で溶断するメガ粒子を放出してるビームサーベルを
どう調節しようとお湯になる前に一瞬で全部水蒸気になるんじゃないのとしか思えなかったけど
直接接触させてなきゃ大丈夫だろ
普通じゃん
湖に直接ビームをぶち込んだのかと
117 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/01/09(水) 12:06:27.94
勿論難しい理屈の理論ですよ!?♪。
AGE再評価
120 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/01/15(火) 12:38:16.49
無理
00のコラ沢さんがビーム兵器を余裕で回避してるけど、ビーム兵器って反射神経で回避できるものなのかな・・・
122 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/01/15(火) 23:50:55.72
ガンダムでのビーム砲はプラズマ状の粒子を電磁力で打ち出すという仕組みらしいので弾速は光よりは遅い、
だから、理論上は十分な距離をとれば目視での回避は可能…ではある。
反射神経での行動は、一般的には訓練しても0.3~0.5秒程度はかかると言われている
よって、砲撃の目視から着弾までに0.7~1.0秒かかるような距離をとればよい。
正確な射撃は予測しやすいってラルさんが言ってた。
シューティングも自機狙ってくるよりも変なとこにあった遊び弾で死ぬしな。
ガン=カタ使い使いなんだよきっと
光速でも着弾までに時間かかるぐらいの距離の戦闘には
サブマリン707の魚雷発射みたいな「読み」が有るべきだと思う
うむ
707とか、歳がばれるぞ。
コラ沢さんはまぁ・・・ギャグキャラ化してるからなあ・・・
ビーム避けられるのに、女のビンタがよけられないんだよな
ニュータイプと言えどもMSを降りればうんたら
建機でビールの蓋を開けられるおじちゃんもNT
しかし、正しいものの見方だ。
134 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/02/09(土) 14:19:01.37
あまりに名文なので転載せざるを得ない
富野由悠季総監督キングゲイナー10周年コメント
あれがロボットものか!?
乱れた男と乱れた女が、寒さを忘れてガンバレば熱くなる。そういう気合で制作をした。
吉田・安田コンビに中村・西村が噛みこんで、メカからキャラから創り出し、まだ若いライターも結集してくれて、作曲では田中公平が参加してくれれば、役者だって知った風な組み合わせにはしなかった。
問題はゲームのキングが事件に参加したことで何かがズレていった。ソー監督にゲーム感覚がなかったせいだろう。もっとベタベタとキャラクターをいじりまわせれば良かったのだ。
とはいえ、今になって見れば、アナ姫様から誰でも彼でも、毛皮のコートとジャンパーの下は汗かいているだろうという感覚は嬉しい。
その感覚は、十年経ってむしろ生々しく感じる。アイデアより体力が必要な稀有な作品で、もっとも難しいジャンルだということは知っておいていただきたい。
アムロの頃は引きこもりヲタクのうっくつとか自意識やキレ暴走の描写が上手かったのになあ。
少年のクヨクヨ屈託ありまくり描写はトリトンでも秀逸だったわ^^
あの爺は年取ってますますこらえ性が無くなったからな。
普通だったらイイ感じに枯れてくるところが、ますます脂ぎってきてるみたい。
触ったら変な汁がピュッと出そうな。
散々外出通り越してると思うが。
小型核融合技術あるんだから、
「こんな戦争ばかりやってる連中にはつきあってられん」と、
水星を掘ったり海王星の衛星をくりぬいたりして隠れたり、
コロニーごとミノフスキー推進+核融合照明でアルファケンタウリに
出かけたりする連中はなんでいないんだろうか。
>>138 片足のMSを駆る木星のグレイストーク爺さんがそんな事やってたな
(Vの長谷川外伝だっけ)
見てないけどAGEの敵勢力もそんなのじゃないの?
AGEの敵は・・・もうちょっと名状しがたい何か^^
ラスボスは過去の無人兵器
>138
∀ガンダムとかターンXガンダムは、そいつらの子孫が作った外宇宙製のMS
外宇宙製なのはターンXで、
それに対抗すべく作られたのが∀じゃなかったか?
関係ないがターンXって結局Xとどう違うのかがわからない。
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
\/| y |)
近年復刊されたヴォクト「宇宙嵐のかなた」に、要するに
銀河帝国は宇宙のどこだろうと、まつろわぬ者の存在を容認できない。
一人でも敵がいたら、何兆人が一瞬で殺される。
だからどんなに深く隠れていても絶対暴きだし編入する、
って考えがあった。
ガンダム世界もそう考えて、水星や海王星の衛星に隠れたり、
恒星間航行したりする連中を絶対に許さないんじゃないかな。
148 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/02/26(火) 23:39:39.78
この度、『おおかみこどもの雨と雪』Blu-ray&DVDが2月20日に発売されることを記念して、『機動戦士ガンダム』の生みの親で、日本を代表するアニメーション監督である富野由悠季監督と夢の初対談が実現した。
これは、『おおかみこどもの雨と雪』劇場公開前に、富野監督が本作を絶賛するコメントを発表したことがきっかけで実現したもの。発表したコメントでは、「新しい時代を作ったと言っていい。」と異例とも言える絶賛ぶり。
また、「だが、作者であり監督は、そこまで意識していたかどうか。手法を追求していったらこうなったのかも知れない。」と続けており、今回の対談は、その核心に迫る内容となっている。
対談では、本作に対し「誰でも経験するようなごく当たり前の話を、上手にアニメのメタファーを使うことで、とても見やすい長さでまとめている。」と話し、「悔しいけど、細田監督はものすごくできるようになったなと思いました。」と評価。
また、本作のモチーフが普遍的であることや、”映画の公共性“について取り上げ「『おおかみこども~』はこれから10年、20年後の評価や認知は、今よりもはるかに高くなると信じています。」と太鼓判を押した。
生粋のアニメファンでもある細田監督は、憧れの監督の1人でもあり、また大先輩となる富野監督からの褒め言葉に恐縮しながらも、作品やこれからの映画制作について、真剣に語り合った。
この対談は、2月25日(月)発売となる雑誌、最新デジタルグッズのセレクトマガジン『デジモノステーション』(エムオン・エンタテインメント刊)の4月号に掲載される”細田守特集“の中で全文が紹介される。
また対談は、アニメ評論家の氷川竜介さんが司会、執筆を担当されている。
勿論ガンダムシリーズで太陽系外を舞台にして欲しいですよ。
当然ガンダムシリーズで外宇宙を話題にして欲しいですよ。
日本映画に憧れてる富野がおおかみこどもを褒めるのはわかる
アレは完全にただの日本映画になってしまっている
vの後が火星独立の話だったがご存知のとおり更迭されたからなあ
一応ハゲにVガンの続きでオファー来てたんだけど病状が悪化してたから今川に投げたんだよ
レコンキスタって何?
レンコンとキスのてんぷら
155 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/05/15(水) 09:12:28.66
>>147 地球連邦軍「逆に簡単に一捻りされたでござる」(´・ω・`)
157 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/05/16(木) 16:30:30.42
出てった連中がガルガンの人類銀河同盟軍みたいになって帰って来たらそりゃ勝てんな
MSも四肢で方向制御するなら人よりX型に近くなるよな、と思ってたら、ミード・ガンダムに4LEGがあった
黒衣の狩人って読んだけど、ザ・アニメージの説明書の裏の漫画みたいだった。
サンダーボルトの人の外伝は予告の絵を見ただけでワクワクするけどな
161 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/05/19(日) 05:33:32.34
太田垣康男の絵は上手いからね
俺はあのデザイン好きになれなかった
サンダーボルトの人は盾に病的なレベル執着を感じる
166 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/05/25(土) 19:11:00.93
でもちょっと思った。もうちょっと単純に考えて…
たとえばホワイトベースの下面から下向きに
S極の磁界を発生させたとする。
ホワイトベース
S極
↓
↑
N極
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄地面
そうすると機体の下にくるⅠフィールド空間は、
上向きにN極の磁界を発生させようとするはず。
N極の磁界を発生させるって事は
Ⅰフィールド(正負電荷のミノ粒子が満ちた空間)のうち、
マイナスの電荷を持つミノ粒子は右周りに上昇していき、
プラスの電荷をもつミノ粒子は左回りに上昇していく。
(正負の電荷のミノ粒子の質量は同じ)
上昇していき、あんまり粒子が近づくとタウフォースの斥力で
また散らされる(たぶん機体下面のすぐそばだと熱とか生まれてる)。
両電荷ミノ粒子が右回りと左回りに回転してて、
地面の近くの位置だと意外とうまく(運動が)相殺し合ってるのかもしれない。
で、そういった感じで集まったミノ粒子の空間(Ⅰフィールド)が
地面とのつっかえ棒になり浮いている状態…かな?
磁界とか、磁力とか、どこにも出てこないのに、
自分で「磁界的なもの」とか言い出して、磁界前提の
妄想を垂れ流してるだけだな。
磁界文書
ミノフスキー粒子は電波の届く範囲を狭める働きを持つ。
電磁波関連の粒子だから磁界はもってて当たり前。
170 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/05/27(月) 05:34:33.46
>>167 仮に電場だけでIフィールドを操作するんだとすると、
プラス電荷のミノフスキー粒子を集めるだけになるから。
(マイナス電荷のミノフスキー粒子の方は離れてく)
それも、やりようによってはありそうな気がする。
というか、ミノフスキー粒子は電荷をもってるんで
磁気があるのはおかしくない。
(電気と磁気はセットの力(電磁気力)なんで、
電荷が回転すると磁場が生まれる)
結局、外部からミノフスキー粒子を操作するとしたら、
電気か磁気で干渉するしかない思う。
あとはなんか「物理的に壁や袋で閉じ込めちゃう」とか
「光波で押す」とかも出来るのかな?
物質内部に浸透しにくいって設定もあるし。
(地中に浸透しないから、ミノフスキー・クラフトで浮く)
171 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/06/07(金) 22:50:59.66
そもそもアニメでCICが機能してるほうが珍しいからな
逆シャアあたりから戦闘ブリッジってのが内下部にあったぜ
>>171 >ブリッジ撃っただけで司令官死んで、
>戦艦全体が無力化されるんじゃ、根本的な弱点だよね?
軍では指揮官が死んだら順次その場での最高位の者に指揮権が移動して
常に指揮官不在という状態にはならないように組織を組んであるから、心配するな。
だ、第三艦橋…
宇宙という環境が全方向等質性を持っていても人類の性質には上下左右前後が
刻み込まれているし、構造・機能上もそうなっている。
そもそも人型機動兵器が実用化されているという世界設定のスレで今更艦船の
ブリッジを問題視する事に対して逆に問題提起したい。
>>171 大航海時代じゃあるまいし目視オンリーで索敵してると思ってるの?
一応レーダーもセンサーもカメラも付いてると思うぞ
何となく副長以下高次の次席のメンバーが、ブリッジに集合しているような気がする
>>177 後付設定で、ミノ粉よ散布エリアではなんでもかんでも
センサーが無力化されてるんじゃないの?
可視光線すら阻害されると聞いたが。
阻害はされるけどまったく見えなくなるわけでもないからな
>>179 設定もクソも劇中にレーダーやセンサーでMSやミサイルの接近を感知
してる描写が散々出てるわけなんだけども
>>179 >可視光線すら阻害される
だから、ビームの軌跡が眼で追えるんだ。
>センサーが無力化
レーダーがいかれてるから通常の3倍の速度とか表示されてしまうんだ。
>>174 でもそれ指揮官から死んでけば
どんどん指揮担当者は劣化してくんじゃない?
>>177 それだとすでにあるあのブリッジそのものが
必要ないんじゃない?
現代の戦艦や空母の形状が
形式上、宇宙世紀にも残ったってのが
一番、妥当な解釈かもね。
甲冑はつけないけど、敬礼ポーズに
騎士兜の面をあげる動作が残ったように
>>183 >でもそれ指揮官から死んでけば
>どんどん指揮担当者は劣化してくんじゃない?
当たり前だ、だからなに?
敵艦に入り込んで将校だけ探し出して殺して回るのか?
ご苦労なこったな。
オマイの質問は 『艦橋が破壊されたら…』 だったろうが、勝手に膨らませるな。
ISSあたりの低軌道だとマッハ20以上
反対方向に回ってたら相対速度はマッハ40を超える。
視力だけでの航行だと見えたと思った時にはぶつかってるレベル。
ミノフスキー粒子の使用は控えて欲しいなあ…
>>181 戦闘濃度で散布した状態で接近許したシーンってどれくらいある?
思い出せないので参考にしたい。
訂正、戦闘濃度での感知シーンしたシーンってどんな感じだっけ?
>>179 センサーとかの障害は機械的にミノ粉の妨害に弱いとかだったはずだが
だからミノ粉対応処置したセンサー類は普通に動くからカメラも感知器も動くはず
ミノフスキー粒子ってのは矛盾ありまくりだよな
宇宙空間でレーダー、センサー効かなくなるまで散布するにはどんだけの量蒔くんだよw
有視界飛行だけで、モビルスーツやら戦艦をどうやって飛ばすんだよ?ナビゲーションシステムも動かないんじゃ、目的地にどうやって飛ぶんだよw
天測で現在位置を確認して、計器航法だろ。
大航海時代から使われてる手法だ。
CCAでアムロがチェーンとνで戻る時にそんなことやってた気がする
>>188 別に満遍なく撒かないでもいいのでは
自身の周りや敵との間に撒いたら攪乱されるんだし
巨大ロボットはいても人間大ロボットが皆無な不思議
漫画のサンボルでは頻繁に出てくるけど義手義足もほとんど出てこないしな
あれだけロボット工学が発達し脳波コントロールが研究されてる世界なのに
>>195 軍事組織の話だから五体満足な人間しか画面に出てこないんでね?
>>194 OO劇場版のティエリアはロボットのようなものでしょ。有機体だけど。
>>195 ①
脳波で動く人体とほぼ変わらない義肢が出来たとしたら、
初対面のヒトとは特に話題にしないし、傍からの見た目は普段の生活では全く分らない。
義肢を使ってるヒトは何人か居たけどオマイさんが気付かなかっただけ。
②
科学が進むと切断された神経の再接続が可能になり、
自身の体細胞から四肢を培養して移植するという技術も確立され、
事故や奇形によって失われた四肢を取り戻せるようになる。
遠からず酸素欠乏症で失われた脳の機能も取り戻せるようになるでしょう。
お好きな方をお選びください。
アイパッチしてパイロット続けてる香具師が居るので
人工臓器とか再生医療とかはあまり発展していないように思える
まぁ肉眼で対空監視する航空機のパイロットと違い、コンピュータが
処理済みの画像を示すモニターを確認するだけなら、両眼による
立体感がどうのとか必要無いとか、治療が後回しにされてる
可能性もあるが
アタイ阻止
不便だろうがなんだろうがアイパッチはカッコイイじゃないですか!
それに「俺に両眼を使わせるような奴には、まだお目に掛かれていない」
とかいって、片目を封印して訓練しているのかもしれないじゃないですか!
204 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
ザクの目が一つってのは、一つだと立体視できないだろうから
遠距離用って事かね?
(眼が2つあっても遠くのモノを見ると、
左右の眼で視野差が出なくて意味ないだろうし)
逆にガンダムの眼が2つってのは近距離戦を想定してるからか?
>>204 ガンダムの目は3つ。ちょんまげのがメインカメラで
(セイラさんが乗って出てコズンに捕まった時、潰されたらメインスクリーン消えた。)
「目」が接眼モニターのっぽい
>>204 実は指向性の強いセンサーの搭載部位で、外部視認用のカメラではない>頭部
ZZ辺りでコクピットハッチを閉めた瞬間、モニターにハッチが開いていた時と同じ景色が映し出された事がある。
頭部にメインカメラを置いた場合、首が横や上を向いた時に自機の向いている方向を把握しにくくなり
誤操作の元になり非常に危険。
外部視認の基本は、コクピット位置からの視野を想定した、機体各所に設置した固定カメラからの情報を統合した合成画像。
頭部のカメラは高所から見渡す必要があった場合に特別に切り替えて使う事がある程度。
操縦時は元に戻す。
>>206 ザクの頭をZにつけた時はちゃんとスクリーン映像の見え方が変わってたよ。
あの影のような隠れ方はねーよ、って思ったが。
スレ違いかも知れんが結局ジオンと連邦って何で戦争になったんだ?
サイド3が特別重税だったとか移民受け入れノルマが超厳しいとかさ
ググってもその辺の解説というかオレ解釈みたいのも見つからなくて
スペースノイド意識が高揚した理由ってのもただジオンがアジったからじゃアブナイ人だし…
ジオン(サイド3)は、宇宙に新国家を建設して連邦の制約に
囚われない自由な宇宙開拓を行いたかった
対して人類唯一の政権である連邦は、宇宙に新国家が
産まれることを良しとしなかった
ジオンは勝手に木星船団を派遣したり、小惑星にアクシズ基地を
設けたり、独自に宇宙開拓を行っており、これを連邦が黙認して
いたのか、それとも妨害していたのかは判らない
MSの開発もジオンの宇宙開拓の方向性と合致していたので
連邦は軍備としての脅威を感じていなかった
Vガンダムの時代では地球は悪夢みたいな場所だったな
あのまま人類は緩慢に滅亡していくだろうなと思えた最終回だった
あそこからどうやってターンAにまで辿り着くんだ?
>>209 レスさんくす
勝手に木星って連邦の管理下にないヘリウム資源ってこと?かなり過激だな
でも連邦が容認してたならジオンから仕掛けたってのがわからない
ザビ家独裁とかどんどんおかしな方向へ走って行くには何らかの社会的危機があったはずだと思うんだ
連邦がその木星船を差し押さえてエネルギー危機になったとか
>>211 多分不平等貿易とかはあったんじゃ
宇宙移民自体がかなり差別階級らしいから
>>211 沖縄が自前の軍隊様の組織を持ち始めて
尖閣諸島沖の油田の開発への日本政府の介入を阻止し始めれば…
普通に違法な部分に関しては本州から警察が介入するだろうし
油田開発のイニシャチブを日本政府がにごろうとするだろう。
本州からの警察介入を沖縄が武力で阻止すれば、次は自衛隊が送り込まれ、実質戦争状態に突入する。
>>209 そもそもジオン公国は連邦には国家として認められていない自称だったような
だから「独立戦争」起こしたんだし
宇宙生活者は空気にまで税金をかけられてるって設定が後付で追加された。
>>215 いや普通かけるだろそりゃ
空気維持するだけでもかなりのコストかかるんだから
総合スレでほぼスルーされたのでこっちでふってみる。
>前回の種死でインパが地球連合基地建設の強制労働者を助けるのを見て
あれじゃ連合の機体が助けてくれたみたいに勘違いされるんじゃないかと
(そもそも民間人がガンダムタイプを知ってたかからして微妙だけど
ザフト系か連合系かで考えたら素人目にも連合系のデザインラインだと思う)
思って気づいたんだけどガンダムシリーズってあんまりその辺のイメージ戦略ってしてないのかね?
マラサイ(ティターンズなのに駆逐対象のジオン系の外観)
エピオン(…はもともとヒイロ用に造ったんだっけ?ならいいのか?)
種のザフトガンダム(地球連合のG系の外観)
ハイペリオン(同じ連合構成国だが競合する大西洋連邦のGに似た外観)
インパルス(どうみてもストライク。他の種死ザフトガンダムは無理すれば
大戦の英雄としてのフリーダム×ザフト系ラインのMA形態ととれなくもない?)
レジェンド(プロヴィデンスに酷似した外観。クルーゼの悪事は知られていない?)
イナクト(フラッグの猿真似)
ヴェイガンダム(カラーリングがAGE)とか。
一方で00の連邦は気にしすぎな気が
ガ系、レグナント(ガンダム系の外観排除)
ジンクスⅢ(Ⅱのスローネ系の選択武器排除)
ジンクスⅣ(アヘッド系の開発中止。ガンダム系の外観採用)
ほとんど客層被ってるスレで転載してもなあ。
シナンジュとか、ガーベラテトラの例を出せばいいのかな?
戦闘機や軍艦、戦車等、その世代の技術が枯れて(洗練されて)くるとどこの国が作っても同じような形になってくるように、
高性能のMSを作ろうとするとツインアイとかブレードアンテナとか胸のダクトの配置が同じになるんでねの。
>>218 最近だとヤマトとかよく追い出しにかかってるし使い分けの問題かと思ったけど
そうでもないのか・・・
とすると旧シャア版あたりか。
自分で探すし、わざわざ見つけて報告しろなんて理不尽は言わないけど
もし適当なスレに心当たりがある方がいたら誘導お願いします。
>>219 んーでもそこから一向に量産機に下りてくる気配がないんだよね。
オリジナルの陣営以外で量産化でデザインが反映されてるのって
アストレイ系列くらいか
連合もウィンダムになったべ。
ザフトは6機しかいなかった上に3機が裏切ったガンダムよりも
開戦当初から圧倒的に活躍していたジンからの系列の方が頼もしいイメージがあるんでねえの。
オリジナルの陣営って言ったのは
例えばGATーXシリーズはそもそもが量産化のための試作機なんだから
それが系列の量産機に反映されたからといってわざわざ
どうこう言うようなものではないだろうってことよ。
ザフトに関しては(てか6機ってどれのこと?)カオス他強奪以降に新規開発
またはガンダムタイプから変更された可能性のある機体はなかったはず。
それどころかザフトの運命を託すべき象徴的な機体がガンダムタイプだし。
数が少ないってのも特別な機体こそ連合系ってことで理由としては逆な気がする
それに遡って自由正義の強奪が理由と仮定するなら
セカンドステージがガンダムタイプなのがやはり謎だ。
連合系技術の検証なら自由正義以前にすでに終わってるだはずだし
こっそり運用するならともかくザフト系より連合系のが優れてました(
>>219)って機体を
内外に向けて大々的に御披露目するのはおかしくない?
6機はイージス、デュエル、バスター、ブリッツ、フリーダム、ジャスティスな。
それもGAT-Xシリーズはオーブ製だし
フリーダム、ジャスティス、Xアストレイののドレッドノートやハイペリオンはゲイツの系譜だろ。
セカンドステージで量産されたのは結局ザク。
ストフリもインジャスもクライン派が勝手に作っていただけ。
ガンダムタイプから変更が無かった?
インパルスはザクスプレンダーになったしレジェンド以外にもプロヴィデンスザクもいるだろ。
ミーア・キャンベルのキャンペーンもガンダムじゃなくて痛ザクなんだからザフトはモノアイの国なんだよ。
最後の質問に対しては
ザフトはおりこうさんの国だからティーガー(ガンダム)で無双するより
シャーマン(ザク、グフ)をいっぱい作れる国が勝つと理解してるんだろと答えます。
>222
連合系というより、オーブ系なんじゃねーの。
Ζのアナハイムのように両方に技術供与してたんじゃね?
>>224 フリーダムとジャスティスとプロヴィデンスは?
ボディはゲイツの技術評価機でねの。ついでにガンダム頭の性能も試験してみた。
フリーダムなんてろくに戦力がないところの変態が乗ってるからあんな戦い方してるけど、
一般部隊に配備されたらたぶんガンタンクとかゾックみたいに使われると思うw
「さすがフリーダムだ、なんともないぜ!」とか言っちゃうわけか
「あのー頭吹っ飛んでもすけど~?」
近藤和彦はUCでgdgdやってないで、後方でただの砲台になってる量産ストライクフリーダムが
突破したM1アストレイのDokDokで次々ぶっ壊されていくコズミックイラのMS戦記を描くべき
>>223 もうどこから突っ込んでいいやら・・・
>6機はイージス、デュエル、バスター、ブリッツ、フリーダム、ジャスティスな。
ああ裏切ったってバスター、フリーダム、ジャスティスのことか。
プロビを忘れて6とか言うからややこしくなる。
>GAT-Xシリーズはオーブ製だし
誤解させてはすまん。
連合製とは(オーブにて)連合の依頼で連合のために作られたと言いたかった。
>フリーダム、ジャスティス、Xアストレイののドレッドノートやハイペリオンはゲイツの系譜だろ。
ちがう。
恐らく黄色いゲイツのこと言ってるのだろうがあれは武器の試験用で自由正義とは直接関係ない。
仮に系列だとしても今の論点はあくまで外見の話だから全然関係ない。
(ドレノーは確かに外見も一部ゲイツっぽいかもしれんが)
ハイペは連合(ユーラシア連邦)機体でゲイツとは何のつながりもない。
外見も似てると思わないし、仮に似せたとしたら
「結局どうして敵機に似せたの?」と最初と同じ疑問に戻るだけだ。
232 :
231:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>セカンドステージで量産されたのは結局ザク。
その通りだが、ごめん、言わんとしているかとが分からない。
あと細かいことだがザクはニューミレニアムシリーズで
セカンドステージはインパ、カオスらのことね。
>ストフリもインジャスもクライン派が勝手に作っていただけ。
セカンドステージ機やデスティニー、レジェンドはザフトで作られてる。
>インパルスはザクスプレンダーになったしレジェンド以外にもプロヴィデンスザクもいるだろ。
これもちがう。
上記の自由正義に対するゲイツと同じく
ザクスプレンダーはコアスプレンダーを、プロヴィデンスザクは新型ドラグーンを
試験するためにそれぞれインパ、レジェンドより前に作られたものだし
試験のためにすでにある量産機を利用しただけだから
ガンダムから変更したとか、あえてザクにしたとかいうものではない。
>ミーア・キャンベルのキャンペーンもガンダムじゃなくて痛ザク
なんだからザフトはモノアイの国なんだよ。
いやだからどうしてモノアイの国の要所要所でガンダム顔(顔に限らずだけど)を
出してくるんだろうって話をしたいんだよ。
ティターンズがハイザック使ってたのと同じ
「君たちの大好きなガンダムが俺らの子分www戦争になったら君たちを転がしに行くよ~www」
て意味じゃねの。
ところでガンダムを「ザフトの運命を託すべき象徴的な機体」なんて誰か言ってたっけ?
たまたまその時の最新型がガンダムタイプだったりするだけで、
別にガンダムをザフトの象徴とは思ってないんでねの。
おりこうさんの国だから兵器はそれ以上でもそれ以下もないと割り切ってるだろうし、
愛着や親近感や信頼感を持たれているとすれば
やっぱり沢山作られて使われているジンーザク系が一番だろ。
>「君たちの大好きなガンダムが俺らの子分www~
それは自分でも少し思ったけど、そういう風に何かしら意図があるなら
ガンダムタイプの使いどころもまあ納得できるかな。
てかハイザックてそういう意図だったのか。
>「ザフトの運命を託すべき象徴的な機体」
いや無かったとは言い切れないけど、別に作中から引用したわけではない。
ガンダムタイプとして作られ「ディスティニープラン」
もしくは単に「運命」の名を与えられた(いや名前と設計どっちが先かは知らんけど)
ディスティニーの事を勝手にそう表現しただけ。
>ガンダムをザフトの象徴とは思って
ってのはなんと説明したらいいのかわからんけど、こちらの言いたいこととは大分違うと思う。
>おりこうさんの国だから~
その発想はなかったわ。なるほど。
>愛着や親近感や信頼感を持たれているとすれば ~
だからそこには最初から異論はないってば。むしろ異論があれば最初の疑問に至らないよ。
種をガンダムの範疇で語るのは止めないか
>>234 ハイザックは
元々ジオニックに残ってたザクの有効利用
→足りないパーツを連邦規格と共用可能にして生産
→そのうち「再生産パーツだけで組んでみたら」
→ビームサーベル&ライフル同時に使えないとか限界低いけど
それ以外は逆に枯れてる事で使い勝手良い
…って感じじゃねの?
(アグレッサー役はガルバルディだろな)
いやそれならガワをゲムガもふもふみたいでもGM系にするはずで、
わざわざザクに似せる意味が無い
ジオン残党に対する嫌がらせなんじゃないかな。
ジオン軍人がザクに襲われるって。
「やーいやーい おまえのとーちゃんジーオーン」とかそんなんか・・・
四面楚歌の故事に倣ったとか、そーゆーことか。
バンダイに悪役はザクにしてくださいって言われたらしい
>>239 キャスバル&アルティシァ「だから何?」
244 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
素朴な疑問なんだがいいかな
ガンダムのビームライフルって人間でいうお尻の上あたりに
かけてる奴が結構いるけどリアルでやるとブースターの熱に
やられたりする?
あと実弾混じってるライフルは熱で暴発とか
過酸化水素を噴射してるので熱くないんだよ
246 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
>>245 なるほどサンクス
一応可能な範囲でやってるんだな
>244
角度がついてるから、ケツのあたりには
推進剤は当たらない。
・ビームサーベルと同じで物凄く指向性の高い噴射を実現している
・あまり熱くない推進剤を使用している
・噴射の熱も問題ないくらい高効率な放熱機構が尻に付いている
ほかにも屁理屈ある?
いや
>>248と同じく普通に角度がついてるからだと思う。
それより暴発を心配するなら熱(や衝撃)を受け止めることが本業の
盾に仕込まれてる銃火器類の方がよっぽど危険な気が
斜めの噴射だとバランス悪そう
真下に噴射すると推力のかかる向きが重心を貫いてないから前のめりに回転するぞ。
252 :
249:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
スラスターをケツにつけてライフルを背中にかければ全部解決しそう
いや重心線上の足にスラスターをつけて、ケツにライフルが良いそらーをこえてーラララ♪
コクピットの向きから言って、背中のスラスターを真後ろに吹かすのが一番だけどな。
上昇方向に推進するってのは、ずっと上を向いてなきゃなんないから首が疲れるわw
Gの方向に合わせてシートを回転させればいいんじゃね
被弾率を考えれば投影面積は小さい方がいいから、敵は頭上に置くのが合理的
>>257 そんなことしたら、自機の向いてる方向を見失うわw
ただでさえ目が回りそうな格闘戦のさなかに
シートがグルグル回ったら回避照準どころじゃなくなる
確実に死ぬw
>>253 細長いロケットなんかもそうだけど、その足裏から噴くってのが昔から感覚的に違和感がある。
体は大まかには棒状なんだから後ろから押すより前から引いた方がずっと安定する気がするんだけど。
あとバランスとか向きっていうと、直立姿勢に対して
前方に進む向きに付いてる翼と
上方に進む向きに付いてる翼が
同一組織内で併存してるのが気になる。
真ん丸いんだからシートだけじゃなくてコクピット全部が回転すればいいでないの。
>>260 多分そういう意味で言ってると思うぞw
ホンマにシートだけ動いたら操作でけへんがなw
ヘタしたら手とか足とか挟まるでw
>>260 あのリニアシートはムーバブルフレーム同様エルガイムで評判良かったのを
まるまる流用だから、宇宙世紀のテクノロジーとは必ずしも沿わんのよね。
253のロケットマンが妙にモッコリしてるのが気になった
>>258 どうせモニター映像なんだから、敵味方の強調表示なり天球の経緯線なりを書き込めばいいだろ
そもそも外の視角と一致してる必要もないんだから、シートに合わせてモニター表示を回したっていい
>>264 だから自機の向いてる方向を見失うって言ってんだろw
コクピットの向きが機体の進行方向によってグルグル変わるヘリコや戦闘機を想像してみれ
危なくて乗ってられんわ。
機体が
球形で全方向に同じ推力のスラスターが付いてて
全方向に同じ武装が向けていられるってんなら話は別だが、
そうじゃネーんだから、コクピットの向きは固定しておかないと素早い機動や照準が難しくなる。
ホンのちょっとの事が戦場では命取りになる。
>>265 だから、ヘリや戦闘機と違って全面モニターなんだからいかようにも加工できるじゃん、と言ってる
Gアーマー状態の時アムロ君は真上を向いて搭乗してるワケだが、
セイラさんに向けて 『Gアーマーの時はそちらの方が操縦し易いんです』 とか言ってて、
真上向いたまま操縦できるってスゲー発想だ…と思った覚えがあるw
>>266 腕の稼働範囲が限られてると思うので、前を向いてると思ってたら実は上向きで、
腕が上方向の稼働上限で狙いがつけられないみたいな状況はあるんじゃないかな。
HUDに腕の稼働範囲ゲージを表示するなどの対応策はあるが、常に意識しなければ
ならない要素が増えるのは集中力を欠く原因になるかも。
>>266 だからそういう事をすると、自機の向いてる方向がワケワカメーになりかねないと言っている。
移動時の慣性航行状態ならトモカク、機動戦闘中にコクピットの向きを変えるなんて自殺行為だ。
そもそもモビルスーツの場合は、格闘戦に入ると
敵機へ機体正面を向けて上下左右への平行移動や前進後退を小刻みに繰り返すことになるんだから
上昇方向にコクピットを向けるなんて何の意味もない。
最近のガキはセガのR-360筐体も知らねえのか!
ギャラクシーフォースIIとか!
>>266 だったら、シートの向きじゃなくてモニターの画像だけ向きを変えれば良いんじゃネ?w
上手く使わないと、自機の向いてる方向を見失うってのは同じだとは思うが…
素直に固定シート、モニター映像固定で、上を向いて操縦した方が安心安全だと思うぞw
>>267 ガンダムに収納時、コアファイターの機首が下向き
→Gアーマーの時にはコクピットをコアファイター本来の機首方向に向ければ後ろ向き。
操縦し易いとは思えんが、少なくとも仰向けよりはマシだろな。
>>272 メインモニターが頭上に来てしまうが…
まあ、後ろ向きなんだから視覚なんかに頼らず計器での操縦に徹した方がいいか…。
どっちにしてもとっても怖いが…w
>>272 ああ、Gブルが大事なところを前面に向けてるのはそういうことか。
>>275 だから正面に向かって前進しろって言ってるだろw
>>276 当ててくださいと言わんばかりに、わざわざ一番投影面積の大きい面を敵に向けて突進するわけですねw
>>277 じゃあ、被弾して最も被害が少なそうな足の裏を前して接近…ということでよろしいか?
花形の「殺人ピッチャー返し」をスパイクの裏で弾き返す星飛雄馬ですね わかります^^
ああ、コクピット下向くようになってるし、丁度良いな……という、二つの話題が一つに収束する奇跡w
タルカスに蹴飛ばされたブラフォードの破片を
最小の面積で波紋ガードするジョナサン・ジョースターが今一番ナウい
>>278 当然脚側か頭側を向けるべきだろうな
向ける側の装甲を厚くして、センサ類と武器類もそっち側向けて
>>281 脚の裏から推進材を噴射して破片を逸らして完璧ですねわかります(笑)
つまりザンバード(ザンボエースの飛行形態)は合理的、と
>>282 チン○の位置にビームライフル、尻に頭を設置、足の裏は十分に板厚分厚いから……と、まだ何かある?
手も足もデッドウェイトだから取っぱらう
>>282 >当然脚側か頭側を向けるべき
ハンブラビ、エピオン、バビ「「「ガタッ!!」」」
あれ、「バビッとやっつけちゃうゾオ!」って最初に言う格ゲーキャラって誰だっけ?
ユリ・サカザキ?
上の方で背中のノズルを斜めに向けて飛ぶから大丈夫と言ってたが、
重心は腰にあるだろうから斜め下方に向けたら回転モーメントが生じるだろと思った。
でも斜め上に向けて、つま先の方に向かって飛べば、回転もしないし
被弾面積も下がるし、コクピットの向きも(コアファイターなら)正面だしで、
全く隙が無かったんだなw
まあ、編隊同士が入り乱れての戦闘になったら、あらゆる方向に敵機がいるワケで、
前面投影面積がー…とかいうのがいかにバカバカしい話かというのが…w
乱戦になれば話は別だろ
中・遠距離の射撃戦でわざわざ的を大きくするのがいかにバカバカしい話かというのがw
>289
背中のノズルだけで移動しないだろ。
>291
ミノフスキー粒子のせいで、中長距離戦というのはないのだよ。
>>284 カイザーワイバーン「ここはガンダム専用スレですので」
だが待って欲しい、寝そべり移動の有用性は
クローバーのダイカストガンダムにて既に予言されていたのではないか。
>>292 敵味方に分かれてライフル撃ち合う戦闘はいくらでもあるよ
>>292 ミノフスキー粒子ってのは地球に埋め込まれたNJと違って必要な時に散布し続けないといけないので
レーダー妨害のない戦闘シチュエーションというのは普通にあり得るのだが。
特にVよりも昔は散布は母艦でしかできないし。
>>292 ジムやザクIIあたりの時代のMSだと背中以外にノズルがついてるように見えないんだが
ミノ粉撒いたってレーダーが使えないだけで、有視界の中長距離戦は普通にあっただろ
艦隊戦やるくらいだし
ガンダム見たことないんじゃねえのこいつ
そもそもビーム兵器が有効な時点でレーザー測距可なんじゃね?
という話はしてもいいの?
ギレン総帥閣下の「立てよ国民」演説は確かレーザー通信だったからいいんじゃないん?
>>299 少なくとも宇宙世紀のビームは粒子ビームだから
その二つ可否は無関係なのでは?
Gガンのビームは鎖になったり網になったり布になったりするし
GN粒子は光子の亜種とかって設定があった気がするけど
固定されたり散布されたり質量(?)軽減効果があったりマクロレベルでワープできたり
なんだかよくわからん。
>>298 ガンダムでよく見られる互いに真正面からぶつかるってのは、最低最悪の作戦で、
劇場版Ⅲの冒頭で、ホワイトベースや艦載機隊を囮にアムロ君が全く別の方向から奇襲をかけるが、
こういう戦い方の方が戦争でのまともな戦術と言える。
常に予想外の方向から接敵することを想定して、
前面投影面積がーとかを気にして妙な姿勢で居るよりも、
すばやい対応と回避運動を続けられるって方が大事だろうな。
AMBACはガンダム世界で言われるほど実際には有効ではないが、
スラスター機動の補助程度には多少効果があるので、
使えない状態で固まっているのはもったいないしなw
>>302 こまけー事言い出したら、AMBAC自体が
本編後半に多発する「宇宙空間での戦闘で何かを蹴って
ジャンプするような仕草で実際に進行方向を反転するガンダム」を
「地上戦のバンクセル使い回してるから仕方ない」と諦めず
積極的に肯定する為に捻り出された理屈だし。
伏兵がいるかもしれないから正面の敵に腹を向けとけって?
最低最悪の作戦ってのはこういうのを言うんだろw
>>304 敵に気づかれないように接近しろってのw
気づかれてるんだったら、回避運動のしやすさを優先すべき。
そもそも手や足に被弾しても大した事ないんだから
胴体だけを見ればどっち向きでも投影面積なんて大して変わらん、
気にしすぎw
装甲は前面のほうが厚いということになってるし、
ザクマシンガン以外の武装を相手にした場合は装甲の厚い薄いにかかわらず一撃で撃破されちゃうんだから
どっち向きでも変わらないので装甲の厚さ云々なんてそもそも意味がない。
ジムやボールよりもコアブースターを量産しようとは思わなかったんだろうか
> 装甲は前面のほうが厚いということになってるし、
> どっち向きでも変わらないので装甲の厚さ云々なんてそもそも意味がない。
なんかもう自分が何を主張してるのかすら分からなくなってるんだろうな
設定では厚いことになってるし。まあ、実際は意味ねーけどな。
ってことでしょ。
君の国語力の無さがいけないのだよ。
> そもそも手や足に被弾しても大した事ないんだから
最初からもいどけよそんなもん
> ミノフスキー粒子のせいで、中長距離戦というのはないのだよ。
こんなこと言ってるガンダム見たことない知ったかの言うこといちいち真に受けてどうするの(笑)
>>309 被弾リスクを考えて最初から頭をもいで設計されたノーヘッドというMSがあってだな。
> そもそも手や足に被弾しても大した事ないんだから
足なんて飾りだからね。
足もなく、手も十分小さく、どこから見ても投影面積の変わらないボールこそ至高
手足が収納式でどこから見ても投影面積の変わらないマタドールガンダム
「合理性でGガンに劣るUC系MSって一体…」
ウォルターガンダム「リアル系()」
前面の投影面積はヒラメガンダムが最も小さいのでは
>>299 ジョニーライデンの帰還だとちゃんとレーザー機器使っていた
>310
前提条件じゃねーか。
レーダー使えない。 通信も不十分。 そーゆー設定でようやくチャンバラとかやってんだぞ。
チャンバラしかしてないわけじゃないよ
遠くからライフル撃ち合ってるよ
……見てないなら素直にそう言えばいいのに
>>318 光学センサー限界ギリギリの距離から狙撃とかあったね08小隊で
“遠く” をどう捉えるかだな。
宇宙的規模…、いや、地球=月系に限っても遠距離攻撃というとソーラレイくらいのものだろう。
裸眼で目視できるような距離はものすごい近距離。
低軌道上で逆向きに動いていると、相対速度はマッハ40を超える。
目で見えたと思ったらもう通り過ぎてるというレベルの速さ。
つまりはガンダムの作中での戦闘なんてのは機動戦闘じゃなくて実際にはランデブーなんだよ…とか言ってみるw
>>320 流石に光学カメラで映した映像は裸眼じゃねーだろとしか
>>321 望遠とかで拡大するのはそこに敵が居るって分かってるときに初めて有効になる。
それ以外は視界が狭くなるからむしろ策的には向かない。
まあ普通にレーダー使えよと…w
ミノ粉のせいでICBMのようなミサイルが使えず、拠点にミサイル撃ち込んでおしまいな戦争ができなくなったから
MSという有人機動兵器が開発された・・・みたいな後付け理論武装はどこかで読んだ
でもここで問題にしてる中遠距離ってのはMSが飛び道具で戦闘する距離ってことだから、ミノ粉云々は無関係
今は、撮った後にピントが合わせられるカメラがある
あんな感じで何段階もの倍率のカメラを同時に大量に
使って、複合して解析してるんじゃない?
>>322 機体各部にある光学カメラやセンサーをコンピュータである程度解析してピックアップしていたはずだが
流石に肉眼だけでとかカメラ映像で無理だろよ
>>322 レーダー使ったら相手に現在位置ばれちゃうじゃないですかー
パッシブセンサーが異様に発達したアナザー世界もありましたが。
>>356 熱紋照合ってやってるのはパッシブだと思うけどあれ種系だけだっけ?
と思ってウィキ見たら
>ミノフスキー粒子が散布された空間では電波(マイクロ波~超長波)、一部の可視光線、赤外線は伝わることができない。
てあったんだがミノ粉って可視光(恐らく赤系?)まで遮断されるのか?
となるとシャアザクは逆に目立ちにくくなるのでは?
>>325 それでも相対速度15km/s超ってのは無理じゃネ?
>>328 コロニーのあるラグランジュ点付近の公転速度は1km/sくらいなので、最大でも相対速度2km/sだろう
低軌道の場合は、デブリ対策や衝突防止のために、おそらく同じ回転方向で使用する条約か
何かがあるんじゃない
相対速度10kmもあれば金属片ばらまくだけでモビルスーツなんかズタズタだろうな
レーダー使えなければほとんど避けようがないし
>>329 2km/sって7200km/hでマッハ6だぞ。
光学機器で探知しても拡大縮小とかやってると間に合わなネーんじゃネ?
マッハ6ならミサイルを迎撃するより難度は低いな
というかさ、そんな一瞬すれ違うだけの戦闘を仕掛ける理由ってあるの?
ランデブーさせる軌道で戦闘に入るんじゃないの?
>>330 問題はそのばら蒔いた金属片をどう処分するかだな
>>334 どうせモビルスーツ破壊すれば山のように出るもんだからw
>>333 どうしてもその艦隊を墜したい側、有利な側が無理やり反転してランデブーに持ち込むんだろう。
接敵時に相対速度を合わせるために
艦尾を敵に向けて目いっぱい推力かけて減速&加速をかけながら
同時に艦載機は後ろ向きにカタパルト接続して発艦して行ったりしたらSFらしくて面白いのにな…w
>>337 そういうシチュだと減速しながら近づくんだから、相対速度がMAXなんてことにはならないよね。
金属片ばらまきは軌道が決まってて簡単には変更できない人工衛星相手なら有利だけど
自由に軌道変更できるmsや宇宙艦相手ではかなりの範囲にばらまく必要があるし
持っていく質量がばかにならない
ばらまくほうもレーダーが使えないんだからタイミング計るのも難しいだろ
>>339 バラ撒くっつったって速度ゼロで撒けば、たちどころに地球に落ちていっちゃうワケで
そうならない為に軌道に乗せてしまえば単なるデブリと変わらん。
宇宙世紀の全ての宇宙機にデブリ対策がしてあるのであれば、ほとんど意味を成さない。
国際法で地球付近の軌道の回転方向が決められていて
逆回転の方向への軌道投入は禁じられているとかそういうのもありそうだが…
なんか面白そうなスレと思ったが不毛だな・・・
35年前から延々と繰り返した議論だな
AMBAC→後付 テレビでは省略しているがちゃんとEVAしている
バーニアからの噴射光はみえない
デブリに関しては当時は考えられてはいなかったそもそも宇宙はひろいですまされた
ミノ粉に関してはホワイトベースが何で浮いてるのか説明があったと思う ミハルがカメラで撮影するシーンで写らない描写があった
ORIGINがアニメ化されるらしいが懐古趣味すぎる。ガンダムをリアルロボットからスーパーロボットに戻すべきだろう
MH→GTMみたいにそれなら見たい。
342 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2014/03/23(日) 13:29:52.37
35といえばランバ・ラルの年齢
グフのヒートロッドってどこら辺がヒートしてるの?
>>343 ドムの「ヒート剣」とあわせて明らかに高電圧放電系の武器だしな
加えて「ロッド」じゃなく「ウィップ」だろうし
実は「タンク」同様に欺瞞の為の命名かも…という理屈を今考えてみたw
高周波とかじゃね?
GBFついに次回で終わりか
あ、UCはまだやってるのか
しかしUCは原作からしてつまらないんだよな
UCはオチが嫌いだった
∀ガンダムのノベライズも黒トミノの安易な模倣だったし
これからこれが公式設定になると思うと憤りを感じる
348 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2014/04/04(金) 07:22:12.15
富野のレコンギスタってターンAより先の未来か?
ザクの作戦終了後の表面温度は数百度
350 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2014/06/28(土) 09:54:17.11
アニメ化の情報、色々と発表されたな
>>344 成形炸薬弾のことをHEATって言うようなもので
何かの頭文字を並べたらヒートになるのかも
英語の「熱い」だとは誰も言ってないわけで
352 :
344:2014/06/28(土) 14:49:13.75
>>351 その辺、ザクのヒートホークは実は
Hugoniot
Elastic Limit(ユゴニオ弾性限界)
Abrasive(削り取る)または
Abscise(切断する)
~
とか考えたけど、Tが「tool」ぐらいしかおもいつかん
ヒートロッドは
High voltage
Electric
Arrest(止める, 阻止する停止)?
これもイマイチ最後がしめられない
>>352 そも、確実にユゴニア弾性関係してないからな、どっちも
普通にTechnologyでわ?
バルカン砲みたいに商品名というのは?
商品名だとホークとロッドが同じブランドなのはおかしい
ジヲンなまり
英語ではなくドイツ語の頭文字を並べてる可能性か
360 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2014/07/31(木) 09:51:13.88
政岡大裕(開智高校、明治大学出身)は気持ち悪いよね。こいつは早く自殺しろ!!!!!!!
>>337 XF-85ゴブリンみたいにホントに母艦の近くだけでしか行動しないんじゃね
あとスペースコロニーの宇宙側外壁にしがみついて迎撃する自走砲扱いとか
>>352 GUNDAM CENTURYではモビルスーツMOBILE SUITのSUITも略称という説だった
何の略かは忘れたけど
確かHEATも面白くコジツケしてような
363 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2014/08/03(日) 14:37:03.05
富野さん72歳か
今度のガンダムがTVアニメでは遺作になるのかな
ぢぢーはイデオン作ってりゃいいんだよ
>>333 腹一杯に核弾頭ミサイル積み込んで最大加速のまま有人惑星に軌道爆撃仕掛けようとする敵に対して、
対向軌道交差戦にて邀撃を挑む艦隊というシチュエーションは既存(アンタレスの夜明け)
星系外縁から継続加速してきた相手なのでランデヴーどころか数秒間の交戦時間しか無く、
邀撃を抜かれたら後方の惑星が核の炎に包まれる状況下、
討ち漏らしを防ぐ為に艦の搭載艇まで全部展開して手数を稼いでた
準光速ミサイル!
>>366 双方、加速しながらの交戦なんだわ、これ
勿論、交差後の邀撃側は回頭して減速しつつ砲撃続けてるけど、
短時間で有効射程を抜けてしまうワケだが
攻撃側が加速してるってどういう軌道なんだ?
周回軌道でも突入軌道でもないよな。
>>369 星系外縁部の跳躍点(ジャンプ・ポイント)から内惑星系の有人惑星へ向かう攻撃側艦隊と、
それを防ぐ為に内惑星軌道から邀撃に向かう防衛側艦隊だよ
攻撃側の後ろからは、
跳躍点付近の要塞線に展開していたが突破された防衛側艦隊が追撃かけてるけど、
攻撃側の捨てがまり戦術もあって内惑星軌道までに追いつく目がない状態
攻撃側は一航過のみで、無差別軌道爆撃による有人惑星殲滅が目的
防衛側は敵を可能な限り惑星から遠くで(特に大型のミサイル母艦群を発射以前に)撃破するのが目的
ハヤカワSF文庫屈指の軌道戦闘でする<『アンタレスの夜明け』
それがガンダムと何の関係が・・・
レコンギスタのMSはSeedDestinyのMSみたいな羽根が付いてしまったな。
あんな羽根で飛べるわけないから、これまで付けてこなかったんじゃないかと思うけど
ハゲ監督はどうしちゃったんだろう?
プラモ売るのが決まってるのに監督が決定したデザインに口出しできるわけないだろ。今までだってしてない
できるのは第六文明人の遺跡と言い張るとか第一話で羽折るとか登場した回で壊すとかのささやかな抵抗ぐらい
いくらなんでも模型の設計が始まる以前に口出しはできただろ
今まで通りアンバック用パーツでいいんじゃねーの
羽があるガンダムの初出はトミノ監督のV2ガンダムじゃないのか?
378 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2014/08/21(木) 03:07:57.22
>羽根があるから、いくらでも飛ばせるし、空中戦ができる
え?
>>379 絵的な説得力だよ
子供の目には飛んでるように見えるのが大事、そういうもの!
>>378 トミノ的ツンデレw
シド・ミードのデザインは好きだけどやっぱりガンダムには合わなかったと反省してる
>羽根があるから、いくらでも飛ばせるし、空中戦ができる
今更気づくなよw
地上を走らせたりするより作画も楽だしアクションも自由にできる。
宇宙空間でも同じだろう。
>今更気づくなよw
今までは厨二臭くてイヤだったんだろw
アンチボディやブレンパワードのような飛行パターンは斬新だったし
フォトンマットで飛行とか色々やってたんだよ
勿論オーラバトラーも同じだったけどモビルスーツでやるのは躊躇してたけど遂にやってしまったw
♪ららっらー らんどせるはー ててってー てんしのはね
という歌がふと浮かんだ
ヒゲ・ガンダムは3Dで見ると面白いデザインだよね。
平面アニメには向かないデザインだった。
今の技術ならCGでMS動かせば結構行けそうな気がする。
ヒゲガンは全体のデザインよりも顔が問題な気が
ターンAの顔をじっくり見てみたら、禿に見えるのがダメなんじゃないかと気が付いた
ちょんまげが有るだろw
ハゲの発想は基本的にスパロボ・ファンタジーだろ。
オリジナルのガンダムは松崎さんが必死でハゲのトンデモを抑えようとしたから
スパロボとリアルロボの奇妙に融合したものができた。リアルロボを目指しながらも
ヒーロー感があるっていうね
地上にWBを浮かせたでしょ。ハゲは。
当時のロボアニメじゃ空中浮遊は当たり前だからな
ホワイトベースもどういう理屈で浮遊させてたか気にならなかったな
Zガンダムじゃアーガマを地上には降ろさなかったがw
結局なんでもかんでもトミノフスキー物理学でごまかすことになった。
WBの空中浮遊とかビームサーベルのチャンバラとかね。
全てはハゲがそれまでのヒーローロボアニメのトンデモ部分をトンデモと
認識すらしてなかったから。
Z以降はスパロボ・オカルトが当たり前になったでしょ。あれがハゲの素
なのよ。
もともと続編など作るつもりも無かったんだよ!トミノは
スパロボ・オカルトもなにも超自然現象の付かないスパロボはない
結局核融合炉すら今の人類には作れる可能性が無かったんだよ!
リアルロボットとやらの動力源すらまともに考察できない奴がトンデモ・オカルトとか片腹痛い
核融合炉は長らく技術の進歩が停滞していたが実現に向け少し動き出したよ。
現在の物理学の延長にあるものとご都合で名前だけ付けてるものは
違うがな。
常温核融合は...あります!
394 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2014/08/29(金) 22:11:58.35
富野のインタビューを読んでの感想だが
どうも富野は、ガンダムをはじめとしたアニメを見て技術者を志した人たちに対して
誇らしい気持ちとは別の感情を抱いているんだなという事が衝撃的だった
敢えて好意的に解釈するなら
「現在の技術力や生産力では安全に実用化する事が困難な構造物や機関を
自分たちが見たアニメなどへの憧れだけで無理にでも実現しようとするのは止めるべきだ」と言いたいんだろうか
元々、富野はロケット技術者になりたかった少年だったのに
随分と遠くまで来てしまったものだな
富野がアニメの中で繰り返し語ったテーマに「現状を認知する」という事が有ると思うが
富野が老いて出した認識の一つが、宇宙開発は今の技術力では不可能という事なのか……
技術力じゃなくて単純なマンパワーだよ
冷戦時代の米ソの国力でも月に人員や物資を送り込むのが精一杯だったが
あれを続けるのが人類にはもう無理
これからの宇宙開発は極小規模になる、とても宇宙エレベーターなど造れるもんじゃない
>>395 火星有人飛行計画とか進んでるじゃん。
宇宙エレベーターは、あれを作れる素材が開発できてないからでしょ。
そう考えるとガンダム世界の実現に向けた技術的ブレイクスルーはなんだろう
ミノフスキー物理学もなんかで応用できないもんか
398 :
395:2014/08/30(土) 05:09:59.84
>>396 ホントに進んでんのか?
予算規模とかどうなってんの?
アポロ計画より約3倍くらい使う筈だけど・・・
戦争ばっかやってるアメリカにそんな事できるとは思えない
ガンダムの世界ってビームが目で追える世界だからな。
そこを覆すのは難しいだろう。
ネタ元のスターウォーズも同じだけど。
>>394 別なところでは「老人は、若者に嫌われるのを恐れて『いちいち釘をさしてくる口うるさい年寄り』の
役割を怠ってはいけない」と言っているからそういうことだろう
もう少し若かったら一緒になってはしゃいでたと予想する
>ガンダムの世界ってビームが目で追える世界だからな。
そういうのをこのスレで考察してくれよw
因みに自分の考えでは眼に見えることで戦果を確認できるようにしてる説を押す
>>397 ミノフスキー物理学って……
ドムの熱核ホバーの項@センチュリーによれば「炉心温度が十万度」だし
>炉心温度が十万度
それって核融合炉としては低いな
しかもどうやって電気を発生させてるのか分からなくなってきた
サイズ的にエンジンのサイズは小さくならざるを得ないしな
>>401 あれはビームじゃないんだよ。
発行する物体を飛ばしてる、つまり実弾。
ビームサーベルだって実体のある物質ならチャンバラも可能だ。
物凄く指向性の高いメタルジェットみたいなもんだな
ビームサーベルとヒートホークのチャンバラもサーベルのIフィールドとヒートホークの磁界
が反発しているから出来るんですという設定の世界だからな
>>404 > 発行する物体
なんとなくだが
薄い本の奔流が装甲板を貫いてるイメージがw
発酵じゃなくてよかった
ある種の発酵食品は艦内で爆発したら余裕で宇宙戦艦を沈めそう
30バンチ事件では、当初G3ガスではなく
大量の某発酵食品を開缶してコロニー内に散布する使用する予定だった
わけがない
そいやスペースコロニーは棄民政策って話だけど、今の支那の
「我が良ければ」の結果の環境破壊見てるとあいつら・特に非都市住民無理だよな…
(客家は各家で1コロニーとかうまく運用しそうだけど)
人口比で言えば遥かにエスニックの方が多いが出てくるのが白人が多い
面倒くさいんでそこら辺省いたんだろうな・・・
エスニックは地上に多く残ってる印象
414 :
通常の名無しさんの3倍:2014/09/06(土) 17:13:44.49
>>413 小説のUCや閃光のハサウェイによると民族衣装着てるだけで宇宙に送られずに済むから
って理由でやってるなんちゃってが多いらしいよ
リアル戦車は随伴歩兵がいなければ簡単に敵の歩兵にやられてしまう
逆に歩兵は敵の斉射から逃れるために戦車の陰に隠れる
ロボットもこれを真似すればいい
そうすれば被弾面積問題はかなり解決される
EVAと第三新東京都市がいい例だ
でもこれはあまりにセットとして巨大すぎるから
サイズの比較としてはガンペリーとガンダムくらいがちょうどいいのか
あ、そう考えるとGファイターはありなのか
でも、あれは中のガンダムが身動きできないのが欠点なのだ
やはりガンダムの背丈と同じくらいの車高であれば、ガンダムも自由に動きやすくなる
随伴盾車は、半球形状で装甲厚めで武装は無くてもガンダムと同程度の速さにする
もちろんガンダムが搭乗できれば言うことは無いだろう
本気で言ってるなら意味の無い装備だな
ザクを有するジオンも形は変だがドップとか戦車はあったし、戦後は航空機化してる
随伴歩兵など要らない
防御特化型MSはWかなんかで出てたよな
MSは歩兵では倒せないだろ。
ダグラムの世界ならありえるけど。
どこの巨人だ
>>418 クワラン 「ワッパが有ればイケルって!」
実際行軍中なら地雷に嵌って、行動不能になりそうなザクは在りそうだがな
08でも倒してたな
レコンギスタのMSはフォトンバッテリーという謎のエネルギー源を使ってるらしい。
ミノフスキー粒子も健在のようで、ますます現実離れしてきてるな。
和田豊辞めろ
426 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2014/10/03(金) 19:45:03.23
放送日age
科学考証上の矛盾は全てミノフスキー粒子で解決なんだな。
お話は面白そうだけど
軌道エレベータに同期できるkm/s単位のΔvは
MSがたたき出してるのか母艦があるのかとか
母艦があるなら軌道エレベータと同速になった後
すげー近地点高度の低い軌道に入っちゃわないかとか
エレベータの周囲のナントカフィールドあるなら
もうロケットもエレベータもいらなくね?とか
SF面ではもうツッコミようも語りようもなさげだな
冨野も具体的な自覚は無くてもなんとなくはワカっとるんじゃないか
ガンダムというよりダンバインの香りが強い気がする
見てなかったけどイデオンやザブングルとかのほうが近いんかやあ
ファンタジーとしての遠未来でしょ
ロボットをポリゴンじゃなく手描きで出せるのはレコンギスタが最後かもなー。
90年代みたいな線でさすがにつらい。
ロボットのおめめがでかくてコロコロ読者層向けみたいな。
今時手書きにこだわる理由が分からないな。
以前は表現力が云々という文句を言ってたけど
他のCGで作られたロボアニメを見る限り
戦闘シーンがとてもカッコよく作られてるし
CGのデメリットは感じられない。
ツールを使いこなせない老害どもが意地になってるだけじゃないの?
そういや富野のリーンの翼はメカが全てCGだったな、オーラバトラーはディティール細かいしあれはあれで良かったが
Gレコが手描きなのは単純に演出の都合だと思うな
1話も2話もハッタリ利かしたいわゆる漫画パンチがあったし
あと自慰セルフは明らかに表情描いてるだろアレ。鉄人マジンガーZから続くキャラクターとしてのロボットだ
正直どう頑張っても巨大人型ロボットにSF的価値を見出すのは無理なので、キャラとして作劇に組み込んでくれた方が前向きで良い
433 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2014/10/11(土) 23:29:20.72
宇宙エレベーターに対して否定的なのが富野であるという前提で考えると
やはりエレベーターは最終的には破壊されると考えるべきか
チェホフも「物語に軌道エレベータが登場したら 、それは破壊されなければならない」と言っているしな
言ってねーw
小型核融合炉の実現にミノフスキー粒子なんていらなかったんや!
>>437 ミノフスキー・イヨネスコ型反応炉だと、炉心温度十万度という破格の低温で良いらしいぞ?
(ソース:ガンダムセンチュリー/ドムの熱核ホバー説明文)
メカは手書きの方が簡単らしいよ
それでもバンク使い捲るぐらいには面倒
ゼーガ初期はもっさり言われた訳だがあれは透過素材に背景が見える代物だったから処理が大変
メカがCGだと、とにかくカメラをぐるんぐるん動かしたがる
(ズーム+つけパン+トラック+…みたいな)のが多いのは嫌だなぁ…
固定カメラ固定画角でカットを割る、という実写でも基本な所を押さえた上で
ここぞと言う時に集中投入のメリハリが欲しいわ
それはあるね。
自動車やバイクのレースは実写のカメラアングルや動きが洗練されてるのに
3Dゲームのリプレイ鑑賞だと車体に沿ってカメラが飛び回ったりして
絵的に見映えしなくなってること多い。
3Dアニメでも実写のカメラワークノウハウないとしょっぱくなってしまう。
マトリックスのCamera画ぐるっとまわるシーン
はじめて見た時は感動したけど
三作目あたりじゃ飽きたもんな
アルペジオがそのあたりはうまくというか無難にこなしてて
2D製作のアニメとまったく同じ絵を作ろうみたいな演出で
あにめらしい3DCGアニメだった。
シドニアは絵作り3DCGっぽさによってたけどあまり違和感はなかったかな。
アルドノアはメカだけ3Dだったけどこっちも違和感なかった。
初代のトランスフォーマーはポリポリしてたの悪くなかったw
ドロッセルお嬢様の出てくるやつもよかった。
>>439 手描きだと1話当たりのメカの登場シーン数に限度がある。
その点CGなら無関係。
という話を何かで読んだ。
マジェプリあたりのスタッフインタビュー記事だったかな。
別の作品だったかもしれないけど、ここ1,2年以内の話。
ゼーガは時代が古すぎるので、最近のものと比較してはいけない。
ゼーガは話としては好きだったが、メカにはあまり魅力を感じなかったなあ。
ロボ物定番パターンを外した話の展開で一般的な番組の視聴者が入りやすかったという意見もあったんだよね
2015年あたりに新しい情報があるとかないとか…
>>446 一般的な視聴者にしてもロボ好きにしても、序盤のタルめな展開と初期型花澤の演技を我慢できた人しか継続して観なかったんじゃないかな。
448 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2014/11/03(月) 07:18:03.07
ゼーガペインの小説版って何故か朝日から出てたのは
挿絵を幡池にするためか?
アベニールをさがしてでイラストやってたからな
アベニール個人的には面白く読めたがイラストは気に入らなかった
ゼーガは角川に切られたっぽい
普通はスニーカー文庫で小説になるから
何せ某ズボン作品ですら危うくお払い箱になりそうだったけど売れてから慌ててゲーム作った始末よ
あの当時SF作品は売れないから出さない方針だった
十把ひとからげの萌えキャラ出てくるようなラノベの群に
負けたのか。
まあ十把ひとからげのロボット出てくるようなテレビ漫画の群だしね
箱丸ロンチタイトルだったんだよね
6話まで観ろが合言葉だったんだけどさすがに面白くなるまでが長い…
ま、通は主人公の妹が出てくるまでって言うか
サンダーボルト4巻面白かったけど
ミデアのコアファイターの人はずっとあそこに入ってるの辛そうだな。
454 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2014/12/20(土) 21:04:45.04
あきまんが月光蝶のテクノロジーの下地は
デビルガンダム細胞だとつぶやいてた
これって基本的知識なの?!
ナノマシン繋がりだからな
ホビージャパンだかで読んだ
UC→ニュータイプやコロニーが残ってるX→復興したW→戦争放棄を受け継いだ代理闘争のG→DGのナノマシンが発展した正歴
が一番整合性がある流れだと思う。オーストラリア大陸えぐれ問題は置いといて。
埋めたり掘ったりしたんだろ
プラフスキー粒子の謎
コクピットがダメージで揺れたり
MSが走ると操縦者の服がはためいたり
は演出としても
通信妨害で会話できなくなるのは…
見てないから分からんけど肺にヘリウム吸い込んだような状態?
バトル中は通信を通してしか会話できない
すぐそばにいるはずなのにw
プラフスキー粒子が物質化して音を遮っているのかな
ついでに振動やダメージもフォースフィードバックすると
通信機器(の一部)を液状化させて機能不全にしてるとか?
あ、通信ができないのではなく、通信機器でしかできないのか
プラフスキー粒子が脳に信号を送って色々操作しているとしたほうがスマートだが
するとプラモが必要なくなっちゃうなw
電脳コイルの時もこんなこと考えてたっけなあ…