1 :
名無しは無慈悲な夜の女王:
前スレで車輪好きはアニメ業界で虐げられてきたという話があったが…
ちょっと前に、レース漫画原作の『カペタ』のTVアニメ化されたのを見たが…
最底辺の小排気量フォーミュラのレースシーンを3DCGで再現してた。
リアルにしようとしたのかも知れんが…
F-1のTV中継やレースのヴィデオゲームなどを見慣れた目で見ると、
下の方のカテゴリーのレースというのはレーサーたちの命がけの頑張りとは裏腹に
迫力というものがほとんど感じられない代物なのだ。
つまり、リアルなCGで車体を再現し実際の走行データーどおりの動きをさせると…とてもユックリ走ってるようにしか見えないのだ…orz
『カペタ』アニメ化、レース好き、原作ファンの俺がみても、あーダメだコリャとオモタよ。
やっぱ手描きだよ手描き!
読んできたけどこの論旨だとけいおんとかもSFになってしまうよな
そだな
でもSFは大きな嘘をひとつついて後はかっちり固めるべしって論は好みだ
オーバンスターレーサーズってアニメ有ったけど
未だにソフト化もしてないね それどころか再放送も無し?
フランスアニメだっけ
ツーリング中、知らない間に右足切断してたのに
サービスエリアまで全然気づかなかったというニュースを見てから
バイクだけは絶対乗らないと誓ったので
だいたい
「オ、オメー右足がねえゾッ!!?」
「エっ!?」ズルウウッ!
ってジョジョの一般人のスタンド被害者じゃないんだから
「スタンド攻撃を受けているッ!!」
>>12 何か懐かしいな、そんな前じゃないよな? 日本での事故だけど
どうしてそんな事態になったんだ? 切断の原因も、気付かない原因も
それと、老人ホームで老人が足の指を猫?に噛み千切られたって事件も有ったな
これの真相も気になってんだが
>>5 > やっぱ手描きだよ手描き!
それはないな
昔からカーレースやバイクレースのアニメ化はろくな事にならなかったが
近年やっとヒットや佳作が出てきた。
それは3DCG化のおかげなのだ。
誰かが解説していたが、ロボット物や戦闘機物が手描きで成立していたのはふだん見慣れていないからで
自動車のような、身近なものは僅かな絵の歪みが違和感を招くからだそうで
止まってる絵の漫画はともかく、アニメにすると泣きたくなるほどしょぼくなる。
イニDや湾岸は3D化で見事にアニメ化に成功しヒットしたのに対して、バリ伝は当時あれほど人気だったのに
ちょろっとOVAが制作された程度だった。
しかも酷い出来だったなあ…
ヒットしたのかあれ・・・
おもっくそショボかったぞ
まあ良く言えばゲーム風?
茄子アンダルシアの夏はデジタル作画&自転車だけど疾走感すごかったなあ
イニDはギャグだろ
リメイク版マッハGO!GO!GO!は途中からえらい壮大な設定のSFになりましたな
レーサーX…いったい誰なんだ
>>20 謎のレーサーX
「私の前を走って良いのは剛くんだけよ」
>>17 イニDのアニメは大ヒットだよ
4期まで作られて、おそらく第5シリーズも製作されるだろうな。
アーケードの稼働率も良かったようだし、ある意味漫画を超えた出来なのは原作者も認めている。
3Dの恩恵を一番受けたのは自動車ものだろうね。
アクエリオンEVOLで途中、何故か頭Dみたいな描写があったな
車オシャカにされちゃったけどw
12000年経ってビルに変な輪っかがついてるのにまだこれ乗ってんだ! と思った。
一部の車好きだけにウケてるだけで、一般人にとっては面白くもなんともない>イニD
まあ、原作もレースパート以外はクソつまらないので原作どおりとも言えるが…
確かに車関係アニメは、『マッハGoGoGo』以外は『グランプリの鷹』ぐらいしか一般人にまで訴求できた番組は出来てないな。
車の描き方に拘泥する前に、ドラマを作るという部分がしっかりしてないとダメだよヤッパ。
アニメなんて一部のオタクにしか受けないから大ヒットは存在しないんですね分かりますん
ジブリやピクサーみたいにテレビでガンガン放送して知名度を上げれば良い
カリオストロの城のカーチェイスシーンはカッコイイと思う。
リアルと嘘が上手く融合してる。
テンションが変な人が居るぞ
レース物やクルマ物って海外の実写でもあまり成功例が無い
ナイトライダーNEXTも打ち切り終了だった
アラームフォーコブラ11はちょっと人気出たかな
サイバーフォーミュラ・・・いやなんでもない。
CG使えば動きが滑らかになるとかディテールが正確だとか安く済むとかそういう言い分は分かるが、
俺がアニメで見たいのはアレではなかった>イニD
CGの台頭でメカ描けるアニメーターはほとんど絶滅しちゃったって話だし、時代の流れなのかもしれんけど
>>31 いや、あれは普通にレースもので成功した貴重な例でしょ
>>12 鎌鼬さまじゃ、鎌鼬さまのたたりじゃ!ならホラー
メカオタクが騒いでるのかw
なんかあったのかw
高速道路で中央分離帯のガードレールに足だけ接触したらしい。
気付いていたけど、高速道路上ではで停まれないし、そこに停まっても歩けないし、そこで救急車待つってのも逆に時間かかりそう…
という判断でとりあえずサービスエリアまで走った…と、いうのがバイク板で話されていた内容。
どこまで本当だかは知らない。
>>30 ナイトライダーは走行シーンに迫力を出すために早回ししてたな。
昔から、カーチェイスシーンは迫力を出すために、カメラを地面スレスレに車にセットして煽りで写すとか、
地面の下に仕込んでギリギリを車に通過させるとか、色々苦労してる。
逆に、実際のレース中継の方がその手法を取り入れやがって、
迫力はあるけど車の挙動が良く分からない映像になるという弊害も…w
バイク厨が発情してるのか
困ったもんだ
YJのカウンタックという車マンガの車が
子供が定規で書いたようなスーパーカーで
毎度見るたびに驚く
>>16 いくらCGが凄いっていってもイニDアニメ初期の酷さがあるだろ。
まあ作中で新人連載作家なみのレベルアップしまくってたけど。
トゥーンレンダも初期はキモかったな・・・
アニメみたいにフレームレート落とすとぐっとアニメチックになったそうだがww
>>40 梅澤春人先生はお絵描き達者じゃないからな
あの主人公が乗ってる車ってまさに主人公が子供の頃に描いた「ぼくのかんがえたすーぱーかー」を元に設計したって設定じゃなかったっけ?
バイク厨は狼たちの曠野のアニメ化でも祈ってなよ
俺も一緒に神殿行ってお祈りしてやるからさ
同じようにほぼ直線構成でもダークナイトのあの車はかっこいいんだけどなあ
カウンタックとハンビーが両親のはずだけど
実の父親はF-117じゃないかという噂もある上に
前作でお亡くなりになった不憫な子か。
今度の映画でサンドイエロー迷彩の三つ子が出るぞ。
>>44 頼む、FXとりよせておいてくれ。
バイクが品切れならアルフィンでいい。
バイク厨つかもう絶滅してるだろ
若い奴がそもそもバイクに乗らない
乗っても自転車
コマ落としスピード感やリッジレーサーを期待してると
イニDのアニメは迫力ないと感じるかもな。
所詮珍走ファンタジー
>>45 漫画家とデザイナーは職能が違うからな。
金に飽かせてプロのデザイナーを雇えるハリウッドと比較したら気の毒だ。
むしろ漫画に出てくるメカは立体になってないものが多い中
形が立体として整合しているだけでもまだマシな方じゃねーか?
輪廻のラグランジェは、内容はあまり盛り上がらないが日産のデザイナーがデザインしたという
ロボデザインはなかなか目新しい
>>49 バイク好き 40代後半~60代
車好き 30代後半~40代前半
それより下は鉄道か?
バイク好きは年齢が下がるにつれ減って行くな
CG作画のコストが充分安くなった今だから出せたデザインだよね
手で描いたら発狂しそう
異文明メカ感はあるがロボとしても飛行物体としてもしっくりこない
ウォクスシリーズはカラーリングだけ現代の日本でやったような感じだわ 緑色使ってるし
オカルト学園でMTのポルシェを走らせるシーンが、無駄に気合いが入っていたな
東本昌平の漫画ってアニメ化された事は無いのか
Fate/Zeroで魔改造V-max走らせてるシーンはアニメだと原作ほど燃えなかったな
馬力上げすぎて人間の腕じゃ制御しきれないけどサーヴァントになら御せるとか、
体格的にチビのセイバーが魔力放出で車体を路面に押し付けながらねじ伏せてるとか
空気抵抗で壊れそうな車体に魔力で鎧着せてなんとかしたとか
全部地の文での解説で盛り上げてるからアニメだと何が起こってるかあんまりわからん
バーサーカー仕様のF-15Jとかは見た目のキモさと変態機動が結構良かったんだけど
虚渕はメカニックそのものへの知識は乏しい
オリジナルのラノベでも戦闘機の知識がメチャクチャだった あれ読んでこの人はフォローするスタッフいないとダメなんだなと分かった
アニメ的な会話の面白さや個性的なキャラクター造形は出来るけど
大型排気量が好きなのも仮面ライダーとかでかっこいいからだって単純な理由だw
ライダーが乗ってる単車自体は大型じゃないけど
最近じゃどんな萌えアニメでも自動車は3Dなのね。
CGのほうが手描きより格段に楽だからな、今のところ手描きのキャラクターもいずれ技術発達で
「不気味の谷」が乗り越えられれば全面3Dに移行するんじゃないか
63 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/07/24(火) 17:35:25.86
DOG DAYS10話のライブシーンみたいになるのか
モブをCGにしたせいでゾンビが街中を徘徊する魔空間と化したアニメがあったな
萌え絵には不気味の谷もクソも無いような気もするが
>>60 いや別にメカオタ知識の多寡はどうでもいいんよ
ufoテーブルの画面作りが淡々として俯瞰的なんでなんかそういう、
モンスターバイクで古代チャリオットと異種格闘技だぜぇ~、的な燃え成分が足りなかったって話で
ああ、fateってニニンがシノブ伝の会社が作ってんの。
まあ別に見ないけど。
VMAXに山道走らせるのが絵柄的に間違ってたな
まだ空飛ばしたほうがマシだった。
純粋な走り勝負だったら「V-max!お前に魂を吹き込んでやる!」みたいなコテコテの展開もできたかもだが、
さらわれたヒロイン探して見当違いの相手に因縁吹っかけたら向こうがやる気満々でケンカ買っただけだからな
>>69 D-LIVE好きだね~w
あれって今は亡きコマンチとか飛ばしてたな
映画のハルクとかにも出てたけど
>43
今やってる話だけね。
普段はLP400に乗ってる。
モスピーダリメイクしろよw
モスピーダって設定だけ聞かされるとすげえ面白そうなんだよな
設定に脚本や、なにより作画が追いつかなかったのが痛い、設定を生かして
現代の技術でリメイクしたら化けると思うぞ
同類に超時空騎団サザンクロスなんてのもあるが
モスピーダ、黄色いらなかったんじゃね?
そもそも朝アニメだからな・・・>モスピーダ
俺は関西だから後で聞いたんだがw
バイクって左手のクラッチ操作はエンジン回転を合わせてシフトチェンジすれば必要ないから
アクションシーンで左手に武器持って戦うとか出来るな
>バイクって左手のクラッチ操作はエンジン回転を合わせてシフトチェンジすれば必要ないから
都市伝説乙、エンスト・強制エンジンブレーキ・転倒、雑魚戦闘員に袋叩きがいいところ
俺バイク乗ってるけどシフトアップならクラッチは使わずにできる
シフトダウンは止めたほうがいいけど
>>78 出来るけど、クラッチ使わないと乗り辛い。
つか、そういうのならスクーターで良いじゃん。
オートマなら片手で余裕。
ただし、バイクアクションという意味では、ただ銃が撃てるってだけであまり面白くないと思うが…
やっぱ、ジャンプとアクセルターンが、バイクアクションの華でしょ。
ジャンプやアクセルターンができるくらいならクラッチ無しなんて余裕な感じがするが
ということでバイオメガアニメ化はよ
「今のバイクでの常識」だけを絶対とするなら板違いじゃね?
現在、自律無人走行車両の実用が見えかけてるしターミネーターバイクみたいのや
訓練された馬のように乗り手の挙動を補完するバイクを考えても良いじゃないか。
自分もシフトアップならクラッチ使わずにできるな。
左手で武器持って戦いながらだと自分には無理だけど。
自衛隊が行うバイク運転中の射撃は演習等での演目で実戦用ではないように、
現実だと実用性は無いので、フィクションでの表現は工夫が要るな。
運転手と射撃手を分ければいいんだな
むしろ、自分がバイクになって射撃はメカに任せる勢いで
最近サイドカーって出てこないな
未来バイクつーと一輪バイクてどーなん?
ヴィナス戦記とかスパイラルゾーンとか
ザブングルもだったか?
詳しくないんだけど、バイクのオートマって出来ないの?
スクーターで出来るならバイクでも出来そうな気がするけど。
>74
モスピーダは設定とメカデザだけ残してリメイクすればと、俺も思う。
しかし、モスピーダを活かそうとするとレギオスが死に、レギオスを活かそうとすると
モスピーダが死ぬ。
そういや、対戦車ベスパってのがあったなw
>>82 そういう意味ではなく、ジャンプやアクセルターン等のバイクアクションはクラッチなしでは出来ないという意味。
そもそも発進が…セルの無い車種ではできない>クラッチ非使用。
クラッチ無しってのは、シフトダウン時は一瞬アクセルを開けて→すぐシフト→即アクセル閉じる…とやる訳だが、
クラッチ有りに比べると、操作の自由度が低いので、規定の予定通りに走るのならナントカなるが、
不整地走行とか、相手の動きに対応することを迫られる戦闘ということになると、
必要な時に必要な駆動力を取り出すというのが難しく、あまり実用的とは言いがたい。
オートバランサーとか自律走行機能、重力制御とか、そういうそもそもバイクじゃなくて良いじゃんレベルの装備があれば、
どんなアクションも可能だろうが…
映像で作ろうと思うとCGになっちまってアクションとしては緊迫感がなくなってしまう気もする。
>>85 TIGER&BUNNYでうんざりするほど出てたぞサイドカー
戦闘バイクといえばビーナス戦記があったな。
しかし3リッターの1トン超える装甲バイクなんて軽4とバス以上に別物で普通のバイクのノリで扱えんだろと思った
>>85 基本全部自分で一人でやりたいっていうのが大きいのかもしれないが
ロボットとかできっちりガンナーとパイロット分けてるのって少数派だな。
マクロスFの電子戦装備は戦闘中によそ見したりして流石に複座にして担当分けろよ、とかは随分おもったが
>>87 昔あったよオートマのオートバイ。
すぐ消えたが…
たぶん商品として成り立たないんだと思う。
バイクは移動手段であると同時に操作を楽しむものだから、楽チン機能は誰も求めてないんだよ。
技術的には全然可能。
ただ、車のATのように機械の方で勝手にシフトするタイプは、
コーナリング中、バンク中にやられると、バンク角や旋回の半径に影響を与えるのでちょっと怖いし危ない。
だからベルト式のほぼ無段階的な変速機じゃないとダメだな。スクーターはこのタイプ…だと思う。
大型船舶とかみたいに複数人で一つの乗り物を制御するなんて
大抵の奴は経験ないからな
ギャルゲ系は複座結構あるんじゃね?ガンパレとか
ゼーガペインは男女の複座だったけど、男性は空間認識能力が高く、女性は並列処理能力が高いといった
性差による能力の違いによって、役割分担させてる気がする
バイクのクラッチ切らないシフトをしばらくやってたら、
いつの間にか自然にシフトアップするようになったよ。
もちろん只の故障。バイク屋に相談したら
「しばらく、ちゃんとクラッチ切って変速してください」
・・・見事に戻った。
SF (シフト フッカツ)だ!
いまのとこは戦場でイチャイチャするための方便だな<複座型
エウレカなんか行き過ぎてご懐妊してしまったが
爺ちゃんが孫を洗脳したりとかあるじゃん
合体ロボ系まで含めると副座ロボの方が多数。
シムーン・・・
あれもイチャイチャ用途だが
バイク戦艦も複座
どっかー行く「タンデムはやらねーんだ」
>>93 スクーターは遠心クラッチとVプーリーの組み合わせだね。
遠心クラッチの錘を軽くすると、回転が上がってから繋がるからすげーパワフルになる
錘を幾つか抜くだけでできる、お手軽チューンナップだ。
>>85 sfではないけどなんか魔本集めるアニメで拘束少女が載せられてた。
>>86 ナディアとかファイアボーとか
前者型のは実際に作って乗ったら障害物に当たって車輪が固定され
座席の方が回転してえらいことになってる動画があったな。
>>91 その昔、バイクというのはライダーの重心移動で操るものなので、
思い通りに扱えるのはライダーの体重の3倍が限度だと言われていた。
コレは未舗装路がまだ多かった時代の話で、舗装路が当たり前になった現代では、もう少し重くてもイける。
が、1tを超えるような代物は、特にオフロードを走る現代の定義におけるバイクとしては成り立たない。
オートバランサーとか強制的にバランスを取る噴射型のスラスターとかを装備してるんじゃないか?
>>98 一般兵がたった三機のビット(と三機の同型有人機)を飛ばしてオールレンジ攻撃するために
三人乗りするMAがございまして。
しかも外科手術で三人の処理能力を連結するらしい。
バイク厨まだ居るのかw
どんだけバイク好きなんだ
今まで話す機会があまりに乏しかったんだよ
どこでもオタクというのはこだわりが強過ぎるあまりにうるさいんだ
バイクカワイソス
ttp://togetter.com/li/342777 マジンガーZ 「ロボットものの第一方程式」
「変身のアナロジー」「父から与えられるロボット」「活動の拠点としての基地」「ロボットの強さの合理的理由付け」(ex.光子力エネルギー)
ガンダム 「ロボットものの第二方程式」
「主人公メカの強さは超常から技術へ」「歴史による世界観の奥行き」「大河ドラマ的展開」
エヴァンゲリオン
第一方程式を回帰しながらも第二方程式の要素を取り入れるという、二つの方法論の止揚
エバンゲリヨンはロボットじゃないので却下
>超常から技術へ
首肯しかねるなあ
マジンガーでは「光子力」と「超合金Z」を奪えば強くなれるというのが敵の動機付けであり、そりゃ技術じゃね?
続編を作って行く中でゴッドマジンガーなどの超常的ロボットがでてきたり
ゲッター線が進化を促すエネルギーになっていったのであって、放映時点では不思議なものではなかった
また、ファーストガンダムのなかでは「新型だから強い」は透徹しているように見えるが
ガンダムが強いのはアムロがニュータイプだからで、こっちのほうがよっぽど超常じゃねえの?
セイラがガンダムに乗ってアムロがガンキャノンに乗った時にアムロがすごく強かったのは
この時点ではアムロが慣れていてしかもマニュアルをヲタ的に読み込んでいたからだけど
なんか「超常」という言葉が、講演者なりの特殊用語になってる?
リアルっぽい戦闘にしてみましたってだけだろ
コンバット変わらないよ>ガンダムw
技術のオープン化って感じかなあ
主人公たちの少数グループが独占的に持っている技術で作られた
古今無双のロボットだけが悪の魔の手から世界を救えるのだ
から
敵味方陣営双方に技術体系があり主人公の乗るロボットは希少ではあるが
一兵器で局地的な戦闘に関与するにすぎない
へ
よくガンダムで言われる、人間同士の戦争もので正義の相対化が入ってないんだな
歴史と大河かな
ガンダム以降のロボットアニメにスーパーヒーロー性の否定があるという事ならば同意するっ
しかし、視聴者にとってはスーパーマン願望を満足させるスーパーロボットという側面は変わってない。
主人公本人がスーパーマンだったボトムズ以外は…w
>>112 少年が操縦する人型はすべてロボット
劇中でロボットと呼ばれてればロボット
主題歌でロボットと言ってればロボット
どもありがとミスタロボット
ちょいとマニアックな話だが
ファーストガンダムのベルファスト港での戦闘は
マジンガーZマンガ版の海底での戦いの影響を受けている
つうかなんでパクリ厨が騒がないのかわからん
ガンダムは宇宙の戦士のパクリ
>>119 ポストモダニズム批評を経た現在、絵画だろうが文学だろうがTVアニメだろうが、
創作に於いて影響を受けている点が明らかになるのは良いことなんだよ
むしろパクリが悪いかのような言説がまかり通ってる日本のヲタク界隈の方がわからん
まぁ隣の国が色々酷かったからなぁ。確かに著作権侵害はイカンよ。そのせいでパクリアレルギーなんだろう
いやパクリはダメだろ
個人の定義問題とか勘弁な
Yは吉野のYかよ!
音楽の著作権法はどうなんだ?
>>121 パクリって「他人の業績⇒自分の手柄」だ.。
影響元と影響の受け方の話じゃない。
ただし作品の受け取り方でパクリ「騒ぎ」が起きることがある。
良く知ってる人はニヤリと笑い
知らない人は単純にスゲエと感心し、
一部はその後元ネタを初めて知ってパクリと騒ぐ。
騒いだ後で教養、常識だったんだと学ぶようになる自重する人も出てくる。
漫画版マジンガーZは読んだはずだが…
兜博士の顔がものすごく怖かったのと、
操縦法が分からない甲児が無謀にもマジンガーZを起動させてしまって町を壊して回ったことくらいしか覚えてないw
頭がハサミになってるグロッサムだかのスゴい熱光線と
ブレストファイアーの撃ち合いしたまま甲児が気絶して
脚裏のジェットで脱出すんだっけ? 似てるか?
>>121 俺の見立てではトレス同人誌の糾弾やってたらどんどんインフレ起こして止められなくなったんじゃないかと思ってる
ジョークで「八犬伝は水滸伝のパクリ」とか書いても大抵の奴はポカーンとしているあたり嘆かわしい限り
アンドロメダ...→ バビル2世 ←アイアムレジェンド(71年版)
→ ゲッターロボ(マンガ版)
→ エヴァンゲリオン
なんてのは、けっこう知らない人も多いのかもな
岩窟王はパクリ
>>129 >八犬伝は水滸伝のパクリ
そりゃオマージュだもの、ポカンともするよ
最近のパクリが騒がれてるのは
他人の絵をそのまま上からなぞっただけの作品で
金銭得てるやからが増えてきたからだ
同人じゃなく、プロ作品でのトレスが問題になってる
影響受けた程度なら、誰も何も言わない
>>130 GONZOの悪口言うなよ
岩窟王が死ぬほどつまらなくて
まじで潰れろと思ったら潰れた
むしろその、「影響受けた程度なら、誰も何も言わない」というのが個人の良心にかかってるのが問題なんだよなあ。
「パクリ」と「影響を受けた」の差は「デブ」と「ぽっちゃり」の差と同じで、
トレスや百貫デブのようにハッキリわかる場合はいいが大半はどうとでも強弁できたりして、悪意をもった人間はそこを利用する。
例えばガンダムに対して悪意があれば、SWからの影響程度のものでも、恥ずべき盗用だと非難することが可能だ。
逆に明らかな盗用をかばう例もあるだろう。
この問題は、下界のアニヲタや漫画ヲタがやるような横文字を並べた定義論争をしたところで解決しない。なぜなら、
オマージュは行為、パロディは手法、リスペクトは態度、インスパイアは反応であり、創作領域内の違う要素を指した言葉だからだ。
こんなものをいくつ持ってこようと、作品の分類などできはしないし悪意を持った人間を黙らせることもできない。
ならばどうすれば良いか。既に出ている通り、教養、芸術に対する知識を持てば良い。上の例のような非難を真に受けない程度は必要だ。
ガンダムに影響を与えたSWに影響を与えた黒澤明に影響を与えたシェイクスピア劇に影響を与えたギリシア悲劇、まで行けば完璧。
そこまで行かなくてもヲタクがみんな平均SF者程度の教養を持ってりゃ済むんだけど…
著作権を聖域にして、他のあらゆる引用援用取材盗用を認める
>>121も一つの手段ではあるが、偏りすぎて無理だろ。
消費者全員がテクスト派になれってのか?
話が大きくなったけど根の深い問題だからね。しょうがないね。本当ならさらに著作権自体が持つ問題も絡んでくるし
しかし、ここホントにSF板なのか
「八犬伝は水滸伝のパクリ」は筒井康隆のパクリのわけだが
>>133は一介のアニヲタとして少々不愉快ではあるが
実際レベルの低い言論が横行している現状は嘆かわしい
ミソもクソも一緒にしたがる風潮は確かにあると言って良いよな
一番下品な例としては
「二次創作なんて著作権を無視してる点では勝手に自炊してうpする奴らと同じ」
なんていうよくある開き直りカキコな。実に嘆かわしい限りだ
話は変わって、
古いパロとしては長谷邦夫の「バカ式」なんかがある。
これはプロジンに発表された作品(!)で
しかも他人のキャラを使って他の他人のマンガのストーリーを描くというよくある形式だ。
コミケに行けば北斗の拳のキャラでまどか☆マギカな作品とかいっぱいあるもんな
しかも二次創作者によくある「愛あるパロならオッケー」というルールからも逸脱していて、
「ねじ式」の強烈な批判になっているという。俺も昔過ぎて覚えてない
今度は長文厨が不満をためてるのか
オナニーしろよw
長文投下こそ至上のオナニーだろ
そろそろSF板に相応しい話をしたいのだがネタがない
なぜか
7~80年代アニメを見ていたオッサンからすると、今のアニメ作画自体がSFだわ
全体にクオリティが上がって崩れにくくはなったが、驚くような個性も少なくなっちゃったな
レイアウトでガチガチに固められて原画の自由度が少なくなり、
原画マンの数が多くなったことにより作画監督は顔の直ししかできない、
という風にアニメーターさんたちが愚痴ってた
しかしガンダムゲームに挿入されるアニメの作画よりめぐりあい宇宙の安彦作画の方がスゴイという
あぁゴメンそっちじゃなくて
無限(じゃないけど)に重ねられるレイヤー、デジタルエフェクト、3Dオブジェクトの挿入とかその辺
映画なら
因果地平の原画、湖川氏がほぼ一人で描いたのを知った時は驚いたなぁ…
>>139 MSの(高)機動性を表す言葉に高機動(ティエレン)ハイマニューバ(ジン他種系)
ハイモビリティ(ファイアワラビー)とあるんだけどどうちがうの?
って疑問はSF板的でせうか。
メーカーの違い
マクロスのアニメ新作やるのかー
まじか
サテライトまた叩いてやる
タイムボカンや元祖テッカマンのCGは今見ると色々微妙に感じるものがある
河森が絡まなきゃわりと見られるんだけどな、マクロスは
>>134 江戸時代から言われてんのに筒井康隆もくそもないだろ
芥川の「戯作三昧」に、馬琴が銭湯でそういう当てこすりを言われる場面があったっけ
ドラゴンボールは八犬伝のパクリ
副題からするとマクFの前日譚か?
>>155 F と7 をFB(ファイヤーボンバー)が繋ぐんだな。
つか、Fでオネェな繰舵手が「古~い」と言われながら歌ってたのはコレのネタふり?
なんかもうw 本編観なくても 概ねわかるwww
Fと7とプラスはそれほど年代離れてないんだっけ?
サヨナラノツバサでイサムとマックスが来てたって話くらいしか知らないけど
10年位だっけ?
Fの時代もバサラは現役で歌ってるらしいけど
若い頃のオズマとバサラか・・・
三国志演義は三国志のパクリとか
そういえば封神演義もアニメ化したなぁ
つまんなかったが
今はジャンプ漫画のアニメ化もだいぶマシになったな
NARUTOとか続き過ぎて劇場版とか本当に訳分からんようなトンデモ展開やってるが
某ゲームのスレに
「このゲームにアマテラスとかツクヨミとか出てきますけど
これってナルトのパクリですよね?こういうのいいんですか?」
とか言ってる奴がいてワロタ
横山光輝の後に吉川英治の三国志を読んで誤解するとかも有りそうな話だ
Z映画見て「SEEDのパクリ!」って言った若い娘さんはリアルに居たそうな。
シュタイアの米軍アドバンスドコンバットライフルトライアルモデルは
劇中に出したら間違い無くエヴァのパクリ!って言われるだろなw
(判らん人はSteyrACRで画像検索すれ)
生まれてから初めて見た物をオリジナルだと思い込んじゃうんだよ
>>163 某ゲームの場合は
ゲーム中のオリジナル設定を本物の神話と思い込むやつの方が問題
>>165 俺はステアーでおぼえたんだけど最近はシュタイアなの?
ステアーが英語で、シュタイヤーがドイツ語読みではないか
>>165 F-14の存在を知って「バルキリーのパクリ」と言ったアニメファンがいたとかいなかったとか。
河森はSu-47を見てYF-19 のパクリだと思ったとか何とか
最近アーサー王が抜いた剣はエクスカリバーではなくカリバーン
って言う奴をよく見かける気がする
元カリバーンでエクスカリバーだったりして
本当にごく最近のことなら境ホラネタかもな
「どろろ」がゲーム化されたとき「俺を返せ!」ってキャッチコピー見て
「金岡のパクり!」と騒いだ厨は実在した
どろろなんてゲームになったのかw
妖怪倒す度に弱体化するだろ
公式HPみればわかるがゲーム的にパワーアップするようになってるぞ
ちょっと違うが
サリンジャーなんて攻殻機動隊で出たから有名になった
と言っている馬鹿は見たことあるな
オウムで有名になったんだよな
「どろろ」の百鬼丸の強みは妖怪に奪われた器官の替りに後付けされた必殺武器のギミックなんだ
妖怪を一体倒すたびに器官は戻ってくるが替りに武器を失う、武器を失うことに依る弱体化と
本来の器官が戻ることに依る身体機能の強化の、どちらに重きをおくかに依って、弱体:強化の見方は
変わって来るのだ
アクセル・ワールド面白いな
1週でいきなり極意悟るのアレだけどw
ソードアート・オンライン はぬるくて駄目
売れない
アクセルは豚が主人公なんで一回で切った、豚見て喜ぶお子様向き
♪ブー・フー・ウー、♪ブー・フー・ウー、三匹の、こーぶーたー♫
アクセルのほうが中学生がゲームしながらも現実に向きあってる。
ソードは死と紙一重なのに、
セリフからなにまでゲームに浸ってるな。
SAOも死んだら
現実世界でも死んだって表現すればいいじゃん
監督はそうゆう配慮すらできない
やれやれ
俺むしろ、SIG SAUERを最初に「シグザウエル」でおぼえたから
自衛隊の装備年鑑や最近のミリオタ界隈での「シグサワー」「シグザワー」って読み方に
すごく違和感を覚える
英語読みだろ
俺の拳銃知識は菊地秀行のエイリアンシリーズで止まってる
アクセルの最大の恐怖はゲームが出来なくなるって程度だけど
中学生には重大事項らしいし、
ソードのように死を描けないなら、
その程度で収まってる方がまだマシ。
ソードアートはわざと現実世界を出さないようにしてるんだろう
そっちの方がゲーム世界に没入できる
厨房向けアニメなのに豚さんを主人公にする剛胆さは、ロボットアニメの主人公にド饅頭顔を持ってきた富野御大に通じるものがある。
イケメン主人公よりブサメン主人公の方が現実のラノベやアニメを見てる恐らく冴えない中高生も安心して見れる
という打算的な考えがあったりなかったり
なんだか、アクセルワールドの今のエピソードは、オチが見えちゃったな‥‥
最後にハルユキの心意が暴発して、ブラックロータスをキャストオフしちゃうんだろ?
あのハゲは主人公に機械いじりが趣味のネクラを抜擢したら
テンプレを作ると同時にテンプレ壊しも相当やってるからな
しかしハゲが主人公のアニメこそ見かけない気がする
ハゲしいな桜井くん
つるピカはげ丸
一休さん
花咲天使テンテンくん
昔は多かったのに
>>188 シグサワーじゃないと時雨沢にならないじゃないですか、ヤダー
>>182 デリンジャーでのボケだったらリンカーンだぞ
パッと見、神風の術を見せてくれるかと思ったのはオレだけだろうか…?
>>200 おいおい、オズワルドの愛読書を知らないのか?
デリンジャーって拳銃だろ
SF系アニメが足りんのじゃー
まあ、今季は川原礫原作が一応SFか
人類は衰退しました←未来を描いたSF
貧乏神が!←異世界から死神来るからSF
この中に1人、妹がいる!←妹と結婚できてSEXするんでSF
恋と選挙とチョコレート←チョコレート食ってるだけの部活がSF
だから僕は、Hができない。←精気吸い取る魔界の女が出るからSF
じょしらく ←師匠もいないのに落語してるからSF
ソードアート・オンライン ←普通のネトゲSF
はぐれ勇者の鬼畜美学 ←異能力者バトルSF
マブラヴ オルタネイティヴ トータル・イクリプス←エロゲSF
ゆるゆり♪♪ ←百合なんてそんなに居るわけ無いからSF
輪廻のラグランジェ season2 ←鴨川ステマSF
アルカナ・ファミリア-La storia della Arcana Famiglia-←アンジェリークみたいなSF
TARI TARI←いきなり合唱部の部活を認める校長がSF
境界線上のホライゾン第2期 ←話がまったくわからないんでSF
ココロコネクト←なぞの生物に精神交換されるからSF
DOG DAYS←獣人出るからSF
科学的考察が入っていないではないか>SF
すげー不思議>SFだと言いたいのか?
今期は人類は衰退しましたの黒さが良い感じだけど、SF的設定が大掛かりなのは今一楽しめないのが残念だな
まあ、後はオルペウスリングちゃんの恋の行方に注目しとこう
妖精さんたちが好奇心旺盛なのは知的生命として正しい気がした
妖精さん達に知性を持たされた上、成す術も無く人間に食べられてしまった食料の事を考えると…ワインが上手い!
むう、上手いじゃなくて美味いだった…
AGEはジラードスプリガン連呼されてむかついた
なんで脇役ですらない奴が重要視されてるんだよw
科学的考察が必須となると、ハヤカワSF文庫に収録された作品もかなり脱落しそうな気がするが。
>>194 一般的なラノベやアニメでは、主人公は非イケメンという設定であってもキャラクターデザインは普通に主人公顔ってのがほとんどだと思う。
非イケメン設定で実際のデザインも非イケメンってのは、あんまり無いんじゃないかなあ。
アニメ屋さんが描くのは楽そうだな
練習相手すらいない部に全国クラスの奴がいるのはマジSF
ジラードスプリガンさん・・・・ええと誰だこれ?
AGE毎週視聴してるつもりだったんだけど5話ぐらい見逃したのかもしんない
残り話数少ないのに、ここでムダに過去に背負ったものがある新キャラ投入かよ
どうせ直ぐ退場して忘れ去られるよ
仮面ライダーアギトという作品があってだな・・・
AGEはゲームとストーリー進行を同期させないとイカンらしく、フラグ臭がただよう使い捨てキャラなるものが
出現してはイベントを消化して消えていく。イベント後は顧みられることがほとんどねえ
どっかで見たようなイベントの羅列の連続
ああ、ゲーム主体なんだ、なるほど納得がいった。
見たようなパターンのショートストーリーが全く心に響かずに次々に流れていく感じなのはそのせいか…
ゲーム脚本がそもそもウンコなんだろ
ゲーム脚本としても、かなりひどい部類に入ると思う
ジラードスプリガンのエピソード全部フラムちゃんに乗っけてフラムちゃん殺したったらよかったんや
フラムはゼハート様いちずなんで割りと分かりやすいキャラ
でもやっぱり、使い捨てにされるんじゃないかなあ・・・
エロゲ信者は帰れよw
エロゲの話じゃないんだけど頭おかしいの?
フラムちゃんはゼハート様かばって死亡は確定だろう、その辺を爺のコンプレックスと絡めて
描けるかどうかだな。
ロボットアニメは衰退しました
現在放送してるのは他にラグランとエウレカか。
なんかこう硝煙でむせるような
ハードボイルドなミリタリー路線がそろそろ欲しい
オッパイスーツTEは?
それはお子様ランチを上品な味付けで出して欲しいと言うようなもの
五輪水泳でメダル取った奴がFate/Zero一気見してたことを全国ネットでばらされる大惨事
普通に嬉しいけど?
Fate豚や虚淵が喜ぶだけの事態だな
何て事は無い
>>230 アニメでその路線は無理だろ 太田垣康男のフロントミッションみたいなバイオレンスやエロス満載のアニメとかやられても困る
ああ、劇場ではSTI公開してるけどね
>>230 SFでもミリタリーでもないが「ヨルムンガンド」どうしてもミリが欲しけりゃ「うぽって!」
>>233 なぜそれが大惨事になるのか解らんw
メダリストが見てるアニメって気になるわあ
↓
幼女のちんこ蟲責め・児童専門のシリアルキラー・触手祭り・主人公が実親も育ての親も殺すヒットマン
・人妻腹ぶっ刺し・触手祭り・人妻首絞めその他てんこ盛り
↓
アグネス出動
みたいな事態を心配しているのかも
おかしいな、触手祭りを二回入れてしまった
まぁいいや
メダリストを聖人扱いするのもどうかと。fatezeroも普通に放映できるアニメじゃねーか。
ガキっぽいよくわからん過剰反応だな。
テクノライズがSFもバイオレンスも硝煙もエロスも盛り込まれてて面白かったな
ライターの小中千昭は生きてるのか不安なんだけど
ワンピ芸人とかガンダム芸人みたいなノリで
非アニオタの目に晒されるに堪えるタイプのアニメじゃあないな
本編はエロゲっていうのがまずハードル高い
ルパンだって原作はエロいし、
そういうの気にするのオタだけじゃね?
fate/zeroラッピングバスが地方で走ってたのも知らないのか。
そんな四国で一番存在感薄い県限定の話出されても…
どうせ「大人気テレビアニメ」で原作まで調べないだろ
徳島阿波踊りポスター(ufo版)の一般人へに対するキャッチーさ放棄っぷりにワロタ
阿波踊り観覧席にフルフェイスヘルメットの全身甲冑が座ってるとか意味わからん
「出オチ狙いのコスプレかー」くらいの捉われ方なんだろ
あれだ、文化祭の出し物でメイド喫茶やる俺らの学校オワタwwwwwみたいな感じ
>202
それだったらジョン・レノン殺害犯のマーク・チャップマンの方がもっと有名だろ
レノン撃った後、現場に座り込んでライ麦畑読みながら警察来るの待ってたんだから
殺人だったら死刑にしろよwもうw
251 :
182:2012/07/30(月) 21:06:35.88
>>249 有名度で世界最強国家の大統領<ジョンレノとか笑わせる
大体
>>182以前に縦2連の超ミニ拳銃の話なんて誰もしてないのにいきなり突っかかってきた200はコミュ障すぎ
ケネディとジョン・レノンだったら良い勝負だと思うが
ジャン・レノといえばドラえもんにキャスティングされるとは驚きだった
#スレタイに沿った話に戻そうとする試み
本国のフランス人が驚愕してる海外掲示板まとめみたいのがあったな
たしかにあのCMはマジキチ
自分所の大統領を暗殺するとかアホな国民だよ
国家元首の暗殺(未遂含む)って自国民によるものの方が圧倒的に多そうだけど
もし日本が大統領制で
鳩山大統領の任期が4年とか言われたら
正直なところ俺は耐えられたとは思えない
文句は言えるけど自分じゃできない・・・の野党体質というか
評論家体質が政治家に染み付いてるのが諸悪の根源だと思うぞ。
もし大統領制だったら、歴代あんなにブザマじゃなかったろうね。
>>257 そもそもカリスマ性のある人物じゃないと大統領にはなれない、党の事情で党首になる様な人選じゃ絶対当選なんかしないよ。
たしか先代の大統領は
そもそも有力候補って共和党と民主党がそれぞれ出してるのよねえ。
ドールさんみたいのもいるけどまず受からん。
石原とか橋下とかが大統領になるわけですね
橋下はさっさと国会議員になって大阪から出ていって欲しい
そういう意味で出馬したら投票すると思うよ
どこかの党のその他大勢に埋没するより
自治体で独裁してる方が絶対楽しいってw
大阪がソ連になるときいて
>>259 >評論家体質が政治家に染み付いてるのが諸悪の根源
だからと言って、泥縄式に事を進めるだけのノーダのようなのもダメだろ。
単純に弱いんだよ。
周りの圧力に負けて流されてるだけの状態。
ブルドーザーのように何もかも踏み潰して推して進めるだけの力も気力も無いってだけ。
だからそういう力のありそうに見える石原とか橋下に人気が集まってる。
大阪なんてもう外国人の特区にして出島にしろ
みんなあそこに集めてしまえ
日本中平和になるわ
大阪と福岡はどちらが治安悪いんだ?
この流れは選挙アニメのステマだな!
きっと大阪から史上最悪の独裁者が現れる、て筋だなwww
恋チョコはどうせ普通のハーレムアニメだろうとたかをくくっていたら
いきなり不穏な展開で驚いたわ
米中に分割統治されて、ロボットに乗って両国の代理戦争とか
恋とチョコレートは妹とSEXするアニメじゃないのか
いやw しないように努力するアニメだろう
恋チョコは妹出てこないだろ(出るの?)
>275は30分後のアニメだ
恋チョコ一話の冒頭でいきなり轢き逃げされてた女の子はどうなったんですかね?
自分はフェミニストなもんで女の子が殴られたり殺されたりする話は嫌いなんで
以後見てないんですけどね
一話最後で入院してたようだが
まだ意識不明ぽかった
BS組なんでその後は知らん
もやしもんで「コクって振られたなー サダヤス」ってオリゼー菌がしゃべってるんだけど
単細胞生物が何で人類の生殖行動に詳しいのか、SF考察 誰か頼む
彼らは群体として存在しているので個としてでは無く、種としての知性と記憶を持っているのだ
脳細胞一個じゃ何も出来ないけど100億個くらい揃えば色々出来るだろ、そんな感じ
なるほどSFな感じだw
あれは沢木のスタンド能力だろ?
東京へ出てからかなり時間がたったのに、実家から送られてきたオリゼーが
サダヤスのことを記憶していたのは何故か?みたいな考察でも同じ結論になってたなw
ブラッド・ミュージックですね、わかります
妖精さんの話だろ?
一体では普通だけど悪ノリして群れると超科学を発揮するんだから
妹で過疎ってる
もう妹使わない方がいいな
そーいや、妖精さんを観察するアニメがあるそーな・・・
夕べ初めてみた・・・
オリゼーのほうが100倍可愛いぜ・・・orz
ワイン園の地下の、ワイン樽が寝かせてあるワイン蔵に行ったことがあるが、酸っぱいような不思議な匂いがしてたな。
沢木が行ったら菌がいっぱいいるのが見えるんだろうな。
見ていて酒が飲みたくなる「もやしもん」・・・
もやしもん迷走して糞化したけどな
純血のマリアの方が好きだな。
妖精さんはアニメだけを見てる限り、フラクタルネタ(古典的ネタ)を梶尾真治、椎名誠で料理した感じがして
個人的には、なかなかオッサンの味覚に合うSFだと思う
高度に発達したフラクタルネタはフラグ立てるネタと見分けがつかない
>286
ロリータに興味は無いな
大人なのに胸が全く無い体型が好きなんだ
正直ガンバネタとか本来のターゲット層に理解できるのかと
読んでて心配になった
確かに内村の金メダルの原動力になったガンバFlyHighは
完結から10年以上経ってるもんなあ
>>294 ガンバにアルジャーノンだもんな
ガガガとはいえラノベ読んでる層の何人に伝わったか
アルジャーノンはまだ国内でドラマ化したりしてから
それほど知名度は低くないと思う
ケロロ軍曹なんかおっさんにしかわからないようなネタをドップリ使ってるけど
小学生にも受けてるらしいけど
ケロロのお陰で本家ガンダムの売り上げにもだいぶ寄与したんだろうな
AGEもネタにして貰えていたらもうちょっと売れたかもな?
ネタが分かんなくてもしっかり楽しめる作りになってるからな
>>298 カエルが主人公だから面白いだけなんではw
えっ、じゃあ主人公カエルにすればどんな作品でもウケるってこと?
革命的な発想だな
確かにミュータントタートルズは面白い
それ亀や
ビリビリもゲコ太で釣れるしな
ど根性カエルは面白いよな
クロノのカエルはかっこいい
じゃあケロロを萌えアニメ風にして
宇宙人の妹が侵略してみろよ!
4クールも持たないわwww
ニャル子は萌えケロロを狙ってねぇか?
イカ娘のこともたまには思い出してあげて下さい。
最近は1クール2、クールで終了するアニメの多い中、4クール持てば大成功だろw
殆ど1,2クールで作って続きはDVDの売上で考えている時代になにいってんだ
ちょっと意味分かんないですね
ケロロが田植えする場面で、背中に6つの○と△1つに"た"の字が書かれた旗背負ってるの見た時は目を疑った
カリエスウォーの縮小装置はミクロの決死圏に出てきたアーム搭載カートだったしな
七人の侍は半分夏目漱石とかみたいな名作古典扱いになっているイメージなんだが
実際の所見たところある人間はどのぐらいいるんだ?
その質問にどう答えろと
名作古典だけど映画は学校教科書に載ったりテスト問題にならないから
共通の教養としては不利だろうね
ツタヤでビデオ借りて見たな。
途中で休憩入るのは今の二時間越える映画でぜひ復活して欲しい。
タイタニックのクライマックス寸前で我慢できずに小便に行ったのはオレだ。
SFアニメの名作古典10作を選ぶとしたらどうなるだろう?
>>320 古典となると社会的影響も考えたらこんな感じになるんじゃないか?
エヴァを古典と言うのは難しいけど社会的影響は大きかった
アトム
エイトマン
鉄人28号
マジンガーZ
ゲッターロボ
ヤマト
ガッチャマン
ガンダム
マクロス
エヴァ
ちょっと高橋良輔のポリティカル入ったのやパトレイバーも入れたいかな~
10じゃ足りない!
こんな感じでどうよ
ファンタジア(1940)
スーパーマン(1941~43)
やぶにらみの暴君(1953)
白蛇伝(1958)
悪魔の発明(1958)
鉄腕アトム(1963~66)
ファンタスティック・プラネット(1973)
パワーズ・オブ・テン(1977)
未来少年コナン(1978)
木を植えた男(1987)
AKIRA(1988)
>>323 赤字映画のAKIRAはねーだろ、原作は社会的影響はあったと思うけどな
じゃあなしで!
古典だしな
禿山の一夜(1933)あたりに差し替えるわ
ファンタジアを上げるところとか、お眼が高いでゴザルな・・・
東映だと「わんぱく王子の大蛇退治」を挙げたいな
あれと「太陽の王子ホルスの大冒険」はたしかに名作
そうすると「雪の女王」もいれんといかんくなるのが悩みどころ
日本編と海外編にわけるべきやな
17年も経ったらエヴァも古典だねえ
何より劇中の年代にあと3年だわ
ナウシカは?
サイバーフォーミュラーもあと3年か・・・
随分年食ったもんだ
>>330 ナウシカはSFだろ一応
腐海の浄化作用云々もガイア理論の変種と考えればあながち荒唐無稽とは決め付けられまい。
おばばの予言の部分だけはちょっとファンタジーだが…
なんか騒ぎになってるACTA条約の名前がプリンプリン物語のアクタ共和国から取ってる気がしてならない
アクメ共和国
そいや英語圏の連中は日本語で良くある「単語の途中までの音節の合成」が良くわからんらしい
彼らは単語の頭だけ取ってく方式が多いから
英語圏だとドラクエはディーキューになったりするんかな?
逆に日本人感覚だとUKはユナキンとか、USAはユナステとか
>>331 しかし、ドラえもん製造は1世紀先送りになってしまったという。
ドロレスがロリータになったりするあたりは未だによくわかってない
ウィリアムがビルになる仕組みは不明
ひさこがチャコになるみたいなもんじゃないの?
ウィリアム→リャム→ワム→レコード売り上げでビルが建つ→ビル
ウィリアム→ウィル→立川の駅ビル→ビル
>>323 ネオ・ファンタジアにでてくるボレロは古典的な落ちだけれどいいSFだったな
トゥオネラで泣いたのは秘密だ
フォルクスワーゲンがドイツではフォルクスヴァーゲンだったりするので
ウィルがヴィル≒ビルだったりするのではなかろうか
WがVVになるのはわかるんだけど
VとBの同一視って日本的現象じゃないのかな
>>338 訛りじゃなかったっけ、ウィルと読んでるけどビルと訛ってしまうのでビルと呼ばれるようになる
なんでヤマトが
日本人が必死になって区別しようとしてるBとVだが、
あちらでは似た音としてダジャレのネタに良く使われてるようだ。
同様にTHとSとC、LとRも同様
もちろん、普通にそれらの区別のつかない日本人をからかうネタは鉄板のようだが…。
何言うアルか
中国人は訛ってないアルよ
捕虜になっていた時も思ったが、
随分前にtwitterで面白い作品ないと聞いたところ、皮肉でUCと散々言われてたから
あれが当人なりの答えなんだろうか・・・
AGEですら打ち切りにならないTVアニメ・・・
初代がかわいそ
Xレベルなら打ち切られてたよ
まあバンダイさんとしてはゲームとか玩具が売れてくれば帳尻あうんだが。
さてさてどうなることやら
ゲーセンのゲーム台とかの大きすぎる先行投資が全部無駄になるのが
打ち切り決定した奴に責任として被さるから誰にも出来ないだけ。
血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ。
>>350 昔と違って放送局のシステム自体が打ち切りしにくい構造になってる、
放送前に中止はあっても放送始ってからドラマやアニメが打ち切りになる事は無いよ
ここ最近放送中止なんて事態は事件が起きて関連性を批判されそうになった時だけでしょ
記憶にあるなかじゃネクサスが最後だな
355 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/05(日) 18:20:45.17
打ち切りになっても回収手段はあるしな
売れれば
売れないからなるんでしょ?
役者が不祥事起こすわけでもないし。
ファンネルを敵から奪うのはちょっと新鮮だった
せっかくのアィデアが台無しだ
いやサイコミュ・ジャック・・・・
SAOの最新刊読んだらコレちゃんとSFしてるなあ
続いて欲しいねアニメも
>>353 前クールにオダギリと佐藤隆太のドラマが打ち切りで話題になってたが
この枠だとあやかしあやしが打ち切りじゃなかったっけ
作画はそこそこ良いトコもたまにあるんだが、脚本演出が崩壊過ぎてもうダメ
始まった時は「サッカーやらせるのかな?」とか「AGEビルダー卵から毎週ドッキリメカが出るのかな」とか、ちょっと期待したんだよね
SAO見て、電脳空間探偵って小林泰三の短篇にあったっけなあって思ったけど、
ほかにも誰か書いてるかね?新本格の作家あたり書いてそうな気がするんだけど
埋め草の当てがないと打ち切りたくても打ち切れなんじゃないの?
あの枠の場合なんでもいい、てわけにもいかないだろーから。
わざわざそのために新作短期で1本企画しなくちゃいけないくらいなら
そのまま最後まで作らせたほうが結局安く済むと思うよ・・・
輪廻のラグランジェがいきなり鬱展開になったぞ
鴨川の市役所員はきっと理解できないわ
ラグランも2期まで作っちゃって今更やめられんし、なるようになるべ
市役所の職員の心配までしてやる義理もなかんべ
でもそれって予定の展開なんでそ?
いーじゃん、やっとネタバレ始まって・・・w
>>351 だからXの打ち切りは外人社長のアニメバッシングが原因だっつうに。
特撮も早朝に飛ばされたけど、そっちはむしろ移動して良かった的な…
まあ朝6時台はねえよな
ラグランジェは上で余計な事してる人が、いる感じがするなあ
「もっとエヴァみたいにしろ! こーゆーのがナウなヤングに受けるんだ!」
モーパイラグランは、サトタツはやっぱりもう駄目なんだと再確認するためだけのアニメだった
akbってお勧め?gyaoでやってるから見るかどうか迷う
メンバーは4人くらいしかわからない
人類は衰退しました、今回のエピソードもう少し原作通りに展開してくれればよかったのに
tari tariを何とかこのスレで話したいと思ってどうにかSFにならないかと頭捻ってるが、これは無理だ。
八墓村のtatariじゃ~
おばあちゃん、熱中症には気をつけてって言ったじゃない
そもそもSFじゃないアニメをどうしてここで話したがるのか
>362
あの場面が流れたとたんに俺様のTLは「何このUC」とか「ユニコ(ry」とかのツイートで溢れかえった
tari tariは面白いけどSFじゃないなw
おおかみこどもについての生物学的考察とか
狼人間なら(少なくとも)半分は人間だから(交配)いけるだろ
観てないけど
>374
お勧め。 名前がわかれば大丈夫。
細かい情報を知ってればより面白いかもしれないが、
知らなくてもかまやしない。
385 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/06(月) 22:02:54.51
ちとせげっちゅ!はSF
ワシのエヴァンゲリヨンは108式まであるぞ
388 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/06(月) 23:17:21.31
またいい加減なものを
389 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/07(火) 14:25:58.38
アクセルワールドは絶対SFだろ
現代では無理なレベルのゲームで遊んでるし、SFだな
なんであの子ら、ゲームであんなにむきになってんの?
対戦ゲーやってみればわかる
ガチ勢なんだよ
宇宙兄弟は、あんまりSFという感じじゃないよね
アニメでは今の所SF要素はないな
あ、ガキの頃UFO見てるからそれがSFか
宇宙兄弟は日本人が宇宙船を飛ばす時点でSF
あと100年経過しても飛ばさないのは確実
きっとロボットしか飛ばさないよ
>390
現実世界でもメリットあるから
その気になればSPECのニノマエに近い事も可能になる
堤幸彦先生のSF観ってなんか違うよね
>394
近未来ものじゃないか。
状況的に、リーマンショックとEC崩壊はなかったことになってる
過去改変近未来物だな。
2000年代に入って、今頃は月面ホテルができてるはずだったのに!と
冷戦終結による宇宙開発の停滞が言われるようになったのと
時期を同じくして宇宙開発マンガ(そしてアニメ化)が結構出てくるようになったよね
プラネテス、ふたつのスピカ、度胸星、MOONLIGHT MILE、宇宙兄弟、ST&RS
選抜試験課程を何度も見せられた感がある
シャトル引退や宇宙予算削減などがあっても
宇宙探査は着実に進んでいるし民間宇宙開発も始まったし
そう悲観するもんじゃないな
パスポート・読者がブルー
を忘れてるぞ
NHKのSFアニメに外れはない
サヴァイヴもですか?
レストルとか?
テレパシー少女蘭もれすか?
(俺にとっては)別に外して無いな
宇宙兄弟(映画版)
ふたつのスピカ(ドラマ版)
ロケットボーイ
愛するために愛されたい
幻の湖
日本の宇宙飛行士モノ実写作品のクオリティーの高さは異常
「愛されるより愛したい」「幻の湖」
リスト後半にいくほどカルトってるな
最高峰は妖星ゴラスだろ
ま ん て ん
ゴラスは地球最後の日のパクリ
ロケットに乗って逃げるのと地球ごと逃げるのとで国民性や文化の違いが伺えて興味深いな
原作?なにそれ?おいしいの?
星界のアニメ、よくできてておもしろいのにな
原作進んでないのか
劇場版コナンを今さら放送とか、犬HKギブリを敵に廻すつもりか?
コナンいつまでやるんだよw
糞つまらん話を延々と
未来少年コナンの劇場版ってはしょりすぎだよな
コナン2の悪口はもっとやれ
シュワちゃん…
KONAANとか言って、肉切り包丁片手の美少女殺し屋が出てくるアニメですかw
コナン=サザエさん
相違点は殺人が起きてる所だけ
>>418 経験と観察と冷静な判断ってフレーズだけなんとなく覚えてる
今週のプリキュアでサニーとマーチがコナンジムシー走りしてたな
コナン2って、「今、そこにいる僕」のことか?
だったらディスられたりしねーよwww
プリキュアオタ来てるぞ
石ぶつけろ
何年ぶりかで見た>プリキュア
相変わらずヒラヒラフリフリの下にスパッツ穿かせてるのな…
エロ回避だけなら、アニメなんだからスカートの中、股が見えるような角度の絵を描かなきゃ済むだけなのに、
なぜあえてカッコ悪いモノを穿かせてそれを強調するのか…?w
子供たちの美的センスをぶち壊したいのか?
…まさかスパッツ萌えーのマニア向け?
>>427 母親層が嫌悪感もった東京ミュウミュウの商品展開はぼろぼろだった
子供向けのなりきりグッズ売るためには、エロ強調するとアウト
それだとわざわざアングル意識しないとかけなくなるだろ
>>428 あのデザインは、子供服としては特に短か過ぎるスカートとも思えんが…
オバ様方のセンスなんかね…フリフリにスパッツw
>>429 絵を描いたことないんだろうけど…
そもそもアングルは絵描きがコントロールするもので、無意識で決まったりしないw
写真や動画じゃないんだから、写っちゃったなんてことはないんだよw
つか、スカートの中が描かれた絵なんて全然なかったじゃんw
そういう意味では正しく子供向けだ。
絵に描いた娘っ子の生足が見たいくらいで、そんな必死に自己正当化しなくてもいいんじゃないか
1コマだけこっそりパンツ描くような、アニメーターの遊び禁止って事じゃネ?
あまりぱんつに厳しくすると「はいてない」になっちゃうアレじゃネ?
>>431 >絵に描いた娘っ子の生足が見たい
そういう発想はなかったw
スパッツはスパッツでそういう需要もあるらしいから、否定はせんが…w
プリキュアとなるとムキになる奴が多いから嫌いなんだよ
薄手の衣装を着て怪物と戦うアニメなんてラノベやエロゲーとどう違うってんだか 気持ち悪い
ああ、そういうジャンルを後から模倣したラノベやエロゲーで抜き過ぎると
フィードバックで元もエロく見えるようになるよね。わかるわかる。
ラノベといえば、原作の小説では確実にはいてなかったのに
アニメになったらスパッツ装備してて残念だったキャラがいましてね
>>430 プリキュアがアクションじゃなきゃスカートだけでいいんだよ
おじゃ魔女やディズニープリンセスの子供用コスプレ衣装はスパッツなんてついてない
子供がプリキュアの動きまで真似て、そこらでパンツ見せまくってたら引くだろ
>>437 漫画版じゃちゃんとはいてなかったからそっちで我慢しろ
オマイラなに勘違いしてるんだ、
あれはスパッツじゃなくて、レスリングのユニフォームだぞ。
>>438 子供のパンツで引いたりしねーよ。
そもそも子供なんか、なりきりコスプレじゃなくったって、パンツ丸出しで暴れまわってるだろ。
それはおかしい
レスリングのユニフォームなら赤もしくは青のみと規定で決まっているはずだ
>>441 お前個人の感想は聞いてねえw
お母さま方への印象の話してんだよ
子供のパンツに反応しないのは一般的だろ。
オマイ個人が過剰反応だw
言ってる意味わからん
なんで一般的な子供のパンツの価値と
母親がパンツ見えやすい服を好まない話をごっちゃにするんだ
子供向けアニメは母親に気に入られるかどうかで売り上げ変わるんだよ
だからライダーにイケメン増えてんだろ
女の子が怪物や魔物と戦うのが何であんな薄手の衣装で武器らしい武器なのかが俺は理解に苦しむのだ
ライターや戦隊のようなパワードスーツとまでは言わないが、しっかりした甲冑でも身にまとえばどうだ?
どうせ魔力や超能力で超人的な体力が有るんだろうから金属製でも楽々と動けるんだろ?
「携えるのも武器らしい武器では無いのかが俺は理解に苦しむ」が正しいな
世の中の大半の女児はメカ系には手を出さないからだろ
おもちゃ屋さんにも商売上の都合ってもんがあるんだよ
機動戦士にしろ伝説の戦士にしろバンダイ王国の資金援助なくしては活動できないからな
>>445 だから~、一般的には誰も気にしてないっての。
公園で遊んでるスカートはいてる女の子に
わざわざスパッツ穿かせてるのなんて見たことないわw
アホくさ。
作り手側がオマイさんみたいに過剰反応する一部の変態のせいで萎縮してるんだろう。
>>439 やめろよ!
そうやって「ボルルン」で画像検索させようとするのは
母親が嫌うのはエロ萌えであってパンツではない。
サザエさんのワカメに苦情は来ないし、
逆に妙にヌメヌメとリアルに書き込めば、たとえスパッツであろうとも炎上間違いなし。
フレッシュはスカートの中見えたのアレ?
>>448 長じても、メカニックやSFに興味を示すのは殆ど男だね 女は小バカにすらしてる印象が有る
>>449 パイロットとか、そういう職業が女性のやつかね そういうのは真面目に作ればそこそこのも見られそうだけど
女が見ないから真面目に作るような事も無くて男オタ向けに留まるのが殆どなんだろうな
何で女はメカやサイエンスが嫌いなんだ? 何でガジェットや世界観に興味は示さず人間だけに視点が集中する?
そのテの話題は、脳科学のヒトとジェンダーフリーのヒトとの終末戦争を招くからヤメレ。
そのへんはフェミニズムの人とでも話したらいいんじゃないすかねぇ(夏)
>>451 大手じゃないがおもちゃ会社勤務なんだよ
あと女だ
一部のモンペの苦情でおもちゃ業界大変なんだよ
>>455 長じても、メカニックやSFに興味を示すのは殆ど男だね
それは本質的には“長じて”いないからだ…という意見も…w
よく言われるのが、『少年と大人の男の違いは、オモチャの値段だけだ』ってヤツ
460 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/09(木) 16:55:49.60
SF板に女が居るとか完全にSF。
とりあえず、安彦良和がフラウのミニスカの中身を描いてしまったことがショックだった。
しかも本気のカラーイラストで…
サイエンスよりスペキュレイティヴの方に関心が強い男性SFファンだっておろう
後期ハインラインやディックやピンチョンを好むような
女性崇拝者のハインライン御大は強い女を描くプリキュアの作風も支持するに違いない
>>461 悩ましのアルテイシアって誰描いたんだっけ?北爪?
北爪はニュータイプのフォウでしょ。
アルテイシアはぱんよめかなんかじゃない?
プリキュア信者が興奮してるのは判った
467 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/10(金) 01:33:14.57
だから僕はHができないはFT
>>451 お前さん、独身者か、既婚だとしても子供がいないね。
俺は男だが幼い娘がいるので、
>>445の気持ちがよくわかる。
子供がパンツ丸出しとか破廉恥な姿で遊んでいるとさ、
「あの子の親御さん、何やってるのかしら?」って周囲の目がきついんだよ。
>>459 不思議と性差があるよな。
俺も娘をSF者に染め上げようとなるべく誘導したんだけど、うまくいかなかった。
2歳のころまでは「ひこーき」「ぱわあしょべる」で大喜びしてたんだけど、
4歳の今じゃ見向きもせず、シンデレラのコスプレと光物集めに夢中だ。
プリキュア見ても、戦闘シーンに興味なく、「カチューシャが冠に変わった!」
って大喜びしてる。
>>468 SF者としては残念かもしれんが、娘さんが真っ当な育ち方をしてるんだ、と喜んどけw
まいんちゃん見てる人はいる?
>>468 なりきり衣装の対象年齢なんて3~5歳くらいだろ。
まだ漏らしたりして素っ裸に剥かれるような年だぞ。
そのくらいの年齢の子供のパンツが見えたぐらいで周囲の目って…w
そんなに変態が多い地域なのか?
ショッピングモールの小児用トイレなんてフツーに廊下から丸見えだしな。
親御さんがずっと見てられるからその方が安全なんだけど
「あんなところでオシッコなんかさせて虐待児ポ法違反!」
とか思う奴の方が頭おかしいだろ。
性的な意味でしかとらえられないお前らがキモいわ
普通に女の子としてはしたないからだろ
あら奥様、ハシタナイですってよ。
今時死語ですわよ、ハシタナイだなんて…
そういう教育したいんだったらプリキュアなんか見せちゃあイカンな。
幼稚園保育園に行けば「しねよくそばばあ」なんて覚えてくるのに、
外界から完全に遮断して無菌培養でお育てになられるおつもりかしらオホホ。
ある日「おとうさんうぜえキライ!」とか言われて涙ぐんじゃったりするのよ。グスン
お父さんが臭いのは遺伝子レベルだからな
>>477 いざなってみれば判るが、当人は物凄い困惑するぞ。
もし遺伝子治療で直るんだったらマジで受ける。
四十数年体臭とは無縁だったのに、いきなり自分で判るぐらい匂う、数年経つけど未だに自分の体臭で臭いと思うので最悪
まあナウシカははいてないよな
加齢臭的な意味ではなく、遺伝的に近い異性の臭いを不快に
遺伝的に遠い異性の臭いを好ましく感じるという研究があってだな
劇場板でノーパンってさわいでた親父いたなw>ナウシカ
ココロが汚れまくりだ
ナウシカの世界でノーパンで過ごすのは自殺行為だと思う
湿潤な会陰部に「森」の胞子が侵入すれば数日を待たずに全身を菌糸で侵食され
死に至るだろう、あの世界では男女とも外出する際は貞操帯に似た陰部用防具が
必須のはずだ、男子はコンドーム、女子はタンポン型、男女ともアナルプラグを
装着しその上からゴムやラテックスのような空気を通さない下着を装着しているに違いない
まあご立派なキノコが・・・
50-60年代SF的にはコッドピース(ファウルカップをでかくしたような、下半身を覆う防護具)かと
ナウシカではあのレッグウォーマーを「スパッツ」いうてなかった?
考えたら肺に侵入するより尿道を介して膀胱や精嚢、膣、更に肛門から腸に侵入したほうが
より栄養に富む培地が手に入るわけで菌類にとっては合理的だな、男子の場合、ちんちんが痒いとか
侵入に気づいたら即座に陰茎を切断するとかで一命を取り留めるかも知れんが、女子は難しかろう
どっちみち肛門から侵入されたら助からん、恐ろしい話だ、くわばら、くわばら
普通に呼吸しているだけで大量に入ってくる肺と一緒にするな
腐海に出る時はマスク必須だしな、問題は突然の便意で野グソを余儀なくされた時だな
ケツ丸出しでしゃがむのは危険極まりないぞ、金玉袋とかはシワが多いから特に菌糸が入り込みやすいし
ウンコも時間を掛けてると地面からクソを伝わって菌糸が肛門に侵入するかも知れん、なにせ腐海を覆う
強靭な生命力を持つ菌糸だからな、野グソするくらいならパンツの中に漏らしたほうが安全かも知れん
この場合ノーパンだとケツの周りに富栄養物を付けたままとなり菌糸の絶好の標的となるからからも
ナウシカ世界でノーパンはありえん、ゴム製オムツ装着のビザールな世界だな、一部マニアには堪らんだろ
あの世界の菌や胞子は、同居してる虫たちと同じく巨大サイズだから、
尿道になんか入った日にゃ…
>>471 全然話が通じてねー。
「親御さん」って言ってるだろ。児童のパンツじゃなくて親が見られるんだよ。
子供をちゃんとしつけてるのか、って。
>>473 まったくもって同感です。
これ以上続くようなら「社会通念・道徳規範的観点から女児アニメの描写を考察するスレ」でも立ててやってくれませんかねぇ
SFに関する議論ならまだしも…
>>491 ロリコンはたまってるんだか許してやれよ
>>492 >そういう教育したいんだったらプリキュアなんか見せちゃあイカンな。
そういう親の要望に応えて、プリキュアはスパッツをはいている、
って話だろ。元々の話題は。
スレタイ検索で「はしたない」を検索してみると
>>494 スカート姿で跳ね回るのと、それを容認しパンツを隠す為にワザワザスパッツを穿かせる?
本末転倒だぞ。
パンツを隠したければ、スカートを穿いてる時はオシトヤカにしていましょうと教えろよw
>>494 親の要望ではないな。
中学生のパンツ露出はマズイという自主規制だろ。
ズボンだと言いはれよ
パンツじゃなきゃ恥ずかしくないもんな
パンツだから恥ずかしいわけじゃない
そこを勘違いしているGONZO
AIC版より面白かったけどな、SWは
ズボンは穿いてると邪魔だからと排除されるのに
ストッキングや白タイツはOKだなんておかしいですよカテジナさん
>>496 >パンツを隠したければ、スカートを穿いてる時はオシトヤカにしていましょうと教えろよw
まさにその通りでは、異論は無い。
だからこそ、幼児がパンツ丸出しで遊んでいると、親の能力が疑われてしまうわけだ。
>>497 正確には、親の要望(非難)を見越した上での自主規制もあるだろうね。
おかげで、子供がプリキュアを例に挙げて、スカート姿で跳ね回ってるよと反論しても、
「お姉ちゃん達はちゃんとズボンをはいているでしょ」と説得して、ズボンをはかせられる。
だから、スカートの時にオシトヤカにさせることと
スカートの下にスパッツを穿かせることとを混同するなっての。
なにがどうあってもプリキュアのスカートの中(もちろんスパッツなしで)を覗きたいという
熱意だけは伝わってくるな、利用すべくもない無駄な熱意だが
そこで、キュアホワイトですよ
よかったらフォーゼ双子座の黒パンツも
小児の女の子を持つ親御さんから良く聞くのは、パンツ丸出しで飛び回るのは無邪気で全然構わない、
一応パンツ見えない様にしなさいとは言うが、効果ないのも分かってる。
しかしながら、近年は幼児性愛者の性的犯罪が増えているので、
パンツ丸出しはそういう変態を挑発することになり犯罪の被害者になったりしかねないのが心配なので
本人は可愛いひらひらスカートを着たがるが、仕方なくズボンを穿かせたりしてるとか…
時流かね…
俺のパンツなら見ていいから落ち着けや
セーラームーンの頃はフィギュアスケート選手や新体操選手を思わせるカッコ良いセクシー衣装だったのに、
大人の商売と黒い欲望のせいでヒラヒラスカートにスパッツという妙な組み合わせの衣装に変化してしまった美少女戦士たち…
ダーティーペアを見習って、潔くズボンを穿かせろよと…w
ダーティペアのギリギリホットパンツはあれはあれで
これで『SF~FTアニメにおけるパンツの見え方、見せ方』とかいうスレ立てると過疎る不思議
パルプSFの頃からビキニアーマーは必需品でしたから
そんなに幼児のワレメを見たければ中国の田舎に逝けよ!ってとこだな
で、行ってみたら実は現地ではパンパースがステイタスシンボルに
昭和なら日本でも子供のマッパは普通だったが
平成ではおパンツ規制は厳しくなった、まあそういうことだ
かわりに乳母車(自主)規制は甘くなったがw
なんだこのパンツアニメスレはw
パンツアニメと言ったらスタジオファンタジアだな
518 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/12(日) 00:59:19.73
パンツじゃないから恥ずかしくないもん!
ストラトス4だな・・・
もう少し熱血な方に降ってくれたら・・・(ry
520 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/12(日) 02:40:36.31
ようつべの削除、土日は見逃してもらえたもんやのに今じゃ真夜中でも削除するんやな
勘弁してほしいわ…
>>519 ランチャー発進にGに耐える為の搭乗姿勢とか、嘘っぱちの考証で残念なアニメだったなぁ
あのへん趣味に走らないでもうちょっと真面目に考証して欲しかった
スカガみたいにナノスキンで全て解決
いやターンAか?
武装神姫のアニメはSFっぽさは無さそうだが
とりあえず可愛いフィギュアたちに萌えるアニメになってれば良いか
>>519 確か、メイヴちゃんと同じ監督だよな
メイヴちゃんで神林長平に"雪風"って書かせたの、本人に知らせずパンツに貼ったらしいけど、なんか恨みでもあったのかw
まあ、その後ゴンゾもパンツアニメは売れたから、なんか御利益あったのかもしれないねえ
パンツに貼る・・・・・
なんかいやらしい
526 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/12(日) 19:19:08.73
ナウシカは肺からのみ毒を受けるんじゃなかったか
てか野糞より腐海内で眼球を露出させてるほうがヤバ気な感じ
粘膜は全てヤバい
カビで全滅って言うと
ザ・ムーン
粘膜粘膜言うから超感覚ANALマン思い出すじゃないか
実際、腐海で人類が「ヒト」のカタチを保っているのは実はおかしいわな
菌糸類は湿潤で栄養に富むヒトの粘膜ならどこからでも侵入するだろうし
粘膜に限らず皮膚頭皮といった露出部分は全て菌糸の侵入に晒されると見るべきだろう
ナウシカの世界ではヒトの皮膚は分厚い角質で覆われ、眼球は多重な瞼と強力な
殺菌力を持った分泌液で保護されているだろう、早い話が爬虫類に似た外見に
変化しているに違いない
人がある程度
免疫持ってるんだろ
水虫だかったみんな足腐るわけじゃないし
原作でも「ヒト」じゃない変異体って事になってるよね
そうそう、本来のヒトとは似て非なるもの・・・
アニメ絵だからわからないだけで、ナウシカ時代の「にんげん」
の皮膚は象皮のようになっているのかもしれないしな
人の形をした何かかもしれない。
>>533 そうだね、漫画版では。
あの世界のナウシカら「ヒトっぽい変異体」は、多少の瘴気には耐えられるように
改造された生き物で、むしろ全く瘴気が無い環境では肺から血を吹いて即死する。
改造人間なのか
遺伝子レベルで人ではないものなのか
本当の人類は滅んで
ヒトモドキが人間のフリしてるのか
ネタバレすると、環境改善してる間の代用品
本当のヒトは環境が回復したら復活させる。
まあ、初めからそー言うつもりだったか?は怪しいけど・・・
ジブリはパヤオが死んだら漫画版ナウシカのアニメ化するんだろうな
そういやナウシカ小人説もあったな
蟲や菌がでかいのはそのためだとか
地球の長い午後のパクリ乙
そんな妙な人間モドキなんぞを作ったら、後々元々の人類との戦争の火種になるのがワカランのか…
つか、ザブングルかよw
>>539 代用品って…、別にそんな物必要なくネ?
何のためにそんな物作って野に放ったのだ>ヒトモドキ
代理母かな。
元の人間を復活ってどうやって?
正常な精子と卵子とか保存してあるんだろ
復活させても意味なさそうだけど
現生人類は環境汚染があまりに酷くなり生存出来なくなったので原種のサンプルを保存して休眠
その間、人類の文明や文化が消滅しないように汚染に適応する雑種人類を創造し世界の保守の役割を負わせる
腐海や蟲達による除染が完了したら旧人類が満を持して復活、用済みになった雑種人類は環境に適応できず
血反吐を吐いて悶え死ぬ、雑種人類の残した都市やインフラを旧人類がそっくり頂いてめでたし、めでたしって筋書き
そりゃナウシカがブチ切れるはずだわ
家は人が住んでないと傷むからねえ。
インフラや建造物を自然の浸食経年崩壊に任せるより、
ヒトモドキに管理整備させとけば復活後にすぐ使えるじゃない。
始末はヒトモドキだけを殺すウイルスでもあるんじゃないの。
ヒトモドキは汚染環境でしか生きられないようになってるから
腐海の浄化が完了した時にはヒトモドキはとっくに全滅してる
>>548 既に書いている人もいるが、ウィルスなど使わなくても、
瘴気が無くなればヒトモドキは自動的に全滅するから、無問題。
>>546 そんなもの、ブチ切れたナウシカが巨神兵を使って吹っ飛ばしてしまったと思われる。
あの世界では腐海以外でも、例えば風の谷辺りの環境でも、
本来の人類は生きられないんでしょう。
で、あそこの人々は胞子の直吸いとかしない限り生きられる程の
超強力な免疫システムを持っている、と。
完全に毒が無くなった場合、その免疫システムが今の花粉症のように
誤作動、本体を殺してしまうんではないか?と。
墓所ってあれ一つなの?
星の世界に行った船もあるんだから月面とかにもありそうな。
>>549 >腐海の浄化が完了した時にはヒトモドキはとっくに全滅してる
アニメ版とは180度逆の結論w
ナウシカ、よくそんなこと納得したな。
こんなことがヒトモドキ界で知れ渡ったら、森のヒトとか皆殺しになるぞw
改めて思ったが
映画は見てない奴の方が圧倒的にレアなのに
ナウシカの漫画版読んでる奴は結構少ないのな
>554
同感。特濃なはずのSFオタですらこの有様なら、
巷の一般人だと殆ど誰も読んでないのでは?
と感じた。
あんな陰気くさい漫画を買うわけないだろw
ワンピースしか売れないんだよ
でもAmazonなんかでの売れ行きは良好なんだよなあ
セットで買っても手頃な値段で何度目だナウシカの時には書店にも箱入りで並ぶ
が、一体どこに売れているのやら
読んだんだけど、ナウシカを浄化後も生きられる仕様に簡単に改造してたので、特に問題を感じなかった。
陰気くさいデスノートとかも売れてますが。
ジブリは層化に乗っ取られてます
>>557 あれって、紙質が悪いから、結構いい加減な扱いを受けて損耗してる希ガス。
とりあえずオレは、全巻ヒトに貸したまんま還ってこなかったから、新しく1セット買った。
他にボックスを一つ買って、思春期のお子さんがいる友人にアニメのDVDと供にプレゼントした。
宮崎モノは一般人家庭へのプレゼントに喜ばれる。
というワケで、オレ一人で3セットは消費してる。
>>560 草加というかパヤオ自身がもともとあれだし。
今の政治スタンスは知らないが
善いも悪いもリモコン次第
ナウシカは贈答用に使われてるのか。
そりゃあ、中学生のお子様がいる家庭に
『イデオンDVDBOX』やら『エヴァンゲリオンDVDBOX』やらを送った日にゃぁ…
贈答?
意味わからん
あんな蟲が一杯出てくるアニメを贈答するとか嫌がらせだ
内容ではなく宮崎ブランドの贈答だよ
ご家庭に喜ばれる宮崎ブランドはトトロ以降のような気がするが
その辺は思春期じゃなくもっと子供向けか
冥き海より来たりしもの ポ=ニョ
なども喜ばれるというのか!!
よしナウシカみたいな作品と言って
スターシップトゥルーパーズをプレゼントだな
贈答なんて中身云々ではなく物のイメージなんだから
宮崎ブランドおっけー!ではなかろーか・・・
宮崎ブランドでOKなら
ゲド戦記も売れよw
宮崎アニメを贈るよ
「ゲド戦記」
まさにゲド!!
宮崎アニメを贈るよ
「青い海のエルフィ」
>>561 いいかげんRYUコミックスあたりで出せよって話だよな
>>558 >ナウシカを浄化後も生きられる仕様に簡単に改造してた
それ何巻何pよ?
>>577 7巻の全裸で風呂浸かってるシーンじゃないの。ページで言えば102~103。少なくとも放射線からのダメージは回復したんだろう。
その後120ページで空気が「人が火を知る前の組成になっている」らしい場所へ導かれたが、清浄な空気に耐えられるのか確証はない。
火を知る前 とは素直に考えれば原始時代だが、火の7日間の前とも受け取れる。
まあ清浄な空気に耐えられた方が、腐海の果てより先を冒険できるし、物語以後の世界観が広がって楽しいとは思うけれど。
ワイド版じゃないと文字が読めないからそのサイズで紙質を上げると高く付くな
値段の理由じゃなくて、連載時アニメージュの紙質を再現するためだったりしてね
砂漠アニメはわくわくしたなあ
ザブングルとかバースとか
俺にも鳥取族の血が流れてるのかなあ?
>>554 つまりは、皆読んでるけど連載発行当時から既に二十年近く経過してるので、
記憶が曖昧うろ覚えになってるってことなんだべさw
代わりに『何度目だ』でアニメのイメージだけは繰り返し刷り込みがされてるw
キバヤシ「時空を超えて、一体何度我々の前に姿を表わすのだナウシカ!」
ご贈答の定番、かつ送り先に嫌がれないのは砂糖と油だ、御中元には砂糖
お歳暮には食油を贈っておけばまず間違いない、この二点はどんな家庭でも必ず使い
更に「口に入るもの」は他の贈答品の定番である洗剤類に比べ印象に残り易い
生涯一ニートを貫くストイックなお前らはそんな豆知識は必要ないかも知れんが
食用油は案外好みが分かれるからやめといた方が…
そうだな、相手の健康に配慮してヘルシーリセッタとか贈ったら
向こうが「お前デブ」って言われたみたいに感じて傷ついちゃったりな
無難なのは洗剤とかもあるだろ。
まあこっちも妙なこだわり持ってる人がいるらしいが
そんなこと気にしなくていいよw
オレなんかアレルギー体質だから普通の食い物は貰っても右から左へ~…
でも、だからと言って送ってくださった相手に悪い印象を持ったことは無い。
588 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/14(火) 00:58:53.76
そこでハムの人
砂糖も、やたら量使うもんじゃないからな
溜まると処分に困る・・・w
砂糖は賞味期限がないからマシだろう
なんで贈答品の話になってるんだよw
海苔最強説
最近は鰹節や椎茸送っても出汁を自分で作らない人が主流なので
砂糖は送り物としては価格的に実用的且つ最適な物を探すのがむずい
お茶類は自分で淹れる人が減ったよね、大体夏なんか湯沸かすさえ
自分で味付けするのさえ面倒なんだからいっその事韓国のりでいいのかも
味付け海苔は大歓迎なんだけど外国産は怖いんで嫌
普通の味付け海苔でいいのになぜそこで韓国のりが出てくるんでしょうねえ
だってごま油つけといた方が喰いがいいんだよ
普通の味付け海苔は甘ったるくて嫌いなんだよね
乾物や洗剤は消費が遅いし他所と被ると邪魔になるんで
アイスコーヒー、ジュース類がありがたい
商 品 券
果汁100%のりんごジュースやオレンジジュースは、もらってうれしいw
だが、普通、自分ではあんまり買わない缶プリンとかも良いな
・・・ええと SF?
俺は水ようかんが好きなのでお中元は全部水ようかんでいいぞ
たのむ
こわいのはまんじゅう
>>578 放射能被曝の治療と清浄環境への適応改造をしてもらったが
そこに留まらず外に出て行ったから、結局は長くは生きられない…ということだと思うが…>ナウシカ
たまったら親戚とかと適当にトレードするだろ
ただでさえ、最近は吹き替え派が優勢なのに、そんなことしてたら余計に字幕派が衰退するな…
スマン誤爆
ナウシカ
↓
贈答
↓
海苔
意味判らんw
まあ吹き替えがラクだな 上手な吹き替えに限るけど・・・
吹き替え声優の演技も上手いしセリフの量も
吹き替え>字幕だから吹き替えで見てる
たまにスーパーナチュラルみたいな惨事が起こるのは
ほんと理解できない誰か止めろよ
戸田が字幕を担当するとなると、否が応でも吹き替えを選択せざるを得なくなる
そういう話ね
プロメテウスは字幕も吹き替えも難有り、という事
主演以外の吹き替えはまともでは有るのだが
まじかよ>プロメテウス
宣伝文句の人類の起源で検索すると某国が出てくるというネタだけじゃなかったのか
611 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/14(火) 18:38:02.07
韓国は人類の起源ニダ!
(AA略)
おれ、冬コミの申し込み済んだらプロメテウス見に行くんだ・・・
手遅れじゃねーか
研究者にガラスケースに閉じ込められたりするエイリアンじゃもう誰も怖がらなくなっちゃったんで
エイリアンに遺骸しか出てこない異星人ふくらませてプロメテウス作ったぜー とかメイキング本に書いてあったw
いや先行試写なら
>>601 こちらの方は小布施の栗ようかんをたのむ。
本体が栗でできてるのにもかかわらず、さらに栗の
ツブが入った無駄なバージョンもうまい。
缶モノのプリンや水ようかんはコンビニでも売ってたりするが、なーんとなく「もらうもの」感覚だな
自ら買わないな・・・好きなのに変だな
>>617 あのなぜだか自分のために買っちゃいけないような感覚ってすこし不思議だね
あ、俺も缶のプリンて好きだなぁw
贈答用カタログみてて自分用に買いたくなるwww
>>614 ゾンビも観客が慣れすぎて動きが遅いからたいして脅威にならないから
走ったり色々頑張ってるからな
学園黙示録ハイスクール・オブ・ザ・デッドを見た時TVアニメは極北に達したなと感じるほど過激だったが(放送バージョンは規制されまくりだが)
TVアニメであれより過激なタイトルってどういうのが有るんだろ?
テクノライズはヤクザやチーマー、労働者たちの抗争が軸になってるアニメで同性愛や近親相姦、輪姦なども描いていたが直接的な描写は避けていたからな
それでいてSFとして見ても中々面白かったので自分としてはツボだったのだが、あまり話題になった記憶は無いな
恋風で近親相姦を描いた回以降がちょっと物議をかもし出したような感じだったが、近年は近親者でも結ばれる事を
割かし美談じみて描かいたり、或いはエロスに走ってるタイトルの方が印象的だわ
アニメでエロスを見たい訳では無くて、過激なバイオレンス描写などを期待し過ぎもしていない 所詮は実写には敵わないしょうだし
そういった描写を描いてでも表現したいテーマや世界観が有るアニメって、近年はどういうのが有るのだろう?
SFじゃない話はメロンかどっか行ってやってね
血Cは過激な描写をしてでも茶番を描きたかったってことか
ちゃばーん ちゃばーん 人は誰ーでも~♪
ちゃばーん ちゃばーん 一つの太陽~♪
テクノライズは立派にSFだと思うけどなー
テクノライズをSF的に語りたいならどうぞ
SFじゃない話は…ってのは
>>621の上げたアニメの中に薄汚い変態近親相姦ものの
「恋風」が入ってるからだろう
628 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/15(水) 17:59:45.36
未来史物なら近親相姦もカニバリズムもありだろ
だからNo.6では同性愛者ばかりだったんですね
今やってるアレはさしずめ銃姦アニメか
人類は衰退したほうが平和ですけどね
人類があんな平和に衰退できるわけがない
あいつら妖精さんに品種改良されてるよ
逆に平和だから衰退したと考えるんだ
生活をサポートするインフラが発達しすぎた結果として、人類が腑抜けて衰退したんだと思って見てるや
で、妖精さん達は人類が管理出来なくなったインフラシステムのアバターだと思ってる
ホルモンだろ
なんかでホルモンバランスが崩れた
助手とか姦る気なさすぎ
ナノマシンも併用して感情抑制がされたとか
哺乳動物の中でもチンパンジーですら共食いをするそうだな
人間を襲う固体もいるという話だが、他種族は別として同一の種族を生で食べて害は無いのか?
焼けば良いのかって話じゃないけど
>>637 プリオンは人が喰える程度(黒こげでない)加熱なら耐える。
マルチのエンディングは子孫繁栄につながらないから不道徳だ、
なんて議論で白熱していた20世紀が懐かしいw
>>638 脊髄避ければ生でも食える(食って異常プリオンにやられない)のか?
>>639 通称マルチエンドのことかー!
そういや痕のトゥルーエンドも子孫残せないよな。
642 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/16(木) 00:07:53.48
ハンドメイドメイはなんと子供を作れるという驚愕設定
仮面のメイドメイ
ヒトも糞を食えるならもう少し食料問題もマシになりそうな気がしないでも無いが
ヒトの場合は糞を食ったら死ぬからなあ
スカトロ系AVの方の話だと酸化すると臭いが強化するので
聖水も雲古も直食いがいいらしい
伊東家の食卓かなんかに応募したらTVで紹介されたりしないかな
おっさんは知らないだろうけど伊東家の食卓ってもう終わったんだぜ
最近は地上派見て無い知らない
直食いするなら食卓にはのらないだろう
バナナ色のウンコなら
案外おいしかったりして
うるさい人が糞食ってるときに飯の話なんかするな!
忘れてた赤ん坊のウンコは確か食える筈
中国で食ってただろ
>>854 パパになって息子or娘のおむつ替えをするようになったらとても「食える」とか思わんはず
もっともお前らがパパになるとかは荒唐無稽過ぎてSFのネタにもならんかも知らんが
>>656 そうでもない。娘が生まれた時、不思議なことに娘のうんこは臭くないのだよ。
他人の子供のうんこは臭いのに。
だからと言って、積極的に食う気にはなれんがw
あと、俺の親父から聞いた話だが、俺が乳児の頃に便秘になってしまったので、
親父がストローで吸い出してくれたそうだ。一歩間違えば、口の中に流れ込む
というリスキーな作業だったそうだ。
今は便利な時代になったもので、どんなに吸い出しても口の中には入らない
安全な道具が売られている。本来の用途は鼻水吸出し用だが。
ムカデ人間はSFの領域だろうかw
イカ娘だってSFなんだからムカデ人間だってSFなんじゃないかな バッタ男だっているし
>>659 あのカルト映画とイカ娘はさすがに同列に語りたくないぞw
ハエ男ならどうだ
カルト映画って事は何ら変わらん
悪魔の毒々モンスターとか
664 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/17(金) 03:28:03.24
C級映画の王様と言えば…
死霊の盆踊り
たまに犬がうんこ食ってるけど、ああいうのってじつは有益な菌とかいるんじゃね?
胸ヤケがするから吐く為にわざと食うとか、何か理由があるんだろうけど、全部の犬がうんこ食うわけじゃないから、わからない。
食い物については、何でも食べてみるチャレンジャーな種族のほうが繁栄するっぽいね。
>>666 ドッグフードの臭いが糞に残ってるせいで
栄養価あると思って食べてるわけじゃない
そういやフルーツの匂いつきのピンクの消しゴムを犬に食われたことがある
犬はしばらくピンク色のウンチをしていたな・・・
うんこ臭いスレって最低!!
グイン・サーガとかベルセルクとか下水道完備してなさそうな中世風世界のアニメは、
街にただようこうばしい香りも脳内補完しながら見るのも一興であるなw
やめてくれよ、臭いには弱いんだよ…。
DOG DAYS とか 狼と香辛料 とかは糞尿に加えてムワッとするケモノ臭まで脳内補完するべき
アニメじゃそういうの表現できないし、するべきでもない
だから向いてない分野だな 時代ものや歴史ものは
あ、ベルサイユの薔薇とかはアニメも良かったか……
千と千尋の超悪臭なオクサレ神がやってくるエピソードは笑えたなw
カオナシはゲロ吐きまくりだし、ウチの子供らは大喜びだった
(普段はジブリものに不思議と見向きもしないんだが・・・)
小学生の子供はうんこちんちんって言ってるだけでバカウケしてくれる時期があるからな
たまに大人になっても引きずってる人もいるが
うんこ物といえば韓国のうんこアニメがたしかあったな。
あの国らしいアニメだがw
かのトムとジェリーでもウンコネタは無かったように思う
猫がぺっちゃんことか歯が砕けてボロボロ落ちるとか、袋に詰められて川に投げ込まれて死んだ子猫たちネタはあるが
マリー・アントワネットの尿には蟻がたかってたそうです。糖尿だったんだよ。
ベルばらにはのってなかったけどね。
アニメであんまりうんこは無いが
失禁ネタならあるぞ
WOWOWでひぐらしやってるから見たら失禁してた
アニメとかでの失禁って、体内から余計なものを排出する生理現象として描かれるというよりは
大概が「こんな可愛い子がおもらしするなんて!」と視聴者を興奮させる為のシチュエーションの一部に過ぎないじゃないか
未来日記のゆのっちは普通に「体内から余計なものを排出」してたけどな
宇宙飛行士のおしっこ水になるけどうんこはどうなんだろ。
>>683 真田さん「知らない方が幸せだと思うよ。」
SF系アニメでうんちと言ったら「電脳コイル」を忘れてはいけない。
あの電脳メガネシステムをそのまま正常進化させていくと
アクセルワールドのシステムに行き着くような気がしないでもない
コイルもアクセルも今の技術じゃまだまだ夢物語
ソード・アート・オンラインも味覚とかどうやって伝達してるのかわかんない
充電ちゃんを思い出した
電脳コイルは今の技術の延長でいけるけど
SAO世界はかなりの飛躍が必要だね
あのヘルメット型インターフェイスがオレが生きてる間に
実現するかどうかも怪しい
アクセル・ワールドにつながる技術になってくともうファンタジーレベル
電脳コイルは空き地の廃バスの中までスキャンしてデータ化してたりするんで、やっぱ今の技術の延長だけじゃキツイ気がする。
(ただ、どうやって実現してるのかは想像できるかな・・・)
イギリスとかこの前の暴動とかを抑制する為とか言って
監視カメラが街中に配置してて、日本も警視庁が追随して
カメラをそこら中にに増やして総監視社会化を目指してる
国がプレデターみたいのをあっちこっちに飛ばしてそこら中を
撮影してデータ化していくと、道路だけじゃなくて山の中でも
隠れる事ができなくなる気がする
暴力革命を夢見てる人たちには悪夢だろうね。
これからの暴動はハッカーイズムが主流になる
日本が軍事政治になるとカメラは恐怖かもしれないけど今はインターネットあるし
体にGPS埋め込んどけばいいんだよ。犯罪者以外困らないでしょ。
おしっこで起電力を得るおむつバッテリーみたいな技術がニュースになって
ああ、充電ちゃんの作者が喜ぶな、と思った記憶が
監視カメラなんてクラックし放題なんじゃないかな?
偽画像送り込むとか、改竄しちゃうとか
笑い男乙
コイルのメガネも拡張現実を見せるだけならわかるが、脳味噌に直接作用して
意識を抜き取るとか、結局オカルトな話になっちゃったからな
風祭イブやシャロン・アップルが初音ミクで具現化し、
リアル・ワールドの電子化がグーグルストリートビューで具現化する
そういうものだ
So it goes
インターネットも携帯電話もカーナビもSFだよね
>>699 電源切れば終わりだと子供向けにはヤバさが足りないからな。
現実におきたらクレカ抜かれたりするのも十二分に寿命縮まるレベルだけど
>>687 脳に電磁波を送って味覚中枢を刺激してるんじゃないかな
ナーブギアを起動させると身体が動かなくなるのも、睡眠中枢を刺激して強制的に睡眠状態にしてるって所じゃないか
アクセルも体内に埋め込んだ装置で脳内麻薬を強制的に分泌させてると考えれば思考スピードが千倍になるのも納得が行く
ただ、脳への負担がとんでもなさそうだから、ブレインバースト常用者の脳は既にボロボロになってそうだ
>>697 今だとケーブル間の通信暗号化なんてしてないだろうから、やりたい放題かもしれないね。
タイムラグ覚悟で圧縮画像でデジタル通信にすれば、簡単に暗号化出来るから傍受は無理になる
せいぜい1^2秒ずれるだけなので、機能的に困るわけでもない。
こうなると後はカメラその物弄らないとダメになるんで、設置する側としては傍受のセキュリティ対策は楽になる
>703
SAOの原作だと説明されてる、マジ超技術
SAOは2年間寝たきりならもう筋肉が落ちてすぐ回復しないなだろ
障害者レベル
今週のじょしらくがとってもSFだった
SAO原作では生き残ってる奴らが現実世界でどうやって生命維持してるのかは説明されてるの?
今週のじょしらくがとっても山純だった
710 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/18(土) 21:40:33.14
尻出しアニメがどうしたって?
主人公がDQNで見るのが苦痛だったアニメと言えば、プラネテス。
異論は認める
プラネテスに限った話ではないかも知れないが、あれの信者が当時の他の宇宙もの漫画をバカにしくさるクソ野郎だったので
最後まで漫画もアニメも楽しめずじまいだったのは悪い思い出だ
>>711 谷口作品は最初からキャラがぶっ壊れてるのが出るか、後半ぶっ壊れるのが王道だからなぁ
予想出来てないとあまりのぶっ壊れ方に見てて苦痛になるにはわかるな
プラネテスはヒロインのほうが不快。
それよりデブリ拾いは膨大な補助金ぶち込んでるんだろうなあと。
プラネテウスは愛だなんだを振り切って
ただ目的に向かって全力疾走をやって欲しかった
原作はモーニングくさい暑苦しさがあったな
プラネテスは出来の良いドラマを見てる心地好さが有ったけど
そういう感じが以降の作品に継承されてないのが残念だな
原作主人公の葛藤は理解できた(鬱期間が長すぎだが)
アニメの主人公はただのDQN
722 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/19(日) 06:21:37.47
プロメテウスがアニメ化?
プロメテウスって
70年代にあたりの映画で意識待ったコンピュータじゃなかったっけ?
最後にヒロインレイプして子供を産ませる
プラネテス
↓
コードギアス
↓
ギルティクラウン
と、アニメは進化してるんだぜぇ~
726 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/19(日) 10:39:14.50
↓
じょしらく
フォーゼのしもぶくれってエウレカやったんか
ギルティクラウン()
じょしらくはSFアニメだったのか
てっきり楽屋落ちかと
730 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/19(日) 12:31:13.51
ギルティクラウンの話題まったく出ないな
人型兵器の扱いとか割りとSFなのに
その辺の設定を考えた人達が不憫過ぎて気分が滅入ってしまうからだよ
>>730 ギルティクラウンのつならなさが異常だ
センスがまったく無いのが敗因だな
設定詰め込めるだけ詰め込んで目新しさゼロ
なんか草食系バトルSFって感じで熱さがまったくない
駄作かどうかはSFかどうかには関係ないが
その話題を出すかどうかには強く影響する
734 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/19(日) 15:31:11.09
意外と少ない「主人公がロボットに乗らないロボットアニメ」というところに新しさがあり駄作じゃないと自分は思うがSFじゃないのは確かなので
話題にならないのは納得した
パット思いついたのが鉄人28号とかジャイアントロボくらい
新しさだけの駄作なんぞいくらでもあるし
ギルクラがSFじゃないと主張してるやつがどこかにいたか?
737 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/19(日) 15:38:28.49
鉄人28号だってロボットに乗らないだろw
どこが目新しいんだよ
一週まわって斬新に感じるという奴だろ
バトルするにしても
異能力者同士が同じルールで戦うから面白いんだろ
友達から武器引っこ抜いて、ロボット倒したり軍隊倒したりしてもつまんね
>>727 どういう見方をすればそんな結論に至るのか?
>>734 スーパー系ありなら勇者とか。
TFは人間が主人公じゃないか。
逆に(?)サイズが人間以下で乗ろうにも乗れない
人型ロボモノ(自律型やホビー系以外で)ってある?
>>741 > 逆に(?)サイズが人間以下で乗ろうにも乗れない
> 人型ロボモノ(自律型やホビー系以外で)ってある?
ナノセイバーは主人公達の姿で描写してるけど実際はナノ技術つかった遠隔義体、って設定だった。
0080ポケットの中の戦争
MSイグルー(MAには乗る)
>>735 ゴールドライタン
プラレス3四郎
ダイアポロンや鋼鉄ジーグやガ・キーンは乗るというか何と言うか。
人型ロボモノ(自律型やホビー系以外で)
って縛りきつくねえか?
劇パト2
WXIII
人型でロボットで自律してないで操縦するだけで身長が人間以下
機動天使エンジェリックレイヤー
その縛りはきついな
ミクロパークぐらいしかでてこない
人間以下のサイズで
プラレスと
大人には内緒の異種知性体と子供たちの冒険
を除外すると遠隔精密作業以外に何が残るのだろうか
>>750 __
, し、__,_つ 、
/ _∠二\_ \
/-‐ /‐ 、 , - 、\‐-、〉
イ´ | ・| ・| l
l ヽ_人_ノ │
/ 、 ,ェェェ、 /\
/ ヽ、_`¬´__/ 厂 つ
| 厂 つ | ノ
| ∟ノ | 厂
ヽ_____|__ -イ
と ─── 、__, ── ヽ
>>753 エンジェリックレイヤーとは、「天使」(エンジェル)と呼ばれる人形を卵状の入れ物から孵し、それを自分なりの天使に育てて戦う新感覚の格闘ゲーム。
ゲームだからホビーつうのか?
世界を救わないとだめだのかw
アニメで子供向けを排除とか無理だろハゲ野郎!!
>>751 いや、ギルクラ(非自律、ガチバトル)が新しくないならどんな条件を付ければ新しくなるかなと。
なんで縛りがきついのは仕方ない。
ロボモノは基本的に敵性体と同等か極端にでかくないから
小さな敵ならそんなロボもなくはないかと。
ミ、ミクロマン・・・
スーパードールリカ・・・
ミクロマンはもろにおもちゃじゃん
それに自律してるだろ
AGEは思想がまったく無いんだね
戦争根絶するにしても
優れた人類種を選別するにしても
具体性ゼロ
なんだこの上っ面アニメはw
>>747 プラレスがホビー系って、最終話見てないだろ。
ジョジョのスタッフには中々がっかりだな
最近のジャンプ漫画原作アニメなんてどれも大したものは無いが
>>754 エンジェリックレイヤーは見ていたがどう見てもホビーだろうが
クソ縛りを出した
>>741に文句言えよ
>>756 自律型
ホビー系
>>755 その縛りが「新しい」なら作品ないだろアホか
そういう新規性、誰もやっていなかったことってのは
誰も思いつかなかったんじゃなくて思いついてもやらなかった
大抵はやらないだけの理由があるんだよ
ギルクラは新しい新しくないとの理由でダメなわけじゃないんだ…
>>761 いちいち書くよりペンタゴンとBHのAA貼っとけ
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
│ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
| irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ!
| / `X´ ヽ / 入 |
つまりぬるぽ
アクセルワールドの未来で、中学生の女の子が今の子でも使わないような(多分)バリバリの沖縄弁を喋ってるのは、
なんか文化保護運動的なものがあったのかね
人型兵器より、特殊能力持ちの主人公が
圧倒的に強いからなあ。
女の子の喋り方なんぞ、人気タレントやら人気ドラマ次第でコロコロ変わりますし・・・
エウレカが面白いけど話題になってない
中坊と強気、フシギ少女の3人で
謎の目的であるものを狙ってやってくる謎の敵を撃退するために
死んだことになっている母親と深いつながりがある謎ロボットのパイロットをやってて、
腹に一物オヤジがトップを務めてる超国家謎組織の中で
頼れるお姉さんやスパイみたいな任務のアニキたち、
謎の敵が人間化した不思議男子等と関わり合いながら成長していくアニメが
昔すげー大ヒットしたような記憶があるんだけど多分デジュヴュってやつか。
いやべつに長文書かなくていいよw
どうせパチンコで儲けた金で制作しただけだし
エウレカは続編作るほど人気があったんだろうか・・・
そういえばSFと落語は親和性があるという話しを良く聞くな
ラノベでSF研と落研のボーイミーツガールとかダメかなw
ギルクラの直前にセイクリッドセブンなかった?>乗らんロボ
エウレカ新作は世界を革命する兵器が出たとやらでちょっと興味が出た
エウレカAOは空飛ぶ車だけでも充分に革新的だわ
>>773 あれは変身ヒーローだな
ロボの枠組みで見てもアイアンマンとかの着用スーツ系で乗ってる
あとそれに対抗すべく作られた弱くて人型からはちょっと遠い大型メカ(搭乗型)
黄金バットのスーパーカー
スパージエッターも空飛ぶだろ
そういや空飛ぶ車も最近めっきり減った気がするな。
一昔まえのSFではテンプレ的ガジェットだったのに
未来自体が減ってるんじゃね?
まあ、どんな原理で飛ぼうとも、空を飛べば車じゃなくて航空機だからなw
発売予定の現実のスカイカーもなかなか実用化されないな
もう5年10年くらい経つんじゃないのか
空を飛んでもくじらはくじら
ふと思ったがHEROMANってロボットアニメでいいのだろうか
素体は壊れたロボットのおもちゃだけど、なんかアレ地球の意思的なものが取り憑いてるんだよねたぶん
ヘロマンもウルティモもロボ
ガドガドもロボ
ドモアリガット
ユンボルが一番ロボットが出て来るな
いやその殆どが本来の用途は重機なんだが
ウルトラジャンプってSFとかメカものとか意外と多くて読み応え有るけどそんなに売れてないからメディアミックスと縁が薄いんだろうな
ミスタロバットまできたか
重機ロボットって80年代臭くね?
「主人公が主役ロボに乗らないロボットアニメ」って定義だったらコードギアスが該当するな。
「主役ロボが主人公の敵」って定義でもある。
コビニーチン上等兵!
ヘヴィーオブジェクトもいずれアニメ化だろうな
792 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/20(月) 12:13:57.19
「アニメ化で原作の売り上げ底上げしてやろう」って思惑は働くかも知れない
794 :
734:2012/08/20(月) 19:37:38.51
>>790 ギアスみたいに「主人公をロボットに乗せなくてもいいのに」と思わせる作品は多いけど
実際にロボットに乗らない主人公が意外と少ないな~って思ったのでギルクラを新しいと感じた
ロボットに乗らないだけで新しく感じるのかよw
そもそもロボット主体じゃないだろあれは
ギルクラは新しいと主張しないと死んじゃう病にでもかかってるんだろうか
まあ、鉄人28号で40年前に通りすぎたところだ。
ギルティクラウンは女の子から剣を引き抜いた時点で古くさい
聖剣の刀鍛冶みたいに戦闘中に作るくらいなら目新しいけど
古くても新しくてもかまわんよ
面白ければ
しかも間の悪い事にATXで『ウテナ』を放映してたなw
放映リクエストで一位だったらしくて
>>794 REIDEENがオススメ
無限のリヴァイアスはオススメしない
女の子から剣を抜いたり
女の子を剣にしたり
女の子の剣で守ってもらったり
日本男児ひでええw
リヴァイアスをロボアニメとして見るのはいくらなんでもお門違いだろう
リヴァイアスは強姦アニメだしな
当時ボコボコに叩かれてたぞ
同業者にwww
ABも叩かれたが
月光条例なんか殆どまんまでぶん殴ってるぞ
>>800 じゃあ、AWとSAOが放送中にゼーガを始めたのも…
そういえば、ゼーガも人が乗ってないな
その理屈がいけるならオーガンとかもいいのか?
オーガンは敵側は脳神経を除いて機械化したサイボーグだが
主人公は操縦とも変身とも微妙なところだな
>>802 男がカマになるのもあったけどね。
まぁアレも女性の方が武器になる方が多かったか
じゃあカラダ手裏剣の練習しようぜ
812 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/21(火) 00:57:49.24
炎のニンジャマンか史上最強の弟子ケンイチかでまるで違ってくる
トランスフォーマーはよく知らないんだが、人間主人公がロボに乗ったりしないんだよな。
あ、でも映画だと乗ってたか。自動車形態の時だけど。
トランスフォーマーは自立型
例の縛りはまだ有効なの?
来季はロボティクス・ノーツがっかりで埋まりそうな気がする。
ハードル上がったゆえの悲劇か
トランスフォーマーのアニメって日本でもコンスタントに新作が放送されてるよなー
見てみるとそこそこ面白いわ
トランスフォーマー、こどもの頃初めて初代のアニメ見た時は、「うわ、絵が下手!」って印象で、
まともに見る気もしなかったが…。大人になってから初代見たら楽しかったw
絵が下手どころか作画ミス多いし、ツッコミどころ満載の超展開だらけなのだが、
そのツッコミどころも含めて笑えた。テンポよすぎで飽きさせない作りに好印象。
今放映してるやつはフルCGで、日本人好みじゃないかもしれんけど、
スピーディーに動きまくるアクションシーンは、CGならではの強みを生かしてると思う。
821 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/21(火) 14:20:52.97
>トランスフォーマーのアニメ
放送が始まった当初、毎度毎度殆ど誰も死なない
緊張感のないバトルに「子どもの喧嘩かよ」と
思い、観る気を無くした幼児の俺。
ビーストウォーズが素晴らしかった
>>821 あの滅多に死なないTVシリーズからTHE MOVIEにつながった時の絶望感を味わわないとは勿体無い
824 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/21(火) 16:24:14.15
私にいい作戦がある
ギルクラは1話で定番ネタの「女の子の胸から伝説の剣を引き抜き」をステレオタイプ演出でやってみせて
「おいおい…、今さらまたこのパターンかよw」と言わせておいて
2話になったら「実は誰の胸からもなんかしら引き出せるんだよ~ん」と居直ってみせて
そこからしばらく「誰の胸から何が出てくるか合戦」にしてしまったあたりは逆に笑ったけどな
人の死なないファルコムだったのに突然ダイナソアになったようなもんか
ギルクラはあきらめろったらw
つまんないから無理
ほのぼのファンタジーだったのに
2ndから主人公貞操の危機、紛争レイプ、児童ポルノ、
もひとつスカートに慣れない主人公ぱんちゅ丸見えアリアリになった
空の軌跡みたいなもんか。
>827
ドラゴンスレイヤーもザナドゥも死んで覚えるゲームだったが?
殺伐としたスレにロマンシアが!!
関係ないけど
夢喰いメリーのOPがファルコムチックだったような
夢喰いメリーがどんだけつまらなかったか表現しようとしたが
ヘソしか思い出せない
いや それでいいんだw ヘソが全て
へー、s
…すまん、何でもない
アンカー付きレスは10個前くらいまでに留めるのがスマートなネットライフ
夢くいメリーって一話目だけみると神作品だよね。
設定は良かったと思うんだ。あと、音楽も好きだった。
夢喰いメリー、悪くはなかったと思うぞ アネモネチックな敵もいたしw
あれの最大の不幸は同時期に まどかがいた事、だ
目のつけどころは良かった、設定は面白そう
で埋もれていく作品は決して少なくない
宇宙かけか
夢喰いメリーは異界の住人で、意思に反してコッチの世界に飛ばされ、帰る手段がわからない。
望郷の念にかられて「帰りたいよー」とベソをかいたりするトコが(当たり前な描写なんだけど)良かった。
・・・んだけど原作知ってる人には不評らしいね お皿の売り上げも良くない
原作レイプだもん
アニメから入って原作見ても…
845 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/22(水) 05:49:29.07
夢もキボーもヘソにある!
設定面白い
↓
山ほど作る
↓
もったいなくて削れない
↓
意味不明
↓
ホライゾン
まどかの魔女空間とメリーの夢の中って実は変わらんよね。
夢に現実に侵食してくるとか同じ話じゃん。
ホライゾンの面白い設定って何? エロゲーとか同人誌とか変な話ばかり聞こえてくるんだけど
ホライゾン意味わかんねぇとか嘘だろ
大したことねえよ
ホライゾン必要なことは大体説明されてるしな
全く意味わからんってのは見てる奴が理解しようとしてないからだろ
ついこないだ「友達にお勧めアニメ大量に押し付けられてみてみたが色々結構面白かった」って輩と知り合ったんだが
攻殻は面白いけど聞こえてくる単語の意味が中々分からなくて難儀したって言ってた
攻殻はSF者には音だけでわかる程度の単語がほとんどだが
ラノベ原作は漢字に無理やりな振り仮名振ってさらに用語解説が必要なものあるからなぁ
SFじゃないが灼眼のシャナなんか原作読んで無いと台詞の意味さっぱりわからん
>>851 ホライゾンは原作でルビ読みされてる単語も殆ど普通の日本語漢字の読みにそれてるからそれは無いわぁ
ルビ読みもほとんど言語は様々だけど直訳レベルだし
例えば「大罪武装」ってのは原作だとギリシャ語読みの「ロイズモイ・オプロ」だけど
アニメだと「たいざいぶそう」と呼ばれてるし
固有名詞には違い無いけど「たいざいぶそう」は強力な戦略兵器なんだなってくらいはわかるはず
そんな単語を聞かされて「お、面白そう!」って感じる人がいると思う?
そういう兵器が出て来る世界でエロゲーやってる奴がいるとかそういうのが興醒め甚だしい
エロゲーあったってええやん
ネタひとつに細かいのう
エロゲーで世界を救うとかって話でもねぇんだから
現実だってエロゲーもあるし核兵器もあるだろうが
一方があったら一方があっちゃいけないってわけじゃないだろ
>>853 俺が言ってんのは作中で描写されてるから慣れてりゃ理解できるだろって事
俺だってシャナ原作読んでないけど全く意味わからんって程では無かったぞ
自在法ってのは魔法みたいなもんで敵の同族と契約した奴等が戦う話って感じで楽しんでたわ
シャナは多次元宇宙論的SF
そりゃ慣れたらO川隆法や政狂新聞の妄言だって理解できるだろうよw
ただそれに慣れちゃったら人として色々と終わりだろって話。
昔ながらのSF系に馴れてるやつらなら用語の類推が利くからな
なんとなくそんなものかな~、てのが音を聞くだけで解かる。
でも今時のギャルゲー系からしか入ってないやつらは
当然そんな訓練できてーからな・・・
そー言う違いなんじゃねーの?
Fateの世界観はイミフだけどセイバーがいる限りなんでも売れちゃうからな。
夏休みも残すところあと10日を切りますた!
臭いセンスを受け入れるかどうかの違いだろー
萌え大国日本を遠未来で再現した結果があんな感じなんだが
うわっつらだけ見て引くのも仕方ないとは思う
勝手におかしな大国にすんなw
ホライゾン叩きが特徴的なのは、以下のいずれか以外の物言いを知らないことだな。
・よくわからないけど何となくおかしい
・具体的に言えないけど矛盾がある
・俺様の中の常識に反してるから駄作
・とにかく気に食わない
・俺の脳内ではこうなってるはずだからおかしい
・俺が意味わかりたいと思わないから糞アニメ
キモっ!
衰退のタイムパラドックス回は良かったな。じつに量子力学の世界。
宗教の信者さんは入信をことわられた途端に自分は迫害されてるとか言い出すからなあ。
なるほど、興醒めとか面白くは感じないとか言わない方が良い作品は有るんだな
つまらない素材をいかにおいしそうに見せるかじゃないのか、
氷菓なんかその料理の腕がすごいから面白く感じると思うんだよ。
>>869 演出過剰で原作読んだあとだとげんなりするけどなー
原作が淡々としすぎているのは確かだが
アニメは濃すぎて舞台演劇見てるような気持ち悪さがある
>>868 見てもいないのに「世界観にそぐわないエロゲが存在するから興醒め」って
お前はエスパーかって話ですよ
ホライゾンの技術は流体(エーテル)が基本だから
エーテル物理学的にSF
そのエーテルとの共通点は「空間を満たしてる」ってことぐらいだけどな!
どちらかというとアルケーとかそっち系だろ。
>>864 信者がこんなテンプレ作るくらいよく叩かれてるアニメってことか>ホライゾン
キャラデザがキモいから即切ったが正解だったようだ
どう見てもアンチが低脳しかいないってことだろw
本当の信者ならSF系アニメのスレで話題出さんわw
公式でSFじゃないっつってんだもの
設定が多くてわからないよぉ~って
ここ本当にSF板?
まあお客さんだろ
低脳なんて言葉は無かったが
最近の辞書には物によっては載っているそうじゃないか?
参るね、誤用や誤記が定着してしまいそうでさ
>>877 ホライゾンひどいぞ
水戸黄門が女役で出てくるんだぞ
ベンジョンソンも出る
意味判らん
そもそもなんで学園都市が空飛んでるんだよ
イギリスも飛んでるし
主人公全裸だし
あ?なんだこの糞アニメはw
いまどきエーテルとかいわれても概念が古すぎじゃね?
ファンタジーですか。
ほら決まり文句『意味分からん』w
いや全部説明してるだろw
>>879 間違った言葉を社会で矯正してもらえないニートは言語感覚が異常だから、
くっさいラノベのくっさい用語もスッと受け入れられるんでしょうね。
全裸の意味判らんだろ
なんで男の全裸を出してるんだよw
原作者はホモなのか?
>>879 天下の集英社が認めた言葉だから誤用でも問題ない
たとえ全裸の必然性が原作で語られていてもその必然性の理由が意味わからんだろ
男の裸出せば視聴率でも上がるのか?
腐女子大喜びか?
熊を釣る釣り針か?
だいたい意味判らんって言われてる深夜アニメとか数少ないだろ
ホライゾン以外に不評を買ってるアニメあるなら出せよwwwww
>>886 読者ウケだけ考えて書いた作品とか最低レベルの駄作だと思うわ。SF板的に考えて。
>>887 主張:意味分からん
根拠:「みんなそういってるから」
小学生かお前は。
wikipedia見たが意味不明な世界だな、
ようするに過去をやり直すシュミレーションゲームか?
>>890 そういう世界。ただし技術的や物理法則的にはかなり異なってるし、異種族がそこら中に闊歩してる。
その辺りの事情は前作『終わりのクロニクル』で語られてる。
『歴史再現』自体は各キャラ各陣営にとって『政治的建前』でしかない。
現状では「わざわざ歴史再現に反発しても、自国に対する制裁を正当化するだけ」って理屈に基づいてなされてる。
だから可能な限り有利に解釈しようとする。
ホライゾンは
ボインボインなねえちゃんが異能力使ってバトルしてるだけだろ
後は何も無いわ
設定が全部無意味
クイーンズブレイド リベリオンでお股こすって
腰振ってる方がまだ面白い
シュタゲも衰退のパラドックス回も過去のシュミレーションで未来を再構築する話だけど面白かったじゃないか。
ようするに風呂敷広げすぎて収集がつかんのだろ。
>>880 歴史再現っていうロールプレイの為に歴史上の人物を襲名する襲名制度があるんだけど
国内外の事情で女性が男性の襲名をしたりする
メタ的に言うなら女体化したいがための設定だな
ベンジョンソンは見た目あんなんだけど一応エリザベス時代の詩人の襲名者だから。ググッてみ
学園都市じゃなくてまんま都市丸ごと航空艦内に内包してる。マクロスよりデカイからな
学校はその都市の一部でしかない。政軍を担うから重要な施設ではあるけど
空飛び回って全国行脚してるのは戦争責任で定住して力を溜め込まないようにさせるため
英国が浮かんでるのはあてがわれた佐渡が狭かったから海底の地殻ごと浮上させたから
艦船が浮かんでるのに大地浮かばせちゃいかんのか?
主人公の全裸は芸能神との契約のために服を脱いだり芸を行うとMPみたいなもんが貯まるから
趣味と実益を兼ねてるんだな
一応真面目な理由があるんだよ。
というかながら見なのか又聞きっぽい言い草だな
>>892といい
>>893といい、こうも露骨に「全く知らないけどとりあえずイメージで叩いてみる」なのは何なんだろうなw
信者か社員か知らんが、ここで暴れても逆効果だってことにいつになったら気づくんだろうな
ホライゾン信者は金でも貰って擁護してるんだろw
本スレに帰れよ
うざいわ
>>881 ぶっちゃけホライゾンはSFよりファンタジーよりですね
そのファンタジー要素が体系的に分類されてるけど
やらチルだろうなあ。
あそこ偽の名前振った画像掴まされて以来、アンチスレから記事作ったりとかネガキャン祭りだったしw
というか叩きが揃いも揃って「わけわからん(=私には脳味噌がありません)」以外では全く内容に触れてないwww
>>898 『魔法プログラマー@ウィズ』で銀英伝やったらSFか否か、って話だなあ。
そらわからん内容には触れようがないだろw
ホライゾンは疑問を持つ子には受けないんだよ
教義があったらとにかく信じる事から始める純粋な子供向けだねw
「内容が分からんけど叩く」って、こう文字にするとホント何考えてるのか分からんなw
>>902 疑問に対して思考する事ができないor回答が提示されても目に入らない人には向いてないなwwwww
意味がわからないから「ホライゾンという作品」が叩かれているんじゃなくて、
自分に合わなくて興味ゼロの人には意味不明の羅列なだけの設定や用語を
「おれが好きなことは全人類が知ってて当然なのだ知ってるおれは無知より上なのだ」
丸出しで垂れ流してる「アホ信者」が叩かれてるだけだって、暴れてる人はいつ気がつくんだろうな。
というか、
「この俺様が見ただけで理解できないんだから不合理で矛盾だらけに決まってる!」
ってことだろ。
珍しくもない種類のアホだ。
ホライゾンは活性水素水みたいなもの
意味不明な理由を付けてさも効能があるみたいに思わせるサギ
騙されて原作を買ったりBD買ったりするんだろう
かわいそ
>>904 とりあえずこのスレでの話の発端を調べてみたが、どう見ても叩きが悪いだろww
まさかとは思いますが、この「アホ信者」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
846 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2012/08/22(水) 06:21:14.39
設定面白い
↓
山ほど作る
↓
もったいなくて削れない
↓
意味不明
↓
ホライゾン
847 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2012/08/22(水) 09:50:40.55
まどかの魔女空間とメリーの夢の中って実は変わらんよね。
夢に現実に侵食してくるとか同じ話じゃん。
848 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2012/08/22(水) 13:18:05.62
ホライゾンの面白い設定って何? エロゲーとか同人誌とか変な話ばかり聞こえてくるんだけど
849 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2012/08/22(水) 14:27:34.40
ホライゾン意味わかんねぇとか嘘だろ
大したことねえよ
850 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2012/08/22(水) 14:42:59.28
ホライゾン必要なことは大体説明されてるしな
全く意味わからんってのは見てる奴が理解しようとしてないからだろ
アンチも信者も煽り会うなよ
>>904 この話の始まりは「ホライゾンは意味不明」って叩きが発端なんだが
909 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/22(水) 20:54:04.80
信者叩きとかそれこそ専用のヲチスレでも立てて勝手にやってろって話だな。
具体的な内容に触れない、それも叩きとかスレ違いすぎる。
>>909 お前さっきから自分が理解できないから
ホライゾン信者をカルト宗教みたいに扱おうとしてるけどバレバレだから
信者の大体はエンタメとして軽く楽しんでるんだよ
設定周りの考察も含めてな
というか内容に触れない信者叩きはそれこそア二メのアンチスレでやってくれって感じ
ホライゾン信者は何が怖いんだろ
アンチ居るとBDが売れなくなるとでも
神経過敏すぎる
>>907-908 >848 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2012/08/22(水) 13:18:05.62
>ホライゾンの面白い設定って何? エロゲーとか同人誌とか変な話ばかり聞こえてくるんだけど
この人は伝聞であると断った上で質問しているだけ
849 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2012/08/22(水) 14:27:34.40
ホライゾン意味わかんねぇとか嘘だろ
大したことねえよ
あ~信者の「知ってて当然病」始まった始まった!
850 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2012/08/22(水) 14:42:59.28
ホライゾン必要なことは大体説明されてるしな
全く意味わからんってのは見てる奴が理解しようとしてないからだろ
ハイ、「わからない奴はバカ」出ました~
ワンピースやFTはみんなに好かれるけど(理解しやすい)
ホライゾンは理解されないかわいそうな作品だよね
信者の異常な被害者根性が暴かれたw
「たすけて、ぼくたちはアンチにハクガイされているぅ!」
だから信者叩きは他所でやれや
ホライゾンをSF的に考察したってええじゃないの
とりあえずホライゾンがわかるとかわからんとかいうケンカはSFと関係ないから余所でやれ
>>917 だからそれができるほど誰も知らねえんだってw
>>920 キミがここで嫌われてるだけなんじゃないのぉ?w
ホライゾン=意味不明って言われるのがそんなに嫌だったのか
ごめんよ
糞設定を叩いて
ホライズンってこんなに荒れるくらい人気あるんだな
アンチも信者も多い作品はいい作品が多いって言われるから
俺も見てみるべきか
俺も狂った服のデカパイ子ちゃんが桶と柄杓持ってるフィギュアが
付録についてたの、箱も開けずに捨ててごめんよ
ホラインゾンはアニメ化する時に設定書を何百ページも出力して提出したとか聞いた覚えがある
相当自信があるんだよw
ホライゾンは1期1話最後のナレーションで
わかんないところ全部説明してくれただろ
本当のよくわからないアニメってのは
シャイニングパン屋アニメとかだ
この期に及んで作品の具体的な内容について触れない時点で色々とお察しだよなー
>>923 1期3話までは全く話が進まんから、その辺りは心の準備しといてくれ。
あと、時間経過っつーか日付も一応注目しとくといいかも。13話で二日しか進まない話というのを念頭に置いて。
>>926 あれで理解できる奴がいたらビビるわw
いや確かに説明はしてたけれどもw
肝心の1期の内容が歴史再現が直接的には無関係ってのが分かり辛さに拍車をかけてるんだよなあ
アニメ的には教皇に「○○の乱と解釈し鎮圧の歴史再現を行う」って名目持たせた方が分かりやすかった気が
まあ、あれは劇中時々挟まる交渉や問答がわからんとたしかに丸ごとイミフだわな・・・
ホライゾンは船を空に飛ばすために
空間に海面を作ってそこを航行するメカニズムがSF
あれ実際のロジックとしては、重力制御の効果範囲を精密に決定したり船の底面形状を弄ったりが面倒だから、水で緩衝させてるんだろうなあ
底面部を直接重力制御する場合、一部破損したらそこから自壊しそうだし
底面以外で支えたり吊ったりは巨大艦だと強度関係ヤバそう
小型艦だと完全重力制御型っぽいのもいるが
反重力でいいじゃん
なんでもいんじゃん
海面にする必要無し
量子力学使えば世界線の変更くらい可能だろ。
織田信菜だろうがFateだろうがタイムマシンその他超技術があれば作れる。
問題はそこまでできる科学力の持ち主がああいう低脳キャラ世界作りたいかどうか。
>>932 普通に反重力で浮かばせると
歴史再現上まずいからじゃないか
「中世において船は海に浮かばせて運用させるもの」という体裁を保つため
見た人に無限のリヴァイアスを連想してもらうため。
ああゆうアニメって声優さんとかは設定を理解なり納得なりして声当ててるのかなぁとは思う
演技するのに設定を全部覚えろとかw
関係ねぇだろ
ごちゃごちゃ文句ばっかり言ってる奴は、ペリー・ローダンの出演オファーが来た中田譲治地獄に突き落としてやる!!
>>934 ただ、武蔵が仮想海無しで航行する機能あるんだよなあ……
>>932 反重力(任意の領域にある大きさの重力を追加する技術)でものを飛ばそうとしたら、
・物体の一部または全部をその領域の内側に入れる
・別の物体を加速しそれによって間接的に浮力を得る
のどちらかの方式になると思う。
要するコストが領域の体積×重力なら、効率を安定させることと底面の防御とか考えたら仮想海はアリじゃね?
>>936 福山は既読で現場布教、ジョージは先まで読んだらしい。
まあ前者はデビュー作がOSAKA、後者はいつものことだから。
>>939 エンタープライズみたいにフィールドで覆えばいいだろw
941 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/22(水) 23:18:28.69
うる星やつらのラム・ザ・フォーエバーもつまらんかった
設定が過飽和したみたいに、ただキャラが意味不明に騒いで終わった
収拾つかない感じ
最近のアニメもテンションだけ上げてれば面白いとか
勘違いしてるんだろうなぁ
あれはBDみたいなことがやりたかったんだろーな
>>936 それよりも、キモいアニメの声優に抜擢されて我慢してやってるのかなと同情してしまう
>>940 ちょっと原作読み直してみたけど、少なくとも武蔵の場合、重力制御で直接加速すると、それこそ自壊しないように各部の緩衝を強化するために出力を食われて燃費最悪らしい。
ただもっと小型のもの、特に人型サイズだと重力制御だけで機動してる例がある(英国の自動人形ウォルシンガム)から、単純に技術的限界かなあ。
全然関係ないが、主人公が全裸になるアニメではいぬかみが最高峰
なんだかしらんがとにかくよし!
信奈ちゃんは内容はどうでもいいけど
金田朋子の存在がSF
金田はもう小倉唯とかにポジション取られたよ
いぬかみもホライゾンもファイ・ブレインも福山が出てるが
一番良い福山はしろくまカフェって事でお願いしますね
>>941 ビューティフル・ドリーマーから押井臭を抜いたら
旨味もなくなってしまった感じだなあ。
福山というとコロニーだろ
>>948 その小倉唯はイベントで金田朋子本人を目の前にして
びびって半泣き、手も足も出なかった
この格の違いこそがSF
953 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/23(木) 06:17:48.53
ホライゾン信者暴れすぎ
素朴な疑問だけど
初代のマクロス見て興奮するSFオタは判る。
でも
ホライゾン見ても興奮するのか?w
ああゆう設定はTECH GIANに腐る程あるだろ。
そんなことよりギルティクラウンの話をしようぜ
しかし前期は全く話題に出なかったのに今期はホライゾンの話題が多いな
アンチが何も言わなければ前期と同じように誰も話題に出さないと思うんだが
>>840 ・下手な魔術戦より鉛玉をたくさん使う魔術師
・クトゥルフと巨大ロボットの組み合わせ
ほんま設定的にはいい線いってたの大ブレイクまで
たどりつけなかった・・・
>>955 第一期はまだ説明的なモノがあった
→見る奴は見る、でも大して盛り上がる程の話題にはならず
第二期は第一期見た前提で始まる
→第一期見てない者にとってはあまりにもナンジャコレ過ぎてムサシ的話題作扱い
じゃねの?
>>953 いや無いから……>腐るほどある
というかあるなら教えてくれよw
というか蒸し返すなよ
アンチ必死だな
960 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/08/23(木) 15:26:04.37
SF的にはホライゾンより原作者の前作の方が面白いんだよなー
人間原理って観点で見ると、初っ端の1st2ndで焦点が当てられて、ゲオルギウスの正体に繋がる伏線になってたり。
>>961 へー、そうなんだ
アニメを見る限り、歴史、政治劇ものをオタクコンテンツに落とし込んで書く人なんだろうという認識で
そういうSFも書く人だとは意外
>>962 最近になるほど分かりやすくウケる要素が増えてて、売れ線に合わせて改造してるっぽい。都市シリーズとか今じゃ絶対売れない気が
政治劇や歴史は、どちらかというと「どの人物にも行動するだけの理由がある」っつー全キャラ主人公路線の着地点って感じ
基本的に悪人不在だし
SF面で一番良かったのは『閉鎖都市巴里』かなあ
ニャゴキングって搭乗型じゃないんだっけ?
>>958 ああごめん
TECH GIANは
マブラヴ オルタネイティヴ トータル・イクリプス
だったよね
あれ面白いよね
ホライゾンなんて意味不明で糞すぎるけど
イクリプスは最高
ホライゾンはなんつーか「進みすぎた魔法は科学と見分けがつかない」って感じだな
神々や宗教への契約が現代のウェブネットワークみたいに扱われてたり、神社や教会がプロバイダーだったり
つか、意図的にそれを狙ってやってるよーな・・・
>>965 やっ太郎だけ常に乗りそびれる。
つーかホライゾンはもういいから。
肯定派も否定派も一度黙って頭を冷やせよ。
ゲームをやってなかったせいかスパロボアニメの方は殆ど何しに出てきたかわからんキャラクターが大量だった
スーパーロボット大戦の悪口か
いいぞもっとやれ
ロボットアニメ見て退屈したのは初めてだよ
また糞みたいな設定いれまくりやがってひね
必殺技の名前を叫ぶ→敵がやられる
をひたすら繰り返すだけの最終回はある意味面白かった
何その原作ゲームを忠実に再現
かっこわるい
なのはかとオモタ
今日は崖の上のポニョかよ
人魚姫のパクリじゃねええか
駿最低だ
えっ
その件は本人も公言してるけどな・・・
人魚姫自体は古来からある「異類婚姻譚」のバリエに過ぎないわけだが、アンデルセンの
人魚姫が異彩を放つのはヒロインである彼女の努力や憧れ、苦役は一切報われず、苦悩の果てに
一切の思慕、苦痛、忍従が文字通り「水泡に帰す」点か、ここにアンデルセンの歪んだ
嗜虐趣味を見出すことが出来るのが興味深いし、それを踏まえて彼の翻案した「童話」を読み解けば
そこには陰湿な性向が見い出せる、いやはや、面白いね
ナウシカと魔女宅しかまともにみたことないな、なんかいつも寝ちゃう。
ラピュタくらいはみとけ
体は大人?→YES グレート
↓NO
頭は大人?→YES 名探偵
↓NO
未来少年
>>979 パトロンの娘(家庭教師も任されてた)への
かなわぬ思いが下敷きになってる、ってのはビーバップハイヒールで見たな。
>>976 「ディズニーのリトル・マーメイドはアンデルセンの人魚姫のパクリだ!」
って騒ぐぐらい間抜けなこと言ってるぞw
上の方でも出てるけど、パクリってもはやマジックワードと化した感があるな。先行する作品から類似点を見つけてくるだけで如何様にも貶められる
オリジナルかどうかよりオリジナリティがあるかで判断したいものだ
ガイナックス作品なんてどれも99%のパクリと1%のオリジナリティだろう
この態度は盗作問題に対して無力だが…
今の若い連中はそれをさも自分が新発見したみたいに言うんだぜ・・・W
ナディアなんてディズニー映画を堂々とパクってるしな
それでも面白いものは面白いんだよ
90年代辺りに多かった「それエヴァのパクリだろ」的な話には辟易したな
元ネタもっと前だからね
>>989 乙ですw パクるの「パク」ってやっぱり人の名前なのか
>>990 パクリ:韓国が他人の業績をさも自分の事のように語る輩の多い事から
韓国に多い苗字から「また朴李か」と称されていた云々ってのは
どっかで見たなw
蒸し返して悪いが、どうせこのスレも終わりだし、ホライゾンについて思ったことを。
普通のアニメや漫画、特にSF系アニメ・漫画だと、まず1話で世界観や最低限
必要な設定を説明して、その枠内でストーリーが描かれてた。それをやらないと、
「ルールが不明なスポーツの試合を見せられているようだ」と言われて叩かれた。
いわば、設定(ルール)を視聴者に説明するのは必須条件だったわけだな。
ところが、近年、この必須条件を意図的に破る、と言うか逆手に取るような作品が
現れている。「ホライゾン」や西尾維新が原作の一連の作品が典型例だと思うが、
これらの作品では設定(ルール)の説明が無いまま戦い(試合)を始めてしまい、
戦いの最中に設定が説明され、しかも説明することで戦いの決着がついたりする。
結局のところ、これは既知の設定の中でストーリーを楽しむのではなく、視聴者は
登場人物と一緒に設定を探り、設定を知るまでの過程もしくは設定の意外性を
楽しむという構造になっているのだろう。
前者の設定が既知のタイプの作品のつもりで、後者のタイプの作品を見ると、
必然的に全てが「ルール不明の試合」「後出しじゃんけん」になってしまい、
取っ掛かりしかつかめないわけだ。要は、見方が分からないということだな。
これが、「ホライゾン」のような作品を楽しめる人と毛嫌いする人に分かれる
理由なのだと思う。
かくいう俺も前者のタイプの作品を見慣れているので、そうと分かっていても、
「ホライゾン」は正直ついていくのがしんどいw
>>992 ホライゾンの場合、「作中人物にとっての『当然のこと』は極力説明しない」というハイファンタジーの文法なのが問題じゃね?
アニメだと尺の都合でそれが更に加速した。
ホライゾンは一期の1話で世界観をざっと説明してたような気がするんだが記憶違いか・・・
>>995 いや説明したと言っていいのか。
ぶっちゃけ本当に概要しか言ってないぞアレw
マクロスFで例えると「地球に要塞が落ちてきたので攻めてきた巨人と一緒に居住可能惑星を探して外宇宙を旅してる」で前提説明全部終わらせるようなもんだw
こんな世界観なんですぜスゴイでしょ とかドヤ顔で長々と説明しなかったのは
「まあよくあるアレなんですよ、わかれ!そんなことよりオッパイすごいでしょw」とかそんな感じなのかも。
主人公がフリチンなのは「アマノウズメ系」だからだよー ぐらいはしっかり説明してほしい気もするが
ホライズンは知らんけど、マクロスはそれだけ知ってりゃ充分なんじゃね
>>997 > 主人公がフリチンなのは「アマノウズメ系」だからだよー ぐらいはしっかり説明してほしい気もするが
その説明でもサッパリ分からんが…
>>「アマノウズメ系」
は1期劇中で説明してたよな・・・
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。