こんな作品を読みたい、あるいは自分が好きな作品のタイトルを書くと、
他の人がオススメを教えてくれるスレ。
【質問のお約束】
記載が無いものは基本的に小説と見なします。
メディア条件があれば書いてください。
◇例:アニメ、実写映画、マンガ、小説
ラノベ可不可も。ラノベ拒否反応の人が多い板なので配慮しましよう。紹介された後で、もめないこと。
条件の小出し、駄目出しは止めましょう。
答えてもらってから、「言い忘れたけどこんな条件も付けたいので…」なんて言われても困ります。
こだわりたい条件や該当している読了作品は一緒に挙げましょう。
漠然としすぎた質問は回答しにくいです。
回答を受けたら、すぐにお礼を言うよりは1日くらい待ったほうがいいです。
昼間に生息する回答者もいれば、日の光を浴びれない回答者もいます。
基本的に回答者は布教が目的なので、布教したい作品が合いそうな人に対して布教できないと枕を濡らしてしまいます。
布教する側もされる側もおいしいスレなので、お互いが有益な関係でいられるようにしましょう。
数日経っても回答がなかったら諦めましょう。
スレに潜む変態達も、全知全能の神ではないので、神のお告げを送ることができないこともあります。
そのような場合で、どうしてもお告げがほしいのなら、日を改めてから、作品の傾向を絞って質問してください。
ネタバレに関する質問には気をつけましょう。
◇例:最後に主人公が死ぬ作品はありませんか?
この質問に普通に答えてしまうと、他の人がネタバレされて嫌な思いをします。
テンプレは下記のスレなどを参考に、あるいはそっくりいただきました。
希望通りのエロゲーが見つかるスレ その78
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1243777775/
2 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/05(金) 18:32:23
希望通りのぬるぽが見つかるスレ
たしか紹介スレってあったよね
4 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/05(金) 19:15:57
ラスト一行の衝撃がでかいもの ハローサマーグッドバイ以外で
>>4 ラスト一ページなら
ジャック・ヴァンス「闇に待つ顔」
>4 スキャナーに生きがいはない コードウエイナー・スミス「鼠と竜のゲーム」所収
7 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/05(金) 20:36:03
エロい奴
>>4 衝撃ではないかも知れないけれどそういう属性を持つ本、という事で
J・P・ホーガン「星を継ぐもの」
>>7 最近のだと、森 奈津子「からくりアンモラル」
古いのだとルーディ・ラッカー「セックス・スフィア」
>>7 ウェン・スペンサー「ようこそ女たちの国へ」
努力家の天才が活躍して、知的好奇心が満たされる作品を教えてください メディアは問わず カール・セーガン「コンタクト」 野尻抱介「太陽の簒奪者」 J・P・ホーガン「星を継ぐもの」 のような作品がストライクです
>>4 ヴォークトの「スラン」もラスト一行でオチがつくな
>11 機本伸司の「神様のパラドックス」は? あとチャールズ・シェフィールドの「マッカンドルー航宙史」とか
>4 あるじゃーのん ついしん、、、、
戦闘美少女たのむ
>15 「マルドゥック・スクランブル」冲方丁
17 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/06(土) 00:40:22
貴志祐介の新世界よりのような、日本を舞台にしたSFお願いします。 少年少女や冒険と言った要素があれば尚嬉しいです。
>>17 もう少し具体的に。
その質問だと作風の類似性よりも、舞台が日本であることの方が重要のように思えるのだが。
>>17 単に日本が舞台で少年少女が活躍するだけなら、いくらでもあるのだが……
眉村卓のジュブナイル「ねらわれた学園」「なぞの転校生」「ねじれた町」あたりは面白かったという記憶はあるものの
大人に勧めるにはどうなんだろう。神林長平とか大原まり子とかは大抵日本を舞台にしている。
「新世界より」っぽさを求めているなら「グインサーガ」の最初の数巻が何となく近いけれど
あれは作者が死んで未完結だから勧められない
エスパーしてみるとディヴィッド・ブリンの「知性化戦争」あたりがお勧めのような気がする。
20 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/06(土) 01:56:35
>>18 外国人作家や外国が舞台の小説はどうも苦手なんです。名前とかが頭に入らなくて…。
具体的な好みを言うと、科学知識よりも冒険とか物語寄りのSFものがいいです。
>>19 ジュブナイル小説は昔は好きだったんですが、今は厳しいかもしれませんね。
>神林長平とか大原まり子とかは大抵日本を舞台にしている。
ありがとうございます。その作者さんで色々調べてみます。
知性化戦争というのは外国のもののようですがそれも調べてみます。
沢山ありがとうございました。
>>17 平井和正「超革命的中学生集団」「ウルフガイシリーズ」「幻魔大戦」
>>20 奥泉光「鳥類学者のファンタジア」
林亮介「生還まで何マイル?」
25 :
11 :2009/06/06(土) 11:23:46
>>13 解答ありがとうございます。
機本伸司はデビュー作が投げっぱなしの酷いありさまだったので、以後スルーしております。
折角だからとアマゾンで神様のパラドックスのレビューを見てみたら、
面白そうだけれどやはり投げっぱなしのようなので、自分には合いそうにありません。
マッカンドルー航宙史は昔買って積みっぱなしでした。読んでみます。
26 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/06(土) 11:40:05
>>22 >>23 >>24 ありがとうございます!
どれも面白そうでいいですね。
とりあえずアド・バードというのを買ってみることにします。
でもアド・バードって日本なのか?
杓子定規に条件を全て満たすツマラナイ作品を紹介するより 多少はみ出しても面白いと思える作品を薦める方が良いのでは
うむ、質問する側も条件は付けないように
30 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/06(土) 13:07:20
読みたいから教えて
うちの12歳の娘にオススメSFはありませんか。 ちなみに黒髪美少女、眼鏡っこです。
つ[ハイペリオン]
>>31 「青い宇宙の冒険」(小松左京/講談社青い鳥文庫fシリーズ)
小学校高学年辺りには鉄板で薦めてる。
>>31 ま た お 前 か w
何だか12歳の黒髪美少女眼鏡っこが存在するような気がしてきたぜw
wwww
アクション描写が手に汗握るようなやつはないですか
タイトルが思い出せないSFがあります ラストが衝撃的かつ物語のメインなのでネタバレせずに説明するのが難しいんですが エスパーの皆様察していただけないでしょうか ・主人公は一人で冒険する ・主人公を消去しようとする敵がどんどん襲ってくる ・理由はラストで分かるが、それは主人公がある○○○○(平仮名・普通名詞)に入れられた○○○○○(カタカナ・外来語)だから。敵も○○○○○。 ・敵の攻撃で天変地異が生じる。現実世界ではありえないほど地形がぐにゃんぐにゃんに変形する ・雰囲気は退廃的でダーク
ああガメラ3
>>37 そういうのは「この作品のタイトルが知りたい!」スレで訊いた方が。
40 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/07(日) 00:23:16
経済の問題を扱ったSFはありますか?
41 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/07(日) 00:31:22
題名と作者が思い出せないけどハヤカワSF全集の海外短編集編の作品。 ごく普通の人物の信託資金が死んでからも徐々に世界的な基金となって、太陽系開発の 財団にまでなっていくといった話。
42 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/07(日) 00:46:21
星新一の「ほら男爵、現代の冒険」の中にサラミ技術のアイディアがすでに 出ていて、コンピュータセキュリティを勉強したときに思い出して懐かしかった。 「陰謀団ミダス」も経済ネタといえば経済ネタ。
>>40 それってSFか?と強くツッコまれると微妙だが、一応政治経済SFという事で
村上龍「愛と幻想のファシズム」
ホーガンの「断絶への航海」は細かいツッコミどころは満載だが、 「共産主義は~」と言う人(両サイド含む)に一読して欲しいとこだな。
オレは全然貢献できないがいいスレだな
>40 ノーストリリア わずか1ページほどで子供が地球買収完了しちゃうぜ
47 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/07(日) 04:45:49
>>40 映画だが
「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」
タイムマシンでバブル崩壊を阻止しようって話
バブル崩壊阻止ってネズミ講を崩壊させないようなもんじゃ。 成功しても缶ジュース1本120京円の世界になるだけじゃ。
ラノベとSFの中間みたいな作風で、完結しているやつで 萌と恋愛要素があまり無くて(友情とかはOK) スケールが大きくて、きっちりSFしているやつ ありますか
52 :
49 :2009/06/07(日) 12:15:14
ラノベというくくりがよくわからんのだが、 ”ジュブナイル”と読み替えていいのかね? ”中高生向け小説風で、スケールが大きくて、きっちりSFしているやつ”?
>>53 描写とかがくどくなくて、物語がさくさく進んでいくようなものを。
S・キングとは正反対のやつをイメージしています。
>>49 とっつき易くてSF的なわくわくが堪能できる入門向け名作SFってことなら
ハインライン「夏への扉」
ダニエル・キイス「アルジャーノンの花束を」
シリーズ長編が望みならスペオペの古典は今の若者には違和感あるだろうから
ビジョルド「戦士志願」(ヴァルコシガン・シリーズ)
あたりかな
>>49 ハインラインでいいだろ
スターファイターとかガニメデの少年とか
>>49 >萌と恋愛要素があまり無くて
あまりどころか全くないが、ジュブナイルSFの金字塔
アーサー・C・クラーク「宇宙島へ行く少年」
はどうかな?
58 :
49 :2009/06/07(日) 17:25:08
いろいろ紹介していただき、ありがとうございます。 言葉足らずで意図が不明瞭でした。すいません。 科学的考証とか描写とか人間ドラマとか知的好奇心とかそういうのをすっ飛ばした スピード感のあるやつが読みたいです。 盗んだバイクで走り出すような勢いの。 砂の惑星やスタータイドライジングを1/3くらいに圧縮したようなやつがいいです。
ウルフガイシリーズでも読んでれば?
61 :
31 :2009/06/07(日) 20:09:07
>58 盗んだバイクで持ち主に説教するような勢いならラノベの禁書目録あたりが >49を少年の友情系と捉えるなら20億の針とかイルカの島とか
>58 じゃあ石原藤夫とかまでさかのぼってみたら。 盗んだタイヤで走り出すハイウェイ惑星とか
>>58 難しいなぁ…上下巻構成なので1/3圧縮から外れるかもしれないけど、
ウォルター・ジョン・ウィリアムズ「ハードワイヤード」
とかどうかな?
あ、この作品、経済SF的な側面もあるかも
>>40
65 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/07(日) 23:27:19
種族の壁(人類、異星人、人造人間、悪魔など)を乗り越えた 恋愛とか友情とかの物語はありませんか? 知性化戦争と惑星ソラリスと狼と香辛料とノーストリリアは既読です
>>65 アーシュラ・K・ル・グィン「闇の左手」とかどうかな
種族の壁を越えるのはかまわんが性の壁を越えるのはかんべん、 という人は多そうw 第五惑星(映画)あたりが試金石に?
68 :
49 :2009/06/07(日) 23:56:52
回答thanks ハードワイヤード上下とブラックホール惑星を尼で買いました 送料あわせて合計1023円、届くのが楽しみです
ファーマーの「恋人たち」が65の条件に合ってるような、外れてるようなw
>>65 ロバート・J・ソウヤーの「ホミニッド」がネアンデルタール人と人間という異色の組み合わせ。
シリーズ途中からソープオペラだけどw
レポート調の文体で進行する小説てありますか?
>>65 ロングイヤーのわが友なる敵がぴったりだ
・・・・・・・・・つまらんけど
73 :
65 :2009/06/08(月) 15:17:46
>>61 ^^;
>>66 内容は覚えていないけど、読んだことは覚えています
>>67 性の壁は越えられませんね^^; その映画見ました
>>69 あ、それ持ってます。10年以上前に買った記憶が・・・まだ読んでいないから読んでみる
>>70 紹介を読んだら頭がぐらぐらしてきた。なんか拒否反応が
>>71 ミロラド・パヴィッチ「ハザール事典」 アラン・ライトマン「アインシュタインの夢」←これは微妙に違うかもしれないが傑作
>>72 第五惑星の原作ですか、うーん・・・
74 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/08(月) 15:31:18
京都教育大生にオススメのSFはないかな
ドクター・アダー
80 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/08(月) 21:58:38
>>65 「たったひとつの冴えた張形」(西川魯介「SF/フェチ・スナッチャー」所収)
バディもの(ご存知「相棒」)のバリエーションとしての「20億の針」
(読んだことないけど)タイプがOKなら「SF/フェチ・スナッチャー」
「同(2)」、当然元ネタ「たったひとつの冴えたやりかた」も。
文明もしくは人類が滅びかけるか何かして、荒廃した世界観の物語を教えてくれると有り難いです。 「人類は衰退しました」みたいな雰囲気でも、ハードで暗い世界観でもOK
百億…はちと違う?
「渚にて」とか「復活の日」とかか? 後者は生存者メインの話なので、荒廃した世界観というのとはちょっと違うかもだが。 あとは個人的な趣味で「惑星CB-8越冬隊」。そもそも人が普通に住んではいない 惑星での話なので荒野感はたっぷり。SF的ハードさと物語の荒涼さでは定評の ある作者。
85 :
65 :2009/06/09(火) 18:26:47
>>77 これは時間ものとしてみると面白そうですね
>>79 これは凄くおもしろいか屑かどっちかの雰囲気。レビューを見ると賛否の差が激しいですね。悩む。
「終わりなき戦い」は何度も繰り返し読んだのに、「終わりなき平和」はあまりのつまらなさに激怒したので迷うところです
>>80 「たったひとつの冴えたやりかた」は内容は覚えていないけれど、読みました
「20億の針」は未読ですが、それをパクった「エイリアン刑事」「ヒドゥン」「70億の針」はまあまあでした
「ウルトラマン」もこの類型なのかな?
いろいろと参考になりました。有り難うございます。
>>82 俺もそういうの探しに来たところだ。ってことでそういうので俺の好きなの
ブリン「ポストマン」
椎名誠「武装島田倉庫」
筒井康隆「旅のラゴス」
ネット上のレヴューではネタバレ回避の為に言及されてないが 『ダイノサウルス作戦』は「異類との友情」「~恋愛」が重要な核に なっている作品。しかも恋愛の相手は簡単な内容紹介から想像できるのとは 違うというのがミソ。
、_人_从_人__/
_)
,..r;;: ( 人) ) ,;`ー、 | ヽ丶 _) 消 炉
ヾゞ、 ゞ'´ '`´ `ヾ、 ─|─ _) 毒 利
-‐':、ゞ'`` ,l / | ヽ _) だ 紺
ヾ、 ゞ;;. ,r-、 `ヾ、 ヽ、 _) l
, rヾ ,r!/r'ヽ '` \ _|_ _) っ は
_,,,.,ノ、_ ヽ, `ゞ;; ;:、 /| `) !
,r‐'''" ,.r ,イ彡ミミヾ、 `` ´;;i V^V⌒W^Y⌒
__,.;;,ィ'´ ,:;;;;彳彡ミ;j`、 `i;:、 オ
;; ヾ、彡;;;ノリ;jjjjj;;;jr' i . ノ;;:'' `゙`、 ``ー、 ,ィ
彡冫;;il;;;ミ;;;;;y;レ ,t'´ ,.、ー、 ゝ ォ i|l;
;'イ;;;'ヾ``ヽ、ィ;;i ,ri'´ ヽ ヾノ ,ry' il'Y゙r ヽ、 ,j|l;;
j'´ '´ '´/ゞ';;::`´ヽ ``´ー ゙i ;;: ,r' ) ,r、 ,rヾlir'ミ,
/ ,;:' '´/ ー≡;i{、 /ヾr'´ ,. '`;;:、 〉ゝ r-ー-、_ ,{i=i= }i、
ーr-、j ,! ,;',;'ィ;;:イ''``ゞ、_,、-‐'´ヽ:;/ 、 ``ヽ ;:、 `' (´ `ゞ、;;;;'',,fi、,≡:;イ==、
,,:' ``ゞ、,;;ゞ、 "´イ ,... `'彡 ,/´ `ヾ、ヾ ' ー、 ii;j `i;;!'´ニil';;;;ゞr、_,r'ミ
' ー‐─ ,rー'゙ー─-、_j;:r'´ ヾ,ゞ 、 ゞ,ミ;:l;;l ,! ,!,i;;'´¨/
;. r-‐;;'"}
>>89 ``ヾ、 ノ ,;;;: (i,;)))、,,:;!、__,:};!_,.、l
.... _,,,ィ、 i 'ヾ人 、}( / ノ ,r'i r'"ヾ-‐i‐-:;イ, / ヾ
「スターメイカー」 「最後にして最初の人類」 「果しなき流れの果てに」 「虚無回廊」 「ジーリークロニクル」 ↑のような感じのSF他にありますか?
「2001年宇宙の旅」は読んでいるよね……思い浮かばんな
異次元を覗く家
ヒロインがロリな作品とか、なんか常識を吹き飛ばしたやつはありますか
「レダ」は老婆がヒロイン
>>96 ヒロインが少女。これは常識の範疇だと思うが。そもそもSFに常識を問われても…
でもって要するにスラップスティックな作品という事でおk?
ルーディ・ラッカー「時空の支配者」
R・A・ラファティ「九百人のお祖母さん」
ダグラス・アダムス「銀河ヒッチハイク・ガイド」
> ヒロインがロリ > なんか常識を吹き飛ばしたやつ ラファティが見事に当てはまるな。
ロリが見たい人に老婆とか不条理系とか容赦ないなw
ならば素直にロリータSFお願いします、と書けw
ヒロインが黒髪美少女眼鏡っ娘なSFは
104 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/10(水) 06:06:01
>>102 ネタにはネタレスw
ウィリアム・ギブスン「モナリザ・オーヴァドライヴ」
久美子は大体そんなカンジだと思うし、モリィは眼鏡っ娘だからなw
(´・ω・`)
>>104 注目されなくていいクソアニメ
あのラストはない
>>82 地球の長い午後
ブライアン・オールディス
崩壊しきってるけどw
>>96 ようこそウェン・スペンサーのけしからん王国へ
>>82 ゼラズニーの「地獄のハイウェイ」とか
オールディスの「子供のいない惑星」とか
クラークの「銀河帝国の崩壊」(*)とか
この辺は最近再版されたのでまだ手に入るかな。
文明崩壊後の世界ってのは妙に人を惹きつけるらしく、
ホラー映画の中の「ゾンビもの」ぐらいの割合で存在してて、
いくらでも挙げられるけど、絶版も多いなぁ。
*)ググればわかるが本人自身による後年のリライト「都市と星」の方が
ボリュームがある。やってることはほぼ同じだがどちらもオススメ。
ただ、「都市と星」の方は最近再版がかかってないようなので
「銀河帝国の崩壊」の方を挙げた。ちなみに銀河帝国は(ほぼ)出てこない(苦笑
>>92 バクスターの「タイムシップ」が
ウェルズの「タイムマシン」の続編と謳ってて
最初はそうなんだが、どんどんものすげぇ壮大な話に
なってってクラクラした。
ちなみにそういうクラクラしたのが欲しいのなら
バリントン・J・ベイリーの長編はそんなのばっかだな。
113 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/11(木) 01:06:56
設定がぶっ飛んでる、一発ギャグのようなのある?
ラハテイ
あとルーディ・ラッカーも
SF大会常連の作家で 下記に当て嵌まる作品がありましたら教えて下さい。 ・熱血馬鹿主人公 ・冒険物 ・萌え少なめ ・独創的なルビが振られていない、若しくは少なめ
>>82 「人類皆殺し」トマス・M.ディッシュ
取り合えずラストシーンはお好みに合うと思う。
>>65 さすがに亀レスかもだけれど
「ノースウェスト・スミス」シリーズC.L.ムーアは?
弐瓶勉みたいにガギンガギンのバギンバギンなヤツお願いします。
そういやファーマーの「恋人たち」がそのまんまだが誰も挙げてないな。
>>65
>>121 >>69 で上がっているけど安価が無いんだよ
この手のスレでは安価は徹底したほうがいいね
>>117 >SF大会常連の作家で
この条件は本当に必要なの?
>>117 ロストワールド2/田中光二
全条件満たしているぞ
>>124 SF大会でよく見かける作家の本を
読んでみようと思っただけですので
確実に必要というわけではないです。
>>125 有難う御座います。
探してみます。
2から読むの?
128 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/12(金) 15:41:51
百合SFたのむ
>>128 ジェフ・ライマン The Child Garden
>>128 「新世界より」 貴志 祐介
「グローリー・シーズン」 デイヴィッド・ブリン
オースン・スコット・カードの作品にもそういう場面はちょくちょくあったような。
「無伴奏ソナタ」とか「ワーシング年代記」とか「ソングマスター」とか。
人造人間、人工生命、アンドロイドなどを主題にしたSFはありますか
生物の進化を扱ったSFが読みたい アフターマンのシリーズは面白かったなあ
>>133 人類の進化、でいいなら
「オッド・ジョン」 オラフ・ステープルドン
「人間以上」 シオドア・スタージョン
「アトムの子ら」 ウィルマー H.シラス
「スラン」 A.E.ヴァン・ヴォクト
あたりははずせないんじゃない?
アフターマン好きなら「鼻行類」はもう読んでるか…
そういえば、
>>71 の要望にもあうね、これ
>>132 ちょっと範囲広すぎ。もうちょっと絞ってくれないと、
とりあえず「鋼鉄都市」読んどけってなことに
フムン
サイボーグが主人公あるいは主要人物… ありますか?
マンプラス
ファンタジーとSFが合わさった感じの本ありますか? ゼノギアスみたいなバランスがいいのですが
惑星カレスの魔女
>>144 ゼノギアスってのがよくわからんが、
ダーコーヴァ・シリーズとか、パーンの竜騎士シリーズとかはSF+ファンタジーかな
>>144 光の王(ロジャー・ゼラズニィ)
ハイペリオンシリーズ(ダン・シモンズ)
とかはどうでしょう?
148 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/16(火) 12:07:04
イアン・ワトスン 黒き流れ 三部作 もそんな感じかな?
神林長平『プリズム』
150 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/17(水) 19:27:15
すみません。おたずねします。 ずっと前に見た映画なのですが、小さなロボットが活躍して壊れ、 それを将来科学者になった主人公が修理する(つくる)という話が あったと思うのですが、なんというタイトルだったかわかる方おら れないでしょうか? 同じようなお話の「ドラ○えも○」の問題作ではなくて、実際に映画で 見たのですが、小説もあれば読みたいと思っています。
小さなロボットってとこで、「ショート・サーキット」と言ってみる。あらすじがどうも違うけど、ためしに画像検索を。
「ドラ○えも○」の問題作・・・って「ジュブナイル(邦画)」が浮かんだよ
>>152 それだ!
たしか、山崎監督の書いた
ノベライゼーションもあったはず。
154 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/17(水) 23:12:01
150です! 151さん、152さん、153さん、ありがとうございます!! これです。「ジョブナイル」です。 検索してみましたら、さらに驚きました。 この映画のほうが「ドラ○えも○最終話」よりも後だったんですね。 しかもオリジナルの作者に捧げる作品だったとは。 驚きました。どうも話が似すぎているなと思っていたんです。 オリジナルも読んでみたいので探してみます。 ありがとうございました。
世界が破滅するような、徹底的に暗いSFお願いします
シティ5からの脱出
>>156 ストルガツキー「ストーカー」
スターリング「スキズマトリックス」
>>156 ストルガツキー兄弟 『世界終末十億年前』
>>156 >世界が破滅するような、徹底的に暗いSF
破滅ものって分類されるSFはみんなそーなんじゃ・・・?
ネビルシュートの「渚にて」とか。
個人的には「風が吹くとき」が地味にボディブロー連打みたいで効きます。
ハーランエリスンの「おれには口がない、だけど俺は叫ぶ」とかも効いたかなー
マシンスンの「終わりの日」とかそのまんまだし。
破滅テーマで検索かければ、いくらでもあるかと。
筒井康隆「到着」とか「急流」は世界が破滅するけど暗くないかな。
「破滅=暗い」という図式はえらく短絡的じゃないか。 オールディスのいう「心地よい破滅」ってのがあるし。
163 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/18(木) 23:05:03
電波系の人間ではなく電波を取り扱ったSFをお願いします
164 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/19(金) 00:07:34
フレデリックブラウン スポンサーから一言 ウァヴェリ地球を征服す 山田正紀 エイダ 黒の放射線 中尾 明 それぞれ、電波の取り上げ方が異色な作品だと思います。
盗んだSFで走り出したい気分なので、いいのないかな
サンティアゴ
>>165 アンソニー・バージェス「時計じかけのオレンジ」
アンテナ惑星、はちょっと違うかな。石原博士の(本業のほうの)専門は そっちだから一作ぐらいありそうだけど。
>>165 走ってないけど
「ジャンパー 跳ぶ少年」 スティーヴン・グールド
>>163 「脳波」 ポール・アンダースン
あれ、電波じゃなくて力場だったかも
>>162 小説ではなくマンガになってしまうが、その方面の極みというと、
「ヨコハマ買い出し紀行」ですな
>>157-159 ありがとうございます
スキズマトリックス以外は未読です、探してみます
>>160 渚にては、登場人物がなんか達観しすぎというか、絶望感が足りないというか、温いというか
破滅ものの中でも特に救い様がないものや、特に鬱々としたものを探しています
とでも書けばよかったです、すみません
紹介していただいた作品は読んでみます
>>172 暗い破滅ものね。
絶版ではあるが
トマス・M・ディッシュ「人類皆殺し」
ジョン・クリストファー「草の死」
アンナ・カヴァン「氷」これは再刊されてる
アンドロメダ病原菌 end of an era 星を継ぐもの こういう感じのSFでオススメ教えてください 翻訳されてないやつでも手に入りそうにないとかじゃなきゃ別にかまいません
>>175 謎解きのロジックがビタッ!と決まって感動するタイプだな。
オレも知りたい。
ミステリでよければ鯨統一郎「邪馬台国はどこですか?」
>>175 Mary Gentle "Ash:A Secret History"
>>175 どれも名作だよな
この辺りの作品はSF読んでて本当に良かったと心底思ったわ
>>175 「ゴールデン・フリース」
「イリーガル・エイリアン」
ともにロバート・J. ソウヤー
経済が主眼になってるSFって何かないでしょうか。 映画「ハゲタカ」を見てからSFでも何か読みたくなりました。 ああいう企業買収みたいなのがあればベストです。
>>182 「宇宙商人」ポール&コーンブルースとか
SFだと企業が国家に代わって政治を動かすってのが多いね
「ネットの中の島々」スターリングとか
>>182 川端 裕人「リスクテイカー」
1996~99年頃の実際の世界金融事情を背景にした青春ファンタジー経済小説。
金融工学が宇宙開発レース後の失業したロケットサイエンティストの産物とか、
主人公たちの使う為替変動予測モデルのプログラムとかが、かなりSFな切り口で描いてます。
>>182 チャールズ・ストロス「アッチェレランド」の第一部があてはまるかな
「互恵経済」によって国家や特定企業から脱却するオープンソース的な経済活動
みんなさすがだね。 自分は宇宙商人ぐらいしか思いつかなかった。 短編だと結構ありそうだけどな・・・
「コーポレイト・ウォーズ」 ジョー・クリフォード ファウスト
あんまり面白くなかったような記憶があるけど
>>187 短編だと「木星買います」とか、上のほうでも挙がっていたけど
「ジョン・ジョーンズ基金」とかかな
短編だと、SFマガジン08-12月号 「両替官とアイアン卿――経済学のおとぎ噺」 ダニエル・エイブラハム が一種の経済ものだったな。面白かった。
ハインラインの「月を売った男」とかもそうかな
191 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/22(月) 18:50:34
>>188 41だけど、世界SF全集の「ジョン・ジョーンズ基金」だったんだ!サンクス。
親の再婚で6歳の妹ができたのですが 義妹は自分の布団に潜り込んできて、お話を聞かせてとせがみます どうやらSFに興味があるようです 語って聞かせるのに最適なSFはありませんか? 自分SF素人なもんでよろしくお願いします
193 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/22(月) 20:09:22
小説より絵本の方が良くないすか。 銀河鉄道の夜・・・はファンタジーか。 でもとりあえず宇宙が出てくる絵本を読ませておけば満足するっしょ。
194 :
182 :2009/06/22(月) 20:10:03
みなさんありがとうございます! 入手しやすそうな物からぼちぼちとりかかってみます。 「宇宙商人」は絶版なんですね……
>>192 古田足日「ロボット・カミイ」「おしいれのぼうけん」
>>192 星新一「きまぐれロボット」「宇宙の声」
合成脳のはんらん
200 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/22(月) 21:28:22
定番は、星新一の「きまぐれロボット」でしょう。 「花とひみつ」がお勧めです。
>>192 上にもあるが、SF素人なら星新一のショートショートを語るのがよろし。
ボッコちゃん収録の傑作群とか。
>>192 岡田 貴久子「宇宙スパイ ウサギ大作戦」
小川一水の導きの星のような異種族を成長させるSFって他に何があるでしょうか 後谷甲州の航空宇宙軍史シリーズのような現在からそれほど離れた技術はないけど 星の海に乗り出していて、そのウンチクが凄いあるSFを教えてください よろしくお願いします
>>203 後半の要望の方
A・C・クラークの短編集「10の世界の物語」に収録されている「彗星の中へ」
なるべくググらないで探して読んでね。ネット中にネタバレが多々転がっているからw
>>204 レス有難うございます。後それは読んでいましたw
クラークは大体読んでるor持ってるのでそれ以外で
お願いします
シェフィールドのマッカンドルー航宙記とか
ゴメン ダブった
>>203 読んでるかも知れんけど、林譲治のAADDシリーズ。谷甲州の弟子筋だ。
>>203 「宇宙飛行士ピルクス物語(上下)」
非SF(早川NV)の「軌道離脱」も薀蓄あり
>>203 竜の卵
異種族を成長どころか、文明ゼロからあっという間に人類を追い抜く超文明に育成。
ライトスタッフとかロケットガールとかアポロ13みたいな宇宙ロマン映画ありませんか
>>214 「天の光はすべて星」 フレドリック・ブラウン
「ライトスタッフ」で泣けたなら、コレお勧め。今なら手に入れやすいし。
あ、ごめん、映画か…
219 :
214 :2009/06/24(水) 13:20:07
>215-218 いいねえ(^p^)宇宙やばい
>>214 ひねったところではガタカ
要望そのまんまじゃないから、気に入らないかもしれないが
ガタカは今日の昼にテレ東で流してたよ
過ぎたるは及ばざるがごとし
224 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/24(水) 20:18:45
妖星ゴラスで思い出したけど、「惑星ロボ ダンガードA」は、日7のマジンガーZの後裔番組ながら、 晉惑星移住に備えて、いっつも訓練ジェットで合体や空中戦の訓練ばかりしている異色アニメだった。
>>224 松本零二の原作なんかずっと訓練で最終回で合体して終わりだぞw
>>214 「月ロケットワイン号」
子供の頃は夏休みに東京12チャンネルの午前映画枠で必ず放映してたのに
さいきんとんと放映されんわ、DVDは出ぬわで・・・
ロリ頼む
つ【夏への扉】 つ【たんぽぽ娘】 つ【ジェニーの肖像】・・・はSFちゃうか
>>228 ライトノベルだが山本弘『時の果てのフェブラリー』
ハードロリSFの最高峰だ。(ハードはどっちにかかっているのか?)
っていうか普通にナボコフのオリジナルの「ロリータ」をまず読めw
あれは年齢がちょっといきすぎてるって思う人も多いんじゃ 見事にビッチで裏切られる展開はそのスジの人にはたまらないかもしれないが
>>228 「最果ての銀河船団」
・・・寝取られ系だけど
>>228 「お子様革命」 ジョン・ストーパ
ロリそのものがデーマ
ホラーになってしまうけれど、ロリ美少女ならコレお勧めしておく
「夜明けのヴァンパイア」 アン・ライス
236 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/27(土) 18:55:50
238 :
214 :2009/06/28(日) 10:50:51
>>238 220だが 王立宇宙軍は大好きなアニメなんだ
楽しんで貰えたならなによりだ
>>214 日本語版出てないし英語字幕すらないんだが、BBC製作の"Voyage to the Planets & Beyond"
近未来に太陽系内惑星を有人飛行するっていうフェイクドキュメンタリーで、科学公証も完璧
あとNASA協力の「スペースキャンプ」はロケットガールのネタ元になってるような気がする
活字なら「宇宙へのパスポート」を読んで種子島に行くんだぜ
ノヽノヽ / フ \
( l ゥ こ │
フ ( ____ ,,;r''"~ ̄^'ヽ, | ハ や .|
ゥ ( _,, -''" |, / \, | ハ つ |
ハ ( l ',____,、 ∠__,,,,,,,,_,;____\ | ! め │
ハ ( .', ト───‐' l l''|~___;;、_y__ lミ;l  ̄ ヽ ____/
ハ ( .', | ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i )ノ
( /ィ h ,r''i ヽ, '~rーj` / ーー--;;,,
⌒ヽ(⌒ヽ/ ', l.l
>>236 ,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ '⌒ヾ、
 ̄ ', fllJ. / ゙ヽ  ̄、:::: ゙l, ,r-ー ヽ,
ヾ ル'ノ |ll |;/"⌒ヽ, \ _ヽ: _l''""U/⌒ヽ ゝ
〉vw'レハノ l.lll l l ヽr ̄  ̄∥ ゝ○丿ソ
l_,,, =====、_ !'lll ゙l゙l, l, | _川__
_,,ノ※※※※※`ー,,, | ヽ ヽ | \毒 /
-‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、/"ヽ 'j ノ ,,,/" ''''''''''⊃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `''ー-、 ー──''''''""" `゙,j"
萌えるSFはありませんか
闇の左手 夏への扉 星界の紋章
「ギロチンマシン中村奈々子」日日日
245 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/04(土) 00:57:51
、_人_从_人__/
_)
,..r;;: ( 人) ) ,;`ー、 | ヽ丶 _) 消 汚
ヾゞ、 ゞ'´ '`´ `ヾ、 ─|─ _) 毒
-‐':、ゞ'`` ,l / | ヽ _) だ 物
ヾ、 ゞ;;. ,r-、 `ヾ、 ヽ、 _) l
, rヾ ,r!/r'ヽ '` \ _|_ _) っ は
_,,,.,ノ、_ ヽ, `ゞ;; ;:、 /| `) !
,r‐'''" ,.r ,イ彡ミミヾ、 `` ´;;i V^V⌒W^Y⌒
__,.;;,ィ'´ ,:;;;;彳彡ミ;j`、 `i;:、 オ
;; ヾ、彡;;;ノリ;jjjjj;;;jr' i . ノ;;:'' `゙`、 ``ー、 ,ィ
彡冫;;il;;;ミ;;;;;y;レ ,t'´ ,.、ー、 ゝ ォ i|l;
;'イ;;;'ヾ``ヽ、ィ;;i ,ri'´ ヽ ヾノ ,ry' il'Y゙r ヽ、 ,j|l;;
j'´ '´ '´/ゞ';;::`´ヽ ``´ー ゙i ;;: ,r' ) ,r、 ,rヾlir'ミ,
/ ,;:' '´/ ー≡;i{、 /ヾr'´ ,. '`;;:、 〉ゝ r-ー-、_ ,{i=i= }i、
ーr-、j ,! ,;',;'ィ;;:イ''``ゞ、_,、-‐'´ヽ:;/ 、 ``ヽ ;:、 `' (´ `ゞ、;;;;'',,fi、,≡:;イ==、
,,:' ``ゞ、,;;ゞ、 "´イ ,... `'彡 ,/´ `ヾ、ヾ ' ー、 ii;j `i;;!'´ニil';;;;ゞr、_,r'ミ
' ー‐─ ,rー'゙ー─-、_j;:r'´ ヾ,ゞ 、 ゞ,ミ;:l;;l ,! ,!,i;;'´¨/
;. r-‐;;'"}
>>245 ``ヾ、 ノ ,;;;: (i,;)))、,,:;!、__,:};!_,.、l
.... _,,,ィ、 i 'ヾ人 、}( / ノ ,r'i r'"ヾ-‐i‐-:;イ, / ヾ
247 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/04(土) 16:22:18
古いけど、田中光二の「エデンの戦士」。海を舞台にした未来のアダムとイブ。 鈴木 光司の「楽園」も、隠れた名作。
隠れてはいないんじゃないか? あの賞の第一回作品は日本SF史に残るほどの粒よりぞろい ・・・タイトルはSFじゃないけどね
249 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/06(月) 23:08:49
梶尾真治 「美亜へ贈る真珠」。「黄泉がえり」の原作者の初期作品。
250 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/07(火) 21:27:20
ハイペリオン 4章 学者の物語 黙って読みたまえ。もう、泣けること、泣けること。
251 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/07(火) 22:51:05
>>228 SFじゃないけど、
森村誠一 「青の魔性」
小林泰三の短篇のようなちょっとシュールでばかっぽいSF作品教えてください 正常だと思ってた世界が実は・・・みたいな感じのとか
ディックの短編集
255 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/11(土) 20:25:35
宝の「宇宙大戦争」とか「地球防衛軍」テイストの小説ってないですか 知人に勧められた「降伏の儀式」は読みました(良かった!) ↑別スレに書いたんですが、ののしりあいやってて 答えてくれそうにないんでこっちにもお願いしていいですか
宝の→東宝の です
>>256 デイヴィッド・ブリンの知性化シリーズ
知性化の嵐 シリーズは冗長でスピード感に欠ける
259 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/18(土) 17:11:07
>>252 倉橋由美子の初期短編。
特に「雑人撲滅週間」は最高。
256です いろいろありがとうございます とりあえずブリンいってみます
東宝の特撮大作はSFファンが罵りあいを始める前のピュア(&おバカ)な雰囲気が残ってるからねえ とりあえずルーツにあたる海底軍艦の原作とか(たしか青空文庫で読めるはず)
>>264 おまえがSF界に到来する前に作られたわけか。
266 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/19(日) 23:14:00
例えば以前、ミステリーは探偵小説で謎解きというよりスキャンダルヒストリー だったんだ。まるでアラビアンナイトの残酷な結末のおとぎ話のように。 それがいつの間にか推理小説となり、トリックが明かされるカタルシスが 求められるようになった。 SFも最初は、ジュールベルヌ的なセンスオブワンダーがうけていたのが、 科学性と啓示性が重視され、より緻密になっていった。サポーターの目も肥え てきたと言い換えてもよい。 けど日本は竹取物語の国である。もっとおおらかに楽しもうじゃないか。
267 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/20(月) 05:36:08
・ジェイムスン教授シリーズみたいな、ワクワクする宇宙冒険もの ・地球滅亡しちゃうよどうしよう!みたいな話 ラノベ可。映画化されてるものは除外したいです。 主人公が男だと嬉しい。 オススメありますか?
>>267 宇宙冒険もの
ヴァン・ヴォクト「宇宙船ビーグル号」
ニーヴン「リングワールド」
バクスター「天の筏」
堀晃「遺跡の声」
野尻抱介「クレギオン」
長谷川裕一「マップス」
小松左京「虚無回廊」
>>267 ・地球滅亡しちゃうよどうしよう!みたいな話
映画化されているのをはずすとちょっとつらい気がするが
ベアの「ブラッドミュージック」とか「天空の~」とか「永劫」(これはまあ厳密には違うけど)
とか、この人の初期は地球(人類)滅亡系がある
ニーブン&パーネルの「悪魔のハンマー」は彗星衝突の話で滅亡はしないが
パニックとサバイバル(でいいのかな)の話なんでお勧め
ボーガンの・・・なんだっけ・・・ベリコフスキーの「衝突する宇宙」を元ネタにした
とんでもSFもまあそれなりに
新しいところで創元からでている「時間封鎖」も結構良かった
>>270 あ、それそれ
なんつーかある意味進化論とか古生物学とかを知っている、
作品中のウンチクををネタとして笑える人じゃないと薦めにくいんだけどね
ヘタに信じ込んだら赤っ恥小説だしなw
274 :
267 :2009/07/21(火) 00:25:56
>>268-269 ありがとう!早速図書館でリングワールドと
悪魔のハンマーを借りてきました。
読み終わったら他のも読んでみます。
山田正紀の神シリーズが大好きなのですが、神狩りのように神を倒すだとか、人間が科学を用いて神を超えるというようなテーマのSFをご教授頂けないでしょうか 今までイーガンの万物理論、ギブスンの電脳三部作、ファウンデーションシリーズ、山田正紀の神シリーズ、冲方丁のマルドゥックシリーズ、神林長平の戦闘妖精雪風等を読んできました ニーチェやグノーシス主義的なものにも傾倒しています 宜しくお願いします
ビッグ・ウォーズはよまなくてもいいと思うw
>>275 ゼラズニー「光の王」
シモンズ「イリアム」
ライバー「闇よ、つどえ」
ムアコック「この人を見よ」
光瀬龍「百億の昼と千億の夜」
なんか重たいもんがそろったなあ
280 :
275 :2009/07/23(木) 21:21:07
沢山のレス有難う御座います。
amazonの便利さと危険さを痛感した一日でした。
>>276 要塞シリーズは殆ど読んでいますが、そのシリーズは初耳でした。
ご指摘通り読みませんw
>>277 注文して、家に届いたとこまで確認しました。
404なんかでも取り上げられてたので期待してます。
>>278 重たいSF大歓迎なので注文しました。
一部未着ですが、大半届いたので順次咀嚼します。
>>279 明日にでも追加レスが無ければ注文します。
それなりにSF読みなつもりでしたがまだまだ世界が狭いなと…レスをしてくれた方有難う御座いました。
ねえ君、「黙示録3714年」でも読んでみなさいよ。
さすがにそれは趣旨が違うだろw 宗教がらみなら何でもいいってなら別だが
>>283 ペリーローダンって最初の方の巻ってまだ手に入るのかな?
手に入るにしても今出てる分まで追い付くのに何年かかるやら
>>283 ローダンは、たしかに先端近くでは「高次勢力」との戦いが続いているけど、
日本語版では、まだその気配もないんじゃないか?
スタータイドライジングを呼んでいるんですが、話の筋は好きなんですが 状況が状況にも関わらずやられる男女の営みの描写に食傷気味です。 航空宇宙軍史ほど漢臭い物を求める訳ではないのですが、似たような物で 男女の描写が抑え気味な物のお薦めはないでしょうか?
>>287 話の筋のどの辺が好きなのかによるが・・・
男くさいドンパチがいいなら「戦闘妖精雪風」
銀河全体を敵に回しての逃避行なら「遠き神々の炎」(多少イチャイチャあり)
いろんな宇宙人が出てくる戦争ものなら「老人と宇宙」(全3巻やはり多少イチャイチャあり)
戦争はいらないが宇宙人がいっぱい「ノウンスペースシリーズ」
しゃべるイルカが出てくる(戦争はない)「スタープレックス」
ちょっとしぼりにくいな
>>287 そうそう書き忘れたが、知性化シリーズの残りは
それほどイチャイチャシーンはあまりないので(無いわけではないが)
懲りずに読み続けてくれると一ファンとしては嬉しい
>>287 サラマンダー殲滅/梶尾真治
敵は海賊シリーズ/神林長平
ノウンスペースもフリーセックス世界である件
リングワールドシリーズならともかく ノウンスペースシリーズならたいしたことないだろ
>>287 『アンタレスの夜明け』『アンタレス突破』マイクル・マッコーラム
入手困難かも。
似たようなので、より航空宇宙軍寄りの渋めの作品として
『神の目の小さな塵』ニーヴン&パーネル
『最果ての銀河船団』はどうかな
ドルセイシリーズ
298 :
287 :2009/07/26(日) 23:12:39
大量のレス有難うございます
>>288 作品の設定とか雰囲気が似たような話が読みたかったんです
別の作品で例えるならスタートレックヴォイジャーのような感じかな
細かく分類しての提示を有難うございます
戦闘妖精雪風はOVAも含め大好きな作品ですw今続編が書かれているようなのでワクワクしながら待ってる所ですw
遠き神々の炎は初耳です。次に買う時にチェックしてみます
老人と宇宙はどこかで宇宙の戦士現代版のような煽りをみたようjな気がするのですが、設定的に面白いのでしょうか?
ノウンスペースはまだリングワールドしか呼んだ事がないのですが、順次読んでいくつもりです
スターぷレックスはストックしてあるので後で読んでみます
.
>>289 サンダイバー以外は集めてしまったので、最後まで読んでみたいと思います
>>290 サラマンダー殲滅は初めて聞いたのでチェックしておきます
敵は海賊は粗方集めたと思うので後で読みたいと思います
>>293 アンタレスの夜明け、突破共に初耳なので探したいと思います
中古本屋の方がある確率が高そうですね
神の目の小さな塵は持ってるので後で読みたいと思います
299 :
287 :2009/07/26(日) 23:16:28
>>294 レンズマンは粗方集めたと思うので、読んでみたいと思います
>>295 最果ての銀河船団は下巻しか持ってないのですが、上巻を入手次第読んでみたいと思います
>>296 ローダンは……今1巻から読み始めると時間がいくらあっても足りないようなw
>>297 ドルセイシリーズは初めて聞いたのでチェックしてみたいと思います
>>298 >宇宙の戦士現代版のような煽りをみたようjな気がするのですが、設定的に面白いのでしょうか?
個人的にはものすごく面白いよ
1巻目はたしかに宇宙の戦士現代版ではあるけど設定が(ネタばれ自粛)だし
その設定にきちんと意味を持たせているし
2巻3巻は単に続編ではなくてテーマがそれぞれ違うし
(多少ハリウッド的なご都合主義もあるし、回収しきれず終わらせているところもあるけど)
思弁的SFではなくて基本がエンターテイメントだけど
読んでよかったと思える作品(まあおもいっきり主観的な評価ね)
>>300 「宇宙の戦士」>「終わりなき戦い」に続く新時代の宇宙歩兵ものとして期待すると
多少拍子抜けするかもしれないけど、むしろその軽さが時代を写してるという意味で
やっぱり正当な後継作だと思ったりw
>>287 甲州系で渋めの、ということで「キリンヤガ」とか・・・戦闘ものじゃないけど
>>298 雪風は新刊がもう出たよ
10年振りだとさ
ねぇメイヴちゃんは?メイヴちゃんの新作はマダ?
雪風の新刊は文庫待ち 早く文庫化しろ早川
>>304 ハードカバー買えと出版関係者が申しております
>>305 一冊だけハードカバーってのも変じゃん
雪風、グッドラック共にハードカバー買ってたならすぐにハードカバー買ってる
しかし残念な事に両方共文庫なんだ…
>>306 >一冊だけハードカバーってのも変じゃん
しかし文庫本を買っても、一冊だけサイズが違うという罠
>>307 そういえば早川文庫サイズ変わったんだったな…
最近買った本と昔のサイズが違って愕然としたわ
本棚で最近の本が飛び出してて格好悪いorz
本屋さんがカバーかけるときに困ってるな
だから削ればいいだけだと
思わぬ状況になった主人公が四苦八苦する物語をさがしています 「マイナスゼロ」みたいなのかな… 「夏への扉」だと苦悩成分が少し足らん感じです
>>311 「透明人間の告白」
突然事故で透明人間になってしまった主人公が都会でサバイバルしながら
復讐したり恋したりする話。
透明になったら意外と苦労することがわかった。
(ちょっとは憧れたりしませんでしたか)
>>311 「流れよわが涙、と警官は言った」
「虎よ、虎よ!」
>>311 苦悩成分0%ヒロイックファンタジー
「栄光への道」 ハインライン
苦悩成分てんこもり。いきなりとんでもない責任が主人公に負わされる
「シーフォートシリーズ」 「彷徨える艦隊シリーズ」
火星探査にいったはいいけど帰還船壊れちゃったよ、どうしよう
「火星縦断」
政治とロマンスと最終兵器。政治家目指したヒロインの半生
「火星転移」 ベア
どうしよう、初めて好きになった人が男性だなんて・・・
「グローリー・シーズン」 ブリン
「マイナスゼロ」を知らないので気分で上げてみたw
316 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/02(日) 16:24:38
レスありがとうございます 殆ど読んでない作品ばかりなんで楽しみです
>>317 「遠すぎた星」
独立して読めるが、シリーズ二作目なので前作「老人と宇宙」も合わせて読むことをオススメ
と、
「必殺の冥路」
320 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/02(日) 22:29:26
321 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/03(月) 05:08:57
上の方で幾つか挙げられていますが、文明崩壊後の地球でへんな生きものたちが跋扈する世界の話が読みたいです。 椎名誠「アド・バード」「武装島田倉庫」「水域」やナウシカみたいな。
「エデンの戦士」 田中光二 手に入るかなあ・・・無理して手に入れなくてもいいかなぁ あとは、コードウェーナースミスのヴォマクト姉妹かスキャナーが 出てくる時代の短編とか あ、「猿の惑星も」一応そうだな
>>322 エデンの戦士は漫画もあったよな
懐かしい
324 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/03(月) 08:18:07
既読の可能性は高いが普通に地球の長い午後
>>321 「流れ星をつかまえろ」ジョン・ブラナー
歩く肉塊だの思考する住居花だの出てきたと思う。
エンジン・サマー ちょっと文学的過ぎるか
>>321 未訳だがコーニイ"The Celestial Steam Locomotive"
人類だけで8種類くらいに進化してる
>>328 懐かしいな、ブラナーの流れ星をつかまえろ
なんか石ノ森章太郎のSFっぽい味なんだよね
(影響を受けたのは石ノ森の方だろうけど)
再版して欲しいけど、名作って訳でもなく
微妙に外れる位置の本なんだよねー
>>321 ドゥーガル・ディクソンでぐぐってくれ。
333 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/03(月) 21:43:04
「幻想の未来」 筒井康隆。
334 :
321 :2009/08/04(火) 18:08:23
遅くなってすみません。 皆さん有り難うございます。紹介していただいたものは手に入り次第読みたいと思います。楽しみだなあ。
・ジェンダーがメインテーマ、もしくは重要ファクター ・ゲイ可、ビアンも可 闇の左手、歌う船、古典じゃあないが森奈津子は読みますた
336 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/10(月) 22:35:12
>>335 万物理論(イーガン)
フィーメール・マン(ラス)
世界の合言葉は森(ルグィン)
ヒューストン、ヒューストン、聞こえるか?(ティプトリー 「老いたる霊長類の星への賛歌」所収)
素粒子(ウエルベック)
339 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/10(月) 23:33:03
山本弘の「神は沈黙せず」がとても面白かったので、 筆者お勧めの本をいくつか読んでみましたが、 古くて読みづらいです。 最近の作品で、神は沈黙せずのような話があれば教えてください
>>339 神狩り2を最近として、神狩りからオススメするのは反則かね
さすがに神は沈黙せず読んでるなら読んでるかな?
>>339 神と人との関係性の話だと、短編だが、グレッグ・イーガン「祈りの海」が良かったよ。
>>335 「ようこそ女たちの王国へ」 スペンサー
「グローリー・シーズン」 ブリン
どっちもメインテーマじゃないが世界設定に大きくかかわっている
343 :
339 :2009/08/11(火) 01:13:57
344 :
342 :2009/08/11(火) 09:09:38
>>343 >>342 は違うよ
「神は沈黙せず」は「フェッセンデンの宇宙」ネタみたいだけど
(読んでないのでぐぐってみた)
「内なる宇宙」 ホーガン
「百億の昼と千億の夜」 光瀬龍
ぐらいしか思いつかないけど、「フェッセンデンの宇宙」含めて
求めているものと違う気がする
銀英伝みたいに大規模な宇宙艦隊戦があるシリーズものってありますか?今でも手に入るもので
350 :
343 :2009/08/12(水) 01:33:47
>>344 丁寧にありがとう
「フェッセンデンの宇宙」は読んだのですが、確かに全然ちがかったです。
詳しいですね!
「百億の昼と千億の夜」おもしろそうなので借りて読んでみます!
351 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/13(木) 17:19:07
>>346 ぴったりのがあるよ!!あのね・・・「タイタニア」っていう小説がお薦めだよ!
>>351 ぬ る ぽ
>>335 闇の左手読んだら次は第五惑星・・・もしくは不条理日記をw
>>349 銀英伝は三国志SFであるから一艦=一兵士という感じで数万の大群を扱うしなあ
355 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/14(金) 21:53:29
空間的・時間的に大規模な旅をする話、 語られる物語のスケールが空間的・時間的に巨大な話、 とにかくでっかい話を教えて下さい! この方向性を持つ話で私が好きなのは、 「創世伝説」「第二創世記」 「ジーリークロニクル」 「タウ・ゼロ」 です。 よろしくお願いします!
リバーワールドはどうだ
358 :
355 :2009/08/14(金) 22:58:05
お返事ありがとうございます!
>>356 あらすじ見てみましたが、舞台設定が壮大ですね!
全5部あるところ、日本語版は4部までしか出てないようですが、
話としては4部までで一応完結になってるのでしょうか?
>>357 本屋で手に取ったことはありますが、
サイバースペース物は苦手なのでそのまま本棚に戻してました。
改めてあらすじ見てみたら、「銀河系スケールの宇宙の危機」
とあってわくわくしてきました!
>>355 小松左京 「果しなき流れの果に」はどうだろう?
>>355 ローダン
# と、死んだ眼をしながら僕はタイプした。
>>355 『時の果ての世界』 フレデリック・ポール
>>355 時間的に雄大な話ならステープルドンかと
「最後にして最初の人類」「スターメイカー」はタイトルそのまんまな内容というのが凄いぞ
短編のギャグがよければラファティの「寿限無、寿限無」(「どろぼう熊の惑星」に収録)も
猿が無作為にタイプライターでシェイクスピアを打ち出すまでの時間についての一遍
「二重螺旋の悪魔」「ΑΩ」が面白かったので ハードSFな特撮物で何かおすすめがあれば教えてください
映画やテレビ番組ならここじゃない方がよくね?
二重螺旋の悪魔がハードSFかどうかはともかくとして、 実写ものでハードSFというと「宇宙貨物船レムナント6」だな。 DVD出てないが。
366 :
363 :2009/08/15(土) 12:11:11
説明が下手ですみません 特撮ヒーローものっぽいSF小説があれば教えてください
「虎よ虎よ」 仮面ライダーや009などの石ノ森ヒーローの原型。
>>366 「スターウルフシリーズ」 エドモンド・ハミルトン
みたいなスペオペでいいのか?
お世辞にもハードSFとはいえないが、TVで実写(特撮?)をやってたはず
それなら特撮(東映)+SFで「宇宙からのメッセージ」も 原作は・・・「南総里見八犬伝」でいいのかな?
特撮ヒーロー物っぽいというと、スターウルフよりレンズマンかなぁ。 別に映像作品の存在が縛りじゃないでしょ?
371 :
355 :2009/08/15(土) 15:44:40
>>359 いいですねぇ。こういうオーパーツ物(?)も大好きです!
>>360 別の意味でも巨大ですね…。
ちょっと買うのに躊躇してしまう…。
>>361 超光速を使わずに星系間旅行するってだけでも
もう濡れ濡れです!
>>362 何百億年もの歴史!
1930年代の本なのにでかいです!
いろいろ買ってみます!
ありがとうございました!
んじゃ、戦隊物っぽいのを 「死霊狩り(ゾンビーハンター)」 平井和正 ちょっと違うかなw
たぶんぴったりだと思うのが創元から4冊出ていた「コンラッド消耗部隊」シリーズ 行動派の主人公、紅一点の軍医、天才プランナーという3人組(うちサイボーグ2人)というトリオが特撮ものっぽい個性を発揮しており、軽妙な会話も面白い。 巨大ロボットサイズの作業マシン・エクソスケルトンなどの重装備の活躍シーンは頭の中で映像に置き換えてみるとワクワクしてくること請け合い。 毎回、ここぞというところでコンラッド隊長が眼帯を取り外してサイボーグアイを起動させるシーンがあるのだが、ほとんど変身ヒーローのノリ。 残念なことに絶版になってから久しいので入手はちと気合をいれなくちゃならないかも。 「クレイトスの巨大生物」から是非!
なつかしいなあ・・・コンラッドなあ・・・あれいいよね
>>372 平井和正ならサイボーグブルースだろ
8マンの原作って言うかノベライスって言うか
376 :
363 :2009/08/15(土) 20:08:16
レスくださった皆さんありがとうございます 知らない作品ばかりで大変参考になりました 読むのが楽しみです
>>366 山田正紀<スーパーカンサー・シリーズ>、「ジャグラー」
>>355 ブリッシュの「宇宙都市」4部作のオチは凄い。
>>366 ハードSFじゃないが特撮ヒーローもの王道で
平井和正ウルフガイ
>>355 古典のウエルズ「タイム・マシン」も壮大な話だ。未読なら必読。
ウィリアム・ホープ・ホジスンの「異次元を覗く家」「ナイトランド」
>>355 どうせ読んでるだろうけど
「ジーリークロニクル」 の作者が書いてる「タイムシップ」
>>379 ウルフガイならアダルトウルフガイの方が…
幻魔大戦もそうだが途中から宗教入り過ぎてなんか冷めた
>>366 なんとなく「サラマンダー殲滅」を思いついたんだが、このスレでは結構あがってるタイトルなんだな。
384 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/23(日) 15:50:06
人類の叡智すげえええええ!!人類最強おおおおお!! ってなれるSF小説お願いします。 「ブラッドミュージック」「ハローサマー、グッドバイ」「地球の長い午後」 を連続して読んでしまったこの無常観を吹き飛ばせる感じのもの。 国内・海外は問いません。
385 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/23(日) 17:28:29
>>384 ちょっと違う気もするが
「渇きの海」 クラーク
とかどうだろう。同じような傾向で
「月は地獄だ」 キャンベル
これは図書館で見つかるかどうかだと思うけど
前者は救出劇、後者は月面でのサバイバル物ね
387 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/23(日) 18:16:03
中期のバラードの、 「時間の庭」「コンセントレーション・シティー」「終焉の浜辺」 みたいな感じの短編を書く人の短編集って、 バラード以外で、お薦めありますか?
>>384 ドナルドモフィットの「第二創世記」は?
「創世伝説」の続編なんだけど、
別の銀河で育った人類の子孫が、
最盛期人類のいた領域めざして旅をします。
>>384 > 人類の叡智すげえええええ!!人類最強おおおおお!!
> ってなれるSF小説お願いします。
ローダン
390 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/23(日) 20:27:21
山尾悠子、ブラッドベリなどが好きなのですが、 他に、詩というか幻想の美しい物語はありますか? 森や魔法よりも火星やヘンな生物、宇宙船が好きです
>>390 「火星夜想曲」 イアン・マクドナルド
美しくはないが
392 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/23(日) 21:02:59
>>384 エフレーモフの「アンドロメダ星雲」は?
>>387 ラングドン・ジョーンズ「レンズの眼」
同・編「新しいSF」
ただしいずれも絶版
手に入るところでそれ系を探すと、トマス・M・ディッシュの「アジアの岸辺」とか
しかしバラードに比べるとかなり前衛性も幻想性も弱く、普通っぽい小説が多い
>>390 トム・リーミイ「沈黙の声」「サンディエゴ・ライトフット・スー」
シオドア・スタージョン「海を失った男」「一角獣・多角獣」「夢見る宝石」
トマス・バーネット・スワン「薔薇の荘園」
ジョン・クロウリー「エンジン・サマー」「リトル、ビッグ」
中井英夫「とらんぷ譚」
荒巻義雄「ある晴れた日のウィーンは森の中にたたずむ」「柔らかい時計」「時の葦舟」
>>384 ハインラインの未来史シリーズは基本的に人類マンセー小説。
完全に人類マンセーな話でなくても主人公本位に話が進むから
どれも普通にカタルシスが得られる
「宇宙の孤児」「メトセラの子ら」「月を売った男」「地球の緑の丘」など。
あとクラークの「都市と星」は人類最強じゃなくいったん衰退した未来の話だけど
基本的には人類の力を信頼しているから、後味最高。
土木SFの「楽園の泉」もいいね。
398 :
390 :2009/08/23(日) 22:23:55
>>391 >>395 タイトルだけでぐっときます!
わー、そうでした、中井英夫も好きです…
ありがとうございます!
>>384 小川一水
人類最強!というより人間賛歌って感じかなぁ?
プロジェクトXみたいな「第六大陸」あたりから読んでみては
>>384 人類の叡智つうかセルダンの叡智最強!ってなるファウンデーションシリーズはどうかな
>>390 たんぽぽ娘 ロバート・F・ヤング
つーかヤング作品全般
402 :
384 :2009/08/23(日) 23:48:19
わ いっぱい回答ありがとうございます!
リストアップして一つずつ読んでみます
「降伏の儀式」を買ったから届くの楽しみだー
>>393 今まさに読もうとしてたw
思う存分「人類強えええええ!」します!
あんまりSFとか読んだことがないんだけど、大抵の人にはオススメ出来て読みやすいってやつがもしあればそれ あとは、人間関係がドロドロしたやつ レイプとか性的なやつは抜かしてくれると嬉しい この二種類もしくはどちらかをお願いします
グレッグ・ベアかね?
>>404 アシモフ「われはロボット」「鋼鉄都市」「はだかの太陽」「宇宙の小石」
ハインライン「夏への扉」「スターファイター」「人形つかい」
ニューウェーヴ以前のSFはたいてい読みやすく、普通に面白い。
>人間関係がドロドロしたやつ
>レイプとか性的なやつ
これをSFに持ち込んだのは60年代のニューウェーヴだから
50年代以前のは大体OK
ありがとうございます まさかのハルヒと少し思ったけど、 アシモフ、ハイライン、グレッグ・ベアについて色々見てみます
>>390 SFじゃないけど、「妖女サイベルの呼び声」マキリップ
マキリップの作品は言葉モチーフが多いので、オススメ
>>390 ジェフリイ・フォード「白い果実」山尾悠子本人が訳文を仕上げている。
>>404 >大抵の人にはオススメ出来て読みやすい
ハインライン「夏への扉」
ホーガン「星を継ぐもの」
キイス「アルジャーノンに花束を」
412 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/24(月) 03:59:28
>>390 変な生き物といえばジャック・ヴァンス全般。
>>404 アシモフとハインラインがあってクラークがないのはけしからんので
クラークの「渇きの海」「楽園の泉」をば。
あと50年代ならヴァン・ヴォークト「宇宙船ビーグル号」「スラン」も薦めやすい
もっと新しいところで定番はマキャフリイ「歌う船」ティプトリー「たった一つの冴えたやり方」
>>390 「中継ステーション」シオドア・スタージョン
「サンドキングス」シェリ・S. テッパー
どっちも牧歌的だし、いろいろ変な生き物(?)出てくるよ。
>>404 「エンダーのゲーム」オースン・スコット・カード
「サンダイバー」デイヴィッド・ブリン
後味爽快で、SF初心者にお勧めして失敗したことない(といっても
3,4人くらいですが)。
まったくSF読まない人(だけど相当の読書人)に好評だったのが、
「鼠と竜のゲーム」コードウェイナー・スミス
「女の国の門」シェリ・S. テッパー、ただこっちは性的要素強い
>>413 >
>>390 > 「中継ステーション」シオドア・スタージョン
シマックとは別にスタージョンも書いてたっけ?
>>413 「サンドキングス」も普通は、ジョージ・R・R・マーティンだよね。
テッパーにあったっけ?
全力で間違いまくっていて ネタなのかと一瞬思った。
おまいら、ボケが始まったおじいちゃんをいじめんなよ
418 :
413 :2009/08/24(月) 13:07:26
スミマセン、全力で間違いです、ネタじゃないです
>>414-417 、優しいね(´;ω;`)
419 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/24(月) 18:36:04
420 :
390 :2009/08/26(水) 10:52:56
こんなに沢山ありがとうございます、ほくほくです
新刊でなかったものも必ず探して読みますね
>>418 ありがとう、ドンマイです
421 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/26(水) 17:20:56
読みたいSFが見つからなかったら、自分で作ればいいじゃない。
そこにSOFはあるのか
SODなら二三本
>>421 そう思って書き始めたんだが、今までつまんねーって言って投げ出した作家に申し訳なくなる位につまんねーのしか書けない俺が来ましたよ
あぁ夢の印税生活…
426 :
堀江伸一 675-0033 79-16 :2009/08/30(日) 12:31:28
>424 俺もだ。 こんな小説を書こうとして挫折している。 麻薬取引撲滅を目指したキリスト教系カルトが植物性麻薬の材料の遺伝子改良にのりだす。 長年の研究開発の結果、新種の植物群を作り出す。 見た目も薬効も各種植物性の麻薬や大麻と同じ。 それどころか収穫が安定する。 ただし、遺伝子にしかけがあり、数世代交配を続けるとある日突然別種の 植物になる。 麻薬の薬効成分が完全に消えてしまうのだ。 植物の遺伝子にはテロメアに似た機構が埋め込まれている。 増殖や種を作り出すたびにこの部分が短くなっていく。 全部なくなると、麻薬の成分を作らない遺伝子が発動。 薬効のない。 これを実現するためにインドに育苗会社を設立したり。 麻薬組織に新種を売り込みに行ったり。 そういう話が全然書けない。
>426 主人公は誰? 何の目的で、どのような手段を用いるの? 行動の障壁となるものは何? 人、団体? 法律? モラル? 仲間たちの顔ぶれは? 利害の不一致や隠された事情は? 真の目的が潜んでいたりして、裏切りとかは? 技術の暴走が思わぬ事態を招いたり、パニックになったりする? 現実に実行した場合、どんなふうに横槍が入るか想像してみた? 目標を達成して、利益に結びつく? 任務達成してカタルシスは得られるの? 盛り上がる? 読者がサスペンスを堪能したり、知的好奇心が満たされたりする要素はどこにあるの?
>>426 こういう自滅型の生き物って、勝手に抜け道を作って生き残るんだけどな
多分麻薬生産型の方が優遇されるから、そっちの型で固定された突然変異が生まれるぜ
429 :
堀江伸一 675-0033 79-16 :2009/08/30(日) 17:30:46
>427 序盤 カルト教団の研究者あたりを中心にする。 小さな町の大学に付属する形で研究所ができたことを祝う祝典から。 表向きは一般のバイオ研究、裏では麻薬撲滅。 中盤 研究所を怪しむ街の人やCIAによる妨害。 それをかいくぐって組織拡大に奮闘する信者。 麻薬組織との交渉や、麻薬栽培の現場に潜入しての苗や種の入れ替え。 インドでの育苗会社設立。 終盤 警察によってつぶされていくカルト組織。 その中で改良麻薬の普及に励む主人公。 目的 麻薬撲滅を標榜するカルトをモデルにしているので単純にそのまま。 障壁 警察、内部での裏切りによる利益のちょろまかし、組織内部での麻薬汚染 技術の暴走 多分考えてないけど、その指摘は面白い。 仲間は世界をかける同志みたいな雰囲気。 男4に女2くらいでいこうかな。 魅力的なキャラ立てがいるので考え中。 -利益 一応育苗会社でえた利益をもとに慈善事業くらいはしそう。 でもカルトだから私腹をこやすかも? ちょっと考え中 任務達成後のカタルシスは読者次第なのかな。 サスペンスは警察とのやり取りや査察や研究所内での機密管理。 街の人には内緒の活動だからそのへんで色々。 基本はクライム小説?になるのかな。
430 :
堀江伸一 675-0033 79-16 :2009/08/30(日) 17:43:36
>428 そこもうちょっと詳しく知りたいです。 一応改良型は、何世代もの間一般の麻薬と見分けがつかないという設定でそこは抑えたつもりだけど。 ある世代までは壊れた遺伝子にしか見えないという設定です。 >麻薬生産型の方が優遇。 確かに生産型のクローン作られたら困るかも。 まあある年突然大量の使い物にならない麻薬がとれたとなれば、これは麻薬密売組織にとって大打撃。 潜在的驚異足り得るような気はします。 農民も麻薬を扱う量を減らすかもしれませんね。 あの辺の世界は信頼が命といいますから。 広範な遺伝子汚染という形でなんとかならないかな。 まあ麻薬栽培者が遺伝子汚染を取り除くのに何十年も必要となれば、 その何十年でもそれはそれで十分な気もしますが。 やっぱクローンとか集中栽培とか色々対抗策があってあっという間に 元通り。 そんな世界なのかな。 いや難しそうだ。 結局、AがだめならBやCやDや、、、で対抗してくるものですよね。
>>424 わかるよ
自分で書いてみるといかに大変かが分かる
何を書くかでなく、何を書かないかが本当に難しいよな。
ついつい説明が長くなってしまって気がついたら冗長になってしまう。
>>430 とりあえず謎を最後まで伏せといて
ある年突然大不作で麻薬組織大打撃!
を第1作目のオチにすればいいんじゃ?
で、第2作目で突然変異種や、麻薬組織の
対抗策などの話にすればいいよ。
>見た目も薬効も各種植物性の麻薬や大麻と同じ。 >それどころか収穫が安定する。 すでに低コストによる安定供給が可能だからなあ。 っていうか大麻なんて枯らしたくても枯れない雑草だしね。 麻薬を扱うならもうちょい勉強しないとダメだね。
434 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 20:09:14
架空の麻薬を考案すればそれも解決。
その手の架空の薬は二次元ドリームあたりで大量生産されてる罠
話ぶった切るけど、天才の出てくる話を探しています 『銀英伝』や、SFか分からないけど『全てがFになる』、『四季』などが好きです 戦闘じゃなくて戦術、戦略など知力を競うみたいな、見てて凄いと思えるものがありましたら教えてください
「理解」テッド・チャン
>>436 科学の天才なら
「マッカンドルー航宙記」 チャールズ・シェフィールド
「コプラシウム」 ウィル・マッカーシー
ミリタリ系なら
「チャイルドサイクルシリーズ」 ゴードン・R・ディクスン
パーネルの傭兵物もお勧め
バイオレンス系のハードSF小説が読みたいのですが、面白い作品があれば 教えてください。国内外は問いませんが、ベスター、平井和正、夢枕獏等の 定番は抜きでお願いします。 また、マルドゥック・スクランブルは未読なのですが、あれはバイオレンス系に 入るのでしょうか。
ハードワイヤード 必殺の冥路 ウォルタージョンウィリアムズ ブラックカラー 超戦士コブラ ティモシーザーン オルタード・カーボン ブロークン・エンジェルズ リチャードモーガン
最近リチャード・モーガンの2冊読んだけどさ、彼は確かに暴力技術にも優れてるけど、 のされることも多いし、どっちかって言うとタケシはその、エンヴォイとしての推理や洞察力で戦うタイプと感じたな。 勇猛なるジャレグの彼と同じ感じ。
>>441 暴力好きでハードSFといったらアレステア・レナルズぐらいしか思いつかんw
「カズム・シティ」ってのが特に暴力的。
>ベスター、平井和正、夢枕獏等
これ、ハードSFじゃないじゃん。ハードSFの意味分かってる?
レナルズはナイチンゲールや血の塔、トランティニャン博士回りのグロさがたまらん
ハードボイルド・SF
求めてるものとは違うと思うけど、難病指定を受けた後に読む ドゥームズデイ・ブック(コニー・ウィリス)はハードだぜ。
抜けるSFとかはあるだろうか?
>>441 小林泰三。バイオレンスってかグロ系だけど。
>>448 「挑発」 チャールズ・プラット 富士見ロマン文庫
フタナリメイドの秘密を追ってスイス山中の
エロ生体改造施設に行く話。
作品が青背にも入ってるSF作家が書いた話だが、
日本での翻訳は富士見ロマン文庫(海外エロ小説専門文庫)
イアン・ワトスンのダッチワイフロボットの話もあったな 題名忘れたけど。あれはイラストで抜ける。
>>448 谷甲州「エリコ」
・・・ヒロインの性別知った上で抜けるかは当人しだいだけど
スッチー好きなら筒井の「農協月へ行く」オススメ
無重力セックスマニアだと小松左京「さよならジュピター」、ルーディー・ラッカー「宇宙の恍惚」
・・・・・・いや、無重力系は抜けないの多いな
456 :
堀江伸一 675-0033 79-16 :2009/09/03(木) 11:57:11
無重力セックスはクラークとかかな。
>431
なんか仲間だ。
>432
そのアイディアいいですね。
謎と陰謀話は定番で作りやすそうです。
話の筋書きも色々でてきます。
1巻で教団の敵だったFBI捜査官を2巻で教団生き残りの味方にするとかどうでしょう。
>433
勉強不足指摘ありがと。
調べとく、麻薬組織や農家が手を出したくなる麻薬に設定を変えればいいな。
彼ら自身が栽培したくなるもの、どんなのだろ。
創作頑張れそうだよ。
これ以上はスレ違いかもしれないので、
暫定案としてアドバイスに従った設定作ってみました。
ttp://www14.atwiki.jp/c21coterie/pages/260.html プロットですが最初から全部オープンにして読者を教団の共犯者にするのもいいですし、
謎と陰謀ものにしておくのもいいですね、結構楽しく悩めそうです。
>>455 筒井康隆だと修道女が主人公の「信仰性遅感症」が
ものすごくエロかった。
458 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/04(金) 11:23:58
暴力描写があるけど読後は圧巻とか感動する感じのSFありますか?
>>458 暴力の意味が違うかも知れんが、
ルグインの「パワー」とか
闇の左手読んでからルグインはちょっと苦手で… エリスンの高速道路の短編のに似たのは無いでしょうか…?
星新一とかディックとかブラッドベリあたりの短編集は読んだんですが、他に短編集のオススメはありませんか?ドラッグやバイオレンスが好きになれないので、それ以外でお願いします。
ブラウンとスタージョンとイーガンとテッドチャンとヴォネガット
>>461 ウィリアム・テン
ロバート・シェクリー
ジョン・ヴァーリイ
465 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/04(金) 14:05:12
>>461 アンソロジー『20世紀SF』でも読んだら
466 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/04(金) 14:12:14
460ヨロ
>>460 注文が細かくていまいち思いつかない
その短編は何で読んだ? エリスンの本?
それとも「死のドライブ」(文春文庫)ってアンソロジー?
死のドライブ未読なら、似たテイストのがほかにも入ってたと思うので
読むべし
そのアンソロジーにも入ってるロジャー・ゼラズニイは、
短編に割とクールな話が多いから、エリスン好きには勧められる
ただ「伝道の書に捧げる薔薇」などの主要な短編集は絶版
暴力的で、カタルシスもあるような話ならサイバーパンク全般かな
ウィリアム・ギブスンの短編集「クローム襲撃」からスプロール3部作
「ハッカー」っていう扶桑社のアンソロジー
ニール・スティーヴンスンの「スノウ・クラッシュ」
ウブカタトウの「マルドゥック・スクランブル」など。
あとサイバーパンクではないが、ティプトリーの短編はかなり暴力的。
カタルシスはなく、ただ圧倒されるという感じだが。
「SFすげえ!」と思いたいなら「愛はさだめ、さだめは死」
思い切り鬱になりたいなら「老いたる霊長類の星への賛歌」を読むべし
468 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/04(金) 17:40:15
情報量に躊躇っています。驚きながら画面メモに登録しました。ありがとうございます。 エリスンはamazonで見た所101号線の決闘というタイトルのようです。 ほとんど予備知識の無いながら伝道の書に捧げる薔薇やクローム襲撃という名前に惹かれました。 華氏が好きでブラッドベリをきちんと読みたいと思っており、リストを見ていたり しましたが、名称語句の印象が近い気がします。 マルドゥックは二冊読みましたが、個人としては飛浩隆の方が作風が好みかな…と… 沢山教えて頂きありがとうございました。古書店、ヤフオクなど参考に楽しみたいですm(_ _)m
エリスんのは昔懐かしカーウォーズの元ネタやね。
>>461 もう〆てるかもしれないけど、アシモフも入れてw
漫画のBLAME!のような、延々と徒歩で旅をするような小説はSFは何かあるでしょうか? 紀行文のような感じでSFの世界を楽しめる物を是非教えて下さい
>>471 椎名誠 「アド・バード」(基本は徒歩、時々乗り物も)
筒井康隆「旅のラゴス」(馬に乗ってる方が多かった気も…)
旅ではあるけど、BLAME!(当方未読)のあらすじ読む限り
求めてるものとはだいぶ違うような気もする…
> 延々と徒歩で旅をするような > 紀行文のような感じでSFの世界を楽しめる ルーディ・ラッカーで「ホワイト・ライト」 歩いてないじゃん!という苦情は受け付けない。
ラリー・ニーヴンのリングワールドシリーズは? 時には歩いてたような…
リングがそうなら、ジョン・ヴァーリイの『ティーターン』もそうだ
>>471 ジャック・ヴァンスとかいいんじゃないかな
477 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/07(月) 20:51:55
>>471 ニーヴンの『時間外世界』も『BLAME!』と親和性高そうだが、絶版。
いっぱい歩くSF小説というと…復活の日?
霊長類南へ
ティプトリーの「故郷へ歩いた男」 谷甲州「天を越える旅人」 映画だと「不思議惑星キン・ザ・ザ」 クー
紀行文かあ・・・ちょっと厳しいが 「ポストマン」 ブリン 結構歩く 「天使墜落」 ニーブン 車が基本だけど 「エデンの戦士」 田中光二 前に別件で書いたけどひたすら歩いてる SFのスだからレ裏わざと言うか反則だけど ラノベの「キノの旅」
>>475 ちょw
ググッてみたらめっちゃくっちゃ面白そうじゃんw
質問者じゃないけどありがとう!
483 :
741 :2009/09/08(火) 11:13:39
たくさんのレス有難うございました!
>>472 アドバードは初めて聞きました。見付けたら確保します
旅のラゴスは触りだけ読みました。ちょっとファンタジーよりかなと思って後回しにしちゃいましたがw
>>473 歩いてないんですかw取りあえずゆっくり旅をしながら回りの超技術や異星の風景を堪能出来るような物を探してました
>>474 リングワールドは読みました。ただ続編はまだ手に入れてないのでお預けですが。クジン人可愛いですw
>>475 調べてみたのですが、とても面白そうです! こういうのを探してました
>>476 調べるとアダム・リースシリーズが該当しそうです
>>477 絶版ですか……ブックオフかなんかで出会える時を待ちます
>>478 原作は未読ですが、映画は見ました。結構好きな作品です
>>479 あらすじを読んで何故か気分はもう戦争を思い出しましたw探してみたいと思います
>>480 故郷へ歩いた男は読みました。異星からヒッチハイクしながら物理的に帰るのかなと思っていたのですが、見事に裏切られたw
天を越える旅人も面白そうです。航空宇宙軍史を集め終わってから手に入れようと思います
そしてキンザザは大好きな映画ですw クー!
『宇宙のランデヴー』とか『エデン』とか〈新しい太陽の書〉とか
485 :
741 :2009/09/08(火) 11:25:17
>>481 ポストマンは確保しています。映画は酷い事になっていたらしいですけどw
天使墜落は読んだのですが、SFオタクの言動に共感が持てなくなって天使を救出した辺りで休止中です
もう少しSF読んでから見れば共感できるのかな?w
エデンの戦士は何度か見かけていたのですが、ファンタジーかと思って購入はしてませんでした。買ってみたいと思います
キノの旅は中学の頃は良く読んでました。あれでラノベを知って高校まではラノベ三昧でしたねw
>>485 > 天使墜落は読んだのですが、SFオタクの言動に共感が持てなくなって天使を救出した辺りで休止中です
ああ、あれは不愉快だった。
シルヴァーバーグの『夜の翼』と、〈マジプール〉シリーズ。 テッド・ホワイトの『宝石世界へ』〈クワナール〉シリーズ。
488 :
471 :2009/09/08(火) 11:35:16
>>484 宇宙のランデブーは鉄板ですね。ただ今は2010年とランデブー2のどちらを先に読むかで迷ってますw
エデンはレムの作品でいいんでしょうか? ファーストコンタクト物も好きなので探したいと思います
新しい太陽の書は1巻だけ持ってました。後で読んでみたいと思います
レス有難うございました!
オールディスの地球の長い午後もある意味、それ系かな。 シルヴァーバーグ「大地への下降」ルグィン「闇の左手」 まあメジャーすぎて既読だろうけど
>>485 もはや起こりえない可能性になっちまったが、ストリーバー&クネトカ「ウォー・デイ」(新潮文庫)が合うんじゃないかな。
491 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/16(水) 14:17:49
夏への扉しか既読でないハインライン読んでみたい人向けのお勧めありますか?
>>491 人形つかい
月を売った男
地球の緑の丘
大阪(できれば日本橋か梅田付近)でハヤカワや創元の文庫が多い本屋さん&古本やさんないですか? 四国の山住まいなので、沢山並んでるところで買いたくて すれ違いならスマンです 古本ならヴァンスあたりを見たいです
494 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/16(水) 19:49:47
旭屋書店梅田本店がいいと思います。古本なら梅田古書倶楽部かな。
スレちがいだがイイハナシダナー
493です
>>494 すれ違いにも関わらずありがとうございます!
大きな本屋さんですね…びっくりしました!この連休に行ってきます!わーい
>>482 続編の第2部「ウィザード」上下巻もおすすめ
ただし第3部「Demon」はいまだに訳されていない(邦訳打ち切り)
すでに音沙汰のないまま15年が経過
近未来、もしくは遠未来の地球を舞台としたSF小説が読みたいのですが、オススメありますか? ニューロマンサーや電気羊は読みました。
>>498 近未来 1984年
遠未来 地球の長い午後
>>498 新訳が出たアーサー・C・クラークの『都市と星』をまず
ありがとうございますm(__)m
>>498 遠未来 ウォルター・ミラー・ジュニア「黙示録3174年」 コリン・ウィルソン「スパイダー・ワールド」
近未来 ヴァーナー・ヴィンジ「レインボーズ・エンド」 ニール・スティーヴンスン「スノウ・クラッシュ」
>近未来、もしくは遠未来の地球を舞台としたSF小説 SFの半分以上はあてはまるんじゃないの?
人の意思で超能力を起こすような仕組みがハードに語られているSFはありますかね? あまり例が思いつかないのですが、スタータイドライジングで観測しない事でワープした列強種族とかのようなのです
イアン・ワトスン『黒き流れ』3部作はどうかな
筒井康隆の「脱走と追跡のサンバ」や、フラン・オブライエンの 「第三の警官」のような 筆者の奇想によって歪んだ世界に主人公が翻弄されるタイプの小説を教えてください
>>506 パオロ・ヴォルポーニ「怒りの惑星」
ビオイ・カサーレス「モレルの発明」「脱獄計画」
ジェイムズ・G・バラード「夢幻会社」「結晶世界」
カート・ヴォネガット「チャンピオンたちの朝食」「猫のゆりかご」
イタロ・カルヴィーノ「冬の夜ひとりの旅人が」
バラード読んだことないんですが、 どれからが入りやすいでしょうか? もしくはコレを押さえておけばおk、みたいなのでも。
>>508 とりあえず短編からはいるのがいいと思う
「時の声」「時間都市」あたり
昨今の日本の高層マンションの乱立を鑑みると「ハイライズ」から入るのもありかとw SFとしてのバラードなら短編を、廃頽的なバラードぽさを求めるなら長編(いわゆる 破滅三部作『沈んだ世界』『燃える世界』『結晶世界』)を、かなあ
>>504 トニー・ダニエル「戦士の誇り」
オースン・スコット・カード
「死者の代弁者」「ゼノサイド」
人?かどうか超能力かどうか微妙だけど。
>>508 パニックアクション破滅SFの『狂風世界』もひとつの入口
513 :
508 :2009/09/20(日) 23:45:10
ありがとうございます!挙げていただいた順に手をつけようかと思います。 創元は古本なかなか無いもんですから、 新品で買おうと思うと慎重になりますねえ。
514 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/23(水) 22:32:43
小松左京の「空中都市008」が大好きで。 とりあえず平和な未来で、深刻な事態とかあまりならず、 市井のレベルでの、未来での都市生活者の描写が緻密なものを探してます。 クラークの「3001年」とかジェイムズLハルベリンという人の「誰も死なない世界」とか 石川英輔の「未来法蓮華経」とかが大好物です。 荒巻の「帝国の光」はぶん投げました。
>>514 ペリー・ローダン354巻「アリーナの戦士」
36世紀の火星での暮らしが緻密に描写されています。
後半は土星に舞台が移りますが、こちらは都市ではないです。
515の追記 この時代、いちおう人類と公会議勢力は敵対してはいますが、 全面戦争ではなく、とりあえず平和といえないこともないという状態です。 もう少しシリーズを下りますと、超長距離宇宙船《ソル》が帰還してくるので 軍事作戦が活発になると思われますが、(日本版はまだ) 354巻ではそこまで行ってません。
>>514 サミュエル・ディレイニー「スター・ピット」
クラーク「都市と星」
シマック「都市」
ニーヴン「リングワールド」
518 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/24(木) 12:49:34
コンピュータ上の人格に恋をするSFってありますか いまDSではやってるラブプラスの小説版のようなものです できたら結末がハッピーエンドかどうかも教えていただきたいのですが。。。
ディーン・クーンツの『デモン・シード』は、AIに恋されて迷惑千万って話しだったな。
>>518 恋愛メインってわけじゃないけど
イアン・マクドナルド「ジンの花嫁」SFマガジン2007年8月号とか。
結末は忘れた。スマン。
>>518 「ラブプラスみたいなの」というのがイマイチわからないけど。
「カフェ・コッペリア」菅浩江
ハッピーエンドとは言わないと思う。
仮想人格との恋について、なにをもってハッピーエンドと定義するかは難しいところではあるなw
524 :
514 :2009/09/24(木) 20:58:04
>>515-517 様、
>>521 様
ありがとうござました。
今ジョン・バーンズの「大暴風」を読んでます。
1994年の時点で2028年の未来を予想した小説です。
WWWの次に来るネットワーク社会が舞台です。
とりいそぎ御礼まで。
525 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/25(金) 12:59:00
>>518 ちょっと異論はあるのは承知して「接続された女」と「歌う船」
526 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/25(金) 17:40:25
恋するAI探偵も面白いと思います。 早川のミステリーからでてます。
527 :
518 :2009/09/25(金) 21:11:45
>>519 >>520 >>522 >>525 >>526 ありがとうございます
ラブプラスをやってみたいんですが、はまったら抜け出せなくなりそうで。。。
嵌ってしまう前に
コンピューターとの疑似恋愛はSF的には結局ハッピーエンドになるのか
バッドエンドになるのか知りたくて、お聞きしました
明日、ジュンク堂に行ってきます
528 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/28(月) 16:03:28
ダークファンタジー、ホラーではない明るい小説が読みたいです。 グロテスクな描写の無いもの。 読んだ夜に怯えるような話ではなく、ほっとできるものを探してます。 クーンツやブラッドベリの作品は大体読んだので、 この二人以外でおすすめがあれば教えてください。
「いさましいちびのトースター」でも読みなさい。 あと「いさましいちびのトースター火星に行く」とか。 でも同じ作者の他の作品はお勧めしない。
>>528 シマックを読め。
「都市」「中継ステーション」「大きな前庭」
>>528 ホーカシリーズを読め
「地球人のお荷物」 「くたばれスネイクス!」 「がんばれチャーリー」 ディクスン&アンダースン
>>530 「都市」は人類が消えた世界で犬たちが語る
人類という種族に関するおとぎ話、って体裁で、
章が進むにつれて人類が減って行くって
むしろ「破滅テーマ」じゃないか?
好きな作品だけど再読するたびに哀しい顔になんぞ?
>>534 悲しいけど美しい話だ。
取って代わるお犬様も敵対的存在じゃないし
グロテスクでも怖くもない
シマックにしては「明るく」はないが、でも「いい話」だから
十分勧められる
>>534 > むしろ「破滅テーマ」じゃないか?
?
別に誰も破滅しないよ
ジュネーブで寝てる人々は蟻の世界であぼん
>>536 最後どうだったっけと思ってラスト数ページを見てみた。
……このロボット、狂ってるだろっ!!
539 :
528 :2009/10/03(土) 02:12:47
>>529 >>530 >>531 >>532 シマックを読んだことがあるだけで、他は初めて読む作者ばかりで楽しみです。
図書館に「夏への扉」があったので、早速借りました!
猫だいすきなので楽しめそうです。
シマックの「都市」も、一度読んでみたいと思います。
ありがとうございました。
ドラッグがメインテーマ・メインガジェットのSFはありますか ディックの「スキャナー・ダークリー」「ヴァリス」「パーマー・エルドリッチ」は読みました 麻薬組織をぶっつぶすぞ!てな話じゃなく ジャンキー視点で麻薬にのめりこんでるSFがいいです
バラードはドラッギーな作品多いから読んでみたら? 「コカインナイト」はタイトルに反してそうでもないんだけど、「クラッシュ」「結晶世界」 「太陽の帝国」「夢幻会社」ここらへんはキメながら書いてたんじゃないかと 直接的なおくすり摂取描写は自伝「女たちの優しさ」くらいにしか無かった気がするけど
>>540 ウィリアム・バロウズがベスト。
「ノヴァ急報」「ソフト・マシーン」「爆発した切符」
あれら以上にドラッグにのめりこんだ作品群はない。
>>540 眉村卓の司政官シリーズ「遙かなる真昼」もある意味ジャンキーなのだろうか。
可視光線の範囲が人間と異なる惑星で暮らす人々の話。
視覚補正のため、逆に薬を打たないと幻覚が見えてしまう。
>>540 ウィリアム・ギブスンの作品群にはガジェットとしてドラッグがちらほら
あとエフィンジャーの「重力が衰えるとき」シリーズにも、ジャンキーがちらほら
ホームズもジャンキーだよな
牧野修『MOUSE』
>>540 「ヴァート」ジェフ・ヌーン
>>543 ブラウンの短編でもそんなのあったような?
坂田靖子が漫画化してたヤツ
>>541-547 バラードはドラッギーなのですか。
そんな印象なかったので助かりました。
いま「結晶世界」の冒頭を読んでます。
バロウズは「裸のランチ」しか読んでませんでした。
そういやこの人SFも書いてましたね。
「司政官シリーズ」「重力が衰えるとき」初耳でした。チェックします。
ホームズはコカイン好きですよね。
牧野修は好きなのに「MOUSE」は未読でした。
>漫画化
「フレドリック・ブラウンは二度死ぬ」でしょうか?
「ヴァート」は面白そうですね。古書で探します。
みなさま、ありがとうございました!
ドラッグつったらディックの暗闇のスキャナー(創元) orスキャナーダークリー(ハヤカワ)と その映画化のスキャナーダークリーかな~ あらすじだけ読むと『ドラッグを扱ったSF』だけど なんつか・・・「ディックがドラッグやってた時期の友人達の行動を SFに翻案して淡々と記述しました」みたいな小説で・・・ 冒頭から目に見えない虫を友人といっしょに徹夜で ビンいっぱいに捕まえたんだけど翌日になったら消えてたとか リアルで嫌すぎる。 映画がありえない程むっちゃ忠実に映画化してて非常によい出来で また鬱入るという。
って最初に本人が挙げてんじゃねーか。 ちょっと物質Dキメて来ます…
物質D大好きです。映画版見ました。 ハヤカワ・創元・サンリオ版を読みました。 映画版の「チャールズ・フレックは……自殺を決意した」 というシーンがもう大好きで。鬱だけど最高に面白い。 ⊂⌒~⊃。Д。)⊃θθθ さあドラッギーSFをよむぞワーイ
>>540 > ジャンキー視点で麻薬にのめりこんでるSF
とはちょっと違うかもしれんけど、
ディックが好きなら、彼を師と仰ぐルーディ・ラッカーもおすすめ。
師匠と違ってポップで軽いノリの話が多いけどね。
>>540 結局、その方面だとディック以上の作家はいないんじゃないかと思いますが、
その中でもドラッグメインだと「パーマ・エルドリッチの3つの聖痕」「スキャナー・ダークリー」は決定版ですね。
直接ドラッグ描写なしなら「ユービック」「火星のタイムスリップ」
または短編の「パーキー・パットの日々」などもいいのでは・・・
554 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/07(水) 00:17:07
タイムトラベルの原典みたいな本ありますか? 別に「もっとも古いタイムトラベルもの」という意味ではなくて。 もっともタイムトラベルを原理的に描いたものといいますか… 「諸説あるが、現時点においてもっとも整合性が取れた説を取り入れたタイムトラベル小説」って意味が一番近いでしょうか? タイムトラベルの原理の解釈が作家によってまちまちで、読んでる最中に… 「これ、正しいのかな?現在時間でこんな行動したら過去が変わっちゃうだろ?」って気がするのは、 自分が「2009年現在で正しいとされるタイムトラベル原理を描いた小説」を読んでないからだと思うんです。 それは「ある作家が組み上げた設定を、作家自身が一度も傷一つ付けずにラストまで持っていったよくできた小説」ではなく、 「タイムトラベル原理はコイツが作ったんじゃね~のか?」ってくらいの小説を一度読んでおきたいのです。 意味不明ですいません。
タイムトラベルができるかどうかなんて、今の科学では解明できないので整合性とかそんなものはありません。 原理ということなら、このジャンルのSFの創始者と言えるHGウェルズの「タイムマシン」くらいしかない。 あとは後に各々の作家が自己流に解釈したり創造したりしたタイムトラベルものでしかない。 ただひとつだけ、今現在主流といえるのは時間の流れがひとつだけではなく、無数の平行世界が分岐していると 考えられるのではないかという量子理論をとりいれているものがほとんどですので、この量子なんとか~が 気になったなら、危険な放射性物質を封入したカプセルと一緒に外部から観察不能の箱に入ってみてください。
なるほど。 いわゆる「パラレルワールド」は存在する説、が今は主流なのですね。 まず「タイムマシン」を読んでみます。
>>555 > 原理ということなら、このジャンルのSFの創始者と言えるHGウェルズの「タイムマシン」くらいしかない。
『タイムマシン』に原理設定などない
ざっと分類すると ①タイムパラドックスは起こらず歴史が分岐するタイプ→リプレイものの大半はこれ。 ②タイムパラドックスを起こらないように歴史が自己修正するタイプ ③タイムパラドックスをあまり気にしないタイプ の3パターンがあって、②は、 a) 時間旅行者の行動が何らかの形で制約・修正されるか、 あるいはその影響が何らかの形で次第に解消されるタイプ →コニー・ウィリスのダンワーシー教授ものなど b) 時間旅行者の行動の結果が結局もとの歴史形成の原因だったことに なってしまうタイプ(タイムループができあがる) →例、ハインライン「時の門」「輪廻の蛇」レム「泰平ヨンの航星日記」収録の時間もの スワンウィック「ティラノサウルスのスケルツォ」など。 な感じだと思う。 どっちにしろたくさんの作家が互いに影響しあいながら好き勝手にやってきてるだけだから、 「原理設定をした特定の作品」など存在しない。 各時代の代表作を一つ一つ読むしかないでしょうな。
559 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/07(水) 13:13:52
>>557 タイムトラベルの詳細な設定はないけど、時間旅行という物語の原理を作ったというならその通りじゃん
>>558 ④タイムパラドックスが起こり、歴史が自動調整しないから人力で修正するタイプ→タイムパトロールもの。
肝心のものが抜けてるぜ
タイムパラドックスが起きたので宇宙が崩壊するパターンを無視するな
>>558 ありがとう。
そういう各説を知りたかったんです。
有名な説の代表作を読んでみる経験が必要なんじゃないか、と。
>>565 > 特に②のb)が面白そうです。
いや、ネタを知っちゃったからもう面白くないよ。
>>564 ウェルズ「タイム・マシン」
スティーヴン・バクスター「タイム・シップ」
ハインライン「時の門」「輪廻の蛇」「夏への扉」
ポール・アンダースン「タイム・パトロール」
ロバート・シルヴァーバーグ「時間線を遡って」
アイザック・アシモフ「永遠の終り」
スタニスワフ・レム「泰平ヨンの航星日記」
ケン・グリムウッド「リプレイ」
コニー・ウィリス「犬は勘定に入れません」
クリストファー・プリースト「限りなき夏」
小松左京「果しなき流れの果に」
広瀬正「タイムマシンの作り方」「マイナス・ゼロ」
乾くるみ「リピート」
新堂カズマ「サマー/タイム/トラベラー」
このあたり全部読めばだいぶ頭に入ると思う。
最初は短編集がいいかな。
絶版だが、新潮文庫の「タイム・トラベラー」とか
タイムトラベルにより現実がぬらぬらと改変される、というパターンもある。 「不確定世界の探偵物語」
コニー・ウィリスで初「犬」はないだろ
>>567 ああ!短編集ありがとうございます(笑)
取っ掛かりに助かります。
和洋の推薦ありがとうございます。
>>568 別パターンありがとうございます。
読んでみます。
「夏への扉」 「限りなき夏」 なんか、爽やかそうで、切なそうで面白そうですね。 まず「タイムマシン」を読んでからですが。
ちょうどもうすぐ創元SF文庫から「時の娘」という時間SFアンソロジーが出るので、 それも読んでみたら。
時の娘は「ロマンティック時間SF傑作選」とありますね。 表紙も題名も切ない恋物語っぽくて、実はかなりそそられています(笑) タイムリーな本ありがとうございます。 短編集なのと配送料無料キャンペーン中なのでほしい物リストに入れました。
>>564 梶尾真治「クロノス・ジョウンターの伝説」
時間恋愛SFです。
575 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/08(木) 12:58:29
ジェニーの肖像も時間SFだっけ
スレ違いかとは思いますが、ひとつお聞きしたいことが。 「1984年」の新訳版を買おうか迷っているのですが、旧約版と比べて 見劣りしない、というかあの世界の雰囲気は変わらずに訳されていますか? 立ち読みだとちょっと分からなくて、どなたか教えてください。
>>572 これはひょっとして、たんぽぽ娘が入っているか!と思ったが残念。
でも、ヤングの別の作品は入っているね。
時間ものならジャック・フィニイも定番だね。
>>574 ありがとうございます。
恋愛物SFは本で読んだことがないので、すごく楽しみです。
素人にはそのタイトルだと恋愛SFだとわからないし、著者も知らなかったので助かります。
クロノスジョウンターはミムラ主演の映画の元ネタ (映画用にカジシンさんが改めてノベライズ化してたはず)
携帯からすいません。最近、急にSFに目覚めてしまい、小説や映画を調べてます。 下記のような作品を教えていただけると嬉しいです。 ・最初からSFな舞台ではなく、日常から徐々に非日常な展開に… ・さまざまな事象にSF的解釈をつけ、知的好奇心?をくすぐる作品 ・人類家畜テーマもの 読んでおもしろかったのは、「武装島田倉庫」「コンタクト(映画)」、「神は沈黙せず」(落ち以外)、「くるぐる使い」とか。日本作家が多いですが、知らないだけで、海外作品がだめなわけじゃありません。 よろしくお願いします。
>>582 半村良「石の血脈」
トマス・M・ディッシュ「人類皆殺し」
ロバート・A・ハインライン「人形つかい」
イアン・ワトスン Miracle Visitors
584 :
582 :2009/10/10(土) 13:51:26
>>583 さっそくありがとうございます!
薦めていただいた作品を調べてみたら、どれも面白そうなので、探して読んでみます。
特に石の血脈はツボにはまりそうな予感。
ありがとうございました
>>582 はフレドリックブラウンの短編集を何冊か買うと
とってもしあわせになれる気がする。
ブルーマーズの日本語訳ありませんか?
まだでてない。大島先生がサボっとる。
SFのカテゴリから外れてしまうかもしれないのですが クレヨンしんちゃん劇場版「嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」やスーパージャンプ連載中の「JIN-仁-」のように 現代の人間が戦国時代や江戸時代にタイムスリップしてしまう様な小説はありませんか?
>>588 光瀬龍「夕ばえ作戦」
石川英輔「大江戸神仙伝」
半村良「講談 碑夜十郎」
羅門祐人「敬天布武」
石川のおっさんの「大江戸神仙伝」のシリーズは「JIN-仁-」の元ネタだな おっさんパクリだと訴えて和解金獲れよ
>>591 SF西遊記/水滸伝/三国志/妙法蓮華経を昔書いてるし、今度は自分の番だって事では?
この業界、他者のアイディアなしにはやっていけんとこがあるからなあ。
後続作品が、作品の質なり非・SFファンへの売り上げなり、なんらかの面で先行作品を上回らねばならないのは大前提だけど。
>>592 まじっすか?
原稿上がってるのに放置してるとか?
596 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/13(火) 11:25:07
こういう趣向のSF小説教えてください ○退廃的で鬱でシリアスだけどある程度以上イベントが起こるもの 周りの環境の変化であったり旅だったり ○もしくはスケールの大きいヤバい流れの中での、個人的な話 ○SF要素がそれなりにある ○なぞの巨大建造物とか廃墟大好き 打ち捨てられた高度な文明の地下シェルターで緑とか自然地形とかあると前立腺爆発 ○幻想的なもの ○背筋が凍るようなある種のおどろおどろしい感じ(他の項目との両立は難しいっぽいのであまり考えない) ボキャブラリーが貧しくて申し訳ないんですが、PSのパラサイトイヴ2ってゲームで 歪んだ思想の下、資源不足を乗り切る為に新人類だとか言って人類の遺伝子情報を書き換えて 知能の低い四つん這いの首のながい人面馬だとか猿っぽいクリーチャーに変化させちゃうって計画が あるんですけど、例えばそういうのツボです 直接的な怖さがいいとも限らないですが ○現代的な感覚で書かれたものが読みたいので新しい本の方がいい △異世界ものは好きだけど、結局それ剣と魔法の中世ファンタジーじゃ…みたいなのは嫌です △スぺクタルな要素自体は好きだけど戦艦VS戦艦ドッカーンみたいなのがメインの話も駄目
597 :
596続き :2009/10/13(火) 11:26:02
×オーソドックスすぎて工夫のないもの
×ある程度の説得力は欲しいけど科学的考証に何十ページも割くようなバリバリのハードSF
×単純明快な勧善懲悪ものは避けたい
×政治的な要素は抑えてほしい
×凄腕エージェントが主人公でハードボイルドな感じ
×筒井康孝 星新一 夢枕獏
×ラノベって読んだことないですがアニメ的なお約束や、アニメ的な思考を持ったキャラクターは苦手
SFどころか小説自体両手で数えられるほどしか読んだことがないので
具体例が挙げられない上に、細かい注文つけてごめんなさい まず面白さ重視でお願いします
今読み終わったグランヴァカンスがあまりにも良かったんで
もっとSF読まなきゃ損だなって気持ちです
併せて読んだ旅のラゴスは面白くなかったわけじゃないけど余りにも平凡すぎると感じました
あと昔読んだ鈴木光司のループが良かった記憶が 仮想現実ものが好きという訳ではないです
SFって言ったらほんとそれくらい… 映画ならそれなりに観てるんですが
あと音楽の好みはこんな感じです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3801252 自分はイメージ重視なので関係ないようでけっこうあると思いますわかったか
おねがいします
都市と星
>>596 「ハイペリオン」
「ハイペリオンの没落」
>>596 デイヴィッド・ブリン 知性化シリーズ
サンダイバー
スタータイド・ライジング
知性化戦争
>>596 全部を満たすわけじゃないけど部分的にフィットしそうなのを適当にピックアップ
フィリップ・K・ディック「ユービック」「火星のタイム・スリップ」
「パーマー・エルドリッチの3つの聖痕」「虚空の眼」
神林長平「あなたの魂に安らぎあれ」
アレステア・レナルズ「火星の長城」「銀河北極」
ロバート・シルヴァーバーグ「夜の翼」「大地への下降」
スタニスワフ・レム「ソラリス」
>>596 ところで『BLAME!』はチェック済み?
604 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/13(火) 14:34:22
>>596 あえて古めを
「ガラスの塔」 ロバート・シルヴァーバーグ
「虎よ、虎よ!」 アルフレッド・ベスター
「異星の客」 ハインライン
異星の客はたぶん最初の1/3ぐらいはつまんないかもしれないかもねえ
でも読んどけ
>>596 やや古いけど、「時間都市」とかのJ・G・バラードの短編集なら、
その条件にかなり当てはまると思う。
この人の長編はかなり人を選ぶところがあるけど、短編集なら読みやすいよ。
>>596 キミの好きな作家はJ・G・バラードです。
>>596 チャイナ・ミエヴィル「ペルディード・ストリート・ステージョン」
>>596 >知能の低い四つん這いの首のながい人面馬
小説ではないし、最近本屋で見かけないが、ドゥーガル・ディクソンの「マンアフターマン」に似たような描写があった。
読んだあと気分が悪くなるけど。
日本の昔の小説では、沼正三の「家畜人ヤプー」に犬バージョンがあった。
あきらかな変態小説だけど。
如何かな?
>>596 ジョージ・R・R・マーティン『サンドキングズ』
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091013-OYT1T00209.htm 北朝鮮ミサイル発射、韓国「決議違反」と非難
北朝鮮
【ソウル=前田泰広】北朝鮮は12日、短距離弾道ミサイル5発を日本海に向けて発射した。
韓国外交通商省は13日、弾道ミサイルの発射を禁じた国連安全保障理事会の対北朝鮮制裁決議1874などに違反すると非難し、
北朝鮮に決議の順守を求めた。
北朝鮮のミサイル発射は7月4日以来。複数の韓国政府当局者によると、発射されたのは射程約120キロの地対地弾道ミサイル「KN―02」。
東部の咸鏡南道(ハムギョンナムド)・新浦(シンポ)付近から午前に2発、午後に3発、移動式発射台を使って発射された模様だ。
北朝鮮は20日まで、日本海と黄海で船舶の航行禁止区域を設定していることから、さらに発射する可能性もある。
いいかげん飽きたね
>>596 奇天烈な生物が出てくる話
①スタニスワフ・レム「泰平ヨンの航星日記」
②パウル・シェーアバルト「星界小品集」
>>596 ジャック・ヴァンス「竜を駆る種族」
敵対する地球人型種族と爬虫類型種族の品種改良合戦の果てに…
入手は難しいと思うけれど、時代を感じさせる挿絵が満載の旧版がおすすめ。
復刊版はカラー口絵も含めて挿絵が全て削除されているため魅力がない。
613 :
596 :2009/10/14(水) 11:16:33
アマゾンレビューはひどいね。 おぼれた巨人がネビュラ賞を受賞したとかいう大嘘を書いてる人までいる。 初期のヒューゴー、ネビュラ受賞作なんて普通のSFファンなら そらで全部言えるはずだし、だいたいぐぐればすぐ分かることを 確認もせず書いている時点でいい加減だわ。
617 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/14(水) 19:43:23
普通のSFフアンのつもりですが、そらでなんて言えませんです・・・・
わが赴くは蒼き大地のチヒロは水中人間 遠すぎた星に出てきた奴は宇宙人間だな。
619 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/15(木) 10:22:40
太陽の中の太陽って住人的にはどう?
620 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/15(木) 11:12:09
光文社がそろそろヤバいらしい。 もし倒産したら、欲しい本が手に入らなくなるから、今のうちに買っておいた方がいいよ。
やばいの? 古典文庫好調じゃなかったの?
622 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/15(木) 13:09:03
雑誌がダメ
>>619 ラピュタだね。ジブリで映画化すると映える純然たる少年の冒険譚、エンターテイメント。
面白いよ、表紙の絵も良いしね。ストロス的なハードSFっぽいネタが隠されてるようだが、そこまでは踏み込んでないけど。
624 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/15(木) 16:01:41
>>619 > 太陽の中の太陽って住人的にはどう?
『ラストエグザイル』の小説化
625 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/15(木) 16:24:52
>>623 ラピュタかー買おう
CDだとジャケ絵からイメージするとおりの中身なことが多いから
ジャケットが気に入れば間違いないように思うんだけど
SF小説にその法則は当てはまらないよね?普段SFは読まないんだけど
太陽の中の太陽の他だと
消滅の光輪 ベガーズ・イン・スペイン 非(ナル)Aの世界 ウォー・サーフがきになる
プロバビリティ・サンは…評判悪いね
スパイダー・スターもamaレビュー当てにならないとはいえ超低い
みんなのシネマレビューみたいなSF小説レビューサイトとかないの?
スパイダー・スターは止めとけ。読んだけど、新人らしく荒削りでバランスが悪い。デウス・エクス・マキナ的なオチだし。 (ジョン・ヴァーリイの『ティーターン』の劣化に感じたよ)いや表紙は良いんだけどね。 ベガーズは絶対に読んどけ。短編・中編集で手を出しやすいはずだし、粒ぞろいだよ。 プロバビリティ3部作は、巻ごとに雰囲気が大分変わる。1巻はプリンスエドワード島にスタートレックが調査しにやってきたみたいなだけの話しだし。 上手く評価出来ないな。 SF専門のレビューサイトは知らないな。数百のSFの感想を乗せた個人サイトとかは時々参考にするけど、 古典は網羅されてても、新しめの本は中々載らないからね。
>>626 うんベガーズいってみる
早川SFはamazonで表紙眺めてるだけで楽しいなぁw
>>624 ラストエグザイルは途中で見るのやめた記憶があるなあ
>SF小説レビューサイト 昔あった「書評Wiki」っていうのが結構便利だったんだけど スパムのせいで潰れちゃったみたいなんだよなあ
629 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/15(木) 18:13:09
>>625 >SF小説にその法則は当てはまらないよね?
ハヤカワと創元は表紙で選ぶとどっちの意味でも後悔する・・・と俺は思う
もっともレビューもあんまあてにならないしねえ
でもSFは出たときに買わないとすぐに絶版(というか版元在庫なし)になるから
悩ましい
ならもう表紙のカバーだけ欲しい
631 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/16(金) 11:09:21
>SFは出たときに買わないとすぐに絶版(というか版元在庫なし)になるから と、思って今までがんばって集めてたんだけど、 ニュースペースオペラの頃から最近のSFは合わないかもと思い出した。 最近面白いと思ったのは、ストロスとレナルズの短編集くらい。 表紙やトールサイズ化だで、積読になりそうなものは買ってなかったんですが、 トールサイズや表紙絵にひるまずに読んどかないと損するってSFがあったら教えてください。 よろしくお願いします。
>>631 その前に、ニュー・スペースオペラの何を読んで合わないと思ったのか書いて貰わなきゃ。
633 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/16(金) 15:25:09
ラリイ・ニーヴンって、ニュー・スペースオペラだったよね。
違います。オールドです。
635 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/16(金) 21:26:33
J・G・バラードって、ニューウェーブだったよね。
ニューウェーブはJ・G・バラードだけのもので、 サイバーパンクは、ウィリアム・ギブスンとブルース・スターリングだけのもので、 ニュー・スペースオペラはラリイ・ニーヴンだけものじゃないのかな。
637 :
631 :2009/10/16(金) 22:50:31
>>632 今一だと思ったのは、英国発のニュー・スペースオペラの方です。
長い割には展開が遅かったり、地味だったりで退屈だと思いました。
上にラリー・ニーヴンの名前が出てますけど、ニーヴンのノウンスペースの初期のものは大好きです。
スペースオペラという響きに、ニーヴンやサミュエル・R・ディレーニ、
コードウェイなー・スミスみたいなものを期待してしまうものですから。
あと表紙で結構好き嫌いをしてしまう傾向もあるので、表紙絵に関係なく
サブジャンルを問わずにこの2-3年で出たお勧めのSFを教えていただけたらうれしいです。
ストロスもレナルズも英国発のニュー・スペオペだが…… バクスターやM・ジョン・ハリスン、ケン・マクラウドがダメだったのかね。 じゃあヴァーナー・ヴィンジやダン・シモンズはどうなのか。
>>638 後半でニュースペオペなのはマクラウトだけじゃん。
マクラウトやピーター・ハミルトンの訳されてるのは退屈だよね。よくわかる。 マクラウトはスカイロードが面白いよ。早く訳すればいいのに。
ナイツ・ドーン三部作はどうなってるんだろうね……
ハリスンやらヴィンジのような古株までニュースペオペなら 最近書かれた宇宙ものは全部ニュースペオペになっちゃわない?
ばっか、スペースオペラつったら銀河英雄伝説のこったろ?
ニュー・ソープオペラはマダー?
宇宙英雄物語、という可能性も
「スペースオペラってマクロスみたいなストーリーでしょ」 ウチの母校のSF研で伝説になってる見解。 「だって、アレって宇宙で歌を歌う話しだし」
648 :
631 :2009/10/17(土) 23:01:52
>>all M・ジョン・ハリスンの「ライト」は読みました。 それなりに面白かったけど、初期の「パステル都市」の方が好きです。 バクスターの「天の筏」は、今一よくわからなかったです。 ヴィンジの「レインボーズ・エンド」は、ディズニー映画みたいだと思いました。 マクラウトのスカイロードですか。原文読む力はないので翻訳を待ちたいと思います。 紹介ありがとうございます。
650 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/22(木) 20:29:41
シュタインズ・ゲートって住人的にはどうなの?
アンドロイドと人間♀の恋愛ものはありませんか? メディアは問いません ちなみに ・シザーハンズ ・アンドリューNDR114 ・銀色の恋人 ・とんでもナイト は読破、視聴済みです。 次はsilverという少女漫画を読んでみるつもりです これ以外に何かありましたら教えてください。よろしくお願いします
つい最近出た「天冥の標1」にもそういった要素はあるが。 「ボーア・メイカー」も主人公がアンドロイドで、あくまで打算的だが彼と人間の女性との絡みはある。
>>651 「クリスタルサイレンス」がそんなような設定だったような気がするが、10年前に一度読んだだけなので定かでない。
「時砂の王 」もそんな話だったような気がするが、一年前に一度読んだだけなので(ry
>>654 アンドロイドつーかウェットウェアだけどな。
658 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/28(水) 15:28:36
>>653 銀色の恋人ふたたび?それも読んでみようと思ってました。
>>652-
>>656 みなさんありがとうございます。調べて読んでみようと思います。
>>651 エイミー・トムスン「ヴァーチャル・ガール」はど真ん中だと思う。
失笑
661 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/29(木) 16:47:39
>>651 ロボット短編で「二百周年を迎えた人間」と被るかもしれないけど、
アシモフの「お気に召すことうけあい」や「うそつき」も、
人間の女性とロボットをネタにひねりが効いてるけど恋愛ものだったような気がする。
>>659 探したら、まだ絶版になってないことに驚いたよ。
664 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/11/04(水) 09:35:44
>>651 です。みなさんたくさんの紹介をありがとございます。今から探して読むのがとても楽しみです。
>>655 時砂の王を偶然書店で見かけたので買ってみました。
四分の一程度読みましたが、まさにオーダー通りで感激です。ありがとうございます
>>659 オーダーした性別は逆ですが、実はその本にも興味を持っていました。
紹介ありがとうございます。
>>664 ♂♀逆でもいいなら、あと、エドマンド・クーパーの「アンドロイド」
もう古本でしか手に入らないと思うが。
携帯からすみません 一つの星、場所で話は展開するが、その背景にある世界観が壮大に感じられるSF小説ってありますか? 今まで読んで気にいったのは、時砂の王・幼年期の終わりなどです
>>66 ル=グウィンのハイニッシュ・ユニヴァースだな。
>>666 俺もおすすめは「スタータイド・ライジング」に代表されるデヴィッド・ブリンの知性化シリーズだな。
あとは、
ヴァーナー・ヴィンジ「遠き神々の炎」
スティーブン・バクスター「天の筏」「時間的無限大」などのジーリーのシリーズ
ジーリーシリーズは軒並み絶版だが・・・ ヴィンジの作品も見かけなくなってきた
ジーリーは真空ダイヤグラムとプランク・ゼロは普通に売ってるよ。
>>665 ありがとうございます!
アンドロイドと人間♀ものを読み終わったら読んでみたいと思います。
タイムトラベルによって殺人などの事件を解決する小説をお願いします 筒井康隆は既読です スレ違いでしたらごめんなさい その場合誘導お願いいたします
>>673 コニー・ウィリス「犬は勘定に入れません」
最近創元ミステリから出た「時○○○」
ここ数年の作品で特に面白いものってある?
みんな行ってしまう
679 :
673 :2009/11/10(火) 18:10:38
>>674 >>676 すぐにありがとうございました。未読ですので書店で探してみます
>>675 10月の新刊の「時の娘」でしょうか?
面白そうなのでこちらもチェックしてみます
みなさまどうもありがとうございました
>>679 > 「時の娘」でしょうか?
違う、創元推理文庫。それに4文字。
683 :
679 :2009/11/15(日) 13:33:45
要するにネタバレ考慮だったのか まあそれを気にするなら最初から出すなよって気もするけど
ガンダムの逆シャアみたいに 地球を壊滅させてやんよみたいな意思を持った人間が テロを起こすような内容のSFってないですか?
それテロの定義からは外れるな。
>>685 結構考えてみたけど、俺は思いつかんかった、すまん。
SFはどっちかっていうと、そういう絶対悪みたいなの排除する方向へ進んできたっていうのも
あって…
天災によって滅亡しそうになって、それを阻止しようとする人たちを邪魔する終末教団みたいな
のならあるんだけども。
宇宙戦争物のSFを教えて下さい。 彷徨える艦隊・銀英伝・星界シリーズが好きです。
689 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/11/27(金) 19:58:32
>>688 宇宙戦争を扱ったミリタリーSFって沢山あるからなぁ
谷甲州の航空宇宙軍史シリーズ
佐藤大輔の地球連邦の興亡
海外だと
ジョン・スコルジーの老人と宇宙シリーズ
ジェリー・パーネルの地球から来た傭兵たちシリーズ
>>688 好みから察するに、艦隊戦とかを期待してるのかな、と。
だとすれば銀英伝とちょっと雰囲気が似てるのはメリッサ・スコットの「遥かなる賭け」とか。
あとは趣きがかなり違うが、
宇宙艦隊が出てくることは出てくるオーソン・スコット・カード「エンダーのゲーム」
他に宇宙艦隊が出てくるのはC.J.チェリイ「ダウンビロウステーション」とか。
そんくらいかなあ。
歩兵からの視点(=陸戦系)のものでよければ、かなりいろいろ出てくる。
スコルジーもそうだし、ハインライン「宇宙の戦士」、ジョー・ホールドマン「終わりなき戦い」
が鉄板。
突然、異星人に侵略された植民星が反攻作戦を行うデビッド・ブリン「知性化戦争」とか。
>>688 なによりもまず、E・E・スミス「レンズマン」シリーズだ
693 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/11/28(土) 03:09:22
スコーリア戦史って続刊どうなってたっけ?
>>694 中断してます。
かなり好きだからあれは続けてほしいんだけど。
ミリタリなのに獣臭くないんだよね。
697 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/11/28(土) 23:25:52
海外ドラマになってしまうんですが、ギャラクティカみたいなものありますでしょうか? 敵が居る消耗戦のようなものです。
698 :
697 :2009/11/28(土) 23:27:40
すみません、上記に追加なんですが スターウォーズのような雰囲気は苦手です
>>696 Wikipedia(en)見てみたら著者は書いてるのか。
早川ちゃんの都合なのね...
魔術探偵スラクサスも面白かったんだけど1巻しか翻訳されてない…
>>697 ちょっと違うかもしれないけど、<バーサーカー>シリーズとか
>>700 書いてるどころか、「量子の薔薇」がネビュラ賞とってるよ。
オススメのスペースオペラをいくつか教えて下さい。
705 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/11/30(月) 05:44:03
706 :
SEX GANG CHILDREN :2009/11/30(月) 06:25:06
>>705 朝一早速買ってきました。
ありがとうございました。
レンズマン ペリーローダン キャプテンフューチャー 宇宙のスカイラーク スターウルフ
早川ちゃんとやれよ
711 :
697 :2009/12/01(火) 00:03:01
ありがとうございます! 教えて頂いた作品探してみます。
712 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/05(土) 17:37:12
奇妙な昆虫とか植物とかたくさん出てくる奴はありますかね。 妖精とか異星人とかクリーチャーとかじゃなくて 自我を持ってない未知の生物。
>>712 ブライアン・オールディス「地球の長い午後」
コリン・ウィルソン「スパイダー・ワールド」
筒井康隆「ポルノ惑星のサルモネラ人間」
スタンリイ・ワインボウム「火星のオデッセイ」(世界SF全集31巻)
714 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/05(土) 18:07:03
>>713 お、さっそくありがとうございます。
是非是非全部読んでみます。
>>712 話のメインというわけじゃないが、
フランク・ハーバート「デューン 砂の惑星」は巨大な砂虫とか出てくる。
あとスタニスワフ・レムの「砂漠の惑星」とか。
>>712 L・ニーヴン&J・パーネル&S・バーンズ
「アヴァロンの闇」
「アヴァロンの戦塵」
アヴァロンの闇って、新動物って2,3種しかなかったような。
718 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/05(土) 22:05:18
>>715 デューンは知ってます。
どちらかというとああいう巨大じゃなく、クワガタ虫みたいな大きさがないものかと。
>>716 ありがとうございます。
>>717 できればですが、こう、昆虫博物館とまではいいませんが、少なくとも5種くらいは欲しいですね。
例えば、エイリアンが成功したのは、明確な攻撃意識を持ってないからだと思います。
つまり、人間に恨みを持って倒そうとしてるんじゃなくて、単に食いたいから。繁殖したいから。
そんな君にサンドキングス
>>712 山田正紀「超・博物誌」
A・E・ヴァン・ヴォークト「宇宙船ビーグル号」
>>712 こんなのもあるよ、
レオ・レオーニ
『平行植物』宮本淳・訳、工作舎 1980
『平行植物』宮本淳・訳 筑摩書房 1998
ウォーレン・フェイ
『フラグメント 超進化生物の島』 早川書房 2009
722 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/06(日) 01:19:48
>>719 ありがとうございます。タイトルからして砂漠のなにかですね。
>>720 ありがとうございます。博物誌は面白そう。
ビーグル号は「エイリアン」の元ネタときいて読みました。
>>721 平行植物は小説というか、架空のノンフィクションみたいな話とききました。
超進化生物の島は面白そうですね。ありがとうございます。
723 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/07(月) 23:46:24
自分の暮らしてる世界が実は別のなにか大きな存在の玩具に過ぎなかった、みたいな話ないですか?
MIBとか
>>723 新井素子「いつか猫になる日まで」
なつかしいなあ
>>723 エドモンド・ハミルトン「フェッセンデンの宇宙」
は、読んでるんだろうね、その書き方だとw
SFマガジン 2005年3月号の ジェフリー・フォード「アイスクリームの帝国」
とか。
フェッセンデンは微妙な落ちだし、まあこっちも有名だけどディックの「世界をわが手に」 マンガで藤崎竜の「天球儀」
>>723 鈴木光司の某3部作
ルグィン「天のろくろ」
山本弘「神は沈黙せず」
昭和初期の戦争に入る前の日本を舞台にしたレトロなSFってあります?
SFとして評価されている、戦前の作品、は可?
731 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/08(火) 15:42:49
海底軍艦
『ねじの回転』恩田陸
>>729 宮部みゆき「蒲生邸事件」(舞台の時代:昭和11年)
>>729 伝奇SFということにして、帝都物語とか。
>>723 ちょっと違うかも知れないし漫画だけど、永井豪「真夜中の戦士」
>>723 新井素子と同時デビューの大和真也の「カッチン」。
およびその系列にあるミクロコスモスシリーズ。
738 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/12(土) 11:40:37
オススメの戦争SFを教えて下さい。 レンズマン・終わりなき戦い・銀河英雄伝説等が好みです。
>>738 スコーリア戦史
ハヤカワよ続編出してくれ・・・
743 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/12(土) 17:41:49
>>738 『アンタレスの夜明け』
『アンタレス突破』
眉村卓 『不定期エスパー』シリーズ
ハゲやキモオタが活躍するSFはありませんか 美男美女には飽きましたよ
ニューロマンサーのケイスってどうだっけ?
天使墜落
>>750 少なくとも禿ではない。
しかもモリイを抱いてる。
そういやオルタードカーボンの コヴァッチってハゲのイメージでいたが なんかそういう記述あったっけか?
タケシ・コヴァッチの奴は2冊とも読んだけど、自分は短髪のつもりで読んでたな。 確認した。与えられた肉体で目覚めた直後、「短く刈られた黒い髪」って描写がある。 リチャード・モーガン、ACクラーク賞取った奴とか翻訳でないかな。
>>749 小人(発育不良?)の障害者が主人公ならヴォルコシガンシリーズですね。
まあ彼自身帝国の重鎮ですし、美女の恋人もいる勝ち組なんですけどね。
>>749 ハゲ中年オヤジ=タフの箱舟
キモオタ=アイの物語のどれかに出てきた。
ブルース・ウィリス主演のアルマゲドンなんかどう
ブルース・ウィリス主演のフィフスエレメントなんかどう
ブルース・ウィリス主演の12モンキーズなんかどう
760 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/21(月) 19:01:33
アシモフの「宇宙の小石」はたしかちびではげの ドナルド・プレザンスみたいなおっさんが主人公。
761 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/21(月) 23:07:52
未来世紀ブラジルもそうじゃん。 マザコンの公務員みたいなつまらない男。
中島らも「ガダラの豚」 SFじゃない気もするが…。
763 :
七四九 :2009/12/23(水) 23:04:39
みなさん有り難う^^ 天使墜落は面白そうですね 未来惑星ザルドスはヅラ被っていたかな?
クラークの「都市と星」みたいな、かつて黄金時代があったが… みたいなのがめっさツボです。 歴史が捏造されているとかしてるとなおさらグーです。 若輩者なので大して読んでないので、そんな設定で思いつくものを薦めてください。
定番だがアシモフのファウンデーション
SF要素はちょっと薄いけど筒井の旅のラゴスなんかどうだろう
>>764 コードウェイナー・スミスの人類補完機構もの
769 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/24(木) 22:35:09
>>764 ドナルド・モフィットの『創世伝説』『第二創世記』
>>764 ダン・シモンズ「イリアム」
現代文明の延長でもよければ、ブリンの「ポストマン」
バロウズの火星シリーズや レンズマンのライレーン人や 第二銀河系シリースの「黄金の連絡艇」のように ヒロインや女性キャラが全編を通じて裸で生活してるSFを教えてください
第二銀河系シリースじゃなくて銀河辺境シリーズでした
773 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/25(金) 01:39:36
>>771 〈ノウンスペース〉シリーズ
ジョン・ヴァーリィの諸作
70年代は、「未来はみんな全裸で過ごす」がデフォルトだったな。
SFであり、ミステリーであるようなのでおもしろいのあります? 謎解きのロジックの中心にSF的なものがどっかり腰をおろしてるのを探してます。 鋼鉄都市とはだかの太陽はすごくよかったです。 ターミナル・エクスペリメントも謎解きとしてはともかくよかった。 西澤某と筒井康隆は少し合いませんでした。
>>774 オーソン・スコット・カード「死者の代弁者」
ただし、別に読んでなくてもSFミステリとして充分楽しめると思うけど、
「エンダーのゲーム」を読んでからでないと損かも…
古典だけどアンドロメダ病原体
>>774 『イリーガル・エイリアン』 『ゴールデン・フリース』
『終局のエニグマ』
アシモフ好きなら、短編にもミステリ要素の強いものが多いと思います。
749じゃないけど、ブス女が活躍するSFってないかな。ないよね。 (「接続された女」とかはちょっと違う。天使のなっちゃんも違う)
>>774 第二の接触
二千一年宇宙の旅
二十億の針
>>782 ティプトリー「たおやかな狂える手に」
接続された女より力強くブス。
>>782 『プラネットハザード』
>749にもお勧めしようかと思っていたけれど、ようやく題名が思い出せたので。
『サイティーン』のアリアンも美人じゃなかったような気がするけど
どうだったかな。
>>782 古典だが「われはロボット」のスーザン・キャルヴィン。
789 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/29(火) 03:49:56
エヴァンゲリオンとかゼノギアスみたいにオペレーターが小難しい専門用語をやりとりするような作品ありませんか?
791 :
782 :2009/12/29(火) 17:52:56
ありがとう! ブスだけどSF読むよ。 皆さん良いお年を。
進化した人間の社会をテーマにしたSFを教えていただけませんか? ストロスとかポスト・ヒューマン的な存在が出てくるものは知っていますが、 現在の人間の延長上にある種族が主役のものだと嬉しいです。 (参考までに、イーガン、テッド・チャンの邦訳済みのものは全部読みました。) 多くて挙がっても出来る限り全部読みたいので、少しでもそれっぽい候補があったら教えて頂けると幸いです。 邦訳があるものだと嬉しいですが、そうでなくても構いません。お願いします。
『ゴールデン・エイジ』 『ダイヤモンド・エイジ』 『イリアス』『オデュッセイア』
>>792 レム「星からの帰還」
エフレーモフ「アンドロメダ星雲」
スタージョン「ヴィーナス・プラスX」
安部公房「鉛の卵」
ベラミー「かえりみれば」
バーナード・ウルフ「Limbo」(未訳)
>>792 スターリング「蝉の女王」「スキズマトリックス」
入手困難かもしれないけどドンピシャなので
とにかくエンターティメントとして面白い アイディアが優れたSFをおすすめしてください (なお、ファンタジースレでも聞きますが 面白いファンタジーとSF 両方聞きたいので マルチではありません こっちはSFです)
「降伏の儀式」なんてどうだろう 面白さ抜群。アイデアもかなりきてる
>>798 ありがとうございます
読んでみます
虎よ!虎よ!なんかも評判いいみたいですが
「虎よ!虎よ!」も面白いよ。冒険物好きならお勧め。
>>797 ハイペリオン
永遠の終り
終りなき戦い
>>797 サラマンダー殲滅
太陽の簒奪者
星を継ぐもの
時の果てのフェブラリー
エンダーのゲーム
野阿梓から801分を抜いてSF分をもう少し上げたようなファンタジーSFはないでしょうか
よく分からんがダーコーヴァ年代記でも古本にゃ巡って気合で探せ
806 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/12(火) 12:57:41
眉村卓の「ねじれた町」とか「まぼろしのペンフレンド」のようなジュブナイルSFで、 現代を舞台にした作品があれば教えて下さい。できればラノベ以外で。
>>806 クラーク「宇宙島へ行く少年」小松左京「青い宇宙の冒険」
最近だと清水マリコ「ゼロヨンイチロク」が古き良きジュブナイルしてたような
アニメ映画の「時をかける少女」のことですね、わかります
>>808 ありがとうございます。
出来るだけ最近のが読みたいので、ゼロヨンイチロクというのを読んでみます。
あれ?アンカーがズレてしまった。。
>>809 は
>>807 に向けてです。
>>808 失礼しました。アニメはそんなに詳しくないですが、NHKでやってた電脳コイルはよかったです。
811 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/13(水) 00:01:08
スペースコロニーで生活しながら惑星移住を目指す話で、頭が二つあるミュータントがでてくるのってないですか? 子供の頃縮約版で読んだけど、もう一度読みたい
ハインラインの宇宙の孤児?
>>806 「最近」で、「ジュブナイル」で、「ラノベ」じゃないやつ!?
何をもって「ラノベ」、何をもって「ジュブナイル」と言っているのか
わからないと薦められないよ
はっきりしろ
ラノベの定義は大体レーベル。
端的に言っちゃえば萌えがあるかないかじゃない? (少女向けレーベル以外の)ラノベはほぼ100%エロと萌えが混入されてるからね 古き良きジュブナイルはあんな精液の臭いはせず爽やかだった
816 :
806 :2010/01/13(水) 08:06:30
>>813 ラノベとジュブナイルの違い(と自分が考えるもの)については、
>>815 さんが書かれてる通りです。
具体的には眉村卓の作品を例として挙げましたが、あんな雰囲気のものが読みたいです。
ただ、ジュブナイルっていうジャンルは厳密には昭和に限定されてると思うので、
ああいうスタイルで今の時代的雰囲気を反映したものがあるのかなと。
アニメだけど
>>810 で挙げた電脳コイルなんかが一つの答かもしれません。
あれにも萌え要素があると言えるのかもしれないけど、それよりも子供時代特有の不安や恐怖、
淡い恋愛なんかがメインで描かれていて、好きな作品でした。
>>817 > じゃあ例えばブギーポップはラノベじゃないのね
オリハタアヤとかいるけど? 読んだこと無いのかな。
ラノベとジュブナイルの違いは、 作者の目線が、読む当人だけじゃなくその親に向いているかどうかの気がする。
キノの旅はどうだろう あれはジュブナイルっぽい雰囲気あると思う
>>818 >>オリハタアヤとかいるけど?
あれが萌えキャラなら、なんでもラノベ認定できてしまうな。
確かにモデルはアレだけど。
表面的なガジェットだけでラノベかどうか決まるって認識でいいのかな?
全然同意できないけど。
現代にラノベレーベルから出てるんだからどれもラノベだろ ただ感覚としてジュブナイルっぽいものを求めた時に どのへんがラインになるかって話で 実際にラノベかどうかって規定の話ではない
>>821 君の萌えキャラの判断基準が高いことは分かった。
>>816 ご存知かもですが、電脳コイルはアニメだけではなく小説版も出ていますよ。
結構お勧め。アニメより子供たちの”黒い”部分が強いけど。
825 :
806 :2010/01/13(水) 11:48:26
>>824 ありがとうございます。実は知りませんでした。。
ぜひ読んでみます。
上に上げてくれてる人がいるけど 2006年製作のアニメの方の「時をかける少女」もいいよ~超オヌヌメ
自分は時かけはムリだった いかにもな萌えキャラではないけど 自己中な恋愛脳のヒロインが特に制裁も受けず反省する事もなく そのままで受け入れられてるのが萌えキャラのあり方を彷彿とさせた
要するに、萌えキャラ(と自分が思うキャラ)が出てればラノベ認定し ラノベ認定したければ登場人物を萌えキャラ認定する、と これはトートロジーでしかない つまりは恣意的に決定されるということね それで別にかまわんとは思うけど 「ラノベ」が侮蔑のニュアンスを伴って使われるときは無責任の謗りを免れない
何が要するになのかしらんが、お前がそう思うんならそうなのだろう。
830 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/13(水) 13:11:45
ATフィールド展開!!
うわ、こっちにもラヲタが沸いたか
主人公やメインキャストが誠実かつ真摯っていうのが ジュブナイルの魅力の一つだと思う 厨二病のかっこつけヒーローや自分勝手なヒロインだと イメージ的にズレるな
時かけは青春の瑞々しさって感じだよね。10代のひとつの季節を存分に描いてる。 そういえばソウヤーは中年の季節を生き生きと(じめじめと?)描いてるな。 中年ジュブナイルなんて言葉が浮かんだが、それはもうジュブナイルじゃないなw
834 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/13(水) 22:39:02
中世ヨーロッパの騎士とか女王とか僧侶とか そんな時代を舞台にした、あまりファンタジー臭くない、SFなんてあるのかな。 魔法使いとかが出てきて、って結局ファンタジーになっちゃうのか。 なるべくクールなやつないかな。
835 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/13(水) 22:40:03
「薔薇の名前」はSF(無理矢理)
837 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/13(水) 23:22:02
>>834 世界、時代は地球ではないが、「プラクティス・エフェクト」とかどーかな?
839 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/14(木) 01:45:35
>>838 いまぐぐってみたらめっちゃ面白そう。
ぜひ買ってみます。
>>834 ウォルター・ジョン・ウイリアムスの「進化の使者」もおすすめ
>>797 「キルン・ピープル」とかどうだろう。
デイビッド・ブリンのはどれもエンタメ寄りだから気楽に読める。
>>834 未訳だがメアリ・ジェントルのASH:A Secret Historyはすごい。
ASHは直に翻訳出るだろうなあ。
843 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/14(木) 14:19:38
>>840 「進化の使者」長編なんですね。これもいずれ漁ってみます。
>>841 メアリ・ジェントルのASH:A Secret History
タイトルだけでも面白そうですが、原書で読む力量はありませんので
翻訳を待ちます。
844 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/14(木) 15:54:36
>>834 『ドゥームズデイ・ブック』 コニー・ウィリス
845 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/14(木) 16:11:35
846 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/14(木) 17:36:08
>>844 はあー、これも面白そうです。
>>845 真世界アンバー これもめちゃくちゃ面白そう。
こんなの映画化できたら凄いでしょうね。
ゼラズニイは昔なにか短編を読んだことがあります。
まいったなw 面白そうなものがあり過ぎる。
>>834 ファンタジー臭くないファンタジーで、騎士はでないけど剣と鎧のアラン史略
>>834 この辺りでちょっと変化球を、
『アーサー王宮廷のヤンキー』マーク・トウェイン
849 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/14(木) 23:24:06
>>847 これも面白そう。リアルな架空世界。
>>848 これはタイムスリップですな。
皆さん傑作をたくさんご紹介ありがとうございます。
全部制覇するのに1年くらいかかりそうなので
この辺で閉め切らせてくだしあw
(…ぼそっ)「竜の戦士(パーンの竜騎士シリーズ)」
中世的世界が舞台と言うことであれば、「造物主の掟」も有りなのかな。
852 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/15(金) 15:18:07
>>850 竜の戦士。これも面白そう。
アマゾンのレビューに「実はファンタジーじゃなくてSF設定だし、」とか書いてある。
まさにストライクかも知れません。
>>851 「造物主の掟」これもたまりませんね。これは映画にできそう。
SF好きなのにあまり読んでないので知らないものがたくさんあって驚きます。
皆さんありがとうございました。
「ドラゴンになった青年」はファンタジーか。 アレ、つい最近続き物になってることを知ってびっくりしたなー
魔法モノ、超能力モノで 面白いもの、異色作、名作、これは必読って有名な作品 などを、できるだけ多く教えてください よろしくお願いします
>>854 俺はじじいだから古典的な作品を
超能力モノ
『人間以上』シオドア・スタージョン(必読)
『果てしなき旅路』ゼナ・ヘンダ-ソン(名作)
『スラン』A・E・ヴァン・ヴォクト(ふまえておいてほしい)
魔法モノ
(ここよりこっちじゃない?>希望通りのファンタジー小説を紹介するスレ4)
『大魔王作戦』ポール・アンダースン(傑作)
『魔法の国が消えていく』(このシリーズ)ラリー・ニーヴン(とにかく読め)
『魔術師が多すぎる』ランドル・ギャレット(異色)
名作とか必読とかは俺の独断w
>>855 ありがとうございます!
人間以上は有名ですね
>>854 「不定期エスパー」
ちょっと前に話題になってた眉村卓の
ジュブナイルよりちょっと年長向け
859 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/16(土) 05:56:56
>>854 映画『ミラクルマスター 七つの大冒険』(黙って見ろ)
光速度が低減したら、あるいは増大したら みたいな感じで考察したSFというと、どんなタイトルがありますでしょうか。 古臭いのばかりになってしまう予感かもですが、お願いします。
古臭いというと、ガモフ『不思議の国のトムキンス』みたいなのを想定している? (あれは、実際にはそういうふうには見えない、と指摘されてたりするが) そういう設定をそんなに活用してはいないけど、ヴァーナー・ヴィンジ 『遠き神々の炎』の宇宙は場所によって光速が違う、という設定。 これは古くないし、古臭くもない(と思う)。
>854 おっさん魔法探偵がヒイヒイ言いながらあちこち駆けずり回る「魔術探偵スラクサス」は面白かったよ。 SFじゃなくてファンタジーだけどね。 >860 宇宙船だかコロニーだかの内部で起こった殺人事件を扱ったSFでそういうのがあったような… 題名が思い出せない。赤方偏移がナントカだったんだが…
863 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/16(土) 12:50:39
『レッドシフト・ランデヴー』
>>861 ありゃ住む場所によって光速が違うんじゃなくて銀河外周部じゃ
超光速が実現できるか否かじゃなかったけ?
まあ、ガジェットの一部としての扱いでハードSF的じゃなかったけど
あそうか。移動手段や通信手段の速度が変わるんであって、光速そのものの 変化は特にないんだったか。失礼した。
>>861 >>862 >>867 ありがとうございます。自分で思いつくのがガモフだけだったんで、
ネタ的にも新鮮味がないのかな……と思いつつも質問しました。
読ませていただきます。
光速度が変わるってカールセーガンのコスモスしか思いつかない SFじゃなくて科学番組だが
科学の変わりに魔法が発達した世界を舞台にしたSFっぽい小説ってありますか?
『大魔王作戦』
>>871 俺は855
872がもちろん一番だけど、
『魔術師が多すぎる』ランドル・ギャレット
『精霊がいっぱい! 上・下』ハリイ・タートルダヴ
『半熟マルカ魔剣修行!』ディリア・マーシャル ターナー(表紙挿絵は気にするな)
>>871 チャールズ・ストロス 『残虐行為記録保管所』 ”魔法”と言ってもアッチ系ですよウフフ。。。
>>871 中篇だけど「壁の中」シオドア・R・コグスウェルは俺にとって隠れた名作。
但し、収録本は入手困難かも?
876 :
871 :2010/01/18(月) 01:54:31
>>872-
>>875 ありがとうございます
『半熟マルカ魔剣修行!』を読んでみてどうも煮え切らなくてすっきりしない気分になったので聞いてみたのですが
これだけあれば、希望通りの本は見つかると思います。
877 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/18(月) 04:09:45
国内国外問わず 文章が巧み/独特な作家のSFが読みたいです。 スタージョン(文章のセンス)、ヴォネガット(純文寄り)、コニー・ウィリス (構成力/キャラ)、ジョナサン・キャロル(世界観) あたりが()内の理由から特に好きです。適当ですが。 スタニスワフ・レム、ブラッド・ベリ、ル・ヴィンあたりも好きです。 ダン・シモンズは駄目でした。 上は全体的に幻想小説よりですが、ハード系でもFT寄りでもホラー寄りでも なんでも行きます! とにかくこの文章すげー!っていう体験がしたいです。 漠然としてますが、皆さんがめくるめく読書体験をした作家/作品を 教えていただければ…
878 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/18(月) 06:35:57
>>877 サミュエル・R・ディレイニーのドリフトグラス スターピット辺りを
読んで、その感覚のまま読む、ギブスンのアイドル
R.A.ラファティー(何も言う必要なしw)
>>877 「フィネガンズ・ウェイク」なんていかがですか?
私は一巻で挫折しましたが。
880 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/18(月) 13:28:39
>>877 冲方丁「シュピーゲル」シリーズ、「マルドゥック・ヴェロシティ」
>>878 ~
>>880 ありがとうございます!
挙げていただいた作品をとっかかりにどんどん読んで行きたいと
思います。たのしみ。
>>877 アンナ・カヴァンの「氷」「ジュリアとバズーカ」
>>882 ああ、あらすじ読んだけどこれは面白そう。まさにこういうのを探してました
他の方のともども読んでみます。ありがとう!
885 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/23(土) 03:12:10
おはようございます。 「アインシュタイン交差点」や、「地球の長い午後」のような設定の、海外SFご紹介下さい。 よろしくお願いしまっす
886 :
885 :2010/01/23(土) 03:44:00
>>885 です
ちょっと簡潔すぎたのでもうちょっと詳しく書いておきます。
遠い未来の地球や遠い異星など、現代文明と隔たった世界で人類が適応(もしくは衰退でも)していくような感じの設定希望です。
>>886 売ってないのもまじってます。
『暁星記』(ぎょうせいき)菅原雅雪(漫画)
(舞台)テラフォーミングされ、地球に見捨てられた金星 (文明)縄文あたり
『インテグラル・ツリー』ラリー・ニーヴン
(舞台)恒星の周りのでかいガス(呼吸可)のリングで大地はない (文明)科学技術はだいぶ失っている
『窒素固定世界』ハル・クレメント
(舞台)未来の地球。大気中に酸素がない (文明)失ってはいないが普通には使えない
『ヴァレンタイン卿の城』ロバート・シルヴァーバーグ
(舞台)植民された異星で異星人も住んでいる。だいたい封建社会 (文明)星間文明レベルだが、惑星全体がこのレベルではない。
『縄の戦士』ピアス・アンソニイ
(舞台)未来の地球。核戦争の200年後 (文明)ほとんど文明を失っているのに文化的な暮らしを行っており、本人たちは疑問を持っていない。
『黙示録3174年』ウォルター・M・ミラー・ジュニア
(舞台)未来の地球。最終核戦争後 (文明)中世ぐらいから復興
『竜の戦士』アン・マキャフリイ
(舞台)植民された異星。定期的に世界が滅びそうになり地球は忘れられた (文明)中世レベル。過去の文明で人が乗る竜が造られた
『冒険の惑星』ジャック・ヴァンス
(舞台)いろいろな異星人が植民化している惑星 (文明)さらわれてきた人類が各異星人の下僕としてそれぞれの文明水準。地球を忘れている
『竜を駆る種族』ジャック・ヴァンス
(舞台)未来の異星。 (文明)戦国時代ぐらい。異星人を品種改良して竜とよび騎乗する。異星人も捕獲した人類を品種改良してしもべにしている
光瀬龍「銹た銀河」
889 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/23(土) 12:17:55
『光の王』ロジャー・ゼラズニイ 『時間外世界』ラリー・ニーヴン 『夜の翼』ロバート・シルヴァーバーグ 〈新しい太陽の書〉じーん・ウルフ
『終末期の地球』ジャック・ヴァンス 短篇集 『シティ5からの脱出』バリントン・J・ベイリー 『太陽の中の太陽』カール・シュレイダー 〈八世界〉シリーズ ジョン・ヴァーリィ 『時果つるところ』エドモンド・ハミルトン 『時の果ての世界』ポール・アンダースン 『スキズマトリックス』『蝉の女王』ブルース・スターリング
891 :
885 :2010/01/23(土) 23:50:49
わあ、こんなに沢山紹介してくださってありがとう! 今年はこのリストをメインに読んでいきます 楽しみです どうもありがとうございました!
>>886 『宇宙播種計画』ジェイムズ・ブリッシュ(手に入るかなぁ?)
人類が生存不可能な惑星に人体改造を施して入植するオムニバス短編集。
特に第3話では「地球の長い午後」級のセンスオブワンダーを感じたぞ。
>892 (目欄)だったか?傑作だったが…タイトルすらネタバレゆえ書けないというのがなんとも。
>>890 ポール・アンダースンがそんな作品を!と思ってぐぐってみました。
ポールはポールでも
『時の果ての世界』 (The World at the End of Time, 1990)はフレデリック・ポールですよ。
面白そうな作品ですね。
895 :
885 :2010/01/24(日) 04:28:24
>>891 かなり面白そうですね!
手に入りにくそうですが、オススメしてもらったやつ全部根性で探すつもりです!
今日は何も見つけられなかったのでダンシモンズの新刊買うにとどまりましtが
ありがとうございました!
896 :
885 :2010/01/24(日) 04:37:14
>>893 おっと、これはタイトルがネタバレになってるんでしょうか
メル欄見ないようにしますー
>>894 作者はこちらが正しいのですね
どうもありがとう!
>>886 「天の筏」スティーブン・バクスター
重力定数が10億倍の宇宙に迷いこんだ宇宙船乗組員の末裔たちは、呼吸可能な大気に満たされた〈星雲〉で生き延びていた。
彼らは宇宙船の残骸である円盤状の筏〈ラフト〉を中心にして社会を形成し過酷な環境に耐えてきたのだが、〈星雲〉の寿命が
残り少なくなったいま、人々の命運も尽きようとしている…。この危機を打開すべく、勇気と好奇心にあふれる少年リースの冒険が始まった。
898 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/26(火) 14:16:37
>>886 『逆転世界』クリストファー・プリースト
『フラックス』スティーヴン・バクスター
『リングワールド』ラリー・ニーヴン
『大いなる天上の川』グレゴリイ・ベンフォード
主人公が人類の神秘や宇宙の神秘等を探るような作品が読みたいたいです。 できれば比較的入手が困難でないものが良いのですが。
弐瓶の漫画のBLAME!が好きです。 主人公は人間っぽいけど人間でなく、時間も空間も人間の感覚から行くと途方もないスケールの物語が希望です。 数百年ぶりに生物と遭遇したら敵だった とか ただただ数十年歩いて行き着いたら何も無い行き止まりで、数十年かけて引き返す とか 光年レベルの巨大構造物 とか 虚無、静寂、荒廃、孤独、無機、超大 そんな感じが支配してる感じの作品おねがいします。 出来たら海外の作家さんでおねがいします。
>>899 「2001年宇宙の旅」アーサー・C・クラーク
「果てしなき流れの果てに」小松左京
>>900 超大ではないが
「ストーカー」ストルガツキー兄弟
「完璧な涙」神林長平
超巨大構造物なら
「虚無回廊」小松左京
「リングワールド」ラリィ・ニーヴン
「宇宙のランデブー」アーサーCクラーク
「永劫」グレッグ・ベア
「ゲイトウエイ」フレデリック・ポール
壮大なら
「プランク・ゼロ」スティーヴン・バクスター
「ありえざる都市」ディヴィッド・ジンデル
「スターメイカー」オラフ・ステープルドン
「DUNE砂の惑星」フランク・ハーバート
半角カナキモい
>>900 ジーリー・クロニクル。
あとBLAME!のセリフや単語の元ネタとして、『フィアサム・エンジン』も楽しめるはず。
906 :
900 :2010/01/27(水) 09:09:24
リングワールドと百億の昼と千億の夜はオヤジ本棚にて発見 ストーカー、虚無回廊、ジーリー・クロニクルのどれか(売ってる物)フィアサム・エンジン 仕入れてきます。 ありがとうございました。
908 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/27(水) 12:18:01
>>900 J.G.バラードも気に入るかもしれないよ。
創元の短篇集や古い方の作品からあたってみて。
909 :
900 :2010/01/27(水) 13:08:17
グレッグ・イーガン「ディアスポラ」
書き忘れてました。これも仕入れる予定です。
>>908 ありがとうございます。
調べて見ます。
>>899 君には山田正紀しかないと見た
とりあえず「神狩り」を読むこと
911 :
899 :2010/01/27(水) 21:31:09
>>901 >>910 ありがとうございます
しかしながら
クラークの宇宙の旅シリーズはすべて読んでます
神狩りは続編も含めて読みました
●読んで面白かったSF 「デュマレストサーガ」 「グインサーガ」 「2001夜物語」漫画 「ダークシティ」映画 あまりハードの説明が多いものは好きではありません(知識不足故に理解出来ない) ●希望するもの 人類の種は宇宙からみたいな感じ 世の中には大いなる意志が存在するみたいな感じ 世界は循環しているみたいな感じ 何卒よろしくおねがいします すすめられたものは全て読破するつもりです
>>912 はいはいスタープレックススタープレックス
ペリーローダンなんてどうだろう
>>912 デビットブリンの「知性化シリーズ」は読んではいけないw
後半からはベイリーの小説とか合いそうな気がするが 前半と噛み合わんなー ペリーローダンはネタだから特に読まんでいいと思う 単に千巻を超える週刊連続SF小説ってだけだから
919 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/28(木) 10:22:06
便乗質問ですがダークシティやマトリックス1みたいなのは好きです 似たような作品はありますか? 耳とんがりや如何にもな宇宙人物は苦手です スタートレックやスターウォーズは苦手 上にあげたのと少し毛色は違うけどイエスが映ったソニーのビデオが 2000年前のイメージ遺跡から出て来た話しは好きです
とにかく主人公が強いのをお願いします 肉体的な強さではなく全能の存在とかでも良いです
924 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/29(金) 01:06:56
>>922 ベイリー「永劫回帰」
主人公が宇宙と戦って倒す話
926 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/01/29(金) 03:10:54
>>922 スキズマトリックス
ノヴァ
エンデミオン
ラプラスの魔 これが主になった小説なんかありませんかね?
>>922 主人公じゃないけど「ブラックカラー」なんてどうだろう
空手で侵略者宇宙人を倒す強化人間達
>>928 山本弘でそのものずばり「ラプラスの魔」というのがあります
>>928 堀晃「梅田地下オデッセイ」
ちなみに本を買わなくても本人のサイトで見れる
>>932 あったかな?
ラリー・ニーヴンはマクスウェルの悪魔だろ?
>>933 932じゃないが、「無常の月」の未完成短編一番・二番だよな。
一番はもろにマクスウェルの悪魔だが、二番は対比してラプラスの悪魔だって説が解説であがってたような?
ま、
>>928 にはその意味で勧められないのは同意。純粋にとても面白い短編集なんで出来れば
>>928 に読んでもらいたいのも確かだが。
星新一とかディックみたいに意外なオチがあるSFを教えて。 入手可能なやつで
シャマラン
>>936-939 さんくす。
猿の惑星以外はぜんぶ買う。
猿の惑星は映画で観たから、オチを知っている・・・。
自由の女神。
草上仁って今ハヤカワ文庫のは入手できなくないか? アマゾンユーズドでは買えるけど
>>935 オチじゃないけどグレッグ・イーガンの「宇宙消失」はアッとなったな
943 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/02/02(火) 19:34:27
>>942 虎よ 虎よ ベスターの逆オチで広げるとブラッドミュージックになるな。
虎はむかし読んだ時はいろいろ意味わからなくて 読み落としていたのか、え?こんな話だっけか!?状態だったなー 加速装置つきだったっけか…
放射能について甘く見てるのは米国人だから?
というと?
お願いします 1】 今の地球で数人を残して忽然と人類が消えてしまう。 地球自体に物理的ダメージも特になく無く、数人を残して人類だけが。 残った数人がどうするか・・・ と言った感じの物語。 2】 個体数が数体になって絶滅必至の人類を、未確認生物が保護し種の存続を試みようとする物語。 よろしくお願いします。
後者はニーヴンの「天界の」とか。
949 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/02/03(水) 13:46:23
>>947 > 1】
> 今の地球で数人を残して忽然と人類が消えてしまう。
ペリーローダンの日本語版が、もうすぐそういう状態に突入するんだが……
950 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/02/03(水) 13:48:16
>>947 > 個体数が数体になって絶滅必至の人類を、未確認生物が保護し種の存続を試みようとする物語。
『エイリアン・チャイルド』
>>947 の1】
小松左京「こちらニッポン…」
短篇でもよければ、山本弘「審判の日」
953 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/02/04(木) 12:26:29
お願いします。 小説でも漫画でも何でも構いません。 大好きなSF小説は 「世界の中心で愛を叫んだけもの」ハーラン・エリスン 「ユービック」フィリップ・K・ディック です。こんなに素晴らしい小説はないと思いました。 有名な小説でもまだ読んでないのが殆どです。 色々おすすめ教えて下さい。 よろしくお願いします。
955 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/02/04(木) 19:28:20
>>953 『世界の中心で、愛をさけぶ』 片山恭一
>>955 せめてヱヴァの『世界の中心でアイを叫んだけもの』を薦めろよ
ヱヴァに『世界の中心でアイを叫んだけもの』なんて、少なくとも今はない
まだ当分生きていそうな人でアーサー・C・クラークやロバート・L・フォワード チャールズ・シェフィールドのようなハードSFを書く人って誰がいますか? 出来れば電子世界ではなく宇宙に重点を置いている作品を教えて下さい
続編でなくなったら気持ち悪いってことか?
>>958 谷甲州・航空宇宙軍史。先月から再開したぞ。
>>960 紹介して頂き有難うございます
済みません火星鉄道一九以外は全部読んでいます
再開した事は全然知りませんでした
単行本化するのをワクワクしながら待ちたいと思います
ジェフリー・ランディスとか。
ローダンをひとつ読んでみようと思う
スティーブン・バクスターとか・・・
965 :
961 :2010/02/06(土) 22:02:03
紹介して頂き有難うございます
>>962 火星縦断の人ですね。ちょっと読むの中断していたのですが
再開したいと思います
>>964 プランクゼロと真空ダイヤグラムは持っていますので、それから読もうと思います
ホーガンは最近は書いていないのかな?
967 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/02/07(日) 07:02:19
>>947 何を求めてるかによるな。
数人では出来る事が限られる、
1.保存系の食料を近隣から操縦出来る移動手段で1生分かき集める。
2.大型の冷蔵庫を稼動出来るエネルギー手段を確保。
これで精一杯w(常温核融合普及してるなら別だけどw)
その後、80年代の大量にあった安手のマッドマックスモドキ映画になるか、
さいとう・たかを のサバイバルになるかだなw
上記の設定以外のネタなら下2つだなw
リバーワールド
巣 ブルース・スターリング
>>947 前者は短編で半村良の「収穫」、ティプトリーの「ヒューストン、ヒューストン、聞こえるか」も入るか
後者はオクタヴィア・バトラーの「血を分けた子供」、
ティプトリー「我らなりに、テラよ...」とかもそれっぽいかも。
バトラーのLilith's blood三部作が宇宙人とのセックスまで真正面から書いてて超おすすめなんだが、未訳だわな
969 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/02/08(月) 09:49:53
>>968 作品的に反語・対義語的意味を持ってるんだろと思うんですが
アリス・シェルドンがのが全ての住人になっている作品の次の
ジェイムズ・ティプトリージュニアが全ての住人になってる、
『星からの帰還』もいいですね。
>個体数が数体になって絶滅必至の人類を、未確認生物が保護し種の存続を試みようとする物語。 エロマンガでよければ在るんだけど、タイトルと作家忘れた。作家名は黒犬だったかな? 侵略者が人類を滅ぼしそうになって保護するんだけど、個体回復させようとあの手この手でやりまくらせる。 ただし、人類は自身の手で耐放射能措置を行ってて、そのせいで不妊になってしまってるのでなかなか成功しない。 最後は人類が反乱を起こして侵略者のえらいさんを殺してしまったので、こんな危険な連中は滅ぼしてしまえとなり、 ヒロインとやっと身ごもった無脳児を標本として終わり、という救いのない話。
スローターハウスの主人公は同時にトラファマール星の 動物園で飼育されてんだっけか?
972 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/02/09(火) 05:56:04
>>970 世棄犬だろ
一般行こうとして新人賞に入選したのはいいけどトラブル起こしたんだよね
スレの本筋とやや違う質問かも知れませんが… 「読みたい作品」ということでお願いします。 知人から「バトルランナー」「火の鳥・生命編」と 基本設定が似ている古典SFがある、 もしかしたら元ネタかも…と聞かされて興味が湧いたのですが 肝心の作者やタイトルを知人が忘れていて、 検索してももうひとつそんな作品が見当たりません。 心当たりのある方、教えていただけないでしょうか。 おそらくは欧米の作家の作品で、短編だと思います。
976 :
974 :2010/02/09(火) 12:24:17
すいません、移動して質問しなおします。 教えてくださってありがとう。
977 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/02/09(火) 23:41:17
権力格差とか民族差別とかそういうのを題材にしたSF無いですか? その上人間ドラマ的な要素も入ってると良いです イムリやブレスオブファイアⅤやゲッターロボアークみたいな 漫画か小説かゲームであればおねがいします ラノベは抜きで
ロボット•アンドロイドの人格とか心を強調した作品を捜しています メディアはなんでも
979 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/02/10(水) 08:46:10
>>977 ハイペリオン 第六章 『領事の物語』
ノヴァ / サミュエル・ R・ディレイニー
光の王 ロジャー ゼラズニイ
>>974 ロバート・シェクリィの短編「7番目の犠牲者」、
その映画のノベライズ「標的ナンバー10」じゃないかな?
>>978 『鉄腕アトム』手塚治虫
Wikipediaによれば
ロボット法
本作の世界で、ロボットに人間に準じた権利と地位を保証し、守るべき義務を定めた法律。
アトムがサーカス団からお茶の水博士に引き取られたのも、この法律の制定の結果であるとされている。
(後略)
>>977 ルグウィン「所有せざる人々」
ストルガツキー兄弟「収容所惑星」
>>978 飛浩隆「グラン・ヴァカンス」
>>977 ルグィン「世界の合言葉は森」、西のはての年代記
マイクル・コーニイ「ハローサマー、グッドバイ」
マージ・ピアシー「時を飛翔する女」
オクティヴィア・バトラー「キンドレッド -きずなの招喚」
>>978 アシモフ「バイセンテニアル・マン」
オールディス「スーパートイズ」(キューブリックAIの原案小説)
ベイリー「ロボットの魂」
ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(ブレードランナー原作だが内容だいぶ違う)
987 :
974 :2010/02/10(水) 14:47:03
>>981 スレ違いの質問に回答ありがとうございます。
移動した先のスレで、同じくシェクリィの「危険の報酬」
「7番目の犠牲者」という回答をもらいました。
タイトルを失念していた知人に確認したり自分で検索したところ、
「危険の報酬」のようです。
同じ作家の、同じテーマの作品ということで「7番目の犠牲者」も
なんとか探して読めればと思います。
>>980 ,982,983,985,986
ありがとう
オススメされた本を下調べしてみて、近い題材を扱う作品でもアプローチは色々ありうるもんだと感心したよ
ジュンク堂いってくる
989 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/02/10(水) 15:23:36
993 :
>>977 :2010/02/10(水) 21:33:31
>>977 です
どうもありがとうございました
調べてみたらすすめてもらった作品の中に結構アマゾンで買えない物がありますね
一応全部メモしたのでちまちま探して読もうと思います
ume
996 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/02/11(木) 03:07:37
>>994 光の王とかいくつかは新装版が出てるみたいですね
埋め
998 :
ume :2010/02/11(木) 13:00:30
999 :
ume :2010/02/11(木) 13:01:13
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。