2 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/01/30(火) 19:34:05
「鉄の神経お許しを」ようやく出た〜
とりあえず折り返しのジョオンがエロい。
最終巻だってぇのに、この表紙は・・・
鶴田よ!手抜きすぎじゃねえのかよ〜。(゚Д゚ )ゴルァ!!
いや、野田大元帥によるパスティーシュが最終巻だと聞いたが?
(「パスティーシュは含めない」といわれればそうなんすけど)
鶴田が手を抜かないと刊行が遅れ(ry
6 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/01/31(水) 21:01:47
「鉄の神経お許しを」
解説・作品リストの人をググッたら意外な結果が。
女性?
8 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/04(日) 17:04:12
祝:入手 全集11巻
ちびちび読もう。
さあこうなると次は何を出してくれますかね
とりあえず購入特典ポストカードを応募して元帥の贋作を待つ
うちの近所じゃ売り切れで売ってない!
オビだけでもいいからよこせ〜!
13 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/06(火) 15:25:56
今日<コメット>が旅立っていった。
これほど淋しくなるとは、正直いって予想していなかった。
26 :名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/02/06(火) 17:03:47
SFマガジンのキャプテンフューチャー特集号持っているんだけど、誰か買わない?
はい
つI
16 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/07(水) 14:35:40
>>12 駅ビルで11巻買って帰ってきたら、うちの近所で、ちゃんと帯ついたのが「パラサイト・イブ」と並べてディスプレイしてあった。
どちらも一冊しか入らなかったということか...取次も何を考えているのか。店長さんも大変だな。
復刊ドットコム/アマゾンならまだ特典帯つきの売っているんじゃない?
今日ようやく最終巻を買ったのだが、
表紙のカラー*2枚は当然として、白黒イラストが7枚もある!
そりゃあ刊行も遅れるわけだw
でも前作を通してもう一つジョオンがエロくないね
最早全盛期のような気力がないのかしらん??
>>17 今までのジョオンのどこら辺にエロスを感じたか、詳しく
子供の頃から知ってるせいか、エロを感じない
19 :
17:2007/02/07(水) 21:52:30
ジョオンよりもオットーの方がずっとエロスを感じるぜ
ああっこの白い白いゴム肌がいいのだっ!ふんふんふんふん。
時々オットーの描写で妙に色っぽさを感じる場面がある印象は気のせいじゃなかったのかw
そういえば、今回は
「オットーの皮肉の裏にこめられた愛情が…」
みたいな描写が多かったなあ。
ひょっとしてオットーって元祖ツンデレ(ry
オットー人気だな
裏も表もなく豪放磊落ないいヤツがグラッグ、
ちょっと隠して変化球な優しさを持ってるのがオットー、かな。
ファーストコンタクトのリアル中学生当時、あの二人に兄貴になって欲しかった。
そんな自分も今は一児の親、子供は1991年秋生まれ。カーティスとだいたい同世代。
うらやましいぞコンチクショウ。
>>25 じゃあ、早く息子さんの将来ためにティコ・クレーターに隠居して
脳髄譲ってくれる友人を…
しかし、最新刊では、みんな自分の限界にぶつかって悩んだり
戸惑ったりするのに
「鉄の神経お許しを」のグラッグは
相変わらずグラッグやってたので楽しかった…。
パーティーに出たらオットーは楽しくやってるのにグラッグは
どう振る舞えば良いかわからないで戸惑ってるシーンが好きだ
フォークダンスでよければ立候補するんだけど>グラッグ
身長差ゆうに2フィート(おおよそ60センチ)。
かがんでくれないとぶら下げられてブン回されるだけになりそうだw
世間ではCFのライバルはウル・クォルンじゃなくてカメレオンと見なされてるのか。
しかしカメレオンって・・・ルパン?
>>25の子供たちへ
太陽系政府も惑星植民地も用意してやれずスマン
冥王星を失ってしまってスマン
北極に灯台がなくてスマン
ヴィクター・コルボもおらず・・・生きててスマン
31 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/10(土) 08:06:35
子供の頃は 空を飛べたよ
力の支配者=権力大王?
18歳の頃の話ということは・・来年キャプテンフューチャー登場か!
昔は「未来の物語」として読んでいたのに今では
「パラレルワールドの物語」なんだな、キャプテンフューチャー。
時は未来
ところは宇宙
光すらゆがむ 果てしなき宇宙の海へ
愛機「コメット」を駆る この男
36 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/11(日) 10:03:51
銀河系最大の科学者にして冒険家
カーティス・ニュートン
だが、人は彼を「キャプテン・フューチャー」と呼ぶ!
ちゃっちゃん♪ちゃちゃちゃちゃらん♪
ちゃら〜♪らら〜♪ちゃらりらっらららっらら〜〜〜〜♪
>>36 × 銀河系
○ 宇宙
どっちを(どっちを)向いても宇宙♪
どっちを(どっちを)向いても未来♪
ちゃ〜ら〜 ちゃ〜ら〜 ちゃらっちゃっちゃちゃっ
以下、第一話
↓
こっちがアニメスレで、アニメスレが本編スレのように
なっているのは気のせい?
>>38ナレーションには何種類かあって、
「銀河系最大の科学者にして冒険家」
Verもあったような気が。
41 :
あったよ:2007/02/15(木) 22:50:18
まさか最後に出てくるのがグラッグとオットーか?
そうかアニメ版初見の人もいるのか。そうですよ。
タケカワユキヒデ国いきてーw
>>47 アニメの再放送アゲインとか発売中止のDVDが発売になるとか
宇宙仙人って童貞?
性欲はどうやって解消してるんだろう?
マジレスするとそゆ煩悩を超越したのが仙人。
仙人には性欲がない
隕石モグラを使って・・・
>>49-
>>50 マジレスすると、精力をトレーニングで「気」に変換し
その「気」をこれまたトレーニングで「神」に変換する。
「神」てのはゴッドじゃなくて精神の高次の働きとか
無意識の領域とか本能にかかわる部分とか何とからしい。
最後に「神」を「虚」に変換し、宇宙の根源と一体になる。
別にオレの説じゃないよ。別に信じてないし。
仙人てのは仙術を修めた人で、その仙術では上のように
定義してるってこと。ソースは老子ね。
ファーストコンタクトは1994年で消防だった。
既にパラレルワールドだったわけだが
クレヨンしんちゃんで「キャプテンしんちゃん」とかいうネタやってたときは
元ネタを知っていることに一種の優越感を覚えた。
永井豪のキャプテンパーストのほうを先に読んだ
>>55 CFにはまって最も熱狂状態で資料を漁っていた時期に出くわしトラウマになった。
しばらく永井作品が読めなくなったよ。
そういや昔ゲーム雑誌に読みきりで載ってた「そこに勇者があらわれた」だったかな、
基本ドラクエパロなんだがキャラがフューチャーメンを彷彿とさせる謎なマンガがあったな。
いまいち勇者の自覚に欠ける主人公なんだけど、パーティーメンバーがギズモ(?)の教授、
さまよう鎧のグッグ、さまよう死体(? さすがにキャラデザは原典のアレじゃなかったが)のオトっての。
グッグとオトは何かって言うと口げんかしてたし力自慢と手先が器用、という描写もあった。
掲載誌は多分今でも押し入れに保管してあると思うんだが…
57 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/19(月) 13:29:57
初めて読んだキャプテン・フューチャー長編
・宇宙囚人船の反乱(ハヤカワSF文庫)
好きなキャプテン・フューチャー長編(ベスト5まで)
・宇宙囚人船の反乱
・月世界の無法者
・彗星王の陰謀
・魔法の月の血闘
・フューチャーメン暗殺計画
5つではとても足りない....
キャプテン・フューチャー短編
・「鉄の神経お許しを」はアンソロジーで読んだ。
他は東京創元社が初めて。
・創元版の好きな解説
鏡 明(第5巻)
川合康雄(第7巻)
山本孝一(第3巻)
・原書(英文)を持っている人に聞いてみたいこと
キャプテン・フューチャーは紋章を左手につけていますが、
日本語では「指輪」と訳されている単語はringですか?
つけているのは 手 hand ですか、指 fingerですか?
58 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/21(水) 06:51:54
「最後の惑星船の謎」を久保書店に注文したらまだ在庫があって驚いた。
昭和50年に出たものなのにね。
「滅びの星」「太陽破壊者」「宇宙艦隊の奇襲」「星星の轟き」も手に入れた
ので、一応ハミルトン作品で翻訳されたものはすべ揃ったな。
59 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/27(火) 13:32:14
>>58 コンプリートおめでとうございます。
中学生のころ、英語の先生に、「好きな作家は?とSF好きの人から聞かれたら
人前<では>アイザック・アシモフと答えたほうがいいよ」と忠告されたのは
ほろ苦い、けれど懐かしい思い出です。
>>59 そんなことを言ってくれる先生がいただけでもうらやましい。
61 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/03/01(木) 11:46:41
>>43 アニメ版のフューチャーメンの容姿で一つだけ気になることがある。
原作で何度も「眉毛がない」って書かれているオットーの目の上にある、
「マジックで書いたような太いノリ眉」は何なんだ!!
まあ…原作の記述どうりにするとグレイみたいな怪人が出来上がるけどな・・・
(そのせいか別のCF関係のスレで「今リメイクしたら、オットーは<エウレカセブンの>
エウレカみたいな眉毛が細くておでこの広い顔にされるんじゃない?」って言われていた。)
昔キャプテンフューチャーハンドブックで宇宙軍の人が描いたオットーはいい感じだったな。
63 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/03/02(金) 00:46:14
サイモン教授武装強化案
とりあえず47mm砲搭載
なぜプロトンガンといわない
65 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/03/02(金) 10:46:43
>>63 実際にサイモンが使える攻撃技(使用エピソード)。
・サイコキネシス(謎の宇宙船〜から多数)
・そらをとぶ(同上)
・すてみタックル(月世界の〜他)
・スパーク(小惑星要塞〜)
ちなみにこの中でもスパークは自分の身を削る荒業だ。
全巻出版されたら通販一括まとめ買い〜♪と思ってたんですが、
今日「脳噛ネウロ」10巻を買いに行った隣町の大手書店にそろってるのを発見(*゚∀゚) ムホムホ 。
予定変更、やっぱし小刻みに買いそろえます。
好きな本を本棚から選んで自分の手でじかに抜き出す感覚はやっぱし極上だわ。
とりあえず未読エピソード収録の11巻買って来ました。
なんかこうテンションがあがって気持ちいいんですが。
心臓が熱くて、全身の血管に熱い血がもの凄い勢いで流れてる感覚があるんですが。
すっごく気分がポジティブになって今なら何でも出来そうな気がするんですが…
まだ本ひらいてないのに何でこんなにハイになってるんだろう自分。
>>66 私も今日ネウロ10巻買ったw
開く前も開いてからも、子供の頃の気分がよみがえってきて
いい気分だったよ
刊行当時は日曜日に親の店を昼だけ手伝って
もらった500円握りしめて本屋に寄って
帰りのバスで読みふけったっけ・・・
66です。
週末購入したCF11巻を読みふけりました。( *゚Д゚)-3 こんなかんじで。
アドレナリンが分泌されまくり体温上昇と血行促進の結果か、
ここ数年来慢性化して指圧にまで通ったしつこい背面全体の凝りが
一挙に解消されて異様に体調がよくなりました…
ありがとうフューチャーメン。
つか自分本当に連中が好きなんだなあ。
69 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/03/06(火) 18:38:46
気になったんだけれど、キャプテンフューチャーのエピソードの年代ってどの順番だと思う?
基本的に連載順=年代順みたいなんだけれど、確か創元文庫のあとがきで
「『ラジウム怪盗団現る!』は42年か、少なくとも43年初期にすでに書かかれてあった。」とあったり。
(この時期に発表されたのは「輝く星々〜」から「宇宙囚人船〜」までの話。)
「『危機を呼ぶ〜』から『小惑星要塞〜』までの3本は、雑誌が廃刊になり残っていた話を別の誌に乗せた。」
とあったりするんだが。
青い銀河を背に受けながら、保守っとこ
そろそろ全巻購入特典申し込んどかないと忘れそうだ
ああ、忘れてた
サンクス
バッカスV世より、保守
風前の灯! 冥王星ドーム都市の扉絵の新聞記事はおもしろかったなあ。
ほっしゅ
ありゃ「破壊王再び」とかいう方の扉じゃなかったかな?
キャプテンフューチャーハンドブックだよね。
76 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/03/23(金) 09:50:12
関係ないけれどキャプテンフューチャーを何冊か読んだ後、
レンズマンシリーズの「渦動破壊者(原題:Vortex Blaster)」という本のタイトルを見たとき、
「銀河系全土に『渦動破壊者』と呼ばれる謎の人物が攻撃を仕掛けてきた!!
彼は回避不能の破壊の渦を巻き起こし、次々と惑星を粉砕していく!!
キニスンはどのようにして、この最大の危機を乗り越えるのか?!」
といった内容の話だと誤解していた・・・
実際は『渦動』と呼ばれる災害を解決するおっさん(渦動破壊者)の物語。
キャプテンフューチャーにこんな名前の人がいたら、絶対悪人なんだけどな・・・
77 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/03/23(金) 14:02:08
>>77 カーソル置くと説明で「フューチャー・レトロ・ヒーロー」と出るからそうだとおもう。
80 :
77:2007/03/26(月) 14:27:07
>>79 ありがとう。説明が出るとは気づきませんでした…今度もう一度見直してみます。
>>78 自分もコメットに感激した口です。というか、自分はフランス語読めないのに、このフランスの管理人は日本語が読めるんだと思うと、うらやましくて尊敬します。
81 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/04(水) 14:48:24
東京創元社のHPより
■全巻ご購入の方にプレゼント実施中
鶴田謙二先生のイラスト・ポストカード8枚セット(鶴田先生のメッセージ・カード付)
――2007年4月末日締切(消印有効)
〈キャプテン・フューチャー全集〉全11集の帯裏側・折返し部分についている応募券を、第1集から第11集まですべて集めて官製葉書に貼付しご応募ください。葉書には住所・氏名・性別・年齢・電話番号をご記入のうえ、下記住所までお送りください。
郵便局の窓口で「全面密着」を確認してもらった時、係員のお姉さんが微笑みながら
応募券面と宛先と差出人を見比べていたので照れくさかったよ。
このスレッドの平均年齢は高いだろうから、いい年をした大人が応募する方が、むしろ自然だよね?
係員のお姉さんが微笑みながら全面密着とな (;´Д`)ハァハァ
83 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 13:57:29
きちんと張ってないと50円では足りなくて追加料金が要る。
とちゅうで応募券が一枚でも脱落したら、応募資格を満たさなくなる。
どちらも嫌だから、ポストへ気軽に投函するかわりに、窓口へ行っただけ。
羞恥プレイですね、キャプテン!
85 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/09(月) 13:44:04
SFに全く興味のない、家族/友人が家に遊びに来た時
●「見せ本」
地底旅行(岩波書店)朝比奈 弘治・訳
妻に捧げる1778話(新潮社)眉村卓
勧めもしないのに読んで、「とても面白かった。今度、海底20万マイルと眉村卓の短編集を買っておいてね!」
どうリアクションすべきか困った。
●「隠し本」
恐怖省(集英社)堀 晃
昭和57年発行280円。
タイトルが微妙に恥ずかしくて小口をみせておいたが...ちゃんと表紙が見えるように整頓されていた...
キャプテン・フューチャー全集(東京創元社)
これにだけカバーをかけた私の自己責任かもしれないが。
読むのはかまわないが(←読む気なし)、カバーをはがして表紙を見るのはやめてくれ!
フランス書院文庫にかけておいたカバーを外されるよりは
いいと思うが。
87 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/12(木) 13:58:28
買い始めたのが最近だからまだ途中までしか持ってないけど、そろそろ応募締め切り近いから
残りを買っておこうと思ったら近所の本屋からキャプテンフューチャーが無くなってた。
ネット通販で買おうかと思うんですがどこなら帯が付いてきますか?
前にネット通販で本を買ったら帯が付かなかったことがあるので
なんか、本屋にターザンがあったんですけど。
まじで?
すごいぞ創原つぎはペルシダーだ
>89
何年か前にディズニーがアニメ化したときに復刊したのがそのまま残ってただけかも。
とりあえず、全巻探し出して、帯から応募券を切り取ってはがきに貼り付け終えました。
後は投函するだけ。
一応まとめて置いたつもりが、9巻だけなぜか見つからず、結局本の山を引っくり返す羽目に。
これも思った以上に刊行間隔が空いたせい。(大体購入時期毎にまとめているので)
締め切りまで一週間、応募予定の皆様、間際に慌てない様、お気をつけて。
本屋さんのカバーがじゃまで、どこにあるのかわからない…
14 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2007/02/06(火) 22:48:39
26 :名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/02/06(火) 17:03:47
SFマガジンのキャプテンフューチャー特集号持っているんだけど、誰か買わない?
オレももってるなあ。本屋でカバー付けてくれてそのままなんで、表紙がきれいな状態。
時果つるところ、出版されないのかな。版権はまだハヤカワかな?
太陽破壊者は、ハーラン・エリスンの第五銀河系の復讐とセットで
再販、ついでに虚空の遺産も創元でもハヤカワでもいいから再販
して欲しい。
CFとの付き合いも、もう35年か・・・・
今日、やっとこさ、うちのコメット11機が飛び立ちました。
大きくなって戻ってこい。
レース鳩?
のりつけて貼っただけじゃ心配で、その上からセロテープを貼ったw
念のために重量を測ってオーバーしてないことを確認します多。
0777
>>99 レース鳩アラシ、か。0777でなんでアラシと読むのか謎だったあの頃。
ここって平均年齢高いのかな?
まだ、四十才前後くらいだろ
今年42になりまーす
わかいなあ、みんな
105 :
101:2007/05/03(木) 10:11:49
みんな同じくらいの年齢なんですね。ちょっとほっとしましたw
私は41
応募するの忘れた…orz
ぬるぼ
39です(´・ω・`)
24・・・
まあ購買動機は鶴田のファンだからだけど・・・
いや面白かったですよ中身も
鶴田謙二っていったら、The Spirit of Wonderだな。
昭和40年生まれ。
まだ41だw
現在四十路初頭の人はだいたいエズラ・ガーニーと同年代という計算になるはず。
113 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/07(月) 15:34:09
エズラ・ガーニーは、殉職したジョオンのお父さんと..という裏設定があるので
もう少し年上のイメージだが。
自分はもうすぐ41だが、"そろそろ内勤の管理職でどうか"などとは誰も言ってくれない。
夜中でも職場から電話がかかってくる第一線だ。いや、惑星警察ほどの激務ではないけどさ。
ガーニーはゴマ塩頭ってなってるから、もっと老けてるのでは?
ところで、カーティスの生まれた年がが1990年ってマジか?公式?
ゴーハム・ジョンソン、マーク・カルー、ジャン・ウェンズィ
が活躍したのが1990年代、個人が月へ簡単に行って
居住スペースを作れるようになるのはもっと後、とかいろいろ換算して、
キャプテン・フューチャーが活躍しだしたのは21世紀末からで、小説
の大部分は22世紀前半だと、この30年近く、勝手に思っていた。
宇宙軍主催のカーティス・ニュートン誕生祭のレポがSFマガジンに載ったっけか
「恐怖の宇宙帝王」でニュートン夫妻とサイモンが研究完成を目前にしたのが
「今を去ること二十五年前」とされ、かつ「1990年6月」に月面移住を計画、
その十週間後に極秘で月に出発とある。
カーティスの誕生はその少し後とされているから、90年秋か遅くとも冬頃になるね。
>>116 するってェと事件発生は2015年か。
十万馬力のロボットが出来たり人類補完があったり
いろいろ忙しい年だねェ。
マルスは15万馬力じゃなかったか
アトムはもう、できてるよね。
120 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/11(金) 13:42:04
1990年6月(創元社版1巻p29)という数字は、"今から約半世紀の未来..."くらいの意味だろうと思いながら読んでいたが、
自分は、書き出しの"さきほどの世界大戦後成立した太陽系政府..."のところで、これって第二次世界大戦か?!と驚いた。
オレは早川のしかよんだことないけど、世界大戦→21世紀に発生した
第三次、だと勝手に憶測してた。カシュー主席は元オリンピックの
水泳の選手となってたから、一世妃先のワイズミュラー的な存在か?
とか。
しかし、ティコの研究所をそんなに早い時期に作っていたとは。
他の短編とか出て欲しいなあ。
フェッセンデンの文庫化まだー?
アンタレスにとんでっちゃう話、あれで終わりなんだよね。続きが読みた
かった。スターキングに似てるが。
125 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/17(木) 13:53:54
ウィキ更新乙。
登場人物名が英語でも表記されているところや、ハミルトン設定の地味でシックなカーティスの服装が
記載されているところが、自分的にはツボでした。
ちょっと気になったのはジョオンの勤続年数ですが...キャプテンに初めて会った時に,というより、
「作中(宇宙囚人船の反乱)に勤続4年という描写が出てくる」のではないでしょうか。
>>125 カーティス「よし、自分で更新してくるんだ」
オットー
>一度、「ラジウム・ハイボール」を飲み過ぎてサイモンにみっちり絞られた事もある。
→塩化ラジウムのハイボールじゃなかったっけ?
因みに、デニス・クエイド主演のD.O.A.
ttp://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=14984 では、主人公が塩化ラジウム入りのハイボールを盛られて、死亡します。
ランセル・キング
→さよならジュピターの小説で、主人公の直属の上司(局長?)の名前は、ラルセン・キング(だったと思う)。
映画には登場しない。
もう地球人では…… (Earthman No More)
→1980年頃に発売された、SF大百科事典?(SFエンサイクロペディア)では、「地球人は、もうごめん」
と訳されていた。
128 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/22(火) 13:27:37
ラルセン・キング編のジェームズ・カシュー主席が好きで、理想の上司だった。
で、第一巻で50歳の設定から計算してみたら...
ジェームズ・カシュー主席は1965年生まれ。
まさか同世代だとは、今まで一度も気づかなかった....
オレより年下ですw
時は現代。
ところは宇宙…
ようつべにアニメがたくさんあがってた
当分退屈しなくてすみそう
>>130 どこからそんなもんwww
>>130 誰だこんなの作ったヤツはw
出勤前に爆笑をありがとう。
134 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/23(水) 20:43:51
>>130 オットー「行ってらっしゃい、キャプテン。」
グラック「幻に騙されないように注意してくださいね。」
カーティス「なに、そこのコンビニだ、すぐに帰るさ。」
サイモン「じゃ、行くか。」
うはは
ようやくスターキングも読めたが面白いなあ。
ピンチの連続と機転の利かせ方が痛快だ
あれは、ラストのみじめなアパートが効いてたな…
「スターキングへの帰還」も面白いよね。ただ、簡単に帰還しすぎ。
あと、コルビュロの後に司令長官?に着任したギロンが、前作の
よしみwで登場すると思ったのだが。レクス・ヴェルも登場してるんだから。
ロン・ギロンって割には、愚直って感じ、議論は苦手そうw
結局、一番キャラが立ってたのはショル・カーン?
本物カーターの好みの女性がイケるw
一緒にいられれば銀河帝国とかどうだっていいという超然さが
ショルはいいよね。
「いい人が悪党やってる」じゃなくて「悪だけど憎めない」ってのが
正しく描けてる
リイ・ブラケットとの共著の三作目でしたっけ。完成してる
んですか?読んでみたい。
高校の頃は、「元に戻った王子、ゴードンに肉体貸してた時に、色々あったせいで
身重のリアンナ王女の見てうろたえ」とかも妄想してたなあw
少年少女向け版読んだ頃は、そんな事、思いもしなかったのに(涙)
フューチャーメンのなかで唯一不老不死ではないカーティスは、
早めにジョオンと過ちでもなんでもやって子供を作っていただきたい。
グラッグ以外、定命じゃないか?
グラッグは2000年問題で死亡
確か「危機を呼ぶ赤い太陽」が「輝く星々の彼方へ」のおよそ十年後だったっけ。
宇宙帝王事件でカーティス25歳、ここから水星の空気枯渇までの期間が何年かで
カーティスのその時期の年齢が変わってくるな。
三十代末期〜四十代にさしかかったぐらい?
ヴィトロンの発見と普及で身体的な加齢は抑えられてるかもだけど。
>>146 あ、「その時期」って「危機を呼ぶ〜」の話ね。
>>145 2000年問題をクリアしたとしても、そのあとの2039か、49か、そのあたりの
問題(WSあたりの問題)で機能停止するかも。
グラッグの時間感覚はエネルギーレベルが落ちると相当引き延ばされる、
と「暗殺計画」でサイモンが言ってた。金属スポンジのアナログ電脳が
主流な時代だったな。
今回のコラム訳出で、グラッグの基本精神構造は製造前焼き付けで、
自己保存本能追加するのに造り直すしかないとサイモンが考えたり
(ロジャーのアイデアで追加加工でできたけれど)、
オットーは誕生後の自己学習タイプと明確な描写があったりと、
かなり興味深かった。サイモンについては矛盾ありすぎだったけど。
150 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/10(日) 11:32:16
グラッグとオットーが本気で闘ったらどっちが勝つか?
漏れは俊敏さと狡猾さでオットーの勝ちに一票
151 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/10(日) 13:22:02
>>150 本気で闘わせよう、と画策したのがばれた時点で
二人に比喩でも何でもなく叩きつぶされる。
本気でやりあったこと、なかったっけ?
ケンカ・悪戯はいつもマジだけど、マジの殺し合いはしてない
共倒れを狙った悪党に騙された(さわらわれたキャプテンを救うためとか言われて)二人が、
正体を隠して戦う可能性ならありそう。
もちろんばれた瞬間に.>152 氏のいうとおりボコボコにされるわけだが。
「フューチャーメン最大の危機!さわられたキャプテン・フューチャー!」
確かにカーティスはうぶだろうからなぁ。
お色気方面から攻撃されたら手も足もでないかも。
そういえばヌララにフラグがたってた
うぶというより朴念仁、いやそもそも知識不足で、
お色気攻撃自体が理解できなかったりして。
生物学的な見地でしかそっち方面学んでないと思うぞ、
あの面子の間で育ったんじゃ。
ジョオンとの関係も恋人というよりは手のかかる弟分って感じだもんなぁ。
162 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/20(水) 02:16:47
流石のサイモン・グラッグ・オットーもその手の教師としては…
ある意味太陽系で一番向いてないメンツだな。
カーティスと交友関係がありそうな人物でしかもいわゆるワイ談ができそうな人物…
透明惑星のときのジョニー・カークぐらいしか思いつかんorz ミセイネンジャネーカ
いや、さすがに
カーティス・ニュートン50才(童貞)
はまずいだろ。
30才前にはフューチャーメンそろって、対策をこうじるだろ。
ヌララに頼むとか
ヌララに頼むとか
ヌララに頼むとか…
オットー変身 美女になれ
>ジョニー・カーク
後のジェイムズ・T・カークであった。
167 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/20(水) 23:18:52
時は未来 ところは宇宙
光すらゆがむ 果てしなき宇宙の海へ
愛機「コメット」を駆る この男
宇宙最大の童貞にして冒険家カーティス・ニュートン
長編後期ではさすがにもう済んでると思うが カーティスとジョオン
・・・すれ違いだけど、レンズマンの皆さんはどうしてるんだろ
スターキング買った記念マキコ
同時にキャプテン・フューチャー短編集だけ買った。本編はハヤカワ版を大事にとってある。
並んでた全集ぱらぱら立ち読みしたらやっぱ面白いーーー
解説も面白かったから、全集も買っちゃおっかなーという気になりました。
同じく、ハヤカワ文庫SFで全巻あるけど、復刊合本も全部
買ってしまった。レンズマンも新訳本を全巻買ってしまっ
た。ハヤカワ文庫版で育った身からすると、もうあの水野
良太郎の挿絵がイメージとして刷り込まれていて、若干の
違和感をカバー絵に感じはするけど、あのジョオンはあれ
はあれでまた萌えw
>>167 30歳を越えてやっと「科学の魔術師」たりえたわけか……
172 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/24(日) 00:53:22
んなこといったら「火星の魔術師」「科学の魔術師」ことウル・クォルンはどうなる(汗)
>167
そいやアニメのジョオン、知り合って始めの頃は「キャプテン」って呼んでたけど
いつ頃からか「カーティス」って呼ぶようになったよな。
子供心に、二人の間になんかあったんだろかとか思ってたw
増山江威子さん発音がちょっとだけ「カーチス」気味だったのも印象的だったw
>>173 >増山江威子さん発音がちょっとだけ「カーチス」気味だったのも印象的だったw
なんの、ナレーターなんか「キャプテン・ヒューチャー」なんだから無問題だ
ああああああアニメ版最初から全部見たいー。
>>149 ああ、しかもサイモンのサイボーグ改造についての説明が、
「サイモンが自発的に改造してくれとロジャーに頼んだ。」
「サイモン自身はあきらめていたが、ロジャーが強く勧めた。」
という正反対の理由だったときには、なんと解釈したらいいのか困った。
>>175 大きな声では言えないがつべでcaptain futureで検索(ry
ただし海外バージョンだから脳内で補完しながら見るべし
178 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/10(火) 13:47:36
「夏頃発送」をひたすら待っている状態だが、
今年 2007の場合、SF界の夏は8月31日に始まるという可能性もマジでありそうで心配。
180 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/19(木) 15:02:36
新刊書店で第3巻を買って、読み終わってから帯がないのに気がついた。
レシートを持って「帯のあるのと交換してください」と頼みにいったら、アルバイトらしき若い店員さんに
変な顔をされたが、責任者さんが、事情を聞いたあとで、引き受けてくれた。
(棚差しだと普通 帯は捨てられるなんて知らなかった)
自分の場合3巻だったから間に合ったけれど、新刊で全部買ったのに応募できなかった愛読者もいるんだよね…
捨てる帯をもらったというのならともかく、読み終わってから新品交換とは心臓だな
けっこう棚差しのCF全集は目にするけど、たいてい帯は付いてたな
帯付き全巻揃いもGW中に一度目にした
>>180の行った書店が特殊なんじゃない?
棚差しでも帯付いてるよ。
ちなみに交換するんじゃなくて、帯だけもらおうとは思わなかったの?
183 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/23(月) 14:21:45
11枚揃えた者は、あの伝説の宝を手にすることができるという。
「まさか…帯だけ欲しがっている誰かに、故意に抜かれたのでは…」
>>180は不安にかられて立ちつくした。
「このことを知らせることのできるスレは、太陽系に一つしかない」
かれは通信機のおいてあるデスクに歩み寄った。
『太陽系11の秘宝』
火星の魔術士ウル・クォルンが狙う。
今夏に、パンピーヒューチャーメンに秘宝は届くのか?
ワシが、手を回しておいたからな。
私が店員になりすまして、手引きしたから。
「わたしが、命令しておいたからな」
189 :
イイク:2007/08/02(木) 22:35:34
ガリガリ
すいません、実は
>>180に変装したあたしだったんでさあ。
フューチャー奴……
わがはいが鶴田謙二に変装して描いた絵に
まんまと騙されおったな……!
なんだって!
次チャイナさん描いて。
坊や。
きみは、ジョオンのあの視線に気付いているかい?
女性の妬心はまだ研究していないが…
身の安全は、守った方がいいな。
やあ。
まーかせて!凸
197 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/10(金) 15:04:34
<コメット>はいつ帰還するのだろう
残暑だねー。
202 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/13(月) 13:51:20
約束の期限になっても帰還しなかったら、基地を接収(ry
ちょっと苦言だけど、キャップテンフューチャ、早川文庫の挿絵が笑える;
早川版の挿絵が「笑える」という意見は初めて聞いたな。
ちなみに、どのへんが笑える?
ハヤカワ文庫版の水野良太郎のイラストも、刊行初期、中期、後期、復刊で
ずいぶん違うからな。不死密売団の表紙だけテイストが違いすぎだった
また笑っちまったじゃねーかw
普通に考えると夏休みに図書館で早川フューチャーを借りた小学生が、
挿し絵がアニメや漫画絵じゃなかったから許せなかったんだろうな。
210 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/24(金) 16:37:39
IAU総会で惑星の定義を決定、冥王星を矮惑星(現準惑星)に変更(2006年8月24日)
一周年記念。
「九惑星世界の守護者」という表現を見たとき、なぜか小学生の時以上に感動したよ。
そろそろ夏休みも終わろうかという時期なのに
全巻購入特典がまだ来ない。
流石創元・・・俺もこねーよ ヽ(`Д´)ノ
まだ来ないなら、今から応募してもいいかな。
九月もだいぶ過ぎたね。
216 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/06(木) 15:36:13
あくまでも、ポストカードは編集済みとしての仮定だが。
T京S元社に入社するほどのSF者がワールドコンに行かないはずはないから、
祭りがすんで日が暮れて、
9月3日は打ち上げの盛り上がりすぎでダウン(あるいは終戦処理で大わらわ)。
9月4日からぼちぼち出社。
今週の終わり頃から、ようやく本業モードへ。
再来週にはまた祝日があるから、実のところ来週にはかなり期待してる。
再来週になってもまだ来なかったら....
「宇宙遭難者の合法的な期限は1年」だから、約束の時間の3倍は待ってあげる。
野田元帥の本はまだなんでしょうか、、、
待ってます。
遅れるのはbジョルドや酷暑のやつで、
もう慣れていますが、、、
昔々、この銀河系の遠い遠いどこかの星域で、銀河系を支配する帝国と、その敵対
勢力との間に戦いが勃発した。戦火はあっという間に銀河系全体に広がり、強大な
敵の前に帝国は撤退を繰り返し、やがて滅亡した。
数万年後、西暦1960年代の月で、太古の遺跡が発見された。そこで得られた膨大な
資料を解読するために、極秘に言語学チームが編成され、まだ若い言語学者である
主人公もチームに加わることになった。
太古の文字の解読は困難を極めたが、主人公のひらめきにより一気に解読は進んだ。
それにより多くの知識と技術を手に入れた政府は、宇宙船を建造し、軍人、科学者か
らなる調査隊を帝国の首都星に送り込むことを決定し、通訳として主人公も同行する
ことになった。
数ヵ月後、目的地に着いた彼らが目にしたものは、廃墟となった都市群と砂漠、
ジャングルの中で原始的な生活を送る人々だった・・・・
ある映画を観たら、どうしてもハミルトンを思い出さずにはいられないんですよねw
(SWはおいといて、それ以外で)
>218
『スターゲイト』(ローランド・エメリッヒ監督、カート・ラッセル主演、1994年 アメリカ)ですか?
購入特典ポストカード届きましたよ^^
きたー!
>218
虚空の遺産ですね。
自分的にはハミルトンベスト3の1つ
>>219 俺はその映画が公開されるとき、真っ先にノートンを
思い浮かべたんだが・・・
映画見て全く違う駄作になってて嘆いた記憶がある。
>>219,218
そうです。スターゲイトを観たら、虚空の遺産そのものだったので、
原作としてThe Hounted Starの名前がないか、エンドクレジットを
探したのですが、ありませんでした。
カーティスの影の薄さに泣いた
奥さんとの共作の、スターキングはでないの?
229 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/14(金) 14:36:30
>>223 同じ絵柄でした。最終巻の地味な表紙絵を、次がメッセージカードかなと思って
めくったら、驚愕の鶴田謙二ワールド(描き下ろし)が!! という印象でした。
欲を言えば「太陽系七つの秘宝」が欲しかったです。画集に期待。
「宇宙囚人船の反乱」の未カットバージョンはとてもうれしかった。
>>227 同感ですw 「ジョオン・ランドール全集」の特典ですかって。
画集......ちゃんと登場人物のスペルミスは直ってるだろうな?
ジョオンの乳首、でっかくね?
付け乳首です
234 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/16(日) 20:45:08
鶴田版のクォルンって、旧版やオリジナル版のクォルンにあったひげがないけど、
やっぱりアニメ版の影響なのかな?(アニメ版もひげがない)
あと、逆にハヤカワ版のグラックが頭が妙に大きかったのも気になる。
(「太陽系7つの〜」でゴムをはって人間に化けるシーンがあるので、極端に人間とは体型が違わないはずなのだが…)
きっと、こまわり君みたいな顔に化けたんだよ…
原書の挿絵ではなんとか人のシルエットにみえんこともない形状だった。
首から上は回すと抜ける、とか。
月の工場でジャムおじさんが代わりを作ってたんじゃないか?
C-3POを公開時に初めて見たときに、グラッグだなと思ったよ
というかスターウォーズってフューチャーのパクリじゃないの?
俺の中ではスターウォーズ=キャプテンウルトラなんだけど。
>>240 レンズマンの映画化企画が発端らしい>SW
フラッシュ・ゴードン(マックス・フォン・シドーの…ではなく
「超人対火星人」)だと思ってた…>SW
『冥王星ドーム都市』は11月のようだね
まあ創元のことだからあまり当てにはならんが
だからSWの元ネタは黒澤明の「隠し砦の三悪人」なんだってば。
大元帥といえば、CDの方に「ドーントレス・コメット号」とかいう
名前だけ聞くと最強っぽい宇宙船がでていたな。
>>239-242 古きよき時代?のスペオペを凝集して映像化したものと思ってる。
勿論、キャプテン・フューチャーも含む。だから、リイ・ブラケットが
脚本を担当したときは嬉しかったなあ。
ハミルトンも、あともう少し長生きして欲しかった。
俺たちの、こころの中で生きてるよ。いつまでもね。
子供の頃は、
空を飛べたよ。
草に寝転んでね。
子供の頃は、
空を飛べたよ。
草で転んでね。
痛かった。
草に寝転ぶと、必ずバッタと蝶々がやってくるんだよ。
モンシロ、モンキ、アゲハとか。ギンヤンマもきたな。
今はすっかり見かけなくなった。どこに行ったんだろう?
ヤンマだ♪アゲハだ♪マメゾウだ〜
>>250 寝ころんだ拍子に全部潰した。
背中が潰れた虫だらけ。
そいやカーティスって14、5歳くらいまで月の環境から出たことなかったんだな。
(映像資料とかはみたことあるかもだけど)
草に寝ころび、空を見上げ、風を感じ虫たちに触れる少年期はなかったのか。
そんな経験を持ってる人たち、その思い出は大切にしろよ。
>>253 四十になる今も、そういう生活ですが、なにか?
>>254 もうすぐ妖精さんになれそうだね。
おめでとう。
>>254 四十代での
月面勤務、お疲れ様です!(゚ペ)>
木綿の服を
なびかせて、
よく笑うあの娘も
いまでは大人の恋をして
僕を忘れたろうか
原生林をうまく利用した自然公園が、近所にあった。その敷地内には、
雑草を短く刈り込んだだけの、公園とは名ばかりの単なる広場(山の
斜面なので、ボール遊びがほとんどできない)もあった。
でも、今はその2/3が崩され、大きな公道に変わってしまってる。残り1/3
は、宅地になってしまった。
そういう変遷を目にするのは、正直きつい。カーティスは・・・・
>>257 カーティスの青春時代の妄想歌詞なんだよね、それ?
ポプラの幹に二人して刻んだ頭文字・・・
以外にキモイな?カーティス。
>>259 ここはウル・クォルンとヌララの二人と考えるのが妥当だろう。
クォルン純情!
カーティス個人じゃなくあの時代の辺境に生きるスペースマン
(小説短編「もう地球人では…」の登場人物みたいな)の郷愁の歌だろうなと思う。
263 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/26(水) 14:33:13
観光名所でもある札幌の旧国立大学で
「ポプラ通り そこはいつも 夢の帰るところ…」と
小声で歌いながら上機嫌で歩いていたヤツがいたら
私かもしれない。H大生諸君、大目に見てくれ。
>>262 「あの時代」を数年後に控えた我々はどうすればいいのか?
あの歌自体パク・・・いや元ネタがあるし
原作でオットーが歌ってたスペースマンもアニメで劇中歌になってたな
DVDは発売中止になったけど、OP/ED以外のサントラとか劇中歌はCD
出てるんだっけ?
あるよー。
今出かける1分前なので参考資料教えられないが。
>>269 そのCDに、TVバージョンの主題歌がオープニングナレーションから入っていて、
泣きながら聞いてるんですが、SEが、いったい画面では何が起こっているのか、
大変なことになっているのです。
どんなだったか思い出せぬ! ああもう一度見たい。
(SE: ドォォォン ボヮヮヮンボヮヮヮン コォォォン)
N: ときは未来。ところは宇宙。
(SE: ォォォォォ)
N: 光すら歪む果てしなき宇宙へ、愛機コメットを駆るこの男。
(SE: ヴゥゥー・・・ンンン)
N: 宇宙最大の科学者であり冒険家、カーティス・ニュートン。
(SE: ゥゥゥ・・・ゥゥォォォオオオ)
N: だが、人はかれを、キャプテン・フューチャーと呼ぶ。
(SE: ガキーン! キュピーン!) ←特にここ
(ドラム: ドンドンドンドン)
(SE:: キーン!) ←特にここ
(イントロ: ジャーンジャーン!(ドーンドーンドーン) ジャーンジャーン! (ドドンドンドドン)
チャラララッチャラージャンジャンジャジャーン(ドドンドン・ドドンドン)
チャラリラチャラリラチャラリラチャラリラ(ギュイーーン)
チャーンチャーンチャーンチャーンチャッチャチャ)
>>270 ニコニコ動画に何話かフューチャー上がってるよ。
それ見るよろし。
YouTubeにもあるな。
>>269 下のスターウルフサントラが出ていたこと知らなかった。
ありがとう。
スターウルフのDVD出ないから、LDデッキ捨てられないんだよね。
272 :
270:2007/09/29(土) 10:39:34
>>271 ありがとうございました。
スペイン語とかアラビア語とかいろいろあるんですねえ。
フランス語はフォーリーブスみたいだし、韓国語は軍歌みたいだし、
何たる混沌。
そして肝心のSEが特に画面と合って無いのに絶望した!
カピタン・フツーゥロー♪ ←スペイン語
273 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/10/04(木) 16:11:31
再放送は見られず、DVDは手に入らないし、CDを聞きながら原作を読んでいると
だんだんSEが空想の画面に置換されてくる...
N: だが、人はかれを、キャプテン・フューチャーと呼ぶ。
(SE: ガキーン! キュピーン!) ←北極の信号灯台。地球の地軸に閃く光。
(ドラム: ドンドンドンドン)
(SE:: キーン!) ←キャプテン フューチャー [かっこいいフォントで左右からスライドイン]
(イントロ: ジャーンジャーン!(ドーンドーンドーン) ジャーンジャーン! (ドドンドンドドン)
チャラララッチャラージャンジャンジャジャーン(ドドンドン・ドドンドン)←地下格納庫からせり上がるコメット号。涙滴型。
チャラリラチャラリラチャラリラチャラリラ(ギュイーーン)
チャーンチャーンチャーンチャーンチャッチャチャ)リラチャラリラチャラリラチャラリラ(ギュイーーン)
チャーンチャーンチャーンチャーンチャッチャチャ)←ぐんぐん上昇して小さくなるコメット、月面から見上げる
SEだけ聞いていると、ルパン3世かヤマトに聞こえてくるぞ。
ヤマトは知らないがルパンとフューチャーの音楽は大野御大だもんなー。
そういえば、既出だろうがマモーのクライックスの追っかけのシーンで
あれ?これキャプテン・フューチャーのコメット号の…
と思ったのが懐かしい…
一昨日、実に奇妙な夢を見た・・・
夢の中でオレは「キャプテン・フューチャー」の黄色い背表紙の単行本を手に取っていた。
(背表紙の色意外は創元社版の単行本に近いデザイン)
収録タイトルは「永久機関の秘密」「超エネルギー○○○を発見せよ(○○○の部分は覚えていない)」
というもので、著者名は「ルイ・ハミルトン」と書いてあった。
原作者の息子が書いた中篇で、どちらのあらすじかは不明だがこんな内容だと裏表紙にあった。
「過去に月と金星の間で起こった戦争により、金星人の血を引いているウル・クォルンが、
学生時代、アサブ(←地名?)で迫害された話。」
「黄金の木の実を追ってクォルンとフューチャーメンの大冒険。」
読もうか後にしようかと迷っているうちに目が覚めたが、わずかに挿絵がチラッと見え、
スーパーマンのようなポーズで空を飛んで、目から光線を放っているグラックの姿があった。
・・・これは一体なんだったのだろう・・・?(しかも前にも見たような記憶がある)
夢診断かパラレルワールドか。
どちらがお好み?
スターキングに呼ばれてますよ?
う〜ん、デリシャス。
最近あんまり見ないな、リンゴのスターキング。
282 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/10/09(火) 15:09:13
>>277 自分の場合、夢の中で、"読みたいのは【ハミルトン】のキャプテン・フューチャーだし
他作家のものらしいこの本、読もうかな後にしようかな…"と迷っているうちに目が覚めて、
「迷ってないですぐに読めばよかった!!」と地団太を踏んだことが二度ほどあるよ。
夢の中でフューチャーメンだったことはある。
バロースの火星シリーズか。
まさかTVシリ−ズのバック・ロジャースみたいに
「昔の設定は全部捨てる」ってなことはないだろうな。
だったら、確かにハミルトンだって映画化できるだろうに…
(ブラッドベリの「火星年代記」や「サウンド・オブ・サンダー」みたいになるなら願い下げだが…)
アニメ?残念。86年頃にどこかが映画化権を購入して、ジョン・カーター
役はイーストウッド、バート・レイノルズ、メル・ギブソンが候補になって、
デジャー・ソリスはオーディションするって発表されていたんだけどね。
そのうち、トム・クルーズ、タニア・ロバーツが候補にあがったりして、80年
代中には作製される勢いだったのに。
287 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/10/15(月) 23:04:06
>>287 {グラッグ} 魅力的でおてんば女性。武道に長けておりカーティスと結婚する。
{サイモン} カーティスのお爺さん。熱帯魚の水槽に見えるが実はジェット・リーのように素早い。
{クォルン大魔王} 太陽系征服を企む悪の権化。主役
{オットー} 20代女性、かわいくてインテリな女性。太陽系7つのヒホーボールをクォルン大魔王に
盗まれたことで戦うこと決意する。カーティスとチームとなり、マスター・カシューに会う。主役。
ってなるわけか?ワロタけどつらいなー、これ…
当時、月刊マガジンに載ってたコミカライズがそんな感じだったな
カーティス:その辺の少年
サイモン:その祖父?
グラッグ:宇宙港で働くポンコツ、上の二人とは無関係
オットー:グラッグをバカにする最新アンドロイド、同上
ジョオン:お嬢さん
>>289 そりは惑星大戦争だろw
宇宙帝王:帝国軍の総司令官 その正体は科学の暗黒面に堕ちた主人公の父親
>>290 ・・・と思いきや、主人公を鍛えるために悪役を演じただけだと判明。
ダンガードAか巨人の星ですか?
変身忍者嵐も似たような…
父親なんてもともと暗黒面でしかないわけだ
あんこくづらと読んでしまった
>>289 ネタかと思ってたら
積んどいた「鉄の神経」読んだらホントにあったんだなそれ
まあ
三浦みつる@かぼちゃワインが描いた「レンズマン」もあったんだから
不思議は無いかw
>>293 気を悪くする人がいるとあれだが
キャプテンのタフガイぶりは、親父が幼時にあっさり殺されちゃってる
のでファーザー・コンプレックス等がないってのもあるんだろうか?
>>295 あのころは、にわかスペオペブームだったからなあ。
村野守美@垣根の魔女先生による「レンズマン」もあったぞ。
村野先生は劇画派、アニメーター、叙情派イラストレーターとはいえ、
アメリカーン♪なレンズマンとはかなり…
>>296 サイモン、グラッグ、オットーこの3人がキャプテンにとっての父親なんだろうけど?!
グラッグやオットーに身体的に勝つのは不可能だからコンプレックスを抱く以前の問題だし、
しいて言うなら、科学者としてのサイモンに対してかな?!
ただ、彼らはキャプテンにとっての超えるべき壁としての父親という感じじゃないな。
>グラッグやオットーに身体的に勝つのは不可能だからコンプレックスを抱く以前の問題だし、
多分彼らぐらいになると、単純な力やスピードによる強弱って話じゃ無くなってるだろうから、
コンプレックスを抱かないのは「そのような発想をしない強靱な精神」に3人が作り上げたから。
じゃぁ無いだろうか。
スーパージュウズツは無敵。
長編初期〜中期の完全無欠のヒーローから、
長編後期の余裕の無さ(主にジョオン要因)を経て、
戦後短編では人間としての弱さを主眼に描かれてる稀ガス>カーティス
小中学で読んだ当時は前半の方が好きだったけど、
歳食うと後期、短編でジーンとくるようになった
300 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/01(木) 14:12:48
絶体絶命の状態に置かれた時のカーティスが、この危機をどうやって乗り越えるかと
いう時に見せる、読者の意表を突く反応や戦略が毎回のクライマックスの楽しみだが、
後期になると、脆さ(ウィークポイント)と表裏一体の暖かさ・優しさが加わって、
展開もひと味違う。
小中学の時から、なぜか後期も大好きだった。
ジョオンはチコクレーターでカーティスとの赤ちゃんでも育てとけよ、
と思ったことがなんどあるやら。
カーティスとジョオンの子供か…
フューチャーファミリーとでもいうのかしらん。
毎回違うタイプのヒロインを出してくれてれば
と思わないでもない
>>301-302 カーティスとジョオンの娘が2代目キャプテン・フューチャーとして、
ウル・クオルンとヌララの息子と死闘を繰り広げるなんてリメイク(?)ができそうだな。
今時だと、毎回考えるSFギミックが、大変な感じだな。
相対性理論にもとずくタキオンエネルギーレールとか。
わけわからんと天才ハミルトンが怒るだろうけど。
ギミックは不滅だと思うぞ。
バクスターあたりの方法で、いまでもキャプテン・フューチャーが
書けそうな気がする。
「犯人はエキゾチック物質の対称性を破って多次元世界への
入口を開いたってことだ!原理としては既に21世紀にも
知られていた事象で・・・」
「ジーリーが、自分と似たような生命形態を宇宙のあちこちに
残していったンだよ。」
「テルビウムが鍵だ。こいつに高次の振動を与えることで
空間そのものを使って羽ばたくのが振動ドライブの原理だ。」
大元帥がジーリーを訳してたらそうなってたのか‥‥
やっぱりサイクロトロン・ドライブは外せないしなぁ。
どうやってサイクロトロンで宇宙を航行するかの理屈付けから始めないと。
CF世界のサイクロトロンは原子崩壊型の原子力エンジン
反応部分は一応耐熱耐放射線シールドのイナートロン(鉛系合金)製だけど、
噴射ガスはそのまま溶接にも推進ジェットにもなる。そういう世界だ
太陽系七つの秘法のミクロコスモスの時点でツッコミ禁止だろ?
アニメ化する時には
舞台の太陽系惑星が全部他星系の惑星になって
サイクロトロン=ワープエンジン
振動ドライブ=ワープ長距離エンジンになっちゃったしな
アニメでも振動ドライブの設定と速度は変わってなかったりする。
ワープより速く遠くに、という扱いではあるんだけど、
特殊な電磁波で光速を超えるのと、通常空間を進むのは同じ。
>>307 凄ェよなあ、何千光年もある輪ッかを作ってさ、そン中に
飛び込んだら別の宇宙だッてんだよ。
しかもそんだけの仕掛けを作ったってのがこの宇宙の敵から
逃げだすためで、その敵ってのがこれまた、宇宙の星を片ッ端
から潰しちまおうっていう幽霊みたいなモンでさあ・・・・とにかく
読んでみなッて!
とここまで書いて、大元帥訳のジーリー・シリーズが猛烈に
読みたくなってしまった。
俺には無理だ
>>312 こんな感じか。
「今ごろインターフェースから出てくるなんて、何者でしょうね・・・?」
「ハッハッハッ、未来から来るんだから味方に決まってるだろう、バーツくン・・・
・・・
?
うわー!」
「ああッ、し、死んじまった、コ、殺しちまった!
なんてこった、これでも話のわかるほうだったのに!」
315 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/25(日) 20:41:40
で、創元サンよいつ発売するんだ残りの2冊は?
2冊?
大元帥のアレ以外、何かあったっけ?
イラスト集?
>>308 あれって「粒子加速器」の意味で使っているんじゃない?
反応させた鉄や銅の粒子(イオン化している)を電磁気のパワーでぐっと加速、
宇宙船の尻にある噴射管からそれが噴出し、その反作用によって進む・・・と。
もしかして、ジーリー・シリーズの未訳が野田さンの手で?
>>318 銅の粉末が軽い元素に分解され,その反応でエネルギーが
生まれると同時に連鎖反応で他の銅原子も分解される.
粒子の加速は,生まれたエネルギーの副産物のようだ.
・・・ッてな反応をうまいことアレンジするのがサイクロトロンらしい.
ちなみに反応を抑えるためにはカルシウムが必須らしい.
ゴーハム・ジョンソンやマーク・カルー以下の我々のテクノロジー
では想像もつかない世界だが,そういう説明なンだから仕方なし.
ところでホワッチトロンといい、何で銅なの?
銅でもいいことだから
おーい、ざぶとン持ってげー!
エドマンド・ハマルトゥン(大瀧先生訳)
「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」……
ダイダロス号への搭載が設定されているプラズマ推進システムと
イオン推進の複合システムか。
年末で保守。
結局大元帥のアレはでなかったのか?
あけおめ
329 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/01/09(水) 16:07:27
[ジョオン・ランドール]
いつまでも待っているわ。
[エズラ・ガーニー]
フューチャーメンといえども、運命からは逃れられないのだよ。
光速を超えるダイオードとか万能細胞とか、
日本人ってフューチャーメンになってもおかしくない天才がそろってるよな。
ノーベル章をもらえないけど。
カーティスの誕生日が1990年、現在17歳ですな。
宇宙帝王と遭遇まで後7年。
フューチャーとしてデビューするのはもうすぐだな。
保守
何気に入ったブックオフでスターウルフ3巻ゲット。
去年から探してたけど、やっとことさ手に入れた。
>>334 ああ、「狼よ、故郷を見よ」ね。
・・・って書いたら、ケインのイメージが脳内で若干変わるかな?
いま、スターウルフは〜♪
萌えてい〜る〜♪
野田大元帥による別巻がなかなか出ないのは
・ハミルトンとブラケット夫妻の遺産管理人と版権交渉でもめているからかもしれないし
・「キャプテン・フューチャー」という名前が(そも出版社主導の企画のため)商標登録されていて
もめているからかもしれない
でも、一番ありそうなのは
・ブラケット夫人からもらった模作を許可する手紙が
野田大元帥の資料庫(複数)のゴミ…パルプの中に紛れて見つからないから
鶴田謙二のイラスト待ちだろ。今までの巻も表紙絵の目処が立つまで
刊行予定を出していなかったそうだし。
眠れる人の島に収録されてる、神々の黄昏という作品なんですが
これって基本的な設定が、マーベルコミックから出ている「マイティ・ソー」という作品にすごく似てます。
しかも、神々の黄昏の主人公の人間としての名前が、エリック・ウルヴァーソン
一時期ソーの代わりをやっていた人間の名前が、エリック・マスターソン、どっちかがパクらないと
こんなに似るはずないとおもうんですが
まあもしパクりならマーベル側なんじゃない
でも好きなコミックだから、パクッたってよりは
偶然似た→あとから類似に気付いて二代目にお遊びでそんな名前をつけた
であることを信じたいが
344 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/15(金) 01:30:19
345 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/16(土) 00:16:07
エド・はるみ?
大江戸捜査網
死して屍拾うものなし
死して、屍、拾うものなし!
レンズマン心得の条か
このスレでそれを言うなら
星間パトロール心得
スーパーマンが出版される前に、原案とも呼べるようなSF小説があったなあ。
351 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/08(土) 15:11:49
広川太一朗追悼でage たりなんかしちゃったりして
黙祷…
キャプテン…
キャプテン=フューチャーは
永遠の未来へ旅立たれました
合掌
今頃はチコ・クレーターで着々と太陽系デビューの準備をしてると思ってたよ・・・。
合掌
355 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/18(火) 00:05:49
東京創元社メールマガジン(2008年3月17日発行)
○CONTENTS○
1.近刊案内(2008年5月刊行予定分)
◇『風前の灯! 冥王星ドーム都市』 野田昌宏著
〈キャプテン・フューチャー全集・別巻〉シリーズの名訳者が書いた幻の
オリジナル長編を初めて書籍化。
>>355 懐かしいなあ。
A・C・クラークも亡くなってしまったし、寂しい。
キャプテン・フューチャーマガジンを復刻しないかな。
じゃあ、大元帥でも誰でもいいのでキャプテン・フューチャーの面白い新作が読みたい!
ビトロンの話で、ジョン・ゴードンが・・
『復活! 火星の月の機械王』
『復活!火星の魔術師と古代都市』
今日から全集を1巻から読むことにしたんだが、
「きみは全太陽系の未来(フューチャー)のために戦うんだ!」
「それじゃ、ぼくはキャプテン・フューチャーと名乗ることにするよ!」
で噴いた。
こういうの大好き。
敵側もみんな好き勝手に名乗ってるからな
名前的に一番スケールの大きい宇宙帝王の起こした事件が一番ショボイ件
2巻の表紙でロッキングチェアーに座ってるサイモン教授がシュールだ。
確かに今読んでも面白いけど、
1940年代、太陽系がまだまだ神秘のベールで包まれていた時代に
この作品が読者に与えた感動や興奮と比べるとどうだったのか……と思うと
ちょっと切ない。
ジョオンが全然「腕っこきの諜報員」に見えない件について。
>>364 いやいや、宇宙船強奪団のセコさに比べれば......。
>>369 あれはさりげなく凶悪ですよ。
テストパイロットさん達の会話から推測するに、船を奪われた被害者の中には
酸素がつきる推定時刻までに発見されず生きて戻れなかった人がいる模様です。
目的のしょぼさでは一番ということじゃないか?
宇宙帝王が使ってた非実体化装置と違って
加速装置は現太陽系文明のテクノロジーだから
CFが動き出す前に量産化しとけば天下取れたよなw
キャプテン・フューチャーみたいな超人がいるような世界では、
悪人だって天下をとってやろうなんて野心は持ちにくいんじゃないのかなあ。
だから、加速装置みたいなすごいテクノロジーを持ったところで、
こそ泥ぐらいにしか用途が思いつかない。
つザロ博士
あんな超人的英雄が活躍しているような世界では、
壁抜けだの幻術だのを身につけた程度では太陽系を征服しようだなんて気は
起こらないような気もするんだが……。
>>374 「ぜんまいざむらい」で、ザロ博士と同じようなネタ使った悪徳商法が出てきて笑った
「輝く星々のかなたへ!」はイマイチ。
自分にとって全く未知の世界にやってきて、星間戦争をやってて、
こっち側の味方をしようと余りにも簡単に決めすぎだろ。
シリアの言い分を信用する保証なんて何もないのに。
「輝く星々のかなたへ!」は途中の「百人組」のエピソードが泣けるから
そのへんはどうでもよかったな
『惑星タラスト』にも言えることだけど、
よその星どうしの揉め事に首突っ込んで、こっちは正義、こっちは悪と決めつけて
片方に加勢するってのが、現実のどっかの国みたい。
まあそれ言い出すのは野暮ですよ。スペースオペラに勧善懲悪はお約束だもん。
「双方どちらにも正義があって…」みたいな重たいテーマは扱うべきジャンルが違う。
フューチャーシリーズはこれでいい。
そーいや子供の頃アニメのスパイダーマン翻訳版でからっと明るいアメリカンヒーロー像に好感を持ち
後に翻訳版アメコミを見つけて読んだら出てくるヒーロー軒並み一般人との相違と無理解に悩んでて
落差に衝撃を受けたの思い出した。
今の目線で60年前の作品を批判するKYには困ったモンだ
>>381 それって「時の試練に耐える作品ではなかった」と言ってるのと同じだって
分かってる?
実際に新規ファンが付く作品じゃないわな>CF
>>383 私の子供(現高校生)は割とこの作品好きですよ。
数年前のアニメ再放送がきっかけだったんですが。
>>386 なんかグラッグが毎回ひどいめにあってますねえ。
そういや
嬉々として悪人どもをぶち殺すロボット&アンドロイドに
ショックを受けたおいらは
三原則を刷り込まれたポジトロン脳野郎
アシモフ三原則はロボットもの全ての共通認識じゃないからな、当たり前のことだけど。
フューチャーシリーズに触れるまでそれに気づいていなかった自分。目から鱗だった。
原典からして「三原則のせいでこんなトラブルが」って話だからな
大元帥閣下
お体の具合が良くなったら
「鉄の神経お許しを」の続編で
人間だったら催眠術にかかるはずと思い込んだグラッグが
悪い催眠術師の言うとおりに動かなくちゃいけないのかな〜
と思ったり悩んだりするドタバタ短編を書いてください
392 :
363:2008/05/07(水) 22:17:48
全巻読破。
小説自体は非常に満足したのだが、どうも釈然としない。
書評で、このシリーズが紹介されるときは必ず
「むつかしいことは考えないで読め」とか「頭をからっぽにして読め」とか、
こんなんばっか。
やっぱSFファンというのはみんな、スペオペなんて低級な読み物だと思ってんじゃないのか。
>>392 まあしょせんパルプ、科学の魔術師とかぶちあげても、どこから突っ込んでいいやら
総身これ粗みたいなサイエンス・フィクションですからね。
にもかかわらず、とんでもない弾がボロボロ出てくるのがCFのず抜けているところで、
>小説自体は非常に満足した
大事のはそれだ、という意味だと思いますよ。
「むつかしいこと」ってのは要するに「サイクロトロンで宇宙を航行できる原理は?」とか、
「全くのゼロから短期間で大型宇宙船を建造するに至った具体的な工程は?」とか、
「サイモン・ライトの脳が老化を免れてるメカニズムは?」とかそういう事だから。
科学考証とかSF考証とか突っ込むには発表年代を考慮しろということで、
アイデアやストーリーテラーの部分では色褪せてないと思うよ
小中学生の頃は、CFは輝く星々の彼方へ以前の長編がスキだったけど、
今ではカーティスがヘタレ気味の後半や短編の方が気に入ってたりする
金星人だの火星人だのが出てくるってことは大して気にならないんだよね。
太陽系9惑星にそれぞれ住民がいるという、こっちの世界観のほうが正しくて、
ボイジャーのほうが間違ってるんじゃないかと一瞬思いそうになったくらいだ。
それよりも『月世界の無法者』の御都合主義の方が許せん。
今まで太陽系の危機を何度も救った英雄に対して、
たかがラジウム鉱脈を隠し持っていた程度のことで、なんでそこまで手の平返す?
墜ちた英雄を叩くのは2chでもよくある光景じゃん
ネガティブキャンペーンの締めにカシュー主席殺害の現行犯、
証拠テープに警察長官と主席秘書という被害者加害者をよく知る
(と思われる)証人付きだぞ?
フューチャーメンと現場でふれ合ってた連中は信じてたし、
その部分はご都合主義とは思わないけどな
問題は、長時間の原子力停止フィールドの被害だな
半径数キロとか数百mに絞ってならともかく、月から地球丸ごと
航行中の宇宙船に飛行機、車両、病院、何人死んだ何人殺した
エズラやジョオン達の救援船も数刻遅れてたら墜落全員死亡だ
実際、後にオットーが使ったときには敵宇宙船団全墜落だったし
>>397 _人人人人人人人人人人人人人人人_
> そんなヒーローにノーフューチャー <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
,.r:'ニヽ、 `゙ヽ、 ,.r:''´ ,r'',ニ,ヽ、
/;:'゙ ゙lノl `ヽ, / N´ `ヽ,ヽ
/:/ .l: ! ゙:、__,:' l゙:l ゙、゙:,
/:/ l: :! .○三○ l :l ゙!l'、
;',:l゙ l:: :l ゞH'K _ .l :l リ゙ヾ,
.リ l .l: : l, _,r'´>ト':゙'<:_ `ヽ、 .l: :゙、 |
' l: :: :l ,.r':'_,r' l:(::l :):l`ヾ、:゙ヽl::/:リ
゙ヾ: l/:/ !゙l : :l':l \ :l :l'
゙=r''´ l: ; :l `ー'.
恐怖! 戦慄の未来王の復讐!
一度暴れだしたら、誰も止められない…
>398
キスダムさんかよwwwww
フューチャー麺と申したか。
>>376 おれは「モジャ公」で似た話を読んだ。
>>399 「キャプテンフューチャー THE SCIENCE FICTION -地球が静止する日」
三つのしもべも連れてるし。
しかしザロ博士は太陽系政府乗っ取った後でどうするつもりだったんだろう。
辻真先先生、あーゆー解説なら書かなきゃいいのに。
もっと具体的に、こーゆーふーにしたかったのに、あーゆーふーになった、と書くのならまだしも。
アニメが好きだったという人を、単に不快にするだけではないのか。
>>404 それは登山家に向かって「山なんかに登ってどうするの?」と言うようなもん。
年取ると空気読めなくなる人も多いわな
BS2で再放送したときに放送当時以来に再見したけど、
カーティスが一般人を銃で脅迫してたりするからなぁ>アニメ
>>407 ザロ博士の時の話ならあの人達は暴動を起こした囚人ですが。
『スペース・オペラの書き方』つー本に、
〈キャプテン・フューチャー〉シリーズの魅力は、人間が描けているところである、とか
書いてあったけど、……そうかあ?
まぁ不満と言えば、〈キャプテン・フューチャー〉全シリーズ二十七篇にそんな彼の悩みは
これを除いてほとんど出てこない事だろう……。
親への思慕だとか、平凡な家庭への憧れだとかキャプテン・フューチャーの背負う“悩み”や
“孤独”といったものは、もっといろいろ面白く料理できたと思うのだが……。
「ほとんど出てこない」ものを「魅力」だと言うことじたい、よく分からん。
だいたいフューチャーの「人間的な弱さ」をもっとじっくり描いたとしたら、
全然別種の読み物になってたと思うぞ。
魅力的な人物ばかりだろ。
最後に本物のキャプテンになったあいつとか、
5人目のフューチャーメンになったあいつ。
エズラのライバルや火星の魔術師の苦悩。
人間ドラマの奥深いこと。
>>408 それはね、俺の個人的な、全く個人的な解釈だけれども
サム・ペキンパーの「ワイルドバンチ」」は人間を描いてると言えるが
ジョン・フォードの「駅馬車」やハワード・ホークスの「リオ・ブラボー」だって
人間を描いてるんだよ、と。
あるいは松本清張や佐野洋には人間が描かれているのだろうけれど
「銭形平次」や「半七捕物貼」にだって、人間は描かれてるんだよ、って言い方になるね。
俺の場合。
413 :
412:2008/05/12(月) 19:56:43
レスアンカー間違えた…orz
宇宙囚人船の燃料になってくる…・゜・゜(つД`)・゜・゜
つか
ゴーハム・ジョンソンとかマーク・カルーのエピソードだけで股間が濡れ濡れだぜ
>>409 その本は同時代のスペオペ、スミスやキャンベルが比較対象なのと、
正直、野田氏のCF観点は長編初期で固まってる気がする
短編訳出も当初は2編のみで、それ以外はたいしたものはないと
評価してなかったようだし
>>411,414
老人と大根役者と当時の水星人の少年とか、
宇宙に消えた連中と還ってきてまた旅立っていった男とか、もうね
個人的には、カーティス本人をヒーローとして以外で魅力的に感じたのは、
「月世界の無法者」以後の作品と戦後発表された短編と長編で、
そう思えてきたのもCFガイドブック出てから十年近く後
短編「もう地球人では・・・」が一番好きだけれども、
サイモンの「昔、君の暴走で我々が無法者になったことがあった」というのは、
カシュー主席殺害犯として追われたことだと思ってたけれど、
それを濯ぐためにやらかした地球圏原子力停止なのかね
グラッグやオットーはともかく、サイモンはその効果と結果に気付いていて
止めなかったんだし
416 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/13(火) 01:52:05
おいらは淋しい 毒男
ひとりぼっちの 毒男
なんというか、>409の本のその記述、「人間が描けている」の部分を、
「キャラが立っている」と読みかえればいいような気がする。
というか、そういうニュアンスで書いた言葉のような気が…
カーティス・ニュートンのような完璧超人を主人公にして嫌味を感じさせないのは、
ハミルトンの凄さだと思う。
>>418 デュケーヌ博士ですら結婚したというのに、
カーティスとジョオンはどうもゴールインしそうにないあたりかもしれん
サーチライト信号で呼ばれたり、両親が悪党に殺されてたり、敵役が仮面のコスプレ怪人だったり、スーパーメカを乗りこなしたりするカーティス…
…改めて考えると、びっくりするほどバットマンと共通点が多い。
30年目にして初めて気がついたよ。
ペンネームでゴールデンエイジのDC作品のライターやってて、
実際に深く関わってたとなにかで読んだ記憶が>ハミルトン
>>358は5/12発送だったのが一ヶ月延びたな
422 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/20(火) 22:19:19
>>404 昔は、悪人の夢は世界征服をすること。
征服した後のプランはなし。
ゼロ博士も同じ、太陽系政府の権限を手に入れるのが目的で、
その先のプランは無い。
>>422 それって今の権力者とかも基本的に変わってないんじゃないかな。
夢はより強い権力を握ること。そのための手段やその後のプランは後からついてくる。
俺が絶対的な権力を手に入れたら、そうだな。
優秀な指導者に知性、体力、精神力を鍛えてもらい、
優秀で気のいい中間達をそろえ、宇宙一の宇宙船を駆り、
宇宙をまたにかける大冒険がしたいな。
ゴマシオ頭の親父と親友になったり、ちょっぴりじゃじゃ馬な美人と恋におちたりもいいな。
425 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/21(水) 23:45:56
/ /
Mg//
北、
極:::\
>>424 ○- 「ムムッ、なんか光っておるな。早速行かねば!!」
:::ヽ
:::゙、
:::::|
:::|
::::|
:::|
::::::|
::::::::|
::::::::::::/
::::::::::/
:::::イ"゙
俺の、ゆめは、将来のうちに
フューチャーメンとかスペースパトロールと、いっしょに、連合組んで
太陽系を統一することである。
チコクレーター出たら、エズラんとこの捜査、手伝って
金ためてリスマンか、カルバーを、迷ってるが買って、
コメットも改造して、バリバリいい音出して跳ぶ。
俺は、ずっと将来現役で、跳び続ける事が、夢である。
r‐-、._ ,,. r─-、.,
/" ミミ/⌒ ヽ、\ 生
x 〃⌒ヾ / ⌒ \))ソ
ド.〉 = 、 `〃ニヽ、ソ,ィ彡゙i 涯
}ミ.i|ト⌒ ⌒ヾノ/:|〃イ
〈_|゙((⌒ ヽリ/ i彡゙;) 現
_ {,i ゙Yi⌒ )),ソ ,. j彡ィ_
! .yi´``V、,, ,,..ノ"_ くィクf`l 役
\゙.| `゜>t(イ ゞ゜'´ 〕くi ゙i
ヽヽ _| -、 /.i|.-'/ だ
じ.ヽ トYj^ \ l ,/|_/
ノi人‐< t_ヘ- ノ /从 も
イリ|ト 〉-‐'" /リハ!
|!yノi / iリソil ん
Y从ヽ-‐t" }リ夊
乂 / / \_,-、_ で
,. -‐v ,/ ./、`´゙‐、
427 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/22(木) 16:05:52
2008年5月21日、アマゾンドットコムから到着した。
1942年には、日本人がCF雑誌をコンピュータ通販で買って
シカゴから3週間以内に届いたよ、と言っても、とても
信じてもらえなかっただろう。
リアル21世紀も悪いことばかりじゃない、と箱をなでながら
思った。
428 :
422:2008/05/24(土) 15:49:58
>>423 そういわれると、確かに創かもしれない。
でも権力が欲しいという、志の低さでは、
権力を握っても長続きしないしろくなこともしない。
日本のぼんくら2世首相やアメリカのジュニア大統領のように。
429 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/24(土) 15:59:16
キャプテンフューチャーを読んでいて
ちょっと不思議に思うことがある。
なぜレーダと蛍光灯が出てこない。
1942年には無かったのかな?
レーダはあっても軍事機密なのだろうが蛍光灯は?
ちょっと検索してみたら、蛍光灯の原理は1850年代に発見され
実用に足るだけの蛍光灯は1920年代に開発、1938年に市販され始めたらしい。
フューチャーシリーズの執筆は1940年代だから結構一般化してたのかな。
「恐怖の宇宙帝王」第8章には「ウラナイト灯」という放射性物質を発光体にした
照明の記述があるね。
蛍光灯よりも進歩した照明装置のイメージで使われているのかも。
2年くらいかけてジワジワと全集読み進んできて、長編分はついに読了したんだけども、
小惑星要塞編のウル・クォルンかっこ悪すぎだろ…(´・ω・`)
小惑星要塞編はオットーの活躍が目立つ気がする。
代筆だそうだけど著者の人彼がお気に入りなんだろーかw
433 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/26(月) 23:05:49
>>430 そうですか、蛍光灯は結構昔からあったのですね。
ごく普通だからストーリの中に出てこなかったのでしょう。
ウラナイト灯に関しては、ウラナイトという放射性物質が、
金属を溶かすという、ガシェットのために出てきた
ご都合主義の産物だと思ったいましたが・・・
蛍光灯より進んだ照明装置と考えた方が、
確かに物語を楽しめますね。
>>431 安心しろ。野田版だともっと......
>>431 小惑星要塞、オットーを贔屓気味に書いててグラッグが
バカにされてるような感じが好きじゃなかったな…
ハミルトンの作じゃないからしょうがないっていえばそうだけど
非ハミルトンのCF作品はどれもだけど、カシュー主席の件は編集段階で誰もつっこまなかったのかね
437 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/27(火) 23:08:17
>>436 そこが、CF作品のご都合主義のたまものだと思う。
ストーリイもすごいが、ラジウム鉱が露出している、
地下の空間の中で人が住んでいること。
それよりも、月の地下の空間の中で呼吸可能な大気が有ること。
実に不思議だ。
つうか野田版は何時まで近刊なんだ
いつまでたっても、ケンちゃんラーメン新発売なんだぜ?
>>437 そんなことを言ったら、小惑星に大気があって、酸化物から酸素をとりだして
当面生きていくだけの空気を確保するってのも相当なものでは?
これはCFだけじゃなく、アシモフノ短編にもあるけど。
でもそれが、戦前のSF黄金期の特徴。CFだけじゃない。
>>434 野田版は未読なもンだから、これ以上どう落ちぶれているンだか読むのが恐ろしいぜ…
ウル・クォルンを復活させるなら、
後半へたれ気味のカーティスにがつんと活を入れて欲しかったんだが。
一緒になってへたれてどうするよ。
443 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/01(日) 18:06:57
>>442 それはやっぱり、ハミルトンも疲れてきたのでしょう。
444 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/01(日) 18:22:41
エドモンド本田
「ドッコイ」
446 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/05(木) 14:55:41
>>445 CFシリーズがちょうど1940〜46年あたりの発表なので
たぶんいっていないのではなかろうか?
1904年生まれなので、そのころ40代にさしかかろうとしている
頃だから職業軍人ではないかぎり行っていないともう。
向こうの世界のSF大会が賑やかになるなorz
淋しいですね。
御冥福を祈ります。
今知った。
大元帥にはもう20年あまり前、東京大山で開かれたイベントの際
一度だけ直に、個人的にお話しする機会に恵まれたことがあります。
あっちでハミルトンご夫妻と再会なさっておられますように。
フューチャー全集を2〜6&反対進化を手に入れたから
これを機にハミルトンデビューしようとした矢先に訃報が…
なんてこったい!
フューチャーにスターウルフは言うに及ばずジェイムスン教授なんかの訳も大好きだったよ…
ご冥福と敬礼を
453 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/08(日) 14:27:31
先ほど知りました。
日本にCFを広めた功労者だと思います。
ご冥福をお祈りします。
ご遺族の意思とはいえ
「宇宙軍大元帥」を「宇宙大元帥」に変えてしまうと
まるでCF本編に未登場の悪役みたいだ
もしもNHKが未来少年コナンではなく、キャプテン・フューチャーのアニメを宮崎駿に発注していたら…
リベット付きの丸っこい宇宙船や、豪快に走るフューチャーメンや、超絶ガジェットを武器に高笑いでジョオンをかっさらう悪漢や、うまそうな月面食が観られたんだろうな。
原作クラッシャーだから色々と変わってそうだが。これぞスペオペってのが観られたかも。
ケン・スコットの代わりに幼女ヒロインが出てくるんですねわかります
反射的に「トトロ」のメイが浮かんだ。何故だ。
坊やだからさ。
amazonで予約してた復刻CF、
2度目の延期でkonozamaフラグ立っちまったぜorz
創元社の壁紙ゲット。
これが最後か…
何げにコンプしてないんだよな。
462 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/16(月) 20:55:11
『風前の灯!冥王星ドーム都市』
は、いつ発売なのだろう?
今日本屋によった時にはおいていなかった。
予約しようか、アマゾンに頼むか迷っている。
463 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/24(火) 15:41:58
「6月末発売」を、一瞬
未発売と見間違えてどきっとしたのは私…
6月27日には買いにいきます。私の分も印刷してください
DVD未発売
465 :
462:2008/06/24(火) 21:22:17
>>463 6月27日 私も本屋に買いに行きます。
私の分も印刷して下さい。
いつ出版してもいいから俺の分を印刷してください。
新宿の紀伊国屋でGET!
残業で本屋に行きそびれたorz
469 :
465:2008/06/28(土) 08:24:05
本屋に行ったが売っていなかった。
地方はつらい。
『冥王星ドーム都市』GET
表紙の折り返しのところのイラストに、色っぽいジョオンとヌララをはべらせて
ご機嫌な三角眉毛のおじさんが・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
昨日のお昼前にはまだ無かったンだけど、
日曜の本日、胸騒ぎがして書店にGO⇒無事ゲット。
私もゲト、表紙だけじゃなくて挿絵もあるんだね
それが遅れた理由かなやっぱ?鶴田氏のことだし
473 :
469:2008/06/30(月) 22:51:31
やっとゲット
表紙の折り返しのイラストに時間が掛かったのでは?
orz
書店行くの忘れてた!
書店行ったけど金おろすの忘れて買えなかった俺よりまし
「はッはッはッ・・・・・・」
「はッはッは−ではない」
お前ら・・・
今回ウル・クォルンのイラストがヒゲ男になったのでシロッコからアニメの巌窟王のモンテ・クリストみたいになった。
水野絵師リスペクト?
ジョオンが「ですの」「ますの」と喋るシーンに萌えた
478 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/02(水) 22:22:22
やっとゲット
文体が今までと違う気がする
冥王星が舞台なんだからケルベルス、ケイロン、スティックスがらみの話と思ってたら、
全然出てこなかった。
481 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/12(土) 09:44:06
>>480 電気が無くてもトリチウムの崩壊のエネルギーで勝手に光っている
様ですね。
現時では、蛍光灯の代わりにはならないようですが、
キャプテンの時代?(世界?)なら放射線の影響とか考えずに
高輝度化して実用化してるかもしれないですね。
でもトリチウムだと気体だから鍵穴に入れても
監獄から脱走することは出来ないので、
宇宙帝王の事件で、怪物に襲われてジョンと一緒に・・・
物語が終わってしまう。
トリチウムなら、指輪の小型原子炉を
爆発させて、核融合を起こさせ、監獄の扉を破壊することも可能かな?
もともと指輪を爆発させれるなら指輪の破壊力で十分で
トリチウムも必要ないともうが・・・・
最後、ヌララは全部わかってて、わざと意地悪くああいうことを言ったんだと、思うんだ。
大元帥の好みの女性のタイプ的に。
amazonから洋書復刻がやっと発送になった
konozamaにならんでよかった・・・
484 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/14(月) 20:47:50
冥王星ドーム都市は本当に風前の灯だったのだろうか?
舞台は、冥王星でなくてもOKのような気がするが・・・・
ラストのヌララのせりふあたりは、アメリカドラマの
エンディングの様で なかなかよいかも・・・
485 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/18(金) 22:41:04
キャプテン・フューチャー全11巻、完読記念アゲ
486 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/19(土) 11:38:13
今回の ウル・クォルン の目的は何だったのだろう?
ウル・クォルンのたくらみがうまくいったとしても
得るものは何も内容は気がするが気のせいか?
488 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/19(土) 16:30:03
>>487 その目的だけなら、さびしすぎるな。
失うものが多すぎる。
>>486 ある程度の成果を挙げさせた時点で、
各所にこっそり配置させていた発振器で奴らを黙らせ、
最終的には太陽系の覇権を我が手に……とか。
俺だったら太陽系とヌララならヌララを選ぶがなぁ。
使い込んだ俺の愛機のリスマン20型で、
彼女の双子惑星の隙間を何度も太陽系横断レースしてから、
地球内部に侵攻して船首原子砲をぶっ放す。
490 :
ヌララ:2008/07/20(日) 00:15:21
>>489 カーティスのほうが、テクニックがすごかったわ。
orz(オノレ,キャプテンフィーチャー…!)
カーティスとクォルンで漫才コンビ組めば良かったのに・・・
そういや「赤ちゃんを拾いました」@SF板はおもしろいスレだったな
最後に、立派になったキャプテン・フューチャーが現れるやつだね。
本当におもしろかった。
496 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/26(土) 08:44:56
>492
しっかり掛け合い漫才をやっていたと思います。
ジョンとヌララも結構おもしろい掛け合いをやっていた。
やっと『冥王星ドーム都市』買った。
噂のカバー折り返しを見た。
ヌララ、可愛いよ。可愛いよ、ヌララ。
早川版のバタ臭い顔のイメージしかなかったから、これは萌えた。
こうして、大元帥もカフールのように、伝説の英雄になるのだろうな。
「キャプテン・フューチャー」が長い年月を経て「カフール」に変化したとすると、
「ノダ・マサヒロ」はどう変化するんだろう?
未来の日本語の権威・今日泊亜蘭先生ならどうするかな、と思ったら、今日泊
先生ももういないのか・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
エエエエエ!知らなかった。お亡くなりになってたのか・・・。4月頃に
星新一関係でwikiを見て以来だった。
ジョン・ジェイクスの第二銀河系シリーズの三作目、翻訳されてないよね。
タイトルはかっこよかったけど、内容は陰惨で暗すぎたからな
503 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/13(水) 16:00:26
お盆休み ゆっくりとCFを読み直そう
今年のSF大会で大元帥にゆかりのイラスト(複製)のオークションが行われていたんだが、その中に「冥王星ドーム都市」のカバー折り返しのやつもあった。
それが鶴田氏のコメント及びサイン入り。
高額になりすぎていて手が出せなかったのが悔しい。
たぶん鶴田が大元帥を描いたのはこれ(ドーム都市の折り返し)だけだろうからなあ。
そりゃ高値がつくだろうな。
でもおれはいいんだ。文庫の折り返しでいつでも見れるから。
506 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/08(月) 15:47:45
我<彗星王陰謀>読了、読後感満足☆☆☆☆☆。
<宇宙船[炎]号遭難記>,<太陽系七秘宝>編、<宿敵邂逅>編、
<冤罪逃避行>編等、続刊希望。
>>499 。・゚・(ノД`)・゚「ヌ(u)ダァ・ム(ァ)サヒルォ」?
マダー
思いついたんで書いとく
フナチ一夫
スターキングを再読した。三話目が早く読みたい。
>>510 夫人と合作の3作目があるんだよね。読みたい。
ただタイトルからすると、「スターク」とかっていう夫人が書いた
シリーズの主人公と競演みたいだからそっちも読まないとな。
っていうか、出してもらわないとな。
・・・あと、ハミルトン本人が気に入らないとかで下記かけで金庫に
眠っているというスターウルフの4作目・・・作者としては不本意なの
かもしれないけど、ファンとしては読みたい・・・
4作目ではデリシャスと共演(ry
>511
読んでから文句言うんじゃねーぞ
太陽破壊者+ブラケットの小説+第五銀河系の復讐(エリスン先生)
で松本零時絵の本を復刊して欲しい。
515 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/12(日) 11:48:15
>513
文句言わないから、読ませてください。
エリスン先生の第五銀河系の復讐って、直訳なんだよね。確かギャラクシーファイブ
だったっけ。
ある惑星王国に立ち寄った、自分の宇宙船一隻(ファルコン号)で商売をしている若い自由貿易
商(ハン・ソロ)が、その惑星が(銀河)帝国に占領されてるのを知り、王女(レイア)と
王子(ルーク)を助けて皇帝に立ち向かう。途中、王家の人間のみが有する超能力(フォース)
に助けられるも王子は死亡、王子の死と引き換えに手に入れた先史時代の超兵器
を用いて、皇帝に立ち向かい勝利する。
王国再建のために王女は商人に結婚を申し込むが
「オレがこの世界で最初に学んだことは、ウサギ(ねずみ?)はどんなに頑張っても
ライオンにはなれないってことさ」
と、断ってしまう。
昔々、この銀河系の遠い遠いどこかの星域で、銀河系を統治する帝国と、その敵対
勢力との間に戦いが勃発した。帝国群と反乱軍の戦火はあっという間に銀河系全体に
広がり、強大で精緻な銀河系のネットワークは崩壊し、帝国はその統治能力を失った。
そういうあるときに、若い皇太子は王朝復活のために・・・・
読みてぇ。
保守
NHKスペシャルでティコクレーターやっとるw
518 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/15(水) 22:06:06
>>516 これって昔の映画とそっくりなんだけど,どっちがパクリ?
519 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/16(木) 00:04:55
ポプラ通りそこはいつも夢が還るところ
遠く離れるほど近くなる戻れない故郷
ふと思い立って、このスレを最初から読み返してみた。
スレが建った時には大元帥はまだ元気だったんだなぁ、と思うと、なぜか涙が。
後はOverGをやる!
OverGをやったらTHE零戦をやる!
A10とF14を使用する
A10とF14を使用するしかないな
OverGは
A10で対艦攻撃
F14で護衛
こうやって鍛錬するしかないな
日々鍛錬のみ
THE零戦でペロハチを使う
そして、ライデンファイターズをプレイする
CLANNADや雷電Wも
CLANNADや雷電Wをプレイする
CLANNADは進めるところまで進んだらだな
OverGではハヤテのキャラソン
ペロハチ使うか
ペロハチ使うか
ペロハチの次は360に専念だ
たく、イノセン・テイセスで新世界より第1楽章を使うとは
まさかな
ゼロパイロットなんかより数段いい
イノセン・テイセスの新世界より第1楽章の方がいい
イノセン・テイセスはTHE零戦とブレイジングエンジェルとゼロパイロット零のパクリ
フェルト・グレイスはスパホに乗れ
白目ゴジラはオキシジェンデストロイヤーを浴びたようです
白目ゴジラはオキシジェンデストロイヤーを浴びました
白目ゴジラはオキシジェンデストロイヤーを浴びました
白目ゴジラはオキシジェンデストロイヤーを浴びた模様ですね
初代ゴジラと融合して
しかし、初代ゴジラはもうひとつ出現した
初代ゴジラVS初代ゴジラとして
今までの歴代ゴジラと戦いを繰り広げる
デスギドラと融合した白目はバーニングゴジラに勝利した
しかし、突如として分離してしまう
柊かがみはキルドレの末裔
八神はやて、おまえもキルドレの末裔か?
ちょうどいいネタ思いついた
ヒイラギ・イサムはかがみの男版
男体化かがみ=ヒイラギ・イサム
ヒイラギ・イサムはかがみの男の子版
ヒイラギ・イサムはイノセン・テイセス主人公のクローン
ヒイラギ・イサムはイノセン・テイセスの主人公のクローン
ヒイラギ・イサムはイノセン・テイセスの主役のクローン
故にかがみもね
行くぜ
帰るぞ
素晴らしい
ターゲット:柊カガミ
柊かがみを撃破しろ
以上!
ファイティングサンダーで柊かがみを撃破しろ!
ファイティングサンダーME02改で何とかしよう
なんだこりゃ
561 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/19(日) 14:09:42
スレの趣旨とは違うような気がするがいかが?
わかってやってる荒らしでしょ
削除依頼出したほうがいいね
では気分を変えて。
いま某ニコ動でキャプテンのアニメを見つけたので鑑賞中。
以前BS2で再放送したときのものらしいがなつかしくて涙がちょちょぎれる。
とくに故広川氏の声がぐっと来るですよ。
564 :
516:2008/10/22(水) 16:27:13
しばらくお仕事でした。
>>516 昔の映画って何を指してますか?上の話は、「太陽破壊者」中にある、ハーラン
エリスンの「第五銀河系の復讐」(1958年)、勿論名前は違うよw。
下段の話はハミルトンの「太陽破壊者」(1954年)
あと、ご婦人の「海賊小惑星」(1941)もあった・・・・再販しないかなあ、日本文芸社。
565 :
516:2008/10/22(水) 16:28:16
566 :
518:2008/10/22(水) 23:19:30
>>565 私は、ルークスカイウォーカーとダースベーダーとR2D2&C3POが出てくる
映画かと思いました。
ルークスカイウォーカーとダースベーダーとR2D2&C3POってなんだかすごくおもしろそうですね
なんという映画でしょうか?
スペースボールだったかな
569 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/23(木) 10:31:31
フレッシュゴードンじゃね?
ヌター・ウォーズでは?確か林業を営む家庭の一人息子が帝国軍に参加して、
反乱軍と戦うとか。ラストは立方体の巨大な要塞が出てきて・・・
571 :
516:2008/10/23(木) 20:29:51
>>566 今晩は。
先史時代の超兵器とは、身長3〜4メートルくらいのロボットのようなものでしたね。
というか、松本零時の絵でしたが。
惑星の、王宮がある場所と正反対の地点にある森の中に隠された入り口から
惑星内部を横切る大トンネルに入り、あっという間に王宮の地下宝物庫に到達、
王家の者のみが知るパスワードでロボットを稼動させるとか。
うん?惑星内部を横切る通路?出口が王宮?王宮は敵に占領されている???
ますますどこかでw
創元はもっと出してくれると思ったんだけど、小説離れが進んでいて
難しいのかなあ。
既出かもしれないけど、創元文庫版「脅威!不死密売団」(初版)の502ページ14行目で、
名前が「カーティス・ニューン」になってるのに、ちょっとだけ萎え。2版以降では直ってる?
574 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/20(木) 01:54:34
いいじゃないかニューン
なんのそれくらい
『冥王星ドーム都市』の物質伝送実験でオットーが「イイクが混じっちまった」と
ペテンをかけるところで、初出の『キャプテンフューチャーハンドブック』では、
グラッグが「おおオーグ、オーグ!」と絶叫してたんだぞ。
それをちゃんと直しただけでも創元ちゃんに感謝だ。
それにしても創元ちゃん、『スターウルフ』も出してくれんもんかなぁ・・・
時は未来。ところは宇宙。
光すらゆがむ果てしなき宇宙へ、愛機コメットを駆る、この男
宇宙最大の科学者であり冒険家、カーティス・ニューン
だが人は彼を、キャプ・ン・フューチャーと呼ぶ
ガーニー語だったのか。ニューン
579 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/23(日) 18:15:50
『冥王星ドーム都市』には、
薄幸の美少女ジョンランドールとの出会い・・・・
と書いてあったが、キャプテンとジョンランドールの初めての出会いは
『宇宙帝王』事件で、木星で出会ったと思ったのですがの私の記憶違いでしょうか?
少年時代のカーティスは、薄幸の美少女ジョオン・ランドールと
一度出会っているということでしょう。
たぶん、お互い名前も知らずに・・・。
ということにしておこうじゃないか。
581 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/23(日) 21:20:15
a
582 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/24(月) 10:07:51
>>580 確かに、そう考える方が、話がふくらみますね。
このスレでも何回か話題になっておりますが、
ジョンランドールの年齢はいくつなのかな?
ジョオンは子供の頃からカーティスの脚を引っ張りまくってたのか
>>582 ジョオンは、宇宙帝王事件時点で惑星警察勤務四年だそうで。
単純に大学→惑星警察とするなら、25〜6歳?
585 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/24(月) 22:30:03
>>584 確か、宇宙帝王事件でカーティス25歳、
そうすると、カーティスとほぼ同じ年。
危機を呼ぶ赤い太陽」が「輝く星々の彼方へ」のおよそ十年後だったと思います。
宇宙帝王事件から、水星の空気枯渇までの期間が何年かで
カーティスのその時期の年齢が変わってくるけど、
「危機を呼ぶ赤い太陽」の時に、三十代末期〜四十代になる。
『冥王星ドーム都市』は、時系列的に「危機を呼ぶ赤い太陽」の後にあるとすると
『冥王星ドーム都市』でのカーティスとの会話の内容は、四十代の男女の会話となると思うが
贔屓目に見て20代前半、下手したら十代後半の会話におもえる。
こういう様に分析すると、楽しみが半減するので
ジョンの年齢は不明の方がいいのかもしれない。
それに
>>125 ですと
>ちょっと気になったのはジョオンの勤続年数ですが...キャプテンに初めて会った時に,というより、
>「作中(宇宙囚人船の反乱)に勤続4年という描写が出てくる」のではないでしょうか。
となっており、年齢の考察はしないほうが夢が広がるともいます。
・「危機を呼ぶ赤い太陽」では副作用抜きの若返りの薬が出てくるから実年齢は余り気にしないとか
・何気に睡眠学習が発達していて12歳くらいから就職が当たり前とか
・ジョオンが特別優秀で飛び級しまくりでパトロールに就職とか
>>586 ヴィトロンは厳密には若返りではなく老化速度を遅らせる物質じゃないかなあと思う。
キャプテン「僕も飲んでます!ヴィトロン!(キラッ)」
>>588 そのテレバイザーで流れてるCMは、もちろんチャン・カースンが
キャプテン役をやってるんだよな。
590 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/08(月) 21:34:26
>>586 特別優秀で飛び級しまくりできるなら、パトロールになるより
学者か、悪くても政治家になった方がいいように思える。
パトロールになるのは最低な選択
>>590 銀河パトロール結構地位高くね?
警部なのに主席ともツーカーだし
特命係長の例もあるから
593 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/11(木) 21:17:38
特別優秀で飛び級しまくりして入ったパトロールで、
最低4年以上勤続しているのに、ただの諜報部員というのもおかしい。
でも良く考えると
ただの諜報部員が、政府主席の専用回線に直接連絡できたり、
直接話をしたり出来るのだから、やっぱり
惑星パトロールは結構地位が高いのかもしれない。
>>593 >最低4年以上勤続しているのに、ただの諜報部員というのもおかしい。
『フューチャーメン暗殺計画』では、密輸取締りチームの隊長だったから、パトロール内
ではそれなりの地位だろ。ジョオン
>ただの諜報部員が、政府主席の専用回線に直接連絡できたり、
太陽系の一大事事件の専任捜査官になだから、その件に関しては主席と直接連絡
できても不思議はない(キャプテンに出動要請する段階で、主管はパトロールから主席府?
移って、その件の最高責任者は主席になるのだろうし)。
エージェントを諜報員と訳しているのだろうけど、本来はFBI捜査官みたいな方が近いと
思う。
595 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/13(土) 13:22:56
>>594 > 『フューチャーメン暗殺計画』では、密輸取締りチームの隊長だったから、パトロール内
> ではそれなりの地位だろ。ジョオン
宇宙帝王事件時点で惑星警察勤務四年
宇宙帝王事件から、水星の空気枯渇までの期間が不明
水星の空気枯渇から”危機を呼ぶ赤い太陽”までが10年
『フューチャーメン暗殺計画』の”危機を呼ぶ赤い太陽”
後か前かで変わるけど、最低でも10年以上は勤続しているのだから
密輸取締りチームの隊長くらいにはなっているだろう。
596 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/22(月) 05:39:10
とりあえずage
597 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/22(月) 22:03:15
>>595 勤続10年で密輸取締りチームの隊長にしかかれないのなら、
ジョオン は本当に優秀なのだろうか?
598 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/23(火) 01:31:08
新人で入って勤続10年で密輸取締りチームの隊長なら
相当優秀と言っていいと思うけど、
問題はフューチャーメンの足引っ張り係にしかみえないところ(汗)
ジョオンもそれなりに優秀なんだろうけど、
フューチャーメンが出動するような事件は荷が重いってことだろ?!
>>599 つーか、パトロールにとっても、荷が重いからキャプテンに頼らざる得ないわけで。
どんなに優秀でも手に負えない事件では、現場に出れば足引っ張り係にしかなれ
ないってことだ(キャプテンのサポートに徹しているガーニーは失敗少ないな)。
まあお色気要員だからな
キャプテンパパも嫁同伴じゃなかったら
女性型ロボットとかダッチワイフもといアンドロイドとか開発してたんだろうけど
サイモンの冷ややかな視線を浴びつつw
602 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/26(金) 00:13:36
サイモンは女性型ロボットでも萌えロイドも真剣かつ科学的に開発しそうな気も。
教育係が怪力お色気ねーさんロボットと、
変幻自在の萌え萌えアンドロイドだったら、
カーティスはどういう青年に成長したかしらん。
603 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/26(金) 20:46:09
>>602 女嫌いになって、ゲイの道に進むんじゃないかな。
時は未来。ところは宇宙。
光すらゆがむ果てしなき宇宙へ、愛機コメットを駆る、この男
宇宙最大のニューハーフでありゲイバーの経営者、カーティス・ニュートン
人は彼のことを、キャプテン・愛と呼ぶ。
当然月のチェコクレーター周辺は、新宿3丁目をしのぐ
その筋の歓楽街となっていることと思う。
>>603 キャプテン・ラヴか…
そんなタイトルのゲームがあったと思ってググッたら…w
605 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/26(金) 21:34:43
「鉄の神経お許しを」・・・って変な訳だよねー。
たしか、それって、Pardon my iron nerves だったと思うけど、
「ごめんね、私の神経が鋼鉄のように強靭だけど鈍感なので、
そこんとこよろしく」
って意味なんだけど。 意味がまったく逆じゃん・・・。
固ェこと言うなィ。
"Calling Captain Future"が『暗黒星大接近!』なんだから。
>>605 鉄の神経で鈍感だけど、かんべんな(お許しを)だろ? 一応そうなってるじゃん。
608 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/27(土) 12:49:20
太陽系政府主席でもぶん殴ってみせらあ。
でも飛行機だけは勘弁な
月面でくすぶってるような俺たちじゃあない。
主席の要請次第でなんでもやってのける命知らず、
不可能を可能にし、巨大な悪を粉砕する、
俺たち特攻野郎フューチャーメン!
俺たちは、道理の通らぬ世の中に敢えて挑戦する、
頼りになる神出鬼没の
特攻野郎フュチャーメン!
助けを借りたい時は、いつでも発光信号で呼んでくれ!
610 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/27(土) 17:30:31
>>608 フムー
グラッグをコメットに乗せるために(コメットは飛行機で無いから関係ないしれんが)
毎回、金属棒でぶったったいて気絶させるのは至難の業のように思える。
612 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/27(土) 23:17:40
「俺はリーダー、カーティス・ニュートン、通称キャプテン・フューチャー。科学者にして冒険家。俺のような天才宇宙船操縦士でなけりゃ、コメット号の船長はつとまらん」
「俺はオットー。通称フェイスマン。自慢の変装に、女はみんなイチコロさ。ハッタリかまして、ブラジャーからミサイルまで、何でも揃えてみせるぜ」
「私はサイモン・ライト、通称生きている脳。科学者としての能力は天下一品!奇人?変人?だからなんだというのだね?」
「グラッグ。人造生命第一号だ。太陽系政府主席でもぶん殴ってみせらあ。でも、宇宙船だけは勘弁な」
「私は、惑星警察機構第3課のジョオン・ランドール。情報収集は、美貌と頭の良さで、お手のもの」
悪漢ヴィクター・コルボに殺されたロジャーとエレーヌの意志を継いだ俺たちは、
コルボを倒してその仇をとり、月のチコ・クレーターで幼いカーティスを立派に育て上げた。
>>609 に続く
613 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/28(日) 15:36:32
やってのけた。
614 :
603:2008/12/28(日) 17:31:19
>>604 書いている間に、はるな愛の顔が浮かんだので、
思わず、キャプテン・愛としてしまった。
グ具って解ったが、キャプテン・ラブをイメージしたわけではない
あしからず。
あけおめ
616 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/02(金) 07:49:05
ことよろ
617 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/03(土) 15:54:44
ぬるぽ
がっ
619 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/16(金) 21:38:39
>>612 グラックをどうやって、コメットに乗せるか教えて。
620 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/17(土) 10:46:48
>>619 そりゃあ眠らせて…ってグラックは寝ないな(汗)
首の後ろ(だっけ?)の配線をプツンッと……
622 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/17(土) 13:29:04
やっぱり、金属棒でぶったったいて気絶させる。
>>622 オットー:「どおりゃ!」
ガーーーーーン!!!
グラッグ:「なにしやがんだこのゴム人形!」
オットー:「キャプテン、やっぱ金属バットじゃ駄目ですぜ」
騙してウラニウムでも喰わせてヒューズを飛ばすか(外道)
タラストから誘拐されるとき
頭ぶつけて思いっきり気絶していたような
「キャプテン探して3光年」初めて読んだけど、
豪ちゃんのキャプテン・パーストより酷ぇなコレ
月マガ連載の漫画版CFをちょっと思い出したわ
・・・グラッグが宇宙港うろつくポンコツ、オットーが船員で、
カーティス(本当に十代の坊や、科学者でも冒険家でもない)とサイモンとは他人、
という超絶改変だったなあ
パロといえば昔ゲーム攻略雑誌で確か「そこに勇者があらわれた」だったかな、
DQっぽいキャラでメンバー構成CFなギャグ漫画を読んだことがある。
いまいちやる気のない勇者候補(?)の少年を立派な勇者に育てようと頑張る
ギズモ姿の「教授」、さまよう鎧姿の「グッグ」、さすがにくさった死体姿じゃなく
禿頭でちょっとツギハギのある(作中でグッグが「ゾンビ」と呼んでた)オト、という
正義のモンスターのお供達、みたいなの。
629 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/31(土) 12:33:30
>>628 それは大変だ。早く冥王星の外に電波送信機を作らなくては。
やば、もう太陽系内に入り込んでいる。
でもこの彗星は、周期彗星ではないようですね。
630 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/02/11(水) 12:47:09
>>602 かめレスだが
筋金入りのプレーボーイになって、
ジョオン、やヌララはもちろんのこと、
行く先々の星々の女に次から次へと手を出して、
宇宙で一番自分のDNAを残した男になってしまう。
さしずめジョオンは、1ダースくらい子供を生まされるのではないだろうか?
子育ての経費は、太陽系政府持ちにして・・・・
時は未来。ところは宇宙。
光すらゆがむ果てしなき宇宙へ、愛機コメットを駆る、この男
宇宙最大のプレイボーイであり無類の女好き、カーティス・ニュートン
人は彼のことを、キャプテン・種馬と呼ぶ。
一億年後には英雄スタードが。
632 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/08(日) 14:39:38
歴史上で、一番自分のDNAを子孫に伝えているのは、ジンギスカンと聞いていたが
スタードとは何者?
633 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/08(日) 16:59:44
STUD の誤植でわ?
635 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/14(土) 11:20:25
>633
なるほど
そこまで読めなかった。残念。
『冥王星ドーム都市』あんま面白くなかった。
失われた世界・・・・これ、どういってよいのか
北杜夫の小説みたいw
641 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/05/04(月) 13:16:55
>>637 期待が大きすぎたのでは?
今までにないサイモンとジョンの会話や
ジョンとヌララの会話があり結構楽しめたのでは、
642 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/22(月) 20:33:36
JAXAのHPをチェックしていたら、かぐや画像ギャラリーに
ティコクレーター低空飛行の動画があった。
残念ながら、キャプテンの家はカモフラージュされているのか
確認は出来なかった。
643 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/22(月) 21:51:08
そりゃ、カムフラージュされてるんだから、あるのかないのか判らないのが
当然だよ。
不自然な段ボール箱をカムフラージュと言い張る剛の者も
JAXAのデータなるものは、すべて日本テレワークで撮影されているから、当然そこに見えるはずがない。
ハミルトンといったら、自分的には
「スター・キング」だな。
ディスラプターのところは、今もゾクゾクする…w
>>646 あれは盛り上がりますよね
使う前までの段取りでさんざん恐怖を演出して
いったいどんな大破壊が起こるかと思いきや
実は破壊兵器でもなんでもなくて
後で圧倒的な不気味さがドーンと襲ってくるという
ディスラプターに関してネタバレを含む疑問
ディスラプターが作動した後で空間が動いて隙間が埋められる際、揺れや動揺を感じる描写があるけど、実際には加速も何も感じることなく目の前の空間がいきなり縮んだように見えるのでは?
>648
宇宙はえーてるで満たされているんじゃないの?
古い本ですからねえ
でも時空に不連続点が突然現れたなら
それは重力特異点すなわちブラックホールとして観測されると思うので
生成・消滅にともなって重力波放出は起きそうな気がしますね
651 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/16(木) 07:59:25
カーティスは1990年産まれだから今18〜19歳か
エズラガーニーってアニメでは引退間近の小爺に見えるけど小説では最前線で活躍したエキスパートなんだよね。
なんか凄いギャップがある。最近ビデオ見返してみて思った。
ハミルトンというとスペース・オペラ、なんか軽い感じがするけど、
キャプテン・フューチャーにせよ他の長編や短編にせよ、
意外にかっちりとディティールが書き込まれているね。
653 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/19(日) 10:48:42
そうかな
ジョオンの年齢はかなりいい加減だ。
”宇宙帝王”の時に 勤続4年だったと思うが
最近読み直した、”宇宙船[炎]号遭難記”でも
勤続4年だった。
まるでサザエさん現象だ。
実はジョオン・ランドールはコードネームで
代替わりしてるとか
創元のイラストのジョオン・ランドールはなかなか良いな。
656 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/22(水) 22:10:22
>>655 確かにそうなのだが、”宇宙帝王”から
”冥王星二尾彗星事件記”まで確実に10年以上は時代が進んでいるはずだが
イラストのジョオン・ランドールは年をとっていない。
つ【化粧】
658 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/23(木) 13:10:00
つ【ヴィトロン】
つ【生命水】
つ【メランジ】
660 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/23(木) 20:45:45
生命水
に 一票
【化粧】だね。
すっぴん見て、
工エエェ(´д`)ェエエ工
って思った事があるもんでね。
>>656 作中時間では一年か二年しか経ってない。
毎月毎週事件が起こっていたんだよ!
老化を遅らせることもできるようになっているのさ。
70の婆さんでも22,3に見えるくらいな。
つ【細胞活性装置】
そもそも太陽系の全惑星に住人がいるあの世界で、
「一年」とはどこの一年を言うんだろう?
最初に太陽系に進出した地球人が自分たちの「一年」を、
太陽系標準時みたいな形でなし崩しに広めていったのかな。
超古代文明を持ちプライドの高そうな火星人は反発しそうだけど。
小説内に何か設定が書かれていた?
>>665 「嵐の海底都市」で「太陽系標準時(ソーラー・タイム)」
なるものがあると描写されていたが、年については不明。
ひょっとして、カ・サアアル(危機を呼ぶ赤い太陽)の、
「12年前キャプテンが物質生成装置を手に入れて水星人を救った」は、
水星の公転周期単位(地球時間88日)か?
(これだと「輝く星々」と「赤い太陽」の間は地球時間で3年ほどになる。)
>>666 地球時間三年で、ヒーローに憧れた少年が道間違えてヤクザ者になっちゃうのかい? 水星人
>>667 三年もあれば、人間道を踏み外すには十分です。
669 :
668:2009/08/02(日) 00:31:49
sageをsafeと間違えた。すまん。
あと、話の順番と刊行順は一致しない可能性もあるな。
「小惑星要塞〜」で死んだはずのカシュー主席が出て来ることに関して、
訳注で「ウェルマンのミスと思われる」と突っ込まれているが、
時系列が「透明惑星→小惑星要塞→時のロスト→輝く星」の順番なら、
むしろ冒頭で皆がクォルンのことについて語っているのも自然になる。
ちなみに順番が確定なのは、
1:「恐怖の〜」から「透明惑星〜」までは刊行順(前回知り合った人が登場など)。
2:「輝く星〜」の直後は「月世界〜」、「彗星王〜」の直後は「惑星タラスト〜」で確定。
(両者とも、冒頭で前回の話に関連する説明あり。)
3:超高速推進・物質生成装置が出てくることから、
「彗星王&タラスト」「宇宙囚人〜」「異次元侵攻軍〜」「人工進化の〜」
「魔法の〜」「フューチャー〜」「危機を〜」「ラジウム〜」は「輝く星〜&月世界〜」より後。
(個々の順番は不明)
4:クォルンが太陽に突っ込んだ話が過去のものである「小惑星要塞〜」は「透明惑星〜」より後。
671 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/08/07(金) 22:33:17
>>668 大人の水星人ではなく、地球時間三年で、ヒーローに憧れた少年が道間違えてヤクザ者(十分な大人)になっちゃうのかという
質問(大人に成長してしまう期間)の質問だったと思う。
映画GIジョーの金属喰いナノマシンが魔法の星の血闘っぽかった
あ、予告編しか見てないけど確かにそれっぽい。
アニメ版「キャプテン・フューチャー」のEDは、
スペースマンの願望の歌ではないかと
過去ログで言われていたが、じゃあOPの歌は、どうなのだろう。
キャプテンの歌ではないかと思うのだが
「君を愛したとき」ってのがなあ…
別にジョオンのために宇宙を翔び回ってるわけではなかろうし…
OPはスペースマンの未知の地平を拓いてゆく勇気とそれがどこから来るのか
(今でも忘れない少年の日の夢、愛する人)を謳うもので
EDは彼らの郷愁の歌、と解釈してる。
なるほど!
未来=キャプテンと
思ってたのだけど
そちらのほうが理屈にあってますね
トンでした。
「夢の舟乗り」「ポプラ通りの家」「おいらは寂しいスペースマン」は
キャプテン・フューチャーの世界で
スペースマンの間の流行歌だと思いました
>>677 「おいらは寂しいスペースマン」は確かにあの世界のスペースマンの愛唱歌。
原作の小説にも出てくるよ。
一番に該当する部分だけだけど。
>>678 あの曲聞くとなんだか泣けてくるんだよね(グラッグがドラ声で歌ってる場合を除く)
>>679 2chに書き込む暇があるならプロトン砲のレンズ磨きをするんだオットー
やれやれ。
坊や、2人を黙らせてくれないか。うるさくて実験もできんじゃないか。
683 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/10/26(月) 21:05:26
まったく…いつまで経っても馬鹿と阿呆ばっかりだな
うちのヌララといい勝負かw
ヌララって馬鹿だろうか?
そりゃスペオペ3大悪博士の一人であるクォルンに比べればあれだけどさ、
結構悪知恵は持ってたような気がするんだが。
キャプテンフューチャーのウォル・クォルン
スカイラークのデュケーヌ
あと一人は誰よ?
岸和田博士
687 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/12/25(金) 23:06:41
保守
あけおめ
689 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/01/18(月) 14:57:30
2010年になってしまったのですな。
2009年春に発表されていた、2009年秋予定の
東京創元社の復刊はどうなったのでしょうか…
Future (予定)は未定。分かっているが待ってます。
ツルケンの画集まだ出んのか?
691 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/27(土) 16:16:27
キャプテンは、1990年生まれなので、今年で20歳
そろそろ、宇宙帝王事件が起きるころかな?
まだ、人類は月にしかたどり着いていないが・・・・
確かあの事件の際キャプテン誕生エピソードが25年前、とあったはずだから
宇宙帝王事件は2015年頃の計算ですね。
693 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/28(日) 11:02:00
そうですか、あと5年あるのですね。
楽しみです
694 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/13(火) 07:19:26
ヒューチャーって月に勝手に基地をつくったり
その基地を武装したり
基地から武装した船を飛ばしたり
よその星にいって遺蹟とかあらしたり
指名手配になったときはキレて、地球上の原子機器を使用不能にしたり
月面帝王とか名乗ればいいのに
695 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/05/01(土) 15:12:36
基地にやってきた船を、自動装置で撃墜もしている。
>>695 それは悪人の船だから。
普段は警告だけみたいね。『時のロストワールド』の時は、警告もなしに着陸させた上で捕まえて
いたような……人んちの庭に侵入してあれで済んだんだから、穏便な対処だな。着陸した途端、
エンジン破壊されて、動けなくなったところで破壊したハッチから突入―プロトンガン頭に突きつけ
て「フリーズ!」くらいしそうだ。
よく考えたらカーティスは月面に不法滞在してることになるんじゃ…
基地を作った親御さんとサイモンがどういう処置をしてるかだなあ。
問題が発生していない以上合法的に土地を取得してるんだろうけど。
あの世界では本来月は不毛の地で
誰も住みたがらない無人島みたいな感じじゃなかったっけ?
そういえば昭和中期ぐらいに「余所の星の土地権利書」という一種のジョークがなかったっけか。
藤子先生のSF短編で「貴方の土地を売ってくれ」と執拗に迫られ、とりたてて価値もないような
むしろ不便なぐらいの猫の額に何故、と取り合わずにいたらある日突然政府の使いが来て
「強制執行する、これは代金だ」と莫大なお金だか総額何億になる貴金属類だかを渡される、
という話があった。
オチはそのお金で新天地に引っ越した主人公がふと、昔父がお遊びで自分名義で作ってくれた
月だか火星だかの何十平方メートルの土地権利書の事を思い出す、というやつだった。
>>697 あの世界の法律(条約?)だと、一応その天体の権利は先住民にあるみたいだな。
(本編に出ている地球人の植民地は一応彼らに許可をとってあるという設定。)
・・・月の先住民は絶滅していると「月世界の無法者」まで思われていたので、
権利は最初に探検隊を向かわせたゴーハム・ジョンソンにありそうだが、その辺は不明。
カーティスの両親の代から住んでるから…
なんて言ったっけ、ずっと住んでると権利が発生するやつ、
あれが有効になってるのかも。
>>702 まさか、月で生まれ育ったカーティスは先住民扱いとか・・・そりゃないよなw
704 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/05/15(土) 15:28:57
実はニュートン一家は在日
在月だろ
ちびオットーを量産して子供手当をw
間違えてサイモン教授を量産しちゃいました ><
カーティスも老境で病みついたら生ける脳ミソ化するんだろうか
そして2代目CF、3代目CFと増えてゆく箱入り脳軍団
>>708 作者本人の設定によるとサイモン教授はコンピュータに自分のバックアップを取っているそうです
何れはカーティスも自らの記憶と人格をコンピュータに移植するのじゃないかと
その前に誘惑に負けて人間以外のものになっていそうな気がする
711 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/05/31(月) 21:37:16
>>708 箱入り脳みそになると本当に不死身になるのだろうか?
箱に入っても脳みそは老化していくほうが、自然では無いだろうか?
そのうち、痴呆症になった箱入り脳みそが沢山出来上がったりして。
なに、ジェイムスン教授なんて何万年も未来で元気じゃあないか
そういやニコニコ動画でジェイムスン教授見かけた。
>>711 いや、脳味噌は「生身」なんで寿命で死にますよ
脳死がサイボーグの限界でしょうね
715 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/06/03(木) 21:20:30
>>714 ルパン三世のマモーみたいに
巨大脳ミソになって進化を続けたり。
>>713 ゾル人機械体に4000万年前のボーカロイドが移植された「ゾル音ミク」の方かも。
山本弘がなにかで「妖星ゴラスの惑星ごと逃げるネタは斬新」みたいなことを言っていたが、
良く考えるとCF「時のロストワールド」のエピソードの方がずっと古いんだよな。
(移動させるのが惑星か衛星かの違いはあるけど)
・・・このネタの元祖ってどこなんだろ?
>>716 ジェイムソン教授が歌ったり踊ったりするのか(汗)
>>719 ご教授忝ない。
うわ、ジェイムソン教授が初音ミクと一緒に踊ってるw
どなたか、フューチャーメンのモデルも造ってくれないかな。
>>717 「星々の轟き」(Thundering Words, 1934)かな?
724 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/06/06(日) 08:38:32
>>708 キャプテンのほかに、ジョンランドールも箱入り脳みそになっていたりして。
さすがにジョンも箱入り脳みそになったら魅力は無いだろうな。
そして、箱入り脳みそになってもキャプテンの脚を引っ張るのだろうな。
×ジョン
○ジョオン
>>722-723 の動画見てると、箱入り脳みそも悪くない、
寧ろなれるものならなってみたいという気がしてきた。
>>726 光明寺博士乙。
いや、ギルハカイダーかな。
ハミルトンで脳みそネタといえば「ウリオスの復讐」じゃないですか〜?
ジェイムスン教授も面白いけどさ
729 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/06/07(月) 19:30:34
ウリナラの復讐???
ハヤカワ以前に翻訳されたキャプテン・フューチャーってあるんだな。
「宇宙FBI」ってどの話なの?
>>730 「謎の宇宙船強奪団」みたいよ>宇宙FBI
翻訳も野田大元帥だし、特にわざわざ探すほどでもないみたい。
文庫で読み始める前にハードカバーの児童書で
「戦うフューチャーメン」読んだな
訳が福島正美氏だったけど、あの人スペオペとか嫌ってなかったっけ?
なんかこの手の通俗的な小説はSFの啓蒙の障害になるとかいって
創元文庫の宇宙大元帥の後書きにそのことが書いてあるよ
自分が持ち込んだ企画だったのに福島に先に訳書を出されて
「そりゃないぜ」と思ったって
あの人ってSF作家クラブから意識的に宇宙塵の柴野拓美を除外したとか
今日泊亜蘭を敵視して自分が編集長の時は絶対に載せなかったとか
そういう話もある人だし
作者に断りなく、原稿書き換えたりもしていたんでしょ。
おいらあああはさびしいぃいいいい
すぺえええええすまあああああん
ひとりぼっちのおおおおおお
すぺえええええすまあああああん
↑字が波打ってるように見えない?
>作者に断りなく、原稿書き換えたりもしていたんでしょ
おっと、キャンベルJr.の悪口は(ry
豊田有恒か
どっちも嫌いだ
まあ編集者や翻訳家としてはともかく
小説家としてはたいしたもんじゃなかった
福島の小説を復刊しようなんて話がほとんど無いのを見れば
察しがつくけど
DVDは発売中止だし、もうアニメの方は見れないかと半ば諦めてましたが、イタリア版発見しました。
フランス版やドイツ版のワケワカランBGM版じゃなくて、ちゃんと大野さんの曲を使ってます(さすがにOPは違うけど)。
おフランス語もドイツ語も出来ない私ですけど、なぜかイタリア語はOK。故に大感激。
早速、惑星タラストを救出せよ!を見ました。
いや〜いいですねぇ。
民衆の前で演説するキャプテン。役者っすねぇ!
でもジョオンって軽く嫉妬してカーティスの手をつねるようなキャラでしたっけ?!
アニメは本放送も再放送も完全には見れなかったのである意味新鮮です。
だだイタリア語版なのであちらの挿入歌(OP)が…
カピタン!・フトゥーロ!とひたすら連呼…ひえ〜
インパクトありすぎですわw
カピタン!・フトゥーロ!
カピタン!・フトゥーロ!
カピタン!・フトゥーロ!
おいらーは寂しい〜スペースマ〜ン
>>741 そうそうw
あちらの本編には挿入歌としても使われてますw
今日は輝く星々のかなたへ!を見ました。
放送を見れなかった部分があるので小説とごちゃごちゃになってましたが、原作では王様は最後にいささか抵抗してますよね?
先に秘密にたどり着いた王様とこれから一戦あるかと思ってたらアニメではいきなり王様が狂ってたので拍子抜け。
戦闘でも王女さまもあっさりキャプテンに指揮権渡すし、話がさくさく進みすぎのような〜
4話完結ではちと辛い?
おいらは寂しいスペースマン♪
もち私も歌えますよw
でも『おいら』には少々抵抗ありますw
もうちっと女でもOKな訳って無かったんですかね〜
人前で歌えないヨw
まあ、スペース「マン」だし。今だったらスペースぱーそんにでもなるのかな?
でもさ、男でも『おいら』と文章で書くのと口にするのとは大きな差があると思うんだ。
オレとか僕と言う女はいても、『おいら』は、おっさん臭くて使わないと思う。
『おいら』ではキャラ設定の幅が狭くなるような…?
実は子供の頃は大元帥さんの訳のセンスは嫌いだったw
今はそうでもないのは、年を取ったからか…w
そもそも欧州とかでは、歌詩の主語が男から女になっても差はあんまりないんはずなんだけどなあ。
ま、カストラートもいたしねw
あたい、ふみ、とかの
ダーティペアでの言葉遊びで高千穂が評判を上げてたけど
言葉遊びというか、べらんめえの言葉を崩したスペオペは大元帥の得意とするところだったんだよな。
んがカタカナなのが気になって仕方ない
ヌララ「なぜエレクチオンしないのよーッ!」
(・∀・)つ【クエン酸シルデナフィル】
しかし、オットーの股間に陰茎は見当たらなかった
「キャプテン、これはどういうことなんです?」
カーティスの顔は渋い
「オットー。おまえは実は…」
「なンですって!」
無表情でパンツで手旗信号を送るキャプテン
>>750 お前が、俺の愛を受け入れる女になるなら。
俺と一緒に太陽に飛び込むなら。
そして、フューチャーの野郎なンかに色目を使ッたりしないなら!
カーティス「おまえは実は、女性型だったんだ」
オットー「なンですって!」
つかヴァルカンの事件の時ほんとにやったからなあ女性に変装w
カーティス「おまえは実は、猫型ロボットだったんだ」
オットー「なンですって!」
宇宙最大の科学者であり、冒険家、カーティス・ニュートン。
…だが人は彼をレッド・ヘアード・デビルと呼ぶ。
>>758 ジョオン「キャプテン。…冒険が、したいです」
カーティス「あきらめたら、そこで人類終了ですよ」
エズラ「キャプテン・フューチャー…」
ジョオン「キャプテン。…結婚が、したいです」
カーティス「えっ?」
ジョオン「カーティス。…子供が、出来たみたい」
フューチャーメン「ゲゲ!」
横で何故か慌てているサイモン
>>755 もう一度アニメでリメイクされたら、オットーは綾波みたいな外見にされそうな気がするw
オットー「ごめんなさい。こういうときどんな顔をすればいいかわからないの。」
766 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/07/18(日) 03:01:54
ハヤカワ文庫で育った世代なので、
復刊してくれた創元には悪いが、
やはり水野良太郎のイラストがなつかしい。
あのイラストだけでも全部まとめて本にしてくれないかな。
挿絵のオットーはは海パンいっちょみたいなデザインなのに作中で冥王星の氷原だかを見ながら愚痴ってる
(寒いの嫌いだそうな)シーンがあったりするので「なんか着ろ」と思っていた中学時代。
あのグラッグが人間に化けるのは無理があると思った中学時代。
>>768 あれから逆算すると、グラッグの外見はマネキン程度には人間に近い物と考えられる。変身サイボーグを
不透明にした感じ。
人造人間を作ろうとしたんだから、外見も可能な限り似せようとするだろう。
当時のキャプテンフューチャー誌の表紙絵を見たことあるけど
全体的にかなり人間に近い体型ではあるんだよね。
つかさあ、どの作品か忘れたけど、フューチャーメン自身がフューチャーメンの
仮装で入場する場面があったでしょ。
グラッグの仮装を暴けとか焚きつけられてグラッグが逃げ回るやつ。
あれだとグラッグの中に人が入れる程度の大きさだと思う。
宇宙船強奪団のエピソード。
7フィートだからおよそ210センチ、格闘技の選手でなら人間でもいるからね。
フューチャーメン暗殺計画では金属の着ぐるみというか装甲着込んだ人間が偽グラッグやってた。
やっぱり「太陽系七つの秘宝」か「脅威!不死密売団」だよな?
アニメ版やってた頃だったと思うが怪我で入院した友人に
「時のロストワールド」を差し入れたら退院時にはすっかりハマってた。
個人的にアニメ版のオットーがハゲなのにぶっとい眉があるのが謎だ。
原作だとあれだけしつこく「眉毛がない」って書いてあるのに・・・
そういえば
>>764で「今またリメイクされたら綾波みたいになるんじゃね?」って言われてるが、
大分前に「初期エウレカみたいなおでこの広い細眉キャラ」という同じような内容のがあったな。
あれぐらいなら普通に一般受けなキャラになりそうだが。
当時のアニメ雑誌記事でのインタビューで
「バランス的にコミカルな印象のキャラが欲しかった」
みたいなスタッフ回答があったよーな記憶があるな。
トリックスター的な立ち位置でもあるオットーに役が振られたって事なのかな。
叩かれる事の多いキャプテンフューチャーのアニメだけど私は結構好きだな。
「おいら〜はさびしい〜すぺえ〜すま〜ん」
「その歌これ以上聞いてるなら、外にでた方がましだぜ」
>777
叩かれてるかな?むしろ原作に忠実でいいアニメだと思うけど
レンズマンのアニメと混同してない?
>>777 「次歌いたくなったら言ってくれ、宇宙服着て外で待ってる」だったっけw
>>778 そりゃもう、Webを検索すると判りますが、ストーリーや背景が原作と違う、
コメット号が改悪されてる、フューチャーメンがイメージと違うなどなど、などなど…
主題歌もなんでヒデ夕樹からタケカワユキヒデに変えたんだとか、
NHKの再放送時には案内のお姉さんにまで一々突っ込み入れられてたし、
DVD化もお蔵入りになっちゃうし、何かと不遇なアニメです。
>>778 忠実さが中途半端なのがなぁ……特に初期。
あの世界の太陽系を真正面から描くのから逃げて、他の恒星系にした挙句、振動ドライブ以前に
ワープがあったりてのはいただけなかった。コメット号が違いすぎるというのは、あれ自体は好きな
ので許せるな。
コメット号のデザインも難しいよな。原作準拠だとレトロすぎてちょっと……なモノになっちゃうし、
弄りだすと余計な特徴がついちゃって、「泪滴型」って言えなくなるし。
そういや、コメット号のサイズってどれくらいなんだろう。アニメのはちょっと大きすぎると思うんだ。
>>781 内部図解によるとコクピット(3人掛け)が前の方1/4を占めているらしい。
・・・多分大型バスぐらいじゃないかと思われる。
デザインアレンジするなら飛行船型なんかいいかもしれないな。エメラルダスの宇宙船みたいなの。
宇宙囚人船の反乱とか、良い映像作品の原作になると思うんだけどなぁ。
784 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/07/24(土) 09:04:22
>>783 それでも、かなりご都合主義のストーリーにかなり振り回されると思う。
コメット号の操縦で一番不思議なのは、ほとんど有視界飛行なのだが、
秒速10Km以上は出ている世界で、有視界飛行は不可能に思えるのだが・・・
786 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/07/24(土) 20:22:05
>>785 キャプテンは、秒速10Km以上のスピードで飛行している宇宙船を、
有視界飛行で操縦出来ると言うのですか?
キャプテンは、何キロ先の障害物を肉眼で確認し出来るのでしょうか?
原作の小説知らない子供だった漏れには、アニメの宇宙やメカは説得力あったな。
原作準拠で「火星人が」「冥王星人が」とやられてたら、天文ファンだった漏れは
プゲラして見放してたと思う。
原作は解説や奥付で「いつの時代に書かれた」とわかるから、
「その時代の認識ならまあ合わせるか」と妥協するけど、アニメは
当時の現代の産物だったんだしね。
788 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/02(月) 20:52:27
保守
コメット号の図解はいくらでもある
野田大元帥の英雄群像にも転載されてたし
コメット号の見取り図にトイレがないです!(><)
791 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/12(木) 13:12:02
フューチャーメンでトイレが必要なのは、キャプテンだけ。
きっと簡易トイレで済まして言うのでしょう。
もしくは、紙オムツを使用している。
>>791 オットーもいるんじゃないか? 頻度がすごく少ないだけで。
彼は基本的な食事(しかも好んで食べる)が化学合成の栄養剤みたいなもんだっけ。
しかも代謝機能が人間の比じゃない。
真面目な話、確かにめったにトイレに行く必要はなさそうだな。
794 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/12(木) 18:21:27
コメット号 トイレのほかにも、
洗面所/風呂もしくはシャワールームも無い。
キャプテンは、コメットから降りるときには、
汗臭く、無精ひげで、目的地に着くのだろうか?
ジョオンが乗っているときにはどうしているのだろう?
>>794 当初は太陽系内だけだったからよかったが、銀河の中心行くわと活動範囲が広がったからなぁ。
さすがに物質生成の場に行く時に改装したんじゃないのか?
船体の厚みというか高さ的にも二層ぐらいの構造になってそうだしな。
見取り図になく人間の生活環境に必須の設備は下層にあるとすれば一応説明つくのでは。
797 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/13(金) 17:39:23
コメット号内の描写で、2層構造になっている話は、
読んだ事は無い。一応長編はすべて読んでいるはずだが・・・
『人工進化の秘密』で、ジョオンがどこやらに閉じ込められていたから文庫巻頭の内部図ほど単純な
構造じゃないんだろうな。どこにある想定なのか知らないが、反対側にも同じくらいのスペースがある
はずだから、トイレくらい(ビジネスホテルによくあるユニットバスとか)つけれそうだ。
SFマガジン別冊のキャプテン・フューチャーマガジンで宇宙軍だかが考証してなかったけ?
二階建で居住スペースはしたにある
あそびにいくヨで、おいらは淋しいスペースマン
803 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/09/06(月) 06:41:06
てす
普段からSFオタ臭がするアニメであるが、今回の深夜アニメ「あそびにいくよ」はキャプテン・フューチャー尽くしであった。
古いアニメを見る異星人達。
そのアニメの歌を気に入る異星人。
それが、上にある「おいらは淋しいスペースマン」であった。
その他、画面には出て来ないが敵異星人が見ているアニメが「サイクロトロンを起動させるカルシウムが不足している…」とのセリフがあり、多分宇宙囚人船の反乱の回と思われる。
また、ストーリー自体が、1000年前に初めて地球を目指したパイロットが事故にあい、同乗していたアンドロイドだけが生き残り、亡き主人の遺志を叶えるため地球にやってきたという、どこかしら、謎の宇宙船強奪事件のような設定。
ただ、このアニメの主人公いわく、火星人や金星人がでてくるようなので、NHKで放送されたものとはパラレルのよう。
もうひとつ、今回のテーマに主従の確執、俗っぽくとらえれば、本土と沖縄の関係を考えさせられるものがあったことは…
ちとうざかった。
しかし、野田さんの名前が画面で見れるとは。
なんか、よかったな。
ぐおお見逃した。