■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 45■■■
やべー山頭火だと思ってた
「山頭火」と聞くとラーメン思い出すのは自分だけか?
「山頭火」ときくと「山頭火」を思い出すのが普通だろう
ところでその「山頭火」ってのは位でいうと何位くらいなんだ?三等か?
931 ◆GacHAPiUUE sage New! 2006/10/09(月) 01:17:45
ところでその「山頭火」ってのは位でいうと何位くらいなんだ?三等か?
面白くないなら「面白くない!」って言えよ!!
そんなこと言うなよ
レスをしても一人って名句
>>924 >BLACKBIRD ◆J9VTR9kM3Y氏
貴重な情報ありがとう<(_ _)>
>がちゃやん
ひねりなさい、ひねりなさい。
じゃあもう寝ますノシ
・木星に人を思ひて徘徊す
・別れ来て淋しさに折る2chかな
そこはやっぱり「兵隊さんの位で言うとどれくらい」でそ
みんな自分のことバカだ、バカだって言うけどな。
今日読んだジーヴスでも書いてたぞ、バカってのは
なんだ?「知恵のアンマ機」だってな。バカだからってバカにすんなよ
すごく曖昧な記憶で質問するのですが、もし知っている人がいたら教えてください。
とある本のことです。
私が幼少のころ、友達の家で読んだ本です。
タイトルはおそらく「UFOはいる」
学研の歴史漫画ぐらいのサイズ。
内容は宇宙人とか、未来とかを扱ったトンデモ本なのですが
宇宙人の攻撃性に言及していたり、
地球の酸素がなくなってみんな窒息して死ぬとか
人肉を食べるようになるとかいう内容です。
子供のころはその内容にすごくビビっていました。
もしこの本の情報でも持っている方いましたら教えてください。
お願いします。
それはすごい本だなあ
だがオカ板で聞いたほうが覚えている人は多いのじゃまいか
学研の歴史漫画くらいのサイズ…でハードカバーだったら、
中岡俊哉の「世界のミステリー」とか「世界の怪事件」とかいう
類じゃないかなー。
テレビの「アンビリーバーボー」とかあのへんの話の、オカルト
寄り系の話を思いっきりトンデモに拡大解釈したような…
ウルトラマンの怪獣図鑑みたいなのを、もうちょっと「ソレっぽく
体裁整えてもっともらしく書いた」感じの本がずいぶん出てたから。
何故か昭和40〜50年代の小学校の学級文庫には、大概そのテの
本が1・2冊は混じっていたという。
943 :
940:2006/10/09(月) 05:01:42
昔は科学とオカルト本が平気で図書室に共存してましたな。ヘンな本が実に
多かったです。然もトンデモ記事を大真面目に大上段から書いてました。
読む方も、漠然とした未来への不安感でも有ったのか、結構影響受ける人
多かったかも知れませんね。
其れは其れで懐かしい記憶です。「ムー」って未だに有るのに吃驚。
オウム以降、あの手の番組や本は減っちゃったね。
図書館の昔の天文学の本を読んでたら、まだ火星に植物が生えてると信じられてた頃のだった。
>>943 値段がすごいことになってるな、古書の世界はわからん。
在日とか同和の利権を正当化するためのトンデモ本は減ってないな…
948 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/09(月) 10:10:02
山本弘が小林の作品『AΩ』を批判してたんだけどさ
やっぱりひどい作品なのか?
小林一茶?
山本博の発言自体が信じられない
まあ小林などは読む気も起きないが・・・
オレも読んでないが、だいたい他の著書やテレビでの発言
聴いていれば程度が分かるでしょ。
ところで流れを読まずに質問なのだが、所有せざる人々は数10P読み進めて、どこを楽しめばいいのか、いまいちつかめんのだが、
じゃああと10P読んでみるんだ
どこを楽しめばいいのか<なぜ楽しまなければ、ならないのですか?
ルグィンの小説は基本的には純文学を読むように読まなくてはならない
退屈な作品なので、退屈を楽しめる人でないとおすすめできない
ル=グィンの小説は純文学の一部よりははるかに読みやすい
どう見ても先の展開が読めてしまうラノベなどよりは面白いだろう
彼女の作品の多くは「当時の現実に対するある解釈」であり、かつ物語もちゃんとしている
まああれが嫌なら他の本をよめばいいじゃない
内面に潜っていくかんじ。
>944
ケイブンシャの大百科やコロタン文庫みたいなのって今はないのかな。
あれに出会ってなかったら、今とは随分違った嗜好になってただろうなあ。
959 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/10(火) 13:04:14
コロ助の科学質問箱ってのがウチにあったが、
それ系かな?
ああっキテレツぅ〜 熱力学の法則なんて拙者わからないなりぃ
962 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/10(火) 14:19:50
>>960 ゴメン。そのコロ助じゃないw
>>961 真面目な内容だったよ。
30年くらい前の話w
子供向けだけど
「理科」というより「科学」的内容をマンガ仕立てで分かりやすく説明してあった。
かなりシリーズ化されてた希ガス。
飛行機の飛ぶ原理とか、大陸移動説とか、人工衛星が落ちてこない原理とかそういうヤツ
何より面白かった。これは重要だとオモ
たしか、「伝説の科学漫画復刻」とかいって数年前に出てたけど
作者は同じで、キャラも同じだったみたいだが内容が違ってた。
今ではこういうのはないのかな?
こういうのからSF者は培養されるんじゃナイかと思うがw
963 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/10(火) 14:45:59
だからケイブン社のあやしい本みたいなネタは学研の学習まんがは扱わない、て言ってるのに
ケイブンシャのやつは面白かったよなー
幽霊屋敷や円盤や水晶ドクロがどうのとか惑星直列でノストラダムスがどうしたとか
本当なのか嘘なのかはどうでもいいけどおもしれーと思いながら読んでた。
チラ裏
今日FTTHが開通した。 なんか幸せな気分だ。
>>967 最後の静止画が凄いな……偶然のショットなのかね。
誰のショートショートだったか忘れたけど、
核実験の記録フィルムを再生したら…って
話を思い出した。
>>952 冒頭で語られる、幼きシュビックのスケッチ読んで
もう読むの辞められなかった自分から見ると
そりゃもう人間辞めちまえよ、って思う。
>>966 電力系はすぐに通信帯域が劣化してDSLレベルになる、
NTT系だと、幹線系工事で朝に夕に「いついつ止まります」メールが
SPAM!SPAM!と雪崩れ込む。
よかったね。
>>969 他人の感性を完全否定するようなやつはヴォーグ以下だ
>>970 幸福な人を不幸にひきずりこもうとするやつは人間やめちまえよ
安心しろ、半分辞めてるから
え?まだ半分??
2chでコテハン使ってる奴はキチガイばかりだな
>>974 キチガイの運営するBBSに書き込んでるというのも…
こんな掲示板、人権擁護法案さえ通れば潰せるのに