1 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :
2006/03/29(水) 00:46:15
2 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/03/29(水) 00:46:41
ある時、イエスが弟子たちを連れて街中を闊歩していると 一人の女性が民衆から石を投げつけられていた。 なぜこんなことをしているのかと、弟子が民衆の一人に問うと、 「この女は罪人だからだ」と答えた。 それを聞いたイエスは民衆にこう言った。「ならばしかたがない。続けなさい」 そしてこう続けた。 「ただし、一度も罪を犯したことのない正しき者だけこの女性に石をぶつけなさい」 民衆は、とまどい、やがて一人また一人とその場を離れ 石をぶつけているのはイエスただ一人だけとなった。
処刑ってどんな物語でしたっけ?
>>4 ://sky.freespace.jp/aavideo/shortshort/100/170.htm
こういう感じの話
保守しとかんと
>>4 処刑の星に送られた主人公
その星は荒廃しており、以前に人が住んでいた街の跡だけが残っている
主人公に渡されたのは飲料水を出す機械
しかし、その機械は一定回数以上、水を出すと爆発してしまう
それが何回目なのかは知らされていない。水を得る方法はその機械に頼ることだけ
…そんな状況下に置かれた主人公が奮闘する物語
>>7 ああ思い出した。
あのお風呂入るやつかな。
ありがとう。
奮闘とはちょっと違うと思う
初夏のある日の意味がわかんない
>>10 読み返してみたけど、俺もオチがよく分からなかったよ。
物語の設定は面白いんだけどね。
で、自分なりにオチを解読してみたが、カレンダーの便法で自分のコピーを作ったんじゃないかな。…違うな。
そもそもどんな話だったっけ?
>>12 毎日がつまらないサラリーマンの青年が変な暦のカレンダーを手に入れる話
そのカレンダーに沿って生活しようとする人の話かな。 俺も忘れた。 ここ見てる人はネタバレOKな人ばかりだから できたらもうちょい詳しく。
主人公は平凡なサラリーマン。 ある日、行きつけのバーで顔見知りの男に会った。 「ごきげんですね」と言うと、男は「今日はカラスの月の3日、輝きの日なんだ」と意味の分からないことを言う。 それから何日かして、同じバーで、また同じ男に会った。主人公は、気になっていたことを尋ねる。 「あの時、カラスの月の3日とか言っていましたが、なんなのですか」 男は答をぼやかしたが、しつこくすがられて、答えざるを得なくなった。 「一種の暦です。1年が425日、20の月に分かれている。月の日数はバラバラ。それに、さまざまの祝祭日がある」 「何でそんな暦を使っているのですか?」 「趣味です。他と同じじゃ、つまらないでしょう。この暦を使い出してからは毎日が新鮮ですよ」 その暦が羨ましくなった主人公。男にカレンダーの入手方法を聞き、それを手に入れた。 彼は、カレンダーに書いてある縁起の良い日、恋愛運の好調な日など、それに従って行動するようになった。 縁起の悪い日は絶望感を背負いながら過ごすわけではない。長い呪文を唱えれば、取り消されるのだ。主人公は、それによって暦の命令と生活を両立させていた。 そして、初夏のある日。今日は新年の第1日だ。自宅でくつろいで、新年を祝わなければならない。 昼頃にかかってきた電話。「ちゃんと、やっているか」。 「ああ」 「すまないな」 「それはこっちの言うことだ。会社勤めという立場もあるから」 「儀式のことが気になってね。やってくれてて、安心した」 電話の向こうの声は、もちろん、彼自身のもの。 よく分からなかったら、ゴメン…
>>3 この話も星新一の作品なの?なんかすごいね。
できればタイトルを知りたいのだが…。
17 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/04/11(火) 21:22:36
18 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/04/11(火) 22:12:02
ワラタ
>>17 3でつ。そうだったのか!はずかしー。
筒井って人のもいいらしいんで読んでみるよ。ありがトン。
22 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/04/12(水) 18:41:40
この話の原典を教えて下さい。 (赤い風船になって雲の上に行った女の子の話) (一日を24時間ではなく20時間に区切る女の子の話) (大阪でヌルヌルした服が売り出された話) (花壇の肥料にするために父親を生きたまま埋める母娘の話) (自衛隊が寝ぼけた話) (電動ひげ剃り機と見合いする若者の話) (ニュース番組のために巨大カボチャを栽培する農家の話) (ブラウントゥリー行きの列車に乗る話) (ペンギンに家の塗装を依頼する話) (星新一と文通する話)
>>22 もう教えてもらってるでしょ
91 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2006/04/11(火) 16:18:00
>>90 星新一作品じゃない。
てか、手当たり次第に星スレにマルチしてるのか… 違うといわれてるのに
もう即死の心配はないかな? 前スレのようにはならないだろうな。
ボンボンと悪夢に収録されている「報告」についてなんですけど、 これって、金持ちのダンナがしてる恐喝(?)でもしない限り 奥様のような美しい女性とは結婚できるもんじゃありませんよね、 っと、ちょっと皮肉ったオチなんでしょうか。
この金持ちの家のほかにも恐喝をやっている家を探って、 それらの家から口止め料をもらう…ってことじゃん?
本人となにもかもがリンクする魔法の人形を金庫に詰めて鍵を潰して埋めることで警察から逃げ切ろうとした悪党が結局その部屋から外に出られなくなった話ってなんてタイトルだっけ?
>>28 「人形」 新潮文庫「ノックの音が」に収録
30 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/04/21(金) 00:09:59
>>28 それ、世にも奇妙な物語でドラマ化されたらしいな。関係ないか。
>>26-
>>27 もっと深読みすると、金持ちってのはえてしてこんな犯罪まがいみたいなことをしてるもんさ、とも取れる。
ベスト50スレに書こうと思って印象深い話を読み返してるんだけど、 タイトルわからん話があるので教えてください。 ・カメラマンの男が、ある女(正体は愛の女神)の手伝いをすることになって 金と銀のプレートをホチキスみたいなのでくっつける作業を延々とする話 ・自分以外の人間がいなくなってしまった地球で、 毎日規則正しく出勤してパンチカード打ったり書類を作ったりして 冷凍食品を食べて暮らす話
>>33 前者は「おみそれ社会」収録の「キューピッド」
後者は分からんゴメン。
>>33 後者は「ボッコちゃん」に収録されてるような気がするけど、今手元にないから調べられない。ごめん。
>>33 後者は「だれかさんの悪夢」収録の「一日の仕事」と思われるが、
今手元に本がないので確認できない、誰か確認しておくれ。
37 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/04/24(月) 01:44:26
「キューピット」と「一日の仕事」で正解。 金貨と銀貨が男性と女性で、それをホチキスで留めるのだけれども、主人公が淡々と金貨3枚の組み合わせを作ったりするところが、米漫画蒐集家の星先生らしい。 あと、先に出ていた「人形」については、フレドリック・ブラウン「未来世界から来た男」(創元文庫)の巻末にも、同趣向の作品がある。 読み比べてみよう。
38 :
33 :2006/04/24(月) 04:29:00
みなさんどうもありがとうございました。これから読み返します。 >「人形」については、フレドリック・ブラウン 確かギーゼンスタックって印象的な名前のやつですよね。
星新一で読書感想文を書こうとしてるんだけど、 どの作品で、どんなことを書いたら良い?
作品:『処刑場』 感想:『処刑』と間違えて読みました。血や内臓などの処分方法が疑問でした。
42 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/04/26(水) 07:19:11
すごい機械があるってことで、宇宙人が人間の頭をもぎ取ろうとする2ページくらいの話を読書感想文にしたらいいよ
>>40 血や内臓は穴掘って埋めりゃいい、問題は骨、
一目見りゃ人のものかライオンのものか分かりそうだが。
「最後の地球人」ラストで、子供が思った「やるべきこと」ってどういう解釈をすればいいの?
そりゃ天地創造でしょ。
46 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/04/29(土) 02:01:16
>>38 志賀直哉先生のギャグ小説に、漫画のサザエさんみたいに、登場人物を海産物で統一している作品があったね。
志賀先生も、ショートショート作品が多い作家だった。
高校時代、図書館の全集から、ショートショートばかりを拾って読んだりした。
すみません。他に該当スレを見つけることができませんでした。 星新一先生が選者だったということでここで訊かせてください。 ショートショートの広場の中の作品についてなんです。 登場人物は男一人女一人。場所はラブホテル(星先生が選評で述べられてました)。 女の人が男の人に心理ゲームをしかけます。女の人のいう言葉から連想するものを男の人が答える。 その答えで男が何を考えているかがわかるというゲームだったように思います。 女のくちからでる言葉は、どれも「結婚」をにおわせるものばかり。男もそれに感づきます。 ・・・とここまでしか覚えていないのですが、この作品をご存知の方、なにとぞ作品名かもしくは広場の何冊目かを教えてください。 なにとぞお願いいたします。
>>47 そういうことを聞かれると探したくなる。
作品名は「月下のユング」、広場の六冊目だったよ
>>48 一度友人の家で読んだことがあったのですが思い出せず、モンモンしておりました。
古本屋を探してみます。どうもありがとうございました。
『だれかさんの悪夢』収録の〈歳月〉のオチがよくわからない…
久々に歳月ネタキター
歳とればわかるんでね?
54 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/05/23(火) 20:11:28
すまん、誰か「4で割って」みたいな題名の作品のストーリーを教えてくれないか?
>>54 ギャンブル好きな四人組の男たちがいた。麻雀などは技量差が出てしまうので、
完全に公平でかつ元手もかからないギャンブルを好んでいた、すなわち、ある数字を予想し、
それが4で割って、1余るか、2余るか、3余るか、割り切れるかを予想するというもの、
いろいろあって、4人は食を断ち、誰が最後まで生き残るかといギャンブルを行う、
傍から見れば自殺行為だが、4人とも自分が生き残るのが目的なので自殺ではない、
一人死に二人死に、最後の一人も自分の勝利を確認して安らかに逝く・・・
閻魔大王の前に引き出された4人、ここでも地獄行きか天国行きか、地獄なら何地獄かとギャンブルを始める、
閻魔大王、4人を喜ばせじと、何も言えずうんうん唸るばかり・・・
うろ覚えだがこんな感じ。
56 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/05/23(火) 21:42:26
下記の話はどの文庫に入っているか分かる方いらっしゃいますか? せめてタイトルだけでもお願いします。昔読んだはずなので気になって。 なんか救いのない話ですね…。 目が見えないけれどみんなに優しくされ、また自身も優しい少女がいた。 ある日、宇宙人が地球に来る。通行人やら皆びっくりして逃げてしまう。 目の見えない優しい少女だけが宇宙人を怖がらなくて、宇宙人の星につれていかれる。 宇宙人は少女にとても優しかった。その科学力で目を見えるようにもしてくれた。 そこで少女は、自身の体が周りの皆と違うことに気がつき、ショックをうける。 (その宇宙人たちは、脚が何本もあったりするグロテスクな体) 悲しみにくれる少女を見た宇宙人たちは、少女を自分たちと同じ体に改造してあげた。 あるとき、少女はホームシックにかかってしまった。地球に帰りたい、という。 宇宙人たちは優しかったので、少女を地球まで送り届けてあげた。 しかし、グロテスクな体に改造された優しい少女は地球で迫害され、すぐに死んでしまった。
悲しい話だな。読んでいて目頭がツンときた。
59 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/05/24(水) 23:47:11
>>57 それ凄い印象に残ってる
でも題名が出てこないorz
>>57 です。
>>60 ありがとうございます!
助かりました。本屋で探してみますね。
盗賊会社・・・そんな本もあったのか。
うん自殺。まあ死んだことに変わりはないさ。
今朝、NHKの落語番組で、噺家が星先生のことについてふれてた。 「できれば先生のお話を落語としてやってみたいんですが・・・」 「いいですよ。どんどんやってください」 みたいなやりとりがあったあとに、その噺家が星落語をやってたよ。 作品名忘れたけど。
りんご
殿さまの日と城の中の人がどこ探しても無いな…
時代物
>>69 精神病院に”毎晩りんごを食べる夢をみる。そのりんごが一晩ずつ減っていく。とうとう残りはあとひとつ。もし眠ったらどうなるのか”って悩みをもった患者さんがくる。
お医者さんはようわからんからとりあえず患者さんを家に帰すんだけど、家に帰るまでにその患者が交通事故であぼ〜ん。
こんな作品あったっけ・・・?
精神病院じゃなくてバーだった気がする んで事故にあってリンゴはもう食べれないだろうなみたいな終わり
舞台がバーなら確かに読んだ記憶があるな、タイトル分からんけど。
「宇宙のあいさつ」収録の「リンゴ」だね 最後は殴られて歯が折れてリンゴが食べられなくなるというオチ
旅行中の親友が夢に出てきてお別れの挨拶をしていく、 その親友の身に何か起きたのか・・・と思っていたら自分が車にはねられてアボン。 って話も混ざってるのかな。
教えてください。 主人公がベッドで寝てたら指が取れて、 その指が小さい人間になって外へ出ていく話 って題名わかりますか?
広場のほうだったっけ?
>>77 すいません。自己解決しますた。
『どこかの事件』に入ってる『となりの住人』でした。
あの話は正直コワイ
「きまぐれロボット」に入っている「花とひみつ」は モグラのロボットが花を増やすって話でいいんですよね。
過剰に異性との接触を強要される社会に疑問を持って調べたら、 「ものすごく伝染力の強い伝染病にかかって隔離されているヒトの妄想が法律に反映されている」という仕掛けで、 結局主人公も伝染してしまい、今度はひたすら酒のことを考える…という話。 満員電車で下着の中に手を入れてチップをとるシーンでドキドキした 同時期筒井やら阿刀田も読み漁ってたから、星作品じゃなかったらすみません。 知ってたら教えてください。
いや確かに星だよそれは。 覚えあるもの。でも思いだせん
なりそこない王子の中の「新しい政策」と思われ。
>>81 粗筋だけ読むと筒井っぽいな。確かに。
でもあんまりエロを感じないのは星氏の文体の所為か。
86 :
81 :2006/06/19(月) 11:56:40
皆さんありがとうございました 週末図書館に行って確認してきました! 中学生の時うぉーすげーなんてうらやましい!でも乗り換えの時とかどうするんだろうと真剣に考えたことを思い出せました。 アホだったなぁ俺……
叙述トリックスレで「処刑」があがってたんだけど何でだ? 俺が気づかなかっただけで何かトリックがあったのか?
深読みしすぎたんじゃね? あの話に叙述トリックを使うのはあんまり意味ないと思う。
89 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/07/01(土) 18:03:40
来客たちの最後の一行が気になるんですが‥。
90 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/07/03(月) 19:43:42
全作品のネタバレとかやってるサイトないですか?
レズものの話ってタイトルなんだっけ。 かたつむり型宇宙人にさらわれちゃうけど、奴らは雌雄同体だからレズじゃあ子供できないなんてわかんねーだろってやつ。
>92 ありがとう!
ここって書き込み無いと落ちるとかないのかな。 一応ホシュ。
ホシヅルの日・星新一オフ (2ちゃんねる掲示板・星新一スレッド・住人親睦墓参会) 日 付:2006年9月3日(日) 時 間:12:00 〜 場 所:青山墓地 交 通:東京メトロ千代田線・乃木坂駅 備 考:
97 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/08/18(金) 09:32:33
98 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/08/24(木) 04:48:44
「処刑」のラストの「彼は目の前が輝きで満ちたように思った」 これって、玉が爆発したと解釈していいんですか?
解釈は人それぞれだって言ってんだろ
100 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/08/24(木) 21:10:43
「処刑」はリドル・ストーリーだと、星新一が言っていたらしい。 それを眉村卓が聞いて、大阪文学学校の小説講座で語ったらしい。 リドル・ストーリーって何、という事は、高井信「ショートショートの世界」集英社新書を読んでね。
101 :
98 :2006/08/24(木) 21:31:01
>>100 なるほど、良く分かりました。
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
102 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/08/25(金) 20:01:06
リドル・ストーリーで有名なのは「女か虎か」らしいけど、余程のショートショート・マニアでないと知らないからな。 女の立場からだと、男はどっちと答えて貰いたいのかが分からん。 講談社文庫の「世界ショートショート傑作選」に収められてる。 でも、日本で一番有名なのは、漫画の「あしたのジョー」でしょうな。 ジョーは死んでいるか、死んでいないか、というやつ。 ただ、あの漫画は、小学生向けの少年雑誌に連載された作品なので、ジョーは死んでいず、 「未来(あした)に向かって生きる」 が、正解なのでしょうね。
正解はそれぞれの中に。それがリドルストーリー。
リドルストーリーといえば 成功した老人が最後に昔友人から送られた酒を飲む話 (毒かどうか最後までわからない) 何だっけ?
>>104 友情の杯(マイ国家に収録)だったかな?
106 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/08/26(土) 22:37:25
「処刑」の結末は、爆発するなんて考えもしなかったな。 爆発解釈説は、何かの本に眉村卓先生の講義録が収められていて、それで初めて知った。 普通は自作の解説はしないものだが、苦心のリドル・ストーリーを誰も解釈してくれないので、星先生はついつい眉村先生に喋ってしまったのでは。 余談だけど、新潮文庫版の作品集「ようこそ地球さん」で、「処刑」の直後の作品は、直木賞候補作。
107 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/08/26(土) 22:55:19
「ボッコちゃん」も、巷の作品解説にミスリードされて、 「酒場の人たちが全員死んでしまう」 と解釈しがちだけど、 「眠り薬で全員が眠っている」 と解釈しても良く、その方が自然だと思う。 余談だけど、ボッコちゃんは、筒井康隆先生の「恐怖」にゲスト出演しています。
うーん「処刑」は爆発するととらえるのが普通だと思い込んでた。 勉強になる。
109 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/08/28(月) 13:44:08
「Wikipedia : 星 新一」 執筆者大募集!!
110 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/09/01(金) 18:06:32
age
111 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/09/01(金) 19:59:52
>>97 の子すごいな。
まだ17歳なのに色んな本読んで、的確な考察してる。
女優にはこういう感性が必要なのかな?バカなエセ女優がはびこるより、こんな子にメジャーになってほしいもんだ。
?
>>111 そんなブサイクな一般人のブログなんてどうでもいい
だいたい「宇宙のとある島」とか言ってる時点で頭悪いだろ
ヒント:本スレで褒めてる奴は皆ageている
そうか?かわいらしいじゃん。若い子が星新一好きになってるって嬉しいけどな@39歳
同い年くらいからみるとそうでもないよ
117 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/09/02(土) 17:36:23
というか顔傾けてかわい子ぶって、しかもそれをうpするような奴に星新一の話がわかってたまるか
いやそれは芸能人なんだからしょうがないだろ(笑) もまいらもちつけ
父親代わり?のロボットがいて、反発する子供に 学校にちゃんと行けとか魚食えとか説教する話が なんというタイトルでどの本に収録されてるか知りたいんですが どなたかご存知ないですか。 初めて読んだ星作品なのでもう一度読みたいんです。 お願いします。
>>119 妖精配給会社収録の「遠大な計画」に似てるけど
魚食えとか学校行けとか言ってないから他の作品かも。
どんなオチだったか覚えてない?
>>119 ごめんなさい覚えてないんですorz
他に思い出した事は
・10ページもなかった。
・ロボットは一緒に暮らしているわけではなく通って来ていた?
・挿絵は線が太めでシンプルな感じ。
・その挿絵のロボットはおじさんで、髭の剃りあとがあったかも?
こんなんで申し訳ありませんがどなたかお分かりになりませんでしょうか。
自分でもちょこちょこ探してはいるんですが
何分星さんは著作が多くて捜し当てる事ができずにいます。
とにかくなるべく早く119さんの教えてくれた
妖精配給会社を読んでみることにします。
ありがとうございました。
122 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/09/06(水) 07:21:09
「きまぐれロボット」に収録されていそう。
123 :
渚 水帆(作家) :2006/09/06(水) 08:03:33
すいません。教えてください。 休日がすこしほろ苦いって話、どの本に収録されて いましたでしょうか? 連休最後の日になんか無性に読みたくなりました。
もうちょい詳しく。 ってもう祭日もおわりだけど。
「宇宙のあいさつ」に収録されてる「贈り主」のオチが良くわかんない。一万年ほどむかしに栄えた古代生物って何?マンモスの事?誰かわかる人います?
どんな話だったっけ? あらすじおねがい〜
>126 人間がほとんど絶滅した未来から「過去に栄えた凶暴で醜い生物」としての人間が 未来人(未来生物?)によって現代に送られてきたってことですよ。
そそ。 一万年ほど未来の「(人間に取って代わった)誰か」から、人間が送られてきたきたんだよ。
>>128-129 126です。なるほど、なるほど、そういう事なんだね。納得出来ました。ありがとうございます。
>・タイトル忘れたけど、天使に勤労意欲を出させるため神様が2社に分けて競争させる話 >・タイトル忘れたけど、壁から腕が出てくる話 >・タイトル忘れたけど、夏の暑さで狂うのを防ぐため毎年虫や動物を殺す男の話 なんてタイトルでしたっけ?
132 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/10(火) 01:32:43
>>131 ・天使考 or 天国への道
・?
・暑さ
二つ目、壁の腕とか壁の手とかのようが気がしたんだけど違うらしい(ぐぐっ
ても出てこない)。
133 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/10(火) 21:22:02
>>131 >>・タイトル忘れたけど、壁から腕が出てくる話
宇宙のあいさつの「泉」かも。手(腕)から血を抜いて金儲けする話。
>132-134 ありがとう 腕が出てくる話、そういや134みたいのもあった 同じものだったのかなぁ? 自分が知りたかったのは、 人生の節目で主人公が悩んでいると、壁等から腕が出てきて励ましてくれる(?) でもラストでは、 主人公が壁の中に引きずり込まれてしまったような……
それなら「手」でしょう。 お風呂入ってるときに壁から手が出てくる話でしょ。
137 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/13(金) 21:01:41
バカヤロー貴様ら! これからお風呂入ろうと思ってたのに怖くなってきてしまったではないか! 今日はお風呂入らなくていい?
俺も過去、1度だけ壁に引きずり込まれそうになったことがある。 俺の場合は、反対にその手を引っぱり返してやったけどな。 だって、見た感じほっそりしてたもんで、力では勝てそうだったから。 そしたら、ぬぽっって感じで、壁から裸の美女が抜け出てきやがった。 スタイルがボンキュッボンなのが丸見えだったぜ。(略) ふっ、照れるけど、それが今の女房だ。 ってなわけで、風呂に入らなきゃ、そういうチャンスを逃すかもしれないよ。
お薬出てますよ
つカゼの薬
つ無罪の薬
142 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/16(月) 16:36:23
無職でどぶねずみなのに 向田邦子が 好きです
友好的な宇宙人が地球にやってきた しかし、地球人にはまだ星間交流できるほどの 知識も力もなかった 宇宙人は、地球人があるレベル(=核反応を 制御できるレベル)になったら交流を開始しようと考え、 核実験を探知すると宇宙人を呼ぶ機能を持った 通信機を砂漠に埋めて再び宇宙へ戻っていった やがてその砂漠で核実験が行われ、通信機はあぼーん ↑これってなんてタイトルでどの文庫に入ってますか?
144 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/17(火) 06:52:00
「おみやげ」だ。ボッコちゃんに載ってる
おみやげは教科書にも載ってたな
「おみやげ」「繁栄の花」「服を着たゾウ」 教科書の定番だな。
147 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/17(火) 23:24:50
すいません。どうしてもタイトルが思い出せない作品があります。 確か、ある日突然ひとのホンネが聞こえてしまう、という話だったと思います。 特に、テレビで教材のCMをしている人の声が「お宅のバカでも、この教材を使えば、 半バカくらいにはなるってもんだ」みたいに聞こえるくだりが印象に残っているのですが、 これ、なんていう作品だったでしょうか? ご存知の方がいらしたら、よろしくお願いいたします。
それ、肩に鳥を乗せてその鳥がしゃべる話じゃない? 人間が思った本音をその鳥が言葉を変えて相手に伝えるってやつ。
149 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/18(水) 01:03:58
「ちぐはぐな部品」の「ネラチタ事件」。
150 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/18(水) 02:10:06
質問です。 男と女が喧嘩して、女がピアスを落としてしまい、男がそれを拾う。 それで、男が女の家のドアにある耳に女が落としたピアスを付けて 謝ったらドアが開いた。 っていう話を探しています。 文庫化されていましたらどの本に収録されているか教えてください。
そんなんあったかな。
声によるキーワードが鍵になっている話だったら、 愛の鍵@ようこそ地球さん ちなみに、ピアスじゃなくてイヤリングね。 (ピアスは穴がないところには取り付けられないから)
>>153 どうもありがとう。
明日にでも本屋の新潮文庫の棚見てくる
愛の鍵って、星さんがプロデビュー前に書いたやつだっけ?
156 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/18(水) 22:42:34
デビュー前は、小さな十字架。
157 :
147 :2006/10/19(木) 01:01:42
>>148 ,149
あ、ありがとうございます。さっそく明日、本屋さんいってみますね。
あと、オレも誰かの役に立てるよう、がんばります。
>>147 が十年後、ショートショートの第一人者となって多くの少年少女に夢を与えるなど、
この時点では誰も想像していなかったのでありました・・・。次の年核戦争で地球滅亡。
そして、一人生き残った
>>147 は、人口爆発の悪夢を何度も見るのであった。
>>147 ともう一人女が生き残って、子供が生まれたときにしんじゃうんだよ。
子供は保育容器の中で成長。
地下室でプレートを2枚重ねてくっつける仕事をしていたら 突然、プレートがなくなっちゃうんだよ。
同じ色をくっつけてみたり、3枚以上重ねてみたり。
最後どうなるっけ?自分のもくっつけるんだっけ?
164 :
143 :2006/10/24(火) 00:18:04
ありがとうございます。「おみやげ」ですか! ボッコちゃん買って来ようー
悪魔が出てきて「誰でも一人殺してやる」といわれた男が悩んだ末 悪魔に『お前死ね』っていうオチの作品のタイトルってなんでしたっけ? 片っ端からそのようなタイトルの見ていったのですが分からなくて… 『悪魔』は壷の中の悪魔の話でしたし
悪魔の椅子@かぼちゃの馬車
>>168 これ言われた後の悪魔の顔を想像するだけで笑えるw
170 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/27(金) 00:55:37
age
10/26 朝日新聞朝刊に星新一の記事があった。 星の特集で天文関係の本などを紹介している中に「星といえば新一」のコラム。 今でも重版がかかっているとか、再版もあるとか、そんなはなし。
いやそれは本スレに書いてもネタバレすんなとは言われんだろう。
しまった本スレに書いてるつもりだったよ。 まあ、いいか。
174 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/27(金) 20:17:15
あげ
>>172-173 本スレってどこ?
SF板の「(゜д゜)マイ国家・・・星新一の夢世界3」?
うん
ここもSF板なんだが
>>171 読まずに捨てちゃうところだった、サンクス。
179 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/28(土) 22:24:11
「天国からの道」っていつ書かれたのか分かります? 文庫本じゃなくて、あの話自体のことなんですけど…
181 :
179 :2006/10/30(月) 11:51:34
>180 ありがとうございました 「天国からの道」のほうが「天使考」の元だったんですか、 勘違いしてました。
>「まだ削れる」「まだ切れ味よくできる」 ああ、この感じはよくわかる。 「天使考」の方がずっとシャープなんだよね。
184 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/10/30(月) 23:00:49
追跡(ストーカー)作家としても有名な、ショートショートの広場「論理的幽霊」の作者、宮本晃宏先生(大阪府)という人がいる。 宮本先生には、取り巻きみたいなショートショート作家がいて、日頃から、 「業界志向を持とう、プロ志向を持とう」 と声を掛けていた。 その甲斐あり、この夏、取り巻きの一人、えみ先生(宮城県)がショートショート・コンテストに初入選。 ところが、えみ先生は、そのとたん、ショートショートに対する情熱を失ってしまったらしい。 宮本先生の声掛けも、煩わしく感じられるようになったらしい。
なんのネタバレ?
ショートショートはまだ売られてるけど、エッセイが絶版ばっかり。 何でだろ。面白いのになあ。
正直、エッセイはちょっと引くことが多い たまに「面白い!」と思うことはあるけど エッセイストとしては毒だか色だかが強すぎるんじゃないだろうか
もともと、寿司のワサビやうどんの唐辛子みたいに、 雑誌の中にピリっと毒や皮肉が効いた短文を混ぜる って目的で書かれたものが多いから…。 「ワサビやカラシは単体で大量に食べるものではない」 と御本人もなんかのあとがきで書いてた、はず。
本人が実際に話していたことを他の作家のエッセイで読んで むしろ毒が足りないと思うようになった
過疎な本スレでお願いします。
191 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/11/02(木) 09:11:52
ウィキペディアのボランティア・スタッフに、 「星新一のショートショートなんて、伊藤園のお茶川柳みたいなもの」 という認識を持っている奴が多いのは遺憾。 2ちゃんねる文学板でも、 「星新一は文学ではないので、板違い」 という意見があった。 反論してもいいが、時間が取られるからな。 「「ようこそ地球さん」(新潮文庫)、「ショートショートの広場1」(講談社文庫)を読んでくれ」 ぐらいしか、言い様がない。 「討論してみてはいかがでしょうか」 という奴は、人にやらせるのではなく、まず、自分で試みてくれ。
マルチうぜぇ
>>191 ほんとだ、ひどい。
たとえば、星新一ショートショート・コンテストにあんなに場所をとる必要はないわな。あれは水増しというやつだ。
分割した方がいいね。
194 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/11/02(木) 22:49:49
あれはショートショート・コンテストの項目の分量が大きいのではなく、ほかの項目の分量が少なすぎるの。 ほかの作家と比べてみても、本来あってしかるべきの、 「ショートショート1001編」 「星新一エピソード集」 「宇宙塵月例会」 「奇想天外新人賞」 「エヌ氏の会」 「科学者星新一」 「UFO研究家」 「ウルトラQ原作者」 「単行本リスト」 といった項目が、ごっそり欠けてるでしょう。 「UFO研究家のどこが星新一なの」 と言う人は、星ワールドの一部しか知らない。
あ、君は水増し側の人間だったのか。 >ほかの作家と比べてみても 菊池寛のところに、芥川賞直木賞一覧があったらうるさいとおもわないか?それといっしょだ。 「星新一ショートショート・コンクール」をやったという事実はあってもいいが その受賞者一覧は、星新一について調べたい人にはノイズだ。 むしろ、著作一覧の方が必要じゃないかい? #スレ違い失礼。あとはWikipediaのノートでやる。
196 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/11/03(金) 14:39:46
Wikiのノートなんかに行ったら、
「著作リストは必要」
と言う
>>195 さんと、
「著作リストなんか必要ない」
と言うボランティア・スタッフとの間で、肝心要の、
「なぜ必要か」
「なぜ必要でないか」
が全く語られないまま、水掛け論だけに終始し、時間だけが経過する事になりそう。
だいたい、あそこのボランティア・スタッフ、星新一の著作をまるで読んでないんだもん。
でないと、
「ショートショート・コンクール」
なんて書かない。
「ショートショート・コンテスト」
が正しい。
どこかの事件の「企業の秘密」とその前の悪魔と天使の話を続けて読んだんだけど 「企業の秘密」はあれ、人間不信で廃人になるかもってオチなのかな? 時代による観念の違いか、個人による違いか、俺にとっては会社の役員になる一択しか アタマになかったのでしっくりこなかった。 その前の悪魔と天使の話も、オチは「果たして天国にいくのかな?」って感じだったが 天国以外にどこに行くというのか、よくわからなかった・・・・
「企業の秘密」ってどんな話だっけ?
>>198 企業スパイを依頼されたことで
冴えない男だった主人公が才覚を現して出世する話。
スパイを依頼した黒幕が実はその会社の社長。
200 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/11/18(土) 20:49:44
答えはとっくに出てるじゃん。同じ話の繰り返しなんだもん。いいかげんに読み飽きたよ。 プロ志向を持つ、「論理的幽霊」の作者、宮本晃宏氏は、 (1)スレッド主の仕事を逃げないで、スレッド進行とレビューを復活しろ (2)安全な所に身を置きながら回りの人に苦言を言う前に、まず自分で手本を示せ (3)世話になった人の恩を仇で返すような事はせずに、礼状ぐらい書け (4)スレッド主として、セミプロ作家としてのショートショートの話題を書け 順不同と思うがこんな感じかな。要約してるから、ニュアンスは違うかも。
>>197 「俺は実は会社を裏切ってるんだぜ」っていうのが
ある意味主人公の生きがいだったわけで
それが社長の手の上で踊ってたと知ったときにどうなるか・・・
と、いうのが俺の解釈。
>197 天使と悪魔のは、オチがどうこうとか天国に魂が行ったかとかより 考え抜いて悩みぬいた末悪魔には魂を渡さなかったのに、天使と契約したら 悪魔の仕事の尻拭いみたいなことばかりやらされるってあたりの 通常の感覚(悪魔の契約=身の破滅、天使と契約=幸福の約束)を ひっくり返したストーリーに価値があるのかな、と。 オチの「行ったんでしょうね、たぶん。」にも「幸福かどうかはしらないけどね」 ってなニュアンスが含まれてるんじゃないかな。
あなたはミドンさん?
いえ、ブルギですが、何か・・・?
悪をのろおう糞ワロタw
カツラのやつかw ちょっと星新一にしては異質だったな、 ドリフでやりそうなネタ。
207 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/12/06(水) 23:57:01
>>204 そういえばブルギさんって星新一が原作なの?
,. -一……ー- 、 /::::{:/::::‐-:、:::丶:\ /:::::/´ ̄ ̄__\、::::l,. -―、 /::::// /:: ̄、:\::::ヽヽ≦、ス=、、 /::::/::|,.イ:l::丶::::::::\:X:::',:::ヽ、 ヽハ ',ヽ f´ ̄!:::::l:_|_|\::\--/,r=ミ|::::::lヾく:l::', | | ヒア_|:l::::|::N,≧ミ、トゝ ハ心}!::::::K:ヾニ二ヽ ただの人間には興味ありません。 ,r=ヽレ|:|::::l::|{ ト心 `'" !::::::|::!',::|ハ::! ` この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら // |:|:::::ハ!、::ヾゝゞ'′ _'_,.ヘ /::::/:::|_!:l リ あたしのところに来なさい。以上 // !ハ//|:|::ヽ::::丶、__丶 _ノ/|:::/イ::ハヘ!ヽ_ L! /ヘ |:|ミニ='⌒ (⌒ヽ´ _ !イノl/ |:! ! !L_ 〈_{ ヾ.,!/ , ´ \ ∨,.‐、| l:| |ノ ! __!\ / __ム V⌒! !:! ! ハ /__レ-〈 / f´ ヽ. '. __! //./-‐ '´ / ヽ! |r' \l__ V/ /-‐ / 「 ! { `\_f_ノ∠ミヽ! / / ヽ`ヽ.二ニァ'V∠二ハ }},!-' / ヽ---/´/レ!ト--'/‐' / / ̄ヽ二ノ´l:ヽノ_ r‐! / l:/ `ヾ==、ー-- 、 / ̄| ヽ./ 〃 /人 `ト、::::\ ', / ,!\ |l \ / \:〈 | ′ / | ` |:! / ` L.__ / ! !:ヽ / ! ` iー---一'Tー-∨-r‐''´ |
>>208 名前を出されると「ああ、そんな作品もあったなあ。あれもいいよね」的に連鎖が起きて票が入るんじゃなかろうか。
平穏(性教育のやつ)を書いてた当時 星さんに何が起こってたんだw
>212 「天国からの道」に入ってるよ 関係ないけど未来いそっぷ収録の「熱中」読むたび、これを筒井康隆が書いたらどうなるんだろうと思う
平穏ってどの時期に書いたんだ?
宇宙船とぶつかった男が何故か女になるって話があったと思うんですけど タイトルわかりますか?
216 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/12/14(木) 20:15:35
宇宙船とぶつかった男が何故か女になるって話があったと思うんですけど タイトルわかりますか?
>>215 教えてくれないんじゃなくてみんな真面目にわからないんじゃないか?
かくいう自分は真面目にわからん。ていうか本当に星さんのなのか?
どなたかわかる?
宇宙船、女になる だけだったら「ビーバ星のさわぎ」だし、 なぜか女になるだったら、「できそこない博物館」の中にあったメモだけど 総合すると、思いつきません。
考えても考えても落ちがよくわからないのが「もとで」。 2Pぐらいの短い話で、仕事をやめた女が友人に借りた「もとで」で金を儲けようとした帰りに襲われ「もとで」を使う話。 その「もとで」とは拳銃の事なのだが、「もとで」の落ちが読めすぎだと思う。二重三重に意味がある事が多いから、この短い話には他に意味があるのではないかと考えこんでしまう。 元手を「もとで」と表記するのも気になるし。
>>219 「デラックスな拳銃」のことかと思ったけど
微妙に違うみたい
「もとで」なんて話、あったっけ? 何に収録されてます?
>>220 「悪魔がいる天国」だったと思う。肩の上の秘書とかデラックスな金庫とかが載ってるやつ。
「もとで」は確かに浮いてるよね。 あれは完全にやっつけ仕事だろう。
『地球から来た男』の「改善」の意味が分からん どういう意味だ?
どんなストーリーだった?
「改善」はちと難しいね。 たぶんあの医者が、過去に戻して人生やりなおさせてるってことなんだろうけど。 オチらしいオチがないのは「以下無限ループ」という意味なんじゃないかな。
星新一は性描写を書くのが苦手というが、俺ははだかの部屋で勃起しまくったぜ
レラン王読んだらハルヒ読みたくなってきた。
出現したやつは神
「時間のクズ籠とでもいうのでしょうか。おわかりですか?」 もちろんわかった。 でも読者には分からなかった・・・。
>>230 そこは、「嗚呼、彼にはわかったのだなあ」と一番端的に分かる深い文章だと思ったけれど。
何の話?
タイトル忘れたがタイムマシンの話だよな? タイムマシンで過去行こうとしたら、異端者はポイっとやられましたよみたいな。
>>233 確か「禁断の実験」。
結局過去の自分は殺せたけどオチがクズ籠なだけになかったことにされたのか。
すみません。誰がご存知の方いたら教えてください。 星新一氏の作品の中である部屋で二冊の本を繋ぎ合わせる事でカップルを作り出していました、というようなものがあったという話を聞いたのですが本人も星新一作品という事しか思い出せずタイトルがわからないと言っていたのですが誰か覚えていませんでしょうか? よろしくお願いします。
236 :
235 :2006/12/26(火) 22:32:41
連続書き込みすみません。 もしかしたらショートショートの広場の方に収録されていた可能性もあります。 星新一氏の名があった他の作家の作品の可能性もあります。 誰がご存知でしたら御助力お願い致します。
何冊か星さんの文庫読んで思ったが ボッコちゃんほど読みやすく名作が揃ってるシリーズはないな。
>>235 「おみそれ社会」収録の「キューピッド」かも。
>>237 俺の中では「ようこそ地球さん」は「ボッコちゃん・後編」という位置づけだ。
同じような時期に書かれて、ボッコちゃんに載せきれなかったのを
集めたのが「ようこそ地球さん」だったと思う。
・・・といって、敗者復活という意味じゃなく、どれもレベル高い。
>>239 つまり処刑は駄作だということだな
処刑ヲタはファンをやめるべき
>>241 某スレで処刑の人気が高くてそれもうなづけるけど
星新一のショートショートのイメージは
世にも奇妙なみたいなバッドエンドのSFものが俺にはあるな。
/ / / ヽ/~ ̄ \\ \ \ / / / / / ∧/ヽ  ̄ヽ \ \ ┌──────────┐ / / / / / / ,'"´`"ヘ ', l , ヽ | | // / l l ∧ ハ | | l | | ', | 正 月 限 定 ..| ,'/ / / | |从 | l l | | | l | lト、 l | | |ハ l ,′ | |十弋 トミ| | | | l| l| ', | | お み く じ | | }|ハ. ! ! ヾ〉 ヾ 廾ト|、 //| l| l. | | ※名前欄に | l |/ | | |z==ミ __ 〃|/|∨/ ,' l| | ,' | !omikuji .| |从 | ヽ | ==ミ、!// / / リ |/ | と し だ ま ..| ヾ川ヽ \ ハ/ .ハ/ } | ※名前欄に | ハ〉\ ヽ r ′、 厶ヘ / } / | !dama ....| ヾ \ ', ヽ__ノ /| /| / ,'/ | 両 方 な ら ..| \_ト、 , ィ ´l/!/ !/ | ※名前欄に | __ /ノ  ̄ ト〈 | !omikuji !dama ..| /  ̄ / / | >-ー──- 、 | . . . ∧\\ !. / / /__. | | ', | 今 年 こ そ fヽ\ヽ \ 〈\ / / `ヽ , -| | ,' l | ま り あ と ', \\\ Y ヽ / / | | / l |呼ばれませんように { ', / / | | ヽ / l └────────ーヽ } | | | | Y l
妖精配給会社の「ひとつの装置」ってどういう意味なんだろう。 葬儀なんて意味ないもんなんだよね、ってことなんだろうか。
>>244 驚くべき理解力の無さ
それとも感性の無さか
とにかく君、読書向いてないよ。自分の出来ることを探そう。
人間はみんなボタンを押すのが好きってことだろ
それはちょっと違うな。 「ボタンを見るとついつい押したくなる」 これが正解
正解だの不正解だの言ってる時点で読書に向いてない。
250 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/03(水) 18:55:56
宇宙船とぶつかった男が何故か女になるって話があったと思うんですけど タイトルわかりますか?
SF質問スレから誘導されて来ました。 ある日地球にUFOがきて言った。 「地球の全女性をここに集めろ」 男達は女を隠し必死に抵抗した。 UFOはびくともせず男達は愕然としているとUFOが言った。 「女性の皆さん、私達は全員美男子で生活に不自由はさせません」 女は全員UFOに乗り込みUFOは飛び立った。 男達が絶望に打ちひしがれているとUFOが戻ってきて中から飛び切りの美人が何人も降りてきた。 「女達は全員宇宙に捨ててきました。地球の男性の皆さん、私達と暮らしましょう」 こんな内容の星新一の小説が収録された本のタイトルが知りたい。
>>253 ボンボンと悪夢に収録されてる賢明な女性たち
「ボンボンと悪夢」の「賢明な女性たち」ですね。 どうもありがとう。
もう7年前ぐらいのニュース23で過剰借金、過剰設備、過剰雇用から来るしっぺ返しの メッセージとして使われていたアニメーションでした。記憶違いがなければ、 星新一だと思うのですが、よろしくお願いします。 ・・・10年前の星さんが死去したときに使われたのかな。ちょっと記憶があいまいです。 直径100m〜200mぐらいの大きな穴がありました。 そこに空き缶を投げみました。その穴には底がないようでした。 みんながその穴にゴミを投げ入れ始めました。やっぱり、底がないようです。 それならとその穴に産業廃棄物を投げ入れ始めました。やっぱり、底がないようです。 ・ ・ ・ それで、最終的には天空から最初に投げ入れた空き缶が落ちてくるという話。
おーいでてこい ボッコちゃん収録
この話、何てタイトルでしたっけ。 --- ある会社が、至れりつくせりの育児サービスを無料で提供し始める。 親たちは当然飛びつく。 だが、それは乳幼児にある特定の種類の声を刷り込むための罠で、 その子供たちは成人したある日、思わぬ時に思わぬ所(テレビ?)から その声を再び耳にする事となる。 「さあ、この商品を買うのです。他の商品を買ってはいけませんよ。」 --- 最後の行のセリフは、作品でも最後に使われてオチを構成していました。 (言葉の細部は違っているかもしれませんが)
「妖精配給会社」に収録の「遠大な計画」
260 :
258 :2007/01/10(水) 21:05:54
それだ、ありがとう
ショート・ショートの広場8の「超能力」。 よくショートショートは簡単に書けそうで書けないと言うけど、 これはガチで小学生でも書けるわw 星さんこの作品に何点付けたのかなーと。 _, ._ (;゚ Д゚) 8、5点・・・・!?
262 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/11(木) 07:51:12
263 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/11(木) 08:00:47
>>261 この作者、これでも不動産にまつわるベストセラー書を出して、テレ朝の「関口宏ほんパラ」でも取り上げられた人。
何年か前の、「文芸社・新春ドラマ」にもなっていた。
(Wikipedia 参照)
264 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/11(木) 14:43:12
>>261 今度はキミが書けたときに、このスレで知らせてね。
>>261 >これはガチで小学生でも書けるわw
作品の感想を述べたり批評するのは構わないと思うが、
「◎◎◎でも書ける」
という表現はやめたほうがいい。意味ないし、バカっぽく見える
266 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/12(金) 02:04:31
ショートショートの広場って素人が投稿した奴?
>>267 天災を予言した奴がいて
「(小声で)本当はぼくがやったんだけど」とか言って終わるやつじゃ。
携帯からすいません。 天国と通信できる装置が発明され、天国の人間があまりにも天国の良さを主張するものだから、それを聞いた生きている人間たちが天国に行くため次々と自殺していく作品はショートショートの広場の作品だったでしょうか??
>>269 星さんの比較的人気作、殉教
ようこそ地球さん収録
>>270 ありがとうございます。スッキリました。
272 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/13(土) 19:17:42
888 :阿部敦良 :03/02/25 11:37 それにしても、無名草子さんたちとは、さぞやすごい作家先生の匿名書き込みなんでしょうね。 作家なんて才能が全てだから、津井ついみたいに、いくら努力したって駄目なものは駄目ですよ。 私なんか、早々に見切りをつけて趣味の世界で細々ですから。 小説現代ショートショート・コンテスト優秀賞受賞 阿部敦良
>>268 サンクス。確かに単純な話ではあるが、
星新一のツボにはまる何かがあったんかね。
274 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/14(日) 15:44:35
新潮文庫以外の星さんの作品を教えて下さい。 ちなみに新潮と被ってないつを。
資料的ページはいっぱいあるから、自分で調べろよ。 (本棚には、背中が黄色いのとか、白いのとかいっぱいあるんだけど、 どれが新潮文庫に再録されてるのかを調べるのがめんどくさいんだ。)
新潮文庫の中にも被ってるのがあったな。 星さんがあとがきで詫びてたやつ。
やっと全集手に入れた〜 A冊だけだけど‥‥‥
あれって全集っていうほどのもんか?絶対いらない もっとちゃんとしたもの作ってほしいよ
エッセイやら対談やらもぜーんぶ含めて挿絵もそのままで発表順に載ってたら買うんだけどなあ。
280 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/16(火) 09:55:05
星先生のダブリ作品は、Wikipediaの「星新一1001編」で紹介されたいた。 石頭が削除していたけど、バックアップが残っているので、「星新一」の履歴から掘り出してみてくれ。
281 :
幕ノ内 :2007/01/16(火) 13:41:51
>宮本さん いい加減にしてください。 もう消えてください。 このすとーかーーーーーーー!!!!!(激怒)
お前らセごっこして遊ぼうぜ
今日はカラスの月の三日、輝きの日だよ
285 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/19(金) 15:25:28
誰かようこそ地球さんの食事前の授業の話が意味不明なので教えてください。
>285 教師と生徒はなんか巨大な宇宙生物。 地球やら火星やら水星などの惑星が団子。火が太陽。 カビは人間。 普通の授業の光景と思いきや実はカビって人間かよ!というオチですな。
駄作という奴ですな
>>285 カビや微生物を擬人化したんでしょう
転じて、
ヒトが生存する太陽系や全宇宙でさえ
「上の存在」にとっては取るに足らないものかもしれない、という揶揄かと
どんぐり民話館が糞すぎる
つーかちょい疑問っつーか質問。 『悪魔のいる天国』に入ってる 短編で、『かわいいポーリー』 って結局どういう事なの?最後は男 のほうができものになったってオチ?
291 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/20(土) 17:02:54
星先生の作品かどうか怪しいのですが、昔読んだ作品でタイトルが分からないのがあります。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 内容は、 ある男が魔法のランプを手に入れる。 ランプからは魔人が出てきて願いを3つ叶えると言う。 半信半疑だった男も一つ目二つ目の願いが実現したことで魔人を信じ、 3つ目の願いで手元にあった紙幣を見せ「これをたくさん出してくれ」といったこという。 願いは叶えられ、男の前には紙幣の山が。 男はそれを持って銀行に預けに行くが、受付の女性が一言・・・。 という内容です。
>>289 いくつかの話を集めた感じの奴だっけ。
なんとなくつまらなかった印象はある。
>>290 ポーリーが主人格になったってことじゃね?
293 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/21(日) 09:33:08
>>285 これでも直木賞候補作6編のうちの1編。
しかし、この文体にしたのは正解だな 40年前の文章には思えんぜ
>>291 詳細微妙に違うけど
『妄想銀行』に収録されてる「魔法の大金」では。
猫に小判、星新一のショートショートに魔人
スレ違いかも知れませんが質問です。 漫画ばかり読んでいた小学生時代、何の気無しに新潮文庫の星新一を読んでから 虜となり、趣味読書となった私ですが、そんな私にも娘が出来、上の子は 漫画の虜ですがもうすぐ小学4年生、そんな娘に星新一の文庫を薦めるとしたら 何が良いでしょうか?
298 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/24(水) 21:20:28
きまぐれロボット
オレは兄者から「だれかさんの悪夢」の「指」を読まされて嵌った 星さんの作品をマンガにしたのがあったけど、そこから誘導するというのはありかな?
>>297 娘さんの好みや性格をふまえたうえで、
君が小学生で読んで面白いと思った星さんの作品を薦めればいいじゃない?
ただ何とゆーか
無理に本を押しつけても受け付けない子供もいるかもしれんよ
>>297 理論社(だっけ)から児童向けに出ているシリーズを適当に勧めてみれば
>何の気無しに新潮文庫の星新一を読んでから虜となり その、きっかけになった一冊をすすめてみたら。
絵本とかといっしょに星新一の本ずらっと置いとけばいいじゃん
>>298-304 皆さん有り難うございます。早速挙がった名前をメモ帳にコピペしましたw
私が最初に読んだのは、自身がないんですけど、たぶん白い服の男だったような気が。
文庫で買いそろえていたんですけど、実家を出て17年も経って先日両親に問い合わせてみたら
既に捨てたと言われてorz
本当は大人買いしたいんですけど、お財布が・・・
>>305 はだかの部屋はギャグだからね、絶対読ませちゃダメだよ
じゃあ「新しい政策」を と悪ノリ。
解放の時だ…モゴッ!
無難に「おみやげ」がいいんでない。 自分が教科書で始めて出会った星作品だからだけど。
310 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/26(金) 07:37:12
BOOK・OFFで大人買い 漫画はやめた方が
娘と一緒に図書館に行って借りるのも楽しいと思う。
312 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/28(日) 12:16:19
>>295 ビンゴでした!
どうもありがとうございます。
313 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/01/28(日) 23:10:00
近未来の世界で考案されたとある試練。 挑戦者は1年後に死に至る毒薬を注射され、 その解毒剤を持った人物(日本のどこかにいる)を 1年以内に見つけ出して捕まえなければならない。 それが達成できた暁には、最高の地位と名誉が与えられる。 それに挑戦した主人公は、期限ぎりぎりでなんとか達成するも、 今度は解毒剤を持って逃げる役になり再挑戦する、というオチ。 こんな話が星作品であったと思うのですが、タイトルが思い出せません。 どなたかご存知であれば教えて下さいませ。
>>305 初めて本にはまるほど読んだのが白い服の男とは渋いな。
>>313 世にも奇妙な物語のあだ討ちショーに似てるな・・・。
出来損ない純文学の処刑の過剰評価反対
それだけ名作ってこったな。
アンチがつけば立派なもんだ。
ある男がらくだと共に砂漠を旅していました。 しかし思った以上に長く続く砂漠に、若い男の性欲を抑えることが出来ませんでした。 そこで男は思い付きました。 「そうだ!らくだとやろう!」 男はらくだの後ろへまわると早速自分のものを入れようとしました。 しかしその時らくだはトトッと数歩前へ。それに男が近づき再びチャレンジ。 しかしらくだはまたもやトトッと数歩前へ。その後、何度も試したけど同じ事の繰り返し。 男は行為をあきらめ、再びらくだと旅を続けました。 そしてしばらく歩いていると、なんとショッピングセンターの便所に女子高生が倒れているではありませんか! 男は女子高生に言いました。 男:「大丈夫ですか?」 女:「あ…あの、のどが乾いて死にそうなんです…」 男はここぞとばかりに言いました。 男:「じゃあ、水をあげたらなんでも言う事をきいてくれますか?」 女:「はい…言う通りにします……」 男は水をあげた。 女:「ああ、ありがとうございました。おかげで助かりました」 男:「よし。言う事をきいてもらうぞ」 女:「…はい……」 男:「じゃあ、らくだ押さえといて」
ワロタ。微妙に改変されているところに。
322 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/02/04(日) 08:41:04
・主人公がカジノの特殊な仕掛けみたいのを見つけて金儲けをして、最後にその対策が施されたカジノに行ってしまう話。 ・テレビ局の抽選のプレゼントか何かは嘘だってことを調べようとテレビ局に入社して調べる話。 この2つはどの本に入ってるのかな? どうにも思い出せない。話の内容もうっすらとしか覚えてない。
スマソ。逆はあり? つまりこのタイトルのお話のあらすじを教えてくれ、っていうすつもん。
アリでいいんじゃね?
>>323 上は微妙に違うけど、「ありふれた手法」に入ってる「一流のカジノ」かな?
>>323 下のはショートショートの広場だと思う。
328 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/03/18(日) 09:02:07
>>859 888 :阿部敦良 :03/02/25 11:37
それにしても、無名草子さんたちとは、さぞやすごい作家先生の匿名書き込みなんでしょうね。
作家なんて才能が全てだから、津井ついみたいに、いくら努力したって駄目なものは駄目ですよ。
私なんか、早々に見切りをつけて趣味の世界で細々ですから。
小説現代ショートショート・コンテスト優秀賞受賞 阿部敦良
>>297 亀だけど、小学生に大人用文庫本を与えても、字が小さいとか言って読まないかも。
>>301 であげられてる児童書のSS選集なら、振り仮名付きだし読みやすいよ。
で、質問です。タイトルと収録本が分かれば教えてください。
髪の毛を調べると処女かどうか解る薬品が発明されて…という話でした。
オチは記憶に無いけど、テレビ番組でアイドルを調べたりしてました。
ずっと昔に単行本で読んだきりで、文庫本を探していますが見つかりません。
エスカレーション@なりそこない王子
>>331 早速ありがとう!
なりそこない王子って、上にあったカタツムリの話も載っているようだけど
エロチックな話が多いのかな?
おみそれ社会もわりとそうだし講談社のはそういう傾向があるかも。 (もともとの掲載誌によるんだろうが)
何回か読み返して思ったんだが、「白い服の男」は 読んでいくうちに、禁じられている行為=セックスだと読者に想像させて 実は違いましたっていうのを狙ってるのかな?
いや、俺はセックスとは思わなかったぞ。 そしたら人類は存在しなくなるし、 子供達が多人数でセックスごっこをするのは考えにくい。
セックスかな?でもなんか変だなぁ と思いながら読んだ。
>>335 なんかとってもえらいもの(マザーコンピューターとかその類)に
コントロールされて、子供は全部人工子宮かなんかから生まれる、
人間は個人的な欲望を持ってはいけない、みたいな抑圧された
未来世界って話はSFでは定番だから、そっちの誤読を想定してた
のかなー、とは思った。
ただ、なんか誤読に誘導するにはちょっと弱いかなあ、とも
思ってたんで確信には至らなかった。
338 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/03/30(金) 15:19:11
・・・深夜のテレビで女が「出たいよ〜!」と泣いている、それを観た主人公が 「ふん。私の方がもっと上手く芝居出来るわ。」と思う。 ある日、歩いていると、男に「役者になんない?でもよく考えろ。」と言われる が、主人公は迷わず、ビルに行く。しかし、そのビルからは出られない。 そして、「出たいよ〜!」と言う。それを観た、女が... こういう話あったよね?タイトルなんだっけ?
339 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/03/31(土) 12:32:47
340 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/03/31(土) 13:21:58
341 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/03/31(土) 16:52:57
質問よろしいでしょうか? 平凡な人生を送った老人が、ボケ防止なのか理由は忘れてしまいましたが、 深層心理に精神科医のチームの意識を潜りこませ、 2つ3つ華々しい記憶を植えつけて、それを繰り返し反芻して余生を送らせる という治療を受け、老人が治療の最中に気がついてしまい、 「ちょっと待った。ということは、あなたがたは未来の人たちなのですか?」 「私たちにとっては現在。あなたにとっては未来、ということになりますかね……」(うろ覚え) がオチの作品 これ星さんでしたでしょうか?
>>341 たぶん「たくさんのタブー」の「きょうという日」。
オチは違うけどね。
>>342 ありがとうございます。
オチ大分違いましたね。
344 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/04/01(日) 14:55:16
「贈り主」がイマイチ解りません。 贈り主=宇宙人 贈り物=人間 狩り人=?
345 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/04/03(火) 18:22:26
星さんを蝕んだのは口腔ガンだったとは…
ネタバレはネタバレでも、そういうネタバレは予期しなかったよ。
夢のつづきは原作だと題名何ですか?
すいません教えてください。 「おーい でてこーい」の落ちの意味がよくわかりません。 未来の自分達のところに返ってきたということなのでしょうか?
350 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/04/09(月) 16:02:31
はだかの部屋は、最初読んだときドキドキしますた。 当時小学生だったもんで・・。 あと、海辺の出来事(みたいなタイトル)の話も。 裸の美女が。。
>>348 臭いものにフタをしただけじゃ何の解決にもならんってこった
「歳月」のオチの意味を誰か親切な方教えて下さいー。
10年経ってから読み返すのがいいかと
いや、今日がその10年目なんだ。
355 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/04/10(火) 12:27:56
そして、明日は10年と1日目。
あと50日でございますよ
357 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/04/16(月) 10:54:16
>>351 ありがとう
なるほどそういういことでしたか
358 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/04/20(金) 20:01:41
性欲が全く無い若者が大量発生、人口減少を心配した当局がエロ番組を作成して性欲を回復させよう、という話が面白かった。
「テレビ・ショー」だっけ?あれは確かに面白かったな。 人口減少どころか、人類滅亡の予感すらあったが。
昔読んだ話で、 夜中に受験生が勉強してて、ラジオが流れてきて、 ラジオを切ろうと思ったら電源が入ってなかったという話の題名をご存知の方いますか? 記憶が曖昧なのでもしかしたら受験生ではなかったかもしれません。 また、この話が収録されている本のタイトルがわかりましたら教えて下さい。 当時その本を読んで面白かったのでまた読みたいのですが、 ラジオの話しか覚えていなくて…。 よろしくお願いします。
星氏の作品だったかわからないのですが、 色っぽい机が出てくる短編が思い出せなくて気になってます 色っぽい声と柔らかな肌触り?、ほのかな香水の香りとか、自動でコーヒーを淹れてくれるとか そんな感じの…どんなストーリーだったか全然思い出せないですが、その描写に中学のときやたらドキドキしました 作品名等わかる方いたらお願いします
>>361 色っぽいパソコンの話ならあるが、机は分からんな。
>>361 もしかすると、
起床、洗顔、台所への誘導、朝食の手配、会社へ行く車への誘導などを
自動でやってくれるオートマシステムのある未来社会の話じゃないか?
自分もタイトル忘れちゃったけど
オチは、主人公はすでに亡くなっていた、というもの
365 :
360 :2007/04/24(火) 21:27:14
>>364 あ!きっとそれです!
「マイ・ショートショート」が何となくそうかもしれません。
そこからまた調べてみます。
もしそれでもまたわからなくなったらそちらのスレで聞いてみます。
ご親切にありがとうございました!
>>361 ヒサクニヒコの絵のイメージがあるぞ、と思ったらあたった。
オフィスの妖精@未来いそっぷ
# 一瞬意識が途切れるところとそのあとの気持ちの変化がとっても怖くていい。
>>363 ゆきとどいた生活@悪魔のいる天国。
こっちは、真鍋博の絵が浮かぶ。
368 :
361 :2007/04/25(水) 08:30:51
>>366 それだと思います、ありがとう
うろ覚えで 妖精配給会社だっけー?と思って読んだら全然違ったのでw
ショートショートの広場についてはスレ違いかな?ここの人なら詳しそうなので聞きたいんですが 人生相談の電話番をしてる中年の奥様にある日自殺予告の電話がかかってきて、 「あなたと同じ職場にいると死にたくなるのよ」みたいなことを言われる、ってはなし 選評で星新一が「なるほどね、この電話の主と旦那は出来てたってわけ」って書いているけどそれが全くわかりません 分かる人いたら解説お願いします
>>367 あーそうだった
真鍋さんのイラスト、顔がちゃんと青ざめてたな(モノクロだけど)
頼む!世にも奇妙な物語の『夢のつづき』 の原作の題名を教えてください!!
悪夢を見る代わりに、現実でいいことがおこるって話です
>>371 「地球から来た男」の中の「はやる店」
"夢のつづき" "原作" でググったらすぐに出たぞ
新潮文庫で『ボッコちゃん』のような有名どころのほかに傑作集みたいな感じの 奴で確か「殺し屋ですのよ」(言い回しや句読点が直してあったような気がします) が収録してある本の題名が分かりますでしょうか。
>375 元々は『エヌ氏の遊園地』に収録で、『ボッコちゃん』の方が傑作集なのです。
>>376 パッともくじを見た瞬間、どれも聞いたことある題名のような気がしたので
傑作集と誤解してしまったのかもしれません。失礼しました。
378 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/05/07(月) 22:51:20
喫茶店で国家の者と思われる人にいろいろ詰問されて、最後に空の色を訊かれて、 赤だか青だか、とにかく色を答えて、ギリギリのところで反逆者とバレてがっかり、 という話は、星さんでしたっけ?
>>378 ショートショートの広場1の「幸せ色の空」かな
書いたんじゃなくて選んだほうだね
>>379 ありがとうございます。星さんと間違えるなんて、著者の方を喜ばせる質問
しちゃいましたね^^
『ショートショートの広場1』は、質の高い作品が多いですね。
広場19がでましたね
主人公が火だるまになって消火栓(だったような…)にしがみつく、 と言うラストシーンのお話を探しています。 主人公は自分が死ぬことを何らかの形でうすうす予感していて、 ラストでやはり、みたいな絶望を感じていたのが印象的でした。 出来ればどの本に収録されているかも教えていただけるとうれしいです。
ぜんぜん星新一っぽくないけど、ホントにあるのか?
角文の『きまぐれロボット』読んだけど、微妙だった・・・ 童話モンはしゃーないとして、他の出来がイマイチだった。
385 :
382 :2007/06/03(日) 07:03:01
>>383 かなりうろ覚えなのであまり自信はないのですが、
星新一さんの短編集の中の一編だったと記憶しています。
その短編集はぞっとするお話が多かったです。
>>382 家に飛行機が突っ込んでくるわけじゃないよねえ。
角文の復刊は何なの? 何で、全部復刊しないの?
388 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/06/03(日) 17:01:29
男が何か一つの力を与えられる話で、 何の力にするか決定できずに 結局決断力を与えられるというオチの作品です。 親切な方、タイトルと収録本を教えてください。
>>382 ご依頼の件の都市化現象に、そんな話が出てきたような。
実本が手元にないから確認できないけど。
390 :
382 :2007/06/04(月) 08:29:08
>>382 飛行機かどうかはちょっと記憶がないです…すみません。
主人公の前に不審な死を遂げた知人がいた、というくだりがあったような気がします。
>>389 ありがとうございます。早速当たってみます!
>>388 それもショートショートの広場だった気がする。
>>388 ショートショートの広場2に収録されています
タイトルもずばり「力」です
394 :
388 :2007/06/08(金) 02:16:52
>>388 宇宙のあいさつ収録の願望とは正反対の話だな。
地球から来た男の「地球から来た男」ってどういう意味なの? ( ゚д゚)ポカーンだったんだけど。
わかったからマルチはやめとけ
398 :
396 :2007/06/27(水) 21:09:57
> 114 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/06/29(金) 22:22:39 >なんかSF板に比べるとレベル低すぎだな。このスレ。 >ボッコちゃんのションベンでも飲んでろ。 ハイレベルなSF板スレにきてみました。
>ボッコちゃんのションベンでも飲んでろ。 ボッコちゃんのションベンでも飲むわ。
>>382 主人公じゃなくて記者か警官が消火栓にしがみついて焼死する話はあったなあ
とんでもない死に方をした幽霊の会みたいなのを主人公のおじさんが作ってるやつ
F.ブラウンで「未来世界から来た男」なら持ってるけど・・・
404 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/07/14(土) 19:37:00
「ようこそ地球さん」に収録されている『廃墟』と『たのしみ』の話のオチがわからないんですが、誰か教えてくれませんか?
一寸記憶が曖昧なのですが、 色っぽいパソコンが出てくる話の題名を教えていただきたいのです。 肌触りも完璧で、そこらの女の人よりよほど可愛いっていう感じの…。 思えばあれが萌えって奴だったのかもしれません。 自分が初めて読んだ星さんの作品なので、是非もう一度読みたいのです。 宜しくお願いします。
407 :
405 :2007/07/15(日) 13:46:44
>>406 すぐ上に書き込まれていたのですね。見逃しておりました。
ありがとうございます。
409 :
408 :2007/07/16(月) 12:12:08
>>404 「廃墟」のオチは、346Pの5行目。
三十万年前に核戦争で人類が滅んで、新人類が出来た。
その新人類は核の後遺症を患っている。
人類、現代社会をシニカルに描いてる。
「たのしみ」のオチは、67Pの5行目。
田舎のたのしみと言われている祭りは、単なる人殺し。
田舎の閉鎖性をシニカルに描いてる。
どちらの作品にも言えるけど、いつものようなオチってのはないと思う。
むしろ、メインテーマは重いのに、会話や情景描写がほのぼのとしてる。
「廃墟」の爺とか、『たのしみ」の子供とかね。
この対比が面白さなんじゃないかな。
オチをはっきりと書いてないと判らない人もいるんだな… ラノベ影響はついにここまできたか
ラノベというよりゆとりじゃないの。
想像力が無いんでしょ。ゆとりとか関係なく。
>>404 じゃないですが、その想像が合ってるかどうか不安なんだよねぇ。
せめて、こういうこと?みたいに、自分の想像を語ってくれると、話も盛り上がるんじゃなかろうか。
簡単にゆとりとか言うの、(・へ・)ヨクナイ!
答えが明確に提示されてるわけじゃないから、それでいいんじゃないの。 わざとそういう風にしてるわけだし。 曖昧にしてるからああいう作品は味があるのだと思うよ。 後を引くというかね、残るでしょ。
考えるからこそ面白いんでしょ。 特にあってるとかないっしょ。 作者はもういないんだし。
合ってるとか言ってたら、カフカとか読めないだろうな。
417 :
413 :2007/07/17(火) 22:21:21
書き方悪かったかな。 答えと言うよりは、意見というか感想の交換。 あぁやっぱり、でもいいし、その発想はなかったわ、でもいい。 人それぞれ、余韻を楽しむものだけれど、せっかくネットがあるんだから、 そういう、話し合いというか、おしゃべりくらいはしたいなぁ。
>>417 > その想像が合ってるかどうか不安なんだよねぇ。
言ってることが全然違うべ。
>>413 まあ言いたいことはわからんでもないが
そーゆーときは、まず君が 409 の解説を読んでどう思ったかレスすればいいんじゃないか?
自分の見解はちょっと違ってこうだ、とかサ
短絡的にゆとりだとか夏厨とかで叩くのは確かにみっともないな。
みっともないというか、 自分の方がよりゆとりや夏厨だと気づいてないあほ。
422 :
413 :2007/07/18(水) 20:39:34
>>422 >>413 で「その想像が合ってるかどうか不安なんだよねぇ。」と言ってるのに、
>>417 の「答えと言うよりは、意見というか感想の交換。」というのはおかしい。
ってこと。
424 :
413 :2007/07/18(水) 22:03:32
>>423 なるほど。
それについては、書き方が悪かったと
>>417 で訂正させてもらいました。
わかりにくくてごめんね。
なんだ、読んでないのか。
まあそれはともかく、せっかくなので
>>409 の解説にレスしてみる。
>「廃墟」のオチは、346Pの5行目。
手元に本がないので、これが合ってるかはわからない。
>三十万年前に核戦争で人類が滅んで、新人類が出来た。
異議なし。
ヒトの直系じゃなくても問題はないけど、新人類と考えたほうが全体によくまとまる。
>その新人類は核の後遺症を患っている。
後遺症ではなく、放射能等の影響によって変異(または進化)したものと考えたほうが妥当。
だって、彼らは健康のようだし、機能等にもまったく問題はないから。
>人類、現代社会をシニカルに描いてる。
核戦争後も地球には美しい自然があり生物も生き延びており、
しかも幸福そうだという点は、いわゆる核戦争後のイメージとは正反対で新鮮。
科学やテクノロジーを駆使して開発を推進する現代社会のアンチテーゼとして描かれている。
でも、自分は皮肉というより、生き物や自然の力強さを感じ取ってしまった。
Life finds a way ! (ジュラシック・パークより)
まあ、自分の感想は少数派で、409さんのほうが一般的だと思う。
「たのしみ」のほうは「単なる人殺し」という書き方に違和感があるけど、
まあ同意。
426 :
409 :2007/07/19(木) 09:54:22
何か想像以上に伸びてるね。
まぁ、それぞれが楽しめればそれでいいと思うよ。
>>425 のような考え方はなかったから見てて良かったと思った。
>>「廃墟」のオチは、346Pの5行目。 P346は殉教の最後のページだった。 さては最近字が大きくなってるんだな。
廃墟は、普通ののどかな風景だなと思わせておいて、 ああ実は人類じゃなかったのか。ってのがビックリじゃないのかな。 そこから翻って、人類じゃなくてもやってることはあまり変わらないんだなあ っていうところまでいくかも。 # なお、三十万年ではなく三千万年。 ところで、昭和30年代的イメージで手が4本(足は別にあるのだろう)とすると やっぱり昆虫が進化したやつらですかね、これは。
人類でしょ。あれは人だと思うよ。
遠足してるし、喋ってるし。前後の脈絡から察するとそう。
明確に人類、非人類とは書かれてないが。
ただ、今生きている私たちとは違う人類。そういう意味では人類ではない。
確認したけどやはり三十万年。
漢字や表現を再版するときに変えるように同じく変えたか、
>>428 が見間違えてるか。
廃墟・たのしみ、みたいな作品も面白いけど、難しいな。 考える点ではなくて、語る点に於いて。 荒れたり、428みたいに昆虫云々とか茶化す奴も出てくるし。
431 :
428 :2007/07/19(木) 15:45:05
2カ所出てくるけど、三千万年だね。 新潮文庫 昭和52年1月30日 14刷。 茶化しちゃいないぞ。あの当時はホモサピエンスの後に来るのはゴキブリってのが 定番だったじゃないか。次点で蟻。
432 :
428 :2007/07/19(木) 15:47:37
>遠足してるし、喋ってるし。前後の脈絡から察するとそう。 ここの解釈が大きく異なるな。 人類じゃなくても、「遠足してるし、喋ってるし」ってことは 全然変わらないもんだなってのが、裏テーマだと思ってるんだが。
>>431 多分、俺や
>>409 が持ってる本は違う版なんだろうな。
電子頭脳がコンピュータって表記を変えたように変えたんじゃない。
茶化してないんだ。てっきり茶化してんのかと思ったw
>>432 あれが人類じゃなくて昆虫や動物だったら、読者に分かるようにズバっと
書くんじゃないかって思う。例えば、「触角がついた顔」とかね。
じゃなかったらわざわざ六本?四本?の指って書いた意味がなくなると思う
んだよね。
「恋がいっぱい」って知ってる? 俺、あれ可愛くて好きだな。
435 :
428 :2007/07/19(木) 18:24:40
>>433 もしかして、最後も違うのか。
「...なでる先生の四本の手の、それぞれ六本の指にも...」
なんだけど。
異質なものとしては、手が四本あれば十分だろう。
ついでにいうと、直立姿勢では頭に触角があってもあんまり意味はない。
(星新一は、根が理系のせいか、こういう考証はまじめにするタイプだ)
436 :
428 :2007/07/19(木) 18:26:36
>恋がいっぱい 酔っぱらったキューピッドの話だよね。 最後の一文もキュートで好き。
一昔前のSFやファンタジーでは、 放射能汚染で生まれた「ミュータント」「新人類」は 腕や脚の本数が増減したりエラができたり、というパターンが多かったからね たぶん、「廃墟」に登場する4本の手に6本の指の生き物は、 多分ホモ・サピエンスの末裔として描がれたんだろうと思う ただ、ヒトの末裔以外の生き物だって 「遠足したり」「喋ったり」する程度の知能や文明は持ち得る可能性があるんで、 他の生き物がルーツだっとしても構わないと思う 祖先が何か、ということはそれほど大切なことではないんじゃないか?
要するにだ。
描かれてる生物が、旧人類でなければ、それでよし。
恐らく、当時書かれた時代背景などを含めると旧人類の抹消である確率が高い。
しかし、それが人類以外の可能性も大いにあり、捨て切れない。
そして、それがどちらかについては、さして内容に影響はない。
>>436 今、『ちぐはぐな部品』を読み返してるど、これに収録されてる作品結構好き
なの多いなぁ。「凍った時間」・「ジャーロック・ホームズの内幕」とか。
最初、「恋がいっぱい」読んだときはさ、月が落ちて終わるんだろうな、と思った
けど裏切られた。流石、星先生。
439 :
428 :2007/07/20(金) 16:55:48
マッショウって読むな^^
>>439 「まつえい」だね、おじいたん><、
何故か、末裔みるたび、まっしょうって読むんだよね。
「地球から来た男」再版されたね。 角川全巻夢じゃないかも!!
>>440 そういうのってけっこうあるよね。文字面だけで読んでる字。
年齢とは関係なくあるぞ。
三十万年前に表現が変わったのって何版ごろから? やっぱ三千万年前じゃオーバーすぎるとの判断かな。
手元の本がどうなっているかと、版の日付を持ち寄って調べるしかないね。
>>442 漢字って、だいたい形で読めるじゃん。だから、そういう間違いが起きる
んだよね。おじいたんとか言って、正直スマンかった><、
>>443 多分、オーバーに感じるから変えたんだろうね。
>>444 昭和四十七年 六月 十五日 発行
昭和六十二年 八月 二十日 三十七版改版
平成十三年 四月 五日 六十五版
>>442 でも、音(読み方)間違えてたって、変換したときに気づくだろ普通
星さんが訳の作品って、「さぁ、気ちがいになりなさい」の他にありませんか?
アシモフの雑学コレクション 竹取物語
海竜めざめる 「フレドリック・ブラウン傑作集」(「さあ、気ちがいになりなさい」)
俺も人類以外、と考えていたが、三十万年前だと、他の生物が文明を持つまで に進化する時間はないだろうから(ヒトでも百万年くらい?)、それに変えたの は、作者も、ヒトの突然変異だと考えていたと言うことになるのか。
>>447 あれってたしか名義貸しで、だれか本当の訳者が別にいるんじゃなかったっけ?
それって同じ異色作家短篇集「キス・キス」の開高健のことじゃないのか? 実際の訳者は当時早川の編集者だった生島治郎
455 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/07/30(月) 14:34:33
何でも最先端のものを欲しがり、何でも最先端のことをしたがる男がいた。 ある日人間を冷凍保存し、何百年後かに解凍し生き返らせる技術が開発。 男はすぐに頼み冷凍されて何百年後かに解凍された。 当然その時代のことは全くわからず。 あとから解凍された人たちにいろいろ自慢げに教えるが 技術が進み、あとから来た人は冷凍中に情報を知ることができるようになり 最先端だからいいわけじゃないんだなぁ… というような話があったと思うのですが題名と収録を教えてください。
新しがりや@未来イソップ
>>456 ありがとうございます。
「未来イソップ」がはじめての星新一作品でした。
実家からもってこよう。
少年がホームレスを襲ったというニュースを聞いて『盗賊社会』の「夕ぐれの行事」 を思い出しました。 この作品は、虫の居所が悪いときに執筆したかのようにほかの星さんと少し違う テンションを感じます。人間に諦めのようなものを感じている風な描き方の作品は たくさんありますが、この作品は主人公(人間ではなくロボットではありますが) に敵意剥き出し、と言ったらオーバーでしょうか、そんな印象すら受けます。 原水爆で全人類を抹殺してもさっぱりした作風の星さんが、この作品でのロボットの 描写(特にゲロを吐くあたり)には悪意さえ感じられます。 結末も、作中人物のつぶやきではなく、地の文で断じていますが、これは本当にこれが 星さんの言いたかったメッセージなのでしょうか。 作者自身が愚者を演じて、「いやそうではない、もっと考えるべきだ」と問題定義 しているのでしょうか。 当時は、今よりずっとホームレスに対する無理解が激しかったのでしょうか。 SF作家はちょっと劣る種族(という振りをしていた)なので、こういう作品を ちょっと斜に構えてポーズで書くことは普通だったのでしょうか。 『盗賊社会』はほかにも「なぞの少年」で「いけませんでしたか」と逆ギレする 純真なアムロ・レイのような主人公を描いていますが(この作品も何か特に怒っている ような感じがして変わった作品だと感じていました)、星さんはこの時期、攻撃的な 方向に傾いていたのでしょうかね。
0922 角文 ごたごた気流 星新一
最初のドームが暑くて その後寒くて また暑くて・・・ 何度か繰り返して 最後に 冷たいビール飲む話の題名教えてください
最高のぜいたく
「処刑」って要は早く死んだもん勝ちなんじゃない?
じゃあ早く死ねよと
開放の時代?かな、やたらセックスって単語が出てくる話 あれはつまり近未来の地球でセックスが開放的になったと思わせておいて、次第に「セックス」って言葉の意味が違うのかと不安にさせ そしたら地球じゃありませんでしたー ってことでいいの? 面白いところがわからなかったんだけど。
どの本に収まってますでしょうか?
あ、はいってましたか。ごめん&さんくす。
今日、「声の網」を購入し読んだがスゴイな。 情報銀行とか記憶銀行とか30年前にあんなの思いつかんて。 やっぱり星さんはスゲー。
妄想銀行のことか?
まぁ、妄想銀行もスゴイな。
星の文体で長編は読む気にならん 声の網とか10Pで無理だ
>>478 一応、あれは短編ってコトになってる。
まぁ、それでも読めんだろうな。
480 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/08/27(月) 07:58:46
>>478 父や祖父の伝記に限らず、長めでも読めるものはあるかと(尤も
それでも長編と呼べるか?)
>>478 へー
自分は「声の網」で星の文体が好きになったけどな
あの小説の出だしは暗誦したくらい
もう忘れたけど
確か、星って誰かの小説みて、文体じゃ『勝負できん!』と思って、ああいう のにしたんでしょ。
それどっかにあったっけ? 星新一が勝負できんといったとすると、太宰治かな。相手にとって不足はないな。 新井素子をもまねできないと言ったけどね。
どっかかあ。
奥さんも星さんの本読んでたかなー?
文体とゆーか文章じゃなくて、アイデア勝負でいく ってな話なら、どっかで読んだ気がする
どっかかよ!
星先生の作品って国語の教科書だけじゃなくて、英語にも載ってんだね。 次、貰う教科書に載ってたw ちなみに、内容は、寝てる間に勉強できる枕の話。
そういうのって訳者記載されてるの?
>>490 詳しくは分からない。
サイトで目次を見ただけだから。
自分は「おーい出てこい」の英語版をやった 星新一作品とは書いてあったと思うけど、訳者まではなかったんじゃないかなぁ エヌ氏とかってやっぱりMr.NとかDr.Nとかなのかなぁ
493 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/09/07(金) 13:29:30
教科書からハマった人が多いみたいね。俺は小学生の妹が図書館で借りて来た、「ちょっと長めのショートショート」でハマった 最近ほら男爵を読んだんだが、あんまり期待せずに開いたら(タイトルが堅苦しいから)かなりはっちゃけててスゲー楽しい話だと思った
多いか?
俺も教科書がきっかけだよ あとほら男爵はマジでおもろい。
KKKに賛同する黒人男w
>>494 単なる世代の違いだろ
教科書に取り上げられた時代から下にとっては、
初めての星体験や唯一の星体験は「教科書」って人も多いんじゃないかな
教科書で知ったという人は、年齢を教えて。 私33歳だけど、記憶にない。
499 :
495 :2007/09/11(火) 22:10:59
31だけど「おみやげ」と「繁栄の花」を習ったぞ
500 :
498 :2007/09/11(火) 22:17:31
>>499 そうなんだ。ちなみにどのあたりのお住まいでした?
私、神戸。
501 :
495 :2007/09/12(水) 00:19:38
栃木だが 地域に意味はあるのか?
502 :
498 :2007/09/12(水) 00:26:31
>>501 教科書の違いというか、そういうのがあるかなと。
>>498 26で神奈川なんだけど、
>>499 と同じだったなあ。
その前から星新一はしっていたんだけどねw
例えば、東京都の場合だと区単位でどこの教科書を採用するか変わるから、 年代だけでは特定できないんだよ。 光村図書の「花とひみつ」。昭和40年代。
国語ではやってないけど(多分)、 小学生のとき、星新一原作のアニメを見たような気がする(多分)。 おそらく、『花とひみつ』。 神奈川県 42才 匿名希望
俺は小2の時鏡から犬が出てくる話を読んだ
俺は小2の時鏡から犬が出てくる話を読んだ
俺は小2の時鏡から犬が出てくる話を読んだ
俺は小2の時鏡から犬が出てくる話を読んだ
俺は小2の時鏡から犬が出てくる話を読んだ
つまんねーよゴミ
今19歳で小学校の国語で「おみやげ」 中学英語で「おーい でてこーい」を習ったよ 地域は福岡
513 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/09/18(火) 01:52:27
ボッコちゃん
文壇バー「まり花」(「エル」だっけ?) でミステリーの帝王に、なにを言ったのだろう。
?
当時は「まりか」って読むと思ってた。
質問です 1 地球へ帰る途中の宇宙船の中で中年の男と青年がジョークを交えつつ会話してる話 2 OLかなんかの女性が主人公の話、本の1話目か2話目だったような この2つの話のタイトルは何だったでしょうか? 2の方はどんな話だったのか、また本当にあったか別の作者か自信ないです
>>517 1.宇宙の男たち @宇宙のあいさつ
2.はもう少し条件ない?さすがにそれだと広すぎる。
お話中で申し訳ないのでしが、私からも質問よろしいでしょうか。 『ご依頼の件』の「初夏のある日」のオチは、どう解釈したら良いのでしょうか。
昔のライバルに昔もらった(毒がはいってるかもしれない)ワインを 病室で呑むお話て何かわかりますか? 教えていただけるとありがたいです 模擬テストで星さんのこのお話が問題にされていて すごく気になったので本を数冊かったのですが、収録されていませんでした 模擬テストの問題なので一部しか載せられていないため、 説明が不十分でしたらすみません
友情の杯@マイ国家
模試で出るってスゴイなw
どんな設問だったか聞きたいもんだぜ
そういやエッセイの中で自分の作品が教科書に使われているからってその教科書を見たら 最後に「作者がは何を伝えようとこの作品を書いたか考えなさい」みたいなのがあったのに 対して「締め切りに追われて、おもしろい作品を書くことしか考えてない」って回答が一番正 しいみたいな事を書いてたな。 星新一らしい内容であった。
526 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/02(火) 19:11:18
作家の丸谷才一は以前自分の文章がどこかの入試に使われたとき、設問の内容に対し、「答えはない」と猛抗議したらしいね。 それ以来彼の文章を試験問題に使うのはタブーとされるようになったとか。
527 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/02(火) 19:11:53
作家の丸谷才一は以前自分の文章がどこかの入試に使われたとき、設問の内容に対し、「答えはない」と猛抗議したらしいね。 それ以来彼の文章を試験問題に使うのはタブーとされるようになったとか。
今さっきの世にも奇妙な物語星新一のパクリっぽかった
529 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/03(水) 07:49:01
>>526 御大ともなれば入試問題への採用も営業の一つ、という
浅ましい想いとは無縁だのだろ
>>528 どの話?
>>529 机のカウントダウン
死神がカウントダウンしに現れるのと似てる
531 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/04(木) 00:45:25
>>530 漫画が原作みたいだから、その漫画家がパクったのかな?
まあ、
5、4、3、2、1、0
ドキドキ
(・_・;)ナニガオコルノ…
−1
┐(´ー`)┌
という古典的なギャグがあるのかもしれん
星さんがむかし酔っ払うとかならず叫んでた 「サヨちゃ〜ん」って誰? 一説によると脳内マドンナらしいが。
宇宙探検から戻ってきたロケットが、 ある星で赤いアメーバみたいなものに変形してしまう病原体に冒された で、地球への帰還を断念してロケットを爆破することを報告 その後、自爆したのはいいが、赤いアメーバが雨のように空から降ってきた という短編があったと思います タイトルと収録本を教えてください
『悪魔のいる天国』の「帰路」かと。
535 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/07(日) 00:00:47
>>533 似たような結末のC級ゾンビ映画は知ってるんだけどな。
奴らを殺して焼いたら、焼却炉の煙が上空に舞い上がって、雨とともに降ってきて
「みんなゾンビになっちゃいましたv」みたいな話。
>>533 あったA!
覚えてないけど・・・あれも気味悪かったなぁ。
おまいも気味悪い
何か空か降ってきた液体が親しげだとか何とか......そういう感じの表現だ ったような気がする。
地球へ帰った時のパーティ 耳に入れてるナビゲーターによって何の問題もなく進行していくが 実は他の参加者も使用しててシナリオ通りだった というような話って何でしたっけ?
>>539 そうです
ロケットの乗組員が「地球に帰りたいけど、それは無理。爆破する(大意)」と
最後に会話していた人の首筋に赤いネバネバが降ってきたんですよ
>>540 ささやき@おせっかいな神々
R万能サービス社もののひとつ。
夜のかくれんぼにある、はじめての例のオチってどういう意味?
てか後期の作品はよく分からない話が結構あるな・・・
恐竜が出てきてそれは地球が死ぬ直前の走馬灯だったって話と、悪魔を呼び出して最後「おまえしね」って言う話の題名なんだっけ?
過去ログ読め雑魚 午後の恐竜と悪魔の椅子うんこー
こんな代表作も分からんとはけしからん
550 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/17(水) 02:40:17
あぎぇええええええええええええ
age
552 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/18(木) 07:43:48
ブックオフにて「夢魔の標的」get!
オチが嫌い
外へ出ない全身機械化された人間が悪を倒す話ってなんでしたっけ? 最後は自分が世界を救ったのに、周りの人に白い眼でみられながら家へ帰るといった感じの話でした
ちぐはぐな部品の凍った時間 だったと思う。
ありがとうございます!
557 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/22(月) 21:14:32
昨日のETV特集 おもしろかった。
足とか手が寝てる間に体から分離して人になってしまう話って何でしたっけ?
561 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/05(月) 00:38:32
>>561 すでに誰でも知ってる代表作適当に並べるだけだろ。
というか、このスレの人間の知らない話を並べる方が難しいな
アニメの二の舞にならない事を心から祈る
>>564 あれはひどかったな。星作品の無個性で乾いた世界観をぶち壊してストーリーだけ追ってやが
ったからな。
無個性でどこにでもいるような人物が、どぎつい事するからいいのにさ。
「ショートショートの神様」と知られる作家・星新一(1926〜1997)。 生涯に残した作品は1000話を超え、奇抜な発想、ウィットとユーモア、 そして、少し毒のある作風は、没後10年の今も絶大な人気を誇る。 (『ボッコちゃん』、『悪魔のいる天国』、『おせっかいな神々』、 『ノックの音が』……)時代を超えて、今も新鮮な輝きを放つ膨大な ショートショートの中から、5つの作品を厳選。多彩な演出手法を用いて 映像化し、不安や恐怖ばかりでなく、暖かさ、安堵さえ時に感じる、 近未来の不思議な寓話集として番組化。 日常の中に潜む思いもよらない恐怖を描いた「包囲」は、個性派俳優、 モロ師岡が一人芝居で演じる。宇宙人が贈りつけてきたプレゼントに 地球が大混乱する「プレゼント」は、大胆なキャラクター作りと スピード感ある映像を得意とするアニメクリエーターグループAC部が制作。 身の回りのすべてが機械化された近未来の暮らし「ゆきとどいた生活」は、 人形を使った手作り感あふれるアニメーション作家、坂元友介が担当。 一人一人の肩に会話のできるロボットインコが留まっているという 近未来の社会を描いた「肩の上の秘書」。 朗読劇で演じるのは、俳優、演出家として近年多数の賞を受賞している 若手演劇界のホープ長塚圭史、NHK「サラリーマンNEO」でもおなじみ、 独特の個性で人気の中山祐一朗ほか。 そして、時計と持ち主の不思議な愛情物語「愛用の時計」は、 国内外のアニメコンテストで受賞歴を持つ実力派アニメクリエーター 御影たゆたが、独特の陰影の世界で描き出す。
567 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/10(土) 22:17:04
24:35からNHKで地上波放送。
「大人の童話」という言い方は今更どうかと思うなー。しかも、一番映像化むずかしいのを一発目 に出してきたし。大丈夫かいな?
見てきた。 「包囲」は面白かった気がしたが。 個人的にはアニメよりマシなレベルかと。
「プレゼント」はひどかったw
571 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/11(日) 07:52:13
>>568 あれは漫画化もされてるけど、
やっぱり視覚化は無理があるよな、文章だからこその作品。
だからこそ視覚化に挑戦したくなるのかもしれないけど。
>>570 星新一らしい空気の乾いた雰囲気がなかったな。他の作品は割とそういう所を表現してた
のに。
573 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/11(日) 13:28:45
>>570 そもそも、地球の細かい様子を見てない宇宙人に矛盾を感じるのって俺だけ?
574 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/14(水) 16:14:26
575 :
幕ノ内 :2007/11/14(水) 17:48:14
>宮本晃宏さん いい加減にしてください。 もう消えてください。 このすとーかーーーーーーー!!!!!(激怒)
狂わせ屋の話のタイトルを知りたいんだけど誰か教えて下さい。 内容はあんまり憶えてないんだけど、断片的に憶えてるのは電話に出たら自分自身の声で答えられて決定的に自我が壊れたみたいな話。 誰か分かる人いたら収録本とタイトルをお願いします。
タイトルは「なんでもない」だな。 収録本は忘れたが角川文庫。各話に表紙があった気がする。
ぐぐったらすぐわかったわ 「ごたごた気流」収録ですた でも今は講談社文庫なのか?よくわかんね
ごたごた気流はもともと講談社文庫。今どうなってるかは知らない。
で、
>>576 は「なんでもない」じゃない。あれは「あなたは狂っている」だけど
狂うわけじゃない。
じゃあ何かというと、えーと、思い出せないぞ。
>>578 この間、角川から復刊したが?>ごたごた
576です。
>>577 レスありがと。でも
>>579 の言う通り「なんでもない」ではないのです。
不特定多数向けじゃなくて一人の男を追い詰めてくような話なんです。確かオチに「狂わせ屋」って単語が書いてあったと思うんだけど…
自信無し。これで分かる人いたらお願いします。
狂わせ屋なんて書いてあったっけ? 俺が言ってるのと君が言ってるのは違うのかな。 電話・レコード、全部自分の声。あの男は最後死んだのかな。
>>582 それだ!
その話のタイトルと収録本を知りたい。
わかった。 声@妄想銀行
>>584 ありがとうございます。すっきりしました。
アレは怖いよな。 最後の描写が不気味。
星新一作品じゃないけど…… ショートショートの広場2巻の「命の電話」のオチの意味を教えて下さい。
電話をした人と電話番が同僚ってコトじゃないの?
読み返したけどさっぱり分からない ・横山夫人、弁護士の夫に頼んで『命の電話』に配属させてもらう ・『命の電話』は結婚相談所の一隅で行われていて、昼の受持ちに欠員があった ・夫人は結婚相談所の所長から聞いていたアドバイス通り自殺志願女に根気よく接する ・この所長は非常勤講師でもあるので日中はほとんど複数の大学に出向いていた 自殺女「死にたい。金も貸せないの?しょせん金持ちでヒマな主婦の自己満足ね。」 自殺女「あんた横山弁護士事務所の奥さんでしょ。へえ、この仕事は旦那の紹介なんだ。」 自殺女「この時間帯にココで電話相談員やってた人は皆自殺したなって死ぬのよ。」 自殺女「なぜって私も10日前までココに勤めてたから」 評:亭主の計画とはね。所長は自殺女と亭主の関係を知らなかったわけか。
女房を自殺させるために配属させた と、星さんは解釈したわけだ。
俺もそう解釈した。
593 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/12/07(金) 09:43:06
あんま出てこないけど 「趣味」(『マイ国家』)がすごい印象に残ってる。 ある既婚者の女性の、インテリア・ガーデニングやらの趣味が だんだんエスカレートしてゆき・・・ってやつ。 あと、タイトル忘れたんだけど、これもマイ国家のやつかな? 事故で重体だった男が病院で意識を取り戻す。 その男が、側にいる看護士に「足が痒いので掻いてくれ」と頼むんだけど 看護士から「痒いのは気のせいです。足は切断されてしまっているので・・・」 と言われる。 命が助かったのだから足ぐらいは仕方ないか、と男は思い、次に 「腹が減ったので何か食べさせてくれ」と頼むが 「それも気のせいです。胃や腸なども切除されてしまったので・・・」 こういう感じのやつ。オチを知らない人は是非読んでみてください。 「一人称」の語りの面白さを感じた。
↑ 今探して読み返してみたんだけど、下のやつは 「これからの出来事」だった。 あと一人称じゃなかった・・・。スミマセン。
今後、うろ覚えのどうでもいい話はチラシの裏に書いてくださいね。 それだけ気をつけてくれれば別に謝罪は要りませんから。
>>591 でも夫人が自分でやらせてくれってダンナに頼んだのなら、何か変じゃね?
598 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/01/21(月) 05:12:01
うんぽこ
まえすとーそ
600 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/03(日) 18:07:37
さっきNHKでショートショートやっていたけどいまひとつわからなかったので 誰かストーリー解説お願いします!
ニコニコ行ったら消されてた。 んなもん予め調べてなんて見ねえよ。
「包囲」「ゆきとどいた生活」「プレゼント」「肩の上の秘書」「愛用の時計」 読んでもわからんかったらもう一回おいで。
604 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/05(火) 11:57:40
今日の読売新聞によると、3月31日より、 ショートショート劇場レギュラー番組化されるらしい。
605 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/05(火) 18:43:00
マジで!
ショートショート1000編以上、 そのうち長すぎるのや、あまり面白くない物を除いても、 ネタとして使える話が500くらいはあるな、 上手くいけばまんが日本昔話みたいな国民的長寿番組になれるかも…
607 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/05(火) 19:54:18
>>571 視覚化はむずかしいみたいね。
星新一の小説は、あのすっきりとした字面と、
真鍋か和田のイラストの取り合わせが最高、というか、
たんに私がそう刷り込まれてるだけなのかもしれないけど。
星とはぜんぜんちがうタイプの作家だけど、
スティーブン・キングも、読んでる時は映像的な印象があるけれど、
映画化はむずかしい。
キングは登場人物の内面をとことん言語化してるのが読んでておもしろいから
映画化されるとすかすかに見えるんだよね。
ヒサクニヒコはだめですか
k
610 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/12(火) 01:57:16
きまぐれスターダストに入ってる「担当員」の意味がわかりません。 内容は、ある中年〜初老?位の男が家でくつろいでると、お迎えだと言って童顔の男がやって来る話です。 え?これで終り?と思いました。 自分なりの解説で結構ですので、どなたか説明お願いします。
611 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/15(金) 02:04:38
あげ
612 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/16(土) 18:20:09
つねならぬ話はよくわからない話多すぎ。
家に居ながら小説とか音楽をダウンロードorネットショッピングしてる話が あったような気がするのですが・・・ タイトルがわかる方がいれば教えてください。
614 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/18(月) 13:37:36
616 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/21(木) 14:52:03
>>612 あれは60歳になると面白くなるんじゃないかと思って楽しみにしている。
あれは、どういうふうな狙いで作ったのだろうが、 厳しいんじゃないのかな。 つまらない話だよ
619 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/03/12(水) 14:35:38
「住む人」いいな 今の私のようだ 私は金も名声も学もないニートだが
620 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/03/18(火) 13:48:42
そんなの出来たのかw ってかこのトップの写真、幾つぐらいの時なんだろか 下手すりゃ中学生に見えるんだけど
>>620 マリナさんの手作りか。正直、星及び星作品に付いての造詣となると
心許ないのが勿体無いな
また現れた。このクソコテ。
マリナさんの文章に萌えたw
この話は星さんの作品でしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 牢屋の中に男が一人、その前に門番が一人 二人がだらだらと話し続ける どちらかが「原罪」と言い、もう一人が「現在」と聞き間違える 牢の仲の男は光合成で食事をしなくても生きられる 実は世は食糧難で、門番は牢の中の男を群集から守っている。 星さんの作品だった気がするんだけど、羅針盤で検索しても出てこない…
囚人@ボンボンと悪夢だと思う。 本が見つからないんで確認ができないんだけど、ボンボンと悪夢の方は確か(たぶん)
>>626 それで間違いないみたいです
ありがとうございます
たまにこういうテイストの作品も書かれてましたよね
本棚あさって読み直してみよう
星新一 ショートショート <新番組> 総合 : 毎週月曜 午後10時50分〜11時 金曜 午後3時45分〜3時55分(再) BS2 : 木曜 午前3時〜3時10分(水曜深夜)
629 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/03/31(月) 21:11:59
いよいよ今日からだね ▽ショートショートの名手、SF作家の星新一の世界を斬新なアニメとドラマで映像化する新番組の第1回。今回は「約束」「不眠症」「ボッコちゃん」の3作品を取り上げる。
>>628-629 ありがとう、あやうく見逃すところだった。
毎週、日月あたりに教えてくれるとうれしい。
>>630 初回見逃しはともかく、二回目からはもう自己責任だろう…
カレンダーに赤丸つけとくとか。
再放送がこれだけ(
>>628 )あるんだから、いいじゃん。
星新一 ショートショート <新番組> 総合 : 毎週月曜 午後10時50分〜11時 金曜 午後3時45分〜3時55分(再) BS2 : 木曜 午前3時〜3時10分(水曜深夜)
ちょっと絵に違和感があったけどドラマとか見れて面白かった。 偶然見れて幸せ。 毎週見るぞー
どれも良く出来てたけど約束は秀逸だったなあ 来週が待ち遠しい
>>634 偶然かい(汗)
ショートショートの神様が降りてるな。
ショートショートの神様だけに、
>>634 の幸せはほんの数分で終わりを告げるのであった。
634だけど これが星作品なら偶然見れたこの放送で最終回、とかそんなオチかしら…
現実はつまらんな。
初回のも、以前のパイロット版みたいなのも 全部「ボッコちゃん」から引っ張ってきてるよな 自選短編集とはいえ、他でも探せよと思うんだが まさかこのまま「ボッコちゃん」だけ虱潰しにやるんじゃあるまいね
なにをいってるんだ。ボッコちゃんが終わったらようこそ地球さんであろう。 その次は悪魔のいる天国……だったらいいな。
じゃあ俺はできそこない博物館を希望(ry
じゃあ俺は「人民は弱し 官使は強し」を
↑にんべんがよけいだ なりそこない王子を希望
具体的に言うと新しい政策。 ドラマがいいな。
647 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/04(金) 10:04:42
解放の時代を映像化してくれたら受信料3倍払う
白い服の男をさらっと放送希望w
649 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/04(金) 14:24:40
再放送age 4月4日(金) 15:45〜15:55 NHK総合1・東京 ショートショートの名手、SF作家の星新一(1926〜1997年)。 奇抜な発想とぐう話性、ウィットと少しの毒に満ちた作品は、 時代を超えて今も新鮮な輝きを放つ。 彼の世界を、新進気鋭の映像作家によるざん新なアニメと新感覚のドラマで映像化する新番組。お届けする作品は、宇宙人と少年が交わした約束を描く「約束」、不眠症に悩む男が治療を受ける「不眠症」、バーの看板娘が実はロボットだったという「ボッコちゃん」。
650 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/04(金) 14:34:12
高校野球延長オワタ。とりあえず一安心。 初放送終了後にドラマの存在を知って臍を噛んでいたが これでようやく見れる。 ドクター・フー取ってたテープが4時間弱残ってるから全話取れるかな。
ありゃ時間ズレかな
中々の出来でした
654 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/04(金) 19:56:34
【予定】 15:45〜15:55 【実際】 15:50〜16:00 録画、5分間ずれてたーーーーーーorz
なんか、ボッコちゃんの外見が、えらくケバケバしかったね。 じゃあどんなのがいい? と聞かれても答えられないけど。
人類が絶滅した後レクイエムが流れる話の題名教えてください
へ…?あ! 5分ずれたら半分以上意味ねえじゃねえか…
15分の予約になってたからギリ耐えた
659 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/05(土) 17:58:49
未だに「初夏のある日」のオチがわからん 理解できたやつ天才だろ
660 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/05(土) 18:47:08
>>656 「ひとつの装置」かな?
実況に湧いてた空気読めない子なんなの
662 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/06(日) 08:57:57
663 :
フジより面白いな :2008/04/07(月) 23:05:59
貧乏神は時事n(アクセスが拒否されました)
664 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/07(月) 23:12:18
ラララライは許可取ってんのか
裸の女の子を飼っていて食事を与える時などは喋らないって話で その主人が死んで別な人が食事を与えた時に喋ったら自殺かなんかした話って題名なんでしたっけ
>>659 普通の暦で生きる自分と新しい暦で生きる自分がいつのまにか分裂していた、ということなのかな。
確かに分かりづらいな。
669 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/07(月) 23:18:04
672 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/07(月) 23:23:07
>666 天下のNHKが無許可とか面白いだろ…
>>672 だから無許可だとどうなるの?
NHKが吉本に訴えられるの?死ぬの?
流行のギャグに許可も無許可もないわな
とりあえず「ボッコちゃん」縛りではなさそう?
こういっちゃあれだけど 実のところ映像にされるとあんまり面白くなかった アニメはまあ味もあって良い感じだったけど 実写パートは微妙すぎる 新耳袋くらい気合入れた映像じゃないとなあ
678 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/13(日) 16:47:44
星新一ブーム、海外にも
昨年12月、没後10年を迎えたショートショートの神様、星新一の作品が、国内だけではなく世界的にも注目を集めている。
ハワイ在住の次女、星マリナさんは先月、「星新一公式サイト」(www.hoshishinichi.com)を
開設した。星の作品一覧、プロフィル、関連ニュースなどのほかに、英文による人物紹介のページもある。
「開設にあたって」では、マリナさんが「海外(特に英語圏)に父の作品を紹介していくことも目的のひとつなので、
英語のページも増やしていくつもりです」と書いている。現在、1日に2000件を超えるアクセスがあるという。
一方、伊藤忠商事が3月5日から、iTunes Storeなどインターネット上の5つのサイトで配信を開始
した星新一オーディオブックス「きまぐれロボット」コレクションの売れ行きも好調だ。
単行本『気まぐれロボット』に収録されている全36編の中から「新発明のマクラ」「試作品」「薬のききめ」「悪魔」
「災難」「九官鳥作戦」の6編を、日本をはじめ米英仏など世界22カ国に英語でも同時配信しており、
発売まもない3月14日には、うち5編(日本語版)がiTunes Storeの売り上げデイリーランキングで、
約2万5000点中のベスト10に入っている。
声の出演は、日本語版が俳優の大杉漣、英語版はパックンマックンのパトリック・ハーランが担当。
1編(5〜7分)の販売価格は300円(税込み)だ。
伊藤忠商事eビジネス課では、来年3月までに残る30編も配信の予定で、同課の岡田英之さんは
「日本を代表する小説家の作品が、世界に向けて新しい広がりをみせてきていることに、非常な意義を感じます。
国内でも、星作品のすばらしさが世代を超えて再発見されることは喜ばしい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080413-00000918-san-soci
679 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/13(日) 20:04:20
親善キッスで道端に立ち小便してる描写がテレビではなかったね 重要な伏線なのに 「繁栄の花」ってどんな話だったか分かる人がいたら教えて下さい
>>679 宇宙人の商人が地球にやって来て「繁栄の花」という花を売る。
この花は繁殖力が凄くてあっという間に増える、まさに「繁栄」の名にふさわしい。
しかし、繁殖力が凄すぎて、地球中が花だらけになる、地球の除草剤では駆除できない。
困り果てていると、再び宇宙の商人が現れ、専用の除草剤を高値で売りつける、
繁栄の花が全滅しない程度に…
そしてまた花が増えたら除草剤を売りつけに来るの繰り返し、地球人は相手の言い値で買い続けるしかない、
宇宙の商人は帰り際にこう言う、「我々が繁栄の花と名づけた意味がお分かりでしょう…」
>>680 細かい説明、ありがとう
俺的には、暗闇でもどんな角度からでも空間を把握できる子供の話をテレビでやってほしい
映像次第でオチが物凄く怖くなりそう
682 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/13(日) 20:56:27
683 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/13(日) 20:59:41
>>679 立ち小便はしない。吐いてるやつがいる。
>>680 補足しとくと、売ったんじゃない
送ってきたサンプルを地球側が勝手に増やしたんだよ
だから最後のセリフに思いっきり皮肉が利いてる
686 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/13(日) 23:02:40
688 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/14(月) 00:44:35
689 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/14(月) 01:40:43
長距離列車で作家仲間と10円玉を使って賭けポーカーかなんかをしていて、 車掌に見つかったときに「コインをチップ代わりにした」と平然と言って のけたエピソードが好きだ。
>>681 ,687
あの最後のシーンは、映像化はけっこう難しいかもしれない。
ただ目のない顔を出すだけでは、それが何を意味するかはわかってもらえなさそうだし
「その能力を持つものには不要の器官」ってのをナレーションなりセリフなりで
補足するのも説明的にすぎる。
(原作でも、説明的ギリギリだと思ってる)
あの話、塙保己一の「はてさて目明きは不便なものよ」のエピソードを
ちょっと思い出します。
691 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/14(月) 23:11:45
今日の回のアニメ好きな感じだったなあ。 実写は安っぽかったけど 折角好きな俳優だったのに
692 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/15(火) 00:13:51
>>691 俺は『こん』が好きかも知らん
画面の端々に妙な物があって、何回も観れる
あれは、その後のタッちゃんが 16歳くらいの幼な妻と結婚した話かと思ったよ。
あ、言われりゃ似てるw
NHKの「ステラ」で特集組んでて今後の放送予定載ってたんだが 5月に「月の光」やるらしい
おお、ちょいとステラ立ち読みしてくるか、 それにしてもNHKチャレンジャーだな…
699 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/19(土) 12:01:57
タブーなしでやってくれるなら嬉しいな
水着くらいは付けてるな。
アニメと予測・・・
702 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/19(土) 16:45:39
「月の光」やって欲しくないな。 イメージ壊されそうでヤダ!
見なきゃいいだけだろうがボケ
704 :
転載 :2008/04/19(土) 22:01:19
星新一の世界 '97年に逝去した作家・星新一。 生涯に1000編を超えるショートショート(ごく短い小説)を創作し、“神様”と称されるショートショートの第一人者だ。 アイデアとユーモアにあふれ、ときに毒も含まれる彼の作品は、老若男女を問わず、多くの人に支持され続けている。 「星新一 ショートショート」は、その星新一が残した膨大な作品群を、初めて本格的に映像化していく番組である。 番組には、案内役も登場せず、作品の説明も行われない。 とにかく作品世界そのものを楽しんでほしいという意図から、シンプルに3本の作品だけが放送される構成となっている。 “神様”が残した珠玉の作品に若い才能が挑む「星新一 ショートショート」。 星新一ファンはもちろん、過去に彼の作品に触れたことがある人、 まだ作品に出会っていない人にも、ぜひ注目してほしい新番組だ。
3本って決めて欲しくないんだよな それだと出来る話が限られてくる 10分かけて一つの話をやってもいいと思うんだが
しかしNHKでこの出来だと御大も存命だったらさぞ驚いたろうな
707 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/21(月) 23:10:56
>>702 今の時代、絶対「月の光」の放送はムリだから、
心配しなくてもいいと思う。
生活維持省、なかなかよかったんじゃね? 原作よく覚えてないんだけどさ
作風から言えば感傷的な印象はそれほど強くないと思うが そういう元にない部分が色濃く出てたな ただ、最後が銃声っぽく終わってるのは頂けない あそこは静かにフェードアウトでよかった
このスレみてたら また星新一の本読みたくなってくるな
そろそろうちらも抗議しないか? あんなの素人芸ばっかだし。たまに当たりあるけどさ。。 あれじゃ大半が糞話になっちゃうよな。
長生き競争の番組を本当に作ってほしい 2ちゃんで実況しながら見たい
714 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/23(水) 11:38:32
故人を冒涜してますな!
715 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/23(水) 15:15:58
そこまで言うほどひどくはないと思うがね
酷くはないけど、すごいすごいと賞賛するレベルでもないような…
賞賛するほどのレスは無いだろ
>>718 ついに公式が出たか 嬉しい
この星さんがみのさんに見えるの俺だけか?
それはないな。みのと星さんじゃ品性に差があり過ぎだろ
どう考えてもみのさんの方が人格者だよね
そう思う人は世界に一人しかいない。 一番思わないのが家族だろうなあ。
723 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/27(日) 19:16:59
朝起きたらいつもの様子と少し違って 何かベールみたいなものがかかっているというか 靄がかかっているみたいで新種のウイルスのせいだった みたいな話ありませんでしたか? ご存知でしたらタイトルを教えてください
今週は放送なし?
725 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/28(月) 00:07:00
先週見逃したんだがどこか見れるサイトありませんか?
真剣に探してないだろor再放送を待て。
殺し屋ですのよは既に世にも奇妙なものがたりでやったよな 観月ありさで
今突然、『象にセーラー服着せて正常位でやりたい』が理解出来た
気をしっかり持て
今週は無しなのかな
>>727 ちょっと思うんだけど
ああゆう番組になった作品は勝手に使っているのか?
だって今作者死んでしまってるじゃん?
出版者とかがそうゆう権利持ってんのかなー?
ちょっと気になって質問してしまった
著作権は原作者の死後50年に渡って有効
じゃあまだ著作権は生きているのか どこで許可取ってんだろ???
ヒント 著作権も財産のひとつ
ああゆう じゃなくて ああいう
口語表記って事でいいんじゃないの。 テストでも公式な文章でもないんだし。
そーゆーことゆーんだ
NHKの星新一SS劇場って全何回の放送予定か知ってます? 長いこと続くのかな ついでに、去年の11月くらいに15分枠で一度放送があったけど あれが実質第1回?
739 :
733 :2008/04/30(水) 22:56:43
タイプミスなんてここの住人のほとんどは気にしないよ。
>736=740
>>738 今のとこ、放送予定回数の話は聞いたことがないな、
ネタギレになるまでやるんじゃない?
15分枠でやってたのは様子見のプロトタイプ、言うなれば第0話。
2ちゃんでも日本語に拘る人いるんだね。 ショート劇場は15〜20回もやったら一旦は終わるんじゃない?
744 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/02(金) 22:09:24
>739 版権は星先生の奥さんが管理している。 今回の番組も奥さんが全部企画段階からチェックして許可を出してる模様。 >743 年内いっぱいまでらしい。
>736=740=743
746 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/03(土) 06:43:26
七十五作もNHKによって糞作品になってしまうのか。。。orz
NHKはくそだが作品自体はよかったのが多いよ 個人的な感想だけど
「今年度は」だと? まさかもっと長いスパンでやるつもりなのか? ちゅうか、、パイロット版に反響があったってのがよく理解出来ん お世辞にも出来が良かったとは言えんと思うが
まあこのスレにいるぐらいだからかなり星作品には精通してるだろうけど それだからこそ、TV作品化による少しの違いも許せないところはあるかもな ただ、星作品を知らない人たちがそれらを見て、俺らが初めて星作品にふれたときのような 感動を与えてくれたらと思う いっそ、人物はシルエットで音声は朗読(セリフは別でもよいかも)スタイルなどの 文章表現に近い手法でやってみるのもありかもね〜
751 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/03(土) 15:55:47
ラジオでやってほしい
実写の時々寒いのをひたすら音声でみたいになりそうでいやだ ラジオは昔やってたんだっけ?
「を」の前までを解説してくれんか
=実写以上にしょぼくなりそうで嫌だ
実写は星作品ぽくない言い回しが嫌。
鍵みたいな朗読パターンはもっと嫌だけど
>>745 743=732=729
756 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/05(月) 22:10:10
まもなくはじまるよ 5月5日(月)午後10時50分「ひとつの装置」「殺し屋ですのよ」「調査」
クオリティがなんか… というかそれ以前に時間が足りてなくね? オチに持っていくまでのためが足りていない気がする。
一日三話のしばりが邪魔だな、二話か一話にしないと、長めの話はできないし。
みんなの歌でも長めの一曲パターンもあるんだから そろそろ考えてほしいな 10分あれば処刑もできるかな? まあどっちにしてもあんまり期待しないほうがよさそうだけど。
760 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/06(火) 07:09:13
処刑・殉教・午後の恐竜はやってほしくないな。 つまらん映像で名作が汚されるのを見たくない。
昨日の『ひとつの装置』だが、あれだけ見ても意味もオチもわかんねくね? 原作既読が前提なのか クソだな
つまらんって思ってるなら見なきゃいいのに 実際自分見たことないし
いいのはあるし 「つまらん」と感じたのは「観て」からのこと 観なきゃ感想すらもてん
10分はキツイw
おそらくアニメおたくあがりの阿呆だろ
>>762 みたいな主張(プが大好きだしな>アニメおたく
くだらん煽りや罵倒はやめようぜ
そこまで腹立つかね
>765-766 バーカ、その手の妄想で自分を納得させてまで見たいんなら文句言わずに見ろよぼけが。 繁栄の花を高校の教科書で読んだ年代だよ。
770 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/07(水) 00:39:13
再放送 総合◇5月9日(金)午後3時45分「ひとつの装置」「殺し屋ですのよ」「調査」
772 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/07(水) 19:08:18
繁栄の花が高校……? 英語か?
そこひっかかったんだけど、そうなんだろうね。 高校の国語は「精神的に向上心のない奴は馬鹿だ」とか言われてギャーってなるのが 定番か?
ハイハイいつまでも自己満足のために妄想レス続けんじゃないよ馬鹿が。
いや待て、ゆとりならあり得ないことじゃないぞ
いや待てじゃねえよ。引っ張るなよ
しかしまあ、確かにそこまで酷評するほどじゃないわな
少なくとも「ひとつの装置」は酷評に値するだろ あれを許せるというのは甘すぎる 作ったヤツもロクでもないと思うが それを止めないNHKもどうかと思うわ
「なに作っても駄目」と文句いいながら毎回見る馬鹿
ここで文句言ってるのは全部同一人物だと思ってるのか?
>>780
ひとつの装置、意味分からんかったので、調べて理解した。 意味不明なダサいCGアニメは、流石にご遠慮願いたい。
ひとつの装置は どんな状況下でも只、押される事だけに耐えられる装置ってことでFO? 読んだ覚えがあるんだが、映像で見たのとオチが違う気がしてきた
人類が滅亡した時に葬送曲を流す装置ってのがオチだったと思う
>>784 トン!
自分が読んでるのかも映像で見た限りではピンと来なかったよ
読んでる作品だったわ
もう1回オチを踏まえてみてみる
原作じゃ弔いの言葉があってから音楽が流れたはず ひとこと『サヨウナラ、ジンルイ。』とでも言わしとけば とりあえず意味は通じたろうに
ボタンがあったら押して見ないではいられないのが人類というものだ。
>781=一人の人間がそういうレスしてるのも読み取れてない馬鹿
公式ga更新してた 過去のやつもみれるようになってる
82年生まれのオツムの弱い奴が作ったというわけか。どうりで。
宇宙人ネタが原作も結構多いから、この番組で取り上げられると どんな宇宙人が出てくるかが楽しみだ タイトル忘れたが、侵略して来た宇宙人が 「お前らの星この程度の文明かよww悔しかったらあっちの方向にある 俺の星を倒しにこいよwww」 って罵倒して去って、人類が奮起してって話が見たい
>>594 それって半分マジな話なんだよね
事故などで手とか足を切断した人が、ほぼ必ず看護婦に
切断したはずの手や足がかゆいとか、痛いとか言ってくる
『幻肢』といって
切断をしていない人でも目を閉じたときに自分の手や足の形や動きを
感じることができるように、切断されたはずの手足の形や動きを感じるという現象で
幻肢は切断された方の95−100%に切断直後から発生するといわれてるそうだ
もしも俺が「なるほど」を映像化したら 最後はまわりの野次馬たちに一斉に「なるほど」って言わせるけど どうだろう 文章だと無い方がいいけど映像だとあったほうがいいと思うんだ
あれは画期的だよなw 最後のセリフを読者が言わされるというw
テレビで星新一を取り上げたことがあったが、晩年はちょっとさびしかったな 自分の書いた小説を読み返し、「電話機のダイヤルを回し・・・」とか、そういう表現を見つけると 片っ端から添削しては直す作業ばっかりしていたらしい
そういう取り上げ方をしたんだろうけど そればっかりやってたわけじゃないよ、絶対w
というか、なんでそれが寂しいのかな。 盆栽の手入れみたいで、いいではないか。 まあ、本人が寂しいと感じていたなら話は別だけど。
800 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/11(日) 13:07:46
教えて君ですいません。 一度だけ質問させてください。 主役が病院か刑務所にいて、別の人生を妄想で作り上げ、 最後は満足気に死んでいく話があったと思うんですが、 タイトルと収録されてる本を教えていただけないでしょうか?
大手の警備会社(セコムみたいな会社がモチーフ)の金庫から金を盗み出して しかもそれをバレない、というオチのショートショートは面白かった
>>802 800ではないがなぜマルチがいけないのかワカラン、
一つのスレで聞くより複数のスレで聞いたほうが、
回答を得られる可能性が高いってだけの話だろ。
806 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/12(月) 08:54:30
いい加減誰か答えてやればいいのにw 意地悪だなお前ら
教えてあげたいんだけど分からないのよ… それは星作品じゃないのでは?
マルチごときにカリカリするのって、精神の未熟性を感じるよ。 普通なら0.3秒でスルーするでしょう。 俺ならする。答えを知ってたら華麗に答える。別に礼も求めん。
そうやってながしちゃうと、発言者は世の中の常識をこれからも知らないままで 生きちゃうよ。それは社会にとって損失じゃないか?
ようやく見つけた。 『どこかの事件』収録の「経路」だ。答はマルチしなくていいよね。
ある会社で新しい遊びを発明させるために遊び漬けにさせるのって題名なんだっけ
>>812 >新しい遊びを発明させるため
これがなかったらコーポレーションランドなんだが
ああ、思い出した。
816 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/13(火) 00:29:20
クリた〜ん!!!!!!!
実写のBGMは聞き覚えがあるなぁ、世界の中心で愛を叫ぶ?
818 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/13(火) 23:52:49
去るの惑星みたいな話の、ねずみの支配する惑星てなんでしたっけ
そんなのあったっけ?
筒井康隆の「差別」ではなかろうか
やっと月曜の観た 「欲望の城」が個人的に結構良かった
欲望の城はまぁまぁだったが不満が残る。 最後はもっと「プチッ」と潰される感じが欲しかった。 あれじゃせいぜい満員電車レベルだろ。
823 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/17(土) 01:30:08
>>823 ありがとー
この日はみな評価高いみたいね
ほんとに無難だな この調子でいってくれるとうれしい
「妖怪」(凶夢など30)に出てくるおじいさんは 何者だったんだろうか・・
828 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/18(日) 19:29:48
>>289 俺はむしろその頃の作品が好きだ。星新一のファンって初期の話が好きな人が多いの?
欲望の城ってデジャブだな・・・
オチがついてる話のが好き
ニコニコ人気ランキング マイリストにされてる数字 「ひとつの装置」「殺し屋ですのよ」「調査」138 ←再生回数も他の2倍以上ダントツ人気w 「約束」「不眠症」「ボッコちゃん」97 「さまよう犬」「窓」「生活維持省」77 「ぼろ屋の住人」「常識」「親善キッス」74 「ボウシ」「こん」「愛の鍵」62 「リオン」「待機」「欲望の城」26
わけわかんないから繰り返し見てるだけだろうな
逃走の道は今までの実写と比べてちゃんと作っててよかったわ 元から内容を知ってなければ、純粋に楽しめたろうと思う 最後のセリフがやや説明臭かったが 朗読に関してはイマイチ必要性が分からん
ホンを求めてなんか肩透かしだった え、これで終わり?って感じ あと朗読の人のアップはでこがやばくてハラハラした
>>833 逃走の道は、オチ知らなかったら本当怖かったろうな…
実況ではどんな感じだったんだろ?
朗読に関しては“ホン”を求めてという話を、ホンでするということでは?
なんか自分でも何言ってるのかワカラン。
宣伝の時代でかかってた曲をホンを求めてに 映像 killed ホン ってね
>>835 「ぎゃああああああ」とか
「こえええええええ」っていう素直な反応が多かったですよ
二本目、知らないで見たけど怖かったよ。 短編ホラー映像としてなら、群を抜いてる出来な気がする。
>>835 わかるよ
もともと本で読むことを前提としての本の話だろうから
本に書かれている物語だということを意識させるための演出なんだろうね
>>839 それをテレビ(映像)でやってること自体が、
ある意味皮肉になってるな。
「逃走の道」はオチの後を想像するとゾッとしたのを思い出す それと同じ余韻があって映像版も良かったよ ロケ入ると臨場感生まれていいな 「殺し屋ですのよ」も閑静な住宅街で、朝靄立ち込める中で・・・とかやって欲しかった
842 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/21(水) 08:04:21
「セキストラ」 意味が分かりませんでした。どういうことか教えて下さい。
「マルチポスト」 意味が分かりませんでした。どういうことか教えて下さい。 792 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/05/21(水) 02:46:20 482 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[] 投稿日:2008/05/21(水) 02:49:49
>>841 今回のは舞台設定上、致し方なくって感じもすんのよな
下手にセット組むより楽っていうか
基本、手抜きなんだよ
短いからってナメてるんじゃないだろか
舐めてるってことはないだろうけど どうせやるなら新耳袋くらいのクオリティでやってほしいところだね
マネキンが安っぽかったな。 ミーハーなファッション店から借りてきたのか。 音楽もマネキンに合わせて軽いノリにしたのだろうか。
848 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/22(木) 04:20:07
宇宙飛行士たちが、娯楽設備だけがある無人の惑星で、 死ぬまで遊びほうける話があった気がするんですが。 タイトルわかります?
うん、わかるよ。
読むとオレは大友克洋の映画「MEMORISE」の最初の話みたいな絵柄で話が進行する。
なぜだ、なぜこれほどの文明を誇った
>>851 がいなくなってしまったのだ。
「おーい」
つ 茶
お つ 茶
つ 茶お
処刑を、色々考えて何とか生き延びようとする主人公と その方法を思い付く度に無駄だと消していく展開と あのオチの爽快さとで導ける映像が作れたらネ申
あれが爽快なのか、あれが
処刑は読者によって受け取り方が違いそうな気が 1、吹っ切れた結果、とりあえず風呂には浸かれた 2、ドカン 3、リドルストーリーと判断 自分は読んだ当時、リドルストーリーというケースの認識が無かったのもあって 1か2か迷った末に、1に落ち着いた どのパターンでも、爽快ってのはちょっと違う気がするけど
処刑が評価される理由が分からない
何度目のループだよと。
なんちゃって純文学の処刑過大評価反対
爆発したことは爆発したんだろ
867 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/25(日) 14:13:30
電機メーカー2社の営業が1件の契約を争ううちサービスがエスカレートして しまいには庭の照明器具と電気代まで出した方が勝ったが そこまでのサービスの理由が飛行機に乗ったときにわかった、という話 どんなタイトルでどの本に載ってましたっけ?
マルチ乙
丁度最近その作品についてのあらすじをくどくど書いてるブログを見たんだが もう忘れてしまった。 確か題名も書いてあったんだが。
サービス@おせっかいな神々
マルチを甘やかすとろくなことにならんぞ
煩わしいからさっさと話を終わらせたい。
どうせ今日はショート劇場だ。すぐ忘れられる。 NHK総合(22:50〜):「アリとキリギリス」「妖精」「月の光」 ※金曜の再放送はなし
月の光くるー
今回も、マルチポスト警戒
月の光まあまあだったな。
実況ひでぇ なんで月の光のオチ理解できないのがあんなに湧いてるんだ
月の光が(なぜにこうなったのか)わかりませんでした
飢え
とりあえず批判の嵐のような事態は回避する程度の出来で、何個かある星作品の ハードルの一つを乗り切った感じ。
今週のはよかったね
「月の光」は砂を少しっつ動かして撮影していくやつか? 脆い雰囲気がいい感じだったな あの話は、もっと生々しく描くと「おいおい」ってヤバイ空気が漂いそうになるギリギリだよな 医者にエロ心はないんだろうが、読んでるこっちがハラハラする
たまたまトイレにあったボッコちゃんでその原作があったので読んだけど ひとつの命の灯が静寂の中で消えゆくのをせつなく描いたような印象を受けるなあ 月の光ってタイトルもぴったりな感じ
へえ、「月の光」は砂絵アニメでやったんだ…。 まあネタがネタだけに、実写は論外、人形や普通の絵を動かす アニメーションでも微妙になりそうだったしな…。
月の光は映像化されたわけだが、ヒトラーの話はどうだろう
ヒトラーの話は、いまとなってはありがちで、あんまり面白くないから わざわざやらなくてもいいかなと。
そもそもNHKじゃ無理だろ
NHKで無理以前に、面白くないからやらなくていいんじゃないか
というのが
>>887 の趣旨でした。
老人と孫やってくれないかね。
アリキリは、珍しく丁寧に作ってると思ったな。基本ラインが低すぎる
月の光のオチ理解できないってどういうこと? あれにオチなんてあるの?
ああいうのは子供やあまりSSを読まない人にとっちゃ「?」なのかも 「うお!こんなオチだったのかよ!おもすれー」で作家星新一に 興味をもったのならなおさら てか最初はほとんどの人がそうなんじゃないかな 年を重ねるか、時を置いてもう一度読んでみたら、オチなし作品にも 同感できるっていうか、感慨にふけられるっていうか、ね
じゃあ自分は年だったのか・・・
成熟していたと言っておこう。
ストーリーやオチが面白いから星新一を読んでいたわけじゃないな。 つまらないというわけではないが。
>>892 SS(ショートショート)じゃなくて、小説だろ
若いころはオチに感嘆して次のを読みたいって感じだったなあ。 ホラ男爵とか博物館とか、長編ものは敬遠してた。 今はどれも面白くよめる。なりそこない博物館とかは 俺が昔感嘆していたオチを、どのような想いで作者が ひねりだしていたのか、非常に興味深く読めた。
>>895 ストーリーとオチ以外のどこが面白くて読んでいたんですか?
ホラ男爵ってまじで糞じゃん
最高傑作だろ
レアですね
星さん作品読みたいんですが、詳しい方にお願いです 星さんの本の中で一番怖くないものを教えてもらえませんか! 私は星さんのスレ見てるだけで夜寝る時異常にビクビクしてしまった位怖がりです
904 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/31(土) 18:41:53
逆に怖いってのを教えてほしい。
すまん上げてしまった
>>903 きまぐれロボットかな、子供向けに書かれたらしいから
人民は弱し官吏は強し を勧めてみる
>>906 子供向けだったんだ。
自分はきまぐれ…がはじめてだったんだけど、これでこの人にハマったんだよなぁ。
道理でほかのがちょっとピンとこなかったわけだ。「
理論社から子供向けに大判にした奴も売ってるしな
910 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/06/02(月) 15:39:11
今日のは全部かなりいい出来だったと思う。
最後のは何?w 大方知ってるつもりだったけど知らない話だった。 こういうのも書いてたのかぁ
>>907 は、まてえ〜
意味は違うが、怖い話だぞ。
角川文庫から来月出る「竹取物語」って星版?
むしろ昼間ムカムカするかも
父親の伝記。
いやもう大変なことになった
タコ?の話良かったなあ 毛の生えたタコ?すげえ可愛かった
「海」か。あれは個人的にショートショート劇場ベスト3に入るぐらい良かった
海が高評価ってことは他の作家でショート劇場やっとけばもっと成功したんじゃないか
考えてみたら星作品はあんま映像化するのに向いてない気もしてきたな
>922 川端康成とか良さそうだな
わかりやすい話の中にひとつだけ毛色の変わった作品があったから評価が高かったんだろ 毎回、文学的だが意味のわからないという話を続けられても、誰も見ない
いや、毛の生えた蛸がかわいかったから
海は単純にアニメの作りがよかったね ストーリーの内容と映像が合ってたし 変に奇をてらっていなくて好感がもてた
928 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/06/09(月) 05:22:42
来週は休み
>>925 「処刑」の評価が高い現象の縮小・箱庭版なわけですな。
それが929の唯一のコミュニケーションの方法なのであった。
>>925 927も書いてるように、
「海」は内容云々より、映像と声優がとてもよかった
物語の雰囲気にとてもよく合っていた
星さんっぽくないんで、内容はいいも悪いもないなぁ
と自分は思う
932 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/06/10(火) 00:11:32
933 :
925 :2008/06/10(火) 20:06:21
誤解するような書き方だとは思うが、
>>925 はあくまで「星を降ろして川端に変えろ」
という意見に対しての反論で、「海」という作品及びそれを評価する人に対して
どうこういうつもりはないので…
>>933 925や927に対するコメントなら、何か勘違いしてるんじゃないかなぁ
「一般的な星作品らしからぬ文学的なもの」
だったから評判がよかったんじゃなく、
彼らは「(単純に)映像作品としてよかったからだ」と主張してるだけだと思う
>>933 川端康成を引き合いに出したのは俺だが、
>「星を降ろして川端に変えろ」
こんな趣旨は全くないぞ。
>>933 は「掌の小説」は読んでないか?
あれは「文学的だが意味のわからないという話」じゃないぞ。
937 :
935 :2008/06/10(火) 21:11:05
間違えた。すいません。お詫びして訂正します (誤)925や927に対するコメントなら、 (正)927や931に対するコメントなら、
今回のショート劇場、自粛にならなくてよかった。 でも今後はもうちょっと表現をぼかすとかして欲しい。 「猫と鼠」の話ね。
そんなこと言ったら次回の「鏡」なんか……
ナイフで刺され、手足をちょん切られ、胴体を切り刻まれて便所に流されるんだっけ
あれぐらいの表現でも問題なし
「鏡」まじでやんのか!?すげえな
鏡ってどんな話だっけ?読んだとは思うんだけど・・・
13日の金曜日に合わせ鏡を覗くと、中から小悪魔が現れる、ってやつかな
スゲー 懐かしい 読んだの何年前だ ああいうブラックなのが好きだったな
>>942 「調整」「運命」「鏡」だそうな
ちなみに16日はお休みで23日な
>>938 必要ないだろ
あれぼかす必要があるなら、
殺人報道を規制したほうがいいくらいだw
作者乙。てかしょぼ過ぎうざい。
「熱中」という話の、「ばかとはなんです、このやろう。」というフレーズが気になります。
廃品回収業してる人のところにやってきた未来人が 現代の廃品をもらう対価として渡す超便利な未来人の住む家の話 書かれた当時は、他の人と生活サイクルが違うようになるのが異常として 受け取られていた時代なんだろうか 今なら誰も彼も、「そんなことはいいからその家くれ」って言い出しそう
>>951 >他の人と生活サイクルが違うようになるのが異常
いわゆる高度成長期時代はそんな感じがあったね。
「9時から6時まで会社で仕事をしているサラリーマン」が基準で、
真夜中すぎても起きてる人間や、日中寝て夜だけ活動するような
人間は「カタギじゃない」みたいな。
まあ24時間開いてる店とか、フレックスタイムなんて概念がなかった
時代の話だしね…。
>>951 俺が生まれた時代ですら
お子様は11時には寝てる(=イレブンPMが見られない)のが当たり前だったしなあ。
だいいち夜に外に出ても遊べるところがないし人いないしすることがない。
夜に働いている人っていったら、星作品にもたまに出てくる泥棒か夜警くらいかな。
そんな時代。
44年前に産まれたけど、 ユリ・ゲラーの「11PM」出演を見てたよ あれって、何年頃だっけ? まだ小学生だったと思うけど、もう中学だったのかな 夜勤といえば、 真っ先に思い浮かぶのが看護士、警察官、消防士あたりだな
922 :名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/07(土) 17:46:18 海が高評価ってことは他の作家でショート劇場やっとけばもっと成功したんじゃないか 923 :名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/07(土) 22:45:31 考えてみたら星作品はあんま映像化するのに向いてない気もしてきたな 924 :名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/08(日) 01:32:26 >922 川端康成とか良さそうだな
釣り針が落ちてきたようだ
>>922 だけど間違ったことを言ったつもりはない。
オチありきの作品群とでも思って初めたのかもしれないけど、
それにしては万人が流れを理解できるレベルまで持ってけてない作品が多い。
まあそれでも自分は楽しめてるし、他の作家に変えろとは思わないけどね。
万人に理解されなくても良くね? これなんだ?のキッカケくらいでいいと思う 気になれば余韻で色々考えるし 原作でも2ページ見開きであっと言う間に終わる作品に え?ってなる事があって、読み返したり考えたりして後からジワジワ来る感覚を この番組見てると思い出す
まぁでも放送しっぱなしのテレビでは確か似合わないかもしれないな。 映画ならまた見ることができるし、文庫本なら読み返せるけど、 録画しない限りテレビはその場だけだからな。
そこから原作にいけばいいんじゃね
961 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/06/21(土) 19:59:59
短パンマン
>>922 は、そんなに変なことは書いてないと思う。
>>923 、
>>924 が妙に肯定するようなことを
書いたおかげで、きつく感じられるが。まあ、
>>924 は、「自分は川端も読んでいる」というの
を言いたいのが先にたって、流れを読まずにレスしたようにとれるが
スレの総意が、「星の放送を続けてほしい」ということなら、それでいいと思う
あの放送、各作品でそれぞれ別のクリエイターを使うという形式にしたがために、 クリエイター様の自己主張の場になっちゃってることが問題な気がする。
いろんな仕上がりのものが出てきて、面白いじゃん 競作ということにもなり、毎回楽しみだ 同じ制作者がつくってたんじゃあ、 おもちゃ箱のような星作品群の「味」が出ない、と自分は思う
俺は
>>963 と同じように感じてた
なんかすげーオタク臭いっつーか、作ってる奴らの主張だの競争(競作)
なんてぶっちゃけ(゚听)イラネ! 最たるものが『ひとつの装置』w
では、クリエイターの個性を出さないように作ってた『週刊ストーリーランド』が 良かったかというと、そんなことは全然なかったわけで。 原作を尊重して作ってくれる限り、クリエイターの個性はアクセントとして プラスに働く可能性の方が高いんじゃないかな。
程度問題だよな 「ひとつの装置」まで行くとやりすぎなわけで
まあホントそれぞれなんだよね 生活維持省ひとつとっても、俺にとっちゃなかなかよかった部類に入るんだけど 娘と息子それぞれに見せたら(息子は勝手に見た)、二人とも怖いらしくて二度とあれを見ようとしない 子供がポアされるストーリーだから怖いのかときいたらそうじゃなく、「あの感じ(事も無げに人を殺す世界)がいや」らしい その対価としてああいう平和で豊かな暮らしができるようになるところはスルーで、とりあえずイヤだそうな
>>968 そりゃクリエイター関係なくただのストーリーの問題だw
確かに維持省は子供が観たら怖く感じるかもしれんけどな。子供が殺されるわけだし。
ただ、殺害の描写を薄くしたり、子供の母親の嘆きを抑えたりすれば
残酷さもある程度は消せるし、子供にも受け入れられるものもできるかもしれん。
だがそれだと、残酷なああいう現実の対価として平和で豊かな生活が送れるというラストをもって
いろいろ考えさせられる部分が生まれているかもしれないのに、それをそぎ落としかねない。
星先生がプロットのどの部分を大切にしているかを正確に読み取って、
できる限り適切な表現方法をチョイスした上で、その作品の星先生の意図を
ラストで正確に表現できれば、クリエイターが一緒だろうと毎回かわろうとかまわない。
ひとつの装置みたく、クリエイターの自己満足に終始したものでなければ。
本当に原作読んだの?あらすじを人から聞いただけじゃないの?って言いたくなる出来になってるのもあるからねえ。
アニメの犬の夢の話は、原作知らずに見たんだけど なーんか小学生でも思いつきそうなストーリーでなんじゃこりゃと思った
>>968 いやその感想で良いんじゃないか?
お子さんが幾つなのかわからないけど
ちゃんと本質を理解してるからこその感想なわけだし。
「平和な暮らしになるなら、将来の犯罪者はあんなふうにしちゃうのも手だよね」
なんて納得されたらそっちのが困るでしょ。
>>967 そりゃまあ、いろんな人が創るのだからバラツキが出るのは仕方ない
また、同じ作品に対しても、いろいろな評価や意見、感想が出るのも当然
「ひとつの装置」も、初見では「何じゃ、こりゃ?」と思ったが、
録画していたものを再度見たら映像はなかなか楽しめた
>>965 星 新一作品じたいが「オタクくさい」という意見もあるけどな
日本自体がオタク臭いからね。 星新一は落語のようなオタクの極みみたいなものから影響受けてるからなあ。
それは極論だろw
>>974 どこらへんがオタクっぽいっていうんだろ
どうもよく分からん
>>973 セリフが聞き取りにくかったり
最後の曲がレクイエムと解りづらかったり
話の流れすらよくわからないデキだったが
作ったクリエイターが、映像を楽しんでもらえたら
の意図でアレを作成したのなら成功と言えるかもしれないね
もしそうなら二度と星作品のは作ってほしくないけど
最後の1行は蛇足だなぁ
いや、言いたいことが最後の1行なんだが・・・ 理由もなく作ってほしくないとは言えんじゃん
>>977 974ではないし推測だが、SFというジャンル自体にオタクくさい
イメージは確かにあるかもな
だが(善かれ悪しかれ)教科書に載るような文部省お墨付きの星作品
は、オタクというサブカルチャーとはかなり違ってそうだがなぁ
勿論、星作品=原作としての話な
俺はストーリーなんか二の次で、とんがった映像を観たいんだ ・・・という人の「ひとつの装置」に対する感想を聞いてみたいな。 いや、「いまいち」とかだったら、もう弁護しようがなくなるでしょ。
流れぶったぎってすまんけど、そろそろ次スレの季節っすね ところでちょっと前から気になってたんだけど、スレタイの「推奨」って適切なのかな 些細すぎるしどうでもいいことだから、このまま次スレ立てておkなら990超えくらいで立てるよ
>>980 別にラスト1行は書かなくても、
978の主張は普通に読みとれるってことじゃないか?
念押しというか余計な一言で、確かに癇に障るかも。
>>982 >>973 辺りは、そんな意見なんじゃないか?
あーあこのスレももう少しで終わりかー
最近星新一ブームなの?本屋に行ったら専門コーナー設けてあった。 あーあ、消防の頃に出会ってたらなあ、とつくづく思うよ。甥っ子に読まそうとしても頑なに拒否される。
理論社から出てる和田誠の児童書装丁のヤツも駄目か?
>>984 ぶっちゃけ
>>978 は、「あんたナニ言ってんの?」って
つもりで書いたからな〜
映像はよかった、ってこの番組はそういう趣旨じゃないからね
小説の映像化なんだから、 単純に「映像はよかった」という作品があってもいいと思うよ 「ひとつの装置」の制作スタッフが、 次回どんなものを出してくるかは多少は興味ある (もしかすると、もう出てるのかもしれんけどw)
映像はよかっただけの作品なら何も星作品である必要ないよね。 トランスPVみたいなのを作って発表したいんだったら どこか別のそれにふさわしい発表の場でやってほしいな。
ひとつの装置 放送当時は、数多い批判的な意見が全て同一人物によるものだとする工作に奔走し 今度は、スレ趣旨を鑑みれば屁理屈にもならないような独り善がりな擁護に奔走し それが同じ奴でも違う奴でもどっちでも構わないがいずれにしろ、妙に胡散くさい 奴(ら)が湧いてくる作品だということは痛感した もう分かったから、次スレまで引っ張らないでくれなw というわけで誰か次スレよろしく 983の人頼むわ(俺はホスト規制で無理)
フロル星人の皆さんがこのスレを埋めてくれるそうです
つ【おみやげ】
ひとつの装置のスタッフが、今後番組に関わりませんように。
ひとつの装置は、大事なものを盗んでいきました。 NHKの受信料と、皆さんの時間です。
1000ならセーラー服を着た象とセックス
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。