早川ちゃんとヤレry
3 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/05(日) 21:41:43
誰かハヤカワちゃんうぷキヴォーヌ
もつ>>1
7 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/05(日) 22:34:37
早川ちゃんとやれるときいて飛んできました ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
アニメ絵問題は エロ劇画に慣れ親しんだ人がレモンピープルは邪道だって言ってるようなもんだね ラノベも早川も中身は大して変わらないぢゃん
一つ目の釣り餌を観測しますた
ほんとうだ
どっちも巨乳ってことかーっ!!!! いや、少女かーっ!!!!
早川ちゃんは巨乳少女だから皆さん仲良くしてくださいね♪ という事を言いたいのだった
ホントたのむよぉ早川チャンさぁ
早くもキモスレ化か!
直前スレだけじゃなく、 過去スレもキチンと貼ってくれよな。 他人に文句つけるばかりじゃなく
>>15 じゃあ今からでもお前が張ればいいんじゃねーの?
名なしさんはハヤカワ文庫 です!
●ハヤカワ文庫さんのあなたは、陽だまりあふれる公園のような人です。
あなたがいるだけでその場が暖かい雰囲気になり、なごみムードが
生まれるでしょう。穏やかで静かなのに、しっかりした存在感があります。
あなたの微笑みに癒されている人はたくさんいるでしょう。微笑みの奥の
別の顔を見てみたい、と関心を持つ人もいるはずですが、なかなか奥の
顔は見せません。人をなごませ、楽しませればそれでいいと思うフトコロの
大きさがあるからです。そのため、八方美人と受け取られるときもありますが、
自分のすべてを見せることが、必ずしもいいことではありません。
あなたが自然のままでいられるなら、その姿勢を貫いてください。
文庫占い
ttp://u-maker.com/202124.html
早川ちゃんが復刊してるのって太陽の書みたいに増刷なし?
エルリックの表紙正式に決定いたしましたのでお知らせします。
971 :名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/06(月) 18:42:36
ハヤカワ書房編集部にメールで問い合わせてみたよ。
今回のイラストは佐伯経多&新間大悟氏らしいです。
雰囲気とか俺はそんなに悪くないと思うよ(やっぱり天野っちのほうがいいけど)
今月発売のグインサーガの折込チラシに載ってるみたい。
972 :名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/06(月) 19:02:04
佐伯経多のHPを貼っておく
ttp://die4you.kir.jp/keitahp/
>>19 この絵なら個人的にはおけ。ヤク中白子がちゃんと描けそう。
ぶっちゃけ天野エルリックはそれなりに好きだけど、
ヤク中の白子が描ければあまりこだわらんな。
やれば出来るじゃん、早川ちゃんw
アニメ絵じゃなくて良かったね。この絵も好きじゃないけど手に取るのを躊躇うほどじゃなくて良かったよ。
ジャレグといい早川ちゃんも学習してきてるな。
23 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/06(月) 19:56:04
天野絵じゃないのはガッカリだが、アニメ絵じゃないのはホッとした。よってプラマイゼロ
24 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/06(月) 20:02:05
悪くはないんだけど、天野の方がいいなぁ。
佐伯経多って、クリプトノミコンのイラストもやってるんだ。 確か鋼のような巨乳絵があったようなおぼえがある。 そうか、早川は巨乳で来るんだ。 それなら早川ちゃんとてやってもいいな。
絵がでるまで油断はできないっ!
えー、いとうのいぢじゃないのかよ がっかり orz
クリプトノミコンよりは、 エルリックの方が合いそうな絵だね。
アニメ絵じゃないけど、漫画絵だな〜。
漫画絵だけど リアルタッチも行けるし 何より、今時のラノベ絵じゃないだけ良いよ 早川ちゃん路線では結構絶妙なとこに落としたなー ベルガリより良い 今の段階では、だけど まあ これから出てくるFTは漫画ディフォルメ系以外にしていって欲しい
エルリック表紙はベルガリの表紙描いてた人って言ってたやつがいたような・・・。
>まあ これから出てくるFTは漫画ディフォルメ系以外にしていって欲しい まあ時と場合によると思うの
まあ、グアルディアの表紙も、まあ、まあかなというところ
まあまあそう言わずに
35 :
30 :2006/02/07(火) 01:29:04
まあ 時と場合によるけど いずれはそうして欲しいなーというw
>>16 携帯からでなけりゃ貼ったんだが。
実際、前スレではそうしたしな。
パソの修理が終わる頃には、
前スレも落ちてるだろうから俺には無理だ。
次スレは「ちゃんとしてよ!!!!!!」希望 ちと気が早いけど
41 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/07(火) 08:00:27
これだったらいっそベルガリのほうが...
42 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/07(火) 12:26:51
>>25 ああ、「クリプトノミコン」のコンビか……
もう失敗が決まったようなもんだな。
やれやれ。
これくらい、無難な絵なら叩かれることもないと思うが…
こんなつまんねー絵なら、ギャル絵のほうが良いと思うんだけど。
なんいうことでしょう このスレの人たちはなんにでも不平不満を言うのです
インパクトがまるでないね。旧読者にも気を使ったが新規も獲得したくて 中途半端な選択しちゃった、みたいな。
47 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/07(火) 15:20:36
誰も描いて欲しい絵師挙げられねえw 天野に処女を奪われたピュアな気持ちのままでいるんだなw ジジイのチンコ専用w
もろアニメ絵になるよりは良かったんじゃないか、目障りじゃない程度の 漫画っぽさだし。許してあげようよ。
50 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/07(火) 15:27:01
何でお前等というか一部の連中は、アニメ絵嫌いなんだ?
何でお前等というか一部の連中は、アニメ絵が好きなんだ?
\________ __________________/ │ 立 緊│ ∨ │ .テ .急│ │國 ヨ .時│ ∧_∧ │民 國 局│ ( `Д´)||| │ ヨ .民 講│ ( O// ドン!! │立 演│ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| │ テ 會│ | 毎朝新聞 | └────┘
54 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/07(火) 16:56:07
何でお前等というか一部の連中は、アニメ絵嫌いなんだ?
55 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/07(火) 16:58:26
\________ __________________/ │ 立 緊│ ∨ │ .テ .急│ │國 ヨ .時│ ∧_∧ │民 國 局│ ( `Д´)||| │ ヨ .民 講│ ( O// ドン!! │立 演│ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| │ テ 會│ | 毎朝新聞 | └────┘
ひとりで煽ってひとりで受けて クネクネ、おまえは本当に悲しい男だな
アニヲタ空気読めなさ杉伝説を増やしたいのだろう。 まあ本当に読めない奴の如何に多いことだろうかだが。
SFヲタも似たようなもんだ、仲良くしる
無難すぎて空気。 空気過ぎて信者以外には売れない気がするよ… これでは商業的にはマズイんでは。 いっそ信者総叩きで祭りになるくらいのでヲタ絵の方が 面白かったかもしれないw まあ読む邪魔にならなそうだから安堵はしているがw
>>58 母数が違いすぎる件について
つーかSFヲタって「他人には秘めておくべき趣味」になって久しいと思うが
あまりにマイナー化しすぎて秘めておく意味すらなくなってしまい、 おかげでSFが好きと公言できるようになったのが昨今のSFヲタ事情
空気の読めるアニオタなんかいない。
一般人「SF・・・ああ、あーいうタイプの映画が好きなんだ」
↓以下、居もしないアニヲタ糾弾大会再開
65 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/07(火) 18:30:06
もうオタクの話は良いです
>>63 『磯崎新の建築談義#06シャルトル大聖堂(ゴシック)』P91より
「もちろん全部をこのように分類してしまうのは、おかしいという気もするのですが、
たとえばSFというのはだいたい基本的に構造はゴシック小説です。
幻想的なもの、怪奇的なもの、そのデザインが開発されるなかで、
ゴシックの聖堂にとりついている怪物なども搭乗する20年代のSFコミックが、
今日のSFに一直線に到達する。「スター・ウォーズ」がそうですし、
「エイリアン」を描いたH・R・ギーガーは僕からみるとあれは典型的なゴシックです。
しかし、たとえば「2001年宇宙の旅」に出てくるモノリスは、プライマリーそのものになる。
それに対して、「ブレードランナー」はプレモダンの未来派とアジア的混沌、それに廃墟。
だからSFのデザインにも2種類ある。
やはりある種の歴史をみなそれぞれ引きずっているところがあるんですね」
建築家ということでビジュアルに目がむくのがわかるが、
SF小説が一つたりとあがっていないのはむしろ壮観
68 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/07(火) 18:42:33
↓以下、自覚のないアニオタが一言
アニヲタを叩いてるレスはの全て自作自演だ!!!!!!!!!!!!!!!
どうかんがえても装丁は変えなくちゃダメなのはわかる あの表紙で出してもムアコックオタの買い替えしかないだろう
↓以下、クネクネが云々どうぞ
>>70 天野絵は偉大だった、ということを認めた上での再版だろうな。
まあ新しい絵師にはいい仕事をしてくれるよう期待。
結局クリプトノミコンの人で決まりだったのか まあ悪くない だがロケットおっぱいはよせ
磯崎新は基本的に「ゴシックは嫌い、ハイテクキモイ」の人なんだよ。 でもルコルビュジエは大好き。 SF=ゴシック小説という説の当否はわからんが、 SFの一部しかとらえきれてない発言であることは確かだな。
デザイン語る椰子はトンデモ語ってなんぼ
>>75 未来派的なハッタリは嫌うが、
技術的裏付けのもとコツコツやって結果的にどえらいものを作るのは好きなんだろうな
つまり、磯崎新は小川一水が好き
ここは(・∀・)ニヤニヤ するインターネトですか?
食わず嫌いの磯崎新にお勧めSFを紹介するスレッドです
>>75 ハイテクキモイのにルコルビジェが好きなのがわけわからん。
ルコルビュジェだって当時のハイテクでそ?
84 :
非75 :2006/02/07(火) 19:16:56
今じゃもう歴史の一部とも言わないか
ル・コルビュジエと言えば、近所にモデュロールのおっさんスケールをペイントした住宅があるぜ。
>>83 建築での「ハイテク」は梁とかの構造をむきだしにした
これみよがし系のバブルっぽいスタイルを言うのさ〜
例)ポンピドゥーセンター、パリ(レンゾ・ピアノ、リチャード・ロジャース)
香港上海銀行、香港(ノーマン・フォスター)
これみよがしなラノベ表紙でも これみよがしなラノベファンはどの道買わないんでは? そういうファンは中身にも こっれみよがしな萌えとか楽さを求めてるんでしょ? どっちかと言うとFTでも読める中立的な資質のラノベ読者を惹きつければいいんだから 今回のチョイスは悪くないんじゃないかね
正直なところ、エルリックは一般受けする内容とは思えん。
翻訳ってだけでダメなんじゃね?
もうエルリックの表紙の話はウンザリっすわぁ
先生、内容の話にシフトしつつあるのに表紙の話に引き戻さないでください
>>88 ラノベといっても、コバルト系やファンタジー好きの女子中高生好きが狙いなんじゃないかな
指輪とかの影響で海外のファンタジーに興味を持つ子も少なからずいるらしい
そう言う人はハヤカワ文庫のキモアニメ絵FT何かに手を出さず、児童書のコーナーに 向かいます
>>93 そういう人は、今いっぱい出てる大判のハードカバーの奴を買うみたい。高いけど。
ハリーポッターとかからはいった人だと、ハードカバーの値段にも抵抗なさそうだねぇ。 こんなもんだろって感じで。
今の若い世代は なんだかんだ言っても漫画絵に親近感と言っていいのか そういうのを持ってると思うな ハードカバーでもいける若者なら 無難な漫画絵にも手を出しやすいかもよ
そういえば、20年くらい前に新井素子がコバルト差別するなって怒ってたな
そんな新井さんも最近のラノベは表紙、装丁が酷すぎて手に取りたくても 取れないとエッセイで嘆く時代。
歳経れば考え方も変るわな。 状況の変化もあるだろうけども。
新井素子も歳とるんだよ
出身者が嘆く位 今のラノベ絵が酷いんだろう その辺の考慮は早川ちゃんもうんぬんかんぬん
今のラノベ作家が嘆くであろう20年後のヲタ小説はどんなんじゃ 考えるだに恐ろしい
なんとも下手な絵だ・・・
まあ、日本のSFとファンタジーは内容はどうであれラノベ扱いだからなあ
たいしたのもないしな。
探してもない奴に限ってそういうよな
まあ、良いものもあれば悪いものもあるでしょうに ラノベというレッテル貼ってひとくくりに馬鹿にする風潮があるのはどうかと思うね 早川ちゃんとは直接はあんまり関係ない話題かな、すまそ
ハン板でこっちのネタをやってるのはどういうことかと。
夢みる宝石が酷いことになってなくてよかった
113 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/09(木) 20:54:57
微妙
ただの目が赤くて白い人だな
ベルガリOKな人なら抵抗なさげな絵には仕上がってるとおもう。 ただの目が赤くて白い人だけど。
117 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/09(木) 21:07:49
なんかこう魔力というか、退廃的な感じがせんのよな。綺麗で良いと思うけどね。
マイナー洋ゲーの広告みたい。鼻筋細すぎね?
またしても栗本薫の名が……。
ふ、不吉な。
極めて空気。 ヤク中って感じじゃあないよなあ…
天野絵サイコーとは思わんが、天野絵の持つ不健康で病気な感じがエルリックには 上手く合ってたんだなぁと再確認した。
とりあえず
>>113 乙。
天野絵へのオマージュは多分にあって それは良いと思った
色も印象重視で良い。 白い人が美術品のような感じなのが残念といえば残念
ツラが日本人が書く変な外人ヅラ
「技術」はあるけど絵を描く「センス」は無い人だと思った。 ただ言われるまま描くだけって感じ。
巨乳マダー?
マルカとかブラッド・プライスや乳首プラグに 比べたら遙かにまともだと思える… 早川ちゃんにしてはまあ頑張った方だと思うよ。
駄目なものと比べたら価値が上がるというものでもないとも思う
褒めるほどのもんでもないが、貶すほどのもんでもないと思う。
まあ個人的な趣味から貶しておこう。 絵が下手だ(と感じる)。
自分的にはダメでも 今の早川ちゃん的には良い方なんでない? 誰か冗談で言ってたけど 乳首とか出てなくてよかったじゃんw
乳首は3巻あたりにくるかもしらん
乳白色の肌に真紅の乳首 太古の淫術を操り 手には魔羅ストームブリンガー エロチクビックサーガ 3巻 乞うご期待
「SFが読みたい!」より早川ちゃんの今年の予定 アレステア・レナルズ『カズムシティ』 ウィル・マッカーシイ『コラプシウム』 ジェフリー・A・ランディス『マーズ・クロッシング』(または『火星縦断』) チャールズ・ストロス『シンギュラリティ・スカイ』『アイアン・サンライズ』 ケン・マクラウド『ニュートンズ・ウェイク』 ライト『ゴールデン・エイジ』 以下単行本 ラリイ・ニーヴン『リングワールドの子どもたち』 シモンズ『イリウム』 プリースト『双生児』 ケリー・リンク『初心者のための魔法』 タイトルは『カズムシティ』以外仮題。
おお、今年は結構いいじゃないか……。 リングワールド、まだ続いてたのか……。
つまり「リングワールド」も店頭に並ぶのだろうか
ま、出てからでないとなんともw
138 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/10(金) 00:23:52
『リングワールドの玉座』が文庫落ち?!
このスレ住人的に笹井一個はどう? 好きだけどかなり好みが分かれる人だなーと
らくがき以下のクソ。
いかにもなラノベアニメ絵より100倍まし 2月号の挿絵とか面白かった
だから駄目なものを比較対象として出しても(ry
いろんな板に狂信的に持ち上げる人がいるという印象しかない 本人か儲かは知らないがねw
2chって、本人って選択肢があるから怖いよな。w
時間帝国の崩壊出せ
イリウムは期待 そんなことよりアフサンだせ!
>>139 色の塗り方とかは良いけど、人物のバランスがアニメっぽいので、
普通の小説には合わないと思う。
なかなかやる気あるじゃん、今年は
出ればね。出れば。 そういや「エヂry
プト」
>>139 絵本系だな 早川ちゃんとはちと方向性が違う気がする
早川ちゃんだと邪空の王の絵描いてなかったっけか
悪くはないんだけどね 抽象入ってるし ただコミカルに見えるというか
156 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/10(金) 17:36:02
ムンク系
ムンクに謝れ
ムンクに言身寸れ
>>139 邪空の王でしか知らないけど混沌とした落書き。劣化天野系。
エルリックはこの人の方が良かったなーと個人的に思ったり。
不健康な感じはでたかもしらんな
エルリックの新イラスト悪くないお!!全然気にならない出来。
絵描き必(ry
だから、吾妻ひでおに書かせればよかったんだよ アル中で山の中でシートかぶって寝てるエルリック
ハヤカワちゃんで失踪日記だせばウハウハだったのに・・・
じゃあ失踪サーガで
166 :
139 :2006/02/11(土) 01:50:25
やっぱ好み分かれるっぽいんだね 自分は狐と踊れの再販イラストとか SFマガジンでの挿絵が好きだ ほのぼの系や人物・風景・メカきれいに描けれる人のイラストより トゲあるから作品選ぶだろうね
167 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/11(土) 01:59:41
つーかどーでも良いんで。他行ってやって。
168 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/11(土) 02:15:35
早くル・グィン復刊祭りやれ! 早川!
ルグインってそんなにいいっけ?
天のろくろ、世界の合言葉は森は名作
>169 フェミニズム、共同体的な社会(共産制ではないと思う)への指向性が強いから 気にする人はいるだろう
「早川ちゃんやる気なさすぎ!!!!! 」スレッドはやる気なさすぎ
前スレのスピードのほうが異常。
49年発行の銀河市民を持ってるが表紙のパゥワが違うぜ。
クネクネちゃんとやれ!!!!
巨乳待ち
クネクネって何?いい加減教えてよ
ひとり上手
SFが夜みたいをたちょみした。 パラパラとめくってると「このファンタジーはどこにいくのか」 という内容で、「グインサーガ」がのっていた。 「ハヤカワがちゃんとやれば、もっとましになってたよ」 こうつぶやいて本をおいた。 クソが。
>>180 おいおいwww
「どこにいくのか」じゃなくて、
「いまどうなっているのか」だよ
いくら早川ちゃんでも、そんな自虐的な本作らないだろう。
でも、たしかにグインはどこへ行くのかな。
「SFが読みたい」のリアル・フィクションについての座談会、塩氏の発言を読んで、この人やっぱ編集のセンス、少なくともSFに関しては無いな、と思った。司会の三村氏の突き放したような物言いが面白かった。実際はどうだったが知らないが文字にするとキツくなるね。
リアル・フィクションって何?
まぁ名付けた人も書いてる人達も分からないみたいだし。 取り敢えずJA文庫で出すラノベのことらしい。
>>174 亀レスですまんけど
新装版の銀河市民を最近読んだんだが
あれって続きないの?なんかすんげーいいところ
これからジャンってところで終わってるんだけど?
応援ありがとうございました。 ハインライン先生の次回作にご期待ください。
リアル・フィクションなんて小難しそうな名前なのに、中身はラノベ? わけが分からんぞ??
それが早川ちゃんクオリティ
翻訳ものSFだって、海外のラノベだから気にするな
駄目っぷりはリアルフィクションの方が凄そうだがな 擁護する奴の質も低そうだし
>>189 早川がそんなのばっか選んで出してんだけどな。
前に誰かがいってたけど、白背、青背で使い分ければいいのに。
ラノベの定義なんて曖昧だから
>>189 にとってはラノベなんだろ。
ラノベを出してもいいがヘヴィノベルも出してくれ もしくはサイエンスSFを
196 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/17(金) 17:39:55
裏有フィクション
巨乳マダー?
夢みる宝石買ったら中のチラシにこんなのが プルトニウム・ブロンド 23日発売 地球最後の私立探偵が、恐るべき力を秘めた巨乳アンドロイド 美女失踪事件の謎を追う!
良いですな、巨乳は。現実世界でも何がなしかの力を秘めております。
やる気なさすぎの早川ちゃんの文庫で1番入手困難なヤツって何? 泰平ヨンシリーズ?それともヴァーミリオン・サンズ?
ローダンの1巻
というかローダン全巻揃えて全部見ること
>200 トースターが飛んでますな。何かの実験室みたいなのに... 日本版のイラストは誰だろう。巨乳絵はともかく、ロリッぽい絵は 勘弁して欲しいな。大人の巨乳でないと。
喜国雅彦がイラストやったらいい意味でバカバカしい表紙になりそう
>>200 すげぇ昔の本だったのか。
大昔のアホっぽいSFなら、ラノベな表紙を付けて売れるって考えなのかな?
銀河帝国の弘法も筆の誤り、みたいなやつだったらいいかも バカバカしさを楽しむものなんだろうか>巨乳アンドロイド ほ乳類じゃないのに巨乳って意味ないじゃん……
これからは人外の巨乳に萌える時代なのだよ
牧場にでも行ってろ
>206 2001だそうだ。 ちなみにアマゾンのレビューには The Plutonium Blonde is a parody of science fiction and hardboiled detective fiction. It is also an affectionate homage to the pulps. とある。
>>206 おまえはフリーゾーン大混線でも正座して読んでろ。
ハードボイルド探偵小説のパロディなのか。
あらすじそのまんまの絵だなw
意外に面白く読めるかもよ。 コーポレイト・ウォーズとかホログラム街の女 みたいな感じで。
>>217 あらすじだけを参考に画を描いた薫りがするw
売れないだろうなー
萎え〜
なんともステレオタイプな探偵だな
購入予定の人は読後感想よろしく
もっとこってりした方がギャグっぽくてよかったのでは…… どっちつかずだ。立ち読みして良さそうなら買うかも。
巨乳で銃をパイズリしているようなイラストですな。 プロニウムの巨乳でパイズリされると遺伝子が影響を受けて、 ミュータントが生まれてくるとか。
神保町だともう売ってたぞ>巨乳ブロンドアンドロイド 白背で本文イラスト有り。 ・・・買わなかったけどさ。
駄目なマンガ絵を見たような感じ
で、ターゲットはいったい・・
脳内ターゲット鴨
>217 なんだこりゃ? これこそマコーリィみたいな表紙にすりゃ良かったのに、なにこの半端に少女漫画チックな 絵柄は……。 もうマジで早川ちゃんの考えることは分かんねえや。 ポール・アンダースンのなんでもないスペオペ訳したり。
>>217 ありゃー・・・ やっぱり銀河お騒がせ系になっちゃったかー
ちなみにアマゾンで昨日頼んだらいっしょに頼んだ本の方が
分送になって先行発送されちゃった。 同時発送でよかったのに・・・
来たらちょっと
>>200 のイメージを念頭にして読んでみるわ。
>217 この絵師って温帯のヤオイ同人(異臭淫)の表紙書いてる人だな
ま、どうせ漫画みたいな小説だろうしこれでいいんじゃない? ここにいるような奴の守備範囲内ではないだろ?
いのまたむつみ、花屋敷ぼたん、橋本正枝の区別がつかん。
236 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/23(木) 16:16:14
>>229 > で、ターゲットはいったい・・
「No! 無い! ターゲット」
ああ、橋本… 劣化いのまたねw まあいのまたも最近絵の奇形化が深刻だがw グインの劣化末弥といい。劣化パクり絵描きばかりだなw
>217 巨乳の表紙ですが、乳輪の半径が乳房の60%、乳首の半径が乳輪の10%は あります。乳首が勃起したら大変なことになりそう。 ところで... レイ・ブラッドベリの「太陽の黄金の林檎」と一緒に買いましたが、 こちらの解説が「中島梓」です。昔読んで懐かしいという感想は わかるが、解説書くために再読しようとしてやめた、もう読み返さない とは、なんじゃらほい。プロの評論家じゃないのか... 「ブラッドベリ様はどのように受け入れられるのか? 案外、ゴスロリな人 たちやおたくな人たちのすごく好きな世界じゃないか?」 何だこの決め方は? もっと幅広く読み継がれていると思うんだけど。 厨房の時に読んだ本を30年後に再読したら、また違った感動を味わえたとでも ベタでも嘘でもいいから言って欲しい。オールドファンにとってみれば、 それだけでもうれしい事なんだけどなぁ。 文庫の帯も映画の宣伝で、単行本に付ける帯よりでかいのを付けてます。 これは広告料が入るのでしょうがないとは思うが、ブラッドベリの イメージとは何か合いませんねぇ。 ターゲットがほんとにわからん。新しい読者を獲得しつつ オールドファンにも再読してもらう、が普通に考える営業戦略のはず なんだが、誰を向いて商売しようとしているんだろう。
>>238 ブラッドベリの解説なんて
もっと適任の人が何人でもいるだろうに。
映画に合わせて、短編のタイトルも変わってたよね。
240 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/24(金) 03:10:28
出すなら出すでもう少し真剣にやってくれよ。 ハードボイルドのパロディならそれ風のイラストにするとか、違うイメージで売りたいならもっと上手な人に頼むとか。著者紹介や宣伝に終始する解説までグダグダじゃん。まさにやる気なし。
中途半端というか、あれもこれも欲張りすぎなんだよな
じゃあ時間帝国の崩壊出して。
またクネクネアンチが来やがったか
クネクネって何?
>>244 ふるきものどもの最新の手先 おもにネット初心者のSANを奪いし
いやらしいもの。 給与所得や恋人のスペック、といったカウンタースペル
を唱えると逃げていく
246 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/24(金) 15:53:50
>>241 少なくとも二月号は欲張ってるようには見えなかったな。
固定ファンに気をつかってか、
巨匠ブラッドベリの惨憺たる現状紹介は腫れ物に触るようなほのめかしに終始してるし、
「ブラッドベリと私」みたいな思い出ネタで体裁を整えてある。
あれはなにか? プレ追悼特集か?
早稲田見捨てりクラブは自己愛が強いから 他人の文庫本後書きやDVDパンフで、平気で自作の話とか するからな・・・
エルリック表紙きたー
ヒューゴー賞・スタージョン記念賞受賞 4月下旬SF 『グリュフォンの卵』 マイクル・スワンウィック/小川隆・金子浩・幹遥子訳 最終戦争により地球壊滅の後、月に残された人々の死闘を描く表題作など、全10篇を収録
スワンウィック! なんか今まで永遠の四番手くらいのイメージがあったから、面白さが再発見できそうで楽しみだ。
252 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/25(土) 00:11:50
やっと出るのか>>『グリュフォンの卵』 といってもSFM初出から本が出るまでに要する時間ってこんなもんだったりするよな・・・
誰かぁー、巨乳の感想ぅー
俺は巨乳が好きだ。ああ。おっぱい星人さ。だがここの巨乳はけしからんな。
来月刊行予定『魔術師エベネザムと不肖の弟子』 ってノヴェライズとか本業の人が20年近く前に書き飛ばしたやつでしょ。 手のつけようが無い大河シリーズ以外で出せるのってこんなのしか無いんかい? てゅか大河で無くても3部作…
増刷されるのって何割ぐらい?
君には情けというものはないのか?
ハリポタとかナルニアとか児童書が注目される昨今、 ジェイン・ヨーレンの短編集みたいな軽く読める短編集を ラノベ絵で売ったら結構売れそうな気がする。
最近また啓示空間を書店で見るようになりました 変なやる気だけはあるのか
うれてるんでないの?
啓示空間スレで宣伝した甲斐がorz
創元ちゃんが非常に真面目なSF出版社(いやそうなんだが)に見える
最近は創元ちゃんもやる気なさそうだぞ、せめて毎月一冊は出してほしいもんだ
別の意味でやる気なさそうなんだよなあ…
>>265 創元のペースは元々そんなモンだし。
ビジョルドスレは若者が多いせいか、みな辛抱が足らん
今月の早川ちゃんは少女と太陽系女王国だっけか
>>267 黄金時代どれだけでてたか知らない人? へんなの
レス読んでわからんのか、すでに老化が進(ry
>>269 黄金時代に何冊出てようが今のペースとは関係ないだろ。
文意読めない人がおる
創元ちゃん、昭和40年代の装丁で出して。 美しすぎる。
ノスタル爺はスレタイも読めんほど耄碌してるらしい。
喧嘩はやめて!
ふたりをとめて!
↓ おっさんが昭和60年代の歌が好きなのをどう思う?
おっさんの黄金時代だからしかたないっちゃ。
劇団ひとり乙
昭和50年に大学生でSF好き=現在50〜55歳 うへえ 爺さんかよ。団塊すぐ下のニューウェーブ論争あたりか。
妄想全開ですねw
爺さん乙 サイ=ファイもサイエンスフィクションもスコシフシギも 全部SFだよ
屁理屈全開ですねw
老いも若きも関係なしに、馬鹿はまとめてどっか行け
それを言っちゃあおしまいよ
だれもいなくなっちゃうよ
巨乳は実は○○である事が判明 現在地球最後の探偵がそれを解析中
>>289 つ【断絶への航海:JPホーガン:ハヤカワ文庫 SF (586)】
もっとぶっちゃければ【共産主義】でググればよい。
いわゆるユートピア文学で貨幣経済を採用しているものは 無いんじゃないか?
なんでここでそんな話してるんだろな
自分の言いたい事を聞かせたい厨なんだろ
>>292 >>293 >>289 は最近、いろんな板で同じ内容のスレ立てては論破されてる基地外。
『断絶への航海』で言うと、大人になる前に撃ち殺されるタイプか、
戦闘モジュールで反粒子ビーム食らって対消滅の光に消えた奴らと同類。
#とうとうSF板まできやがったか。orz
グリクシンも去勢しなきゃならんて事よ。
さすがにSF板でやるのは無謀だよな。 何千という世界を旅した強者がごろごろいるし。
やる気ありすぎw
上旬とか中旬とか下旬とか言ってないで発売日はっきりしてくれよ まあ、上旬発売の本の中折広告に中旬と下旬の発売日は書いてあるからいいけど
ブラッドベリが一気に復刊されましたな。 早川ちゃんやる気満々か。 でも映画のようなメディアとあわせて再販しないとヤパリ難しいんだろうな。 それでも出してくれるだけでもうれしいよ。 早川ちゃんに、紅茶とケーキをおごってあげてもいいぐらいだ。
やっぱブラッドベリだし。
今日出てたんだけど プレイ≒無限アセンブラ
302 :
301 :2006/03/09(木) 18:37:35
ごめん、間違えた。 プレイ≒無限アセンブラ って感じ?
エルリック買ってきた。 表紙、佐伯経太&新間大悟氏、 俺はよくやったと思う。 2巻以降もがんばってくれい。
昨日エルリック買ってきた。表紙は思ったほど違和感ない。天野絵の劣化コピーになってない辺りはいい。 ついでにフェアリイ・ランドとシビュラの目も買っちまった。シビュラの目は初版。6年、棚にあったとは。
>305 漏れのところは6年ものは別に珍しくないなぁ。
それじゃ早川ちゃんもやる気なくすよな
俺のところは、この前の売り場改装で・・・
早川ちゃんの自業自得感が
310 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/03/13(月) 01:44:20
入荷した本を1年以上棚に並べたまま放置、っていう本屋はやる気があるんだか、ないんだか・・・。 そのおかげで時機を逸しても買うことができるわけだが。
本屋の人のやる気(好きさ加減)次第だよね。 俺が本屋だったら、雑誌やベストセラーで儲かっていたら、早川ちゃん文庫を 並べておきたい。ある本屋でウィリアム・ホジスンの「異次元を覗く家」が 平積みしてあってびっくりした。
>>310 一年とか、
本ってそういうもんじゃないだろ?
作家や読者にとってはね。 しかし書店は毎日大量の本が取り次ぎから届いて、物によっては棚に並ぶこともなく返本されてるのが現状。一定期間たって売れない本をいつ返品に回すか、というのは書店を経営していく上で大事な判断でしょ。
それ自体は否定してないが
バイト先の本屋は小さいからさくさく流れるよ。 ハヤカワなんかは1ヶ月半〜2ヶ月ぐらいで返品。 売れても追加発注は無。基本は1冊づつの入荷。 レイブラッドベリは映画のおかげで3冊ほどあったけどね。
ファンタジィのオビに栗本薫の推薦文載せんなよ。
「太陽の金の林檎」の解説に栗本薫使うなよ。
栗本薫使うなよ。
使うなよ。
なよ。
。
(笑)
(核爆)
(東京特許許可局)
感想サイトを巡回する限りでは巨乳SFの評判いいな。いい意味でバカSFっぽい
期待値が低かったからでしょ。バカSFなのは折り込み済みだし。
表紙にバカっぽさが足りないぐらいだ
昔のキャプテンフューチャーは馬鹿っぽい
「ああ、どうしたらいいんだ!」と悩む木星総督と ジョオンランドール(ナースに変装して潜入捜査中)の話を 窓の外で密かに立ち聞きして、窓から部屋の中に入り(と記述アリ) 「話は全て聞かせてもらった!」と現れるキャプテン萌え。 しかし、改めて読んだこのキャプテンフューチャー1話は創元のなんだよな・・・
キャプテンフューチャーの声が、 脳内で広川声に変換されてしまう。 エンディングが、 「五番街のマリー」にそっくりだったな。
でもこれ力入ったフィギュアだな……。
333 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/03/22(水) 20:52:02
表紙が・・・
個人的にはおっぱいプラグスーツ超えた
魔術師の方の表紙もなんだかな・・・
>>334 アグレッサー・シックスの作者では普通の方法では売れないんで…
あ〜もっとムチムチで、挿絵もあれば買ってあげたのに。
コラプシウムって太陽系女王国のやつだっけ?
341 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/03/23(木) 05:41:27
もうSF小説が好きだって、恥ずかしくて言えないな…。
>>338 読む前から地雷確定ですな。
まあ、読むのは評判聞いてからでも遅くない。
誰かレビュして。
もともと人に言うもんじゃないですよ!
電撃みたいで……
レビューは今月の「本の雑誌」に山岸真が書いている というわけで本屋にどうぞ
表紙で売り上げ二割り増しでしょこれは
邦訳の原典を選ぶ基準というものがよくわからん。 そんなものは出版社の独断なのはわかってる。しかしだね… もしかすると文庫は「ラノベ+新古流通」が主流化してきたんで いよいよヤケを起こしたんじゃないかと心配してしまう。 邦訳してもダメなものはダメなのに(ごく稀に訳者がボケる事もあるが…)。 出版社は「雑で稚拙な話=ラノベ」と勘違いしている節がありそうだな。 またそれで変な原典が突発的に訳されるわけだ……
剽窃家の某の作品(とも言えない便所の落書き)を鳴り物入りで出したり >334みたいな画を出したり・・・ もはや終わりだな。早川。
>>348 これ見ちゃうといかに早川ちゃんが中途半端かが分かるなぁ。
電撃クオリティ+裸乱舞くらいはないとダメだよ早川ちゃん。
迷走する早川ちゃんには萌えるのに早川ちゃんの出すものには萌えない。
女船長ものばかり出ていた時期もあるしなあ
>>354 創元になるが
マッカンドルー航宙記(一応女船長もの)の続刊もその傾向なのか
こっちは残りの未収録作を入れてくれてありがたい限りなんだが
356 :
354 :2006/03/24(金) 01:01:13
えー。それと一緒にするのかー 確かに熱血女船長が大活躍する話だけどさあ・・・ 一応SF的アイデアでオチをつけようとするじゃん
357 :
354 :2006/03/24(金) 01:01:44
つか客層違いすぎるだろう。一応シェフィールドだし
特に話題になったわけでもなさそうだし、秀作ってこともない、作者も有名じゃなく、日本市場に合ってるわけでもない。なんでこんな作家のこんな作品をこんなイラストで出すのか? SFが売れない、って当たり前じゃん、ファンでさえ買わないんだから。
俺はむしろ、 早川ちゃんは、やる気まんまん なんだと思う。 ただ、大人の世界は「やる気」だけでは評価されない、 と言うことをそろそろ学習していい年頃だと思うぞ。 小学校の図工の宿題じゃないんだから。
表紙云々言ってるやつは何も知らないワカゾーだね。 ハヤカワの表紙クオリティは昔っからあんなもんだよ。
早川に何の恨みがあるのか知らないけれど アンチなクネクネはうぜえから消えろ
その前にちゃんと読める面白い話選んで来いよな
ん?早川ちゃん来てたの?
犬・其の一でーす
>>361 昔はオタク絵なんか無かったってことを
知らないお前こそ子供だろ。
創元のほうになるけど、マッカンドルー航宙記の続編 あんまり面白くなかった。オリジナルのほうは面白かったのに
つーか海の向こうのエージェントは何をしてるんだ。愛しの早川ちゃんは悪い男に騙され続けて・・・
実は悪いエージェントに騙され、変な客ばかり取らされている 可哀想な早川ちゃん。
370 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/03/24(金) 20:10:51
レギオンの評判は最悪だったのに 同じ作家のショボいなんちゃってスペオペを懲りずに刊行するここの気が知れない 長編ばかりも嫌だが、単発がこうも酷いと自分の首を絞めかねないな 変な契約制度とかあって下手に切れないのかもしれないが 成果を出せなかったら作者も切ったって別に構わないんだよ(訳者やイラストレーターwが不憫だ)
>>334 のコラプシウム買って来た。まだ読んでないが、
>「きみが捜査局長?」ブルーノは
>愕然とした。太陽をめぐるリング・
>コラプシターでの殺人現場の指揮
>をとるため現れたのは、左目に
>VRモノクルを付け、学校の制服
>のようなものを着た、まだ幼い少
>女だったからだ…(後略
・・・あのイラストで合ってるもより orz
372 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/03/24(金) 21:47:56
コラプシウムの邦題は「オービタルリング殺人事件」で十分だな 今時馬鹿でかい建造物を舞台にして書くような話かよ…orz 作者の事だから理詰めの地道な捜査はしないで 中だるみが始まった頃にいきなり閃きが起こって 事件解決ってパターンなんだろうな
いやいや、コラプシウムのすごいのは、 この表紙、このあらすじなのに...... てところにある。 で、今日買ってきたのでした。
>>367 立ち読みしただけだが、サイコな人と女船長が戦って、天才科学者の創造物がケリをつける
というパターンの話もあるようだな。またかい。
いつの間にかギャラテックなんちゃらの続編が出てたのか。よせばいいのに。
バウンティングハンターの奴は結構おもしれえぞ
>>371 そうなんだ、内容とあっているんだ。
じゃああのイラストで抜いてみようかな。
>学校の制服のようなものを着た、 これからどうしてスパッツ絶対領域ミニスカセーラー服になるのでつか早川ちゃん?
>379 もへよ。もへなのよ。
>>379 本文では、
>学校の制服のようなものを着た、少女だった。
>ベージュのブラウス、ダークグレーのネクタイ、ベージュのプリーツスカート、ダークグレーのソックス、黒の靴。
と描写されてます。外見は10歳か11歳くらいらしい。
少なくともセーラー服じゃない。
>377 すまんかった。
>>381 で、おもしろいの?
こととしだいによっちゃ買うかもしれん。
制服になんか必然性あんのか。
懐かしいなぁ、アタックアニマル学園
だから所詮アグレッサーシッ(ry
>334 え、「啓示空間」の表紙になんかのアニメキャラを合成したコラだろこれ? ……マジなのかorz っつーかさ、なんでアグレッサー・シックスの作者なんかこんなに訳すんだ? 最近のヒューゴー賞受賞作とか、全然訳されていないんだけど、どうなってんだよ。 少なくとも、ヒューゴー賞・ネビュラ賞受賞作くらいは漏れなく訳してほしいんだが……。
もう今までの読者を見限ったように思えるなぁ…。 こんな滅茶苦茶なことしてる早川の社員ってどんな奴らなんだろう。 SFが好きだから早川に入社したなんて人はいないんだろうか…。
そういう人はほとんど辞めちゃってるだろ。 というか「〜が好きだから」でやっていける仕事なんて何処にも無いよ。 そういうヤツが多ければ逆にやばいと思った方がいい希ガス。
佐藤大や菅正太郎みたいな香具師の事だな
>>389 串における佐藤の評判はまあまあみたいだが、菅は発狂してるとしか…
SFもののアニメや特撮がやりたいって理由だけで
他人の声も聞かず自己批判もせずに
延々とクソ脚本を垂れ流し続けるバカの弊害って結構大きいよな
近年でもネクサスやエウレカや種(よりによってどちらもTBS系全国ネット)が
そういうバカの巣窟になってたし
コラプシウム、何だこの表紙は!ビビって2ch来たが、、 しかもクオリティ低い微妙な絵だし、、。 大丈夫なのか!派矢川!
>>387 「コラプシウム」はネビュラ賞の候補作なんだが。
>>390 もうそういう人しか居残ってきてないからね・・・さらに悪化していくんじゃないかな。
全然ちゃうやんけ!w
これはこれで、変だ
萌え絵よりはずっといいけどな
>397 なんか、コレはコレでロボットのデザインがSWのパクリくさい……・。
いちいち注文の多いヤシらだな、いったいどうしろってんだ!!
もう全部白地に黒字のタイトルでいいよ
岩波文庫のような渋い装幀でおながいします。
もうへなへな
5月の名作セレクションはヴォークトの『宇宙嵐のかなた』だよ お楽しみにね!
表紙は新潮社装幀室に外注した方がいいかもしんない
>>400 お前みたいなオタクが興味を持たないような表紙にしろってことだよ。
復刊ものの方が遥かに需要がある事について 名作セレクションや近年の話題作の重版はほとんどがあっという間に無くなってしまう 苦労して発掘したであろうw未知の作家の駄作が大量に売れ残る一方、 荒唐無稽でトンデモなのはともかく読んでいて面白いSFが過去には沢山あったわけだ… 最近ようやく「銀河のさすらいびと」を入手できたが とうとう「順列都市」は手に入れられなかった
>荒唐無稽でトンデモなのはともかく読んでいて面白いSFが過去には沢山あったわけだ… えっ!? そういうスペオペは、ごく一部をのぞいて、実際屑以外の何者でもないと思うが……。 それこそラノベでいいような……。
>>397 その表紙の人は万物の処女王タムラ=タマトラ・ルトウィ陛下(トンガ系)でつね。
ソル女王国を統べる。(要するに太陽系王国の女王だ。)
まだ46ページだが、いまのところはおもろいな。
SFヲタが早川ちゃんの予想を超えて保守的だってだけじゃないの?
この表紙絵・・・・原作怒ったりしないのか?
古きSFヲタが幻想を抱いているほどにはSFとラノベの差異は無いということだ
414 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/03/26(日) 07:41:05
>>408 > 最近ようやく「銀河のさすらいびと」を入手できたが
> とうとう「順列都市」は手に入れられなかった
ネット書店への注文はどういう風にして挫折したの?
順列都市くらい古本屋に腐るほどありますが・・・
>>413 ラノベなんか読んだことないから、どんな内容かわからないけど、
あんなのキモい表紙のモノと一緒にして欲しくないし、
あんなモノを読んでるヤツにSFに近づいて欲しくない。
SFのコーナーに置かないでほしい。
418 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/03/26(日) 12:25:57
もへがSFにとって革新的なればもうSFはダメかもわからんね アニメオタ以外は触れないよ
>>418 ああいう奴ほどいったん触れればあっというまに陥落するけどな。
コブラシウムで検索してた どうりで見つからないはずだ
>「コラプシウム」はネビュラ賞の候補作なんだが。 とりあえず「(*´・д・)(・д・`*)エー」とだけ書いておこう (右側の顔はコピーだから気にしないように)
日本と英米じゃ好みがずれると言うことを早川ちゃんは理解しろ。 マコーリイとかマッカーシイとかレナルズとかは英米人に受けて日本人受けしないんだろ。 遺伝子戦争と銀河北極は個人的にゃ好きだけどな。
×英米人に受けて日本人受けしないんだろ。 ○英米人に受けても日本人受けはしないんだろ。
いっそアメリカに電撃系の表紙画家を売り込めばいいんじゃないか? MANGAヲタが増えてるみたいだし。
実は早川ちゃんの中の人には英米人しかいないのです
山岸とか堺とかの好みはどっちかと言えば英米人と一致する気はする。 他にあっちでは評価高いがこっちでは的な作家にベンフォードとかイアン・マクドナルドがいるな。 いや、マクドナルドは日本でも結構人気あるか?
mangaがうけてるのは細かい心理描写やカットの流れとストーリー 萌え絵が流行っているわけではない
アグレッサーシックスもあっちでは評価高いのかな。 もしそうなら目が腐ってると思う。
430 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/03/26(日) 18:15:47
>>429 そんなわけないだろ
当てずっぽうさ
敵パーティーがどういう役割を持ってるのかさえわからないまま
ただ人間の思考で敵になりきって遊んでるみたいなものだし
コラプシウムでも多分収拾が付かなくなって
物語を明後日の方向に飛ばそうとするんだろうなw
「こらぷしうむ」(笑)
なんか名称なんてどうでもいいって感じだな
表紙を見たとき、このスレが盛り上がると思ってうれしくなった。
コラプシウムちゃんの人気に嫉妬
そうか。早川ちゃんもこの表紙でここのスレッドが盛り上がることを期待して……!
売り上げには全然繋がってない盛り上がり方だけどね!
アグレッサーもコラプシウムもシリーズものだそうじゃないか どうすんだよこんな展望のないシリーズばかり刊行してさ
売れるはずだと言い張るか、ほかに訳すものがないんです、と言い張ってみるんじゃまいか
>>428 そんなことはないぞ。
漫画絵は人気。
アニメ絵と言った方が正確かもしれないが。
向こうで日本のアニメ絵にインスパイヤされた絵を見ると、どうも求めている方向が微妙に違うような感を 受けるような受けないような
アニメ絵などに見られる変な立ちポーズが世界のコスプレの人に伝染って逝く様は 見ていて愉快であるような頭痛がするような
アニメ絵表紙が極東のおかしさとして米英でネタになる事を恐れるばかりなり
443 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/03/27(月) 02:31:29
大森に単純にマンパワーが足りない、とぶった斬られてたな
むしろマンパワーを間違った方向に振り向けているのでわ
>>442 まあ既に独特のエロ漫画などはケコーウ知れ渡っているようだが・・・
口だけ達者なヤシにぶった斬られてもなぁ。
ペリーローダンが総ての元凶だ! アレに注ぎ込まれた努力と翻訳者をもっとほかに転用して置けばよかったんだ!
ペリーローダンをラノベ絵にすれば今まで注ぎ込まれた努力と翻訳者を無駄にせずに済むやん
>>447 ローダンはドイツ語だぞ。もっとドイツSFを翻訳しろとでも?
ドイツではローダン以外にも、週刊のSFシリーズがあるので、 それも翻訳してほしい、と言うこと ではないよな
ドイツウラヤマシス・・・(・ω・)
面白いかどうかは、全然別の話だぞ。 ローダンだって、長さは最大かも知れんが、面白さは・・・
昨日、秋葉原の書泉に行ったんだが、 7階の文庫売り場が大リニューアルしていて、 キモい・・・もとい、秋葉原向け(と見られる)文庫ばかりになっていた。 「普通の本は無いの?」 思わず店員に聞きそうになったが、「文芸は3階に移転」との張り紙を発見。 そっちで用事を済ませたワケだが、 ところで、 ハヤカワ(創元もだが)だけは、7階に残されたままだった。 よかったな、早川ちゃん。
>>423 レナルズは「SFが読みたい!」で、海外編の3位だったよ。
読者投票でも。
>>452 でも、現在の日本では、「SF」を謳ったシリーズものの小説なんて・・・・゚・(ノД`)・゚・
>>454 2chでの評判は低いな。
いくらなんでも叩きすぎだろうって気もするが。
クリプトノミコンが年間1位になっちゃったりしてからなぁ、2chでは。 啓示空間は未読なんだが。
>>456 2chは声のでかい奴基地外が多いからね
かといってSF系mixiとかは閉鎖的なの多すぎだし。
俺もレズニックの新作読みたいのにいつまで経っても出ない
いっそ原著買うかなあ
啓示空間はあきらかなアンチがいるから。 そんな凄い傑作だとは俺も思わんが。
世界幻想文学大賞もヒューゴー、ネビュラ賞も受賞作が邦訳されないケースが増えてきたし、 もう海外作品を日本語で読むのはあきらめるべき時がきたのかもしれないな。
俺たちに、早川ちゃんをあきらめろ、と
原著で読めないような馬鹿はSFを読まなくていいのよ!って早川ちゃんは思ってるのかも知れない。
>>460 ヒューゴー賞長編部門
1991 ヴォル・ゲーム
1992 バラヤー内乱
1993 ドゥームズデイ・ブック
遠き神々の炎
1994 グリーン・マーズ
1995 ミラー・ダンス
1996 ダイアモンド・エイジ
1997 Blue Mars(創元でそのうち)
1998 終わりなき平和
1999 犬は勘定に入れません
2000 最果ての銀河星団
2001 ハリー・ポッターと炎のゴブレット
2002 American Gods(翻訳権は某社がとってる)
2003 ホミニッド
2004 Paladin of Souls(ビジョルドだから創元でいずれ)
2005 Jonathan Strange & Mr Norrell(翻訳権は某社がとってる)
ヒューゴーにかぎっていえば、文句をいう状況ではないだろう。
受賞作に文句をつけるのはかまわんがw
ネビュラ賞長編部門 1991 帰還 -ゲド戦記 最後の書 1992 大潮の道 1993 ドゥームズデイ・ブック 1994 レッド・マーズ 1995 火星転移 1996 ターミナル・エクスペリメント 1997 スロー・リバー 1998 太陽の王と月の妖獣 1999 終わりなき平和 2000 Parable of the Talents(Octavia E. Butler) 2001 ダーウィンの使者 2002 The Quantum Rose(Catherine Asaro) 2003 American Gods(翻訳権は某社がとってる) 2004 くらやみの速さはどれくらい 2005 Paladin of Souls(ビジョルドだから創元でいずれ) バトラーは厳しそうだが、アサロはそのうち訳されないのかな。 要するに翻訳が遅れているだけという気もするな……
あと、世界幻想文学大賞はむかしからそんなに訳されてないよ。 リストは……疲れた。パス。
>459 あまりにも帯とか後書きで、傑作じゃ!と言い過ぎてたから、「そんなでもねえよ」と 反発しているんだろう。
468 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/03/27(月) 18:46:14
世界幻想文学大賞 - World Fantasy Award 日本で「幻想文学」と呼称されているものは、ちょっと違うよな。 「世界ファンタジー大賞」でいいじゃん。
そういや「魔術探偵スラクサス」も世界幻想大賞受賞作だったな。 読んだけど特別どうこうって感じは無かったような。
受賞作のラインアップを見ると、国内作家のレベルは意外に高いというのが分かる
>>463 2002年に興味があるが、どこが取ってるんだい?
>>466 ありゃそういうレベルじゃないと思うが。
なんでマッカーシーやソウヤーやディーツみたいな作風の話ばかりが持ち上げられるんだか ソウヤーもやたらと訳されているが、受賞作も含めて SF的仕掛けがただの舞台装置やトリックにすぎない話ばかりで 正直つまらなさ過ぎるんだが ホミニッドの受賞も作者や出版社が審査員を丸め込んでるんじゃないかと思ってしまう (後述するが審査の基準が変わってきたんだろうか) 半端じゃないくらい作品が映画化されているディックは 自分の小説の映画脚本まで練っていたというが ユービック・スクリーンプレイなどを読むと それ(小説)とこれ(映画向け脚本)が別物であるのを 理解した上でやっていたのが伺える ソウヤーの「つまらないけどそのまま映画化できる」ような話がもてはやされる背景は 評価基準がショービジネス展開を見越したものに変わってきた証しだろうか 映像化不可能なほどハイセンスな作品がこのまま隅に追いやられなければいいんだが………
ソウヤーはあまり好きじゃなくマッカーシーは結構好きなおれは負け組み。
>>472 むしろマンセーしてる奴が変だったからだよな。
啓示空間は「もうすこしでぼくのかんがえたおもしろいSFになったのに!」 って子が多そうな微妙なバランスだったからな。 俺的には最終的に”面白い”側に評価が行ったから無問題だったが、 そういう子は「ボクの理想から減点法」で−10点−20点って ここが!ここが!って減らしてくから−100点を越える大アンチに 育っちゃうんだよな。
「月は無慈悲な夜の女王」って本屋にまだ売ってますかね? ふと、読みたくなったので
>>476 ネガティブシンキングは疲れるからやめといたほうがいいのにね
加点方式のほうが健康にいいよ
キメェ絵禁止
啓示空間を傑作にしたい工作員がどこにでもいるんだな。 早川ちゃんががんばってんじゃないかって気になってくるよw
刑事空間は凡作
ごめん、どこに 啓示空間は傑作 なんて書いたレスがあるのかわかんないや。 俺が頭ワルいだけかも知らんが。
刑事ジョンブックは名作 部長刑事は名作 刑事コジャックは名作 刑事スたスキー&ハッチは名作 刑事コロンボはオッサンのウンチクがウザイ
刑事クウカンは主人公のクウカンが地味
クウカンって坊さんの名前みたいだな。
ここで大反響なので、コラプシウム買ってきました。 ちょっと恥ずかしかった。
>>476 ストーリーも人物も駄目駄目、アイデアもさほど・・・
意気込みは買うがそれだけじゃなあ
>>484 むしろどこに
>啓示空間は傑作なんて書いたレスがある
のかと
つか、必死なアンチが沸くほどのものでもないわな>啓示空間 ほっときゃB級に意気込みで+がつくかつかないか程度のモンに わざわざ「糞だ糞だ」騒ぐアホが騒ぐから「んーそうでもないよ?」って フツーに擁護する奴が出て、アンチが発狂する。と、自爆だよな・・・
やっぱ、オビ、解説、「SFが読みたい」、の三点攻撃が効いてるんじゃないの?「SFが読みたい」は少し時間差あるけど。
読み終えたら枕代わりにする道が残ってるぞ>啓示空間 かなり割高だがwww 絶版本がいつの間にか雪ダルマ式に増えてるみたいだが 出来のあやしい新作なんか急いで訳さずにそっちを救済する方が先だと思うけどな 新作は新作で、とりあえずマッカーシー・ソウヤー・ディーツを訳すよりも 別の作家を探したほうが得すると思うぞ 受賞は出来レースってこともあるから、振り回されない価値観を持つしかないか
>>490 むしろそう必死に擁護するからw
どんなに酷いんだろう?と買う人も増えたようだし、良かったじゃん。
494 :
484 :2006/03/29(水) 09:09:42
>>489 ん?それは俺が言ってることと同じのような?
なにが「むしろ」なのかよくわからん。。
>>463 どの作品が翻訳権とられてる、とかどうやったら
調べれるの?
471も似たような質問してるよね 答えてくだせえ
>>494 何でそんなに必死に擁護したがるのかわからん。
本当にどうでもいいならスルーすればいいだけなのにいちいち文句付けるのなw
>>473 その作家たちを擁護するわけじゃないけど、
いくらなんでも書いてることがとんちんかんすぎないか。
ヒューゴー賞なんてそもそもファンの人気投票なんだから、
審査の基準もへったくれもないでしょ。
ソウヤーの最近の社会批判SFみたいなのは、逆に映画化不能だろ。
アクションシーンが皆無に近いんだから。
あと、映像化不可能なほどハイセンスな作品ってどんなの?
「ディアスポラ」とかなら、むしろいまは映像化むきかもよ。
っ[組織票]
ディアスポラ2時間に納めたら、肉滅以降はほとんどビデオドラッグ状態の予感。
>>494 むしろこうだな
むしろどこに
>啓示空間は傑作なんて書いたレスがある
と書いたレスがあるのかと
>>498 >ソウヤーの最近の社会批判SFみたいなのは、逆に映画化不能だろ。
>アクションシーンが皆無に近いんだから。
無理矢理ウィル・スミスが銃を片手に大活躍するSFに
されるかも知れないじゃないか。つまり可能だ!
ソウヤーツマラナイとかはとんちんかんだとは思えないなあ
ディックもそこまで良いか、とは思うけど
・啓示空間 ・コラプシウム この話題はつまらないぞ
基本的にループだからな。
ソウヤーは確実に売れるから訳されるんだろ。ミステリファンにも人気あるし。 新作が確実に売れる作家なんて今のSF界にはほとんどいない上、 ギブスンやバラード級だと大手が名乗りを挙げるので早川創元には手出し不可能。 こんな状況ではソウヤー、シモンズなどの固定客がいる90年代作家は貴重な戦力だ。 そんな事はいいから早くレセムの「孤独の砦」出せよ早川。
呼び捨てするな
508 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/03/29(水) 21:18:06
>「ディアスポラ」とかなら、むしろいまは映像化むきかもよ。 つ[おでんくん]
>>505 なるほど、では
むしろ
>>484 以前のどこに
>啓示空間は傑作なんて書いたレスがある
と書いたレスがあるのかと
早川ちゃん5月の予定 単行本 5月中旬 異色作家短篇集9『無限がいっぱい』ロバート・シェクリイ/宇野 利泰訳 5月下旬 〈海外SFノヴェルズ〉『リングワールドの子供たち』ラリイ・ニーヴン/小隅 黎・梶元靖子訳 文庫 5月上旬SF 『永遠とのコンタクト』宇宙英雄ローダン・シリーズ〈323〉マール&フォルツ/渡辺 広佐訳 5月上旬SF 『この世の彼方の海』〈永遠の戦士 エルリック2〉 マイクル・ムアコック/井辻 朱美訳 5月下旬SF 『宇宙嵐のかなた』〈名作セレクション〉A・E・ヴァン・ヴォクト/浅倉 久志訳 5月下旬SF 『火星縦断』 ジェフリー・A・ランディス/小野田 和子訳 5月下旬SF 『七王国の玉座(1)』氷と炎の歌1ジョージ・R・R・マーティン/岡部 宏之訳 <刊行予定>七王国の玉座2-5(6月-9月連続刊行)
七王国文庫化、待ってました。 ハードカバーで買おうとしたら全然見当たらなくて難儀してたんだ。
七王国やっときたね。待ってました。
おや?『リングワールドの子供たち』って もしかして玉座の続きだったりするの?
氷と炎の歌の絵はどうなるんだろう
創元のフィーヴァードリームみたいに字だけでいいよ
>>514 真実の剣の人みたいだよ。楽しみだね!!
518 :
484 :2006/03/30(木) 10:00:46
>>497 いや、俺は擁護なんかしとらんぞ。
そもそも読んでないから、書きこみもしたことないし。
>>457 は俺だけど。
もう何がなんだかわからん。春休みだからか?
モエ絵になるんじゃない
内容とあってれば萌え絵でも何でもいいや。 コラプシウム→巨乳→年齢あってない 四千億→乳首プラグスーツ→そんなの出てない って問題があるんで現状じゃラノベ以下
じゃあ画に合う内容のものを持ってくればいいんだよ
オルガスム・マシーン訳せばよかったのに。
萌でもいいけど素人臭い絵はやめて。一番買いにくい。
俺、コラプシウム買う時、これだけだと恥ずかしいんで、 一緒にアップル写真館も買ったよ。この方法はお奨めだね。
ねえ、早川ちゃんとしようよ
さあ、火星縦断がどんなカバーになるか、今から予想しようじゃないか!
>>516 文庫で読みやすくなる上に乳出し絵も羽住氏に変わるのかね…
あの馬鹿高い乳出しハードカバー買ってしまった者の立場は…orz
羽住氏がイメージに合うかといったら微妙だが、それでもまだマシだよ。
買ってしまう辺りハヤカワちゃんの犬と化した己が恨めしい。
>七王国文庫化 栗本薫推薦なんて帯がついたら、またぜったい買う気なくすな。 ハードカバーのときはあの帯と表紙で買う気が失せたもんな。
>>525 確かにアップル写真館で少しオタ度が薄まるな。
もし表紙が本当に羽住都なら嬉しすぎる…単行本持ってるけどそれなら買っちゃうよ…
「人形つかい」の表紙を見てしまいましたよorz
昔、罰ゲームで可愛い女の子がレジしてる本屋でアップル写真館買ったことがある。 めちゃくちゃ恥ずかしくて興奮した。 懐かしくてエルリック買っちゃった。
正直、本当にラノベ読者を釣りたいなら絵師をいとうのいぢにでもすればいいんだよな そこまで踏み切れず中途半端になるのが早川クオリティ
いっそ、すべて吾妻ひでおに書かせろ
ここは創元に続いて早川も松尾たいこ氏に
七王国の玉座って5巻か。字を大きくするのはまあいいけど、冊数も増えるのは痛し痒しだな。後の巻になると売り上げも落ちるだろうし。 栗本オビの本を買う方がエロ本買うより恥ずかしい、っていうか屈辱的。興奮もしないし。
七王国って、田中芳樹のやつだよね? はじめから文庫だった気がするけど
>>535 興奮しちゃうような罰ゲームなんて意味ないだろ。
買わせるなら薔薇族だ。今度からそうしなさい。
>>540 何勘違いしてんだ?
七都市の事か?
それとも釣り?
なぜ早川書房のホームページがショボイのはどうして?
会社自体がショボイのだから許してやれ
どこがどういう風に?
つ【昔の武士の侍が馬から落ちて落馬して女の婦人に笑われて腹を切って切腹した】
正確には「どうして早川書房のホームページがショボイのは何故?」 だよな
>>547 が非545と名乗っている理由が良くわからんが
この話題続けても不毛なのでやめましょう
そりゃ中が違う人だからだろう
あれ、俺が何人もいる??
非545の傀儡か! で、もうこのネタは引っ張らなくていいからね
創元のWEBミステリーズなんて早川が先にやっとくべきだったんだよな
「夢見る宝石」の表紙を見た。 いつもの早川ちゃんとちがう
>>556 「サンドキングス」もいつもの早川ちゃんと違うお
早川ちゃんだって、たまには頑張ってんだよ。
キャラクター&プロット重視の作品はやばいお
何でいつも頑張らんのよ?
病弱だから……
頑張れないなら普通に重版するだけでいいのに
普通に重版するだけじゃインパクトが足りなくて売上げが期待出来ないのかね? 新刊!!て感じを出す為に表紙変えて… 文庫の焼き直しで新番を振るって、2001年が最初だったと思うけど、 その後、最近のラッシュまでの間になにかあったっけ? ブリンのポストマンしか思いつかない。
それは河出ちゃんも創元ちゃんも一緒
国書さんや河出ちゃんはミステリ層、文学層を取り込もうと頑張ってて、 早川ちゃんはオタに媚びるという現実
567 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/04/05(水) 07:37:14
国書、河出が頑張ったところで、「それならウチにもあった!」てな感じで旧版復刻に乗り出す早川ちゃん 完全な他力本願営業だな
早川ちゃん、君はなぜベストを尽くさないのか?
SFが冬を越えたと思ったら今度は翻訳ミステリが冬の時代突入なので、そっちの雪かきで精一杯です
ミステリはもう、歪んだラノベとミステリという皮を被った普通小説に二極分化しているからな……。
571 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/04/05(水) 21:20:58
一冊の本の解釈を巡って殴り合いの大喧嘩を最後にしたのはいつのことだったか……
>>538 早川は松尾たいこ起用済みです(『犬は勘定に入れません』)
6820
早川はSFのみでいいからそろそろ電子書籍分野本格的にはじめてくれないかな。 膨大な数の海外SFの版権持っているだろうから、長編に限らず、過去SFマガジンで掲載したような名作の短編なんかダウンロードして読めたらいいのだけど。
昔の版権は電子書籍とか想定してないから、版権取り直す必要があるんじゃない?
SF作家を片っ端から殺し、タイムマシンで未来に逝ったら ミッキーマウスが著作権の有効期限を延長していただろうだった。
はい、みなさん! わたしはいまやる気になってますよ。どんな企画を持ち込まれたって、ちゃんと出版してみせます。
やるきっつーか、投げやりな印象をうけるな。 ところで早川ちゃんのファーストネームってなに?
早川ミライちゃん
早川青背ちゃん
ピョンピョン飛び跳ねてろ
ぶんこ
それだーッ!
ハヤカワ文庫SFで一番売れたのって 夏への扉、アンドロイドは電気羊〜 あたりかな?
タイタンの妖女もけっこう売れてるのでは。 なぜか最近のアマゾンの週間ベスト10に入ってた。
夏への扉が新訳され、文化女中器がメイドロボとかに訳されちゃって、 いかにもなラノベ表紙になったりしちゃった未来を想像するとガクブル
そう言われると「夏への扉」ってラノベ的要素満載だね。それが昔から日本で評価されてた理由だったりして。
>>585 爆笑太田が「生涯で1番感動した本」で個人事務所の名前の由来だと
最近番組内で言ってた
>>589 それってかなり前に言ったんじゃなかったっけ
それとも何回も言ってるんだろうか
太田が言ったぐらいで週間トップ10入りするのかは疑問だが
>>591 何回も聞いたことがあるような気がする。
夏ぐらいには太田の帯つけて売ってた。
実は読んだことがないのだけど。
>>584 アルジャーノン・・・
と言おうと思ったが、SFレーベルで文庫化されてないような気がしてきた。
アルジャーノンとかが文庫化されたときは、最初からダニエル・キイス文庫だったっけか? よく覚えてないや。
漫画板の超人ロックスレで、次のロックの引き取り手に早川ちゃんを推薦したのは誰だ。
ビブロス絡みで超人ロック結構打撃受けるのか
ごめん俺だ。でも反省してない。
SFはすでにラノベの1ジャンルだしね
>>579 それだと中の人がタイムスリップして梅津一佐戦死しちゃうよ!
俺は違う人を想像してました。 まぁ、ミライさん、なんだけど。ちゃん、じゃなくて。
夏への扉は、ロリコンの妄想話みたいで気持ち悪くて、全然面白いとは思えない。 なんであれがずっと1位なんだ?ってず〜っと思ってる。 (ちなみに私は、海外SF小説好きを20年以上やってます)
>海外SF小説好きを20年以上やってます なんて文を書く奴に小説の出来を云々する資格は無い。
資格どうこう言うつもりはないが、 >(ちなみに私は、海外SF小説好きを20年以上やってます) こういう一文をなんとも思わずにサラっと書いちゃうところにお前さんの感性を見た思いだ
>海外SF小説好きを20年以上やってます かっこいい!四国と九州と北海道と沖縄のSFがそんなにすきなのか!
「夏への扉」の少女に過剰反応し過ぎ。 小説の都合上、主人公の相手は年下じゃないと成立しないし、全体から見てその部分に比重はかかってないだろ。楽しくていい話じゃないか。
夏への扉はラノベっぽいが、 あの不動の1位をアニメ絵の表紙で出したら早川はおしまい。
SF全部ラノベっぽいよ
「タイタンの妖女」を萌え絵で出したらすごいな ついでに題名も幼女に変えて
幼女←この文字を使う奴自体キモイ
ロリコンは実害あるからな
>>612 なんてことを・・・。
「なるほど、次はこんな感じでいこう!」
って、早川ちゃんが決めちゃったじゃないか・・・。
また表紙の話に戻るのか?w
うは、しばらく目を離してたスキに とんでもねーことしてるな、早川ちゃんw もぉええわ。 どうせ、国書ちゃんのシリーズ以外近頃めっきり買わないし。
>>612 こ、これは・・
これはまぎれもなく夏への扉だ!!
もう、表紙カバー捨てて本棚に並べると良いじゃないか。
いやだ! 俺が好きだったあれもこれも、アニメ絵に変えられるなんてゆるせねぇ!
おまえもアニメ絵にしてやろうか!
排ガス差し込む神田の奥深く 絵師を選ぶ謎の編集 誰も知らぬ 真白き館 生きたまま3DCGのの如く うつろな目線 明日はもうないさ 今夜も一冊 アニメ絵になる 意見も苦情も言われぬままに 身の毛もよだつオタクの芸術 ハードSFに迫る惨劇 窓に映る 改竄儀式 2chにとび散る 名無しのレスが 助けてくれと叫んでいるのさ 今夜も一冊 アニメ絵になる 墜ちてゆく 脱力のうちに 夜 残酷な時 編集笑い 作家は悶え ファンたちは泣き 元に戻せと今日も叫ぶ "You shall never return SF ha! ha!
622 :
620 :2006/04/08(土) 18:41:05
てーか、もう既に不動の一位じゃないだろ>夏への扉
コラプシウムのネタがほぼ完全に尽きた件 こんな分厚くて長くてつまらない話に続編があるのかorz アグレッサーって前科があるのに!!
そもそも何であれが一位だったんだろうか?
確か原爆の実験台になっても数ヶ月療養しただけで完治するんだよな>夏への扉 腕のびっしり生えた万能フランクはメイドロボとは程遠い外観なんだが この話で唯一興味を引く場面だったりする (バック・トゥ・ザ・フューチャー三部作を見た後に読んだのは間違いだったか…)
627 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/04/08(土) 21:04:44
買うと挟まってる「新刊案内」見ても、 あきらかにSF以外の新刊が面白そうに見えるんですが。
>>623 えっ、今は違うのか?
何が1位になってんの?
早川のオールタイムベストで、昔からずっと1位だったけど。
>630 600号記念アンケートによると 1位「ソラリス」レム2位「幼年期の終わり」クラーク3位「夏への扉」 となっています ドレも読んでねーや
そんなに誉めるような物かとは思うが
でも、ハイペリオンとハイペリオン二部作とハイペリオン四部作の得票数をあわせるとぶっちぎりで一位だからな。
エンディミオンもロリコンの要素あったよな
だから、まとめでどーだと言う話なら 小さなことからコツコツと大量に集まるネタのほうが 強みがあるにはある
アイネイアーか。うざったくてたまらなかった。
>>639 意味がわかんね。
グィンやローダンがバラバラにランキングされてたのか?
_ ∩
⊂/ ノ )
/ /ノV
≡≡≡≡し'⌒∪
┴┴'┴┴'
アイネイアー!!
>>641 一冊一点としてだな
643 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/04/09(日) 03:55:24
ヴァカ晒しage
>>632 ソラリスではなくて砂漠の惑星
幼年期ではなく都市と星
夏への扉ではなく宇宙の戦士
である俺はアンケートとはなんの関係もない市井のマニア。
でも、同じになってないことに微妙な誇りを感じるのはなぜだ。
幼年期はどこが名作なのか未だに解らない俺は?
>>645 自分が名作だと思うものだけ読んでればいいよ
>>646 読んでみないと名作かどうかわからないじゃないか
>>647 名作だと 思 う も の を読んでいればいいよ。
ハイペリオンってアレ1位にしちゃうと、じゃあSFはハイペリオン以外いらないってことじゃん、 ってなっちゃうような……。
ハイペリオンの科学設定は実はかなりドラえもんしてるので ハードSF系がまったくない。
はいはい
俺も、どこでもドアはつまんねぇと思った。
>>650 > ハイペリオンの科学設定は実はかなりドラえもんしてるので
> ハードSF系がまったくない。
ビジュアル指向だよな。ライフルで一連射してから殴り付けるのは
意味ないからやめて欲しかった。
「さよならのび太君、ぼくは行かなきゃいけないんだ・・・きみたちを守るために。」 最後のちきゅうはかいばくだんを抱え旅立つどらえもんのシーンは感動したよなー from のび太と赤十字兵団
早川文子(ふみこ)ちゃん
万物理論10位以内に入ってるんですけど
どうせだから20位まで投下 海外長篇部門 1 『ソラリス』『ソラリスの陽のもとに』スタニスワフ・レム 2 『幼年期の終り』アーサー・C・クラーク 3 『夏への扉』ロバート・A・ハインライン 4 『火星年代記』レイ・ブラッドベリ 5 『虎よ、虎よ!』アルフレッド・ベスター 6 『地球の長い午後』ブライアン・W・オールディス 7 『万物理論』グレッグ・イーガン 8 《ハイペリオン》4部作 ダン・シモンズ 9 『ハイペリオン』ダン・シモンズ 10 《ハイペリオン』2部作 ダン・シオモンズ 11 『ノーストリリア』コードウェイナー・スミス 12 《新しい太陽の書》ジーン・ウルフ 13 『ユービック』フィリップ・K・ディック 14 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』フィリップ・K・ディック 15 『星を継ぐもの』ジェイムズ・P・ホーガン 16 『ニューロマンサー』ウィリアム・ギブスン 17 『宇宙船ビーグル号』A・E・ヴァン・ヴォクト 18 『順列都市』グレッグ・イーガン 19 『ブラッド・ミュージック』グレッグ・ベア 20 『エンパイア・スター』サミュエル・R・ディレイニー
早川ちゃんが張り切って表紙を代えた作品たちが、 かすりもしてないなぁ
ついでに国内も 1 『百億の昼と千億の夜』光瀬龍 2 『果てしなき流れの果てに』小松左京 3 『妖星伝』半村良 4 『マイナス・ゼロ』広瀬正 5 『宝石泥棒』山田正紀 6 『神狩り』山田正紀 7 『復活の日』小松左京 8 『産霊山秘録』半村良 9 『戦闘妖精・雪風 <改>』神林長平 10 『日本沈没』小松左京 11 『ハイブリッド・チャイルド』大原まり子 12 『石の血脈』半村良 13 『上弦の月を喰べる獅子』夢枕獏 14 『たそがれに還る』光瀬龍 15 『マルドゥック・スクランブル』冲方丁 16 『アラビアの夜の種族』古川日出男 17 『太陽の簒奪者』野尻抱介 18 『グラン・ヴァカンス』飛浩隆 19 『かめくん』北野勇作 19 『虚栄船団』筒井康隆 19 『銀河英雄物語』田中芳樹
>>657 8位〜10位のハイペリオンは全部集計を統一して
『エンダーのゲーム』『銀河帝国興亡史』あたりを入れて欲しいよ。
なーんか、アシモフが入ってなかったり、 なんつうか、SFファンではなくて”SFマニア”(非ヲタク)の 集計になってんのがなぁ。 ディックはスゴイよ? シモンズもエライよ? 電気羊は名作だし、ハイペリオンもそう。 ・・・でもなんか違うだろ・・・ 非主流だけど面白い。だったり、最強のパスティーシュの面白さだったり。 面白さは認めるけど、ベストにひょいひょい上がってくる作品じゃないよーな。
ソラリスや新しい太陽の書って、なんか背伸びして選んでる感が強い。 ノーストリリアは補完機構モノの短編抜きで、単品として見ると食い足りない。 万物理論は大森と山岸に踊らされてるって感じ。エンパイアスターは読んでないから分からん。
>読んでないから分からん ほとんどすべての作品に対して同じことがすべての投票者に対して言えるんじゃまいか? 結局、どの作品を”オールタイム”で読んでいたか、が世代間で問われるわけで 夏への扉が落ちた理由はその世代が減りつつある、という事実なだけで
657の中で順位付けするなら 1 ブラッド・ミュージック 2 虎よ、虎よ! 3 アンドロイドは電気羊の夢を見るか 同率3 順列都市 って感じ。エンパイアは読んだことないけど、ランク外のノヴァやアインシュタイン交点より面白いんなら間違いなく1位だろうな。
ソラリスが一位ってのはどうにもわからんな、たしかに。 単純加算のアンケートでも上位に来るような作品ではないんだが・・・ レム死ぬ前のだよね?>アンケート ソラリス、幼年期、ブラッド辺りはエ○ァからの層とかが底上げしてるのかな?
砂の惑星が入っていないのがショック。
シェクリィやブラッドベリをキャッチアップできるのは 30代以降か・・・ アシモフもベルヌ等古典作品になりつつあるということじゃねえの? サイバーパンクという言葉自体今じゃ手垢がついてるし
>>661 なんせファウンデーション三部作と七部作が別集計ですから。
これをあわせるとベスト10入り
アシモフが入ってないのは早川の集計方が悪い。
いや、早川ちゃんに何か考えがあってのハズ
昔ある評論家の人に話を聞いたことがあるけど、 「(いわゆる雑誌での)ベスト選びでは芸を見せたい。ミステリーのベスト10で クイーンの『Yの悲劇』を選ぶのは、あまりにも陳腐すぎるので、裏を(ry」 とのことだった。 選評も載るのなら、ヤパーリ(選者としての)オリジナリティを見せたい、ということであらうか。
>>668 あわせても『ニューロマンサー』の上くらいで、ベスト10には入らなかったような。
ゼラズニィが無い・・・
アシモフ、クラークは今読むと若干辛いって意見もあるからな
アシモフは、短編なんかはいいんだが、看板のロボットものとファウンデーションシリーズが 今読むとレトロフューチャー以外の何物でもないからなぁ
そうかな、ファンデーションも最初の三部作は・・て言うのは只のノスタルジー?
現在のノイマン式コンピューターとはまったく別の発達をした電子頭脳という 発想でみたほうが
つまりはオルタネートヒストリーか
なぜか手元にSF宝石創刊号(1979年8月号)があるので、 それに載ってる海外SFベスト20を抜き出してみると; 海外長篇部門 1 『幼年期の終り』アーサー・C・クラーク 2 『火星年代記』レイ・ブラッドベリ 3 『ソラリス』スタニスワフ・レム 4 『夏への扉』ロバート・A・ハインライン 5 『銀河帝国の興亡』アイザック・アシモフ 6 『宇宙船ビーグル号』A・E・ヴァン・ヴォクト 7 『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス 8 『デューン』シリーズ フランク・ハーバート 9 『虎よ、虎よ!』アルフレッド・ベスター 10 『都市』クリフォード・D・シマック 11 『地球の長い午後』ブライアン・W・オールディス 12 『都市と星』アーサー・C・クラーク 13 『闇の左手』アーシュラ・K・ル=グィン 14 『火星人ゴーホーム』F・ブラウン 15 『レンズマン』シリーズ E・E・スミス 15 『スラン』ヴァン・ヴォークト 17 『月は無慈悲な夜の女王』ロバート・A・ハインライン 18 『73光年の妖怪』F・ブラウン 19 『結晶世界』J・G・バラード 19 『2001年宇宙の旅』アーサー・C・クラーク 早川ちゃんは『人形使い』出すくらいなら『月は無慈悲な夜の女王』を上下巻で出すべきだったと思う。
アルジャーノンもすっかり『SFじゃない』ことにされちゃったなぁ・・・
79年か。別冊奇想天外のベストテンは何年だったか。いずれにしろ、まだ50年代の作品がほんの十数年前の作品だったんだな。 そう考えるとこのベストは説得力あるねぇ。
結局、新刊で手に入らないものは評価されようもないよな。 『都市』・『都市と星』・『スラン』・『73光年の妖怪』
ドク・スミスは入ってて、ハミルトンはダメポなのか……
>別冊奇想天外のベストテンは何年だったか。 つ支援 SF再入門大全集 1977年4月号 1 幼年期の終り 2 火星年代記 3 ソラリスの陽のもとに 3 夏への扉 5 虎よ、虎よ! 6 宇宙の眼 7 人間の手がまだ触れない 7 宇宙船ビーグル号 7 都市 10 盗まれた町 10 トリフィドの日 10 結晶世界
5位以内が30年間変わってねぇww
投票している人間も(ry なんてことは……
SFは30年前に終わってたってことか
要するに今現在SF評論家の御大連中ヲ一旦入れ替えろ! と、フランス人のデモみたいな過激意見を言うわけですね
「順列都市」のダラム君がもうちょいマッドでマリアさんがもうちょいツンデレだったら 5位以内の顔ぶれも確実に変わっていただろうに
頼むから日本語で喋ってくれ
まーたまたあ
でも本当にSFって終わってるのかも 停滞は死を意味するらしいよ
日本で停滞しているのはSFではなく、ラノベ
アニメ板の「涼宮ハルヒ」スレでも ハイペリオンやイーガンを読んでる人、結構いたよ。 (アニメ中で某女子キャラがハイペリオンを読んでる 描写があったので、海外SFの話題が出た)
720 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2006/04/10(月) 05:07:39 ID:J/dbvNF0
グレッグイーガンの訳者が
「谷川流はライトノベル界のグレッグイーガンだ」という意見に同意してたのがちょっと驚きだった。
ハイペリオンとハルヒの関連について何か言ってたらしいのもこの人じゃなかったか?
737 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2006/04/10(月) 05:16:49 ID:KlRRduAy
言われてみるとイーガンみたいに話が肥大化していく感はあるな
あそこまでスケールでかくないけど
もっともイーガンくらい妄想のスケールがデカいと
キャラに収束できないからラノベにならないか
745 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2006/04/10(月) 05:20:25 ID:U8xz7LjD
>>737 俺イーガン嫌い!一応宇宙消失とか幸せの理由とかよんだけど
しょうに合わなかった
772 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2006/04/10(月) 05:33:51 ID:rkI7ij8p
>>737 スケールがでかいといってもバクスターならともかく
イーガンはもともと個人的な話が大部分でしょ。
宇宙消失も宇宙規模の話だが、個人レベルの話ではじまり
最後も個人のレベルで終わる。
他板で映画の「タイムマシン」の話題になったときに 「原作者のウェルズって有名な人なんでしょ」 って感じのレスがあった。 まあ世間一般の常識ではそんなもんなんだろうけど。
そゆときは、「オーソンウェルズ」のネタやら、「ジュール・ヴェルヌ」のネタやらと 抱き合わせにして説明して相手の識認識をぐっちゃぐちゃにして差し上げるとよろしいかと
ラノベ板よりSF板にアニメ関連のスレッドが多い
十分に進化したSFはラノベと区別がつかない
ただ単に名前は売れたものは読んでいる人が多く、票を入れる人の数も相対的に増える・・・ というだけなんだろうな 「エンパイア・スター」なあ。復刊させたい誰かが組織票でも入れたのかしら
701 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/04/11(火) 06:49:14
でも100人くらいしか投票してないんだろ?
100人?そんなに少ないわけがない 101人だよ
78年生まれだが、訳のせいかもしれないがアシモフは少々古い、ハインラインとクラークは全てといかないまでも読んだが、アシモフは一冊でお腹一杯。 「虎よ!虎よ!」も「ビーグル号」も楽しく読めたのですが。
もみあげ馬鹿にすんな
もみあげ、いいじゃない。 どんどん馬鹿にしようよ。 ただし、ハゲと言ったら頃すけどな。
>>706 ロボなんだから頃しちゃだめだよ
三原則まもれよう
俺?守ってるよ?
結論 ガチャはハゲ
結論にすぐ飛びつくのはハゲの証拠
∧_∧ + (0゜・∀・) ツルツルテカテカ (0゜∪ ∪ + と__)__) +
体毛を持っていないからハゲなのではない、 心がハゲてるからハゲなのだ
ロボットは禿頭の主人にハゲと言う事が出来るのだろうか?
人を傷つけるからダメだろう
ブラド・タルトシュはそれなりに面白いぞ早川ちゃん
エディングスの新装版は売れてるみたいだな
ベルガリアードは傑作だからな。 マロリオンはギリギリ傑作で落ちついたし。 最近のは蛇足杉で買ったけど読み通せなかったorz
>>718 俺みたいに、旧新両方を購入している奴がいるからだ。orz
早川ちゃんからやみなべの何とかっていう電撃文庫だったのがJAで出たな。 大森推薦なのが嫌なんだけどおもしろいのかこれ。
電撃からJA、大森推薦 少なくとも俺に聞くのは無駄だと思う
それはスルー確定だね。
何かある作家を一時SFMと連動してばーっと売り出すんだけど、それが過ぎるとパッタリ出さなくなる、ってパターン、多いよね。
移り気な早川ちゃん
腹抱えて笑わせていただきました。>やみなべ でもSFっぽさは薄めかなあ・・・。
727 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/04/15(土) 12:14:50
なんでまたディーツの新作出すかね レギオンという前科があるのに それも天空の秘宝の続編だし ほんとにここは何考えてんだ? まさかこの調子でSF文庫を「海外ラノベ」化するつもりじゃないだろうな? (国産ラノベにだって傑作は沢山あるし、わざわざつまらん話を訳さなくたっていいだろ…棚の無駄ってものだ) 河出の奇想コレクションがじわじわと売れてるよそで この流れは早川オワタ\(^o^)/ としか言いようがない… この路線でコケて潰れたらどうするつもりなんだ?
誰も買わないようなのを復刊してくれ。 おれは「貝殻の上のビーナス」が欲しいぞ。 どれだけくだらないか、自分の目で確かめたいが、 古本屋でもみたことがない。
コラプシウムの続編は出るのかな? 何だかんだで話題になってるみたいだし。
角川が中途半端にやめてる冥界の門の続きを出して欲しい
俺はレズニックがいいな。新潮から出てた 暗殺者の惑星 と ソウルイーターを追え こればかりは萌え絵にはならないだろうし。 多分、
レズニックはヒューゴー候補になった作品集めて 短編集作って欲しいな 「キリンヤガ」が出てから10年くらいたってるから そろそろ新作が読みたいYO!
>「キリンヤガ」が出てから10年くらいたってるから ええええええええええええええええええ? そうか、俺も年取るわけだ。
10年か……なんだかんだで俺も今年で30になります。あーオッサンだー
レズニックなら「サンチャゴの帰還」出してほしいが、これは創元だな。
>728 「貝殻の上のヴィーナス」持ってるけどまだ読んでない けど表紙からしてくだらないのはわかるw
レズニックといえばパラレルワールド探偵ものがあったな。 そしてアシスタントに猫娘が・・・。
レズニックのパラダイスの続編ハヤクだせええええええ!!! 英語の辞書ひきひきで原著見るの疲れたよ・・・
萌えキャラがいないと早川ちゃんの興味を惹かないのでしょうか。
>>738 パラダイスの続編は出ないだろ…
ムリだ。
>>728 自分は二冊持ってるからオフ会に来るならあげるよ。>貝殻の上野ビーナス
気前のイイ人キター!!
どう見ても駄作です。 本当にありがとうございました。
キルゴア・トラウトネタか
>>747 でも駄作とはいえ、あの変な懲り方は尋常じゃないからなあ。
あの件でヴォネガットは悪く言われちゃうんだけど、
そもそも「なんであんなにしつこく
(しかも緻密に)パスティーシュばっかり書き続けるねん、ファーマーよ…」
っていう・・・
レム追憶フェアとかやんねえかな。 それかJAでガラスの艦隊出して。
鼻くそほじくりながら俺も艦隊指揮してええ!
ソニマガが小説撤退を検討してるらしい?ので、 SWスピンオフを出してみてはいかがでしょう。 作品レベル的に、今の早川ちゃんのお気に召すかと思いますが。
しかし早川ちゃんにルーカス・フィルムの提示する条件(おもに金)がのめるのであらうか?
スタトレあるからSWいらんよ。 それよりJAのあの著しく偏った漫画のラインアップが気になる。 あそこだけむやみに力が入っている気がする。 編集者の趣味丸出しだけど、いいのかね。 そもそも、あれは売れているのか。 清原なつのが本屋で平積み。 個人的には、それだけで早川を褒めてもいいけど。
やっとHPリニューアル。 やればできるじゃん、早川ちゃん。
おお!やる気出してきやがった
すごいまともなサイトなったな。 ポセイドンでも買ってやるか。
やれば出来るじゃん早川ちゃん。 でもあのしょぼサイトに目が慣れすぎてちょっと寂しいなw
こんなの早川じゃねええええ!!
氷と炎の文庫、予約販売もしろよな。
つうか、ごく普通の何の変哲もないショッピングサイトに成り果ててしまったな>ハヤカワのサイト
前よりは100倍マシ。 この板でもかなり叩かれてたからな。
いったい早川ちゃんに何が・・・
ローダンの表紙は何で古臭いままなんでしょう?
のいぢ絵にしたら売れないから
よーしリングワールドの玉座買っちゃうぞー
あのハヤカワにやる気出させるとは やっぱりこの景気は本物なのか
ロバート・ブロックとかならちょっと考えるが やっぱ在庫が凍り付いてたんだろうなー。 >ハヤカワSF一のロングセラーはカート・シオドマクであることが判明しました。
771 :
769 :2006/04/21(金) 08:26:32
ていうか1976年前後のラインナップがまぶしすぎます。 30年という試練に耐えただけはある。
その点ファンタジーは 「妖女サイベル」「夢の10セント」「ペガーナ」「最後のユニコーン」「ゲイルズバーグ」 と堂々たるものだな。 もとの刷った数が少ないから本物のロングセラーしかリストに残らないのだろう。
>>771 アンドレ・ノートンの「大宇宙の墓場」がきになる。
翻訳が小隅 黎先生というのもすごければ
「太陽の女王号シリーズ」といいながら一冊しか出てないのも気になる…。
結構、面白かったと思う。 内容は憶えてないが、 いつも眠そうな顔した貨物主任?だけ妙に記憶に残ってる。
新装版「宇宙嵐のかなた」の表紙、旧版よりめっちゃかっこよくなってるじゃん。 どうしちゃったの早川ちゃん。
777 :
773 :2006/04/21(金) 10:19:24
「大宇宙の墓場」はこないだの復刊フェアで出たやつだな
ようし、 「太陽からの風」持ってるけど、買うぞ!
ダーティーペアの新作が出るのか、なんだこの表紙は あれ?最後に読んだの20年くらい前だった気がするな まあ、どうでもいいか
アンタレスの夜明け、って続編含めて二作だけ? まだ続きがあると思うけど 復刊も含めて出してもらいたいなあ。 N大元帥閣下、早川ちゃんに何か言ってあげてください
『大宇宙の墓場』は、「謎の古代文明の遺物もの」の傑作だったような。
あー確かに最後まで退屈せずに読んだような記憶がある。
たしか「恐怖の疫病宇宙船」は猫が…… 忘れた。
「グリュフォンの卵」って売り切れるほど売れてんの? じゃなくて刷り部数が少ないだけとか? じゃなくて書店によって入荷が偏ってるだけ?
オレは普通に買えたけど ・・・だが入荷冊数がコプラシウムより少ないってのはどういうことだろうか
出たのか。買わなきゃ
リングワールドは今回のにあわせて表紙変えたりしないのかな
レム復刊マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>788 早川ちゃんをそそのかすような真似はヤメた方が・・・
ファウンデーションはそんな感じであったなぁ>あわせて表紙変えたり
ようし「ポセイドン」買うぞ
ポセイドン大人気
ポール・ギャリコだからな
俺はロデムの方が
ちょっと走ってくるぜ じゃあな
>>794 その作者は邦訳されてる中ではスクラッフィやジェニィもいいが
やはりスノーグースが一番いいな
でもでてるのは新潮・・・
新潮・文春のスレ誰か立ててくれ
ほかにもポール・オースターやタブッキ、カルヴィーノ、サラマーゴ、カダレなど、 「ブンガクに奪われた作家たちを奪還するスレ」でも立てるかw
みんな白水社のせいだな …いや感謝してますとも
「グリュフォンの卵」は出る前からなんとなく年間ベスト級なかんじがあるからね〜
ダーティーペアの新作出るみたいだけど あれってSFなの?ラノベなの?
君が読んで SFと思ったらSF ラノベと思ったらラノベ
「りあるふぃくしょん」です。
>>802 もうそれは聞き飽きた
定義は無いって言ってるのといっしょじゃん
定義なんてないべ。 あえて言うなら多数決。
誰が集計すんだよ
声が大きいほうが勝ち
ラノベとSFってジャンルの次元が違うだろ。 ラノベでSFってのもあるわけだし。
ラノベはジャンルじゃないから
そりゃジャンルという言葉の使い方の問題。 内容ではなく、一定のファン層などを持ち、商業・社会的な集合をなすことをもってジャンルと呼ぶこともある。
ラノベやアニメがSFならば、蝶やこうもりも鳥のうち
リングワールドの玉座 太陽からの風 表紙いいじゃん、ほめてあげようよ
コラプシウムスレに書いた直後だけど 海外作家の翻訳ももう少し骨のある人連れてこられないものか? 多々ある傑作を絶版に追いやっておいて、あんなつまらん話ばかり出してもらわれても… マッカーシーやディーツなんかより 国産の売れ筋ラノベ作家の作品の方が面白いと思うぞ
売れ筋ラノベはつまらんわけではないがキモイのだな。 国産のプロパーSFは数が少なすぎるので考慮のうちに入らない。 で、キモくない新作SFを読もうとすればしぜん海外モノに眼がいく。 なのにその海外モノがかなりの高確率でつまらんというのはどういうことだ。 キモイ(国産)とつまらん(海外)の二択、これが現状
>>817 そりゃ「コラプシウム」より「ある日、爆弾が落ちてきて」「円環少女」の方が
読む価値あるよな
コラプシウム、そんなに悪いとは思わんが。 ブログでは結構好評みたいだよ。
啓示空間だってblogじゃ好評だったぞ。 いや、啓示空間の方は俺も嫌いじゃないが。
>>820 どこのブログ?
と思ってgoogleしてみたら…うは、信じられねーw
啓示空間、面白いよ。 なんつーか、林穣治あたりが書いた小説に、小林泰三が思いつきでギャグを書き加えたみたいな感じ。
「グリュフォンの卵」どうでした?
文庫版氷と炎の歌、735円になってる。
啓示空間ネタは啓示空間スレに書けば?w
>>824 気のせいか、文字のでかさが控えめになっているような希ガスw
まだ未読だが、SFMに掲載されたものは読んでいるから、記念に購入したようなものか
ある意味糞真面目にSFを追求する人だが、2006年に読むとどう思えるのかねえ
>>822 内容は軽めだがそこそこ〜面白い、表紙絵キモイという意見が多いね
アマゾンレビューもそんな感じ
表紙絵じゃなくて、人物紹介
啓示空間の人物紹介もキモいのか
理科オンチの低脳から質問です。 「ハイブリッド」の解説(金子隆一さん)、 必死で誉めようとしつつしかしここで扱われてるネタは トンデモ入ってます、と言ってるようにも読めるんだけど、 実際どうなの? 「揺籃の星」とかに比べたら全然OKなの?
「揺籃の星」の解説は大笑いしたなw あの解説を許すSF業界は良心的とも言えるし、だから売れねーんだよ!という気もする。
トンデモ系学説を基礎にしたSFって他に何がある? 揺籃の星はトンデモだから評価低いの?それとも単に駄作と評価されてるのでしょうか? 俺は好きなんで続編を楽しみにしてますが。
836 :
835 :2006/04/26(水) 23:46:24
雑談スレと勘違いしてた。 スレ違いスマソ。スルーで。
アメリカ人ってそんなに本読むの早いのなあ。
読む奴は読むようだな。クリントンの分厚い自伝などがバカ売れする国だし 米の主婦はヒマをつぶすのに分厚い本を好むという話をSFMで読んだ
だが掲示空間の作者はイギリス人だったはずだが
>>840 飛行機での移動の時間でペーパーバック1冊読むようだ。
スワンウィック面白い?
面白い。素敵。
面白いけど、人を選ぶ
コラプシウムの表紙とか良かれ悪しかれ活気に差が出てるな。 創元は話題がない……
帯に「象られた力・老ヴォールの惑星に匹敵する」とか書かれてたレフト・アローンも話題にならないな どうせだからこれも「リアル・フィクション」にでもしとけばよかったのに
>>848 実際、匹敵してないからな
特別いいわけでもないし悪いわけでもないし話題にしにくい
>どうせだからこれも「リアル・フィクション」にでもしとけばよかったのに
そうすりゃ叩けたのにな
>>847 創元ちゃんやる気なさす、
てゅか弾薬切れ深刻過ぎ…
デュマレスト値上げ重版を復刊と称して
今月の新刊扱いだもん…。
ハイドゥナンのときもそうだが、藤崎慎吾に関しては早川のプッシュが先行しすぎてる感がある。
「危険なヴィジョン1」見てたらこの頃からやる気なかった事に気付いて愕然。 分冊と言いつつ1冊目で打ち切り、解説は内輪ネタ、刊行当時ですら「やっと翻訳」て。
その頃のやる気なさと今のちとは微妙に違う
「危険なヴィジョン1」自体、早川ちゃんが出した当時ですら「危険」じゃなかったからのう
そうじゃそうじゃ、ほとんどがすでにどっかに掲載されていたようじゃったしのう
最終巻にいたっては出版自体が危険視されているようじゃがな・・・ 危惧かな? とっととださねーと賞味期限切れになっちまうわよ
切れてますが
858 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/05/02(火) 00:02:56
早川ちゃんって新卒採用するんだ… てっきりそんな体力ないかと思ってた 有望な新人が入るといいな
さすがの早川ちゃんでも団塊世代の退職が始まっているという奴でわないだろうか
>>861 就職活動した時点でニートじゃないだろw
ニートを雇うのは難しいな。 なぜなら雇った途端ニートではなくなってしまうから。 雇ってくれと本人が言った途端ニートでなくなってしまうというのもある。
ニートという資格は微妙なバランスの上に成り立ってるんだな
まさにSFだな
「シュレッティンガーの猫」のような存在ですなw
ニート観測問題
ニートのパラドクスか。
近所に働いてる奴の大半がニートの町工場があるけど。
>>869 > 近所に働いてる奴の大半がニートの町工場があるけど。
あほすぎる
フリーターとニートの区別くらいつけてほしいものだ とフリーターの俺は思う。 ホワイトカラーとブルーカラーと無職者を分ける際に ブルーカラーと無職者を一緒にするようなもんですよ? もっとも「使えない奴」というくくりで話しているのなら仕方のないことではある。
>もっとも「使えない奴」というくくりで話しているのなら仕方のないことではある。 そんな感じ。 デブであにめきゃらのTシャツ着てたり。 よく潰れないなと思う。
俺フリーランスのプログラマーで正社員の倍以上給料もらってるけど これもフリーターの一種なのかな? 松原ミキさんちょっと前に亡くなったね ニートな午後三時とか好きだった
>>873 個人事業主じゃないの?
確定申告では、どう書いているの?
>>873 > これもフリーターの一種なのかな?
そゆ疑問が浮かぶようなら、きっとフリーターなんだよ。
>>872 断りもなく用語を再定義するな。たわけが。
>>873 > 俺フリーランスのプログラマーで正社員の倍以上給料もらってるけど
> これもフリーターの一種なのかな?
フリーマー
>>877 お歳暮で貰った趣味の悪い靴下とか、
旅行土産に貰った木彫りの熊とか、
結婚式で貰った写真入のお皿とかを
売りに行こう。
>>873 >俺フリーランスのプログラマーで正社員の倍以上給料もらってるけど
>これもフリーターの一種なのかな?
税金や健康保険はどうなっているのよ?
自分で確定申告をして税金を納めているの?
あるいは、10%天引きされていて、
確定申告時に還付請求をしているの?
国民健康保険に加入していて、
保険料はもらった給料の中から自分で納めているの?
どうみても日本語です
早川ちゃんの筆記試験予想 第一問 「SFの90%は屑である、しかし{T, }の90%は屑である」 {U, }の法則 T、Uに入るものを書け みたいなのだといいな!
過去問ではチャンドラーやクリスティーとかが出たらしい。
「SFの90%は屑である、しかし{たいがいの物}の90%は屑である」 {スタージョン}の法則 だっけ?
マイケル・クライトンの90%は屑で(ry
「SFの90%は屑である、残りの内のさらに90%は屑以下である」
屑イカうまそー
レムも大概のSFは屑だって憤慨してたんだっけ…
>>890 こんな発言のことか?
「現代SFを読めば読むほど、わたしの幻滅は大きくなっていった。
最初わたしは、これは適切な本が手に入らないからだと思っていたが、
やがて、適切な作品というのは最大級のダイヤモンドと同様に希少なものだということがわかった」
「読者として言わせてもらえば、
世界のSFの九十九パーセントは、わたしの好みに合わないよ」
(SFマガジンより)
レムのコキ下ろし批評読んでみたかったw
レムはパクり元のボルヘスさえこき下ろす人だからな
レムの気に入った1%のSFってどんなんだったんだろ?
>>894 SFマガジンに載っていた発言を見ると
ディック、ブラッドベリ、コードウェイナー・スミス、
イェジイ・ジュワスキイ、ストルガツキー兄弟
ただし、素直に褒めずに色々と言ってるけどねw
ブラッドベリ買ってるのか、意外
SFはラノベより糞ってことか
ブラッドベリのどれが好きだったんだろねー
>>895 ヴォクトは自分の作品をSFの名作に挙げてたんだよな
>>900 あのおっさん、天然だから知らずに挙げてたような気も…
どんだけポンコツなんだよ
イェジイ・ジュワスキイってどんなSF書いた人? なんか初めて聞いたんだけど。 ポーランドのイェジイ・アンジェイェフスキとは別人?
灰とダイヤモンドか? おれもその人しか思いつかんし、ググっても出てこんな。
かくなる上は旧共産圏SFスレの住人を召喚しよう。 我汝を召喚す! いでよ!『ソビエツカヤファンタスチカ』!
906 :
896 :2006/05/07(日) 10:30:58
悪い、間違えた。 ×イェジイ・ジュワスキイ ○イェジイ・ジュワスキ 「ポーランドの古典的SF≪月三部作≫(未訳)」を書いた人らしい。
へぇーへぇー レムが良いって言うなら是非読んでみたいな 誰か翻訳紹介してくんないかな
で、次のスレタイはどうなるのよ?
ねぇ、早川ちゃんってばぁ・・・
俺としては早川ちゃんがやっとHPを整備したことは評価したい
でも既刊SFマガジンの表紙がちょぼちょぼ抜けていたり、
やっぱり詰めが甘いよ早川ちゃん、と思う
>>907 俺も読んでみたいな
英訳でてないのかな?
>>908 なんでもいいけど、!が6個はそろそろうざいので半角にしてほしい
もう6スレ目かよ。 そろそろスレ住人のフラストレーションも解消されて来たかな?
諦観
停刊とな!それは遺憾
じゃぁ、『詰めが甘いよ早川ちゃん !x6』
『飛鳥を殺したのは私です、早川ちゃん !x6』
歴代のスレタイは 早川やる気なさすぎ! 早川やる気なさすぎ!! 早川やる気なさすぎ!!! 早川ちゃんとやれよな!! 早川ちゃんやる気なさすぎ!!!!! なので、ここはシンプルに 『早川ちゃんやる気なさすぎ!x6』で
>>917 いいんじゃね。
でもまだだいぶ先だよ。まあ、アレな表紙の本が出ればすぐ埋まるか。
ねえ早川ちゃんとしようよ
ハヤカワのサイト、検索が叢書ごとにできればいいのに。 創元のはSF文庫とかミステリフロンティアとか選べる。 著訳者一覧から選んで検索できるのはいいと思う。 表記ゆれがあるから(エラリイ・クイーンとか)便利。
最近のハヤカワに“やる気なさすぎ”っていうのは酷な気がするね 「一角獣・多角獣」「ノヴァ」「新しい太陽の書」を復刊して スワンウィックの「グリュフォンの卵」を渋く刊行 不評だったサイトもキレイにリニューアルしたし クラーク復刊本の表紙なんかはどれもカッコいいとか思ったりもする ハヤカワはこの一年彼らなりに頑張った だから俺達の次スレは 「創元やる気なさすぎ!」 に変更して、彼らの奮起を期するというのはどうだろう?
創元ちゃんはいままでブイブイ言わせてきた、その反動が今でてきてるだけなので あまり、そこらへん追求したくない希ガス
早川ちゃんとやりはじめた!!!!!!
早川ちょっとやる気だした!!!!!!
それだ!
語呂がいいね >早川ちゃんとやる気だ!!!!!!
早川ちゃんとしまくり!
> 早川ちゃんとやる気だ!!!!!! にイピョー
早川ちゃんとやる気だぜ?
サーペントウォーサーガ出したらやる気出したと認めてやってもいいお
みんな語呂いいなあ 早川ちゃんのサイトでの通販って早川ちゃんに利益があるのか? アマゾンと同じようなシステムに思える 早川ちゃんのためならアマゾンやめてサイトから注文しようと思うんだけど(・∀・)
値段は同じだし関係ないんで無いの
ハヤカワがアマゾンに定価の何掛けで卸しているか知らないけど、 自分のサイトで直接売った方が利幅ははるかに大きいと思われ。
創元ちゃんはミステリに力入れてるとこだし
出版社・取り次ぎ・書店の取り分全て早川に入るだけでも大きいかと
早川ちゃん、全然ちゃんとしてない! キモいアニメ絵の表紙の本を出してることを忘れたのか?
>>938 それは、ちゃんと売る努力してるってことぢゃんw
早川ちゃんとやろうぜ!x6
早川ちゃんとやるのか!!!!!!
>>939 努力?
ラノベみたいにしてSFの質を落とすようなことをすることが?
何言ってんの?
きっと早川の社員もこんなヤツばっかなんだろうな…。
なんでカバーごときでSFの質が落ちると思えるのかよくわからん
閉塞的なSF界を打破するために新規ファンを取り込もうと
ラノベみたいな軽い表紙にしたわけで、早川ちゃんの判断は微妙だと思うけど
何もせずにいるよりはましじゃないか
質は落ちているのかは俺には判断つかないが、
>>942 が言いたいのは「自分の気に入らないことするなよムキー!」ってだけじゃないのか
むしろ思い切りが足りない。 ラノベみたいではまるでない。
てか、すべて真っ赤とか真緑とかの原色で統一して中央に題名のみとかにしたら、 俺的には、よくやったと言うかもしれない。 つまりは表紙なんか趣味の問題で、どう変えても文句は出るだろうって思うな・・
金子一馬を連れてくるとか。ラノベ絵以上に賛否両論になるかもしれないが
>>945 コラプシウムがまさにそれだ。オタ絵として中途半端
でもあの萌え表紙のお陰で無名作家にしては 売り上げいいような希ガス<コラプシウム
>>943 最近の早川文庫SFの一部は、アニメ絵があう物を選んで翻訳しだしてる。
これは、日本に入って来るSFの質を落としてるってことになるだろ?
というワケで「宇宙嵐のかなた」の表紙のゆくえが注目されます。
>>949 確かにその傾向はあるだろうけど
全部そっち系に行くわけじゃないし
そういうのが良かれ悪しかれ注目されて
本当にいいSFが売れるならウマーだと思う
というかアニメ絵が合うものにが駄作だと誰が決めた?
啓示空間擁護論とかするつもりならやめてくれ。 アンチが多いから荒れる。
早川ちゃんとおめざめ?!!!!!!
>>952 たとえ面白くても、アニメ絵がピッタリなマンガっぽい世界観の話なんてモノを
SF小説と名乗って出して欲しく無いよ。
他の、ちゃんとしたSFを描いてる人達に失礼だろ?
そうゆうモノの為に、ライトノベルってナイスなネーミングの
ジャンルがあるんだから、そっちでやるべきことだろ。
エディングスの新装版は、海外SF(早川ちゃん&創元ちゃんw)が ほとんど置いてない田舎書店のラノベコーナー(シャナやハルヒの隣)に 全巻平積みされてるよ。表紙の効果で売れてるのかなとオモタ。
>たとえ面白くても、アニメ絵がピッタリなマンガっぽい世界観の話なんてモノを >SF小説と名乗って出して欲しく無いよ。 >他の、ちゃんとしたSFを描いてる人達に失礼だろ? 久しぶりにこんな酷い考えの人を見た
そうだな。
アニメ絵嫌いで「銀河のさすらいびと」が買えなかった俺でも、
>>955 もどうかと思う。酷いというか支離滅裂
早川ちゃんとしたSF!!!!!!
>>961 俺小さいころSFXをSEXの見分けがつかなくて「SFXの全て」という本のタイトルに
ドキドキしていたのを思い出した
復刊の度にアニメ絵に変換されてるハインラインはちゃんとしたSF作家じゃないってことだ
中○真治の誰でも 知りたがっているくせにちょっと聞きにくいSFXのすべてについて教えましょう
結局次スレはどうするのかと
>>965 俺は
早川ちゃんやる気なさすぎ!x6
でいいと思うんだが
>>963 宇宙の戦士をアニメ絵にしたら、スンゲェ反響がありそうで想像すると面白いな。
もちろん、例によって下手くそで中途半端なアニメ絵でw
もちろんコラプシウムの絵の人で
マンセーの声が多かったら鬱だなw
コラプシウムの絵の人はこれまでのハヤカワラノベ絵系列では 一番まともというか普通のラノベ絵に近い。 何度も言われてることだが、コラプシウムの問題は絵と中身が乖離していること。
それは「4000億〜」の時も「人形つかい」の時もそうだ 多分オタ絵画家が作品読まないで描いてるからだろうな
表紙に描かれてるのはもちろんカルメンで、なぜかハゲじゃない。 絵を描いたヤツ(コラプシウムの人)は、 「ハゲの女の子なんて描けませぬ〜」と言ってたとかw
>>971 オタ絵系の奴らは、ちゃんと読んで描いてもああなってしまうんじゃない?
キャラクター絵しか描けないんだと思う。
その表紙でゴーサイン出す方も出す方だ
>>968 あの人はもともとメカの人なのでちゃんとしたの描いちゃうぞ。
しかし、たった1ページ気に入らないページがあるからと言って 残りの数百ページも捨ててしまう人達の人間性は正にエスエフ。
>>967 宮武リファインのパワードスーツが登場するアニメがあるんだが・・・・
SFオタで、アニメ馬鹿にしてみてない口なんだろ ほっとけ非寛容は
自分にも受け付けないものがある癖に、 他人は寛容であるべきだというのはどうかと思う 特にアニオタに多い。お前らが寛容な事だった事なんかあるのか?と問い詰めたい
訂正 特にアニオタに多い。お前らが寛容な事だった事なんかあるのか?と問い詰めたい ↓ 特にアニオタに多い。お前らが寛容だった事なんかあるのか?と問い詰めたい
だからこそ色々と創意工夫こらしてるわけだしな
ここで言われてるアニメ絵ってのは、今時のアニメっぽい絵柄のことであって、 アニメ版宇宙の戦士の絵柄みたいな、好きな人もいなければ 嫌いな人もいないような、普通な絵柄のことは含まれないんじゃないかなぁ?
早川ちゃんとしたな!・・うん!(6回)
>>982 本の表紙とCDのジャケットは「中身より重要」だと言って
残りの数百ページやCDを捨ててしまう人達の人間性は正にエスエフ。
>>986 なんで「ちゃんとした」にしたがるヤツがいるんだ?
あんた早川の社員か?
早川ちゃんとした・・かも?*6 くらいでいいんじゃね?
不要なもの気に入らないものまで一緒に買わされることにムカついて 文句言いたくなるだけの話しだわな。 オタ絵好きだけどSFイラネって人と、表紙と中身シェアしなさい。
> 不要なもの気に入らないものまで一緒に買わされることにムカついて > 文句言いたくなるだけの話しだわな。 オタク絵を擁護する言葉が見つからないから、そうゆうことにしたいんだなw
次スレまだなんだから、意味不明発言に構ってスレ消費するんじゃありません
>>988 アンチ?
少なくとも公式ページはちゃんとしたじゃん。
表紙絵の話になると俄然盛り上がるなw
「ちゃんとした」がだめだってんなら…… 「早川ちゃんとやれました!!!!!!」
早川ちゃんとやれるのか!!!!!! どう?
次で決まる?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。