SF板的に語る、ピクミン1&2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
「未知の惑星」における
ピクミンその他生物の生態系とか。
しらんがな
こういう>>1に限って自分からはなーんも語ろうとしない。
SFっつーか、科学少年の心をくすぐるものはある。
オリマーメモとか特に。
火を吐く動物が居る時点で・・・
というか、舞台が地球だからなあ。
>>6
猿の惑星よろしく文明が崩壊した地球とか思ったけど
普通に卵焼きとかあるからなあ。

まあ、人間が作ったとはだれも言ってないが。
火を吐く動物の説明を転載してみよう。

通称:ブタドックリ
和名:ヒフキブタドックリ
ブタドックリ科

体前方の口吻より常温空気中で発火するリン化合物を吐く。
吐き出す発火物質は触媒との反応や混合比など、生成プロセスが複雑なため
(炎の逆流や体内での発火といったリスクを回避するためだと思われる)
生命活動を止めても勝手に発火するといったことはない。
それでも死体のあつかいには十分注意が必要である。
>>8
ルーイメモもきぼん。
>>9
あ、すまん。まだお宝コンプしてないんだ。
かわりといっちゃなんだがヤキチャッピを

通称:ヤキチャッピー
和名:ヒノデメマダラ
イヌムシ科

体表面に分泌する可燃エステル化した保護膜蝋(ワックス)と
皮膚組織の成分が化学反応を起こし高熱を発している。
また皮下組織がスポンジ状になっており、これが断熱材の役目をして
熱が内部まで伝わらないようになっている。
いかんせん燃えているのであつかいには十分に注意されたし。
地形的には現在の地球と似ているところは多いな。
俺が見つけた類似点の一部を挙げておくと、

眠りの谷→横断歩道
眠りの谷のチャッピーが寝ている場所→マンホール
のぞみの大地のスタート地点の地面→「止まれ」の通行標識
のぞみの大地の竹の道→水路?
電気の放電関所→電線
毒の噴出孔→ガス管

俺的には、あの生物たちは遺伝子操作によって生まれたと、
考えているんだが・・・(該当しないやつもいるがな)
また、ルーイメモによってほとんどの生物が食べられることが判明したので、
食糧難の打開策だったのかも・・・と考えてるが。どうか?
>>9
ではルーイメモを

ブタドックリ
お刺身もいいが、カブといっしょに姿煮も。

ついでに

ヤキチャッピー
ワックスをよく落としてから唐揚げに。目玉がおいしい。
矛盾星の住民が食えるからと言って地球人の口に合うかどうかはわからないよ。
1で、オリマーが、ここの大気は酸素濃度が高すぎて猛毒だ、って言ってるし。
ワラタ
サバイバルな生活送ってんなあってか奴等ホコタテ星人は酸素が毒だろ?
安全な宇宙船という空間もないのに、どうやってスーツ脱いで食ってたのかな。
火を吐く動物は、防御策だけのために火を吐くのかなあ。
たの動植物を調理したり巣を作るときに火を吐いてたらすげえ
>>13
人間でも高濃度の酸素を吸うと喉が焼けたりするらしいね。
タマコキンとかダマグモキャノンは機械との融合で火吹く(弾丸発射?)からまた違うんだな。
つーか、ハチャッピーにはちょっと感動した。
酸素は大抵の元素と化学反応を起こして結合する(酸化)ので、猛毒ですよ。
生物の身体の構成元素とももちろん酸化反応を起こすので、酸素の摂取は
生体に絶えずダメージを与える。われわれも常にダメージを受けてる。
絶えず再生してるけど、老化や癌の原因のひとつでもある。

われわれが酸素下で生活しているのは、その有害な酸素を使ってエネルギー生産を
行うシステムを太古に獲得したから。酸素呼吸は無酸素呼吸で得るエネルギーより
桁違いに大きなエネルギーを得られる。それによって生物は大きくなることができた。

オリマーが小さい体なのは酸素呼吸ができないためと考えれば納得がいく。
嫌気性生物が進化した生命体なのだろう。多分。
>>19
>オリマーが小さい体なのは酸素呼吸ができないためと考えれば納得がいく。
>嫌気性生物が進化した生命体なのだろう。多分。
ナルホド。
>>19
GJ!

と、同時に疑問が沸いた。

・なぜ、地球にいたピクミンが巨大化しなかったのか。
・なぜ、原生生物は大きくても10〜15cmなのか。

と、これを書いていると>>19の誠意を裏切るようで、ちと心が痛むな・・・
ピクミンって何食って生きてるんだろ。
植物?だから光合成か。
でもロケットに乗ってたり、あちこちで食べられてるところを見ると、
やつらこそ食用改良品種(だった)んじゃね?
>>22
つまり茶碗に米じゃなくてピクミンを大盛りってかw
そしたら毒持ちの白ピクミンは?
>>23
食用品種だったものが、野生化
ピクミン=食用説が出ているが、それならオニヨンやポンガシグサはどうなるんだ?
ポンガシが原生種でオニヨンが亜種ピクミンは進化体
で、どうよ?
>>21
生物の巨大化の要因は酸素呼吸の獲得だけじゃないわけで。
ピクミンより小さいアリだって酸素吸って生きてる生物だし(w

さらにいえば自然界も人工物も問わず、植物の光合成が一番エネルギーの
変換効率がいいわけだが、だからといって植物は超巨大じゃないんだし。
>>14
密閉できる穴を掘るか見つけるかして、その中に酸素を消費する生物を放り込んで酸欠状態に…
は無理だな。酸素濃度がホコタテ星人が生活できるレベルにはならないな。

サバイバーなルーイの事だから、テントや調理器具を隠し持ってたりしないだろうか…
ホコタテ星驚異の科学力、ってご都合主義だな。スマン



で、こういうのはどうだ?


人類、遺伝子改良生物の暴走により他惑星に避難。
その星から軍を派遣し、大型の遺伝子改良生物をあらかた絶滅させる。

しかし、小型生物(10〜15cmのピクミンに登場する野生生物)を絶滅させるには人類の力だけでは難しい。

そこで、また遺伝子操作でピクミンを開発した訳だ。
小型生物を効率よく攻撃できる大きさ、光合成による生活エネルギーの確保、成長に必要な大地のエキスの抽出能力、他惑星の住人でもよだれをたらす美味しそうな外見。

さらに、危険な野生生物から身を守る要塞と野生生物の屍骸からピクミンを増やす工場を兼ねたオニヨンも開発。
さらにさらに、各種ポンガシグサやペレット草など、快適な生活を演出するオプションも開発。

かくして人類は、生態系の修復と食糧問題とを一挙に解決すべく、一世一代の計画を実行に移したのだった。


数十年単位の短時間じゃ生物は大型化しないだろう。
見事な考察だw
しかし、地下は無理ありすぎ。
特に食神、畳みに埋まってるハオリムシとかフローリングに間欠泉とか。
さらに突っ込むなら、畳も床も新しいしw
せめて廃墟っぽくしとけよと。
ちょっといろいろ生物の設定を書いてみようか。

通称:アカチャッピー
和名:ベニデメマダラ
イヌムシ科

体調の半分をしめる大きな口と頭部につき出した眼が特徴。腹部は紅色で白い斑紋がある。
主に夜間に活動し、特に夕方には帰巣する小動物を狙って活発になる。
地の色が異なる亜種が、いくつか発見されており、あつかいについて学者の間で意見が分かれている。

よく肥えたものを丸焼きに。
ステーキもいい。


通称:ケチャッピー
和名:シラガデメマダラ
イヌムシ科

腹部斑紋をおおい隠すようにびっしりと白い体毛を生やしており、重要な器官を保温している。
寒冷地に適応するための進化と思われる。
しかし体表面の毛穴がゆるいため、刺激を受けると簡単に抜ける。名前の「シラガ」もそこからつけられた。

よく毛をむしってから、丸焼きにする。
毛は細切りにして煎じて飲めば、血行を促進する効果がある。
通称:テンテンチャッピー
和名:ダイダイデメマダラ
イヌムシ科

だいだい色の地に黒い水玉模様という、ややどぎつい色彩の斑紋を持つ。
眼が黄色に充血していることからも明らかなように、常に神経が高ぶっており、
他のデメマダラと比べて眠りからさめやすい。

よく肥えたものを丸焼きに。ステーキもいい。
皮は焼き上がりの見た目がよく無いので、はいだほうが良い。


通称:アカコチャッピー
和名:デメマダラモドキ
パンモドキ科

一見ベニデメマダラに見えるが、最近別種であることが確認された。
分類ではパンモドキ科に属し、マキパンモドキの近種である事が分かっている。
時に同種幼体すら捕食するベニデメマダラにおそわれないのは、
ベニデメマダラが腹部紅白斑紋のみで同種成体を認識する習性のためであり、
そのことを利用した実にたくみな擬態といえる。

そのままスープやシチューに放りこんで。
通称:ユキチャッピー
和名:シラガデメマダラモドキ
パンモドキ科

白いデメマダラモドキ。白地に淡い青の水玉模様が目立つ。
デメマダラモドキはデメマダラの成体に擬態する生存戦略をとっているが、
水玉模様はそっくりに擬態できても、さすがに毛を生やすことはできなかったようだ。
しかしシラガデメマダラは体毛が抜け落ちることがあり、他のデメマダラと同様、斑紋で同種成体を識別している。
したがってこの程度の擬態でも十分な効果を上げているようだ。

ゆでたものをサラダのつけ合わせに。


通称:テンコチャッピー
和名:ダイダイデメマダラモドキ
パンモドキ科

赤いベニデッマダラに擬態したものがいれば、
当然だいだい色のダイダイデメマダラに似せたものもいることは簡単に想像がつく。
そして事実、こうやって発見されたわけだ。

仕上がりの色みが良くないので色材としてはイマイチ。
通称:クマチャッピー
和名:クマデメマダラ
イヌムシ科

デメマダラの中では中型の部類に入る。
他のデメマダラと大きく異なるのはデメマダラが比較的せまい範囲をテリトリーとしてその中に入ってきた
獲物を捕食する(待ち伏せ型)であるのに対し、このクマデメマダラは、
昼間、特定の「道」を定期的にめぐって獲物を探す(パトロール型)であることだ。
クマデメマダラの生息圏では、「道」に入らないように注意が必要である。

皮は固いので、むいてから調理する。


通称:チビクマ
和名:クマデメマダラ
イヌムシ科
クマチャッピーの三齢幼生。ほぼ成体の姿となっているが、
成体のように自分の「道」は持っておらず、
まだ親の後をついてまわることしかできない。

わたを取りのぞいてから中に香草をつめオーブンで焼く。
通称:ベビーチャッピー
和名:デメマダラ
イヌムシ科

デメマダラの幼生。脚の生えていない一齢幼生で斑紋もまだ現れていないがすでにデメマダラの性質をそなえ、
活発に捕食活動を行う。

体は身が少ないが目玉はやわらかく生食もいける。


通称:ハチャッピー
和名:ヤドリピクミンとその宿主
ピクミン科

ピクミンに寄生されたデメマダラ。
巣を持ち群れで行動するピクミンと異なりデメマダラ一個体に単体で寄生しデメマダラの体内で一生を過ごし、
子が完全に自立するまで親を先頭に隊列を組んで行動する。
宿主(寄生した相手の生物)の神経節にからめた手足(根といったほうが適切かもしれない)
と内分泌かく乱ホルモンを分泌することでデメマダラのほぼすべての活動をコントロールできるようだが、
食欲に関しては宿主の本能にまかすがままのようである。最近、他種とのあらゆる関係を積極的に持とうとするピクミンの性質から考え、
寄生ではなく共生ではないかという説も発表されており、今後の調査結果が待たれるところではある。

テンプラに。ほのかな草の風味がなんとも絶品。
通称:クイーンチャッピー
和名:デメマダラ(卵嚢肥大個体)
イヌムシ科

本来イヌムシ科の生物はアリやハチのような社会性を持たないが、
餌となる小動物の極端な減少など環境の変化によってエリア内の一番からだの大きなメスの卵嚢が肥大化、
さらにこの個体を中心とした社会形態を一時的に取ることが確認されている。
また、グループ構成の際にオスは生殖に関わる個体を除いてほぼすべてメスに性転換することもわかっており、
これらの特異性は大変興味深い。

卵巣の塩漬けは珍味of珍味s。
一度ご賞味あれ。


通称:ダイオウデメマダラ
和名:ダイオウデメマダラ
イヌムシ科

イヌムシ科で最大のもの。普段は眼以外を地中に埋めてじっとしている。
獲物が近くを通ると体を起こし、粘着性の舌でからめとって食べる。
皮膚は厚く、もり上がって角質化し、まるで石のような質感である。雨季を越え、コケが生えるようになると、
もうただの岩のカタマリにしか見えない。

舌をシチューに。絶品。
乙、ありがとん。
あれだな、任天堂はこうゆうテキスト書くのが大好きだな

メトロイドプライムでもテキスト量半端なかった
ここ見てたらピクミン欲しくなってきた
おもしろい?
ちなみに俺はGCはすでにもってる。

ついでに聞くが、
お前ら、ピクミン以外のお勧めソフトある?
>>38
F-ZERO GX
>>38
なかなか面白いと思うがな。
が、テクニックが要る場合があるんで、
テクニック系が苦手な人には難しいかも。
>>39
>>40
サンクス

ところで話は変わるが
ピクミン2のCMより1のCMのほうがよかったな
2のCMもあの歌使えばよかったのに
>>41
今度の歌もシングルCD出るってさ。
前のヤツのリミックスとカップリングで。
43名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/10 23:29
ピクミンは人造生物説も有力だが、それだとなんでも片付いてしまって、
面白くない、って感じがする。無理にでも自然にできた、ということにしないか?


俺としては、人間の滅亡後、
半動半植物が増え、そこのころにオニヨンの祖先が誕生。

そのころのオニヨンは根を地面に張っていたが、何本かの根を触手にように使い、
本体下部の口のような場所からデメマダラモドキ程度の
大きさの生物を「フヨヨヨヨ、シポーン」または「ガブガブ」で食って栄養分にして生活していた。
プロペラのような花ははじめは種を遠くに飛ばすためのものだったと思われる。
(今も種を飛ばすときに回していることから、そうだった確率はきわめて高い)

遠くから獲物を取ってこられるように次第に触手のような根を切り離してピクミンの原型のようなものを作る。
しかし、それは弱く、一日で食われてしまうので夜間は体内に保存するようになる。

しかし、それでもオニヨン自体が食われることもしばしばあったので、
根を完全に地面から抜き、すべての栄養をピクミンに依存し、花を進化させて飛行能力を取得。
夜間のピクミン消失やオニヨンが捕食されるという問題を解決。次第に数を増やしていき、今に至る。
>>15
でも水吐変種なんてのが余裕で生き延びて増えまくってるところをみると、本当のところ大した意味は無いのかもしれない。
45名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/10 23:31
ついでにオニヨンの機能についての愚見

ピクミンが全滅すると、オニヨンは再び根を張り、休止状態に入る。
(ピクミン1でオリマーが出会ったときの状態)
地中の養分で5匹ほど作れるようになったら再び起動しピクミン生産。
>>44

それはあれだ。。。攻撃できればなんでも良いんだよ!
>>43
面白いな。
で、そのうち補食用道具のピクミンが意志を持ち始めたわけで
SF的に面白い。
そーか、藻前らピクミン好きか。
じゃーこれ観とけ。
http://2ch.myu-k.co.jp/2ch_fq.htmlの8min.mpg
ピクミンの舞台が地球だとするとおそろしく自転速度が速くなっているな。
一体地球に何があったのだろう。
木造巨生物クマキボリ  (見た目は木彫りのクマ)

メモ:おそらく巨大生物が仮死状態になったものだろう。
動物の体格と植物の表皮をあわせ持つ半動半植物で、現在は植物としての生態しか観察できない。
ドルフィン初号機は、ただの木造だといっていたが、これだから機械は夢がなくて困る。

セールストーク:博物館に置けば、大行列まちがいなし!未開惑星で見つかった巨大生物。
今なら「満月の夜にはよみがえって動き出す」というミステリアスな伝説をおまけでつけちゃいます!
でっちあげ映像ならおまかせください。


超重ギガンティス  (見た目はただのダンベル)

メモ:未知の物体を調べていると、思わぬきっかけで謎が解けることがある。
さっき船内でこの物体を調べていたら、うっかり私は押しつぶされてしまった。
それはもう大変な重さで、紫ピクミンが船内にいたおかげで助かった。
そうして私はこの物体が重力兵器の一種だと見抜いたのだ。

セールストーク:物質の耐重力臨界まで重力を圧縮した超重破壊兵器。
重すぎてコントロールが効かないのがたまにキズです。


アルティメットスピナー  (見た目はただのベーゴマ)

メモ:通常空間では考えられない異常な超重力下で固体化した超密金属のコマ状物体。
内部が特殊な多重重心構造のため、回すと破壊的な回転モーメントを発生させる。
……と、分析を聞いても私にはよくわからないが、とにかくぶっそうなシロモノ。
こんな危ない物体を持ち帰って良いのだろうか……。

セールストーク:シロウトには難しく、クロウトでも頭をかかえる、
そんなややこしい理屈で回転するコマ状物体。
頭もいっしょに回転させて!
2は未プレイなのだが、1のオリマーメモで、

「私はピクミンを道具として利用しているつもりだが、
 本当は、私の方こそピクミンの繁殖の道具として
 利用されてるのではないだろうか?」

とかいうテキストがあって興味深かった。
制限日時内に脱出できなかった場合のバッドエンドとか、
それっぽいし。
>>43
なるほど。それならポンガシグサの発生理由なども想定できるな。

>>49
なぜ?
ポンガシグサはなんなんだろうな。。。

オニヨンの亜種、ピクミンの進化系、まったくの別種のどれかだろうと思う。

●オニヨン説

地下に来てしまったオニヨンが、仕方ないので地面に埋まって花を巨大化させたもの。
ピクミンの生成能力だけは残っているが、基本的な養分は、虫など、現在のハエトリグサと同じようなものになった。
地下にしかない理由が説明できる。

●ピクミン進化説

色の絶滅を防ぐため、花ピクミンが死んだときの種が進化し、ポンガシグサになった。
ピクミンが入りたがる理由も説明できなくない。

●まったくの別種

なぜピクミンが作れるかはなぞだが、
ピクミンを餌にしている、色を変えてやることで、ピクミンが積極的に入ってくる。
ただ、数は減らないし、時たま増えるので、どこから養分を取ってるのかわからない。


こんな感じ?
>>52
朝探検を開始して15分で日没が来るということは、1日が1時間もないということになる。
1日24時間の現在と比べると恐ろしく時点速度が速い。
>>53
ポンガシグサは前作でも登場しているので、地下にしか存在しないわけではないよ。
地中に埋まって花が生えたピクミンを放置すると葉に戻ってしまうのは何故だろう?
俺的考えでは、オニヨンとポンガシグサは元々は同じ祖先だったと考えている。
>>43にあるようにオニヨンは土から離れ夜間は空を飛び、
他の生物からの襲撃を逃れるように進化した。
一方、地上で生活することを選んだポンガシグサの先祖は、
花弁をパンモドキの様に厚くし、また数匹ピクミンを排出するごとに
地面に隠れる様にする事で、他の生物からの捕食を免れるようにした。
なお、ポンガシグサがピクミンを排出できるのは、進化の過程途上にピクミンが
ポンガシグサの中に入る機会があったからであろう。

>>54
それもちょっとおかしな話だよな。
今現在、地球の自転は遅くなる傾向にあるらしいが・・・
地球が出来たてのころの自転時間は6時間くらいだったらしいがな。
>>56
花が散るんじゃね?
で、また咲くと。
>>57

なるほど、そんな感じかもな。
一番のネックはなぜピクミンを出せるか、だ。
入る機会があったから、では抽象的過ぎる気がする。
なぜ今は作らないのか、なぜピクミンを変換できるのか、このへんの説明が欲しい。

>>55

多分、あれは間違って咲いたもので、通常は地上に生えていると考えるべき、
数も少なかったし、
>>53のいうピクミン進化説を使えば、地上にある理由も説明できるけど。。。


>>時間

なんかが原因で自転速度が速くなった、もしくは超巨大な衛星のせいで昼がものすごく短い、のどれか。
夕焼けがあるから多分違う。


と、いうより、夜中中エンジン吹きっぱなしでよくなくならないな。。。
15分程度とはいえ、何日も続けたら燃料なくなるだろ。。。
>>59
じゃあ、ポンガシグサはオニヨンの幼体であるって説はどうか?
幼体なのでピクミンを作る機能が十分に成長しきっていない。
そのため、まだ自力でピクミンを作ることはできない。
しかし、進入してきた、または投げ入れられたピクミンを素にして
自分の色のピクミンを作ることができる。
白や紫のオニヨンがないのは、最近出てきた新種なので成体がいないか、
非常に少ないためだと思われる。


巨大隕石説も一長一短だな。
なぜ、大型生物がいないのか、という疑問には説明がつくが、
コンプリートエンディングでは、地形が現在と一緒だったので疑問が残る。
(巨大隕石が堕ちた場合、地形が変わる、または地形が変わるほど回復に長い時間を要する)


あと、燃料問題は多分永久燃料ダイナモを積んでるから大丈夫っぽい。
>>60

ようたい(←なぜか変換できない)ってのは面白いな、
でもなぜ地下オンリーなんだ?オニヨン幼体なら地上にあるべきでは・・・
しかも、花の形がぜんぜん違うぞ、アサガオみたいなんとサクラみたいなんでは花の分類が違う。
それともオニヨン(またはポンガシグサ)の花は花じゃないのか?

とりあえず、ポンガシグサの養分は地中のものと花をバクンとさせて食べる虫ということで大丈夫そうだな。
今回ピクミンが裏技で歌うそうな>1のCMの歌
じゃあ、ここでポンガシグサのことをまとめてみる。

・暖かいところにある(始まりの洞窟にて)
・が、なぜか寒いと思われるところにもいる(地下の秘密基地にて)
・つか地下地上至る所にある。
・オニヨンは地面からの栄養と虫を栄養源としているらしい。

不可解な点もあるが、ポンガシグサは、動物みたいなものだから
成長には地下地上どっちにいてもあまり関係ないらしい。
が、オニヨンは夜になったら空に逃げる以上、地上を拠点に活動する。
あと花(?)の形が違うのは昆虫の変態みたいなもんじゃないのか?
64名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/19 01:57
通称:ルリポンガシグサ
和名:ルリポンガシグサ
ポンガシグサ科

この花の中にどの色のピクミンを放りこんんでも必ず青ピクミンのタネを
放りこんだ数だけ吐き出す。この科の植物の葉は肉厚でやわらかく、
内部の筋繊維によって一日に何度もその花を開いたり閉じたりすることができる。

青臭くサラダには向かない。


通称:ベニポンガシグサ
和名:ベニポンガシグサ
ポンガシグサ科

この花の中にどの色のピクミンを放りこんんでも必ず赤ピクミンのタネを
放りこんだ数だけ吐き出す。これらピクミン、ポンガシグサ、オニヨンは
生物学の常識にまったく当てはまらず、まだきちんとした分類がなされていない。

辛すぎてサラダには向かない。
通称:キイロポンガシグサ
和名:キイロポンガシグサ
ポンガシグサ科

この花の中にどの色のピクミンを放りこんんでも必ず黄ピクミンのタネを
放りこんだ数だけ吐き出す。ピクミンが内部でどのようにして
花の色と同色に変化するのかはいまだ解明されていない。

酸味が強くサラダには向かない。


通称:ムラサキポンガシグサ
和名:ムラサキポンガシグサ
ポンガシグサ科

ポンガシグサ科の植物は、今回の調査では地下でのみ存在が確認されている。
生態から考えると、地域限定ではなく、ほとんどの洞窟に生えているはずだ。
この花の中にピクミンを放りこむと、必ず紫ピクミンのタネをを吐き出す。
肉厚の葉を始め、全体に香りのある油分を多くふくむ。ポンガシグサ科の
植物は栽培できれば、香料・薬用・観賞用など、用途は多そうだ。

森のバターといわれるほど脂質が多く、
生食すると胃が重くもたれるのでサラダには向かない。
通称:シロポンガシグサ
和名:シロポンガシグサ
ポンガシグサ科

ポンガシグサ科の植物は、今回の調査では地下でのみ存在が確認されている。
生態から考えると、地域限定ではなく、ほとんどの洞窟に生えているはずだ。
この花の中にピクミンを放りこむと、必ず白ピクミンのタネをを吐き出す。
葉の小さい植物はだいたい光合成以外の方法(寄生や食虫)で養分を得ている
場合が多く、このポンガシグサ科の植物もそうであると思われる。

アシが早くすぐに腐ってしまうので、サラダには向かない。


通称:ポポガシグサ
和名:ポポガシグサ
ポンガシグサ科

くるくると色を変えている。この花にピクミンを放りこむと、
放りこんだ時の花の色のピクミンをタネの状態で吐き出す。
必ず放りこんだ数以上のタネを吐き出す性質がある。
まったくもって不可解な植物であり、ピクミンとの関係もまた謎だらけ
といって良い。一方的にピクミン側だけが得しているようにも見えるが……。
そもそも本当にピクミンとは種が違うのだろうか?

生食するとお腹を下すのでサラダには向かない。

とりあえず、ポンガシグサ科はサラダに向かないということがわかった。
>>68
だから他の生物に食べられないのか?
>>69

そうかもしれない。
ポンガシグサのそういう特性がピクミンと連動してることを考えると、
オニヨンにもそういう特性があるんだろうな。
葉チャッピーの寄生ってどうなってるんだろう?
オニヨンから飛び出した種がチャッピーに刺さったのか
1のバッドエンディングのようにオニヨンに運び込んだチャッピーがピクミン化したのか…

子供にもピクミンが生えている点も気になる。
>>71
洞窟内に取り残されたピクミンが、生きるために執った手段じゃないかな。
惑星に取り残されたルーイのように死にものぐるいで。
>>71
1では死んだピクミンが種を出すという設定があったので、
食べられたピクミンが出した種がそのまま成長し、寄生したのでは?
緑ピクミンは〜 寄生する〜♪

って事で実は緑のピクミンも居るのです

考えてみた。

ポポガシグサ/ポンガシグサは「ピクミンの卵子」なんじゃなかろうか。
ピクミンは精子で、ポ〇グサに入るのは受精を表すと。
受精があるとすぐに新しい精子(ピクミン)が作られ、放出される。
遺伝情報をコピーした後、精子の構成材料は再構成されて放出される。
遺伝情報を増やしつつ1媒体だけで代替わりして行く感じで。

では2倍体は?当然オニヨンである。

「スポポポポポ」と種を出すのは射精ですね。
おそらく夜間に飛行中に卵子を撒いているのだと思われる。

振りまかれた卵子はそこでポンガシグサとなり、受精を待つ。
受精し、十分に栄養を溜めたら保存した遺伝情報を使って
オニヨンになり、飛行能力をGetすると。
>>19
はっきり言って違う。
オリマーが小さいのはピクミン達の星に
比べてオリマーの星の重力が10倍もあるから。

以上公式設定より
>>75
なかなか良い説じゃないのか?これまでの説も擁されてるし。
まあ、俺としては射精という言葉に引っかかるものがあるが・・
>>76
それは単にホコタテ星がピクミンの星の1/10という事なのか?
ソレ系詳しい香具師、解説キボン
サイズが1/10なら表面重力が10倍って訳じゃない。むしろ逆。
でかいほうが表面重力が大きい場合が多い。太陽は地球の27倍、月は地球の1/6。
海王星ぐらいのサイズで石でできているとかかな?(テキトー)
惑星の密度が一定だとすれば質量は直系の3乗に比例し、
中心からの距離はは直系に比例するから、結局表面重力は直系の2乗に
比例するのか。
ゲーム画面より固体表面を持つことは分かってるから密度は地球程度とすると
3.2倍ぐらいの直系か。海王星よりは小さいな。

ゲーム画面ではホコタテ星は複数の、軌道面の異なる輪を持っていたけど、
あれはちょっと考えにくいよなぁ・・・どうやってできたんだろう。
>>78,>>79
乙。勉強になりました。
まとめると、重力が大きいため、重力の影響を受けにくいように、
小さな体になったってのでOK?
イヤーそれはどうかな。
っていうか「重力が小さいと体が小さくなる」って言うのは根拠ないと思うよ。

まだ気温が高いため、熱を発散しやすい小型が有利だったとか、
気温が高いから化学反応が進みやすく量が少なくて高等生物になったとかのほうが
ありそう。
あー、まちがい「重力が大きいと小さくなる」ことについてね。
うーんでも確かに重力が大きいと骨の強度などの問題で大きくなりにくいのかなぁ。
その重力10倍の星から離脱できるくらいのロケットが作れるんだから
宇宙旅行なんてすいすいだよな
オリマーはホコタテ星で慎重の数倍も高さのあるコックピットから飛び降りていたのを見ると、
重力の大きさが変わってもあまり関係なさそうに見える。
なので、体に何らかの仕組があると思われるんだが。

>>83
それにしてはロケットの機動が安定していないな。
ホコタテ運送が貧乏なだけか・・・
↑ 慎重→身長 スマソ
>>84
体重がかなり軽い(ピクミン一匹で運べるので1g程度)、さらに大気も濃いであろう
から、飛び降りても終端速度はかなり遅いんじゃないか。
重力は10倍だけど・・・計算するのはちょっとだるいんで誰かよろしく。
逆にいえば、画面から飛び降りてから着地までの時間を測定すれば、
オリマーのアンテナの先まで4cm?のハズだから高さを推定して大気密度を
ある程度算出可能かも。

ただオープニングで出てくるビンのふたを見てると身長ホントに合っているのか?
という気もするが・・・
>>75
さすがに、そこまで活発な精子はねーだろ
>>88
まあ、人間の精子も精子自身から見ればとてつもなく遠く、
険しい子宮の中を泳ぎきり、卵子までたどり着くわけだが。
へー、じゃぁ、お前のは光合成したり、獲物運んだりするんだ。
一応俺のは遺伝子を運ぶようになってるが?
別に1倍体の動くほうだから精子って言っただけですよ。
精子がお気に召さないんでしたら違う名前でも一向にええけど。

活発すぎるとか言ったら植物が獲物運ぶのは普通なわけ??
精子、卵子という言い方が嫌なら雄体、雌体みたいなのでいいかと。
雄が羽化しても雌は幼虫の姿やさなぎの姿のまま一生を過ごすっていう昆虫もいるし。

活発な植物って言われると解釈の仕方が色々あるんだが・・・
まあ、現在でも虫を食べる植物や葉を動かす植物はいるわけなんで大丈夫かと思うが。
94名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/26 12:16
ピクミン・・このスレ読んであらためて、設定魅力あると思ったね。

主人公をもう少し何とかして、女の子も絡めてトイストーリー風に
アニメ化できないかな。ケッコウいけると思うが。
>>94
面白いかと思うが個人的には好かんな。
やっぱ冒険ものはやってナンボだからなぁ・・・
>>94
らんらんらーん らーんらん
>>94
漫画はありそうだがアニメは無いだろ・・・
ロードオブザリングばりにピクミン20万匹vsチャッピー軍団

見てえw
>>98
それ、ちょっと興味あるな。
タマコキン軍団と正面衝突すると20万匹でも大敗を喫する予感。
>>100
数にもよると思うが。
>>98
>ピクミン20万匹vsチャッピー軍団
スパーテクニックで似たようなの見られるじゃん。
ちと小規模だけどw
103名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/02 15:25
20万匹の中にブラピ風のイケメンのピクミンいたりして。
(毒男板にあったので貼っとく)

アカドクミンハ オヤニツヨイ
  人   J('A`;)し
 (`Д')ノ   ( )
 ノ( ヘヘ   ||

アオドクミンハ ソトデナイ
  人         \
  ('A`)    ギシギシ
 ノ( ヘヘ     アンアン /

キドクミンハ タカクトブ
     人||
    ('A`)
     (~~)      \
     ||   ギシギシ
          アンアン /

ムラサキドクミン タムシモチ
    人
   ('A`;)
    ヽ/ )
    ((

シロドクミンニハ イエガナイ
     人
  __('A` )__
  |E三( ヽ/)三l|
  |jY===)=)tr=l      ( ) ( )
              ( )V( )
              ||  ||
>>104
むなしいな・・・
泣ける
>>104
ピクミンスレにはほとんど貼られてるな・・・
誰かの陰謀か?
age
ピクミンネタは出尽くしたっぽいからチャッピー方向に行きませんか。

ベースは昆虫なのかな??シロアリ?
あごが上下に動くことを考えれば脊椎動物方向なのかもしれませんねぇ。
ダンコナマズとか脊椎動物っぽいしな


>>109
確かに脊椎動物には間違いないようだな。
腕が無いことなどに疑問を感じるがな・・・
アタイこそが 111げとー!
腕が無い、なるほど確かに。
目が飛び出しているのも変ですな。
目が飛び出してるのは普段土中に隠れていて、獲物が来たら奇襲して捕食するためじゃない?

デメマダラしか使ってないけど
なぜクマチャッピーに擬態したパンモドキがいないんだろう・・・。
>>113
脊椎動物がそこまで変化するかというと難しいと思いますがね…
用途としてはそうなんでしょうか?
でもクマチャッピーとか巡回型だし、違うかも。
むしろ何らかの理由で目玉が飛び出すように進化し、それを生かすために
もぐることを覚えたのがダイオウデメマダラなのかも。
いや、逆か?
地中に潜るタイプの旧デメマダラが居た頃、「何か」が起こって
原生の陸上動物が全滅、その後地中から出てきた旧デメマダラが
現デメマダラに進化したのかもしれん。

するとダイオウデメマダラは生きた化石か…
目が飛び出している分、視野が広そうなんで、エサ発見に一役担っているのかも。

>>116
その可能性はあるな。
古い種のため体がでかく機動性が無いのかも知れん
確かに便利そうだが、実際には眼柄を持っている生き物は極少ない
事を考えるとなんかデメリットもあるんだろうな。
そのデメリットはどうやって解決したんだろうか。
119名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/13 02:47
地上で何かあったらデメマダラも死ぬだろ、、、

あのデメだが、やはり地下にもぐるために特化したものだろう。
今はもぐらなくなったんだろう。なぜ今はもぐらなくなったのかはよくわからんが、
>>118
言われてみれば、カニ以外に思いつかない・・・。
>>119
まぁふつうに「地上で何か」あればちょっと地下に潜るぐらいじゃ
死ぬだろうなぁ。

でも
・普通の昆虫が全然居ない
・もぐる能力が当時あったと思われる(?)デメマダラ系は生き残っている
・低空を飛行するだけのフウセンドックリなども行き残っている
ことから文字通り「地上」にいたものだけが死ぬ想像もつかない「何か」
ガあったのかもしれんな。

しかしそれでは話がうますぎるか。
クモも多い、昆虫は全然居ないことから、単純に昆虫が滅んだ後、
そのニッチに脊椎動物が進化したってことかなぁ
ヒメアギトは昆虫ではないのか?
むむっ、確かに昆虫っぽいか??
でもなんともいえないな…体節とかよく見えないしなぁ
124名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/20 13:40
通称:ウジンコ♀
和名:ヒラバヒメアギト♀
ヒメアギト科

紫がかかった黒色で、顎先端がとがっているほうがオス。
色が薄く、頭部甲殻がないのがメス。
羽と足は退化してなく、地上を這い回りピクミンの分泌する
かんてん状の物質を好んで食べる。

軽くソテーに。産卵前が脂が乗っていて特においしい。


通称:ウジンコ♂
和名:ヒラバヒメアギト♂
ヒメアギト科

ヒラバヒメアギトのオス。羽と足は退化してなく、
穴を掘って小動物を待ちぶせる。
小さな体の割りにアゴの力は相当なもので
ピクミンなどはひとたまりもない。

フライパンでタカのツメやニンニクといっしょにいためる。
125名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/20 13:43
通称:トビンコ
和名:トビヒメアギト
ヒメアギト科

ヒメアギト科の大多数が羽を持たないが、この種ではオスの成虫のみが羽を持つ。
一方メスは一生を土の中で過ごし、地表面近くでサナギとなるが、
羽化せずにサナギの中で産卵する。

脱皮したてのソフトシェルと呼ばれるものを姿煮に。羽までおいしい。
まあ、ヒメアギトが昆虫にしても、昆虫類にはヒメアギト、コガネモチのような地面に潜るタイプと
サライムシのように飛行するタイプばかりがいるのは事実だな。

常時地面の上にいるのはエレキムシくらいじゃないか?
コガネモチは昆虫ではないような気がするが…
エレキ虫はそれっぽいな。でもこれも地下か。
まず、ピクミン世界での昆虫の定義を明確にしないと
おいおい、現実と同じ定義で考察しないと意味がないだろ。
とりあえず虫といったら大半は昆虫のことを指すと思うのだが
頭に触覚がないとか胸に足が三対ないとか明らかに昆虫の定義を外れた虫って作中にいたっけ?
>頭に触覚がないとか胸に足が三対ないとか明らかに昆虫の定義を外れた虫って作中にいたっけ?

けっこういたような気がする
ショイグモとかいうボケはなしだぞ
エレキムシとフタクチの成虫は昆虫っぽい。
電気出したりとか岩はいたりとかするけど。
コガネモチとかって胸に足があるとは思えないなぁ
二口の成虫ねぇ・・・口二つはいいとしても足何本だっけ
>>133
あ…そういや4本足だったような…フタクチの成虫。
でも、足が4本の蝶とかもいるから…。
4本であってる
ドックリ系はみんな足4本じゃなかったっけ?
昆虫というより動物に近いんじゃないか?
ヒフキブタドックリは動物っぽいが、フタクチドックリは昆虫っぽい。
何かが起こって、昆虫と脊椎動物の中間種が誕生したとか。
手元に攻略本があるけど、見た目が昆虫ぽいので足6本あるやつがいない。
みんな4本とか2本。頭部の触覚は結構みんなある。

ところでサクレウラメって昆虫…?いや、別の生態系からやってきたらしいから
昆虫とか哺乳類とか爬虫類とかとは全然別な生き物かも知れないけど。
別の生態系って攻略本情報??
まぁ普通の進化でああなるとは思いがたいが…それを言い出すとどれもそうか。
別の生態系ってところがキモか?
多分、別の地方から来たってことだろうがな。
地下のように地上とは異なる生態系が他にもあるのだろうか?
地上と地下とか言うちょっとした違いじゃないでしょ〜
サクレウラメとメカ金魚とダマグモキャノンは、
半生物半機械という別の生態系の生物(?)だと思う。
個人的に、ピクミン自体も半生物半機械ではないかと疑いをもっている。
プロペラつきのオニヨンとか……
オニヨンはいいとしてもピクミンは半生物半機械じゃないだろう。
ほかの生物から食われてるし。
オニヨンはタマコキンでも消化してるぞ
そういえばオニヨンはどうやって獲物を処理してるんだろうな。
質量を直接エネルギーと種に変換。
大量のエネルギーは夜間空を飛びつづけているのに使う
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002IW73S/ref=amb_right-2_102907_2/250-5766362-8083432
キューブ本体にコントローラー2つ、メモリーカード、GBプレイヤーがついて19800円

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002K742U/ref=pd_rhf_p_1/250-5766362-8083432
ピクミン1,2セット8980円

この値段でこの感動は当然ですね

迷ってるやつは今が買い。
そのエネルギーはどこに貯めるのか疑問だな。
そういえばドルフィン号の格納庫も結構広いみたいだし。四次元的空間でもあるのか?
152名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/16 19:39:05
153名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/19 09:42:35
ミウリンは地球上の生命体の概念で説明できるか?
ここが良さそうだなw
ビビリましたyo
もう寝るzzz
162名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/10 19:54:31
フタクチはブタドックリ科じゃないぞ。
ピクミン生物の虫系をまとめてみる
ウジンコ、トビンコ、三色シジミ 足が無いので昆虫じゃない
コガネモチ系、フタクチ成虫、ハオリムシ、エレキムシ、ショイグモ、ハンボ、ダマグモ、ヘルクレス 足が4本なので昆虫じゃない
サライムシ系 足では無いので昆虫ではない
ゴロムシ 背中が硬い甲殻でおおわれた大型甲虫。
ふつうの昆虫と違い、右前足が肥大化し、
手のかわりになっている。つまり昆虫といえる。
タマゴムシ、カマドフマ 不明
このことから今のところ昆虫といえるのはゴロムシだけ。
163名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/29(火) 18:46:23
メテオスってどうよ?
設定とか結構面白いんだけど
164名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/20(金) 17:53:17
ショイグモは構造から言ってダニですな。
165名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/01(水) 19:19:28
age
166名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/03(金) 18:48:14
>>109
イヌムシ系についてだが、自分的にはあれはコウモリの進化系じゃないかとにらんでいる。
昔「アフターマン」に乗っていた話で、「敵のいない島でコウモリが地上に降りて活動するようになり、
翼が足に戻った結果『丸っこい体型の2足歩行動物』に進化した・・・」というのがあった。
こいつの体型がチャっピーに似ているんだよな。(顔は似てないし、後ろ足は手になっているが・・・)
これだと夜行性であることや胎生である事の説明がつくんだが・・・。

ただ少なくとも、生物の歴史上体を斜めにして歩くタイプの2足歩行動物は尻尾が長く(ティラノサウルスやカンガルー)、
それで前後のバランスをとる物が多いため、尻尾の無いチャッピーは尻尾が退化する空中生物が進化したものの可能性が高い。
(実在生物ではダチョウやニワトリなどがそう。)

>>162
2,3言わせてもらうぞ 。

>ウジンコ、トビンコ、三色シジミ 足が無いので昆虫じゃない

足が無いことについてだが、昆虫で足が無いのは幼虫ではウジムシがいるし、
成虫でも「スズメバチネジレバネ」という寄生昆虫のメスには足が無い、
3色シジミも小さくて見えないだけって可能性も有り。

>コガネモチ系、フタクチ成虫、ハオリムシ、エレキムシ、ショイグモ、ハンボ、ダマグモ、ヘルクレス 足が4本なので昆虫じゃない
カマキリは前足がカマに変化しているため4本足で歩いている、他はともかく、ヘラクレスには手があるので6本では?

>サライムシ系 足では無いので昆虫ではない

こいつは一説にミジンコの進化系という話を聞いたことがある。
(昆虫じゃないけれど・・ミジンコは触角で水中を泳ぐ〔本当〕)
クラゲが陸上にあがっている(マンマン系)のを見ると、
ミジンコが空を飛ぶのもありえなくも無い。

167名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/04(土) 00:25:42
二次的に足が退化することも考えられ、足の数で分類するのはおかしい。
168名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/09(木) 08:37:59
ふと思いついたのだが、ピクミンに出てくる生物で近縁種が明言されている物は、
起源が海中生物のものが多くないか?
例、
タマコキン=魚
オオマンマン&コマンマン=クラゲ
ツブラメケメクジ&ケメクジ=ウミウシ
(「貝の仲間〜」と行ってることや鰓の構造で殻の退化した貝である、ウミウシと分かる。)
シャコモドキ=ヤドカリ
(ちなみに起源が海中生物以外ではっきりしているのは、ハンボがアメンボの仲間というぐらい。)

そこで考えたのだが>>116の「ダイオウデメマダラがイヌムシの先祖説」と、
>>166の「イヌムシ科はコウモリが先祖説」を1部元にしてこれらの生物の起源をちょっと考えてみた。

数百万年前、
人類が環境破壊を進めたため陸上動物の大半が絶滅、そんな状態となって人類はやりすぎたことに気がつき、
以上環境を破壊しないように強制的に文明の進歩を止めてしまった。

そんな状況でも植物と昆虫はしぶとく行き続け自然環境を回復、
そこに空を飛んでいたため、人類の直接的な影響を受けなかった鳥とコウモリが
天敵のいない地上に降りて生活するようになった。

(このときコウモリが絶滅した中型食虫類のニッチに入ったのがデメマダラの先祖、
トガリネズミなどの小型食虫類のニッチに入ったのがパンモドキの先祖、
ヘビドリは蛇のニッチに入って体が細長くなった鳥の仲間。)

数十万年前、
人類の活動とは別に大規模な環境の変化が発生(大規模な火山噴火とか、隕石衝突)、
またもや地上生物の大半が絶滅。
このとき、地底にいて生き残ったダイオウデメマダラ・パンモドキ・ヘビドリの3種と、
陸に動物がいなくなったので海の生物たちが進化を遂げピクミンワールドの生物となった。
169名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/11(土) 00:07:33
洞窟内の生態系が今よりも充実してるのはなぜだ?

ダマグモは外見上放射相称なのだが、棘皮動物のような進化をたどった節足動物
と考えられる。

サライムシミジンコ起源説なのだが、ミジンコは左右の複眼が癒合して一つ目に
なっているが、サライムシの目は二つあるため、ミジンコとの類縁性は無いと
考えられる。
170名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/13(月) 08:56:59
>>169

>>168にある激変説はどうだ?
地上で隕石衝突や火山噴火などが起こって地上にいた生物の大半が絶滅、
地下洞窟に住んでいた生き物と海洋生物だけが生き延び、
地上に進出したとすれば地下のほうが多くいるのも納得がいく。

さらにこの説だと「羽を使って飛ぶ動物がトビンコしかいないのはなぜか?」、
という疑問の答えになる。
もっともこれだと激変が起こったのは数十万年前といった昔ではなく、
数万〜数千年前ぐらいになるだろうが。
171名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/13(月) 23:33:28
でも洞窟に土があるってのはおかしいだろ。
俺が考えるのは、地殻変動によりできた地下のブラックスモーカーの様なとこ
ろから噴出される硫化水素により古細菌が増殖した後、ブラックスモーカーが
枯れ、古細菌が死滅し、土になり、それが生態系の基部になっていると考える

つまり、最近発見された光合成を必要としない化学合成による生態系が確立し
ているということだ。


>地下洞窟に住んでいた生き物と海洋生物だけが生き延び、
>地上に進出したとすれば地下のほうが多くいるのも納得がいく。
なるほど。それならイヌムシの祖先が洞窟にすむコウモリであることの説明に
もなるな。
172名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/25(土) 12:29:36
そういえば1と2の爆弾岩の性質がかなり違うのはなぜなんだ?

(1)
・黄ピクミンが持って戦いやゲート破壊に使える。
・大きさはパチンコ球くらい。
・黄ピクミンが持つ前なら、他のピクミンを近づけたり、
 オリマーのパンチを当てても爆発しない。
・たくさん地上に落ちている。
(2)
・黄ピクミンが扱えない。
・大きさはやや大きいビー玉大。
・ちょっとたたくとすぐに爆発。
・地下にしか落ちてない。
・敵が作り出す物もある。

そもそも爆弾岩って何なんだ?
173名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/28(火) 00:22:27
サクレウラメが作ったものでしょう。
174名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/10(日) 19:21:15
サライムシ
体が頭・胸・腹に分かれ、蛾特有の羽毛状の触角があるので
鱗翅目であると考えられる
ゴロムシ
丸まる能力はダンゴムシに酷似し、
胴体はフナムシに酷似する。
つまりワラジムシ目の甲殻類だと思う訳だが
イヌムシ科
コウモリ(哺乳類)は脱皮するだろうか?
wikipediaに学名が載っていたが読めない
スマソ、誰か教えてくれorz
175名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/11(月) 08:49:45
>>174

「oculus kageyamii」のことかな?
読みはおそらく「オクルス・カゲヤミイ」だろうな・・・意味は分からないが。

ちなみにコウモリが脱皮するかは知らないが、蛇など爬虫類の脱皮は人間で言うと、
「垢(古くなった皮膚)」をはがしているらしい。
176名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/01(月) 03:06:57
アカドクミンハ オヤニツヨイ
  人   J('A`;)し
 (`Д')ノ   ( )
 ノ( ヘヘ   ||

アオドクミンハ ソトデナイ
  人         \
  ('A`)    ギシギシ
 ノ( ヘヘ     アンアン /

キドクミンハ タカクトブ
     人||
    ('A`)
     (~~)      \
     ||   ギシギシ
          アンアン /

ムラサキドクミン タムシモチ
    人
   ('A`;)
    ヽ/ )
    ((

シロドクミンニハ イエガナイ
     人
  __('A` )__
  |E三( ヽ/)三l|
  |jY===)=)tr=l      ( ) ( )
              ( )V( )
              ||  ||
177名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 01:10:51
ダマグモの殻の珪素って分子としての珪素か元素としての珪素どっちなんだ?
178名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 13:57:17
人工的な地形やダマグモキャノンあたりが気になるねぇ
179名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/04(日) 14:11:00
>>177
確かに、二酸化ケイ素なら実際イネ科の植物が細胞壁に使っているからなぁ。

180名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/06(火) 11:26:31
珪藻を忘れるな。
まあ、珪素化合物は生物の中にも存在するわけだが、単体の珪素は生体内どころか
人工物以外では地球上にほとんど存在しない。

また、ダマグモが珪素生物であることも考えられる。
181名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 23:36:58
任天堂って、日本のメーカーの中では地味にSF設定好きだよな。
182名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/08(土) 20:15:15
あげ
183名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/26(水) 10:02:18
>>172
> そもそも爆弾岩って何なんだ?

卵を電子レンジでチンしたもの。
184名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/27(木) 20:00:23
ダマグモは形・名前から察するに
クモヒトデ目の棘皮動物だと思うのだが。
>>183ワラタ
爆弾岩で思い出したが、サクレウラメは細かい所が
アワフキムシに似過ぎている。
185名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/28(金) 23:52:10
しかし棘皮動物は五放射相称が基本体形だ。
ダマグモはどう見ても四放射相称か二放射相称、左右相称だぞ。
186名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/29(土) 14:50:21
アメボウズは何なんだ
187名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/07(月) 22:32:26
>>186
攻略本しか見てないが

地上と地下をつなぐ空間に働く強力な磁場の生む影、らしい
紫ピクミンを投げ当てると重力震の影響か、実体化しダメージを与えられる

これはまだ科学では解明できないUMA的なものと考えるしかないかも

それとかいてて気づいたんだが、
今まで地上と地下の間に発生する空間のゆがみを考慮に入れてなかった罠
188名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/05(月) 22:58:03
age
189名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/11(日) 14:04:26
そう言えば最近目撃した怪現象、
百戦錬磨の穴でゾウノアシを倒したあと、
なぜか中から「タマゴムシ」がワラワラと出てきた。
(必ず出るわけではなく、今のところこれ一回のみ)

タマゴムシの成虫がゾウノアシだったのか?
それとも落ちている卵の生みの親がゾウノアシで、
それにタマゴムシが寄生していたのか?
190名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/11(日) 16:31:25
バグでは?
191名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/12(月) 21:39:05
2Pバトルでもでてましたよ。ゾウノアシからタマゴムシ。
192名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/02(月) 23:30:27
age
193名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/04(水) 10:40:08
俺も倒したあとわらわらでてきたぞww
それとタマゴムシの成虫がゾウノアシというのは違うと思うな。
タマゴムシがゾウノアシに寄生していたと思う。
194名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/04(水) 20:45:59
兵器の攻撃をもろに食らっても、
ダマグモに踏まれてもぴんぴんと蘇るクマーが一番謎。
195名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/05(木) 08:00:53
ttp://uguisu.skr.jp/recollection/2ch/
ねらー逮捕者一覧(一部)
196星型魂:2006/01/05(木) 08:03:54
乱入!!
ピクミンの話しましょう
197星型魂:2006/01/05(木) 08:06:43
でもあれって地球ですよね
198名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/05(木) 15:10:28
>>197
何をいまさら。

あと、一般サイトと同じノリで
2ちゃんねる使うのはやめとけ。
199名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/06(金) 18:41:01
>それとタマゴムシの成虫がゾウノアシというのは違うと思うな。
その根拠は?
ただ似てないからというのは理由にならない。
ヒトデやゴカイを見れば解るだろう。
200名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/07(土) 18:01:30
ゴカイを誤解してたんじゃない?
201鉄人あぼーん:2006/01/08(日) 01:37:15
今思ったのだがカマドフマは元はサライムシだった説もありえる。
何故かといえばカマドフマはピクミンをさらう習性があるので
サライムシがより多くピクミンをさらうように進化したという説がありえる。
サライムシも何故ピクミンをさらうのかが不明なようにカマドフマも
何故ピクミンをさらうのかが不明な点があるしもしかしたらカマドフマとサライムシの遺伝子は一致する部分がある可能性がある。
202名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/09(月) 01:16:57
>>201
まず日本語が悪い。重複表現ばかりで意味が分かりにくい上、
そもそも書いてる本人がその所為か途中で自分の考えを失ってしまっている。
そこで要約すると・・・

予想:サライムシ→カマドフマ
(しかし何故か三行目でサライムシ→カマドフマ進化説から
カマドフマ→サライムシ進化説に意見が変わる。)
根拠:双方共にピクミンをさらう習性があるため。
    さらにさらう理由も双方共に不明。

単純に同じ行動をしているというだけでは
それで遺伝子が一致するという意見にはとうていつながらないのでは?
例えばオオカミもヤマネコもトナカイを食べるがヤツらの遺伝子は同じか?

次からは自分の文章の見直しぐらいはやってこいよ。
203名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/09(月) 13:03:44
今思った事だけど、
ピクミンに出てくる生物は何を食べて生きているのだろう。
204名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/12(木) 21:11:50
ピクミン食ってる
205名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/13(金) 07:44:18
その前にオリマー達がいないと引っこ抜かれすらされないんで、そこが一番大きな矛盾だと思うな。
例外とてドドロが引っこ抜いてたけど、あれじゃあリーダーのいないピクミンは全滅だろうし。

ポンガシグサとの関係も気になる。
そして宇宙船に入れていた白、紫が母星に帰る時にどうしたかも問題
206名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/13(金) 16:21:32
ピクミンがいない時は、何食べてる?
207名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/14(土) 03:50:46
すき焼き
208名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/16(月) 13:41:56
>>206
その辺の小動物とか植物じゃないですか?
チャッピーって共食いするとか聞いたことがあるです。
209名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/16(月) 18:05:59
ウジンコとか結構食われてそうだ。
ショイグモも防御策を持っていることを考えると、何かしら天敵がいるはずだ。
210名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/16(月) 19:54:06
ピクミンなんて草食と肉食の両方から狙われるのかな?
211名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/05(日) 15:48:00
ところでピクミンの養分って何だ?あの小さい葉による光合成のみが栄養源
なのか?
212名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/05(日) 19:10:37
>>211
思いっきり蜜吸ってるだろ。
それに成長したら葉無くなるし。

短期的過ぎる思考だな
213名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/06(月) 14:25:33
しかし場合によっては蜜を吸えないピクミンもいるぞ。
214名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/06(月) 16:13:02
オニヨンで分配されるんじゃね?
215名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/07(火) 00:43:16
やっぱオリマー達意外でピクミンを使役して栄養も取らせている共生生物
がいるんじゃないの?
マザーピクミンとか
216名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/07(火) 15:26:14
吸い込んでる獲物はピクミンへの栄養とオニヨンの維持に使われて、
余ったぶんをピクミンの生成に回しているんじゃないだろうか。
217名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/08(水) 18:09:34
所詮は人が考えたゲーム

細かい設定には矛盾もあるよ
218名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/11(土) 00:14:22
それを言ったらおしまいだろ・・・
219名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/11(土) 02:53:43
クィーンチャッピーがいるのなら
キングチャッピーなるものはいないのだろうか?
220名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/11(土) 13:28:54
>>219
つ「『ダイオウ』デメマダラ」
221名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/11(土) 14:47:19
人参や大根が美味いように、たまたま引っこ抜いてみたら役に立った説。
222名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/14(火) 00:59:39
アタイこそが 222へとー
223名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/14(火) 02:15:22
>>217
むりやりかんがえるのがたのしいんじゃろが

>>221
たまたま歩き回るって言うのはさすがに無理がないか
224名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/26(日) 19:05:57
>>189
ゾウノアシの中にタマゴムシが居たのでは?
そもそもタマゴムシが寄生しているタマゴはなんのタマゴだ?
225名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/28(火) 00:14:12
ゾウノアシの中にいたのはやはり卵に自分の卵を産み付けようとゾウノアシ
の体内に入り込んだ雌のタマゴムシでは?
ということはゾウノアシはフェロモンに反応するのか。
226名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/28(火) 19:16:57
>>12
ついでにルーイメモ
ダマグモキャノン
ほとんど機械なんですけど・・・

重要ポイント
ゾウノアシのルーイメモ
煮ても焼いても鉄臭さが抜けなくてとても食べられたものではなかった
煮ても焼いてもと言う事は崩れて消えるゾウノアシを調理したのか!
227名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/28(火) 23:22:02
破片を拾ったと考えたが。
228名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/29(水) 06:30:37
>>226
生きたまま調理。
ゾウノアシに必死にしがみ付いて食いつくルーイ
229名無しは無慈悲な夜の女王:2006/05/14(日) 21:04:19
いつの間にかこのスレ一周年越してたな
230名無しは無慈悲な夜の女王:2006/05/15(月) 01:24:34
イェーーオメー--(棒読み
231名無しは無慈悲な夜の女王:2006/05/15(月) 09:58:27
オメエェェェェェ(棒読み
ミンナオメェェェェェェ(棒読み
232名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/02(金) 09:39:24
>>224
卵からエキスが出る時点で、
ピキノツユクサを食うハナゲイモの可能性が高いと思う
それ以外にあてがあるわけじゃないし、そう自己完結してる


それと、ポンガシグサの栄養源はピクミンの色が関係してる希ガス
色素とかを栄養に変えられるとかっていう無茶な設定があれば筋が通るはず
233名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/02(金) 10:07:33
>>202
それと、カマドフマはピクミンをさらってるわけじゃなく、
ただ単に攻撃を止めさせる事しかしてません><
そのままピクミンさらってキノコピクミンみたいにすれば良いのに
それをしないカマドフマはかなりのお人よし確定
234名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/02(金) 13:32:49
age
235名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/03(土) 05:32:42
マジレスするとココは本スレよりはるかにピクオタの集まりだよな
こういうのを見たり考えたりするのタノシス
236名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/03(土) 07:42:46
そういやオタマはキチンとダンゴナマズに捕食されるのな
ピクミン中じゃ全然食ってないけどさwwwワケワカラナスww

あと、ピクミン2のマップは全部四季で出来てるよな?
どの生物がどういう環境に適応しやすいかもわかるかもね
237名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/03(土) 11:18:40
age
238名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/04(日) 23:07:43
>>236
ダンゴナマズの速度じゃオタマ軽く逃げ切れそうだよな
捕食の瞬間見てみたい
239名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/06(火) 03:43:16
ダマグモ系統には何か惹かれるものがある。

しかし、あいつら四本足ってことは現実に存在するクモ類じゃあいんだな。
和名の共通点は「ツユハライ」だが「ツユハライ」って何だろうか。
>>184で棘皮動物という説が出ているが・・・巣を作ってるし関節があったりするし。
2の出現時とかを見ても、一応普段は空中に糸で巣を作って生活してるみたいだが
凄く不便そうだな。横移動も遅いし。是非普段時の生活を見てみたいものだ。
捕食しに下りてきた後巣に帰るときとか、多分凄く器用に糸を吐いて上っていくんだろうな。

1の公式ガイドブックに「特に天敵が居ない」と書いてあったが、体の大きさ(まぁ30cmほどだが)が
他の生物に比べて非常に大きいのもそのせいかな。おかげでインパクトが強すぎる。

つーかあいつらどうやって捕食するんだ。踏むだけじゃないか。口はどこだ。くす玉みたいに開くのかな、胴体が。
そもそも1の生物(ボケナメコやパンモドキ))は皆どうやってパーツを体内に取り込んだのかが謎だ。四次元ポケット理論か?
240名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/06(火) 04:48:48
>>239
ダマグモに特に天敵が居ないのは2のメモで既出
そして、恐らく捕食する生き物じゃないはず
もともと温厚な性格ってなっているし、捕食以外で栄養とってるんだろうな

とりあえず頭のいい人地ならしの意味の推測きぼん
241名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/06(火) 13:28:05
倒すと胴体がくす玉みたいに割れて大量のペレットが落ちてくる
温厚な性格で大人しいから動物を喰らうことはなくペレット草からペレット取って喰うだけじゃないかな
喰わないけどうっかり生き物を踏んでしまう事もあるのでので大人しいとはいえ危険
で、洞窟にいる奴は何を喰って生きてるんだって話しだが
オオガネモチみたいに鉱物や光り物を喰うんじゃないだろうか

地ならしをしているのではないかと推測されているのはゾウノアシだったよな
頭そんなに良くないのでわからんがピクミン界では
ゲキカラの実やペレット草、ゼンマイとか食べられる植物は存在するので
植物の栽培は十分に考えられるが、奴は大概洞窟に住んでるので…
わからん
242名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/07(水) 04:18:53
洞窟に住んでいても外にも出るかもしれないじゃないか。
地ならししないと生えない草とかあるんだろうな。
蜜の草とか。それを栽培しておるのじゃ
243名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/07(水) 14:17:33
まどいの水源に外に出てる件
地ならしは植物の栽培と外敵から身を守るためでおk
244名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/07(水) 19:32:54
まどいの水源にいるダマグモってどうやって上から降ってくるんだろう


ところでまだドドロが語られていないようだが。アイツは何なんだ?猛毒ガス?
245名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/07(水) 20:51:16
>>244
自称大泥棒だったはず。
246名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/08(木) 00:08:09
じ、自称ですか??
247名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/08(木) 15:25:13
ミウリンの羽化が失敗した物って説があるよ
248名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/16(金) 23:47:48
コッパチャッピー可愛すぎる
もし続編があるならコッパダイオウデメマダラ希望
249名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/17(土) 11:05:30
>>248
ダイオウデメマダラの時点で小さくないから無理
250名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/17(土) 17:55:22
コッパオリマーに登場願おう
251名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/18(日) 12:28:41
マジレスすると>>248はスレ違い
ココは世界観とかを語るスレ

スレ違いだが3にはハナゲイモの成虫が出てほしいな
一応、ピラミッドの下層に値する生き物みたいだが、
成虫になってからむちゃくちゃ強くなってたりとかありそうだ。
例を挙げるならオタマとかね、むちゃくちゃって程でもないけど
252名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/18(日) 17:31:58
 そういえば何年か前、ほかの惑星にいる巨大な虫と、
地球の軍隊が戦う映画があったよな。
 クイーンチャッピーみたいなのが出てたな・・・
253名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/19(月) 00:11:30
スレ違いだがスターシップトゥルーパーズか?
描写がとても過激な映画だったと覚えている
254252:2006/06/20(火) 19:35:43
>>253
 そうそう。火を噴くやつや地球に砲撃撃ってくるやつなんかもいたんだけどな。
255名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/29(木) 18:12:18
ショイグモは深海に棲む蟹の仲間なんじゃないのか? クモガニ科とかの。
ヘラクレなんか、タカアシガニに似てるような気がする。 深海生物なら、地上の環境激変にも耐えそうだし
256名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/29(木) 21:15:30
地下の秘密基地?の造形
すっごい気になる
建物が延々とあるのかわからない底まで続いてるあの感じ
257名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/29(木) 22:08:37
俺は食神の台所が一番気になった。
ファンタジーだよなぁ。
258名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/29(木) 23:05:34
地震で埋もれた7階建てホテルの和室→台所
そのホテルの浴室→シャワールーム

なぜどの和室にも積み木があるのかは分からんがw
259名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/30(金) 21:19:09
>>258
脳に障害を持った子供を集めた隔離施設。
床の落書きなどもその名残。
260名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/02(日) 19:26:17
>>259
ガクガク(((゚д゚;))))ブルブル
261名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/03(月) 21:37:37
アメボウズは生物ではなく現象かもしれない、という記述があったが
古今東西の怪談・妖怪で、あれと似たようなものは無かったかな
262名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/07(金) 01:35:08
>>261
メラネシアのロンガロンガ島に伝わる"ヌゥクトゥプ"を知っていて
「あれと似たようなのはなかった」と言っているのかね?

p://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%8C%E3%82%A5%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
263名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/07(金) 19:03:22
検索結果0件

もしかして、一杯食わされた、のか…?
264名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/08(土) 04:12:16
>>263
ん?貼り付け間違えたかな?
tp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
265名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/13(木) 22:59:04
タマコキンやダマグモキャノンのように
機械と生物が自然に合体するのはぶっちゃけありえないと思うんだが…
もしかして知的生命体が開発したサイボーグ兵器!?
オリマーメモにも機械からアプローチしたって書いてあるしな。
…にしても、小せぇ兵器だなwww
266名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/22(土) 20:53:27
もしWiiで続編が出たらピクミン星の謎を明かして欲しいような
欲しくないような
267名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/25(火) 22:47:01
むしろキューブで3だせw
268名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/27(木) 21:39:55
今ごろデメマダラの「デメ」が出目だと気付いた漏れ
269名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/28(金) 03:36:51
どうみても出目斑です、本当に(ry
270名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/28(金) 14:21:47
そうか、「マダラ」は『斑』だったのか!

…どうみても馬鹿です、本(ry
271名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/28(金) 15:19:22
人類+植物=植物人間=ピクミン
つまりピクミンは旧人類の成れの果て。
272名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/31(月) 00:31:50
とりあえずピクミンの出してる寒天状物質や
ヒメアキド科とハオリムシ科の関係についてだれもいってないね
ヒメアキドとハオリムシは習性も外見も似てるし、近種ということでおk?
273名無しは無慈悲な夜の女王:2006/08/01(火) 03:08:12
近種であることは間違い無いだろうな。
それより何故ヒメアギト系の生物は水に弱いんだろうか
274名無しは無慈悲な夜の女王:2006/08/02(水) 03:41:25
おぼれるとかって理由でいいんじゃね?
イヌムシ科はダンゴナマズとか居るからおぼれない。
ヒメアキド科は小柄だから全身水に漬かるとか。
275名無しは無慈悲な夜の女王:2006/08/13(日) 15:36:31
イヌムシ科は鼻が水面に出ていれば良い。
ヒメアギト類は恐らく両脇についている気門から空気を取り入れているので、体の半分以上が水につかるとアウト。
ヒメアギト科はハエ類のネオテニーでは?
ハオリムシは口吻で獲物の体液をすすると言うことを考えるとカメムシ目だと思う。
276名無しは無慈悲な夜の女王:2006/08/14(月) 22:48:32
地下に火や電気や毒をだすものがあるってことは、大規模な地盤沈下があったと思う。
それで洞窟ができて、運悪く地盤沈下に巻き込まれた生物がいる と思う
277名無しは無慈悲な夜の女王:2006/08/15(火) 04:29:51
地盤沈下だけじゃなく地上にいた生き物が地下にくるってケースもあるよね。
たとえばマロガエルは地下水脈を流されたイモガエルが進化したとかさ。
278名無しは無慈悲な夜の女王:2006/08/29(火) 11:33:50
宇宙から見た地球が今とほとんど変わってないから、
そんなに進化するほどの時間はたっていないと思う
279age:2006/09/03(日) 07:39:55
age
280名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/13(水) 21:35:26
オリマーと出会う前のピクミンの寿命ってどのくらいだろうな
281名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/15(金) 02:31:25
1のエンディングではオリマーが飛び去った後に残されたピクミンが、
通りかかったチャッピーに襲いかかってる描写があった。
オリマーらがいると生存率は跳ね上がるんだろうね。

妄想だけど、オニヨンは同色ピクミンが一定以上集まって
繭のようなものを形成してできるものだと考えている。
そうやってオニヨンを増やして各地に広がっていくと。
ピクミンはオニヨンが栄養を得るための器官として認識できる。
282名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/17(日) 19:55:36
ゲーム中ではコガネモチがある意味最強だよな
283名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/24(日) 18:08:37
>>265
俺たちからみれば小さいが、オリマーぐらいの生物たちから見ればそれなりに脅威だぞ。
案外あの星は戦場跡なのかもしれない。

(ホコタテ星人サイズのエイリアンが地球に来襲、小さくても数で押す戦法で戦うが、
 何らかの理由で急遽母星に撤退、その際に兵器として使用していたメカ生物たちは
 置き去りに・・・また、そういった兵器の運送用に作られた輸送用生物がピクミンで、
 オリマーを元の主人と誤解している…とか。)
284名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/25(月) 11:48:59
>>283
じゃあピクミン3の敵はそのエイリアン達ですね
285名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/01(日) 21:49:50
ピクミン3では、貼り付いた敵を乗っ取って操作できるようにする「ヤドリピクミン」を使うことができます。
うそです。
286名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/01(日) 21:55:11
>>282
俺敵にはかなり難しくても倒すことが出来るようにして欲しかった。地上で倒せばドロロ並に大勢ピクミンが増えるとか、地下なら通常のお宝並のポコがもらえるとかそんなんだったら良かったと思ってる。
287名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/02(月) 09:52:31
おまいらバカですか?
ゲキニガスプレーつかって殴ればコガネモチ殺せるんですよ?
288名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/09(月) 00:01:12
そして時は動き出す・・・
289:2006/10/11(水) 06:34:54
おい!じゃあ夕方になるとどこにもいないはずなのにカラスの声がするのはなぜだ!?
俺は、多分オリマー以外の調査隊が、ごろ無視以外の昆虫を見つけてゴロムシを昆虫の仲間だといってるんだと。
290名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/22(日) 23:41:06
良スレなんで保守
291mhe:2006/10/28(土) 12:32:44
昨日気づいたが、地球の自転が逆になっているぞ!
292名無しは無慈悲な夜の女王:2006/11/15(水) 19:33:16
>>289
チャッピーがイヌの声をしているように、カラス声の生物がいるのかも・・・
293のり:2006/11/19(日) 08:46:25
ふーん
294名無しは無慈悲な夜の女王:2006/11/22(水) 14:04:25
アハ体験
295名無しは無慈悲な夜の女王:2006/11/27(月) 16:33:02
秘密のピクミン発売決定age
296名無しは無慈悲な夜の女王:2006/11/29(水) 02:13:13
なんですかそれは??
詳しくplz
297名無しは無慈悲な夜の女王:2006/11/29(水) 20:06:22
同じく詳細希望
298のり:2006/12/03(日) 12:47:16
ある、意味、オオマンマンやサライムシ、は、地下からでれるんじゃない
299のり:2006/12/03(日) 12:48:07
ある、意味、オオマンマンやサライムシ、は、地下からでれるんじゃない
300のり:2006/12/03(日) 12:49:23
二回おしてごめんなさい
301名無しは無慈悲な夜の女王:2006/12/04(月) 22:33:06
えーとなんかややこしい事態となってまいりました
302名無しは無慈悲な夜の女王:2006/12/06(水) 22:41:46
コテつけてるカスは氏ね。
とりあえずハナゲイモの成虫が気になります。
303名無しは無慈悲な夜の女王:2006/12/11(月) 15:58:16
秘密のピクミンって?
304名無しは無慈悲な夜の女王:2006/12/11(月) 22:48:10
こんなけ間が開いてフォロー無いんだから脳内速報でしょ?
305名無しは無慈悲な夜の女王:2006/12/11(月) 23:24:45
>>303
「黒と白の凄いヤツ」
306のり:2006/12/17(日) 18:53:43
ハナゲイモの成長は多分サンショウシジミ
307のり:2006/12/17(日) 18:58:04
ピクミン3が出るとしたらどんなエリアが出ると思う
308名無しは無慈悲な夜の女王:2006/12/17(日) 22:36:22
やっぱWiiだろうな。
でもエリア構成には関係ないか…
1みたいな地上メインが良いな
309赤ピクミン:2006/12/26(火) 14:13:38
のり、から変えましたぼくは工場が出ると思う
310赤ピクミン:2006/12/26(火) 14:15:04
ほかの人は?
311名無しは無慈悲な夜の女王:2006/12/27(水) 21:45:49
Wiiヴァーチャルコンソールのメガドラの
『トージャム&アール』をどうぞ。(ニヤニヤ)
312名無しは無慈悲な夜の女王:2006/12/28(木) 13:12:06
なんだ、それ?
313赤ピクミン:2006/12/30(土) 11:42:45
さあ?ほかには・・えーと
314名無しは無慈悲な夜の女王:2006/12/31(日) 11:09:13
むぅ。SF板にあるまじき低脳スレだのぅ。
ぐぐる位してみれや。痴れ者が。
ピクミンのご先祖かも知れぬソフトの情報なのにな。
活かせぬものに生きる術無し
315名無しは無慈悲な夜の女王:2006/12/31(日) 11:44:12
死して屍、拾う者無し
316名無しは無慈悲な夜の女王:2007/01/08(月) 03:48:42
保守
317名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/12(月) 04:37:58
保守
318名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/24(土) 17:56:36
ほs
319りんご”管理”人:2007/03/12(月) 15:21:27
http://www.rak2.jp/town/user/pikuminnsaito/
↑ピクミンのサイトです。めッちゃ楽しいのできてください
320名無しは無慈悲な夜の女王:2007/03/13(火) 00:27:26
どこまで本気か知らんが、まぁサイト作るには5年、いや君なら10年は早い。
それとも荒らし以来?
いじめは良くないよ〜
321名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 00:15:37
アゲ^^
322名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/14(土) 09:35:47
このスレ的には1のバッドエンドはどう解釈してるの?
323名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/15(日) 01:45:56
ピクミンがオリマーに寄生することで
オリマーは現地環境に適応できました。
めでたしめでたし

じゃないの?
324名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/16(月) 00:20:33
誰が引っこ抜くんだろう…。
325名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/16(月) 12:06:55
ピクミンが引っこ抜くんじゃない?
わーいっていいながらオリマーと同じしぐさしてたからそう思った。
オリマーが生きてる頃も同じ事してたけど、なんかあの最後で皆してあれやられると
まだまだいくよーとピクミンが超やる気になってるように見える…
ピクミンは引っこ抜いたやつを本能的にリーダーとして見る生命体だというが
オリマーがひっこぬいたピクミンがピクミンになったオリマーを引っこ抜くと言う事は
「るんるん僕らピクミンあなただけについていくー♪
だから一生ここで僕らをこき使って仲間を増やしまくってくださいね。
いっぱい働くからいっぱい僕らを使っていっぱい仲間を増やそうね。
それがお前の使命なのです。もうこの運命からは逃げられないんだ、諦めなさい。
君の働きに期待しているよ」
という強迫されたも同然でオリマーは永遠にピクミンに飼われる事になるような…
オリマーとしての原型をある程度保っているのも人間としての強みを残した方が
都合がいいと感じたピクミン側の策略のような気もするが…

でも実際は何も考えてないんだろうけど。それがピクミン。
326名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/16(月) 17:42:31
流石任天堂…ブラックだぜ。
327名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/17(火) 01:00:18
生まれ変わったオリマーの知能がそのままなら惑星征服も
難しくないんじゃないか。

しかしその頃同時多発的に他の宇宙人もピクミン星に根を張り始めていた・・・

リアルタイム戦略シミュレーション ピクミン3 乞う御期待
328名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/17(火) 08:23:41
でも基本がピクミンだから目がすわってたり毎日歌ってたり
頭突きで戦ったり無心に大地のエキスを求めて草ひっこぬいたり
小石ほじくりかえしたりするんだろうなぁオリマーも
なんか気の毒になってきた
329名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/18(水) 17:40:46
なんかの賞に受賞した頭に木の生えた男のアニメ思い出した。
330名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/24(木) 23:28:31
捕食者が白ピクミンには毒があることを学習したら、白ピクミンだけ選択的に食われなくなったりするのかな。
ピクミン全体を捕食の対象から外したりしたら、生態系のバランスが…
331名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/25(金) 00:21:55
もし葉オリマーの実態がハチャッピーと同じだったとしたら、
体は酸素に耐えらないままどんどんボロボロになっていって
寄生ピクミンもろとも朽ち果てる事になるんだろうな
332名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/26(土) 19:38:03
そこはヤドリピクミンが何とかするだろ、其処を何とか出来てなかったら共生する意味なんてない。
333名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/27(日) 18:36:05
「間違った共生」ではそうもいかないんじゃない。アニサキスとかエキノコックスみたいに
完全にピクミン化してたら…どのオニヨンに入るんだろう?

そういやオニヨンが無い白ピクや紫ピクも地上に出たら全滅しちゃうんだな
それとも野生では暗くなったら穴に戻るのかな?
334名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/28(月) 13:08:05
最早寄生だな。

白や紫は本来存在してなかったんじゃないか?
ピクミンは今まで地上を拠点にしてたみたいだし、
地下にしか生えなくなってたポンガシグサに干渉出来る機会は無かった筈。
オリマー達によって地下に連れてこられて出来たんだからこれから地上で活動するためオニヨン作り始めるだろうな。
335名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/29(火) 02:47:19
ポンガシグサの中に隠れてるんじゃないかな〜
白と紫はそれぞれ毒と怪力を手に入れたことで進化を止めた旧型種で、
地下のポンガシグサに住んでいる。

赤黄青は生存競争に敗れ地上に追い出されたことをきっかけに
もっと進化した種で、オニヨンを手に入れて地上での繁殖が可能になった

あたりが妥当じゃないかね。
336名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/29(火) 03:10:08
つうかなんで青ピクミンが目覚めの森に居たんだろ。
水際少なくてもそこなら陸地の生物とかが寄ってこないからだろうか。
水源は水中で暮らす生物が多いから危険なのかな。
337名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/30(水) 23:35:31
オリマーのような先導役がいない場合、オニヨンは単に垂直に日周鉛直運動を行うだけだけど
たまに風に煽られたりして次第にズレが蓄積していきついにはあんな所に。

もう少しオリマーの到着が遅ければ電流フェンスに…
338名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/05(火) 01:18:53
サライムシ、トテツチホカシ(多分)は触角が翅になってるが
カマドフマには触角と別に翅がある
他の虫っぽい連中と違ってこいつらは肢が1対しかない
この3種は全部別系統なんだろうか?
339名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/05(火) 02:06:05
チャッピーも一対しかないような・・・
340名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/05(火) 21:21:38
341名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/07(木) 00:41:28
ウィキペの英語版に載ってる学名とかは海外版ゲームのデータらしいけど、
クマチャッピーとチビクマ、イモガエルとオタマなんかはちゃんと同種なのに
クィーンチャッピーとベビーチャッピーは別種になっちゃってるんだな。
つまりクィーンの肥大した卵巣の中にベビーの親が入りこんで
クィーンの卵を貪りながら大量の仔ベビーを産み出してるという事なのか…?

あとブタドックリとフーセンドックリが同属って事は、
レオポンやライガーみたいにこいつらをかけあわせて
空気を吹くフードックリとか空中に浮かんで火を吐くブタセンドックリなんてのを
生み出せるって事か。ブタセンドックリはヘタすると生まれた瞬間爆死しそうだけど。
342名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/07(木) 01:37:24
幾ら同属でも其処までの事は流石にムリだろ・・・
343名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/07(木) 02:39:47
属が同じで遠そうな生き物・・・
人間とオランウータンって今でも同属だっけ?
344名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/07(木) 12:18:02
そういやブタドックリはどうやって栄養を補給してるんだろうか。
風船は虫喰ってるらしいけどあんな火吹いてて何かを喰う事が出来るのか。
345名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/10(日) 01:40:19
草むらに火を吹く→虫が驚いて飛び出してくる→吸い込んで(゚Д゚)ウマー
346名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/10(日) 02:46:27
虫焼け死ぬだろ・・・
347名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/10(日) 03:11:41
アレは防衛用で、いつもはあの長い口吻で土をほじくって虫を食べていると見た
348名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/17(日) 05:49:10
脊椎動物
 単脚類
  ヘビガラス科 1属3種
 2脚類
  イヌムシ科 2属7種
  パンモドキ科 1属3種
 4脚類
  ブタドックリ科 1属4種
 両生類
  イモガエル科 1属2種
 鋼骨魚類
  ?タマコキン
349名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/17(日) 05:49:57
節足動物
 2脚昆虫類
  オトシムシ科 1属1種
  サライムシ科 1属2種
  カマドフマ科 1属1種
 4脚昆虫類
  イシツツミ科 1属2種
  コガネモチ科 1属2種
  ショウヤムシ科 1属1種
  ハオリムシ科 1属1種
  エレキムシ科 1属1種
  ヒメアギト科 1属2種
  コノハムシ科 1属1種
  ハナゲ科 1属1種
  モリシジミ科 1属1種
 甲殻類
  コロガリムシ科 1属1種
  アナジャコ科 1属1種
  タマゴムシ科 1属1種
 鋏角類
  ショイグモ科 1属6種
  ダマグモ科 1属3種
  ?ウジャダニ
350名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/17(日) 05:50:53
軟体動物
 腹足類
  ケメクジ科 1属2種
 二枚貝類
  ?ヤマシンジュ

刺胞動物
 無胞鉢虫類
  ホトクラゲ科 1属2種

不明
  ミツムシ科 1属1種
  ?ミウリン、ドドロ
  ?アメボウズ
  ?ミズモチ
351名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/17(日) 05:52:17
半動半植物
 歩根類
  ?ピクミン 1属6種
  キクヅモリ科 1属1種
 準歩根類
  ?オニヨン 1属3種+
  ?ポンガシグサ 1属6種
  アメアオイ科 1属1種
 歩菌糸類
  ?ボケナメコ

植物
  ?ピキノツユクサ

菌類
  ヒカリタケ科 1属1種
  ?ヒカリエノキ
  ?カビダマ
  ?デメマダラタケ
352名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/17(日) 05:54:23
以上、ざっくり分類してみますた
353名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/17(日) 12:15:50
ヘビガラスが葱みたいで好きだったなぁ
354名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/17(日) 14:25:03
ゾウノアシ、気化熱で軟質重金属の内臓が溶けるって書いてあったような気がするが、
温度が下がると溶けるってどういう物質だ
355名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/17(日) 16:57:38
誤植じゃね?
356名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/17(日) 20:55:58
>>352 乙


気化熱で温度低下したら、ある酵素の活性化する温度になった、とかか。
だが仮にそんな酵素があったとして、雪に降られたら勝手に活性化して
自滅しそうだが。
357名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/18(月) 13:29:54
そんな時のための洞窟ですよ
358名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/19(火) 18:01:05
そういやヘビガラスに似てるヘビガモメってのも居るって書いてあったな。
地面から引き抜くと区別できるとか、ヘビガラスの洞窟に1体位まぎれてたりしてな。
359名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/26(火) 22:35:41
ウィキペのピクミンの項の妄想っぷりが半端ない件
360名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/01(日) 04:44:03
愛があふれていてよろしいではないですか
361名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/03(火) 00:44:59
矛盾星=火星説だと、宇宙旅行できるテクノロジー持ってるのに隣の惑星の状態も知らないという矛盾が
362名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/07(土) 03:39:15
鋒楯星には異常な形の輪があるし、普通の星ではないんじゃないかね。
太陽をはさんで地球の反対側に気付かれた人工惑星と見た
363名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/19(木) 01:18:46
宇宙旅行できたって猛毒に汚染されてる星にはわざわざ行かないんじゃね?化け物もたくさん居るしね
国家が有志を募って探索隊を出すにしても莫大な予算が掛かるんでやらなさそうだし、
一般人はそんな危険な所には行かないだろうし矛盾してないと思うが
364名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/19(木) 07:58:01
あの星でマトモに敵と戦えるのはオリマー達だからであって
一般人が自分の体長の数十倍あるようなのがウジャウジャ居る星には普通来ない
365名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/19(木) 17:02:02
っていうかオリマー達が戦えたのはピク達のお陰だし、
実は調査隊派遣したけど全滅して以後誰も近づかなくなったとかそんなんじゃね
ピクミンに逢えたオリマーが幸運だっただけ
366名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/21(土) 19:30:29
>>361
「ピクミン星(仮)=地球」説はまあ分かるけど、ホコタテ星=火星ってのは無理がある(本編中に根拠がない)よな。
「表面が酸化鉄で覆われている」って言うのも、現実の星で冥王星とトリトンは両方メタンの氷で覆われているけど別の星だし。
宇宙を探せばああいった星がいくつもあるかもしれない。

それに「理論的に行けばホコタテ星とピクミン星は相当近くになければならないため〜」っていうけど、
ホコタテ星人はどうやらワープ航法開発している(1のパーツや2のエンディングなど参照)しなぁ。

何より、仮に太陽系内の天体だとすると重力がピクミン星の十倍って言う設定が引っかかる。
(太陽系の高重力の惑星は最大の木星が約2.3G、後は全部それ以下)

「偶然太陽系に飛んで来た白色矮星や中性子星の欠片が小惑星をひきつけて生まれた星」
っていうほうが自然な流れだと思うんだが・・・
367名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/22(日) 21:57:32
そういや皆人間が居ない前提で話してるんだな
別にたまたま会わないだけで普通に居るんじゃないか?
ピクミン達小さいし、会わない確立のほうが高いだろ?
まだ動き続けてる機械や人工物の新しさから見て普通に住んでんだと思うよ
次回作のラスボスは人間で決まりな
368名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/23(月) 08:05:42
>>367
確かに機械部品とかはともかく、人間がいなくなって数日もすれば食品類は腐っちゃうはずだよな。
369名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/23(月) 10:00:50
>>367
そういえば2のヘラクレスオオヨロヒグモの持っている道具、あれ誰が作ったんだろう?
人間のものにしては小さすぎるような気が・・・
370名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/23(月) 20:55:55
>>363-365
それはピクミンの星がどんな環境でどんな生物がいるかとかをホコタテ星人が前もって知ってたって事だよね。
それだとオリマーも「ここは例の危険な惑星か!」という反応を示したんじゃないかな。
直接行かなくても近くの星なら観測衛星飛ばしたり望遠鏡で地形確認したりはできたろうし。
371名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/23(月) 21:26:06
逆に知らないと言う描写も無かったと思うが?
372名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/23(月) 21:27:34
オリマー達が知らない可能性のが高いだろ、あの星についての情報は不時着後に入手したものしかないし
373名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/23(月) 23:37:38
>>367
俺も普通にそう思ってた。
姉と妹と これ人間出ぇへんやんなぁ。えぇ?出ぇへんやろー人間倒すの嫌やわぁ。
ってな会話してたしw
374名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/24(火) 00:55:22
人間出てきたら年齢制限アリのゲームになって売れないから無いよ
375名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/24(火) 11:39:00
>>373
って言うかまず勝てないだろ、ピクミンたちの大きさが角(?)込みで3cm。
本体サイズが1.5cmぐらいのありんこサイズ、しかも一度に100匹しかかかってこない。
(グンタイアリなど危険なアリは数千〜数万匹で襲ってくる)
多分襲い掛かる以前に叩き潰されるのがオチじゃない?
376名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/24(火) 15:12:12
>>375
オリマーの知能はその辺の人間より高いから何とかなる
白ピク100匹不意をついて口にぶち込むとか爆弾岩を致命傷になりうる部位に当てるとかすれば殺せそうだ
377名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/24(火) 17:15:36
オリマーの知能が人並み以上に高かったらそもそも人間とは
戦わないと思うが。身の保身の為に逃げつつ応戦はするかもしれんが
サイズが違うだけで同じような体つきで言葉を発する存在を
死に至らしめるまで追い詰めるのはさすがに良識ある文化人とは思えない。
378名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/24(火) 19:17:06
人間ですら同族で殺しあってるんだからそんな事気にしないだろ
寧ろ自分達と同等の知能の巨大生物が居たら何としても殲滅すべき
じゃないとこちらが殲滅されるか一生不利な取引を強要され奴隷化されるかのどちらか
俺たちだって知能を持った蟻がいたら怖くて皆殺しにするだろ
379名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/25(水) 21:17:26
人間のいる世界とピクミンのいる世界は平行世界になってて、微妙に空間が歪んで繋がってる
ただしキングの「ランゴリアーズ」みたいに人間の世界の物は非生物しか存在できない

で、ある日自家用車でドライブ中のオサーンがあっちの世界に迷い込んでしまい
気付いたらアメボウズになっていたり…とか
380名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/25(水) 21:33:31
そしてある日ピクミン世界の生物が人間界へ現れ戦争が始まる
異世界から一方的に侵略してくる怪物・・・人類の運命は如何に?
381名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/27(金) 03:12:17
>>375
あ、ごめんごめん。
俺が姉&妹としゃべって内容は、足だけ(ドンキーコング64のクルールみたいな)とか、手だけとかそんな感じ。
で、頑張って追い払うとアメちゃんやチョコ等を落としていく。
みたいな妄想をしてたw
あとはトラップでハイヒールはいた足が上から踏んづけてくるみたいなのもw
382名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/27(金) 06:50:35
ピクミンが敵を追い払うだけで済ますわけ無いだろ、殺すまで攻撃し続けるぞ
383名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/27(金) 17:07:46
フーセンドックリみたいに降参して出すもの出して逃げる敵もいる。
ハナゲイモは半殺しにするだけでなまじ生かしているからかえって残酷に見える。
タマゴムシみたいに恐怖状態になって錯乱する時もある。
ピクミンは一応効率性重視で加減を知ってるみたいだし勝手に逃げ出す一面もあるから
相手が死ぬまで戦う闘争本能の塊というわけでもないと思うんだが。
384名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/27(金) 17:27:42
>>381
それ面白いな、弱点は指の間(アリにここをかまれると痛い)とか?
385名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/27(金) 17:40:34
>>383
闘争本能が高いのは赤

とりあえず紫ピクミンってタマゴムシのフェロモンで混乱しないんだよな、厨性能にも程があるわ
386名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/28(土) 21:02:42
この板では今に始まったことではないが全然SFらしい考察が無いな 詰まんね まあ2ちゃんだしこんなもんか

387名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/28(土) 22:09:57
>>386
何処から読んだか知らんがオレは皆のことを立派だと思うぞ。
皆の知っているとうりSFはサイエンスフィクションの略だ。
結局はこうなんじゃないか?というのが全ての原点なんだ!
ここで語っているやつらはちゃんとSFについて語っている。
388名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/28(土) 22:38:47
まじで?サイエンスフィクションの略なの?少し不思議かと思ってた
よくよく考えたら少し不思議とか意味わからん どこで覚えたんだろ

まあ最初の頃は少しはSFっぽいけど段々話題が幼稚化してきたような気がして
よく読んでみると他の板よりはまともな考察してるね
389名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/28(土) 23:07:06

>>388
藤子A不二夫?
390名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/30(月) 20:52:00
板的にはSF・ファンタジー・ホラー総合板だから「少し不思議」でも全然問題ないけど
問題は「少し不思議的な考察」ってどんなんなんだって事だ
391名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/30(月) 23:04:53
別に言葉なんて直訳すれば意味の会わない物だらけだろ
392名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/31(火) 16:44:47
既出だったらすまないがとある原生生物に関する推論を立ててみた。

ゾウノアシの観察メモに「何か目的があって地ならしをしているようにも見えるが・・・。」
とあるが、もしかするとゾウノアシは○ンボルみたいに重機が使えない場所での整地を行うために開発された土木作業用人工生命体ではないだろうか?
393名無しは無慈悲な夜の女王:2007/07/31(火) 22:03:22
殺せば体内からあの草の実出てくるし(何だっけ
植物が育ちやすいように耕してるんじゃないかな
394名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/05(日) 02:20:58
タマゴムシは生物です
395名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/05(日) 23:03:32
ごめん、ゾウノアシじゃなくてダマグモだったわ
396名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/09(木) 06:22:27
デメマ系って蟹なんじゃない?テレビで砂の中から目だけ出して待ち伏せしてる蟹を見てからそうとしか思えなくなってきた
よくよく見れば足は鋏だし、鋏が足になってほかの足は退化して消えたんだろう
ダイオウは進化の過程にある蟹に近い類で故に蟹の様に水の中にいたり敵を待ち伏せしたり皮膚が硬かったりする
さらに言うならダマグモよショイグモも蟹に近い体つきをして無いだろうか?
さらにさらにピクミンの世界生き物の殆どは海の生物が地上で進化したような者ばかりである ピクミンも海草っぽい
さらにその上異常なまでに保存状態の良い人間の道具とかも海底に沈んで適度な環境で保存されていると考えれば説明がつく
ということはピクミンの世界が一度海に呑まれ陸の生物が絶滅しその後新たにできた陸で海の生物が陸生に進化したものと考えられる
つまりピクミンの世界は洪水によって人類が滅びた後の地球だったんだよ
397ピクミン大好き:2007/08/20(月) 13:14:25
最近ピクミンにはまってます。あの転んだろk最高
398名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/21(火) 00:11:41
>396
つまり腹が下アゴ、鋏角がキバ、フクロムシが舌になったという訳だな
399名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/21(火) 17:14:34
>>398
舌は寄生生物かい!!・・・・

・・・あれ?>>341で言っていたようにベビーとクィーンが別種ってのもこれで説明できるのかな?
(ベビーがカニに取り付いてデメマダラになるよう肉体を改造。)
ケチャッピーもケガニがいるし、チビクマの料理法にカニっぽい説明があるし・・・
400名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/21(火) 21:00:07
デメマダラがカニっつう新説も有力になってきたな
401名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/26(日) 09:43:14
ダマグモとショイグモも蟹に見えるんだがな あれは蜘蛛より蟹に近い
だから人類とかが滅びたとして新世界に最も栄えるのは蟹なんだよ
ピクミンはそんな世界を再現している
402名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/26(日) 14:21:11
>>401
そういえばヘイケガニって背中に物を背負う習性があるんだよね。
・・・しかも足はハサミ以外4本しかない(後2対は退化)し・・・
まんまショイグモじゃん。
403名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/27(月) 01:01:03
実はヘイケガニがモデルだったとは結構考えて作ってんだな
っていうか任天堂どれだけ蟹好きなんだよ
404名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/29(水) 20:30:10
ところでおまいら
敵キャラの中で食べるとしたら何食べる?
405名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/29(水) 21:30:01
ヘラクレスオオヨロヒグモ
406名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/29(水) 23:56:30
ウジンコ
407名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/30(木) 08:59:56
ベビーチャッピーとかうまそうじゃね?
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    /
        /           \
408名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/31(金) 17:25:26
>>404
「敵」ではないが、ツクシとゼンマイは食べたことがある。
(味は・・・特にない・・・)
409名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/31(金) 18:04:32
蟹パーティ
410名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/01(土) 19:44:09
板違いだろ。 考察しろよ
411名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/11(火) 21:10:58
ん。
412名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/18(火) 03:17:53
落ちるぞーーーーーー。
誰か話題をーーーー
413名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/18(火) 23:03:18
ダマグモキャノンの様な機械と有機物の融合は可能何だろうか?
あいつって体の内部もでも機械に成ってるよね、どういう構造なんだろう?
414名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/19(水) 17:20:52
>>413
生物と無生物の融合なら、ヤドカリ+貝殻(元生物だけど)がある。
またヤドカリはイソギンチャクを体に貼り付け防御手段にすることもある。

つまり、ダマグモキャノンの先祖の動物が鉱物を体に貼り付け
(体が重金属や珪素でできているのもそのせいか?)
身を守ることをやっていたら、偶然機械を取り込んだのがダマグモキャノンとか・・・
415名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/20(木) 02:43:47
タマコキンの立場はどうなるのか
416名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/20(木) 16:37:35
>>415
カクレウオみたいな物に隠れる習性の魚→ひきこもり先がメカ。
417名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/20(木) 18:31:46
むしろもっとでかい知的生命体が作ったキマイラ
418名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/20(木) 22:15:29
タマコキンが永久機関を持ってるとかwikiに書いてあったけど真空エネルギーですか
419名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/25(火) 02:17:11
鉄のうろこを持ってる巻貝ってのが実際にいるらしいし、
タマコキンも鉄が豊富な環境で取り込んだ鉄を分泌成型する能力を得たんだろうね
骨や昆虫の外骨格だって細胞から分泌した無機物でできてる訳だし
420名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/26(水) 02:46:17
いや鉄の殻とかそういうオーダーは大きく超えてると思うけど…
明らかに機械仕掛けヤン
421名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/26(水) 06:07:55
ゼンマイマキマキで復活だもんなw
422名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/26(水) 15:40:45
奴等が生きてようと中に取り込むだけで瞬殺出来るオニヨンは最強
423名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/27(木) 01:42:13
>>420
いやいや、骨や外骨格の関節構造なんて結構メカニカルだし幾何学的な形状を作り出すのもお手の物。
生物は回転する機構は作れないってのが定説だったけどミクロレベルで見ればは細胞器官にはモーターが標準装備されてるし、
他にも電気信号の利用や化学反応だって余裕でこなしてる。
これで素材にもっと硬いものが使えれば機械的な構造を進化させるポテンシャルは十分にあるはず。
424名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/27(木) 19:22:05
でもミクロレベルにしか回転が無いって事は何か出来ない理由が在るんじゃないの?
425名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/27(木) 22:12:06
今いる生物もよく考えたら機械仕掛け並の精密さだよな
無駄なく詰め込まれた内臓とか
あの星の生物には進化するルートがたくさんあったのかもしれない
426名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/28(金) 00:01:34
有機と無機の組み合わせはつなぎ目が難しいからねぇ…
人体では歯の付け根か?
歯周ポケットとか言って問題になりやすい点だよね
まぁ生物が本気で?進化すればやってやれないことはないだろうけど、
牛乳ビンのふたが風化しないで残るぐらいのタイムスケールであることを
考えると、デザインアニマルなのかね
427名無しは無慈悲な夜の女王:2007/10/06(土) 15:12:51
>>422
パンモドキ系にはそれで攻撃するのが一番効率いいしな。

ところで話は変わるんだが、ピクミンとポンカシグサの関係で、
紫と他の色の変換の際、質量の差はどうなっているんだろう?
428名無しは無慈悲な夜の女王:2007/10/06(土) 23:35:37
普通に地面から吸っていると見た
429名無しは無慈悲な夜の女王:2007/10/27(土) 13:09:15
そういえばガラパゴスハオリムシって生物が実在するんだよな
430名無しは無慈悲な夜の女王:2007/10/28(日) 18:51:28
今まであまり話されてない生物を上げていく

ミズモチ
ケメクジ
マンマン
ガネモチ類
ゴロムシ
ドドロ
ミウリン
ピキマキ
びっくり菊

ピキマキとミズモチが気になる
431名無しは無慈悲な夜の女王:2007/10/28(日) 18:53:17
後ボケナメコ
432名無しは無慈悲な夜の女王:2007/10/28(日) 19:02:55
ガネモチは生物図鑑で結構情報が出てるからな
ハオリムシ、ドックリ等が語られるのが多い気がする
433名無しは無慈悲な夜の女王:2007/10/29(月) 18:11:41
>>430
ピキマキはクリオネみたいな生物が、ハナバチのニッチに入り込むように進化した生物じゃない?
(有名なミツバチと違って単独生活をするハナバチも多いので、その辺は問題ない。)

ミズモチは・・・アメーバーにしちゃでかいなぁ・・・粘菌かクラゲかなぁ?
434名無しは無慈悲な夜の女王:2007/10/29(月) 20:12:36
核動いてるぞ
435名無しは無慈悲な夜の女王:2007/10/30(火) 08:53:51
>>434
確か繁殖用と攻撃用だっけ?
しかし和名の「オオフグリミズモチ」って・・・
436名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/02(金) 23:23:39
期待あげ
437名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/03(土) 00:22:57
核っぽいだけで核じゃないんじゃないの
アレぐらいの大きさであの透明度は難しそうだな〜
438名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/04(日) 14:08:57
ポンガシグサの元ネタはポン菓子
439ひとがこないのであげてみる:2007/11/10(土) 18:45:52
ひとがこないのであげてみる
440名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/03(月) 09:56:36
保守
441名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/10(月) 17:51:55
ホッシュ
442名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/26(水) 13:47:39
保守
443名無しは無慈悲な夜の女王:2008/01/06(日) 21:12:07
Wiiに
444名無しは無慈悲な夜の女王:2008/01/08(火) 19:07:09
でるのか?
445名無しは無慈悲な夜の女王:2008/01/08(火) 23:37:50
出るという噂が流れている模様。ソースはどっかのブログ

抜いたピクミンにことごとくMiiの顔がついていたらブラックやなぁ
446名無しは無慈悲な夜の女王:2008/01/10(木) 00:58:17
スマブラXに出る
447名無しは無慈悲な夜の女王:2008/01/11(金) 18:00:53
>444
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1184311254/

>ゲームキューブで2作品が発売された宮本氏の『ピクミン』については、
>「最後の『ピクミン』を作り終えたとは全く思ってません。また何かやりたいと思いますし、
>Wiiのインターフェイスは『ピクミン』に特に合ってるんじゃないでしょうか」と述べています。
448 ◆u7E/JeGxVs :2008/01/25(金) 14:00:27
わーいわーいじかいさくー
449名無しは無慈悲な夜の女王:2008/01/31(木) 16:00:27
スマブラで洞窟の爆弾岩がサクレウラメが出した不発弾ってのが明らかになったな
450 ◆u7E/JeGxVs :2008/02/13(水) 17:01:19
ふはつだんー
451 ◆u7E/JeGxVs :2008/02/16(土) 18:10:49
ピクミン3が近日発売したらスレタイどうしよう
452名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/19(火) 00:05:17
ルーイがオオヨロヒグモの脳を支配してたとかあったけど、このスレではどう考えてるの?
流石に一緒に行動してきた自分の先輩や社長を殺そうとは思わないと思うんだけど。
とりあえず、オオヨロヒグモが凶暴化した影響を受けたと考えてる。
453名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/19(火) 01:01:50
ルーイはなんか「黒い」感じがするから、心神喪失のフリしてオリマーを
攻撃したりするのもありそうだ。
知能を利用するため、催眠状態で覚醒している(何か矛盾してるww)というのも考えられる。
454名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/19(火) 10:01:50
オオヨロヒグモを使って殺しにかかったからお宝として扱われ人身売買されてんだろ
455名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/20(水) 12:27:30
あんなの一体誰が買うんだろうな
456名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/20(水) 13:20:59
単なる初号機の嫌がらせじゃないか?
売る気はないんだけどあえて大層な嘘っぱち能書きつけられたら
さすがにルーイもいい気分じゃないだろうし。
あの能書きが本当なら背負ったものと同化して武器にする
オオヨロヒグモの特性がルーイの心理状態を武器とみなして
取り込んだとか。嘘をついて秘密を隠し続けていたということは
ルーイはあの事が悪いことだとわかっててばれるとまずいと
理解しているわけだから社長やオリマーに対して後ろめたい
気持ちがあったはずだし、それが逆恨み的な攻撃的ストレスに
なっててもおかしくないと思うし、そんな心理状態を取り込めば
制御できるはずないから逆にルーイに振り回される状態に
なるかもしれない。
457名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/20(水) 19:26:17
ヘラクレス「あっひゃひゃあぁぁぁxwwwwwww
      我輩はくるってますかぁwwwあひゃひゅひふwww
      オーhhぉいhじいひhwwwwwwwww」

こうですかわかりません><
458名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/21(木) 17:38:32
とりあえずルーイは死ね
全ての元凶にして最悪のラスボス
商品にされてたときは心底いい気味だと思った
459名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/21(木) 18:46:31
るーいさまいじめんなしね
460名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/21(木) 20:04:59
>>459
死ねルーイ
461名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/21(木) 20:33:14
↓何事もなかったかのように再開
462名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/23(土) 05:00:53
http://viptun.web.fc2.com/game/pikmin.html
クソサイトつぶれろwww
463名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/23(土) 05:05:28
ルーイさん最強

ヒネクレスオオヨロなんとか(笑)
464名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/23(土) 05:16:06
ルーイ>その他
465名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/23(土) 18:46:25
ダマグモキャノンの肉が裂けてるってウィキに書いてあるのを読んで怖くなった

機械のほうからあぷろーちするわけないよね
オリマーメモって遠まわしに何者かに改造されたって言ってるの?
466名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/23(土) 20:08:39
ドルフィン初号機のような意思と知能を持つ機械があるんだからそういう事も普通にありえるだろ
467名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/24(日) 22:05:54
あのマシンガンみたいなのにそんな意思があるとは思えないw
468名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/25(月) 03:57:30
タマコキンみたいなのもいるし、普通に無機生物かもよ
469465:2008/02/26(火) 16:42:11
ごめん
ボクのせいでいくら話しあっても終わらないような話題が生まれちゃった
470名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/27(水) 17:46:06
ダマグモキャノンがシロアリなどの小さい害虫を殺すために作られた説
471名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/27(水) 20:45:18
あんなので害虫退治してたら壁や床がこげ後だらけになっちゃうだろ
472名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/27(水) 21:42:08
やっぱり?
473名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/28(木) 04:29:53
でもちょっと欲しいかも。
かっこ良くない?

1時間も経ったら飽きるか
474名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/28(木) 09:11:21
っていうか家が壊されそう
475名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/28(木) 12:42:24
何体も纏め買いしたら壊されちゃいそうだな
476名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/29(金) 07:33:27
ダマグモキャノン買ったけど
かべのむこうにいる害虫探知して
かべごとぶっこわしやがったwww
477名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/29(金) 09:17:37
それ以前に命の危険性が出てくる
478名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/29(金) 16:51:08
ダマグモキャノンが私の足に乗ってた虫を攻撃して足を怪我してしまいました
479名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/29(金) 18:44:51
今度は冷蔵庫に穴あけたww
ナカのモンがくさっちゃうww
480名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/29(金) 19:15:24
ペットが殺されたり家が破壊されたり怪我させられたり散々
481名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/29(金) 19:35:48
あいつはチビだからあんまいたくなかったよ
482名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/29(金) 20:01:54
ダマグモの大きさは30cmでキャノンも多分それくらい
あれだけデカイ音がして爆発するようなものを連射してくるんだから体に穴くらい空けられるだろ
483任天堂信者:2008/03/01(土) 14:08:35
チャっピー系統はてんとう虫が進化したものとかんがえられるな
484名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/01(土) 17:15:47
結論:ダマグモキャノンで害虫退治は危険すぎる
485任天堂信者:2008/03/01(土) 19:09:36
地下で眠ってんだからまだ完璧じゃないだろww
486名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/02(日) 02:18:23
にんじんにあなあいた
487名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/02(日) 04:38:20
がいちゅう「ダマグモキャノン絶滅しろ」

ダマグモキャノン「害虫絶滅させてやんよww」
488がいちゅう:2008/03/02(日) 07:34:06
集団でなぐってマシンガンは壁の向こうに行ってかわす
ダマグモキャノン(笑)
489名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/03(月) 17:59:22
>>487
どう考えてもお前も害虫ですw
490がいちゅう:2008/03/03(月) 19:56:46
ダマグモキャノンはがいちゅう
おいらのなかま
491名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/04(火) 03:10:34
一発一発はミリのオーダーだろ、オリマーがセンサーコミで2cmじゃなかったか?
3cmだっけ?
どっちにしろセンチ未満ミリも怪しいぐらい、せいぜいが爆竹程度だろう。
ちょっと火傷するかな〜ぐらいだ。
冷蔵庫が壊れるとか大げさ

というわけで販売希望。世界の任天堂様、よろしく〜
492名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/04(火) 04:35:33
それでも目に当たったら失明するぞ
493名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/04(火) 12:39:30
夏は蚊がたくさん飛んでるんでヤバイな
494名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/04(火) 14:24:27
電気出す虫の説明文が最高に物理っぽくて暗記したんだけど忘れちゃったなぁ
Dフィールド帯にDトラップがどうのこうのってやつ
495がいちゅう:2008/03/05(水) 17:07:57
>>493スイッチオフにしておきますね
  別に血が目的なんじゃないよ
496名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/06(木) 02:46:50
目に当たるほどの仰角は出ないだろ、あの作りじゃ。
…じゃあ蚊退治には使えないいのか
497がいちゅう:2008/03/06(木) 15:06:02
>>496層思って安心しながら生物図鑑でピクピクニンジン投げまくったら
空中にいるニンジン探知してマシンガンうってきた
たすけてしぬ
498がいちゅう:2008/03/06(木) 18:56:31
クイーンチャッピーもアレだけ子供生んだらさすがに消耗するよね
結局ベビーもクイーンもチャッピー系統の捨て駒なのサ
てゆーか群れ全体が絶滅しないための道具
絶滅さえしなければ
どんな犠牲を伴ってもいいのサ
キミタチがバイキンや害虫を殺すようにネ
499がいちゅう:2008/03/06(木) 20:13:16
いままでミウリン凶暴化しすぎっておもってたけど
これよんで納得しちゃった
tp://www.geocities.jp/nintendo_darkwing/pi2.htm
500名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/07(金) 07:28:45
アメボウズは何で人型なんだろう…
501がいちゅう:2008/03/08(土) 07:03:24
ダマグモキャノンこわすぎ
だれがあんなのつくったのさ
ダマキャノ絶滅して
502名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/09(日) 09:46:03
この間からこいつなんなの
503がいちゅう:2008/03/09(日) 13:49:10
ただのくそこて
504がいちゅう:2008/03/09(日) 16:27:38
むらさきぴくみんにふるぼっこされた
505がいちゅう:2008/03/09(日) 17:36:22
ボクは自重なんてしりまへーん

ダマグモキャノン絶滅
506名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/10(月) 21:18:11
可愛いなお前 きゅうりやるよ
507がいちゅう:2008/03/11(火) 09:17:06
むしゃむしゃむしゃむしゃ
きゅうりうめー
508名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/13(木) 00:55:36
age
509名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/13(木) 12:30:45
チョコレートとか卵焼きってみんな食品サンプルだよね?
そうじゃないと説明付かない
510名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/13(木) 12:32:06
味見がどうとか味がどうとか言ってたから理由はどうあれ本物だろ
511名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/13(木) 12:41:01
じゃあ人間はまだ居るのかもね

だとするとやっぱり人造生物説が
64の「罪と罰」みたいに人口爆発により世界規模の食糧難が発生し、
人類は昆虫をベースに遺伝子操作して「食用家畜」を作った
512名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/13(木) 17:49:32
チャッピーとか結構うまそうだよな
513名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/14(金) 02:47:33
そういやボケナメコが「食用、美味」だったな。
くいてぇ
514名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/14(金) 11:31:37
ボケナメコが2に出ていたら、ルーイメモが気になる。
スレ違いだと思うけれど、ボケナメコ可愛いと思うのは自分だけ?
515名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/14(金) 16:29:11
正直ルーイメモが気持ち悪い
「目玉がおいしい」とか「皮ははいだほうが良い」とか
516名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/15(土) 03:38:56
魚の目玉を食う地方はかなり多いし、
牛食う時だって皮ははぐだろ。
気持ち悪いというほどでもないと思うが…

>>514
いやあれかわいいよね〜ぬいぐるみ欲しいわ
517名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/15(土) 14:19:19
http://www.maruha.co.jp/campaign/cam05000.html

マルハのサイトにこんなの有った

個人的にはNationalの赤白ラインの
乾電池が一番グッと来たわ
518名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/19(水) 01:07:18
蚊の目玉は中華の珍味だな。
ルーイのサイズでも団子くらいかな?
519名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/20(木) 10:12:14
ルーイって全生物を一人で倒して味見したんだよな
520名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/20(木) 23:37:29
>>62
5種ピクミンをそれぞれ20体ずつで隊列組むと歌う(鼻歌)。

日没までの時間が短いのは単にゲーム上の都合だからでは・・・?
521名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/21(金) 01:31:03
>>520
4年か・・・早いものだ
522名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/21(金) 06:53:38
>>519
自然死とか食い残しとかもあったかも。
523名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/21(金) 21:54:34
オニヨンが降りるところに、昼の内は原生生物がやって来ないのは何故?
524名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/22(土) 05:35:57
1も2も居るだろ
525がいちゅう:2008/03/22(土) 07:38:16
オニヨンにおいらたちがやってきて変な羽音でピクミン引き寄せたら困るから
526名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/23(日) 07:35:33
>>523
着地地点に原生生物が居座られると別の着陸場所を見つけるために彷徨わないといけなくなるので
昼の間に着陸脚の先から他の生物が忌避する化学物質を浸透させてます。
俗に「オニヨンのいた所にはペンペン草も生えない」と言われる所以です。
ただしこの化学物質は太陽の光と反応しないと活性化しないため日暮れになると効果が無くなります。
527名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/25(火) 00:41:49
>>520
・・・体感時間が違うだけかも
528名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/26(水) 18:16:33
soukanngaerutopikuminnnosekainoseibutugatikyuuzyounonitaseibutunikurabeteugokigahayainomogatenngaikuna demosoukanngaerutopikuminnnosekainoyaturahaososugi
529名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/26(水) 19:47:20
>>520 それを言ったらおしまい…
だけれども、体感時間かも知れないし、矛盾も少なくなるね。
530名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/28(金) 15:01:07
チェルノブイリ原発事故のネタが仕込まれてるって某サイトで書き込んであるのみたけど分かる奴いる?
ゾウノアシがどうとか・・・
531名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/28(金) 17:54:43
面白そう。どこのサイト?
532名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/28(金) 21:55:22
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85+%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%82%B7&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1113332466/
97 :世界@名無史さん:2007/02/21(水) 05:11:08 P
【ルイージに】本当は黒い任天堂話5【人権無し】
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1165788737/705
705 :ゲーム好き名無しさん :sage :2007/02/19(月) 01:56:39 ID:nXZTkQjx
ピクミン2に、ゾウノアシっていう黒くてデカいクモのボスがいるけど
もしかして元ネタはチェルノブイリの超高レベル放射性物質なのか?

今までは単純に「踏み潰してくるからゾウノアシかー」と思ってたけど、あの禍々しい色からすると…

http://www.cs.ntu.edu.au/homepages/jmitroy/sid101/chernobyl/fruin11m.gif
象の足画像

より来ました
>>3の下のサイト恐いですね…

なんつーか…
「人間よ、自分を何様だと思ってるんだ。自然を舐めるな」って言われた感じ…
Wikipediaの項目もなんか恐い
533名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/31(月) 22:59:03
サイトっていうか唯のレスじゃねーか そのスレなら知ってるよ
唯のこじ付けだと思われ
534名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/01(火) 01:15:07
でもなんかピクミンはやっぱり黒い気がする・・・
535名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/01(火) 23:41:33
>もしかして元ネタはチェルノブイリの超高レベル放射性物質なのか?
>人間よ、自分を何様だと思ってるんだ。自然を舐めるな」って言われた感じ…

何このまるで理解できないこじつけ これ書いた奴は精神に障害でも有るのか?
妄想癖にも程がある
536名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/02(水) 10:56:02
まぁそんな時もある
537名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/03(木) 19:38:01
ゾウノアシが放射性物質とかワロスw
538名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/03(木) 20:05:39
http://www.gyao.jp/utablog/play.php?contents_id=uta0020340
コイツラ評価高すぎだろwww
みんなはどう思う?
539名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/03(木) 21:44:32
ZEPP名古屋で行われた イケメンホスト・19歳 VS ヤクザ・31歳 の因縁のある殴りあい ヤクザがホストをKOする(一万人以上見た)映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080401074508_1.htm
フリースタイルアカデミーMMA格闘家 VS グレイシー柔術黒帯 玄人好みのMMA映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080402074868_1.htm
540がいちゅう:2008/04/04(金) 13:07:22
普通のカマドフマ>微妙に色が違うおいら

ダマグモキャノンが紫にフルボッコされてんのみてスッキリしたっす
541名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/04(金) 15:22:24
ダマグモキャノンに紫でかかると埋まってるときに体力3/4くらい削れるから笑える
542がいちゅう:2008/04/04(金) 16:53:07
紫ピクミンをオリマーさんから盗んでキャノン絶滅させるっす
543名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/06(日) 00:32:32
紫投げた時の動きって物理法則無視してない? 誰か考察しろよ
544名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/07(月) 20:44:37
そういえば紫ってホーミング機能もついてたよな
あれ破壊兵器だろ
545名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/09(水) 20:20:26
よくよく考えれば紫は重いから威力が高いって説明されてるけどそんなもの投げ落として攻撃する腕力が
有るなら普通に殴ったほうが遥かに効率的だよね
546名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/09(水) 20:35:12
殴ると手が痛むじゃないか
547名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/09(水) 22:58:52
あのスーパーパンチはどういうことになってるんだ
手が痛むから手加減してたのをグローブで思いっきり殴れるようにしたのか
548名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/11(金) 17:18:32
自分の手が痛むからってピクミンを叩き付けて攻撃するオリマーは鬼畜
549名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/11(金) 23:52:26
オリマーパンチ強すぎる
550がいちゅう:2008/04/12(土) 07:53:14
むらさきとパンチのバラブレっぷりはいじょうッスよ

カマドフマの自分にパンチ使うお宝ハンターは少ないと思うけど
551名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/12(土) 20:06:22
可愛いなお前 ホウ酸団子やるよ
552がいちゅう:2008/04/13(日) 12:12:45
むしゃむしゃ
ついでにゴキちゃんだんごもむしゃむしゃ

ばたんきゅー
553名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/17(木) 15:46:29
オリマー達強すぎだよな ピクミンなんて居なくてもホコタテ星人を数十人雇えば原住生物なんていくらでも狩れる
554がいちゅう:2008/04/18(金) 14:35:35
おりまーさんこわい
へるぷみー
555名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/23(水) 20:46:07
カマドフマ帰れ 駆除するぞ
556がいちゅう:2008/04/23(水) 22:06:09
>>555だまぐもきゃのんつよいこわい
   おりまーさんつよいこわい

   
557名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/03(土) 16:07:08
考察しようぜ あの星の生態系の頂点に居るのはどいつだと思う?
558がいちゅう:2008/05/04(日) 14:22:39
555 :ダマグモキャノン改良型:2008/04/23(水) 20:46:07
カマドフマ帰れ 駆除するぞ
559名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/05(月) 00:20:42
タマコキンやダマグモキャノンは捕食を行っていなさそうだ
普通にヘビガラスあたりじゃないのか
560名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/05(月) 14:15:31
半有機物なんだから捕食はしてるだろ
集団のチャッピーが一番強いと思う
561がいちゅう:2008/05/05(月) 15:30:11
つまり

ベビーチャッピー>ダイオウデメマダラ
562名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/06(火) 03:46:40
でも口が無いぞ、ダマグモ系は
563がいちゅう:2008/05/06(火) 08:36:13
どっかのひとが

生物に触れる足の裏に秘密があるかもっていってたような・・・
足の裏にくちあるのかもね
こわいこわい
564名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/06(火) 20:26:21
ダマグモっていっその事ピクミンみたいな植物なのでは?
そう考えれば口が無いのも納得できるしあの光沢も樹脂と考えられる
565がいちゅう:2008/05/07(水) 17:25:03
ダマグモはナゾキャラだから
次回作でも正体が明かされることはないかも?
566名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/08(木) 00:54:11
2になってから何であんなにクモが増えたんだ?
567がいちゅう:2008/05/08(木) 16:52:30
作成者が謎の多いキャラ作りたかったのかもね

前作ではダマグモは謎の多いってことは書かれてなかったし

568名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/09(金) 17:40:33
作者の一人「前作では謎の多いキャラが作れなかった・・・
   こんどこそだすぞー!!」


作者の一人「ちょwwwダマグモを謎キャラにする予定だったのに
   ほかの人がアメボウズとか作りやがったwww
   まぁいいやwwwダマグモも謎キャラにしちゃえwww」

作者の一人「あ、しまった 謎キャラ増えすぎた

      まぁいいや」

>>564>>567

こうですか?わかりません><
569名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/10(土) 20:38:37
アメボウズは異次元の存在なんだよな、なんか人間臭いし
570名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/10(土) 22:30:14
アメボウズは死滅した人間の残滓だよ きっと
571名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/11(日) 03:10:49
色々クモキャラが増えたがアメボウズが一番謎っぽくて魅力的だわ
その次にコッパチャッピー
572がいちゅう:2008/05/11(日) 05:45:34
たすけてあめぼうずにころされる
573名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/11(日) 14:57:15
俺の好きなミウリンゾンビが消えたのは残念
孵化に失敗した生物ってのがそそられる 
卵を叩き割ったら溶けた化け物に逆襲される怖さ
あいつって何だったんだろうね
574名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/11(日) 21:44:55
あいつが復活したら間違いなく後半のボスだな
575名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/12(月) 05:42:06
あいつの攻撃法は毒ガス
即ち白ピクで詰める
576名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/13(火) 20:06:59
あれは怨念だから無問題
577名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/15(木) 14:16:59
人類が滅びた後の世界

てのはあまりにも臭いし寒いから避けてほしい
578名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/15(木) 18:45:06
別にそれで良い 何で臭いし寒いのか解らん
579びくみん:2008/05/15(木) 23:47:23
ドドロ倒すと出てくる玉みたいなやつってドドロのどこの部分なんだろ?
580びくみん:2008/05/15(木) 23:48:14
ドドロ倒すと出てくる玉みたいなやつってドドロのどこの部分なんだろ?
581名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/16(金) 02:48:47
また可笑しな奴が沸いて来ました
582名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/16(金) 08:58:01
>>578
532 :名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/28(金) 21:55:22
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85+%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%82%B7&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1113332466/
97 :世界@名無史さん:2007/02/21(水) 05:11:08 P
【ルイージに】本当は黒い任天堂話5【人権無し】
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1165788737/705
705 :ゲーム好き名無しさん :sage :2007/02/19(月) 01:56:39 ID:nXZTkQjx
ピクミン2に、ゾウノアシっていう黒くてデカいクモのボスがいるけど
もしかして元ネタはチェルノブイリの超高レベル放射性物質なのか?

今までは単純に「踏み潰してくるからゾウノアシかー」と思ってたけど、あの禍々しい色からすると…

http://www.cs.ntu.edu.au/homepages/jmitroy/sid101/chernobyl/fruin11m.gif
象の足画像

より来ました
>>3の下のサイト恐いですね…

なんつーか…
「人間よ、自分を何様だと思ってるんだ。自然を舐めるな」って言われた感じ…
Wikipediaの項目もなんか恐い


発想が厨二超えて消防臭い
大水源らしきところの地形変わってたり実は気づかないだけで人間います的なのがいい
583がいちゅう:2008/05/16(金) 18:11:28
ドドロはしろぴくみんの捕食対象になり
絶滅しました

584びくみん:2008/05/16(金) 19:24:16
ていうかオリマー達って地球のどこに降りたんだろ。日本かな?
585名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/17(土) 06:25:12
日本のそこそこ人のいる農村端の方とか
586名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/17(土) 08:59:50
トドロとアメボウズって似てね?
587名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/17(土) 14:13:10
>>578
いわゆる高二病
588名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/17(土) 16:12:50
高二病言いたいだけだろ 勧善懲悪は子供向けとか言ってる奴ぐらい痛い
SFのテンプレに何今更ケチ付けてんだよ あほか
589びくみん:2008/05/18(日) 01:59:40
a
590びくみん:2008/05/18(日) 02:16:46
すいません。変なの書き込んじゃいました。
ドドロもアメボウズも怖すぎ。
3ではまた怖いのが出る予感。
591名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/18(日) 09:29:48
>>588
何を言ってるんだ?
592名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/18(日) 18:58:22
↑頭大丈夫w 日本語読めるか?
593名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/18(日) 19:24:27
>>578>>587->>588>>591-592
うなぎとさんしょどっちさきにごはんに
いれるかぐらいであらそうことはないとおもうけど・・・

本題:アメボウズの次元がどうのこうの
   っていうSF設定がピクミンにでるのはいがい
   ってどっかのひとがいってたね
594名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/18(日) 20:18:15
あ、
次元設定じゃなくてエクトプラズムのほうだっけ
595名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/18(日) 22:18:32
>>592
俺が高ニ病って言ってるのは>>577だよ
596がいちゅう:2008/05/19(月) 16:59:44
だまぐもきゃのん「かまどふまぶっころしてやる」


きゃーやめてー
597びくみん:2008/05/19(月) 23:24:46
アメボウズはあの透明な体のどこにお宝を隠し持っていたんだろうか。
598がいちゅう:2008/05/20(火) 16:18:21
もともとおたからはうごいてないし
こうげきもしていない
ぴくみんたちはおたからをてきとかんちがいしてなぐってたのさ
599名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/22(木) 18:20:22
>>595
あっはっは ゴメン
600名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/22(木) 19:06:40
あいかわらず脳みその抜けた奴がいる
601がいちゅう:2008/05/24(土) 10:04:27
おいらのことだー
602パンモドキ:2008/05/24(土) 21:29:29
いやいや俺っしょw
603びくみん:2008/05/24(土) 21:59:05
おれかもー
604名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/24(土) 22:34:47
なんか知らないけどピクミンの世界ってピクミンともろに競合しそうな
「アリ」がいないよな。なんでだろう。
605びくみん:2008/05/24(土) 22:55:45
実はピクミンはアリをモデルにしていたりして。
姿は全然違うけど。
606名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/25(日) 06:09:20
おきにはぜんぶやっつけたはずだが
607がいちゅう:2008/05/25(日) 10:30:30
>>604
ほんぺんでこんぴゅーたあいてに
つうしんたいせんのようなころしあいをするっすね
わかりまふ
608びくみん:2008/05/25(日) 11:54:18
ていうかイモガエルとマロガエルって口ないじゃん。
どうやって食ってるんだろ。
609がいちゅう:2008/05/25(日) 14:25:42
みえないだけであるにきまってるっす
610名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/25(日) 16:36:08
マロイモガエルは潰して出てきた体液を吸収してるんだよきっと
611名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/25(日) 17:23:31
ピクミンの、オリマーが未知の惑星に一人取り残されるっていう
シチュに萌える。
ホコタテ星が滅んでるわけじゃないから、オリマーはよくある事故の
一つとしか思ってないのかもしれないけど。
612名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/25(日) 17:56:40
このがいちゅうとかは全部一人の自演か?
613名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/25(日) 18:58:53
>>604
アリってあのサイズの世界では唯一、文明らしい文明持って、外敵を駆逐してきた
歴史を持つ神みたいな存在だからなぁ。もし居たらオリマーとかひとたまりもないだろう。
別ゲーっていうかモロに地球防衛軍・・・。

ちなみに、大昔にアリから分化したハチが樹の上に巣を作る理由、
また別の種である白アリがアリ塚という城砦を構築する理由は、
単にアリの凄まじい侵略を避けるためらしい。
614がいちゅう:2008/05/25(日) 19:07:38
>>612ちがうっす
  おいらこれいがいのなまえでかきこんでないっす


ぴくみんもだまぐもきゃのんもぜつめつすればいいっす
615名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/25(日) 21:42:02
寧ろオリマーが着陸した地域のアリは
夜行性なんじゃないか?
616名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/25(日) 22:09:22
仮に一歩譲ってあの星が地球だったとしても
何で殆どの地球生物が絶滅してる中蟻だけが現存してる前提で話してるのか理解できない
617名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/27(火) 07:22:03
植物とかは普通に残ってるんだよな
618名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/28(水) 00:52:30
大気組成が変化して、既存の昆虫・動物が大量絶滅したのかもしれない。
619名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/28(水) 21:01:20
もう語り尽くされた話しだし結局答えは出なかっただろ
新しい解釈でも見つけたなら別だが
620名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/28(水) 21:05:04
核戦争とかで一回核の冬が来たというのなら説明はつく。
100年くらい。

植物の種は簡単に冬を超えるが、動物はそうではない。
621びくみん:2008/05/28(水) 21:57:59
任天堂はそこまで深く考えているのだろうか。
622名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/28(水) 22:04:12
任天堂は分からないが、基本的にあそこの開発チームは
そこまでしなくてもってぐらい深いところまで考えてる。
623名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/29(木) 00:38:35
いや別に・・
624名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/29(木) 19:41:26
>>620
このスレで久々にSf的な解釈を見た気がした
625がいちゅう:2008/05/30(金) 16:15:39
だまぐもきゃのんしね
626名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/30(金) 19:07:06
じゃあがいちゅうはダマグモキャノン百匹殺して来るまで書き込み禁止ね
627がいちゅう:2008/05/30(金) 20:51:14
いやーん
628がいちゅう:2008/05/30(金) 20:51:49
>>626コードがきれたまま放置してるからむりっす

つーかだまぐもきゃのん自演しないで
629がいちゅう:2008/05/31(土) 16:42:06
>>626ダマグモキャノン乙っす
   じえんしないでほしいっす
630名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/31(土) 21:34:33
631がいちゅう:2008/06/01(日) 07:42:32
1のトビンコ>ヒネクレス>キショイグモ>1のダマグモ>ダマキャ>おいら>
2のダマグモ>ゾウノアシ(大爆笑)
632名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/02(月) 21:10:52
ピクミンにも花が咲くと言う事は受粉等を行っているんだろうか?
633びくみん:2008/06/02(月) 21:57:13
ていうかピクミンにオスメスは存在するのかな?
634名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/03(火) 20:49:40
キャノンとかコキンはどうやって子孫残してるんだろうね
635名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/05(木) 23:32:01
変なのに寄生されてる上真面目な返答全然来ない このスレオワタ
636名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/06(金) 01:12:42
どんなのを期待してるんだ?
637名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/06(金) 02:40:10
ピクミンの花ってそういう事に使うものではないんじゃ?
638名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/06(金) 19:16:15
SF板的な語りを期待しとくぜ
639パンモドキ:2008/06/07(土) 11:04:01
>>632
一部がメス?の役割を帯びて新しいオニヨンに成長するとか?
種になって地面に埋まって成長する→1のオリマーがオニヨンに出会ったときの
様に地面で停止してるオニヨンの図になる→再び増える作業

>>633
俺的にオスメスはオニヨンが母体なのでメス、ピクミンは役割的に全てオスだな
女王アリと働きアリとか女王バチと働きバチみたいな
640名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/07(土) 11:04:40
>>635
すまんね・・・変なコテ付けてどうでもいいやり取りして・・・
641名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/07(土) 20:28:30
俺もかいちゅうに話しかけたりしてすまんね
642名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/07(土) 22:57:44
・・・がいちゅうでした
643名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/07(土) 23:10:51
ピクミンにオスメスは無いだろ〜無性だな。1倍体とか。
オニヨンこそが本体
644名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/08(日) 00:36:32
じゃあ何の為の花何だろうね 退化してないだけか?
645名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/08(日) 02:18:20
早く動けるようになったことを示すインジケータ
646名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/08(日) 11:33:05
>>644
光合成のエネルギーで動けるという考え方は無しか?
647名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/08(日) 18:39:53
お前は花を光合成の為の器官だと思っているのか? 葉緑素って知ってるか?
648名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/13(金) 18:09:43
アリみたいにお互いを認識するためのフェロモンみたいなのが出てるんじゃない?
外的に襲われたときにワラジムシみたいにオトリになるフェロモン出したり・・・
649がいちゅう:2008/06/14(土) 04:30:46
かざり
650名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/15(日) 21:23:06
人間における盲腸みたいな物かもな でもあんな馬鹿でかい器官が退化しないとか微妙だが
651名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/15(日) 21:55:16
ピクミンにとっては、頭に花があるほうが魅力的に見えたのかも。

ヘラクレスオオカブトの角みたいに、ただ互いにその大きさを
評価し合っていたから、という内輪の理由で、進化が進むことがある。
652名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/16(月) 18:47:53
しかしそういう場合は異性の気を引く為が殆どだよな ピクミンにその必要あるか?
そもそも性別あるんだろうか?
653名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/16(月) 22:02:14
ピクミンが♂でオニヨンが♀
654名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/17(火) 16:03:04
オニヨンの気を引くために花咲かせてるってか 馬鹿げてるw
655名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/17(火) 23:53:04
花咲いてるのは、視覚的・嗅覚的に敵をひきつけるためじゃないかな
まんまとやってきた敵をリンチにしてオニヨンに運ぶため
656名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/18(水) 20:44:26
花はやっぱ植物の名残+α何らかの効果って程度じゃね?
びっくり菊も一応歩根類。あれは名残+擬態だし
657名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/19(木) 08:41:46
>>655
ピクミン自体弱い設定だからなぁ 待ち伏せして捕食する類でも無いし
>>656
ああそうか 擬態と考えるのが一番しっくり来るかな 潜ってる時なんて花にしか見えないし
658名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/19(木) 19:55:31
ピクミンオスオニヨンメスは確定でいいと思う
659名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/20(金) 03:40:28
擬態なら葉っぱで十分ではないかと…

花はアレだ、蜜を持った虫を呼び寄せるんじゃないか?
葉っぱはそのための栄養稼ぎ
660名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/20(金) 17:11:11
擬態が葉っぱで十分ならびっくりの存在価値をも否定する事になるんだが
現実にもわざわざ花に擬態してる奴もいるし・・・うーん でも成長過程で咲かせる意味は無いか
661名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/21(土) 01:54:51
花に擬態しているのはカマキリとか捕食系じゃない?
逃げる側は葉っぱ、幹、茎とかでしょ
そう考えるとピクミンははじめは食べられる側で隠れるための擬態、
速く走れるようになると捕食側で花に擬態すると。

なんかつじつま合うなwww
662名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/21(土) 14:52:35
かなり前にポンガシグサの話しあっったけど
あれってピクミンがポンガシグサの養分を吸ってるんじゃ?
それで何らかの方法でポンガシグサは自分の遺伝子をピクミンに流し、吐き捨てる。
だから5匹、50匹でかれてしまうのでは?養分が無くなって。
そんで地中で養分もらって復活。
663名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/21(土) 19:51:00
ずっと前に出ていたと思うが
ポンガシ(+ポポガシ)はピクミンの色の絶滅を防ぐためにある
オニヨンの進化系みたいな感じなんじゃないかと思ってる
664名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/21(土) 20:16:17
ですがオニヨンはピクミンが全滅すると一匹吐き出す。
だから色の絶滅を防ぐものではないかと思う。(あくまで俺だけ?
665名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/22(日) 01:09:58
オニヨンが吐き出せる数も無限ではないだろうから、
保険が合ってもおかしくないだろう。
まだオニヨンが無い白と紫のことを考えると、オニヨンの祖先型という可能性もあるか。
666名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/22(日) 07:24:57
>>662
赤ピクミン「赤だけで来てみたら水だらけでオワタッタw」
っていうのを防ぐためだけに繁殖してると俺は予想、汎用性を上げるための現地改修装置って感じで
>663
オニヨンもピクミンやポンガシグサ同様植物だろうから1のオニヨン初出時みたいに一時的に埋まる(根を張る)
ことで絶滅の阻止+養分の補給ができるとかありそう・・・あの飛行力で養分無くなるのは想像しにくいが
そこで俺は普段オニヨンが地面に降りてるときも養分吸ってる説唱えてみるw

>>661
ただの名残説を忘れちゃいかん
やっぱ俺は仲間同士の認識のみに留まるものと考えてみる(上で出てたインジケータ?)
2でぼっこぼこにやられて数減らされてるしオトリとか高度なことできる段階にいたってないし
667名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/22(日) 14:16:10
なんか話し戻してすまん
668名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/23(月) 09:41:30
何の色にもなれる緑ピクミンとか出そうだ
669名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/23(月) 10:35:57
>>666
オニヨンは複数個あるっぽいから前作のオニヨンとは違うんじゃないかな、ボコボコにやられたって訳でもないと思う
ピクミンがオリマーの事を知っていたのは他のコミュニティから情報を貰っていたからとか、コミュニティ同士で連絡取る手段もありそう
実際2ではピクミンが出てない時でもどこからともなくピクミンの声がするしオリマーの監視下に無い野生のピクミンはいるな
670名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/24(火) 02:58:52
>>669
ピクミンが出てないときにピクミンの声がするって、まさかオニヨン周辺のことを言ってるんじゃないだろうな
オニヨン内にピクミンがいたら外に出て無くても声が聞こえるよ
もちろんオニヨンの中がカラッポなら声もないが
671名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/24(火) 17:41:52
チャッピーなんか見てると動くものには問答無用で襲い掛かってるし
花でおびき寄せるまでも無いんじゃないかな?
672名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/24(火) 17:56:40
ピクミンとオリマー以外に襲い掛かってないだろう
673名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/25(水) 15:07:14
すまんそうだったな

あとコチャッピーの擬態が機能してるしエサは一応視認してるっぽいしな
でも花や草が擬態ってのはちょっと違うと思う、問答無用で食われてるしさ
674名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/27(金) 01:48:53
擬態の役に立つのは埋もれてる時だろ
リーダー(オリマー)につれられて移動している時っていうのは
ピクミン的にはレアケースなんじゃないかな
675名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/27(金) 09:22:23
>>674
俺が否定したのは>>661の擬態の考えな

あと2で普通に暮らしてたし引っこ抜くのはピクミン同士でもいけんじゃね?
676名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/27(金) 14:54:33
2でピクミンはオニヨンから少し距離がある所で狩りしてたぞ
青ピクもオニヨン周辺で狩りしてたし、ずっと埋まってるわけではない
677名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/27(金) 22:14:11
1の最後でチャッピーを狩ってたところを見ると自分たちだけでも考えて狩りが出来るみたいだし、
ポンガシグサがピクミンの成長系とかならピクミンが自分たちで行動してた可能性もある。
678名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/28(土) 15:24:01
まあ無防備な休憩時に擬態するのは当然だな 寝てるときにチャッピーに襲われたら一たまりも無い
植物は狙ってないみたいだし
679名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/29(日) 11:20:37
>まあ無防備な休憩時に擬態するのは当然だな
何をどう見たらそういう見解ができるんだw
仕事無くなって突っ立ってるピクミンは通りがかったチャッピーにもろ食われてますがなw
埋まってるときは食べられないしやっぱり擬態は埋まってるとき限定じゃね?
680名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/29(日) 16:47:42
ドドロという、芽ピクミンを貪るやつもいてだな・・

そもそもピクミンって寝るの?
ピクミン2で夜はオニオンや初号機の中で寝てることが明かされたわけだが、
あのまぶたの無い目でどうやって寝るんだ・・・
サカナみたいに目ぇ開けて寝るんかな
681名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/29(日) 22:02:17
アレが目とも限らんぞ
ただの模様で目は無い可能性だってあるぜ
682名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/30(月) 09:00:35
>>680
そいつは明らかに特例w
683名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/30(月) 19:15:08
だから埋まった状態時に擬態出来る様に出来てるって言ってるんだろう?
出ているときに食われるのは当然 馬鹿じゃないならちゃんと文読め

こうかくとお前はだったら完全に埋まってれば良いとか屁理屈言いそうだから言っとくが
悪魔で
684名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/30(月) 20:15:38
何キレてんだ・・・?ひとりで
何が気に入らないのか知らんが頭冷やせよw
685名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/30(月) 21:13:09
>>680
そういえばピクミンの目って魚っぽいな
死んだ鯖の目とまでは言わないが、似てる
686名無しは無慈悲な夜の女王:2008/06/30(月) 21:36:55
ピクミンってなにもの
687名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/01(火) 16:48:52
……我々は目につくほんのわずかな数の動植物をポータブル・スキャナの情報と知りうる知識で申し訳程度にレポートしているにすぎない。
しかし、このレポートが研究者の目に止まり、より深くこの世界の事を知ることのキッカケとなれば、それは十分な成果といえるだろう。
688名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/03(木) 00:15:11
キレてるとかテラ被害妄想ww つ鏡
689名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/04(金) 17:42:40
ピクミン3情報スレより

294 :なまえをいれてください:2008/07/02(水) 16:45:49 ID:LaGMap56
7/15のE3でピクミン3(仮題)発表

お楽しみに

ついに来ましたな
690びくみん:2008/07/06(日) 21:07:58
>>689
それマジですか?どこのスレですか?
691名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/07(月) 16:44:31
ゲーム板でピクミンで検索すれば出てくるよ
692名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/10(木) 23:44:38
ピクミンの世界は1から2で機械化した生物が増えたけどその辺りの考察しようか

ヘラグモの機械を背負うことで実質機械と融合したりタマコキンの必要以上な火力
不思議だねー
693名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/11(金) 03:02:02
過剰進化なんじゃなかろか。
破壊力のある弾を遠くまで飛ばした方がメスにもてるとかそういうの。
…あんまり有性生殖っぽくないけど
694名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/11(金) 16:19:12
オリマーの機械から生き物に接触をryって記述も気になる
695名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/12(土) 21:27:07
別にあの化け物だらけの生態系じゃ過剰進化とも思わん
696名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/16(水) 09:49:58
ピクミン発表無かったらしい・・・
ガセだったか、まぁそのうち出るんだろうけど虚しいからage
697名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/16(水) 21:59:06
どーせ出てもwiiでしょ
698名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/17(木) 07:44:18
wii以外何で出るんだよ

PS3なんかで出てもキモオタがウダウダ言って同人で弄られてピクミン自体が終ってしまう
699名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/17(木) 13:55:01
PS3ででたらオタがウダウダとかピクミンが終わる程度の話じゃ済まないだろうなw
700名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/17(木) 17:11:39
うわぁ 何こいつら また社員か
701名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/18(金) 10:01:21
社員(笑)

おまえこそどこの板に住んでるんだよ
お前の頭がSFじゃ
702名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/19(土) 04:51:58
何の社員だと思ったのかはわからんが、任天堂発売のピクミンが
PS3で出るなんてありえないことぐらい俺だって分かるぜ
703名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/25(金) 02:01:03
Pikmin the Strategy game 3
略してPS3
704名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/06(水) 23:32:24
ところで、希望の森とめざめの森は同一な場所だよな?
そして、希望の森の時点では存在しなかった物(例えば植木鉢)が、めざめの森の時点では存在している
これに対して、オリマーは『短期間でここまで変わるのは、大いなる者が存在するのでは』を挙げている
この事を考えると、ピクミンの星では人間が滅びているという説は全くの間違いではないかな?
705名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/07(木) 02:50:58
そうだね、その可能性はある。紙袋とか耐久性のないモノもあるわけだし。
しかし数十日の間誰もこない場所って言うのも少なそうだが・・・
706名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/16(土) 08:37:13
大昔は酸素も人間には毒だったっていうし
ホコタテ星人も次第に適応出きるようになるかもしれん
707名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/16(土) 10:37:52
いやいや、人間に毒だった時期なんか無いから。
地球の主流生物にとって毒だった時期はあったけど、もうずっとずー----っと前
ホコタテ星人なら科学力があるから対応する必要ないでしょ
708名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/16(土) 19:31:48
WALL・Eみたいなのがたまにやってきて庭遊びしてるのかもしれない。
709名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/17(日) 21:54:27
別に数十日くらいなら誰も来ない場所はあるだろ。
モノは台風で運ばれてきたのかもしれないし。
710名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/18(月) 20:37:20
落ちてる乾電池とか紙袋とかまさに山道の脇のゴミ溜めの図だしね
人がいても気づいてないって思っていいな
711名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/19(火) 08:16:17
亀レスだけど
>>678つピクピクニンジン
712名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/26(火) 23:27:13
人間対ピクミンじゃさすがに勝ち目は無いか…
713名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/27(水) 01:19:37
爆弾岩と白ピクのおかげで勝ち目はある
714名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/27(水) 01:22:48
俺の考えだと
人口爆発による食糧難で人間が食用の生物を作り出して
それが勝手に繁殖するように上手く生態系を作って
それをどこかの土地に置いといた

そうすると乾電池とかが説明できないが・・・
715名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/27(水) 07:16:32
食糧難になってもダマグモとかヘビガラスとかは食いたくないな
716名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/27(水) 09:34:46
うぇっぷww
717がいちゅう:2008/08/27(水) 20:42:38
>>卵虫はある種のメスに寄生する
>>像の足のおなかからわいてくる卵虫


まさかある種のメスって像の足?
718名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/27(水) 23:40:36
人間が食用にするにはどれも小さすぎるんだよな。
クマチャッピーでもドブネズミ程度じゃない?
719がいちゅう:2008/08/28(木) 17:48:54
いやああたべないでー
720名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/28(木) 21:20:42
一番の謎はアメボウズ
721名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/28(木) 23:50:36
ゾウノアシは軟質重金属の内臓←これを考えると食用はDQNすぎる
722がいちゅう:2008/08/29(金) 00:28:32
きもっ
723名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/01(月) 01:07:32
age
724名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/01(月) 19:55:11
ゾウノアシは地表の過分な金属分を体内に吸収する事で自然のバランスを保つテラフォーミング生物
…ま、ありがちか。
725名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/02(火) 22:32:45
早く3出ないかなー
726名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/15(月) 20:45:20
>>702
何この基地外達ww 初めて来たけどワラタww
727がいちゅう:2008/09/20(土) 02:25:15
たまごむしきもい
728名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/31(金) 19:30:38
3まだですか
729名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/09(日) 22:12:19
アメボウズにストロー挿して吸うと美味そうだな
730名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 17:35:46
>>726
>>702は何処もおかしいこといってないだろ
君頭大丈夫?病院行こうか^^
731名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 22:16:05
うわぁ
732名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/17(月) 23:16:58
かすでだま3
733名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/18(火) 23:56:37
Wiiで出ると思ったら、GC版のアレンジか・・・
734名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/02(火) 21:17:27
この基地外妊娠はGKの自演違いない GK乙
735名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/16(火) 23:15:02
そういやwiiで遊ぶピクミンは
花ピクミンが死んだら種が残っているっていう設定は残っているのかな?
残ってるならwiiで遊ぶピクミン2、ピクミン3にも反映してほしい。
736名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/08(木) 01:12:57
残ってるぽい
ソースは2ちゃん内のピクミンスレ
737名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/08(木) 10:42:03
ピクミン2は快適さを求めすぎて。
1のリアルさを損ねてるのがもったいない。
3はピクミンの星の自然の厳しさを出してくれ。
宇宙海族との戦いが始まり、4でピクミンは宇宙に進出することに。
2みたいなご都合主義は止めてくれ。
とりあえずピクミンシリーズは7まで続いてほしいな。
        








               byルイージ
738名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/08(木) 23:21:57
がいちゅうすら消えた過疎スレ
739名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/09(金) 14:50:24
むしろ害虫のせいで過疎って
満足したから害虫も消えたんだろ。
740名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/14(水) 19:31:34
ゲハ等で組織的工作で日夜埋め尽くしている在日堂大勝利に対する現実

今年夏〜現在までのPS3の10万越えタイトル
ソウルキャリバー4、ドラゴンボールBL、GTA4、ウイイレ2008、侍道3

今年夏〜現在までのWiiの10万越えタイトル
WiiMusic

PS3の3月までの、ほぼ確実に10万以上売れると思われる発売予定タイトル
ガンダム無双2
白騎士物語
ストリートファイター4
バイオハザード5
龍が如く3
真・三国無双5エンパイア
FF13体験版

Wiiの3月までの、ほぼ確実に10万以上売れると思われる発売予定タイトル
一本もなし
741名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/14(水) 21:43:25
>>740
わざわざ過疎スレに張ることないだろ…
そんなものを張って売り上げが伸びるとでも思うのか?
逆にSOMYの印象が悪くなるぞ。
742名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/15(木) 02:43:07
知らんうちにPS3頑張ってんだな
743名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/19(月) 19:45:21
任天堂図に乗ってるみたいだし期待できないよな・・・ぶつ森Wiiとか見てると
ピクミンは存続もかかってるから本気出してくれると期待してるけど
744名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/22(木) 19:25:14
2がご都合主義?借金返済出来るとこ?
745名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/25(日) 01:35:14
>>744
1と比べて生態系のリアルさが全くない。
生物が上から振ってきたり
スプレーあったり
746名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/25(日) 10:01:26
洞窟の中の巨大な平原、部屋のような所があったりする。
まあようするにピクミンの世界観にダンジョンは合わないんだ。
それのおかげでやりこみ要素はふえるんんだけどな。
3は広大な一つのマップがいいな。
洞窟は横穴で合ってほしい
747名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/25(日) 20:54:10
リアルさって意味じゃ微妙かもしれんが、
ゲーム的には地上が時間制限ありで洞窟が制限なしって逆な気がする
地上は同日再チャレンジ不可なのに洞窟は一日に何度でも入りなおせるってのもな
洞窟メインにするなら日没で一区切りってシステムもやめて地上はもうちょっとゆったりさせて欲しかった
748名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/28(水) 01:01:45
地下はピクミンが増やせない、が制限なんじゃね?
水中の城じゃ実質時間制限があるし。

まぁもっとのどかな地上を探検したかったが
749名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/28(水) 22:07:22
あんなにうまいこと錆びた鉄やらパイプやら配置してある最後の試練が謎
錆びた鉄の足場の上に間欠炎があり、しかも何十個も連続してあるなんて不可能じゃね?
道端にああゆう「ステージ」を作る変質写が居るのか? 最も、人間が存在していたらの話だが。

ってか、今まで土のカベがリンゴとかを包んでるアレだという事に誰もツッこんでない件について
750名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/28(水) 23:50:12
突っ込むほどでも・・・
不自然とか言い出すと色々不自然だから「お約束」って事で
751名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/30(金) 15:48:11
>>749あそこの広場には昔ピクミン達が住んでいて、
道も橋も爆弾置き場も着陸用地上絵もピクミン達が造ったと言えば辻褄が合う。
そして天敵ダイオウデメマダラがやって来た事により、
ピクミン達はそこに二度と足を踏み入れる事が無くなりました。

752あぼーん:あぼーん
あぼーん
753名無しは無慈悲な夜の女王:2009/02/27(金) 22:39:04
>>745
1の玉蜘蛛は上から降ってきますねw
まあ2が糞なのは超同意だが あれは全世界のゲームユーザーを怒らせた
ミヤホンがあんまり関わらなかったんじゃないか?っていう出来。
実際は知らんが
754名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/02(月) 15:31:19
前騒いでた2アンチがまた沸いてきたのか
755名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/07(土) 13:30:18
ヨロヒグモのお宝兵器は一体どういう構造をしているんだ…?
水は球状になって砲弾のごとくポンポン打ち上げられるわ
毒ガスは綺麗に直線的に決まった方向へ噴出するわ
電撃攻撃に使う電極もいくらでも放り出されるわ

まぁ、「お約束」って言っちゃえばそれで終わりなんだが
756名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/08(日) 17:24:30
水鉄砲は水の表面に球状に膜を張って打ち出してるんじゃないかな
毒タンクは毒ガスともう一種類の無色、無害で毒ガスと混ざらないガスをを放出してるとか
電気は分からない
757名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/09(月) 12:46:54
電極や水の量はいっぱい持ってるって事にしといてやれよ。 そこはゲーム何だし都合上無限にするしかないんだろ。
あと電源は多分本体からで、
あれは元々はキショイグモなんだろうね。
758がいちゅう:2009/03/12(木) 16:38:46

暴走したポンプ使用中にゲキニガかけるとひどいことになる
>>757それだったらアイテムなしでも電極なしの電撃が出せるはず
Wii版は毎回洞窟のお宝が復活するようにするべき
人間はまだ生きてる設定なんだから
散らかってても違和感無いはずだしヘラクレスとの再戦も可
759名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/13(金) 18:18:08
電極ないと通電しないんだよ がいちゅう
760がいちゅう:2009/03/14(土) 16:13:34
つまり電極もったせいで通電機能退化したんだね
761名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/16(月) 19:00:00
あの最強生命体ルーイがやられたのか?って思ったけど 
自ら乗っかったってコントロールしていたんだろうな メモにもそれを匂わせる事あったし 


それはそうと3にはオリマーの娘のロリ萌え美幼女を出してくれ
ヒロインなしとかどんだけ
762名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/16(月) 22:03:39
キショイグモは元々空中放電なぞせんぞw
763名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/18(水) 00:19:46
>>762
水のせいじゃね?
764名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/18(水) 17:32:51
>>758
一度クリア(宝コンプリート)したら、宝や敵の配置ランダムで再設定ってのもよさそうだな。
で、社長から許可が出て通販ショップとかで金が使えるようになる。(プレイキャラも3人の中から選べる)
765がいちゅう:2009/03/20(金) 14:19:53
探検家の友もON/OFF設定できるようにして
縛りプレイもできるようにするのもいいかも

つーかそうしないとなんとかシューズのせいで白以外がついてこれなくなって面倒
766名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/25(水) 09:48:36
パンチで敵倒せるとか無しで
767名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/25(水) 15:08:25
>>766
ボスが弱いならともかくそれぐらい
縛りプレイでどうにかなるだろ

自分の自己満のために初心者に迷惑かけんな
768名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/26(木) 00:46:15
>>767
下手が権利を主張するなよw
769名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/26(木) 17:31:08
>>768
紫なしでボスに勝てないなんていってないよ?
初心者が泣かないために残しておけっていってるんだよ?
へんなレッテル張るのはやめようね
770名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/29(日) 00:44:30
というか無しにして難易度設定でよくないか?
771名無しは無慈悲な夜の女王:2009/03/31(火) 13:25:30
難易度ハードでドスンなくすのはいいけど
難易度イージーは今のままでいいと思う

でもそれだとクマチャッピー鬼畜すぎるし
リーダーパンチも弱体化されそう
772名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/01(水) 23:30:40
クマチャッピーは1の仕様に戻して欲しい
773名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/02(木) 16:23:50
あれ?子供が昼行性で親が夜行性なのはおかしくね?

とかいって無理やり1のクマをなかったことにした結果ああなったんだろ

チビクマを黒歴史にするとかしないと戻すのは無理

まぁ、おきてるチャッピーって発想はよかったけどね

夜ステージ冒険できるようにすれば紫前提性能にしなくても解決したのに・・・
774名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/02(木) 23:50:30
紫性能なんて無くてもなんとでもなると思ってるのは
俺が意外とゲーマーだから?
775名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/03(金) 01:57:48
紫なんていらない
おわり
776名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/04(土) 01:19:10
起きてるのは別にいいが待ち伏せでいい
何パトロールしちゃってんですか
777名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/06(月) 13:01:37
金持ちひっくり返すのは紫以外じゃむり

>>774親単体なら三匹ぐらいでなんとかなるだろうけど
  チビクマいると無理
778名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/07(火) 05:06:50
>>777
チビクマがいても別に無理でもないだろ
と言うか必須の時以外で紫なんて使った覚えないぞ
779名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/07(火) 12:33:07
>>778のやり方はどうだか知らないけれど、俺もチビクマを先にオリマー達で撲殺し、
その後ピクミン達でゆっくりクマを料理するのが典型的パターンだったな。
780名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/07(火) 20:23:23
クマなんてスプレー無いと狩る気しねーよw
あいつ無損害で倒せるの? 凄いね 俺纏わり付かせて逃げさせてる段階で食われまくる
781名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/08(水) 04:00:08
まとわりつかせると無損害は無理だろう
上手く背中に投げ上げる感じですな
782名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/08(水) 18:33:05
俺は地上のクマはダマグモに踏ませて倒してるけど・・・・・
783名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/08(水) 20:21:26
周期調整して誘き寄せるのテラだるす
784名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/10(金) 00:53:48
>>782
え?ダマグモの踏みつけって敵同士にも攻撃判定あったの?
爆弾岩や押しつぶす岩に双方への攻撃判定あるのは知ってたけど、
それ以外の奴は敵には素通りするとばかり・・・
785名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/10(金) 01:58:51
任天堂のゲームってその辺細かいと思うよ
786名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/11(土) 00:22:06
別にその程度他のゲームでも幾らでも
787がいちゅう:2009/04/13(月) 15:41:13
>>784落石も踏みつけも同じ「押しつぶし属性」がついてるから当たる
788がいちゅう:2009/04/15(水) 15:22:43
チャッピーはかにって説がでてたけど
かにってたまごで増えるんでしょ?
哺乳類に進化するのは無理じゃないの?
789名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/16(木) 03:30:21
チャッピーは哺乳類じゃないだろ・・・
790がいちゅう:2009/04/16(木) 16:38:19
クイーンが直接産んでたはず

どっかの魚みたいに中で孵るのかもしれないけどカニに中で孵化させるやつなんているの?
791名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/16(木) 23:38:30
腹で抱卵するカニは普通にいるから、後は腹を閉じて産道を開けばOK
792名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/17(金) 01:21:05
哺乳類は変態しませんが・・・
卵胎生とかしらんかね。

カニから進化したとは全然思ってないが、
仮にカニから進化したとしてもスゲー変わってる
哺乳類だって卵から生まれる爬虫類から進化したんだぜ?
卵で生まれる哺乳類も居るぐらいだ
793がいちゅう:2009/04/17(金) 16:50:34
なるほど
794名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/17(金) 22:22:40
卵で生まれる哺乳類ってなんだっけ? あのカバみたいな奴だろ
名前が思い出せん
795名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/18(土) 01:29:27
カモノハシですが・・・
カバみたいか??
796名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/21(火) 17:33:31
なんで2でミウリンの性格改悪されてんだよ

あのボケーっとしてて気がついたらコケとか生えてそうな感じが好きだったのに
797名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/21(火) 17:47:14
ミウリンゾンビが出ないのが糞過ぎる
798名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/22(水) 15:43:38
時間が余ったんでドドロに喧嘩売ってから日没むかえようとして
タマゴにピクミン突撃させて ちゃんと殺す前に呼び戻したのに
もういちど攻撃し始めて孵化するまえにドドロが死んだ

なんで無印のピクミンはCゴリゴリしなくても敵に攻撃するの?
799名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/24(金) 16:18:55
小チャッピー全員の動きが使い回しになってるんだけど・・・
1みたいにみんな違う動きにしろよ
800名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/25(土) 20:53:50
>>797
白ピクミンで余裕だな
801名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/26(日) 16:10:03
白以外がまとわりつけないように変更して
アメボウズの上位互換みたいにするのがいいと思う
802名無しは無慈悲な夜の女王:2009/04/26(日) 20:20:27
SF的にミウリンゾンビみたいな生物っていたっけ?
成長途中で卵とか蛹割られるとゾンビになるやつ
俺は思いつかないが
803名無しは無慈悲な夜の女王:2009/05/02(土) 01:58:45
「腐ってやがる。早すぎたんだ」
804名無しは無慈悲な夜の女王:2009/05/07(木) 17:13:53
>>803なにそれ?ナウシカ?
805名無しは無慈悲な夜の女王:2009/05/07(木) 18:30:23
こいつうざすぎて衝動的にディスプレイ叩き割りたくなる
806名無しは無慈悲な夜の女王:2009/05/11(月) 23:01:43
熊は冬眠から覚めると凶暴らしいよ それに近くね
死にはしないけど
807名無しは無慈悲な夜の女王:2009/05/14(木) 17:04:39
興奮すると色が濃くなる設定がなくなったけど

これはゲキカラ状態でフリーにしたとき色が薄くなったらおかしいからかな?
808名無しは無慈悲な夜の女王:2009/05/20(水) 11:58:28
はい過疎
809がいちゅう:2009/05/22(金) 16:37:06
ダマグモキャノンと戦うときあえてかべに隠れないで走り回ると面白い
810名無しは無慈悲な夜の女王:2009/05/24(日) 20:58:35
原生動物が死ぬときに出てくるもやもやはSF板的にはどうなんだ?
811名無しは無慈悲な夜の女王:2009/05/25(月) 19:04:19
生物を殺したという罪悪感による目の錯覚
812名無しは無慈悲な夜の女王:2009/05/26(火) 21:47:10
ほしゅ
813名無しは無慈悲な夜の女王:2009/05/30(土) 11:15:29
age
814名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/02(火) 17:30:49
コガネモチの
「丸ごとボイルして中のペレットだけ食べる」
ってなんか美味そう。
815名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/04(木) 20:28:10
ペレットって飴っぽいイメージがある
816名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/05(金) 19:18:02
817名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/05(金) 20:35:00
ケチャッピーw
818名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/07(日) 02:53:57
819名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/10(水) 20:35:09
たしかに頭部分は別にいらないよな
820名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/11(木) 22:05:29
絶滅した人間の改造手術の成れの果て
821名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/12(金) 08:01:13
ずいぶん小さくないか
822がいちゅう:2009/06/12(金) 16:17:35
和名が思いつかなかったから?

>>821
ネタをネタ(ry

823名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/15(月) 12:59:57
オリマーを
あそこに入れて
喘ぎたい
824名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/16(火) 01:10:54
オリマーじゃ小さくない?
825名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/19(金) 16:17:45
もっと虫っぽい敵を出してほしい

目覚めの森とかって森のなか探索してんじゃなくて
森の中にある小さい空間探索してるだけだよね

リアルなジャングルを探検したいなぁ
826名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/24(水) 13:37:00
チャッピーが虫にみえない
827名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/24(水) 16:29:36
>>825
でもオリマー達の大きさだとそんな広い場所探検できないしな
屋久島の木を1周するだけで半日以上はかかるだろうし、リアルなジャングルは無理がありそう
828名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/25(木) 16:27:34
着地地点をいくつも用意すれば・・・やっぱダメか
829名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/28(日) 10:50:57
凍った湖の上にあいた穴にとびこんで水中探検とか面白そう

ところで青が水底あるけるのにほかがうくのは何で?
紫は脂肪が空気蓄えてるんだろうけど他はよくわかんない
830名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/28(日) 11:22:58
>>829
逆に青ピクミンだけが水に沈む仕組みがあるとか。
831名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/30(火) 02:00:46
水に浮くなら溺れないんでは?
832名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/30(火) 06:38:00
人間の場合だと、身体の比重はほぼ水と同じだから浮かないはずだけれど、実際には肺に空気が
入っているのでその分だけ軽くなり、浮くことができる。
ピクミンは毒ガスの影響を受けたり、水中で呼吸できなかったりすることからして、おそらくは
肺呼吸をしている生物だと思われる。だから基本は水に浮くんじゃないだろうか。
青ピクミンだけが沈むのは、青だけにエラがあり、水中ではエラ呼吸をするので、肺を完全に
空にできるからじゃないかな。
833名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/01(水) 15:09:38
>>830>>832 肺を空にするのね… その発想はなかった

>>831水抜き前のシャワールーム入口付近に投げると浮くよ
834名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/01(水) 18:14:11
水に浮くくせに窒息死する無能なるピクミン
835名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/02(木) 04:00:27
人間だって水に浮くけどおぼれるぜ
836名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/02(木) 12:32:17
ピクミンは昆虫みたいに皮膚呼吸とか?
837名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/02(木) 19:19:45
昆虫だって水中で活動できる奴けっこういるしなあ

体液が真水に比べて異常に濃いんで浸透圧差でガンガン水が浸入してくるとか
838名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/05(日) 01:00:26
>>836
昆虫は皮膚呼吸じゃないよ。気門から空気を吸ってる。
それはともかくとして、ピクミンが皮膚呼吸している可能性はあるね。表面が寒天状の粘液で覆われているそうだし。
839名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/09(木) 00:12:57
生物学の本によると、循環器系があれば呼吸器なしでも皮膚から1.3cmまでは体内に酸素を送れるらしい。
(だからミミズに呼吸器系がない)
ピクミンの大きさは明らかにそれ以下で細長いのでたぶん皮膚呼吸だけでも大丈夫。
ただ、ミミズがおぼれるように溺死は十分にありうる。
840名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/11(土) 14:07:20
つーことは、オリマーも皮膚呼吸なのか
841名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/26(日) 21:40:41
ドドロって出来損ないじゃなくて、幼虫みたいな物だったり。
卵→ドドロ→ミウリン
みたいな、ミウリンがピクミン埋めて、ドドロの食料確保してあげてる。
ただ、ドドロがピクミン食ってるのか知らないけど。
842名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/27(月) 12:00:34
明らかに幼虫のほうが強いな
843名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/27(月) 12:57:59
いくら奇形でも手の生えてる位置が全然違ったりするのはおかしいと思う
タマゴ殴っただけであんな変るもんなの?
もし変わったとしても左右対称になるのはおかしいと思う

ドドロはやっぱミウリンじゃないでしょ
844名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/27(月) 16:44:42
>>842
なるほど、確かに幼虫の方が強いのはおかしいか
>>843
昆虫みたいに、さなぎになればなれそうだけど、そこまでしてなる必要があるかって言われたら無いのかな
845名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/27(月) 18:40:43
>>842
カゲロウなんか明らかにアリジゴクの時の方が強いし、別にいいんじゃね?
846名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/28(火) 21:16:30
>>843
カメの肩甲骨が普通に肋骨の外側で形成されてから肋骨の内部に引き込まれるように、
ミウリンも進化の過程で左右非対称になったために
発生段階のどこか(ドドロ状態より後)で四肢の位置が変化するシステムになってるのかもしれない
847名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/30(木) 13:01:24
クラゲ族ってなんで浮いてるのかとかどうやって浮いてるのかとかそういう説明はないんだね
848名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/30(木) 14:52:00
風船ドックリみたく空気より軽い気体が体内にふくまれてるとか
849sage:2009/08/02(日) 04:01:46
すさまじい程長寿なスレだな…

何はともあれオリマーが2で降り立ったところは地球の日本で間違いなさそう。
うぃきか何かに遭難地は道路でマンホールと「止まれ」が確認できるとある。
ただ道路があんなに雪で埋もれるほど放置してあるところや
ピクミンサイズの橋があるのを見るともう車通ってなさそうだな。
でも雪ダルマがあるって事は人間に相当するものが生きてる可能性が高い。
だけれども人間かどうかは別の話だと思う。他の知的生物なんじゃ…。

ピクミン3は少人数で作ってるので開発遅いそうです。
wiiででるっぽいけど発売は何時になるのやら。
850名無しは無慈悲な夜の女王:2009/08/02(日) 04:09:46
名前下げてどうするんだ自分。
どうもこんな時間でボケてるらしいさっさと寝ろよ自分。

そういやホコタテ運送て宇宙をまたにかけてるのな。
つーことは近くの星も小さい宇宙人が住んでいるのかな。
851名無しは無慈悲な夜の女王:2009/08/02(日) 04:27:33
>>849
sageたい時はメール欄に半角英数でsageとタイプするといい
初心者の質問板を飛ばしてきたのかな?
何であれ半年ROMれクズ
852名無しは無慈悲な夜の女王:2009/08/02(日) 21:41:58
自分半角でもなかったか、死んだほうがいいな
これでも三年以上ROM専だったんだがな
853名無しは無慈悲な夜の女王:2009/08/02(日) 21:49:28
>>852
感動した
854名無しは無慈悲な夜の女王:2009/08/07(金) 14:12:58
ヘラクレスのお宝説明文ワロタww 
遺伝子とか本気でいってるわけじゃないよね
ギャグだよねww ギャグだろうな
855名無しは無慈悲な夜の女王:2009/08/21(金) 15:35:46
作成者
「次回作の紫は重いのでくっつくと敵の振り払いがもっさりします(一部除く)
 普通のピクミンならギリギリ吹っ飛ばせますが重い紫を
 吹っ飛ばすのは到底不可能です^^」
856名無しは無慈悲な夜の女王:2009/08/23(日) 16:02:24
ヘラクレスのお宝説明文みてみた。
水ぶくれって・・・
857名無しは無慈悲な夜の女王:2009/09/01(火) 19:43:48
ピクミンて死んでも死体が残らないのは
なんでよ
858名無しは無慈悲な夜の女王:2009/09/03(木) 17:15:02
体を維持できなくなりソッコーでバクテリアに分解されるから
859名無しは無慈悲な夜の女王:2009/09/09(水) 17:22:06
バクテリア仕事しすぎ
860名無しは無慈悲な夜の女王:2009/09/18(金) 23:35:07
>>810
あのもやもやだが、>>811で言うようにオリマー達主観的なものっぽいぞ。
というのも、生物を倒したあと(キャラチェンジなどで)それを見ないようにして、
しばらくたってから再度見ると、時間差でもやもやが出てくる。

・・・つまり、見ないともやもやは出てこない・・・
861名無しは無慈悲な夜の女王:2009/09/19(土) 16:20:40
>>860
カメラ外の敵は普通うごかないぞ
862名無しは無慈悲な夜の女王:2009/09/19(土) 23:00:50
まあゲーム的な不条理というか仕様だな
まあそれをどう解釈するのかは勝手だが
863名無しは無慈悲な夜の女王:2009/09/19(土) 23:00:53
まあゲーム的な不条理というか仕様だな
まあそれをどう解釈するのかは勝手だが
864名無しは無慈悲な夜の女王:2009/10/04(日) 10:35:41
面白いけどはたからみたら気持ち悪いかも
865名無しは無慈悲な夜の女王:2009/10/06(火) 11:22:02
最近「こびとづかん」と「こびと大百科」という本を見たんだが、
「ピクミンをリアル化するとこうなのかな・・・」とふと思った。
(公式サイト)
ttp://www.kobito-dukan.com/index.htm

無駄に生態について詳しいところなど、通じるものがあるww
866名無しは無慈悲な夜の女王:2009/10/15(木) 17:10:56
ふーん
867名無しは無慈悲な夜の女王:2009/10/21(水) 16:45:06
読んだけどぴピクミンとはちょっと違う希ガス
868名無しは無慈悲な夜の女王:2009/11/07(土) 20:53:47
869名無しは無慈悲な夜の女王:2009/11/14(土) 12:57:32
ダマグモの変な足の付き方は力学的にどうですか?
870名無しは無慈悲な夜の女王:2009/11/15(日) 06:03:36
力学的におかしくないよ
ああいう足のつき方の虫はいる
ロボットもあるぜ
871名無しは無慈悲な夜の女王:2009/11/15(日) 23:16:40
まじで?
どういう利点があんの?
872名無しは無慈悲な夜の女王:2010/01/11(月) 18:49:51
>>859
ピクミンが外に出てると誤認してオニヨンがピクミン出すのを
拒んだら困るからすぐ消滅する仕組みになってるのかもしれない

と亀レスしてみる 過疎だからかまわないよね
873名無しは無慈悲な夜の女王:2010/01/12(火) 22:40:34
それはともかくやっぱり一日15分は短すぎる
だいたいそんなスピードで地球が回っていたら遠心力がはたらいて皆
宇宙に飛ばされるぞ! 俺の予想だとオリマーが墜落したとこだけ
時空にゆがみがあるんだと思う。
 
>>859


874名無しは無慈悲な夜の女王:2010/01/13(水) 19:31:00
その分質量が48倍ぐらいでかいので飛ばされないのです
875名無しは無慈悲な夜の女王:2010/01/19(火) 19:20:28
元々ピクミンはただの植物で
種→ピクミン→ピクミンが成長→成熟した花ピクミン→役目が終わりポンガシになる
オニヨンは人間によって作られた。
オニヨンはピクミンの花粉を体内?に
取り込み自分の能力をピクミンの遺伝子に刻み
人間に忠実な植物ロボットが生まれた。
しかし元が植物だったピクミンは自ら地上に出てくることができない!
困った製作者は青、黄でも試すが出ないものは出ないw
製作者は自分で引っこ抜いてみるがピクミンは製作者を見るなり逃げていった
何故ならピクミンから見た人間はまさに巨人!wピクミンは食べられまいと逃げたのだ
生みの親を見て逃げるとは何事だ、と製作者は怒り、オニヨンをゴミ箱に捨てた。
しかし実験台の白、紫はオニヨンではなくポンガシをそのまま改造したためオニヨンはないのです
↓ピクミン好きは見えません














オニヨンはある会社に引き取られました。
任天堂です。任天堂はオニヨンにプロペラや、脚立を付けて埋めました。
おしまい★
876名無しは無慈悲な夜の女王:2010/01/29(金) 03:44:40
>>875
何このしょうもなさw
877名無しは無慈悲な夜の女王:2010/01/29(金) 07:09:53
>>ピクミン好きには見えない

何をしたんだw
878名無しは無慈悲な夜の女王:2010/01/31(日) 21:46:57
計算からしてホコタテ星と地球との距離は約6万2千526光年
879名無しは無慈悲な夜の女王:2010/02/04(木) 17:21:31
なんの計算?
880名無しは無慈悲な夜の女王:2010/02/04(木) 18:46:32
24時間周期だったら、今もゲームキューブ版をやってる俺は5年はさかのぼって孤独死できて頭に草でもはやしてるのが見つかってるだろう。
15分で良かっ…
いや本当にそうだろうか…
いや!いらんぞ!レスなどいらん!
俺は本当のことなど知りたがってはおらん!

タイムアタック…こんな時はタイムアタックを5ステージだ…それで気分がよくなる…きっとだ…
881名無しは無慈悲な夜の女王:2010/02/05(金) 13:54:45
死ぬなよww
882名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/09(火) 13:56:34
つーか地球と仮定するとオリマーが歩き回れる範囲はめちゃ狭いんだな。
地下の目玉焼きとかはパンモドキが運んだと考えて
唯単に人間に会わなかっただけとしかチョン天は考えて無い予感。
883名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/14(日) 02:16:30
>>873
一日が15分というのは、オリマーの体感時間なのでは?
884名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/15(月) 16:28:11
もういいからそろそろwiki作れ
885名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/23(火) 00:59:39
3まだかよぅ
886名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/08(木) 08:16:22
ほす
887名無しは無慈悲な夜の女王:2010/05/11(火) 01:01:03
そういえば初代「ピクミン」の初期のCM(レオのナレーションがある奴)で、
ピクミンについてこう言われてたけど、今はこの設定どうなってるんだろ?

『ピクミンは自分を引っこ抜いた人を親だと思ってついていく習性があるんですよ。』

・・・この設定だと本来は「親ピクミン」がいて、オリマー達の役割を果たしていたんだろうか?
ハチャッピーもコッパチャッピー連れて歩いている(チャッピー側の習性の可能性もあるが)し・・・
888名無しは無慈悲な夜の女王:2010/05/12(水) 23:39:47
最初に成体の花に成った奴が出てきて
他の連中を抜くんだろ
一番でかい奴一人が女王蜂になるみたいに
889名無しは無慈悲な夜の女王:2010/05/13(木) 15:11:52
>>888
あるいは「父ピクミン」「母ピクミン」ってのがいて、母ピクミン=オニヨン。
父ピクミンは子供たちを率いて狩りをおこなっていたんだが、オリマーが来るちょっと前に戦闘で全滅。
オリマーを父ピクミンと誤認したオニヨンがタネを出して・・・で、1につながるのかも?
890名無しは無慈悲な夜の女王:2010/05/14(金) 10:03:09
なるほど
891名無しは無慈悲な夜の女王:2010/05/15(土) 22:28:35
ふと感じた疑問。

2の冒頭で帰ってきたオリマーのドルフィン号が、ホコタテ運送の借金のかたに持ってかれてしまうんだが。
あれってオリマーの私有(攻略本か何かに「やっと手に入れた」という記述があった)じゃなかったのか?
仮に前記の説明が公式じゃなくても、個人的な旅行に会社の船使うのは不自然だし・・・
892名無しは無慈悲な夜の女王:2010/05/29(土) 10:08:11
リーダーがくることを頼りにしてるダメ生物だろ
893名無しは無慈悲な夜の女王:2010/06/15(火) 16:05:55
社員の私物もカタに取られるという泣ける話じゃないのか?
894名無しは無慈悲な夜の女王:2010/07/01(木) 17:57:13
ゲキニガスプレーで石化するのはどういう原理なんだろうか
しかも時間が経つと元に戻るし
895名無しは無慈悲な夜の女王:2010/07/05(月) 01:23:11
すごく早く出来るカサブタ
896名無しは無慈悲な夜の女王:2010/07/06(火) 20:52:51
>>894
タンニンなんかは口の中のたんぱく質を変性させることで「苦い」と感じるらしい。
ゲキニガも相手生物の表皮を固めてしまうんじゃないのかな?

ただ、時間経過で飛び散って再び動き出すのを見ると、実際に固まっているのは表皮の角質部分(ぶっちゃけ垢)だけなのかも?
897名無しは無慈悲な夜の女王:2010/07/07(水) 02:38:16
噴霧すると一定時間で固まる接着剤みたいなもんだろ
898名無しは無慈悲な夜の女王:2010/07/09(金) 03:29:32
>>841
サライムシがピクミン埋めるのも同じ理由かな?
幼虫が地中で生活するタイプだったりすればそのほうが都合はいいだろうし

埋まってたピクミン引っこ抜いてみたら首から下食われてたとかホラーだがな・・・
899名無しは無慈悲な夜の女王:2010/07/23(金) 17:59:26
石のようにかたまるっていうのは比喩でプレイヤーにそう見えてるだけ
900名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/06(金) 21:33:20
オリマーにとっての地球の空気予想

5秒 ウッ
10秒 ハァハァハァ
30秒 ウわああああ
1分 気絶
5分 肺が腐って血を吹く 死亡
901名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/07(土) 17:14:21
それはこっちの時間で5分? ゲームの一日の中の5分?
902名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/08(日) 19:01:58
ゲーム中じゃね?
903名無しは無慈悲な夜の女王
計算してないからよくわからないけどこっちでいう数秒ぐらいで死ぬのか

ナンマンダブ